JPH11103382A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH11103382A
JPH11103382A JP9261231A JP26123197A JPH11103382A JP H11103382 A JPH11103382 A JP H11103382A JP 9261231 A JP9261231 A JP 9261231A JP 26123197 A JP26123197 A JP 26123197A JP H11103382 A JPH11103382 A JP H11103382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
image information
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261231A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sukeaki Tawara
資明 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9261231A priority Critical patent/JPH11103382A/en
Publication of JPH11103382A publication Critical patent/JPH11103382A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To acquire a desired edit processing image by pluralities of originals in a short time efficiently while useless image forming not intended by the user is suppressed. SOLUTION: A CCD 105 reads original image information from an original sequentially fed from a document handler and the original image information to be read is stored in an image memory section 208, a synthesis section 206, a 2nd magnification section 234, an edit circuit 213, and a 1st magnification section 211 or the like apply edit processing to pluralities of original image information sets based on the edit processing mode for pluralities of originals set by an operation section to generate edit image information by pluralities of originals and the information is stored in the image memory section 208 and the edit image based on the edit image information by pluralities of the originals to be stored is displayed on a CRT 131 for confirmation purpose by a CPU of, the image forming device main body before the edit image is formed on a recording medium by an image forming station.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体への画像
形成前に形成画像を表示確認可能な画像形成装置に関す
るものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus capable of displaying and confirming a formed image before forming an image on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルカラー複写機は高画質化
や高機能化が進み、出力画像の色味や編集処理に関して
かなりユーザの期待に応えられるようになってきた。こ
うした状況において、所望の出力画像を得るために、何
度も紙に画像を出力するかわりにCRT等の表示装置に
編集画像を表示して確認するいわゆるプレビュー機能を
有する複写機が、製品化され始めている。
2. Description of the Related Art In recent years, digital color copiers have been improved in image quality and function, and have come to be able to meet users' expectations with respect to the tint of output images and editing processing. In such a situation, in order to obtain a desired output image, a copying machine having a so-called preview function for displaying and confirming an edited image on a display device such as a CRT instead of repeatedly outputting the image on paper has been commercialized. Has begun.

【0003】その中には、読み取った原稿イメージを白
黒の液晶ディスプレイを用いて表示,確認する装置もあ
るが、本体がカラー複写機である場合は、やはり出力画
像の色味確認ができないので、表示装置もフルカラー表
示のプレビューシステムであることが望ましい。
Some of these devices display and confirm the read document image using a black and white liquid crystal display. However, when the main body is a color copier, the color of the output image cannot be confirmed. It is desirable that the display device is also a full-color display preview system.

【0004】また、近年デジタルカラー複写機には生産
性の向上のためドキュメントハンドラ(以下、DH)や
ソータ等のアプリケーションを接続できる装置が製品化
され始めている。
In recent years, devices capable of connecting applications such as a document handler (hereinafter, DH) and a sorter have begun to be commercialized in digital color copying machines in order to improve productivity.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプレビューシステムにおいては、1枚の原稿画像に
対する編集効果を確認するものしかなく、オペレータが
設定した編集加工設定により複数の原稿による編集効果
(出力状態)を確認する場合は、一枚ずつオペレータが
原稿を交換して全ての原稿の編集効果をプレビュー画像
で確認するか、もしくは、実際に画像をプリント出力し
て確認するしかなかった。
However, in the above-mentioned conventional preview system, there is only a method for confirming the editing effect on one document image, and the editing effect (output) for a plurality of documents is determined by the editing processing setting set by the operator. In order to check the state, the operator has to replace the originals one by one and check the editing effect of all the originals with a preview image, or actually print out the image and check it.

【0006】そのため、複数原稿を読み取り、該読み取
った複数の原稿を1枚の用紙にレイアウトして画像出力
するモードに関しては、オペレータが所望の画像出力を
取得するまでに、通常の画像出力よりも時間的な生産性
が低くなるという問題点があった。
For this reason, in a mode in which a plurality of originals are read, and the read plurality of originals are laid out on one sheet and an image is output, a normal image output is not obtained until an operator obtains a desired image output. There has been a problem that temporal productivity is reduced.

【0007】また、出力後の画像がオペレータの意図と
異なる場合には、出力した紙が無駄になってしまうとい
ったコスト的な問題点もクローズアップされていた。
[0007] In addition, if the output image is different from the operator's intention, the cost problem that the output paper is wasted has been highlighted.

【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第5の発明
の目的は、順次給送された原稿から原稿画像情報を読み
取り、該読み取られた原稿画像情報を記憶し、設定され
る複数の原稿による編集加工モードに基づいて複数の原
稿画像情報に対して編集加工を施して複数の原稿による
編集画像情報を生成し、該生成された複数の原稿による
編集画像情報を記憶し、該記憶された複数の原稿による
編集画像情報に基づく編集画像を記録媒体への画像形成
前に表示部に確認表示することにより、ユーザの意図し
ない無駄な画像形成を抑えるとともに、複数の原稿によ
る所望の編集加工画像を短時間で効率よく取得すること
ができる画像形成装置を提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the first to fifth inventions according to the present invention to read document image information from a sequentially fed document. Storing the read document image information, performing editing processing on the plurality of document image information based on the set editing processing mode using the plurality of documents to generate edited image information based on the plurality of documents, By storing the generated edited image information based on the plurality of originals and displaying the edited image based on the stored edited image information based on the plurality of originals on a display unit before forming an image on a recording medium, a user's intention is obtained. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing unnecessary useless image formation and efficiently obtaining a desired edited and processed image from a plurality of documents in a short time.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、給送台に載置された複数の原稿を順次給送する給送
手段(図1に示すドキュメントハンドラ(DH)13
0)と、前記給送手段により給送された原稿から原稿画
像情報を読み取る読み取り手段(図1に示すCCDイメ
ージセンサ105)と、前記読み取り手段により読み取
られた原稿画像情報を記憶する第1の記憶手段(図3に
示す画像メモリ部208)と、操作部132(図1)に
より設定される複数の原稿による編集加工モード(例え
ば、原稿A4,用紙A4,4in1縮小レイアウトモー
ド)に基づいて前記読み取り手段に読み取られた原稿画
像情報および/または前記第1の記憶手段に記憶された
原稿画像情報により構成される複数の原稿画像情報に対
して編集加工を施して複数の原稿による編集画像情報を
生成する編集手段(図3に示す合成部206,第2変倍
部234,編集回路213,第1変倍部211等)と、
前記編集手段により生成された複数の原稿による編集画
像情報を記憶する第2の記憶手段(図3に示す画像メモ
リ部208)と、前記第2の記憶手段に記憶された複数
の原稿による編集画像情報に基づく編集画像を所定の記
録媒体に形成する画像形成手段(図1に示す作像ステー
ション30Y,M,C,K)と、前記第2の記憶手段に
記憶された複数の原稿による編集画像情報に基づく編集
画像を前記画像形成手段による記録媒体への画像形成前
に表示部(図1に示すCRT131)に(図14に示す
ように)確認表示制御する制御手段(図8に示す本体C
PU1305が図示しないROM等に格納されたプログ
ラムに基づいて制御する)とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a feeding means (a document handler (DH) 13 shown in FIG. 1) for sequentially feeding a plurality of originals placed on a feeding table.
0), reading means (CCD image sensor 105 shown in FIG. 1) for reading document image information from the document fed by the feeding means, and a first means for storing document image information read by the reading means. Based on the storage means (image memory unit 208 shown in FIG. 3) and the editing processing mode (for example, original A4, paper A4, 4in1 reduced layout mode) with a plurality of originals set by the operation unit 132 (FIG. 1). Edit processing is performed on the document image information read by the reading unit and / or the plurality of document image information configured by the document image information stored in the first storage unit, and the edited image information based on the plurality of documents is processed. Editing means for generating (synthesizing section 206, second scaling section 234, editing circuit 213, first scaling section 211, etc. shown in FIG. 3);
A second storage unit (image memory unit 208 shown in FIG. 3) for storing edited image information of a plurality of originals generated by the editing unit, and an edited image of the plurality of originals stored in the second storage unit Image forming means (image forming stations 30Y, M, C, K shown in FIG. 1) for forming an edited image based on information on a predetermined recording medium, and an edited image based on a plurality of originals stored in the second storage means Control means (shown in FIG. 14) for controlling the confirmation display (as shown in FIG. 14) of the edited image based on the information on the display unit (CRT 131 shown in FIG. 1) before forming the image on the recording medium by the image forming means.
The PU 1305 performs control based on a program stored in a ROM (not shown) or the like).

【0010】本発明に係る第2の発明は、前記編集手段
(図3に示す合成部206,第2変倍部234,編集回
路213,第1変倍部211等)は、前記複数の原稿画
像情報(図13に示す4枚の原稿D1〜D4)をそれぞ
れ加工(例えば縮小)し、該加工された複数の画像情報
を一枚の記録媒体上に(図14に示すように)レイアウ
ト編集(例えば、原稿A4,用紙A4,4in1縮小レ
イアウト)して、複数の原稿による編集画像情報を生成
するものである。
According to a second aspect of the present invention, the editing means (such as the synthesizing unit 206, the second scaling unit 234, the editing circuit 213, and the first scaling unit 211 shown in FIG. 3) includes the plurality of originals. The image information (four originals D1 to D4 shown in FIG. 13) is processed (for example, reduced), and the processed plural pieces of image information are layout-edited on one recording medium (as shown in FIG. 14). (For example, original A4, paper A4, 4-in-1 reduced layout), and edit image information based on a plurality of originals is generated.

【0011】本発明に係る第3の発明は、前記制御手段
(図8に示す本体CPU1305)は、前記編集加工モ
ード(例えば、原稿A4,用紙A4,4in1縮小レイ
アウトモード)に基づく数(4枚)の原稿を前記給送台
上から連続して給送するように前記給送手段(図1に示
すドキュメントハンドラ(DH)130)を制御するも
のである。
According to a third aspect of the present invention, the control means (main body CPU 1305 shown in FIG. 8) controls the number (four sheets) based on the editing processing mode (for example, original A4, paper A4, 4in1 reduced layout mode). ) To control the feeding means (document handler (DH) 130 shown in FIG. 1) so as to continuously feed the original document from the feeding table.

【0012】本発明に係る第4の発明は、前記制御手段
(図8に示す本体CPU1305)は、前記表示部(図
1に示すCRT131)への表示確認を前記原稿台上に
載置された全ての原稿に基づく編集画像に対して行った
後に、前記給送台上に載置された全ての原稿に基づく画
像形成を一括して行うように前記各手段を制御するもの
である。
According to a fourth aspect of the present invention, the control means (main body CPU 1305 shown in FIG. 8) checks the display on the display unit (CRT 131 shown in FIG. 1) on the platen. After the editing is performed on the edited images based on all the originals, the respective units are controlled so as to collectively perform the image formation based on all the originals placed on the feeding table.

【0013】本発明に係る第5の発明は、前記編集手段
(図3に示す合成部206,第2変倍部234,編集回
路213,第1変倍部211等)が前記原稿台上に載置
された全ての原稿に対して施した編集加工情報(色変換
情報,ペイント,フリーカラー情報,縮小情報,レイア
ウト情報等)を記憶する第3の記憶手段(図3に示す画
像メモリ部208)を設け、前記制御手段(図8に示す
本体CPU1305)は、前記給送台上に載置された全
ての原稿に基づく画像形成を前記第3の記憶手段に記憶
された編集加工情報に基づいて一括して画像形成するよ
うに前記各手段を制御するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, the editing means (the synthesizing unit 206, the second scaling unit 234, the editing circuit 213, the first scaling unit 211, etc. shown in FIG. 3) is mounted on the platen. Third storage means (image memory unit 208 shown in FIG. 3) for storing editing processing information (color conversion information, paint, free color information, reduction information, layout information, etc.) applied to all the placed originals. ), And the control means (the main body CPU 1305 shown in FIG. 8) performs image formation based on all the originals placed on the feeding table based on the edit processing information stored in the third storage means. The respective units are controlled so as to collectively form an image.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す画像形成装置の構成を説明する断面図である。
FIG. 1 is a sectional view illustrating the structure of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0015】本発明は、イエロー,マゼンタ,シアン,
ブラックのトナーを使用して4色フルカラーの画像形成
が可能な画像形成装置であり、図において、30Y,3
0M,30C,30Kは作像ステーションで、イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック
(K)に対応してそれぞれ独立して併設されている。
[0015] The present invention is directed to yellow, magenta, cyan,
The image forming apparatus is capable of forming four full-color images using black toner.
Reference numerals 0M, 30C, and 30K denote image forming stations which are independently provided for yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K).

【0016】101a,101bは上,下段の給紙カセ
ットで、内部に転写媒体Pを積載し、画像形成スタート
信号ONと同時に、第1給紙ローラソレノイド(不図
示)がONされ、カセット内の転写媒体Pの給紙動作が
開始される。102,103は搬送レジストローラで、
給紙カセット101aまたは101b内より給紙された
転写媒体Pを搬送する。104は第1レジストローラ
で、搬送レジストローラ102,103により搬送され
た転写媒体Pの先端が突き当たった状態にて、所定のル
ープを形成して一時停止し、所定のタイミング(レーザ
走査可能状態になったタイミング)で転写媒体Pを給送
する。108は転写ベルトで、第1レジストローラ10
4により給送された転写媒体Pを吸着して、作像ステー
ション30Y,30M,30C,30Kに搬送する。
Reference numerals 101a and 101b denote upper and lower paper feed cassettes in which transfer media P are loaded, a first paper feed roller solenoid (not shown) is turned on at the same time as an image formation start signal is turned on, and The feeding operation of the transfer medium P is started. Reference numerals 102 and 103 denote conveyance registration rollers.
The transfer medium P fed from the sheet feed cassette 101a or 101b is transported. Reference numeral 104 denotes a first registration roller, which forms a predetermined loop and temporarily stops when the leading end of the transfer medium P conveyed by the conveyance registration rollers 102 and 103 abuts at a predetermined timing (to enable laser scanning). The transfer medium P is fed at the timing of the transfer. Reference numeral 108 denotes a transfer belt, and the first registration roller 10
The transfer medium P fed by 4 is sucked and transported to the image forming stations 30Y, 30M, 30C and 30K.

【0017】130はドキュメントハンドラ(以下、D
H)で、後述する図8に示すように画像形成装置本体と
通信し、画像形成スタート信号ONと同時にはオリジナ
ル原稿をプラテン上に給送する。105はCCDイメー
ジセンサ(以下、CCD)で、プラテン上のオリジナル
原稿を読み取る。106は画像処理部で、CCD105
で読み取った画像信号を内部の画像メモリ内に読み込
む。
Reference numeral 130 denotes a document handler (hereinafter D)
In H), as shown in FIG. 8 to be described later, communication with the image forming apparatus main body is performed, and the original document is fed onto the platen at the same time as the image formation start signal is turned ON. Reference numeral 105 denotes a CCD image sensor (hereinafter, referred to as CCD) for reading an original document on a platen. 106, an image processing unit;
The image signal read in step (1) is read into an internal image memory.

【0018】以下、プリンタ部について説明する。Hereinafter, the printer unit will be described.

【0019】120はポリゴンミラーで、画像処理部1
06のメモリ内に蓄えられた原稿の画像情報を、転写ベ
ルト108により吸着搬送される転写媒体Pがイエロ
ー,マゼンタ,シアン,ブラック各作像ステーション3
0Y,30M,30C,30Kを通過する各々のタイミ
ングにて、転写媒体P上に重ね転写されるように、各色
感光ドラム上をレーザ走査する。
Reference numeral 120 denotes a polygon mirror, and the image processing unit 1
The image information of the original stored in the memory 06 is transferred to the yellow, magenta, cyan and black image forming stations 3 by the transfer medium P sucked and conveyed by the transfer belt 108.
At each timing of passing through 0Y, 30M, 30C, and 30K, laser scanning is performed on the photosensitive drum of each color so that the image is superimposed and transferred onto the transfer medium P.

【0020】107は定着前搬送ベルトで、各作像ステ
ーションを順次通過して転写画像を多重転写された転写
媒体Pを搬送する。109は定着部で、定着前搬送ベル
ト107により搬送された転写媒体P上のトナー像を転
写媒体Pに定着させる。
Reference numeral 107 denotes a pre-fixing conveying belt which conveys a transfer medium P on which a transferred image has been multiplex-transferred by sequentially passing through each image forming station. A fixing unit 109 fixes the toner image on the transfer medium P transported by the pre-fixing transport belt 107 to the transfer medium P.

【0021】111は第1紙偏向板で、紙搬送経路偏向
板ソレノイド(不図示)のONにより動作して、排紙経
路または、両面画像形成時のための紙搬送経路を形成
し、第1面目の定着動作が終了した転写媒体Pを、両面
経路へと導く。113は搬送ローラで、第1紙偏向板1
11により両面経路へと導かれた転写媒体Pを搬送す
る。115は紙反転検知センサで、スイッチバック部
(紙反転部)114に設けられ、搬送ローラ113によ
り搬送された転写媒体Pの通過を検知する。
Reference numeral 111 denotes a first paper deflecting plate, which is operated by turning on a paper conveying path deflecting plate solenoid (not shown) to form a paper discharging path or a paper conveying path for double-sided image formation. The transfer medium P on which the surface fixing operation has been completed is guided to a double-sided path. Reference numeral 113 denotes a transport roller, which is a first paper deflector 1
11 transfers the transfer medium P guided to the double-sided path. A paper reversal detection sensor 115 is provided in the switchback unit (paper reversal unit) 114 and detects the passage of the transfer medium P transported by the transport roller 113.

【0022】116は正逆転ローラで、紙反転検知セン
サ115が転写媒体Pの通過を検知することにより逆転
し、転写媒体Pをスイッチバックし、第2搬送部へと搬
送する。117,118は紙サイズ別偏向板で、転写媒
体Pのサイズに応じて紙偏向板ソレノイドSL7,SL
8(不図示)を駆動することにより、中間トレイ112
内に搬送される転写媒体Pの搬送経路を変更する。
Reference numeral 116 denotes a forward / reverse rotation roller which reverses rotation when the paper reversal detection sensor 115 detects the passage of the transfer medium P, switches back the transfer medium P, and transports the transfer medium P to the second transport unit. Reference numerals 117 and 118 denote paper-size deflecting plates, and paper deflecting plate solenoids SL7 and SL according to the size of the transfer medium P.
8 (not shown) to drive the intermediate tray 112
The transfer path of the transfer medium P conveyed inside is changed.

【0023】110は再給紙ローラで、第1面目の画像
形成を終了し中間トレイ112内に積載された転写媒体
Pを再給紙する。
Reference numeral 110 denotes a paper re-feed roller for re-feeding the transfer medium P loaded on the intermediate tray 112 after completing the image formation on the first side.

【0024】132は操作部で、後述する図10〜図1
2に示すような各種キーおよびタッチパネル等で構成さ
れ、画像形成装置の各種設定及び動作指示可能である。
なお、操作部132により設定された各種設定は、不図
示の不揮発性メモリ等に格納される。131はCRT
で、編集された画像データを後述する図14等に示すよ
うにプレビューを表示する。
Reference numeral 132 denotes an operation unit which will be described later with reference to FIGS.
2, and can perform various settings and operation instructions of the image forming apparatus.
Various settings set by the operation unit 132 are stored in a non-volatile memory (not shown). 131 is CRT
Then, a preview of the edited image data is displayed as shown in FIG.

【0025】図2は、図1に示した作像ステーションの
構成を説明する概略構成図であり、特にイエロー作像ス
テーション30Yについて説明する。なお、図1と同一
のものには同一の符号を付してある。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating the configuration of the image forming station shown in FIG. 1. In particular, the yellow image forming station 30Y will be described. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0026】図において、301Yは像担持体としての
感光ドラムで、レーザスキャナ120で画像情報に基づ
くレーザ光302Yにより操作され、イエロー色に対応
する画像が露光され静電潜像が形成される。303Yは
1次高圧帯電器およびグリッド高圧ユニットで、感光ド
ラム301Yの表面を一様帯電させる。304Yは現像
器で、感光ドラム301Y上に形成されたイエロー色画
像情報に対応した潜像をイエロー色トナーにより現像す
る。305Yは転写帯電器で、現像器304Yにより現
像されたトナー像を転写ベルト108により吸着搬送さ
れた転写媒体Pに転写する。306Yはクリーニング部
で、感光ドラム301Y上の残留トナーを除去する。な
お、マゼンタ作像ステーション30M,シアン作像ステ
ーション30C,ブラック作像ステーション30Kも、
イエロー作像ステーション30Yと同様に各色の感光ド
ラム301M,301C,301K、1次高圧帯電器お
よびグリッド高圧ユニット303M,303C,303
K、現像器304M,304C,304K、転写帯電器
305M,305C,305K、クリーニング部306
M,306C,306Kで構成される。
In the figure, reference numeral 301Y denotes a photosensitive drum as an image carrier, which is operated by a laser beam 302Y based on image information by a laser scanner 120 to expose an image corresponding to yellow to form an electrostatic latent image. A primary high voltage charger and a grid high voltage unit 303Y uniformly charges the surface of the photosensitive drum 301Y. A developing unit 304Y develops a latent image corresponding to yellow image information formed on the photosensitive drum 301Y with yellow toner. A transfer charger 305Y transfers the toner image developed by the developing device 304Y to the transfer medium P sucked and conveyed by the transfer belt 108. A cleaning unit 306Y removes residual toner on the photosensitive drum 301Y. The magenta imaging station 30M, the cyan imaging station 30C, and the black imaging station 30K also
Similarly to the yellow image forming station 30Y, the photosensitive drums 301M, 301C, 301K of each color, the primary high-voltage charger, and the grid high-voltage units 303M, 303C, 303
K, developing units 304M, 304C, 304K, transfer chargers 305M, 305C, 305K, cleaning unit 306
M, 306C and 306K.

【0027】以下、図1,図2を参照して本発明に係る
画像形成装置の画像形成プロセスについて説明する。
Hereinafter, an image forming process of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0028】図1に示したように本実施形態に示す画像
形成装置は、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの
トナーを使用して4色フルカラーの画像形成が可能な画
像形成装置であり、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラ
ックに対応したそれぞれ独立して併設される4つの作像
ステーションを有する。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus according to the present embodiment is an image forming apparatus capable of forming a four-color full-color image using yellow, magenta, cyan, and black toners. It has four image forming stations independently provided for magenta, cyan, and black.

【0029】まず、図1に示した作像ステーション30
Y,30M,30C,30Kにおける画像形成プロセス
について、図2に示したイエロー作像ステーション30
Yを例にして説明する。
First, the image forming station 30 shown in FIG.
The image forming process in Y, 30M, 30C, and 30K is described with reference to the yellow image forming station 30 shown in FIG.
This will be described by taking Y as an example.

【0030】イエロー作像ステーション30Yにおいて
は、感光ドラム301Yは、1次高圧帯電器およびグリ
ッド高圧ユニット303Yにより表面を一様帯電され
る。一様帯電後、レーザスキャナ120で走査された画
像情報に基づくレーザ光302Yにより感光ドラム30
1Yにイエロー色に対応する画像が露光され静電潜像が
形成される。
In the yellow image forming station 30Y, the surface of the photosensitive drum 301Y is uniformly charged by a primary high-voltage charger and a grid high-voltage unit 303Y. After uniform charging, the photosensitive drum 30 is irradiated with a laser beam 302Y based on image information scanned by the laser scanner 120.
An image corresponding to the yellow color is exposed on 1Y to form an electrostatic latent image.

【0031】イエロー色画像情報に対応した潜像は、イ
エロー色トナーを有する現像器304Yによりトナー像
に現像され、転写帯電器305Yによりトナー像が原稿
搬送手段である転写ベルト108上に搬送された転写媒
体Pに転写される。感光ドラム301Y上の残留トナー
は、クリーニング部306Yにより除去される。なお、
マゼンタステーション30M,シアンステーション30
C,ブラックステーション30Kも、イエロー作像ステ
ーション30Yと同様な画像形成プロセス動作が行われ
るがここでは、説明は省略する。
The latent image corresponding to the yellow image information is developed into a toner image by a developing device 304Y having yellow toner, and the toner image is conveyed onto a transfer belt 108 as a document conveying means by a transfer charger 305Y. The image is transferred to the transfer medium P. The residual toner on the photosensitive drum 301Y is removed by the cleaning unit 306Y. In addition,
Magenta station 30M, cyan station 30
C and the black station 30K perform the same image forming process operation as the yellow image forming station 30Y, but the description is omitted here.

【0032】次に、図1に示した画像形成装置の両面画
像形成シーケンスについて、特に、上段の給紙カセット
101aから給紙した場合を例にして説明する。
Next, the double-sided image forming sequence of the image forming apparatus shown in FIG. 1 will be described, taking a case where paper is fed from the upper paper feed cassette 101a as an example.

【0033】給紙カセット101a内に積載されている
転写媒体Pは、画像形成スタート信号ONと同時に、第
1給紙ローラソレノイド(不図示)がONし、給紙カセ
ット101a内の転写媒体Pの給紙動作が開始される。
給紙カセット101a内より給紙された転写媒体Pは、
搬送レジストローラ102,103により搬送され、第
1レジストローラ104に転写媒体Pの先端が突き当た
った状態にて、所定のループを形成して一時停止する。
For the transfer medium P loaded in the paper feed cassette 101a, the first paper feed roller solenoid (not shown) is turned on at the same time as the image formation start signal is turned on, and the transfer medium P in the paper feed cassette 101a is turned on. The paper feeding operation is started.
The transfer medium P supplied from the paper supply cassette 101a is
In a state where the transfer medium P is conveyed by the conveyance registration rollers 102 and 103 and the leading end of the transfer medium P abuts on the first registration roller 104, a predetermined loop is formed and the transfer is temporarily stopped.

【0034】一方、画像形成スタート信号ONと同時に
ドキュメントハンドラ130はオリジナル原稿をプラテ
ン上に給送し、プラテン上のオリジナル原稿がCCD1
05にて読み取られ、読み取られた画像信号は画像処理
部106に送られる。画像処理部106の画像メモリ内
に読み込まれた画像データがレーザ走査可能状態になっ
た後、第1レジストローラ104の駆動が開始される。
On the other hand, at the same time when the image formation start signal is turned on, the document handler 130 feeds the original document onto the platen, and the original document on the platen is
At 05, the read image signal is sent to the image processing unit 106. After the image data read into the image memory of the image processing unit 106 is ready for laser scanning, the driving of the first registration roller 104 is started.

【0035】この第1レジストローラ104の駆動によ
り、転写媒体Pは、画像形成のため、転写ベルト108
上の所定位置に吸着・搬送される。前述の画像形成プロ
セスで説明したごとく転写媒体P上に各色の画像が転写
されるが、このとき、メモリ内に蓄えられた原稿の画像
情報は、転写媒体Pがイエロー,マゼンタ,シアン,ブ
ラック各作像ステーションを通過する各々のタイミング
にて、転写媒体P上に重ね転写されるように、各色感光
ドラム上に書き込まれる。
By driving the first registration roller 104, the transfer medium P is transferred to the transfer belt 108 for image formation.
It is sucked and conveyed to the upper predetermined position. As described in the above-described image forming process, the image of each color is transferred onto the transfer medium P. At this time, the image information of the document stored in the memory indicates that the transfer medium P is yellow, magenta, cyan, and black. At each timing of passing through the image forming station, the image is written on the photosensitive drum of each color so as to be overlaid and transferred onto the transfer medium P.

【0036】各色の作像ステーションを順次通過し、転
写画像を多重転写された転写媒体Pは、その後、定着前
搬送ベルト107で定着部に搬送される。その後、トナ
ーを定着させるための定着手段109にてトナー像を定
着させる。
The transfer medium P, which sequentially passes through the image forming stations of the respective colors and on which a transfer image is multiplex-transferred, is conveyed to a fixing section by a pre-fixing conveyance belt 107. After that, the fixing unit 109 for fixing the toner fixes the toner image.

【0037】一方、表面コピー時、画像形成スタート信
号ONと同時に、再給紙ピックアップソレノイド(不図
示)がONし、両面画像の形成に備えて再給紙ローラ1
10が上昇する。
On the other hand, at the time of front side copying, the refeeding pickup solenoid (not shown) is turned on at the same time as the image formation start signal is turned on, and the refeeding roller 1 is prepared in preparation for forming a double-sided image.
10 rises.

【0038】また、紙搬送経路偏向板ソレノイド(不図
示)をONし、第1紙偏向板111が動作して、両面画
像形成時のための紙搬送経路を形成する。同時に、中間
トレイ部112にある紙ストッパ板ソレノイドSL(不
図示)がONし、中間トレイ内紙ストッパ板(不図示)
が動作される。
Further, a sheet conveying path deflecting plate solenoid (not shown) is turned on, and the first sheet deflecting plate 111 operates to form a sheet conveying path for double-sided image formation. At the same time, the paper stopper plate solenoid SL (not shown) in the intermediate tray portion 112 is turned on, and the paper stopper plate (not shown) in the intermediate tray.
Is operated.

【0039】第1面目の定着動作が終了すると、転写媒
体Pは、前述した第1紙偏向板111により、両面経路
へと搬送され、搬送ローラ113へと送られる。転写媒
体Pが、スイッチバック部(紙反転部)114に設けら
れた紙反転検知センサ115を通過すると、正逆転ロー
ラ116が逆転する。これにより転写媒体Pはスイッチ
バックを行い、第2搬送部へと送られる。
When the fixing operation on the first side is completed, the transfer medium P is conveyed to the double-sided path by the above-described first sheet deflection plate 111 and is conveyed to the conveying roller 113. When the transfer medium P passes through a paper inversion detection sensor 115 provided in a switchback unit (paper inversion unit) 114, the forward / reverse rotation roller 116 rotates in the reverse direction. As a result, the transfer medium P switches back and is sent to the second transport unit.

【0040】紙サイズ別偏向板117,118は、転写
媒体Pのサイズに応じて紙偏向板ソレノイドSL7,S
L8(不図示)を駆動することにより、中間トレイ11
2内に搬送される転写媒体Pの搬送経路を偏向する。
The paper size deflection plates 117, 118 are provided with paper deflection plate solenoids SL7, S in accordance with the size of the transfer medium P.
By driving the L8 (not shown), the intermediate tray 11 is driven.
2 deflects the transport path of the transfer medium P transported into the transfer medium 2.

【0041】1枚目の転写媒体Pが中間トレイ112内
に搬送されてきた際には、いったん、再給紙ピックアッ
プソレノイド(不図示)をOFFして、回転中の再給紙
ローラ110を転写媒体P上に下降させる。これによっ
て搬送されてきた転写媒体Pを紙ストッパ板(不図示)
に突き当てる。
When the first transfer medium P is conveyed into the intermediate tray 112, the re-feeding pickup solenoid (not shown) is turned off once, and the rotating re-feeding roller 110 is transferred. It is lowered onto the medium P. The transfer medium P conveyed by this is transferred to a paper stopper plate (not shown).
Hit it.

【0042】これら一連の動作によって、第1面目の画
像形成を終了した転写媒体Pは、中間トレイ112内に
順次積載されていき、第2面目の画像形成に備え、待機
している。この状態においては、再給紙ローラ110は
トレイ内に積載されている転写媒体P上に下降してい
る。この状態で、第2面画像形成スタート信号が発信さ
れると、第2面目の画像形成動作が開始される。
By these series of operations, the transfer media P on which the image formation on the first side has been completed are sequentially stacked in the intermediate tray 112, and are on standby in preparation for the image formation on the second side. In this state, the re-feed roller 110 is lowered onto the transfer medium P loaded in the tray. In this state, when the second surface image formation start signal is transmitted, the image forming operation on the second surface is started.

【0043】すなわち、再給紙クラッチ(不図示)がO
Nされ、再給紙ローラ110が回転し、中間トレイ11
2内の転写媒体Pを、上から1枚再給紙する。1枚目の
転写媒体Pが給紙され始めると、再給紙ローラ110は
上昇する。そして、1枚目の転写媒体Pの給紙が終了す
ると、回転中の第2給紙ローラを所定のタイミングにて
下降させ、次の転写媒体(2枚目)を給送する。再給紙
ローラ110は、この上下の動作を繰り返して行う。
That is, the re-feeding clutch (not shown)
N, the re-feed roller 110 rotates, and the intermediate tray 11
The sheet P is re-fed one sheet from the top. When the first transfer medium P starts to be fed, the refeed roller 110 moves up. When the feeding of the first transfer medium P is completed, the rotating second feed roller is lowered at a predetermined timing, and the next transfer medium (second sheet) is fed. The re-feed roller 110 repeats this up and down operation.

【0044】再給紙された転写媒体Pは、搬送ローラ1
03により搬送され、第1レジストローラに先端が突き
当たり、所定のループを形成し、一時停止をした後、第
1面の画像形成時と同様に、所定のタイミングにて、搬
送手段としての転写ベルト108上に固定・搬送され
て、各色の作像ステーションを通過し、第2面画像を形
成した後、第2面画像の定着を終了する。一方、第2面
目の画像形成が開始されると、前述した第1紙偏向板ソ
レノイド(不図示)はOFFされているため、第2面目
の画像形成を終了し、定着を終えた転写媒体Pは、排紙
ローラへと導かれ、排紙トレイ上へと排出・積載され
る。最終転写媒体P排出後、一連の動作をすべて終了す
る。
The re-fed transfer medium P is transported by the transport roller 1
03, the leading edge abuts on the first registration roller, a predetermined loop is formed, and after a temporary stop, a transfer belt as a transport unit is provided at a predetermined timing in the same manner as when forming an image on the first surface. After being fixed and conveyed onto the sheet 108 and passing through the image forming stations for the respective colors to form the second surface image, the fixing of the second surface image is completed. On the other hand, when the image formation on the second side is started, the above-described first sheet deflector solenoid (not shown) is turned off. Is guided to a paper discharge roller, and discharged and stacked on a paper discharge tray. After discharging the final transfer medium P, a series of operations are all ended.

【0045】図3は、図1に示した画像処理部106の
内部構成を説明するブロック図であり、図1と同一のも
のには同一の符号を付してある。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the internal configuration of the image processing unit 106 shown in FIG. 1, and the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0046】図において、202は、アナログデジタル
変換&サンプルホールド部(A/D&S/H部)で、図
示しない露光ランプにより露光されCCD105にて撮
像された反射原稿をサンプルホールドした後A/D変換
し、RGB三色のデジタル信号を生成する。203はシ
ェーディング補正部で、A/D&S/H部202で生成
された各色分解データ(RGB三色のデジタル信号)を
シェーディングおよび黒補正する。
In the figure, reference numeral 202 denotes an analog-to-digital conversion & sample hold unit (A / D & S / H unit), which samples and holds a reflected original imaged by an exposure lamp (not shown) and imaged by a CCD 105 and then A / D conversion Then, a digital signal of RGB three colors is generated. A shading correction unit 203 performs shading and black correction on each color separation data (RGB three-color digital signals) generated by the A / D & S / H unit 202.

【0047】204は入力マスキング部で、シェーディ
ング補正部203より出力される各色分解データに対し
てNTSC信号への補正を行う。205は色変換部で、
入力マスキング部204より出力される各色分解データ
に対して色変換処理を行う。206は合成部で、色変換
部205より出力される反射原稿の各色分解データと後
述する画像メモリ部208から出力される各色分解デー
タとの合成等を行う。207はLOG補正処理部で、合
成部206から出力される合成結果にLOG補正処理を
施す。
An input masking unit 204 corrects each color separation data output from the shading correction unit 203 to an NTSC signal. 205 is a color conversion unit,
The color conversion processing is performed on each color separation data output from the input masking unit 204. A synthesis unit 206 synthesizes each color separation data of the reflection document output from the color conversion unit 205 with each color separation data output from an image memory unit 208 described later. A LOG correction processing unit 207 performs LOG correction processing on the synthesis result output from the synthesis unit 206.

【0048】234は第2変倍部で、LOG補正処理部
207から出力される各色分解データに対して変倍処理
(ただし、変倍設定時のみ)を施す。ここで、変倍処理
とは、画像メモリ部208で施される圧縮処理がローパ
スフィルタとして働くため、具体的には拡大処理が施さ
れる。さらに第2変倍部234の出力は画像メモリ部2
08に入力される。
Reference numeral 234 denotes a second scaling unit which performs scaling processing (only when scaling is set) on each color separation data output from the LOG correction processing unit 207. Here, in the scaling processing, since the compression processing performed in the image memory unit 208 functions as a low-pass filter, specifically, enlargement processing is performed. Further, the output of the second scaling unit 234 is output from the image memory unit 2
08 is input.

【0049】画像メモリ部208は、圧縮部,画像メモ
リ部,伸長部の3つより構成され、4つの感光ドラム
(30Y,30M,30C,30K)それぞれに対応す
る出力マスキング前のYMCKデータ(24ビット×
4)が読み出される。圧縮,伸長に関しては後述する。
The image memory unit 208 is composed of three units, a compression unit, an image memory unit, and a decompression unit. The YMCK data (24) before output masking corresponding to each of the four photosensitive drums (30Y, 30M, 30C, 30K). Bit ×
4) is read. The compression and expansion will be described later.

【0050】212はマスキングUCR部で、画像メモ
リ部208から読み出されたYMCKデータに対して各
感光ドラム(30Y,30M,30C,30K)に対し
てプリンタ特性に適した色信号を生成する。213は編
集回路で、マスキングUCR部212により生成される
各色信号に対してフリーカラー処理およびペイント処理
を行う。214はγ補正部で、編集回路213の編集結
果に対してγ補正を施す。
Reference numeral 212 denotes a masking UCR unit which generates color signals suitable for printer characteristics for each photosensitive drum (30Y, 30M, 30C, 30K) for the YMCK data read from the image memory unit 208. An editing circuit 213 performs a free color process and a paint process on each color signal generated by the masking UCR unit 212. A gamma correction unit 214 performs gamma correction on the editing result of the editing circuit 213.

【0051】211は第1変倍部で、γ補正部214か
ら出力される各色信号に対して変倍処理(具体的には縮
小処理)を施す。215はエッジ強調部で、第1変倍部
211により変倍処理された各色信号に対してエッジ強
調処理を施し、カラーLBP216(図1に示したプリ
ンタ部)に送出する。217はプレビュー処理部で、編
集された画像データを記憶するCRT画像メモリおよび
前記CRT画像メモリを制御するメモリ制御部より構成
され、CRT画像メモリのデータをCRT131に表示
する。
Reference numeral 211 denotes a first scaling unit which performs scaling processing (specifically, reduction processing) on each color signal output from the γ correction unit 214. An edge enhancing unit 215 performs an edge enhancing process on each color signal that has been subjected to the scaling process by the first scaling unit 211, and sends the color signal to the color LBP 216 (the printer unit shown in FIG. 1). A preview processing unit 217 includes a CRT image memory for storing edited image data and a memory control unit for controlling the CRT image memory, and displays data in the CRT image memory on the CRT 131.

【0052】220は第1領域生成部で、画像メモリ部
208,プレビュー処理部217,後述するエリアメモ
リ部231等を制御する。229は主走査同期信号(H
SNC)で、第1領域生成部220内部で生成した信
号、もしくはカラーLBP216から送信されるBD信
号228のいずれかである。
Reference numeral 220 denotes a first area generation unit which controls the image memory unit 208, the preview processing unit 217, an area memory unit 231 described later, and the like. 229 is a main scanning synchronization signal (H
SNC), which is either a signal generated inside the first area generation unit 220 or a BD signal 228 transmitted from the color LBP 216.

【0053】226は画先センサの出力信号(DTO
P)であり、227はカラーLBP216内部で生成さ
れるITOP信号(プリンタ出力時、この信号を元に各
ドラムに同期した副走査イネーブル信号が生成される)
であり、221は前記画像メモリ部208内の画像メモ
リを制御する信号であり、228は前記エリアメモリ部
231を制御する信号であり、それぞれ書き込みイネー
ブル信号2本(主走査,副走査各1本)と読み出しイネ
ーブル信号5本(主走査1本,副走査4本)、計7本で
構成される。225はプレビュー処理部217内のCR
T画像メモリのイネーブル信号(主走査,副走査各1
本)である。
Reference numeral 226 denotes an output signal (DTO) of the image sensor.
P), and 227 is an ITOP signal generated inside the color LBP 216 (when outputting to a printer, a sub-scanning enable signal synchronized with each drum is generated based on this signal).
221 is a signal for controlling the image memory in the image memory unit 208, 228 is a signal for controlling the area memory unit 231 and each has two write enable signals (one for main scanning and one for sub-scanning). ) And five read enable signals (one main scan and four sub-scans), for a total of seven lines. 225 is a CR in the preview processing unit 217
T image memory enable signal (1 for main scanning and 1 for sub-scanning)
Book).

【0054】第2領域生成部230は、各編集処理のエ
リア信号を生成する。この第2領域生成部230は、各
エリア信号を記憶するビットマップメモリ部およびビッ
トマップメモリを制御するビットマップメモリ制御部よ
り構成され、書き込みは後述する図8に示す画像形成装
置本体のCPUにより、一方読み出しは後述するメモリ
エリア部231より出力されるDTOP226および第
1領域生成部220より出力されるHSNC229に同
期して行われ、色変換のイネーブル信号222,画像合
成のイネーブル信号223−2,フリーカラーもしくは
ペイントのイネーブル信号236を出力する。
The second area generating section 230 generates an area signal for each editing process. The second area generation unit 230 is composed of a bitmap memory unit for storing each area signal and a bitmap memory control unit for controlling the bitmap memory. Writing is performed by a CPU of the image forming apparatus main body shown in FIG. On the other hand, the reading is performed in synchronization with the DTOP 226 output from the memory area unit 231 and the HSNC 229 output from the first area generation unit 220 to be described later, and the color conversion enable signal 222 and the image synthesis enable signal 223-2. A free color or paint enable signal 236 is output.

【0055】エリアメモリ部231,第1DL232,
第2DL233,第3変倍部235,第3DL237は
画像信号とエリア信号を同期させるタイミング調整のた
めの回路である。第1DL232は、第2領域生成部2
30の出力信号223−2を入力し、色変換部205の
ディレイ分遅らせ信号223−1を出力する。第2DL
233は、エリアメモリ部231の出力信号を入力し、
マスキングUCR部212のディレイ分遅らせ信号DT
OP226をマスキングUCR部212および第1領域
生成部220に出力する。
The area memory unit 231, the first DL 232,
The second DL 233, the third scaling unit 235, and the third DL 237 are circuits for timing adjustment for synchronizing the image signal and the area signal. The first DL 232 is a second area generation unit 2
30, and outputs a signal 223-1 delayed by a delay of the color conversion unit 205. 2nd DL
233 inputs the output signal of the area memory unit 231;
Signal DT delayed by the delay of masking UCR section 212
The OP 226 is output to the masking UCR unit 212 and the first area generation unit 220.

【0056】第3DL237は、第2領域生成部230
の出力信号236を入力し、色変換部205+合成部2
06+LOG補正処理部207のディレイ分遅らせ、信
号224−1,224−2を出力する。第3変倍部23
5は、具体的には拡大処理で第2変倍部234と全く同
じ制御がなされる。エリアメモリ部231は、画像メモ
リ部208のディレイ分遅らされる。
The third DL 237 includes a second area generation unit 230
Of the color conversion unit 205 + the synthesis unit 2
06 + LOG correction processing section 207 delays by delay and outputs signals 224-1 and 224-2. Third magnification unit 23
5 is an enlargement process in which exactly the same control as that of the second scaling unit 234 is performed. The area memory unit 231 is delayed by the delay of the image memory unit 208.

【0057】上記エリアメモリ部231,第1DL23
2,第2DL233,第3変倍部235,第3DL23
7により、それぞれタイミングが異なるエリア信号をあ
たかも1プレーンの如く扱うことができる。
The area memory unit 231 and the first DL 23
2, the second DL 233, the third scaling unit 235, the third DL 23
7 allows area signals having different timings to be treated as if they were one plane.

【0058】なお、合成部206,第2変倍部234,
編集回路213,第1変倍部211等により施された編
集加工処理に基づく編集加工情報(例えば、色変換情
報,ペイント,フリーカラー情報,縮小情報,レイアウ
ト情報等)は、画像メモリ部208に保存される。
The combining section 206, the second scaling section 234,
Editing processing information (for example, color conversion information, paint, free color information, reduction information, layout information, etc.) based on the editing processing performed by the editing circuit 213, the first scaling unit 211, etc., is stored in the image memory unit 208. Will be saved.

【0059】以下、図3を参照して画像処理部の動作に
ついて説明する。
Hereinafter, the operation of the image processing section will be described with reference to FIG.

【0060】図示しない原稿台上のカラー原稿は図示し
ないハロゲンランプで露光される。その結果、反対像が
CCD105にて撮像され、さらにA/D&S/H部2
02にてサンプルホールドされた後A/D変換され、R
GB三色のデジタル信号が生成される。各色分解データ
はシェーディング補正部203にてシェーディングおよ
び黒補正、入力マスキング部204にてNTSC信号へ
の補正、色変換部205にて色変換を行い、その結果を
合成部206に入力する。
A color document on a document table (not shown) is exposed by a halogen lamp (not shown). As a result, an opposite image is picked up by the CCD 105, and the A / D & S / H unit 2
02 is sampled and held, and then A / D converted.
A digital signal of three colors of GB is generated. Each color separation data is subjected to shading and black correction by a shading correction unit 203, correction to an NTSC signal by an input masking unit 204, color conversion by a color conversion unit 205, and the result is input to a synthesis unit 206.

【0061】合成部206は反射原稿の画像データと画
像メモリ部208の出力データとの合成等を行う部分
で、その結果はLOG補正処理部207にてLOG補正
処理が、更に第2変倍部234にて変倍処理(ただし、
変倍設定時)が施される。ここで、変倍処理とは、画像
メモリ部208で施される圧縮処理がローパスフィルタ
として働くため、具体的には拡大処理が施される。さら
に第2変倍部234の出力は画像メモリ部208に入力
される。
The synthesizing unit 206 is a unit for synthesizing the image data of the reflection original and the output data of the image memory unit 208. The result is subjected to the LOG correction processing in the LOG correction processing unit 207 and further to the second scaling unit. In 234, the scaling process (however,
(At zoom setting). Here, in the scaling processing, since the compression processing performed in the image memory unit 208 functions as a low-pass filter, specifically, enlargement processing is performed. Further, the output of the second scaling unit 234 is input to the image memory unit 208.

【0062】画像メモリ部208より4つのそれぞれの
感光ドラムに対応する出力マスキング前のCMYKデー
タ(24ビット×4)を読み出し、マスキングUCR部
212は、それぞれの感光ドラムに対するプリンタ特性
に適した色信号を生成し、編集回路213がフリーカラ
ー処理およびペイント処理を行い、編集結果はγ補正部
214でγ補正、第1変倍部211で変倍(具体的には
縮小処理)、さらにエッジ強調部215でエッジ強調
し、カラーLBP216,合成部206,プレビュー処
理部217に送出する。
The CMYK data before output masking (24 bits × 4) corresponding to each of the four photosensitive drums is read from the image memory unit 208, and the masking UCR unit 212 outputs color signals suitable for printer characteristics for each photosensitive drum. The editing circuit 213 performs a free color process and a paint process, and the edited result is γ-corrected by the γ-correction unit 214, scaled by the first scaling unit 211 (specifically, a reduction process), and further, an edge enhancement unit. The edge is enhanced at 215 and sent to the color LBP 216, the synthesizing unit 206, and the preview processing unit 217.

【0063】また、エリアメモリ部231,第1DL2
32,第2DL233,第3変倍部235,第3DL2
37が、画像信号とエリア信号を同期させるタイミング
調整することにより、それぞれタイミングが異なるエリ
ア信号をあたかも1プレーンの如く扱うことができる。
The area memory unit 231 and the first DL2
32, the second DL 233, the third scaling unit 235, the third DL2
The 37 adjusts the timing for synchronizing the image signal and the area signal, so that the area signals having different timings can be treated as if they were one plane.

【0064】以下、図3を参照して、各画像モードおけ
るビデオ信号の流れおよび画像メモリ部208のI/O
ポートの設定について説明する。
Hereinafter, referring to FIG. 3, the flow of the video signal in each image mode and the I / O of image memory unit 208 will be described.
The port setting will be described.

【0065】通常コピーモードにおいて、ビデオ信号の
流れは、CCD105→A/D&S/H部202→シェ
ーディング補正部203→入力マスキング部204→色
変換部205→合成部206(I/Oポートの設定はA
入力→C出力)→LOG補正処理部207→第2変倍部
234→画像メモリ部208→マスキングUCR部21
2→編集回路213→γ補正部214→第1変倍部21
1→エッジ強調部215→カラーLBP216となる。
In the normal copy mode, the flow of the video signal is as follows: CCD 105 → A / D & S / H section 202 → Shading correction section 203 → Input masking section 204 → Color conversion section 205 → Synthesis section 206 (I / O port setting is A
(Input → C output) → LOG correction processing unit 207 → second scaling unit 234 → image memory unit 208 → masking UCR unit 21
2 → editing circuit 213 → γ correction section 214 → first scaling section 21
1 → the edge enhancement unit 215 → the color LBP 216.

【0066】また、RGB系編集処理(色変換)結果を
CRTに表示するモードにおいて、ビデオデータの流れ
は、CCD105→A/D&S/H部202→シェーデ
ィング補正部203→入力マスキング部204→色変換
部205→合成部206(I/Oポートの設定はA入力
→B出力)→LOG補正処理部207→第2変倍部23
4→画像メモリ部208→マスキングUCR部212→
編集回路213→γ補正部214→第1変倍部211→
エッジ強調部215→プレビュー処理部217→CRT
131となる。
In the mode in which the results of the RGB editing processing (color conversion) are displayed on the CRT, the flow of the video data is as follows: CCD 105 → A / D & S / H section 202 → shading correction section 203 → input masking section 204 → color conversion Unit 205 → synthesis unit 206 (I / O port setting is A input → B output) → LOG correction processing unit 207 → second scaling unit 23
4 → Image memory unit 208 → Masking UCR unit 212 →
Editing circuit 213 → γ correction section 214 → first scaling section 211 →
Edge enhancement unit 215 → preview processing unit 217 → CRT
131.

【0067】このモードの場合、画像メモリ部208内
のメモリに書き込まれるデータはプレビューモードでの
編集内容の修正の度に変わるため、書き込み(CRT1
31への表示)の度に原稿の読み込みから行う(ビデオ
の流れは上記CCD105からの繰り返し)。
In this mode, the data written to the memory in the image memory unit 208 changes every time the editing contents are corrected in the preview mode.
(Display on 31) is performed from the reading of the original (the flow of the video is repeated from the CCD 105).

【0068】さらに、CMYK系編集処理(ペイント,
フリーカラー)結果をCRT131に表示するモードに
おいて、ビデオデータの流れは、CCD105→A/D
&S/H部202→シェーディング補正部203→入力
マスキング部204→色変換部205→合成部206
(I/Oポートの設定はA入力→C出力)→LOG補正
処理部207→第2変倍部234→画像メモリ部208
→マスキングUCR部212→編集回路213→γ補正
部214→第1変倍部211→エッジ強調部215→プ
レビュー処理部217→CRT131となる。
Further, CMYK editing processing (paint,
Free color) In the mode in which the result is displayed on the CRT 131, the flow of the video data is as follows: CCD 105 → A / D
& S / H section 202 → shading correction section 203 → input masking section 204 → color conversion section 205 → synthesis section 206
(I / O port setting is A input → C output) → LOG correction processing unit 207 → second scaling unit 234 → image memory unit 208
→ Masking UCR section 212 → Editing circuit 213 → γ correction section 214 → First scaling section 211 → Edge enhancement section 215 → Preview processing section 217 → CRT 131

【0069】このモードの場合、画像メモリ部208内
のメモリに書き込まれるデータはプレビューモードでの
編集内容に左右されないため、2度目以降の書き込み
(CRT131への表示)では光学スキャンは行わず、
編集パラメータの変更および画像メモリ部208からの
読み出しのみで行う(ビデオデータの流れは208から
スタート)。なお、プレビューによるユーザの確認後の
プリントアウト時も同様に画像メモリ208からの読み
出しのみで行う。
In this mode, since the data written to the memory in the image memory unit 208 is not affected by the editing contents in the preview mode, the optical scanning is not performed in the second and subsequent writing (display on the CRT 131).
It is performed only by changing the editing parameters and reading from the image memory unit 208 (the flow of video data starts from 208). The printout after the user's confirmation by the preview is similarly performed only by reading from the image memory 208.

【0070】また、合成結果をCRT131に表示する
モードにおいて、第1の画像書き込み時のビデオデータ
の流れは、CCD105→A/D&S/H部202→シ
ェーディング補正部203→入力マスキング部204→
色変換部205→合成部206(I/Oポートの設定は
A入力→C出力)→LOG補正処理部207→第2変倍
部234→画像メモリ部208となる。
In the mode in which the synthesis result is displayed on the CRT 131, the flow of video data at the time of writing the first image is as follows: CCD 105 → A / D & S / H section 202 → Shading correction section 203 → Input masking section 204 →
The color conversion unit 205 → the synthesis unit 206 (I / O port setting is A input → C output) → LOG correction processing unit 207 → second scaling unit 234 → image memory unit 208.

【0071】さらに、合成結果をCRT131に表示す
るモードにおいて、第2の画像と合成し、画像メモリ部
208内の画像メモリに再び書き込む時のビデオデータ
の流れは、画像メモリ部208(メモリの出力)→マス
キングUCR部212→編集回路213→γ補正部21
4→第1変倍部211→エッジ強調部215→合成部2
06となる。なお、ここで、マスキングUCR部212
はスルー、γ補正部は214は逆LOGテーブルが設定
される。
Further, in the mode in which the synthesized result is displayed on the CRT 131, the flow of video data when the synthesized image is synthesized with the second image and written again to the image memory in the image memory unit 208 depends on the image memory unit 208 (output of the memory). ) → masking UCR section 212 → editing circuit 213 → γ correction section 21
4 → first scaling unit 211 → edge enhancement unit 215 → combining unit 2
06. Here, the masking UCR unit 212
Is through and the γ correction unit 214 is an inverse LOG table.

【0072】また、合成結果をCRT131に表示する
モードにおいて、反射原稿のビデオデータの流れは、C
CD105→A/D&S/H部202→シェーディング
補正部203→入力マスキング部204→色変換部20
5→合成部206となる。
In the mode in which the synthesis result is displayed on the CRT 131, the flow of the video data of the reflection original is C
CD 105 → A / D & S / H section 202 → Shading correction section 203 → Input masking section 204 → Color conversion section 20
5 → combining unit 206

【0073】さらに、合成結果をCRT131に表示す
るモードにおいて、合成およびCRT出力の際のビデオ
データの流れは、合成部206→LOG補正処理部20
7→画像メモリ部208(メモリ書き込み)となる。
Further, in the mode in which the synthesis result is displayed on the CRT 131, the flow of video data at the time of synthesis and CRT output depends on the synthesis unit 206 → LOG correction processing unit 20.
7 → image memory unit 208 (memory writing).

【0074】図4は、図1に示した画像形成装置に設け
られた図示しない画像形成回路の構成を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of an image forming circuit (not shown) provided in the image forming apparatus shown in FIG.

【0075】図において、401Y,401M,401
C,401Kはγ補正回路で、リーダより送られてきた
YMCKの画像信号を各感光ドラム(感光体)の感度に
応じてγ補正をかける。402Y,402MはFIFO
回路で、画像信号YとMに関して同期をとる。403
C,403KはLIFO回路で、レーザスキャナ120
で鏡像でスキャンされるため、画像信号CとKに関して
主走査のデータを反転して同期をとる。
In the figure, 401Y, 401M, 401
C and 401K are gamma correction circuits for performing gamma correction on YMCK image signals sent from the reader according to the sensitivity of each photosensitive drum (photoconductor). 402Y and 402M are FIFO
The circuit synchronizes the image signals Y and M. 403
C and 403K are LIFO circuits, and the laser scanner 120
, The main scanning data is inverted and synchronized with respect to the image signals C and K.

【0076】404Y,404M,404C,404K
はパルス幅変調回路で、各色の画像信号を階調データに
応じたパルス幅に変換する。405Y,405M,40
5C,405Kはレーザドライバで、パルス幅に応じて
レーザとして発光される。
404Y, 404M, 404C, 404K
Is a pulse width modulation circuit that converts an image signal of each color into a pulse width corresponding to gradation data. 405Y, 405M, 40
Reference numerals 5C and 405K denote laser drivers which emit laser light in accordance with the pulse width.

【0077】以下、図4を参照して、プリンタ部内に設
けられた図示しない画像形成回路における画像データの
流れを説明する。
Hereinafter, the flow of image data in an image forming circuit (not shown) provided in the printer unit will be described with reference to FIG.

【0078】リーダより送られてきたYMCKの画像信
号は、γ補正回路401Y,401M,401C,40
1Kにより各感光ドラム(感光体)の感度に応じてγ補
正がかけられる。その後、画像信号YとMに関してはF
IFO回路402Y,402Mで同期がとられ、画像信
号CとKに関しては、レーザスキャナ120で鏡像でス
キャンされるため、LIFO回路403C,403Kに
て主走査のデータを反転して同期をとる。
The YMCK image signal sent from the reader is converted into γ correction circuits 401Y, 401M, 401C, 40
By 1K, γ correction is performed according to the sensitivity of each photosensitive drum (photoconductor). Then, for the image signals Y and M, F
Synchronization is achieved by the IFO circuits 402Y and 402M, and the image signals C and K are scanned in a mirror image by the laser scanner 120. Therefore, the LIFO circuits 403C and 403K invert and synchronize the main scan data.

【0079】その後、各色の画像信号は、パルス幅変調
回路404Y,404M,404C,404Kにより、
階調データに応じたパルス幅に変換され、レーザドライ
バ405Y,405M,405C,405Kでパルス幅
に応じてレーザとして発光される。
Thereafter, the image signals of each color are converted by the pulse width modulation circuits 404Y, 404M, 404C, 404K.
The laser light is converted into a pulse width according to the gradation data, and the laser driver 405Y, 405M, 405C, 405K emits light as a laser according to the pulse width.

【0080】図5は、図1に示した作像ステーション3
0Y,30M,30C,30Kの配置を示した断面図で
ある。
FIG. 5 shows the image forming station 3 shown in FIG.
It is sectional drawing which showed arrangement | positioning of 0Y, 30M, 30C, 30K.

【0081】図において、d1は、感光ドラム301Y
〜301Kの設置距離を示す。d2はレジストローラ1
04から感光ドラム301Yの中心までの距離を示す。
d3は感光ドラム301Y上のY画像露光位置から転写
ベルト当接位置までの距離を示す。Vbはベルトスピー
ドで、転写ベルト108の給送速度を示す。
In the figure, d1 is the photosensitive drum 301Y
It shows the installation distance of ~ 301K. d2 is the registration roller 1
The distance from the center 04 to the center of the photosensitive drum 301Y is shown.
d3 indicates the distance from the Y image exposure position on the photosensitive drum 301Y to the transfer belt contact position. Vb is a belt speed, which indicates a feeding speed of the transfer belt 108.

【0082】図6は、図1に示した画像形成装置の各色
感光ドラム上に露光する副走査の露光タイミング(画像
形成区間イネーブル信号のタイミング)を示したタイミ
ングチャートであり、後述する図8に示す画像形成装置
本体のCPUによりタイミング制御される。なお、図1
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 6 is a timing chart showing the sub-scanning exposure timing (timing of the image forming section enable signal) for exposing each color photosensitive drum of the image forming apparatus shown in FIG. The timing is controlled by the CPU of the image forming apparatus main body shown in FIG. FIG.
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0083】図において、Ty,Tm,Tc,Tkはそ
れぞれ画像パターン形成起動信号をONしてからY,
M,C,K画像副走査イネーブル信号をそれぞれONす
るまでの時間を示し、それぞれTy=(d2−d3)/
Vb,Tm=Ty+d1/Vb,Tc=Ty+2d1/
Vb,Tk=Ty+3d1/Vbで算出される。TLは
各画像副走査イネーブル信号が立ち上がっている時間を
示し、Lを転写媒体Pの長さとすると、TL=L/Vb
で算出される。
In the figure, Ty, Tm, Tc, and Tk are respectively set to Y,
The time until each of the M, C, and K image sub-scanning enable signals is turned on indicates Ty = (d2-d3) /
Vb, Tm = Ty + d1 / Vb, Tc = Ty + 2d1 /
Vb, Tk = Ty + 3d1 / Vb. TL indicates a time during which each image sub-scanning enable signal rises. If L is the length of the transfer medium P, TL = L / Vb
Is calculated.

【0084】以下、図5,図6を参照して画像同期制御
動作について説明する。
Hereinafter, the image synchronization control operation will be described with reference to FIGS.

【0085】図において、各感光ドラムは、それぞれ距
離d1だけ離れて並置され、転写ベルト108はスピー
ドVbで転写媒体を搬送する。各色の画像情報に基づく
レーザ光302Y,302M,302C,302Kによ
り感光ドラムの各色に対応画像が露光される。
In the figure, the respective photosensitive drums are arranged side by side at a distance d1, and the transfer belt 108 conveys the transfer medium at a speed Vb. An image corresponding to each color of the photosensitive drum is exposed by laser light 302Y, 302M, 302C, 302K based on image information of each color.

【0086】ここで、感光ドラム301Y上のY画像露
光位置から転写ベルト当接位置までの距離はd3、レジ
ストローラ104から感光ドラム301Yの中心までの
距離をd2であるとする。この時、メモリ内に蓄えられ
た原稿の画像情報を、イエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C),ブラック(K)の各作像ステー
ションを転写媒体が通過する各々のタイミングにて、転
写媒体P上に現像画像が重なって転写されるように、各
色感光ドラム上に露光する副走査の露光タイミングを示
したのが図6である。
Here, the distance from the Y image exposure position on the photosensitive drum 301Y to the transfer belt contact position is d3, and the distance from the registration roller 104 to the center of the photosensitive drum 301Y is d2. At this time, the image information of the document stored in the memory is read at each timing when the transfer medium passes through each image forming station of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). FIG. 6 shows the exposure timing of the sub-scan for exposing the photosensitive drum of each color so that the developed image is transferred onto the transfer medium P in a superimposed manner.

【0087】レジストローラ104で止められた転写媒
体Pを転写ベルト108上に送出するため、レジストロ
ーラ104の起動と同時に画像パターン形成起動信号を
ONにする。各色のイネーブル信号の立ち上がりは画像
パターン形成起動信号の立ち上がりからTy=(d2−
d3)/Vb,Tm=Ty+d1/Vb,Tc=Ty+
2d1/Vb,Tk=Ty+3d1/Vbの式で示され
るように立ち上がり、転写媒体Pの副走査方向の長さL
に応じてTL=L/Vbの式で示されるように立ち下が
る。
In order to send out the transfer medium P stopped by the registration roller 104 onto the transfer belt 108, an image pattern formation start signal is turned on at the same time when the registration roller 104 is started. The rise of the enable signal of each color is Ty = (d2-
d3) / Vb, Tm = Ty + d1 / Vb, Tc = Ty +
2d1 / Vb, Tk = Ty + 3d1 / Vb, and the length L of the transfer medium P in the sub-scanning direction
Falls as shown by the equation of TL = L / Vb.

【0088】図7は、図1に示した画像形成装置内に備
えられた図示しない画像形成区間イネーブル信号形成回
路の構成を説明するブロック図である。なお、本発明に
おいては、時間のカウントをレーザが1ライン走査する
毎に同期して1クロック発生するHSYNCを利用して
作成している。
FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of an image forming section enable signal forming circuit (not shown) provided in the image forming apparatus shown in FIG. In the present invention, the time count is created using HSYNC, which generates one clock in synchronization with each time the laser scans one line.

【0089】図において、701は14ビットカウンタ
で、HSYNCに同期してHSYNCの数をカウントす
る。702はレジスタで、LOAD信号が発生した時に
カウンタロードされる値を格納し、後述する図8に示す
画像形成装置本体のCPUによりデータが発生した時に
カウンタにロードされる値を格納し、後述する図8に示
す画像形成装置本体のCPUによりデータが書き込まれ
る(本発明においては例えば「0」が書き込まれてい
る)。
In the figure, reference numeral 701 denotes a 14-bit counter which counts the number of HSYNCs in synchronization with HSYNC. Reference numeral 702 denotes a register which stores a value to be loaded into the counter when a LOAD signal is generated, stores a value to be loaded into the counter when data is generated by a CPU of the image forming apparatus main body shown in FIG. Data is written by the CPU of the image forming apparatus main body shown in FIG. 8 (for example, “0” is written in the present invention).

【0090】704Y,704M,704C,704K
はレジスタで、後述する図8に示す画像形成装置本体の
CPUにより前述のTy,Tm,Tc,Tkに相当する
HSYNCカウント数が書き込まれ、各色副走査イネー
ブル立ち上がりを規定している。703Y,703M,
703C,703Kはコンパレータで、レジスタ704
Y,704M,704C,704Kの各出力と14ビッ
トカウンタ701の出力とが一致した時に一致信号が出
力される。
704Y, 704M, 704C, 704K
Is a register in which the HSYNC counts corresponding to the aforementioned Ty, Tm, Tc, and Tk are written by the CPU of the image forming apparatus main body shown in FIG. 703Y, 703M,
703C and 703K are comparators,
A match signal is output when each output of Y, 704M, 704C, and 704K matches the output of the 14-bit counter 701.

【0091】また、706Y,706M,706C,7
06Kはレジスタで、後述する図8に示す画像形成装置
本体のCPUにより前述のTy,Tm,Tc,Tkに相
当するHSYNCカウント数が書き込まれ、各色副走査
イネーブル立ち下がりを規定する。705Y,705
M,705C,705Kはコンパレータで、レジスタ7
06Y,706M,706C,706Kの各出力と14
ビットカウンタ701の出力とが一致した時に一致信号
が出力される。なお、イネーブル信号が立ち上がってい
る時間TLは前述したように転写媒体Pの長さをLとす
るとTL=L/Vbで表される。
Also, 706Y, 706M, 706C, 7
Reference numeral 06K denotes a register in which the HSYNC counts corresponding to the aforementioned Ty, Tm, Tc, and Tk are written by the CPU of the image forming apparatus main body shown in FIG. 705Y, 705
M, 705C and 705K are comparators,
06Y, 706M, 706C, 706K and 14
A match signal is output when the output of the bit counter 701 matches. The time TL during which the enable signal rises is expressed by TL = L / Vb, where L is the length of the transfer medium P as described above.

【0092】このため、レジスタ706Y,706M,
706C,706Kには、レジスタ704Y,704
M,704C,704Kに書き込まれた数値に前記TL
をHSYNC数に換算した数値を加算した分の数値が書
き込まれる。
For this reason, the registers 706Y, 706M,
Registers 704Y, 704 are stored in 706C, 706K.
M, 704C, and 704K,
Is converted into the number of HSYNCs, and a value obtained by adding the value is written.

【0093】708,709はフリップフロップ回路
で、図6に示した画像パターン形成起動信号(CNT
START)が各D端子に入力されており、2つのフリ
ップフロップ回路708および709により画像パター
ン形成起動信号(CNT START)の立ち上がり信
号を捉えてカウンタ701のLOAD端子に入力され
る。
Reference numerals 708 and 709 denote flip-flop circuits, which are the image pattern formation start signals (CNT) shown in FIG.
START) is input to each D terminal. A rising signal of the image pattern formation start signal (CNT START) is captured by the two flip-flop circuits 708 and 709 and input to the LOAD terminal of the counter 701.

【0094】707Y,707M,707C,707K
はJKフリップフロップ回路で、コンパレータ703
Y,703M,703C,703Kから出力される一致
信号をJ端子に入力し、各画像副走査イネーブル信号を
Hiに立ち上げる。
707Y, 707M, 707C, 707K
Is a JK flip-flop circuit, and the comparator 703
The coincidence signals output from Y, 703M, 703C, and 703K are input to the J terminal, and each image sub-scanning enable signal is raised to Hi.

【0095】また、コンパレータ705Y,705M,
705C,705Kから出力される一致信号をK端子に
入力し、各画像副走査イネーブル信号がLowに立ち下
げる。
The comparators 705Y, 705M,
The coincidence signals output from 705C and 705K are input to the K terminal, and each image sub-scanning enable signal falls to Low.

【0096】以下、図7を参照して副走査イネーブル信
号生成回路の動作について説明する。
Hereinafter, the operation of the sub-scanning enable signal generation circuit will be described with reference to FIG.

【0097】まず、図6で示した画像パターン形成起動
信号(CNT START)が図7のフリップフロップ
回路708のD端子に入力され、2つのフリップフロッ
プ回路708および709により画像パターン形成起動
信号の立ち上がり信号を捉えて、カウンタ701のLO
AD端子に入力される。これにより、カウンタ701
は、カウンタがクリアされカウント動作が始まる。
First, the image pattern formation start signal (CNT START) shown in FIG. 6 is input to the D terminal of the flip-flop circuit 708 in FIG. 7, and the two flip-flop circuits 708 and 709 rise the image pattern formation start signal. The signal is captured and the LO of the counter 701 is detected.
Input to AD terminal. Thus, the counter 701
, The counter is cleared and the counting operation starts.

【0098】そして、カウンタ701はHSYNCを積
算カウントしていき、イエロー(Y)のイネーブル立ち
上がりに相当するカウント値に達するとコンパレータ7
03Yが一致を検出して一致信号を発生する。一致信号
はJKフリップフロップ回路707YのJ端子に入力さ
れイエロー(Y)画像副走査イネーブル信号がHiに立
ち上がる。
Then, the counter 701 counts HSYNC in an integrated manner, and when the counter value reaches a count value corresponding to the enable rise of yellow (Y), the comparator 701 counts.
03Y detects a match and generates a match signal. The match signal is input to the J terminal of the JK flip-flop circuit 707Y, and the yellow (Y) image sub-scanning enable signal rises to Hi.

【0099】さらに、カウントが進みイネーブル立ち下
がりカウント数に達するとコンパレータ705Yが一致
を検出し、一致信号を出力し、一致信号はJKフリップ
フロップ707YのK端子に入力されイエロー(Y)画
像副走査イネーブル信号がLowに立ち下がる。マゼン
タ(M)画像,シアン(C)画像,ブラック(K)画像
についても同様な動きで副走査イネーブル信号が生成さ
れる。
Further, when the count advances and reaches the enable falling count, the comparator 705Y detects a match and outputs a match signal. The match signal is input to the K terminal of the JK flip-flop 707Y, and the yellow (Y) image The enable signal falls to Low. For the magenta (M) image, the cyan (C) image, and the black (K) image, the sub-scanning enable signal is generated in the same manner.

【0100】図8は、図1に示した画像形成装置本体と
ドキュメントハンドラ(DH)130との制御構成を説
明するブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus main body and the document handler (DH) 130 shown in FIG.

【0101】図において、ドキュメントハンドラ(D
H)130は、内部にCPU1301およびIPCと呼
ばれる通信用IC(IPC1302)を有し、画像形成
装置本体は、内部にCPU1305をおよびIPC13
06を有し、通信線1304を介して通信可能である。
また、IPC1302は、内部に通信データ等を格納可
能なRAM1303を、IPC1306は、内部にRA
M1307をそれぞれ備えている。
In the figure, the document handler (D
H) 130 has a CPU 1301 and a communication IC (IPC 1302) called an IPC inside, and the image forming apparatus main body has a CPU 1305 inside and an IPC 13
06, and can communicate via the communication line 1304.
The IPC 1302 has a RAM 1303 capable of storing communication data and the like inside, and the IPC 1306 has an RA 130 internally.
M1307.

【0102】なお、画像形成装置本体のCPU1305
は図示しないROM等に格納されたプログラムに基づい
て画像形成装置本体およびドキュメントハンドラ(D
H)130等のアプリケーション(オプション装置)を
統括制御している。
The CPU 1305 of the image forming apparatus main body
Are based on a program stored in a ROM or the like (not shown) based on an image forming apparatus main body and a document handler (D).
H) The application (optional device) such as 130 is generally controlled.

【0103】以下、各部の作用について説明する。The operation of each section will be described below.

【0104】画像形成装置本体のCPU1305がIP
C1306内のRAM1307にデータを書き込むとそ
の内容は通信線1304を介して、DH130内のIP
C1302に転送され、DH130内のIPC1302
内のRAM1303に同じ内容で再現される。DH13
0のCPU1301はDH130のIPC1302のR
AM1303の内容を読み出すことにより本体からの制
御命令を判断し、その情報に基づき適切な動作を行う。
The CPU 1305 of the main body of the image forming apparatus
When data is written to the RAM 1307 in the C1306, the content is written to the IP in the DH 130 via the communication line 1304.
To the IPC 1302 in the DH 130
The same contents are reproduced in the RAM 1303 in the inside. DH13
0 of the CPU 1301 is the R of the IPC 1302 of the DH 130
By reading the contents of the AM 1303, a control command from the main body is determined, and an appropriate operation is performed based on the information.

【0105】また、逆にDH130からの情報はDH1
30のCPU1301がDH130のIPC1302内
のRAM1303に情報を書き込むと、その情報は通信
線1304を介して画像形成装置本体のIPC1306
内のRAM1307に再現され、画像形成装置本体のC
PU1305がIPC1306内のRAM1307の情
報を読み出すことによって情報を取得することができ
る。
On the other hand, information from DH 130 is DH1
30 writes information into the RAM 1303 in the IPC 1302 of the DH 130, and the information is transferred to the IPC 1306 of the image forming apparatus main body via the communication line 1304.
Reproduced in the RAM 1307 in the image forming apparatus,
The PU 1305 can acquire information by reading the information in the RAM 1307 in the IPC 1306.

【0106】先に画像形成装置本体とドキュメントハン
ドラ130の情報通信交換方法を示したが、本発明にお
いては、IPC1302,1306内のRAM130
3,1307上の各ビットを各制御信号とみたてDH1
30を制御している。
The method of exchanging information communication between the image forming apparatus main body and the document handler 130 has been described above. In the present invention, the RAM 130 in the IPCs 1302 and 1306 is used.
DH1 by regarding each bit on 3,1307 as each control signal.
30 is controlled.

【0107】以下、図9のタイミングチャートを参照し
て、ドキュメントハンドラ制御について説明する。
Hereinafter, the document handler control will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0108】図9は、本発明に係る画像形成装置本体の
ドキュメントハンドラ制御を説明するタイミングチャー
トであり、図8に示した画像形成装置本体のCPU13
05およびドキュメントハンドラ130のCPU130
1によりタイミング制御される。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the document handler control of the image forming apparatus main body according to the present invention. The CPU 13 of the image forming apparatus main body shown in FIG.
05 and the CPU 130 of the document handler 130
1 is timing-controlled.

【0109】図において、ORG_FEED信号は画像
形成装置本体からDH130への原稿給送開始信号を示
し、ORG_EJCT信号は画像形成装置本体からDH
130への原稿排紙信号を示し、COPY_REQ信号
はDH130から画像形成装置本体への原稿給送完了信
号を示し、DH_ACT信号はDH130から画像形成
装置本体へのDH動作中信号を示している。
In the drawing, an ORG_FEED signal indicates a document feed start signal from the image forming apparatus main body to the DH 130, and an ORG_EJCT signal indicates a DH from the image forming apparatus main body.
A COPY_REQ signal indicates a document feed completion signal from the DH 130 to the image forming apparatus main body, and a DH_ACT signal indicates a DH operation signal from the DH 130 to the image forming apparatus main body.

【0110】以下、ドキュメントハンドラ制御動作につ
いて説明する。
Hereinafter, the document handler control operation will be described.

【0111】まず、画像形成装置本体よりDH130に
対し、1枚目の原稿の給送を要求するため、ORG_F
EED信号を立ち上げると、DH130は原稿の給送を
開始し、動作中であるDH_ACT信号を立ち上げる。
DH130が原稿の給送を完了すると、DH_ACT信
号を立ち下げ、画像形成装置本体に対しコピー動作(原
稿読み取り動作)が可能なことを示すCOPY_REQ
信号を立ち上げる。
First, in order to request the DH 130 to feed the first document from the image forming apparatus main body, ORG_F
When the EED signal rises, the DH 130 starts feeding the document and raises the DH_ACT signal that is being operated.
When the DH 130 completes the feeding of the document, the DH_ACT signal falls to indicate that a copy operation (document reading operation) is possible for the image forming apparatus main body.
Start the signal.

【0112】画像形成装置本体はこのDH_ACT信号
の立ち下がりを検知してORG_FEED信号を立ち下
げDH130に対し、DH130から原稿の給送完了を
了解したことを通知する。このORG_FEED信号を
立ち下げた後、画像形成装置本体では原稿読み取り動作
を開始して原稿を読み取り、プレビューモニタであるC
RT131への画像形成結果表示、または複写動作を行
う。
The main body of the image forming apparatus detects the fall of the DH_ACT signal and lowers the ORG_FEED signal to notify the DH 130 that the completion of document feeding from the DH 130 has been acknowledged. After the ORG_FEED signal falls, the image forming apparatus main body starts an original reading operation to read the original, and outputs a preview monitor C
The image forming result is displayed on the RT 131 or a copying operation is performed.

【0113】なお、以上は原稿1枚に関する動作説明で
あり、図9では3枚分の動作を示しているため、上記の
動作を3回行っている。
The above is the description of the operation for one document. Since FIG. 9 shows the operation for three sheets, the above operation is performed three times.

【0114】次に、3枚の原稿の動作が終了すると、次
の原稿がないため、画像形成装置本体からDH130に
対しORG_EJCT信号を立ち上げて原稿排送を要求
する。この信号の立ち上がりを検知してDH130はコ
ピー可能を示すCOPY_REQ信号を立ち下げ、DH
_ACT信号を立ち上げ排送を開始する。DH130は
原稿の排送を終了するとDH_ACT信号を立ち下げ、
画像形成装置本体に排送が完了したことを通知する。
Next, when the operation of the three originals is completed, since there is no next original, the image forming apparatus main body raises the ORG_EJCT signal to the DH 130 to request the original to be discharged. Upon detecting the rise of this signal, the DH 130 lowers the COPY_REQ signal indicating that copying is possible, and
The _ACT signal is activated to start the discharge. When the DH 130 finishes discharging the document, it lowers the DH_ACT signal,
It notifies the image forming apparatus main body that the discharge has been completed.

【0115】画像形成装置本体ではこの信号の立ち下が
りを検知して、ORG_EJCT信号を立ち下げる。以
上で3枚の原稿に対するDH130の制御(ドキュメン
トハンドラ制御)の通信仕様の説明を終了する。
The image forming apparatus main body detects the fall of this signal and falls the ORG_EJCT signal. This concludes the description of the communication specifications for the control of the DH 130 (document handler control) for three originals.

【0116】以下、図10〜図14を参照して、本発明
に係る画像形成装置のDHを使用したプレビューシステ
ムの一例を説明する。
Hereinafter, an example of a preview system using the DH of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0117】図10,図11は、図1に示した操作部1
32上に表示される縮小レイアウト設定操作画面の一例
を示す模式図である。なお、図10は(a),(b),
(c)、図11は(d),(e),(f)により構成さ
れる。
FIGS. 10 and 11 show the operation unit 1 shown in FIG.
FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of a reduced layout setting operation screen displayed on a screen 32. FIG. 10 shows (a), (b),
(C) and FIG. 11 are composed of (d), (e) and (f).

【0118】図において、図10の(a)は初期操作部
画面を示し、操作部132上の図示しないタッチパネル
上に表示される。図10の(b)は応用ズーム選択画面
を示し、応用ズーム機能、例えばXY独立ズーム,ズー
ムプログラム,拡大連写,縮小レイアウト等を選択可能
で、(a)に示した初期操作部画面の状態で操作部13
2上の図示しない応用ズームキーを押下することにより
タッチパネル上に表示される。 図10の(c)は原稿
サイズ設定画面を示し、原稿サイズ、例えばA4,B
4,LTR,……,A5等を選択可能で、(b)に示し
た応用ズーム選択画面上の縮小レイアウトキーを選択す
ることにより、タッチパネル上に表示される。
FIG. 10A shows an initial operation section screen, which is displayed on a touch panel (not shown) on the operation section 132. FIG. 10B shows an applied zoom selection screen in which applied zoom functions such as XY independent zoom, a zoom program, enlarged continuous shooting, and reduced layout can be selected, and the state of the initial operation section screen shown in FIG. The operation unit 13
2 is displayed on the touch panel by pressing an applied zoom key (not shown). FIG. 10C shows a document size setting screen in which the document size, for example, A4, B
4, LTR,..., A5, etc. can be selected, and are displayed on the touch panel by selecting the reduced layout key on the applied zoom selection screen shown in (b).

【0119】図11の(d)は用紙選択画面を示し、記
録用紙、例えばA4,……,A3等を選択可能で、図1
0の(c)に示した原稿サイズ設定画面上で原稿サイズ
の選択の後に、タッチパネル上に表示される。図11の
(e)は縮小レイアウト種類選択画面を示し、縮小レイ
アウトの種類、例えば2in1,2in1両面,4in
1,……,9in1両面等を選択可能で、図10の
(d)に示した用紙選択画面上で用紙選択の後に、タッ
チパネル上に表示される。
FIG. 11D shows a paper selection screen, in which recording paper, for example, A4,..., A3, etc., can be selected.
The document size is displayed on the touch panel after the document size is selected on the document size setting screen shown in FIG. FIG. 11E shows a reduced layout type selection screen, in which the types of reduced layouts, for example, 2in1, 2in1, 2sided, 4in
1,..., 9-in-1 double-sided or the like can be selected, and is displayed on the touch panel after the paper is selected on the paper selection screen shown in FIG.

【0120】図11の(f)は縮小レイアウトモード画
面を示し、909はプレビューキーで、プレビューキー
909を指示することにより、プレビュー画面に遷移す
る。なお、(f)に示した縮小レイアウトモード画面
は、(e)に示した縮小レイアウト種類選択画面上で縮
小レイアウトの種類を選択した後に、タッチパネル上に
表示される。
FIG. 11F shows a reduced layout mode screen. Reference numeral 909 denotes a preview key. When the preview key 909 is instructed, a transition is made to the preview screen. Note that the reduced layout mode screen shown in (f) is displayed on the touch panel after the type of reduced layout is selected on the reduced layout type selection screen shown in (e).

【0121】図12は、図1に示した操作部132上に
表示されるプレビュー操作画面の一例を示す模式図であ
り、図11の(f)に示した縮小レイアウトモード画面
上のプレビューキー909を押下することにより、タッ
チパネル上に表示される。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of the preview operation screen displayed on the operation unit 132 shown in FIG. 1. The preview key 909 on the reduced layout mode screen shown in FIG. Is displayed on the touch panel by pressing.

【0122】図において、1001は画像読込キーで、
この画像読込キー1001を押下することにより図9の
タイミングチャートに示したようにDH130が制御さ
れ、DH130上に積載された原稿が順次給送され、原
稿画像の読み込みを開始する。1002は編集キーで、
CRT131上に表示される画像が操作者の意図したと
おりでない場合に押下して編集処理を行う。
In the figure, reference numeral 1001 denotes an image reading key.
When the image reading key 1001 is pressed, the DH 130 is controlled as shown in the timing chart of FIG. 9, the originals stacked on the DH 130 are sequentially fed, and the reading of the original image is started. 1002 is an edit key,
When the image displayed on the CRT 131 is not as intended by the operator, the button is pressed to perform the editing process.

【0123】図13は、本発明に係る画像形成装置が縮
小レイアウトする4枚の原稿の模式図であり、D1〜D
4は、各原稿を示す。
FIG. 13 is a schematic diagram of four documents to be reduced in layout by the image forming apparatus according to the present invention.
Reference numeral 4 denotes each original.

【0124】図14は、図1に示したCRT131上に
表示されるプレビュー表示画面の一例を示す模式図であ
り、図13と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of a preview display screen displayed on the CRT 131 shown in FIG. 1, and the same components as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals.

【0125】以下、図10〜図14を参照して、本発明
に係る画像形成装置の縮小レイアウト設定操作およびプ
レビュー操作について、特に、原稿A4用紙A4in1
縮小レイアウトモードの場合について説明する。
Hereinafter, with reference to FIGS. 10 to 14, the reduction layout setting operation and the preview operation of the image forming apparatus according to the present invention will be described in particular with respect to the document A4 sheet A4in1.
The case of the reduced layout mode will be described.

【0126】まず、図10の(a)に示した初期操作部
画面から、操作部132上の図示しない応用ズームキー
を押すと、図10の(b)に示した応用ズーム選択画面
となり、ここで、縮小レイアウトキー901を押下して
「縮小レイアウト」を選択し、OKキー902を押下す
ると、図10(c)に示した原稿サイズ設定画面とな
る。さらに、A4キー903を押下して原稿サイズとし
て「A4」を選択し、OKキー904を押下すると原稿
サイズが「A4」で確定され、図11の(d)に示した
用紙選択画面となる。
First, when an application zoom key (not shown) on the operation unit 132 is pressed from the initial operation unit screen shown in FIG. 10A, an application zoom selection screen shown in FIG. 10B is displayed. When the user presses the reduced layout key 901 to select “reduced layout” and presses the OK key 902, the document size setting screen shown in FIG. When the user presses the A4 key 903 to select "A4" as the document size, and presses the OK key 904, the document size is determined as "A4", and the paper selection screen shown in FIG. 11D is displayed.

【0127】ここでは、A4キー905を押下して用紙
サイズとして上段の「A4」を選択し、OKキー906
を押下すると、図11の(e)に示した縮小レイアウト
種類選択画面となる。次に、4in1キー907を押下
して縮小レイアウトの種類として、4枚の原稿を1枚の
用紙にコピーする「4in1」を選択しOKキー908
を押下すると、縮小レイアウトに関する諸設定が決定
し、画面が図11の(f)に示した縮小レイアウトモー
ド画面に遷移し、「原稿A4」,「用紙上段A4」,
「4in1」,「縮小レイアウトモード」の設定とな
る。
Here, the user presses the A4 key 905 to select “A4” in the upper row as the paper size, and presses the OK key 906
When is pressed, the screen changes to the reduced layout type selection screen shown in FIG. Next, the user presses the 4 in 1 key 907 to select “4 in 1” for copying four originals onto one sheet as the type of reduced layout, and presses the OK key 908.
When the button is pressed, various settings relating to the reduced layout are determined, and the screen changes to the reduced layout mode screen shown in FIG. 11F, where "Original A4", "Paper Upper A4",
“4in1” and “reduced layout mode” are set.

【0128】次に、図11の(f)に示した画面上のプ
レビューキー909を押下すると図12で示したプレビ
ュー操作画面に遷移する。このプレビュー操作画面にお
いて、画像読込キー1001を押下すると、図8,図9
に示したようにDH130が制御され、DH130上に
積載された原稿D1〜D4が順次給送され、画像処理が
行われ、縮小された画像データが画像メモリ部208
(図3)に記憶される。
Next, when the preview key 909 on the screen shown in FIG. 11F is depressed, a transition is made to the preview operation screen shown in FIG. When the image reading key 1001 is pressed on the preview operation screen, the image reading key 1001 shown in FIGS.
As shown in FIG. 7, the DH 130 is controlled, the originals D1 to D4 stacked on the DH 130 are sequentially fed, image processing is performed, and reduced image data is stored in the image memory unit 208.
(FIG. 3).

【0129】そして、原稿が順次4枚給送されたところ
で、例えば、図13に示した4枚の原稿D1〜D4が、
図14に示したごとくCRT131上に縮小レイアウト
された画像として表示される。CRT131上に表示さ
れる画像が操作者の意図したとおりでない場合には、図
12に示した編集キー1002を押下する。この状態で
各種編集処理を実行すると、原稿に関する画像編集処理
が行われて結果がCRT131上に表示される。例え
ば、色変換処理を行い白の部分を薄い青にするように設
定するとCRT131上画面の表示で画像の白部分が薄
い青に変化する。
When four originals are sequentially fed, for example, four originals D1 to D4 shown in FIG.
As shown in FIG. 14, the image is displayed on the CRT 131 as a reduced layout image. If the image displayed on the CRT 131 is not as intended by the operator, the user presses the edit key 1002 shown in FIG. When various editing processes are executed in this state, the image editing process for the original is performed and the result is displayed on the CRT 131. For example, if the color conversion processing is performed and the white part is set to be light blue, the white part of the image changes to light blue on the screen displayed on the CRT 131.

【0130】なお、ここで施された編集加工処理に基づ
く編集加工情報(例えば、色変換情報,ペイント,フリ
ーカラー情報,縮小情報,レイアウト情報等)は、画像
メモリ部208に保存される。
The editing information (for example, color conversion information, paint, free color information, reduction information, layout information, etc.) based on the editing processing performed here is stored in the image memory unit 208.

【0131】CRT上での画像編集確認が操作者の意図
したものになった後に、さらに、画像読込キー1001
を押下して、DH130は次の4枚の原稿を給紙し、4
枚分原稿を縮小した画像をCRT131上に表示する。
After the image editing confirmation on the CRT becomes the one intended by the operator, the image reading key 1001
Is pressed, the DH 130 feeds the next four originals,
An image obtained by reducing the size of the document is displayed on the CRT 131.

【0132】以上の動作を繰り返し、原稿がすべて一巡
したところで、操作部132上の標準画面で図示しない
コピースタートキーを押下してDH130から原稿が給
紙され、先に原稿ごとに画像メモリ部208に保存され
た編集加工情報に基づき、画像編集された画像出力が一
括プリントアウトされる。
The above operation is repeated, and when all the originals have completed one cycle, the copy start key (not shown) is pressed on the standard screen on the operation unit 132, and the originals are fed from the DH 130. The image output of which the image has been edited is printed out collectively based on the editing and processing information stored in.

【0133】なお、ドキュメントハンドラ130が循環
式(原稿が元の場所に戻る)の場合は、コピースタート
キーの押下により原稿は自動給送されるが、ドキュメン
トハンドラ130が循環式でない(原稿が元の場所に戻
らない)場合は、ユーザが原稿をドキュメントハンドラ
130の載置台上に再セットしてコピースタートキーを
押下することになる。
When the document handler 130 is of the recirculating type (the document returns to the original place), the document is automatically fed by pressing the copy start key, but the document handler 130 is not of the recirculating type (the document is of the original type). In this case, the user re-sets the original on the table of the document handler 130 and presses the copy start key.

【0134】また、上記実施形態では原稿A4,用紙A
4,4in1,縮小レイアウトモードで、プレビュー動
作を説明したが、必ずしもこのモードに限るものでない
ことは言うまでもない。例えば、原稿A4,用紙A3,
2in1,レイアウトモード等でもよく、この場合は、
A4の原稿画像は縮小されることなく等倍でA3サイズ
の記録媒体上にレイアウトされる。
In the above embodiment, the document A4 and the paper A
Although the preview operation has been described in the 4,4in1, reduced layout mode, it goes without saying that the preview operation is not necessarily limited to this mode. For example, original A4, paper A3,
2in1, layout mode, etc. may be used. In this case,
The A4 document image is laid out on an A3 size recording medium at the same magnification without being reduced.

【0135】よって、原稿を給送して原稿読み取り部に
給送する原稿給送手段と、前記原稿読み取り部に給送さ
れた原稿をスキャンして画像を読み取る読み取り手段
と、前記画像を記憶する記憶手段と、前記画像もしくは
前記記憶手段に記憶された情報に対して少なくとの一つ
の編集加工を施す編集手段と、前記編集手段により加工
された画像データを記録媒体上に形成する画像形成手段
と、前記編集手段により加工された画像データを表示す
る表示手段からなり、給送した複数原稿を縮小し、一枚
の紙にレイアウトして複写するモードにおいて、前記表
示手段により画像出力前に画像確認可能な手段を提供す
ることにより、編集効果を確認するための時間的生産性
を向上し、かつ、編集効果がオペレータにより確認され
るまで紙に出力させずコストを押える等の多大な効果を
奏する。
Accordingly, document feeding means for feeding a document and feeding it to the document reading section, reading means for scanning the document fed to the document reading section to read an image, and storing the image Storage means, editing means for performing at least one editing process on the image or information stored in the storage means, and image forming means for forming image data processed by the editing means on a recording medium And display means for displaying image data processed by the editing means. In a mode in which a plurality of fed originals are reduced, laid out on one sheet of paper, and copied, the display means displays an image before outputting the image. Providing a checkable means improves the time productivity for confirming the editing effect, and allows the operator to output it on paper until the editing effect is confirmed by the operator. It achieved a great deal of effect, such as holding down the cost.

【0136】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
て実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads out and executes the program code stored in the storage medium.

【0137】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes a new function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0138】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0139】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0140】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0141】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or the apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention. .

【0142】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
Further, by reading and reading a program represented by software for achieving the present invention from a database on a network by a communication program, the system or apparatus can be
It is possible to enjoy the effects of the present invention.

【0143】[0143]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、給送手段により順次給送される原稿か
ら原稿画像情報を読み取り手段により読み取り、該読み
取られた原稿画像情報を第1の記憶手段に記憶し、設定
される複数の原稿による編集加工モードに基づいて前記
読み取り手段に読み取られた原稿画像情報および/また
は前記第1の記憶手段に記憶された原稿画像情報により
構成される複数の原稿画像情報に対して編集手段が編集
加工を施して複数の原稿による編集画像情報を生成し、
該生成された複数の原稿による編集画像情報を第2の記
憶手段に記憶し、該記憶された複数の原稿による編集画
像情報に基づく編集画像を画像形成手段による記録媒体
への画像形成前に制御手段が表示部に確認表示制御する
ので、複数の原稿による編集加工モードが設定されてい
る場合でも、複数の原稿を順次給送して読み取り、効率
よく画像形成前に複数原稿による編集加工結果を確認す
ることを可能とする。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, the document image information is read from the document sequentially fed by the feeding device by the reading device, and the read document image information is stored in the first storage device, and the read document image information is stored in the first storage device. The editing unit edits and processes a plurality of document image information constituted by the document image information read by the reading unit and / or the document image information stored in the first storage unit based on the editing processing mode. To generate edited image information with multiple originals,
The generated edited image information based on the plurality of originals is stored in a second storage unit, and the edited image based on the stored edited image information based on the plurality of originals is controlled before the image forming unit forms an image on a recording medium. Since the means controls the confirmation display on the display unit, even when the editing processing mode for a plurality of originals is set, the plurality of originals are sequentially fed and read, and the editing processing results for the plurality of originals are efficiently output before image formation. It is possible to confirm.

【0144】第2の発明によれば、前記編集手段は、前
記複数の原稿画像情報をそれぞれ加工し、該加工された
複数の画像情報を一枚の記録媒体上にレイアウト編集し
て複数の原稿による編集画像情報を生成するので、複数
の原稿による加工画像を一枚の記録媒体上にレイアウト
した画像を形成する場合でも、効率よく画像形成前に加
工レイアウト結果を確認することを可能とする。
According to the second invention, the editing means processes each of the plurality of document image information, lays out the processed plurality of image information on one recording medium, and edits the plurality of document image information. In the case of forming an image in which a processed image of a plurality of originals is laid out on a single recording medium, it is possible to efficiently check the processed layout result before image formation.

【0145】第3の発明によれば、前記制御手段は、前
記編集加工モードに基づく数の原稿を前記給送台上から
連続して給送するように前記給送手段を制御するので、
複数の原稿による編集加工モードが設定されている場合
でも、編集加工モードに基づく数の原稿を連続給送して
読み取り、画像形成前に複数原稿による編集加工結果を
容易に確認することを可能とする。
According to the third aspect, the control means controls the feeding means so as to continuously feed the number of originals based on the edit processing mode from the feed table.
Even when the edit processing mode for multiple documents is set, it is possible to continuously feed and read the number of documents based on the edit processing mode and easily check the result of editing with multiple documents before forming an image. I do.

【0146】第4の発明によれば、前記制御手段は、前
記表示部への表示確認を前記原稿台上に載置された全て
の原稿に基づく編集画像に対して行った後に、前記給送
台上に載置された全ての原稿に基づく画像形成を一括し
て行うように前記各手段を制御するので、ユーザは各編
集加工結果の表示確認の度に画像形成完了を待つことな
く、効率よく編集加工結果を確認した後に、一括して編
集加工画像を取得することを可能とする。
According to the fourth aspect, the control means checks the display on the display unit for an edited image based on all the originals placed on the original platen, and then performs the feeding. Since the respective units are controlled so as to collectively perform image formation based on all originals placed on the table, the user does not have to wait for the completion of image formation every time the display of each edit processing result is confirmed. It is possible to collectively obtain an edited image after confirming the edited result.

【0147】第5の発明によれば、前記編集手段が前記
原稿台上に載置された全ての原稿に対して施した編集加
工情報を記憶する第3の記憶手段を設け、前記制御手段
は、前記給送台上に載置された全ての原稿を再給送して
読み取り、前記第3の記憶手段に記憶された編集加工情
報に基づいて再編集して、一括して画像形成するように
前記各手段を制御するので、ユーザは各編集加工結果の
表示確認の度に画像形成完了を待つことなく、効率よく
編集加工結果を確認した後に、一括して編集加工画像を
取得することを可能とする。
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided a third storage unit for storing the editing processing information applied to all the originals placed on the platen by the editing unit, and the control unit includes: And re-feeding and reading all the originals placed on the feeding table, re-editing based on the editing information stored in the third storage means, and collectively forming an image. Therefore, the user does not have to wait for the completion of image formation every time the display of each edit processing result is confirmed, and the user can efficiently confirm the edit processing result and then collectively obtain the edited image. Make it possible.

【0148】従って、ユーザの意図しない無駄な画像形
成を抑えるとともに、複数の原稿による所望の編集加工
画像を短時間で効率よく取得することができる等の効果
を奏する。
Accordingly, it is possible to suppress unnecessary image formation that the user does not intend, and to obtain a desired edited image from a plurality of documents efficiently in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示す画像形成装置の構成
を説明する断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した作像ステーションの構成を説明す
る概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating a configuration of an image forming station illustrated in FIG.

【図3】図1に示した画像処理部の内部構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration of an image processing unit illustrated in FIG.

【図4】図1に示した画像形成装置に設けられた図示し
ない画像形成回路の構成を説明するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming circuit (not shown) provided in the image forming apparatus illustrated in FIG.

【図5】図1で示した作像ステーションの配置を示した
断面図である。
FIG. 5 is a sectional view showing an arrangement of the image forming station shown in FIG. 1;

【図6】図1に示した画像形成装置の各色感光ドラム上
に露光する副走査の露光タイミング(画像形成区間イネ
ーブル信号のタイミング)を示したタイミングチャート
である。
6 is a timing chart showing exposure timing (timing of an image formation section enable signal) of sub-scanning for exposing on each color photosensitive drum of the image forming apparatus shown in FIG.

【図7】図1に示した画像形成装置内に備えられた図示
しない画像形成区間イネーブル信号形成回路の構成を説
明するブロック図である。
7 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming section enable signal forming circuit (not shown) provided in the image forming apparatus illustrated in FIG.

【図8】図1に示した画像形成装置本体とドキュメント
ハンドラとの制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus main body and the document handler illustrated in FIG. 1;

【図9】本発明に係る画像形成装置本体のドキュメント
ハンドラ制御を説明するタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart illustrating document handler control of the image forming apparatus main body according to the present invention.

【図10】図1に示した操作部上に表示される縮小レイ
アウト設定操作画面の一例を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a reduced layout setting operation screen displayed on the operation unit shown in FIG. 1;

【図11】図1に示した操作部上に表示される縮小レイ
アウト設定操作画面の一例を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a reduced layout setting operation screen displayed on the operation unit illustrated in FIG. 1;

【図12】図1に示した操作部上に表示されるプレビュ
ー操作画面の一例を示す模式図である。
12 is a schematic diagram showing an example of a preview operation screen displayed on the operation unit shown in FIG.

【図13】本発明に係る画像形成装置が縮小レイアウト
する4枚の原稿の模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram of four documents that are reduced in layout by the image forming apparatus according to the present invention.

【図14】図1に示したCRT上に表示されるプレビュ
ー表示画面の一例を示す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of a preview display screen displayed on the CRT shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30Y,30M,30C,30K 作像ステーション 105 CCD 130 ドキュメントハンドラ(DH) 131 CRT 132 操作部 206 合成部 208 画像メモリ部 211 第1変倍部 213 編集回路 234 第2変倍部 1305 画像形成装置本体のCPU 30Y, 30M, 30C, 30K Imaging station 105 CCD 130 Document handler (DH) 131 CRT 132 Operation unit 206 Compositing unit 208 Image memory unit 211 First scaling unit 213 Editing circuit 234 Second scaling unit 1305 Image forming apparatus main body CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/21 G03G 21/00 382 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 1/21 G03G 21/00 382

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 給送台に載置された複数の原稿を順次給
送する給送手段と、 前記給送手段により給送された原稿から原稿画像情報を
読み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた原稿画像情報を記
憶する第1の記憶手段と、 設定される複数の原稿による編集加工モードに基づいて
前記読み取り手段に読み取られた原稿画像情報および/
または前記第1の記憶手段に記憶された原稿画像情報に
より構成される複数の原稿画像情報に対して編集加工を
施して複数の原稿による編集画像情報を生成する編集手
段と、 前記編集手段により生成された複数の原稿による編集画
像情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された複数の原稿による編集
画像情報に基づく編集画像を所定の記録媒体に形成する
画像形成手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された複数の原稿による編集
画像情報に基づく編集画像を前記画像形成手段による記
録媒体への画像形成前に表示部に確認表示制御する制御
手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
A feeder for sequentially feeding a plurality of documents placed on a feeder; a reading device for reading document image information from the documents fed by the feeder; First storage means for storing the read document image information; and document image information read by the reading means based on a set editing processing mode for a plurality of documents.
Or editing means for performing editing processing on a plurality of document image information constituted by document image information stored in the first storage means to generate edited image information based on a plurality of documents; Second storage means for storing the edited image information based on the plurality of originals, and image formation for forming an edited image based on the edited image information based on the plurality of originals stored in the second storage means on a predetermined recording medium Means, and control means for confirming and displaying an edited image based on edited image information from a plurality of documents stored in the second storage means on a display unit before forming an image on a recording medium by the image forming means. An image forming apparatus comprising:
【請求項2】 前記編集手段は、前記複数の原稿画像情
報をそれぞれ加工し、該加工された複数の画像情報を一
枚の記録媒体上にレイアウト編集して複数の原稿による
編集画像情報を生成することを特徴とする請求項1記載
の画像形成装置。
2. The editing means processes each of the plurality of document image information, lays out the processed plurality of image information on a single recording medium, and generates edited image information based on a plurality of documents. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記制御手段は、前記編集加工モードに
基づく数の原稿を前記給送台上から連続して給送するよ
うに前記給送手段を制御することを特徴とする請求項1
記載の画像形成装置。
3. The control device according to claim 1, wherein the control device controls the feeding device so as to continuously feed the number of documents based on the edit processing mode from the feeding table.
The image forming apparatus as described in the above.
【請求項4】 前記制御手段は、前記表示部への確認表
示を前記原稿台上に載置された全ての原稿に基づく編集
画像に対して行った後に、前記給送台上に載置された全
ての原稿に基づく画像形成を一括して行うように前記各
手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形
成装置。
4. The control unit, after performing a confirmation display on the display unit for an edited image based on all the originals placed on the platen, places the control unit on the feeder. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein each of the units is controlled so as to collectively perform image formation based on all the originals.
【請求項5】 前記編集手段が前記原稿台上に載置され
た全ての原稿に対して施した編集加工情報を記憶する第
3の記憶手段を設け、 前記制御手段は、前記給送台上に載置された全ての原稿
を再給送して読み取り、前記第3の記憶手段に記憶され
た編集加工情報に基づいて再編集して、一括して画像形
成するように前記各手段を制御することを特徴とする請
求項4記載の画像形成装置。
5. A third storage unit for storing editing processing information applied to all the originals placed on the platen by the editing unit, wherein the control unit includes: All the originals placed on the third storage unit are read and re-edited based on the editing processing information stored in the third storage unit, and the respective units are controlled so as to form an image collectively. The image forming apparatus according to claim 4, wherein:
JP9261231A 1997-09-26 1997-09-26 Image forming device Pending JPH11103382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261231A JPH11103382A (en) 1997-09-26 1997-09-26 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261231A JPH11103382A (en) 1997-09-26 1997-09-26 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103382A true JPH11103382A (en) 1999-04-13

Family

ID=17358969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261231A Pending JPH11103382A (en) 1997-09-26 1997-09-26 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103382A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351247A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp Apparatus and method for controlling printing output, and recording medium readable by computer
WO2004061847A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing device, image edit method, and storage medium for recording image edit method
JP2009100018A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc Image forming apparatus and terminal device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351247A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp Apparatus and method for controlling printing output, and recording medium readable by computer
WO2004061847A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing device, image edit method, and storage medium for recording image edit method
US7466349B2 (en) 2002-12-26 2008-12-16 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing device, image edit method, and storage medium for recording image edit method
JP2009100018A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc Image forming apparatus and terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
JP3334025B2 (en) Image forming device
JP2009020451A (en) Image forming apparatus
JP2006211391A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2001069318A (en) Color image forming device
JP3669865B2 (en) Image processing device
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
JPH11234503A (en) Image forming system, image forming method and its device
JP2007049338A (en) Apparatus, method and program for processing color image
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3734675B2 (en) Image forming apparatus and image processing method thereof
JPH11103382A (en) Image forming device
US6370343B1 (en) Image forming apparatus having color and monochromatic images transferred to intermediate transfer member
JP4239905B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH11177740A (en) Image processor and its method
JP2000338739A (en) Color image forming device
JPH0863048A (en) Color image forming device
JP2001334706A (en) Device for color imaging
JP3486430B2 (en) Multicolor image forming device
JPH11263519A (en) Image forming system, image forming method, and storage medium
JP3705639B2 (en) Color image forming apparatus
JPH11190920A (en) Image forming device
JP2007127963A (en) Image forming apparatus
JP2843993B2 (en) Multicolor image forming device
JPH07147634A (en) Image forming device and image reader