JPH11149434A - Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program - Google Patents

Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program

Info

Publication number
JPH11149434A
JPH11149434A JP9315007A JP31500797A JPH11149434A JP H11149434 A JPH11149434 A JP H11149434A JP 9315007 A JP9315007 A JP 9315007A JP 31500797 A JP31500797 A JP 31500797A JP H11149434 A JPH11149434 A JP H11149434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
notification sound
display
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9315007A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Taki
政英 瀧
Yoshito Yamaguchi
善登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9315007A priority Critical patent/JPH11149434A/en
Publication of JPH11149434A publication Critical patent/JPH11149434A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function with which the arrival of electronic mail can be recognized and the transmitter of mail can be immediately identified without watching display on a display device. SOLUTION: An alarm tone is designated for each registered mail address previously stored in a RAM 61. Once the arrival of new mail from an electronic mail server 11A has been detected, a CPU 51 identifies the mail address of the transmitter of that mail and reports the arrival of the mail by sounding and outputting the alarm tone, which is designated to the registered mail address, through a sounding device 43. Even without especially designating the alarm tone to the registered mail address, the preset alarm tone is sounded and outputted so that only the arrival of mail can be recognized. Even without registering the mail address of the transmitter of the incoming mail, the arrival is reported by sounding and outputting the prescribed alarm tone and the arrical of the mail can be recognized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラムされた
コンピュータによって電子メールの通信を行なう装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for performing electronic mail communication using a programmed computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子メール(以下、単にメールともい
う)は、インターネットの爆発的な普及に伴って社会へ
急速に浸透しつつある。
2. Description of the Related Art Electronic mail (hereinafter, also simply referred to as mail) is rapidly permeating society with the explosive spread of the Internet.

【0003】図26は従来の電子メール装置の構成ブロ
ック及び電子メールシステム全体の構成の例を示す図で
ある。同図を用いて電子メールシステムを簡単に説明す
る。電子メール装置1A、1B、1C、…は同様の内部
構成を有し、LAN(Local Area Network)5に接続す
るクライアントコンピュータである。電子メール装置1
Aについて更に説明する。UA(User Agent)2は、コ
ンピュータネットワークのクライアント側で使用するメ
ールのユーザインターフェースを実現する応用プログラ
ムであり、メールを送信するプログラムであるSMTP
(Simple Mail Transfer Protocol )クライアント3
と、メールを受信するプログラムであるPOP(Post O
ffice Protocol)クライアント4とを有している。
FIG. 26 is a diagram showing a configuration block of a conventional electronic mail apparatus and an example of the configuration of the entire electronic mail system. The electronic mail system will be briefly described with reference to FIG. The electronic mail apparatuses 1A, 1B, 1C,... Have the same internal configuration and are client computers connected to a LAN (Local Area Network) 5. Email device 1
A will be further described. A UA (User Agent) 2 is an application program for realizing a user interface of mail used on a client side of a computer network, and is a program for sending mail, SMTP.
(Simple Mail Transfer Protocol) Client 3
And POP (Post O)
ffice Protocol) client 4.

【0004】電子メール装置1Aからメールを送信する
ときには、メールの発信者はSMTPクライアント3を
実行させ、メール本文、メールの送信先の電子メールア
ドレス等を入力し、そしてメールの送信指示を与える。
SMTPクライアント3は、入力された電子メールに、
メールの発信者の電子メールアドレスを付加し、それを
LAN5に接続されている電子メールサーバ11Aへ転
送する。
When sending a mail from the electronic mail device 1A, the sender of the mail causes the SMTP client 3 to execute, inputs a mail text, an electronic mail address of the destination of the mail, etc., and gives a mail transmission instruction.
The SMTP client 3 sends the input e-mail
The e-mail address of the sender of the e-mail is added, and the e-mail address is transferred to the e-mail server 11A connected to the LAN 5.

【0005】電子メールサーバ11Aは、LAN5上で
電子メールサービスを行なうために設置されているサー
バコンピュータである。電子メール装置1Aから転送さ
れてきたメールは、メールの配送を行なうプログラムで
あるMTA(Mail TransferAgent )12によって、転
送するメールの送信先に指定されている電子メールアド
レスに基づいて、電子メールサーバ内の記憶装置に確保
されているメールボックス14A、14B、14C、
…、若しくはWAN(Wide Area Network )15を経由
して他の電子メールサーバ11B、11C、11D、…
のうちの送信先メールアドレスの属するサーバへ転送さ
れる。
[0005] The electronic mail server 11A is a server computer installed to provide an electronic mail service on the LAN 5. The mail transferred from the electronic mail device 1A is stored in an electronic mail server by an MTA (Mail Transfer Agent) 12, which is a program for delivering the mail, based on the electronic mail address specified as the destination of the mail to be transferred. Mailboxes 14A, 14B, 14C,
, Or other e-mail servers 11B, 11C, 11D via a WAN (Wide Area Network) 15
Is transferred to the server to which the destination mail address belongs.

【0006】電子メール装置1Aでメールを受信すると
きには、メールの受信者はPOPクライアント4を実行
させ、メールの送付を要求する入力を行なうと、POP
クライアント4がメール送付要求をLAN5に接続され
ている電子メールサーバ11Aへ転送する。
When receiving an e-mail with the e-mail device 1A, the recipient of the e-mail causes the POP client 4 to be executed and an input requesting the e-mail transmission is made.
The client 4 transfers the mail sending request to the electronic mail server 11A connected to the LAN 5.

【0007】電子メールサーバ11Aでは、電子メール
1Aからのメール送付要求に対し、LAN9内でのメー
ル配送を行なうプログラムであるPOPサーバ13によ
って、メールボックス14A、14B、14C、…の中
で受信者宛てのメールが格納されているものを探索し、
認証を行なった後、そこに到着しているメールをLAN
5を経由して電子メール装置1Aにダウンロードする。
[0007] In the e-mail server 11A, in response to a mail transmission request from the e-mail 1A, the POP server 13 which is a program for delivering mail in the LAN 9 stores the mail in the mailboxes 14A, 14B, 14C,. Search for emails that are addressed to
After authentication, mail arriving there is sent to LAN
5 to the electronic mail device 1A.

【0008】電子メール装置1Aでは、電子メールサー
バ11Aから転送されたメールをPOPクライアントの
機能を用いて表示する。電子メールの利便性を更に高め
るためにUAの改良が進んでいる。そのようなUAのP
OPクライアントの中で、メールの着信を直ちに音によ
り報知する着信報知機能を備えているものがある。この
機能を図26を用いて説明する。メール受信者はまず電
子メール装置1AでPOPクライアント4を常時実行さ
せておく。POPクライアント4は一定の時間間隔で定
期的に電子メールサーバ11Aに対して受信者宛てのメ
ールの着信の有無の確認を行なう。電子メールサーバ1
1Aから転送されてくる着信確認の結果、新たなメール
着信があった場合に、電子メール装置1Aでメール着信
を示すアラーム音を出力したり、メール着信があった旨
を表示したりしてメール着信を報知するのがこの機能で
ある。
[0008] The electronic mail device 1A displays the mail transferred from the electronic mail server 11A by using the function of the POP client. UA is being improved to further enhance the convenience of electronic mail. P of such UA
Some OP clients have an incoming call notification function that immediately notifies incoming mail by sound. This function will be described with reference to FIG. First, the mail receiver always runs the POP client 4 on the electronic mail device 1A. The POP client 4 periodically checks the e-mail server 11A for the presence or absence of an incoming mail to the receiver at regular time intervals. Email server 1
When a new mail arrives as a result of the incoming call confirmation transferred from the first mail 1A, the electronic mail device 1A outputs an alarm sound indicating the incoming mail, or displays that there is an incoming mail to send the mail. This function is to notify the incoming call.

【0009】この着信報知機能において、特にメール着
信時にアラーム音を出力する機能は、電子メール装置の
表示を常に注視していなくてもメールの着信をいち早く
確認することができるので、メールを受信する素早い対
処が可能となり、非常に便利である。
In the incoming call notification function, particularly, a function of outputting an alarm sound when a mail arrives allows the user to quickly confirm the arrival of the mail without always watching the display of the electronic mail device. It is very convenient because a quick response is possible.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】メール内容に対処する
緊急性の高さは、発信者が誰かを認識するだけでおおよ
そ見当をつけることが可能である。しかしながら、従来
のメールの着信報知機能は、メールの着信を確認すると
予め設定しておいた固定のアラーム音を出力すると共に
表示装置に新しいメールを着信した旨を報知する表示を
行なうに過ぎなかった。従って、着信したメールの発信
者を知るためには、コンピュータの表示装置に着信した
メールの一覧を表示させるなどして視覚により認知する
必要があった。そのため、他の作業の最中にメールを着
信した場合などは、そのメールがそれほど緊急でないこ
とが発信者から類推できるときであっても、その作業を
一旦中断してメールの発信者を確認していた。
The degree of urgency to deal with the contents of mail can be roughly estimated only by recognizing the sender. However, the conventional mail arrival notification function merely outputs a fixed alarm sound that has been set in advance when the mail arrival is confirmed, and only displays on the display device that the new mail has been received. . Therefore, in order to know the sender of the received mail, it is necessary to visually recognize the list of the received mail on a display device of a computer or the like. Therefore, if an e-mail arrives during another operation, even if it is possible to infer from the sender that the e-mail is not so urgent, interrupt the operation and confirm the sender of the e-mail. I was

【0011】本発明の課題は、表示装置への表示を行な
わなくても、電子メールの着信の認知は勿論のこと、電
子メールの発信元をも直ちに識別できる機能を有する電
子メール装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an e-mail apparatus having a function of not only recognizing the arrival of an e-mail, but also immediately identifying the source of the e-mail, without performing display on a display device. That is.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの手段として、本発明のうちの請求項1に記載の発明
は、複数の電子メールアドレスを記憶する電子メールア
ドレス記憶手段と、前記電子メールアドレス記憶手段に
記憶する複数の電子メールアドレスの各々に報知音を指
定する報知音指定手段と、電子メールを受信する電子メ
ール受信手段と、前記電子メール受信手段が電子メール
を受信したときに、受信した該電子メールの発信者の電
子メールアドレスに対応する前記報知音指定手段で指定
した報知音を出力する報知音出力手段と、を有すること
を特徴としている。そして、この構成により、電子メー
ルを新たに受信したときに、その電子メールの発信者に
よって異なる報知音を出力するので、この報知音を聞く
だけで着信した電子メールの発信者の識別を電子メール
の着信の認識と共に行なうことが可能となる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic mail address storing means for storing a plurality of electronic mail addresses; A notification sound specifying means for specifying a notification sound for each of the plurality of e-mail addresses stored in the e-mail address storage means, an e-mail receiving means for receiving the e-mail, and when the e-mail receiving means receives the e-mail And a notification sound output means for outputting a notification sound specified by the notification sound specification means corresponding to the electronic mail address of the sender of the received electronic mail. With this configuration, when an e-mail is newly received, a different notification sound is output depending on the sender of the e-mail. Therefore, just by listening to the notification sound, the sender of the received e-mail can be identified by the e-mail. Can be recognized together with the incoming call recognition.

【0013】また、本発明のうちの請求項2に記載の発
明は、請求項1に記載の発明において、前記報知音指定
手段は、前記電子メールアドレス記憶手段に記憶する複
数の電子メールアドレスの各々に指定する報知音のデー
タを記憶することを特徴としている。そして、この構成
により、各々の電子メールアドレスに報知音を指定する
作業は一度行なうだけで済み、電子メール装置を起動さ
せる度に同じ指定作業を繰り返す煩雑さを解消できる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the notification sound designating means includes a plurality of electronic mail addresses stored in the electronic mail address storing means. It is characterized in that data of the notification sound specified for each is stored. With this configuration, the operation of designating the notification sound to each e-mail address only needs to be performed once, and the trouble of repeating the same operation every time the e-mail device is started can be eliminated.

【0014】また、本発明のうちの請求項3に記載の発
明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記報知
音出力手段は、前記電子メール受信手段が前記報知音指
定手段による指定のない電子メールアドレスである発信
者からの電子メールを受信したときは、予め指定される
報知音を出力することを特徴としている。そして、この
構成により、不注意などにより報知音の指定を行なわな
かった電子メールアドレスである発信者からの電子メー
ルであっても、報知音が確実に出力されて音によるメー
ルの着信の認識は可能であり、また、記憶されていない
電子メールアドレスである発信者からの電子メールであ
っても、音によるメールの着信の認識が可能である。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the notification sound output means is configured such that the electronic mail receiving means is specified by the notification sound specification means. When an e-mail from a sender who has no e-mail address is received, a notification sound specified in advance is output. With this configuration, even if the e-mail is from an e-mail address of an e-mail address for which the notification sound was not specified due to carelessness or the like, the notification sound is reliably output, and the recognition of the mail arrival by the sound can be performed. It is possible, and even if it is an e-mail from a sender who is an e-mail address that is not stored, the incoming mail can be recognized by sound.

【0015】また、本発明のうちの請求項4に記載の発
明は、請求項1に記載の発明において、同一の電子メー
ルアドレスを発信者とする電子メールの受信数を計数す
る受信メール数計数手段を更に有し、前記報知音指定手
段は、前記電子メールアドレス記憶手段に記憶する電子
メールアドレスの各々に、前記電子メール数計数手段の
計数する該電子メールアドレスを発信者とする電子メー
ルの受信数に対応する報知音を指定することを特徴とし
ている。そして、この構成により、装置の使用者による
登録メールアドレス毎の報知音の選択を行なうこと無し
に、重要度の高いメール内容であることが予想されるメ
ール着信数の多い発信者からのメール着信の認識が可能
となる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the number of received e-mails for counting the number of received e-mails having the same e-mail address as a sender is provided. Means, and the notification sound designating means includes, for each of the e-mail addresses stored in the e-mail address storage means, an e-mail having the e-mail address counted by the e-mail number counting means as a sender. It is characterized in that a notification sound corresponding to the number of receptions is specified. With this configuration, an incoming mail from a sender with a large number of incoming mail that is expected to be a highly important mail content without selecting a notification sound for each registered e-mail address by the user of the apparatus. Can be recognized.

【0016】また、本発明のうちの請求項5に記載の発
明は、請求項1に記載の発明において、前記報知音指定
手段は、報知音の出力を無しと指定することが可能であ
ることを特徴としている。そして、この構成により、メ
ール内容の重要度が低く、メール着信をすぐに認識する
必要がないと思われる発信者からのメール着信では、報
知音の出力を停止することができるようになる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the notification sound designation means can designate no output of the notification sound. It is characterized by. With this configuration, the output of the notification sound can be stopped when a mail arrives from a sender whose mail content is of low importance and it is not necessary to immediately recognize the mail arrival.

【0017】また、本発明のうちの請求項6に記載の発
明は、複数の電子メールアドレスを記憶する電子メール
アドレス記憶手順と、前記電子メールアドレス記憶手順
に記憶する複数の電子メールアドレスの各々に報知音を
指定する報知音指定手順と、電子メールを受信する電子
メール受信手順と、前記電子メール受信手順によって電
子メールを受信したときに、受信した該電子メールの発
信者の電子メールアドレスに対応する前記報知音指定手
順で指定した報知音を出力する報知音出力手順と、を含
むことを特徴とする電子メール着信報知方法である。こ
の発明により、コンピュータで請求項1に記載の発明と
同様の作用を得ることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an electronic mail address storing procedure for storing a plurality of electronic mail addresses, and a plurality of electronic mail addresses stored in the electronic mail address storing procedure. A notification sound designation procedure for designating a notification sound, an e-mail reception procedure for receiving an e-mail, and when an e-mail is received by the e-mail reception procedure, an e-mail address of a sender of the received e-mail is received. A notification sound output procedure for outputting a notification sound specified in the corresponding notification sound specification procedure. According to the present invention, the same operation as that of the first aspect can be obtained by a computer.

【0018】また、本発明のうちの請求項7に記載の発
明は、コンピュータにより使用されたときにそれによっ
て読み出されるプログラムを記録した記録媒体であっ
て、複数の電子メールアドレスを記憶させる電子メール
アドレス記憶手順と、前記電子メールアドレス記憶手順
に記憶させる複数の電子メールアドレスの各々に報知音
を指定させる報知音指定手順と、電子メールを受信させ
る電子メール受信手順と、前記電子メール受信手順によ
って電子メールを受信させたときに、受信させた該電子
メールの発信者の電子メールアドレスに対応する前記報
知音指定手順によって指定させた報知音を出力させる報
知音出力手順と、をコンピュータに実行させる電子メー
ルプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体である。この構成では、記録媒体に記憶するプロ
グラムをコンピュータの主メモリにロードして実行させ
ることにより、コンピュータで請求項1に記載の発明と
同様の作用を得ることができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing a program which is read by a computer when the program is used, wherein the electronic mail stores a plurality of e-mail addresses. An address storage procedure, a notification sound designation procedure for designating a notification sound for each of a plurality of email addresses stored in the email address storage procedure, an email reception procedure for receiving an email, and the email reception procedure. And causing the computer to execute a notification sound output step of outputting the notification sound specified by the notification sound specification procedure corresponding to the electronic mail address of the sender of the received electronic mail when the electronic mail is received. It is a computer-readable recording medium on which an e-mail program is recorded. In this configuration, by loading the program stored in the recording medium into the main memory of the computer and executing the program, the computer can obtain the same operation as the first aspect of the present invention.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施の形態では、電子メール装
置において、既に登録済みであるメールアドレスを発信
者とする電子メールが着信したときに、登録メールアド
レスに対応させて登録されているアラームデータによる
アラーム音を発音出力してメール着信を報知する。これ
が本発明に関する大きな特徴であり、本発明によって、
電子メール装置のユーザは、何らかの表示を見ずに、ア
ラーム音を聞くことだけで、メールの着信と併せて、そ
の着信した電子メールの発信者は誰なのかを認知するこ
とができる。図1は本発明の電子メール装置のハードウ
ェア構成を示す図である。同図において、電子メール装
置21は、入力部22、出力部23、主制御部24、記
憶部25、通信制御部26の各機能ブロックを備えてい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, when an e-mail is received from an e-mail device whose e-mail address is a registered e-mail address, an alarm sound is output by outputting alarm data corresponding to the registered e-mail address. To notify you of incoming mail. This is a major feature of the present invention.
The user of the electronic mail apparatus can recognize the sender of the received electronic mail together with the incoming mail simply by listening to the alarm sound without seeing any display. FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of an electronic mail device of the present invention. In the figure, the e-mail device 21 includes an input unit 22, an output unit 23, a main control unit 24, a storage unit 25, and a communication control unit 26.

【0020】入力部22は、電子メール装置21の操作
者からの入力を取得するものであり、マウス31やキー
ボード32といった入力装置と、これらを制御する入力
制御部23とで構成する。マウス31の代わりにトラッ
クボールなどのいわゆるポインティングデバイスを使用
することも可能であり、また、キーボード32の代わり
にタッチパネル等を使用することも可能である。
The input unit 22 is for acquiring an input from the operator of the electronic mail device 21, and is composed of an input device such as a mouse 31 and a keyboard 32, and an input control unit 23 for controlling these devices. It is also possible to use a so-called pointing device such as a trackball instead of the mouse 31, and it is also possible to use a touch panel or the like instead of the keyboard 32.

【0021】出力部23は、電子メール装置21の操作
者へ出力を提示するものであり、画面表示を行なうCR
T(ブラウン管)あるいは液晶ディスプレイなどの表示
装置42、楽音データを与えることで対応する音を発生
させて出力する音源回路とスピーカとからなる発音装置
43、そしてこれらを制御する出力制御部41とで構成
する。なお、発音装置43の音源回路の有している音の
生成機能をCPU51で処理するソフトウェアが実用化
されており、このソフトウェアを使用すれば音源回路を
スピーカを駆動させるための回路のみとすることもでき
る。
The output unit 23 presents an output to the operator of the electronic mail device 21 and performs a CR for displaying a screen.
A display device 42 such as a T (cathode ray tube) or a liquid crystal display, a sound source device 43 including a sound source circuit for generating and outputting a corresponding sound by providing musical sound data and a speaker, and an output control unit 41 for controlling these. Constitute. Note that software for processing the sound generation function of the sound source circuit of the sound generator 43 by the CPU 51 has been put to practical use. If this software is used, the sound source circuit may be replaced with only a circuit for driving a speaker. Can also.

【0022】主制御部24は、電子メール装置21全体
を総合制御するものであり、CPU(中央処理装置)5
1で構成する。記憶部25は、CPU51で実行する処
理プログラムや処理に必要なデータ等の記憶や、後述す
る電子メールアドレス、メール本文、音源データ等の記
憶等にに用いる。記憶部25はデータを記憶するRAM
61とプログラムを記憶するROM62とで構成する。
なお、処理するプログラムによってはRAM61をCP
U51で実行する処理の作業領域としても使用する。
The main control unit 24 controls the whole of the electronic mail device 21 and has a CPU (Central Processing Unit) 5.
It is composed of 1. The storage unit 25 is used for storing a processing program executed by the CPU 51, data necessary for processing, and the like, and storing an e-mail address, a mail body, sound source data, and the like, which will be described later. The storage unit 25 is a RAM for storing data
61 and a ROM 62 for storing programs.
Depending on the program to be processed, RAM 61
It is also used as a work area for the processing executed in U51.

【0023】通信制御部26は電子メール装置21とL
AN5とのインターフェースを行い、LAN5に接続す
る他の装置との通信を可能とするものである。同図にお
けるLAN5、電子メールサーバ11A、11B、11
C、11D、WAN15は図26を用いて説明した従来
技術と同様である。図1に示す電子メール装置の実施の
形態では、受信メール表示機能、受信メール開封機能、
メール作成機能、アドレスリスト表示機能、アドレス入
力処理機能、着信報知音出力機能、メール着信検出機能
等の本発明に係る機能を含むメールの送受信に関する機
能をCPU51で実行可能な処理プログラムで記述して
ROM62に記憶させておき、CPU51でこれらのプ
ログラムを読み出しながら実行することで実現してい
る。次にこのプログラムについて図1を適宜参照しなが
ら説明する。図2はROM62に記憶するCPU51が
実行する電子メール機能を実現する処理プログラムの全
体動作フローチャートである。このフローチャートは後
述の受信メール表示処理の実行要求を受け付ける処理で
ある。
The communication control unit 26 communicates with the electronic mail device 21
It interfaces with the AN 5 and enables communication with other devices connected to the LAN 5. LAN 5 and e-mail servers 11A, 11B, 11 in FIG.
C, 11D, and WAN 15 are the same as those in the related art described with reference to FIG. In the embodiment of the electronic mail device shown in FIG. 1, the received mail display function, the received mail opening function,
A mail transmission / reception function including functions according to the present invention, such as a mail creation function, an address list display function, an address input processing function, an incoming notification sound output function, and an incoming mail detection function, is described in a processing program executable by the CPU 51. This is realized by storing them in the ROM 62 and reading and executing these programs by the CPU 51. Next, this program will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an overall operation flowchart of a processing program for realizing the e-mail function executed by the CPU 51 stored in the ROM 62. This flowchart is a process for receiving an execution request for a received mail display process described later.

【0024】まず、ステップ101では、CPU51内
のレジスタ又はRAM61に記憶されているメールモー
ドフラグ(以下、MMFと略す)が1であるか否かを判
断し、MMFが1であればステップ102に進み、一
方、MMFが1でなければステップ103に進む。MM
Fは電子メール装置21の操作者が受信メール表示処理
の実行の指示を入力部22に入力することで後述のステ
ップ106においてMMF=1に設定される。
First, in step 101, it is determined whether or not a mail mode flag (hereinafter abbreviated as MMF) stored in a register in the CPU 51 or the RAM 61 is 1, and if MMF is 1, the process proceeds to step 102. On the other hand, if MMF is not 1, the routine proceeds to step 103. MM
F is set to MMF = 1 in step 106 to be described later when the operator of the electronic mail device 21 inputs an instruction to execute the received mail display process to the input unit 22.

【0025】ステップ102では受信メール表示処理を
実行し、ステップ104に進む。受信メール表示処理
は、受信した電子メールの一覧を表示すると共に、メー
ル開封、メール作成、メールアドレス入力の各処理の実
行要求を指示することができる。
In step 102, a received mail display process is executed, and the flow advances to step 104. In the received mail display processing, a list of received e-mails is displayed, and it is possible to instruct an execution request of each processing of opening a mail, creating a mail, and inputting a mail address.

【0026】ステップ103では電子メール装置21は
受信メール表示処理を行なわず、電子メール装置21が
電子メールに関係のない他の機能を有しているのならば
その機能を実行し、ステップ104に進む。
In step 103, the e-mail device 21 does not perform the received mail display process. If the e-mail device 21 has another function not related to the e-mail, the function is executed. move on.

【0027】ステップ104では、入力部の31マウス
のクリック入力やキーボード32の入力があったか否か
を調べ、入力があったのであればステップ105に進
み、一方、入力がないのであればステップ101へ戻っ
て上述した処理を繰り返す。
In step 104, it is checked whether there is a click input of the 31 mouse of the input unit or an input of the keyboard 32, and if there is an input, the process proceeds to step 105. If there is no input, the process proceeds to step 101. Return and repeat the above process.

【0028】ステップ105では、ステップ104で検
出した入力が受信メール表示処理の実行要求を示すもの
であるか否かを調べ、受信メール表示処理の実行要求を
示すものであるときにはステップ106に進み、一方、
実行要求を示すものではないときにはステップ101へ
戻って上述した処理を繰り返す。
In step 105, it is checked whether or not the input detected in step 104 indicates a request for executing the received mail display process. If the input indicates a request for executing the received mail display process, the process proceeds to step 106. on the other hand,
If it does not indicate an execution request, the process returns to step 101 to repeat the above-described processing.

【0029】ステップ106では、MMFを1として操
作者が受信メール表示処理の実行要求を行なっているこ
とを明示し、ステップ101へ戻って上述した処理を繰
り返す。次に、図3について説明する。同図はRAM6
1に記憶している電子メール機能に関するデータの内容
を示す図である。
In step 106, the MMF is set to 1 to indicate that the operator has made a request to execute the received mail display process, and the process returns to step 101 to repeat the above-described process. Next, FIG. 3 will be described. The figure shows RAM6
FIG. 3 is a diagram showing the contents of data relating to the e-mail function stored in the storage device 1;

【0030】同図(a)において、メール作成エリアは
送信メールを作成して保存しておく領域である。メール
作成エリアは同図(b)に示すように、作成したメール
の宛先であるメールアドレスを格納する宛先アドレスエ
リア、メールの送信者のメールアドレスを格納する送信
者アドレスエリア、メールのタイトル名を格納するタイ
トルエリア、メール本文を格納する本文エリアとに細分
化できる。
In FIG. 3A, a mail creation area is an area for creating and storing an outgoing mail. As shown in FIG. 3B, the mail creation area includes a destination address area for storing a mail address which is a destination of the created mail, a sender address area for storing the mail address of the sender of the mail, and a title of the mail. It can be subdivided into a title area to store and a body area to store the mail body.

【0031】同図(a)のアドレスエリアは登録済みの
メールアドレスを格納するエリアである。アドレスエリ
アを細かく見ると、同図(b)の例ではアドレス(1)
からアドレス(N)までのN個のメールアドレスデータ
が登録済みである。各メールアドレスデータには、同図
(c)に示すように、氏名(Name)、メールアドレ
ス、アラーム選択番号が含まれている。アラーム選択番
号は後述する登録アラームデータの1つを示すもので、
登録済のメールアドレスが発信者であるメールが着信し
たときに、このアラーム選択番号が示す登録アラームデ
ータによるアラーム音を出力する。
The address area in FIG. 3A is an area for storing a registered mail address. Looking at the address area in detail, in the example of FIG.
N mail address data from to the address (N) have already been registered. Each mail address data includes a name (Name), a mail address, and an alarm selection number, as shown in FIG. The alarm selection number indicates one of the registered alarm data described later.
When a mail whose registered mail address is the sender arrives, an alarm sound is output based on the registered alarm data indicated by the alarm selection number.

【0032】同図(a)の受信メールストアエリアは受
信した電子メールを格納するエリアである。同図(b)
ではこのエリアにMAIL(1)からMAIL(M)ま
でのM通のメールを格納している例を示している。各受
信メールは、同図(c)に示すように、メールの送信者
のメールアドレス、タイトル、メール本文、TIME、
KAIFUFを有している。このうち、TIMEはメー
ルの着信時刻(日付を含む)を示すデータである。ま
た、KAIFUFは受信メールの開封を示すフラグであ
り、メールが未開封のときは0であるが、メールを開封
するとKAIFUFは1とされるものである。
The received mail store area shown in FIG. 3A is an area for storing received electronic mail. FIG.
Shows an example in which M mails from MAIL (1) to MAIL (M) are stored in this area. As shown in FIG. 3C, each received mail includes the mail address, title, mail text, TIME,
It has KAIFUF. Among them, TIME is data indicating the arrival time of a mail (including the date). KAIFUF is a flag indicating that the received mail has been opened. When the mail is not opened, KAIFUF is set to 0, but when the mail is opened, KAIFUF is set to 1.

【0033】同図(a)のアラームデータにはメール着
信時に着信を報知するために出力されるアラーム音の楽
音データを格納している。同図では4種類のアラームデ
ータを格納しているが、データ数は4に限定する必要は
ない。各データには番号が付されており、前述のメール
アドレスデータのアラームとの対応が示されている。こ
こで、アラーム(0)にはアドレスエリアに登録のない
アドレスネームである送信者からのメールを受信したと
きに出力する楽音のデータを、また、アラーム(1)に
は、アドレスエリアにアドレスネームの登録はあるが、
特別のアラーム音選択の設定を行なわないときに出力す
る楽音のデータを、それぞれ格納する。次に全体動作フ
ローチャート(図2)のステップ102の受信メール表
示処理について説明する。
The alarm data shown in FIG. 3A stores tone data of an alarm sound output to notify the incoming of a mail when the incoming mail is received. In the figure, four types of alarm data are stored, but the number of data need not be limited to four. Each data is numbered, and shows the correspondence of the mail address data with the alarm. Here, alarm (0) contains tone data to be output when a mail from a sender whose address is not registered in the address area is received, and alarm (1) contains the address name in the address area. Although there is a registration,
The tone data to be output when no special alarm sound selection is set is stored. Next, the received mail display process in step 102 of the overall operation flowchart (FIG. 2) will be described.

【0034】図4、図5は受信メール表示処理のフロー
チャートである。また、この処理によって表示装置42
に表示される画面を図6に示す。以下、図6を適宜参照
しながら、図4、図5のフローチャートに説明を加え
る。
FIGS. 4 and 5 are flowcharts of the received mail display processing. In addition, the display device 42
6 is shown in FIG. Hereinafter, the flowcharts of FIGS. 4 and 5 will be described with reference to FIG.

【0035】まず、図4のステップ111では、現在の
表示画面をクリアし、図6の一覧表の枠や、画面上部の
開封、削除、メール作成、終了といったマウスクリック
によって機能選択を行なうための表示などの描画を行な
う。
First, in step 111 in FIG. 4, the current display screen is cleared, and the function is selected by mouse clicks such as the frame of the list in FIG. Perform drawing such as display.

【0036】ステップ112からステップ118は図6
に示すメール一覧を表示する処理である。ステップ11
2では、変数nに1を代入する。
Steps 112 to 118 correspond to FIG.
Is a process for displaying the mail list shown in FIG. Step 11
In step 2, 1 is assigned to a variable n.

【0037】ステップ113では、図3(a)に示す受
信メールストアエリアにあるMAIL(n)を参照し
て、メールの送信者アドレス、タイトル、TIME
(n)(メールの着信時刻)を一覧表の1列に表示す
る。なお、ここでメールの送信者アドレスが図3(a)
のアドレスエリアに格納されているときは、アドレスの
代わりに対応する氏名をアドレスエリアから読み出して
表示するようにしてもよく、図6の表示はこの処理を行
なったものである。
At step 113, referring to MAIL (n) in the received mail store area shown in FIG.
(N) (Email arrival time) is displayed in one column of the list. Here, the sender address of the mail is shown in FIG.
When the address is stored in the address area, the corresponding name may be read from the address area instead of the address and displayed, and the display in FIG. 6 is obtained by performing this processing.

【0038】ステップ114では、受信メール開封フラ
グKAIFUF(n)と0を比較し、KAIFUF
(n)が0すなわち未開封を示していれば、ステップ1
15に進み、図6の受信メール一覧表示の行の左端に未
開封であることを示す二重丸の印を表示し、ステップ1
16に進む。一方、KAIFUF(n)が1すなわち開
封済みを示していれば、新たな表示をせずにステップ1
16に進む。
In step 114, the received mail opening flag KAIFUF (n) is compared with 0, and KAIFUF (n) is compared.
If (n) indicates 0, that is, indicates that the document has not been opened, step 1 is executed.
Going to step 15, a double circle mark indicating unopened is displayed at the left end of the line of the received mail list display in FIG.
Proceed to 16. On the other hand, if KAIFUF (n) is 1, that is, it indicates that the package has been opened, step 1 is performed without displaying a new message.
Proceed to 16.

【0039】ステップ116では変数nを1だけ進め
る。ステップ117では、ステップ116によって変更
された変数nに対応するMAIL(n)の内容が図3に
示す受信メールエリアに存在するか否かを調べ、MAI
L(n)の内容が後述するメール削除操作等によって空
のデータとなっているときにはステップ116へ戻って
処理を繰り返す。一方、MAIL(n)の内容が存在す
るときはステップ118に進む。
In step 116, the variable n is advanced by one. In step 117, it is checked whether or not the contents of MAIL (n) corresponding to the variable n changed in step 116 exist in the received mail area shown in FIG.
If the contents of L (n) are empty data due to a mail deletion operation or the like described later, the process returns to step 116 to repeat the processing. On the other hand, when the contents of MAIL (n) exist, the process proceeds to step 118.

【0040】ステップ118では、メール一覧表の表示
メール数が1画面に表示可能なメール数を超えたか否か
を判断し、まだ表示可能であればステップ113へ戻っ
て以降の処理を繰り返す。一方、新たな表示が不可能で
あればステップ119に進む。
In step 118, it is determined whether or not the number of displayed mails in the mail list has exceeded the number of mails that can be displayed on one screen. If display is still possible, the process returns to step 113 to repeat the subsequent processing. On the other hand, if new display is impossible, the process proceeds to step 119.

【0041】ステップ119からステップ128まで
は、マウス31の操作に従った表示画面の変更、及び各
機能の選択を行なう処理である。まず、ステップ119
で変数Aに1を代入し、ステップ120でMAIL
(A)(すなわちMAIL(1))の表示行を文字表示
色と表の背景色との色彩を反転させるいわゆる反転表示
を行なう。なお、図6では反転表示の代わりに行を斜線
により表示している。
Steps 119 to 128 are processes for changing the display screen according to the operation of the mouse 31 and selecting each function. First, step 119
Substitutes 1 for variable A, and sets MAIL in step 120
(A) (that is, MAIL (1)) performs a so-called inverted display of inverting the color between the character display color and the background color of the table. In FIG. 6, the lines are indicated by oblique lines instead of the reverse display.

【0042】ステップ121では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ122で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されればステップ123でマウスの移動方向・移
動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させて
ステップ124に進む。一方、マウス31の移動を検出
しなければ、何もせずにそのままステップ124に進
む。
In step 121, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. At step 122, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, at step 123 the mouse cursor is moved so as to correspond to the moving direction and the moving distance of the mouse, and the routine proceeds to step. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to step 124 without doing anything.

【0043】ステップ124では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを判断し、クリック操作があ
ったときはステップ125に進み、クリック操作がなか
ったときはステップ122へ戻り、マウス31の操作状
況の監視を繰り返す。
In step 124, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 125. If no click operation has been performed, the process returns to step 122. Monitor the situation repeatedly.

【0044】ステップ125では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
上の位置を調べ、マウス用カーソルがメール一覧表の中
に位置していればステップ126に進み、マウス用カー
ソルが他の位置に存在していればステップ129(図
5)に進む。
In step 125, the position of the mouse cursor on the display screen when the mouse 31 is clicked is checked. If the mouse cursor is positioned in the mail list, the flow advances to step 126. If the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 129 (FIG. 5).

【0045】ステップ126では、マウス用カーソルの
位置する表示行に対応するメールの番号を取得して、そ
の値を変数Aに代入し、ステップ127では、変数Aに
対応するMAIL(A)の表示行の文字と背景色とを反
転表示する。
In step 126, the number of the mail corresponding to the display line where the mouse cursor is located is obtained and its value is substituted for variable A. In step 127, the display of MAIL (A) corresponding to variable A Highlight the line text and background color.

【0046】ステップ128では、ステップ127で処
理した以外の反転表示を通常の表示に戻し、ステップ1
22へ戻って前述した処理を繰り返す。図5に移り、ス
テップ129から134までの処理は、電子メールに関
する他の機能を選択して実行する処理である。
In step 128, the reversed display other than that processed in step 127 is returned to the normal display.
The process returns to step S22 to repeat the above-described processing. Referring to FIG. 5, the processes in steps 129 to 134 are processes for selecting and executing another function related to the e-mail.

【0047】ステップ129では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図6の表示画面の上部にある「開封」表示の部
分にあれば、ステップ130の受信メール開封処理を実
行した後にステップ111(図4)へ戻る。一方、マウ
ス用カーソルが他の位置にあるのであればステップ13
1に進む。受信メール開封処理の詳細については後述す
る。
In step 129, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "open" display portion at the top of the display screen of FIG. After executing the mail opening process, the process returns to step 111 (FIG. 4). On the other hand, if the mouse cursor is at another position, step 13
Proceed to 1. Details of the received mail opening process will be described later.

【0048】ステップ131では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図6の表示画面の上部にある「メール作成」表
示の部分にあれば、ステップ132のメール作成処理を
実行した後にステップ111(図4)へ戻る。一方、マ
ウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ
133に進む。メール作成処理の詳細については後述す
る。
In step 131, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "mail creation" display portion at the top of the display screen of FIG. After executing the mail creation process, the process returns to step 111 (FIG. 4). On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 133. Details of the mail creation process will be described later.

【0049】ステップ133では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図6の表示画面の上部にある「アドレス入力」
表示の部分にあれば、ステップ134のメール作成処理
を実行した後にステップ111(図4)へ戻る。一方、
マウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステッ
プ135に進む。アドレス入力処理の詳細についても後
述する。
In step 133, the position of the display screen of the mouse cursor when a click operation is performed on the mouse 31 is set to the "address input" at the top of the display screen of FIG.
If so, the process returns to step 111 (FIG. 4) after executing the mail creation process of step 134. on the other hand,
If the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 135. The details of the address input process will also be described later.

【0050】ステップ135からステップ138の処理
は、保存してある受信メールを削除する処理である。ス
テップ135では、マウス31にクリック操作が加えら
れたときのマウス用カーソルの表示画面の位置が図6の
表示画面の上部にある「削除」表示の部分にあれば、ス
テップ136に進み、一方、マウス用カーソルが他の位
置にあるのであれば、ステップ139に進む。
The processing from step 135 to step 138 is processing for deleting the stored received mail. In step 135, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the “delete” display portion at the top of the display screen of FIG. 6, the process proceeds to step 136. If the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 139.

【0051】ステップ136では、ステップ127(図
4)の処理によって反転表示がなされているMAIL
(A)の内容(図3(c)に示す送信者アドレス、タイ
トル、本文、TIME(A))を表示画面の一覧表及び
RAM61から消去し、ステップ137で受信メール開
封フラグKAIFUF(A)を0(未開封)に設定す
る。
In step 136, MAIL displayed in reverse video by the processing of step 127 (FIG. 4)
The contents of (A) (sender address, title, text, and TIME (A) shown in FIG. 3C) are deleted from the display screen list and the RAM 61, and the received mail open flag KAIFUF (A) is set at step 137. Set to 0 (unopened).

【0052】ステップ138では、一覧表でMAIL
(A)に関する表示を行なっていた行がステップ136
の処理により空行になっているので、この空行より下の
行表示を1行分だけ上方にずらして空行を削除し、さら
に、図3(b)に示すRAM61に記憶するメールの記
憶内容について、削除したMAIL(A)以降の番号を
1ずつ詰める処理を行ない、ステップ111(図4)へ
戻る。
At step 138, MAIL is entered in the list.
The line displaying (A) is displayed in step 136.
, The line display below the empty line is shifted upward by one line to delete the empty line, and the mail is stored in the RAM 61 shown in FIG. 3B. For the contents, a process of reducing the number after the deleted MAIL (A) by 1 is performed, and the process returns to step 111 (FIG. 4).

【0053】ステップ139からステップ141は受信
表示処理を終了する処理である。ステップ139では、
マウス31にクリック操作が加えられたときのマウス用
カーソルの表示画面の位置が図6の表示画面の上部にあ
る「終了」表示の部分にあれば、ステップ140に進
み、一方、マウス用カーソルが他の位置にあるのであれ
ば、ステップ122(図4)へ戻ってマウスの操作の監
視を繰り返す。
Steps 139 to 141 are processing for terminating the reception display processing. In step 139,
If the position of the display screen of the mouse cursor when a click operation is applied to the mouse 31 is in the “end” display portion at the top of the display screen of FIG. 6, the process proceeds to step 140, while the mouse cursor is If it is at another position, the process returns to step 122 (FIG. 4) to repeatedly monitor the operation of the mouse.

【0054】ステップ140では受信表示処理の画面を
すべて消去し、ステップ141では全体動作のフローチ
ャートで説明したメールモードフラグMMFを0に設定
し、受信表示処理を終了する。次に受信メール表示処理
のフローチャート中のステップ130(図5)の受信メ
ール開封処理について説明する。受信メール開封処理と
は、受信したメールの本文を表示装置42に表示する処
理であり、表示したメールがもはや保存する必要がなく
なったときに、そのメールを消去する機能も有してい
る。図7に受信メール開封処理のフローチャートを、ま
た、図8に受信メール開封処理によって表示装置42に
表示される画面を示す。図7のフローチャートについて
図8を参照しながら説明する。
In step 140, all the screens of the reception display processing are erased. In step 141, the mail mode flag MMF described in the flowchart of the whole operation is set to 0, and the reception display processing ends. Next, the received mail opening processing of step 130 (FIG. 5) in the flowchart of the received mail display processing will be described. The received mail opening process is a process of displaying the text of the received mail on the display device 42, and has a function of deleting the displayed mail when it is no longer necessary to save the mail. FIG. 7 shows a flowchart of the received mail opening process, and FIG. 8 shows a screen displayed on the display device 42 by the received mail opening process. The flowchart of FIG. 7 will be described with reference to FIG.

【0055】ステップ151からステップ156は開封
画面の表示と開封フラグの操作を行なう処理である。ま
ず、ステップ151では、現在の表示画面を一旦クリア
し、図8に示す開封画面の表示枠の描画及び、Fro
m、TiTle、終了、削除といった文字の表示を行な
う。
Steps 151 to 156 are processing for displaying the opening screen and operating the opening flag. First, in step 151, the current display screen is cleared once, the display frame of the opening screen shown in FIG.
Characters such as m, Title, end, and delete are displayed.

【0056】ステップ152、153、154では、M
AIL(A)のデータが有しているメールの送信者のア
ドレス、タイトル、本文をそれぞれ図8のFrom欄、
Title欄、本文表示欄に表示する。なお、ここでメ
ールの送信者アドレスが図3(a)のアドレスエリアに
格納されているときは、アドレスの代わりに対応する氏
名をアドレスエリアから読み出して表示するようにして
もよく、図8の表示はこの処理を行なったものを表示し
ている。
In steps 152, 153 and 154, M
The address, title, and body of the sender of the mail included in the data of AIL (A) are respectively described in the From column of FIG.
It is displayed in the Title column and the text display column. Here, when the sender address of the mail is stored in the address area of FIG. 3A, the corresponding name may be read from the address area instead of the address and displayed. The display shows the result of this processing.

【0057】ステップ155では、開封フラグKAIF
UF(A)に1を代入し、MAIL(A)は少なくとも
1回は開封画面に表示を行なったことを示す。ステップ
156からステップ164は、マウス31の操作によ
り、表示メールの削除や、開封処理の終了を選択させて
処理するものである。
At step 155, the opening flag KAIF
1 is substituted for UF (A), and MAIL (A) indicates that display has been performed on the opening screen at least once. Steps 156 to 164 are performed by operating the mouse 31 to select the deletion of the display mail or the end of the opening processing.

【0058】ステップ156では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ157で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されれば、ステップ158でマウスの移動方向・
移動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させ
てステップ159に進む。一方マウス31の移動を検出
しなければ、何もせずにそのままステップ159に進
む。
At step 156, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. In step 157, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, in step 158, the moving direction of the mouse 31
The mouse cursor is moved so as to correspond to the movement distance, and the process proceeds to step 159. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to step 159 without doing anything.

【0059】ステップ159では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ160に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ157へ戻り、マウス31の操作状況
の監視を繰り返す。
In step 159, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 160. If no click operation has been performed, the process returns to step 157. Repeat monitoring.

【0060】ステップ160では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図8の表示画面の上部右方にある「終了」表示
の部分にあれば、ステップ164に進み、一方、マウス
用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ16
1に進む。
At step 160, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the “end” display portion at the upper right of the display screen of FIG. If the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 16.
Proceed to 1.

【0061】ステップ161では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図8の表示画面の上部右方にある「削除」表示
の部分にあれば、ステップ162に進み、一方、マウス
用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ15
7へ戻り、マウス31の操作状況の監視を繰り返す。
At step 161, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the “delete” display portion at the upper right of the display screen of FIG. If the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 15.
7 and the monitoring of the operation status of the mouse 31 is repeated.

【0062】ステップ162及び163では、MAIL
(A)の内容(図3(c)に示す送信者アドレス、タイ
トル、本文、TIME(A))をRAM61から消去
し、図3(b)に示すRAM61に記憶するメールの記
憶内容について、削除したMAIL(A)以降の番号を
1ずつ詰める処理を行なう。
In steps 162 and 163, MAIL
The contents of (A) (sender address, title, body, and TIME (A) shown in FIG. 3C) are deleted from the RAM 61, and the contents of the mail stored in the RAM 61 shown in FIG. 3B are deleted. A process is performed to reduce the numbers after MAIL (A) by one.

【0063】ステップ164では、開封処理の画面をす
べて消去し、開封処理を終了して受信メール表示処理へ
戻る。次に、受信メール表示処理のフローチャート中の
ステップ132(図5)のメール作成処理について説明
する。メール作成処理とは、メールを作成する機能と、
LAN5に接続している電子メールサーバ11Aにメー
ルを送信する機能を実現するものである。図9及び図1
0にメール作成処理のフローチャートを、また、図11
にメール作成処理によって表示装置42に表示される画
面を示す。図9及び図10のフローチャートについて図
11を参照しながら説明する。
In step 164, the entire screen of the opening process is deleted, the opening process is completed, and the process returns to the received mail display process. Next, the mail creation processing of step 132 (FIG. 5) in the flowchart of the received mail display processing will be described. The mail creation process is a function that composes mail,
The function of transmitting a mail to the electronic mail server 11A connected to the LAN 5 is realized. 9 and 1
0 is a flowchart of the mail creation process, and FIG.
9 shows a screen displayed on the display device 42 by the mail creation process. 9 and 10 will be described with reference to FIG.

【0064】まず、ステップ171では、後の処理に先
立って、図3(a)に示すRAM61のメール作成エリ
アの内容をクリアしておく。ステップ172からステッ
プ174は図11の画面の表示を行なう処理である。ま
ず、ステップ172で、現在の表示画面を一旦クリア
し、図11に示すメール作成画面の表示枠の描画及びT
o、TiTle、アドレスリスト、送信、終了といった
文字の表示、そして図3(a)に示すRAM61のメー
ル作成エリアの内容の対応欄への表示を行ない、ステッ
プ173で文字入力位置を示す文字用カーソルをアドレ
ス入力エリア(図11のTo欄)に表示する。
First, in step 171, the contents of the mail creation area of the RAM 61 shown in FIG. Steps 172 to 174 are processing for displaying the screen of FIG. First, in step 172, the current display screen is temporarily cleared, and the drawing of the display frame of the mail creation screen shown in FIG.
Characters such as o, Title, address list, transmission, and end are displayed, and the contents of the mail creation area of the RAM 61 shown in FIG. 3A are displayed in the corresponding columns. Is displayed in the address input area (To column in FIG. 11).

【0065】ステップ174からステップ192は、マ
ウス31の操作により、メールの作成、アドレスリスト
の表示、メール送信、あるいはメール作成処理の終了を
選択させて処理するものである。
Steps 174 to 192 are performed by operating the mouse 31 to select creation of an e-mail, display of an address list, transmission of an e-mail, or termination of the e-mail creation processing.

【0066】ステップ174では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ175で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されれば、ステップ176でマウスの移動方向・
移動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させ
てステップ177に進む。一方マウス31の移動を検出
しなければ、何もせずにそのままステップ177に進
む。
At step 174, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. At step 175, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, at step 176, the moving direction of the mouse 31
The mouse cursor is moved so as to correspond to the movement distance, and the process proceeds to step 177. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to the step 177 without doing anything.

【0067】ステップ177では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ178に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ193(図10)に進む。
In step 177, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 178. If no click operation has been performed, the process proceeds to step 193 (FIG. 10).

【0068】ステップ178では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面にあるアドレス入力エリア
(図11のTo欄)にあれば、ステップ179に進み、
文字カーソルをアドレス入力エリアに移動し、ステップ
180に進む。一方、マウス用カーソルが他の位置にあ
るのであれば、何もせずにそのままステップ180に進
む。
In step 178, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the address input area (To column in FIG. 11) in the display screen of FIG. Proceed to
Move the character cursor to the address input area and proceed to step 180. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process directly proceeds to step 180 without doing anything.

【0069】ステップ180では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面にあるタイトル入力エリア
(図11のTitle欄)にあれば、ステップ181に
進み、文字カーソルをタイトル入力エリアに移動し、ス
テップ182に進む。一方、マウス用カーソルが他の位
置にあるのであれば、何もせずにそのままステップ18
2に進む。
In step 180, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the title input area (Title column in FIG. 11) on the display screen in FIG. To move the character cursor to the title input area, and then to step 182. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process goes to step 18 without any operation.
Proceed to 2.

【0070】ステップ182では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面にある本文入力エリア(図1
1の下部中央の欄)にあれば、ステップ183に進み、
文字カーソルをタイトル入力エリアに移動し、ステップ
184に進む。一方、マウス用カーソルが他の位置にあ
るのであれば、何もせずにそのままステップ184に進
む。
In step 182, the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is set to the text input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
1 (lower center column), go to step 183,
Move the character cursor to the title input area and proceed to step 184. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process directly proceeds to step 184 without doing anything.

【0071】ステップ184では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面の右上部にある「アドレスリ
スト」表示の部分にあれば、ステップ185に進み、ア
ドレスリスト表示処理を実行した後にステップ172へ
戻り、図11のメール作成画面の描画以降の処理を繰り
返す。一方、マウス用カーソルが他の位置にあるのであ
れば、何もせずにそのままステップ186に進む。アド
レスリスト表示処理の詳細については後述する。
In step 184, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "address list" display portion at the upper right of the display screen of FIG. After executing the address list display process, the process returns to step 172, and the processes after the drawing of the mail creation screen in FIG. 11 are repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process directly proceeds to step 186 without doing anything. The details of the address list display processing will be described later.

【0072】ステップ186では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面の右上部にある「送信」表示
の部分にあれば、ステップ187に進み、一方、マウス
用カーソルが他の位置にあるのであれば、何もせずにそ
のままステップ190に進む。
In step 186, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "transmission" display portion in the upper right part of the display screen of FIG. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process directly proceeds to step 190 without doing anything.

【0073】ステップ187では、図3(b)のメール
作成エリア内の送信者アドレスエリアにメール作成者の
メールアドレスを格納する。このアドレスはキーボード
32からの入力を格納するようにしても、また、図3に
図示していないRAM61の別の領域に予め格納してお
いたものを送信者アドレスエリアに複写するようにして
もよい。
In step 187, the mail address of the mail creator is stored in the sender address area in the mail creation area of FIG. 3B. This address may store an input from the keyboard 32, or may copy an address previously stored in another area of the RAM 61 (not shown in FIG. 3) into the sender address area. Good.

【0074】ステップ188では、メール作成エリアの
データを通信制御部26からLAN5を経由し、電子メ
ールサーバ11Aへ送信する。ステップ189では、ス
テップ188の送信処理の進行を調べ、送信処理が終了
したならばステップ192に進む。
In step 188, the data in the mail creation area is transmitted from the communication control unit 26 to the electronic mail server 11A via the LAN 5. In step 189, the progress of the transmission process in step 188 is checked, and if the transmission process is completed, the process proceeds to step 192.

【0075】ステップ190では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面の右上部にある「キャンセ
ル」表示の部分にあればステップ191に進み、メール
作成エリアをクリアしてステップ192に進み、一方、
マウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステッ
プ177で検出した今回のマウスクリックには意味がな
いと判断し、ステップ175へ戻ってマウス31の操作
の監視を繰り返す。
In step 190, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "cancel" display portion in the upper right part of the display screen of FIG. 11, the process proceeds to step 191. , Clear the mail creation area and proceed to step 192,
If the mouse cursor is located at another position, it is determined that the current mouse click detected in step 177 is meaningless, and the process returns to step 175 to monitor the operation of the mouse 31 repeatedly.

【0076】ステップ192では、メール作成処理の画
面をすべて消去し、メール作成処理を終了して受信メー
ル表示処理へ戻る。図10に移り、ステップ193から
ステップ205までの処理は、キーボード32からの入
力により、メールを作成していく処理である。ステップ
193では、キーボード32への入力を検出し、入力が
あればステップ194に進み、入力を検出しなければス
テップ175(図9)へ戻り、マウス31の操作の監視
を繰り返す。
In step 192, all the screens of the mail creation processing are deleted, the mail creation processing ends, and the flow returns to the received mail display processing. Referring to FIG. 10, the processing from step 193 to step 205 is processing for creating an e-mail based on input from the keyboard 32. In step 193, the input to the keyboard 32 is detected. If there is an input, the process proceeds to step 194. If the input is not detected, the process returns to step 175 (FIG. 9), and the monitoring of the operation of the mouse 31 is repeated.

【0077】ステップ194では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図11の表示画面にあるアドレス入力エリア(図1
1のTo欄)にあれば、ステップ195に進み、キーボ
ード32の入力に対応する文字をアドレス入力エリアに
表示すると共に、ステップ196に進んで図3(b)の
メール作成エリア内の宛先アドレスエリアに対応するデ
ータを格納し、そしてステップ197で文字カーソルを
検出した入力文字数分だけ移動させてステップ175
(図9)へ戻る。一方、文字カーソルが他の位置にある
のであれば、何もせずにそのままステップ198に進
む。
In step 194, the position of the display screen of the character cursor when an input operation is applied to the keyboard 32 is changed to the address input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
(To column 1), the process proceeds to step 195 to display the character corresponding to the input from the keyboard 32 in the address input area, and to step 196 to proceed to the destination address area in the mail creation area in FIG. Is stored, and the character cursor is moved in step 197 by the number of input characters detected, and the
Return to (FIG. 9). On the other hand, if the character cursor is at another position, the process directly proceeds to step 198 without doing anything.

【0078】ステップ198では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図11の表示画面にあるタイトル入力エリア(図1
1のTitle欄)にあれば、ステップ199に進み、
キーボード32の入力に対応する文字をタイトル入力エ
リアに表示すると共に、ステップ200に進んで図3
(b)のメール作成エリア内のタイトルエリアに対応す
るデータを格納し、そしてステップ201で文字カーソ
ルを検出した入力文字数分だけ移動させてステップ17
5(図9)へ戻る。一方、文字カーソルが他の位置にあ
るのであれば、何もせずにそのままステップ202に進
む。
In step 198, the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is changed to the title input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
1 (Title column), go to step 199,
The characters corresponding to the input of the keyboard 32 are displayed in the title input area, and the process proceeds to step 200 to proceed to FIG.
The data corresponding to the title area in the mail creation area of (b) is stored, and the character cursor is moved by the number of input characters detected in step 201, and step 17 is executed.
5 (FIG. 9). On the other hand, if the character cursor is at another position, the process directly proceeds to step 202 without doing anything.

【0079】ステップ202では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図11の表示画面にある本文入力エリア(図11の
下部中央の欄)にあれば、ステップ203に進み、キー
ボード32の入力に対応する文字を本文入力エリアに表
示すると共に、ステップ204に進んで図3(b)のメ
ール作成エリア内の本文エリアに対応するデータを格納
し、そしてステップ205で文字カーソルを検出した入
力文字数分だけ移動させてステップ175(図9)へ戻
る。一方、文字カーソルが他の位置にあるのであれば、
ステップ193で検出した今回のキーボード入力には意
味がないと判断し、ステップ175(図9)へ戻る。次
にメール作成処理のステップ185(図9)のアドレス
リスト表示処理について説明する。アドレスリスト表示
処理とは、図3(a)に示すアドレスエリアに記憶され
ている登録済みのメールアドレスのリストを表示し、作
成したメールの宛先をこのリストから選択するだけで図
3(b)のメール作成エリア中の宛先アドレスエリアに
メールアドレスを格納するもので、キーボード32から
のアドレス入力といった煩雑さを軽減させる機能であ
る。図12に受信メール開封処理のフローチャートを、
また、図13に受信メール開封処理によって表示装置4
2に表示される画面を示す。図12のフローチャートに
ついて図13を参照しながら説明する。
In step 202, if the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is in the text input area (the lower center column in FIG. 11) on the display screen of FIG. In step 203, the character corresponding to the input from the keyboard 32 is displayed in the text input area, and in step 204, the data corresponding to the text area in the mail creation area shown in FIG. Then, the character cursor is moved by the number of detected input characters, and the process returns to step 175 (FIG. 9). On the other hand, if the character cursor is at another position,
It is determined that the current keyboard input detected in step 193 is meaningless, and the process returns to step 175 (FIG. 9). Next, the address list display processing in step 185 (FIG. 9) of the mail creation processing will be described. The address list display processing is to display a list of registered e-mail addresses stored in the address area shown in FIG. 3 (a) and select the destination of the created e-mail from this list, and FIG. 3 (b) This is a function for storing a mail address in the destination address area in the mail creation area, and reducing the complexity of inputting an address from the keyboard 32. FIG. 12 is a flowchart of the received mail opening process.
FIG. 13 shows the display device 4 by opening the received mail.
2 shows a screen displayed. The flowchart of FIG. 12 will be described with reference to FIG.

【0080】まず、ステップ211では、現在の表示画
面をクリアし、図13のリストの枠や画面上部の新規入
力、削除、OK、終了といったマウスクリックによって
機能選択を行なうための表示などの描画を行なう。
First, in step 211, the current display screen is cleared, and a drawing such as a display for selecting a function by a mouse click such as a new entry, a deletion, an OK, and an end at the top of the screen of the list in FIG. Do.

【0081】ステップ212からステップ215は図1
3に示すアドレスリストを表示する処理である。ステッ
プ212では、変数mに1を代入する。
Steps 212 to 215 correspond to FIG.
This is a process for displaying the address list shown in FIG. In step 212, 1 is substituted for a variable m.

【0082】ステップ213では、図3に示すアドレス
エリアにあるアドレス(m)を参照して、対応する氏名
とメールアドレスとをリストの1列に表示する。ステッ
プ214では変数mを1だけ進める。
At step 213, referring to the address (m) in the address area shown in FIG. 3, the corresponding name and mail address are displayed in one line of the list. In step 214, the variable m is advanced by one.

【0083】ステップ215では、アドレスリストの表
示アドレス数が、1画面に表示可能なアドレス数を超え
たか否かを調べ、まだ表示可能であればステップ213
へ戻って以降の処理を繰り返す。一方、新たな表示が不
可能であれば、ステップ216に進む。
At step 215, it is checked whether or not the number of display addresses in the address list has exceeded the number of addresses that can be displayed on one screen.
Return to and repeat the subsequent processing. On the other hand, if a new display is not possible, the process proceeds to step 216.

【0084】ステップ216からステップ235は、マ
ウス31の操作により、リストのメールアドレスからの
メール送付先の選択、新メールアドレスの登録入力、メ
ールアドレスの登録確定と削除、あるいは登録メールア
ドレスの登録内容の詳細表示などの各機能を選択させて
処理するものである。
In steps 216 to 235, the operation of the mouse 31 is used to select a mail destination from the mail addresses in the list, register and input a new mail address, confirm and delete the mail address, or register the registered mail address. The user is allowed to select each function such as a detailed display of the information to be processed.

【0085】ステップ216では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ217で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されればステップ218でマウスの移動方向・移
動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させて
ステップ219に進む。一方マウス31の移動を検出し
なければ何もせずにそのままステップ219に進む。
In step 216, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. In step 217, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, the mouse cursor is moved in step 218 so as to correspond to the moving direction and moving distance of the mouse, and the flow advances to step 219. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to the step 219 without doing anything.

【0086】ステップ219では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ220に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ217へ戻り、マウス31の操作の監
視を繰り返す。
At step 219, it is checked whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 220. If no click operation has been performed, the process returns to step 217. Repeat monitoring.

【0087】ステップ220では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面にあるアドレスリストの上に
あれば、ステップ221に進み、一方、マウス用カーソ
ルが他の位置にあるのであれば、ステップ224に進
む。
At step 220, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is on the address list on the display screen of FIG. 13, the process proceeds to step 221. If the cursor is at another position, the process proceeds to step 224.

【0088】ステップ221では、マウス用カーソルの
位置する表示行に対応するメールアドレスの番号を取得
して、その値を変数Aに代入し、ステップ222では、
変数Aに対応するアドレス(A)の表示行の文字と背景
色とを反転表示する。なお、図13では反転表示の代わ
りに行を斜線により表示している。
In step 221, the number of the mail address corresponding to the display line where the mouse cursor is located is obtained, and its value is substituted for variable A. In step 222,
The characters on the display line of the address (A) corresponding to the variable A and the background color are highlighted. In FIG. 13, the lines are indicated by oblique lines instead of the reverse display.

【0089】ステップ223では、ステップ222で処
理した以外の反転表示を通常の表示に戻し、ステップ2
17へ戻ってマウス31の操作の監視を繰り返す。ステ
ップ224では、マウス31にクリック操作が加えられ
たときのマウス用カーソルの表示画面の位置が図13の
表示画面の上部左にある「新規入力」表示の部分にあれ
ば、ステップ225に進み、アドレスリスト入力処理を
実行した後にステップ211へ戻り、図13のアドレス
リスト表示画面の描画以降の処理を繰り返す。一方、マ
ウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、何もせず
にそのままステップ226に進む。アドレスリスト入力
処理の詳細については後述する。
In step 223, the reversed display other than that processed in step 222 is returned to the normal display.
Returning to step 17, the monitoring of the operation of the mouse 31 is repeated. In step 224, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "new input" display portion at the upper left of the display screen in FIG. 13, the process proceeds to step 225. After executing the address list input process, the process returns to step 211, and the processes after the drawing of the address list display screen in FIG. 13 are repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 226 without doing anything. Details of the address list input processing will be described later.

【0090】ステップ226では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部右にある「終了」表示
の部分にあれば、ステップ227に進み、アドレスリス
ト表示の画面をすべて消去し、アドレスリスト表示処理
を終了してメール作成処理へ戻る。一方、マウス用カー
ソルが他の位置にあるのであれば、ステップ228に進
む。
In step 226, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "end" display portion at the upper right of the display screen in FIG. Then, the screen for displaying the address list is entirely erased, the address list display processing is ended, and the processing returns to the mail creation processing. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 228.

【0091】ステップ228では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部にある「削除」表示の
部分にあればステップ229に進み、一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであればステップ231に進
む。
At step 228, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "delete" display portion at the top of the display screen of FIG. 13, the process proceeds to step 229. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 231.

【0092】ステップ229では、ステップ222の処
理によって反転表示がなされているアドレス(A)の内
容(図3(c)に示す氏名(Name)、メールアドレ
ス、アラーム選択番号)を表示画面のリスト及びRAM
61から消去する。
In step 229, the contents (name (Name), mail address, and alarm selection number shown in FIG. 3C) of the address (A) which has been highlighted by the processing in step 222 are displayed on a list on the display screen. RAM
Delete from 61.

【0093】ステップ230では、メールアドレスリス
トでアドレス(A)に関する表示を行なっていた行がス
テップ229の処理により空行になっているので、この
空行より下の行表示を1行文上にずらして空行を削除
し、さらに、図3(b)に示すRAM61に記憶するメ
ールアドレス記憶内容について、削除したアドレス
(A)以降の番号を1ずつ詰める処理を行ない、ステッ
プ217へ戻ってマウス31の操作の監視を繰り返す。
In step 230, since the line for which the address (A) was displayed in the mail address list has become blank due to the processing in step 229, the display of lines below this blank line is shifted up by one line. 3B, the contents of the mail address stored in the RAM 61 shown in FIG. 3B are reduced by one at a time after the deleted address (A), and the process returns to step 217 to return to the mouse 31. Repeat the operation monitoring.

【0094】ステップ231では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部にある「OK」表示の
部分にあればステップ232に進み、一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであればステップ234に進
む。
In step 231, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the “OK” display portion at the top of the display screen of FIG. 13, the process proceeds to step 232. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 234.

【0095】ステップ232では、図3(b)のメール
作成エリア中の宛先アドレスエリアにアドレス(A)の
有するメールアドレスを格納し、ステップ233に進ん
でアドレスリスト表示の画面をすべて消去し、アドレス
リスト表示処理を終了してメール作成処理へ戻る。
In step 232, the mail address of the address (A) is stored in the destination address area in the mail creation area of FIG. 3B, and the flow advances to step 233 to delete all the screens of the address list display. The list display process ends, and the process returns to the mail creation process.

【0096】ステップ234では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部にある「詳細表示」表
示の部分にあれば、ステップ235に進み、詳細表示処
理を実行した後にステップ211へ戻り、図13のアド
レスリスト表示画面の描画以降の処理を繰り返す。一
方、マウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ス
テップ219で検出した今回のマウスクリック操作には
意味がないものと判断してステップ217へ戻り、マウ
ス31の操作の監視を繰り返す。詳細表示処理について
は後述する。次に受信メール表示処理のステップ134
(図5)並びにアドレスリスト表示処理のステップ22
5(図12)のアドレス入力処理について説明する。ア
ドレス入力処理とは、図3(a)に示すアドレスエリア
に新規にメールアドレスデータを登録して格納させる処
理である。図14、図15にアドレス入力処理のフロー
チャートを、また、図16にアドレス入力処理によって
表示装置42に表示される画面を示す。図14、図15
のフローチャートについて図16を参照しながら説明す
る。
In step 234, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "detailed display" display portion at the top of the display screen of FIG. The process returns to step 211 after executing the detail display process, and repeats the processes after the drawing of the address list display screen in FIG. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, it is determined that the current mouse click operation detected in step 219 is meaningless, and the process returns to step 217 to monitor the operation of the mouse 31 repeatedly. The detailed display processing will be described later. Next, step 134 of the received mail display process
(FIG. 5) and step 22 of the address list display processing
5 (FIG. 12) will be described. The address input process is a process of newly registering and storing mail address data in the address area shown in FIG. 14 and 15 show a flowchart of the address input processing, and FIG. 16 shows a screen displayed on the display device 42 by the address input processing. 14 and 15
Will be described with reference to FIG.

【0097】ステップ241からステップ245は、図
3(a)に示すRAM61のアドレスエリアに新規のメ
ールアドレスデータを登録する領域が存在するか否かを
検出する処理を行なうものである。
Steps 241 to 245 perform processing for detecting whether or not an area for registering new mail address data exists in the address area of the RAM 61 shown in FIG. 3A.

【0098】まず、ステップ241では、変数mに1を
代入する。ステップ242では、図3に示すアドレスエ
リアにあるアドレス(m)の内容を参照し、データが存
在すればステップ243に進み、一方、データが存在し
なければステップ246に進む。
First, at step 241, 1 is substituted for a variable m. In step 242, the contents of the address (m) in the address area shown in FIG. 3 are referred to. If there is data, the process proceeds to step 243. On the other hand, if there is no data, the process proceeds to step 246.

【0099】ステップ243では変数mを1だけ進め
る。ステップ244では、mの値が、図3(a)に示す
RAM61のアドレスエリアに格納可能なメールアドレ
スデータの数を超えたか否かを判断し、未だ超えていな
ければ、ステップ242へ戻ってアドレスエリアの空き
領域を探す処理を繰り返す。一方、既に超えてしまって
いるときは、ステップ245に進む。
In step 243, the variable m is advanced by one. In step 244, it is determined whether or not the value of m has exceeded the number of mail address data that can be stored in the address area of the RAM 61 shown in FIG. 3A, and if not, the flow returns to step 242 to return to the address 242. The process of searching for an empty area in the area is repeated. On the other hand, if it has already exceeded, the process proceeds to step 245.

【0100】ステップ245では、アドレスエリアに新
規のメールアドレスデータを格納することができないこ
とを示す警告表示を表示装置42に一定時間だけ行い、
その後アドレス入力処理を終了して受信メール表示処理
もしくはアドレスリスト表示処理へ戻る。表示時間は任
意ではあるが、注意の喚起に十分な長さとする。
In step 245, a warning display indicating that new mail address data cannot be stored in the address area is displayed on the display device 42 for a certain period of time.
Thereafter, the address input processing is terminated, and the process returns to the received mail display processing or the address list display processing. The display time is arbitrary, but long enough to call attention.

【0101】ステップ246では、アドレス(m)のア
ラーム選択番号を1とする。こうすることで、後にアラ
ーム選択番号をあえて変更しない限り、各メールアドレ
スデータのアラーム選択番号は常に1となっている。
In step 246, the alarm selection number of the address (m) is set to 1. By doing so, the alarm selection number of each mail address data is always 1 unless the alarm selection number is changed later.

【0102】ステップ247では、現在の表示画面をク
リアし、図16の各欄の枠の描画や、Name、Add
ress、Alarmといった文字の表示、並びに画面
下部のOK、終了といったマウスクリックによって機能
選択を行なうための表示を行なう。
In step 247, the current display screen is cleared, and the drawing of the frame of each column in FIG.
Display of characters such as "ress" and "Alarm" and display for selecting a function by mouse click such as "OK" and "End" at the bottom of the screen are performed.

【0103】ステップ248からステップ273(図1
5)は、マウス31及びキーボード32の操作により、
メールアドレスデータの入力及び登録の処理を行なうも
のである。
Steps 248 to 273 (FIG. 1)
5) is operated by operating the mouse 31 and the keyboard 32.
This is for inputting and registering mail address data.

【0104】ステップ248では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示し、ステップ249で文
字入力位置を示す文字用カーソルを氏名入力エリア(図
16のName欄)に表示する。
At step 248, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen, and at step 249, a character cursor indicating the character input position is displayed in the name input area (Name column in FIG. 16).

【0105】ステップ250では、マウス31が移動し
たか否かを調べ、マウスの移動が検出されれば、ステッ
プ251でマウスの移動方向・移動距離に対応するよう
にマウス用カーソルを移動させてステップ252に進
む。一方、マウス31の移動を検出しなければ、何もせ
ずにそのままステップ252に進む。
At step 250, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement is detected, at step 251 the mouse cursor is moved so as to correspond to the moving direction and the moving distance of the mouse. Proceed to 252. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to step 252 without doing anything.

【0106】ステップ252では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ253に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ263(図15)に進む。
In step 252, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 253. If no click operation has been performed, the process proceeds to step 263 (FIG. 15).

【0107】ステップ253では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図16の表示画面の下部にある「OK」表示の
部分にあればステップ254に進み、一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであればステップ255に進
む。
In step 253, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "OK" display portion at the bottom of the display screen of FIG. 16, the flow proceeds to step 254. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 255.

【0108】ステップ254では、アドレス入力処理の
画面をすべて消去し、アドレス入力処理を終了して受信
メール表示処理もしくはアドレスリスト表示処理へ戻
る。ステップ255では、マウス31にクリック操作が
加えられたときのマウス用カーソルの表示画面の位置が
図16の表示画面の下部にある「キャンセル」表示の部
分にあればステップ256に進み、アドレス(m)のデ
ータ内容をクリアしてステップ254に進む。一方、マ
ウス用カーソルが他の位置にあるのであればステップ2
57(図15)に進む。
In step 254, all the screens for the address input processing are deleted, the address input processing is terminated, and the flow returns to the received mail display processing or the address list display processing. In step 255, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "cancel" display portion at the bottom of the display screen of FIG. 16, the process proceeds to step 256, and the address (m ) Is cleared and the routine proceeds to step 254. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, step 2
Go to 57 (FIG. 15).

【0109】図15に移り、ステップ257では、マウ
ス31にクリック操作が加えられたときのマウス用カー
ソルの表示画面の位置が図16の表示画面にある氏名入
力エリア(図16のName欄)にあれば、ステップ2
58に進み、文字カーソルを氏名入力エリアに移動し、
ステップ250(図14)へ戻って、マウス操作の監視
以降の処理を繰り返す。一方、マウス用カーソルが他の
位置にあるのであれば、何もせずにそのままステップ2
59に進む。
Referring to FIG. 15, in step 257, the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is displayed in the name input area (Name column in FIG. 16) in the display screen of FIG. If so, step 2
Go to 58, move the character cursor to the name input area,
Returning to step 250 (FIG. 14), the processing after monitoring the mouse operation is repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, do nothing and go directly to step 2.
Go to 59.

【0110】ステップ259では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図16の表示画面にあるアドレス入力エリア
(図16のAddress欄)にあればステップ260
に進み、文字カーソルをアドレス入力エリアに移動し、
ステップ250(図14)へ戻って、マウス操作の監視
以降の処理を繰り返す。一方、マウス用カーソルが他の
位置にあるのであれば、何もせずにそのままステップ2
61に進む。
In step 259, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the address input area (Address column in FIG. 16) in the display screen of FIG.
Move the character cursor to the address input area,
Returning to step 250 (FIG. 14), the processing after monitoring the mouse operation is repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, do nothing and go directly to step 2.
Go to 61.

【0111】ステップ261では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図16の表示画面にあるアラーム選択番号入力
エリア(図16のAlarm欄)にあれば、ステップ2
62に進み、文字カーソルをアラーム選択番号入力エリ
アに移動し、ステップ250(図14)へ戻って、マウ
ス操作の監視以降の処理を繰り返す。一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ252
(図14)で検出した今回のマウスクリックには意味が
ないと判断し、何もせずにステップ250(図14)へ
戻って、マウス31の操作の監視処理を繰り返す。
In step 261, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the alarm selection number input area (Alarm column in FIG. 16) on the display screen in FIG. Step 2
In step 62, the character cursor is moved to the alarm selection number input area, and the process returns to step 250 (FIG. 14) to repeat the processing after monitoring the mouse operation. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, step 252
It is determined that the current mouse click detected in (FIG. 14) is meaningless, and the process returns to step 250 (FIG. 14) without doing anything, and the monitoring process of the operation of the mouse 31 is repeated.

【0112】ステップ263では、キーボード32への
入力を検出し、入力があればステップ264に進み、入
力を検出しなければステップ250(図14)へ戻っ
て、マウス31の操作の監視処理を繰り返す。
At step 263, an input to the keyboard 32 is detected. If there is an input, the process proceeds to step 264. If no input is detected, the process returns to step 250 (FIG. 14) to repeat the monitoring process of the operation of the mouse 31. .

【0113】ステップ264では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図16の表示画面にある氏名入力エリア(図16の
Name欄)にあればステップ265に進み、キーボー
ド32の入力に対応する文字をアドレス入力エリアに表
示すると共に、ステップ266に進んで図3(a)のア
ドレスエリア内のアドレス(m)の氏名(Name)領
域にデータを格納し、ステップ273に進む。一方、文
字カーソルが他の位置にあるのであれば、何もせずにそ
のままステップ267に進む。
In step 264, if the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is in the name input area (Name column in FIG. 16) in the display screen of FIG. 16, the process proceeds to step 265. The character corresponding to the input from the keyboard 32 is displayed in the address input area, and the process proceeds to step 266 to store the data in the name (Name) area of the address (m) in the address area of FIG. Proceed to 273. On the other hand, if the character cursor is at another position, the process directly proceeds to step 267 without doing anything.

【0114】ステップ267では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図16の表示画面にあるアドレス入力エリア(図1
6のAddress欄)にあれば、ステップ268に進
み、キーボード32の入力に対応する文字をアドレス入
力エリアに表示すると共に、ステップ269に進んで図
3(a)のアドレスエリア内のアドレス(m)のメール
アドレス領域にデータを格納し、ステップ273に進
む。一方、文字カーソルが他の位置にあるのであれば、
何もせずにそのままステップ270に進む。
In step 267, the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is changed to the address input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
If the address is in the address column of FIG. 6), the flow advances to step 268 to display the character corresponding to the input from the keyboard 32 in the address input area, and the flow advances to step 269 to read the address (m) in the address area of FIG. Is stored in the e-mail address area, and the flow advances to step 273. On the other hand, if the character cursor is at another position,
The process directly proceeds to step 270 without doing anything.

【0115】ステップ270では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図16の表示画面にあるアラーム選択番号入力エリ
ア(図16のAlarm欄)にあれば、ステップ271
に進み、キーボード32の入力に対応する数字を入力エ
リアに表示すると共に、ステップ272に進んで図3
(a)のアドレスエリア内のアドレス(m)のアラーム
選択番号領域にデータを格納し、ステップ273に進
む。一方、文字カーソルが他の位置にあるのであれば、
一方、文字カーソルが他の位置にあるのであれば、ステ
ップ263で検出した今回のキーボード入力には意味が
ないと判断し、ステップ250(図14)へ戻る。
In step 270, if the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is in the alarm selection number input area (Alarm column in FIG. 16) on the display screen in FIG. 271
To display the number corresponding to the input of the keyboard 32 in the input area, and to step 272 to proceed to FIG.
The data is stored in the alarm selection number area of the address (m) in the address area of (a), and the process proceeds to step 273. On the other hand, if the character cursor is at another position,
On the other hand, if the character cursor is located at another position, it is determined that the current keyboard input detected in step 263 is meaningless, and the process returns to step 250 (FIG. 14).

【0116】ステップ273では、文字カーソルを検出
した入力文字数分移動させてステップ250(図14)
へ戻る。次にアドレスリスト表示処理のステップ235
(図12)の詳細表示処理について説明する。詳細表示
処理とは、アドレスリスト表示処理により図13に示す
ように表示される登録済みの各メールアドレスデータの
一つについて、登録全内容の表示、及びその登録内容に
ついて必要に応じて変更を加える機能を実現させる処理
である。図17、図18に詳細表示処理のフローチャー
トを示す。なお、詳細表示処理による表示画面は図16
のアドレス入力処理によって表示される画面と同一にす
る。図17、図18のフローチャートについて説明す
る。
In step 273, the character cursor is moved by the number of detected input characters, and step 250 (FIG. 14)
Return to Next, step 235 of the address list display processing
The detailed display processing of FIG. 12 will be described. The detailed display process is a display of all registered contents of one of registered mail address data displayed as shown in FIG. 13 by the address list display process, and changes the registered contents as necessary. This is a process for realizing the function. 17 and 18 show flowcharts of the detailed display processing. The display screen by the detailed display process is shown in FIG.
The screen is the same as the screen displayed by the address input process. The flowcharts of FIGS. 17 and 18 will be described.

【0117】まず、図17のステップ281では、アド
レス入力処理のステップ247(図14)で行なった描
画及び表示処理と同一の処理を行なう。ステップ282
では、ステップ281で描画した各欄にアドレス(A)
の内容をそれぞれ表示する。
First, in step 281 of FIG. 17, the same processing as the drawing and display processing performed in step 247 (FIG. 14) of the address input processing is performed. Step 282
Then, the address (A) is entered in each column drawn in step 281.
The contents of each are displayed.

【0118】以降のステップ283からステップ308
(図18)までの処理は、マウス31及びキーボード3
2の操作により、メールアドレスデータの入力及び登録
の処理をするものであるが、この一連の処理のフローチ
ャートはアドレス入力処理のステップ248(図14)
からステップ273(図15)までの処理のフローチャ
ートと全く同一であり、重複するのでここでの説明は省
略する。次にCPU51で処理する割り込み処理につい
て説明する。本実施の形態ではメール着信検出処理と音
源処理との2つの処理をタイマ割り込みによって一定時
間間隔ごとに処理する。タイマはCPU51の外部にタ
イマ装置を備える構成とするか、あるいはCPU51で
カウントプログラムを実行させ、一定数回のカウント毎
に割り込み処理を実行するなどの方法で実現する。本実
施の形態では、電子メールの着信を自動認識し、登録メ
ールアドレスに対応するアラームデータの発音による電
子メール着信を報知するという本発明に関する大きな特
徴を、この2つの処理によって実現させている。以下、
着信メール着信検出処理と音源処理とについて説明す
る。まず、メール着信検出処理を説明する。この処理
は、前述のタイマによって一定間隔で電子メールサーバ
11Aに対して新規に着信したメールの転送を要求し、
電子メールサーバ11Aから電子メール装置21にメー
ルが転送されてくれば、そのメールの送信者に対応した
報知音の発音開始の指示を行なう処理である。メール着
信検出処理を開始させるタイマ割り込みを発生させる時
間間隔は、短いほどメール着信の検出までのタイムラグ
を短くできるが、LAN5のトラヒックを増大させる弊
害もあるので、両者のバランスを考慮して設定する。
The following steps 283 to 308
The processing up to (FIG. 18) is performed by the mouse 31 and the keyboard 3
The process of inputting and registering the mail address data is performed by the operation of Step 2. The flowchart of this series of processes is shown in Step 248 of the address input process (FIG. 14).
Since this is exactly the same as the flowchart of the processing from step 273 to step 273 (FIG. 15), and the description is repeated, the description is omitted here. Next, an interrupt process performed by the CPU 51 will be described. In the present embodiment, two processes, a mail arrival detection process and a sound source process, are performed at fixed time intervals by a timer interrupt. The timer is realized by a method in which a timer device is provided outside the CPU 51, or a method in which a count program is executed by the CPU 51 and an interrupt process is executed every predetermined number of times. In this embodiment, the two processings realize a major feature of the present invention in that an incoming electronic mail is automatically recognized and an incoming electronic mail is sounded by sounding alarm data corresponding to a registered mail address. Less than,
The incoming mail incoming detection process and the sound source process will be described. First, the incoming mail detection process will be described. In this process, the above-described timer requests the e-mail server 11A to transfer newly arrived mail at regular intervals,
When the mail is transferred from the electronic mail server 11A to the electronic mail device 21, the process of instructing the start of sounding of the notification sound corresponding to the sender of the mail is performed. The shorter the time interval at which a timer interrupt for starting the mail arrival detection process is made, the shorter the time lag until the mail arrival is detected, but there is a problem of increasing the traffic of the LAN 5. .

【0119】図19及び図20にメール着信検出処理の
フローチャートを示す。まず、図19について、ステッ
プ311では、電子メールサーバ11Aに対して新規に
着信したメールの転送を要求する。
FIGS. 19 and 20 show flowcharts of the mail arrival detection process. First, referring to FIG. 19, in step 311, a request is made to the electronic mail server 11A to transfer a newly arrived mail.

【0120】ステップ312では、電子メールサーバ1
1Aからメールが転送されてきたか否かを調べ、転送さ
れてきたのならばステップ313に進み、一方、転送さ
れてこなかったのならば、新たなメールの着信はなかっ
たと判断し、今回のメール着信検出処理を終了する。
At step 312, the e-mail server 1
It is checked whether or not the mail has been transferred from 1A. If the mail has been transferred, the process proceeds to step 313. If the mail has not been transferred, it is determined that no new mail has arrived. The incoming call detection processing ends.

【0121】ステップ313から320の処理は、受信
したメールをRAM61に格納する処理である。ステッ
プ313では、変数nに1を代入する。
The processing in steps 313 to 320 is processing for storing the received mail in the RAM 61. In step 313, 1 is substituted for a variable n.

【0122】ステップ314では、図3(a)の受信メ
ールストアエリア内のMAIL(n)のデータ内容を調
べ、データ内容がクリアされておらずに存在しているの
ならばステップ315に進み、一方、データ内容がクリ
アされているのであればステップ319に進む。
In step 314, the data contents of MAIL (n) in the received mail store area shown in FIG. 3A are checked, and if the data contents are not clear but exist, the flow advances to step 315. On the other hand, if the data content has been cleared, the process proceeds to step 319.

【0123】ステップ315では、変数nの値を1進め
る。ステップ316では、変数nの値が図3(a)の受
信メールストアエリアに最大格納できる受信メールの数
を超えたか否かを調べ、超えているのであればステップ
317に進み、一方、未だ超えていないのであればステ
ップ314へ戻ってMAIL(n)のデータ内容を再度
調べる。
At step 315, the value of the variable n is advanced by one. In step 316, it is checked whether or not the value of the variable n has exceeded the maximum number of received mails that can be stored in the received mail store area in FIG. 3A. If not, the flow returns to step 314 to check the data content of MAIL (n) again.

【0124】ステップ317からステップ318では、
図3(a)の受信メールストアエリアが満杯で新たにメ
ールを格納する領域がないと判断して、保存されている
最も古い受信メールを新着メールと置き換えるための準
備処理を行なう。まず、ステップ317では、同エリア
内に格納されている受信メールの中で着信時刻(TIM
E)の最も早い受信メールの番号を調べ、ステップ31
8でこの番号をnに代入し、ステップ319に進む。
In steps 317 to 318,
It is determined that the received mail store area in FIG. 3A is full and there is no area for storing a new mail, and a preparation process for replacing the stored oldest received mail with a new mail is performed. First, in step 317, the incoming time (TIM) in the received mail stored in the same area is determined.
The number of the earliest received mail of E) is checked, and step 31
In step 8, this number is substituted for n, and the flow advances to step 319.

【0125】ステップ319では、新着の受信メールを
MAIL(n)に格納し、ステップ320でMAIL
(n)の開封フラグKAIFUF(n)を0(未開封)
にセットする。
At step 319, the newly received mail is stored in MAIL (n).
Opening flag KAIFUF (n) of (n) is set to 0 (not opened)
Set to.

【0126】ステップ321からステップ326は、受
信メールの送信者の図3(a)のアドレスエリアへの登
録の有無を調べ、メールアドレスに対応して指定登録さ
れているアラーム音による発音指示を行なうものであ
る。
Steps 321 to 326 check whether or not the sender of the received mail has been registered in the address area of FIG. 3A, and issue a sounding instruction by an alarm sound designated and registered corresponding to the mail address. Things.

【0127】ステップ321では、変数mに1を代入す
る。ステップ322では、新着メールMAIL(n)の
送信者のメールアドレスと図3(a)のアドレスエリア
に登録されているアドレス(m)のメールアドレスとを
比較し、一致すればステップ325に進み、一方、一致
しなければステップ323に進む。
In step 321, 1 is substituted for a variable m. In step 322, the mail address of the sender of the new mail MAIL (n) is compared with the mail address of the address (m) registered in the address area of FIG. 3A, and if they match, the process proceeds to step 325. On the other hand, if they do not match, the process proceeds to step 323.

【0128】ステップ323では、変数mを1進める。
ステップ324では、変数mの値が図3(a)のアドレ
スエリアに登録されているアドレスデータの件数を超え
ているか否かを調べ、超えているのであればステップ3
27(図20)に進み、未だ超えていないのであればス
テップ322へ戻って処理を繰り返す。
At step 323, the variable m is advanced by one.
In step 324, it is checked whether or not the value of the variable m exceeds the number of address data registered in the address area of FIG. 3A.
Proceeding to step S27 (FIG. 20), if it has not exceeded, the process returns to step 322 to repeat the processing.

【0129】ステップ325では図3(a)のアドレス
エリアに登録されているアドレス(m)のアラーム選択
番号を、また、ステップ326ではアラーム発音開始を
示すデータを、後述する音源処理へ伝えるためにそれぞ
れRAM61の図3に図示していない所定の領域に格納
し、今回のメール着信検出処理を終了する。
In step 325, the alarm selection number of the address (m) registered in the address area of FIG. 3A is transmitted. In step 326, data indicating the start of alarm sound generation is transmitted to a sound source process described later. Each of them is stored in a predetermined area (not shown in FIG. 3) of the RAM 61, and the current mail arrival detection processing ends.

【0130】図20に移り、ステップ327からステッ
プ333の処理は、受信した新着メールの送信者のメー
ルアドレスが図3(a)のメールアドレスエリアに登録
がない場合に、自動的に新着メールの送信者のメールア
ドレスを追加登録するものである。
Referring to FIG. 20, the processing of steps 327 to 333 is performed automatically when the mail address of the sender of the received new mail is not registered in the mail address area of FIG. 3A. The mail address of the sender is additionally registered.

【0131】ステップ327では、変数mに1を代入す
る。ステップ328では、図3(a)のアドレスエリア
内のアドレス(m)のデータ内容を調べ、内容がクリア
されておらずに存在するのならばステップ329に進
み、一方、内容がクリアされているのであればステップ
331に進む。
At step 327, 1 is substituted for a variable m. In step 328, the data contents of the address (m) in the address area of FIG. 3A are checked. If the contents are not cleared but exist, the process proceeds to step 329, while the contents are cleared. If so, the process proceeds to step 331.

【0132】ステップ329では、変数mの値を1進め
る。ステップ330では、変数mの値が図3(a)のア
ドレスエリアに最大格納できるアドレスデータの数を超
えたか否かを調べ、超えているのであればメールアドレ
スデータの自動新規登録は行なわずにステップ333に
進み、一方、未だ超えていないのであればステップ32
8へ戻ってアドレス(m)のデータ内容を再度調べる。
At step 329, the value of the variable m is increased by one. In step 330, it is checked whether or not the value of the variable m has exceeded the maximum number of address data that can be stored in the address area of FIG. 3A. If it has, the automatic new registration of the mail address data is not performed. Proceed to step 333. On the other hand, if not exceeded, step 32
8, the data content of the address (m) is checked again.

【0133】ステップ331では、図3(a)のアドレ
スエリア内のアドレス(m)のアドレス記憶エリアに新
着メールMAIL(n)の送信者のアドレスネームを格
納する。
In step 331, the address name of the sender of the new mail MAIL (n) is stored in the address storage area of the address (m) in the address area of FIG.

【0134】ステップ332では、アドレス(m)のア
ラーム選択番号記憶エリアにアラーム(1)を選択する
データを格納する。このステップでの処理により、前述
の詳細表示処理でアラーム選択の登録番号を前述の詳細
表示処理であえて変更しない限りは、送信者が登録済み
のメールアドレスであるメールの着信報知音としてアラ
ーム(1)に格納されているアラーム音を出力するよう
になる。
In step 332, data for selecting the alarm (1) is stored in the alarm selection number storage area of the address (m). By the processing in this step, unless the registration number of the alarm selection is changed in the detailed display processing by the above-described detailed display processing, the sender receives the alarm (1) as an incoming notification sound of the mail that is the registered mail address. ) Will be output.

【0135】ステップ333からステップ334までの
処理は、図3(a)のアドレスエリアに登録のないアド
レスネームである送信者からのメールの着信報知指示を
行なうものである。
The processing from step 333 to step 334 is to instruct an incoming mail notification from a sender whose address name is not registered in the address area of FIG. 3A.

【0136】ステップ333ではアラーム(0)を選択
するアラーム選択番号を、また、ステップ334ではア
ラーム発音開始を示すデータを、後述する音源処理へ伝
えるためにそれぞれRAM61の図3に図示していない
所定の領域(ステップ325及びステップ326の格納
処理で使用する領域と同一の領域)に格納し、今回のメ
ール着信検出処理を終了する。次に音源処理について説
明する。この処理は、前述のメール着信検出処理からの
アラーム発音開始の指示により発音装置43を制御して
アラーム音を発音させる処理である。音源処理を開始さ
せるタイマ割り込みを発生させる時間間隔は、出力する
アラーム音の楽音データの発音内容とCPU51の処理
能力とを考慮し、アラーム音の発音出力制御が間に合わ
ずに不自然な音とならない、すなわち、楽音データのサ
ンプリング周期内に処理が完了するように短く設定す
る。
At step 333, an alarm selection number for selecting the alarm (0), and at step 334, data indicating the start of alarm sound generation are transmitted to a sound source process described later. (The same area as the area used in the storage processing in steps 325 and 326), and the current mail arrival detection processing ends. Next, the sound source processing will be described. This process is a process of controlling the sound generation device 43 to generate an alarm sound in accordance with an instruction to start sounding an alarm from the mail arrival detection process described above. The time interval for generating the timer interrupt for starting the sound source processing does not become an unnatural sound because the sound output control of the alarm sound is not in time and the sound output of the musical sound data of the output alarm sound and the processing capability of the CPU 51 are taken into consideration. That is, the setting is made short so that the processing is completed within the sampling period of the musical sound data.

【0137】ステップ341では、前述のメール着信検
出処理のステップ326もしくはステップ334におけ
る格納処理で使用するRAM61の領域を参照してアラ
ーム発音開始指示が格納されているか否かを調べ、開始
指示があればこの指示をクリアしてステップ342に進
み、一方、開始指示がなければステップ345に進む。
In step 341, it is checked whether or not an alarm sounding start instruction is stored by referring to the area of the RAM 61 used in the storage processing in step 326 or step 334 of the above-described mail arrival detection processing. The instruction is cleared and the process proceeds to step 342, while if there is no start instruction, the process proceeds to step 345.

【0138】ステップ342からステップ345までの
処理は、発音出力を開始させる処理である。ステップ3
42では、スタートフラグSTFを1に設定する。ST
Fは発音装置43の発音出力の状態を示すフラグであ
り、1で発音中、0で発音停止中を示す。
The processes from step 342 to step 345 are processes for starting sound output. Step 3
At 42, the start flag STF is set to 1. ST
F is a flag indicating the state of the sound output of the sound generating device 43, where 1 indicates sound generation and 0 indicates sound stop.

【0139】ステップ343では、前述のメール着信検
出処理のステップ325もしくはステップ333の格納
処理で使用するRAM61の領域を参照し、格納されて
いるアラーム選択番号に対応するアラームの楽音データ
の最初の音符データを図3(a)のアラームデータから
読み出して、ステップ344でその音符データに対応す
る音を発音装置43に出力させる。
In step 343, the first note of the tone data of the alarm corresponding to the stored alarm selection number is referred to by referring to the area of the RAM 61 used in the storage processing of step 325 or step 333 of the above-described mail arrival detection processing. The data is read from the alarm data shown in FIG. 3A, and the sound corresponding to the note data is output to the sound generating device 43 in step 344.

【0140】ステップ345では、スタートフラグST
Fを調べ、STFが1であればステップ346に進み、
一方、STFが0であれば、今回は発音装置43の制御
は不要と判断して今回の音源処理を終了する。
At step 345, start flag ST
Check F, and if STF is 1, proceed to step 346,
On the other hand, if the STF is 0, it is determined that the control of the sound generating device 43 is not necessary this time, and the current sound source processing ends.

【0141】ステップ346からステップ351までの
処理は発音中の発音装置43の制御を行なうものであ
る。ステップ346では、発音装置43で現在発音中の
音の発音開始からの経過時間を調べ、参照しているアラ
ームの楽音データの現在発音中の音に対応する音符デー
タの発音時間を経過したならばステップ347に進み、
一方、未だ経過していないのならば、発音装置43での
発音を継続させるために何もせずに今回の音源処理を終
了する。
The processing from step 346 to step 351 controls the sound generator 43 during sound generation. In step 346, the sounding device 43 checks the elapsed time from the start of the currently sounding sound, and if the sounding time of the note data corresponding to the currently sounding sound of the musical sound data of the alarm being referred to has elapsed. Proceed to step 347,
On the other hand, if the time has not elapsed yet, the current sound source processing is ended without doing anything to continue the sound generation by the sound generation device 43.

【0142】ステップ347では、参照しているアラー
ムの楽音データに、現在発音中の音に対応する音符デー
タに続く音符データが存在するか否かを調べ、存在する
のであればステップ348に進み、一方、存在しないの
であればステップ350に進む。
In step 347, it is checked whether or not note data following the note data corresponding to the currently sounding tone exists in the musical tone data of the alarm being referred to. If yes, the process proceeds to step 348. On the other hand, if it does not exist, the process proceeds to step 350.

【0143】ステップ348では、参照しているアラー
ムの楽音データから、現在発音中の音に対応する音符デ
ータに続く音符データを読み出し、ステップ349で
は、発音装置43にこの読み出した音符データに対応す
る音に発音を変更した発音出力を開始させる。
At step 348, note data following the note data corresponding to the currently sounding tone is read out from the musical tone data of the alarm being referred to. At step 349, the tone generator 43 corresponds to the read note data. Start sound output with sound changed to sound.

【0144】ステップ350では、スタートフラグST
Fを0とし、ステップ351では、発音装置43に消音
指示を行い、今回の音源処理を終了する。以上説明した
電子メール装置においては、装置の使用者が着信メール
の発信者のメールアドレス毎にアラーム音を設定するよ
うにしているが、図3に示すアドレスエリア内のアドレ
スデータにアラーム選択番号を格納する代わりに、対応
するアドレスデータを発信者とするメールの受信数を格
納する領域を設け、対応するメールアドレスである発信
者からのメール着信がある度にこの領域に格納されてい
る値を1ずつ進めるようにし、更に、新規メールの着信
時に今までのメールの受信数を調べ、この受信数に応じ
たアラームデータを自動的に選択するようにすると、装
置の使用者による登録メールアドレス毎のアラーム選択
設定を行なうことなしに、重要度の高いメール内容であ
ることが予想されるメール着信数の多い発信者からのメ
ール着信の認識が可能となり、便利である。このアラー
ム自動選択機能は、今まで説明した電子メール装置の実
施の形態の一部を変更することで実現が可能である。次
に、このアラーム自動選択機能を有する電子メール装置
について説明する。
At step 350, start flag ST
F is set to 0, and in step 351, a mute instruction is issued to the sound generating device 43, and the current sound source processing ends. In the e-mail device described above, the user of the device sets an alarm sound for each mail address of the sender of the incoming mail. However, the alarm selection number is added to the address data in the address area shown in FIG. Instead of storing, an area is provided to store the number of received e-mails with the corresponding address data as the sender, and the value stored in this area every time there is an incoming mail from the sender that is the corresponding e-mail address When the new mail arrives, the number of received e-mails is checked, and the alarm data corresponding to the number of received e-mails is automatically selected. E-mails from senders with a high number of incoming e-mails that are expected to be highly important e-mails without setting the alarm selection It is possible to signal recognition, which is convenient. This automatic alarm selection function can be realized by partially changing the embodiment of the e-mail apparatus described so far. Next, an e-mail device having the alarm automatic selection function will be described.

【0145】図22は、アラーム自動選択機能を実現す
る時のRAM61に記憶しているデータの内容を示す図
である。同図を図3と比較すると、(a)に受信数−ア
ラーム選択番号変換テーブルが追加されている。これ
は、メール着信時にどのアラームデータを使用して発音
出力を行なうかをメール受信数に応じて選択するテーブ
ルであり、例えば、受信数が1から5件である発信者か
らのメールには、アラームデータ(1)を使用し、ま
た、6から10件である発信者からのメールには、アラ
ームデータ(2)を使用し、更に、10件以上である発
信者からのメールには、アラームデータ(3)を使用す
る、等と定義しておく。
FIG. 22 is a diagram showing the contents of data stored in RAM 61 when the automatic alarm selection function is realized. Comparing FIG. 3 with FIG. 3, a conversion table of the number of received data and the alarm selection number is added to FIG. This is a table for selecting which alarm data should be used for sound output when a mail arrives according to the number of received mails. For example, for a mail from a sender whose number of received mails is 1 to 5, The alarm data (1) is used, and the alarm data (2) is used for 6 to 10 mails from the sender, and the alarm is used for the mails from 10 or more senders. Use of data (3) is defined.

【0146】また、(c)において、図3ではアラーム
選択番号を格納していた領域に、図22では対応するア
ドレスデータを発信者とするメールの受信数を格納す
る。アラーム選択番号を設定する必要がないので、図1
6に示す表示にアラーム欄は当然不要となり、また、図
15のアドレス入力処理のフローチャートや図18の詳
細表示処理のフローチャートにおけるアラーム選択番号
を入力させて格納する処理も不要になる。
In (c), the number of received mails with the corresponding address data as the sender is stored in the area storing the alarm selection number in FIG. 3 in FIG. Since there is no need to set the alarm selection number,
The display shown in FIG. 6 does not require an alarm column, and the processing for inputting and storing an alarm selection number in the flowchart of the address input process in FIG. 15 and the flowchart of the detailed display process in FIG. 18 is also unnecessary.

【0147】図23及び24はアラーム自動選択機能を
実現する時のメール着信処理のフローチャートである。
同図において、図19及び図20と同一の処理ステップ
には同一の番号を付している。
FIGS. 23 and 24 are flow charts of mail arrival processing when the automatic alarm selection function is realized.
19, the same processing steps as those in FIGS. 19 and 20 are denoted by the same reference numerals.

【0148】図23で図19と異なっているのは、ステ
ップ325が、ステップ361からステップ363に変
更されている部分である。ステップ322において、着
信したメール(n)の発信者のアドレスが図22(a)
のアドレスエリア内に格納されていることが判明する
と、ステップ361で、図22のアドレスエリア内のア
ドレス(m)に格納されているアドレス(m)からのメ
ール受信数を1だけインクリメントして格納する。その
後、ステップ362でこの受信数に対応するアラームデ
ータの番号を図22(a)の受信数−アラーム選択番号
変換テーブルから検出し、ステップ363で、この検出
したアラームデータの番号を音源に送付する。
FIG. 23 differs from FIG. 19 in that step 325 is changed from step 361 to step 363. In step 322, the address of the sender of the received mail (n) is changed as shown in FIG.
If it is found that the mail is stored in the address area of FIG. 22, in step 361, the number of mails received from the address (m) stored in the address (m) in the address area of FIG. I do. Then, in step 362, the number of the alarm data corresponding to the received number is detected from the received number-alarm selection number conversion table in FIG. 22A, and in step 363, the detected alarm data number is sent to the sound source. .

【0149】図24で図20と異なっているのは、ステ
ップ332がステップ364に変更されている部分であ
る。ステップ364では、受信した新着メールの送信者
のメールアドレスが図22(a)のメールアドレスエリ
アに登録がない場合に、自動的に新着メールの送信者の
メールアドレスを追加登録する処理に、受信数を格納す
るエリアにメールを1件受信したこと示す値「1」を格
納する。
FIG. 24 differs from FIG. 20 in that step 332 is changed to step 364. In step 364, when the mail address of the sender of the received new mail is not registered in the mail address area of FIG. 22A, the process of automatically registering the mail address of the sender of the new mail is performed. The value "1" indicating that one mail has been received is stored in the area for storing the number.

【0150】以上により、アラーム自動選択機能は実現
される。なお、本実施の形態においては、図3(a)の
アドレスエリアへのアドレスデータの登録の有無に関わ
らず、必ず新規メールの着信時にアラーム音が出力され
るのであるが、例えば図3(a)のアラームデータ中、
アラーム(0)を無音データとしておくと、登録のない
メールアドレスである発信者からのメール着信時にあえ
てアラーム音を鳴らさなくすることもできる。更に、ア
ラーム(1)をも無音データとしておくと、詳細表示処
理での設定変更を行なっていないメールアドレスである
送信者からのメールの着信時にアラーム音を鳴らさなく
することも可能である。こうすることで、メール内容の
重要度が低く、メール着信をすぐに認識する必要がない
と思われる発信者からのメール着信について、報知音の
出力を停止して、メール着信認識に優先度を持たせるこ
とができるようになる。なお、特定の登録メールアドレ
スに対して、アラーム音を鳴らさない設定を施すことは
もちろん可能である。
As described above, the automatic alarm selection function is realized. In the present embodiment, an alarm sound is always output when a new mail arrives, regardless of whether or not address data is registered in the address area in FIG. 3A. ) In the alarm data,
By setting the alarm (0) as silent data, it is possible to prevent the alarm sound from being emitted when a mail from a sender who is an unregistered mail address arrives. Furthermore, if the alarm (1) is also silence data, it is possible to prevent the alarm sound from sounding when an e-mail is received from a sender who is a mail address that has not been changed in the detailed display processing. In this way, the output of the notification sound is stopped for mail arrivals from senders who do not need to recognize the mail arrival immediately because the importance of the mail contents is low, and the priority is given to the mail arrival recognition. You can have it. It should be noted that it is of course possible to make a setting to not sound an alarm sound for a specific registered mail address.

【0151】ところで、本実施の形態で説明した各処理
のフローチャートに相当する手順を記述した電子メール
プログラムをコンピュータで実行することによって本発
明を実施することは可能である。
By the way, the present invention can be implemented by executing, on a computer, an e-mail program describing a procedure corresponding to the flowchart of each process described in the present embodiment.

【0152】また、このプログラムをコンピュータ読み
取り可能な記録媒体に予め記録させ、この記録媒体に含
まれる電子メールプログラムをコンピュータの主メモリ
上にロードして実行させても本発明を実施することは可
能である。図25に電子メールプログラムを記憶させる
コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例を示す。同図
に示すように、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と
しては、コンピュータ401の内部若しくは外付けで備
えられるROMやハードディスク等の記憶装置402
や、コンピュータ401に備えられる読み取り装置で読
み取り可能なフロッピーディスク、MO、CD−RO
M、DVD−ROM等の携帯可能記録媒体403のいず
れでも良く、また、コンピュータ401からネットワー
ク404を介してダウンロード可能であるプログラムサ
ーバ405内の記憶装置406であっても良い。また、
この電子メールプログラムを分割し、これらの読み取り
可能な記録媒体の複数に分散して記録させておき、コン
ピュータ401の主メモリに必要に応じてプログラムを
各記録媒体からロードして実行する構成とすることも可
能である。
The present invention can also be implemented by pre-recording this program on a computer-readable recording medium, and loading and executing an e-mail program included in the recording medium on a main memory of the computer. It is. FIG. 25 shows an example of a computer-readable recording medium for storing an e-mail program. As shown in the drawing, a computer-readable recording medium includes a storage device 402 such as a ROM or a hard disk provided inside or outside the computer 401.
And a floppy disk, MO, CD-RO readable by a reading device provided in the computer 401.
The storage device 406 in the program server 405 that can be downloaded from the computer 401 via the network 404 may be any of a portable recording medium 403 such as an M and a DVD-ROM. Also,
This e-mail program is divided, recorded in a plurality of readable recording media in a distributed manner, and the program is loaded from the respective recording media into the main memory of the computer 401 as necessary and executed. It is also possible.

【0153】[0153]

【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したように、
新たな電子メールの着信時に、その電子メールの発信者
のメールアドレスに対応したアラーム音を発音してメー
ル着信を報知するので、電子メールの着信の認知は勿論
のこと、電子メールの発信元をも直ちに識別することが
可能である。しかも、メールアドレス毎の設定を特に行
なわない場合でも所定のアラーム音が自動設定されるの
で、特別な設定をしない限りは設定を忘れても何らかの
アラーム音が必ず出力される。また、全く初めての相手
からのメールを着信した場合でも、そのことを示すアラ
ーム音の出力によって認識が可能であり、しかもこの場
合は相手のメールアドレスを自動的に新規登録するので
便利である。
According to the present invention, as described in detail above,
When a new e-mail is received, an alarm sound corresponding to the e-mail address of the sender of the e-mail is sounded and the e-mail is notified to notify the e-mail arrival. Can also be identified immediately. In addition, even when the setting for each mail address is not particularly performed, a predetermined alarm sound is automatically set. Therefore, unless a special setting is made, an alarm sound is always output even if the setting is forgotten. In addition, even when an e-mail is received from a partner for the first time, it can be recognized by outputting an alarm sound indicating the fact, and in this case, the e-mail address of the partner is automatically newly registered, which is convenient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】電子メール機能を実現する処理プログラムの全
体動作のフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of an overall operation of a processing program for realizing an e-mail function.

【図3】RAM61に記憶している電子メール機能に関
するデータの内容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of data relating to an e-mail function stored in a RAM 61;

【図4】受信メール表示処理のフローチャート(その
1)である。
FIG. 4 is a flowchart (part 1) of a received mail display process.

【図5】受信メール表示処理のフローチャート(その
2)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 2) of a received mail display process.

【図6】受信メール表示処理による画面表示を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a screen display by a received mail display process.

【図7】受信メール開封処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a received mail opening process.

【図8】受信メール開封処理による画面表示を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a screen display by a received mail opening process.

【図9】メール作成処理のフローチャート(その1)で
ある。
FIG. 9 is a flowchart (part 1) of a mail creation process.

【図10】メール作成処理のフローチャート(その2)
である。
FIG. 10 is a flowchart of a mail creation process (part 2).
It is.

【図11】メール作成処理による画面表示を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a screen display by a mail creation process.

【図12】アドレスリスト表示処理のフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart of an address list display process.

【図13】アドレスリスト表示処理による画面表示を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a screen display by an address list display process.

【図14】アドレス入力処理のフローチャート(その
1)である。
FIG. 14 is a flowchart (part 1) of an address input process.

【図15】アドレス入力処理のフローチャート(その
2)である。
FIG. 15 is a flowchart (part 2) of an address input process.

【図16】アドレス入力処理による画面表示を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a screen display by an address input process.

【図17】詳細表示処理のフローチャート(その1)で
ある。
FIG. 17 is a flowchart (part 1) of a detail display process.

【図18】詳細表示処理のフローチャート(その2)で
ある。
FIG. 18 is a flowchart (part 2) of a detailed display process.

【図19】メール着信検出処理のフローチャート(その
1)である。
FIG. 19 is a flowchart (part 1) of a mail arrival detection process.

【図20】メール着信検出処理のフローチャート(その
2)である。
FIG. 20 is a flowchart (part 2) of a mail arrival detection process.

【図21】音源処理のフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart of a sound source process.

【図22】アラーム自動選択機能を実現する時のRAM
61に記憶しているデータの内容を示す図である。
FIG. 22: RAM for realizing the automatic alarm selection function
FIG. 6 is a diagram showing the contents of data stored in 61.

【図23】アラーム自動選択機能を実現する時のメール
着信検出処理のフローチャート(その1)である。
FIG. 23 is a flowchart (part 1) of a mail incoming detection process when the alarm automatic selection function is realized.

【図24】アラーム自動選択機能を実現する時のメール
着信検出処理のフローチャート(その2)である。
FIG. 24 is a flowchart (part 2) of a mail incoming detection process when the alarm automatic selection function is realized.

【図25】電子メールプログラムを記録させるコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体の例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a computer-readable recording medium for recording an e-mail program.

【図26】従来の電子メール装置の構成及び電子メール
システム全体の構成の例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional e-mail device and the configuration of the entire e-mail system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A、1B、1C 電子メール装置 2 UA 3 SMTPクライアント 4 POPクライアント 5 LAN 11A、11B、11C、11D 電子メールサーバ 12 MTA 13 POPサーバ 14A、14B、14C メールボックス 15 WAN 21 電子メール装置 22 入力部 23 出力部 24 主制御部 25 記憶部 26 通信制御部 31 マウス 32 キーボード 33 入力制御部 41 出力制御部 42 表示装置 43 発音装置 51 CPU 61 RAM 62 ROM 101〜364 処理ステップ 401 コンピュータ 402 記憶装置 403 携帯可能記録媒体 404 ネットワーク 405 プログラムサーバ 406 記憶装置 1A, 1B, 1C E-mail device 2 UA 3 SMTP client 4 POP client 5 LAN 11A, 11B, 11C, 11D E-mail server 12 MTA 13 POP server 14A, 14B, 14C Mailbox 15 WAN 21 E-mail device 22 Input unit 23 Output unit 24 Main control unit 25 Storage unit 26 Communication control unit 31 Mouse 32 Keyboard 33 Input control unit 41 Output control unit 42 Display device 43 Sound generation device 51 CPU 61 RAM 62 ROM 101-364 Processing steps 401 Computer 402 Storage device 403 Portable Recording medium 404 Network 405 Program server 406 Storage device

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の電子メールアドレスを記憶する電
子メールアドレス記憶手段と、 前記電子メールアドレス記憶手段に記憶する複数の電子
メールアドレスの各々に報知音を指定する報知音指定手
段と、 電子メールを受信する電子メール受信手段と、 前記電子メール受信手段が電子メールを受信したとき
に、受信した該電子メールの発信者の電子メールアドレ
スに対応する前記報知音指定手段で指定した報知音を出
力する報知音出力手段と、 を有することを特徴とする電子メール装置。
An e-mail address storage unit for storing a plurality of e-mail addresses; a notification sound specifying unit for specifying a notification sound for each of the plurality of e-mail addresses stored in the e-mail address storage unit; An e-mail receiving means for receiving an e-mail, and when the e-mail receiving means receives an e-mail, outputting an annunciation sound designated by the annunciation sound designation means corresponding to an e-mail address of a sender of the received e-mail. An electronic mail device, comprising:
【請求項2】 前記報知音指定手段は、前記電子メール
アドレス記憶手段に記憶する複数の電子メールアドレス
の各々に指定する報知音のデータを記憶することを特徴
とする請求項1に記載の電子メール装置。
2. The electronic notification device according to claim 1, wherein the notification sound designation unit stores notification sound data specified for each of a plurality of e-mail addresses stored in the e-mail address storage unit. Mail device.
【請求項3】 前記報知音出力手段は、前記電子メール
受信手段が前記報知音指定手段による指定のない電子メ
ールアドレスである発信者からの電子メールを受信した
ときは、予め指定される報知音を出力することを特徴と
する請求項1又は2に記載の電子メール装置。
3. The notification sound output means, when the electronic mail receiving means receives an electronic mail from a sender who is an electronic mail address not specified by the notification sound specification means, a notification sound specified in advance. The e-mail device according to claim 1, wherein the e-mail device outputs the e-mail.
【請求項4】 同一の電子メールアドレスを発信者とす
る電子メールの受信数を計数する受信メール数計数手段
を更に有し、 前記報知音指定手段は、前記電子メールアドレス記憶手
段に記憶する電子メールアドレスの各々に、前記電子メ
ール数計数手段の計数する該電子メールアドレスを発信
者とする電子メールの受信数に対応する報知音を指定す
ることを特徴とする請求項1に記載の電子メール装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a received mail number counting unit for counting the number of received e-mails having the same e-mail address as a sender. 2. The e-mail according to claim 1, wherein a notification sound corresponding to the number of received e-mails whose sender is the e-mail address counted by the e-mail number counting means is specified for each of the e-mail addresses. apparatus.
【請求項5】 前記報知音指定手段は、報知音の出力を
無しと指定することが可能であることを特徴とする請求
項1に記載の電子メール装置。
5. The electronic mail device according to claim 1, wherein the notification sound designation means can specify that no notification sound is output.
【請求項6】 複数の電子メールアドレスを記憶する電
子メールアドレス記憶手順と、 前記電子メールアドレス記憶手順に記憶する複数の電子
メールアドレスの各々に報知音を指定する報知音指定手
順と、 電子メールを受信する電子メール受信手順と、 前記電子メール受信手順によって電子メールを受信した
ときに、受信した該電子メールの発信者の電子メールア
ドレスに対応する前記報知音指定手順で指定した報知音
を出力する報知音出力手順と、 を含むことを特徴とする電子メール着信報知方法。
6. An e-mail address storage procedure for storing a plurality of e-mail addresses, a notification sound specifying procedure for specifying a notification sound for each of the plurality of e-mail addresses stored in the e-mail address storage procedure, Receiving an e-mail according to the e-mail receiving procedure, and outputting an annunciation sound specified in the annunciation sound designation procedure corresponding to an e-mail address of a sender of the received e-mail. And a notification sound output procedure.
【請求項7】 コンピュータにより使用されたときにそ
れによって読み出されるプログラムを記録した記録媒体
であって、 複数の電子メールアドレスを記憶させる電子メールアド
レス記憶手順と、 前記電子メールアドレス記憶手順に記憶させる複数の電
子メールアドレスの各々に報知音を指定させる報知音指
定手順と、 電子メールを受信させる電子メール受信手順と、 前記電子メール受信手順によって電子メールを受信させ
たときに、受信させた該電子メールの発信者の電子メー
ルアドレスに対応する前記報知音指定手順によって指定
させた報知音を出力させる報知音出力手順と、 をコンピュータに実行させる電子メールプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
7. A recording medium storing a program read by the computer when used by a computer, wherein: an e-mail address storage procedure for storing a plurality of e-mail addresses; and an e-mail address storage procedure. A notification sound designation procedure for designating a notification sound to each of a plurality of e-mail addresses, an e-mail reception procedure for receiving an e-mail, and an e-mail received when the e-mail is received by the e-mail reception procedure. A notification sound output procedure for outputting the notification sound specified by the notification sound specification procedure corresponding to the e-mail address of the sender of the mail; and a computer-readable recording medium storing an e-mail program for causing a computer to execute.
JP9315007A 1997-11-17 1997-11-17 Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program Abandoned JPH11149434A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315007A JPH11149434A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315007A JPH11149434A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149434A true JPH11149434A (en) 1999-06-02

Family

ID=18060304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315007A Abandoned JPH11149434A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149434A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063397A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for generating an audio signature for a data item
JP2002118666A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp Unit and method for information processing, video recording system and program storage medium
JP2002215543A (en) * 2001-01-23 2002-08-02 Just Syst Corp Device, system, and method for electronic mail transmission and reception, program making computer implement electronic mail transmitting and receiving method, and computer-readable recording medium having the same program recorded
JP2002244980A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Kyocera Corp Method and device for notifying received mail in mobile body communicating terminal unit
JP2003308389A (en) * 2002-04-16 2003-10-31 Teijin Ltd Medical support system, medical support method, computer program, and storage medium for computer program
US7020650B2 (en) * 1999-12-07 2006-03-28 Sony Corporation Information processing system for e-mail, information processing method and program storage medium therefor
JP2010282632A (en) * 2010-07-05 2010-12-16 Kyocera Corp Receiving mail notification method and receiving mail notification device in mobile communication terminal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020650B2 (en) * 1999-12-07 2006-03-28 Sony Corporation Information processing system for e-mail, information processing method and program storage medium therefor
WO2001063397A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for generating an audio signature for a data item
JP2002118666A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp Unit and method for information processing, video recording system and program storage medium
JP2002215543A (en) * 2001-01-23 2002-08-02 Just Syst Corp Device, system, and method for electronic mail transmission and reception, program making computer implement electronic mail transmitting and receiving method, and computer-readable recording medium having the same program recorded
JP2002244980A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Kyocera Corp Method and device for notifying received mail in mobile body communicating terminal unit
JP2003308389A (en) * 2002-04-16 2003-10-31 Teijin Ltd Medical support system, medical support method, computer program, and storage medium for computer program
JP2010282632A (en) * 2010-07-05 2010-12-16 Kyocera Corp Receiving mail notification method and receiving mail notification device in mobile communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185603B1 (en) Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
US7191221B2 (en) Method for managing electronic mail receipts using audio-visual notification enhancements
US6430272B1 (en) Message switching apparatus for processing message according to message processing procedure
US8027438B2 (en) Electronic message translations accompanied by indications of translation
KR101654947B1 (en) Multi-modal communication through modal-specific interfaces
US20120023113A1 (en) System and method for chat message prioritization and highlighting
US8077838B2 (en) Method and voice communicator to provide a voice communication
JPS63503502A (en) Communication system with unified messaging method
EP1587288B1 (en) Wireless communication terminal for providing integrated messaging service and method thereof
KR20030086114A (en) System and method for providing Avatar mail
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
KR20030070852A (en) Information processor, information processing method and information processing program
JPH11149434A (en) Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program
JPH11298520A (en) Electronic mall transfer device, storage medium recording electronic mall transfer program and mall server system
JP3431185B2 (en) Communication device and communication method
JP3972490B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
KR20010085329A (en) An apparatus for transmitting data to a plurality of receivers using a network communication and thereof method
JPH10290256A (en) Received electronic mail report device and storage medium
JP2764952B2 (en) Email system
JPH08286988A (en) Electronic mail receiving system
JP2002297507A (en) Data processing system and method to acknowledge mail information
JPH11154130A (en) Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program
JPH11184772A (en) Electronic mail device and method for deleting electronic mail and computer readable recording medium for recording electronic mail program
JPH10283291A (en) Electronic mail incoming report device and storage medium
JP2002374306A (en) Electronic mail distributing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051101