JPH1084555A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device

Info

Publication number
JPH1084555A
JPH1084555A JP8239094A JP23909496A JPH1084555A JP H1084555 A JPH1084555 A JP H1084555A JP 8239094 A JP8239094 A JP 8239094A JP 23909496 A JP23909496 A JP 23909496A JP H1084555 A JPH1084555 A JP H1084555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
color
image signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8239094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8239094A priority Critical patent/JPH1084555A/en
Publication of JPH1084555A publication Critical patent/JPH1084555A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a processing time for an entire system from increasing by adding a dither signal to an image signal, quantizing the sum, coding and storing the quantized image signal. SOLUTION: When an object image is formed on an image pickup face of a CCD 102 being an image pickup means through a lens 101, the object image formed on the face of the CCD 102 is separated into each color component by a color separation filter provided onto the face of the CCD 102 and given to an A/D converter 103, in which the component is converted into digital data in each color. The digital data are converted into specific image data by an image forming processing section 104 and recorded on a recording medium 106. In the case of the print pickup mode, since a switch 100 is thrown to the position (b), RGB image data generated by the image forming processing section 104 are given to a color conversion processing section 107, in which the data are converted into color data used by an ink jet printer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像した画像デー
タをデジタル処理する撮像装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an imaging apparatus for digitally processing captured image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パソコンの高性能化や、デスクト
ップパブリッシング(DTP)の発達に伴い、画像デー
タがパソコン上で取り扱われることが多くなっている。
このような状況において、パソコンに画像を取り込む1
つの方法としてデジタルカメラが注目されている。さら
にパソコンに取り込んだ画像データをプリントアウトす
るものとしてカラープリンタがあるが、このカラープリ
ンタも低価格化により普及が進み、取り込んだ画像をカ
ラーで出力することも多い。
2. Description of the Related Art In recent years, image data is often handled on personal computers with the advancement of personal computers and the development of desktop publishing (DTP).
In such a situation, 1
As one method, a digital camera is attracting attention. Further, there is a color printer which prints out image data taken into a personal computer. However, this color printer has been widely used due to a reduction in price, and the taken image is often output in color.

【0003】このようなデジタルカメラで撮像した画像
をプリンタでプリントアウトする場合には、パソコンに
デジタルカメラとプリンタを接続し、パソコン側の指示
によりデジタルカメラから画像データをパソコンに取り
込みプリンタに出力するのに適した信号処理を行った後
で、プリンタに出力していた。デジタルカメラからJP
EG圧縮された画像データがパソコンに取り込まれた場
合には、パソコン上でJPEG圧縮を解凍する必要があ
り、さらにプリンタに出力するためのCMYKデータへ
の色変換処理や2値化処理についてもパソコン上で行っ
ていた。
In order to print out an image captured by such a digital camera with a printer, the digital camera and the printer are connected to a personal computer, and image data is taken from the digital camera into the personal computer and output to the printer according to instructions from the personal computer. After performing signal processing suitable for the above, the image is output to a printer. Digital camera to JP
When image data compressed by EG is taken into a personal computer, JPEG compression must be decompressed on the personal computer, and color conversion processing into CMYK data for output to a printer and binarization processing are also performed on the personal computer. Was going on.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
システムでは、JPEG圧縮の解凍、色変換処理、2値
化処理等をすべてパソコン上で行っていたため、信号処
理に多大な時間を必要としていた。また、現在では10
0万画素以上の画素数を取り扱うデジタルカメラはそれ
ほど多くないが、フォトクオリティを目指すために取り
扱う画素数を増やす必要がある。またプリンタにおいて
も高画質化のために高密度記録を行うとプリンタに入力
する画像データが必然的に増加するため、システム全体
としての処理時間がさらに増加するという問題点があっ
た。
As described above, in the conventional system, since the decompression of JPEG compression, color conversion processing, binarization processing, etc. are all performed on a personal computer, a great deal of time is required for signal processing. Was. Currently, 10
There are not many digital cameras that handle more than 100,000 pixels, but it is necessary to increase the number of pixels to handle in order to achieve photo quality. Also, in a printer, when high-density recording is performed to improve image quality, image data to be input to the printer necessarily increases, so that there is a problem that the processing time of the entire system further increases.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたもので、請求項1に記載の撮像装
置では、被写体像を撮像し画像信号を出力する撮像手段
と、前記撮像手段から出力された画像信号をデジタル化
するA/D変換手段と、前記A/D変換手段によりデジ
タル化された画像信号にディザ信号を付加する付加手段
と、前記付加手段によりディザ信号を付加された画像信
号を量子化する量子化手段と、前記量子化手段により量
子化された画像信号を符号化する符号化手段と、前記符
号化手段により符号化された画像信号を記憶する記憶手
段と、を有することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an image pickup apparatus according to claim 1, wherein an image pickup means for picking up a subject image and outputting an image signal; A / D conversion means for digitizing an image signal output from an imaging means, addition means for adding a dither signal to the image signal digitized by the A / D conversion means, and addition of a dither signal by the addition means Quantization means for quantizing the image signal, encoding means for encoding the image signal quantized by the quantization means, and storage means for storing the image signal encoded by the encoding means. , Is characterized by having.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0007】《第1の実施の形態》図1は、第1の形態
における撮像装置であるデジタルカメラの構成ブロック
図である。カメラ全体の動作は、不図示の制御部により
制御され、通常撮影モードとプリント撮影モードとを切
り換え可能である。まず、通常撮影モードについて説明
する。被写体像がレンズ101により撮像手段であるC
CD102の撮像面上に結像されると、CCD面上に結
像された被写体像は、CCD面上に設けられた色分解フ
ィルタにより各色成分に分離され、A/D変換手段であ
るA/D変換器103により各色のデジタルデータに変
換される。これらのデジタルデータは、画像形成処理部
104によりRGB24bit/pixelの画像デー
タに変換される。さらに通常撮影モードでは、モード切
換手段としてのスイッチ100がa側に切り換わってい
るため、画像形成処理部104の出力はJPEGエンコ
ーダ105に入力され、静止画像符号化の国際標準であ
るJPEGフォーマットに変換されて、記録手段である
記録媒体106に書き込まれる。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera which is an image pickup apparatus according to a first embodiment. The operation of the entire camera is controlled by a control unit (not shown), and can switch between a normal shooting mode and a print shooting mode. First, the normal shooting mode will be described. The subject image is captured by the lens
When an image is formed on the image pickup surface of the CD 102, the subject image formed on the CCD surface is separated into each color component by a color separation filter provided on the CCD surface, and A / D conversion means A / D conversion means is used. The data is converted into digital data of each color by the D converter 103. These digital data are converted by the image forming processing unit 104 into RGB 24-bit / pixel image data. Further, in the normal photographing mode, since the switch 100 as the mode switching means is switched to the a side, the output of the image forming processing unit 104 is input to the JPEG encoder 105, and the image is converted into the JPEG format which is the international standard for still image encoding. The data is converted and written on the recording medium 106 as recording means.

【0008】つぎにプリント撮影モードについて説明す
る。レンズ101から画像形成処理部104までの信号
の流れは、上記通常撮影モードと同じであるため説明を
省略する。プリント撮影モードでは、スイッチ100が
b側に切り換わっているため、画像形成処理部104に
より作成されたRGB画像データは、色変換手段である
色変換処理部107に入力されてインクジェットプリン
タで使用される32bit/pixelのCMYK色デ
ータに変換される。
Next, the print photographing mode will be described. The flow of signals from the lens 101 to the image forming processing unit 104 is the same as that in the above-described normal photographing mode, and the description is omitted. In the print shooting mode, since the switch 100 is switched to the b side, the RGB image data created by the image forming processing unit 104 is input to the color conversion processing unit 107, which is a color conversion unit, and used by the inkjet printer. Is converted to 32 bit / pixel CMYK color data.

【0009】この色変換処理部107では、ルックアッ
プテーブル方式で色変換を行うようになっており、RG
B各色33レベルの格子点、すなわち33×33×33
のテーブルを用いて24bitのRGB信号を32bi
tのCMYK信号に変換する。格子点以外のデータはそ
のデータを囲む格子点のCMYKデータより、直線補間
を行うことにより求めることができる。なお、ここで用
いた直線補間は1例であって、この他の補間方法を用い
てもかまわない。また、本実施の形態では、色変換を正
確に行うために約140Kbyteの容量の色変換テー
ブルを使用したが、メモリ容量に制限がある場合には、
17×17×17のテーブル(約20Kbyte)を用
いて変換を行うようにしてもよい。
The color conversion processing unit 107 performs color conversion by a look-up table method.
Grid points of 33 levels for each B color, that is, 33 × 33 × 33
24bit RGB signal is converted to 32bi using the table
is converted to a CMYK signal of t. Data other than the lattice points can be obtained by performing linear interpolation from the CMYK data of the lattice points surrounding the data. Note that the linear interpolation used here is one example, and other interpolation methods may be used. Further, in the present embodiment, a color conversion table having a capacity of about 140 Kbytes is used in order to accurately perform color conversion. However, when the memory capacity is limited,
The conversion may be performed using a 17 × 17 × 17 table (about 20 Kbytes).

【0010】次に変換されたCMYK画像データは、付
加手段並びに量子化手段であるスカラー量子化部108
に送られてスカラー量子化される。ここでは、プリンタ
の特性を考慮してプリントアウト時に画質への影響が大
きく生じないように量子化が行われる。以下、この量子
化方法について説明する。
Next, the converted CMYK image data is supplied to a scalar quantization unit 108 serving as an addition unit and a quantization unit.
And is scalar quantized. Here, quantization is performed in consideration of the characteristics of the printer so as not to greatly affect the image quality at the time of printout. Hereinafter, this quantization method will be described.

【0011】ここでは、プリンタとして2値記録方式の
インクジェットプリンタを用いた場合について説明す
る。通常インクジェットプリンタは、ドットを打つか打
たないかの2値記録により画像を形成し、ある面積に打
たれるドット数により階調を表現するようになってい
る。例えば1画素を4×4のドットにより形成するので
あれば、0から16までの階調を表現することができる
が、この場合もし入力される画像データが8bitすな
わち256レベルのデータを持っていたとしても、プリ
ンタでは0から16までの17レベルの階調しか表現す
ることができない。ここに生じるデータの冗長性を用い
てデータの量子化を行うようにすれば、プリントアウト
する画質にもほとんど影響はない。
Here, a case where a binary recording type ink jet printer is used as a printer will be described. In general, an ink jet printer forms an image by binary recording of whether or not dots are formed, and expresses a gradation by the number of dots formed in a certain area. For example, if one pixel is formed by 4 × 4 dots, gradations from 0 to 16 can be expressed. In this case, the input image data has 8 bits, that is, 256 levels of data. However, the printer can express only 17 levels of gradation from 0 to 16. If data quantization is performed by using the data redundancy generated here, the image quality to be printed out is hardly affected.

【0012】次に図2は、この量子化を示す概念図であ
る。8bit/pixelの256階調を持つ画像デー
タ301を、0,16,32,48,64,…,255
という閾値を用いて量子化する場合、0を0レベル、1
6を1レベル、32を2レベル…として量子化すると画
像データ302のようになる。しかしながら、それより
も階調数の多い画像データ303についても量子化する
と画像データ304のようになり画像データ302と全
く同じになり、量子化レベル値間の情報が全く表現でき
なくなってしまう。そこで、本実施の形態では、量子化
する前の画像データにディザ信号305を付加すること
によりCMYKそれぞれ256レベルの信号値を17レ
ベルの信号へとスカラー量子化することにより、擬似中
間調を表現するようにしている。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing this quantization. The image data 301 having 256 gradations of 8 bits / pixel is converted to 0, 16, 32, 48, 64,.
When quantizing using a threshold value of
Quantizing 6 as 1 level, 32 as 2 levels, etc., results in image data 302. However, if the image data 303 having a larger number of gradations is quantized, it becomes image data 304 and becomes exactly the same as the image data 302, and information between quantization level values cannot be expressed at all. Therefore, in the present embodiment, a pseudo halftone is expressed by adding a dither signal 305 to image data before quantization to scalar quantize each of CMYK 256-level signal values into 17-level signals. I am trying to do it.

【0013】量子化された画像データはさらに符号化が
行われる。スカラー量子化された画像データはパッキン
グ処理により符号化される単位の2×2画素ごとに分け
られる。そして2×2画素すなわち4画素の最大値、最
小値を求め、最大値と最小値の値がN以上であれば符号
化手段であるベクトル符号化部111において、エッジ
部としてベクトル符号化し、Nより小さければ符号化手
段である加算符号化部110において、平坦部として式
(1)を用いて加算符号化を行う。(ここでNは、0か
ら15の自然数とする。)
[0013] The quantized image data is further encoded. The scalar-quantized image data is divided into 2 × 2 pixels, which are units encoded by the packing process. Then, the maximum value and the minimum value of 2 × 2 pixels, that is, four pixels are obtained. If the maximum value and the minimum value are equal to or larger than N, the vector encoding unit 111 as the encoding unit performs vector encoding as an edge portion, If it is smaller, the addition encoding unit 110, which is an encoding unit, performs addition encoding using Expression (1) as a flat part. (Here, N is a natural number from 0 to 15.)

【0014】 A=M11+M12+M21+M22 (1)A = M 11 + M 12 + M 21 + M 22 (1)

【0015】すなわち、加算符号には0から64までの
65個の符号値が割り当てられる。エッジ部として認識
された場合は、2×2画素の平均値(Ave)を求め、
平均値と2×2画素の値を比較し、平均値より大きけれ
ば最大値、平均値よりも小さければ最小値に置き換え
る。すなわち最大値(Max)、最小値(Min)、式
(2)で求められる最大値の配置(Arr)の情報の三
つの情報を用いて符号化する。
That is, 65 code values from 0 to 64 are assigned to the addition code. If it is recognized as an edge portion, an average value (Ave) of 2 × 2 pixels is obtained,
The average value and the value of 2 × 2 pixels are compared. If the average value is larger than the average value, the maximum value is replaced. That is, encoding is performed using three pieces of information of the maximum value (Max), the minimum value (Min), and the information of the arrangement (Arr) of the maximum value obtained by Expression (2).

【0016】 if(M11>Aυe)thenD11=1elseD11=0 if(M12>Aυe)thenD12=1elseD12=0 if(M21>Aυe)thenD21=1elseD21=0 if(M22>Aυe)thenD22=1elseD22=0 S=D 11+D 12+D 21+D22 (2)[0016] if (M 11> Aυe) thenD 11 = 1elseD 11 = 0 if (M 12> Aυe) thenD 12 = 1elseD 12 = 0 if (M 21> Aυe) thenD 21 = 1elseD 21 = 0 if (M 22> Aυe) thenD 22 = 1elseD 22 = 0 S = D 3 11 + D 2 12 + D 1 21 + D 22 (2)

【0017】例えば最大値(Max)、最小値(Mi
n)、配置(Arr)にそれぞれ4bitすなわち12
bitのベクトル符号化を行えば、信号を劣化させるこ
となく符号化することができる。また、最大値、最小値
の状態数を減らすことによりベクトル符号に割り当てる
符号の数を減らすことができ、圧縮率をあげることがで
きる。
For example, the maximum value (Max) and the minimum value (Mi)
n) and 4 bits, that is, 12
If bit vector encoding is performed, encoding can be performed without deteriorating the signal. Also, by reducing the number of states of the maximum value and the minimum value, the number of codes assigned to the vector code can be reduced, and the compression ratio can be increased.

【0018】 A=f(Max;Min,Arr) (3)A = f (Max; Min, Arr) (3)

【0019】本実施例においては、式(3)の変換に
は、ルックアップテーブルを使用し、ベクトル符号化に
はMinの状態数を減らすことにより、65から102
3の958個の符号を割り当てた。加算符号とベクトル
符号によりCMYK各色それぞれ2×2画素ごと10b
itに符号化された信号(CMYK10bit/pix
el)がプリントモードの画像データフォーマットとし
て記録媒体106に書き込まれる。
In this embodiment, a look-up table is used for the conversion of the equation (3), and the number of states of Min is reduced for the vector coding.
3, 958 codes were assigned. 10b for each 2 × 2 pixel for each color of CMYK by addition code and vector code
it encoded signal (CMYK10bit / pix
el) is written to the recording medium 106 as an image data format in the print mode.

【0020】次に、図3はインクジェットプリンタの構
成ブロック図である。デジタルカメラの記録媒体に記録
されているプリントモード画像データがプリンタに転送
されると、復号化処理部201において2×2画素ごと
に符号化されている画像データの復号化を行う。ここで
は、加算符号とベクトル符号の2つに分けて復号処理が
行われる。加算符号は2×2画素(1画素が4×4ドッ
ト)で構成されているため、濃度パターン処理部202
において、1から64の閾値を持つ8×8ドットで構成
されるディザマトリクスによる濃度パターン法で展開す
ることができる。またベクトル符号化された符号につい
ても、復号化処理部201により復号され、濃度パター
ン処理部202において、1から16の閾値を持つ4×
4ドットで構成されるディザマトリクスによる濃度パタ
ーン法を用いて2×2画素すなわち4画素の展開を行う
ことにより2値化表現される。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the ink jet printer. When the print mode image data recorded on the recording medium of the digital camera is transferred to the printer, the decoding processing unit 201 decodes the image data encoded every 2 × 2 pixels. Here, the decoding process is performed separately into two of the addition code and the vector code. Since the addition code is composed of 2 × 2 pixels (one pixel is 4 × 4 dots), the density pattern processing unit 202
Can be developed by a density pattern method using a dither matrix composed of 8 × 8 dots having a threshold value of 1 to 64. The vector-encoded code is also decoded by the decoding processing unit 201, and the density pattern processing unit 202 outputs a 4 × 4 code having a threshold of 1 to 16.
A 2 × 2 pixel, that is, 4 pixels are developed by using a density pattern method based on a dither matrix composed of 4 dots, so that a binary representation is obtained.

【0021】このように加算符号、ベクトル符号のコー
ドを復号化処理部201において復号し濃度パターン処
理部202において濃度パターン法により2値化された
データは、プリンタエンジン203におくられ、プリン
トアウトされる。
As described above, the data of the addition code and the vector code are decoded in the decoding processing unit 201, and the data binarized by the density pattern method in the density pattern processing unit 202 is sent to the printer engine 203 and printed out. You.

【0022】以上のようにデジタルカメラとインクジェ
ットプリンタを構成した場合に、デジタルカメラ側でプ
リントモードの画像を撮影することで、デジタルカメラ
とインクジェットプリンタをダイレクトに接続して撮影
した画像のプリントアウトを行うことができる。さら
に、撮影した画像を量子化する際にディザ信号を付加し
ているため、擬似的に階調を表現できるようになった。
In the case where the digital camera and the ink jet printer are configured as described above, the digital camera and the ink jet printer can directly connect the digital camera and the ink jet printer to print out the shot image by photographing the image in the print mode. It can be carried out. Furthermore, since a dither signal is added when quantizing a photographed image, it is possible to express pseudo gradation.

【0023】本実施の形態においては、1画素を4×4
ドットで構成して2値化することにより17レベルの階
調を表現する例を述べたが、もちろんこれに限らず1画
素をN×Mドットにより構成し、N×M+1レベルの階
調を表現できるようにして符号化することも考えられ
る。また、プリンタモードとしてCMYK各色2×2画
素あたり10bitの符号を割り当てたが、システムの
メモリ等に応じて8,9bitのようにいくつの符号を
割り当ててもよい。このように符号を割り当てることに
より、本実施の形態では1/3程度であった画像データ
の圧縮率を、1/10,1/20等の圧縮率にすること
も可能である。
In this embodiment, one pixel is 4 × 4
Although the example of expressing the 17-level gradation by binarizing by using dots has been described, it is needless to say that one pixel is constituted by N × M dots and the N × M + 1-level gradation is expressed. It is also conceivable to perform encoding as much as possible. In the printer mode, a 10-bit code is assigned to each 2 × 2 pixel of each CMYK color. However, any number of codes such as 8, 9 bits may be assigned according to the memory of the system. By assigning codes in this manner, the compression ratio of image data, which was about 1/3 in the present embodiment, can be reduced to a compression ratio of 1/10, 1/20, or the like.

【0024】また、本実施の形態においては、色変換処
理とスカラー量子化処理を別の処理で行ったが、これら
の処理をLUTを用いて色変換処理部107で一括に変
換することも可能である。この方式を用いればLUTの
容量もさらに減らすことができる。
In this embodiment, the color conversion processing and the scalar quantization processing are performed as separate processing. However, these processings can be collectively converted by the color conversion processing unit 107 using an LUT. It is. By using this method, the capacity of the LUT can be further reduced.

【0025】《第2の実施の形態》上記した第1の形態
では、デジタルカメラとインクジェットプリンタのそれ
ぞれの動作について説明したが、本実施の形態では図4
に示すようにパソコンを介してデジタルカメラ及びプリ
ンタを接続した場合、さらにデジタルカメラとプリンタ
を直接接続した場合について説明する。
<< Second Embodiment >> In the above-described first embodiment, the operation of each of the digital camera and the ink jet printer has been described.
A case where a digital camera and a printer are connected via a personal computer as shown in FIG.

【0026】まずデジタルカメラの一般撮影モードで撮
影した画像のプリントアウトについて説明する。通常撮
影モードで撮影した画像をプリントアウトするために
は、図4(a)のようにパソコンを介してデジタルカメ
ラとプリンタを接続する必要がある。このように接続し
た場合、パソコン上にプリンタのドライバがインストー
ルされているため、プリントアウトするためのデータに
変換する処理をパソコン上で行うことが可能である。す
なわち、デジタルカメラで撮影した画像データは、カメ
ラからJPEGフォーマットでパソコンに取り込まれ、
JPEGの解凍、色変換、2値化処理をパソコンにイン
ストールされているプリンタドライバにより行い、処理
済みの画像データをプリンタに転送することで、プリン
トアウトが行われる。
First, printout of an image photographed in the general photographing mode of the digital camera will be described. In order to print out an image photographed in the normal photographing mode, it is necessary to connect a digital camera and a printer via a personal computer as shown in FIG. In such a connection, the printer driver is installed on the personal computer, so that the process of converting the data into data for printout can be performed on the personal computer. That is, image data taken by a digital camera is taken from the camera to a personal computer in the JPEG format,
JPEG decompression, color conversion, and binarization are performed by a printer driver installed in a personal computer, and the processed image data is transferred to a printer, thereby performing printout.

【0027】次に、デジタルカメラでプリント撮影モー
ドで撮影した画像についてのプリントアウトについて説
明する。プリント撮影モードで撮影した画像データは、
パソコン内にインストールされているインクジェットプ
リンタのドライバで色変換、2値化等の処理を行う必要
がなく、ドライバはそのデータをプリンタへと転送する
だけでよい。
Next, printout of an image photographed in a print photographing mode by a digital camera will be described. Image data shot in print shooting mode
There is no need to perform processes such as color conversion and binarization with the driver of the inkjet printer installed in the personal computer, and the driver need only transfer the data to the printer.

【0028】ここでパソコンの画面を用いて画像のプレ
ビューを行う場合について説明する。図5及び図6は、
パソコン上でのプレビュー処理の説明図である。プリン
タモードで符号化された画像データは、復号化処理部5
01に送られて復号化される。この復号化の処理は図2
の復号化処理部201と同様である。
Here, a case in which an image is previewed using the screen of a personal computer will be described. FIG. 5 and FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a preview process on a personal computer. The image data encoded in the printer mode is transmitted to the decoding processing unit 5.
01 and decrypted. The decoding process is shown in FIG.
Is the same as the decoding processing unit 201.

【0029】プリンタモードの画像データは、図6に示
しような2×2画素の加算符号信号601とベクトル符
号信号606からなり、まず加算符号信号601が画像
データ602のように2×2画素すべてに代入される。
これらの値は、ビットシフト演算の2ビットシフトによ
り4倍され、さらに擬似階調処理部502において、擬
似階調を表現するために0から3までの値をもつディザ
信号604が付加される。そして画像データ605が得
られる。一方、ベクトル符号化信号606は、復号され
画像データ607が得られ、ビットシフト演算の4ビッ
トシフトにより16倍され、画像データ608が得られ
る。さらに擬似階調を表現するために0から15までの
値を持つディザ信号609が付加され、画像データ61
0が得られる。このように、C,M,Y,Kそれぞれ2
56レベルを持つ信号へと変換されたあと、さらにRG
B信号に変換され、モニタ503に出力される。
The image data in the printer mode is composed of a 2 × 2 pixel addition code signal 601 and a vector code signal 606 as shown in FIG. Is assigned to
These values are quadrupled by a 2-bit shift of the bit shift operation, and a pseudo-gradation processing unit 502 adds a dither signal 604 having a value from 0 to 3 to represent a pseudo-gradation. Then, image data 605 is obtained. On the other hand, the vector coded signal 606 is decoded to obtain image data 607, which is multiplied by 16 by a 4-bit shift of a bit shift operation to obtain image data 608. Further, a dither signal 609 having a value from 0 to 15 is added to express a pseudo gradation, and the image data 61 is displayed.
0 is obtained. Thus, each of C, M, Y and K is 2
After being converted to a signal with 56 levels,
The signal is converted to a B signal and output to the monitor 503.

【0030】このようにモニタ503のディスプレイに
表示されたプレビュー画像を見ながら画像の確認を行っ
た上で、プリントアウトすることができる。なお、本実
施の形態においては、パソコンのディスプレイを使用し
てプリントモードのデータのプレビューを行ったが、デ
ジタルカメラにディスプレイが搭載されているものであ
れば、そのディスプレイを用いてプレビューすることも
可能である。
As described above, the user can check the image while viewing the preview image displayed on the display of the monitor 503, and then print out the image. In the present embodiment, the preview of the print mode data is performed using the display of the personal computer. However, if the digital camera has a display, the preview may be performed using the display. It is possible.

【0031】次にデジタルカメラとインクジェットプリ
ンタを直接接続する場合について簡単に説明する。デジ
タルカメラとインクジェットプリンタをケーブルを使用
して接続した場合、まずカメラ側から認識信号がプリン
タに送られる。プリンタ側は、カメラの認識が行われた
場合、データ受取可能状態にスタンバイする。次にデジ
タルカメラ側で出力する画像の選択を行い、プリントす
るための命令とプリンタモードで撮影した画像データを
インクジェットプリンタへと転送する。インクジェット
プリンタ側では、送られてきたデータを受け取り、復
号、2値化処理を行って、プリントアウトする。
Next, the case where the digital camera and the ink jet printer are directly connected will be briefly described. When a digital camera and an inkjet printer are connected using a cable, a recognition signal is first sent from the camera to the printer. When the printer is recognized, the printer stands by in a data receivable state. Next, an image to be output is selected on the digital camera side, and an instruction for printing and image data captured in the printer mode are transferred to the inkjet printer. The inkjet printer receives the transmitted data, performs decoding and binarization processing, and prints out the data.

【0032】以上のように構成することで、パソコン上
でデジタルカメラで撮影した画像をプリンタに出力する
ための処理を行わずにすむため、処理時間を大幅に短縮
することができた。さらにプリントアウトするためのデ
ータをプリントアウト可能な形でカメラの記録媒体に記
録したため、デジタルカメラとプリンタとをダイレクト
に接続してプリントアウトすることが容易にできるよう
になった。
With the above-described configuration, the processing for outputting the image photographed by the digital camera on the personal computer to the printer can be omitted, so that the processing time can be greatly reduced. Further, since the data for printout is recorded on the recording medium of the camera in a printable form, the digital camera and the printer can be directly connected and printed out easily.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように、被写体像を撮像し
画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力
された画像信号をデジタル化するA/D変換手段と、前
記A/D変換手段によりデジタル化された画像信号にデ
ィザ信号を付加する付加手段と、前記付加手段によりデ
ィザ信号を付加された画像信号を量子化する量子化手段
と、前記量子化手段により量子化された画像信号を符号
化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化され
た画像信号を記憶する記憶手段と、を有するような構成
としたので、A/D変換された画像信号を量子化し符号
化する場合にも擬似的に階調を表現できるようになっ
た。
As described above, the image pickup means for picking up a subject image and outputting an image signal, the A / D conversion means for digitizing the image signal output from the image pickup means, and the A / D conversion means Adding means for adding a dither signal to the image signal digitized by the means, quantizing means for quantizing the image signal to which the dither signal has been added by the adding means, and image signal quantized by the quantizing means , And storage means for storing the image signal encoded by the encoding means, so that the A / D-converted image signal is quantized and encoded. In such a case, the gray scale can be expressed in a pseudo manner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態におけるデジタルカメラの構成ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a digital camera according to an embodiment.

【図2】実施の形態における擬似階調表現のための量子
化説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of quantization for pseudo gradation expression in the embodiment.

【図3】実施の形態におけるプリンタの構成ブロック図
である。
FIG. 3 is a configuration block diagram of a printer according to the embodiment.

【図4】実施の形態におけるシステム構成図である。FIG. 4 is a system configuration diagram in the embodiment.

【図5】実施の形態におけるプレビュー処理ブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram of a preview process according to the embodiment;

【図6】実施の形態におけるプレビュー処理のデータの
流れを説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a data flow of a preview process according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 スイッチ 101 レンズ 102 CCD 103 A/D変換器 104 画像形成処理部 105 JPEGエンコーダ 106 記録媒体 107 色変換処理部 108 スカラー量子化部 109 符号化処理部 110 加算符号化部 111 ベクトル符号化部 REFERENCE SIGNS LIST 100 switch 101 lens 102 CCD 103 A / D converter 104 image forming processing unit 105 JPEG encoder 106 recording medium 107 color conversion processing unit 108 scalar quantization unit 109 coding processing unit 110 addition coding unit 111 vector coding unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体像を撮像し画像信号を出力する撮
像手段と、 前記撮像手段から出力された画像信号をデジタル化する
A/D変換手段と、 前記A/D変換手段によりデジタル化された画像信号に
ディザ信号を付加する付加手段と、 前記付加手段によりディザ信号を付加された画像信号を
量子化する量子化手段と、 前記量子化手段により量子化された画像信号を符号化す
る符号化手段と、 前記符号化手段により符号化された画像信号を記憶する
記憶手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that captures a subject image and outputs an image signal; an A / D conversion unit that digitizes an image signal output from the imaging unit; and an A / D conversion unit that is digitized by the A / D conversion unit. Adding means for adding a dither signal to the image signal; quantizing means for quantizing the image signal to which the dither signal has been added by the adding means; and encoding for coding the image signal quantized by the quantizing means. An imaging apparatus comprising: means for storing an image signal encoded by the encoding means.
【請求項2】 請求項1において、前記符号化手段は、
プリンタの特性に応じた符号化処理を行うことを特徴と
する撮像装置。
2. The method according to claim 1, wherein the encoding unit includes:
An imaging apparatus that performs an encoding process according to the characteristics of a printer.
【請求項3】 請求項1において、前記撮像手段から出
力される画像信号は色信号であり、さらに前記画像信号
に対して色変換を行う色変換手段を有することを特徴と
する撮像装置。
3. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image signal output from the imaging unit is a color signal, and further comprising a color conversion unit that performs color conversion on the image signal.
【請求項4】 請求項3において、前記色変換手段によ
り色変換された画像信号に対して前記付加手段がディザ
信号を付加するように構成したことを特徴とする撮像装
置。
4. An imaging apparatus according to claim 3, wherein said adding means adds a dither signal to the image signal color-converted by said color converting means.
【請求項5】 請求項3または4において、前記色変換
手段は、RGB信号をCMYK信号に変換することを特
徴とする撮像装置。
5. An imaging apparatus according to claim 3, wherein said color conversion means converts an RGB signal into a CMYK signal.
【請求項6】 請求項1において、前記画像信号をプリ
ンタに出力する第1のモードと、前記第1のモードとは
異なる方式で符号化を行う第2のモードとを切り換える
モード切換手段を有することを特徴とする撮像装置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising a mode switching means for switching between a first mode for outputting the image signal to a printer and a second mode for performing encoding in a method different from the first mode. An imaging device characterized by the above-mentioned.
JP8239094A 1996-09-10 1996-09-10 Image pickup device Withdrawn JPH1084555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239094A JPH1084555A (en) 1996-09-10 1996-09-10 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239094A JPH1084555A (en) 1996-09-10 1996-09-10 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084555A true JPH1084555A (en) 1998-03-31

Family

ID=17039730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239094A Withdrawn JPH1084555A (en) 1996-09-10 1996-09-10 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084555A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010119A (en) * 1999-06-28 2001-01-16 Canon Inc Data base and image processor employing it
US7268897B1 (en) 1999-06-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010119A (en) * 1999-06-28 2001-01-16 Canon Inc Data base and image processor employing it
US7268897B1 (en) 1999-06-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732488B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium
JP5132517B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5909505A (en) Color image encoding method and apparatus
US8265401B2 (en) Image compressing apparatus, image compressing method, image decompressing apparatus, image decompressing method, image forming apparatus and recording medium
US20050276501A1 (en) Image decoding apparatus and its control method
US5692109A (en) Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
JPH04217176A (en) Picture processor
US5469276A (en) Method and apparatus for reducing artifacts in halftone images using gray balance correction
US6967745B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US20110135198A1 (en) Chrominance encoding and decoding of a digital image
GB2345401A (en) Compression of digital images comprising background pixels
JP2006262436A (en) Image processing apparatus
JP2004112695A (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP2756371B2 (en) Image processing device
JPH1084555A (en) Image pickup device
JP2832089B2 (en) Image processing device
JP3101597B2 (en) Image storage method and apparatus
JP2877448B2 (en) Image coding device
JP2832073B2 (en) Image coding device
JP3459723B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4926128B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, computer program, recording medium, and image processing method
JP4281242B2 (en) Image processing apparatus and method, printer apparatus having the image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JPH0763177B2 (en) Image information coding device
JP3176057B2 (en) Image processing device
JP2833649B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202