JPH11112569A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JPH11112569A
JPH11112569A JP27414097A JP27414097A JPH11112569A JP H11112569 A JPH11112569 A JP H11112569A JP 27414097 A JP27414097 A JP 27414097A JP 27414097 A JP27414097 A JP 27414097A JP H11112569 A JPH11112569 A JP H11112569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
packet
identifier
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27414097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuo Tamura
光雄 田村
Tomomi Kaga
友美 加賀
Akino Inoue
あきの 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27414097A priority Critical patent/JPH11112569A/en
Publication of JPH11112569A publication Critical patent/JPH11112569A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To keep reception data rate constant by dividing information so that duplicate information are not included, generating plural pieces of partial data, giving identifiers corresponding to the data and transmitting them while keeping transmission rate for every partial data constant and permitting a data reception device to input the acquirement object range within a desired range and to give an instruction for receiving the identifier within the range by a packet transmission/reception means. SOLUTION: A data input means 101 receives the input of data stream. A data division means 103 converts data if need in accordance with data division reference, divides information so that overlapped information are not contained, divides them into plural pieces of partial data and outputs them. The data division means 103 executes hierarchy division for generating basic data being data of lowest resolution, first differential data being a difference between basic data and data of second resolution and data to N-differential data as partial data by using a hierarchy division means 102. An acquirement object instruction means 208 instructs the reception of the identifier in the acquirement object range to a packet transmission/reception means 202.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はマルチメディアデー
タストリームをネットワークを通して転送し、複数の端
末で各々が所望のフレームレートや解像度や重要度、あ
るいは画面領域でマルチメディアデータストリームを出
力するマルチメディアデータストリーム転送システムに
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to multimedia data in which a multimedia data stream is transferred over a network and a plurality of terminals output the multimedia data stream at a desired frame rate, resolution, importance, or screen area. The present invention relates to a stream transfer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の端末に別々の解像度、重要度でデ
ータを配布する技術に関しては、従来の技術(1)とし
て特開平8−251178号公報の情報転送方法が知ら
れている。この方法では、送信側の装置は、送る情報
を、重要性の高い主要情報と主要情報から元の情報を復
元するための差分情報に分解し、それぞれを異なる識別
番号を付与して送信する。受信側の装置は、装置の処理
能力やネットワークの負荷に応じて、受信するパケット
の識別番号の種類を制限して受信するパケットの数を減
らすか、または送信側の装置に対して送信するパケット
の識別番号の種類を制限して送信するパケットの数を減
らすように指示する。この情報伝送方法が動作する構成
図を図14に示す。400は送信端末、500は受信端
末、600は送信端末と受信端末を接続するネットワー
ク、401は主要情報を転送する仮想チャネル、402
は差分情報を転送する仮想チャネル、501は受信した
情報のトラフィック量および受信端末の負荷状態を検出
するトラフィック測定部、502は差分情報の受信の停
止を指示する制御信号である。送信端末400は、送信
する情報を主要情報とその残りとの差分情報に分割し、
異なる識別番号を有するパケットに乗せて送信し、受信
端末500では、トラフィック測定部501の測定結果
によって現在の処理能力に応じて受信するパケットの識
別番号の種類を限定して情報量を抑制し、必要に応じて
差分情報は主要情報からの補完によって作成し、リアル
タイムな情報転送を可能としている。このように構成す
ることにより、ネットワークのトラフィックや、受信側
の端末の処理能力が変化した場合でも、リアルタイムに
情報転送を行うことができ受信端末で表示などの処理を
行える。
2. Description of the Related Art As a technique for distributing data to a plurality of terminals at different resolutions and importance levels, an information transfer method disclosed in JP-A-8-251178 is known as a conventional technique (1). In this method, the transmitting apparatus decomposes information to be transmitted into high-priority main information and differential information for restoring the original information from the main information, and transmits each with a different identification number. Depending on the processing capacity of the device and the load on the network, the receiving device can limit the type of identification number of the received packet to reduce the number of packets received, or send the packet to the transmitting device Is instructed to reduce the number of packets to be transmitted by limiting the type of the identification number. FIG. 14 shows a configuration diagram in which this information transmission method operates. 400 is a transmitting terminal, 500 is a receiving terminal, 600 is a network connecting the transmitting terminal and the receiving terminal, 401 is a virtual channel for transferring main information, 402
Is a virtual channel for transferring the difference information, 501 is a traffic measuring unit for detecting the traffic amount of the received information and the load state of the receiving terminal, and 502 is a control signal for instructing to stop receiving the difference information. The transmission terminal 400 divides the information to be transmitted into difference information between the main information and the rest,
The transmission is carried on a packet having a different identification number, and the receiving terminal 500 restricts the type of the identification number of the packet to be received in accordance with the current processing capacity according to the measurement result of the traffic measurement unit 501 to suppress the amount of information, If necessary, difference information is created by complementing the main information, enabling real-time information transfer. With this configuration, information transfer can be performed in real time and processing such as display can be performed on the receiving terminal even when network traffic or the processing capability of the receiving terminal changes.

【0003】従来の技術(1)において、画像データを
低解像度と高解像度で送受信できるように、主要情報と
差分情報に分割する方法について図15を用いて説明す
る。図15の丸印は画素を示しており、4画素毎に1つ
の黒い丸印の画素151を主要情報、4画素毎に2つの
斜線の丸印の画素152、153を差分情報(高優
先)、4画素毎に1つの白い丸印の画素154を差分情
報(低優先)で送出する。受信端末では、主要情報のみ
を受信することにより低解像度の画像を受信することが
可能となり、主要情報と差分情報を受信することにより
高解像度の画像を受信することが可能となる。
A method of dividing image data into main information and difference information so that image data can be transmitted and received at a low resolution and a high resolution in the prior art (1) will be described with reference to FIG. The circles in FIG. 15 indicate pixels, and one black circle pixel 151 for every four pixels is main information, and two hatched circle pixels 152 and 153 are four pieces of difference information (high priority) for every four pixels. And one white circle pixel 154 for every four pixels is transmitted as difference information (low priority). The receiving terminal can receive a low-resolution image by receiving only the main information, and can receive a high-resolution image by receiving the main information and the difference information.

【0004】さらに従来の技術(2)として、1991
年電子情報通信学会秋季大会B−330「B−ISDN
の総合情報サービスのための階層符号化」において、
「空間軸上の階層化」と「時間軸上の階層化」について
「上位層が下位層の増分情報のみを含む」方式があげら
れている。「空間軸上の階層化」は、従来の技術(1)
の画像データを低解像度と高解像度で送受信できるよう
に主要情報と差分情報に分割する方法が対応している。
「時間軸上の階層化」については、フレーム単位で主要
情報と差分情報に階層化する方法であるフレームレート
の階層化が対応している。各階層におけるフレームレー
トは、例えば2枚に1枚のフレームを受信したり、3枚
に1枚のフレームを受信するというように等間隔でフレ
ームを受信できるようにすることが、見やすい映像にな
り、また、受信処理の負荷が平均化できて望ましい。フ
レームレートの階層化について、図16を用いて説明す
る。図16は、(a)のように毎秒の30枚のフレーム
を、(b)のように1枚目のフレームを識別番号1で、
16枚目のフレームを識別番号2で、6,11,21,
26枚目のフレームを識別番号3で、残りのフレームを
識別番号4で転送する。これにより、以下のように受信
する識別番号の設定により4種種類のフレームレートで
の受信が可能となる。
Further, as a conventional technique (2), 1991
IEICE Autumn Meeting B-330 “B-ISDN”
Hierarchical Coding for Comprehensive Information Services "
As for the “layering on the space axis” and the “layering on the time axis”, there is a method in which “the upper layer includes only the incremental information of the lower layer”. "Hierarchy on the spatial axis" is a conventional technology (1)
The image data is divided into main information and difference information so that the image data can be transmitted and received at a low resolution and a high resolution.
The “layering on the time axis” corresponds to the layering of the frame rate, which is a method of layering the main information and the difference information in frame units. The frame rate in each layer is such that it is easy to receive frames at equal intervals, for example, receiving one frame out of two frames or receiving one frame out of three frames. Also, it is desirable that the load of the receiving process can be averaged. The layering of the frame rate will be described with reference to FIG. FIG. 16 shows 30 frames per second as shown in FIG. 16A and the first frame as identification number 1 as shown in FIG.
The sixteenth frame is identified by identification number 2,
The 26th frame is transferred with the identification number 3 and the remaining frames are transferred with the identification number 4. This enables reception at four types of frame rates by setting the identification number to be received as described below.

【0005】 識別番号1を受信 : 毎秒1枚 (30毎毎に1枚) 識別番号1と2を受信 : 毎秒2枚 (15枚毎に1枚) 識別番号1、2、3を受信 : 毎秒6枚 (5枚毎に1枚) 識別番号1、2、3、4を受信: 毎秒30枚 毎秒30枚のフレームを階層化する場合には、他にも毎
秒1,2,10,30フレーム、あるいは毎秒1,5,
15,30フレームなど4種類のフレームレートを得ら
れるようにフレームと識別番号の対応を決めることがで
きる。
Receiving identification number 1: 1 sheet per second (1 sheet for every 30) Receiving identification numbers 1 and 2: 2 sheets per second (1 sheet for every 15 sheets) Receiving identification numbers 1, 2 and 3: 6 per second Number of sheets (one for every five) Receives identification numbers 1, 2, 3, and 4: 30 frames per second When hierarchizing 30 frames per second, other 1, 2, 10, 30 frames per second, Or 1,5 per second
The correspondence between frames and identification numbers can be determined so that four types of frame rates such as 15, 30 frames can be obtained.

【0006】次に、送信と受信におけるデータ速度につ
いて説明する。データ速度とは、単位時間当たりのデー
タ量のことである。図17を用いて説明する。この例で
は、時刻t1からt5までの時間をT時間とし、周期T
毎に含まれる4つのフレームを、第1番目が基本データ
173、第3番目が第1差分データ174、第2番目と
第4番目が第2差分データ175として階層化分割し、
それぞれ別の識別子を用いて送出し、3段階のフレーム
レートで受信できるようにしている。データ送出速度
は、171のようにフレームデータV1、V2、V3、
・・・が、時刻t1、t2、t3・・・に入力される
と、172のように、それぞれ次のフレームが入力され
る前に、データ速度が一定値Rになるように伝送する。
この場合に、ネットワークへの送出データ速度は一定と
なり、また、データ受信装置が最高フレームレートのデ
ータを受信する場合には、パケットの受信タイミングは
172のようになり受信データ速度は一定値Rになる。
しかしながら、低フレームレートで受信する場合には、
データ受信速度は一定とならない。例えば、最低フレー
ムレートで受信する場合には、平均のデータ速度はR/
4となるが、周期Tの初めのT/4時間のデータ速度は
R、他の時間では0となる。このような場合、低フレー
ムレートで受信するデータ受信装置でも、データ受信能
力はRを必要とすることになる。
Next, the data rates in transmission and reception will be described. The data rate is the amount of data per unit time. This will be described with reference to FIG. In this example, the time from time t1 to time t5 is defined as T time, and the period T
The four frames included in each frame are hierarchically divided as the first as the basic data 173, the third as the first difference data 174, and the second and fourth as the second difference data 175,
Transmission is performed using different identifiers, and reception is possible at three frame rates. The data transmission speed is such that frame data V1, V2, V3,
.. Are input at times t1, t2, t3,... Before the next frame is input, as shown at 172, so that the data rate becomes a constant value R.
In this case, the transmission data rate to the network is constant, and when the data receiving apparatus receives the data of the highest frame rate, the packet reception timing becomes 172 and the reception data rate becomes a constant value R. Become.
However, when receiving at a low frame rate,
The data reception speed is not constant. For example, when receiving at the lowest frame rate, the average data rate is R /
4, but the data rate during the first T / 4 hour of the cycle T is R, and at other times it is 0. In such a case, even a data receiving device that receives data at a low frame rate requires R for the data receiving capability.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の技
術(1)、(2)では、第1に、主要データと、差分デ
ータのパケット送出のタイミングについては記載されて
おらず、受信端末では、解像度の低い、あるいは重要度
の高いデータを受信する場合に、受信データ速度が一定
にならないという問題があった。例えば、フレームレー
トで階層化する場合には、最低フレームレートにおける
受信データ速度は、長時間の平均では、最高フレームレ
ートにおける受信データ速度より低いが、瞬間的には最
高フレームレートにおける受信データ速度に等しくなっ
てしまう。このようなデータ送出方法では、能力の低い
端末では最低フレームレートのデータでさえ受信するこ
とができないという問題がある。
In the prior arts (1) and (2) described above, first, the timing of transmitting the main data and the packet of the difference data is not described. When receiving low-resolution or high-priority data, there has been a problem that the reception data rate is not constant. For example, when hierarchization is performed at the frame rate, the reception data rate at the lowest frame rate is lower than the reception data rate at the highest frame rate in a long-term average, but is instantaneously reduced to the reception data rate at the highest frame rate. Will be equal. In such a data transmission method, there is a problem that a terminal having a low capacity cannot receive even data having the lowest frame rate.

【0008】第2に、従来の技術(2)で述べた「上位
層が下位層の増分情報のみを含む」ように階層化を行う
フレームレートの階層化の方法では、受信できるフレー
ムレートの種類は少ないという問題があった。たとえ
ば、毎秒30枚のフレームを階層化する場合には、4種
類のフレームレートに対応できるが、さらに様々なフレ
ームレートに対応したりすることはできない。
[0008] Second, in the frame rate hierarchization method for performing hierarchies such that "the upper layer includes only the lower layer incremental information" described in the prior art (2), the types of frame rates that can be received are different. There was a problem that there was little. For example, when 30 frames per second are hierarchized, four types of frame rates can be supported, but it is not possible to support various frame rates.

【0009】第3に、従来の技術(1)、(2)では、
画像データの画面の一部のみ表示したい場合には、画面
の全体を受信して切り出して表示するしかなく、多くの
データを受信しなければならないという問題があった。
Third, in the conventional techniques (1) and (2),
If only a part of the screen of the image data is to be displayed, the entire screen must be received, cut out and displayed, and there is a problem that a large amount of data must be received.

【0010】これらの問題点を解決するために、本発明
は、第1に、重要度の高いあるいは解像度の低いデータ
を受信している端末でも、受信データ速度が一定となる
ようにマルチメディアデータを伝送することができるマ
ルチメディアデータ転送システムを提供することを目的
とする。
[0010] In order to solve these problems, the present invention firstly proposes a method for multimedia data so that the reception data rate is kept constant even in a terminal receiving data of high importance or low resolution. It is an object of the present invention to provide a multimedia data transfer system capable of transmitting a multimedia data.

【0011】第2に、動画データの伝送において、周期
TのN個のフレームに、Nの約数の個数M個の識別子を
付与して伝送し、M種類のフレームレートで受信できる
マルチメディアデータ転送システムを提供することを目
的とする。
Second, in the transmission of moving picture data, multimedia data that can be transmitted at a frame rate of M types by transmitting N frames having a period T with N identifiers, which are a submultiple of N, are transmitted. It is intended to provide a transfer system.

【0012】第3に、画面の一部を得たい場合には受信
するデータ量を少なくできるように画像データの伝送を
行うことができるマルチメディアデータ転送システムを
提供することを目的とする。
Third, it is an object of the present invention to provide a multimedia data transfer system capable of transmitting image data so as to reduce the amount of data to be received when a part of a screen is desired.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は第1に、データ送信装置とデータ受信装置
をネットワークに接続したデータ転送システムであっ
て、前記データ送信装置は、データ入力手段と、部分−
識別子対応手段と、データ分割手段と、データ送信制御
手段と、パケット送受信手段とを具備し、前記データ入
力手段は、マルチメディアデータを入力し、前記データ
分割手段は、入力したデータを、データ分割基準に従っ
て、必要であれば変換を行い、重複した情報を含まない
ように分割して複数の部分データを生成し、前記部分―
識別子対応手段は、前記データ分割手段が生成した前記
部分データのそれぞれに対応する識別子を与え、前記デ
ータ送信制御手段は、各部分データ毎の送出データ速度
が一定になるようにパケット送受信手段にパケット送信
を指示する等速送出制御手段を備え、前記データ分割手
段が出力する前記部分データの各々を分割してパケット
を生成し、前記部分―識別子対応手段からそれぞれの前
記部分データに対応する識別子を得て、その識別子を用
いて前記パケット送受信手段にパケットの送信を指示す
るものであり、前記パケット送受信手段は、前記ネット
ワークとのパケットの送受信を行い、前記データ送信制
御手段が生成したパケットには指示された前記識別子を
付与して送信するものであり、前記データ受信装置は、
範囲−識別子対応手段と、パケット送受信手段と、取得
対象範囲指示手段と、データ受信制御手段と、データ合
成手段と、データ出力手段とを具備し、前記取得対象範
囲指示手段は、装置あるいは利用者である受信側利用先
から、所望の範囲である取得対象範囲を入力し、前記取
得対象範囲のデータを受信するための識別子を前記範囲
−識別子対応手段から得て前記パケット送受信手段に受
信するように指示し、前記範囲−識別子対応手段は、任
意の対象範囲に対応する識別子を与え、前記パケット送
受信手段は、前記ネットワークとのパケットの送受信を
行い、前記取得対象範囲指示手段により指示された識別
子のパケットを受信し、前記データ受信制御手段は、前
記パケット送受信手段が受信したパケットから、部分デ
ータを生成して出力し、前記データ合成手段は、前記デ
ータ受信制御手段が出力する前記部分データから、前記
取得対象範囲のデータを合成して出力し、前記データ出
力手段は、合成したマルチメディアデータを受信側利用
先へ出力するものである。
In order to achieve the above object, the present invention firstly provides a data transfer system in which a data transmitting device and a data receiving device are connected to a network, wherein the data transmitting device comprises: Input means and part-
An identifier correspondence unit, a data division unit, a data transmission control unit, and a packet transmission / reception unit, wherein the data input unit inputs multimedia data, and the data division unit divides the input data by data division. According to the standard, if necessary, conversion is performed, and a plurality of partial data are generated by dividing so as not to include duplicate information.
The identifier correspondence means gives an identifier corresponding to each of the partial data generated by the data dividing means, and the data transmission control means sends the packet transmission / reception means to the packet transmitting / receiving means so that the transmission data rate for each partial data is constant. A constant-speed transmission control unit for instructing transmission is provided, a packet is generated by dividing each of the partial data output by the data dividing unit, and an identifier corresponding to each of the partial data is obtained from the partial-identifier correspondence unit. And using the identifier to instruct the packet transmission / reception unit to transmit a packet. The packet transmission / reception unit transmits / receives a packet to / from the network, and the packet generated by the data transmission control unit includes The transmission is performed by adding the specified identifier, and the data receiving apparatus includes:
A range-identifier correspondence unit, a packet transmission / reception unit, an acquisition target range instruction unit, a data reception control unit, a data synthesis unit, and a data output unit, wherein the acquisition target range instruction unit is an apparatus or a user. From the receiving side destination, a desired range, which is a desired range, is input, an identifier for receiving data of the range to be obtained is obtained from the range-identifier correspondence unit, and is received by the packet transmitting / receiving unit. And the range-identifier correspondence unit gives an identifier corresponding to an arbitrary target range, the packet transmission / reception unit transmits / receives a packet to / from the network, and the identifier specified by the acquisition target range designation unit And the data reception control means generates and outputs partial data from the packet received by the packet transmission / reception means. The data synthesizing unit synthesizes and outputs the data of the acquisition target range from the partial data output by the data reception control unit, and the data output unit outputs the synthesized multimedia data to a receiving side destination Output to

【0014】これにより、重要度の高いあるいは解像度
の低いデータを受信している端末でも、受信データ速度
が一定となるようにマルチメディアデータを伝送するこ
とができるマルチメディアデータ転送システムが得られ
る。
Thus, a multimedia data transfer system that can transmit multimedia data so that the reception data rate is constant even if the terminal is receiving data with high importance or low resolution is obtained.

【0015】本発明は第2に、第1の発明において、等
速送出制御手段に替えて、又はそれに加えて、データ送
信装置では、データ分割手段が、さらにマルチフレーム
レート分割手段を有し、フレームにより構成される動画
のあるメディアに対しては、前記マルチフレームレート
分割手段手段を用いて、ある周期Tに含まれるN個のフ
レームを、Nの約数に相当するフレームレートで受信で
きるようにM種類に分類してM個の部分データを生成す
るマルチフレームレート分割を行い、データ受信装置で
は、取得対象範囲指示手段が、マルチフレームレート分
割を行うメディアに対しては、取得対象範囲としてフレ
ームレートを入力し、前記取得対象範囲のフレームレー
トを得るために必要なフレームに対応する識別子を前記
範囲−識別子対応手段から得てパケット送受信手段に与
え、範囲−識別子対応手段が、マルチフレームレート分
割を行うメディアに対しては、指定されたフレームレー
トに対応する識別子を与え、データ合成手段が、マルチ
フレームレート分割を行うメディアに対しては、部分デ
ータのフレームを時系列に合成して前記取得対象範囲の
フレームレートの動画データを生成するようにしたもの
である。
Secondly, in the data transmission device according to the first invention, instead of or in addition to the constant-speed transmission control means, the data division means further includes a multi-frame rate division means, For a certain media having a moving image composed of frames, the multi-frame rate dividing means can be used to receive N frames included in a certain period T at a frame rate corresponding to a divisor of N. In the data receiving apparatus, the acquisition target range instructing means performs a multi-frame rate division for classifying the data into M types and generating M partial data. A frame rate is input, and an identifier corresponding to a frame necessary to obtain a frame rate of the acquisition target range is entered in the range-identifier correspondence method. The range-identifier correspondence means gives the identifier corresponding to the designated frame rate to the medium which performs the multi-frame rate division, and gives the data synthesis means the multi-frame rate division For the media that performs the above, the frames of the partial data are synthesized in time series to generate moving image data having a frame rate in the acquisition target range.

【0016】これにより、動画データの伝送において、
周期TのN個のフレームに、M個の識別子を付与して伝
送し、Nの約数に相当するM種類のフレームレートで受
信できるマルチメディアデータ転送システムが得られ
る。
Thus, in the transmission of moving image data,
A multimedia data transfer system can be obtained in which N identifiers are added to N frames with a period T and transmitted, and reception is possible at M frame rates corresponding to a divisor of N.

【0017】本発明は第3に、第1の発明において、第
1の発明において、等速送出制御手段に替えて、又はそ
れに加えて、データ送信装置では、データ分割手段が、
さらに画面領域分割手段を有し、入力されたマルチメデ
ィアデータのうち動画や静止画など画面により構成され
るあるメディアに対して、前記画面領域分割手段を用い
て、画面を複数の領域に分割する画面領域分割を行い部
分データを生成し、データ受信装置では、取得対象範囲
指示手段が、前記画面領域分割を行うメディアに対して
は、取得対象範囲として画面領域を入力し、前記取得対
象範囲の画面領域を構成する部分データを受信するため
の識別子を範囲−識別子対応手段から得てパケット送受
信手段に受信するように指示し、前記範囲−識別子対応
手段が、前記画面領域分割を行うメディアに対しては、
任意の画面領域に対応する識別子を与え、データ合成手
段が、さらに画面領域合成手段を有し、前記画面領域分
割を行うメディアに対しては、前記画面領域合成手段を
用いて、部分データの分割された領域を合成して前記取
得対象範囲の画面領域のデータを生成するようにしたも
のである。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, in the first aspect of the invention, in the data transmission device, the data dividing means comprises:
The apparatus further includes a screen region dividing unit, and divides a screen into a plurality of regions by using the screen region dividing unit with respect to a certain medium including a screen such as a moving image or a still image in the input multimedia data. The screen receiving area is divided to generate partial data, and in the data receiving apparatus, the acquisition target range instructing means inputs a screen area as an acquisition target range for the medium on which the screen area is divided, and An identifier for receiving the partial data constituting the screen area is obtained from the range-identifier correspondence means, and instructed to be received by the packet transmission / reception means. The
An identifier corresponding to an arbitrary screen area is given, and the data synthesizing means further includes a screen area synthesizing means. Then, the data of the screen area in the acquisition target range is generated by combining the obtained areas.

【0018】これにより、画面の一部を得たい場合には
受信するデータ量を少なくできるように画像データの伝
送を行うことができるマルチメディアデータ転送システ
ムが得られる。
Thus, a multimedia data transfer system capable of transmitting image data so as to reduce the amount of data to be received when a part of the screen is desired is obtained.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図13を用いて説明する。なお、本発明は
これら実施の形態に何等限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. The present invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

【0020】(実施の形態1)第1の発明に対応する、
第1の実施の形態について、図1から図6を用いて説明
する。図1は、本実施の形態1の構成図である。
(Embodiment 1) According to the first invention,
The first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram of the first embodiment.

【0021】図1に示すように本システムは、データ送
信装置100と複数のデータ受信装置200がネットワ
ーク300を介して接続されている。データ送信装置1
00は、データ入力手段101と、階層化分割手段10
2を有するデータ分割手段103と、等速送出制御手段
104を有するデータ送信制御手段105と、パケット
送受信手段107と、部分−識別子対応手段106から
構成される。
As shown in FIG. 1, in this system, a data transmitting apparatus 100 and a plurality of data receiving apparatuses 200 are connected via a network 300. Data transmission device 1
00 is a data input unit 101 and a hierarchical division unit 10
2; a data transmission control means 105 having a constant speed transmission control means 104; a packet transmission / reception means 107; and a partial-identifier correspondence means 106.

【0022】データ受信装置200は、受信識別子制限
手段201を有するパケット送受信手段202と、デー
タ受信制御手段203と、階層化合成手段204を有す
るデータ合成手段205と、データ出力手段206と、
取得対象範囲指示手段208と、範囲―識別子対応手段
207から構成される。
The data receiving apparatus 200 includes a packet transmitting / receiving means 202 having a reception identifier limiting means 201, a data reception control means 203, a data synthesizing means 205 having a hierarchical synthesizing means 204, a data output means 206,
It comprises an acquisition target range designating unit 208 and a range-identifier correspondence unit 207.

【0023】データ送信装置100の動作を説明する。
データ入力手段101はデータストリームの入力を受け
付ける。次に、データ分割手段103は、データ分割基
準に従って、必要であれば変換を行い、重複した情報を
含まないように分割して複数の部分データに分割して出
力する。本実施の形態では、データ分割手段103は具
備する階層化分割手段102を用いて、最低解像度のデ
ータである基本データと、基本データと2番目の解像度
のデータとの差分である第1差分データと、2番目と3
番目の解像度のデータの差分である第2差分データと、
以下同様に、第N差分データまでを部分データとして生
成するという階層化分割を行う。
The operation of the data transmission device 100 will be described.
The data input unit 101 receives an input of a data stream. Next, the data division unit 103 performs conversion if necessary according to the data division criterion, divides the data so as not to include redundant information, and divides the data into a plurality of partial data to output. In the present embodiment, the data dividing means 103 uses the hierarchical dividing means 102 included in the data dividing means 103 to convert the basic data which is the lowest resolution data and the first difference data which is the difference between the basic data and the data having the second resolution. And the second and third
Second difference data which is a difference between the data of the second resolution,
Similarly, hierarchical division is performed to generate up to the N-th difference data as partial data.

【0024】次に、階層化分割の例を図2にあげる。図
2は映像メディアデータストリーム20を階層化分割す
る例であり、映像基本データストリーム21と、映像第
1差分データストリーム22と、映像第2差分データス
トリーム23に分割する。ここでは時間軸上の階層化を
行い3段階にフレームレートを可変に受信できるように
分割している。データ送信制御手段105は、データ分
割手段103から受け取った部分データを複数のパケッ
トに分割し、それぞれのパケットには、部分データの種
別と、部分データ中の順番を示す情報を付加する。次
に、それぞれの部分データに対応する識別子を部分―識
別子対応手段106より取得し、パケット送信手段10
7にパケットを渡して対応する識別子を用いて送信する
ように指示する。
Next, an example of hierarchical division is shown in FIG. FIG. 2 shows an example in which the video media data stream 20 is divided into layers. The video media data stream 20 is divided into a video basic data stream 21, a video first difference data stream 22, and a video second difference data stream 23. Here, hierarchization is performed on the time axis, and division is performed so that the frame rate can be variably received in three stages. The data transmission control means 105 divides the partial data received from the data dividing means 103 into a plurality of packets, and adds information indicating the type of the partial data and the order in the partial data to each packet. Next, an identifier corresponding to each of the partial data is obtained from the partial-identifier correspondence means 106, and the packet transmission means 10
7 and instructs the packet to be transmitted using the corresponding identifier.

【0025】図3は、部分データと識別子の対応の例図
であり、部分−識別子対応手段106は図3のように3
つの部分データに対応する識別子を与える。パケット送
受信手段107は、データ送信制御手段105から渡さ
れたパケットを指定された識別子を用いてネットワーク
300に送信する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the correspondence between the partial data and the identifier. As shown in FIG.
Give the identifiers corresponding to the two partial data. The packet transmission / reception unit 107 transmits the packet passed from the data transmission control unit 105 to the network 300 using the specified identifier.

【0026】さらに本発明の実施例では、等速送出制御
手段104を用いて、各部分データの送出速度を一定に
する。この動作について、図4を用いて説明する。この
図では、フレームレートにより階層化して分割するもの
であり、フレームデータV1、V2、V3、・・・が、
データ送信制御手段105に時刻t1、t2、t3・・
・に入力され、時刻t1からt5までの時間Tを周期と
して、周期T毎に含まれる4つのフレームにおける第1
番目を基本データ41、第3番目を第1差分データ4
2、第2番目と第4番目を第2差分データ43に階層化
分割を行い、それぞれ別の識別子を用いて送出し、3段
階のフレームレートで受信できるようにしている。全デ
ータを送出する場合の平均データ速度をRとすると、各
部分データにおけるデータ速度が一定になるように、基
本データ41と第1差分データ42はデータ速度R/
4、第2差分データ43はデータ速度R/2にする。こ
のように各部分データの送出データ速度を一定にするこ
とにより、以下のような値に受信データ速度を平均化す
ることができる。
Further, in the embodiment of the present invention, the transmission speed of each partial data is made constant by using the constant speed transmission control means 104. This operation will be described with reference to FIG. In this figure, the data is divided into layers according to the frame rate, and the frame data V1, V2, V3,.
Times t1, t2, t3,.
, And a period T from time t1 to t5 is set as a cycle, and the first frame in four frames included in each cycle T
The third is the basic data 41 and the third is the first difference data 4
The second, the fourth and the fourth are divided into layers in the second difference data 43, transmitted using different identifiers, and can be received at three frame rates. Assuming that the average data rate when all data is transmitted is R, the basic data 41 and the first differential data 42 have a data rate of R / R so that the data rate of each partial data is constant.
4. The second difference data 43 is set to the data rate R / 2. By keeping the transmission data rate of each partial data constant in this way, the reception data rate can be averaged to the following values.

【0027】 フレームレート1/T(基本データ) : R/4 フレームレート2/T(基本データ+第1差分): R/2 フレームレート4/T(全データを受信) : R このように等速送出制御手段104を用いて、各部分デ
ータの送出速度を一定にすることにより、受信性能がR
よりも小さいデータ受信装置で、フレームレート4/
T、フレームレート2/Tの映像データの受信が可能と
なる。
Frame rate 1 / T (basic data): R / 4 Frame rate 2 / T (basic data + first difference): R / 2 Frame rate 4 / T (all data received): R By making the transmission speed of each partial data constant by using the high-speed transmission control means 104, the reception performance becomes R
Data receiving device with a frame rate of 4 /
T, video data having a frame rate of 2 / T can be received.

【0028】次に、データ受信装置200の動作につい
て説明する。取得対象範囲指示手段208は、受信側の
利用者や出力先の装置である受信側利用先から、受信し
たい範囲である取得対象範囲を受け付け、範囲―識別子
対応手段207から取得対象範囲に対応する識別子を得
て、パケット送受信手段202に取得対象範囲に対応す
る識別子のパケットを受信するように指示する。
Next, the operation of the data receiving apparatus 200 will be described. The acquisition target range instructing unit 208 receives an acquisition target range, which is a range to be received, from a user on the receiving side or a receiving destination, which is an output destination device, and responds to the acquisition target range from the range-identifier correspondence unit 207. After obtaining the identifier, it instructs the packet transmitting / receiving means 202 to receive the packet of the identifier corresponding to the acquisition target range.

【0029】範囲―識別子対応手段207は、図5のよ
うな取得対象範囲(ここでは解像度)と識別子の対応を
記憶している。パケット送受信手段202は、取得対象
範囲指示手段208から受信する識別子の指示を受け、
受信識別子制限手段201に渡す。受信識別子制限手段
201は、パケット送受信手段202を、自アドレス宛
てのパケット以外に、指示された識別子を持つパケット
を受信するように制御する。データ受信制御手段203
は、パケット送受信手段202からパケットを受け取
り、パケットの属性情報に含まれる部分データの種別
と、順番の情報に従って、部分データ毎に結合して元の
部分データを生成して出力する。データ合成手段205
は、データ受信制御手段203から部分データを受け取
り、階層化合成手段204を用いて結合する。階層化合
成手段204は、基本データおよび差分データから、所
定の段階のデータを合成する。
The range-identifier correspondence unit 207 stores a correspondence between an acquisition target range (here, resolution) and an identifier as shown in FIG. The packet transmission / reception unit 202 receives the instruction of the identifier received from the acquisition target range instruction unit 208,
It is passed to the reception identifier restricting means 201. The reception identifier limiting unit 201 controls the packet transmission / reception unit 202 to receive a packet having the specified identifier in addition to the packet addressed to the own address. Data reception control means 203
Receives the packet from the packet transmitting / receiving means 202, combines the partial data according to the type of the partial data included in the attribute information of the packet, and the order information, generates and outputs the original partial data. Data synthesis means 205
Receives the partial data from the data reception control means 203 and combines them using the hierarchical composition means 204. The hierarchical composition means 204 composes data at a predetermined stage from the basic data and the difference data.

【0030】図6にマルチメディアデータストリーム生
成の例を示す。この例では受信解像度を映像第2解像度
としている。映像基本データストリーム61と映像第1
差分データストリーム62から映像第2解像度のデータ
ストリーム60を合成する。データ出力手段205は、
メディア合成手段205が生成したマルチメディアデー
タを受信側利用先に出力する。出力側利用先はデコーダ
や記憶装置などであり、デコーダとしては、ソフトウェ
アのみで実現されているもの、ハードウェアとドライバ
ソフトであったりする。
FIG. 6 shows an example of multimedia data stream generation. In this example, the reception resolution is the video second resolution. Video basic data stream 61 and video first
A data stream 60 of the video second resolution is synthesized from the difference data stream 62. The data output means 205
The multimedia data generated by the media synthesizing unit 205 is output to the receiving destination. The output destination is a decoder, a storage device, or the like, and the decoder may be realized only by software, or may be hardware and driver software.

【0031】ネットワークとしては、LAN、ATM、
IEEE1394などを用いることができる。例えば、ネットワ
ークプロトコルとしてIPを用いた場合には、マルチキ
ャスト手段としてIPマルチキャストを用いることがで
き、識別子には、IPアドレスのクラスDを用いるマル
チキャストアドレスが対応し、ネットワークとパケット
送受信手段は、例えば以下のような機器、ソフトウェア
に対応する。
As a network, LAN, ATM,
IEEE1394 or the like can be used. For example, when IP is used as a network protocol, IP multicast can be used as a multicast means, and a multicast address using a class D of an IP address corresponds to an identifier. Such as devices and software.

【0032】ネットワーク:Ethernet パケット送受信手段:Ethernet通信ボードとドライバー
ソフトおよびIPプロトコルスタック 指定された複数のIPマルチキャストアドレスを宛先に
持つパケットを受信するように制御する受信識別子制限
手段に対応する機能を持つ。また、ネットワークにAT
Mを用いた場合には、識別子にはVCIとVPIが対応
し、ネットワークにIEEE1394を用いた場合には識別子に
はチャンネル番号が対応する。
Network: Ethernet Packet transmission / reception means: Ethernet communication board, driver software, and IP protocol stack A function corresponding to reception identifier restriction means for controlling reception of a packet having a plurality of designated IP multicast addresses as destinations. . In addition, AT
When M is used, the identifier corresponds to VCI and VPI, and when IEEE1394 is used for the network, the identifier corresponds to the channel number.

【0033】マルチメディアデータストリームは、複数
の映像、音声から構成されていてもよく、また音声、映
像の他に、テキスト、イメージ、各メディアの表示位置
や表示タイミングなどから構成されていてもよい。ま
た、階層化分割の例として、MPEG映像の場合には、
Iフレームのデータを基本データストリーム、Pフレー
ムのデータを第1差分データストリーム、Bフレームの
データを第2差分データストリームに分割したり、音声
の場合には、「11KHzのサンプリングレートの音
声」,「11KHzのサンプリングレートの音声から2
2KHzのサンプリングレートの音声への差分デー
タ」,「22KHzのサンプリングレートの音声から4
4KHzのサンプリングレートの音声への差分データ」
のように分割したり、また、「モノラル音声」,「モノ
ラル音声をステレオ音声にするための差分データ」のよ
うに分割したり、「8ビット音声」,「8ビット音声か
ら16ビット音声への差分データ」,「16ビット音声
から32ビット音声への差分データ」のように分割した
り、音程,音質のように分割したり、テキスト(文章)
データの場合には、見出し,本文,注釈のように分割す
ることができる。
The multimedia data stream may be composed of a plurality of videos and audios, and may be composed of texts, images, display positions and display timings of respective media in addition to audios and videos. . As an example of hierarchical division, in the case of MPEG video,
I-frame data is divided into a basic data stream, P-frame data is divided into a first differential data stream, and B-frame data is divided into a second differential data stream. "2 from audio with a sampling rate of 11 KHz
Difference data from audio at 2 kHz sampling rate ”,“ 4
4KHz sampling rate differential data to audio "
Or "monaural sound", "differential data for converting monaural sound into stereo sound", "8-bit sound", "from 8-bit sound to 16-bit sound". Differential data ”,“ Differential data from 16-bit audio to 32-bit audio ”, segmentation like pitch, sound quality, text (text)
In the case of data, it can be divided into headings, texts, and annotations.

【0034】なお、次のような階層化分割を組み合わせ
て行ってもよい。例えば、「22KHz・16ビッ
ト」,「22KHz・16ビットから22KHz・32
ビットへの差分」,「22KHz・16ビットから44
KHz・16ビットへの差分」,「{22KHz・16
ビットから22KHz・32ビットへの差分}から{4
4KHz・16ビットから44KHz・32ビットへの
差分}への差分」を生成することにより、「22KHz
・16ビット」,「44KHz・16ビット」,「22
KHz・32ビット」,「44KHz・32ビット」で
の受信が可能となる。
The following hierarchical division may be combined. For example, “22 KHz · 16 bits”, “22 KHz · 16 bits to 22 KHz · 32 bits”
Difference to bits "," 22KHz, 16 bits to 44
Difference to KHz · 16 bits ”,“ {22 KHz · 16
Difference from bit to 22KHz / 32 bit} to {4
By generating “difference from ・ from 4 KHz · 16 bits to 44 KHz · 32 bits}”, “22 KHz
16 bits, 44 KHz 16 bits, 22 bits
KHz 32 bits "and" 44 KHz 32 bits "can be received.

【0035】本システムでは、データ送信装置のマルチ
メディアデータの入力元は、ビデオカメラ、ビデオテー
ププレイヤーや、ハードディスクなどの記憶手段とデー
タ読み出し機構などマルチメディアデータを出力するも
のであればよい。また、データ受信装置のマルチメディ
アデータの出力先は、映像や音声をデコードする機構と
表示再生先であるディスプレイやスピーカから構成して
利用者に提供したり、ハードディスクなどの記憶手段に
記憶するものなどマルチメディアデータを受けるもので
あればよく、また、取得対象範囲手段への取得対象の指
定は、受信側の利用者によるキーボードからの指定や、
マルチメディアデータの出力先の装置からの指定などが
あり、あるいは指定されない場合にはなんらかの固定の
取得対象範囲で動作するとしてよい。データ送信装置と
マルチメディアデータ入力元(または、データ受信装置
とマルチメディアデータ出力先)は、ネットワークで接
続された異なる装置で実現してもよいし、パソコンなど
一つの装置として実現してもよい。
In the present system, the input source of the multimedia data of the data transmitting apparatus may be any one that outputs multimedia data such as a video camera, a video tape player, a storage means such as a hard disk, and a data reading mechanism. The output destination of the multimedia data of the data receiving device is provided with a mechanism for decoding video and audio and a display and a speaker as a display / playback destination, which are provided to the user or stored in a storage means such as a hard disk. Any device that receives multimedia data may be used, and the designation of the acquisition target in the acquisition target range means may be specified from the keyboard by the user on the receiving side,
If there is a designation from the device to which the multimedia data is output, or if there is no designation, the operation may be performed in some fixed acquisition target range. The data transmitting device and the multimedia data input source (or the data receiving device and the multimedia data output destination) may be realized by different devices connected via a network, or may be realized as one device such as a personal computer. .

【0036】以上のように、本実施の形態では、データ
送信装置100が、データ送信制御手段105に等速送
出制御手段104を備え、部分データ毎のデータ送出を
一定速度にすることにより、重要なデータあるいは解像
度の低い基本的なデータを能力の低い端末でも受信でき
るようにマルチメディアデータを伝送することができ、
その実用的効果は大きい。
As described above, in the present embodiment, the data transmission apparatus 100 is provided with the constant-speed transmission control means 104 in the data transmission control means 105, and the data transmission for each of the partial data is set to a constant speed. Multimedia data can be transmitted so that even low-performance terminals or basic data with low resolution can be received by terminals with low capabilities.
Its practical effect is great.

【0037】(実施の形態2)次に、第2の発明に対応
する第2の実施の形態について、図7から図9を用いて
説明する。図7は、本実施の形態2の構成図である。
(Embodiment 2) Next, a second embodiment corresponding to the second invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a configuration diagram of the second embodiment.

【0038】図7に示すように本システムは、データ送
信装置100と複数のデータ受信装置200がネットワ
ーク300に接続されている。データ送信装置100
は、データ入力手段101と、マルチフレームレート分
割手段108を有するデータ分割手段103と、データ
送信制御手段105と、パケット送受信手段107と、
部分―識別子対応手段106から構成される。データ受
信装置200は、受信識別子制限手段201を有するパ
ケット送受信手段202と、データ受信制御手段203
と、データ合成手段205と、データ出力手段206
と、取得対象範囲指示手段208と、範囲―識別子対応
手段207から構成される。
As shown in FIG. 7, in this system, a data transmitting apparatus 100 and a plurality of data receiving apparatuses 200 are connected to a network 300. Data transmission device 100
Includes a data input unit 101, a data division unit 103 having a multi-frame rate division unit 108, a data transmission control unit 105, a packet transmission / reception unit 107,
It comprises a part-identifier correspondence means 106. The data receiving device 200 includes a packet transmitting / receiving unit 202 having a reception identifier limiting unit 201 and a data receiving control unit 203
, Data synthesizing means 205 and data output means 206
And an acquisition target range designating unit 208 and a range-identifier correspondence unit 207.

【0039】本実施の形態では、映像データの伝送にお
いて、データ送信装置が、周期TのN個のフレームに、
Nの約数の個数に対応するM個の識別子を付与して伝送
することにより、データ受信装置が周期Tの間にM種類
のフレームレートで受信できるようにしている。
In the present embodiment, in the transmission of video data, the data transmitting device transmits N frames with a period T
By providing M identifiers corresponding to a divisor of N and transmitting the data, the data receiving apparatus can receive data at M kinds of frame rates during the period T.

【0040】データ送信装置100の動作は、データ分
割手段103の動作以外は実施の形態1と同様である。
データ分割手段103は、フレームから構成される映像
メディアのデータに対して、マルチフレームレート分割
手段108を用いて、周期T毎のN個のフレームデータ
を、M種類に分けて、M個の部分データに分割するマル
チフレームレート分割を行う。
The operation of data transmitting apparatus 100 is the same as that of the first embodiment except for the operation of data dividing means 103.
The data dividing means 103 divides the N pieces of frame data for each cycle T into M types by using the multi-frame rate Performs multi-frame rate division to divide into data.

【0041】データ受信装置200の動作は、実施の形
態1の動作と同様である。ただし、取得対象範囲指示手
段208は、マルチフレームレート分割を行うメディア
に対しては、取得対象範囲としてフレームレートを入力
する。また、範囲−識別子対応手段207は、マルチフ
レームレート分割を行うメディアに対しては、フレーム
レートに対応する識別子を与える。N = 12のとき
の、範囲−識別子対応手段207は、図8のようなフレ
ームレートと識別子の対応を記憶している。
The operation of data receiving apparatus 200 is the same as that of the first embodiment. However, the acquisition target range instructing unit 208 inputs the frame rate as the acquisition target range for a medium to be subjected to multi-frame rate division. In addition, the range-identifier correspondence unit 207 gives an identifier corresponding to the frame rate to the medium that performs the multi-frame rate division. When N = 12, the range-identifier correspondence unit 207 stores the correspondence between the frame rate and the identifier as shown in FIG.

【0042】次に、マルチフレームレート分割につい
て、詳しく説明する.マルチフレームレート分割手段1
08では、周期TのN個のフレーム(順番にフレーム番
号1からNとする)に対し,Nの約数がR={r1
2、・・・、r M}のM個とすると、フレームをM種類
に分けて部分データを生成する。フレーム番号nのフレ
ームは、nの約数に含まれるRの要素のうち最大の要素
をrkとするとk番目の種類に分ける。本実施の形態で
は、部分−識別子対応手段106は上記のように求まる
フレーム番号に対応する識別子を記憶している。
Next, multi-frame rate division will be described.
I will explain in detail. Multi-frame rate dividing means 1
08, N frames of period T (frame numbers in order)
No. 1 to N), the divisor of N is R = {r1,
rTwo, ..., r MIf there are M pieces of}, there are M types of frames
And generate partial data. Frame number n frame
Is the largest element among the elements of R contained in the divisor of n
To rkThen, it is divided into the k-th type. In this embodiment
Is obtained by the part-identifier correspondence means 106 as described above.
The identifier corresponding to the frame number is stored.

【0043】N=12の場合を例に説明する。ここで、
k番目の種類の部分データは識別子kを用いて送信する
とする。N=12の約数Rは、 R={1、2、3、4、6、12} であるから、r1=1、r2=2、r3=3、r4=4、r
5=6、r6=12となる。たとえばフレーム番号10の
フレームはn=10の約数は{1、2、5、10}に含
まれるRは{r1=1、r2=2}であるから最大の要素
はr2=2であり、Rの2番目の要素であるから識別子
2を用いて伝送する。以下フレーム番号1から12まで
の識別子は以下のようになる。(フレーム番号n、nの
約数、含む最大のRの要素rk、識別子k) 1:{1} :r1=1 k=1 2:{1,2} :r2=2 k=2 3:{1,3} :r3=3 k=3 4:{1,2,4} :r4=4 k=4 5:{1,5} :r1=1 k=1 6:{1,2,3,6} :r5=6 k=5 7:{1,7} :r1=1 k=1 8:{1,2,4,8} :r4=4 k=4 9:{1,3,9} :r3=3 k=3 10:{1,2,5,10} :r2=2 k=2 11:{1,11} :r1=1 k=1 12:{1,2,3,4,6,12} :r6=12 k=6 上記のフレームと識別子の対応を図9(a)に示す。
The case where N = 12 will be described as an example. here,
It is assumed that the k-th type of partial data is transmitted using the identifier k. Since the divisor R of N = 12 is R = {1, 2, 3, 4, 6, 12}, r 1 = 1, r 2 = 2, r 3 = 3, r 4 = 4, r
5 = 6 and r 6 = 12. For example, in the frame of frame number 10, the divisor of n = 10 is {1, 2, 5, 10} where R is {r 1 = 1, r 2 = 2}, so the largest element is r 2 = 2 , And is transmitted using the identifier 2 because it is the second element of R. Hereinafter, identifiers of frame numbers 1 to 12 are as follows. (Frame number n, divisor of n, element r k of maximum R including, identifier k) 1: {1}: r 1 = 1 k = 1 2: {1,2}: r 2 = 2 k = 2 3: {1,3}: r 3 = 3 k = 3 4: {1,2,4}: r 4 = 4 k = 4 5: {1,5}: r 1 = 1 k = 1 6: { 1,2,3,6}: r 5 = 6 k = 5 7: {1,7}: r 1 = 1 k = 1 8: {1,2,4,8}: r 4 = 4 k = 4 9: {1,3,9}: r 3 = 3 k = 3 10: {1,2,5,10}: r 2 = 2 k = 2 11: {1,11}: r 1 = 1 k = 1 12: {1,2,3,4,6,12}: r 6 = 12 k = 6 FIG. 9A shows the correspondence between the above-mentioned frames and identifiers.

【0044】このようにマルチフレームレート分割され
たデータは、複数の識別子を受信することにより周期T
にNの任意の約数S個数のフレームのフレームレートで
受信することが可能である。識別子は、Sの約数となる
すべてのrjに対するj番目の種類の識別子に対応させ
る。このようにして求められるフレームレートと識別子
の対応データ受信装置200の範囲−識別子対応手段2
07が記憶している。
The data divided at the multi-frame rate as described above has a period T
Can be received at a frame rate of an arbitrary number S of frames. The identifier corresponds to the j-th type identifier for all r j that are divisors of S. Correspondence of frame rate and identifier determined in this manner Range-identifier correspondence means 2 of data receiving apparatus 200
07 is stored.

【0045】N=12の場合を例に説明する。N=12
の約数は{1、2、3、4、6、12}の6個であるか
ら、6種類のフレームレートでの受信が可能となる。フ
レームレートが周期Tの間にS=6個のフレームである
場合には、Sの約数が{1、2、3、6}であるから、
対応するrjは{r1=1、r2=2、r3=3、r5
6}となるから、Rの1、2、3、5番目の要素と対応
するから、受信する識別子は、{1、2、3、5}とな
る。以下6種類のフレームレートに対応する識別子は以
下のようになる。(フレームレートS/T、Sの約数、
Rの要素rk、識別子k) 1/T:{1} :r1 :1 2/T:{1,2} :r1,r2 :1,2 3/T:{1,3} :r1,r3 :1,3 4/T:{1,2,4} :r1,r2,r4 :1,2,4 6/T:{1,2,3,6} :r1,r2,r3,r5 :1,2,3,5 12/T:{1,2,3,4,6,12} :r1,r2,r3,r4,r5,r6 :1,2,3,4,5,6 上記のフレームレートと識別子の対応を図9(b)に示
す。
The case where N = 12 will be described as an example. N = 12
Are {1, 2, 3, 4, 6, 12}, so that reception at six types of frame rates is possible. If the frame rate is S = 6 frames during the period T, the divisor of S is {1, 2, 3, 6},
The corresponding rj is {r 1 = 1, r 2 = 2, r 3 = 3, r 5 =
6}, which corresponds to the first, second, third and fifth elements of R, and the received identifier is {1, 2, 3, 5}. Hereinafter, identifiers corresponding to the six types of frame rates are as follows. (Frame rate S / T, divisor of S,
R elements rk, identifier k) 1 / T: {1 }: r 1: 1 2 / T: {1,2}: r 1, r 2: 1,2 3 / T: {1,3}: r 1 , r 3 : 1,3 4 / T: {1,2,4}: r 1 , r 2 , r 4 : 1,2,4 6 / T: {1,2,3,6}: r 1 , r 2 , r 3 , r 5 : 1,2,3,5 12 / T: {1,2,3,4,6,12}: r 1 , r 2 , r 3 , r 4 , r 5 , r 6 : 1,2,3,4,5,6 The correspondence between the above frame rates and identifiers is shown in FIG.

【0046】以上のように、本実施の形態では、動画デ
ータの転送において、データ送信装置が、周期TのN個
のフレームに対してデータフレームを重複することなく
転送することによって、ネットワークの負荷を軽減し、
また、データ受信装置が、複数のデータを合成すること
により、転送レートの約数に相当する転送レート受信が
可能となり、その実用的効果は大きい。なお、本実施例
では、データ転送においてマルチチャネルに分割した
が、映像情報を蓄積したファイルからの出力の場合に、
前記分割方法によって、蓄積するフレームレートを規定
したファイルに分割することにより、同様の効果が得ら
れる。
As described above, in the present embodiment, in the transfer of moving image data, the data transmitting apparatus transfers data frames to N frames of the period T without overlapping, thereby reducing the load on the network. To reduce
In addition, the data receiving apparatus can combine a plurality of data to receive a transfer rate corresponding to a divisor of the transfer rate, which has a large practical effect. In this embodiment, the data transfer is divided into multi-channels. However, in the case of outputting from a file storing video information,
The same effect can be obtained by dividing into files in which the frame rate to be stored is specified by the above-mentioned dividing method.

【0047】(実施の形態3)最後に、第3の発明に対
応する、第3の実施の形態について、図10から図13
を用いて説明する。図10は、本システムの実施の形態
3の構成図である。
(Embodiment 3) Finally, a third embodiment corresponding to the third invention will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a configuration diagram of a third embodiment of the present system.

【0048】図10に示すように本システムは、データ
送信装置100と複数のデータ受信装置200がネット
ワーク300に接続されている。データ送信装置100
は、データ入力手段101と、画面領域分割手段109
を有するデータ分割手段103と、データ送信制御手段
105と、パケット送受信手段107と、部分―識別子
対応手段106から構成される。
As shown in FIG. 10, in this system, a data transmitting apparatus 100 and a plurality of data receiving apparatuses 200 are connected to a network 300. Data transmission device 100
Are data input means 101 and screen area dividing means 109
, A data transmission control means 105, a packet transmission / reception means 107, and a part-identifier correspondence means 106.

【0049】データ受信装置200は、受信識別子制限
手段201を有するパケット送受信手段202と、デー
タ受信制御手段203と、画面領域合成手段209を有
するデータ合成手段205と、データ出力手段206
と、取得対象範囲指示手段208と、範囲―識別子対応
手段207から構成される。
Data receiving apparatus 200 includes packet transmitting / receiving means 202 having reception identifier limiting means 201, data reception control means 203, data combining means 205 having screen area combining means 209, and data output means 206.
And an acquisition target range designating unit 208 and a range-identifier correspondence unit 207.

【0050】本実施の形態では、映像データ、静止画デ
ータのの転送を行う場合に、データ送信装置100が、
画面を領域分割して別々の識別子を用いて送出すること
により、データ受信装置では所望の領域の映像データ、
静止画データを受信できるようにしている。
In the present embodiment, when transferring video data and still image data, the data transmitting apparatus 100
By dividing the screen into regions and sending the divided regions using different identifiers, the data receiving device can transmit video data of a desired region,
Still image data can be received.

【0051】次に、本システムの動作について説明す
る.データ送信装置100の動作は、データ分割手段1
03以外は実施の形態1の動作と同様である。データ分
割手段103は、映像データや静止画データのメディア
に対しては、画面領域分割手段109を用いて画面を複
数の領域に分割して部分データを生成する。画面領域は
例えば、縦方向にN等分し、横方向にM等分し、N×M
個の領域に分割するなどとする。パケット送受信手段1
07は実施の形態1と同様に領域分割によって分割され
た部分データを別々の識別子で送出する。図11は、N
=6、M=6の場合の例であり、画面を36等分にし
て、A1からA36までの36個の識別子で送出するこ
とを示している。
Next, the operation of the present system will be described. The operation of the data transmitting apparatus 100 is performed by
Operations other than 03 are the same as those in the first embodiment. The data dividing unit 103 divides a screen into a plurality of regions by using a screen region dividing unit 109 for media of video data and still image data to generate partial data. For example, the screen area is divided into N equally in the vertical direction, M equally in the horizontal direction, and N × M
It is assumed to be divided into a plurality of regions. Packet transmitting / receiving means 1
Reference numeral 07 sends the partial data divided by the area division using different identifiers as in the first embodiment. FIG.
= 6, M = 6, indicating that the screen is divided into 36 equal parts and transmitted with 36 identifiers A1 to A36.

【0052】データ受信装置200の動作は、データ合
成手段205以外の動作は実施の形態1と同様である。
ただし、取得対象範囲指示手段208は、取得対象範囲
として、画面の領域を入力し、指定された領域を受信す
るための識別子を範囲−識別子対応手段207から得
て、パケット送受信手段202に指示する。ここで、範
囲−識別子対応手段207は、画面のどの部分を受信す
るためにはどの識別子を受信すれば良いかという対応を
与える。例えば、図11において、取得対象範囲110
が入力された場合には、受信する識別子は、A1、A
2、A3、A4、A7、A8、A9、A10、A13、
A14、A15、A16、A19、A20、A21、A
22の16個となり、16個の部分データを受信する。
The operation of the data receiving apparatus 200 is the same as that of the first embodiment except for the operation of the data synthesizing means 205.
However, the acquisition target range instructing means 208 inputs a screen area as an acquisition target range, obtains an identifier for receiving the designated area from the range-identifier correspondence means 207, and instructs the packet transmitting / receiving means 202. . Here, the range-identifier correspondence unit 207 gives a correspondence which identifier should be received in order to receive which part of the screen. For example, in FIG.
Is input, the received identifiers are A1, A
2, A3, A4, A7, A8, A9, A10, A13,
A14, A15, A16, A19, A20, A21, A
The number of data becomes 22 and the 16 data is received.

【0053】次に、データ合成手段205は、領域分割
されたメディアのデータを合成する場合に、画面領域合
成手段209を用いて画面の領域を行う。図12の例で
は、16個の部分データを画面合成して、取得対象範囲
120の映像データまたは静止画データを出力する。
Next, the data synthesizing means 205 performs the screen area using the screen area synthesizing means 209 when synthesizing the data of the divided media. In the example of FIG. 12, 16 pieces of partial data are screen-synthesized, and video data or still image data of the acquisition target range 120 is output.

【0054】なお、本実施の形態では、画面をN×Mの
長方形に等分割したが、異なる形でそれぞれ異なる面積
の複数の領域に分割しても構わないし、一つの部分デー
タが離れた2つ以上の領域から構成されていても構わな
い。例えば、図13の画面領域の分割の例2のように、
中心の領域1、領域1を囲む領域2、領域2を囲む領域
3のように分割してもよい。また、画面データの形式
は、ビットマップ形式や、MPEG、DVなど任意の形
式を用いることができる。
In this embodiment, the screen is equally divided into N × M rectangles. However, the screen may be divided into a plurality of regions having different areas in different shapes, and one partial data may be divided into two regions. It may be composed of one or more regions. For example, as in a second example of the division of the screen area in FIG.
The region may be divided into a central region 1, a region 2 surrounding the region 1, and a region 3 surrounding the region 2. The format of the screen data may be an arbitrary format such as a bitmap format, MPEG, or DV.

【0055】なお、本実施の形態では、画面領域合成手
段は、取得対象範囲として指定された領域の画面を合成
して出力するとしたが、受信した領域すべてを合成して
出力しても良い。
In the present embodiment, the screen area synthesizing means synthesizes and outputs the screen of the area specified as the acquisition target range, but may synthesize and output all the received areas.

【0056】なお、本実施の形態を用いて、映像データ
を送出し、複数の端末から同時にパン・チルト・ズーム
の操作を行えるシステムを構築することができる。例え
ば、データ送信装置の入力元にビデオカメラを接続す
る。ビデオカメラには広角レンズを使用することが望ま
しい。データ送信装置では、例えば上記で説明したよう
にビデオカメラからの映像データをN×M個の領域に分
割して、それぞれ別の識別子を用いて送出する。データ
受信装置は、出力先は映像データをデコードしてディス
プレイに表示するようにする。また、利用者からのパン
・チルト・テレ・ワイドの操作を利用者から受け付け、
取得対象範囲入力手段に入力するユーザインタフェース
手段を設ける。始めは、画面の中央部分を取得対象範囲
として取得対象範囲手段に入力し、ユーザからのパン・
チルトの操作を受けると、取得対象範囲を上下、左右に
変更し、テレ・ワイドの操作を受けると取得対象範囲の
縮小、拡大を指示するようにする。このようにすること
により、実際にビデオカメラを動かすことなく、利用者
に対して、パン・チルト・テレ・ワイドの操作している
ように映像を提供できる。また、複数の端末の利用者が
同時に別々の操作を行うことも可能である。
By using the present embodiment, it is possible to construct a system that transmits video data and allows a plurality of terminals to simultaneously perform pan / tilt / zoom operations. For example, a video camera is connected to the input source of the data transmission device. It is desirable to use a wide-angle lens for the video camera. In the data transmitting apparatus, for example, as described above, the video data from the video camera is divided into N × M areas and transmitted using different identifiers. The data receiving device decodes the video data at the output destination and displays it on the display. In addition, the pan / tilt / tele / wide operation from the user is accepted from the user,
User interface means for inputting to the acquisition range input means is provided. At first, the central part of the screen is input to the acquisition target range means as an acquisition target range, and pan /
When a tilt operation is received, the acquisition target range is changed to up, down, left, and right, and when a tele-wide operation is received, reduction and enlargement of the acquisition target range are instructed. By doing so, it is possible to provide an image to the user as if the user were performing a pan / tilt / tele / wide operation without actually moving the video camera. It is also possible for users of a plurality of terminals to perform different operations at the same time.

【0057】以上のように、本実施の形態では、映像デ
ータ、静止画データのの転送を行う場合に、データ送信
装置が、画面を領域分割して別々の識別子を用いて送出
することにより、データ受信装置では所望の領域の映像
データ、静止画データを受信して出力することができ、
その実用的効果は大きい。
As described above, in the present embodiment, when transferring video data and still image data, the data transmitting device divides the screen into regions and transmits the divided regions using different identifiers. The data receiving device can receive and output video data and still image data of a desired area,
Its practical effect is great.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上のように、第1の発明により、重要
度の高いあるいは解像度の低いデータを受信している端
末でも、受信データ速度が一定となるようにマルチメデ
ィアデータを伝送することができるマルチメディアデー
タ転送システムを提供することができる。
As described above, according to the first aspect, even a terminal receiving data with high importance or low resolution can transmit multimedia data so that the reception data rate is constant. A multimedia data transfer system that can be provided.

【0059】第2の発明により、動画データの伝送にお
いて、周期TのN個のフレームに、M<NとなるM個の
識別子を付与して伝送し、M種類のフレームレートで受
信できるマルチメディアデータ転送システムを提供する
ことができる。
According to the second aspect of the present invention, in the transmission of moving image data, multimedia which can be transmitted with N identifiers satisfying M <N added to N frames having a period T and transmitted at M frame rates A data transfer system can be provided.

【0060】第3の発明により、画面の一部を得たい場
合には受信するデータ量を少なくできるように画像デー
タの伝送を行うことができるマルチメディアデータ転送
システムを提供することができる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a multimedia data transfer system capable of transmitting image data so as to reduce the amount of received data when a part of a screen is desired.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態におけるデータ転送
システムの一例を示した構成図
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a data transfer system according to a first embodiment of the present invention;

【図2】実施の形態1におけるデータ階層化分割の一例
を示した図
FIG. 2 is a diagram showing an example of a data hierarchical division according to the first embodiment;

【図3】部分データと識別子との対応の一例を示した図FIG. 3 is a diagram showing an example of a correspondence between partial data and an identifier;

【図4】各部分データの送出速度が一定になる仕組みの
一例を示した図
FIG. 4 is a diagram showing an example of a mechanism in which the transmission speed of each partial data is constant.

【図5】取得対象範囲と識別子との対応の一例を示した
FIG. 5 is a diagram showing an example of a correspondence between an acquisition target range and an identifier;

【図6】マルチメディアデータストリーム生成の一例を
示した図
FIG. 6 shows an example of multimedia data stream generation.

【図7】本発明の第2の実施の形態におけるデータ転送
システムの一例を示した構成図
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating an example of a data transfer system according to a second embodiment of the present invention;

【図8】受信フレームレートと該当識別子との対応の一
例を示した図
FIG. 8 is a diagram showing an example of a correspondence between a reception frame rate and a corresponding identifier;

【図9】フレームレート、送信識別子、及び該当フレー
ムの対応の一例を示した図
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a correspondence between a frame rate, a transmission identifier, and a corresponding frame;

【図10】本発明の第3の実施の形態におけるデータ転
送システムの一例を示した構成図
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an example of a data transfer system according to a third embodiment of the present invention.

【図11】分割された画面領域である部分データとその
識別子との対応の一例を示した図
FIG. 11 is a diagram showing an example of correspondence between partial data, which is a divided screen area, and its identifier;

【図12】データ合成する際の画面領域の指定の一例を
示した図
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of designation of a screen area when synthesizing data;

【図13】図11で示した画面領域の分割例以外の一例
を示した図
13 is a diagram showing an example other than the example of dividing the screen area shown in FIG. 11;

【図14】従来の情報伝送の構成を示した図FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a conventional information transmission.

【図15】従来の主要情報と差分情報との分割を示した
FIG. 15 is a diagram showing a conventional division of main information and difference information.

【図16】従来のフレームレートの階層化を示した図FIG. 16 is a diagram showing a conventional frame rate hierarchy.

【図17】従来のフレームデータとそのデータ速度とを
示した図
FIG. 17 is a diagram showing conventional frame data and its data speed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 データ送信装置 101 データ入力手段 102 階層化分割手段 103 データ分割手段 104 等速送出制御手段 105 データ送信制御手段 106 部分−識別子対応手段 107 パケット送受信手段 108 マルチフレームレート分割手段 109 画像領域分割手段 200 データ受信装置 201 受信識別子制限手段 202 パケット送受信手段 203 データ受信制御手段 204 階層化合成手段 205 データ合成手段 206 データ出力手段 207 範囲−識別子対応手段 208 取得対象範囲指示手段 300 ネットワーク REFERENCE SIGNS LIST 100 data transmission device 101 data input means 102 hierarchical division means 103 data division means 104 constant-speed transmission control means 105 data transmission control means 106 partial-identifier correspondence means 107 packet transmission / reception means 108 multi-frame rate division means 109 image area division means 200 Data receiving device 201 Reception identifier limiting means 202 Packet transmitting / receiving means 203 Data reception controlling means 204 Hierarchical combining means 205 Data combining means 206 Data output means 207 Range-identifier correspondence means 208 Acquisition target range designating means 300 Network

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ送信装置とデータ受信装置とから
構成され、それらはネットワーク等を介して通信可能で
あり、 前記データ送信装置は、データ入力手段と、部分−識別
子対応手段と、データ分割手段と、等速送出制御手段を
有するデータ送信制御手段と、パケット送受信手段とを
具備し、前記データ入力手段は、データを入力し、前記
データ分割手段は、入力データを、重複した情報を含ま
ないように分割して複数の部分データを生成し、前記部
分−識別子対応手段は、前記データ分割手段を生成した
前記部分データのそれぞれに対応する識別子を与え、前
記データ送信制御手段は、前記データ分割手段が出力す
る前記部分データの各々を分割してパケットを生成し、
前記部分−識別子対応手段からそれぞれの前記部分デー
タに対応する識別子を得て、その識別子を用いて前記パ
ケット送受信手段にパケットの送信を指示し、前記デー
タ送信制御手段が有する前記等速送出制御手段が各部分
データ毎の送出データ速度が一定になるように前記パケ
ット送受信手段にパケット送信を指示し、前記パケット
送受信手段は、前記ネットワークとのパケットの送受信
を行い、前記データ送信制御手段が生成したパケットに
は指示された前記識別子を付与して送信するものであ
り、 前記データ受信装置は、範囲−識別子対応手段と、パケ
ット送受信手段と、取得対象範囲指示手段と、データ受
信制御手段と、データ合成手段と、データ出力手段とを
具備し、前記取得対象範囲指示手段は、装置あるいは利
用者である受信側利用先から、所望の範囲である取得対
象範囲を入力し、前記取得対象範囲のデータを受信する
ための識別子を前記範囲−識別子対応手段から得て前記
パケット送受信手段に受信するように指示し、前記範囲
−識別子対応手段は、任意の対象範囲に対応する識別子
を与え、前記パケット送受信手段は、前記ネットワーク
とのパケットの送受信を行い、前記取得対象範囲指示手
段により指示された識別子のパケットを受信し、前記デ
ータ受信制御手段は、前記パケット送受信手段が受信し
たパケットから、部分データを生成して出力し、前記デ
ータ合成手段は、前記データ受信制御手段が出力する前
記部分データから、前記取得対象範囲のデータを合成し
て出力し、前記データ出力手段は、合成したデータを受
信側利用先へ出力するものであり、前記データ送信装置
にデータを入力し、前記ネットワークを通して転送し、
前記データ受信装置が一定速度で受信することを特徴と
するデータ転送システム。
1. A data transmitting device and a data receiving device, which can communicate with each other via a network or the like, wherein the data transmitting device includes a data input unit, a part-identifier correspondence unit, and a data division unit. Data transmission control means having constant-speed transmission control means, and a packet transmission / reception means, wherein the data input means inputs data, and the data division means does not include duplicate information of the input data. The partial-identifier correspondence means gives an identifier corresponding to each of the partial data generated by the data division means, and the data transmission control means Generating a packet by dividing each of the partial data output by the means;
Obtaining an identifier corresponding to each of the partial data from the partial-identifier correspondence means, instructing the packet transmission / reception means to transmit a packet using the identifier, and controlling the constant-speed transmission control means of the data transmission control means Instructs the packet transmission / reception means to transmit a packet so that the transmission data rate for each partial data becomes constant, the packet transmission / reception means transmits / receives a packet to / from the network, and the data transmission control means generates the packet. The packet is provided with the specified identifier and transmitted. The data receiving device includes a range-identifier corresponding unit, a packet transmitting / receiving unit, an acquisition target range indicating unit, a data reception control unit, and a data receiving unit. A combination unit and a data output unit, wherein the acquisition target range designating unit is a device or a user From the side use destination, input the acquisition range which is a desired range, instruct the packet transmission / reception unit to receive an identifier for receiving the data of the acquisition range from the range-identifier correspondence unit and receive the identifier. The range-identifier correspondence unit gives an identifier corresponding to an arbitrary target range, the packet transmission / reception unit transmits / receives a packet to / from the network, and transmits the packet of the identifier designated by the acquisition target range designation unit. Receiving, the data reception control means generates and outputs partial data from the packet received by the packet transmission / reception means, and the data synthesizing means obtains the acquired data from the partial data output by the data reception control means. The data in the target range is combined and output, and the data output means outputs the combined data to a receiving destination. To enter data in the data transmission apparatus, and transfers through the network,
A data transfer system, wherein the data receiving device receives at a constant speed.
【請求項2】 データ送信装置とデータ受信装置とから
構成され、それらはネットワーク等を介して通信可能で
あり、前記データ送信装置は、データ入力手段と、部分
−識別子対応手段と、データ分割手段と、データ送信制
御手段と、パケット送受信手段とを具備し、前記データ
入力手段は、データを入力し、前記データ分割手段は、
入力データがフレームにより構成されるメディアである
場合、ある周期Tに含まれるN個のフレーム(順番にフ
レーム番号1からNとする)を、Nの正の約数がR=
{r1、r2、・・・、rM}のM個とするとM種類に分ける
ものであり、各フレームをフレーム番号n(1≦n≦
N)の約数に含まれるRのうち最大のものがrkのとき
k番目の種類に分けることにより、複数の部分データを
生成し、前記部分―識別子対応手段は、前記データ分割
手段が生成した前記部分データのそれぞれに対応する識
別子を与え、前記データ送信制御手段は、前記データ分
割手段が出力する前記部分データの各々を分割してパケ
ットを生成し、前記部分―識別子対応手段からそれぞれ
の前記部分データに対応する識別子を得て、その識別子
を用いて前記パケット送受信手段にパケットの送信を指
示するものであり、前記パケット送受信手段は、前記ネ
ットワークとのパケットの送受信を行い、前記データ送
信制御手段が生成したパケットには指示された前記識別
子を付与して送信するものであり、 前記データ受信装置は、範囲−識別子対応手段と、パケ
ット送受信手段と、取得対象範囲指示手段と、データ受
信制御手段と、データ合成手段と、データ出力手段とを
具備し、前記取得対象範囲指示手段は、マルチフレーム
レート分割を行うメディアに対して、取得対象範囲とし
てフレームレートを入力し、前記取得対象範囲のフレー
ムレートを得るために必要なフレームに対応する識別子
を前記範囲−識別子対応手段から得てパケット送受信手
段に送出し、前記範囲−識別子対応手段は、フレームレ
ートに対する送信識別子の対応を保持し、前記パケット
送受信手段は、前記ネットワークとのパケットの送受信
を行い、前記取得対象範囲指示手段により指示された識
別子のパケットを受信し、前記データ受信制御手段は、
前記パケット送受信手段が受信したパケットから、部分
データを生成して出力し、前記データ合成手段は、部分
データのフレームを時系列に合成して前記取得対象範囲
のフレームレートの動画データを生成し、前記データ出
力手段は、合成したデータを受信側利用先へ出力する、
ことを特徴とするデータ転送システム。
2. A data transmission device and a data reception device, which can communicate with each other via a network or the like, wherein the data transmission device includes a data input unit, a partial-identifier correspondence unit, a data division unit. And a data transmission control means, and a packet transmission / reception means, wherein the data input means inputs data, and the data division means,
When the input data is a medium composed of frames, N frames included in a certain period T (in the order of frame numbers 1 to N) are represented by a positive divisor of N = R =
{R 1 , r 2 ,..., R M } are classified into M types, and each frame is represented by a frame number n (1 ≦ n ≦
When the largest one of the Rs included in the divisor of N) is r k , the data is divided into the k-th type to generate a plurality of partial data. The data transmission control unit divides each of the partial data output by the data division unit to generate a packet, and generates a packet from the partial-identifier correspondence unit. Obtaining an identifier corresponding to the partial data, instructing the packet transmission / reception means to transmit a packet using the identifier, the packet transmission / reception means transmitting / receiving a packet to / from the network, The packet generated by the control means is provided with the specified identifier and transmitted, and the data receiving apparatus includes a range-identifier Response means, packet transmission / reception means, acquisition target range indicating means, data reception control means, data synthesizing means, and data output means, wherein the acquisition target range indicating means performs a multi-frame rate division. In response, a frame rate is input as an acquisition target range, an identifier corresponding to a frame required to obtain the frame rate of the acquisition target range is obtained from the range-identifier correspondence unit, and transmitted to a packet transmitting / receiving unit, The range-identifier correspondence unit holds the correspondence of the transmission identifier to the frame rate, the packet transmission / reception unit transmits / receives a packet to / from the network, and receives the packet of the identifier designated by the acquisition target range designation unit. , The data reception control means,
From the packet received by the packet transmitting and receiving means, generates and outputs partial data, the data combining means generates moving image data having a frame rate of the acquisition target range by combining frames of the partial data in time series, The data output means outputs the combined data to a receiving destination.
A data transfer system, characterized in that:
【請求項3】 データ受信装置において、周期Tでフレ
ームS個(SはNの約数)という受信フレームレートに
対して、範囲−識別子対応手段が,Sの約数となるすべ
てのrjに対するj番目の種類の識別子を対応させるこ
とを特徴とする請求項2記載のデータ転送システム。
3. In a data receiving apparatus, for a reception frame rate of S frames (S is a divisor of N) in a period T, a range-identifier correspondence unit performs a process for all r j that are divisors of S. 3. The data transfer system according to claim 2, wherein an identifier of the j-th kind is associated.
【請求項4】 データ送信装置とデータ受信装置とから
構成され、それらはネットワーク等を介して通信可能で
あり、 前記データ送信装置は、データ入力手段と、部分−識別
子対応手段と、データ分割手段と、データ送信制御手段
と、パケット送受信手段とを具備し、前記データ入力手
段は、データを入力し、前記データ分割手段は、入力デ
ータを、重複した情報を含まないように分割して複数の
部分データを生成し、入力されたマルチメディアデータ
のうち動画や静止画など画面により構成されるあるメデ
ィアに対して、画面を複数の領域に分割する画面領域分
割を行い部分データを生成し、前記部分―識別子対応手
段は、前記データ分割手段が生成した前記部分データの
それぞれに対応する識別子を与え、前記データ送信制御
手段は、前記データ分割手段が出力する前記部分データ
の各々を分割してパケットを生成し、前記部分―識別子
対応手段からそれぞれの前記部分データに対応する識別
子を得て、その識別子を用いて前記パケット送受信手段
にパケットの送信を指示するものであり、前記パケット
送受信手段は、前記ネットワークとのパケットの送受信
を行い、前記データ送信制御手段が生成したパケットに
は指示された前記識別子を付与して送信するものであ
り、 前記データ受信装置は、範囲−識別子対応手段と、パケ
ット送受信手段と、取得対象範囲指示手段と、データ受
信制御手段と、データ合成手段と、データ出力手段とを
具備し、前記取得対象範囲指示手段は、前記画面領域分
割を行うメディアに対しては、取得対象範囲として画面
領域を入力し、前記取得対象範囲の画面領域を構成する
部分データを受信するための識別子を範囲−識別子対応
手段から得てパケット送受信手段に受信するように指示
し、前記範囲−識別子対応手段は、前記画面領域分割を
行うメディアに対しては、任意の画面領域に対応する識
別子を与え、前記パケット送受信手段は、前記ネットワ
ークとのパケットの送受信を行い、前記取得対象範囲指
示手段により指示された識別子のパケットを受信するよ
うに前記パケット送受信手段を制御し、前記データ受信
制御手段は、前記パケット送受信手段が受信したパケッ
トから、部分データを生成して出力し、前記データ合成
手段は、前記画面領域分割を行うメディアに対しては、
部分データの分割された領域を合成して前記取得対象範
囲の画面領域のデータを生成し、前記データ出力手段
は、合成したデータを受信側利用先へ出力するものであ
ることを特徴とするデータ転送システム。
4. A data transmission device and a data reception device, which can communicate with each other via a network or the like, wherein the data transmission device includes a data input unit, a part-identifier correspondence unit, and a data division unit. , A data transmission control unit, and a packet transmission / reception unit, wherein the data input unit inputs data, and the data division unit divides the input data so as not to include redundant information, and Generate partial data, for a certain media composed of a screen such as a moving image or a still image out of the input multimedia data, to generate a partial data by performing screen area division to divide the screen into a plurality of areas, The part-identifier correspondence means gives an identifier corresponding to each of the partial data generated by the data division means, and the data transmission control means Each of the partial data output by the data dividing means is divided to generate a packet, an identifier corresponding to each of the partial data is obtained from the partial-identifier correspondence means, and the packet transmission / reception means is used by using the identifier. The packet transmission / reception unit transmits / receives a packet to / from the network, and transmits the packet generated by the data transmission control unit by attaching the specified identifier to the packet. The data receiving apparatus includes a range-identifier correspondence unit, a packet transmission / reception unit, an acquisition target range instruction unit, a data reception control unit, a data synthesis unit, and a data output unit, and the acquisition target range Instructing means inputs a screen area as an acquisition target range for the medium for which the screen area is to be divided, and An identifier for receiving the partial data constituting the screen area of the range is obtained from the range-identifier correspondence means and instructed to be received by the packet transmission / reception means, and the range-identifier correspondence means is a medium for performing the screen area division. In response, an identifier corresponding to an arbitrary screen area is given, and the packet transmitting / receiving unit transmits / receives a packet to / from the network, and receives a packet of the identifier specified by the acquisition target range specifying unit. The packet transmission / reception unit is controlled, the data reception control unit generates and outputs partial data from the packet received by the packet transmission / reception unit, and the data combining unit transmits the partial data to the medium for performing the screen area division. Is
Data obtained by synthesizing the divided areas of the partial data to generate data of a screen area in the acquisition target range, wherein the data output means outputs the synthesized data to a destination on the receiving side. Transfer system.
JP27414097A 1997-10-07 1997-10-07 Data transfer system Pending JPH11112569A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414097A JPH11112569A (en) 1997-10-07 1997-10-07 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414097A JPH11112569A (en) 1997-10-07 1997-10-07 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112569A true JPH11112569A (en) 1999-04-23

Family

ID=17537589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27414097A Pending JPH11112569A (en) 1997-10-07 1997-10-07 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112569A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209807A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc Moving picture reproducing method and apparatus
WO2005006754A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Fujitsu Limited Transmission of high-quality a/v data corresponding to low-quality a/v data transmitted
JP2007150916A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp Communication system, terminal device and computer program
EP2002780A1 (en) 2007-06-13 2008-12-17 Olympus Medical Systems Corporation In-vivo image acquiring apparatus, receiving apparatus and in-vivo image acquiring system
JP2009005317A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp Video/audio playback apparatus
JP2019062566A (en) * 2018-12-13 2019-04-18 ソニー株式会社 Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP2020048224A (en) * 2019-12-19 2020-03-26 ソニー株式会社 Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US11128901B2 (en) 2013-08-27 2021-09-21 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209807A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc Moving picture reproducing method and apparatus
WO2005006754A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Fujitsu Limited Transmission of high-quality a/v data corresponding to low-quality a/v data transmitted
JP2007150916A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp Communication system, terminal device and computer program
US8681197B2 (en) 2005-11-29 2014-03-25 Sony Corporation Communication system, terminal apparatus and computer program
EP2002780A1 (en) 2007-06-13 2008-12-17 Olympus Medical Systems Corporation In-vivo image acquiring apparatus, receiving apparatus and in-vivo image acquiring system
US8545398B2 (en) 2007-06-13 2013-10-01 Olympus Medical Systems Corp. In-vivo image acquiring apparatus, receiving apparatus and in-vivo image acquiring system
JP2009005317A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp Video/audio playback apparatus
US8306406B2 (en) 2007-06-25 2012-11-06 Panasonic Corporation Video and audio reproduction apparatus and method thereof
US11128901B2 (en) 2013-08-27 2021-09-21 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US11601696B2 (en) 2013-08-27 2023-03-07 Sony Group Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP2019062566A (en) * 2018-12-13 2019-04-18 ソニー株式会社 Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP2020048224A (en) * 2019-12-19 2020-03-26 ソニー株式会社 Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264421B2 (en) Multi-screen video playback system
US7777692B2 (en) Multi-screen video reproducing system
US7398320B1 (en) Information distribution/reproduction control apparatus, information distribution/reproduction control method, and computer-readable recording medium recorded with information distribution/reproduction control program
US6603501B1 (en) Videoconferencing using distributed processing
JP2000308015A (en) System and method for merging plural audio streams
US20060253532A1 (en) Method and system for generating a routing table for a conference
JPH11112569A (en) Data transfer system
US7453829B2 (en) Method for conducting a video conference
JPH11313301A (en) Program distribution system, program distributor, program quality converter and program receiver
JPH10136383A (en) Scaleable transmission method for video object divided by content base
US20070223635A1 (en) Information Delivery System and Method, its Information Delivery Apparatus, Receiving Terminal, and Information Relay Apparatus
JPH0670040A (en) Display form changing system for multi-position video conference system
JP2001257999A (en) Method, device and system for distributing animation signal
JP2003037823A (en) Image display processing system
US20020158895A1 (en) Method of and a system for distributing interactive audiovisual works in a server and client system
JP2005316007A (en) Image display controlling apparatus
JPH10136017A (en) Data transfer system
JP2823571B2 (en) Distributed multipoint teleconferencing equipment
JP2828095B2 (en) Image signal decoding apparatus and image signal decoding method
US7499085B2 (en) Information terminal with controller for stopping voice data
JPH09162996A (en) Teleconference equipment and system
JP3433555B2 (en) Video editing system
JPH06217346A (en) Signal transmitter and video system
JPH0955921A (en) Isdb transmission device and reception device
JP2005176068A (en) Motion image distribution system and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328