JPH1055260A - Multi-task management system - Google Patents

Multi-task management system

Info

Publication number
JPH1055260A
JPH1055260A JP8210113A JP21011396A JPH1055260A JP H1055260 A JPH1055260 A JP H1055260A JP 8210113 A JP8210113 A JP 8210113A JP 21011396 A JP21011396 A JP 21011396A JP H1055260 A JPH1055260 A JP H1055260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
sound
screen
display
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8210113A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenjiro Tsuda
賢治郎 津田
Takayasu Miki
孝保 三木
Shoichi Goto
昌一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8210113A priority Critical patent/JPH1055260A/en
Publication of JPH1055260A publication Critical patent/JPH1055260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To acoustically and immediately recognize the operation conditions of a saved task by allocating a sound source position in a three-dimensional sound field, generating the three-dimensional sound field to which the sound source position is allocated when prescribed conditions are satisfied and outputting the sound satisfying the prescribed conditions. SOLUTION: A sound field position allocation means 32 allocates the sound source position in the three-dimensional sound field for outputting sound when the prescribed conditions are satisfied in a saved state for a task saved from the display screen of the display 17 of two-dimensional display. A three- dimensional sound field generation means 30 generates the three-dimensional sound field to which the sound source position is allocated when the prescribed conditions are satisfied in the task saved in the state where the operation screen of a certain task is displayed on the display screen. Further, a sound output means 31 outputs three-dimensional sound field sound including sound output from the sound source position generated by the three-dimensional sound field generation means 30. Thus, based on a direction from which the sound satisfying the prescribed conditions is originated, an operator acoustically, immediately and easily recognizes the operation conditions of the saved task.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、3次元音場システ
ムを利用したマルチタスク管理システムに関するもので
ある。また、3次元音場システムとコンピュータの任意
のプログラムのタスクの動作画面を仮想的に表示する仮
想スクリーンシステムとを組み合わせたマルチタスク管
理システムに関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a multitask management system using a three-dimensional sound field system. The present invention also relates to a multitask management system in which a three-dimensional sound field system is combined with a virtual screen system for virtually displaying an operation screen of a task of an arbitrary program of a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】3次元空間を表示するための装置とし
て、頭部にセットするゴーグルの内部に小型ディスプレ
イを搭載してあって、コンピュータで構築された仮想の
(バーチャルな)3次元空間を視覚体験できるようにし
たヘッドマウンテッドディスプレイ(HMD)がある。
しかし、これは通常はゲームなどに適用されているもの
であり、コンピュータを用いた一般的なタスクを実行す
る際の実用的なディスプレイとしては適当ではない。画
面を見ながら、キーボードやマウス等で入力の操作を行
ったりその他の操作や作業を随時に実行しなくてはなら
ず、常に画面のみを見ていることができないからであ
る。
2. Description of the Related Art As a device for displaying a three-dimensional space, a small display is mounted inside goggles set on the head, and a virtual (virtual) three-dimensional space constructed by a computer is visually recognized. There is a head mounted display (HMD) that allows you to experience it.
However, this is usually applied to games and the like, and is not suitable as a practical display when performing general tasks using a computer. This is because, while looking at the screen, an input operation must be performed with a keyboard, a mouse, and the like, and other operations and operations must be performed at any time.

【0003】したがって、コンピュータを用いて一般的
なタスクを実行するのに使われる実際的なディスプレイ
は、従来通りのCRTやLCDなどの2次元ディスプレ
イである。
[0003] Thus, practical displays used to perform common tasks using a computer are conventional two-dimensional displays such as CRTs and LCDs.

【0004】コンピュータでマルチタスクを実行してい
るときに、あるプログラムのタスクは2次元ディスプレ
イの画面に表示した状態で実行させるが、他のプログラ
ムのタスクは画面表示しない状態、あるいはメインプロ
グラムの実行画面表示に隠された状態で実行させる。こ
の場合に、非表示タスクの動作画面を画面表示されない
仮想スクリーン上に確保するという仮想スクリーンシス
テムがすでに開発されている。すなわち、メモリとして
通常のプログラム実行や画面表示に必要な容量よりも大
きい容量のメモリを用い、そのメモリ上で、1つのタス
クを処理するだけでなく、他の1つまたは複数のタスク
も実質的に同時的に並行処理するようになっていて、前
記複数のタスクのうちの1つを2次元ディスプレイの画
面に表示し、他のタスクを仮想スクリーンのうちの適当
な仮想タスク領域に退避させるのである。
When a computer performs multitasking, a task of a certain program is executed while being displayed on the screen of a two-dimensional display, while a task of another program is not displayed on the screen, or the execution of a main program is performed. Run it hidden in the screen display. In this case, a virtual screen system that secures the operation screen of the non-display task on a virtual screen that is not displayed on the screen has already been developed. That is, a memory having a capacity larger than that required for normal program execution and screen display is used as the memory, and not only one task is processed on the memory, but also one or more other tasks are substantially performed. Since one of the plurality of tasks is displayed on the screen of the two-dimensional display and the other task is saved in an appropriate virtual task area of the virtual screen. is there.

【0005】図17はその一例を示している。図17に
おいて、51は2次元ディスプレイの表示画面、52は
2次元表示画面51の周囲に展開された8つの仮想タス
ク領域52a〜52hをもつ仮想スクリーンである。こ
の図示の例の場合、2次元表示画面51において、プロ
グラムの1つであるワープロのタスクT1の実行状態の
動作画面がそのまま表示されている。これはオペレータ
が視認可能である。
FIG. 17 shows an example. In FIG. 17, reference numeral 51 denotes a display screen of a two-dimensional display, and 52 denotes a virtual screen having eight virtual task areas 52a to 52h developed around the two-dimensional display screen 51. In the illustrated example, the operation screen of the execution state of the word processor task T1, which is one of the programs, is displayed on the two-dimensional display screen 51 as it is. This is visible to the operator.

【0006】仮想タスク領域52においては、2次元表
示画面51の左側に相当する仮想タスク領域52dでは
プログラムの1つである電子メールのタスクT2の実行
状態動作画面が仮想的に表示されている。2次元表示画
面51の右側に相当する仮想タスク領域52eではプロ
グラムの1つであるテレビ放送デコードのタスクT3の
実行状態の動作画面が仮想的に表示されている。2次元
表示画面51の上側に相当する仮想タスク領域52bで
はプログラムの1つであるパソコン通信のタスクT4の
実行状態(例えばソフトウエアや情報データのダウンロ
ード)の動作画面が仮想的に表示されている。これらの
仮想タスク領域でのタスクの実行状態の動作画面はオペ
レータには視認することができない。
In the virtual task area 52, a virtual task area 52d corresponding to the left side of the two-dimensional display screen 51 virtually displays an execution state operation screen of an e-mail task T2 which is one of the programs. In a virtual task area 52e corresponding to the right side of the two-dimensional display screen 51, an operation screen of an execution state of a task T3 of television broadcast decoding, which is one of the programs, is virtually displayed. In the virtual task area 52b corresponding to the upper side of the two-dimensional display screen 51, an operation screen of the execution state (for example, downloading software and information data) of the task T4 of the personal computer communication, which is one of the programs, is virtually displayed. . The operation screen of the execution state of the task in these virtual task areas cannot be visually recognized by the operator.

【0007】キーボードやマウスなどの入力手段の操作
により、現在、2次元表示画面51に表示されているタ
スクに代えて、仮想スクリーン52上にある任意のタス
クを2次元表示画面51に表示させることが簡単に行え
るようになっている。例えば、図17において、現在、
2次元表示画面51に表示されているワープロのタスク
T1を例えば仮想タスク領域52aに退避させ、代わり
に、仮想タスク領域52dにあった電子メールのタスク
T2を2次元表示画面51に表示させることが容易に実
現できる。
By operating an input means such as a keyboard and a mouse, an arbitrary task on the virtual screen 52 is displayed on the two-dimensional display screen 51 instead of the task currently displayed on the two-dimensional display screen 51. Can be done easily. For example, in FIG.
The task T1 of the word processor displayed on the two-dimensional display screen 51 is evacuated to, for example, the virtual task area 52a, and instead, the task T2 of the e-mail that was in the virtual task area 52d is displayed on the two-dimensional display screen 51. Can be easily realized.

【0008】一方、3次元音場システムは、例えばテレ
ビのサラウンドシステムとしてすでに開発されている。
これは、あたかもユーザーの頭の上方に音源があるよう
にして実際上仮想的にその音源からの音が上方から聞こ
えるようにしたり、また、あたかもユーザーの頭の右側
に音源があるようにして実際上仮想的にその音源からの
音が右側から聞こえるようにしたり、また、あたかもユ
ーザーの頭の左側に音源があるようにして実際上仮想的
にその音源からの音が左側から聞こえるようにする技術
である。
On the other hand, a three-dimensional sound field system has already been developed as, for example, a television surround system.
This is because the sound from the sound source can be heard virtually from above, as if there is a sound source above the user's head, or as if the sound source is on the right side of the user's head. Technology that allows the sound from the sound source to be heard from the right side virtually, and that the sound from the sound source is virtually heard from the left side as if the sound source is on the left side of the user's head It is.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
係る図17の仮想スクリーンシステムにおいては、オペ
レータが現在のタスクの状況を視覚的に確認できるのは
2次元表示画面51に表示されたタスクの実行状態のみ
であって、仮想スクリーン52の各仮想タスク領域52
a〜52hに退避されたタスクの現在の実行状態を視覚
的に確認することはできないものであった。
However, in the virtual screen system shown in FIG. 17 according to the prior art, the operator can visually check the current task status only when the task displayed on the two-dimensional display screen 51 is displayed. Of the virtual task area 52 of the virtual screen 52.
The current execution state of the tasks saved in a to 52h cannot be visually confirmed.

【0010】例えば、図18(a)に示すように、2次
元表示画面51において電子メールのタスクT2の実行
状態の動作画面の表示を行っている状態から、図18
(b)に示すように、2次元表示画面51にワープロの
タスクT1の実行状態の動作画面の表示を行う状態に表
示切り換えを行うときには、電子メールのタスクT2を
いずれかの仮想タスク領域に退避させるとともに、2次
元表示画面51の角隅や辺部に電子メールのアイコンi
2の表示を行い、ワープロのタスクT1を2次元表示画
面51に表示する。マウスを用いてカーソルをアイコン
i2に合わせてマウスをクリックすると、今度は、ワー
プロのタスクT1がいずれかの仮想タスク領域に退避さ
れるとともに、仮想タスク領域に退避されていた電子メ
ールのタスクT2が2次元表示画面51に戻ってきて表
示される。
For example, as shown in FIG. 18A, the operation screen of the execution state of the task T2 of the e-mail is displayed on the two-dimensional display screen 51, and FIG.
As shown in (b), when the display is switched to a state in which the operation screen of the execution state of the word processor task T1 is displayed on the two-dimensional display screen 51, the e-mail task T2 is saved in one of the virtual task areas. And an e-mail icon i is displayed at the corner or side of the two-dimensional display screen 51.
2 is displayed, and the word processor task T1 is displayed on the two-dimensional display screen 51. When the mouse is used to move the cursor to the icon i2 and click the mouse, the task T1 of the word processor is saved in one of the virtual task areas, and the task T2 of the e-mail saved in the virtual task area is saved. It returns to the two-dimensional display screen 51 and is displayed.

【0011】しかし、図18(b)で示すワープロのタ
スクT1を実行している状態においては、電子メールの
着信がいつあったのかはオペレータにとっては全く分か
らないため、電子メールの着信を心待ちにしている場合
以外は、わざわざワープロのタスクT1から電子メール
のタスクT2に表示切り換えを行うような状況はまず考
えられない。したがって、結局は、ワープロのタスクT
1の実行中ではなく、ワープロのタスクT1が終了した
後において、電子メールのタスクT2を2次元表示画面
51に戻すといった使い方がされるのがせいぜいであ
る。この意味で、あまり使い勝手が良いものではなかっ
た。
However, when the task T1 of the word processor shown in FIG. 18B is being executed, the operator does not know at all when the e-mail has arrived. Except for the case, it is unlikely that the display is switched from the word processor task T1 to the e-mail task T2. Therefore, after all, the word processing task T
1 is not being executed, and the task T2 of the e-mail is returned to the two-dimensional display screen 51 after the task T1 of the word processor is completed. In this sense, it was not very convenient.

【0012】また、あるタスクの実行状態を2次元表示
画面51に表示しているときに、別の1つ以上のタスク
が仮想タスク領域に退避されている場合には、どのよう
なタスクがどの仮想タスク領域に退避されているのかを
示す退避タスクリストを2次元表示画面51の辺部に常
時的に表示しておかなければならない。そして、オペレ
ータはその退避タスクリストを目視確認して初めてどの
ようなタスクが退避されているのかを知ることができ
る。退避タスクリストの常時的な表示は2次元表示画面
51に表示されるタスクの表示面積を狭くする。さら
に、オペレータはその退避タスクリストを目視確認しな
いと退避タスクが何であるかが分からない。この意味で
も使い勝手が良くないものであった。
When one or more tasks are saved in the virtual task area while the execution state of a task is displayed on the two-dimensional display screen 51, A saved task list indicating whether the saved task is saved in the virtual task area must always be displayed on the side of the two-dimensional display screen 51. Then, the operator can visually confirm the evacuation task list to know what task is evacuation. The constant display of the evacuation task list reduces the display area of the tasks displayed on the two-dimensional display screen 51. Furthermore, unless the operator visually checks the evacuation task list, the operator cannot know what the evacuation task is. In this sense, it was not easy to use.

【0013】さらに、退避タスクの実行が終了したのか
どうかをオペレータが判断するに際して、退避タスクの
実行の終了メッセージを表示されている退避タスクリス
トに関連付けて表示しなければならず、こうするにはシ
ステムが複雑化することになる。
Further, when the operator determines whether or not the execution of the evacuation task has been completed, an end message of the execution of the evacuation task must be displayed in association with the displayed evacuation task list. The system becomes complicated.

【0014】ところで、従来の技術に係るマルチタスク
管理システムにおいては、3次元音場システムを退避さ
れたプログラムタスクの動作状況の確認に利用するとい
う考え方はまったくなかった。
By the way, in the conventional multitask management system, there is no idea of using the three-dimensional sound field system for confirming the operation status of the saved program task.

【0015】また、上記した2つの要素、すなわち、3
次元音場システムとコンピュータの任意のプログラムの
タスクの動作画面を仮想的に表示する仮想スクリーンシ
ステムとを組み合わせるという発想はまったくなかっ
た。
The above two elements, namely, 3
There was no idea to combine a three-dimensional sound field system with a virtual screen system that virtually displays an operation screen of a task of an arbitrary program of a computer.

【0016】本発明は、3次元音場システムを利用して
退避されたプログラムタスクの動作状況が確認できるマ
ルチタスク管理システムを提供することを目的としてい
る。また、従来では組み合わせの考慮対象外であった前
記2つの要素、すなわち、3次元音場システムとコンピ
ュータの任意のプログラムのタスクの動作画面を仮想的
に表示する仮想スクリーンシステムとを組み合わせるこ
とにより、表示装置として2次元ディスプレイを用いる
ものであっても、仮想スクリーン上のタスクの実行状態
と退避タスクの退避先とを即座に認識することができる
マルチタスク管理システムを提供することを目的として
いる。
An object of the present invention is to provide a multitask management system which can confirm the operation status of a saved program task using a three-dimensional sound field system. In addition, by combining the two elements that were not considered in the conventional combination, namely, the three-dimensional sound field system and the virtual screen system that virtually displays the operation screen of the task of an arbitrary program of the computer, It is an object of the present invention to provide a multitask management system capable of immediately recognizing a task execution state on a virtual screen and a save destination of a save task even when a two-dimensional display is used as a display device.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明に係るマルチタス
ク管理システムは、複数のプログラムタスクを同時的に
実行可能なマルチタスクにおいて、2次元ディスプレイ
の表示画面から退避させるタスクについて退避状態での
所定条件充足の音を発すべき音源位置を3次元音場で割
り付け、所定条件充足時に前記音源位置が割り付けられ
た3次元音場を生成して所定条件充足の音を出力するよ
うに構成してあるので、オペレータはどの退避タスクに
ついてどの位置に音源を割り付けてあるかを覚えておけ
ば、平面的な2次元ディスプレイを用いるものでありな
がら、そして退避タスクについての所定条件充足状態を
画面表示しなくても、所定条件充足の音が聞こえてくる
方向に基づいてオペレータは退避タスクの動作状況を聴
覚的に即座にかつ容易に認識することができ、また、例
えばテレビ番組等の音声や人の会話等が聞こえている雰
囲気音の中でも、雰囲気音とは明確に区別して所定条件
充足の音を聞き分けることが可能である。
A multitask management system according to the present invention provides a multitask capable of simultaneously executing a plurality of program tasks, wherein a task to be saved from a display screen of a two-dimensional display is determined in a saved state. A sound source position at which a sound that satisfies the condition is to be emitted is allocated in a three-dimensional sound field, and when the predetermined condition is satisfied, a three-dimensional sound field to which the sound source position is allocated is generated to output a sound that satisfies the predetermined condition. Therefore, if the operator remembers which position of the sound source is assigned to which evacuation task, while using the planar two-dimensional display, the operator does not display on the screen the condition satisfying the predetermined condition for the evacuation task. However, based on the direction in which the sound that satisfies the predetermined condition is heard, the operator can immediately and audibly determine the operation status of the evacuation task. It is possible to easily recognize and, for example, among the atmosphere sounds in which the sound of a television program or the like or the conversation of a person can be heard, it is possible to clearly distinguish the atmosphere sound and the sound satisfying a predetermined condition. .

【0018】さらに、本発明に係るマルチタスク管理シ
ステムは、3次元音場システムと仮想スクリーンシステ
ムとを組み合わせ、タスクを退避するときに仮想スクリ
ーン上の複数ある仮想タスク領域のうち任意のものを指
定し、退避タスクについて退避状態での所定条件充足の
音を発すべき音源位置を、表示画面を基準とした退避タ
スクの退避先である仮想タスク領域の方向において割り
付け、すなわち、タスク退避位置と音源位置とを対応付
け、所定条件充足時に前記音源位置が割り付けられた3
次元音場を生成して所定条件充足の音を出力するように
構成してあるので、退避タスクについての所定条件充足
の音は退避先を指定した仮想タスク領域の方向から聞こ
えてくることになる。したがって、オペレータはどの退
避タスクについてどの位置に音源を割り付けてあるかを
覚えている必要はなく、ただタスクごとの所定条件充足
の音の音色等を覚えておくだけでよくて、平面的な2次
元ディスプレイを用いるものでありながら、そして退避
タスクについての所定条件充足状態を画面表示しなくて
も、所定条件充足の音が聞こえてくる方向に基づいてオ
ペレータは退避タスクの動作状況を聴覚的に即座にかつ
容易に認識することができ、また、例えばテレビ番組等
の音声や人の会話等が聞こえている雰囲気音の中でも、
雰囲気音とは明確に区別して所定条件充足の音を聞き分
けることが可能である。
Further, the multitask management system according to the present invention combines a three-dimensional sound field system and a virtual screen system, and designates an arbitrary one of a plurality of virtual task areas on a virtual screen when retreating a task. Then, a sound source position at which a sound that satisfies a predetermined condition in the evacuation state in the evacuation state is allocated in the direction of the virtual task area, which is the evacuation destination of the evacuation task based on the display screen, that is, the task evacuation position and the sound source position And the sound source position is allocated when the predetermined condition is satisfied.
Since it is configured to generate a three-dimensional sound field and output a sound that satisfies a predetermined condition, a sound that satisfies a predetermined condition for the evacuation task is heard from the direction of the virtual task area where the evacuation destination is specified. . Therefore, the operator does not need to remember which position the sound source is allocated to which evacuation task, but only the tone color of the sound satisfying the predetermined condition for each task. While using the three-dimensional display, and without displaying the predetermined condition satisfaction state for the evacuation task on the screen, the operator can auditorily determine the operation status of the evacuation task based on the direction in which the sound of the predetermined condition satisfaction is heard. It can be instantly and easily recognized, and, for example, in the atmosphere sound in which the sound of a television program or the like or the conversation of a person is heard,
It is possible to clearly distinguish the sound satisfying the predetermined condition from the atmosphere sound.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】本発明に係る請求項1のマルチタ
スク管理システムは、複数のプログラムタスクを同時的
に実行可能なマルチタスクにおいて、2次元ディスプレ
イの表示画面から退避させるタスクについて退避状態で
所定の条件が満たされたときに音声出力すべき3次元音
場での音源位置を割り付ける音場位置割付手段と、前記
表示画面において他のタスクの動作画面が表示されてい
る状態で前記退避させたタスクにおいて所定の条件が満
たされたときに前記音源位置が割り付けられた3次元音
場を生成する3次元音場生成手段と、この3次元音場生
成手段により生成された前記音源位置からの音声出力を
含む3次元音場音声を出力する音声出力手段とを備えて
いることを特徴としている。
A multitask management system according to a first aspect of the present invention is a multitask capable of simultaneously executing a plurality of program tasks, wherein a task to be saved from a display screen of a two-dimensional display is saved. Sound field position allocating means for allocating a sound source position in a three-dimensional sound field to be output when predetermined conditions are satisfied, and evacuating the display screen while an operation screen of another task is displayed on the display screen. A three-dimensional sound field generating means for generating a three-dimensional sound field to which the sound source position is allocated when a predetermined condition is satisfied in the task, and a method for generating a three-dimensional sound field from the sound source position generated by the three-dimensional sound field generating means. Sound output means for outputting a three-dimensional sound field sound including a sound output.

【0020】請求項1のマルチタスク管理システムにお
いては、2次元ディスプレイの表示画面から退避された
プログラムタスクにおいて所定の条件が満たされてその
ことを示す音が発せられるべきときに、予め3次元音場
での音源位置を割り付けてあって、オペレータはどの退
避タスクについてどの位置に音源を割り付けてあるかを
覚えているから、例えばヘッドマウンテッドディスプレ
イ(HMD)のような3次元ディスプレイでなく平面的
な2次元ディスプレイを用いるものでありながら、そし
て退避タスクについての所定条件充足状態を画面表示し
なくても、所定条件充足の音が聞こえてくる方向に基づ
いてオペレータは退避タスクの動作状況を聴覚的に即座
にかつ容易に認識することができる。また、例えばテレ
ビ番組等の音声や人の会話等が聞こえている雰囲気音の
中でも、雰囲気音とは明確に区別して所定条件充足の音
を聞き分けることが可能であり、退避タスクの動作状況
を同様に認識することができる。換言すると、2次元デ
ィスプレイがもつ制約を3次元音場システムによって補
っていることになり、マルチタスクの操作性が大幅に向
上する。
In the multitask management system according to the first aspect, when a predetermined condition is satisfied in the program task saved from the display screen of the two-dimensional display and a sound indicating that condition is to be emitted, a three-dimensional sound is generated in advance. Since the sound source positions in the field are assigned and the operator remembers which position the sound source is assigned for which evacuation task, for example, it is not a three-dimensional display such as a head mounted display (HMD) but a planar one. While using a simple two-dimensional display, and without displaying the predetermined condition satisfaction state of the evacuation task on the screen, the operator can hear the operation status of the evacuation task based on the direction in which the sound of the predetermined condition satisfaction is heard. Can be immediately and easily recognized. Also, for example, even among the ambient sounds in which the sound of a TV program or the like or the conversation of a person is being heard, it is possible to clearly distinguish the ambient sound from the sound that satisfies a predetermined condition. Can be recognized. In other words, the constraints of the two-dimensional display are compensated for by the three-dimensional sound field system, and the operability of multitasking is greatly improved.

【0021】本発明に係る請求項2のマルチタスク管理
システムは、複数のプログラムタスクを同時的に実行可
能なマルチタスクにおいて、2次元ディスプレイの表示
画面の周囲に仮想的に展開され周方向で複数の仮想タス
ク領域に分割された仮想スクリーンを付属していて、前
記表示画面に動作状況が表示されているタスクを退避す
るときに前記仮想スクリーンの複数の仮想タスク領域の
うちの任意の仮想タスク領域を指定して退避されたタス
クの情報を保持する仮想スクリーン情報保持手段と、退
避タスクが所定の条件が満たされたときに音声出力すべ
き3次元音場での音源位置を、相対的位置関係での前記
表示画面を基準とした前記退避タスクの退避先である仮
想タスク領域の方向において割り付ける音場位置割付手
段と、前記表示画面において他のタスクの動作画面が表
示されている状態で前記退避させたタスクにおいて所定
の条件が満たされたときに前記音源位置が割り付けられ
た3次元音場を生成する3次元音場生成手段と、この3
次元音場生成手段により生成された前記音源位置からの
音声出力を含む3次元音場音声を出力する音声出力手段
とを備えていることを特徴としている。
A multitask management system according to a second aspect of the present invention is a multitask management system capable of simultaneously executing a plurality of program tasks. A virtual task area divided into virtual task areas, and a virtual task area of a plurality of virtual task areas of the virtual screen when retreating a task whose operation status is displayed on the display screen. Virtual screen information holding means for holding information of a task saved by designating a sound source, and a sound source position in a three-dimensional sound field to be outputted as a sound when the saved task satisfies a predetermined condition, by a relative positional relationship. Sound field position allocating means for allocating in the direction of a virtual task area that is a save destination of the save task with reference to the display screen, and A three-dimensional sound field generating means for generating a three-dimensional sound field to which the sound source position is assigned when predetermined conditions are satisfied in the task saved in a state where an operation screen of another task is displayed in This 3
Sound output means for outputting a three-dimensional sound field sound including a sound output from the sound source position generated by the three-dimensional sound field generation means.

【0022】請求項2のマルチタスク管理システムにお
いては、表示画面に動作状況が表示されているタスクを
退避するときに仮想スクリーン情報保持手段における仮
想スクリーンでの複数の仮想タスク領域のうちの任意の
領域にタスク情報を退避させて保持させ、かつ、退避タ
スクの所定の条件が満たされたときに音声出力する3次
元音場での音源位置を表示画面を基準とした退避タスク
の退避先である仮想タスク領域の方向に割り付けるか
ら、退避タスクについての所定条件充足の音は退避先を
指定した仮想タスク領域の方向から聞こえてくることに
なる。したがって、オペレータはどの退避タスクについ
てどの位置に音源を割り付けてあるかを覚えている必要
はなく、ただタスクごとの所定条件充足の音の音色等を
覚えておくだけでよくて、例えばヘッドマウンテッドデ
ィスプレイ(HMD)のような3次元ディスプレイでな
く平面的な2次元ディスプレイを用いるものでありなが
ら、そして退避タスクについての所定条件充足状態を画
面表示しなくても、所定条件充足の音が聞こえてくる方
向に基づいてオペレータは退避タスクの動作状況を聴覚
的に即座にかつ容易に認識することができることはもち
ろん、その退避タスクが仮想スクリーン上のどの方向の
仮想タスク領域に退避されているかをも聴覚的に即座に
かつ容易に認識することができる。換言すると、従来で
は組み合わせの考慮対象外であった2つの要素、すなわ
ち、3次元音場システムとコンピュータの任意のプログ
ラムタスクを退避したときにその退避タスクの動作画面
を仮想的に表示する仮想スクリーンシステムとを組み合
わせ、退避タスクの仮想スクリーン上での退避位置と3
次元音場における所定条件充足の音の音源位置とを関連
付けたので、退避タスクの動作状況の確認およびその後
の操作をきわめて容易なものにすることができる。
In the multitask management system according to the second aspect, when a task whose operation status is displayed on the display screen is saved, any of the plurality of virtual task areas on the virtual screen in the virtual screen information holding means is saved. The task information is saved and held in the area, and the sound source position in the three-dimensional sound field for outputting sound when a predetermined condition of the save task is satisfied is a save destination of the save task based on the display screen. Since the assignment is made in the direction of the virtual task area, the sound that satisfies the predetermined condition for the evacuation task is heard from the direction of the virtual task area in which the evacuation destination is specified. Therefore, the operator does not need to remember the position of the sound source assigned to which evacuation task, but only the tone of the sound that satisfies the predetermined condition for each task. While using a planar two-dimensional display instead of a three-dimensional display such as a display (HMD), and without displaying a predetermined condition-satisfied state of the evacuation task on the screen, a sound of the predetermined condition-satisfied is heard. Based on the coming direction, the operator can immediately and easily recognize the operation status of the evacuation task audibly and easily, and can also determine the direction of the evacuation task in the virtual task area on the virtual screen. It can be perceived instantaneously and easily. In other words, a virtual screen that virtually displays an operation screen of an evacuation task when an arbitrary program task of the three-dimensional sound field system and the computer is evicted, which is two elements that were not considered in combination in the related art. Combined with the system, the evacuation position of the evacuation task on the virtual screen and 3
Since the sound source position of the sound satisfying the predetermined condition in the three-dimensional sound field is associated, the operation status of the evacuation task and the subsequent operation can be extremely easily performed.

【0023】以下、本発明に係るマルチタスク管理シス
テムの具体的な実施の形態について、図面に基づいて詳
細に説明する。
Hereinafter, specific embodiments of the multitask management system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0024】〔実施の形態1〕図1は実施の形態1に係
るマルチタスク管理システムの構成を示すブロック図で
ある。図1において、11は制御手段(CPU)、12
はコンピュータシステムを動作させるためのプログラム
が格納されているプログラム記憶手段(ROM)、13
はワーキング用記憶手段(RAM)、14はハードディ
スクなどの外部記憶手段、15は表示制御手段、16は
フレームバッファ、17はCRTやLCDなどの2次元
表示のディスプレイ、18はフロッピーディスクや光磁
気ディスクなどのディスクドライブ、19はCD−RO
Mドライブ、20はテレビ受信手段、21は映像信号デ
コーダ、22はビデオ再生手段、23はビデオ信号デコ
ーダ、24はNCU(ネットワークコントロールユニッ
ト)、25はNCU24によって制御されるモデム、2
6は電話回線、27はネットワークインタフェース、2
8はネットワーク回線、29はキーボードやマウスなど
の入力手段、30は3次元音場生成手段、31はスピー
カやヘッドホンなどの音声出力手段、32は音場位置割
付手段、33は各部を接続するバスである。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multitask management system according to a first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a control means (CPU);
Is a program storage means (ROM) storing a program for operating the computer system;
Is a working storage means (RAM), 14 is an external storage means such as a hard disk, 15 is a display control means, 16 is a frame buffer, 17 is a two-dimensional display such as a CRT or LCD, 18 is a floppy disk or a magneto-optical disk Disk drive, 19 is CD-RO
M drive, 20 a television receiving means, 21 a video signal decoder, 22 a video reproducing means, 23 a video signal decoder, 24 an NCU (network control unit), 25 a modem controlled by the NCU 24, 2
6 is a telephone line, 27 is a network interface, 2
Reference numeral 8 denotes a network line, 29 denotes input means such as a keyboard and a mouse, 30 denotes a three-dimensional sound field generating means, 31 denotes sound output means such as a speaker and headphones, 32 denotes sound field position allocating means, and 33 denotes a bus connecting each unit. It is.

【0025】音場位置割付手段32は、2次元表示のデ
ィスプレイ17の表示画面51から退避させるタスクに
ついて退避状態で所定の条件が満たされたときに音声出
力すべき3次元音場での音源位置を割り付けるものであ
る。すなわち、例えば、電子メールのタスクを表示画面
51から退避させるときに、退避状態で電子メールの着
信があったときに着信音を出力するが、その着信音の音
源位置を3次元音場41(図6、図7参照)の適当な位
置に割り付けたり、あるいは、パソコン通信のタスクを
表示画面51から退避させるときに、退避状態でソフト
ウエアや情報データのダウンロードが終了したときに終
了音を出力するが、その終了音の音源位置を3次元音場
41の適当な位置に割り付けたりするためのものであ
る。
The sound field position allocating means 32 outputs a sound source position in a three-dimensional sound field to be outputted when a predetermined condition is satisfied in a retracted state for a task to be retracted from the display screen 51 of the two-dimensional display 17. Is assigned. That is, for example, when the e-mail task is withdrawn from the display screen 51, a ring tone is output when an e-mail is received in the evacuation state, and the sound source position of the ring tone is set to the three-dimensional sound field 41 ( (See FIGS. 6 and 7) or output an end sound when software and information data download is completed in the save state when the task of PC communication is saved from the display screen 51 or the task of personal computer communication is saved from the display screen 51. However, the sound source position of the end sound is assigned to an appropriate position in the three-dimensional sound field 41.

【0026】3次元音場生成手段30は、表示画面51
においてあるタスクの動作画面が表示されている状態で
前記の退避させたタスクにおいて所定の条件が満たされ
たときに前記の音源位置が割り付けられた3次元音場を
生成するものである。音声出力手段31は、3次元音場
生成手段30により生成された前記音源位置からの音声
出力を含む3次元音場音声を出力するものである。
The three-dimensional sound field generating means 30 includes a display screen 51
And generating a three-dimensional sound field to which the sound source position is assigned when predetermined conditions are satisfied in the task saved in a state where an operation screen of a certain task is displayed. The sound output means 31 outputs a three-dimensional sound field sound including a sound output from the sound source position generated by the three-dimensional sound field generation means 30.

【0027】次に、以上のように構成された実施の形態
2のマルチタスク管理システムの動作を図2〜図5のフ
ローチャートに従って説明する。基本的な制御のすべて
は、プログラム記憶手段12に格納されているプログラ
ムに従って動作する制御手段11が行う。制御手段11
はステップS1において各フラグやレジスタをイニシャ
ル(初期化)し、ステップS2において表示制御手段1
5を制御してフレームバッファ16を介してディスプレ
イ17にプログラム選択画面を表示する。オペレータは
プログラム選択画面を見ながら入力手段29を操作して
任意のプログラムタスクi1 を選択する。これにより、
ステップS3においてプログラムタスクi1 を起動す
る。外部記憶手段14に予め複数のプログラムがインス
トールされており、プログラムタスクの選択により外部
記憶手段14から選択されたタスクi1 のプログラムが
ワーキング用記憶手段13に読み込まれる。ステップS
4においてタスクi1 を起動したことを示すフラグF
(i1)にデータ「FFH」をセットする(F(i1)←
FFH )。「FFH」はタスクが起動状態にあることを
示す。
Next, the operation of the multitask management system according to the second embodiment configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. All of the basic controls are performed by the control unit 11 that operates according to the program stored in the program storage unit 12. Control means 11
Initializes (initializes) each flag and register in step S1, and displays the display control means 1 in step S2.
5 to display a program selection screen on the display 17 via the frame buffer 16. The operator selects any program task i 1 by operating the input means 29 while watching a program selection screen. This allows
To start the program tasks i 1 in step S3. A plurality of programs are installed in the external storage means 14 in advance, and the program of the task i 1 selected from the external storage means 14 is read into the working storage means 13 by selecting a program task. Step S
Flag F indicating that it has started the task i 1 in 4
(I 1) To set the data "FF H" (F (i 1)
FF H ). “FF H ” indicates that the task is in the activated state.

【0028】ステップS5においてタスクi1 について
このタスクi1 を退避したときに所定の条件が満たされ
ると音声出力すべき3次元音場での音源の位置を定める
音源位置変数A(i1)を設定する。この音源位置は、
図6に示すように、ディスプレイ17の周囲の空間であ
る3次元音場41を左・右と上と斜め左上側・右上側に
分けて、それぞれ音場斜め左上41a、音場上41b、
音場斜め右上41c、音場左41d、音場右41eとし
たものである。そして、各音場に図示のとおり音場番号
(1)〜(5)を割り振ってある。音源位置変数A(i
1)の設定にあたっては上記音場番号(1)〜(5)で
示される5つの音場部分のいずれを選択してもよい。た
だし、オペレータとしては、どのタスクに対してどの音
源位置を設定したかを一応記憶しておく方がよい。音場
番号(1)〜(5)のうち任意のものをjで表す。ステ
ップS5においては、これを、ステップS5では、A
(i1)←jで示している。ただし、j=1,2,3,
4,5のうちのいずれかである。この音源位置変数A
(i1)の設定は入力手段29の操作によって行われ
る。例えばキーボードから数値入力をしてもよいし、マ
ウスで退避先方向へのドラッグ操作を行ってもよい。
The sound source define the location of the sound source in a three dimensional sound field when a predetermined condition when retracted this task i 1 for task i 1 is satisfied to be an audio output in step S5 position variable A the (i 1) Set. This sound source position is
As shown in FIG. 6, the three-dimensional sound field 41, which is the space around the display 17, is divided into left and right, upper, diagonally upper left, and upper right, and the diagonally upper left 41a and upper 41b of the sound field, respectively.
The sound field diagonally upper right 41c, the sound field left 41d, and the sound field right 41e. As shown, sound field numbers (1) to (5) are assigned to the respective sound fields. Sound source position variable A (i
In setting 1 ), any of the five sound field portions indicated by the sound field numbers (1) to (5) may be selected. However, it is better for the operator to temporarily store which sound source position has been set for which task. Any one of the sound field numbers (1) to (5) is represented by j. In step S5, this is changed to A
(I 1 ) ← j. Where j = 1, 2, 3,
One of 4,5. This sound source position variable A
The setting of (i 1 ) is performed by operating the input unit 29. For example, a numerical value may be input from the keyboard, or a drag operation may be performed with the mouse in the retreat destination direction.

【0029】次に、ステップS6に進んでタスクi1
動作画面をディスプレイ17に表示し、ステップS7に
おいてタスクi1 の処理を実行する。
Next, the operation screen for the task i 1 and displayed on the display 17 proceeds to step S6, performs the processing of the task i 1 in step S7.

【0030】選択されたタスクがワープロであるとき
は、外部記憶手段14に予め格納されているワープロの
プログラムをワーキング用記憶手段13に読み込み、表
示制御手段15によりディスプレイ17において、入力
手段29から入力された文字列や図形などを表示し、作
成されたそれらのテキストデータや図形データなどを外
部記憶手段14またはディスクドライブ18を通じてフ
ロッピーディスク等に保存する。選択されたタスクが電
子メールであるときは、外部記憶手段14に予め格納さ
れている電子メールのプログラムをワーキング用記憶手
段13に読み込み、電子メールの処理を実行する。電子
メールを送信するときは、NCU24による制御により
モデム25から電話回線26を介して送信が行われる。
選択されたタスクがパソコン通信であるときは、外部記
憶手段14に予め格納されているパソコン通信のプログ
ラムをワーキング用記憶手段13に読み込み、NCU2
4による制御によりモデム25から電話回線26を介し
て双方向にパソコン通信が実行される。選択されたタス
クがネットワーク処理であるときは、外部記憶手段14
に予め格納されているパソコン通信のプログラムをワー
キング用記憶手段13に読み込み、ネットワークインタ
フェース27からネットワーク回線28を介して双方向
にネットワーク処理が実行される。選択されたタスクが
テレビ放送のデコードであるときは、テレビ受信手段2
0および映像信号デコーダ21を起動し、デコーダした
映像データをフレームバッファ16を介してディスプレ
イ17に表示する。選択されたタスクがビデオのデコー
ドであるときは、ビデオ再生手段22およびビデオ信号
デコーダ23を起動し、デコードしたビデオデータをフ
レームバッファ16を介してディスプレイ17に表示す
る。CD−ROMドライブ19からプログラムを読み込
んでワーキング用記憶手段13に格納し、そのプログラ
ム(例えば、電子辞典、ゲームなど)を実行することも
ある。
When the selected task is a word processor, a word processor program previously stored in the external storage means 14 is read into the working storage means 13, and the display control means 15 inputs the information from the input means 29 on the display 17. The generated character strings and graphics are displayed, and the created text data and graphics data are stored in a floppy disk or the like through the external storage means 14 or the disk drive 18. If the selected task is an e-mail, the e-mail program stored in the external storage means 14 is read into the working storage means 13 to execute the e-mail processing. When transmitting an electronic mail, transmission is performed from the modem 25 via the telephone line 26 under the control of the NCU 24.
When the selected task is a personal computer communication, a personal computer communication program stored in advance in the external storage means 14 is read into the working storage means 13 and the NCU 2
Under the control of 4, bidirectional personal computer communication is executed from the modem 25 via the telephone line 26. When the selected task is a network process, the external storage unit 14
Is read into the working storage means 13, and network processing is executed bidirectionally from the network interface 27 via the network line 28. If the selected task is to decode a television broadcast,
0 and the video signal decoder 21 are activated, and the decoded video data is displayed on the display 17 via the frame buffer 16. When the selected task is video decoding, the video playback unit 22 and the video signal decoder 23 are activated, and the decoded video data is displayed on the display 17 via the frame buffer 16. The program may be read from the CD-ROM drive 19 and stored in the working storage unit 13 to execute the program (for example, an electronic dictionary or a game).

【0031】ステップS8においてタスクi1 を退避す
べきか否かを判断する。このタスクi1 を退避するかど
うかはオペレータの判断によるもので、退避させるとき
は入力手段29からの指令の入力によって実行する。入
力手段29からの操作がなく、タスクi1 を退避しない
ときはステップS9に進み、タスクi1 の処理が終了し
たか否かを判断し、終了していないときはステップS7
に戻って処理を継続するが、終了したときはステップS
10に進んで表示制御手段15によりタスクi1 の動作
画面の表示を消去し、ステップS11でタスクi1 の処
理が終了したことを示すためにフラグF(i1)を
“0”にリセットする(F(i1)←0)。ステップS
12において音源位置変数A(i1)の設定を解除する
ため、音源位置変数A(i1)に「FFH」をセットする
(A(i1)←FFH )。ステップS12の次はステッ
プS15のプログラム選択画面の表示に進む。
[0031] determining whether to save the task i 1 in step S8. Whether saving this task i 1 is due to the discretion of the operator, when retracting is performed by the input command from the input means 29. No operation from the input unit 29, when not saving the task i 1 proceeds to step S9, it is determined whether or not the processing of the task i 1 has been completed, step S7 when not completed
And the process is continued.
The display control unit 15 proceeds to 10 to erase the display of the operation screen for the task i 1, reset to indicate that the processing of the task i 1 is completed in step S11 the flag F to (i 1) to "0" (F (i 1 ) ← 0). Step S
For canceling the setting of the sound source position variable A (i 1) at 12, it is set to "FF H" to the sound source position variable A (i 1) (A ( i 1) ← FF H). After step S12, the process proceeds to the display of the program selection screen of step S15.

【0032】ステップS8の判断においてタスクi1
退避するとなったときは、ステップS13に進んで退避
中に所定の条件が満たされたときに音声出力すべきこと
を示すフラグG(i1)に“1”をセットする(G
(i1)←1)。これは例えば、退避されたタスクi1
が電子メールの場合に着信音を発するためのものであ
る。そのほかにも、タスクの種類に応じて様々な音声を
出力するようになっている。なお、音声の出力を希望し
ない旨の入力があったときは、このフラグG(i1)に
“0”をセットする(G(i1)←0)。ここではフラ
グG(i1)に“1”をセットしたものとする。ステッ
プS14においてタスクi1 を退避する。
[0032] When a saving the task i 1 is determined at step S8, the flag G (i 1) which indicates that it should sound output when a predetermined condition during retraction is satisfied the process proceeds to step S13 Set “1” (G
(I 1 ) ← 1). This is, for example, the saved task i 1
Is for generating a ring tone in the case of e-mail. In addition, various sounds are output according to the type of task. Incidentally, when there is an input to the effect that does not wish to output voice sets "0" to the flag G (i 1) (G ( i 1) ← 0). Here, it is assumed that the flag G (i 1 ) is set to “1”. Saving the task i 1 at step S14.

【0033】次のステップS15で再びプログラム選択
画面を表示する。なお、この段階で、タスクi1 は、ス
テップS8からステップS13〜S14を通ってきた場
合はまだ処理が終了していない。そして、オペレータは
マルチタスクを行うべく、プログラム選択画面を見なが
ら入力手段29を操作して前記のプログラムタスクi1
とは別の任意のプログラムタスクix を選択する。これ
により、ステップS16においてプログラムタスクix
を起動する。外部記憶手段14から選択されたタスクi
x のプログラムがワーキング用記憶手段13に読み込ま
れる。ステップS17においてタスクix を起動したこ
とを示すフラグF(ix)にデータ「FFH」をセットす
る(F(ix)←FFH )。
In the next step S15, the program selection screen is displayed again. In this stage, the task i 1 is still processing when having passed through the steps S13~S14 from step S8 is not completed. Then, the operator operates the input means 29 while watching the program selection screen in order to perform the multitask, and the program task i 1 is performed.
Selecting any other program tasks i x is the. As a result, in step S16, the program task i x
Start Task i selected from external storage means 14
The program of x is read into the working storage unit 13. It sets the data "FF H" to the flag F (i x) indicating that it has started the task i x in step S17 (F (i x) ← FF H).

【0034】ステップS18において入力手段29を操
作してタスクix についてこのタスクix を退避したと
きに所定の条件が満たされると音声出力すべき3次元音
場での音源の位置を定める音源位置変数A(ix)を設
定する。この音源位置としては、先に設定した音場番号
j以外のもの(それをkとする)を設定する(A
(ix)←k)。ステップS19において表示制御手段
15によりタスクix の動作画面をディスプレイ17に
表示し、ステップS20においてタスクix の処理を実
行する。
The sound source position to determine the position of the sound source in a three dimensional sound field by operating the input unit 29 to be voice output when a predetermined condition is satisfied when retracted this task i x for task i x in step S18 to set the variable a (i x). As the sound source position, a sound field number other than the sound field number j set previously (here, k) is set (A).
(I x) ← k). The display control unit 15 in step S19 to display the operation screen for the task i x on the display 17 and executes the processing of the task i x in step S20.

【0035】タスクは、ステップS7のところで述べた
のと同様に、ワープロ、電子メール、パソコン通信、ネ
ットワーク処理、テレビ放送デコード、ビデオデコー
ド、CD−ROM等の中から任意に選択することがで
き、それぞれの処理が実行される。
The task can be arbitrarily selected from a word processor, an e-mail, a personal computer communication, a network process, a television broadcast decode, a video decode, a CD-ROM, etc., as described in the step S7. Each process is executed.

【0036】次に、ステップS21において退避された
非表示タスクに対する音声出力の割り込みの要求がある
か否かを判断する。この音声出力の割り込みの要求がな
いときにはステップS23へ進むが、要求があったとき
はステップS22に進み、図4、図5で示すステップS
101〜S119の音声出力サブルーチンへのスキップ
を実行する。
Next, it is determined whether or not there is a voice output interrupt request for the non-display task saved in step S21. When there is no request for interruption of the audio output, the process proceeds to step S23. When there is a request, the process proceeds to step S22, and the process proceeds to step S22 shown in FIGS.
A skip to the audio output subroutine of 101 to S119 is executed.

【0037】ここでは、まず、音声出力の割り込みの要
求がなかったものとして動作の説明を続ける。ステップ
S23〜S27では、タスクix のサフィックス“x”
が“1”を含むものとする。ステップS23に進むと、
タスクix の処理が終了したか否かを判断し、終了して
いないときはステップS20に戻って処理を継続する
が、終了したときはステップS24に進んで表示制御手
段15によりタスクixの動作画面の表示を消去し、ス
テップS25でタスクix の処理が終了したことを示す
ためにフラグF(ix)を“0”にリセットする(F
(ix)←0)。ステップS26においてタスクix
ついてはもはや退避されていないことを示すためにフラ
グN(ix)を“0”にリセットする(N(ix)←
0)。ステップS27において音源位置変数A(ix
の設定を解除するため、音源位置変数A(ix)に「F
H」をセットする(A(ix)←FFH )。ステップS
27の次はステップS15にリターンする。
Here, first, the description of the operation will be continued on the assumption that there is no request for interruption of the audio output. In step S23~S27, the task i x suffix "x"
Contains “1”. Proceeding to step S23,
Processing of the task i x is determined whether or not it is completed, the case of completion to continue the processing returns to step S20, but the display control unit 15 proceeds to step S24 when the end of the task i x It clears the display of the operation screen, and resets the flag to indicate that the processing of the task i x has finished F a (i x) to "0" in the step S25 (F
(I x) ← 0). In step S26 the flag N (i x) to indicate that the task i x is no longer retracted reset to "0" (N (i x ) ←
0). In step S27 the sound source position variable A (i x)
To unset, the sound source position variable A (i x) "F
F H "to set the (A (i x) ← FF H). Step S
After 27, the process returns to step S15.

【0038】以上で、タスクが2つのマルチタスクの状
態となる。
Thus, the task is in a state of two multitasks.

【0039】ステップS21の判断において音声出力の
割り込みの要求があって、ステップS22に進んで音声
出力サブルーチンへのスキップを行うと、図4、図5で
示すステップS101から始まる音声出力サブルーチン
の処理が開始される。ステップS101において割り込
み要求のあったタスクについて、それが退避している際
に所定の条件が満たされたときに音声出力すべきことを
示すフラグG(iy)に基づいてどのタスクiy につい
て音声出力の割り込み要求があったのかを認識する。例
えば電子メールのタスクにおいて着信があったときに着
信音を発することを設定したフラグG(iy)に基づい
てタスク「電子メール」について音声出力の割り込み要
求があったと認識できる。ステップS102において音
場位置割付手段32によりタスクiy についての音源位
置変数A(iy)に対応して3次元音場41における音
源位置を割り付ける。ステップS103において3次元
音場生成手段30によりテレビ放送受信時やビデオ再生
時の通常の音声と合わせて前記音源位置が割り付けられ
た3次元音場を構築する。そして、ステップS104に
おいて3次元音場生成手段30から音声信号を音声出力
手段31に出力し、所定の条件が満たされたタスクiy
についてその条件に従った音声を前記の構築された3次
元音場によって音声出力手段31から出力する。
If there is a voice output interrupt request in step S21 and the process proceeds to step S22 and skips to the voice output subroutine, the voice output subroutine process starting from step S101 shown in FIGS. Be started. For a task for which an interrupt request has been made in step S101, the task i y is sounded based on a flag G (i y ) indicating that sound should be output when a predetermined condition is satisfied while the task is being saved. Recognize whether there was an output interrupt request. For example, based on a flag G (i y ) that is set to emit a ring tone when an incoming call is received in an e-mail task, it can be recognized that there has been a voice output interrupt request for the task “e-mail”. In step S102, the sound field position allocating means 32 allocates a sound source position in the three-dimensional sound field 41 corresponding to the sound source position variable A (i y ) for the task i y . In step S103, the three-dimensional sound field generation means 30 constructs a three-dimensional sound field to which the sound source positions are allocated together with the normal sound at the time of receiving a television broadcast or reproducing a video. Then, in step S104, the audio signal is output from the three-dimensional sound field generation unit 30 to the audio output unit 31, and the task i y satisfying the predetermined condition is performed.
Is output from the audio output means 31 in accordance with the above-described three-dimensional sound field.

【0040】音声出力手段31から出力されたあるタス
クiy について所定条件を満たしたことを示す音声を聞
いたオペレータは、そのタスクiy において所定の条件
が満たされるに至ったことを認識できるのはもちろん、
音声の音色等の状態および音が聞こえてくる方向に基づ
いてどの種類のタスクについての音声出力であるかを認
識することができる。例えば、オペレータが電子メール
のタスクについて着信音の音源位置を図6の3次元音場
41における音場斜め右上41cに設定してあったとす
ると、ディスプレイ17の画面上で例えばワープロのタ
スクを行っているときに、電子メールの着信があったと
きは、必ず、斜め右上の方向から着信音が聞こえること
になる。これがテレビ放送デコードのタスクも同時に実
行されていてテレビ番組の音声や人の会話等が聞こえて
いる雰囲気音の中でも、斜め右上の方向から着信音と思
われる音が聞こえたときは、オペレータは、雰囲気音と
は明確に区別して、その音が電子メールの着信音である
と即座にかつ容易に認識することができる。
[0040] The for a task i y output from the sound output unit 31 is an operator heard a sound indicating that a predetermined condition is satisfied, it recognizes that it has reached the predetermined condition is satisfied in the task i y Of course,
It is possible to recognize which type of task the sound output is based on the state of the sound color or the like and the direction in which the sound is heard. For example, assuming that the operator has set the sound source position of the ring tone for the e-mail task to the obliquely upper right 41c of the sound field in the three-dimensional sound field 41 of FIG. When there is an incoming e-mail, the ring tone is always heard from the diagonally upper right direction. When the task of TV broadcast decoding is also executed at the same time and the sound that seems to be a ringtone is heard from the upper right direction in the atmosphere sound where the sound of the TV program and the conversation of people are heard, the operator, It is possible to immediately and easily recognize that the sound is a ringtone of an e-mail by clearly distinguishing the sound from the atmosphere sound.

【0041】そして、現在、ディスプレイ17に表示し
ているタスクix に代えて、所定の条件が満たされたタ
スクiy の動作画面の表示に切り換えるべきかどうかを
決める。切り換えるときは入力手段29からの操作によ
って指令を与える。
[0041] And now, instead of the task i x being displayed on the display 17, decide whether to switch to a display of the operation screen for the task i y a predetermined condition is satisfied. When switching, a command is given by an operation from the input means 29.

【0042】ステップS105において所定の条件を満
たして音声を発したところの音源位置変数A(iy)に
対応して退避されたタスクiy の動作画面を表示するか
否かを判断する。前記のようにオペレータが表示するタ
スクの切り換えの操作を行っていないときはステップS
106に進み、メインルーチンへのリターン先を決定
し、ステップS20にリターンする。つまり、現状でデ
ィスプレイ17に動作画面を表示しているタスクix
処理を継続する。
In step S105, it is determined whether or not to display the operation screen of the saved task i y in accordance with the sound source position variable A (i y ) at which the voice was emitted satisfying the predetermined condition. If the operator does not perform the task switching operation as described above, the process proceeds to step S
Proceeding to 106, a return destination to the main routine is determined, and the process returns to step S20. In other words, to continue the processing of the task i x displaying the operation screen on the display 17 at present.

【0043】一方、ステップS105の判断において音
源位置変数A(iy)に対応している退避されたタスク
y の動作画面を表示するときはステップS107に進
み、現在、ディスプレイ17に表示しているタスクix
を退避するに際して、退避中に所定の条件が満たされた
ときに音声出力すべきことを示すフラグG(ix)に
“1”をセットする(G(ix)←1)。なお、音声の
出力を希望しない旨の入力があったときは、このフラグ
G(ix)に“0”をセットする(G(ix)←0)。こ
こではフラグG(ix)に“1”をセットしたものとす
る。ステップS108においてタスクix を退避する。
On the other hand, when it is determined in step S105 that the operation screen of the saved task i y corresponding to the sound source position variable A (i y ) is to be displayed, the process proceeds to step S107, and the current screen is displayed on the display 17. Task i x
In it saves the sets "1" to the flag G (i x) indicating that it should sound output when a predetermined condition during retraction is satisfied (G (i x) ← 1 ). It should be noted that, when there is an input to the effect that do not want the output of the voice, "0" is set to the flag G (i x) (G ( i x) ← 0). Here it is assumed that "1" is set to the flag G (i x) is. Saving the task i x in step S108.

【0044】次のステップS109において割り込みの
あったタスクiy の動作画面をディスプレイ17に表示
する。この表示は、入力手段29であるマウスで呼び込
み方向へのドラッグ操作で行ってもよいし、自動的に行
うように構成してもよい。ステップS110においてフ
ラグN(iy)にデータ「FFH」をセットし(N
(i y)←FFH )、対応するタスクiy がディスプレ
イ17に表示されていることを設定する。ステップS1
11において動作画面切り換え後のタスクiy の処理を
実行する。
In the next step S109, an interrupt
Task iy Display on the display 17
I do. This display is called by the mouse which is the input means 29.
May be performed by dragging in the
You may comprise so that it may be. In step S110,
Lag N (iy) Contains the data "FFHIs set (N
(I y) ← FFH ), Corresponding task iy Is a display
Set what is displayed in a17. Step S1
Task i after switching the operation screen in 11y Processing
Execute.

【0045】次に、ステップS112において退避され
た非表示タスクに対する音声出力の割り込みの要求があ
るか否かを判断する。この音声出力の割り込みの要求が
ないときにはステップS113へ進むが、要求があった
ときはステップS101に戻り、ステップS101から
始まる音声出力サブルーチンを最初から実行することと
なる。
Next, it is determined whether or not there is a voice output interrupt request for the non-display task saved in step S112. If there is no request for interrupting the audio output, the process proceeds to step S113. If there is a request, the process returns to step S101, and the audio output subroutine starting from step S101 is executed from the beginning.

【0046】音声出力の割り込みの要求がなかったとき
は、次のように動作する。ステップS113〜S116
では、タスクiy のサフィックス“y”が“1”を含む
ものとする。ステップS113に進むと、タスクiy
処理が終了したか否かを判断し、終了していないときは
ステップS111に戻って処理を継続するが、終了した
ときはステップS114に進んで表示制御手段15によ
りタスクiy の動作画面の表示を消去し、ステップS1
15においてタスクiy の処理が終了したことを示すた
めにフラグF(iy)を“0”にリセットする(F
(iy)←0)。ステップS116においてタスクiy
についてはもはや退避されていないことを示すためにフ
ラグN(iy)を“0”にリセットする(N(iy)←
0)。ステップS117において表示制御手段15は元
のタスクix の動作画面をディスプレイ17に表示す
る。この切り換え表示は入力手段29からの操作なしに
自動的に実行される。ステップS118においてタスク
x の動作画面が表示されていることを示すためにフラ
グN(ix)に「FFH」をセットする(N(ix)←F
H )。そして、ステップS119においてメインルー
チンへのリターン先を決定し、ステップS20にリター
ンする。つまり、現状でディスプレイ17に動作画面を
表示しているタスクix の処理を継続する。
When there is no interrupt request for audio output, the operation is as follows. Steps S113 to S116
Here, it is assumed that the suffix “y” of the task i y includes “1”. In step S113, it is determined whether or not the processing of task i y has been completed. If not, the processing returns to step S111 to continue the processing. In step S1, the display of the operation screen of the task i y is deleted.
In step 15, the flag F (i y ) is reset to “0” to indicate that the processing of the task i y has been completed (F
(I y ) ← 0). In step S116, task i y
For resetting the flag N to (i y) "0" to indicate that no longer retracted is (N (i y)
0). Display control unit 15 in step S117 displays the operation screen of the original task i x on the display 17. This switching display is automatically executed without an operation from the input unit 29. In step S118 to set "FF H" to the flag N (i x) to indicate that the operation screen for the task i x is displayed (N (i x) ← F
F H ). Then, in step S119, a return destination to the main routine is determined, and the process returns to step S20. In other words, to continue the processing of the task i x displaying the operation screen on the display 17 at present.

【0047】以上で、タスクが2つ以上のマルチタスク
の状態となる。
As described above, the task is in a multitask state of two or more.

【0048】以下、表示制御手段15、音場位置割付手
段32および3次元音場生成手段30を中心として行わ
れるタスクの動作画面の切り換えの様子を図7に基づい
て説明する。
The switching of the operation screen of the task mainly performed by the display control means 15, the sound field position allocating means 32 and the three-dimensional sound field generating means 30 will be described with reference to FIG.

【0049】図7においては、電子メールのタスクとテ
レビ放送デコードのタスクとパソコン通信のタスクとが
退避されており、ワープロのタスクの動作画面がディス
プレイ17に表示されている。電子メールについては、
このタスクを退避するときに所定の条件が満たされると
音声出力すべき3次元音場での音源位置として例えば音
場左41dを設定してあるとする。テレビ放送デコード
については、このタスクを退避するときに所定の条件が
満たされると音声出力すべき3次元音場での音源位置と
して例えば音場右41eを設定してあるとする。また、
パソコン通信については、このタスクを退避するときに
所定の条件が満たされると音声出力すべき3次元音場で
の音源位置として例えば音場上41bを設定してあると
する。
In FIG. 7, the e-mail task, the television broadcast decoding task, and the personal computer communication task are saved, and the operation screen of the word processor task is displayed on the display 17. For email,
When a predetermined condition is satisfied when the task is saved, for example, a sound field left 41d is set as a sound source position in a three-dimensional sound field to which sound is to be output. For TV broadcast decoding, it is assumed that, for example, a sound field right 41e is set as a sound source position in a three-dimensional sound field to output a sound when a predetermined condition is satisfied when the task is saved. Also,
With respect to the personal computer communication, it is assumed that, for example, on the sound field 41b is set as the sound source position in the three-dimensional sound field to which the sound is to be output when a predetermined condition is satisfied when the task is saved.

【0050】ワープロのタスクを実行しているときに、
テレビ番組の音声を出力状態にしておくと、そのテレビ
音声は音場右41eから矢印aのように出力される。オ
ペレータはそのような音環境の中でワープロの作業を行
っている。また、電子メールのタスクにおいて着信があ
ると、その着信音は音場左41dから矢印bのように出
力される。これにより、テレビ番組の音声や周囲の人の
会話等が聞こえている雰囲気音の中でも、左横の方向か
ら着信音と思われる音が聞こえたときは、オペレータ
は、雰囲気音とは明確に区別して、その音が電子メール
の着信音であると即座にかつ容易に認識することができ
る。オペレータは、予め、電子メールの着信音が左横か
ら聞こえるはずであることを覚えているからである。な
お、ここでオペレータがワープロのタスクの動作画面に
代えて電子メールのタスクの動作画面をディスプレイ1
7に呼び出すか否かはオペレータが任意に決めることで
ある。また、ワープロのタスクを実行しているときに、
パソコン通信によるソフトウエアや情報データのダウン
ロードが終了すると、その終了音は音場上41bから矢
印cのように出力される。これにより、テレビ番組の音
声や周囲の人の会話等が聞こえている雰囲気音の中で
も、上の方向からソフトウエアや情報データのダウンロ
ード終了音と思われる音が聞こえたときは、オペレータ
は、雰囲気音とは明確に区別して、その音がパソコン通
信でのソフトウエアや情報データのダウンロード終了音
であると即座にかつ容易に認識することができる。オペ
レータは、予め、ソフトウエアや情報データのダウンロ
ードの終了音が上側から聞こえるはずであることを覚え
ているからである。なお、ここでオペレータがワープロ
のタスクの動作画面に代えてパソコン通信のタスクの動
作画面をディスプレイ17に呼び出すか否かはオペレー
タが任意に決めることである。
When executing a word processing task,
When the sound of the TV program is output, the TV sound is output from the sound field right 41e as indicated by an arrow a. The operator is working on a word processor in such a sound environment. When there is an incoming call in the e-mail task, the incoming sound is output from the sound field left 41d as shown by the arrow b. Thus, when a sound that seems to be a ringtone is heard from the left side of the atmosphere sound in which the sound of the TV program or the conversation of the surrounding people is heard, the operator clearly distinguishes the sound from the atmosphere sound. Apart from that, it can be immediately and easily recognized that the sound is a ringtone of an electronic mail. This is because the operator previously remembers that the ring tone of the e-mail should be heard from the left side. Here, the operator displays the operation screen of the e-mail task instead of the operation screen of the word processor task on the display 1.
7 is to be arbitrarily determined by the operator. Also, when performing word processing tasks,
When the download of the software and the information data by the personal computer communication is completed, the end sound is output from the sound field 41b as shown by an arrow c. As a result, when a sound that seems to be the end sound of downloading software or information data is heard from above in the atmosphere sound in which the sound of the TV program and the conversation of the surrounding people are heard, the operator is notified of the atmosphere sound. The sound can be clearly distinguished from the sound, and the sound can immediately and easily be recognized as the end sound of the download of the software and information data in the personal computer communication. This is because the operator previously remembers that the end sound of the download of the software and the information data should be heard from above. Here, whether or not the operator calls the operation screen of the personal computer communication task on the display 17 instead of the operation screen of the word processor task is determined arbitrarily by the operator.

【0051】なお、ディスプレイ17にテレビ放送デコ
ードのタスクの動作画面を表示している状態で、電子メ
ールの着信があった場合やソフトウエアや情報データの
ダウンロード終了があった場合も同様である。ディスプ
レイ17に電子メールのタスクの動作画面を表示してい
る状態で、ソフトウエアや情報データのダウンロード終
了があった場合も同様である。また、このときテレビ番
組の音声が右横から聞こえてくる。ディスプレイ17に
パソコン通信のタスクの動作画面を表示している状態
で、電子メールの着信があった場合も同様である。この
ときも、テレビ番組の音声が右横から聞こえてくる。テ
レビ番組の音声を消すことももちろん可能である。
The same applies to the case where an e-mail is received or the download of software or information data is completed while the operation screen of the TV broadcast decoding task is being displayed on the display 17. The same applies to the case where download of software or information data is completed while the operation screen of the e-mail task is displayed on the display 17. At this time, the sound of the television program is heard from the right side. The same applies when an e-mail is received while the operation screen of the task of the personal computer communication is displayed on the display 17. Also at this time, the sound of the television program is heard from the right side. It is of course possible to turn off the sound of the TV program.

【0052】なお、ネットワークインタフェース27お
よびネットワーク回線28を介してのインターネットの
タスクも、パソコン通信のタスクとほぼ同様に取り扱わ
れる。また、どのタスクの音源を3次元音場のどの位置
に設定するかはまったく任意である。
The task of the Internet via the network interface 27 and the network line 28 is handled in substantially the same manner as the task of the personal computer communication. Further, it is completely arbitrary to set the sound source of which task to which position in the three-dimensional sound field.

【0053】以上のように本実施の形態1のマルチタス
ク管理システムにおいては、退避されたプログラムタス
クの動作状況を知らせるための音源を3次元音場での所
望の位置に設定するように構成してあるので、ディスプ
レイとしてヘッドマウンテッドディスプレイ(HMD)
のような3次元ディスプレイではなく平面的な2次元デ
ィスプレイを用いるものであっても、退避タスクの動作
状況を聴覚感性的に即座にかつ容易に認識することがで
きる。
As described above, in the multitask management system according to the first embodiment, the sound source for notifying the operation status of the saved program task is set to a desired position in the three-dimensional sound field. Head mounted display (HMD)
Even if a flat two-dimensional display is used instead of the three-dimensional display as described above, the operation status of the evacuation task can be immediately and easily recognized by auditory perception.

【0054】〔実施の形態2〕図8は実施の形態2に係
るマルチタスク管理システムの構成を示すブロック図で
ある。図8において、符号11から33までについては
実施の形態1に係る図1の構成と共通であり、再度説明
すると、11は制御手段(CPU)、12はコンピュー
タシステムを動作させるためのプログラムが格納されて
いるプログラム記憶手段(ROM)、13はワーキング
用記憶手段(RAM)、14はハードディスクなどの外
部記憶手段、15は表示制御手段、16はフレームバッ
ファ、17はCRTやLCDなどの2次元表示のディス
プレイ、18はフロッピーディスクや光磁気ディスクな
どのディスクドライブ、19はCD−ROMドライブ、
20はテレビ受信手段、21は映像信号デコーダ、22
はビデオ再生手段、23はビデオ信号デコーダ、24は
NCU(ネットワークコントロールユニット)、25は
NCU24によって制御されるモデム、26は電話回
線、27はネットワークインタフェース、28はネット
ワーク回線、29はキーボードやマウスなどの入力手
段、30は3次元音場生成手段、31はスピーカやヘッ
ドホンなどの音声出力手段、32は音場位置割付手段、
33は各部を接続するバスである。そして、34はビデ
オRAMなどによる仮想スクリーン情報保持手段、35
は表示位置切換手段である。
[Second Embodiment] FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a multitask management system according to a second embodiment. 8, reference numerals 11 to 33 are common to the configuration of FIG. 1 according to the first embodiment, and will be described again. 11 is a control means (CPU), and 12 is a program for operating a computer system. Program storage means (ROM), 13 is a working storage means (RAM), 14 is an external storage means such as a hard disk, 15 is a display control means, 16 is a frame buffer, and 17 is a two-dimensional display such as a CRT or LCD. , A disk drive 18 such as a floppy disk or a magneto-optical disk, 19 a CD-ROM drive,
20 is a television receiving means, 21 is a video signal decoder, 22
Is a video playback means, 23 is a video signal decoder, 24 is an NCU (network control unit), 25 is a modem controlled by the NCU 24, 26 is a telephone line, 27 is a network interface, 28 is a network line, 29 is a keyboard and mouse, etc. Input means, 30 is a three-dimensional sound field generating means, 31 is sound output means such as a speaker or headphones, 32 is sound field position allocating means,
Reference numeral 33 denotes a bus that connects the components. Reference numeral 34 denotes virtual screen information holding means such as a video RAM.
Is a display position switching means.

【0055】仮想スクリーン情報保持手段34は、図1
3に示すような2次元ディスプレイ17の表示画面51
の周囲に仮想的に展開されて周方向で複数の仮想タスク
領域52a〜52hに分割された仮想スクリーン52を
付属していて、表示画面51に動作状況が表示されてい
るプログラムタスクを退避するときに、複数の仮想タス
ク領域52a〜52hのうちの任意のものを指定して退
避させ、かつ、その退避タスクの情報を保持するもので
ある。
The virtual screen information holding means 34 is provided as shown in FIG.
Display screen 51 of the two-dimensional display 17 as shown in FIG.
Is attached to a virtual screen 52 which is virtually developed around the screen and divided into a plurality of virtual task areas 52a to 52h in the circumferential direction, and a program task whose operation status is displayed on the display screen 51 is saved. Then, any one of the plurality of virtual task areas 52a to 52h is designated and saved, and information on the saved task is held.

【0056】また、音場位置割付手段32は、実施の形
態1の場合と同様に、2次元ディスプレイ17の表示画
面51から退避させるタスクについて退避状態で所定の
条件が満たされたときに音声出力すべき3次元音場での
音源位置を、相対的位置関係での表示画面51を基準と
した退避タスクの退避先である仮想タスク領域52x
(サフィックスxはa〜hのうちのいずれか)の方向に
おいて割り付けるものである。すなわち、例えば、電子
メールのタスクを表示画面51から例えば仮想タスク領
域52d(表示画面51の左横)に退避させたとする
と、退避状態で電子メールの着信があったときに着信音
を出力するが、タスクを退避させるときに、その着信音
の音源位置を3次元音場41(図6、図7参照)におい
て退避先仮想タスク領域52dに対応した音場左41d
(ディスプレイ17の左横)に割り付けたり、あるい
は、パソコン通信のタスクを表示画面51から例えば仮
想タスク領域52b(表示画面51の上側)に退避させ
たとすると、退避状態でソフトウエアや情報データのダ
ウンロードが終了したときに終了音を出力するが、タス
クを退避させるときに、その終了音の音源位置を3次元
音場41において退避先仮想タスク領域52bに対応し
た音場上41b(ディスプレイ17の上側)において割
り付けたりするためのものである。
As in the case of the first embodiment, the sound field position allocating means 32 outputs a sound when a predetermined condition is satisfied in the retreat state with respect to the task to be retreated from the display screen 51 of the two-dimensional display 17. The sound source position in the three-dimensional sound field to be set is determined by the virtual task area 52x, which is the save destination of the save task based on the display screen 51 in a relative positional relationship.
(The suffix x is any one of a to h). That is, for example, if an e-mail task is evacuated from the display screen 51 to, for example, the virtual task area 52d (left side of the display screen 51), a ringtone is output when an e-mail is received in the evacuation state. When the task is evacuated, the sound source position of the ring tone is set to the sound field left 41d corresponding to the save destination virtual task area 52d in the three-dimensional sound field 41 (see FIGS. 6 and 7).
(Left side of the display 17), or if the task of personal computer communication is saved from the display screen 51 to, for example, the virtual task area 52b (above the display screen 51), the software and information data are downloaded in the saved state. When the task is evacuated, the sound source position of the ending sound is set in the sound field 41b (upper side of the display 17) of the three-dimensional sound field 41 corresponding to the save destination virtual task area 52b. ).

【0057】3次元音場生成手段30は、表示画面51
においてあるタスクの動作画面が表示されている状態で
前記の退避させたタスクにおいて所定の条件が満たされ
たときに前記の音源位置が割り付けられた3次元音場を
生成するものである。音声出力手段31は、3次元音場
生成手段30により生成された前記音源位置からの音声
出力を含む3次元音場音声を出力するものである。
The three-dimensional sound field generating means 30 includes a display screen 51
And generating a three-dimensional sound field to which the sound source position is assigned when predetermined conditions are satisfied in the task saved in a state where an operation screen of a certain task is displayed. The sound output means 31 outputs a three-dimensional sound field sound including a sound output from the sound source position generated by the three-dimensional sound field generation means 30.

【0058】次に、以上のように構成された実施の形態
2のマルチタスク管理システムの動作を図9〜図12の
フローチャートに従って説明する。制御手段11はステ
ップS51において各フラグやレジスタをイニシャル
(初期化)し、ステップS52において表示制御手段1
5を制御してフレームバッファ16を介してディスプレ
イ17の2次元表示画面51にプログラム選択画面を表
示する。オペレータはプログラム選択画面を見ながら入
力手段29を操作して任意のプログラムタスクi1 を選
択する。これにより、ステップS53においてプログラ
ムタスクi1 を起動する。外部記憶手段14に予め複数
のプログラムがインストールされており、プログラムタ
スクの選択により外部記憶手段14から選択されたタス
クi1 のプログラムがワーキング用記憶手段13に読み
込まれる。ステップS54においてタスクi1 を起動し
たことを示すフラグF(i1)にデータ「FFH」をセッ
トする(F(i1)←FFH )。「FFH」はタスクが起
動状態にあることを示す。ステップS55においてタス
クi1 の動作画面をディスプレイ17に表示し、ステッ
プS56においてタスクi1 の処理を実行する。
Next, the operation of the multitask management system according to the second embodiment configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The control means 11 initializes (initializes) each flag and register in step S51, and displays the display control means 1 in step S52.
5 to display a program selection screen on the two-dimensional display screen 51 of the display 17 via the frame buffer 16. The operator selects any program task i 1 by operating the input means 29 while watching a program selection screen. Thus, to start the program task i 1 at step S53. A plurality of programs are installed in the external storage means 14 in advance, and the program for the task i 1 selected from the external storage means 14 is read into the working storage means 13 by selecting a program task. In step S54, data “FF H ” is set in a flag F (i 1 ) indicating that the task i 1 has been started (F (i 1 ) ← FF H ). “FF H ” indicates that the task is in the activated state. Displays the operating screen for the task i 1 on the display 17 in step S55, executes the processing of the task i 1 at step S56.

【0059】ステップS57においてタスクi1 の動作
画面を仮想スクリーン52に退避すべきか否かを判断す
る。このタスクi1 の動作画面を仮想スクリーン52に
退避するかどうかはオペレータの判断によるもので、退
避させるときは入力手段29からの指令の入力によって
実行する。入力手段29からの操作がなく、タスクi1
の動作画面を退避しないときはステップS58に進み、
タスクi1 の処理が終了したか否かを判断し、終了して
いないときはステップS56に戻って処理を継続する
が、終了したときはステップS59に進んで表示制御手
段15によりタスクi1 の動作画面の表示を消去し、ス
テップS60でタスクi1 の処理が終了したことを示す
ためにフラグF(i1)を“0”にリセットする(F
(i1)←0)。ステップS60の次はステップS64
のプログラム選択画面の表示に進む。
[0059] determining whether to save the operation screen for the task i 1 to the virtual screen 52 in step S57. Whether to save the operation screen of the task i 1 to the virtual screen 52 is due to the discretion of the operator, when retracting is performed by the input command from the input means 29. There is no operation from the input means 29 and the task i 1
If the operation screen is not saved, the process proceeds to step S58,
Processing task i 1 is determined whether or not it is completed, but to continue the process returns to step S56 when not completed, the display control unit 15 proceeds to step S59 when the completion of the task i 1 The display of the operation screen is erased, and the flag F (i 1 ) is reset to “0” to indicate that the processing of the task i 1 has been completed in step S60 (F
(I 1 ) ← 0). Following step S60 is step S64.
Proceed to display the program selection screen.

【0060】ステップS57の判断においてタスクi1
の動作画面を仮想スクリーン52に退避するとなったと
きは、ステップS61に進んで仮想スクリーン52上に
おける退避先の仮想タスク領域番号を設定する。この設
定は入力手段29の操作によって行われる。例えばキー
ボードから数値入力をしてもよいし、マウスで退避先方
向へのドラッグ操作を行ってもよい。退避先の仮想タス
ク領域としては、図17に示す仮想タスク領域52a〜
52hのいずれであってもよい。ここでは仮想タスク領
域番号としてjm が設定されたとする。仮想タスク領域
番号の変数N(i1)にjm を設定することになる(N
(i1)←jm )。次に、ステップS62において退避
中に所定の条件が満たされたときに音声出力すべきこと
を示すフラグG(i1)に“1”をセットする(G
(i1)←1)。これは例えば、退避されたタスクi1
が電子メールの場合に着信音を発するためのものであ
る。そのほかにも、タスクの種類に応じて様々な音声を
出力するようになっている。なお、音声の出力を希望し
ない旨の入力があったときは、このフラグG(i1)に
“0”をセットする(G(i1)←0)。ここではフラ
グG(i1)に“1”をセットしたものとする。ステッ
プS63においてタスクi1 の動作画面を仮想スクリー
ン52における仮想タスク領域番号の変数N(i1)に
対応した仮想タスク領域に退避する。このとき、制御手
段11は表示制御手段15を制御し、タスクi1 の処理
結果による動作画面のデータを仮想スクリーン情報保持
手段34に転送し、仮想スクリーン情報保持手段34は
そのタスクi1 のプログラムおよび動作画面のデータを
保持する。
In the determination in step S57, task i 1
When the operation screen is saved to the virtual screen 52, the process proceeds to step S61, where the virtual task area number of the save destination on the virtual screen 52 is set. This setting is performed by operating the input unit 29. For example, a numerical value may be input from the keyboard, or a drag operation may be performed with the mouse in the retreat destination direction. The virtual task areas 52a to 52e shown in FIG.
52h. Here, it is assumed that j m is set as the virtual task area number. The variable n (i 1 ) of the virtual task area number is set to j m (N
(I 1 ) ← j m ). Then, "1" is set to the flag G (i 1) which indicates that it should sound output when a predetermined condition is satisfied during the evacuation in step S62 (G
(I 1 ) ← 1). This is, for example, the saved task i 1
Is for generating a ring tone in the case of e-mail. In addition, various sounds are output according to the type of task. Incidentally, when there is an input to the effect that does not wish to output voice sets "0" to the flag G (i 1) (G ( i 1) ← 0). Here, it is assumed that the flag G (i 1 ) is set to “1”. It saves the operation screen for the task i 1 to a virtual task region corresponding to the variable N in the virtual task area number (i 1) in the virtual screen 52 in step S63. At this time, the control unit 11 controls the display control unit 15, and transfers the data of the operation screen by the processing result of the task i 1 to the virtual screen information holding unit 34, the virtual screen information holding unit 34 that task i 1 program And data of the operation screen.

【0061】次のステップS64で再びプログラム選択
画面を表示する。なお、この段階で、タスクi1 は、ス
テップS57からステップS61〜S63を通ってきた
場合はまだ処理が終了していない。そして、オペレータ
はマルチタスクを行うべく、プログラム選択画面を見な
がら入力手段29を操作して前記のプログラムタスクi
1 とは別の任意のプログラムタスクix を選択する。こ
れにより、ステップS65においてプログラムタスクi
x を起動する。外部記憶手段14から選択されたタスク
x のプログラムがワーキング用記憶手段13に読み込
まれる。ステップS66においてタスクix を起動した
ことを示すフラグF(ix)にデータ「FFH」をセット
する(F(ix)←FFH )。ステップS67において
表示制御手段15によりタスクix の動作画面をディス
プレイ17に表示し、ステップS68においてタスクi
x の処理を実行する。
At the next step S64, the program selection screen is displayed again. In this stage, the task i 1 is still processing when having passed through the steps S61~S63 from step S57 has not been completed. Then, the operator operates the input means 29 while watching the program selection screen in order to perform the multitask, and executes the program task i.
1 selects any other program tasks i x. Thereby, in step S65, the program task i
Start x . Selected task i x program from the external storage unit 14 is loaded into the working storage unit 13. It sets the data "FF H" to the flag F (i x) indicating that it has started the task i x in step S66 (F (i x) ← FF H). The display control unit 15 in step S67 to display the operation screen for the task i x on the display 17, the task i in step S68
Execute the processing of x .

【0062】タスクは、ステップS56のところで述べ
たのと同様に、ワープロ、電子メール、パソコン通信、
ネットワーク処理、テレビ放送デコード、ビデオデコー
ド、CD−ROM等の中から任意に選択することがで
き、それぞれの処理が実行される。
The tasks are word processing, electronic mail, personal computer communication, and word processing as described in step S56.
Network processing, television broadcast decoding, video decoding, CD-ROM, and the like can be arbitrarily selected, and each processing is executed.

【0063】次に、ステップS69において仮想スクリ
ーン52に退避された非表示タスクに対する音声出力の
割り込みの要求があるか否かを判断する。この音声出力
の割り込みの要求がないときにはステップS71へ進む
が、要求があったときはステップS70に進み、ステッ
プS201〜S220の音声出力サブルーチンへのスキ
ップを実行する。
Next, it is determined whether or not there is a voice output interrupt request for the non-display task saved on the virtual screen 52 in step S69. If there is no request for interruption of the audio output, the process proceeds to step S71. If there is a request, the process proceeds to step S70, and skip to the audio output subroutine of steps S201 to S220.

【0064】ここでは、まず、音声出力の割り込みの要
求がなかったものとして動作の説明を続ける。ステップ
S71〜S74では、タスクix のサフィックス“x”
が“1”を含むものとする。ステップS71に進むと、
タスクix の処理が終了したか否かを判断し、終了して
いないときはステップS68に戻って処理を継続する
が、終了したときはステップS72に進んで表示制御手
段15によりタスクixの動作画面の表示を消去し、ス
テップS73でタスクix の処理が終了したことを示す
ためにフラグF(ix)を“0”にリセットする(F
(ix)←0)。ステップS74においてタスクix
ついてはもはや退避されていないことを示すために仮想
タスク領域番号の変数N(ix)を“0”にリセットす
る(N(ix)←0)。ステップS74の次はステップ
S64にリターンする。
Here, the description of the operation will be continued on the assumption that there is no request for interrupting the audio output. In step S71~S74, the task i x suffix "x"
Contains “1”. Proceeding to step S71,
Processing of the task i x is determined whether or not it is completed, the case of completion to continue the processing returns to step S68, but the display control unit 15 proceeds to step S72 when the completion of the task i x It clears the display of the operation screen, and resets the flag to indicate that the processing of the task i x has finished F a (i x) to "0" in the step S73 (F
(I x) ← 0). Is reset to "0" to the variable N (i x) of the virtual task region number to indicate that no longer retracted for the tasks i x in step S74 (N (i x) ← 0). After step S74, the process returns to step S64.

【0065】以上で、タスクが2つのマルチタスクの状
態となる。
Thus, the task is in a state of two multitasks.

【0066】ステップS69の判断において音声出力の
割り込みの要求があって、ステップS70に進んで音声
出力サブルーチンへのスキップを行うと、ステップS2
01から始まる音声出力サブルーチンの処理が開始され
る。ステップS201において割り込み要求のあったタ
スクについて、それが退避している際に所定の条件が満
たされたときに音声出力すべきことを示すフラグG(i
y)に基づいてどのタスクiy について音声出力の割り
込み要求があったのかを認識する。例えば電子メールの
タスクにおいて着信があったときに着信音を発すること
を設定したフラグG(iy)に基づいてタスク「電子メ
ール」について音声出力の割り込み要求があったと認識
できる。ステップS202において音場位置割付手段3
2により仮想タスク領域番号の変数N(iy)に対応す
る3次元音場の位置を割り付ける。ステップS203に
おいて3次元音場生成手段30によりテレビ放送受信時
やビデオ再生時の通常の音声と合わせて前記の割り付け
られた3次元音場を構築する。そして、ステップS20
4において3次元音場生成手段30から音声信号を音声
出力手段31に出力し、所定の条件が満たされたタスク
y についてその条件に従った音声を前記の構築された
3次元音場によって音声出力手段31から出力する。
If it is determined in step S69 that there is a voice output interrupt request, and the flow advances to step S70 to skip to the voice output subroutine, the process proceeds to step S2.
The processing of the audio output subroutine starting from 01 is started. A flag G (i) indicating that audio output should be performed when a predetermined condition is satisfied while the task for which the interrupt request was made in step S201 is being saved.
Based on y ), it is recognized which task i y has been requested to interrupt the audio output. For example, based on a flag G (i y ) that is set to emit a ring tone when an incoming call is received in an e-mail task, it can be recognized that there has been a voice output interrupt request for the task “e-mail”. In step S202, sound field position allocating means 3
2 assigns the position of the three-dimensional sound field corresponding to the variable N (i y ) of the virtual task area number. In step S203, the allocated three-dimensional sound field is constructed by the three-dimensional sound field generation means 30 together with the normal sound at the time of receiving a television broadcast or reproducing a video. Then, step S20
In step 4, an audio signal is output from the three-dimensional sound field generation means 30 to the audio output means 31, and a sound in accordance with the predetermined condition is satisfied according to the task i y using the constructed three-dimensional sound field. Output from the output means 31.

【0067】音声出力手段31から出力されたあるタス
クiy について所定条件を満たしたことを示す音声を聞
いたオペレータは、そのタスクiy において所定の条件
が満たされるに至ったことを認識できるのはもちろん、
音声の音色等の状態および音が聞こえてくる方向に基づ
いてどの種類のタスクが仮想スクリーン52上のどの位
置にあるかを認識することができる。そして、現在、デ
ィスプレイ17に表示しているタスクix に代えて、所
定の条件が満たされたタスクiy の動作画面の表示に切
り換えるべきかどうかを決める。切り換えるときは入力
手段29からの操作によって指令を与える。
[0067] The for a task i y output from the sound output unit 31 is an operator heard a sound indicating that a predetermined condition is satisfied, it recognizes that it has reached the predetermined condition is satisfied in the task i y Of course,
It is possible to recognize which type of task is located at which position on the virtual screen 52 based on the state of the tone color of the voice and the direction in which the sound is heard. And now, instead of the task i x being displayed on the display 17, decide whether to switch to a display of the operation screen for the task i y a predetermined condition is satisfied. When switching, a command is given by an operation from the input means 29.

【0068】ステップS205において仮想タスク領域
番号の変数N(iy)に対応している退避されたタスク
y の動作画面を表示するか否かを判断する。前記のよ
うにオペレータが表示するタスクの切り換えの操作を行
っていないときはステップS206に進み、メインルー
チンへのリターン先を決定し、ステップS68にリター
ンする。つまり、現状でディスプレイ17に動作画面を
表示しているタスクix の処理を継続する。
In step S205, it is determined whether or not to display the operation screen of the saved task i y corresponding to the variable N (i y ) of the virtual task area number. When the operator does not perform the operation of switching the displayed task as described above, the process proceeds to step S206, a return destination to the main routine is determined, and the process returns to step S68. In other words, to continue the processing of the task i x displaying the operation screen on the display 17 at present.

【0069】一方、ステップS205の判断において変
数N(iy)に対応している退避されたタスクiy の動
作画面を表示するときはステップS207に進み、現
在、ディスプレイ17に表示しているタスクix につい
て仮想スクリーン52上における退避先の仮想タスク領
域番号を設定する。この設定は入力手段29の操作によ
って行われる。例えばキーボードから数値入力をしても
よいし、マウスで退避先方向へのドラッグ操作を行って
もよい。退避先の仮想タスク領域は、仮想スクリーン5
2において空いている仮想タスク領域とする。ここでは
仮想タスク領域番号としてjk が設定されたとする。仮
想タスク領域番号の変数N(ix)にjkを設定すること
になる(N(ix)←jk )。次に、ステップS208
において退避中に所定の条件が満たされたときに音声出
力すべきことを示すフラグG(ix)に“1”をセット
する(G(ix)←1)。なお、音声の出力を希望しな
い旨の入力があったときは、このフラグG(ix)に
“0”をセットする(G(ix)←0)。ここではフラ
グG(ix)に“1”をセットしたものとする。ステッ
プS209においてタスクix の動作画面を仮想スクリ
ーン52における仮想タスク領域番号の変数N(ix
に対応した仮想タスク領域に退避する。このとき、制御
手段11は表示制御手段15を制御し、タスクix の処
理結果による動作画面のデータを仮想スクリーン情報保
持手段34に転送し、仮想スクリーン情報保持手段34
はそのタスクix のプログラムおよび動作画面のデータ
を保持する。
On the other hand, when the operation screen of the saved task i y corresponding to the variable N (i y ) is to be displayed in the judgment of step S205, the operation proceeds to step S207, where the task currently displayed on the display 17 is displayed. for i x to set a virtual task area number of save destination on the virtual screen 52. This setting is performed by operating the input unit 29. For example, a numerical value may be input from the keyboard, or a drag operation may be performed with the mouse in the retreat destination direction. The save destination virtual task area is a virtual screen 5
2 is an empty virtual task area. Here, it is assumed that jk is set as the virtual task area number. It will set the j k virtual task area number of the variable N (i x) (N ( i x) ← j k). Next, step S208
"1" is set to the flag G (i x) indicating that it should sound output when a predetermined condition during retraction is satisfied in (G (i x) ← 1 ). It should be noted that, when there is an input to the effect that do not want the output of the voice, "0" is set to the flag G (i x) (G ( i x) ← 0). Here it is assumed that "1" is set to the flag G (i x) is. Step in S209 the task i x virtual task region number of the virtual screen 52 the operation screen of the variable N (i x)
Save to the virtual task area corresponding to. At this time, the control unit 11 controls the display control unit 15, and transfers the data of the operation screen by the processing result of the task i x to the virtual screen information holding unit 34, the virtual screen information holding means 34
It holds the data of the program and the operation screen for that task i x.

【0070】次のステップS210において表示位置切
換手段35により割り込みのあったタスクiy の動作画
面をディスプレイ17に表示する。この表示は、入力手
段29であるマウスで呼び込み方向へのドラッグ操作で
行ってもよいし、自動的に行うように構成してもよい。
ステップS211において仮想タスク領域番号の変数N
(iy)にデータ「FFH」をセットし(N(iy)←F
H )、対応するタスクiy がディスプレイ17に表示
されていることを設定する。ステップS212において
動作画面切り換え後のタスクiy の処理を実行する。
In the next step S 210, the operation screen of the task i y interrupted by the display position switching means 35 is displayed on the display 17. This display may be performed by a drag operation in the calling direction with the mouse as the input means 29, or may be configured to be performed automatically.
In step S211, the variable N of the virtual task area number
(I y) to set the data "FF H" (N (i y) ← F
F H ), setting that the corresponding task i y is being displayed on the display 17. In step S212, the process of the task i y after the switching of the operation screen is executed.

【0071】次に、ステップS213において仮想スク
リーン52に退避された非表示タスクに対する音声出力
の割り込みの要求があるか否かを判断する。この音声出
力の割り込みの要求がないときにはステップS214へ
進むが、要求があったときはステップS201に戻り、
ステップS201から始まる音声出力サブルーチンを最
初から実行することとなる。
Next, in step S 213, it is determined whether or not there is a request to interrupt the audio output for the non-display task saved on the virtual screen 52. If there is no request for interrupting the audio output, the process proceeds to step S214. If there is a request, the process returns to step S201.
The audio output subroutine starting from step S201 is executed from the beginning.

【0072】音声出力の割り込みの要求がなかったとき
は、次のように動作する。ステップS214〜S217
では、タスクiy のサフィックス“y”が“1”を含む
ものとする。ステップS214に進むと、タスクiy
処理が終了したか否かを判断し、終了していないときは
ステップS212に戻って処理を継続するが、終了した
ときはステップS215に進んで表示制御手段15によ
りタスクiy の動作画面の表示を消去し、ステップS2
16においてタスクiy の処理が終了したことを示すた
めにフラグF(iy)を“0”にリセットする(F
(iy)←0)。ステップS217においてタスクiy
についてはもはや退避されていないことを示すために仮
想タスク領域番号の変数N(iy)を“0”にリセット
する(N(iy)←0)。ステップS218において表
示位置切換手段35により元のタスクixの動作画面を
ディスプレイ17に表示する。この切り換え表示は入力
手段29からの操作なしに自動的に実行される。ステッ
プS219においてタスクixの動作画面が表示されて
いることを示すために仮想タスク領域番号の変数N(i
x)に「FFH」をセットする(N(ix)←FFH )。
そして、ステップS220においてメインルーチンへの
リターン先を決定し、ステップS68にリターンする。
つまり、現状でディスプレイ17に動作画面を表示して
いるタスクixの処理を継続する。
When there is no interrupt request for audio output, the operation is as follows. Steps S214 to S217
Here, it is assumed that the suffix “y” of the task i y includes “1”. In step S214, it is determined whether or not the processing of task i y has been completed. If not, the processing returns to step S212 to continue the processing. In step S2, the operation screen of the task i y is erased, and
In step 16, the flag F (i y ) is reset to “0” to indicate that the processing of task i y has been completed (F
(I y ) ← 0). In step S217, task i y
The variable N (i y ) of the virtual task area number is reset to “0” (N (i y ) ← 0) in order to indicate that is no longer saved. Operation screen original task i x by the display position switching means 35 is displayed on the display 17 in step S218. This switching display is automatically executed without an operation from the input unit 29. Variable N (i virtual task region number to indicate that the operation screen for the task i x is displayed in step S219
is set to "FF H" to the x) (N (i x) ← FF H).
Then, in step S220, a return destination to the main routine is determined, and the process returns to step S68.
In other words, to continue the processing of the task i x displaying the operation screen on the display 17 at present.

【0073】以上で、タスクが2つ以上のマルチタスク
の状態となる。
As described above, the task becomes a multitask state of two or more tasks.

【0074】以下、表示制御手段15、表示位置切換手
段35、仮想スクリーン情報保持手段34、音場位置割
付手段32および3次元音場生成手段30を中心として
行われるタスクの動作画面の切り換えの様子を図13〜
図15に基づいて説明する。
Hereinafter, the switching of the operation screen of the task mainly performed by the display control means 15, the display position switching means 35, the virtual screen information holding means 34, the sound field position allocating means 32 and the three-dimensional sound field generating means 30 will be described. From FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0075】図13(a)は最初に選択したタスクが電
子メールであり、この電子メールのタスクT11の動作
画面がディスプレイ17(仮想スクリーン52の表示画
面51の部分)に表示される。図13(b)に示すよう
に電子メールのタスクT11の動作画面を例えば仮想ス
クリーン52の左横の仮想タスク領域52dに移し、新
たなタスクとしてテレビ放送デコードを選択したとする
と、テレビ放送デコードのタスクT12の動作画面がデ
ィスプレイ17の表示画面51に表示される。この状態
で電子メールのタスクT11において着信があり、着信
音が音声出力手段31から出力されたとする。電子メー
ルのタスクT11の動作画面はディスプレイ17の左横
にあるから、音場位置割付手段32と3次元音場生成手
段30により、着信音は左横から出力される。これによ
り、テレビ番組の音声や周囲の人の会話等が聞こえてい
る雰囲気音の中でも、オペレータは電子メールのタスク
T11において着信があったことを認識するとともに、
着信音が左横から聞こえてきたことから電子メールのタ
スクT11の動作画面を退避している仮想タスク領域が
左横の仮想タスク領域52dであると即座にかつ容易に
認識することができる。ここでオペレータが電子メール
のタスクT11の動作画面をディスプレイ17に呼び出
すか、それともテレビ放送を見続けるかは任意である。
電子メールのタスクT11の動作画面をディスプレイ1
7に呼び出すときは、図13(c)に示すようにマウス
のドラッグ操作等によりテレビ放送デコードのタスクT
12の動作画面を例えば仮想スクリーン52においてデ
ィスプレイ17の表示画面51の右横に移し、さらに、
マウスのドラッグ操作等により電子メールのタスクT1
1の動作画面を表示画面51に移す。テレビ番組の音声
は右横から聞こえている。
In FIG. 13A, the task selected first is an e-mail, and the operation screen of the task T11 of the e-mail is displayed on the display 17 (the display screen 51 of the virtual screen 52). As shown in FIG. 13B, the operation screen of the e-mail task T11 is moved to, for example, the virtual task area 52d on the left side of the virtual screen 52, and the TV broadcast decoding is selected as a new task. The operation screen of the task T12 is displayed on the display screen 51 of the display 17. In this state, it is assumed that there is an incoming call in the e-mail task T11, and a ringtone is output from the voice output unit 31. Since the operation screen of the e-mail task T11 is on the left side of the display 17, the ringtone is output from the left side by the sound field position assigning means 32 and the three-dimensional sound field generating means 30. Thereby, the operator recognizes that there is an incoming call in the task T11 of the e-mail, even in the atmosphere sound in which the voice of the TV program, the conversation of the surrounding people, and the like are being heard.
Since the ringtone is heard from the left side, it is possible to immediately and easily recognize that the virtual task area in which the operation screen of the task T11 of the electronic mail is saved is the virtual task area 52d on the left side. Here, it is optional whether the operator calls the operation screen of the e-mail task T11 on the display 17 or keeps watching the television broadcast.
Display the operation screen of task T11 of e-mail on display 1
7, the TV broadcast decoding task T is performed by dragging the mouse or the like as shown in FIG.
The operation screen 12 is moved to the right side of the display screen 51 of the display 17 on the virtual screen 52, for example.
E-mail task T1 by dragging the mouse
The operation screen 1 is moved to the display screen 51. The sound of the TV program is heard from the right side.

【0076】図13(b)の状態から図13(d)に示
すようにテレビ放送デコードのタスクT12の動作画面
を例えば仮想スクリーン52の右横の仮想タスク領域5
2eに移し、新たなタスクとしてパソコン通信を選択し
たとすると、パソコン通信のタスクT13の動作画面が
ディスプレイ17の表示画面51に表示される。さら
に、パソコン通信によるソフトウエアや情報データのダ
ウンロードが始まると、図14(a)に示すようにパソ
コン通信のタスクT13の動作画面を例えば仮想スクリ
ーン52の上側の仮想タスク領域52bに移し、新たな
タスクとしてワープロを選択する。すると、ワープロの
タスクT14の動作画面がディスプレイ17の表示画面
51に表示される。図14(a)の状態で電子メールの
タスクT11において着信があり、着信音が音声出力手
段31から出力されたとする。電子メールのタスクT1
1の動作画面は今度もディスプレイ17の左横にあるか
ら、音場位置割付手段32と3次元音場生成手段30に
より、着信音は左横から出力される。これにより、テレ
ビ番組の音声や周囲の人の会話等が聞こえている雰囲気
音の中でも、オペレータは電子メールのタスクT11に
おいて着信があったことを認識するとともに、着信音が
左横から聞こえてきたことから電子メールのタスクT1
1の動作画面を退避している仮想タスク領域が左横の仮
想タスク領域52dであると即座にかつ容易に認識する
ことができる。ここでオペレータが電子メールのタスク
T11の動作画面をディスプレイ17に呼び出すとす
る。このときは、図14(b)に示すようにマウスのド
ラッグ操作等によりワープロのタスクT14の動作画面
を例えば仮想スクリーン52において表示画面51の斜
め左上側の仮想タスク領域52aに移し、さらに、マウ
スのドラッグ操作等により電子メールのタスクT11の
動作画面を表示画面51に移す。
As shown in FIG. 13D, the operation screen of the TV broadcast decoding task T12 is changed from the state of FIG. 13B to the virtual task area 5 on the right side of the virtual screen 52, for example.
2e, if personal computer communication is selected as a new task, the operation screen of the personal computer communication task T13 is displayed on the display screen 51 of the display 17. Further, when the download of software and information data by the personal computer communication starts, the operation screen of the task T13 of the personal computer communication is moved to, for example, the virtual task area 52b above the virtual screen 52 as shown in FIG. Select a word processor as the task. Then, the operation screen of the task T14 of the word processor is displayed on the display screen 51 of the display 17. It is assumed that there is an incoming call in the e-mail task T11 in the state of FIG. Email Task T1
Since the operation screen 1 is again on the left side of the display 17, the ringtone is output from the left side by the sound field position allocating means 32 and the three-dimensional sound field generating means 30. As a result, the operator recognizes that there is an incoming call in the task T11 of the e-mail, and the ringtone is heard from the left side, even among the atmosphere sounds in which the voice of the TV program and the conversation of the surrounding people are being heard. E-mail task T1
It is possible to immediately and easily recognize that the virtual task area in which the first operation screen is saved is the virtual task area 52d on the left side. Here, it is assumed that the operator calls the operation screen of the task T11 of the e-mail on the display 17. In this case, as shown in FIG. 14B, the operation screen of the word processor task T14 is moved to a virtual task area 52a on the upper left of the display screen 51 on the virtual screen 52 by, for example, dragging the mouse. The operation screen of the e-mail task T11 is moved to the display screen 51 by a drag operation or the like.

【0077】図14(b)の状態で音場位置割付手段3
2と3次元音場生成手段30により右横からテレビ放送
の音声が聞こえてくるが、オペレータがそのテレビ放送
の映像を見たいと思ったときは、図14(c)に示すよ
うにマウスのドラッグ操作等により電子メールのタスク
T11の動作画面を例えば仮想スクリーン52において
再び表示画面51の左横の仮想タスク領域52dに移
し、さらに、マウスのドラッグ操作等によりテレビ放送
デコードのタスクT12の動作画面を表示画面51に移
す。なお、電子メールのタスクT11の動作画面を移す
先を、カギカッコで示したように、仮想タスク領域52
における表示画面51の斜め右上側の仮想タスク領域5
2cとしてもよい。また、電子メールのタスクT11の
動作画面の位置とテレビ放送デコードのタスクT12の
動作画面の位置とを互いに入れ替えてもよい。
In the state shown in FIG.
Although the sound of the television broadcast is heard from the right side by the two- and three-dimensional sound field generating means 30, when the operator wants to watch the video of the television broadcast, as shown in FIG. The operation screen of the e-mail task T11 is moved again to the virtual task area 52d on the left side of the display screen 51 on the virtual screen 52 by a drag operation or the like, and further, the operation screen of the television broadcast decoding task T12 is moved by the mouse drag operation or the like. To the display screen 51. The destination to which the operation screen of the e-mail task T11 is moved is indicated by the square brackets in the virtual task area 52.
Virtual task area 5 on the upper right side of display screen 51
2c may be used. In addition, the position of the operation screen of the task T11 of the e-mail and the position of the operation screen of the task T12 of the television broadcast decoding may be exchanged with each other.

【0078】図14(c)の状態で音場位置割付手段3
2と3次元音場生成手段30により上側からパソコン通
信のソフトウエアや情報データのダウンロードが終了し
たことを伝える音声が聞こえてきたとき、オペレータが
そのダウンロードの内容を見たいと思ったときは、図1
4(d)に示すようにマウスのドラッグ操作等によりテ
レビ放送デコードのタスクT12の動作画面を例えば仮
想スクリーン52において表示画面51の斜め右上側の
仮想タスク領域52cに移し、さらに、マウスのドラッ
グ操作等によりパソコン通信のタスクT13の動作画面
を表示画面51に移す。なお、テレビ放送デコードのタ
スクT12の動作画面を移す先を再び仮想タスク領域5
2における表示画面51の右横としてもよい。また、テ
レビ放送デコードのタスクT12の動作画面の位置とパ
ソコン通信のタスクT13の動作画面の位置とを互いに
入れ替えてもよい。
In the state of FIG. 14C, the sound field position allocating means 3
When the operator hears a sound indicating that the download of the software and information data of the personal computer communication has been completed from the upper side by the two and three-dimensional sound field generating means 30, and the operator wants to see the contents of the download, FIG.
As shown in FIG. 4D, the operation screen of the TV broadcast decoding task T12 is moved to, for example, the virtual task area 52c on the upper right side of the display screen 51 on the virtual screen 52 by dragging the mouse or the like. For example, the operation screen of the task T13 of the personal computer communication is moved to the display screen 51. It should be noted that the destination to which the operation screen of the task T12 of the television broadcast decoding is shifted is again set to the virtual task area 5.
2 may be on the right side of the display screen 51. Further, the position of the operation screen of the task T12 of the television broadcast decoding and the position of the operation screen of the task T13 of the personal computer communication may be exchanged with each other.

【0079】図14(d)の状態で音場位置割付手段3
2と3次元音場生成手段30により斜め右上側からテレ
ビ放送の音声が聞こえてくるが、オペレータがそのテレ
ビ放送の映像を見たいと思ったときは、図15(a)に
示すようにマウスのドラッグ操作等によりパソコン通信
のタスクT13の動作画面を例えば仮想スクリーン52
において表示画面51の右横の仮想タスク領域52eに
移し、さらに、マウスのドラッグ操作等によりテレビ放
送デコードのタスクT12の動作画面を表示画面51に
移す。なお、パソコン通信のタスクT13の動作画面を
移す先を再び仮想タスク領域52における表示画面51
の上側としてもよい。また、パソコン通信のタスクT1
3の動作画面の位置とテレビ放送デコードのタスクT1
2の動作画面の位置とを互いに入れ替えてもよい。
In the state of FIG. 14D, the sound field position allocating means 3
The two- and three-dimensional sound field generating means 30 allows the sound of the television broadcast to be heard from the obliquely upper right side. When the operator wants to view the video of the television broadcast, the mouse is used as shown in FIG. The operation screen of the task T13 of the personal computer communication by the drag operation of the
Then, the screen is moved to the virtual task area 52e on the right side of the display screen 51, and the operation screen of the TV broadcast decoding task T12 is moved to the display screen 51 by dragging the mouse or the like. The destination to which the operation screen of the task T13 of the personal computer communication is transferred is changed to the display screen 51 in the virtual task area 52 again.
May be above. In addition, task T1 of personal computer communication
3 Operation Screen Position and TV Broadcast Decoding Task T1
The positions of the two operation screens may be interchanged.

【0080】図15(a)の状態で音場位置割付手段3
2と3次元音場生成手段30により斜め左上側からワー
プロのタスクT14の処理音が聞こえてくるが、オペレ
ータがワープロを操作したいと思ったときは、図15
(b)に示すようにマウスのドラッグ操作等によりテレ
ビ放送デコードのタスクT12の動作画面を例えば仮想
スクリーン52において表示画面51の上側の仮想タス
ク領域52bに移し、さらに、マウスのドラッグ操作等
によりワープロのタスクT14の動作画面を表示画面5
1に移す。なお、カギカッコで示したように、テレビ放
送デコードのタスクT12の動作画面を移す先を仮想タ
スク領域52における表示画面51の斜め右上側の仮想
タスク領域52aとしてもよい。また、テレビ放送デコ
ードのタスクT12の動作画面の位置とワープロのタス
クT14の動作画面の位置とを互いに入れ替えてもよ
い。
In the state shown in FIG.
The processing sound of the task T14 of the word processor is heard from the diagonally upper left side by the two- and three-dimensional sound field generation means 30, but when the operator wants to operate the word processor, FIG.
As shown in (b), the operation screen of the TV broadcast decoding task T12 is moved to, for example, the virtual task area 52b above the display screen 51 on the virtual screen 52 by a mouse drag operation or the like. Screen 5 for displaying the operation screen of task T14
Move to 1. As indicated by brackets, the destination to which the operation screen of the TV broadcast decoding task T12 is shifted may be the virtual task area 52a on the upper right side of the display screen 51 in the virtual task area 52. Further, the position of the operation screen of the task T12 of the television broadcast decoding and the position of the operation screen of the task T14 of the word processor may be interchanged.

【0081】なお、表示位置切換手段35が実行すると
ころの、表示画面51に表示されているタスクと仮想ス
クリーン52の各仮想タスク領域に退避されている非表
示タスクとの画面入れ替え処理については、上記のほか
に、図16(a),(b)に示すように、仮想的に表示
領域51′(黒枠で囲んだ部分)の方を仮想スクリーン
52上で移動させるように表示位置切換手段35を構成
してもよい。例えば、図16(a)のように黒枠で示し
た表示領域51′が仮想スクリーン52上で中央にあっ
てワープロのタスクT14の動作画面を表示画面51に
表示している状態で、電子メールのタスクT11におい
て着信音が聞こえたとき、入力手段29の操作によりマ
ウスカーソル(図示せず)を、現在の表示領域51′の
画面で、その着信音が聞こえたきた方向、つまり左側に
移動させ、左端(仮想タスク領域の境界線上)にマウス
カーソルが達した時点で、図16(b)に示すように、
黒枠で示した表示領域51′をワープロのタスクT14
から電子メールのタスクT11に仮想的に移動させ、電
子メールのタスクT11の動作画面を表示画面51に表
示するように構成してもよい。
The screen switching process between the task displayed on the display screen 51 and the non-display task saved in each virtual task area of the virtual screen 52 executed by the display position switching means 35 is described below. In addition to the above, as shown in FIGS. 16A and 16B, the display position switching unit 35 moves the display area 51 ′ (portion surrounded by a black frame) virtually on the virtual screen 52. May be configured. For example, as shown in FIG. 16A, a display area 51 'indicated by a black frame is located at the center on the virtual screen 52, and the operation screen of the word processor task T14 is displayed on the display screen 51. When a ring tone is heard in task T11, the mouse cursor (not shown) is moved by operating the input means 29 in the direction in which the ring tone was heard, that is, to the left on the screen of the current display area 51 '. When the mouse cursor reaches the left end (on the boundary of the virtual task area), as shown in FIG.
The display area 51 'indicated by the black frame is the task T14 of the word processor.
May be virtually moved to the e-mail task T11, and the operation screen of the e-mail task T11 may be displayed on the display screen 51.

【0082】なお、ネットワークインタフェース27お
よびネットワーク回線28を介してのインターネットの
タスクも、パソコン通信のタスクとほぼ同様に取り扱わ
れる。
The task of the Internet via the network interface 27 and the network line 28 is handled in substantially the same manner as the task of the personal computer communication.

【0083】以上のように本実施の形態2のマルチタス
ク管理システムにおいては、従来では組み合わせの考慮
対象外であった2つの要素、すなわち、3次元音場シス
テムとコンピュータの任意のプログラムのタスクの動作
画面を仮想的に表示する仮想スクリーンシステムとを組
み合わせ、仮想スクリーン上に退避させてあるタスクの
動作状況をその退避先である仮想タスク領域の方向から
の音声の出力によりオペレータに知らせるように構成し
てあるため、ディスプレイとしてヘッドマウンテッドデ
ィスプレイ(HMD)のような3次元ディスプレイでは
なく平面的な2次元ディスプレイを用いるものであって
も、そして退避タスクについての所定条件充足状態を画
面表示しなくても、退避タスクの動作状況を聴覚感性的
に即座かつ容易に認識することができ、しかも、その音
声出力のあった退避タスクの仮想スクリーンにおける退
避先が音声の聞こえてくる方向であるので、その退避タ
スクをディスプレイに呼び出すときの操作を迅速,容易
に行うことができる。
As described above, in the multi-task management system according to the second embodiment, two elements which have not been considered for combination in the past, namely, the three-dimensional sound field system and the task of the task of an arbitrary program of the computer. Combined with a virtual screen system that virtually displays the operation screen, the operation status of the task evacuated on the virtual screen is notified to the operator by outputting sound from the direction of the virtual task area where the task is evacuated. Therefore, even if a flat two-dimensional display is used instead of a three-dimensional display such as a head-mounted display (HMD) as a display, a state in which a predetermined condition for an evacuation task is satisfied is not displayed on the screen. However, the evacuation task operation status can be heard and sentiment instantly and easily. Since the evacuation destination of the evacuation task having the voice output is the direction in which the voice can be heard, the operation for calling the evacuation task on the display can be performed quickly and easily. Can be.

【0084】なお、上記の実施の形態1においても実施
の形態2においても、退避されたプログラムタスクにつ
いて所定条件充足の音を発すべき動作状況としては、プ
ログラムタスクの開始、終了だけでなく、進行途中の任
意の段階を定めることが可能である。そして、プログラ
ムタスクの進行状況に応じた音を発生するようにプログ
ラムすることにより、進行状況を細かくチェックするこ
とができる。
In both the first embodiment and the second embodiment, not only the start and end of the program task, but also the progress of the saved operation of the saved program task should be satisfied. It is possible to determine any stages along the way. Then, by programming so as to generate a sound corresponding to the progress of the program task, the progress can be checked in detail.

【0085】[0085]

【発明の効果】本発明に係るマルチタスク管理システム
によれば、表示画面から退避させるタスクについて退避
状態での所定条件充足の音を発すべき音源位置を3次元
音場で割り付け、所定条件充足時に前記音源位置が割り
付けられた3次元音場を生成して所定条件充足の音を出
力するので、退避タスクについての所定条件充足状態を
画面表示しなくても、所定条件充足の音が聞こえてくる
方向に基づいてオペレータは退避タスクの動作状況を聴
覚的に即座にかつ容易に認識することができ、また、例
えばテレビ番組等の音声や人の会話等が聞こえている雰
囲気音の中でも、雰囲気音とは明確に区別して所定条件
充足の音を聞き分けることが可能であり、2次元ディス
プレイがもつ制約を3次元音場システムによって補うこ
とにより、マルチタスクの操作性を大幅に向上させるこ
とができる。
According to the multitask management system according to the present invention, a sound source position at which a sound satisfying a predetermined condition in a retracted state for a task to be saved from a display screen is allocated in a three-dimensional sound field. Since the three-dimensional sound field to which the sound source position is assigned is generated and a sound satisfying the predetermined condition is output, the sound satisfying the predetermined condition can be heard without displaying the state of satisfying the predetermined condition for the evacuation task on the screen. Based on the direction, the operator can instantly and easily recognize the operation status of the evacuation task in an aural sense. It is possible to clearly distinguish sounds satisfying a predetermined condition by distinguishing them from each other, and by compensating the constraints of the two-dimensional display with the three-dimensional sound field system, The operability of the disk can be greatly improved.

【0086】また、本発明に係るマルチタスク管理シス
テムによれば、3次元音場システムと仮想スクリーンシ
ステムとを組み合わせ、タスクを退避するときに仮想ス
クリーン上の複数ある仮想タスク領域のうち任意のもの
を指定し、退避タスクについて退避状態での所定条件充
足の音を発すべき音源位置を、表示画面を基準とした退
避タスクの退避先である仮想タスク領域の方向において
割り付け、すなわち、タスク退避位置と音源位置とを対
応付け、所定条件充足時に前記音源位置が割り付けられ
た3次元音場を生成して所定条件充足の音を出力するの
で、退避タスクについての所定条件充足の音は退避先を
指定した仮想タスク領域の方向から聞こえてくることに
なり、オペレータはどの退避タスクについてどの位置に
音源を割り付けてあるかを覚えている必要はなく、ただ
タスクごとの所定条件充足の音の音色等を覚えておくだ
けでよくて、退避タスクについての所定条件充足状態を
画面表示しなくても、所定条件充足の音が聞こえてくる
方向に基づいてオペレータは退避タスクの動作状況を聴
覚的に即座にかつ容易に認識することができることはも
ちろん、その退避タスクが仮想スクリーン上のどの方向
の仮想タスク領域に退避されているかをも聴覚的に即座
にかつ容易に認識することができる。すなわち、退避タ
スクの仮想スクリーン上での退避位置と3次元音場にお
ける所定条件充足の音の音源位置とを関連付けたので、
退避タスクの動作状況の確認およびその後の操作をきわ
めて容易なものにすることができる。
Further, according to the multitask management system of the present invention, a three-dimensional sound field system and a virtual screen system are combined, and any of a plurality of virtual task areas on a virtual screen when a task is saved is saved. And assigning a sound source position at which a sound that satisfies a predetermined condition in the evacuation state in the evacuation state is to be emitted in the direction of the virtual task area, which is the evacuation destination of the evacuation task based on the display screen, that is, the task evacuation position and When a predetermined condition is satisfied, a three-dimensional sound field to which the sound source position is assigned is generated and a sound that satisfies the predetermined condition is output, so that the sound that satisfies the predetermined condition for the evacuation task specifies an evacuation destination. From the direction of the virtual task area that has been set, the operator assigns a sound source to It is not necessary to remember whether or not the tone of the sound that satisfies the predetermined condition for each task is required. The operator can immediately and easily recognize the operation status of the evacuation task based on the direction in which the sound is heard, and the evacuation task is retreated to the virtual task area in any direction on the virtual screen. Can also be immediately and easily recognized audibly. That is, since the evacuation position of the evacuation task on the virtual screen is associated with the sound source position of the sound satisfying the predetermined condition in the three-dimensional sound field,
Confirmation of the operation status of the evacuation task and subsequent operations can be made extremely easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係るマルチタスク管理
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multitask management system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態1に係るマルチタスク管理システム
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the multitask management system according to the first embodiment.

【図3】実施の形態1に係るマルチタスク管理システム
の動作を示すフローチャート(図2の続き)である。
FIG. 3 is a flowchart (continuation of FIG. 2) showing the operation of the multitask management system according to the first embodiment.

【図4】実施の形態1に係るマルチタスク管理システム
の動作を示すフローチャート(図3の続き)である。
FIG. 4 is a flowchart (continuation of FIG. 3) illustrating an operation of the multitask management system according to the first embodiment.

【図5】実施の形態1に係るマルチタスク管理システム
の動作を示すフローチャート(図4の続き)である。
FIG. 5 is a flowchart (continuation of FIG. 4) showing the operation of the multitask management system according to the first embodiment.

【図6】実施の形態1および実施の形態2に係るマルチ
タスク管理システムの3次元音場システムの構成説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a configuration of a three-dimensional sound field system of the multitask management system according to the first and second embodiments.

【図7】実施の形態1のマルチタスク管理システムの3
次元音場システムを用いた動作説明図である。
FIG. 7 illustrates a multitask management system according to the first embodiment.
It is operation | movement explanatory drawing using the three-dimensional sound field system.

【図8】本発明の実施の形態2に係るマルチタスク管理
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a multitask management system according to Embodiment 2 of the present invention.

【図9】実施の形態2に係るマルチタスク管理システム
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of the multitask management system according to the second embodiment.

【図10】実施の形態2に係るマルチタスク管理システ
ムの動作を示すフローチャート(図9の続き)である。
FIG. 10 is a flowchart (continuation of FIG. 9) showing the operation of the multitask management system according to the second embodiment.

【図11】実施の形態2に係るマルチタスク管理システ
ムの動作を示すフローチャート(図10の続き)であ
る。
FIG. 11 is a flowchart (continuation of FIG. 10) showing the operation of the multitask management system according to the second embodiment.

【図12】実施の形態2に係るマルチタスク管理システ
ムの動作を示すフローチャート(図11の続き)であ
る。
FIG. 12 is a flowchart (continuation of FIG. 11) showing the operation of the multitask management system according to the second embodiment.

【図13】実施の形態2のマルチタスク管理システムの
仮想スクリーンシステムを用いた動作説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of an operation of the multitask management system according to the second embodiment using a virtual screen system.

【図14】同様に、実施の形態2のマルチタスク管理シ
ステムの仮想スクリーンシステムを用いた動作説明図で
ある。
FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the multitask management system according to the second embodiment using the virtual screen system.

【図15】同様に、実施の形態2のマルチタスク管理シ
ステムの仮想スクリーンシステムを用いた動作説明図で
ある。
FIG. 15 is an explanatory diagram of the operation of the multitask management system according to the second embodiment using the virtual screen system.

【図16】実施の形態2の表示位置切換手段が実行する
別の態様の画面入れ替え処理の動作説明図である。
FIG. 16 is an operation explanatory diagram of a screen switching process of another mode executed by the display position switching means of the second embodiment.

【図17】仮想スクリーンシステムの概略の説明図であ
る。
FIG. 17 is a schematic explanatory diagram of a virtual screen system.

【図18】従来の技術の場合の仮想スクリーンシステム
の動作の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of the operation of the virtual screen system in the case of the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11……制御手段 12……プログラム記憶手段 13……ワーキング用記憶手段 14……外部記憶手段 15……表示制御手段 16……フレームバッファ 17……ディスプレイ(2次元ディスプレイ) 18……ディスクドライブ 19……CD−ROMドライブ 20……テレビ受信手段 21……映像信号デコーダ 22……ビデオ再生手段 23……ビデオ信号デコーダ 24……NCU(ネットワークコントロールユニット) 25……モデム 26……電話回線 27……ネットワークインタフェース 28……ネットワーク回線 29……入力手段 30……3次元音場生成手段 31……音声出力手段 32……音場位置割付手段 33……バス 34……仮想スクリーン情報保持手段 35……表示位置切換手段 41……3次元音場 41a…音場斜め左上 41b…音場上 41c…音場斜め右上 41d…音場左 41e…音場右 51……ディスプレイの表示画面 52a〜52h……仮想タスク領域 T11…電子メールのタスク T12…テレビ放送デコードのタスク T13…パソコン通信のタスク T14…ワープロのタスク DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Control means 12 ... Program storage means 13 ... Working storage means 14 ... External storage means 15 ... Display control means 16 ... Frame buffer 17 ... Display (two-dimensional display) 18 ... Disk drive 19 ... CD-ROM drive 20 TV receiving means 21 Video signal decoder 22 Video reproducing means 23 Video signal decoder 24 NCU (network control unit) 25 Modem 26 Telephone line 27 ... Network interface 28... Network line 29... Input means 30... Three-dimensional sound field generating means 31... Audio output means 32. ... display position switching means 41 ... three-dimensional sound field 41a ... sound field inclination Upper left 41b Upper sound field 41c Upper right sound field 41d Left sound field 41e Right sound field 51 Display screen 52a-52h Virtual task area T11 E-mail task T12 TV broadcast decoding task T13: Task of PC communication T14: Task of word processor

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のプログラムタスクを同時的に実行
可能なマルチタスクにおいて、 2次元ディスプレイの表示画面から退避させるタスクに
ついて退避状態で所定の条件が満たされたときに音声出
力すべき3次元音場での音源位置を割り付ける音場位置
割付手段と、 前記表示画面において他のタスクの動作画面が表示され
ている状態で前記退避させたタスクにおいて所定の条件
が満たされたときに前記音源位置が割り付けられた3次
元音場を生成する3次元音場生成手段と、 この3次元音場生成手段により生成された前記音源位置
からの音声出力を含む3次元音場音声を出力する音声出
力手段とを備えていることを特徴とするマルチタスク管
理システム。
1. A multi-task capable of simultaneously executing a plurality of program tasks, wherein a task to be saved from a display screen of a two-dimensional display is a three-dimensional sound to be output as a sound when a predetermined condition is satisfied in a saved state. Sound field position allocating means for allocating a sound source position in a field, and when a predetermined condition is satisfied in the retreated task in a state where an operation screen of another task is displayed on the display screen, the sound source position is Three-dimensional sound field generating means for generating the allocated three-dimensional sound field; and sound output means for outputting three-dimensional sound field sound including sound output from the sound source position generated by the three-dimensional sound field generating means. A multi-task management system comprising:
【請求項2】 複数のプログラムタスクを同時的に実行
可能なマルチタスクにおいて、 2次元ディスプレイの表示画面の周囲に仮想的に展開さ
れ周方向で複数の仮想タスク領域に分割された仮想スク
リーンを付属していて、前記表示画面に動作状況が表示
されているタスクを退避するときに前記仮想スクリーン
の複数の仮想タスク領域のうちの任意の仮想タスク領域
を指定して退避されたタスクの情報を保持する仮想スク
リーン情報保持手段と、 退避タスクが所定の条件が満たされたときに音声出力す
べき3次元音場での音源位置を、相対的位置関係での前
記表示画面を基準とした前記退避タスクの退避先である
仮想タスク領域の方向において割り付ける音場位置割付
手段と、 前記表示画面において他のタスクの動作画面が表示され
ている状態で前記退避させたタスクにおいて所定の条件
が満たされたときに前記音源位置が割り付けられた3次
元音場を生成する3次元音場生成手段と、 この3次元音場生成手段により生成された前記音源位置
からの音声出力を含む3次元音場音声を出力する音声出
力手段とを備えていることを特徴とするマルチタスク管
理システム。
2. A multi-task capable of simultaneously executing a plurality of program tasks, comprising a virtual screen virtually developed around a display screen of a two-dimensional display and divided into a plurality of virtual task areas in a circumferential direction. When saving a task whose operation status is displayed on the display screen, the information of the saved task is specified by designating an arbitrary virtual task area among a plurality of virtual task areas of the virtual screen. Virtual screen information holding means for performing the evacuation task based on the display screen in a relative positional relationship with a sound source position in a three-dimensional sound field to be output as sound when the evacuation task satisfies a predetermined condition. Sound field position allocating means for allocating in the direction of the virtual task area that is the evacuation destination; A three-dimensional sound field generating means for generating a three-dimensional sound field to which the sound source position is allocated when a predetermined condition is satisfied in the task saved in the state; A multi-task management system comprising: a sound output unit that outputs a three-dimensional sound field sound including a sound output from the sound source position.
JP8210113A 1996-08-08 1996-08-08 Multi-task management system Pending JPH1055260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210113A JPH1055260A (en) 1996-08-08 1996-08-08 Multi-task management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210113A JPH1055260A (en) 1996-08-08 1996-08-08 Multi-task management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055260A true JPH1055260A (en) 1998-02-24

Family

ID=16584024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8210113A Pending JPH1055260A (en) 1996-08-08 1996-08-08 Multi-task management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055260A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340043B1 (en) * 1999-12-23 2002-06-12 오길록 3d sound generation using compensated head related transfer function
US7280894B2 (en) 1999-01-18 2007-10-09 Fujitsu Ten Limited Communication system for communication between in-vehicle terminals and center, and in-vehicle terminal employed in communication system
JP2009111637A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Aplix Corp Terminal device
JP2013511774A (en) * 2009-11-17 2013-04-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for providing three-dimensional sound on a wireless device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280894B2 (en) 1999-01-18 2007-10-09 Fujitsu Ten Limited Communication system for communication between in-vehicle terminals and center, and in-vehicle terminal employed in communication system
US7286908B2 (en) 1999-01-18 2007-10-23 Fujitsu Ten Limited Communication system for communication between in-vehicle terminals and center, and in-vehicle terminal employed in communication system
US7349769B2 (en) 1999-01-18 2008-03-25 Fujitsu Ten Limited Communication system for communication between in-vehicle terminals and center, and in-vehicle terminal employed in communication system
KR100340043B1 (en) * 1999-12-23 2002-06-12 오길록 3d sound generation using compensated head related transfer function
JP2009111637A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Aplix Corp Terminal device
JP2013511774A (en) * 2009-11-17 2013-04-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for providing three-dimensional sound on a wireless device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025871A (en) User interface for a video conferencing system
US9124721B2 (en) Method for prompting user confirmation
JP3735890B2 (en) Online terminal device and image display method
EP1309157B1 (en) Method for displaying data for multitasking operation in mobile telecommunication terminal
JP5489617B2 (en) Display system
JP2006343884A (en) Screen display program, computer-readable storage medium storing screen display program, screen display device, portable terminal device and screen display method
GB2589731A (en) Video processing method and apparatus, terminal and medium
US9733897B2 (en) Method and apparatus of searching content
CN114116101B (en) Message display method, device, equipment and storage medium
US20030142149A1 (en) Specifying audio output according to window graphical characteristics
KR20050091246A (en) Method and apparatus for displaying plural screens at the same time in the mobile phone
JP3659786B2 (en) Menu selection method for television receiver
WO2022160940A1 (en) Screen projection display method and apparatus, mobile terminal, storage medium, and program product
JP2023553622A (en) Video generation methods, devices, equipment and storage media
JPH1055260A (en) Multi-task management system
JPH07200243A (en) Icon selection controller
JP3907604B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and program
JP2001308991A (en) Function setting device for portable communication terminal
KR20050014267A (en) Method and mobile terminal for sms
JP2009244977A (en) Information processing apparatus
JP6628354B2 (en) Server device, program, and communication system
CN110825336A (en) Split screen display method and device, terminal equipment and storage medium
KR20090006311A (en) Method and apparatus for indicating information of communication terminal
JP2000207091A (en) Graphical user interface and its position specifying method
JP2006030338A (en) Display controller and program