JPH1083315A - Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method - Google Patents

Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method

Info

Publication number
JPH1083315A
JPH1083315A JP14949697A JP14949697A JPH1083315A JP H1083315 A JPH1083315 A JP H1083315A JP 14949697 A JP14949697 A JP 14949697A JP 14949697 A JP14949697 A JP 14949697A JP H1083315 A JPH1083315 A JP H1083315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed test
unit
diagnostic
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14949697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eastforld Roger
イーストフォールド ロジャー
Peeler Tim
ピーラー ティム
Roomakis Dimitrios
ルーマキス ディミトリオス
Nicolick Miltin
ニコリック ミルティン
Rashewani Joity
ラシュワニ ジョイティ
Deyuritsuku Dan
デュリック ダン
L Severy Hatem
エル−セバーリー ハテム
Morga Reck
モルガ レック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP18260296A external-priority patent/JPH09168532A/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14949697A priority Critical patent/JPH1083315A/en
Publication of JPH1083315A publication Critical patent/JPH1083315A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the costs for monitoring, maintenance, and inspection by providing a diagnostic unit which discriminates the operation state of one abnormal device that needs to be inspected and repaired among devices. SOLUTION: The sample capability of system data is given by a decentralized unit(DTU) 12 arranged at a predetermined test position in a blood vessel imaging system. For example, the DTU 12 is arranged in a component such as the dosemeter, console cabinet, and high-voltage transformer 34 of the blood vessel imaging system. Different DTUs are arranged at test positions of those components and monitor specific parameters of their relative components. Then the DTUs 12 function as 'sensors' of a diagnostic network system 10 in this case to gather and send out data to a system monitor box 16.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】本出願の明細書には、28枚のフレームか
ら成る1つのマイクロフィッシュが付録Aとして添付さ
れている。
[0001] One microfish consisting of 28 frames is attached as Appendix A to the specification of the present application.

【0002】[0002]

【発明の属する技術分野】本発明は、多数の異なったモ
ジュール装置が互いに接続されて特定の機能を有するモ
ダリティ(例えば血管X線イメージングシステム、MR
I(磁気共鳴イメージング)システム、X線CTスキャ
ナ、核医学診断装置、生体磁場計測装置など)などの対
象システムのモニタ、保守(点検)、および修理を含む
診断(試験、検査、管理)の手法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a modality having a number of different modular devices connected to one another and having a particular function (e.g., a vascular X-ray imaging system, MR).
Monitoring (maintenance (inspection)) and diagnosis (test, inspection, management) methods including monitoring, maintenance (inspection), and repair of target systems such as I (magnetic resonance imaging) systems, X-ray CT scanners, nuclear medicine diagnostic devices, biomagnetic field measurement devices, etc. About.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、この種のモジュール化システムの
一例として、種々の医用モダリティが挙げられる。例え
ば、医用モダリティとしての血管X線イメージングシス
テムの場合、その典型的な構成として、患者テーブル、
オペレータコンソール、コントロールパネル、および高
電圧変圧器をモジュール装置として備え、これらのモジ
ュール装置が電気的に接続されている。これにより、全
体として、患者の血管イメージングを行うことができる
ようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various types of medical modalities have been proposed as examples of such a modular system. For example, in the case of a blood vessel X-ray imaging system as a medical modality, a patient table,
An operator console, a control panel, and a high-voltage transformer are provided as module devices, and these module devices are electrically connected. This makes it possible to perform vascular imaging of a patient as a whole.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】これらモダリティの各
コンポーネントを点検修理するにはコストが掛かる。モ
ジュール式に設計すれば、システムを顧客個々の要求に
一致させて構築することができる。反面、修理や保守が
複雑になる。つまり、それら修理や保守を個々のモジュ
ールに合わせて行わなければならないので、修理や保守
に要するコスト全体は高くなる。
The cost of servicing each component of these modalities is expensive. With a modular design, the system can be built to meet individual customer requirements. On the other hand, repair and maintenance become complicated. That is, the repairs and maintenance must be performed in accordance with the individual modules, so that the entire cost required for the repairs and maintenance increases.

【0005】修理や保守を行うには、フィールド・サー
ビス・エンジニアは、いつ生じるともしれない、あらゆ
るトラブルを調べるために、現場で直ちに使える技術マ
ニュアルおよび修理手順書を持参していなければならな
い。しかし、ここでもシステムがモジュール式があるが
故に、1つの問題を生じている。血管X線イメージング
システムはその典型的なものである。このシステムに
は、多様なモジュールが使用されるので、モジュールそ
れぞれに対して技術マニュアルおよび処理手順書がフィ
ールド・サービス・エンジニアの手持ち品となってしま
う。これはかなりの書類量になり、非常に不便で、移動
性の良くないものであった。
[0005] To perform repairs and maintenance, the field service engineer must have on-site technical manuals and repair procedures to check for any problems that may arise at any time. However, again, one problem arises because of the modular nature of the system. A blood vessel X-ray imaging system is typical. Since a variety of modules are used in this system, technical manuals and procedure manuals for each of the modules become on hand of a field service engineer. This was a considerable amount of paperwork, very inconvenient and not very mobile.

【0006】モダリティのシステムトラブル(問題)を
診断する場合、診断結果に基づく問題解決法が的中の場
合もあるが、外れてしまうこともあり、問題解決には試
行錯誤的な要素を常に含んでいる。つまり、適宜な問題
解決策に到達するまでには、多くの時間と手間が掛かる
場合も非常に多かった。例えば、トラブルを診断するに
は、フィールド・サービス・エンジニアは問題解決のた
めの処理手順を実行したり、頻繁に技術マニュアルを参
照してそのような処理手順を実行する必要がある。最初
の処理手順を実行してもトラブルが解決しないことも多
く、その場合、追加の処理手順を実行する必要がある。
これは著しく時間を浪費し、かつ診断コストも掛かる。
また、処理手順を実行した結果、部品を交換する必要が
あることもある。しかも、その部品を交換しても、シス
テムは依然として期待通りに作動しないという場合もあ
る。
[0006] When diagnosing a system trouble (problem) of a modality, a problem solving method based on the result of the diagnosis may be appropriate, but may be deviated, and the problem solving always involves trial and error. In. In other words, it often took a lot of time and effort to arrive at an appropriate problem solution. For example, in order to diagnose a trouble, a field service engineer needs to execute a procedure for solving a problem or frequently execute such a procedure by referring to a technical manual. In many cases, even if the first processing procedure is executed, the trouble is not solved. In that case, it is necessary to execute an additional processing procedure.
This is extremely time consuming and has diagnostic costs.
Further, as a result of executing the processing procedure, it may be necessary to replace parts. In some cases, the system still does not work as expected when the part is replaced.

【0007】トラブルの原因を見極めるのに2回以上の
解決のための処理手順を実行する必要があることもあ
る。一度、トラブルの原因が判定されると、かかる動作
不良のコンポーネントをどのように修理するか又はどの
ように交換するかを決めるために、さらに多くの処理手
順の実行が必要になる。経験豊かなフィールド・サービ
ス・エンジニアであれば問題をより容易に識別し、それ
を解決するためのステップを知ることができるとして
も、そのような経験のあるフィールド・サービス・エン
ジニアでさえも原因を誤診してしまうほど、めったに、
しかも明瞭には発生しないトラブルもある。
In some cases, it is necessary to execute a processing procedure for solving two or more times to determine the cause of the trouble. Once the cause of the trouble has been determined, more procedures need to be performed to determine how to repair or replace such a malfunctioning component. Even if an experienced field service engineer can more easily identify a problem and know the steps to solve it, even an experienced field service engineer can identify the cause. The more you misdiagnosed,
Moreover, there are some problems that do not occur clearly.

【0008】別のコスト上昇要因は保守、点検後に最適
(optimum )性能を確保する手間にある。この最適性能
はしばしばユーザが経験的に保有している。つまり、シ
ステムにより生成された画像を使用する医者一人ひとり
が特有の性能パラメータ(performance parameters)を
保有しており、これが個々の医者にとっての最適パラメ
ータとなっている。このため、重要なことは、診断(試
験、検査、管理)後に最適性能の状態を容易に再生する
ことができ、システムを個々のユーザが好む性能特性を
発揮できるセッティングに戻すことである。従来は、こ
の最適性能の再生に多くの時間と手間が掛かっていた。
Another cost-increasing factor is the effort to ensure optimum performance after maintenance and inspection. This optimal performance is often owned empirically by the user. That is, each physician who uses the images generated by the system has unique performance parameters, which are the optimal parameters for each physician. It is important, therefore, that the state of optimal performance can be easily reproduced after diagnosis (testing, inspection, management) and that the system be returned to a setting that can exhibit the performance characteristics preferred by individual users. In the past, it took a lot of time and effort to reproduce this optimum performance.

【0009】また従来では、モダリティのシステム性能
の状態をモニタする場合、モジュール化されているの
で、多くの手間を要していた。とくに、血管イメージン
グシステムの場合、その手間はしばしば複雑なものにも
なっていた。それは、一般に多数のシステムコンポーネ
ントが様々な部屋に置かれ、別々の電源からパワーを受
けることがあるからである。概して、電気的安全、アー
ス回りおよび距離の問題が生じる。
Conventionally, monitoring the state of the system performance of a modality requires a lot of trouble because it is modularized. In particular, in the case of a blood vessel imaging system, the trouble is often complicated. This is because a large number of system components are typically located in different rooms and may be powered by separate power sources. In general, problems of electrical safety, grounding and distance arise.

【0010】本発明は、モジュール化システムにおける
上述した従来のモニタ、保守、点検に関する種々の問題
に鑑みてなされたもので、その主目的は、それらモニ
タ、保守、点検のコストを著しく低減させることがで
き、トラブル発生時に確実な問題解決策を提示できる、
モジュール化システムに対する診断システムおよび診断
方法を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned various problems related to conventional monitoring, maintenance, and inspection in a modular system, and has as its main object to significantly reduce the cost of such monitoring, maintenance, and inspection. Can provide a reliable solution when a problem occurs,
It is to provide a diagnostic system and a diagnostic method for a modular system.

【0011】本発明の別の目的は、モジュール化システ
ムを保守、点検するフィールド・サービス・エンジニア
の手持ち品を少なくし、便利で、移動性を良くすること
で、診断のコスト低減に寄与しようとするものである。
Another object of the present invention is to contribute to the reduction of diagnostic costs by reducing the on-hand, convenient, and mobility of field service engineers who maintain and inspect the modular system. Is what you do.

【0012】本発明のさらに別の目的は、モジュール化
システムのトラブル(問題)を診断する場合の試行錯誤
的な要素を排除または減らし、能率良く問題解決策を提
示して、診断のコスト低減に寄与しようとするものであ
る。
Still another object of the present invention is to eliminate or reduce trial and error factors in diagnosing a trouble (problem) in a modular system, efficiently present a problem solution, and reduce the cost of diagnosis. They try to contribute.

【0013】本発明のさらに別の目的は、経験豊かなフ
ィールド・サービス・エンジニアであっても、解決困難
な態様で発生するモジュール化システムのトラブルに対
しても的確な解決策を提示できるようにすることであ
る。
Yet another object of the present invention is to enable even an experienced field service engineer to present an accurate solution to a modular system trouble that occurs in a difficult manner. It is to be.

【0014】本発明のさらに別の目的は、保守、点検や
トラブル解決後に、モジュール化システムを以前のその
最適性能の状態に容易に戻すことができ、これによって
も、保守などのトータルの時間短縮および手間軽減を図
ることができるようにする、ことである。
Yet another object of the present invention is to allow a modularized system to be easily returned to its previous optimal performance state after maintenance, inspection or troubleshooting, thereby also reducing the total time for maintenance and the like. And to reduce labor.

【0015】本発明のさらに別の目的は、モジュール化
システムの性能状態をオンラインで容易かつ確実にモニ
タでき、システム管理の信頼性を向上させることであ
る。
Still another object of the present invention is to easily and surely monitor the performance state of a modular system online and improve the reliability of system management.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明に係る診断ネット
ワークシステムは、複数のデバイスと通信を行うシステ
ムであり、このシステムは、前記複数のデバイスの内の
関連する各1つのデバイスと個別に通信を行う複数の分
散形試験ユニット(DTUs)、マスタDTU、マスタ
DTUおよび複数のDTUの間で情報の伝達をさせるネ
ットワーク、およびマスタDTUを通して複数のDTU
と通信を行うシステムモニタユニットを備える。このシ
ステムモニタユニットは、複数のDTUから情報を集め
るコントロールユニット、複数のDTUから集められた
情報から編集された情報を格納しているデータベース、
および、集められた情報を解析し、複数のデバイスの内
の点検修理が必要な1つ以上のデバイスの動作状態を識
別する診断ユニットを有する。
SUMMARY OF THE INVENTION A diagnostic network system according to the present invention is a system for communicating with a plurality of devices, and the system communicates with each one of the plurality of devices individually. Distributed Test Units (DTUs) that perform the communication, a master DTU, a network for transmitting information between the master DTU and the plurality of DTUs, and a plurality of DTUs through the master DTU
And a system monitor unit that communicates with the system. The system monitor unit includes a control unit for collecting information from a plurality of DTUs, a database storing information edited from information collected from the plurality of DTUs,
And a diagnostic unit that analyzes the collected information and identifies an operating state of one or more of the devices that require service.

【0017】例えば、複数のデバイスを備えたシステム
が血管イメージングシステムの場合、この血管イメージ
ングシステムの選択されたデバイス(線量計、コントロ
ール用コンソールなど)に接続されたDTUを有するネ
ットワークを使うことで、そのDTUはデータを収集
し、そのデータをシステムモニタに転送する。フィール
ド・サービス・エンジニアはフィールド・サービス・ノ
ートブック(ラップトップ形コンピュータ)をシステム
モニタに接続してDTUが収集したデータにアクセスす
る。この集めたデータを使い、容易にモニタし再生でき
るシステム性能の正確な尺度が作られ、予め設定した基
準に基づいて最適な性能レベルが提供される。システム
モニタの電子データベースの格納能力により、フィール
ド・サービス・エンジニアには、コンポーネントリス
ト、マニュアル、および現在のソフトウエアリリースを
含む、サポートシステムおよびリファレンスマテリアル
が与えられ、これにより、血管イメージングシステムの
迅速で、煩わしさの少ない、より正確な修理が可能にな
る。
For example, if the system having a plurality of devices is a blood vessel imaging system, using a network having a DTU connected to selected devices (dosimeters, control consoles, etc.) of the blood vessel imaging system, The DTU collects the data and transfers the data to the system monitor. A field service engineer connects a field service notebook (laptop computer) to the system monitor to access data collected by the DTU. Using this gathered data, an accurate measure of system performance can be created that can be easily monitored and played back, providing optimal performance levels based on preset criteria. With the storage capacity of the system monitor's electronic database, field service engineers are provided with support systems and reference materials, including component lists, manuals, and current software releases, which allows for the rapid and , Less troublesome, more accurate repair is possible.

【0018】本発明ではさらに自動化されたシステムを
提供し、このシステムによりマニュアルでデータ転送を
行っている間に生じる誤差の確率を減らし、ハードのコ
ピーサポートやフィールド・サービス・エンジニアがサ
イトに運ばなければならないテクニカルデータの量を少
なくし、そして、性能データの必要な解析をシステムモ
ニタに高精度に実行させることができ、したがって、診
断および修理における人為的なエラーを減らすことがで
きる。
The present invention further provides an automated system that reduces the likelihood of errors that occur during manual data transfer and that requires hard copy support and field service engineers to be brought to the site. The amount of technical data that has to be reduced can be reduced, and the required analysis of the performance data can be performed with high accuracy by the system monitor, thus reducing human error in diagnosis and repair.

【0019】このような診断ネットワークシステムはト
ラブルシューティングおよび修理の能率を上げ、ダウン
タイムをより短く止めることに繋がり、このため、コス
トを低減させかつ顧客の満足度を向上させることができ
る。この試験用ネットワークシステムはまた試験対象シ
ステム(例えば血管イメージングシステム)にとって非
侵襲で試験できることから、例えば試験対象システムが
使用されている間に所定の試験位置からデータを収集で
きる。これにより、フィールド・サービス・エンジニア
は、例えば血管イメージングシステムがダウンする前に
システム性能の低下を先行学習的に検出し、修正するこ
とができる。
Such a diagnostic network system increases the efficiency of troubleshooting and repairs, leading to shorter downtime, thereby reducing costs and improving customer satisfaction. The test network system also allows non-invasive testing of the system under test (eg, a vascular imaging system) so that data can be collected from a predetermined test location, for example, while the system under test is in use. This allows the field service engineer to proactively detect and correct system performance degradation before, for example, the vascular imaging system goes down.

【0020】またオフ・サイトのテクニカル・アシスタ
ンス・センタ(TAC)を使えば、遠隔よりシステムモ
ニタにコンタクトでき、DTUネットワークにアクセス
してシステム動作状態をチェックし、そしてシステムモ
ニタに格納されている情報を更新できる。
An off-site Technical Assistance Center (TAC) can be used to remotely contact the system monitor, access the DTU network to check system operation status, and provide information stored in the system monitor. Can be updated.

【0021】本発明によればまた自動化によって評価時
間を短縮できる。本発明の診断システムはエキスパート
システムを採用しており、このエキスパートシステムは
システムモニタプロセッサで処理されるソフトウエアを
有し、このソフトウエア処理により、DTUから集めら
れ格納されたデータが解析される。エキスパートシステ
ムは過去の同様の問題状況をより迅速に参照し、解決策
を呼び戻すことができる。このエキスパートシステムは
したがってフィールド・サービス・エンジニアに、かか
るシステム上のどこをどのように解決すればよいかの示
唆を与えることができる。このエキスパートシステムは
また、正しくない処理手順が実行された場合に先取り
し、フィールド・サービス・エンジニアを代わりの正し
い解決策に向けさせる。この結果、通常の修理プロセス
に付きものであった、時間の掛かる当て推量、および試
行錯誤が低減され、血管イメージングシステムのより早
い修理または調整が可能になる。
According to the present invention, the evaluation time can be reduced by automation. The diagnostic system of the present invention employs an expert system, which has software processed by a system monitor processor, which analyzes data collected and stored from the DTU. Expert systems can more quickly refer to similar past problem situations and recall solutions. This expert system can therefore give the field service engineer an indication of how and how to solve on such a system. The expert system also proactively directs the field service engineer to an alternative correct solution, if an incorrect procedure is performed. This reduces the time-consuming guesswork and trial and error associated with normal repair processes and allows for faster repair or adjustment of the vascular imaging system.

【0022】本発明に関するそのほかの特徴および効果
は、以下に説明する発明の実施の形態の説明において明
らかになる。
Other features and advantages of the present invention will become apparent in the following description of the embodiments of the present invention.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明の診断ネットワークシステ
ム10は図1、2に示すように3つの主要なコンポーネ
ントを備えている。すなわち、1)分散形試験ユニット
(distribu-ted test units:DUTs)12から成る
ハードウェアネットワークであって、血管イメージング
システム(vascular system )14(図2参照)を構成
する種々のモジュール上の予め定めた試験位置(test p
oints )に取り付けることができるコンポーネント、
2)DTU12からデータを受領し取り扱うシステムモ
ニタボックス16、および、3)フィールド・サービス
・ノートブック18(従来のラップトップコンピュー
タ)であって、フィールド・サービス・エンジニアのシ
ステムモニタボックス16に対するインタフェースとし
て機能するとともに、ユーザが本発明の診断ネットワー
クシステムにアクセスできるようにするコンポーネント
である。図3に概念的に示されているテクニカル・アシ
スタンス・センタ(TAC)も本発明に係る別の構成要
素を成す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The diagnostic network system 10 of the present invention has three main components as shown in FIGS. 1) A hardware network of distributed test units (DUTs) 12, which are pre-defined on various modules that make up a vascular system 14 (see FIG. 2). Test position (test p
oints), components that can be attached to
2) a system monitor box 16 for receiving and handling data from the DTU 12, and 3) a field service notebook 18 (conventional laptop computer), which functions as an interface to the field service engineer's system monitor box 16. And a component that allows a user to access the diagnostic network system of the present invention. A Technical Assistance Center (TAC), shown conceptually in FIG. 3, also forms another component of the present invention.

【0024】システムアーキテクチャ 本発明の診断ネットワークシステム10に係る好適な実
施形態の1つは、図1および2に示す如く、DTU12
を直列につないだ最もシンプルな構成である。この構成
により、血管イメージングシステム14の各デバイス
(モジュール装置)の指定試験位置にて動作データを連
続的に収集し、その情報を前記システムモニタボックス
16に送り返すようになっている。図2に示すように、
X線撮影のために使用される血管イメージングシステム
14は、高電圧変圧器78、患者寝台17、C−アーム
15、コントロールパネル32、およびコンソール30
といったモジュール装置の集合体から成る。このDTU
ネットワーク13と前記システムモニタボックス16は
オンサイトで配置されており、血管イメージングシステ
ム14のモジュール装置に接続されている。DTU12
の各々は互いに光ファイバネットワーク24により接続
されている。好適な実施例によれば光ファイバネットワ
ーク24として、「東芝アメリカ・エレクトロニック・
コンポーネンツ(株)」から入手できるTOTX173
/TORX173およびTOCP172の光ファイバー
ケーブルが使用される。各DTU12間の光ファイバー
ネットワーク24の最大長さは10メートルである。フ
ィールド・サービス・ノートブック18はフィールド・
サービス・エンジニアによってサイトまで持ち込まれ、
イーサネット接続体20を使ってシステムモニタ16に
接続される。このフィールド・サービス・ノートブック
18にはグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GU
I)22が設けられており、これによりフィールド・サ
ービス・エンジニアはDTUネットワーク13と直接に
通信を行うことができる。
System Architecture One preferred embodiment of the diagnostic network system 10 of the present invention, as shown in FIGS.
This is the simplest configuration in which are connected in series. With this configuration, operation data is continuously collected at the designated test position of each device (module device) of the blood vessel imaging system 14 and the information is sent back to the system monitor box 16. As shown in FIG.
The vascular imaging system 14 used for radiography includes a high voltage transformer 78, a patient couch 17, a C-arm 15, a control panel 32, and a console 30.
It consists of a collection of module devices. This DTU
The network 13 and the system monitor box 16 are located on-site, and are connected to the module device of the blood vessel imaging system 14. DTU12
Are connected to each other by a fiber optic network 24. According to a preferred embodiment, the fiber optic network 24 comprises "Toshiba America Electronic
TOTX173 available from "Components Co., Ltd."
/ TORX173 and TOCP172 fiber optic cables are used. The maximum length of the fiber optic network 24 between each DTU 12 is 10 meters. Field Service Notebook 18 is a field service notebook.
Brought to the site by a service engineer,
It is connected to the system monitor 16 using the Ethernet connector 20. The field service notebook 18 has a graphical user interface (GU).
I) 22 is provided so that the field service engineer can communicate directly with the DTU network 13.

【0025】図3に概念的に示すように、TAC19で
はモデム・リンク26又はその他の適宜なデータライン
を経由して、テクニカルサポート、機能統計、エキスパ
ート・ノーレッジ(expert knowledge)、および外部デ
ータが追加的にオフサイトで得られる。このオフサイト
のサポートはオンサイトのフィールド・サービス・エン
ジニアに与えられるので、本発明に係る診断ネットワー
クシステムを有効に機能させる上で助けとなる。
As shown conceptually in FIG. 3, TAC 19 provides additional technical support, functional statistics, expert knowledge, and external data via modem link 26 or other suitable data lines. Obtained offsite. This off-site support is provided to the on-site field service engineer, which helps the diagnostic network system of the present invention to function effectively.

【0026】図1および2で参照できるように、システ
ムデータのサンプル能力は血管イメージングシステムの
予め定めた試験位置に配したDTU12により与えられ
る。例えば、DTU12は血管イメージングシステム1
4の線量計28、コンソール30、コントロールキャビ
ネット32、および高電圧変圧器34などのコンポーネ
ントに配してある。これらのコンポーネントの試験位置
には各々、異なるDTUが備えられ、このDTUがその
関連コンポーネントの特定のパラメータを監視するよう
に設けられている。例えば線量計28は線量計DTU3
8を有し、X線の線量情報が集められる。DTUネット
ワーク13はマスタDTU34に接続されており、この
マスタDTU34は、在来の25ピンケーブルの如くの
マルチピン・ケーブル36によりシステムモニタ16に
接続されている。
As can be seen in FIGS. 1 and 2, the ability to sample system data is provided by a DTU 12 located at a predetermined test location of the vascular imaging system. For example, the DTU 12 is a blood vessel imaging system 1
4, dosimeters 28, console 30, control cabinet 32, and high voltage transformer 34. Each of these component test locations is provided with a different DTU, which is provided to monitor certain parameters of its associated component. For example, dosimeter 28 is dosimeter DTU3
X-ray dose information is collected. The DTU network 13 is connected to a master DTU 34, which is connected to the system monitor 16 by a multi-pin cable 36, such as a conventional 25-pin cable.

【0027】複数のDTU12は直列に接続され、マス
タDTU34に始まりかつ終わるループの閉ループを形
成している。図4に示すスター形の接続を行ってもよ
く、これにより直列接続で想定される欠点のいくつかを
克服できる。
A plurality of DTUs 12 are connected in series, forming a closed loop with a loop beginning and ending at master DTU 34. A star-shaped connection as shown in FIG. 4 may be made, which overcomes some of the drawbacks envisioned for series connection.

【0028】図2のハードウェア構成の場合、マスタD
TU34はパラレルポート40Aを有しており、これを
通してマスタDTU34はシステムモニタボックス16
のLPTポート40に接続される。このLPTポート4
0では4ビットがデータ入力用に、残りの4ビットが出
力データ用に使われている。マスタDTU34は光学受
信機/送信機54(図6参照)を有し、光ファイバネッ
トワーク24との間の通信が可能になっている。このマ
スタDTU34は、システムモニタボックス16からデ
ジタル信号を受信し、それをDTUネットワーク13用
の光信号に変換する。マスターDTU34は、個々のD
TU12から戻ったデータを受診すると、その信号を光
信号の形態からデジタル信号の形態に変換し、その信号
をシステムモニタんボックス16に渡して解析させる。
In the case of the hardware configuration shown in FIG.
The TU 34 has a parallel port 40A through which the master DTU 34 communicates with the system monitor box 16A.
To the LPT port 40. This LPT port 4
At 0, 4 bits are used for data input and the remaining 4 bits are used for output data. The master DTU 34 has an optical receiver / transmitter 54 (see FIG. 6) to enable communication with the optical fiber network 24. The master DTU 34 receives a digital signal from the system monitor box 16 and converts it into an optical signal for the DTU network 13. The master DTU 34 has individual D
When receiving the data returned from the TU 12, the signal is converted from the optical signal form to the digital signal form, and the signal is passed to the system monitor box 16 for analysis.

【0029】マスタDTU34の動作中においては、マ
スタDTU34が閉ループ中の第1番目のDTU12に
データを送り、その第1番目のDTU12がそのデータ
を第2番目のDTU12に再送信し、これを順次行って
最後のDTU12がかかるデータをマスタDTU34に
送り返し、ループを完成させる。DTU12のシリアル
ネットワークの場合、DTU12全部を接続してループ
を形成するのに1つの光ファイバネットワーク24のみ
で済むという点から、コスト的利点が一番である。
During operation of the master DTU 34, the master DTU 34 sends data to the first DTU 12 in a closed loop, and the first DTU 12 retransmits the data to the second DTU 12, which in turn transmits the data. The last DTU 12 sends such data back to the master DTU 34 to complete the loop. In the case of the serial network of the DTU 12, the cost advantage is the best since only one optical fiber network 24 is required to connect the entire DTU 12 to form a loop.

【0030】このシリアル接続法の不利な点としては、
a)1つのDTUの電源がダウンすると、ネットワーク
ループ全体が動作不能になること、および、b)送信時
に、光パルスの歪みが生じることがあり、この歪みが高
速光通信の性能を低下させて低速モードになってしまう
こと、である。これらの不利な点は図4に示すようにス
ター・ループ形それぞれのネットワーク構成を結合させ
たものを使って説明きる。
[0030] Disadvantages of this serial connection method include:
a) If one DTU is powered down, the entire network loop will be inoperable; and, b) optical pulses may be distorted during transmission, which may degrade the performance of high speed optical communications. That is, it becomes the low-speed mode. These disadvantages can be explained using a combination of star-loop type network configurations as shown in FIG.

【0031】スター・ループ形ネットワークの一例を図
4に示す。本実施例では4個以上の光入出力チャンネル
を使い、本診断ネットワークシステムにとって不可欠な
全てのDTU12を光ファイバケーブル・ネットワーク
24の個々のリンクによってアクセスできるようにして
いる。第2に、DTU12はまたループ状に接続でき
る。主要なDTU12には直接アクセスができるので、
1つのDTU12が故障していてもネットワーク全体が
動作不能になるという事態が防止される。スター形構成
の一つの不利な点は別々に接続するためには光ケーブル
が付加的に必要になることである。しかし、各ループは
そのループに割り当てられた専用のマスタDTU回路を
持つことができ、そのマスタDTU回路は図2の閉ルー
プの実施例に関連して説明したマスターDTU34と同
類のものでよい。あるいはまた、マスターDTU回路一
式がいくつかのループに共用されるという多重配置の構
成を採用することもできる。
FIG. 4 shows an example of the star loop type network. In the present embodiment, four or more optical input / output channels are used so that all the DTUs 12 essential for the diagnostic network system can be accessed by individual links of the optical fiber cable network 24. Second, the DTU 12 can also be connected in a loop. The main DTU 12 can be accessed directly,
Even if one DTU 12 fails, the situation that the entire network becomes inoperable is prevented. One disadvantage of the star configuration is that additional optical cables are required for separate connections. However, each loop can have a dedicated master DTU circuit assigned to that loop, and the master DTU circuit can be similar to the master DTU 34 described in connection with the closed loop embodiment of FIG. Alternatively, it is also possible to adopt a multiplex arrangement in which the master DTU circuit set is shared by several loops.

【0032】分散形試験ユニット さてDTU12を図5〜11を参照してさらに詳細に説
明する。DTU12は可搬形のデータ収集ユニットであ
り、血管イメージングシステム14のコンポーネント
(モジュール装置)上の所定試験位置に接続することが
できるように構成されており、そのイメージングシステ
ムの通常動作又はそのイメージングシステムで作り出さ
れる画質に影響を及ぼすことなく、かかる接続が可能に
なっている。DTU12は本発明の診断ネットワークシ
ステムの“感覚器”の機能を担い、データを収集してシ
ステムモニタボックス16に送り出す。
Distributed Test Unit The DTU 12 will now be described in more detail with reference to FIGS. The DTU 12 is a portable data acquisition unit that is configured to be connectable to a predetermined test location on a component (modular device) of the vascular imaging system 14 and that the normal operation of the imaging system or the imaging system is used. Such a connection is possible without affecting the image quality produced. The DTU 12 has the function of the “sensory organ” of the diagnostic network system of the present invention, collects data and sends it to the system monitor box 16.

【0033】図5に示すように、3つの基本的モジュー
ルが肩車状に設けられて1つのDTUを成している。す
なわち、1)マイクロプロセッサ・モジュール(MM)
46、2)パワー・モジュール48(PM)、および
3)サンプル・コントロール・モジュール(SCM)5
0である。これらのモジュールは図5に示すように、積
層可能なマルチピン・コネクタ52により接続するのが
好ましい。DTU12は、適宜なSCMモジュール50
を選択し、マイクロプロセッサ・モジュール46および
パワー・モジュール48と一緒に積層することにより特
定の試験位置に合わせることができる。マイクロプロセ
ッサ・モジュール46およびパワー・モジュール48は
各DTU12に対して不変であることが望ましい。DT
U12にはLED104が搭載されており(図1に示
す)、このLED104が状態情報を提供し、起動後に
DTU12が動作しているか否かを表示する。
As shown in FIG. 5, three basic modules are provided in the shape of a shoulder wheel to form one DTU. 1) Microprocessor module (MM)
46, 2) power module 48 (PM), and 3) sample control module (SCM) 5
0. These modules are preferably connected by a stackable multi-pin connector 52 as shown in FIG. The DTU 12 is provided with the appropriate SCM module 50
Can be selected and stacked with the microprocessor module 46 and power module 48 to suit a particular test location. Microprocessor module 46 and power module 48 are preferably unchanged for each DTU 12. DT
The U12 is equipped with an LED 104 (shown in FIG. 1), which provides status information and indicates whether the DTU 12 is operating after startup.

【0034】マイクロプロセッサ・モジュール46は、
バッテリパワーをオフ動作可能な東芝製68HC11A
Oのマイクロプロセッサ44を、ネットワーク内でのメ
モリおよび接続用光入出力能力と伴に有している。DT
U12は、血管イメージングシステムの例えば線量計と
いった1つのコンポーネントに少なくとも1対が光学で
ある、接続するためのアナログ又はデジタルの入出力を
有している。
The microprocessor module 46 includes:
Toshiba 68HC11A capable of turning off battery power
O microprocessor 44 with memory and connectivity optical input / output capabilities within the network. DT
U12 has analog or digital inputs and outputs for connection, at least one pair of which is optical to one component of the vascular imaging system, for example a dosimeter.

【0035】血管イメージングシステムのDTU12を
配置する試験位置の各々は様々の機能に供する。したが
って、種々のタイプのSMC50が使われる。しかしな
がら、パワー・モジュール48とマイクロプロセッサ・
モジュール46は各DTU12に共通である。全てのD
TU12は全体的には似ているけれども、入力条件およ
び動作レベル(電圧および値)は変わることがある。
Each of the test locations where the DTUs 12 of the vascular imaging system are located serve various functions. Therefore, various types of SMCs 50 are used. However, the power module 48 and the microprocessor module
The module 46 is common to each DTU 12. All D
Although TUs 12 are generally similar, input conditions and operating levels (voltages and values) may vary.

【0036】DTU12を取り付ける所定の試験位置
は、最高の可能な限りの画質を得る上で最も重要と考え
られる位置である。各DTU12はいくつかの機能を果
たす。この機能には、1)光ファイバネットワーク24
を通して受診したシステムモニタ16からのコマンドを
監視しながら待つ、2)所定の試験位置への入力を監視
する、および/または、3)所定値を保持するように試
験位置を変更する、ことが含まれる。例えば、DTU1
2は正のフィードバック制御システムとして動作でき、
そのシステムでは出力がある所定値に到達するまで入力
としてフィードバックされる。このため、例えばユーザ
が線量計28の放射をある値まで上げたいと望むと、そ
の線量計DTU38は指定出力値に達するまで放射を増
分ずつ増加させる。
The predetermined test location for mounting the DTU 12 is the location that is considered most important for obtaining the highest possible image quality. Each DTU 12 performs several functions. This function includes 1) an optical fiber network 24
Waiting while monitoring commands from the system monitor 16 viewed through the system, 2) monitoring input to a predetermined test location, and / or 3) changing the test location to maintain a predetermined value. It is. For example, DTU1
2 can operate as a positive feedback control system,
In that system, the output is fed back as an input until it reaches a certain value. Thus, for example, if the user wishes to increase the radiation of the dosimeter 28 to a certain value, the dosimeter DTU 38 will incrementally increase the radiation until the specified output value is reached.

【0037】マイクロプロセッサ・モジュール46はパ
ワーモジュール48および試験位置特有のSCM50に
一体化されている。マルチピンコネクタ52を介して、
SMC50を制御するために必要な信号がマイクロプロ
セッサ44から与えられる。図6に示すマイクロプロセ
ッサ・モジュール46の好適なアーキテクチャには、光
学受信機および送信機54、東芝製モデル68HC11
A1またはそれと同等のものなどのマイクロプロセッサ
44、EPROM58、RAM 2000メモリ56A
のバンク、RAM 6000 メモリ56のバンク、R
AM 8000メモリ56Cのバンク、およびフィール
ド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)64
が含まれる。マイクロプロセッサ44はマルチピンコネ
クタ52に接続されているデータ/アドレスバスを介し
て情報を伝送する。図9は、全部のDTU12の各々に
対するマルチピンコネクタの信号割り当ての一例を示し
ている。
The microprocessor module 46 is integrated into the power module 48 and the test location specific SCM 50. Via the multi-pin connector 52,
Signals necessary for controlling the SMC 50 are provided from the microprocessor 44. The preferred architecture of the microprocessor module 46 shown in FIG. 6 includes an optical receiver and transmitter 54, a Toshiba model 68HC11.
Microprocessor 44, such as A1 or equivalent, EPROM 58, RAM 2000 memory 56A
Bank, RAM 6000 bank of memory 56, R
Bank of AM 8000 memory 56C and field programmable gate array (FPGA) 64
Is included. Microprocessor 44 transmits information via a data / address bus connected to multi-pin connector 52. FIG. 9 shows an example of signal assignment of the multi-pin connector to each of all the DTUs 12.

【0038】光学受信機および送信機54は光ファイバ
ネットワーク24から受診した光パルスを電気的信号に
変換し、この信号がマイクロプロセッサ44の通信ポー
トにより認識される。図6に示すごとく、拡張多重モー
ドで動作しているマイクロプロセッサ44は、外部のR
AM56A、56B、56CおよびEPROM58、な
らびにI/Oにアクセスする。マイクロプロセッサのメ
モリマップの典型例を図10に示す。
The optical receiver and transmitter 54 converts the optical pulses received from the fiber optic network 24 into electrical signals, which are recognized by the communication port of the microprocessor 44. As shown in FIG. 6, the microprocessor 44 operating in the extended multiplex mode includes an external R
Access the AM 56A, 56B, 56C and EPROM 58, and I / O. FIG. 10 shows a typical example of the memory map of the microprocessor.

【0039】各DTU12はマイクロプロセッサ44内
の直列接続の2つの68HC11A0を使ってデータを
送受信するもので、そのシリアル・コミュニケーション
・インターフェイス(SCIまたはRS232)60お
よびシリアル・ペリフェラル・インターフェイス(SP
I)62は図11に示す通りである。クロスバースイッ
チ64を使い、システムモニタおよび試験位置の間で切
り換えられる情報のフォーマットで指令されたように、
光学リンク、および電気リンクを試験位置、すなわちR
S232 60ポートまたはSPI 62ポートに接続
する。クロスバースイッチ64Aは図11に示す如くF
PGAの一部としてインプリメントされている。コード
/デコード・ロジック65がMOSI/SCKフォーマ
ットの信号をRx/Txフォーマットに、又はその反対
に変換する。
Each DTU 12 transmits and receives data using two 68HC11A0s connected in series in the microprocessor 44, and has a serial communication interface (SCI or RS232) 60 and a serial peripheral interface (SP).
I) 62 is as shown in FIG. Using the crossbar switch 64, as dictated by the format of the information that is switched between the system monitor and the test position,
The optical and electrical links are placed in the test position, ie, R
Connect to S232 60 port or SPI 62 port. The crossbar switch 64A is connected to the F as shown in FIG.
Implemented as part of PGA. Code / decode logic 65 converts signals in MOSI / SCK format to Rx / Tx format and vice versa.

【0040】ネットワーク上の全てのトラフィックをマ
イクロプロセッサ44を通して行わせる代わりに、SP
I62が光学受信機から情報を受け、その信号を光学送
信機54に再送信する。再送信された信号は再び変調さ
れて光学パルス幅の歪みを補う。(PAL再送信スイッ
チ53を参照のこと。)このように、パルス幅の歪みを
蓄積することなく、沢山のDTU12を直列に接続する
ことができる。
Instead of having all traffic on the network go through the microprocessor 44, the SP
I62 receives the information from the optical receiver and retransmits the signal to optical transmitter 54. The retransmitted signal is re-modulated to compensate for optical pulse width distortion. (See PAL retransmission switch 53.) Thus, many DTUs 12 can be connected in series without accumulating pulse width distortion.

【0041】一般的なDTU12の場合、8個のアナロ
グ信号(0〜2.5Vレンジ)をサンプルできる。マイ
クロプロセッサ44はその内部にA/D変換部66を備
えている。試験位置から送られてきたアナログデータは
マルチピン・コネクタ52を通って、このマルチピン・
コネクタに直接結合しているマイクロプロセッサ44に
到達する。アナログデータは次いで前記A/D変換器6
6を通ることでマイクロプロセッサ44内においてデジ
タルフォーマットに変換される。SCM50にはチップ
セレクトロジックとともにエクスターナルデータ/アド
レスバスが使用されており、そのDTU12(アドレス
レンジ0800−OFFF、図7)から別のDTUにイ
ンターフェースできる。初めの4つ(A − +5
V、A− BATT.1、A − BATT.2、
− +12V)の入力チャンネルはパワー・モジ
ュール48(図5参照)をモニタするのに使用する。最
初のチャンネルで+5Vの電源電圧をモニタする。第2
および第3のチャンネルでDTU12内で利用されてい
る2つのバッテリをモニタする。第4番目のチャンネル
で内部のDC/DC変換器の電圧をモニタする。終りの
4つのアナログチャンネルを使って、試験位置のいずれ
か1つからデータをサンプルすることができる。
In the case of a general DTU 12, eight analog signals (0 to 2.5 V range) can be sampled. The microprocessor 44 has an A / D converter 66 therein. Analog data sent from the test position passes through the multi-pin connector 52,
A microprocessor 44 is reached which is directly coupled to the connector. The analog data is then sent to the A / D converter 6
6 to be converted into a digital format in the microprocessor 44. The SCM 50 uses an external data / address bus together with chip select logic, and can interface with another DTU from its DTU 12 (address range 0800-OFFF, FIG. 7). The first four (A 0 − + 5
V, A 1 - BATT. 1, A 2 - BATT. 2,
A 3 - the input channels + 12V) is used to monitor the power module 48 (see FIG. 5). Monitor the + 5V supply voltage on the first channel. Second
And monitor the two batteries utilized in DTU 12 on the third channel. The fourth channel monitors the voltage of the internal DC / DC converter. The last four analog channels can be used to sample data from any one of the test locations.

【0042】各DTU12は1時間までの間必要なデー
タを保持するためバッテリ68および24VDC入力7
0(図5)を有する自前のパワー・モジュール48を備
えることが望ましい。このバッテリは内部のDC/DC
変換器72からチャージされる。あるDTU12の「電
源オン」の間、入力70に印加される24Vのパワー
は、外部の電源又は血管イメージングシステムの内側の
DC電源ラインの一方から発生させることができる。D
C/DC変換器72は24Vの入力電圧を、最高電流5
00mAの12V出力電圧に変換する。仮にこの機械か
ら24V電源にアクセスできない場合、出力が24V
DCである外部の壁面プラグ変圧器が使われる。前記変
換器は500V 3000V入力/出力絶縁定格を有す
る。パワー・モジュール48の系統図(各DTUに共
通)の一例を図7に示す。
Each DTU 12 has a battery 68 and a 24 VDC input 7 to hold the necessary data for up to one hour.
It is desirable to have a proprietary power module 48 with 0 (FIG. 5). This battery has an internal DC / DC
Charged from converter 72. During "power on" of a DTU 12, the 24V power applied to input 70 can be generated from one of an external power supply or a DC power line inside the vascular imaging system. D
The C / DC converter 72 converts the input voltage of 24 V to a maximum current of 5
It is converted to a 12 mA output voltage of 00 mA. If the machine cannot access the 24V power supply, the output will be 24V
An external wall plug transformer that is DC is used. The converter has a 500V 3000V input / output isolation rating. FIG. 7 shows an example of a system diagram of the power module 48 (common to each DTU).

【0043】このパワー・モジュール48はリレースイ
ッチ74を通してDC/DC変換器72に接続されてい
る。高ノイズ耐性が必要なときは、パワー・モジュール
48を物理的にDC/DC変換器72から切り離してX
線曝射の期間のデータ収集に必要な短い時間の間は内部
のバッテリ68から電源供給することができる。
The power module 48 is connected to a DC / DC converter 72 through a relay switch 74. When high noise immunity is required, the power module 48 is physically separated from the DC / DC converter 72 and X
Power can be supplied from the internal battery 68 for a short period of time required for data collection during the line exposure.

【0044】DTU12の各々は、それらが持っている
SCM50に由来してDTU12の特別な特性を有して
いる。SCM50の系統図は図8に示す如く、kV,m
ADTU76、マスタDTU、線量計DTU38、およ
びPMT DTU80に共通である。
Each of the DTUs 12 has the special properties of the DTU 12 from the SCM 50 it has. The system diagram of the SCM 50 is shown in FIG.
Common to the ADTU 76, master DTU, dosimeter DTU 38, and PMT DTU 80.

【0045】図12および13の例により示す如く、適
宜なSCM50を選択しているので、一般的なDTU1
2が、血管イメージングシステム14のどこに配置する
かに応じて、線量計DTU38またはコンソールDTU
88といった別の特定DTU型として機能することがで
きる。(図2参照のこと。)線量計28からといった、
試験位置からのデータはSCM50上の試験位置接続体
51を介してDTU12で受診される。ラインB4およ
びB5上のコマンドによってスイッチ200が制御さ
れ、リファレンス電圧と試験位置信号との間で切り換え
がなされる。デバイダ59により、フルスケールおよび
目盛られたレベルのその信号がスイッチ200から計測
アンプ202に与えられる。
As shown in the examples of FIGS. 12 and 13, since an appropriate SCM 50 is selected, a general DTU1 is used.
2 or dosimeter DTU 38 or console DTU, depending on where it is located in vascular imaging system 14.
It can function as another specific DTU type, such as 88. (See FIG. 2.) From dosimeter 28,
Data from the test location is received by the DTU 12 via the test location connector 51 on the SCM 50. Switch 200 is controlled by commands on lines B4 and B5 to switch between a reference voltage and a test position signal. Divider 59 provides the full scale and graduated level of the signal from switch 200 to instrumentation amplifier 202.

【0046】計測アンプ202は次いでマルチピン・コ
ネクタ52に通じているラインAIN6およびAIN7
をドライブする。このためデータはマルチピン・コネク
タ52のピンAIN6およびAIN7を通してマイクロ
プロセッサ・モジュール46に送られる。SCM50
は、モニタ又はフィールド・サービス・エンジニアのラ
ップトップ・コンピュ−タと交信をとるためRS232
接続体55を備えている。MAX 232 RS232
チップ57を設けてあり、これがかかるデータ信号RS
232フォーマットから(およびこのフォーマットへ)
SCM50で使用する±5Vのフォーマットに変換す
る。本発明の診断ネットワークシステムで使用するDT
U12およびそれらの各SCM50の種類を以下に例示
する。
Instrumentation amplifier 202 then connects to lines AIN6 and AIN7 leading to multi-pin connector 52.
Drive. To this end, data is sent to the microprocessor module 46 through pins AIN6 and AIN7 of the multi-pin connector 52. SCM50
RS232 to communicate with the monitor or field service engineer's laptop computer
The connector 55 is provided. MAX232 RS232
A chip 57 is provided and this is the data signal RS
From 232 format (and to this format)
Convert to ± 5V format used by SCM50. DT used in the diagnostic network system of the present invention
The types of U12 and their respective SCMs 50 are exemplified below.

【0047】kV,mA DTU kV,mA DTU76のSCM50は、HVジェネレ
ータタンク78(高電圧変圧器)上に配置されたTER
MINAL−A PWBにまたはFEEDBACK P
WBに接続することができる。(図2参照のこと。)k
V,mA DTU76により試験位置51の電圧および
/または電流が測定される。このSCM50は試験位置
とDTU12の間のインタフェースとして機能する。一
組の演算アンプがmA信号を、この電流レベルに比例す
る電圧レベルに変換する。同様の回路により+kV/−
kV信号が見分けられ、絶対kV信号になる。このmA
アンプは4〜1500mAの信号レンジ内で動作する必
要がある(間接撮影/撮影モード)。したがって、様々
なレンジを適応させるため、図8のプログラマブル・レ
ジスタ・デバイダ59を介してプログラムされた増幅度
が与えられる。
KV , mA DTU The kV, mA DTU 76 SCM 50 is a TER located on the HV generator tank 78 (high voltage transformer).
MINAL-A PWB or FEEDBACK P
Can be connected to WB. (See FIG. 2.) k
The V, mA DTU 76 measures the voltage and / or current at test location 51. The SCM 50 functions as an interface between the test position and the DTU 12. A set of operational amplifiers converts the mA signal to a voltage level proportional to this current level. With the same circuit, + kV /-
The kV signal is identified and becomes an absolute kV signal. This mA
The amplifier needs to operate within the signal range of 4 to 1500 mA (indirect imaging / imaging mode). Thus, a programmed amplification is provided via the programmable register divider 59 of FIG. 8 to accommodate the various ranges.

【0048】光電子倍増管DTU 光電子倍増管(PMT)DTU80によりPMT80A
に加わる電圧が測定されるようになっている。簡単なO
Pアンプ回路を使えばそのPMT電圧を、マイクロプロ
セッサ・モジュール46(kV,mA SCMと同様)
が測定するレベルに変換できる。
Photomultiplier tube DTU Photomultiplier tube (PMT)
Is measured. Simple O
If a P-amplifier circuit is used, the PMT voltage is converted to a microprocessor module 46 (similar to kV, mA SCM).
Can be converted to the level to be measured.

【0049】線量計DTU 線量計DTU38(図12に示す)は典型的には線量計
28に接続され、イメージング管に入射する放射線を測
定する。この線量計DTU38はRS232リンクを使
って35050Aまたは等価な線量計28を制御し、適
切なレンジおよびモードを設定し、データを要求し、お
よびそのデータを光ファイバネットワーク24を通して
前記システムモニタボックス16に伝送する。この線量
計DTU38用のSCM50(図8に示す)は“Kei
thley”タイプ線量計用に設計されているが、別の
タイプの線量計を使う場合は設計変更できる。このSC
M50にはMAXIM MAX 232と同様のデバイ
スが使用されており、これによりマイクロプロセッサ4
4からの0〜5V RS232レベルが、線量計28に
必要な9Vレベルに変換される。線量計28は内部のバ
ッテリのみから電源供給を受け、遠隔からはターンオン
させることはできない。オペレータは「POWER O
N/OFF」のボタンを押して起動させなければならな
い。しかしながら、この線量計は、ユーザにより選択さ
れた1〜255分の「無人運転」期間が経過すると、そ
れ自身でターンオフする。
Dosimeter DTU Dosimeter DTU 38 (shown in FIG. 12) is typically connected to dosimeter 28 and measures radiation incident on the imaging tube. The dosimeter DTU 38 controls the 35050A or equivalent dosimeter 28 using the RS232 link, sets the appropriate range and mode, requests data, and sends the data to the system monitor box 16 through the fiber optic network 24. Transmit. The SCM 50 (shown in FIG. 8) for this dosimeter DTU 38 is "Kei
It is designed for a "thley" type dosimeter, but can be modified to use a different type of dosimeter. This SC
A device similar to the MAXIM MAX 232 is used for the M50.
The 0-5V RS232 level from 4 is converted to the 9V level required by dosimeter 28. The dosimeter 28 is powered only by the internal battery and cannot be turned on remotely. The operator says "POWER O
It must be activated by pressing the "N / OFF" button. However, the dosimeter turns itself off after a user-selected 1 to 255 minute "unattended operation" period.

【0050】テクニック・セレクタ/コンソールDTU このテクニック・セレクタ(TS/コンソール)DTU
88(図2に示す)はオペレータ・コンソール30に接
続されており、オペレータのコンソール33に問いただ
し、このテクニック・セレクタがオペレータにより選択
されたかどうかを判定する。さらに、このDTUはユー
ザが行った全ての動作をモニタし報告する。例えば、こ
のDTUはkV,mA設定、焦点選択、X線管選択など
のテクニックの選択をモニタし記録する。kV,mAの
状態またはテクニックはオペレータを介在させることな
く、TS DTU88から遠隔で選択し確認でき、多数
の手順の完全自動化が可能になっている。後述するよう
に、血管イメージングシステム14のキャリブレーショ
ン状態はDTU12の測定値をオペレータ・コンソール
30の設定値と比較することで確認できる。
Technique Selector / Console DTU This technique selector (TS / console) DTU
Reference numeral 88 (shown in FIG. 2) is connected to the operator console 30 and queries the operator's console 33 to determine whether this technique selector has been selected by the operator. In addition, the DTU monitors and reports on all actions taken by the user. For example, the DTU monitors and records the selection of techniques such as kV, mA settings, focus selection, X-ray tube selection, and the like. The state or technique of kV, mA can be selected and confirmed remotely from the TS DTU 88 without operator intervention, and many procedures can be fully automated. As described later, the calibration state of the blood vessel imaging system 14 can be confirmed by comparing the measured value of the DTU 12 with the set value of the operator console 30.

【0051】このTS/コンソールDTU88はまたオ
ペレータ・コンソール30の自動試験機能をドライブす
る。そこで本発明の血管イメージングシステムは、それ
ぞれのDTU12が報告した試験位置の測定値を使っ
て、これらの測定値を、テクニック・セレクタDTU8
8がオペレータ・コンソール30に記録した設定値と比
較し、正確性を担保することができる。
The TS / console DTU 88 also drives the automatic test function of the operator console 30. Therefore, the blood vessel imaging system of the present invention uses the measurement values of the test position reported by each DTU 12 and converts these measurement values into the technique selector DTU8.
8 can be compared with the set values recorded in the operator console 30 to ensure accuracy.

【0052】マスタDTU このマスタDTU34は図2に示すようにループにおけ
る初めでそして終りのDTUである。マスタDTU34
はシステムモニタ16および光ファイバーネットワーク
24間でプロトコル保存およびデータバッファリングの
機能を果たすようになっている。マスタDTU34のS
CM50を概略的に図8に示すが、このSCMは必要な
信号を出力し、パラレルポート40Aを介してマスタD
TU34をシステムモニタボックス16のLPTポート
40にリンクさせる。この通信には「Standard
Lap−LINK」又は「Interlink」のプ
ロトコルが使われる。マスタDTU34間のSCM50
には、マルチピンコネクタ52とシステムモニタ16の
LPTポート40の間でデジタル信号用のバッファ20
4が利用されている。
Master DTU This master DTU 34 is the first and last DTU in the loop as shown in FIG. Master DTU34
Are adapted to perform protocol storage and data buffering functions between the system monitor 16 and the fiber optic network 24. Master DTU34 S
FIG. 8 schematically shows the CM 50. The SCM outputs necessary signals and outputs the master D through the parallel port 40A.
The TU 34 is linked to the LPT port 40 of the system monitor box 16. This communication includes "Standard
A "Lap-LINK" or "Interlink" protocol is used. SCM 50 between master DTUs 34
The buffer 20 for digital signals is provided between the multi-pin connector 52 and the LPT port 40 of the system monitor 16.
4 are used.

【0053】8本のデータラインと1本のストローブラ
インを使って、入力信号がシステムモニタボックスのL
PT40からマスタDTU34のパラレルポート40A
に送られる。「SELECT」、「PAPER EN
D」、「ACKNOWLEDGE」、「BUSY」、お
よび「ERROR」の信号がシステムモニタボックス1
6のマスタDTU34からの出力信号として使われてい
る。このマスタDTU34はRS232同様のプロトコ
ルを使って、4ビット(+1ストローブ)のニブルを収
集し、このニブルをネットワークプロトコルで受入れ可
能なブロックにパックする。これにより、標準LPTポ
ート40を使って、システムモニタ16および光ファイ
バネットワーク24間での通信を簡単化することができ
る。
Using eight data lines and one strobe line, the input signal is set to L in the system monitor box.
Parallel port 40A from PT40 to master DTU34
Sent to "SELECT", "PAPER EN
D, “ACKNOWLEDGE”, “BUSY”, and “ERROR”
6 is used as an output signal from the master DTU 34. The master DTU 34 collects 4-bit (+1 strobe) nibbles using a protocol similar to RS232, and packs the nibbles into blocks that can be accepted by the network protocol. As a result, communication between the system monitor 16 and the optical fiber network 24 can be simplified using the standard LPT port 40.

【0054】本発明の血管イメージングシステムはマス
タDTU34が無くても構成することができ、その場合
には、マスタDTU34を、システムモニタボックス1
6およびDTUネットワーク13間で高速の光通信を行
うようにしたシステムモニタボックス内の回路に置き換
える。
The blood vessel imaging system of the present invention can be configured without the master DTU 34. In this case, the master DTU 34 is connected to the system monitor box 1
6 and a circuit in a system monitor box adapted to perform high-speed optical communication between the DTU network 13.

【0055】システムモニタボックス このシステムモニタボックス16(図1、2および14
に示す)は、マスタDTU34を通して他の全てのDT
U12を制御するもので、それらのDTU12に情報の
問い合わせを行うとともに、それらのDTUが送り返し
てきたデータを処理する。システムモニタボックス16
は全てのDTU12の何れとも個々に通信を行うことが
できる。システムモニタボックス16はリクエスト/コ
マンドを各DTU12に送ると、これに呼応してDTU
12はそれらがあてがわれている装置から各々サンプル
データを収集する。システムモニタボックス16は各D
TU12が提供したデータを解析して血管イメージング
システム14に発生した変化を判定することができる。
システムモニタボックス16はまた、あるDTU12に
コマンドを与えてそれ自身を別のタイプのDTU12に
再構成することができる。
System Monitor Box This system monitor box 16 (FIGS. 1, 2 and 14)
) Through the master DTU 34, all other DTs
It controls the U12, inquires the DTUs 12 about information, and processes the data returned by the DTUs. System monitor box 16
Can individually communicate with any of the DTUs 12. When the system monitor box 16 sends a request / command to each DTU 12, the DTU 12 responds accordingly.
12 collects sample data from each of the devices to which they are assigned. The system monitor box 16
The data provided by the TU 12 can be analyzed to determine changes that have occurred in the vascular imaging system 14.
The system monitor box 16 can also provide commands to one DTU 12 to reconfigure itself to another type of DTU 12.

【0056】システムモニタボックス16は図14に概
念的に示す通り、コンピュータであり、このコンピュ−
タは、マルチピン・ケーブルコネクタ36を介してマス
タDTU3に接続するためのパラレルポート・インター
フェース(LTP)ポート40、およびフィールド・サ
ービスのノートブック・コンピュ−タ18に接続するた
めのイーサネット接続体20を有している。このシステ
ムモニタボックス16はそのハードウェアとしてCD−
ROM記憶装置94またはその同等物、マルチメディア
能力、モデム96、イーサネット接続体20、スピーカ
を備えたサウンドボード98、グラフィックス能力、ハ
ードウェアキー100、およびバーコードリーダ102
を有する。システムモニタボックス16はまたCD−R
OM94から立ち上げる(boot)こともできる。システ
ムモニタ16は「マイクロソフト」社のウィンドウズ
(Windows)・ベースのソフトウェア上で動作さ
せることが望ましい。システムモニタ16はまた、ウィ
ンドウズ´95(WINDOWS´95)またはユニッ
クス(UNIX)といった次世代のソフトウェア・プラ
ットフォーム上で動作させてもよい。
The system monitor box 16 is a computer as conceptually shown in FIG.
A parallel port interface (LTP) port 40 for connecting to the master DTU 3 via a multi-pin cable connector 36 and an Ethernet connector 20 for connecting to the field service notebook computer 18. Have. The system monitor box 16 has a CD-ROM as its hardware.
ROM storage 94 or equivalent, multimedia capability, modem 96, Ethernet connection 20, sound board 98 with speakers, graphics capability, hardware key 100, and bar code reader 102
Having. The system monitor box 16 also has a CD-R
It can also be booted from OM94. The system monitor 16 preferably runs on Microsoft-based Windows-based software. The system monitor 16 may also run on a next generation software platform such as WINDOWS '95 or UNIX.

【0057】図14に示す如く、このシステムモニタボ
ックス16は診断システムの主要なシステム機能の全部
を制御する。本発明に係る診断ネットワークシステム1
0を稼働させる上で必要な全ての情報および機能は、ソ
フトウェアによるグラフィカル・ユーザ・インターフェ
ース(GUI)22を除いて、図36、37、38、3
9および40に示すように、システムモニタボックス1
6の内部に含まれている。このシステムの現在および過
去の性能情報ファイルはオンサイト・データベース11
0に格納されている。システムモニタボックス16には
リモート・アクセス能力111が搭載されており、この
リモート・アクセス能力により本サイトと交信し、TA
C19によりモニタ可能になっている。CD−ROM9
4には書類(マニュアル及び手順)、装置仕様、及びサ
イトでの点検修理活動(serviceactivities)を実行す
る上で必要なビデオ・サポートのCDが含まれている。
As shown in FIG. 14, the system monitor box 16 controls all the main system functions of the diagnostic system. Diagnostic network system 1 according to the present invention
0, except for the graphical user interface (GUI) 22 by software, are shown in FIGS.
As shown in FIGS. 9 and 40, the system monitor box 1
6 are included. The current and past performance information files of this system are stored in the on-site database 11.
0 is stored. The system monitor box 16 is equipped with a remote access capability 111, which communicates with the site by this remote access capability, and
Monitoring is enabled by C19. CD-ROM 9
4 includes documentation (manuals and procedures), equipment specifications, and a CD of the video support needed to perform service activities at the site.

【0058】またリモート・アクセス機能111を使っ
て遠隔のユーザがシステムモニタボックス16からファ
イル(例えばエラーログ、サイトの歴史情報)を転送
し、システムモニタボックス16のデータベースにアク
セスし、診断またはDTU12の制御といった遠隔機能
を実行し、ソフトウェア訂正情報を受信し、DTU12
の制御機能(すなわち、「サンプルDTU#2 10秒
毎」といったシステムモニタボックス16に対するリモ
ートコマンド)の実行予定を立て、そしてシステムの動
作実行予定を立てることができる。システムモニタボッ
クス16はまた自己診断、およびCD−ROMアクセ
ス、DTU12のネットワーク、LPTポート40、シ
リアルポート108、およびイーサネット接続体20上
の診断を実行する。
Also, using the remote access function 111, a remote user can transfer files (eg, error logs, site history information) from the system monitor box 16, access the database of the system monitor box 16, and access the diagnostic or DTU 12 Perform remote functions such as control, receive software correction information,
(I.e., a remote command to the system monitor box 16 such as "sample DTU # 2 every 10 seconds"), and an operation execution schedule of the system. The system monitor box 16 also performs self-diagnostics and diagnostics on CD-ROM access, the network of DTUs 12, LPT port 40, serial port 108, and Ethernet connection 20.

【0059】フィールド・サービス・エンジニアがフィ
ールド・サービス・ノートブック(コンピュータ)18
をイーサネット接続体20を通してシステムモニタボッ
クス16に接続すると、ネットワークデータにアクセス
することができる。システムモニタボックス16を通し
て診断情報が得られ、トラブルシューティングおよび各
DTU12の保持を行うことができる。システムモニタ
ボックス16はまた診断処理手順を使ってフィールド・
サービス・エンジニアを補助することができる。フィー
ルド・サービス・エンジニアおよびTAC19は共にモ
デム96を介して遠隔からシステムモニタボックス16
にコンタクトし、DTU12のネットワークにアクセス
するとともにシステムの動作をチェックすることができ
る。システムモニタボックス16はまたTAC19との
コンタクトを開始することもできる。TAC19は同様
にシステムモニタボックス16に電子メールまたは技術
報告の情報を送り、フィールド・サービス・エンジニア
に読ませることが可能である。
The field service engineer makes a field service notebook (computer) 18
Is connected to the system monitor box 16 through the Ethernet connector 20, network data can be accessed. Diagnosis information is obtained through the system monitor box 16, and troubleshooting and holding of each DTU 12 can be performed. The system monitor box 16 also uses the diagnostic procedure to
We can assist service engineers. Both the field service engineer and the TAC 19 are remotely connected via the modem 96 to the system monitor box 16.
To access the network of the DTU 12 and check the operation of the system. The system monitor box 16 can also initiate contact with the TAC 19. The TAC 19 can also send email or technical report information to the system monitor box 16 for reading by a field service engineer.

【0060】システムモニタボックス16は各DTU1
2から送られてきたデータを解析した後、その結果をモ
デム96を介してTAC19に自動的に送ることができ
る。もし何かの理由でTAC19のラインがふさがって
いる場合、システムモニタボックス16はその送りたい
データを後の伝送用にスプール(キューへの処理)す
る。またシステムモニタボックス16によってユーザは
システムモニタボックス16からTAC19へのデータ
のログやファイルの伝送予定を立てることができる。例
えば、システムモニタボックスのエラーログや動作ログ
は8時間毎に伝送予定を立てることができる。
The system monitor box 16 stores each DTU 1
After analyzing the data sent from 2, the result can be automatically sent to the TAC 19 via the modem 96. If the TAC 19 line is occupied for some reason, the system monitor box 16 spools the data to be sent for later transmission. Further, the system monitor box 16 allows the user to make a schedule for data log or file transmission from the system monitor box 16 to the TAC 19. For example, an error log and an operation log of the system monitor box can be scheduled to be transmitted every eight hours.

【0061】このシステムモニタボックス16は各DT
U12から送られてきた線量、信号振幅、解像度、およ
びフィールドの一様性などの試験位置データを解析す
る。インストールやキャリブレーション時には、フィー
ルド・サービス・エンジニアがパラメータ(試験位置)
の各々に対して受容可能な値を入力する。例えば、受容
可能な線量値は0.08〜0.09と設定できる。これ
らの値は一度入力されると、システムモニタボックスの
データベース110に格納される。かかる事態が指令さ
れると、システムモニタボックス16は線量計DTU3
8の如くの、該当するDTUから現在の値を読み込み、
次いで読み込んだ値をシステムモニタボックス16に設
けたエキスパート・システム(expert system )に渡
す。このエキスパート・システム115は読み込んだ値
を設定値と比較し、かかる読み込み値が受容可能な範囲
内であるかどうかを判定する。エキスパート・システム
115の判定により、血管イメージングシステムの修理
およびメインテナンスの間にユーザに促してとらすべき
はどんな手続又は動作であるかが決定される。
The system monitor box 16 stores each DT
Analyze test position data such as dose, signal amplitude, resolution, and field uniformity sent from U12. During installation and calibration, a field service engineer sets parameters (test position)
Enter an acceptable value for each of the. For example, an acceptable dose value can be set between 0.08 and 0.09. Once these values have been entered, they are stored in the database 110 of the system monitor box. When such a situation is commanded, the system monitor box 16 displays the dosimeter DTU3.
Read the current value from the relevant DTU, such as 8,
Next, the read value is passed to an expert system provided in the system monitor box 16. The expert system 115 compares the read value with a set value and determines whether the read value is within an acceptable range. The decisions of the expert system 115 determine what procedures or actions should be prompted to the user during repair and maintenance of the vascular imaging system.

【0062】このシステムモニタボックス16は多数の
診断処理手順を実行するので、システムの修理に伴う当
て推量を減らすことができる。図15の例によって示す
如く、フィールドサービスエンジニアは「解像度処理手
順(Resolution Procedure)」により解析処理の中を案
内され、画像の解像度が修正される。この結果、X線か
ら細い大動脈の如くのビデオ像が画面上に表示され医師
の観察に供せられる。医師にとっては殆ど又は全く価値
の無いほど画質が劣化していることがある。そのような
場合、画質の劣化はイメージ管(これを取り換えるには
およそ40,000US$も掛かる)のまずさに因って
生じているか、またはX線管(この取り換えはかなり安
い)のまずさに因るかであろう。
Since the system monitor box 16 executes a number of diagnostic processing procedures, it is possible to reduce the guesswork involved in repairing the system. As shown by the example in FIG. 15, the field service engineer is guided through the analysis process by the “Resolution Procedure”, and the resolution of the image is corrected. As a result, a video image from the X-ray, such as a thin aorta, is displayed on the screen for observation by a doctor. The image quality may be degraded to little or no value to the physician. In such cases, the degradation in image quality is due to the poorness of the image tube (which costs around $ 40,000 to replace) or the poorness of the X-ray tube (which is quite cheap). It will depend on.

【0063】この解像度処理手順により問題の真の原因
を求めるため一連の分離テクニックが行われる。この手
続きによりフィールド・サービス・エンジニアのノート
ブック・コンピュ−タ上にインストラクションが表示さ
れる。フィールド・サービス・エンジニアはそこでX線
画像化領域にファントム対象物を挿入する。このファン
トム対象物は鉛製のスクリーンで、所定の間隔と所定の
厚さを有するワイヤを備えている。図16および17に
示すCおよびC++言語で書かれたアルゴリズムを使っ
て、解像度処理手順により画像の解像度はどの位置で測
定できるかが判定される(ノーマルモード、拡大Iモー
ド、又は拡大IIモード)。仮に解像度がこの3つのモ
ードの何れかで測定できるならば、イメージ管は良好で
ある。次いで解像度処理手順は「ディスプレイ・マスタ
・オブジェクティブ・レンズ(Display Master Objecti
ve Lens )」といった他の処理手順を実行する。もしマ
スタ対象レンズ(master objective lens )が良好であ
るならば、次いで、図18および19に示す「チェック
・フォーカル・スポット・サイズ(Check FocalSpot Si
ze )」の処理手順が実行される。
With this resolution processing procedure, a series of separation techniques are performed to determine the true cause of the problem. This procedure causes the instructions to be displayed on the field service engineer's notebook computer. The field service engineer then inserts the phantom object into the x-ray imaging area. The phantom object is a lead screen having wires having a predetermined interval and a predetermined thickness. Using the algorithms written in the C and C ++ languages shown in FIGS. 16 and 17, the resolution processing procedure determines where the image resolution can be measured (normal mode, enlarged I mode, or enlarged II mode). . An image tube is good if the resolution can be measured in any of these three modes. Next, the resolution processing procedure is "Display Master Objective Lens".
ve Lens) ". If the master objective lens is good, then the “Check Focal Spot Size” shown in FIGS.
ze)) is executed.

【0064】フィールド・サービス・エンジニアは今ま
で、この解像度の問題を解決しようとする中で、実際に
はX線管のフィラメントに欠陥があった場合でも、イメ
ージ管が原因であると考え、それを取り換えてきたかも
しれない。本発明のシステム10によれば起こった問題
に対する可能性のある全ての原因を予想し、不適切な解
決策を自動的に排除/消去することで、そのような誤り
を回避できる。
While the field service engineer has been trying to solve this resolution problem, even if the filament of the X-ray tube is actually defective, it is considered that the defect is caused by the image tube. May have been replaced. The system 10 of the present invention avoids such errors by anticipating all possible causes for the problem that has occurred and automatically rejecting / eliminating inappropriate solutions.

【0065】前記エキスパート・システム(expert sys
tem )が実行する他の処理手順としては半値テスト(こ
れは例えばX線ビームのハードネス(hardness)を決め
る)、クイック・チューブ・キャリブレーション・チェ
ック(Quick Tube Calibra-tion Check)、チェック・
マックス・エントランス・エクスポージャ・レート(Ch
eck Max Exposure Rate )、およびフルオロ・ドーズ・
データ(Flouro DoseData)の手続きなどがあり、それ
ぞれ図20、21、22、23、24、25、および2
6に示されている。
The expert system (expert sys
Other procedures performed by the tem) include a half-value test (which determines, for example, the hardness of the x-ray beam), a quick tube calibration check, a check tube, and the like.
Max Entrance Exposure Rate (Ch
eck Max Exposure Rate), and fluoro dose
Procedures for data (Flouro DoseData) are shown in FIGS. 20, 21, 22, 23, 24, 25, and 2 respectively.
It is shown in FIG.

【0066】当業者ならば、これらの手順はシステムモ
ニタボックス16に格納できかつエキスパートシステム
115により実行できる多くの処理手順の単なる例であ
ることを容易に認識できることであろう。これらの処理
手順は、カリフォルニア州、パロアルト(Palo A
lto)に所在する「Neuron Data Cor
p.」によりつくられた「NexPert」の名称で市
販されているソフトウェアパッケージ上で実行される。
エキスパートシステム115用のソースコード(Nex
Pert自身のコード言語が使われている)の一例はマ
イクロフィッシの形で後掲する付録Aに添付してある。
Those skilled in the art will readily recognize that these procedures are merely examples of the many procedures that can be stored in system monitor box 16 and performed by expert system 115. These procedures are described in Palo Alto, California.
lto) “Neuro Data Cor”
p. On a software package marketed under the name "NexPart".
Source code for the expert system 115 (Nex
An example is shown in Appendix A below in the form of a microfiche.

【0067】このシステムモニタボックス16は安全機
能も有している。遠隔のユーザ、例えばTAC19、お
よびフィールド・サービス・ノートブック18を介して
システムモニタボックス16に繋がっているユーザは、
ユーザ・ログ・インおよびフィールド・サービス・ノー
トブック18のパラレルポート106に取り付けられた
ハードウェアキー100に関連したユーザ・パスワード
を通して証明される。この証明情報はシステムモニタの
データベース110に保持される。一時的にハードウェ
ア・キーを設けて本診断ネットワークシステム10のイ
ンストールおよび試験に使える。インストール時には、
フィールド・サービス・エンジニアがTAC19に確認
の電話を入れると、TAC19が今度はキーをサイト固
有のものにする。
This system monitor box 16 also has a safety function. Remote users, such as those connected to the system monitor box 16 via the TAC 19 and the field service notebook 18,
User login and authentication is accomplished through a user password associated with a hardware key 100 attached to the parallel port 106 of the field service notebook 18. This certification information is held in the database 110 of the system monitor. A temporary hardware key can be provided for use in installing and testing the diagnostic network system 10. During installation,
When the field service engineer calls the TAC 19 for confirmation, the TAC 19 in turn makes the key site-specific.

【0068】エキスパート・システム115は同様にシ
ステムモニタボックスのデータベース110に格納され
ている実行および歴史の情報を利用している。このシス
テムモニタボックスのデータベース110はエラーロ
グ、アクティビティログ、問題解決ログ、結果ログ(シ
ステム評価テストの結果を提供)、ハードウェア・キー
情報、およびシステムモニタのモジュール・バージョン
情報(各プロセスおよびソフトウェア・リリースの版お
よび改定情報を含む)を格納している。この情報が集合
的に使われ、エキスパートシステムによる診断をサポー
トする。
The expert system 115 also utilizes execution and history information stored in the database 110 of the system monitor box. The system monitor box database 110 includes an error log, an activity log, a problem solving log, a result log (providing a result of a system evaluation test), hardware key information, and a module version information of the system monitor (for each process and software). Release version and revision information). This information is used collectively to support diagnosis by expert systems.

【0069】フィールド・サービス・ノートブック このフィールド・サービス・ノートブック18により本
発明にかかる診断ネットワークシステム10に備えられ
る。図1,2および14に示す如く、フィールド・サー
ビス・エンジニアが現場に到着すると、このフィールド
・サービス・ノートブック18がイーサネット接続体2
0を通してシステムモニタボックス16に接続される。
次いで、グラフィカル・ユーザ・インタフェースのソフ
トウェア・ツール22を使って、ユーザはシステムモニ
タボックス16と交信を行い、各DTU12を含む、診
断および保守の機能の全てにアクセスできる。フィール
ド・サービス・エンジニア・ノートブック18には「I
ntel 386」又は「486」又は同等のポータブ
ル・コンピュ−タといったマイクロプロセッサ、グラフ
ィックス能力、「ウィンドウズ」、およびウィンドウズ
・ベースのグラフィック・ユーザ・インタフェース(G
UI)が含まれる。本発明の好適な実施例によれば、G
UIとして、カリフォルニア州、タスティンに在る東芝
アメリカメディカルシステムズ社から出されている「ス
マートブック(SmartBook)」を使うことがで
きる。
Field Service Notebook The field service notebook 18 is provided in the diagnostic network system 10 according to the present invention. When the field service engineer arrives at the site, as shown in FIGS.
0 is connected to the system monitor box 16.
Using the graphical user interface software tool 22, the user can then interact with the system monitor box 16 and have access to all diagnostic and maintenance functions, including each DTU 12. The field service engineer notebook 18 contains "I
microprocessor, graphics capabilities, "Windows", and a Windows-based graphic user interface (G), such as a tel 386 "or" 486 "or equivalent portable computer
UI). According to a preferred embodiment of the present invention, G
As the UI, "SmartBook" available from Toshiba America Medical Systems, Inc. of Tustin, California can be used.

【0070】テクニカル・アシスタンス・センター テクニカル・アシスタンス・センター19(TAC)は
本発明の診断ネットワークシステム10の中央情報源に
あたる。図3参照のこと。TACのエンジニアにとって
のツールは通常ユーザのインタフェースから得ることが
でき、このインタフェースによりTACエンジニアはオ
ン・サイトのシステムモニタボックス16から画像をア
ップロードし且つ観察するのみならず、ログファイルを
アップロードして、システムの性能状態を再検討するこ
とができる。TAC19では完全なサイト・ヒストリの
みならず、オン・ラインのエキスパート・システムも同
様に使用できる。TAC19で使用できるテクニカル・
エキスパートは、迅速性が要求される診断ネットワーク
システムの質問に関してフィールド・サービス・エンジ
ニアの助けとなる。
Technical Assistance Center The Technical Assistance Center 19 (TAC) is the central information source for the diagnostic network system 10 of the present invention. See FIG. Tools for the TAC engineer are usually available from the user interface, which allows the TAC engineer not only to upload and view images from the on-site system monitor box 16 but also to upload log files, The performance status of the system can be reviewed. The TAC 19 can use not only a complete site history, but an on-line expert system as well. Technical that can be used with TAC19
Experts assist field service engineers with questions in diagnostic network systems that require speed.

【0071】TAC19のハードウェアとしては、内部
モデムを備えた従来形の複数のパーソナルコンピュ−タ
(PCs)、複数のイーサネットカード、複数の200
メガバイトまたはそれ以上の記憶容量のハードディス
ク、複数のCD−ROMドライブ(これらはファイルサ
ーバに取り付けて共有可能な資源として使うことができ
る)、ワークステーション間を結ぶ複数のイーサネット
接続網、1つのファイルサーバ、1つのバックアップシ
ステム、1つの無停電電源装置(UPS)、および1つ
のレーザプリンタが含まれる。好適には、TAC19は
市販されているNovellネットワーク、Oracl
eデータベース・サーバ、Neuronデータ・エキス
パート・システム、および全てのPC上で動くWind
ows3.1のソフトウェアを使っている。TAC19
のワークステーションはイーサネットを介して接続さ
れ、Novellネットワーク上で動作する。
The hardware of the TAC 19 includes a plurality of conventional personal computers (PCs) having an internal modem, a plurality of Ethernet cards, and a plurality of 200
A hard disk with a storage capacity of megabytes or more, a plurality of CD-ROM drives (these can be mounted on a file server and used as a sharable resource), a plurality of Ethernet connection networks connecting workstations, one file server One backup system, one uninterruptible power supply (UPS), and one laser printer. Preferably, TAC 19 is a commercially available Novell network, Oracl.
eDatabase Server, Neuron Data Expert System, and Wind Running on All PCs
ows3.1 software is used. TAC19
Workstations are connected via Ethernet and operate on the Novell network.

【0072】TACのユーザはサイトにつながると、
1)“Get Images”、2)“DisplayImages”、3)
“HW Key Information ”、4)“Error Log ”、お
よび5)“Site History”の機能を使用できる。これら
機能の全てはスクリーン上の(on-screen )ボタンまた
はアイコンにより表示され、表示されたスクリーンから
アクセスできる。可能な場合には、アクセラレータ・キ
ーを設けて、それらの機能をアクセスのために使える。
(ここで使用している用語「アクセラレータ・キー(Ac
celerator Keys)」は、プルダウン・メニュ・コマンド
またはクリックオン・ボタンの代わりに使うことができ
るキーストロークまたはキーストロークの組み合わせを
意味している。
When the user of the TAC connects to the site,
1) “Get Images”, 2) “DisplayImages”, 3)
The functions of "HW Key Information", 4) "Error Log", and 5) "Site History" can be used. All of these functions are indicated by on-screen buttons or icons and are accessible from the displayed screen. Where possible, accelerator keys can be provided to use those functions for access.
(The term "accelerator key (Ac
"celerator Keys""means a keystroke or combination of keystrokes that can be used in place of a pull-down menu command or click-on button.

【0073】“Get Images”の機能を使って、TACエ
ンジニアはあるサイトにつながり、画像を検索すること
ができる。それを検索する前には画像をアイコンとして
みるという選択肢が在るが、このアイコンはサイズが小
さいためにオリジナルのものに比べて幾分詳細面で劣る
と思われる。(画像サイズが小さいほど高速転送が可能
になる。)このTACエンジニアはフル画像の代わりに
画像ヘッダのみを検索することもできる。“Display Im
ages”の機能により、TACエンジニアはサイトから検
索した画像を表示することができる。一度表示される
と、画像パラメータを調整する“windows level ”のコ
ントロールができるようになる。“HWKey Informatio
n ”の機能により、TACエンジニアはあるサイトにつ
ながって、そのサイトのキー目次のスクリーン上のスナ
ップショットを呼び出すことができる。TACエンジニ
アは“Error Log ”の機能を使うと、サイトのエラーロ
グを通して走査することができる。“Site History”の
機能により、サイト上に格納されているデータから、T
ACのデータベース112に格納されているサイト情報
から、および、ASSISTデータベース114に格納
されているサイト・ヒストリからサイト・ヒストリが提
供される。
Using the “Get Images” function, the TAC engineer can connect to a certain site and search for an image. You have the option of looking at the image as an icon before searching for it, but this icon is somewhat smaller than the original due to its small size. (The smaller the image size, the faster the transfer.) This TAC engineer can also search only the image header instead of the full image. “Display Im
The "ages" feature allows TAC engineers to display images retrieved from the site.Once displayed, it allows "windows level" control to adjust image parameters. "HWKey Informatio"
The "n" feature allows the TAC engineer to connect to a site and invoke a snapshot on the screen of the site's key table of contents. The "Site History" function allows you to scan the data stored on the site
The site history is provided from the site information stored in the AC database 112 and from the site history stored in the ASSIST database 114.

【0074】サイト上に格納されている“Site Histor
y”には、プロセス・ヒストリ/ステータス、キー更新
情報、キーステータス、エラーメッセージ、システム実
行パラメータ、DTU記録などが含まれる。TACのデ
ータベース112からのサイト・ヒストリには、遭遇し
た問題(トラブル)、それらの修理(fixes )などが含
まれる。TACエンジニアがこのオプションを選択する
と、表示領域は3つの情報源に応じて色またはフォント
の何れかにより区別される。ユーザは必要ならば“Site
His- tory”の状態から直接あるサイトにつないでファ
イルログを更新することができる。
The “Site Histor” stored on the site
y "includes process history / status, key update information, key status, error messages, system execution parameters, DTU records, etc. The site history from the TAC database 112 has problems encountered (troubles). If the TAC engineer selects this option, the display area will be distinguished by either color or font depending on the three sources.
File logs can be updated by connecting directly to a site from the “History” state.

【0075】一連のデータベースのサーバー機能によっ
て、TACのデータベース112は全てのサイトについ
て完全な情報を保持する。以下の機能の全てはユーザが
多様なグラフ(パイ(pie)、ライン、バー)の基に
表示情報をプロットできるグラフ能力を有している。デ
ータベースのサーバー機能によって、TACエンジニア
は“Site History”のログを走査し、あるサイトから以
前のサイトを介して結果(results )ログを走査し、あ
るサイトに対するハードウェア・キー更新の歴史を見
て、およびフィールド・サービス・エンジニアが選んだ
あるサイトおよびインストールされているアップグレー
ドなソフトウェア・バージョンを更新した状態を見る。
With a series of database server functions, the TAC database 112 holds complete information for all sites. All of the following features have graphical capabilities that allow the user to plot display information under a variety of graphs (pies, lines, bars). With the database server function, the TAC engineer scans the "Site History" log, scans the results log from one site through the previous site, and sees the history of hardware key updates for one site. View updated site and installed upgrade software versions, and selected field service engineers.

【0076】ネットワーク・プロトコルおよびコミュニ
ケーション 図27に示すように、DTU12のネットワーク・プロ
トコルは3つの論理階層、すなわちデータ・リンク階層
116、セッション階層118、およびネットワーク・
インタフェース階層119から成り、物理メディア階層
である光ファイバネットワーク24を介して動作する。
Network Protocols and Communities
As shown in FIG. 27, the network protocol of the DTU 12 comprises three logical layers: a data link layer 116, a session layer 118, and a network layer.
It comprises an interface layer 119 and operates via an optical fiber network 24 which is a physical media layer.

【0077】電源オン後、マイクロプロセッサ44のR
S232ポート60(図11)は、9600、N、8、
1のデータフォーマットにプログラムされ、オプティカ
ルライン55はRS232RxDおよびTxDピンに接
続される。このため、標準RS232プロトコルを使っ
て、各DTU12は光ファイバネットワーク24によっ
てアクセスできる。RS232およびSPI62のイン
タフェース・フォーマット間の切換えはソフトウェアに
より制御することができる。DTU12間の通信は図2
8〜30に図示した如くのデータパケット120の状態
で行われる。
After the power is turned on, the R
The S232 port 60 (FIG. 11) has 9600, N, 8,
The optical line 55 is connected to the RS232RxD and TxD pins. Thus, each DTU 12 can be accessed by the fiber optic network 24 using the standard RS232 protocol. Switching between the RS232 and SPI 62 interface formats can be controlled by software. Communication between DTUs 12 is shown in FIG.
This is performed in the state of the data packet 120 as shown in FIGS.

【0078】データパケット120が到着したDTU1
2には物理メディア(例えば光ファイバネットワーク2
4)を通してアドレスが指令され、ネットワーク・イン
タフェース階層119により初期的に操作される。その
後、その受信状態にあるDTU12のデータリンク階層
116はチェックサムをチェックし、正しいアドレスの
チェックをし、そのパケットを受信する。この受信が完
了すると、DTU12はパケットをそのセッション階層
に送る。このデータパケットは、プリアンブル、フレー
ム・デリミタの開始、行先アドレス、ソースアドレス、
データ長フィールド、データフィールド、フレーム・デ
リミタの終了、および図28および29に図示した如く
の巡回冗長検査(CRC)のための2バイトから成る。
前記パケット長はデータ長フィールドを調べることで判
定される。次いでフレーム開始、フレーム終了およびC
RCフィールドを調べることにより妥当性検査がなされ
る。このフレーム開始およびフレーム終了のデータは既
知の値である。CRCの妥当性検査はCRCフィールド
を除くフレーム上のCRCを計算すること、およびそれ
を埋め込まれたCRCと比較すること、から成る。デー
タパケット120に使用するこのCRCアルゴリズム
は、従来“CRC−CCITT”多項式(polynomial)
(1021H)として知られている古典的なCRCハー
ドウェア回路に基づいている。注目すべき重要なこと
は、データパケット120のCRCの計算は選択したネ
ットワーク・インタフェースに依存してソフトウェア又
はハードウェアになされるということである。RS23
2 SCI 60インタフェースおよびパラレルポート
40のCRCはソフトウェアにより計算され、一方SP
I62インタフェースのCRCはFPGA64のハード
ウェア回路により計算される。
DTU 1 at which data packet 120 arrived
2 includes a physical medium (eg, an optical fiber network 2).
The address is commanded through 4) and is initially manipulated by the network interface hierarchy 119. Thereafter, the data link layer 116 of the DTU 12 in the receiving state checks the checksum, checks the correct address, and receives the packet. Upon completion of this reception, DTU 12 sends the packet to its session layer. This data packet contains the preamble, the start of the frame delimiter, the destination address, the source address,
It consists of a data length field, a data field, the end of a frame delimiter, and two bytes for a cyclic redundancy check (CRC) as shown in FIGS.
The packet length is determined by examining the data length field. Then start frame, end frame and C
Validation is performed by examining the RC field. The data of the frame start and the frame end are known values. CRC validation consists of calculating the CRC on the frame, excluding the CRC field, and comparing it to the embedded CRC. This CRC algorithm used for data packets 120 is conventionally known as a "CRC-CCITT" polynomial.
(1021H) based on the classic CRC hardware circuit. It is important to note that the calculation of the CRC of the data packet 120 is done in software or hardware, depending on the network interface chosen. RS23
2 The CRC of the SCI 60 interface and the parallel port 40 is calculated by software while the SP
The CRC of the I62 interface is calculated by the hardware circuit of the FPGA 64.

【0079】DTUネットワーク・プロトコルのデータ
リンク・フレ−ム(DNP)は、バイトオーダのネット
ワークとして大きなエンディアン(endian)を使
っている。このため高次オーダのバイトが開始アドレス
にくる。一例として、図29に、データ長およびCRC
フィールドに使用するバイト・オーダを示す。注目すべ
き重要なことは、この階層がフレ−ムのデータ部分を使
うだけでCRCを計算していることである。
The data link frame (DNP) of the DTU network protocol uses a large endian as a byte order network. Therefore, the higher order byte comes to the start address. As an example, FIG. 29 shows the data length and CRC.
Indicates the byte order used for the field. It is important to note that this hierarchy only uses the data portion of the frame to calculate the CRC.

【0080】データリンク階層 このデータリンク階層116はプロトコルの論理的に最
も低い階層である。この階層によりデータパケット12
0の実際の転送が行われる。このデータリンク階層11
6はセッション階層118からデータを受信し、カプセ
ルに入れることにより作動する。図28に図示するよう
に、この封じ込めには、セッション階層のデータにアド
レスを付加すること、および、チェックサムを計算して
これをそのデータに付加することが含まれる。このデー
タリンク階層116は次いで図28に示すデータパケッ
ト120を次のDTU12に送る。
Data Link Hierarchy This data link hierarchy 116 is the logical lowest hierarchy of the protocol. With this hierarchy, the data packet 12
The actual transfer of 0 is performed. This data link hierarchy 11
6 operates by receiving data from the session hierarchy 118 and encapsulating it. As shown in FIG. 28, this containment includes adding an address to the session hierarchy data and calculating a checksum and adding it to the data. The data link layer 116 then sends the data packet 120 shown in FIG.

【0081】このデータリンク階層116によれば、特
定のアプリケーションのニーズに応じて、データ転送に
関する3つの異なるオプションが与えられている。この
3つのデータ転送法とは、積極的に受領通知を行う信頼
性のある伝送、受領通知のない伝送、およびウィンドウ
をスライドする(sliding window)ようにした信頼性の
ある伝送、である。
The data link hierarchy 116 provides three different options for data transfer depending on the needs of a particular application. The three data transfer methods are reliable transmission with positive acknowledgment, transmission without acknowledgment, and reliable transmission with a sliding window.

【0082】信頼性のある伝送は「再伝送による積極的
な受領通知」という基本的な技法に基づいている。この
技法には、受領側がソース側と交信する、すなわち、デ
ータを受け取ると受領通知メッセージを送り返すことが
必要である。送り手側はデータパケット120を送る毎
にその記録を保持し、次のデータパケット120を送る
前に受領通知を待つ。送り手側はまたデータパケット1
20を送るとユーザ定義のタイマを作動させ、受領通知
が到着する前にそのタイマが終了するならばそのデータ
パケット120を再転送する。再転送は3回まで試みら
れるようになっている。性能上の理由により、受信した
メッセージが受領通知を送ることができかつ1つのメッ
セージで応答できるセッション階層118に届けられる
と、かかる作業を実行するのに必要な時間の半分を省く
ことができる。送り手側のデータリンク階層116は常
に、受領通知(埋め込まれた応答)を別の処理のために
セッション階層118へ回す。このモードの場合、DT
U12のノードでバッファリングしなくてもよい。受信
メッセージのハンドルはアプリケーションに渡される。
このメッセージの長さは“DNP Maximum Transfer U
nit ”の一定値を越えることはできない。この信頼性の
ある伝送サービス(Riliable TransmissionService )
を使って、オープンネットワーク(Open Network)、ク
ローズネットワーク(Close Network )、アノテート
(Annotate)、インボークアドレス(Invoke Addres
s)、インボークネーム(Invoke Name )、ダウンロー
ド(Down-load)、アップロード(Upload)およびMe
mfillのモジュールがインプリメントされている。
Reliable transmission is based on the basic technique of "positive acknowledgment by retransmission". This technique requires that the receiving party communicate with the source, that is, send back an acknowledgment message upon receiving the data. The sender keeps a record every time it sends a data packet 120 and waits for an acknowledgment before sending the next data packet 120. The sender also has data packet 1
Sending 20 activates a user-defined timer and retransmits the data packet 120 if the timer expires before an acknowledgment arrives. Retransmission is attempted up to three times. If, for performance reasons, the received message is delivered to the session hierarchy 118 where it can send an acknowledgment and respond with a single message, half of the time required to perform such work can be saved. The data link layer 116 on the sender side always forwards the acknowledgment (embedded response) to the session layer 118 for further processing. In this mode, DT
The buffering need not be performed at the U12 node. The handle of the received message is passed to the application.
The length of this message is "DNP Maximum Transfer U
nit "cannot be exceeded. This reliable transmission service (Riliable TransmissionService)
Using Open Network, Close Network, Annotate, Invoke Addres
s), Invoke Name, Download (Down-load), Upload (Upload) and Me
An mfill module has been implemented.

【0083】受領通知のない伝送の場合、アプリケ−シ
ョンによって受領通知を待つことなくメッセージを伝送
することができる。メッセージの再伝送はなされない。
このデータリンク階層116は受領通知を待つことなく
メッセージを伝送する簡単な伝送サービスを提供でき
る。アプリケ−ションプログラムの責任としては、デー
タパケット120が誤りなく行先に届いたことを確認す
るように設計することである。
In the case of transmission without acknowledgment, the message can be transmitted without waiting for the acknowledgment by the application. No message retransmission is performed.
The data link layer 116 can provide a simple transmission service for transmitting a message without waiting for an acknowledgment. The responsibility of the application program is to design it to confirm that the data packet 120 has arrived at the destination without error.

【0084】前記信頼性のある伝送/ウィンドウ・スラ
イディングの技法は、前記他の転送法を使ってできる伝
送よりも大形の伝送に使われる。ウィンドウ・スライデ
ィング(sliding window)の技法は積極的な受領通知お
よび再伝送の一形態であり、多重データパケット120
が受領通知を待つ前に伝送される。図31に示すよう
に、各データパケット(パケット1〜4)120の各々
の受信に受領通知を出す代わりに、受け手側サイトは4
つのデータパケット120が受信されるまで待ち、各受
領通知をスプールし、次いで送り手側サイトに1つの受
領通知を送る。受領通知がなされないデータパケット1
20の数はどの所定時間においてもウィンドウサイズに
よって強制され、小さな固定数に限定される。送り手側
が最初の4つのデータパケット120に対する受領通知
を受け取ると、図32に示すように、ウィンドウはある
時刻にて4つだけスライドし、次の一連のデータパケッ
ト120が送られる。
The reliable transmission / window sliding technique is used for larger transmissions than can be achieved using the other transport methods. The technique of window sliding window is a form of aggressive acknowledgment and retransmission, in which multiple data packets 120
Is transmitted before waiting for an acknowledgment. As shown in FIG. 31, instead of issuing an acknowledgment upon receipt of each data packet (packets 1-4) 120, the recipient site
Wait until one data packet 120 is received, spool each acknowledgment, and then send one acknowledgment to the sending site. Data packet 1 with no acknowledgment
The number 20 is enforced by the window size at any given time and is limited to a small fixed number. When the sender receives the acknowledgment of receipt for the first four data packets 120, the window slides by four at a certain time, and the next series of data packets 120 is sent, as shown in FIG.

【0085】失ったデータパケット120は再伝送さ
れ、そのウィンドウがスライドする前に受領通知がなさ
れる。送り手側は、受領通知が返送されるべき状態を表
す十分な情報をバータパケット120にエンコードす
る。送り手側が失ったデータパケット120を再伝送す
る場合、データパケット120毎に直ちに受領通知を送
るように受け手側に要求する。
The lost data packet 120 is retransmitted and acknowledged before its window slides. The sender encodes sufficient information into the barter packet 120 to indicate the state in which the acknowledgment should be returned. When the sender retransmits a lost data packet 120, it requests the receiver to immediately send an acknowledgment for each data packet 120.

【0086】積極的な受領通知を伴う信頼性のある伝送
および受領通知のない伝送の両方法とは違って、このウ
ィンドウ・スライディング法を用いる方法では、全ての
受領通知はデータリンク階層116によってなされる。
送り手側のデータリンク階層116はそのセッション階
層118から多量のメッセージを受け入れ、また受け手
側のデータリンク階層116は多量のメッセージをその
受け手側のセッション階層118に渡す。もし要求があ
まりにも大きければ、データリンク階層116はそれら
を個々のデータパケット120に分割する。
Unlike the reliable and unacknowledged transmission methods with positive acknowledgment, in this window sliding method all acknowledgments are made by the data link layer 116. You.
The sender's data link layer 116 accepts a large number of messages from its session layer 118, and the recipient's data link layer 116 passes a large number of messages to its receiver's session layer 118. If the requests are too large, data link hierarchy 116 splits them into individual data packets 120.

【0087】セッション階層 このセッション階層(Session layer )118はDTU
ネットワーク13のプロトコル階層上の論理的に高い階
層である。これはDTUネットワーク13で必要な2種
類のサービスについてのプロトコルを提供するものであ
る。すなわち、1)DTU12毎に対するDTUネット
ワーク13のプロトコルサービス標準、および2)例え
ばkV,mAまたは線量計など、DTU12の種類によ
り決められた固有のサービス、である。
[0087] session Hierarchy This session layer (Session layer) 118 is DTU
This is a logically higher layer on the protocol layer of the network 13. This provides a protocol for two types of services required in the DTU network 13. 1) a protocol service standard of the DTU network 13 for each DTU 12, and 2) a unique service determined by the type of the DTU 12, such as, for example, kV, mA or a dosimeter.

【0088】セッション階層118がデータリンク階層
116に送るデータは、データ長およびデータ(これは
そのデータ自体に加えてヘッダも含む)の2つの部分か
ら成る。セッション階層118ではデータパケット12
0のデータ部分のみが使われる。図30に示す如く、ヘ
ッダの最初の2バイトに基づいて、このセッション階層
118はDTU12によって、またはDTU12に要求
されたサービスの種類を決めることができる。このサー
ビスには、アノテーション、ネットワークチェック診
断、プログラムおよびモジュールのダウンロード、モジ
ュールの呼出し、メモリダンプ、およびDTU12の時
間設定およびデバッグ・セッションが含まれる。
The data that the session layer 118 sends to the data link layer 116 consists of two parts: the data length and the data (which includes the header itself as well as the data itself). In the session layer 118, the data packet 12
Only the data part of 0 is used. Based on the first two bytes of the header, as shown in FIG. 30, this session layer 118 can determine the type of service requested by or by the DTU 12. This service includes annotations, network check diagnostics, program and module downloads, module recalls, memory dumps, and DTU 12 time setting and debugging sessions.

【0089】ネットワーク・インタフェース階層 このネットワーク・インタフェイス階層119は、ネッ
トワークの一番低いレベルでのデータ通信を担ってお
り、データパケット120の送受信に必要なデバイス・
ドライバおよびモジュールから成る。SCI 60(R
S232)、SPI 62、パラレルポート・インター
フェース40、およびパケットドライバといったこのレ
ベルではCRC計算および確認が行われる。
Network Interface Hierarchy The network interface hierarchy 119 is responsible for data communication at the lowest level of the network, and includes devices necessary for transmitting and receiving data packets 120.
Consists of drivers and modules. SCI 60 (R
S232), the SPI 62, the parallel port interface 40, and the packet driver at this level perform CRC calculation and validation.

【0090】妥当なCRCを有し且つローカル・ノード
に割り当てられたDNPアドレスとなる予定である全部
のデータパケット120は受け入れられ、データリンク
階層116に渡される。「同報通信(broadcas
t)」のデータパケット120も同様に受け入れられ
る。他の全てのデータパケット120はそれ以上の処理
を必要とせず、除かれる(ドロップされる)。マスタD
TU34は各別の例外扱いであり、マスタDTUのみな
らずシステムモニタボックス16に予定されたデータパ
ケット120を受け入れる。システムモニタボックス1
6に予定された又はシステムモニタボックス16から予
定されたデータパケット120は、システムモニタボッ
クス16のパラレルポート・インタフェース40を越え
て経由される。
All data packets 120 that have a valid CRC and will be the DNP address assigned to the local node are accepted and passed to the data link hierarchy 116. "Broadcast (broadcas
t) "data packet 120 is accepted as well. All other data packets 120 require no further processing and are dropped (dropped). Master D
The TU 34 is a different exception, and accepts a data packet 120 scheduled in the system monitor box 16 as well as the master DTU. System monitor box 1
The data packet 120 scheduled for 6 or from the system monitor box 16 is passed over the parallel port interface 40 of the system monitor box 16.

【0091】DTUソフトウェア DTUソフトウェアは大別すると、DTU12のパワー
がオンになったときに実行される「スタートアップ(St
art Up)」ソフトウェアと、システムモニタボックス1
6がサービスを要求したときに実行される「点検修理
(Services)」ソフトウェアに分類される。Cおよび6
8HC11のアセンブリ言語を組み合わせて使った、k
V,mA DTU38のソースコードのサンプルが後に
揚げる付録Aに含まれている。
DTU software The DTU software is roughly classified into “startup (St)” which is executed when the power of the DTU 12 is turned on.
art Up) software and system monitor box 1
6 is categorized as "Services" software that is executed when requesting service. C and 6
K used in combination with the assembly language of 8HC11
A sample of the source code for the V, mA DTU 38 is included in Appendix A below.

【0092】68HC11A0のマイクロプロセッサ4
4は、パワーオン/リセットの後、インストラクション
(コード)の実行を開始する。(図10のマイクロプロ
セッサ・メモリ・マップ参照。)このソフトウェアコー
ドは、カリフォルニア州、サンホセ(San Jos
e)に在るXILINX社によって製造されたモデルN
o.XC3064といったFPGA64向けのコードを
含むEPROM58のバンクを選択する、そのFPGA
コードをFPGAチップ64にコピーする、および自己
診断を実行する、ことである。自己診断はDTU12内
の2つのRAMチップ56Aおよび56Bのメモリテス
トから始まる。この診断中にネットワークを不能にする
欠陥が見つからないときには、かかるソフトウェアはシ
リアルポート54を初期化し、1つの速続ループを回り
ながら、そのシリアルポート54に現れるデータパケッ
ト120を待つ。このソフトウェアによりメモリ200
0チップ56Aからバンク0が選択され、必要な通信バ
ッファがセットアップされる。これらのバッファを使用
してデータパケット120が受信される。スタートアッ
プのシュードコードを図33に示す。
Microprocessor 4 of 68HC11A0
4 starts execution of instructions (code) after power-on / reset. (See the microprocessor memory map in FIG. 10.) This software code is available from San Jose, California.
e) Model N manufactured by XILINX company in
o. Select a bank of EPROM 58 that contains code for FPGA 64, such as XC3064
Copying the code to the FPGA chip 64 and performing a self-diagnosis. The self-diagnosis starts with a memory test of the two RAM chips 56A and 56B in the DTU 12. If during this diagnosis no defects are found that would disable the network, such software initializes the serial port 54 and waits for a data packet 120 appearing on the serial port 54, going around one quick loop. With this software, the memory 200
Bank 0 is selected from the 0 chip 56A, and a necessary communication buffer is set up. Data packets 120 are received using these buffers. The startup pseudocode is shown in FIG.

【0093】FPGA64はパワーオン後、それにロー
ドされているプログラムにしたがう論理機能を実行す
る。プログラムはシステムモニタボックス16からマイ
クロプロセッサ・モジュール44のRAMメモリバンク
56A〜56Cにダウンロードできる。このFPGA6
4はアドレス0800からOFFF(16進法)までマ
ップされたメモリである。68HC11A0のマイクロ
プロセッサ44のポートAは種々のFPGA64のコン
トロールピンに接続されている。FPGA64はRAM
構成可能(RAM configurable)である、すなわちF
PGA64の構成(configuration )はパワーオン後に
ダウンロードしなければならない。かかる構成プログラ
ム(configuration program )はEPROM58内に在
る。初期化プロセスはFPGA64をリセットし、次い
でかかる構成をEPROM58からアドレス0800
(16進法)にコピーする処理を伴う。
After power-on, the FPGA 64 executes a logical function according to the program loaded therein. The program can be downloaded from the system monitor box 16 to the RAM memory banks 56A-56C of the microprocessor module 44. This FPGA6
Reference numeral 4 denotes a memory mapped from address 0800 to OFFF (hexadecimal). Port A of the microprocessor 44 of the 68HC11A0 is connected to various FPGA 64 control pins. FPGA64 is RAM
RAM configurable, ie, F
The configuration of the PGA 64 must be downloaded after power-on. Such a configuration program resides in EPROM 58. The initialization process resets the FPGA 64 and then stores such configuration from EPROM 58 at address 0800
(Hexadecimal notation).

【0094】FPGA64をリセットするには、FPG
A64のRESET(ポートA、ビット6)およびPR
OGRAM DONE(ポートA、ビット5)の各ピン
が6マイクロ秒の間、ロー(LOW)に設定し、そして
ハイ(HIGH)に戻される。このリセットはINIT
(ポートA、ビット0)のピン上でローからハイへの立
上がりが検知されたときに完遂される。前記構成プログ
ラムは、1バイトをアドレス0800に一度に書き込む
ことでダウンロードされる。FPGA64では1つのピ
ンを使ってデータを受け入れる。かかるプログラムを適
切にダウンロードするため、READY/BUSYピン
(ポートA、ビット1)をチェックして、次のバイトを
FPGA64に書き込む前にそれが“ready”であ
るかどうかを確認しなければならない。
To reset the FPGA 64, the FPG
A64 RESET (port A, bit 6) and PR
OGRAM Each pin of DONE (port A, bit 5) is set low for 6 microseconds and returned high. This reset is INIT
Completed when a low-to-high rise is detected on the (Port A, Bit 0) pin. The configuration program is downloaded by writing one byte to address 0800 at a time. The FPGA 64 uses one pin to accept data. In order to properly download such a program, the READY / BUSY pin (port A, bit 1) must be checked to see if it is "ready" before writing the next byte to FPGA 64.

【0095】DTU自己診断 本発明では、装置又はネットワークのどの欠陥をも表示
するエラーレポート機構を備えている。DTU12のリ
ード/ライト・プロセッサにおいて矛盾が生じたとき
は、このシステムでは受け入れられないレベルの電圧が
検出され、該当するDTU12上のLED104に信号
が送られ、問題発生の状況が告知される。ローカルな診
断のためには、フィールド・サービス・ノートブック1
8をDTU12のRS232ターミナル55に直接接続
することもできる。
DTU Self-Diagnosis The present invention includes an error reporting mechanism that indicates any device or network defects. If an inconsistency occurs in the DTU 12 read / write processor, an unacceptable level of voltage is detected in this system and a signal is sent to the LED 104 on the relevant DTU 12 to indicate a problem condition. Field service notebook 1 for local diagnostics
8 can be connected directly to the RS232 terminal 55 of the DTU 12.

【0096】FPGA64の初期化が終わったとき、D
TU12の自己診断が行われる。最初に、DTU12に
て、RAMチップ56A、56Bおよび56Cの各バン
クに独特のあるパターンを書き込むことでRAMメモリ
テストが行われる。このパターンは読み戻され、比較さ
れる。このテストに使用するパターンはバンク番号であ
る。全てのバンクは書き込まれ、次いで読み出されるか
ら、バンクのスイッチングの特徴が同時にテストされ
る。この読出し/書込みのプロセスの中で矛盾が生じる
場合、起動は停止され、エラーがLED104に報告さ
れる。
When the initialization of the FPGA 64 is completed, D
The self-diagnosis of the TU 12 is performed. First, the DTU 12 performs a RAM memory test by writing a unique pattern to each bank of the RAM chips 56A, 56B and 56C. This pattern is read back and compared. The pattern used for this test is a bank number. Since all banks are written and then read, the switching characteristics of the banks are tested simultaneously. If an inconsistency occurs during this read / write process, startup is halted and an error is reported to LED 104.

【0097】次にバッテリ電圧レベルおよび電源レベル
がチェックされる。もし受容できない電圧レベルである
ならば、起動は停止し、エラーがLED104に報告さ
れる。電圧は低いが、仕様電圧の範囲で電気系をまだ機
能させることが可能な受容できる場合には、システムモ
ニタボックス16に報告されるが、起動を停止すること
はしない。
Next, the battery voltage level and the power supply level are checked. If the voltage level is unacceptable, start-up stops and an error is reported to LED 104. If the voltage is low, but acceptable to allow the electrical system to still function within the specified voltage range, it will be reported to the system monitor box 16 but will not stop.

【0098】SCIインタフェース60は以下の設定に
より初期化される。すなわち、ボー・レート:960
0、パリティ:無し、ストップ・ビット:(1)、およ
びデータ・ビット:(8)、である。次にネットワーク
・バッファが初期化される。データパケット120を受
信し送信するには2つのバッファが必要になる。これら
のバッファは「BANK 0 RAM2000」23A
から割り当てられている。
The SCI interface 60 is initialized by the following settings. That is, the baud rate: 960
0, parity: none, stop bit: (1), and data bit: (8). Next, the network buffer is initialized. Two buffers are required to receive and transmit the data packet 120. These buffers are "BANK 0 RAM2000" 23A
Assigned from.

【0099】DTU動作 「起動(Start-up)」シーケンスは図34に示されてお
り、全DTU12を初期化する処理である。各DTU1
2はマスタDTU34を通してシステムモニタボックス
16により指令されると、自己診断および注釈(annota
tion)を実行する。「パワーオン」処理の部分がDTU
12の注釈であり、その中で各DTU12はコマンド・
パケット122をDTUネットワーク13を通して渡
し、それをマスタDTU34に戻すように自分自身を確
認する。
The DTU operation “Start-up” sequence is shown in FIG. 34, and is a process for initializing all DTUs 12. Each DTU1
2 is self-diagnosed and annotated (annota) when commanded by system monitor box 16 through master DTU 34.
option). "Power on" processing part is DTU
12 in which each DTU 12 has a command
It passes the packet 122 through the DTU network 13 and identifies itself as returning it to the master DTU.

【0100】この注釈コマンドによってDTUネットワ
ーク13の機器構成が可能になる。起動時に、全てのD
TU12にて自己の状態(status)および自己のSCM
50の状態が判定される。注釈時間のときに、その状態
および識別番号(identifi-cation numbers)がカプセ
ルに入れられ、注釈パケット124の一部として送られ
る。DTU12およびSCM50に対するこの識別番号
はEPROM58のプログラミング時間で割り当てられ
ており、EPROM58に保存されている。両方の番号
はソフトウェアにとって有用で、起動時に読み出され
る。この注釈パケット124にはDTU12に対するシ
ーケンス番号も同様に付加される。
This annotation command enables the configuration of the DTU network 13. At startup, all D
Status of TU12 and status of SCM
50 states are determined. At the time of the annotation time, its state and identification numbers are encapsulated and sent as part of the annotation packet 124. This identification number for DTU 12 and SCM 50 is assigned at the time of EPROM 58 programming and is stored in EPROM 58. Both numbers are useful to the software and are read at startup. The sequence number for the DTU 12 is similarly added to the annotation packet 124.

【0101】図35に示す如く、この注釈パケット12
4はマスタDTU34からDTUネットワーク13を通
って伝送され、その間に全DTU12の各々からの注釈
情報がその注釈パケット124に加えられる。同様に、
DTU12が注釈パケット124を調べるときには、D
TU12のネットワークにおけるそれのシーケンス番号
を判定し、そのシーケンス番号をそれのネットワーク番
号としてくくる。
As shown in FIG. 35, this annotation packet 12
4 is transmitted from the master DTU 34 through the DTU network 13, during which annotation information from each of all DTUs 12 is added to its annotation packet 124. Similarly,
When the DTU 12 examines the annotation packet 124,
The TU 12 determines its sequence number in the network and wraps that sequence number as its network number.

【0102】この注釈セッションでは、光ファイバネッ
トワーク24がオープンの構成であり、および、各DT
U12はそれらが注釈情報を加えた後で注釈パケット1
24を再伝送しなければならないということを理解して
いるものと仮定されている。DTUメモリ・ダンプ・コ
マンドがDTU12のメモリのメモリ・ダンプを要求す
る能力を果たす。システムモニタボックス16はDTU
12にバンクを示すメモリ・ダンプ要求を発すると、こ
れにより、ダンプするため、アドレスとトータルのバイ
ト数が開始される。DTU12はメモリの画像とともに
応答する。このEPROM58による立ち上げソース・
コードの一例(Cおよび68HC11アセンブリ言語の
組み合わせを使用)が後掲の付録Aに示されている。
In this annotation session, the fiber optic network 24 is open and each DT
U12 sends the annotation packet 1 after they add the annotation information.
It is assumed that you understand that 24 must be retransmitted. The DTU memory dump command fulfills the ability to request a memory dump of the DTU 12 memory. The system monitor box 16 is a DTU
When a memory dump request indicating a bank is issued at 12, an address and the total number of bytes for dumping are started. DTU 12 responds with the image in memory. The starting source by this EPROM 58
An example of the code (using a combination of C and 68HC11 assembly language) is provided in Appendix A below.

【0103】システムモニタボックス16はモジュール
を追加してDTU12にダウンロードすることができ
る。ダウンロード・コマンドがDTU12上のRAMチ
ップの任意のバンクにもプログラム・モジュールをダウ
ンロードする能力を果たす。バンク、開始アドレスおよ
びバイト数が指定される。モジュール呼出しコマンド
は、システムモニタボックス16があるDTU12のR
AMメモリにダウンロードされたモジュールを実行する
ように指令する方法である。このコマンドによりDTU
12の時間をシステムモニタボックス16の時間に19
70年以降、秒でセットされる。
The system monitor box 16 can add a module and download it to the DTU 12. A download command serves to download the program module to any bank of RAM chips on the DTU 12. The bank, start address and number of bytes are specified. The module call command is the R of the DTU 12 where the system monitor box 16 is located.
This is a method of instructing to execute a module downloaded to the AM memory. With this command, DTU
The time of 12 is changed to the time of the system monitor box 19.
After 70 years, it is set in seconds.

【0104】各DTU12は、そのDTUが内蔵してい
るSCM50に基づいて特定のサービスを実行し提供す
る。一般のネットワーク・サービス(チェック、オープ
ン、クローズ、注釈、DTUメモリダンプ、ダウンロー
ド、モジュール呼出しおよび時間設定コマンドなど)は
各DTU12の特定の目的にもかかわらず、全てのDT
U12で与えられる。これらの一般のサービスはDTU
12のネットワークコマンドによって果たされる。ネッ
トワークに配置できるDTU12の最大数は255であ
るが、12ケが好適な配置である。
Each DTU 12 executes and provides a specific service based on the SCM 50 built in the DTU. General network services (check, open, close, annotate, DTU memory dump, download, module call and time set commands, etc.) are available for all DTs regardless of the specific purpose of each DTU 12.
It is given by U12. These general services are DTU
Performed by 12 network commands. Although the maximum number of DTUs 12 that can be arranged in the network is 255, 12 arrangements are preferable.

【0105】ネットワークのチェックはシステムモニタ
ボックス16により開始される(マスタDTU34を介
して)。光ファイバネットワーク24は平常時には閉じ
ている(再伝送可能)ので、マスタDTU34から送ら
れたどのデータパケット120もマスタDTUに戻って
受信されなければならない。この種のデータパケット1
20は、このパケットが処理又は応答を必要としない
「通過」データパケットであることを表すように設定さ
れる。この送信されたデータパケット120が戻ってき
てマスタDTU34で受信されるならば、かかる光ファ
イバネットワーク24は動作可能である。
The network check is started by the system monitor box 16 (via the master DTU 34). Since the fiber optic network 24 is normally closed (retransmittable), any data packets 120 sent from the master DTU 34 must be returned to and received by the master DTU. This kind of data packet 1
20 is set to indicate that this packet is a "passing" data packet that requires no processing or response. If this transmitted data packet 120 is returned and received by master DTU 34, such fiber optic network 24 is operable.

【0106】ネットワーク・オープン・コマンドを使う
と全部のDTU12に自動再送信の機能を使用禁止にす
るように指令できる。このため、DTU12は、そのD
TUに向けてアドレスされていないどのデータパケット
120をも再送信する。注釈パケット124は上述した
如く例外である。ネットワーク・クローズ・コマンドは
全部のDTU12に指令を与えて前記自動再送信の機能
を使用可能に設定できる。
Using the network open command can instruct all DTUs 12 to disable the automatic retransmission function. For this reason, the DTU 12
Retransmit any data packets 120 that are not addressed to the TU. The annotation packet 124 is an exception as described above. A network close command can command all DTUs 12 to enable the automatic retransmission function.

【0107】ある特定のDTU12から要求されたサー
ビスにより、システムモニタボックス16は、DTU1
2の機能を設定するネットワークの注釈の後で、そのD
TU12に適宜なソフトウェア・モジュールを動的にダ
ウンロードする。このため、別々の装置に取り付けられ
ている各DTU12はその機能に合わせた、特定のソフ
トウェアパッケージ、実行モジュールを有する。
According to the service requested from a specific DTU 12, the system monitor box 16
After the network annotation that sets up the second function, its D
The appropriate software modules are dynamically downloaded to the TU 12. For this reason, each DTU 12 attached to a separate device has a specific software package and execution module tailored to its function.

【0108】例えば、kV,mA DTU76内の実行
モジュールはシステムモニタボックス16からの要求を
待ってkVまたはmAの何れかをサンプルする。この要
求が受信されると、そのアナログポート(kVに対して
ピン0で、mAに対してピン1)がサンプルされ、その
値が応答データパケット120にて返される。同様に、
PMT DTU80の実行モジュールはシステムモニタ
ボックス16からの要求を待ってPMT電圧をサンプル
する。この要求が受信されると、そのアナログポート
(ピン0)がサンプルされ、その値が応答データパケッ
ト120において返される。
For example, the execution module in the kV, mA DTU 76 waits for a request from the system monitor box 16 and samples either kV or mA. When this request is received, its analog port (pin 0 for kV and pin 1 for mA) is sampled and its value is returned in the response data packet 120. Similarly,
The execution module of the PMT DTU 80 waits for a request from the system monitor box 16 and samples the PMT voltage. When this request is received, its analog port (pin 0) is sampled and its value is returned in response data packet 120.

【0109】マスタDTU34のソフトウェアモジュー
ルはパラレルポート40Aを有しており、このポートを
通してマスタDTU34がシステムモニタボックス16
と交信を行う。マスタDTU34はシステムモニタボッ
クスのLPTポート40を通して受信される、システム
モニタボックス16からのストローブ信号を待ち、そし
て8ビット(1バイト)を読み込む。読み込んだバイト
が1フレームになると、このフレームは光ファイバネッ
トワーク24に経由される。この逆転送も、1バイトの
半分が一度に転送されることを除けば、同様である。
The software module of the master DTU 34 has a parallel port 40A through which the master DTU 34
Communicate with The master DTU 34 waits for a strobe signal from the system monitor box 16, which is received through the LPT port 40 of the system monitor box, and reads 8 bits (1 byte). When the read byte becomes one frame, this frame is transmitted to the optical fiber network 24. This reverse transfer is similar except that half of one byte is transferred at a time.

【0110】システム動作 フィールド・サービス・ノートブック18とシステムモ
ニタボックス16の間に介在するユーザ・インタフェー
スはGUI22により成し遂げられるもので、このGU
Iとしては、カリフォルニア州、タスティンに在る東芝
アメリカメディカルシステムズ社から出されている、東
芝社内のソフトウェア・プログラム「スマートブック
(Smartbook)」が好ましい。このスマートブ
ックは、ワシントン州のベルビュに所在するAsyme
trix社により作られた“Multi Media
Toolbook”(「ツールブック“Toolboo
k”」)として知られている市販のソフトウェアパッケ
ージ上で開発されたものである。このスマートブックの
ソースコードの一例が、ツールブック自身の言語の状態
で後掲の付録Aに含まれている。スマートブックを使う
場合、フィールド・サービス・エンジニアは自分への許
可が済むと、自分のフィールド・サービス・ノートブッ
ク18から本発明の診断ネットワークシステム10にア
クセスできる。スマートブックにより得られるプルダウ
ンのメニュオプションを通して(この例を図36〜40
に示す)、フィールド・サービス・エンジニアは多数の
オプションにアクセスできる。
System Operation The user interface interposed between the field service notebook 18 and the system monitor box 16 is achieved by the GUI 22, which is
Preferably, I is Toshiba's in-house software program "Smartbook" from Toshiba America Medical Systems, Inc. of Tustin, California. This smartbook is available from Asyme, located in Bellevue, Washington.
"Multi Media made by trix
Toolbook ”(“ Toolbook “Toolbook”
k ")), developed on a commercially available software package known as k"). An example of the source code of this smart book is included in Appendix A below in the language of the tool book itself. When using a smartbook, the field service engineer, once authorized for himself, can access the diagnostic network system 10 of the present invention from his field service notebook 18. Through the pull-down menu options provided by the smartbook (this example is shown in FIGS. 36-40)
), The field service engineer has access to a number of options.

【0111】フィールド・サービス・エンジニアはフィ
ールド・サービス・ノートブック18をシステムモニタ
ボックス16に直ちに接続することができ、スマートブ
ックのソフトウェアを使い、シリアルポート108を通
してデータを収集し、システムモニタボックス16上の
エキスパート・システム115を稼働させる。図41に
はシーケンス上の記号、およびフィールド・サービス・
エンジニアに用意されている以下のオプションを図示し
てある。最初に、フィールド・サービス・ノートブック
18とシステムモニタボックス16との間でイーサネッ
ト接続が行われる(ステップ140)。
The field service engineer can immediately connect the field service notebook 18 to the system monitor box 16, collect data through the serial port 108 using the smartbook software, and The expert system 115 is operated. FIG. 41 shows symbols on the sequence and field service
The following options available to the engineer are illustrated. First, an Ethernet connection is made between the field service notebook 18 and the system monitor box 16 (step 140).

【0112】スマートブックのツールを立ち上げるた
め、フィールド・サービス・エンジニアはカスタマイズ
されたハードウエア・キー100を自分のノートブック
のパラレルポート106に差し込む(ステップ14
2)。このハードウエア・キー100により診断ネット
ワークシステム10へのユーザアクセスが許可され、そ
の中に満了時間が組み込まれる。このキーが期限切れに
なっていない場合、スマートブックは、ユーザ名および
パスワードのプロンプトを表示したログイン画面(図示
せず)を立ち上げる。
To launch the smartbook tool, the field service engineer plugs the customized hardware key 100 into the parallel port 106 of his notebook (step 14).
2). The hardware key 100 permits user access to the diagnostic network system 10 and incorporates an expiration time therein. If the key has not expired, the smartbook launches a login screen (not shown) displaying a username and password prompt.

【0113】接続され、そして安全なアクセスが確認さ
れると、フィールド・サービス・エンジニアはシステム
モニタボックス16に載せている本発明の診断ネットワ
ークシステム10に診断開始を知らせる(ステップ14
4)。図36は、フィールド・サービス・エンジニアに
最初に提供される典型的な画面イメージを図示するもの
で、グラフィカル・ユーザ・インタフェース・メイン・
メニュ22およびステータス・バー134を含んでい
る。このメインメニュ22はメニューバー上にいくつか
のメニューオプションを提示するもので、このオプショ
ンには機器構成(configure )126、システム診断
(System Diagnostics)128、ビュー(View)13
0、およびユーティリティ(Utilities )126が含ま
れる。
When the connection is established and secure access is confirmed, the field service engineer notifies the diagnostic network system 10 of the present invention mounted on the system monitor box 16 of the start of diagnosis (step 14).
4). FIG. 36 illustrates a typical screen image initially provided to a field service engineer and includes a graphical user interface main screen.
It includes a menu 22 and a status bar 134. The main menu 22 presents a number of menu options on a menu bar, including: configure 126, system diagnostics 128, view 13
0, and Utilities 126.

【0114】各画面上のステータスバー(Status Bar)
134(図36)はユーザがログインした前回以降、何
か新しいメールをそのサイトが受けたかどうかを示し、
システム・ステータス・エリア(System status area)
136は血管イメージングシステムの現在の状態を表
し、ウォーニングまたは緊急エラーエリア(Warning or
Emergency Error area )138はユーザの注目を必要
とするメッセージを示し、およびプロセス・エリア(Pr
ocess area)140は現在実行中のプロセスを表示す
る。ユーザがログインされると、その後の全部の画面に
伴ってステータス・バー134が表示される。これによ
りアクティビティのいかんにかかわらず、ユーザはキー
情報にアクセスできる。同様にこれにより画面間の一貫
性が与えられ、またユーザが精通するプロセスの容易化
が図られる。
[0114] Status bar on each screen
134 (FIG. 36) indicates whether the site has received any new mail since the last time the user logged in,
System status area
136 indicates the current state of the blood vessel imaging system, and indicates a warning or an emergency error area (Warning or emergency error area).
Emergency Error area 138 indicates a message that requires user attention, and the process area (Pr
ocess area) 140 displays the currently running process. When the user logs in, a status bar 134 is displayed with all subsequent screens. This allows the user to access the key information regardless of the activity. This also provides consistency between screens and facilitates a process that is familiar to the user.

【0115】次に、メインメニュ22の様々な他のオプ
ションを更に詳細に説明する。図41を参照すると、機
器構成(configure )オプション126によりユーザは
初期の機器構成を行い、次いでその後の段階で必要な任
意の再機器構成を行うことになる。インストールの間
に、ユーザはサイト(site)146、X線システム14
8、およびDTUネットワーク13を機器構成しなけれ
ばならない(ステップ150)。インストールの後では
DTUネットワーク13のみに再機器構成が必要となる
ことがある(ステップ152参照)。この再機器構成は
DTU12が別々の試験位置に移動される毎に必要とな
る。
Next, various other options of the main menu 22 will be described in more detail. Referring to FIG. 41, the configure option 126 allows the user to perform an initial configuration and then perform any necessary reconfiguration at a later stage. During installation, the user may be able to access the site 146, the X-ray system 14
8 and the DTU network 13 must be configured (step 150). After the installation, a re-equipment configuration may be required only for the DTU network 13 (see step 152). This reconfiguration is required each time the DTU 12 is moved to a different test location.

【0116】サイト機器構成(site Configuration)で
は(ステップ146)、ユーザはシステムモニタボック
スのデータベース110およびTAC19に格納されて
いるサイト特有の情報を入力する。X線機器構成(X-ra
y configuration )のオプション(ステップ148)に
より、ユーザは置換が必要な任意のシステムコンポーネ
ントについての情報を入力可能である。X線機器構成の
オプションを選ぶと、X線室のスチール写真をフィール
ド・サービス・ノートブックの画面上に表示させ、血管
イメージングシステム14を構成している種々のコンポ
ーネントを見せてくれる。X線システムの種々のコンポ
ーネントのルーツバー表示も同様になされる。この表示
を使って、ユーザはかかるサイトで血管イメージングシ
ステム14を構成する特定のコンポーネントを選択する
ことができる。それらの選択は、このサイトに特有のシ
ステム機器構成を形成する、フィールド・サービス・ノ
ートブック18の表示画面上の予め定めた場所の中に位
置付けられる。この具体的な機器構成はシステムモニタ
のデータベース110にセーブされる。
In the site configuration (step 146), the user enters site-specific information stored in the system monitor box database 110 and the TAC 19. X-ray equipment configuration (X-ra
The y configuration option (step 148) allows the user to enter information about any system components that need to be replaced. Choosing an X-ray configuration option displays a still picture of the X-ray room on the screen of the field service notebook, showing the various components that make up the vascular imaging system 14. Root bar representations of the various components of the X-ray system are made in a similar manner. Using this display, the user can select specific components that make up the vascular imaging system 14 at such sites. The selections are located in predetermined locations on the display screen of the field service notebook 18, forming a system configuration specific to this site. This specific device configuration is saved in the database 110 of the system monitor.

【0117】置換可能なコンポーネントは、選択(クリ
ックオン)されたときにその絵、現在の部品番号、モデ
ル番号およびそのコンポーネントのシリアル番号が表示
されるホット(hot)な領域を有する。かかる特別の
コンポーネントがシステムモニタボックスのデータベー
ス110に無い場合、そのシリアル番号のフィールドは
ブランクであり、ユーザはインストールする新しいコン
ポーネントのシリアル番号をタイプ入力するよう促され
る。シリアル番号をスキャンするバー・コード・リーダ
102(図14)を使って、エラーの可能性を減らすこ
ともできる。このシリアル番号が一旦入力されると、シ
リアル番号、モデル番号、および部品番号(part numbe
r )が自動的にクロスチェックされ、その組み合わせが
TACのデータベース112の中に在ることが保証され
る。何らかの不一致があると、それはTACがサイトに
向けて発信する電子メール(e-mail)のメッセージを介
してフィールド・サービス・エンジニアに伝達され、ス
テータスバー(Status Bar)の領域138に表示され
る。これ以後、フィールド・サービス・エンジニアがこ
のサイトにログインするときはいつでも、不一致(ミス
マッチ)であることの表示がステータスバーの“workin
g and e-mail”領域138になされる。コンポーネント
部品の記述及びそれらの関連するモデル/シリアル番号
は、システムモニタボックスのデータベース110及び
TACのデータベース112で自動的に更新される。
A replaceable component has a hot area in which, when selected (clicked on), its picture, current part number, model number, and the serial number of the component are displayed. If such a special component is not in the database 110 of the system monitor box, the serial number field is blank and the user is prompted to type the serial number of the new component to be installed. A bar code reader 102 (FIG. 14) that scans the serial number can also be used to reduce the possibility of errors. Once this serial number is entered, the serial number, model number, and part number (part numbe
r) is automatically cross-checked to ensure that the combination is in the TAC database 112. Any discrepancies are communicated to the field service engineer via an e-mail message that the TAC sends to the site and displayed in the status bar area 138. From now on, whenever a field service engineer logs in to this site, the mismatch indication will be displayed in the status bar as “workin”.
g and e-mail "area 138. Component component descriptions and their associated model / serial numbers are automatically updated in the system monitor box database 110 and TAC database 112.

【0118】機器構成126のメニューバーから“VASP
AC Configuration”のオプションを選択すると、別のサ
ブメニューが立ち上がる(図41参照)。このメニュー
は特定のサイトに最も共通するポスト・インストールの
機器構成をリストするもので、アクセサリ・ツールのメ
ニューを供給する。機器構成の画面(Configurationscr
een)がフィールド・サービス・ノートブック上に表示
され、この画面により、試験位置がマークされたX線室
の絵と各種のDTU12が表されたツールバーとが表示
される。そこで、ユーザはDTU12をシステム上のD
TUの配置に相当する表示絵上の様々な試験位置にドラ
ッグおよびドロップする。もし適合しないDTUが試験
位置にドラッグされると、エラーとして不一致のフラッ
グが立てられ、そのような相手は許されない。例えば、
kV,mA DTU76は線量計DTU38の代わりに
使えない。ユーザは、DTU12を顧客にあつらえ、追
加し、さらにこのツールバーから消去して、そのソフト
ウエア構成を血管イメージングシステム14の実際の物
理的な機器構成に適合させる能力を有している。
From the menu bar of the device configuration 126, select “VASP
Selecting the “AC Configuration” option launches another submenu (see Figure 41), which lists the most common post-installed configurations for a particular site and provides a menu of accessory tools. Device configuration screen (Configurationscr
een) is displayed on the field service notebook, and this screen displays a picture of the X-ray room in which the test position is marked and a toolbar showing various DTUs 12. Therefore, the user sets the DTU 12 on the D
Drag and drop to various test locations on the display picture corresponding to the TU placement. If an incompatible DTU is dragged to the test location, a mismatch flag is flagged as an error and such a partner is not allowed. For example,
The kV, mA DTU 76 cannot be used in place of the dosimeter DTU 38. The user has the ability to customize, add, and delete DTUs 12 from the customer and adapt the software configuration to the actual physical configuration of the vascular imaging system 14.

【0119】“Accessories ”を選択することで本診断
ネットワークシステムに接続されたマルチメディアのア
クセサリによって、ユーザは本診断ネットワークシステ
ムに、血管イメージングシステム14に結合されたカメ
ラ、音響ボード、またはビデオといった使用可能なハー
ドウエアを連絡することができる。使用可能であると識
別されていないハードウエアに依存する機能は停止され
る。血管イメージングシステムの動作上、重大なハード
ウエアは選択できないようになっている。すなわち、血
管イメージングシステムがそれ無しでは作動しない場
合、その機能が停止されることはない。
By selecting “Accessories”, the multimedia accessory connected to the diagnostic network system allows the user to connect to the diagnostic network system using a camera, sound board, or video coupled to the vascular imaging system 14. Possible hardware can be contacted. Functions that depend on hardware that have not been identified as usable are halted. Critical hardware cannot be selected in the operation of the blood vessel imaging system. That is, if the vascular imaging system does not operate without it, its function will not be stopped.

【0120】メインメニュー(図41に示す)上の“Sy
stems Diagnostics ”のオプション128を選択するこ
とで、ユーザに血管イメージングシステム14に関連す
る、最も共通するトラブルシューティングのツールが提
供される。この“SystemsDiagnostics ”のオプション
128によって、フィールド・サービス・エンジニア
は、キャリブレーションを行い、予防保守を行い、トラ
ブルシュートを実行し、システム固有のコンポーネント
・リストを観察し、システム上の部品を交換し、または
顧客が最高の画像を提供すると感じているセッティング
状態に本診断ネットワークシステム10を戻すことがで
きるように、最適な特性基準を発生させることができ
る。この“Systems Diagnostics ”のオプション128
を選択することで、図15および図18〜26に示した
如くの処理手順を実行できる。「解像度“Reso- lutio
n”」、「半値階層“Half Value Layer”」といった代
表的な処理手順へのアクセスを示すスマートブック(Sm
artBook )からのサンプルメニュー画面は図39および
図40に示してある。
"Sy" on the main menu (shown in FIG. 41)
Selecting option 128 of "stems diagnostics" provides the user with the most common troubleshooting tools associated with the vascular imaging system 14. This option 128 of "systems diagnostics" allows the field service engineer to Perform calibrations, perform preventive maintenance, troubleshoot, observe system-specific component lists, replace parts on the system, or place the product in a setting that the customer feels provides the best image. Optimal characterization criteria can be generated so that the diagnostic network system 10 can be returned.This "Systems Diagnostics" option 128
By selecting, the processing procedure as shown in FIG. 15 and FIGS. "Resolution"
n ”,“ Half Value Layer ”, a smart book (Sm
A sample menu screen from artBook) is shown in FIGS.

【0121】ユーザが“Systems Diagnostics ”128
を選択したときには、血管イメージングシステム14の
絵が図38に示すように、フィールド・サービス・ノー
トブック18の画面上に表示される。かかる血管イメー
ジングシステム14の選択可能なコンポーネントは全て
ボタンとして確認され、そしてアクション・ボタンはキ
ャリブレート用のステータスバー134、予防保守15
6、トラブルシューティング158、コンポーネンツ1
60、スナップショット162、およびリプレイスメン
ト164の下に置かれる。このため、ユーザがX線管を
キャリブレートしたいと欲する場合、そのX線管ボタン
とキャリブレートボタンが選択されることになる。次い
で、テキスト、フローチャート、および/またはビデオ
・チップから成るオン・スクリーンのインストラクショ
ンが画面上に表示され、ユーザがキャリブレーション処
理を完遂する上でのアシストを果たす。
When the user enters "Systems Diagnostics" 128
When is selected, a picture of the blood vessel imaging system 14 is displayed on the screen of the field service notebook 18 as shown in FIG. All selectable components of such vascular imaging system 14 are identified as buttons, and the action buttons are status bar 134 for calibration, preventive maintenance 15
6, troubleshooting 158, components 1
60, snapshot 162, and replacement 164. Therefore, when the user wants to calibrate the X-ray tube, the X-ray tube button and the calibration button are selected. On-screen instructions consisting of text, flowcharts, and / or video chips are then displayed on the screen to assist the user in completing the calibration process.

【0122】例えば、フィールド・サービス・エンジニ
アが“troubleshoot”を選択すると、本発明の診断ネッ
トワークシステム10はユーザを評価処理へと案内し、
オンラインで表示、情報および示唆を、全体的には図4
2に示すように(図15および図18〜26も参照のこ
と)与える。
For example, when the field service engineer selects “troubleshoot”, the diagnostic network system 10 of the present invention guides the user to the evaluation process,
Display, information and suggestions online, generally in Figure 4
2 (see also FIG. 15 and FIGS. 18-26).

【0123】“View”130のオプション(図41)を
選択すると、フィールド・サービス・エンジニアは“Ma
il”166またはオンラインのX線“Manuals ”168
のいずれかにアクセス可能になる。“Mail”166を選
択すると、フィールド・サービス・エンジニアはそのサ
イトに対して新しくセーブされたメッセージを見て、応
答すること、または、TAC19の書類の最新情報を見
ることができる。また“Manuals ”168のオプション
を選択したフィールド・サービス・エンジニアはCD−
ROM記憶装置94に格納されたX線技術マニュアルに
アクセスすることができる。これらのオン・スクリーン
のマニュアルには、テキスト、フローチャート、および
その両方、さらにアニメ化したビデオ・チップのインス
トラクションが含まれる。フィールド・サービス・エン
ジニアはテクニカルデータの中を走査し、関連するビデ
オ・チップを見ることができ、これに加えて、サブ・コ
ンポーネントのリストを得るため別の絵の中に見られる
コンポーネント上にズーミングしていくこともでき、修
理または保守の処理の中をステップ・バイ・ステップで
案内される。テキスト、さらには画面のビデオ・セグメ
ントも互いに関連付けられている。
When the option of “View” 130 (FIG. 41) is selected, the field service engineer
Il ”166 or online X-ray“ Manuals ”168
Will be accessible. Selecting "Mail" 166 allows the field service engineer to view and respond to the newly saved message for the site, or see the latest information in the TAC 19 documents. The field service engineer who chose the "Manuals" 168 option is CD-
The user can access the X-ray technical manual stored in the ROM storage device 94. These on-screen manuals include text, flowcharts, and both, as well as animated video chip instructions. The field service engineer can scan through the technical data and see the relevant video chips, plus zoom on the components found in another picture to get a list of sub-components And you will be guided step-by-step through the repair or maintenance process. Text, as well as video segments of the screen, are also associated with each other.

【0124】図41および図43、44および45に示
す“Utilities ”132のオプションによって、フィー
ルド・サービス・エンジニアはサイト・ヒストリ170
を見ることができ、このヒストリにより、過去および現
在のサイトの結果、過去のシステムの問題(トラブル)
とその問題をいかに修理したか、およびエラーログ17
8を考察することが可能になる。過去の結果の解析ログ
はシステムモニタのデータベース110に構成可能な
(configurable)結果ログ(Results Log )の状態で格
納されており、オーバフローする分はTACのデータベ
ース112に自動的に送られる。フィールド・サービス
・エンジニアが以前に生じた同様の問題に対する修理法
を参照できるときは、この結果ログの情報を使って修理
時間を短縮させることが可能になる。ログされたエラ
ー、現在のアクティビティ、およびTAC19に送るべ
くスプールされたファイルといった現在のシステム状態
も同様に見ることができる。
The "Utilities" 132 option shown in FIGS. 41 and 43, 44 and 45 allows the field service engineer to
You can see the history of past and present site results, past system problems (troubles)
And how they fixed the problem, and error log 17
8 can be considered. The analysis log of the past results is stored in a configurable results log in the system monitor database 110, and the overflow is automatically sent to the TAC database 112. If the field service engineer has access to a repair procedure for a similar problem that occurred earlier, the information in the resulting log can be used to reduce repair time. Current system status such as logged errors, current activity, and files spooled to the TAC 19 can be viewed as well.

【0125】修理ログ(Fixes Log )176には、その
サイトにて遭遇した全ての問題のヒストリ(歴史)およ
びその問題がどのように修理されたかの情報が含まれて
いる。システムモニタボックスのデータベース110に
は全体ログも格納されており、そのログのコピーが同様
にTACのデータベース112に格納されている。オン
サイトのデータベースに対する最新情報はTACのデー
タベース112に自動的にかつ電気的に送られる。
The Fixes Log 176 contains a history of all problems encountered at the site and information on how the problems were fixed. The entire log is also stored in the database 110 of the system monitor box, and a copy of the log is also stored in the TAC database 112. Updates to the on-site database are automatically and electronically sent to the TAC database 112.

【0126】エラーログ(Error Log )178にはその
サイトでログされた、血管イメージングシステム14の
エラーのリストが含まれている。このエラーログの大き
さは構成可能であり、オーバーフローするエラーログ情
報は自動的にTACのデータベース112に送られる。
ユーザはエラーを表示することができる。すなわち、あ
る範囲の時間内に、あるレベルの、ある番号/ストリン
グで、そして特定の処理によってログされる。ユーザは
また、エラーログ178の全てまたはサブセットを表示
させている間、特定のフィールドをターンオフ(turn O
FF)させることができる。例えば、あるレベルに関連す
る全てのエラーが一旦引き出されると、そのフィールド
はターンオフすることができ、1ライン当たりにより多
くの情報が表示されるようにできる。エラーは、「オペ
レータ(Operator)」、「点検修理(Service )」およ
び「デバッギング(Debugging )」の3つのレベルの内
の一つであるとすることができる。このレベルは表示さ
れることでユーザに伝わる。例えば、フィールド・サー
ビス・エンジニアがエラーログ178を表示させたと
き、デバッギング・レベルを除く、オペレータおよび点
検修理のレベルの全てのエラーが表示される。しかし、
上位のユーザがログインされると、全部のレベルのエラ
ーが表示される。
Error Log 178 contains a list of vascular imaging system errors logged at the site. The size of this error log is configurable, and overflowing error log information is automatically sent to the TAC database 112.
The user can display the error. That is, within a range of time, at a certain level, at a certain number / string, and by a particular operation. The user may also turn off certain fields while viewing all or a subset of the error log 178.
FF). For example, once all errors associated with a level have been pulled out, the field can be turned off, allowing more information to be displayed per line. The error may be at one of three levels: "Operator", "Service", and "Debugging". This level is communicated to the user by being displayed. For example, when the field service engineer displays the error log 178, all errors at the operator and service level except the debugging level are displayed. But,
When a higher user logs in, all levels of errors are displayed.

【0127】ユーザは、“Status”ユーティリティ17
2を介して、現在のセッションでログされたエラー18
0、現在のセッションで生じたアクティビティのログ1
82、TAC19に送られるべくスプールされた(キュ
ーされた)ファイル184、およびハードウエア・キー
(Hardware Key)100の状態186が含まれている、
本診断ネットワークシステム10の現在の動作状態を見
ることができる。このステータス・エラー・ログ(Stat
us Error Log)180は、エラー・サイト・ヒストリ・
ログ(Error Site History Log)178と同様の「オペ
レータ」、「点検修理」、「デバッギング」のビューイ
ング能力(viewing capabilities)を有している。アク
ティビティ・ログ(Activity Log)182は、日付およ
び時間のスタンプ、ロギング処理名、およびメッセージ
・ストリングを有している。ユーザはログを通して検索
し、特定の処理によってログされたアクティビティを引
き出すことができる。このアクティビティ・ログ182
はその大きさを構成可能になっている。オーバーフロー
分はTACのデータベース112に自動的に送られる。
スプール184を選択することで、TACのデータベー
ス112に送られるべくキューされたファイルを表示す
ることができる。各エントリと伴に表示される情報に
は、ファイルをキューに入れた処理名、エントリがスプ
ールされた日付および時間、エントリが送られる予定の
日付および時間、行先(ファイルが送られる場所)、予
想転送時間、エントリの現在の状態(アクティブまたは
ペンディング)、およびファイルのサイズが含まれる。
ユーザはエントリを追加し又は消去することでスプール
(キュー)を編集することができる。追加されたエント
リはユーザが構成可能な“Send Immediately”オプショ
ン、または、“Scheduleto be sent at <time> ”オプ
ションを有する。デフォルトによりその追加されたエン
トリが現在のリストの終りに予定される。
The user can use the “Status” utility 17
Error 18 logged in the current session via 2
0, log 1 of activity that occurred in the current session
82, a file 184 spooled (queued) to be sent to the TAC 19, and a hardware key 100 state 186 is included.
The current operation state of the diagnostic network system 10 can be viewed. This status error log (Stat
us Error Log) 180 is the error site history
It has viewing capabilities of “operator”, “inspection and repair”, and “debugging” similar to the log (Error Site History Log) 178. The activity log 182 has a date and time stamp, a logging process name, and a message string. The user can search through the logs and retrieve the activities logged by the particular process. This activity log 182
Is configurable in size. The overflow is automatically sent to the TAC database 112.
By selecting spool 184, files queued to be sent to TAC database 112 can be displayed. The information displayed with each entry includes the name of the process that queued the file, the date and time the entry was spooled, the date and time the entry is scheduled to be sent, the destination (where the file is sent), the expected This includes the transfer time, the current state of the entry (active or pending), and the size of the file.
The user can edit the spool (queue) by adding or deleting entries. The added entry has a user configurable "Send Immediately" option or a "Schedule to be sent at <time>" option. By default, the added entry is scheduled at the end of the current list.

【0128】フィールド・サービス・エンジニアはま
た、スマートブックにより、以下の主要な機能をチェッ
クするための各種の自己診断試験を実行するオプション
を有している。すなわち、フィールド・サービス・ノー
トブック18とシステムモニタボックス16との間のイ
ーサネット接続体20、システムモニタボックス16と
マスタDTU34との接続体、光ファイバネットワーク
24、およびシステムモニタボックス16に対する自己
診断である。したがって、1つのツールが多様な点検お
よび修理の機能を果たすことになる。
The field service engineer also has the option of running various self-diagnostic tests with the smartbook to check the following key features: That is, self-diagnosis for the Ethernet connection 20 between the field service notebook 18 and the system monitor box 16, the connection between the system monitor box 16 and the master DTU 34, the optical fiber network 24, and the system monitor box 16. . Thus, one tool performs a variety of inspection and repair functions.

【0129】本発明の展開例 図46および図47に、上述した診断ネットワークシス
テムをさらに発展的に展開した展開例のシステムブロッ
クをそれぞれ示す。
Examples of Development of the Present Invention FIGS. 46 and 47 show system blocks of examples in which the above-described diagnostic network system is further developed.

【0130】図46に示す診断ネットワークシステム
は、ネットワーク901(例えばINDS)を介して複
数のサイト902a,…,902cと1つのTAC90
3とを接続したものである。複数のサイト902a,
…,902cのそれぞれには上述した実施形態と同様
に、多数の種々のモジュール(本発明のデバイスまたは
コンポーネントに相当する)が互いに接続されて1つの
機能を果たす医用モダリティが設置されている。複数の
サイト902a,…,902cの内、例えば、1つのサ
イト902aは磁気共鳴(MR)イメージングシステム
のサイトであり、別のサイト902bはX線CTスキャ
ナのサイトであり、残りのサイト902cは血管イメー
ジングシステム(vascular system :アンギオグラフィ
(ANGIO )システムとも呼ばれる)のサイトである。医
用モダリティそれぞれの各モジュールにはDTUが設置
され、このDTUは前述したものと同一または同様のネ
ットワークに組み込まれる。TAC902にはワークス
テーション(WS)のほか、各サイトからの情報をハブ
(HUB)経由でファイルサーバ(File Server )に送
るときに使用されるFTP(File Transfer Protocol)
サーバ、フィールドエンジニア・ノートブックが接続さ
れてファイルサーバの情報にアクセスするときに使用さ
れるアクセスサーバ(ACCESS)などが備えられ
る。
The diagnostic network system shown in FIG. 46 includes a plurality of sites 902a,..., 902c and one TAC 90 via a network 901 (for example, INDS).
3 is connected. Multiple sites 902a,
, 902c are each provided with a medical modality in which a large number of various modules (corresponding to devices or components of the present invention) are connected to each other to perform one function, similarly to the above-described embodiment. Of the plurality of sites 902a,... 902c, for example, one site 902a is a site of a magnetic resonance (MR) imaging system, another site 902b is a site of an X-ray CT scanner, and the remaining sites 902c are blood vessels. It is a site of an imaging system (vascular system: also called an angiography (ANGIO) system). A DTU is installed in each module of each medical modality, and this DTU is incorporated in the same or similar network as described above. The TAC 902 has an FTP (File Transfer Protocol) used when sending information from each site to a file server (File Server) via a hub (HUB) in addition to a workstation (WS).
An access server (ACCESS) used when a server and a field engineer / notebook are connected to access information of a file server is provided.

【0131】これにより、複数のサイト902a,…,
902cは共通のTAC902との間で個別に通信を行
うことができ、前述したと同一または同様に動作させる
ことができる。このように複数のサイトでTACを共通
に使用するように構成すると、TACを構築、運営する
ためのコストを低減させることができる。また複数のサ
イトの多様な種類のモダリティに汎用的に対処可能な診
断用ネットワークシステムを提供できる。
As a result, a plurality of sites 902a,.
The 902c can communicate individually with the common TAC 902 and can operate the same or similarly as described above. If the TAC is configured to be used in common by a plurality of sites as described above, the cost for constructing and operating the TAC can be reduced. Further, it is possible to provide a diagnostic network system capable of universally dealing with various types of modalities at a plurality of sites.

【0132】なお、複数のサイトの数およびそのモダリ
ティの種類は図46のものに限定されるものではない。
例えば2つのサイトでもよいし、また4つ以上のサイト
に接続するようにしてもよい。モダリティの種類も例え
ば、X線TV装置、核医学診断装置、SQUID素子を
用いた生体磁場計測装置など、いかなる種類のものであ
ってもよい。
The number of sites and the types of modalities are not limited to those shown in FIG.
For example, two sites may be connected, or four or more sites may be connected. The type of the modality may be any type, for example, an X-ray TV device, a nuclear medicine diagnostic device, a biomagnetic field measuring device using a SQUID element, and the like.

【0133】また図47に示す診断ネットワークシステ
ムは、図46に示したシステムをさらに発展させたもの
である。すなわち、図46のシステムを2系統設置し、
ネットワーク同士を互いに接続して双方向に又は1方向
に通信可能にしたシステムである。同図において、符号
901および911はネットワークを、符号902a,
…,902fおよび912a,…,912cは医用モダ
リティが設置されているサイトを、さらに符号903お
よび913a,913bはTACをそれぞれ示す。ネッ
トワーク901、911の内、一方は例えばINDS回
線、もう一方は例えばアナログ伝送回線で成り、相互に
接続されている。とくに、一方のネットワーク911に
は複数(ここでは2つ)のTACが接続されている点に
特徴がある。
The diagnostic network system shown in FIG. 47 is a further development of the system shown in FIG. That is, two systems of the system of FIG.
This is a system in which networks are connected to each other to enable bidirectional or unidirectional communication. In the figure, reference numerals 901 and 911 denote networks, and reference numerals 902a and 902a.
, 902f and 912a,..., 912c indicate sites where medical modalities are installed, and 903, 913a, and 913b indicate TACs, respectively. One of the networks 901 and 911 is formed of, for example, an INDS line, and the other is formed of, for example, an analog transmission line, and is connected to each other. Particularly, one network 911 is characterized in that a plurality (here, two) of TACs are connected.

【0134】このようにネットワーク同士を接続する診
断ネットワークシステムの場合、一方のネットワーク9
01のTAC902は相手のネットワーク911のTA
C912a,912bに直接アクセス可能に構成でき、
モダリティの試験に必要な情報を広範囲に得ることがで
きる。その反対方向のアクセスも可能に構成できる。こ
のため、一方のネットワークに直接接続された系を例え
ば国内地域(または国内の一地域)に構築し、もう一方
のネットワークに直接接続された系を海外地域(または
国内の他の地域)に構築するなど、広域的な診断ネット
ワークシステムを提供することができる。なお、別の実
施形態として、このようにネットワーク同士を接続する
場合、3つ以上のネットワークを互いに接続するように
してもよい。
In the case of a diagnostic network system for connecting networks as described above, one network 9
01 TAC 902 is the TA of the other party's network 911
C912a, 912b can be configured to be directly accessible,
Provides a wide range of information needed for modality testing. Access in the opposite direction can also be configured. For this reason, a system directly connected to one network is constructed in, for example, a domestic region (or one region in Japan), and a system directly connected to the other network is constructed in an overseas region (or another region in Japan). Thus, a wide-area diagnostic network system can be provided. As another embodiment, when connecting networks in this way, three or more networks may be connected to each other.

【0135】なお、本診断ネットワークシステムの診断
対象となり得るモジュール化システムは、上述のように
必ずしも医用モダリティに限定されるものではなく、複
数のモジュール装置が相互に接続されて特定の機能を発
揮するシステムであれば、いかなるシステムであってよ
く、上述の実施形態と同様の作用効果を得ることができ
る。
Note that the modular system that can be diagnosed by the diagnostic network system is not necessarily limited to the medical modality as described above, and a plurality of module devices are connected to each other to perform a specific function. Any system may be used as long as the system has the same operation and effect as the above-described embodiment.

【0136】[0136]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
血管イメージングシステムなどのモジュール化されたシ
ステムを、より簡単に、かつ、低コスト化・高信頼性を
もってモニタし、保守(点検)および修理を行うことが
できる診断ネットワークシステムおよび診断方法を提供
することができる。また、この診断ネットワークシステ
ムおよび診断方法に好適に使用可能な分散形試験ユニッ
トを提供することができる。
As described above, according to the present invention,
To provide a diagnostic network system and a diagnostic method capable of monitoring a modular system such as a blood vessel imaging system more simply, with lower cost and higher reliability, and performing maintenance (inspection) and repair. Can be. Further, it is possible to provide a distributed test unit that can be suitably used for the diagnostic network system and the diagnostic method.

【0137】具体的には、それらモニタ、保守、点検の
コストを著しく低減させることができ、トラブル発生時
に確実な問題解決策を提示できる。また、モジュール化
システムを保守、点検するフィールド・サービス・エン
ジニアの手持ち品を少なくし、便利で、移動性を良くす
ることができる。さらに、モジュール化システムのトラ
ブル(問題)を診断する場合の試行錯誤的な要素を排除
または減らし、能率良く問題解決策を提示して、診断の
コスト低減に寄与することが可能になる。さらに、経験
豊かなフィールド・サービス・エンジニアであっても、
解決困難な態様で発生するモジュール化システムのトラ
ブルに対しても正確な解決策を提示できるようにでき
る。さらにまた、保守、点検やトラブル解決後に、モジ
ュール化システムを以前のその最適性能の状態に容易に
戻すことができ、これによっても、保守などのトータル
の時間短縮および手間軽減を図ることができる。さら
に、モジュール化システムの性能状態をオンラインで容
易かつ確実にモニタでき、システム管理の信頼性を向上
させる、ことなどである。
More specifically, the costs for monitoring, maintenance, and inspection can be significantly reduced, and a reliable solution to a problem can be presented when a trouble occurs. In addition, the field service engineer who maintains and checks the modularized system can reduce the on-hand items, improve the convenience, and improve the mobility. Furthermore, it is possible to eliminate or reduce trial and error factors in diagnosing a trouble (problem) in the modular system, efficiently present a solution to the problem, and contribute to a reduction in diagnosis cost. And even experienced field service engineers,
It is possible to present an accurate solution to a problem of the modular system that occurs in a difficult-to-solve manner. Furthermore, after maintenance, inspection, and troubleshooting, the modular system can be easily returned to its previous state of optimal performance, thereby also reducing the total time and labor for maintenance and the like. Furthermore, the performance status of the modular system can be easily and reliably monitored online, and the reliability of system management is improved.

【0138】なお、以上の説明で使用してきた用語や表
現は、実施形態を記述する用語として使われており、限
定を意図したものではなく、そのような用語や表現を使
用する上で、表現されかつ記述された等価物、またはそ
れらの一部を排除する意図はなく、クレームされた本発
明の範囲内で各種の変形が可能であることが認識される
ところである。
It should be noted that the terms and expressions used in the above description are used as terms for describing the embodiments, and are not intended to limit the present invention. It is to be understood that various modifications are possible within the scope of the claimed invention, without intending to exclude the equivalents or parts thereof described and described.

【0139】また、上述の説明で引用したソース・コー
ドの例を付録Aとして以下に添付する。
An example of the source code cited in the above description is attached as Appendix A below.

【0140】[0140]

【外1】 [Outside 1]

【0141】[0141]

【外2】 [Outside 2]

【0142】[0142]

【外3】 [Outside 3]

【0143】[0143]

【外4】 [Outside 4]

【0144】[0144]

【外5】 [Outside 5]

【0145】[0145]

【外6】 [Outside 6]

【0146】[0146]

【外7】 [Outside 7]

【0147】[0147]

【外8】 [Outside 8]

【0148】[0148]

【外9】 [Outside 9]

【0149】[0149]

【外10】 [Outside 10]

【0150】[0150]

【外11】 [Outside 11]

【0151】[0151]

【外12】 [Outside 12]

【0152】[0152]

【外13】 [Outside 13]

【0153】[0153]

【外14】 [Outside 14]

【0154】[0154]

【外15】 [Outside 15]

【0155】[0155]

【外16】 [Outside 16]

【0156】[0156]

【外17】 [Outside 17]

【0157】[0157]

【外18】 [Outside 18]

【0158】[0158]

【外19】 [Outside 19]

【0159】[0159]

【外20】 [Outside 20]

【0160】[0160]

【外21】 [Outside 21]

【0161】[0161]

【外22】 [Outside 22]

【0162】[0162]

【外23】 [Outside 23]

【0163】[0163]

【外24】 [Outside 24]

【0164】[0164]

【外25】 [Outside 25]

【0165】[0165]

【外26】 [Outside 26]

【0166】[0166]

【外27】 [Outside 27]

【0167】[0167]

【外28】 [Outside 28]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の診断ネットワークシステムの一例を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a diagnostic network system of the present invention.

【図2】血管イメージングシステムに接続された場合の
本発明の診断ネットワークシステムの一例の図である。
FIG. 2 is a diagram of an example of a diagnostic network system of the present invention when connected to a blood vessel imaging system.

【図3】本発明の診断ネットワークシステム係るオン・
サイト部分(下側の円で表された)とTACにより提供
されるオフ・サイトのサポート(上側の円で表された)
の概念図である。
FIG. 3 is a diagram showing an on / off state of the diagnostic network system of the present invention;
Site part (represented by lower circle) and off-site support provided by TAC (represented by upper circle)
FIG.

【図4】本発明に係るスター配置構成の診断ネットワー
クシステムの図である。
FIG. 4 is a diagram of a diagnostic network system having a star arrangement according to the present invention.

【図5】一般化されたDTUモジュールの断面透視図で
ある。
FIG. 5 is a cross-sectional perspective view of a generalized DTU module.

【図6】各DTUモジュールに共通のマイクロプロセッ
サモジュールの機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram of a microprocessor module common to each DTU module.

【図7】各DTUモジュールに共通のパワーモジュール
の機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram of a power module common to each DTU module.

【図8】kV,mA DTU、PMT DTU、線量計
DTU、およびマスタDTUに共通のサンプルコントロ
ールモジュールの概要図である。
FIG. 8 is a schematic diagram of a sample control module common to kV, mA DTU, PMT DTU, dosimeter DTU, and master DTU.

【図9】DTUに使用されているマルチピンコネクタの
マスタピン割り当てのテーブルである。
FIG. 9 is a table of a master pin assignment of a multi-pin connector used in a DTU.

【図10】RAMおよびEPROMメモリから成るDT
Uマイクロプロセッサ・メモリマップの図である。
FIG. 10 shows a DT comprising a RAM and an EPROM memory.
FIG. 4 is a diagram of a U microprocessor memory map.

【図11】DTUマイクロプロセッサにより制御された
場合のネットワークとサンプルコントロールモジュール
との間の通信データフローの図である。
FIG. 11 is a diagram of the communication data flow between the network and the sample control module when controlled by a DTU microprocessor.

【図12】線量計DTUのブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a dosimeter DTU.

【図13】オペレータコンソールに接続されたオペレー
タコンソールDTUのブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram of an operator console DTU connected to the operator console.

【図14】システムモニタにより実行される機能の概念
図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram of a function executed by a system monitor.

【図15】解像度処理手順のフロー図である。FIG. 15 is a flowchart of a resolution processing procedure.

【図16】解像度処理手順に使用される問題分離アルゴ
リズムを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a problem separation algorithm used in a resolution processing procedure.

【図17】解像度処理手順に使用される問題分離アルゴ
リズムを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a problem separation algorithm used in a resolution processing procedure.

【図18】焦点試験処理手順を示すフロー図である。FIG. 18 is a flowchart showing a focus test processing procedure.

【図19】焦点試験処理手順を示すフロー図である。FIG. 19 is a flowchart showing a focus test processing procedure.

【図20】半値試験処理手順を示すフロー図である。FIG. 20 is a flowchart showing a half value test processing procedure.

【図21】迅速な管キャリブレーション・チェック処理
手順を示すフロー図である。
FIG. 21 is a flowchart showing a quick pipe calibration / check processing procedure.

【図22】迅速な管キャリブレーション・チェック処理
手順を示すフロー図である。
FIG. 22 is a flowchart showing a quick pipe calibration / check processing procedure.

【図23】チェックMAX ERR処理手順を示すフロ
ー図である。
FIG. 23 is a flowchart showing a check MAX ERR processing procedure.

【図24】間接撮影線量データ処理手順を示すフロー図
である。
FIG. 24 is a flowchart showing a procedure of indirect imaging dose data processing.

【図25】間接撮影線量データ処理手順を示すフロー図
である。
FIG. 25 is a flowchart showing a procedure of indirect imaging dose data processing.

【図26】間接撮影線量データ処理手順を示すフロー図
である。
FIG. 26 is a flowchart showing a procedure of indirect imaging dose data processing.

【図27】本発明に係る2つのDTU間の通信に関係す
るセッション階層、データリンク階層、および物理メデ
ィア接続体を示す概念図である。
FIG. 27 is a conceptual diagram illustrating a session layer, a data link layer, and a physical media connection related to communication between two DTUs according to the present invention.

【図28】図27のデータリンク階層パケットのコンポ
ーネントを示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing components of the data link layer packet of FIG. 27.

【図29】図27のDTUネットワークプロトコルのデ
ータリンクフレーム構成を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a data link frame configuration of the DTU network protocol of FIG. 27.

【図30】図27のセッション階層パケットの構成を示
す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a configuration of a session layer packet of FIG. 27.

【図31】データ伝送の信頼性を上げる「スライディン
グ技法」を表す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a “sliding technique” for improving the reliability of data transmission.

【図32】データ伝送の信頼性を上げる「スライディン
グ技法」を表す図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating a “sliding technique” for improving the reliability of data transmission.

【図33】DTUに対する起動用シュードコードを表す
図である。
FIG. 33 is a diagram showing a pseudo code for starting a DTU.

【図34】一般的なDTUに対する概略の起動シーケン
スを示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a schematic startup sequence for a general DTU.

【図35】本発明に従うDTUネットワークの注釈セッ
ションを表す図である。
FIG. 35 illustrates an annotation session of a DTU network according to the present invention.

【図36】スマートブック(SmartBook )からの画面の
例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィー
ルドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・イ
ンタフェース・ソフトウエアを示す。
FIG. 36 is a diagram showing an example of a screen from a SmartBook, showing graphical user interface software provided to a field engineer when logging to the present system.

【図37】スマートブック(SmartBook )からの画面の
例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィー
ルドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・イ
ンタフェース・ソフトウエアを示す。
FIG. 37 is a view showing an example of a screen from a smart book (SmartBook), and shows graphical user interface software provided to a field engineer when logging to the present system.

【図38】スマートブック(SmartBook )からの画面の
例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィー
ルドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・イ
ンタフェース・ソフトウエアを示す。
FIG. 38 is a diagram showing an example of a screen from a smart book, showing graphical user interface software provided to a field engineer when logging to the present system.

【図39】スマートブック(SmartBook )からの画面の
例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィー
ルドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・イ
ンタフェース・ソフトウエアを示す。
FIG. 39 is a view showing an example of a screen from a smart book (SmartBook), showing graphical user interface software provided to a field engineer when logging to the present system.

【図40】スマートブック(SmartBook )からの画面の
例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィー
ルドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・イ
ンタフェース・ソフトウエアを示す。
FIG. 40 is a diagram showing an example of a screen from a smart book, showing graphical user interface software provided to a field engineer when logging to the present system.

【図41】本発明の診断用ネットワークシステムにおい
てフィールド・サービス・エンジニアが使用できるメニ
ュー・オプションを説明するフローチャート図である。
FIG. 41 is a flowchart illustrating menu options available to a field service engineer in the diagnostic network system of the present invention.

【図42】図41の「トラブルシュート」処理を表す動
作シーケンス図である。
FIG. 42 is an operation sequence diagram showing a “troubleshooting” process of FIG. 41.

【図43】図41の本発明に係る診断用ソフトウエアの
「ユーティリティ」オプションについてのフロー図であ
る。
FIG. 43 is a flow chart for a “utility” option of the diagnostic software of FIG. 41 according to the present invention.

【図44】図41の本発明に係る診断用ソフトウエアの
「ユーティリティ」オプションについてのフロー図であ
る。
FIG. 44 is a flowchart for a “utility” option of the diagnostic software of FIG. 41 according to the present invention.

【図45】図41の本発明に係る診断用ソフトウエアの
「ユーティリティ」オプションについてのフロー図であ
る。
FIG. 45 is a flowchart of a “utility” option of the diagnostic software of FIG. 41 according to the present invention.

【図46】本発明の1つの展開例に係る診断ネットワー
クシステムの説明図である。
FIG. 46 is an explanatory diagram of a diagnostic network system according to one development example of the present invention.

【図47】本発明の別の1つの展開例に係る診断ネット
ワークシステムの説明図である。
FIG. 47 is an explanatory diagram of a diagnostic network system according to another development example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 診断ネットワークシステム 12 DTU 13 DTUネットワーク 14 血管X線イメージングシステム 15 C−アーム 16 システムモニタボックス 17 患者テーブル 18 フィールド・エンジニア・ノットブック 19 TAC 20 イーサネット接続体 24 光ファイバケーブル 28 線量計 30 コンソール 32 コントロールパネル 34 マスタDTU 36 マルチピン・ケーブル 38 線量計DTU 40A パラレルポート 40 LPTポート 46 MM(マイクロプロセッサ・モジュール) 48 PM(パワー・モジュール) 50 SCM(サンプル・コントロール・モジュール) 76 kV,mA DTU 78 高電圧変圧器 80 PMT DTU 88 コンソールDTU 104 LED DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Diagnostic network system 12 DTU 13 DTU network 14 Vascular X-ray imaging system 15 C-arm 16 System monitor box 17 Patient table 18 Field engineer's notebook 19 TAC 20 Ethernet connection 24 Optical fiber cable 28 Dosimeter 30 Console 32 Control Panel 34 Master DTU 36 Multi-pin cable 38 Dosimeter DTU 40A Parallel port 40 LPT port 46 MM (Microprocessor module) 48 PM (Power module) 50 SCM (Sample control module) 76 kV, mA DTU 78 High voltage Transformer 80 PMT DTU 88 Console DTU 104 LED

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/00 351 G06F 13/00 351N 19/00 15/42 X (72)発明者 ディミトリオス ルーマキス アメリカ合衆国 92630 カリフォルニア 州, レイク フォレスト, アパートメ ント H16, オスターマン ロード 20041 (72)発明者 ミルティン ニコリック アメリカ合衆国 92688 カリフォルニア 州, サンタ マルガリタ, レオナード ランチ 8 (72)発明者 ジョイティ ラシュワニ アメリカ合衆国 92673 カリフォルニア 州, サン クレメンテ, ヴィア ドゥ ラズノ 2522 (72)発明者 ダン デュリック アメリカ合衆国 92663 カリフォルニア 州, ニューポート ビーチ, 40番スト リート 213 (72)発明者 ハテム エル−セバーリー アメリカ合衆国 92630 カリフォルニア 州, レイク フォレスト #105−195, タブコ ロード 25422 (72)発明者 レック モルガ アメリカ合衆国 92677 カリフォルニア 州, ラグナ ニゲル, ウエストゲイト 57──────────────────────────────────────────────────の Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Agency reference number FI Technical indication location G06F 13/00 351 G06F 13/00 351N 19/00 15/42 X (72) Inventor Dimitrios Romankis United States of America 92630 Lake Forest, California Apartment H16, Osterman Road 20041 (72) Inventor Miltin Nicolic United States 92688 California, Santa Margarita, Leonard Ranch 8 (72) Inventor Joyti Rashwani United States 92673 California, San Clemente, Via De Lazno 2522 (72) Inventor Dan Durick United States 92663 Newport Beach, California, No. 40 Doo REIT 213 (72) inventor Hatim El - Sebari United States 92630 California, Lake Forest # 105-195, Tabuko load 25 422 (72) inventor Rec Morgan United States 92,677 California, Laguna Niguel, West gate 57

Claims (49)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデバイスと通信を行う診断ネット
ワークシステムにおいて、 前記複数のデバイスの内の関連した各1つのデバイスと
個別に通信を行う複数の分散形試験ユニットと、 マスタ分散形試験ユニットと、 前記マスタ分散形試験ユニットおよび前記複数の分散形
試験ユニットを通信媒体で接続して情報の伝達を可能に
したネットワークと、 前記マスタ分散形試験ユニットを経由して前記複数の分
散形試験ユニットと通信を行うシステムモニタユニット
と、を備え、このシステムモニタユニットは、 前記複数の分散形試験ユニットから情報を収集するコン
トロールユニットと、 前記複数の分散形試験ユニットから収集された前記情報
を基に編集された編集情報を格納しているデータベース
と、 前記収集された情報を解析し、前記複数のデバイスの内
の点検修理が必要な1つ以上のデバイスの状態を識別す
る診断ユニットとを有する、ことを特徴とした診断ネッ
トワークシステム。
1. A diagnostic network system for communicating with a plurality of devices, comprising: a plurality of distributed test units individually communicating with respective ones of the plurality of devices; a master distributed test unit; A network in which the master distributed test unit and the plurality of distributed test units are connected by a communication medium to enable information transmission; and the plurality of distributed test units via the master distributed test unit. And a control unit for collecting information from the plurality of distributed test units; and a system monitor unit for editing based on the information collected from the plurality of distributed test units. A database storing the edited information, and analyzing the collected information. And a diagnostic unit that identifies a plurality of inspection and repair of one or more devices required state of the device, the diagnostic network system, wherein a.
【請求項2】 前記ネットワークは、前記複数の分散形
試験ユニットを互いに接続する光ネットワークである請
求項1記載の診断ネットワークシステム。
2. The diagnostic network system according to claim 1, wherein the network is an optical network connecting the plurality of distributed test units to each other.
【請求項3】 前記ネットワークは、前記複数の分散形
試験ユニットがループ状に直列に接続されている光ネッ
トワークである請求項1記載の診断ネットワークシステ
ム。
3. The diagnostic network system according to claim 1, wherein the network is an optical network in which the plurality of distributed test units are connected in series in a loop.
【請求項4】 前記ネットワーク上の情報の伝達のシー
ケンスは前記マスタ分散形試験ユニットで始まりかつ終
わる請求項1記載の診断ネットワークシステム。
4. The diagnostic network system according to claim 1, wherein a sequence of transmitting information on said network starts and ends at said master distributed test unit.
【請求項5】 前記システムモニタユニットと通信を行
うとともにユーザに前記複数の分散形試験ユニットのそ
れぞれと通信を行わせるユーザインタフェースを有する
請求項1記載の診断ネットワークシステム。
5. The diagnostic network system according to claim 1, further comprising a user interface that communicates with the system monitor unit and allows a user to communicate with each of the plurality of distributed test units.
【請求項6】 前記複数の分散形試験ユニットのそれぞ
れは、上流の分散形試験ユニットから情報を受信する手
段と、この受信した情報の選択された部分をその分散形
試験ユニットで発生した情報と共に下流の分散形試験ユ
ニットに渡す手段とを有する請求項4記載の診断ネット
ワークシステム。
6. Each of the plurality of distributed test units includes means for receiving information from an upstream distributed test unit, and a selected portion of the received information along with information generated by the distributed test unit. Means for passing to a downstream distributed test unit.
【請求項7】 前記複数のデバイスはそれぞれ試験位置
を有し、さらに前記複数の分散形試験ユニットのそれぞ
れは前記試験位置にてそのデバイスをモニタする手段を
有する請求項1記載の診断ネットワークシステム。
7. The diagnostic network system according to claim 1, wherein each of said plurality of devices has a test location, and each of said plurality of distributed test units has means for monitoring said device at said test location.
【請求項8】 前記複数のデバイスは複数の試験位置を
有し、さらに前記複数の分散形試験ユニットのそれぞれ
は前記該当するデバイスと通信を行い、前記試験位置で
当該デバイスが所望値を維持するようにこの試験位置を
通して当該デバイスを制御する手段を有する請求項1記
載の診断ネットワークシステム。
8. The plurality of devices have a plurality of test locations, and each of the plurality of distributed test units communicates with the corresponding device, and the device maintains a desired value at the test location. The diagnostic network system of claim 1, further comprising means for controlling said device through said test location.
【請求項9】 前記マスタ分散形試験ユニットから分散
形試験ユニットに伝達される前記情報はデバイス制御命
令を含み、さらに、前記制御手段は、前記デバイス制御
命令にしたがって前記デバイスを制御し、前記試験位置
にて当該デバイスを前記デバイス制御命令により指定さ
れた値に維持するようにした請求項8記載の診断ネット
ワークシステム。
9. The information transmitted from the master distributed test unit to the distributed test unit includes a device control command, and the control means controls the device according to the device control command, and 9. The diagnostic network system according to claim 8, wherein the device is maintained at a position at a value specified by the device control instruction.
【請求項10】 前記システムモニタユニットは、シス
テムとしての前記複数のデバイスのユーザに合わせた最
適性能データを前記複数のデバイスに対して維持する請
求項1記載の診断ネットワークシステム。
10. The diagnostic network system according to claim 1, wherein the system monitor unit maintains optimum performance data for the plurality of devices, the optimum performance data being adapted to a user of the plurality of devices as a system.
【請求項11】 前記データベースは前記複数のデバイ
スに対する選択動作パラメータについて予め定義した動
作仕様を含み、前記診断ユニットは、前記デバイス上で
ユーザにより試験が実施されている間に前記デバイスか
ら受信したデータを連続して解析するとともに、この解
析結果が動作仕様のずれを表しているときにユーザに警
報を出す手段を含む請求項5記載の診断ネットワークシ
ステム。
11. The database includes pre-defined operating specifications for selected operating parameters for the plurality of devices, and wherein the diagnostic unit is configured to transmit data received from the device while a test is being performed by a user on the device. 6. The diagnostic network system according to claim 5, further comprising: means for continuously analyzing, and issuing a warning to a user when the analysis result indicates a deviation in operation specifications.
【請求項12】 前記データベースは過去のデバイス問
題の歴史と過去のデバイス問題の解決策の情報を有し、
前記診断ユニットは、前記データベースを参照して現在
のデバイス問題に類似した過去のデバイス問題を認識す
るとともに、前記過去のデバイス問題の解決策を考慮し
て前記現在のデバイス問題を解決するためのステップを
ユーザに示唆する手段を含む請求項1記載の診断ネット
ワークシステム。
12. The database has a history of past device problems and information on solutions to past device problems,
A step of recognizing a past device problem similar to a current device problem by referring to the database, and resolving the current device problem in consideration of a solution to the past device problem. 2. The diagnostic network system according to claim 1, further comprising means for indicating to the user.
【請求項13】 前記システムモニタは、前記ユーザイ
ンタフェースと通信を行って、前記複数のデバイスを評
価する処理手順により前記ユーザを案内する手段を含む
請求項5記載の診断ネットワークシステム。
13. The diagnostic network system according to claim 5, wherein said system monitor includes means for communicating with said user interface to guide said user through a procedure for evaluating said plurality of devices.
【請求項14】 前記システムモニタは、前記ユーザイ
ンタフェースと通信を行って、前記複数のデバイスのト
ラブルシューティングを行うのに必要なツールを示す手
段を含む請求項5記載の診断ネットワークシステム。
14. The diagnostic network system according to claim 5, wherein said system monitor includes means for communicating with said user interface to indicate tools required to troubleshoot said plurality of devices.
【請求項15】 前記システムモニタは、前記ユーザイ
ンタフェースと通信を行って、前記複数のデバイス上で
実施できる点検修理の処理手順を示す手段を含む請求項
5記載の診断ネットワークシステム。
15. The diagnostic network system according to claim 5, wherein the system monitor includes a unit that communicates with the user interface to indicate a procedure of an inspection and repair that can be performed on the plurality of devices.
【請求項16】 前記データベースはさらに、前記複数
のデバイスの点検修理に必要な実質的に全ての書類情報
を含む請求項1記載の診断ネットワークシステム。
16. The diagnostic network system according to claim 1, wherein said database further includes substantially all document information required for service of said plurality of devices.
【請求項17】 前記複数のデータ試験ユニットのそれ
ぞれは、前記ネットワークから信号を受けるとともに、
その信号を前記ネットワーク上に再伝送する手段を含
み、この再伝送手段は前記信号を再変調して前記ネット
ワーク上に伝送する手段を含む請求項9記載の診断ネッ
トワークシステム。
17. Each of the plurality of data test units receives a signal from the network,
10. The diagnostic network system according to claim 9, including means for retransmitting the signal over the network, the retransmitting means including means for remodulating the signal and transmitting the signal over the network.
【請求項18】 前記分散形試験ユニットは、起動中に
行う自己診断の手段を含む請求項1記載の診断ネットワ
ークシステム。
18. The diagnostic network system according to claim 1, wherein the distributed test unit includes a self-diagnosis unit performed during startup.
【請求項19】 前記分散形試験ユニットは、電圧また
はメモリの不一致のエラーを通知する手段を含む請求項
1記載の診断ネットワークシステム。
19. The diagnostic network system according to claim 1, wherein said distributed test unit includes means for reporting a voltage or memory mismatch error.
【請求項20】 前記システムモニタユニットと交信を
行い、遠隔のユーザに前記複数の分散形試験ユニットの
それぞれとの間で交信をさせる遠隔インタフェースユニ
ットをさらに含む請求項1記載の診断ネットワークシス
テム。
20. The diagnostic network system of claim 1, further comprising a remote interface unit that communicates with said system monitor unit and allows a remote user to communicate with each of said plurality of distributed test units.
【請求項21】 前記ネットワークは、前記複数の分散
形試験ユニットが前記マスタ分散形試験ユニットに並列
に接続された光ネットワークである請求項1記載の診断
ネットワークシステム。
21. The diagnostic network system according to claim 1, wherein said network is an optical network in which said plurality of distributed test units are connected in parallel to said master distributed test unit.
【請求項22】 複数のデバイスと通信を行う診断ネッ
トワークシステムにおいて、 前記複数のデバイスの内の関連する各1つのデバイスと
個別に通信を行う複数の分散形試験ユニットと、 前記複数の分散形試験ユニットの間で情報の伝達をさせ
るネッワークと、 集積回路基板を通して前記複数の分散形試験ユニットと
通信を行うシステムモニタユニットとを備え、このシス
テムモニタユニットは、 前記複数の分散形試験ユニットから情報を収集するコン
トロールユニットと、 前記複数の分散形試験ユニットから収集した情報を編集
したデータベースと、 前記収集情報を解析するとともに前記複数のデバイスの
内の点検修理の必要があるかもしれない1つ以上のデバ
イスの状態を識別する診断ユニットと、 前記分散形試験ユニットの間でおよびこれらの分散形試
験ユニットと通信を行うための集積回路基板と、を含む
ことを特徴とした診断ネットワークシステム。
22. A diagnostic network system that communicates with a plurality of devices, a plurality of distributed test units that individually communicate with each one of the plurality of related devices, and the plurality of distributed tests. A network for transmitting information between the units; and a system monitor unit for communicating with the plurality of distributed test units through an integrated circuit board. The system monitor unit receives information from the plurality of distributed test units. A control unit to collect; a database compiled from information collected from the plurality of distributed test units; and one or more of the plurality of devices that may need to be analyzed and serviced of the plurality of devices. Between a diagnostic unit that identifies the state of the device and the distributed test unit And diagnostic network system comprising a an integrated circuit board for communicating with these distributed test unit.
【請求項23】 診断システムを共同してインプリメン
トする複数のデバイスと通信を行う診断ネットワークシ
ステムにおいて、 それぞれが前記複数のデバイスの内の関連するデバイス
に命令を発行しかつそのデバイスから情報を受信する能
力がある複数の分散形試験ユニットと、 前記複数の分散形試験ユニットに命令を出しかつその複
数の分散形試験ユニットから前記複数のデバイスに関連
した情報を受信するマスタ分散形試験ユニットと、 前記マスタ分散形試験ユニットおよび複数の分散形試験
ユニットの間で情報の伝達を行わせる光ネットワーク
と、 前記マスタ分散形試験ユニットを通して前記複数の分散
形試験ユニットと通信を行うシステムモニタユニットと
を備え、このシステムモニタユニットは、 前記複数の分散形試験ユニットから情報を収集するコン
トロールユニットと、 前記複数の分散形試験ユニットから収集した情報を編集
したデータベースと、 前記収集した情報を解析するとともに前記複数のデバイ
スの内の点検修理の必要があるかもしれない1つ以上の
デバイスの状態を識別する診断ユニットとを含むことを
特徴とした診断ネットワークシステム。
23. A diagnostic network system that communicates with a plurality of devices that co-implement a diagnostic system, each issuing instructions to and receiving information from an associated one of the plurality of devices. A plurality of distributed test units capable of: a master distributed test unit for issuing commands to the plurality of distributed test units and receiving information related to the plurality of devices from the plurality of distributed test units; An optical network for transmitting information between a master distributed test unit and a plurality of distributed test units, and a system monitor unit for communicating with the plurality of distributed test units through the master distributed test unit, The system monitor unit includes the plurality of distributed test units. A control unit that collects information from a plurality of distributed test units; a database that compiles information collected from the plurality of distributed test units; and the collected information may be analyzed and service and repair of the plurality of devices may be required. A diagnostic unit for identifying a state of one or more devices.
【請求項24】 医用モダリティを形成する複数のデバ
イスと通信を行う診断ネットワークシステムであって、 前記複数のデバイスの内の関連したデバイスと個別に通
信を行う複数の分散形試験ユニットと、 この複数の分散形試験ユニットの試験動作を統括するマ
スタ分散形試験ユニットと、 前記マスタ分散形試験ユニットおよび前記複数の分散形
試験ユニットを通信媒体で接続して情報の伝達を可能に
したネットワークと、 前記マスタ分散形試験ユニットを経由して前記複数の分
散形試験ユニットと通信を行うシステムモニタユニット
と、を備え、このシステムモニタユニットは、 前記複数の分散形試験ユニットから前記複数のデバイス
の機能に関する情報を収集するコントロールユニット
と、 前記複数の分散形試験ユニットから収集された前記情報
を基に編集された編集情報を格納しているデータベース
と、 前記収集情報を解析するとともに前記編集情報を参照し
て前記複数のデバイスの動作状態を診断する診断ユニッ
トとを有する、ことを特徴とした診断ネットワークシス
テム。
24. A diagnostic network system for communicating with a plurality of devices forming a medical modality, wherein the plurality of distributed test units individually communicate with an associated device among the plurality of devices; A master distributed test unit that supervises the test operation of the distributed test unit, a network that connects the master distributed test unit and the plurality of distributed test units by a communication medium to enable information transmission, A system monitor unit that communicates with the plurality of distributed test units via a master distributed test unit, the system monitor unit comprising information on functions of the plurality of devices from the plurality of distributed test units. A control unit that collects data from the plurality of distributed test units. A database storing editing information edited on the basis of the obtained information, and a diagnostic unit for analyzing the collected information and diagnosing the operation states of the plurality of devices by referring to the editing information, A diagnostic network system characterized by the following.
【請求項25】 前記複数の分散形試験ユニット、前記
マスタ分散形試験ユニット、前記ネットワーク、および
前記システムモニタユニットを備えたシステムが複数の
前記医用モダリティに個別に接続されている請求項24
記載の診断ネットワークシステム。
25. The system comprising the plurality of distributed test units, the master distributed test unit, the network, and the system monitor unit are individually connected to the plurality of medical modalities.
The diagnostic network system as described.
【請求項26】 前記複数の医用モダリティは、血管X
線イメージングシステム、X線CTスキャナ、および磁
気共鳴イメージングシステムの内の少なくとも1種類の
医用モダリティを含む請求項25記載の診断ネットワー
ク。
26. The method of claim 26, wherein the plurality of medical modalities include a blood vessel X.
26. The diagnostic network of claim 25, comprising at least one medical modality of an x-ray imaging system, an x-ray CT scanner, and a magnetic resonance imaging system.
【請求項27】 前記複数の分散形試験ユニット、前記
マスタ分散形試験ユニット、前記ネットワーク、および
前記システムモニタユニットを備えたシステムを複数系
統設け、この複数系統のシステムの前記ネットワーク同
士を互いに接続して相互のシステム間で少なくともその
1方向に情報伝送可能に形成した請求項24記載の診断
ネットワークシステム。
27. A plurality of systems including the plurality of distributed test units, the master distributed test unit, the network, and the system monitor unit are provided, and the networks of the plurality of systems are connected to each other. 25. The diagnostic network system according to claim 24, wherein information is transmitted between the mutual systems in at least one direction.
【請求項28】 複数のデバイスと通信を行う診断ネッ
トワークシステムにおいて、 前記複数のデバイスの内の関連するデバイスと個別に通
信を行う複数のプログラム可能な分散形試験ユニット
と、 前記複数の分散形試験ユニットの間で情報を伝達させる
ネッワークと、 前記ネットワークを通して前記複数のプログラム可能な
分散形試験ユニットと通信を行うシステムモニタユニッ
トとを備え、このシステムモニタユニットは前記複数の
プログラム可能な分散形試験ユニットのそれぞれを選択
した方法で機能させるようにプログラムし、前記複数の
プログラム可能な分散形試験ユニットにより得られた情
報を予めプログラムしたように前記複数のデバイスから
収集するように構成した診断ネットワークシステム。
28. A diagnostic network system for communicating with a plurality of devices, the plurality of distributed test units individually communicating with associated devices of the plurality of devices, and the plurality of distributed tests. A network for communicating information between the units; and a system monitor unit for communicating with the plurality of programmable distributed test units through the network, the system monitor unit comprising the plurality of programmable distributed test units. A diagnostic network system configured to program each one to function in a selected manner and to collect information obtained by said plurality of programmable distributed test units from said plurality of devices as pre-programmed.
【請求項29】 前記複数の分散形試験ユニットのそれ
ぞれは、 前記システムモニタユニットによりプログラムされた標
準化されたコントローラユニットと、 前記プログラムされたコントローラユニットにより制御
され且つ前記複数のデバイスの内の該当するデバイスと
通信を行うように適合させたサンプルコントロールモジ
ュールと、 を備える請求項28記載の診断ネットワークシステム。
29. Each of the plurality of distributed test units is a standardized controller unit programmed by the system monitor unit, and is controlled by the programmed controller unit and is one of the plurality of devices. 29. The diagnostic network system of claim 28, comprising: a sample control module adapted to communicate with the device.
【請求項30】 前記ネットワークは、前記複数の分散
形試験ユニットを互いに接続する光ネットワークを備え
る請求項29記載の診断ネットワークシステム。
30. The diagnostic network system according to claim 29, wherein said network comprises an optical network connecting said plurality of distributed test units to one another.
【請求項31】 前記ネットワークは、前記複数のプロ
グラム可能な分散形試験ユニットがループ状に直列に接
続された光ネットワークを備える請求項29記載の診断
ネットワークシステム。
31. The diagnostic network system of claim 29, wherein said network comprises an optical network in which said plurality of programmable distributed test units are connected in series in a loop.
【請求項32】 前記複数のプログラム可能な分散形試
験ユニットの一つはマスタ分散形試験ユニットであり、
このマスタ分散形試験ユニットを通して前記システムモ
ニタが残りの前記複数のプログラム可能な分散形試験ユ
ニットと通信を行う構成を有し、さらに、前記ネットワ
ーク上で情報の伝達を行う順序は前記マスタ分散形試験
ユニットから始まりかつ終わるようになっている請求項
28記載の診断ネットワークシステム。
32. One of the plurality of programmable distributed test units is a master distributed test unit,
The system monitor is configured to communicate with the remaining plurality of programmable distributed test units through the master distributed test unit, and the order of transmitting information on the network is determined by the master distributed test unit. 29. The diagnostic network system of claim 28, adapted to start and end at a unit.
【請求項33】 前記複数のプログラム可能な分散形試
験ユニットのそれぞれは、上流のプログラム可能な分散
形試験ユニットから情報を受け、その受けた情報の選択
部分を前記一つのプログラム可能な分散形試験ユニット
で発生した情報と共に下流のプログラム可能な分散形試
験ユニットにリレーする手段を含む請求項31記載の診
断ネットワークシステム。
33. Each of said plurality of programmable distributed test units receives information from an upstream programmable distributed test unit, and selects a portion of the received information into said one programmable distributed test unit. 32. The diagnostic network system of claim 31 including means for relaying to a downstream programmable distributed test unit with information generated by the unit.
【請求項34】 前記複数のデバイスは当該各デバイス
の機能を診断するための試験位置を有し、さらに前記複
数のプログラム可能な分散形試験ユニットのそれぞれは
前記試験位置で前記各デバイスの機能に関する情報をモ
ニタする手段を含む請求項29記載の診断ネットワーク
システム。
34. The plurality of devices have test locations for diagnosing the function of each device, and each of the plurality of programmable distributed test units is associated with a function of each of the devices at the test location. 30. The diagnostic network system according to claim 29, comprising means for monitoring information.
【請求項35】 前記複数のデバイスは当該各デバイス
の機能を診断するための試験位置を有し、さらに前記複
数のプログラム可能な分散形試験ユニットのそれぞれは
前記試験位置における前記各デバイスの機能に関する制
御量が所定値に維持されるように当該試験位置でその値
を制御する手段を含む請求項29記載の診断ネットワー
クシステム。
35. The plurality of devices have test locations for diagnosing the function of each device, and each of the plurality of programmable distributed test units relates to the function of each device at the test location. 30. The diagnostic network system according to claim 29, further comprising means for controlling the value at the test position so that the control amount is maintained at a predetermined value.
【請求項36】 前記システムモニタユニットからプロ
グラム可能な分散形試験ユニットに伝達される前記情報
はデバイス制御命令を含み、さらに前記制御手段は前記
デバイス制御命令にしたがって前記デバイスを制御する
ことによって前記試験位置における前記制御量を前記デ
バイス制御命令による指定値に保持する手段である請求
項35記載の診断ネットワークシステム。
36. The information transmitted from the system monitor unit to the programmable distributed test unit includes a device control command, and the control means controls the device by controlling the device according to the device control command. 36. The diagnostic network system according to claim 35, further comprising means for holding the control amount at a position at a value specified by the device control instruction.
【請求項37】 前記システムモニタユニットは、前記
複数のデバイスに対してシステムとしての前記複数のデ
バイスのユーザに合わせた最適な性能データを維持する
手段を備えた請求項28記載の診断ネットワークシステ
ム。
37. The diagnostic network system according to claim 28, wherein the system monitor unit includes means for maintaining, for the plurality of devices, performance data optimal for a user of the plurality of devices as a system.
【請求項38】 試験位置からデータをサンプリングす
る手段と、前記試験位置に接続されたコンポーネントを
プログラムコマンドに基づき制御する手段と、外部のコ
ントロールユニットから前記プログラムコマンドを受信
する手段と、前記サンプリング・データおよび前記プロ
グラムコマンドに関して光ファイバネットワークと交信
を行う手段とを備えた分散形試験ユニット。
38. A means for sampling data from a test location; means for controlling components connected to the test location based on program commands; means for receiving the program commands from an external control unit; Means for communicating with a fiber optic network for data and said program commands.
【請求項39】 システムモニタユニットによりプログ
ラムされた標準化されたコントローラユニットと、プロ
グラムされたコントローラユニットにより制御され、か
つ該当する分散形試験ユニットと交信を行うように適合
させたサンプルコントロールモジュールとを備えた分散
形試験ユニット。
39. A standardized controller unit programmed by a system monitor unit, and a sample control module controlled by the programmed controller unit and adapted to communicate with a corresponding distributed test unit. Distributed test unit.
【請求項40】 前記コントロールユニットは診断ネッ
トワークシステムに設けたシステムモニタである請求項
38記載の分散形試験ユニット。
40. The distributed test unit according to claim 38, wherein the control unit is a system monitor provided in a diagnostic network system.
【請求項41】 自己診断を行う自己診断手段を備える
請求項38記載の分散形試験ユニット。
41. The distributed test unit according to claim 38, further comprising self-diagnosis means for performing self-diagnosis.
【請求項42】 前記コントロールユニットはノートブ
ック形コンピュータである請求項38記載の分散形試験
ユニット。
42. The distributed test unit according to claim 38, wherein said control unit is a notebook computer.
【請求項43】 分散形試験ユニットのネットワークを
使う自動化された診断方法であって、前記分散形試験ユ
ニットは診断システムのコンポーネントに結合して動作
上の問題を診断し解決する診断方法において、 a. 前記診断システムの以前の動作上の問題およびそ
の動作上の問題に対する以前の解決策をデータベースに
記憶するステップと、 b. 前記分散形試験ユニットを使って前記診断システ
ムの該当するコンポーネントの試験位置からデータをサ
ンプルするステップと、 c. 自動化されたエキスパートシステムを使って前記
サンプルデータを前記格納されている以前の動作上の問
題と比較し、その動作上の問題の潜在的原因を識別する
ステップと、 d. 前記サンプルデータが前記識別された潜在的原因
のいずれかに一致するかどうかを判定する試験処理手順
を実行することでその識別された散在的原因を繰り返し
て解析するステップと、 e. 前記繰り返し解析に基づいて示唆された行為を出
力するステップと、を含むことを特徴とした診断方法。
43. An automated diagnostic method using a network of distributed test units, the distributed test unit coupled to components of a diagnostic system to diagnose and solve operational problems, comprising: a. . Storing a previous operational problem of the diagnostic system and a previous solution to the operational problem in a database; b. Using the distributed test unit to sample data from test locations of appropriate components of the diagnostic system; c. Comparing said sample data to said stored previous operational problem using an automated expert system to identify a potential cause of said operational problem; d. Iteratively analyzing the identified scattered causes by performing a test procedure to determine whether the sample data matches any of the identified potential causes; e. Outputting a suggested action based on the repeated analysis.
【請求項44】 前記分散形試験ユニットを使って前記
試験処理手順の実行に必要となるかもしれない追加デー
タを前記試験位置から収集するステップをさらに含む請
求項43記載の診断方法。
44. The method of claim 43, further comprising using the distributed test unit to collect additional data from the test location that may be required to perform the test procedure.
【請求項45】 以前の動作上の問題、以前の動作上の
解決策、および予め定めた選択基準に基づいて前記試験
処理手順の前記繰り返し実行を優先するステップをさら
に含む請求項43記載の診断方法。
45. The diagnostic of claim 43, further comprising prioritizing the iterative execution of the test procedure based on a previous operational problem, a previous operational solution, and a predetermined selection criterion. Method.
【請求項46】 前記示唆された行為をマルチメディア
・フォーマットを使って出力するステップをさらに含む
請求項43記載の診断方法。
46. The diagnostic method according to claim 43, further comprising outputting the suggested action using a multimedia format.
【請求項47】 多重コンポーネントを備えた診断シス
テムの予防保守を実行するための自動化された診断方法
において、 a. 前記診断システムの各コンポーネントの試験位置
に分散形試験ユニットを接続するステップと、 b. 前記分散形試験ユニットを使って前記試験位置か
ら前記各コンポーネントのデータをサンプルするステッ
プと、 c. 最適性能、以前の点検修理の問題、および以前の
点検修理の解決策を表す複数の所定のデータ値が格納さ
れているデータベースに前記サンプルデータを格納する
ステップと、 d. 自動化されたエキスパートシステムを使って前記
サンプルデータを前記予め定めたデータ値に比較し、前
記診断システムが前記予め定めたデータ値の範囲内で動
作しているかどうかを判定するステップと、 e. 前記予め定めた値の範囲内に入らないサンプルデ
ータについて潜在的な原因を識別するステップと、 f. 前記サンプルデータが前記識別された潜在的原因
に一致するかどうかを判定する試験処理手順を実行する
ことでその識別された散在的原因を繰り返して解析する
ステップと、 g. 一度、間違った原因が全て識別されると、矯正用
の行為手順を出力するステップと、を含むことを特徴と
した診断方法。
47. An automated diagnostic method for performing preventive maintenance of a diagnostic system with multiple components, comprising: a. Connecting a distributed test unit to a test location of each component of the diagnostic system; b. Sampling the data of each of the components from the test location using the distributed test unit; c. Storing said sample data in a database storing a plurality of predetermined data values representing optimal performance, previous service problems, and previous service solutions; d. Comparing said sample data to said predetermined data value using an automated expert system to determine whether said diagnostic system is operating within said predetermined data value range; e. Identifying a potential cause for sample data that does not fall within the predetermined value range; f. Iteratively analyzing the identified scattered causes by performing a test procedure to determine whether the sample data matches the identified potential causes; g. Once all wrong causes are identified, outputting a corrective action procedure.
【請求項48】 以前の動作上の問題、以前の動作上の
解決策、および予め定めた選択基準に基づいて前記試験
処理手順の前記繰り返し実行を優先するステップをさら
に含む請求項47記載の診断方法。
48. The diagnostic of claim 47, further comprising the step of prioritizing the iterative execution of the test procedure based on a previous operational problem, a previous operational solution, and predetermined selection criteria. Method.
【請求項49】 ガイダンス情報および矯正行為手順を
マルチメディア・フォーマットで出力するステップをさ
らに含む請求項47記載の診断方法。
49. The diagnostic method according to claim 47, further comprising the step of outputting the guidance information and the corrective action procedure in a multimedia format.
JP14949697A 1996-06-07 1997-06-06 Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method Pending JPH1083315A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14949697A JPH1083315A (en) 1996-06-07 1997-06-06 Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260196 1996-06-07
JP8-182602 1996-06-07
JP18260296A JPH09168532A (en) 1995-06-07 1996-06-07 Network and system of diagnostic test unit
JP8-182601 1996-06-07
JP14949697A JPH1083315A (en) 1996-06-07 1997-06-06 Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196211A Division JP2007026450A (en) 1996-06-07 2006-07-18 Diagnostic network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083315A true JPH1083315A (en) 1998-03-31

Family

ID=27319768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14949697A Pending JPH1083315A (en) 1996-06-07 1997-06-06 Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083315A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344985A (en) * 1998-12-15 2000-06-21 Siemens Medical Systems Inc Flexible automated testing and checking of radiation devices
JP2001196198A (en) * 1999-11-29 2001-07-19 General Electric Co <Ge> Method and equipment for associating local exchangeable unit with medical diagnostic system and recording of operation data
JP2001212110A (en) * 1999-11-24 2001-08-07 Ge Medical Technology Services Inc Image-based artifact troubleshooting for medical system
JP2001229292A (en) * 1999-12-31 2001-08-24 Ge Medical Technology Services Inc Medical treatment and diagonosis system provided with on line and real time video training
JP2001321356A (en) * 1999-12-29 2001-11-20 General Electric Co <Ge> System and method for executing image diagnosis through network
WO2001070100A3 (en) * 2000-03-23 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Remote diagnostics for a medical imaging system
CN111025049A (en) * 2019-11-27 2020-04-17 中国电力科学研究院有限公司 System and method for detecting performance of in-situ distributed element protection device
KR20200077388A (en) * 2018-12-20 2020-06-30 주식회사 아도반테스토 Decentralized storage environment
JP2020185306A (en) * 2019-05-17 2020-11-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Medical information processing apparatus
CN114553369A (en) * 2022-01-10 2022-05-27 合肥埃科光电科技股份有限公司 System and method for detecting performance of digital signal cable based on FPGA
CN116298799A (en) * 2023-03-10 2023-06-23 深圳市晶存科技有限公司 Multi-interface linkage display method and system for chip test

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344985B (en) * 1998-12-15 2002-12-24 Siemens Medical Systems Inc Flexible automated specification testing for quality checks
US6200025B1 (en) 1998-12-15 2001-03-13 Siemens Medical Systems, Inc. Flexible automated specification testing for quality checks
GB2344985A (en) * 1998-12-15 2000-06-21 Siemens Medical Systems Inc Flexible automated testing and checking of radiation devices
JP2001212110A (en) * 1999-11-24 2001-08-07 Ge Medical Technology Services Inc Image-based artifact troubleshooting for medical system
JP4712962B2 (en) * 1999-11-24 2011-06-29 ジーイー・メディカル・テクノロジイ・サービシーズ・インコーポレーテッド Image-based artifact troubleshooting for medical systems
JP2001196198A (en) * 1999-11-29 2001-07-19 General Electric Co <Ge> Method and equipment for associating local exchangeable unit with medical diagnostic system and recording of operation data
JP2001321356A (en) * 1999-12-29 2001-11-20 General Electric Co <Ge> System and method for executing image diagnosis through network
JP2001229292A (en) * 1999-12-31 2001-08-24 Ge Medical Technology Services Inc Medical treatment and diagonosis system provided with on line and real time video training
WO2001070100A3 (en) * 2000-03-23 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Remote diagnostics for a medical imaging system
KR20200077388A (en) * 2018-12-20 2020-06-30 주식회사 아도반테스토 Decentralized storage environment
US11108640B2 (en) 2018-12-20 2021-08-31 Advantest Corporation Controlling devices in a decentralized storage environment
JP2020185306A (en) * 2019-05-17 2020-11-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Medical information processing apparatus
CN111025049A (en) * 2019-11-27 2020-04-17 中国电力科学研究院有限公司 System and method for detecting performance of in-situ distributed element protection device
CN111025049B (en) * 2019-11-27 2023-10-03 中国电力科学研究院有限公司 System and method for detecting performance of in-situ distributed element protection device
CN114553369A (en) * 2022-01-10 2022-05-27 合肥埃科光电科技股份有限公司 System and method for detecting performance of digital signal cable based on FPGA
CN114553369B (en) * 2022-01-10 2023-11-03 合肥埃科光电科技股份有限公司 System and method for detecting digital signal cable performance based on FPGA
CN116298799A (en) * 2023-03-10 2023-06-23 深圳市晶存科技有限公司 Multi-interface linkage display method and system for chip test
CN116298799B (en) * 2023-03-10 2024-03-19 深圳市晶存科技有限公司 Multi-interface linkage display method and system for chip test

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487513B1 (en) Diagnostic test unit network and system
US5745268A (en) Vascular portable assistant computer system
US6574518B1 (en) Method and apparatus for communicating operational data for a system unit in a medical diagnostic system
US6325540B1 (en) Method and apparatus for remotely configuring and servicing a field replaceable unit in a medical diagnostic system
US6412980B1 (en) Method and apparatus for configuring and monitoring a system unit in a medical diagnostic system
JP4712962B2 (en) Image-based artifact troubleshooting for medical systems
US6816842B1 (en) Method and apparatus for automatically processing business contract information into licensed end-user application
US6988074B2 (en) Imaging system protocol handling method and apparatus
US6609217B1 (en) System and method for diagnosing and validating a machine over a network using waveform data
US8015443B2 (en) Reproduction test service apparatus for medical systems, maintenance support information management apparatus, X-ray CT system, and maintenance service center apparatus
US6665820B1 (en) Method and system for communications connectivity failure diagnosis
US6494831B1 (en) Medical diagnostic system service connectivity method and apparatus
US8554902B2 (en) System and method for remotely maintaining devices
EP1112719B1 (en) Method and apparatus for acquisition and analysis of non-imaging data collected during ultrasound exam
CN1969265B (en) Medical diagnostic apparatus, medical network system, and method of controlling medical diagnostic apparatus
US7246264B2 (en) Remote ultrasound system diagnostics
US20020169739A1 (en) Method and apparatus for composite analysis using hierarchically organized directives
US20020004798A1 (en) Centralized medical diagnostic system service method and apparatus
JPH1083315A (en) Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method
JP2001229292A (en) Medical treatment and diagonosis system provided with on line and real time video training
US20110145373A1 (en) Systems and methods for configuring communication between medical devices
US7890887B1 (en) System and method for the operation of diagnostic medical equipment
US8412808B2 (en) Method and framework for service-based remote support delivery
US20020133749A1 (en) System and method for managing and implementing electronic equipment tests
JP2010017563A (en) Diagnostic network system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908