JPH11149399A - Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory - Google Patents

Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory

Info

Publication number
JPH11149399A
JPH11149399A JP9314092A JP31409297A JPH11149399A JP H11149399 A JPH11149399 A JP H11149399A JP 9314092 A JP9314092 A JP 9314092A JP 31409297 A JP31409297 A JP 31409297A JP H11149399 A JPH11149399 A JP H11149399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal memory
information processing
analysis
stored
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9314092A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Mitsunari
誠 三成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9314092A priority Critical patent/JPH11149399A/en
Publication of JPH11149399A publication Critical patent/JPH11149399A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system, the control method, an information processor, the control method and a computer readable memory capable of quickly responding to a request from a client in the information processing system for performing communication between one or more servers for managing objects and the client. SOLUTION: The object whose access is requested from the client 111 is stored in the object storage table 133a of the internal storage device 133 of the server 131. Then, whether or not the object whose access is requested from the client 111 is linked to the other object is analyzed in an object analysis part 144. Then, based on the analyzed result, the other object is stored in the object storage table 133a of the internal storage device 133.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オブジェクトを管
理する1つ以上のサーバーとクライアント間で通信を行
う情報処理システム及びその制御方法、情報処理装置及
びその制御方法、コンピュータ可読メモリに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system for communicating between one or more servers for managing objects and a client, a control method thereof, an information processing apparatus and a control method thereof, and a computer readable memory. .

【0002】[0002]

【従来の技術】WWW(World Wide Web)は、1989
年にCERN(European Laboratoryfor Particle Phys
ics)のTim Berners−Lee氏らによって
提案されたハイパーテキストの概念に基づく分散型情報
システムである。これは、インターネット上に分散する
様々なオブジェクト(テキスト、画像、音声、動画な
ど)をハイパーテキストとしてとらえ、ユーザーはそれ
らの情報を、統一的な操作性で利用することができる。
WWWクライアントは、統一されたGUIをもち、ユー
ザーは単純にハイパーリンクを表すポインタ(アンカー
といい、テキストやアイコンがハイライトしていたり、
全体とは異なる色で表示される)をマウスでクリックす
るだけで、インターネット上に分散する情報を引き出す
ことができる。
2. Description of the Related Art WWW (World Wide Web) is
Year CERN (European Laboratory for Particle Phys
ics) is a distributed information system based on the concept of hypertext proposed by Tim Berners-Lee et al. In this method, various objects (texts, images, sounds, moving images, etc.) distributed on the Internet are regarded as hypertexts, and users can use the information with uniform operability.
The WWW client has a unified GUI, and the user simply points to a hyperlink (called an anchor, with text or icons highlighted,
With just a click of the mouse (displayed in a different color than the whole), you can extract information distributed on the Internet.

【0003】WWWの技術は、オブジェクトが存在する
場所やアクセス方法を表すURL(Uniform Resource L
ocator)(RFC1738)、情報をハイパーテキストとして記
述するHTML(Hiper Text Markup Language)(RFC18
66)、それを転送するためのプロトコルHTT((Hiper
Text Transfer Protocol)(RFC1630)、情報を引き出す
WWWクライアント、情報を提供するWWWサーバーか
ら構成される。
[0003] In the WWW technology, a URL (Uniform Resource L) indicating a place where an object exists or an access method is used.
ocator) (RFC1738), HTML (Hiper Text Markup Language) that describes information as hypertext (RFC18)
66), the protocol HTT ((Hiper
Text Transfer Protocol (RFC1630), a WWW client that extracts information, and a WWW server that provides information.

【0004】ここで、従来のWWWサーバーシステムに
ついて、図9を用いて説明する。
Here, a conventional WWW server system will be described with reference to FIG.

【0005】図9は従来のWWWサーバーシステムを説
明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a conventional WWW server system.

【0006】図9において、例えば、WWWサーバー8
21「www.xyz.co.jp」にあるHTML文書「doc1.htm
l」は、URL「http://www.xyz.co.jp/doc1.html」で
表すことができる。そして、ユーザーがWWWクライア
ント811に「http://www.xyz.co.jp/doc1.html」の読
み込みを指示すると()、WWWクライアント811
はWWWサーバー821「www.xyz.co.jp」に対し、H
TML文書「doc1.html」を要求する()。WWWク
ライアント811から要求を受け取ったWWWサーバー
821は、外部記憶装置(例えばハードディスク)82
2からHTML文書を読み込み()、これをWWWク
ライアント811に返信する()。このときWWWク
ライアント811とWWWサーバー822の間で使われ
るのが、HTTPプロトコルである。
In FIG. 9, for example, a WWW server 8
21 HTML document “doc1.htm” on “www.xyz.co.jp”
“l” can be represented by a URL “http://www.xyz.co.jp/doc1.html”. When the user instructs the WWW client 811 to read “http://www.xyz.co.jp/doc1.html” (), the WWW client 811
To the WWW server 821 “www.xyz.co.jp”
Request the TML document "doc1.html" (). The WWW server 821 that has received the request from the WWW client 811 stores the external storage device (for example, a hard disk) 82
2 reads the HTML document () and returns it to the WWW client 811 (). At this time, the HTTP protocol is used between the WWW client 811 and the WWW server 822.

【0007】WWWクライアント811は、受け取った
HTML文書を解析して、それに従ったフォーマットで
表示を行い()、ユーザーに結果を通知する。ユーザ
ーがHTML文書の任意のアンカーをクリックすると
()、リンク先としてHTML文書内に記述されてい
るURLに従って、再び、WWWクライアント811
は、WWWサーバー821に文書を要求する()。こ
の要求に対し、WWWサーバー821は、外部記憶装置
822からHTML文書を読み込み()、結果をWW
Wクライアント821に返信する()。
[0007] The WWW client 811 analyzes the received HTML document, displays it in a format according to it (), and notifies the user of the result. When the user clicks an arbitrary anchor of the HTML document (), the WWW client 811 is again operated according to the URL described in the HTML document as a link destination.
Requests a document from the WWW server 821 (). In response to this request, the WWW server 821 reads the HTML document from the external storage device 822 () and outputs the result to the WW
A reply is sent to the W client 821 ().

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のWWWサーバシステムでは、WWWクライアントか
らの要求毎に、WWWサーバーが該当するオブジェクト
(テキスト、画像、音声、動画など)を外部記憶装置か
ら読み込み、WWWクライアントに返信していた。この
ため、ユーザーがアンカー(リンク)を選択してから、
その都度、WWWサーバの外部記憶装置へのアクセスが
発生し、ユーザーに対する迅速なインターネットアクセ
スを妨げていた。
However, in the above-described conventional WWW server system, the WWW server reads the corresponding object (text, image, sound, moving image, etc.) from the external storage device every time a request from the WWW client is issued. Reply to WWW client. Therefore, after a user selects an anchor (link),
Each time, access to the external storage device of the WWW server occurs, which hinders quick Internet access for the user.

【0009】また、複数のWWWクライアントから同一
WWWサーバーヘの要求があると、外部記憶装置へのア
クセスが集中することになり、WWWサーバーの負荷が
大きくなって、応答時間を遅くする原因となっていた。
Further, when there are requests from a plurality of WWW clients to the same WWW server, accesses to the external storage device are concentrated, which increases the load on the WWW server and causes a delay in response time. I was

【0010】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、オブジェクトを管理する1つ以上のサーバー
とクライアント間で通信を行う情報処理システムにおい
て、クライアントからの要求に対して、迅速な応答がで
きる情報処理ステム及びその制御方法、情報処理装置及
びその制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and in an information processing system for performing communication between one or more servers for managing objects and a client, the information processing system promptly responds to a request from the client. An object of the present invention is to provide an information processing system capable of responding, a control method thereof, an information processing apparatus and a control method thereof.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理システムは以下の構成を備え
る。即ち、オブジェクトを管理する1つ以上のサーバー
とクライアント間で通信を行う情報処理システムであっ
て、前記クライアントからアクセス要求のあったオブジ
ェクトを前記サーバーの内部メモリに蓄積する第1蓄積
手段と、前記クライアントからアクセス要求があったオ
ブジェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあるか否か
を解析する解析手段と、前記解析手段の解析結果に基づ
いて、前記他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積す
る第2蓄積手段とを備える。
An information processing system according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, an information processing system for performing communication between one or more servers that manage objects and a client, the first storage unit storing an object requested to be accessed by the client in an internal memory of the server; Analyzing means for analyzing whether or not the object requested by the client has a link to another object; and a second means for storing the other object in the internal memory based on the analysis result of the analyzing means. Storage means.

【0012】また、好ましくは、前記解析手段の解析の
結果、前記オブジェクトに他のオブジェクトヘのリンク
があり、かつそのリンク先が前記サーバーである場合、
前記第2蓄積手段は、該他のオブジェクトを前記内部メ
モリに蓄積する。
Preferably, as a result of the analysis by the analysis means, when the object has a link to another object and the link destination is the server,
The second storage unit stores the other object in the internal memory.

【0013】また、好ましくは、前記解析手段の解析の
結果、前記オブジェクトに他のオブジェクトへのリンク
があり、かつそのリンク先が前記サーバーでない場合、
前記第2蓄積手段は、該他のオブジェクトを管理するサ
ーバーから該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積
する。
Preferably, as a result of the analysis by the analysis means, if the object has a link to another object and the link destination is not the server,
The second storage means stores the other object in the internal memory from a server that manages the other object.

【0014】また、好ましくは、前記サーバーの内部メ
モリで蓄積されるオブジェクトの蓄積期間を監視する監
視手段を更に備え前記監視手段の監視の結果、所定期間
以上蓄積されているオブジェクトは前記内部メモリから
削除する。
Preferably, the server further comprises monitoring means for monitoring a storage period of the object stored in the internal memory of the server, and as a result of monitoring by the monitoring means, the object stored for a predetermined period or more is stored in the internal memory. delete.

【0015】また、好ましくは、前記サーバーの内部メ
モリに蓄積するオブジェクトを指定する指定手段を更に
備える。
[0015] Preferably, the apparatus further comprises designating means for designating an object to be stored in an internal memory of the server.

【0016】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理システムの制御方法は以下の構成を備える。即
ち、オブジェクトを管理する1つ以上のサーバーとクラ
イアント間で通信を行う情報処理システムの制御方法で
あって、前記クライアントからアクセス要求のあったオ
ブジェクトを前記サーバーの内部メモリに蓄積する第1
蓄積工程と、前記クライアントからアクセス要求があっ
たオブジェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあるか
否かを解析する解析工程と、前記解析工程の解析結果に
基づいて、前記他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄
積する第2蓄積工程とを備える。
A method for controlling an information processing system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a method of controlling an information processing system for performing communication between one or more servers for managing objects and a client, the method comprising: storing an object requested to be accessed by the client in an internal memory of the server;
A storing step, an analyzing step of analyzing whether or not the object requested to be accessed by the client has a link to another object; and storing the other object in the internal memory based on an analysis result of the analyzing step. And a second accumulating step of accumulating the data in the second memory.

【0017】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理システムは以下の構成を備える。即ち内部メモ
リにオブジェクトを管理し、クライアントと通信を行う
情報処理装置であって、前記クライアントからアクセス
要求のあったオブジェクトを前記内部メモリに蓄積する
第1蓄積手段と、前記クライアントからアクセス要求が
あったオブジェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあ
るか否かを解析する解析手段と、前記解析手段の解析結
果に基づいて、前記他のオブジェクトを前記内部メモリ
に蓄積する第2蓄積手段とを備える。
An information processing system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, an information processing apparatus that manages objects in an internal memory and communicates with a client, wherein the first storage unit stores an object requested to be accessed by the client in the internal memory; Analysis means for analyzing whether the object has a link to another object, and second storage means for storing the other object in the internal memory based on the analysis result of the analysis means.

【0018】また、好ましくは、前記解析手段の解析の
結果、前記オブジェクトに他のオブジェクトヘのリンク
があり、かつそのリンク先が当該情報処理装置である場
合、前記第2蓄積手段は、該他のオブジェクトを前記内
部メモリに蓄積する。
Preferably, as a result of the analysis by the analysis means, if the object has a link to another object and the link destination is the information processing apparatus, the second storage means Are stored in the internal memory.

【0019】また、好ましくは、前記解析手段の解析の
結果、前記オブジェクトに他のオブジェクトへのリンク
があり、かつそのリンク先が当該情報処理装置でない場
合、前記第2蓄積手段は、該他のオブジェクトを管理す
るサーバーから該他のオブジェクトを前記内部メモリに
蓄積する。
Preferably, as a result of the analysis by the analysis means, if the object has a link to another object and the link destination is not the information processing device, the second storage means The other object is stored in the internal memory from a server that manages the object.

【0020】また、好ましくは、前記内部メモリで蓄積
されるオブジェクトの蓄積期間を監視する監視手段を更
に備え前記監視手段の監視の結果、所定期間以上蓄積さ
れているオブジェクトは前記内部メモリから削除する。
Preferably, the apparatus further comprises monitoring means for monitoring a storage period of the objects stored in the internal memory, and as a result of monitoring by the monitoring means, objects stored for a predetermined period or more are deleted from the internal memory. .

【0021】また、好ましくは、前記内部メモリ蓄積す
るオブジェクトを指定する指定手段を更に備える。
Preferably, the apparatus further comprises designating means for designating the object stored in the internal memory.

【0022】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
内部メモリにオブジェクトを管理し、クライアントと通
信を行う情報処理装置の制御方法であって、前記クライ
アントからアクセス要求のあったオブジェクトを前記内
部メモリに蓄積する第1蓄積工程と、前記クライアント
からアクセス要求があったオブジェクトに他のオブジェ
クトヘのリンクがあるか否かを解析する解析工程と、前
記解析工程の解析結果に基づいて、前記他のオブジェク
トを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積工程とを備え
る。
A method for controlling an information processing apparatus according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is,
What is claimed is: 1. A method for controlling an information processing apparatus for managing an object in an internal memory and communicating with a client, comprising: a first storage step of storing an object requested to be accessed by the client in the internal memory; An analysis step of analyzing whether or not the object having the link has a link to another object; and a second accumulation step of accumulating the other object in the internal memory based on an analysis result of the analysis step. Prepare.

【0023】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
オブジェクトを管理する1つ以上のサーバーとクライア
ント間で通信を行う情報処理システムの制御のプログラ
ムコードを格納したコンピュータ可読メモリであって、
前記クライアントからアクセス要求のあったオブジェク
トを前記サーバーの内部メモリに蓄積する第1蓄積工程
のプログラムコードと、前記クライアントからアクセス
要求があったオブジェクトに他のオブジェクトヘのリン
クがあるか否かを解析する解析工程のプログラムコード
と、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記他のオブ
ジェクトを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積工程のプ
ログラムコードとを備える。
A computer readable memory according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is,
A computer-readable memory storing a program code for controlling an information processing system that performs communication between one or more servers and clients that manage objects.
Analyzing a program code of a first storage step of storing an object requested to be accessed by the client in an internal memory of the server, and analyzing whether the object requested to be accessed by the client has a link to another object. And a program code of a second accumulation step of accumulating the other object in the internal memory based on an analysis result of the analysis means.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。 [実施形態1]図1は本発明の実施形態1に係るWWW
サーバーシステムのシステム構成を示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. [Embodiment 1] FIG. 1 is a WWW according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a system configuration of a server system.

【0025】図1において、101はインターネット網
である。111、112はWWWクライアントである。
121、131はWWWサーバーである。122、13
2はWWWクライアント111、112に提供すべき様
々なオブジェクト(テキスト、画像、音声、動画等)が
保存されている外部記憶装置である。123、133は
オブジェクトを蓄積するための「オブジェクト蓄積テー
ブル」123a、133aが設けられた内部記憶装置で
ある。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes an Internet network. 111 and 112 are WWW clients.
121 and 131 are WWW servers. 122, 13
Reference numeral 2 denotes an external storage device in which various objects (texts, images, sounds, moving images, and the like) to be provided to the WWW clients 111 and 112 are stored. Reference numerals 123 and 133 denote internal storage devices provided with “object storage tables” 123a and 133a for storing objects.

【0026】また、141はオブジェクトを読み込むオ
ブジェクト読込部である。142はオブジェクトを「オ
ブジェクト蓄積テーブル」123a、133aに蓄積す
るオブジェクト蓄積部である。143はオブジェクトを
クライアントに返信するオブジェクト返信部である。1
44はオブジェクトを解析し、リンク情報を検出するオ
ブジェクト解析部である。145はオブジェクトの先読
みを他のサーバーに依頼するオブジェクト先読部であ
る。146は「オブジェクト蓄積テーブル」123a、
133aを管理し、不要なオブジェクトを削除するオブ
ジェクト削除部である。147はオブジェクトをあらか
じめ登録するためのオブジェクト登録部である。
An object reading unit 141 reads an object. An object storage unit 142 stores objects in the “object storage tables” 123a and 133a. An object return unit 143 returns an object to the client. 1
An object analysis unit 44 analyzes an object and detects link information. An object prefetch unit 145 requests another server to prefetch an object. 146 is an “object storage table” 123a,
An object deletion unit that manages 133a and deletes unnecessary objects. An object registration unit 147 registers an object in advance.

【0027】次に、WWWクライアント111、11
2、WWWサーバ121、131として適用可能な情報
処理装置の構成例について、図2を用いて説明する。
Next, the WWW clients 111 and 11
2. A configuration example of an information processing apparatus applicable as the WWW servers 121 and 131 will be described with reference to FIG.

【0028】図2は本発明の実施形態1の情報処理装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【0029】図2において、CPU1はメインバス7を
介して情報処理装置10全体の制御を実行するととも
に、情報処理装置10の外部に接続される入力装置11
(例えば、イメージスキャナ、記憶装置、ネットワーク
回線を介して接続される他の情報処理装置、電話回線を
介して接続されるファクシミリ等)を入力I/F(イン
タフェース)4を介して制御する。また、情報処理装置
10の外部に接続される出力装置12(例えば、プリン
タ、モニタ、ネットワーク回線を介して接続される他の
情報処理装置、電話回線を介して接続されるファクシミ
リ等)を出力I/F5を介して制御する。また、CPU
1は、KBDI/F(キーボードインタフェース)6を
介して入力部(例えば、ポインティングデバイス23や
キーボード24やペン25)から入力された指示に従っ
て、画像の入力、画像処理、色変換処理、画像の出力制
御等の一連の処理を実行する。更に、入力装置11より
入力された画像データや、ポインティングデバイス23
やキーボード24やペン25を用いて作成された画像デ
ータを表示する表示部30をビデオI/F(インタフェ
ース)28を介して制御する。
In FIG. 2, a CPU 1 controls the entire information processing apparatus 10 via a main bus 7 and also controls an input device 11 connected to the outside of the information processing apparatus 10.
(E.g., an image scanner, a storage device, another information processing device connected via a network line, a facsimile connected via a telephone line, and the like) via an input I / F (interface) 4. Further, an output device 12 (for example, a printer, a monitor, another information processing device connected via a network line, a facsimile connected via a telephone line, etc.) connected to the outside of the information processing device 10 is output to the output I. / F5. Also, CPU
Reference numeral 1 denotes image input, image processing, color conversion processing, and image output according to an instruction input from an input unit (for example, a pointing device 23, a keyboard 24, or a pen 25) via a KBDI / F (keyboard interface) 6. A series of processes such as control is executed. Further, the image data input from the input device 11 and the pointing device 23
A display unit 30 for displaying image data created using the keyboard 24 and the pen 25 is controlled via a video I / F (interface) 28.

【0030】ROM2は、CPU1の各種制御を実行す
る各種制御プログラムを記憶している。RAM3は、C
PU1によりOSや本発明を実現するための制御プログ
ラムを含むその他の制御プログラムがロードされ実行さ
れる。また、制御プログラムを実行するために用いられ
る各種作業領域、一時待避領域として機能する。また、
入力装置11より入力された画像データや、ポインティ
ングデバイス23やキーボード24やペン25を用いて
作成された画像データを、一旦、保持するVRAM(不
図示)が構成されている。
The ROM 2 stores various control programs for executing various controls of the CPU 1. RAM3 is C
The PU 1 loads and executes an OS and other control programs including a control program for implementing the present invention. In addition, it functions as various work areas used for executing the control program and a temporary save area. Also,
A VRAM (not shown) is configured to temporarily hold image data input from the input device 11 and image data created using the pointing device 23, the keyboard 24, and the pen 25.

【0031】次に、実施形態1のWWWクライアント1
11、112に表示される画面の具体例について、図3
を用いて説明する。
Next, the WWW client 1 of the first embodiment
FIG. 3 shows a specific example of screens displayed on windows 11 and 112.
This will be described with reference to FIG.

【0032】図3は本発明の実施形態1のWWWクライ
アントで表示される画面の具体例を説明するための図で
ある。
FIG. 3 is a diagram for explaining a specific example of a screen displayed on the WWW client according to the first embodiment of the present invention.

【0033】尚、図3では、WWWクライアント111
が、WWWサーバー131、WWWサーバー121に対
してHTML文書の要求を行った場合を例に挙げて説明
する。また、WWWサーバー131が「www.foo.co.j
p」、WWWサーバー121が「www.xyz.co.jp」である
とする。
In FIG. 3, the WWW client 111
However, the case where an HTML document is requested to the WWW server 131 and the WWW server 121 will be described as an example. Also, the WWW server 131 sets “www.foo.co.j
p ", and the WWW server 121 is" www.xyz.co.jp ".

【0034】まず、図3(a)で、例えば、URL「ht
tp://www.foo.co.jp/doc1.html」を入力すると、WWW
クライアント111は、WWWサーバー131「www.fo
o.co.jp」に対してHTML文書「doc1.html」を要求す
る。WWWクライアント111は、受け取ったHTML
文書を解析し、それに従ったフォーマットでHTML文
書を表示部30に表示する。その表示例が図3(b)で
ある。
First, in FIG. 3A, for example, the URL "ht
tp: //www.foo.co.jp/doc1.html ”, WWW
The client 111 uses the WWW server 131 “www.fo
o.co.jp "is requested for the HTML document" doc1.html ". The WWW client 111 receives the received HTML
The document is analyzed, and the HTML document is displayed on the display unit 30 in a format according to the document. FIG. 3B shows an example of the display.

【0035】図3(b)に示す表示例では、HTML文
書「doc1.html」内に3つのリンクが存在する。最初の
リンクは「<IMG SRC="img/star.gif">」で示され、星型
の画像ファイルを、HTML文書内に表示するよう指示
されている。このリンクは、WWWクライアントがHT
ML文書を解析中に読み込み、文書内に表示する。2つ
目のリンクは、「<A HREF="doc2.html">doc2へのリンク
</A>」で示され、ユーザーがこのアンカーをクリックし
たとき、例えば、図3(c)に示すようなHTML文書
「doc2.html」を読み込むように指示されている。3つ
目のリンクは、「<A HREF="http://www.xyz.co.jp/man
1.html">man1へのリンク</A>」で示され、ユーザーがこ
のアンカーをクリックしたとき、例えば、図3(d)に
示すようなWWWサーバー121「www.xyz.co.jp」の
HTML文書「man1.html」を読み込むように指示され
ている。
In the display example shown in FIG. 3B, three links exist in the HTML document "doc1.html". The first link is indicated by "<IMG SRC =" img / star.gif ">", and is instructed to display a star-shaped image file in the HTML document. This link is used by the WWW client
The ML document is read during analysis and displayed in the document. The second link is "<A HREF="doc2.html"> Link to doc2
</A>, and when the user clicks the anchor, for example, an instruction to read an HTML document “doc2.html” as shown in FIG. 3C is issued. The third link is "<A HREF =" http://www.xyz.co.jp/man
1.html "> link to man1 </A>", and when the user clicks this anchor, for example, the WWW server 121 "www.xyz.co.jp" as shown in FIG. It is instructed to read the HTML document “man1.html” of the above.

【0036】次に、実施形態1の「オブジェクト蓄積テ
ーブル」123a、133aの構成について、図4を用
いて説明する。
Next, the configuration of the "object storage tables" 123a and 133a of the first embodiment will be described with reference to FIG.

【0037】図4は本発明の実施形態1の「オブジェク
ト蓄積テーブル」の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of the "object storage table" according to the first embodiment of the present invention.

【0038】図4に示すように、「オブジェクト蓄積テ
ーブル」は、項目として、「URL」、「最終アクセス
日時」、「蓄積期間」、「オブジェクトヘのポインク」
から構成される。
As shown in FIG. 4, the "object storage table" includes items such as "URL", "last access date and time", "storage period", and "pointing to object".
Consists of

【0039】そして、WWWクライアントからアクセス
要求があったオブジェクトは、外部記憶装置から読み込
んだ後、「オブジェクト蓄積テーブル」に登録する。ま
た、WWWクライアントからアクセス要求があったと
き、すでに「オブジェクト蓄積テーブル」に登録されて
いるオブジェクトであれば、外部記憶装置からの読むみ
込みは行わず、登録されていたオブジェクトを使用す
る。「オブジェクト蓄積テーブル」の項目の内、「最終
アクセス日時」は、オブジェクトを「オブジェクト蓄積
テーブル」に設定し、WWWクライアントからアクセス
要求がある毎に更新する。
The object requested to be accessed by the WWW client is read from the external storage device and registered in the "object storage table". Further, when an access request is made from the WWW client, if the object is already registered in the “object storage table”, reading from the external storage device is not performed, and the registered object is used. Among the items of the "object storage table", the "last access date" sets the object in the "object storage table" and updates the object every time there is an access request from the WWW client.

【0040】尚、「オブジェクト蓄積テーブル」の項目
の内、「蓄積期間」は、使用されなくなった、あるいは
ほとんど使用される可能性のないオブジェクトを、「オ
ブジェクト蓄積テーブル」から削除するタイミングを決
定するための指標として使用するために設けられてい
る。また、「蓄積期間」は、所定の手続き、例えば、W
WWサーバーのコンフィグレーション・ファイルですで
に設定されているものとする。更に、オブジェクトの削
除は、後述するオブジェクト削除部146(図6のフロ
ーチャート)によって行い、実施形態1では、当該処理
日時が、「最終アクセス日時+蓄積期間」を越えたとき
に、オブジェクトを削除する。例えば、図5の「doc1.h
tml」は、1996/12/20 13:00以降にオ
ブジェクト削除部146によって削除される。
The "storage period" of the items in the "object storage table" determines the timing of deleting objects that are no longer used or hardly used from the "object storage table". Is provided for use as an indicator for The “accumulation period” is a predetermined procedure, for example, W
It is assumed that it has already been set in the configuration file of the WW server. Further, the deletion of the object is performed by an object deletion unit 146 (the flowchart of FIG. 6) described later. In the first embodiment, the object is deleted when the processing date and time exceeds “last access date and time + accumulation period”. . For example, “doc1.h” in FIG.
“tml” is deleted by the object deletion unit 146 after 13:00 on 1996/12/20.

【0041】次に、実施形態1で実行される処理につい
て、図5、図6を用いて説明する。図5、図6は本発明
の実施形態1で実行される処理を示すフローチャートで
ある。
Next, the processing executed in the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing processing executed in the first embodiment of the present invention.

【0042】尚、図5がオブジェクト読込部141から
オブジェクト先読部145までの処理動作を示してお
り、また、図6がオブジェクト削除部146の処理を示
している。また、図5で説明する処理は、WWWサーバ
ーのシステムの機構の一部として、実装されるものとす
る。
FIG. 5 shows the processing operation from the object reading section 141 to the object prefetching section 145, and FIG. 6 shows the processing of the object deleting section 146. The processing described with reference to FIG. 5 is implemented as a part of the mechanism of the WWW server system.

【0043】まず、WWWサーバー131が起動される
と、所定の初期処理を行った後、ステップS201で、
WWWクライアント111からの処理要求があるか否か
を判定する。WWWクライアント111からの処理要求
がない場合(ステップS201でNO)、要求があるま
で待機する。一方、WWWクライアント111からの処
理要求があった場合(ステップS201でYES)、ス
テップS202に進む。
First, when the WWW server 131 is started, a predetermined initial process is performed, and then in step S201,
It is determined whether there is a processing request from the WWW client 111. If there is no processing request from the WWW client 111 (NO in step S201), the process waits until there is a request. On the other hand, if there is a processing request from the WWW client 111 (YES in step S201), the process proceeds to step S202.

【0044】ステップS202で、処理要求内容を解析
する。ステップS203で、処理要求内容がWWWサー
バー131上のオブジェクトの要求であるか否かを判定
する。オブジェクトの要求でない場合(ステップS20
3でNO)、ステップS204に進み、その他の処理を
行う。尚、この処理について、本発明の適用範囲である
ので、特に説明しない。一方、オブジェクトの要求であ
る場合(ステップS203でYES)、ステップS20
5に進む。
In step S202, the contents of the processing request are analyzed. In step S203, it is determined whether or not the processing request is a request for an object on the WWW server 131. If not an object request (step S20)
(NO in 3), the process proceeds to step S204, and other processes are performed. Since this processing is within the scope of the present invention, it is not particularly described. On the other hand, if the request is for an object (YES in step S203), step S20
Go to 5.

【0045】ステップS205で、「オブジェクト蓄積
テーブル」133aを探索し、要求されているオブジェ
クトが蓄積されているか否かを判定する。蓄積されてい
る場合(ステップS208でYES)、ステップS20
8に進む。一方、蓄積されていない場合(ステップS2
05でNO)、ステップS206に進む。
In step S205, the "object storage table" 133a is searched to determine whether the requested object is stored. If it is stored (YES in step S208), step S20
Proceed to 8. On the other hand, if it is not stored (step S2
05 (NO), the process proceeds to step S206.

【0046】ステップS206で、外部記憶装置132
から該当オブジェクトを読み込む。そして、ステップS
207で、次回のアクセスのために、そのオブジェクト
を「オブジェクト蓄積テーブル」133aに登録する。
In step S206, the external storage device 132
Read the corresponding object from. And step S
At 207, the object is registered in the "object storage table" 133a for the next access.

【0047】ステップS208において、WWWクライ
アント111に要求されたオブジェクトを返信する。W
WWクライアント111にオブジェクトを返信した時点
で、WWWクライアント111とWWWサーバー131
との接続は切断される。そして、以下説明するステップ
S209以降のWWWサーバー131の処理は、WWW
クライアント111とは非同期で実行される。尚、実施
形態1では、一連の処理を同一のフローチャートに記述
しているが、別スレッドとして実行することも可能であ
る。
In step S208, the requested object is returned to the WWW client 111. W
When the object is returned to the WWW client 111, the WWW client 111 and the WWW server 131
The connection with is disconnected. The processing of the WWW server 131 after step S209 described below is
It is executed asynchronously with the client 111. In the first embodiment, a series of processes is described in the same flowchart, but may be executed as a separate thread.

【0048】ステップS209において、要求されたオ
ブジェクトの中に、他のオブジェクトヘのリンクがある
か否かを解析する。解析の結果、もしリンク情報があれ
ば、すべてのリンク情報を処理し終わるまで、ステップ
S210以降の処理を繰り返す。まず、ステップS21
0で、すべてのリンク情報を処理したか否かを判定す
る。すべてのリンク情報を処理した場合(ステップS2
10でYES)、ステップS201に戻る。一方、すべ
てのリンク情報を処理していない場合(ステップS21
0でNO)、ステップS211に進む。
In step S209, it is analyzed whether the requested object has a link to another object. As a result of the analysis, if there is link information, the processing from step S210 is repeated until all the link information has been processed. First, step S21
At 0, it is determined whether all link information has been processed. When all link information has been processed (step S2
(YES at 10), and returns to step S201. On the other hand, if all link information has not been processed (step S21)
(0 and NO), the process proceeds to step S211.

【0049】次に、ステップS211で、処理していな
いリンク情報が示すリンク先オブジェクトが自サーバー
上にあるか否かを判定する。自サーバー上にある場合
(ステップS211でYES)、ステップS212に進
み、外部記憶装置132から該当オブジェクトを読み込
む。そして、次回のアクセスのために、ステップS21
3で、オブジェクトを「オブジェクト蓄積テーブル」1
33aに登録する。一方、処理していないリンク情報が
示すリンク先オブジェクトが自サーバー上にない場合
(ステップS211でNO)、ステップS214に進
み、該当するサーバーにオブジェクトの先読みを依頼す
る。
Next, in step S211, it is determined whether or not the link destination object indicated by the unprocessed link information exists on the server. If it is on its own server (YES in step S211), the process advances to step S212 to read the corresponding object from the external storage device 132. Then, for the next access, step S21
At 3, the object is stored in the “object storage table” 1
33a. On the other hand, if the link destination object indicated by the unprocessed link information is not on the own server (NO in step S211), the process advances to step S214 to request the corresponding server to prefetch the object.

【0050】次に、図5で説明した処理の具体例につい
て、図3を用いて説明する。ここでは、WWWクライア
ントからWWWサーバーヘの1回目のアクセス、つまり
「オブジェクト蓄積テーブル」にはまだ何も登録されて
いないと想定する。
Next, a specific example of the processing described in FIG. 5 will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the first access from the WWW client to the WWW server, that is, nothing is registered in the “object storage table”.

【0051】図3(a)で、例えば、URL「http://w
ww.foo.co.jp/doc1.html」が入力されると、WWWクラ
イアント111は、WWWサーバー131「www.foo.c
o.jp」に対してHTML文書「doc1.html」を要求する
(ステップS201)。
In FIG. 3A, for example, the URL “http: // w
When “ww.foo.co.jp/doc1.html” is input, the WWW client 111 sends the WWW server 131 “www.foo.c
o.jp "is requested for the HTML document" doc1.html "(step S201).

【0052】WWWクライアント111からの要求を受
け取ったWWWサーバー131は、ステップS202、
ステップS203を経て、ステップS205に進む。そ
してステップS205で、「オブジェクト蓄積テーブ
ル」133aを探索する。この場合、要求されたHTM
L文書「doc1.html」は、まだ、「オブジェクト蓄積テ
ーブル」133aに蓄積されていないので、ステップS
206で、外部記憶装置132から「doc1.html」を読
み込む。そして、次回のアクセスのために、ステップS
207で、「オブジェクト蓄積テーブル」133aに登
録し、ステップS208で、WWWクライアント111
に返信する。
When the WWW server 131 receives the request from the WWW client 111, the WWW server 131 proceeds to step S202.
After step S203, the process proceeds to step S205. Then, in step S205, the “object storage table” 133a is searched. In this case, the requested HTM
Since the L document “doc1.html” has not yet been stored in the “object storage table” 133a, step S
At 206, “doc1.html” is read from the external storage device 132. Then, for the next access, step S
In step S207, the WWW client 111 registers the information in the “object storage table” 133a.
Reply to.

【0053】WWWクライアント111に要求されたオ
ブジェクトを返信した後、WWWサーバー131は、ス
テップS209で、先はど読み込んだHTML文書「do
c1.html」中に、他のオブジェクトヘのリンクがあるか
否かを解析する。そして、もしリンク情報があれば、す
べてのリンク情報を処理し終わるまで、ステップS21
0以降の処理を繰り返す。
After returning the requested object to the WWW client 111, the WWW server 131 determines in step S209 that the previously read HTML document “do
Analyze whether there is a link to another object in "c1.html". If there is link information, step S21 is performed until all link information has been processed.
The processing after 0 is repeated.

【0054】要求されたHTML文書「doc1.html」内
には、3つのリンクが存在する。最初のリンクは「<IMG
SRC="img/star.gif">」であり、自サーバーのオブジェ
クトヘのリンクである。2つ目のリンクは、「<A HREF
="doc2.html">doc2へのリンク</A>」であり、これも自
サーバーのオブジェクトヘのリンクである。3つ目のリ
ンクは、「<A HREF="http://www.xyz.co.jp/man1.html"
>man1へのリンク</A>」であり、これは他サーバーのオ
ブジェクトヘのリンクである。
There are three links in the requested HTML document “doc1.html”. The first link is "<IMG
SRC = "img / star.gif">"is a link to the object on the server. The second link is "<A HREF
= "doc2.html"> link to doc2 </A>", which is also a link to the object on your server. The third link is "<A HREF =" http://www.xyz.co.jp/man1.html "
> link to man1 </A>", which is a link to an object on another server.

【0055】自サーバー上にあるオブジェクト、「img/
star.gif」と「doc2.html」は、ステップS212で外
部記憶装置132から該当オブジェクトを読み込む。そ
して、次回のアクセスのために、ステップS213で、
オブジェクトを「オブジェクト蓄積テーブル」133a
に登録する。一方、他サーバー上にあるオブジェクト
「man1.html」は、ステップS214で、該当するサー
バーに、オブジェクトの先読みを依頼する。
The object on the server, "img /
“star.gif” and “doc2.html” read the corresponding objects from the external storage device 132 in step S212. Then, for the next access, in step S213,
The object is stored in the “object storage table” 133a.
Register with. On the other hand, the object “man1.html” on another server requests the corresponding server to prefetch the object in step S214.

【0056】ここまでの処理によって、「オブジェクト
蓄積テーブル」133aには、図4に示したような情報
が登録される。
By the processing so far, the information as shown in FIG. 4 is registered in the “object storage table” 133a.

【0057】WWWクライアント111は、WWWサー
バー131からの返信を受け取ると、受け取ったHTM
L文書を解析し、それに従ったフォーマットでHTML
文書の表示を図3(b)に示したように行う。そして、
リンクされている画像ファイルのオブジェクト「img/st
ar.gif」を得るために、WWWサーバー131に読み取
りを要求する。WWWサーバー131は、前述の処理
で、既に「オブジェクト蓄積テーブル」133aに「im
g/star.gif」を登録しているので、外部記憶装置132
にアクセスすることなく、「img/star.gif」を「オブジ
ェクト蓄積テーブル」133aから読み込んで、WWW
クライアント111に返信する。
When the WWW client 111 receives the reply from the WWW server 131, the received HTM
Analyze the L document and format it according to HTML
The document is displayed as shown in FIG. And
The linked image file object "img / st
It requests the WWW server 131 to read in order to obtain “ar.gif”. In the above-described processing, the WWW server 131 already stores “im” in the “object storage table” 133a.
g / star.gif ", the external storage device 132
Read “img / star.gif” from the “object storage table” 133a without accessing
Reply to client 111.

【0058】その他のリンクについても、WWWサーバ
ー131が、前述の処理で、既に「オブジェクト蓄積テ
ーブル」133aに登録しているので、WWWクライア
ント111からの要求に対して、外部記憶装置132に
アクセスすることなく「オブジェクト蓄積テーブル」1
33aから読み込んで返信する。更に、WWWサーバー
131にないリンク(http://www.xyz.co.jp/man1.htm
l)についても、WWWサーバー131がステップS2
14において、WWWサーバー121「www.xyz.co.j
p」にオブジェクトの先読みを依頼すると、WWWサー
バー121が「オブジェクト蓄積テーブル」123aに
登録しているので、WWWクライアント111からの要
求に対してWWWサーバー121は外部記憶装置122
にアクセスすることなく、「オブジェクト蓄積テーブ
ル」123aから読み込んで返信する。また、WWWク
ライアント112からアクセス要求があったときにも、
WWWサーバー131は既に「オブジェクト蓄積テーブ
ル」133aに登録してあるオブジェクトについては、
外部記憶装置132にアクセスすることなく、「オブジ
ェクト蓄積テーブル」133aから読み込んで返信す
る。
Regarding other links, the WWW server 131 accesses the external storage device 132 in response to a request from the WWW client 111 because the WWW server 131 has already registered it in the “object storage table” 133a in the above-described processing. "Object storage table" 1 without
Read from 33a and reply. In addition, a link that does not exist on the WWW server 131 (http://www.xyz.co.jp/man1.htm
In the case of l), the WWW server 131 also executes step S2.
At 14, the WWW server 121 "www.xyz.co.j
When requesting the prefetching of the object to "p", the WWW server 121 registers the object in the "object storage table" 123a, so that the WWW server 121 responds to the request from the WWW client 111 by the external storage device 122.
Is read from the "object storage table" 123a and returned. Also, when there is an access request from the WWW client 112,
For the objects already registered in the “object storage table” 133a, the WWW server 131
Without accessing the external storage device 132, it reads and replies from the "object storage table" 133a.

【0059】次に、オブジェクト削除部146で実行さ
れる処理について、図6のフローチャートを用いて説明
する。
Next, the processing executed by the object deletion unit 146 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0060】図6は本発明の実施形態1のオブジェクト
削除部で実行される処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process executed by the object deleting unit according to the first embodiment of the present invention.

【0061】尚、オブジェクト削除部146は、「オブ
ジェクト蓄積テーブル」133aで使われなくなったあ
るいはほとんど使われる可能性のないオブジェクトを、
その「蓄積期間」に基づいて、「オブジェクト蓄積テー
ブル」133aから削除する処理を行う。また、オブジ
ェクト削除部146は、以下説明するステップS301
からステップS303の一連の処理を、「オブジェクト
蓄積テーブル」133aに登録されたすべてのオブジェ
クトについて行う。
The object deleting unit 146 deletes objects that are no longer used or hardly used in the “object storage table” 133a.
Based on the “accumulation period”, a process of deleting from the “object accumulation table” 133a is performed. Further, the object deletion unit 146 performs step S301 described below.
To a step S303 are performed for all objects registered in the “object storage table” 133a.

【0062】まず、ステップS301で、すべてのオブ
ジェクトについて処理したか否かを判定する。すべての
オブジェクトについて処理した場合(ステップS301
でYES)、処理を終了する。一方、すべてのオブジェ
クトについて処理していない場合(ステップS301で
NO)、ステップS302に進む。
First, in step S301, it is determined whether all objects have been processed. When all objects have been processed (step S301)
And the process ends. On the other hand, if all the objects have not been processed (NO in step S301), the process proceeds to step S302.

【0063】ステップS302で、処理対象のオブジェ
クトが削除を決定する蓄積期間を過ぎているか否かを判
定する。蓄積期間を過ぎていない場合(ステップS30
2でNO)、処理を終了する。一方、蓄積期間を過ぎて
いる場合(ステップS302でYES)、ステップS3
03に進み、処理対象のオブジェクトを「オブジェクト
蓄積テーブル」133aから削除する。
In step S302, it is determined whether the object to be processed has passed the accumulation period for determining deletion. If the accumulation period has not passed (step S30)
2 is NO), and the process ends. On the other hand, if the accumulation period has passed (YES in step S302), step S3
In step 03, the object to be processed is deleted from the “object storage table” 133a.

【0064】尚、実施形態1では、「蓄積期間」は、所
定の手続き、例えば、WWWサーバー131のコンフィ
グレーション・ファイルですでに設定されるものとす
る。この場合、オブジェクト削除部146による処理を
実施した日時が、「最終アクセス日時+蓄積期間」を越
えたときに、処理対象のオブジェクトが削除される。例
えば、「オブジェクト蓄積テーブル」133aに登録さ
れているHTML文書「doc1.html」は、1992/1
2/20 13:00以降にオブジェクト削除部146
によって削除される。
In the first embodiment, it is assumed that the “accumulation period” is already set in a predetermined procedure, for example, in a configuration file of the WWW server 131. In this case, when the date and time when the processing by the object deletion unit 146 is performed exceeds “last access date and time + accumulation period”, the object to be processed is deleted. For example, the HTML document “doc1.html” registered in the “object storage table” 133a is
Object deletion unit 146 after 2/20 13:00
Removed by

【0065】以上説明したように、実施形態1によれ
ば、WWWクライアント111から1度アクセスの要求
があったオブジェクトは、2度目からは内部記憶装置1
33の「オブジェクト蓄積テーブル」133aに蓄積さ
れているので、WWWクライアント111に対して迅速
な応答を提供することができる。
As described above, according to the first embodiment, the object requested to be accessed once by the WWW client 111 is stored in the internal storage device 1 from the second time.
Since it is stored in the “object storage table” 133a of 33, a quick response can be provided to the WWW client 111.

【0066】また、オブジェクトからリンクされた他の
オブジェクトについても、WWWクライアント111か
らアクセスの要求が発生する前に、内部記憶装置133
の「オブジェクト蓄積テーブル」133aに蓄積してお
<ので、WWWクライアント111に迅速な応答を提供
することができる。 [実施形態2]実施形態1では、WWWクライアントか
らアクセスがあって初めて、オブジェクトを内部記憶装
置133の「オブジェクト蓄積テーブル」133aに蓄
積する方法を採っている。このため、1回目のアクセス
は、場合によってはオブジェクトを外部記憶装置132
から読むこととなり、WWWクライアント111に対し
迅速な応答ができないという場合があった。
Further, with respect to other objects linked from the object, before the access request is issued from the WWW client 111, the internal storage device 133 is required.
Since it is stored in the “object storage table” 133a, a quick response can be provided to the WWW client 111. [Second Embodiment] In the first embodiment, a method is employed in which an object is stored in the "object storage table" 133a of the internal storage device 133 only when accessed by a WWW client. Therefore, in the first access, the object may be stored in the external storage device 132 in some cases.
, And a quick response to the WWW client 111 may not be possible.

【0067】そこで、実施形態2では、WWWクライア
ント111からのアクセス要求を受ける前に、WWWサ
ーバー131の内部記憶装置133の「オブジェクト蓄
積テーブル」133aに、後述する事前登録フラグに基
づいてあらかじめ蓄積しておく。これにより、WWWク
ライアント111に対し迅速な応答ができなる。
Therefore, in the second embodiment, before an access request is received from the WWW client 111, it is stored in advance in the “object storage table” 133a of the internal storage device 133 of the WWW server 131 based on a pre-registration flag described later. Keep it. As a result, a quick response can be made to the WWW client 111.

【0068】尚、実施形態2に係るWWWサーバーシス
テムのシステム構成は、実施形態1と同じであるので、
ここでは、省略する。
Since the system configuration of the WWW server system according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment,
Here, the description is omitted.

【0069】まず、実施形態2の「オブジェクト蓄積テ
ーブル」の構成について、図7を用いて説明する。
First, the configuration of the “object storage table” according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

【0070】図7は本発明の実施形態2の「オブジェク
ト蓄積テーブル」の構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the structure of the “object storage table” according to the second embodiment of the present invention.

【0071】図7に示すように、実施形態2で用いる
「オブジェクト蓄積テーブル」は、実施形態1で示した
「オブジェクト蓄積テーブル」133aに、新しい項目
として「事前登録フラグ」が設けられている。そして、
この「事前登録フラグ」が「YES」として登録された
オブジェクトは、WWWサーバーシステムの開始時に、
外部記憶装置132からオブジェクトを「オブジェクト
蓄積テーブル」に蓄積しておく。また、この「事前登録
フラグ」の設定は、例えば、WWWクライアント111
上の入力装置11から行う。
As shown in FIG. 7, in the “object storage table” used in the second embodiment, a “pre-registration flag” is provided as a new item in the “object storage table” 133a shown in the first embodiment. And
The object whose “pre-registration flag” has been registered as “YES” is set when the WWW server system starts.
Objects are stored in the “object storage table” from the external storage device 132. The setting of the “pre-registration flag” is performed by, for example, the WWW client 111.
This is performed from the input device 11 above.

【0072】次に、実施形態2で実行される処理につい
て、図8を用いて説明する。
Next, the processing executed in the second embodiment will be described with reference to FIG.

【0073】図8は本発明の実施形態2で実行される処
理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing executed in the second embodiment of the present invention.

【0074】尚、実施形態2では、WWWサーバーシス
テムの開始時に、オブジェクト登録部147によって、
以下に説明するステップS601からステップS604
の一連の処理を「オブジェクト蓄積テーブル」に登録さ
れたすべてのオブジェクトについて行う。そして、この
後に、図5で説明した処理を実行する。ここでは、特
に、オブジェクト登録部147で実行される処理につい
て説明する。
In the second embodiment, when the WWW server system starts, the object registration unit 147
Steps S601 to S604 described below
Are performed for all the objects registered in the “object storage table”. After that, the processing described in FIG. 5 is executed. Here, processing executed by the object registration unit 147 will be particularly described.

【0075】まず、ステップS601で、すべてのオブ
ジェクトについて処理したか否かを判定する。すべての
オブジェクトについて処理した場合(ステップS601
でYES)、処理を終了し、図5で説明した処理に移
る。一方、すべてのオブジェクトについて処理していな
い場合(ステップS601でNO)、ステップS602
に進む。
First, in step S601, it is determined whether all objects have been processed. When all objects have been processed (step S601)
YES), the process ends, and the process proceeds to the process described in FIG. On the other hand, if all the objects have not been processed (NO in step S601), step S602
Proceed to.

【0076】ステップS602で、「オブジェクト蓄積
テーブル」に蓄積されている処理対象のオブジェクトの
「事前登録フラグ」が「YES」であるか否かを判定す
る。「事前登録フラグ」が「YES」でない場合(ステ
ップS602でNO)、処理を終了し、図5で説明した
処理に移る。一方、「事前登録フラグ」が「YES」で
ある場合(ステップS602でYES)、ステップS6
03に進み、、外部記憶装直133から処理対象のオブ
ジェクトを読み込む。そして、ステップS604で、そ
のオブジェクトを「オブジェクト蓄積テーブル」に登録
する。
In step S602, it is determined whether or not the “prior registration flag” of the object to be processed stored in the “object storage table” is “YES”. If the “pre-registration flag” is not “YES” (NO in step S602), the process ends, and the process proceeds to the process described in FIG. On the other hand, if the "prior registration flag" is "YES" (YES in step S602), step S6
In step 03, an object to be processed is read from the external storage device 133. Then, in step S604, the object is registered in the “object storage table”.

【0077】図7の例では、HTML文書「doc1.htm
l」とHTML文書「doc2.html」が事前登録の対象とな
っており、オブジェクト登録部47による処理が実行さ
れた状態を示している。
In the example of FIG. 7, the HTML document “doc1.htm”
l ”and the HTML document“ doc2.html ”are targets of pre-registration, and indicate a state where the processing by the object registration unit 47 has been executed.

【0078】これにより、WWWサーバーシステムが開
始した後で、例えば、HTML文書「doc1.html」の要
求が、WWWクライアント111からあった場合、実施
形態1では、外部記憶装置132へのアクセスが発生し
たが、実施形態2では、既に「オブジェクト蓄積テーブ
ル」に登録されているので、外部記憶装置132にアク
セスすることなく、「オブジェクト蓄積テーブル」から
要求されたオブジェクトを読み込んで返信する。
Thus, after the WWW server system is started, for example, when a request for the HTML document “doc1.html” is made from the WWW client 111, in the first embodiment, the access to the external storage device 132 occurs. However, in the second embodiment, since the object is already registered in the "object storage table", the requested object is read from the "object storage table" and returned without accessing the external storage device 132.

【0079】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、あらかじめ所定のオブジェクトを内部記憶装置13
3の「オブジェクト蓄積テーブル」に蓄積しておくの
で、WWWクライアント111からの1度目のアクセス
でも、迅速な応答を提供することができる。
As described above, according to the second embodiment, a predetermined object is stored in the internal storage device 13 in advance.
3 is stored in the “object storage table”, so that a quick response can be provided even with the first access from the WWW client 111.

【0080】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine) Etc.).

【0081】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0082】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0083】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0084】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0085】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オブジェクトを管理する1つ以上のサーバーとクライア
ント間で通信を行う情報処理システムにおいて、クライ
アントからの要求に対して、迅速な応答ができる情報処
理ステム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御
方法、コンピュータ可読メモリを提供できる。
As described above, according to the present invention,
In an information processing system for performing communication between one or more servers that manage objects and a client, an information processing system capable of promptly responding to a request from a client, a control method thereof, an information processing apparatus and a control method thereof, A computer readable memory can be provided.

【0087】[0087]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態1に係るWWWサーバーシス
テムのシステム構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a WWW server system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態1の情報処理装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態1のWWWクライアントで表
示される画面の具体例を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for describing a specific example of a screen displayed on the WWW client according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態1の「オブジェクト蓄積テー
ブル」の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of an “object storage table” according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態1で実行される処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing executed in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態1のオブジェクト削除部で実
行される処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process executed by an object deletion unit according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態2の「オブジェクト蓄積テー
ブル」の構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an “object storage table” according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態2で実行される処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating processing executed in a second embodiment of the present invention.

【図9】従来のWWWサーバーシステムを説明するため
の図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a conventional WWW server system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 インターネット 111、112 WWWクライアント 121、131 WWWサーバー 122 外部記憶装置 123、133 内部記憶装置 123a、133a オブジェクト蓄積テーブル 132 外部記憶装置 141 オブジェクト読込部 142 オブジェクト蓄積部 143 オブジェクト返信部 144 オブジェクト解析部 145 オブジェクト先読部 146 オブジェクト削除部 147 オブジェクト登録部 101 Internet 111, 112 WWW client 121, 131 WWW server 122 External storage device 123, 133 Internal storage device 123a, 133a Object storage table 132 External storage device 141 Object reading unit 142 Object storage unit 143 Object return unit 144 Object analysis unit 145 Object Look-ahead section 146 Object deletion section 147 Object registration section

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オブジェクトを管理する1つ以上のサー
バーとクライアント間で通信を行う情報処理システムで
あって、 前記クライアントからアクセス要求のあったオブジェク
トを前記サーバーの内部メモリに蓄積する第1蓄積手段
と、 前記クライアントからアクセス要求があったオブジェク
トに他のオブジェクトヘのリンクがあるか否かを解析す
る解析手段と、 前記解析手段の解析結果に基づいて、前記他のオブジェ
クトを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積手段とを備え
ることを特徴とする情報処理システム。
1. An information processing system for performing communication between one or more servers for managing objects and a client, the first storage unit storing an object requested to be accessed by the client in an internal memory of the server. Analysis means for analyzing whether or not the object requested to be accessed by the client has a link to another object; and storing the other object in the internal memory based on the analysis result of the analysis means. An information processing system, comprising: a second storage unit that performs processing.
【請求項2】 前記解析手段の解析の結果、前記オブジ
ェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあり、かつその
リンク先が前記サーバーである場合、前記第2蓄積手段
は、該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積するこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
2. When the object has a link to another object as a result of the analysis by the analysis unit and the link destination is the server, the second storage unit stores the other object in the internal storage. The information processing system according to claim 1, wherein the information is stored in a memory.
【請求項3】 前記解析手段の解析の結果、前記オブジ
ェクトに他のオブジェクトへのリンクがあり、かつその
リンク先が前記サーバーでない場合、前記第2蓄積手段
は、該他のオブジェクトを管理するサーバーから該他の
オブジェクトを前記内部メモリに蓄積することを特徴と
する請求項1に記載の情報処理システム。
3. As a result of the analysis by the analysis means, if the object has a link to another object and the link destination is not the server, the second storage means sets a server for managing the other object. 2. The information processing system according to claim 1, wherein the other object is stored in the internal memory.
【請求項4】 前記サーバーの内部メモリで蓄積される
オブジェクトの蓄積期間を監視する監視手段を更に備え
前記監視手段の監視の結果、所定期間以上蓄積されてい
るオブジェクトは前記内部メモリから削除することを特
徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
4. A monitoring means for monitoring a storage period of an object stored in an internal memory of the server, wherein, as a result of monitoring by the monitoring means, an object stored for a predetermined period or more is deleted from the internal memory. The information processing system according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記サーバーの内部メモリに蓄積するオ
ブジェクトを指定する指定手段を更に備えることを特徴
とする請求項1に記載の情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 1, further comprising designating means for designating an object to be stored in an internal memory of the server.
【請求項6】 オブジェクトを管理する1つ以上のサー
バーとクライアント間で通信を行う情報処理システムの
制御方法であって、 前記クライアントからアクセス要求のあったオブジェク
トを前記サーバーの内部メモリに蓄積する第1蓄積工程
と、 前記クライアントからアクセス要求があったオブジェク
トに他のオブジェクトヘのリンクがあるか否かを解析す
る解析工程と、 前記解析工程の解析結果に基づいて、前記他のオブジェ
クトを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積工程とを備え
ることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
6. A method for controlling an information processing system for performing communication between one or more servers for managing objects and a client, the method comprising storing an object requested to be accessed by the client in an internal memory of the server. 1 accumulating step; analyzing step of analyzing whether or not the object requested to be accessed by the client has a link to another object; and storing the other object in the inside based on the analysis result of the analyzing step. And a second storage step of storing in a memory.
【請求項7】 前記解析工程の解析の結果、前記オブジ
ェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあり、かつその
リンク先が前記サーバーである場合、前記第2蓄積工程
は、該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積するこ
とを特徴とする請求項6に記載の情報処理システムの制
御方法。
7. As a result of the analysis in the analysis step, if the object has a link to another object and the link destination is the server, the second storage step stores the other object in the internal The method according to claim 6, wherein the information is stored in a memory.
【請求項8】 前記解析工程の解析の結果、前記オブジ
ェクトに他のオブジェクトへのリンクがあり、かつその
リンク先が前記サーバーでない場合、前記第2蓄積工程
は、該他のオブジェクトを管理するサーバーから該他の
オブジェクトを前記内部メモリに蓄積することを特徴と
する請求項6に記載の情報処理システムの制御方法。
8. If the result of the analysis in the analysis step indicates that the object has a link to another object and the link destination is not the server, the second storage step includes a server that manages the other object. 7. The method according to claim 6, wherein the other object is stored in the internal memory.
【請求項9】 前記サーバーの内部メモリで蓄積される
オブジェクトの蓄積期間を監視する監視工程を更に備え
前記監視工程の監視の結果、所定期間以上蓄積されてい
るオブジェクトは前記内部メモリから削除することを特
徴とする請求項6に記載の情報処理システムの制御方
法。
9. A monitoring step for monitoring a storage period of an object stored in an internal memory of the server, wherein, as a result of monitoring in the monitoring step, objects stored for a predetermined period or more are deleted from the internal memory. 7. The control method for an information processing system according to claim 6, wherein:
【請求項10】 前記サーバーの内部メモリに蓄積する
オブジェクトを指定する指定工程を更に備えることを特
徴とする請求項6に記載の情報処理システムの制御方
法。
10. The method according to claim 6, further comprising a designation step of designating an object to be stored in an internal memory of the server.
【請求項11】 内部メモリにオブジェクトを管理し、
クライアントと通信を行う情報処理装置であって、 前記クライアントからアクセス要求のあったオブジェク
トを前記内部メモリに蓄積する第1蓄積手段と、 前記クライアントからアクセス要求があったオブジェク
トに他のオブジェクトヘのリンクがあるか否かを解析す
る解析手段と、 前記解析手段の解析結果に基づいて、前記他のオブジェ
クトを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積手段とを備え
ることを特徴とする情報処理装置。
11. Managing objects in an internal memory,
An information processing apparatus that communicates with a client, a first storage unit that stores an object requested to be accessed by the client in the internal memory, and a link to an object requested to be accessed by the client to another object. An information processing apparatus, comprising: an analysis unit that analyzes whether there is any object; and a second storage unit that stores the other object in the internal memory based on an analysis result of the analysis unit.
【請求項12】 前記解析手段の解析の結果、前記オブ
ジェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあり、かつそ
のリンク先が当該情報処理装置である場合、前記第2蓄
積手段は、該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積
することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装
置。
12. As a result of the analysis by the analysis unit, if the object has a link to another object and the link destination is the information processing apparatus, the second storage unit stores the other object The information processing apparatus according to claim 11, wherein the information is stored in the internal memory.
【請求項13】 前記解析手段の解析の結果、前記オブ
ジェクトに他のオブジェクトへのリンクがあり、かつそ
のリンク先が当該情報処理装置でない場合、前記第2蓄
積手段は、該他のオブジェクトを管理するサーバーから
該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積することを
特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
13. If the analysis result of the analysis means indicates that the object has a link to another object and the link destination is not the information processing apparatus, the second storage means manages the other object. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the other object is stored in the internal memory from a server that performs the processing.
【請求項14】 前記内部メモリで蓄積されるオブジェ
クトの蓄積期間を監視する監視手段を更に備え前記監視
手段の監視の結果、所定期間以上蓄積されているオブジ
ェクトは前記内部メモリから削除することを特徴とする
請求項11に記載の情報処理装置。
14. A monitoring device for monitoring a storage period of an object stored in the internal memory, wherein the object stored for a predetermined period or more is deleted from the internal memory as a result of monitoring by the monitoring unit. The information processing apparatus according to claim 11, wherein
【請求項15】 前記内部メモリ蓄積するオブジェクト
を指定する指定手段を更に備えることを特徴とする請求
項11に記載の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 11, further comprising a specification unit that specifies an object to be stored in the internal memory.
【請求項16】 内部メモリにオブジェクトを管理し、
クライアントと通信を行う情報処理装置の制御方法であ
って、 前記クライアントからアクセス要求のあったオブジェク
トを前記内部メモリに蓄積する第1蓄積工程と、 前記クライアントからアクセス要求があったオブジェク
トに他のオブジェクトヘのリンクがあるか否かを解析す
る解析工程と、 前記解析工程の解析結果に基づいて、前記他のオブジェ
クトを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積工程とを備え
ることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
16. Managing objects in an internal memory,
A method for controlling an information processing apparatus that communicates with a client, comprising: a first storage step of storing an object requested to be accessed by the client in the internal memory; An information processing method comprising: an analysis step of analyzing whether there is a link to a link; and a second accumulation step of accumulating the other object in the internal memory based on an analysis result of the analysis step. How to control the device.
【請求項17】 前記解析工程の解析の結果、前記オブ
ジェクトに他のオブジェクトヘのリンクがあり、かつそ
のリンク先が当該情報処理装置である場合、前記第2蓄
積工程は、該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積
することを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置
の制御方法。
17. As a result of the analysis in the analysis step, if the object has a link to another object and the link destination is the information processing device, the second accumulation step includes the step of 17. The method according to claim 16, wherein the information is stored in the internal memory.
【請求項18】 前記解析工程の解析の結果、前記オブ
ジェクトに他のオブジェクトへのリンクがあり、かつそ
のリンク先が当該情報処理装置でない場合、前記第2蓄
積工程は、該他のオブジェクトを管理するサーバーから
該他のオブジェクトを前記内部メモリに蓄積することを
特徴とする請求項16に記載の情報処理装置の制御方
法。
18. If the result of the analysis in the analysis step indicates that the object has a link to another object and the link destination is not the information processing apparatus, the second storage step manages the other object. 17. The method according to claim 16, wherein the other object is stored in the internal memory from a server that performs the processing.
【請求項19】 前記内部メモリで蓄積されるオブジェ
クトの蓄積期間を監視する監視工程を更に備え前記監視
工程の監視の結果、所定期間以上蓄積されているオブジ
ェクトは前記内部メモリから削除することを特徴とする
請求項16に記載の情報処理装置の制御方法。
19. A monitoring step for monitoring a storage period of an object stored in the internal memory, wherein, as a result of monitoring in the monitoring step, objects stored for a predetermined period or more are deleted from the internal memory. The method for controlling an information processing apparatus according to claim 16, wherein
【請求項20】 前記内部メモリ蓄積するオブジェクト
を指定する指定工程を更に備えることを特徴とする請求
項16に記載の情報処理装置の制御方法。
20. The method according to claim 16, further comprising a specifying step of specifying an object to be stored in the internal memory.
【請求項21】 オブジェクトを管理する1つ以上のサ
ーバーとクライアント間で通信を行う情報処理システム
の制御のプログラムコードを格納したコンピュータ可読
メモリであって、 前記クライアントからアクセス要求のあったオブジェク
トを前記サーバーの内部メモリに蓄積する第1蓄積工程
のプログラムコードと、 前記クライアントからアクセス要求があったオブジェク
トに他のオブジェクトヘのリンクがあるか否かを解析す
る解析工程のプログラムコードと、 前記解析手段の解析結果に基づいて、前記他のオブジェ
クトを前記内部メモリに蓄積する第2蓄積工程のプログ
ラムコードとを備えることを特徴とするコンピュータ可
読メモリ。
21. A computer-readable memory storing a program code for controlling an information processing system for performing communication between one or more servers for managing objects and a client, wherein the object requested to be accessed by the client is stored in the memory. A program code of a first storage step to be stored in an internal memory of a server; a program code of an analysis step of analyzing whether an object requested to be accessed by the client has a link to another object; And a program code for a second accumulation step of accumulating the other object in the internal memory based on the analysis result of the computer-readable memory.
JP9314092A 1997-11-14 1997-11-14 Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory Withdrawn JPH11149399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314092A JPH11149399A (en) 1997-11-14 1997-11-14 Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314092A JPH11149399A (en) 1997-11-14 1997-11-14 Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149399A true JPH11149399A (en) 1999-06-02

Family

ID=18049151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314092A Withdrawn JPH11149399A (en) 1997-11-14 1997-11-14 Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149399A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520377A (en) * 2002-03-11 2005-07-07 リサーチ イン モーション リミテッド System and method for pushing data to a mobile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520377A (en) * 2002-03-11 2005-07-07 リサーチ イン モーション リミテッド System and method for pushing data to a mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317401B1 (en) Apparatus and method for printing related web pages
US5918239A (en) Deferred display of web pages corresponding to links selected by user
JP3776939B2 (en) Apparatus and method for obtaining information using standard objects
USRE45636E1 (en) Controlling the order in which content is displayed in a browser
US8103742B1 (en) Deferred and off-loaded rendering of selected portions of web pages to incorporate late-arriving service data
US6615235B1 (en) Method and apparatus for cache coordination for multiple address spaces
US6574715B2 (en) Method and apparatus for managing internal caches and external caches in a data processing system
US6584548B1 (en) Method and apparatus for invalidating data in a cache
JP4208081B2 (en) System, web server, method and program for adding personalized value to multiple websites
US6457103B1 (en) Method and apparatus for caching content in a data processing system with fragment granularity
US7496847B2 (en) Displaying a computer resource through a preferred browser
US6557076B1 (en) Method and apparatus for aggressively rendering data in a data processing system
US20040205500A1 (en) Apparatus and method of highlighting links in a web page
JP2005526315A (en) Screen processing of content in the first medium format in the browser
JP2000330992A (en) Multilinguistic www server system and its processing method
JP2010182074A (en) File sharing system, file sharing method and its program
US20030076526A1 (en) Method and apparatus for printing documents using a document repository in a distributed data processing system
US20050005028A1 (en) Automated image markup system and method
JPH11149399A (en) Information processing system, control method therefor, information processor, control method therefor and computer readable memory
US7127681B1 (en) Method for managing contents of a web site
JP7206863B2 (en) Display control method, device, and program
JP2003162472A (en) Web page browsing method, client for web page browsing system and web page browsing program
JP2000035933A (en) File management method, file display method and storage medium
TW468126B (en) A data processing system and method for implementing a graphical user interface having unique representations for URL addresses
US11630879B2 (en) Server and providing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201