JPH1091689A - デジタル情報供給管理システム - Google Patents

デジタル情報供給管理システム

Info

Publication number
JPH1091689A
JPH1091689A JP24761296A JP24761296A JPH1091689A JP H1091689 A JPH1091689 A JP H1091689A JP 24761296 A JP24761296 A JP 24761296A JP 24761296 A JP24761296 A JP 24761296A JP H1091689 A JPH1091689 A JP H1091689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
digital information
digital
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24761296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24761296A priority Critical patent/JPH1091689A/ja
Priority to US08/931,285 priority patent/US6141685A/en
Publication of JPH1091689A publication Critical patent/JPH1091689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像・音声をデジタル化した情報やテキスト
などのデジタル情報を柔軟に活用し、かつデジタル情報
に対する操作内容の集計及び解析のための負担を軽減す
ることが可能なデジタル情報供給管理システムを提供す
る。 【解決手段】 デジタル情報に、デジタル情報の使用と
管理に関する管理情報を合成して供給する供給装置と、
管理情報の内容に応じて、報告を行う端末装置と、端末
装置からの報告を管理する管理装置とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音声をデジ
タル化した情報を含むデジタル情報を端末装置に供給
し、端末装置におけるデジタル情報の利用状況を管理す
るデジタル情報供給管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の、家庭用パーソナルコンピュータ
等マルチメディア機器、CATV等の情報通信メディ
ア、CDや光ディスク等大容量情報媒体等の発達によ
り、映像・音声や、テキストデータ、あるいは制御・管
理用データ等を同等に扱える、デジタル情報の重要性も
増大している。
【0003】映像・音声等を含むデジタル情報は、通信
・放送媒体や、ディスク等記録媒体を通じて、家庭など
における一般利用者に供給されるが、供給者の側では一
般利用者のニーズ等の把握のため等の目的で、供給した
デジタル情報がどのように利用されたかを知りたい場合
が多い。
【0004】供給者から利用者へ一方向に供給される場
合には、アンケート等の手段でしか利用状況を知ること
ができないが、供給と管理を一つのシステムとして行
い、利用状況を自動的に集計できることは、効率的かつ
確実に利用状況を把握できる点で好適であり、利用状況
を反映した供給を行うためにも望ましい。従来の技術に
よる、かかる管理システムについて、以下に図を用いて
説明する。
【0005】図11は、従来の情報管理システムの構成
を示すブロック図である。図11に示すように、情報管
理システムは、映像情報、音響情報または映像音響情報
やテキスト等のデータであるデジタル情報を供給する供
給装置10と、供給されたデジタル情報が使用者によっ
て操作され、使用される端末装置20と、デジタル情報
に対する端末装置での操作内容を集計する管理装置50
から構成されている。
【0006】供給装置10は、デジタル情報を生成する
デジタル情報生成手段100と、デジタル情報を送出す
る送出手段101で構成される。30は、第1の伝送媒
体で、デジタル情報を伝送可能なものであり、例えば、
衛星放送あるいは地上放送のような電波媒体、CATV
等有線ケーブル、またパッケージメディアであるディス
ク等の記録媒体のいずれでも実現される。
【0007】端末装置20は、デジタル情報を受信する
受信手段102と、使用者が、受信したデジタル情報か
ら望むデジタル情報を選択し、視聴し、複製する等の操
作を受け付ける操作手段103と、現在の日時時刻を計
測する時計機能106と、操作手段103の操作内容
を、時計機能が示す時刻と併せて計測する計測手段10
4と、その計測結果を記憶する操作記憶手段107と、
計測結果を管理装置50に報告する報告手段105とで
構成される。40は第2の伝送媒体で、電話回線等の通
信回線で実現され、端末20の報告手段105と管理装
置50の集計手段108とを接続する。
【0008】管理装置50は、端末装置20における計
測結果を受け取る集計手段108と、その計測結果を集
計手段108から受け取り、集計内容として記憶する全
集計内容記憶手段110とで構成される。
【0009】このように構成される従来のシステムにつ
いて、デジタル情報が作成されてから、その利用状況が
集計されるまでの動作を、以下に説明する。供給装置1
0において、デジタル情報生成手段100は、デジタル
情報を生成し、このデジタル情報は、送出手段101に
よって伝送媒体30を介して端末装置20に送出され、
端末装置20の受信手段102がこのデジタル情報を受
け取ると、端末装置20における使用者からの操作と利
用が可能となる。
【0010】図12は、従来の情報管理システムでのデ
ジタル情報の操作内容の計測および計測結果の報告と集
計の手順を示したフローチャート図である。
【0011】端末装置20の使用者は、操作手段103
を利用し、望むデジタル情報を選択して、再生・視聴や
録画といった操作を行う。図12のステップ100で
は、使用者がデジタル情報を操作したかどうかが判定さ
れる。ステップ100において、デジタル情報が操作さ
れた場合、ステップ101で、計測手段104はこの操
作内容と時計機能106が示す時刻とを取得し、ステッ
プ102で、操作記憶手段107が操作内容と時刻とを
併せて記憶する。例えば、使用者が図13(a) に示すよ
うな操作を行ったとした場合、操作記憶手段の内容は、
同図(b) のようになる。ステップ103で、集計手段1
08から第2の伝送媒体40を介して報告手段105に
集計報告の指示があるかどうかが判断され、指示がある
まで、上記ステップ100からステップ103までを繰
り返す。
【0012】ステップ103で、集計報告の指示がある
と、ステップ104が実行され、報告手段105は、操
作記憶手段107に記憶されている内容を集計手段10
8に報告する。ステップ105で、集計手段108は、
この内容を一旦全集計内容記憶手段110に貯えたの
ち、集計内容の解析を行う。
【0013】以上のように、供給装置10から伝送媒体
20を介して伝送された映像情報、音響情報または映像
音響情報やテキスト等のデータであるデジタル情報に対
する操作内容は、報告手段により管理装置の集計手段に
報告され、最終的には内容を解析され管理される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の情報管理システ
ムでは、端末装置において、操作手段の操作内容と日時
とが計測手段によって一律に計測されて、管理装置の集
計手段に報告される。
【0015】集計された操作内容は、図13(b) に示す
ように、操作内容を単純に羅列したものなので、例えば
複製というような特定の操作を抽出したい場合など、管
理装置の全集計内容記憶手段に全部の計測結果を貯えた
後に、該当の操作内容を抽出する作業が必要となる。こ
の場合、全集計内容記憶手段には、図13(b) のような
形式で、各端末装置からの多量のデータが蓄積されるの
で、解析には大容量の全集計内容記憶手段と多大な作業
が必要となる。
【0016】また、集計したい操作内容によってはその
割り出しに、操作内容に対する操作時刻と、番組表のよ
うなデジタル情報送出時刻表とを照らし合わせて調査す
る必要がある。そして、例えば供給装置の側で、予め予
定した送出時刻表等についての変更があったりした場合
などは、かかる調査ができなかったり、調査結果の妥当
性に問題が生じたりすることもあり得る。
【0017】さらに、管理装置での解析結果に応じて、
送出するデジタル情報を変更させたい場合には、管理装
置での解析結果に鑑みて、供給装置において手作業でデ
ジタル情報を変更する必要があり、手間および時間がか
かるという問題もあった。
【0018】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、管理装置での解析作業量を削減し、かつ、正確な
解析結果を得られるデジタル情報供給管理システムを提
供することを目的とする。
【0019】また、予め供給装置において集計したい項
目を限定することにより、管理装置での集計内容の記憶
を不要とできるデジタル情報供給管理システムを提供す
ることを目的とする。
【0020】また、管理装置での解析結果を供給装置に
フィードバックさせることで、管理装置での解析結果に
応じて送出すべきデジタル情報を速やかに変更させるこ
とを可能とするデジタル情報供給管理システムを提供す
ることを目的とする。
【0021】また、デジタル情報の供給に際して、デジ
タル情報とともに、そのデジタル情報の活用や、集計等
の管理について指示することのできるデジタル情報供給
管理システムを提供することを目的とする。
【0022】さらにデジタル情報の供給と管理におい
て、管理のための情報交換においての盗用や改竄等を防
止できるデジタル情報供給管理システムを提供すること
を目的とする。
【0023】また、デジタル情報の供給において、デジ
タル情報の分割やその再生手順等の扱いに関し、より柔
軟なデジタル情報の活用を図れるデジタル情報供給管理
システムを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかるデジタル情報供給管理システム
は、供給装置、管理装置、及び端末装置から構成され、
上記供給装置は、デジタル情報を生成するデジタル情報
生成手段と、上記デジタル情報に対する管理情報を生成
する管理情報生成手段と、上記デジタル情報と上記管理
情報とを合成して合成情報を生成する管理情報合成手段
とを備えたものであり、上記管理装置は、端末装置から
の報告内容を受信する集計手段を備えたものであり、上
記端末装置は、上記供給装置からの上記合成情報を受信
する受信手段と、上記合成情報から上記管理情報を分離
する管理情報分離手段と、上記管理情報を処理する管理
情報処理手段と、上記管理情報に対応して、上記管理装
置に報告すべき内容を記憶する報告内容記憶手段と、上
記デジタル情報に対する使用者の操作を受け付ける操作
手段とを備えたものである。
【0025】また、請求項2にかかるデジタル情報供給
管理システムは、請求項1に記載のデジタル情報供給管
理システムにおいて、上記管理装置が、上記端末装置か
らの報告内容を記憶する集計内容記憶手段を備えたもの
である。
【0026】また、請求項3にかかるデジタル情報供給
管理システムは、請求項1又は2に記載のデジタル情報
供給管理システムにおいて、上記供給装置の上記管理情
報生成手段と、上記管理装置の上記集計手段とが、伝送
媒体を介して接続されたものである。
【0027】また、請求項4にかかるデジタル情報供給
管理システムは、請求項1ないし3のいずれかに記載の
デジタル情報供給管理システムにおいて、上記管理情報
が、ヘッダー部と詳細情報部とから構成されるものであ
って、上記詳細情報部が、上記デジタル情報に対する操
作内容に関する情報であるデジタル情報運用管理情報部
を含むものである。
【0028】また、請求項5にかかるデジタル情報供給
管理システムは、請求項4に記載のデジタル情報供給管
理システムにおいて、上記管理情報が、少なくとも一部
が暗号化されたものであって、上記ヘッダー部が、上記
暗号化に関する情報である暗号化情報部を含むものであ
る。
【0029】また、請求項6にかかるデジタル情報供給
管理システムは、請求項4に記載のデジタル情報供給管
理システムにおいて、上記ヘッダー部が、上記デジタル
情報の複数領域への分割に関する情報であるデジタル情
報分割情報部を含むものである。
【0030】また、請求項7にかかるデジタル情報供給
管理システムは、請求項6に記載のデジタル情報供給管
理システムにおいて、上記ヘッダー部が、上記デジタル
情報分割情報部に従って分割される、上記デジタル情報
の各領域について、上記端末装置における再生手順を複
数指定する情報である、デジタル情報分割領域再生手順
情報部を含むものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1によるデ
ジタル情報供給管理システムの構成を示すブロック図で
ある。図1に示すように、デジタル情報供給管理システ
ムは、映像音声情報やテキストなどのデジタル情報を送
出する供給装置10と、送出されるデジタル情報を伝送
する伝送媒体30と、これを受信する端末装置20と、
上記デジタル情報に対する操作内容を集計する第1の管
理装置50と、第2の管理装置51と、端末装置20と
各々の管理装置とを接続する第2の伝送媒体40とで構
成される。伝送媒体は、いずれも従来例と同様に実現さ
れるが、ここでは伝送媒体30を電波、40を電話回線
とする。
【0032】供給装置10は、デジタル情報を生成する
デジタル情報生成手段100と、デジタル情報に対する
操作内容を管理する管理情報を生成する管理情報生成手
段201と、デジタル情報と管理情報を合成して合成情
報を生成する管理情報合成手段202と、合成情報を送
出する送出手段101から構成される。
【0033】端末装置20の構成要素のうち、受信手段
102、操作手段103、及び時計機能106について
は、従来例と同様のものであり説明を省略する。端末装
置20は、これらに加えて、受信手段102の受信内容
から管理情報を分離させる管理情報分離手段210と、
管理情報を処理する管理情報処理手段213と、管理装
置に報告すべき報告内容を記憶する報告内容記憶手段2
11と、管理装置に報告内容を送信する報告手段212
とから構成される。
【0034】管理装置50は、端末装置20からの報告
内容を受け取る集計手段220と、報告内容を記憶する
集計内容記憶手段109から構成され、第1の管理装置
50と、第2の管理装置51とは第2の伝送媒体40を
介して端末装置20の報告手段212とそれぞれ接続さ
れている。
【0035】ここで、本システムで使用されるデジタル
情報、管理情報、及び合成情報を説明する。図2は、デ
ジタル情報の例を示す概念図であり、デジタル情報50
0は、第1のシーン600、第2のシーン601の2種
類のシーンで構成される一連の静止画をデジタル化した
ものである。
【0036】図3は、管理情報及び合成情報の例であ
る。管理情報はデジタル情報ごとに作成され、上記デジ
タル情報500に対応するのが管理情報550であり、
デジタル情報500と管理情報550とが管理情報合成
手段202で合成されたものが合成情報570となる。
管理情報550は、ヘッダー部501と詳細情報部61
0及び611から構成される。
【0037】ヘッダー部501は、この情報種類が管理
情報であることを示す管理情報種別502と、以下の情
報内容を暗号化する場合の暗号化情報を示す暗号化情報
部503と、デジタル情報500を領域分割するための
情報を示すデジタル情報分割情報部504と、分割され
た領域の再生手順を示すデジタル情報分割領域再生手順
情報部505と、拡張のための予備領域であるオプショ
ナル情報部506から構成される。
【0038】デジタル情報500は、管理情報に含まれ
る情報によって領域が分割されるが、この分割について
の情報はデジタル情報分割情報部504にあり、この場
合の内容は、「第1の分割領域は、第1のシーン60
0。第2の分割領域は、第2のシーン601。」であ
る。なお、この例では、管理情報による領域分割が元々
の静止画情報の2シーンと同じ分割としているが、デジ
タル化して2シーンが一体となったデジタル情報につい
ては、任意に分割することが可能となる。
【0039】分割されたデジタル情報はさらに、管理情
報に含まれる情報に従った順番で、分割された領域が再
生されることが可能となる。この際にも元々のシーンや
その順番等に関係なく、任意の順で再生を指令すること
が、管理情報中のデジタル情報分割領域再生手順情報部
505を用いることによって可能となる。
【0040】ここで第1の再生手順と第2の再生手順の
2種類の再生手順があるとし、第1の再生手順は第1の
分割領域である第1のシーン600だけを再生する手順
であり、第2の再生手順は第2の分割領域である第2の
シーン601だけを再生する手順であるとする。この場
合に、デジタル情報分割領域再生手順情報部505の内
容は、「第1の再生手順は第1の分割領域を再生する手
順。第2の再生手順は第2の分割領域を再生する手
順。」となる。
【0041】詳細情報部は、デジタル情報を分割した領
域ごとに作成される。従って詳細情報部の数は分割領域
の数と同じになる。この例では、前述のように分割領域
が2つであるため、第1の分割領域に関する詳細情報部
610と、第2の分割領域に関する詳細情報部611と
が作成される。詳細情報部610は、分割領域を示すデ
ジタル情報分割番号510と、デジタル情報の種類を示
すデジタル情報種別511と、著作権等知的所有権関連
の情報などを含むデジタル情報管理情報部512と、デ
ジタル情報の利用に関する指示事項からなるデジタル情
報運用管理情報部513と、拡張のための予備領域であ
るオプショナル情報部514から構成され、詳細情報部
611も同様に構成される。
【0042】詳細情報部610の内容が、デジタル情報
分割番号510の内容は、「第1の分割領域。」、デジ
タル情報種別511の内容は「静止画。」、デジタル情
報管理情報部512の内容は「『著作権保有者名』『コ
ピー世代はオリジナル』。」、デジタル情報運用管理情
報部513の内容は、「再生された場合には第1の管理
装置50に第1の指定時刻になれば通知し、複製は許可
し、複製された場合には第1の管理装置50に第1の指
定時刻になれば通知する。」であったとする。
【0043】また、詳細情報部611の内容は、デジタ
ル情報分割番号510の内容は「第2の分割領域。」、
デジタル情報種別511の内容は「静止画。」、デジタ
ル情報管理情報部512の内容は「『著作権保有者名』
『コピー世代はオリジナル』。」、デジタル情報運用管
理情報部513の内容は、「再生された場合には第2の
管理装置51に第2の指定時刻になれば通知し、複製は
許可しない。」であったとする。
【0044】このように構成された本発明の実施の形態
1のシステムにおける情報管理の手順を、以下に説明す
る。まず、図1の供給装置10において、デジタル情報
生成手段100によって図2に示したデジタル情報50
0が生成され、管理情報生成手段201によって図3に
示した管理情報550が生成される。これらは管理情報
合成手段202によって合成され、合成情報570が、
送出手段101によって端末装置20に向けて送出され
る。
【0045】そして、合成情報570が、第1の伝送媒
体30を介して端末装置20に伝送され、受信手段10
2で受信されると、管理情報分離手段210は、この合
成情報570から管理情報550を分離して、ヘッダー
部501内の暗号化情報部503の暗号化情報部を解釈
し、これに基づいて以下の内容を暗号解除して、管理情
報処理手段213に渡す。端末装置20においては、使
用者がデジタル情報を利用する準備が完了する。
【0046】以下の管理の手順を、図4のフローチャー
トに従って説明する。図4のステップ200では、端末
装置20は、使用者からの操作があるかどうかを判定
し、操作があるまで待機する。使用者は、操作手段10
3を利用して、再生を指示し、デジタル情報500の2
種類の再生手順に対して選択を行う。ここでは使用者
が、第1の再生手順を選択したものとする。
【0047】使用者からの操作があると、ステップ20
1が実行され、管理情報処理手段213は、操作手段1
03によって2種類の再生手順のどれが選択されたかを
検知し、図3に示す管理情報550のヘッダー部501
内のデジタル情報分割領域再生手順情報部505に記述
されている再生手順のうち該当する再生手順を解釈す
る。管理情報処理手段213は、図3のデジタル情報分
割領域再生手順情報部505のなかから第1の再生手順
は、「第1の分割領域を再生する手順。」であることを
知り、次にデジタル情報分割情報部504の情報内容か
ら「第1の分割領域は、第1のシーン600」であるこ
とを知る。
【0048】次にステップ202で、該当分割領域に関
する詳細情報部を参照し、その該当操作に関する詳細情
報を調べる。該当分割領域が、第1の分割領域なので、
詳細情報部610のデジタル情報運用管理情報部513
の内容から、再生された場合には第1の管理装置50に
通知する必要があることを知る。デジタル情報運用管理
情報部513の内容のうち、管理装置への報告に関する
部分は、管理情報処理手段213から報告手段212に
渡される。「再生された場合には第1の管理装置50に
第1の指定時刻になれば」報告するという情報が報告手
段212によって保持される。
【0049】ステップ203で、管理情報処理手段21
3は、該当する再生手順の実行を行い、第1のシーンが
再生される。その一方、ステップ204で管理情報処理
手段213は、時計機能106から取得した時刻を併せ
て、「第1の分割領域が再生された」ことを報告内容記
憶手段211に記憶させる。
【0050】ステップ205で、報告手段212は、通
知すべき指定時刻かどうかを時計機能106から調べ、
現在の時刻と第1の指定時刻を比較して、通知時刻でな
い場合にはステップ200に戻り、指定通知時刻になっ
たならば、ステップ206を実行して、指定された通知
先に報告する。
【0051】報告された内容は、伝送媒体40を介し
て、指定の管理装置の集計手段220に伝送される。ス
テップ207で、集計手段220は、報告された内容を
一旦集計内容記憶手段109に記憶した後に集計内容を
解析する。
【0052】以上の再生についての動作は、例えばステ
ップ200で第2の再生手順が選択された場合もステッ
プ201以降は同様に実行され、詳細情報部611のデ
ジタル情報運用管理情報部513の内容から、「第2の
分割領域の再生が行われた」内容は報告手段212によ
って、第2の指定時刻に、管理装置51の集計手段22
0に送られる。
【0053】使用者が操作手段103で複製を指示し、
その後に再生手順の選択をした場合もほぼ同様の手順と
なる。ステップ202において、詳細情報部610又は
611のデジタル情報運用管理情報部513を参照する
際、管理情報処理手段213は、選択再生手順が第1の
再生手順の場合には、第1の詳細情報部610のデジタ
ル情報運用管理情報部513の内容に「複製許可」が有
ることを知りステップ203では再生をすると同時に複
製を行う。この際に、複製先のデジタル情報に合成され
る管理情報部のうち詳細情報部のデジタル情報管理情報
部の内容としては、「コピー世代はオリジナル」の部分
を「コピー世代は第1世代」として書き込む。ステップ
204以降も同様であって、デジタル情報運用管理情報
部513の内容に従って、「第1の分割領域の複製が行
われた」内容は、ステップ205で第1の指定時刻に至
った時に、管理装置50の集計手段220に送られる。
【0054】一方、選択再生手順が第2の再生手順の場
合には、ステップ202で、管理情報処理手段213
は、詳細情報部611を参照し、そのデジタル情報運用
管理情報部513の内容に「複製不許可」が有ることを
知り、ステップ203では複製を行わない。
【0055】図5は、以上のようにデジタル情報が利用
される際の、報告内容の扱いを示すものである。デジタ
ル情報が(a) のように利用されたとすると、報告内容記
憶手段211には、同図(b) のように報告内容が記憶さ
れ、例えば第1の指定時刻が4月2日の00:00:00、第2
の指定時刻が4月2日の12:00:00であったとしたなら、
図示したように該当する内容が、報告手段212によっ
て取り出され、該当する管理装置に送られる。
【0056】ステップ207における、集計内容の解析
では、例えば使用者が、第1の分割領域を100回再
生、5回複製し、第2の分割領域を1回再生したとすれ
ば、管理装置50の集計内容記憶手段109には、第1
の分割領域の100回分の再生時刻と5回分の複製時刻
が記憶され、管理装置51の集計内容記憶手段109に
は、第2の分割領域の1回分の再生時刻が記憶される。
【0057】このように、本実施の形態1のデジタル情
報供給管理システムでは、供給装置が、デジタル情報生
成手段によってデジタル情報を作成する際に、管理情報
生成手段によって、対応する管理情報を作成する。この
管理情報は、デジタル情報の領域の分割に関する情報
と、該分割された領域ごとの再生手順を指定する情報と
を含むものであり、又、管理情報に含まれるデジタル情
報運用管理情報部は、デジタル情報に対する端末装置で
の操作内容について、その端末装置が通知すべき管理装
置を指定するものである。そして、端末装置の管理情報
処理手段が管理情報を解釈することによって、端末装置
では管理情報による分割と再生の情報に従って、デジタ
ル情報の分割領域ごとの再生を行い、また、デジタル情
報運用管理情報部の指定に従って、報告すべき内容を報
告内容記憶手段が記憶し、報告手段が指定された時刻と
なった時に指定された管理装置にこれを送信する。管理
装置は管理情報の指示に従って送信された、限定された
報告内容を集計する。従って、デジタル情報の分割と再
生について、管理情報を用いた指定を行うことでの、よ
り柔軟な活用が可能となる上に、各管理装置の集計手段
は、集計対象を予め絞ることができるため、管理装置で
の解析作業量を削減することが可能となる。
【0058】実施の形態2.図6は、本発明の実施の形
態2によるデジタル情報供給管理システムの構成を示す
図である。本システムは実施の形態1によるシステムと
ほぼ同様の構成であるが、伝送媒体31は、コンパクト
ディスクや光ディスクのような記録媒体であり、供給装
置10は送出手段の代わりに記録媒体に対する書き込み
手段220を備え、端末装置20は受信手段の代わり
に、記録媒体の読み出し手段221を備える点が異な
る。システムの他の部分については実施の形態1と同じ
であって、説明を省略する。
【0059】このように形成された本実施の形態2のシ
ステムの動作を以下に説明する。供給装置10の管理情
報生成手段201においては、デジタル情報生成手段1
00で作成されるデジタル情報に対応する管理情報が作
成され、管理情報合成手段202によって両者が合成さ
れて合成情報が生成され、この合成情報が、書き込み手
段220によって記録媒体31に書き込まれる。合成情
報の書き込まれた記録媒体31は、店頭販売や郵送等の
頒布経路によって使用者に渡り、端末装置20において
使用される。
【0060】端末装置20及び管理装置50、51にお
ける動作は、実施の形態1で端末装置20の受信手段が
合成情報を取得した代わりに、読み出し手段221が記
録媒体から合成情報を読み出す点以外は同様となる。
【0061】このように、本実施の形態2によるデジタ
ル情報供給管理システムでは、電波や通信回線等によら
ず可搬性の記録媒体を用いても、実施の形態1で示した
ような、デジタル情報の柔軟な活用や、管理装置におけ
る解析作業の低減が可能であるのに加え、可搬性の記録
媒体を用いることで、デジタル情報の伝達について時間
・空間の制約が激減し、使用者がデジタル情報を保存し
たり、繰り返し使用したりする際の利便性が増す、とい
う効果が得られる。
【0062】実施の形態3.図7は、本発明の実施の形
態3によるデジタル情報供給管理システムの構成を示す
ブロック図である。本システムは実施の形態1によるシ
ステムとほぼ同様の構成であるが、管理装置50および
管理装置51について、集計内容記憶手段がない点が異
なる。システムの他の部分については実施の形態1と同
じであって、説明を省略する。また、本システムにおけ
る、デジタル情報および管理情報も図3と同じである
が、詳細情報部610のデジタル情報運用管理情報部5
13の内容のみ異なり、「複製された場合に、第1の管
理装置50に第1の指定時刻になれば通知する。」であ
ったとする。
【0063】本実施の形態3によるシステムは、端末装
置20が、管理情報中のデジタル情報運用管理情報部5
13の内容に従って、管理装置50に対して報告を行う
場合以外については、実施の形態1によるシステムと同
様の動作となる。以下に本実施の形態3のシステムによ
る報告の動作を説明する。
【0064】図8(a) に示すように、実施の形態1と同
様の操作が端末装置20において行われたとした場合、
本実施の形態3のシステムでは、図8(b) のように報告
内容記憶手段211に記憶される内容は実施の形態1の
場合と同様であるが、デジタル情報運用管理情報部51
3の上記の内容に従った報告は図5(b) と異なって、図
8(b) のように行われることになる。
【0065】すなわち、図5(b) に示すように、実施の
形態1の場合には管理装置51には第1の領域のデジタ
ル情報についての「再生」、「複製」双方の報告が送信
される。従って「第1の領域のデジタル情報の利用につ
いて」の集計ならば、単にカウントするだけで行い得る
のだが、「再生のみ」、「複製のみ」など個々の操作内
容について集計をとるためには、一旦報告内容を図1の
集計内容記憶手段109に記憶させた上で解析する必要
がある。これに対して、本実施の形態3の場合には、図
8(b) に示すように該デジタル情報についての複製の報
告のみが管理装置50に送られるので、管理装置50に
おいては、単に集計手段220がカウントするのみで、
「第1の領域の複製」の情報が集計できる。
【0066】このように、本実施の形態3によるデジタ
ル情報供給管理システムでは、管理情報中の詳細情報部
に含まれるデジタル情報運用管理情報部で、予め管理装
置に対して報告する操作内容を限定することにより、管
理装置では、実施の形態1によるシステムのように、集
計内容記憶手段に一旦貯えた後に解析する操作は不要と
なる。従って速やかな解析が可能になるのと同時に、管
理装置において、高価な記憶媒体を使用する記憶手段が
不要となるので、装置の小型化と低コスト化を図ること
が可能となる。
【0067】なお、必要であれば、「第1の領域の再
生」「第2の領域の再生」など集計を取りたい項目ごと
に管理装置を増やすことができる。従って、集計を行い
たい項目が少ない場合には、管理装置が安価になり、集
計の速やかな本実施の形態のシステムが、項目が多い場
合には、実施の形態1のようなシステムがより適してい
るということができる。
【0068】実施の形態4.図9は、本発明の実施の形
態4によるデジタル情報供給管理システムの構成を示す
ブロック図である。本システムは実施の形態1によるシ
ステムとほぼ同様の構成であるが、管理装置50および
管理装置51について、集計手段220が伝送媒体60
を介して、供給装置10の管理情報変更手段230に接
続され、管理情報変更手段230による管理情報の変更
結果を管理情報生成手段201に戻すループを構成する
点が異なる。伝送媒体60については、ケーブル、電話
回線等通信経路、電波等を用いることができる。システ
ムの他の部分については実施の形態1と同じであって、
説明を省略する。また、本システムにおける、デジタル
情報および管理情報も図3と同じである。
【0069】このように構成された本実施の形態4によ
るシステムの動作を、以下に説明する。供給装置10で
の情報生成から、端末装置20での報告手段212によ
る集計手段220への報告までは、実施の形態1による
システムと同様である。
【0070】本システムでは、集計手段220で集計さ
れた結果は、伝送媒体60を介して、供給装置10の管
理情報変更手段230に送信される。管理情報変更手段
230においては、送信された集計結果に応じての管理
情報の変更に関する設定が、予めなされている。例え
ば、再生手順を、デジタル情報の各分割領域の視聴履歴
に応じて、視聴率の高い分割領域だけを再生するように
変更する設定がされていたとする。
【0071】以下に、本システムにおいて、管理情報の
うち再生手順が変更される際の動作をフローチャート図
を用いて説明する。図10は、本システムにおける管理
情報の送出から、操作内容の報告、解析、変更に至るル
ープ作業を説明したフローチャート図である。
【0072】図10のステップ300で、供給装置10
の管理情報生成手段201は管理情報を生成し、送出手
段101がこれを送出し、実施の形態1の説明で示した
ように動作した上で、ステップ301において、端末装
置20の報告内容記憶手段211は、管理情報に従った
報告内容を記憶する。ここで、実施の形態1において説
明した通り、この記憶内容は、第1の分割領域は100
回再生、5回複製、第2の分割領域は1回再生となって
いたとする。
【0073】次に、ステップ302で、報告手段212
は、この報告内容を該当管理装置の集計手段220に報
告する。ステップ303において、各管理装置の集計手
段220は、集計内容を解析し、ステップ304で伝送
媒体60を介して、供給装置10の管理情報変更手段2
30に通知する。ステップ305で、管理情報変更手段
230は、第1の分割領域は100回再生されたが、第
2の分割領域は1回しか再生されていないことから判断
し、第2の分割領域の視聴率は低いと判断し、以後第2
の分割領域の再生を中止するような変更を、管理情報生
成手段201に指示する。管理情報生成手段201は、
これを受けて管理情報550のヘッダー部501内の、
デジタル情報分割領域再生手順情報部505の内容を、
「第1の再生手順は第1の分割領域を再生する手順。」
だけとして生成する。これにより、以後、端末装置20
で選択される再生手順としては第1の分割領域の再生の
みとなるように変更される。
【0074】このように、本実施の形態4による、デジ
タル情報供給管理システムでは、管理装置と供給装置を
伝送媒体で接続し、供給装置の管理情報変更手段が、管
理装置より送信された集計結果に基づいて、管理情報生
成手段の生成する管理情報の変更を指示することによ
り、管理装置による解析結果を短時間で供給装置にフィ
ードバックさせられるので、デジタル情報の供給につい
ての各種の変更が、使用者の意向をよく反映して、効率
的かつ確実に行える。
【0075】なお、この例では、第1の伝送媒体30と
第2の伝送媒体40と第3の伝送媒体60を説明の便宜
上別のものとしたが、第1、第2、第3の伝送媒体を共
通としてもよく、同様に第1、第2、第3の伝送媒体の
どれか2種類を共通の伝送媒体としてもなんら不都合は
ない。ただし、特に第2及び第3の伝送媒体について
は、充分な伝送速度、容量を持つものであることが望ま
しい。又、デジタルCATVのような双方向メディアの
応用により、上記の共通の伝送媒体を実現することも可
能である。
【0076】また、供給装置と管理装置については、離
れた場所に設置されたものであっても良いが、近接して
設置し、供給管理センターとして運用すること、あるい
は供給管理装置として一体のものとすることも又可能で
ある。
【0077】
【発明の効果】請求項1にかかるデジタル情報供給管理
システムによれば、供給装置、管理装置、及び端末装置
から構成され、供給装置は、デジタル情報生成手段と、
管理情報生成手段と、管理情報合成手段とを備え、管理
装置は、集計手段を備え、端末装置は、受信手段と、管
理情報分離手段と、管理情報処理手段と、報告内容記憶
手段と、操作手段とを備えたものとしたので、端末装置
から管理装置に行う報告に関する指示事項を管理情報に
保持させることで、管理装置ごとに受け取る報告内容を
限定することができ、管理装置について、記憶手段を不
要とし、解析のための作業量を低減することができる。
【0078】また、請求項2にかかるデジタル情報供給
管理システムによれば、請求項1に記載のデジタル情報
供給管理システムにおいて、管理装置が、報告内容を記
憶する集計内容記憶手段を備えたものとしたので、上記
の効果に加え、複数の項目にわたる報告内容を活用して
柔軟な集計を行うことが可能である。
【0079】また、請求項3にかかるデジタル情報供給
管理システムによれば、請求項1又は2に記載のデジタ
ル情報供給管理システムにおいて、供給装置と管理装置
とが、伝送媒体を介して接続されたものとしたので、管
理装置による解析結果を短時間で供給装置にフィードバ
ックさせられるので、使用者の意向を反映した、デジタ
ル情報供給の変更が効率的かつ確実に速やかに行える。
【0080】また、請求項4にかかるデジタル情報供給
管理システムによれば、請求項1ないし3のいずれかに
記載のデジタル情報供給管理システムにおいて、ヘッダ
ー部と詳細情報部とから構成される管理情報を用いるも
のであって、詳細情報部には、デジタル情報に対する操
作内容に関する情報であるデジタル情報運用管理情報部
を含むのものとしたので、デジタル情報の柔軟な活用と
管理のための指示事項を管理情報として端末装置に伝達
できるものである。
【0081】また、請求項5にかかるデジタル情報供給
管理システムによれば、請求項4に記載のデジタル情報
供給管理システムにおいて、管理情報の少なくとも一部
が暗号化されたものであって、ヘッダー部が、暗号化に
関する情報である暗号化情報部を含むものとしたので、
暗号化により盗用や改変の防止が可能である。
【0082】また、請求項6にかかるデジタル情報供給
管理システムによれば、請求項4に記載のデジタル情報
供給管理システムにおいて、ヘッダー部が、デジタル情
報の複数領域への分割に関する情報であるデジタル情報
分割情報部を含むものとしたので、デジタル情報を柔軟
に活用することが可能である。
【0083】また、請求項7にかかるデジタル情報供給
管理システムによれば、請求項6に記載のデジタル情報
供給管理システムにおいて、ヘッダー部が、デジタル情
報分割情報部に従って分割される、デジタル情報の各領
域について、端末装置における再生手順を複数指定する
情報である、デジタル情報分割領域再生手順情報部を含
むものとしたので、デジタル情報の分割に加え、再生も
指示できることで、さらに柔軟に活用することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるデジタル情報供給
管理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】デジタル情報の例を示す図である。
【図3】管理情報及び合成情報を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態1によるデジタル情報供給
管理システムの情報管理の手順を示すフローチャート図
である。
【図5】本発明の実施の形態1によるデジタル情報供給
管理システムの情報管理を説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態2によるデジタル情報供給
管理システムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態3によるデジタル情報供給
管理システムの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態3によるデジタル情報供給
管理システムの情報管理を説明するための図である。
【図9】本発明の実施の形態4によるデジタル情報供給
管理システムの構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態4によるデジタル情報供
給管理システムの情報管理の手順を示すフローチャート
図である。
【図11】従来の情報記録装置の構成例を示すブロック
図である。
【図12】従来の情報管理装置の情報管理の手順を示す
フローチャート図である。
【図13】従来の情報管理装置の情報管理を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
10…供給装置 20…端末装置 30,31,40,60…伝送媒体 50,51…管理装置 100…デジタル情報生成手段 101…送出手段 102…受信手段 103…操作手段 104…計測手段 105,212…報告手段 106…時計機能 107…操作記憶手段 108,220…集計手段 109…集計内容記憶手段 110…全集計内容記憶手段 201…管理情報生成手段 202…管理情報合成手段 210…管理情報分離手段 211…報告内容記憶手段 213…管理情報処理手段 230…管理情報変更手段 500…デジタル情報 501…ヘッダー部 502…管理情報種別 503…暗号化情報部 504…デジタル情報分割情報部 505…デジタル情報分割領域再生手順情報部 510…デジタル情報分割番号 511…デジタル情報種別 512…デジタル情報管理情報部 513…デジタル情報運用管理情報部 506,514…オプショナル情報部 600,601…分割領域 610,611…詳細情報部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像、音声をデジタル化した情報を含む
    デジタル情報を端末装置に供給し、端末装置におけるデ
    ジタル情報の利用状況を管理するデジタル情報供給管理
    システムにおいて、 供給装置、管理装置、及び端末装置から構成され、 上記供給装置は、 デジタル情報を生成するデジタル情報生成手段と、 上記デジタル情報に対する管理情報を生成する管理情報
    生成手段と、 上記デジタル情報と上記管理情報とを合成して合成情報
    を生成する管理情報合成手段とを備えたものであり、 上記管理装置は、 端末装置からの報告内容を受信する集計手段を備えたも
    のであり、 上記端末装置は、 上記供給装置からの上記合成情報を受信する受信手段
    と、 上記合成情報から上記管理情報を分離する管理情報分離
    手段と、 上記管理情報を処理する管理情報処理手段と、 上記管理情報に対応して、上記管理装置に報告すべき内
    容を記憶する報告内容記憶手段と、 上記デジタル情報に対する使用者の操作を受け付ける操
    作手段とを備えたものであることを特徴とするデジタル
    情報供給管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタル情報供給管理
    システムにおいて、 上記管理装置は、 上記端末装置からの報告内容を記憶する集計内容記憶手
    段を備えたものであることを特徴とするデジタル情報供
    給管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のデジタル情報供
    給管理システムにおいて、 上記供給装置の上記管理情報生成手段と、上記管理装置
    の上記集計手段とが、伝送媒体を介して接続されたもの
    であることを特徴とするデジタル情報供給管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のデ
    ジタル情報供給管理システムにおいて、 上記管理情報は、ヘッダー部と詳細情報部とから構成さ
    れるものであり、 上記詳細情報部は、上記デジタル情報に対する操作内容
    に関する情報であるデジタル情報運用管理情報部を含む
    ものであることを特徴とするデジタル情報供給管理シス
    テム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のデジタル情報供給管理
    システムにおいて、 上記管理情報は、少なくとも一部が暗号化されたもので
    あり、 上記ヘッダー部は、上記暗号化に関する情報である暗号
    化情報部を含むものであることを特徴とするデジタル情
    報供給管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のデジタル情報供給管理
    システムにおいて、 上記ヘッダー部は、上記デジタル情報の複数領域への分
    割に関する情報であるデジタル情報分割情報部を含むも
    のであることを特徴とするデジタル情報供給管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のデジタル情報供給管理
    システムにおいて、 上記ヘッダー部は、上記デジタル情報分割情報部に従っ
    て分割される、上記デジタル情報の各領域の、上記端末
    装置における再生手順を複数指定する情報である、デジ
    タル情報分割領域再生手順情報部を含むものであること
    を特徴とするデジタル情報供給管理システム。
JP24761296A 1996-09-19 1996-09-19 デジタル情報供給管理システム Pending JPH1091689A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24761296A JPH1091689A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 デジタル情報供給管理システム
US08/931,285 US6141685A (en) 1996-09-19 1997-09-16 Digital information supply and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24761296A JPH1091689A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 デジタル情報供給管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091689A true JPH1091689A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17166104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24761296A Pending JPH1091689A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 デジタル情報供給管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6141685A (ja)
JP (1) JPH1091689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059226A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Business Breakthrough Inc. Terminal de visualisation, systeme et procede d'autorisation de visualisation, procede d'apprentissage a distance et support enregistre
WO2003005720A1 (fr) * 2001-07-06 2003-01-16 Enchante Co., Ltd. Systeme de distribution de contenu
JP2003037856A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2011228912A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Business Breakthrough Inc 視聴覚端末、視聴覚認証システム及び制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797373B1 (en) 2000-03-03 2010-09-14 Martin S Berger System and method for promoting intellectual property
RU2369024C2 (ru) * 2003-01-15 2009-09-27 Панасоник Корпорэйшн Система защиты информационного содержания, устройство генерации данных ключей и устройство воспроизведения
US20110216364A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Reception notifying apparatus and reception notifying method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2053261A1 (en) * 1989-04-28 1990-10-29 Gary D. Hornbuckle Method and apparatus for remotely controlling and monitoring the use of computer software
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US5634012A (en) * 1994-11-23 1997-05-27 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having a fee reporting mechanism
US5857190A (en) * 1996-06-27 1999-01-05 Microsoft Corporation Event logging system and method for logging events in a network system
US5732218A (en) * 1997-01-02 1998-03-24 Lucent Technologies Inc. Management-data-gathering system for gathering on clients and servers data regarding interactions between the servers, the clients, and users of the clients during real use of a network of clients and servers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059226A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Business Breakthrough Inc. Terminal de visualisation, systeme et procede d'autorisation de visualisation, procede d'apprentissage a distance et support enregistre
JP3498057B2 (ja) * 1999-03-29 2004-02-16 株式会社ビジネス・ブレークスルー 視聴覚端末、視聴覚認証システム、視聴覚を認証する方法、遠隔教育方法及び記録媒体
WO2003005720A1 (fr) * 2001-07-06 2003-01-16 Enchante Co., Ltd. Systeme de distribution de contenu
JP2003023613A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Enchante:Kk コンテンツ配信システム
JP2003037856A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2011228912A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Business Breakthrough Inc 視聴覚端末、視聴覚認証システム及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6141685A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176177B2 (en) Information processing apparatus and associated method of content exchange
US5636276A (en) Device for the distribution of music information in digital form
US7020637B2 (en) Digital audio and video playback with performance complement testing
JP5008822B2 (ja) コンテンツ再生制御方法およびコンテンツ再生制御端末
CN1959831B (zh) 发送/接收系统以及记录设备和方法
AU2006290272B2 (en) A method, a system and an apparatus for delivering media layers
US7096268B1 (en) Copyrighted data processing method and apparatus
US20020107802A1 (en) Secure file downloading
WO2005122165A1 (ja) 記録装置および記録方法
US8090920B2 (en) Recording medium, and information processing device and information processing method for the recording medium
US20020069418A1 (en) Network-enabled audio/video player
US6889327B1 (en) Copyrighted digital data management method, contents provider, user terminal, and data recording medium
US20020069412A1 (en) Three-panel display for selecting files
US20080086422A1 (en) Techniques for accessing controlled media objects
JP4321340B2 (ja) 再生装置
EP1154404B1 (en) Information processor, processing method therefor, and program storage medium
US6938269B2 (en) Video file providing apparatus, video receiving/reproducing apparatus, internet broadcast system, and computer-readable recording medium
CN102413380A (zh) 信息处理器、信息处理方法和程序
US7562301B1 (en) Techniques for generating and using playlist identifiers for media objects
US20080005028A1 (en) Contents metadata registering method, registering system, and registering program
JPH1091689A (ja) デジタル情報供給管理システム
CN102376327A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
CN101751464A (zh) 多媒体管理及播放装置及数据处理方法
JP4602537B2 (ja) 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS60137191A (ja) ホ−ムフアイルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130