JPH1072672A - Non-plasma type chamber cleaning method - Google Patents

Non-plasma type chamber cleaning method

Info

Publication number
JPH1072672A
JPH1072672A JP17988697A JP17988697A JPH1072672A JP H1072672 A JPH1072672 A JP H1072672A JP 17988697 A JP17988697 A JP 17988697A JP 17988697 A JP17988697 A JP 17988697A JP H1072672 A JPH1072672 A JP H1072672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
particles
introducing
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17988697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Charles Doonfuesuto
チャールズ ドーンフェスト
Jun Chau
ジュン チャウ
Mei Shann
メイ シャン
Ashotsuku Shinha
アショック シンハ
Egill Castel
エギール カステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH1072672A publication Critical patent/JPH1072672A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for cleaning a process chamber of CVD or other types of not using gaseous PFC and a device therefor. SOLUTION: Molecular fluorine (F2 ) diluted with an inert carrier gas is introduced into a treating chamber to clean the chamber. One of embodiments is executed to heat at least a part of the chamber at >=400 deg.C, to introduce the diluted gaseous F2 into the chamber and to set the chamber pressure at 1 to 100Torr or a level above the range. At least a part of the chamber is heated to >=400 deg.C, by which the free fluorine having reactivity is formed from the dilute gaseous F2 and thermal reaction is effected between the dilute gaseous F2 and the deposits in the chamber. The deposits are removed by etching from the regions of the chamber or other regions where the undesired deposits are accumulated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の製造方
法に関する。更に具体的には、本発明は、基板処理中に
生じる粒子や残留物の蓄積を取り除くための技術であ
り、方法と装置を含んでいる。本発明は特に、化学気相
堆積法に適しているが、プラズマエッチングその他の基
板処理技術にも適用可能である。
[0001] The present invention relates to a method for manufacturing an integrated circuit. More specifically, the present invention is a technique for removing the accumulation of particles and residues generated during substrate processing, including methods and apparatus. The present invention is particularly suitable for chemical vapor deposition, but is also applicable to plasma etching and other substrate processing techniques.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在の半導体デバイスの製造の基本的な
ステップとして、気体の化学反応により基板上に薄膜を
形成するステップが挙げられる。この堆積プロセスは、
化学気相堆積ないしCVDと呼ばれている。従来からの
熱CVDプロセスでは、反応性ガスを基板表面に供給し
て、熱的に励起された化学反応を生じさせ、処理しよう
とする基板の表面上に薄膜層を形成させる。
2. Description of the Related Art At present, a basic step of manufacturing a semiconductor device includes a step of forming a thin film on a substrate by a chemical reaction of gas. This deposition process
It is called chemical vapor deposition or CVD. In a conventional thermal CVD process, a reactive gas is supplied to a substrate surface to cause a thermally excited chemical reaction to form a thin film layer on the surface of the substrate to be processed.

【0003】熱CVDの特徴的な用途の1つは、六弗化
タングステン(tungsten hexafluoride)とシラン(silan
e)及び/又は水素その他のガスを含むプロセスガスか
ら、タングステン(tungsten)や、タングステンシリサイ
ド(tungsten silicide)等のタングステン含有化合物
を、半導体基板上に堆積させる工程が挙げられる。この
ようなタングステンのプロセスは、メタル層の堆積工程
にしばしば用いられ、あるいは、メタル層と、基板又は
別のメタル層との間にメタルインターコネクト(メタル
相互接続)を堆積させるプロセスの一部として用いられ
る。
[0003] One of the characteristic uses of thermal CVD is tungsten hexafluoride and silane.
e) depositing a tungsten-containing compound such as tungsten or tungsten silicide on a semiconductor substrate from a process gas containing hydrogen and / or other gases. Such tungsten processes are often used in metal layer deposition processes or as part of a process for depositing a metal interconnect between a metal layer and a substrate or another metal layer. Can be

【0004】タングステン、タングステンシリサイドそ
の他のCVDプロセス中に生じる問題の1つに、プロセ
スチャンバの壁等の領域に所望しない堆積物が生じるこ
とである。この所望しない堆積物は、除去しない限り、
粒子汚染物の発生源となり、この粒子汚染物は、その後
の処理ステップを妨害しウエハ収率に悪影響を与える。
[0004] One of the problems encountered during tungsten, tungsten silicide, and other CVD processes is the formation of unwanted deposits on areas such as the walls of the process chamber. This unwanted deposit, unless removed,
It is a source of particulate contaminants that interfere with subsequent processing steps and adversely affect wafer yield.

【0005】この問題を防止するため、チャンバの内面
を定期的にクリーニングして、チャンバ壁や処理チャン
バの同様の領域から所望しない堆積物を取り除く。この
手順は、標準的なクリーニングの操作として行われ、そ
こでは、NF3 等のエッチングガスを用いて、チャンバ
壁その他の領域から堆積物を除去(エッチング)する。
このようなクリーニングの手順は、通常は、ウエハ一枚
の堆積ステップ又はウエハn枚の堆積ステップ毎に行わ
れる。
[0005] To prevent this problem, the interior surface of the chamber is periodically cleaned to remove unwanted deposits from the chamber walls and similar areas of the processing chamber. This procedure is performed as a standard cleaning operation, where an etch gas such as NF 3 is used to remove (etch) deposits from chamber walls and other areas.
Such a cleaning procedure is usually performed for each wafer deposition step or n wafer deposition steps.

【0006】通常のエッチングの技術には、プラズマC
VD技術が含まれ、これは、基板表面に隣接する反応領
域に高周波(RF:radio frequency)エネルギーをを
印加することにより、反応ガスの励起及び/又は分解を
促進させる。このような技術では、高い反応性のプラズ
マ種が生成され、これが所望しない堆積物と反応してこ
れをチャンバ壁その他の領域からエッチングして取り去
る。
[0006] Conventional etching techniques include plasma C
VD technology is included, which promotes the excitation and / or decomposition of the reaction gas by applying radio frequency (RF) energy to a reaction region adjacent to the substrate surface. In such a technique, highly reactive plasma species are generated, which react with unwanted deposits and etch away from chamber walls and other areas.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】半導体産業でプラズマ
クリーニングプロセスにおけるエッチャントガスとして
用いられる弗素ガスの多くは、パーフルオロ化合物(per
fluorocompounds)、ないし、略して「PFC」である。
通常用いられるPFCには、CF4、C26、NF3、S
6やその他のガスが含まれる。このようなガスは、寿
命が長い(例えば、CF4は5万年以上)であることが
知られており、また、地球温暖化への寄与が高いと考え
られている。従って、PFCを大気中に放出することは
ダメージを与えることであり、政府その他の規制の対象
となっている。従って、CVDリアクタ等の半導体処理
装置からのPFCの放出を低減することは重要である。
Most of the fluorine gas used as an etchant gas in the plasma cleaning process in the semiconductor industry is a perfluoro compound (perfluoro compound).
fluorocompounds), or “PFC” for short.
Commonly used PFCs include CF 4 , C 2 F 6 , NF 3 , S
F 6 and other gases are included. Such a gas is known to have a long life (for example, CF4 is 50,000 years or more), and is considered to have a high contribution to global warming. Thus, releasing PFCs into the atmosphere is damaging and subject to government and other regulations. Therefore, it is important to reduce the emission of PFC from a semiconductor processing device such as a CVD reactor.

【0008】クリーニング操作でエッチャントガスとし
て採用されてきた非PFCガスの例には、分子弗素(F
2)及び三弗化塩素(ClF3)が挙げられる。例えば、
ホットウォールCVDリアクタを100〜400℃に加
熱して熱クリーニング反応を行う場合、用いる可能性の
あるクリーニングガスとして、20%に希釈したF2
挙げられる。F2は、揮発性の高い気体である。しか
し、このような高い濃度のレベルでF2を用いる場合
は、適正な安全性のレベルを維持するために、二重包含
ガス供給ライン等の特別な装置を用いる必要がある。
[0008] Examples of non-PFC gases that have been employed as etchant gases in cleaning operations include molecular fluorine (F).
2 ) and chlorine trifluoride (ClF 3 ). For example,
When the hot-wall CVD reactor is heated to 100 to 400 ° C. to perform a thermal cleaning reaction, a cleaning gas that may be used includes F 2 diluted to 20%. F 2 is a highly volatile gas. However, when using the F 2 at the level of such a high concentration, in order to maintain the level of proper safety, it is necessary to use a special device such as a double encompassed gas supply line.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、PFCガスを
用いないCVDその他のタイプのプロセスチャンバをク
リーニングするための方法を提供するものである。本発
明の方法では、不活性なキャリアガスで希釈した分子弗
素(F2)を、処理チャンバ内に導入し、チャンバをク
リーニングする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method for cleaning a CVD or other type of process chamber without PFC gas. In the method of the present invention, molecular fluorine (F 2 ) diluted with an inert carrier gas is introduced into a processing chamber and the chamber is cleaned.

【0010】具体例の1つでは、本発明の方法は、チャ
ンバの少なくとも一部を400℃以上の温度に加熱し、
希釈F2ガスをチャンバ内に導入し、チャンバ圧力を1
〜100トール又はそれ以上のレベルに設定する。チャ
ンバの少なくとも一部を400℃以上に加熱することに
より、希釈F2ガスから反応性を有するフリーな弗素を
生成し、希釈F2ガスとチャンバ内の堆積物の間に熱反
応を生じさせて、チャンバその他の所望しない堆積物が
蓄積している領域から堆積物をエッチングにより取り去
る。この具体例の好ましい態様では、希釈F2ガスをF2
約10%以下の濃度レベルで導入し、チャンバ内へのF
2ガスの導入には標準的なガスラインを用いる。
In one embodiment, the method comprises heating at least a portion of the chamber to a temperature of 400 ° C. or higher.
Dilute F 2 gas is introduced into the chamber and the chamber pressure is reduced to 1
Set to a level of ~ 100 Torr or higher. By heating at least a portion of the chamber above 400 ° C., to produce free fluorine having reactive from dilute F 2 gas, and causing thermal reaction between the sediment in the diluting F 2 gas and the chamber Etch away the deposits from the chamber and other areas where unwanted deposits are accumulating. In a preferred aspect of this embodiment, the diluting F 2 gas F 2
Introduced at a concentration level of about 10% or less, and F
A standard gas line is used to introduce the two gases.

【0011】本発明の方法の他の具体例では、チャンバ
の少なくとも一部が約400〜650℃の温度に加熱さ
れ、少なくとも約1〜100トールの圧力が与えられ
る。次いで、チャンバ内に導入した希釈F2ガスからプ
ラズマを生成し、チャンバ内の所望しない領域に堆積し
た物質をエッチングにより取り去る。希釈F2ガスから
のプラズマにおいて反応性を有するフリーな弗素を生成
させるために必要なエネルギーは、NF3等のPFCガ
スからのプラズマにおいて反応性フリー弗素を生成させ
るために必要なエネルギーよりも小さい。
[0011] In another embodiment of the method of the present invention, at least a portion of the chamber is heated to a temperature of about 400-650 ° C and a pressure of at least about 1-100 Torr is provided. Next, a plasma is generated from the diluted F 2 gas introduced into the chamber, and a substance deposited on an undesired area in the chamber is removed by etching. The energy required to generate reactive free fluorine in the plasma from the diluted F 2 gas is smaller than the energy required to generate reactive free fluorine in the plasma from the PFC gas such as NF 3. .

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の具体例を、添付の図面を
参照して以下に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0013】(1.模範的なCVDリアクタ)図1及び
図2は、平行板式コールドウォール化学気相堆積リアク
タ10を例示し、これは真空チャンバ12を有してお
り、このチャンバの中で本発明に従って層を堆積させる
ことができる。リアクタ10は、抵抗加熱サセプタ18
上に載置されたウエハ16に堆積物ガスを散布するため
のガス散布マニホールド14を有している。
1 and 2. Exemplary CVD Reactor FIGS. 1 and 2 illustrate a parallel plate cold wall chemical vapor deposition reactor 10 having a vacuum chamber 12 in which the present Layers can be deposited according to the invention. The reactor 10 includes a resistance heating susceptor 18.
It has a gas distribution manifold 14 for dispersing the deposit gas on the wafer 16 mounted thereon.

【0014】チャンバ12は、多数の処理チャンバ(マ
ルチチャンバ)を有する真空処理システムの一部であっ
てもよく、これらのチャンバは中央の移送チャンバに接
続し、ロボットにより操作される。基板16は、チャン
バ側部のスリットバルブ(図示せず)を介してロボット
ブレードによりチャンバ12内に運び込まれる。サセプ
タ18は、モータ20により垂直方向に移動可能であ
る。サセプタ18がスリットバルブと反対側の第1のポ
ジション17にあるときは、基板16は、チャンバ内に
運ばれている。ポジション17では、基板16は最初は
サセプタ18を突き抜けこれと結合している1組のピン
22により支持されている。ピン22は単一のモータ組
立体により駆動される。
The chamber 12 may be part of a vacuum processing system having a number of processing chambers (multi-chambers), which are connected to a central transfer chamber and operated by a robot. The substrate 16 is carried into the chamber 12 by a robot blade via a slit valve (not shown) on the side of the chamber. The susceptor 18 is vertically movable by a motor 20. When the susceptor 18 is in the first position 17 opposite the slit valve, the substrate 16 has been carried into the chamber. In position 17, the substrate 16 is initially supported by a set of pins 22 that penetrate and couple to the susceptor 18. Pin 22 is driven by a single motor assembly.

【0015】点線で指示されるようにガス散布マニホー
ルド14の反対側の処理のポジション32にサセプタが
運ばれたとき、ピン22はサセプタ18の中に沈み込
み、基板16はサセプタ上に配置される。一旦サセプタ
18上に配置されれば、基板16は真空クランピングシ
ステム(図2にはグルーブ50として部分的に図示)に
よってサセプタに固定される。
When the susceptor is carried to the processing position 32 opposite the gas distribution manifold 14 as indicated by the dotted line, the pins 22 sink into the susceptor 18 and the substrate 16 is placed on the susceptor. . Once placed on the susceptor 18, the substrate 16 is secured to the susceptor by a vacuum clamping system (partially shown as groove 50 in FIG. 2).

【0016】処理のポジション32の方へ移動するとき
は、基板16はパージガイド54に接触し、固定されて
いる基板に対してパージガイド54の中心を合わせる。
パージガイドの中心合わせが行われれば、基板16に接
触しなくなり、基板との間にパージガスの通り道として
固定された5〜10mil(1000mil=1インチ
=約25.4mm)のギャップが維持される。サセプタ
18の側壁51のバンパーピン52により、パージガイ
ド54とサセプタ18の間の接触を最小にすることが促
進され、通過の際にさせ18とパージガイド54が相互
に接触して粒子が発生することが低減される。
When moving toward the processing position 32, the substrate 16 contacts the purge guide 54 and centers the purge guide 54 on a fixed substrate.
When the centering of the purge guide is performed, the purge guide is not in contact with the substrate 16, and a gap of 5 to 10 mil (1000 mil = 1 inch = about 25.4 mm) fixed as a passage for the purge gas is maintained between the purge guide and the substrate. Bumper pins 52 on the side walls 51 of the susceptor 18 help to minimize contact between the purge guide 54 and the susceptor 18 and cause particles to be generated as the 18 and the purge guide 54 contact each other as they pass. Is reduced.

【0017】パージガイド54は、サセプタ18が処理
のポジション32にあるときにはサセプタ18の頂部に
配置される。堆積ガス及びキャリアガスが、バルブ17
の調節量に応じて、ガスライン19を介してマニホール
ド14に供給される。処理中は、マニホールド14に供
給されるガスは基板表面の端から端までに均一に散布さ
れる。使用済みの処理ガス及び副生成物ガスは、排気シ
ステムによりチャンバから排出される。排気システム3
6を介して排気ラインへと放出されるガスの流量は、絞
り弁(図示せず)により調節される。堆積操作中は、パ
ージガス供給ライン38がウエハ16のエッジに対して
パージガスを供給する。パージガイドは、酸化アルミニ
ウムや窒化アルミニウム等のセラミック製である。
The purge guide 54 is located on top of the susceptor 18 when the susceptor 18 is in the processing position 32. The deposition gas and the carrier gas are supplied to the valve 17.
Is supplied to the manifold 14 via the gas line 19 in accordance with the amount of adjustment. During processing, the gas supplied to the manifold 14 is evenly distributed from one end of the substrate surface to the other. Spent process and by-product gases are exhausted from the chamber by an exhaust system. Exhaust system 3
The flow rate of the gas released to the exhaust line via 6 is regulated by a throttle valve (not shown). During the deposition operation, a purge gas supply line 38 supplies a purge gas to the edge of the wafer 16. The purge guide is made of a ceramic such as aluminum oxide or aluminum nitride.

【0018】処理中にパージガイド54が置かれるサセ
プタのエッジは複数の微細な(例えば間隔5〜10mi
lの)グルーブ56を有し、パージガイド54とサセプ
タの間の「くっつき」を防止する。このくっつきが粒子
を発生させるが、これが生じるのは、アルミニウム等の
メタル(サセプタ)とセラミック(パージガイド)の部
分の間の膨張率が異なるからである。処理温度では、室
温の場合に比べて、アルミニウムはセラミックの約3倍
膨張する。従って、基板処理が完了してサセプタが下げ
らてパージガイド54とサセプタ18が分離されるとき
に、グルーブ56によって粒子発生が防止される。第2
のパージライン(図1の符号24)は、処理中にチャン
バ内に導入される腐食性ガスによるダメージからステン
レスベローズ26を保護する。チャンバのプラズマ励起
CVD(PECVD:plasma enhanced chemical vapor
deposition)のクリーニングを与えるため、RF電源
48がマニホールド14につながれる。
The edge of the susceptor, on which the purge guide 54 is placed during processing, has a plurality of fine edges (for example, an interval of 5 to 10 mi).
1) to prevent "sticking" between the purge guide 54 and the susceptor. This sticking creates particles, which occur because the expansion coefficients between the metal (susceptor), such as aluminum, and the ceramic (purge guide) portions are different. At the processing temperature, aluminum expands about three times as much as ceramic at room temperature. Therefore, when the substrate processing is completed and the susceptor is lowered and the purge guide 54 and the susceptor 18 are separated from each other, the generation of particles is prevented by the groove 56. Second
1 protects the stainless steel bellows 26 from damage by corrosive gases introduced into the chamber during processing. Plasma enhanced chemical vapor (PECVD) of the chamber
An RF power source 48 is connected to the manifold 14 to provide for deposition cleaning.

【0019】絞り弁、ガス供給バルブ17、モータ2
0、サセプタ18に結合した抵抗ヒータ、RF電源48
及びその他のCVDシステム10の特徴は、制御ライン
44(一部のみ図示)を介してプロセッサ42により制
御される。プロセッサ42はメモリ46等のコンピュー
タ読み出し可能な媒体に保存されているコンピュータプ
ログラムの制御の下で動作する。このコンピュータプロ
グラムは、特定のプロセスの温度、チャンバ圧力、タイ
ミング、ガスの混合、RF電力レベル、サセプタのポジ
ションやその他のパラメータを命令する。
Throttle valve, gas supply valve 17, motor 2
0, resistive heater coupled to susceptor 18, RF power supply 48
And other features of the CVD system 10 are controlled by the processor 42 via control lines 44 (only some are shown). Processor 42 operates under the control of a computer program stored on a computer-readable medium such as memory 46. This computer program dictates the temperature, chamber pressure, timing, gas mix, RF power level, susceptor position and other parameters for a particular process.

【0020】このようなCVD装置は、米国特許出願
S.N.08/042,961号、標題 "Improved Che
mical Vapor Deposition Chamber" (「改良された化学
気相堆積チャンバ」)に記載されている。上記のCVD
システムの説明は、主に例示目的であり、本発明の範囲
を制限するものと考えるべきではない。上述のシステム
の変形、例えばプラーテンないしさせの設計、ヒータの
設計、RF電力の接続の配置その他の変形が可能であ
る。更に、誘導結合プラズマCVD装置、電子サイクロ
トロン共鳴(ECR:Electron Cycrotron resonance)
プラズマCVD装置、エッチング装置、その他の装置を
用いてもよい。本発明の所望しない堆積物を除去するた
めの方法は、特定の処理装置に制限されない。
Such a CVD apparatus is disclosed in US Pat. N. 08 / 042,961, Title "Improved Che
mical Vapor Deposition Chamber "(" Improved Chemical Vapor Deposition Chamber "). The above CVD
The description of the system is primarily for purposes of illustration and should not be considered as limiting the scope of the invention. Variations of the above-described system are possible, such as platen or wedge design, heater design, placement of RF power connections, and other variations. Furthermore, an inductively coupled plasma CVD apparatus, an electron cyclotron resonance (ECR).
A plasma CVD device, an etching device, or another device may be used. The method of the present invention for removing unwanted deposits is not limited to a particular processing apparatus.

【0021】(2.模範的な化学気相堆積プロセス)本
発明の方法は、模範的なCVDリアクタ10又はその他
のリアクタの内面のクリーニングに用いることができ
る。基板上にタングステン膜を堆積させるためのプロセ
スを以下に例示するが、これは、堆積プロセス後にチャ
ンバ12内に所望しない堆積物を残留させるCVD操作
の例としてであり、また、その終了後に本発明の方法を
用いてチャンバ壁から所望しない堆積物を除去すること
ができる例としてである。本発明の方法は所望しないタ
ングステン及び/又はタングステンシリサイド残留物を
除去するに特に有用であるが、以下の例示は模範的な目
的のみのためのものであり、本発明の方法は模範的なプ
ロセスから堆積物をクリーニングないし除去する事に限
定されないものと解すべきである。
2. Exemplary Chemical Vapor Deposition Process The method of the present invention can be used to clean the interior surfaces of an exemplary CVD reactor 10 or other reactor. The process for depositing a tungsten film on a substrate is illustrated below, as an example of a CVD operation that leaves unwanted deposits in the chamber 12 after the deposition process, and after the termination of the present invention, This is an example in which undesired deposits can be removed from the chamber wall using the method described above. Although the method of the present invention is particularly useful for removing unwanted tungsten and / or tungsten silicide residues, the following examples are for exemplary purposes only, and the method of the present invention is an exemplary process. It should be understood that the present invention is not limited to cleaning or removing sediments from the seawater.

【0022】この模範プロセスにおいては、処理チャン
バ12内に配置されたウエハ上にタングステン膜が堆積
する。この堆積のシーケンスは、主に2つのステップを
含んでいる:核生成のステップと、バルク堆積のステッ
プである。核生成のステップでは、タングステンの薄い
層を成長させ、これがその後の膜のための成長際サイト
として作用する。核生成のステップでは、六弗化タング
ステン(WF6)、シラン(SiH4)、窒素(N2)、
水素(H2)及びアルゴン(Ar)を含むプロセスガス
がチャンバに導入され、チャンバは、次の堆積のための
初期タングステン種層を堆積させるために選択されたレ
ベルまで加熱され圧力が与えられる。
In this exemplary process, a tungsten film is deposited on a wafer placed in the processing chamber 12. This deposition sequence mainly includes two steps: a nucleation step and a bulk deposition step. In the nucleation step, a thin layer of tungsten is grown, which acts as a growth site for subsequent films. In the nucleation step, tungsten hexafluoride (WF 6 ), silane (SiH 4 ), nitrogen (N 2 ),
A process gas containing hydrogen (H 2 ) and argon (Ar) is introduced into the chamber, and the chamber is heated and pressurized to a selected level to deposit an initial tungsten seed layer for the next deposition.

【0023】核生成のステップ後、バルク堆積のステッ
プを行い、残りのタングステン膜を堆積させる。このバ
ルク堆積のステップでは、WF6、N2、H2及びArを
含むプロセスガスがチャンバに導入される。このプロセ
スガスは、核生成のステップのためのプロセスガスより
も高いパーセンテージでWF6を有している。模範的な
チャンバの項で述べたサセプタの場合と同様にウエハの
エッジ及び背面への堆積を防止するため、核生成ステッ
プとバルク堆積ステップの双方でエッジパージガスを用
いてもよい。しかし、このパージガスはチャンバ内の全
ての望まない領域への堆積を防止するわけではなく、従
ってドライクリーニングのステップの必要性を省略させ
るものではない。
After the nucleation step, a bulk deposition step is performed to deposit the remaining tungsten film. In this bulk deposition step, a process gas containing WF 6 , N 2 , H 2 and Ar is introduced into the chamber. This process gas has a higher percentage of WF 6 than the process gas for the nucleation step. An edge purge gas may be used in both the nucleation step and the bulk deposition step to prevent deposition on the edge and backside of the wafer, as with the susceptor described in the exemplary chamber section. However, this purge gas does not prevent deposition on all unwanted areas in the chamber and therefore does not eliminate the need for a dry cleaning step.

【0024】好ましいプロセスの1つでは、核生成プロ
セスの間は、チャンバ内に、WF6を流量20sccm
で導入し、SiH4を流量10sccmで導入し、N2
流量300sccmで導入し、H2を流量1000sc
cmで導入し、Arを2800sccmで導入する。ウ
エハを450℃に加熱し、圧力を80トールに維持す
る。次いで、バルク堆積プロセスの間は、チャンバ内
に、WF6を流量300sccmで導入し、N2を流量3
00sccmで導入し、H2を流量700sccmで導
入し、Arを1000sccmで導入する。
In one preferred process, during the nucleation process, WF 6 is introduced into the chamber at a flow rate of 20 sccm.
, SiH 4 at a flow rate of 10 sccm, N 2 at a flow rate of 300 sccm, and H 2 at a flow rate of 1000 sccm.
cm, and Ar is introduced at 2800 sccm. Heat the wafer to 450 ° C. and maintain the pressure at 80 Torr. Then, during the bulk deposition process, WF 6 was introduced into the chamber at a flow rate of 300 sccm, and N 2 was introduced at a flow rate of 3 sccm.
H 2 is introduced at a flow rate of 700 sccm, and Ar is introduced at a flow rate of 1000 sccm.

【0025】この好ましいプロセスでは、エッジパージ
ガスは、核生成のステップの間は流量200sccmの
Arのみを導入し、バルク堆積のステップでは、Arを
流量1800sccm、H2を流量330sccmで導
入する。パージガスに水素を添加するのは、基板のエッ
ジでの堆積を促進するためである。
In this preferred process, the edge purge gas introduces only Ar at a flow rate of 200 sccm during the nucleation step, and introduces Ar at a flow rate of 1800 sccm and H 2 at a flow rate of 330 sccm during the bulk deposition step. The addition of hydrogen to the purge gas is to promote deposition at the edge of the substrate.

【0026】(3.チャンバクリーニング)本発明は、
上述の模範的なタングステンプロセス等の堆積シーケン
スを行っている間、チャンバ12内に蓄積する所望しな
い堆積物を除去するために用いることができる。本発明
の方法では、分子弗素(F2)を不活性なキャリアガス
で希釈し、堆積その他の基板処理ステップの終了後のド
ライクリーニングのステップとして、チャンバ12内に
導入する。考えられるキャリアガスとしては、N2、A
r、ネオン(Ne)又はヘリウム(He)その他のガス
が含まれる。F2の濃度は、キャリアガスの濃度の約1
〜20%に希釈される。好ましくは、F2の濃度は、キ
ャリアガスの濃度の約5〜10%に希釈される。このよ
うな低い濃度レベルでは、希釈F2ガスはシングルウォ
ール316ステンレス鋼のラインを介して導入すること
ができ、安全性に合致させることができる。濃度のレベ
ルが高い場合は、2重ステンレス鋼のラインやハステロ
イ(Hastelloy)のラインを用いる等の特別の配慮を行っ
て、安全性の標準に合致させる必要がある。
(3. Chamber Cleaning)
While performing a deposition sequence, such as the exemplary tungsten process described above, it can be used to remove unwanted deposits that accumulate in the chamber 12. In the method of the present invention, molecular fluorine (F 2 ) is diluted with an inert carrier gas and introduced into the chamber 12 as a dry cleaning step after deposition and other substrate processing steps. Possible carrier gases include N 2 , A
r, neon (Ne) or helium (He) and other gases. The concentration of F 2 is about 1 of the concentration of the carrier gas.
Dilute to ~ 20%. Preferably, the concentration of F 2 is diluted to about 5-10% of the concentration of the carrier gas. At such low concentration levels, dilute F2 gas can be introduced via a single wall 316 stainless steel line, which can be matched to safety. If the concentration level is high, special care must be taken, such as using a double stainless steel line or Hastelloy line, to meet safety standards.

【0027】本発明の技術は、同じチャンバ内で堆積処
理やウエハ処理の操作を1つのウエハに行う毎に用いて
チャンバクリーニングを行ってもよく、あるいは、n枚
のウエハを処理する毎に本発明の技術を用いてもよい。
図3は、本発明の方法の1つの具体例におけるウエハの
一連の操作の簡略化したフローチャートである。この一
連の操作を開始するには、基板をチャンバ内に搬入し、
上述の模範的なプロセスに従って処理し、あるいはその
他の処理の操作によって処理を行う(ステップ30
0)。基板処理の操作が終了後、基板をチャンバから取
り出し(ステップ305)、ドライクリーニングを行う
か否かをコントローラ42で決定する(ステップ31
0)。代表的には、nは1〜25である。上述の模範的
なタングステンプロセスのように、粒子の蓄積のおそれ
が高い処理操作では、nは1であることが好ましい。
According to the technique of the present invention, the chamber cleaning may be performed by performing the deposition processing and the wafer processing operation on one wafer in the same chamber, or the processing may be performed every time n wafers are processed. The technology of the invention may be used.
FIG. 3 is a simplified flowchart of a series of operations on a wafer in one embodiment of the method of the present invention. To start this series of operations, load the substrate into the chamber,
Processing is performed according to the exemplary process described above or performed by other processing operations (step 30).
0). After the substrate processing operation is completed, the substrate is taken out of the chamber (Step 305), and the controller 42 determines whether or not to perform dry cleaning (Step 31).
0). Typically, n is 1-25. For processing operations that have a high risk of particle accumulation, such as the exemplary tungsten process described above, n is preferably 1.

【0028】クリーニングのステップでは、チャンバの
少なくとも一部が400℃以上の温度に加熱され(ステ
ップ315)、チャンバ内に希釈分子弗素を導入する
(ステップ320)。チャンバ内の圧力は、約1〜10
0トール以上のレベルに設定されこれが維持される(ス
テップ325)。クリーニングのステップで堆積物をエ
ッチングして取り去る速度には、温度と圧力の両方が影
響する。温度と圧力の一方又はそれら両方が上昇すれ
ば、一般には、エッチレイト(エッチング速度)を上昇
させる。実際には速度上昇は堆積物に依存する。
In the cleaning step, at least a part of the chamber is heated to a temperature of 400 ° C. or higher (step 315), and dilute molecular fluorine is introduced into the chamber (step 320). The pressure in the chamber is about 1-10
The level is set at or above 0 Torr and is maintained (step 325). Both temperature and pressure affect the rate at which deposits are etched away during the cleaning step. An increase in temperature and / or pressure generally increases the etch rate (etch rate). In practice, the speed increase depends on the sediment.

【0029】クリーニング操作を行うためにチャンバ全
体を均一に加熱する必要がないことは、注記すべきであ
る。実際、チャンバの均一な加熱は、リアクタ10のよ
うなコールドウォールリアクタで生じることではない。
その代わりに、チャンバの一部を400℃以上の温度に
加熱し、チャンバのその他の部分は十分に低い温度に維
持する。このようなケースでは、チャンバの高温の部分
(例えば、抵抗加熱プラーテン等)では、F2がチャン
バ内に導入されこの高温部分内又はその近傍の領域に流
入したときに、F2を活性化させることが可能である。
この活性化したF2は、反応性を有するフリーな弗素原
子を多数有している。この高温の領域の近傍又は反応性
フリー弗素のソースの近傍では、エッチレイトが上昇す
るが、堆積物が活性化F2分子と接触するようになれ
ば、この領域から下流でもエッチング作用が生じる。こ
のような状況では、この高温の領域は、主反応領域ない
し反応活性領域と呼ばれる。
It should be noted that it is not necessary to heat the entire chamber uniformly to perform the cleaning operation. In fact, uniform heating of the chamber does not occur in a cold wall reactor such as reactor 10.
Instead, a portion of the chamber is heated to a temperature of 400 ° C. or higher while the other portion of the chamber is maintained at a sufficiently low temperature. In such a case, the high temperature portions of the chamber (e.g., resistive heating platen, etc.), the when the F 2 is flowed into the hot section or in the region near its being introduced into the chamber to activate the F 2 It is possible.
This activated F 2 has many reactive free fluorine atoms. In the vicinity of the source of the near or reactive free fluorine in this hot area, but the etch rate is increased, if so deposit is in contact with the activated F 2 molecule, occurs etching action in the downstream from this region. In such a situation, this hot zone is referred to as the main or active zone.

【0030】また、F2の流れをチャンバに進入する前
にコイルに接触させるような配置を与えた専用のヒート
アクティベータ、例えば誘導コイル等を有することもで
きる。このヒートアクティベータにより、400℃以上
に加熱して熱活性化領域を形成する。そして、活性化さ
れたF2分子は、チャンバ壁やその他のアクティベータ
の下流で低い温度にある領域から、物質をエッチングに
より取り去る。このような構成においては、コイル(又
はその他のヒートアクティベータ)は、腐食性のF2
スに耐性を有するように設計すべきである。
It is also possible to have a dedicated heat activator, such as an induction coil or the like, arranged to contact the coil before the flow of F 2 enters the chamber. The heat activator heats the substrate to 400 ° C. or higher to form a heat activated region. Then, F 2 molecules activated, from the region at a lower temperature in the downstream of the chamber walls and other activators, remove the material by etching. In such a configuration, the coil (or other heat activator) should be designed to have a resistance to corrosive F 2 gas.

【0031】所望しないタングステンやタングステンシ
リサイドの堆積物のクリーニングにおいては、チャンバ
圧力約10〜80トール、チャンバ温度が425〜55
0℃(主反応領域における)であれば、アプライドマテ
リアルズ社製のランプ加熱MCVDチャンバの好ましい
条件及び十分なエッチレイトを与えられる。これよりも
高い温度及び高い圧力を用いることもでき、特定の状況
ではこれが望ましいことがある。例えば、ポリシリコン
材料堆積物のクリーニングにおいては、700℃程度あ
るいはそれ以上の温度をもちいることもでき、何故な
ら、ポリシリコンを堆積させる温度は高いからである。
別の例としては、所望しないシリコンやシリコン酸化
物、シリコン窒化物の堆積物のクリーニングにおいて
は、700〜850℃程度の温度を用いてもよい。
In cleaning unwanted tungsten and tungsten silicide deposits, the chamber pressure is about 10-80 Torr and the chamber temperature is 425-55.
0 ° C. (in the main reaction zone) gives the favorable conditions and sufficient etch rate of a lamp heated MCVD chamber from Applied Materials. Higher temperatures and pressures may be used, which may be desirable in certain circumstances. For example, in cleaning polysilicon material deposits, temperatures as high as 700 ° C. or higher can be used because the temperature at which polysilicon is deposited is high.
As another example, a temperature of about 700 to 850 ° C. may be used for cleaning an undesired deposit of silicon, silicon oxide, or silicon nitride.

【0032】圧力を80トールよりも高くしても、その
利点は、タングステンプロセスやタングステンシリサイ
ドプロセスで堆積する堆積物をエッチングする際の利点
(例えば、エッチレイトが上昇する)に止まる。また、
リアクタを大気圧又は準大気圧の処理条件に適応される
ように設計した場合、圧力を700〜760トール程度
に挙げれば、タングステンやタングステンシリサイド等
のあるプロセス化学系に対して、なおエッチレイトが増
加するという形態で利点となることがある。
Even if the pressure is higher than 80 Torr, the advantage is limited to the advantage of etching a deposit deposited by a tungsten process or a tungsten silicide process (for example, the etch rate is increased). Also,
If the reactor is designed to be adapted to atmospheric or sub-atmospheric processing conditions, if the pressure is raised to about 700 to 760 Torr, the etch rate will still be higher for certain process chemical systems such as tungsten and tungsten silicide. It may be advantageous in the form of increase.

【0033】クリーニングステップの操作時間は、チャ
ンバ内に蓄積した残留物及び粒子の量に依存する。好ま
しくは、チャンバ内から実質的に全ての粒子物及び残留
物を除去できるように、クリーニングのステップを選択
する(ステップ330)。F2を導入する流量は、ガス
のコストとエッチング時間とのバランスを考慮して決定
する。一般には、この流量は、F2で約25〜1000
sccmである。この25〜1000sccmの導入流
量では、5%希釈ではチャンバへの全ガス流量は125
〜5000sccmである。F2と不活性ガスの両方の
実際の流量は、チャンバ容積により変化する。
The operating time of the cleaning step depends on the amount of residue and particles accumulated in the chamber. Preferably, a cleaning step is selected so that substantially all of the particles and residues can be removed from within the chamber (step 330). The flow rate at which F 2 is introduced is determined in consideration of the balance between gas cost and etching time. In general, this flow rate is approximately at F 2 25 to 1000
sccm. With this introduction flow of 25-1000 sccm, the total gas flow into the chamber at 125% dilution is 125
55000 sccm. The actual flow rates of both F 2 and inert gas, varies with chamber volume.

【0034】F2導入流量が高いということは、コスト
が高くつくということであり、あるいは、単位時間当た
りのエッチレイトが高いということである。しかし、図
4に示されるように、導入流量が高くなれば、F2を導
入する流量がエッチレイトを上昇させなくなる飽和点に
至る。また、図4のカーブの傾きで例示される如く、F
2の導入流量を飽和点の近傍まで増加させれば、エッチ
レイトの増加のディミニシングリターン(収穫逓減)が
ある。このカーブの傾きは、ガスのコストに対するエッ
チレイトの効率を表している。実際の流量は、コスト因
子とエッチレイト因子をバランスさせるように選択すべ
きである。
A high F 2 introduction flow rate means a high cost, or a high etch rate per unit time. However, as shown in FIG. 4, when the introduction flow rate increases, the flow rate at which F 2 is introduced reaches a saturation point at which the etch rate does not increase. Also, as exemplified by the slope of the curve in FIG.
Increasing the introduction flow rate of Step 2 to near the saturation point has a diminishing return of the increase in etch rate. The slope of this curve represents the efficiency of etch rate versus gas cost. The actual flow rate should be chosen to balance cost and etch factors.

【0035】前述の如く、本発明の方法は、上記の模範
的なタングステンプロセスによりチャンバ内に堆積した
物質を除去することに限定されない。そうではなく、本
発明は、六塩化タングステン等の別の前駆体ガスを用い
るタングステンCVDプロセスから物質をクリーニング
する操作にも、等しく適用させることができる。また、
本発明のF2化学は、タングステンシリサイド、窒化チ
タン、窒化珪素、ドープポリシリコン、ノンドープポリ
シリコン、ドープシリコン酸化物、ノンドープシリコン
酸化物やその他の化合物の堆積物工程において、物質の
クリーニングに適用することもできる。
As mentioned above, the method of the present invention is not limited to removing material deposited in the chamber by the exemplary tungsten process described above. Rather, the present invention is equally applicable to cleaning materials from a tungsten CVD process using another precursor gas, such as tungsten hexachloride. Also,
The F 2 chemistry of the present invention is applied to material cleaning in the deposition process of tungsten silicide, titanium nitride, silicon nitride, doped polysilicon, undoped polysilicon, doped silicon oxide, undoped silicon oxide and other compounds. You can also.

【0036】本発明の方法の具体例によっては、希釈F
2は、チャンバの適切なクリーニングにプラズマ生成が
必要ないような熱的条件においても、十分な反応性を有
している。このような具体例には、タングステンやタン
グステンシリサイドの応用例で蓄積した堆積物が挙げら
れるが、これに限定されるものではない。従って、タン
グステン、タングステンシリサイド、その他メタルやそ
の他のこれら具体例に従った熱CVD膜の堆積のために
設計された装置は、プラズマ生成に必要な、RFジェネ
レータ、RF整合回路やその他のハードウェアを要しな
い。これにより、リアクタ10やその他のパーツについ
て著しくコストの節約が可能となる。
In some embodiments of the method of the present invention, the dilution F
2 is sufficiently reactive under thermal conditions that plasma generation is not required for proper cleaning of the chamber. Such specific examples include, but are not limited to, deposits accumulated in applications of tungsten or tungsten silicide. Thus, devices designed for the deposition of thermal CVD films in accordance with tungsten, tungsten silicide, other metals, and other such embodiments, require the RF generator, RF matching circuit and other hardware necessary for plasma generation. No need. This allows significant cost savings for the reactor 10 and other parts.

【0037】別の具体例では、チャンバをもっとクリー
ニングするため、RFやマイクロ波を印加してプラズマ
を生成する。このプラズマにおいて反応性フリー弗素の
生成に要するエネルギーは、NF3等のPFCガスから
反応性フリー弗素を生成するエネルギーに比べて著しく
低減する。これらの具体例では、依然としてRFジェネ
レータやその他の関連のハードウェアが必要であるが、
希釈F2クリーニングガスを用いることにより、チャン
バクリーニングの操作においてRF電力を低くすること
ができる。用いるRF電力が低いことは、PFCガスも
用いたとすれば必要になるエネルギーよりも小さなエネ
ルギーで済むということであり、従って、操作コストを
下げることができ、また、チャンバの摩耗の速度が小さ
くなるということである。また、これにより、必要な電
力レベルを発生させることができるRFジェネレータが
小さくなり、スペースとコストを省略することができ
る。このように、低い電力のプラズマを用いることによ
り、エッチングしようとする材料や用いる電力レベルそ
の他の因子にもよるが、反応速度を2倍以上に上昇させ
ることができる。また、必要なプラズマの生成には遠隔
からのマイクロ波を用いることも可能である。
In another embodiment, RF or microwaves are applied to generate a plasma to further clean the chamber. In this plasma, the energy required to generate reactive free fluorine is significantly reduced as compared with the energy required to generate reactive free fluorine from a PFC gas such as NF 3 . While these examples still require an RF generator and other related hardware,
The use of dilute F 2 cleaning gas, it is possible to lower the RF power in the operation of the chamber cleaning. The lower RF power used means that less energy is required than would be required if PFC gas were also used, thus reducing operating costs and reducing the rate of chamber wear. That's what it means. This also reduces the size of the RF generator that can generate the required power levels, saving space and cost. Thus, the use of low power plasma can increase the reaction rate more than twice, depending on the material to be etched, the power level used, and other factors. In addition, a remote microwave can be used to generate the necessary plasma.

【0038】希釈した分子弗素のクリーニングガスを用
いることにより、他の弗素ソースに対して上述の利点に
加えて更なる利点を与える。1つは、F2は、臭気が強
く、NF3に比べて10倍低い濃度で臭気を感じること
ができる点である。従って、ガス供給ラインからF2
漏出があれば、他のガスの漏出よりも早期に発見する可
能性が高い(そして、早期に停止させることができ
る)。また、米国においてのことであるが、希釈F2
既にディストリビューションネットワークが米国じゅう
に広がっており、この用途以外の数多くの用途に用いる
ために日常的に流通している。
The use of a diluted molecular fluorine cleaning gas provides additional advantages over other fluorine sources in addition to those described above. One is that F 2 has a strong odor and can be sensed at a concentration 10 times lower than that of NF 3 . Therefore, if there is leakage from the gas supply line of the F 2, it is likely to find earlier than leakage of other gases (and can be stopped prematurely). Further, although things in the United States, diluted F 2 is spread distribution network in the United States throughout already routinely distributed for use in numerous applications other than the application.

【0039】[0039]

【実施例】【Example】

(5.試験結果及び測定)本発明に従った装置及び方法
の操作を例証するため、温度に対するタングステンシリ
サイドのエッチレイトの測定を行った。実験は、アプラ
イドマテリアルズ社製の200mmウエハ用のランプ加
熱MCVDチャンバにて行われた。チャンバの容量は、
5リットルであった。
5. Test Results and Measurements To illustrate the operation of the apparatus and method according to the present invention, measurements were made of the etch rate of tungsten silicide with respect to temperature. The experiment was performed in a 200 mm wafer lamp heated MCVD chamber manufactured by Applied Materials. The volume of the chamber is
It was 5 liters.

【0040】これら実験の中の第1の組の実験では、タ
ングステンシリサイドの層を有する基板をチャンバ内に
配置させ、N2希釈の5%F2を単一のガスラインからチ
ャンバ内に導入した。チャンバ内の圧力を40トールに
設定し、これを維持した。エッチレイトの決定は、F2
ガスへの曝露の前後のタングステンシリサイド層の厚さ
を測定することにより行った。厚さの測定は、当業者に
理解されるように、プロフィルモメータ(profilmomete
r)及び4点プローブにより行った。これら実験の結果を
図5に示し、これは、堆積したタングステンシリサイド
のエッチレイトの対数(単位はオングストローム)を、
温度(単位はK(ケルビン))の関数として表したグラ
フである。温度は、サセプタ上で測定した。ウエハ温度
は、5サセプタ温度が550℃のとき、これよりも25
〜50℃低かった。
In the first set of these experiments, a substrate having a layer of tungsten silicide was placed in the chamber and N 2 diluted 5% F 2 was introduced into the chamber from a single gas line. . The pressure in the chamber was set to and maintained at 40 Torr. The etch rate is determined by F 2
This was done by measuring the thickness of the tungsten silicide layer before and after gas exposure. The measurement of the thickness is determined by a profilome
r) and a 4-point probe. The results of these experiments are shown in FIG. 5, which shows the log (in Angstroms) of the etch rate of the deposited tungsten silicide,
3 is a graph showing a function of temperature (unit is K (Kelvin)). Temperature was measured on the susceptor. When the temperature of the 5 susceptor is 550 ° C., the wafer temperature is 25
5050 ° C. lower.

【0041】図5から明らかなように、550℃では、
タングステンシリサイドのエッチレイトは、5%希釈F
2においては20000オングストローム/分であっ
た。250℃では、エッチレイトは8820オングスト
ローム/分、158℃では、エッチレイトは5500℃
/分、70℃ではエッチレイトは1470オングストロ
ーム/分、50℃では490オングストローム/分であ
った。このように、これらの実験の結果は、高温ではエ
ッチレイトが著しく高くなることを示している。しか
し、これらの実験では、50℃のように低い温度におい
ても、タングステンシリサイドのエッチングが行われる
ことを示している。
As is apparent from FIG. 5, at 550 ° C.,
Tungsten silicide etch rate is 5% diluted F
In No. 2, it was 20,000 Å / min. At 250 ° C., the etch rate is 8820 Å / min. At 158 ° C., the etch rate is 5500 ° C.
At 70 ° C., the etch rate was 1470 Å / min, and at 50 ° C., 490 Å / min. Thus, the results of these experiments indicate that the etch rates are significantly higher at higher temperatures. However, these experiments show that tungsten silicide is etched even at temperatures as low as 50 ° C.

【0042】低い温度においてもエッチングが行われる
ことがわかったことは重要である。タングステンシリサ
イドのCVD堆積等、熱反応を行う処理チャンバによっ
ては、処理しようとする基板の表面の近傍の反応領域を
約550℃のような比較的高温に加熱するものもある。
このような加熱は、例えば、抵抗加熱プラーテンによっ
て行ってもよい。チャンバのその他の領域例えば外側チ
ャンバ壁は、もっと低温(例えば約50℃)に保たれ
る。このようなシステムにおいては、所望しない堆積
は、高温の領域あるいはその周囲に発生するが、堆積
は、低温の場所には生じない。このようなシステムにお
いてクリーニングステップ中は、堆積工程に用いると同
じ方法によりチャンバを加熱することができる。即ち、
高温の領域がプラーテン表面の周りにでき、その他のチ
ャンバの領域には低温の領域が存在することもある。F
2混合ガスは50℃以下の温度でもタングステンシリサ
イドをエッチングするため、このような低温の領域に蓄
積した堆積物は、本発明のF2チャンバクリーニング操
作中に適切に除去することができる。
It is important to note that etching occurs even at low temperatures. Some processing chambers that perform thermal reactions, such as CVD deposition of tungsten silicide, heat a reaction area near the surface of the substrate being processed to a relatively high temperature, such as about 550 ° C.
Such heating may be performed, for example, by a resistance heating platen. Other areas of the chamber, such as the outer chamber walls, are kept cooler (eg, about 50 ° C.). In such systems, undesired deposition occurs in or around hot areas, but deposition does not occur in cold places. In such a system, the chamber can be heated during the cleaning step in the same manner as used in the deposition process. That is,
Hot regions may form around the platen surface, while other regions of the chamber may have cooler regions. F
Since the mixed gas etches the tungsten silicide even at a temperature of 50 ° C. or less, the deposits accumulated in such a low temperature region can be appropriately removed during the F 2 chamber cleaning operation of the present invention.

【0043】別の実験の組では、タングステンシリサイ
ドの層を有する基板をチャンバ内に配置させ、N2希釈
の20%F2をチャンバ内に導入した。これらの実験で
は、測定を行って、タングステンシリサイド膜のエッチ
レイトを、温度、圧力及び全ガス流量の関数として決定
した。各実験の結果を示すグラフが、図6〜8に示され
る。
In another set of experiments, a substrate having a layer of tungsten silicide was placed in a chamber and N 2 diluted 20% F 2 was introduced into the chamber. In these experiments, measurements were taken to determine the etch rate of the tungsten silicide film as a function of temperature, pressure, and total gas flow. Graphs showing the results of each experiment are shown in FIGS.

【0044】図6は、タングステンシリサイドのエッチ
レイトにおける温度の影響を示すグラフである。実験中
は、20%F2混合ガスを流量2slmで導入し、チャ
ンバ圧力を5トールに維持し、基板温度を変化させた。
この図からわかるように、温度500℃までは、温度が
上昇すればエッチレイトも上昇する。
FIG. 6 is a graph showing the effect of temperature on the etch rate of tungsten silicide. During the experiment, a 20% F 2 mixed gas was introduced at a flow rate of 2 slm, the chamber pressure was maintained at 5 Torr, and the substrate temperature was changed.
As can be seen from this figure, up to a temperature of 500 ° C., as the temperature increases, the etch rate also increases.

【0045】図7は、タングステンシリサイドのエッチ
レイトにおける圧力の影響を示すグラフである。実験中
は、20%F2混合ガスを測定に応じて流量1slm及
び2slmで導入し、基板温度を550℃に維持し、チ
ャンバ圧力を変化させた。この図からわかるように、圧
力を1トールから20トールまで上昇させれば、エッチ
レイトが上昇する。圧力が高いレベルの場合(約15〜
20トール)のエッチレイトが増加する率は、圧力が低
い場合よりも低い。
FIG. 7 is a graph showing the effect of pressure on the etch rate of tungsten silicide. During the experiment, a 20% F 2 mixed gas was introduced at flow rates of 1 slm and 2 slm according to the measurement, the substrate temperature was maintained at 550 ° C., and the chamber pressure was changed. As can be seen from this figure, increasing the pressure from 1 Torr to 20 Torr increases the etch rate. When the pressure is at a high level (about 15 to
The rate of increase in etch rate of 20 Torr) is lower than at lower pressures.

【0046】図8は、タングステンシリサイドのエッチ
レイトにおけるガス流量の影響を示すグラフである。実
験中は、チャンバは測定に応じて、1,3,5,10又
は20トールに維持され、基板温度は550℃で一定と
し、20%F2混合ガスを流量1slm又は2slmで
導入した。この図からわかるように、ガス流量が増加す
ればタングステンシリサイドのエッチレイトも上昇す
る。更に顕著なのは、チャンバ圧力が5トール以上の場
合にエッチレイトが増加することが示されていることで
ある。
FIG. 8 is a graph showing the influence of the gas flow rate on the etch rate of tungsten silicide. During the experiment, the chamber was maintained at 1, 3, 5, 10, or 20 Torr, depending on the measurement, the substrate temperature was kept constant at 550 ° C., and a 20% F 2 mixed gas was introduced at a flow rate of 1 slm or 2 slm. As can be seen from this figure, as the gas flow rate increases, the etch rate of tungsten silicide also increases. Even more strikingly, etch rates have been shown to increase with chamber pressures above 5 Torr.

【0047】ここまで、数種の具体例により本発明の説
明を行ってきたが、本発明に従って処理チャンバのクリ
ーニングを行う他の等価な又は代替的な方法は、当業者
には明らかであろう。これらの等価又は代替的な方法
は、本発明の範囲に含まれるものである。
While the invention has been described with several embodiments, other equivalent or alternative ways of cleaning the processing chamber according to the invention will be apparent to those skilled in the art. . These equivalent or alternative methods are within the scope of the present invention.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、PFCガスを用いないCVDその他のタイプのプ
ロセスチャンバをクリーニングするための方法が提供さ
れる。
As described in detail above, the present invention provides a method for cleaning a CVD or other type of process chamber without PFC gas.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に従った簡易な化学気相堆積装置の一具
体例の縦断面図である。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of one specific example of a simple chemical vapor deposition apparatus according to the present invention.

【図2】図1のチャンバで用いる、チャンバ内で処理し
ようとする基板を固定するための抵抗加熱サセプタの一
具体例の断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a specific example of a resistance heating susceptor used in the chamber of FIG. 1 for fixing a substrate to be processed in the chamber.

【図3】本発明の方法の一具体例におけるウエハ処理の
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of wafer processing in one embodiment of the method of the present invention.

【図4】F2の導入速度の増加が堆積物のエッチレイト
に与える影響を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing the effect of increasing the introduction rate of F 2 on the etch rate of a deposit.

【図5】N2キャリアガスでF2を5%に希釈した混合ガ
スに曝露した際のタングステンシリサイドのエッチレイ
トを温度の関数で表すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing the etch rate of tungsten silicide as a function of temperature when exposed to a mixed gas of F 2 diluted to 5% with an N 2 carrier gas.

【図6】N2キャリアガスでF2を20%に希釈した混合
ガスに曝露した際のタングステンシリサイドのエッチレ
イトを温度の関数で表すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing the etch rate of tungsten silicide as a function of temperature when exposed to a mixed gas obtained by diluting F 2 to 20% with an N 2 carrier gas.

【図7】N2キャリアガスでF2を20%に希釈した混合
ガスに曝露した際のタングステンシリサイドのエッチレ
イトを圧力の関数で表すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing the etch rate of tungsten silicide as a function of pressure when exposed to a mixed gas of F 2 diluted to 20% with a N 2 carrier gas.

【図8】N2キャリアガスでF2を20%に希釈した混合
ガスに曝露した際のタングステンシリサイドのエッチレ
イトをガス流量の関数で表すグラフである。
FIG. 8 is a graph showing the etch rate of tungsten silicide as a function of gas flow rate when exposed to a mixed gas of F 2 diluted to 20% with a N 2 carrier gas.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…リアクタ、12…真空チャンバ、14…ガス散布
マニホールド、16…ウエハ、18…サセプタ、20…
モータ、22…ピン、32…処理のポジション、54…
パージガイド。
10 reactor, 12 vacuum chamber, 14 gas distribution manifold, 16 wafer, 18 susceptor, 20
Motor, 22 pins, 32 processing positions, 54
Purge guide.

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/306 H01L 21/304 341Z 21/304 341 21/302 P (72)発明者 チャウ ジュン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, クパティノ, リッジ クリーク コート 11764 (72)発明者 シャン メイ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サラトガ, コート デ アーグエロ 12881 (72)発明者 シンハ アショック アメリカ合衆国, カリフォルニア州, パロ アルト, ハバート ドライヴ 4176 (72)発明者 カステル エギール アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サニーヴェイル, イエイツ コート 843Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Agency reference number FI Technical indication H01L 21/306 H01L 21/304 341Z 21/304 341 21/302 P (72) Inventor Chau Jun United States of America, California Ridge Creek Court 11764 (72) Inventor Shan May United States, California, Saratoga, Cote de Aguero 12881 (72) Inventor Sinha Ashok United States of America, California, Palo Alto, Hubbert Drive 4176 (72) Inventor Castel Eguir United States, California, Sunnyvale, Yates Court 843

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基板処理操作で基板処理チャンバの内側
に蓄積した粒子や残留物を除去する方法であって、 (a)基板処理操作の終了後に、分子弗素(F2)と不
活性なガスとを備えるエッチャントガスを前記チャンバ
内に導入するステップと、 (b)前記チャンバの少なくとも一部を400℃以上の
温度に加熱して、前記エッチャントガスを前記粒子及び
前記残留物と反応させて、前記チャンバ内に蓄積した前
記粒子及び前記残留物を低減するステップとを有する方
法。
1. A method for removing particles and residues accumulated inside a substrate processing chamber in a substrate processing operation, comprising: (a) molecular fluorine (F 2 ) and an inert gas after completion of the substrate processing operation; Introducing an etchant gas into the chamber, comprising: (b) heating at least a portion of the chamber to a temperature of 400 ° C. or higher to cause the etchant gas to react with the particles and the residue; Reducing the particles and the residue that have accumulated in the chamber.
【請求項2】 前記エッチャントガスが、濃度約1〜2
0%の分子弗素(F2)を有する請求項1に記載の方
法。
2. The method according to claim 1, wherein said etchant gas has a concentration of about 1-2.
The method according to claim 1 having a 0% molecular fluorine (F 2).
【請求項3】 前記エッチャントガスが、濃度約10%
未満の分子弗素(F2)を有する請求項2に記載の方
法。
3. The method according to claim 1, wherein the etchant gas has a concentration of about 10%.
The method of claim 2 having a molecular fluorine (F 2) of less than.
【請求項4】 前記不活性なガスが、窒素(N2)と、
アルゴン(Ar)と、ネオン(Ne)と、ヘリウム(H
e)とからなる群より選択される請求項2に記載の方
法。
4. The method according to claim 1, wherein the inert gas includes nitrogen (N 2 );
Argon (Ar), neon (Ne), and helium (H
3. The method of claim 2, wherein the method is selected from the group consisting of: e).
【請求項5】 前記粒子及び前記残留物が、化学気相堆
積法により前記チャンバの内側に堆積物した請求項2に
記載の方法。
5. The method of claim 2, wherein said particles and said residue have been deposited inside said chamber by chemical vapor deposition.
【請求項6】 前記粒子及び前記残留物が、タングステ
ン含有ガスの化学気相堆積反応により前記チャンバの内
側に堆積物した請求項5に記載の方法。
6. The method of claim 5, wherein said particles and said residue have been deposited inside said chamber by a chemical vapor deposition reaction of a tungsten containing gas.
【請求項7】 前記チャンバが、温度約400〜650
℃に加熱される請求項6に記載の方法。
7. The method according to claim 1, wherein the chamber has a temperature of about 400 to 650.
7. The method of claim 6, wherein the method is heated to <RTIgt;
【請求項8】前記チャンバ内の圧力を、約1〜100ト
ールのレベルの圧力に設定しこれを維持するステップを
更に有する請求項7に記載の方法。
8. The method of claim 7, further comprising the step of setting and maintaining the pressure in said chamber at a level of about 1 to 100 Torr.
【請求項9】 基板処理操作で基板処理チャンバの内
側に蓄積した粒子や残留物を除去する方法であって、 (a)基板処理操作の終了後に、分子弗素(F2)と不
活性なガスとを備えるエッチャントガスを前記チャンバ
内に導入するステップと、 (b)前記チャンバの少なくとも一部を400℃以上の
温度に加熱するステップと、 (c)前記エッチャントガスからプラズマを生成して、
前記エッチャントガスを前記粒子及び前記残留物と反応
させて、前記チャンバ内に蓄積した前記粒子及び前記残
留物を低減するステップとを有し、前記プラズマを生成
して前記チャンバから粒子をエッチングにより取り去る
ためのエネルギーが、パーフルオロ化合物ガス(PFC
ガス)をエッチャントに用いたと場合に要するエネルギ
ーよりも低い方法。
9. A method for removing particles and residues accumulated inside a substrate processing chamber in a substrate processing operation, comprising: (a) after the substrate processing operation is completed, molecular fluorine (F 2 ) and an inert gas; Introducing an etchant gas into the chamber, comprising: (b) heating at least a portion of the chamber to a temperature of 400 ° C. or higher; and (c) generating a plasma from the etchant gas;
Reacting the etchant gas with the particles and the residue to reduce the particles and the residue accumulated in the chamber, generating the plasma to etch away the particles from the chamber. Energy for perfluoro compound gas (PFC)
Gas) is used as an etchant and the energy is lower than that required when it is used.
【請求項10】 処理チャンバ内で集積回路を製造する
ための方法であって、 (a)前記チャンバ内にウエハを導入するステップと、 (b)前記チャンバ内で前記ウエハに対して処理を行う
ステップであって、その際、該処理に伴う粒子物や残留
物が所望しない領域に堆積する、前記ステップと、 (c)前記ウエハを前記チャンバから取り出すステップ
と、 (d)前記ウエハを前記チャンバから取り出した後、分
子弗素(F2)と不活性なガスとを含むエッチャントガ
スを前記チャンバ内に導入するステップと、 (e)前記チャンバの中を、少なくとも1トールの圧力
に設定しこれを維持するステップと、 (f)前記チャンバの少なくとも一部を、少なくとも4
00℃に加熱し、粒子物や残留物を前記エッチャントガ
スと反応させて、前記チャンバの前記所望しない領域か
ら粒子物や残留物をエッチングにより除去するステップ
とを有する方法。
10. A method for manufacturing an integrated circuit in a processing chamber, comprising: (a) introducing a wafer into the chamber; and (b) performing processing on the wafer in the chamber. (C) removing the wafer from the chamber; (d) removing the wafer from the chamber; and (c) removing the wafer from the chamber. Introducing an etchant gas containing molecular fluorine (F 2 ) and an inert gas into the chamber; and (e) setting the pressure in the chamber to at least 1 Torr, Maintaining (f) at least a portion of the chamber by at least 4
Heating to 00 ° C. and reacting the particles and residues with the etchant gas to etch away particles and residues from the unwanted areas of the chamber.
【請求項11】 前記ステップ(b)が、化学気相堆積
を行うステップを有する請求項10に記載の方法。
11. The method of claim 10, wherein step (b) comprises performing a chemical vapor deposition.
【請求項12】 前記化学気相堆積を行うステップが、 (i)タングステンと水素を備えるプロセスガスを前記
チャンバ内に導入する工程と、 (ii)前記チャンバを約400〜500℃の温度に加
熱する工程と、 (iii)前記チャンバを約10〜100トールの圧力
に維持する工程とを有する請求項11に記載の方法。
12. The step of performing chemical vapor deposition comprises: (i) introducing a process gas comprising tungsten and hydrogen into the chamber; and (ii) heating the chamber to a temperature of about 400-500 ° C. 12. The method of claim 11, comprising: (iii) maintaining the chamber at a pressure of about 10 to 100 Torr.
【請求項13】 前記プロセスガスが、六弗化タングス
テン(WF6)を有する請求項12に記載の方法。
13. The method of claim 12, wherein said process gas comprises tungsten hexafluoride (WF 6 ).
【請求項14】 前記プロセスガスが、シラン(SiH
4)と分子水素(H2)との両方又はいずれかを有する請
求項13に記載の方法。
14. The process gas may be silane (SiH
The method of claim 13, having both or either 4) and molecular hydrogen (H 2).
【請求項15】 前記ステップ(e)が、前記チャンバ
内部を約10〜40トールの圧力を設定してこれを維持
する工程を有し、前記ステップ(f)が、前記ウエハを
約425〜500℃の温度に加熱する工程を有する請求
項10に記載の方法。
15. The step (e) includes setting and maintaining a pressure of about 10 to 40 Torr inside the chamber, and the step (f) includes placing the wafer at about 425 to 500 Torr. The method according to claim 10, comprising the step of heating to a temperature of ° C.
【請求項16】 基板処理システムであって、 真空チャンバを成すハウジングと、 前記ハウジング内部に配置される、基板保持のための基
板ホルダと、 前記真空チャンバ内にプロセスガスを導入するためのガ
スディストリビュータと、 延期ガスディストリビュータにつながれ、内部で複数の
ガスを混合して前記プロセスガスを生成する、ガス混合
チャンバと、 前記ガス混合チャンバにつながれ、前記ガス混合チャン
バ内へ複数のガスを導入するための、ガスディストリビ
ューションシステムと、 前記基板を加熱するためのヒータと、 前記真空チャンバ内の圧力を制御するための真空システ
ムと、 前記ガスディストリビュータと、前記ヒータと、前記真
空システムとを制御するためのコントローラと、 前記基板処理システムの動作を指示するためのコンピュ
ータ読み出し可能プログラムを有するコンピュータ読み
出し可能媒体を備える、前記コントローラに結合したメ
モリであって、前記コンピュータ読み出し可能プログラ
ムは、 前記ヒータと、前記真空システムと、前記ガスディスト
リビューションシステムとを制御して、前記プロセスガ
スを前記真空チャンバ内に導入し、また、チャンバ温度
と圧力を選択した範囲内に維持して、前記真空チャンバ
内に粒子や残留物を残留させる基板処理操作を遂行させ
る、第1の指示セットと、 前記ヒータを制御して、前記基板処理操作の終了後、第
1の期間の間、前記チャンバの一部を少なくとも約40
0℃の温度に加熱する、第2の指示セットと、 前記ガスディストリビューションシステムを制御して、
前記第1の期間の間、1〜30%希釈分子弗素(F2
を備えるエッチャントガスを前記ガス混合チャンバ内へ
導入して、前記粒子及び残留物の一部を除去する、第3
の指示のセットとを有する、前記メモリとを備える装
置。
16. A substrate processing system, comprising: a housing forming a vacuum chamber; a substrate holder disposed inside the housing for holding a substrate; and a gas distributor for introducing a process gas into the vacuum chamber. A gas mixing chamber coupled to a postponed gas distributor and mixing a plurality of gases therein to produce the process gas; anda gas coupling chamber coupled to the gas mixing chamber for introducing a plurality of gases into the gas mixing chamber. A gas distribution system, a heater for heating the substrate, a vacuum system for controlling a pressure in the vacuum chamber, a gas distributor, the heater, and a controller for controlling the vacuum system. Instructing operation of the controller and the substrate processing system A memory coupled to the controller, comprising a computer readable medium having a computer readable program for controlling the heater, the vacuum system, and the gas distribution system. Introducing the process gas into the vacuum chamber and maintaining a chamber temperature and pressure within a selected range to perform a substrate processing operation that leaves particles and residues in the vacuum chamber; Controlling a first set of instructions; and controlling the heater to reduce a portion of the chamber for at least about 40 for a first period after the substrate processing operation.
A second set of instructions, heating to a temperature of 0 ° C., controlling said gas distribution system,
During the first period, 1% to 30% dilution molecular fluorine (F 2)
Introducing an etchant gas comprising a gas mixture into the gas mixing chamber to remove some of the particles and residues.
And a set of instructions.
【請求項17】 前記第3の指示のセットが、前記ガス
ディストリビューションシステムを制御して、約10%
未満の濃度の分子弗素(F2)を有するエッチャントガ
スを導入させる請求項16に記載の装置。
17. The method according to claim 17, wherein the third set of instructions controls the gas distribution system to provide about 10%
Apparatus according to claim 16 for introducing an etchant gas having a concentration of molecular fluorine (F 2) of less than.
【請求項18】 前記コンピュータ読み出し可能プログ
ラムが更に、 前記真空システムを制御して、前記第1の期間の間、前
記真空チャンバを約1トールよりも高い圧力に設定しこ
れを維持する、第4の指示のセットを有する請求項16
に記載の装置。
18. The computer readable program further controls the vacuum system to set and maintain the vacuum chamber at a pressure greater than about 1 Torr during the first time period. 17. The set of instructions of
An apparatus according to claim 1.
【請求項19】 前記第4の指示のセットが、前記真空
システムを制御して、前記第1の期間の間、前記真空チ
ャンバを約1〜100トールの圧力に設定しこれを維持
する請求項18に記載の装置。
19. The fourth set of instructions controls the vacuum system to set and maintain the vacuum chamber at a pressure of about 1-100 Torr during the first time period. 19. The device according to 18.
JP17988697A 1996-07-09 1997-07-04 Non-plasma type chamber cleaning method Withdrawn JPH1072672A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67849096A 1996-07-09 1996-07-09
US08/678490 1996-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072672A true JPH1072672A (en) 1998-03-17

Family

ID=24723001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17988697A Withdrawn JPH1072672A (en) 1996-07-09 1997-07-04 Non-plasma type chamber cleaning method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072672A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181421A (en) * 1997-12-22 1999-07-06 Central Glass Co Ltd Cleaning if base material attached with ammonium fluoride
JP2002033289A (en) * 2000-03-27 2002-01-31 Applied Materials Inc Fluorine process for cleaning semiconductor process chamber
WO2003054247A3 (en) * 2001-12-13 2004-02-26 Showa Denko Kk Cleaning gas composition for semiconductor production equipment and cleaning method using the gas
EP1394842A1 (en) * 2001-06-08 2004-03-03 Tokyo Electron Limited Thin film forming apparatus cleaning method
EP1437768A1 (en) * 2001-08-30 2004-07-14 Research Institute of Innovative Technology for the Earth Plasma cleaning gas and plasma cleaning method
WO2004082008A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Cvd apparatus and method for cleaning cvd apparatus
JP2005354048A (en) * 2004-05-12 2005-12-22 Boc Group Inc:The High-rate etching using high pressure f2 plasma with argon diluent
WO2007116033A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Solvay Fluor Gmbh Etching process
EP1932941A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-18 Air Products and Chemicals, Inc. Thermal etch process for cleaning CVD chambers
JP2008150676A (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Air Water Inc Method for regenerating hard film-coated metallic member
JP2009065171A (en) * 2003-03-14 2009-03-26 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Film forming method using cvd device
JP2009231794A (en) * 2007-12-05 2009-10-08 Hitachi Kokusai Electric Inc Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2010045409A (en) * 2003-03-25 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd Thin film forming device cleaning method, thin film forming method, and thin film forming device
WO2011012185A1 (en) * 2009-07-26 2011-02-03 Leybold Optics Gmbh Cleaning of a process chamber
JP2012216718A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Kaneka Corp Cleaning method of cvd apparatus
JP2013536322A (en) * 2010-08-25 2013-09-19 リンデ アクチエンゲゼルシャフト Deposition chamber cleaning using in situ activation of molecular fluorine
JP2014197640A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 芝浦メカトロニクス株式会社 Plasma processing apparatus and method
JP2015183260A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立国際電気 Cleaning method, substrate processing apparatus, and program
EP2608900A4 (en) * 2010-08-25 2016-04-20 Linde Ag Chemical vapor deposition chamber cleaning with molecular fluorine

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181421A (en) * 1997-12-22 1999-07-06 Central Glass Co Ltd Cleaning if base material attached with ammonium fluoride
JP2002033289A (en) * 2000-03-27 2002-01-31 Applied Materials Inc Fluorine process for cleaning semiconductor process chamber
EP2175046A3 (en) * 2000-03-27 2010-04-21 Applied Materials, Inc. Fluorine process for cleaning semiconductor process chamber
EP1394842A4 (en) * 2001-06-08 2005-08-24 Tokyo Electron Ltd Thin film forming apparatus cleaning method
EP1394842A1 (en) * 2001-06-08 2004-03-03 Tokyo Electron Limited Thin film forming apparatus cleaning method
EP1437768A1 (en) * 2001-08-30 2004-07-14 Research Institute of Innovative Technology for the Earth Plasma cleaning gas and plasma cleaning method
EP1437768A4 (en) * 2001-08-30 2007-03-21 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Plasma cleaning gas and plasma cleaning method
US7322368B2 (en) 2001-08-30 2008-01-29 Asahi Glass Co Ltd Plasma cleaning gas and plasma cleaning method
WO2003054247A3 (en) * 2001-12-13 2004-02-26 Showa Denko Kk Cleaning gas composition for semiconductor production equipment and cleaning method using the gas
WO2004082008A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Cvd apparatus and method for cleaning cvd apparatus
JP2009065171A (en) * 2003-03-14 2009-03-26 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Film forming method using cvd device
JP2010045409A (en) * 2003-03-25 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd Thin film forming device cleaning method, thin film forming method, and thin film forming device
JP2005354048A (en) * 2004-05-12 2005-12-22 Boc Group Inc:The High-rate etching using high pressure f2 plasma with argon diluent
WO2007116033A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Solvay Fluor Gmbh Etching process
EP3269843A1 (en) * 2006-04-10 2018-01-17 Solvay Fluor GmbH Etching process
EP1932941A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-18 Air Products and Chemicals, Inc. Thermal etch process for cleaning CVD chambers
JP2008150676A (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Air Water Inc Method for regenerating hard film-coated metallic member
JP2009231794A (en) * 2007-12-05 2009-10-08 Hitachi Kokusai Electric Inc Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
WO2011012185A1 (en) * 2009-07-26 2011-02-03 Leybold Optics Gmbh Cleaning of a process chamber
JP2013536322A (en) * 2010-08-25 2013-09-19 リンデ アクチエンゲゼルシャフト Deposition chamber cleaning using in situ activation of molecular fluorine
EP2608900A4 (en) * 2010-08-25 2016-04-20 Linde Ag Chemical vapor deposition chamber cleaning with molecular fluorine
EP2608899A4 (en) * 2010-08-25 2016-04-20 Linde Ag Deposition chamber cleaning using in situ activation of molecular fluorine
JP2012216718A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Kaneka Corp Cleaning method of cvd apparatus
JP2014197640A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 芝浦メカトロニクス株式会社 Plasma processing apparatus and method
JP2015183260A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立国際電気 Cleaning method, substrate processing apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI674617B (en) Method for performing plasma treatment process after plasma cleaning process
JPH1072672A (en) Non-plasma type chamber cleaning method
US6736147B2 (en) Semiconductor-processing device provided with a remote plasma source for self-cleaning
JP4578314B2 (en) Deposition chamber cleaning device using high power remote origin
US7465357B2 (en) Computer-readable medium that contains software for executing a method for cleaning a CVD chamber
US7588036B2 (en) Chamber clean method using remote and in situ plasma cleaning systems
US20020185067A1 (en) Apparatus and method for in-situ cleaning of a throttle valve in a CVD system
JP3590416B2 (en) Thin film forming method and thin film forming apparatus
US20080044593A1 (en) Method of forming a material layer
US6626188B2 (en) Method for cleaning and preconditioning a chemical vapor deposition chamber dome
TWI254363B (en) Chamber cleaning method
JPH1174258A (en) Method and device for obtaining final point in plasma cleaning process
JPH1171680A (en) Device for improved remote microwave plasma source used together with substrate treating apparatus
JP2002507054A (en) Remote plasma cleaning device
US7201807B2 (en) Method for cleaning a deposition chamber and deposition apparatus for performing in situ cleaning
KR20180016308A (en) Aluminum fluoride mitigation by plasma treatment
JP3326538B2 (en) Cold wall forming film processing equipment
EP3605587A1 (en) Dry etching method or dry cleaning method
US20200140999A1 (en) Process chamber component cleaning method
JP3820212B2 (en) Method for conditioning a CVD chamber after CVD chamber cleaning
JP4027960B2 (en) Deposition system
US6585830B2 (en) Method for cleaning tungsten from deposition wall chambers
JP2000077391A (en) Etching method and substrate processing system
TW202147386A (en) High-throughput dry etching of silicon oxide and silicon nitride materials by in-situ autocatalyst formation
JP2004186210A (en) Method for forming silicon compound film comprising nitrogen

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907