JPH11107834A - 車載内燃機関の制御装置 - Google Patents

車載内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH11107834A
JPH11107834A JP27588297A JP27588297A JPH11107834A JP H11107834 A JPH11107834 A JP H11107834A JP 27588297 A JP27588297 A JP 27588297A JP 27588297 A JP27588297 A JP 27588297A JP H11107834 A JPH11107834 A JP H11107834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
learning
control
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27588297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141823B2 (ja
Inventor
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27588297A priority Critical patent/JP3141823B2/ja
Priority to US09/166,195 priority patent/US6009371A/en
Priority to EP98118958A priority patent/EP0908619B1/en
Priority to DE69810229T priority patent/DE69810229T2/de
Publication of JPH11107834A publication Critical patent/JPH11107834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141823B2 publication Critical patent/JP3141823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド自動車にあって、制御値学習の機
会が少ないに内燃機関に対しても、その運転状態を良好
に維持する。 【解決手段】自動車11はエンジン12とモータ13と
を切り換えて走行するハイブリッド型であるため、通常
はエンジン12の無負荷アイドル運転は行われない。し
かし、スロットルバルブ29の全閉開度を調整する際に
は、エンジン12が無負荷アイドル運転され、アイドル
回転数が目標回転数へ近づくようスロットルバルブ29
の開度がフィードバック制御される。このとき、フィー
ドバック制御のためのフィードバック補正量を学習値と
して記憶し、同補正量を以後のスロットルバルブ29の
全閉開度制御に反映させることで、そのバルブ29の全
閉開度を適正状態にする。そして、その学習期間中は、
エンジン12が停止されることを禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載内燃機関の制
御装置に係り、詳しくは内燃機関及び電動機といった二
種類の原動機を切り換えて走行するハイブリッド型車両
に採用して好適な車載内燃機関の制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護の観点から自動車に搭載
された内燃機関からの排気ガスの排出量を極力少なくす
ることが望まれており、こうした要求を満たすために自
動車の走行状態に応じて内燃機関を停止させるタイプの
自動車が提案されている。このような自動車の一例とし
ては、特開平6−48190号公報に記載されたハイブ
リッド自動車が知られている。このハイブリッド自動車
は、内燃機関と電動機といった二種類の原動機を搭載
し、それら原動機を走行状態に応じて切り換えるように
している。即ち、上記ハイブリッド自動車は、高速走行
時には高出力を必要とするため内燃機関によって走行
し、低速走行時で且つアクセル踏込量が小さいときには
高出力を必要としないため電動機によって走行するよう
になる。こうしたハイブリット自動車では、電動機によ
る走行中には内燃機関が停止されるため、同機関からの
排気ガスの排出量が通常の自動車に比べて少なくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関
は、良好な運転状態を維持するために各種の運転制御が
行われる。そして、こうした良好な内燃機関の運転状態
を次回の運転制御開始時にも維持するため、その運転制
御のための制御値を学習値として記憶することが行われ
る。即ち、内燃機関の運転制御のための制御値を学習
し、その学習した制御値を次回の運転制御が開始される
の際に用いることで、次回の運転制御開始時における内
燃機関の運転状態を良好なものとすることができる。
【0004】しかし、上記ハイブリッド自動車では、内
燃機関が常に運転されているわけではないため、同機関
を運転制御するための制御値を学習する機会が少なくな
る。このように制御値の学習機会が少なくなると、学習
値として記憶された制御値が不適切なものとなり、当該
制御値に基づき行われる運転制御によって内燃機関の運
転状態を良好なものとすることができなくなる。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、制御値学習の機会が少ない
内燃機関に対しても、その学習した制御値に基づき内燃
機関が制御されたとき、同機関の運転状態を良好なもの
とすることのできる車載内燃機関の制御装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の発明では、車両に搭載された内燃機
関を同車両の走行状態に応じて停止させる機関停止手段
と、内燃機関の運転中に同機関を制御するための制御値
の学習を行う制御値学習手段と、前記制御値学習手段が
制御値の学習を完了するまでは前記機関停止手段による
内燃機関の停止を禁止する停止禁止手段とを備えた。
【0007】同構成によれば、車両の走行状態に応じて
内燃機関が停止されるが、内燃機関を制御するための制
御値の学習が完了するまでは上記内機関の停止は行われ
ないため、その学習した制御値は適切なものとされる。
従って、学習した制御値に基づき内燃機関が制御された
とき、同機関の運転状態を良好なものとすることができ
るようになる。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
車載内燃機関の制御装置において、前記学習された制御
値を内燃機関の運転状態に応じて補正する学習値補正手
段を更に備えた。
【0009】同構成によれば、内燃機関が頻繁に停止さ
れて制御値を学習する機会が少なくなっても、その学習
した制御値を内燃機関の運転状態に応じて補正すること
により、当該補正後の制御値は学習実行時の制御値に相
当するものとなる。従って、上記制御値の学習機会が少
ない場合でも、同制御値に基づいて内燃機関が制御され
たとき、同機関の運転状態を良好なものとすることがで
きるようになる。
【0010】請求項3記載の発明では、前記停止禁止手
段は、前記制御値学習手段による制御値の学習が既に行
われているときには内燃機関の停止禁止を実行しないも
のとした。
【0011】同構成によれば、停止禁止手段による内燃
機関の停止禁止が頻繁に行われることがないため、同機
関の運転が不必要に続行されるのを防止することができ
るようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図8に従って説明する。図1に示す本実施
形態の自動車11は、エンジン12とモータ13との二
種類の原動機を搭載し、それら原動機の内の少なくとも
一方の駆動によって走行する、いわゆるハイブリッド自
動車である。この自動車11に搭載されたエンジン12
の出力軸であるクランクシャフト14は、自動変速機1
5を介してプラネタリギヤ装置16に連結されている。
プラネタリギヤ装置16には、バッテリ17からの給電
によって駆動されるモータ13と、同バッテリ17の充
電を行うための発電機19とが連結されている。
【0013】そして、エンジン12の駆動によるクラン
クシャフト14の回転は、プラネタリギヤ装置16によ
ってモータ13側及び発電機19側へ伝達されたり、そ
の伝達が禁止されたりするようになる。また、モータ1
3は、デファレンシャルギヤ20及びアクスルシャフト
20a等を介して、自動車11の車輪21に連結されて
いる。従って、車輪21はエンジン12とモータ13と
の少なくとも一方の駆動によって回転し、その車輪21
の回転によって自動車11が走行するようになる。
【0014】ここで、エンジン12の詳細構造について
説明する。エンジン12のクランクシャフト14には、
往復移動可能に設けられたピストン22がコネクティン
グロッド23を介して連結されている。そして、ピスト
ン22の往復移動は、そのコネクティングロッド23に
よってクランクシャフト14の回転へと変換される。こ
のクランクシャフト14の側方には、エンジン回転数を
検出するための回転数センサ24が設けられている。ま
た、エンジン12には、同エンジン12の冷却水温を検
出するための水温センサ25と、上記ピストン22の頭
部22aに対応して位置する燃焼室26とが設けられて
いる。この燃焼室26には吸気通路27及び排気通路2
8が接続されている。
【0015】吸気通路27内には、アクチュエータ30
の駆動によって開閉動作するスロットルバルブ29が設
けられている。このアクチュエータ30は、ロータリ式
電磁ソレノイドによって構成されている。そして、スロ
ットルバルブ29は、同ソレノイドに対する印可電圧を
デュ−ティ制御することにより回動されて開度調節され
るようになる。このスロットルバルブ29の開度調節に
より吸気通路27の空気流通面積が変化し、燃焼室26
へ吸入される空気の量が調整される。そして、スロット
ルバルブ29の開度(スロットル開度)は、スロットル
センサ31によって検出されるようになっている。
【0016】エンジン12には、燃料を噴射する燃料噴
射弁32と、燃焼室26内に充填された混合ガスに点火
を行なう点火プラグ33とが取り付けられている。そし
て、燃料噴射弁32から吸気通路27内へ高圧燃料が噴
射されると、その燃料と空気とが混ざり合って混合ガス
となる。混合ガスは燃焼室26内で点火プラグ33によ
って点火がなされて燃焼し、その燃焼に伴い発生するエ
ネルギーによってピストン22は往復移動する。また、
燃焼後の混合ガスは、排気ガスとして排気通路28へ送
り出される。
【0017】一方、自動車11には、スロットルバルブ
29の開度調節を行なうためのアクセルペダル34と、
同ペダル34が運転者によって踏込操作されたときのア
クセル踏込量を検出するアクセルセンサ35とが設けら
れている。また、自動車11には、自動変速機15の出
力軸15aの回転速度に基づき自動車11の車速を検出
する車速センサ36が設けられている。更に、自動車1
1には、停止しているエンジン12のクランクシャフト
14を強制的に回転させることで、エンジン12を始動
させるスタータ37が設けられている。このスタータ3
7の駆動は、自動車11の室内に設けられたイグニッシ
ョンスイッチ38を操作することによって行われる。
【0018】次に、エンジン12とモータ13及び発電
機19との連結構造について、特にプラネタリギヤ装置
16を主に図2を参照して詳しく説明する。図2に示す
ように、プラネタリギヤ装置16は、第1クラッチ4
1、中間軸43、中空軸44、遊星歯車45、キャリア
46、太陽歯車47、第2クラッチ48、リング歯車5
1及びブレーキ装置52等から構成されている。そし
て、エンジン12のクランクシャフト14は、自動変速
機15、出力軸15a及び第1クラッチ41を介して中
間軸43に連結されている。そして、出力軸15aと中
間軸43との間は、第1クラッチ41を切ることによっ
て非連結状態とされ、第1クラッチ41をつなぐことに
よって連結状態とされるようになる。
【0019】中間軸43は、筒状に形成された中空軸4
4を軸線方向に貫通し、複数の遊星歯車45を回転可能
に支持するキャリア46と一体回転可能に連結されてい
る。中空軸44は、中間軸43とは別に回転できるよう
になっており、キャリア46側の端部には上記遊星歯車
45と噛み合う太陽歯車47が固定されている。また、
中空軸44における第1クラッチ41側の端部には第2
クラッチ48が設けられている。この第2クラッチ48
は、中空軸44を回転可能な状態と固定された状態とに
切り換えるためのものである。即ち、中空軸44は、第
2クラッチ48を切ることによって回転可能な状態にな
り、第2クラッチ48をつなぐことによって固定された
状態になる。更に、中空軸44の長手方向中央部には歯
車49が固定されている。この歯車49は、発電機19
の入力軸19aに固定された歯車50と噛み合ってい
る。
【0020】また、各遊星歯車45と噛み合うリング歯
車51は、それら遊星歯車45の周りを囲うように配設
され、モータ13の出力軸13aに連結されている。リ
ング歯車51の近傍には、同歯車51を回転可能な状態
と固定された状態とに切り換えるためのブレーキ装置5
2が設けられている。そして、リング歯車51は、ブレ
ーキ装置52を非作動状態にすることで回転可能にな
り、同ブレーキ装置52を作動状態にすることで固定さ
れるようになる。
【0021】このように構成されたプラネタリギヤ装置
16では、第1クラッチ41を切ることによって、自動
変速機15の出力軸15aと中間軸43との間が非連結
状態になる。そしてその結果、クランクシャフト14の
回転がモータ13側へも発電機19側へも伝達されなく
なる。
【0022】また、第1及び第2クラッチ41,48を
つなぎ且つブレーキ装置52を非作動状態にすると、自
動変速機15の出力軸15aと中間軸43との間が連結
状態になるとともに、中空軸44が固定され且つリング
歯車51が回転可能な状態になる。そしてその結果、ク
ランクシャフト14の回転が全てモータ13側へと伝達
されるようになる。
【0023】更に、第1クラッチ41をつなぐとともに
第2クラッチ48を切り、且つブレーキ装置52を非作
動状態にすると、中空軸44及びリング歯車51が両方
とも回転可能な状態になる。そしてその結果、クランク
シャフト14の回転がモータ13側と発電機19側との
両方に伝達される。このように発電機19側へクランク
シャフト14の回転が伝達されると、同発電機19によ
りバッテリ17(図1)への充電が行われるようにな
る。
【0024】一方、上記のように第1クラッチ41をつ
なぐとともに第2クラッチ48を切った状態でブレーキ
装置52を作動状態にすると、中空軸44が回転可能な
状態で且つリング歯車51が固定された状態になる。そ
してその結果、クランクシャフト14の回転が発電機1
9側へのみ伝達される。この場合、クランクシャフト1
4の回転が全て発電機19側へ伝達されるため、その発
電機19によるバッテリ17への充電が効率よく行われ
ることとなる。
【0025】次に、本実施形態における制御装置の電気
的構成を図3に基づいて説明する。この制御装置は、エ
ンジン12及びモータ13の運転状態を制御するための
電子制御ユニット(以下「ECU」という)92を備え
ている。このECU92は、ROM93、CPU94、
RAM95及びバックアップRAM96等を備える論理
演算回路として構成されている。
【0026】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されるメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン12の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0027】外部入力回路98には、回転数センサ2
4、水温センサ25、スロットルセンサ31、アクセル
センサ35、車速センサ36及びイグニッションスイッ
チ38等が接続されている。また、外部入力回路98に
は、自動車の走行状態等に応じて発電機19の発電量を
調整するためのハイブリッド用電子制御ユニット(以下
「HVECU」という)91が接続されている。このH
VECU91には、上記回転数センサ24及びバッテリ
17が接続されている。一方、外部出力回路99には、
モータ13、アクチュエータ30、燃料噴射弁32、第
1クラッチ41、第2クラッチ48、ブレーキ装置52
及び上記HVECU91等が接続されている。
【0028】このように構成されたECU92は、アク
セルセンサ35及び車速センサ36からの検出信号に基
づきアクセル踏込量及び車速を求め、それらアクセル踏
込量及び車速に基づき図4のマップを参照して自動車1
1の走行モードを決定する。なお、本実施形態における
自動車11の走行モードは、エンジン12によって自動
車11を走行させるエンジンモードと、モータ13によ
って自動車11を走行させるモータモードと、エンジン
12及びモータ13の両方を用いて自動車11を走行さ
せる併用モードとの三種類である。
【0029】図4のマップから明らかなように、自動車
が高速走行している場合にはエンジンモードとなる。こ
のエンジンモードにおいてECU92は、第1及び第2
クラッチ41をつなぐとともに、ブレーキ装置52及び
モータ13を非作動状態にし、その状態でエンジン12
を駆動して自動車11を同エンジン12の駆動のみによ
って走行させる。このように高速走行時に走行モードを
エンジンモードとするのは、高速走行時には走行抵抗等
が増して高出力が要求されるとともに、高速走行時にお
けるエンジン12の運転状態では比較的エミッションが
悪化しにくいためである。
【0030】また、自動車11が低速走行し且つアクセ
ル踏込量が大きい場合には併用モードとなる。この併用
モードにおいてECU92は、上記エンジンモードのよ
うにエンジン12の駆動によって自動車11を走行させ
るのに加えてモータ13を作動させ、エンジン12とモ
ータ13との両方で自動車を走行させる。モータモード
での自動車11の走行は、主にモータ13の作動によっ
て行われ、エンジン12は補助的な役割を担うこととな
る。このように走行モードが併用モードとされる自動車
の運転状態としては、例えば低速走行中に坂道を登るた
めに運転者がアクセルペダル34を踏み込んだ場合など
が挙げられる。こうした登坂時には低速走行であっても
高出力が要求されるが、上記のようにエンジン12とモ
ータ13との両方で自動車11をさせることによって十
分な出力が得られられるようになる。
【0031】更に、自動車11が低速走行し且つアクセ
ル踏込量が小さい場合にはモータモードとなる。このモ
ータモードにおいてECU92は、第1クラッチ41を
切るとともに第2クラッチ48をつなぎ、更にブレーキ
装置52を非作動状態にしてモータ13を作動させ、自
動車11を同モータ13の作動のみによって走行させ
る。このように低速走行で且つアクセル踏込量が小さい
ときには、高出力が要求されていないため、走行モード
をモータモードとしてエンジン12を停止させること
で、同エンジン12からの排気ガスの排出を停止させる
ことができるようになる。
【0032】また、走行モードがエンジンモード若しく
は併用モードとなるとき、ECU92は、求められたア
クセル踏込量が大きくなるに従いスロットルバルブ29
の開度が大きくなるように、アクチュエータ30を構成
する電磁ソレノイドへの印可電圧を所定の制御マップに
基づいてデューティ制御する。更に、ECU92は、ス
ロットルセンサ31からの検出信号に基づき燃焼室26
への吸入空気量を求め、その求められた吸入空気量が大
きくなるに従い燃料噴射量が多くなるように、所定の制
御マップに基づいて燃料噴射弁32を制御する。このよ
うに燃料噴射弁32を制御することによって、燃焼室2
6に充填される混合ガスの空燃比が制御される。
【0033】一方、HVECU91は、アクセルセンサ
35からの検出信号に基づきアクセル踏込量を求めると
ともに、バッテリ17からの信号に基づきバッテリ充電
量を求め、求められたアクセル踏込量やバッテリ充電量
に応じた発電要求量を算出する。この発電要求量は、ア
クセル踏込量が大きい場合やバッテリ充電量が少ない場
合に大きい値として算出され、アクセル踏込量が小さい
場合やバッテリ充電量が多い場合には小さい値として算
出される。
【0034】HVECU91は、上記算出された発電要
求量に対応した信号をECU92へ出力する。ECU9
2は、HVECU91からの信号(発電要求量)に基づ
き、第1及び第2クラッチ41,48並びにブレーキ装
置52の作動制御やエンジン回転数制御を実行し、上記
発電要求量に応じた発電機19による発電を行う。この
ように発電要求量に応じた発電が行われると、モータ1
3の駆動力がアクセル踏込量に対して相応のものになる
とともに、バッテリ充電量を常に十分な状態に維持でき
るようになる。
【0035】ところで、本実施形態のようなハイブリッ
ト型の自動車11の走行停止状態においては、エンジン
12はバッテリ17を充電する際など、負荷が生じた状
態でのアイドル運転のみが行われ、無負荷状態でのアイ
ドル運転は行われない。そのため、エンジンのみが搭載
された通常の自動車のように、無負荷アイドル運転中に
おいて実際のアイドル回転数を目標回転数へと近づける
べく、スロットルバルブ29の開度(吸入空気量)を調
整するアイドルスピードコントロールは行われない。よ
って、スロットルバルブ29は無負荷状態の開度で制御
が行われることがなく、同バルブの無負荷状態での開度
(全閉状態と定義する)が保持されることもない。
【0036】従って、本実施形態の自動車11では、ス
ロットルバルブ29の全閉状態での学習制御ができず、
全閉開度を一定値とすることになり、エンジン12の運
転状態によっては、同バルブ29の全閉開度が適正状態
よりも閉じ過ぎや開き過ぎになる場合がある。例えばス
ロットルバルブ29の全閉開度が適正状態よりも閉じ過
ぎとなっている場合、バッテリ充電のためにエンジン1
2がアイドル運転されたとき、エンジン回転数が適正値
よりも低くなってバッテリ17の十分な充電が行われな
くなる。また、スロットルバルブ29の全閉開度が適正
状態よりも開き過ぎとなっている場合、エンジンモード
若しくは併用モードになってエンジン12が運転状態に
あるとき、エンジン回転数が適正値よりも高くなってド
ライバビリティの悪化につながる。
【0037】そこで本実施形態では、エンジン12の無
負荷アイドル運転を必要であるか否かに関わりなく実行
し、その無負荷アイドル運転中に上記アイドルスピード
コントロールを行ってスロットルバルブ29の全閉開度
を調整する。更に、こうして調整したスロットルバルブ
29の全閉開度を、学習制御によって次回の無負荷アイ
ドル運転実行時に反映させ、その次回の無負荷アイドル
運転時におけるスロットルバルブ29の全閉開度調整を
好適に行うとともに、負荷状態でのアイドル運転時の基
準値として反映させる。
【0038】次に、上記無負荷アイドル運転及び学習制
御の実行手順について、図6〜図8を参照して説明す
る。図6は、エンジン12の自立運転を要求するための
エンジン自立要求ルーチンを示すフローチャートであ
る。このエンジン自立要求ルーチンは、ECU92を通
じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0039】同ルーチンにおいてECU92は、ステッ
プS101の処理として、水温センサ25からの検出信
号に基づき、エンジン12が十分に暖機されて冷却水温
が所定温度(例えば70℃)以上になっているか否かを
判断する。そして、冷却水温が70℃以上になっており
エンジン12が十分に暖機されている旨判断すると、続
くステップS102に進む。ECU92は、ステップS
102の処理で、学習完了フラグX1として「0」がR
AM95の所定領域にセットされているか否かを判断す
る。この学習完了フラグX1は、後述する学習処理が完
了したか否かを判断するためのものであって、初期状態
では「0」にセットされている。
【0040】そして、ステップS102で「X1=0」
でないと判断される場合、即ち上記学習処理が完了した
旨判断されると、続くステップS103に進むこととな
る。ECU92は、ステップS103の処理として、エ
ンジン12の診断中であるか否かを判断する。こうした
エンジン12の診断では、一般に自動変速機15の変速
位置をパーキングレンジとし、且つ燃料カットを実行し
ていないときに、エンジンの制御状態(例えば機関回転
数、点火時期等)の診断が行われる。従って、ECU9
2は、自動変速機15がパーキングレンジではないこと
や燃料カットが行われていることに基づき、エンジン1
2が診断中でない旨判断する。
【0041】こうしてエンジン12が診断中でない旨判
断されると、続くステップS104へと進む。ECU9
2は、ステップS104の処理で、自立要求フラグX2
として「0」をRAM95の所定領域にセットした後、
この自立要求ルーチンを一旦終了する。自立要求フラグ
X2が「0」にセットされている場合、ECU92は、
別途のルーチンによってエンジン12の運転を停止させ
る。
【0042】一方、上記ステップS101〜S103の
いずれかでNOと判断された場合にはステップS105
に進む。ECU92は、ステップS105の処理で、自
立要求フラグとして「1」をRAM95の所定領域にセ
ットした後、この自立要求ルーチンを一旦終了する。自
立要求フラグX2が「1」にセットされている場合、E
CU92は、別途のルーチンによってエンジン12の運
転を開始する。こうして自立要求フラグが「1」にセッ
トされる状況としては、 ・エンジン12の冷却水温が70℃より低く十分な暖機
が行われていないと判断されるとき(S101) ・学習完了フラグX1が「0」にセットされ、学習処理
が完了していないと判断されるとき(S102) ・自動変速機15がパーキングレンジにあり且つ燃料カ
ットが実行されていないことに基づきエンジン12が診
断中であると判断されるとき(S103)といった状況
があげられる。
【0043】次に、図7及び図8を参照して上記学習処
理を実行するための学習処理ルーチンについて説明す
る。これらの図は、同学習処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。この学習処理ルーチンは、ECU92を
通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行され
る。
【0044】同ルーチンにおいて、ステップS201〜
S203の処理は、エンジン12を無負荷アイドル状態
にしてアイドルスピードコントロールのためのフィード
バック制御を実行することで、スロットルバルブ29の
全閉開度を調整するためのものである。
【0045】ECU92は、ステップS201の処理と
して、アクセルセンサ35、車速センサ36、水温セン
サ25及びHVECU91からの信号に基づき、フィー
ドバック条件が成立しているか否かを判断する。このフ
ィードバック条件は、アクセル踏込量が「0」、車速が
例えば3km/h以下、冷却水温が例えば65℃以上、
発電要求量が「0」、及び自立要求フラグX2が「1」
であるという条件がすべて満たされたとき、即ち十分に
暖機されたエンジン12が無負荷アイドル状態になって
いるとき成立することになる。なお、上記のようにエン
ジン12の無負荷アイドル運転を行うことができるの
は、図6のステップS102で学習未完了(「X1=
0」)である旨判断された場合、ステップS105に進
んで自立要求フラグX2が「1」にセットされるためで
ある。
【0046】こうしてステップS201において、フィ
ードバック条件が成立した旨判断するとステップS20
2に進み、ECU92は、アイドル回転数のフィードバ
ック制御を実行する。即ち、回転数センサ24からの検
出信号に基づき求められた実際のアイドル回転数を、エ
ンジン12の運転状態に基づき求められる目標回転数へ
と近づけるべく、アクチュエータ30を構成する電磁ソ
レノイドへの印可電圧をデューティ制御してスロットル
バルブ29の全閉開度を調整する。
【0047】上記デューティ制御は、予め定められた基
本デューティ比指令値DBSEにフィードバック補正量
βを加算することによって算出される最終デューティ比
指令値DFINに基づき行われる。そして、上記フィー
ドバック制御は、実際のアイドル回転数と目標回転数と
の回転差ΔNEを算出し、その回転差ΔNEに応じてフ
ィードバック補正量βを増減させることによって行われ
る。以上のようにアイドル回転数のフィードバック制御
を行ってスロットルバルブ29の全閉開度を調整した
後、続くステップS204に進む。
【0048】なお、上記ステップS203で増減したフ
ィードバック補正量βは、後述するステップS205
(図8)で学習条件成立の旨判断されたとき、続くステ
ップS206の処理によってバックアップRAM96の
所定領域に学習値として記憶される。
【0049】一方、上記ステップS201において、フ
ィードバック条件が成立していない旨判断するとステッ
プS203に進み、ECU92は、フィードバック条件
不成立時の処理を実行する。即ち、以前にバックアップ
RAM96に学習値として記憶されたフィードバック補
正量βを読み出し、その読み出した補正量βを用いて最
終デューテイ比指令値DFINの算出を行う。その後、
ステップS204に進む。
【0050】ECU92は、ステップS204の処理と
して、図5のマップを参照してエンジン12の冷却水温
に基づき水温補正量αを算出する。このマップから明ら
かなように、算出された水温補正量αは冷却水温が高い
ほど小さい値になる。こうして水温補正量αを算出した
後、ステップS205(図8)に進む。ステップS20
5〜S211の処理は、上記フィードバック制御を実行
した際のフィードバック補正量βを学習するためのもの
である。
【0051】ECU92は、ステップS205の処理と
して、学習条件が成立したか否かを判断する。この学習
条件は、上記フィードバック制御が実行された状態で、
しかも冷却水温が例えば70℃以上で且つ上記回転差Δ
NEが例えば75rpm以内の値であるとき、即ちエン
ジン12が十分に暖記された状態でアイドル回転数のフ
ィードバック制御が的確に行われたとき成立することに
なる。
【0052】こうしてステップS205において、学習
条件が成立した旨判断するとステップS206に進む。
ECU92は、ステップS206の処理で、上記フィー
ドバック制御を実行した際のフィードバック補正量βを
学習値としてバックアップRAM96に記憶する。更
に、ECU92は、続くステップS206の処理とし
て、学習条件成立カウンタCを「1」だけカウントアッ
プし、ステップS207に進む。その学習条件成立カウ
ンタCは、上記学習条件が成立してかららの時間を測定
するためのものである。
【0053】ECU92は、ステップS208の処理と
して、学習条件成立カウンタCが判定値A以上か否かを
判断する。この判定値Aは、学習条件が成立した後に例
えば5秒が経過したときの学習条件成立カウンタCのカ
ウント値に対応した値となっている。従って、ステップ
S208において、「C≧A」であると判断された場合
には学習条件成立後5秒が経過したことになり、「C≧
A」でないと判断された場合には学習条件成立後5秒が
経過していないことになる。なお、上記「5秒」という
時間は、フィードバック制御によって実際のアイドル回
転数が目標回転数へと収束するのに十分な時間となって
いる。
【0054】そして、上記ステップS208において、
学習条件成立後5秒が経過(「C≧A)した旨判断され
ると、続くステップS209に進むことになる。ECU
92は、ステップS209の処理として、回転差ΔNE
が例えば50rpm以内の値であるか否か、即ち上記フ
ィードバック制御が的確に行われた否かを判断する。そ
して、「−50rpm≦ΔNE≦50rpm」である場
合には、的確に上記フィードバック制御が行われた旨判
断してステップS210に進む。ECU92は、ステッ
プS210の処理として、上記フィードバック制御を実
行した際のフィードバック補正量βが所定範囲(例えば
−0.06〜0.06)内の値か否かを判断する。
【0055】一般に、上記フィードバック制御開始直後
は実際のアイドル回転数と目標回転数とが離れた値にな
っていることがあるため、フィードバック補正量βは
「0」から大きく外れた値になり易い。そして、フィー
ドバック制御開始からの時間が経過するにつれて、フィ
ードバック補正量βが「0」に近づいて変動のない安定
したものとなる。従って、上記ステップS210の判断
処理でYESと判断された場合には、学習値としてバッ
クアップRAM96に記憶されたフィードバック補正量
βが適正なものとなる。なお、上記所定範囲(−0.0
6〜0.06)は、学習値として適正なフィードバック
補正量βが記憶されるよう予め設定されている。
【0056】こうしたステップS208〜S210の判
断処理で全てYESと判断されると、ステップS211
に進むことになる。ステップS211に進むということ
は、バックアップRAM96に学習値として適正なフィ
ードバック補正量βが記憶され、そのフィードバック補
正量βの学習が完了したことを意味する。そして、EC
U92は、ステップS211の処理で、学習完了フラグ
X1として「1」をRAM95の所定領域にセットした
後、続くステップS214に進む。
【0057】学習完了フラグX1が「1」にセットされ
ると、図6に示すエンジン自立要求ルーチンにおいて自
立要求フラグX2が「0」にセットされ、エンジン12
の運転が停止されることとなる。即ち、フィードバック
補正量βの学習が完了するまではエンジン12の無負荷
アイドル運転が停止されず、当該学習が完了した後にエ
ンジン12の運転が停止されるようになる。
【0058】学習完了フラグX1を「0」にリセットす
ることは、イグニッションスイッチ38からのオフ信号
に基づきECU92を通じて実行される。即ち、自動車
11の運転を終えたときなど、イグニッションスイッチ
38がオフになることに基づいてのみ、学習完了フラグ
X1が「0」にリセットされる。従って、一度でも上記
フィードバック補正量βの学習が完了した場合、その学
習のためにエンジン12の無負荷アイドル運転が行われ
ることはなくなり、エンジン12の不必要な運転続行が
防止される。
【0059】また。上記ステップS208〜S210の
判断処理の内、いずれか一つでNOと判断されると、直
接ステップS214に進むことになる。即ち、この場合
には学習値として適正なフィードバック補正量βがバッ
クアップRAM96に記憶されておらず、そのフィード
バック補正量βの学習が完了していないことを意味す
る。そして、この場合にはステップS211に進むこと
がないため、図6のエンジン自立要求ルーチンでエンジ
ン自立要求フラグX2が「0」にセットされず、エンジ
ン12の運転が維持されるようになる。
【0060】一方、上記ステップ上記ステップS205
において、上記フィードバック制御が的確に行われてお
らず上記回転差ΔNEが75rpm以内から外れた値に
なっている場合などには、学習条件が成立していない旨
判断されてステップS212に進む。ECU92は、ス
テップS212の処理として、上記フィードバック制御
を実行した際のフィードバック補正量βを学習値として
バックアップRAM96に記憶するのを禁止する。更
に、ECU92は、続くステップS213の処理とし
て、学習条件成立カウンタCを「0」にリセットする。
その後、ステップS214に進む。
【0061】ECU92は、ステップS214の処理と
して、上記ステップS204(図7)の処理で求めた水
温補正量αを最終デューティ指令値DFINに反映させ
る。即ち、最終デューティ比指令値DFINとして、基
本デューティ比指令値DBSEとフィードバック補正量
βとを加算したもの(「DBSE+β」)に、更に上記
水温補正量αを加算する。その結果、最終デューティ比
指令値DFINは、「DBSE+α+β」という式によ
って算出されることとなる。このように最終デューティ
指令値DFINに水温補正量αを反映させた後、ECU
92は、当該学習処理ルーチンを一旦終了する。
【0062】ここで上記式においては、「α+β」とい
う計算によってフィードバック補正量βを水温補正量α
で補正したことになる。こうした水温補正によって、例
えばエンジン12の暖機運転中(冷却水温が70℃以
下)やテップS205の学習条件が不成立の場合など、
フィードバック補正量βの学習が行われないときでも、
同補正量βが学習実行時の補正量βに相当するものにな
る。従って、学習が行われていないときのフィードバッ
ク補正量βを用いて算出される最終デューティ比指令値
DFINに基づきスロットルバルブ29の全閉開度を調
整したとき、その調整が適正なものになってエンジン1
2の運転が良好な状態に維持される。
【0063】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 ・通常のハイブリッド自動車は無負荷アイドル運転を行
わないが、本実施形態におけるハイブリッド型の自動車
11では、無負荷アイドル運転を実行してアイドル回転
数を目標回転数へ近づけるためのフィードバック制御を
行った。そして、そのフィードバック制御の際のフィー
ドバック補正量βを学習値としてバックアップRAM9
6に記憶し、その学習が完了するまでは上記無負荷アイ
ドル運転を終了させないようにした。このように学習し
たフィードバック補正量βを用いて最終デューティ比指
令値DFINを算出することで、ハイブリッド型の自動
車11においても同指令値DFINに基づきスロットル
バルブ29の全閉開度を適正状態へと調整することがで
きる。従って、スロットルバルブ29の全閉開度が適正
状態よりも閉じ過ぎになることに起因してエンジン回転
数が適正値よりも低くなり、バッテリ17の十分な充電
が行えなくなるのを防止することができる。また、スロ
ットルバルブ29の全閉開度が適正状態よりも開き過ぎ
になることに起因してエンジン回転数が適正値よりも高
くなり、自動車11のドライバビリティが悪化するのを
防止することができる。
【0064】・上記のようにバックアップRAM96に
フィードバック補正量βを学習値として記憶すること
で、次回のフィードバック制御が行われる際には、学習
値として記憶した補正量βを初期値として用いることが
できる。こうして学習したフィードバック補正量βを初
期値として用いることで、次回のフィードバック制御の
際には速やかに実際のアイドル回転数を目標回転数へ近
づけ、スロットルバルブ29の全閉開度調整を速やかに
行うことができる。
【0065】・エンジン12の暖機運転中など冷却水温
が低いときには上記フィードバック補正量βの学習が禁
止されるが、この場合には既に学習したフィードバック
補正量βに水温補正量αを加算することで、フィードバ
ック補正量βが学習実行時の補正量βに相当するものと
される。従って、ハイブリット型の自動車11のように
エンジン12が頻繁に停止して冷却水温が低下し、上記
フィードバック補正量βを学習する機会が少なくなる場
合でも、同補正量βを用いて算出される最終デューティ
比指令値DFINに基づきスロットルバルブ29の全閉
開度を制御することで、エンジン12の運転状態を良好
なものとすることができる。
【0066】・一般に、上記アイドル回転数のフィード
バック制御開始直後は実際のアイドル回転数と目標回転
数とが離れた値になっていることがあるため、フィード
バック補正量βは「0」から大きく外れた値になり易
い。そして、フィードバック制御開始からの時間が経過
するにつれて、フィードバック補正量βが「0」に近づ
いて変動のない安定したものとなる。本実施形態では、
学習処理ルーチンにおけるステップS210(図8)の
処理によって、フィードバック補正量βが変動の少ない
安定した状態となる所定範囲(−0.06〜0.06)
内にあることを条件に、同補正量βの学習が完了するこ
ととなる。従って、学習したフィードバック補正量βが
適正なものとなる。
【0067】・本実施形態では、自動車11の運転を終
了するときなど、イグニッションスイッチ38がオフに
されることに基づき、学習完了フラグX1が「0」にリ
セットされる。そのため、フィードバック補正量βの学
習が既に完了して学習完了フラグX1が「1」にセット
されている場合、同補正量βを学習完了させるための無
負荷アイドル運転が行われることはなくなる。従って、
エンジン12の無負荷アイドル運転が不必要に続行され
るのを防止することができる。
【0068】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、フィードバック補正量βが既に学習
されている場合、同補正量βを学習させるための無負荷
アイドル運転を続行させないようにしたが、本発明はこ
れに限定されない。即ち、既にフィードバック補正量β
が学習されている場合でも、同補正量βを学習させるた
めの無負荷アイドル運転を行うようにしてもよい。この
場合、フィードバック補正量βの学習機会が増え、その
学習した補正量βが適正な値になる。
【0069】・学習処理ルーチンのステップS210
(図8)におけるフィードバック補正量βの所定範囲と
して、−0.06〜0.06という範囲を例示したが、
その範囲を適宜変更してもよい。
【0070】・学習処理ルーチンのステップS208〜
S210(図8)の処理の内、いずれか一つ若しくは複
数の処理を省略してECU92の制御負荷を軽減しても
よい。
【0071】・本実施形態では、ステップS204(図
7),ステップS214(図8)の処理によって、冷却
水温を最終デューティ比指令値DFINに反映させた
が、これに代えて例えばエンジン12の潤滑油温度を最
終デューティ比指令値DFINに反映させてもよい。こ
の場合でも、上記実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0072】・スロットルバルブ29の全閉開度を調整
するための最終デューティ比指令値DFINに水温補正
量αを反映させなくてもよい。この場合、学習処理ルー
チンのステップS204,S214の処理を省略するこ
とができる。
【0073】・本実施形態では、スロットルバルブ29
の全閉開度を調整することで行われるアイドルスピード
コントロールについて例示したが、本発明はこれに限定
されない。即ち、スロットルバルブ29を迂回するバイ
パス通路が設けられ、同通路の空気流通面積をアイドル
スピードコントロールバルブで調整することで行われる
アイドルスピードコントロールに代えてもよい。この場
合、上記実施形態におけるスロットルバルブ29の全閉
開度の調整に代えて、上記アイドルスピードコントロー
ルバルブの開度を調整することとなる。
【0074】・本実施形態では、アイドル回転数のフィ
ードバック制御におけるフィードバック補正量βを学習
する場合について例示したが、その他のエンジン制御の
学習について本発明を適用してもよい。例えば燃料噴射
量、点火時期及びパージ量などの学習制御について本発
明を適用してもよい。
【0075】・本実施形態では、ハイブリッド型の自動
車11に本発明を適用したが、これに限らず運転中にエ
ンジンを停止させる他のタイプの自動車に本発明を適用
してもよい。
【0076】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、車両の走
行状態に応じて内燃機関が停止されるが、内燃機関を制
御するための制御値の学習が完了するまでは上記内機関
の停止は行われないため、その学習した制御値は適切な
ものとされる。従って、学習した制御値に基づき内燃機
関が制御されたとき、同機関の運転状態を良好なものと
することができる。
【0077】請求項2記載の発明によれば、内燃機関が
頻繁に停止されて制御値を学習する機会が少なくなって
も、その学習した制御値を内燃機関の運転状態に応じて
補正することにより、当該補正後の制御値は学習実行時
の制御値に相当するものとなる。従って、上記制御値の
学習機会が少ない場合でも、同制御値に基づいて内燃機
関が制御されたとき、同機関の運転状態を良好なものと
することができる。
【0078】請求項3記載の発明によれば、停止禁止手
段による内燃機関の停止禁止が頻繁に行われることがな
いため、同機関の運転が不必要に続行されるのを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車全体を示す概略図。
【図2】プラネタリギヤ装置の構造を示す概略図。
【図3】本実施形態における制御装置の電気的構成を示
すブロック図。
【図4】走行モードを決定する際に参照されるマップ。
【図5】水温補正量を算出する際に参照されるマップ。
【図6】エンジン自立要求手順を示すフローチャート。
【図7】本実施形態の学習処理手順を示すフローチャー
ト。
【図8】本実施形態の学習処理手順を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
11…自動車、12…エンジン、24…回転数センサ、
25…水温センサ、35…アクセルセンサ、38…イグ
ニッションスイッチ、91…ハイブリッド電子制御ユニ
ット(HVECU)92…電子制御ユニット(EC
U)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/02 F02D 29/02 D 41/08 310 41/08 310 45/00 340 45/00 340C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載された内燃機関を同車両の走行
    状態に応じて停止させる機関停止手段と、 内燃機関の運転中に同機関を制御するための制御値の学
    習を行う制御値学習手段と、 前記制御値学習手段が制御値の学習を完了するまでは前
    記機関停止手段による内燃機関の停止を禁止する停止禁
    止手段と、 を備えることを特徴とする車載内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車載内燃機関の制御装置に
    おいて、 前記学習された制御値を内燃機関の運転状態に応じて補
    正する学習値補正手段を更に備えることを特徴とする車
    載内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記停止禁止手段は、前記制御値学習手段
    による制御値の学習が既に行われているときには内燃機
    関の停止禁止を実行しない請求項1〜3のいずれかに記
    載の車載内燃機関の制御装置。
JP27588297A 1997-10-08 1997-10-08 車載内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3141823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27588297A JP3141823B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 車載内燃機関の制御装置
US09/166,195 US6009371A (en) 1997-10-08 1998-10-05 Control apparatus and method for an internal combustion engine installed in a vehicle
EP98118958A EP0908619B1 (en) 1997-10-08 1998-10-07 Control apparatus and method for an internal combustion engine installed in a vehicle
DE69810229T DE69810229T2 (de) 1997-10-08 1998-10-07 Steuervorrichtung und -verfahren für in einem Kraftfahrzeug installierte Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27588297A JP3141823B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 車載内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107834A true JPH11107834A (ja) 1999-04-20
JP3141823B2 JP3141823B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17561758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27588297A Expired - Lifetime JP3141823B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 車載内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6009371A (ja)
EP (1) EP0908619B1 (ja)
JP (1) JP3141823B2 (ja)
DE (1) DE69810229T2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191775A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転制御装置
WO2006101253A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
WO2008026567A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contrôleur de moteur à combustion interne
US7565939B2 (en) 2005-05-23 2009-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7599786B2 (en) 2005-12-28 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
JP2010024887A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010090865A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びにバルブ検査の実行方法
USRE42631E1 (en) 2004-05-21 2011-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling air fuel ratio learning for dual injection internal combustion engine in hybrid vehicle
US8108089B2 (en) 2006-01-27 2012-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
JP2012051430A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2013057781A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013169859A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2013203178A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
WO2013153633A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014202173A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP2017185883A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2019183653A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840454C2 (de) * 1998-09-04 2002-11-28 Wacker Werke Kg Stromaggregat mit Motordrehzahlregelvorrichtung
JP3286619B2 (ja) * 1999-04-06 2002-05-27 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP2001329867A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 吸入空気量制御装置
US6360834B1 (en) 2000-07-14 2002-03-26 Ford Global Tech., Inc. Hybrid electric vehicle
US6484831B1 (en) 2000-07-14 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle
JP3673200B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20030144773A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-31 Tatsuya Sumitomo Control unit for hybrid vehicle
JP4357807B2 (ja) * 2002-07-17 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
JP4104406B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4102633B2 (ja) * 2002-09-25 2008-06-18 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の走行駆動制御装置
JP2005337170A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
US7261669B2 (en) * 2005-03-28 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an engine in a vehicle
US8565969B2 (en) * 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
DE102008000911A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102008002382A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
US8004219B2 (en) * 2008-07-22 2011-08-23 Edward Wayne Mattson Operating method and system for hybrid vehicle
US8014914B2 (en) * 2008-12-05 2011-09-06 International Business Machines Corporation Energy and emission responsive routing for vehicles
JP5158108B2 (ja) * 2009-03-04 2013-03-06 株式会社デンソー 車両制御装置
US9631528B2 (en) * 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
US9533747B2 (en) * 2010-02-08 2017-01-03 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling battery performance in hybrid marine propulsion systems
US8682516B1 (en) 2010-10-22 2014-03-25 Brunswick Corporation Systems and methods for powering hybrid marine propulsion systems
US9054555B1 (en) 2011-03-22 2015-06-09 Brunswick Corporation Methods and systems for charging a rechargeable battery device on a marine vessel
US8608521B1 (en) 2011-05-03 2013-12-17 Brunswick Corporation Mission-based systems and methods for operating hybrid propulsion systems for marine vessels
CN103596795B (zh) * 2011-06-06 2016-02-17 丰田自动车株式会社 车辆的驱动控制装置
US9020670B2 (en) * 2011-12-21 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for smooth engine operation with fixed throttle position
US9803569B2 (en) * 2012-01-19 2017-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine start control device and control method
US8808139B1 (en) 2012-05-18 2014-08-19 Brunswick Corporation Hybrid marine propulsion systems having programmable clutch operations
US8992274B1 (en) 2012-06-15 2015-03-31 Brunswick Corporation Systems and methods for manually operating hybrid propulsion and regeneration systems for marine vessels
US8762022B1 (en) 2012-08-17 2014-06-24 Brunswick Corporation Marine propulsion system with efficient engine speed delta
WO2014033858A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
ES2768239T3 (es) 2012-09-05 2020-06-22 Fpt Ind Spa Sistema para controlar un motor de combustión interna
US8725329B1 (en) 2013-02-07 2014-05-13 Brunswick Corporation Schedule-based methods and systems for controlling hybrid marine propulsion systems
KR101500406B1 (ko) * 2013-12-31 2015-03-18 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기 차량용 인젝터 보정 장치 및 방법
US9764812B1 (en) 2014-05-16 2017-09-19 Brunswick Corporation Systems and methods for setting engine speed using a feed forward signal
US9556806B1 (en) 2014-05-16 2017-01-31 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling a rotational speed of a marine internal combustion engine
US10054062B1 (en) 2014-12-15 2018-08-21 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling an electronic throttle valve
US9643698B1 (en) 2014-12-17 2017-05-09 Brunswick Corporation Systems and methods for providing notification regarding trim angle of a marine propulsion device
US9555869B1 (en) 2015-01-30 2017-01-31 Brunswick Corporation Systems and methods for setting engine speed in a marine propulsion device
US9587614B2 (en) * 2015-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Auto stop engine control for vehicles
US9682760B1 (en) 2015-04-13 2017-06-20 Brunswick Corporation Systems and methods for setting engine speed relative to operator demand
US9957028B1 (en) 2016-07-15 2018-05-01 Brunswick Corporation Methods for temporarily elevating the speed of a marine propulsion system's engine
US10011339B2 (en) 2016-08-22 2018-07-03 Brunswick Corporation System and method for controlling trim position of propulsion devices on a marine vessel
US9896174B1 (en) 2016-08-22 2018-02-20 Brunswick Corporation System and method for controlling trim position of propulsion device on a marine vessel
US10118682B2 (en) 2016-08-22 2018-11-06 Brunswick Corporation Method and system for controlling trim position of a propulsion device on a marine vessel
US11897476B1 (en) 2022-08-22 2024-02-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for close-in-bore learning for a hybrid vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158343A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
DE3209794A1 (de) * 1982-03-18 1983-09-29 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Stop-start-vorrichtung fuer einen antriebsmotor eines kraftfahrzeuges
JP3228438B2 (ja) * 1992-07-27 2001-11-12 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3216346B2 (ja) * 1993-08-26 2001-10-09 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3474016B2 (ja) * 1994-12-28 2003-12-08 ジヤトコ株式会社 自動車用制御装置
US5687082A (en) * 1995-08-22 1997-11-11 The Ohio State University Methods and apparatus for performing combustion analysis in an internal combustion engine utilizing ignition voltage analysis

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191775A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転制御装置
USRE42631E1 (en) 2004-05-21 2011-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling air fuel ratio learning for dual injection internal combustion engine in hybrid vehicle
WO2006101253A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US7657362B2 (en) 2005-03-25 2010-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US7565939B2 (en) 2005-05-23 2009-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7599786B2 (en) 2005-12-28 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US8108089B2 (en) 2006-01-27 2012-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
WO2008026567A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contrôleur de moteur à combustion interne
US8640681B2 (en) 2006-08-28 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2010024887A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010090865A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びにバルブ検査の実行方法
JP2012051430A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5585736B2 (ja) * 2011-10-17 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2013057781A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9334816B2 (en) 2011-10-17 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JPWO2013057781A1 (ja) * 2011-10-17 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013169859A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
US9145135B2 (en) 2012-03-28 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushika Kaisha Hybrid vehicle
JP2013203178A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
CN104220313A (zh) * 2012-04-11 2014-12-17 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2013153633A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2013153633A1 (ja) * 2012-04-11 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN104220313B (zh) * 2012-04-11 2016-08-24 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2014202173A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP2017185883A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2019183653A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69810229D1 (de) 2003-01-30
EP0908619A1 (en) 1999-04-14
US6009371A (en) 1999-12-28
JP3141823B2 (ja) 2001-03-07
EP0908619B1 (en) 2002-12-18
DE69810229T2 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141823B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
US6274943B1 (en) Engine-starting discrimination system for hybrid vehicle
JP4682416B2 (ja) 車両駆動装置
US6621175B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
US6424053B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US20040149245A1 (en) Device and method for automatic stop control of internal combustion engine for vehicle
US7657362B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
CA2297007C (en) Apparatus for controlling hybrid vehicle
JP2003041967A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
US20130231850A1 (en) Control apparatus for vehicular internal combustion engine
JP2018140698A (ja) 車両の制御装置
WO2007055424A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3541875B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JP4799654B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP4479110B2 (ja) エンジン自動始動用の制御装置と制御方法
JP2020152229A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3903476B2 (ja) 車両の制御装置
JP4654538B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4211243B2 (ja) 充電制御装置
KR20210134155A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 및 변속기 제어 방법
JP4665940B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3541874B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP4496681B2 (ja) 車載内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term