JPH1056473A - Virtual lan control system, method and virtual lan management server - Google Patents

Virtual lan control system, method and virtual lan management server

Info

Publication number
JPH1056473A
JPH1056473A JP9149743A JP14974397A JPH1056473A JP H1056473 A JPH1056473 A JP H1056473A JP 9149743 A JP9149743 A JP 9149743A JP 14974397 A JP14974397 A JP 14974397A JP H1056473 A JPH1056473 A JP H1056473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
network
remote
remote network
virtual lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149743A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3560771B2 (en
Inventor
Shigeaki Tanimoto
茂明 谷本
Hikoyuki Nakajima
彦之 中島
Kunihiko Isoda
邦彦 磯田
Takashi Masui
貴 増井
Koichi Nagai
浩一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14974397A priority Critical patent/JP3560771B2/en
Publication of JPH1056473A publication Critical patent/JPH1056473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3560771B2 publication Critical patent/JP3560771B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize detection of a withdrawn terminal equipment without setting any special system or procedure to the terminal equipment. SOLUTION: In the case that a terminal equipment 101 is moved from a home network 200 to a remote network 501 and managed, based on a timing of a packet sent by the terminal equipment 101 or connection information moved to other remote network 502, a remote access server 301 controlling the access between terminal equipment 101 and the home network 200, a remote access client controlling the communication of the remote network and the Internet 40, and a virtual LAN management server 700 managing the connection position of the terminal equipment 101 and packet transmission are used to detect that the terminal equipment 101 is withdrawn from the remote network. Then the management content change of the system attending the withdrawn terminal equipment is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】LANの有する利便性の1つ
である端末の移動をインターネットもしくはイントラネ
ットを利用した広域のLAN環境においても実現するに
は、当該端末のネットワーク内での接続位置を特定する
必要がある。このためには端末の接続と離脱の検出が必
要となる。本発明は、このうち端末離脱の検出を実現す
る技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION In order to realize movement of a terminal, which is one of the conveniences of a LAN, even in a wide area LAN environment using the Internet or an intranet, a connection position of the terminal in the network is specified. There is a need. For this purpose, it is necessary to detect connection and disconnection of the terminal. The present invention relates to a technology for realizing terminal disconnection detection.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のサブネットワークが接続されたイ
ンターネットもしくはイントラネットにおいて、端末が
移動しうる環境(仮想LANシステム)を作ろうとする
と、端末を収容するルータ等に端末の接続位置を管理す
る端末管理テーブルを設けてこのテーブルを端末の移動
に合わせて自動更新する機能が必要である。このような
機能を有する装置をクライアントと呼ぶ。
2. Description of the Related Art In order to create an environment (virtual LAN system) in which terminals can move in the Internet or an intranet to which a plurality of sub-networks are connected, a terminal management for managing connection positions of the terminals in a router or the like accommodating the terminals. It is necessary to have a function of providing a table and automatically updating the table as the terminal moves. A device having such a function is called a client.

【0003】上記のようなクライアントを有する仮想L
AN制御システムの一形態例を図1に示す。図1中、1
0、20、30はインターネット上で仮想LANを構築
するサブネットワークをそれぞれ備えたオフィス、40
はインターネットである。なお、本発明はイントラネッ
ト等の同様のグローバルなパケット網に適用可能であ
る。オフィス10は着目している端末101、102が
通常、接続されるサブネットワーク(以下、ホームネッ
トワークと称し、”HNW”と略称する)200を備え
ており、以後、ホームオフィスと呼ぶものとする。HN
W200には仮想LANを構成するためのリモートアク
セスサーバ(以下、”RAS”と略称する)301が接
続されており、また、ルータ400を介してインターネ
ット40に接続されている。
A virtual L having a client as described above
One example of the AN control system is shown in FIG. In FIG. 1, 1
Reference numerals 0, 20, and 30 denote offices each having a sub-network for constructing a virtual LAN on the Internet;
Is the Internet. The present invention is applicable to a similar global packet network such as an intranet. The office 10 includes a subnetwork (hereinafter, referred to as a home network, abbreviated as "HNW") 200 to which the terminals 101 and 102 of interest are usually connected, and is hereinafter referred to as a home office. HN
A remote access server (hereinafter abbreviated as “RAS”) 301 for configuring a virtual LAN is connected to the W 200, and is connected to the Internet 40 via a router 400.

【0004】また、オフィス20及び30は前記端末1
01、102が移動した時に接続されるサブネットワー
ク(以下、リモートネットワークと称し、”RNW”と
略称する)501、502をそれぞれ備えており、以
後、リモートオフィス20及び30と呼ぶものとする。
RNW501及び502には仮想LANを構成するため
のリモートアクセスクライアント(以下、”RAC”と
略称する)601及び602がそれぞれ接続されてお
り、また、ルータ400を介してインターネット40に
接続されている。また、インターネット40にはルータ
400を介して仮想LANを管理するための仮想LAN
管理サーバ(以下、”IMS”と略称する)700が接
続されている。
The offices 20 and 30 are connected to the terminal 1
The network includes sub-networks (hereinafter, referred to as remote networks and abbreviated as “RNW”) 501 and 502 connected when the mobile stations 01 and 102 move, respectively, and hereinafter referred to as remote offices 20 and 30.
Remote access clients (hereinafter abbreviated as “RAC”) 601 and 602 for configuring a virtual LAN are connected to the RNWs 501 and 502, respectively, and are connected to the Internet 40 via a router 400. A virtual LAN for managing the virtual LAN via the router 400 is provided on the Internet 40.
A management server (hereinafter abbreviated as “IMS”) 700 is connected.

【0005】ここで、パケットの(アドレス)構成例を
図9に示す。図において、1001がデータ、1002
がレイヤ2アドレス、1003がレイヤ3アドレスを示
す。それぞれのアドレスは発信と受信の2つのアドレス
から構成される。詳しくはOSIのレイヤ2はフレー
ム、レイヤ3はパケットと呼ばれるが、ここでは転送単
位という意味でいずれについてもパケットと呼ぶ。パケ
ット網においては、リンクレベルとネットワークレベル
でそれぞれ異なるアドレスが付与される。レイヤ2アド
レス1002はMACアドレスとして知られており、端
末製造時にベンダにより付与され、すべての端末を一意
に識別できる情報である。一方、レイヤ3アドレス10
03はIPアドレスとして知られており、ネットワーク
レベルでの個々の端末を識別するために付与され、接続
位置に対して固定的に付与され、パケットのルーチング
に利用される。
[0005] Fig. 9 shows an example of the (address) structure of a packet. In the figure, 1001 is data, 1002
Indicates a layer 2 address, and 1003 indicates a layer 3 address. Each address is composed of two addresses, outgoing and incoming. Specifically, layer 2 of the OSI is called a frame, and layer 3 is called a packet. Here, any of them is called a packet in the sense of a transfer unit. In a packet network, different addresses are assigned at the link level and at the network level. The layer 2 address 1002 is known as a MAC address, is assigned by a vendor when a terminal is manufactured, and is information that can uniquely identify all terminals. On the other hand, layer 3 address 10
03 is known as an IP address, is assigned to identify an individual terminal at a network level, is fixedly assigned to a connection position, and is used for packet routing.

【0006】パケット網における端末間でのパケット転
送例を図10に示す。111から114までが端末、4
01と402がルータ、800が通信経路である。この
例では、端末111には、レイヤ2アドレス#1、レイ
ヤ3アドレス#1が付与されている。図10中の矢印
は、端末112から端末113にパケットが転送される
状態を示す。端末112がパケットを送信すると、コリ
ジョン(衝突)ドメイン内の全端末である端末111と
端末112、そしてルータ401に対してパケットがブ
ロードキャストされる。各々の受け取り先では、パケッ
トの着レイヤ2アドレスと自身のレイヤ2アドレスとの
照合が行われる。一致すればパケットを取り込み、不一
致の場合にはパケットを廃棄する。ここでは、ルータ4
01がパケットを受信することになる。
FIG. 10 shows an example of packet transfer between terminals in a packet network. Terminals from 111 to 114 are 4
01 and 402 are routers, and 800 is a communication path. In this example, the terminal 111 is provided with a layer 2 address # 1 and a layer 3 address # 1. Arrows in FIG. 10 indicate a state in which a packet is transferred from the terminal 112 to the terminal 113. When the terminal 112 transmits a packet, the packet is broadcast to the terminals 111 and 112, which are all terminals in the collision (collision) domain, and the router 401. Each receiving destination compares the destination layer 2 address of the packet with its own layer 2 address. If they match, the packet is captured, and if they do not match, the packet is discarded. Here, router 4
01 will receive the packet.

【0007】ルータ401には、パケットの着レイヤ3
アドレスと経路情報の対応表すなわちルーチングデータ
があらかじめ保持されており、これに基づいてパケット
の経路制御を実施する。この例では、通信先の端末11
3は経路800に接続されているため、パケットを経路
800にルーチングする。このようにして最終的にはパ
ケットは端末113に転送される。
The router 401 has a packet destination layer 3
A correspondence table between addresses and route information, that is, routing data is stored in advance, and the route control of the packet is performed based on this. In this example, the communication destination terminal 11
3 is connected to the path 800, and routes the packet to the path 800. Thus, the packet is finally transferred to the terminal 113.

【0008】図11は、パケット網に関して知られてい
るアドレス解決法を説明するための図である。図におい
て、401はルータ、111と112はルータ401の
接続配下にある端末、900はルータ401が保持する
ARP(Address ResolutionProtocol)キャッシュであ
る。このARPキャッシュは、通信先のレイヤ2アドレ
スとレイヤ3アドレスの対応を管理するためのメモリで
ある。通信先のレイヤ3アドレスは分かるがレイヤ2ア
ドレスが不明の場合、ARPキャッシュを利用してレイ
ヤ2アドレスを取得する方法がARPとして知られてい
る。
FIG. 11 is a diagram for explaining an address solution known for a packet network. In the figure, 401 is a router, 111 and 112 are terminals under the connection of the router 401, and 900 is an ARP (Address Resolution Protocol) cache held by the router 401. This ARP cache is a memory for managing the correspondence between the layer 2 address and the layer 3 address of the communication destination. When the layer 3 address of the communication destination is known but the layer 2 address is unknown, a method of acquiring the layer 2 address using the ARP cache is known as ARP.

【0009】ルータ401は、端末111のレイヤ2ア
ドレスを取得しようとする場合、端末111のレイヤ3
アドレスを設定したARP要求パケットを接続配下の全
端末に対してブロードキャストする。このARP要求パ
ケットを受信した該当する端末(111)は、自身のレ
イヤ2アドレスを含むARP応答パケットを返送する。
ルータ401は、このARP応答パケットからレイヤ3
アドレスを取り出してARPキャッシュ900に保持
し、以後の通信に用いる。なお、このARPキャッシュ
900の内容は、一定時間保持された後消去される。
When the router 401 attempts to acquire the layer 2 address of the terminal 111, the router 401
An ARP request packet in which an address is set is broadcast to all terminals under the connection. The terminal (111) that has received the ARP request packet returns an ARP response packet including its own layer 2 address.
The router 401 determines from the ARP response packet a layer 3
The address is taken out and stored in the ARP cache 900 and used for the subsequent communication. The contents of the ARP cache 900 are deleted after being held for a certain period of time.

【0010】次に、図2は仮想LANの初期情報管理テ
ーブル50を示すもので、本テーブルはIMS700に
初期設定され、以降、本テーブルを参照して仮想LAN
の構成を行う。本テーブルは全仮想LAN構成端末のM
ACアドレスとHNW200のRAS301のIPアド
レスとの対応テーブルである。
FIG. 2 shows a virtual LAN initial information management table 50. This table is initialized in the IMS 700, and thereafter, the virtual LAN is referred to by referring to this table.
Is performed. This table shows the M of all virtual LAN constituent terminals.
6 is a correspondence table between an AC address and an IP address of the RAS 301 of the HNW 200.

【0011】図3は位置情報管理テーブル60を示すも
ので、本テーブルはIMS700及びRAS301に設
定され、端末のMACアドレスと、端末が現在接続して
いるネットワークの位置情報であるRASあるいはRA
Cのインターネットアドレス(IPアドレス)との対応
関係を管理する。このテーブルにより、IMS700及
びRAS301は端末の位置をリアルタイムに管理する
ことができる。
FIG. 3 shows a location information management table 60. This table is set in the IMS 700 and the RAS 301. The MAC address of the terminal and the RAS or RA which is the location information of the network to which the terminal is currently connected.
It manages the correspondence between C and the Internet address (IP address). With this table, the IMS 700 and the RAS 301 can manage the position of the terminal in real time.

【0012】図4はホームアドレス管理テーブル70を
示すもので、本テーブルはRAC601、RAC602
に設定され、リモートネットワークに接続中の端末のM
ACアドレスと、該端末のホームアドレスであるRAS
301のIPアドレスとの対応関係を管理する。このテ
ーブルにより、RAC601、RAC602は端末から
送出されたパケットをHNW200に転送することがで
きる。
FIG. 4 shows a home address management table 70, which is composed of RAC 601 and RAC 602.
Is set to and the M of the terminal connected to the remote network
AC address and RAS which is the home address of the terminal
The correspondence relationship with the IP address 301 is managed. With this table, RAC 601 and RAC 602 can transfer the packet transmitted from the terminal to HNW 200.

【0013】図5は図1のシステムにおける自動認証シ
ーケンスを示すものである。以下、図1の構成を例にと
り、本システムにおける自動認証及び位置管理(移動
時)の原理をこのシーケンスに従って説明する。まず、
端末101がHNW200からRNW501に移動する
場合について説明する。
FIG. 5 shows an automatic authentication sequence in the system of FIG. Hereinafter, taking the configuration of FIG. 1 as an example, the principle of automatic authentication and location management (when moving) in the present system will be described according to this sequence. First,
A case where terminal 101 moves from HNW 200 to RNW 501 will be described.

【0014】HNW200の端末101がRNW501
に移動した後、端末102宛に最初のパケット(MAC
フレーム)を送出する場合(ステップS1、以下”ステ
ップ”は省略)、RNW501上に接続されたRAC6
01は前記パケットを獲得し、このパケット(MACフ
レーム)における送信元端末101のMACアドレスを
抽出し、該MACアドレスが認証済みかどうかホームア
ドレス管理テーブル70によりチェックする(S2)。
The terminal 101 of the HNW 200 is connected to the RNW 501
, And the first packet (MAC
Frame (step S1, hereinafter “step” is omitted), the RAC6 connected to the RNW 501
01 acquires the packet, extracts the MAC address of the source terminal 101 in the packet (MAC frame), and checks whether or not the MAC address has been authenticated by using the home address management table 70 (S2).

【0015】ここではホームアドレス管理テーブル70
にエントリがないため(未認証)、IMS700にTE
101のMACアドレスとRAC601のIPアドレス
を送出して該端末101の認証要求を出す(S3)。I
MS700はRAC601からの認証要求に対して、送
られてきた端末101のMACアドレスをもとに、仮想
LANシステム構築時に作成した上述した初期情報管理
テーブル50により、認証及びホームアドレス解決を行
う。
Here, the home address management table 70
Has no entry (unauthenticated).
The terminal 101 sends the MAC address of the terminal 101 and the IP address of the RAC 601 to issue an authentication request for the terminal 101 (S3). I
In response to the authentication request from the RAC 601, the MS 700 performs authentication and home address resolution by using the above-described initial information management table 50 created at the time of constructing the virtual LAN system, based on the MAC address of the terminal 101 sent thereto.

【0016】即ち、端末101のMACアドレスが初期
情報管理テーブル50に存在すれば(S4)、RAC6
01に対して認証OK及びHNW200のRAS301
のIPアドレスを返す(S5)。そして、IMS700
は移動した端末101の位置情報管理テーブル60を更
新するとともに(S6)、移動した端末101のHNW
200のRAS301に対して、端末101のインター
ネット上の位置情報に相当するRAC601のIPアド
レスを位置情報通知として送る(S7)。
That is, if the MAC address of the terminal 101 exists in the initial information management table 50 (S4), the RAC6
01 and RAS301 of HNW200
Is returned (S5). And IMS700
Updates the location information management table 60 of the moved terminal 101 (S6), and updates the HNW of the moved terminal 101.
The IP address of the RAC 601 corresponding to the location information of the terminal 101 on the Internet is sent to the RAS 301 of the 200 as a location information notification (S7).

【0017】RAS301は、自分の管理する端末の位
置情報を位置情報管理テーブル60上で更新する(S
8)。RAC601はIMS700からの認証応答によ
り、ホームアドレス管理テーブル70を作成し、端末1
01のホームアドレスに相当するRAS301のIPア
ドレスを登録する(S9)。これにより認証及びアドレ
ス解決が終了する。一方、端末101のMACアドレス
が初期情報管理テーブル50に存在しなければ、認証N
GをRAC601に返す(S10)。RAC601はI
MS700からの認証NGにより、端末101から送出
されるパケットを廃棄する(S11)。
The RAS 301 updates the location information of the terminal managed by itself on the location information management table 60 (S301).
8). The RAC 601 creates the home address management table 70 in response to the authentication response from the IMS 700, and
The IP address of the RAS 301 corresponding to the home address 01 is registered (S9). This ends the authentication and address resolution. On the other hand, if the MAC address of the terminal 101 does not exist in the initial information management table 50, the authentication N
G is returned to the RAC 601 (S10). RAC601 is I
The packet transmitted from the terminal 101 is discarded by the authentication NG from the MS 700 (S11).

【0018】図6は、前述した自動認証が終了した後、
ホームネットワークに自動接続する場合のシーケンス例
(端末101から端末102へのデータ送信)である。
以下、本システムにおける自動接続及びマルチプロトコ
ル対応の接続の原理をこのシーケンスに従って説明す
る。端末101が移動した先のリモートネットワークの
RAC601は、端末101から(端末102宛の)パ
ケット(MACフレーム)が送られてくると(S2
1)、該端末が認証済みかどうかをホームアドレス管理
テーブル70によりチェックし、認証済みであることを
確認する(S22)。
FIG. 6 shows that after the above-mentioned automatic authentication is completed,
5 is a sequence example (data transmission from the terminal 101 to the terminal 102) when automatically connecting to the home network.
Hereinafter, the principle of the automatic connection and the connection corresponding to the multiprotocol in the present system will be described according to this sequence. The RAC 601 of the remote network to which the terminal 101 has moved receives a packet (MAC frame) (addressed to the terminal 102) from the terminal 101 (S2).
1) The home address management table 70 checks whether the terminal has been authenticated, and confirms that the terminal has been authenticated (S22).

【0019】次に、ホームアドレス管理テーブル70を
もとに、端末のホームネットワークのRAS301に対
して、端末101から送出されたパケットに対し、着I
Pアドレス(DA)をRAS301、発IPアドレス
(SA)をRAC601としたIPヘッダ情報を付加し
てカプセル化し(S24)、RAC601よりRAS3
01に送信する(S24)。
Next, based on the home address management table 70, the packet sent from the terminal 101 is sent to the RAS 301 of the terminal's home network.
The P address (DA) is encapsulated by adding IP header information with RAS301 and the originating IP address (SA) being RAC601 (S24).
01 (S24).

【0020】RAS301では、送られてきた、IPヘ
ッダ情報が含まれたパケットをデカプセル化し(S2
5)、HNW200上に送出する。これにより、移動し
た端末101はあたかもHNW200内でパケットを送
ったように、RNW501からHNW200に接続され
たTE102へパケット(MACフレーム)を送出する
ことが可能となる(S26)。また、MACフレームを
カプセル化することにより、OSIのレイヤ3以上のプ
ロトコルに依存しない接続(即ち、マルチプロトコル)
が可能となる。
The RAS 301 decapsulates the transmitted packet containing the IP header information (S2
5), and send out to the HNW 200. Accordingly, the moved terminal 101 can transmit a packet (MAC frame) from the RNW 501 to the TE 102 connected to the HNW 200 as if the packet was transmitted within the HNW 200 (S26). Also, by encapsulating the MAC frame, connection independent of the OSI layer 3 or higher protocol (ie, multi-protocol)
Becomes possible.

【0021】一方、HNW200上の端末102から、
移動した端末101に対して送信する場合を図7に示
す。この場合、端末102から送出されたパケット(M
ACフレーム)をRAS301がモニタする(S3
1)。次に、位置情報管理テーブル60により到着先M
ACアドレスの位置をチェックし(S32)、移動した
端末101のMACアドレスである場合はモニタしたパ
ケットに対し、着IPアドレス(DA)を移動先のRA
C601、発IPアドレス(SA)をRAS301とし
たIPヘッダ情報を付加してカプセル化し(S33)、
RAS301よりRAC601に送信する(S34)。
RAC601では、送られてきた、IPヘッダ情報が含
まれたパケットをデカプセル化し(S35)、RNW5
01上に送出することにより、移動した端末101にパ
ケットが届けられる(S36)。
On the other hand, from the terminal 102 on the HNW 200,
FIG. 7 shows a case of transmitting to the terminal 101 that has moved. In this case, the packet (M
The RAS 301 monitors the AC frame (S3).
1). Next, according to the location information management table 60, the destination M
The location of the AC address is checked (S32), and if it is the MAC address of the terminal 101 that has moved, the destination IP address (DA) is
C601, IP header information with the source IP address (SA) being RAS301 is added and encapsulated (S33),
The data is transmitted from the RAS 301 to the RAC 601 (S34).
The RAC 601 decapsulates the transmitted packet containing the IP header information (S35), and
01, the packet is delivered to the terminal 101 that has moved (S36).

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】このような仮想LAN
制御システムにおいて、端末が任意の場所に移動できる
ようにするには、端末の接続位置を特定する必要があ
り、このためには端末の離脱の検出が必要となる。従
来、これは端末を離脱するときに端末の利用者がこれか
ら離脱する旨の指示を行い、この結果をクライアントに
通知する方法で実現していた。この方法では端末に特別
な機能を設けることが必要となり、市販の端末がそのま
ま利用できないという問題があった。本発明は、上記の
問題を解決するために、端末に特別な機能を設けること
なく端末の離脱検出を実現することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Such a virtual LAN
In the control system, in order for the terminal to be able to move to an arbitrary place, it is necessary to specify the connection position of the terminal. For this purpose, it is necessary to detect the detachment of the terminal. Conventionally, this has been realized by a method in which a user of a terminal gives an instruction to leave the terminal when leaving the terminal, and notifies the client of the result. In this method, it is necessary to provide a special function to the terminal, and there is a problem that a commercially available terminal cannot be used as it is. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described problem, and realize the detection of terminal detachment without providing a special function to the terminal.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、1つ以上の端末が通常時接続されるホー
ムネットワークと、前記端末が移動時に接続される少な
くとも1つのリモートネットワークとがグローバル・ネ
ットワークを介して接続された仮想的なLANにおい
て、 ・前記ホームネットワークに接続され、前記グローバル
・ネットワークのアドレスを有し、接続中の各端末の接
続位置を示す管理テーブルを具備して、端末が前記リモ
ートネットワークの1つに移動した時に該端末と前記ホ
ームネットワークとのアクセスを、該端末が前記ホーム
ネットワーク内でアクセスしているかのように制御する
リモートアクセスサーバと、 ・前記各リモートネットワークに接続され、前記グロー
バル・ネットワークのアドレスを有し、該リモートネッ
トワークに接続中の各端末と前記ホームネットワークと
の対応関係を示す管理テーブルを具備して、前記リモー
トネットワークと前記グローバル・ネットワークとの通
信を制御するリモートアクセスクライアントと、 ・前記グローバル・ネットワークに接続され、該グロー
バル・ネットワークのアドレスを有し、各端末と前記リ
モートアクセスサーバの対応関係及び、接続中の各端末
の接続位置を示す管理テーブルを具備して、端末の接続
位置及びパケット送信を管理する仮想LAN管理サーバ
とを有し、いずれかの端末が前記リモートネットワーク
の1つに接続され管理されている場合、該端末が送出す
るパケットのタイミングまたは該端末が更に他のリモー
トネットワークに移動した場合の接続情報に基づいて当
該端末の当該リモートネットワークからの離脱を検出
し、前記仮想LAN管理サーバを介して端末離脱に伴う
システムの管理内容変更の制御を行う端末離脱検出シス
テムを提供するものである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a home network to which one or more terminals are normally connected, and at least one remote network to which the terminals are connected when moving. A virtual LAN connected via a global network, comprising: a management table connected to the home network, having an address of the global network, and indicating a connection position of each terminal being connected; A remote access server for controlling access between the terminal and the home network when the terminal moves to one of the remote networks as if the terminal were accessing the home network; Connected to a network, having an address of the global network, A remote access client that includes a management table indicating a correspondence between each terminal connected to a remote network and the home network, and controls communication between the remote network and the global network; Connected, has the address of the global network, has a correspondence table between each terminal and the remote access server, and a management table indicating the connection position of each connected terminal. A virtual LAN management server for managing, and when any terminal is connected to and managed by one of the remote networks, the timing of a packet transmitted by the terminal or the terminal moves to another remote network Of the terminal based on the connection information The detecting detachment from the remote network, there is provided a terminal leaving detection system for controlling the managed content changes of a system with a terminal leaving via the virtual LAN management server.

【0024】また、本発明は、上記のような仮想的なL
ANシステムにおいて、いずれかの端末が前記少なくと
も1つのリモートネットワークの1つに接続され管理さ
れている場合、該端末が送出するパケットのタイミング
または該端末が更に他のリモートネットワークに移動し
た場合の接続情報に基づいて当該端末の当該リモートネ
ットワークからの離脱を検出する端末離脱検出方法を提
供する。
Also, the present invention provides a virtual L
In the AN system, when any terminal is connected to and managed by one of the at least one remote networks, timing of a packet transmitted by the terminal or connection when the terminal moves to another remote network A terminal detachment detection method for detecting detachment of the terminal from the remote network based on information is provided.

【0025】前記端末離脱検出の好ましい方法として、
以下のような方法がある。 (1)各リモートネットワークに接続中の各端末がパケ
ットを送出する毎に、自動的にタイマ値が増加する監視
タイマをその端末用にセットし、該タイマ値が所定のス
レッシュホールド値を超えた時に当該端末が離脱したと
判定する。 (2)端末が接続管理下の第1のリモートネットワーク
から第2のリモートネットワークに移動した場合、当該
端末のパケットの送出を検出し、当該端末の管理情報か
ら該端末がそれまで接続していたリモートネットワーク
が前記第1のリモートネットワークであることを認識
し、該第1のリモートネットワークのリモートアクセス
クライアントに該端末の離脱を通知する。 (3)前記リモートネットワークに接続中の各端末に対
して所定時間毎に監視パケットを送信し、当該端末から
応答パケットが返送されない場合に当該端末が離脱した
と判定する。
As a preferable method of detecting the terminal detachment,
There are the following methods. (1) Each time a terminal connected to each remote network sends a packet, a monitoring timer that automatically increases the timer value is set for the terminal, and the timer value exceeds a predetermined threshold value. It is sometimes determined that the terminal has left. (2) When the terminal moves from the first remote network under the connection management to the second remote network, the transmission of the packet of the terminal is detected, and the terminal has been connected until then based on the management information of the terminal. It recognizes that the remote network is the first remote network and notifies the remote access client of the first remote network of the departure of the terminal. (3) A monitoring packet is transmitted to each terminal connected to the remote network at predetermined time intervals, and if no response packet is returned from the terminal, it is determined that the terminal has left.

【0026】(1)の方法では、端末が離脱後に一定時
間経過すれば、必ず端末離脱が検出できる。 (2)の方法では、端末が第1のリモートネットワーク
から第2のリモートネットワークに移動してパケットを
送出すると直ちに離脱を検出できる。 (3)の方法は、通常のARP手法による監視パケット
の送出を利用して実現できる。また、これらの方法を組
み合わせて行っても良い。
In the method (1), if a predetermined time has elapsed after the terminal has left, the terminal can always be detected as leaving. In the method (2), the leaving can be detected immediately after the terminal moves from the first remote network to the second remote network and sends out the packet. The method (3) can be realized by using the transmission of the monitoring packet by the normal ARP method. Further, these methods may be combined.

【0027】また、本発明は、上記仮想LAN制御シス
テムにおける、対応する機能を有する仮想LAN管理サ
ーバ、即ち、前記グローバル・ネットワークに接続さ
れ、該グローバル・ネットワークのアドレスを有し、各
端末と前記リモートネットワークのリモートアクセスサ
ーバの対応関係及び、接続中の各端末の接続位置を示す
管理テーブルを具備して、端末の接続状態及びパケット
送信を管理する仮想LAN管理サーバを提供するもので
あり、ここで、いずれかの端末が前記リモートネットワ
ークの1つに接続され管理されている場合、該端末が更
に他のリモートネットワークに移動した場合の接続情報
に基づいて当該端末の当該リモートネットワークからの
離脱を検出し、端末離脱に伴うシステムの管理内容変更
の制御を行うことを特徴とする。
The present invention also provides a virtual LAN management server having a corresponding function in the virtual LAN control system, that is, a virtual LAN management server connected to the global network and having an address of the global network. The present invention provides a virtual LAN management server that manages the connection state of terminals and packet transmission by providing a management table indicating a correspondence relationship between remote access servers of a remote network and connection positions of connected terminals. In the case where any terminal is connected to and managed by one of the remote networks, the terminal may leave the remote network based on the connection information when the terminal further moves to another remote network. To detect and control changes to the management of the system when the terminal leaves. And butterflies.

【0028】更に、本発明は、上記仮想LAN制御シス
テムにおける、対応する機能を有するリモートアクセス
クライアント、即ち、前記各リモートネットワークに接
続され、前記グローバル・ネットワークのアドレスを有
し、該リモートネットワークに接続中の各端末と前記ホ
ームネットワークとの対応関係を示す管理テーブルを具
備して、前記リモートネットワークと前記グローバル・
ネットワークとの通信を制御するリモートアクセスクラ
イアントを提供するものであり、ここで、いずれかの端
末が前記リモートネットワークの1つに接続され管理さ
れている場合、該端末が送出するパケットのタイミング
情報に基づいて当該端末の当該リモートネットワークか
らの離脱を検出することを特徴とする。
Further, the present invention provides a remote access client having a corresponding function in the virtual LAN control system, that is, connected to each of the remote networks, having an address of the global network, and connected to the remote network. A management table indicating the correspondence between each terminal in the home network and the home network,
The present invention provides a remote access client for controlling communication with a network, wherein, when any terminal is connected to and managed by one of the remote networks, timing information of a packet transmitted by the terminal is provided. Detecting that the terminal has left the remote network on the basis of the terminal.

【0029】また、本発明は、これらサーバやクライア
ントに対応する方法及び、それら方法を実行させるため
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
憶媒体を提供するものである。
The present invention also provides a method corresponding to the server and the client, and a computer-readable storage medium storing a program for executing the method.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。以下の説明において、仮想
LAN制御システムの基本構成は、上述した図1の構成
と同一である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the basic configuration of the virtual LAN control system is the same as the configuration of FIG. 1 described above.

【0031】図8は、本発明による端末離脱シーケンス
の一例であり、RNW501に移動した端末101が再
びHNW200に移動する際の例である。RAC601
では端末101がパケット(MACフレーム)を送出す
る毎に(S41)、時間の経過に合わせて自動的にタイ
マ値が増加する端末離脱監視タイマをリセットし(S4
2)、このタイマ値があるスレッショルド値をこえた時
(S43)、RNW501より離脱したとみなす(S4
4)。このタイマの利用により、端末側のプロトコルに
依存しないマルチプロトコル対応の離脱が可能となる。
RAC601ではタイムアウトを検出すると、IMS7
00に対し、端末が離脱したことを示す端末離脱要求パ
ケットを送出する。該パケットの内容は、TE101の
MACアドレスとRAC601のIPアドレスを有した
ものとなっている(S45)。
FIG. 8 shows an example of a terminal leaving sequence according to the present invention, in which the terminal 101 that has moved to the RNW 501 moves to the HNW 200 again. RAC601
Each time the terminal 101 sends out a packet (MAC frame) (S41), the terminal leaving monitoring timer whose timer value automatically increases with the passage of time is reset (S4).
2) When the timer value exceeds a certain threshold value (S43), it is considered that the timer has left the RNW 501 (S4).
4). By using this timer, it is possible to withdraw from the multi-protocol support independent of the terminal-side protocol.
When the RAC 601 detects a time-out, the IMS 7
In response to 00, a terminal leaving request packet indicating that the terminal has left is transmitted. The contents of the packet include the MAC address of the TE 101 and the IP address of the RAC 601 (S45).

【0032】IMS700では該パケットを受信する
と、位置情報管理テーブル60の端末101に関する内
容を、端末101が移動していたリモートネットワーク
のRAC601のIPアドレスから、端末101のデフ
ォルト位置であるHNW200のRAS301のIPア
ドレスに更新する(S46)。また、RAC601には
端末離脱応答パケットを送出し(S47)、RAS30
1には端末101のMACアドレスとRAC601のI
Pアドレスを付けて端末離脱通知を送出する(S4
8)。
When the IMS 700 receives the packet, the contents related to the terminal 101 in the location information management table 60 are converted from the IP address of the RAC 601 of the remote network to which the terminal 101 has moved to the RAS 301 of the HNW 200 which is the default position of the terminal 101. Update to the IP address (S46). Also, a terminal leaving response packet is sent to the RAC 601 (S47), and the RAS 30
1 is the MAC address of the terminal 101 and the I
A terminal leaving notification is transmitted with the P address attached (S4
8).

【0033】RAC601では、端末離脱応答をIMS
700から受信することによって、端末のホームアドレ
ス管理テーブル70の該端末のエントリを削除すること
により端末離脱処理を完了する(S49)。RAS30
1はIMS700からの端末離脱通知を受信すると、端
末101の現在の接続位置を登録するために位置情報管
理テーブル60を更新する(S50)。
In the RAC 601, the terminal departure response is sent to the IMS
By receiving the information from the terminal 700, the terminal entry processing is deleted by deleting the entry of the terminal in the home address management table 70 of the terminal (S49). RAS30
1 receives the terminal disconnection notification from the IMS 700 and updates the location information management table 60 to register the current connection location of the terminal 101 (S50).

【0034】この方法によれば、端末が離脱した後で一
定時間経過すれば必ず端末離脱が検出できる。そして、
端末の位置を管理する管理テーブルが移動に合わせて自
動更新されるので、端末がネットワーク間を移動しても
環境の再設定は不要である。しかしながら、端末が通信
する頻度と通信時間の特性を考慮してどの端末にも当て
はまるようにスレッショルド値を決めるため、端末離脱
の検出に遅れが出る可能性がある。
According to this method, terminal departure can always be detected after a certain period of time has passed after terminal departure. And
Since the management table for managing the position of the terminal is automatically updated as the terminal moves, it is not necessary to reset the environment even if the terminal moves between networks. However, since the threshold value is determined so as to apply to any terminal in consideration of the characteristics of the frequency of communication of the terminal and the characteristics of the communication time, there is a possibility that the detection of terminal disconnection may be delayed.

【0035】図12に、本発明による端末離脱シーケン
スの第2の例を示す。本実施例は、端末101がRNW
501からRNW502に移動する場合の例である。端
末101がRNW502に移動後にパケットを送信する
と(ステップS61)RAC602がこれを検出し、端
末101が接続したことを通知する端末接続通知パケッ
トをIMS700に送出する(ステップS62)。IM
S700では、このパケットを受信すると、位置情報管
理テーブル60を検索して端末101が移動したこと、
そして移動前まで接続していたRNWが501であるこ
とを認識する(ステップS63)。そして、端末101
が移動したことを示す端末離脱通知パケットをRAC6
01に通知する(ステップS64)。
FIG. 12 shows a second example of the terminal leaving sequence according to the present invention. In the present embodiment, the terminal 101
This is an example of a case where the user moves from the 501 to the RNW 502. When the terminal 101 transmits a packet after moving to the RNW 502 (step S61), the RAC 602 detects this and sends a terminal connection notification packet for notifying that the terminal 101 has been connected to the IMS 700 (step S62). IM
In S700, when this packet is received, the location information management table 60 is searched and the terminal 101 moves.
Then, it recognizes that the RNW connected before the movement is 501 (step S63). And the terminal 101
The terminal leaving notification packet indicating that the terminal has moved
01 (step S64).

【0036】RAC601はこのパケットを受信すると
端末101が離脱したことを知り、自身のホームアドレ
ス管理テーブル70の端末101に関する情報を削除
し、離脱処理を行う(ステップS65)。同時に、IM
S700は、端末101が移動したことを示す端末接続
位置通知パケットをRAS301に通知する(ステップ
S66)。この方法では、端末が移動(離脱)後に通信
を行おうとするまでは離脱が検出できないが、通信を開
始すると離脱が直ちに検出できるという長所を有する。
上記第1と第2の例に示すいずれかの方法のみで離脱を
検出しても良いし、両方の方法を併用して検出しても良
い。2つの方法を併用することにより、端末離脱がより
正確に検出できる。
When the RAC 601 receives this packet, it knows that the terminal 101 has left, deletes the information on the terminal 101 in its home address management table 70, and performs a leave process (step S65). At the same time, IM
In step S700, the RAS 301 is notified of a terminal connection position notification packet indicating that the terminal 101 has moved (step S66). This method has an advantage that the disconnection cannot be detected until the terminal attempts to perform communication after the terminal moves (withdraws), but the disconnection can be immediately detected when the communication starts.
Detachment may be detected by only one of the methods shown in the first and second examples, or both methods may be used together. By using the two methods together, the terminal detachment can be detected more accurately.

【0037】2つの方法を併用したシーケンス例を図1
3に示す。本例もまた、RNW501にそれまで接続さ
れ通信していた端末101がRNW502に移動し通信
を開始した場合である。即ち、RNW501にそれまで
接続されていた端末101がRNW502に移動後に通
信を行おうとしてパケットを送信すると(ステップS7
1)、RAC602がこれを検出し、自身のホームアド
レス管理テーブル70を検索するが、ここでは端末10
1についてのレコードがないため、RAC602は端末
101が新たに接続されたことを知る(ステップS7
2)。
FIG. 1 shows a sequence example in which the two methods are used together.
3 is shown. This example is also a case where the terminal 101 that has been connected to and communicates with the RNW 501 until then moves to the RNW 502 and starts communication. That is, when the terminal 101 previously connected to the RNW 501 transmits a packet to perform communication after moving to the RNW 502 (step S7).
1) The RAC 602 detects this and searches its own home address management table 70, but here the terminal 10
Since there is no record for No. 1, the RAC 602 knows that the terminal 101 has been newly connected (step S7).
2).

【0038】RAC602は、端末101のMACアド
レスと自身の識別情報(IPアドレス)を含む端末接続
通知パケットをIMS700に送信する(ステップS7
3)。IMS700はこのパケットを受信すると、パケ
ットに含まれた情報に基づいて自身の初期情報管理テー
ブル50を検索する(ステップS74)。端末101は
このテーブルに関しては登録済みであるため、IMS7
00は、端末101が認証されたことをRAC602に
通知し(ステップS75)、RAC602は、自身の管
理テーブル70に端末101のレコードを追加する(ス
テップS76)。また、同時に、IMS700はRAS
301に、端末101の新たな接続位置を示す端末接続
位置通知パケットを送信する(ステップS77)。
The RAC 602 transmits a terminal connection notification packet including the MAC address of the terminal 101 and its own identification information (IP address) to the IMS 700 (step S7).
3). Upon receiving this packet, the IMS 700 searches its own initial information management table 50 based on the information included in the packet (step S74). The terminal 101 has already registered this table,
00 notifies the RAC 602 that the terminal 101 has been authenticated (step S75), and the RAC 602 adds a record of the terminal 101 to its own management table 70 (step S76). At the same time, the IMS 700
A terminal connection position notification packet indicating a new connection position of the terminal 101 is transmitted to 301 (step S77).

【0039】RAS301はこのパケットを受信する
と、自身の位置情報管理テーブル60の端末101の接
続位置に関するデータを更新する(ステップS78)。
一方、IMS700側では、管理テーブル60を検索す
ると端末101はそれまでRAC601に接続されてい
たことが分かるので、RAC601に端末離脱通知パケ
ットを送信する(ステップS79)。RAC601はこ
のパケットを受信すると自身の管理テーブル70から端
末101に関するレコードを削除し、端末離脱処理を行
う(ステップS80)。
When the RAS 301 receives this packet, it updates the data relating to the connection position of the terminal 101 in its own position information management table 60 (step S78).
On the other hand, the IMS 700 searches the management table 60 and finds that the terminal 101 has been connected to the RAC 601 up to that point, and therefore transmits a terminal leaving notification packet to the RAC 601 (step S79). Upon receiving this packet, the RAC 601 deletes the record related to the terminal 101 from its own management table 70 and performs a terminal leaving process (step S80).

【0040】一方、RAC601が保持する端末101
に関する端末離脱監視タイマは、端末101から最後の
パケットを受信した時点からタイマ値が時間の経過に合
わせて増加する。そのため、一定時間経過するとこのタ
イマがタイムアウトし、端末離脱が検出される(ステッ
プS81)。この結果、RAC601は自身の管理テー
ブル70から端末101に関するレコードを削除し端末
離脱処理を行う(ステップS80)。
On the other hand, the terminal 101 held by the RAC 601
Regarding the terminal departure monitoring timer, the timer value increases as time elapses from the time when the last packet is received from the terminal 101. Therefore, after a certain period of time, the timer times out, and the terminal is detected to have left (step S81). As a result, the RAC 601 deletes the record related to the terminal 101 from its own management table 70 and performs the terminal leaving process (step S80).

【0041】従って、RAC601は、端末離脱通知パ
ケットの受信もしくは端末離脱監視タイマのタイムアウ
トのいずれか早い方の情報で端末101の離脱が検出で
きる。即ち、端末が離脱後通信を再開しなくても一定時
間経過すると端末離脱監視タイマを利用する第1の方法
で、一方、端末が離脱後早い時期に新たなRNWで通信
を再開した場合には第2の方法で端末離脱を検出でき
る。このように2つの方法を併用すると、より正確に端
末離脱が検出でき、また、もちろんこの場合も端末に特
別な機能を設ける必要はない。
Therefore, the RAC 601 can detect the leaving of the terminal 101 based on the earlier information of the reception of the terminal leaving notification packet or the timeout of the terminal leaving monitoring timer. In other words, the first method uses a terminal departure monitoring timer after a certain period of time has elapsed without the terminal resuming communication after the departure. On the other hand, if the terminal resumes communication with a new RNW early after the departure, Terminal detachment can be detected by the second method. When the two methods are used in this way, the terminal detachment can be detected more accurately, and in this case, of course, it is not necessary to provide a special function to the terminal.

【0042】図14に、本発明による端末離脱シーケン
スの第3の例を示す。本例は、端末の離脱の検出を、上
述したARPの手法を応用して実現しようというもので
ある。本例は、端末101がHNW200からRNW5
01に移動して通信を行おうとする場合の例である。端
末101が移動後に新たに第1のパケットを発信すると
(ステップS91)、パケット送出を検出したRAC6
01は自身の管理テーブル70を検索する。ここで、端
末101に関する登録情報は見つからないため、RAC
601はIMS700に端末認証要求パケットを送信す
る(ステップS92)。このパケットは端末101のM
AC(レイヤ2)アドレスと要求元RACの識別情報
(IPアドレス)を含む。
FIG. 14 shows a third example of the terminal leaving sequence according to the present invention. In the present example, the detection of the detachment of the terminal is intended to be realized by applying the above-described ARP method. In this example, the terminal 101 is connected to the HNW 200 to the RNW 5
This is an example of a case where communication is attempted by moving to 01. When the terminal 101 transmits a new first packet after moving (step S91), the RAC 6 that detects the packet transmission
01 searches its own management table 70. Here, since no registration information on terminal 101 is found, RAC
601 transmits a terminal authentication request packet to the IMS 700 (step S92). This packet is the M
It includes an AC (Layer 2) address and identification information (IP address) of the requesting RAC.

【0043】IMS700では、このパケットに含まれ
たMACアドレスから初期情報管理テーブル50を検索
して端末101が登録済み端末であることを認証する
(ステップS93)。また、位置情報管理テーブル60
を検索して端末101の接続位置がHNW200からR
NW501に移動したことを知り、端末101の新たな
接続先を管理するために、テーブル60の該当レコード
を更新する(ステップS94)。そして、認証結果パケ
ットをRAC601に返送する(ステップS95)。
The IMS 700 searches the initial information management table 50 from the MAC address included in the packet and authenticates that the terminal 101 is a registered terminal (step S93). Also, the position information management table 60
And the connection position of the terminal 101 is changed from HNW200 to R
Upon knowing that the terminal 101 has moved to the NW 501, the corresponding record in the table 60 is updated in order to manage a new connection destination of the terminal 101 (step S94). Then, the authentication result packet is returned to the RAC 601 (step S95).

【0044】このパケットにより端末101は登録済み
であることが認証されたため、RAC601では、当該
パケットの内容に基づいて自身の管理テーブル70に端
末101のMACアドレス情報を追加する(ステップS
96)。次に、端末101が第2以降のパケットを転送
すると(ステップS97)、RAC601はこのテーブ
ル70の情報を用いてこれを認証し、パケットを中継す
る(ステップS98)。
Since the terminal 101 has been authenticated by this packet as being registered, the RAC 601 adds the MAC address information of the terminal 101 to its own management table 70 based on the contents of the packet (step S).
96). Next, when the terminal 101 transfers the second and subsequent packets (step S97), the RAC 601 authenticates this using the information in the table 70, and relays the packet (step S98).

【0045】RAC601は、自身の管理テーブル70
に記録されている各端末に対して、所定の時間毎に、端
末のIP(レイヤ3)アドレスを設定し、そのMAC
(レイヤ2)アドレスを問い合わせる監視パケットを送
信する(ステップS99)。即ち、端末101に対して
も監視パケットが送信されるが、この監視パケットの着
信IPアドレスは端末101に設定されているので、端
末101がRNW501から離脱すると(ステップS1
00)、予期される応答パケットが返送されない。
The RAC 601 has its own management table 70
The IP (layer 3) address of the terminal is set for each terminal recorded at a predetermined time interval, and its MAC
(Layer 2) A monitoring packet for inquiring about an address is transmitted (step S99). That is, the monitoring packet is also transmitted to the terminal 101. Since the incoming IP address of the monitoring packet is set to the terminal 101, when the terminal 101 leaves the RNW 501 (step S1).
00), the expected response packet is not returned.

【0046】一定時間経てもRAC601に応答パケッ
トが返送されない場合、RAC601は端末101は離
脱したものと判断する(ステップS101)。この場
合、自身の管理テーブル70の該当レコードを削除する
(ステップS102)とともに、IMS700に端末離
脱通知パケットを送信する(ステップS103)。IM
S700は、端末離脱通知パケットを受信すると自身の
位置情報管理テーブル60内の端末101に関するレコ
ードの現在の接続位置をデフォルト位置であるHNW2
00のRAS301のIPアドレスに変更する(ステッ
プS104)。更に、IMS700は、端末101のH
NWのRAS301に端末離脱通知パケットを送信する
(ステップS105)。RAS301もまた、自身の位
置情報管理テーブル60の内容を、端末101の移動に
合わせ更新する(ステップS106)。
If no response packet is returned to the RAC 601 after a certain period of time, the RAC 601 determines that the terminal 101 has left (step S101). In this case, the corresponding record in its own management table 70 is deleted (step S102), and a terminal leaving notification packet is transmitted to the IMS 700 (step S103). IM
In step S700, when the terminal leaving notification packet is received, the current connection position of the record relating to the terminal 101 in its own position information management table 60 is set to the default position HNW2.
00 is changed to the IP address of the RAS 301 (step S104). Further, the IMS 700 checks the H of the terminal 101.
A terminal leaving notification packet is transmitted to the RAS 301 of the NW (step S105). The RAS 301 also updates the contents of its own position information management table 60 in accordance with the movement of the terminal 101 (step S106).

【0047】即ち、この例の場合、端末101の離脱後
一定時間経ると、ARP手法を利用した監視パケット
(及び応答パケット)により離脱が検出できる。即ち、
RAC、RAS、IMS側に端末の移動を自動検出する
機能を設けることにより、端末に特別な機能を設けなく
ても端末離脱が検出できる。
That is, in the case of this example, the departure can be detected by a monitoring packet (and a response packet) using the ARP method after a lapse of a predetermined time after the departure of the terminal 101. That is,
By providing a function for automatically detecting the movement of the terminal on the RAC, RAS, and IMS sides, terminal departure can be detected without providing a special function to the terminal.

【0048】[0048]

【発明の効果】即ち、本発明によれば、仮想LAN制御
システムにおいて端末が任意の場所に移動できるように
するために必要な端末離脱の検出が、端末に特別なシス
テムや手順を設定することなく実現できる。
In other words, according to the present invention, the detection of terminal departure necessary for enabling a terminal to move to an arbitrary place in a virtual LAN control system is performed by setting a special system or procedure in the terminal. It can be realized without.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に関する仮想LAN制御システムの構
成例である。
FIG. 1 is a configuration example of a virtual LAN control system according to the present invention.

【図2】 初期情報管理テーブルの一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an initial information management table.

【図3】 位置情報管理テーブルの一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a position information management table.

【図4】 ホームアドレス管理テーブルの一例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a home address management table.

【図5】 本仮想LAN制御システムにおける自動認証
シーケンスを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an automatic authentication sequence in the virtual LAN control system.

【図6】 本システムにおける自動接続シーケンス例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an automatic connection sequence in the present system.

【図7】 本システムにおける自動接続シーケンス例示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an automatic connection sequence in the present system.

【図8】 本発明による自動離脱シーケンス例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an automatic withdrawal sequence according to the present invention.

【図9】 パケットのアドレス構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a packet address configuration.

【図10】 パケット転送例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a packet transfer example.

【図11】 アドレス解決法の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an address solution method.

【図12】 本発明による自動離脱シーケンス例を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an automatic withdrawal sequence according to the present invention.

【図13】 本発明による自動離脱シーケンス例を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an automatic withdrawal sequence according to the present invention.

【図14】 本発明による自動離脱シーケンス例を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of an automatic withdrawal sequence according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ホームオフィス、20,30…リモートオフィ
ス、40…インターネット、50…初期情報管理テーブ
ル、60…位置情報管理テーブル、70…ホームアドレ
ス管理テーブル、200…HNW(ホームネットワー
ク)、501,502…RNW(リモートネットワー
ク)、301…RAS(リモートアクセスサーバ)、6
01,602…RAC(リモートアクセスクライアン
ト)、101,102…端末、700…IMS(仮想L
AN管理サーバ)、400…ルータ。
10 home office, 20, 30 remote office, 40 internet, 50 initial information management table, 60 location information management table, 70 home address management table, 200 HNW (home network), 501, 502 RNW (Remote network), 301 ... RAS (remote access server), 6
01, 602: RAC (remote access client), 101, 102: terminal, 700: IMS (virtual L
AN management server), 400 ... router.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増井 貴 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 永井 浩一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Takashi Masui, inventor, Nippon Telegraph and Telephone Corporation 3-9-1, Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo (72) Inventor Koichi Nagai 3-192, Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. Japan Telegraph and Telephone Corporation

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つ以上の端末が通常時接続されるホー
ムネットワークと、前記端末が移動時に接続される少な
くとも1つのリモートネットワークとがグローバル・ネ
ットワークを介して接続された仮想的なLANにおい
て、 前記ホームネットワークに接続され、前記グローバル・
ネットワークのアドレスを有し、接続中の各端末の接続
位置を示す管理テーブルを具備して、端末が前記リモー
トネットワークの1つに移動した時に、該端末と前記ホ
ームネットワークとのアクセスを、該端末が前記ホーム
ネットワーク内でアクセスしているかのように制御する
リモートアクセスサーバと、 前記各リモートネットワークに接続され、前記グローバ
ル・ネットワークのアドレスを有し、該リモートネット
ワークに接続中の各端末と前記ホームネットワークとの
対応関係を示す管理テーブルを具備して、前記リモート
ネットワークと前記グローバル・ネットワークとの通信
を制御するリモートアクセスクライアントと、 前記グローバル・ネットワークに接続され、該グローバ
ル・ネットワークのアドレスを有し、各端末と前記リモ
ートアクセスサーバの対応関係及び、接続中の各端末の
接続位置を示す管理テーブルを具備して、端末の接続位
置及びパケット送信を管理する仮想LAN管理サーバと
を有し、 いずれかの端末が前記リモートネットワークの1つに接
続され管理されている場合、該端末が送出するパケット
のタイミングまたは該端末が更に他のリモートネットワ
ークに移動した場合の接続情報に基づいて当該端末の当
該リモートネットワークからの離脱を検出し、前記仮想
LAN管理サーバを介して端末離脱に伴うシステムの管
理内容変更の制御を行うことを特徴とする仮想LAN制
御システム。
A virtual LAN in which a home network to which one or more terminals are normally connected and at least one remote network to which the terminals are connected when moving are connected via a global network, Connected to the home network, the global network
A management table having a network address and indicating a connection position of each connected terminal, wherein when the terminal moves to one of the remote networks, access between the terminal and the home network is performed by the terminal; A remote access server for controlling as if accessing in the home network, each terminal connected to each remote network, having an address of the global network, and connecting to each terminal connected to the remote network and the home A remote access client for controlling communication between the remote network and the global network, comprising: a management table indicating a correspondence relationship with a network; and a remote access client connected to the global network and having an address of the global network. , Each terminal and said A virtual LAN management server that manages the connection positions of the terminals and the packet transmission with a management table that indicates the correspondence between the remote access servers and the connection positions of the connected terminals; When connected to and managed by one of the remote networks, the terminal leaves the remote network based on the timing of the packet sent by the terminal or connection information when the terminal moves to another remote network. A virtual LAN control system for detecting a change in the management content of the system accompanying the disconnection of the terminal via the virtual LAN management server.
【請求項2】 前記端末離脱の検出において、 各リモートアクセスクライアントは、接続中の前記端末
がパケットを送出する毎に、自動的にタイマ値が増加す
る監視タイマをその端末用にセットし、該タイマ値が所
定のスレッシュホールド値を超えた時に当該端末が離脱
したと判定し、前記仮想LAN管理サーバに端末の離脱
を通知することを特徴とする請求項1記載の端末離脱検
出システム。
2. In the detection of the terminal departure, each remote access client sets a monitoring timer for which the timer value is automatically increased for the terminal each time the terminal being connected transmits a packet, and 2. The terminal detachment detection system according to claim 1, wherein when the timer value exceeds a predetermined threshold value, it is determined that the terminal has detached and the virtual LAN management server is notified of the terminal detachment.
【請求項3】 前記リモートネットワークとして2つ以
上のリモートネットワークが設けられており、 前記端末離脱の検出において、端末が接続管理下の第1
のリモートネットワークから第2のリモートネットワー
クに移動した場合、 該端末がパケットを送出すると、前記第2のリモートネ
ットワークのリモートアクセスクライアントはこれを検
出して端末が接続されたことを前記仮想LAN管理サー
バに通知し、 通知を受けた前記仮想LAN管理サーバは、自身の管理
テーブルを検索し、該端末がそれまで接続していたリモ
ートネットワークが前記第1のリモートネットワークで
あることを認識し、該第1のリモートネットワークのリ
モートアクセスクライアントに該端末の離脱を通知する
ことを特徴とする請求項1記載の端末離脱検出システ
ム。
3. Two or more remote networks are provided as the remote network, and in the detection of the terminal detachment, a terminal is connected to a first network under connection management.
When the terminal sends a packet from the remote network to the second remote network, the remote access client of the second remote network detects the packet and notifies the virtual LAN management server that the terminal has been connected. The virtual LAN management server, having received the notification, searches its own management table, recognizes that the remote network to which the terminal has been connected so far is the first remote network, and 2. The terminal detachment detection system according to claim 1, wherein the detachment of the terminal is notified to a remote access client of one remote network.
【請求項4】 前記端末離脱の検出において、 前記リモートアクセスクライアントが自身の管理テーブ
ルに記録された接続中の各端末に対して所定時間毎に監
視メッセージを送信し、ある当該端末から応答メッセー
ジが返送されない場合に当該端末が離脱したと判定し、
前記仮想LAN管理サーバに端末の離脱を通知すること
を特徴とする請求項1記載の端末離脱検出システム。
4. The method according to claim 1, wherein in detecting the terminal disconnection, the remote access client transmits a monitoring message to each connected terminal recorded in its own management table at predetermined time intervals, and a response message is sent from a certain terminal. If not returned, it is determined that the terminal has left,
The terminal detachment detection system according to claim 1, wherein the virtual LAN management server is notified of the terminal detachment.
【請求項5】 前記監視メッセージはOSIのレイヤ3
アドレスを含み、前記応答メッセージはOSIのレイヤ
2アドレスを含むことを特徴とする請求項4記載の端末
離脱検出システム。
5. The monitoring message is a layer 3 of OSI.
The system according to claim 4, wherein the response message includes an OSI layer 2 address.
【請求項6】 前記端末離脱が検出されると、端末が離
脱したリモートネットワークのリモートアクセスクライ
アントは、自身の管理テーブルの当該端末に関する情報
を削除することを特徴とする請求項1記載の端末離脱検
出システム。
6. The terminal withdrawal according to claim 1, wherein when the terminal withdrawal is detected, the remote access client of the remote network from which the terminal has withdrawn deletes information on the terminal in its own management table. Detection system.
【請求項7】 前記端末離脱が検出されると、 前記仮想LAN管理サーバは、自身の管理テーブルの内
容を更新するとともに、前記リモートアクセスサーバに
端末の離脱を通知し、 通知を受けた前記リモートアクセスサーバは、自身の管
理テーブルの内容を更新することを特徴とする請求項1
記載の端末離脱検出システム。
7. When the disconnection of the terminal is detected, the virtual LAN management server updates the contents of its own management table, notifies the remote access server of the disconnection of the terminal, and notifies the remote access server of the notification. 2. The access server updates the contents of its own management table.
Terminal detachment detection system as described in the above.
【請求項8】 前記グローバル・ネットワークはインタ
ーネットであることを特徴とする請求項1〜7いずれか
記載の端末離脱検出システム。
8. The terminal disconnection detection system according to claim 1, wherein said global network is the Internet.
【請求項9】 前記グローバル・ネットワークはイント
ラネットであることを特徴とする請求項1〜7いずれか
記載の端末離脱検出システム。
9. The terminal detachment detection system according to claim 1, wherein said global network is an intranet.
【請求項10】 1つ以上の端末が通常時接続されるホ
ームネットワークと、前記端末が移動時に接続される少
なくとも1つのリモートネットワークとがグローバル・
ネットワークを介して接続された仮想的なLANシステ
ムにおける端末離脱検出方法であって、 いずれかの端末が前記リモートネットワークの1つに接
続され管理されている場合、該端末が送出するパケット
のタイミングまたは該端末が更に他のリモートネットワ
ークに移動した場合の接続情報に基づいて当該端末の当
該リモートネットワークからの離脱を検出し、端末離脱
に伴うシステムの管理内容変更の制御を行うことを特徴
とする端末離脱検出方法。
10. A home network to which one or more terminals are normally connected and at least one remote network to which said terminals are connected when moving are globally connected.
A method for detecting terminal departure in a virtual LAN system connected via a network, wherein when any terminal is connected to and managed by one of the remote networks, a timing of a packet transmitted by the terminal or A terminal for detecting the departure of the terminal from the remote network based on connection information when the terminal moves to another remote network, and performing control of a change in management of the system accompanying the departure of the terminal. Detachment detection method.
【請求項11】 前記端末離脱の検出において、接続中
の各端末がパケットを送出する毎に、自動的にタイマ値
が増加する監視タイマをその端末用にセットし、該タイ
マ値が所定のスレッシュホールド値を超えた時に当該端
末が離脱したと判定する請求項10記載の端末離脱検出
方法。
11. A detection timer for automatically increasing a timer value for each terminal connected to each terminal transmitting a packet in the detection of the terminal disconnection is set for the terminal, and the timer value is set to a predetermined threshold. The terminal detachment detection method according to claim 10, wherein it is determined that the terminal has detached when the hold value is exceeded.
【請求項12】 前記リモートネットワークとして2つ
以上のリモートネットワークが設けられており、 前記端末離脱の検出において、端末が接続管理下の第1
のリモートネットワークから第2のリモートネットワー
クに移動した場合に、 当該端末のパケットの送出を検出し、 当該端末の管理情報から該端末がそれまで接続していた
リモートネットワークが前記第1のリモートネットワー
クであることを認識し、該第1のリモートネットワーク
のリモートアクセスクライアントに該端末の離脱を通知
する請求項10記載の端末離脱検出方法。
12. Two or more remote networks are provided as the remote network, and in the detection of the terminal detachment, a terminal is connected to a first network under connection management.
When the terminal moves from the remote network to the second remote network, the transmission of the packet of the terminal is detected, and from the management information of the terminal, the remote network to which the terminal has been connected is determined by the first remote network. 11. The terminal detachment detection method according to claim 10, recognizing that there is, and notifying a remote access client of the first remote network of the detachment of the terminal.
【請求項13】 前記端末離脱の検出において、 当該リモートネットワークに接続中の各端末に対して所
定時間毎に監視メッセージを送信し、当該端末から応答
メッセージが返送されない場合に当該端末が離脱したと
判定することを特徴とする請求項10記載の端末離脱検
出方法。
13. In the detection of the terminal detachment, a monitoring message is transmitted to each terminal connected to the remote network at predetermined time intervals, and when the terminal does not return a response message, the terminal detaches. The method according to claim 10, wherein the determination is performed.
【請求項14】 前記監視メッセージはOSIのレイヤ
3アドレスを含み、前記応答メッセージはOSIのレイ
ヤ2アドレスを含むことを特徴とする請求項13記載の
端末離脱検出方法。
14. The method according to claim 13, wherein the monitoring message includes an OSI layer 3 address, and the response message includes an OSI layer 2 address.
【請求項15】 前記グローバル・ネットワークはイン
ターネットであることを特徴とする請求項10〜13い
ずれか記載の端末離脱検出方法。
15. The terminal disconnection detection method according to claim 10, wherein the global network is the Internet.
【請求項16】 前記グローバル・ネットワークはイン
トラネットであることを特徴とする請求項10〜13い
ずれか記載の端末離脱検出方法。
16. The method according to claim 10, wherein the global network is an intranet.
【請求項17】 1つ以上の端末が通常時接続されるホ
ームネットワークと、前記端末が移動時に接続される少
なくとも1つのリモートネットワークとがグローバル・
ネットワークを介して接続された仮想的なLANシステ
ムで用いられる仮想LAN管理サーバであって、前記グ
ローバル・ネットワークに接続され、該グローバル・ネ
ットワークのアドレスを有し、各端末と前記リモートネ
ットワークのリモートアクセスサーバの対応関係及び、
接続中の各端末の接続位置を示す管理テーブルを具備し
て、端末の接続状態及びパケット送信を管理するもので
あり、 いずれかの端末が前記リモートネットワークの1つに接
続され管理されている場合、該端末が更に他のリモート
ネットワークに移動した場合の接続情報に基づいて当該
端末の当該リモートネットワークからの離脱を検出し、
端末離脱に伴うシステムの管理内容変更の制御を行うこ
とを特徴とする仮想LAN管理サーバ。
17. A home network to which one or more terminals are normally connected and at least one remote network to which said terminals are connected when moving are globally connected.
A virtual LAN management server used in a virtual LAN system connected via a network, the server being connected to the global network, having an address of the global network, and remotely accessing each terminal and the remote network. Server correspondence and
A management table indicating the connection position of each connected terminal is provided to manage the connection state and packet transmission of the terminal. When any terminal is connected to and managed by one of the remote networks Detecting the terminal's departure from the remote network based on the connection information when the terminal has moved to another remote network,
A virtual LAN management server for controlling a change in management content of a system accompanying a terminal disconnection.
【請求項18】 前記仮想的なLANシステムには、前
記リモートネットワークとして2つ以上のリモートネッ
トワークが設けられており、 前記端末離脱の検出において、端末が接続管理下の第1
のリモートネットワークから第2のリモートネットワー
クに移動し、前記第2のリモートネットワークを介して
本管理サーバに端末の接続が通知された場合、 前記管理テーブルを検索し、該端末がそれまで接続して
いたリモートネットワークが前記第1のリモートネット
ワークであることを認識して該第1のリモートネットワ
ークのリモートアクセスクライアントに該端末の離脱を
通知することを特徴とする請求項17記載の仮想LAN
管理サーバ。
18. The virtual LAN system, wherein two or more remote networks are provided as the remote network, and in the detection of the terminal detachment, a terminal is controlled by a first under connection management.
Moves from the remote network to the second remote network, and when the connection of the terminal is notified to the management server via the second remote network, the management table is searched, and the terminal has not been connected until then. 18. The virtual LAN according to claim 17, wherein the remote network recognizes that the remote network is the first remote network, and notifies a remote access client of the first remote network of the departure of the terminal.
Management server.
【請求項19】 前記端末離脱が検出されると前記管理
テーブルの内容を更新することを特徴とする請求項17
記載の仮想LAN管理サーバ。
19. The method according to claim 17, wherein when the disconnection of the terminal is detected, the contents of the management table are updated.
The virtual LAN management server as described in the above.
【請求項20】 1つ以上の端末が通常時接続されるホ
ームネットワークと、前記端末が移動時に接続される少
なくとも1つのリモートネットワークとがグローバル・
ネットワークを介して接続された仮想的なLANシステ
ムで用いられる仮想LAN管理方法であって、 いずれかの端末が前記リモートネットワークの1つに接
続され管理されている場合、該端末が更に他のリモート
ネットワークに移動した場合の接続情報に基づいて当該
端末の当該リモートネットワークからの離脱を検出し、
端末離脱に伴うシステムの管理内容変更の制御を行うこ
とを特徴とする仮想LAN管理方法。
20. A home network to which one or more terminals are normally connected and at least one remote network to which the terminals are connected when moving are globally connected.
A virtual LAN management method used in a virtual LAN system connected via a network, wherein when any terminal is connected to and managed by one of the remote networks, the terminal is further connected to another remote network. Based on the connection information when moving to the network, detecting that the terminal has left the remote network,
A virtual LAN management method, characterized in that control of change of management contents of a system due to disconnection of a terminal is performed.
【請求項21】 前記仮想的なLANシステムには、前
記リモートネットワークとして2つ以上のリモートネッ
トワークが設けられており、 前記端末離脱の検出において、端末が接続管理下の第1
のリモートネットワークから第2のリモートネットワー
クに移動し、前記第2のリモートネットワークを介して
端末の接続が通知された場合、該端末の管理情報から該
端末がそれまで接続していたリモートネットワークが前
記第1のリモートネットワークであることを認識して該
第1のリモートネットワークのクライアントに該端末の
離脱を通知することを特徴とする請求項20記載の仮想
LAN管理方法。
21. The virtual LAN system is provided with two or more remote networks as the remote network. In the detection of the terminal detachment, a terminal is controlled by a first network under connection management.
Move from the remote network to the second remote network, and when the connection of the terminal is notified via the second remote network, the remote network to which the terminal has been connected until now is determined from the management information of the terminal. 21. The virtual LAN management method according to claim 20, further comprising recognizing that the terminal is a first remote network, and notifying a client of the first remote network of the departure of the terminal.
【請求項22】 コンピュータに請求項20または21
記載の方法を実行させるためのプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
22. The computer according to claim 20 or 21.
A computer-readable recording medium on which a program for executing the method is recorded.
【請求項23】 1つ以上の端末が通常時接続されるホ
ームネットワークと、前記端末が移動時に接続される少
なくとも1つのリモートネットワークとがグローバル・
ネットワークを介して接続された仮想的なLANシステ
ムで用いられるリモートアクセスクライアントであっ
て、前記各リモートネットワークに接続され、前記グロ
ーバル・ネットワークのアドレスを有し、該リモートネ
ットワークに接続中の各端末と前記ホームネットワーク
との対応関係を示す管理テーブルを具備して、前記リモ
ートネットワークと前記グローバル・ネットワークとの
通信を制御し、 いずれかの端末が前記リモートネットワークの1つに接
続され管理されている場合、該端末が送出するパケット
のタイミング情報に基づいて当該端末の当該リモートネ
ットワークからの離脱を検出することを特徴とするリモ
ートアクセスクライアント。
23. A home network to which one or more terminals are normally connected and at least one remote network to which the terminals are connected when moving are globally connected.
A remote access client used in a virtual LAN system connected via a network, comprising: a terminal connected to each of the remote networks, having an address of the global network, and being connected to the remote network. A management table indicating a correspondence relationship with the home network, wherein communication between the remote network and the global network is controlled, and any terminal is connected to and managed by one of the remote networks; A remote access client that detects the departure of the terminal from the remote network based on timing information of a packet transmitted by the terminal.
【請求項24】 前記端末離脱の検出において、 接続中の各端末がパケットを送出する毎に、自動的にタ
イマ値が増加する監視タイマをその端末用にセットし、
該タイマ値が所定のスレッシュホールド値を超えた時、
当該端末が離脱したと判定することを特徴とする請求項
23記載のリモートアクセスクライアント。
24. A detection timer for automatically increasing a timer value for each terminal connected to the terminal when detecting the disconnection of the terminal each time a terminal transmits a packet, for the terminal,
When the timer value exceeds a predetermined threshold value,
The remote access client according to claim 23, wherein it is determined that the terminal has left.
【請求項25】 前記端末離脱の検出において、 前記管理テーブルに記録された接続中の各端末に対して
所定時間毎に監視メッセージを送信し、該当端末から応
答メッセージが返送されない場合に当該端末が離脱した
と判定することを特徴とする請求項23記載のリモート
アクセスクライアント。
25. In the detection of the terminal detachment, a monitoring message is transmitted to each connected terminal recorded in the management table at predetermined time intervals, and when a response message is not returned from the terminal, the terminal 24. The remote access client according to claim 23, wherein it is determined that the client has left.
【請求項26】 前記監視メッセージはOSIのレイヤ
3アドレスを含み、前記応答メッセージはOSIのレイ
ヤ2アドレスを含むことを特徴とする請求項25記載の
リモートアクセスクライアント。
26. The remote access client according to claim 25, wherein the monitoring message includes an OSI layer 3 address, and the response message includes an OSI layer 2 address.
【請求項27】 前記端末離脱が検出されると、前記管
理テーブルの当該端末に関する情報を削除することを特
徴とする請求項23記載のリモートアクセスクライアン
ト。
27. The remote access client according to claim 23, wherein when the terminal disconnection is detected, information on the terminal in the management table is deleted.
【請求項28】 1つ以上の端末が通常時接続されるホ
ームネットワークと、前記端末が移動時に接続される少
なくとも1つのリモートネットワークとがグローバル・
ネットワークを介して接続された仮想的なLANシステ
ムで用いられるリモートアクセス方法であって、 いずれかの端末が前記リモートネットワークの1つに接
続され管理されている場合、該端末が送出するパケット
のタイミング情報に基づいて当該端末の当該リモートネ
ットワークからの離脱を検出することを特徴とするリモ
ートアクセス方法。
28. A home network to which one or more terminals are normally connected and at least one remote network to which said terminals are connected when moving are globally connected.
A remote access method used in a virtual LAN system connected via a network, wherein when any terminal is connected to and managed by one of the remote networks, timing of a packet transmitted by the terminal A remote access method, comprising detecting a disconnection of the terminal from the remote network based on the information.
【請求項29】 前記端末離脱の検出において、 接続中の各端末がパケットを送出する毎に、自動的にタ
イマ値が増加する監視タイマをその端末用にセットし、
該タイマ値が所定のスレッシュホールド値を超えた時、
当該端末が離脱したと判定することを特徴とする請求項
28記載のリモートアクセス方法。
29. In the detection of the terminal detachment, a monitoring timer for automatically increasing a timer value is set for each connected terminal each time a packet is transmitted, for the terminal,
When the timer value exceeds a predetermined threshold value,
29. The remote access method according to claim 28, wherein it is determined that the terminal has left.
【請求項30】 前記端末離脱の検出において、 当該リモートネットワークに接続中の各端末に対して所
定時間毎に監視メッセージを送信し、該当端末から応答
メッセージが返送されない場合に当該端末が離脱したと
判定することを特徴とする請求項28記載のリモートア
クセス方法。
30. In the detection of the terminal departure, a monitoring message is transmitted to each terminal connected to the remote network at predetermined time intervals, and when the terminal does not return a response message, the terminal departs. The remote access method according to claim 28, wherein the determination is performed.
【請求項31】 前記監視メッセージはOSIのレイヤ
3アドレスを含み、前記応答メッセージはOSIのレイ
ヤ2アドレスを含むことを特徴とする請求項30記載の
リモートアクセス方法。
31. The remote access method according to claim 30, wherein the monitoring message includes an OSI layer 3 address, and the response message includes an OSI layer 2 address.
【請求項32】 コンピュータに請求項28〜31いず
れかに記載の方法を実行させるためのプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
32. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the method according to claim 28 is recorded.
JP14974397A 1996-06-07 1997-06-06 Virtual LAN control system and method, and virtual LAN management server Expired - Lifetime JP3560771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14974397A JP3560771B2 (en) 1996-06-07 1997-06-06 Virtual LAN control system and method, and virtual LAN management server

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585496 1996-06-07
JP8-145854 1996-06-07
JP14974397A JP3560771B2 (en) 1996-06-07 1997-06-06 Virtual LAN control system and method, and virtual LAN management server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056473A true JPH1056473A (en) 1998-02-24
JP3560771B2 JP3560771B2 (en) 2004-09-02

Family

ID=26476870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14974397A Expired - Lifetime JP3560771B2 (en) 1996-06-07 1997-06-06 Virtual LAN control system and method, and virtual LAN management server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560771B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275154A (en) * 2000-02-09 2001-10-05 Lucent Technol Inc Method for hand-off in network
JP2006157293A (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Server, and communication terminal and system
CN100355256C (en) * 1998-12-08 2007-12-12 索尼株式会社 Equipment operation management method and equipment thereof
US8051157B2 (en) 2006-12-05 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Discovery apparatus and method
JP2015050560A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 Kddi株式会社 Communication device, communication method and communication program
US9071774B2 (en) 2012-03-23 2015-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device, image output apparatus, image output system, non-transitory computer readable medium, and control method
JP2016184854A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Nttドコモ Control system and control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355256C (en) * 1998-12-08 2007-12-12 索尼株式会社 Equipment operation management method and equipment thereof
JP2001275154A (en) * 2000-02-09 2001-10-05 Lucent Technol Inc Method for hand-off in network
JP4570795B2 (en) * 2000-02-09 2010-10-27 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド How to perform a handoff within a network
JP2006157293A (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Server, and communication terminal and system
US8051157B2 (en) 2006-12-05 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Discovery apparatus and method
US9071774B2 (en) 2012-03-23 2015-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device, image output apparatus, image output system, non-transitory computer readable medium, and control method
JP2015050560A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 Kddi株式会社 Communication device, communication method and communication program
JP2016184854A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Nttドコモ Control system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560771B2 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812086B1 (en) Vlan control system and method
JP4081472B2 (en) Cluster management method and apparatus for network device
US6907470B2 (en) Communication apparatus for routing or discarding a packet sent from a user terminal
RU2526749C2 (en) Method and system for host route reachability in packet transport network access ring
US5982773A (en) Lan connection method
US7143187B1 (en) Packet communication control device and packet communication control method
US6061728A (en) Arrangement for controlling network proxy device traffic on a transparently-bridged local area network using a master proxy device
JP2006013827A (en) Packet transfer apparatus
US20070195804A1 (en) Ppp gateway apparatus for connecting ppp clients to l2sw
US9866522B2 (en) Method to control dynamic host configuration protocol pool exhaustion in dynamic network environments
JPH1070576A (en) Fire wall dynamic control method
US20160080318A1 (en) Dynamic host configuration protocol release on behalf of a user
US8291111B1 (en) Responding to a DHCPLEASEQUERY message
JP3685917B2 (en) Relay device, network relay system, and relay method
JP2005167646A (en) Connection control system, connection controller and connection manager
CN113132227A (en) Method, device, computer equipment and storage medium for updating routing information
JP2728051B2 (en) ATM network configuration management method
JP3560771B2 (en) Virtual LAN control system and method, and virtual LAN management server
CN112910704B (en) Local area network system, method and device supporting dynamic self-adaptive network configuration
JP2003078541A (en) Network connecting device, system, and method
JP4495049B2 (en) Packet communication service system, packet communication service method, edge side gateway device, and center side gateway device
CN114039897A (en) Method for identifying offline of relay router down-hanging device based on home gateway
CN107172378A (en) Multimedia conference system, gatekeeper's server and method for configuring route
WO2012088828A1 (en) Method, system and access gateway router for table maintenance
JP5626900B2 (en) Wireless communication system and access point

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term