JPH1114393A - ナビゲーション装置の経由地切替方法 - Google Patents

ナビゲーション装置の経由地切替方法

Info

Publication number
JPH1114393A
JPH1114393A JP18040197A JP18040197A JPH1114393A JP H1114393 A JPH1114393 A JP H1114393A JP 18040197 A JP18040197 A JP 18040197A JP 18040197 A JP18040197 A JP 18040197A JP H1114393 A JPH1114393 A JP H1114393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
transit point
navigation device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18040197A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakai
登 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18040197A priority Critical patent/JPH1114393A/ja
Priority to US09/100,573 priority patent/US6154703A/en
Publication of JPH1114393A publication Critical patent/JPH1114393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め入力された各経由地のデーターと現在位
置の検出データーとに基づいて誘導案内の表示をするよ
うなナビゲーション装置において、次の経由地を選択す
るための面倒な再設定の作業を必要とすることなく、運
転者が簡単な手動操作を行うことにより、予め設定した
通りの経路に沿って車両を誘導案内できるようにする。 【解決手段】 車両に搭載されて、予め入力された各経
由地のデーターと現在位置の検出データーとに基づいて
所定の演算処理を行うことにより、予め設定した経路を
通るための誘導案内を画面に表示するようなナビゲーシ
ョン装置において、各経由地のデーターを一覧データー
として経由順に登録しておくと共に、車両の運転席近く
に配置された経由地切替ボタン6により、経由地通過後
の次の経由地への誘導案内の切り替えを手動操作で行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め入力された各
経由地のデーターとGPS等による現在位置の検出デー
ターとに基づいて所定の演算処理を行うことにより、予
め設定した経路を通るための誘導案内を画面に表示をす
るようなナビゲーション装置に関し、特に、そのような
ナビゲーション装置の経由地切替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】初めての場所を訪れる場合の誘導案内手
段として使用されるナビゲーション装置については、近
年、自動車用に技術開発が盛んに行われて様々な方式の
ものが提案されており、例えば、出発地と目的地を入力
することで、その周辺の道路情報データーから経路の探
索処理を行って、複数の経路の中から最適な経路を設定
する、というようなもの以外に、予め入力した経由地や
目的地のデーターとGPS等による現在位置の検出デー
ターとに基づいて所定の演算処理を行うことにより、出
発地から目的地までの経路を誘導案内するようなもの
が、自動車用のナビゲーション装置(カーナビ)では従
来から公知となっている。(例えば、特開平5−265
376号公報,特開平6−337218号公報等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のナビゲーション装置では、予め設定した経路に
沿って目的地までの間に適当数の経由地を入力しておく
ことで、現在位置から目的地までの経路に照らし、車両
が車線上の位置で何れの経由地に接近しているかを判断
して、その経由地に接近すると該経由地から目的地に向
かっての誘導案内が行われるため、例えば、予め入力し
た経由地の一つを通らずに次の経由地に接近したような
場合には、その経由地から目的地に向かっての誘導案内
が行われることとなり、必ずしも予め設定した通りの経
路に沿って誘導案内されるとは限らないものになってい
る。
【0004】なお、自動車用の簡易ナビゲーション装置
においては、経由地のデーターの一覧表がメモリーされ
たシステムも存在するが、その場合には、一つの経由地
に到着後、次の経由地を選択するには再設定する必要が
ある。
【0005】本発明は、上記のような問題を解消するた
めに、予め入力された各経由地のデーターと現在位置の
検出データーとに基づいて誘導案内の表示をするような
ナビゲーション装置において、次の経由地を選択するた
めの面倒な再設定の作業を必要とすることなく、運転者
が簡単な手動操作を行うことにより、予め設定した通り
の経路に沿って車両を誘導案内できるようにすることを
課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、上記の請求項1に記載したよう
に、車両に搭載されて、予め入力された各経由地のデー
ターと現在位置の検出データーとに基づいて所定の演算
処理を行うことにより、予め設定した経路を通るための
誘導案内を画面に表示するようなナビゲーション装置に
おいて、各経由地のデーターを一覧データーとして経由
順に登録しておくと共に、車両の運転席近くに配置され
た経由地切替ボタンにより、経由地通過後の次の経由地
への誘導案内の切り替えを手動操作で行うことを特徴と
するものである。
【0007】また、上記の請求項1に記載したナビゲー
ション装置の経由地切替方法において、上記の請求項2
に記載したように、ナビゲーション装置が自動二輪車に
搭載されるものであり、次の経由地への誘導案内の切り
替えを手動で行うための経由地切替ボタンが、自動二輪
車のハンドルグリップ近傍に配置されていることを特徴
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のナビゲーション装
置の経由地切替方法の実施形態について、図面に基づい
て説明する。
【0009】図1は、本発明の経由地切替方法を実施す
るための自動二輪車用のナビゲーション装置の一例につ
いて、そのシステム構成を示すもので、ナビゲーション
装置の装置本体1は、システム全体の制御を行うための
CPUと、所定の演算処理を行うためのプログラムや地
名データーなどを内蔵するROMと、各経由地のデータ
ー等を登録するためのRAMと、CPUでの所定の演算
処理の結果をLCDドライバーを通して表示する表示画
面2と、現在位置を検出するためのGPS(Global Pos
itioning System)用レシーバーとを備えたものである。
【0010】図2は、上記のようなシステムによるナビ
ゲーション装置の本体部分を示すもので、本実施形態で
は、該装置本体1が、自動二輪車のハンドルの中央近傍
に設置されている液晶表示式のメーターと一体的に形成
されており、該装置本体1の表示画面2として、車速
(スピードメーター),走行距離(オドメーターおよび
トリップメーター),時刻(デジタル時計)等を表示す
るメーターの表示部(表示画面2B)と、現在位置およ
び目的地(次の経由地)までの距離と方向を表示するナ
ビゲーションの表示部(表示画面2A)とが、略同じ大
きさの表示画面2A,2Bとしてそれぞれ独立して形成
され、且つ、隣合わせに近接して配置されている。
【0011】なお、ナビゲーション装置の本体1とメー
ターの関係については、それぞれの表示画面同士が近接
して配置されるように、装置本体1とメーターを別体の
ものとして隣接させることにより実施することも可能で
あり、また、装置本体1とメーターを一体的に形成した
場合には、装置本体1の表示画面とメーターの表示画面
を一つの表示画面で兼用し、メーターの表示部とナビゲ
ーションの表示部を一体化することによって実施するこ
とも可能である。
【0012】この装置本体1には、ライダーが手動によ
り各経由地のデーターを装置本体1に直接入力するため
のデーター入力キー3と、表示画面2の表示モードを切
り替えるためのモード切替ボタン4が、装置本体1上面
の表示画面2の周辺部にそれぞれ設置されていると共
に、簡易リモコンやパソコン等の別体の装置から赤外線
通信によりデーターを入力したり、装置本体1のRAM
に記憶させた情報を赤外線通信により出力したりするた
めの赤外線入出力窓5が装置本体1の側面部に形成され
ている。
【0013】そのような装置本体1に対して、図1に示
すように、車両の適所に設置された車速センサーと地磁
気センサーがそれぞれ接続され、また、GPSによる衛
星からの電波を受信するためのGPS用アンテナが、装
置本体1内のレシーバー(受信した衛星からの電波によ
り現在位置の緯度経度を検出する)に接続されていて、
それにより、車速センサーによって検出された車両の速
度や、地磁気センサーによって検出された車両の方向
や、GPS用レシーバーによって検出された車両の現在
位置などが、それぞれ誘導案内のための情報として装置
本体1のCPUに入力されることとなる。
【0014】さらに、装置本体1には、ライダーの意思
により手動で装置本体のCPUに入力信号を送るための
手段として、経由地切替ボタン6とメモリーボタン7が
それぞれ接続され、車両の停車時の状態を自動的に装置
本体1のCPUに入力信号を送るための手段として、ニ
ュートラルスイッチとサイドスタンドスイッチがそれぞ
れ接続されていると共に、装置本体1のCPUからの出
力信号によりライダーに注意を促すための警告を発する
手段として、振動による警告手段の発信部8が装置本体
1に接続され、また、図2に示すように、装置本体1の
上面に設けられた各種の表示ランプの一つとして、警告
時に点滅するクローズランプ13が設けられている。
【0015】上記のようにシステム構成された本実施形
態のナビゲーション装置が備えている様々な機能につい
ての説明と共に、本実施形態での経由地切替方法につい
て以下に説明する。
【0016】まず、ナビゲーション装置を使用するに先
立って、地図本などにより経路を設定すると、その経路
中の適当な分岐地点を経由地として定め、各経由地の緯
度経度を求めてから、該装置の本体1のRAMに各経由
地のデーターを登録するのであるが、その際、本実施形
態では、そのような各経由地(分岐地点)のデーター
を、それぞれの経由地の位置を緯度経度で入力(数字入
力)すると同時に、それぞれの経由地での進行方向を絶
対方位(8分割)で入力(矢印入力)することによっ
て、経由順の一覧表として登録する。
【0017】その場合の入力方法について、データー入
力キー3の操作により直接入力することも可能である
が、本実施形態では、パソコン用地図ソフトを利用して
パソコンにより予め各経由地のデーターの一覧表を作成
しておき、それを、ナビゲーション装置の本体1に開設
された赤外線入出力窓5を通して、赤外線通信により一
括して転送することで、各経由地のデーターの一覧表を
装置本体1のRAMに記憶させている。
【0018】そのようなパソコンの一括転送によるデー
ター入力については、最近では、パソコンが普及し、高
性能化して、パソコン用地図ソフトも多く出回っている
ため、パソコン用地図ソフトを利用して、転送可能なデ
ーターを作成してから、一括で経由地一覧表を登録する
ことで、登録作業の煩雑さを解消することができると共
に、パソコンによりデーターを管理することができるの
で、各経由地のデーターからなる経路について、自分な
りのライブラリーを構築することができるという利点が
ある。
【0019】なお、パソコン用地図ソフトについては、
道路上の分岐地点のそれぞれに対して、緯度経度の他
に、該分岐地点から延びる各道路の方向を全て8分割の
絶対方位の矢印で登録してあるようなものがあれば、そ
のような地図ソフトを使用し、経路上にある分岐地点に
おいて経路となる方向の矢印を選択してマウスでクリッ
クするだけで、各経由地のデーターの一覧表を容易に作
成することができ、更に、選択されなかった残りの矢印
を参考情報(各経由地での他の道路の方向)として各経
由地のデーターの一覧表に登録しておくことができる。
【0020】また、自動二輪車に装置本体1が搭載され
ている本実施形態のナビゲーション装置では、装置本体
1のコネクタ部が接続ケーブルによる接触式であると、
当該部分について自動二輪車特有の水、埃に対する心配
があるが、赤外線入出力窓5と通した赤外線通信によれ
ば、コネクタ部を非接触化することができるため、その
ような心配から開放されるという利点もある。
【0021】ところで、各経由地のデーターの装置本体
1への入力については、パソコンによる一括転送入力に
限らず、簡易リモコンにより赤外線通信で入力すること
もできるし、データー入力キー3の操作により直接装置
本体1の表示画面2で各経由地のデーターの一覧表を作
成して入力することもできる。
【0022】すなわち、各経由地のデーターをデーター
入力キー3により直接入力する場合、まず、モード切替
ボタン4により、装置本体1の表示画面2の表示を、図
4(C)に示すような経由地登録モード(各経由地のデ
ーターの一覧表を表示する画面)に切り替えてから、デ
ーター入力キー3の操作により、経由地登録モードの画
面に対して、それぞれの経由地の緯度経度と、それぞれ
の経由地での進行方向の絶対方位とを入力することで、
各経由地のデーターの一覧表を作成してから、それを装
置本体1のRAMに記憶させることとなる。
【0023】その際に使用されるモード切替ボタン4に
ついては、それを押すことにより、表示画面2の表示
を、図4(A)〜(C)に示すように、走行モードと、
緯度経度表示モードと、経由地登録モードの何れかに切
り替えるためのものであって、それにより、車両の走行
時には、表示画面2には自動的に走行モードで表示され
ることになるが、車両の停車時には、表示画面2の表示
モードを手動で緯度経度表示モードや経由地登録モード
に切り替えることができる。
【0024】上記のように画面切替えが可能なナビゲー
ション装置の表示画面2については、本実施形態では、
略同じ大きさでそれぞれ独立して形成され、且つ、隣合
わせに近接して配置されているナビゲーション用の表示
画面2Aとメーター用の表示画面2Bとからなるもので
あり、走行モードの表示では、図4(A)に示すよう
に、現在地および次の経由地(Point)までの距離
と方向を示すナビゲーション表示が表示画面2Aに表示
され、車速(スピードメーター)や走行距離(オドメー
ターおよびツイントリップメーター)や時刻(デジタル
時計)等のメーター表示が表示画面2Bに表示される。
【0025】そして、緯度経度表示モードでは、現在地
および次の経由地(Point)までの距離と方向を示
すナビゲーション表示が表示画面2Aに表示されている
と共に、表示画面2Bには、車速の表示に切り替え、ナ
ビゲーション情報として、現在位置の緯度経度が表示さ
れ、また、経由地登録モードでは、各経由地についての
入力内容の一覧表について、表示画面2Aには緯度経度
が表示され、表示画面2Bには絶対方位とメモ欄が表示
される。
【0026】表示画面2Bによる緯度経度データーの表
示については、現在地を地図で検索する場合以外には不
要なため、停車時でのモード切替ボタン4による手動操
作によらず、停車時にのみ緯度経度表示モードを自動的
に表示させるようにしても良く、また、その表示デザイ
ンを、図4(B)に示した緯度経度表示モードでは車速
表示をなくしているが、車速表示を小さくして空いたス
ペースに緯度経度を表示させるようにしても良い。
【0027】なお、本実施形態では、両方の表示画面2
A,2Bでナビゲーション情報の表示をしている緯度経
度表示モードにおいて、ナビゲーション情報の内、重要
度の高い情報、すなわち、次の経由地までの距離と方向
(および車両のターン方向)をナビゲーション用の表示
画面2Aに表示させ、重要度の低い情報、すなわち、現
在位置の緯度経度をメーター用の表示画面2Bに表示さ
せている。
【0028】経由地登録モードの表示については、安全
性の面から、後で(各経由地のデーターの変更,削除,
追加の機能についての説明で)述べるように、車両が停
車状態でも、所定の条件が揃わないと、モード切替ボタ
ンを操作しても経由地登録モードに切替わらないように
なっていて、経由地登録モードでも走り出せば直ちに走
行モードに自動変更されるようになっている。
【0029】さて、上記のようにして装置本体1のRA
Mに各経由地のデーターの一覧表が登録されたナビゲー
ション装置の使用時の作動状態について説明すると、自
動二輪車が目的地(次の経由地)に向かっている間、常
に、GPSによる衛星からの電波の受信に基づいてGP
S用レシーバにより現在位置の緯度経度が検出されて装
置本体1に入力されており、装置本体1内では、その現
在位置の検出データーと、RAMに記憶されている各経
由地のデーターとに基づき、ROMに内蔵されているプ
ログラムに従って、CPUで所定の演算処理が行われて
いて、その結果が表示画面2に表示されることとなる。
【0030】そのような車両の走行中に装置本体1の表
示画面2に表示されるナビゲーション表示については、
図2または図4(A)に示すように、走行モードによ
り、表示画面2Aにおいて、次の経由地まで遠い地点を
走行中には、ROMに内蔵されている地名データーによ
って現在地付近の地名が表示されていると共に、次の経
由地までの距離と方向が表示されている。
【0031】そして、車両が次の経由地に近づくと、地
磁気センサーによりその時点での車体の向きを検出して
進行方向と比較し、車体の向きが進行方向と異なる場合
には予め入力されている次の経由地での進行方向の絶対
方位を補正することで、次の経由地での車両のターン方
向を決定することによって、図3および図5に示すよう
に、更に、次の経由地での車両のターン方向を指示する
ような矢印が表示画面2Aに自動的に表示される。
【0032】なお、本実施形態では、図3および図4
(A)(B)に示すように、走行モードと緯度経度表示
モードでは、現在地付近の地名と次の経由地までの距離
および次の経由地への方向を常に表示画面2Aに表示し
ているが、図5では、そのうちの次の経由地までの距離
と車両のターン方向についてだけが示されており、その
他は省略されている。
【0033】すなわち、車両が走行中の走行モードによ
る表示画面2Aの表示では、次の経由地から離れている
時には、現在地付近の地名と次の経由地までの距離およ
び次の経由地への方向が表示されているだけであるが、
次の経由地(分岐地点)に近づくと、それに加えて、新
たに表示画面2Aに車両のターン方向が表示されるた
め、クローズランプ13の点滅と共に視覚的にライダー
の注意を引くことができ、該経由地では指示されたター
ン方向に従って車両を進行させることで、予め設定した
経路に沿うように誘導案内されることとなる。
【0034】特に、本実施形態では、各経由地のデータ
ーが、該経由地での進行方向を絶対方位で入力したもの
であり、該絶対方位によるデーターを該経由地に進入す
る時の実際の車体の向き(地磁気センサーによる検出デ
ーター)により補正することで車両のターン方向を決定
しているため、該経由地への進入コースが異なる方向か
ら複数あっても、あるいは、該経由地を誤って行き過ぎ
てから戻ったとしても、該経由地への進入コースに関係
なく、走行している車両から見て常に正しいターン方向
の矢印で示されることとなる。
【0035】なお、既に述べたように、分岐地点から延
びる各道路の方向を全て8分割の絶対方位の矢印で登録
してあるような地図ソフトを使用し、各経由地での他の
道路の方向を参考情報として各経由地のデーターの一覧
表に矢印で登録しておけば、車両のターン方向を表示す
る場合に、図5の右横部分にカッコ書きで示したよう
に、車両のターン方向の表示に対して、他の道路の分岐
状態を合わせて表示することもできる。
【0036】ところで、上記のように誘導案内が必要な
分岐地点(経由地)に近づくと、表示画面2Aに車両の
ターン方向が表示されるが、自動二輪車の場合、走行中
に表示画面をあまり注視できないため、画面による表示
だけではそれに気付かないこともあり、そのために、画
面表示以外の警告によって注意を促す必要がある。
【0037】そのため、本実施形態では、各経由地に近
づくと、クローズランプ13を点滅させると共に、ライ
ダーのヘルメット内に装着された振動体の振動によっ
て、ライダーに体感で分岐地点(経由地)への近接を認
識させている。(自動車用のナビゲーション装置で見ら
れるような音声ガイドでは、特に高速走行では風切り音
等により聞き取れない。)
【0038】そのような振動体による警告手段について
は、図7に示すように、装置本体1からの経由地近接の
出力信号に基づいて発信部8から出される電波により、
ヘルメットの表面に装着された受信部10を介して、ヘ
ルメット内に装着される振動体9をワイヤレスで作動制
御するものであって、それにより、誘導案内が必要な分
岐地点(経由地)に車両が近づくと、振動体9の振動に
よる警告によって表示画面2Aを見るように促される。
なお、警告の開始タイミングは車速に応じて可変するよ
うに制御されている。
【0039】なお、この警告手段については、上記のよ
うな単なる表示画面への注意喚起だけでなく、振動周波
数を変えて警告振動の違いをライダーに識別させること
や、振動体を左右両側に配置してその一方を作動させる
ことで、ターン方向を指示することも可能であり、ま
た、振動体の代わりに高周波音や光による聴覚、視覚的
な警告も考えられる。
【0040】上記のように警告により表示画面2Aを注
視して矢印で表示されたターン方向に従って車両を進行
させることで、一つの経由地を通過してからは、更に次
の経由地に向かって走行することとなるが、本実施形態
では、その時点で、次の経由地(通過した経由地よりも
一つ先の経由地)への誘導案内に自動的に切り替えられ
ることなく、経由地の通過を確認した上でライダーが手
動により経由地切替ボタン6を押すことによって、次の
経由地への誘導案内に切り替えられる。
【0041】そのような経由地切替ボタン6による手動
切り替えにより、車両のターン方向が表示が消えて、表
示画面2Aには、再び、図4(A)に示すように、現在
地付近の地名と次の経由地までの距離および次の経由地
への方向だけが表示されることとなる。
【0042】そのようなライダーの意思による手動操作
を行うための経由地切替ボタン6については、ライダー
がハンドルから手を放すことなしに操作することが可能
なように、図6に示すように、ハンドルのグリップ部分
の近傍(ハンドルスイッチ部)に配置されており、経由
地のデーターの一覧表が経由順に予め登録されている限
り、経由地の通過後にライダーが経由地切替ボタン6を
押すことで、次経由地の誘導を開始することができる。
【0043】ところで、本実施形態のナビゲーション装
置では、予め設定した経路の途中において、車両の停車
時には、予め登録されている各経由地のデーターを変更
したり、削除したり、追加したりすることが可能なもの
となっている。
【0044】すなわち、データー登録時の直接入力の場
合と同様に、モード切替ボタン4の操作により、表示画
面2の表示を走行モードや緯度経度表示モードから経由
地登録モードに切り替えて、図4(C)に示すように、
表示画面2に各経由地についての入力内容の一覧表を表
示させた状態で、データー入力キー3を操作することに
よって、表示されている各経由地のデーターを変更した
り、削除したり、追加したりして、それを装置本体1の
RAMに再登録することができる。
【0045】なお、本実施形態では、図2に示すよう
に、トリップメーターがスイッチ切替え式のツイントリ
ップメーター(A表示とB表示)になっており、モード
切替ボタン4と並んでトリップメーターのA/B切替ボ
タン11とリセットボタン12が設置されていて、モー
ド切替ボタン4により表示画面2が経由地登録モードに
切り替えられた時には、図4(C)に示すように、モー
ド切替ボタン4,A/B切替ボタン11およびリセット
ボタン12が、表示された各経由地のデーターの一覧表
に示された各データーの変更や削除を行うための操作ボ
タンとして使用されることとなる。
【0046】しかしながら、そのような経由地データー
の変更や追加や削除について、本実施形態では、自動二
輪車では走行時にハンドルから手を放すことは避けるべ
きであることから、走行時には当然に操作不可能なもの
とされているだけでなく、停車中でも、何らかの条件が
揃わないと経由地登録モードに入らないように、また、
経由地登録モードでも走り出せば直ちに走行時の表示
(走行モード)に自動変更されるようになされている。
【0047】なお、経由地登録モードへの切替えの条件
としては、例えば、車速が0km/hで、運転状態がニ
ュートラル(ニュートラルスイッチにより検出)で、し
かも、モード切替ボタンONである、という3つの条件
が揃うことで始めて切替えられるようにしたり、更に
は、サイドスタンドがON(サイドスタンドスイッチに
より検出)という条件を加えて、4つの条件が揃うこと
で始めて切替えられるようにしたりすることが考えられ
る。
【0048】また、本実施形態のナビゲーション装置で
は、予め設定した経路の途中において、走行中でも、記
憶しておきたい地点(観光スポットや分岐路等)を簡単
に登録することが可能なようになっている。
【0049】すなわち、車両のハンドルグリップの近傍
(ハンドルスイッチ部)には、図6に示すように、経由
地切替ボタン6と共に、メモリーボタン7が配置されて
おり、ライダーが該メモリーボタン7を押した時点で、
その位置を緯度経度によるメモリーデーターとして装置
本体1に入力することができ、それにより、記録してお
きたい通過地点(観光スポットや分岐路等)を、走行中
にハンドルから手を放すことなしにワンタッチで、例え
ば、図8(A)に示すようなメモリーデーター(緯度経
度データー)の一覧表として、装置本体1のRAMに登
録しておくことができる。
【0050】なお、本実施形態では、上記のような操作
によって、図8(A)に示すように、同時に、ROMに
内蔵された地名データーよって、当該地点の地名がメモ
リーデーターの一覧表のメモ欄に自動登録されるが、こ
のメモ欄は後でユーザーにより、例えば、図8(B)に
示すように、変更可能である。
【0051】なお、自動車のナビゲーション装置には、
現在地登録モードにより経路を登録できるシステムも存
在するが、そのようなものでは画面操作が複雑で走行し
ながらの登録は困難であるのに対して、本実施形態で
は、走行中に記憶しておきたい地点で、ハンドルスイッ
チ部のメモリーボタン7を操作することにより、ワンタ
ッチで簡単に当該位置の緯度経度をメモリーデーターと
して登録することができる。
【0052】また、本実施形態のナビゲーション装置で
は、図9に示すようなシステムによって、走行軌跡を簡
易的にメモリーし、後で該メモリーデーターを読み出す
ことによって、走行軌跡を判断したり表示させたりする
ことができ、更には、例えば、メーターのデジタル時計
と連動させたりして、時間を同時にメモリーしておくこ
とによって、後で平均走行速度等の計算も可能となる。
【0053】すなわち、実際に走行したポイントを地図
上で示すような地図データー(CD−ROM)を使用し
ない場合には、各経由地の間で寄り道をしたり、各経由
地の間に複数本の道があるような場合に、どの道を走行
したのか後で判断することはできないが、本実施形態で
は、図9に示すようなシステムにより、例えば、図10
(A)に示すように、タイマーにより定期的に通過地点
をタイムスタンプしてその緯度経度データーをメモリー
したり、あるいは、図10(B)に示すように、走行中
に分岐地点毎にメモリーボタン7を操作することで緯度
経度データーをメモリー(タイマーにより定期的にメモ
リーするのと比べてメモリーの節約が可能)したりする
ことで、その後で、メモリーデーターの表示と地図本
(緯度経度記載)により走行軌跡を判断したり、あるい
は、メモリーデーターをパソコンにダウンロードして地
図ソフトとリンクさせることにより走行軌跡を表示させ
ることができる。
【0054】なお、特に予め経路を設定することなく自
由に走行するような場合にも、上記のようにメモリーデ
ーターをメモリーしておくことによって、後で走行軌跡
を判断したり表示させたりすることができ、また、その
ようなメモリーデーターから平均走行速度等の計算も可
能となる。
【0055】さらに、本実施形態のナビゲーション装置
では、上記のような各メモリーデーターや各経由地のデ
ーターなどのダウンロードが可能なように、赤外線入出
力窓5を通した赤外線通信により、各経由地のデーター
を登録するための入力だけでなく、該登録データーやメ
モリーボタン7により集録されたメモリーデーター等の
装置本体1からの出力も行うことができるようになって
いる。
【0056】すなわち、本実施形態では、装置本体1の
赤外線入出力窓5を通した赤外線通信により、装置本体
1と補助入力装置(パソコン等)の間、または、装置本
体1同士の間で相互にデーターのやりとりができるよう
になっており、特に、そのような赤外線通信の利用を効
果的に行うことができるように、図2に示すように、赤
外線通信の赤外線入出力窓5は、車両進行方向に対して
横向きになるように装置本体1の側面に設けられてい
て、それによって、車両同士のデーターのやりとりの
際、車両を横向きに並べて行うようにできるようになっ
ている。
【0057】なお、車両同士のデーターのやりとりを行
う際には、すれ違い方向に車両を接近させることで、各
車両のメーター部(ナビゲーション装置の本体1)同士
の距離を近くすることができるため、赤外線の出力を有
効に利用することができ、その場合、ライダーが車両を
支える必要がないように、特に、左側に赤外線入出力窓
を設けるのが、図11(A),(B)に示すように、サ
イドスタンドの位置やライダーの立つ位置の関係から望
ましい。また、赤外線入出力窓を左右の2ヶ所に設ける
ことで、図12(A),(B)に示すように、サイドス
タンドを立てた状態で並んで通信することもできる。
【0058】以上に説明したような本実施形態のナビゲ
ーション装置において実施されている経由地切替方法に
よれば、予め入力する各経由地のデーターを一覧データ
ーとして経由順に登録しておくと共に、車両の走行中
に、経由地通過後にライダーが自分の意思で経由地切替
ボタンを押すことによって、次の経由地を選択するため
の再設定の作業を必要とせずに、簡単に次の経由地への
誘導案内の切り替えを行うことができ、それによって、
予め入力した各経由地の経由順序に従って予め設定した
通りの経路に沿って車両を誘導案内させることができ
る。
【0059】また、車両が経由地を通過した時点で、自
動的に次の経由地に切り替えられることなく、ライダー
の意思による手動操作で次の経由地に切り替えることに
より、経路を確認してから手動操作を行わない限り、経
由地を通過すると表示画面の方向指示の矢印が進行方向
と逆向きになるために、経由地で誤って行き過ぎたよう
な場合には直ぐにそれが判り、さらに、行き過ぎてから
戻るときにも、当該経由地での誘導案内が行われること
となる。
【0060】すなわち、次経由地への切り替えを、手動
ではなく、車両が経由地を通過した時点で経由地のデー
ターの一覧表の順に従って自動的に切り替えるとする
と、例えば、ある経由地をわざと迂回したような場合、
それ以後の経由地の誘導案内が全て不能となったり、ま
た、経由地で誤って行き過ぎても、既に自動的に切り替
わている表示画面では直ぐにはそれに気付くことができ
ず、また、経由地で誤って行き過ぎてから直ぐに戻った
としても、既に次の経由地への誘導案内が開始されてい
て、当該経由地での誘導案内がなされないというような
問題が生じることとなる。
【0061】以上、本発明のナビゲーション装置の経由
地切替方法の一実施形態について説明したが、本発明
は、上記の実施形態に示したような様々な機能を有する
ナビゲーション装置に限られるものではなく、また、自
動二輪車用のナビゲーション装置にだけでなく、自動車
用のナビゲーション装置(その場合には、経由地切替ボ
タンは、例えば、運転席近傍のインストルメントパネル
に設ければ良い。)等に対しても実施可能なものである
ことはいうまでもない。
【0062】
【発明の効果】以上説明したような本発明のナビゲーシ
ョン装置の経由地切替方法によれば、次の経由地を選択
するための面倒な再設定の作業を行うことなく、運転者
の意思により経由地切替ボタンを押すだけの簡単な手動
操作により、予め入力した各経由地を順次通るように、
予め設定した通りの経路に沿って車両を確実に誘導案内
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経由地切替方法を実施するためのナビ
ゲーション装置の一例について、そのシステム構成を示
すブロック図。
【図2】図1に示したナビゲーション装置の装置本体
(表示画面が走行モードの状態)を示す斜視図。
【図3】図2に示した装置本体について、表示画面が経
由地に近接したときの走行モードの状態を示す上面図。
【図4】図2に示した装置本体について、(A)表示画
面が経由地から離れているときの走行モードの状態,
(B)表示画面が緯度経度表示モードの状態,(C)表
示画面が経由地登録モードの状態をそれぞれ示す上面
図。
【図5】図1に示したナビゲーション装置により車両の
走行中に表示画面に表示されるナビゲーション表示(特
に、次の経由地までの距離と方向についての表示)の変
化を示す説明図。
【図6】図1に示したナビゲーション装置の経由地切替
ボタンとメモリーボタンが配置されている自動二輪車の
ハンドルグリップ付近を示す斜視図。
【図7】図1に示したナビゲーション装置の警告手段に
ついて、自動二輪車のライダーに対する配置状態を示す
側面図。
【図8】図1に示したナビゲーション装置において、メ
モリーボタンにより登録されたメモリーデーター(緯度
経度データー)の一覧表の各例(A),(B)を示す説
明図。
【図9】図1に示したナビゲーション装置において、走
行軌跡を簡易的にメモリーするためのシステム構成を示
すブロック図。
【図10】図9に示したシステムによりメモリーされた
走行軌跡のメモリーデーター(緯度経度データー)の各
例(A),(B)を示す説明図。
【図11】図1に示したナビゲーション装置による、自
動二輪車に搭載された装置本体同士の赤外線通信の一例
(装置本体の左側面に赤外線入出力窓を設けた場合)を
示す(A)正面図,および(B)上面図。
【図12】図1に示したナビゲーション装置による、自
動二輪車に搭載された装置本体同士の赤外線通信の他の
例(装置本体の左右両側面に赤外線入出力窓を設けた場
合)を示す(A)正面図,および(B)上面図。
【符号の説明】
1 装置本体(ナビゲーション装置の) 2 表示画面 3 データー入力キー 4 モード切替ボタン 5 赤外線入出力窓 6 経由地切替ボタン 7 メモリーボタン 8 警告手段(発信部) 9 警告手段(振動体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されて、予め入力された各経
    由地のデーターと現在位置の検出データーとに基づいて
    所定の演算処理を行うことにより、予め設定した経路を
    通るための誘導案内を画面に表示するようなナビゲーシ
    ョン装置において、各経由地のデーターを一覧データー
    として経由順に登録しておくと共に、車両の運転席近く
    に配置された経由地切替ボタンにより、経由地通過後の
    次の経由地への誘導案内の切り替えを手動操作で行うこ
    とを特徴とするナビゲーション装置の経由地切替方法。
  2. 【請求項2】 ナビゲーション装置が自動二輪車に搭載
    されるものであり、次の経由地への誘導案内の切り替え
    を手動で行うための経由地切替ボタンが、自動二輪車の
    ハンドルグリップ近傍に配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のナビゲーション装置の経由地切替方
    法。
JP18040197A 1997-06-20 1997-06-20 ナビゲーション装置の経由地切替方法 Pending JPH1114393A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040197A JPH1114393A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ナビゲーション装置の経由地切替方法
US09/100,573 US6154703A (en) 1997-06-20 1998-06-19 Control for vehicle navigational system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040197A JPH1114393A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ナビゲーション装置の経由地切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114393A true JPH1114393A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16082605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18040197A Pending JPH1114393A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ナビゲーション装置の経由地切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114393A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285390A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Yazaki Corp 荷物配送管理装置
WO2009122633A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
WO2009122634A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2010085262A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のナビゲーション装置
JP2010149575A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 同軸二輪車
JP2015148464A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
WO2017130704A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、ウェアラブル端末、ナビゲーション方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285390A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Yazaki Corp 荷物配送管理装置
WO2009122633A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
WO2009122634A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US8649971B2 (en) 2008-04-02 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device
JP2010085262A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のナビゲーション装置
JP2010149575A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 同軸二輪車
JP2015148464A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
WO2017130704A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、ウェアラブル端末、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2017138311A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、ウェアラブル端末、ナビゲーション方法及びプログラム
US10442351B2 (en) 2016-01-29 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Navigation terminal, navigation system, wearable terminal, navigation method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1114391A (ja) ナビゲーション装置の画面表示方法
US6157890A (en) Motorcycle navigation system
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2002116034A (ja) ナビゲーション装置、及び道路情報提供装置、並びに道路情報提供システム
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001108458A (ja) ナビゲーション装置と立体地図表示方法
JP2000043652A (ja) 車載用装置の表示制御方式
US20070115433A1 (en) Communication device to be mounted on automotive vehicle
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JPH1114393A (ja) ナビゲーション装置の経由地切替方法
JPH1114390A (ja) ナビゲーション装置による経路誘導方法
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JPH1114378A (ja) ナビゲーション装置のデーター入出力構造
JPH1114392A (ja) ナビゲーション装置による走行記録方法
JP2667335B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004170359A (ja) カーナビゲーション装置
JP2007292586A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP3594673B2 (ja) 交通情報表示装置
JPH0666584A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JP2002340576A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP3604016B2 (ja) ナビゲーション装置及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02