JPH1063421A - Coordinate input method for display, and display device - Google Patents

Coordinate input method for display, and display device

Info

Publication number
JPH1063421A
JPH1063421A JP22501296A JP22501296A JPH1063421A JP H1063421 A JPH1063421 A JP H1063421A JP 22501296 A JP22501296 A JP 22501296A JP 22501296 A JP22501296 A JP 22501296A JP H1063421 A JPH1063421 A JP H1063421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
screen
display
address
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22501296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Someya
隆一 染矢
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Fumio Haruna
史雄 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22501296A priority Critical patent/JPH1063421A/en
Publication of JPH1063421A publication Critical patent/JPH1063421A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to perform coordinate input by using the screen of a multi-screen type display as an interface by providing each core display with an indicated position detecting means, and composing total position information of position information obtained from the position detecting means. SOLUTION: An address generating device 15 of the multi-screen type display 3 outputs address signals of four systems, which are inputted to an address composition arithmetic unit 5. The address signals of the four systems are inputted to a CPU 25 through output interfaces 20-23 and processed so that address data of address generating devices 15 of respective core displays 6-9 become one address data on the whole. The CPU 25 sends the total address obtained by the arithmetic processing to a PC 1 through an input/output interface 24. Consequently, the PC 1 recognizes the position indicated with an indicating means 4 and displays a mouse cursor, etc., at the position.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ画面
(スクリーン)を指示することにより座標を入力できる
ようにしたディスプレイ装置の座標入力に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coordinate input of a display device capable of inputting coordinates by pointing a display screen (screen).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、各種展示会や発表会などでは、複
数のコアディスプレイを組み合わせて1つの大型のディ
スプレイ画面を構成したマルチスクリーン方式ディスプ
レイを用いたプレゼンテーションが盛んに行われてい
る。このプレゼンテーションシステムには、自動的に画
像表示を行なうものと、専任オペレータの手動操作で画
像表示を行なうものがある。後者は、発表会等の形態で
インタラクティブ性が要求されるが、これまでは専任オ
ペレータと連携して表示画像を指し示しながら発表する
程度であり、コンピュータ画像表示画面に表示されたマ
ウスカーソルを移動操作するなどの機能はなかった。最
近になって、従来の見るだけのディスプレイから画面自
体をインタフェースとしてマウスカーソル操作や表示画
像への上書きなどができるディスプレイ装置が提案され
るようになった。
2. Description of the Related Art In recent years, at various exhibitions and presentations, presentations using a multi-screen display in which one large display screen is formed by combining a plurality of core displays are actively performed. This presentation system includes a system that automatically displays images and a system that displays images manually by a dedicated operator. In the latter case, interactivity is required in the form of a presentation or the like, but until now, only the presentation was performed while pointing to the display image in cooperation with the dedicated operator, and the mouse cursor displayed on the computer image display screen was moved and operated There was no function to do. Recently, a display device has been proposed which can operate a mouse cursor or overwrite a display image by using a screen itself as an interface from a conventional display only for viewing.

【0003】例えば、特開平4−37922号公報に
は、表示手段に示された画像に対して説明員が所要の部
分をその手にもつ指示手段によって指示すると、位置を
検出する手段が該指示された位置を検出し、その検出結
果から指示された部分の画像に対して所要の変更を加
え、あるいは画像を切り替えるディスプレイ装置が開示
されている。このディスプレイ装置は、検出手段にビデ
オカメラを使用し、指示手段に発光ダイオードなどを使
うことを示唆している。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-37922 discloses that when an instructor designates a required portion with respect to an image shown on a display means by an instruction means in his / her hand, a means for detecting a position is provided by the instruction means. There is disclosed a display device which detects a specified position, makes a necessary change to an image of a designated portion from the detection result, or switches an image. This display device suggests using a video camera as the detecting means and using a light emitting diode or the like as the indicating means.

【0004】この他にも、特開平5−233148号公
報や特開平4−299727号公報などに同様のディス
プレイ装置が開示されている。
[0004] In addition, similar display devices are disclosed in JP-A-5-233148 and JP-A-4-299727.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のディスプレイ装置は、単体方式のディスプレイ
に対応できるに過ぎず、マルチスクリーン方式のディス
プレイに対してはなんら考慮されていない。また、複数
の指示手段への対応も考慮されていない。
However, the above-mentioned conventional display device can only deal with a single-type display, and does not consider a multi-screen type display at all. In addition, correspondence to a plurality of instruction means is not considered.

【0006】従って、本発明の目的は、マルチスクリー
ン方式ディスプレイにおいて画面をインタフェースとし
て座標入力を行なうことができるようにすることにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to make it possible to input coordinates using a screen as an interface in a multi-screen display.

【0007】本発明の他の目的は、ディスプレイ画面を
インタフェースとしてマウスカーソルの操作を指示する
座標入力をおこなうことができるようにすることにあ
る。
Another object of the present invention is to make it possible to input coordinates for instructing a mouse cursor operation using a display screen as an interface.

【0008】本発明の更に他の目的は、ディスプレイ画
面をインタフェースとして同時に複数の座標入力をおこ
なうことができるようにすることにある。
It is still another object of the present invention to enable simultaneous input of a plurality of coordinates using a display screen as an interface.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題に鑑みてなされたもので、各コアディスプレイ毎に指
示位置検出手段を設け、この位置検出手段から得た位置
情報から全体の位置情報を合成演算することでマルチス
クリーン方式のディスプレイで座標を入力できるように
した。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem. A pointing position detecting means is provided for each core display, and the entire position is obtained from position information obtained from the position detecting means. By combining information, the coordinates can be input on a multi-screen display.

【0010】また、入力位置とマウスカーソルとの差分
データを求めてマウスカーソルを移動制御するようにし
た。
[0010] Further, the movement of the mouse cursor is controlled by obtaining difference data between the input position and the mouse cursor.

【0011】更に、検出手段で色や大きさなどを検出判
別して複数の指示入力にも対応できるようにした。
[0011] Further, the detection means can detect and determine the color, size, etc., and can cope with a plurality of instruction inputs.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1は、本発明になるマルチスク
リーン式ディスプレイ装置の第1の実施形態を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a multi-screen display device according to the present invention.

【0013】このマルチスクリーン式ディスプレイ装置
は、パーソナルコンピュータ(以下PCと呼ぶ)1,P
C1の映像信号を分割して出力する拡大分配装置2,マ
ルチスクリーン方式ディスプレイ3,指示手段4及びア
ドレス合成演算装置5を備える。ルチスクリーン方式デ
ィスプレイ3は、4個のコアディスプレイユニット6,
7,8,9からなる例である。各コアディスプレイユニ
ット6,7,8,9は、それぞれ、映像投射装置11,
反射ミラー12,位置検出手段13を備える。位置検出
手段13は、例えば、ビデオカメラ14とアドレス発生
装置15を備える。また、アドレス発生装置15として
は、例えば、テレビジョン学会技術報告(ITE Technica
l Report Vol.18 No.8 pp13-18)に記載された画像抽出
処理LSIを使うことができる。この画像抽出処理LS
Iは、カメラで撮影した映像信号をディジタル処理して
映像信号中の特定輝度,特定色の条件に合う部分を抽出
し、その位置をアドレスデータとして出力するものであ
る。図1の実施形態ではマルチスクリーン方式ディスプ
レイ3のアドレス発生装置5から4系統のアドレス信号
が出力され、アドレス合成演算装置5に入力される。ア
ドレス合成演算装置5は、例えば、入出力インタフェー
ス20〜24,CPU25,RAM26,ROM27に
より構成される。なお、指示手段4は、例えば、発光素
子により構成する。
The multi-screen display device is a personal computer (hereinafter referred to as PC) 1, P
An enlargement / distribution device 2, a multi-screen type display 3, an instruction means 4, and an address synthesis operation device 5 for dividing and outputting the C1 video signal are provided. The multi-screen display 3 has four core display units 6,
7, 8, and 9 are examples. Each of the core display units 6, 7, 8, 9 includes a video projection device 11,
The apparatus includes a reflection mirror 12 and a position detection unit 13. The position detecting means 13 includes, for example, a video camera 14 and an address generating device 15. As the address generator 15, for example, a technical report of the Institute of Television Engineers of Japan (ITE Technica)
l The image extraction processing LSI described in Report Vol.18 No.8 pp13-18) can be used. This image extraction processing LS
I digitally processes a video signal photographed by a camera, extracts a portion of the video signal that meets a condition of a specific luminance and a specific color, and outputs the position as address data. In the embodiment shown in FIG. 1, four address signals are output from the address generator 5 of the multi-screen display 3 and input to the address synthesizer 5. The address synthesizing operation device 5 includes, for example, input / output interfaces 20 to 24, a CPU 25, a RAM 26, and a ROM 27. Note that the instruction means 4 is constituted by, for example, a light emitting element.

【0014】4系統のアドレス信号は、入出力インタフ
ェース20〜23を介してCPU25に取り込んで、各
コアディスプレイのアドレス発生装置15のアドレスデ
ータを全体として1つのアドレスデータになるように演
算処理する。CPU25は、演算処理して得た全体アド
レスを入出力インタフェース24を介してPC1に送
る。これにより、PC1は、指示手段4で指し示された
位置を認識し、その位置にマウスカーソルなどを表示す
る。
The address signals of the four systems are taken into the CPU 25 via the input / output interfaces 20 to 23, and are subjected to arithmetic processing so that the address data of the address generator 15 of each core display becomes one address data as a whole. The CPU 25 sends the entire address obtained by the arithmetic processing to the PC 1 via the input / output interface 24. As a result, the PC 1 recognizes the position pointed by the instruction means 4 and displays a mouse cursor or the like at that position.

【0015】図2は、前記アドレス合成演算装置5で行
う処理の一例を示している。ここでは、マルチスクリー
ン方式ディスプレイ3の画面を、図3に示すように、エ
リア1〜エリア4とし、1つのコアディスプレイ6(7
〜9)のカメラ14及びアドレス発生装置15が守備す
る範囲はエリア1〜エリア4のうちの1つのエリアとす
る。なお、エリア1〜エリア4は各コアディスプレイ6
〜9の表示エリアそれぞれに対応し同じ領域である。ま
た、説明上、1つのコアディスプレイ当たりの表示解像
度を水平640,垂直480とし、カメラ14及びアド
レス発生装置15が対応する守備範囲も水平640,垂
直480とする。
FIG. 2 shows an example of the processing performed by the address synthesizing operation device 5. Here, the screen of the multi-screen display 3 is set to areas 1 to 4 as shown in FIG. 3, and one core display 6 (7
The range covered by the camera 14 and the address generating device 15 in (9) to (9) is one of the areas 1 to 4. Areas 1 to 4 correspond to each core display 6.
9 are the same areas corresponding to the display areas 9 to 9 respectively. Further, for the sake of explanation, the display resolution per core display is assumed to be 640 horizontal and 480 vertical, and the defense range corresponding to the camera 14 and the address generator 15 is also assumed to be 640 horizontal and 480 vertical.

【0016】先ず、ステップ1001でエリア1のアド
レスデータx,yを入力する。ステップ1002で前記
x,yの値が有効か否かを判定する。この判定のため
に、例えば、アアドレス発生装置15では指示手段4が
検出できないときは、x=1000,y=1000など
のようにx=0〜640,y=0〜480以外の値とす
るようにしておけばよい。
First, in step 1001, address data x and y of area 1 are input. In step 1002, it is determined whether the values of x and y are valid. For this determination, for example, when the address generator 15 cannot detect the instruction means 4, the address generator 15 sets a value other than x = 0 to 640 and y = 0 to 480, such as x = 1000, y = 1000. You should do so.

【0017】前記ステップ1002での判定結果が“y
es”のときは、ステップ1012でx,yの全体領域
の値を演算し、PC1に制御データを出力する。
If the result of the determination in step 1002 is "y
If "es", the values of the entire x and y areas are calculated in step 1012, and the control data is output to PC1.

【0018】ステップ1002で“no”の判定のとき
は、ステップ1003でエリア2のアドレスデータを入
力し、ステップ1004でエリア1と同様にデータの有
効性の判定を行う。ステップ1004での判定結果が
“yes”であるときにはステップ1005においてx
に「640」を加える。これは、図3に示したように、
エリア2は全体の右半面に位置するので、その分の「6
40」のオフセットが必要になるからである。
If "no" is determined in step 1002, the address data of area 2 is input in step 1003, and the validity of the data is determined in step 1004 in the same manner as in area 1. If the determination result in step 1004 is “yes”, x in step 1005
Is added to "640". This is, as shown in FIG.
Area 2 is located on the right half of the whole area, so "6"
This is because an offset of "40" is required.

【0019】ステップ1004の判定結果が“no”の
ときは、更に、エリア3のデータを入力し、ステップ1
007でこれまでと同じ様にデータの有効性の判定を行
う。この判定結果が“yes”のときは、エリア3は下
半面に位置しているので、yに「480」を加える。ス
テップ1007で“no”のときはエリア4のデータを
入力し、ステップ1014で該データの有効性を判定す
る。この判定結果が“yes”のときは、xに「64
0」,yに「480」を加え、ステップ1012で全体
アドレスデータを演算してPC1に制御データを出力す
る。ステップ1014の判定で“no”のときは、どの
エリアでも指示手段4は検出できなかったことになるた
め、全体アドレスデータに基づく制御データの出力は行
わなずにステップ1013に進む。ステップ1013で
は、システム全体を終了するか否かを判定する。システ
ム全体の終了とは、例えば、電源シャットダウンなどで
システムの稼動を停止するなどを判定すればよい。ステ
ップ1013での判定結果が“no”のときは、ステッ
プ1001に戻る。システムを終了しなければ常に、指
示手段9の指示位置を検出し、PC1にその位置に基づ
く制御データを伝える状態である。
If the result of the determination in step 1004 is "no", the data of area 3 is further inputted, and
At 007, the validity of the data is determined in the same manner as before. If the result of this determination is "yes", "480" is added to y since area 3 is located on the lower half surface. If "no" in the step 1007, the data of the area 4 is input, and the validity of the data is determined in the step 1014. If the result of this determination is “yes”, x is set to “64”.
"480" is added to "0" and y, and the whole address data is calculated in step 1012 to output control data to PC1. If the determination in step 1014 is "no", it means that the instructing means 4 has not been able to detect in any area, and the process proceeds to step 1013 without outputting control data based on the entire address data. In step 1013, it is determined whether to end the entire system. The end of the entire system may be determined, for example, by stopping the operation of the system due to a power shutdown or the like. When the result of the determination in step 1013 is “no”, the flow returns to step 1001. If the system is not terminated, the pointing position of the pointing means 9 is always detected and control data based on the position is transmitted to the PC 1.

【0020】アドレス合成演算装置5により以上の処理
を行うことで、指示手段4で指示されたマルチスクリー
ン方式ディスプレイ3のスクリーン面10の指示箇所を
PC1に伝えることができ、例えば、指示手段4により
指示された位置にPC1によるマウスカーソルを表示す
ることができる。
By performing the above processing by the address synthesizing arithmetic unit 5, the designated portion of the screen surface 10 of the multi-screen type display 3 designated by the indicating means 4 can be transmitted to the PC 1, for example, by the indicating means 4. The mouse cursor by the PC 1 can be displayed at the designated position.

【0021】なお、マルチスクリーン方式ディスプレイ
3として反射ミラー12を用いた所謂鏡折り返しタイプ
を例に挙げて説明したが、反射ミラーで投射映像を反射
せずに直接スクリーン面に投射するタイプのマルチスク
リーン方式ディスプレイにも本発明は有効に適用するこ
とができる。また、マウス(カーソル)操作をする場合
のボタンクリックに相当する操作は、指示手段4にボタ
ンを設けてそのボタンを押すことで指示手段4の発光強
度を変えることにより実現する。勿論、アドレス発生装
置15で、例えば、強弱の2段階の検出レベルを設定し
ておくことは言うまでもない。
Although the so-called mirror-folding type using the reflection mirror 12 as the multi-screen display 3 has been described as an example, a multi-screen of a type in which a projection image is directly reflected on a screen surface without being reflected by the reflection mirror. The present invention can be effectively applied to a system type display. In addition, an operation corresponding to a button click when performing a mouse (cursor) operation is realized by providing a button on the instruction means 4 and changing the light emission intensity of the instruction means 4 by pressing the button. Of course, it goes without saying that the address generator 15 sets, for example, two detection levels of high and low.

【0022】図4は、本発明になるマルチスクリーン式
ディスプレイ装置の第2の実施形態を示すブロック図で
ある。図4に示した実施形態の特徴は、指示手段4によ
り指示された位置と投射装置111でスクリーン110
に投射したPC101のマウスカーソル30の位置の両
方をアドレス合成演算装置105で検出し、両者の差が
零になるように制御することにある。これによって、ア
ドレス合成演算装置105からPC101に送る制御デ
ータは、現在位置からの差分だけでよい。指示手段4に
より指示された位置のアドレスデータをそのままPC1
01に転送すると、そのデータはスクリーン110での
絶対アドレスであるために、現在位置からの差分データ
に基づき動作するマウスカーソル制御を行なうことがで
きず、PC101には、絶対アドレスに対応したマウス
制御ドライバソフトが必要になる。この実施形態では、
マウス操作データと同じデータをPC101に送るよう
にして、このような特殊なドライバソフトのインストー
ルを不要にしている。
FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the multi-screen display device according to the present invention. The feature of the embodiment shown in FIG. 4 is that the position indicated by the indicating means 4 and the screen
The position of the mouse cursor 30 of the PC 101 projected on the PC 101 is detected by the address synthesizing operation device 105, and the control is performed so that the difference between the two becomes zero. Thus, the control data sent from the address synthesizing operation device 105 to the PC 101 may be only the difference from the current position. The address data at the position designated by the designation means 4 is directly transmitted to the PC 1
01, the mouse cursor control that operates based on the difference data from the current position cannot be performed because the data is an absolute address on the screen 110. Driver software is required. In this embodiment,
By transmitting the same data as the mouse operation data to the PC 101, it is not necessary to install such special driver software.

【0023】なお、図4の例では1つのコアディスプレ
イ106だけを図示して説明する。
In the example shown in FIG. 4, only one core display 106 is shown and described.

【0024】カメラ114で指示手段4とマウスカーソ
ル30の両画像データを取り込み、アドレス発生装置1
15でそれぞれの位置を検出する。両画像データの識別
は、例えば指示手段4とマウスマーク30を別々の色に
してその色の違いで行なう。アドレス発生装置115に
は、前述した画像抽出LSI等を用いればよい。
The camera 114 fetches both image data of the pointing means 4 and the mouse cursor 30, and
At 15 each position is detected. The discrimination between the two image data is made, for example, by setting the indicating means 4 and the mouse mark 30 to different colors and using the different colors. As the address generation device 115, the above-described image extraction LSI or the like may be used.

【0025】アドレス発生装置115の出力データは、
アドレス合成演算装置105に入力する。図4では特に
示していないが、図1と同様のマルチスクリーン方式デ
ィスプレイとすると、他に3系統の入力系がある。アド
レス合成演算装置105では、指示手段4とマウスカー
ソル30のそれぞれに対して、第1の実施形態と同様の
処理により、全体アドレスを求める。そして、指示手段
4とマウスカーソル30の距離差がなくなるように差分
データをマウス移動データとしてPC101に送る。ア
ドレス合成演算装置105は、指示手段4とマウスカー
ソル30が一致するまでこの差分データを出力する。こ
のようにして、指示手段4で指示された位置にマウスカ
ーソル30を表示する。
The output data of the address generator 115 is
The address is input to the address synthesizing operation unit 105. Although not specifically shown in FIG. 4, if a multi-screen display similar to that of FIG. 1 is used, there are three other input systems. In the address synthesizing operation device 105, the entire address is obtained for each of the pointing means 4 and the mouse cursor 30 by the same processing as in the first embodiment. Then, the difference data is sent to the PC 101 as mouse movement data so that the distance difference between the pointing means 4 and the mouse cursor 30 disappears. The address synthesizing arithmetic unit 105 outputs the difference data until the pointing means 4 and the mouse cursor 30 match. In this way, the mouse cursor 30 is displayed at the position indicated by the indicating means 4.

【0026】これにより、PC101に特殊なドライバ
ソフトなどをインストールすることなく指示手段4の指
示によるマウスカーソル操作などを実現することができ
る。
Thus, it is possible to realize a mouse cursor operation and the like by the instruction of the instruction means 4 without installing special driver software or the like in the PC 101.

【0027】図5は、PC101に特殊なドライバソフ
トをインストールすることなしに指示手段104により
マウスカーソル操作などを行なうことができるようにす
る第3の実施形態を示している。
FIG. 5 shows a third embodiment in which a mouse cursor operation or the like can be performed by the instruction means 104 without installing special driver software in the PC 101.

【0028】指示手段104に赤外線発光素子を用い、
マウスカーソル30とは別々のカメラ及びアドレス発生
装置を使ってそれぞれを検出するものである。指示手段
104の検出は、カメラ314とアドレス発生装置31
5で行う。カメラ314は赤外光のみに反応するよう
に、例えばCCDデバイスの前面に可視光カットフィル
タを挿入する。一方、マウスカーソル30の検出は、カ
メラ214とアドレス発生装置215で行う。カメラ2
14は可視光のみに反応するように、例えばCCDデバ
イスの前面に赤外線カットフィルタを挿入する。このよ
うに指示手段104を不可視光で、マウスカーソル30
を可視光でそれぞれを排他的に検出することにより、そ
れぞれの検出精度を高くすることができるメリットがあ
る。
Using an infrared light emitting element for the indicating means 104,
The mouse cursor 30 is for detecting each using a separate camera and address generator. The detection by the instruction means 104 is performed by the camera 314 and the address generator 31.
Step 5 The camera 314 inserts, for example, a visible light cut filter in front of the CCD device so as to respond only to infrared light. On the other hand, detection of the mouse cursor 30 is performed by the camera 214 and the address generator 215. Camera 2
Reference numeral 14 inserts, for example, an infrared cut filter in front of the CCD device so as to respond to only visible light. In this way, the pointing means 104 is invisible light and the mouse cursor 30
Are exclusively detected with visible light, thereby providing the advantage that the detection accuracy of each can be increased.

【0029】このようにして検出した指示手段104の
アドレスとマウスカーソル30のアドレスをアドレス合
成演算装置205に入力する。図5では特に示していな
いが、図1と同様のマルチスクリーン方式ディスプレイ
とすると、他に3系統の入力系がある。アドレス合成演
算装置205では、指示手段104とマウスカーソル3
0のそれぞれに対して、第1の実施形態と同様の処理で
全体アドレスを求める。そして、指示手段104とマウ
スカーソル30の距離差がなくなるように差分データを
マウス移動データとしてPC101に送る。アドレス合
成演算装置205は、指示手段104とマウスカーソル
30が一致するまでこの差分データを出力する。このよ
うにして、指示手段104で指示された位置にマウスカ
ーソル30を表示する。
The address of the pointing means 104 and the address of the mouse cursor 30 detected in this way are input to the address synthesizing unit 205. Although not particularly shown in FIG. 5, if a multi-screen display similar to that of FIG. 1 is used, there are three other input systems. In the address synthesizing operation device 205, the pointing means 104 and the mouse cursor 3
For each of 0, the entire address is obtained by the same processing as in the first embodiment. Then, the difference data is sent to the PC 101 as mouse movement data so that the distance difference between the pointing means 104 and the mouse cursor 30 is eliminated. The address synthesizing unit 205 outputs the difference data until the pointing means 104 and the mouse cursor 30 match. In this way, the mouse cursor 30 is displayed at the position designated by the designation means 104.

【0030】これにより、PC101に特殊なドライバ
ソフトなどをインストールすることなく、指示手段10
4によるマウスカーソル操作などを実現することができ
る。
Thus, the instruction means 10 can be installed without installing special driver software or the like in the PC 101.
4 can realize mouse cursor operation and the like.

【0031】図6は、PC101に特殊なドライバソフ
トをインストールすることなしに、指示手段104によ
りマウスカーソル操作などを行なうことができるように
する第4の実施形態を示している。この実施形態は、マ
ウスカーソル30の検出を投射装置111への映像信号
に基づいてアドレス発生装置415で直接行うようにし
たことに特徴がある。カメラで撮影したマウスカーソル
の画像データではなく映像信号に基づいてマウスカーソ
ル位置を検出するために、更に検出精度が向上する。
FIG. 6 shows a fourth embodiment in which a mouse cursor operation or the like can be performed by the instruction means 104 without installing special driver software in the PC 101. This embodiment is characterized in that the mouse cursor 30 is detected directly by the address generator 415 based on a video signal to the projection device 111. Since the position of the mouse cursor is detected based on a video signal instead of image data of the mouse cursor captured by the camera, the detection accuracy is further improved.

【0032】アドレス発生装置415,115の出力デ
ータをアドレス合成演算装置205に入力してからの処
理は、図5に示した実施形態と同じであるので重複する
説明は省略する。
The processing after inputting the output data of the address generators 415 and 115 to the address synthesizing operation unit 205 is the same as that of the embodiment shown in FIG.

【0033】以上説明したように、この実施形態によれ
ば、特殊なドライバソフトをインストールすることなし
にマウスカーソル操作などを実現することが可能にな
る。また、この実施形態は、マルチスクリーン方式ディ
スプレイだけでなく単体ディスプレイとすることも可能
である。
As described above, according to this embodiment, it is possible to realize a mouse cursor operation without installing special driver software. Further, in this embodiment, not only a multi-screen display but also a single display can be used.

【0034】図7は、本発明になるマルチスクリーン式
ディスプレイ装置の第5の実施形態を示している。この
実施形態は、アドレス合成演算装置305にVRAM4
1〜44を設け、コアディスプレイ406に映像信号合
成装置40を設け、拡大分配装置2からの映像信号とV
RAM41からの映像信号を映像信号合成装置40で合
成して投射装置111に入力することにより合成した映
像をスクリーン410に投射するもので、指示手段4の
指示位置をVRAM41に書き込むようにしてスクリー
ン410上に指示手段4の軌跡を表示する。即ち、黒板
などにチョークなどで文字等を描くようにスクリーン4
10に直接書き込みできるようにしたことが特徴であ
る。なお、図7では1個のコアディスプレイ406だけ
を図示して説明する。
FIG. 7 shows a fifth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention. In this embodiment, the VRAM 4
1 to 44, the video signal synthesizing device 40 is provided on the core display 406, and the video signal from the enlargement / distribution device 2 and V
The video signal from the RAM 41 is synthesized by the video signal synthesizing device 40 and input to the projection device 111 to project the synthesized video onto the screen 410. The trajectory of the instruction means 4 is displayed above. In other words, draw a character or the like on a blackboard etc.
The feature is that writing can be directly performed on the reference numeral 10. In FIG. 7, only one core display 406 is illustrated and described.

【0035】この例では、VRAM41〜44は、図3
に示した各エリアに対応(VRAM41はエリア1に対
応、VRAM42はエリア2に対応、VRAM43はエ
リア3に対応、VRAM44はエリア4に対応)するよ
うにしている。そして、アドレス合成演算装置305
は、第1の実施形態と同様に、入出力インタフェース1
20〜123を介して取り込んだ各コアディスプレイ4
06におけるアドレス発生装置115の出力データに基
づき、指示手段4で指示された位置の全体のアドレスを
求めた後、その全体アドレスに対応する何れかのVRA
Mに描画データなどを書き込む。VRAM41のアドレ
スは、コアディスプレイ406の表示アドレスと一致す
るようにする。映像信号合成装置40は、例えば、フレ
ームメモリ等で構成すればよく、拡大分配装置2からの
映像信号とVRAM41からの映像信号を合成するよう
にする。勿論、VRAM41の信号をキー信号にするな
どして所望のタイミングで拡大分配装置2の映像信号と
VRAM41の映像信号を切り替え、あるいは混合する
などしてPC1による表示画面上に指示手段4の軌跡を
描くようにする。なお、VRAM31〜34としてはフ
レームメモリ等を用いればよい。
In this example, the VRAMs 41 to 44
(The VRAM 41 corresponds to the area 1, the VRAM 42 corresponds to the area 2, the VRAM 43 corresponds to the area 3, and the VRAM 44 corresponds to the area 4). Then, the address synthesis operation device 305
Is the input / output interface 1 as in the first embodiment.
Each core display 4 captured via 20 to 123
06, based on the output data of the address generator 115, the entire address of the position designated by the instruction means 4 is obtained, and then any of the VRAs corresponding to the entire address is obtained.
Write drawing data and the like in M. The address of the VRAM 41 is made to match the display address of the core display 406. The video signal combining device 40 may be composed of, for example, a frame memory or the like, and combines the video signal from the enlargement / distribution device 2 and the video signal from the VRAM 41. Of course, the video signal of the enlargement / distribution apparatus 2 and the video signal of the VRAM 41 are switched or mixed at a desired timing by using the signal of the VRAM 41 as a key signal, and the locus of the instruction means 4 is displayed on the display screen of the PC 1 by mixing. Try to draw. Note that a frame memory or the like may be used as the VRAMs 31 to 34.

【0036】映像の合成は映像信号合成装置40で行う
ようにしているので、PC1のソフトウェアの変更など
の面倒な作業を行なうことなしに、表示画面への上書き
機能を実現することができる。
Since the video is synthesized by the video signal synthesizing device 40, the function of overwriting the display screen can be realized without performing any troublesome work such as changing the software of the PC 1.

【0037】この実施形態は、説明上、マルチスクリー
ン式ディスプレイを例に挙げたが、単体のディスプレイ
でも良いことは言うまでもない。
In this embodiment, a multi-screen display has been described as an example for explanation, but it goes without saying that a single display may be used.

【0038】図8は、本発明になるマルチスクリーン式
ディスプレイ装置の第6の実施形態を示している。な
お、図8では、1個のコアディスプレイ506だけを図
示して説明する。この実施形態は、指示手段4の位置検
出精度を向上するためのものである。
FIG. 8 shows a sixth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention. 8, only one core display 506 is illustrated and described. This embodiment is for improving the position detection accuracy of the pointing means 4.

【0039】カメラ414の出力信号を複数のアドレス
発生装置515,615,715,815で処理する。
例えば、カメラ414の出力信号を、図9に示すよう
に、4つの領域に分け、エリア1をアドレス発生装置5
15で処理し、エリア2をアドレス発生装置615で処
理し、エリア3をアドレス発生装置715で処理し、エ
リア4をアドレス発生装置815で処理するようにす
る。勿論、カメラ414は水平1280,垂直960相
当の解像度を持ち、アドレス発生装置515,615,
715,815は水平640,垂直480相当の解像度
の映像信号を処理できるものとする。
The output signal of the camera 414 is processed by a plurality of address generators 515, 615, 715 and 815.
For example, the output signal of the camera 414 is divided into four areas as shown in FIG.
15, the area 2 is processed by the address generator 615, the area 3 is processed by the address generator 715, and the area 4 is processed by the address generator 815. Of course, the camera 414 has a resolution equivalent to 1280 horizontal and 960 vertical, and the address generators 515, 615,
Reference numerals 715 and 815 can process a video signal having a resolution equivalent to 640 horizontal and 480 vertical.

【0040】アドレス発生装置515,615,71
5,815の出力信号は、入出力インタフェース220
〜223によってアドレス合成演算装置405に入力し
て処理する。アドレス発生装置515,615,71
5,815に対するアドレス合成演算装置405の処理
手順そのものは、1つの画面を4つのエリアに分割して
いるので、基本的には、第1の実施形態と同じ手順で処
理すればよいので、重複する詳細説明は省略する。
Address generators 515, 615, 71
5,815 output signals are input / output interface 220
223 to the address synthesis arithmetic unit 405 for processing. Address generators 515, 615, 71
Since the processing procedure itself of the address synthesizing operation unit 405 for 5,815 is divided into four areas of one screen, the processing can be basically performed in the same procedure as in the first embodiment. The detailed description to be made is omitted.

【0041】以上のように、1つのコアディスプレイに
配置されたカメラの映像を複数のアドレス発生装置51
5,615,71,、815で処理することにより、位
置検出精度を向上することができる。
As described above, the image of the camera arranged on one core display is transferred to the plurality of address generators 51.
5, 615, 71, and 815 can improve the position detection accuracy.

【0042】図10は、位置検出精度向上のための第7
の実施形態を示している。システムの構成は、図8に示
した第6の実施形態と基本的に同じであり、カメラ41
4で取り込んだ画像データをデータ毎に4つのアドレス
アドレス発生装515,615,715,815で分担
する。図10は、この分担の様子を示している。アドレ
ス発生装置515が担当する画素には記号aを付し、ア
ドレス発生装置615の担当には記号bを付し、アドレ
ス発生装置715の担当には記号cを付し、アドレス発
生装置815の担当には記号dを付している。
FIG. 10 shows a seventh embodiment for improving the position detection accuracy.
Is shown. The configuration of the system is basically the same as that of the sixth embodiment shown in FIG.
The image data fetched in 4 is shared by four address generators 515, 615, 715 and 815 for each data. FIG. 10 shows this sharing. The pixel assigned to the address generator 515 is assigned a symbol a, the address generator 615 is assigned a symbol b, the address generator 715 is assigned a symbol c, and the address generator 815 is assigned a symbol c. Is given the symbol d.

【0043】アドレス合成演算装置405では、アドレ
ス発生装置515,615,715,815のアドレス
データxx,yyに対してコアディスプレイ506のア
ドレスデータx,yを次のように処理する。
The address synthesizing arithmetic unit 405 processes the address data x, y of the core display 506 with respect to the address data xx, yy of the address generators 515, 615, 715, 815 as follows.

【0044】アドレス発生装置515のxx,yyデー
タ(記号a)に対して x=2・xx,y=2・yy ……………………(1) アドレス発生装置615のxx,yyデータ(記号b)
に対して x=2・xx+1,y=2・yy …………………(2) アドレス発生装置715のxx,yyデータ(記号c)
に対して x=2・xx,y=2・yy+1 …………………(3) アドレス発生装置815のxx,yyデータ(記号d)
に対して x=2・xx+1,y=2・yy+1 ……………(4) 例えば、図10の黒地に白抜き文字で示した記号bの位
置は、アドレス発生装置615の出力アドレスデータが
xx=1,yy=1であるので(2)式で処理してx=
3,y=2となる。
With respect to the xx, yy data (symbol a) of the address generator 515, x = 2 · xx, y = 2 · yy (1) xx, yy data of the address generator 615 (Symbol b)
X = 2 · xx + 1, y = 2 · yy (2) xx, yy data (symbol c) of the address generator 715
X = 2 · xx, y = 2 · yy + 1 (3) xx, yy data of the address generator 815 (symbol d)
X = 2 · xx + 1, y = 2 · yy + 1 (4) For example, the position of the symbol “b” indicated by a white character on a black background in FIG. Since xx = 1 and yy = 1, processing is performed according to the equation (2) and x =
3, y = 2.

【0045】このようにして、コアディスプレイ506
の位置検出精度を向上することができる。このようにし
て得られたアドレスと他のコアディスプレイのアドレス
の合成演算は、第1の実施形態と同じであるので重複す
る説明は省略する。
In this way, the core display 506
Can be improved in position detection accuracy. The operation of synthesizing the address obtained in this manner and the address of the other core display is the same as in the first embodiment, and a duplicate description will be omitted.

【0046】図11は、図8及び図9を参照して説明し
た位置検出精度向上のための実施形態を変形した第8の
実施形態を示している。この第8の実施形態では、4台
のカメラ514,614,714,814を用いてコア
ディスプレイ内を4分割して撮影して取り込み、それぞ
れのカメラ514〜815毎にアドレス発生装置51
5,615,715,815で指示手段4の指示アドレ
スを求めるものである。図8及び図9の実施形態では高
精細なカメラ414が必要であったが、この実施形態で
はカメラ台数は多くなるもののカメラ414よりも低解
像度(例えば水平640,垂直480程度の解像度)の
もので良いことになる。アドレス合成演算装置405で
の処理は、図8及び図9の実施形態と同じであるので重
複する詳細な説明は省略する。
FIG. 11 shows an eighth embodiment in which the embodiment for improving the position detection accuracy described with reference to FIGS. 8 and 9 is modified. In the eighth embodiment, the core display is divided into four parts by using four cameras 514, 614, 714, and 814 for capturing and capturing, and the address generator 51 is provided for each of the cameras 514 to 815.
5, 615, 715, and 815 are for obtaining an instruction address of the instruction means 4. 8 and 9, the high-definition camera 414 is required. In this embodiment, the number of cameras is large but the resolution is lower than the cameras 414 (for example, the resolution is about 640 horizontal and 480 vertical). Will be good. The processing in the address combining operation device 405 is the same as that in the embodiment of FIGS. 8 and 9, and a detailed description thereof will be omitted.

【0047】この実施形態は、位置検出精度の向上に有
利である。また、この実施形態は、マルチスクリーン式
ディスプレイだけでなく、単体ディスプレイに適用して
も位置検出精度を向上することができる。
This embodiment is advantageous for improving the position detection accuracy. Further, this embodiment can improve the position detection accuracy even when applied to not only a multi-screen display but also a single display.

【0048】図12は、本発明になるマルチスクリーン
式ディスプレイ装置の第9の実施形態を示している。な
お、ここでは1個のコアディスプレイ706だけを図示
して説明する。この実施形態は、指示手段204の検出
信号レベルを向上するものある。指示手段204が可視
光を発生するものである場合、投射装置211からの投
射画像とスクリーン上で重なりあってしまうので、指示
手段204の輝度レベルと投射画像のスクリーン710
での輝度レベルが同程度である場合には、それぞれを弁
別できなくなってしまう。そこで、投射装置211から
カメラ914に垂直同期信号を入力してカメラ914の
画像データ取込タイミングを投射装置211の垂直帰線
期間、即ち、スクリーン710に投射画像が表示されな
い瞬間にした。このようにすることで、カメラ914の
画像データ取り込み時には、スクリーン上に投射画像が
ないので、指示手段204の発光だけが存在することに
なって弁別しやすくなる。アドレス発生後の処理は、第
1の実施形態と同じであるので、重複する説明は省略す
る。なお、この実施形態もマルチスクリーン式ディスプ
レイだけでなく、単体ディスプレイであっても適用でき
ることは言うまでもない。
FIG. 12 shows a ninth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention. Here, only one core display 706 is illustrated and described. In this embodiment, the detection signal level of the instruction means 204 is improved. If the instructing unit 204 generates visible light, the image projected from the projection device 211 overlaps on the screen. Therefore, the luminance level of the instructing unit 204 and the screen 710 of the projected image are overlapped.
If the luminance levels are the same, it becomes impossible to discriminate them. Therefore, a vertical synchronization signal is input from the projection device 211 to the camera 914, and the image data capture timing of the camera 914 is set to the vertical retrace period of the projection device 211, that is, the moment when the projection image is not displayed on the screen 710. By doing so, when the image data of the camera 914 is taken in, there is no projected image on the screen, so that only the light emission of the indicating means 204 exists, which makes it easy to discriminate. The processing after the generation of the address is the same as that of the first embodiment, and a duplicate description will be omitted. Needless to say, this embodiment can be applied not only to a multi-screen display but also to a single display.

【0049】図13は、本発明になるマルチスクリーン
式ディスプレイ装置の第10の実施形態を示している。
なお、ここでも1個のコアディスプレイ806だけを図
示して説明する。この実施形態は、同時に複数の指示手
段を検出する実施形態である。指示手段304,404
は、発光面積を違えている。即ち、アドレス発生装置9
15でサイズと検出位置を求めることにより、複数の指
示手段を弁別して検出する。アドレス発生装置915
は、例えば、先に述べた画像抽出LSIなどを用いれば
よい。アドレス発生後の処理は、第1の実施形態と同じ
であるので重複する説明は省略する。なお、この実施形
態もマルチスクリーン方式ディスプレイだけでなく単体
ディスプレイにも適用できる。
FIG. 13 shows a tenth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.
Note that, here, only one core display 806 is illustrated and described. This embodiment is an embodiment in which a plurality of instruction units are detected at the same time. Instruction means 304, 404
Have different light emitting areas. That is, the address generator 9
By determining the size and the detection position at 15, a plurality of indicating means are discriminated and detected. Address generator 915
For example, the aforementioned image extraction LSI may be used. The processing after the generation of the address is the same as that of the first embodiment, and a duplicate description will be omitted. This embodiment can be applied not only to a multi-screen display but also to a single display.

【0050】図14は、同時に複数の指示手段を検出す
る実施形態を変形した第11の実施形態示している。な
お、ここては、1個のコアディスプレイ906だけを図
示して説明する。この第11の実施形態は、色の違いを
利用して複数の指示手段を同時に検出するものである。
指示手段504と指示手段604は、それぞれの発光色
が異なるようにしておく。このとき、カメラ14で取り
込んだ画像データの色空間(ここでは、輝度Yと色差R
−Y,B−Yで表現)での位置は、図15に示すように
なるので、先に述べた画像抽出機能を持つアドレス発生
装置2015を用いれば、指示手段504と指示手段6
04を別々に検出することができる。
FIG. 14 shows an eleventh embodiment in which the embodiment for simultaneously detecting a plurality of instruction means is modified. Here, only one core display 906 is illustrated and described. In the eleventh embodiment, a plurality of instruction means are simultaneously detected by utilizing a difference in color.
The indicating means 504 and the indicating means 604 have different emission colors. At this time, the color space of the image data captured by the camera 14 (here, the luminance Y and the color difference R
(Represented by −Y, BY)) are as shown in FIG. 15. Therefore, if the address generator 2015 having the image extracting function described above is used, the indicating means 504 and the indicating means 6 are used.
04 can be detected separately.

【0051】以上のようにすることで、複数の指示手段
504,604を検出することができる。なお、ここで
は、指示手段が2つの場合を図示して説明したが、指示
手段の個数は任意の個数に対応できることは言うまでも
ない。
In the manner described above, a plurality of indicating means 504 and 604 can be detected. Here, the case where there are two indicating means is illustrated and described, but it goes without saying that the number of indicating means can correspond to an arbitrary number.

【0052】図16は、本発明になるマルチスクリーン
式ディスプレイ装置の第12の実施形態を示している。
なお、ここでも1個のコアディスプレイ2006だけを
図示して説明する。この第12の実施形態は、指示手段
に影を利用したものである。例えば、スクリーン面20
10に手50を近づけると、コアディスプレイの内側に
は外光が手50で遮られて影51ができる。検出手段
は、この影51を撮影して検出する。位置検出は先に述
べた画像抽出機能を持つアドレス発生装置2015で行
えばよい。このようにすることで、格別な指示手段を使
用しなくてもディスプレイを介して情報入力ができるよ
うになる。アドレス発生後の処理は第1の実施形態と同
じであるので、重複する説明は省略する。なお、この実
施形態も、マルチスクリーン式ディスプレイだけでなく
単体ディスプレイにも適用できる。
FIG. 16 shows a twelfth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.
Note that also here, only one core display 2006 is illustrated and described. In the twelfth embodiment, a shadow is used as an instruction means. For example, screen surface 20
When the hand 50 is moved closer to 10, outside light is blocked by the hand 50 inside the core display, and a shadow 51 is formed. The detecting means captures and detects the shadow 51. The position detection may be performed by the address generator 2015 having the image extraction function described above. By doing so, it becomes possible to input information via the display without using any special instruction means. The processing after the generation of the address is the same as that of the first embodiment, and a duplicate description will be omitted. This embodiment can be applied not only to a multi-screen display but also to a single display.

【0053】図17は、本発明になるマルチスクリーン
式ディスプレイ装置の第13の実施形態を示している。
なお、ここでは1個のコアディスプレイ3006だけを
図示して説明する。この第13の実施形態は、図8など
で述べた指示手段4の位置検出精度向上に関する別の実
施形態であり、2個のカメラ3014a,4014bと
それぞれのカメラに対応したアドレス発生装置3015
a,4015bを設け、指示手段4の概略位置を検出し
た後に更に詳細位置を検出することで検出精度を向上す
るものである。
FIG. 17 shows a thirteenth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.
Here, only one core display 3006 is illustrated and described. The thirteenth embodiment is another embodiment relating to the improvement of the position detection accuracy of the pointing means 4 described in FIG. 8 and the like, and includes two cameras 3014a and 4014b and an address generation device 3015 corresponding to each camera.
a and 4015b are provided to detect the approximate position of the indicating means 4 and then to detect the detailed position, thereby improving the detection accuracy.

【0054】先ず、全体カメラ3014aでスクリーン
3010の全体を撮影して画像データを取り込んでアド
レス発生装置3015aで指示手段4の位置を検出し
(この位置データが概略位置になる)、アドレス発生装
置3015aの出力データをCPU3025に送る。C
PU3025は、このデータに基づき指示手段4が含ま
れる領域を全体領域から絞りこんだ領域で再度の位置検
出を行なうように、局所カメラ4014bとアドレス発
生装置4015bを制御する。この様子の概念を図18
に示す。
First, the whole screen 3010 is photographed by the whole camera 3014a, image data is taken in, the position of the pointing means 4 is detected by the address generating device 3015a (this position data becomes a rough position), and the address generating device 3015a Is output to the CPU 3025. C
The PU 3025 controls the local camera 4014b and the address generator 4015b based on this data so as to perform position detection again in an area where the area including the indicating means 4 is narrowed down from the entire area. The concept of this situation is shown in FIG.
Shown in

【0055】領域70が全体カメラ3014aで取り込
んだ全体画像であり、指示手段4を含む局所領域が領域
71である。局所カメラ4014bは、この局所領域7
1をズームアップして取り込んでアドレス発生装置40
15bで指示手段4の位置を求め、その位置データをア
ドレス合成演算装置3005のCPU3025に送る。
CPU3025は、カメラ3014a,アドレス発生装
置3015aに基づく位置データから画面全体における
指示手段4の概略位置データを得、カメラ4014b,
アドレス発生装置4015bに基づく位置データから局
所部分での指示手段4の詳細位置データを得ることにな
る。この概略位置データに詳細位置データを加減演算す
るなどしてコアディスプレイ3006の全体画面(スク
リーン3010)における指示手段4の正確な位置を求
めることができる。アドレス合成演算装置3005での
マルチスクリーン式ディスプレイ全体画面に対する処理
そのものは、基本的には、第1の実施形態と同じ処理手
順でよいので重複する詳細説明は省略する。
An area 70 is an entire image captured by the entire camera 3014a, and a local area including the indicating means 4 is an area 71. The local camera 4014b
1 is zoomed in and taken in, and the address generator 40
At 15b, the position of the indicating means 4 is obtained, and the position data is sent to the CPU 3025 of the address synthesizing arithmetic unit 3005.
The CPU 3025 obtains approximate position data of the pointing means 4 over the entire screen from position data based on the camera 3014a and the address generator 3015a.
From the position data based on the address generator 4015b, the detailed position data of the pointing means 4 at the local portion is obtained. By adding or subtracting detailed position data to or from the approximate position data, an accurate position of the pointing means 4 on the entire screen (screen 3010) of the core display 3006 can be obtained. The processing itself for the entire screen of the multi-screen display in the address synthesis arithmetic unit 3005 may be basically the same processing procedure as that of the first embodiment, and thus redundant detailed description will be omitted.

【0056】このように、概略位置を検出してその概略
位置から絞りこんだ局部での詳細位置を検出すること
で、位置検出精度を向上することができる。
As described above, by detecting the approximate position and detecting the detailed position in the local area narrowed down from the approximate position, the position detection accuracy can be improved.

【0057】なお、図17に示した第13の実施形態
は、カメラ3014a,3014bとアドレス発生装置
3015a,3015bからなる位置検出手段を2系統
用いたが、1系統でも同様の位置検出処理を実現するこ
とができる。例えば、カメラ3014aとアドレス発生
装置3015aのみとすると、先ず、初めにカメラ30
14aでスクリーン3010全体の画像データを取り込
んでアドレス発生装置3015aにより指示手段4の概
略位置データを検出し、これをアドレス合成演算装置3
005のCPU3025に送る。そして、CPU302
5で局部取り込み部分を決め、再びその局部をカメラ3
014aでズーム撮影して取り込み、アドレス発生装置
3015aで指示位置を検出するようにする。このよう
にして取り込んだ局部での指示手段4の位置データを、
再度、アドレス合成演算装置3005に送り、図17を
参照して述べた要領と同様にして指示手段4の正確な位
置を求める。このように、この実施形態は、1つのカメ
ラとアドレス発生装置による1系統の検出手段で実施す
るように変形することもできる。なお、ここでも、マル
チスクリーン式ディスプレイの全体画面に対する処理手
順そのものは、基本的には、第1の実施形態と同じ手順
であるので重複する詳細説明は省略する。
Although the thirteenth embodiment shown in FIG. 17 uses two systems of position detecting means consisting of cameras 3014a and 3014b and address generators 3015a and 3015b, the same position detecting process can be realized by one system. can do. For example, if only the camera 3014a and the address generator 3015a are provided, first,
At 14a, the image data of the entire screen 3010 is fetched, and the approximate position data of the pointing means 4 is detected by the address generator 3015a.
005 to the CPU 3025. And the CPU 302
5 to determine the local capture portion, and again the local
At 014a, the image is captured by zooming, and the designated position is detected by the address generator 3015a. The position data of the indicating means 4 at the local part thus obtained is
It is sent to the address synthesizing operation device 3005 again, and the accurate position of the indicating means 4 is obtained in the same manner as described with reference to FIG. As described above, this embodiment can be modified so as to be implemented by one system of detection means including one camera and an address generator. Note that, also here, the processing procedure itself for the entire screen of the multi-screen display is basically the same as that of the first embodiment, and thus redundant detailed description will be omitted.

【0058】このような位置検出によれば、位置検出精
度を向上させることができる。また、この実施形態は、
マルチスクリーン式ディスプレイだけでなく、単体ディ
スプレイに適用しても位置検出精度を向上することがで
きる。
According to such position detection, the position detection accuracy can be improved. Also, this embodiment
Position detection accuracy can be improved even when applied to a single display as well as a multi-screen display.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明は、マルチスクリーン式ディスプ
レイにおいて、画像自体をインタフェースとして座標入
力を検出してマウスカーソル操作や表示画像への上書き
などに利用することができる。
According to the present invention, in a multi-screen display, an image itself is used as an interface to detect a coordinate input and can be used for mouse cursor operation, overwriting on a display image, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレイ
装置の第1の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a multi-screen display device according to the present invention.

【図2】図1に示したマルチスクリーン式ディスプレイ
装置のアドレス合成演算装置が実行する処理のフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a process executed by an address synthesis operation device of the multi-screen display device shown in FIG.

【図3】図1に示したマルチスクリーン式ディスプレイ
装置のアドレス合成演算装置のアドレス区分け図であ
る。
FIG. 3 is an address division diagram of an address combining operation device of the multi-screen display device shown in FIG. 1;

【図4】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレイ
装置の第2の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図5】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレイ
装置の第3の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a third embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図6】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレイ
装置の第4の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a fourth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図7】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレイ
装置の第5の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a fifth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図8】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレイ
装置の第6の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a sixth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図9】図8に示したマルチスクリーン式ディスプレイ
装置のアドレス発生装置の画面担当領域図である。
FIG. 9 is a view showing a screen area of an address generator of the multi-screen display device shown in FIG. 8;

【図10】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第7の実施形態におけるアドレス発生装置の担
当画素である。
FIG. 10 shows a pixel in charge of an address generator in a multi-screen display device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図11】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第8の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an eighth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図12】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第9の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a ninth embodiment of a multi-screen display device according to the present invention.

【図13】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第10の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a tenth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図14】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第11の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an eleventh embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図15】図14に示した本発明になるマルチスクリー
ン式ディスプレイ装置における指示手段の色空間座標位
置を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a color space coordinate position of a pointing means in the multi-screen display device according to the present invention shown in FIG. 14;

【図16】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第12の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a twelfth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図17】本発明になるマルチスクリーン式ディスプレ
イ装置の第13の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a thirteenth embodiment of the multi-screen display device according to the present invention.

【図18】図17に示した本発明になるマルチスクリー
ン式ディスプレイ装置における画像データ取り込みイメ
ージを説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an image data capture image in the multi-screen display device according to the present invention shown in FIG. 17;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…パーソナルコンピュータ、2…拡大分配装置、3…
マルチスクリーン方式ディスプレイ、4…指示手段、5
…アドレス合成演算装置、6,7,8,9…コアディス
プレイ、10…スクリーン、11…映像投射装置、12
…反射ミラー、13…位置検出手段、14…カメラ、1
5アドレス発生装置、20,21,22,23,24…
入出力インタフェース、25…CPU、26…RAM、
27…ROM。
1. Personal computer, 2. Enlargement and distribution device, 3.
Multi-screen display, 4 ... instruction means, 5
... Address synthesis operation device, 6, 7, 8, 9 ... core display, 10 ... screen, 11 ... video projection device, 12
... Reflection mirror, 13 ... Position detecting means, 14 ... Camera, 1
5 address generators, 20, 21, 22, 23, 24 ...
I / O interface, 25 ... CPU, 26 ... RAM,
27 ROM.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春名 史雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Fumio Haruna 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Pref. Multimedia System Development Division, Hitachi, Ltd.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のコアディスプレイを組み合わせて大
型の1つのディスプレイスクリーンを構成するマルチス
クリーン方式ディスプレイの座標入力方法において、 指示手段で指示されたマルチスクリーン方式ディスプレ
イのスクリーン上の任意位置を各コアディスプレイのそ
れぞれに設けた位置検出手段で検出し、前記位置検出手
段のアドレス出力を入力として該マルチスクリーン方式
ディスプレイの全体アドレスを合成演算するアドレス合
成演算装置で求め、このアドレス合成演算装置で求めた
結果に基づく制御データを該マルチスクリーン方式ディ
スプレイに接続された機器に伝送することを特徴とする
ディスプレイの座標入力方法。
1. A method for inputting coordinates of a multi-screen display, in which a plurality of core displays are combined to form one large display screen, wherein an arbitrary position on the screen of the multi-screen display designated by an instruction means is set to each core. Detected by the position detecting means provided on each of the displays, the address output of the position detecting means is used as an input, and the whole address of the multi-screen display is synthesized and calculated by an address synthesizing arithmetic unit. A method for inputting coordinates of a display, comprising transmitting control data based on the result to a device connected to the multi-screen display.
【請求項2】画像表示装置に位置検出手段を設け、指示
手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上に特
定の画像パターンを表示するディスプレイの座標入力方
法において、 前記指示手段で指示された位置と前記特定の画像パター
ンの位置の差分を検出し、この検出した差分量に基づく
制御データを前記画像表示装置に接続された機器に伝送
することを特徴とするディスプレイの座標入力方法。
2. A coordinate input method for a display, wherein a position detecting means is provided in an image display device, and a specific image pattern is displayed on a screen of the image display device specified by the specifying means. A coordinate input method for a display, comprising detecting a difference between a position and a position of the specific image pattern, and transmitting control data based on the detected difference amount to a device connected to the image display device.
【請求項3】請求項2において、前記指示手段と前記特
定の画像パターンの位置のそれぞれを別々の検出手段で
検出することを特徴とするディスプレイの座標入力方
法。
3. The method according to claim 2, wherein the position of the pointing means and the position of the specific image pattern are detected by separate detecting means.
【請求項4】請求項2において、前記特定の画像パター
ンは映像信号に基づいて検出することを特徴とするディ
スプレイの座標入力方法。
4. A method according to claim 2, wherein said specific image pattern is detected based on a video signal.
【請求項5】複数のコアディスプレイを組み合わせて大
型の1つのディスプレイスクリーンを構成するマルチス
クリーン方式ディスプレイの座標入力方法において、 指示手段で指示された前記マルチスクリーン方式ディス
プレイのスクリーン上の任意位置を、前記各コアディス
プレイのそれぞれに設けた位置検出手段から出力される
アドレス出力を入力として該マルチスクリーン方式ディ
スプレイの全体アドレスを合成演算するアドレス合成演
算装置で求め、このアドレス合成演算装置で求めた結果
に基づく制御データで描画データを生成し、前記コアデ
ィスプレイに設けた映像合成装置で該コアディスプレイ
に入力する機器の映像信号と前記描画データを合成して
前記コアディスプレイに表示することを特徴とするディ
スプレイの座標入力方法。
5. A method for inputting coordinates of a multi-screen display, in which a plurality of core displays are combined to form one large display screen, wherein an arbitrary position on the screen of the multi-screen display designated by an instruction means is: The address output output from the position detection means provided in each of the core displays is used as an input to determine the overall address of the multi-screen display by an address synthesizing operation device, and the result obtained by the address synthesizing operation device is A display that generates drawing data with control data based on the drawing, and combines the drawing data with a video signal of a device input to the core display by a video synthesis device provided in the core display and displays the drawing data on the core display. Coordinate input Method.
【請求項6】指示手段で指示された画像表示装置のスク
リーン上の位置を該画像表示装置に設けた位置検出手段
で検出するディスプレイの座標入力方法において、 前記位置検出手段にカメラと該カメラの出力信号に基づ
いた指示位置を検出処理するアドレス検出手段を設け、
前記カメラの出力信号を複数の前記アドレス検出手段で
検出処理することを特徴とするディスプレイの座標入力
方法。
6. A method for inputting coordinates of a display, wherein a position on a screen of an image display device designated by a designation means is detected by a position detection means provided in the image display device. Address detection means for detecting the indicated position based on the output signal is provided,
A coordinate input method for a display, wherein output processing of the camera is detected by a plurality of the address detecting means.
【請求項7】指示手段で指示された画像表示装置のスク
リーン上の位置を該画像表示装置に設けた位置検出手段
で検出するディスプレイの座標入力方法において、 位置検出手段に複数のアドレス検出手段を設け、複数の
カメラのそれぞれに対応して該カメラの出力信号に基づ
いて指示位置を検出処理することを特徴とするディスプ
レイの座標入力方法。
7. A method for inputting coordinates of a display, wherein a position on a screen of an image display device designated by a designation means is detected by a position detection means provided in the image display device, wherein the position detection means comprises a plurality of address detection means. A coordinate input method for a display, wherein the pointing position is detected and processed based on an output signal of the plurality of cameras.
【請求項8】画像表示装置に位置検出手段を設け、指示
手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上の位
置を検出するディスプレイの座標入力方法において、 前記位置検出手段により複数の指示位置を検出処理する
ことを特徴とするディスプレイの座標入力方法。
8. A coordinate input method for a display, wherein a position detecting means is provided in an image display device and a position on the screen of the image display device specified by the specifying means is detected. A method for inputting coordinates of a display, comprising performing detection processing.
【請求項9】画像表示装置に位置検出手段を設け、指示
手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上の位
置を検出するディスプレイの座標入力方法において、 前記位置検出手段は、前記指示手段の影を指示入力とす
ることを特徴とするディスプレイの座標入力方法。
9. A method for inputting coordinates of a display, wherein a position detecting means is provided in an image display device and a position on a screen of the image display device indicated by an instruction means is detected. A coordinate input method for a display, wherein a shadow is used as an instruction input.
【請求項10】画像表示装置に位置検出手段を設け、指
示手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上の
位置を検出するディスプレイの座標入力方法において、 前記位置検出手段の位置検出領域が第1領域と第2領域
であり、少なくとも第1領域(または第2領域)は第2
領域(または第1領域)の一部を含むようにして該位置
検出手段の位置検出精度を向上させることを特徴とする
ディスプレイの座標入力方法。
10. A method for inputting coordinates of a display, wherein a position detecting means is provided in an image display device and a position on a screen of the image display device specified by an instruction means is detected. A first region and a second region, and at least the first region (or the second region) is the second region.
A coordinate input method for a display, wherein the position detection accuracy of the position detecting means is improved by including a part of a region (or a first region).
【請求項11】複数のコアディスプレイを組み合わせて
大型の1つのディスプレイスクリーンを構成するマルチ
スクリーン方式のディスプレイ装置において、 指示手段で指示されたマルチスクリーン方式ディスプレ
イのスクリーン上の任意位置を各コアディスプレイ毎に
検出する位置検出手段と、前記位置検出手段のアドレス
出力を入力として該マルチスクリーン方式ディスプレイ
の全体アドレスを合成演算するアドレス合成演算装置
と、このアドレス合成演算装置で求めた結果に基づく制
御データを該マルチスクリーン方式ディスプレイに接続
された機器に伝送する手段を設けたことを特徴とするデ
ィスプレイ装置。
11. A multi-screen display device comprising a plurality of core displays to form one large display screen, wherein an arbitrary position on the screen of the multi-screen display specified by the indicating means is set for each core display. A position detecting means for detecting the position of the multi-screen display by using the address output of the position detecting means as input, and control data based on the result obtained by the address calculating means. A display device comprising means for transmitting to a device connected to the multi-screen display.
【請求項12】画像表示装置に位置検出手段を備え、指
示手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上に
特定の画像パターンを表示するディスプレイ装置におい
て、 前記位置検出手段は、前記指示手段で指示された位置と
前記特定の画像パターンの位置の差分を検出し、この検
出した差分量に基づく制御データを前記画像表示装置に
接続された機器に伝送することを特徴とするディスプレ
イ装置。
12. A display device comprising a position detecting means in the image display device and displaying a specific image pattern on a screen of the image display device designated by the instruction means, wherein the position detection means comprises: A display device, comprising: detecting a difference between a designated position and a position of the specific image pattern, and transmitting control data based on the detected difference amount to a device connected to the image display device.
【請求項13】複数のコアディスプレイを組み合わせて
大型の1つのディスプレイスクリーンを構成するマルチ
スクリーン方式のディスプレイ装置において、 指示手段で指示された前記マルチスクリーン方式ディス
プレイのスクリーン上の任意位置を、前記各コアディス
プレイのそれぞれに設けた位置検出手段から出力される
アドレス出力を入力として該マルチスクリーン方式ディ
スプレイの全体アドレスを合成演算して求めるアドレス
演算手段と、このアドレス演算手段で求めた結果に基づ
く制御データで描画データを生成する手段と、各コアデ
ィスプレイに入力する機器の映像信号と前記描画データ
を合成して該コアディスプレイに表示する映像合成装置
を設けたことを特徴とするディスプレイ装置。
13. A multi-screen display device comprising a plurality of core displays to form one large display screen, wherein an arbitrary position on the screen of the multi-screen display designated by an instruction means is set to each of the respective positions. Address calculating means for calculating an overall address of the multi-screen type display by inputting an address output output from a position detecting means provided in each of the core displays, and control data based on a result obtained by the address calculating means 2. A display device, comprising: means for generating drawing data according to (1); and a video synthesizing device for synthesizing a video signal of a device input to each core display with the drawing data and displaying the synthesized data on the core display.
【請求項14】指示手段で指示された画像表示装置のス
クリーン上の位置を該画像表示装置に設けた位置検出手
段で検出するようにしたディスプレイ装置において、 前記位置検出手段にカメラと該カメラの出力信号に基づ
いた指示位置を検出処理するアドレス検出手段を設け、
前記カメラの出力信号を複数の前記アドレス検出手段で
検出処理するようにしたことを特徴とするディスプレイ
装置。
14. A display device wherein the position on the screen of the image display device designated by the designation means is detected by position detection means provided in the image display device. Address detection means for detecting the indicated position based on the output signal is provided,
A display device, wherein the output signal of the camera is detected by a plurality of the address detecting means.
【請求項15】指示手段で指示された画像表示装置のス
クリーン上の位置を該画像表示装置に設けた位置検出手
段で検出するようにしたディスプレイ装置において、 位置検出手段に複数のアドレス検出手段を設け、複数の
カメラのそれぞれに対応して該カメラの出力信号に基づ
いて指示位置を検出処理するようにしたことを特徴とす
るディスプレイ装置。
15. A display device in which a position on a screen of an image display device designated by a designation device is detected by a position detection device provided in the image display device. A display device for detecting a designated position based on an output signal of the camera in correspondence with each of the plurality of cameras.
【請求項16】画像表示装置に位置検出手段を設け、指
示手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上の
位置を検出するようにしたディスプレイ装置において、 前記位置検出手段により複数の指示位置を検出処理する
ようにしたことを特徴とするディスプレイ装置。
16. A display device comprising a position detecting means provided in an image display device and detecting a position on a screen of the image display device indicated by an instruction means, wherein a plurality of designated positions are detected by the position detecting means. A display device, wherein a detection process is performed.
【請求項17】画像表示装置に位置検出手段を設け、指
示手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上の
位置を検出するようにしたディスプレイ装置において、 前記位置検出手段は、前記指示手段の影を指示入力とす
ることを特徴とするディスプレイ装置。
17. A display apparatus comprising a position detecting means provided in an image display device and detecting a position on a screen of the image display device designated by a designation means, wherein the position detection means comprises A display device, wherein a shadow is used as an instruction input.
【請求項18】画像表示装置に位置検出手段を設け、指
示手段で指示された前記画像表示装置のスクリーン上の
位置を検出するようにしたディスプレイ装置において、 前記位置検出手段の位置検出領域が第1領域と第2領域
であり、少なくとも第1領域(または第2領域)は第2
領域(または第1領域)の一部を含むようにして該位置
検出手段の位置検出精度を向上させることを特徴とする
ディスプレイ装置。
18. A display device in which a position detecting means is provided in an image display device to detect a position on a screen of the image display device designated by a designating means, wherein a position detecting area of the position detecting means has a position detecting area. A first region and a second region, and at least the first region (or the second region) is the second region.
A display device comprising a part of a region (or a first region) to improve the position detection accuracy of the position detecting means.
JP22501296A 1996-08-27 1996-08-27 Coordinate input method for display, and display device Pending JPH1063421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22501296A JPH1063421A (en) 1996-08-27 1996-08-27 Coordinate input method for display, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22501296A JPH1063421A (en) 1996-08-27 1996-08-27 Coordinate input method for display, and display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063421A true JPH1063421A (en) 1998-03-06

Family

ID=16822699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22501296A Pending JPH1063421A (en) 1996-08-27 1996-08-27 Coordinate input method for display, and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063421A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134253A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Plus Property Corp Image display device having editing function
JP2002112993A (en) * 2000-07-25 2002-04-16 Siemens Ag Display device of image system for reproducing medical image
WO2009041590A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projector system and its drive method
WO2013146333A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen, driving method thereof, and touchscreen module
JP2015215925A (en) * 2015-08-21 2015-12-03 ソニー株式会社 Projector device and projector system
US9594460B2 (en) 2011-03-23 2017-03-14 Sony Corporation Optical signal output apparatus, signal processing apparatus, signal processing method, imaging apparatus, and projector
JP2017130241A (en) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 Projector device and projector system
CN113407043A (en) * 2021-06-29 2021-09-17 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Data processing method, device, equipment and system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134253A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Plus Property Corp Image display device having editing function
JP2002112993A (en) * 2000-07-25 2002-04-16 Siemens Ag Display device of image system for reproducing medical image
WO2009041590A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projector system and its drive method
US20100182234A1 (en) * 2007-09-27 2010-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projector System and Driving Method Thereof
US9594460B2 (en) 2011-03-23 2017-03-14 Sony Corporation Optical signal output apparatus, signal processing apparatus, signal processing method, imaging apparatus, and projector
US10019118B2 (en) 2011-03-23 2018-07-10 Sony Corporation Optical signal output apparatus, signal processing apparatus, signal processing method, imaging apparatus, and projector
US9823783B2 (en) 2011-03-23 2017-11-21 Sony Corporation Optical signal output apparatus, signal processing apparatus, signal processing method, imaging apparatus, and projector
US9898133B2 (en) 2012-03-30 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen
WO2013146333A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen, driving method thereof, and touchscreen module
JP2013229010A (en) * 2012-03-30 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Touch panel and method for driving the same, and touch panel module
TWI588720B (en) * 2012-03-30 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 Touchscreen, driving method thereof, and touchscreen module
JP2015215925A (en) * 2015-08-21 2015-12-03 ソニー株式会社 Projector device and projector system
JP2017130241A (en) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 Projector device and projector system
CN113407043A (en) * 2021-06-29 2021-09-17 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Data processing method, device, equipment and system
CN113407043B (en) * 2021-06-29 2023-09-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Data processing method, device, equipment and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950023B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
JP5201999B2 (en) Input device and method thereof
JP3909554B2 (en) Presentation control system and control method thereof
JP6627861B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
CN103279313B (en) Display device and display control method
US7782320B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
US20050219269A1 (en) Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method
JP2001056675A (en) Screen superimposing display type information input/ output device
US20200213529A1 (en) Image processing device and method, imaging device and program
JP2006236195A (en) Presentation control device
JP2001319218A (en) Image monitoring device
JP3729533B2 (en) Pointing system
US20020136455A1 (en) System and method for robust foreground and background image data separation for location of objects in front of a controllable display within a camera view
EP1356423B1 (en) System and method for extracting a point of interest of an object in front of a computer controllable display captured by an imaging device
JPH1063421A (en) Coordinate input method for display, and display device
EP0780003B1 (en) Method and apparatus for determining the location of a reflective object within a video field
JPH09265550A (en) Three-dimensional display device
US20210118216A1 (en) Method of displaying a wide-format augmented reality object
JP2002055669A (en) Connected display device and method of connected displaying
US6327004B1 (en) Picture replacement system and method of the same
JP2004355494A (en) Display interface method and device
JP2000081950A (en) Image processor, image processing method, presentation medium, and presentation system
JP2011108251A (en) Presentation controller and program
KR970049345A (en) Wireless remote coordinate input method and device
JP2004102689A (en) Display control device