JPH11134190A - System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method - Google Patents

System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method

Info

Publication number
JPH11134190A
JPH11134190A JP9316584A JP31658497A JPH11134190A JP H11134190 A JPH11134190 A JP H11134190A JP 9316584 A JP9316584 A JP 9316584A JP 31658497 A JP31658497 A JP 31658497A JP H11134190 A JPH11134190 A JP H11134190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
detection notification
virus detection
mail
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9316584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Zenshi Kamiyama
善嗣 上山
Kazuyuki Ichikawa
和幸 市川
Toru Ohashi
徹 大橋
Tomofumi Hatsumi
智文 初見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9316584A priority Critical patent/JPH11134190A/en
Publication of JPH11134190A publication Critical patent/JPH11134190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • G06F21/554Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving event detection and direct action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • G06F21/56Computer malware detection or handling, e.g. anti-virus arrangements
    • G06F21/562Static detection
    • G06F21/564Static detection by virus signature recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/145Countermeasures against malicious traffic the attack involving the propagation of malware through the network, e.g. viruses, trojans or worms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a virus from spreading by automatically informing a s specific user of virus infection if the virus infection is detected. SOLUTION: On an electronic mail server 101, a mail sent from an electronic mail client 102 is received by an electronic mail protocol front-end 111 and a virus check function 112 makes a virus check. The mail which is not infected is stored in a mail box 113. If the mail is infected with a virus, the virus check function 112 detects it and informs a virus detection informing function 114 of the detection of the virus infection. The virus detection informing function 114 discards the infected mail and sends a report on the virus detection to the electronic mail client 102 as the transmission source of the electronic mail and an electronic mail administrator terminal 103 through the electronic mail protocol front-end 111.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ウイルス検出通知
システム、方法、および該方法に係るプログラムを格納
した記憶媒体に関し、特に、ウイルスの感染をシステム
管理者などの必要な者に自動的に通知することによりウ
イルスの拡散を防止するようにした技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a virus detection notification system and method, and a storage medium storing a program according to the method, and in particular, automatically notifies a virus infection to a necessary person such as a system administrator. To prevent the spread of viruses.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、コンピュータウイルスを検出
する各種のソフトウェアが知られている。例えば、パー
ソナルコンピュータ(PC)にインストールして、シス
テムに感染するウイルスを検出し除去したり、ウイルス
の感染を防止したりするソフトウエアが知られている。
また、プロキシサーバで動作し、該プロキシサーバで中
継される各種データのウイルスチェックを実行し、ウイ
ルスに感染したデータを通過させないようするソフトウ
エアが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various kinds of software for detecting computer viruses have been known. For example, software that is installed on a personal computer (PC) to detect and remove a virus that infects a system, and that prevents virus infection is known.
Further, there is known software that operates on a proxy server, performs a virus check on various data relayed by the proxy server, and prevents data that is infected by a virus from passing through.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のウイル
ス検出システムでは、PCでウイルスを検出したときは
メッセージを出力してそのPCの使用者に通知し、ある
いはプロキシサーバでウイルスを検出したときも同様に
メッセージを出力して通知していた。一方、ウイルスが
検出されたときには、その検出されたPCなどでウイル
ス除去すれば済むということにはならず、感染源がどこ
か、ファイルの転送経路中のどこかに感染したファイル
が残っていないか、あるいはウイルスに感染したファイ
ルを他人に送信していないかなど、ウイルスの拡散を防
止するため種々のケースを考えて、通知する必要がある
者に対しては連絡する必要がある。従来は、そのような
作業は人手で行なうしかなかった。
In the above-described conventional virus detection system, when a virus is detected on a PC, a message is output to notify the user of the PC, or when a virus is detected on a proxy server. Similarly, a message was output for notification. On the other hand, when a virus is detected, it does not mean that the virus has to be removed by the detected PC or the like, and the infected file does not remain somewhere in the source of the infection or somewhere in the file transfer path. Considering various cases to prevent the spread of the virus, such as whether the file infected with the virus has been transmitted to another person, it is necessary to notify the person who needs to be notified. In the past, such work had to be done manually.

【0004】本発明は、上述の従来形における問題点に
鑑み、電子メールなどのネットワーク上をマシンからマ
シンへと転送される各種のデータ(プログラムなども含
む)にウイルスが感染した場合に、それを検出するとと
もに、ウイルス感染が検出されたとき、自動的に所定の
者に対してウイルス感染を通知して、ウイルスの拡散を
防止できるようにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described problems in the conventional art, and has been developed in a case where a virus infects various data (including programs) transferred from machine to machine on a network such as e-mail. It is an object of the present invention to detect a virus infection and automatically notify a predetermined person of the virus infection when a virus infection is detected, thereby preventing the spread of the virus.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、ネットワーク上を転送され
るデータがウイルスに感染していないかをチェックする
ウイルス検出通知システムであって、前記ネットワーク
上を転送されるデータに対してウイルスチェックを行な
うウイルスチェック手段と、前記ウイルスチェック手段
によりウイルス感染が検出された場合に、あらかじめ定
められたユーザにウイルス検出通知を送るウイルス検出
通知手段とを備えたことを特徴とする。
According to an aspect of the present invention, there is provided a virus detection notification system for checking whether data transferred on a network is infected with a virus. Virus checking means for performing a virus check on data transferred on the network, and virus detection notifying means for sending a virus detection notice to a predetermined user when a virus infection is detected by the virus checking means; It is characterized by having.

【0006】請求項2に係る発明は、ネットワーク上を
転送されるデータがウイルスに感染していないかをチェ
ックするウイルス検出通知システムであって、前記ネッ
トワーク上を転送されるデータに対してウイルスチェッ
クを行なうウイルスチェック手段と、前記ウイルスチェ
ック手段によりウイルス感染が検出された場合に、少な
くともシステム管理者並びにウイルス感染が検出された
データの送信元または要求元にウイルス検出通知を送る
ウイルス検出通知手段とを備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a virus detection notification system for checking whether data transferred on a network is infected with a virus. Virus detection means for performing virus detection, and virus detection notification means for transmitting a virus detection notification to at least a system administrator and a transmission source or a request source of data in which the virus infection is detected when the virus check means detects a virus infection. It is characterized by having.

【0007】請求項3に係る発明は、ネットワーク上を
転送される電子メールがウイルスに感染していないかを
チェックするウイルス検出通知システムであって、前記
ネットワーク上を転送される電子メールに対してウイル
スチェックを行なうウイルスチェック手段と、前記ウイ
ルスチェック手段によりウイルス感染が検出された場合
に、少なくともシステム管理者並びにウイルス感染が検
出された電子メールの送信元または送信先にウイルス検
出通知を送るウイルス検出通知手段とを備えたことを特
徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a virus detection notification system for checking whether an e-mail transferred on a network is infected with a virus. A virus check unit for performing a virus check, and a virus detection that sends a virus detection notification to at least a system administrator and a source or a destination of an email in which the virus infection is detected when the virus check unit detects a virus infection. Notification means.

【0008】請求項4に係る発明は、請求項3におい
て、前記ウイルス検出通知手段は、前記電子メールのヘ
ッダ情報から、送信元、送信先、返信先、エラーメール
送信先、および/または、経路中の中継サーバに関する
情報を読み出し、それらの宛先にウイルス検出通知を送
るようにしたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the virus detection notifying means determines a transmission source, a transmission destination, a reply destination, an error mail transmission destination, and / or a route from the header information of the electronic mail. It is characterized in that information on the relay server inside is read and a virus detection notification is sent to those destinations.

【0009】請求項5に係る発明は、ネットワーク上を
転送されるデータを中継するマシン上で実行されるウイ
ルス検出通知方法であって、前記ネットワーク上を転送
されるデータに対してウイルスチェックを行なうステッ
プと、前記ステップによりウイルス感染が検出された場
合に、あらかじめ定められたユーザにウイルス検出通知
を送るステップとを備えたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a virus detection notification method executed on a machine which relays data transferred on a network, wherein a virus check is performed on the data transferred on the network. And a step of sending a virus detection notification to a predetermined user when a virus infection is detected in the step.

【0010】請求項6に係る発明は、ネットワーク上を
転送されるデータを中継するマシン上でウイルス検出お
よび通知を行なうウイルス検出通知プログラムを格納し
た記憶媒体であって、前記ウイルス検出通知プログラム
は、前記ネットワーク上を転送されるデータに対してウ
イルスチェックを行なうステップと、前記ステップによ
りウイルス感染が検出された場合に、あらかじめ定めら
れたユーザにウイルス検出通知を送るステップとを備え
たものであることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing a virus detection notification program for performing a virus detection and notification on a machine that relays data transferred on a network, wherein the virus detection notification program comprises: A step of performing a virus check on data transferred on the network, and a step of sending a virus detection notification to a predetermined user when a virus infection is detected in the step. It is characterized by.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は、本発明のウイルス検出通知システ
ムを電子メールシステムに適用した例(処理の流れの概
要)を示す。電子メールサーバ101、電子メールクラ
イアント102、および電子メール管理者の端末103
が、ネットワーク104に接続されている。
FIG. 1 shows an example (outline of processing flow) in which the virus detection and notification system of the present invention is applied to an electronic mail system. E-mail server 101, e-mail client 102, and e-mail administrator terminal 103
Are connected to the network 104.

【0013】電子メールクライアント102は、ユーザ
インタフェース121および電子メールプロトコルフロ
ントエンド122を備えている。ユーザインタフェース
121は、ユーザの操作入力を受け付けたり、各種の情
報を不図示の表示装置に表示するなどの処理を行なうと
ともに、ここでは電子メールを作成、編集、送信、およ
び受信する処理を行なう。電子メールプロトコルフロン
トエンド122は、ネットワーク104を介して電子メ
ールサーバ101との間で電子メールなど各種メッセー
ジの授受を行なう際のインターフェースの役割を果た
す。ユーザインタフェース121から出された送信メー
ルは、電子メールプロトコルフロントエンド122およ
びネットワーク104を介して、電子メールサーバ10
1に転送される。
The electronic mail client 102 has a user interface 121 and an electronic mail protocol front end 122. The user interface 121 performs processing such as accepting a user's operation input and displaying various types of information on a display device (not shown), and also performs processing of creating, editing, transmitting, and receiving an e-mail. The e-mail protocol front end 122 plays a role of an interface when various messages such as e-mails are exchanged with the e-mail server 101 via the network 104. The outgoing mail output from the user interface 121 is transmitted to the e-mail server 10 via the e-mail protocol front end 122 and the network 104.
Transferred to 1.

【0014】電子メールサーバ101は、電子メールプ
ロトコルフロントエンド111、ウイルスチェック機能
112、ウイルス検出通知機能114、およびメールボ
ックス113などを有する。電子メールクライアント1
02から送信されたメールは、電子メールプロトコルフ
ロントエンド111により受信され、ウイルスチェック
機能112によりウイルスチェックされる。ウイルスに
感染していなければ、そのメールはメールボックス11
3に格納される。そのメールがウイルスに感染していた
ときは、ウイルスチェック機能112がそれを検出し、
ウイルス検出通知機能114にウイルス感染を検出した
ことを知らせる。ウイルス検出通知機能114は、ウイ
ルスに感染したメールを破棄し、さらにウイルス検出通
知を電子メールプロトコルフロントエンド111を介し
て当該電子メールの送信元である電子メールクライアン
ト102および電子メール管理者の端末103に自動的
に送信する。
The e-mail server 101 has an e-mail protocol front end 111, a virus check function 112, a virus detection notification function 114, a mailbox 113, and the like. Email Client 1
The e-mail transmitted from E.02 is received by the e-mail protocol front end 111 and is checked for viruses by the virus check function 112. If you are not infected with the virus, the mail will be sent to mailbox 11
3 is stored. If the email was infected by a virus, the virus check function 112 detects it and
The virus detection notification function 114 is notified that a virus infection has been detected. The virus detection notification function 114 discards the virus-infected mail, and further sends a virus detection notification via the e-mail protocol front end 111 to the e-mail client 102 and the e-mail administrator terminal 103 that are the source of the e-mail. Automatically send to.

【0015】電子メールクライアント102は、電子メ
ールプロトコルフロントエンド122を介してウイルス
検出通知を受信する。受信したウイルス検出通知はユー
ザインタフェース121を介して出力され、これにより
ユーザは、自分が送信した電子メールにウイルスが感染
していたことを知ることができる。また、電子メール管
理者の端末103は、電子メールプロトコルフロントエ
ンド131を介してウイルス検出通知を受信する。検出
通知は、電子メールで送られてくるので、電子メール受
信機能で受信する。受信したウイルス検出通知は、ユー
ザインタフェース132を介して出力され、これにより
電子メール管理者は、管理している電子メールシステム
の中でウイルスの感染があったことを知ることができ
る。
The email client 102 receives the virus detection notification via the email protocol front end 122. The received virus detection notification is output via the user interface 121, so that the user can know that the e-mail transmitted by the user has been infected with the virus. The e-mail administrator terminal 103 receives the virus detection notification via the e-mail protocol front end 131. Since the detection notification is sent by e-mail, it is received by the e-mail reception function. The received virus detection notification is output via the user interface 132, so that the e-mail administrator can know that a virus has been infected in the managed e-mail system.

【0016】図2は、本発明に係るウイルス検出通知シ
ステムを適用したシステムの具体的な構成例を示す。あ
る会社の社内ネットワーク207に、クライアント20
5、管理端末206、およびプロキシサーバ(ゲートウ
エイ)204が接続されている。社内ネットワーク20
7は、インターネット203を介して、他の電子メール
サーバ201およびドキュメントサーバ202などに接
続されている。ここでは、クライアント205を1台の
み図示したが、同様のクライアントが、社内ネットワー
ク207やインターネット203に複数接続されている
ものとする。社内ネットワーク207およびそれに接続
されているサーバ204やクライアント205は、管理
端末206の管理者により管理されているものとする。
同様に、電子メールサーバ201およびドキュメントサ
ーバ202は、社内ネットワーク207に直接接続され
たサーバではないが、この会社の所有するサーバであ
り、管理端末206の管理者により管理されているもの
とする。
FIG. 2 shows a specific configuration example of a system to which the virus detection and notification system according to the present invention is applied. A client 20 is connected to an internal network 207 of a company.
5, a management terminal 206, and a proxy server (gateway) 204 are connected. In-house network 20
Reference numeral 7 is connected to another e-mail server 201, document server 202, and the like via the Internet 203. Here, only one client 205 is shown, but it is assumed that a plurality of similar clients are connected to the in-house network 207 and the Internet 203. It is assumed that the in-house network 207 and the server 204 and the client 205 connected thereto are managed by the administrator of the management terminal 206.
Similarly, the email server 201 and the document server 202 are not servers directly connected to the in-house network 207, but are servers owned by the company, and are managed by the administrator of the management terminal 206.

【0017】クライアント205は、社内のエンドユー
ザが使用するクライアントであり、ユーザインターフェ
ース251、ウイルス検出通知システム252、および
プロトコルフロントエンド253を備えている。クライ
アント205は、図1で説明した電子メールクライアン
ト102の機能を果たすものであり、ユーザインターフ
ェース251およびプロトコルフロントエンド253
は、それぞれ図1のユーザインタフェース121および
電子メールプロトコルフロントエンド122の機能を果
たすものである。ウイルス検出通知システム252は、
従来より用いられているウイルス検出通知システムであ
り、このクライアント205内でウイルス検出し、この
クライアント205のユーザに検出結果を通知する機能
を有する。
The client 205 is a client used by an in-house end user, and includes a user interface 251, a virus detection notification system 252, and a protocol front end 253. The client 205 performs the function of the e-mail client 102 described with reference to FIG. 1, and includes a user interface 251 and a protocol front end 253.
Perform the functions of the user interface 121 and the e-mail protocol front end 122, respectively, of FIG. The virus detection notification system 252
This is a virus detection notification system that has been used conventionally, and has a function of detecting a virus in the client 205 and notifying the user of the client 205 of the detection result.

【0018】電子メールサーバ201は、プロトコルフ
ロントエンド211、ウイルス検出通知システム21
2、およびメールボックス213を備えている。電子メ
ールサーバ201は、図1で説明した電子メールサーバ
101の機能を果たすものであり、プロトコルフロント
エンド211およびメールボックス213は、それぞれ
図1の電子メールプロトコルフロントエンド111およ
びメールボックス113の機能を果たすものである。ウ
イルス検出通知システム212は、本発明に係る特徴を
有するシステムであり、図1で説明したウイルスチェッ
ク機能112およびウイルス検出通知機能114を実現
するプログラムである。
The e-mail server 201 includes a protocol front end 211, a virus detection notification system 21
2 and a mailbox 213. The e-mail server 201 fulfills the function of the e-mail server 101 described in FIG. 1, and the protocol front end 211 and the mailbox 213 perform the functions of the e-mail protocol front end 111 and the mailbox 113 in FIG. 1, respectively. To fulfill. The virus detection notification system 212 is a system having features according to the present invention, and is a program that implements the virus check function 112 and the virus detection notification function 114 described with reference to FIG.

【0019】管理端末206は、プロトコルフロントエ
ンド263、ウイルス検出受信システム262、および
ユーザインタフェース261を備えている。管理端末2
06は、図1で説明した電子メール管理者の端末103
の機能を果たすものであり、プロトコルフロントエンド
263およびユーザインタフェース261は、それぞれ
図1の電子メールプロトコルフロントエンド131およ
びユーザインタフェース132の機能を果たすものであ
る。ウイルス検出受信システム262は、電子メールサ
ーバ201のウイルス検出通知システム212から送信
されるウイルス検出通知を受信するためのもので、ここ
では電子メール受信機能をそのまま用いればよい。
The management terminal 206 includes a protocol front end 263, a virus detection / reception system 262, and a user interface 261. Management terminal 2
06 is the terminal 103 of the e-mail administrator described in FIG.
The protocol front end 263 and the user interface 261 fulfill the functions of the e-mail protocol front end 131 and the user interface 132 of FIG. 1, respectively. The virus detection / reception system 262 is for receiving a virus detection notification transmitted from the virus detection / notification system 212 of the e-mail server 201. Here, the e-mail reception function may be used as it is.

【0020】図2のクライアント205、電子メールサ
ーバ201、および管理端末206の動作は、図1で説
明したのと同様である。すなわち、クライアント205
から送信したメールにウイルスが感染していたとき、電
子メールサーバ201のウイルス検出通知システム21
2がそれを検出し、ウイルス検出通知を、送信元のクラ
イアント205および管理端末206に送信する。クラ
イアント205は、メール受信機能によりそのウイルス
検出通知を受信し、これによりクライアント205のユ
ーザは自分が送信したメールにウイルスが感染していた
ことを知って、自分が取り扱うファイルやマシンががウ
イルス感染していないかなど各種のウイルス対策を実行
できる。また、管理端末206を使用する管理者は、ウ
イルス検出受信システム262によりウイルス検出通知
を受信し、システム内でウイルス感染が検出されたこと
を知り、必要なウイルス対策を実行できる。ウイルス検
出通知システム212は、ウイルスを検出すると即時に
ウイルス検出通知を送信するので、迅速な対策を行なう
ことができる。
The operations of the client 205, the e-mail server 201, and the management terminal 206 in FIG. 2 are the same as those described with reference to FIG. That is, the client 205
When a virus is transmitted to an e-mail transmitted from the e-mail server 201, the virus detection notification system 21 of the e-mail server 201
2 detects this, and transmits a virus detection notification to the client 205 and the management terminal 206 as the transmission source. The client 205 receives the virus detection notification by the mail receiving function, whereby the user of the client 205 knows that the mail transmitted by the client 205 is infected with a virus, and the file or machine handled by the client 205 is infected with the virus. Various anti-virus measures can be performed, such as whether or not they have been performed. Further, the administrator using the management terminal 206 receives the virus detection notification by the virus detection / reception system 262, knows that a virus infection has been detected in the system, and can take necessary anti-virus measures. The virus detection notification system 212 transmits a virus detection notification immediately upon detection of a virus, so that prompt measures can be taken.

【0021】なお、クライアント205では、自機内の
ウイルス検出通知システム252を用いて、自分が出す
メールのウイルスチェックを行なっているが、個々のク
ライアント205に常に最新バージョンのウイルス検出
システムがインストールされているとは限らない。した
がって、各クライアント205内のウイルス検出通知シ
ステムで検出できないウイルスがメールに感染して送信
されることが考えられる。しかし、そのような場合で
も、電子メールサーバ201のウイルス検出通知システ
ム212が最新のものであれば、ここでウイルス検出で
きる。管理者は、各クライアント205のウイルス検出
通知システム252が最新のものであることに気を配る
必要がなくなり、電子メールサーバ201のウイルス検
出通知システム212のみ最新のものにしておけばよ
い。
The client 205 uses the virus detection and notification system 252 in its own device to check the e-mails sent by itself for viruses. However, the latest version of the virus detection system is always installed in each client 205. Not necessarily. Therefore, it is conceivable that a virus that cannot be detected by the virus detection notification system in each client 205 is infected with the mail and transmitted. However, even in such a case, if the virus detection notification system 212 of the e-mail server 201 is the latest one, the virus can be detected here. The administrator does not need to pay attention to the latest virus detection notification system 252 of each client 205, and only the latest virus detection notification system 212 of the e-mail server 201 needs to be updated.

【0022】以上の例では電子メールシステムに適用し
たウイルス検出通知システムを説明したが、図2では、
同様のウイルス検出通知システムがドキュメントサーバ
202およびプロキシサーバ204に設けられている。
In the above example, the virus detection notification system applied to the electronic mail system has been described.
A similar virus detection notification system is provided in the document server 202 and the proxy server 204.

【0023】ドキュメントサーバ202は、各クライア
ントに種々の文書管理サービスを提供するサーバであ
る。ドキュメントサーバ202は、プロトコルフロント
エンド221、ウイルス検出通知システム222、およ
びファイルサーバ223を備えている。プロトコルフロ
ントエンド221は、ネットワーク104を介して各ク
ライアントとの間で各種メッセージの授受を行なう際の
インターフェースの役割を果たす。ファイルサーバ22
3は、文書ファイルを管理するファイルサーバである。
The document server 202 is a server that provides each client with various document management services. The document server 202 includes a protocol front end 221, a virus detection notification system 222, and a file server 223. The protocol front end 221 serves as an interface when various messages are exchanged with each client via the network 104. File server 22
Reference numeral 3 denotes a file server that manages document files.

【0024】ウイルス検出通知システム222は、電子
メールサーバ201のウイルス検出通知システム212
と同様の機能を有するものである。ウイルス検出通知シ
ステム222により、各クライアントからの要求に応じ
て文書管理サービスを実行する際、ウイルス検出が行な
われ、ウイルス感染が検出された場合は、そのファイル
の作成者やシステム管理者にウイルス検出通知が送信さ
れる。例えば、クライアント205から文書ファイル格
納要求とともに文書ファイルが送信されてきた場合、ウ
イルス検出通知システム222はその文書ファイルのウ
イルス検出を実行し、ウイルスに感染していたときは、
ウイルス検出通知を、要求元であるクライアント205
およびシステム管理者の管理端末206に送信する。
The virus detection / notification system 222 of the e-mail server 201
It has the same function as. Virus detection is performed by the virus detection notification system 222 when the document management service is executed in response to a request from each client. Notification is sent. For example, when a document file is transmitted from the client 205 together with a document file storage request, the virus detection notification system 222 performs virus detection on the document file, and when the document file is infected with a virus,
Client 205 that has sent the virus detection notification
And transmits it to the management terminal 206 of the system administrator.

【0025】プロキシサーバ204は、社内ネットワー
ク207の内側のクライアント205からのインターネ
ット203へのアクセス要求を受け付け、該アクセスを
代理する機能を果たす。プロキシサーバ204は、プロ
トコルフロントエンド241、ウイルス検出通知システ
ム242、および中継サーバ243を備えている。プロ
トコルフロントエンド241は、ネットワーク104を
介して各クライアントとの間で各種メッセージの授受を
行なう際のインターフェースの役割を果たす。中継サー
バ223は、クライアントからのアクセス要求を代理す
る際に各種メッセージを中継する機能を果たす。
The proxy server 204 has a function of accepting an access request to the Internet 203 from a client 205 inside the company network 207 and acting as a proxy for the access. The proxy server 204 includes a protocol front end 241, a virus detection notification system 242, and a relay server 243. The protocol front end 241 serves as an interface when various messages are exchanged with each client via the network 104. The relay server 223 has a function of relaying various messages when proxying an access request from a client.

【0026】ウイルス検出通知システム242は、電子
メールサーバ201のウイルス検出通知システム212
と同様の機能を有するものである。ウイルス検出通知シ
ステム242により、各クライアントからの要求に応じ
てメッセージの中継サービスを実行する際、ウイルス検
出が行なわれ、ウイルス感染が検出された場合は、その
メッセージの作成者やシステム管理者にウイルス検出通
知が送信される。例えば、クライアント205からイン
ターネット203上のあるサイトへのアクセス要求を出
したとき、ウイルス検出通知システム242は、中継サ
ーバ243がそのサイトからダウンロードしたデータに
ついてウイルス検出を実行し、ウイルスに感染していた
ときは、ウイルス検出通知を、要求元であるクライアン
ト205およびシステム管理者の管理端末206に送信
する。
The virus detection notification system 242 is provided by the virus detection notification system 212 of the electronic mail server 201.
It has the same function as. The virus detection notification system 242 performs virus detection when executing a message relay service in response to a request from each client, and when a virus infection is detected, the creator of the message or a system administrator informs the virus of the virus. A detection notification is sent. For example, when the client 205 issues an access request to a certain site on the Internet 203, the virus detection notification system 242 performs virus detection on the data downloaded from the site by the relay server 243, and the virus has been infected. At this time, a virus detection notification is transmitted to the requesting client 205 and the management terminal 206 of the system administrator.

【0027】なお、図2の各サーバ201,202,2
04のウイルス検出通知システム212,222,24
2において、ウイルス検出通知は管理端末206の管理
者宛に送信するが、そのアドレスはシステム管理者のア
ドレスとしてあらかじめ各サーバに保持されているもの
とする。また、ウイルス検出通知システム212,22
2,242において、ウイルス検出通知は要求発行元の
クライアントに送信するが、そのアドレスは各サーバで
受け取った要求に含まれているものとする。例えば、電
子メールの例であれば、クライアントから送信したメー
ルのヘッダに送信元アドレスが格納されているので(図
4で詳しく説明する)、電子メールサーバ201のウイ
ルス検出通知システム212はそのヘッダを参照してウ
イルス検出通知を送るべきアドレスを知る。
Each server 201, 202, 2 in FIG.
04 virus detection notification system 212, 222, 24
In 2, the virus detection notification is transmitted to the administrator of the management terminal 206. It is assumed that the address is held in each server in advance as the address of the system administrator. In addition, virus detection notification systems 212 and 22
In steps 2 and 242, the virus detection notification is transmitted to the client that issued the request, and it is assumed that the address is included in the request received by each server. For example, in the case of an e-mail, since the sender address is stored in the header of the e-mail sent from the client (described in detail in FIG. 4), the virus detection notification system 212 of the e-mail server 201 puts the header in the e-mail. Refer to and know the address to send the virus detection notification.

【0028】図3は、本発明に係るウイルス検出通知シ
ステムの動作の手順を示すフローチャートである。ここ
では、図2で説明したクライアント205、電子メール
サーバ201、および管理端末206のそれぞれの手順
を示す。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation procedure of the virus detection and notification system according to the present invention. Here, the respective procedures of the client 205, the e-mail server 201, and the management terminal 206 described with reference to FIG.

【0029】図3(a)は、クライアント205(ある
いは他のメールシステムでもよい)の処理手順を示す。
ステップ301でデータ送信要求がユーザからなされた
とき、ステップ302でその送信すべきデータがウイル
スに感染しているか否かを判別(ウイルス検出通知シス
テム252による)する。ウイルスに感染していなかっ
たときは、ステップ305に進み、そのデータを送信す
べきサーバへ送信して処理を終了する。ステップ302
でウイルスに感染していたときは、ステップ303で自
画面にウイルス感染を通知するメッセージを表示する。
そして、ステップ304で、送信するか否かをユーザに
選択させ、送信するときは、ステップ305でサーバへ
送信し、処理を終了する。ステップ304で送信しない
ときは、そのまま処理を終了する。なお、ウイルスに感
染したデータは、常に送信しないようにしてもよい。
FIG. 3A shows a processing procedure of the client 205 (or another mail system).
When a data transmission request is made by the user in step 301, it is determined in step 302 whether the data to be transmitted is infected with a virus (by the virus detection notification system 252). If not, the process proceeds to step 305, where the data is transmitted to the server to be transmitted, and the process is terminated. Step 302
In step 303, a message notifying of the virus infection is displayed on the self screen.
Then, in step 304, the user is made to select whether or not to transmit. When transmitting, the data is transmitted to the server in step 305, and the process is terminated. If no transmission is to be made in step 304, the process ends. Note that data infected with a virus may not always be transmitted.

【0030】図3(b)は、ステップ305で送信され
たデータを受信する電子メールサーバ201の手順を示
す。ステップ311で、送信されてきたデータを受信す
る。ステップ312で、受信したデータがウイルスに感
染しているか否かをチェック(ウイルス検出通知システ
ム212による)する。ウイルスに感染していなかった
ときは、ステップ316で、受信したデータをサーバの
所定の領域(メールボックス213)に格納し、処理を
終了する。ステップ312で受信したデータがウイルス
に感染していたときは、ステップ313で、ウイルスが
検出されたことを通知すべき通知先を決定する。通知先
としては、少なくともそのデータの送信元クライアント
およびシステム管理者を含むものとする。次に、ステッ
プ314で、それらの通知先にウイルス検出通知を送信
する。そして、ステップ315で、受信したデータを格
納するか否かをユーザに選択させ、格納するときは、ス
テップ316でサーバへ格納して、処理を終了する。ス
テップ315で受信したデータを格納しないときは、そ
のデータは破棄して、処理を終了する。
FIG. 3B shows a procedure of the electronic mail server 201 for receiving the data transmitted in step 305. In step 311, the transmitted data is received. In step 312, it is checked whether the received data is infected with a virus (by the virus detection notification system 212). If no virus has been infected, the received data is stored in a predetermined area (mailbox 213) of the server in step 316, and the process is terminated. If the data received in step 312 is infected with a virus, in step 313 a notification destination to be notified that a virus has been detected is determined. It is assumed that the notification destination includes at least the data transmission source client and the system administrator. Next, in step 314, a virus detection notification is transmitted to those notification destinations. Then, in step 315, the user is made to select whether or not to store the received data. When storing the data, the data is stored in the server in step 316, and the process is terminated. If the data received in step 315 is not to be stored, the data is discarded and the process ends.

【0031】図3(c)は、ステップ314で送信され
たウイルス検出通知を受信するクライアント205の手
順である。ステップ321でウイルス検出通知を受信
し、ステップ322でサーバに対して当該データの削除
要求を出すか否かをユーザに選択させる。削除するとき
は、ステップ323でサーバに削除要求を送信し、処理
を終了する。削除しないときは、そのまま処理を終了す
る。サーバに対する削除要求を出さないこととし、ステ
ップ322,323を省略してもよい。
FIG. 3C shows the procedure of the client 205 that receives the virus detection notification transmitted in step 314. In step 321, a virus detection notification is received, and in step 322, the user is made to select whether to issue a request for deleting the data to the server. To delete, a deletion request is transmitted to the server in step 323, and the process ends. If not, the process ends. It is possible not to issue a deletion request to the server, and steps 322 and 323 may be omitted.

【0032】図3(d)は、ステップ314で送信され
たウイルス検出通知を受信する管理端末206の手順を
示す。ステップ331でウイルス検出通知を受信する
と、ステップ332でそのデータを削除するか否かをシ
ステム管理者に選択させる。削除するときは、ステップ
333でサーバに削除要求を送信し、処理を終了する。
ステップ332で削除しないときは、そのまま処理を終
了する。サーバに対する削除要求を出さないこととし、
ステップ332,333を省略してもよい。
FIG. 3D shows the procedure of the management terminal 206 that receives the virus detection notification transmitted in step 314. When the virus detection notification is received in step 331, the system administrator is caused to select whether or not to delete the data in step 332. To delete, a deletion request is sent to the server in step 333, and the process ends.
If not deleted in step 332, the process ends. Do not issue a deletion request to the server,
Steps 332 and 333 may be omitted.

【0033】なお、図3では電子メールサーバ201を
例にあげて説明したが、図2のドキュメントサーバ20
2やプロキシサーバ204に本発明を適用する場合も同
様である。図3(a)のクライアントで実行する処理を
各サーバへ所定の要求を送信する処理に置き換えるとと
もに、図3(b)の処理をドキュメントサーバ202や
プロキシサーバ204で実行すればよい。
Although the e-mail server 201 has been described as an example in FIG. 3, the document server 20 in FIG.
The same applies when the present invention is applied to the proxy server 2 or the proxy server 204. 3A may be replaced with a process of transmitting a predetermined request to each server, and the process of FIG. 3B may be performed by the document server 202 or the proxy server 204.

【0034】図4は、インターネットなどで用いられる
電子メールのヘッダ情報を示す。ヘッダ情報には、電子
メールの送り主、送り先、カーボンコピーの送り先、返
信先、エラーメールの送信先、および経路情報などが格
納されている。したがって、このようなヘッダを有する
電子メール(添付ファイルを含む)でウイルス感染が検
出されたときは、送り主、送り先、返信先、およびエラ
ーメールの送信先などにウイルス検出通知を送ることが
できる。そのためには、上記ステップ313でウイルス
検出通知の送信先を決定する際に、メールのヘッダ情報
からこれらの送り先アドレスを取得すればよい。
FIG. 4 shows header information of an electronic mail used on the Internet or the like. The header information stores the sender and destination of the electronic mail, the destination of the carbon copy, the destination of the reply, the destination of the error mail, the route information, and the like. Therefore, when a virus infection is detected in an electronic mail (including an attached file) having such a header, a virus detection notification can be sent to a sender, a destination, a reply destination, a destination of an error mail, and the like. For this purpose, when determining the destination of the virus detection notification in step 313, these destination addresses may be obtained from the header information of the mail.

【0035】また、図4のヘッダ情報の経路情報中の各
サーバにウイルス感染通知を送るようにしてもよい。そ
のメールが経路中の各サーバを転送されてくる際に、ウ
イルスが経路中のサーバの他のファイルなどに感染する
ケースや、そのメールのコピーが経路中のサーバに残っ
ていることなどが考えられるからである。さらに、種々
のデータを中継するサーバに本発明のウイルス検出通知
システムを備えるようにしてもよい。この場合は、サー
バからサーバへ転送されるデータに対してウイルスチェ
ックを行ない、ウイルス検出された場合に、そのデータ
を参照して送信元や送信先などウイルス検出通知を送る
べき相手を決定し、ウイルス検出通知を送るようにす
る。
Further, a virus infection notification may be sent to each server in the route information of the header information in FIG. When the mail is transferred to each server in the route, the virus may infect other files on the server in the route, or a copy of the mail may remain on the server in the route. Because it can be done. Further, a server that relays various data may be provided with the virus detection notification system of the present invention. In this case, a virus check is performed on the data transferred from server to server, and when a virus is detected, the data to be sent is determined with reference to the data to determine the sender of the virus detection notification, such as the source and destination, Send virus detection notification.

【0036】図5は、本発明に係るウイルス検出通知シ
ステムを適用したネットワークにおける動作の具体例を
説明するための図である。ネットワーク501,502
に、サーバ511〜514およびクライアントPC52
1〜525が接続されている。いま、PC524から添
付ファイル付で電子メールを送信したとする。その電子
メールは、PC524からサーバ513に転送され、こ
こでウイルス検出通知システムにより添付ファイルにウ
イルス感染が検出されたとする。サーバ513のウイル
ス検出通知システムは、ウイルス検出通知を、即時に送
信元のPC524に知らせるので、それを受けたPC5
24では自装置のウイルス除去が終了するまで、データ
を他の装置に送らないようにすることができる。
FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of an operation in a network to which the virus detection notification system according to the present invention is applied. Network 501,502
Server 511-514 and client PC 52
1 to 525 are connected. Now, assume that the PC 524 has transmitted an e-mail with an attached file. It is assumed that the e-mail is transferred from the PC 524 to the server 513, where a virus infection is detected in the attached file by the virus detection notification system. The virus detection notification system of the server 513 immediately notifies the transmission source PC 524 of the virus detection notification.
At 24, data can be prevented from being sent to another device until the virus removal of the own device is completed.

【0037】また、PC524から送った添付ファイル
付きのメールがサーバ513,512を経由して、サー
バ511でその添付ファイルにウイルス感染が検出され
たとする。サーバ511のウイルス検出通知システム
は、ウイルス検出通知を、即時に送信元のPC524お
よび送信先のPC521に知らせるとともに、そのメー
ルを他のサーバに送らないようにする。
It is also assumed that a mail with an attached file sent from the PC 524 passes through the servers 513 and 512, and the server 511 detects a virus infection in the attached file. The virus detection notification system of the server 511 immediately notifies the transmission source PC 524 and the transmission destination PC 521 of the virus detection notification, and prevents the mail from being sent to another server.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ウイルスを検出したときにシステム管理者やデータ送信
元などのユーザに自動的にウイルス検出通知を送るよう
にしているので、ウイルス対策を迅速にとることができ
ウイルスの拡散を防止することができる。特に、電子メ
ールシステムに適用した場合は、メールの送信元、送信
先、返信先、エラーメール送信先、および経路中の中継
サーバなどにウイルス検出通知を送ることができ、ウイ
ルス対策を行なう必要のある者に迅速に知らせることが
できるので、ウイルスが拡散することが極力防止でき
る。
As described above, according to the present invention,
When a virus is detected, a virus detection notification is automatically sent to a user such as a system administrator or a data transmission source, so that anti-virus measures can be taken promptly and the spread of the virus can be prevented. In particular, when applied to an e-mail system, a virus detection notification can be sent to the source, destination, reply destination, error mail destination, and relay server on the route of the e-mail. Since a certain person can be quickly notified, the spread of the virus can be prevented as much as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のウイルス検出通知システムを電子メー
ルシステムに適用した例の処理の流れの概要図
FIG. 1 is a schematic diagram of a processing flow of an example in which a virus detection notification system of the present invention is applied to an electronic mail system.

【図2】本発明に係るウイルス検出通知システムを適用
したシステムの具体的な構成例を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration example of a system to which the virus detection notification system according to the present invention is applied;

【図3】本発明に係るウイルス検出通知システムの動作
の手順を示すフローチャート図
FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the virus detection and notification system according to the present invention.

【図4】電子メールのヘッダ情報を示す図FIG. 4 is a diagram showing header information of an e-mail.

【図5】本発明に係るウイルス検出通知システムを適用
したネットワークにおける動作の具体例の説明図
FIG. 5 is an explanatory diagram of a specific example of an operation in a network to which the virus detection notification system according to the present invention is applied;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…電子メールサーバ、102…電子メールクライ
アント、103…電子メール管理者の端末、104…ネ
ットワーク、111…電子メールプロトコルフロントエ
ンド、112…ウイルスチェック機能、113…メール
ボックス、114…ウイルス検出通知機能、121,1
32…ユーザインタフェース、122,131…電子メ
ールプロトコルフロントエンド。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... E-mail server, 102 ... E-mail client, 103 ... E-mail administrator terminal, 104 ... Network, 111 ... E-mail protocol front end, 112 ... Virus check function, 113 ... Mail box, 114 ... Virus detection notification function , 121, 1
32 ... User interface, 122, 131 ... E-mail protocol front end.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 初見 智文 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Tomofumi Hatsumi 5030 Totsukacho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Software Development Division of Hitachi, Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワーク上を転送されるデータがウイ
ルスに感染していないかをチェックするウイルス検出通
知システムであって、 前記ネットワーク上を転送されるデータに対してウイル
スチェックを行なうウイルスチェック手段と、 前記ウイルスチェック手段によりウイルス感染が検出さ
れた場合に、あらかじめ定められたユーザにウイルス検
出通知を送るウイルス検出通知手段とを備えたことを特
徴とするウイルス検出通知システム。
1. A virus detection notification system for checking whether data transferred on a network is infected with a virus, comprising: a virus check unit for performing a virus check on data transferred on the network; A virus detection notification system, comprising: a virus detection notification unit that sends a virus detection notification to a predetermined user when a virus infection is detected by the virus check unit.
【請求項2】ネットワーク上を転送されるデータがウイ
ルスに感染していないかをチェックするウイルス検出通
知システムであって、 前記ネットワーク上を転送されるデータに対してウイル
スチェックを行なうウイルスチェック手段と、 前記ウイルスチェック手段によりウイルス感染が検出さ
れた場合に、少なくともシステム管理者並びにウイルス
感染が検出されたデータの送信元または要求元にウイル
ス検出通知を送るウイルス検出通知手段とを備えたこと
を特徴とするウイルス検出通知システム。
2. A virus detection notification system for checking whether data transferred on a network is infected with a virus, comprising: a virus check unit for performing a virus check on data transferred on the network; A virus detection notifying unit that sends a virus detection notification to at least a system administrator and a transmission source or a request source of data in which the virus infection is detected when a virus infection is detected by the virus check unit. And virus detection notification system.
【請求項3】ネットワーク上を転送される電子メールが
ウイルスに感染していないかをチェックするウイルス検
出通知システムであって、 前記ネットワーク上を転送される電子メールに対してウ
イルスチェックを行なうウイルスチェック手段と、 前記ウイルスチェック手段によりウイルス感染が検出さ
れた場合に、少なくともシステム管理者並びにウイルス
感染が検出された電子メールの送信元または送信先にウ
イルス検出通知を送るウイルス検出通知手段とを備えた
ことを特徴とするウイルス検出通知システム。
3. A virus detection notification system for checking whether an e-mail transferred on a network is infected with a virus, wherein the e-mail transferred on the network is checked for viruses. Means for detecting a virus infection by the virus check means, and a virus detection notifying means for sending a virus detection notice to at least a system administrator and a source or a destination of an e-mail in which the virus infection is detected. A virus detection notification system, characterized in that:
【請求項4】前記ウイルス検出通知手段は、前記電子メ
ールのヘッダ情報から、送信元、送信先、返信先、エラ
ーメール送信先、および/または、経路中の中継サーバ
に関する情報を読み出し、それらの宛先にウイルス検出
通知を送る請求項3に記載のウイルス検出通知システ
ム。
4. The virus detection notifying means reads information on a source, a destination, a reply destination, an error mail destination, and / or a relay server in a route from header information of the electronic mail, and reads those information. The virus detection notification system according to claim 3, wherein a virus detection notification is sent to the destination.
【請求項5】ネットワーク上を転送されるデータを中継
するマシン上で実行されるウイルス検出通知方法であっ
て、 前記ネットワーク上を転送されるデータに対してウイル
スチェックを行なうステップと、 前記ステップによりウイルス感染が検出された場合に、
あらかじめ定められたユーザにウイルス検出通知を送る
ステップとを備えたことを特徴とするウイルス検出通知
方法。
5. A virus detection notification method executed on a machine that relays data transferred on a network, the method comprising: performing a virus check on data transferred on the network; If a virus infection is detected,
Sending a virus detection notification to a predetermined user.
【請求項6】ネットワーク上を転送されるデータを中継
するマシン上でウイルス検出および通知を行なうウイル
ス検出通知プログラムを格納した記憶媒体であって、 前記ウイルス検出通知プログラムは、 前記ネットワーク上を転送されるデータに対してウイル
スチェックを行なうステップと、 前記ステップによりウイルス感染が検出された場合に、
あらかじめ定められたユーザにウイルス検出通知を送る
ステップとを備えたものであることを特徴とする、ウイ
ルス検出通知プログラムを格納した記憶媒体。
6. A storage medium storing a virus detection notification program for detecting and notifying a virus on a machine which relays data transferred on a network, wherein the virus detection notification program is transferred on the network. Performing a virus check on the data to be transmitted; and
Sending a virus detection notification to a predetermined user. A storage medium storing a virus detection notification program.
JP9316584A 1997-10-31 1997-10-31 System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method Pending JPH11134190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316584A JPH11134190A (en) 1997-10-31 1997-10-31 System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316584A JPH11134190A (en) 1997-10-31 1997-10-31 System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134190A true JPH11134190A (en) 1999-05-21

Family

ID=18078720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9316584A Pending JPH11134190A (en) 1997-10-31 1997-10-31 System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134190A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116994A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Yafoo Japan Corp Electronic mail transmission method, electronic mail transmission/reception method and computer readable recording medium
JP2002368820A (en) * 2001-06-07 2002-12-20 Pioneer Electronic Corp Virus check system for electronic mail
KR20030000584A (en) * 2001-06-26 2003-01-06 (주)넥센 Computer virus nonproliferation type system and method for processing a electronic mail
KR20030020150A (en) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 비즈모델라인 Method and system for eliminating worm viruses by reverse tracking of their traces with anti-worm vaccine
KR100402842B1 (en) * 2001-02-13 2003-10-22 주식회사 안철수연구소 Method of checking virus through internet
US7017187B1 (en) 2000-06-20 2006-03-21 Citigroup Global Markets, Inc. Method and system for file blocking in an electronic messaging system
JP2008295042A (en) * 2008-05-16 2008-12-04 Fujitsu Ltd Messaging virus dealing program or the like
US7484244B2 (en) 2001-11-30 2009-01-27 Duaxes Corporation Apparatus, method, and system for virus detection
US7937763B2 (en) 2005-02-25 2011-05-03 Panasonic Corporation Processor and processing apparatus performing virus protection
WO2014087597A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 キヤノン電子株式会社 Virus intrusion route identification device, virus intrusion route identification method and program
WO2019102809A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 オムロン株式会社 Security monitoring device
US10382477B2 (en) 2014-11-05 2019-08-13 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Identification apparatus, control method therefor, and storage medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017187B1 (en) 2000-06-20 2006-03-21 Citigroup Global Markets, Inc. Method and system for file blocking in an electronic messaging system
JP2002116994A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Yafoo Japan Corp Electronic mail transmission method, electronic mail transmission/reception method and computer readable recording medium
KR100402842B1 (en) * 2001-02-13 2003-10-22 주식회사 안철수연구소 Method of checking virus through internet
JP4566460B2 (en) * 2001-06-07 2010-10-20 パイオニア株式会社 Email virus check system
JP2002368820A (en) * 2001-06-07 2002-12-20 Pioneer Electronic Corp Virus check system for electronic mail
KR20030000584A (en) * 2001-06-26 2003-01-06 (주)넥센 Computer virus nonproliferation type system and method for processing a electronic mail
KR20030020150A (en) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 비즈모델라인 Method and system for eliminating worm viruses by reverse tracking of their traces with anti-worm vaccine
US7484244B2 (en) 2001-11-30 2009-01-27 Duaxes Corporation Apparatus, method, and system for virus detection
US7937763B2 (en) 2005-02-25 2011-05-03 Panasonic Corporation Processor and processing apparatus performing virus protection
JP4515513B2 (en) * 2008-05-16 2010-08-04 富士通株式会社 Messaging virus countermeasure program, etc.
JP2008295042A (en) * 2008-05-16 2008-12-04 Fujitsu Ltd Messaging virus dealing program or the like
WO2014087597A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 キヤノン電子株式会社 Virus intrusion route identification device, virus intrusion route identification method and program
US10326792B2 (en) 2012-12-07 2019-06-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Virus intrusion route identification device, virus intrusion route identification method, and program
US10382477B2 (en) 2014-11-05 2019-08-13 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Identification apparatus, control method therefor, and storage medium
WO2019102809A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 オムロン株式会社 Security monitoring device
US11397806B2 (en) 2017-11-24 2022-07-26 Omron Corporation Security monitoring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2581062C (en) System and method for disaster recovery and management of an email system
Lonvick The BSD syslog protocol
US20020147780A1 (en) Method and system for scanning electronic mail to detect and eliminate computer viruses using a group of email-scanning servers and a recipient's email gateway
US20070100999A1 (en) Method, system and software for rendering e-mail messages
US7984100B1 (en) Email system automatically notifying sender status and routing information during delivery
US7647376B1 (en) SPAM report generation system and method
JP4489676B2 (en) Communications system
US7958557B2 (en) Determining a source of malicious computer element in a computer network
EP1195028A1 (en) System and method for re-routing of e-mail messages
JPH11134190A (en) System and method for detecting and reporting virus and storage medium stored with program regarding same method
US6925488B2 (en) Distributed intelligent information technology operations automation
US8590002B1 (en) System, method and computer program product for maintaining a confidentiality of data on a network
JP4077336B2 (en) Anomaly detection method, anomaly detection program, server, computer
US7690038B1 (en) Network security system with automatic vulnerability tracking and clean-up mechanisms
US8260861B1 (en) System and method for an electronic mail attachment proxy
JPH11110211A (en) Computer system, computer virus opposition method and storage medium for recording computer virus opposition program
US20070124383A1 (en) Multiple mail reducer
US7634814B1 (en) Instant messaging (IM) comforting in antivirus filtering system and method
US20090217380A1 (en) Messaging virus protection program and the like
JP2006135662A (en) File transfer relay method and file transfer relay system
KR100461984B1 (en) Method for detecting Email virus and inducing clients to cure the detected virus
JP2007102747A (en) Packet detector, message detection program, shutdown program of unauthorized e-mail
WO2022059560A1 (en) Management device, management method, and recording medium
JP4477396B2 (en) E-mail transmission / reception system
KR100576316B1 (en) Spam webmail blocking apparatus based of network through analyzing web contents