JPH10332413A - 衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法 - Google Patents

衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法

Info

Publication number
JPH10332413A
JPH10332413A JP9214462A JP21446297A JPH10332413A JP H10332413 A JPH10332413 A JP H10332413A JP 9214462 A JP9214462 A JP 9214462A JP 21446297 A JP21446297 A JP 21446297A JP H10332413 A JPH10332413 A JP H10332413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
satellites
navigation system
user
establishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9214462A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Hanno Czichy
ラインハルト・ハンノ・クツィヒィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheinmetall Air Defence AG
Original Assignee
Oerlikon Contraves AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Contraves AG filed Critical Oerlikon Contraves AG
Publication of JPH10332413A publication Critical patent/JPH10332413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/118Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum specially adapted for satellite communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18545Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation
    • H04B7/18547Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation for geolocalisation of a station
    • H04B7/1855Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation for geolocalisation of a station using a telephonic control signal, e.g. propagation delay variation, Doppler frequency variation, power variation, beam identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/022Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18521Systems of inter linked satellites, i.e. inter satellite service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他のシステムと協働することができ、衛星と
システムの個々のユーザとの間に双方向的なリンク接続
を行うことができ、LEO及び/又はMEO通信システ
ムのユーザによる無線位置決定を支援する。 【解決手段】 地球の静止軌道よりも下側に位置するL
EO(低軌道)又はMEO(中軌道)に配置された移動
体通信用の衛星ネットワークと、静止軌道上にある通信
衛星との接続とを使用して、衛星ナビゲーションシステ
ムを確立するための方法であり、光通信リンクによって
通信するリンク接続された複数の衛星はナビゲーション
のために利用される。ここで、遅延時間測定と、衛星間
の光通信リンクのために利用される光学手段の配列精度
は、衛星相互の正確な相対位置の決定のために用いられ
る。また、衛星に搭載されて実行される時間標準は、衛
星間通信を介して光学手段により較正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地球の静止軌道よ
りも下側に位置する、特に、LEO(低軌道)又はME
O(中軌道)に配置された移動体通信用衛星ネットワー
クと、静止軌道上にある通信衛星との接続とを使用し
て、衛星のナビゲーションシステム(航法システム又は
航行支援システム)を確立するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、GPS(アメリカのグローバル
・ポジショニング・システム)、GLONASS(ロシ
アのシステム)又は計画中のヨーロッパのシステム(G
NSS:全世界的衛星ナビゲーションシステム)といっ
た従来の衛星ナビゲーションシステムは、地球を極軌道
又は静止軌道上で周回する幾つかの衛星を特別に配置す
るための方法を使用して実現され、又は計画されてい
る。例えばヨーロッパで計画されているGNSSは、静
止軌道上を移動するINMARSAT(インマルサッ
ト:国際海事衛星機構)ネットワークの衛星を包含する
ことによって実現が可能である。GPSの衛星は高度約
20,000kmで極軌道上を移動し、ユーザに依存し
て、1GHz乃至2GHzの間の範囲の1つ又は2つの
周波数で無線信号を送信し、ここで、超広帯域の長いデ
ータシーケンスを用いて永久的に繰り返す変調によっ
て、正確な時間マーカーを地上のユーザに送信する。超
広帯域の変調信号及び比較的低いその反復レートのため
に、これらの無線信号のスペクトルはその各中心周波数
の近接部に白色ノイズの効果を与える。無線信号の位相
は変調されているため、同一の変調信号を用いる負の変
調によって受信機において、それを非変調状態に戻させ
ることができ、当該同一の変調信号は、その特別な構造
のために容易に生成することができ、また超狭帯域フィ
ルタによりほとんど雑音なしに検出することができる。
【0003】このために必要な受信機における第2の変
調処理の同期化は、その瞬時の各位置が周知である数個
の衛星から同時に受信される距離の差を決定することが
可能となる。またこのことから、双曲線ナビゲーション
と同様にしてユーザの位置が正確に決定される。
【0004】異なる2つの周波数における動作により、
適当な装置を有するユーザグループに対して地球を取り
巻く電離層特性の補償が行われる。ここで、電離層特性
の構造は、約11年の周期に及ぶ黒点周期及び季節、日
毎に変化する(例えば、従来技術文献1「ランベルト・
バンニンガー(Lambert Wanninger),“GPSによる
位置決定に及ぼす電離層の影響(Der Einfluss der lon
osphare auf die Positionerung mit GPS)”,ハノー
バー・ユニバーシティ,1994年 ISSN0174
−1454)。
【0005】さらに、商業利用の受信機の使用は、例え
ば迅速かつ容易に砲位置を決定するためにアメリカ空軍
のオペレーターが故意に発生させるエラーによって妨害
されている。従って、高軌道衛星を使用するその他全て
の類似する従来システム及び計画中のシステムは、単一
システムによる市場独占を打破し、非本質的な政治的及
び軍事的状況に関わりなく全世界的な高精度の位置決定
を利用できるようにすることをその主たる目的としてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の各システムは協
働的には動作せず、衛星とシステムの個々のユーザとの
間には双方向的なリンク接続がない。従って、ユーザの
数は無限であり、またシステムがフルに動作しているた
めに制御不能になる。各衛星の高軌道によって確立され
る良好な視界能力は、全地球表面をカバーする衛星の数
を低く維持することを可能にする。GPSの場合、21
個の動作する衛星で十分である。しかしながら、地球上
の限定された狭い地域においてシステムの利用を選択的
にキャンセルし、軍用システムへの統合を回避すること
はほとんど不可能である。さらに、不要な使用を制御す
るため、比較的高軌道に在る衛星を使用して共同で位置
決定を行う仮定のシステムの場合、従来の周波数不足を
前提とすれば許容されるユーザ数はほんの僅かである。
【0007】本発明の目的は以上の問題点を解決し、他
のシステムと協働することができ、衛星とシステムの個
々のユーザとの間に双方向的なリンク接続を行うことが
でき、LEO及び/又はMEO通信システムのユーザに
よる無線位置決定を支援することができる衛星ナビゲー
ションシステムを確立するための方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、光学情報リンクを使用して通信する幾つかのリン
ク接続された衛星が航法支援又はナビゲーションのため
に利用されるという本発明の特徴的機能によって達成さ
れる。
【0009】本発明に係る衛星ナビゲーションシステム
を確立するための方法は、地球の静止軌道よりも下側に
位置するLEO(低軌道)又はMEO(中軌道)に配置
された移動体通信用の衛星ネットワークと、静止軌道上
にある通信衛星との接続とを使用して、衛星ナビゲーシ
ョンシステムを確立するための方法であって、光通信リ
ンクによって通信するリンク接続された複数の衛星はナ
ビゲーションために利用されたことを特徴とする。
【0010】また、上記衛星ナビゲーションシステムを
確立するための方法において、好ましくは、遅延時間測
定と、衛星間の光通信リンクのために利用される光学手
段の配列精度は、衛星相互の正確な相対位置の決定のた
めに用いられる。さらに、上記衛星ナビゲーションシス
テムを確立するための方法において、好ましくは、衛星
に搭載されて実行される時間標準は、衛星間通信を介し
て光学手段により較正される。またさらに、上記衛星ナ
ビゲーションシステムを確立するための方法において、
好ましくは、低軌道において複数の衛星を有するシステ
ムにおいて、地理的選択方法により有用となる非協働的
方法が用いられる。
【0011】また、上記衛星ナビゲーションシステムを
確立するための方法において、好ましくは、ユーザによ
って送信される信号、又はユーザによって送信される信
号のタイムマーカーとして検出可能な特性は、複数の衛
星によって受信され、衛星間の光通信リンクによって結
合され、1つの衛星に供給されて協働的位置決定方法に
よりユーザの位置が決定される。さらに、上記衛星ナビ
ゲーションシステムを確立するための方法において、静
止軌道衛星との光通信リンクは、ユーザと協働的又は非
協働的に動作する衛星の位置をさらに正確に決定するた
めに使用される。またさらに、上記衛星ナビゲーション
システムを確立するための方法において、ユーザと協働
的又は非協働的に動作する衛星の位置は、既存のナビゲ
ーションシステムによって決定される。
【0012】また、上記衛星ナビゲーションシステムを
確立するための方法において、好ましくは、既存のナビ
ゲーションシステムの時間標準及び周波数標準は、シス
テムの衛星において、ユーザの協働的又は非協働的位置
決定、及び/又は搭載されている時間標準及び周波数標
準の較正のために用いられる。さらに、上記衛星ナビゲ
ーションシステムを確立するための方法において、低軌
道又は中軌道における衛星によるシステムにおける非協
働的位置決定は、異なる軌道において高速でユーザのカ
バー領域を通過する衛星の較正済み信号のドップラー周
波数シフトをユーザが観察することによって行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0014】図1は、本発明に係る一実施形態である低
軌道衛星ネットワークであるTELEDESICネット
ワークの構成を示す斜視図であり、図2は、本実施形態
において、直接的光接続によってリンク接続されたTE
LEDESICネットワークグループを表す斜視図であ
る。
【0015】図1は、地球を多数の近極軌道で周回する
840個の衛星2によって構成される衛星通信ネットワ
ーク(TELEDESICプロジェクト)の一例を表し
ている。この場合において、複数の衛星2は、図2に示
されて衛星4から衛星20までで構成されているグルー
プにおける中央の衛星4に、光通信リンク手段により直
接的にリンク接続されている。例えば、情報の伝送は、
図2に示された幾つかの衛星4乃至衛星20で構成され
たネットワーク構成要素間で情報を伝送することによっ
て全体のネットワークを介して行われる。
【0016】図3は、本実施形態における、地上ユーザ
のための衛星の視程領域を示す斜視図及び平面図であ
る。図3の2つの詳細図が示す領域28の場合、地上ユ
ーザは軌道22で地球を周回する衛星26に通信可能で
ある。グリッド30は、図3の右側部分の領域28にま
で延在し、1個の衛星が無線ネットワークの幾つかのセ
ルに到達可能であることを明示している。一方、このよ
うなセルにおけるユーザは常時幾つかの衛星を見ること
が可能であり、そうした各衛星はそれぞれ、指向性アン
テナ又は特別なマルチプレックス処理によって、ネット
ワークの複数のセルとして個別に機能している。一般
に、通信可能な幾つかの衛星との同時接続をナビゲーシ
ョンシステムのために使用することは可能である。
【0017】図4は、本実施形態のネットワークの連続
する幾つかの衛星によってカバーされる衛星通信ネット
ワークセルにおける1ユーザの受信可能範囲を示す斜視
図である。ここで、図4は、異なった方向への放射4
0、42、44によって、軌道上を連続して移動する衛
星34、36及び38により、セル32に位置するユー
ザの同時カバー範囲を示している。しかしながら、異な
った複数の軌道をそれぞれ移動する複数の衛星をカバー
することも可能である。衛星34、36及び38は全
て、GPS及びGLONASSのような非協働的位置決
定システムと同様に、ユーザにタイムマーカーを有する
信号を送信し、ユーザは独自に各々の位置に依存する遅
延時間差を演算処理する。これとは逆に、協働方法のユ
ーザは、衛星34、36及び38に異なる時間で到着
し、衛星34、36及び38間の光通信リンクによって
結合されて、測定により既知の衛星間の遅延時間を使用
して分析された位置依存の遅延時間差を得るような信号
を保有することができる。この場合、ユーザは特別な機
器を必要としない。また、位置決定に使用可能なネット
ワークは、地球上の中高度に位置する衛星で、又は静止
軌道上を周回する衛星でその一部を構成することが可能
である。さらに、本システムの衛星を既存のナビゲーシ
ョンシステムの非協働的使用によって支援し、ユーザの
協働的位置決定を支援することも可能である。
【0018】以上説明したように、本発明に係る本実施
形態によれば、本発明の基本概念は既に周知である従来
の衛星間通信リンクを包含することにある。LEO(低
軌道)又はMEO(中軌道)の衛星通信ネットワーク及
び近接ネットワークの衛星は視界が限定されているた
め、これらのネットワークは必ず必要である。しかしな
がら、一方で、視界が限定されていることにより、シス
テムがカバーする地球表面の一部を多数の小さなセルに
分割しており、ここで、システムの多数の衛星上に精巧
なアンテナを設置する必要はない。衛星とユーザとの間
の固定しない自由距離は比較的短く、低い放射出力を有
する端末装置の使用が可能である。多数の低軌道上にお
ける衛星の互いに近いシーケンスを用いて、各ユーザは
幾つかの衛星を同時に通信を行って、GPSの場合と同
様に自らの位置を決定することができる。この場合、衛
星上に搭載する高精度の時間標準は、システムの衛星間
の通信リンクを通じて平均値を求めることが可能である
ため、GPSに比較すると少なくてすむ。衛星間の光通
信リンクを使用する場合は、正確な位置決定の他に、対
向局として動作する衛星の方向をも正確に決定すること
が可能である。この方法によって衛星間の互いの位置関
係が解ることで、ユーザはより正確な位置決定を行うこ
とができる。ユーザが利用する衛星間の位置関係が解れ
ば、ユーザが送信する信号又はその信号から抽出される
特性を、幾つかの衛星によるその受信後に公知の遅延を
利用して中央の位置に提供することも可能である。ここ
でユーザの位置の計算が行われる。さらに、静止軌道衛
星による光通信リンクを使用すれば測定ベースが拡大
し、従って精度も増す。また、中軌道又は静止軌道で周
回する衛星を使用して、本発明による方法により協働的
又は非協働的に動作するナビゲーションシステムを達成
することも可能である。
【0019】従来技術に比較して、本発明による全開示
のシステムが有する利点は、衛星間で実行される時間標
準の相互比較、並びにシステムに関係する全衛星による
位置関係の相互的決定が可能なことである。このため、
軌道関連データの決定がより正確となり、非協働的位置
決定法の精度が増大する。
【0020】基本原理の有するさらなる利点は、協働的
位置決定法採用の可能性にある。この場合、衛星に支持
された移動体無線ネットワークの1つのユーザは、位置
決定用の特別な装置を備えること無しに、ユーザによっ
て送信された信号を、遅延時間に支持された処理によっ
て自らの位置を決定することができるという利点があ
る。当該信号はユーザによって送信され、互いにリンク
接続された衛星同士がそれを受信して光通信リンクによ
り収集される。低軌道上に位置する複数の衛星で構成さ
れ本発明の概念によってのみ実現可能なこの衛星ナビゲ
ーションシステムの利点は、協働的にその位置を決定す
るユーザが潜在的に多数であることと、非協働的に動作
する位置決定方法の使用を局部的に限定しうる能力にあ
る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、地
球の静止軌道よりも下側に位置するLEO(低軌道)又
はMEO(中軌道)に配置された移動体通信用の衛星ネ
ットワークと、静止軌道上にある通信衛星との接続とを
使用して、衛星ナビゲーションシステムを確立するため
の方法であって、光通信リンクによって通信するリンク
接続された複数の衛星はナビゲーションのために利用さ
れる。また、上記衛星ナビゲーションシステムを確立す
るための方法において、好ましくは、遅延時間測定と、
衛星間の光通信リンクのために利用される光学手段の配
列精度は、衛星相互の正確な相対位置の決定のために用
いられる。さらに、上記衛星ナビゲーションシステムを
確立するための方法において、好ましくは、衛星に搭載
されて実行される時間標準は、衛星間通信を介して光学
手段により較正される。またさらに、上記衛星ナビゲー
ションシステムを確立するための方法において、好まし
くは、低軌道において複数の衛星を有するシステムにお
いて、地理的選択方法により有用となる非協働的方法が
用いられる。
【0022】また、上記衛星ナビゲーションシステムを
確立するための方法において、好ましくは、ユーザによ
って送信される信号、又はユーザによって送信される信
号のタイムマーカーとして検出可能な特性は、複数の衛
星によって受信され、衛星間の光通信リンクによって結
合され、1つの衛星に供給されて協働的位置決定方法に
よりユーザの位置が決定される。さらに、上記衛星ナビ
ゲーションシステムを確立するための方法において、静
止軌道衛星との光通信リンクは、ユーザと協働的又は非
協働的に動作する衛星の位置をさらに正確に決定するた
めに使用される。またさらに、上記衛星ナビゲーション
システムを確立するための方法において、ユーザと協働
的又は非協働的に動作する衛星の位置は、既存のナビゲ
ーションシステムによって決定される。
【0023】また、上記衛星ナビゲーションシステムを
確立するための方法において、好ましくは、既存のナビ
ゲーションシステムの時間標準及び周波数標準は、シス
テムの衛星において、ユーザの協働的又は非協働的位置
決定、及び/又は搭載されている時間標準及び周波数標
準の較正のために用いられる。さらに、上記衛星ナビゲ
ーションシステムを確立するための方法において、低軌
道又は中軌道における衛星によるシステムにおける非協
働的位置決定は、異なる軌道において高速でユーザのカ
バー領域を通過する衛星の較正済み信号のドップラー周
波数シフトをユーザが観察することによって行われる。
【0024】従って、本発明によれば、本発明の基本概
念は既に周知である従来の衛星間通信リンクを包含する
ことにある。LEO(低軌道)又はMEO(中軌道)の
衛星通信ネットワーク及び近接ネットワークの衛星は視
界が限定されているため、これらのネットワークは必ず
必要である。しかしながら、一方で、視界が限定されて
いることにより、システムがカバーする地球表面の一部
を多数の小さなセルに分割しており、ここで、システム
の多数の衛星上に精巧なアンテナを設置する必要はな
い。衛星とユーザとの間の固定しない自由距離は比較的
短く、低い放射出力を有する端末装置の使用が可能であ
る。多数の低軌道上における衛星の互いに近いシーケン
スを用いて、各ユーザは幾つかの衛星を同時に通信を行
って、GPSの場合と同様に自らの位置を決定すること
ができる。この場合、衛星上に搭載する高精度の時間標
準は、システムの衛星間の通信リンクを通じて平均値を
求めることが可能であるため、GPSに比較すると少な
くてすむ。衛星間の光通信リンクを使用する場合は、正
確な位置決定の他に、対向局として動作する衛星の方向
をも正確に決定することが可能である。この方法によっ
て衛星間の互いの位置関係が解ることで、ユーザはより
正確な位置決定を行うことができる。ユーザが利用する
衛星間の位置関係が解れば、ユーザが送信する信号又は
その信号から抽出される特性を、幾つかの衛星によるそ
の受信後に公知の遅延を利用して中央の位置に提供する
ことも可能である。ここでユーザの位置の計算が行われ
る。さらに、静止軌道衛星による光通信リンクを使用す
れば測定ベースが拡大し、従って精度も増す。また、中
軌道又は静止軌道で周回する衛星を使用して、本発明に
よる方法により協働的又は非協働的に動作するナビゲー
ションシステムを達成することも可能である。
【0025】従来技術に比較して、本発明による全開示
のシステムが有する利点は、衛星間で実行される時間標
準の相互比較、並びにシステムに関係する全衛星による
位置関係の相互的決定が可能なことである。このため、
軌道関連データの決定がより正確となり、非協働的位置
決定法の精度が増大する。
【0026】基本原理の有するさらなる利点は、協働的
位置決定法採用の可能性にある。この場合、衛星に支持
された移動体無線ネットワークの1つのユーザは、位置
決定用の特別な装置を備えること無しに、ユーザによっ
て送信された信号を、遅延時間に支持された処理によっ
て自らの位置を決定することができるという利点があ
る。当該信号はユーザによって送信され、互いにリンク
接続された衛星同士がそれを受信して光通信リンクによ
り収集される。低軌道上に位置する複数の衛星で構成さ
れ本発明の概念によってのみ実現可能なこの衛星ナビゲ
ーションシステムの利点は、協働的にその位置を決定す
るユーザが潜在的に多数であることと、非協働的に動作
する位置決定方法の使用を局部的に限定しうる能力にあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施形態である低軌道衛星ネ
ットワークであるTELEDESICネットワークの構
成を示す斜視図である。
【図2】 本実施形態において、直接的光接続によって
リンク接続されたTELEDESICネットワークグル
ープを表す斜視図である。
【図3】 本実施形態における、地上ユーザのための衛
星の視程領域を示す斜視図及び平面図である。
【図4】 本実施形態のネットワークの連続する幾つか
の衛星によってカバーされる衛星通信ネットワークセル
における1ユーザの受信可能範囲を示す斜視図である。
【符号の説明】
2,4,6,8,10,12,14,16,18,2
0,26,34,36,38…衛星、 22…軌道、 24…地球、 28…領域、 30…グリッド、 32…セル、 40,42,44…異なった方向への放射。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地球の静止軌道よりも下側に位置するL
    EO(低軌道)又はMEO(中軌道)に配置された移動
    体通信用の衛星ネットワークと、静止軌道上にある通信
    衛星との接続とを使用して、衛星ナビゲーションシステ
    ムを確立するための方法であって、 光通信リンクによって通信するリンク接続された複数の
    衛星はナビゲーションのために利用されたことを特徴と
    する衛星ナビゲーションシステムを確立するための方
    法。
  2. 【請求項2】 遅延時間測定と、衛星間の光通信リンク
    のために利用される光学手段の配列精度は、衛星相互の
    正確な相対位置の決定のために用いられたことを特徴と
    する請求項1記載の衛星ナビゲーションシステムを確立
    するための方法。
  3. 【請求項3】 衛星に搭載されて実行される時間標準
    は、衛星間通信を介して光学手段により較正されたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の衛星ナビゲーション
    システムを確立するための方法。
  4. 【請求項4】 低軌道において複数の衛星を有するシス
    テムにおいて、地理的選択方法により有用となる非協働
    的方法が用いられたことを特徴とする請求項1乃至3の
    うちの1つに記載の衛星ナビゲーションシステムを確立
    するための方法。
  5. 【請求項5】 ユーザによって送信される信号、又はユ
    ーザによって送信される信号のタイムマーカーとして検
    出可能な特性は、複数の衛星によって受信され、衛星間
    の光通信リンクによって結合され、1つの衛星に供給さ
    れて協働的位置決定方法によりユーザの位置が決定され
    ることを特徴とする請求項1乃至4のうちの1つに記載
    の衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法。
  6. 【請求項6】 静止軌道衛星との光通信リンクは、ユー
    ザと協働的又は非協働的に動作する衛星の位置をさらに
    正確に決定するために使用されたことを特徴とする請求
    項1乃至5のうちの1つに記載の衛星ナビゲーションシ
    ステムを確立するための方法。
  7. 【請求項7】 ユーザと協働的又は非協働的に動作する
    衛星の位置は、既存のナビゲーションシステムによって
    決定されたことを特徴とする請求項1乃至6のうちの1
    つに記載の衛星ナビゲーションシステムを確立するため
    の方法。
  8. 【請求項8】 既存のナビゲーションシステムの時間標
    準及び周波数標準は、システムの衛星において、ユーザ
    の協働的又は非協働的位置決定、及び/又は搭載されて
    いる時間標準及び周波数標準の較正のために用いられた
    ことを特徴とする請求項1乃至7のうちの1つに記載の
    衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法。
  9. 【請求項9】 低軌道又は中軌道における衛星によるシ
    ステムにおける非協働的位置決定は、異なる軌道におい
    て高速でユーザのカバー領域を通過する衛星の較正済み
    信号のドップラー周波数シフトをユーザが観察すること
    によって行われることを特徴とする請求項1乃至8のう
    ちの1つに記載の衛星ナビゲーションシステムを確立す
    るための方法。
JP9214462A 1997-05-24 1997-08-08 衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法 Pending JPH10332413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19971210/97 1997-05-24
CH121097 1997-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332413A true JPH10332413A (ja) 1998-12-18

Family

ID=4205091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9214462A Pending JPH10332413A (ja) 1997-05-24 1997-08-08 衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5982323A (ja)
EP (1) EP0880031B1 (ja)
JP (1) JPH10332413A (ja)
CA (1) CA2210497C (ja)
DE (1) DE59800006D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506138A (ja) * 2006-05-18 2010-02-25 ザ・ボーイング・カンパニー 汎用高性能ナビゲーションシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560461B1 (en) 1997-08-04 2003-05-06 Mundi Fomukong Authorized location reporting paging system
DE19847480A1 (de) 1998-10-15 2000-04-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lagebestimmung von Kommunikations-Satelliten
US6859690B2 (en) * 2002-03-13 2005-02-22 The Johns Hopkins University Method for using GPS and crosslink signals to correct ionospheric errors in space navigation solutions
FR2918827B1 (fr) * 2007-07-10 2009-10-16 Astrium Sas Systeme pour le positionnement d'un utilisateur terrestre.
US8466835B2 (en) 2011-05-13 2013-06-18 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems and methods for clock correction
CN106153051B (zh) * 2016-06-29 2019-04-19 上海航天控制技术研究所 一种航天器组合导航方法
DE102017111091B4 (de) * 2017-05-22 2019-01-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Satellitensystem für die Navigation und/oder die Geodäsie
CN112953726B (zh) * 2021-03-01 2022-09-06 西安电子科技大学 融合双层卫星网络星地和星间组网认证方法、系统及应用
CN116148905A (zh) * 2022-12-14 2023-05-23 中国长城工业集团有限公司 卫星导航信号系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043736B1 (en) * 1990-07-27 1994-09-06 Cae Link Corp Cellular position location system
US5184139A (en) * 1990-08-29 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna pointing equipment
CA2106534A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-08 Kristine Patricia Maine Intelligent position tracking
US5515062A (en) * 1993-08-11 1996-05-07 Motorola, Inc. Location system and method with acquisition of accurate location parameters
US5619211A (en) * 1994-11-17 1997-04-08 Motorola, Inc. Position locating and communication system using multiple satellite constellations
US5641134A (en) * 1994-12-27 1997-06-24 Motorola, Inc. Satellite cellular telephone and data communication system at an inclined orbit
US5812086A (en) * 1996-06-27 1998-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing duplex communication service in geographical areas where conventional services are obstructed

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506138A (ja) * 2006-05-18 2010-02-25 ザ・ボーイング・カンパニー 汎用高性能ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE59800006D1 (de) 1999-06-24
EP0880031B1 (de) 1999-05-19
US5982323A (en) 1999-11-09
CA2210497C (en) 2007-05-01
CA2210497A1 (en) 1998-11-24
EP0880031A1 (de) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911372B2 (en) Active imaging using satellite communication system
US10084528B2 (en) Concurrent communications via wavefront multiplexing and aerial vehicles
CN107408979B (zh) 用于避免超过非地球静止卫星系统的干扰限制的方法和装置
US6785553B2 (en) Position location of multiple transponding platforms and users using two-way ranging as a calibration reference for GPS
US6757546B1 (en) Synchronization method and apparatus for multi-platform communication system
US6002362A (en) Apparatus and method for receiving position and control signals by a mobile machine
Iannucci et al. Economical fused leo gnss
US5572216A (en) System for increasing the utility of satellite communication systems
JPH10502223A (ja) コスト的に有効な、地球から見て同期した移動衛星を使った通信システム
KR20080032159A (ko) 실질적으로 동일한 장소에 배치된 피더 링크 안테나들을사용하는 위성 통신 시스템 및 방법
JP2023509731A (ja) マルチビームフェーズドアレイアンテナを使用したvsat通信信号からの非協調的な測位、ナビゲーション、及びタイミング抽出
EP1290466B1 (en) A user positioning technique for multi-platform communication system
US6437732B1 (en) Information terminal with positioning function, positioning system, method of positioning, storage medium, and computer program product
JPH10332413A (ja) 衛星ナビゲーションシステムを確立するための方法
US6990314B1 (en) Multi-node point-to-point satellite communication system employing multiple geo satellites
AU2020102544A4 (en) PCML- Movable Satellite: Propagation Impairments for Movable Satellite Communication Links at The Microwave Frequencies in Defined Location
EP1232579B1 (en) Multi-node wireless communication system with multiple transponding platforms
EP1208660B1 (en) Multi-node point-to-point satellite communication system employing multiple geo satellites
CN112584308A (zh) 一种基于北斗系统的无人机集群超视距组网装置及方法
US6643509B1 (en) Civil aviation communication system
Brown et al. PNT as a Service (PNTaaS): Providing a Resilient Back-Up to GPS by Leveraging Broadband Satellite Constellations and Ground Infrastructure
Boiero et al. Increasing the spatial limits of LADGPS using stratospheric platforms
JPH11509322A (ja) 電離圏の全電子含有量の測定システムおよびプロセス
GB2352347A (en) Location of a user terminal in a satellite and earth station network
AU2020102827A4 (en) IPCM- Movable Satellite: Intelligent Propagation Impairments for Movable Satellite Communication Links at The Microwave Frequencies in Location

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508