JPH11106112A - Finisher - Google Patents

Finisher

Info

Publication number
JPH11106112A
JPH11106112A JP9271604A JP27160497A JPH11106112A JP H11106112 A JPH11106112 A JP H11106112A JP 9271604 A JP9271604 A JP 9271604A JP 27160497 A JP27160497 A JP 27160497A JP H11106112 A JPH11106112 A JP H11106112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
paper
folding
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9271604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Hirano
亮 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9271604A priority Critical patent/JPH11106112A/en
Publication of JPH11106112A publication Critical patent/JPH11106112A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a finisher, which is provided with an accumulating tray that is able to discharge both a sheet which receives after treatment and a sheet which does not receive after treatment, and which can smoothly discharge the sheet which receives after treatment, the one creased at its central part in particular, as it is opened, without impairing dischargeability of the sheet which does not receive after treatment. SOLUTION: A finisher is provided with an accumulating tray 601, which can accumulate both a sheet which receives after treatment and a sheet which does not receive after treatment, discharging rollers 122 and 123, which discharge the paper sheet, and a deflecting means 107, which deflect upward the side end of the paper sheet discharged from the rollers 122 and 123. The deflection means 107 is provided with a side guide member 670, which supports the side end of the sheet discharged. The side guide member 670 operates only when the sheet creased at its central part is to be accumulated on the accumulating tray 610 while the sheet is open with the crease projected upward, thereby forming a mountaintop 633.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機、複写機な
どの画像形成装置から排出されたシート(用紙)の折り
加工、パンチ穴あけ、ステープル綴じなどの後処理を行
なうフィニッシャに関し、さらに詳しくは、中央部に折
り目をつけたシートを前記折り目が上に突き出て山頂部
分を形成するような状態で集積する場合におけるシート
の排出不良を防止するようにしたフィニッシャに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a finisher for performing post-processing such as folding, punching, and staple binding of a sheet (paper) discharged from an image forming apparatus such as a printing machine or a copying machine. The present invention also relates to a finisher that prevents sheet ejection failure when stacking sheets with a fold at the center in a state where the folds protrude upward to form a peak.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、印刷機や複写機などの画像形成装
置から排出された画像形成済み用紙に対して種々の後処
理を施すフィニッシャが種々提案されている。ここに、
後処理とは、用紙を各部数に仕分けたり、ステープルを
用いて綴じたり、2つ折り、中折り、Z字状に折り畳ん
だり、ファイル用のパンチ穴をあけたりする種々の作業
をいう。
2. Description of the Related Art Recently, various finishers have been proposed for performing various post-processings on image-formed sheets discharged from an image forming apparatus such as a printing machine or a copying machine. here,
Post-processing refers to various operations such as sorting sheets into respective copies, binding them with staples, folding them in half, folding them in half, folding them in a Z-shape, and making punch holes for files.

【0003】折り加工、特に中央部に折り目をつける折
り加工が可能な従来のフィニッシャには、中央部に折り
目をつけた用紙を排出する専用のトレイを備えたフィニ
ッシャや、一旦中央に折り畳んだ後に収容するようにし
たフィニッシャなどが提案されている。
[0003] Conventional finishers capable of folding, particularly folding at the center, include finishers having a tray dedicated to discharging paper with a crease at the center, or a finisher once folded at the center. A finisher for accommodating such devices has been proposed.

【0004】ところで、近年では複写機や印刷機などの
デジタル化がめざましく、これに伴い、印刷するための
原稿情報を一旦電子メモリーに全て格納し、その後に印
刷を開始するようにしたシステムが開発されている。こ
のようなデジタルシステムでは、従来のアナログ機では
困難であったページ順の入れ替え、画像の任意な組み合
わせなどを容易に行い得る。
In recent years, digitalization of copiers and printing machines has been remarkable, and with this, a system has been developed in which all document information to be printed is temporarily stored in an electronic memory and then printing is started. Have been. In such a digital system, it is possible to easily change the order of pages and arbitrarily combine images, which are difficult with a conventional analog device.

【0005】このようなデジタルシステムに、折り装置
およびステープル装置を備えたフィニッシャを連結して
使用すると、例えば、8枚のA4原稿をページ順を入れ
替えて2枚のA3用紙に両面印刷し、この2枚のA3用
紙を各々半分に折り目をつけて重ね、前記折り目部分に
ステープル処理を施せば、8ページの冊子いわゆる週刊
誌綴じを行うことが可能になる。
When such a digital system is connected to a finisher equipped with a folding device and a stapling device, for example, eight A4 originals are rearranged in page order and two-sided A3 paper is printed on both sides. If two sheets of A3 paper are creased in half and overlapped, and the folds are stapled, an eight-page booklet, so-called weekly magazine binding, can be performed.

【0006】ここに、週刊誌綴じの作り方として、 1:1枚毎に中央部に折り目を付けた用紙を複数枚重ね
てステープル処理する方式(冊子は開いたままの状態で
ある)、 2:折られていない用紙を複数枚重ねて中央部にステー
プル処理した後に、中央部に向けて複数枚をまとめて折
り加工する方式、 3:上記1の方式で週刊誌綴じされた開いた状態のもの
を、さらに半分に折り加工する方式、が考えられる。
Here, as a method of producing a weekly magazine binding, a method of performing stapling processing by stacking a plurality of sheets with a fold in the center at every 1: 1 sheet (a booklet is kept open); A method in which a plurality of unfolded sheets are stacked and stapled in the center, and then a plurality of sheets are folded together toward the center. 3: An open state bound in a weekly magazine according to the method 1 above. Is further folded in half.

【0007】上記2および3に示される方式にあって
は、週刊誌綴じされたものの最終的な排出形態が2つに
折られた状態であるため、排出しやすい形態となってい
る。
[0007] In the systems 2 and 3 described above, although the weekly magazine is bound, the final discharge form is folded into two, so that the form is easy to discharge.

【0008】しかしながら、上記2の方式では、複数枚
の用紙にまとめて折り目を付けなければならないことか
ら、紙折り装置が必然的に大きくなり、重量も重くなる
という欠点がある。また、上記3の方式でも、1度折っ
たものをさらに折らなければならず、紙折り装置の機構
が複雑になってしまう欠点がある。
[0008] However, the above two methods have the disadvantage that the paper folding device is inevitably increased in size and weight, since a plurality of sheets must be collectively creased. In addition, even in the above-mentioned method 3, a folded sheet must be folded once, and there is a disadvantage that the mechanism of the paper folding apparatus becomes complicated.

【0009】したがって、週刊誌綴じの作り方として
は、紙折り装置の構成が簡素なものになる点で、上記1
の方式が好ましい。
[0009] Therefore, as for the method of producing the weekly magazine binding, the structure of the paper folding apparatus is simple, and the method described in the first aspect is used.
Is preferred.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記1の方式
で週刊誌綴じしたものを排出ローラによってトレイ上に
排出するに当たり、中央部につけられた折り目が上に突
き出て山頂部分(中央の膨らんだ部分)を形成するよう
に開いた状態で排出しようとすると、折り目を付けた中
央部が排出ローラのニップ部分を通過するとすぐに、用
紙束の先端部分が下に垂れ下がってしまう。
However, when a weekly magazine bound by the above-described method is discharged onto a tray by a discharge roller, a fold formed at a central portion protrudes upward and a peak (a central bulge) is formed. If the sheet is to be discharged in an open state so as to form a portion, the leading end of the sheet bundle hangs down as soon as the creased central portion passes through the nip portion of the discharge roller.

【0011】このため、折り目が上に突き出た状態で週
刊誌綴じ用紙束がトレイ上に既に集積されていると、排
出されてくる週刊誌綴じ用紙束の垂れ下がった先端部分
がトレイ上に既に集積されている週刊誌綴じ用紙束の山
頂部分に当たってしまい排出不良を起こしてしまう。
For this reason, if the weekly magazine binding sheet bundle has already been accumulated on the tray with the folds protruding upward, the hanging leading end portion of the discharged weekly magazine binding sheet bundle has already accumulated on the tray. And hits the top of the bundle of bound weekly magazines, causing poor discharge.

【0012】かかる排出不良を回避するために、週刊誌
綴じ用紙束を開いた状態で排出するための専用の排出機
構やトレイを設けたり、トレイの形状を変更したりする
ことも考えられる。
In order to avoid such a discharge failure, it is conceivable to provide a dedicated discharge mechanism or tray for discharging the weekly stapled sheet bundle in an open state, or to change the shape of the tray.

【0013】しかしながら、専用の排出機構を設ける
と、フィニッシャ全体が大型になると共に構成が複雑に
なってしまう。また、トレイの形状を週刊誌綴じ用紙束
を集積するのに合致した形状に改変すると、折り加工を
施していない用紙や、週刊誌綴じ以外の折り加工を施し
た用紙の排出性に大きく影響する。このため、種々の形
態をなす用紙の良好な排出性を維持しつつ、トレイの形
状を適切な形状に設定することはきわめて困難である。
However, if a dedicated discharge mechanism is provided, the entire finisher becomes large and the configuration becomes complicated. Also, if the shape of the tray is changed to a shape that is suitable for stacking weekly magazine bound paper bundles, the discharge performance of unfolded paper and folded paper other than weekly magazine bound paper will be greatly affected. . For this reason, it is extremely difficult to set the shape of the tray to an appropriate shape while maintaining a good discharge property of the paper in various forms.

【0014】本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決
するためになされたものであり、折り加工などの後処理
されたシートと、後処理されていないシートとの両者を
集積可能である集積トレイを備えるフィニッシャであっ
て、後処理されていないシートの排出性を損なうことな
く、後処理されたシート、特に、中央部に折り目をつけ
たシートを開いた状態で排出することを不具合なく達成
し得るフィニッシャを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems associated with the above-mentioned prior art, and is an integration capable of integrating both a sheet that has been subjected to post-processing such as folding and a sheet that has not been subjected to post-processing. A finisher with a tray that can successfully discharge unprocessed sheets, especially those with creases in the center, without impairing the dischargeability of unprocessed sheets. The purpose of the present invention is to provide a finisher that can be used.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に記載の発明は、シートに画像を形成する画
像形成装置に連結され、当該画像形成装置から排出され
画像形成されたシートに対して折り加工、ステープル綴
じなどの後処理を施すフィニッシャにおいて、後処理さ
れたシートと、後処理されていないシートとの両者を集
積可能な集積トレイと、シートを前記集積トレイの上に
排出する排出手段と、前記集積トレイと前記排出手段と
の間に配置され、前記排出手段により前記集積トレイに
排出されてくるシートの側端を上方に偏位させる偏位手
段と、を有することを特徴とするフィニッシャである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: a sheet which is connected to an image forming apparatus for forming an image on a sheet, and is discharged from the image forming apparatus to form an image; In a finisher that performs post-processing such as folding and stapling, a stacking tray capable of stacking both a post-processed sheet and a non-post-processed sheet, and discharging the sheet onto the stacking tray Discharging means, and a deflecting means disposed between the stacking tray and the discharging means for deflecting a side end of a sheet discharged to the stacking tray by the discharging means upward. It is a finisher that is a feature.

【0016】かかる構成のフィニッシャによれば、後処
理されていないシートの排出性を損なわない形状に集積
トレイの形状を設定できる一方、この集積トレイに後処
理されたシートを排出する際には偏位手段によってシー
トの側端を上方に偏位させることにより当該シートの排
出不良を回避できる。
According to the finisher having such a configuration, the shape of the stacking tray can be set to a shape that does not impair the dischargeability of the sheet that has not been post-processed. By displacing the side end of the sheet upward by the displacing means, defective discharge of the sheet can be avoided.

【0017】なお、集積トレイは、折り加工などの後処
理がされていないシートの良好な排出性を確保するため
に、シートを排出する方向に沿って前側となる部分を上
に持ち上げて傾斜させた形態とするのがよい。さらにま
た、フィニッシャには、集積トレイに排出され積載され
た複数枚のシートからなるシート束の上面を検出する上
面検出手段を設けるのがよい。そして、上面検出手段か
らの信号に基づいて集積トレイを昇降制御すれば、シー
トを排出する例えば排出ローラと、前記シート束の上面
との間の鉛直距離が一定に保たれるので、集積トレイ上
のシートの積載量に拘わらず、良好な排出性を維持でき
る。
The stacking tray is tilted by lifting up a front portion in the sheet discharging direction in order to ensure a good discharging property of a sheet that has not been subjected to post-processing such as folding. It is good to take the form. Furthermore, it is preferable that the finisher is provided with an upper surface detecting means for detecting the upper surface of a sheet bundle composed of a plurality of sheets discharged and stacked on the stacking tray. If the stacking tray is controlled to move up and down based on a signal from the upper surface detecting means, the vertical distance between the discharge roller for discharging the sheet and the upper surface of the sheet bundle is kept constant. Irrespective of the amount of stacked sheets, good dischargeability can be maintained.

【0018】また、請求項2に記載の発明は、前記偏位
手段は、中央部に折り目をつけたシートを前記折り目が
上に突き出て山頂部分を形成するように開いた状態で前
記集積トレイ上に集積される場合に作動することを特徴
とする。
Further, according to a second aspect of the present invention, the eccentric means may be configured such that the sheet having a fold at a central portion is opened so that the fold protrudes upward to form a peak portion, and It operates when it is integrated on top.

【0019】かかる構成によれば、後処理されていない
シートの排出性に悪影響を与えることなく、後処理され
たシート、特に、中央部に折り目をつけたシートを開い
た状態で排出することを不具合なく行い得る。
According to this configuration, it is possible to discharge the post-processed sheet, particularly, a sheet having a creased central portion in an open state, without adversely affecting the discharge performance of the sheet that has not been post-processed. Can be performed without any problems.

【0020】また、請求項3に記載の発明は、前記偏位
手段は、前記集積トレイに排出されてくるシートの搬送
方向に対して直交する方向のシート両側端のうち、何れ
か一方のシート側端を偏位させることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the deflecting means is configured to provide one of the two sheet side edges in a direction orthogonal to the conveying direction of the sheet discharged to the stacking tray. It is characterized in that the side ends are displaced.

【0021】シートの片方の側端のみを上方に偏位させ
るだけでも、排出中のシートは、シート搬送方向に沿う
波形が付与され、この波形によってシートの搬送方向に
沿うコシの強さが強くなる。このため、排出手段により
排出されるシートの直進性が保たれ、その先端がすぐに
垂れ下がることがない。
Even if only one side edge of the sheet is displaced upward, the sheet being discharged is given a waveform along the sheet conveyance direction, and the waveform increases the strength of the stiffness along the sheet conveyance direction. Become. For this reason, the straightness of the sheet discharged by the discharging means is maintained, and the leading end does not immediately hang down.

【0022】また、請求項4に記載の発明は、前記偏位
手段は、前記集積トレイに排出されてくるシートの側端
を支持するサイドガイド部材を備えていることを特徴と
する。サイドガイド部材は固定式でもよいが、請求項5
に記載の発明のように、集積トレイに排出されてくるシ
ートの下側に進退移動自在に設けてもよい。
The invention according to a fourth aspect is characterized in that the deviation means includes a side guide member for supporting a side end of the sheet discharged to the accumulation tray. The side guide member may be of a fixed type.
As in the invention described in (1), the sheet may be provided to be movable forward and backward below the sheet discharged to the stacking tray.

【0023】かかる構成のフィニッシャでは、例えば、
中央部に折り目をつけたシートを前記折り目が上に突き
出て山頂部分を形成するように開いた状態で集積トレイ
上に集積される場合には、サイドガイド部材は、排出さ
れてくるシートの下側に出て、当該シートの側端下面を
支持しつつ上方に偏位させる。このため排出中のシート
あるいはステープル処理されたシート束は、先端が直ぐ
に下に垂れ下がることなくサイドガイド部材の上を進
み、集積トレイ上に既に積載されているシートの山頂部
分に当たったり、触れたりすることがなく排出される。
その後、サイドガイド部材は、少なくとも排出中のシー
ト先端が既に積載されたシートの山頂部分を抜けてから
退避位置へと移動し、シート後端は集積トレイ上に落下
する。このようにして、中央部に折り目をつけたシート
は、不具合なく、開いた状態で集積トレイ上に排出さ
れ、当該シートの良好な排出性が確保される。しかも、
後処理されていないシートの排出時には、サイドガイド
部材を当該シートに干渉しない位置へ退避させることに
より、集積トレイの形状はなんら変わることがないた
め、後処理されていないシートの良好な排出性も確保さ
れる。
In the finisher having such a configuration, for example,
In the case where the sheets with the folds formed in the center are stacked on the stacking tray in a state where the folds protrude upward and form a crest portion, the side guide member is disposed below the discharged sheet. Side, and is deflected upward while supporting the lower surface of the side end of the sheet. For this reason, the sheet being discharged or the stapled sheet bundle advances on the side guide member without the tip immediately hanging down, and hits or touches the top of the sheet already stacked on the stacking tray. It is discharged without doing.
Thereafter, the side guide member moves to the retreat position after at least the leading end of the sheet being discharged has passed through the top of the already stacked sheets, and the trailing end of the sheet falls onto the collecting tray. In this way, the sheet with the crease in the center portion is discharged onto the stacking tray in an open state without any trouble, and good discharge performance of the sheet is secured. Moreover,
When discharging a sheet that has not been post-processed, the side guide member is retracted to a position that does not interfere with the sheet, so that the shape of the stacking tray does not change at all. Secured.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】図1は、本発明に係るフィニッシャ100
を画像形成装置としての複写機10に連結した実施の形
態を示す概略断面説明図、図2は、同フィニッシャ10
0の要部を示す概略構成図である。
FIG. 1 shows a finisher 100 according to the present invention.
Is a schematic cross-sectional explanatory view showing an embodiment in which the image forming apparatus is connected to a copying machine 10, and FIG.
It is a schematic block diagram which shows the principal part of 0.

【0026】なお、本明細書では、用紙が搬送される方
向を「用紙搬送方向」といい、この用紙搬送方向に対し
て直交する方向を「用紙搬送直交方向」という。また、
用紙搬送方向を基準にして、用紙の長手方向が用紙搬送
方向に沿う場合の用紙の向きを「タテ」といい、用紙の
長手方向が用紙搬送方向に直交する場合の用紙の向きを
「ヨコ」という。
In this specification, the direction in which the paper is transported is referred to as a "paper transport direction", and the direction perpendicular to the paper transport direction is referred to as a "paper transport orthogonal direction". Also,
The paper orientation when the longitudinal direction of the paper is along the paper transport direction with respect to the paper transport direction is referred to as “vertical”, and the paper orientation when the longitudinal direction of the paper is orthogonal to the paper transport direction is “horizontal”. That.

【0027】《複写機10》フィニッシャ100が接続
されている複写機10は、原稿面の画像を読み取り一旦
メモリに記憶して、必要により各種の画像編集処理をし
たのち、周知の電子写真方法によって用紙上に画像を形
成し、排紙部10bからコピー済み用紙を1枚ずつ排出
する、いわゆるデジタル複写機と称されるものである。
<Copier 10> The copier 10, to which the finisher 100 is connected, reads the image on the document surface, temporarily stores it in the memory, performs various image editing processes as necessary, and then executes the image processing by a well-known electrophotographic method. This is a so-called digital copying machine that forms an image on a sheet and discharges the copied sheets one by one from the sheet discharging unit 10b.

【0028】当該複写機10は、上部に自動原稿搬送装
置12(以下、ADFと称す)が搭載されている。この
ADF12は、トレイ14上にセットされた1枚または
複数の原稿(原稿群)を1枚ずつ複写機10のプラテン
ガラス(図示せず)上に送り込み、画像読取り終了後に
当該原稿をトレイ16上に排出し積載するものである。
The copying machine 10 has an automatic document feeder 12 (hereinafter, referred to as an ADF) mounted on an upper portion thereof. The ADF 12 sends one or a plurality of documents (groups of documents) set on the tray 14 one by one onto a platen glass (not shown) of the copying machine 10, and places the documents on the tray 16 after image reading is completed. To be loaded and loaded.

【0029】本実施形態の複写機10は、原稿群などの
第1頁目からコピー動作を開始するいわゆるファースト
ページシステムであり、ADF12のトレイ14には、
第1頁目を上に向けて原稿群などがセットされる。ファ
ーストページシステムの複写機では、例えば、片面原稿
を1枚の用紙の表裏にコピーする両面コピーの場合にお
いて、原稿群が奇数枚か偶数枚かを指定ないし検出する
必要がなく、迅速にコピー動作を行い得るなどの利点が
ある。
The copying machine 10 according to the present embodiment is a so-called first page system in which a copying operation is started from the first page of a document group or the like.
A document group or the like is set with the first page facing upward. In the first page system copier, for example, in the case of two-sided copying in which a single-sided original is copied on the front and back of one sheet, there is no need to specify or detect whether the original group is an odd number or an even number, and the copying operation is performed quickly And the like.

【0030】ADF12などによりプラテンガラス上に
セットされた原稿は、複写機10に内蔵されているイメ
ージリーダ(図示せず)によってその画像を読み取ら
れ、デジタルデータに変換されて制御部のメモリに格納
される。コピー動作は、画像データを読み出すことによ
り、必要な編集、例えば、ぺージ順の変更、画像反転処
理あるいは表裏両面へのコピー処理などを加えて実行さ
れる。
The original set on the platen glass by the ADF 12 or the like is read by a built-in image reader (not shown) of the copying machine 10, converted into digital data, and stored in the memory of the control unit. Is done. The copy operation is executed by reading out the image data and adding necessary editing, for example, changing the page order, image inversion processing, or copy processing on both sides.

【0031】《フィニッシャ100の概略構成および概
略動作》 [概略構成]本実施形態のフィニッシャ100は、複写
機10の排出部10bから排出され1枚ずつ搬送される
用紙に対し必要に応じて2つ折りやZ字状に3つ折り
(Z折り)などをする折り加工、用紙の端部にファイリ
ング用の穴をあける穴あけ加工、および、用紙束をステ
ープル止めするステープル処理を、選択的にあるいは組
み合わせて行うものである。また、このフィニッシャ1
00は、ファーストページシステムの画像形成装置とし
ての複写機10やプリンタに接続して用いることを前提
として、用紙の搬送形態、積載形態、あるいは、折り形
態などを決定している。
<< Schematic Configuration and Operation of Finisher 100 >> [Schematic Configuration] The finisher 100 of the present embodiment folds the sheets discharged from the discharge unit 10b of the copying machine 10 and conveyed one by one as necessary. And Z-shaped folding (Z-folding), punching for filing holes at the end of paper, and stapling for stapling paper bundles are performed selectively or in combination. Things. Also, this finisher 1
In the case of 00, the paper transporting mode, the stacking mode, the folding mode, and the like are determined on the assumption that the apparatus is connected to the copier 10 or the printer as the image forming apparatus of the first page system.

【0032】フィニッシャ100は、図2にも示すよう
に、前記排出部10bから排出された用紙Pをフィニッ
シャ100内に搬入する搬入部150と、1枚ずつ搬送
される用紙に折り目を付ける紙折り装置200と、1枚
ずつ搬送される用紙Pにファイリング用の穴をあけるパ
ンチ装置300と、ステープル処理をする前に用紙を積
載し整合する後処理トレイ部400と、後処理トレイ部
400の下流側に配置され積載・整合された用紙束にス
テープル処理を施すステープル装置500と、ステープ
ル処理をした用紙束あるいはステープル処理をしない用
紙のいずれをも収容自在な集積トレイ部600と、フィ
ニッシャ100から排出される用紙を積載する排紙トレ
イ部110と、を有する。
As shown in FIG. 2, the finisher 100 includes a carry-in section 150 for carrying the paper P discharged from the discharge section 10b into the finisher 100, and a paper fold for folding the paper conveyed one by one. The apparatus 200, a punching apparatus 300 for punching a filing hole in the sheet P conveyed one by one, a post-processing tray section 400 for stacking and aligning sheets before performing stapling, and a downstream side of the post-processing tray section 400 A stapling apparatus 500 for stapling a stacked and aligned stack of sheets, a stacking tray unit 600 capable of storing both a stapled stack of sheets and a non-stapled sheet, and discharge from the finisher 100 And a paper discharge tray unit 110 on which sheets to be loaded are stacked.

【0033】搬入部150は、搬送ローラ101および
ガイド板を備える。紙折り装置200は、複数の紙折り
ローラ207、208、209を備え、これら紙折りロ
ーラ207、208、209間に用紙Pを挟み込んで折
り目を付ける。また、ステープル装置500は、後処理
トレイ部400にて積載・整合された用紙束の用紙搬送
方向および用紙搬送直交方向の2方向に移動可能に構成
されている。
The loading section 150 includes the transport roller 101 and a guide plate. The paper folding device 200 includes a plurality of paper folding rollers 207, 208, and 209, and folds the paper P between the paper folding rollers 207, 208, and 209. Further, the stapling apparatus 500 is configured to be movable in two directions, that is, the sheet conveyance direction and the sheet conveyance orthogonal direction of the sheet bundle stacked and aligned in the post-processing tray unit 400.

【0034】フィニッシャ100内の各部に向けて用紙
をローラ搬送するため、用紙搬送経路には、搬送ローラ
104、106、111、121が配置されている。ま
た、用紙束を搬送するため、用紙束の搬送経路には、用
紙束搬送ローラ114と115、116と117、11
9と120が配置されている。それぞれの搬送経路の終
端位置には、排紙トレイ部110に用紙Pを排出する排
出ローラ109、後処理トレイ部400に用紙Pを排出
する排出ローラ113、集積トレイ部600に用紙Pま
たは用紙束を排出する排出ローラ122、123が配置
されている。
In order to convey the sheet to each part in the finisher 100, conveying rollers 104, 106, 111 and 121 are arranged on the sheet conveying path. Further, in order to transport the sheet bundle, the sheet bundle transport rollers 114 and 115, 116, 117 and 11
9 and 120 are arranged. Discharge rollers 109 for discharging the paper P to the paper discharge tray unit 110, discharge rollers 113 for discharging the paper P to the post-processing tray unit 400, and paper P or a paper bundle And discharge rollers 122 and 123 for discharging the paper.

【0035】用紙の搬送先を切り換えるため、用紙搬送
経路の途上に、複数の切換爪201、103、107が
設けられている。搬入部150と紙折り装置200との
間に配置される切換爪201は、用紙Pを紙折り装置2
00に送り込むか否かを切り換える。この切換爪201
の下流側にパンチ装置300が配置され、搬入部150
から搬送される用紙、または、紙折り装置200から搬
送される用紙のいずれに対しても穴あけ加工を行うこと
ができる。パンチ装置300は、パンチ刃303と、パ
ンチ位置を決めるレジストローラ308とを有してい
る。パンチ装置300の下流側に配置される切換爪10
3は、用紙Pを排紙トレイ部110や後処理トレイ部4
00に向けて搬送するか、用紙Pを集積トレイ部600
に向けて直接搬送するかを切り換える。切換爪103の
下流側に配置される切換爪107は、用紙Pを排紙トレ
イ部110に向けて搬送するか、後処理トレイ部400
に向けて搬送するかを切り換える。
A plurality of switching claws 201, 103, and 107 are provided in the middle of the paper transport path for switching the paper transport destination. The switching claw 201 disposed between the carry-in section 150 and the paper folding device 200 causes the paper P to
Switch whether or not to send to 00. This switching claw 201
The punching device 300 is disposed downstream of the
Drilling can be performed on any of the paper conveyed from the paper folding device 200 or the paper conveyed from the paper folding device 200. The punch device 300 includes a punch blade 303 and a registration roller 308 for determining a punch position. Switching claw 10 arranged downstream of punch device 300
Reference numeral 3 denotes a sheet discharge tray unit 110 and a post-processing tray unit 4
00 or the sheet P
Is switched directly to transport. The switching claw 107 disposed on the downstream side of the switching claw 103 transports the paper P toward the paper discharge tray unit 110 or sets the post-processing tray unit 400
Is switched to be conveyed toward.

【0036】また、フィニッシャ100内の各部の駆動
・停止のタイミングをとるため、用紙ないし用紙束の搬
送経路の途上には、用紙を検出する複数のセンサ10
2、105、108、112、118、124、225
などが配置されている。
In order to drive and stop each section in the finisher 100, a plurality of sensors 10 for detecting sheets are provided in the middle of the sheet or sheet bundle conveyance path.
2, 105, 108, 112, 118, 124, 225
And so on.

【0037】さらに、本実施形態のフィニッシャ100
は、週刊誌のように中綴じステープル処理された用紙束
を集積トレイ部600に排出する際の排出不良を防止す
る偏位手段170を有する。図示例の偏位手段170
は、集積トレイ601と排出ローラ122、123との
間に配置され、排出ローラ122、123により集積ト
レイ601に排出されてくる用紙束の一側端を上方に偏
位させるサイドガイド部材670を有する。
Further, the finisher 100 of this embodiment
Has a deflection unit 170 for preventing a discharge failure when a sheet bundle subjected to saddle stapling as in a weekly magazine is discharged to the stacking tray unit 600. Deflection means 170 in the illustrated example
Has a side guide member 670 that is disposed between the accumulation tray 601 and the discharge rollers 122 and 123 and that displaces one side end of the sheet bundle discharged to the accumulation tray 601 by the discharge rollers 122 and 123 upward. .

【0038】[概略動作]フィニッシャ100において
は、前述したように、複数の用紙後処理(折り加工、穴
あけ加工およびステープル処理)が可能であり、ユーザ
は、これらの処理を複写機10の操作パネルから任意に
選択可能である。
[General Operation] As described above, the finisher 100 can perform a plurality of sheet post-processings (folding, punching, and stapling), and the user can perform these processings on the operation panel of the copying machine 10. Can be arbitrarily selected.

【0039】例えば、ユーザがステープル処理をしない
モードを選択をした場合には、複写機10の排出部10
bから排出された用紙Pは、紙折り装置200およびパ
ンチ装置300によりユーザが選択した処理が施され、
排紙トレイ部110または集積トレイ部600に向けて
ローラ搬送され、これらトレイ部110、600に積載
される。
For example, when the user selects a mode in which stapling is not performed, the discharge unit 10 of the copying machine 10
The sheet P discharged from b is subjected to a process selected by the user by the folding device 200 and the punching device 300,
Rollers are conveyed toward the discharge tray unit 110 or the accumulation tray unit 600, and are stacked on these tray units 110 and 600.

【0040】一方、ユーザがステープル処理を行うモー
ドを選択した場合には、ステープル処理をしないモード
を選択した場合と同様に、まず、用紙Pは、紙折り装置
200およびパンチ装置300によりユーザが選択した
処理が施される。そして、折り加工ないし穴あけ加工さ
れた所定枚数の用紙Pは、後処理トレイ部400に向け
て搬送され、後処理トレイ部400に順次積載され整合
される。この後、積載・整合された用紙は、一の用紙束
としてローラ搬送され、ステープル装置500に送り込
まれる。
On the other hand, when the user selects the mode in which the stapling process is performed, the user first selects the sheet P by the paper folding device 200 and the punching device 300 in the same manner as when selecting the mode in which the stapling process is not performed. Is performed. Then, the predetermined number of sheets P that have been folded or punched are conveyed toward the post-processing tray unit 400, and are sequentially stacked and aligned on the post-processing tray unit 400. Thereafter, the stacked and aligned sheets are roller-conveyed as one sheet bundle and sent to the stapling apparatus 500.

【0041】ステープル装置500においてユーザが所
望する位置にステープル打ちをした後、ステープル処理
された用紙束は、集積トレイ部600に向けてローラ搬
送され、集積トレイ部600に積載される。
After stapling at a position desired by the user in the stapling apparatus 500, the stapled sheet bundle is conveyed by a roller toward the stacking tray section 600 and stacked on the stacking tray section 600.

【0042】このフィニッシャ100では、搬送されて
くる用紙1枚毎に処理を施す手段つまり紙折り装置20
0およびパンチ装置300を、複数の用紙積載部(排紙
トレイ部110、後処理トレイ部400および集積トレ
イ部600の総称)のそれぞれに至る搬送経路の最上流
の分岐点(切換爪103が配置される位置)よりもさら
に上流側に配置されている。このため、いずれの用紙積
載部に対しても、1枚毎の用紙処理(本実施形態では折
り加工・穴あけ加工)を施した用紙を排出することが可
能となる。
In the finisher 100, means for processing each conveyed sheet, that is, the sheet folding device 20
0 and the punching device 300 are arranged at the most upstream branch point (switching claw 103) of the transport path to each of a plurality of sheet stacking units (collectively, the discharge tray unit 110, the post-processing tray unit 400, and the stacking tray unit 600). Is located further upstream than the position where it is performed. For this reason, it is possible to discharge the sheet that has been subjected to the sheet processing (folding and punching in this embodiment) for each sheet to any of the sheet stacking units.

【0043】以下、フィニッシャ100の主要な機構を
順次詳細に説明する。
Hereinafter, main mechanisms of the finisher 100 will be sequentially described in detail.

【0044】《紙折り装置200》図3は、紙折り装置
200の構成を示す断面図、図4は、紙折り装置200
のジャム処理を行う状態を示す断面図、図5(A)
(B)および図6は、それぞれ、紙折り装置200にお
ける第1の折り位置の規制を行う機構を示す要部断面図
および底面図、図7は、第1折りストッパの要部を示す
斜視図である。
<< Paper Folding Apparatus 200 >> FIG. 3 is a sectional view showing the configuration of the paper folding apparatus 200, and FIG.
FIG. 5A is a cross-sectional view illustrating a state in which the jam processing is performed.
(B) and FIG. 6 are a sectional view and a bottom view, respectively, showing a mechanism for regulating the first folding position in the paper folding device 200, and FIG. 7 is a perspective view showing a major part of the first folding stopper. It is.

【0045】紙折り装置200は、フィニッシャ100
の正面側(図1の紙面手前側)に引き出し可能に当該フ
ィニッシャ100に内蔵され、フィニッシャ100の前
後方向に延びた図示しないレール部材に係合して支持さ
れている。
The paper folding device 200 includes the finisher 100
1 is built in the finisher 100 so as to be able to be pulled out to the front side (front side in FIG. 1), and is engaged with and supported by a rail member (not shown) extending in the front-rear direction of the finisher 100.

【0046】図3に示すように、紙折り装置200は、
紙折りを行う用紙を紙折り装置200内へ導く搬入部2
51と、紙折り装置200内へ搬入された用紙の傾き補
正を行うレジスト部252と、レジスト部252から受
けとった用紙の第1の折り位置の規制を行う第1搬送部
253と、用紙に折り目をつける紙折り部254と、第
2の折り位置の規制を行う第2搬送部255と、折りら
れた用紙を紙折り装置200からパンチ装置300へ搬
送するための搬出部256と、から構成されている。
As shown in FIG. 3, the paper folding device 200
Loading unit 2 that guides the paper to be folded into the folding device 200
51, a registration unit 252 that corrects the inclination of the paper conveyed into the paper folding device 200, a first conveyance unit 253 that regulates a first folding position of the paper received from the registration unit 252, and a fold on the paper. , A second transport unit 255 that regulates the second folding position, and an unloading unit 256 that transports the folded sheet from the paper folding device 200 to the punch device 300. ing.

【0047】[搬入部251]搬入部251は、紙折り
装置200に用紙を選択的に導く切換爪201と、紙折
り装置200内に導かれた用紙を搬送する搬送ローラ2
02、203と、切換爪201を回動動作させる図示し
ないソレノイドと、紙折り装置200内に搬入された用
紙を検出する用紙検出センサ225と、を有する。
[Loading Portion 251] The loading portion 251 includes a switching claw 201 for selectively guiding the sheet to the paper folding device 200 and a transport roller 2 for transporting the sheet guided to the paper folding device 200.
02, 203, a solenoid (not shown) for rotating the switching claw 201, and a sheet detection sensor 225 for detecting a sheet carried into the sheet folding device 200.

【0048】[レジスト部252]レジスト部252
は、搬入部251の下流側に設けられたレジストローラ
205、206と、レジストローラ205、206を駆
動する図示しない紙折り用モータと、紙折り用モータと
レジストローラ205、206との断続を選択的に行う
図示しない電磁クラッチと、を有する。レジストローラ
205、206は、ストレートローラからなるローラ対
であり、一方のローラ205の表面摩擦係数μは、他方
のローラ206の表面摩擦係数μよりも低く設定されて
いる。また、レジストローラ205、206の上流に配
置されるガイド260は、表面摩擦係数μが低い方のロ
ーラ205に用紙先端を確実に当接させる形状とされて
いる。
[Resist Unit 252] Resist Unit 252
Selects the registration rollers 205 and 206 provided downstream of the loading unit 251, a paper folding motor (not shown) for driving the registration rollers 205 and 206, and the intermittent connection between the paper folding motor and the registration rollers 205 and 206. And an unillustrated electromagnetic clutch. The registration rollers 205 and 206 are a pair of rollers composed of straight rollers, and the surface friction coefficient μ of one roller 205 is set lower than the surface friction coefficient μ of the other roller 206. Further, the guide 260 disposed upstream of the registration rollers 205 and 206 has a shape such that the leading end of the sheet reliably contacts the roller 205 having the lower surface friction coefficient μ.

【0049】用紙の傾き補正を行う手順は以下のとおり
である。まず、搬入された用紙の先端を用紙検出センサ
225が検出する。このとき電磁クラッチはオフされて
おり、紙折り用モータの駆動力はレジストローラ20
5、206に伝達されていない。
The procedure for correcting the inclination of the sheet is as follows. First, the sheet detection sensor 225 detects the leading edge of the conveyed sheet. At this time, the electromagnetic clutch is off and the driving force of the paper folding motor is
5, not transmitted to 206.

【0050】次いで、(t+t1)秒後に電磁クラッチ
をオンしてレジストローラ205、206に駆動を伝達
し、用紙を下流へ搬送する。ここに、tは、用紙先端が
レジストローラ205、206のニップ部に到達する時
間[秒]である。
Next, after (t + t1) seconds, the electromagnetic clutch is turned on to transmit the drive to the registration rollers 205 and 206 to convey the sheet downstream. Here, t is the time [sec] for the leading edge of the paper to reach the nip portion between the registration rollers 205 and 206.

【0051】以上の動作により、用紙には、搬送ローラ
202、203とレジストローラ205、206との間
で、V×t1[mm](V=用紙搬送スピード[mm/
秒])の長さを有するループが形成される。ループが形
成されることで、用紙のコシの強さによって用紙先端が
前記ニップ部にならい、用紙の傾き補正がなされる。
By the above operation, the paper is transported between the transport rollers 202 and 203 and the registration rollers 205 and 206 by V × t1 [mm] (V = paper transport speed [mm /
Seconds]). By forming the loop, the leading edge of the sheet follows the nip portion due to the strength of the sheet, and the inclination of the sheet is corrected.

【0052】[第1搬送部253]レジスト部252の
下流側に設けられる第1搬送部253は、用紙サイズお
よび折り形態に合わせて用紙搬送路内に出退移動すると
共に用紙先端に当接して当該用紙の第1折り位置を規制
する第1折りストッパ215、216、217および2
23と、第1折りストッパ215、216および217
を動作させるカム211、212および213と、カム
211、212および213を回転駆動するステッピン
グモータ210と、各第1折りストッパ215、21
6、217および223の用紙先端が当接する当接面に
配置される弾性体226と、を有する。
[First Transport Unit 253] The first transport unit 253 provided downstream of the registration unit 252 moves in and out of the paper transport path according to the paper size and the folding mode, and contacts the leading edge of the paper. First folding stoppers 215, 216, 217 and 2 for regulating the first folding position of the paper
23, first folding stoppers 215, 216 and 217
, A stepping motor 210 that rotationally drives the cams 211, 212, and 213, and first folding stoppers 215, 21.
6, 217 and 223, which are arranged on contact surfaces with which the leading ends of the sheets abut.

【0053】第1折りストッパ215、216、217
および223については後に詳述するが、特に、第1折
りストッパ217は、1つのストッパで二種類の用紙の
第1折り位置を規制する機能を有している。
First folding stoppers 215, 216, 217
The first folding stopper 217 has a function of restricting the first folding position of two types of paper with one stopper, which will be described in detail later.

【0054】また、3つのカム211、212および2
13は、それぞれ位相をずらしてカムシャフト224に
固着されており、カムシャフト224が1回転する間に
3つの第1折りストッパ215、216および217が
それぞれ交互に1回ずつ用紙搬送路内に出退移動するよ
うになっている。
The three cams 211, 212 and 2
13 are fixed to the camshaft 224 with their phases shifted from each other, and the three first folding stoppers 215, 216, and 217 respectively alternately enter the paper transport path one time while the camshaft 224 makes one rotation. It is designed to retreat.

【0055】[紙折り部254]レジストローラ20
5、206の下流位置と第1折りストッパ215の上流
位置との間に設けられる紙折り部254は、3本の紙折
りローラ207、208および209を有する。各紙折
りローラ207、208および209は、ストレート形
状を有する。
[Paper Folding Section 254] Registration Roller 20
The paper folding portion 254 provided between the downstream position of the first and second folding stoppers 215 and the upstream position of the first folding stopper 215 has three folding rollers 207, 208 and 209. Each of the paper folding rollers 207, 208 and 209 has a straight shape.

【0056】紙折りローラ208、209のそれぞれ
は、紙折りローラ207に対して圧接し、紙折りローラ
207と208とが対をなし、紙折りローラ207と2
09とが対をなしている。以下、対をなす紙折りローラ
207、208を、「紙折りローラ対207、208」
と、対をなす紙折りローラ207、209を、「紙折り
ローラ対207、209」ともいう。紙折りローラ対2
07、208は、ニップ部が第1搬送部253に連なる
ように配置されている。
Each of the paper folding rollers 208 and 209 is pressed against the paper folding roller 207, and the paper folding rollers 207 and 208 form a pair.
09 is a pair. Hereinafter, the pair of paper folding rollers 207 and 208 will be referred to as “paper folding roller pair 207 and 208”.
And the pair of paper folding rollers 207 and 209 are also referred to as “a pair of paper folding rollers 207 and 209”. Paper folding roller pair 2
07 and 208 are arranged such that the nip portion is continuous with the first transport portion 253.

【0057】[第2搬送部255]紙折りローラ対20
7、208の下流位置と紙折りローラ対207、209
の上流位置との間に設けられる第2搬送部255は、用
紙先端に当接して当該用紙の第2折り位置を規制する第
2折りストッパ219と、用紙サイズに応じて第2折り
ストッパ219の用紙当接位置を切り換える図示しない
ソレノイドと、紙折りローラ対207、208によって
第1の折りがなされた用紙の先端を紙折りローラ対20
7、209のニップ部に向かう方向、または、第2折り
ストッパ219に向かう方向へ選択的に案内する切換部
材218と、切換部材218を回動動作させる図示しな
いソレノイドと、を有する。
[Second transport unit 255] Paper folding roller pair 20
7, 208 and the pair of paper folding rollers 207, 209
A second transport unit 255 provided between the second folding stopper 219 that contacts the leading edge of the sheet and regulates the second folding position of the sheet, and a second folding stopper 219 that corresponds to the sheet size. A solenoid (not shown) for switching the sheet contact position, and the leading end of the sheet folded first by the sheet folding roller pairs 207 and 208 are connected to the sheet folding roller pair 20.
7, a switching member 218 for selectively guiding the nip portion toward the nip portion or the direction toward the second folding stopper 219, and a solenoid (not shown) for rotating the switching member 218.

【0058】[排出部256]排出部256は、紙折り
ローラ対207、209の下流側に設けられ、排出ロー
ラ203、204を有する。なお、ローラ203は、搬
送ローラ202、203を構成するローラでもある。
[Discharge Unit 256] The discharge unit 256 is provided downstream of the pair of sheet folding rollers 207 and 209, and has discharge rollers 203 and 204. Note that the roller 203 is also a roller constituting the transport rollers 202 and 203.

【0059】[ジャム処理の機構]図4を参照して、紙
折り装置200の紙折り部254で発生した紙づまり、
すなわちジャムを処理するための機構を説明する。
[Jam Clearing Mechanism] Referring to FIG. 4, a paper jam generated in the paper folding section 254 of the paper folding apparatus 200 will be described.
That is, a mechanism for handling a jam will be described.

【0060】紙折り部254における紙折りローラ20
7、208および209は、用紙を強く折る必要がある
ため、比較的高い圧接力が与えられている。ローラ1本
あたり、例えば10kgである。このため、紙づまり時
に用紙が紙折りローラ207、208、209のいずれ
かに巻き付いてしまった場合などにおいては、紙づまり
の用紙を取り除くジャム処理はひじょうに困難な作業と
なる。
The paper folding roller 20 in the paper folding section 254
7, 208 and 209 have a relatively high pressing force because the paper must be strongly folded. For example, the weight per roller is 10 kg. For this reason, when the paper is wound around any of the paper folding rollers 207, 208, and 209 at the time of a paper jam, the jam processing for removing the paper of the paper jam is a very difficult operation.

【0061】そこで、本実施形態の紙折り装置200で
は、紙折りローラ207に対して圧接される2本の紙折
りローラ208、209のいずれか一方の圧接状態を解
除し、さらに、紙折り部254を開放することにより、
紙折りローラ207、208、209周辺におけるジャ
ム処理の作業性の向上を図っている。以下にこの構成を
説明する。
Therefore, in the paper folding apparatus 200 of this embodiment, one of the two paper folding rollers 208 and 209 pressed against the paper folding roller 207 is released, and the paper folding unit By opening 254,
The workability of the jam clearance around the paper folding rollers 207, 208, 209 is improved. The configuration will be described below.

【0062】第2搬送部255、1本の紙折りローラ2
09、および、排出部256のガイド261は、一体的
に保持されて開放ユニット222を構成している。この
開放ユニット222は、紙折り装置200のフレームに
設けられた支点262を中心として回動自在に支持され
ている。
Second transport unit 255, one sheet folding roller 2
09 and the guide 261 of the discharge portion 256 are integrally held to form the opening unit 222. The opening unit 222 is rotatably supported around a fulcrum 262 provided on a frame of the paper folding device 200.

【0063】また、開放ユニット222の支点262か
ら最遠部分(図中上端部分が相当する)の周囲を取り囲
むように構成されたロックレバー220が、前記フレー
ムに設けられた支点263を中心として回動自在に支持
されている。紙面に直交する方向に沿うロックレバー2
20の前後部分には、それぞれ、一本のロック軸227
が設けられている。開放ユニット222を閉鎖したとき
には、開放ユニット222に形成した凹部222aにそ
れぞれのロック軸227が係合して、開放ユニット22
2が紙折り装置200に確実にロックされる。
Further, a lock lever 220 configured to surround a part farthest from the fulcrum 262 of the opening unit 222 (the upper end in the figure corresponds) rotates around a fulcrum 263 provided on the frame. It is movably supported. Lock lever 2 along the direction perpendicular to the paper
Each of the front and rear portions of the lock 20 has one lock shaft 227.
Is provided. When the opening unit 222 is closed, the respective lock shafts 227 engage with the concave portions 222a formed in the opening unit 222, and the opening unit 22 is closed.
2 is securely locked to the paper folding device 200.

【0064】ロックレバー220と開放ユニット222
とは、リンク部材221を介して連結されている。この
リンク部材221により、ロックレバー220の回動に
連動して開放ユニット222を保持しつつ回動させるこ
とにより、ロック解除時における開放ユニット222の
落下を防止している。
Lock lever 220 and release unit 222
And are connected via a link member 221. The link member 221 rotates while holding the opening unit 222 in conjunction with the rotation of the lock lever 220, thereby preventing the opening unit 222 from dropping when unlocking.

【0065】[第1折りストッパの詳細構成]図5
(A)(B)および図6に示すように、第1折りストッ
パ215、216、217、223、カム211、21
2、213、ステッピングモータ210、および、カム
シャフト224は、ストッパユニットフレーム228に
一体的に保持されている。
[Detailed Configuration of First Folding Stopper] FIG.
As shown in FIGS. 6A and 6B and FIG. 6, the first folding stoppers 215, 216, 217, 223, the cams 211, 21
2, 213, the stepping motor 210, and the camshaft 224 are integrally held by the stopper unit frame 228.

【0066】用紙搬送方向の最下流に配置されたストッ
パ223以外の第1折りストッパ215、216、21
7は、ストッパユニットフレーム228に支点が設けら
れ、回動自在に構成されている。一方、第1折りストッ
パ223は、ストッパユニットフレーム228に固定さ
れ、用紙搬送路内に常に突出した状態としてある。
The first folding stoppers 215, 216, 21 other than the stopper 223 arranged at the most downstream in the sheet conveying direction.
Numeral 7 is provided with a fulcrum on the stopper unit frame 228 and is configured to be rotatable. On the other hand, the first folding stopper 223 is fixed to the stopper unit frame 228, and is always in a state of protruding into the paper transport path.

【0067】第1折りストッパ215、216、217
の用紙搬送路に対する出退移動は、フレーム228の下
側に配置されたカム211、212、213およびカム
シャフト224の回転により行われる。カム211、2
12、213はカムシャフト224にそれぞれ異なる位
相で取り付けられている。第1ストッパ215、21
6、217のそれぞれは、カムシャフト224が1回転
する間に、交互に用紙搬送路内に対して出退移動する。
カムシャフト224は、ステッピングモータ210によ
り回転駆動される。折り形態や用紙サイズに応じた既定
の角度だけステッピングモータ210を回転駆動するこ
とにより、いずれの第1折りストッパを出退移動させる
かが制御される。
First folding stoppers 215, 216, 217
Is moved by the rotation of the cams 211, 212, 213 and the camshaft 224 disposed below the frame 228. Cam 211, 2
Reference numerals 12 and 213 are attached to the camshaft 224 in different phases. First stopper 215, 21
Each of the rollers 6 and 217 alternately moves in and out of the paper transport path while the camshaft 224 makes one rotation.
The camshaft 224 is driven to rotate by a stepping motor 210. By rotating and driving the stepping motor 210 by a predetermined angle according to the folding mode and the sheet size, it is possible to control which of the first folding stoppers is to be moved.

【0068】カムシャフト224には遮光板231が設
けられており、この遮光板231はカムシャフト224
の回転に伴い、ホーム位置センサ230の検出部に出退
する。ホーム位置センサ230が遮光板231を検出し
た位置がカムシャフト224のホーム位置となってお
り、このとき第1折りストッパ223を除くすべての出
退可能な第1折りストッパ215、216、217は突
出していない。
The camshaft 224 is provided with a light shielding plate 231.
With the rotation of, moves to and from the detection unit of the home position sensor 230. The position where the home position sensor 230 detects the light shielding plate 231 is the home position of the camshaft 224. At this time, all the retractable first folding stoppers 215, 216, and 217 except the first folding stopper 223 project. Not.

【0069】第1折りストッパ217は、これ一つで、
2種類の折り位置を規制する機能を発揮する形状とされ
ている。具体的には、図6に明らかに示されるように、
両端部が中央部よりも用紙搬送方向の上流側に向けて突
出した形状をなしている。かかる形状は、用紙搬送直交
方向の用紙幅が小さい用紙の先端規制位置が、それより
も用紙幅が大きい用紙の先端規制位置よりも用紙搬送方
向に沿って下流側にある場合にのみ適用される。この場
合、当然のことながら、用紙幅が大きい方の用紙のスト
ッパは、用紙幅が小さい方の用紙のストッパよりも、用
紙搬送直交方向に沿って外側に配置されていなければな
らない。図示する実施形態では、前記外側に配置されA
3用紙を袋折りするとき用いるストッパ部217aと、
当該ストッパ部217aよりも下流側に配置されB4用
紙をZ折りするときに用いるストッパ部217bとを一
体化して、第1折りストッパ217を構成している。
The first folding stopper 217 is one of these,
The shape is such that it exerts a function of regulating two types of folding positions. Specifically, as clearly shown in FIG.
Both ends have a shape protruding toward the upstream side in the sheet conveying direction from the center. Such a shape is applied only when the leading end regulating position of a sheet having a smaller sheet width in the sheet conveying orthogonal direction is downstream in the sheet conveying direction from the leading end regulating position of a sheet having a larger sheet width. . In this case, as a matter of course, the stopper for the sheet having the larger sheet width must be disposed outside the stopper for the sheet having the smaller sheet width along the sheet conveyance orthogonal direction. In the embodiment shown, A
A stopper portion 217a used when folding three sheets of paper,
A first folding stopper 217 is configured by integrating a stopper portion 217b which is disposed downstream of the stopper portion 217a and is used when the B4 sheet is Z-folded.

【0070】図7に示すように、第1折りストッパ21
5、216、217、223の用紙先端が当接する部分
には、弾性体226が固着されている。この弾性体22
6は略直方体を呈しており、ゴムや、発泡ウレタン等の
発泡樹脂などから構成されている。したがって、上流側
より搬送されてくる用紙Pの先端部分が弾性体226に
当接すると、用紙の縦(搬送)方向の剛性に応じて、弾
性体226の用紙が当接する部分が用紙搬送方向に弾性
的に変位する。これによって生じる折り位置のずれは、
用紙自身がたわんで生じる折り位置のずれを吸収するよ
うに働くので、結果的に、用紙の坪量(1m2 当りの重
量、g/m2 )が相違したとしても用紙の折り位置を安
定して得ることができる。
As shown in FIG. 7, the first folding stopper 21
Elastic bodies 226 are fixed to the portions of the sheets 5, 216, 217, and 223 where the leading ends of the sheets abut. This elastic body 22
Reference numeral 6 denotes a substantially rectangular parallelepiped, and is made of rubber, foamed resin such as urethane foam, or the like. Therefore, when the leading end portion of the sheet P conveyed from the upstream side comes into contact with the elastic body 226, the portion of the elastic body 226 with which the sheet comes in contact in the sheet conveying direction depends on the rigidity of the sheet in the vertical (transport) direction. Displaces elastically. The displacement of the folding position caused by this is
Since the sheet itself acts so as to absorb the deviation of the folding position caused by bending, as a result, the folding position of the sheet can be stably obtained even if the basis weight (weight per 1 m @ 2, g / m @ 2) is different. be able to.

【0071】上述した構成を採用することによる利点は
次のとおりである。まず第1に、複数の用紙先端規制位
置のそれぞれに用紙先端規制部材を1つずつ配置してい
るため、用紙先端規制位置のバラツキがない。第2に、
複数の用紙先端規制部材を1本のカムシャフトの回転に
より動作可能であるため、駆動源が1つのモータ210
で済む。第3に、1つの用紙先端規制部材(217)に
2種類の用紙先端規制機能をもたせることや、最下流の
用紙先端規制部材(223)を固定にすることにより、
動作部品を簡略化できる。これらにより、簡単かつ安価
な構成で高精度な用紙先端規制機能が得られることにあ
る。
The advantages of adopting the above-described configuration are as follows. First, since one sheet leading end regulating member is disposed at each of the plurality of sheet leading end regulating positions, there is no variation in the sheet leading end regulating position. Second,
Since a plurality of paper leading end regulating members can be operated by rotation of one camshaft, the driving source is one motor 210.
Only needs to be done. Third, by providing one sheet leading end regulating member (217) with two types of sheet leading end regulating functions or by fixing the most downstream sheet leading end regulating member (223),
The operating parts can be simplified. Thus, a high-precision paper edge regulation function can be obtained with a simple and inexpensive configuration.

【0072】[各種折りモード時の動作説明]紙折り装
置200は、(1)Z折り、(2)袋折り、および、
(3)中折りの3つの紙折りモードを有し、複写機10
に設けられた操作パネルにより紙折りが選択された場合
には、それぞれのモードにおける動作が制御される。
[Explanation of Operations in Various Folding Modes] The paper folding apparatus 200 includes (1) Z-folding, (2) bag-folding, and
(3) The copier 10 has three paper folding modes of center folding.
When the paper folding is selected by the operation panel provided in, the operation in each mode is controlled.

【0073】(1)Z折りモード 図8は、A3Z折りモード時における紙折り装置200
の作動状態を示す断面図である。
(1) Z-folding mode FIG. 8 shows the paper folding apparatus 200 in the A3Z-folding mode.
It is sectional drawing which shows the operation | movement state of.

【0074】Z折りモードとは、大サイズの用紙(A3
やB4)をZ字形状に折り畳んで、用紙搬送方向に沿う
長さの略半分のサイズに仕上げるモードである。
The Z-fold mode refers to large-size paper (A3
Or B4) is folded in a Z-shape to finish it to approximately half the length along the paper transport direction.

【0075】複写機10の排出部10bから排出された
用紙Pは、画像形成面を上にし、「タテ」方向で切換爪
201まで搬送され、当該切換爪201の回動により紙
折り装置200内へ搬入され、搬送ローラ202、20
3に挟み込まれる。用紙Pは、さらに搬送され、レジス
ト部252において用紙先端の傾きを補正する動作がな
された後、第1折りストッパ215、216、217、
223に向けて搬送される。
The paper P discharged from the discharge section 10b of the copying machine 10 is conveyed to the switching claw 201 in the "vertical" direction, with the image forming surface facing upward, and the rotation of the switching claw 201 causes the paper P to be fed into the paper folding device 200. Transport rollers 202 and 20
3 The sheet P is further conveyed, and after the registration unit 252 performs an operation of correcting the inclination of the leading end of the sheet, the first folding stoppers 215, 216, 217,
223.

【0076】コピースタートが指示された直後に、用紙
サイズおよび折りモードに応じてステッピングモータ2
10が既定のステップ数だけ回転し、第1折りストッパ
215、216または217の位置(突出位置か、退避
位置か)が決定される。Z折りモード時において、用紙
がA3タテであるならば、図示するように、3つの第1
折りストッパ215、216、217の全てが退避し、
固定されている第1折りストッパ223のみが突出した
状態になる。なお、用紙がB4タテであるならば、第1
折りストッパ217が突出位置に移動される。
Immediately after the copy start is instructed, the stepping motor 2 according to the sheet size and the folding mode is set.
10 is rotated by a predetermined number of steps, and the position (projection position or retreat position) of the first folding stopper 215, 216 or 217 is determined. In the Z-fold mode, if the sheet is A3 length, as shown in FIG.
All of the folding stoppers 215, 216, 217 are retracted,
Only the fixed first folding stopper 223 projects. If the paper is B4 length, the first
The folding stopper 217 is moved to the projecting position.

【0077】用紙先端が第1折りストッパ223に当接
した後、用紙をさらに搬送し続けると、紙折りローラ対
207、208のニップ近傍にループが形成され、つい
には紙折りローラ対207、208のニップにかみ込ま
れる。これにより第1の折りがなされる。
After the leading edge of the sheet abuts on the first folding stopper 223, if the sheet is further conveyed, a loop is formed near the nip of the sheet folding roller pair 207, 208, and finally, the sheet folding roller pair 207, 208 Bite into the nip. Thus, the first folding is performed.

【0078】ここに、紙折りローラ対207、208の
ニップ近傍のガイド264の形状は、用紙Pのループが
紙折りローラ対207、208のニップに向かう方向に
常に安定して形成されるように構成されていることはい
うまでもない。
The shape of the guide 264 near the nip between the pair of paper folding rollers 207 and 208 is such that the loop of the paper P is always formed stably in the direction toward the nip between the pair of paper folding rollers 207 and 208. It goes without saying that it is configured.

【0079】また、第1の折り位置は、紙折り装置20
0に搬入されるときに先端側となる用紙縁から、各用紙
サイズにおける用紙全長の略3/4の位置である。な
お、本明細書では説明の便宜上、このような第1の折り
を「4分の3折り(3/4折り)」と定義する。また、
前記先端用紙縁から用紙全長の略1/4の位置でなされ
るような第1の折りを「4分の1折り(1/4折り)」
と定義する。
Further, the first folding position is determined by the paper folding device 20.
The position is approximately / of the total length of the sheet in each sheet size from the edge of the sheet, which is the leading end side when the sheet is conveyed to the zero position. In the present specification, such a first fold is defined as “3/4 fold (3/4 fold)” for convenience of explanation. Also,
The first fold that is performed at a position approximately one-fourth of the entire length of the sheet from the leading edge of the sheet is referred to as “quarter fold (1/4 fold)”.
Is defined.

【0080】複写機10から「Z折り」が指示されるこ
とにより、切換部材218は、用紙Pを第2折りストッ
パ219に向けて導く位置に動作する。紙折りローラ対
207、208により搬送される用紙Pの先端は、用紙
サイズに応じて切り替えられた第2折りストッパ219
に当接する。
When "Z-folding" is instructed from the copying machine 10, the switching member 218 operates at a position where the sheet P is guided toward the second folding stopper 219. The leading end of the sheet P conveyed by the sheet folding roller pairs 207 and 208 is set at the second folding stopper 219 switched according to the sheet size.
Abut.

【0081】用紙先端が第2折りストッパ219に当接
した後、紙折りローラ対207、208により用紙をさ
らに搬送し続けると、紙折りローラ対207、209の
ニップ近傍にループが形成され、ついには紙折りローラ
対207、209のニップにかみ込まれる。これにより
第2の折りがなされる。第2の折り位置は、用紙全長の
略1/2の位置である。
After the leading edge of the sheet abuts on the second folding stopper 219, when the sheet is further conveyed by the pair of sheet folding rollers 207 and 208, a loop is formed near the nip of the pair of sheet folding rollers 207 and 209. Is engaged in the nip between the pair of paper folding rollers 207 and 209. As a result, the second folding is performed. The second folding position is a position that is approximately の of the entire length of the sheet.

【0082】ここにおいても、紙折りローラ対207、
209のニップ近傍のガイド265の形状は、用紙Pの
ループが紙折りローラ対207、209のニップに向か
う方向に常に安定して形状されるように構成されている
ことはいうまでもない。
Also in this case, the pair of paper folding rollers 207,
Needless to say, the shape of the guide 265 near the nip of 209 is such that the loop of the paper P is always stably formed in the direction toward the nip of the pair of folding rollers 207 and 209.

【0083】第2の折りがなされてZ折りが完了した用
紙Pは、排出部256に向けて紙折りローラ対207、
209により搬送され、排出ローラ203、204によ
り紙折り装置200から排出される。
The sheet P, which has been Z-folded after the second folding, is fed to a paper folding roller pair 207 toward a discharge section 256.
The sheet is conveyed by the transfer roller 209 and is discharged from the paper folding device 200 by the discharge rollers 203 and 204.

【0084】Z折りモードでは、折り加工した用紙と、
折り加工していない用紙とを混合して後処理するいわゆ
る混載処理が可能になる。具体的には、A3タテをZ折
りした用紙とA4ヨコの折り無し用紙との混載処理、ま
たは、B4タテをZ折りした用紙とB5ヨコの折り無し
用紙との混載処理が可能になる。
In the Z-fold mode, folded paper is
It is possible to perform a so-called mixed loading process of mixing and post-processing the unfolded paper. More specifically, mixed processing of A3 length Z-folded paper and A4 width non-folded paper, or mixed loading of B4 length Z-folded paper and B5 width unfolded paper can be performed.

【0085】これらの混載モードにおいて、折り加工し
ない用紙の後に、折り加工すべき用紙をフィニッシャ1
00内に搬入する場合には、折り加工すべき用紙を通常
の用紙間隔でフィニッシャ100内に搬入できる。しか
しながらこれとは逆に、折り加工すべき用紙の後に、折
り加工しない用紙をフィニッシャ100内に搬入する場
合には、折り加工しない用紙を通常の用紙間隔でフィニ
ッシャ100内に搬入すると、頁順狂いや、用紙同士の
衝突などの不具合が発生する虞がある。そこで、本実施
形態では、後者の場合には折り加工しない用紙の搬送に
ウェイトをかけて、折り加工が完了した用紙が紙折り装
置200から排出されるまで次の折り加工しない用紙が
フィニッシャ100内に搬入されないようにし、頁順狂
いなどの不具合の発生を防止している。
In these mixed loading modes, the sheet to be folded is placed in the finisher 1 after the sheet not to be folded.
When the paper is to be loaded into the finisher 100, the paper to be folded can be loaded into the finisher 100 at a normal paper interval. However, conversely, when the unfolded paper is carried into the finisher 100 after the paper to be folded, if the unfolded paper is carried into the finisher 100 at a regular paper interval, the page disorder will occur. No, there is a possibility that problems such as collision between papers may occur. Therefore, in the present embodiment, in the latter case, a weight is applied to the transport of the unfolded sheet, and the next unfolded sheet is stored in the finisher 100 until the folded sheet is discharged from the paper folding apparatus 200. To prevent the pages from getting out of order.

【0086】また、混載処理後の種類の見栄えの良さを
考慮すると、上述した第2の折り目は、折り加工しない
用紙よりも外部に飛び出ない方がよい。このため、第2
の折り位置は、用紙全長の1/2位置から、紙折り装置
200に搬入されるときに先端側となる用紙縁に若干片
寄らせるのが好ましい。
In consideration of the good appearance of the type after the mixed processing, it is preferable that the above-mentioned second fold does not protrude outside than the unfolded sheet. Therefore, the second
It is preferable that the folding position is slightly shifted from the half position of the entire length of the sheet to the edge of the sheet which is the leading end side when the sheet is carried into the sheet folding apparatus 200.

【0087】(2)袋折りモード 図9は、A3袋折りモード時における紙折り装置200
の作動状態を示す断面図である。
(2) Folding Mode FIG. 9 shows the paper folding apparatus 200 in the A3 bag folding mode.
It is sectional drawing which shows the operation | movement state of.

【0088】袋折りモードとは、用紙を中央部で2つ折
りにするモードである。
The bag folding mode is a mode in which a sheet is folded in two at the center.

【0089】複写機10の排出部10bから排出された
用紙Pは、前述のZ折りモード時と同様の過程を経て、
第1折りストッパ215、216、217、223に向
けて搬送される。
The paper P discharged from the discharge section 10b of the copying machine 10 goes through the same process as in the above-described Z-folding mode.
The sheet is conveyed toward the first folding stoppers 215, 216, 217, 223.

【0090】袋折りモード時においても、ステッピング
モータ210の回転が制御され、用紙がA3タテである
ならば、図示するように、第1折りストッパ217のみ
が突出位置に移動される。なお、用紙がB4タテである
ならば、第1折りストッパ216のみが突出位置に移動
され、A4タテであるならば、第1折りストッパ215
のみが突出位置に移動される。そして、前述のZ折りモ
ード時と同様の過程を経て、用紙Pは、紙折りローラ対
207、208のニップにかみ込まれて第1の折りがな
される。
Also in the bag folding mode, the rotation of the stepping motor 210 is controlled, and if the sheet is A3 length, only the first folding stopper 217 is moved to the protruding position as shown. If the sheet is B4 length, only the first folding stopper 216 is moved to the protruding position, and if the sheet is A4 length, the first folding stopper 215 is moved.
Only the protruding position is moved. Then, through the same process as in the above-described Z-folding mode, the sheet P is caught in the nip of the pair of sheet folding rollers 207 and 208 and is subjected to the first folding.

【0091】複写機10から「袋折り」が指示されるこ
とにより、切換部材218は、用紙Pを紙折りローラ対
207、209のニップに向けて導く位置に動作する。
すると、紙折りローラ対207、208により搬送され
る用紙Pは、折り目部分が紙折りローラ対207、20
9のニップにかみ込まれ、そのまま排出ローラ対20
3、204へ搬送され、紙折り装置200から排出され
る。
In response to the instruction of “bag folding” from the copying machine 10, the switching member 218 operates to a position where the sheet P is guided toward the nip of the pair of sheet folding rollers 207 and 209.
Then, the sheet P conveyed by the pair of paper folding rollers 207 and 208 has a fold at the fold portion.
9 and the discharge roller pair 20
3, and is discharged from the paper folding device 200.

【0092】(3)中折りモード 図10は、中折りモード時における紙折り装置200の
作動状態を示す断面図である。
(3) Center folding mode FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operation state of the paper folding device 200 in the center folding mode.

【0093】中折りモードとは、週刊誌のように中央部
に折り目のついた用紙束の前記折り目部分にステープル
処理を施すために、用紙の中央部に折り目を予めつけて
おくモードである。
The center folding mode is a mode in which a fold is formed in the center of a sheet in advance in order to perform stapling processing on the fold portion of the sheet bundle having a fold in the center like a weekly magazine.

【0094】複写機10の排出部10bから排出された
用紙Pは、前述のZ折りモード、袋折りモードと同様
に、第1折りストッパ215、216、217、223
に向けて搬送される。
The sheet P discharged from the discharge section 10b of the copying machine 10 receives the first folding stoppers 215, 216, 217, and 223 in the same manner as in the Z-fold mode and the bag-fold mode described above.
Conveyed toward.

【0095】中折りモード時は袋折りモード時と折り目
の位置が同一であるので、袋折りモード時と同様に第1
折りストッパ215、216、217の出退移動が制御
され、用紙Pは、紙折りローラ対207、208のニッ
プにかみ込まれて第1の折りがなされる。
Since the position of the fold is the same in the center folding mode as in the bag folding mode, the first fold position is the same as in the bag folding mode.
The retracting movement of the folding stoppers 215, 216, 217 is controlled, and the sheet P is caught in the nip of the pair of sheet folding rollers 207, 208 to perform the first folding.

【0096】複写機10から「中折り」が指示されるこ
とにより、切換部材218は、用紙Pを第2折りストッ
パ219に向けて導く位置に動作されている。第1の折
りがなされた用紙Pは、紙折りローラ対207、208
により第2折りストッパ219に向けて搬送される。
When "center folding" is instructed from the copying machine 10, the switching member 218 is operated to a position where the sheet P is guided toward the second folding stopper 219. The first folded sheet P is a pair of sheet folding rollers 207 and 208.
Is transported toward the second folding stopper 219.

【0097】搬入部251に設けられた用紙検出センサ
225により、第1の折りがなされた用紙Pの後端縁を
検出してからt2秒後に、紙折り装置200に設けられ
たローラ202、205および207の回転駆動方向
を、正回転(図中矢印a方向)から逆回転(図中矢印b
方向)に切り換える。t2は、 (y/V)>t2>(x/V) なる条件を満たす時間である。ここに、 V:用紙搬送速度 x:用紙検出センサ225と切換爪201の下端との間
の距離 y:用紙後端検出後かつ第1折り終了後の用紙先端と第
2折りストッパ219との間の距離である。
The rollers 202 and 205 provided in the paper folding device 200 are provided t2 seconds after the trailing edge of the first folded paper P is detected by the paper detection sensor 225 provided in the carry-in section 251. And 207 are changed from forward rotation (direction of arrow a in the figure) to reverse rotation (arrow b in the figure).
Direction). t2 is a time that satisfies the condition of (y / V)>t2> (x / V). Here, V: paper transport speed x: distance between the paper detection sensor 225 and the lower end of the switching claw 201 y: between the leading edge of the paper after the detection of the trailing edge of the paper and the end of the first folding and the second folding stopper 219 Is the distance.

【0098】ローラ202、205および207の逆回
転により、用紙Pの中央部に形成された折り目が紙折り
ローラ対207、208から抜け出す。さらに、紙折り
装置200への搬入時に後端となっていた用紙縁が先端
となって、用紙搬入時と同一の状態に保たれる紙折り切
換爪201に案内され、矢印Wで示される経路を経て、
紙折り装置200から排出される。このようにして、中
央部に折り目のついた用紙Pが開いた状態で下流側に搬
送することが可能となる。
By the reverse rotation of the rollers 202, 205 and 207, the fold formed at the center of the sheet P comes out of the pair of sheet folding rollers 207 and 208. Further, the edge of the sheet, which has become the rear end when the paper is loaded into the paper folding device 200, becomes the leading end, and is guided by the paper folding switching claw 201 which is maintained in the same state as when the paper is loaded. Through
The paper is discharged from the paper folding device 200. In this way, it is possible to convey the paper P with the fold at the center in the open state to the downstream side.

【0099】なお、すべての折りモードは、搬送される
用紙の最小サイズの長さの2倍以上の長さを有する用紙
の場合にのみ受け付けられる。
Note that all folding modes are accepted only for sheets having a length that is at least twice the minimum length of the conveyed sheet.

【0100】[折り時の用紙反転切換]複写機10の排
出部10b近傍には、複写後の用紙の表裏を反転させる
用紙反転機構20が設けられている。さらに、複写機1
0には、用紙を前記用紙反転機構20で反転した後に排
出部10bから排出するための第1の経路21、用紙を
用紙反転機構20で反転した後に当該用紙を複写機10
内で循環させ複写された面の裏側にさらに複写(両面コ
ピー)するための第2の経路22、および、用紙反転機
構を通さずに排出部10bからそのまま排出するための
第3の経路23の3つの経路を有する。前記3つの経路
は、選択的に切換え自在である。
[Sheet Inversion Switching at the Time of Folding] A sheet inversion mechanism 20 for inverting the front and back of the copied sheet is provided near the discharge section 10b of the copying machine 10. In addition, copier 1
0, a first path 21 for discharging the sheet from the discharge unit 10b after the sheet is reversed by the sheet reversing mechanism 20, and the sheet is reversed after the sheet is reversed by the sheet reversing mechanism 20;
A second path 22 for further copying (double-sided copying) on the back side of the copied surface and a third path 23 for directly discharging from the discharge unit 10b without passing through the sheet reversing mechanism. It has three paths. The three paths can be selectively switched.

【0101】複写機10は、使用者により設定された動
作モードや複写される用紙サイズに基づいて、複写され
る用紙が紙折りされるべきものであるか否かを判定し、
その情報をフィニッシャ100に出力する。複写モード
が両面コピーモードでない場合に、「紙折りする用紙で
ある」との判定結果のときには、複写機10は、用紙搬
送経路を第3経路23に切換える。用紙は、用紙反転機
構20を通らず、反転せずに排出部10bから排出され
る。一方、「紙折りする用紙でない」との判定結果のと
きには、複写機10は、用紙搬送経路を第1経路21に
切換える。用紙は、用紙反転機構20を通り、反転して
から排出部10bから排出される。フィニッシャ100
は、複写機10から出力された情報に基づいて、紙折り
装置200上流に配置された切換爪201の切換制御、
および、折りモードに応じた第1と第2の折りストッパ
215、216、217、223および219の位置を
制御する。複写モードが両面コピーモードの場合には、
一面目の複写が終了した後に一旦用紙搬送経路を第2経
路22に切換える。二面目の複写が終了した後、紙折り
するか否かの判定結果に応じて、前述した動作を行う。
The copying machine 10 determines whether or not the sheet to be copied is to be folded, based on the operation mode set by the user and the sheet size to be copied.
The information is output to the finisher 100. When the copy mode is not the two-sided copy mode and the determination result is “paper to be folded”, the copying machine 10 switches the paper transport path to the third path 23. The sheet does not pass through the sheet reversing mechanism 20 and is discharged from the discharge unit 10b without being reversed. On the other hand, when the determination result is “not a sheet to be folded”, the copying machine 10 switches the sheet transport path to the first path 21. The sheet passes through the sheet reversing mechanism 20, is reversed, and is discharged from the discharge unit 10b. Finisher 100
Is based on information output from the copying machine 10, switching control of a switching claw 201 disposed upstream of the paper folding device 200,
Further, the positions of the first and second folding stoppers 215, 216, 217, 223 and 219 according to the folding mode are controlled. When the copy mode is the duplex copy mode,
After the copying of the first side is completed, the paper transport path is temporarily switched to the second path 22. After the copying of the second side is completed, the above-described operation is performed according to the determination result as to whether or not the sheet is folded.

【0102】[ジャム処理時における第1折りストッパ
の退避動作]紙折り装置200における紙折りは、前述
したとおり、用紙先端を第1と第2の折りストッパ21
5、216、217、223、219に当接させて用紙
途中にループを作成し、このループを紙折りローラ20
7、208、209でかみ込むことにより達成される。
また、用紙搬送方向に沿って設けられた複数の第1折り
ストッパ215、216、217は、ステッピングモー
タ210を駆動源としたカム211、212、213に
より出退移動され、搬送経路の外側に退避可能である。
つまり、カムシャフト224を回転させるステッピング
モータ210は、与えられたパルスの分だけ回転する。
これによって、カムシャフト224に設けられた遮光板
231がホーム位置センサ230によって検出された位
置(ホームポジション)から、ステッピングモータ21
0に与えられたパルス数でカムシャフト224の回転角
度がコントロールされ、第1折りストッパ215、21
6、217の出退が制御される。前記ホームポジション
は、出退移動可能な第1折りストッパ215、216、
217の全てが搬送経路の外側に退避した位置とされ
る。
[Evacuation Operation of First Folding Stopper During Jam Processing] As described above, in the paper folding device 200, the leading end of the sheet is folded by the first and second folding stoppers 21.
5, 216, 217, 223, and 219, a loop is formed in the middle of the sheet, and this loop is
7, 208, 209.
Also, the plurality of first folding stoppers 215, 216, 217 provided along the paper transport direction are moved out and retreat by cams 211, 212, 213 driven by the stepping motor 210, and retreat outside the transport path. It is possible.
That is, the stepping motor 210 that rotates the camshaft 224 rotates by the given pulse.
As a result, the position of the light shielding plate 231 provided on the camshaft 224 from the position (home position) detected by the home position sensor 230 is changed to the stepping motor 21.
The rotation angle of the camshaft 224 is controlled by the number of pulses given to the first folding stoppers 215, 21.
6 and 217 are controlled. The home position includes first folding stoppers 215 and 216 that can move in and out,
217 are all set at positions retreated outside the transport path.

【0103】本実施形態の紙折り装置200では、Z折
りする際には、第1折りストッパを、用紙サイズの3/
4の長さに相当する距離だけ紙折りローラ対207、2
08から離れた位置に合わせることにより、第1の折り
である3/4折りを行っている。このため、Z折り可能
な用紙サイズ(A3タテ,B4タテ)のうち最も長い用
紙サイズ(A3タテ)の3/4の長さに相当する距離だ
け紙折りローラ対207、208から離れた位置に、1
つの第1折りストッパ223を固定してある。
In the paper folding apparatus 200 of the present embodiment, when performing Z-folding, the first folding stopper is set to 3/3 of the paper size.
Paper folding roller pair 207, 2 by a distance corresponding to the length of 4
The first fold, that is, 3/4 fold, is performed by adjusting the position to a position away from 08. For this reason, at a position apart from the paper folding roller pair 207, 208 by a distance corresponding to 3 of the longest paper size (A3 length) of the Z-foldable paper sizes (A3 length, B4 length). , 1
The two first folding stoppers 223 are fixed.

【0104】紙折り装置200内で紙づまりが発生する
と、ホーム位置センサ230からの信号に基づいて第1
折りストッパ215、216、217がホームポジショ
ンにあるか否かを判断する。第1折りストッパ215、
216、217がホームポジションにない場合には、ホ
ームポジションに復帰するまで、すなわち、カムシャフ
ト224に設けられた遮光板231がホーム位置センサ
230によって検出されるまで、ステッピングモータ2
10を駆動する。このように第1折りストッパ215、
216、217をホームポジションへ復帰させてから、
紙折り装置200内で紙づまりが発生したことを複写機
10上の操作パネルに表示する。なお、ジャム処理が完
了したことを検出すると、ホームポジションに退避して
いた第1折りストッパ215、216、217は、紙づ
まり発生時に位置していた元の位置まで出退移動され
る。
When a paper jam occurs in the paper folding device 200, the first position is determined based on a signal from the home position sensor 230.
It is determined whether the folding stoppers 215, 216, 217 are at the home position. A first folding stopper 215,
If 216 and 217 are not at the home position, the stepping motor 2 is moved until it returns to the home position, that is, until the light shielding plate 231 provided on the camshaft 224 is detected by the home position sensor 230.
10 is driven. Thus, the first folding stopper 215,
After returning 216 and 217 to the home position,
The fact that a paper jam has occurred in the paper folding device 200 is displayed on the operation panel of the copying machine 10. When it is detected that the jam processing has been completed, the first folding stoppers 215, 216, and 217 retracted to the home position are moved back and forth to the original positions where the paper jam occurred.

【0105】《後処理トレイ部400》図11は、後処
理トレイ部400の構成を示す断面図、図12および図
13は、後処理トレイ部400の後処理トレイ401を
示す側断面図および一部切り欠いて示す底面図である。
<< Post-processing Tray Unit 400 >> FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of the post-processing tray unit 400, and FIGS. It is a bottom view which shows a part notch.

【0106】なお、説明の便宜上、後処理トレイ401
からステープル装置500に向けて搬送されるときの用
紙搬送方向(FD方向)に沿う整合を「FD整合」と、
用紙搬送直交方向である用紙搬送幅方向(CD方向)に
沿う整合を「CD整合」とも言う。
Incidentally, for convenience of explanation, the post-processing tray 401
The alignment along the paper transport direction (FD direction) when the paper is transported from the printer to the stapling apparatus 500 is referred to as “FD alignment”.
The alignment along the paper transport width direction (CD direction), which is a direction perpendicular to the paper transport, is also referred to as “CD alignment”.

【0107】後処理トレイ部400は、上流部にて既に
表裏反転され排出ローラ113により排出される用紙を
フェースダウンの状態で一時的に収容する後処理トレイ
401と、後処理トレイ401の用紙排出口401aに
配置され用紙のFD整合を行う先端ストッパ409と、
排出ローラ113により排出された用紙のCD整合を行
う一対の横整合板402と、排出ローラ113により排
出される用紙先端を当接させ前記先端ストッパ409に
よるFD整合を安定して行うための後端ストッパ403
と、後処理トレイ401に収容された所定枚数の用紙を
一つの束としてステープル装置500に搬送する第1の
用紙束搬送ローラ114、115と、を有する。
The post-processing tray section 400 temporarily stores the sheet which is already turned upside down and is discharged by the discharge roller 113 in a face-down state. A leading end stopper 409 arranged at the exit 401a for performing FD alignment of paper;
A pair of lateral alignment plates 402 for performing CD alignment of the sheet discharged by the discharge roller 113 and a rear end for stably performing FD alignment by the front end stopper 409 by bringing the leading end of the sheet discharged by the discharge roller 113 into contact. Stopper 403
And first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 that convey a predetermined number of sheets stored in the post-processing tray 401 to the stapling apparatus 500 as one bundle.

【0108】後処理トレイ401は、その用紙排出口4
01aが所定角度で下り傾斜して配置されている。一対
の横整合板(以下、「横整合板対」とも言う)402は
CD方向に沿って対称的に移動自在に配置され、後端ス
トッパ403はFD方向に沿って移動自在に配置されて
いる。CD整合は、後処理トレイ401内に用紙が収容
される毎になされる。一方、FD整合は、後処理トレイ
401内に用紙が収容される毎に、または、所定枚数収
容毎になされる。また、第1の用紙束搬送ローラ11
4、115は、下ローラ114と上ローラ115とから
なり、上ローラ115は、略上下方向に移動し、下ロー
ラ114に対して圧接ないし離間自在に構成されてい
る。
The post-processing tray 401 has a
01a is arranged to be inclined downward at a predetermined angle. A pair of horizontal alignment plates (hereinafter, also referred to as “horizontal alignment plate pairs”) 402 are symmetrically movable along the CD direction, and the rear end stopper 403 is movably arranged along the FD direction. . The CD alignment is performed each time a sheet is stored in the post-processing tray 401. On the other hand, the FD alignment is performed each time a sheet is stored in the post-processing tray 401 or every time a predetermined number of sheets are stored. Further, the first sheet bundle conveying roller 11
Reference numerals 4 and 115 each include a lower roller 114 and an upper roller 115. The upper roller 115 moves substantially vertically and is configured to be capable of being pressed against or separated from the lower roller 114.

【0109】[横整合板対402]図11および図12
に示すように、横整合板対402は、後処理トレイ40
1上に収容可能な用紙束の最大高さよりも大きな高さ寸
法(L1)を有する板部材から構成され、後処理トレイ
401の裏面側にCD方向に沿って設けられた一対のラ
ック420にそれぞれ取り付けられている。ラック対4
20は、ステッピングモータ408により回転駆動され
るギア421を挟むように、相互に向かい合って取り付
けられている。ギア421が回転することにより、横整
合板対402は、CD方向に沿って対称的に移動する。
具体的には、横整合板対402は、ステッピングモータ
408の正転時には互いに近付く方向に連動して移動
し、逆転時には互いに離れる方向に連動して移動する。
[Horizontal Alignment Plate Pair 402] FIGS. 11 and 12
As shown in FIG.
Each of the pair of racks 420 is formed of a plate member having a height dimension (L1) larger than the maximum height of the sheet bundle that can be accommodated on the rear side of the post-processing tray 401 along the CD direction. Installed. Rack vs. 4
Reference numerals 20 are attached to face each other so as to sandwich a gear 421 that is driven to rotate by a stepping motor 408. As the gear 421 rotates, the horizontal alignment plate pair 402 moves symmetrically along the CD direction.
Specifically, when the stepping motor 408 rotates forward, the horizontal alignment plate pairs 402 move in a direction approaching each other, and move in a direction away from each other when the stepping motor 408 rotates in the reverse direction.

【0110】また、横整合板対402の待機位置には、
第1の待機位置と、第2の待機位置とがある。第1の待
機位置は、排出ローラ113により用紙が排出される以
前の待機位置である。また、第2の待機位置は、排出さ
れる用紙サイズに応じて変更されるが、用紙サイズより
若干広く、排出ローラ113により用紙が排出されるの
を待ち受ける待機位置である。横整合板対402は、第
1待機位置、第2待機位置、および、排出ローラ113
により排出された用紙をCD整合する整合位置の間で移
動自在となっている。
At the standby position of the horizontal alignment plate pair 402,
There is a first standby position and a second standby position. The first standby position is a standby position before the sheet is discharged by the discharge roller 113. The second standby position is a standby position that is slightly larger than the sheet size and waits for the sheet to be ejected by the ejection roller 113, though it is changed according to the sheet size to be ejected. The horizontal alignment plate pair 402 includes a first standby position, a second standby position, and a discharge roller 113.
Thus, the sheet discharged can be freely moved between alignment positions for CD alignment.

【0111】後処理トレイ401下面には、横整合板対
402の位置出し用に用いる複数個のセンサ410が設
けられ、横整合板対402には、各センサ410からの
光を遮る遮光板が一体的に取り付けられている。遮光板
がセンサ410の光を遮光することで、第1および第2
の待機位置の位置出しが行われる。また、横整合板対4
02の整合位置の位置出しは、ステッピングモータ40
8に与えるパルス数を制御し、ギア421の回転量を制
御することにより行われる。
A plurality of sensors 410 used for positioning the horizontal alignment plate pair 402 are provided on the lower surface of the post-processing tray 401, and the horizontal alignment plate pair 402 has a light shielding plate for blocking light from each sensor 410. It is attached integrally. The light shielding plate shields the light of the sensor 410, so that the first and second light
Of the standby position is performed. Also, the horizontal alignment plate pair 4
02 is determined by the stepping motor 40
The control is performed by controlling the number of pulses given to 8 and controlling the amount of rotation of the gear 421.

【0112】[先端ストッパ409]図11および図1
3に示すように、先端ストッパ409は、底板部409
aと、当該底板部409aの先端から立ち上がる閉塞部
409bとを備えた略L字形状をなし、底板部409a
に設けられた支点430を中心として回動自在に、後処
理トレイ401の下面に取り付けられている。先端スト
ッパ409は、バネ431のバネ力が付勢されて後処理
トレイ401下面に当接している。先端ストッパ409
の閉塞部409bは、後処理トレイ401に収容される
用紙の用紙搬送方向の整合基準辺を形成している。回動
支点430に軸支された図示しないリンクアームをソレ
ノイドで引くことにより、先端ストッパ409の閉塞部
409bが下方に移動し、用紙束をステープル装置50
0に搬出する用紙排出口401aが開かれる。
[End Stopper 409] FIGS. 11 and 1
As shown in FIG. 3, the distal end stopper 409 is
a and a closed portion 409b rising from the tip of the bottom plate portion 409a.
Is attached to the lower surface of the post-processing tray 401 so as to be rotatable about a fulcrum 430 provided at the center. The leading end stopper 409 is in contact with the lower surface of the post-processing tray 401 under the bias of the spring 431. Tip stopper 409
Of the sheet stored in the post-processing tray 401 forms an alignment reference side in the sheet conveying direction. By pulling a link arm (not shown) pivotally supported by the rotation fulcrum 430 with a solenoid, the closing portion 409b of the leading end stopper 409 moves downward, and the sheet bundle is stapled by the stapling device 50.
0 is opened.

【0113】[後端ストッパ403]図11に示すよう
に、後端ストッパ403は、折り加工された用紙の折り
目が後処理トレイ401上で存在する側に配置されてお
り、板状部材412と、板状部材412の両面のうち用
紙が当接する面に貼り付けられるスポンジ部材411
と、板状部材412を支持する構造体413と、を有す
る。前記板状部材412の略上半分は、後処理トレイ4
01上面に対して直交する方向から、用紙排出口401
aに位置する先端ストッパ409に向けて若干湾曲しつ
つ突出する略アール形状に形成されている。
[Rear End Stopper 403] As shown in FIG. 11, the rear end stopper 403 is disposed on the side where the fold of the folded sheet exists on the post-processing tray 401. , A sponge member 411 attached to a surface of the plate-shaped member 412 which is in contact with a sheet of paper.
And a structure 413 that supports the plate-shaped member 412. A substantially upper half of the plate-like member 412 is
01 from the direction perpendicular to the upper surface.
It is formed in a substantially round shape that protrudes while slightly bending toward the front end stopper 409 located at a.

【0114】後端ストッパ403の板状部材412をア
ール形状とすることにより以下の利点がある。すなわ
ち、後処理トレイ401上に既に排出され収容されてい
る用紙の枚数、用紙サイズ、あるいは、折り処理の有無
に拘わらず、後処理トレイ401からステープル装置5
00に向けて搬送されるときの用紙搬送方向に沿う用紙
後端(排出ローラ113から排出されてくるときの用紙
先端に相当)が後端ストッパ403の板状部材412に
常に安定して当接する。この当接により、排出されてく
るときの方向とは逆の方向に用紙が跳ね返る結果、前記
用紙搬送方向に沿う用紙先端が先端ストッパ409に当
接して、FD整合が確実なものとなる。また、Z折り紙
は、その折り目のために、前記用紙搬送方向に沿う用紙
後端が若干浮き上がった状態となっている。このため、
上部がアール形状をなす板状部材412を用いること
で、Z折り紙を含む用紙束を、均一に押し込んで先端ス
トッパ409に当接させることができ、Z折り紙を含む
用紙束をステープル装置500に搬送する際における用
紙搬送方向のズレを確実に矯正できる。
By forming the plate-shaped member 412 of the rear end stopper 403 into a round shape, the following advantages are obtained. That is, regardless of the number of sheets already ejected and stored on the post-processing tray 401, the sheet size, or the presence or absence of the folding process, the stapling device 5
The trailing end of the sheet (corresponding to the leading end of the sheet when discharged from the discharge roller 113) in the sheet conveying direction when the sheet is conveyed toward 00 is always stably abutted on the plate member 412 of the rear end stopper 403. . As a result of this contact, the sheet rebounds in a direction opposite to the direction in which the sheet is ejected. As a result, the leading end of the sheet along the sheet transport direction contacts the leading end stopper 409, and FD alignment is ensured. Further, the Z-folded paper has a state in which the trailing edge of the paper along the paper transport direction is slightly raised due to the fold. For this reason,
By using the plate-shaped member 412 having an R-shaped upper portion, the sheet bundle including the Z-folded paper can be uniformly pushed in and brought into contact with the leading end stopper 409, and the sheet bundle including the Z-folded paper is transported to the stapling apparatus 500. The deviation in the paper transport direction at the time of the operation can be reliably corrected.

【0115】後端ストッパ403の構造体413は、図
13にも示すように、後処理トレイ401の下面中央に
用紙搬送方向に沿って延伸して設けられたスパイラル軸
404に係合している。このスパイラル軸404は、ギ
ア列からなる駆動伝達部435を介してDCモータから
なる駆動モータ406に連結されている。そして、駆動
モータ406を正逆適宜方向に回転駆動してスパイラル
軸404を回転させることにより、後端ストッパ403
は、用紙搬送方向に沿って所望の量だけ進退移動する。
As shown in FIG. 13, the structure 413 of the rear end stopper 403 is engaged with a spiral shaft 404 provided at the center of the lower surface of the post-processing tray 401 so as to extend along the sheet transport direction. . The spiral shaft 404 is connected to a drive motor 406 composed of a DC motor via a drive transmission unit 435 composed of a gear train. Then, the drive motor 406 is driven to rotate in the forward / reverse appropriate direction to rotate the spiral shaft 404, whereby the rear end stopper 403 is provided.
Moves forward and backward by a desired amount along the sheet transport direction.

【0116】図11を参照して、スパイラル軸404を
支持するケーシング440にはフォトセンサなどからな
るホーム位置センサ405が取り付けられる一方、後端
ストッパ403の構造体413には前記センサ405の
光を遮る遮蔽板が取り付けられている。この遮蔽板を前
記センサ405で検出することにより、後端ストッパ4
03を、後処理トレイ401上の所定のホームポジショ
ンに停止できる。また、駆動モータ406の駆動軸上に
はパルス円板407が取り付けられ、後端ストッパ40
3を、公知のパルス検出手段432(図13参照)の信
号に基づいて任意の位置に精度良く停止させることが可
能となっている。
Referring to FIG. 11, a home position sensor 405 such as a photo sensor is attached to a casing 440 supporting a spiral shaft 404, and the light of the sensor 405 is applied to a structure 413 of a rear end stopper 403. A shielding plate is installed. By detecting this shielding plate with the sensor 405, the rear end stopper 4
03 can be stopped at a predetermined home position on the post-processing tray 401. A pulse disk 407 is mounted on the drive shaft of the drive motor 406, and the rear end stopper 40
3 can be accurately stopped at an arbitrary position based on a signal from a known pulse detecting means 432 (see FIG. 13).

【0117】[後処理トレイ部400における用紙の整
合]図14(A)〜(C)は、後処理トレイ部400に
おける用紙の整合手順の説明に供する説明図、図14
(D)は、集積・整合が完了した用紙束をステープル装
置500に向けて搬送する手順の説明に供する説明図、
図15は、種々のステープルモードの形態を示す図、図
16は、後端ストッパ403の移動制御を示すフローチ
ャート、図17は、用紙整合時の第1用紙束搬送ローラ
114、115の動作を示すフローチャートである。
[Alignment of Sheets in Post-Processing Tray Unit 400] FIGS. 14A to 14C are explanatory diagrams for explaining a procedure of aligning sheets in the post-processing tray unit 400, and FIG.
(D) is an explanatory diagram for explaining a procedure of transporting the bundle of sheets that have been stacked and aligned toward the stapling apparatus 500;
FIG. 15 is a diagram showing various stapling modes, FIG. 16 is a flowchart showing the movement control of the rear end stopper 403, and FIG. 17 is a diagram showing the operation of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 during sheet alignment. It is a flowchart.

【0118】以下に後処理トレイ部400における用紙
の整合手順を説明するが、(1)Z折りされた用紙が無
い場合と、(2)Z折りされた用紙がある場合と、に分
けて説明する。
The procedure for aligning the sheets in the post-processing tray section 400 will be described below. The procedure is divided into (1) a case where there is no Z-folded sheet and (2) a case where there is a Z-folded sheet. I do.

【0119】(1)Z折りされた用紙が無い場合 Z折りされた用紙が無い場合、ステープル処理を行うた
めに後処理トレイ401に用紙を一時的に集積するとき
には、まず、排出ローラ113により排出されるときの
用紙先端を後端ストッパ403に当接ないし衝突させ、
続いて、前記当接による跳ね返り力と用紙の自重とによ
り用紙先端を先端ストッパ409に接触させることによ
りFD整合が行われる。また、横整合板対402をCD
方向に移動させることによりCD整合が行われる。な
お、排出ローラ113の上流近傍には、用紙後端を検出
し、第1搬送路441から後処理トレイ401に向けて
用紙が排出されたことを検出する排紙検出センサ112
が配置されている。
(1) When there is no Z-folded sheet When there is no Z-folded sheet, when the sheets are temporarily accumulated on the post-processing tray 401 for performing the stapling process, first, the sheets are discharged by the discharge rollers 113. The leading edge of the sheet when the sheet is made to contact or collide with the trailing end stopper 403,
Subsequently, FD alignment is performed by bringing the leading end of the sheet into contact with the leading end stopper 409 by the rebound force due to the contact and the weight of the sheet. Also, the horizontal alignment plate pair 402 is
CD alignment is performed by moving in the direction. In the vicinity of the upstream of the discharge roller 113, a sheet discharge detection sensor 112 that detects the trailing edge of the sheet and detects that the sheet has been discharged from the first conveyance path 441 toward the post-processing tray 401.
Is arranged.

【0120】詳述すると、図16のフローチャートに示
すように、後端ストッパ403は、紙折り有、紙折り
無、用紙サイズおよび紙折り形態に応じて、用紙端面よ
り一定距離を保った第2停止位置に停止する(S3
2)。ここに第2停止位置までの移動距離は、ステップ
S31にて、移動距離=「後処理トレイ401長さ」−
「用紙サイズ」−「所定距離」にて算出されている。
「用紙サイズ」とは、後処理トレイ401に搬入される
ときの用紙サイズであり、紙折り有のときには、折り加
工後のサイズである。また、「所定距離」は、紙折り
有、紙折り無で異なっている。
More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 16, the rear end stopper 403 keeps a predetermined distance from the end face of the paper according to the presence or absence of paper folding, the paper size, and the paper folding mode. Stop at the stop position (S3
2). Here, in step S31, the moving distance to the second stop position is the moving distance = “the length of the post-processing tray 401” −
It is calculated by “paper size” − “predetermined distance”.
The “paper size” is the size of the paper when it is carried into the post-processing tray 401, and the size after folding when there is paper folding. The “predetermined distance” differs depending on whether or not the sheet is folded.

【0121】上記のように算出した第2停止位置に停止
される後端ストッパ403に、排出ローラ113から排
出中の用紙の先端が当接することにより、当該用紙は、
先端ストッパ409に向けて跳ね返り、後処理トレイ4
01の上面もしくは収容済みの最上位の用紙の上に早く
落ちる。このため、用紙の搬送・排出の間隔が短くても
FD整合を最適かつ迅速に行うことができる。しかも、
引き続いて行われるCD整合のタイミングを早く設定で
きることから、後処理トレイ401における用紙の一時
集積を早期に完了させることができ、ひいては、一連の
後処理を迅速に行うことが可能となって生産性が向上す
る。
When the leading end of the sheet being discharged from the discharge roller 113 contacts the rear end stopper 403 stopped at the second stop position calculated as described above, the sheet is
It bounces toward the tip stopper 409, and the post-processing tray 4
01 falls quickly on the top surface of 01 or on the top sheet of paper stored. Therefore, the FD alignment can be optimally and quickly performed even if the interval between sheet conveyance and discharge is short. Moreover,
Since the timing of the subsequent CD alignment can be set earlier, the temporary accumulation of sheets in the post-processing tray 401 can be completed earlier, and a series of post-processing can be performed quickly, thereby improving productivity. Is improved.

【0122】Z折りされた用紙が無い場合には、後端ス
トッパ403は、1ジョブ分の用紙を収容し終わるまで
第2停止位置に保持され、収容後に、ホームポジション
に復帰される(S33、S34、S35)。
When there is no Z-folded sheet, the trailing end stopper 403 is held at the second stop position until the sheet for one job is completely stored, and is returned to the home position after the sheet is stored (S33). S34, S35).

【0123】なお、ホームポジションに復帰する前に、
後端ストッパ403を先端ストッパ409との間の距離
が排出された用紙のサイズと同じになる位置まで移動
し、用紙束後端に接触させる制御にしてもよい。
Before returning to the home position,
The rear end stopper 403 may be moved to a position at which the distance between the rear end stopper 409 and the front end stopper 409 becomes equal to the size of the discharged sheet, and may be controlled to contact the rear end of the sheet bundle.

【0124】ところで、後処理トレイ401に収容され
る用紙は画像形成時の熱や圧力の影響などを受けて若干
カールしているため、一部の用紙の先端が先端ストッパ
409の閉塞部409bに斜めに乗り上げた状態になる
ことがある。このままの状態で整合を完了してステープ
ル処理を施すと、ステープル綴じされた用紙束にFD方
向の整合ズレが存在するので見栄えが悪くなってしま
う。
Incidentally, the paper accommodated in the post-processing tray 401 is slightly curled due to the influence of heat and pressure during image formation, and the leading end of a part of the paper is placed in the closing portion 409 b of the leading end stopper 409. The vehicle may run up diagonally. If the stapling process is performed after the alignment is completed in this state, the stapled sheet bundle has a misalignment in the FD direction, resulting in poor appearance.

【0125】そこで、図14(B)(C)に示すよう
に、FD整合時においては、排紙検出センサ112によ
り用紙が排出されたことを検出して一定時間が経過した
後に、用紙束の搬送を行う第1用紙束搬送ローラ11
4、115のうち、圧接離間自在に構成されている上ロ
ーラ115が下ローラ114に向けて下降される。前記
一定時間は、排出された用紙の先端が先端ストッパ40
9に接触するのに要する十分な時間である。用紙が1枚
排出される毎に上ローラ115を下降動作させることに
より、先端ストッパ409の閉塞部409bに斜めに乗
り上げた用紙などが後処理トレイ401上に落とされ、
FD方向の整合ズレが修正され、先端ストッパ409に
よるFD整合が確実になされる。この後、上ローラ11
5は、次の用紙が接触する前に上昇移動され、前記次の
用紙との衝突が防止される。
Therefore, as shown in FIGS. 14B and 14C, in the FD alignment, after a predetermined time has elapsed after the discharge detection sensor 112 detects that the paper has been discharged, First sheet bundle conveying roller 11 for conveying
Of the four rollers 115, the upper roller 115 configured to be able to press and separate freely is lowered toward the lower roller 114. During the predetermined time, the leading edge of the discharged paper is
9 is sufficient time to contact. By lowering the upper roller 115 each time one sheet of paper is discharged, the sheet or the like obliquely riding on the closing portion 409b of the leading end stopper 409 is dropped on the post-processing tray 401,
The misalignment in the FD direction is corrected, and the FD alignment by the front end stopper 409 is reliably performed. After this, the upper roller 11
5 is moved up before the next sheet comes into contact, and collision with the next sheet is prevented.

【0126】なお、第1用紙束搬送ローラ114、11
5の上ローラ115は、少なくともローラ下降時におい
ては回転しない構成とされ、用紙を押しつける動作を行
っても、ローラの回転による不具合、例えば、シワなど
の発生を招くことがないようにしてある。かかる構成に
ついては後述する。
The first sheet bundle conveying rollers 114 and 11
The upper roller 115 does not rotate at least when the roller descends, so that even if an operation of pressing the paper is performed, a problem due to the rotation of the roller, for example, generation of wrinkles or the like does not occur. This configuration will be described later.

【0127】1枚目の用紙を収容するときに着目する
と、図14(A)に示すように、第1用紙束搬送ローラ
114、115の下ローラ114は、後処理トレイ40
1の用紙積載面よりも上方に突出しているため、後処理
トレイ401に入ってくる1枚目の用紙先端が下ローラ
114に突き当たり、この部分で用紙が止まってしまう
虞がある。
When the first sheet is accommodated, as shown in FIG. 14A, the lower roller 114 of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 is
Since the sheet protrudes above the sheet stacking surface of the first sheet, the leading edge of the first sheet entering the post-processing tray 401 collides with the lower roller 114, and there is a possibility that the sheet stops at this portion.

【0128】そこで、後処理トレイ401に収容される
1枚目の用紙のみに対して、排紙検出センサ112によ
り用紙の排出を検出した後も下ローラ114を数回転回
転させて用紙を送り、用紙先端を先端ストッパ409に
確実に接触ないし当接させるようにしてある。すなわ
ち、図17のフローチャートに示すように、排紙検出セ
ンサ112により用紙後端を検出したにも拘わらず、後
処理トレイ401上に用紙がないと判断されると、下ロ
ーラ114をn回転回転させる(S41〜S43)。こ
れにより、1枚目の用紙に整合不良が生じることがな
い。2枚目以降の用紙に対しては、後処理トレイ401
上に既に用紙があるため、前述した上ローラ115の圧
接離間動作がなされる(S44)。
Therefore, the lower roller 114 is rotated several times to feed the sheet only after the discharge detection sensor 112 detects the discharge of the first sheet contained in the post-processing tray 401. The leading end of the sheet is securely brought into contact with or in contact with the leading end stopper 409. That is, as shown in the flowchart of FIG. 17, when it is determined that there is no sheet on the post-processing tray 401 despite the fact that the sheet trailing end is detected by the sheet ejection detection sensor 112, the lower roller 114 is rotated by n rotations. (S41 to S43). As a result, the first sheet does not have an alignment failure. For the second and subsequent sheets, the post-processing tray 401
Since there is already a sheet on the upper side, the above-described pressure contact / separation operation of the upper roller 115 is performed (S44).

【0129】なお、前述した上ローラ115の下降圧接
動作を1枚目の用紙に対しても行うと、当該1枚目の用
紙が先端ストッパ409に強く押しつけられ、不具合が
生じ易くなる。このため、用紙1枚毎に行われる上ロー
ラ115の圧接離間動作は、後処理トレイ401に収容
される2枚目以降の用紙に対して行われる。
If the above-described downward pressing operation of the upper roller 115 is performed also on the first sheet, the first sheet is strongly pressed against the leading end stopper 409, and a problem is likely to occur. Therefore, the pressing and separating operation of the upper roller 115 performed for each sheet is performed on the second and subsequent sheets stored in the post-processing tray 401.

【0130】また、2枚目以降の用紙が収容されるとき
にも下ローラ114を回転させていると、下ローラ11
4上に載置される用紙の積載重量が増すのに伴い、用紙
が不必要に先に送られてしまう。このため、下ローラ1
14の回転動作は、1枚目の用紙が後処理トレイ401
に収容されるときのみ行われ、2枚目以降の用紙が収容
されるときには下ローラ114の回転動作を停止してあ
る。
Also, when the lower roller 114 is rotated when the second and subsequent sheets are stored, the lower roller 11
As the stacking weight of the sheets placed on the sheet 4 increases, the sheets are unnecessarily sent earlier. For this reason, the lower roller 1
In the rotation operation of No. 14, the first sheet is
The rotation operation of the lower roller 114 is stopped when the second and subsequent sheets are stored.

【0131】後処理トレイ401への複数枚の用紙の集
積、CD整合およびFD整合が完了すると、図14
(D)に示すように、上ローラ115が下降移動され、
後処理トレイ401内の用紙束は、圧着状態となった第
1用紙束搬送ローラ114、115により挟持される。
さらに、先端ストッパ409が回動され、閉塞部409
bが下方に移動して用紙排出口401aが開き、ステー
プル装置500を備える第2搬送路442が開放され
る。そして、第1用紙束搬送ローラ114、115が回
転駆動されると、用紙束は、用紙排出口401aを通っ
てステープル装置500に向けて束搬送される。
When the stacking of a plurality of sheets on the post-processing tray 401, CD alignment, and FD alignment are completed, FIG.
As shown in (D), the upper roller 115 is moved down,
The sheet bundle in the post-processing tray 401 is nipped by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 in a pressed state.
Further, the tip stopper 409 is rotated, and the closing portion 409 is closed.
b moves downward to open the sheet discharge port 401a, and the second transport path 442 including the stapling apparatus 500 is opened. When the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 are driven to rotate, the sheet bundle is conveyed toward the stapling apparatus 500 through the sheet discharge port 401a.

【0132】このように本実施形態では、ステープル装
置500への用紙束の移送と、用紙のFD方向の整合ズ
レの修正とを1つの第1用紙束搬送ローラ114、11
5で行うことが可能である。したがって、用紙束を移送
する機構および整合ズレ修正機構のそれぞれを独立して
設ける場合に比較して、フィニッシャ100全体の簡素
化ないし小型化を達成でき、コストの低減にも寄与し得
る。なお、シート束移送手段として第1用紙束搬送ロー
ラ114、115を用いた実施形態について図示した
が、FD方向の整合ズレを修正するための圧接・離間動
作は、用紙束を挟持してスライド移動するチャック手段
から構成したシート束移送手段にも適用可能である。
As described above, in the present embodiment, the transfer of the sheet bundle to the stapling apparatus 500 and the correction of the misalignment of the sheet in the FD direction are performed by the single first sheet bundle conveying rollers 114 and 11.
5 can be performed. Therefore, compared with the case where the mechanism for transporting the sheet bundle and the mechanism for correcting the misalignment are provided independently, simplification or downsizing of the entire finisher 100 can be achieved, which can contribute to cost reduction. Although the embodiment using the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 as the sheet bundle transfer means is illustrated, the pressure contact / separation operation for correcting the misalignment in the FD direction is performed by holding the sheet bundle and sliding the sheet bundle. The present invention can also be applied to a sheet bundle transfer unit constituted by a chuck unit that performs the operation.

【0133】(2)Z折りされた用紙が有る場合 図15に示すように、ステープルモードには、ノーマ
ルステープルモード、紙折りステープルモード、混
載ステープルモードの3種類があり、これらの中から選
定が可能となっている。ノーマルステープルモードは紙
折り無しの用紙のみからなる用紙束をステープル処理す
るモード、紙折りステープルモードは紙折りされた用紙
のみからなる用紙束をステープル処理するモード、混載
ステープルモードは紙折り無しの用紙と紙折りされた用
紙とが混載された用紙束をステープル処理するモードで
ある。
(2) When there is a Z-folded paper As shown in FIG. 15, there are three types of staple modes: a normal staple mode, a paper fold staple mode, and a mixed staple mode. It is possible. The normal staple mode is a mode for stapling a sheet bundle consisting of only unfolded sheets, the folding staple mode is a mode for stapling a sheet bundle consisting of only folded sheets, and the mixed staple mode is a sheet without folding. This is a mode in which a stapling process is performed on a sheet bundle in which the sheet bundle and the folded sheet are mixed.

【0134】ステープルモードの種類に拘わらず、紙折
り有および/または紙折り無の用紙は、ステープル処理
の前に後処理トレイ401に集積され、横整合板対40
2によりCD整合され、後端ストッパ403および先端
ストッパ409によりFD整合される。
Regardless of the type of staple mode, sheets with and without sheet folding are stacked in the post-processing tray 401 before stapling, and the horizontal alignment plate pair 40 is used.
2 and FD alignment by the rear end stopper 403 and the front end stopper 409.

【0135】特に、後端ストッパ403はFD方向の任
意の位置に移動・停止が可能であり、良好なFD整合を
行うために、図16のフローチャートに示すように、紙
折り有、紙折り無、用紙サイズおよび紙折り形態に応じ
て、用紙端面より一定距離を保った第2停止位置まで移
動し停止する(S31、32)。
In particular, the rear end stopper 403 can be moved / stopped at an arbitrary position in the FD direction. In order to perform good FD alignment, as shown in the flowchart of FIG. Then, according to the paper size and the paper folding mode, it moves to and stops at the second stop position at a certain distance from the paper end surface (S31, 32).

【0136】Z折りされた用紙は、用紙の半分では3枚
が重なり、残り半分では1枚のままであるという特有の
形態をなし、折り重ねられた側が後端ストッパ403側
に位置するように後処理トレイ401に積載される。こ
のため、Z折りされた用紙を含むモードでは、後処理ト
レイ401に用紙を積載したときのバランスが悪くな
り、用紙搬送方向に飛び出して用紙が積載されてしまう
場合がある。
The Z-folded sheet has a unique form in which three half of the sheets overlap one another and one half remains in the other half, and the folded side is positioned on the rear end stopper 403 side. The sheet is loaded on the post-processing tray 401. For this reason, in the mode including the Z-folded sheet, the balance when the sheets are stacked on the post-processing tray 401 is deteriorated, and the sheets may jump out in the sheet conveyance direction and be stacked.

【0137】さらに、図18(A)に示すように、Z折
りは、折り加工されない用紙(例えば、A4用紙)のサ
イズよりも小さいサイズ(例えば、ΔL=3mm程度)
にまで用紙(例えば、A3用紙)を折り畳む折りモード
である。このため、Z折りされた用紙を含む用紙束をF
D整合するに際し、Z折りされていない用紙に合わせて
後端ストッパ403を移動させたのでは、良好なFD整
合を行い得ないことになる。
Further, as shown in FIG. 18 (A), the Z-folding is a size (for example, ΔL = about 3 mm) smaller than the size of the unfolded paper (for example, A4 paper).
Is a folding mode for folding a sheet (for example, A3 sheet). For this reason, a sheet bundle including Z-folded sheets is
If the rear end stopper 403 is moved in accordance with the sheet that has not been Z-folded during D alignment, good FD alignment cannot be performed.

【0138】これらの点から、用紙束にZ折りされた用
紙を含むときには、最終用紙を収容した後(S36
「Y」)、前記第2停止位置にある後端ストッパ403
は、図18(B)にも示すように、Z折りされた用紙を
先端ストッパ409に対して押し込む位置まで移動した
後、ホームポジションに復帰する(S37)。これによ
りZ折りされた用紙を含む用紙束の場合であっても、F
D方向の不揃いを整合させることができる。
From these points, when the sheet bundle includes the Z-folded sheet, the final sheet is stored (S36).
“Y”), the rear end stopper 403 at the second stop position
Moves to a position where the Z-folded sheet is pushed into the leading end stopper 409, as shown in FIG. 18B, and then returns to the home position (S37). As a result, even in the case of a sheet bundle including Z-folded sheets,
Irregularities in the D direction can be matched.

【0139】また、Z折りされた用紙は上述したように
特有の形態をなすことから、Z折りされた用紙を集積す
ると、この用紙束は、後処理トレイ401の用紙積載面
に対して平行とはならず、後端ストッパ403側の上方
部分が先端ストッパ409側の下方部分よりも浮き上が
った斜めの状態になる。このような傾斜状態は、Z折り
された用紙の積載枚数が増すほど顕著なものとなる。こ
のため、一の用紙束における上位の用紙後端と先端スト
ッパ409との間の用紙搬送方向に沿う距離は、下位の
用紙後端と先端ストッパ409との間の距離に比べて短
くなる。ここに用紙束における上位の用紙は、積載時に
おいて最後の方で排出された用紙であり、下位の用紙
は、最初の方で排出された用紙である。このように用紙
束における上位と下位とで用紙後端と先端ストッパ40
9との間の距離が異なる積載状態において、後処理トレ
イ401の用紙積載面に対して直交する形状を有する後
端ストッパ403を用いた場合には、用紙束における上
位の用紙のFD整合を良好に行うことができない。
Since the Z-folded sheet has a specific form as described above, when the Z-folded sheets are stacked, this sheet bundle is parallel to the sheet stacking surface of the post-processing tray 401. Instead, the upper part on the side of the rear end stopper 403 is in an oblique state in which it is raised more than the lower part on the side of the front end stopper 409. Such an inclined state becomes more remarkable as the number of stacked Z-folded sheets increases. For this reason, the distance along the sheet conveyance direction between the rear end of the upper sheet and the leading end stopper 409 in one sheet bundle is shorter than the distance between the trailing end of the lower sheet and the leading end stopper 409. Here, the upper sheet in the sheet bundle is the sheet discharged at the end of the stacking, and the lower sheet is the sheet discharged at the beginning. In this way, the upper end and lower end of the sheet bundle have the sheet trailing end and the leading end stopper 40.
When the rear end stopper 403 having a shape orthogonal to the sheet stacking surface of the post-processing tray 401 is used in a stacking state in which the distance from the sheet stacker 9 differs, the FD alignment of the upper sheet in the sheet bundle is good. Can not be done.

【0140】そこで、本実施形態では、前述したよう
に、後端ストッパ403の略上半分を用紙収容側に傾斜
した略アール形状としてある。かかる構成により、Z折
りされた用紙を含む用紙束のFD整合を、用紙束の下位
から上位にわたって均一に、かつ、良好に行うことが可
能となる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, a substantially upper half of the rear end stopper 403 is formed in a substantially round shape inclining toward the sheet storage side. With this configuration, it is possible to uniformly and satisfactorily perform the FD alignment of the sheet bundle including the Z-folded sheet from the lower part to the upper part of the sheet bundle.

【0141】後処理トレイ401においてCD整合およ
びFD整合が完了すると、前述したように、用紙束は、
第1用紙束搬送ローラ114、115により挟持された
後、先端ストッパ409が回動して開かれた用紙排出口
401aを通って、ステープル装置500に向けて束搬
送される。
When the CD alignment and the FD alignment are completed in the post-processing tray 401, as described above, the sheet bundle is
After being nipped by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115, the leading end stopper 409 is rotated and conveyed toward the stapling apparatus 500 through the opened sheet discharge port 401 a.

【0142】なお、最終用紙を収容する前に、適宜枚数
毎に、後端ストッパ403をZ折りされた用紙を先端ス
トッパ409に対して押し込む位置まで移動し、第2停
止位置に戻す制御にしてもよい。
Before the final sheet is stored, the rear end stopper 403 is moved to a position where the Z-folded sheet is pushed into the front end stopper 409 for each appropriate number of sheets, and is returned to the second stop position. Is also good.

【0143】[ジャム処理時における横整合板対40
2、後端ストッパ403の退避動作]前述したように、
横整合板対402は、ステッピングモータ408に与え
るパルス数、および、横整合板対402がホームポジシ
ョンにあることを検出するセンサ410の出力信号に応
じて位置が制御されている。また、横整合板対402
は、複写される用紙サイズを認知すると、その用紙側端
から若干量離れた位置まで移動して待機し、一枚収容さ
れる毎に前記若干量分往復移動してCD整合している。
前記ホームポジションは、後処理トレイ401に収容さ
れる用紙サイズのうち最もCD方向が長い用紙の側端か
ら若干量離れた位置である。
[Lateral Alignment Plate Pair 40 During Jam Removal]
2. Evacuation operation of rear end stopper 403] As described above,
The position of the horizontal alignment plate pair 402 is controlled in accordance with the number of pulses applied to the stepping motor 408 and the output signal of the sensor 410 that detects that the horizontal alignment plate pair 402 is at the home position. Also, the horizontal alignment plate pair 402
When recognizing the size of the sheet to be copied, it moves to a position slightly away from the side edge of the sheet and waits. Each time one sheet is stored, it reciprocates by the above-mentioned amount and performs CD alignment.
The home position is a position slightly away from the side edge of the sheet having the longest CD direction among the sheet sizes stored in the post-processing tray 401.

【0144】後端ストッパ403は、駆動モータ406
に設けられたパルス発生手段としてのパルス円板407
の出力パルス数、および、後端ストッパ403がホーム
ポジションにあることを検出するセンサ405の出力信
号に応じて位置が制御される。また、後端ストッパ40
3は、複写された用紙サイズおよび紙折りモードを認知
すると、後処理トレイ401に収容された時点における
用紙サイズに応じて移動する。前記ホームポジション
は、後処理トレイ401に収容される用紙サイズのうち
最もFD方向が長い用紙の後端から若干量離れた位置で
ある。
The rear end stopper 403 is provided with a drive motor 406.
Disk 407 as pulse generating means provided in
The position is controlled in accordance with the number of output pulses and the output signal of the sensor 405 for detecting that the rear end stopper 403 is at the home position. Also, the rear end stopper 40
3 recognizes the copied paper size and the paper folding mode, and moves according to the paper size at the time of being stored in the post-processing tray 401. The home position is a position slightly away from the rear end of the sheet having the longest FD direction among the sheet sizes stored in the post-processing tray 401.

【0145】そして、後処理トレイ部400内で紙づま
りが発生すると、まず、横整合板対402および後端ス
トッパ403の両者をそれぞれのホームポジションへ復
帰させてから、後処理トレイ部400内で紙づまりが発
生したことを複写機10上の操作パネルに表示する。
When a paper jam occurs in the post-processing tray section 400, first, both the horizontal alignment plate pair 402 and the rear end stopper 403 are returned to their respective home positions. The fact that the jam has occurred is displayed on the operation panel of the copying machine 10.

【0146】なお、ジャム処理が完了したことを検出す
ると、ホームポジションに退避していた横整合板対40
2および後端ストッパ403の両者は、紙づまり発生時
に位置していた元の位置まで移動される。
When it is detected that the jam processing has been completed, the horizontal alignment plate pair 40 retracted to the home position is detected.
2 and the trailing end stopper 403 are both moved to the original positions where the paper jam occurred.

【0147】《ステープル装置500》 [ステープル装置500の構成]図19は、ステープル
装置500を、第1と第2の用紙束搬送ローラ114〜
117とともに示す構成図、図20は、ステープル装置
500の構成を示す概略斜視図である。
<< Stapling Device 500 >> [Structure of Stapling Device 500] FIG. 19 shows the stapling device 500 with the first and second sheet bundle conveying rollers 114 to 114.
FIG. 20 is a schematic perspective view showing the configuration of the stapling apparatus 500 together with FIG.

【0148】ステープル装置500は、第1用紙束搬送
ローラ114、115により挟持搬送される用紙束の所
定位置にステープル処理を施すものであり、ヘッド部ユ
ニット501と、アンビル部ユニット502と、これら
両ユニット501、502を用紙搬送直交方向に移動自
在および回動自在に支持する支持機構520と、両ユニ
ット501、502を移動させる第1駆動機構521お
よび回動させる第2駆動機構522と、を有する。この
ステープル装置500は、ヘッド部ユニット501とア
ンビル部ユニット502とを連結ないし接続する部材が
用紙搬送経路を横切らないように構成されている。
The stapling apparatus 500 performs stapling at a predetermined position of a sheet bundle nipped and conveyed by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115. The stapling apparatus 500 includes a head unit 501, an anvil unit 502, It has a support mechanism 520 that supports the units 501 and 502 movably and rotatably in the direction perpendicular to the sheet conveyance, a first drive mechanism 521 that moves both units 501 and 502, and a second drive mechanism 522 that rotates the units 501 and 502. . The stapling apparatus 500 is configured such that a member for connecting or connecting the head unit 501 and the anvil unit 502 does not cross the sheet transport path.

【0149】ヘッド部ユニット501は、図示しない針
カートリッジ内に収納されているステープル針を一本毎
に切断すると共にコの字形状に折り曲げ、さらに当該ス
テープル針により用紙束を打ち抜くユニットである。こ
のユニット501は、針カートリッジ内に収納されてい
るステープル針の有無を検出するセンサを有する。
The head unit 501 is a unit that cuts and folds staples housed in a staple cartridge (not shown) one by one, folds the staples into a U-shape, and punches out a sheet bundle with the staples. The unit 501 has a sensor for detecting the presence or absence of a staple stored in a staple cartridge.

【0150】アンビル部ユニット502は、用紙を打ち
抜いたステープル針の脚部を内側に折り曲げると共にヘ
ッド部ユニット501による針打ち動作の衝撃を受ける
ユニットである。このユニット502は、ステープル針
を内側に折り曲げる受け板と、針打ち動作の衝撃を受け
る支持板と、を有する。
The anvil unit 502 is a unit that bends the legs of the staple needle punched out of the sheet inward and receives the impact of the stapling operation by the head unit 501. The unit 502 includes a receiving plate that bends the staples inward and a support plate that receives the impact of the stapling operation.

【0151】支持機構520は、図20に概念的に示す
ように、一対の側壁部509a、509bを備えたフレ
ーム510と、用紙搬送直交方向に沿って延伸し前記フ
レーム510に支持される支持軸503、506と、を
有する。フレーム510における側壁部509aと50
9bとの間は、少なくとも、通紙可能な用紙の用紙搬送
直交方向の寸法以上に設定されている。支持軸503、
506は丸棒部材からなり、ヘッド部ユニット501に
支持軸503が挿通され、アンビル部ユニット502に
支持軸506が挿通されている。両ユニット501、5
02は、支持軸503、506に沿って用紙搬送直交方
向に移動自在となり、支持軸503、506を中心に回
動自在となっている。
As shown conceptually in FIG. 20, the support mechanism 520 includes a frame 510 having a pair of side walls 509a and 509b, and a support shaft extending in a direction perpendicular to the sheet conveyance and supported by the frame 510. 503, 506. Side walls 509a and 50 in frame 510
9b is set to be at least the dimension of the paper that can be passed in the direction perpendicular to the sheet conveyance direction. Support shaft 503,
A support shaft 503 is inserted through the head unit 501 and a support shaft 506 is inserted through the anvil unit 502. Both units 501, 5
Numeral 02 is freely movable along the support shafts 503 and 506 in the direction perpendicular to the sheet conveyance, and is rotatable about the support shafts 503 and 506.

【0152】第1駆動機構521は、ヘッド部ユニット
501に挿通されるスパイラル軸504と、アンビル部
ユニット502に挿通されるスパイラル軸507と、を
有する。各スパイラル軸504、507は、用紙搬送直
交方向に沿って延伸し前記フレーム510に支持されて
いる。スパイラル軸504の回転により、ヘッド部ユニ
ット501は支持軸503に案内されつつ用紙搬送直交
方向に移動し、スパイラル軸507の回転により、アン
ビル部ユニット502は支持軸506に案内されつつ用
紙搬送直交方向に移動する。
The first drive mechanism 521 has a spiral shaft 504 inserted into the head unit 501, and a spiral shaft 507 inserted into the anvil unit 502. The spiral shafts 504 and 507 extend in the direction perpendicular to the sheet conveyance and are supported by the frame 510. The rotation of the spiral shaft 504 causes the head unit 501 to move in the sheet conveyance orthogonal direction while being guided by the support shaft 503, and the rotation of the spiral shaft 507 causes the anvil unit 502 to move in the sheet conveyance orthogonal direction while being guided by the support shaft 506. Go to

【0153】第2駆動機構522は、ヘッド部ユニット
501に挿通される駆動軸505と、アンビル部ユニッ
ト502に挿通される駆動軸508と、を有する。各駆
動軸505、508は、用紙搬送直交方向に沿って延伸
し前記フレーム510に支持されている。駆動軸505
の回動により、ヘッド部ユニット501は針打ち動作を
行うための駆動力が伝達されて支持軸503を中心に回
動し、駆動軸508の回動により、アンビル部ユニット
502は針折り曲げ動作を行うための駆動力が伝達され
て支持軸506を中心に回動する。各ユニット501、
502に駆動力を確実に伝達するため、駆動軸505、
508には、滑りの生じない断面矩形形状のシャフトが
用いられる。なお、駆動軸を丸棒部材から形成する場合
には、キーおよびキー溝などにより、駆動軸と各ユニッ
ト501、502との間の滑りをなくすようにすればよ
い。
The second drive mechanism 522 has a drive shaft 505 inserted through the head unit 501 and a drive shaft 508 inserted through the anvil unit 502. Each of the drive shafts 505 and 508 extends in a direction perpendicular to the sheet conveyance and is supported by the frame 510. Drive shaft 505
Due to the rotation of the head unit 501, the driving force for performing the stapling operation is transmitted, and the head unit 501 rotates around the support shaft 503. By the rotation of the drive shaft 508, the anvil unit 502 performs the needle bending operation. The driving force for the rotation is transmitted to rotate around the support shaft 506. Each unit 501,
The drive shaft 505,
For 508, a shaft having a rectangular cross section that does not cause slippage is used. In the case where the drive shaft is formed of a round bar member, slippage between the drive shaft and each of the units 501 and 502 may be eliminated by a key and a key groove.

【0154】各ユニット501、502のそれぞれは、
挿通された複数の軸503〜505、506〜508に
より、用紙搬送直交方向に沿って直線的に独立して平行
に移動することが可能である。
Each of the units 501 and 502 is
The plurality of inserted shafts 503 to 505 and 506 to 508 make it possible to move linearly and independently in parallel along the sheet conveyance orthogonal direction.

【0155】ヘッド部ユニット501およびアンビル部
ユニット502は、同位相を有するスパイラル軸50
4、507の回転により、用紙搬送直交方向に沿って移
動する。各々のスパイラル軸504、507には、タイ
ミングベルト511が掛け渡されている。このベルト5
11は、駆動モータ512に接続されている。駆動モー
タ512は、DCモータから構成され、パルス円盤51
3により回転量を制御可能とされている。かかる構成に
より、各ユニット501、502のそれぞれを、同じ移
動量で動かすことができる。第1駆動機構521は、こ
れらスパイラル軸504、507、タイミングベルト5
11、駆動モータ512などから構成されている。
The head unit 501 and the anvil unit 502 are provided with a spiral shaft 50 having the same phase.
By the rotation of 4, 507, it moves along the sheet conveyance orthogonal direction. A timing belt 511 is stretched around each of the spiral shafts 504 and 507. This belt 5
11 is connected to the drive motor 512. The drive motor 512 is composed of a DC motor,
3, the rotation amount can be controlled. With this configuration, each of the units 501 and 502 can be moved by the same amount of movement. The first drive mechanism 521 includes the spiral shafts 504 and 507 and the timing belt 5.
11, a drive motor 512 and the like.

【0156】各ユニット501、502のホームポジシ
ョンを検出するため、光透過式のセンサ516がフレー
ム510に取り付けられている。ヘッド部ユニット50
1に設けられた遮光板を前記センサ516で検出するこ
とにより、ユニット501、502の両者をホームポジ
ションに移動し得る。このホームポジションを基準にし
て、ユニット501、502の移動距離が設定される。
In order to detect the home position of each of the units 501 and 502, a light transmission type sensor 516 is attached to the frame 510. Head unit 50
By detecting the light-shielding plate provided in 1 by the sensor 516, both the units 501 and 502 can be moved to the home position. The moving distance of the units 501 and 502 is set based on this home position.

【0157】ヘッド部ユニット501およびアンビル部
ユニット502は、駆動軸505、508の回動によ
り、針打ち駆動がなされる。各々の駆動軸505、50
8には、ベルト514が掛け渡されている。このベルト
514は、駆動モータ515に接続されている。かかる
構成により、用紙搬送直交方向の任意の位置で各ユニッ
ト501、502のそれぞれを駆動して、針打ちを行う
ことができる。第2駆動機構522は、これら駆動軸5
05、508、ベルト514、駆動モータ515などか
ら構成されている。
The head unit 501 and the anvil unit 502 are driven by needle driving by the rotation of the drive shafts 505 and 508. Each drive shaft 505, 50
8, a belt 514 is stretched. The belt 514 is connected to a drive motor 515. With this configuration, each of the units 501 and 502 can be driven at an arbitrary position in the direction perpendicular to the sheet conveyance to perform the stapling. The second drive mechanism 522 includes these drive shafts 5
05, 508, a belt 514, a drive motor 515, and the like.

【0158】[動作説明]ステープル装置500のヘッ
ド部ユニット501およびアンビル部ユニット502
は、当初、センサ516を遮光するホームポジションに
停止している。複写機10より排出された用紙は、後処
理トレイ401に搬送され積載・整合される。そして、
1ジョブ分の用紙が後処理トレイ401上に積載される
と、この用紙束は、ステープル装置500に向けて搬送
される。
[Description of Operation] The head unit 501 and the anvil unit 502 of the stapling apparatus 500
Is initially stopped at the home position where the sensor 516 is shielded from light. The sheet discharged from the copying machine 10 is conveyed to the post-processing tray 401 and stacked and aligned. And
When sheets for one job are stacked on the post-processing tray 401, the sheet bundle is conveyed toward the stapling apparatus 500.

【0159】用紙束をステープル装置500に搬送する
搬送手段としての第1用紙束搬送ローラ114、115
は、その回転量により用紙束の移動距離を制御可能に構
成されている。この第1用紙束搬送ローラ114、11
5により、用紙束は、用紙束上の選択された任意のステ
ープル位置が針打ち動作位置に合うように搬送され、停
止される。
First sheet bundle conveying rollers 114 and 115 as conveying means for conveying the sheet bundle to the stapling apparatus 500
Are configured such that the moving distance of the sheet bundle can be controlled by the amount of rotation. The first sheet bundle conveying rollers 114 and 11
By 5, the sheet bundle is conveyed and stopped so that any selected staple position on the sheet bundle matches the stapling operation position.

【0160】この後、パルス円盤513で回転量を検出
しつつ移動用駆動モータ512が駆動され、ベルト51
1を介してスパイラル軸504、507が回転駆動され
る。これにより、両ユニット501、502のそれぞれ
は、選択された任意のステープル位置に向けて、同量の
距離だけ移動する。
Thereafter, the drive motor 512 for movement is driven while the amount of rotation is detected by the pulse disk 513, and the belt 51 is driven.
1, the spiral shafts 504, 507 are driven to rotate. As a result, each of the units 501 and 502 moves by the same amount of distance toward the selected staple position.

【0161】両ユニット501、502が選択されたス
テープル位置に停止すると、駆動モータ515が駆動さ
れ、ベルト514を介して駆動軸505、508が回転
駆動される。これにより、両ユニット501、502そ
れぞれが回動駆動され、針打ちが行われる。
When both units 501 and 502 stop at the selected staple position, drive motor 515 is driven, and drive shafts 505 and 508 are driven to rotate via belt 514. As a result, the units 501 and 502 are each driven to rotate, and stapling is performed.

【0162】用紙搬送直交方向に沿う直線上の複数箇所
に対してステープル処理を行う場合には、1か所目の針
打ちが終了した後、両ユニット501、502は、移動
用駆動モータ512が駆動されて次の針打ち箇所まで移
動し、その後、駆動モータ515が駆動されて針打ちを
行う。この動作を順次繰り返すことにより、複数箇所に
対するステープル処理が完了する。
When performing stapling processing at a plurality of points on a straight line along the direction perpendicular to the sheet conveyance, after the first stapling is completed, both units 501 and 502 are driven by the drive motor 512 for movement. It is driven to move to the next stapling position, and thereafter, the drive motor 515 is driven to perform stapling. By repeating this operation sequentially, the stapling process for a plurality of locations is completed.

【0163】[用紙束の搬送機構]図21(A)〜
(C)は、第1の用紙束搬送ローラ114、115を示
す構成図である。
[Paper Bundle Conveying Mechanism] FIGS.
FIG. 2C is a configuration diagram illustrating the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115.

【0164】図19を参照して、前記ステープル装置5
00の上流部には上下一対のローラからなる第1の用紙
束搬送ローラ114、115が配置され、下流部にも上
下一対のローラからなる第2の用紙束搬送ローラ11
6、117が配置されている。第1用紙束搬送ローラ1
14、115は、ステープル処理前の用紙束を挟持搬送
し、第2用紙束搬送ローラ116、117は、主として
ステープル処理後の用紙束を挟持搬送する。第1用紙束
搬送ローラ114、115のニップ位置と第2用紙束搬
送ローラ116、117のニップ位置との間の距離は、
搬送される用紙のうち最も小さいサイズよりも若干量短
い寸法に設定されている。
Referring to FIG. 19, the stapling device 5
First sheet bundle transport rollers 114 and 115 composed of a pair of upper and lower rollers are disposed in the upstream portion of the second sheet bundle, and second sheet bundle transport rollers 11 composed of a pair of upper and lower rollers in the downstream portion.
6, 117 are arranged. First sheet bundle transport roller 1
Reference numerals 14 and 115 sandwich and convey the sheet bundle before the stapling process, and the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 mainly pinch and convey the sheet bundle after the stapling process. The distance between the nip position of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 and the nip position of the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 is
The dimension is set to be slightly shorter than the smallest size of the conveyed sheets.

【0165】第1用紙束搬送ローラ114、115の上
ローラ115は、第1DCモータの駆動により圧接離間
移動が自在となっている。また、上下のローラ114、
115は、両者ともステッピングモータ(後述する図2
6の符号「128」を参照)により回転駆動され、この
ステッピングモータの回転数を制御することにより、用
紙束の搬送量が制御される。第2用紙束搬送ローラ11
6、117も同様に構成され、第2DCモータの駆動に
より、上ローラ117は、第1用紙束搬送ローラ11
4、115とは別個独立して圧接離間移動が自在となっ
ている。また、上下のローラ116、117は、前記ロ
ーラ114、115を駆動する同じステッピングモータ
により回転駆動されて、用紙束の搬送量を制御する。
The upper roller 115 of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 can move freely under pressure by driving the first DC motor. Also, upper and lower rollers 114,
Reference numeral 115 denotes a stepping motor (see FIG.
6 (see “128”), and by controlling the rotation speed of the stepping motor, the transport amount of the sheet bundle is controlled. Second sheet bundle transport roller 11
6 and 117, the upper roller 117 is driven by the second DC motor to cause the first sheet bundle conveying roller 11 to rotate.
The pressure contact / separation movement can be freely performed independently of the pressure sensors 4 and 115. The upper and lower rollers 116 and 117 are driven to rotate by the same stepping motor that drives the rollers 114 and 115 to control the transport amount of the sheet bundle.

【0166】ステープル装置500上流側に配置される
上下ローラ114、115は、所定の硬度を有する同種
の材料から形成されると共に同じ径寸法を有するように
形成されている。また、下流側の上下ローラ116、1
17も、所定の硬度を有する同種の材料から形成される
と共に同じ径寸法を有するように形成されている。但
し、ローラ116、117のローラ径は、ローラ11
4、115よりも小径とされている。
The upper and lower rollers 114 and 115 disposed on the upstream side of the stapling apparatus 500 are formed of the same material having a predetermined hardness and have the same diameter. Also, the upper and lower rollers 116, 1
17 is also formed from the same kind of material having a predetermined hardness and has the same diameter. However, the roller diameter of the rollers 116 and 117 is
The diameter is smaller than 4, 115.

【0167】さらに詳しくは、上流側の上下ローラ11
4、115は、18Hs(JISA)以下の硬度を有す
るソリッドゴムから構成され、用紙束に圧接した状態で
十分変形する。上下ローラ114、115による圧接力
は、当該ローラと用紙との接触幅がローラ回転方向に沿
って5mmを超えるように加えられる。また、下流側の
上下ローラ116、117は、低硬度の発泡ゴムから構
成され、上流側の圧接力よりも低い圧接力が用紙束に加
えられる。
More specifically, the upper and lower rollers 11 on the upstream side
Reference numerals 4 and 115 are made of solid rubber having a hardness of 18 Hs (JISA) or less, and sufficiently deform when pressed against a sheet bundle. The pressing force by the upper and lower rollers 114 and 115 is applied so that the contact width between the roller and the paper exceeds 5 mm in the roller rotation direction. The upper and lower rollers 116 and 117 on the downstream side are made of foam rubber having low hardness, and a pressing force lower than the pressing force on the upstream side is applied to the sheet bundle.

【0168】図21(A)に示すように、第1用紙束搬
送ローラ114、115の下ローラ114および上ロー
ラ115は、少なくとも1つのアイドルギヤ135を有
する駆動伝達機構131aを介して連結されている。下
ローラ114は、前述したように、そのローラ表面が後
処理トレイ401の用紙積載面から突出するように配置
されている。駆動伝達機構131aは、アイドルギヤ1
35、下ローラ114および上ローラ115の各支軸1
35a、114a,115aを連結するリンク機構56
0を有し、当該リンク機構560により、アイドルギヤ
135と下ローラ114との軸間距離、および、アイド
ルギヤ135と上ローラ115との軸間距離が規制され
ている。また、下ローラ114の支軸114aを回転自
在に支持する図示しないケーシングには長孔561が形
成され、この長孔561に上ローラ115の支軸115
aが摺動自在に挿通されている。長孔561は、後処理
トレイ401の用紙積載面に直交する方向に延伸してい
る。第1DCモータの駆動によりリンク機構560が作
動すると、上ローラ115は、その支軸115aが長孔
561に案内されて、離間位置(同図(B))と圧接位
置(同図(C))との間で、後処理トレイ401の用紙
積載面に直交する方向に沿って移動する。
As shown in FIG. 21A, the lower roller 114 and the upper roller 115 of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 are connected via a drive transmission mechanism 131a having at least one idle gear 135. I have. As described above, the lower roller 114 is arranged such that the roller surface protrudes from the sheet stacking surface of the post-processing tray 401. The drive transmission mechanism 131a includes the idle gear 1
35, each support shaft 1 of the lower roller 114 and the upper roller 115
Link mechanism 56 for connecting 35a, 114a, 115a
0, the center distance between the idle gear 135 and the lower roller 114 and the center distance between the idle gear 135 and the upper roller 115 are regulated by the link mechanism 560. A long hole 561 is formed in a casing (not shown) that rotatably supports the support shaft 114a of the lower roller 114, and the support shaft 115 of the upper roller 115 is formed in the long hole 561.
a is slidably inserted. The long hole 561 extends in a direction orthogonal to the sheet stacking surface of the post-processing tray 401. When the link mechanism 560 is operated by the driving of the first DC motor, the support shaft 115a of the upper roller 115 is guided by the elongated hole 561, and the upper roller 115 is separated from the separated position (FIG. 2B) and pressed against the upper roller 115 (FIG. 2C). Move along a direction perpendicular to the sheet stacking surface of the post-processing tray 401.

【0169】上ローラ115の支軸115aには、圧接
力を付与するバネ562の一端が接続されている。前記
長孔561の長さは、上ローラ115が下ローラ114
に圧接した状態において、支軸115aが長孔561の
端部に当接しない長さに設定され、前記バネ562によ
る所定の圧接力のみが上ローラ115に付与されるよう
になっている。圧接力は、積載された用紙束の紙面に直
交する方向に付与されている。
One end of a spring 562 for applying a pressing force is connected to the support shaft 115a of the upper roller 115. The length of the long hole 561 is such that the upper roller 115
In such a state that the support shaft 115 a is in contact with the upper roller 115, the support shaft 115 a is set to a length that does not abut the end of the long hole 561, and only a predetermined pressing force by the spring 562 is applied to the upper roller 115. The pressing force is applied in a direction orthogonal to the plane of the stacked sheet bundle.

【0170】アイドルギヤ135および下ローラ114
の各支軸135a、114aに取り付けられたプーリ5
63、564の間には、ベルト136が掛け渡されてい
る。また、アイドルギヤ135には、上ローラ115の
支軸115aに取り付けたギヤ565が噛み合ってい
る。ステッピングモータの回転駆動力は下ローラ114
に伝えられるが、上記構成により、上下のローラ11
4、115が互いに圧接しなくとも、回転駆動力を上ロ
ーラ115に伝えることが可能となる。上下のローラ1
14と115の両者に回転駆動力を与える方式の利点に
ついても、後に説明する。
Idle gear 135 and lower roller 114
Pulley 5 attached to each support shaft 135a, 114a
A belt 136 is stretched between 63 and 564. A gear 565 attached to the support shaft 115 a of the upper roller 115 meshes with the idle gear 135. The rotational driving force of the stepping motor is lower roller 114
, The upper and lower rollers 11
The rotation driving force can be transmitted to the upper roller 115 even when the upper and lower rollers 4 and 115 are not pressed against each other. Upper and lower rollers 1
The advantage of the method of applying a rotational driving force to both 14 and 115 will be described later.

【0171】上ローラ115の支軸115aには、図2
1(B)(C)に示すように、図中矢印で示される方向
の回転のみを許容する少なくとも1つのワンウェイクラ
ッチ134が取り付けられている。このワンウェイクラ
ッチ134により、リンク機構560が作動して上ロー
ラ115が離間位置から圧接位置に下降するときに、上
ローラ115が回転しないようにしてある。
The support shaft 115a of the upper roller 115 has a structure shown in FIG.
As shown in FIGS. 1 (B) and 1 (C), at least one one-way clutch 134 that allows only rotation in the direction indicated by the arrow in the figure is attached. The one-way clutch 134 prevents the upper roller 115 from rotating when the link mechanism 560 operates to lower the upper roller 115 from the separated position to the pressure contact position.

【0172】図示省略するが、第2用紙束搬送ローラ1
16、117も同様に構成されている。
Although not shown, the second sheet bundle transport roller 1
16 and 117 are similarly configured.

【0173】圧接動作時に上ローラ115、117が回
転しない構成とされているので、ステープル処理前の用
紙束を挟持搬送する第1用紙束搬送ローラ114、11
5から、ステープル装置500下流に配置される第2用
紙束搬送ローラ116、117に用紙束を引き渡す際
に、用紙束の不揃い、折れ、シワなどの不具合の発生を
防止できる。さらに、上ローラ115、117と下ロー
ラ114、116とが離間状態にあっても、駆動伝達機
構131aを介して上下の各ローラが回転駆動可能であ
るので、搬送可能な最大用紙枚数の範囲内で任意枚数の
用紙の束を、不揃いなどの不具合を生じることなく搬送
できる。
Since the upper rollers 115 and 117 do not rotate during the pressing operation, the first sheet bundle transport rollers 114 and 11 for nipping and transporting the sheet bundle before the stapling process are performed.
5, when transferring the sheet bundle to the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 disposed downstream of the stapling apparatus 500, it is possible to prevent the occurrence of problems such as irregularity, folding, and wrinkling of the sheet bundle. Further, even if the upper rollers 115 and 117 and the lower rollers 114 and 116 are separated from each other, the upper and lower rollers can be driven to rotate via the drive transmission mechanism 131a. Thus, a bundle of an arbitrary number of sheets can be conveyed without causing a problem such as irregularity.

【0174】また、用紙束を搬送する上下のローラ11
4〜115の形状、材質および配置を上述のように規定
したので、不揃い、折れ、あるいは、シワなど生じるこ
となく用紙束を搬送できる。特に、ステープル処理前の
用紙束を搬送する第1用紙束搬送ローラ114、115
の材質および圧接力の設定を上述のように規定したこと
により、不揃いを生じることなく所定のステープル位置
まで用紙束を定量搬送できる。さらに、主としてステー
プル処理後の用紙束を搬送する第2用紙束搬送ローラ1
16、117の材質および圧接力の設定を上述のように
規定したことにより、圧接状態にあるローラ116、1
17間に用紙束が突入しても、不揃いやシワなど生じる
ことなく用紙束を搬送できる。また、第2用紙束搬送ロ
ーラ116、117の駆動機構を第1用紙束搬送ローラ
114、115の駆動機構と同一構成とすることによ
り、一カ所だけステープル処理された用紙束を搬送する
場合に、ステープル針を中心とした用紙束の回転、用紙
の不揃い、ステープル針回りのシワの発生などがなくな
る。
The upper and lower rollers 11 for transporting the sheet bundle
Since the shapes, materials, and arrangements of 4 to 115 are specified as described above, the sheet bundle can be transported without irregularities, breaks, or wrinkles. In particular, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 for conveying the sheet bundle before the stapling process
By setting the material and pressing force setting as described above, the sheet bundle can be conveyed quantitatively to a predetermined staple position without any irregularity. Further, a second sheet bundle conveying roller 1 mainly for conveying the sheet bundle after the stapling process.
By setting the materials and the pressing force of the rollers 16 and 117 as described above, the rollers 116 and 1 in the pressed state are set.
Even if the sheet bundle enters between the sheets 17, the sheet bundle can be conveyed without causing irregularities or wrinkles. Further, by making the driving mechanism of the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 the same as the driving mechanism of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115, when a sheet bundle stapled only at one location is conveyed, The rotation of the sheet bundle around the staples, the unevenness of the sheets, and the generation of wrinkles around the staples are eliminated.

【0175】図19に示すように、第1用紙束搬送ロー
ラ114、115の下流近傍には、搬送されてくる用紙
束の端縁を検出する第1センサ137が設けられ、同様
に、第2用紙束搬送ローラ116、117の下流近傍に
は、第2センサ118が設けられている。各センサ11
8、137のそれぞれは、ステープル針打ち位置から所
定距離だけ離れた位置に設置されている。
As shown in FIG. 19, near the downstream of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115, there is provided a first sensor 137 for detecting the edge of the sheet bundle being conveyed. A second sensor 118 is provided near the downstream of the sheet bundle conveying rollers 116 and 117. Each sensor 11
8 and 137 are installed at positions separated by a predetermined distance from the staple stapling position.

【0176】なお、少なくとも第1用紙束搬送ローラ1
14、115と第2センサ118との間の用紙搬送路
は、ストレート形状の搬送ガイドから構成されている。
この理由は以下の通りである。
Note that at least the first sheet bundle transport roller 1
The paper conveyance path between the first and second sensors 114 and 115 and the second sensor 118 is formed of a straight conveyance guide.
The reason is as follows.

【0177】用紙束の先端部は、一時集積中に、先端ス
トッパ409によって整合されている。この状態で第1
用紙束搬送ローラ114、115の圧接が開始されるの
で、用紙束の先端部は整合されたまま第1用紙束搬送ロ
ーラー114、115に挟持される。第1用紙束搬送ロ
ーラ114、115からステープル位置までの用紙搬送
路は屈曲しておらず、まっすぐなストレート形状である
ので、第1用紙束搬送ローラ114、115によって用
紙束がステープル位置まで挟持搬送されても用紙束先端
部は整合されたままの状態を維持する。もし、第1用紙
束搬送ローラ114、115から搬送方向下流の用紙搬
送路が円弧状に曲がっていた場合、用紙束は円弧の半径
が小さいガイド板にそって長く、円弧の半径が大きいガ
イド板に沿って短くなり、用紙束先端部はガイド板に対
して斜めになる。この状態でガイド板に垂直にステープ
ル針を打ち込むと、用紙束を斜めに綴じてしまうことに
なる。したがって、第1用紙束搬送ローラ114、11
5が用紙束を挟持した状態でステープル装置500によ
るステープルを行うとき、第1用紙束搬送ローラ11
4、115からステープル位置までの用紙搬送路はスト
レート形状でなくてはならない。
The leading end of the sheet bundle is aligned by the leading end stopper 409 during temporary accumulation. In this state the first
Since the press-contact of the sheet bundle conveying rollers 114 and 115 is started, the leading end of the sheet bundle is held by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 while being aligned. Since the sheet conveying path from the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 to the staple position is not bent and has a straight straight shape, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 pinch and convey the sheet bundle to the staple position. Even when the stacking operation is performed, the leading end of the sheet bundle remains aligned. If the sheet conveyance path downstream of the first sheet bundle conveyance rollers 114 and 115 in the conveyance direction is curved in an arc shape, the sheet bundle is long along the guide plate having a small arc radius and the guide plate having a large arc radius. , And the leading end of the sheet bundle is inclined with respect to the guide plate. If the staples are driven vertically into the guide plate in this state, the sheet bundle will be bound diagonally. Therefore, the first sheet bundle conveying rollers 114, 11
When stapling is performed by the stapling apparatus 500 with the sheet bundle nipped, the first sheet bundle transport roller 11
The paper transport path from 4, 115 to the staple position must be straight.

【0178】また、後述するように、本実施形態におい
ては、第1用紙束搬送ローラ114、115によって挟
持搬送された用紙束を、第2用紙束搬送ローラ116、
117によって挟持搬送し、第1用紙束搬送ローラ11
4、115の支配から解放されたのちさらに、第2用紙
束搬送ローラ116、117によってのみ挟持搬送した
用紙束に、ステープル装置500でステープル処理を行
い得る構成であるので、第1用紙束搬送ローラ114、
115によって挟持搬送された用紙束は第2用紙束搬送
ローラ116、117によって挟持されるまで、用紙束
先端部は整合されたままの状態を維持しなければならな
い。したがって、第1用紙束搬送ローラ114、115
から第2用紙束搬送ローラ116、117が挟持を開始
する用紙束の位置である第2センサ118までの用紙搬
送路はストレート形状である必要がある。
As will be described later, in the present embodiment, the sheet bundle nipped and transported by the first sheet bundle transport rollers 114 and 115 is transferred to the second sheet bundle transport rollers 116 and
117, the first sheet bundle transport roller 11
After being released from the control of the first and second sheet bundle transport rollers 116 and 117, the stapling device 500 can perform a stapling process on the sheet bundle nipped and transported only by the second sheet bundle transport rollers 116 and 117. 114,
Until the sheet bundle nipped and transported by 115 is nipped by the second sheet bundle transport rollers 116 and 117, the leading end of the sheet bundle must be kept aligned. Therefore, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115
The sheet conveyance path from the second sensor 118, which is the position of the sheet bundle where the second sheet bundle conveyance rollers 116 and 117 start nipping, needs to be straight.

【0179】なお、このようにステープル位置より下流
で用紙束を挟持する第2用紙束搬送ローラ116、11
7があるので、第2センサ118より下流の搬送路はス
トレート形状である必要はなく、例えば円弧状に曲がっ
ていてもよい。こうすることによって、装置全体の大型
化を防ぐことができる。 [ステープル位置の制御]ステープルモードが選択され
ると用紙は後処理トレイ401に集積されるが、このと
き、第1用紙束搬送ローラ114、115は相互に離間
している。用紙の一時集積が完了すると、第1用紙束搬
送ローラ114、115が圧接状態に移行して用紙束を
挟持し、先端ストッパ409が用紙束搬送経路の外側に
退避される。そして、第1用紙束搬送ローラ114、1
15を回転して用紙束を搬送し、用紙搬送方向に沿って
ステープル位置の位置出しを行う。ステープルモードに
は、(1)用紙束搬送方向に沿う先端部分を綴じる先端
綴じ、(2)用紙束搬送方向に沿って用紙束の中央部分
を綴じる中綴じ、および、(3)用紙束搬送方向に沿う
後端部分を綴じる後端綴じ、の3つのモードがあるた
め、各モードに対応して前記位置出し動作が異なる。以
下、各モードの位置出し動作を説明する。
Incidentally, the second sheet bundle conveying rollers 116 and 11 holding the sheet bundle downstream from the staple position as described above.
7, the transport path downstream of the second sensor 118 does not need to be straight, but may be curved, for example, in an arc shape. By doing so, it is possible to prevent the entire apparatus from becoming large. [Control of Staple Position] When the staple mode is selected, the sheets are stacked on the post-processing tray 401. At this time, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 are separated from each other. When the temporary stacking of the sheets is completed, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 shift to the pressure contact state to clamp the sheet bundle, and the leading end stopper 409 is retracted outside the sheet bundle conveying path. Then, the first sheet bundle conveying rollers 114, 1
15 is rotated to convey the sheet bundle, and the stapling position is determined along the sheet conveying direction. In the staple mode, (1) leading edge binding that binds the leading end portion along the paper bundle transport direction, (2) saddle binding that binds the central portion of the paper bundle along the paper bundle transport direction, and (3) paper bundle transport direction There are three modes, that is, the rear end binding that binds the rear end portion along the line. Therefore, the positioning operation differs according to each mode. Hereinafter, the positioning operation in each mode will be described.

【0180】(1)先端綴じ 図22(A)〜(C)および図23(D)〜(F)は、
先端綴じの動作の説明に供する説明図である。
(1) Tip Binding FIGS. 22 (A) to 22 (C) and FIGS. 23 (D) to 23 (F)
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an operation of leading end binding;

【0181】用紙束の先端部は、一時集積中に、先端ス
トッパ409の閉塞部409bが規制面となって既にF
D整合がなされている(図22(A))。したがって、
先端綴じモードにあっては、ステープル位置の位置出し
を行うためには、用紙サイズに拘わらず所定量だけ用紙
束を搬送すればよいことになる。詳しくは、先端ストッ
パ409の閉塞部409bからステープル装置500ま
での距離に、用紙束先端部の端面からステープルしたい
位置までの距離(通常10mm程度)を加えた量だけ、
第1用紙束搬送ローラ114、115により用紙束を搬
送すればよい(同図(B))。用紙束を前記所定量だけ
搬送した後、ローラ114、115を停止し、ステープ
ル装置500を作動させて用紙束にステープル処理を行
う(同図(C))。
During the temporary accumulation, the leading end of the sheet bundle has already been stopped because the closing portion 409b of the leading end stopper 409 serves as a regulating surface.
D matching is performed (FIG. 22A). Therefore,
In the leading edge stapling mode, in order to determine the staple position, the sheet bundle needs to be conveyed by a predetermined amount regardless of the sheet size. Specifically, the distance from the closing portion 409b of the leading end stopper 409 to the stapling apparatus 500 plus the distance (usually about 10 mm) from the end face of the leading end of the sheet bundle to the position to be stapled is added.
The sheet bundle may be conveyed by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 (FIG. 1B). After the sheet bundle is conveyed by the predetermined amount, the rollers 114 and 115 are stopped, and the stapling device 500 is operated to perform stapling processing on the sheet bundle (FIG. 3C).

【0182】ステープル処理が完了した後に用紙束の搬
送が再開され、先端部が第2用紙束搬送ローラ116、
117に十分達した時点でその搬送を停止する。このと
き、第2用紙束搬送ローラ116、117は、いまだ離
間状態にある(図23(D))。用紙束の搬送を停止し
た後、第2用紙束搬送ローラ116、117が圧接状態
に移行して用紙束先端部を挟持し、第2用紙束搬送ロー
ラ116、117を回転して用紙束の搬送を再開する
(同図(E))。用紙束を搬送しながら第1DCモータ
を駆動して、第1用紙束搬送ローラ114、115のみ
を離間状態にする(同図(F))。この後は、用紙束
は、集積トレイ部600に向けて、第2用紙束搬送ロー
ラ116、117により挟持搬送される。
After the stapling process is completed, the conveyance of the sheet bundle is restarted, and the leading end of the sheet bundle is transferred to the second sheet bundle conveying roller 116.
When the number reaches 117, the conveyance is stopped. At this time, the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 are still in the separated state (FIG. 23D). After the conveyance of the sheet bundle is stopped, the second sheet bundle conveyance rollers 116 and 117 shift to the pressure contact state to pinch the leading end of the sheet bundle, and rotate the second sheet bundle conveyance rollers 116 and 117 to convey the sheet bundle. Is restarted ((E) in the figure). The first DC motor is driven while the sheet bundle is being conveyed, and only the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 are separated ((F) in the figure). Thereafter, the sheet bundle is nipped and conveyed toward the accumulation tray section 600 by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117.

【0183】第1、第2用紙束搬送ローラ114〜11
7をステッピングモータにて回転駆動しているので、用
紙束の搬送量は、ステッピングモータのパルス数を管理
することにより制御されている。
First and second sheet bundle conveying rollers 114 to 11
7 is rotated by a stepping motor, the transport amount of the sheet bundle is controlled by managing the number of pulses of the stepping motor.

【0184】(2)中綴じ 図24(A)〜(D)は、中綴じの動作の説明に供する
説明図である。
(2) Saddle stitching FIGS. 24A to 24D are explanatory views for explaining the operation of the saddle stitching.

【0185】中綴じモードにあっては、用紙搬送方向に
沿って用紙束の中央部分にステープル処理を行うため、
当然ながら、ステープル処理するための用紙束搬送量は
用紙サイズによって変わってくる。また、その搬送量
は、先端綴じモードに比べると長くなる。
In the saddle stitching mode, the stapling process is performed on the central portion of the sheet bundle along the sheet conveying direction.
Naturally, the amount of paper bundle transport for stapling processing varies depending on the paper size. Further, the transport amount is longer than that in the leading edge binding mode.

【0186】用紙束の搬送はステッピングモータを用い
て行っているため、パルス数の管理さえすれば、搬送量
が長くなろうとも当該搬送量を制御することは、理論
上、可能である。しかしながら、用紙束搬送ローラ11
4〜117の径やニップ幅のバラツキを完全になくすこ
とはできないことから、搬送量が長くなればなるほど、
実際に搬送される量に含まれる誤差が大きくなる。そこ
で、この誤差を小さくするために、中綴じモードにおけ
る用紙束搬送は次のようにして行われる。
Since the transport of the sheet bundle is performed by using a stepping motor, it is theoretically possible to control the transport amount even if the transport amount becomes long by controlling the number of pulses. However, the sheet bundle transport roller 11
Since variations in the diameter and nip width of 4-117 cannot be completely eliminated, the longer the transport amount, the more the
The error included in the amount actually conveyed increases. Therefore, in order to reduce this error, the sheet bundle is conveyed in the saddle stitching mode as follows.

【0187】まず、第1用紙束搬送ローラ114、11
5により用紙束を挟持搬送し、第2用紙束搬送ローラ1
16、117下流に配置した第2センサ118により用
紙束の先端を検出すると、用紙サイズに応じた所定量だ
けさらに搬送した時点で、用紙束の搬送を停止する(図
24(A)(B))。用紙束の搬送を停止した後、用紙
束にステープル処理を行う(同図(C))。
First, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 11
5, the sheet bundle is transported by the second sheet bundle transport roller 1
When the leading end of the sheet bundle is detected by the second sensor 118 disposed downstream of the sheet bundles 16 and 117, the conveyance of the sheet bundle is stopped when the sheet bundle is further conveyed by a predetermined amount according to the sheet size (FIGS. 24A and 24B). ). After the conveyance of the sheet bundle is stopped, a stapling process is performed on the sheet bundle (FIG. 3C).

【0188】この時点で、用紙束先端部が第2用紙束搬
送ローラ116、117に十分達しているため、第2用
紙束搬送ローラ116、117により用紙束を挟持す
る。そして、第2用紙束搬送ローラ116、117を回
転して用紙束の搬送を再開する一方、用紙束を搬送しな
がら第1DCモータを駆動して、第1用紙束搬送ローラ
114、115のみを離間状態にする(同図(D))。
この後は、用紙束は、集積トレイ部600に向けて、第
2用紙束搬送ローラ116、117により挟持搬送され
る。
At this time, since the leading end of the sheet bundle has sufficiently reached the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117, the sheet bundle is nipped by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117. Then, while rotating the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 to restart the sheet bundle conveyance, the first DC motor is driven while conveying the sheet bundle to separate only the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115. State (FIG. 2D).
Thereafter, the sheet bundle is nipped and conveyed toward the accumulation tray section 600 by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117.

【0189】なお、中綴じは上記方法にとらわれず、以
下のようにしても行うことができる。まず、第1用紙束
搬送ローラ114、115により用紙束を挟持搬送し、
用紙束先端部が第2用紙束搬送ローラ116、117に
十分達した時点で搬送を停止し、第2用紙束搬送ローラ
116、117により用紙束を挟持する。第2用紙束搬
送ローラ116、117による挟持が完了すると、第1
DCモータを駆動して、第1用紙束搬送ローラ114、
115を離間状態にする。第1用紙束搬送ローラ11
4、115の離間動作が完了した後に、第2用紙束搬送
ローラ116、117を回転して用紙束の搬送を再開す
る。第2センサ118により用紙束の先端を検出する
と、用紙サイズに応じた所定量だけさらに搬送した時点
で、用紙束の搬送を停止する。用紙束の搬送を停止した
後、用紙束にステープル処理を行う。ステープル処理が
完了した後、第2用紙束搬送ローラ116、117によ
る用紙束の搬送を再開し、用紙束を、そのまま集積トレ
イ部600に向けて挟持搬送する。このようにすること
によって綴じる前の用紙束を第2用紙束搬送ローラ11
6、117で引っ張って搬送することができるので、用
紙束の先端が抵抗になることがなく、用紙束の先端がば
らつくことが少なくなる。
The saddle stitching can be performed in the following manner without being limited to the above method. First, the sheet bundle is nipped and conveyed by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115,
When the leading end of the sheet bundle reaches the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 sufficiently, the conveyance is stopped, and the sheet bundle is nipped by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117. When the nipping by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 is completed, the first
By driving the DC motor, the first sheet bundle conveying roller 114,
115 is separated. First sheet bundle transport roller 11
After the separation operation of the sheet bundles 4 and 115 is completed, the second sheet bundle transport rollers 116 and 117 are rotated to restart the transport of the sheet bundle. When the leading end of the sheet bundle is detected by the second sensor 118, the conveyance of the sheet bundle is stopped when the sheet bundle is further conveyed by a predetermined amount according to the sheet size. After the conveyance of the sheet bundle is stopped, the stapling process is performed on the sheet bundle. After the stapling process is completed, the conveyance of the sheet bundle by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 is restarted, and the sheet bundle is directly nipped and conveyed toward the accumulation tray unit 600. In this manner, the sheet bundle before binding is transferred to the second sheet bundle transport roller 11.
Since the sheet bundle can be conveyed by being pulled at 6, 117, the leading end of the sheet bundle does not become a resistance, and the leading end of the sheet bundle is less likely to vary.

【0190】なお、中綴じモードは、中折りされた用紙
に対して行われるモードであるので、搬送される用紙の
最小サイズの長さの2倍以上の長さを有する用紙の場合
にのみ受け付けられる。
Note that the saddle stitching mode is a mode performed for a sheet folded in the center, so that the mode is accepted only for a sheet having a length twice or more the minimum length of the conveyed sheet. Can be

【0191】(3)後端綴じ 図25(A)〜(D)は、後端綴じの動作の説明に供す
る説明図である。
(3) Rear End Binding FIGS. 25A to 25D are explanatory diagrams for explaining the operation of the rear end binding.

【0192】後端綴じモードでは、まず、第1用紙束搬
送ローラ114、115により用紙束を挟持搬送し、用
紙束先端部が第2用紙束搬送ローラ116、117に十
分達した時点で搬送を停止し、第2用紙束搬送ローラ1
16、117により用紙束を挟持する(図25
(A))。第2用紙束搬送ローラ116、117による
挟持が完了すると、第1DCモータを駆動して、第1用
紙束搬送ローラ114、115を離間状態にする(同図
(B))。第1用紙束搬送ローラ114、115の離間
動作が完了した後に、第2用紙束搬送ローラ116、1
17を回転して用紙束の搬送を再開する(同図
(C))。第2センサ118により用紙束の先端を検出
すると、用紙サイズに応じた所定量だけさらに搬送した
時点で、用紙束の搬送を停止する。用紙束の搬送を停止
した後、用紙束にステープル処理を行う(同図
(D))。
In the rear end binding mode, first, the sheet bundle is nipped and conveyed by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115, and conveyed when the leading end of the sheet bundle reaches the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 sufficiently. Stops, the second sheet bundle transport roller 1
The paper bundle is pinched by the sheets 16 and 117 (FIG. 25
(A)). When the nipping by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 is completed, the first DC motor is driven to separate the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 (FIG. 2B). After the separation operation of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 is completed, the second sheet bundle conveying rollers 116 and 1
Then, the conveyance of the sheet bundle is restarted by rotating the sheet 17 (FIG. 2C). When the leading end of the sheet bundle is detected by the second sensor 118, the conveyance of the sheet bundle is stopped when the sheet bundle is further conveyed by a predetermined amount according to the sheet size. After the conveyance of the sheet bundle is stopped, the stapling process is performed on the sheet bundle (FIG. 3D).

【0193】ステープル処理が完了した後、第2用紙束
搬送ローラ116、117による用紙束の搬送が再開さ
れ、用紙束は、そのまま集積トレイ部600に向けて挟
持搬送される。
After the stapling process is completed, the conveyance of the sheet bundle by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 is restarted, and the sheet bundle is nipped and conveyed to the stacking tray 600 as it is.

【0194】上記の搬送形態では、第2センサ118の
位置を基準にして制御すべき搬送量を設定しているが、
第1用紙束搬送ローラ114、115下流に配置した第
1センサ137の位置を基準にして、後端綴じモード時
の搬送量を設定することも可能である。かかる搬送形態
にあっては、第1センサ137により用紙束の後端を検
出してから所定量搬送する形態となるので、用紙サイズ
に拘わらず用紙束を一定量だけ搬送しさえすればよい。
しかも、第1センサ137とステープル位置とが比較的
近接していることから、制御すべき搬送量が短くなり、
位置出し精度を高める上でも有利になる。
In the above-described transport mode, the transport amount to be controlled is set based on the position of the second sensor 118.
It is also possible to set the transport amount in the rear end binding mode based on the position of the first sensor 137 disposed downstream of the first sheet bundle transport rollers 114 and 115. In such a conveyance mode, the sheet bundle is conveyed by a predetermined amount after the trailing end of the sheet bundle is detected by the first sensor 137. Therefore, it is only necessary to convey the sheet bundle by a fixed amount regardless of the sheet size.
Moreover, since the first sensor 137 is relatively close to the staple position, the transport amount to be controlled is reduced,
This is also advantageous in increasing the positioning accuracy.

【0195】ところで、用紙束の搬送に要するトータル
時間を短くして生産性を高めるために、第1用紙束搬送
ローラ114、115の離間動作を行う前に、ステープ
ル装置500の上流に位置する第1用紙束搬送ローラ1
14、115と、下流に位置する第2用紙束搬送ローラ
116、117との両方で用紙束の挟持搬送を再開し、
この搬送途中において、第1用紙束搬送ローラ114、
115を離間することが考えられる。
By the way, in order to shorten the total time required to convey the sheet bundle and to enhance the productivity, before the separating operation of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115, the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 are located upstream of the stapling apparatus 500. 1 sheet bundle transport roller 1
14 and 115, and the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117 located downstream, respectively, restart the nipping and conveying of the sheet bundle,
During this conveyance, the first sheet bundle conveyance roller 114,
115 may be separated.

【0196】先端綴じモードや中綴じモードのように、
用紙束が既にステープル処理されていれば、両方の用紙
束搬送ローラ114と115、116と117で用紙束
の挟持搬送を再開した後に第1用紙束搬送ローラ11
4、115を離間させても、特に大きな問題が生じるこ
とはない。しかしながら、後端綴じモードのようにステ
ープル処理前の用紙束を、両方の用紙束搬送ローラ11
4と115、116と117で挟持して搬送すると、上
流域、下流域における用紙束の搬送速度の速度差などに
起因して、用紙ズレなどの不具合が発生する虞がある。
As in the leading binding mode and the saddle binding mode,
If the sheet bundle has already been stapled, the sheet bundle conveying rollers 114 and 115, and 116 and 117 resume the nipping and conveying of the sheet bundle and then the first sheet bundle conveying roller 11
Even if 4 and 115 are separated from each other, no particular problem occurs. However, the sheet bundle before stapling as in the rear end binding mode is transferred to both sheet bundle transport rollers 11.
4 and 115, and 116 and 117, there is a possibility that a problem such as a sheet deviation may occur due to a difference in the conveying speed of the sheet bundle between the upstream area and the downstream area.

【0197】そこで、本実施形態では、ステープル処理
前の用紙束の場合には、第2用紙束搬送ローラ116、
117による用紙束の挟持が完了した後に第1DCモー
タを駆動し、第1用紙束搬送ローラ114、115の離
間が完了してから、第2用紙束搬送ローラ116、11
7のみで用紙束搬送を再開するようにしてある。
Therefore, in the present embodiment, in the case of the sheet bundle before the stapling process, the second sheet bundle conveying roller 116,
After the holding of the sheet bundle by the 117 is completed, the first DC motor is driven, and after the separation of the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 is completed, the second sheet bundle conveying rollers 116 and 11 are driven.
The conveyance of the bundle of sheets is resumed only by the number 7.

【0198】[ジャム処理時におけるステープル装置5
00の退避動作]ステープル装置500のヘッド部およ
びアンビル部の両ユニット501、502は、DCモー
タからなる移動用駆動モータ512により用紙搬送直交
方向に移動可能に構成されている。移動用駆動モータ5
12にはパルス発生手段としてのパルス円盤513が設
けられ、その出力パルス数とホームポジションにあるこ
とを検出するセンサ516の出力信号とに基づいて、両
ユニット501、502の位置を制御している。両ユニ
ット501、502のホームポジションは、フレーム5
10内でフィニッシャ100の前面側に最も片寄せられ
た位置であって、両ユニット501、502を用紙束搬
送経路よりも外側に待機させる位置である。
[Stapling Device 5 During Jam Clearing]
00 retreat operation] Both the head unit 501 and the anvil unit 502 of the stapling apparatus 500 are configured to be movable in the sheet conveyance orthogonal direction by a moving drive motor 512 composed of a DC motor. Moving drive motor 5
12 is provided with a pulse disk 513 as a pulse generating means, and controls the positions of the two units 501 and 502 based on the number of output pulses and an output signal of a sensor 516 for detecting the home position. . The home position of both units 501 and 502 is frame 5
This position is the position most shifted to the front side of the finisher 100 in the position 10, and is a position where the units 501 and 502 stand by outside the sheet bundle conveyance path.

【0199】後処理トレイ401に集積された用紙束を
ステープル装置500まで束搬送してステープル処理を
行っている際に紙づまりが発生すると、まず、ヘッド部
およびアンビル部の両ユニット501、502をホーム
ポジションへ復帰させてから、ステープル装置500内
で紙づまりが発生したことを複写機10上の操作パネル
に表示する。
When a paper jam occurs during the stapling process while the bundle of sheets stacked on the post-processing tray 401 is conveyed to the stapling apparatus 500, first, both the head unit 501 and the anvil unit 501 and 502 are moved to the home position. After returning to the position, the fact that a paper jam has occurred in the stapling apparatus 500 is displayed on the operation panel of the copying machine 10.

【0200】なお、ジャム処理が完了したことを検出す
ると、ホームポジションに退避していたユニット50
1、502の両者は、紙づまり発生時に位置していた元
の位置まで移動される。
When it is detected that the jam processing has been completed, the unit 50 retreated to the home position is detected.
Both 1 and 502 are moved to the original positions where they were at the time of the paper jam.

【0201】《用紙排出部550》図26は、ステープ
ル処理された用紙束と、ステープル処理されない1枚の
用紙とを集積トレイ部600に向けて搬送する用紙排出
部550を概念的に示す斜視図である。なお、この図で
は、搬送経路の理解を容易にするため、各ローラの位置
関係は図2などに示されるものとは異なっている。
<< Sheet Discharge Unit 550 >> FIG. 26 is a perspective view conceptually showing a sheet discharge unit 550 which conveys a stapled sheet bundle and one sheet not subjected to stapling toward the stacking tray unit 600. It is. Note that, in this figure, the positional relationship between the rollers is different from that shown in FIG.

【0202】集積トレイ部600の集積トレイ601に
は、後処理トレイ401から排出されステープル装置5
00でステープル処理された用紙束と、他の搬送経路を
通って搬送されステープル処理されていない1枚の用紙
と、の両方が集積される。このような用紙束または1枚
の用紙の搬送を行うために、用紙排出部550が設けら
れている。
[0202] The stacking tray 601 of the stacking tray section 600 has the stapling device 5 discharged from the post-processing tray 401.
Both the sheet bundle stapled at 00 and one sheet that has been transported through another transport path and that has not been stapled are stacked. In order to convey such a sheet bundle or one sheet, a sheet discharge unit 550 is provided.

【0203】用紙排出部は、図示するように、前述した
第1と第2の用紙束搬送ローラ114と115、116
と117の他に、用紙束を搬送する第3用紙束搬送ロー
ラ119、120、切換爪103の下流に配置され1枚
の用紙を搬送する搬送ローラ121、用紙束または1枚
の用紙を集積トレイ601に搬入する排出ローラ12
2、123を有する。
As shown in the figure, the sheet discharge section is provided with the first and second sheet bundle conveying rollers 114, 115, and 116.
And 117, third sheet bundle transport rollers 119 and 120 for transporting a sheet bundle, transport rollers 121 arranged downstream of the switching claw 103 for transporting one sheet, a sheet bundle or one sheet Discharge roller 12 carried into 601
2,123.

【0204】排出ローラ122、123は、他のローラ
とは別個独立して、DCモータ130により回転駆動さ
れる。DCモータ130にはパルス円盤551が取り付
けられている。排出ローラ122、123の回転速度
は、パルス検出センサ552で検出したパルス円盤55
1の出力パルス数に応じて制御される。
The discharge rollers 122 and 123 are driven to rotate by a DC motor 130 independently of other rollers. A pulse disk 551 is attached to the DC motor 130. The rotation speed of the discharge rollers 122 and 123 is determined by the pulse disk 55 detected by the pulse detection sensor 552.
It is controlled according to the number of output pulses of one.

【0205】第1、第2および第3の3つの用紙束搬送
ローラ114と115、116と117、119と12
0は、1つのステッピングモータ128によってベルト
553を介して駆動される。但し、第3用紙束搬送ロー
ラ119、120は、ローラ120の軸上に設けたワン
ウェイクラッチ129を介してステッピングモータ12
8に接続されている。ワンウェイクラッチ129は、ス
テッピングモータ128を停止した状態でも、用紙束が
用紙搬送方向に沿って移動することを許容する方向に自
由に回転自在となっている。
First, second and third three sheet bundle transport rollers 114 and 115, 116 and 117, 119 and 12
0 is driven by one stepping motor 128 via the belt 553. However, the third sheet bundle conveying rollers 119 and 120 are connected to the stepping motor 12 via a one-way clutch 129 provided on the shaft of the roller 120.
8 is connected. The one-way clutch 129 is freely rotatable in a direction that allows the sheet bundle to move in the sheet conveying direction even when the stepping motor 128 is stopped.

【0206】用紙搬送経路に設けられた他のローラ、例
えば、搬送ローラ121などは、全て、別の図示しない
DCモータにより駆動される。
All other rollers provided on the paper transport path, for example, the transport roller 121, are driven by another DC motor (not shown).

【0207】排出ローラ122、123は、ステープル
処理を施さない1枚の用紙および異なる厚みのステープ
ル処理を施した用紙束のいずれをも安定して搬送する必
要がある。このため、低硬度材料からなるローラが使用
されると共に、厚い用紙束が突入し得るように上ローラ
123の逃げ部が大きく、下ローラ122に対する圧接
力も比較的弱い圧接力に設定されている。さらに、用紙
束の上位および下位を均一に搬送することを可能とする
ため、各下ローラ114、116、120、122の駆
動を上ローラ115、117、119、123に伝達し
得る少なくとも1つのアイドル部を備えた駆動伝達機構
131a〜131dが設けられている。
It is necessary for the discharge rollers 122 and 123 to stably convey either one sheet not subjected to stapling and a sheet bundle subjected to stapling of different thickness. For this reason, a roller made of a low-hardness material is used, the clearance of the upper roller 123 is large so that a thick sheet bundle can enter, and the pressing force against the lower roller 122 is set to a relatively low pressing force. Further, at least one idler which can transmit the drive of each lower roller 114, 116, 120, 122 to the upper rollers 115, 117, 119, 123 in order to uniformly transport the upper and lower parts of the sheet bundle. Drive transmission mechanisms 131a to 131d each having a section are provided.

【0208】なお、図中符号「132」は1枚の用紙を
搬送する搬送経路を示し、「133」は用紙束搬送経路
を示している。
[0208] In the figure, reference numeral "132" indicates a transport path for transporting one sheet, and "133" indicates a sheet bundle transport path.

【0209】[集積トレイ601への用紙束または1枚
の用紙の排出動作]前述したように、後処理トレイ40
1に集積された用紙束は、ステープルモードに応じて、
第1用紙束搬送ローラ114、115または第2用紙束
搬送ローラ116、117により挟持搬送されてステー
プル位置の位置出しがなされ、ステープル処理後に、第
2用紙束搬送ローラ116、117により搬送が再開さ
れる。第1と第2の用紙束搬送ローラ114と115、
116と117は1つのステッピングモータ128によ
り回転駆動され、当該ステッピングモータ128は、第
3の用紙束搬送ローラ119、120も回転駆動する。
用紙束搬送経路133は、第3用紙束搬送ローラ11
9、120の下流で、1枚の用紙を搬送する搬送経路1
32に合流し、用紙束は、排出ローラ122、123を
経て集積トレイ601に至る。排出ローラ122、12
3は単独でDCモータ130により回転駆動され、その
回転速度は、パルス円盤551の出力パルス数に応じて
制御されている。
[Operation of Discharging Sheet Bundle or Single Sheet to Stacking Tray 601] As described above, the post-processing tray 40
The bundle of sheets accumulated in 1 is set according to the staple mode.
The staple position is determined by being nipped and conveyed by the first sheet bundle conveying rollers 114 and 115 or the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117. After the stapling process, the conveyance is restarted by the second sheet bundle conveying rollers 116 and 117. You. First and second sheet bundle conveying rollers 114 and 115,
116 and 117 are rotationally driven by one stepping motor 128, and the stepping motor 128 also rotationally drives the third sheet bundle conveying rollers 119 and 120.
The sheet bundle conveying path 133 is provided for the third sheet bundle conveying roller 11.
Transport path 1 for transporting one sheet downstream of 9, 120
32, and the sheet bundle reaches the accumulation tray 601 via the discharge rollers 122 and 123. Discharge rollers 122, 12
3 is independently driven to rotate by the DC motor 130, and its rotation speed is controlled in accordance with the number of output pulses of the pulse disk 551.

【0210】ステープル処理された用紙束が用紙束搬送
経路133を搬送され、その用紙束先端がワンウェイク
ラッチ129を備える第3用紙束搬送ローラ119、1
20に十分はさみこまれた後、第2用紙束搬送ローラ1
16、117を離間する。第1用紙束搬送ローラ11
4、115は、第3用紙束搬送ローラ119、120に
十分はさみこまれた時点で既に離間されている。
The staple-processed sheet bundle is conveyed along the sheet bundle conveying path 133, and the leading end of the sheet bundle is the third sheet bundle conveying roller 119 having a one-way clutch 129.
20, the second sheet bundle transport roller 1
16, 117 are separated. First sheet bundle transport roller 11
4 and 115 are already separated at the time when they are sufficiently sandwiched between the third sheet bundle conveying rollers 119 and 120.

【0211】用紙束後端が先端ストッパ409を通過し
たことを第1センサ137により検出すると、当該先端
ストッパ409を復帰させて後処理トレイ401の用紙
排出口401aを閉じ、次のステープル処理(次ジョ
ブ)を行う用紙の一時集積を開始する。
When the first sensor 137 detects that the trailing end of the sheet bundle has passed the leading end stopper 409, the leading end stopper 409 is returned to close the sheet discharge port 401a of the post-processing tray 401, and the next stapling process (the next stapling process) is performed. (Temporary accumulation) of sheets for performing the job.

【0212】用紙束がさらに搬送され、用紙束先端が排
出ローラ122、123に十分はさみこまれた後、ステ
ッピングモータ128を停止する。このときには既に排
出ローラ122、123の回転駆動が開始されており、
また第3用紙束搬送ローラ119、120にはワンウェ
イクラッチ129が設けられ、さらには、第1と第2の
用紙束搬送ローラ114〜117は離間状態であること
から、用紙束は、停止することなく搬送され続けて、集
積トレイ601内に集積される。
After the sheet bundle is further conveyed and the leading end of the sheet bundle is sufficiently sandwiched between the discharge rollers 122 and 123, the stepping motor 128 is stopped. At this time, the rotation drive of the discharge rollers 122 and 123 has already been started,
The one-way clutch 129 is provided on the third sheet bundle conveying rollers 119 and 120. Further, since the first and second sheet bundle conveying rollers 114 to 117 are separated from each other, the sheet bundle is stopped. The sheets are continuously transported without being stacked, and are stacked in the stacking tray 601.

【0213】先端ストッパ409と排出ローラ122、
123との間の距離は、用紙サイズおよび用紙枚数に拘
わらず、次ジョブの用紙の一時集積が完了する前に、前
ジョブの用紙束先端が排出ローラ122、123に十分
達し得る距離に設定されている。このため、次ジョブの
用紙の一時集積が完了した時点では、前記ステッピング
モータ128は停止している。したがって、次ジョブの
用紙集積が完了する時点で、第1用紙束搬送ローラ11
4、115を用紙束に圧接させることができ、次ジョブ
の用紙束に対するステープル処理の開始を遅らせる必要
はない。
The leading end stopper 409 and the discharge roller 122
The distance between the sheet bundle 123 and the sheet bundle is set such that the leading end of the sheet bundle of the previous job can reach the discharge rollers 122 and 123 before the temporary accumulation of the sheets of the next job is completed, regardless of the sheet size and the number of sheets. ing. Therefore, the stepping motor 128 is stopped when the temporary accumulation of sheets for the next job is completed. Therefore, at the time when the sheet accumulation of the next job is completed, the first sheet bundle transport roller 11
4, 115 can be pressed against the sheet bundle, and there is no need to delay the start of stapling processing for the sheet bundle of the next job.

【0214】《集積トレイ部600》 [集積トレイ部600の全体構成]図27は、集積トレ
イ部600を示す構成図、図28は、集積トレイ部60
0の集積トレイ601を一部切り欠いて示す底面図であ
る。なお、集積トレイ部600には用紙束または1枚の
用紙が順次排出されるので、用紙束または1枚の用紙
を、説明の便宜上、「用紙(束)」とも表す。
<< Accumulation Tray Unit 600 >> [Overall Configuration of Accumulation Tray Unit 600] FIG. 27 is a diagram showing the accumulation tray unit 600, and FIG.
FIG. 10 is a bottom view showing a part of the stacking tray 601 of FIG. Since a bundle of sheets or one sheet of paper is sequentially discharged to the stacking tray 600, the bundle of sheets or one sheet of paper is also referred to as a "sheet (bundle)" for convenience of explanation.

【0215】図27に示すように、集積トレイ部600
は、用紙(束)を集積すると共に集積量に応じて昇降自
在な集積トレイ601と、当該集積トレイ601を上
昇、降下させる昇降機構と、排出される用紙の後処理状
態に応じてトレイ角度(用紙集積面の水平位置からの傾
斜角度)を可変調整するトレイ稼動部602と、集積ト
レイ601上の用紙(束)の有無を検出するエンプティ
センサ605と、トレイ601上に集積された用紙
(束)の上面を検出する上面センサ606と、を有す
る。また、排出ローラ122、123の上流側には、排
紙検出センサ124が配置されている。
[0215] As shown in FIG.
Is a stacking tray 601 that stacks sheets (bundles) and can move up and down according to the amount of stacking, an elevating mechanism that moves up and down the stacking tray 601, and a tray angle ( A tray operating unit 602 for variably adjusting the inclination angle of the sheet stacking surface from the horizontal position, an empty sensor 605 for detecting the presence or absence of sheets (bundle) on the stacking tray 601, and sheets (bundle) stacked on the tray 601 And a top surface sensor 606 for detecting the top surface of FIG. Further, a paper discharge detection sensor 124 is disposed upstream of the discharge rollers 122 and 123.

【0216】集積トレイ601には、複写機10より排
出された用紙に対し各種後処理(折り、穴あけ、ステー
プル処理)を行った用紙(束)と、後処理を行っていな
い用紙との両者が排出される。集積トレイ601を昇降
可能とすることにより、多数の用紙(束)を集積するこ
とが可能となる。また、集積トレイ601は、折りを施
していない用紙の良好な排出性ないし集積性を確保する
ために、先端部(図27の左端)を上に持ち上げた形態
となっている。図28に示すように、集積トレイ601
は用紙の最大通紙幅よりも幅の広いトレイであり、図示
しない保持部材によって基端部の幅方向両端が保持され
ている。
In the stacking tray 601, both sheets (bundle) obtained by performing various post-processing (folding, punching, stapling) on the sheet discharged from the copying machine 10 and sheets not subjected to the post-processing are stored. Is discharged. By enabling the stacking tray 601 to be able to move up and down, a large number of sheets (bundles) can be stacked. In addition, the stacking tray 601 has a form in which the leading end (the left end in FIG. 27) is lifted up in order to ensure good discharge or stacking of unfolded sheets. As shown in FIG.
Is a tray wider than the maximum paper passing width, and both ends in the width direction of the base end portion are held by holding members (not shown).

【0217】昇降機構は、集積トレイ601を昇降移動
する正転/逆転自在な図示しない昇降モータやガイドレ
ールなどを備えるが、公知の構成であるのでその説明は
省略する。
The elevating mechanism is provided with a non-illustrated elevating motor and a guide rail that can move forward and backward to move the stacking tray 601 up and down.

【0218】エンプティセンサ605および上面センサ
606は、発光素子と受光素子とを備えた透過型のフォ
トセンサから構成されている。図27に示すように、エ
ンプティセンサ605の発光素子および受光素子は、集
積トレイ601を間にはさんで上下に配置され、集積ト
レイ601に形成した通孔610(図28参照)を通っ
て用紙集積面に対して交差する光軸を有する。
Each of the empty sensor 605 and the upper surface sensor 606 is composed of a transmission type photo sensor having a light emitting element and a light receiving element. As shown in FIG. 27, the light-emitting element and the light-receiving element of the empty sensor 605 are arranged vertically with an accumulation tray 601 interposed therebetween, and pass through a through hole 610 (see FIG. 28) formed in the accumulation tray 601 to form a sheet. It has an optical axis that intersects the integration plane.

【0219】上面センサ606の発光素子および受光素
子は、図28にも示すように、集積トレイ601の上方
を幅方向に横切るように当該集積トレイ601の根元側
に配置され、用紙の搬送幅(CD)方向に沿う光軸を有
する。上面センサ606は、フィニッシャ100のケー
シングに突設された支持板634に取り付けられてい
る。上面センサ606は上下動することはなく、この上
面センサ606によって集積トレイ601上の用紙上面
を検出しつつ、昇降機構により集積トレイ601が上
昇、降下される。これにより、集積トレイ601上に積
載された用紙量に拘わらず、用紙または用紙束が排出ロ
ーラ122、123のニップ部から落下する距離が一定
に保たれることになる。
As shown in FIG. 28, the light emitting element and the light receiving element of the upper surface sensor 606 are arranged on the root side of the stacking tray 601 so as to cross over the stacking tray 601 in the width direction. It has an optical axis along the CD) direction. The upper surface sensor 606 is attached to a support plate 634 protruding from the casing of the finisher 100. The upper surface sensor 606 does not move up and down, and while the upper surface sensor 606 detects the upper surface of the sheet on the accumulation tray 601, the accumulation tray 601 is moved up and down by the lifting mechanism. As a result, regardless of the amount of sheets stacked on the stacking tray 601, the distance at which the sheet or sheet bundle falls from the nip of the discharge rollers 122 and 123 is kept constant.

【0220】図27を参照して、トレイ稼動部602
は、集積トレイ601に回動自在に取り付けられ用紙集
積面から突出自在な可動プレート620と、当該可動プ
レート620の下面に当接する一方向に回転自在なカム
603と、当該カム603を回転駆動する駆動モータ6
04と、を有する。カム603の回転量に応じて可動プ
レート620の突出量が異なり、その結果、トレイ角度
が所望の角度に調整される。可動プレート620が最も
上昇したときには、該可動プレート620の上面と、排
出ローラ122、123により排出される用紙の排出方
向とは、略平行になる。
Referring to FIG. 27, tray operating section 602
Is a movable plate 620 that is rotatably attached to the accumulation tray 601 and that can freely protrude from the paper accumulation surface, a cam 603 that is rotatable in one direction in contact with the lower surface of the movable plate 620, and drives the cam 603 to rotate. Drive motor 6
04. The amount of protrusion of the movable plate 620 varies depending on the amount of rotation of the cam 603, and as a result, the tray angle is adjusted to a desired angle. When the movable plate 620 is raised most, the upper surface of the movable plate 620 and the discharge direction of the paper discharged by the discharge rollers 122 and 123 become substantially parallel.

【0221】排紙検出センサ124、上面センサ60
6、エンプティセンサ605などからの信号に基づいて
昇降機構を作動させることにより、集積トレイ601の
昇降制御がなされている。
The paper ejection detection sensor 124 and the upper surface sensor 60
6. The elevation of the stacking tray 601 is controlled by operating the elevation mechanism based on a signal from the empty sensor 605 or the like.

【0222】[集積トレイ部600の動作]図29
(A)(B)は、それぞれ、集積トレイ部600の一連
の動作のうち、用紙(束)の上面を検出する制御ルーチ
ンを示すフローチャート、昇降モータにより集積トレイ
601を下降移動する際の制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。
[Operation of Stacking Tray Unit 600] FIG.
(A) and (B) are flowcharts showing a control routine for detecting the upper surface of a sheet (bundle) in a series of operations of the stacking tray unit 600, and a control routine when the stacking tray 601 is moved down by the elevating motor. It is a flowchart which shows.

【0223】集積トレイ部600の動作について説明す
るが、(1)紙折りされていない用紙を1枚ずつ排出す
る場合と、(2)中折りされていない用紙を先端綴じま
たは後端綴じした用紙束を排出する場合と、を説明す
る。なお、週刊誌のように中折りかつ中綴じした用紙束
を排出する場合の動作については、後述する。
The operation of the stacking tray section 600 will be described. (1) A case where unfolded sheets are discharged one by one, and (2) A sheet where unfolded sheets are bound at the front end or at the rear end. The case where the bundle is discharged will be described. The operation for discharging a sheet bundle folded and saddle stitched like a weekly magazine will be described later.

【0224】(1)紙折りされていない用紙を1枚ずつ
排出する場合 集積トレイ601上に用紙がないことをエンプティセン
サ605により検出すると、集積トレイ601は、昇降
機構により上昇移動される。昇降機構は、集積トレイ6
01の上面が上面センサ606を遮光すると同時に、停
止制御される。これにより、集積トレイ601は、排出
ローラ122、123のニップ部から所定距離隔てた下
方位置に保持され、この初期位置に、用紙が排出される
まで待機している。
(1) Discharging Unfolded Sheets One by One When the empty sensor 605 detects that there is no sheet on the stacking tray 601, the stacking tray 601 is moved up by the lifting mechanism. The elevating mechanism is a collecting tray 6
At the same time as the upper surface of the light source 01 shields the upper surface sensor 606, the stop control is performed. Thus, the stacking tray 601 is held at a lower position separated by a predetermined distance from the nip portion of the discharge rollers 122 and 123, and stands by at this initial position until the sheet is discharged.

【0225】集積トレイ601上に用紙が排出されてく
ると、エンプティセンサ605により用紙有りと判断さ
れる。集積トレイ601上に用紙がある条件のもとで
は、集積トレイ601は、昇降機構により徐々に下降移
動される。昇降機構は、上面センサ606が遮光状態か
ら透過状態に切り替わると同時に、停止制御される。
When a sheet is discharged onto the stacking tray 601, the empty sensor 605 determines that there is a sheet. Under the condition that sheets are present on the stacking tray 601, the stacking tray 601 is gradually moved down by the elevating mechanism. The lifting mechanism is controlled to stop at the same time that the upper surface sensor 606 switches from the light blocking state to the transmission state.

【0226】さらに詳しくは、図29(A)に示すよう
に、上面センサ606が用紙を検出すると、つまり、集
積された用紙により上面センサ606が遮光されてオン
になると、タイマがスタートする(S51、S52)。
排紙検出センサ124が用紙束後端を検出してから所定
時間の間に、上面センサ606が用紙をT1秒間(但
し、前記所定時間よりも短い時間)検出し続けているな
らば、上面検出フラグに「1」をセットする(S53
「Y」、S54)。なお、上面センサ606が用紙をT
1秒間続けて検出しないときには、タイマはリセットさ
れる(S55)。そして、同図(B)に示すように、上
面検出フラグに「1」がセットされていると(S61
「Y」)、上面センサ606が用紙を検出しているか否
かが判断され(S62)、用紙を検出しているときに
は、昇降モータを回転駆動して集積トレイ601を下降
移動する(S62「Y」、S63)。集積トレイ601
の下降移動に伴い、上面センサ606が透過状態に切り
替わってオフになると、昇降モータを停止し、上面検出
フラグをリセットする(S62「N」、S64、S6
5)。
More specifically, as shown in FIG. 29A, when the upper surface sensor 606 detects a sheet, that is, when the upper surface sensor 606 is shielded from light by the accumulated sheets and turned on, the timer is started (S51). , S52).
If the upper surface sensor 606 continues to detect the sheet for T1 seconds (but shorter than the predetermined time) during a predetermined time after the sheet discharge detection sensor 124 detects the trailing end of the sheet bundle, the upper surface detection is performed. The flag is set to "1" (S53)
"Y", S54). In addition, the upper surface sensor 606
If the detection is not continued for one second, the timer is reset (S55). If the upper surface detection flag is set to "1" as shown in FIG.
("Y"), it is determined whether or not the upper surface sensor 606 detects a sheet (S62). When the sheet is detected, the lifting motor is rotated to move the accumulation tray 601 downward (S62 "Y"). ", S63). Stacking tray 601
When the upper surface sensor 606 is switched to the transparent state and turned off in accordance with the downward movement, the lifting motor is stopped and the upper surface detection flag is reset (S62 "N", S64, S6).
5).

【0227】用紙が引き続いて集積トレイ601上に排
出されてくると、上面センサ606は、集積された用紙
によって再び遮光される。すると、集積トレイ601
は、上面センサ606が遮光状態から透過状態に切り替
わるまで再び下降移動される。
When the sheet is subsequently discharged onto the accumulation tray 601, the upper surface sensor 606 is again shielded from light by the accumulated sheet. Then, the accumulation tray 601
Is moved down again until the upper surface sensor 606 switches from the light blocking state to the transmission state.

【0228】このような操作を繰り返すことにより、多
数の用紙が集積されても、配置位置が固定されている排
出ローラ122、123のニップ部と集積済み用紙の最
上面との間の距離は、前記初期位置のときと同じ距離に
一定に保たれることになる。このため、多数の用紙が集
積トレイ601上に積載されている場合でも、用紙の排
出性が損なわれることはなく、当該用紙を集積トレイ6
01上に常に安定して積載することが可能となる。
By repeating such an operation, even when a large number of sheets are stacked, the distance between the nip portion of the discharge rollers 122 and 123, whose arrangement position is fixed, and the top surface of the stacked sheets is It will be kept constant at the same distance as at the initial position. Therefore, even when a large number of sheets are stacked on the stacking tray 601, the sheet dischargeability is not impaired, and the sheets are stacked on the stacking tray 6.
01 can always be stably loaded.

【0229】一方、集積トレイ601上の用紙が取り除
かれると、エンプティセンサ605が用紙が無いことを
検出し、昇降モータを下降時とは逆の方向に回転駆動し
て集積トレイ601を上昇移動する。上面検出センサ6
06が集積トレイ601の上面を検出すると、昇降モー
タの回転を停止して集積トレイ601の上昇を停止す
る。これにより、集積トレイ601は、排出ローラ12
2、123との間を所定距離に保つ初期位置に復帰す
る。
On the other hand, when the sheet on the accumulation tray 601 is removed, the empty sensor 605 detects that there is no sheet, and the elevator motor is driven to rotate in a direction opposite to that at the time of lowering to move the accumulation tray 601 upward. . Upper surface detection sensor 6
When 06 detects the upper surface of the stacking tray 601, the rotation of the elevating motor is stopped to stop the raising of the stacking tray 601. As a result, the stacking tray 601 is
2 and 123 return to the initial position where the distance between them is kept at a predetermined distance.

【0230】(2)中折りされていない用紙を先端綴じ
または後端綴じした用紙束を排出する場合 この場合には、図27に示すように、トレイ稼動部60
2の可動プレート620は、用紙を受ける表面がほぼ水
平になるまで駆動モータ604により移動される。可動
プレート620の移動後、集積トレイ601は、可動プ
レート620上面が上面センサ606の位置となるよう
に昇降移動される。これにより、可動プレート620
は、その用紙受面が排出ローラ122、123による排
紙方向に対してほぼ平行で、かつ、面一となる高さに位
置する。これら可動プレート620および集積トレイ6
01の移動動作は、少なくとも、ステープル処理した一
部目の用紙束の先端が排出ローラ122、123に到達
する前に完了されている。
(2) When Discharging a Bundle of Sheets Not Center-Folded at the Leading Edge or at the Trailing End In this case, as shown in FIG.
The second movable plate 620 is moved by the drive motor 604 until the surface receiving the sheet is substantially horizontal. After the movement of the movable plate 620, the stacking tray 601 is moved up and down so that the upper surface of the movable plate 620 is at the position of the upper surface sensor 606. Thereby, the movable plate 620
The paper receiving surface is located at a height that is substantially parallel to the paper discharge direction by the discharge rollers 122 and 123 and is flush with the paper discharge direction. The movable plate 620 and the collecting tray 6
The moving operation of No. 01 is completed at least before the leading edge of the stapled first sheet bundle reaches the discharge rollers 122 and 123.

【0231】その後、用紙束は、可動プレート620の
用紙受面上に、排出ローラ122、123による排紙方
向に対してほぼ平行な状態を保ちながら排出される。排
出された用紙束が上面センサ606を遮光すると、集積
トレイ601は、上面センサ606が透過状態となる位
置まで下降移動される。このため、ステープル処理され
た次ジョブの用紙束を、前ジョブの用紙束とほぼ同じ条
件で排出することが可能となる。
Thereafter, the sheet bundle is discharged onto the sheet receiving surface of the movable plate 620 while maintaining a state substantially parallel to the sheet discharge direction by the discharge rollers 122 and 123. When the discharged sheet bundle shields the upper surface sensor 606, the stacking tray 601 is moved down to a position where the upper surface sensor 606 is in a transmission state. Therefore, the sheet bundle of the next job that has been stapled can be discharged under substantially the same conditions as the sheet bundle of the previous job.

【0232】しかも、排出中の用紙束は、集積トレイ6
01上に既に集積されている用紙束に対してほぼ平行な
状態をなすように排出されるため、排出される用紙束の
先端や角部が、既に集積されている用紙束のステープル
針に衝突しなくなり、あるいは、当たる際の衝撃が和ら
げらる。これにより、用紙束の排出不良、角部の折れな
どの用紙の損傷、あるいは、排出紙の不揃いなどの不具
合を起こすことがなくなる。
In addition, the sheet bundle being discharged is stored in the stacking tray 6.
01 is ejected so as to be substantially parallel to the sheet bundle already stacked on the sheet bundle 01, so that the leading end or corner of the discharged sheet bundle collides with the staples of the already stacked sheet bundle. No longer occurs, or the impact when hit is reduced. As a result, it is possible to prevent problems such as damage to the sheet such as defective discharge of the sheet bundle, breakage of the corners, and irregularity of the discharged sheet.

【0233】また、紙折りされていない用紙の排出は前
述したように可動プレート620を上昇させないで行わ
れるので、1つの集積トレイ601にて、ステープル処
理していない用紙の排出と、ステープル処理した用紙束
の排出との両者を良好に行うことができる。しかも、一
の排出ローラ122、123により、ステープル処理さ
れた用紙束と、ステープル処理されていない用紙との両
者を排出するので、排出機構が複雑にならず、フィニッ
シャ100全体の小型化を図り得る。
Further, as described above, the discharge of the unfolded paper is performed without raising the movable plate 620. Therefore, the discharge of the unstapled paper and the staple processing are performed in one stacking tray 601. Both of the discharging of the sheet bundle can be performed well. In addition, since both the stapled sheet bundle and the non-stapled sheet bundle are discharged by the single discharge rollers 122 and 123, the discharge mechanism is not complicated, and the overall size of the finisher 100 can be reduced. .

【0234】集積トレイ601上の用紙束が取り除かれ
ると、上述したように、集積トレイ601は、上昇移動
して初期位置に復帰する。
When the sheet bundle on the stacking tray 601 is removed, the stacking tray 601 moves upward and returns to the initial position as described above.

【0235】《偏位手段170》 [偏位手段170の構成]図30(A)および図31
(A)(B)は、偏位手段のサイドガイド部材を用いた
排紙状態を示す説明図および斜視図、図30(B)は、
週刊誌のような中折りかつ中綴じ用紙束の排出不良を示
す説明図である。また、図32(A)(B)は、フィニ
ッシャに設けられた排出ローラ、集積トレイおよび偏位
手段などを概略で示す平面図および側面図、図33は、
偏位手段の具体的な構成を示す斜視図、図34(A)
(B)は、偏位手段の作動状態を示す斜視図である。
<< Deflection Means 170 >> [Configuration of Deflection Means 170] FIGS. 30A and 31
FIGS. 30A and 30B are an explanatory view and a perspective view showing a sheet discharging state using the side guide member of the deflecting means, and FIG.
It is explanatory drawing which shows the discharge failure of a center folded and saddle-stitched paper bundle like a weekly magazine. FIGS. 32 (A) and 32 (B) are a plan view and a side view schematically showing a discharge roller, an accumulation tray, and a deviation unit provided on the finisher, and FIG.
FIG. 34A is a perspective view showing a specific configuration of the deflection unit.
(B) is a perspective view showing an operating state of the deflection unit.

【0236】図30(B)に示すように、後処理を行っ
た用紙束のうち、中央部に折り目をつけた用紙を複数枚
重ねて中綴じステープル処理するいわゆる週刊誌綴じ用
紙束は、開いた状態で、かつ、ステープル針が打たれた
折り目が上に突き出て山頂部分633を形成するような
状態で、集積トレイ601上に集積される。また、週刊
誌綴じ用紙束は、その折り目が上に突出するような状態
で排出ローラ122、123により集積トレイ601上
に排出されるが、折り目のついた中央部分が排出ローラ
122、123のニップ部分を抜けると、用紙束先端が
すぐに下へ垂れ下がってしまう。このため、週刊誌綴じ
用紙束が集積トレイ601上に既に積載されていると、
続いて排出される週刊誌綴じ用紙束の垂れ下がった先端
部分が、既に積載されている週刊誌綴じ用紙束の中央の
膨らんだ部分である山頂部分633付近に当たって引っ
掛かり、用紙束の排出不良が発生する。かかる不具合の
発生を防止するには、排出中の週刊誌綴じ用紙束の先端
を、集積トレイ601上の週刊誌綴じ用紙束の山頂部分
633よりも排出方向に沿ってさらに下流側に落下させ
ることが必要となる。
As shown in FIG. 30 (B), a so-called weekly magazine stapled sheet bundle for performing saddle stapling by stacking a plurality of sheets with a fold at the center of the post-processed sheet bundle is opened. The staples are stacked on the stacking tray 601 in a state where the folds hit by the staples protrude upward to form a peak portion 633. Further, the weekly magazine-bound sheet bundle is discharged onto the collecting tray 601 by the discharge rollers 122 and 123 with the folds protruding upward, and the creased central portion is the nip of the discharge rollers 122 and 123. When passing through the portion, the leading end of the sheet bundle immediately hangs down. For this reason, if the weekly magazine binding sheet bundle is already stacked on the stacking tray 601,
The hanging tip portion of the weekly magazine binding paper bundle that is subsequently discharged hits and is caught near the peak portion 633 which is the center bulging portion of the already loaded weekly magazine binding paper bundle, and a paper bundle ejection failure occurs. . In order to prevent such a problem from occurring, the leading end of the weekly magazine binding paper bundle being discharged is dropped further downstream along the discharging direction than the peak portion 633 of the weekly magazine binding paper bundle on the accumulation tray 601. Is required.

【0237】かかる観点から、本実施形態のフィニッシ
ャ100は、図30(A)、図31および図32に示す
ように、集積トレイ601と排出手段としての排出ロー
ラ122、123との間に配置され、排出ローラ12
2、123から集積トレイ601に排出されてくる週刊
誌綴じ用紙束の側端を上方に偏位させる偏位手段170
を有する。偏位手段170は、集積トレイ601に排出
されてくる用紙束の用紙搬送直交方向の用紙束両側端の
うち何れか一方のシート側端を偏位させるように、配置
されている。偏位手段170は、支持板634に取り付
けられている。
From this viewpoint, the finisher 100 of this embodiment is disposed between the accumulation tray 601 and the discharge rollers 122 and 123 as discharge means as shown in FIGS. 30 (A), 31 and 32. , Discharge roller 12
Deflecting means 170 for deflecting the side end of the weekly magazine binding paper bundle discharged from the stack trays 2 and 123 to the stacking tray 601 upward.
Having. The deflecting means 170 is arranged so as to deflect any one of the sheet side ends of the sheet bundle ejected to the stacking tray 601 in the sheet conveyance orthogonal direction. The deflection means 170 is attached to the support plate 634.

【0238】図33にも示すように、偏位手段170
は、集積トレイ601に排出されてくる用紙束の下側に
進退移動自在に設けられると共に当該用紙束の側端下面
を支持するサイドガイド部材670と、当該サイドガイ
ド部材670を進退移動させる駆動機構671と、を有
する。
As shown also in FIG.
A side guide member 670 is provided below the bundle of sheets discharged to the stacking tray 601 so as to be able to move forward and backward, and supports the lower surface of the side end of the bundle of sheets, and a drive mechanism for moving the side guide member 670 forward and backward. 671.

【0239】サイドガイド部材670は、略2つ折りに
された形状をなし、基端部672と、この基端部672
から用紙束の側端と平行な方向に延伸する一対のプレー
ト部673、674と、を有する。水平に延びるピン6
75を介して基端部672が支持板634に取り付けら
れ、サイドガイド部材670は鉛直面内で回動自在とな
っている。用紙束に向かい合う側のプレート部673に
はガイド部676が切り起こされ、他方のプレート部6
74には長孔677が形成されている。
The side guide member 670 has a substantially folded shape, and has a base end 672 and a base end 672.
And a pair of plate portions 673 and 674 extending in a direction parallel to the side end of the sheet bundle. Pin 6 extending horizontally
The base end 672 is attached to the support plate 634 via 75, and the side guide member 670 is rotatable in a vertical plane. A guide portion 676 is cut and raised on the plate portion 673 on the side facing the sheet bundle, and the other plate portion 6
A long hole 677 is formed in 74.

【0240】駆動機構671は、DCモータ680と、
モータ680の出力軸に連結されたウォームギア681
と、ウォームギア681に噛み合う中間ギア682と、
中間ギア682に噛み合うと共にサイドガイド部材67
0を回動駆動する駆動ギア683と、を有する。駆動ギ
ア683の軸方向端面には連結ピン684が設けられ、
この連結ピン684がサイドガイド部材670の長孔6
77内に摺動自在に嵌合している。DCモータ680が
正逆適宜方向に回転すると、この回転動が中間ギア68
2を介して駆動ギア683に伝達され、駆動ギア683
が回動する。駆動ギア683の回動に伴い、当該駆動ギ
ア683にピン連結されたサイドガイド部材670は、
水平ピン675を中心にして鉛直面内で回動する。な
お、サイドガイド部材670が進退いずれの状態にある
のかを検出するため、駆動ギア683の位置ないし回動
量を検出するフォトセンサ685が駆動ギア683に隣
接して配置されている。フォトセンサ685による検出
結果に基づいて、サイドガイド部材670の状態が表示
部、例えば、複写機10上の操作パネルなどに表示され
る。
The drive mechanism 671 includes a DC motor 680,
Worm gear 681 connected to the output shaft of motor 680
An intermediate gear 682 that meshes with the worm gear 681;
The side guide member 67 meshes with the intermediate gear 682.
And a driving gear 683 for driving the rotation of the motor 0. A connection pin 684 is provided on an axial end surface of the drive gear 683,
The connecting pin 684 is used to connect the long hole 6 of the side guide member 670.
77 is slidably fitted. When the DC motor 680 rotates appropriately in the forward and reverse directions, this rotational movement causes the intermediate gear 68 to rotate.
2 is transmitted to the driving gear 683 via the driving gear 683.
Rotates. With the rotation of the drive gear 683, the side guide member 670 pin-connected to the drive gear 683 becomes
It rotates about a horizontal pin 675 in a vertical plane. In order to detect whether the side guide member 670 is moving forward or backward, a photo sensor 685 for detecting the position or the amount of rotation of the drive gear 683 is arranged adjacent to the drive gear 683. The state of the side guide member 670 is displayed on a display unit, for example, an operation panel on the copying machine 10, based on the detection result by the photosensor 685.

【0241】サイドガイド部材670は、駆動機構67
1により回動駆動され、週刊誌綴じ用紙束の側端を上方
に偏位させる作動位置と、偏位させない待避位置との間
を進退移動する。駆動機構671の歯車列などの作用に
より、サイドガイド部材670は、作動位置または待避
位置の何れかの位置に保持される。図34(A)は、サ
イドガイド部材670が待避位置に移動された状態を示
す斜視図であり、同図(B)は、週刊誌綴じ用紙束の側
端を上方に偏位させる作動位置に移動された状態を示す
斜視図である。
[0241] The side guide member 670 is
1 to move back and forth between an operating position where the side end of the weekly magazine binding sheet bundle is displaced upward and a retreat position where it is not displaced. The side guide member 670 is held at either the operating position or the retreat position by the action of the gear train of the driving mechanism 671 or the like. FIG. 34A is a perspective view showing a state in which the side guide member 670 has been moved to the retracted position, and FIG. 34B is a view showing the state where the side end of the weekly magazine binding sheet bundle is displaced upward. It is a perspective view showing the state where it was moved.

【0242】待避位置においては、サイドガイド部材6
70のガイド部676は、排出ローラ122、123の
ニップ部よりも上方に位置し、排紙方向の延長線よりも
上側に移動している。排出ローラ122、123のニッ
プ部から集積トレイ601にかけては用紙または用紙束
の搬送領域となるが、ガイド部676は前記搬送領域か
ら待避している。このため、排出ローラ122、123
から排出されてくる用紙または用紙束の側端は、上方に
偏位されない。
In the retracted position, the side guide member 6
70 is located above the nip of the discharge rollers 122 and 123, and has moved above an extension in the paper discharge direction. From the nip portion of the discharge rollers 122 and 123 to the stacking tray 601, a conveyance area for a sheet or a sheet bundle is provided, but the guide section 676 is retracted from the conveyance area. For this reason, the discharge rollers 122 and 123
The side edge of the sheet or sheet bundle discharged from the printer is not displaced upward.

【0243】一方、作動位置においては、サイドガイド
部材670のガイド部676は、前記排紙方向よりも下
側に移動し、用紙または用紙束の搬送領域に進出してい
る。サイドガイド部材670のガイド部676は、作動
位置において当該ガイド部676の上面が用紙搬送方向
に沿って昇り傾斜するように、プレート部673に対し
て切り起こされている(図30も参照)。これにより、
図34(B)に一点鎖線矢印で示すように、排出ローラ
122、123から排出されてくる用紙または用紙束の
一側端は、ガイド部676により支持されて上方に偏位
される。また、図32(B)に概略で示すように、用紙
搬送方向に対して直交する鉛直面で見て、サイドガイド
部材670のガイド部676は、作動位置において当該
ガイド部676の上面が集積トレイ601に向けて下り
傾斜するように、プレート部673に対して切り起こさ
れている。
On the other hand, in the operating position, the guide portion 676 of the side guide member 670 moves below the sheet discharging direction, and advances to the transport area of the sheet or sheet bundle. The guide portion 676 of the side guide member 670 is cut and raised with respect to the plate portion 673 so that the upper surface of the guide portion 676 rises and inclines in the sheet transport direction at the operating position (see also FIG. 30). This allows
As shown by a chain line arrow in FIG. 34B, one end of the sheet or sheet bundle discharged from the discharge rollers 122 and 123 is supported by the guide portion 676 and is displaced upward. Further, as schematically shown in FIG. 32B, when viewed in a vertical plane perpendicular to the sheet conveying direction, the guide portion 676 of the side guide member 670 has the upper surface of the guide portion 676 in the operating position. It is cut and raised with respect to the plate portion 673 so as to be inclined downward toward 601.

【0244】サイドガイド部材670が作動位置に移動
したときにガイド部676が存在する位置や用紙搬送方
向に沿う長さは、排出される週刊誌綴じ用紙束の先端
を、集積トレイ601上の週刊誌綴じ用紙束の山頂部分
633を越えさせ得るように設定してある。
The position of the guide portion 676 when the side guide member 670 is moved to the operating position and the length along the paper transport direction are determined by the tip of the weekly bound paper bundle to be discharged. The setting is made so as to be able to pass over the top 633 of the bundle of magazine binding sheets.

【0245】週刊誌綴じ用紙束を排出する場合には、サ
イドガイド部材670は、DCモータ680により駆動
されて作動位置まで移動する。これにより、週刊誌綴じ
用紙束は、一方の側端がガイド部676により上方に偏
位されつつ、排出ローラ122、123から排出され、
当該用紙束の先端が集積トレイ601上の用紙束の山頂
部分633よりも排出方向に沿ってさらに下流側に落下
する。なお、週刊誌綴じ用紙束の片方の側端のみを上方
に偏位させるだけでも、排出中の用紙束は、用紙搬送方
向に沿う波形が付与され、この波形によって用紙搬送方
向に沿うコシの強さが強くなる。このため、排出される
週刊誌綴じ用紙束の直進性が保たれ、その先端がすぐに
垂れ下がることがない。
When the weekly magazine-bound sheet bundle is to be discharged, the side guide member 670 is driven by the DC motor 680 and moves to the operating position. As a result, the weekly magazine binding sheet bundle is discharged from the discharge rollers 122 and 123 while one side end thereof is displaced upward by the guide portion 676, and
The leading end of the sheet bundle falls further downstream in the discharge direction than the peak portion 633 of the sheet bundle on the accumulation tray 601. Even if only one side edge of the weekly magazine binding paper bundle is displaced upward, the paper bundle being discharged is given a waveform along the paper transport direction. Becomes stronger. For this reason, the straightness of the discharged weekly magazine binding sheet bundle is maintained, and the leading end does not immediately hang down.

【0246】[サイドガイド部材670の動作]図35
は、偏位手段170の動作手順を示すフローチャートで
ある。
[Operation of Side Guide Member 670] FIG.
9 is a flowchart showing an operation procedure of the deflection unit 170.

【0247】本実施形態では、偏位手段170が使用さ
れるモードは、中綴じステープルモードを選択したとき
のみである。
In this embodiment, the mode in which the deviation means 170 is used is only when the saddle stapling mode is selected.

【0248】中綴じステープルモードが選択されている
ことを検出すると(S71「Y」)、後処理トレイ40
1で用紙束が整合され、さらにステープル装置500で
ステープル処理が完了したか否かが判断される(S7
2)。ステープル処理が完了したタイミングで(S72
「Y」)、DCモータ680が駆動され、図30(A)
に示すように、サイドガイド部材670が作動位置に移
動する(S73)。ステープル処理完了後、用紙束は、
第3用紙束搬送ローラ119、120により搬送されて
いる。
When it is detected that the saddle stapling mode has been selected (Y in S71), the post-processing tray 40
In step S7, it is determined whether the sheet bundle is aligned and the stapling process is completed in the stapling apparatus 500.
2). At the timing when the stapling process is completed (S72
“Y”), the DC motor 680 is driven, and FIG.
As shown in (5), the side guide member 670 moves to the operating position (S73). After the stapling process is completed, the paper bundle
The third sheet bundle is transported by the transport rollers 119 and 120.

【0249】その後、排紙検出センサ124により用紙
束の先端を検出すると、タイマがスタートする(S74
「Y」、S75)。サイドガイド部材670は、タイマ
が設定時間T2をカウントアップするまで作動位置に保
持される(S75、S76「N」)。前記設定時間T2
は、排出中の用紙束の先端が、集積トレイ601に収容
済みの用紙束の山頂部分633を越えるのに十分な時間
である。
Thereafter, when the leading edge of the sheet bundle is detected by the sheet discharge detection sensor 124, the timer is started (S74).
"Y", S75). The side guide member 670 is held at the operating position until the timer counts up the set time T2 (S75, S76 "N"). The set time T2
Is a time sufficient for the leading end of the sheet bundle being discharged to pass over the peak portion 633 of the sheet bundle stored in the stacking tray 601.

【0250】週刊誌綴じ用紙束は排出ローラ122、1
23により挟持され排出されるが、排出中の週刊誌綴じ
用紙束は、一方の側端がガイド部676により上方に偏
位されており、先端部分が垂れ下がることがない。この
ため、排出中の週刊誌綴じ用紙束は、集積トレイ601
上に既に積載されている週刊誌綴じ用紙束に触れること
がない。その後、排出中の用紙束先端は、集積トレイ6
01上の用紙束の山頂部分633よりも排出方向に沿っ
てさらに下流側に確実に落下する。この結果、排出され
る用紙束の先端が既に集積されている用紙束の山頂部分
633に衝突することが回避され、用紙束の排出不良の
発生が防止される。
[0250] The weekly magazine binding paper bundle has discharge rollers 122, 1
The weekly stapled paper bundle being discharged is pinched and discharged by the guide portion 676 so that the leading end portion does not hang. For this reason, the weekly magazine binding sheet bundle being discharged is stored in the stacking tray 601.
Never touch the bundle of weekly binding papers already loaded on top. Thereafter, the leading end of the sheet bundle being discharged is placed on the stacking tray 6.
The sheet bundle surely falls further downstream in the discharge direction than the peak portion 633 of the sheet bundle on the sheet bundle 01. As a result, it is possible to prevent the leading end of the discharged sheet bundle from colliding with the peak portion 633 of the already stacked sheet bundle, and to prevent the sheet bundle from being defectively discharged.

【0251】そして、タイマが設定時間T2をカウント
アップすると(S76「Y」)、サイドガイド部材67
0がホームポジションである待避位置に退避し(S7
7)、排出中の用紙束が集積トレイ601上に自由落下
する。なお、次ジョブの週刊誌綴じ用紙束も同様の手順
により収容される。
When the timer counts up the set time T2 (S76 "Y"), the side guide member 67
0 is retracted to the retracted position, which is the home position (S7).
7), the sheet bundle being discharged falls freely onto the accumulation tray 601. The weekly magazine binding sheet bundle of the next job is also stored in the same procedure.

【0252】このようにして、週刊誌綴じ用紙束の良好
な排出性を確保できる。また、サイドガイド部材670
は排出用紙に干渉しないホームポジションに退避可能で
あるので、集積トレイ601の形状はなんら変わること
がなく、折りを施していない用紙(束)の良好な排出性
も確保可能である。
In this way, it is possible to secure a good discharge property of the weekly magazine binding sheet bundle. Also, the side guide member 670
Can be retracted to a home position that does not interfere with the discharged sheets, so that the shape of the stacking tray 601 does not change at all, and it is possible to ensure a good discharge property of the unfolded sheets (bundle).

【0253】なお、中綴じステープルモードが選択され
たときに偏位手段170を作動させる場合について説明
したが、この場合に限定されるものではない。例えば、
後端綴じステープルモード以外のとき、つまり、先端綴
じおよび中綴じステープルモードが選択されたときに偏
位手段170を作動させるようにしてもよい。ここに、
後端綴じステープルモードの場合に偏位手段170を作
動させる必要がないのは次の理由による。集積トレイ6
01上に既に集積されている後端綴じ用紙束は、ステー
プル針が排出ローラ122、123寄りに位置している
ので、排出中の用紙束の角部などがステープル針に衝突
する虞がないからである。
Although the case where the deviation means 170 is operated when the saddle stapling mode is selected has been described, the present invention is not limited to this case. For example,
The deviation unit 170 may be operated when the mode is other than the rear end stapling mode, that is, when the front stapling mode and the saddle stapling mode are selected. here,
There is no need to operate the deflecting means 170 in the rear end stapling mode for the following reason. Stacking tray 6
Since the staples are located near the discharge rollers 122 and 123 in the rear end stapled sheet bundle already accumulated on the sheet bundle 01, there is no possibility that the corners of the sheet bundle being discharged collide with the staples. It is.

【0254】また、紙折りされた用紙(束)が排出され
ることを検出した場合に、偏位手段170を作動位置に
移動させてもよい。
When it is detected that the folded sheet (bundle) is discharged, the deflecting means 170 may be moved to the operating position.

【0255】また、排出されてくる用紙(束)の両側端
を上方に偏位させるように、2個の偏位手段170を用
紙(束)を隔てて向かい合う位置に配置してもよい。
Further, two deflection means 170 may be arranged at positions facing each other with the paper (bundle) separated so as to deflect both side ends of the discharged paper (bundle) upward.

【0256】また、サイドガイド部材670を駆動機構
671により回動駆動する偏位手段170について説明
したが、手動によりサイドガイド部材670を回動する
ようにしてもよい。この場合には、サイドガイド部材6
70のプレート部673などに操作レバーを設ける。
Although the deflection means 170 for rotating the side guide member 670 by the driving mechanism 671 has been described, the side guide member 670 may be rotated manually. In this case, the side guide member 6
An operation lever is provided on the plate portion 673 of the 70 or the like.

【0257】さらに、サイドガイド部材670を進退移
動自在に構成した偏位手段170について説明したが、
サイドガイド部材を固定式としたと偏位手段を構成する
こともできる。この場合には、排出されてくる用紙
(束)の片方の側端を上方に偏位させるように1個の偏
位手段を配置する一方、側端下面を支持するガイド部を
集積トレイ601に向けて下り傾斜するように設ける
(図32(B)参照)。この形態により、サイドガイド
部材を出し放しにしていても、用紙(束)を集積トレイ
601に落下させることが可能となる。
[0257] Further, the deflection means 170 in which the side guide member 670 is configured to be movable forward and backward has been described.
If the side guide member is fixed, it is also possible to constitute the deflection means. In this case, one deflecting means is arranged so as to deflect one side end of the discharged sheet (bundle) upward, and a guide portion for supporting the lower surface of the side end is provided on the stacking tray 601. It is provided so as to incline downward (see FIG. 32B). With this configuration, even if the side guide members are left out, the sheets (bundle) can be dropped onto the accumulation tray 601.

【0258】《綴じ山検出センサ630》図36は、集
積トレイ部600に設けられる綴じ山検出センサ630
の説明に供する概略斜視図、図37は、週刊誌綴じ用紙
束の集積状態を示す図である。
<< Binding Mountain Detection Sensor 630 >> FIG. 36 shows a binding mountain detection sensor 630 provided in the stacking tray 600.
FIG. 37 is a diagram showing a state in which a weekly magazine binding sheet bundle is accumulated.

【0259】前述したように、週刊誌綴じ用紙束は、綴
じ部分が上に突出する山形形状を呈して、集積トレイ6
01上に集積されている。そして、本実施形態の集積ト
レイ部600にあっては、特に、集積トレイ601上に
集積される用紙束の最上部、すなわち週刊誌綴じ用紙束
の山頂部分633を検出する検出手段として綴じ山検出
センサ630をさらに有している。この綴じ山検出セン
サ630による山頂部分633の検出に基づいても、集
積トレイ601の昇降制御がなされる。
As described above, the weekly magazine binding paper bundle has a mountain shape with the binding portion protruding upward, and
01. In the stacking tray section 600 of the present embodiment, in particular, a binding hill detecting section as a detecting means for detecting the uppermost portion of the sheet bundle stacked on the stacking tray 601, that is, the peak portion 633 of the weekly magazine binding sheet bundle. Further, a sensor 630 is provided. The elevation control of the stacking tray 601 is also performed based on the detection of the peak portion 633 by the binding peak detection sensor 630.

【0260】綴じ山検出センサ630は、発光素子63
1と受光素子632とを備えた透過型フォトセンサから
構成されている。発光素子631および受光素子632
は、集積トレイ601の上方を幅方向に斜めに横切るよ
うに、かつ、排出ローラ122、123のニップ部より
所定距離(図37の「L2」)だけ下方に配置され、前
記山頂部分633の稜線と交差する光軸を有する。綴じ
山検出センサ630も、支持板634(図28参照)に
取り付けられている。前記所定距離L2は、排出ローラ
122、123により排出される週刊誌綴じ用紙束の先
端を、集積トレイ601上の週刊誌綴じ用紙束の山頂部
分633を越えさせ得る距離であり、排出中の週刊誌綴
じ用紙束の先端部分が垂れ下がる量よりも大きい寸法に
設定されている。
The binding mountain detection sensor 630 includes the light emitting element 63
1 and a light-receiving element 632. Light emitting element 631 and light receiving element 632
Are arranged diagonally across the upper side of the stacking tray 601 in the width direction and a predetermined distance (“L2” in FIG. 37) below the nip portion of the discharge rollers 122 and 123. Has an optical axis that intersects with The binding ridge detection sensor 630 is also attached to the support plate 634 (see FIG. 28). The predetermined distance L2 is a distance that allows the leading end of the weekly magazine binding sheet bundle discharged by the discharge rollers 122 and 123 to pass over the peak portion 633 of the weekly magazine binding sheet bundle on the stacking tray 601. The dimension is set to be larger than the amount by which the leading end portion of the magazine binding paper bundle hangs down.

【0261】綴じ山検出センサ630の検出に基づく集
積トレイ601の昇降制御は、単独で、あるいは、偏位
手段170の制御と併せて、次のようになされる。
The lifting and lowering control of the stacking tray 601 based on the detection of the binding ridge detection sensor 630 is performed as follows, alone or together with the control of the deflecting means 170.

【0262】排紙検出センサ124が用紙束後端を検出
してから所定時間内に、綴じ山検出センサ630が用紙
束の山頂部分633をt秒間(但し、前記所定時間より
も短い時間)続けて検出すると、上面センサ606が用
紙を検出していない状態であっても、昇降モータを回転
駆動して集積トレイ601を下降移動する。そして、綴
じ山検出センサ630が山頂部分633を検出していな
い状態(透過状態)に切り替わると、昇降モータの回転
を停止して集積トレイ601の下降を停止する。但し、
綴じ山検出センサ630が山頂部分633をt秒間続け
て検出しないときには、タイマをリセットする。
Within a predetermined time after the discharge detection sensor 124 detects the trailing end of the sheet bundle, the binding ridge detection sensor 630 continues the peak portion 633 of the sheet bundle for t seconds (however, a time shorter than the predetermined time). Then, even if the upper surface sensor 606 does not detect the sheet, the elevating motor is rotated to move the stacking tray 601 down. When the binding ridge detection sensor 630 switches to a state in which the peak 633 is not detected (transmission state), the rotation of the lifting / lowering motor is stopped, and the lowering of the stacking tray 601 is stopped. However,
When the binding ridge detection sensor 630 does not detect the peak 633 continuously for t seconds, the timer is reset.

【0263】このように山頂部分633の存在を考慮し
て、集積トレイ601を強制的に下降させることによ
り、集積トレイ601に積載された週刊誌綴じ用紙束の
最上部分(山頂部分633)は、トレイ601上の積載
枚数に関わらず常に、排出ローラ122、123のニッ
プ部から一定の距離L2を隔てた下方位置に保たれる。
このため、排出中の週刊誌綴じ用紙束は、集積トレイ6
01上に既に積載されている週刊誌綴じ用紙束に触れる
ことがない。その後、排出中の用紙束先端は、集積トレ
イ601上の用紙束の山頂部分633よりも排出方向に
沿ってさらに下流側に確実に落下する。この結果、排出
される用紙束の先端が既に集積されている用紙束の山頂
部分633に衝突することが回避され、用紙束の排出不
良の発生が防止される。
By forcibly lowering the stacking tray 601 in consideration of the existence of the peak 633 in this way, the uppermost portion (the peak 633) of the weekly magazine binding sheet bundle stacked on the stacking tray 601 is Regardless of the number of stacked sheets on the tray 601, the sheet is always kept at a lower position at a fixed distance L2 from the nip portion of the discharge rollers 122 and 123.
For this reason, the bundle of the weekly bound sheets being discharged is stored in the stacking tray 6.
The user does not touch the bundle of the weekly magazine binding sheets already loaded on 01. Thereafter, the leading end of the sheet bundle being discharged surely falls further downstream in the discharge direction than the peak portion 633 of the sheet bundle on the stacking tray 601. As a result, it is possible to prevent the leading end of the discharged sheet bundle from colliding with the peak portion 633 of the already stacked sheet bundle, and to prevent the sheet bundle from being defectively discharged.

【0264】なお、綴じ山検出センサ630の検出結果
に基づく集積トレイ601の昇降制御は週刊誌綴じ用紙
束を排出するときにのみ実行され、他の用紙(束)を排
出するときには、前述した上面センサ606の検出結果
に基づいて昇降制御がなされる。このため、前記他の用
紙(束)の良好な排出性は維持されている。
It should be noted that the raising / lowering control of the stacking tray 601 based on the detection result of the binding ridge detection sensor 630 is executed only when a weekly magazine binding sheet bundle is discharged, and when discharging another sheet (bundle), the above-described upper surface control is performed. Elevation control is performed based on the detection result of the sensor 606. For this reason, the favorable discharging property of the other sheets (bundle) is maintained.

【0265】《集積トレイ部600の改変例》図38
(A)(B)は、集積トレイ部600の改変例を示す構
成図である。
<< Modified Example of Stacking Tray Unit 600 >> FIG.
(A) and (B) are configuration diagrams showing a modified example of the accumulation tray unit 600.

【0266】この改変例における集積トレイ部600の
集積トレイ601は2分割され、昇降機構に接続される
第1トレイ658と、この第1トレイ658に支点65
7を中心に回動自在に取り付けられる第2トレイ659
と、から構成されている。また、集積トレイ部600
は、第2トレイ659の下面を支持する一方向に回転自
在なカム660と、当該カム660を回転駆動する駆動
モータ661と、を有する。第2トレイ659は、カム
660の回転に連動して支点657を中心に回動する。
カム660が1回転することにより、第2トレイ659
は、排出ローラ122、123から排出される用紙搬送
方向に対して所定角度傾斜した位置(同図(A))と、
用紙搬送方向に対して平行をなす位置(同図(B))と
の間を1往復する。また、カム660の位置を電気的に
検出する図示しないセンサが設けられ、当該センサから
の信号に基づいて駆動モータ661の駆動を制御するこ
とにより、第2トレイ659は、前記傾斜位置または前
記水平位置に選択的に停止される。
In this modification, the stacking tray 601 of the stacking tray section 600 is divided into two, and a first tray 658 connected to the lifting mechanism and a fulcrum 65
Second tray 659 rotatably mounted around 7
And is composed of Also, the stacking tray section 600
Has a cam 660 rotatable in one direction that supports the lower surface of the second tray 659, and a drive motor 661 that rotates the cam 660. The second tray 659 rotates about the fulcrum 657 in conjunction with the rotation of the cam 660.
One rotation of the cam 660 causes the second tray 659 to rotate.
Are positions inclined at a predetermined angle with respect to the direction in which the paper is discharged from the discharge rollers 122 and 123 (FIG. 2A);
One reciprocation is made between a position parallel to the sheet conveyance direction (FIG. 2B). Further, a sensor (not shown) for electrically detecting the position of the cam 660 is provided, and by controlling the driving of the drive motor 661 based on a signal from the sensor, the second tray 659 is placed in the inclined position or the horizontal position. Selectively stopped in position.

【0267】かかる改変例にあっても、上述した実施形
態と同様に、傾斜位置に回動させた第2トレイ659に
より、紙折りされていない用紙の良好な排出性が維持さ
れ、水平位置に回動させた第2トレイ659により、中
折りされていない用紙を先端綴じまたは後端綴じした用
紙束の良好な排出性が維持され、1つの集積トレイ60
1にて、ステープル処理していない用紙の排出と、ステ
ープル処理した用紙束の排出との両者を良好に行うこと
ができる。しかも、一の排出ローラ122、123によ
り、ステープル処理された用紙束と、ステープル処理さ
れていない用紙との両者を排出するので、排出機構が複
雑にならず、フィニッシャ100全体の小型化を図り得
る。
In this modified example as well, similar to the above-described embodiment, the second tray 659 rotated to the inclined position can maintain good discharge of unfolded sheets and maintain the horizontal position. By rotating the second tray 659, good discharge performance of the sheet bundle in which the sheets that have not been half-folded are stapled or stapled is maintained, and one stacking tray 60.
In step 1, both the discharge of the unstapled sheets and the discharge of the stapled sheet bundle can be performed satisfactorily. In addition, since both the stapled sheet bundle and the non-stapled sheet bundle are discharged by the single discharge rollers 122 and 123, the discharge mechanism is not complicated, and the overall size of the finisher 100 can be reduced. .

【0268】《制御系の構成》上述した各処理を制御す
る制御系について説明する。図39は、各処理を行うた
めの制御系のブロック図である。
<< Configuration of Control System >> A control system for controlling each of the above-described processes will be described. FIG. 39 is a block diagram of a control system for performing each processing.

【0269】この制御系の中心は、複写機の動作を制御
する複写機用CPU910、ADF12の動作を制御す
るADF用CPU950、およびフィニッシャの動作を
制御するフィニッシャ用CPU980である。各CPU
には、それぞれの制御プログラムが記憶されたROM9
11、951、981と作業領域であるRAM912、
952、982が設けられている。
The main components of this control system are a copying machine CPU 910 for controlling the operation of the copying machine, an ADF CPU 950 for controlling the operation of the ADF 12, and a finisher CPU 980 for controlling the operation of the finisher. Each CPU
Has a ROM 9 in which respective control programs are stored.
11, 951, 981 and a RAM 912 as a work area,
952 and 982 are provided.

【0270】また、複写機用CPU910には、読み込
んだ画像を記憶するための画像メモリ825とこの画像
メモリ825に記憶された画像情報を元に画像の回転や
拡大縮小などの画像処理を行う画像信号処理部820が
設けられている。また、この画像信号処理部820は、
イメージリーダのCCDラインセンサ822が、読み取
ったアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器821を介して接続されており、さらに、画像信号処
理部820は出力する画像情報をデジタル信号からアナ
ログ信号に変換するD/A変換器831を介して作像装
置(不図示)のレーザ832を駆動する。
The copying machine CPU 910 has an image memory 825 for storing the read image, and an image for performing image processing such as image rotation and enlargement / reduction based on the image information stored in the image memory 825. A signal processing unit 820 is provided. Further, the image signal processing unit 820
The CCD line sensor 822 of the image reader is connected via an A / D converter 821 that converts the read analog signal into a digital signal. Further, the image signal processing unit 820 converts the output image information from the digital signal into an analog signal. A laser 832 of an image forming apparatus (not shown) is driven via a D / A converter 831 that converts the signal into a signal.

【0271】フィニッシャ用CPU980には、上述し
たフィニッシャ各部の動作を実行するために各種の駆動
手段やセンサが接続されている。駆動手段には、ステッ
ピングモータ128、210、408、DCモータ13
0、駆動モータ127、304、406、512、51
5、604、661、各種のソレノイドやクラッチ、切
換爪103、107、201などがある。センサには、
紙折り装置200や後処理トレイ部400に設けられた
ホーム位置センサ230、405、集積トレイ部600
に設けられたエンプティセンサ605、上面センサ60
6、綴じ山検出センサ630、用紙ないし用紙束の搬送
路内に設けられた用紙検出センサ102、105、10
8、112、118、124、137、225、モータ
の回転量制御に用いるパルス円盤センサ407、43
2、513、552、および、その他のセンサ410、
516、685などがある。また、フィニッシャ用CP
U980に接続されているROM981には、後端スト
ッパ403の移動距離を算出する際に用いる「所定距
離」の値や、先端綴じ、後端綴じを決める閾値である所
定枚数の値などが記憶されている。
To the finisher CPU 980, various driving means and sensors are connected to execute the above-described operations of each part of the finisher. The driving means includes stepping motors 128, 210, 408, DC motor 13
0, drive motors 127, 304, 406, 512, 51
5, 604, 661, various solenoids and clutches, switching claws 103, 107, 201, and the like. The sensors include:
Home position sensors 230 and 405 provided in the paper folding device 200 and the post-processing tray unit 400, and the stacking tray unit 600
Sensor 605, upper surface sensor 60 provided in
6. Binding stitch detection sensor 630, sheet detection sensors 102, 105, 10 provided in the conveyance path of the sheet or sheet bundle
8, 112, 118, 124, 137 and 225, pulse disk sensors 407 and 43 used for controlling the rotation amount of the motor
2, 513, 552 and other sensors 410,
516, 685 and the like. Also, CP for finisher
The ROM 981 connected to U980 stores a value of “predetermined distance” used when calculating the moving distance of the trailing end stopper 403, a value of a predetermined number of sheets which is a threshold value for determining the leading edge binding and the trailing edge binding, and the like. ing.

【0272】ここで複写機用CPU910は、複写機と
しての基本的な動作(例えば画像読み取り、メモリへの
記憶、画像編集、用紙上への画像形成、出力など)の他
に、出力枚数の算出も行う。具体的には、ADF12が
ADF用CPU950の制御により原稿送り動作を行っ
た際にカウントした原稿枚数をADF用CPU950か
ら取得し、この原稿枚数と操作パネルOPから入力され
たコピーモードを元に出力枚数を算出する。そして、算
出された出力枚数はフィニッシャ用CPU980に伝え
られて、ここで、前記閾値、生産性を優先するか否かな
どに基づいて先端綴じか後端綴じかの選択がなされ、後
端綴じが選択された場合には複写機用CPU910に対
して画像回転の指示が与えられる。これにより前述した
ような先端綴じまたは後端綴じが自動的に選択されて実
行される。なお、先端綴じと後端綴じを自動的に選択す
る他に、ユーザが操作パネルから任意に選択することも
でき、その場合には、指定された画像に対する綴じ位置
と、任意に選択されたステープル位置(先端綴じか後端
綴じか)とによって画像の回転を行うか否かを自動的に
判断することになる。例えば、右綴じが指定され、さら
に後端綴じが指定された場合には、画像回転の指示が与
えられて、後端綴じであっても右綴じとなるように制御
される。
Here, the copying machine CPU 910 calculates the number of output sheets in addition to the basic operations of the copying machine (eg, image reading, storage in memory, image editing, image formation on paper, output, etc.). Also do. Specifically, the number of documents counted when the ADF 12 performs the document feeding operation under the control of the ADF CPU 950 is obtained from the ADF CPU 950, and output based on the number of documents and the copy mode input from the operation panel OP. Calculate the number. Then, the calculated number of output sheets is transmitted to the finisher CPU 980, where a selection is made between the leading edge binding and the trailing edge binding based on the threshold value, whether to prioritize productivity, or the like, and the trailing edge binding is performed. When selected, an instruction to rotate the image is given to the copying machine CPU 910. Thereby, the leading edge binding or the trailing edge binding as described above is automatically selected and executed. In addition to the automatic selection of the front binding and the rear binding, the user can arbitrarily select the binding from the operation panel. In this case, the binding position for the designated image and the staple selected arbitrarily are selected. It is automatically determined whether or not to rotate the image according to the position (top binding or rear binding). For example, when the right binding is specified and the rear binding is also specified, an instruction to rotate the image is given, and the right binding is controlled even if the rear binding is performed.

【0273】[0273]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、後
処理されたシートと、後処理されていないシートとの両
者を排出可能である集積トレイを備えるフィニッシャで
あって、後処理されていないシートの排出性を損なうこ
となく、後処理されたシート、特に、中央部に折り目を
つけたシートを開いた状態で排出することを不具合なく
達成し得るフィニッシャを提供できた。
As described above, according to the present invention, there is provided a finisher provided with a stacking tray capable of discharging both post-processed sheets and non-post-processed sheets. A finisher can be provided which can discharge a post-processed sheet, particularly, a sheet with a fold at the center in an open state, without impairing the dischargeability of a non-existent sheet.

【0274】より詳しくは、請求項1記載の発明によれ
ば、後処理されていないシートの排出性を損なわない形
状に集積トレイの形状を設定できる一方、この集積トレ
イに後処理されたシートを排出する際には偏位手段によ
ってシートの側端を上方に偏位させることにより当該シ
ートの排出不良を回避できる。
More specifically, according to the first aspect of the present invention, the shape of the stacking tray can be set to a shape that does not impair the dischargeability of the sheet that has not been post-processed. When the sheet is ejected, the side end of the sheet is displaced upward by the deflecting means, so that the defective ejection of the sheet can be avoided.

【0275】請求項2記載の発明によれば、後処理され
ていないシートの排出性に悪影響を与えることなく、後
処理されたシート、特に、中央部に折り目をつけたシー
トを開いた状態で排出することを不具合なく行い得る。
According to the second aspect of the present invention, a post-processed sheet, particularly a sheet with a fold at the center, is opened without adversely affecting the dischargeability of the sheet that has not been post-processed. Discharging can be performed without trouble.

【0276】請求項3記載の発明によれば、シートの片
方の側端のみを上方に偏位させるだけでも、排出手段に
より排出されるシートの直進性を保ち、シートの排出不
良を回避できる。
According to the third aspect of the present invention, even if only one side end of the sheet is displaced upward, the straightness of the sheet discharged by the discharging means can be maintained, and defective discharge of the sheet can be avoided.

【0277】請求項4記載の発明によれば、中央部に折
り目をつけたシートは、不具合なく、開いた状態で集積
トレイ上に排出され、当該シートの良好な排出性が確保
される。
According to the fourth aspect of the present invention, the sheet with the fold at the center is discharged onto the stacking tray in an open state without any trouble, and good discharge performance of the sheet is ensured.

【0278】請求項5記載の発明によれば、後処理され
ていないシートの排出時には、サイドガイド部材を当該
シートに干渉しない位置へ退避させることにより、集積
トレイの形状はなんら変わることがないため、後処理さ
れていないシートの良好な排出性も確保される。
According to the fifth aspect of the present invention, when discharging a sheet that has not been post-processed, the shape of the stacking tray does not change at all by retracting the side guide member to a position that does not interfere with the sheet. In addition, a good discharge property of a sheet that has not been post-processed is also ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るフィニッシャを画像形成装置と
しての複写機に連結した実施の形態を示す概略断面説明
図である。
FIG. 1 is a schematic sectional explanatory view showing an embodiment in which a finisher according to the present invention is connected to a copying machine as an image forming apparatus.

【図2】 同フィニッシャの要部を示す概略構成図であ
る。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a main part of the finisher.

【図3】 紙折り装置の構成を示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a paper folding device.

【図4】 紙折り装置のジャム処理を行う状態を示す断
面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a state in which the paper folding apparatus performs a jam processing.

【図5】 図5(A)(B)は、紙折り装置における第
1の折り位置の規制を行う機構を示す要部断面図であ
る。
FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views of a principal part showing a mechanism for regulating a first folding position in the paper folding device.

【図6】 紙折り装置における第1の折り位置の規制を
行う機構を示す底面図である。
FIG. 6 is a bottom view showing a mechanism for regulating a first folding position in the paper folding device.

【図7】 第1折りストッパの要部を示す斜視図であ
る。
FIG. 7 is a perspective view showing a main part of a first folding stopper.

【図8】 A3Z折りモード時における紙折り装置の作
動状態を示す断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating an operation state of the paper folding device in the A3Z folding mode.

【図9】 A3袋折りモード時における紙折り装置の作
動状態を示す断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating an operation state of the paper folding device in the A3 bag folding mode.

【図10】 中折りモード時における紙折り装置の作動
状態を示す断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating an operation state of the paper folding device in the center folding mode.

【図11】 後処理トレイ部の構成を示す断面図であ
る。
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a post-processing tray unit.

【図12】 後処理トレイ部の後処理トレイを示す側断
面図である。
FIG. 12 is a side sectional view showing a post-processing tray of the post-processing tray section.

【図13】 後処理トレイ部の後処理トレイを一部切り
欠いて示す底面図である。
FIG. 13 is a bottom view showing a part of the post-processing tray in the post-processing tray.

【図14】 図14(A)〜(C)は、後処理トレイ部
における用紙の整合手順の説明に供する説明図、図14
(D)は、集積・整合が完了した用紙束をステープル装
置に向けて搬送する手順の説明に供する説明図である。
FIGS. 14A to 14C are explanatory views for explaining a procedure for aligning sheets in a post-processing tray portion, and FIGS.
FIG. 4D is an explanatory diagram for explaining a procedure of transporting the sheet bundle after the stacking and alignment is completed to the stapling apparatus.

【図15】 種々のステープルモードの形態を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing various staple mode modes.

【図16】 後端ストッパの移動制御を示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating movement control of a rear end stopper.

【図17】 用紙整合時の第1用紙束搬送ローラの動作
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation of a first sheet bundle conveying roller during sheet alignment.

【図18】 図18(A)(B)は、Z折りされた用紙
を含む用紙束を整合する際の動作説明図である。
FIGS. 18A and 18B are explanatory diagrams of an operation when aligning a sheet bundle including a Z-folded sheet.

【図19】 ステープル装置を、第1と第2の用紙束搬
送ローラとともに示す構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram illustrating a stapling apparatus together with first and second sheet bundle conveying rollers.

【図20】 ステープル装置の構成を示す概略斜視図で
ある。
FIG. 20 is a schematic perspective view illustrating a configuration of a stapling apparatus.

【図21】 図21(A)〜(C)は、第1の用紙束搬
送ローラを示す構成図である。
FIGS. 21A to 21C are configuration diagrams illustrating a first sheet bundle conveying roller. FIG.

【図22】 図22(A)〜(C)は、先端綴じの動作
の説明に供する説明図である。
FIGS. 22A to 22C are explanatory diagrams for explaining an operation of leading edge binding.

【図23】 図23(D)〜(F)は、先端綴じの動作
の説明に供する説明図である。
FIGS. 23D to 23F are explanatory diagrams for explaining the operation of leading end binding.

【図24】 図24(A)〜(D)は、中綴じの動作の
説明に供する説明図である。
FIGS. 24A to 24D are explanatory diagrams for explaining the saddle stitching operation.

【図25】 図25(A)〜(D)は、後端綴じの動作
の説明に供する説明図である。
FIGS. 25A to 25D are explanatory diagrams for explaining the operation of the rear end binding.

【図26】 ステープル処理された用紙束と、ステープ
ル処理されない1枚の用紙とを集積トレイ部に向けて搬
送する用紙排出部を概念的に示す斜視図である。
FIG. 26 is a perspective view conceptually showing a sheet discharge unit that conveys a stapled sheet bundle and one sheet that is not stapled toward an accumulation tray unit.

【図27】 集積トレイ部を示す構成図である。FIG. 27 is a configuration diagram illustrating an accumulation tray unit.

【図28】 集積トレイ部の集積トレイを一部切り欠い
て示す底面図である。
FIG. 28 is a bottom view showing the stacking tray of the stacking tray part with a part cut away.

【図29】 図29(A)(B)は、それぞれ、集積ト
レイ部の一連の動作のうち、用紙(束)の上面を検出す
る制御ルーチンを示すフローチャート、昇降モータによ
り集積トレイを下降移動する際の制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIGS. 29A and 29B are flowcharts each showing a control routine for detecting the upper surface of a sheet (bundle) in a series of operations of the stacking tray unit, in which the stacking tray is moved down by a lifting motor. 9 is a flowchart showing a control routine at the time.

【図30】 図30(A)は、偏位手段のサイドガイド
部材を用いた排紙状態を示す説明図、同図(B)は、週
刊誌のような中折りかつ中綴じ用紙束の排出不良を示す
説明図である。
FIG. 30A is an explanatory diagram showing a paper discharge state using a side guide member of the deflecting means, and FIG. 30B is a diagram showing discharge of a center-folded and saddle-stitched sheet bundle such as a weekly magazine; It is explanatory drawing which shows a defect.

【図31】 図31(A)(B)は、偏位手段のサイド
ガイド部材を用いた排紙状態を示す斜視図である。
FIGS. 31A and 31B are perspective views showing a sheet discharge state using a side guide member of a deflection unit.

【図32】 図32(A)(B)は、フィニッシャに設
けられた排出ローラ、集積トレイおよび偏位手段などを
概略で示す平面図および側面図である。
FIGS. 32A and 32B are a plan view and a side view schematically showing a discharge roller, a stacking tray, a deviation unit, and the like provided in a finisher.

【図33】 偏位手段の具体的な構成を示す斜視図であ
る。
FIG. 33 is a perspective view showing a specific configuration of a deflection unit.

【図34】 図34(A)(B)は、偏位手段の作動状
態を示す斜視図である。
FIGS. 34 (A) and 34 (B) are perspective views showing an operation state of a deflection unit.

【図35】 偏位手段の動作手順を示すフローチャート
である。
FIG. 35 is a flowchart showing an operation procedure of the deflection unit.

【図36】 集積トレイ部に設けられる綴じ山検出セン
サの説明に供する概略斜視図である。
FIG. 36 is a schematic perspective view for explaining a binding mountain detection sensor provided in the stacking tray unit.

【図37】 週刊誌綴じ用紙束の集積状態を示す図であ
る。
FIG. 37 is a diagram illustrating an accumulation state of a weekly magazine binding sheet bundle.

【図38】 図38(A)(B)は、集積トレイ部の改
変例を示す構成図である。
FIGS. 38 (A) and (B) are configuration diagrams showing a modification of the stacking tray section.

【図39】 各処理を行うための制御系を示すブロック
図である。
FIG. 39 is a block diagram showing a control system for performing each processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…複写機(画像形成装置) 100…フィニッシャ 122、123…排出ローラ(排出手段) 170…偏位手段 200…紙折り装置 300…パンチ装置 400…後処理トレイ部 500…ステープル装置 600…集積トレイ部 601…集積トレイ 633…山頂部分 639…綴じ山検出センサ 670…サイドガイド部材(偏位手段) 671…駆動機構(偏位手段) 676…ガイド部 P…用紙(シート) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Copy machine (image forming apparatus) 100 ... Finishers 122 and 123 ... Discharge roller (discharge means) 170 ... Deflection means 200 ... Paper folding apparatus 300 ... Punch apparatus 400 ... Post-processing tray section 500 ... Staple apparatus 600 ... Stacking tray Unit 601: Stacking tray 633: Crest portion 639: Binding mountain detection sensor 670: Side guide member (deviation unit) 671: Driving mechanism (deviation unit) 676: Guide unit P: Paper (sheet)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シートに画像を形成する画像形成装置に
連結され、当該画像形成装置から排出され画像形成され
たシートに対して折り加工、ステープル綴じなどの後処
理を施すフィニッシャにおいて、 後処理されたシートと、後処理されていないシートとの
両者を集積可能な集積トレイと、 シートを前記集積トレイの上に排出する排出手段と、 前記集積トレイと前記排出手段との間に配置され、前記
排出手段により前記集積トレイに排出されてくるシート
の側端を上方に偏位させる偏位手段と、を有することを
特徴とするフィニッシャ。
1. A finisher which is connected to an image forming apparatus for forming an image on a sheet and performs post-processing such as folding and stapling on a sheet on which an image is formed after being discharged from the image forming apparatus. A stacking tray capable of stacking both the sheet and the sheet that has not been post-processed; discharge means for discharging sheets onto the stacking tray; and A deflecting means for deflecting a side end of a sheet discharged to the accumulation tray by a discharging means upward.
【請求項2】 前記偏位手段は、中央部に折り目をつけ
たシートを前記折り目が上に突き出て山頂部分を形成す
るように開いた状態で前記集積トレイ上に集積される場
合に作動することを特徴とする請求項1に記載のフィニ
ッシャ。
2. The deflecting means operates when a sheet with a fold at the center is stacked on the stacking tray with the fold protruding upward to form a peak portion. The finisher according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記偏位手段は、前記集積トレイに排出
されてくるシートの搬送方向に対して直交する方向のシ
ート両側端のうち、何れか一方のシート側端を偏位させ
ることを特徴とする請求項1に記載のフィニッシャ。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the deflecting unit deflects one of the sheet side ends in a direction orthogonal to a conveying direction of the sheet discharged to the stacking tray. The finisher according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記偏位手段は、前記集積トレイに排出
されてくるシートの側端を支持するサイドガイド部材を
備えていることを特徴とする請求項1に記載のフィニッ
シャ。
4. The finisher according to claim 1, wherein the deflection unit includes a side guide member that supports a side end of the sheet discharged to the stacking tray.
【請求項5】 前記サイドガイド部材は、前記集積トレ
イに排出されてくるシートの下側に進退移動自在に設け
られていることを特徴とする請求項4に記載のフィニッ
シャ。
5. The finisher according to claim 4, wherein the side guide member is provided movably forward and backward below a sheet discharged to the stacking tray.
JP9271604A 1997-10-03 1997-10-03 Finisher Withdrawn JPH11106112A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271604A JPH11106112A (en) 1997-10-03 1997-10-03 Finisher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271604A JPH11106112A (en) 1997-10-03 1997-10-03 Finisher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106112A true JPH11106112A (en) 1999-04-20

Family

ID=17502399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9271604A Withdrawn JPH11106112A (en) 1997-10-03 1997-10-03 Finisher

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106112A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032339A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社新興製作所 Printer
US8256757B2 (en) 2009-10-30 2012-09-04 Nisca Corporation Sheet folding apparatus with skew correction mechanism and image formation system provided with the sheet folding apparatus
US8529423B2 (en) 2010-05-28 2013-09-10 Nisca Corporation Sheet folding and image formation apparatus
US8585032B2 (en) 2009-10-30 2013-11-19 Nisca Corporation Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus
US8590880B2 (en) 2009-10-30 2013-11-26 Nisca Corporation Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus
US9751274B2 (en) 2009-09-09 2017-09-05 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032339A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社新興製作所 Printer
JP2010070351A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Shinko Seisakusho Co Ltd Printer
US9751274B2 (en) 2009-09-09 2017-09-05 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus
US8256757B2 (en) 2009-10-30 2012-09-04 Nisca Corporation Sheet folding apparatus with skew correction mechanism and image formation system provided with the sheet folding apparatus
US8585032B2 (en) 2009-10-30 2013-11-19 Nisca Corporation Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus
US8590880B2 (en) 2009-10-30 2013-11-26 Nisca Corporation Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus
US8529423B2 (en) 2010-05-28 2013-09-10 Nisca Corporation Sheet folding and image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636858B2 (en) Finisher
JP3646459B2 (en) Finisher
JP3671580B2 (en) Finisher
JP5048727B2 (en) Finisher and image forming apparatus
JPH10250900A (en) Finisher
JP3626316B2 (en) Finisher
JPH10250930A (en) Finisher
JP2007062959A (en) Sheet handling device, image forming device, and image forming system
JP3674224B2 (en) Finisher
JP2007269488A (en) Sheet handling device and image forming device
JP3695231B2 (en) Image forming system
JPH11106112A (en) Finisher
JPH11106127A (en) Folding machine
US6951334B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3882364B2 (en) Sheet post-processing device
JP5444991B2 (en) Paper processing apparatus and image forming apparatus
JPH10250896A (en) Finisher
JP3864620B2 (en) Finisher
JPH10250899A (en) Finisher
JPH10250890A (en) Finisher
JP2006027865A (en) Sheet handling device and image forming device having the same
JP5598395B2 (en) Sheet processing device
JPH10250913A (en) Finisher
JP4006237B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2003233228A (en) Paper post-processor and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207