JPH1115394A - 電子部品、電子装置及びこれらを用いた時計 - Google Patents

電子部品、電子装置及びこれらを用いた時計

Info

Publication number
JPH1115394A
JPH1115394A JP9164444A JP16444497A JPH1115394A JP H1115394 A JPH1115394 A JP H1115394A JP 9164444 A JP9164444 A JP 9164444A JP 16444497 A JP16444497 A JP 16444497A JP H1115394 A JPH1115394 A JP H1115394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic component
circuit board
electronic
electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9164444A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamakawa
英司 山川
Mitsuo Matsunaga
光夫 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9164444A priority Critical patent/JPH1115394A/ja
Priority to US09/097,552 priority patent/US6243259B1/en
Priority to KR1019980022900A priority patent/KR100276092B1/ko
Priority to CN98102639A priority patent/CN1099825C/zh
Publication of JPH1115394A publication Critical patent/JPH1115394A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0023Visual time or date indication means by light valves in general
    • G04G9/0029Details
    • G04G9/0035Details constructional
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレクトロルミネッセンス等の電子部品を小
型化する。 【解決手段】 回路基板と対向するように配置される平
板状の発光部3と、発光部3の表裏面を挟むように設け
られた表面電極2及び裏面電極5と、これらの電極2、
5のそれぞれと回路基板の端子部とを接続する表面電極
接続部8及び裏面電極接続部7とを有し、電極接続部
7、8の全てを裏面電極5側における発光部3の面内に
配置する。電極接続部7、8が発光部3の外側に突出し
ないため、小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
センス等のように平板状となっている電子部品、電子装
置及びこれらを用いた時計に関する。
【0002】
【従来の技術】電子腕時計、電子手帳、その他の電子機
器においては、エレクトロルミネセンス等の平板状の発
光素子を電子部品として組み込むことにより、機器ケー
スを厚くすることなく、その上方に設けられている表示
パネルが表示する情報を照明して、暗所等での読み取り
を可能とした構造が開発されている。
【0003】図29及び図30は、従来の電子部品とし
てのエレクトロルミネセンス100を示す。このエレク
トロルミネセンス100は、表面電極110、発光層1
20、絶縁層130及び裏面電極140が順に積層され
ることによって、全体が平板状に形成されている。表面
電極110及び裏面電極140は、発光層120を挟む
ように積層されており、供給された電力を発光層120
に供給して発光層120を発光させる。
【0004】このため、これらの電極110、140に
は、電力の供給を行うための電極接続部150、160
が接続されている。150は、裏面電極140に電力を
供給する裏面電極接続部、160は表面電極110に電
力を供給する表面電極接続部である。これらの電極接続
部150、160は、裏面電極140側が接続面となっ
て露出している。
【0005】この場合、裏面電極接続部150は、裏面
電極140に積層されているため、エレクトロルミネセ
ンス100の面内に位置するが、表面電極接続部160
は、表面電極110を外方に延設し、この延設された部
分に積層されている。これは、裏面電極140が絶縁層
170に被覆されるため、絶縁層170よりも外方に位
置させて接続する必要があるためである。従って、表面
電極接続部160は、エレクトロルミネセンス100の
面外に位置し、この面外の位置で接続に用いられること
になる。
【0006】図31は、エレクトロルミネセンス100
を発光させるための構造を示し、回路基板180上に
は、LSI等の制御チップ190が実装されている。回
路基板180における電極接続部150、160との対
応部位には、端子部(図示省略)が設けられており、エ
レクトロルミネセンス100は、回路基板180との対
向状態で、回路基板180から電力が供給されて発光す
る。
【0007】エレクトロルミネセンス100への電力の
供給は、エレクトロルミネセンス100及び回路基板1
80をハウジング200によって組み付け、エレクトロ
ルミネセンス100の電極接続部150、160と回路
基板180の端子部とを導電性のコイル210、220
によって導通させることにより行われる。
【0008】図32及び図33は、上述した構造を電子
腕時計の時計モジュールに適用した場合を示す。時計モ
ジュールはエレクトロルミネセンス100及び液晶表示
パネル270を備えるものであり、図32に示すよう
に、回路基板180上面には、電極接続部150、16
0にそれぞれ対応した端子部(発光用端子部)230、
240がパターン形成されていると共に、液晶表示パネ
ル270と接続される表示用端子部250、260がパ
ターン形成されている。
【0009】このモジュールは、エレクトロルミネセン
ス100を導電性のコイル210、220によって回路
基板180と接続し、液晶表示パネル270を導電性ゴ
ムからなるインターコネクタ280、290によって回
路基板180と接続している。エレクトロルミネセンス
100は、液晶表示パネル270の下方に位置してお
り、その発光により液晶表示パネル270を照明する。
このため、暗所においても、液晶表示パネル270の表
示情報を視認することができる。
【0010】図34は、図33の変形を示し、エレクト
ロルミネセンス100がインターコネクタ300、31
0を介して回路基板180と接続される以外は図33と
同様である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】エレクトロルミネセン
ス100等の従来の平板状の電子部品は、電子機器の機
器ケースを厚くすることなく、所定の作動を行うことが
できるが、上述したように、表面電極接続部160が電
子部品の面外に位置するため、その分、外形が大きくな
っている。このため、そのためのスペースを確保する必
要があり、電子部品が組み込まれる機器ケースが大きく
なり、電子機器を小型化することができない問題を有し
ている。
【0012】又、エレクトロルミネセンス100、液晶
表示パネル270等の電子部品は、図33及び図34に
示すように、コイル210、220やインターコネクタ
300、310などの接続部材を介して回路基板180
と接続されている。これらの接続部材は電子部品と回路
基板との間に設けられることによって接続を行うが、電
子部品と回路基板との間の間隔が狭くなる場合には、こ
れらの間への接続部材の組み込みが難しくなり、取り付
け作業が面倒となる。このため、電子部品と回路基板と
の間の間隔をある程度、確保する必要があり、電子機器
の薄形化に無理を生じる問題を有している。
【0013】本発明は、このような従来の問題点を考慮
してなされたものであり、外形を小さくすることがで
き、これにより電子機器を小型化することができる電子
部品、電子装置及びこれらを用いた時計を提供すること
を目的とする。
【0014】又、本発明は、電子機器の薄形化を行うこ
とができる電子部品、電子装置及び時計を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の電子部品は、平板状の電子部品本
体と、この電子部品本体の表裏面に形成された一対の第
1及び第2の電極と、この一対の第1及び第2の電極の
うち一方の第1の電極側に配置され、前記一対の第1及
び第2の電極にそれぞれ電気的に接続された一対の第1
及び第2の電極接続部とを有し、前記第2の電極接続部
は、前記第1の電極上に絶縁層を介して形成されている
ことを特徴とする。
【0016】この構造の電子部品は、第2の電極接続部
が第1の電極側に配置されるが、絶縁層によって第1の
電極と絶縁されているため、第1の電極と導通すること
なく、第2の電極との接続が確保されている。これによ
り、第1の電極と接続される第1の電極接続部のみなら
ず、第2の電極と接続される第2の電極接続部を第1の
電極上に配置することができ、電極接続部が外方に位置
することがなくなり、電子部品の外形が小さくなる。こ
のため、電子部品を収容する機器ケースを小さくするこ
とができ、電気機器を小型とすることができる。
【0017】請求項2の発明の電子時計は、請求項1記
載の電子部品を時計ケース内に内蔵していることを特徴
とする。
【0018】この時計では、請求項1の電子部品が小さ
くなっているため、この電子部品を内蔵する時計ケース
を小さくでき、小型化できる。
【0019】請求項3の発明の電子部品は、請求項1記
載の電子部品であって、前記第1及び第2の各電極の一
方又は双方が複数の電極部に分割されていると共に、こ
の分割された電極部のそれぞれに前記電極接続部が設け
られていることを特徴とする。
【0020】電極を複数に分割した電極部に対しては、
それぞれの電極接続部から電力が入力される。このた
め、電子部品本体は、発光や表示等の作動を行う作動部
を、分割した電極部に応じて有しており、個々の作動部
が個々独立して作動する。このため、電子部品を大きく
することなく複雑な作動を行うことができる。
【0021】請求項4の発明の電子部品は、請求項1又
は3記載の電子部品であって、前記電子部品本体は、発
光を行う発光素子、表示を行う液晶表示素子又は光電変
換を行う光電変換素子のいずれかであることを特徴とす
る。
【0022】この電子部品では、発光素子、液晶表示素
子或いは光電変換素子に適用することにより、発光、表
示或いは光電変換を行うことができる。
【0023】請求項5の発明の電子装置は、端子部を有
する回路基板と、この回路基板に対向して配置され、前
記端子部に対応した位置に電極が形成されている電子部
品と、この電子部品の電極と前記回路基板の端子部とを
電気的に接続するため、前記電子部品の電極及び前記回
路基板の端子部のうち少なくとも一方に形成された導電
凸部と、を備えていることを特徴とする。
【0024】この構造における導電凸部は、電子部品又
は回路基板に予め、形成されており、電子部品と回路基
板とを組み付けることにより、必然的にこれらの間に位
置してこれらを導通させるように作用する。従って、コ
イル、インターコネクタ等の別の接続部材を電子部品と
回路基板との間に組み込む必要がなく、接続部材取り付
けのための面倒な作業が不要となり、簡単に組み付ける
ことができる。
【0025】又、接続部材が不要となるため、その組み
込みのための間隔が電子部品と回路基板との間に不要と
なる。このため、電子部品と回路基板とを極力、接近さ
せることができ、その分、電子装置を小型化及び薄形化
することができる。
【0026】請求項6の発明の電子時計は、請求項5記
載の電子装置を時計ケース内に内蔵していることを特徴
とする。
【0027】この時計では、小型化及び薄形化された電
子装置を用いるため、小型化及び薄形化することができ
る。
【0028】請求項7の発明の電子装置は、平板状の電
子部品本体、この電子部品本体の表裏面に形成された一
対の第1及び第2の電極、この一対の第1及び第2の電
極のうち一方の第1の電極側に配置され、前記一対の第
1及び第2の電極にそれぞれ電気的に接続された一対の
第1及び第2の電極接続部を有し、前記第2の電極接続
部が前記第1の電極上に絶縁層を介して形成された電子
部品と、この電子部品に対向して配置され、前記一対の
電極接続部に対向して一対の端子部が形成された回路基
板と、前記電子部品の電極接続部と前記回路基板の端子
部とを電気的に接続するため、前記電極接続部及び端子
部のうち少なくとも一方に形成された導電凸部と、を備
えていることを特徴とする。
【0029】この電子装置では、電子部品の電極接続部
が外方に位置することがなく、小型の電子部品とするこ
とができる。又、導電凸部によって電子部品及び回路基
板が接続されるため、コイル、インターコネクタ等の別
の接続部材が不要となり、簡単に組み付けることができ
ると共に、小型化及び薄形化できる電子装置とすること
ができる。
【0030】請求項8の発明の電子時計は、請求項7記
載の電子装置を時計ケース内に内蔵していることを特徴
とする。
【0031】従って、小型化及び薄形化した電子装置が
組み込まれるため、小型化及び薄形化した時計となる。
【0032】請求項9の発明の電子装置は、請求項5又
は7記載の電子装置であって、前記電子部品と前記回路
基板との間に所定の隙間が形成されており、この隙間内
に前記導電凸部が形成されていることを特徴とする。
【0033】隙間内に導電凸部が設けられるため、電子
部品と回路基板との直接々触を防止するスペーサ等の別
部材が不要となり、電子部品と回路基板とを簡単に組み
付けることができる。
【0034】請求項10の発明の電子装置は、請求項
5、7又は9記載の電子装置であって、前記導電凸部
は、印刷、滴下、溶着又は接着のいずれかの方法によっ
て形成されていることを特徴とする。
【0035】これらの方法では、導電凸部を簡単に作製
でき、電子装置を簡単に作製することができる。
【0036】請求項11の発明の電子装置は、請求項
5、7又は9のいずれかに記載の電子装置であって、前
記導電凸部は、導電シート又は異方性シートを介して前
記電子部品の電極接続部又は前記回路基板の端子部に設
けられていることを特徴とする。
【0037】この導電凸部は、別個に成形された後、導
電性シート又は異方性シートによって電子部品又は回路
基板に装着される。導電性シート、異方性シートは、導
線性を有しており、これらを介して取り付けられた導電
凸部は、電極又は端子部と導通することができる。
【0038】請求項12の発明の電子装置は、請求項
5、7、9、10又は11のいずれかに記載の電子装置
であって、前記電子部品は、発光部材、液晶表示部材又
は光電変換部材のいずれかであることを特徴とする。
【0039】電子部品として発光部材、液晶表示部材、
光電変換部材のいずれかを選択することにより、それぞ
れの機能を電子機器に付与することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の電子部
品の一実施形態を示す。この実施形態は、本発明の電子
部品をエレクトロルミネセンス1に適用したものであ
る。
【0041】エレクトロルミネセンス1は、図1及び図
2に示すように、表面電極2、発光層3、中間絶縁層
4、裏面電極5、裏面絶縁層6が順に積層されることに
よって形成されている。発光層3は、矩形の平板状に形
成されており、一対の表面電極2及び裏面電極5から電
力が供給されることによって発光する。このため、発光
層3はエレクトロルミネセンス1の電子部品本体を構成
する。又、表面電極2、中間絶縁層4、裏面電極5及び
裏面絶縁層6は、いずれも発光層3と同様な矩形の平板
状に形成されている。従って、これらが積層されたエレ
クトロルミネセンス1は、全体が薄い平板状の電子部品
となっている。
【0042】裏面電極5には、平面円形の裏面電極接続
部7が部分的に積層されて接続されている。裏面電極接
続部7は、裏面電極5に積層されている裏面絶縁層6に
円形の切欠部6aを部分的に形成し、この切欠部6a内
に設けることにより、外部々材との接触が可能となって
いる。
【0043】表面電極2においては、裏面電極接続部7
と対となる表面電極接続部8が接続されている。表面電
極接続部8の形成は、裏面電極接続部7と反対側の表面
電極2の端部に導体部9を接続し、この導体部9を裏面
電極5側に引き出し、導体部9の引き出し端部を裏面電
極5の面内に位置させ、且つ平面円形に成形することに
よってなされている。これにより、表面電極接続部8
は、裏面電極接続部7と同様に、裏面電極5側に位置し
ており、対となる全ての電極接続部7、8が裏面電極5
側に位置するようになっている。
【0044】かかる表面電極接続部8と裏面電極5との
間には、絶縁層10が介挿されており、この絶縁層10
によって表面電極接続部8、すなわち表面電極2と裏面
電極5とが絶縁されている。このため、電極2、5が短
絡することなく、電力供給を確実に行うことができる。
【0045】以上の表面電極接続部8は、発光層3に積
層されている裏面電極5に部分的に積層されており、こ
れにより表面電極接続部8は、本体部である発光層3の
面内に位置している。一方、裏面電極接続部7は裏面電
極5に積層されるため、この接続部7も本体部である発
光層3の面内に位置している。
【0046】このように、対となっている表面電極接続
部8、裏面電極接続部7が発光層3の面内に位置するこ
とにより、電極接続部7、8の全てが発光層3の面内に
位置し、発光層3の面外に突出する部分がなくなってい
る。すなわち、発光層3がエレクトロルミネセンス1の
外形となるものである。このような構造では、発光層3
を収容するスペースだけでエレクトロルミネセンス1の
全体を電子機器の機器ケースに収容することができる。
このため、機器ケースを大きくする必要がなく、電子機
器を小型とすることができる。
【0047】図3は、以上のエレクトロルミネセンス1
の実装構造を示し、回路基板11と対向するようにエレ
クトロルミネセンス1が組み付けられる。回路基板11
には、図示を省略した回路がパターン形成されており、
この回路に半導体チップ12が実装されている。半導体
チップ12は、エレクトロルミネセンス1を含めた電子
機器全体の制御を行うものである。13及び14は、回
路の一部を構成する発光用の端子部であり、端子部13
がエレクトロルミネセンス1の裏面電極接続部7に対向
し、端子部14が表面電極接続部8に対向している。
【0048】エレクトロルミネセンス1及び回路基板1
1は、絶縁性樹脂からなるハウジング15に組み付けら
れることによって相互に対向している。エレクトロルミ
ネセンス1は、図2の状態を逆さにして、ハウジング1
5に組み付けられる。これにより裏面電極接続部7が一
方の発光用端子部13に対向し、表面電極接続部8が他
方の発光用端子部14に対向する。そして、裏面電極接
続部7と端子部13との間には、導線性金属を巻回した
コイルスプリング16が介挿され、表面電極接続部8と
端子部14と間には、コイルスプリング17が介挿され
ることにより、これらが導通している。なお、コイルス
プリング16、17のばね力によってエレクトロルミネ
センス1及び回路基板11が離れることを防止するた
め、ハウジング15はエレクトロルミネセンス1及び回
路基板11を押さえ付ける構造となっている(図示省
略)。
【0049】このような実装構造では、回路基板11か
らの電力がコイルスプリング16、17を介してエレク
トロルミネセンス1に入力されるため、エレクトロルミ
ネセンス1の発光層3が発光する。このため、その上方
に配置されている液晶表示パネル等の他の電子部品(図
示省略)を良好に照明することができる。そして、かか
る実装構造では、上述したようにエレクトロルミネセン
ス1の外形が小さくなっているため、実装構造全体を小
型とすることができる。
【0050】図4は、電子部品をエレクトロルミネセン
ス1に適用した別の実施形態を示す。このエレクトロル
ミネセンス1では、表面電極2が2分割されることによ
り、2つの表面電極部2a、2bが平行状に配置されて
いる。又、それぞれの表面電極部2a、2bには、表面
電極接続部8a、8bが接続されている。
【0051】この接続は、それぞれの表面電極部2a、
2bの端部に導体部9a、9bを接続し、この導体部9
a、9bを裏面電極5側に引き出し、導体部9a、9b
の引き出し端部を裏面電極5の面内に位置させ、且つ平
面円形に成形して表面電極接続部8a、8bとすること
によってなされている。又、各表面電極接続部8a、8
bと裏面電極5との間には、絶縁層11a、11bが介
挿されることにより、その絶縁がなされている。
【0052】この実施形態のエレクトロルミネセンス1
は、裏面電極接続部7、表面電極接続部8a、8bから
なる全ての電極接続部が発光層3の面内に位置して突出
部分がないため、小型とすることができる。又、発光層
3は、分割されている2つの表面電極2a、2bから電
力が入力されることにより、表面電極2a、2bに対応
した部位がそれぞれ、個々独立して発光する。従って、
発光層3を大きくすることなく、2箇所で発光すること
ができ、複雑な発光を行うことができる。この場合、表
面電極の分割は3以上であっても良く、裏面電極5を同
様に分割しても良い。
【0053】なお、本発明では、エレクトロルミネセン
ス1に限らず、平板状の本体部を有するものであれば良
く、表示を行う平板状の液晶表示部を本体部として有す
る平板状の液晶表示素子、光電変換を行う平板状の光電
変換部を本体部として有する平板状の光電変換素子、そ
の他の電子部品に適用することができる。
【0054】図5は、図1及び図2のエレクトロルミネ
センス1を実装する実装構造の一実施形態を示し、エレ
クトロルミネセンス1の裏面電極接続部7及び表面電極
接続部8に、導電部材からなる導電凸部21、22がそ
れぞれ形成され、それぞれの導電凸部21、22が回路
基板11の対応した端子部13、14に圧着されてい
る。
【0055】導電凸部21、22は、エレクトロルミネ
センス1を実装する前に予め、エレクトロルミネセンス
1の裏面電極接続部7及び表面電極接続部8に形成され
るものであり、導電凸部21、22が回路基板11の発
光用端子部13、14に圧着することにより、エレクト
ロルミネセンス1と回路基板11とが電気的に接続され
る。このため、これらを接続するためのコイルスプリン
グやインターコネクタ等の接続部材を組み込む必要がな
く、接続部材組み込みのための作業が不要となると共
に、部品点数が少なくなって構造が簡単となる。
【0056】又、接続部材が不要となるため、接続部材
組み込みのための間隔がエレクトロルミネセンス1と回
路基板11との間に必要なくなる。このため、エレクト
ロルミネセンス1と回路基板11とを極力、接近させる
ことができ、その分、電子機器を薄くすることができ
る。
【0057】導電凸部21、22は、エレクトロルミネ
センス1と回路基板11とが接触せず、これらの間に隙
間が形成されるような高さとなるように裏面電極接続部
7及び表面電極接続部8に形成されている。この実施形
態では、回路基板11上に半導体チップ12が実装され
ており、この半導体チップ12の上面とエレクトロルミ
ネセンス1の下面との間に隙間23を形成できる高さと
なるように形成されている。
【0058】このような高さを有する導電凸部21、2
2を設けることにより、エレクトロルミネセンス1と回
路基板11とを組み付けると、エレクトロルミネセンス
1と回路基板11(半導体チップ12)とが接触するこ
とがない。このため、これらの接触を防止するためのス
ペーサを設けたり、接触を防止する構造となるようにハ
ウジングを形成する必要がなく、エレクトロルミネセン
ス1と回路基板11とを簡単に組み付けることができ
る。
【0059】かかる導電凸部21、22の形成は、導電
性シリコン、導電性インク、銀ペーストなどの導電性ペ
ースト或いは半田等の導電材を裏面電極接続部7及び表
面電極接続部8に印刷したり、導電材を滴下することに
より行うことができる。これらの操作は簡単で、短時間
で可能であるところから、導電凸部21、22を形成す
るための加工を簡単に行うことができる。
【0060】又、導電金属又は導電樹脂によって導電凸
部21、22を別途、作製しておき、作製した導電凸部
21、22を裏面電極接続部7、表面電極接続部8に溶
着或いは接着することによっても形成することができ
る。このように、別途に成形する場合には、成形の自由
度が増すため、導電凸部21、22の作製を容易に行う
ことができる。なお、溶着は超音波加振等によって行う
ことができ、接着の場合には、導電性接着剤を使用する
ものである。
【0061】図5の実装構造においては、エレクトロル
ミネセンス1の上方に液晶表示装置24が設けられてい
る。液晶表示装置24は、下面に電極25、26が形成
されており、この電極25、26が回路基板11に形成
されている表示用端子部27、28に対向している。そ
して、電極25、26と対向する表示用端子部27、2
8とがそれぞれインターコネクタ29、30によって接
続されており、これにより回路基板11からの信号の入
力によって液晶表示装置24が所定の表示を行う。この
液晶表示装置24に対し、エレクトロルミネセンス1
は、発光によって照明を行うため、暗所においても表示
内容を読み取ることができる。
【0062】図6〜図11は、構造が異なっているエレ
クトロルミネセンス1に対して導電凸部を形成する形態
を示す。これらの図において、2は表面電極、3は発光
層、4は中間絶縁層、5は裏面電極、6は裏面絶縁層で
あり、これらが図2と同様に順に積層されることによ
り、エレクトロルミネセンス1となっている。又、表面
電極2には、透明基板19が積層されている。
【0063】図6及び図7の形態では、裏面電極5が面
内に位置するが、表面電極2が外方に延設されることに
より、エレクトロルミネセンス1の面外に位置してい
る。すなわち、このエレクトロルミネセンス1は、基本
的には図28及び図29で示した従来のエレクトロルミ
ネセンス100と同様な構造のものである。
【0064】かかるエレクトロルミネセンス1において
は、図6に示すように、裏面絶縁層6の一部が切り欠か
れることにより、裏面電極5の一部が露出しており、露
出した部分が裏面電極接続部7となっている。この裏面
電極接続部7には導電凸部32が形成される。導電凸部
32は、裏面絶縁層6よりも高くなるように形成されて
おり、この導電凸部32が図5に示すように、回路基板
11の発光用端子部13に圧着されて、エレクトロルミ
ネセンス1と回路基板11とが電気的に接続される。な
お、図示を省略するが、表面電極2においても同様であ
り、その表面電極接続部に導電凸部が形成される。この
導電凸部は、裏面電極5の導電凸部32と同方向となる
ように形成され、この導電凸部を介して表面電極2が回
路基板11と電気的に接続される。
【0065】このような導電凸部は、予め、エレクトロ
ルミネセンス1に形成されるものであり、このためエレ
クトロルミネセンス1と回路基板11とを組み付けるこ
とによってこれらを必然的に接続することができ、しか
も接続部材を不要とした接続を行うことができる。又、
導電凸部は、図5の導電凸部21、22と同様に、エレ
クトロルミネセンス1と回路基板11との間に隙間を形
成するような高さとなっており、エレクトロルミネセン
ス1と回路基板11との接触を防止することができる。
【0066】図8及び図9の形態では、裏面電極接続部
7及び表面電極接続部8が面外に延設された部分に横並
び状に形成されている。この電極接続部7及び8に対し
て導電凸部が形成される。図8は表面電極接続部8に対
して導電凸部33を形成した状態を示し、裏面電極接続
部に対しても同様に導電凸部を形成することにより、回
路基板11との接続が行われる。
【0067】図10及び図11の形態では、裏面電極接
続部7及び表面電極接続部8が面内に設けられるもので
あり、表面電極接続部8は図10に示すように、表面電
極2に接続されて引き出されている導体部9の引き出し
端部に形成されており、この表面電極接続部8と裏面電
極5との間には、絶縁層10が介挿されている。かかる
表面電極接続部8に対して導電凸部33が形成され、こ
の導電凸部33を介して回路基板11と接続されるよう
になっている。
【0068】図12〜図14は、導電凸部の別の形態を
示し、図12は図6に対応し、図13は図8に対応し、
図14は図10に対応している。これらの形態では、導
電凸部32、33がシート34を介して裏面電極接続部
7又は表面電極接続部8に取り付けられている。シート
34としては、両面接着性の導電性シート、両面接着性
の異方性シートが使用され、このシート34を電極接続
部7、8に接着し、その後、シート34に導電凸部3
2、33をを接着することにより取り付けを行うことが
できる。
【0069】このようにシート34を介して導電凸部3
2、33を取り付ける形態では、導電凸部32、33を
別途、作製しておくことができ、その作製が容易である
と共に、シート34の積層数を変更することにより、導
電凸部32、33の高さを簡単に調整することができ
る。
【0070】図15〜図17は、実装構造の別の実施形
態を示す。この実施形態では、回路基板11に導電凸部
35、36が形成されている。導電凸部35は、図16
に示すように、回路基板11の発光用端子部13上に形
成され、導電凸部36は発光用端子部14上に形成され
ている。このように導電凸部35、36が形成された回
路基板11に対してエレクトロルミネセンス1を組み付
けると、図15に示すように、導電凸部35、36を介
して回路基板11とエレクトロルミネセンス1とが接続
される。
【0071】このため、これらの間に接続部材を配置す
る必要がなく、接続構造が簡単となると共に、簡単に組
み付けることができる。又、回路基板11(半導体チッ
プ12)とエレクトロルミネセンス1との間に隙間23
を形成するように導電凸部35、36の高さを設定する
ことにより、エレクトロルミネセンス1と回路基板11
との接触を防止することができる。
【0072】又、この実施形態では、図17に示すよう
に、回路基板の発光用端子部13、14上に導電性シー
ト、異方性シート等のシート34を取り付け、このシー
ト34上に導電凸部35、36を取り付けることもでき
る。これにより導電凸部35、36の高さ調整を簡単に
行うことができる。
【0073】図18は、実装構造のさらに別の実施形態
を示し、エレクトロルミネセンス1及び回路基板11の
双方に導電凸部21、22、35、36が形成されてい
る。エレクトロルミネセンス1の導電凸部21は回路基
板11の導電凸部35と対向し、導電凸部22は導電凸
部36と対向しており、回路基板11にエレクトロルミ
ネセンス1を組み付けると、対向した導電凸部が相互に
圧着されて回路基板11とエレクトロルミネセンス1と
を接続することができる。
【0074】図19〜図24は、電子部品としての平板
状の液晶表示装置を示し、図19及び図20は、ガラス
基板を使用したガラス液晶表示装置40、図21及び図
22はフィルムを基板としたフィルム液晶表示装置50
である。これらの液晶表示装置40、50は、電極4
1、51が外周部分に形成されており、この電極41、
51が回路基板と接続される。
【0075】かかる液晶表示装置40、50において
は、電極41、51に導電凸部45が形成される。この
導電凸部45は、図23に示すように電極41、51に
直接に形成しても良く、図24に示すように、導電性シ
ート、異方性シート等のシート46を電極41、51に
取り付け、このシート46に導電凸部45を接合しても
良い。ここで、フィルム液晶表示装置50のように、電
極51が湾曲されていても、導電凸部45をこの湾曲に
沿って形成することができるため、接触不良を生じるこ
とがなく、信頼性のある接続を行うことができる。
【0076】図25〜図27は、ガラス液晶表示装置4
0を電子部品として回路基板11に接続する構造を示
し、図25のように、ガラス液晶表示装置40に導電凸
部45を形成して回路基板11に組み付けても良く、図
26のように、回路基板11に導電凸部47を形成して
ガラス液晶表示装置40と組み付けても良く、図27に
示すように、ガラス液晶表示装置40に導電凸部45を
形成すると共に、回路基板11に導電凸部47を形成し
て組み付けても良い。いずれの組み付けにおいても、接
続を簡単に行うことができる。
【0077】図28は本発明を電子腕時計に適用した場
合の断面図であり、図34に示すように、エレクトロル
ミネセンス1は、表面電極2、発光層3、中間絶縁層
4、裏面電極5、裏面絶縁層6が順に積層されることに
よって形成されている。発光層3は、矩形の平板状に形
成されており、一対の表面電極2及び裏面電極5から電
力が供給されることによって発光する。発光層3はエレ
クトロルミネセンス1の本体部を構成する。又、表面電
極2、中間絶縁層4、裏面電極5及び裏面絶縁層6は、
いずれも発光層3と同様な矩形の平板状に形成されてい
る。従って、これらが積層されたエレクトロルミネセン
ス1は、全体が薄い平板状の電子部品となっている。
【0078】エレクトロルミネセンス1の裏面電極接続
部7及び表面電極接続部8に、導電部材からなる導電凸
部21、22がそれぞれ形成されている。それぞれの導
電凸部21、22は回路基板11上の端子部13、14
に圧着されている。
【0079】導電凸部21、22は、エレクトロルミネ
センス1を実装する前に予め、エレクトロルミネセンス
1の裏面電極接続部7及び表面電極接続部8に形成され
るものであり、導電凸部21、22が回路基板11の発
光用端子部13、14に圧着することにより、エレクト
ロルミネセンス1と回路基板11とが電気的に接続され
る。
【0080】図28の実装構造においては、エレクトロ
ルミネセンス1の上方に液晶表示装置24が設けられて
いる。液晶表示装置24は、下面に電極25、26が形
成されており、この電極25、26が回路基板11に形
成されている表示用端子部27、28に対向している。
そして、電極25、26と対向する表示用端子部27、
28とがそれぞれインターコネクタ29、30によって
接続されており、これにより回路基板11からの信号の
入力によって液晶表示装置24が所定の表示を行うよう
になっている。この液晶表示装置24に対し、エレクト
ロルミネセンス1は、発光によって照明を行うため、暗
所においても表示内容を読み取ることができる。
【0081】図28において、腕時計ケース320の上
部には、時計ガラス321が装着される一方、腕時計ケ
ース320の下面には、防水リング324を介して裏蓋
323が取り付けられている。この腕時計ケース320
の内部には、時計モジュール322が配置される。
【0082】時計モジュール322は、回路基板11
と、アナログムーブメント331と、上述したエレクト
ロルミネッセンス1と、これらを組み付けるためのハウ
ジング(下部ハウジング)326とを備えている。ハウ
ジング326は、位置決め突起326aが一体的に形成
され、この位置決め突起326aが腕時計ケース320
の位置決め孔320aに嵌合することにより、腕時計ケ
ース320に位置決めされる。又、ハウジング326の
下面には、地板328が当接しており、この当接状態で
地板328、ハウジング326のねじ329を貫通さ
せ、その先端を腕時計ケース320に螺合させることに
より、時計モジュール322が腕時計ケース320内に
固定される。
【0083】回路基板1は、かかるハウジング320の
上に取り付けられている。一方、エレクトロルミネッセ
ンス1は、ハウジング320から上方に延びる見切り部
材327によって周辺部分が押さ付けられることによっ
て固定される。
【0084】アナログムーブメント331は、ハウジン
グ326の内部に収容されている。アナログムーブメン
ト331は、回路基板11及びエレクトロルミネッセン
ス1の中心部分を貫通して、これらの上方に突出した指
針軸332を備え、この指針軸332に時針、分針、秒
針からなる指針333が取り付けられている。この電子
腕時計において、液晶表示装置24は時刻、日付、曜
日、その他の情報を表示する。
【0085】このような電子腕時計では、エレクトロル
ミネッセンス1の電極接続部7、8が裏面電極5側に配
置されるため、エレクトロルミネッセンス1を小さくす
ることができ、エレクトロルミネッセンス1を収容する
腕時計ケース320を小型とすることができる。又、エ
レクトロルミネッセンス1は、予め形成されている導電
凸部21、22を介して回路基板11と接続されている
ため、接続のための別部材が不要となり、接続構造が簡
単となると共に、接続作業も簡単に行うことができる。
【0086】本発明では、平板状の電子部品であれば良
く、平板状の太陽電池等の光電変換装置、平板状のタッ
チパネル、平板状の各種センサー、その他の電子部品に
同様に適用することができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
によれば、一対の第1及び第2の電極接続部の全てを一
方の電極側に配置することにより、電極接続部が電子部
品本体から突出しないようにしているため、電子部品の
全体を小型とすることができる。このため、電子部品を
取り付ける電子機器を小型とすることができる。
【0088】本発明の電子装置では、電子部品の電極と
回路基板の端子部とを接続するため、これらの電極又は
端子部の少なくとも一方に、高さ調整可能な導電凸部を
設けているため、電子部品と回路基板とを接続するため
のコイルやインターコネクタ等の別の接続部材が不要と
なる。このため、構造が簡単で、容易に接続することが
できると共に、接続部材組み込みのための間隔が不要と
なって、電子部品と回路基板とを接近させることができ
る。このため、電子装置の全体を薄形化することができ
る。
【0089】本発明の時計では、以上の電子部品又は電
子装置を時計ケース内に配置しているため、小型で、且
つ薄型とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の一実施形態であるエレクト
ロルミネセンスの底面図である。
【図2】図1のB−B線断面図である。
【図3】回路基板との組付けを示す断面図である。
【図4】エレクトロルミネセンスの別の実施形態の底面
図である。
【図5】本発明の電子装置の一実施形態の断面図であ
る。
【図6】電子装置に使用する電子部品としてのエレクト
ロルミネセンスの部分断面図である。
【図7】図6のエレクトロルミネセンスの底面図であ
る。
【図8】電子装置に使用する別のエレクトロルミネセン
スの部分断面図である。
【図9】図8のエレクトロルミネセンスの底面図であ
る。
【図10】電子装置に使用するさらに別のエレクトロル
ミネセンスの部分断面図である。
【図11】図10のエレクトロルミネセンスの底面図で
ある。
【図12】図6のエレクトロルミネセンスの変形々態の
部分断面図である。
【図13】図8のエレクトロルミネセンスの変形々態の
部分断面図である。
【図14】図10のエレクトロルミネセンスの変形々態
の部分断面図である。
【図15】電子装置の別の実施形態の断面図である。
【図16】図15に使用する回路基板の断面図である。
【図17】図15に使用する別の回路基板の断面図であ
る。
【図18】電子装置のさらに別の実施形態の断面図であ
る。
【図19】電子部品としてのガラス液晶表示装置の平面
図である。
【図20】図19の側面図である。
【図21】フィルム液晶表示装置の平面図である。
【図22】図21の側面図である。
【図23】ガラス液晶表示装置の部分断面図である。
【図24】ガラス液晶表示装置の別の部分断面図であ
る。
【図25】電子装置の変形々態の断面図である。
【図26】別の変形々態の断面図である。
【図27】さらに別の変形々態の断面図である。
【図28】本発明が適用された電子腕時計の断面図であ
る。
【図29】従来のエレクトロルミネセンスの底面図であ
る。
【図30】図28のA−A線断面図である。
【図31】従来のエレクトロルミネセンスの実装を示す
断面図である。
【図32】時計モジュールの分解斜視図である。
【図33】時計モジュールの側面図である。
【図34】別の時計モジュールの側面図である。
【符号の説明】
1 エレクトロルミネセンス 2 表面電極 3 発光層 4 中間絶縁層 5 裏面電極 6 裏面絶縁層 7 裏面電極接続部 8 表面電極接続部 9 導体部 10 絶縁層 11 回路基板 13 14 端子部 21 22 導電凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/32 H05K 3/32 Z // H05B 33/06 H05B 33/06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の電子部品本体と、 この電子部品本体の表裏面に形成された一対の第1及び
    第2の電極と、 この一対の第1及び第2の電極のうち一方の第1の電極
    側に配置され、前記一対の第1及び第2の電極にそれぞ
    れ電気的に接続された一対の第1及び第2の電極接続部
    とを有し、 前記第2の電極接続部は、前記第1の電極上に絶縁層を
    介して形成されていることを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子部品を時計ケース内
    に内蔵していることを特徴とする電子時計。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の各電極の一方又は双
    方が複数の電極部に分割されていると共に、この分割さ
    れた電極部のそれぞれに前記電極接続部が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  4. 【請求項4】 前記電子部品本体は、発光を行う発光素
    子、表示を行う液晶表示素子又は光電変換を行う光電変
    換素子のいずれかであることを特徴とする請求項1又は
    3記載の電子部品。
  5. 【請求項5】 端子部を有する回路基板と、 この回路基板に対向して配置され、前記端子部に対応し
    た位置に電極が形成されている電子部品と、 この電子部品の電極と前記回路基板の端子部とを電気的
    に接続するため、前記電子部品の電極及び前記回路基板
    の端子部のうち少なくとも一方に形成された導電凸部
    と、を備えていることを特徴とする電子装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電子装置を時計ケース内
    に内蔵していることを特徴とする電子時計。
  7. 【請求項7】 平板状の電子部品本体、この電子部品本
    体の表裏面に形成された一対の第1及び第2の電極、こ
    の一対の第1及び第2の電極のうち一方の第1の電極側
    に配置され、前記一対の第1及び第2の電極にそれぞれ
    電気的に接続された一対の第1及び第2の電極接続部を
    有し、前記第2の電極接続部が前記第1の電極上に絶縁
    層を介して形成された電子部品と、 この電子部品に対向して配置され、前記一対の電極接続
    部に対向して一対の端子部が形成された回路基板と、 前記電子部品の電極接続部と前記回路基板の端子部とを
    電気的に接続するため、前記電極接続部及び端子部のう
    ち少なくとも一方に形成された導電凸部と、を備えてい
    ることを特徴とする電子装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電子装置を時計ケース内
    に内蔵していることを特徴とする電子時計。
  9. 【請求項9】 前記電子部品と前記回路基板との間に所
    定の隙間が形成されており、この隙間内に前記導電凸部
    が形成されていることを特徴とする請求項5又は7記載
    の電子装置。
  10. 【請求項10】 前記導電凸部は、印刷、滴下、溶着又
    は接着のいずれかの方法によって形成されていることを
    特徴とする請求項5、7又は9のいずれかに記載の電子
    装置。
  11. 【請求項11】 前記導電凸部は、導電シート又は異方
    性シートを介して前記電子部品の電極接続部又は前記回
    路基板の端子部に設けられていることを特徴とする請求
    項5、7又は9のいずれかに記載の電子装置。
  12. 【請求項12】 前記電子部品は、発光部材、液晶表示
    部材又は光電変換部材のいずれかであることを特徴とす
    る請求項5、7、9、10又は11のいずれかに記載の
    電子装置。
JP9164444A 1997-06-20 1997-06-20 電子部品、電子装置及びこれらを用いた時計 Abandoned JPH1115394A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164444A JPH1115394A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 電子部品、電子装置及びこれらを用いた時計
US09/097,552 US6243259B1 (en) 1997-06-20 1998-06-15 Electronic member and electronic device
KR1019980022900A KR100276092B1 (ko) 1997-06-20 1998-06-18 전자부품 및 전자장치
CN98102639A CN1099825C (zh) 1997-06-20 1998-06-22 电子元件与电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164444A JPH1115394A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 電子部品、電子装置及びこれらを用いた時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115394A true JPH1115394A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15793296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164444A Abandoned JPH1115394A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 電子部品、電子装置及びこれらを用いた時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6243259B1 (ja)
JP (1) JPH1115394A (ja)
KR (1) KR100276092B1 (ja)
CN (1) CN1099825C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114154A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nichia Corp 発光素子及びそれを用いた発光装置の製造方法
US11693370B2 (en) 2020-03-18 2023-07-04 Casio Computer Co., Ltd. Display device and timepiece

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215278A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Seiko Instruments Inc 電子時計
JP5101525B2 (ja) * 2007-01-04 2012-12-19 日本写真印刷株式会社 タッチパネル機能を有する保護パネル
USD690296S1 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Data Ltd., Inc. Tablet computer
EP2485100A1 (fr) * 2011-02-08 2012-08-08 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Montre comprenant une lunette et procédé de fixation d'une telle lunette
KR102263982B1 (ko) 2014-10-20 2021-06-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
EP3465779B1 (en) * 2016-06-07 2019-10-02 Signify Holding B.V. Solid state uv light output device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1540562A (en) * 1976-07-31 1979-02-14 Citizen Watch Co Ltd Illumination device for electronic timepiece

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114154A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nichia Corp 発光素子及びそれを用いた発光装置の製造方法
US11693370B2 (en) 2020-03-18 2023-07-04 Casio Computer Co., Ltd. Display device and timepiece

Also Published As

Publication number Publication date
US6243259B1 (en) 2001-06-05
CN1207012A (zh) 1999-02-03
KR100276092B1 (ko) 2000-12-15
KR19990007099A (ko) 1999-01-25
CN1099825C (zh) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680724A (en) Sheet-like miniaturized electronic device
EP2058692B1 (en) Display device and timepiece
US4145120A (en) Electronic table calculator using liquid crystal display
US4810860A (en) Electronic instrument
JP2000137212A (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI304909B (ja)
JPS6362014B2 (ja)
KR100276092B1 (ko) 전자부품 및 전자장치
US6519019B2 (en) Liquid crystal connected to circuit substrate and backlight via connector
US4058970A (en) Digital display electronic timepiece
JP2545233Y2 (ja) キー入力装置
JP2862900B2 (ja) Lcd表示器
US5923620A (en) Module structure and electronic device
JPH0529506Y2 (ja)
JP2563810Y2 (ja) 表示パネルの実装装置
JP2591653Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2586751Y2 (ja) 液晶表示装置
CN1411593A (zh) 显示和背光照明组件
JPS6362015B2 (ja)
JP2580981Y2 (ja) 電界発光素子
JP3003928B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001175193A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JPS6011508Y2 (ja) 液晶電子時計
JPH11317252A (ja) 液晶装置の実装構造及び電子機器
JP2586750Y2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050708