JPH11148412A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH11148412A
JPH11148412A JP31812797A JP31812797A JPH11148412A JP H11148412 A JPH11148412 A JP H11148412A JP 31812797 A JP31812797 A JP 31812797A JP 31812797 A JP31812797 A JP 31812797A JP H11148412 A JPH11148412 A JP H11148412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
pressure
ignition delay
detecting
delay period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31812797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31812797A priority Critical patent/JPH11148412A/ja
Publication of JPH11148412A publication Critical patent/JPH11148412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンにおいて、低温予混合燃
焼によってNOx,PMの排出抑制と、燃焼騒音抑制と
をより高いレベルで両立させる。 【解決手段】 コモンレール噴射系を備えたディーゼル
エンジンにおいて、等燃料噴射量での燃料噴射期間を可
変制御する制御手段と、着火遅れ期間を検出する着火遅
れ期間検出手段とを備え、前記噴射期間制御手段は、着
火遅れ期間が長いほど燃料噴射期間が長くなるように、
かつ該燃料噴射期間は着火遅れ期間と略同等以下となる
ように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼルエン
ジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその解決すべき課題】ディーゼルエンジ
ンは、ガソリンエンジンに比べ燃料消費が少ないという
利点を持つ反面、NOxと粒子状物質(以下PMとい
う。)の排出量が多い、騒音が大きいという問題があ
る。このような問題を解決する方法として、自動車技術
会学術講演会前刷り集96 1996−5 85頁に記
された、低温予混合燃焼によるものがある。これは、排
気再循環(以下EGRという。)量を増やすことにより
酸素濃度を低下させるとともに、燃料噴射時期の遅角化
により、燃料の噴射開始から着火までの着火遅れ期間を
長期化し、着火遅れ期間中に十分燃料を蒸発、混合さ
せ、拡散燃焼量を抑制し、予混合燃焼割合を増加させる
方法である。通常は、予混合燃焼量が多いと、急激な燃
焼により燃焼騒音が増加するが、本方法では、多量のE
GRによる酸素濃度の低下と、噴射時期の遅角化と着火
遅れ期間長期化による燃焼開始時の温度低下により燃焼
速度が低下するため、燃焼騒音は大幅に低下し、同時に
拡散燃焼割合が少ないこと、低温で燃焼することにより
NOx、スモーク、PMの排出を抑制することが可能と
なる。
【0003】このような、低温予混合燃焼を実現させる
ためには、着火遅れ期間中に燃料の噴射を終了し、充分
に燃料を燃焼室内に分散させる必要がある。すなわち、
噴射期間が着火遅れ期間よりも大幅に長いと、燃焼が始
まった後に噴射された燃料は拡散燃焼するため充分なP
M低減効果が得られなくなる。また、逆に噴射期間を短
くし過ぎると、燃料の噴射率が高くなり、噴霧のペネト
レーションが強くなり過ぎるため、燃焼室壁面への燃料
付着量が増加し、HCの排出量が増加したり、また燃焼
室の外周付近に燃料が集中し、燃料の分散状態が逆に悪
化することによって充分なPM低減効果を得られなくな
るという問題が生じる。よって、燃料の噴射期間を運転
条件により最適化することが重要である。
【0004】しかしながら、分配型ポンプや列型ポンプ
に代表される従来の燃料噴射装置では、噴射特性をエン
ジンの回転数と燃料噴射量によらずに、独立に制御する
ことができないため、全運転領域で最適な噴射期間を得
ることは不可能であった。このような問題を解決するた
めには、SAE960870に示されるようなコモンレ
ール式燃料噴射システムを用いることが考えられる。
【0005】この噴射システムは、図18に示したよう
に、燃料サプライポンプ31により加圧された燃料が蓄
圧室32に蓄えられ、蓄圧室32の高圧燃料はエンジン
各気筒のインジェクタ33に導かれる。蓄圧室32内の
燃料圧力は、圧力センサ34により検出され、図示しな
いエンジン回転数、アクセル開度等の信号に基づきコン
トロールユニット35に予め設定された値になるよう
に、プレッシャレギュレータ36を用いて制御される。
燃料の噴射は各インジェクタ33に装着された電磁弁3
7を開閉することにより行われる。なお、38は燃料タ
ンク、39は燃料のフィードポンプ、40は燃料フィル
タ、41は、36のプレッシャレギュレータの故障時等
に、蓄圧室32の燃料圧力が所定値よりも上昇してしま
った場合に蓄圧室32の圧力を開放するためのプレッシ
ャリミッタである。
【0006】このような噴射システムを用いて、燃料噴
射期間が最適になるように蓄圧室32の圧力を予め設定
しておくことにより、排気性能、騒音特性の改善が可能
である。しかしながら、既述したように実際にエンジン
を車載して使用することを考えると、吸気温度の変化
や、過渡運転時のターボチャージャの応答遅れ等により
着火遅れ期間が変化し、最適な噴射期間もそれに応じて
変化する。このような変化に対し、噴射期間を的確に制
御することができれば、さらに排気性能と騒音特性を改
善することが可能となるが、従来そのような技術は提案
されていなかった。
【0007】なお、着火遅れ期間に応じて燃料の噴射パ
ターンを制御する手法としては、特開平8−24693
5に示されているものがある。これは、燃料の主噴射に
先立ち小量の燃料を先行噴射する、いわゆるパイロット
噴射を行なう場合に、着火遅れ期間が短い場合はパイロ
ット噴射の噴射時期をリタードするというものである。
このシステムは、パイロット噴射された燃料の燃焼によ
り予め燃焼室内温度を上昇させ、主噴射された燃料の急
激な予混合燃焼を抑制しつつ拡散燃焼を主とした燃焼を
させて騒音を下げるのが目的であり、この場合パイロッ
ト噴射と主噴射との間隔は着火遅れ期間と同等以上とす
る必要があることから、予混合燃焼を主とした燃焼を行
なわせる低温予混合燃焼とは全く相いれないものであ
る。また、このシステムでは拡散燃焼を主体とした緩慢
な燃焼を行なわせることにより騒音低減、NOx減の効
果は得られるが、PMないしはスモークが増加してしま
うという問題が生じる。
【0008】したがって、NOx,PMの低減、燃焼騒
音の低減の点からはむしろコモンレール噴射系を用い、
低温予混合燃焼での要求噴射期間となるように蓄圧室圧
力を予め設定することが望ましい。このような観点か
ら、本発明は、低温予混合燃焼によってNOx,PMの
排出抑制と、燃焼騒音抑制とをより高いレベルで両立さ
せることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コモ
ンレール噴射系を備えたディーゼルエンジンにおいて、
等燃料噴射量での燃料噴射期間を可変制御する制御手段
と、着火遅れ期間を検出する着火遅れ期間検出手段とを
備え、前記噴射期間制御手段は、着火遅れ期間が長いほ
ど燃料噴射期間が長くなるように、かつ該燃料噴射期間
は着火遅れ期間と略同等以下となるように設定する。
【0010】請求項2の発明は、上記請求項1の発明の
着火遅れ期間検出手段を、エンジンの圧縮端温度を検出
する手段を備え、該検出した圧縮端温度に基づいて着火
遅れ期間を算出するように構成する。
【0011】請求項3の発明は、上記請求項2の発明の
着火遅れ期間検出手段を、エンジンの圧縮端圧力を検出
する手段を備え、該圧縮端圧力と圧縮端温度とに基づい
て着火遅れ期間を算出するように構成する。
【0012】請求項4の発明は、上記請求項2または請
求項3の発明の着火遅れ期間検出手段を、エンジンの回
転数、吸入ガス温度、吸入ガス酸素濃度、シリンダ壁
温、スワール強度のうち少なくとも一つの量を検出する
手段を備え、該検出量に基づいて圧縮端温度を算出する
ように構成する。
【0013】請求項5の発明は、上記請求項1の発明の
制御手段を、エンジンの運転条件を検出する運転状態検
出手段を備え、予め定めた所定の運転領域でのみ噴射期
間の制御を行なうように構成する。
【0014】請求項6の発明は、同じく制御手段を、エ
ンジンの吸入ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手
段を備え、該酸素濃度が所定値より低い場合にのみ噴射
期間の制御を行なうように構成する。
【0015】請求項7の発明は、同じく制御手段を、エ
ンジンの空気過剰率を検出する空気過剰率検出手段を備
え、該空気過剰率が所定値よりも小さい場合は、着火達
れ期間に応じて噴射期間を基準値よりも短くする側にの
み補正するように構成する。
【0016】請求項8の発明は、同じく制御手段を、エ
ンジンのスワール強度を検出するスワール強度検出手段
を備え、該スワール強度が所定値よりも小さい場合は、
着火遅れ期間に応じて噴射期間を基準値よりも短くする
側にのみ補正するように構成する。
【0017】
【作用・効果】上記各請求項の発明によれば、着火遅れ
期間が長くなるほど燃料噴射期間が長く、かつ燃料噴射
期間は着火遅れ期間と同等以下となるように制御され
る。このように制御することにより、気温や気圧といっ
た環境条件が変化した場合や、過渡運転時でも、そのと
きの着火遅れ期間に応じて、低温予混合燃焼に最適な噴
射期間とすることが可能であり、PM,NOx排出、燃
焼騒音を改善することができる。
【0018】特に請求項2、3、4の発明によれば、着
火遅れ期間を高精度に算出して、排気、燃焼騒音をより
確実に改善することができる。
【0019】また請求項5の発明では、低温予混合燃焼
が可能な運転条件を判定し、低温予混合燃焼が困難な運
転領域での噴射期間延長または短縮に起因して生じうる
不都合を回避することができる。
【0020】また請求項6以下の各発明では、それぞれ
吸気の酸素濃度、空気過剰率、スワール強度が低温予混
合燃焼に不適切な場合の噴射期間延長に起因して生じう
る不都合を回避することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】・第1の実施形態 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、エンジン1の燃料噴射システムは上述し
たコモンレール式であり、高圧サプライポンプ2、蓄圧
室3、電磁弁により燃料の噴射をON−OFFするイン
ジェクタ4を加える。また、エンジンの回転数、および
時次刻々のクランク角を検出するための、歯付き円盤5
とセンサ6を備える。蓄圧室3内の燃料圧力は、圧力セ
ンサ7にて検出され、プレッシャレギュレータ8によ
り、図示しない制御手段としてのコントロールユニット
によって定められる目標値に制御される。燃料の噴射量
は、予めコントロールユニットに記憶させた、蓄圧室圧
力に応じたインジェクタ4の電磁弁の開弁時間と燃料噴
射量の関係に基づき、図示しないアクセル開度センサの
出力値とエンジン回転数に応じて目標値に制御される。
また、吸気通路9と排気通路10を違通するEGRチュ
ーブ11には、EGR量をコントロールするEGRバル
ブ12を設ける。13はターボチャージャである。
【0022】コントロールユニットには、予め標準的な
運転状態、すなわち吸気温度、圧力が標準的な状態での
暖機時の定常運転における着火遅れ期間と、噴射期間が
最適になるような蓄圧室内圧力を、基準着火遅れ期間、
基準蓄圧室圧力として記憶させておく。このとき、負荷
が低い場合は燃料噴射期間が基準着火遅れ期間よりも短
くなるように基準蓄圧室圧力を設定する。これは、燃料
噴射量が少ない場合は、噴射期間を長くし過ぎると噴射
率が低くなり、噴霧の粒径の増大やペネトレーションの
悪化により燃料を充分に蒸発、分散させることができな
くなるため、最適な噴射期間が短くなるためである。ま
た、負荷が高いときは、噴射期間が基準着火遅れ期間と
略同等となるような設定とする。これは、低温予混合燃
焼させるためには、少なくとも着火遅れ期間中に大部分
の燃料の噴射を終了しておく必要があるが、燃料噴射量
が多い場合に、過度に噴射期間を短くすると噴射率が高
くなり過ぎ、ペネトレーションの増大により燃焼室壁面
への燃料付着に起因するHCの排出増加や、燃料が燃焼
室外周部に集中することによるPMの悪化につながるた
めである。
【0023】図2のフローチャートにより、本実施形態
における基本的な制御の流れを説明する。まず、ste
p1にて目標燃料噴射量、着火遅れ期間を算出するのに
必要なセンサ出力等を読み込む。次に、step2にて
着火遅れ期間を算出する。step3にて、算出された
着火遅れ期間と基準着火遅れ期間を比較し、検出された
着火遅れの方が短い場合は噴射期間を最適な値まで短く
するために、目標蓄圧室圧力を基準蓄圧室圧力よりも高
い値に補正し、逆に検出された着火遅れ期間の方が長い
場合は、目標蓄圧室圧力を基準蓄圧室圧力よりも低い値
に補正する。step4にて、蓄圧室圧力が、step
3で決定した目標蓄圧室圧力となるように、プレッシャ
レギュレータを制御する。
【0024】図3には、負荷が低い場合の着火遅れ期間
と目標燃料噴射期間の関係を示す。なお、同図において
基準着火遅れ期間は1としてある。前述したように、目
標燃料噴射期間は着火遅れ期間よりも短い設定となる。
目標蓄圧室圧力は、予め測定して求めた蓄圧室圧力と噴
射期間の関係より、噴射期間が目標値となるように設定
しておく。図4には、負荷が高い場合の着火遅れ期間と
目標燃料噴射期間の関係を示す。前述したように、目標
燃料噴射期間は着火遅れ期間と略同等な設定となる。
【0025】次に、着火遅れ期間の検出につき説明す
る。着火遅れ期間は、シリンダ内ガスの圧縮端温度の影
響を大きく受けるため、圧縮端温度を求めることにより
着火遅れ期間を求めることができる。図5に圧縮端温度
と着火遅れ期間の関係を示す。着火遅れ期間は圧縮端温
度が高いほうが短くなる傾向である。圧縮行程における
シリンダ内ガスの状態変化はポリトロープ変化であるた
め、ポリトロープ指数をn、圧縮開始時温度をTi、圧
縮端温度をTc、エンジンの圧縮比をεとすると、 Tc=Ti・ε(n-1) となる。この関係より、圧縮端温度を求めるため、図1
において、吸入新気とEGRが混合したエンジンの吸入
ガス温を検出する吸気温度センサ14を吸気マニホール
ド15に設ける。エンジン吸入ガス温度は、圧縮開始時
温度とほぼ等しいため、吸気温度センサ14により検出
した温度により、上式を用いて、圧縮端温度を算出する
ことができる。以上のように制御することにより、気温
の変化や、過渡時のターボチャージャの応答遅れのある
状態も含め、常に噴射期間を最適な値に制御することが
可能となり、低温予混合燃焼による排気性能向上、燃焼
騒音抑制の効果を大幅に向上することができる。
【0026】・第2の実施形態 この実施形態は、上記第1の実施形態に対し、図6に示
すように、吸気マニホールド15に温度センサ14と共
に吸気圧力センサ16を設け、排気マニホールド17に
排気圧力センサ18を設ける。また、吸気通路にエアフ
ローメータ19を設け、EGRバルブ12には、図示し
ないEGRバルブのリフト量のセンサを備える。また、
エンジン1は、気筒毎に吸気バルブ2本を有し、それぞ
れに対応した吸気ポート20,21を備える。吸気ポー
ト2本のうち1本の内部には、開閉可能なバタフライバ
ルブ形式のスワールコントロールバルブ(図示せず)を
設け、その開閉により燃焼室内のスワール強度を調整で
きる構造とする。
【0027】基本的な制御の流れは図2に示した第1の
実施形態のものと同様であるが、本実施形態では、着火
遅れ期間の算出方法が第1の実施形態とは異なる。すな
わち、第1の実施形態では、ポリトロープ指数nを固定
値として圧縮端温度を算出したが、厳密にはポリトロー
プ指数は、さまざまなパラメータにより変化するため、
本実施形態では、ポリトロープ指数をより正確に求める
ことにより、第1の実施形態に対し、圧縮端温度の計算
精度を上げ、より正確な制御を行なうことを可能とす
る。
【0028】ポリトロープ指数に影響を及ぼすパラメー
タと、そのパラメータの検出手段、ポリトロープ指数の
補正手法の一例を説明する。ポリトロープ指数に影響を
及ぼすパラメータとして、まず、エンジン回転数が挙げ
られる。エンジン回転数が高いほど圧縮行程の時間が短
くなるため、圧縮行程での燃焼室壁面への放熱量が減少
し、ガスの変化は断熱変化に近づく。このため、図7に
示すようにエンジン回転数が高いほどポリトロープ指数
は大きくなる傾向となる。よって、エンジン回転数に応
じてポリトロープ指数を図7のように変えて、圧縮端温
度を算出することにより制御精度を向上させることが可
能となる。次に、ポリトロープ指数に影響を及ぼすパラ
メータとして、圧縮開始時温度が挙げられる。圧縮開始
時温度が高いと、圧縮行程中のシリンダ壁面への熱損失
が増加するため、図8に示すようにポリトロープ指数は
低下する傾向となる。圧縮開始時温度は吸気ガス温度と
ほぼ等しいため、吸入ガス温度に応じてポリトロープ指
数を図8のように変えて圧縮端温度を算出することによ
り制御精度を向上させることが可能となる。
【0029】さらに、ポリトロープ指数に影響を及ぼす
パラメータとしては、吸入ガスの組成が挙げられる。新
気、すなわち空気の組成は殆ど変化しないが、EGRを
行なうと吸入ガス中のCO2、H2Oの濃度が増加し、比
熱比が低下するため、ポリトロープ指数も低下する。E
GRによる吸入ガスの組成の変化は、吸入ガス中の酸素
濃度、またはCO2濃度で代表して表すことができる。
以下、吸入ガスの酸素浪度を求める方法の一例を説明す
る。まず、EGRガス中の酸素濃度D02EGRは、エ
ンジン回転数Ne、エアフローメータにより検出した吸
入新気量Qair、目標燃料噴射量Qfを用いて、次式 D02EGR=0.21−C1・Qf/(Qair/N
e) ただし、C1:定数 0.21:空気中の酸素濃度 により算出することができる。次に、EGRガス量QE
GRは、排気マニホールドに設けた圧力センサ18によ
り求めた排気圧力Pexhと、吸気マニホールドに設け
た圧力センサ16より求めた吸気圧力Pintと、EG
RバルブのリフトLより下式により算出することができ
る。
【0030】 QEGR=f(L)・(Pexh−Pint)O・5 ここで、f(L)は、図9に示すように、EGRバルブ
リフトの関数であり、予めコントロールユニットに記憶
させておく。
【0031】以上の結果より、エンジン吸入ガス酸素濃
度D02intは、次式 D02int=(0.21・Qair+D02EGR・Q
EGR)/(Qair+QEGR) により算出可能である。吸入ガス酸素濃度が低いという
ことは、その分EGRによりCO2,H2Oが大量に還流
されており、吸入ガスの比熱比が低下していることを表
すため、図10に示すように、酸素濃度が低い方がポリ
トロープ指数が小さくなる傾向となる。よって、上記説
明してきた手順により、吸入ガス酸素濃度を算出し、ポ
リトロープ指数を補正することにより、精度を向上させ
ることが可能となる。
【0032】また、ポリトロープ指数に影響を及ぼす他
のパラメータとして、シリンダ壁温が挙げられる。シリ
ンダ壁温が低いと、圧縮行程中の熱損失が増加するため
ポリトロープ指数が小さくなる。シリンダ壁温はエンジ
ン冷却水温と相関が高いため、図11に示すように、冷
却水温が低いほどポリトロープ指数が小さくなるように
補正することにより、さらに精度を向上できる。
【0033】ポリトロープ指数に影響を及ぼすさらに他
のパラメータとして、エンジンのスワール強度が挙げら
れる。スワール強度が高いと、圧縮行程中の熱損失が増
加するため、ポリトロープ指数は図12に示すように低
下する。よって、スワール強度によりポリトロープ指数
を補正することにより、更に精度が向上できる。以上説
明してきたように、この実施形態ではエンジン回転数、
吸入ガス温度、吸入ガスの組成、シリンダ壁温、スワー
ルによるポリトロープ指数の変化を考慮したため、第1
の実施形態に対し、圧縮端温度の算出精度を向上させ、
燃料噴射期間の最適値の算出精度が向上するため、より
排気性能、燃焼騒音特性を改善することが可能である。
【0034】・第3の実施形態 この実施形態では、エンジンの圧縮端温度に加え、圧縮
端圧力により着火遅れ期間を求めるようにした。図13
に示すように、圧縮端圧力が高くなると着火遅れは短く
なる傾向であるため、圧縮端圧力の影響を考慮すること
により、さらに着火遅れ期間の算出精度を向上させるこ
とが可能となる。以下、圧縮端圧力の算出手法の一例を
説明する。まず、圧縮開始時圧力Piを求める。圧縮開
始時圧力Piは、吸気ポートおよび吸気バルブの流路抵
抗により、吸気マニホールド圧力よりもやや低くなる。
吸気マニホールド圧力と圧縮開始時圧力との差圧は、図
14に示すように、エンジン回転数とポート入口のスワ
ールコントロールバルブ開度の影響を受ける。よって、
予め図14の関係をコントロ一ルユニットに記憶させて
おき、実測した吸気マニホールド圧力を補正することに
より圧縮開始時圧力Piを求めることができる。圧縮端
圧力Pcは、次式 Pc=Pi・εn で算出することができる。本実施形態にて、圧縮端圧力
を考慮することにより、さらに着火遅れ期間の算出精度
が向上するため、燃料噴射期間の最適値の算出精度が向
上し、より排気性能、燃焼騒音特性を改善することが可
能となる。
【0035】・第4の実施形態 この実施形態では、着火遅れ期間による噴射期間の制御
を行なう運転条件を限定している。低温予混合燃焼させ
るためには酸素濃度が充分低いことが条件となるが、高
負荷域では酸素濃度を低くするためにEGRを行なうと
吸入新気量が減少し、燃料噴射量が多いこととあわせ、
空気過剰率が非常に小さくなってしまう。このような条
件ではスモーク排出が増加するとともに熱効率が低下す
るため、充分な出力性能を得られなくなってしまう。よ
って、出力性能を確保するためには、高負荷域ではEG
Rを行うことができず、従って低温予混合燃焼を実現す
ることができなくなってしまう。このような運転領域
で、噴射期間を着火週れ期間程度まで短縮すると、急激
な予混合燃焼により燃焼騒音が大幅に悪化してしまう。
このような問題を解決するため、本実施形態では、図1
5に示すような、低温予混合燃焼が可能な低〜中回転、
低〜中負荷域のみ、着火遅れ期間に応じた噴射期間の制
御を行なうようにした。
【0036】図16に本実施形態の制御を示す。ste
p1にて運転条件と、着火遅れ期間算出のために必要な
各センサ出力等を読み込み、step2にて低温予混合
燃焼を行なう運転領域がどうか判断する。低温予混合燃
焼させる領域と判断した場合は、step3に進み、以
下は第1〜3実施形態と同様の制御を行なう。低温予混
合燃焼させないと判定した場合はstep5に進み、予
め定められた蓄圧室圧力を目標蓄圧室圧力とする。
【0037】・第5の実施形態 この実施形態では、吸入ガスの酸素濃度が所定値より低
い場合に着火遅れ期間による噴射期間の制御を行なうよ
うにしている。低温予混合燃焼をさせることが可能かど
うかは概略酸素濃度によって決まるため、本実施形態に
より、第4実施形態よりも高精度に、低温予混合燃焼が
可能な領域を判定することが可能である。なお、吸入ガ
ス酸素濃度の算出方法は、第2実施形態にて説明した方
法と同様である。また、制御のフローは第4実施形態
(図16)と同様である。
【0038】・第6の実施形態 この実施形態では、空気過剰率が運転条件に応じて予め
定めた所定値以下の場合は、噴射期間を長くする方向へ
の補正のみを禁止するようにしている。空気過剰率があ
る値よりも小さい場合は、噴射期間を延ばすと酸素が相
対的に不足し、燃焼期間が長くなるため、PMの排出量
が増加してしまう。本実施形態により、このような問題
を解決することが可能である。
【0039】空気過剰率の算出手法の一例は次の通りで
ある。まず、吸入ガスの酸素量Q02intを次式にて
算出する。
【0040】Q02int=0.21・Qair+D0
2EGR・QEGR 空気過剰率λは、次式により算出される。
【0041】λ=C2・Q02int/Ne/Qf ただし、C2:定数 本実施形態の制御フローを図17に示す。step1に
て、運転条件、各センサ出力等を読み込み、step2
にて空気過剰率を算出し、空気過剰率が所定値以下であ
れば噴射期間延長禁止領域と判定し、予め設定された蓄
圧室内燃料圧力を目標圧力とする。噴射期間延長禁止領
域でなければ、第1〜3実施形態と同様に、蓄圧室内燃
料圧力の目標値の補正により、噴射期間の最適化を行な
う。
【0042】・第7の実施形態 この実施形態では、スワール強度が、運転条件に応じて
予め定められた所定値以下の場合には噴射期間を長くす
る方向への補正のみを禁止するようにしている。スワー
ル強度がある値よりも小さい場合は、燃料の蒸発、分散
が悪化するため、低温予混合燃焼を実現できなくなる。
このような場合に噴射期間を延ばすとPMが悪化してし
まう。本実施形態によりこのような問題を解決すること
が可能である。なお、スワール強度は上記スワールコン
トロールバルブ開度より求められる。本実施形態での制
御フローは、第6実施形態と全く同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態が適用されるディーゼ
ルエンジンの概略構成図。
【図2】第1の実施形態による噴射期間制御の要点を示
す流れ図。
【図3】比較的低負荷運転域での着火遅れ期間と目標燃
料噴射期間との関係を示す特性図。
【図4】比較的高負荷運転域での着火遅れ期間と目標燃
料噴射期間との関係を示す特性図。
【図5】シリンダ内の圧縮端温度と着火遅れ期間との関
係を示す特性図。
【図6】本発明の第2の実施形態が適用されるディーゼ
ルエンジンの概略構成図。
【図7】エンジン回転数とポリトロープ指数との関係を
示す特性図。
【図8】吸入ガス温度とポリトロープ指数との関係を示
す特性図。
【図9】EGRバルブのリフト量Lに応じた係数を付与
する関数f(L)の特性図。
【図10】吸入ガス酸素濃度とポリトロープ指数との関
係を示す特性図。
【図11】エンジン冷却水温度とポリトロープ指数との
関係を示す特性図。
【図12】スワール強度とポリトロープ指数との関係を
示す特性図。
【図13】シリンダ内の圧縮端温度および圧縮端圧力と
着火遅れ期間との関係を示す特性図。
【図14】吸気マニホールド圧力とシリンダ内圧縮開始
時圧力との差圧と、エンジン回転数およびスワールコン
トロールバルブ開度との関係を示す特性図。
【図15】低温予混合燃焼が可能な運転領域を示す説明
図。
【図16】第4の実施形態による噴射期間制御の要点を
示す流れ図。
【図17】第6の実施形態による噴射期間制御の要点を
示す流れ図。
【図18】コモンレール式燃料噴射装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 高圧サプライポンプ 3 蓄圧室 4 インジェクタ 6 クランク角センサ 7 圧力センサ 8 プレッシャレギュレータ 9 吸気通路 10 排気通路 11 EGRチューブ 12 EGRバルブ 13 ターボチャージャ 14 吸気温度センサ 15 吸気マニホールド 16 吸気圧力センサ 17 排気マニホールド 18 排気圧力センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コモンレール噴射系を備えたディーゼルエ
    ンジンにおいて、等燃料噴射量での燃料噴射期間を可変
    制御する制御手段と、着火遅れ期間を検出する着火遅れ
    期間検出手段とを備え、前記噴射期間制御手段は、着火
    遅れ期間が長いほど燃料噴射期間が長くなるように、か
    つ該燃料噴射期間は着火遅れ期間と略同等以下となるよ
    うに設定したことを特徴とするディーゼルエンジンの制
    御装置。
  2. 【請求項2】着火遅れ期間検出手段は、エンジンの圧縮
    端温度を検出する手段を備え、該検出した圧縮端温度に
    基づいて着火遅れ期間を算出するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン
    の制御装置。
  3. 【請求項3】着火遅れ期間検出手段は、エンジンの圧縮
    端圧力を検出する手段を備え、該圧縮端圧力と圧縮端温
    度とに基づいて着火遅れ期間を算出するように構成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載のディーゼルエ
    ンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】着火遅れ期間検出手段は、エンジンの回転
    数、吸入ガス温度、吸入ガス酸素濃度、シリンダ壁温、
    スワール強度のうち少なくとも一つの量を検出する手段
    を備え、該検出量に基づいて圧縮端温度を算出するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項2または請求
    項3の何れかに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】制御手段は、エンジンの運転条件を検出す
    る運転状態検出手段を備え、予め定めた所定の運転領域
    でのみ噴射期間の制御を行なうように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの
    制御装置。
  6. 【請求項6】制御手段は、エンジンの吸入ガスの酸素濃
    度を検出する酸素濃度検出手段を備え、該酸素濃度が所
    定値より低い場合にのみ噴射期間の制御を行なうように
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載のディ
    ーゼルエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】制御手段は、エンジンの空気過剰率を検出
    する空気過剰率検出手段を備え、該空気過剰率が所定値
    よりも小さい場合は、着火達れ期間に応じて噴射期間を
    基準値よりも短くする側にのみ補正するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエ
    ンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】制御手段は、エンジンのスワール強度を検
    出するスワール強度検出手段を備え、該スワール強度が
    所定値よりも小さい場合は、着火遅れ期間に応じて噴射
    期間を基準値よりも短くする側にのみ補正するように構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載のディー
    ゼルエンジンの制御装置。
JP31812797A 1997-11-19 1997-11-19 ディーゼルエンジンの制御装置 Pending JPH11148412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31812797A JPH11148412A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31812797A JPH11148412A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148412A true JPH11148412A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18095817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31812797A Pending JPH11148412A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148412A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564545B1 (en) 2002-01-31 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Superintegration of three way catalyst and heat exchanger for HCCI engine intake air temperature control
WO2005090768A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine and control apparatus for internal combustion engine
JP2007126073A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの振動抑制装置
JP2007278175A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2007303305A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
US7401602B2 (en) 2003-09-18 2008-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of estimating state quantity or temperature of gas mixture for internal combustion engine
WO2008095815A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur bestimmung einer regelgrösse für eine druckregelung eines hochdruckspeichers in einem einspritzsystem
JP2009524770A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 リカード ユーケイ リミテッド エンジンガス組成物の同定方法
JP2012031845A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
WO2012046312A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
JP5126554B2 (ja) * 2008-05-16 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のすす排出量推定装置
US9008949B2 (en) 2009-06-03 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
WO2015133172A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比検出装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564545B1 (en) 2002-01-31 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Superintegration of three way catalyst and heat exchanger for HCCI engine intake air temperature control
US7401602B2 (en) 2003-09-18 2008-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of estimating state quantity or temperature of gas mixture for internal combustion engine
WO2005090768A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine and control apparatus for internal combustion engine
US7337766B2 (en) 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
JP2007126073A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの振動抑制装置
JP2009524770A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 リカード ユーケイ リミテッド エンジンガス組成物の同定方法
JP2007278175A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2007303305A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
WO2008095815A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur bestimmung einer regelgrösse für eine druckregelung eines hochdruckspeichers in einem einspritzsystem
US8196564B2 (en) 2007-02-05 2012-06-12 Continental Automotive Gmbh Method for determining a controlled variable for pressure control of a high-pressure accumulator in an injection system
JP5126554B2 (ja) * 2008-05-16 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のすす排出量推定装置
US8457905B2 (en) 2008-05-16 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
US9008949B2 (en) 2009-06-03 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
JP2012031845A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
WO2012046312A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
WO2015133172A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比検出装置
JP2015169149A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354269B1 (en) Method and system for controlling engine
US8958971B2 (en) System and method to control an electronically-controlled turbocharger
US6964256B2 (en) Combustion control apparatus for an engine
US6401703B1 (en) Method and system for controlling fuel injection for direct injection-spark ignition engine
US20020069859A1 (en) Internal combustion engine
KR100233931B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
EP2933458B1 (en) Engine control device
US20060201137A1 (en) Engine control equipment
KR20060051868A (ko) 엔진
JP2002339789A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置および燃料噴射時期設定方法
JPH11148412A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
CN110848035B (zh) 一种天然气发动机的燃烧控制方法及控制系统
US10273888B2 (en) GDCI transient EGR error compensation
EP2772632B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP3572435B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4114199B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8381700B2 (en) Systems and methods for exhaust gas recirculation control in homogeneous charge compression ignition engine systems
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US20070175445A1 (en) Control system for compression ignition internal combustion engine
WO2013038805A1 (ja) 燃焼制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH0214539B2 (ja)
JP2002168142A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
EP1176300A2 (en) System, method and computer program for controlling fuel injection in a diesel engine