JPH10509713A - α−1Cアドレナリン作動性レセプターのアンタゴニストとしてのオキサゾール誘導体 - Google Patents

α−1Cアドレナリン作動性レセプターのアンタゴニストとしてのオキサゾール誘導体

Info

Publication number
JPH10509713A
JPH10509713A JP8516561A JP51656196A JPH10509713A JP H10509713 A JPH10509713 A JP H10509713A JP 8516561 A JP8516561 A JP 8516561A JP 51656196 A JP51656196 A JP 51656196A JP H10509713 A JPH10509713 A JP H10509713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound
alkoxy
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516561A
Other languages
English (en)
Inventor
カール アンドリューズ,ロバート
ジョナサン ブラウン,ピーター
カディラ,ロドルフォ
ハロルド ドルーリイ,デイビッド
ジョセフ ルッツィオ,マイケル
エドワード マロン,ブライアン
アルウィン ノーブル,スチュワート
Original Assignee
グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9423638A external-priority patent/GB9423638D0/en
Priority claimed from GBGB9506282.4A external-priority patent/GB9506282D0/en
Priority claimed from GBGB9519885.9A external-priority patent/GB9519885D0/en
Application filed by グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド filed Critical グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド
Publication of JPH10509713A publication Critical patent/JPH10509713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) (上記式中、R1およびR3は、水素、ヒドロキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、ヒドロキシC1 〜6アルキル、C1 〜6アルキルスルホニルアミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一または二置換されたフェニルからなる群から選択され、R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ヒドロキシC1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルから選択され、Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、mは、独立して整数0または1であり、Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり、qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数である)を有するオキサゾール化合物、またはその薬学上許容可能な酸付加塩または塩基付加塩、それらを含む医薬組成物、およびそれらの治療での使用。

Description

【発明の詳細な説明】 α−1Cアドレナリン作動性レセプターのアンタゴニスト としてのオキサゾール誘導体 発明の分野 本発明は、2個の複素環構造を含む医薬活性を有する有機化合物に関する。 発明の背景 良性前立腺過形成(BPH)は、主として老年雄性動物に見られる良性新生物 である(H.Lepor,Urologic Clinics of North America,17,No.3,651-659( 1990)を参照されたい)。BPHの臨床的発現としては、前立腺の肥大によって 生じる膀胱出口の閉塞が挙げられる。この症状は、ほとんどの場合に経尿道前立 腺切除によって治療される(H.Lepor,et al.,The Journal of Urology,148, 1467-1474(1992)を参照されたい)。 前立腺は、アルファ1(α−1)アドレナリン作動性レセプターに富むことが 明らかにされている(S.Raz,et al.,British Journal of Urology,45,663- 667(1973)を参照されたい)。BPHは、前立腺平滑筋の緊張を緩和することに より膀胱下の閉塞の症状を軽減することによって作用することができるα−1ア ドレナリン作動性レセプターブロッカーを用いて治療することができることが報 告されている(H.Lepor et al.,上記文献,1473、およびForray et al., Molec ular Pharmacology,45,703-708(1994)を参照されたい)。最近、ヒト前立腺 からのα−1アドレナリン作動性レセプターmRNAが分析され、3種類のサブ タイプα−1B、α−1Cおよびα−1Dが同定され、α−1CがmRNAの7 0%であった。1994年8月に、アルファアドレナリン作動性レセプターのサ ブタイプα−1B、α−1Cおよびα−1Dの名称は、それぞれα −1B、α−1Aおよびα−1Dと改称された(J.Med.Chem.,vol.38,No.1 0,1579-1581(1995)およびFord et al.,Trends Pharmacol.Sci.,1994,15 ,167-170を参照されたい)。本発明では、旧式名称α−1Cを用いて、上記の 1994年8月の命名法により現在はα−1Aと呼ばれているサブタイプのアド レナリン作動性レセプターを定義している。 様々なアドレナリン作動性レセプターは、α−1アドレナリン作動性レセプタ ーサブタイプの非特異的遮断によって引き起こされる循環器および中枢神経系の 副作用を説明することができる(D.T.Price et al.,The Journal of Urology, 150,546-551(1993)およびPCT出願WO94/10989号明細書を参照さ れたい)。α−1Bおよびα−1Dアドレナリン作動性レセプターサブタイプよ りもα−1Cサブタイプに優先的に選択的に結合するα−1アドレナリン作動性 拮抗薬が、BPHの治療に有効であるとして特許請求されている(上記のPCT 出願WO94/10989号明細書を参照されたい)。Proscar(商品名、Merck )のようなテストステロン5α−レダクターゼインヒビターは、BPHおよび前 立腺癌のようなアンドロゲンが関与する各種の疾患の治療に有用であることが示 されている(Frye,et al.,米国特許第5,302,589号明細書、上記のP CT出願WO94/10989号明細書を参照されたい)。更に、α−1アドレ ナリン作動性レセプター拮抗薬およびドパミンD2拮抗薬を組み合わせると、抗 精神病療法として有用であることが示されている(Hrib,et al.,J.Med.Chem .,37,2308-2314(1994)を参照されたい)。 α1−アドレナリン作動性拮抗薬は、海馬および線条におけるセロトニン放出 を特異的に制御し(Rouquier,et al.,Eur.J.Pharmacol.,261(1-2),59-64( 1994)を参照されたい)、悪性不整脈に対する感受性に効果があり(Billman,J .Cardiovasc.Pharmacol.,24(3),394-402(1994)を参照されたい)、ドパミ ンレセプター作動薬活性および5−HTレセプター拮抗薬活性を有し(PCT 特許出願WO9305035号明細書を参照されたい)、過温症および過血糖症 を引き起こし(Nonogaki K,et al.,Eur.J.Pharmacol.,262(1-2): 177-180( 1994)を参照されたい)、閉塞性排尿筋の不安定性の治療に有効であり(C.R.Ch aple,et al.,Brit.J.of Urology,73,117-123(1994)を参照されたい)、門 脈圧亢進症を有する肝硬変患者で血流力学的効果を有する(Albillos A,et al. ,Hepatology,20(3): 611-617(1994)を参照されたい)ことも示されている。 α1−アドレナリン作動性の作動薬は、プロテインキナーゼを直接活性化する ことによりアデノシンとは独立してウサギの虚血性心筋層を予備調整することが 示されている(Tsuchida,et al.,Circ.Res.,75(3): 576-585(1994)を参照 されたい)。 α1−アドレナリン作動性のサブタイプの応答を調節する化合物は、高血圧( 米国特許第4,440,769号明細書を参照されたい)、虚血性心疾患および 精神病(日本国特許JP03264579号明細書を参照されたい)、鬱血性心 不全(PCT出願WO92/00741号明細書を参照されたい)、脳血管障害 (日本国特許JP03264579号明細書を参照されたい)、末梢組織におけ る交感神経によって維持される痛み(PCT出願WO92/14453号および 91/2806号明細書を参照されたい)、アレルギー、低脂血症、末梢血管障 害および緑内障(フランス国特許FR2574401号明細書を参照されたい) 、血栓症および喘息(欧州特許第62596号明細書を参照されたい)、排尿障 害および頻尿(日本国特許第03090027号明細書を参照されたい)、気管 支痙攣、痔および直腸鬱血(南アフリカ国特許ZA8502785号明細書を参 照されたい)のような症状の治療に有用であるとも考えられている。 更に、α1−アドレナリン作動性サブタイプは、2腎の一方をクリップしたゴ ールドブラットおよびデオキシコルチコステロンアセテート−塩高血圧ラットの 腎臓におけるアドレナリン作動性血管収縮の媒介に関与し(Sattar,et al.,J .Cardiovasc.Pharmacol.,24(3),420-428(1994)を参照されたい)、両生類に 全身投与した後、鎮痛能を有し(Brenner,et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther. ,270(2),540-545(1994)を参照されたい)、想起および再学習についての海 馬のバソプレシン作動性処理の効果に関与し(Metzger,et al.,Behav.Neural .Biol.,62(2),90-99(1994)を参照されたい)、睡眠−覚醒および体温調節に 関与し(Brain Res.Bull.,35(2),171-177(1994))、ラットでの冠状動脈収 縮後の心筋細胞に関与し(Cheng,et al.,Cardiovasc.Res.,28(7),1070-108 2(1994))、培養した心筋細胞肥大の生化学的、分子的および形態学的特徴を媒 介し(J.Biol.Chem.,268,15374(1993)を参照されたい)、段階的および持 続的血管収縮薬応答に関与し(Wong P.C.,et al.,Eur.J.Pharmacol.,262(1 -2): 185-188(1994)を参照されたい)、腹腔内敗血症の際のヒト肝臓に関与し (Hwang T.,et al.,Hepatology,20(3): 638-642(1994)を参照されたい)、 培養したラット心筋細胞におけるホスファチジルイノシトールサイクルを調節し (Van Heughten,et al.,J.Mol.Cell Cardiol.,26(8): 1081-1093(1994)を 参照されたい)、グルコース放出、従って糖尿病に関与する(Capusso,A.,et al.,Gen.Comp.Endocrinol.,95(3),457-463(1994)を参照されたい)ことが 示されている。 ピペラジニルオキサゾール化合物が知られており、抗炎症、鎮痛および抗ヒス タミン薬として用いられることが記載されている。当該技術分野で知られている 化合物の代表的なものであるピペラジニルオキサゾールを開示している刊行物と しては、JA−095423号明細書(1977年)、JA−095919号明 細書(1977年)、JA−020328号明細書(1976年)、JA−09 5422号明細書(1977年)、およびJA−096383号明細書(197 7年)のような多数の三菱化成工業の日本国特許出願明細書が挙げられ る。The Institute Farmacologico Serona SpA.は、アミノオキサゾール化合物 についての研究を公表しており、このような化合物を開示している文献はJA− 4602020−0号明細書(1971年)およびFR1,538,009号明 細書(1966年)である。 本発明のオキサゾール化合物はα−1cアドレナリン作動性レセプターサブタ イプを選択的に阻害するので、BPH、および排尿が困難であるかまたは負担が 加わるような他の閉塞症状の治療に有用である。 発明の概要 α−1Cアドレナリン受容体の拮抗薬として有用であり、式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、ヒドロキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6 アルコキシC1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、 ヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニル アミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一ま たは二置換されたフェニルからなる群から選択され、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ヒドロキシC1 〜6アルキル 、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシ C1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数であり、 但し、 R1がフェニルであるかまたはハロゲン、メチルまたはメトキシで一または二置 換されたフェニルであり、 R2が、水素、ヒドロキシまたはC1 〜6アルコキシであり、 qが、1、2、3または4であり、 Wが、(CH2)であり、 mが1であるときは、XはCHとなる)を有するオキサゾール化合物、またはそ の薬学上許容可能な酸付加塩または塩基付加塩。 発明の詳細な説明 本発明は、式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、ヒドロキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6 アルコキシC1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、 ヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニル アミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一ま たは二置換されたフェニルからなる群から選択され、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ヒドロキシC1 〜6アルキル 、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシ C1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数であり、 但し、 R1がフェニルであるかまたはハロゲン、メチルまたはメトキシで一または二置 換されたフェニルであり、 R2が、水素またはメチルであり、 R3が、水素、ヒドロキシまたはC1 〜6アルコキシであり、 qが、1、2、3または4であり、 Wが、(CH2)であり、 mが1であるときには、XはCHとなる)を有する新規なα1Cアドレナリン受 容体結合性化合物、またはその薬学上許容可能な酸付加塩または塩基付加塩に関 する。 詳細には、本発明は、 1. R1およびR3は、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニルアミノC1 〜6 アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一または二置 換されたフェニルからなる群から選択され、 2. R3は、ヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アル キルスルホニルアミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノス ルホニルで一または二置換されたフェニルであり、 3. R3は、メトキシおよびカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで二 置換されたフェニルであり、 4. R3は、メトキシおよびアミノスルホニルで二置換されたフェニルであり 、 5. R1はフェニル、またはハロゲンで一または二置換されたフェニルであり 、R3はヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルス ルホニルアミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アル キルアミノスルホニルで一または二置換されたフェニルであり、 6. R3はメトキシで置換されたフェニルであり、 7. R3は(3−カルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニル−4−メトキシ )フェニルであり、 8. C1 〜3アルコキシおよびC1 〜6アルキルアミノカルボニルC1 〜6アルキル アミノスルホニルで二置換されたフェニルであり、 9. R3は(3−アミノスルホニル−4−メトキシ)フェニルであり、 10. R3はヒドロキシであり、 11. R2は(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルであり、 12. R2は2,2,2−トリフルオロエトキシメチルであり、 13. R2はC1 〜6アルコキシC1 〜6アルキルであり、 14. R2は水素であり、 15. R1はフェニルであるか、またはハロゲンで一または二置換されたフェニ ルであり、 16. R1はフェニルであるか、またはフッ素で一または二置換されたフェニル であり、 17. R1はフッ素で一または二置換されたフェニルであり、 18. R1はフェニルであり、 19. R1は塩素で一または二置換されたフェニルであり、 20. R1はフッ素で一または二置換されたフェニルであり、 R2は(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルであり、 R3は、メトキシおよびカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルまた はメトキシおよびアミノスルホニルで二置換されたフェニルであり、 21. XはCHであり、 22. qは2であり、 23. mは0であり、 24. R3は4−ヒドロキシであるか、または場合によってはメタ位がアミノス ルホニルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルによって置換された C1 〜6アルコキシフェニルであり、 25. R3は4−ヒドロキシであるか、または場合によってはメタ位がアミノス ルホニルまたはカルバミルメチルアミノスルホニルによって置換されたメトキシ フェニルであり、 26. R2は水素、ヒドロキシC1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキ ル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルであり、 27. R2はC1 〜6アルコキシC1 〜6アルキルまたは(フッ素化C1 〜6アルキル )オキシC1 〜6アルキルであり、 28. R2はエトキシメチルまたは2,2,2−トリフルオロエトキシメチルで ある 式(I)の化合物に関する。 フッ素化アルキルは、更に詳細には、水素原子の1個以上がフッ素原子によっ て置換されているアルキルであり、C1 〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピ ル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルを表し、ハロゲンは、塩素、フッ素、臭素 およびヨウ素を表す。特定のアルキル基は1〜4個の炭素原子を有するものであ る。 式(I)の化合物の好適な薬学上許容可能な塩としては、酸で形成した酸付加塩 、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキル−またはアリールスルホン酸 塩、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸 塩、およびマレイン酸塩、およびアルカリ金属塩のような塩基塩、例えばナトリ ウム塩が挙げられる。 薬学上許容可能でない他の塩は、式(I)の化合物の製造に有用であることがあ り、これらは本発明のもう一つの側面を形成する。 式(I)の化合物の溶媒和物も、本発明の範囲内にある。溶媒和物は、有機化合 物を、溶媒であって、その中で化合物を反応させるまたはこの溶媒から化合物を 沈澱または結晶化させるものと反応させることによって形成することができる。 式(I)による化合物の溶媒和物は、例えば水和物であることができる。 本発明の化合物は、2種類以上の結晶形態で存在することができる。例えば、 結晶形態は、溶媒和物毎に変化することがある。本発明の化合物は、総ての可能 な結晶形態を包含する。特に、例えば5−(2−{4−[5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール− 2−イル}エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩は、4種類の 吉の結晶形態で存在する。形態1は約145℃で融解し、200℃付近に融点を 有する形態III に転換する。室温では、形態Iおよび形態III は両方共、水性媒 質中で水和形態(形態IV)に転換する。水和物(化学量論、未知)は、水性媒質 から分離すると、容易に無水形態(形態II)に転換する。形態IIは、70%を上 回る相対湿度で形態IVに転換する。70%以下の相対湿度では、形態IIは吸湿性 がなく、良好な固体状態および化学的安定性を示す。 本発明は、上記の式(I)によって表される化合物の個々の鏡像異性体並びにそ れらの全体的または部分的ラセミ混合物を包含する。本発明は、2個の立体中心 の1個以上が反転しているジアステレオ異性体との混合物としての上記の式(I) によって表される化合物の個々の鏡像異性体も包含する。 式(I)の化合物の代謝物も、本発明の範囲内にある。式(I)の化合物の代謝物は 、例えばR1が4−フルオロフェニルであり、R2が個々にメトキシ、2,2,2 −トリフルオロエトキシメチルまたはメトキシメチルであり、R3がいずれもア ミノスルホニル残基で置換された、およびヒドロキシまたはC1 〜6アルコキ シ残基で置換されたフェニル基であるものであることができる。 本発明による化合物の適量を患者に投与して、良性前立腺過形成(「BPH」 )、心不整脈、緑内障、男性型禿頭症、および高血圧などの障害を治療すること ができる。特に、本発明の化合物はα−1cアドレナリン作動性レセプターサブ タイプを選択的に阻害するので、BPH、および排尿が困難であるかまたは負担 が加わるような他の閉塞症状の治療に有用である。治療という表示は、予防並び に発症した症状の緩和を包含することを意図することが分かるであろう。 一般的化学操作 一般式(I)の化合物は、下記の工程および工程図によって部分的に示されるよ うな有機合成の技術分野で知られている方法によって製造することができる。こ れらの工程および工程図のいずれについても、感受性または反応性基を保護する ことが必要でありおよび/または望ましいことがある。保護基は、有機合成の標 準的方法に従って用いられる(T.W.Green and P.G.M.Watts(1991),有機合成 における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesi),John Wiley & Sons )。これらの基は、当該技術分野で知られている方法を用いて合成の好都合な段 階で除かれる。例えば、アミノ基は、アラールキル(例えば、ベンジル)、アシ ルまたはスルホニル、例えばアリルスルホニル、フタルイミド、またはトシルか ら選択される基によって保護することができ、次の保護基の除去は、所望な場合 には、適宜標準的条件を用いて加水分解または水素化分解によって行なう。ヒド ロキシルおよびカルボキシル基は、任意の通常のヒドロキシルまたはカルボキシ ル保護基を用いて保護することができる。好適なヒドロキシルまたはカルボキシ ル保護基の例としては、アルキル、例えばメチル、第三ブチル、またはメトキシ メチル、アラールキル、例えばベンジル、ジフェニルメチル、またはトリフェニ ルメチル、複素環式基、例えばテトラヒドロピラニル、アシル、例えばアセチル またはベンゾイル、およびトリアルキルシリルのようなシリル基、例えば第三ブ チ ルジメチルシリルから選択される基が挙げられる。ヒドロキシル保護基は、通常 の手法によって除去することができる。例えば、アルキル、シリル、アシルおよ び複素環式基は、酸性または塩基性条件下で加水分解によって除去することがで きる。トリフェニルメチルのようなアラールキル基は、酸性条件下で加水分解に よって除去することができる。ベンジルのようなアラールキル基は、パラジウム /木炭のような貴金属触媒の存在下にて水素化分解によって開裂させることがで きる。シリル基も、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのようなフッ化物イ オンの供給源を用いて好都合に除去することができる。 本明細書で用いられるように、これらの工程、工程図および実施例で用いられ る記号および取決めは、現在の科学文献、例えばthe Journal of the American Chemical Societyに用いられているものと一致する。特に断らない限り、総ての 出発材料は、商業的供給業者から入手し、更に精製することなく用いた。具体的 には、下記の略号を、実施例および明細書を通じて用いることができる:g(グ ラム);mg(ミリグラム);L(リットル);mL(ミリリットル);psi (ポンド/インチ2);M(モル(molar));mM(ミリモル(millimolar));i .v.(静脈内);Hz(ヘルツ);mol(モル);RT(室温);min( 分);h(時);m.p.(融点);TLC(薄層クロマトグラフィ);MeO H(メタノール);TFA(トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン );ジメチルスルホキシド(DMSO);EtOAc(酢酸エチル);ジクロロ メタン(DCM);ジメチルホルムアミド(DMF);1,1−カルボニルジイ ミダゾール(CDI);イソブチルクロロホルメート(iBuCF);N−ヒド ロキシスクシンイミド(HOSu);N−ヒドロキシベンズトリアゾール(HO BT);1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸 塩(EDC);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロ リド(BOP);第三ブチルオキシカルボニル(BOC);ジシクロヘキ シルカルボジイミド(DCC);ベンジルオキシカルボニル(Cbz);ベンゾ トリアゾール−1−イルーオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘ キサフルオロホスフェート(BOP);ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニ ウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop)。BOPおよびPyBrop は、いずれもNovaBiochem、サンジェゴ、カリフォルニアから発売されている。 エーテルに対する総ての表現は、ジエチルエーテルに対するものである。特に断 らない限り、総ての温度は℃(摂氏温度)で表している。総ての反応は、特に断 らない限り、室温で行なった。 1HNMRスペクトルは、Varian VXR-300またはVarian Unity-300装置で記録 した。化学シフトは、百万分率(ppm、D単位)で表している。結合定数は、 ヘルツ(Hz)の単位である。分裂パターンは、s,一重線、d,二重線、t, 三重線、q,四重線、m,多重線,b,幅広と呼ぶ。 低分解能マススペクトル(MS)はJOEL JMS-AM505HA、JOEL SX-102 またはSC IEX-APIiiiスペクトロメーターで記録した。総てのマススペクトルは、電子スプ レーイオン化(ESI)、化学イオン化(CI)、電子衝撃(EI)下でまたは ファースト・アトム・ボンバードメント(fast atom bombardment、FAB)法 によって陽イオン方式で得た。赤外(IR)スペクトルは、1mmNaClセル を用いてNicolet 510 FT-IR スペクトロメーターで得た。回転は、Perkin-Elmer 241旋光計で記録した。総ての反応は、0.25mmE.Merckシリカゲルプレー ト(60F-254)上で薄層クロマトグラフィによって、紫外線、7%エタノール性ホ スホモリブデン酸、p−アニスアルデヒド溶液、またはヨウ素で可視化して観察 した。フラッシュカラムクロマトグラフィは、シリカゲル(230〜400メッ シュ、Merck)上で行なった。 生成物は、Delta-pak ラジアル・コンプレッション・カートリッジ(C18,3 00A,15m,47mm×300mm)を備えたWaters Model 3000 Delta Prepを用いて、調製用逆相高圧液体クロマトグラフィ(RP−HPLC)によっ て精製した。総ての場合に線形グラディエントを用い、流速は約100mL/分 (t0=5.0分)であった。総ての溶媒は、0.1%TFAを含んでいた。分 析純度は、Waters 990ダイオード・アレイ・スペクトロメーター(1範囲200 〜400nM)を備えたWaters 600E 装置を用いてRP−HPLCによって評価 した。固定相は、Vydac C18カラム(5m,4.6mm×250mm)であった 。流速は1.0〜1.5ml/分(t0=2.8または3.0分)であり、溶媒 系は上記した通りであった。データーは、保持時間(分)tr(経時的%アセト ニトリル)として記録した。 下記の工程図について、R1、R2、R3、W,m、Xおよびqは、上記の式(I) についてと同様に定義される。 工程図1によれば、タイプ(Ia)の化合物を、タイプIbの化合物であって、PG がアラールキル(例えば、ベンジル)、アシルまたはスルホニル(例えばアルキ ルスルホニル、フタルイミドまたはトシル)のような窒素保護基であるものと、 適当なカップリング試薬を用いてカップリングして、アミド結合を形成し、タイ プ(Ic)の化合物を生じる。適当なカップリング試薬としては、カルボニルジイミ ダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、BOP試薬およびPy Bropが挙げられるが、これらに限定されない。タイプ1cの化合物は、次に適 当な試薬(例えば、H2SO4NSOCl2、TFA)中で加温することによって 環化して、構造1dの化合物を得ることができる。 あるいはタイプ(Id)の化合物は、工程図2に略記した工程によって作成するこ とができる。タイプ(2a)の化合物であって、LGがCl、BrまたはIのような 脱離基であるものを、タイプ1bの化合物と反応させて、タイプ(2b)のエステルを 得る。タイプ(2b)の化合物は、適当な溶媒(例えば、酢酸)中で酢酸アンモニウ ムと加熱することによって環化して、タイプ1dの化合物とすることができる。 タイプ(1d)の化合物を作成することができるもう一つの工程を、工程図3に略 記する。タイプ1aの化合物は、適当な溶媒(例えば、EtOH/H2O混合物) 中で好適な塩基(例えば、Na2CO3)の存在下にて二硫化炭素と反応させるこ とによってタイプ(3a)の化合物に転換することができる。一般式3aの化合物は、 適当な塩素化剤(例えば、POCl3)と反応させることによってタイプ(3b)の 化合物に転換することができる。高温で好適な溶媒中でのタイプ(3b)の化合物と タイプ3cの適当な化合物(W=N、またはm=0のとき、X=N)との反応によ り、タイプ(1d)の化合物が得られる。 工程図1の第一段階で作成したタイプ(1c´)の化合物は、適当な溶媒(例えば 、EtOH/H2O混合物)中で、適当なホルムアルデヒド供給源(例えば、ホ ルムアルデヒド水溶液)および好適な塩基(例えば、NaHCO3)を用いるこ とによってヒドロキシメチル化して、タイプ(4a)の化合物を得ることができる。 タイプ(4a)の化合物は、工程図4に略記するように、SOCl2と加温すること によって環化して、タイプ4bの化合物とすることができる。 タイプ(4b)の化合物は、工程図5に記載の工程によってタイプ5cおよび5dの化 合物へ変換することができる。好適な溶媒中で好適な塩基により化合物(4b)を加 水分解すると、タイプ(5a)の化合物が得られる。適当な方法によって酸化すると (例えば、スウェルン酸化)、タイプ(5b)の化合物が得られる。化合物(5b)を適 当なウィッティッヒまたはホーナー−エモンス試薬と反応させて、タイプ(5c)の オレフィンを得ることができる。所望ならば、化合物(5c)を、適当な還元法(例 えば、10%Pd/C、50psiH2)を用いて還元することによって、タイ プ(5d)の飽和化合物を得ることができる。R8は、水素、C1 〜6アルコキシまた は(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシルからなる群から選択される。 タイプ(6a)の化合物は、タイプ(4b)の化合物をアルコールR5OH(但し、R5 はC1 〜6アルキル)およびNaOHと共に加熱することによって得ることができ る。工程図6に示されるこの工程により、塩素が置換され、窒素保護基が除去さ れる。 タイプ(7a)の化合物は、工程図7に示される工程によって作成することができ る。これらの化合物は化合物6aに類似しているが、窒素は保護基を保持している 。適当なアルコールR5OH(但し、R5はC1 〜6アルキル)のアルコキシド(N aHまたはリチウムビストリメチルシリルアミドのような好適な塩基を用いて標 準的方法によって調製した)を適当な溶媒(例えば、THF)中でタイプ(4b)の クロロメチル化合物と反応させると、タイプ(7a)の化合物が得られる。 工程図8は、タイプ1dの化合物からの窒素の保護基を除去してタイプ(8a)の化 合物を得ることを示している。タイプ(5c)、(5d)および(7a)の化合物は、化合物 1dのサブセットである。窒素保護基の除去は、例えば上記の有機合成における保 護基(Protective Groups in Organic Synthesis)に記載の方法によって行なうこ とができる。 工程図9および10は、(8a)によって表される化合物の窒素原子のアルキル化に 用いることができるアルキル化剤を合成する工程を示している。適当な溶媒(例 えば、CH2Cl2)中でクロロスルホン酸を(9a)のような化合物と反応させると 、(9b)のような塩化スルホニルが得られる。これらの塩化スルホニルを適当な溶 媒(例えば1,4−ジオキサン)中で塩基(例えば、ジイソプロピルエチルア ミン)の存在下にて適当なアミンと反応させて、タイプ(9c)の化合物を得ること ができる。タイプ(10c)の化合物は、当業者に知られている標準的化学によって 化合物(10b)のヒドロキシル基を適当な脱離基(例えば、トシレート、メシレー ト、Cl、Br)に転換することによって調製することができる。タイプ(10b) の化合物は、タイプ(10a)の化合物から、適当な還元法によって調製することが できる。R6は、C1 〜6アルキルである。R7およびR8は、式(I)についての置換 フェニルの定義の範囲内でアミノの定義について見られる任意のアミノ置換基の 群から選択される。 最後に、式(I)のオキサゾール化合物は、式(8a)の化合物(式(6a)の化合物を 包含する)またはその塩と式(10c)の化合物(式(9c)の化合物を包含する)との 反応から一般的工程(A)によって調製することができる。 典型的には、この反応は、工程図11に示されるように、適当な溶媒(例えば、 DMF、エタノール、CH3N、1,4−ジオキサン)および塩基(例えば、ジ イソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム)中で、高温(例えば、50〜200 ℃)で、場合によっては添加物(例えば、LiBr、NaI)の存在下にて行な うことができる。 もう一つの一般的工程(B)によれば、式(I)(式中、R3は少なくとも1個のC1 〜6 アルキルスルホニルアミノC1 〜6アルキル基で置換されたフェニルである) を有する化合物は、式(II) (式中、R3は少なくとも1個のアミノC1 〜6アルキル基で置換されたフェニル である)を有する化合物またはその塩をC1 〜6アルキルスルホニル基を導入する のに関与する試薬と反応させることによって調製することができる。好適なスル ホニル化剤としては、塩化スルホニル、例えば、メタンスルホニルクロリドが挙 げられる。 もう一つの一般的工程(C)によれば、本発明による式(I)の化合物を、通常の手 続きを用いて本発明のもう一つの化合物に転換することができる。 例えば、式(I)(式中、R1およびR3の1個以上は、一または二置換フェニル である)の化合物は、式(I)(式中、R1およびR3の1個以上は、フェニルまた は一置換フェニル基である)の相当する化合物から通常の手法を用いて調製する ことができる。 もう一つの一般的工程(D)によれば、本発明による式(I)の化合物またはその塩 は、式(I)の保護誘導体またはその塩に1個以上の保護基を除去するための反応 を施すことによって調製することができる。 従って、式(I)の化合物またはその塩の調製における初期段階では、分子中の 1個以上の感受性基を保護して、望ましくない副反応を防止する必要がありおよ び/または望ましいことがある。 上記の一般的工程(A)〜(C)のいずれかにおいて、上記のように分子中の任意の 感受性基を保護することが必要でありまたは望ましいことがあることが分かるで あろう。従って、一般式(I)の保護された誘導体またはその塩の脱保護を含む反 応段階は、上記の工程(A)〜(C)の任意の一つの後に行なうことができる。 従って、本発明のもう一つの態様によれば、下記の反応を、必要および/また は所望であれば、工程(A)〜(C)のいずれかの後の任意の適当な順序で行なうこと ができる。 (i) 任意の保護基の除去、および (ii) 式(I)の化合物またはその塩の、薬学上許容可能なその塩への転換。 本発明の化合物を塩、例えば酸付加塩として単離することが所望な場合には、 これは一般式(I)の遊離塩基を、適当な酸で、好ましくは当量で、または適当な 溶媒(例えば、エタノール水溶液)中で硫酸クレアチニンで処理することによっ て行なうことができる。 本発明の化合物の調製のため上記した一般的方法は、調製の順序における最後 の主要な段階として用いられると同時に、必要な化合物の調製における中間段階 での所望な基の導入に用いることもできる。従って、このような多段階工程では 、反応の順序は、反応条件が最終生成物に所望な分子中に存在する基に影響を与 えない順序で選択すべきである。 薬理学 本発明の化合物の効力は、当該技術分野で知られている薬理学的方法を用いて 、または同様に確立された方法に基づいて以下に詳細に記載された方法で評価し 、測定することができる。 1. ヒトα−1B、α−1Cおよびα−1Dレセプター結合分析 文献: 1. Cheng,Y.C.and Prusoff,W.H.,酵素反応の50%阻害を引き起こすイン ヒビターの阻害定数(Ki)と濃度との関係(Relationship between the inhibi tion constant(Ki)and the concentration of inhibitor which causes 50% i nhibition of an enzymatic reaction),Biochem.Pharmacol.,22.3099-3108(1 973)。 2. Lutz,M.H.Goetz,A.S.Morgan,P.H.and Rimel,T.J.,放射リガンド 結合実験の分析のための統計学的およびグラフ的方法:RS/1に基づくツール ・パレツトの開発(Statistical and graphical methods for analysis of radio ligand binding experiments: Development of a RS/1 based tool palette),P roc.of BBN worldwide user meeting,p.26(1991)。方法 結合研究は、25℃で90分間インキュベーションした96穴マイクロタイタ ープレートで行なった。インキュベーションしたもの(222μl)は、25m M PIPES、150mM NaCl、5mM MgCl2、1mM EDT A、pH7.5からなる緩衝液(アッセイ緩衝液)中にタンパク質0.5μgを 含み、約75,000cpm(70pM)[1251]I−HEAT、およびリ ガンドまたはビヒクル(3.0%DMSO/25mM HOAc/H2O、0. 3%/2.5mM最終濃度、アッセイ中)を適宜置換した。反応は、Brandel セ ル・ハーベスターを用いて0.1%BSA中で30分間予備吸引したGF/Bガ ラス繊維フィルターを介して高速真空濾過によって停止した。フィルターを、約 4mlの氷冷した25mM Tris−HCl緩衝液、pH=7.4で洗浄した 。保持された放射能を、LKB ガンマーカウンターでガンマー線をカウントするこ とによって測定した。非特異的結合は100μMフェントールアミンの存在下に て測定し、通常は総結合量の≦15%であった。 材料:細胞培養 : アドレナリン作動性レセプターサブタイプを発現するラット−1線維芽細胞は 、Glaxo で開発された。ダルベッコの改良イーグル培地(D−MEM)、トリプ シン−EDTA、ペニシリン/ストレプトマイシン、ゲネテシン(geneticin)は Gibco(グランド・アイスランド、ニューヨーク)から購入した。ウシ胎児血清 は、Hyclone(ローガン、ユタ)から購入した。化合物 : フェントールアミン、アルブミン、ウシ画分Vは、Sigma(セントルイス、ミ ズーリー)から購入し、5−CH3−ウラピジルはResearch Biochemicals Incor porated(ナティック、マサチューセッツ)から購入した。放射リガンド : [125I]I−HEAT、比活性2200Ci/ミリモルは、New England Nuclear(ウィルミントン、デラウェア)から購入した。手続き試験化合物の調製 : 1. 化合物を、溶解性に従って蒸留水またはジメチルスルホキシドに溶解する 。 2. 溶媒を用いるときには、結合に対する溶媒効果を推定する。結合に影響を 与えない濃度を用いる。細胞膜の調製 1. α−1アドレナリン作動性レセプターを発現する粘着性ラット−1線維芽 細胞をローラー・ボトル中で、5%ウシ胎児血清、ペニシリン/ストレプトマイ シン(10単位/10μg/ml)およびゲニチシン(500μg/ml)を補 足したD−MEM中で80〜95%のコンフルエンシーまで生育させた。 2. 細胞を、トリプシン/EDTAを用いてフラスコから取出し、pbsで洗 浄して、ペレット化し、洗浄して、ドライアイス/EtOH上で急速冷凍した。 細胞を、必要になるまで−80℃で保管した。* 下記の手続きは、特に断らない限り、4℃で行なった。 3. 冷凍した細胞の一部を室温で解凍し、1μg/mlアプロチニン、17μ g/ml PMSF、20μg/mlバシトラシン、1mMベンズアミジン、1 0μg/mlリューペプチンおよび10μg/mlペプスタチンAを含む50m M Tris−HCl、250mMスクロース緩衝液、pH=7.4に懸濁した 。 4. 細胞を、Tekmarティシュマイザーを用いて、5に設定して30秒間破壊し た後、ダウンス・ホモジナイザー(dounce homogenizer)中で密に合った杵 で10ストロークまででホモゲナイズした。 5. ホモゲネートを100,000×gで30分間遠心分離した(Sorvall F28 /36ローター,28,000RPM)。 6. 生成するペレットを遠心分離緩衝液(10mM Tris−HCl.pH 7.4)に再懸濁し、上記と同様にホモゲナイズし、遠心分離した。 7. ペレットを回収して、遠心分離緩衝液に懸濁し、タンパク質濃度をBIO-RA D によって測定した。ウシ血清アルブミンを標準として用いた。 8. 一部は分析まで−80℃で保管した。結合は、これらの保管条件下では少 なくとも6か月間安定であった。実験の実行 1. 結合実験は、25℃で90分間インキュベーションした96穴マイクロタ イタープレートで行なった。 2. インキュベーションしたもの(222μl)は、25mM PIPES、 150mM NaCl、5mM MgCl2、1mM EDTA、pH7.5か らなる緩衝液(アッセイ緩衝液)中にタンパク質0.5μgを含んでいた。 3. 約75,000cpm(70pM)[1251]I−HEAT、およびリ ガンドまたはビヒクル(3.0%DMSO/25mM HOAc/H2O、0. 3%/2.5mM最終濃度、アッセイ中)を適宜置換した。 4. 反応は、Brandel セル・ハーベスターを用いて0.1%BSA中で30分 間予備吸引したGF/Bガラス繊維フィルターを介して高速真空濾過によって停 止した。 5. フィルターを、約4mlの氷冷した25mM Tris−HCl緩衝液、 pH=7.4で洗浄し、打ち抜いて試験管に詰めた。 データー収集および分析:データーの収集 保持された放射能(フィルター)を、総結合量としてガンマーシンチレーショ ン計数法によって測定した。特異的結合は、総結合量から非特異的結合を差し引 くことによって測定した後、RADLIGによって処理した。PKIの計算 IC50は、対照に対して結合を50%減少するインヒビターの濃度を表す。K i値は、Cheng およびPrusoff の方法によって計算した。(1)pKiはKi(阻 害定数)の−logである。Kiは、レセプターに対する化合物の親和性とも呼 ばれる。 1. 競合曲線を、RADLIGと呼ばれるRS/1(BNN Software Products, ケンブリッジ,マサチューセッツ,4.2版)統計分析プログラムで行なった単 一および複合レセプター部位に対するリガンド結合のモデルに合わせた。(2) 2. 部分F−試験を用いて、1および2部位モデルを区別した。 3. Hill計数(N)が統計的に1と異ならない場合には(抑制モデル(constra ined model))、Kiを単一レセプター部位に対する曲線の適合(fit)から計算す る。Hill計数が1より大きい場合には、Kiを未抑制モデル(unconstrained mod el)に対する曲線の適合から計算する。Hill計数が1未満であり、複合レセプタ ー部位モデルが著しく良好な適合であるときには、Kiは複合レセプター部位に 対する曲線の適合から計算し、複合Kiを計算する。 2.組織分析法 A. イヌの尿道−前立腺圧目的 : 化合物の尿道−前立腺圧に影響を与える能力(収縮性)を評価すると共に、そ の循環器系への効果を同時に評価するため。方法 : 下腹部神経刺激(NS)およびα−1作動薬であるフェニレフリン(または、 適宜他のレセプター作動薬)を用いて、尿道圧および全身血圧の応答を記録する 。次に、試験化合物を、対数投与量輸液で投与する。前立腺内のNS応答の阻害 並びに血圧に対する全身的なフェニレフリン応答を測定して、麻酔したイヌにお ける化合物の尿選択性(uro-selectivity)を評価する。解釈 : 興味深い化合物は、尿道圧対弛緩血圧との比較(BP/US)について、比率 が>100である尿選択性(uro-selectivity)を発現するものである。詳細な説明 : 材料: 雄の雑種犬(10〜20kg)麻酔 : 1. ネンブタール(ペントバルビタールナトリウム)50mg/ml、Abbott Laboratories。 2. バルビタール(ナトリウム塩)No.B-0500、Sigma Chemicals。 実験室薬品および溶液 フェニレフリン塩酸注射液(1%)、Schein。 化合物ビヒクル溶液 0.05N HCl/蒸留水。 膀胱潅流溶液 塩化ナトリウム0.9%(L8000)、Kendall McGraw Labs。 IVフラッシュ溶液 等張食塩水(Cat B3158-1)、Baxter Health Care。 ヘパリンナトリウム 1000u/ml、Elkins Sinn Inc.。一般的実験室装置 : 尿道カテーテルサイズ8Fr×16″HRI8890 700811、Sovereigno。 Harvard Ventillator Model 613、Harvard Apparatus。 IL 1306 Blood Gas Analyzer、Instrumentation Laboratories。 Surgistat Model B 電気焼灼器、ValleyLabs。 Model K20 加熱パッド、Baxter Health Care。 Grass Stimulator Model S88E。 Harvard Dastre Electrode # 50-6873。記録装置 : Gould 3800S フィシオグラフ。 Micron Model MP15Dトランスデューサー。 Modular Instruments Inc.製オンライン・データー獲得装置。 手続き:試験化合物の調製 : 1. 化合物を0.05N HCl(1N HCl 50ml/蒸留水1リット ル)に溶解する。 2. 薬剤の溶解度によっては、加熱が必要なこともある(温度60℃程度)。 3. 総ての投与量は、μg/kgの(塩)投与量で示す。α作動薬の調製 : 1. フェニレフリン1%溶液(10mg/ml)、1mlを等張食塩水250 mlに加える(40μg/ml)、ボーラス投与量10μg/kg(塩)。麻酔犬の準備 : 1. 動物にNa-ペントバルビタール(15mg/kg)およびNa−バルビ タール(300mg/kg)の組合せをIV投与し、カフ付き気管内チューブを 挿入し、ベンチレーター(Harvard Apparatus,model 613,サウス・ナティック、 マサチューセッツ、室内空気)上に置く。 2. 排気パラメーターを調節して、正常な動脈血気体を保持した。標準的設定 値は毎分12〜24回の呼吸であり、吸気容積は12〜15ml/kgである。 3. ペントバルビタールの連続輸液を、実験期間中維持する(3mg/kg/ 時)。 4. 直腸温度を観察し、加熱パッドで37〜39℃に保持する。 5. 大腿動脈および静脈にカニューレを挿入して、血圧を観察し、麻酔の薬剤 を輸液する。初期麻酔誘発に用いる頭側静脈を次に、フェニレフリンのIVボー ラス注射に用いる。 電極の接続およびカテーテルの挿入 1. 正中線開腹術を用いて腹部を開き、下腹部神経を周囲の組織から取出し、 下腸間膜動脈神経節の末端約Icmを切除する。 2. 次に、二極性電極を、連結した神経の末端に接続する。同じ切断物を用い て膀胱、前立腺および尿道を同定する。膀胱をドーム状に切開し、2本のカテー テルを膀胱に挿入する。一方のカテーテルを排尿に用い、他方は前立腺尿道中へ 順行的に挿入される。一方の縫合糸は前立腺の末端で尿道の回りを結び、もう一 つの結紮糸は、尿管を閉塞することなく膀胱頸部の回 りで基端部を固定する。第三の縫合糸は、膀胱ドームの両カテーテルの回りに置 き、調製を安定化し、尿を外部に集めるようにする。 3. 次に、前立腺内部のベースライン圧力を、ノルマル食塩水をカテーテル中 に添加することによって15〜20mmHgの水準に調節する。次に、総ての切 開部を閉じる。神経刺激(NS)またはIVフェニレフリンの効果を評価するこ とができる。 実験の実行: 1. 少なくとも30分のコントロール期間および尿道および血圧の安定なベー スラインの確立が見られた後、NSまたはフェニレフリンボーラスに対するコン トロール応答を記録する。 2. 16ヘルツ、10ボルト、10ミリ秒のパルス幅の下腹部神経刺激および 10秒の操作期間を設定し、尿道圧の変化を記録する。 3. NSの5分後の時点で、フェニレフリンボーラス(10μg/kg)を頭 側静脈に投与し、血圧の変化を記録する。少なくとも2回のNSおよびフェニレ フリン注射を行ない、それらの一貫性(consistency)を評価し、第二の一貫した 刺激をベースライン値応答に採用する。 4. 次に、試験化合物を、大腿静脈に5分間かけて累積対数投与輸液(0.1 ml/kg/分)で投与する。拮抗薬の投与量および二重刺激を、通常は0.3 〜1.0mg/kgの拮抗薬の最大投与量を投与するまで、10および15分の 間隔を置いて変更する。ベースラインの全身性および尿道圧に対する拮抗薬の効 果並びにNSの阻害%およびフェニレフリン応答を記録する。 データーの収集および分析: データーを、生データーシート、ポリグラフ記録紙およびオンラインデーター 獲得装置ファイルの3種類の形態で収集する。圧力測定は、Modular Instrument s コンピューターシステムから作られるグラフ様式から作成される。この方法で は、圧力曲線のサンプリング時間が一層速やかになるため、一層精確な測定を行 なうことができる。次に、データーをRS1表およびグラフに移す。尿道および 血圧値は、最良の曲線の適合についてRS1プログラムから計算される。これら の曲線から、下記の測定値が計算される。 UP ED50(μg/kg): 尿道圧に対してNS(神経刺激)応答の50% 阻害を生じる試験化合物(塩)の投与量。 BP ED50(μg/kg): 弛緩血圧に対する作動薬応答の50%阻害を生 じる試験化合物(塩)の投与量。 BP/UP: BP EP50対UP ED50の比。 DBP−ED25(μg/kg): 弛緩血圧に対する作動薬応答の25%阻害を 生じる試験化合物(塩)の投与量。 UP−ED80(μg/kg): 尿道圧に対するNS(神経刺激)応答の80% 阻害を生じる試験化合物(塩)の投与量。 %I−DBP: 尿道圧の80%阻害を生じる投与量での弛緩血圧の阻害率。 %DecBP: 尿道圧の80%阻害を生じる投与量での弛緩血圧の減少率。 ED20BP(μg/kg): ベースライン値から弛緩血圧20mmHgを減少 させる試験化合物(塩)の投与量。 実施例12の化合物は、下記の組織分析データーを提供した。 UP ED50 13μg/kg;BP ED50 7150μg/kg;BP/U P=550。 実施例13の化合物を、雄ウィスターラットに10mg/kg(po)で投与 した。投与から1〜4時間後に、僅か〜中程度の下垂が観察された。挙動、骨格 筋緊張、反射または呼吸速度には他の効果、および明白な自律神経、消化器また は神経学的効果は見られず、総ての動物は投与から24時間後までに正常な状態 を示した。 治療に使用するため、本発明の化合物を化合物そのままとして投与することも 可能であるが、医薬処方として活性成分を提供することが好ましい。従って、本 発明は、式(I)の化合物、またはその生理学的に許容可能な塩または溶媒和物を 、1種類以上の薬学上許容可能なキャリヤーまたは賦形剤と共に含んでなる医薬 処方を提供する。(これらの)キャリヤーまたは(これらの)賦形剤は、処方の 他の成分と適合性であるという意味において許容可能であり、その受容者にとっ て有害でないものでなければならない。本発明のもう一つの態様によれば、式(I )の化合物、またはその薬学上許容可能な塩または溶媒和物を、1種類以上の薬 学上許容可能なキャリヤーまたは賦形剤と混合してなる医薬処方の製造法が提供 される。 式(I)の化合物およびその生理学的に許容可能な塩および溶媒和物は任意の経 路で投与する目的で処方することができ、適当な経路は治療を行なう疾患によっ て変化する。好適な医薬処方としては、経口、直腸、鼻内、局所(バッカルおよ び舌下など)、腟内または非経口(筋肉内、皮下、静脈内、および罹患した組織 へ直接など)投与を目的としたもの、または吸入または通気による投与に好適な 形態のものが挙げられる。これらの処方は、好適な場合には、個別の投与単位で 好都合に提供することができ、薬学の技術分野で周知の方法のいずれかによって 調製することもできる。いずれの方法も、活性化合物を液体キャリヤーまたは微 細に分割した固体キャリヤーまたは両方と結合させた後、必要ならば、生成物を 成形して所望な処方とする段階を含んでいる。 経口投与に適する薬学処方は、カプセル、カシェ剤または錠剤であって、それ ぞれ所定量の活性成分を含むような個別単位として、散剤または顆粒として、溶 液として、懸濁液またはエマルジョンとして好都合に提供することができる。活 性成分は、ボーラス、舐剤、またはペーストとして提供することもできる。経口 投与用の錠剤およびカプセルは、結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤または湿潤剤 のような通常の賦形剤を含むことができる。錠剤は、当該技術分野で周知の方法 によってコーティングすることができる。当該技術分野で知られている時限放出 処方も、好適であることがある。経口液体製剤は、例えば水性または油性懸濁液 、溶液、エマルジョン、シロップ、またはエリキシルの形態であってもよく、ま たは使用前に水または他の好適なビヒクルで構成するための乾燥生成物として提 供することもできる。このような液体製剤は、懸濁剤、非水性ビヒクル(食用油 を含むことができる)、または防腐剤のような通常の添加剤を含むことができる 。 本発明による化合物は、(例えば、注射、例えばボーラス注射または連続輸液 による)非経口投与用に処方することもでき、アンプル、予備充填したシリンジ 、小容積輸液の単位投与形態で、または防腐剤を添加した複数投与容器で提供す ることができる。組成物は、油性または水性のビヒクルの懸濁液、溶液またはエ マルジョンのような形態を採ることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散 剤のような処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌 単離によってまたは溶液から凍結乾燥によって得られる粉末形態であって、使用 前に適当なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水で構成するためのも のであってもよい。 表皮に局所投与のため、本発明による化合物は、軟膏、クリームまたはローシ ョンとして、または経皮パッチとして処方することができる。軟膏およびクリー ムは、例えば水性または油性基剤に適当な増粘および/またはゲル化剤を添加し たもので処方することができる。ローションは、水性または油性基剤で処方する ことができ、通常は1種類以上の乳化剤、安定剤、懸濁剤、増粘剤または着色料 も含む。口中に局所投与するのに適した処方としては、フレーバを付けた基剤、 通常はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴム中に活性成分を含 んでなるロゼンジ、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビ アゴムのような不活性基剤中に活性成分を含んでなるパスティル(pastilles)、 および適当な液体キャリヤー中に活性いせ分を含んでなるマウス・ウォッシュが 挙げられる。目に局所投与のため、本発明による化合物は、好適な滅菌した水性 または非水性ビヒクルの溶液または懸濁液に調製することができる。緩衝剤(例 えば、メタ重亜硫酸ナトリウムまたはエデト酸二ナトリウム)のような添加剤、 およびヒプロメロースのような増粘剤も挙げられる。 直腸投与に適する薬学処方であって、キャリヤーが固形物であるものを、単位 投与座薬として提供することができる。好適なキャリヤーとしては、カカオ脂、 および当該技術分野で普通に用いられる他の材料が挙げられ、座薬は、活性成分 を軟化したまたは融解した(複数の)キャリヤーと混合した後、冷却して、鋳型 で成形することによって、好都合に形成させることができる。 腟内投与に適する処方は、活性成分の他に当該技術分野で適当であることが知 られているキャリヤーを含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト 、フォーム、またスプレーとして提供することができる。 鼻内投与には、本発明の化合物を、液体スプレーまたは分散性粉末として、ま たはドロップの形態で用いることができる。ドロップは、1種類以上の分散剤、 可溶化剤または懸濁剤をも含んでなる水性または非水性基剤を用いて処方するこ とができる。液体スプレーは、加圧パックから放出するのが好都合である。 吸入による投与には、本発明による化合物を、通気装置、噴霧器、または加圧 パックまたはエアゾールスプレーを放出する他の好都合な手段から放出するのが 好都合である。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロ メタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の好適なガスの ような好適な噴射剤を含んでなることができる。加圧エアゾールの場合には、投 与単位は、一定量を放出するための便を設けることによって決定することができ る。 あるいは、吸入または通気による投与には、本発明による化合物は、乾燥粉末 組成物、例えば化合物とラクトースまたは澱粉のような適当な粉末との粉末混合 物の形態を採ることができる。粉末組成物は、カプセルまたはカートリッジ、ま たはゼラチンのブリスターパックであって、これから粉末を吸入装置または通気 装置によって投与することができるものの単位投与形態で提供することができる 。 所望ならば、活性成分の持続放出に適した上記処方を用いることができる。 本発明の化合物および医薬組成物は、他の治療薬、例えば、殺菌薬または殺真 菌薬のような感染防止薬、抗炎症薬、または抗癌剤と組合せて用いることもでき る。特に、本発明の化合物および医薬組成物組成物と組合せたテストステロン5 α−レダクターゼまたはドパミンD2拮抗薬を用いることができる。 上記に引用した組合せは、医薬処方の形態で好都合に提供することができ、従 って上記の組合せをその薬学上許容可能なキャリヤーと共に含んでなる医薬処方 は、本発明のもう一つの態様である。このような組合せの個々の成分は、順次ま たは同時に別々のまたは組合せた医薬処方で投与することができる。既知の治療 薬の適当な投与量は、当該技術分野には容易に理解されるであろう。 治療に用いるのに必要な本発明の化合物の量は、当然のことながら選択される 特定の化合物によってだけでなく、投与経路、治療を行なう症状の性質、患者の 年齢および状態によっても変化し、究極的には担当医師の裁量に任される。しか しながら、通常は、好適な投与量は一日当たり約0.1〜300mg/kg体重 の範囲であり、特に一日当たり約1〜100mg/kg体重である。経口投与に 伴う適当な投与単位は、一般的には式(I)の化合物約1〜250mg、特に約2 5〜250mgを含むことができる。局所投与に用いられる投与量は、治療 を行なう部分の大きさによって変化するのは当然である。目には、各投与量は、 典型的には式(I)の化合物10〜100mgの範囲にある。 α−1C関連障害の治療、特に良性前立腺過形成の治療のためα−1Cレセプ ターへの選択的結合に使用するには、本発明の化合物は、上記経路の任意のもの によって、特に経口または注射によって投与することができる。70kgの哺乳 類に対する一日投与量は、式(I)の化合物約5mg〜5gの範囲となる。 実施例 下記の実施例によって本発明の態様を説明するが、これらに限定されるものと 解釈すべきではない。 中間体15−(2−クロロエチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド 1−(2−クロロエチル)−4−メトキシベンゼン(56.5g、331ミリ モル)を0℃に冷却し、クロロスルホン酸(120ml)を滴加して処理する。 反応を23℃まで加温し、4時間攪拌する。紫色混合物を、氷上に慎重かつ徐々 に空ける。この混合物をEtOAc(2×750ml)で抽出し、合わせた有機 層を乾燥し(MgSO4)、濃縮して褐色油状物とする。この油状生成物をTH F(310ml)に溶解して、−20℃に冷却し、大過剰のアンモニアをフラス コ中に凝縮させる。反応を−20℃で1時間攪拌した後、23℃まで加温し、1 5時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcで粉砕する。灰白色固形生 成物を水で洗浄し、真空乾燥すると、白色固形生成物として標記化合物が得られ る。1 H NMR(DMSO−d6)d7.62(d,1H,J=2.2Hz),7 .47(dd,1H,J=8.6,2.2Hz),7.14(d,1H,J=8 .5Hz),7.03(s,2H),3.86(s,3H),3.81(t,2 H,J=6.9Hz),3.00(t,2H,J=6.8Hz)。 C9H12NO3SClに対する計算値 C:43.29,H:4.84,N:5.61。 実測値 C:43.27,H:4.77:N:5.59。 中間体24−(5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン A. 1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(2−オキソ−2−フェニル −エチル)−アミド 1−アセチル−4−ピペリジンカルボン酸(93g、542ミリモル)をCH2 Cl2(700ml)に懸濁したものを、カルボニルジイミダゾール(80g、 542ミリモル)で23℃で滴加して処理する。溶液を23℃でN2雰囲気下に て1.5時間攪拌した後、2−アミノアセトフェノン塩酸塩(93g、542ミ リモル)お呼びジイソプロピルエチルアミン(113ml、650ミリモル)で 処理する。橙色溶液を15時間攪拌した後、2N NaOH(2×200ml) 、2N HCl(2×200ml)および塩水(1×300ml)で洗浄し、乾 燥し(MgSO4)、濃縮して赤色固形生成物とする。この固形生成物を熱Me OHに溶解し、ヘキサンを添加すると、淡橙色固形生成物が得られ、これを濾過 によって得る。母液を濃縮し、残渣を熱MeOHに吸収させ、ヘキサンを添加す ることによって別の収穫量の生成物を得て、合計収量が122gの1−アセチル −ピペリジン−4−カルボニル(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド を淡橙色固形生成物として得る。1 H NMR(CDCl3)d7.97(d,2H,J=7.1Hz),7.63 (t,1H,J=7.4Hz),7.50(t,2H,J=7.9Hz),6. 64(brs,1H),4.76(d,2H,J=3.9Hz),4.62(d ,1H,J=13.4Hz),3.88(d,1H,J=13.1Hz),3. 12(dt,1H,J=12.2Hz),2.68(dt,1H, J=3.0Hz,14.7Hz),2.48(m,1H),2.10(s,3H ),1.92(m,2H),1.74(m,2H)。 C16H20N2O3の計算値 C:66.65,H:6.99,N:9.72。 実測値 C:66.79,H:6.97,N:9.69。B. 1−[4−(5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン−1 −イル]−エタノン A部と同様にして調製した1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル(2− オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド(1.1g、3.8ミリモル)を濃H2 SO4(20ml)に懸濁したものを、65℃まで1時間加温する。暖かい溶液 をH2O(250ml)に空けて、これを固形のNaHCO3で中和する。この溶 液をEtOAc(2×200ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(M gSO4)、濃縮すると、透明な油状生成物として1−[4−(5−フェニル− オキサゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]一エタノンを得る。1 H NMR(CDCl3)d7.59(d,2H,J=8.0Hz),7.40 (t,2H,J=7.3Hz),7.30(m,1H),7.22(s,1H) ,4.49(m,1H),3.87(m,1H),3.24(m,1H),3. 11(m,1H),2.92(m,1H),2.11(m,5H),1.88( m,2H)。C. 4−(5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン B部と同様にして調製した1−[4−(5−フェニル−オキサゾール−2−イ ル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(30.0g、110.89ミリモル )をMeOH(450ml)に溶解したものを、NaOH(44.40g、11 09.90ミリモル)を水(150ml)に溶解したもので処理し、75℃で1 8時間加熱した後、反応混合物を1/3の容積まで濃縮する。ほぼ等容積の 水を加えたところ、結晶化が起きた。固形生成物を濾過して水で洗浄し、70℃ で真空オーブンで乾燥し、4−(5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−ピ ペリジンを白色固形生成物として得る。1 H NMR(CDCl3)d7.61(d,2H,J=7.4Hz),7.40 (t,2H,J=7.4Hz),7.30(t,1H,J=7.4Hz),7. 23(s,1H),3.19(dt,2H,J=11.8,3.3Hz),2. 99(tt,1H,J=11.8,3.9Hz),2.76(m,2H),2. 10(m,2H),1.82(m,2H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=229.3。 観測値(MH+)=229.1。 中間体31−[4−(4−イソブトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イル )−ピペリジン−1−イル]−エタノン A. 1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−2 −オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド 中間体2Aと同様にして調製した1−アセチルーピペリジン−4−カルボン酸 (2−オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド(40.66g、141ミリモ ル)を2:1EtOH:H2O(160ml EtOH、80ml H2O)に溶 解したものを、37%ホルムアルデヒド水溶液(21.1ml、282ミリモル )およびNaHCO3(1.18g、14.1ミリモル)で処理する。反応混合 物を23℃で6時間攪拌し、生成する沈澱を濾別する。濾液を0℃まで冷却し、 H2O(100ml)で希釈し、第二の収穫量の1−アセチル−ピペリジン−4 −カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−フェニル−エチル)− アミドを濾過によって得る。1 H NMR(DMSO−d6)d8.20(d,1H,J=7.6Hz), 7.95(d,2H,J=7.5Hz),7.63(m,1H),7.51(m ,2H),5.30(m,1H),4.90(t,1H,J=5.6Hz),4 .26(m,1H),3.73(m,2H),3.64(m,1H),2.98 (m,1H),2.57(m,1H,DMSOにより部分的に不明瞭),1.9 5(s,3H),1.63(m,2H),1.43(m,1H),1.28(m ,1H)。 C17H22N2O4に対する計算値 C:64.13,H:6.97,N:8.80。 実測値 C:64.25,H:7.03,N:8.72。B. 1−[4−(4−クロロメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イル )−ピペリジン−1−イル]−エタノン A部と同様にして調製した1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(1− ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド(27g、8 5ミリモル)をSOCl2(124ml、1.7ミリモル)に溶解し、78℃油 浴に15分間置く。SOCl2をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をE tOAc(300ml)および飽和NaHCO3水溶液(300ml)に分配す る。水層をEtOAc(2×100ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し( MgSO4)、濃縮して褐色油状生成物とする。この油状生成物を、シリカ上で 2回のクロマトグラフィ(第一のカラム、溶離剤としてEtOAcを使用、第二 のカラム、溶離剤として10%EtOH:ヘキサンを使用)によって精製し、1 −[4−(4−クロロメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−ピペ リジン−1−イル]−エタノンを黄色固形生成物として得る。1 H NMR(CDCl3)d7.61(m,2H),7.46(t,2H,J= 7.3Hz),7.38(m,1H),4.66(s,2H),4.51(m, 1H),3.87(m,1H),3.23(m,1H),3.08(m, 1H),2.87(m,1H),2.10(m,5H),1.86(m,2H) 。 C17H19N2O2Cl・0.5H2Oに対する計算値 C:62.29,H:6.15,N:8.55。 実測値 C:62.06,H:6.16,N:8.30。C. 1−[4−(4−イソブトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2 −イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン イソブチルアルコール(0.54ml、5.8ミリモル)をTHF(5ml) に溶解したものを0℃まで冷却し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド (1MをTHFに溶解したもの5.8ml、5.8ミリモル)で処理し、1時間 攪拌する。B部と同様にして調製した1−[4−(4−クロロメチル−5−フェ ニル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(1.6 9g、5.3ミリモル)をTHF(30ml)に溶解したものを滴加し、混合物 を23℃まで加温し、18時間攪拌する。反応混合物をEtOAc(150ml )およびH2O(75ml)に分配し、有機層を塩水(1×100ml)で洗浄 し、乾燥し(MgSO4)濃縮する。残渣を、シリカ上でEtOAcを溶離剤と して用いてクロマトグラフィによって精製し、標記化合物を黄色油状生成物とし て得る。1 H NMR(CDCl3)d7.69(m,2H),7.46(m,2H),7 .37(m,1H),4.53(s,2H),3.90(m,1H),3.37 (d,2H,J=6.6Hz),3.25(m,1H),3.11(m,1H) ,2.90(m,1H),2.14(m,6H),1.94(m,3H),0. 95(d,6H,J=6.9Hz)。 中間体44−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−ピペリ ジン 中間体3Bと同様にして調製した1−[4−(4−クロロメチル−5−フェニ ル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(0.20 0g、0.627ミリモル)をエタノール(4.5ml)に溶解したものを、N aOH(0.501g、12.55ミリモル)を水(1.5ml)に溶解したも ので処理する。反応混合物を75℃で48時間加熱して、濃縮し、残渣をEtO Acと水とに分配する。水相をEtOAc(2回)で洗浄する。有機相を合わせ て、飽和塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して、標記化合物を明橙色 油状生成物として得る。1 H NMR(CDCl3)d7.62(m,2H),7.40(m,2H),7 .30(m,1H),4.50(s,2H),3.62(q,2H,J=7.0 Hz),3.13(dt,2H,J=12.6,3.8Hz),2.92(tt ,1H,J=11.4,3.8Hz),2.70(m,2H),2.05(m, 2H),1.78(m,2H),1.24(t,3H,J=7.2Hz)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=287.4、 観測値(MH+)=287.1。 中間体54−[5−フェニル−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサ ゾール−2−イル)−ピペリジン A. 1−{4−[5−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメ チル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン 中間体3Bと同様にして調製した1[4−(4−クロロメチル−5−フェニル −オキサゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(30g、9 4.1ミリモル)を2,2,2−トリフルオロエタノール(450ml)に溶解 したものを、NaOH(56g、1412ミリモル)を水(150ml)に溶解 したもので処理する。72℃で15時間加熱した後、反応混合物を濃縮する。残 渣をEtOAcと水とに分配する。水相をEtOAcで1回再抽出し、合わせた 有機相を飽和塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して、1−{4−[5 −フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール −2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノンを得る。B. 4−[5−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル) −オキサゾール−2−イル]−ピペリジン A部と同様にして調製した1−{4−[5−フェニル−4−(2,2,2−ト リフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イ ル}−エタノン−イル}−エタノンをMeOH(450ml)に再溶解し、Na OH(56g、1412ミリモル)を水(150ml)に溶解したもので処理す る。70℃で20時間加熱した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcと水 とに分配する。水相をEtOAcで6回再抽出し、合わせた有機相を飽和塩水で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して黄色油状生成物とし、これをシリカ上 で10%MeOH:89%CH2Cl2:1%NH4OHを用いてクロマトグラフ ィによって精製し、標記化合物を黄色固形生成物として得る。1 HNMR(CDCl3+MeOH−d4)d7.56(m,2H),7.34( m,3H),4.63(s,2H),3.90(q,2H,J=8.8Hz), 3.09(m,2H),2.92(m,1H),2.04(m,2H),1.7 4(m,2H)。 中間体62−[5−(2−クロロ−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ ]−アセタミド 塩化5−(2−クロロ−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル(5. 78g、21.5ミリモル)をジオキソール(72ml)に溶解する。この溶液 に、グリシンアミド塩酸塩(4.75g、42.9ミリモル)およびN,N−ジ イソプロピルエチルアミン(7ml、42.9ミリモル)を室温で24時間攪拌 しながら加える。溶液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、1M H3PO4( 2×50ml)、H2O(1×50ml)、飽和NaHCO3(1×50ml)、 塩水(1×50ml)で洗浄する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過して 、揮発成分濃縮して白色固形生成物とする。この固形生成物をブッフナー漏斗上 で真空濾過によって集めて、エーテルで洗浄して、標記化合物を提供する。Rf =0.13酢酸エチル/ヘキサン(3:1);1HNMR(400MHz,DM SO−d6)d7.60(d,1H,J=2.2Hz),7.48(dd,1H ,J=8.6,2.2Hz),7.18〜7.10(m,4H),3.84(s ,3H),3.80(t,2H,J=6.8Hz),3.37(d,2H,J= 4.2Hz),2.99(t,2H,J=6.8Hz)。 中間体74−[4−フェニル−3−(2−メチル−1−プロピルオキシメチル)オキサゾ ール−2−イル]ピペリジン 4−[(4−フェニル−3−クロロメチル)オキサゾール−2−イル]−1− アセチルピペリジン(33.0g、104ミリモル)をイソブチルアルコール2 10mlに溶解したものを、水酸化ナトリウム(41.4g、104ミリモル) を水70mlに溶解したもので25℃で処理する。混合物を105℃で24時間 攪拌した後、混合物を25℃まで冷却し、真空濃縮する。残渣を水に吸収し、酢 酸エチル200mlずつで2回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥する。粗生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィ処理 を行ない(ジクロロメタンの次に20%メタノール−ジクロロメタンで溶出)、 標記化合物を油状生成物として得る。1 HNMR(CDCl3)d7.67(d,J=8Hz,2H),7.42(t, J=8Hz,2H),7.34(t,J=8Hz,1H),4.51(s,2H ),3.34(d,J=7Hz,2H),3.17(bd,J=13Hz,2H ),2.96(m,1H),2.75(t,2H),2.08(bd,J=13 Hz,2H),1.95(m,1H),1.90(m,3H),0.91(d, J=7Hz,6H)ppm。 中間体84−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン A. 1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェ ニル)−2−オキソ−エチル]−アミド 22リットルフラスコに、1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸526. 4g(3.07モル)、塩化メチレン8リットル、およびDMF55mlを加え る。生成する不均一懸濁液に、カルボニルジイミダゾール508.9g(3.1 3モル)を2回に分けて室温で加える。2時間後に、2−アミノ−1−(4−フ ルオロ−フェニル)−エタノン塩酸塩(J.Heterocyclic Chem(1987),24,297) 583.5g(3.07モル)を加え、生成する混合物を一晩攪拌する。反応混 合物を2N HCl(3×1リットル)、飽和の重炭酸ナトリウム溶液(3×1 リットル)、塩水(1×1リットル)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、 濾過する。濾液にトルエンを加えて、溶液を真空濃縮して、約100mlとし、 生成する沈澱を濾過する。固形生成物を60℃で18時間真空乾燥し、1−アセ チル−ピペリジン−4−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−オ キソ−エチル]−アミドを灰白色固形生成物として800g得る。1 HNMR(400MHz,CDCl3)d7.97(dd,J=9,3Hz,2 H),7.14(t,J=9Hz,2H),6.63(brs,1H),4.6 9(d,J=4Hz,2H),4.58(d,J=13Hz,1H),3.85 (d,J=14Hz,1H),3.09(dt,J=13,3Hz,1H),2 .65(dt,13,3Hz,1H),2.46(tt,J=12,4Hz,1 H),2.07(s,3H),1.90(m,2H),1.68(m,2H)。B. 1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェ ニル)−1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−エチル]−アミド 250mlの三つ口フラスコにN2雰囲気下で、A部と同様にして調製した1 −アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)− 2−オキソ−エチル]−アミド8.00g(26.1ミリモル)をEtOH:H2 Oの3:1溶液(40ml)に加える。生成する溶液を室温で攪拌しながら、 重炭酸ナトリウム500mg(5.95ミリモル)を加えた後、更に37%ホル ムアルデヒド4.24ml(52.23ミリモル)を5分間かけて加える。混合 物を1.5時間攪拌した後、H2O20mlを加える。反応を−5℃に冷却した 後、形成した沈澱を濾過する。母液を再度冷却して、第二の収穫量の生成物を得 て、合わせたロットを真空で一晩65℃で乾燥し、1−アセチル−ピペリジン− 4−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−2 −オキソ−エチル]−アミドを白色固形生成物として得る。1 HNMR(400MHz,CDCl3)d8.04(m,2H),7.56(d ,J=7.3Hz,1H),7.16(m,2H),5.55(m,1H),4 .62〜4.45(m,2H),3.84(m,3H),3.17(t,13H z,1H),2.68(t,12.7Hz,1H),2.48(m,1H),2 .08(s,3H),1.91〜1.65(m,4H)。C. 1−(4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル− オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル)−エタノン B部と同様にして調製した1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[2− (4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−エチル]− アミド(100g、0.30モル)およびピリジン(100ml、1.20モル )/ジクロロメタン(900ml)のスラリーに−40℃で、トリフルオロ無水 酢酸(200ml、1.40モル)を1.5時間かけて加える。反応を−10℃ まで2時間かけて加温し、−10℃で1.5時間攪拌する。温度を0°〜5℃に 保持しながら、水(200ml)を加える。層を分離し、ジクロロメタンを水( 6×400ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、黄色油状生成物 とする。この油状生成物をメタノール(600ml)に吸収し、シリカゲル(1 00g)を加えて、混合物を20℃で16時間攪拌する。シリカゲルを濾別し、 メタノール(400ml)で濯ぎ、濾液を濃縮する。エーテル(500ml)を 残渣に加え、2時間攪拌して、生成する固形生成物を濾過して、1−(4−[5 −(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキサゾール−2 −イル]−ピペリジン−1−イル)−エタノンを淡黄色固形生成物として得る。1 HNMR(CDCl3)d1.75〜2.00(m,2H),2.00〜2.2 5(m,2H),2.15(s,3H),2.80〜3.35(m,4H),3 .85〜3.95(m,1H),4.52〜4.62(m,1H),4.75( s,2H),7.13〜7.23(m,2H),7.60〜7.70(m,2H )。D. 1−(4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イ ル)−エタノン C部と同様にして調製した1−(4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4 −ヒドロキシメチル−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル)−エ タノン18.85g(59.2ミリモル)および無水メタンスルホン酸11.5 g(66.0ミリモル)を300mlの無水テトラヒドロフラン中で攪拌混合し たものに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン13.06ml(75ミリモル )を10℃で20分間かけて加える。混合物を20℃まで加温して、20℃で9 0分間攪拌する。1H−NMRによって観察したところメシレート形成が完了し たとき、固形のヨウ化ナトリウム15g(100ミリモル)を加える。メシレー トのヨウ化物への転換は、(1H−NMRによって観察したところ)約2時間で 完了する。2,2,2−トリフルオロエタノール21.8ml(300ミリモル )、水素化ナトリウム(60%鉱油分散液)12g(300ミリモル)および無 水テトラヒドロフラン280mlから作成したナトリウム2,2,2−トリフル オロエトキシドレートの溶液を、反応混合物に加える。生成するスラリーを室温 で60分間攪拌し、500mlのエーテルで希釈し、水(3×200ml)で抽 出する。水相を塩化メチレン(2×200ml)で抽出し、有機相を合わせて、 無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、減圧下にて濃縮する。次に、残渣 を シリカゲル充填カラムに移し、溶媒混合物ヘキサン−酢酸エチル(1:1)、酢 酸エチル(ニート)、次いで酢酸エチル−エタノール(9:1)を用いて精製し 、標記化合物を得る。1 HNMR(CDCl3)d1.88(m,2H),2.10〜2.20(m,2 H),2.16(s,3H),2.91(m,1H),3.28(t,1H), 3.28(t,1H),3.93(d,1H),4.00(q,2H),4.5 7(d,1H),4.71(s,2H),7.19(t,2H),7.65(d d,2H)。E. 4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオ ロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン 水酸化ナトリウム170g(4.25モル)を水250mlに溶解したものを 、D部と同様にして調製した1−(4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4 −(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル] −ピペリジン−1−イル)−エタノン84g(210ミリモル)をメタノール1 リットルに攪拌溶解したものに加える。混合物を50℃で8時間攪拌し、20℃ まで冷却し、更に12時間攪拌する。メタノールを反応混合物から減圧下で除去 し、残渣を1リットルの水で希釈する。混合物を塩化メチレン(3×300ml )で抽出する。層を分離し、塩化ナトリウム50gを水相に加える。水相を、塩 化メチレン(3×300ml)で抽出する。有機層を合わせて、無水硫酸マグネ シウム上で乾燥し、濾過した後、減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチル200m lに溶解し、飽和の重炭酸ナトリウム溶液600mlを加え、混合物を室温で1 2時間攪拌する。固形生成物を濾過し、水200mlで3回およびエーテル(3 ×50ml)で洗浄する。生成物を40℃で減圧乾燥して、標記化合物を得る。1 HNMR(CDCl3)d.79 dq(2H),2.06 dd(2H), 2.73 dt(2H),2.94 m(1H),3.16 dt(2H),3 .95 q(2H),4.67(2H),7.13t(2H),7.61(dd (2H)。 中間体94−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオ ロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジンTFA塩 A. 5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステル 機械攪拌装置を備えた500mlの三つ口フラスコに窒素雰囲気下にて、塩化 2,4−ジフルオロベンゾイル(141ミリモル、25g)、メチルイソシアノ アセテート(143ミリモル、13ml)、トリエチルアミン(424ミリモル 、60ml)およびテトラヒドロフラン(200ml)を加える。混合物を室温 で72時間攪拌する。反応を濃縮して、粘稠なスラリーとした後、蒸留水500 mlを用いて分液漏斗に移す。水性混合物を酢酸エチル(4×250ml)で抽 出する。酢酸エチル洗浄液を合わせて、塩水で洗浄する。有機物を無水硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、真空濃縮する。生成する残渣を熱エタノール(400ml )に溶解し、脱色炭素および硫酸マグネシウムで処理する。15分後に、混合物 を濾過して、不溶物を除去する。濾液に、蒸留水1リットルを加える。沈澱が形 成し、生成する混合物を放置する。生成する固形生成物を濾過によって集め、多 量の水で洗浄する。生成する固形生成物を真空乾燥して、標記化合物を得る。1 HNMR(300MHz,CDCl3)d8.03(S,1H),7.73(m ,1H),7.04(m,2H),3.94(s,3H)。B. 2−アミノ−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロ ピオン酸メチルエステル、塩酸塩 機械攪拌装置および還流冷却器を備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに、 5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチル エステル(30.66g、128ミリモル)、2規定塩酸/メタノール200m l、および乾燥メタノール200mlを窒素雰囲気下にて加える。混合物を攪拌 して、60℃まで3時間加熱する。反応を冷却し、濃縮して、粘稠なスラリーと する。スラリーを乾燥メタノール100mlおよびジエチルエーテル400ml で処理して、固形生成物を沈澱させる。固形生成物を真空濾過によって集め、ジ エチルエーテルで十分に洗浄し、風乾して、標記化合物を得る。1 HNMR(300MHz,DMSO−d6)d8.22(m,1H),7.5 7(m,1H),7.38(m,1H),5.95(s,1H),3.71(s ,3H)。C. 4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル −2−オキソ−エチルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエ ステル 機械攪拌装置、窒素取り入れ口および滴下漏斗を備えた三つ口の1リットル丸 底フラスコに、n−カルボベンジルオキソ−イソニペコト酸(22.64g、8 6.2ミリモル)、乾燥テトラヒドロフラン550ml、およびN−メチルモル ホリン(19ml、172.4ミリモル)を加える。混合物を−20℃まで冷却 した後、内部温度を−20℃に保持しながら、イソブチルクロロホルメート(1 1.2ml、86.2ミリモル/乾燥テトラヒドロフラン90ml)を滴加する 。−20℃で1時間後に2−アミノ−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)− 3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(22.89g、86.2ミリ モル)を加えた後、N−メチルモルホリン9.5mlを加える。反応を室温ま で温度上昇させ、更に16時間攪拌する。反応を濃縮して、粘稠なスラリーとし た後、ジクロロメタン350mlおよび水300mlで抽出する。有機層を追加 の水で洗浄する。水層を合わせて、ジクロロメタンで洗浄する。有機層を合わせ て、塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、油状生成物を 得る。この油状生成物を、高性能液体クロマトグラフィによって精製し、所望な 画分を濃縮すると、標記化合物を得る。1 HNMR(300MHz,CDCl3)d7.91(m,1H),7.30(m ,4H),6.95(m,2H),6.87(m,1H),6.05(d,1H ,J=5.7Hz),5.08(s,2H),4.15(m,2H),3.66 (s,3H),2.83(m,2H),2.41(m,1H),1.80(m, 2H),1.66(m,2H)。D. 4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−メトキシカルボニル −オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル 冷却器、窒素取り入れ口、および磁気攪拌子を備えた1リットルの丸底フラス コに、4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル −2−オキソ−エチルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエ ステル(32g、67.4ミリモル)および塩化チオニル120mlを加える。 混合物を、70℃に予備加熱した油浴に浸漬し、10分間攪拌する。反応を取出 して、室温まで冷却し、濃縮して、コハク色の油状生成物とする。このコハク色 の油状生成物を、氷約50gおよび飽和した重炭酸ナトリウム350mlで慎重 に処理した。生成する混合物を、ジエチルエーテルの3×100mlで抽出する 。有機層を合わせて塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、粘 稠なコハク色のペーストとして、標記化合物を得る。E. 4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル− オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル 冷却器、窒素取り入れ口および機械攪拌機を備えた0.5リットルの丸底フラス コに4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−メトキシカルボニル− オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル30 .25g、66.3ミリモル、およびメタノールおよびエーテルの混合物(4m l対200ml)を加える。水素化ホウ素リチウム2.17g(0.1モル)を 3回に分けて加えた後、混合物を攪拌し、30分間還流温度まで加熱する。反応 を放冷し、0.5N塩酸400mlで慎重に反応停止する。生成する混合物を、 塩化メチレン3×200mlで抽出する。有機物を合わせて、塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して粘稠な残渣とし、標記化合物を得る。1 HNMR(300MHz,CDCl3)d7.55(m,1H),7.39(m ,5H),7.02(m,2H),5.17(s,2H),4.65(s,2H ),4.22(m,2H),3.35(br,1H),3.07(m,3H), 2.10(m,2H),1.89(m,2H)。F. 4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カ ルボン酸ベンジルエステル 機械攪拌機、窒素取り入れ口および滴下漏斗を備えた三つ口の0.5リットル 丸底フラスコに、4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−ヒドロキ シメチル−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエ ステル、無水メタンスルホン酸(5.87g、33.7ミリモル)および乾燥テ トラヒドロフラン150mlを加える。混合物を攪拌して、0℃まで冷却した後 、ジイソプロピルエチルアミン(8.4ml、48ミリモル)を滴加する。混合 物を0℃で1時間攪拌した後、室温までかオンする。次に、生成する混合物にヨ ウ 化ナトリウム(7.75g、51.7ミリモル)を加え、混合物を更に3時間攪 拌する。ナトリウム2,2,2−トリフルオロエトキシド(0.151ミリモル /乾燥テトラヒドロフラン80ml)を15分間かけて滴加し、生成する混合物 更に1時間攪拌する。混合物を0℃まで冷却し、水125mlで慎重に反応停止 する。添加を完了した後、混合物を水および塩化メチレンで抽出する。水層を、 塩化メチレンで300mlの容積を用いて更に3回洗浄する。有機層を合わせて 、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して粘稠な残渣とする。こ の残渣を、調製用中性能液体クロマトグラフィによって精製し、濃縮すると、標 記化合物の所望な画分を得る。1 HNMR(300MHz,CDCl3)d7.56(m,1H),7.40(m ,5H),7.02(m,2H),5.18(s,2H),4.65(s,2H ),4.22(m,2H),3.98(q,2H,J=8.8Hz),3.08 (m,3H),2.11(m,2H),1.91(m,2H)。 G. 4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン、TFA 200mlフラスコに、4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4− (2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]− ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(11.4g、22.3ミリモル )と攪拌子を加える。フラスコを0℃まで冷却した後、トリフルオロ酢酸55m lを加える。混合物を窒素雰囲気下にて攪拌し、徐々に室温まで上げ、72時間 攪拌する。反応を濃縮して粘稠な油状生成物とし、トルエン100mlずつを用 いて3回トルエンと共沸する。生成する材料に、ジエチルエーテル100mlを 加え、混合物を16時間攪拌する。生成する固形生成物を濾過によって集め、乾 燥の後、標記化合物を白色固形生成物として得る。1 HNMR(300MHz,DMSO−d6)d9.03(br,1H),8. 75(br,1H),7.67(m,1H),7.50(m,1H),7.30 (m,1H),4.60(s,2H),4.14(q,2H,J=9.5Hz) ,3.35(m,3H),3.09(m,2H),2.21(m,2H),1. 96(m,2H)。 中間体104−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イ ル}−エチル)−安息香酸メチルエステル A. 4−(2−クロロ−エチル)−安息香酸メチルエステル 4−(2−クロロ−エチル)−安息香酸(20g、108ミリモル)をDMF (200ml)に溶解したものを、K2CO3(59.7g、432ミリモル)お よびMeI(16.8ml、270ミリモル)で処理し、23℃で18時間攪拌 する。反応混合物をEtOAc(450ml)で希釈し、H2O(2×150m l)、飽和のNaHCO3(1×200ml)、塩水(1×200ml)で洗浄 し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、標記化合物を黄色油状生成物として得る 。1 HNMR(400MHz,CDCl3)d7.97(d,2H,J=8.2Hz ),7.27(d,2H,J=8.2Hz),3.89(s,3H),3.72 (t,2H,J=7.2Hz),3.10(t,2H,J=7.2Hz)。B. 4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2 −トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン− 2−イル}−エチル)−安息香酸メチルエステル 中間体8と同様にして調製した4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4− (2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]− ピペリジン(27.1g、57.3ミリモル)、A部と同様にして調製した4− (2−クロロ−エチル)−安息香酸メチルエステル(14.8g、74.5ミリ モル)、ジイソプロピルエチルアミン(31.4ml、180ミリモル)および LiBr(6.5g、74.5ミリモル)をジオキサン(100ml)に溶解し たものを、105℃で18時間加熱する。反応混合物をEtOAc(300ml )で希釈し、H2O(1×100ml)、塩水(1×150ml)で洗浄し、乾 燥し(Na2SO4)、濃縮して油状生成物とする。この油状生成物をシリカ上で 20:80ヘキサン:EtOAcを溶離剤として用いてクロマトグラフィによっ て精製し、標記化合物を白色固形生成物として得る。1 HNMR(400MHz,CDCl3)d7.93(d,2H,J=8.2Hz ),7.61(m,2H),7.26(d,2H,J=8.2Hz),7.13 (m,2H),4.67(s,2H),3.95(q,2H,J=8.7Hz) ,3.88(s,3H),3.03(m,2H),2.84(m,3H),2. 64(m,2H),2.07〜2.20(m,4H),1.97(m,2H)。 C2728244に対する計算値 C:62.3,H:5.42,N:5.38。 実測値 C:62.29,H:5.44,N:5.35。 中間体114−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イ ル}−エチル)−ベンジルアミン A. 4−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2− トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1 −イル}−エチル)−フェニル]−メタノール LAH(607mg、16ミリモル)をTHF(20ml)に懸濁したものを 、中間体10と同様にして調製した4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール −2−イル]−ピペリジン−2−イル}−エチル)−安息香酸メチルエステル( 5.21g、10ミリモル)の溶液を滴加して処理し、23℃で2時間攪拌する 。反応混合物を、H2O(0.6ml、滴加)、15%NaOH(0.6ml) およびH2O(1.83ml)を順次加えて反応停止する。生成するスラリーを セライトで濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣をEtOAc(180ml)に吸収 し、飽和のNaHCO3(1×100ml)、塩水(1×100ml)で洗浄し 、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して、放置すると固化する油状生成物を得る。1 HNMR(400MHz,CDCl3)d7.61(m,2H),7.28(m ,2H),7.19(m,2H),7.13(m,2H),4.67(s,2H ),4.65(s,2H),3.95(q,2H,J=8.7Hz),3.05 (m,2H),2.82(m,3H),2.62(m,2H),2.18(m, 2H),2.09(m,2H),1.98(m,2H)。B. 4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2 −トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン− 1−イル}−エチル)−ベンジルアジド A部と同様にして調製した4−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル) −4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イ ル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−フェニル]−メタノール(970m g、2ミリモル)およびEt3N(0.3ml)をCH2Cl2(10ml)に溶 解したものを、塩化メタンスルホニル(0.17ml、2.2ミリモル)で処理 し、45分間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をDMF(12ml)に吸収し、 NaN3(260mg、4ミリモル)で処理し、250℃で2時間攪拌する。反 応混合物をEtOAc(150ml)で希釈し、飽和のNaHCO3(1×10 0ml)、塩水(1×100ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して 黄色油状生成物とする。この油状生成物をシリカ上で2%MeOH:CHCl3 を溶離剤として用いてクロマトグラフィによって精製し、標記化合物を透明油状 生成物として得る。少量を4N HCl/ジオキサンで処理することによってH Cl塩に転換した後、溶媒を蒸発させる。1 HNMR(400MHz,DMSO−d6)d10.61(br,1H),7 .66(m,2H),7.32(m,6H),4.66(s,2H),4.40 (s,2H),4.17(q,2H,J=9.4Hz),3.63(m,1.6 H),3.42(m,0.4H),3.31(m,4H),3.18(m,1H ),3.08(m,2H),2.29(m,2H),2.08(m,2H)。 C2627524HClに対する計算値 C:56.37,H:5.09,N:12.64。 実測値 C:56.33,H:5.08,N:12.58。 C.4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2− トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1 −イル}−エチル)−ベンジルアミン B部と同様にして調製した4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル )−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2− イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−ベンジルアジド(2.25g、4 .3ミリモル)をEtOH(80ml)に溶解したものを、10%Pd/C(4 00mg)で処理して、50psiで12時間水素化する。触媒をセライトで濾 過することによって除去し、溶媒を蒸発させると、灰白色固形生成物として標記 化合物を得て、これを精製することなく次の反応に用いる。 電子スプレーマススペクトル:MH+=492.2。 中間体124−[5−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ メチル)−オキサゾール−2−イル]ピペリジントリフルオロアセテート A. 2−アミノ−4′−クロロアセトフェノン塩酸塩 2−アミノ−4′−クロロアセトフェノン(10.34g、43.40ミリモ ル)および18−クラウン−6(1.16g、4.34ミリモル)をアセトニト リル(150ml)中室温(RT)にて攪拌溶解したものに、ナトリウムジホル ミルアミド(12.51g、131.6ミリモル)を加える。RTで3時間後お よび40℃で2時間後に、懸濁液を水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(4 ×150ml)で抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグ ネシウム)、濃縮してワックス上の黄色固形生成物を得る。これらを無水エタノ ール(150ml)に吸収し、攪拌溶液を濃塩酸(15.00ml、174ミリ モル)で処理し、混合物を1.5時間還流温度まで加熱する。懸濁液をRTまで 冷却し、濾過して、固形生成物を酢酸エチルで洗浄する。真空でRTで乾燥する と、標記化合物を白色固形生成物として得る。 mp=262〜265℃(分解)。1HNMR(400MHz,CD3OD)d4 .67(s,2H),7.63(d,2H,J=8.6Hz),8.05(d, 2H,J=8.6Hz)。B. 4−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−エチルカルバモイル] −ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル N−カルボベンゾキシ−イソニペコット酸(10.49g、39.84ミリモ ル)および4−メチルモルホリン(NMM)(5.00ml、45.0ミリモル )を無水クロロホルメート(200ml)中にN2雰囲気下にて攪拌溶解して− 25℃浴で冷却した物に、イソブチルクロロホルメート(5.30ml、40. 0ミリモル)を滴加する。完全に添加した後、懸濁液を5分間攪拌し、次いでA 部と同様にして調製した2−アミノ−4′−クロロアセトフェノン塩酸塩(7. 4632g、36.217ミリモル)を加え、続いてNMM(10.10ml、 90.94ミリモル)を加える。−25℃浴で30分間攪拌した後、懸濁液をR Tまで1.5時間かけて加温する。固形の反応混合物に、半分飽和した重硫酸ナ トリウム水溶液、ジクロロメタン、および酢酸エチルを加える。固形生成物を集 めて、ジクロロメタンで洗浄し、THF(300ml)中で30分間還流温度ま で加熱する。混合物を濾過し、濾液を濃縮して約1/20の容積とする。ジエチ ルエーテルを加えて、沈澱した固形生成物を集め、真空でRTで乾燥し、生成物 を綿毛状の白色固形生成物として得る。1 HNMR(400MHz,DMSO−d6)d1.41(m,2H),1.7 0(m,2H),2.42(m,1H),2.82(brm,2H),4.00 (d,2H),4.58(d,2H),5.05(s,2H),7.38(m, 5H),7.60(d,2H),7.98(d,2H),8.22(m,1H) 。C. 4−[2−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシメチル−2−オキソ −エチルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル B部と同様にして調製した4−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソ− エチルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(8.9 1g、21.5ミリモル)および重炭酸ナトリウム(0.19g、2.3ミリモ ル)を水(10ml)およびジメチルスルホキシド(50ml)に50℃水槽中 で攪拌溶解したものに、ホルムアルデヒド水溶液(3.30ml、44.0ミリ モル)を加える。6時間後、混合物を水(1リットル)で希釈し、RTで一晩放 置する。濾過によりガム状固形物を得て、これを酢酸エチルで粉砕すると、所望 な生成物を白色固形生成物として得る。 mp=116〜118℃、1HNMR(400mHz,DMSO−d6)d1.4 0(m,2H),1.62(m,2H),2.21(m,1H),2.80(b rs,2H),3.70(m,2H),3.98(m,2H),4.95(br t,1H),5.02(s,2H),5.23(brq,1H),7.38(m ,5H),7.60(d,2H),7.98(d,2H),8.25(d,1H )。D. 4−[5−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキサゾー ル−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル C部と同様にして調製した4−[2−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキ シメチル−2−オキソ−エチルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベ ンジルエステル(5.61g、12.6ミリモル)、イミダゾール(1.75g 、25.4ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.0770g、 0.62ミリモル)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)にRTで N2雰囲気下にて攪拌溶解したものに、塩化第三ブチルジメチルシリル(2.9 4g、18.9ミリモル)を加える。16時間後に、混合物を水で希釈し、1N リン酸でpH3の酸性にして、ジエチルエーテル(4×100ml)で抽出する 。合わせた有機層を水(2×100ml)、飽和の重炭酸ナトリウム水溶液およ び塩水で洗浄する。乾燥(硫酸ナトリウム)および濃縮を行なうと、シリルエー テルを無色ガラス状生成物として得られ、これを直接次の段階で用いる。 シリルエーテルおよびピリジン(4.20ml、51.4ミリモル)をN2雰 囲気下で氷水槽中で無水ジクロロメタンに攪拌溶解したものに、無水トリフルオ ロ酢酸(3.60ml、25.2ミリモル)を加える。氷槽温度で30分および RTで2時間後、混合物を水(50ml)で希釈し、飽和の重硫酸ナトリウム水 溶液でpH2の産生にする。混合物をジクロロメタン(4×100ml)で抽出 し、合わせた有機層を水、飽和の重炭酸ナトリウム水溶液、および塩水で洗浄す る。乾燥(硫酸マグネシウム)および濃縮を行なうと、オキサゾールシリルエー テルが僅かに黄色を帯びた油状生成物として得られ、これは次の段階で直接用い る。 オキサゾールシリルエーテルおよび濃塩酸(10滴)をメタノール(30ml )に溶解したものを、RTで1.5日間攪拌する。混合物を飽和の重炭酸ナトリ ウム水溶液(5ml)で希釈し、濃縮する。残渣を飽和の重炭酸ナトリウム水溶 液で希釈し、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。合わせた有機層を 乾燥し(硫酸マグネシウム)、濃縮して油状生成物として、これをフラッシュク ロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル)によって精製すると、標記化合物を 無色フォーム状生成物として得る。 mp=97〜99℃。1HNMR(400mHz,CDCl3)d1.80(m, 2H),2.03(m,2H),3.00(m,3H),4.10(m,1H) ,4.20(brs,2H),4.70(d,2H,J=5.4Hz),5.1 7(s,2H),7.27〜7.45(m,7H),7.59(d,2H,J= 1.7Hz)。 C2323ClN24(426.90g/モル):に対する計算値 C,64.71;H,5.43;N,6.56。 実測値 C,64.61;H,5.38;N,6.50。E. 4−[5−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベン ジルエステル D部と同様にして調製した4−[5−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキ シメチル−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエ ステル(3.9000g、9.1356ミリモル)、およびトリエチルアミン( 1.44ml、10.2ミリモル)を無水ジクロロメタン(30ml)にN2雰 囲気下にて攪拌溶解したものに、氷水槽で冷却しながら塩化メタンスルホニル( 0.79ml、10ミリモル)を滴加する。15分後に、混合物を水で希釈し、 飽和の重硫酸ナトリウム水溶液でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3× 100ml)で抽出する。合わせた有機層を水、飽和の重炭酸ナトリウム水溶液 で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。濃縮すると、僅かに黄色を帯びた油 状生成物としてメシレートが得られて、これを直接次の段階で使用する。 メシレート、ヨウ化ナトリウム(2.7749g、18.328ミリモル)、 およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.3479g、0.9230ミリモ ル)を無水のテトラヒドロフラン(20ml)に攪拌溶解したものに、ナトリウ ム2,2,2−トリフルオロエトキシドをテトラヒドロフラン(60ml)に溶 解したもの(2,2,2−トリフルオロエタノール(2.20ml、29.9ミ リモル)および水素化ナトリウム(1.0951g、60%、27.38ミリモ ル)からRTで調製した)を加える。RTで2.5日後、懸濁液を水、飽和の重 炭酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。濃縮し て、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、33%酢酸エチル/ヘキサン) を行なったところ、標記化合物を黄色油状生成物として得た。1 HNMR(400mHz,CDCl3)d1.85(m,2H),2.12(m ,2H),3.02(m,3H),3.96(q,2H,J=8.7Hz),4 .20(brs,2H),4.69(s,2H),5.18(s,2H),7. 28〜7.40(m,5H),7.42(d,2H,J=8.5Hz),7.6 0(d,2H,J=8.5Hz)。F. 4−[5−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジントリフルオロアセテー 4−[5−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキ シメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル エステル(3.7600g、7.3880ミリモル)をトリフルオロ酢酸(10 ml、130ミリモル)に溶解したものをRTで3日間攪拌した後、濃縮して、 粘稠な油状生成物とする。これを、加熱しながら、ヘキサンおよびジエチルエー テルの混合物に溶解し、冷却すると、クリーム色の固形生成物を沈澱した。これ らを集めて、ヘキサンで洗浄し、RTで真空乾燥する。母液を再処理すると、第 二の収穫量の固形生成物が得られる。この収穫量を合わせて、クリーム色の固形 生成物として標記化合物を得る。 mp=172〜175℃。1HNMR(400mHz,CD3OD)d2.10( m,2H),2.39(m,2H),3.20(m,2H),3.30(m,1 H),3.50(m,2H),4.06(q,2H),4.72(s,2H), 7.51(d,2H),7.67(d,2H)。 中間体135−(2−クロロエチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド 1−(2−クロロエチル)−4−メトキシベンゼン(56.5g、331ミリ モル)を0℃に冷却し、クロロスルホン酸(120ml)を滴加して処理する。 反応を23℃まで加温し、4時間攪拌する。紫色混合物を、氷上に慎重かつ徐々 に空ける。この混合物をEtOAc(2×750ml)で抽出し、合わせた有機 層を乾燥し(MgSO4)、濃縮して褐色油状生成物とする。この油状生成物を THF(310ml)に溶解し、−20℃に冷却して、大過剰のアンモニアをフ ラスコ中に凝縮させる。反応を−20℃で1時間攪拌した後、23℃まで加温し 、15時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcで粉砕する。灰白色固 形生成物を水で洗浄し、真空乾燥すると、標記化合物が白色固形生成物として得 られる。1 HNMR(DMSO−d6)d7.62(d,1H,J=2.2Hz),7. 47(dd,1H,J=8.6,2.2Hz),7.14(d,1H,J=8. 5Hz),7.03(s,2H),3.86(s,3H),3.81(t,2H ,J=6.9Hz),3.00(t,2H,J=6.8Hz)。 C912NO3SClに対する計算値 C,43.29;N,4.84;N,5.61。 実測値 C,43.27;H,4.77;N,5.59。 中間体142′−ジホルミルアミノ−4−フルオロアセトフェノン 2リットルの丸底フラスコで、2′−クロロ−4−フルオロアセトフェノン( 1892g、1.09モル)、アセトフェノン(950ml)、ヨウ化ナトリウ ム(18.20g、.110モル)およびナトリウムジホルミルアミド(109 .4g、1.15モル)を合わせた後、酢酸エチル:ヘプタン(500 ml)まで加熱し、濾液を蒸留により約500mlまで濃縮する。結晶化を完了 した後、生成物を真空濾過によって集め、2:1酢酸エチル:ヘプタン(300 ml)で2回洗浄し、真空下にて2時間乾燥して、2′−ジホルミルアミノ−4 −フルオロアセトフェノン(190.3g、.910モル)を得る。1 HNMR(400MHz,d6DMSO)d5.08(s,2H),7.4( t,2H),8.15(q,2H),9.2(s,1H)。 中間体152′−アミノ−4−フルオロアセトフェノン塩酸塩 12リットルの丸底フラスコで、N2(g)雰囲気下で、2′−ジホルミルアミ ノ−4−フルオロアセトフェノン(1.82kg、8.72モル)、乾燥エタノ ール(7.5リットル)および12M塩酸(2.5リットル)を合わせる。懸濁 液を還流温度まで6時間加熱した後、反応を周囲温度まで冷却し、生成物を真空 濾過によって集めた。結晶を冷無水エタノール(500mlずつ)で2回洗浄し 、周囲温度で27mmHg真空下で乾燥し、2′−アミノ−4−フルオロアセト フェノン塩酸塩(1.48g、7.80モル)を得る。1 HNMR(400MHz,d6DMSO)d4.57(s,2H),7.43 (t,2H),8.12(q,2H),8.57(bs,3H)。 中間体161−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸−[2−(4−フルオロフェニ ル)−2−オキソエチル]アミド 22リットルの丸底フラスコ中で、N−シアノメチルイソノペコット酸を塩化 ナトリウムとの1:1混合物として(1.76kg、7.42モル)、および塩 化メチレン(8.0リットル)を合わせる。この懸濁液にカルボニルジイミダゾ ール(1.20g、7.42モル)を30分かけて滴加する。1時間攪拌した後 、2′−アミノ−4−フルオロアセトフェノン塩酸塩(1.45g、7.64モ ル) を加え、懸濁液を3時間攪拌する。塩化メチレン(4.0リットル)を留去し、 ヘプタン(4.0リットル)を加え、懸濁液を一晩攪拌する。粗生成物を真空濾 過によって集めた後、処理水(3.0リットル)に再懸濁し、スラリー化して、 再収集する。水での洗浄を2回繰り返した後、結晶を25mmHg真空下で周囲 温度で乾燥し、1−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボニル−[2−(4− フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アミド(2.00kg、6.60モル )を得る。1 H(400MHz,d6DMSO)d1.58(m,2H),1.75(m, 2H),2.15(m,2H),2.20(m,1H),2.70(d,2H) ,3.70(s,2H),4.57(d,2H),7.37(t,2H),8. 07(q,2H),8.20(t,1H)。 中間体171−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸−[2−(4−フルオロフェニ ル)−1−ヒドロキシメチル−2−オキソエチル]アミド 22リットルの丸底フラスコに、1−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボ ン酸−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アミド(1.00 4kg、3.31モル)を無水エタノール(5.0リットル)および処理水(2 .5リットル)中で懸濁する。この懸濁液に、重炭酸ナトリウム(55.62g 、0.662モル)および37%ホルムアルデヒド(400ml、4.93モル )を加え、次いで懸濁液を40℃まで加温し、反応をHPLCによって追跡する 。完了したならば、反応を、氷水(5.0リットル)および塩水(5.0リット ル)を加えて反応停止する。反応を3時間攪拌した後、結晶を真空濾過によって 集め、処理水(1.0リットル)で洗浄し、周囲温度および25mmHgで乾燥 して、1−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸−[2−(4−フルオロ フェニル)−1−ヒドロキシメチル−2−オキソエチル]アミド(839g、 2.52モル)を得る。1 H(400MHz,d6DMSO)d1.52(m,2H),1.67(t, 2H),2.12(t,2H),2.23(m,1H),2.77(m,2H) ,3.38(s,1H),3.65(m,1H),3.68(s,2H),3. 75(m,1H),5.15(m,1H),5.25(m,1H),7.16( t,2H),8.06(q,2H),8.40(d,1H)。 中間体18{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキサゾール −2−イル]−ピペリジン−1−イル}アセトニトリル 5リットルの丸底フラスコで、1−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボニ ル−[2−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシメチル−2−オキソエチ ル]アミド(100g、0.296モル)およびアセトニトリル(1.4リット ル)を合わせて、−15℃まで冷却する。この溶液に、温度を−10℃以下に保 持するような速度でトリフルオロ酢酸(22.8ml、0.296モル)を加え る。生成する懸濁液を−10℃〜−15℃で10分間攪拌した後、トリフルオロ 無水酢酸(125.6ml、0.890モル)を温度を−10℃以下に保持する ような速度で充填する。添加を完了した後、ピリジン(96.0ml、1.19 モル)をアセトニトリル(50ml)溶解したものを、温度を−15℃に保持し ながら30分かけて加える。反応混合物を室温までかオンし、水(100ml) を加えた後、反応温度を40℃まで上昇させ、溶液を1.5時間攪拌する。反応 混合物を約250mlまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム水溶液:水の1:1混合 物(1.5リットル)を加える。水性懸濁液を酢酸エチル(4×800ml)で 洗浄し、合わせた有機抽出物に硫酸ナトリウム(100g)およびDacro 印活性 炭(100g)を加える。1時間放置した後、スラリーを焼結ガラスで濾過し、 濃縮して油状生成物とする。この油状生成物をアセトニトリル(200ml)に 溶解し、飽和の重炭酸ナトリウム水溶液(1.2リットル)を幾つかに分けて加 え、遊離塩基の結晶化を行なう。生成するスラリーを0℃に冷却し、固形生成物 を濾過によって集め、恒量になるまで乾燥すると、{4−[5−(4−フルオロ フェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン− 1−イル}アセトニトリル(85g、0.255モル)を一水和物として得る。1 H(400MHz,d6DMSO)d1.91(m,2H),2.25(m, 2H),2.47(m,2H),2.85(m,3H),3.55(s,2H) ,4.68(d,2H),7.03(t,2H),7.58(q,2H)。 中間体19{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエト キシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}アセトニト リル 水素化ナトリウム(60%分散液、180g、4.5モル)およびテトラヒド ロフラン(1.5リットル)を含む5リットルの丸底フラスコを0℃に冷却し、 2,2,2−トリフルオロエタノール(516ml、7.2モル)を1時間かけ て加える。{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシメチル−オ キサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}アセトニトリル(300g、 0.90モル)、テトラヒドロフラン(6.0リットル)およびトリエチルアミ ン(500ml、3.6モル)を含む別の12リットルの丸底フラスコを−3℃ まで冷却し、無水メタンスルホン酸(360g、2.1モル)を一度に加える。 生成する懸濁液を30分間攪拌した後、5リットル丸底フラスコ中の2,2,2 −トリフルオロエタノールナトリウム塩溶液を一度に加える。生成するスラリー を室温まで加温し、1時間攪拌し、半固形生成物となるまで濃縮し、水(4.5 リットル)を加える。懸濁液をメチル第三ブチルエーテル(2×3リットル)で 洗浄する。合わせた有機抽出物を水(1.5リットル)、飽和の塩化ナトリウム 水溶液(1.5リットル)で洗浄し、硫酸ナトリウム(100g)上で乾燥して 、濾過して、1リットルまで濃縮する。結晶化を行なうため、ヘプタン(4リッ トル)を加える。生成するスラリーを0℃まで冷却し、固形生成物を濾過によっ て集め、恒量になるまで乾燥すると、{4−[5−(4−フルオロフェニル)− 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル] −ピペリジン−1−イル}アセトニトリル(318g、0.801モル)を得る 。HNMR(400MHz,CDCl3)d1.99(m,2H),2.20( m,2H),2.54(t,2H),2.90(m,3H),3.60(s,2 H),4.00(q,2H),4.70(s,2H),7.16(t,2H), 7.73(q,2H)。 中間体20合成法1 {4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエト キシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン塩酸塩 {4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}アセトニ トリル(313g、0.788モル)、35%ヒドラジン水溶液(156ml、 1.58モル)、36%塩酸水溶液(130ml、1.58モル)、水(1リッ トル)およびエタノール(2リットル)を含む5リットル丸底フラスコを75℃ まで加温し、3.5時間攪拌する。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒容積を蒸 留によって1.5リットルまで減少させ、3N塩酸水溶液(1.5リットル)を 加える。水溶液をジクロロメタン(2×3リットル)で洗浄する。合わせた有機 抽出物を硫酸ナトリウム(1kg)上で乾燥し、濾過して、濃縮し、結晶化を行 なう(1.5リットル)。結晶化を完全にするため、メチル第三ブチルエーテル (4リットル)を加え、生成するスラリーを0℃に冷却する。固形生成物を濾過 によって集め、メチル第三ブチルエーテル(750ml)で洗浄し、恒量になる まで乾燥し、{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン塩酸塩を得 る。1H(400MHz,d6DMSO)d1.96(m,2H),2.20( m,2H),3.02(q,2H),3.30(m,3H),4.18(q,2 H),4.68(s,2H),7.37(t,2H),7.68(q,2H), 9.0(bs,1H),9.20(bs,1H)。 中間体20合成法2 {4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエト キシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン塩酸塩 塩化チオニル(21.1ml、291ミリモル)およびジクロロメタン(90 0ml)を含む3リットルの丸底フラスコに、ジメチルホルムアミド(28ml 、364ミリモル)を加える。溶液を10分間攪拌した後、{4−[5−(4− フルオロフェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキサゾール−2−イル]−ピペ リジン−1−イル}アセトニトリル(45.9g、145ミリモル)を一度に加 える。生成するスラリーを30分間攪拌した後、2N水酸化ナトリウム水溶液( 900ml)を加える。有機層を分離し、飽和の塩化ナトリウム水溶液(500 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム(100g)上で乾燥し、濾過して、濃縮して 油状生成物とする。油状生成物をテトラヒドロフラン(120ml)に溶解した 後、1Nカリウム第三ブトキシド/第三ブタノール(437m、437ミリモル )の0℃溶液および2,2,2−トリフルオロエタノール(40.2ml、58 2ミリモル)を加える。反応混合物を室温まで加温し、18時間攪拌する。溶媒 容積を、蒸留によって100mlまで減少させた後、水(700ml)を加える 。水性懸濁液を、メチル第三ブチルエーテル(700ml)で洗浄する。 有機抽出物を飽和の塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、濃縮して油状生成物( 50ml)とする。この油状生成物に、エタノール(450ml)、水(150 ml)、36%園散水溶液(24.3ml、291ミリモル)、および35%ヒ ドラジン水溶液(26.6ml、291ミリモル)を加える。生成する溶液を8 0℃まで加温し、3時間攪拌し、室温まで冷却し、水酸化ナトリウム(17.4 g、435ミリモル)を加える。溶媒容積を、蒸留によって320mlまで減少 させ、水(600ml)を加える。水性懸濁液をジクロロメタン(2×500m l)で洗浄する。ジクロロメタン抽出物を水で洗浄した後、飽和の塩化ナトリウ ム水溶液:水:36%塩酸水溶液:エタノールの3:2:1:1溶液500ml で洗浄する。塩化ナトリウム水溶液:水:36%塩酸水溶液:エタノール溶液を 、ジクロロメタン(500ml)で再度洗浄する。合わせたジクロロメタン抽出 物を硫酸ナトリウム(100g)上で乾燥し、濾過して、濃縮して250mlと し、結晶化を行なう。結晶化を完全にするため、メチル第三ブチルエーテル(5 00ml)を加え、生成するスラリーを0℃まで冷却する。固形物を濾過によっ て集め、メチル第三ブチルエーテル(100ml)で洗浄し、恒量になるまで乾 燥すると、{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフ ルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン塩酸塩(47 .3g、120ミリモル)を得る。1 HNMR(400MHz,d6DMSO)d1.96(m,2H),2.20 (m,2H),3.02(q,2H),3.30(m,3H),4.18(q, 2H),4.66(s,2H),7.37(t,2H),7.68(q,2H) ,9.0(bs,1H),9.20(bs,1H)。 中間体21N−シアノメチルイソニペコット酸 12リットルの丸底フラスコでイソニペコット酸(1226g、9.49モル )、37%ホルムアルデヒド(850ml)および無水エタノール(5.0リッ トル)を合わせて、30分間攪拌する。シアン化ナトリウム(470g、9.4 9モル)を加え、反応を周囲温度で一晩攪拌する。無水エタノール(1.3リッ トル)および12M塩酸(795ml)を加え、懸濁液を4時間攪拌する。生成 物を真空濾過によって集め、メチル第三ブチルエーテル(3.0リットル)で3 回洗浄し、25mmHgで一晩乾燥しN−シアノメチルイソニペコット酸(19 09g、8.05モル)を塩化ナトリウムとの1:1混合物として得る。1 HNMR(400MHz,d6DMSO)d1.55(m,2H),1.82 (m,2H),2.18(m,3H),2.72(m,2H),3.71(s, 2H),12.30(bs,1H)。 中間体222−クロロ−1−(4′−メトキシ−3′−スルホンアミドフェニル)−エタン 500mlの丸底フラスコで、4−(2′−クロロエチル)−アニソール(1 7.06g、.100モル)および塩化メチレン(300ml)をN2(g)下 で合わせて、0℃まで冷却する。クロロスルホン酸(57.85g、.500モ ル)を、温度を10℃以下に保持しながら滴加する。添加の後、溶液を、室温ま で加温しながら4時間攪拌する。反応を、氷(900ml)30%アンモニア水 溶液(200ml)スラリーに空けて、30分間攪拌する。塩化メチレンを留去 し、スラリーを室温まで冷却し、生成物を真空濾過によって集める。結晶を25 mmHgで一晩乾燥し、2−クロロ−1−(4′−メトキシ−3′−スルホンア ミドフェニル)−エタン(22.94g、.092モル)を得る。1 HNMR(400MHz,d6DMSO)d3.03(t,2H),3.82 (t,2H),3.88(s,3H),7.05(s,2H),7.17(d, 1H),7.48(d,1H),7.64(s,1H)。 中間体235−(2−クロロエチル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド 5−(2−クロロエチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(1.5 g、6.0ミリモル)を窒素雰囲気下にて−78℃でジクロロメタン10mlに 懸濁したものに、三臭化ホウ素をジクロロメタンに溶解したもの(18ml、1 M)を加える。溶液を室温まで加温し、5時間攪拌する。反応混合物を氷上に極 めてゆっくりと空け、水(50ml)および酢酸エチル(100ml)に分配す る。水相を、酢酸愛知で1回洗浄する。合わせた有機相を、得んかナトリウムの 飽和溶液(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固すると、 生成物が白色固形物として定量的収率で(1.41g)得られ、これは更に精製 することなく用いる。HNMR(CD3OD):7.68(d,1H,J=2. 3Hz),7.36(dd,1H,J=8.4,2.3Hz),6.97(d, 1H,J=8.4Hz),3.75(t,2H,J=7.1Hz),3.04( t,2H,J=7.1Hz)。CNMR(CD3OD):153.3,134. 3,129.4,128.2,127.6,116.7,44.6,37.5。 中間体24[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−オキサゾール −4−イル]メタノール 1−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキ サゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン(1.0g、3.1 4ミリモル)を95%エタノール(10ml)に溶解したものを、水酸化ナトリ ウム(2.5g、62.9ミリモル)を水(5ml)に溶解したもので処理し、 不均一混合物を75℃で3時間加熱する。エタノールをロータリーエバポレータ ーで除去し、残渣を水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(3×20ml)およ びクロロホルム(3×20ml)で抽出する。有機相を飽和塩水(10ml)で 洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカゲル上で5%トリエ チルアミンを含むメタノール/ジクロロメタングラディエント(5%〜30%) を用いて放射クロマトグラフィによって精製すると、生成物を橙色固形生成物と して得る(0.63g、73%)。HNMR(CD3OD):7.34(dd, 2H,J=8.7,5.6Hz),6.80(t,2H,J=8.7Hz),4 .29(s,2H),2.82(m,2H),2.66(m,1H),2.41 (m,2H),1.76(m,2H),1.49(m,2H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=277;観測値(MH+)=277 。 中間体251−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシメチル−オキサゾ ール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン 1−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル−オキ サゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン(1.0g、3.1 4ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(12ml)に溶解したものを、水素化 ナトリウム(0.16g、4.09ミリモル)の少量ずつで処理する。5分後に 、ヨウ化メチル(0.31ml、5.02ミリモル)を加え、混合物を45分間 攪拌する。反応酢酸エチル(40ml)および水(15ml)に分配する。水相 を酢酸エチル(15ml)で洗浄する。合わせた有機相を飽和塩水(10ml) で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカゲル上でメタノー ル/酢酸エチルグラディエント(5%〜20%)を用いて放射クロマトグラフィ によって精製すると、生成物を淡黄色油状生成物として得る(0.79g、75 %)。HNMR(CDCl3):7.04(t,2H,J=8.7Hz),4. 43(m,1H),4.37(s,2H),3.80(m,1H),3.37( s, 3H),3.15(m,1H),3.0(ttt,1H,J=10.8,4.1 Hz),2.79(m,1H),2.04(m,2H),2.02(s,3H) ,1.77(m,2H)。マススペクトル:m/e計算値(MNa+)=355 ;観測値(MNa+)=355。 中間体264−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシメチル−オキサゾール− 2−イル]−ピペリジン 1−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシメチル−オキサ ゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン(0.79g、2.3 8ミリモル)をエタノール(8ml)に溶解したものを、水酸化ナトリウム(1 .9g、47.59ミリモル)を水(4ml)に溶解したもので処理し、75℃ で16時間加熱する。エタノールをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を 酢酸エチル(100ml)および水(20ml)で分配する。水相を酢酸エチル (2×30ml)およびクロロホルム(2×30ml)で洗浄する。有機相を飽 和塩水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固すると、黄 色油状生成物として生成物(0.55g、80%)を得て、これは、更に精製す ることなく用いる。 HNMR(CDCl3):7.53(m,2H),7.02(t,2H,J=8 .6Hz),4.36(s,2H),3.36(s,3H),3.06(m,2 H),2.85(ttt,1H,J=11.3,3.9Hz),2.63(m, 2H),1.98(m,2H),1.71(m,2H)。 中間体274−[5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシスルファニル−オキサゾー ル−4−カルボン酸メチルエステル カリウム第三ブトキシド(1.18g、10.52ミリモル)を乾燥テトラヒ ドロフラン(20ml)に懸濁し、−78℃でアルゴン雰囲気下にて冷却した物 をN−[ビス(メチルチオ)メチレン]グリシンメチルエステル(1.02g、 5.26ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(7ml)に溶解したもので処理 する。45分間攪拌した後、得んか4−フルオロベンゾイル(0.75g、6. 31ミリモル)をテトラヒドロフラン(7ml)に溶解したものを加える。−7 8℃で20分間攪拌した後、室温に戻し、更に16時間攪拌する。反応混合物を 水(30ml)で希釈し、酢酸エチル(70ml)で抽出する。水相を酢酸エチ ル(20ml)で洗浄する。合わせた有機相を飽和塩水(20ml)で洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサ ングラディエント(10%〜70%)を用いて放射クロマトグラフィによって精 製すると、生成物を白色固形物(0.23g、16%)として得る。 HNMR(CDCl3):8.07(m,2H),7.16(t,2H,J=8 .9Hz),3.93(s,3H),2.73(s,3H)。マススペクトル: m/e計算値(MH+)=268.3。観測値(MH+)=268.1。 中間体28[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−オキサゾール− 4−イル]−メタノール 5−(4−テルペンフェニル)−2−メチルスルファニル−オキサゾール−4 −カルボン酸メチルエステル(0.080g、0.30ミリモル)を乾燥ジクロ ロメタン(1.5ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下にて−78℃で冷却した物 を、水素化ジイソブチルアルミニウムをヘキサンに溶解したもの(1M、0.6 6ml、0.66ミリモル)で処理し、室温まで加温する。15時間攪拌した後 、反応を酢酸エチル(30ml)および0.5N HCl(20ml)で希釈す る。水相を酢酸エチル(30ml)で抽出する。合わせた有機層を飽和塩水(1 0ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカゲル上で 酢酸エチル/ヘキサングラディエント(20%〜70%)を用いて放射クロマト グラフィによって精製すると、生成物を淡黄色固形物として得る(0.040g 、56%)。 HNMR(CDCl3):7.62(m,2H),7.17(t,2H,J=8 .7Hz),4.74(s,2H),3.40(brs,1H),2.70(s ,3H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=240.3。 観測値(MH+)=240.0。 中間体295−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−4−(2,2,2 −トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール [5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−オキサゾール −4−イル]−メタノール(4.15g、17.34ミリモル)を乾燥トルエン (100ml)に懸濁したものを、2,2,2−トリフルオロエタノール(12 .63ml、173.4ミリモル)、1,1′−(アゾジカルボニル)ジピペリ ジン(5.03g、19.94ミリモル)およびトリブチルホスフィン(4.9 7ml、19.94ミリモル)で処理し、2時間攪拌した。反応混合物を酢酸愛 知(150ml)および希塩化ナトリウム溶液(150ml)に分配する。有機 層を飽和塩水(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する 。シリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサングラディエント(2%〜30%)を用い てフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、生成物が無色残渣と して得られる(3.0g、49%)。HNMR(CDCl3):7.65(m, 2H),7.18(t,2H,J=8.7Hz),4.72(s,2H),4. 01(qt,2H,J=8.6Hz),2.73(s,3H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=322。観測値(MH+)=322 。 中間体305−(4−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−4−(2,2,2− トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール [5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−4−(2,2 ,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール(3.0g、9.34ミ リモル)をジクロロメタン(100ml)に溶解したものを、3−クロロペルオ キシ安息香酸(6.45g、37.38ミリモル)で処理し、16時間攪拌する 。反応混合物を濃縮乾固し、酢酸エチル(300ml)と飽和炭酸カリウム(1 50ml)とに分配する有機相を飽和炭酸カリウム(3×150ml)、飽和塩 水(100ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカ ゲル上で酢酸エチル/ヘキサングラディエント(10%〜70%)を用いてフラ ッシュクロマトグラフィによって精製すると、生成物が白色固形物として得られ る(2.70g、80%)。HNMR(CDCl3):7.79(m,2H), 7.23(t,2H,J=8.6Hz),4.79(s,2H),4.03(q t,2H,J=8.7Hz),3.41(s,3H)。マススペクトル:m/e 計算値(MH+)=354。観測値(MH+)=354。 中間体311−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペラジン 5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−4−(2,2,2 −トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール(0.30g、0.85ミリ モル)を乾燥ジオキサン(6ml)に溶解したものを、ピペラジン(0.37g 、4.25ミリモル)で処理し、170℃で耐圧チューブ中で16時間加熱する 。反応混合物を酢酸エチル(50ml)および水(20ml)に分配する。水相 を酢酸エチル(20ml)で洗浄する。合わせた有機層を飽和塩水(10ml) で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカゲル上でメタノー ル−酢酸エチルグラディエント(5%〜20%)を用いて放射クロマトグラフィ によって精製すると、生成物を淡黄色固形物(0.26g、86%)として得る 。HNMR(CDCl3):7.55(m,2H),7.14(t,2H,J= 8.8Hz),4.65(s,2H),4.03(qt,2H,J=9.0Hz ),3.57(t,4H,J=4.9Hz),3.01(t,4H,J=4.9 Hz)。マススペクトル:m/e計算値(MH+)=360。 観測値(MH+)=360。 実施例12−メトキシ−5−{2−[4−(5−フェニル−オキサゾール−2−イル)− ピペリジン−1−イル]一エチル]−ベンゼンスルホンアミド 中間体2と同様にして調製した4−(5−フェニル−オキサゾール−2−イル )−ピペリジン(253mg、0.96ミリモル)、中間体1と同様にして調製 した5−(2−クロロ−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(3 35mg、1.34ミリモル)、K2CO3(531mg、3.84ミリモル)お よびNaI(30mg)をCH3CNに懸濁したものを、還流温度で18時間加 熱する。固形物を濾別し、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカ上で3%MeOH :CH2Cl2を溶離剤として用いてクロマトグラフィによって精製すると、生成 物を透明油状生成物(193mg)として得る。生成物(193mg、0.44 ミリモル)を熱EtOHに溶解したものを、マレイン酸(51mg、0.44ミ リモル)を熱EtOHに溶解したもので処理する。冷却の後濾過すると、標記化 合物をマレイン酸塩として得る。1 HNMR(DMSO−d6)d7.68(m,3H),7.62(s,1H) ,7.47(m,3H),7.36(m,1H),7.19(d,1H,J=8 .3Hz),7.06(brs,2H),6.06(s,2H),3.88(s ,3H),3.69(2H,m),3.30(m,5H),3.00(m,2H ),2.31(m,2H)。 実施例25−{2−[4−(4−イソブトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2 −イル)−ピペリジン−1−イル]一エチル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホ ンアミド 中間体3と同様にして調製した1−[4−(4−イソブトキシメチル−5−フ ェニル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(1. 39g、3.9ミリモル)をMeOH(30ml)に溶解したものをNaOH( 3.1g、78ミリモル)をH2O(10ml)に溶解したもので処理し、75 ℃で18時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(200ml)およ びH2O(100ml)に分配する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濃縮する と、淡褐色油状生成物(1.1g)を得る。油状生成物(750mg、2.5ミ リモル)、中間体1と同様にして調製した5−(2−クロロ−エチル)−2−メ トキシ−ベンゼンスルホンアミド(816mg、3.75ミリモル)、LiBr (326mg、3.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0. 9ml、5ミリモル)をジオキサン(40ml)に溶解したものを、100℃で 18時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカ上で3%MeOH:CHCl3 を用いてクロマトグラフィによって精製すると、標記化合物を白色固形物とし て得る。1 HNMR(CDCl3)d7.75(d,1H,J=2.1Hz),7.67 (d,2H,J=7.4Hz),7.44〜7.30(m,4H),6.96( d,1H,J=8.4Hz),5.06(s,2H),4.51(s,2H), 3.98(s,3H),3.33(d,2H,J=6.7Hz),3.00(m ,2H),2.80(m,3H),2.57(m,2H),2.12(m,4H ),1.94(m,3H),0.92(d,6H,J=6.7Hz)。 C283735Sに対する計算値 C,63.73;H,7.07;N,7.96。 実測値 C,63.84;H,7.04;N,8.02。 実施例35−{2−[4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イ ル)−ピペリジン−1−イル]一エチル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホンア ミド 中間体4と同様にして調製した4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オ キサゾール−2−イル)−ピペリジン(0.150g),をジオキサンに溶解し たものに、中間体1と同様にして調製した5−(2−クロロ−エチル)−2−メ トキシ−ベンゼンスルホンアミド(0.170g)およびDIEA(0.274 ml)を加える。100℃で18時間加熱した後、反応混合物をEtOAcおよ び希NaHCO3溶液に分配する。有機層を飽和塩水で洗浄し、乾燥して(Na2 SO4)、濃縮する。残渣を1:1MeOH−CH2Cl2に溶解し、シリカゲル に再吸着する。シリカゲル上でMeOH−EtOAcグラディエント(2〜20 %)を用いてフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、標記化合物を白 色固形生成物として得る。1 HNMR(CDCl3):d7.76(d,1H,J=2.1Hz),7.65 (d,2H,J=7.4Hz),7.44(t,2H,J=7.4Hz),7. 37(m,2H),6.97(d,1H,J=8.6Hz),5.07 (brs,2H),4.53(s,2H),3.99(s,3H),3.65( q,2H,J=7.1Hz),3.01(m,2H),2.82(m,3H), 2.58(m,2H),2.13(m,4H),1.96(m,2H),1.2 7(t,3H,J=7.1Hz)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=500.6。 観測値(MH+)=500.0。 実施例42−メトキシ−5−(2−{4−[5−フェニル−4−(2,2,2−トリフル オロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル} −エチル)−ベンゼンスルホンアミド 中間体5と同様にして調製した4−[5−フェニル−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン(0.7 50g)をジオキサンに溶解したものに、中間体1と同様にして調製した5−( 2−クロロ−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(0.716g )、NaI(0.429g)およびDIEA(1.15ml)を加える。100 ℃で18時間加熱した後、反応混合物をEtOAcおよび希NaHCO3溶液に 分配する。有機層を飽和塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO4)、濃縮する。残渣 をCHCl3(20ml)に溶解し、シリカゲルに再吸着する。シリカゲル上で MeOH−EtOAcグラディエント(2〜10%)を用いてフラッシュクロマ トグラフィを行なった後、MeOH−CH2Cl2グラディエント(1〜5%)を 用いて放射クロマトグラフィによって精製しCH2Cl2−EtOAcから結晶さ せると、標記化合物を白色固形生成物として得る。1 HNMR(CDCl3):d7.77(d,1H,J=2.2Hz),7.67 (d,2H,J=7.3Hz),7.48(t,2H,J=7.6Hz),7. 40(m,2H),6.99(d,1H,J=8.8Hz),5.48 (brs,2H),4.73(s,2H),4.01(s,3H),4.00( q,2H,J=8.6Hz),3.02(m,2H),2.83(m,3H), 2.59(m,2H),2.16(m,4H),1.96(m,2H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=554.6。 観測値(MH+)=554.3。 実施例52−(5−{2−[4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール− 2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−2−メトキシベンゼンスルホ ニルアミノ)−アセタミド 中間体4と同様にして調製した4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オ キサゾール−2−イル)−ピペリジン(450mg、1.4ミリモル)、および 中間体6と同様にして調製した2−[5−(2−クロロ−エチル)−2−メトキ シ−ベンゼンスルホニルアミノ]−アセタミド(644mg)、LiBr(18 2mg)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.73ml)をジオキサン( 15ml)に溶解したものを、100℃で18時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、 残渣をシリカ上で3%MeOH:CHCl3を溶離剤として用いてクロマトグラ フィによって精製すると、生成物を白色フォーム状生成物として得る。1 HNMR(CDCl3):d7.68(d,1H,J=1.5Hz),7.61 (d,2H,J=7.5Hz),7.42(t,2H,J=7.3Hz),7. 35(m,2H),6.95(m,2H),5.85(brs,1H),5.6 4(brs,1H),4.49(s,2H),3.95(s,3H),3.61 (q,2H,J=7.0Hz),3.56(s,2H),2.97(d,2H, J=11.4Hz),2.82(m,1H),2.77(t,2H,J=7.1 Hz),2.56(t,2H,J=7.6Hz),2.14(t,2H,J=1 1.2Hz),2.05(m,2H),1.89(m,2H),1.25 (t,3H,J=6.8Hz)。 C283646S−0.5H2Oに対する計算値: C,59.45;H,6.59;N,9.90。 実測値 C,59.12;H,6.57;N,9.80。 FAB MSm/z観測値557.2(MH+)。 実施例64−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−1−[ 2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペリジン 1−(2−クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(486mg、2.8ミリ モル)、中間体4と同様にして調製した4−(4−エトキシメチル−5−フェニ ル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン塩酸塩(1g、2.2ミリモル)、 K2CO3(393mg、2.85ミリモル)およびNaI(427mg、2.8 5ミリモル)をエタノールに溶解したものを、密封チューブで混合し、150℃ で一晩加熱する。混合物を冷却し、濾過して、濃縮する。粗牢成物をカラムクロ マトグラフィ(SiO2,10%メタノール:塩化メチレン)によって精製した 後、もう一つのカラム(SiO2,15%メタノール:酢酸エチル)によって精 製すると、油状生成物が得られ、これを70%ヘキサン:エーテルで粉砕すると 、標記化合物800mgを得る。 NMR1H(300MHz,DMSO)d7.6(d,7.7Hz,2H),7 .49(t,7.5Hz,2H),7.39(m,1H),7.12(d,7. 9Hz,2H),6.82(d,8Hz,2H),4.42(s,2H),3. 68(s,3H),3.54(q,2H),3.0〜2.6(m,7H),2. 2〜1.98(m,4H),1.8(m,2H),1.13(t,6.8Hz, 3H)。 マススペクトル:[MH+]=420。 C263132・1.5H2Oに対する計算値 C,69.96;H,7.67;N,6.27。 実測値 C,70.00;H,7.23;N,6.24。 実施例72−[2−メトキシ−5−(2−{4−[5−フェニル−4−(2,2,2−ト リフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1− イル}−エチルベンゼンスルホニルアミノ]−アセタミド 中間体4と同様にして調製した4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オ キサゾール−2−イル)−ピペリジン塩酸塩(500mg、1.47ミリモル) 、2−[5−(2−クロロ−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ ]−アセタミド(630mg、2.05ミリモル)、NaI(307mg、2. 05ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.726ml、4.4 ミリモル)をジオキサン(12ml)中でスラリーとして、還流温度で72時間 加熱する。混合物を冷却して、濾過紙、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機 層を乾燥させる(Na2SO4)。粗牢成物をカラムクロマトグラフィ(SiO2 ,10%メタノール:塩化メチレン)によって精製した後、もう一つのカラム( SiO2,15%メタノール:酢酸エチル)によって精製すると、標記化合物6 00mgが黄色粉末として得られる。 NMR1H(300MHz,DMSO)d7.68(d,7.4Hz,2H), 7.61(d,2Hz,1H),7.56〜7.44(m,4H),7.23〜 7.14(m,4H),4.71(s,2H),4.27(q,9.3Hz,2 H),3.88(s,3H),3.43(d,5.9Hz,2H),2.99〜 2.75(m,6H),2.22〜2.07(m,5H),1.8〜1.76( m,2H)。 NMR13C(75MHz,DMSO),d169.71,164.99, 154.47,147.80,134.62,132.22,130.94,1 29.07,128.73,127.43,127.00,125.65,11 2.71,66.46,66.14,65.52,59.71,56.13,5 2.27,45.08,34.70,34.24,31.47,29.36。 マススペクトル:[MH+]=611.2。 C28336413に対する計算値 C,53.50;H,5.61;N,8.91。 実測値 C,53.50;H,5.44;N,9.04。 実施例81−[2−(3−カルボキサミドメチルアミノスルホニル−4−メトキシフェニ ル)−1−エチル−]−4−[4−フェニル−3−(2−メチル−1−プロピレ ンオキシメチル)オキサゾール−2−イル]ピペリジン 中間体6と同様にして調製した2−[5−(2−クロロ−エチル)−2−メト キシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−アセタミド(487mg、1.59ミリモ ル)および中間体7と同様にして調製した4−[4−フェニル−3−(2−メチ ル−1−プロピルオキシメチル)オキサゾール−2−イル]ピペリジン(243 mg、1.13ミリモル)をジオキサン2mlおよびN,N−ジメチルホルムア ミド1mlに溶解したものを、ジイソプロピルアミン(0.82ml)および臭 化リチウム(100mg)で処理する。混合物を100℃で14時間攪拌する。 混合物を25℃まで冷却し、、酢酸エチル100mlで希釈する。混合物を水で 洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空濃縮する。粗生成物をシリカゲル上 でクロマトグラフィを行なうと、標記化合物を白色非晶質固形生成物として得る 。1HNMR(CDCl3)d7.66(d,J=8Hz,2H),7.64(S ,1H),7.42(t,J=8Hz,2H),7.38(d,J=8Hz,1 H),7.32(t,J=8Hz,1H),7.01(bs,1H),6.95 (d, J=8Hz,1H),5.72(t,J=6Hz,1H),5.44(bs,1 H),4.48(s,2H),3.97(s,3H),3.56(d,J=6H z,2H),3.30(d,J=7Hz,1H),2.98(bd,J=12H z,2H),2.80(m,3H),2.58(m,2H),2.17(m,2 H),2.08(m,2H),1.86(m,3H),0.90(d,J=7H z,6H)ppm。 C304046S・0.5H2Oに対する計算値 C,60.69;H,6.96;N,9.44。 実測値 C,60.70;H,7.03;N,9.40。 実施例95−(2−{4−[5−(4−クロロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフ ルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル }−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩 中間体12と同様にして調製した4−[5−(4−クロロ−フェニル)−4− (2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]− ピペリジントリフルオロアセテート(1,1g、2.05ミリモル)を、飽和の 炭酸ナトリウムに吸収させ、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウム 上で乾燥し、減圧濃縮する。残渣を1,4−ジオキサン(70ml)に吸収させ 、攪拌する。この溶液に、中間体13と同様にして調製した5−(2−クロロ− エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(0.77g、3.07ミリ モル)、ヨウ化ナトリウム(0.61g、4.10ミリモル)およびジイソプロ ピルエチルアミン(0.71ml、4.10ミリモル)を加え、混合物を100 ℃まで16時間加熱する。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去する。残渣をシ リカゲルクロマトグラフィによって(1:9)メタノール/酢酸エチル〜(1: 9)メタノール/酢酸エチルのグラディエントであって1%水酸化アンモニウム を含 むものを溶離剤として用いて精製する。(Rf=0.13(1:9)メタノール /酢酸エチル、UVおよびヨウ化白金酸塩溶液によって可視化)。生成物を、逆 相HPLCによってアセトニトリル/水(15%〜80%グラディエント、30 分間)を溶離剤として用いて更に精製する。集めた画分を飽和の炭酸ナトリウム で洗浄し、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒 を減圧留去する。残渣を出来るだけ少ない酢酸エチル(5ml)に吸収させ、1 M塩酸/エーテルを、沈澱が形成するまで滴加する。溶媒を減圧で留去すると、 標記化合物が得られる。1 HNMR(CD3OD)d8.01(m,1H),7.87(m,2H),7. 73(m,3H),7.40(d,1H,J=8.5Hz),4.91(s,2 H),4.26(q,2H,J=9.0Hz),4.18(s,3H),4.0 0(m,2H),3.81(m,1H),3.57(m,2H),3.42(m ,2H),3.34(m,2H),2.69(m,2H),2.32(m,2H )。高分解能FABMSm/z観測値588.15417(MH+),C2629 ClF335Sに対する計算値=588.1547。 実施例10N−[4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2 −トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン− 1−イル}−エチル)−ベンジル]−メタンスルホンアミド 中間体10と同様にして調製した4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール −2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−ベンジルアミン(500m g、1.01ミリモル)をCH2Cl2(30ml)に溶解したものを、Et3N (0.2ml、1.41ミリモル)および塩化メタンスルホニル(0.09ml ,1.21ミリモル)で処理し、23℃で5時間攪拌する。反応 混合物をCH2Cl2(100ml)で希釈し、飽和のNaHCO3水溶液(1× 80ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して黄色油状生成物とする。 この油状生成物をシリカ上で3%MeOH:CHCl3を溶離剤として用いて精 製し、標記化合物を白色フォーム状生成物として得る。1 HNMR(400MHz,DMSO−d6):d7.47(t,1H,J=6 .2Hz),7.33(m,2H),7.19(m,4H),4.64(s,2 H),4.15(q,2H,J=9.4Hz),4.07(d,2H,J=6. 3Hz),2.91(m,2H),2.86(m,1H),2.80(s,3H ),2.70(m,2H),2.47(m,2H),2.10(m,2H),1 .98(m,2H),1.73(m,2H)。 C2731344Sに対する計算値 C,56.93;H,5.49;N,7.38。 実測値: C,56.92;H,5.54;N,7.32。 実施例112−メトキシ−5−(2−[4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4 −(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル] −ピペリジン−1−イル}−エチル)−ベンゼンスルホンアミド 100mlの丸底フラスコに、中間体9と同様にして調製した4−[5−(2 ,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメ チル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン、TFA塩(1.1g、2.2 5ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(1.5ml)、1,4−ジオキサ ン(20ml)、および中間体13と同様にして調製した5−(2−クロロエチ ル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(1g)を加える。フラスコに還 流冷却器を取り付け、窒素雰囲気下にて36時間還流加熱する。反応を冷却し、 濃縮して、粘稠な残渣とする。材料を5%メタノール/クロロホルムを用いてク ロマ トグラフィを行なうと、標記化合物の遊離塩基980mg(48%)が得られる 。この材料を出来るだけ少量のクロロホルムに溶解した後、酢酸エチル30ml を加え、続いて1M塩酸/ジエチルエーテル4mlを加える。ジエチルエーテル を更に100ml加え、フラスコを16時間放置する。生成する固形生成物を濾 過して、乾燥すると標記化合物を得る。1HNMR(DMSOd6)d10.7 9(br,1H),7.65(m,2H),7.46(m,2H),7.26( m,1H),7.17(m,1H),7.04(m,2H),4.57(s,0 .5H),4.44(s,1.5H),4.09(q,2H,J=9.2Hz) ,3.86(s,2.4H),3.84(s,0.6H),3.64(m,1. 6H),3.44(m,0.4H),3.22(m,2H),3.06(m,3 H),2.48(m,2H),2.26(m,2.4H),2.11(m,1. 6H)。 実施例122−メトキシ−5−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2 ,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペ リジン−1−イル}−エチル)−ベンゼンスルホンアミド 中間体8と同様にして調製した4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4− (2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]− ピペリジン、トリフルオロアセテート塩(15.1g、31.9ミリモル)をジ オキサン(106ml)に溶解したものに、中間体13斗同様にして調製した5 −(2−クロロエチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(16g、6 3.8ミリモル)、NaI(4.8g、31.9ミリモル)、LiBr(2.7 g、31.9ミリモル)およびDIEA(17ml、96ミリモル)を加える。 95℃で48時間加熱した後、反応混合物を冷却し、EtOAc(300ml) で希釈する。有機層をH2O(2×100ml)、飽和塩水(1×10 0ml)で洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、濃縮する。残渣をシリカゲル上で 、1%NH4OHを含む5%MeOH:EtOAcを用いてクロマトグラフィに よって精製し、適当な画分を合わせて、濃縮して固形生成物とする。固形物をE t2Oで粉砕すると、標記化合物がベージュ色固形物として得られる(5−(2 −{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼン スルホンアミドとも呼ばれる)。1 HNMR(400MHz,DMSO−d6)d7.65(m,2H),7.5 6(d,1H,J=1.8Hz),7.39(dd,1H,J=8.4,1.8 Hz),7.33(t,2H,J=8.8Hz),7.08(d,1H,J=8 .3Hz),6.98(s,2H),4.64(s,2H),4.15(dd, 2H,J=18.7,9.3Hz),3.83(s,3H),2.92(m,2 H),2.83(m,1H),2.71(bt,J=7.2Hz),2.44( m,2H),2.10(m,2H),1.98(m,2H),1.74(m,2 H)。アセトニトリル:水(15%〜80%グラディエント、30分間0.1% TFA)を溶離剤として用いる逆相HPLCtr=14.8分。FABMSm/ z観測値572.2(MH+) C262635に対する計算値 C,54.6;H,5.1;N,7.4。 実測値 C,54.2;H,5.2;N,7.3。 実施例135−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフ ルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル)−エチル)−2−メトキシ ベンゼンスルホンアミド塩酸塩 22リットルの丸底フラスコに、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2 −イル}−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(695g、1.2 2モル)およびメタノール(12リットル)を加える。スラリーを、溶液が生じ るまで(60℃)加温する。熱溶液を焼結ガラスを介して濾過して丸底フラスコ へ入れ、溶媒容積を蒸留によって3リットルまで減少させる。生成するスラリー に、0.5N塩酸水溶液(7リットル)を加える。生成するスラリーを室温で1 時間攪拌し、5℃まで冷却し、固形物を濾過によって集める(結晶形態Iおよび 形態IIの混合物)。湿りの残っている固形物を22リットル丸底フラスコに移し て、水(14リットル)を加える。生成するスラリーを70℃まで加温し、2時 間攪拌する。これにより、形態Iの結晶の総てが形態IIの結晶へ変換する(DS Cによって観察)。結晶形態の転換が完了したならば、スラリーを5℃に冷却し 、固形物を濾過によって集め、水(2×200ml)で洗浄し、乾燥して恒量と すると、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2 −トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル)−エチル)−2− メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩(715g、1.18モル)が形態IIの 固形生成物として得られる。1 HNMR(400MHz,d6DMSO)d2.05〜2.48(m,4H) ,3.0〜3.75(m,9H),3.9(s,3H),4.20(q,2H) ,4.71(s,2H),7.07(m,2H),7.20(m,1H),7. 37(t,2H),7.48(m,1H),7.70(m,3H), 10.95(bs,1H)。 実施例145−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフ ルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル}−エチル)−2−メトキシ ベンゼンスルホンアミド 12リットルの丸底フラスコに、ジメチルホルムアミド(4.5リットル)を 充填し、80℃まで加温した後、ヨウ化ナトリウム(360g、2.4モル)お よび2−クロロ−1−(4′−メトキシ−3′−スルホンアミドフェニル)−エ タン(513g、2.06モル)を加える。反応混合物を105℃まで加温した 後、炭酸カリウム(656g、4.75モル)および{4[5−(4−フルオロ フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール −2−イル]−ピペリジン塩酸塩(625g、1.58モル)を加える。生成す るスラリーを105℃45分間攪拌した後、50℃まで冷却し、水(7リットル )を加える。生成するスラリーを室温まで冷却し、15時間攪拌した後、5℃ま で冷却する。固形生成物を濾過によって集め、水(2リットル)で洗浄する。湿 りのある固形生成物を、暖めたエタノール(12リットル)に溶解する。熱エタ ノール溶液を焼結ガラスを介して真空濾過し、濾液の容積を蒸留により7リット ルまで減少させ、結晶化を行なう。スラリーを5℃まで冷却し、固形生成物を濾 過によって集め、水(2リットル)で洗浄し、乾燥して恒量とすると、5−(2 −{4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエ トキシメチル)−オキサゾール−2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼン スルホンアミド(695g、1.22モル)が得られる。1HNMR(400M Hz,d6DMSO)d1.73(m,2H),2.0(d,2H),2.10 (t,2H),2.49(m,DMSOピークの下、2H),2.72(m,2 H),2.85(m,1H),2.92(m,2H),3.85(s,3H), 4.17(q,2H),4.65(s,2H),7.02(s,2H),7.1 1(d,1H),7.35(t,2H),7.45(dd,1H),7.55( s,1H),7.68(m,2H)。 実施例155−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イ ル}−エチル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド 4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−トリフルオロ−エトキシメチル −オキサゾール−2−イル]−ピペリジン(0.25g、0.70ミリモル)を 乾燥ジオキサン(6ml)に溶解したものに、5−(2−クロロエチル)−2− ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(0.33g、1.40ミリモル)、ヨウ 化ナトリウム(0.21g、1.40ミリモル)およびジイソプロピルエチルア ミン(0.48ml、2.79ミリモル)を加える。混合物を100℃で16時 間加熱し、冷却して、酢酸エチル(30ml)および希重炭酸ナトリウム(10 ml)に分配する。水相を酢酸エチル(2×15ml)で洗浄する。合わせた有 機層を飽和の塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濃縮乾固する。シリカゲル上でメタノール−酢酸エチルグラディエント( 5%〜20%)を用いて放射クロマトグラフィによって精製した後、エタノール −酢酸エチルから結晶化すると、生成物を白色固形生成物として(0.19g、 47%収率)として得る。HNMR(DMSO):7.70(dd,2H,J= 8.8,5.4Hz),7.52(d,1H,J=2.2Hz),7.38(t ,2H,J=8.8Hz),7.29(dd,1H,J=8.4,2.2Hz) ,6.92(d,1H,J=8.4Hz),4.69(s,2H),4.21( q,2H,J=9.5Hz),3.35(brs,2H),2.97(m,2H ),2.88(m,1H),2.71(m,2H),2.49(m, 2H),2.15(m,2H),2.05(m,2H),1.78(m,2H) 。マススペクトル:m/e計算値(MH+)=558.6。 観測値(MH+)=558.5。 実施例165−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル− オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−2−メトキシ −ベンゼンスルホンアミド [5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−オキサゾー ル−4−イル]メタノール(0.20g、0.72ミリモル)を乾燥ジオキサン (6ml)に溶解したものを、5−(2−クロロエチル)−2−メトキシ−ベン ゼンスルホンアミド(0.36g、1.45ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(0 .22g、1.45ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.50m l、2.88ミリモル)で処理し、100℃まで16時間加熱する。反応混合物 を冷却し、酢酸エチル(30ml)および希重炭酸ナトリウム(10ml)に分 配する。水相を酢酸エチル(2×15ml)で洗浄する。合わせた有機層を飽和 塩水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。シリカ ゲル上でメタノール/酢酸エチルグラディエント(2%〜25%)を用いて放射 クロマトグラフィによって精製した後、熱エタノールから粉砕すると、生成物が 白色固形生成物(0.10g、46%)として得られる。 HNMR(DMSO):7.76(m,2H),7.64(d,1H,J=2. 2Hz),7.47(dd,1H,J=8.4,2.2Hz),7.37(t, 2H,J=8.8Hz),7.16(d,1H,J=8.4Hz),7.05( s,2H),5.35(t,1H,J=5.0Hz),4.48(d,2H,J =5.0Hz),3.90(s,3H),3.01(m,3H),2.82(m ,4H),2.09(m,4H),1.82(m,2H)。マスス ペクトル:m/e計算値(MH+)=490.6。 観測値(MH+)=489.9。 実施例175−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル− オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−2−ヒドロキ シ−ベンゼンスルホンアミド [5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−オキサゾー ル−4−イル]メタノール(0.20g、0.72ミリモル)を乾燥ジオキサン (6ml)に溶解したものを、5−(2−クロロエチル)−2−ヒドロキシ−ベ ンゼンスルホンアミド(0.36g、1.45ミリモル)、ヨウ化ナトリウム( 0.22g、1.45ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.50 ml、2.88ミリモル)で処理し、100℃まで16時間加熱する。反応混合 物を冷却し、酢酸エチル(30ml)および水(10ml)に分配する。水相を 酢酸エチル(2×15ml)で洗浄する。合わせた有機層を飽和塩水(10ml )で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。メタノール/酢酸エチ ルグラディエント(5%〜40%)を用いて放射クロマトグラフィによって精製 した後、メタノール/ジクロロメタングラディエント(5%〜30%)を用いて 第二のクロマトグラフィにより精製する。メタノール/酢酸エチルから結晶化す ると、生成物が白色固形生成物(0.055g、16%)として得られる。 HNMR(CD3OD):7.75(m,2H),7.64(d,1H,J=2 .1Hz),7.31(dd,1H,J=8.4,2.1Hz),7.23(t ,2H,J=8.8Hz),6.92(d,1H,J=8.4Hz),4.63 (s,2H),3.12(m,2H),2.96(m,1H),2.82(m, 2H),2.66(m,2H),2.34(m,2H),2.17(m,2H) ,1.99(m,2H)。マススペクトル:m/e計算値 (MH+)=476.6。観測値(MH+)=476.2。 実施例185−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシメチル−オ キサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−2−メトキシ− ベンゼンスルホンアミド 4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシメチル−オキサゾール −2−イル]−ピペリジン(0.3g、1.03ミリモル)を乾燥ジオキサン( 7ml)に溶解したものを、5−(2−クロロエチル)−2−メトキシ−ベンゼ ンスルホンアミド(0.52g、2.06ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(0. 31g、2.06ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.72ml 、4.12ミリモル)で処理し、100℃まで16時間加熱する。反応混合物を 、酢酸エチル(50ml)および希重炭酸ナトリウム(20ml)に分配する。 水相を酢酸エチル(20ml)で洗浄する。合わせた有機層を飽和塩水(10m l)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。メタノール/酢酸エ チルグラディエント(5%〜20%)を用いて放射クロマトグラフィによって精 製した後、メタノール/ジクロロメタングラディエント(5%〜15%)を用い て第二のクロマトグラフィにより精製する。ジクロロメタン/酢酸エチルから結 晶化すると、生成物が白色固形生成物(0.20g、40%)として得られる。 HNMR(CDCl3):7.72(d,1H,J=2.1Hz),7.62( m,2H),7.35(dd,1H,J=8.6,2.1Hz),7.13(t ,2H,J=8.6Hz),6.96(d,1H,J=8.6Hz),5.64 (brs,2H),4.44(s,2H),3.97(s,3H),3.44( s,3H),2.96(m,2H),2.80(m,1H),2.75(m,2 H),2.53(m,2H),2.10(m,4H),1.90(m,2H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=504。観 測値(MH+)=504。 実施例195−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イ ル}−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド 1−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ− エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]ピペラジン(0.15g、0.4 2ミリモル)を乾燥ジオキサン(5ml)に溶解したものを、5−(2−クロロ エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(0.25g、1.0ミリモ ル)、ヨウ化ナトリウム(0.15g、1.0ミリモル)およびジイソプロピル エチルアミン(0.36ml、2.09ミリモル)で処理し、100℃まで16 時間加熱する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(40ml)および希重炭酸ナ トリウム(20ml)に分配する。水相を酢酸エチル(20ml)で洗浄する。 合わせた有機層を飽和塩水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、 濃縮乾固する。メタノール/酢酸エチルグラディエント(1%〜20%)を用い て放射クロマトグラフィによって精製した後、メタノール/ジクロロメタングラ ディエント(1%〜5%)を用いて第二のクロマトグラフィにより精製する。メ タノール/酢酸エチルから結晶化すると、生成物が白色固形生成物(0.14g 、56%)として得られる。 HNMR(CDCl3):7.81(d,1H,J=2.4Hz),7.54( m,2H),7.42(dd,1H,J=8.7,2.0Hz),7.14(t ,2H,J=8.8Hz),7.02(d,1H,J=8.7Hz),5.16 (s,2H),4.04(s,3H),4.01(qt,2H,J=8.8Hz ),3.62(m,4H),2.85(m,2H),2.66(m,6H)。 マススペクトル:m/e計算値(MH+)=573.6。 観測値(MH+)=573.3。 実施例20 本発明による式Iの化合物を含むコア錠剤は、下記の成分を用いて錠剤に成形 される。0.224重量%の5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル) −4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル }−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩、94.025重量 %の微晶質セルロース、5重量%の澱粉グリコール酸ナトリウムNF、および0 .750重量%のステアリン酸マグネシウム。被験成分を十分に混合し、当業者 に周知の手法によって錠剤に打錠される。このようにして形成される錠剤は、錠 剤当たりミリグラムでの下記の単位量を有する。 活性薬剤 1.12 微晶質セルロース 470.13 澱粉グリコール酸ナトリウム 25.00 ステアリン酸マグネシウム 3.75 このようにして作成された錠剤は、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール− 2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩1mgの有 効投与量を有する。 実施例21 本発明による式Iの化合物を含むコア錠剤は、下記の成分を用いて錠剤に成形 される。0.56重量%の5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)− 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル} −エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩、93.69重量%の 微晶質セルロース、5重量%の澱粉グリコール酸ナトリウムNF、および0.7 50重量%のステアリン酸マグネシウム。被験成分を十分に混合し、当業者に周 知の手法によって錠剤に打錠される。このようにして形成される錠剤は、錠剤当 たりミリグラムでの下記の単位量を有する。 活性薬剤 2.80 微晶質セルロース 468.45 澱粉グリコール酸ナトリウム 25.00 ステアリン酸マグネシウム 3.70 このようにして作成された錠剤は、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール− 2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩2.5mg の有効投与量を有する。 実施例22 本発明による式Iの化合物を含むコア錠剤は、下記の成分を用いて錠剤に成形 される。1.12重量%の5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)− 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル} −エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩、93.13重量%の 微晶質セルロース、5重量%の澱粉グリコール酸ナトリウムNF、および0.7 50重量%のステアリン酸マグネシウム。被験成分を十分に混合し、当業者に周 知の手法によって錠剤に打錠される。このようにして形成される錠剤は、錠剤当 たりミリグラムでの下記の単位量を有する。 活性薬剤 5.60 微晶質セルロース 465.65 澱粉グリコール酸ナトリウム 25.00 ステアリン酸マグネシウム 3.75 このようにして作成された錠剤は、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール− 2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩5mgの有 効投与量を有する。 実施例23 本発明による式Iの化合物を含むコア錠剤は、下記の成分を用いて錠剤に成形 される。5.6重量%の薬学上活性な薬剤としての5−(2−{4−[5−(4 −フルオロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オ キサゾール−2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸 塩、88.45重量%の微晶質セルロース、5重量%の澱粉グリコール酸ナトリ ウムNF、および0.20重量%のコロイド状シリカ、および0.750重量% のステアリン酸マグネシウム。被験成分を十分に混合し、当業者に周知の手法に よって錠剤に打錠される。このようにして形成される錠剤は、錠剤当たりミリグ ラムでの下記の単位量を有する。 活性薬剤 28.00 微晶質セルロース 442.25 澱粉グリコール酸ナトリウム 25.00 コロイド状シリカ 1.00 ステアリン酸マグネシウム 3.75 このようにして作成された錠剤は、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール− 2−イル}−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩25mgの 有効投与量を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/535 AGZ A61K 31/535 AGZ 45/00 45/00 C07D 265/30 C07D 265/30 413/04 211 413/04 211 413/06 211 413/06 211 413/12 211 413/12 211 (31)優先権主張番号 9519885.9 (32)優先日 1995年9月29日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ブラウン,ピーター ジョナサン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 カディラ,ロドルフォ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ドルーリイ,デイビッド ハロルド アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ルッツィオ,マイケル ジョセフ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 マロン,ブライアン エドワード アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ノーブル,スチュワート アルウィン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、ヒドロキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6 アルコキシC1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、 ヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニル アミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一ま たは二置換されたフェニルからなる群から選択され、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ヒドロキシC1 〜6アルキル 、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシ C1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数であり、 但し、 R1がフェニルであるかまたはハロゲン、メチルまたはメトキシで一または二置 換されたフェニルであり、 R2が水素またはメチルであり、 R3が、水素、ヒドロキシまたはC1 〜6アルコキシであり、 qが、1、2、3または4であり、 Wが、(CH2)であり、 mが1であるときは、XはCHとなる)を有するオキサゾール化合物、またはそ の薬学上許容可能な酸付加塩または塩基付加塩。 2. mが0である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 3. XがCHである、請求の範囲第1項または2項に記載の化合物。 4. R1およびR3がフェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニルアミノC1 〜6 アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一または二置 換されたフェニルからなる群から選択される、請求の範囲第1〜3項のいずれか 1項に記載の化合物。 5. qが2である、請求の範囲第1〜4項のいずれか一項に記載の化合物。 6. R1がフェニル、またはハロゲンで一または二置換されたフェニルであ り、 R3がヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキ ルスルホニルアミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスル ホニルで一または二置換されたフェニルである、請求の範囲第1〜5項のいずれ か一項に記載の化合物。 7. R3が4−ヒドロキシ、または場合によってはメタ位がアミノスルホニ ルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで置換されたC1 〜6アルコ キシフェニルである、請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の化合物。 8. R3が4−ヒドロキシ、または場合によってはメタ位がアミノスルホニ ルまたはカルバミルメチルアミノスルホニルで置換されたメトキシフェニルであ る、請求の範囲第7項に記載の化合物。 9. R2が、水素、ヒドロキシC1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシC1 〜6ア ルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルである、請求 の範囲第1〜8項のいずれか一項に記載の化合物。 10. R2が、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6ア ルキル)オキシC1 〜6アルキルである、請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に 記載の化合物。 11. R2がエトキシメチルまたは2,2,2−トリフルオロエトキシメチル である、請求の範囲第1〜10項のいずれか一項に記載の化合物。 12. 2−メトキシ−5−{2−[4−(5−フェニル−オキサゾール−2− イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド、 5−{2−[4−(4−イソブトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール− 2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−2−メトキシ−ベンゼンスル ホンアミド、 5−{2−[4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2− イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホン アミド、 2−メトキシ−5−(2−{4−[5−フェニル−4−(2,2,2−トリフ ルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル }−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、 2−(5−{2−[4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール −2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−2−メトキシベンゼンスル ホニルアミノ)−アセタミド、 4−(4−エトキシメチル−5−フェニル−オキサゾール−2−イル)−1− [2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペリジン、 2−[2−メトキシ−5−(2−{4−[5−フェニル−4−(2,2,2− トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1 −イル}−エチルベンゼンスルホニルアミノ]−アセタミド、 1−[2−(3−カルボキサミドメチルアミノスルホニル−4−メトキシフェ ニル)−1−エチル−]−4−[4−フェニル−3−(2−メチル−1−プロピ ルオキシメチル)オキサゾール−2−イル]ピペリジン、 5−(2−{4−[5−(4−クロロ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ フルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イ ル}−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩、 N−[4−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2, 2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン −1−イル}−エチル)−ベンジル]−メタンスルホンアミド、 5−(2−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−ト リフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペラジン−1− イル}−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 2−メトキシ−5−(2−[4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)− 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル ]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、 5−(2−[4−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(2,2, 2−トリフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペリジン −1−イル}−エチル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド、 5−(2−[4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル −オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−2−メトキ シ−ベンゼンスルホンアミド、 5−(2−[4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシメチル −オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−2−ヒドロ キシ−ベンゼンスルホンアミド、 5−(2−[4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシメチル− オキサゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−2−メトキシ −ベンゼンスルホンアミド、および 5−(2−[4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2,2,2−ト リフルオロ−エトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−ピペラジン−1− イル}−エチル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド からなる群から選択される化合物。 13. 5−(2−[4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2 −トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−エチル)−2− メトキシベンゼンスルホンアミド、またはその薬学上許容可能な酸付加塩。 14. 5−(2−[4−[5−(4−フルオロフェニル)−4−(2,2,2 −トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル]−エチル)−2− メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩。 15. 式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、C1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、 ハロゲン、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、またはカルバミルC1 〜6アル キルアミノスルホニルで一または二置換されたフェニルからなる群から選択され 、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フ ッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数である) を有するオキサゾール化合物、またはその薬学上許容可能な酸付加塩または塩基 付加塩。 16. 式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、C1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハ ロゲン、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニルアミ ノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一または 二置換されたフェニルからなる群から選択され、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フ ッ素化C1 〜6アルキル)オキシC1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数である) を有するオキサゾール化合物、またはその薬学上許容可能な酸付加塩または塩基 付加塩。 17. 治療に用いられる請求の範囲第1〜16項のいずれか一項に記載の化合 物。 18. 式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、ヒドロキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6 アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1 6 アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニルアミノC1 〜6アル キルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一または二置換された フェニルからなる群から選択され、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ヒドロキシC1 〜6アルキル 、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシ C1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数であり、 但し、 R1がフェニルであるかまたはハロゲン、メチルまたはメトキシで一または二置 換されたフェニルであり、 R2が、水素、またはメチルであり、 R3が、水素、ヒドロキシまたはC1 〜6アルコキシであり、 qが、1、2、3または4であり、 Wが、(CH2)であり、 mが1であるときは、XはCHとなる)を有するオキサゾール化合物、またはそ の薬学上許容可能な塩と、薬学上許容可能な希釈剤またはキャリヤーとを含んで なる、医薬組成物。 19. 式(I)の化合物が5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル)− 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル} −エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドであるかまたはその薬学上許 容可能な酸付加塩である、請求の範囲第18項に記載の医薬組成物。 20. 式(I)の化合物が、5−(2−{4−[5−(4−フルオロフェニル) −4−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−オキサゾール−2−イル }−エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩である、請求の範囲 第18項に記載の医薬組成物。 21. 良性前立腺過形成、心不整脈、緑内障、男性型禿頭症、および高血圧の 治療法であって、式(I) (上記式中、 R1およびR3は、水素、ヒドロキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6 アルコキシC1 〜6アルキル、フェニル、またはC1 〜6アルキル、ハロゲン、 ヒドロキシ、C1 〜6アルコキシ、アミノスルホニル、C1 〜6アルキルスルホニル アミノC1 〜6アルキルまたはカルバミルC1 〜6アルキルアミノスルホニルで一ま たは二置換されたフェニルからなる群から選択され、 R2は、水素、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ヒドロキシC1 〜6アルキル 、C1 〜6アルコキシC1 〜6アルキル、または(フッ素化C1 〜6アルキル)オキシ C1 〜6アルキルから選択され、 Wは、C1 〜6アルキレン鎖または窒素であり、 mは、独立して整数0または1であり、 Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり 、 qは、独立して1、2、3または4からなる群から選択される整数である) を有するオキサゾール化合物、またはその薬学上許容可能な塩を、このような治 療を必要とする患者に投与することを特徴とする、方法。 22. 請求の範囲第1〜16項のいずれか一項に記載の化合物を、良性前立腺 過形成の治療を必要とする患者に投与することを含む、良性前立腺過形成の治療 について請求の範囲第21項に記載の方法。 23. 化合物を、テストステロン5α−レダクターゼインヒビターまたはドパ ミンD2−拮抗薬と組合せて投与する、請求の範囲第22項に記載の方法。 24. 請求の範囲第1〜16項のいずれか一項に記載のオキサゾール化合物の 製造法であって、 (A) 式(8a) の化合物またはその塩を、式(10c) LG−(CH2q−R3 (10C) の化合物と反応させ、または (B) 式(I)の化合物であって、R3が少なくとも1個のC1 〜6アルキルスルホニ ルアミノC1 〜6アルキル基で置換したフェニルであるものの製造には、式(II) (式中、R3 は少なくとも1個のアミノC1 〜6アルキル基で置換したフェニル である)を有する化合物またはその塩を、C1 〜6アルキルスルホニル基の導入に 関与する試薬と反応させ、必要ならばおよび/または所望ならば、こうして得た 化合物を (i) 式(i)の生成する化合物またはその塩または保護誘導体を式(i)のもう一つ の化合物へ転換し、および/または (ii) 任意の保護基または複数の保護基を除去し、および/または (iii) 式(I)の化合物またはその塩を、その生理学的に許容可能な塩または溶媒 和物に転換する ことを含んでなる1種類以上の反応に付す ことを含む方法。 25. 式(8a) の化合物、またはその塩。
JP8516561A 1994-11-23 1995-11-20 α−1Cアドレナリン作動性レセプターのアンタゴニストとしてのオキサゾール誘導体 Pending JPH10509713A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9423638A GB9423638D0 (en) 1994-11-23 1994-11-23 Antagonists of a- 1c adrenergic receptors
GBGB9506282.4A GB9506282D0 (en) 1995-03-28 1995-03-28 Antagonists of A-1C adrenergic receptors
GB9519885.9 1995-09-29
GBGB9519885.9A GB9519885D0 (en) 1995-09-29 1995-09-29 Antagonists of a-1 adrenergic receptors
GB9423638.7 1995-09-29
GB9506282.4 1995-09-29
PCT/EP1995/004552 WO1996016049A1 (en) 1994-11-23 1995-11-20 OXAZOLE DERIVATIVES AS ANTAGONISTS OF α-1C ADRENERGIC RECEPTORS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509713A true JPH10509713A (ja) 1998-09-22

Family

ID=27267484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516561A Pending JPH10509713A (ja) 1994-11-23 1995-11-20 α−1Cアドレナリン作動性レセプターのアンタゴニストとしてのオキサゾール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6090825A (ja)
EP (1) EP0793658A1 (ja)
JP (1) JPH10509713A (ja)
AR (1) AR002249A1 (ja)
AU (1) AU4174096A (ja)
IL (1) IL116082A0 (ja)
PE (1) PE52796A1 (ja)
WO (1) WO1996016049A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055143A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Oxazolone derivatives and their use as alpha-1 adrenoreceptor modulators
US6355641B1 (en) 1999-03-17 2002-03-12 Syntex (U.S.A.) Llc Oxazolone derivatives and uses thereof
US20040216749A1 (en) * 2003-01-23 2004-11-04 Hosheng Tu Vasomodulation during glaucoma surgery
CA2570318A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Biaryl derivatives
WO2010080873A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Glaxo Group Limited Oxazoles as modulators of chemokine receptors
US10206813B2 (en) 2009-05-18 2019-02-19 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
JP2017100949A (ja) * 2014-04-01 2017-06-08 大日本住友製薬株式会社 5員環ヘテロアリール誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1033040B (it) * 1970-02-21 1979-07-10 Serono Ist Farm 4 5 difenilossazoli 2 amminometil e 2,2 amminoetil sostituiti
US3966748A (en) * 1975-05-08 1976-06-29 American Cyanamid Company Para-fluorophenyl-N-heterocyclic substituted butanes
US4101660A (en) * 1976-02-12 1978-07-18 Mitsubishi Chemical Industries Limited 2-Aminomethyl-5-phenyloxazoles and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
US5324723A (en) * 1987-09-10 1994-06-28 Merck Sharpe & Dohme Ltd. Oxazoles and thiazoles for the treatment of senile dementia
CA2101311A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-01 Neelakantan Balasubramanian Adenosine re-uptake inhibiting derivatives of diphenyl oxazoles, thiazoles and imidazoles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0793658A1 (en) 1997-09-10
IL116082A0 (en) 1996-01-31
PE52796A1 (es) 1996-12-25
AU4174096A (en) 1996-06-17
WO1996016049A1 (en) 1996-05-30
AR002249A1 (es) 1998-03-11
US6090825A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2308869B1 (en) Azole compound
US5668148A (en) Alpha1a adrenergic receptor antagonists
JP2010100633A (ja) イロペリドン代謝産物の光学異性体
JP2012512877A (ja) セロトニン5−ht2b受容体阻害剤
WO2002068407A1 (fr) Compose benzimidazole
JPH09501439A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとして有用な複素環
PT1664036E (pt) Compostos de benzimidazolona que possuem actividade agonística do receptor 5-ht4
MXPA03005777A (es) Derivados de triazol diaminas sustituidos como inhibidores de cinasa.
WO2005123697A1 (ja) キナゾリン誘導体
JP2009503048A (ja) 尿路機能障害を治療するためのmc4r作動薬
JPH11507344A (ja) アルファ1aアドレナリンレセプターアンタゴニスト
PT1907374E (pt) Derivados de benzilpiperazina úteis para o tratamento de doenças gastrointestinais
JPH11507339A (ja) アルファ1aアドレナリンレセプターアンタゴニスト
US6930118B2 (en) 3-Oxadiazol-5-yl-1-aminoalkyl-1h-indole derivatives
JPH10509713A (ja) α−1Cアドレナリン作動性レセプターのアンタゴニストとしてのオキサゾール誘導体
JP2002508764A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
JP2002505685A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
JP2002511085A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
AU2010284264A1 (en) Disubstituted [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1H-indol-3-yl] -methanones
ES2259759T3 (es) Compuestos heterociclicos que poseen afinidad en receptores de tipo 5ht1 y su uso en terapia.
JP2002503724A (ja) 良性前立腺過形成の治療で用いるに有用な新規な置換ピリジノアリールピペラジン類
US6143750A (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
JP2001122784A (ja) 1−[(1−置換−4−ピペリジニル)メチル]−4−ピペリジン誘導体からなる医薬
WO2000027827A1 (en) Oxazolidinones useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
JPH11508536A (ja) アドレナリン性α▲下1a▼受容体アンタゴニスト