JPH1066156A - モード対応型電話機 - Google Patents

モード対応型電話機

Info

Publication number
JPH1066156A
JPH1066156A JP8240025A JP24002596A JPH1066156A JP H1066156 A JPH1066156 A JP H1066156A JP 8240025 A JP8240025 A JP 8240025A JP 24002596 A JP24002596 A JP 24002596A JP H1066156 A JPH1066156 A JP H1066156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
transmission
cordless
band
cellular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8240025A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yamazaki
誠一 山崎
Sumio Endo
純夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8240025A priority Critical patent/JPH1066156A/ja
Priority to US08/910,721 priority patent/US5884189A/en
Priority to GB9717669A priority patent/GB2316581B/en
Priority to CN97118685A priority patent/CN1096209C/zh
Publication of JPH1066156A publication Critical patent/JPH1066156A/ja
Priority to HK98111723A priority patent/HK1010630A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルラーシステム、コードレスシステム及び
パーソナル通信システムの各モードを1台で実現できる
モード対応型電話機を提供する。 【解決手段】 複数の運用モードへの対応が可能なモー
ド対応型電話機において、セルラー電話の送受信帯域及
びこの送受信帯域に近接した帯域が使用されるコードレ
ス電話の送受信帯域における信号を変復調する単一の無
線機2と、この無線機を制御する制御部3とを設け、こ
の制御部にPCSのソフトウエアを搭載して、セルラー
電話、コードレス電話及びPCSへの対応を可能にす
る。1台の端末でオフィスユースからホームユースまで
対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の運用モード
への対応が可能なモード対応型電話機に関し、特に、単
一無線機を具備する1台の電話機で複数の運用モードを
実現できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、セルラー電話機とコードレス電話
機とを合体した電話機として、USP4,989,23
0(Jan.29.1991)に記載された統合型電話
機が知られている。この電話機は、図4に示すように、
セルラーシステムの周波数帯域(送信周波数824.0
4MHz〜848.9MHz、受信周波数869.04
MHz〜893.97MHz)の電波を送受信するセル
ラー専用のアンテナ41と、送信信号をセルラー送信周波
数帯域の信号に変調し、また、セルラー受信周波数帯域
の信号を復調するセルラー専用無線機43と、コードレス
システムの周波数帯域(250/400MHz)の電波
を送受信するコードレス専用アンテナ42と、送信信号を
コードレス送信周波数帯域の信号に変調し、また、コー
ドレス受信周波数帯域の信号を復調するコードレス専用
無線機44と、セルラー及びコードレスの各方式に応じて
セルラー専用無線機43及びコードレス専用無線機44の動
作を制御する制御部45と、電話機の状態を表示する表示
部46と、入力操作が行なわれる操作部47と、音声を放声
するスピーカ48と、音声を入力するマイク49とを備えて
いる。
【0003】この電話機は、セルラー専用の電話番号を
持ち、主に屋外では、この電話番号によりセルラーシス
テムの基地局を介して相手先との通話路が確保され、セ
ルラー専用アンテナ41及びセルラー専用無線機43を用い
て通話が行なわれる。また、主に屋内では、室内に設置
された、有線回線に接続しているコードレスシステムの
親機の電話番号により、親機を介して相手先との通話路
が設定され、コードレス専用アンテナ42及びコードレス
専用無線機44を用いて通話が行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の統
合型電話機は、セルラーシステム用及びコードレスシス
テム用の2系統の無線機を具備しているため、電話機の
容積に占める無線機の割合が大きくなり、電話機を小型
・軽量化することが難しく、電話機の製造コストの削減
を阻んでいる。
【0005】また、近年、米国では、IS−94準拠の
パーソナル通信(PCS:PersonalCommunication Syst
em)によるサービス、即ち、1つの電話番号で、屋外で
はセルラーシステムとして、また、オフィス内では小型
基地局に接続して通話を可能にするサービスが提供され
ているが、従来の統合型電話機は、このPCS電話機能
を有していない。
【0006】米国では、このように、近年、各種の電話
サービスが盛んに提供されているが、接続するインフラ
がそれぞれ異なるため、各サービスを受けようとするユ
ーザーは電話端末を何台も使い分けなければならないと
いう不満がある。ユーザーの要望は、使い慣れた一つの
型の電話端末をオフィス、自宅、さらには車中に置くこ
とであるが、従来の統合型電話機のように、複数の系統
の無線機を統合する形態では、機器が大型化して重量が
嵩むため、ユーザの要望に応えることはできない。
【0007】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、セルラーシステム、コードレスシステム
及びパーソナル通信システムの各モードを1台で実現す
ることが可能なモード対応型電話機を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のモード
対応型電話機では、コードレス電話の送受信帯域とし
て、セルラー電話の送受信帯域に近接した帯域を使用す
ることにより、セルラー電話及びコードレス電話の送受
信帯域における信号を単一の無線機で変復調できるよう
に構成し、また、この無線機を制御する制御部にPCS
のソフトウエアを搭載している。
【0009】そのため、単一の無線機を持つ電話機によ
り、セルラー電話、コードレス電話及びパーソナル通信
への対応が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の運用モードへの対応が可能なモード対応型電
話機において、セルラー電話の送受信帯域及びこの送受
信帯域に近接した帯域が使用されるコードレス電話の送
受信帯域における信号を変復調する単一の無線機と、こ
の無線機を制御する制御部とを設け、この制御部にPC
Sのソフトウエアを搭載して、セルラー電話、コードレ
ス電話及びPCSへの対応を可能にしたものであり、1
台の端末でオフィスユースからホームユースまで対応す
ることができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、無線機が、AM
PS(Advanced Mobile Phone Service)セルラー電話及
びISM(industrial scientific and medical equipm
ent:産業科学医療用)バンドコードレス電話の送受信帯
域における信号を変復調するように構成し、制御部にI
S−94に準拠したソフトウエアを搭載したものであ
り、このハードウエアとソフトウエアとによって、3種
類の無線電話仕様に準拠した、小型・軽量の電話機を実
現することができる。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて説明する。
【0013】(実施の形態)本発明の実施形態のモード
対応型電話機は、図1に示すように、自由空間の電波を
捕捉し、電話端末機が発生した高周波信号を自由空間に
放射するアンテナ1と、送受信する音声やデータに対し
て必要な周波数変換や増幅を行なう単一の無線部2と、
無線部2を制御するとともに、送受信情報に対するアナ
ログ及びデジタル処理を行なう制御部4と、マイク、レ
シーバー、ブザーなどのマンマシンインタフェース4と
から成る。
【0014】無線部2は、図2に示すように、アンテナ
11から効率よく電波が送受されるようにインピーダンス
整合を図るアンテナマッチング回路12と、送信信号及び
受信信号を振り分けるアンテナフィルタ13と、受信信号
を増幅するローノイズアンプ14と、局部発振信号を発振
するローカルVCO19と、受信信号にローカルVCO19
から発振された局部発振信号を混合するファーストミク
サ15と、ファーストミクサ15から出力される第1IF信
号の不要成分を除去するIFフィルタ16と、第2局部発
振信号を発振するセカンドローカル発振器20と、IFフ
ィルタ16の出力にセカンドローカル発振器20から発振さ
れる第2局部発振信号を混合するセカンドミクサ17と、
セカンドミクサ17の出力をベースバンド信号に変換する
IFIC18と、送信周波数を発振する送信VCO21と、
送信VCO21の出力から不要成分を除去するフィルタ22
と、送信信号を増幅する送信アンプ23と、送信電力を制
御する自動送信電力制御回路24と、ローカルVCO19及
び送信VCO21の発振周波数を補正するPLL25及び基
準信号発振器26とを備えている。
【0015】また、制御部3は、図3に示すように、マ
ンマシンインタフェース33との間でアナログデータを交
換して送受信データのアナログ処理を行なうアナログA
SIC(特定用途向け集積回路)31と、送受信データの
ディジタル処理を行なうディジタルASIC32と、無線
部2を制御し、データの送受を制御するマイクロプロセ
ッサ(CPU)34と、各通信モードのプログラムが格納
されたROM35と、CPU34の作業領域として使用され
るRAM36とを備えている。
【0016】このモード対応型電話機は、セルラーシス
テムとしてAMPSセルラーシステムに、また、パーソ
ナル通信システムとしてIS−94準拠のPCSに対応
し、また、コードレスシステムとして、ISMバンドを
用いたコードレスシステムに対応する。
【0017】AMPS及びIS−94の周波数帯域は、
FCC(米国連邦通信委員会)ルールにより、送信が8
24.04MHzから849.97MHz、受信が86
9.04MHzから893.97MHzに決められてお
り、また、ISMバンドは、FCCルールにより、送受
信周波数が902MHzから928MHzの範囲に決め
られている。
【0018】実施形態のモード対応型電話機では、この
ISMバンドをコードレスシステムに用いることによっ
て、セルラーシステム及びパーソナル通信システムと、
コードレスシステムとの周波数帯域が近接し、単一のア
ンテナ及び単一の無線機をこれらのシステムに共用する
ことが可能となる。但し、そのためには、無線部2のア
ンテナマッチング12及びアンテナフィルタ13は、上記周
波数を低損失で通過させ、且つ、スプリアス成分を十分
に減衰する性能を持つように設計することが必要であ
り、また、ファーストローカル周波数を発生するローカ
ルVC019及び送信周波数を発生する送信VCO21は、
上記周波数範囲においてキャリア/ノイズ比や出力レベ
ルなどの無線性能の劣化が生じない広帯域特性を持つこ
とが必要である。
【0019】また、ROM35にはIS−94プロトコル
に準拠して設計したソフトウエアを格納しておき、PC
Sモードのとき、CPU34の制御の下に、IS−94に
準拠する基地局と接続して、パーソナル通信が行なわれ
るようにする。
【0020】このモード対応型電話機の動作について説
明する。
【0021】ユーザが通信モードを選択すると、制御部
3のCPU34は、そのモードを実行すべく、無線部2及
び制御部3のハードウエアを制御する。
【0022】アンテナ11は、基地局または親機からの電
波を受け、あるいは送信信号の電波を放射する。
【0023】受信信号について見ると、アンテナ11で受
信され、アンテナフィルタ13からローノイズアンプ14に
入力した受信信号は、ファーストミクサ15でローカルV
CO19から発振された信号と混合され、ファーストIF
信号となってIFフィルタ16に導かれ、不要成分が除去
される。このファーストIF信号は、セカンドミクサ17
において第2ローカル発振器20が発するセカンドローカ
ル信号と混合され、次いで、IFIC18に導かれ、ここ
で受信音声及び受信データがベースバンド信号に変換さ
れ、制御部3での処理に回される。
【0024】一方、制御部3から送られて来る送信音声
信号やベースバンド信号は、送信周波数を発生する送信
VCO21に入力して、送信キャリアに変調を掛ける。変
調が掛けられた送信VCO21の出力は、フィルタ22で不
要成分が除かれた後、送信アンプ23で増幅され、アンテ
ナフィルタ13、アンテナマッチング12を経て、アンテナ
11から空間へ放出される。自動送信電力制御回路24は、
制御部3から、所定電力の発生に必要な制御電圧を受け
取り、それを送信アンプ23の出力と比較し、比較結果に
基づいて送信アンプ23の増幅率を制御し、送信電力の安
定化を図る。
【0025】制御部3は、無線部2とマンマシンインタ
フェース4との間にあって、送受信する信号のアナロ
グ、ディジタル処理を行なうとともに、無線部2とマン
マシンインタフェース4とに対して、ソフトウエアに基
づく制御を行なう。
【0026】アナログASIC31は、無線部2からの受
信音声及び受信データの波形処理を行ない、デジタル処
理が必要な信号については、次段のデジタルASIC32
に送り、オーディオ信号及びマンマシンインタフェース
4に関する信号は、ブザー、マイク及びレシーバなどの
マンマシンインタフェース33に送る。
【0027】ディジタルASIC32は、通信に必要なデ
ータのディジタル処理を行ない、このデータをCPU34
の制御の基に送受信する。
【0028】CPU34は、ROM35に格納されたソフト
ウエアに基づいて、制御部3や無線部2のハードウエア
を制御し、各通信モードの送受信シーケンスを実行す
る。
【0029】こうした動作により、実施形態のモード対
応型電話機は、AMPSセルラー電話、IS−94に準
拠するパーソナル通信及びISMバンドコードレス電話
の各モードを実行することができる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のモード対応型電話機は、複数の無線電話仕様に準拠し
た電話機を、単一の無線機を用いて構成することがで
き、機器の小型・軽量化、及び製造コストの削減を図る
ことができる。
【0031】また、この電話機は、1台の端末でオフィ
スユースからホームユースまで対応できるため、ユーザ
ーに便利な環境を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のモード対応型電話機の構成
を示すブロック図、
【図2】実施形態のモード対応型電話機の無線部の構成
を示すブロック図、
【図3】実施形態のモード対応型電話機の制御部の構成
を示すブロック図、
【図4】従来の統合型電話機の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、11、41、42 アンテナ 2 無線部 3 制御部 4、33 マンマシンインタフェース 12 アンテナマッチング回路 13 アンテナフィルタ 14 ローノイズアンプ 15 ファーストミクサ 16 IFフィルタ 17 セカンドミクサ 18 IFIC 19 ローカルVCO 20 セカンドローカル発振器 21 送信VCO 22 フィルタ 23 送信アンプ 24 自動送信電力制御回路 25 PLL 26 基準信号発振器 31 アナログASIC 32 ディジタルASIC 34 CPU 35 ROM 36 RAM 43 セルラー専用無線機 44 コードレス専用無線機 45 制御部 46 表示部 47 操作部 48 スピーカ 49 マイク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の運用モードへの対応が可能なモー
    ド対応型電話機であって、 セルラー電話の送受信帯域及び前記送受信帯域に近接し
    た帯域が使用されるコードレス電話の送受信帯域におけ
    る信号を変復調する単一の無線機と、 前記無線機を制御する制御部とを具備し、前記制御部に
    PCSのソフトウエアを搭載して、セルラー電話、コー
    ドレス電話及びPCSへの対応を可能にしたことを特徴
    とするモード対応型電話機。
  2. 【請求項2】 前記無線機が、AMPSセルラー電話及
    びISMバンドコードレス電話の送受信帯域における信
    号を変復調し、前記制御部にIS−94に準拠したソフ
    トウエアを搭載したことを特徴とする請求項1に記載の
    モード対応型電話機。
JP8240025A 1996-08-23 1996-08-23 モード対応型電話機 Pending JPH1066156A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240025A JPH1066156A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 モード対応型電話機
US08/910,721 US5884189A (en) 1996-08-23 1997-08-13 Multiple-modes adaptable radiotelephone
GB9717669A GB2316581B (en) 1996-08-23 1997-08-20 Multiple-modes adaptable telephone
CN97118685A CN1096209C (zh) 1996-08-23 1997-08-23 多模式自适应电话机
HK98111723A HK1010630A1 (en) 1996-08-23 1998-11-03 Multiple-modes adaptable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240025A JPH1066156A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 モード対応型電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066156A true JPH1066156A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17053354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240025A Pending JPH1066156A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 モード対応型電話機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5884189A (ja)
JP (1) JPH1066156A (ja)
CN (1) CN1096209C (ja)
GB (1) GB2316581B (ja)
HK (1) HK1010630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322871B1 (ko) * 1999-05-25 2002-02-27 김용훈 이동통신단말기의 댁내통화 제공장치 및 이를 이용한 댁내 통화방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP3163254B2 (ja) * 1996-05-31 2001-05-08 松下電器産業株式会社 デジタル/アナログ共用携帯電話装置とその待ち受け方法
GB2319437B (en) * 1996-11-13 2001-05-09 Internat Maritime Satellite Or Multiple service user terminal
JPH10164660A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp 無線通信装置
EP0909043A4 (en) * 1997-03-04 2001-11-14 Mitsubishi Electric Corp TWO-MODE MOBILE TELEPHONE TERMINAL
US6151484A (en) * 1997-08-08 2000-11-21 Ericsson Inc. Communications apparatus and methods for adaptive signal processing based on mobility characteristics
US6108562A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Travel converter for a mobile telephone
JP3348196B2 (ja) * 1998-03-06 2002-11-20 独立行政法人通信総合研究所 無線伝送システム
FI107979B (fi) 1998-03-18 2001-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä ja laite matkaviestinverkon palvelujen hyödyntämiseksi
GB2341756A (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Nokia Mobile Phones Ltd Fixed wireless terminal
US6526034B1 (en) 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
EP1113684A1 (fr) * 1999-12-29 2001-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Système, dispositif et procédé pour se connecter avec deux systèmes de transmission TDMA en même temps
US6643522B1 (en) 2000-03-27 2003-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus providing simultaneous dual mode operations for radios in the shared spectrum
JP2001345731A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチモード携帯電話端末
US20020137472A1 (en) * 2001-01-23 2002-09-26 Quinn Liam B. Wireless antenna switching system
GB2382952B (en) * 2001-11-28 2005-12-07 Sendo Int Ltd Wireless headset-based communication
US6954446B2 (en) * 2002-06-25 2005-10-11 Motorola, Inc. Multiple mode RF communication device
US20040203693A1 (en) * 2002-09-18 2004-10-14 Dell Products L.P. Over the air firmware and policy programming
WO2012175705A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Thrane & Thrane A/S Virtual n-band lnb

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016560A1 (en) * 1992-02-06 1993-08-19 Motorola, Inc. Dual system cellular cordless radiotelephone apparatus and method
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
US5406615A (en) * 1993-08-04 1995-04-11 At&T Corp. Multi-band wireless radiotelephone operative in a plurality of air interface of differing wireless communications systems
US5550895A (en) * 1993-12-02 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Bimodal portable telephone
US5594782A (en) * 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322871B1 (ko) * 1999-05-25 2002-02-27 김용훈 이동통신단말기의 댁내통화 제공장치 및 이를 이용한 댁내 통화방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2316581A (en) 1998-02-25
GB2316581B (en) 1998-08-05
GB9717669D0 (en) 1997-10-29
HK1010630A1 (en) 1999-06-25
CN1185703A (zh) 1998-06-24
US5884189A (en) 1999-03-16
CN1096209C (zh) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1066156A (ja) モード対応型電話機
JP2586333B2 (ja) 無線通信装置
EP0829970B1 (en) Dual mode transceiver for TDMA and FDD modes
CA2205744C (en) Channel usage monitoring arrangement for base station
JP2002543658A (ja) 共有機能ブロックcdma/gsm通信トランシーバ用システム及びプロセス
EP0643494A1 (en) Radio receiver
WO2000019621A1 (fr) Recepteur a conversion directe d'harmonique paire, et emetteur-recepteur comprenant ce recepteur
GB2320858A (en) Digital/Analog and PCS mode portable telephone
US20080299935A1 (en) IC with saw-less RF front-end
JPH09186620A (ja) 通信用機器および通信方法
US20050107115A1 (en) Mobile multimode terminal with joint power amplifier
US6085109A (en) Wireless telephone equipment operating as a cordless and cellular telephone
US6614837B1 (en) Device system and method for low noise radio frequency transmission
KR960012983B1 (ko) 두개의 송수화기 무선 전화기 시스템용 오프세트 하강 전환 장치
KR100698343B1 (ko) Gps 능력을 가진 블록 통신 송수신기
JP4805241B2 (ja) 無線中継機
JP2750492B2 (ja) コードレス電話装置
JP4812711B2 (ja) 第1及び第2の無線中継機を備えた装置
JP3753050B2 (ja) 通信装置
JPH0613965A (ja) コードレス電話機
JPH1032881A (ja) セルラーコードレス電話機
JPH1155147A (ja) 無線機
KR20010047105A (ko) 무전기 겸용 이동통신 단말기의 무선주파수 송,수신장치
JP3385917B2 (ja) 送受信装置
JP2890941B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム