JPH11150539A - Asynchronous transfer mode exchange - Google Patents

Asynchronous transfer mode exchange

Info

Publication number
JPH11150539A
JPH11150539A JP9314152A JP31415297A JPH11150539A JP H11150539 A JPH11150539 A JP H11150539A JP 9314152 A JP9314152 A JP 9314152A JP 31415297 A JP31415297 A JP 31415297A JP H11150539 A JPH11150539 A JP H11150539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
port
monitor
connection
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9314152A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuharu Ozawa
美津晴 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9314152A priority Critical patent/JPH11150539A/en
Publication of JPH11150539A publication Critical patent/JPH11150539A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To monitor protocol data on a designated channel without affecting channels, which have been already set. SOLUTION: A console 17 is used to enter a terminal port PT1 that contains an ATM terminal 11 as a monitor object and a monitor command to designate a set channel number. A monitor control section 18 identifies the monitor command and outputs a monitor connection command to a connection control section 19. The connection control section 19 references various control tables in a control memory 20 and changes setting of a path of a channels set to the ATM terminal 11 to ATM connection for monitor via a monitor port PM. Thus, protocol data are monitored by using a protocol monitor 2 connected to the monitor port PM.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(以下、「ATM」という)交換機、特に、指定したチ
ャネル上のプロトコルデータを監視するためのポートを
有するATM交換機に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an asynchronous transfer mode (hereinafter referred to as "ATM") switch, and more particularly to an ATM switch having a port for monitoring protocol data on a designated channel.

【0002】[0002]

【従来の技術】ATM交換機とATM端末との間、或い
はATM端末間の通信の状態を監視する監視装置として
プロトコルモニタがある。プロトコルモニタは、例えば
ATM端末と通信回線との間に挿入して接続され、その
通信回線上に流れるATMセルの情報を収集して表示す
るための装置である。そして、このようなプロトコルモ
ニタを用いて、通信回線上の情報を収集するとともに、
収集した情報を再現して分析することにより、通信回線
やATM端末の状態監視や障害診断を行っている。
2. Description of the Related Art There is a protocol monitor as a monitoring device for monitoring the state of communication between an ATM exchange and an ATM terminal or between ATM terminals. The protocol monitor is a device that is inserted and connected between, for example, an ATM terminal and a communication line, and collects and displays information on ATM cells flowing on the communication line. And, using such a protocol monitor, while collecting information on the communication line,
By reproducing and analyzing the collected information, status monitoring and fault diagnosis of communication lines and ATM terminals are performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ようなプロトコルモニタの接続による監視方法では、次
のような課題があった。ATM通信では、1つの通信回
線上に仮想パス識別子(以下、「VPI」という)及び
仮想チャネル識別子(以下、「VCI」という)で特定
されるコネクションと呼ばれる複数のチャネルが設定さ
れている。プロトコルモニタを接続するために、ATM
端末を通信回線から一時的に切り離すと、この切り離し
及び接続の間、既設定のチャネルの通信が中断され、場
合によって切断されてしまうということが生じていた。
また、第1及び第2のATM端末間の通信を監視するた
めには、第1のATM端末とATM交換機の間と、第2
のATM端末とATM交換機の間との2箇所にプロトコ
ルモニタを接続する必要がある。更に、2つのプロトコ
ルモニタで収集した情報を対照しながら分析するため、
その作業が複雑になっていた。本発明は、前記従来技術
が持っていた課題を解決し、既設定のチャネルに影響を
与えず、指定したチャネル上のプロトコルデータを監視
することができるモニタ用の監視ポートを有するATM
交換機を提供するものである。
However, the conventional monitoring method based on the connection of the protocol monitor has the following problems. In ATM communication, a plurality of channels called connections specified by a virtual path identifier (hereinafter, referred to as “VPI”) and a virtual channel identifier (hereinafter, referred to as “VCI”) are set on one communication line. ATM to connect protocol monitor
If the terminal is temporarily disconnected from the communication line, communication of the preset channel is interrupted during the disconnection and connection, and the terminal may be disconnected in some cases.
Further, in order to monitor the communication between the first and second ATM terminals, the communication between the first ATM terminal and the ATM exchange and the second
It is necessary to connect a protocol monitor to two points between the ATM terminal and the ATM exchange. Furthermore, in order to analyze while comparing the information collected by the two protocol monitors,
The task was complicated. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the problems of the prior art, and has an ATM having a monitor monitoring port capable of monitoring protocol data on a designated channel without affecting a preset channel.
An exchange is provided.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、複数の通信回線ポートを備え、宛先チャ
ネル識別用のヘッダと一定長に分割されたデータとで構
成されるATMセルを前記通信回線ポートから入力し、
該ATMセルのヘッダの情報に基づいてその宛先チャネ
ルに対応する前記通信回線ポートを選択して、該選択し
た通信回線ポートにそのATMセルを出力するATM交
換機において、次のような監視ポートと、入力部と、接
続制御部とを設けている。監視ポートは、前記通信回線
ポートから入力され、または該通信回線ポートに出力さ
れる前記ATMセルの内の指定された通信回線ポート及
び宛先チャネルに対する該ATMセルの監視を行う監視
装置を接続するためのものである。入力部は、監視対象
の前記通信回線ポート及び前記宛先チャネルを指定する
監視コマンドを入力するためのものである。また、接続
制御部は、前記監視コマンドに基づいて、前記監視対象
の通信回線ポートから入力され、または該通信回線ポー
トに出力される前記ATMセルの内の前記監視対象の宛
先チャネルに対する該ATMセルを前記監視ポートに出
力するとともに、該監視ポートから入力された該ATM
セルをその宛先チャネルに対応する前記通信回線ポート
に出力するように接続を制御するものである。
According to the present invention, there is provided an ATM cell comprising a plurality of communication line ports and comprising a header for identifying a destination channel and data divided into a predetermined length. From the communication line port,
In the ATM switch for selecting the communication line port corresponding to the destination channel based on the information of the header of the ATM cell and outputting the ATM cell to the selected communication line port, the following monitoring port: An input unit and a connection control unit are provided. The monitoring port is used to connect a monitoring device that monitors the ATM cell to a specified communication line port and a destination channel among the ATM cells input from the communication line port or output to the communication line port. belongs to. The input unit is for inputting a monitoring command for specifying the communication line port to be monitored and the destination channel. In addition, the connection control unit, based on the monitoring command, receives the ATM cell corresponding to the monitoring target destination channel among the ATM cells input from the monitoring target communication line port or output to the communication line port. To the monitoring port and the ATM input from the monitoring port.
The connection is controlled so that the cell is output to the communication line port corresponding to the destination channel.

【0005】本発明によれば、以上のようにATM交換
機を構成したので、次のような作用が行われる。入力部
から監視対象の通信回線ポートと宛先チャネルの指定が
行われると、接続制御部の制御によって、該通信回線ポ
ートから入力されたATMセル、または該通信回線ポー
トに出力されるATMセルの内で、該宛先チャネルに対
するATMセルが監視ポートに出力されるようになる。
一方、監視ポートから入力されたATMセルは、接続制
御部の制御によって、その宛先チャネルに対応する前記
通信回線ポートに出力される。従って、監視ポートにプ
ロトコルモニタ等の監視装置を接続することにより、指
定した通信回線ポート上の指定した宛先チャネルに対す
るATMセルを監視することができる。
[0005] According to the present invention, since the ATM exchange is configured as described above, the following operations are performed. When the communication line port to be monitored and the destination channel are specified from the input unit, the connection control unit controls the ATM cell input from the communication line port or the ATM cell output from the communication line port. Thus, the ATM cell for the destination channel is output to the monitoring port.
On the other hand, the ATM cell input from the monitoring port is output to the communication line port corresponding to the destination channel under the control of the connection control unit. Therefore, by connecting a monitoring device such as a protocol monitor to the monitoring port, it is possible to monitor ATM cells for a specified destination channel on a specified communication line port.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
ATM交換機の概略の構成図である。このATM交換機
10は、それぞれATM端末1,1,…,1を接
続するための通信回線ポート(例えば、端末ポート)P
T1,PT2,…,PTnを有する複数のATM制御部
11,11,…,11を備えている。各ATM制
御部11(但し、i=1〜n)は、ATM通信のプロ
トコルレイヤにおいて、通信の単位であるATMセルの
多重、分離、及び仮想パスや仮想チャネルの処理を行う
ATMレイヤの制御を行うものである。具体的には、各
ATM制御部11は、それぞれヘッダコンバータ(以
下、「HCV」という)11aと呼ばれる変換テーブル
を有しており、このHCV11aに従ってATMセルの
ヘッダの変換を行う機能を持ったものである。また、こ
のATM交換機10は、例えばプロトコルモニタ2等の
監視装置を接続するための監視ポート(例えば、モニタ
ポート)PMを有するATM制御部12を備えている。
ATM制御部12は、ATM制御部11〜11と同
様にHVC12aを有し、ATMレイヤの制御を行うも
のである。ATM制御部11〜11、及びATM制
御部12は、ATMスイッチ13に接続されている。A
TMスイッチ13は、ATMセルのヘッダの情報に基づ
いて、各ポート間でこれらのATMセルの交換を行うス
イッチである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ATM exchange showing an embodiment of the present invention. The ATM exchange 10, respectively ATM terminal 1 1, 1 2, ..., a communication line port for connecting a 1 n (e.g., terminal port) P
T1, PT2, ..., a plurality of ATM controller 11 1 having a PTn, 11 2, ..., and a 11 n. Each ATM control unit 11 i (where i = 1 to n) controls an ATM layer that performs multiplexing and demultiplexing of ATM cells, which are units of communication, and processing of virtual paths and virtual channels, in a protocol layer of the ATM communication. Is what you do. Specifically, the ATM control unit 11 i are respectively the header converter (hereinafter, referred to as "HCV") has a conversion table called 11a, has a function for converting a header of the ATM cell in accordance with this HCV11a Things. The ATM switch 10 includes an ATM control unit 12 having a monitoring port (for example, a monitoring port) PM for connecting a monitoring device such as the protocol monitor 2.
ATM control unit 12 has a HVC12a like the ATM control unit 11 1 to 11 n, and performs control of the ATM layer. ATM control unit 11 1 to 11 n, and the ATM control unit 12 is connected to the ATM switch 13. A
The TM switch 13 is a switch for exchanging these ATM cells between ports based on information in the header of the ATM cells.

【0007】更に、ATMスイッチ13には、ATM制
御部14が接続されている。ATM制御部14は、各ポ
ートの信号制御のために、ATMセルをATM交換機1
0内に取り込む内部ポートPIを有している。ATM制
御部14の内部ポートPIには、セル分解/組み立て制
御部15を介して、信号制御部16が接続されている。
セル分解/組み立て制御部15は、各ATM端末1
間でATMセルの形式に分解されて送受信される接
続制御信号を、1つの制御データに組み立てて信号制御
部16へ出力するとともに、この信号制御部16から与
えられた制御データを複数のATMセルに分解して各A
TM端末1〜1へ送信するものである。また、信号
制御部16は、交換型の選択接続(SVC:Switched V
irtual Channel)を行うための信号制御機能を有するも
のである。ATM交換機10は、プロトコルモニタ2を
使用して監視を行うために、モニタ制御コマンド等の各
種の監視コマンドを入力する入力部(例えば、コンソー
ル)17を有しており、このコンソール17が監視制御
部18に接続されている。監視制御部18は、コンソー
ル17から入力された監視コマンドに基づいて、接続制
御部19に各種の接続制御指示を行うものである。ま
た、接続制御部19は、接続制御指示に基づいてATM
接続の設定及び解放を行うものである。これらの監視制
御部18及び接続制御部19には、制御メモリ20が接
続されており、この制御メモリ20に格納された各種の
制御テーブルの内容に基づいて接続制御が行われるよう
になっている。接続制御部19には、共通バス21を介
してATM制御部11〜11,12,14が接続さ
れており、この共通バス21を通してこれらのATM制
御部11〜11,12,14内のHCV11a,1
2a,14aが接続制御内容に応じて書き替えられるよ
うになっている。
Further, an ATM control unit 14 is connected to the ATM switch 13. The ATM control unit 14 transmits an ATM cell to the ATM switch 1 for signal control of each port.
It has an internal port PI that takes in 0. A signal controller 16 is connected to the internal port PI of the ATM controller 14 via a cell disassembly / assembly controller 15.
The cell disassembly / assembly control unit 15 controls each of the ATM terminals 11 to
1 n , assembles a connection control signal decomposed into the form of an ATM cell and transmitted and received into one control data, outputs the control data to the signal control unit 16, and transmits the control data given from the signal control unit 16 to a plurality of control data. Disassembled into ATM cells and each A
It is intended to be transmitted to the TM terminal 1 1 to 1 n. Further, the signal control unit 16 performs switching type selective connection (SVC: Switched V).
It has a signal control function for performing an irtual channel). The ATM switch 10 has an input unit (for example, a console) 17 for inputting various monitoring commands such as a monitor control command in order to perform monitoring using the protocol monitor 2. It is connected to the unit 18. The monitoring control unit 18 issues various connection control instructions to the connection control unit 19 based on a monitoring command input from the console 17. Further, the connection control unit 19 performs the ATM control based on the connection control instruction.
It establishes and releases a connection. A control memory 20 is connected to the monitoring control unit 18 and the connection control unit 19, and connection control is performed based on the contents of various control tables stored in the control memory 20. . The connection control unit 19, the ATM control unit 11 1 to 11 n via a common bus 21, 12, 14 are connected, these ATM control unit 11 1 to 11 n via the common bus 21, 12, 14 HCV 11a, 1 inside
2a and 14a are rewritten according to the connection control contents.

【0008】図2は、図1中のHCV11aの構成図で
ある。HCV11aは、各ATM制御部11毎に設け
られたATMセルのヘッダ変換用のテーブルであり、ラ
ンダムアクセスメモリ等の記憶素子で構成されている。
HCV11aには、図2に示すように、VPI/VCI
をインデックスとするアドレスに、相手ポート番号、相
手VPI、相手VCI、その他の情報が格納されるよう
になっている。相手VPI、相手VCI、及びその他情
報は、ATM端末1が接続される端末ポートPTi側
から与えられたATMセルのヘッダ部のVPI/VCI
等を置き換える情報である。また、相手ポート番号は、
ATMスイッチ13を介してATMセルを送り出すべき
相手側の端末ポートPTj(但し、j=1〜n)の番号
を指定するために、ATMセルの先頭部に付加される情
報である。ATM制御部11において、端末ポートP
Ti側から入力された5オクテットのヘッダ部と48オ
クテットのペイロード(ユーザ情報)から成る53オク
テットのATMセルは、ヘッダ部のVPI/VCIがH
CV11a内の相手VPI/相手VCIで置き換えら
れ、更に先頭に1オクテットの相手ポート番号が付加さ
れる。そして、54オクテットの内部ATMセルとし
て、ATMスイッチ13に与えられる。一方、ATMス
イッチ13からATM制御部11に出力された内部A
TMセルは、このATM制御部11において、先頭部
の1オクテットの相手ポート番号が削除され、53オク
テットのATMセルとして端末ポートPTjに出力され
るようになっている。また、モニタポートPMを有する
ATM制御部12内のHCV12a、及び内部ポートP
Iを有するATM制御部14内のHCV14aも、HC
V11aと同様の構成となっており、これらのATM制
御部12,14において、HCV12a,14aに基づ
いて、ATM制御部11と同様のヘッダ変換等の制御
が行われるようになっている。
FIG. 2 is a configuration diagram of the HCV 11a in FIG. HCV11a is a table for header conversion of an ATM cell provided for each of the ATM control unit 11 i, is constituted by a storage device such as a random access memory.
As shown in FIG. 2, the VPI / VCI
The other port number, the other party's VPI, the other party's VCI, and other information are stored in an address having an index of. Partner VPI, partner VCI, and other information, VPI / VCI of the header portion of a given ATM cell from the terminal port PTi side ATM terminal 1 i is connected
Is information that replaces the information. Also, the partner port number is
This information is added to the head of the ATM cell to specify the number of the terminal port PTj (where j = 1 to n) of the other party to which the ATM cell is to be sent out via the ATM switch 13. In the ATM control unit 11i , the terminal port P
An ATM cell of 53 octets composed of a header of 5 octets and a payload of 48 octets (user information) input from the Ti side has VPI / VCI of H in the header.
It is replaced with the partner VPI / VCI in the CV 11a, and a one-octet partner port number is added at the beginning. Then, it is given to the ATM switch 13 as an internal ATM cell of 54 octets. On the other hand, the internal A output from the ATM switch 13 to the ATM control unit 11j
TM cells, in this ATM control unit 11 j, removes the 1-octet destination port number of the first portion, and is output to the terminal port PTj as ATM cells 53 octets. The HCV 12a in the ATM control unit 12 having the monitor port PM and the internal port P
The HCV 14a in the ATM control unit 14 having the I
It v11a has the same configuration and, in these ATM control unit 12, 14, HCV12a, based on 14a, control such as similar header conversion and the ATM control unit 11 i is to be carried out.

【0009】図3(a)〜(c)は、図1中の制御メモ
リ20の構成図であり、同図(a)はチャネル/内部接
続番号変換表、同図(b)は内部接続番号空塞表、及び
同図(c)は内部接続管理表の構成をそれぞれ示してい
る。図3(a)のチャネル/内部接続番号変換表は、ポ
ート番号PNOとVPI/VCIとで構成されるチャネ
ル番号CNOと内部接続番号NCNとの対応を示すテー
ブルである。ポート番号PNOとVPI/VCIとで特
定されるチャネルに対応して内部接続番号NCNが設定
される都度、チャネル番号CNOをインデックスとする
アドレスに、その設定された内部接続番号NCNが格納
されるようになっている。また、対応する内部接続番号
NCNが設定されていないチャネル番号CNOには、
「未使用」の区分が格納されるようになっている。図3
(b)の内部接続番号空塞表は、予め定められた一連の
内部接続番号NCN毎に、その内部接続番号NCNが特
定のチャネルに対して割り当て済み(即ち、「塞」)で
あるか、未割り当て(即ち、「空」)であるかの区分が
格納されるものである。
FIGS. 3A to 3C are diagrams showing the configuration of the control memory 20 in FIG. 1. FIG. 3A shows a channel / internal connection number conversion table, and FIG. 3B shows an internal connection number. The empty / occupied table and FIG. 3C respectively show the configuration of the internal connection management table. The channel / internal connection number conversion table in FIG. 3A is a table showing the correspondence between the channel number CNO composed of the port number PNO and VPI / VCI and the internal connection number NCN. Each time the internal connection number NCN is set corresponding to the channel specified by the port number PNO and VPI / VCI, the set internal connection number NCN is stored in the address using the channel number CNO as an index. It has become. The channel number CNO for which the corresponding internal connection number NCN is not set includes:
The "unused" category is stored. FIG.
The internal connection number empty / busy table of (b) indicates whether the internal connection number NCN has been allocated to a specific channel (that is, “blocked”) for each of a predetermined series of internal connection numbers NCN, The classification of whether the data is unassigned (that is, “empty”) is stored.

【0010】図3(c)の内部接続管理表は、内部接続
番号NCN毎に割り当てられたチャネルの管理情報を格
納するためのテーブルである。管理情報は、各内部接続
番号NCN毎に、モニタ実行状態、ユーザチャネル情報
1、ユーザチャネル情報2、及びモニタチャネル情報で
構成されている。モニタ実行状態は、モニタポートPM
によってそのチャネルの監視が行われているか否かを示
す情報であり、「非実行中」と「実行中」の区分が格納
される。ユーザチャネル情報1(CH1)は、そのチャ
ネルの一方のポート番号、VPI、及びVCI等の情報
を有している。ユーザチャネル情報2(CH2)は、そ
のコネクションの他方のポート番号、VPI、及びVC
I等の情報を有している。また、モニタチャネル情報
は、モニタ実行状態が「実行中」の場合に、一方のポー
トから他方のポートへのデータを監視するチャネルのV
PI1及びVCI1、並びに他方のポートから一方のポ
ートへのデータを監視するチャネルのVPI2及びVC
I2を指定するための情報である。
The internal connection management table shown in FIG. 3C is a table for storing management information of channels allocated to each internal connection number NCN. The management information includes a monitor execution state, user channel information 1, user channel information 2, and monitor channel information for each internal connection number NCN. The monitor execution status is the monitor port PM
Indicates whether or not the channel is being monitored, and stores “non-executing” and “executing”. The user channel information 1 (CH1) has information such as one port number of the channel, VPI, and VCI. The user channel information 2 (CH2) includes the other port number, VPI, and VC of the connection.
I and other information. When the monitor execution state is “executing”, the monitor channel information indicates the V of a channel for monitoring data from one port to the other port.
PI1 and VCI1, and VPI2 and VC of a channel for monitoring data from the other port to one port
This is information for specifying I2.

【0011】次に、図1のATM交換機10の動作を、
(1)モニタが行われていない時の接続、(2)端末ポ
ートと内部ポート間のモニタ時の接続、及び(3)端末
ポート間のモニタ時の接続、について説明する。 (1) モニタが行われていない時の接続 図4は、図1のモニタが行われていない時の接続の一例
を示す説明図である。この図4は、例えば、ATM交換
機10に収容されたATM端末1,1の電源投入に
よって、これらのATM端末1,1とATM交換機
10内の信号制御部16との間で、それぞれVPI/V
CI(=0/5)のATMコネクションが設定された状
態を示している。
Next, the operation of the ATM switch 10 shown in FIG.
The following describes (1) connection when monitoring is not performed, (2) connection during monitoring between terminal ports and internal ports, and (3) connection during monitoring between terminal ports. (1) Connection when monitoring is not performed FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of connection when monitoring is not performed in FIG. 1. FIG 4 is, for example, by power-on of the ATM terminal 1 1, 1 2 accommodated in the ATM switch 10, between these ATM terminals 1 1, 1 2 and the signal control unit 16 of the ATM switch 10, VPI / V respectively
This shows a state in which an ATM connection of CI (= 0/5) is set.

【0012】この時、制御メモリ20内の各表は、次の
ように設定されている。 内部接続番号空塞表 NCN1 ・・「塞」 NCN2 ・・「塞」 チャネル/内部接続番号変換表 #P1,VPI/VCI=0/5 ・・「NCN1」 #P2,VPI/VCI=0/5 ・・「NCN2」 #PI,VPI/VCI=0/1 ・・「NCN1」 #PI,VPI/VCI=0/2 ・・「NCN2」 内部接続管理表 NCN1,モニタ実行状態 ・・「非実行中」 CH1ポート番号 ・・「#P1」 CH1VPI ・・「0」 CH1VCI ・・「5」 CH2ポート番号 ・・「#PI」 CH2VPI ・・「0」 CH2VCI ・・「1」 NCN2,モニタ実行状態 ・・「非実行中」 CH1ポート番号 ・・「#P2」 CH1VPI ・・「0」 CH1VCI ・・「5」 CH2ポート番号 ・・「#PI」 CH2VPI ・・「0」 CH2VCI ・・「2」 更に、ATM制御部11,11内のHCV11a、
及びATM制御部14内のHCV14aは、それぞれ次
のように設定されている。
At this time, each table in the control memory 20 is set as follows. Internal connection number empty / occupied table NCN1... "Occluded" NCN2... "Occupied" Channel / internal connection number conversion table # P1, VPI / VCI = 0/5. "NCN2"#PI, VPI / VCI = 0/1 "NCN1"#PI, VPI / VCI = 0/2 "NCN2" Internal connection management table NCN1, monitor execution status CH1 port number "# P1" CH1VPI "0" CH1VCI "5" CH2 port number "#PI" CH2VPI "0" CH2VCI "1" NCN2, monitor execution state "Not running" CH1 port number "# P2" CH1VPI "0" CH1VCI "5" CH2 port number "#PI" CH2VPI "0" CH VCI ·· "2" In addition, ATM control unit 11 1, 11 in the 2 HCV11a,
The HCV 14a in the ATM control unit 14 is set as follows.

【0013】 ATM制御部11内のHCV11aのVPI/VCI=0/5 相手ポート番号 ・・「#PI」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「1」 ATM制御部11内のHCV11aのVPI/VCI=0/5 相手ポート番号 ・・「#PI」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「2」 ATM制御部14内のHCV14aのVPI/VCI=0/1 相手ポート番号 ・・「#P1」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「5」 ATM制御部14内のHCV14aのVPI/VCI=0/2 相手ポート番号 ・・「#P2」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「5」 これにより、図4に示すように、ATMスイッチ13内
には、端末ポートPT1と内部ポートPIとの間に内部
接続番号NCN(=NCN1)のコネクションが設定さ
れ、端末ポートPT2と内部ポートPIとの間に内部接
続番号NCN(=NCN2)のコネクションが設定され
る。そして、これらのコネクションを通して、ATMセ
ル形式の接続制御信号の送受信が行われる。
[0013] HCV11a of the ATM control unit 11 VPI / VCI of HCV11a in 1 = 0/5 partner port number ... "#PI" opponent VPI ·· "0" partner VCI ·· "1" ATM control unit 11 in the 2 VPI / VCI = 0/5 partner port number "#PI" partner VPI "0" partner VCI "2" VPI / VCI of HCV 14a in ATM control unit 14/1 partner port number "# P1" Other party VPI "0" Other party VCI "5" VPI / VCI of HCV 14a in ATM control unit = 0/2 Other party port number "# P2" Other party VPI "0" Thus, as shown in FIG. 4, the connection of the internal connection number NCN (= NCN1) between the terminal port PT1 and the internal port PI is established in the ATM switch 13 as shown in FIG. Action is set, and a connection with an internal connection number NCN (= NCN2) is set between the terminal port PT2 and the internal port PI. Then, transmission and reception of an ATM cell format connection control signal are performed through these connections.

【0014】(2) 端末ポートと内部ポート間のモニ
タ時の接続 図5は、図1の端末ポートと内部ポート間のモニタ時の
接続の一例を示す説明図である。この図5は、ATM交
換機10に収容されたATM端末1と、ATM交換機
10内の信号制御部16との間に設定されたVPI/V
CI(=0/5)のATMコネクションのモニタを行う
場合の状態を示している。まず、モニタ用のATM制御
部12のモニタポートPMに、プロトコルモニタ2を接
続し、監視可能な状態に設定する。これにより、モニタ
ポートPMの入力信号線と出力信号線は、プロトコルモ
ニタ2によってループ状態に接続される。次に、オペレ
ータは、コンソール17から監視対象となる端末ポート
番号PNO(=#P1)と、監視対象となるATM端末
側のVPI/VCI(=0/5)を指定するコマン
ドを入力する。コマンドが入力されると、監視制御部1
8によって分析され、ATM端末1側のVPI/VC
I(=0/5)のモニタ用のコネクション設定指示であ
ると判定される。監視制御部18によって、制御メモリ
20内のチャネル/内部接続番号変換表から、ポート番
号PNO(=#P1)、VPI/VCI(=0/5)の
内部接続番号NCNが検索され、「NCN1」であるこ
とが読み出される。
(2) Connection at the time of monitoring between the terminal port and the internal port FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the connection at the time of monitoring between the terminal port and the internal port in FIG. FIG 5 is a ATM terminal 1 1 housed in the ATM switch 10, configured VPI / V between the signal control unit 16 of the ATM switch 10
This shows a state in which monitoring of a CI (= 0/5) ATM connection is performed. First, the protocol monitor 2 is connected to the monitor port PM of the monitor ATM control unit 12, and the monitoring is set. Thereby, the input signal line and the output signal line of the monitor port PM are connected in a loop state by the protocol monitor 2. Next, the operator inputs the command specifying a terminal port number to be monitored from the console 17 PNO (= # P1), the to be monitored ATM terminal 1 1 side VPI / VCI (= 0/5 ) . When a command is input, the monitoring control unit 1
8 and the VPI / VC on the ATM terminal 11 side.
It is determined that the instruction is a connection setting instruction for monitoring I (= 0/5). The monitoring controller 18 searches the channel / internal connection number conversion table in the control memory 20 for the internal connection number NCN of the port number PNO (= # P1) and VPI / VCI (= 0/5), and searches for “NCN1”. Is read.

【0015】次に、内部接続管理表の内部接続番号NC
N(=NCN1)におけるモニタ実行状況が読み出さ
れ、「非実行中」であると判定される。これにより、監
視制御部18から接続制御部19に対して、モニタ用の
コネクション設定要求が出力される。接続制御部19で
は、モニタ用のコネクション設定要求が与えられると、
まず、制御メモリ20内の内部接続番号空塞表が検索さ
れ、モニタポートPMに割り当てるべき「空」状態の内
部接続番号NCNが2つ(例えば、NCN3,NCN
4)選択される。そして、内部接続番号空塞表のNCN
3,4は、「塞」状態に変更される。更に、チャネル/
内部接続番号変換表から、モニタポートMPのポート番
号PNO(=#PM)の中で「未使用」のVPI/VC
Iが検索される。これにより、例えば、VPI/VCI
=0/1及び0/2の2つのチャネルが選択される。そ
して、これらの選択されたチャネルに、モニタポートP
Mに割り当てるために選択された内部接続番号NCN
3,NDN4が割り当てられる。
Next, the internal connection number NC in the internal connection management table
The monitor execution status in N (= NCN1) is read out, and it is determined that the status is "non-execution". As a result, a connection setting request for monitoring is output from the monitoring controller 18 to the connection controller 19. In the connection control unit 19, when a connection setting request for monitoring is given,
First, the internal connection number empty / busy table in the control memory 20 is searched, and two internal connection numbers NCN in an “empty” state to be assigned to the monitor port PM (for example, NCN3, NCN)
4) Selected. Then, the NCN of the internal connection number vacancy table
3 and 4 are changed to the “closed” state. In addition,
From the internal connection number conversion table, “unused” VPI / VC in the port number PNO (= # PM) of the monitor port MP
I is searched. Thereby, for example, VPI / VCI
Two channels = 0/1 and 0/2 are selected. Then, the monitor port P is assigned to these selected channels.
Internal connection number NCN selected to be assigned to M
3, NDN4 are assigned.

【0016】この結果、制御メモリ20内の各表は、接
続制御部19によって次のように書き替えられる。 内部接続番号空塞表 NCN3 ・・「塞」 NCN4 ・・「塞」 チャネル/内部接続番号変換表 #P1,VPI/VCI=0/5 ・・「NCN3」 #PI,VPI/VCI=0/1 ・・「NCN4」 #PM,VPI/VCI=0/1 ・・「NCN3」 #PM,VPI/VCI=0/2 ・・「NCN4」 内部接続管理表 NCN3,モニタ実行状態 ・・「実行中」 CH1ポート番号 ・・「#P1」 CH1VPI ・・「0」 CH1VCI ・・「5」 CH2ポート番号 ・・「#PI」 CH2VPI ・・「0」 CH2VCI ・・「1」 モニタ用VPI1 ・・「0」 モニタ用VCI1 ・・「1」 モニタ用VPI2 ・・「0」 モニタ用VCI2 ・・「2」 NCN4,モニタ実行状態 ・・「実行中」 CH1ポート番号 ・・「#P2」 CH1VPI ・・「0」 CH1VCI ・・「5」 CH2ポート番号 ・・「#PI」 CH2VPI ・・「0」 CH2VCI ・・「2」 モニタ用VPI1 ・・「0」 モニタ用VCI1 ・・「3」 モニタ用VPI2 ・・「0」 モニタ用VCI2 ・・「4」 更に、接続制御部19から共通バス21を介して、AT
M制御部11内のHCV11a、ATM制御部12内
のHCV12a、及びATM制御部14内のHCV14
aが、それぞれ次のように書き替えられる。
As a result, each table in the control memory 20 is rewritten by the connection control unit 19 as follows. Internal connection number empty / occupied table NCN3... "Occupied" NCN4... "Occupied" Channel / internal connection number conversion table # P1, VPI / VCI = 0/5. "NCN4"#PM, VPI / VCI = 0/1 "NCN3"#PM, VPI / VCI = 0/2 "NCN4" Internal connection management table NCN3, monitor execution status "Executing" CH1 port number "# P1" CH1VPI "0" CH1VCI "5" CH2 port number "#PI" CH2VPI "0" CH2VCI "1" Monitor VPI1 "0" Monitor VCI1 ··· “1” Monitor VPI2 ··· “0” Monitor VCI2 ···· “2” NCN4, monitor running state ··· “Running” CH1 port number ··· “# P2” H1VPI "0" CH1VCI "5" CH2 port number "#PI" CH2VPI "0" CH2VCI "2" Monitor VPI1 "0" Monitor VCI1 "3" Monitor VPI2 for the monitor "0" VCI2 for the monitor "4" Further, the connection control unit 19 sends the AT
HCV11a of M control unit 11 in 1, HCV12a the ATM control unit 12, and the ATM control unit 14 HCV14
a is rewritten as follows.

【0017】 ATM制御部11内のHCV11aのVPI/VCI=0/5 相手ポート番号 ・・「#PM」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「1」 ATM制御部12内のHCV12aのVPI/VCI=0/1 相手ポート番号 ・・「#PI」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「2」 ATM制御部12内のHCV12aのVPI/VCI=0/2 相手ポート番号 ・・「#PI」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「2」 ATM制御部14内のHCV14aのVPI/VCI=0/1 相手ポート番号 ・・「#P1」 相手VPI ・・「0」 相手VCI ・・「5」 この結果、図5に示すように、ATMスイッチ13内に
は、端末ポートPT1とモニタポートPMとの間に内部
接続番号NCN(=NCN3)のコネクションが設定さ
れ、モニタポートPMと内部ポートPIとの間に内部接
続番号NCN(=NCN4)のコネクションが設定され
る。そして、これらのコネクションにより、端末ポート
PT1〜モニタポートPM〜内部ポートPIの経路で、
ATMセル形式の接続制御信号の送受信が行われる。こ
れにより、モニタポートPMに接続したプロトコルモニ
タ2によって、接続制御信号の収集及び監視をすること
ができる。
[0017] of HCV11a of the ATM control unit 11 within 1 VPI / VCI = 0/5 partner port number ... "#PM" opponent VPI ·· "0" partner VCI ·· "1" of HCV12a of the ATM control unit 12 VPI / VCI = 0/1 partner port number "#PI" partner VPI "0" partner VCI "2" VPI / VCI of HCV 12a in ATM control unit 12/2 partner port number "#PI" partner VPI "0" partner VCI "2" VPI / VCI of HCV 14a in ATM control unit = 0/1 partner port number "# P1" partner VPI "0" partner As a result, as shown in FIG. 5, in the ATM switch 13, the connection of the internal connection number NCN (= NCN3) is provided between the terminal port PT1 and the monitor port PM. ® down is set, the connection of the internal connection number NCN (= NCN4) is set between the monitor port PM and internal port PI. Then, by these connections, the route from the terminal port PT1 to the monitor port PM to the internal port PI
Transmission and reception of connection control signals in the form of ATM cells are performed. Thereby, the connection monitor can be collected and monitored by the protocol monitor 2 connected to the monitor port PM.

【0018】(3) 端末ポート間のモニタ時の接続 図6は、図1の端末ポート間のモニタ時の接続の一例を
示す説明図である。この図6は、ATM交換機10に収
容されたATM端末1とATM端末1との間に設定
されたVPI/VCI(=0/32)のATMコネクシ
ョン、及びATM端末1とATM端末1との間に設
定されたVPI/VCI(=0/32)のATMコネク
ションのモニタを行う場合の状態を示している。まず、
モニタ用のATM制御部12のモニタポートPMに、プ
ロトコルモニタ2を接続し、監視可能な状態に設定す
る。これにより、モニタポートPMの入力信号線と出力
信号線は、プロトコルモニタ2によってループ状態に接
続される。次に、オペレータは、コンソール17から監
視対象となる端末ポート番号PNO(=#P1)と、監
視対象となるATM端末1側のVPI/VCI(=0
/32)を指定するコマンドを入力する。この結果、前
記(2)で説明した端末ポートと内部ポート間のモニタ
時の接続と同様の処理が行われ、端末ポートPT1〜モ
ニタポートPM〜端末ポートPT2の経路による内部接
続番号NCN5のATMコネクションが設定される。更
に、オペレータは、コンソール17から監視対象となる
端末ポート番号PNO(=#P3)と、監視対象となる
ATM端末1側のVPI/VCI(=0/32)を指
定するコマンドを入力する。これにより、同様に、端末
ポートPT3〜モニタポートPM〜端末ポートPT4の
経路による内部接続番号NCN6のATMコネクション
が設定される。
(3) Connection at the time of monitoring between terminal ports FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the connection at the time of monitoring between the terminal ports of FIG. The 6, ATM connections, and the ATM terminal 1 3 and the ATM terminal 1 configured VPI / VCI between the ATM terminal 1 1 and the ATM terminal 1 2 accommodated in the ATM switch 10 (= 0/32) 4 shows a state in which the monitoring of the ATM connection of VPI / VCI (= 0/32) set between them is performed. First,
The protocol monitor 2 is connected to the monitor port PM of the monitoring ATM control unit 12, and is set to be in a monitorable state. Thereby, the input signal line and the output signal line of the monitor port PM are connected in a loop state by the protocol monitor 2. Then, the operator, the terminal port number PNO to be monitored from the console 17 (= # P1), the to be monitored ATM terminal 1 1 side VPI / VCI (= 0
/ 32) is input. As a result, the same processing as the connection at the time of monitoring between the terminal port and the internal port described in the above (2) is performed, and the ATM connection of the internal connection number NCN5 through the path from the terminal port PT1 to the monitor port PM to the terminal port PT2. Is set. Furthermore, the operator inputs a command for designating a terminal port number to be monitored from the console 17 PNO (= # P3), the to be monitored ATM terminal 1 1 side VPI / VCI (= 0/32 ). Thereby, similarly, the ATM connection of the internal connection number NCN6 by the route of the terminal port PT3 to the monitor port PM to the terminal port PT4 is set.

【0019】これらの内部接続番号NCN5,6は、い
ずれもモニタポートPMを通してATMセルを転送する
ようになっているので、このモニタポートPMに接続さ
れた1台のプロトコルモニタ2によって、同時に2つA
TMコネクションの接続制御信号の収集及び監視をする
ことができる。このように、本実施形態のATM交換機
10は、プロトコルモニタ2等の監視装置を接続するた
めのモニタポートPMを有するモニタ用のATM制御部
12を備えるとともに、コンソール17から入力された
監視コマンドに基づいて、このモニタポートPMを経由
するATMコネクションを設定する機能を有する接続制
御部19を備えている。これにより、プロトコルモニタ
2を接続するために通信回線の接続変更をする必要がな
くなり、既設定のチャネルに影響を与えることなく指定
した通信回線ポート上の指定した宛先チャネルに対する
ATMセルを監視することができるという利点がある。
更に、複数のモニタ用のATMコネクションを設定する
ことにより、1台のプロトコルモニタ2で同時に複数の
ATMコネクションの監視をすることができるという利
点がある。
Since these internal connection numbers NCN5 and NCN6 are all designed to transfer ATM cells through the monitor port PM, two of them are simultaneously transmitted by one protocol monitor 2 connected to the monitor port PM. A
It is possible to collect and monitor the connection control signal of the TM connection. As described above, the ATM switch 10 of the present embodiment includes the monitoring ATM control unit 12 having the monitor port PM for connecting the monitoring device such as the protocol monitor 2 and the like. A connection control unit 19 having a function of setting an ATM connection via the monitor port PM based on the monitor port PM. This eliminates the need to change the connection of the communication line to connect the protocol monitor 2, and monitors ATM cells for the specified destination channel on the specified communication line port without affecting the already set channel. There is an advantage that can be.
Further, by setting a plurality of ATM connections for monitoring, there is an advantage that a single protocol monitor 2 can simultaneously monitor a plurality of ATM connections.

【0020】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)、(b)のようなものがある。 (a) ATM制御装置11にはATM端末1が接
続されているが、ATM端末1に限定されず、他のA
TM交換機を接続しても良い。 (b) (3)の端末ポート間のモニタ時の接続では、
同時に2つのATMコネクションの監視を行っている
が、同時に3つ以上のATMコネクションの監視を行う
ことも可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified. For example, there are the following modifications (a) and (b). (A) Although the ATM terminal 1 i is connected to the ATM control device 11 i , it is not limited to the ATM terminal 1 i and other ATM terminals 1 i are connected.
A TM exchange may be connected. (B) In the connection at the time of monitoring between terminal ports in (3),
Although two ATM connections are monitored at the same time, it is also possible to monitor three or more ATM connections at the same time.

【0021】[0021]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、監視コマンドに基づいて監視対象のATMセルを
監視ポートに出力し、監視ポートから入力されたATM
セルを宛先の通信回線ポートへ出力するように接続を制
御する接続制御部を有している。これにより、監視ポー
トにプロトコルモニタ等の監視装置を接続するだけで、
通信中の既設定のチャネルに影響を与えずに、指定した
通信回線ポート上の指定した宛先チャネルに対する通信
の状態を監視することができる。
As described above in detail, according to the present invention, an ATM cell to be monitored is output to the monitoring port based on the monitoring command, and the ATM cell input from the monitoring port is output.
It has a connection control unit that controls the connection so as to output the cell to the destination communication line port. As a result, just by connecting a monitoring device such as a protocol monitor to the monitoring port,
It is possible to monitor the state of communication with a specified destination channel on a specified communication line port without affecting a preset channel under communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態を示すATM交換機の概略の
構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ATM exchange showing an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、図1中のHCV11aの構成図であ
る。
FIG. 2 is a configuration diagram of an HCV 11a in FIG.

【図3】図1中の制御メモリ20の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a control memory 20 in FIG. 1;

【図4】図1のモニタが行われていない時の接続の一例
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a connection when the monitoring of FIG. 1 is not performed;

【図5】図1の端末ポートと内部ポート間のモニタ時の
接続の一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a connection at the time of monitoring between a terminal port and an internal port in FIG. 1;

【図6】図1の端末ポート間のモニタ時の接続の一例を
示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a connection at the time of monitoring between the terminal ports of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

〜1 ATM端末 2 プロトコルモニタ 10 ATM交換機 11〜11,12,14 ATM制御部 11a,12a,14a HCV(ヘッダコンバ
ータ) 13 ATMスイッチ 15 セル分解/組み立て制
御部 16 信号制御部 17 コンソール 18 監視制御部 19 接続制御部 20 制御メモリ
Reference Signs List 1 1 to 1 n ATM terminal 2 Protocol monitor 10 ATM switch 11 1 to 11 n , 12, 14 ATM control unit 11a, 12a, 14a HCV (header converter) 13 ATM switch 15 Cell disassembly / assembly control unit 16 Signal control unit 17 Console 18 Monitoring control unit 19 Connection control unit 20 Control memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の通信回線ポートを備え、宛先チャ
ネル識別用のヘッダと一定長に分割されたデータとで構
成される非同期転送モードセルを前記通信回線ポートか
ら入力し、該非同期転送モードセルのヘッダの情報に基
づいてその宛先チャネルに対応する前記通信回線ポート
を選択して、該選択した通信回線ポートにその非同期転
送モードセルを出力する非同期転送モード交換機におい
て、 前記通信回線ポートから入力され、または該通信回線ポ
ートに出力される前記非同期転送モードセルの内の指定
された通信回線ポート及び宛先チャネルに対する該非同
期転送モードセルの監視を行う監視装置を接続するため
の監視ポートと、 監視対象の前記通信回線ポート及び前記宛先チャネルを
指定する監視コマンドを入力するための入力部と、 前記監視コマンドに基づいて、前記監視対象の通信回線
ポートから入力され、または該通信回線ポートに出力さ
れる前記非同期転送モードセルの内の前記監視対象の宛
先チャネルに対する該非同期転送モードセルを前記監視
ポートに出力するとともに、該監視ポートから入力され
た該非同期転送モードセルをその宛先チャネルに対応す
る前記通信回線ポートに出力するように接続を制御する
接続制御部とを、 設けたことを特徴とする非同期転送モード交換機。
1. An asynchronous transfer mode cell comprising a plurality of communication line ports, comprising an asynchronous transfer mode cell comprising a header for identifying a destination channel and data divided into a fixed length, being input from said communication line port. An asynchronous transfer mode switch that selects the communication line port corresponding to the destination channel based on the information of the header and outputs the asynchronous transfer mode cell to the selected communication line port. Or a monitoring port for connecting a monitoring device that monitors the asynchronous transfer mode cell to a designated communication line port and a destination channel among the asynchronous transfer mode cells output to the communication line port; An input unit for inputting a monitoring command that specifies the communication line port and the destination channel of Based on the monitoring command, the asynchronous transfer mode cell for the destination channel to be monitored among the asynchronous transfer mode cells input from the communication line port to be monitored or output to the communication line port is monitored. And a connection control unit that controls connection so as to output the asynchronous transfer mode cell input from the monitoring port to the communication line port corresponding to the destination channel. Asynchronous transfer mode switch.
JP9314152A 1997-11-17 1997-11-17 Asynchronous transfer mode exchange Withdrawn JPH11150539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314152A JPH11150539A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Asynchronous transfer mode exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314152A JPH11150539A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Asynchronous transfer mode exchange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150539A true JPH11150539A (en) 1999-06-02

Family

ID=18049867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314152A Withdrawn JPH11150539A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Asynchronous transfer mode exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150539A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693376B2 (en) 2003-09-05 2014-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Monitoring in a telecommunication network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693376B2 (en) 2003-09-05 2014-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Monitoring in a telecommunication network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2131080C (en) Path changing system and method for use in atm communication apparatus
CA2171366C (en) Atm bus system
CA2067596C (en) System for monitorimg atm cross-connecting apparatus by inside-apparatus monitoring cell
US6853623B2 (en) Remote monitoring of switch network
US5301184A (en) Control system for switching duplicated switch units in ATM exchange
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
US6072798A (en) Network access communication switch
EP0523386B1 (en) System for monitoring normality of operation of ATM cross-connecting apparatus
JPH11346223A (en) Atm switchboard
JPH07307738A (en) Protocol processor
US6147972A (en) Method and system for achieving cell diagnosis of continuity in cell exchange
US5748632A (en) ATM switching apparatus
JPH11150539A (en) Asynchronous transfer mode exchange
JPH1132056A (en) Asynchronous transfer mode exchange for housing plural protocols and inter-working control method in the same
JP3639107B2 (en) Automatic setting method for logically multiplexed transmission network
JP3168945B2 (en) ATM transmission line switching system
JPH11266261A (en) Line switching method and asynchronous mode exchange using the same
JP3073460B2 (en) Programmable ATM adapter
JPH1174905A (en) Cell continuity diagnostic system in cell exchange, cell continuity diagnostic system and recording medium storing program realizing it
JPH06224932A (en) Packet converter
JPH10336198A (en) Atm access system device
JP3232478B2 (en) ATM processing system
JP3200318B2 (en) ATM system
JPH06326728A (en) Connection setting state management system
JPH11308239A (en) Network management method and management system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201