JPH10341217A - Multimedia multiplex communication system - Google Patents

Multimedia multiplex communication system

Info

Publication number
JPH10341217A
JPH10341217A JP9166518A JP16651897A JPH10341217A JP H10341217 A JPH10341217 A JP H10341217A JP 9166518 A JP9166518 A JP 9166518A JP 16651897 A JP16651897 A JP 16651897A JP H10341217 A JPH10341217 A JP H10341217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
retransmission
unit
cell
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9166518A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisataka Nakajima
久貴 中嶋
Eiji Yokogawa
英二 横川
Hirotsugu Sato
博世 佐藤
Mitsuru Mima
充 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP9166518A priority Critical patent/JPH10341217A/en
Publication of JPH10341217A publication Critical patent/JPH10341217A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To regulate re-transmission processing in response to a characteristic of each medium in the case of multiplexing media data of plural kinds and transmitting the multiplexed data from a transmitter to a receiver. SOLUTION: Block generating means 3, 7, 11 divide media data into blocks, provide an error check code to them, a multiplexer means 13 of a transmitter mixes and arranges them, a transmission means 15 transmits them, and re- transmission means 4, 8, 12 apply re-transmission processing to the block data informed from a receiver. A block data stream received by a reception means of the receiver is separated into each medium by a demultiplexer means, a reproduction means uses an error detection means to inform a block whose transmission error is detected to the transmitter. Furthermore, at least the transmitter or the receiver is provided with a re-transmission setting means that sets whether or not re-transmission processing is applied to each medium and a re-transmission control means that regulates re-transmission processing for each medium based on the setting.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各メディア毎のデ
ータをブロックに分割して、これら複数種類のメディア
のブロックデータを多重化して通信する技術に関し、特
に、各メディアデータ毎に再送処理を行うか否かを設定
することにより、当該設定に基づいて各メディアデータ
毎の再送処理を規制するマルチメディア多重化通信シス
テム及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for dividing data for each medium into blocks, multiplexing block data of these plural kinds of media and communicating, and in particular, performing retransmission processing for each media data. The present invention relates to a multimedia multiplexing communication system and method for setting whether to perform or not, and restricting retransmission processing for each piece of media data based on the setting.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば画像データや音声データやテキス
トデータといった複数種類のメディアデータを送受信す
るシステムとして、これらのデータを多重化して通信す
るマルチメディア多重化通信システムが知られている。
すなわち、このようなシステムでは、上記したような複
数種類のメディアデータを多重化し、例えば、多重化し
た大量のデータを狭帯域統合サービスデジタル網(N−
ISDN)や広帯域統合サービスデジタル網(B−IS
DN)といった有線網を介して送信側装置から受信側装
置へ送信することが行われている。
2. Description of the Related Art As a system for transmitting and receiving a plurality of types of media data such as image data, audio data and text data, a multimedia multiplex communication system for multiplexing and communicating these data is known.
That is, in such a system, a plurality of types of media data as described above are multiplexed, and, for example, a large amount of multiplexed data is transferred to a narrowband integrated service digital network (N-network).
ISDN) and broadband integrated service digital network (B-IS)
Transmission from a transmitting apparatus to a receiving apparatus via a wired network such as DN) is performed.

【0003】また、上記のようなシステムでは、有線網
の終端から離れた場所においても上記と同様にマルチメ
ディアデータの伝送を行うことが望まれる場合があり、
このような場合には、多重化したデータを例えば無線回
線を介して伝送することが行われている。しかしなが
ら、一般に無線回線は有線回線に比べて伝送品質が低い
ため、このような無線回線が伝送路として用いられた場
合には、伝送中のデータにエラーが発生してしまう確率
が高くなってしまう。なお、伝送中のデータに発生する
エラーとしては、例えばデータ中にランダムに発生する
ランダムエラーや連続した多くのデータにわたって発生
するバーストエラーといったものがあり、こうしたエラ
ーは、例えば伝送に使用される周波数や、変調方式によ
る特性や、伝送路における障害物等の環境といった状況
に応じて種々の形態をとる。
[0003] In the above system, it may be desired to transmit multimedia data even in a place distant from the end of the wired network in the same manner as described above.
In such a case, the multiplexed data is transmitted, for example, via a wireless line. However, since the transmission quality of a wireless line is generally lower than that of a wired line, when such a wireless line is used as a transmission line, the probability of an error occurring in data being transmitted increases. . Note that errors occurring in data being transmitted include, for example, random errors that occur randomly in data and burst errors that occur over many continuous data, and such errors include, for example, the frequency used for transmission. And various modes depending on the characteristics of the modulation method and the environment such as obstacles in the transmission path.

【0004】上記のような伝送エラーに対処する方法と
して、例えばBCH符号やリードソロモン符号やビタビ
復号法やこれらを組み合わせたもの等といったエラー訂
正技術や、また、例えばインターリーブ等といったエラ
ー拡散技術が用いられる場合がある。しかしながら、特
に無線回線のように伝送品質が低い伝送路が用いられた
場合には、このような技術を用いても各メディアデータ
を再生するために必要な通信品質を得ることが困難であ
る場合が多い。このため、上記のようなシステムでは、
送信側装置から受信側装置へ正常に伝送されなかったデ
ータについて送信側装置により再送処理を行い、これに
より、受信側装置により再生されるマルチメディアデー
タの品質を高めることが行われている。
As a method for dealing with the above transmission error, an error correction technique such as a BCH code, a Reed-Solomon code, a Viterbi decoding method or a combination thereof, or an error diffusion technique such as an interleave is used. May be However, especially when a transmission path with low transmission quality such as a wireless line is used, it is difficult to obtain the communication quality necessary for reproducing each media data even using such a technique. There are many. For this reason, in the above system,
Retransmission processing is performed by the transmitting device on data that has not been transmitted normally from the transmitting device to the receiving device, thereby improving the quality of multimedia data reproduced by the receiving device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようなマルチメディア多重化通信システム及び方法で
は、多重化して伝送するマルチメディアデータの再送処
理を行うに際して、メディア毎の特性に応じた再送処理
が行われていないといった不具合があった。すなわち、
マルチメディアデータの通信においては、例えば即時性
を必要とするメディアデータやデータの信頼性(伝送品
質)を特に必要とするメディアデータを同時に多重化し
て伝送する場合もあり、このような場合であっても、例
えば画像や音声やテキストといった各メディア毎の特性
等に応じて再送処理を行うか否かを設定することができ
ないといった不具合があった。また、同様に、例えば即
時性が要求されるメディアデータについて再送処理を行
っても要求される時間以内に再送データが得られず、再
送処理を行う効果がほとんど得られないといった場合で
あっても、多重化されて伝送されるすべてのメディアデ
ータについて再送処理が行われてしまうため、マルチメ
ディアデータ全体としての伝送効率が低下してしまうと
いった不具合があった。
However, in the above-described multimedia multiplex communication system and method, when performing retransmission processing of multimedia data to be multiplexed and transmitted, retransmission processing according to characteristics of each medium is performed. There was a problem that it was not performed. That is,
In the communication of multimedia data, for example, media data requiring immediateness and media data particularly requiring data reliability (transmission quality) may be simultaneously multiplexed and transmitted. However, there is a problem in that it is not possible to set whether or not to perform retransmission processing according to characteristics of each medium such as images, sounds, and texts. Similarly, for example, even when retransmission processing is performed on media data requiring immediacy, retransmission data is not obtained within the required time, and the effect of performing the retransmission processing is hardly obtained. However, since retransmission processing is performed for all multiplexed and transmitted media data, there is a problem that the transmission efficiency of the entire multimedia data is reduced.

【0006】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、送信側装置により各メディア
毎のデータをブロックに分割して、これら複数種類のメ
ディアのブロックデータを混合多重化して送信し、受信
側装置によりブロックデータ列を受信して各メディアデ
ータを再生するに際して、各メディア毎の特性等に応じ
て各メディアデータ毎に再送処理を行うか否かを設定
し、当該設定に基づいて各メディアデータ毎の再送処理
を規制することができるマルチメディア多重化通信シス
テムを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve such a conventional problem. Data of each medium is divided into blocks by a transmitting apparatus, and block data of these plural kinds of media are mixed and multiplexed. When the receiving side device receives the block data sequence and reproduces each media data, it sets whether or not to perform retransmission processing for each media data according to the characteristics of each media, etc. An object of the present invention is to provide a multimedia multiplex communication system capable of restricting retransmission processing for each piece of media data based on a setting.

【0007】また、本発明は、各メディア毎のデータを
ブロックに分割して、これら複数種類のメディアのブロ
ックデータを多重化して送信するに際して、各メディア
の特性等に応じて各メディアデータ毎に再送処理を行う
か否かを設定し、当該設定に基づいて各メディアデータ
毎の再送処理を規制することができるマルチメディア多
重化通信方法を提供することを目的とする。
Further, according to the present invention, when data of each medium is divided into blocks, and block data of these plural types of media are multiplexed and transmitted, each of the media data is selected according to the characteristics of each medium. It is an object of the present invention to provide a multimedia multiplex communication method capable of setting whether or not to perform retransmission processing and restricting retransmission processing for each piece of media data based on the setting.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るマルチメディア多重化通信システムで
は、複数種類のメディアデータを多重化して送信側装置
と受信側装置との間で次のようにして通信する。送信側
装置では、ブロック生成手段が各メディアデータを複数
のブロックデータに分割して各ブロックデータ毎に伝送
エラーを検出するチェックコードを付加し、多重化手段
が生成された各メディアデータのブロックデータを混合
配列させ、送信手段が混合配列により生成されたブロッ
クデータ列を送信する。一方、受信側装置では、受信手
段が送信側装置から送信されたブロックデータ列を受信
し、分離手段が受信されたブロックデータ列を各メディ
アデータ毎のブロックデータに分離し、エラー検出手段
が分離された各ブロックデータについてチェックコード
に基づいて伝送エラーを検出し、再生手段が分離された
各メディアデータ毎のブロックデータからメディアデー
タを再生する。
In order to achieve the above object, in a multimedia multiplex communication system according to the present invention, a plurality of types of media data are multiplexed and the following data is transmitted between a transmitting apparatus and a receiving apparatus. Communicate in such a way. In the transmitting device, the block generating means divides each media data into a plurality of block data, adds a check code for detecting a transmission error for each block data, and the multiplexing means generates the block data of each generated media data. Are mixed and the transmitting means transmits the block data sequence generated by the mixed arrangement. On the other hand, in the receiving device, the receiving unit receives the block data sequence transmitted from the transmitting device, the separating unit separates the received block data sequence into block data for each media data, and the error detecting unit performs the separation. A transmission error is detected based on the check code for each of the block data thus obtained, and the reproducing unit reproduces the media data from the separated block data for each media data.

【0009】また、受信側装置では、再送要求手段が伝
送エラーが検出されたブロックデータを送信側装置へ通
知する一方、送信側装置では、再送手段が受信側装置か
ら通知されたブロックデータについて再送処理を行う。
ここで、送信側装置と受信側装置との少なくともいずれ
か一方には、各メディアデータ毎に再送処理を行うか否
かを設定する再送設定手段と、この再送設定手段の設定
に基づいて各メディアデータ毎に再送手段による再送処
理を規制する再送制御手段とが備えられており、送信側
装置から受信側装置への再送処理が再送設定手段の設定
に基づいて各メディアデータ毎に規制される。
In the receiving device, the retransmission request means notifies the transmitting device of the block data in which the transmission error has been detected, while in the transmitting device, the retransmitting device retransmits the block data notified from the receiving device. Perform processing.
Here, at least one of the transmitting device and the receiving device has retransmission setting means for setting whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data, and each medium based on the setting of the retransmission setting means. Retransmission control means for restricting retransmission processing by the retransmission means is provided for each data, and retransmission processing from the transmitting device to the receiving device is restricted for each piece of media data based on the setting of the retransmission setting means.

【0010】従って、例えば、画像データと音声データ
とテキストデータとを混合多重化して通信するに際し
て、即時性を必要とする音声データについては再送処理
を行わず、データの品質を重要視する画像データやテキ
ストデータについては再送処理を行うといったように各
メディア毎の特性等に応じて各メディアデータの再送処
理を行うか否かを設定し、当該設定に基づいて各メディ
アデータ毎の再送処理を規制することができる。また、
このようにメディア毎の特性等に応じて再送処理を規制
し、例えば再送処理を行うことが特に要求されるメディ
アデータのみを重点的に再送処理することにより、マル
チメディアデータ全体としての伝送効率を低下させるこ
となく、データの品質が特に重要視されるメディアのデ
ータについて再送処理を行うことにより伝送品質を担保
することができる。
Therefore, for example, when image data, audio data, and text data are mixed and multiplexed and communicated, retransmission processing is not performed for audio data requiring immediacy, and image data for which data quality is regarded as important. Whether or not to perform retransmission processing of each media data according to the characteristics of each media, such as retransmission processing for text and text data, and restrict the retransmission processing for each media data based on the setting can do. Also,
In this manner, the retransmission processing is regulated according to the characteristics of each medium, and, for example, the transmission efficiency of the entire multimedia data can be improved by focusing on only the media data particularly required to perform the retransmission processing. The transmission quality can be ensured by performing the retransmission processing on the data of the media in which the data quality is particularly important without deteriorating.

【0011】また、本発明に係るマルチメディア多重化
通信方法では、各メディア毎のデータをブロックに分割
して、これら複数種類のメディアのブロックデータを多
重化して送信するに際して、各メディアデータの種類毎
に再送処理を行うか否かを設定し、再送処理を行うこと
が設定されているメディアデータについて送信されたブ
ロックデータに伝送エラーが発生した場合に、当該ブロ
ックデータについての再送処理を行う。従って、上記と
同様に、各メディアの特性等に応じて各メディアデータ
毎に再送処理を行うか否かを設定し、当該設定に基づい
て各メディアデータ毎の再送処理を規制することができ
る。
Further, in the multimedia multiplex communication method according to the present invention, when dividing data for each medium into blocks and multiplexing and transmitting block data of these plural types of media, the type of each media data Whether retransmission processing is performed or not is set for each block. When a transmission error occurs in block data transmitted for media data for which retransmission processing is set, retransmission processing is performed for the block data. Therefore, similarly to the above, it is possible to set whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data in accordance with the characteristics of each medium and to restrict the retransmission processing for each piece of media data based on the setting.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。なお、本発明に係るマルチメディア多
重化通信システムは、データを送信する送信側装置とデ
ータを受信する受信側装置とから構成されており、本例
では、これらの装置間で無線伝送路を介して画像データ
と音声データとテキストデータとを多重化して通信する
場合について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. The multimedia multiplex communication system according to the present invention includes a transmitting device that transmits data and a receiving device that receives data. In this example, these devices are connected via a wireless transmission path. A case where image data, audio data, and text data are multiplexed for communication will be described.

【0013】図1には、本発明に係るマルチメディア多
重化通信システムの送信側装置の一例を示してあり、こ
の送信側装置には、画像データを入力する画像入力部1
と、画像データを符号化する画像符号化部2と、画像デ
ータをセルに分割するセル化部3と、画像データの再送
処理を制御する再送部4と、音声データを入力する音声
入力部5と、音声データを符号化する音声符号化部6
と、音声データをセルに分割するセル化部7と、音声デ
ータの再送処理を制御する再送部8と、テキストデータ
を入力するデータ入力部9と、テキストデータを符号化
するデータ符号化部10と、テキストデータをセルに分
割するセル化部11と、テキストデータの再送処理を制
御する再送部12と、画像データと音声データとテキス
トデータとを多重化する多重化部13と、多重化された
データをパケット化するパケット化部14と、データを
送受信する送受信部15と、受信側装置から受信した制
御データを解読する制御データ解読部16と、上記した
各部1〜16を統括制御する制御部17が備えられてい
る。
FIG. 1 shows an example of a transmitting side device of a multimedia multiplex communication system according to the present invention. The transmitting side device has an image input section 1 for inputting image data.
An image encoding unit 2 for encoding image data, a cell unit 3 for dividing image data into cells, a retransmission unit 4 for controlling retransmission processing of image data, and an audio input unit 5 for inputting audio data And an audio encoding unit 6 for encoding audio data
A cell unit 7 for dividing audio data into cells; a retransmission unit 8 for controlling retransmission processing of audio data; a data input unit 9 for inputting text data; and a data encoding unit 10 for encoding text data A cell unit 11 for dividing text data into cells; a retransmitting unit 12 for controlling retransmission processing of text data; a multiplexing unit 13 for multiplexing image data, audio data, and text data; A packetizing unit 14 for packetizing the received data, a transmitting / receiving unit 15 for transmitting / receiving data, a control data decrypting unit 16 for decrypting control data received from the receiving side device, and a control for controlling the above units 1 to 16 collectively. A part 17 is provided.

【0014】画像入力部1は、例えばスチルカメラやビ
デオカメラから構成されており、入力した画像データを
表すアナログ信号にアナログデジタル変換処理や補正処
理や画像サイズ変換処理等を施して画像符号化部2へ出
力する。なお、画像入力部1にデジタル画像信号が入力
された場合には、上記したアナログデジタル変換処理を
行う必要はない。また、画像入力部1としては、メモリ
や外部の記憶媒体等に記憶されている画像データを読み
出して入力する手段として構成することもできる。画像
符号化部2は、画像データを符号化する符号化器から構
成されており、画像入力部1から入力されたデジタル画
像データを符号化してセル化部3へ出力する。ここで、
画像データを符号化する方式としては、例えば静止画像
データについてはJPEG等の方式が用いられ、また、
動画像データについてはH.261やMPEG等の方式
が用いられる。
The image input unit 1 is composed of, for example, a still camera or a video camera. The image input unit 1 performs analog-to-digital conversion processing, correction processing, image size conversion processing, and the like on an analog signal representing input image data, and performs image coding. Output to 2. When a digital image signal is input to the image input unit 1, there is no need to perform the above-described analog-to-digital conversion processing. Further, the image input unit 1 can be configured as a means for reading and inputting image data stored in a memory, an external storage medium, or the like. The image encoding unit 2 includes an encoder that encodes image data. The image encoding unit 2 encodes digital image data input from the image input unit 1 and outputs the digital image data to the cell conversion unit 3. here,
As a method for encoding image data, for example, a method such as JPEG is used for still image data.
For moving image data, see H.264. H.261 and MPEG are used.

【0015】セル化部3は、画像データを複数のブロッ
クデータに分割して各ブロックデータ毎に伝送エラーを
検出するチェックコードを付加するブロック生成手段を
有しており、本例では、図2に示すように、画像符号化
部2から入力された符号化画像データストリーム21を
一定のデータ長毎のユーザデータに分割し、これらにチ
ェックコードを付加して複数のセル22a、22b、2
2c、・・・を生成する。ここで、各セル22a、22
b、22c、・・・は、例えば図3に示すように、順序
番号やタイムスタンプや宛先情報等の制御情報を一定の
データ長で構成したヘッダ23と、上記したブロックデ
ータに該当するユーザデータ24と、巡回検査文字(C
RC)や各種誤り訂正符号等のチェックコードを一定の
データ長で構成したトレイラ25とから構成されてい
る。なお、図3では、図2に示したセル22a、22
b、22c、・・・を総称してセル22として示してあ
る。
The cell forming section 3 has a block generating means for dividing image data into a plurality of block data and adding a check code for detecting a transmission error for each block data. As shown in (1), the coded image data stream 21 input from the image coding unit 2 is divided into user data for each fixed data length, and a check code is added to these data to add a plurality of cells 22a, 22b, 2
2c, ... are generated. Here, each cell 22a, 22
.., b, 22c,..., as shown in FIG. 3, for example, a header 23 having control data such as a sequence number, a time stamp, and destination information having a fixed data length, and user data corresponding to the above-described block data. 24 and the cyclic check character (C
RC) and a trailer 25 in which check codes such as various error correction codes have a fixed data length. In FIG. 3, the cells 22a and 22 shown in FIG.
, 22c,... are collectively shown as cells 22.

【0016】また、上記したヘッダ23には、メディア
の種類(すなわち、ここでは画像データ)を示す識別子
が含まれており、この識別子と上記した順序番号とによ
り、送信側装置及び受信側装置において各セルのメディ
アの種類と送信順序とが特定される。なお、順序番号と
しては、例えばセルの出力順に”0”〜”255”とい
った番号がサイクリックに各セルに付加される。再送部
4は、画像データについてのセルを格納する再送用のバ
ッファを有しており、セル化部3から入力されたセルを
多重化部13へ出力するとともに当該セルをこの再送用
バッファに格納する。また、再送部4は、後述する制御
部17からの指示に従って、再送対象となるセルを再送
用バッファから取り出して多重化部13へ出力し、ま
た、正常に伝送された等のために不要となった再送用バ
ッファ内のセルを廃棄する。
Further, the above-mentioned header 23 contains an identifier indicating the type of the medium (ie, image data in this case). The media type and transmission order of each cell are specified. As the order number, a number such as “0” to “255” is cyclically added to each cell in the output order of the cells. The retransmission unit 4 has a retransmission buffer for storing cells for image data, outputs the cells input from the cellifying unit 3 to the multiplexing unit 13, and stores the cells in the retransmission buffers. I do. In addition, the retransmitting unit 4 takes out a cell to be retransmitted from the retransmission buffer and outputs it to the multiplexing unit 13 according to an instruction from the control unit 17 described later. The cells in the retransmission buffer are discarded.

【0017】本例では、この再送部4が制御部17から
の再送指示に従って、受信側装置から通知されたセルに
ついて上記のように再送処理を行うことにより、画像デ
ータについての再送手段が構成される。音声入力部5
は、例えばマイクロホンから構成されており、入力した
音声データをアナログデジタル変換等して音声符号化部
6へ出力する。また、音声入力部5としては、メモリや
外部の記憶媒体等に記憶されている音声データを読み出
して入力する手段として構成することもできる。音声符
号化部6は、音声データを符号化する符号化器から構成
されており、音声入力部5から入力された音声データを
符号化してセル化部7へ出力する。
In this example, the retransmitting section 4 performs the retransmitting process on the cell notified from the receiving side device in accordance with the retransmitting instruction from the control section 17 as described above, thereby forming a retransmitting means for the image data. You. Voice input unit 5
Is composed of, for example, a microphone, and converts the input audio data into an analog-to-digital signal and outputs it to the audio encoding unit 6. Further, the audio input unit 5 may be configured as a means for reading and inputting audio data stored in a memory or an external storage medium. The audio encoding unit 6 includes an encoder that encodes audio data, and encodes the audio data input from the audio input unit 5 and outputs the encoded audio data to the cell unit 7.

【0018】セル化部7は、音声データを複数のブロッ
クデータに分割して各ブロックデータ毎に伝送エラーを
検出するチェックコードを付加するブロック生成手段を
有しており、本例では、上記した画像データについての
セル化部3と同様に、音声符号化部6から入力された符
号化音声データストリームから複数のセルを生成して再
送部8へ出力する。再送部8は、音声データについての
セルを格納する再送用のバッファを有しており、セル化
部8から入力されたセルを多重化部13へ出力するとと
もに当該セルをこの再送用バッファに格納する。また、
再送部8は、上記した画像データについての再送部4と
同様に、後述する制御部17からの指示に従ってセルの
再送処理等を行う。なお、本例では、この再送部8が制
御部17からの再送指示に従って、受信側装置から通知
されたセルについて再送処理を行うことにより、音声デ
ータについての再送手段が構成される。
The celling section 7 has a block generating means for dividing the audio data into a plurality of block data and adding a check code for detecting a transmission error for each block data. Similarly to the celling unit 3 for image data, a plurality of cells are generated from the encoded audio data stream input from the audio encoding unit 6 and output to the retransmission unit 8. The retransmitting unit 8 has a retransmission buffer for storing cells for voice data, outputs cells input from the cellifying unit 8 to the multiplexing unit 13, and stores the cells in the retransmission buffer. I do. Also,
The retransmitting unit 8 performs cell retransmission processing and the like in accordance with an instruction from the control unit 17 described later, similarly to the retransmitting unit 4 for image data described above. In this example, the retransmitting unit 8 performs retransmission processing on the cell notified from the receiving side device in accordance with the retransmission instruction from the control unit 17, thereby forming a retransmission unit for voice data.

【0019】データ入力部9は、例えばメモリや外部の
記憶媒体等に記憶されているテキストファイルを入力す
る手段を有しており、入力したテキストデータをアナロ
グデジタル変換等してデータ符号化部10へ出力する。
また、データ入力部9としては、例えばこのデータ入力
部9をキーボードやマウス等の入力装置から構成し、オ
ペレータがこれら入力装置を操作して文字等を入力する
という構成にすることもできる。データ符号化部10
は、テキストデータを符号化する符号化器から構成され
ており、データ入力部9から入力されたテキストデータ
を符号化してセル化部11へ出力する。
The data input section 9 has a means for inputting a text file stored in, for example, a memory or an external storage medium. Output to
As the data input unit 9, for example, the data input unit 9 may be constituted by input devices such as a keyboard and a mouse, and an operator may operate these input devices to input characters and the like. Data encoding unit 10
Is composed of an encoder that encodes text data. The encoder encodes text data input from the data input unit 9 and outputs the encoded text data to the cell conversion unit 11.

【0020】セル化部11は、テキストデータを複数の
ブロックデータに分割して各ブロックデータ毎に伝送エ
ラーを検出するチェックコードを付加するブロック生成
手段を有しており、本例では、上記した画像データにつ
いてのセル化部3と同様に、データ符号化部10から入
力された符号化テキストデータストリームから複数のセ
ルを生成して再送部12へ出力する。再送部12は、テ
キストデータについてのセルを格納する再送用のバッフ
ァを有しており、セル化部12から入力されたセルを多
重化部13へ出力するとともに当該セルをこの再送用バ
ッファに格納する。また、再送部12は、上記した画像
データについての再送部4と同様に、後述する制御部1
7からの指示に従ってセルの再送処理等を行う。なお、
本例では、この再送部12が制御部17からの再送指示
に従って、受信側装置から通知されたセルについて再送
処理を行うことにより、テキストデータについての再送
手段が構成される。
The cell forming section 11 has a block generating means for dividing text data into a plurality of block data and adding a check code for detecting a transmission error for each block data. Similar to the celling unit 3 for image data, a plurality of cells are generated from the coded text data stream input from the data coding unit 10 and output to the retransmission unit 12. The retransmitting unit 12 has a retransmission buffer for storing cells for text data, outputs cells input from the cellifying unit 12 to the multiplexing unit 13, and stores the cells in the retransmission buffer. I do. In addition, the retransmission unit 12 includes a control unit 1 described later, similarly to the retransmission unit 4 for image data described above.
The cell retransmission processing and the like are performed in accordance with the instruction from. In addition,
In this example, the retransmitting unit 12 performs retransmission processing on the cell notified from the receiving side device in accordance with the retransmission instruction from the control unit 17, thereby forming a retransmission unit for text data.

【0021】多重化部13は、上記したセル化部3、
7、11により生成された各メディアデータのセルを混
合配列させる多重化手段を有しており、本例では、図4
に示すように、各再送部4、8、12からそれぞれ入力
された画像データについてのセルストリーム31、音声
データについてのセルストリーム32、テキストデータ
についてのセルストリーム33中に含まれる各メディア
のセルを混合配列させて多重化ストリーム34を生成
し、生成した多重化ストリームをパケット化部14へ出
力する。なお、本例では、後述する制御部17により多
重化の割合が指示される。
The multiplexing unit 13 includes the above-mentioned celling unit 3,
A multiplexing means for mixing and arranging the cells of each media data generated by 7 and 11 is provided.
As shown in, the cell of each media included in the cell stream 31 for the image data, the cell stream 32 for the audio data, and the cell stream 33 for the text data input from each of the retransmission units 4, 8, and 12, respectively. The multiplexed stream 34 is generated by the mixed arrangement, and the generated multiplexed stream is output to the packetizing unit 14. In this example, the multiplexing ratio is instructed by the control unit 17 described later.

【0022】パケット化部14は、多重化部13から入
力された多重化ストリームに含まれているセルを例えば
一定個数毎にまとめてパケット化し、生成したパケット
を送受信部15へ出力する。ここで、図5には、パケッ
ト化部14により生成されるパケット35の構成例を示
してあり、このパケット35には、通信時に同期をとる
ためのプリアンブルやユニークワード等の制御情報から
構成されるヘッダ36と、セルを一定個数毎にまとめた
ユーザデータ37と、誤り訂正符号等から構成されるト
レイラ38とが含まれている。本例では、このパケット
を伝送単位として送信側装置と受信側装置との間でデー
タ通信を行う。
The packetizing section 14 collectively converts cells included in the multiplexed stream input from the multiplexing section 13 into packets of, for example, a predetermined number, and outputs the generated packets to the transmitting / receiving section 15. Here, FIG. 5 shows an example of the configuration of a packet 35 generated by the packetizing unit 14. This packet 35 is composed of control information such as a preamble and a unique word for synchronization during communication. Header 36, user data 37 in which cells are grouped by a fixed number, and a trailer 38 including an error correction code and the like. In this example, data communication is performed between the transmitting device and the receiving device using this packet as a transmission unit.

【0023】送受信部15は、多重化部13で混合配列
により生成されたブロックデータ列、すなわち多重化ス
トリームを送信する送信手段を有しており、本例では、
上記したように、パケット化部14から入力されたパケ
ットを伝送単位として、無線伝送路を介して多重化スト
リームを一定個数のセル毎に受信側装置へ送信する。ま
た、送受信部15は、受信側装置から送信されたACK
やNAK等を含む制御データを無線伝送路を介して受信
する手段が備えられており、受信した制御データは制御
データ解読部16へ出力される。
The transmission / reception unit 15 has a transmission means for transmitting the block data sequence generated by the multiplexing unit 13 by the mixed arrangement, that is, the multiplexed stream.
As described above, the multiplexed stream is transmitted to the receiving side device for each fixed number of cells via the wireless transmission path, using the packet input from the packetizer 14 as a transmission unit. Further, the transmitting / receiving unit 15 transmits the ACK transmitted from the receiving side device.
There is provided a means for receiving control data including the data and NAK via a wireless transmission path, and the received control data is output to the control data decoding unit 16.

【0024】また、上記したACKやNAKは、一般
に、受信側装置においてセルを正常に受信することがで
きたか否かといった情報を送信側装置へ通知するために
用いられ、本例では、受信側装置から送信側装置へセル
の再送を要求しない場合にACKを通知するものとし、
これとは逆に、セルの再送を要求する場合にNAKを通
知するものとする。なお、上記した送受信部15は、例
えば位相偏移変調(PSK)や四相位相変調(QPS
K)といった方式によりデータを変調する変調器や、同
様な方式によりデータを復調する復調器等から構成され
ており、この送受信部15による送信処理と受信処理と
は、後述する制御部17からの指示により例えば一定の
タイミング毎に切り替えられる。
The above-mentioned ACK or NAK is generally used to notify the transmitting device of information as to whether or not the receiving device has successfully received the cell. If the device does not request the transmitting device to retransmit the cell, an ACK shall be notified,
Conversely, when requesting retransmission of a cell, NAK is notified. The transmission / reception unit 15 described above is, for example, a phase shift keying (PSK) or a quadrature phase modulation (QPS).
K), and a demodulator that demodulates data by a similar method, etc. The transmission processing and the reception processing by the transmission / reception unit 15 are performed by a control unit 17 described later. Switching is performed, for example, at a certain timing according to the instruction.

【0025】制御データ解読部16は、送受信部15か
ら入力された制御データを解読し、解読された内容を制
御部17へ通知する。すなわち、制御データ解読部16
は、ACKやNAKと共に制御データとして通知された
順序番号やメディアの種類を示す識別子等に基づいて、
再送処理が要求されているセルのメディアの種類や順序
番号を特定して制御部17に通知する。また、同様に、
再送処理が要求されておらず、上記した再送部4、8、
12の再送用バッファ内から廃棄すべきセルを特定して
制御部17に通知する。
The control data decoding unit 16 decodes the control data input from the transmission / reception unit 15 and notifies the control unit 17 of the decoded contents. That is, the control data decoding unit 16
Is based on the sequence number notified as control data together with ACK or NAK, an identifier indicating the type of media, etc.
It specifies the type of media and the sequence number of the cell for which retransmission processing is requested, and notifies the control unit 17 of it. Similarly,
No retransmission processing is requested, and the retransmission units 4, 8,
The cell to be discarded is specified from the 12 retransmission buffers and notified to the control unit 17.

【0026】制御部17は、各種の演算処理を行うCP
Uや、制御プログラムを格納したROMや、CPUが行
う演算の処理領域や種々のデータの格納領域として用い
られるRAMや、データを記憶するメモリ等から構成さ
れており、CPUがROMに格納された制御プログラム
をRAMに展開して実行することにより、上記した各部
1〜16を統括制御し、これにより、送信側装置におけ
る再送処理等といったマルチメディア通信処理を制御す
る。なお、本例では、上記のセル化部3、7、11と再
送部4、8、12とデータ入力部9と多重化部13とパ
ケット化部14と制御データ解読部16における各処理
手段は、制御部17に備えられたCPUが各処理に対応
した制御プログラムをRAMに展開して実行することに
より構成される。
The control unit 17 is a CP for performing various arithmetic processing.
U, a ROM storing a control program, a RAM used as a processing area for operations performed by the CPU and a storage area for various data, a memory for storing data, and the like. The control program is developed in the RAM and executed, whereby the above-described units 1 to 16 are collectively controlled, thereby controlling a multimedia communication process such as a retransmission process in the transmitting apparatus. In this example, each of the processing units in the above cell units 3, 7, 11; retransmitting units 4, 8, 12, data input unit 9, multiplexing unit 13, packetizing unit 14, and control data decoding unit 16 The CPU provided in the control unit 17 expands a control program corresponding to each process in the RAM and executes the control program.

【0027】また、上記した制御部17に備えられたメ
モリには、各メディアデータ毎に再送処理を行うか否か
を設定する再送設定手段として、図6に示す再送状態テ
ーブル41が格納されている。同図に示した再送状態テ
ーブル41では、画像データについては再送処理を行い
(同図中で”有”と示した)、音声データについては再
送処理を行わず(同図中で”無”と示した)、テキスト
データ(同図中では”データ”と示した)については再
送処理を行う(同図中で”有”と示した)ことが設定さ
れている。なお、図6では、再送処理を行うか否かを”
有”や”無”を用いて示したが、例えば”1”(再送処
理を行う)や”0”(再送処理を行わない)といった数
値を用いて再送処理を行うか否かを示すこともできる。
また、制御部17には、上記した再送状態テーブル41
の設定に基づいて各メディアデータ毎に再送部4、8、
12の再送手段による再送処理を規制する再送制御手段
が備えられている。
The memory provided in the control unit 17 stores a retransmission status table 41 shown in FIG. 6 as retransmission setting means for setting whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data. I have. In the retransmission state table 41 shown in the figure, retransmission processing is performed for image data (indicated as “present” in the figure), and retransmission processing is not performed for audio data (“none” in the figure). ) And text data (shown as “data” in the figure) are set to be retransmitted (shown as “present” in the figure). In FIG. 6, whether or not to perform retransmission processing is indicated by "
Although the presence / absence is indicated using “present” or “absent”, it is also possible to indicate whether or not to perform the retransmission processing by using a numerical value such as “1” (retransmission processing is performed) or “0” (no retransmission processing is performed). it can.
Further, the control unit 17 includes the retransmission status table 41 described above.
, The retransmission units 4, 8,
Retransmission control means for regulating retransmission processing by the twelve retransmission means is provided.

【0028】また、制御部17に備えられたメモリに
は、図7に示す再送セルテーブル42が格納されてお
り、制御部17では、この再送セルテーブル42に受信
側装置から再送処理を行うことが要求されたセルの順序
番号(再送セル順序番号)をメディア毎に順次追加して
記憶させておき、このテーブル42の内容に基づいて上
記した再送部4、8、12を制御してセルの再送処理を
行わせる。なお、以上では、バッファとして再送部4、
8、12に備えられた再送用バッファについてのみ説明
したが、上記した各部1〜16において、データを処理
する際に待ち時間が発生する構成部にはデータを一時格
納しておくバッファが備えられている。以上の構成によ
り、送信側装置では、複数種類のメディアデータを多重
化して受信側装置へ送信し、また、受信側装置から再送
要求が通知されたセルについては、当該セルのメディア
について再送処理を行うことが設定されている場合には
再送処理を行い、当該セルのメディアについて再送処理
を行わないことが設定されている場合には再送処理を規
制して当該処理を行わない。
A retransmission cell table 42 shown in FIG. 7 is stored in a memory provided in the control unit 17, and the control unit 17 performs retransmission processing on the retransmission cell table 42 from the receiving apparatus. Of the cell requested (retransmission cell sequence number) is sequentially added and stored for each medium, and based on the contents of this table 42, the retransmission units 4, 8, and 12 are controlled to Causes retransmission processing. In the above, the retransmission unit 4 is used as a buffer.
Although only the retransmission buffer provided in each of the sections 8 and 12 has been described, in each of the above-described sections 1 to 16, a buffer for temporarily storing data is provided in a component in which a waiting time occurs when processing data. ing. With the above configuration, the transmitting device multiplexes a plurality of types of media data and transmits the multiplexed media data to the receiving device. For a cell for which a retransmission request has been notified from the receiving device, retransmission processing is performed on the media of the cell. When it is set to perform, the retransmission processing is performed, and when it is set not to perform the retransmission processing for the media of the cell, the retransmission processing is restricted and the processing is not performed.

【0029】次に、図8には、本発明に係るマルチメデ
ィア多重化通信システムの受信側装置の一例を示してあ
り、この受信側装置には、データを送受信する送受信部
51と、パケットを分解するパケット分解部52と、多
重化ストリームを分離する分離化部53と、画像データ
についてのセルのエラー検出等を行う再送判定部54
と、セルを画像データストリームに生成するストリーム
化部55と、符号化画像データを復号化する画像復号化
部56と、画像データを出力する画像出力部57と、音
声データについてのセルのエラー検出等を行う再送判定
部58と、セルを音声データストリームに生成するスト
リーム化部59と、符号化音声データを復号化する音声
復号化部60と、音声データを出力する音声出力部61
と、テキストデータについてのセルのエラー検出等を行
う再送判定部62と、セルをテキストデータストリーム
に生成するストリーム化部63と、符号化テキストデー
タを復号化するデータ復号化部64と、テキストデータ
を出力するデータ出力部65とが備えられている。
Next, FIG. 8 shows an example of a receiving side device of the multimedia multiplex communication system according to the present invention. The receiving side device includes a transmitting / receiving section 51 for transmitting and receiving data, and a packet transmitting / receiving section. A packet decomposing unit 52 for decomposing, a demultiplexing unit 53 for demultiplexing a multiplexed stream, and a retransmission determining unit 54 for detecting a cell error in image data and the like
A streaming unit 55 that generates cells into an image data stream; an image decoding unit 56 that decodes encoded image data; an image output unit 57 that outputs image data; and cell error detection for audio data. And the like, a streaming unit 59 for generating cells into an audio data stream, an audio decoding unit 60 for decoding encoded audio data, and an audio output unit 61 for outputting audio data.
A retransmission determination unit 62 for performing cell error detection and the like on text data, a streaming unit 63 for generating cells as a text data stream, a data decoding unit 64 for decoding coded text data, And a data output unit 65 that outputs the data.

【0030】送受信部51は、送信側装置から送信され
たブロックデータ列、すなわち多重化ストリームを受信
する受信手段を有しており、本例では、上記したよう
に、パケットを伝送単位として無線伝送路を介して受信
し、受信したパケットをパケット分解部52へ出力す
る。また、この送受信部51は、後述する制御データ生
成部66から入力された制御データを無線伝送路を介し
て送信側装置へ送信する手段を有している。また、この
送受信部51は、上記した送信側装置に備えられた送受
信部15と同様に、変調器や復調器等から構成されてお
り、後述する制御部67からの指示により送信処理と受
信処理とが例えば一定のタイミング毎に切り替えられ
る。
The transmission / reception unit 51 has a receiving means for receiving the block data sequence transmitted from the transmission side device, that is, the multiplexed stream. In this example, as described above, the radio transmission is performed using the packet as a transmission unit. The received packet is output to the packet decomposing unit 52 via the path. The transmission / reception unit 51 includes a unit that transmits control data input from a control data generation unit 66 described later to a transmission-side device via a wireless transmission path. The transmission / reception unit 51 includes a modulator, a demodulator, and the like, similarly to the transmission / reception unit 15 provided in the transmission-side device, and performs transmission processing and reception processing in accordance with an instruction from a control unit 67 described later. Are switched at every certain timing, for example.

【0031】パケット分解部52は、送受信部51から
入力されたパケットをトレイラ内の誤り訂正符号を用い
て誤り訂正処理するとともに、当該パケットを上記図5
に示したヘッダ36とユーザデータ37とトレイラ38
とに分解し、分解されたユーザデータ(すなわち、多重
化ストリーム)を分離化部53へ出力する。分離化部5
3は、ブロックデータ列、すなわち多重化ストリームを
各メディアデータ毎のブロックデータに分離する分離手
段を有しており、本例では、パケット分解部52から入
力された多重化ストリームを各セルに分離するととも
に、各セルのヘッダ内に含まれる上記した識別子により
各セルのメディアの種類を判定し、これら各セルをそれ
ぞれのメディアの種類に対応した再送判定部54、5
8、62へ出力する。
The packet decomposing unit 52 performs an error correction process on the packet input from the transmission / reception unit 51 using the error correction code in the trailer, and processes the packet in FIG.
The header 36, user data 37, and trailer 38 shown in FIG.
And outputs the decomposed user data (that is, the multiplexed stream) to the demultiplexing unit 53. Separation unit 5
Reference numeral 3 denotes a demultiplexing unit that demultiplexes a block data sequence, that is, a multiplexed stream into block data for each piece of media data. At the same time, the type of media of each cell is determined based on the above-mentioned identifier included in the header of each cell, and each of these cells is determined by a retransmission determination unit 54, 5
8 and 62.

【0032】再送判定部54は、画像データについての
各セルについてチェックコードに基づいて伝送エラーを
検出するエラー検出手段を有しており、本例では、分離
化部53から入力されたセルに含まれているトレイラ内
のCRCや誤り訂正符号等といったチェックコードに基
づいて当該セルに伝送エラーが発生したかどうかを検出
するとともに、後述する制御部67からの指示に従って
各セルに含まれるユーザデータをストリーム化部55へ
出力する。なお、チェックコードとして誤り訂正符号が
用いられた場合に、この誤り訂正符号によってセルに発
生した伝送エラーが訂正されるときには、当該セルを正
常に受信したとみなすことができる。
The retransmission judging section 54 has an error detecting means for detecting a transmission error for each cell of the image data based on the check code. In this example, the retransmission judging section 54 includes a cell included in the cell input from the demultiplexing section 53. Based on a check code such as a CRC and an error correction code in the trailer, whether or not a transmission error has occurred in the cell is detected, and user data included in each cell is transmitted according to an instruction from a control unit 67 described later. Output to the streaming unit 55. In addition, when an error correction code is used as a check code and a transmission error generated in a cell is corrected by the error correction code, the cell can be regarded as normally received.

【0033】また、再送判定部54では、上記した伝送
エラーの検出結果や後述する図9に示す再送状態テーブ
ル71の設定に基づいて、分離化部53から入力された
各セルについて再送処理を行うか否かを判定するととも
に、当該セルに含まれているヘッダ内の順序番号を読み
取り、読み取った順序番号と再送処理を行うか否かとい
う判定結果とを後述する制御部67に通知する。また、
再送判定部54には、画像データについてのセル内のユ
ーザデータを格納する受信バッファが備えられており、
後述する図9に示す再送状態テーブル71の設定に基づ
いて、分離化部53から入力されたセル内のユーザデー
タをこの受信バッファに格納するか否かを判定し、格納
することが判定された場合には、入力されたセル内のユ
ーザデータを受信バッファに格納する。
The retransmission determination section 54 performs retransmission processing for each cell input from the demultiplexing section 53 based on the above-described transmission error detection result and the setting of a retransmission state table 71 shown in FIG. In addition to determining whether or not to perform the retransmission processing, the control unit 67 reads the sequence number in the header included in the cell and notifies the control unit 67 of the read sequence number and the determination result as to whether or not to perform the retransmission processing. Also,
The retransmission determination unit 54 includes a reception buffer that stores the user data in the cell for the image data,
Based on the setting of the retransmission state table 71 shown in FIG. 9 described later, it is determined whether or not to store the user data in the cell input from the demultiplexing unit 53 in this reception buffer, and it is determined that the user data is to be stored. In this case, the user data in the input cell is stored in the reception buffer.

【0034】すなわち、例えば、伝送エラーが発生した
セル内のユーザデータを廃棄してしまわずに上記した受
信バッファに一時的に保持しておくことにより、このユ
ーザデータが再送処理によっても正常に得られなかった
場合に、受信バッファ内に格納されているユーザデータ
を正常なユーザデータの代わりにストリーム化部55へ
出力して復号化処理に用いることができる。具体的に
は、例えば画像フレームを複数のブロックに分割してフ
レーム内で隣り合うブロック間での相関を用いて符号化
した場合に、この画像フレームを復号化処理するに際し
て、一般に、元のブロックの個数と同数のブロック(す
なわち、ユーザデータ)が必要になり、このような場合
に上記のような受信バッファが有効となる。
That is, for example, by temporarily storing user data in a cell in which a transmission error has occurred in the above-described reception buffer without discarding the data, the user data can be normally obtained even by retransmission processing. If not, the user data stored in the reception buffer can be output to the streamer 55 instead of the normal user data and used for the decoding process. Specifically, for example, when an image frame is divided into a plurality of blocks and encoded using the correlation between adjacent blocks in the frame, when decoding the image frame, the original block is generally used. In this case, the same number of blocks (that is, user data) is required, and in such a case, the reception buffer as described above is effective.

【0035】つまり、上記のようにフレーム内相関を用
いて符号化された画像データフレーム中の1つ或いは幾
つかのブロックデータの個数が欠けてしまうと当該画像
データフレームを正常に復号化処理することができない
といった場合があり、このような場合には、たとえ伝送
エラーが発生していても元の個数と同数のブロックデー
タ(すなわち、ユーザデータ)が復号化処理に際して必
要となることがある。このため、上記した受信バッファ
では、伝送エラーが発生したセル内のユーザデータをも
格納しておき、当該セルが再送処理によって正常に得ら
れるか、或いは、後述する制御部67から受信バッファ
を開放すべき指示があるまでの間、格納したセルを保持
しておく。なお、受信バッファ内にユーザデータを格納
する際に、再送処理等に起因してユーザデータの並び順
序が元の並び順序とは異なってしまう場合があるが、こ
の場合には、例えば格納された各ユーザデータの順序番
号を記憶するテーブル等を設けることにより、各ユーザ
データをストリーム化部55へ出力する際に各ユーザデ
ータの出力順序が元の順序番号通りになるように担保す
る。
That is, if the number of one or several block data in the image data frame encoded using the intra-frame correlation as described above is missing, the image data frame is normally decoded. In such a case, even in the case where a transmission error has occurred, the same number of block data (that is, user data) as the original number may be required in the decoding process. For this reason, the above-mentioned reception buffer also stores the user data in the cell in which the transmission error has occurred, and the cell is normally obtained by the retransmission processing, or the reception buffer is released from the control unit 67 described later. The stored cells are held until there is an instruction to be performed. When the user data is stored in the reception buffer, the arrangement order of the user data may be different from the original arrangement order due to a retransmission process or the like. By providing a table or the like for storing the order numbers of the respective user data, it is ensured that the order of outputting the respective user data is the same as the original order number when outputting the respective user data to the streamer 55.

【0036】ストリーム化部55は、データを格納する
バッファを有しており、再送判定部54から入力された
画像データについてのユーザデータを入力された順序に
従って格納し、格納したユーザデータを例えば一定の個
数(データ長)毎の符号化画像データストリームにまと
めて画像復号化部56へ出力する。画像復号化部56
は、符号化画像データを復号化する復号化器から構成さ
れており、ストリーム化部55から入力された符号化画
像データストリームを上記した送信側装置における符号
化方式に対応した方式により復号化して画像出力部57
へ出力する。
The streaming unit 55 has a buffer for storing data, stores the user data of the image data input from the retransmission determination unit 54 in the order of input, and stores the stored user data in a fixed order, for example. And outputs them to the image decoding unit 56 in a coded image data stream for each number (data length). Image decoding unit 56
Is composed of a decoder for decoding the encoded image data, and decodes the encoded image data stream input from the streaming unit 55 by a method corresponding to the above-described encoding method in the transmitting device. Image output unit 57
Output to

【0037】なお、本例では、画像データの符号化及び
復号化処理を行っているため、上記したストリーム化部
55と画像復号化部56とにより、画像データについて
のブロックデータ(すなわち、ユーザデータ)からメデ
ィアデータを再生する再生手段が構成される。画像出力
部57は、例えばディスプレイ画面から構成されてお
り、画像復号化部56から入力された画像データを当該
画面上に表示出力させる。なお、画像出力部57として
は、例えばメモりといった外部の記憶媒体に画像復号化
部56から入力された画像データを出力して記憶させる
手段として構成することもできる。
In this example, since the encoding and decoding processes of the image data are performed, the stream data 55 and the image decoding device 56 perform block data (ie, user data ) Constitutes a reproducing means for reproducing the media data. The image output unit 57 includes, for example, a display screen, and causes the image data input from the image decoding unit 56 to be displayed and output on the screen. Note that the image output unit 57 may be configured as a unit that outputs and stores the image data input from the image decoding unit 56 in an external storage medium such as a memory.

【0038】再送判定部58は、上記した画像データに
ついての再送判定部54と同様に、音声データについて
の各セルについてチェックコードに基づいて伝送エラー
を検出するエラー検出手段を有しており、本例では、分
離化部53から入力されたセルに含まれているトレイラ
内のCRCや誤り訂正符号等といったチェックコードに
基づいて当該セルに伝送エラーが発生したかどうかを検
出するとともに、後述する制御部67からの指示に従っ
て各セル内に含まれるユーザデータをストリーム化部5
9へ出力する。また、再送判定部58では、上記した画
像データについての再送判定部54と同様な処理によ
り、分離化部53から入力されたセルの再送処理を行う
か否かを判定し、この判定結果と当該セルの順序番号と
を後述する制御部67に通知する。
The retransmission determination unit 58 has error detection means for detecting a transmission error based on a check code for each cell of audio data, similarly to the retransmission determination unit 54 for image data. In the example, based on a check code such as a CRC or an error correction code in a trailer included in a cell input from the demultiplexing unit 53, it is detected whether or not a transmission error has occurred in the cell, and a control described later is performed. The user data included in each cell is converted into a stream
9 is output. In addition, the retransmission determination unit 58 determines whether or not to perform the retransmission processing of the cell input from the demultiplexing unit 53 by performing the same processing as the above-described retransmission determination unit 54 for the image data. The control section 67 notifies the control section 67 of the cell sequence number.

【0039】また、再送判定部58には、音声データに
ついてのセル内のユーザデータを格納する受信バッファ
が備えられており、上記した画像データについての再送
判定部54と同様に、分離化部53から入力されたセル
内のユーザデータを受信バッファに格納するか否かを判
定し、格納することが判定された場合には、セル内のユ
ーザデータを受信バッファに一時格納する。なお、上記
と同様に、受信バッファでは、格納したセルを当該セル
が再送処理によって正常に得られるか、或いは、後述す
る制御部67から受信バッファを開放すべき指示がある
までの間保持しておく。
The retransmission determination section 58 is provided with a reception buffer for storing user data in the cell for the audio data, and, like the retransmission determination section 54 for the image data, the demultiplexing section 53. Then, it is determined whether or not to store the user data in the cell input from the reception buffer in the reception buffer. If it is determined that the user data is to be stored, the user data in the cell is temporarily stored in the reception buffer. Similarly to the above, in the reception buffer, the stored cell is held until the cell is normally obtained by the retransmission processing or until there is an instruction to release the reception buffer from the control unit 67 described later. deep.

【0040】ストリーム化部59は、データを格納する
バッファを有しており、上記した画像データについての
ストリーム化部55と同様に、再送判定部58から入力
された音声データについてのユーザデータを格納し、格
納したユーザデータを例えば一定の個数(データ長)毎
の符号化音声データストリームにまとめて音声復号化部
60へ出力する。音声復号化部60は、符号化音声デー
タを復号化する復号化器から構成されており、ストリー
ム化部59から入力された符号化音声データストリーム
を上記した送信側装置における符号化方式に対応した方
式により復号化して音声出力部61へ出力する。
The streaming section 59 has a buffer for storing data, and stores the user data for the audio data input from the retransmission determination section 58, similarly to the streaming section 55 for the image data. Then, the stored user data is grouped into, for example, an encoded audio data stream of a predetermined number (data length) and output to the audio decoding unit 60. The audio decoding unit 60 is composed of a decoder that decodes the encoded audio data, and converts the encoded audio data stream input from the streaming unit 59 into an encoding method in the above-described transmitting device. The signal is decoded by the system and output to the audio output unit 61.

【0041】なお、本例では、音声データの符号化及び
復号化を行っているため、上記したストリーム化部59
と音声復号化部60とにより、音声データについてのブ
ロックデータ(すなわち、ユーザデータ)からメディア
データを再生する再生手段が構成される。音声出力部6
1は、例えばスピーカから構成されており、音声復号化
部60から入力された音声データを出力する。なお、音
声出力部61としては、例えばメモりといった外部の記
憶媒体に音声復号化部60から入力された音声データを
出力して記憶させる手段として構成することもできる。
In the present embodiment, since the encoding and decoding of the audio data are performed, the above-mentioned streaming unit 59 is used.
The audio decoding unit 60 constitutes a reproducing unit that reproduces media data from block data (ie, user data) of audio data. Audio output unit 6
Reference numeral 1 includes a speaker, for example, and outputs audio data input from the audio decoding unit 60. Note that the audio output unit 61 may be configured as a unit that outputs and stores the audio data input from the audio decoding unit 60 in an external storage medium such as a memory.

【0042】再送判定部62は、上記した画像データに
ついての再送判定部54と同様に、テキストデータにつ
いての各セルについてチェックコードに基づいて伝送エ
ラーを検出するエラー検出手段を有しており、本例で
は、分離化部53から入力されたセルに含まれているト
レイラ内のCRCや誤り訂正符号等といったチェックコ
ードに基づいて当該セルに伝送エラーが発生したかどう
かを検出するとともに、後述する制御部67からの指示
に従って各セル内に含まれるユーザデータをストリーム
化部63へ出力する。また、再送判定部62では、上記
した画像データについての再送判定部54と同様な処理
により、分離化部53から入力されたセルの再送処理を
行うか否かを判定し、この判定結果と当該セルの順序番
号とを後述する制御部67に通知する。
The retransmission determination unit 62 has error detection means for detecting a transmission error for each cell of text data based on a check code, similarly to the retransmission determination unit 54 for image data described above. In the example, based on a check code such as a CRC or an error correction code in a trailer included in a cell input from the demultiplexing unit 53, it is detected whether or not a transmission error has occurred in the cell, and a control described later is performed. The user data included in each cell is output to the streaming unit 63 according to the instruction from the unit 67. Further, the retransmission determination section 62 determines whether or not to perform the retransmission processing of the cell input from the demultiplexing section 53 by performing the same processing as the above-described retransmission determination section 54 for the image data. The control section 67 notifies the control section 67 of the cell sequence number.

【0043】また、再送判定部62には、テキストデー
タについてのセル内のユーザデータを格納する受信バッ
ファが備えられており、上記した画像データについての
再送判定部54と同様に、分離化部53から入力された
セル内のユーザデータを受信バッファに格納するか否か
を判定し、格納することが判定された場合には、入力さ
れたセル内のユーザデータを受信バッファに一時格納す
る。なお、上記と同様に、受信バッファでは、格納した
セルを当該セルが再送処理によって正常に得られるか、
或いは、後述する制御部67から受信バッファを開放す
べき指示があるまでの間保持しておく。
Further, the retransmission determination section 62 is provided with a reception buffer for storing the user data in the cell for the text data. Like the retransmission determination section 54 for the image data, the separation section 53 is provided. Then, it is determined whether or not to store the user data in the cell input from the reception buffer in the reception buffer. If it is determined that the user data is to be stored, the user data in the input cell is temporarily stored in the reception buffer. Note that, similarly to the above, in the reception buffer, whether the stored cell is normally obtained by the retransmission process,
Alternatively, the reception buffer is held until an instruction to release the reception buffer is issued from the control unit 67 described later.

【0044】ストリーム化部63は、データを格納する
バッファを有しており、上記した画像データについての
ストリーム化部55と同様に、再送判定部62から入力
されたテキストデータについてのユーザデータを格納
し、格納したユーザデータを例えば一定の個数(データ
長)毎の符号化テキストデータストリームにまとめてデ
ータ復号化部64へ出力する。データ復号化部64は、
符号化テキストデータを復号化する復号化器から構成さ
れており、ストリーム化部63から入力された符号化テ
キストデータストリームを上記した送信側装置における
符号化方式に対応した方式により復号化してデータ出力
部65へ出力する。
The streaming section 63 has a buffer for storing data, and stores the user data of the text data input from the retransmission determination section 62, similarly to the streaming section 55 of the image data described above. Then, the stored user data is combined into, for example, a coded text data stream of a predetermined number (data length) and output to the data decoding unit 64. The data decryption unit 64
It comprises a decoder for decoding the coded text data, and decodes the coded text data stream input from the streaming unit 63 by a method corresponding to the above-described coding method in the transmission side device to output data. Output to the unit 65.

【0045】なお、本例では、テキストデータの符号化
及び復号化を行っているため、上記したストリーム化部
63とデータ復号化部64とにより、テキストデータに
ついてのブロックデータ(すなわち、ユーザデータ)か
らメディアデータを再生する再生手段が構成される。デ
ータ出力部65は、例えばテキストファイルを格納する
ハードディスク装置に接続されており、データ復号化部
64から入力された再生テキストデータをテキストファ
イルとしてハードディスク装置に記憶させる。なお、デ
ータ出力部65としては、例えばこのデータ出力部65
をディスプレイ画面から構成し、データ復号化部64か
ら入力された再生テキストデータを画面上に表示出力さ
せるという構成にすることもできる。
In this embodiment, since the encoding and decoding of the text data are performed, the stream data 63 and the data decoding unit 64 described above use the block data (ie, the user data) for the text data. A playback means for playing back the media data from is constructed. The data output unit 65 is connected to, for example, a hard disk device that stores a text file, and stores the reproduced text data input from the data decoding unit 64 as a text file in the hard disk device. In addition, as the data output unit 65, for example, the data output unit 65
May be configured on a display screen, and the reproduced text data input from the data decoding unit 64 may be displayed and output on the screen.

【0046】制御データ生成手段66は、後述する制御
部67からの指示により、上記したACKやNAK等を
含む制御データを送受信手段51により送信側装置へ送
信させる手段を有している。なお、この制御データに
は、上記したACKやNAKと共に、通知の対象となる
セルのメディアの種類を示す識別子や当該セルの順序番
号が含まれている。制御部67は、各種の演算処理を行
うCPUや、制御プログラムを格納したROMや、CP
Uが行う演算の処理領域や種々のデータの格納領域とし
て用いられるRAMや、データを記憶するメモリ等から
構成されており、CPUがROMに格納された制御プロ
グラムをRAMに展開して実行することにより、上記し
た各部51〜66を統括制御し、これにより、受信側装
置における再送要求処理等といったマルチメディア通信
処理を制御する。なお、本例では、上記のパケット分解
部52と分離化部53と再送判定部54、58、62と
ストリーム化部55、59、63とデータ出力部65と
制御データ生成部66における各処理手段は、制御部6
7に備えられたCPUが各処理に対応した制御プログラ
ムをRAMに展開して実行することにより構成される。
The control data generating means 66 has means for transmitting the control data including ACK, NAK and the like to the transmitting device by the transmitting / receiving means 51 in accordance with an instruction from the control section 67 described later. Note that the control data includes, together with the ACK and NAK described above, an identifier indicating the type of media of the cell to be notified, and an order number of the cell. The control unit 67 includes a CPU that performs various types of arithmetic processing, a ROM that stores a control program,
The RAM is used as a processing area for operations performed by the U and a storage area for various data, a memory for storing data, and the like, and the CPU expands and executes the control program stored in the ROM in the RAM. Controls the above-described units 51 to 66, thereby controlling multimedia communication processing such as retransmission request processing in the receiving apparatus. In this example, each processing means in the packet decomposing unit 52, the demultiplexing unit 53, the retransmission determining units 54, 58, 62, the streaming units 55, 59, 63, the data output unit 65, and the control data generating unit 66 Is the control unit 6
The CPU provided in the CPU 7 loads a control program corresponding to each process into the RAM and executes the control program.

【0047】また、上記した制御部67に備えられたメ
モリには、各メディアデータ毎に再送処理を行うか否か
を設定する再送設定手段として、図9に示す再送状態テ
ーブル71が格納されている。同図に示した再送状態テ
ーブル71では、上記図6に示した送信側装置における
再送状態テーブル41と同様に、画像データについては
再送処理を行い(同図中で”有”と示した)、音声デー
タについては再送処理を行わず(同図中で”無”と示し
た)、テキストデータ(同図中では”データ”と示し
た)については再送処理を行う(同図中で”有”と示し
た)ことが設定されている。
The memory provided in the control section 67 stores a retransmission status table 71 shown in FIG. 9 as retransmission setting means for setting whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data. I have. In the retransmission status table 71 shown in the figure, similar to the retransmission status table 41 in the transmitting side device shown in FIG. 6, retransmission processing is performed on image data (indicated as "present" in the figure), Retransmission processing is not performed for voice data (indicated as “absent” in the figure), and retransmission processing is performed for text data (indicated as “data” in the figure) (“present” in the figure). Is set).

【0048】また、この再送状態テーブル71には、各
メディアデータ毎に上記した再送判定部54、58、6
2に備えられた受信バッファにセル内のユーザデータを
格納するか否かということが設定されており、図9に示
した再送状態テーブル71では、画像データについては
受信バッファに格納し(同図中で”入れる”と示し
た)、音声データについては受信バッファに格納せず
(同図中で”入れない”と示した)、テキストデータに
ついては受信バッファに格納しない(同図中で”入れな
い”と示した)ことが設定されている。また、上記した
ように、制御部67は、例えば再送処理によっても正常
なデータを得ることができなかったユーザデータを受信
バッファから開放してストリーム化部55、59、63
へ出力するように再送判定部54、58、62に指示を
通知する。
The retransmission status table 71 includes the retransmission determination sections 54, 58, 6 for each piece of media data.
It is set whether or not the user data in the cell is to be stored in the reception buffer provided in the reception buffer 2. In the retransmission state table 71 shown in FIG. 9, the image data is stored in the reception buffer (see FIG. 9). The voice data is not stored in the reception buffer (indicated as “do not enter” in the figure), and the text data is not stored in the reception buffer (indicated as “insert” in the figure). No ") is set. Further, as described above, the control unit 67 releases the user data for which normal data could not be obtained even by, for example, the retransmission processing from the reception buffer and converts the user data into the streaming units 55, 59, and 63.
An instruction is sent to the retransmission determination units 54, 58, and 62 to output them to

【0049】ここで、上記した再送判定部54、58、
62により分離化部53から入力されたセルの伝送エラ
ーを検出するとともに、伝送エラーが検出されたセルに
ついて当該セルの順序番号を制御部67に通知し、これ
により、制御データ生成部66を介して当該セルのメデ
ィアの種類や順序番号といった再送要求を送信側装置に
通知することにより、各メディアデータについての再送
要求手段が構成される。また、本例では、上記図9に示
した再送状態テーブル71の設定に基づいて上記した再
送要求手段による再送要求通知処理が制御され、再送処
理を行うことが設定されているメディアデータについて
は再送要求通知を行い、再送処理を行わないことが設定
されているメディアデータについては再送要求通知を行
わずに送信側装置の再送手段による再送処理を規制する
ことにより再送制御手段が構成される。
Here, the retransmission determination units 54 and 58 described above
At 62, the transmission error of the cell input from the demultiplexing unit 53 is detected, and the sequence number of the cell in which the transmission error is detected is notified to the control unit 67, whereby the control data generation unit 66 By transmitting a retransmission request such as the type of media and the sequence number of the cell to the transmitting apparatus, a retransmission request unit for each media data is configured. In this example, the retransmission request notification process by the retransmission request unit is controlled based on the setting of the retransmission status table 71 shown in FIG. 9 described above, and the media data set to perform the retransmission process is retransmitted. The retransmission control unit is configured by notifying the request and not performing the retransmission request notification but restricting the retransmission processing by the retransmission unit of the transmitting apparatus without performing the retransmission request notification.

【0050】また、以上では、バッファとして再送判定
部54、58、62に備えられた受信バッファ及びスト
リーム化部55、59、63に備えられたバッファにつ
いてのみ説明したが、上記した各部51〜66におい
て、データを処理する際に待ち時間が発生する構成部に
はデータを一時格納しておくバッファが備えられてい
る。以上の構成により、受信側装置では、送信側装置か
ら送信された多重化ストリームを含んだパケットを受信
して再生するに際して、受信したセルに伝送エラーが発
生していた場合に、再送処理を行うことが設定されてい
るメディアデータについては送信側装置に当該セルの再
送要求を通知し、再送処理を行わないことが設定されて
いるメディアデータについては再送要求通知を行うこと
を規制して当該通知を行わない。
In the above, only the reception buffers provided in the retransmission determination units 54, 58, 62 and the buffers provided in the streaming units 55, 59, 63 have been described. In the above, a component that causes a waiting time when processing data is provided with a buffer for temporarily storing data. With the above configuration, the receiving device performs retransmission processing when a packet including the multiplexed stream transmitted from the transmitting device is received and reproduced when a transmission error occurs in the received cell. Notify the transmitting device of a retransmission request for the cell for media data for which retransmission is set, and restrict the retransmission request notification for media data for which retransmission processing is not Do not do.

【0051】次に、以上に示した送信側装置と受信側装
置とから構成されるマルチメディア多重化通信システム
により行われる再送処理の手順を図面を参照して説明す
る。図10には、マルチメディア多重化通信システムの
送信側装置により行われる再送処理の手順を示してあ
る。送信側装置では、受信側装置へ送信したセルについ
て受信側装置からNAK、すなわち再送要求が通知され
ると、当該再送要求が制御データ解読部16を介して制
御部17に通知され、これにより、制御部17が再送部
4、8、12に再送処理を開始することを指示して再送
処理を開始させる(ステップS1)。
Next, a procedure of a retransmission process performed by the multimedia multiplex communication system including the above-described transmitting side apparatus and receiving side apparatus will be described with reference to the drawings. FIG. 10 shows a procedure of a retransmission process performed by the transmission side device of the multimedia multiplex communication system. In the transmitting device, when a NAK, that is, a retransmission request is notified from the receiving device for the cell transmitted to the receiving device, the retransmission request is notified to the control unit 17 via the control data decoding unit 16, and thereby, The control unit 17 instructs the retransmission units 4, 8, and 12 to start the retransmission process and starts the retransmission process (step S1).

【0052】再送処理が開始されると、まず、制御部1
7では、上記図6に示した再送状態テーブル41が参照
され(ステップS2)、再送要求が通知されたメディア
のセルについて再送処理を行うか否かを判定する(ステ
ップS3)。例えば画像データのセルについて再送要求
が通知され、再送状態テーブル41に画像データについ
て再送処理を行うことが設定されている場合には、次
に、上記図7に示した再送セルテーブル42を参照し、
再送セルテーブル42に再送すべきセルの順序番号が記
憶されている場合には、記憶されているセル番号を書き
込まれた順序、すなわち受信側装置から再送要求を通知
された順序に従って読みだす(ステップS4)。
When the retransmission processing is started, first, the control unit 1
In step 7, the retransmission status table 41 shown in FIG. 6 is referred to (step S2), and it is determined whether or not retransmission processing is to be performed on a cell of the media for which the retransmission request has been notified (step S3). For example, when a retransmission request is notified for a cell of image data and the retransmission state table 41 is set to perform retransmission processing on the image data, the retransmission cell table 42 shown in FIG. ,
If the sequence number of the cell to be retransmitted is stored in the retransmission cell table 42, the stored cell number is read out according to the written order, that is, the order in which the retransmission request is notified from the receiving side device (step S4).

【0053】なお、図7に示した再送処理テーブル42
では、画像データについて順序番号”3”、”35”の
セルを再送処理すべきことが記憶されており、テキスト
データ(図7中では”データ”と示した)について順序
番号”1”、”15”、”23”、”35”、”5
1”、”67”のセルを再送処理すべきことが記憶され
ている。例えば画像データについては、上記の処理によ
り、順序番号”3”及び”35”が再送処理すべきセル
の順序番号として読み出される。
The retransmission processing table 42 shown in FIG.
Stores that the cells of sequence numbers "3" and "35" should be retransmitted for the image data, and the sequence numbers "1" and "1" for the text data (shown as "data" in FIG. 7). 15 "," 23 "," 35 "," 5 "
It is stored that the cells 1 "and" 67 "are to be retransmitted. For example, for the image data, the sequence numbers" 3 "and" 35 "are set as the sequence numbers of the cells to be retransmitted by the above processing. Is read.

【0054】次いで、再送処理すべきセルがあった場合
には(ステップS5)、次のようにして再送部4、8、
12により再送処理が行われる。すなわち、例えば画像
データについて順序番号”3”のセルを再送処理する場
合には、再送部4に備えられた再送用バッファ内から順
序番号”3”のセルを検索し(ステップS6)、次い
で、検索された当該セルを取り出して(ステップS
7)、多重化部13へ出力する(ステップS8)。ここ
で、パケット化部14で現在生成されているパケット内
に更にセル含ませることができる空きがあるか否かが判
定され(ステップS9)、セルを含ませることができる
空きがある場合には、再送処理を行うべき他のセルがあ
るか否かが判定され(ステップS10)、例えば画像デ
ータについて順序番号”35”のセルを再送処理すべき
ことが判定されると、上記と同様に、当該セルが再送用
バッファ内から取り出されて多重化部13へ出力される
(ステップS6〜S9)。なお、この際、上記した再送
セルテーブル42が再び参照されてもよい。
Next, if there is a cell to be retransmitted (step S5), the retransmitting units 4, 8,
12, retransmission processing is performed. That is, for example, when resending the cell with the sequence number "3" for the image data, the cell with the sequence number "3" is searched from the retransmission buffer provided in the retransmission unit 4 (step S6). The retrieved cell is retrieved (step S
7), and outputs the result to the multiplexing unit 13 (step S8). Here, it is determined whether or not there is a vacancy that can be further included in the packet generated by the packetizer 14 (step S9). It is determined whether there is another cell to be retransmitted (step S10). For example, when it is determined that the cell having the sequence number “35” is to be retransmitted for the image data, similar to the above, The cell is extracted from the retransmission buffer and output to the multiplexing unit 13 (steps S6 to S9). At this time, the retransmission cell table 42 described above may be referred to again.

【0055】ここで、再送されたセルの順序番号につい
ては、上記した再送セルテーブル42から削除される。
また、パケット化部14により現在生成されているパケ
ットにセルを含ませる空きがなくなった場合には(ステ
ップS9)、当該パケットを送信処理することにより当
該パケットに含ませたセルの再送処理を実行し、当該セ
ルの再送処理を終了する(ステップS15)。そして、
パケット化部14により生成される次のパケットによ
り、再送すべき他のセルについての再送処理が上記と同
様にして行われる。なお、テキストデータについても上
記した画像データの場合と同様に再送処理が行われる。
Here, the sequence number of the retransmitted cell is deleted from the retransmission cell table 42 described above.
When there is no more room to include a cell in the packet currently generated by the packetizing unit 14 (step S9), the packet is retransmitted by transmitting the packet. Then, the cell retransmission process ends (step S15). And
With the next packet generated by the packetizing unit 14, retransmission processing for other cells to be retransmitted is performed in the same manner as described above. Note that retransmission processing is performed on text data in the same manner as in the case of image data described above.

【0056】また、再送すべきセルがなくなったとき
に、パケット化部14により現在生成されているパケッ
トにセルを含ませる空きが残っている場合には(ステッ
プS10)、再送部4、12では、セル化部3、11か
ら入力された通常に送信されるセル(すなわち、再送で
はないセル)を取り出して(ステップS11)、多重化
部13へ出力する(ステップS12)。次いで、上記と
同様に、パケット化部14により生成されているパケッ
トにセルを含ませる空きがあるか否かを判定し(ステッ
プS13)、空きがある場合には通常に送信される他の
セルを取り出して多重化部13へ出力し(ステップS1
1〜S12)、また、空きがない場合には生成されたパ
ケットを受信側装置へ送信することにより、当該パケッ
トに含ませた再送のためのセルを再送処理する(ステッ
プS14)。
When there are no more cells to be retransmitted and there is a vacancy to include cells in the packet currently generated by the packetizing unit 14 (step S10), the retransmitting units 4 and 12 Then, the cell which is normally transmitted from the cellifying units 3 and 11 (that is, a cell which is not a retransmission) is extracted (step S11) and output to the multiplexing unit 13 (step S12). Next, similarly to the above, it is determined whether or not the packet generated by the packetizer 14 has a vacancy for including the cell (step S13). And outputs it to the multiplexing unit 13 (step S1).
1 to S12), and if there is no free space, the generated packet is transmitted to the receiving-side device, so that the retransmission cell included in the packet is retransmitted (step S14).

【0057】なお、上記処理において、再送状態テーブ
ル41に再送処理を行わないことが設定されている例え
ば音声データについては、受信側装置からNAKが通知
された場合であっても再送処理が規制されて行われずに
(ステップS3)、通常のセルのみが上記したようにし
て送信される(ステップS11〜S14)。また、再送
処理すべきメディアであっても、再送セルテーブル42
に再送処理すべきセルの順序番号が書き込まれていない
場合には(ステップS5)、同様に再送処理は行われな
い。
In the above-described processing, for example, for audio data for which retransmission processing is not performed in the retransmission state table 41, the retransmission processing is restricted even when a NAK is notified from the receiving apparatus. Without being performed (step S3), only normal cells are transmitted as described above (steps S11 to S14). Also, even if the medium is to be retransmitted, the retransmission cell table 42
If the sequence number of the cell to be retransmitted is not written in (step S5), no retransmission is performed.

【0058】従って、例えば、即時性を必要とする音声
データについては再送処理を行わず、データの品質を重
要視する画像データやテキストデータについては再送処
理を行うといったように各メディア毎の特性等に応じて
各メディアデータの再送処理を行うか否かを設定し、当
該設定に基づいて各メディアデータ毎の再送処理を規制
することができる。また、このようにメディア毎の特性
等に応じて再送処理を規制し、例えば再送処理を行うこ
とが特に要求されるメディアデータのみを重点的に再送
処理することにより、マルチメディア全体としての伝送
効率を低下させることなく、データの品質が特に重要視
されるメディアのデータについて再送処理を行うことに
より伝送品質を担保することができる。
Therefore, for example, the retransmission processing is not performed for audio data that requires immediacy, and the retransmission processing is performed for image data or text data that emphasizes data quality. Whether or not to perform the retransmission processing of each media data can be set according to the above, and the retransmission processing for each piece of media data can be regulated based on the setting. In addition, the retransmission processing is regulated in accordance with the characteristics of each medium as described above, and, for example, the transmission efficiency of the entire multimedia is improved by emphasizing retransmission processing only for media data particularly required to perform the retransmission processing. The transmission quality can be ensured by performing the retransmission processing on the data of the media in which the data quality is particularly important without reducing the transmission quality.

【0059】また、例えば、多重化して伝送されるメデ
ィアデータのすべてについて再送処理を行うのではな
く、データの品質が特に重要となるメディアデータのみ
について再送処理を行うようにすることにより、マルチ
メディアデータ全体としての伝送効率を向上させること
もできる。なお、本例では、再送に係るセルを通常のセ
ル(再送ではないセル)よりも優先して受信側装置へ送
信することにより再送処理の即時性を担保した処理手順
としたが、例えば1つのパケットに含ませることができ
る再送セルの数を設定しておき、この設定に従ってセル
の再送処理を行うこともできる。
For example, instead of performing retransmission processing on all multiplexed and transmitted media data, retransmission processing is performed only on media data of which data quality is particularly important. It is also possible to improve the transmission efficiency of the entire data. In this example, the processing procedure is such that the cell related to retransmission is transmitted to the receiving apparatus with priority over the normal cell (non-retransmission cell), thereby ensuring the immediacy of the retransmission processing. It is also possible to set the number of retransmission cells that can be included in the packet, and perform the cell retransmission processing according to this setting.

【0060】次に、図11には、マルチメディア多重化
通信システムの受信側装置により行われる再送要求通知
処理の手順を示してある。受信側装置では、送信側装置
から送信されたセルを受信すると、再送判定処理が開始
される(ステップS21)。まず、再送判定部54、5
8、62では、上記図9に示した再送状態テーブル71
を参照することにより(ステップS22)、各メディア
データ毎に再送処理を行うか否かという設定を読み込
み、また、各メディアデータ毎にセル内のユーザデータ
を受信バッファに格納するか否かという設定を読み込
む。
Next, FIG. 11 shows a procedure of a retransmission request notification process performed by the receiving side device of the multimedia multiplex communication system. Upon receiving the cell transmitted from the transmitting device, the receiving device starts the retransmission determination process (step S21). First, the retransmission determination units 54 and 5
8 and 62, the retransmission status table 71 shown in FIG.
(Step S22), the setting of whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data is read, and the setting of whether or not to store user data in a cell for each piece of media data in the reception buffer. Read.

【0061】これとともに、再送判定部54、58、6
2では、受信されたセルを分離化部53から取り出して
誤り訂正処理等を行い(ステップS23)、また、セル
内のヘッダから順序番号を取り出す(ステップS2
4)。また、セル内のユーザデータに誤りがあるか否か
を判定し(ステップS25)、誤りがあった場合には、
当該セルを再送処理するか否かを上記で読み込んだ再送
状態テーブル71の設定に基づいて判定する(ステップ
S26)。ここで、例えば画像データやテキストデータ
について誤りがあったセルについて再送処理を行うこと
が判定された場合には、送信側装置に通知する応答とし
てNAKを設定する(ステップS27)。
At the same time, retransmission determination sections 54, 58, 6
In step 2, the received cell is extracted from the demultiplexing unit 53 and error correction processing is performed (step S23), and the sequence number is extracted from the header in the cell (step S2).
4). Further, it is determined whether or not there is an error in the user data in the cell (step S25).
It is determined whether or not to retransmit the cell based on the setting of the retransmission state table 71 read as described above (step S26). Here, for example, when it is determined that retransmission processing is to be performed on a cell having an error in image data or text data, NAK is set as a response to notify the transmitting apparatus (step S27).

【0062】また、セル内のユーザデータに誤りがなか
った場合には(ステップS25)、送信側装置に通知す
る応答としてACKを設定し(ステップS32)、同様
に、例えば音声データのセルについて誤りが生じていた
が当該メディアについて再送処理を規制して行わないこ
とが設定されている場合には(ステップS26)、送信
側装置に通知する応答としてACKを設定する(ステッ
プS33)。
If there is no error in the user data in the cell (step S25), ACK is set as a response for notifying the transmitting side device (step S32). However, if it is set that the retransmission processing is not restricted and performed for the medium (step S26), ACK is set as a response to notify the transmitting apparatus (step S33).

【0063】次に、再送判定部54、58、62では、
上記で読み込んだ再送状態テーブル71に基づいてセル
内のユーザデータを受信バッファに格納するか否かを判
定し(ステップS28)、例えば画像データについてユ
ーザデータを受信バッファに格納することが判定された
場合には、当該ユーザデータを受信バッファに格納し
(ステップS29)、また、例えば音声データやテキス
トデータについてユーザデータを受信バッファに格納し
ないことが判定された場合には、正常に得られたユーザ
データを順序番号に従ってストリーム化部59、63へ
出力する(ステップS34)。なお、上記したように、
受信バッファに格納されたユーザデータは、当該ユーザ
データが再送処理によって正常に得られるか、或いは、
制御部67から受信バッファを開放すべき指示があるま
での間保持される。
Next, the retransmission determination units 54, 58, 62
It is determined whether or not the user data in the cell is stored in the reception buffer based on the retransmission state table 71 read as described above (step S28). For example, it is determined that the user data for the image data is stored in the reception buffer. In this case, the user data is stored in the reception buffer (step S29). For example, when it is determined that the user data is not stored in the reception buffer for voice data or text data, the normally obtained user data is stored. The data is output to the streamers 59 and 63 according to the sequence numbers (step S34). As mentioned above,
The user data stored in the reception buffer is such that the user data is normally obtained by the retransmission processing, or
It is held until the control unit 67 gives an instruction to release the reception buffer.

【0064】また、これとともに、上記のようにして再
送判定部54、58、62により設定されたACK或い
はNAKの応答及びセルのメディアの種類や順序番号が
制御部67に通知され、これらの情報から構成される制
御データが制御データ生成部66により生成されて送信
側装置へ送信される(ステップS30)。これにより、
受信側装置により受信された1つ或いは幾つかのセルに
ついての再送要求通知処理が終了し(ステップS3
1)、続いて受信されるセルについても上記と同様の処
理が行われる。
At the same time, the ACK or NAK response set by the retransmission determination sections 54, 58, and 62 and the type and sequence number of the cell medium are notified to the control section 67 as described above. Is generated by the control data generation unit 66 and transmitted to the transmitting device (step S30). This allows
The retransmission request notification process for one or several cells received by the receiving device ends (step S3).
1) The same processing as described above is performed on the subsequently received cells.

【0065】従って、上記した送信側装置の場合と同様
に、各メディア毎の特性等に応じて各メディアデータの
再送処理を行うか否かを設定し、当該設定に基づいて各
メディアデータ毎の再送処理を規制してマルチメディア
データの通信を行うことができる。以上のように、上記
したマルチメディア多重化通信システムでは、各メディ
ア毎の特性等に応じて、各メディアデータ毎に再送処理
を規制してマルチメディアデータの通信を行うことがで
きる。また、同様に、上記したマルチメディア多重化通
信方法によると、各メディア毎のデータをブロックに分
割して、これら複数種類のメディアのブロックデータを
多重化して送信するに際して、各メディアの特性等に応
じて各メディアデータ毎に再送処理を行うか否かを設定
し、当該設定に基づいて各メディアデータ毎の再送処理
を規制することにより、例えばマルチメディアデータ全
体としての伝送効率を向上させることができる。
Therefore, as in the case of the above-mentioned transmitting apparatus, whether or not to perform the retransmission processing of each media data is set according to the characteristics of each medium, and based on the setting, each media data is retransmitted. Multimedia data communication can be performed by restricting retransmission processing. As described above, in the above-described multimedia multiplexing communication system, multimedia data communication can be performed by restricting retransmission processing for each piece of media data according to the characteristics of each piece of media. Similarly, according to the above-described multimedia multiplexing communication method, when data of each medium is divided into blocks and block data of these plural types of media are multiplexed and transmitted, the characteristics and the like of each medium may vary. By setting whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data in accordance with the setting and regulating the retransmission processing for each piece of media data based on the setting, for example, it is possible to improve the transmission efficiency of the entire multimedia data. it can.

【0066】また、本例では、上記のように各メディア
毎に受信側装置により受信されたセル内のユーザデータ
を受信バッファに格納するか否かを設定することができ
るため、例えば上記したように画像データについてのユ
ーザデータについては誤りがあった場合であっても受信
バッファに一時的に格納しておくことにより、当該画像
データの復号化処理が正常に行われることを担保すると
ともに、例えばこうした必要性のない音声データやテキ
ストデータについては受信バッファに格納せずに次の処
理を行うことにより、受信バッファの小型化等を図るこ
とができる。すなわち、各メディアデータ毎に施される
符号化及び復号化処理の特性等に応じて、受信側装置に
より受信されたセル内のユーザデータを受信バッファに
格納するか否かを設定することができる。
In this example, as described above, it is possible to set whether or not the user data in the cell received by the receiving device is stored in the reception buffer for each medium. Even if there is an error in the user data of the image data, even if there is an error, by temporarily storing the user data in the reception buffer, it is ensured that the decoding process of the image data is normally performed. By performing the following processing without storing such unnecessary audio data and text data in the reception buffer, the size of the reception buffer can be reduced. That is, it is possible to set whether or not to store the user data in the cell received by the receiving side device in the reception buffer according to the characteristics of the encoding and decoding processes performed for each media data. .

【0067】ここで、以上では、各メディアデータ毎に
再送処理を行うか否かを設定したが、この設定に加え
て、再送処理を行うことが設定されたメディアデータ毎
に同一のセルについて再送処理を行うことができる上限
の回数を設定することもできる。例えば、このような設
定は、送信側装置に備えられた制御部17に図12に示
す再送状態テーブル81を格納させておくことにより実
現される。同図に示した再送状態テーブル81では、上
記図6に示した再送状態テーブル41の内容に加えて、
再送処理を行うことが設定された各メディアデータ毎に
同一のセルについて再送処理を行うことができる上限の
回数が設定されている。
Here, whether or not retransmission processing is performed is set for each piece of media data. In addition to this setting, retransmission is performed for the same cell for each piece of media data for which retransmission processing is set. It is also possible to set an upper limit number of times that the processing can be performed. For example, such setting is realized by storing the retransmission state table 81 shown in FIG. 12 in the control unit 17 provided in the transmission-side device. In the retransmission status table 81 shown in FIG. 6, in addition to the contents of the retransmission status table 41 shown in FIG.
The upper limit number of times that retransmission processing can be performed for the same cell is set for each piece of media data for which retransmission processing is set.

【0068】すなわち、図12に示した再送状態テーブ
ル81では、例えばデータの品質が重要視されるととも
に再生のために即時性をも要求される画像データについ
ては同一のセルを最高で1回まで再送処理することが設
定されており、また、例えばデータの品質が特に重要視
されるが即時性は比較的要求されないテキストデータに
ついては同一のセルを最高で3回まで再送処理すること
が設定されている。なお、本例では、音声データについ
ては再送処理を行わないことが設定されている。また、
送信側装置に備えられた制御部17には、各メディアデ
ータ毎のセルを再送処理した回数を管理するために、例
えば図13に示す再送セル履歴テーブル82が格納され
ている。この再送セル履歴テーブル82には、セルの通
常の送信(再送ではない送信)も含めて再送処理を行っ
たセルの順序番号が送信順序に従って記憶される。すな
わち、例えば画像データについては、”10”、”1
5”、”30”、”10”、”45”の順序番号のセル
を送信したことが記憶されている。
In other words, in the retransmission state table 81 shown in FIG. 12, for example, for image data for which the quality of data is regarded as important and the immediacy is required for reproduction, the same cell may be used up to once. It is set to perform retransmission processing. For example, text data in which data quality is particularly important but immediacy is not relatively required is set to retransmit the same cell up to three times. ing. In this example, it is set that retransmission processing is not performed for audio data. Also,
The control unit 17 provided in the transmission side device stores, for example, a retransmission cell history table 82 shown in FIG. 13 in order to manage the number of times of retransmission processing of cells for each piece of media data. In the retransmission cell history table 82, the sequence numbers of the cells that have undergone retransmission processing including normal cell transmission (transmission other than retransmission) are stored in accordance with the transmission order. That is, for example, for image data, “10”, “1”
It is stored that the cells having the sequence numbers of 5 "," 30 "," 10 ", and" 45 "have been transmitted.

【0069】これにより、例えば画像データについての
順序番号”10”のセルが通常の送信も含めて2回送信
処理された(すなわち、1回再送処理された)ことや、
同様に、テキストデータの順序番号”35”のセルが通
常の送信も含めて3回送信処理された(すなわち、2回
再送処理された)ことが判定される。なお、本例では、
各メディアのセルについての順序番号として、”0”
〜”255”の番号がサイクリックに用いられているた
め、隣り合うサイクルで用いられる同一の番号が再送セ
ル履歴テーブル82内で重複してしまわないように、再
送セル履歴テーブル82に記憶された順序番号は、1サ
イクルが経過して同一の番号が順序番号として用いられ
る前に削除される。
As a result, for example, the cell with the sequence number “10” for the image data has been transmitted twice (ie, once retransmitted) including normal transmission,
Similarly, it is determined that the cell with the sequence number “35” of the text data has been transmitted three times including the normal transmission (that is, retransmitted twice). In this example,
"0" as the sequence number for the cell of each media
Since the numbers of "~ 255" are used cyclically, the same numbers used in adjacent cycles are stored in the retransmission cell history table 82 so as not to be duplicated in the retransmission cell history table 82. The sequence number is deleted after one cycle has elapsed and before the same number is used as the sequence number.

【0070】送信側装置がこれらの再送状態テーブル8
1や再送セル履歴テーブル82を用いて、各メディアデ
ータ毎に同一のセルを再送処理する上限の回数を規制す
る処理の手順としては、再送処理の回数を規制するとい
う点以外については上記図10に示した処理手順と同様
であり、例えば送信側装置において再送状態テーブル8
1を参照するに際して(図10中のステップS2)、各
メディアデータ毎に設定されている再送処理を行うこと
ができる上限の回数をも参照する。また、再送すべきセ
ルを再送用バッファ内から検索する処理を行う前に(図
10中のステップS6の前)、再送セル履歴テーブル8
2を参照して当該セルの再送処理回数を検出し、再送処
理回数が設定された上限の回数に達していない場合に
は、当該セルの再送処理を行う(図10中のステップS
6〜S10及びS15)。
The transmitting side apparatus transmits these retransmission status tables 8
1 and the retransmission cell history table 82, the procedure for restricting the maximum number of retransmissions of the same cell for each piece of media data is the same as that shown in FIG. 10 except that the number of retransmissions is restricted. Is the same as the processing procedure shown in FIG.
At the time of referring to No. 1 (step S2 in FIG. 10), it also refers to the upper limit number of times that the retransmission processing set for each piece of media data can be performed. Before performing the process of searching the retransmission buffer for a cell to be retransmitted (before step S6 in FIG. 10), the retransmission cell history table 8
2, the number of retransmissions of the cell is detected, and if the number of times of retransmission does not reach the set upper limit, the cell is retransmitted (step S in FIG. 10).
6 to S10 and S15).

【0071】また、再送処理回数が設定された上限の回
数に達していた場合には、このセルについては再送処理
を行うことを中止し、再送処理を行うべき他のセルがあ
るか否かを判定し(図10中のステップS10)、再送
処理を行うべき他のセルがあればこのセルについての再
送処理を行う。なお、他の処理手順については、上記図
10で示した手順と同様である。このように、各メディ
アの種類毎の特性等に応じて各メディアデータ毎に同一
のセルについて再送処理を行うことができる上限の回数
を設定することができる。
When the number of times of retransmission processing has reached the set upper limit number, retransmission processing is stopped for this cell, and it is determined whether there is another cell to be retransmitted. A determination is made (step S10 in FIG. 10), and if there is another cell to be retransmitted, the retransmission processing is performed for this cell. The other processing procedures are the same as the procedures shown in FIG. In this way, the upper limit number of times that the retransmission process can be performed for the same cell for each piece of media data can be set in accordance with the characteristics of each type of each piece of media.

【0072】また、上記した再送状態テーブル41、7
1、81の設定内容としては、例えばマルチメディア通
信を行う前にオペレータにより予め設定されてもよく、
また、例えば通信中に各メディアデータのセルに生じた
伝送エラーの発生率等に基づいて、送信側装置或いは受
信側装置に備えられた制御部17、67により設定内容
を随時変更させるようにすることもできる。すなわち、
例えば受信側装置では、再送判定部54、58、62に
より検出された各メディアデータ毎のセルの伝送エラー
の発生頻度に基づいて、制御部67に格納された再送状
態テーブル71の設定内容を変更し、また、送信側装置
では、制御データ解読部16により解読された受信側装
置からの各メディアデータ毎のセルの再送要求通知の受
信頻度に基づいて、制御部17に格納された再送状態テ
ーブル41、81の設定内容を変更する。
The retransmission status tables 41, 7
The setting contents of 1, 81 may be set in advance by an operator before performing multimedia communication, for example.
Further, for example, based on the rate of occurrence of transmission errors occurring in cells of each media data during communication and the like, the setting contents may be changed as needed by the control units 17 and 67 provided in the transmitting device or the receiving device. You can also. That is,
For example, the receiving apparatus changes the setting contents of the retransmission state table 71 stored in the control section 67 based on the frequency of occurrence of cell transmission errors for each piece of media data detected by the retransmission determination sections 54, 58, and 62. Also, in the transmitting device, the retransmission state table stored in the control unit 17 based on the frequency of receiving the retransmission request notification of the cell for each media data from the receiving device decrypted by the control data decrypting unit 16 The setting contents of 41 and 81 are changed.

【0073】また、例えば受信側装置から送信側装置へ
送信する制御データ中に再送状態テーブル71の設定の
変更を通知する情報を含ませることや、これとは逆に、
送信側装置から受信側装置へ再送状態テーブル41、8
1の設定の変更を通知する情報を送信することにより、
送信側装置と受信側装置との間で再送状態テーブル4
1、71、81の設定内容を同一のものにすることもで
きる。こうした設定内容の変更を行う具体的な方法とし
ては、例えば各メディアデータ毎のセルについて許容さ
れ得るエラー発生確率の閾値を送信側装置や受信側装置
に予め設定しておくことにより、検出されたエラー発生
確率がこの閾値以下の場合には再送処理を行わないよう
に設定を変更して再送処理を規制する一方、検出された
エラー発生確率がこの閾値を超えた場合には再送処理を
行うように設定を変更してデータの品質を担保するよう
にすることもできる。
Further, for example, information for notifying a change in the setting of the retransmission status table 71 is included in the control data transmitted from the receiving apparatus to the transmitting apparatus, and conversely,
Retransmission status tables 41, 8 from transmitting device to receiving device
By sending information notifying the change of the setting of 1,
Retransmission status table 4 between the transmitting device and the receiving device
The setting contents of 1, 71 and 81 can be the same. As a specific method of performing such a change in the setting content, for example, the threshold value of the error occurrence probability allowable for the cell for each media data is set in the transmitting device or the receiving device in advance, and the detected error probability is detected. When the error occurrence probability is equal to or less than the threshold, the setting is changed so that the retransmission process is not performed, and the retransmission process is regulated. On the other hand, when the detected error occurrence probability exceeds this threshold, the retransmission process is performed. The data quality can be ensured by changing the settings.

【0074】また、同様に、例えば再送処理を行うこと
が設定されている各メディアデータ毎のセルについてエ
ラー発生確率の閾値を設定しておくことにより、検出さ
れたエラー発生確率がこの閾値以下であった場合には再
送処理を行うことができる上限の回数の設定を3回に変
更する一方、検出されたエラー発生確率がこの閾値を超
えた場合には再送処理を行うことができる上限の回数の
設定を5回に変更してデータの品質をより高めるように
することもできる。このように、再送処理を行うか否か
といった設定や、再送処理を行う場合に同一のセルにつ
いて再送処理を最高何回まで行うかといった設定を各メ
ディア毎にデータ通信中における各メディアデータ毎の
エラー発生確率等に基づいて変更することにより、例え
ばデータ通信中に或るメディアについての伝送路の品質
が変動して低下したといった場合であっても、当該メデ
ィアデータの再送処理を行うように設定を変更すること
や、当該メディアデータを再送処理する場合に同一のセ
ルについて再送処理することができる上限の回数を増加
させることにより、各メディアの特性等に応じて各メデ
ィアデータ毎にデータの品質を確保してマルチメディア
通信を行うことができる。
Similarly, for example, by setting a threshold value of an error occurrence probability for each cell of each piece of media data for which retransmission processing is set to be performed, the detected error occurrence probability is equal to or smaller than the threshold value. If there is, the setting of the upper limit number of times that the retransmission process can be performed is changed to three times, and if the detected error occurrence probability exceeds this threshold, the upper limit number of times that the retransmission process can be performed. Can be changed to five times to further improve data quality. In this way, settings such as whether or not to perform retransmission processing, and how many times to perform retransmission processing on the same cell at the time of performing retransmission processing are set for each media data during data communication for each medium. By making a change based on the error occurrence probability or the like, even if the quality of a transmission path for a certain medium fluctuates and deteriorates during data communication, for example, a setting is made to perform the retransmission processing of the media data. Or by increasing the upper limit of the number of times that the same cell can be retransmitted when the media data is retransmitted, the quality of the data for each media data according to the characteristics of each media. And multimedia communication can be performed.

【0075】ここで、上記実施例では、上記図6或いは
図12や図9に示した再送状態テーブルを送信側装置と
受信側装置との両方に備え、これら両装置において各メ
ディアデータ毎に再送処理を行うか否かを設定して再送
処理を規制する処理を行ったが、この設定及び規制処理
を行う手段としては、送信側装置と受信側装置との少な
くともいずれか一方に備えられていればよい。すなわ
ち、例えば送信側装置にのみ上記した設定及び規制処理
を行う手段を備え、送信側装置が、受信側装置から通知
されたACKやNAKについて、再送処理を行うことが
設定されているメディアのセルについてのNAKを受信
した場合にのみ当該セルを再送処理することにより、上
記実施例で示したのと同様の効果を奏することができ
る。
Here, in the above embodiment, the retransmission state table shown in FIG. 6, FIG. 12, or FIG. 9 is provided in both the transmission side apparatus and the reception side apparatus. Although the process of restricting the retransmission process by setting whether or not to perform the process was performed, means for performing the setting and the restriction process may be provided in at least one of the transmitting device and the receiving device. I just need. That is, for example, the transmission-side apparatus is provided with a unit for performing the above-described setting and restriction processing, and the transmission-side apparatus is configured to perform the retransmission processing on the ACK or NAK notified from the reception-side apparatus. By performing the retransmission processing on the cell only when the NAK for is received, the same effect as shown in the above embodiment can be obtained.

【0076】また、例えば受信側装置にのみ上記した設
定及び規制処理を行う手段を備え、受信側装置が、送信
側装置から受信したセルについて、再送処理を行うこと
が設定されているメディアのセルについて伝送エラーが
生じていた場合にのみ当該セルの再送要求を送信側装置
に通知することにより、上記実施例で示したのと同様の
効果を奏することができる。また、上記実施例では、各
メディアデータについて送信側装置において符号化処理
を行い、受信側装置において復号化処理を行ったが、符
号化及び復号化処理は必ずしも行われなくてもよい。
Further, for example, the receiving apparatus is provided with means for performing the above-mentioned setting and regulating processing only, and the receiving apparatus is configured to perform the retransmission processing on the cell received from the transmitting apparatus. By notifying the transmitting side apparatus of a retransmission request for the cell only when a transmission error has occurred, the same effect as shown in the above embodiment can be achieved. Further, in the above-described embodiment, the encoding process is performed on each media data in the transmitting device, and the decoding process is performed on the receiving device. However, the encoding and decoding processes are not necessarily performed.

【0077】また、上記実施例では、幾つかのセルをま
とめて構成されるパケットを伝送単位として用いること
により、例えば各セル毎にプリアンブルやユニークワー
ド等を付加して送信する場合に比べて少ない伝送量でデ
ータを伝送することができる構成としたが、伝送単位と
しては必ずしもパケットが用いられる必要はなく、例え
ば上記したように各セル毎のデータを伝送単位として用
いてもよい。要は、各メディア毎の特性等に応じて各メ
ディアデータ毎に再送処理を行うか否かを設定して再送
処理を規制することができる構成であれば任意の構成が
用いられてよい。
Further, in the above embodiment, by using a packet composed of several cells as a transmission unit, the number of transmissions is reduced as compared with a case where a preamble or a unique word is added to each cell and transmitted. Although the configuration is such that data can be transmitted with the transmission amount, a packet is not necessarily used as a transmission unit, and for example, data for each cell may be used as a transmission unit as described above. In short, any configuration may be used as long as it is possible to set whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data according to the characteristics of each medium and to restrict the retransmission processing.

【0078】また、上記実施例では、データを送信する
送信側装置とデータを受信する受信側装置との間でマル
チメディア通信を行った場合の例を示したが、例えば上
記実施例で示した送信側装置に備えられた送信処理を行
う機能構成と受信側装置に備えられた受信処理を行う機
能構成とを兼ね備えた通信装置を複数用いて、これら複
数の通信装置の間で上記したようなマルチメディア通信
を行うこともできる。また、上記実施例では、マルチメ
ディア通信を行うための伝送路として、無線伝送路を用
いたが、本発明は、無線伝送路ばかりでなく、有線伝送
路にも適用されるものである。
Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which multimedia communication is performed between the transmission-side device for transmitting data and the reception-side device for receiving data. Using a plurality of communication devices having both a function configuration for performing a transmission process provided in the transmission-side device and a function configuration for performing a reception process provided in the reception-side device, as described above between the plurality of communication devices, Multimedia communication can also be performed. Further, in the above-described embodiment, a wireless transmission path is used as a transmission path for performing multimedia communication. However, the present invention is applied not only to a wireless transmission path but also to a wired transmission path.

【0079】また、上記実施例では、プロセッサやメモ
リ等を備えたハードウェア資源において、プロセッサが
制御プログラムを実行することにより、上記した各メデ
ィアデータ毎に再送処理を設定及び規制する処理を制御
する構成としたが、本発明では、当該処理を実行するた
めの各機能手段を独立したハードウェア回路として構成
してもよい。また、本発明は上記の制御プログラムを格
納したフロッピーディスクやCD−ROM等のコンピュ
ータにより読み取り可能な記憶媒体として把握すること
もでき、当該制御プログラムを記憶媒体からコンピュー
タに入力してプロセッサに実行させることにより、本発
明に係る処理を遂行させることができる。
In the above embodiment, the processor executes the control program in the hardware resources including the processor and the memory, thereby controlling the process of setting and regulating the retransmission process for each media data. Although the configuration is described, in the present invention, each functional unit for executing the processing may be configured as an independent hardware circuit. Further, the present invention can be understood as a computer-readable storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM storing the above-mentioned control program, and the control program is input from the storage medium to the computer and executed by the processor. Thereby, the processing according to the present invention can be performed.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るマル
チメディア多重化通信システムによると、送信側装置に
より各メディア毎のデータをブロックに分割して、これ
ら複数種類のメディアのブロックデータを混合多重化し
て送信し、受信側装置によりブロックデータ列を受信し
て各メディアデータを再生するに際して、各メディア毎
の特性等に応じて各メディアデータ毎に再送処理を行う
か否かを設定して各メディアデータ毎に再送処理を規制
するようにしたため、例えば各メディアデータ毎に要求
される即時性や伝送品質等を担保してマルチメディアデ
ータの通信を効率よく行うことができる。
As described above, according to the multimedia multiplexing communication system of the present invention, the data of each medium is divided into blocks by the transmitting side device, and the block data of these plural kinds of media are mixed. When multiplexing and transmitting, and receiving the block data sequence by the receiving device and reproducing each media data, it is set whether or not to perform the retransmission processing for each media data according to the characteristics of each media and the like. Since the retransmission processing is regulated for each media data, for example, it is possible to efficiently perform multimedia data communication while ensuring immediacy and transmission quality required for each media data.

【0081】また、本発明に係るマルチメディア多重化
通信方法によると、各メディア毎のデータをブロックに
分割して、これら複数種類のメディアのブロックデータ
を多重化して送信するに際して、上記と同様に、各メデ
ィアの特性等に応じて各メディアデータ毎に再送処理を
行うか否かを設定し、当該設定に基づいて各メディアデ
ータ毎の再送処理を規制するようにしたため、各メディ
ア毎の特性等に応じてマルチメディアデータの通信を効
率よく行うことができる。
Further, according to the multimedia multiplex communication method of the present invention, when dividing data for each medium into blocks and multiplexing and transmitting block data of these plural types of media, the same as above Whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data is set in accordance with the characteristics and the like of each medium, and the retransmission processing for each piece of media data is regulated based on the setting. , Multimedia data communication can be performed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るマルチメディア多重化
通信システムの送信側装置の構成例である。
FIG. 1 is a configuration example of a transmission side device of a multimedia multiplex communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】符号化データストリームをセルに分割する処理
を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a process of dividing an encoded data stream into cells.

【図3】セルの構成を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a cell.

【図4】セルを多重化する処理を説明するための図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a process of multiplexing cells.

【図5】パケットの構成を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a packet.

【図6】送信側装置における再送状態テーブルの一例で
ある。
FIG. 6 is an example of a retransmission status table in a transmitting device.

【図7】送信側装置における再送セルテーブルの一例で
ある。
FIG. 7 is an example of a retransmission cell table in a transmitting device.

【図8】本発明の一実施例に係るマルチメディア多重化
通信システムの受信側装置の構成例である。
FIG. 8 is a configuration example of a receiving side device of a multimedia multiplex communication system according to an embodiment of the present invention.

【図9】受信側装置における再送状態テーブルの一例で
ある。
FIG. 9 is an example of a retransmission status table in a receiving device.

【図10】送信側装置により行われる再送処理の手順を
説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a procedure of a retransmission process performed by the transmitting device.

【図11】受信側装置により行われる再送要求通知処理
の手順を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a procedure of a retransmission request notification process performed by a receiving device.

【図12】送信側装置における再送状態テーブルの一例
である。
FIG. 12 is an example of a retransmission status table in a transmitting device.

【図13】送信側装置における再送セル履歴テーブルの
一例である。
FIG. 13 is an example of a retransmission cell history table in a transmitting device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・画像入力部、 2・・画像符号化部、 3・・セ
ル化部、4・・再送部、 5・・音声入力部、 6・・
音声符号化部、7・・セル化部、 8・・再送部、 9
・・データ入力部、10・・データ符号化部、 11・
・セル化部、 12・・再送部、13・・多重化部、
14・・パケット化部、 15・・送受信部、16・・
制御データ解読部、 17・・制御部、41・・再送状
態テーブル、 42・・再送セルテーブル、51・・送
受信部、 52・・パケット分解部、 53・・分離化
部、54・・再送判定部、 55・・ストリーム化部、
56・・画像復号化部、57・・画像出力部、 58
・・再送判定部、 59・・ストリーム化部、60・・
音声復号化部、 61・・音声出力部、 62・・再送
判定部、63・・ストリーム化部、 64・・データ復
号化部、65・・データ出力部、 71・・再送状態テ
ーブル、81・・再送状態テーブル、 82・・再送セ
ル履歴テーブル、
1 image input unit, 2 image encoding unit, 3 cell conversion unit, 4 retransmission unit, 5 audio input unit, 6
Voice coding unit, 7 ··· cell conversion unit, 8 ··· retransmission unit, 9
..The data input section, the data encoding section, and the data encoding section
-Celling section, 12-Retransmission section, 13-Multiplexing section,
14 ・ ・ Packetizing part 、 15 ・ ・ Transceiving part 、 16 ・ ・
Control data decoding section, 17 control section, 41 retransmission status table, 42 retransmission cell table, 51 transmission / reception section, 52 packet decomposition section, 53 demultiplexing section, 54 retransmission determination , 55 ... Streaming part,
56 image decoding unit 57 image output unit 58
..Retransmission determination section, 59..Streaming section, 60 ..
Voice decoding section, 61 voice output section, 62 retransmission determination section, 63 streaming section, 64 data decoding section, 65 data output section, 71 retransmission state table, 81 Retransmission status table, 82 retransmission cell history table,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美馬 充 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Mitsuru Mima 3--14-20 Higashinakano, Nakano-ku, Tokyo Inside Kokusai Electric Corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信側装置によりブロック化された複数
種類のメディアデータを混合多重化して送信し、受信側
装置によりブロックデータ列を受信して各メディアデー
タを再生するマルチメディア多重化通信システムにおい
て、 送信側装置は、各メディアデータを複数のブロックデー
タに分割して各ブロックデータ毎に伝送エラーを検出す
るチェックコードを付加するブロック生成手段と、 生成された各メディアデータのブロックデータを混合配
列させる多重化手段と、 混合配列により生成されたブロックデータ列を送信する
送信手段と、を備え、 受信側装置は、送信されたブロックデータ列を受信する
受信手段と、 受信したブロックデータ列を各メディアデータ毎のブロ
ックデータに分離する分離手段と、 分離された各ブロックデータについてチェックコードに
基づいて伝送エラーを検出するエラー検出手段と、 分離された各メディアデータ毎のブロックデータからメ
ディアデータを再生する再生手段と、を備え、 更に、受信側装置には、伝送エラーが検出されたブロッ
クデータを送信側装置へ通知する再送要求手段が備えら
れており、 送信側装置には、受信側装置から通知されたブロックデ
ータについて再送処理を行う再送手段が備えられてお
り、 送信側装置と受信側装置との少なくともいずれか一方に
は、各メディアデータ毎に再送処理を行うか否かを設定
する再送設定手段と、 再送設定手段の設定に基づいて各メディアデータ毎に再
送手段による再送処理を規制する再送制御手段と、が備
えられていることを特徴とするマルチメディア多重化通
信システム。
1. A multimedia multiplexing communication system in which a plurality of types of media data blocked by a transmitting device are mixed and multiplexed and transmitted, and a receiving device receives a block data sequence and reproduces each media data. The transmitting device divides each media data into a plurality of block data and adds a check code for detecting a transmission error for each block data, and a mixed arrangement of the generated block data of each media data. Multiplexing means for transmitting the block data sequence generated by the mixed array, and transmitting means for transmitting the block data sequence generated by the mixed array. The receiving device receives the transmitted block data sequence, and Separation means for separating into block data for each media data, Error detecting means for detecting a transmission error based on the check code, and reproducing means for reproducing the media data from the separated block data for each media data. Retransmission request means for notifying the transmitting device of the detected block data is provided. The transmitting device is provided with retransmitting means for performing retransmission processing on the block data notified from the receiving device. Retransmission setting means for setting whether or not to perform retransmission processing for each piece of media data; and retransmission means for each piece of media data based on the setting of the retransmission setting means. And a retransmission control unit for restricting retransmission processing by the multimedia multiplexing communication system.
【請求項2】 各メディア毎のデータをブロックに分割
して、これら複数種類のメディアのブロックデータを多
重化して送信するマルチメディア多重化通信方法におい
て、 各メディアデータの種類毎に再送処理を行うか否かを設
定し、再送処理を行うことが設定されているメディアデ
ータについて送信されたブロックデータに伝送エラーが
発生した場合に、当該ブロックデータについての再送処
理を行うことを特徴とするマルチメディア多重化通信方
法。
2. In a multimedia multiplexing communication method for dividing data for each medium into blocks, multiplexing and transmitting block data of these plural types of media, a retransmission process is performed for each type of media data. Multimedia transmission characterized in that, when a transmission error occurs in block data transmitted for media data for which retransmission processing is set, retransmission processing for the block data is performed. Multiplexed communication method.
JP9166518A 1997-06-09 1997-06-09 Multimedia multiplex communication system Pending JPH10341217A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166518A JPH10341217A (en) 1997-06-09 1997-06-09 Multimedia multiplex communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166518A JPH10341217A (en) 1997-06-09 1997-06-09 Multimedia multiplex communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341217A true JPH10341217A (en) 1998-12-22

Family

ID=15832814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166518A Pending JPH10341217A (en) 1997-06-09 1997-06-09 Multimedia multiplex communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341217A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520494A (en) * 2000-01-12 2003-07-02 ノキア モービル フォーンズ リミテッド Wireless transceiver
JP2006033842A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Retransmission control method and apparatus
JP2009513072A (en) * 2005-10-21 2009-03-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド Video error control based on reverse link information
WO2009040890A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujitsu Limited Radio communication device and its retransmission method
US8102878B2 (en) 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
JP2014155062A (en) * 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Transmission device
US8842555B2 (en) 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520494A (en) * 2000-01-12 2003-07-02 ノキア モービル フォーンズ リミテッド Wireless transceiver
JP2006033842A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Retransmission control method and apparatus
US8102878B2 (en) 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
JP2009513072A (en) * 2005-10-21 2009-03-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド Video error control based on reverse link information
JP4933556B2 (en) * 2005-10-21 2012-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Video error control based on reverse link information
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8842555B2 (en) 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems
WO2009040890A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujitsu Limited Radio communication device and its retransmission method
JPWO2009040890A1 (en) * 2007-09-26 2011-01-13 富士通株式会社 Wireless communication apparatus and retransmission method thereof
JP2014155062A (en) * 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2437421B1 (en) Method, device and communication system for retransmitting based on forward error correction
EP2019505A2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, error correcting system, transmitting method, and error correcting method
JP2001189713A (en) Data transmitter and data transmission method
EP1655960A2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving image data in mobile communication system
US9331815B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
JP6535718B2 (en) Method and apparatus for providing streaming service
JP3589343B2 (en) Frame transmission method and frame transmission device
US9379845B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
JPH10341217A (en) Multimedia multiplex communication system
JP3720133B2 (en) Multimedia multiplexing communication system
JPH1198128A (en) Data transmitter
JP4241227B2 (en) Data transmitting apparatus and data receiving apparatus, data transmitting method and data receiving method, and data communication system
JP2006129341A (en) Transparent data transmitting method
JP2002152181A (en) Method and device for multimedia communication
JPH1065655A (en) Multimedia communication method/system
JP3291451B2 (en) Data processing system and processing method
KR100916312B1 (en) An apparatus for transmitting video using adaptive weighted error correction coding and multiple description coding and method thereof
JP3589532B2 (en) Digital video communication system
JP2006319463A (en) Packet transmitting method and packet receiving device
JP2004120148A (en) Transmitter and receiver for multimedia contents
KR100760421B1 (en) Method of message transmission via signalling channel, and control apparatus thereof
JP2003169304A (en) Image transmission method for multimedia communication
JPH0865278A (en) Multimedia communication equipment
JP3592289B2 (en) Image storage method and stored image reproduction method
JP2006262108A (en) Contents communicating system, contents transmitting apparatus and contents transmitting method