JPH1093704A - Communication service system for personal identification number - Google Patents

Communication service system for personal identification number

Info

Publication number
JPH1093704A
JPH1093704A JP8245803A JP24580396A JPH1093704A JP H1093704 A JPH1093704 A JP H1093704A JP 8245803 A JP8245803 A JP 8245803A JP 24580396 A JP24580396 A JP 24580396A JP H1093704 A JPH1093704 A JP H1093704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
local node
personal identification
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8245803A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Seguchi
義之 瀬口
Hiroyuki Yamashima
弘之 山島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8245803A priority Critical patent/JPH1093704A/en
Publication of JPH1093704A publication Critical patent/JPH1093704A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a personal identification number communication service system with which the load of a home node related to a connection request (call origination) can be reduced and a path can be connected without going through home node related a connection request to a user in the same area and a connection request to a user to perform access frequently. SOLUTION: For the system in which a home node 10 and plural local nodes 20 are connected through a signal network 6 and the local nodes 20 are provided for the unit of areas in the case of dividing a telephone network 1 into plural areas, a complete subscriber information table 16 for storing the personal identification information of all the subscribers and an inter-node control part 17 for performing inter-node control are provided inside the home node 10, and the local node 20 is provided with an intra-area subscriber information table 21 for storing the personal identification information of the subscriber in the area and a local node control part 30 for controlling the communication service.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は個人識別番号通信サ
ービスシステムに関し、更に詳しくは固定電話,携帯電
話等を通信端末とし、個人識別番号による電話の発着信
を可能とする個人識別番号通信サービスシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal identification number communication service system, and more particularly, to a personal identification number communication service system in which a fixed telephone, a mobile phone, or the like is used as a communication terminal, and a telephone can be transmitted and received using a personal identification number. About.

【0002】近年、ユーザの所有する端末番号を発信者
が意識することなく相手と通信を行ないたいという要求
がある。このため、個人毎に与えられた個人識別番号を
基に接続を行なう通信システムが提供されているが、ユ
ーザの所有する登録端末番号はユーザの存在するエリア
や端末機器の変更により変化するため、これらの情報
を、サービスを提供するシステムが常に管理しておく必
要がある。
[0002] In recent years, there has been a demand that a caller wants to communicate with a partner without being aware of the terminal number owned by the user. For this reason, a communication system that provides connection based on a personal identification number given to each individual is provided. However, since a registered terminal number owned by a user changes due to a change in an area where the user is located or a change in terminal equipment, This information needs to be constantly managed by the service providing system.

【0003】[0003]

【従来の技術】個人識別番号通信サービスを実現するも
のとして、ワンナンバサービスが用いられるようになっ
てきている。このサービスは、契約したユーザに、個人
専用番号「ワンナンバ」を設定することにより、一般電
話,FAX,ポケットベル,携帯電話,PHS等の多種
多様の通信機器の電話番号を1つ(「ワンナンバ」)に
統合し、サービスを提供するものである。ユーザは、か
かってきた電話を希望により、自分の所有する端末の何
れにも着信させることができ、また電話が受けられない
場合にはポケットベルにメッセージを送信することが可
能である。
2. Description of the Related Art One-number services have been used to realize personal identification number communication services. In this service, a personal number "One Number" is set for a contracted user, so that one telephone number of various communication devices such as a general telephone, a FAX, a pager, a mobile phone, and a PHS ("One Number") is provided. ) And provide services. The user can call the incoming call to any terminal owned by the user as desired, and can send a message to a pager if the call cannot be received.

【0004】図11は従来のワンナンバサービスシステ
ムの構成例を示すブロック図である。図において、10
は全体の制御動作を行なうホームノード(サービス制御
装置)で、1は該ホームノード10が接続される電話網
である。ホームノード10において、11は電話網1に
接続されるワンナンバサービスに加入している加入者
(ユーザ)の個人識別番号(パーソナルID。略してP
ID)を記憶する加入者情報テーブル、12は該加入者
情報テーブル11を参照して端末の接続制御を行なうサ
ービス制御部、13はサービス制御部12と接続され呼
処理動作を行なう呼処理部、14は電話網1からの入力
を受けて入力処理を行なう入力処理制御部、15は電話
網1へ出力する出力処理を行なう出力処理制御部であ
る。これら、サービス制御部12,呼処理部13,入力
処理制御部14,出力処理制御部15はハードウェアで
構成することも、ソフトウェアで構成することもでき
る。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a conventional one-number service system. In the figure, 10
Reference numeral 1 denotes a home node (service control device) for performing the overall control operation, and 1 denotes a telephone network to which the home node 10 is connected. In the home node 10, reference numeral 11 denotes a personal identification number (personal ID; P for short) of a subscriber (user) subscribing to the one-number service connected to the telephone network 1.
ID), a service control unit 12 for controlling terminal connection with reference to the subscriber information table 11, a call processing unit 13 connected to the service control unit 12 and performing a call processing operation, Reference numeral 14 denotes an input processing control unit that receives an input from the telephone network 1 and performs input processing, and 15 denotes an output processing control unit that performs output processing for outputting to the telephone network 1. These service control unit 12, call processing unit 13, input processing control unit 14, and output processing control unit 15 can be configured by hardware or software.

【0005】2は電話網1を構成する固定網、3は同じ
く電話網1を構成する移動網である。固定網2及び移動
網3は複数設けられており、固定網2には通常端末4
が、移動網3には移動端末5がそれぞれ接続されてい
る。通常端末4としては、例えば電話機,FAX等が用
いられる。移動端末5としては、例えば携帯電話やポケ
ットベル等が用いられる。
[0005] Reference numeral 2 denotes a fixed network constituting the telephone network 1, and reference numeral 3 denotes a mobile network constituting the telephone network 1. A plurality of fixed networks 2 and mobile networks 3 are provided.
However, mobile terminals 5 are connected to the mobile network 3. As the normal terminal 4, for example, a telephone, a facsimile or the like is used. As the mobile terminal 5, for example, a mobile phone or a pager is used.

【0006】図12は従来の加入者情報テーブル11の
構成例を示す図である。11aは登録されている個人識
別番号(PID。個人IDのこと)である。この個人識
別番号は、例えば6桁の数字で“001122”等と表
される。11bはユーザが所有する端末の番号を示すユ
ーザ所有登録端末番号である。図では、全てのユーザが
端末A,端末B,端末Cの3個を持っている場合を示し
ているが、これに限るものではない。端末の数は任意で
あってよい。端末番号は、例えば“001−001−1
111”というように表される。11cは、PID毎の
サービス情報である。このように構成された従来システ
ムの動作を以下に説明する。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of a conventional subscriber information table 11. 11a is a registered personal identification number (PID; personal ID). This personal identification number is represented, for example, by a six-digit number such as “001122”. Reference numeral 11b denotes a user-owned registered terminal number indicating the number of a terminal owned by the user. The figure shows a case where all the users have three terminals A, B and C, but the present invention is not limited to this. The number of terminals may be arbitrary. The terminal number is, for example, “001-001-1”
111 ". 11c is service information for each PID. The operation of the conventional system configured as described above will be described below.

【0007】ユーザが接続要求(発呼)を行なう場合、
ホームノード10に対して電話網回線1を使用してアク
セスし、接続先ユーザの個人識別番号を送出する。ホー
ムノード10側では、入力処理制御部14がこの個人識
別番号を受け取ると、サービス制御部12に制御を渡
す。サービス制御部12は、加入者情報テーブル11を
アクセスして、該当個人識別番号が登録されているかど
うかチェックし、登録されている場合には、ユーザの登
録端末種別/番号やユーザのサービス情報を取得し、接
続端末を決定し、呼処理部13に制御を渡す。呼処理部
13は、発信ユーザと接続先の端末(端末4か又は移動
端末5)間にパスを接続する。このようにして呼接続が
実行される。
When a user makes a connection request (call),
It accesses the home node 10 using the telephone network line 1 and sends out the personal identification number of the connected user. On the home node 10 side, when the input processing control unit 14 receives this personal identification number, it passes control to the service control unit 12. The service control unit 12 accesses the subscriber information table 11 and checks whether or not the personal identification number is registered. If the personal identification number is registered, the service control unit 12 checks the registered terminal type / number and the user service information. It acquires, determines the connection terminal, and passes control to the call processing unit 13. The call processing unit 13 connects a path between a calling user and a connection destination terminal (terminal 4 or mobile terminal 5). The call connection is performed in this manner.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来のシステ
ムでは、ユーザの所有する登録端末情報をホームノード
10が一括管理し、サービス制御,呼処理制御もホーム
ノード10が行っている。このため、全ての発呼に対し
てホームノード10へのアクセスが生じ、ホームノード
10に対する電話網回線1の使用による,トラヒックの
増大,負荷の増加は避けられない。
In the conventional system described above, the home node 10 collectively manages the registered terminal information owned by the user, and the home node 10 also performs service control and call processing control. For this reason, access to the home node 10 occurs for every call, and an increase in traffic and an increase in load due to the use of the telephone network line 1 for the home node 10 cannot be avoided.

【0009】また、発信者と接続先ユーザが同一エリア
(近距離)にいても、ホームノード10経由で接続を行
なうため、通信ルートのオーバヘッドが生じるという問
題があった。
[0009] Further, even if the caller and the connection destination user are in the same area (short distance), the connection is made via the home node 10, so that there is a problem that a communication route overhead occurs.

【0010】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、接続要求(発呼)に対するホームノード
の負荷の軽減を図ることができ、同一エリアのユーザに
対する接続要求と頻繁にアクセスするユーザに対する接
続要求に対してホームノードを経由せずにパスを接続す
ることができる個人識別番号通信サービスシステムを提
供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such a problem, and can reduce the load on a home node for a connection request (calling). It is an object of the present invention to provide a personal identification number communication service system capable of connecting a path without passing through a home node in response to a connection request to a user who makes a connection.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)図1は本発明の原理ブロック図である。図11と
同一のものは、同一の符号を付して示す。図に示すシス
テムは、ホームノード10と複数のローカルノード20
が信号網6を介して接続され、前記ローカルノード20
は電話網1を複数のエリアに分割した場合におけるエリ
ア単位に設けられたシステムを構成している。即ち、本
発明では、電話網(サービスエリア)1を物理的な単位
で複数のエリアに分割して、分割されたエリア毎にロー
カルノード20が設けられている。40は分割されたエ
リアである。図では、#01と#02の2つのローカル
ノードを示している。
(1) FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention. The same components as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals. The system shown comprises a home node 10 and a plurality of local nodes 20.
Are connected via the signal network 6 and the local node 20
Constitutes a system provided for each area when the telephone network 1 is divided into a plurality of areas. That is, in the present invention, the telephone network (service area) 1 is divided into a plurality of areas in physical units, and the local node 20 is provided for each of the divided areas. Reference numeral 40 denotes a divided area. In the figure, two local nodes # 01 and # 02 are shown.

【0012】本発明では、ホームノード10とローカル
ノード20とが信号網6で接続されているので、ホーム
ノード10への電話網回線による乗り入れをなくし、ホ
ームアクセス処理の速度を向上し、各ノード間でのデー
タ転送を容易としている。ホームノード10において、
16は電話網1におけるワンナンバサービスに登録され
ている全てのユーザの個人識別番号及びこれに関連する
情報が記憶されている全加入者情報テーブル、17はロ
ーカルノード20と接続されてローカルノード20の情
報取得の要求に対し、該当するユーザの個人情報の提供
を行なうノード間制御部である。
In the present invention, since the home node 10 and the local node 20 are connected by the signal network 6, entry into the home node 10 by a telephone network line is eliminated, the speed of home access processing is improved, and each node is improved. It facilitates data transfer between devices. In the home node 10,
16 is an all subscriber information table storing personal identification numbers of all users registered in the one-number service in the telephone network 1 and information related thereto, and 17 is connected to the local node 20 and connected to the local node 20. Is an inter-node control unit that provides personal information of a corresponding user in response to the information acquisition request.

【0013】ローカルノード20において、21は自配
下のエリア40に存在するユーザのワンナンバサービス
に登録されている個人識別番号及びこれに関連する情報
を記憶するエリア内加入者情報テーブル、30は自配下
のエリア40と接続され、呼接続制御を行なうローカル
ノード制御部である。
In the local node 20, reference numeral 21 denotes an in-area subscriber information table for storing personal identification numbers registered in the one-number service of users existing in the area 40 under its own control and information related thereto. It is a local node control unit that is connected to the subordinate area 40 and performs call connection control.

【0014】電話網1において、40は前記したエリ
ア、2は該エリア40内に設けられた固定網、3は同一
エリア40内に設けられた移動網である。図では、電話
網1が2つのエリアに分割された場合を示しているが、
本発明はこれに限るものではなく、任意の数のエリアに
分割することができる。この場合、ローカルノード20
はエリアの数だけ存在することになる。
In the telephone network 1, reference numeral 40 denotes the above-mentioned area, 2 denotes a fixed network provided in the area 40, and 3 denotes a mobile network provided in the same area 40. The figure shows a case where the telephone network 1 is divided into two areas,
The present invention is not limited to this, and can be divided into an arbitrary number of areas. In this case, the local node 20
Exist as many as the areas.

【0015】4は固定網2と接続される電話機,FAX
等の端末、5は移動網3と無線で接続される携帯電話
機,ポケットベル等の移動端末である。この発明の構成
によれば、前記ローカルノード制御部30は、端末4又
は5から個人識別番号を用いて接続要求した時に、先ず
エリア内加入者情報テーブル21を参照して接続先端末
が自エリア内に存在するかどうかチェックし、自エリア
内に存在する場合にはその接続先端末にパスを接続し、
自エリア内に存在しない場合にはホームノード10にア
クセスして接続先ユーザ情報を獲得し、該当するローカ
ルノードを経由して他エリアの接続先端末にパスを接続
することにより、同一エリアのユーザに対する接続要求
に対してはホームノード10にアクセスせずにパスを接
続することができるので、ホームノード10の負荷を軽
減することができる。
Reference numeral 4 denotes a telephone connected to the fixed network 2, a facsimile
And 5 are mobile terminals such as mobile phones and pagers that are wirelessly connected to the mobile network 3. According to the configuration of the present invention, when the local node control unit 30 requests connection using the personal identification number from the terminal 4 or 5, the local node control unit 30 first refers to the intra-area subscriber information table 21 and Check if it exists in the area, and if it exists in your area, connect the path to the connection destination terminal,
If it does not exist in its own area, it accesses the home node 10 to obtain the connection destination user information, and connects the path to the connection destination terminal in another area via the corresponding local node, so that the user in the same area Can be connected without accessing the home node 10 in response to a connection request to the home node 10, the load on the home node 10 can be reduced.

【0016】(2)この場合において、前記エリア内加
入者情報テーブル21には、自エリア内で登録されてい
るユーザに関する情報と、ユーザが頻繁に通信を行なう
他エリアのユーザの個人識別番号とそれを収容するノー
ド情報(キャッシュ情報)を記憶し、端末から個人識別
番号を用いて接続要求した時に、ローカルノード20内
のローカルノード制御部30がホームノード10にアク
セスせずに前記キャッシュ情報を基に接続先ローカルノ
ードを決定しパスを接続することを特徴としている。
(2) In this case, the intra-area subscriber information table 21 contains information on users registered in the own area, and personal identification numbers of users in other areas with which the user frequently communicates. The node information (cache information) accommodating the information is stored, and when a connection is requested from a terminal using a personal identification number, the local node control unit 30 in the local node 20 does not access the home node 10 and stores the cache information. It is characterized in that a connection destination local node is determined based on the path and a path is connected.

【0017】この発明の構成によれば、自エリアに存在
するユーザのみならず、他エリアに存在するユーザであ
っても頻繁に利用するユーザに対してはホームノード1
0を経由せずにパスを接続することができ、ホームノー
ド10の負荷を軽減することができる。
According to the configuration of the present invention, the home node 1 is provided not only to the user in the own area but also to the user who frequently uses the user even in the other area.
Thus, the path can be connected without passing through 0, and the load on the home node 10 can be reduced.

【0018】(3)また、前記エリア内ローカルノード
制御部30は、他ローカルノードより接続要求があった
時、該当する接続先ユーザ情報が自エリア内加入者情報
テーブルに登録されていない場合、接続先ユーザの個人
識別情報を基にホームノードに信号網を経由してアクセ
スして接続先ユーザ情報を取得し、新たに該当ローカル
ノードに対してパスを接続することを特徴としている。
(3) The intra-area local node control unit 30 is configured to, when a connection request is received from another local node, if the corresponding connection destination user information is not registered in the intra-area subscriber information table. It is characterized in that the home node is accessed via the signal network based on the personal identification information of the connection destination user to obtain the connection destination user information, and a path is newly connected to the corresponding local node.

【0019】この発明の構成によれば、発信者収容ロー
カルノードが接続先ユーザの移動を意識せずに通信を行
なうことができ、またホームノードに対して電話網回線
を使用せずにアクセスすることができる。
According to the configuration of the present invention, the local node accommodating the caller can perform communication without being aware of the movement of the connection destination user, and access the home node without using the telephone network line. be able to.

【0020】(4)更に、発信者収容ローカルノードか
ら他ローカルノードに接続要求する場合、個人識別情報
に加えて発信者収容ローカルノードIDを付加し、他ロ
ーカルノードにて最新の情報取得が行われる際に、発信
者収容ローカルノードのキャッシュ情報を更新すること
を特徴としている。
(4) Further, when a connection request is made from the local node accommodating a caller to another local node, a local node ID accommodating the caller is added in addition to the personal identification information, and the latest information is obtained at the other local node. In this case, the cache information of the caller-accommodating local node is updated when the call is received.

【0021】この発明の構成によれば、他ローカルノー
ド20で最新の情報取得が行われる際に、発信者収容ロ
ーカルノード20のキャッシュ情報を更新することがで
きる。
According to the configuration of the present invention, when the latest information is acquired by the other local node 20, the cache information of the local node 20 can be updated.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明の一実施の
形態例を示すブロック図である。図1と同一のものは、
同一の符号を付して示す。図において、10はホームノ
ード、20は該ホームノード10と信号網6を介して接
続されるローカルノードである。電話網1は物理的な単
位で複数のエリア40に分割されている。図では、エリ
アAとエリアBとに分割されている場合を示している
が、本発明はこれに限るものではなく、任意の数のエリ
アに分割することができる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. The same thing as FIG.
The same reference numerals are given. In the figure, reference numeral 10 denotes a home node, and 20 denotes a local node connected to the home node 10 via the signal network 6. The telephone network 1 is divided into a plurality of areas 40 in physical units. Although the figure shows a case where the area is divided into an area A and an area B, the present invention is not limited to this, and the area can be divided into an arbitrary number of areas.

【0023】ローカルノード20は、分割されたエリア
毎に1つ設けられている。図に示す実施の形態例では、
エリアAとエリアBに対応してそれぞれ設けられてい
る。ホームノード10において、16は電話網1内にお
いて、ワンナンバサービスに登録されている全てのユー
ザ(加入者)の個人識別番号及びこれに関連する情報が
記憶されている全加入者情報テーブル、17は全加入者
情報テーブル16を参照してワンナンバサービス制御を
行なうノード間制御部である。
One local node 20 is provided for each divided area. In the embodiment shown in the figure,
It is provided corresponding to area A and area B, respectively. In the home node 10, reference numeral 16 denotes an entire subscriber information table storing personal identification numbers of all users (subscribers) registered in the one-number service and information related thereto in the telephone network 1; Is an inter-node control unit for performing one-number service control with reference to the all subscriber information table 16.

【0024】ローカルノード20において、21はエリ
ア内に存在するワンナンバサービスに登録されているユ
ーザ(加入者)の個人識別番号及びこれに関連する情報
が記憶されているエリア内加入者情報テーブル、31は
ノード間制御を行なうノード間制御部である。
In the local node 20, an area subscriber information table 21 stores personal identification numbers of users (subscribers) registered in the one-number service existing in the area and information relating thereto. An inter-node control unit 31 performs inter-node control.

【0025】32はエリア内加入者情報テーブル21を
参照してワンナンバサービスに関する制御を行なうサー
ビス制御部、33は呼処理制御を行なう呼処理部、34
は電話網1と接続され、入力処理を行なう入力処理制御
部、35は同じく電話網1と接続され、出力処理を行な
う出力処理制御部である。これらノード間制御部31,
サービス制御部32,呼処理部33,入力処理制御部3
4及び出力処理制御部35とで図1のローカルノード制
御部30を構成している。
Reference numeral 32 denotes a service control unit for controlling the one-number service with reference to the intra-area subscriber information table 21; 33, a call processing unit for performing call processing control;
Is an input processing control unit that is connected to the telephone network 1 and performs input processing, and 35 is an output processing control unit that is also connected to the telephone network 1 and performs output processing. These inter-node control units 31,
Service control unit 32, call processing unit 33, input processing control unit 3
4 and the output processing control unit 35 constitute the local node control unit 30 of FIG.

【0026】各エリア40において、2は固定網、3は
移動網、4は固定網2に接続される電話機,FAX等の
端末、5は移動網3に接続される携帯電話機,ポケット
ベル等の移動端末である。図では、エリア内において、
固定網2と移動網3とがそれぞれ1つずつ設けられてい
る場合を示しているが、本発明はこれに限るものではな
く、任意の数の固定網と移動網を設けることができる。
また、固定網2及び移動網3に接続される端末の数も任
意であってよい。
In each area 40, 2 is a fixed network, 3 is a mobile network, 4 is a terminal such as a telephone and a facsimile connected to the fixed network 2, and 5 is a mobile phone and a pager connected to the mobile network 3. It is a mobile terminal. In the figure, within the area,
Although the case where one fixed network 2 and one mobile network 3 are provided is shown, the present invention is not limited to this, and an arbitrary number of fixed networks and mobile networks can be provided.
Further, the number of terminals connected to the fixed network 2 and the mobile network 3 may be arbitrary.

【0027】図3はエリア内加入者情報テーブル21の
構成例を示す図である。21aは個人識別番号(個人I
D)で、エリア内の全てのワンナンバサービスに加入し
ているユーザの登録番号である。21bは登録されてい
るユーザの所有している端末の種類を示すユーザ所有登
録端末番号である。図では、各ユーザが端末A,B,C
の3つの端末を所有している場合を示しているが、本発
明はこれに限るものではなく、各ユーザが任意の数の端
末を所有することができる。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the intra-area subscriber information table 21. 21a is a personal identification number (personal I
D) is the registration number of the user who has subscribed to all the one-number services in the area. 21b is a user-owned registered terminal number indicating the type of terminal owned by the registered user. In the figure, each user has terminals A, B, C
Although the case where three terminals are owned is shown, the present invention is not limited to this, and each user can own an arbitrary number of terminals.

【0028】21cは各ユーザ毎に設定されたサービス
情報である。この情報は、例えば使用時間帯,使用日付
等を示すもので、例えばユーザが使用する端末を使用時
間帯毎に設定している。例えば端末Aは時刻0:00〜
8:00まで、端末Bは8:00〜16:00まで、端
末Cは16:00〜24:00までという具合に設定さ
れる。従って、例えばある加入者が個人識別番号001
122に接続した場合、その時刻が12:30であった
場合には、端末Bに自動的に接続されることになる。
Reference numeral 21c denotes service information set for each user. This information indicates, for example, a use time zone, a use date, and the like. For example, a terminal used by the user is set for each use time zone. For example, terminal A is at time 0:00 to 00
Until 8:00, terminal B is set from 8:00 to 16:00, terminal C is set from 16:00 to 24:00, and so on. Thus, for example, a subscriber has a personal identification number 001
When the terminal is connected to the terminal 122 and the time is 12:30, the terminal B is automatically connected to the terminal B.

【0029】21dは接続先ユーザキャッシュ情報であ
り、ここには他のエリアであっても頻繁に使用する相手
先の場合にはホームノードにアクセスせずに接続ができ
るように他エリアのユーザの個人識別番号とそれを収容
するローカルノード情報(キャッシュ情報)を設定する
ものである。キャッシュ情報は、図に示すように接続先
個人識別番号41とそれに対応するユーザ収容ローカル
ノードアクセス番号42とが設定される。例えば、接続
先個人識別番号が778899であった場合には、その
ユーザはアクセス番号002−000−1111のロー
カルノードのエリアに存在することになる。
Reference numeral 21d denotes connection destination user cache information. In this case, even in another area, in the case of a frequently used destination, a user of another area can connect without accessing the home node. The personal identification number and the local node information (cache information) accommodating the personal identification number are set. As shown in the drawing, the connection destination personal identification number 41 and the corresponding user accommodation local node access number 42 are set in the cache information. For example, when the connection destination personal identification number is 778899, the user exists in the area of the local node with the access number 002-000-1111.

【0030】図4はホームノード10内の全加入者情報
テーブル16の構成例を示す図である。その構成は図3
に示すエリア内加入者情報テーブル21の構成とほぼ同
じである。即ち、個人識別番号16aと、ユーザ所有登
録端末番号16bと、サービス情報16cと、収容ロー
カルノードアクセス番号16dより構成されている。全
加入者情報テーブル16には、電話網1内の全てのワン
ナンバサービスに加入しているユーザ(加入者)の情報
が記憶されている。なお、ホームノード10のノード間
制御部17、ローカルノード20内のノード間制御部3
1,サービス制御部32,呼処理部33,入力処理制御
部34及び出力処理制御部35は、ハードウェアを用い
ても、ソフトウェアを用いても実現することが可能であ
る。このように構成されたシステムの動作を説明すれ
ば、以下の通りである。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the all subscriber information table 16 in the home node 10. Its configuration is shown in FIG.
Is substantially the same as the configuration of the intra-area subscriber information table 21 shown in FIG. That is, it is composed of a personal identification number 16a, a user-owned registration terminal number 16b, service information 16c, and an accommodation local node access number 16d. The all subscriber information table 16 stores information of users (subscribers) who have subscribed to all one-number services in the telephone network 1. The inter-node control unit 17 of the home node 10 and the inter-node control unit 3 of the local node 20
1, the service control unit 32, the call processing unit 33, the input processing control unit 34, and the output processing control unit 35 can be realized by using hardware or software. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0031】ユーザがローカルノード20にアクセスし
て接続先ユーザの個人識別番号を入力すると、この個人
識別番号は入力処理制御部34を経てサービス制御部3
2に入る。該サービス制御部32は、この個人識別番号
を基にエリア内加入者情報テーブル21を検索する。接
続先ユーザが自エリア内に存在する場合には、サービス
制御部32はエリア内加入者情報テーブル21を検索
後、登録されているサービスの種別に応じて該当する接
続先の端末を決定し、呼処理部33に制御を渡す。該呼
処理部33は、出力処理制御部35を起動して、目的の
端末にパスを接続する。
When the user accesses the local node 20 and inputs the personal identification number of the connection destination user, the personal identification number is sent to the service control unit 3 via the input processing control unit 34.
Enter 2. The service control unit 32 searches the in-area subscriber information table 21 based on the personal identification number. If the connection destination user exists in the own area, the service control unit 32 searches the intra-area subscriber information table 21, and then determines a corresponding connection destination terminal according to the type of the registered service. The control is passed to the call processing unit 33. The call processing unit 33 activates the output processing control unit 35 to connect a path to a target terminal.

【0032】一方、接続先ユーザが自エリアに存在しな
い場合、サービス制御部32は、ノード間制御部31に
制御を渡し、該ノード間制御部31はホームノード10
にアクセスする。ホームノード10では、ノード間制御
部17が全加入者情報テーブル16を参照して接続先ユ
ーザを検索し、検索の結果、求めた接続先ユーザのロー
カルノードアクセス番号をサービス制御部32に通知す
る。その後、ローカルノードアクセス番号を基に呼処理
部33は出力処理制御部35を起動して、該当するロー
カルノードにパス接続を行なう。該当するローカルノー
ドの呼処理部33は、出力処理制御部35を起動して、
サービスの種別に従った相手先の端末にパスを接続す
る。
On the other hand, when the connection destination user does not exist in the own area, the service control unit 32 passes control to the inter-node control unit 31, and the inter-node control unit 31
To access. In the home node 10, the inter-node control unit 17 searches for the connection destination user with reference to the all subscriber information table 16, and notifies the service control unit 32 of the obtained local node access number of the connection destination user as a result of the search. . Thereafter, the call processing unit 33 activates the output processing control unit 35 based on the local node access number, and performs a path connection to the corresponding local node. The call processing unit 33 of the corresponding local node activates the output processing control unit 35,
The path is connected to the destination terminal according to the service type.

【0033】この実施の形態例によれば、ローカルノー
ド制御部30は、端末4又は5から個人識別番号を用い
て接続要求した時に、先ずエリア内加入者情報テーブル
21を参照して接続先端末が自エリア内に存在するかど
うかチェックし、自エリア内に存在する場合にはその接
続先端末にパスを接続し、自エリア内に存在しない場合
にはホームノード10にアクセスして接続先ユーザ情報
を獲得し、該当するローカルノードを経由して他エリア
の接続先端末にパスを接続することにより、同一エリア
のユーザに対する接続要求に対してはホームノード10
にアクセスせずにパスを接続することができるので、ホ
ームノード10の負荷を軽減することができる。
According to this embodiment, when the local node control unit 30 makes a connection request using the personal identification number from the terminal 4 or 5, the local node control unit 30 first refers to the intra-area subscriber information table 21 to connect to the connection destination terminal. Is checked in the own area, and if it is in the own area, a path is connected to the connection destination terminal. If not, the home node 10 is accessed to access the user. By acquiring the information and connecting a path to a connection destination terminal in another area via a corresponding local node, the home node 10 can respond to a connection request for a user in the same area.
Can be connected without accessing the home node 10, so that the load on the home node 10 can be reduced.

【0034】ここで、接続先ユーザが自エリアに存在し
ない場合において、そのユーザが頻繁に通信する相手で
あった場合、そのユーザに関する情報は、エリア内加入
者情報テーブル21に接続先ユーザキャッシュ情報21
dとして記憶されている(図3参照)。この場合には、
サービス制御部32は、発信した加入者の個人識別番号
21aを参照して、発信したユーザの個人識別番号を検
索する。そして、当該個人識別番号を基にその接続先ユ
ーザキャッシュ情報21dを参照して、接続先ユーザの
個人識別番号41とユーザ収容ローカルノードアクセス
番号42を求める。その後、呼処理部33に制御を渡
す。
If the connection destination user does not exist in the own area and the user is a frequent communication partner, the information about the user is stored in the area subscriber information table 21 in the connection destination user cache information. 21
It is stored as d (see FIG. 3). In this case,
The service control unit 32 searches for the personal identification number of the calling user by referring to the personal identification number 21a of the calling subscriber. Then, referring to the connection destination user cache information 21d based on the personal identification number, the personal identification number 41 and the user accommodation local node access number 42 of the connection destination user are obtained. Thereafter, control is passed to the call processing unit 33.

【0035】呼処理部33は、接続先ユーザの収容され
るローカルノード20に発信者情報を転送する。該当ロ
ーカルノード20では、サービス制御部32がこの情報
を受け取り、該当するユーザが自エリア内に存在するこ
とをエリア内加入者情報テーブル21を参照して確認し
た後、呼処理部33に制御を渡す。該呼処理部33は、
出力処理制御部35を起動し、該当ユーザのサービスの
種類に応じた端末にパスを接続する。
The call processing unit 33 transfers the caller information to the local node 20 where the connection destination user is accommodated. In the corresponding local node 20, the service control unit 32 receives this information, confirms that the corresponding user exists in the own area by referring to the intra-area subscriber information table 21, and then controls the call processing unit 33. hand over. The call processing unit 33
The output processing control unit 35 is activated, and a path is connected to a terminal according to the type of service of the user.

【0036】この実施の形態例によれば、自エリアに存
在するユーザのみならず、他エリアに存在するユーザで
あっても頻繁に利用するユーザに対してはホームノード
10を経由せずにパスを接続することができ、ホームノ
ード10の負荷を軽減することができる。
According to this embodiment, not only users existing in the own area but also users who are frequently used in other areas do not pass through the home node 10 without passing through the home node 10. Can be connected, and the load on the home node 10 can be reduced.

【0037】また、他ローカルノードからの接続要求
(発呼)を受信すると、サービス制御部32は、受信し
た個人識別番号により、エリア内加入者情報テーブル2
1の検索を行なう。ここで、該当するユーザが存在しな
い場合、即ち、発信者収容ローカルノード20のキャッ
シュ情報が現状と異なっていた場合、サービス制御部3
2はノード間制御部31に制御を渡し、該ノード間制御
部31は信号網1経由でホームノード10にアクセスす
る。ホームノード10のノード間制御部17は全加入者
情報テーブル16を検索し、該当する個人識別番号を捜
す。
Upon receiving a connection request (calling) from another local node, the service control unit 32 uses the received personal identification number to store the subscriber information table 2 in the area.
1 is searched. Here, if the corresponding user does not exist, that is, if the cache information of the caller-accommodating local node 20 is different from the current state, the service control unit 3
2 passes control to the inter-node control unit 31, which accesses the home node 10 via the signal network 1. The inter-node control unit 17 of the home node 10 searches the entire subscriber information table 16 to find a corresponding personal identification number.

【0038】ノード間制御部17は、このようにして捜
した接続先の個人識別番号及び関連する情報をローカル
ノードのサービス制御部32に通知する。該サービス制
御部32は、ノード間制御部を起動し、発側ノードのエ
リア内加入者情報テーブル21を新しい情報に更新した
後、呼処理部33に制御を渡す。呼処理部33は出力処
理制御部35を起動し、該出力処理制御部35は接続先
ユーザが存在するローカルノード20のユーザのサービ
スの種別に応じた端末にパスを接続する。
The inter-node control unit 17 notifies the service control unit 32 of the local node of the personal identification number of the connection destination found in this way and related information. The service control unit 32 activates the inter-node control unit, updates the in-area subscriber information table 21 of the originating node with new information, and passes control to the call processing unit 33. The call processing unit 33 activates the output processing control unit 35, and the output processing control unit 35 connects a path to a terminal according to the service type of the user of the local node 20 where the connection destination user exists.

【0039】また、発信者収容ローカルノード内のキャ
ッシュ情報21dに予め接続先ユーザのキャッシュ情報
が登録されていない場合、前述したように、発信者収容
ローカルノード20はホームノード10にアクセスし、
全加入者情報より接続先ユーザ情報を取得し、接続先ロ
ーカルノードを決定する。
If the cache information of the connection destination user is not registered in the cache information 21d in the caller-accommodating local node in advance, the caller-accommodating local node 20 accesses the home node 10 as described above.
The connection destination user information is obtained from all the subscriber information, and the connection destination local node is determined.

【0040】この実施の形態例によれば、発信者収容ロ
ーカルノードが接続先ユーザの移動を意識せずに通信を
行なうことができ、またホームノードに対して電話網回
線を使用せずにアクセスすることができる。
According to this embodiment, the local node accommodating the caller can perform communication without being aware of the movement of the connected user, and can access the home node without using the telephone network line. can do.

【0041】(1)次に、本発明の動作シーケンスにつ
いて説明する。ここでは、発信から着信に至るローカル
ノードの動作について説明する。ノード間制御部31と
してノード間制御プログラムが、サービス制御部32と
してサービス制御プログラムが、呼処理部33として呼
処理プログラムが用いられた場合について示す。
(1) Next, the operation sequence of the present invention will be described. Here, the operation of the local node from originating to terminating will be described. A case where an inter-node control program is used as the inter-node control unit 31, a service control program is used as the service control unit 32, and a call processing program is used as the call processing unit 33 will be described.

【0042】先ず、発信者収容ローカルノード20のエ
リア内加入者情報テーブル21に、発信者の個人識別番
号に対し、接続先ユーザの収容ローカルノードのキャッ
シュ情報が存在する場合の動作について、図5,図6を
用いて説明する。
First, an operation when cache information of a local node accommodated by a connected user exists for a personal identification number of a caller in the intra-area subscriber information table 21 of the local node 20 of the caller will be described with reference to FIG. This will be described with reference to FIG.

【0043】図5は本発明による処理1の動作の一例を
示すシーケンス図である。発端末からユーザがローカル
ノードアクセス番号をダイヤルすると(S1)、ローカ
ルノード#01内の呼処理プログラム(以下CP1)は
発信者の認証を行なうための認証番号を要求するメッセ
ージを発端末に送出する(S2)。ここで、認証とは、
ワンナンバサービスが登録されているか確認することを
いう。発信者は認証番号をダイヤルする(S3)。
FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 1 according to the present invention. When the user dials the local node access number from the calling terminal (S1), the call processing program (hereinafter referred to as CP1) in the local node # 01 sends a message requesting an authentication number for authenticating the caller to the calling terminal. (S2). Here, authentication means
This means checking whether the one-number service is registered. The caller dials the authentication number (S3).

【0044】CP1は、認証番号を受け取ると、認証番
号がOKであるかどうかチェックする(S4)。認証が
OKでない場合には、エラーとなる。認証がOKの場
合、CP1は接続先ユーザの個人識別番号(個人ID)
を要求するメッセージを発信者に対して送出する(S
5)。
Upon receiving the authentication number, CP1 checks whether the authentication number is OK (S4). If the authentication is not OK, an error occurs. If the authentication is OK, CP1 is the personal identification number (personal ID) of the connected user
Is sent to the sender (S
5).

【0045】ここで、発信者が接続先ユーザの個人識別
番号をダイヤルすると(S6)、CP1は、この接続先
個人識別番号と発信者個人識別番号をローカルノード#
01内のサービス制御プログラム(以下SC1)に通知
し、処理がSC1に移行する(S7)。
Here, when the caller dials the personal identification number of the connection destination user (S6), CP1 transmits the connection destination personal identification number and the caller's personal identification number to the local node #.
01 to the service control program (hereinafter, SC1), and the process shifts to SC1 (S7).

【0046】SC1では、発信者個人識別番号と接続先
ユーザ個人識別番号を基に、エリア内加入者情報テーブ
ル21(UD1)の検索を行なう(S8)。そして、接
続先ユーザが自ノード内に存在するかどうかチェックす
る(S9)。接続先ユーザが自ローカルノードに存在す
る場合、SC1は該当ユーザに現在登録されている端末
情報と提供サービス情報を基に接続先端末を決定し、C
P1に接続先端末番号を通知する(S10)。CP1は
接続先端末番号を受け取ったら、着端末を決定し、該当
端末にリンガを送出し、呼び出しを行なう(S12)。
At SC1, a search is made of the intra-area subscriber information table 21 (UD1) based on the sender's personal identification number and the connection destination user's personal identification number (S8). Then, it is checked whether the connection destination user exists in the own node (S9). When the connection destination user exists in the local node, the SC1 determines the connection destination terminal based on the terminal information and the service information currently registered for the user, and
The connection destination terminal number is notified to P1 (S10). Upon receiving the connection destination terminal number, CP1 determines a destination terminal, sends a ringer to the terminal, and makes a call (S12).

【0047】接続先ユーザが自ローカルノード内に存在
しない場合、SC1は接続先ユーザのキャッシュ情報
(図3の21d参照)がUD1に存在するかどうかチェ
ックする(S11)。キャッシュ情報が、発信者個人識
別番号に対応する接続先ユーザのキャッシュ情報に存在
する場合、SC1は接続先ユーザ個人IDと、収容ロー
カルノードアクセス番号及び自ノードIDをCP1に渡
し(S13)、CP1は他ローカルノード#02に回線
接続を行い、接続先個人IDと自ノードIDを他ローカ
ルノードに送信する(S14)。
If the connection destination user does not exist in the local node, SC1 checks whether the cache information of the connection destination user (see 21d in FIG. 3) exists in UD1 (S11). If the cache information is present in the cache information of the connection destination user corresponding to the caller personal identification number, SC1 passes the connection destination user personal ID, the accommodation local node access number, and the own node ID to CP1 (S13), Makes a line connection to the other local node # 02, and transmits the connection destination personal ID and the own node ID to the other local node (S14).

【0048】図6は本発明の処理2の動作の一例を示す
シーケンス図で、ローカルノード#02の動作を示す。
呼処理プログラム(以下CP2)は、他ローカルノード
から送信されてくる接続先個人IDと自ノードIDと受
信すると(S1)、発信者個人IDと接続先ユーザ個人
IDをサービス制御プログラム(以下SC2)に通知ち
する(S2)。SC2は、これらの情報を受け取ると、
受信した接続先ユーザ個人IDを基にエリア内加入者情
報テーブル21(以下UD2)の検索を行なう(S
3)。
FIG. 6 is a sequence diagram showing an example of the operation of the process 2 of the present invention, showing the operation of the local node # 02.
Upon receiving the connection destination personal ID and the own node ID transmitted from another local node (S1), the call processing program (hereinafter CP2) transmits the caller personal ID and the connection destination user personal ID to a service control program (hereinafter SC2). (S2). SC2 receives these information,
The in-area subscriber information table 21 (hereinafter UD2) is searched based on the received connection destination user personal ID (S2).
3).

【0049】そして、接続先ユーザが自ノード内のユー
ザであるかどうかチェックする(S4)。接続先ユーザ
が自ノード内のユーザである場合には、SC2は該当ユ
ーザに現在登録されている端末情報と提供サービス情報
を基に接続先端末を決定し、CP2に接続先端末番号を
通知する(S5)。CP2は、接続先端末番号情報を受
け取ったら、着端末を決定し、該当着端末にリンガを送
出し呼び出しを行なう(S6)。
Then, it is checked whether the connection destination user is a user in the own node (S4). If the connection destination user is a user in the own node, the SC2 determines the connection destination terminal based on the terminal information and the service information currently registered for the user, and notifies the CP2 of the connection destination terminal number. (S5). Upon receiving the connection destination terminal number information, the CP 2 determines the destination terminal, sends a ringer to the destination terminal, and makes a call (S6).

【0050】(2)次に、発信者収容ローカルノードに
対し、保持されている接続先ユーザ収容ローカルノード
のキャッシュ情報が実際の情報と異なる場合について説
明する。この場合の処理は、図5(処理1),図7(処
理3),図6(処理2),図9(処理5)となる。
(2) Next, a case where the cache information of the local node accommodating the connection destination user held for the local node accommodating the caller is different from the actual information will be described. The processing in this case is shown in FIG. 5 (processing 1), FIG. 7 (processing 3), FIG. 6 (processing 2), and FIG. 9 (processing 5).

【0051】処理1に関しては(1)の場合と同じであ
る。その後、図7の処理3に移行する。図7は本発明の
処理3の動作の一例を示すシーケンス図である。ローカ
ルノード#02の呼処理プログラム(CP2)は、他ロ
ーカルノードから接続先ユーザ個人IDと自ノードID
を受信すると(S1)、制御をサービス制御プログラム
(SC2)に渡す(S2)。
The processing 1 is the same as the case (1). After that, the processing shifts to processing 3 in FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of the operation of the process 3 of the present invention. The call processing program (CP2) of the local node # 02 transmits the connection destination user personal ID and the own node ID from another local node.
Is received (S1), control is passed to the service control program (SC2) (S2).

【0052】SC2は、受信した情報を基にエリア内加
入者情報テーブル21を検索し(S3)、接続先ユーザ
が自ノード内のユーザであるかどうかチェックする(S
4)。接続先ユーザが自ノード内のユーザである場合に
は、SC2は該当ユーザに現在登録されている端末情報
と提供サービス情報を基に接続先端末を決定し、CP2
に接続先端末番号を通知する(S5)。CP2は、接続
先端末番号を受け取ったら、着端末を決定し、該当端末
にリンガを送出し、呼び出しを行なう(S6)。
SC2 searches the intra-area subscriber information table 21 based on the received information (S3), and checks whether the connection destination user is a user in the own node (S3).
4). If the connection destination user is a user in the own node, SC2 determines the connection destination terminal based on the terminal information and service information currently registered for the user,
Is notified of the connection destination terminal number (S5). Upon receiving the connection destination terminal number, CP2 determines the destination terminal, sends a ringer to the terminal, and makes a call (S6).

【0053】接続先ユーザが自ノード内にない場合に
は、SC2は接続先ユーザ個人IDをノード間制御プロ
グラム31(NC2)に通知して制御を渡す(S7)。
NC2は、ホームノード10にアクセスし、接続先ユー
ザ個人IDを通知する(S8)。
If the connection destination user is not in the own node, SC2 notifies the connection destination user personal ID to the inter-node control program 31 (NC2) and passes control (S7).
The NC 2 accesses the home node 10 and notifies the connection destination user personal ID (S8).

【0054】ホームノード10では、ノード間制御部1
7が全加入者情報テーブル16をアクセスして全加入者
を検索する(S9)。その結果、該当ユーザ情報を獲得
したら、当該ユーザ情報をNC2に通知する(S1
0)。NC2は、該当ユーザ情報をSC2に通知する
(S11)。
In the home node 10, the inter-node control unit 1
7 accesses the all subscriber information table 16 and searches for all subscribers (S9). As a result, when the user information is obtained, the user information is notified to the NC 2 (S1).
0). NC2 notifies the corresponding user information to SC2 (S11).

【0055】SC2は、該当ユーザ情報を基に、発ノー
ドIDと該当ユーザ情報をNC2に通知し(S12)、
NC2はこれら情報を発側ノード#01に通知する(S
13)。発側ノードは、処理5(図9参照)の動作を行
なう。そして、受信した情報を基に、エリア内加入者情
報テーブル21のキャッシュ情報に該当ユーザ情報を書
き込み、情報の更新を行なう。
SC2 notifies the source node ID and the corresponding user information to NC2 based on the corresponding user information (S12).
NC2 notifies these information to originating node # 01 (S2).
13). The originating node performs the operation of process 5 (see FIG. 9). Then, based on the received information, the corresponding user information is written in the cache information of the intra-area subscriber information table 21, and the information is updated.

【0056】図9は本発明の処理5の動作の一例を示す
シーケンス図である。ノード間制御プログラム(NC
1)は、他ローカルノード20からの個人識別番号と該
当個人情報を受け取ると、これら情報をサービス制御プ
ログラム(SC1)に通知し、制御を渡す(S2)。S
C1は、これら情報を基に、エリア内加入者情報テーブ
ル21のキャッシュデータを更新する(S3)。
FIG. 9 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 5 of the present invention. Inter-node control program (NC
1), upon receiving the personal identification number and the corresponding personal information from the other local node 20, notifies the service control program (SC1) of the information and passes the control (S2). S
C1 updates the cache data in the intra-area subscriber information table 21 based on the information (S3).

【0057】一方、図7に戻って、SC2は、受信した
接続先ユーザ情報を基に、接続先ローカルノード20を
決定し(S14)、接続先個人IDと、収容ローカルノ
ードアクセス番号(ID)と、自ノードIDとをCP2
に通知する(S15)。CP2は、これら情報を受け取
ると、接続先個人IDと、自ノードIDを収容ローカル
ノード20に対して送信する(S16)。この後、処理
2(図6参照)へ移行する。
On the other hand, returning to FIG. 7, the SC 2 determines the connection destination local node 20 based on the received connection destination user information (S 14), and connects to the connection destination personal ID and the accommodation local node access number (ID). And its own node ID as CP2
(S15). Upon receiving the information, the CP 2 transmits the connection destination personal ID and the own node ID to the accommodation local node 20 (S16). Thereafter, the process proceeds to the process 2 (see FIG. 6).

【0058】(3)次に、発信者収容ローカルノード2
0に発信者に対する接続先ユーザの情報がキャッシュと
して存在しない場合の動作について説明する。この場合
の一連の処理は、図8(処理4),図6(処理2)とな
る。図8は本発明の処理4の動作の一例を示すシーケン
ス図である。ローカルノード#01の呼処理プログラム
(CP1)は、発端末からの発信者のローカルノードア
クセス特番ダイヤルを受けると(S1)、発信者認証特
番要求のメッセージを発端末に対して送出する(S
2)。
(3) Next, the caller-accommodating local node 2
The operation in the case where the information of the connection destination user with respect to the caller at 0 does not exist as a cache will be described. A series of processes in this case are shown in FIG. 8 (process 4) and FIG. 6 (process 2). FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of the operation of the process 4 of the present invention. When receiving the caller's local node access special number dial from the calling terminal (S1), the call processing program (CP1) of the local node # 01 sends a caller authentication special number request message to the calling terminal (S1).
2).

【0059】そこで、発信者が認証特番をダイヤルする
と(S3)、CP1は認証がOKであるかどうかチェッ
クする(S4)。認証がOKでない場合には、エラーと
なる。認証がOKの場合には、CP1は接続先個人識別
番号要求のメッセージを発端末に送出する(S5)。
Then, when the caller dials the authentication special number (S3), CP1 checks whether the authentication is OK or not (S4). If the authentication is not OK, an error occurs. If the authentication is OK, CP1 sends a connection request personal identification number request message to the calling terminal (S5).

【0060】発信者が接続先個人IDをダイヤルすると
(S6)、CP1は発信者個人IDと接続先個人IDを
サービス制御プログラム(SC1)に通知し、制御を渡
す(S7)。SC1では、エリア内加入者情報テーブル
21(UD1)を検索し(S8)、接続先ユーザが自ノ
ード内に存在するかどうかチェックする(S9)。接続
先ユーザが自ノード内に存在する場合には、SC1は該
当ユーザに現在登録されている端末情報と提供サービス
情報を基に接続先端末を決定し、CP1に接続先端末番
号を通知する(S10)。CP1は、接続先端末番号を
受け取ったら、着端末を決定し、該当端末にリンガを送
出し、呼び出しを行なう(S11)。
When the caller dials the connection destination personal ID (S6), CP1 notifies the service control program (SC1) of the caller personal ID and the connection destination personal ID, and passes control (S7). In SC1, the in-area subscriber information table 21 (UD1) is searched (S8), and it is checked whether or not the connection destination user exists in the own node (S9). If the connection destination user exists in the own node, SC1 determines the connection destination terminal based on the terminal information and the service information currently registered for the user, and notifies CP1 of the connection destination terminal number ( S10). Upon receiving the connection destination terminal number, CP1 determines the destination terminal, sends a ringer to the terminal, and makes a call (S11).

【0061】接続先ユーザが自ノード内に存在しない場
合には、SC1はUD1を検索して接続先ユーザのキャ
ッシュ情報があるかどうかチェックする(S12)。当
該キャッシュ情報がある場合、処理2(図6参照)を実
行する(S13)。
If the connection destination user does not exist in the own node, SC1 searches UD1 and checks whether there is cache information of the connection destination user (S12). If there is such cache information, processing 2 (see FIG. 6) is executed (S13).

【0062】接続先情報がない場合、SC1は接続先ユ
ーザ個人IDをノード間制御プログラム(NC1)に通
知し(S14)、NC1はホームノード10にアクセス
し、当該接続先ユーザ個人IDを通知する(S15)。
ホームノード10では、ノード間制御部17が全加入者
情報テーブル16を検索し(S16)、該当接続先個人
IDのユーザ情報を読み出し、NC1に通知する(S1
7)。
If there is no connection destination information, SC1 notifies the connection destination user personal ID to the inter-node control program (NC1) (S14), and NC1 accesses home node 10 and notifies the connection destination user personal ID. (S15).
In the home node 10, the inter-node control unit 17 searches the entire subscriber information table 16 (S16), reads out the user information of the corresponding connection destination personal ID, and notifies the NC1 (S1).
7).

【0063】NC1は、該当ユーザ情報を受け取ると、
SC1に通知する(S18)。SC1は、該当ユーザ情
報を基に、エリア内加入者情報テーブル21を検索して
キャッシュデータを更新する(S19)。
When NC1 receives the corresponding user information,
SC1 is notified (S18). SC1 searches the in-area subscriber information table 21 based on the corresponding user information and updates the cache data (S19).

【0064】次に、SC1は接続先ユーザ個人IDと、
収容ローカルノードアクセス番号と、自ノードIDをC
P1に通知する(S20)。CP1は、これら情報を受
け取り、接続先個人ユーザIDと自ノードIDを他ロー
カルノードに送信する(S21)。以後の処理は処理2
(図6参照)と同じである。
Next, SC1 is the connection destination user personal ID and
The accommodating local node access number and own node ID are C
Notify P1 (S20). CP1 receives these information and transmits the connection destination personal user ID and the own node ID to another local node (S21). Subsequent processing is processing 2
(See FIG. 6).

【0065】(4)次に、接続先ユーザが発信者と同じ
ローカルノード20に存在する場合の動作について説明
する。この場合の処理は処理6(図10参照)となる。
図10は本発明の処理6の動作の一例を示すシーケンス
図である。ローカルノード#01内の呼処理プログラム
(CP1)は、発端末からの発信者のローカルノードア
クセス特番ダイヤルを受け取ると(S1)、発端末に対
して発信者認証特番要求のメッセージを送出する(S
2)。
(4) Next, the operation when the connection destination user exists in the same local node 20 as the caller will be described. The processing in this case is processing 6 (see FIG. 10).
FIG. 10 is a sequence diagram showing an example of the operation of the processing 6 of the present invention. When receiving the caller's local node access special number dial from the calling terminal (S1), the call processing program (CP1) in the local node # 01 sends a caller authentication special number request message to the calling terminal (S1).
2).

【0066】ここで、発信者が認証特番をダイヤルする
と(S3)、CP1は認証がOKであるかどうかチェッ
クする(S4)。認証がOKでない場合には、エラーと
なる。認証がOKの場合、CP1は接続先個人識別番号
要求のメッセージを発端末に対して送出する(S5)。
When the caller dials the authentication special number (S3), CP1 checks whether the authentication is OK (S4). If the authentication is not OK, an error occurs. If the authentication is OK, CP1 sends a connection destination personal identification number request message to the calling terminal (S5).

【0067】発信者がこれに対して接続先ユーザ個人I
Dをダイヤルすると(S6)、CP1はこれを受け取
り、SC1に対して発信者個人IDと接続先個人IDを
通知し、制御をSC1に渡す(S7)。
When the caller responds to the request,
When dialing D (S6), CP1 receives this, notifies SC1 of the sender's personal ID and connection destination personal ID, and passes control to SC1 (S7).

【0068】SC1はエリア内加入者情報テーブル21
(UD1)を検索して(S8)、接続先ユーザが自ノー
ド内ユーザであるかどうかチェックする(S9)。接続
先ユーザが自ノード内ユーザである場合には、SC1は
該当ユーザに現在登録されている端末情報と提供サービ
ス情報を基に接続先端末を決定し、CP1に接続先端末
番号を通知する(S10)。CP1は、接続先端末番号
を受け取ったら、着端末を決定し、該着端末に対してリ
ンガを送出し、端末呼び出しを行なう(S11)。
SC1 is the intra-area subscriber information table 21
(UD1) is searched (S8), and it is checked whether the connection destination user is a user in the own node (S9). If the connection destination user is a user in the own node, the SC1 determines a connection destination terminal based on the terminal information and service information currently registered for the user, and notifies the CP1 of the connection destination terminal number ( S10). Upon receiving the connection destination terminal number, CP1 determines the destination terminal, sends a ringer to the destination terminal, and calls the terminal (S11).

【0069】この同一ローカルノード20内に接続先ユ
ーザが存在する場合には、UD1の発信者個人IDに対
する接続先ユーザとしてのキャッシュによるデータ保持
は実施されない。
When there is a connection destination user in the same local node 20, data is not stored in the cache as the connection destination user for the sender personal ID of UD1.

【0070】以上、詳細に説明したように、本発明によ
れば、従来ホームノードが一括して管理していた制御を
分散管理することができ、ホームノードに対するアクセ
ス頻度の減少による負荷の分散化が図れ、また発信者収
容ローカルノードが接続先ノードの情報を個人対応でキ
ャッシュとして保持し、ホームノードを介さない接続を
可能とするため、通信ルートの最適化が図れる。
As described above in detail, according to the present invention, the control which was conventionally managed by the home node collectively can be distributed and managed, and the load can be distributed by reducing the access frequency to the home node. In addition, since the caller-accommodating local node holds the information of the connection destination node as a cache for each individual and enables connection without passing through the home node, the communication route can be optimized.

【0071】[0071]

【発明の効果】【The invention's effect】

(1)以上、詳細に説明したように、本発明によれば、
ホームノードと複数のローカルノードとが信号網を介し
て接続され、前記ローカルノードは電話網を複数のエリ
アに分割した場合におけるエリア単位に設けられたシス
テムにおいて、前記ホームノード内には、全加入者の個
人識別情報を記憶する全加入者情報テーブルと、ノード
間制御を行なうノード間制御部とを設け、前記ローカル
ノードには、エリア内の加入者の個人識別情報を記憶す
るエリア内加入者情報テーブルと、通信サービスを制御
するローカルノード制御部とを設けることにより、前記
ローカルノード制御部は、発端末から個人識別番号を用
いて接続要求した時に、先ずエリア内加入者情報テーブ
ルを参照して接続先端末が自エリア内に存在するかどう
かチェックし、自エリア内に存在する場合にはその接続
先端末にパスを接続し、自エリア内に存在しない場合に
はホームノードにアクセスして接続先ユーザ情報を獲得
し、他エリアの接続先端末にパスを接続することによ
り、同一エリアのユーザに対する接続要求に対してはホ
ームノードにアクセスせずにパスを接続することができ
るので、ホームノードの負荷を軽減することができる。
(1) As described in detail above, according to the present invention,
A home node and a plurality of local nodes are connected via a signal network, and the local node is a system provided in units of areas when a telephone network is divided into a plurality of areas. Subscriber information table for storing personal identification information of a subscriber, and an inter-node control unit for performing inter-node control, wherein the local node has a subscriber in an area for storing personal identification information of a subscriber in the area. By providing an information table and a local node control unit for controlling a communication service, the local node control unit first refers to the intra-area subscriber information table when a connection request is made from a calling terminal using a personal identification number. Check whether the connection destination terminal exists in the local area, and if it exists in the local area, connect the path to the connection destination terminal. However, if it does not exist in its own area, it accesses the home node to obtain the connection destination user information and connects the path to the connection destination terminal in another area, so that it can respond to a connection request for a user in the same area Since the path can be connected without accessing the home node, the load on the home node can be reduced.

【0072】(2)この場合において、前記エリア内加
入者情報テーブルには、自エリア内で登録されているユ
ーザに関する情報と、ユーザが頻繁に通信を行なう他エ
リアのユーザの個人識別番号とそれを収容するノード情
報(キャッシュ情報)を記憶し、端末から個人識別番号
を用いて接続要求した時に、ローカルノード内のローカ
ルノード制御部がホームノードにアクセスせずに前記キ
ャッシュ情報を基に接続先ローカルノードを決定しパス
を接続することにより、エリアに存在するユーザのみな
らず、他エリアに存在するユーザであっても頻繁に利用
するユーザに対してはホームノードを経由せずにパスを
接続することができ、ホームノードの負荷を軽減するこ
とができる。
(2) In this case, the intra-area subscriber information table contains information on users registered in the own area, personal identification numbers of users in other areas with which the user frequently communicates, and Is stored, and when a connection is requested from the terminal using the personal identification number, the local node control unit in the local node does not access the home node, and the connection destination is determined based on the cache information. By deciding the local node and connecting the path, not only users existing in the area, but also users who frequently exist even in other areas, connect the path without going through the home node And the load on the home node can be reduced.

【0073】(3)また、前記エリア内ローカルノード
制御部は、他ローカルノードより接続要求があった時、
該当する接続先ユーザ情報が自エリア内加入者情報テー
ブルに登録されていない場合、接続先ユーザの個人識別
情報を基にホームノードに信号網を経由してアクセスし
て接続先ユーザ情報を取得し、新たに該当ローカルノー
ドに対してパスを接続することにより、発信者収容ロー
カルノードが接続先ユーザの移動を意識せずに通信を行
なうことができ、またホームノードに対して電話網回線
を使用せずにアクセスすることができる。
(3) When the local node control unit in the area receives a connection request from another local node,
If the corresponding connection destination user information is not registered in the local area subscriber information table, the connection destination user information is obtained by accessing the home node via the signal network based on the personal identification information of the connection destination user. By newly connecting a path to the corresponding local node, the local node accommodating the caller can communicate without being aware of the movement of the connected user, and use the telephone network line for the home node. Can be accessed without.

【0074】(4)更に、発信者収容ローカルノードか
ら他ローカルノードに接続要求する場合、個人識別情報
に加えて発信者収容ローカルノードIDを付加し、他ロ
ーカルノードにて最新の情報取得が行われる際に、発信
者収容ローカルノードのキャッシュ情報を更新すること
により、他ローカルノードで最新の情報取得が行われる
際に、発信者収容ローカルノードのキャッシュ情報を更
新することができる。
(4) Further, when a connection request is made from the local node accommodating the caller to another local node, the local node ID accommodating the caller is added in addition to the personal identification information, and the latest information is obtained at the other local node. By updating the cache information of the caller-accommodating local node, the cache information of the caller-accommodating local node can be updated when the latest information is acquired by another local node.

【0075】このように、本発明によれば、接続要求
(発呼)に対するホームノードの負荷の軽減を図ること
ができ、同一エリアのユーザに対する接続要求と頻繁に
アクセスするユーザに対する接続要求に対してホームノ
ードを経由せずにパスを接続することができる個人識別
番号通信サービスシステムを提供することができ、通信
システムの最適化、またサービス加入ユーザ数が増加し
た場合に効果が大きい。
As described above, according to the present invention, the load on the home node for connection requests (calls) can be reduced, and connection requests for users in the same area and connection requests for frequently accessed users can be reduced. Thus, a personal identification number communication service system that can connect a path without passing through a home node can be provided, and the effect is great when the communication system is optimized and the number of service subscribers increases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】エリア内加入者情報テーブルの構成例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an intra-area subscriber information table.

【図4】全加入者情報テーブルの構成例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of an all subscriber information table.

【図5】本発明の処理1の動作の一例を示すシーケンス
図である。
FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 1 of the present invention.

【図6】本発明の処理2の動作の一例を示すシーケンス
図である。
FIG. 6 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 2 of the present invention.

【図7】本発明の処理3の動作の一例を示すシーケンス
図である。
FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 3 of the present invention.

【図8】本発明の処理4の動作の一例を示すシーケンス
図である。
FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 4 of the present invention.

【図9】本発明の処理5の動作の一例を示すシーケンス
図である。
FIG. 9 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 5 of the present invention.

【図10】本発明の処理6の動作の一例を示すシーケン
ス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram showing an example of the operation of processing 6 of the present invention.

【図11】従来システムの構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a conventional system.

【図12】従来の加入者情報テーブルの構成例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of a conventional subscriber information table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電話網 2 固定網 3 移動網 4 端末 5 移動端末 6 信号網 10 ホームノード 16 全加入者情報テーブル 17 ノード間制御部 20 ローカルノード 21 エリア内加入者情報テーブル 30 ローカルノード制御部 40 エリア DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Telephone network 2 Fixed network 3 Mobile network 4 Terminal 5 Mobile terminal 6 Signal network 10 Home node 16 All subscriber information table 17 Internode control unit 20 Local node 21 Intra-area subscriber information table 30 Local node control unit 40 Area

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホームノードと複数のローカルノードと
が信号網を介して接続され、前記ローカルノードは電話
網を複数のエリアに分割した場合におけるエリア単位に
設けられたシステムにおいて、 前記ホームノード内には、全加入者の個人識別情報を記
憶する全加入者情報テーブルと、ノード間制御を行なう
ノード間制御部とを設け、 前記ローカルノードには、エリア内の加入者の個人識別
情報を記憶するエリア内加入者情報テーブルと、通信サ
ービスを制御するローカルノード制御部とを設けること
を特徴とする個人識別番号通信サービスシステム。
1. A system in which a home node and a plurality of local nodes are connected via a signal network, wherein the local nodes are provided in units of areas when a telephone network is divided into a plurality of areas. Is provided with an all-subscriber information table that stores personal identification information of all subscribers, and an inter-node control unit that performs inter-node control. The local node stores personal identification information of subscribers in the area. A personal identification number communication service system, comprising: an in-area subscriber information table to be provided; and a local node control unit for controlling a communication service.
【請求項2】 前記エリア内加入者情報テーブルには、
自エリア内で登録されているユーザに関する情報と、ユ
ーザが頻繁に通信を行なう他エリアのユーザの個人識別
番号とそれを収容するノード情報(キャッシュ情報)を
記憶し、 端末から個人識別番号を用いて接続要求した時に、ロー
カルノード内のローカルノード制御部がホームノードに
アクセスせずに前記キャッシュ情報を基に接続先ローカ
ルノードを決定しパスを接続することを特徴とする請求
項1記載の個人識別番号通信サービスシステム。
2. The in-area subscriber information table includes:
It stores information about users registered in its own area, personal identification numbers of users in other areas with which the user frequently communicates, and node information (cache information) accommodating the personal identification numbers. 2. The personal node according to claim 1, wherein when a connection request is issued by the local node, the local node control unit in the local node determines a connection destination local node based on the cache information and connects the path without accessing the home node. Identification number communication service system.
【請求項3】 前記エリア内ローカルノード制御部は、
他ローカルノードより接続要求があった時、該当する接
続先ユーザ情報が自エリア内加入者情報テーブルに登録
されていない場合、 接続先ユーザの個人識別情報を基にホームノードにアク
セスして接続先ユーザ情報を取得し、新たに該当ローカ
ルノードに対してパスを接続することを特徴とする請求
項2記載の個人識別番号通信サービスシステム。
3. The local node control unit in the area,
If there is a connection request from another local node and the corresponding connection destination user information is not registered in the local area subscriber information table, the home node is accessed based on the personal identification information of the connection destination user and the connection destination 3. The personal identification number communication service system according to claim 2, wherein user information is acquired, and a path is newly connected to the corresponding local node.
【請求項4】 発信者収容ローカルノードから他ローカ
ルノードに接続要求する場合、個人識別情報に加えて発
信者収容ローカルノードIDを付加し、他ローカルノー
ドにて最新の情報取得が行われる際に、発信者収容ロー
カルノードのキャッシュ情報を更新することを特徴とす
る請求項2又は3の何れかに記載の個人識別番号通信サ
ービスシステム。
4. When a connection request is made from a caller-accommodating local node to another local node, a caller-accommodating local node ID is added in addition to the personal identification information, and when the latest information is obtained at the other local node. 4. The personal identification number communication service system according to claim 2, wherein the cache information of the caller-accommodating local node is updated.
JP8245803A 1996-09-18 1996-09-18 Communication service system for personal identification number Withdrawn JPH1093704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245803A JPH1093704A (en) 1996-09-18 1996-09-18 Communication service system for personal identification number

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245803A JPH1093704A (en) 1996-09-18 1996-09-18 Communication service system for personal identification number

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093704A true JPH1093704A (en) 1998-04-10

Family

ID=17139082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245803A Withdrawn JPH1093704A (en) 1996-09-18 1996-09-18 Communication service system for personal identification number

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093704A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244099A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd Sip server acceleration architecture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244099A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd Sip server acceleration architecture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
CA2134105C (en) Apparatus and method for controlling the routing of incoming calls in a wireless communication system
EP1534025A2 (en) System for providing interoperability of call pickup service in a proprietary enterprise communication network and a cellular communication network
JP2002525933A (en) Data network computing device call processing
JPH09224103A (en) Credit call service system
JP2005244463A (en) Call connection controller, management server, call connection control system and call connection control method
US6226519B1 (en) Service of a telecommunication system and service device realizing such a service
JPH10504165A (en) Communication system and call establishment method
JP3942259B2 (en) Calling number converter
JP3755270B2 (en) Communications system
JPH1093704A (en) Communication service system for personal identification number
JP2001177663A (en) Internet telephone system
JP2008527796A (en) Method and server in a cellular telecommunications network provided for different routing
JP3975511B2 (en) Personal communication distributed control system
JP2001513615A (en) Mobile communication system
US20070071191A1 (en) Server apparatus
JP3047903B1 (en) Network
KR100450970B1 (en) Mehtod for controlling call service of mobile telephone in private mobile exchange system
KR19980061810A (en) How to handle emergency calls at electronic switchboards
JPH07240960A (en) Telephone system
JPH11178021A (en) Connection device and method for public radio network in private branch of exchange
JPH04354242A (en) Personal communication system
JP4830682B2 (en) Telephone control device
JP3138673B2 (en) Termination control method and apparatus for mobile communication system
JP2002064860A (en) Mobile communication network system and method for providing communication service

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202