JPH11143724A - 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH11143724A
JPH11143724A JP9312024A JP31202497A JPH11143724A JP H11143724 A JPH11143724 A JP H11143724A JP 9312024 A JP9312024 A JP 9312024A JP 31202497 A JP31202497 A JP 31202497A JP H11143724 A JPH11143724 A JP H11143724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
text
stored
clipboard
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9312024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwamoto
剛 岩本
Toshitaka Kaneda
敏孝 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9312024A priority Critical patent/JPH11143724A/ja
Priority to US09/190,241 priority patent/US6532474B2/en
Publication of JPH11143724A publication Critical patent/JPH11143724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/543User-generated data transfer, e.g. clipboards, dynamic data exchange [DDE], object linking and embedding [OLE]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データを整理し、使用性、操作性を向上させ
る。 【解決手段】 処理操作しているアプリケーション18
上で、記憶したいデータを指定すると、データ取り込み
制御部8−1がデータを取り込み、データ種類判断部8
−2が取り込んだデータの種類を判別し、判別結果に応
じて、データの種類毎に、データを画像クリップボード
バッファ11−3またはテキストクリップボードバッフ
ァ11−4に記憶し、記憶されたデータの中から所望の
データを選択し、選択されたデータを、データ貼り付け
制御部8−3が連携を取りたい起動アプリケーション1
9上に貼り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のアプリケーシ
ョン間でデータの連携を行う情報処理装置および情報処
理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のアプリケーション間におい
て、カット、ペーストあるいはコピー、ペーストやデー
タリンク等のデータ連携を行なう情報処理において、例
えば、特開平6−131199号公報では、複数のアプ
リケーション間でデータ連携を行うためのデータバッフ
ァに複数のデータを格納し、これら複数のデータより指
定されたデータを選択することによってデータ連携を実
行することを可能とするものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、複数のアプリケ
ーションがデータを交換するためには、クリップボード
と呼ばれる一種の共有メモリを利用している。あるアプ
リケーションでデータを選択し、これをカット(または
コピー)すると、そのデータがクリップボードに転送さ
れる。
【0004】次にそのデータをコピーしたいアプリケー
ションをアクティブにして、そちらで貼り付けを行う。
するとクリップボードのデータがそのアプリケーション
にコピーされる。
【0005】一度クリップボードに転送されたデータ
は、再度異なるデータがクリップボードに転送されるま
で残ったままになるので、貼り付けは何度でも行える。
【0006】その反面、上記クリップボードの利用方法
では、1つのデータを保持しているのみであるため、複
数のデータを別々に貼り付けたい時には、何度もカッ
ト、貼り付け操作を行わなければならない。
【0007】そこで、前記従来技術ではカットあるいは
コピー操作を行うときに、複数のバッファに記憶する方
法を用いている。
【0008】しかしながら、上記の方法ではテキストデ
ータや画像データが複数、記憶されているため貼り付け
るときクリップボード上にデータ種類の異なったデータ
が混在し、分かりにくいという問題点があった。
【0009】本発明は上記のような問題を解決するため
なされたもので、文字用と画像用別々のクリップボード
を用いることで、一方(例えば画像)ばかりがクリップ
ボードに記憶されても、もう片方(例えばテキスト)に
は何ら影響を与えず、データ種類別にクリップボードが
分けられているため、分かり易く、簡単に処理操作がで
きることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
させるためになされたものであって、請求項1記載の発
明は、複数のアプリケーション間でデータの連携を行う
情報処理装置であって、処理操作しているアプリケーシ
ョン上で、記憶したいデータを指定する指定手段と、前
記指定手段によって指定されたデータの種類を判別する
判別手段と、前記判別手段の判別結果に応じて、データ
の種類毎に、データを複数記憶する記憶手段と、前記記
憶手段に記憶されたデータの中から所望のデータを選択
する選択手段と、前記選択手段によって選択されたデー
タを、連携を取りたい起動アプリケーション上に呼び出
す呼出手段とを具備することを特徴とする情報処理装置
である。
【0011】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の情報処理装置において、前記記憶手段は、前記
判別手段によって、前記指定手段によって指定されたデ
ータが複数種類のデータから構成されると判別された場
合、前記指定手段によって指定されたデータをデータの
種類毎に分割する手段と、前記分割されたデータをデー
タ間の同期情報とともにデータの種類毎に記憶する手段
とを有することを特徴とする情報処理装置である。
【0012】また、請求項3記載の発明は、複数のアプ
リケーション間でデータの連携を行う情報処理プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
って、処理操作しているアプリケーション上で、記憶し
たいデータを指定する指定手段と、前記指定手段によっ
て指定されたデータの種類を判別する判別手段と、前記
判別手段の判別結果に応じて、データの種類毎に、デー
タを複数記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶され
たデータの中から所望のデータを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択されたデータを、連携を取り
たい起動アプリケーション上に呼び出す呼出手段とを実
現させるための情報処理プログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図をもとに本発明について
詳述する。なお、これによって本発明は限定されるもの
ではない。
【0014】図1は、本発明による文字用と画像用の個
別のクリップボードを持つ情報処理装置の外観斜視図で
ある。図1において、この情報処理装置は本体キャビネ
ット部1と蓋部3とから構成される。
【0015】本体キャビネット部1は、入出力部2と、
図示していない赤外線通信部、ペン保持部等を有し、内
部には上記入出力部2、赤外線通信部、インターフェー
ス等を制御する制御回路等の必要個所に電源を供給する
電源部等を内蔵している。
【0016】蓋部3は、本体キャビネット部1の背面に
ヒンジにて接続されており、入出力部2を覆うように回
動し、持ち運び時に入出力部2を保護する役目をはたし
ている。
【0017】図2は入出力部2の分解斜視図である。図
2において、入出力部2は液晶表示部2−1と透明タブ
レット部2−2とが一体となったものである。
【0018】液晶表示部2−1は薄型で文字を表示可能
なマトリックス方式からなる。なお、液晶表示部2−1
には必要に応じてELパネル等よりなるバックライトを
背面に設けても良い。
【0019】透明タブレット部2−2は上記液晶表示部
2−1を覆う大きさを有し、該透明タブレット部2−2
は例えば、透明なシート2枚の内側面に透明電極を設
け、通常状態において各々の電極が接触しないように、
小さな突起状のスペーサが規則正しく印刷されており、
指或いはペンにて指示することにより透明電極が接触
し、選択された位置を透明タブレット部2−2にて検出
することを可能としている。
【0020】フィルム2−3は固定キーを表示したフィ
ルムであり、液晶表示部2−1と透明タブレット部2−
2との間に挿入されているもので、使用頻度の高い機能
が分かりやすい記号で印刷されている。
【0021】また、液晶表示部2−1にて表示された表
示内容と透明タブレット部2−2の位置情報の同期を取
ることにより使用者が選択した液晶表示部2−1の位置
を検出することが可能である。
【0022】図3は本発明の文字用と画像用の個別のク
リップボードを持つ情報処理装置の全体ブロック図であ
る。
【0023】液晶表示部2−1と透明タブレット部2−
2については上記のとおりであるので、ここでは説明を
省略する。
【0024】タブレット制御部4は、透明タブレット部
2−2より座標情報を取り出すためのものであり、透明
タブレット部2−2に対しては、それぞれの透明シート
に設けられている透明電極に接続されており、指或いは
ペンにて指示された位置を上記両透明電極の接触により
座標検出を行っている。
【0025】液晶表示回路部5は、液晶を点灯させるド
ット位置をビットマップとして記憶しており、必要に応
じてコモン回路6、セグメント回路7に信号を送る。
【0026】中央制御部8は、各種命令により入力情報
或いは出力情報を制御するものである。そして、中央制
御部8は、後に図10で詳述する、データ取り込み制御
部8−1、データ種類判断部8−2、データ貼り付け制
御部8−3を有している。
【0027】RTC9は、図示していない発振子からの
クロック信号により時間を計時し、現在の年月日、時間
を出力している。
【0028】ROM10は、液晶表示部2−1に表示す
る文字のフォントを記憶したフォント情報エリア10−
1、上記中央制御部8の動作を示したプログラムを記憶
したプログラムエリア10−2、文字変換のための辞書
を記憶する辞書エリア10−3、タブレット制御部4に
て検出された座標を表示位置に対応する座標への変換を
行うための変換情報を記憶した座標情報エリア10−4
を有している。
【0029】RAM11は、使用者が入出力部2より入
力した文章や図形などの各種データを記憶するデータ記
憶部11−1、プログラムメディア15を図示していな
いプログラム読込み手段を用いて本体にインストールし
たときプログラムメディア15のプログラムを保持する
プログラム記憶部11−2、画像データを記憶する画像
クリップボードバッファ11−3、テキストデータを記
憶するテキストクリップボードバッファ11−4を有し
ている。
【0030】モジュラー部12は、通信回線と接続さ
れ、電子メールの送受信やインターネットとのデータの
入出力をモジュラー制御部13を介して行うものであ
る。
【0031】本体電源スイッチ14は、本体電源をON
/OFFするスイッチである。
【0032】プログラムメディア15は、本体と分離可
能に構成される情報記録媒体であり、例えばCD−RO
M、フロッピーディスク、ICカードなどが適当であ
り、該プログラムメディア15内には、本体に読み込ま
れて実行される実行形式プログラム、実行形式プログラ
ムを構築し得るソースプログラム、中間プログラムが記
録されている。
【0033】なお、本体キャビネット部1に予めプログ
ラムがインストールされていない場合は、プログラムメ
ディア15から図示しないプログラム読み込み手段を用
いて、本発明を機能させるに必要な各プログラム及びデ
ータを読み込ませ、データはRAM11のデータ記憶部
11−1へ、実行プログラムのプログラムコードはRA
M11のプログラム記憶部11−2へそれぞれ格納され
る。
【0034】図4は各クリップボードバッファの内容を
示す図である。各クリップボードに記憶可能なデータ数
は、RAM11の容量と記憶する個々のデータの容量と
によって決定されるため変化する。
【0035】また、クリップボードに記憶する指示がな
されたときに、RAM11の残容量が不足していた場合
には、1番古いデータからRAM11の記憶領域を必要
な容量分、開放することにより削除し、新しいデータを
記憶する領域を確保する。
【0036】さらに、片方のクリップボードバッファの
リンク先が記憶されているデータを削除したときには、
リンク先のもう片方のクリップボードバッファのデータ
も削除する。なお、リンク先データのみを消去しても、
そのデータに関連付けられた片方のデータは残すように
してもよい。
【0037】図4(a)は画像クリップボードバッファ
11−3の内容を示した図であり、画像クリップボード
バッファ11−3は、記憶している画像データに番号付
けを行ったバッファNO11−3−1、画像データ内容
を示す11−3−2、画像データのファイル形式、縦横
のサイズ、ピクセル数等の属性情報を記憶する属性情報
内容11−3−3、テキストクリップボードバッファ1
1−4の中から付随して記憶したテキストデータを読み
出すためのリンク先11−3−4を有している。
【0038】図4(b)はテキストクリップボードバッ
ファ11−4の内容を示した図であり、テキストクリッ
プボードバッファ11−4は、記憶しているテキストデ
ータに番号付けを行ったバッファNO11−4−1、テ
キストデータ内容を示す11−4−2、テキストデータ
のフォントやポイント等のテキスト属性情報を記憶する
属性情報内容11−4−3、画像クリップボードバッフ
ァ11−3の中から付随して記憶した画像データを読み
出すためのリンク先11−4−4を有している。
【0039】次に、図4〜図10を用いて説明を行う。
【0040】図5は複数のアプリケーション起動時の画
面図である。通常、装置を使用して資料などを作成する
場合、入出力部2上に図5に示すように複数のアプリケ
ーションを同時に起動し、互いのデータを連携させなが
ら処理操作することが多い。
【0041】ここでは、アプリケーションAとして表計
算、アプリケーションBとしてワープロ、アプリケーシ
ョンCとして画像処理をそれぞれ起動しており、表計算
のウインドウが一番上に表示され、処理操作が可能な状
態(アクティブ)になっている。
【0042】図6はツールバーおよびツールボタンの表
示例を示す図である。ツールバー16は、各種機能を示
すツールボタン17を表示するエリアであり、使用者が
使いやすいように、表示画面上のどこに配置してもよ
い。ここではその機能を分かり易くするため、ツールボ
タンを文字で表示しているが通常その処理、操作を表わ
す簡単な絵が用いられることが多い。
【0043】ツールボタン17は、データを切り取るカ
ットボタン17―1、データをコピーするコピーボタン
17―2、テキストクリップボードのデータを貼り付け
るテキスト貼り付けボタン17―3、画像クリップボー
ドのデータを貼り付ける画像貼り付けボタン17―4等
を備えている。
【0044】図7はデータの連携例を示す画面図、図8
はクリップボード内容貼り付け操作時の第1の表示例、
図9はクリップボード内容貼り付け操作時の第2の表示
例を示す図であり、これらを用いて図5の3つのアプリ
ケーションにおいての、データ連携例を説明する。な
お、連携をとるアプリケーションはその他のものでもよ
く、ここで示す3つのアプリケーションに限定するもの
ではない。
【0045】まず、カット或いはコピー操作に関して図
6、図7を用いて説明する。例えば、図7に示す画像処
理を行うアプリケーションCに入力された画像1、2
と、ワープロのアプリケーションBに入力されたテキス
ト1〜3を切り取り、表計算のアプリケーションAに貼
り付けて使用したいときの操作を説明する。
【0046】まず、アプリケーションCを指示してアク
ティブとし、画像1の領域をペンタッチによって選択し
てツールバー16のカットボタン17―1をタッチす
る。カットボタン17―1がタッチされると、RAM1
1の画像クリップボードバッファ11−3のバッファN
O11−3−1に“1”、画像データ11−3−2に画
像1のデータ、属性情報内容11−3−3に画像1の属
性情報が記憶され、アプリケーションCに表示されてい
た画像1はアプリケーションCの表示画面上から消去さ
れる。
【0047】画像2の場合も同様に、画像2の領域をペ
ンタッチによって選択してツールバー16のカットボタ
ン17―1をタッチし、RAM11の画像クリップボー
ドバッファ11−3のバッファNO11−3−1に
“2”、画像データ11−3−2に画像2のデータ、属
性情報内容11−3−3に画像2の属性情報を記憶す
る。アプリケーションCに表示されていた画像2はアプ
リケーションCの表示画面上から消去される。
【0048】次に、アプリケーションBを指示してアク
ティブとし、テキスト1をペンタッチによりドラッグし
て範囲選択してツールバー16のカットボタン17―1
をタッチする。カットボタン17―1がタッチされる
と、RAM11のテキストクリップボードバッファ11
−4のバッファNO11−4−1に“1”、テキストデ
ータ11−4−2にテキスト1のデータ、属性情報内容
11−4−3にテキスト1の属性情報が記憶され、アプ
リケーションBに表示されていたテキスト1はアプリケ
ーションBの表示画面上から消去される。
【0049】テキスト2、3の場合も同様に、範囲選択
してカットボタン17−1にタッチし、RAM11のテ
キストクリップボードバッファ11−4にそれぞれのデ
ータを記憶する。
【0050】なお、図7では「あいうえお」というテキ
ストデータがペンタッチによりドラッグされ範囲選択さ
れた状態として示されている。
【0051】範囲選択された領域に画像データと、テキ
ストデータの両方が含まれている場合、画像クリップボ
ードバッファ11−3に範囲選択された内の画像データ
を、テキストクリップボードバッファ11−4に範囲選
択された内のテキストデータを記憶し、画像データとテ
キストデータを関連付けるため、それぞれにリンク先と
して対応するデータのバッファNOを記憶する。
【0052】なお、カットボタン17−1のかわりにコ
ピーボタン17−2にタッチした場合には、選択された
データが各クリップボードバッファに記憶され、アプリ
ケーションB、Cに表示されていた各データはそのまま
残される。
【0053】次に、上記のカット或いはコピー操作の後
の貼り付け操作に関して図6〜図9を用いて説明する。
【0054】まず、アプリケーションAを指示してアク
ティブとし、ツールバー16のテキスト貼り付けボタン
17−3をタッチする。テキスト貼り付けボタン17−
3がタッチされると、アプリケーションA上にテキスト
クリップボードバッファ11−4の内容が表示される。
【0055】図8はクリップボード内容貼り付け時の第
1の表示例である。この表示例では、テキスト貼り付け
ボタン17−3がタッチされると、図8(a)に示すよ
うに、まずテキストクリップボードバッファ11−4の
先頭に記憶されているデータをアプリケーションA上に
表示する。
【0056】このとき、テキストクリップボードバッフ
ァ11−4に記憶されているデータの属性情報がアプリ
ケーションA上でも有効かどうかを判断し、有効であれ
ば属性情報に基づいた表示を行い、属性情報がアプリケ
ーションA上では対応していなければ、文字コードに基
づくテキストのみを表示する。
【0057】ここで、表示されたテキストデータが使用
者の貼り付けたいデータであれば、表示されたテキスト
データをペンタッチによって指示することで、貼り付け
が決定される。
【0058】また、ここで、表示されたテキストデータ
が使用者の望むものではなかった場合、使用者がもう一
度テキスト貼り付けボタン17−3を指示することで、
テキストクリップボードバッファ11−4に記憶された
次のデータに切り換えて表示する。
【0059】使用者の望むデータが表示されるまでテキ
スト貼り付けボタン17−3を繰り返し指示する。テキ
ストクリップボードバッファ11−4に記憶された最後
のデータであるn番目のデータが表示されたときに、も
う一度テキスト貼り付けボタン17−3を指示すると、
先頭のデータに戻って表示する。
【0060】また、画像貼り付けボタン17−4を指示
したときには、同様に、アプリケーションA上に、図8
(b)に示すように画像クリップボードバッファ11−
3の内容を巡回表示する。
【0061】このとき、画像クリップボードバッファ1
1−3に記憶されているデータの属性情報がアプリケー
ションA上でも有効かどうかを判断し、有効であれば属
性情報に基づいた形式の表示を行い、属性情報に含まれ
るデータ形式がアプリケーションA上では対応していな
ければ、「ファイル形式が対応していないため、貼り付
けることはできません。」と警告メッセージを表示す
る。
【0062】なお、貼り付けを決定したデータが、画像
データとテキストデータ間で関連付けられていれば、決
定したデータのリンク先11−3−4、11−4−4に
記憶されたバッファNOに基づいて対応するデータを抽
出し、同時に貼り付ける。
【0063】図9はクリップボード内容貼り付け時の第
2の表示例である。この表示例では、テキスト貼り付け
ボタン17−3がタッチされると、図9(a)に示すよ
うに、テキストクリップボードバッファ11−4に記憶
されているデータをアプリケーションA上に一覧表示す
る。
【0064】このとき、テキストクリップボードバッフ
ァ11−4に記憶されているデータの属性情報がアプリ
ケーションA上でも有効かどうかを判断し、有効であれ
ば属性情報に基づいた表示を行い、属性情報がアプリケ
ーションA上では対応していなければ、文字コードに基
づくテキストのみを表示する。
【0065】ここで、使用者は表示されたテキストデー
タの中から貼り付けたいデータをペンタッチにより選択
し、これをペンタッチにより指示することで、貼り付け
が決定される。
【0066】また、画像貼り付けボタン17−4をペン
タッチにより指示したときには、同様に、図9(b)に
示すように画像クリップボードバッファ11−3に記憶
されているデータを一覧表示し、所望のデータをペンタ
ッチにより選択、指示する。図9(a)、(b)はそれぞれ
“あいうえお”、“家”の画像が選択されている所を示
している。
【0067】なお、画像クリップボードバッファ11−
3に記憶されているデータを一覧表示するとき、画像ク
リップボードバッファ11−3に記憶されているデータ
の属性情報がアプリケーションA上でも有効かどうかを
判断し、有効であれば属性情報に基づいた表示を行い、
属性情報がアプリケーションA上では対応していなけれ
ば、「ファイル形式が対応していないため、貼り付ける
ことはできません。」と警告メッセージを表示する。
【0068】また、貼り付けを決定したデータが、画像
データとテキストデータの間で関連付けされているもの
であれば、決定したデータのリンク先11−3−4、1
1−4−4に記憶されたバッファNOに基づいて対応す
るデータを抽出し、同時に貼り付ける。
【0069】なお、領域の選択およびツールボタンの操
作などをペンタッチによるものとして説明してきたがマ
ウスなど他のポインティングデバイスを用いてもよい。
【0070】図10は上記の動作を行うための処理ブロ
ック図である。サーバーアプリケーション18にて画
像、テキスト等の範囲を選択、指定した後、カットボタ
ン17−1或いはコピーボタン17−2がタッチされる
と、中央制御部8に信号が出力され、データ取り込み制
御部8−1により、範囲選択されたデータを取り込む。
データ取り込み制御部8−1では、サーバーアプリケー
ション18で指示されたのがカットボタン17−1であ
れば範囲選択されたデータを取り込んだ後にこれをサー
バーアプリケーション18上から消去する。
【0071】データ取り込み制御部8−1で取り込まれ
たデータは、データ種類判断部8−2に出力される。デ
ータ種類判断部8−2では、取り込まれたデータが画像
データかテキストデータかを判断し、画像データであれ
ば、RAM11の画像クリップボードバッファ11−3
にバッファNOとその属性情報と共に記憶する。取り込
まれたデータがテキストデータであれば、RAM11の
テキストクリップボードバッファ11−4にバッファN
Oとその属性情報と共に記憶する。
【0072】次に、クライアントアプリケーション19
にてテキスト貼り付けボタン17−3或いは画像貼り付
けボタン17−4がタッチされると、中央制御部8に信
号が出力される。中央制御部8のデータ貼り付け制御部
8−3では、タッチされたのがテキスト貼り付けボタン
17−3であるか画像貼り付けボタン17−4であるか
を判断し、テキスト貼り付けボタン17−3がタッチさ
れた場合には、RAM11のテキストクリップボードバ
ッファ11−4からデータを読み出す。
【0073】このとき、読み出したデータの属性情報が
クライアントアプリケーションで有効かどうかを判断
し、有効であれば属性情報に基づいた表示を行い、属性
情報がクライアントアプリケーションで対応していなけ
れば、文字コードに基づいたテキストを表示する。
【0074】また、タッチされたのが画像貼り付けボタ
ン17−4であれば、 RAM11の画像クリップボー
ドバッファ11−3からデータを読み出す。このとき、
画像クリップボードバッファ11−3に記憶されている
データの属性情報がクライアントアプリケーションで有
効かどうかを判断し、有効であれば属性情報に基づいた
表示を行い、属性情報がクライアントアプリケーション
で対応していなければ、「ファイル形式が対応していな
いため、貼り付けることはできません。」と警告メッセ
ージを表示する。
【0075】以上の動作に関する処理について、図11
〜図13のフローチャートを用いて説明する。
【0076】図11はカット、コピー処理を示すフロー
チャートである。
【0077】まず、STEP1で入出力部2にペンタッ
チされるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチした
場合には、STEP2でタッチ座標を読み込み、STE
P3でペンタッチされた位置がどこであるかを判断す
る。ペンタッチ位置がデータ以外であればその他の処理
を行い、データのある位置をタッチしたときにはSTE
P4で範囲指定しているかどうかを判断する。
【0078】範囲指定していないときにはSTEP1に
戻り、データを範囲指定しているときにはSTEP5で
入出力部2にペンタッチされるまで待つ。
【0079】入力ペンが入出力部2をタッチした場合に
は、STEP6でタッチ座標を読み込み、STEP7で
ペンタッチされた位置がどこであるかを判断する。
【0080】ペンタッチ位置がカットボタン17−1あ
るいはコピーボタン17−2以外であれば、STEP8
でデータの範囲指定を解除し、STEP1に戻る。ペン
タッチ位置がコピーボタン17−2であればSTEP9
で範囲指定されたデータをデータ取り込み制御部8−1
により取り込み、STEP12に進む。また、ペンタッ
チ位置がカットボタン17−1であれば、STEP10
で範囲指定されたデータをデータ取り込み制御部8−1
により取り込み、STEP11で範囲指定されたデータ
をアプリケーション上から消去する。
【0081】STEP12ではSTEP9、10で取り
込んだデータがテキストデータと画像データの両データ
を含んでいるかどうかを判断する。取り込んだデータが
テキストデータと画像データの両データを含んでいなけ
れば、STEP13でテキストデータであるかどうかを
判断する。
【0082】取り込んだデータがテキストデータでなけ
ればSTEP14で取り込んだ画像データをRAM11
の画像クリップボードバッファ11−3に記憶する。取
り込んだデータがテキストデータであればSTEP15
で取り込んだテキストデータをRAM11のテキストク
リップボードバッファ11−4に記憶する。
【0083】STEP12の判断により、取り込んだデ
ータがテキストデータと画像データの両データを含んで
いれば、STEP16で取り込んだデータの内、テキス
トデータをRAM11のテキストクリップボードバッフ
ァ11−4にバッファNO、属性情報と共に記憶し、S
TEP17で画像データをRAM11の画像クリップボ
ードバッファ11−3にバッファNO、属性情報と共に
記憶する。
【0084】STEP18ではSTEP17で記憶した
画像データのバッファNO11−3−1の内容をテキス
トクリップボードバッファ11−4のリンク先11−4
−4に記憶する。STEP19ではSTEP16で記憶
したテキストデータのバッファNO11−4−1の内容
を画像クリップボードバッファ11−3のリンク先11
−3−4に記憶する。
【0085】以上の処理によって、カットあるいはコピ
ー処理を行うことができる。
【0086】図12はクリップボード内容貼り付け時の
第1の表示例での処理を示すフローチャートである。
【0087】まず、STEP20で入出力部2にペンタ
ッチされるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチし
た場合には、STEP21でタッチ座標を読み込み、S
TEP22でペンタッチされた位置がどこであるかを判
断する。
【0088】ペンタッチ位置がツールバー16のテキス
ト貼り付けボタン17−3であれば、STEP23でR
AM11のテキストクリップボードバッファ11−4の
内容をデータ貼り付け制御部8−3に読み出し、STE
P24で先頭データのバッファNOを初期値としてカウ
ンタ用バッファNOに記憶する。
【0089】STEP25では現在カウンタ用バッファ
NOに対応するバッファNOのデータを読み出し、ST
EP26で読み出したテキストクリップボードバッファ
11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティブ
となっているアプリケーションで有効であるかどうかを
判断する。
【0090】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効でなければ、S
TEP27で文字コードに基づくテキストのみの表示を
行う。
【0091】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効であれば、ST
EP28で属性情報に基づいて読み出したデータを表示
する。ここでは、属性情報内容11−4−3に含まれる
属性が全て有効でなくても、有効な属性のみに基づいて
表示を行うようにしてもよい。
【0092】次のSTEP29では入出力部2にペンタ
ッチされるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチし
た場合には、STEP30でタッチ座標を読み込み、S
TEP31でペンタッチされた位置がどこであるかを判
断する。
【0093】ペンタッチ位置がSTEP27、28で表
示されたデータやテキスト貼り付けボタン17−3以外
であれば、STEP32でSTEP27、28で表示し
たデータを消去し、処理を終了する。
【0094】ペンタッチ位置がテキスト貼り付けボタン
17−3であれば、STEP33でカウンタ用バッファ
NOをインクリメントし、STEP34でカウンタ用バ
ッファNOが”n+1”となったかどうかを判断する。
【0095】カウンタ用バッファNOが”n+1”とな
った場合には、STEP35で再度貼り付けデータを初
めから表示させるためにカウンタ用バッファNOにST
EP24で得られた初期値を記憶し、STEP25に戻
る。
【0096】ペンタッチ位置がSTEP27、28で表
示した貼り付けデータであれば、STEP36で読み出
したデータのリンク先11−4−4を調べることで、画
像クリップボードバッファ11−3の方にリンクデータ
があるかどうかを判断する。
【0097】リンクデータがなければ処理を終了し、リ
ンクデータがあれば、STEP37でRAM11の画像
クリップボードバッファ11−3の内容をデータ貼り付
け制御部8−3に読み出し、STEP38ではSTEP
37で読み出した画像クリップボードバッファ11−3
から、テキストクリップボードバッファ11−4のリン
ク先11−4−4と一致するバッファNO11−3−1
の画像データを検出する。
【0098】STEP39ではSTEP38で検出した
画像データを読み出し、STEP40で読み出した画像
クリップボードバッファ11−3の属性情報内容11−
3−3が現在アクティブとなっているアプリケーション
で有効であるかどうかを判断する。
【0099】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効でなければ、STE
P41で「ファイル形式が対応していないため、貼り付
けることはできません。」と警告メッセージを表示し、
処理を終了する。
【0100】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効であれば、STEP
42で属性情報に基づいて読み出したデータを表示し、
処理を終了する。
【0101】ペンタッチ位置がツールバー16の画像貼
り付けボタン17−4であれば、STEP43でRAM
11の画像クリップボードバッファ11−3の内容をデ
ータ貼り付け制御部8−3に読み出し、STEP44で
先頭データのバッファNOを初期値としてカウンタ用バ
ッファNOに記憶する。
【0102】STEP45では現在カウンタ用バッファ
NOに対応するバッファNOのデータを読み出し、ST
EP46で読み出した画像クリップボードバッファ11
−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブとな
っているアプリケーションで有効であるかどうかを判断
する。
【0103】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効でなければ、STE
P47で、「ファイル形式が対応していないため、貼り
付けることはできません。」と警告メッセージを表示す
る。
【0104】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効であれば、STEP
48で属性情報に基づいて読み出したデータを表示す
る。ここでは、属性情報内容11−3−3に含まれる属
性が全て有効でなくても、有効な属性のみに基づいて表
示を行うようにしてもよい。
【0105】次のSTEP49では入出力部2にペンタ
ッチされるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチし
た場合には、STEP50でタッチ座標を読み込み、S
TEP51でペンタッチされた位置がどこであるかを判
断する。
【0106】ペンタッチ位置がSTEP47、48で表
示されたデータや画像貼り付けボタン17−4以外であ
れば、STEP52でSTEP47、48で表示したデ
ータを消去し、処理を終了する。
【0107】ペンタッチ位置が画像貼り付けボタン17
−4であれば、STEP53でカウンタ用バッファNO
をインクリメントし、STEP54でカウンタ用バッフ
ァNOが”m+1”となったかどうかを判断する。
【0108】カウンタ用バッファNOが”m+1”とな
った場合には、STEP55で再度貼り付けデータを初
めから表示させるためにカウンタ用バッファNOにST
EP44で得られた初期値を記憶し、STEP45に戻
る。
【0109】ペンタッチ位置がSTEP47、48で表
示した貼り付けデータであれば、STEP56で読み出
したデータのリンク先11−3−4を調べることで、テ
キストクリップボードバッファ11−4の方にリンクデ
ータがあるかどうかを判断する。
【0110】リンクデータがなければ処理を終了し、リ
ンクデータがあれば、STEP57でRAM11のテキ
ストクリップボードバッファ11−4の内容をデータ貼
り付け制御部8−3に読み出し、STEP58ではST
EP57で読み出したテキストクリップボードバッファ
11−4から、画像クリップボードバッファ11−3の
リンク先11−3−4と一致するバッファNO11−4
−1のテキストデータを検出する。
【0111】STEP59ではSTEP58で検出した
テキストデータを読み出し、STEP60で読み出した
テキストクリップボードバッファ11−4の属性情報内
容11−4−3が現在アクティブとなっているアプリケ
ーションで有効であるかどうかを判断する。
【0112】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効でなければ、S
TEP61で文字コードに基づくテキストのみの表示を
行い、処理を終了する。
【0113】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効であれば、ST
EP62で属性情報に基づいて読み出したデータを表示
し、処理を終了する。
【0114】図13はクリップボード内容貼り付け時の
第2の表示例での処理を示すフローチャートである。
【0115】まず、STEP63で入出力部2にペンタ
ッチされるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチし
た場合には、STEP64でタッチ座標を読み込み、S
TEP65でペンタッチされた位置がどこであるかを判
断する。
【0116】ペンタッチ位置がツールバー16のテキス
ト貼り付けボタン17−3であれば、STEP66でR
AM11のテキストクリップボードバッファ11−4の
内容をデータ貼り付け制御部8−3に読み出し、STE
P67で先頭データのバッファNOを初期値としてカウ
ンタ用バッファNOに記憶する。
【0117】STEP68では現在カウンタ用バッファ
NOに対応するバッファNOのデータを読み出し、ST
EP69で読み出したテキストクリップボードバッファ
11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティブ
となっているアプリケーションで有効であるかどうかを
判断する。
【0118】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効でなければ、S
TEP70で文字コードに基づくテキストのみの表示を
行う。
【0119】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効であれば、ST
EP71で属性情報に基づいて読み出したデータを表示
する。ここでは、属性情報内容11−4−3に含まれる
属性が全て有効でなくても、有効な属性のみに基づいて
表示を行うようにしてもよい。
【0120】次のSTEP72ではカウンタ用バッファ
NOをインクリメントし、STEP73でカウンタ用バ
ッファNOが”n+1”となったかどうかを判断する。
【0121】カウンタ用バッファNOが”n+1”とな
らなかった場合には、STEP74で次に表示する貼り
付けデータの位置を設定し、STEP68に戻り、クリ
ップボードに記憶されている全データを表示するまでS
TEP68からSTEP74を繰り返す。
【0122】STEP75では入出力部2にペンタッチ
されるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチした場
合には、STEP76でタッチ座標を読み込み、STE
P77でペンタッチされた位置がどこであるかを判断す
る。
【0123】ペンタッチ位置がSTEP70、71で表
示されたデータ以外であれば、STEP78でSTEP
70、71で表示したクリップボード内容を消去し、処
理を終了する。
【0124】ペンタッチ位置がSTEP70、71で表
示した貼り付けデータであれば、STEP79で表示し
ていたクリップボード内容を消去し、STEP80でS
TEP75のペンタッチで得られた指定データのみを表
示する。
【0125】STEP81では指定データのリンク先1
1−4−4を調べることで、画像クリップボードバッフ
ァ11−3の方にリンクデータがあるかどうかを判断す
る。
【0126】リンクデータがなければ処理を終了し、リ
ンクデータがあれば、STEP82でRAM11の画像
クリップボードバッファ11−3の内容をデータ貼り付
け制御部8−3に読み出し、STEP83ではSTEP
82で読み出した画像クリップボードバッファ11−3
から、テキストクリップボードバッファ11−4のリン
ク先11−4−4と一致するバッファNO11−3−1
の画像データを検出する。
【0127】STEP84ではSTEP83で検出した
画像データを読み出し、STEP85で読み出した画像
クリップボードバッファ11−3の属性情報内容11−
3−3が現在アクティブとなっているアプリケーション
で有効であるかどうかを判断する。
【0128】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効でなければ、STE
P86で「ファイル形式が対応していないため、貼り付
けることはできません。」と警告メッセージを表示し、
次の処理に移る。
【0129】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効であれば、STEP
87で属性情報に基づいて読み出したデータを表示し、
処理を終了する。
【0130】ペンタッチ位置がツールバー16の画像貼
り付けボタン17−4であれば、STEP88でRAM
11の画像クリップボードバッファ11−3の内容をデ
ータ貼り付け制御部8−3に読み出し、STEP89で
先頭データのバッファNOを初期値としてカウンタ用バ
ッファNOに記憶する。
【0131】STEP90では現在カウンタ用バッファ
NOに対応するバッファNOのデータを読み出し、ST
EP91で読み出した画像クリップボードバッファ11
−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブとな
っているアプリケーションで有効であるかどうかを判断
する。
【0132】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効でなければ、STE
P92で「ファイル形式が対応していないため、貼り付
けることはできません。」と警告メッセージを表示し、
処理を終了する。
【0133】読み出した画像クリップボードバッファ1
1−3の属性情報内容11−3−3が現在アクティブと
なっているアプリケーションで有効であれば、STEP
93で属性情報に基づいて読み出したデータを表示す
る。ここでは、属性情報内容11−3−3に含まれる属
性が全て有効でなくても、有効な属性のみに基づいて表
示を行うようにしてもよい。
【0134】次のSTEP94ではカウンタ用バッファ
NOをインクリメントし、STEP95でカウンタ用バ
ッファNOが”m+1”となったかどうかを判断する。
【0135】カウンタ用バッファNOが”m+1”とな
らなかった場合には、STEP96で次に表示する貼り
付けデータの位置を設定し、STEP90に戻り、クリ
ップボードに記憶されている全データを表示するまでS
TEP90からSTEP96を繰り返す。
【0136】STEP97では入出力部2にペンタッチ
されるまで待つ。入力ペンが入出力部2をタッチした場
合には、STEP98でタッチ座標を読み込み、STE
P99でペンタッチされた位置がどこであるかを判断す
る。
【0137】ペンタッチ位置がSTEP92、93で表
示されたデータ以外であれば、STEP100でSTE
P92、93で表示したクリップボード内容を消去し、
処理を終了する。
【0138】ペンタッチ位置がSTEP92、93で表
示した貼り付けデータであれば、STEP101で表示
していたクリップボード内容を消去し、STEP102
でSTEP97のペンタッチで得られた指定データのみ
を表示する。
【0139】STEP103では指定データのリンク先
11−3−4を調べることで、テキストクリップボード
バッファ11−4の方にリンクデータがあるかどうかを
判断する。
【0140】リンクデータがなければ処理を終了し、リ
ンクデータがあれば、STEP104でRAM11のテ
キストクリップボードバッファ11−4の内容をデータ
貼り付け制御部8−3に読み出し、STEP105では
STEP104で読み出したテキストクリップボードバ
ッファ11−4から、画像クリップボードバッファ11
−3のリンク先11−3−4と一致するバッファNO1
1−4−1のテキストデータを検出する。
【0141】STEP106ではSTEP105で検出
したテキストデータを読み出し、STEP107で読み
出したテキストクリップボードバッファ11−4の属性
情報内容11−4−3が現在アクティブとなっているア
プリケーションで有効であるかどうかを判断する。
【0142】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効でなければ、S
TEP108で文字コードに基づくテキストのみの表示
を行い、処理を終了する。
【0143】読み出したテキストクリップボードバッフ
ァ11−4の属性情報内容11−4−3が現在アクティ
ブとなっているアプリケーションで有効であれば、ST
EP109で属性情報に基づいて読み出したデータを表
示し、処理を終了する。
【0144】なお、ここでは画像データとテキストデー
タの両方が含まれるデータを貼り付ける場合であって
も、貼り付けデータ選択時の表示は変わらないが、画像
データとテキストデータの両方が含まれるデータを貼り
付けるときに、対応する他種データがある旨を表示する
ようにしてもよい。
【0145】以上の処理によって、画像とテキストとで
はクリップボードを別にしてデータの編集を行うことが
できる。
【0146】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の発明で
は、複数のアプリケーション間でデータの連携を行う情
報処理装置であって、処理操作しているアプリケーショ
ン上で、記憶したいデータを指定する指定手段と、前記
指定手段によって指定されたデータの種類を判別する判
別手段と、前記判別手段の判別結果に応じて、データの
種類毎に、データを複数記憶する記憶手段と、前記記憶
手段に記憶されたデータの中から所望のデータを選択す
る選択手段と、前記選択手段によって選択されたデータ
を、連携を取りたい起動アプリケーション上に呼び出す
呼出手段とを具備するので、例えば、文字用と画像用と
いったデータの種類毎にデータを記憶でき、異なる種類
のデータ間においては何ら影響を与えず、データが整理
され、使用性、操作性が向上する。
【0147】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の情報処理装置において、前記記憶手段は、前
記判別手段によって、前記指定手段によって指定された
データが複数種類のデータから構成されると判別された
場合、前記指定手段によって指定されたデータをデータ
の種類毎に分割する手段と、前記分割されたデータをデ
ータ間の同期情報とともにデータの種類毎に記憶する手
段とを有するので、例えば、文字データと画像データの
両方が含まれているデータを指定した場合でも、データ
の種類毎にデータが記憶されるだけでなく、データ間の
同期情報も記憶され、処理操作を簡単にスピーディーに
行なうことができるようになる。
【0148】また、請求項3記載の発明では、複数のア
プリケーション間でデータの連携を行う情報処理プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、処理操作しているアプリケーション上で、記憶
したいデータを指定する指定手段と、前記指定手段によ
って指定されたデータの種類を判別する判別手段と、前
記判別手段の判別結果に応じて、データの種類毎に、デ
ータを複数記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れたデータの中から所望のデータを選択する選択手段
と、前記選択手段によって選択されたデータを、連携を
取りたい起動アプリケーション上に呼び出す呼出手段と
を実現させるので、例えば、文字用と画像用といったデ
ータの種類毎にデータを記憶でき、異なる種類のデータ
間においては何ら影響を与えず、データが整理され、使
用性、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による文字用と画像用の個別のクリップ
ボードを持つ情報処理装置の外観斜視図である。
【図2】入出力部の分解斜視図である。
【図3】本発明の文字用と画像用の個別のクリップボー
ドを持つ情報処理装置の全体ブロック図である。
【図4】各クリップボードバッファの内容を示す図であ
る。
【図5】複数のアプリケーション起動時の画面図であ
る。
【図6】ツールバーおよびツールボタンの表示例を示す
図である。
【図7】データの連携例を示す画面図である。
【図8】クリップボード内容貼り付け時の第1の表示例
を示す図である。
【図9】クリップボード内容貼り付け時の第2の表示例
を示す図である。
【図10】処理ブロック図である。
【図11】カット、コピー処理を示すフローチャート図
である。
【図12】クリップボード内容貼り付け時の第1の表示
例での処理を示すフローチャート図である。
【図13】クリップボード内容貼り付け時の第2の表示
例での処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1・・・本体キャビネット部 2・・・入出力部 3・・・蓋部 4・・・タブレット制御部 5・・・液晶表示回路部 6・・・コモン回路 7・・・セグメント回路 8・・・中央制御部 9・・・RTC 10・・・ROM 11・・・RAM 12・・・モジュラー部 13・・・モジュラー制御部 14・・・本体電源スイッチ 15・・・プログラムメディア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアプリケーション間でデータの連
    携を行う情報処理装置であって、 処理操作しているアプリケーション上で、記憶したいデ
    ータを指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定されたデータの種類を判別す
    る判別手段と、 前記判別手段の判別結果に応じて、データの種類毎に、
    データを複数記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータの中から所望のデータ
    を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択されたデータを、連携を取り
    たい起動アプリケーション上に呼び出す呼出手段とを具
    備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の情報処理装置におい
    て、 前記記憶手段は、 前記判別手段によって、前記指定手段によって指定され
    たデータが複数種類のデータから構成されると判別され
    た場合、前記指定手段によって指定されたデータをデー
    タの種類毎に分割する手段と、 前記分割されたデータをデータ間の同期情報とともにデ
    ータの種類毎に記憶する手段とを有することを特徴とす
    る情報処理装置。
  3. 【請求項3】 複数のアプリケーション間でデータの連
    携を行う情報処理プログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体であって、 処理操作しているアプリケーション上で、記憶したいデ
    ータを指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定されたデータの種類を判別す
    る判別手段と、 前記判別手段の判別結果に応じて、データの種類毎に、
    データを複数記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータの中から所望のデータ
    を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択されたデータを、連携を取り
    たい起動アプリケーション上に呼び出す呼出手段とを実
    現させるための情報処理プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP9312024A 1997-11-13 1997-11-13 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPH11143724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312024A JPH11143724A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/190,241 US6532474B2 (en) 1997-11-13 1998-11-13 Apparatus and method for carrying out data linkage among a plurality of applications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312024A JPH11143724A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143724A true JPH11143724A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18024309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312024A Pending JPH11143724A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6532474B2 (ja)
JP (1) JPH11143724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172532A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd データ連携処理システム、データ連携処理方法及びデータ連携処理プログラム
WO2008065835A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nec Corporation Système d'association d'application, procédé d'association d'application, support d'enregistrement et programme d'association d'application
JP2017138829A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日本電信電話株式会社 画像再構成装置、画像再構成方法、および、画像再構成プログラム

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
JP2000214838A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
US6944821B1 (en) * 1999-12-07 2005-09-13 International Business Machines Corporation Copy/paste mechanism and paste buffer that includes source information for copied data
US7310801B2 (en) * 2000-04-27 2007-12-18 Microsoft Corporation Servicing a component-based software product throughout the software product lifecycle
US20020143814A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 The Code Corporation Systems and methods for automatic insertion of machine-readable graphical codes into printable documents
US6993642B2 (en) 2001-07-24 2006-01-31 Microsoft Corporation Method and system for creating and employing an operating system having selected functionality
US20030037326A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Ryan Burkhardt Method and system for installing staged programs on a destination computer using a reference system image
US7251812B1 (en) * 2001-10-31 2007-07-31 Microsoft Corporation Dynamic software update
JP2003167812A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nec Corp データ中継装置及びデータ中継システム、データ中継方法
JP4039884B2 (ja) * 2002-05-16 2008-01-30 株式会社リコー 情報仮置き場管理方法、情報仮置き場管理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US7228526B2 (en) * 2002-06-12 2007-06-05 Microsoft Corporation Application imaging infrastructure
US7464176B2 (en) * 2002-06-17 2008-12-09 Microsoft Corporation Multicast system and method for deploying multiple images simultaneously
US7017144B2 (en) * 2002-06-17 2006-03-21 Microsoft Corporation Combined image views and method of creating images
US7260738B2 (en) * 2002-06-17 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for splitting an image across multiple computer readable media
US20040034849A1 (en) * 2002-06-17 2004-02-19 Microsoft Corporation Volume image views and methods of creating volume images in which a file similar to a base file is stored as a patch of the base file
US7062764B2 (en) * 2002-06-17 2006-06-13 Microsoft Corporation System and method for manipulating offline software
JP4164358B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-15 キヤノン株式会社 ファイル保管装置及びプログラム
US7281247B2 (en) * 2003-06-24 2007-10-09 Microsoft Corporation Software image creation in a distributed build environment
US7178109B2 (en) * 2003-08-12 2007-02-13 Chordiant Software, Inc. Process/viewer interface
US20050154760A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 International Business Machines Corporation Capturing portions of an electronic document
US8924335B1 (en) 2006-03-30 2014-12-30 Pegasystems Inc. Rule-based user interface conformance methods
US8370423B2 (en) 2006-06-16 2013-02-05 Microsoft Corporation Data synchronization and sharing relationships
US8873858B2 (en) * 2006-06-29 2014-10-28 Rpx Corporation Apparatus, method, device and computer program product providing enhanced text copy capability with touch input display
US8570278B2 (en) 2006-10-26 2013-10-29 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US7856605B2 (en) * 2006-10-26 2010-12-21 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display
US20080109464A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Microsoft Corporation Extending Clipboard Augmentation
US8020112B2 (en) * 2006-11-06 2011-09-13 Microsoft Corporation Clipboard augmentation
US8453066B2 (en) 2006-11-06 2013-05-28 Microsoft Corporation Clipboard augmentation with references
US20080141136A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Microsoft Corporation Clipping Synchronization and Sharing
US8751442B2 (en) * 2007-02-12 2014-06-10 Microsoft Corporation Synchronization associated duplicate data resolution
US7933296B2 (en) * 2007-03-02 2011-04-26 Microsoft Corporation Services for data sharing and synchronization
US8713181B2 (en) 2007-08-03 2014-04-29 International Business Machines Corporation Method for transferring inventory between virtual universes
US20090085897A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Image display apparatus
US8140982B2 (en) 2007-11-08 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method and system for splitting virtual universes into distinct entities
US7921128B2 (en) 2008-02-05 2011-04-05 International Business Machines Corporation Method and system for merging disparate virtual universes entities
US8650507B2 (en) 2008-03-04 2014-02-11 Apple Inc. Selecting of text using gestures
US8201109B2 (en) * 2008-03-04 2012-06-12 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device
US8296671B2 (en) 2008-05-01 2012-10-23 Microsoft Corporation Enabling access to rich data by intercepting paste operations
US8843435B1 (en) 2009-03-12 2014-09-23 Pegasystems Inc. Techniques for dynamic data processing
US20100235734A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Bas Ording Methods and Graphical User Interfaces for Editing on a Multifunction Device with a Touch Screen Display
US8468492B1 (en) 2009-03-30 2013-06-18 Pegasystems, Inc. System and method for creation and modification of software applications
EP2480957B1 (en) * 2009-09-22 2017-08-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US9310907B2 (en) 2009-09-25 2016-04-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8766928B2 (en) * 2009-09-25 2014-07-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8799826B2 (en) * 2009-09-25 2014-08-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a calendar entry in a calendar application
US8832585B2 (en) 2009-09-25 2014-09-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
US8539385B2 (en) * 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for precise positioning of objects
US8539386B2 (en) * 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting and moving objects
US8612884B2 (en) * 2010-01-26 2013-12-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for resizing objects
US9081494B2 (en) 2010-07-30 2015-07-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying formatting attributes
US9098182B2 (en) * 2010-07-30 2015-08-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying user interface objects between content regions
US8972879B2 (en) 2010-07-30 2015-03-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for reordering the front-to-back positions of objects
US8880487B1 (en) 2011-02-18 2014-11-04 Pegasystems Inc. Systems and methods for distributed rules processing
US9092130B2 (en) 2011-05-31 2015-07-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US9195936B1 (en) 2011-12-30 2015-11-24 Pegasystems Inc. System and method for updating or modifying an application without manual coding
US20140075394A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to facilitate interoperability of applications in a device
US9148771B2 (en) 2013-07-29 2015-09-29 Motorola Solutions, Inc. Method to provide context-aware linkage between NG9-1-1 SMS and public safety incident
KR102208628B1 (ko) * 2013-10-25 2021-01-28 삼성전자 주식회사 휴대 장치의 문서 편집 방법 및 이를 사용하는 휴대 장치
US9582513B2 (en) 2013-12-08 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing data in a compressed container through dynamic redirection
US10469396B2 (en) 2014-10-10 2019-11-05 Pegasystems, Inc. Event processing with enhanced throughput
US10698599B2 (en) 2016-06-03 2020-06-30 Pegasystems, Inc. Connecting graphical shapes using gestures
US10698647B2 (en) 2016-07-11 2020-06-30 Pegasystems Inc. Selective sharing for collaborative application usage
KR102654807B1 (ko) * 2016-08-18 2024-04-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
US11386112B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Visualization platform for reusable data chunks
US11048488B2 (en) 2018-08-14 2021-06-29 Pegasystems, Inc. Software code optimizer and method
US11379113B2 (en) 2019-06-01 2022-07-05 Apple Inc. Techniques for selecting text
US11567945B1 (en) 2020-08-27 2023-01-31 Pegasystems Inc. Customized digital content generation systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131144A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Just Syst Corp データ処理方法及び装置
JPH06131199A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Just Syst Corp 情報処理方法及び装置
JPH07175907A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp カットデータ情報管理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553206A (en) * 1983-10-03 1985-11-12 Wang Laboratories, Inc. Image storage and retrieval
US5659791A (en) * 1993-04-26 1997-08-19 Microsoft Corporation Encapsulation of extracted portions of documents into objects
US5692194A (en) * 1993-05-24 1997-11-25 Hughes Aircraft Company Sequential information integration service for automatically transferring a most recent data entity between a plurality of program modules and a storage in a computer
US5781687A (en) * 1993-05-27 1998-07-14 Studio Nemo, Inc. Script-based, real-time, video editor
GB2288041A (en) * 1994-03-23 1995-10-04 Ibm Object linking and embedding over a computer network.
US5608850A (en) * 1994-04-14 1997-03-04 Xerox Corporation Transporting a display object coupled to a viewpoint within or between navigable workspaces
US5495565A (en) * 1994-06-21 1996-02-27 Wang Laboratories, Inc. Integrated form document editor with form descriptor table, background bitmap, graphics editor and text editor, composite image generator and intelligent autofill
US5734761A (en) * 1994-06-30 1998-03-31 Xerox Corporation Editing scanned document images using simple interpretations
US5724508A (en) * 1995-03-09 1998-03-03 Insoft, Inc. Apparatus for collaborative computing
WO1996028778A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 Knights Technology, Inc. Automation of tasks using graphical and multimedia macros
US5964834A (en) * 1997-09-24 1999-10-12 International Business Machines Corporation System grouping clipboard memories associating with computers in a network into a shared clipboard memory for sharing data object in the network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131144A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Just Syst Corp データ処理方法及び装置
JPH06131199A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Just Syst Corp 情報処理方法及び装置
JPH07175907A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp カットデータ情報管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172532A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd データ連携処理システム、データ連携処理方法及びデータ連携処理プログラム
WO2008065835A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nec Corporation Système d'association d'application, procédé d'association d'application, support d'enregistrement et programme d'association d'application
JP5146320B2 (ja) * 2006-11-29 2013-02-20 日本電気株式会社 アプリケーション連携システム、アプリケーション連携方法、記録媒体およびアプリケーション連携プログラム
JP2017138829A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日本電信電話株式会社 画像再構成装置、画像再構成方法、および、画像再構成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6532474B2 (en) 2003-03-11
US20030014382A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11143724A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6349328B1 (en) Electronic mail system for setting additional storage areas for sorting sent or received mail, and medium storing electronic mail control program
US5959630A (en) Display screen processing apparatus and storage medium containing therein program for controlling display screen processing apparatus
US20030005003A1 (en) Information processing apparatus
JPH1185706A (ja) アプリケーションデータ生成方法および装置並びにアプリケーションデータ生成プログラムを記録した記録媒体
JP2000090020A (ja) 情報処理装置及び返信メール作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP0713187A2 (en) Schedule-managing apparatus being capable of moving or copying a schedule of a date to another date
US5870713A (en) Information processor
JPH052584A (ja) 文書処理装置
JP3472448B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP3368134B2 (ja) 文書送信装置
JP2641733B2 (ja) 情報処理用電子機器
JP2000330894A (ja) メール管理方法
JPH0565905B2 (ja)
JPH11119965A (ja) ツールバー表示装置およびツールバー表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11161582A (ja) 情報処理装置及び方法並びに情報処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2000242165A (ja) 電子地図装置及び電子地図の処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000082062A (ja) 情報提供装置
JPH11272760A (ja) 情報処理装置
JP2000194468A (ja) 操作マニュアル検索システム
JPH111092A (ja) 電子黒板
JPH11143605A (ja) 携帯端末
JPH0766375B2 (ja) 文書処理装置及び文書表示方法
JP3274312B2 (ja) 情報処理装置
JPH11328053A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831