JPH11119730A - Video display device - Google Patents

Video display device

Info

Publication number
JPH11119730A
JPH11119730A JP9287127A JP28712797A JPH11119730A JP H11119730 A JPH11119730 A JP H11119730A JP 9287127 A JP9287127 A JP 9287127A JP 28712797 A JP28712797 A JP 28712797A JP H11119730 A JPH11119730 A JP H11119730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
subfield
luminance
level
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9287127A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Arai
英雄 新井
Masuo Oku
万寿男 奥
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Michitaka Osawa
通孝 大沢
Akihiko Konoue
明彦 鴻上
Kazutaka Naka
一隆 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9287127A priority Critical patent/JPH11119730A/en
Publication of JPH11119730A publication Critical patent/JPH11119730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a pseudo contour and to decrease a black level without deteriorating gradation, in the expression of gradation by a sub-field method. SOLUTION: A digital video signal DV1 from an A/D conversion means 2 is supplied to a sub-field conversion means 6 through a field storage means 5, with each field divided into plural sub-fields and converted into a sub-field configuration. A matrix display device 9 is driven by the video signal converted to this sub-field configuration. Meantime, the digital video signal DV1 from the A/D conversion means 2 is supplied to a statistical means 3, with the luminance distribution (e.g. maximum luminance level) M detected for each field. A means 4 for deciding a sub-field emission period controls the sub-field conversion means 6, making the sub-field configuration in each field of the digital video signal DV2 correspond to the luminance distribution M, and constituting a configuration that reduces a pseudo contour or a black level.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する分野】本発明は、1フィールドの映像信
号を幾つかのサブフィールドに分割し、各サブフィール
ドの発光の有無を制御することにより、発光輝度の階調
を表現する映像表示装置に係わり、特に、この装置固有
な擬似輪郭効果の影響を低減しつつ、より多階調の表示
を可能とする映像表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video display device which divides a video signal of one field into several subfields and controls the presence or absence of light emission in each subfield, thereby expressing a gradation of light emission luminance. In particular, the present invention relates to a video display device capable of displaying more gray scales while reducing the influence of the pseudo contour effect inherent to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】ブラウン管型や液晶型の映像表示装置よ
りも大型の映像表示装置を実現する手段として、プラズ
マ発光を用いた映像表示装置(プラズマディスプレイ装
置)が実用化されている。
2. Description of the Related Art An image display device using plasma emission (plasma display device) has been put to practical use as a means for realizing an image display device larger than a cathode ray tube type or liquid crystal type image display device.

【0003】プラズマ発光には、発光と非発光の2つの
発光強度状態しかなく、中間強度を表現することは困難
である。発光時間を調節することによって擬似的に中間
強度を表現することは可能であるものの、発光時間を画
素毎に調節することは困難であり、発光する画素と発光
しない画素とを設定することができるだけである。
[0003] In plasma emission, there are only two emission intensity states, emission and non-emission, and it is difficult to express an intermediate intensity. Although it is possible to express the intermediate intensity in a pseudo manner by adjusting the light emission time, it is difficult to adjust the light emission time for each pixel, and it is possible to set pixels that emit light and pixels that do not emit light. It is.

【0004】このようなプラズマディスプレイ装置で階
調を表現する手法として、サブフィールド法が用いられ
ている。
[0004] A subfield method is used as a technique for expressing gradation in such a plasma display device.

【0005】これは、1フィールドの表示期間を様々な
発光時間を持つ複数のサブフィールド期間に分割し、各
画素毎に階調に合わせた所定の組み合わせのサブフィー
ルドを発光させることにより、各画素の階調を表現する
手法である。例えば、1フィールドの期間を8つのサブ
フィールドS7〜S0に分割し、夫々S7=128,S
6=64,S5=32,S4=16,S3=8,S2=
4,S1=2,S0=1の比率で発光時間を設定し、画
素毎にどのサブフィールドを発光させるかを制御するこ
とにより、輝度レベル0〜255の256通りの階調を
表現することが可能である。
[0005] This is because a display period of one field is divided into a plurality of sub-field periods having various light-emission times, and a predetermined combination of sub-fields corresponding to the gradation is emitted for each pixel, whereby each pixel is emitted. This is a method of expressing the gradation of. For example, the period of one field is divided into eight subfields S7 to S0, and S7 = 128 and S7, respectively.
6 = 64, S5 = 32, S4 = 16, S3 = 8, S2 =
By setting the light emission time at a ratio of 4, S1 = 2, S0 = 1, and controlling which subfield emits light for each pixel, 256 gradations of luminance levels 0 to 255 can be expressed. It is possible.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このようなサブフィー
ルド発光法によると、1フィールド当たりに設定される
サブフィールドの個数が多いほど、より多くの階調を表
現することができる。しかし、サブフィールド毎にどの
画素を発光させるかを指示する期間(アドレッシング期
間)が必要であるため、1フィールド内のサブフィール
ドの設定数を多くすると、アドレッシング期間が増加し
て発光期間は短くなり、これに伴って輝度が低下すると
いう問題がある。このため、現在の技術では、1フィー
ルドに設定されるサブフィールド分割数は8程度が限度
である。
According to such a subfield emission method, the greater the number of subfields set per field, the more gradations can be expressed. However, a period (addressing period) for instructing which pixel emits light is required for each subfield. Therefore, if the number of subfields in one field is increased, the addressing period increases and the light emission period decreases. However, there is a problem that the luminance is reduced accordingly. Therefore, in the current technology, the number of subfield divisions set in one field is limited to about eight.

【0007】また、サブフィールド表示法では、各サブ
フィールド間の発光時刻のずれにより、本来は存在しな
い高輝度画素領域や低輝度画素領域(いわゆる、擬似輪
郭)があるような錯覚を生じることがある。例えば、上
記の8サブフィールドによる発光パターンにおいて、あ
る画素がレベル126の輝度を表示するためにサブフィ
ールドS1〜S6を発光させ、これに近い画素がレベル
128の輝度を表示するためにサブフィールドS7を発
光させるような場合では、サブフィールドS1〜S6が
発光する時刻にレベル126の輝度の画素に注目してい
た観測者が、サブフィールドS7が発光する時刻にレベ
ル128の輝度を表示する画素が目に入ると、目の網膜
上では、サブフィールドS1〜S7が同一位置(この場
合、レベル126の輝度を表示する画素の位置)に投影
加算され、この位置でレベル254の輝度が表示された
ような印象を与える。このため、本来はレベル126近
辺の輝度しかない領域にレベル254の領域が存在する
ような錯覚を生じる。これが、映像の輝度傾斜を反映し
て輪郭形状をなすことから、擬似輪郭と呼ばれる。
In the subfield display method, an illusion that there is a high-luminance pixel region or a low-luminance pixel region (so-called pseudo contour) that does not originally exist may occur due to a shift in light emission time between subfields. is there. For example, in the light emission pattern of the above eight subfields, a certain pixel emits light in subfields S1 to S6 in order to display the luminance of level 126, and a pixel close to this emits light in subfield S7 in order to display the luminance of level 128. In this case, the observer who paid attention to the pixel having the luminance of level 126 at the time when the sub-fields S1 to S6 emit light is changed to the pixel displaying the luminance at the level 128 at the time when the sub-field S7 emits light. Upon entering the eye, on the retina of the eye, the subfields S1 to S7 are projected and added to the same position (in this case, the position of the pixel displaying the luminance of level 126), and the luminance of level 254 is displayed at this position. Give the impression like. Therefore, an illusion that an area of level 254 exists in an area having only luminance near level 126 is generated. This is called a pseudo contour because the contour shape is formed by reflecting the luminance gradient of the video.

【0008】この擬似輪郭を減少させるために、サブフ
ィールド間の輝度差を小さくし、最高輝度のサブフィー
ルドを2回以上設けるなどの工夫がなされている。例え
ば、1フィールドを同じ8サブフィールドに分割する場
合でも、S7=64、S6=64、S5=64、S4=
32、S3=16、S2=8、S1=4、S0=2の比
率で夫々のサブフィールドS7〜S0の発光時間を設定
し、レベル126の輝度を表示する場合には、サブフィ
ールドS0〜S5を表示させ、レベル128の輝度を表
現する場合には、サブフィールドS5〜S6を表示させ
る。
In order to reduce the false contour, various measures have been taken such as reducing the luminance difference between the subfields and providing the subfield having the highest luminance twice or more. For example, even if one field is divided into the same eight subfields, S7 = 64, S6 = 64, S5 = 64, S4 =
32, S3 = 16, S2 = 8, S1 = 4, S0 = 2, the light emission time of each subfield S7-S0 is set, and when displaying the luminance of level 126, the subfields S0-S5 Is displayed, and when the luminance of the level 128 is expressed, the subfields S5 to S6 are displayed.

【0009】この条件でサブフィールドS0〜S5が発
光する時刻にレベル126の輝度の画素に注目していた
観測者がサブフィールドS6,S7が発光する時刻にレ
ベル128の輝度を表示している画素に視点を移動させ
ても、網膜上では、サブフィールドS0〜S6が加算さ
れてレベル190の輝度の擬似輪郭が生じるだけであ
り、上記の例よりも擬似輪郭の影響が低減される。
Under these conditions, the observer who paid attention to the pixel having the luminance of level 126 at the time when the subfields S0 to S5 emit light has the pixel displaying the luminance at the level 128 at the time when the subfields S6 and S7 emit light. , The subfields S0 to S6 are only added on the retina to generate a pseudo contour having a luminance of level 190, and the influence of the pseudo contour is reduced as compared with the above example.

【0010】しかし、このサブフィールド構成では、1
28階調しか表現できないため、256階調表現できる
上記の例よりも階調が減少することになるという第1の
問題があった。
However, in this subfield configuration, 1
Since only 28 gradations can be expressed, there is a first problem that the number of gradations is reduced as compared with the above example in which 256 gradations can be expressed.

【0011】また、プラズマディスプレイ装置におい
て、非発光であると指示された画素であっても、他の画
素に対する発光処理を行なうためのプロセス(リセット
放電)の影響を受けてわずかな発光を生じる。サブフィ
ールド数だけこのリセット放電を必要とするため、最低
輝度の画素でも、わずかながら発光を生じることにな
る。そこで、周囲が暗い環境でこの映像を観測した場
合、画像中の低輝度で表示される暗部が明るく見えるた
め、視覚特性上違和感のある映像となるという第2の問
題があった。
Further, in a plasma display device, even a pixel designated to emit no light emits a slight amount of light due to a process (reset discharge) for performing a light emission process on another pixel. Since the reset discharge is required by the number of subfields, even a pixel having the lowest luminance will emit light slightly. Therefore, when this image is observed in a dark environment, there is a second problem that a dark portion displayed at low luminance in the image looks bright, and the image has a sense of incongruity in visual characteristics.

【0012】本発明の目的は、かかる問題を解消し、擬
似輪郭の影響を低減して階調を高めることができるよう
にした映像表示装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image display device which solves such a problem and reduces the influence of a false contour and can increase the gradation.

【0013】本発明の他の目的は、画像暗部での画素の
擬似的な発光を防止し、視覚特性上違和感のない映像を
得ることができるようにした映像表示装置を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a video display device which can prevent pseudo light emission of pixels in a dark portion of an image and can obtain an image having no unnatural feeling in visual characteristics.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入力映像の輝度分布に応じて各サブフィ
ールドの発光期間及び1フィールド当たりのサブフィー
ルドの設定数を適応的に変化させるものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention adaptively changes the light emission period of each subfield and the set number of subfields per field according to the luminance distribution of an input image. It is to let.

【0015】入力される映像信号が8ビットのディジタ
ル信号である場合、その輝度レベルは0〜255の範囲
で変化する可能性があるが、各フィールドでの入力映像
が256通りの全ての階調を含んでいるとは限らない。
最高輝度が低い映像を表示する場合には、最も長い期間
のサブフィールドの発光時間を短くしても、入力映像の
全ての階調を表現することが可能である。このようなサ
ブフィールド構成は、最大サブフィールドの発光期間が
短いため、擬似輪郭が目立たない。
When an input video signal is an 8-bit digital signal, its luminance level may change in the range of 0 to 255, but the input video in each field has 256 gradation levels. Is not always included.
When displaying an image with a low maximum luminance, it is possible to express all the gradations of the input image even if the light emission time of the longest subfield is shortened. In such a subfield configuration, since the light emission period of the maximum subfield is short, the pseudo contour is inconspicuous.

【0016】上記他の目的を達成するために、本発明
は、最高輝度が低く、レベル127以下の輝度しかない
場合には、レベル128の輝度を示す最大発光期間を持
つサブフィールドを発光させずとも、全ての階調を表現
することができる。このような映像が入力された場合に
は、最大発光期間に対する発光処理を行なわないことに
より、リセット放電による暗部の輝度増加を抑えること
ができる。
In order to achieve the other object, the present invention does not emit a subfield having a maximum light emission period indicating a luminance of level 128 when the maximum luminance is low and there is only a luminance of level 127 or less. In both cases, all gradations can be expressed. When such an image is input, by not performing the light emission processing for the maximum light emission period, it is possible to suppress an increase in the brightness of the dark part due to the reset discharge.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より説明する。図1は本発明による映像表示装置の第1
の実施形態を示すブロック図であって、1は映像信号の
入力端子、2はA/D変換手段、3は統計手段、4はこ
の統計結果をもとに各サブフィールドの発光期間を決定
するサブフィールド発光期間決定手段、5はサブフィー
ルド発光期間を決定する間入力映像信号を蓄えるフィー
ルド記憶手段、6は決定されたサブフィールドによって
入力映像信号を変換する変換手段、7はサブフィールド
を必要回数表示するために一時記憶する記憶手段、8は
変換された入力映像信号に応じてマトリックスディスプ
レイの各画素の発光を制御する駆動手段、9はマトリッ
クスディスプレイ装置である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of an image display device according to the present invention.
1 is an input terminal of a video signal, 2 is an A / D converter, 3 is a statistic, and 4 is a luminous period of each subfield based on the statistic result. Subfield light emission period determining means, 5 is a field storage means for storing an input video signal while determining the subfield light emission period, 6 is a conversion means for converting the input video signal according to the determined subfield, and 7 is the required number of subfields. A storage means for temporarily storing for display, a driving means for controlling light emission of each pixel of the matrix display in accordance with the converted input video signal, and a matrix display device.

【0018】プラズマディスプレイ装置などのマトリク
スディスプレイ装置では、入力映像信号の各フィールド
を夫々所定個数のサブフィールドに分割し(この場合の
一連のサブフィールドの配列をサブフィールド構成とい
う)、各画素にその表示する輝度に応じてこれらサブフ
ィールド毎に決められた発光期間発光させたり、発光さ
せなかったりして、夫々の画素での階調表示を行なわせ
るものであるが、この第1の実施形態は、フィールド毎
にその最大振幅を求めて、この最大振幅に応じて夫々の
サブフィールドの発光期間を決定するものである。
In a matrix display device such as a plasma display device, each field of an input video signal is divided into a predetermined number of subfields (an arrangement of a series of subfields in this case is referred to as a subfield configuration). In this first embodiment, gradation is displayed in each pixel by emitting light or not emitting light during a light emission period determined for each subfield in accordance with the luminance to be displayed. , The maximum amplitude is obtained for each field, and the emission period of each subfield is determined according to the maximum amplitude.

【0019】図1において、入力端子1からのR
(赤),G(緑),B(青)成分からなるアナログの入力映
像信号AVは、A/D変換手段2により、所定のビット
幅のディジタル映像信号DV1に変換され、フィールド
記憶手段5に記憶されるとともに、統計手段3に供給さ
れる。ここでは、8ビット幅(0〜255の256階
調)にA/D変換されるものとする。統計手段3は、こ
のディジタル映像信号DV1の輝度レベル分布をフィー
ルド毎に統計処理をするものであって、供給されたディ
ジタル映像信号DV1のフィールド毎にその最大輝度レ
ベルMが算出される。
In FIG. 1, R from input terminal 1
An analog input video signal AV composed of (red), G (green) and B (blue) components is converted by an A / D converter 2 into a digital video signal DV1 having a predetermined bit width. It is stored and supplied to the statistical means 3. Here, it is assumed that A / D conversion is performed to an 8-bit width (256 tones from 0 to 255). The statistical means 3 statistically processes the luminance level distribution of the digital video signal DV1 for each field, and calculates the maximum luminance level M for each field of the supplied digital video signal DV1.

【0020】図2は図1での統計手段3の一具体例を示
すブロック図であって、3aはディジタル映像信号DV
1の入力端子、3bは比較手段、3cは最大値記憶手
段、3cは出力端子である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of the statistical means 3 shown in FIG. 1, and 3a denotes a digital video signal DV.
1 is an input terminal, 3b is a comparison means, 3c is a maximum value storage means, and 3c is an output terminal.

【0021】同図において、入力端子3aから供給され
るディジタル映像信号DV1は比較手段3bに供給さ
れ、その振幅値(ディジタル値:即ち、輝度レベル)が
最大値記憶手段3cに記憶されている振幅値(輝度レベ
ル)と比較される。
In FIG. 1, a digital video signal DV1 supplied from an input terminal 3a is supplied to a comparison means 3b, and its amplitude value (digital value: luminance level) is stored in a maximum value storage means 3c. Value (luminance level).

【0022】この最大値記憶手段3cは、フィールドの
先頭毎にリセットされ、入力端子3aからのディジタル
映像信号DV1の振幅値が最大値記憶手段3cに記憶さ
れている振幅値よりも大きいとき、最大値記憶手段3c
がこのディジタル映像信号DV1の振幅値に書き替えら
れる。従って、最大値記憶手段3cは、フィールドの先
頭で大きさ0の振幅値がセットされるが、このフィール
ドの振幅値が0よりも大きくなると、この振幅値に書き
替えられ、このフィールドの振幅値がこの書き替えられ
た振幅値よりも大きくなると、さらに振幅値が書き替え
られる。従って、このフィールドが終わったときには、
このフィールドの最大振幅値MA(即ち、最大輝度レベ
ルM)が最大値記憶手段3cに得られることになる。こ
の最大振幅値MAは出力端子3dから出力され、図1で
のサブフィールド発光期間決定手段4に供給される。
The maximum value storage means 3c is reset at the beginning of each field, and when the amplitude value of the digital video signal DV1 from the input terminal 3a is larger than the amplitude value stored in the maximum value storage means 3c, Value storage means 3c
Is rewritten to the amplitude value of the digital video signal DV1. Therefore, the maximum value storage means 3c sets an amplitude value of zero at the beginning of the field, but when the amplitude value of this field becomes larger than zero, the amplitude value is rewritten to this amplitude value, Becomes larger than the rewritten amplitude value, the amplitude value is further rewritten. So, when this field ends,
The maximum amplitude value MA of this field (that is, the maximum luminance level M) is obtained in the maximum value storage means 3c. This maximum amplitude value MA is output from the output terminal 3d and supplied to the subfield light emission period determination means 4 in FIG.

【0023】このサブフィールド発光期間決定手段4
は、フィールドの終了とともに、最大値記憶手段3cか
らこのフィールドの最大輝度レベルMを取り込み、この
最大輝度レベルMに応じてこのフィールドのサブフィー
ルド構成における夫々のサブフィールドの発光期間長
(輝度レベル)を決定する。
This subfield light emission period determination means 4
Fetches the maximum luminance level M of this field from the maximum value storage means 3c at the end of the field, and according to the maximum luminance level M, the light emission period length (luminance level) of each subfield in the subfield configuration of this field To determine.

【0024】次に、ディジタル映像信号DV1の輝度分
布に応じたサブフィールド構成での各サブフィールドの
発光期間長の決定方法のアルゴリズムの一具体例につい
て説明する。
Next, a specific example of an algorithm of a method of determining a light emitting period length of each subfield in a subfield configuration according to the luminance distribution of the digital video signal DV1 will be described.

【0025】図3は1フィールド内の振幅の分布例を示
す図であって、横軸は輝度レベルを、縦軸は頻度(各輝
度レベルに対する画素数)を夫々表わしている。図3
(a)はレベル0〜255の夫々の輝度レベルに対して
該当する画素が1つ以上存在する場合の分布を示すもの
であり(即ち、最大輝度レベルMが255)、図3
(b)は0〜M(<255)の各輝度レベルに対して該
当する輝度レベルの画素が1つ以上存在するが、最大輝
度レベルMを超える画素は存在しない場合の分布を示す
ものである。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the distribution of amplitude in one field. The horizontal axis represents the luminance level, and the vertical axis represents the frequency (the number of pixels for each luminance level). FIG.
FIG. 3A shows the distribution when one or more pixels corresponding to each of the luminance levels 0 to 255 exist (that is, the maximum luminance level M is 255), and FIG.
(B) shows a distribution in a case where one or more pixels of the corresponding luminance level exist for each of the luminance levels 0 to M (<255), but no pixel exceeding the maximum luminance level M exists. .

【0026】図3(a)に示すようなフィールドに対し
ては、8つのサブフィールドからなるサブフィールド構
成で0〜255の全ての階調を表現する必要があるた
め、各サブフィールドが表わす輝度レベルの比率は、分
担する輝度レベルの順位の低い順にサブフィールドをS
0,S1,S2,……,S7とすると、2のべき乗の比
率のS0=1,S1=2,S2=4,S3=8,S4=
16,S5=32,S6=64,S7=128としなけ
ればならない。この比率は、また、これらサブフィール
ドの発光期間長の比率でもある。
For a field as shown in FIG. 3A, it is necessary to express all gradations from 0 to 255 in a subfield configuration consisting of eight subfields, so that the luminance represented by each subfield The level ratio is determined by dividing the subfields into S in ascending order of the shared brightness level.
.., S7, S0 = 1, S1 = 2, S2 = 4, S3 = 8, S4 =
16, S5 = 32, S6 = 64, S7 = 128. This ratio is also a ratio of the light emitting period lengths of these subfields.

【0027】なお、これらサブフィールドのうちで最大
の順位の輝度レベルを分担するサブフィールドを最大輝
度サブフィールドという。上記の例では、最大輝度サブ
フィールドはサブフィールドS7である。
The sub-field which shares the highest-ranked luminance level among these sub-fields is called the maximum luminance sub-field. In the above example, the maximum luminance subfield is subfield S7.

【0028】これに対し、同図(b)に示すような頻度
分布のフィールドに対しては、輝度レベル0〜Mの範囲
のみを表現すればよいので、全てのサブフィールドが表
わす輝度レベルの比率は2のべき乗の比率とする必要は
ない。
On the other hand, for a field having a frequency distribution as shown in FIG. 3 (b), only the range of luminance levels 0 to M needs to be expressed. Need not be a power-of-two ratio.

【0029】例えば、192≦M<256である場合に
は、S7=(M−127),S6=64,S5=32,S
4=16,S3=8,S2=4,S1=2,S0=1の
比率で発光期間を持つ8通りのサブフィールドS7,S
5,S4,……,S0を用いればよい(なお、この場合
の最大輝度サブフィールドはサブフィールドS7であ
り、この最大輝度サブフィールドS7が分担する輝度レ
ベルは、比率でいうと、(M−127)である。ここ
で、サブフィールドS6〜S0が全て発光したときの輝
度レベルは127であり、上記の最大輝度レベルMを得
るためには、さらに、最大輝度サブフィールドS7がレ
ベル(M−127)の輝度レベルで発光することが必要
である)。
For example, if 192 ≦ M <256, S7 = (M-127), S6 = 64, S5 = 32, S
Eight subfields S7, S having light emission periods at the ratio of 4 = 16, S3 = 8, S2 = 4, S1 = 2, S0 = 1
5, S4,..., S0 (the maximum luminance subfield in this case is the subfield S7, and the luminance level shared by the maximum luminance subfield S7 is (M− 127) Here, the luminance level when all the sub-fields S6 to S0 emit light is 127, and in order to obtain the maximum luminance level M, the maximum luminance sub-field S7 further has the level (M- It is necessary to emit light at a luminance level of 127)).

【0030】そこで、この場合、輝度レベルLが0≦L
<128の範囲であるときには、7個のサブフィールド
S0〜S6を組み合わせることによって全ての輝度レベ
ルLを表現することができ、また、輝度レベルLが12
8≦L≦Mの範囲であるときには、サブフィールドS7
(=(M−127))を発光させ、さらに、サブフィールド
S0〜S6を適宜発光させることにより、このレベル0
〜Mの範囲の輝度レベルを表現することができる。この
場合、サブフィールドS0〜S6による輝度レベルをX
とすると、 L=(M−127)+X であるから、サブフィールドS0〜S6による輝度レベ
ルXは、 X=L+127−M となる。
Therefore, in this case, the brightness level L is 0 ≦ L
When it is within the range of <128, all the luminance levels L can be expressed by combining the seven sub-fields S0 to S6.
When 8 ≦ L ≦ M, the subfield S7
(= (M-127)), and the subfields S0 to S6 are appropriately illuminated.
It is possible to represent a luminance level in the range of ~ M. In this case, the luminance level by subfields S0 to S6 is X
Then, since L = (M-127) + X, the luminance level X based on the subfields S0 to S6 is X = L + 127-M.

【0031】M<192未満の場合には、より自由にサ
ブフィールド発光期間を選択することが可能である。図
4は種々の最大輝度レベルMに応じたサブフィールドの
発光期間の組み合わせの一具体例を示す図である。
When M <192, the subfield emission period can be selected more freely. FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a combination of light emitting periods of subfields according to various maximum luminance levels M.

【0032】この具体例では、夫々の最大輝度レベルM
に対して、最大輝度サブフィールドS7の期間長が最も
短くなるように算出して求めたサブフィールド構成を示
すものである。但し、割算については、端数切捨てとす
る。
In this specific example, each of the maximum luminance levels M
5 shows a subfield configuration calculated and obtained such that the period length of the maximum luminance subfield S7 is the shortest. However, division is rounded down.

【0033】例えば、最大輝度M=128の場合には、
図4の上から2段目のサブフィールド構成が該当して、
S7=33,S6=32,S5=32,S4=16,S
3=8,S2=4,S1=2,S0=1とし、これらの
サブフィールドを適切に組み合わせることにより、0〜
128の全ての階調を表示することができる。この場
合、最大発光期間をもつ最大輝度サブフィールドS7は
輝度レベル33を分担するので、従来の最大輝度サブフ
ィールドでの輝度レベル128に比較して、擬似輪郭の
影響が極めて小さくなる。
For example, when the maximum luminance M = 128,
The second subfield configuration from the top in FIG.
S7 = 33, S6 = 32, S5 = 32, S4 = 16, S
3 = 8, S2 = 4, S1 = 2, S0 = 1, and by appropriately combining these subfields,
All 128 gradations can be displayed. In this case, since the maximum luminance subfield S7 having the maximum light emission period shares the luminance level 33, the influence of the pseudo contour becomes extremely small as compared with the luminance level 128 in the conventional maximum luminance subfield.

【0034】この図4を一般化すると、次のようにな
る。最大輝度サブフィールドで表現すべき階調(分担す
る輝度レベル)Smaxは、次の式、 Smax = (M−(2U−B+U))/(B−U) ………(1) 但し、B : サブフィールドの最大数(図4の場合、B=8) M : 表現すべき階調の最大値 U : 2(U-1)×(B−U+2)≦M<2U×(B−U+1)を満足する値 であって、0≦U<2B−1 ………(2) で表わされる。最大輝度サブフィールドS7が表わす階
調がこの値Smax以上であれば、最大輝度レベルMを表
わすことが可能となる。
FIG. 4 is generalized as follows. Maximum luminance gradation to be represented in the sub-field (shared luminance level) Smax, the following equation, Smax = (M- (2 U -B + U)) / (B-U) ......... (1) where, B : Maximum number of subfields (B = 8 in FIG. 4) M: Maximum value of gradation to be expressed U: 2 (U-1) × (BU−2) ≦ M <2 U × (BU−1) ) Which satisfies 0 ≦ U <2 B −1 (2). If the gradation represented by the maximum luminance subfield S7 is equal to or greater than this value Smax, the maximum luminance level M can be represented.

【0035】例えば、図4において、128≦M≦19
1とすると、B=8であるから、上記式(2)により、 2(U-1)×(B−U+2)≦128〜191<2U×(B−
U+1) を満足するUはU=6である。従って、これを式(1)
に代入すると、最大輝度サブフィールドS7の輝度レベ
ルSmaxは、 Smax=(M−(26−8+6))/(8−6) =(M−62)/2 となる。
For example, in FIG. 4, 128 ≦ M ≦ 19
Assuming that 1 , B = 8. Therefore, according to the above equation (2), 2 (U−1) × (BU−2) ≦ 128 to 191 <2 U × (B−
U satisfying (U + 1) is U = 6. Therefore, this is expressed by equation (1)
Substituting the brightness level Smax of the maximum luminance subfield S7,, Smax = (M- (2 6 -8 + 6)) / (8-6) = the (M-62) / 2.

【0036】他の輝度レベルに対するサブフィールドも
含めて一般化すると、次のようになる。
The generalization including the subfields for other luminance levels is as follows.

【0037】いま、n=0,1,2,……,7として、
表わす輝度レベルが小さい方からn番目のサブフィール
ドの輝度レベルをSnとすると、U≦nであるときのn
番目のサブフィールドの輝度レベルSnは、 (M−(2U+n−U−1))/(U−B)≦Sn≦2n ……(3) であり、n<Uであるときのn番目のサブフィールドの
輝度レベルSnは、 Sn=2n ……(4) とする。
Now, assuming that n = 0, 1, 2,..., 7,
Assuming that the luminance level of the n-th sub-field from the lower luminance level is Sn, n when U ≦ n
Th luminance level Sn subfield, (M- (2 U + n -U-1)) is / (U-B) ≦ Sn ≦ 2 n ...... (3), n when an n <U The luminance level Sn of the second subfield is as follows: Sn = 2 n (4)

【0038】但し、Sn : n番目に小さい輝度レベル
を表わすサブフィールド(n =0が最小輝度レベルを表
わすサブフィールド、n=B−1が最大輝度レベルを表
わすサブフィールド)の輝度レベル M : 表現すべき階調の最大輝度レベル U : 2(U-1)×(B−U+2)≦M<2U×(B−U+1)
を満足する値であって、0≦U<2B−1。
Where Sn is the luminance level of a subfield representing the nth smallest luminance level (n = 0 is a subfield representing the minimum luminance level, and n = B-1 is a subfield representing the maximum luminance level) M: Expression Maximum luminance level of gradation to be performed U: 2 (U−1) × (BU−2) ≦ M <2 U × (BU−1)
0 ≦ U <2 B −1.

【0039】そこで、上記の図4での128≦M≦19
1を例にとると、この場合には、U=6であるから、図
示されるサブフィールドS6,S7の輝度レベルは上記
式(3)で求められ、それ以外のS0,S1,……,S
5の輝度レベルは上記式(4)で求められる。
Therefore, 128 ≦ M ≦ 19 in FIG.
Taking 1 as an example, in this case, since U = 6, the luminance levels of the illustrated subfields S6 and S7 are obtained by the above equation (3), and the other S0, S1,. S
The luminance level of No. 5 is obtained by the above equation (4).

【0040】各サブフィールドの輝度レベルが以上の式
で表わされる場合、最大輝度レベルM以下の全ての階調
を表わすことが可能となる。即ち、0個以上の任意の個
数の任意のサブフィールドの発光量の加算値の集合が、
各フィールドの量子化された輝度レベルの最大値以下の
全ての値を含むことになる。
When the luminance level of each subfield is represented by the above equation, it is possible to represent all gradations below the maximum luminance level M. That is, a set of sums of the light emission amounts of any number of subfields of 0 or more is
It will include all values below the maximum value of the quantized luminance level for each field.

【0041】図5はサブフィールドの他の組み合わせの
具体例を示するのである。ここで、×印は発光しないこ
とを表わしている。
FIG. 5 shows a specific example of another combination of subfields. Here, the crosses indicate that no light is emitted.

【0042】この具体例は、夫々の最大輝度レベルMに
対して、必要とするサブフィールド数が最小となるよう
に算出したものである。例えば、M=63の場合には、
サブフィールドS7,S6で発光しないようにし、S5
=32,S4=16,S3=8,S2=4,S1=2,
S0=1として(この場合には、サブフィールドS5が
最大輝度サブフィールドである)、これらの6個のサブ
フィールドを適切に組み合わせることにより、レベル0
〜63の全ての階調を表示することができる。この場
合、このフィールドでのサブフィールド数は6個でよい
ため、サブフィールドを発光させるために必要なリセッ
ト放電も6回で済み、従来の8回の放電に比較して黒レ
ベルを低くすることが可能である。従って、視覚特性上
好ましい映像が得られることになる。
In this specific example, the calculation is performed so that the required number of subfields is minimized for each maximum luminance level M. For example, when M = 63,
No light is emitted in subfields S7 and S6, and S5
= 32, S4 = 16, S3 = 8, S2 = 4, S1 = 2
Assuming that S0 = 1 (in this case, subfield S5 is the maximum luminance subfield), by appropriately combining these six subfields, level 0 is obtained.
It is possible to display all gradations of ~ 63. In this case, since the number of subfields in this field may be six, only six reset discharges are required to cause the subfields to emit light, and the black level must be lower than in the conventional eight discharges. Is possible. Therefore, a preferable image in terms of visual characteristics can be obtained.

【0043】以上のいずれの場合でも、最大輝度サブフ
ィールドの輝度レベルはディジタル映像信号DV2の最
大振幅以下であり、かつ、全サブフィールドの輝度レベ
ルの合計値もこのディジタル映像信号DV2の最大振幅
以下である。このような値に制限することにより、不必
要に発光時間の長いサブフィールドを用いることなく、
ディジタル映像信号DV2の全ての階調を表現すること
ができる。
In any of the above cases, the luminance level of the maximum luminance subfield is equal to or less than the maximum amplitude of the digital video signal DV2, and the sum of the luminance levels of all subfields is equal to or less than the maximum amplitude of the digital video signal DV2. It is. By limiting to such a value, without using a subfield having an unnecessarily long emission time,
All gradations of the digital video signal DV2 can be expressed.

【0044】図1において、サブフィールド変換手段6
は、A/D変換手段2からのディジタル映像信号VD1
の夫々のフィールドを、以上のようにして決定したサブ
フィールド構成を用いて表現する。この場合、このディ
ジタル映像信号VD1の夫々のフィールドは、そのフィ
ールド全体が統計手段3に入力されてからそのサブフィ
ールド構成が決定されるため、この決定を待ってサブフ
ィールド変換手段6に供給されなければならない。この
ために、このディジタル映像信号VD1はフィールド記
憶手段5で書き込まれ、読み出されてほぼ1フィールド
期間遅延され、ディジタル映像信号DV2としてサブフ
ィールド変換手段6に供給される。
In FIG. 1, the subfield conversion means 6
Is a digital video signal VD1 from the A / D conversion means 2.
Are expressed using the subfield configuration determined as described above. In this case, each field of the digital video signal VD1 has its subfield configuration determined after the entire field is input to the statistical means 3. Therefore, it is necessary to supply the field to the subfield converting means 6 after waiting for this determination. Must. For this purpose, the digital video signal VD1 is written and read out by the field storage means 5, is delayed by approximately one field period, and is supplied to the subfield conversion means 6 as a digital video signal DV2.

【0045】サブフィールド変換手段6による変換方法
は、以下の通りである。
The conversion method by the subfield conversion means 6 is as follows.

【0046】決定された上記のサブフィールド毎に、そ
の階調を表わす振幅(輝度レベル:ディジタル値)が設
定されており(この振幅を、以下、設定振幅という)、
まず、これらサブフィールドの設定振幅とフィールド記
憶手段5からのディジタル信号DV2の振幅(輝度レベ
ル:ディジタル値)とを比較する。この場合、ディジタ
ル映像信号DV2の振幅を発光期間が長いサブフィール
ドの順に(即ち、最大輝度サブフィールドから順に)そ
の設定振幅と比較する。そして、あるサブフィールドの
設定振幅がディジタル映像信号DV2の振幅以上である
ときには、そのサブフィールドを発光させるものとし
て、ディジタル映像信号DV2のこの振幅からそのサブ
フィールドの設定振幅分減算し、これに次いで発光期間
が長いサブフィールドの設定振幅と比較する。また、サ
ブフィールドの設定振幅がディジタル映像信号DV2の
振幅未満であるときには、そのサブフィールドは非発光
とし、このディジタル映像信号DV2の振幅をそのまま
として、この振幅を次に発光期間が長いサブフィールド
の設定振幅と比較する。以下、同様の処理を順次最も短
い発光期間のサブフィールドまで繰り返す。
An amplitude (luminance level: digital value) representing the gradation is set for each of the determined subfields (this amplitude is hereinafter referred to as a set amplitude).
First, the set amplitude of these subfields is compared with the amplitude (luminance level: digital value) of the digital signal DV2 from the field storage means 5. In this case, the amplitude of the digital video signal DV2 is compared with the set amplitude in the order of the subfield having a long light emission period (that is, in order from the maximum luminance subfield). When the set amplitude of a certain subfield is equal to or larger than the amplitude of the digital video signal DV2, the subfield is set to emit light, and the set amplitude of the subfield is subtracted from this amplitude of the digital video signal DV2. This is compared with the set amplitude of a subfield having a long light emission period. When the set amplitude of the subfield is smaller than the amplitude of the digital video signal DV2, the subfield is not illuminated. Compare with the set amplitude. Hereinafter, the same processing is sequentially repeated up to the subfield of the shortest light emitting period.

【0047】例えば、ディジタル映像信号DV2のある
フィールドでの最大輝度レベルMが192で、そのフィ
ールドがS7=65,S6=64,S5=32,S4=
16,S3=8,S2=4,S1=2,S0=1のサブ
ブロック構成とされた場合には、ディジタル映像信号V
D2の振幅L=66の画素に対しては、サブフィールド
S0,S7のみを発光させることにより、この輝度レベ
ル66の階調を得ることができる。この発光パターンは
一意とは限らず、サブフィールドS2,S6を発光させ
るようにしてもよい。
For example, the maximum luminance level M in a certain field of the digital video signal DV2 is 192, and the field is S7 = 65, S6 = 64, S5 = 32, S4 =
16, S3 = 8, S2 = 4, S1 = 2, S0 = 1, the digital video signal V
For a pixel having an amplitude L = 66 of D2, only the subfields S0 and S7 emit light, so that the gradation of the luminance level 66 can be obtained. This light emission pattern is not necessarily unique, and the subfields S2 and S6 may emit light.

【0048】図1において、このようにフィールド毎に
サブフィールド構成に変換された信号(サブフィールド
構成信号という)DV3は、一旦サブフィールド記憶手
段7に蓄えられ、駆動手段8によって読み出されて各サ
ブフィールド毎にマトリクスディスプレイ装置9での各
画素の発光,非発光の駆動がなされる。これにより、マ
トリクスディスプレイ装置9での各画素はディジタル映
像信号DV2の対応する画素の振幅値に応じた階調で発
光することになる。
In FIG. 1, a signal DV3 converted into a subfield configuration for each field in this manner (referred to as a subfield configuration signal) is temporarily stored in a subfield storage unit 7, read out by a driving unit 8, and read out by a driving unit 8. Light emission and non-light emission of each pixel in the matrix display device 9 are driven for each subfield. As a result, each pixel in the matrix display device 9 emits light at a gradation corresponding to the amplitude value of the corresponding pixel of the digital video signal DV2.

【0049】図6は図1における統計手段3の他の具体
例を示すブロック図であって、3eは分類手段、3fは
集計手段であり、図2に対応する部分には同一符号をつ
けている。
FIG. 6 is a block diagram showing another specific example of the statistic means 3 in FIG. 1. 3e is a classification means, 3f is a tally means, and parts corresponding to those in FIG. I have.

【0050】同図において、入力端子3aから入力され
たディジタル映像信号DV1は、分類手段3eでその各
画素が振幅(輝度レベル)別に分類分けされ、さらに、
集計手段3fで各フィールド毎に各分類の頻度(即ち、
各振幅毎の画素数)が集計されて、その集計結果が出力
端子3dからサブフィールド発光期間決定手段4(図
1)に供給される。
In the figure, a digital video signal DV1 input from an input terminal 3a is classified by an amplitude (luminance level) of each pixel by a classification means 3e.
The frequency of each classification for each field (that is,
The number of pixels for each amplitude is summed, and the sum is supplied from the output terminal 3d to the subfield light emission period determining means 4 (FIG. 1).

【0051】このようにして統計手段3から得られた集
計結果により、擬似輪郭を生じる輝度レベルに対する頻
度が少なくなるように、サブフィールド構成が決定され
る。
The subfield configuration is determined based on the tabulation result obtained from the statistical means 3 in such a manner that the frequency with respect to the luminance level at which a pseudo contour is generated is reduced.

【0052】次に、図6に示す統計手段3の以上の動作
を、ディジタル映像信号DV2が8ビット幅(0〜25
5の256階調)の映像信号であるとして、以下、説明
する。
Next, the above operation of the statistic means 3 shown in FIG. 6 is performed by setting the digital video signal DV2 to an 8-bit width (0 to 25).
5 (256 gradations) will be described below.

【0053】ディジタル映像信号DV2の各フィールド
に対して、分類手段3eでは、輝度レベル(振幅)が幾
つかのステップに分類分けされ、これらステップ毎の頻
度が集計手段3fで集計されることにより、最大輝度レ
ベルMと各輝度レベルでの頻度とが得られる。例えば、
図7に示す集計結果では、最大輝度レベルがMであり、
極大,極小の輝度レベルN0,N1での頻度が夫々Nf
0,Nf1となる。これらの値により、サブフィールド
発光期間決定手段4(図1)がこのフィールドのサブフ
ィールド構成を決定する。
For each field of the digital video signal DV2, the classifying means 3e classifies the luminance level (amplitude) into several steps, and the frequency of each step is totalized by the totaling means 3f. The maximum luminance level M and the frequency at each luminance level are obtained. For example,
In the aggregation result shown in FIG. 7, the maximum luminance level is M,
The frequency at the maximum and minimum luminance levels N0 and N1 is Nf, respectively.
0, Nf1. Based on these values, the subfield emission period determining means 4 (FIG. 1) determines the subfield configuration of this field.

【0054】即ち、このサブフィールド発光期間決定手
段4では、まず、検出した最大輝度レベルMにより、最
大輝度サブフィールドが発光したときに得られる輝度レ
ベル範囲の下限値を決定する。この決定方法は、先に説
明した最大輝度レベルの決定方法と同じである。例え
ば、191<Mである場合には、M−127が上記下限
値となる。図7に示す集計結果では、M=192である
ので、65≦下限値となる。
That is, the subfield emission period determining means 4 first determines the lower limit value of the brightness level range obtained when the maximum brightness subfield emits light, based on the detected maximum brightness level M. This determination method is the same as the method for determining the maximum luminance level described above. For example, if 191 <M, M-127 is the lower limit. In the tabulation result shown in FIG. 7, since M = 192, 65 ≦ the lower limit.

【0055】次に、上記下限値が上記範囲にあるサブフ
ィールドS7において、最も擬似輪郭の頻度が少なくな
る輝度レベルを算出する。映像でのサブフィールドS7
を非発光とする輝度レベルの領域からサブフィールドS
7が発光である輝度レベルの領域に推移するときに擬似
輪郭は最も大きく発生するので、この輝度レベルが最も
頻度が少なくなるように、サブフィールドS7の輝度レ
ベルを設定する。
Next, in the subfield S7 in which the above lower limit value is in the above range, the luminance level at which the frequency of the false contour becomes the least is calculated. Subfield S7 in video
From the region of the luminance level in which
Since the pseudo contour is the largest when the transition to the region of the luminance level at which light emission occurs is made, the luminance level of the subfield S7 is set so that this luminance level becomes the least frequent.

【0056】例えば、図7に示すような頻度分布を持つ
ディジタル映像信号DV2のフィールドでは、輝度レベ
ル96で頻度が局所的に小さいレベルがあるため、この
近辺でサブフィールドS7が発光を開始するようにする
と、擬似輪郭の発生頻度が減少する。即ち、この輝度レ
ベルでサブフィールドS7が発光するようにするために
は、S7=96とすればよい。
For example, in the field of the digital video signal DV2 having a frequency distribution as shown in FIG. 7, since the frequency is locally small at the luminance level 96, the subfield S7 starts emitting light near this level. Then, the occurrence frequency of the false contour is reduced. That is, in order to make the subfield S7 emit light at this luminance level, S7 = 96 may be set.

【0057】このように、ディジタル映像信号DV2の
最大輝度レベルMだけでなく、局所的に頻度の少ない輝
度レベルを考慮して、サブフィールド構成を適応的に決
定することにより、擬似輪郭の少ない映像を得ることが
可能となる。
As described above, the subfield structure is adaptively determined in consideration of not only the maximum luminance level M of the digital video signal DV2 but also a luminance level which is locally infrequent, so that an image with few pseudo contours can be obtained. Can be obtained.

【0058】図8は本発明による映像表示装置の第2の
実施形態を示すブロック図であって、10はサブフィー
ルド構成発生手段、11は擬似輪郭評価手段であり、図
1に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を
省略する。
FIG. 8 is a block diagram showing a second embodiment of the video display device according to the present invention. In FIG. 8, reference numeral 10 denotes a subfield configuration generating means, and 11 denotes a pseudo contour evaluation means. Are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

【0059】この第2の実施形態は、ディジタル映像信
号DV1の各フィールドに対して、様々なサブフィール
ド構成での擬似輪郭の評価を行ない、擬似輪郭の影響が
少ないサブフィールド構成を選択することにより、擬似
輪郭の影響が少ない映像を得ることができるようにした
ものである。
In the second embodiment, pseudo contours in various subfield configurations are evaluated for each field of the digital video signal DV1, and a subfield configuration with little influence of the pseudo contour is selected. Thus, it is possible to obtain an image with little influence of the pseudo contour.

【0060】図8において、A/D変換手段2から所定
のビット幅のディジタル映像信号DV1が出力される
が、ここでも、このディジタル映像信号DV1のビット
幅は8ビット(0〜255の256階調)とする。
In FIG. 8, the digital video signal DV1 having a predetermined bit width is output from the A / D conversion means 2. Here, the bit width of the digital video signal DV1 is also 8 bits (256 floors from 0 to 255). Tones).

【0061】サブフィールド構成発生手段10では、こ
のディジタル映像信号DV1のフィールド毎に幾つかの
サブフィールド構造が発生される。例えば、S7=9
6,S6=64,S5=32,S4=32,S3=1
6,S2=8,S1=4,S0=2からなるサブフィー
ルド構成SF0と、S7=64,S6=64,S5=6
4,S4=32,S3=16,S2=8,S1=4,S
0=2からなるサブフィールド構成SF1とがサブフィ
ールド構成発生手段10から発生され、そのときのフィ
ールドを夫々のサブフィールド構成で表わしたときの入
力映像での擬似輪郭の大きさを擬似輪郭評価手段11が
評価する。
The subfield structure generating means 10 generates several subfield structures for each field of the digital video signal DV1. For example, S7 = 9
6, S6 = 64, S5 = 32, S4 = 32, S3 = 1
6, S2 = 8, S1 = 4, S0 = 2, a subfield configuration SF0, and S7 = 64, S6 = 64, S5 = 6
4, S4 = 32, S3 = 16, S2 = 8, S1 = 4, S
The subfield configuration SF1 of 0 = 2 is generated by the subfield configuration generation means 10, and the size of the pseudo contour in the input video when the field at that time is represented by each subfield configuration is determined by the pseudo contour evaluation means. 11 rate.

【0062】この評価方法の一具体例としては、以下の
通りである。即ち、擬似輪郭は、輝度レベルが大きいサ
ブフィールドが反転する際に発生し易い。上記サブフィ
ールド構成SF0では、レベル158以下の輝度レベル
はサブフィールドS6〜S0で表わすことができるが、
レベル160以上の輝度レベルを表現するためには、さ
らに、サブフィールドS7を発光させる必要がある。そ
こで、いま、レベル158以下の輝度レベルを表わす領
域Aに注目しているときに、この領域で、例えば、サブ
フィールドS6で発光したとき、これに続くフィールド
S7が発光した領域が目についたとすると、この領域A
でさらにサブフィールドS7が発光したように見え、こ
れによってレベル96の大きさの擬似輪郭を生じる可能
性がある。同様にして、レベル96以上の輝度レベルを
得るためには、サブフィールドS6を発光させる必要が
あることから、このサブフィールドを発光させない領域
に輝度レベル64の擬似輪郭を生じる可能性がある。
A specific example of this evaluation method is as follows. That is, a pseudo contour is likely to occur when a subfield having a large luminance level is inverted. In the above-described subfield configuration SF0, the luminance level equal to or lower than level 158 can be represented by subfields S6 to S0.
In order to express a luminance level of level 160 or higher, it is necessary to further emit light in the subfield S7. Therefore, if attention is paid to the area A representing the luminance level of the level 158 or less, and this area emits light in, for example, the subfield S6, and the area in which the subsequent field S7 emits light is noticed. , This area A
In addition, the subfield S7 appears to emit light, which may cause a pseudo contour having a level 96 size. Similarly, in order to obtain a luminance level of 96 or more, it is necessary to emit light in the subfield S6. Therefore, a pseudo contour having a luminance level of 64 may be generated in a region in which the subfield is not emitted.

【0063】一方、上記サブフィールド構成SF1で
も、同様にして、サブフィールドS0〜S4でレベル6
2以下の輝度レベルが表わされる領域Aに対してレベル
64を表わすサブフィールドS5の発光が目につくと、
また、サブフィールドS0〜S5でレベル126以下の
輝度レベルが表わされる領域Aに対してレベル64を表
わすサブフィールドS6の発光が目につくと、さらに、
サブフィールドS0〜S6でレベル190以下の輝度レ
ベルが表わされる領域Aに対してレベル64を表わすサ
ブフィールドS7の発光が目につくと、夫々輝度レベル
64の大きさの擬似輪郭が生じる可能性がある。
On the other hand, in the above-described subfield structure SF1, similarly, the level 6
When the light emission of the subfield S5 representing the level 64 is noticeable in the area A in which the luminance level is 2 or less,
Further, when the light emission of the subfield S6 representing the level 64 is noticeable in the area A in which the luminance level of the level 126 or lower is represented in the subfields S0 to S5, furthermore,
If light emission of the subfield S7 representing the level 64 is noticeable in the area A in which the luminance level of the level 190 or less is represented in the subfields S0 to S6, there is a possibility that a pseudo contour having the luminance level 64 is generated. is there.

【0064】そこで、サブフィールド構成SF0に対し
ては、フィールド内でレベル158以下からレベル16
0以上への変化及びその逆の変化が生ずる回数に96を
乗じた値や、レベル95以下からレベル96以上への変
化及びその逆の変化が生ずる回数に64を乗じた値が擬
似輪郭の目安となり得るし、同様にして、サブフィール
ド構成SF1に対しては、フィールド内でレベル63以
下からレベル64以上への変化及びその逆の変化が生ず
る回数に64を乗じた値や、レベル127以下からレベ
ル128以上への変化及びその逆の変化が生ずる回数に
64を乗じた値、レベル191以下からレベル192以
上への変化及びその逆の変化が生ずる回数に64を乗じ
た値が擬似輪郭の目安となり得る。
Therefore, for the subfield structure SF0, the level 158 or lower in the field is changed to the level 16 or lower.
The value obtained by multiplying the number of times the change to 0 or more and the reverse change occurs by 96 or the value obtained by multiplying the number of change from the level 95 or less to the level 96 or more and vice versa by 64 is a guideline of the pseudo contour. Similarly, for the subfield configuration SF1, a value obtained by multiplying the number of times a change from the level 63 or lower to the level 64 or higher and vice versa in the field occurs by 64 or a level 127 or lower. The value obtained by multiplying the number of times the change to level 128 or more and the reverse change occurs by 64 and the value obtained by multiplying the number of change from the level 191 or lower to the level 192 or more and the reverse change by 64 is a guideline of the pseudo contour. Can be

【0065】擬似輪郭評価手段11は、供給されるディ
ジタル映像信号DV2のフィールド毎に、サブフィール
ド構成発生手段10からのこれらサブフィールド構造S
F0,SF1夫々毎に、かかる擬似輪郭の目安を求め、
両者を比較することにより、発生する可能性のある擬似
輪郭が少ない方のサブフィールド構成をサブフィールド
発光期間決定手段4に指示する。これにより、サブフィ
ールド発光期間決定手段4はこの指示されたサブフィー
ルド構成を用いて、フィールド記憶手段5から読み出さ
れるディジタル映像信号DV2のそのフィールドを変換
するように、サブフィールド変換手段6を制御する。
The pseudo-contour evaluation means 11 outputs the subfield structure S from the subfield configuration generation means 10 for each field of the supplied digital video signal DV2.
For each of F0 and SF1, an estimate of the pseudo contour is obtained,
By comparing the two, the subfield configuration in which the pseudo contour that may occur is smaller is instructed to the subfield emission period determination means 4. Thus, the subfield light emission period determining means 4 controls the subfield conversion means 6 to convert the field of the digital video signal DV2 read from the field storage means 5 using the designated subfield configuration. .

【0066】図9は本発明による映像表示装置の第3の
実施形態を示すブロック図であって、12は画質評価手
段であり、図8に対応する部分には同一符号をつけて重
複する説明を省略する。
FIG. 9 is a block diagram showing a third embodiment of the video display apparatus according to the present invention. Numeral 12 denotes an image quality evaluation means, and portions corresponding to those in FIG. Is omitted.

【0067】この第3の実施形態は、ディジタル映像信
号DV1の各フィールドに対して、図8に示した第2の
実施形態と同様の擬似輪郭評価を行なうとともに、様々
なサブフィールド構成での画質評価も行ない、これら評
価をもとにしてサブフィールド構成を決定するものであ
り、この場合も、擬似輪郭の影響が少なく、画質のよい
サブフィールド構成を得ることができて、高画質で擬似
輪郭の影響が少ない映像を得ることができる。
In the third embodiment, the same pseudo contour evaluation as that of the second embodiment shown in FIG. 8 is performed on each field of the digital video signal DV1, and the image quality in various subfield configurations is obtained. Evaluation is also performed, and the subfield configuration is determined based on these evaluations. In this case, too, the effect of the pseudo contour is small, and a subfield configuration with good image quality can be obtained. Can be obtained with less influence of the image.

【0068】図9において、ここでも、A/D変換手段
2から出力されるディジタル映像信号DV1は、8ビッ
ト幅(0〜255の256階調)のものとする。このディ
ジタル映像信号DV1は、擬似輪郭評価手段11と質評
価手段12とに供給され、この擬似輪郭評価手段11で
は、図8に示した第2の実施形態と同様に、フィールド
毎にサブフィールド構成発生手段10からの複数のサブ
フィールド構成について、擬似輪郭が評価される。
In FIG. 9, the digital video signal DV1 output from the A / D converter 2 has an 8-bit width (256 tones from 0 to 255). This digital video signal DV1 is supplied to a pseudo-contour evaluation unit 11 and a quality evaluation unit 12. In the pseudo-contour evaluation unit 11, as in the second embodiment shown in FIG. Pseudo contours are evaluated for a plurality of subfield configurations from the generator 10.

【0069】なお、サブフィールド構成発生手段10
は、例えば、S7=128,S6=64,S5=32,
S4=16,S3=8,S2=4,S1=2,S0=1
からなるサブフィールド構成SF2と、S7=64,S
6=64,S5=64,S4=32,S3=16,S2
=8,S1=4,S0=2からなるサブフィールド構成
SF1とを発生するものとする。
The subfield configuration generating means 10
Is, for example, S7 = 128, S6 = 64, S5 = 32,
S4 = 16, S3 = 8, S2 = 4, S1 = 2, S0 = 1
, And S7 = 64, S
6 = 64, S5 = 64, S4 = 32, S3 = 16, S2
= 8, S1 = 4, and S0 = 2.

【0070】このため、擬似輪郭評価手段11は、サブ
フィールド構成SF2に対しては、フィールド毎に、レ
ベル158以下からレベル160以上への変化及びその
逆の変化が生ずる回数に96を乗じた値や、レベル95
以下からレベル96以上への変化及びその逆の変化が生
ずる回数に64を乗じた値を擬似輪郭の目安とし、同様
にして、サブフィールド構成SF1に対しては、フィー
ルド毎に、レベル63以下からレベル64以上への変化
及びその逆の変化が生ずる回数に64を乗じた値や、レ
ベル127以下からレベル128以上への変化及びその
逆の変化が生ずる回数に64を乗じた値、レベル191
以下からレベル192以上への変化及びその逆の変化が
生ずる回数に64を乗じた値を擬似輪郭の目安とする。
そして、これら目安を比較し、その差分を評価結果P1
としてサブフィールド発光期間決定手段4に供給する。
For this reason, the pseudo contour evaluation means 11 calculates, for each subfield configuration SF2, a value obtained by multiplying the number of times the change from the level 158 or lower to the level 160 or higher and vice versa for each field by 96. And level 95
The value obtained by multiplying the number of times the change from the following to the level 96 or higher and the reverse change occurs by 64 is used as a guide of the pseudo contour. Similarly, for the subfield configuration SF1, the level is changed from the level 63 or lower for each field. A value obtained by multiplying the number of times the change to level 64 or more and the reverse change occurs by 64, a value obtained by multiplying the number of change from level 127 or less to level 128 or more and the opposite change by 64, level 191
A value obtained by multiplying the number of times the change from the following to the level 192 or more and vice versa occurs by 64 is used as a guide of the pseudo contour.
Then, these measures are compared, and the difference is evaluated as the evaluation result P1.
Is supplied to the subfield emission period determination means 4.

【0071】一方、画質評価手段12では、夫々のサブ
フィールド構成で表示した場合の表示画質の評価を行な
う。
On the other hand, the image quality evaluation means 12 evaluates the display image quality when the image is displayed in each subfield configuration.

【0072】即ち、上記のサブフィールド構成SF2で
は、ディジタル映像信号DV1での0〜255の全ての
階調を表現することができるため、サブフィールド変換
に伴う画質劣化はない。しかし、上記のサブフィールド
SF1では、階調は2,4,6,……と偶数値しか表現
できないため、ディジタル映像信号DV1の偶数値の輝
度レベルに対しては画質劣化はないが、奇数値の輝度レ
ベルに対しては、それに最も近い偶数値として表現され
るから、値1の画質劣化を伴う。
That is, in the above-described subfield configuration SF2, since all the gradations of 0 to 255 in the digital video signal DV1 can be expressed, there is no image quality deterioration accompanying the subfield conversion. However, in the above-described sub-field SF1, since the gradation can only be expressed as an even value such as 2, 4, 6,..., The image quality is not degraded with respect to the even-valued luminance level of the digital video signal DV1, but the odd value. Is represented as an even value closest to the luminance level, the image quality is degraded by a value of 1.

【0073】このことから、供給されるディジタル映像
信号DV1のフィールドでの奇数値の輝度レベルに対す
る頻度が画質劣化の目安となる。そこで、この頻度を評
価結果P2としてサブフィールド発光期間決定手段4に
伝達する。
From this, the frequency of the supplied digital video signal DV1 with respect to the odd-numbered luminance level in the field is a measure of image quality deterioration. Then, this frequency is transmitted to the subfield light emission period determination means 4 as the evaluation result P2.

【0074】サブフィールド発光期間決定手段4は、擬
似輪郭の目安とする上記評価結果P1と画質劣化の目安
となる上記評価結果P2とを照合し、サブフィールド構
成SF2でも擬似輪郭が発生する頻度が低く、サブフィ
ールド構成SF1では画質劣化が発生する頻度が高い場
合には、サブフィールドSF2を選択し、サブフィール
ド構成SF2では擬似輪郭の発生する頻度が高く、サブ
フィールド構成SF1では画質劣化の発生する頻度が低
い場合には、サブフィールド構成SF1を選択する。
The subfield light emission period determining means 4 compares the evaluation result P1 as a measure of the pseudo contour with the evaluation result P2 as a measure of the image quality deterioration. If the frequency is low and the image quality degradation occurs frequently in the subfield configuration SF1, the subfield SF2 is selected. The pseudo contour occurs frequently in the subfield configuration SF2, and the image quality degradation occurs in the subfield configuration SF1. If the frequency is low, the subfield configuration SF1 is selected.

【0075】このようにして、選択されたサブフィール
ド構成を用いてディジタル映像信号DV2が変換され、
マトリクスディスプレイ装置9を駆動する。
Thus, digital video signal DV2 is converted using the selected subfield configuration,
The matrix display device 9 is driven.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
映像の最大輝度レベルや輝度レベルに対する頻度分布で
の局所最小頻度の輝度レベルに応じて夫々のサブフィー
ルドの輝度レベルを設定することにより、表現可能階調
の数をを少なくすることなく、擬似輪郭の少ない映像を
表現することができる。
As described above, according to the present invention,
By setting the luminance level of each subfield according to the luminance level of the local minimum frequency in the maximum luminance level of the video and the frequency distribution with respect to the luminance level, the pseudo contour can be reduced without reducing the number of expressible gradations. It is possible to express a video with little noise.

【0077】また、本発明によると、映像の最大輝度レ
ベルに応じてフィールド毎のサブフィールド数を制御す
ることにより、映像の黒レベルを低くすることができ
て、視覚特性上好ましい映像を得ることができる。
Further, according to the present invention, by controlling the number of subfields for each field in accordance with the maximum luminance level of an image, the black level of the image can be lowered, and a preferable image in terms of visual characteristics can be obtained. Can be.

【0078】さらに、本発明によると、複数のサブフィ
ールド構成に対して、擬似輪郭のレベルや画質レベルの
評価結果に応じて、複数のサブフィールド構成のうちか
ら適切なサブフィールド構成を選択するものであるか
ら、擬似輪郭が少なく、かつ高画質の映像を得ることが
可能となる。
Further, according to the present invention, an appropriate subfield configuration is selected from a plurality of subfield configurations in accordance with the evaluation result of the pseudo contour level and the image quality level. Therefore, it is possible to obtain a high-quality image with few false contours.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による映像表示装置の第1実施形態を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a video display device according to the present invention.

【図2】図1における統計手段の一具体例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a statistical unit in FIG. 1;

【図3】映像の輝度レベルに対する頻度の例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a frequency with respect to a luminance level of an image.

【図4】図1に示した第1の実施形態での映像信号の最
大輝度レベルとサブフィールド構成との関係の一具体例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of a relationship between a maximum luminance level of a video signal and a subfield configuration in the first embodiment illustrated in FIG. 1;

【図5】図1に示した第1の実施形態での映像信号の最
大輝度レベルとサブフィールド構成の関係の他の具体例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing another specific example of the relationship between the maximum luminance level of the video signal and the subfield configuration in the first embodiment shown in FIG. 1;

【図6】図1における統計手段の他の具体例を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing another specific example of the statistical means in FIG. 1;

【図7】図6に示した具体例が評価の対象とする映像信
号の輝度レベルに対する頻度の一例を示す図である。
7 is a diagram illustrating an example of a frequency with respect to a luminance level of a video signal to be evaluated in the specific example illustrated in FIG. 6;

【図8】本発明による映像表示装置の第2の実施形態を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a second embodiment of the video display device according to the present invention.

【図9】本発明による映像表示装置の第3の実施形態を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a third embodiment of the video display device according to the present invention.

【符号の説明】 1 映像信号の入力端子 2 A/D変換手段 3 統計手段 3b 比較手段 3c 最大値記憶手段 3e 分類手段 3f 集計手段 4 サブフィールド発光期間決定手段 5 フィールド記憶手段 6 サブフィールド変換手段 7 サブフィールド記憶手段 8 駆動手段 9 マトリクスディスプレイ装置 10 サブフィールド構成発生手段 11 擬似輪郭評価手段 12 画質評価手段[Description of Signs] 1 Video signal input terminal 2 A / D conversion means 3 Statistical means 3b Comparison means 3c Maximum value storage means 3e Classification means 3f Totalization means 4 Subfield emission period determination means 5 Field storage means 6 Subfield conversion means 7 Sub-field storage means 8 Driving means 9 Matrix display device 10 Sub-field configuration generating means 11 Pseudo contour evaluation means 12 Image quality evaluation means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝添 博樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 鈴木 敬三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 部内 (72)発明者 大沢 通孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 部内 (72)発明者 鴻上 明彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 部内 (72)発明者 中 一隆 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Hiroki Mizozoe 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Multimedia Systems Development Division of Hitachi, Ltd. (72) Inventor Keizo Suzuki Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292 Hitachi Electronics, Ltd.Household Appliances & Information Media Division (72) Inventor Michitaka Osawa 292 Yoshidacho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi Electronics Corporation Home Appliances & Information Media Division (72) Inventor Akihiko Kogami Kanagawa 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Japan Home Appliances & Information Media Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Naka Ichitaka 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. Home Appliances & Information Media Division

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像信号の1フィールド期間を複数のサ
ブフィールド発光期間に分割し、夫々のサブフィールド
の発光の有無を制御して階調表現を行なう映像表示装置
において、 入力映像信号の振幅分布統計を生成する第1の手段と、 生成された該振幅分布統計に応じて該サブフィールド夫
々の発光量を決定する第2の手段とを有することを特徴
とする映像表示装置。
1. A video display device which divides one field period of a video signal into a plurality of sub-field light emission periods and controls the presence or absence of light emission of each sub-field to perform gradation expression. An image display device comprising: first means for generating statistics; and second means for determining a light emission amount of each of the subfields according to the generated amplitude distribution statistics.
【請求項2】 請求項1において、 前記第1の手段が生成する前記振幅分布統計は、各フィ
ールドの輝度の最大値であることを特徴とする映像表示
装置。
2. The video display device according to claim 1, wherein the amplitude distribution statistics generated by the first means is a maximum value of luminance of each field.
【請求項3】 請求項1において、 前記第1の手段が生成する前記振幅分布統計は、各フィ
ールドの輝度の頻度が局所的最小値をとる輝度値及び頻
度であることを特徴とする映像表示装置。
3. The video display according to claim 1, wherein the amplitude distribution statistics generated by the first means are a luminance value and a frequency at which the luminance frequency of each field has a local minimum value. apparatus.
【請求項4】 映像信号の1フィールド期間を複数のサ
ブフィールド発光期間に分割し、夫々のサブフィールド
の発光の有無を制御して階調表現を行なう映像表示装置
において、 入力映像信号の振幅分布統計を生成する第3の手段と、 生成された該振幅分布統計に応じてフィールドでのサブ
フィールド数を決定する第4の手段とを有することを特
徴とする映像表示装置。
4. A video display device which divides one field period of a video signal into a plurality of subfield light emission periods and controls the presence or absence of light emission of each subfield to perform gradation expression, wherein an amplitude distribution of an input video signal is provided. An image display apparatus comprising: third means for generating statistics; and fourth means for determining the number of subfields in a field according to the generated amplitude distribution statistics.
【請求項5】 請求項4において、 前記第1の手段が生成する前記振幅分布統計は、各フィ
ールドの輝度の最大値であることを特徴とする映像表示
装置。
5. The video display device according to claim 4, wherein the amplitude distribution statistics generated by the first means is a maximum value of luminance of each field.
【請求項6】 請求項4において、 前記第1の手段が生成する前記振幅分布統計は、各フィ
ールドの輝度の頻度が局所的最小値をとる輝度値及び頻
度であることを特徴とする映像表示装置。
6. The video display according to claim 4, wherein the amplitude distribution statistics generated by the first means are a luminance value and a frequency at which the luminance frequency of each field has a local minimum value. apparatus.
【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つにおいて、 0個以上の任意の個数の任意のサブフィールドの発光量
の加算値の集合が、各フィールドの量子化された輝度の
最大値以下の全ての値を含むことを特徴とする映像表示
装置。
7. The method according to claim 1, wherein a set of sums of light emission amounts of any number of zero or more subfields is a maximum value of quantized luminance of each field. A video display device comprising all of the following values:
【請求項8】 映像信号の1フィールド期間を複数のサ
ブフィールド発光期間に分割し、夫々のサブフィールド
の発光の有無を制御して階調表現を行なう映像表示装置
において、 サブフィールドの構成と擬似輪郭の関係を評価する第5
の手段と、該第5の手段の評価結果に応じて該サブフィ
ールド夫々の発光量を決定する第6の手段とを有するこ
とを特徴とする映像表示装置。
8. A video display device which divides one field period of a video signal into a plurality of subfield light emission periods, and controls the presence or absence of light emission of each subfield to perform gradation expression. Fifth to evaluate contour relationship
And a sixth means for determining the light emission amount of each of the subfields according to the evaluation result of the fifth means.
【請求項9】 請求項8において、 サブフィールドの構成と画質の関係を評価する評価手段
を有することを特徴とする映像表示装置。
9. The video display device according to claim 8, further comprising an evaluation unit that evaluates a relationship between a subfield configuration and image quality.
JP9287127A 1997-10-20 1997-10-20 Video display device Pending JPH11119730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287127A JPH11119730A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287127A JPH11119730A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Video display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119730A true JPH11119730A (en) 1999-04-30

Family

ID=17713429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287127A Pending JPH11119730A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119730A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010062092A (en) * 1999-12-02 2001-07-07 모리시타 요이찌 Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
US6331843B1 (en) 1997-12-10 2001-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus capable of adjusting the number of subframes to brightness
JP2004519708A (en) * 2001-02-23 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and unit for displaying an image in a subfield
KR100578836B1 (en) * 2003-11-19 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 A driving apparatus of plasma panel and a method for displaying pictures on plasma display panel
JP2006343377A (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp Display apparatus
WO2009090751A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Hitachi, Ltd. Plasma display unit and method for processing the same
US7847757B2 (en) 2003-02-05 2010-12-07 Panasonic Corporation Display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400346B2 (en) 1997-12-10 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness
US6331843B1 (en) 1997-12-10 2001-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus capable of adjusting the number of subframes to brightness
US6351253B2 (en) 1997-12-10 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness
US6353424B2 (en) 1997-12-10 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness
US6384803B2 (en) 1997-12-10 2002-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness
US6388645B2 (en) 1997-12-10 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness
KR20010062092A (en) * 1999-12-02 2001-07-07 모리시타 요이찌 Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
JP2004519708A (en) * 2001-02-23 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and unit for displaying an image in a subfield
US7847757B2 (en) 2003-02-05 2010-12-07 Panasonic Corporation Display device
KR100578836B1 (en) * 2003-11-19 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 A driving apparatus of plasma panel and a method for displaying pictures on plasma display panel
US7486260B2 (en) 2003-11-19 2009-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having a driving apparatus and method for displaying pictures
JP2006343377A (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp Display apparatus
WO2009090751A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Hitachi, Ltd. Plasma display unit and method for processing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365630B2 (en) Display driving method and apparatus
KR100726322B1 (en) Image Display Apparatus
KR100473514B1 (en) Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
JP4245582B2 (en) Display device and control method thereof
JP3179036B2 (en) Display device
US6100863A (en) Motion pixel distortion reduction for digital display devices using dynamic programming coding
JP2004133467A (en) Method and apparatus for reducing false contour in digital display panel using pulse number modulation
JPH11231827A (en) Image display device and image evaluating device
JP3250995B2 (en) Display device and method
JP2005321775A (en) Display device
JP3518949B2 (en) Display device
JP2002023692A (en) Display device and display method
KR100472483B1 (en) Method for reducing a false contour and apparatus therefor
US20060267871A1 (en) Moving picture processing method and apparatus thereof
JP2001034229A (en) Picture display device
JP2005346068A (en) Display device and method for controlling the same
JPH10171400A (en) Gradation display method for video signal and display device using the same
JPH11119730A (en) Video display device
JPH09258688A (en) Display device
TWI415461B (en) Method and apparatus for motion dependent coding
WO2006022264A1 (en) Image display apparatus and method for driving the same
JP4759209B2 (en) Image display device
JP2008165045A (en) Image display device and image display method
JP3521591B2 (en) Error diffusion processing device for display device
JPH10301533A (en) Display device