JPH10320827A - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device

Info

Publication number
JPH10320827A
JPH10320827A JP10154414A JP15441498A JPH10320827A JP H10320827 A JPH10320827 A JP H10320827A JP 10154414 A JP10154414 A JP 10154414A JP 15441498 A JP15441498 A JP 15441498A JP H10320827 A JPH10320827 A JP H10320827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
recording
data
user data
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154414A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Owa
英男 応和
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Susumu Chiaki
進 千秋
Shinji Katsuramoto
伸治 桂本
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Hidenori Mori
秀則 森
Masanobu Yamamoto
眞伸 山本
Maki Saito
真樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10154414A priority Critical patent/JPH10320827A/en
Publication of JPH10320827A publication Critical patent/JPH10320827A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively utilize the peculiar functions of an optical disk device and to secure the storage capacity, in which operability that is comparable to a video tape recorder is obtained, by recording the desired user data by irradiating the laser beams having a wavelength less than a specific value by the optical system having the working distance less than a specific value and the numerical aperture more than a specific value. SOLUTION: Each focal distance and each interval are set so that the numerical aperture of an objective lens 17, which consists of a first lens 17A and a second lens 17B, becomes more than 0.7. An optical head secures an approximately 8 GB storage capacity by irradiating an optical disk 12 with the laser beams having the wavelength of less than 680 mm through the optical system having the numerical aperture of more than 0.7. At that time, a working distance WD is set to less than 560 μm and the mass-production of the heads are made possible. Thus, the video recording time and the operability comparable to a video tape recorder are obtained and the editing, which effectively uses the random access function of the optical disk device, is made possible.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置に
関し、例えばビデオ信号及びオーディオ信号をデータ圧
縮して記録する光ディスク装置に適用することができ
る。本発明は、ワーキングディスタンス560〔μm〕
以下に設定された開口数NAが0.7以上の光学系によ
り、波長λが680〔nm〕以下のレーザービームを照
射して光ディスクをアクセスすることにより、光ディス
ク装置に特有の機能を有効に活用できる程度で、かつビ
デオテープレコーダと同等の使い勝手を得ることができ
る程度の記録容量を確保できるようにする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk device, and can be applied to, for example, an optical disk device for compressing and recording a video signal and an audio signal. The present invention has a working distance of 560 [μm].
By using an optical system having a numerical aperture NA of 0.7 or more and irradiating a laser beam having a wavelength λ of 680 [nm] or less to access the optical disk, the functions unique to the optical disk device are effectively utilized. A recording capacity that is as large as possible and that can obtain the same usability as a video tape recorder can be secured.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、高密度に情報を記録する光ディス
ク装置として、DVD(Digital Versatile Disc)が提
案されている。このDVDは、波長650〔nm〕のレ
ーザービームを開口数0.6の光学系により光ディスク
に照射して、片面で2.6〔MB〕のデータを記録でき
るようになされ、これにより片面で約1時間のビデオ信
号を記録することができるようになされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a DVD (Digital Versatile Disc) has been proposed as an optical disk device for recording information at high density. In this DVD, a laser beam having a wavelength of 650 [nm] is irradiated onto an optical disc by an optical system having a numerical aperture of 0.6, so that data of 2.6 [MB] can be recorded on one side. One hour of video signal can be recorded.

【0003】このDVDは、CD(Compact D
isc)と同一の形状、大きさにより形成され、これに
よりCDの手軽さ、使い勝手に慣れ親しんだユーザーに
対して違和感無く受け入れられることができるようにな
されている。
[0003] This DVD is a CD (Compact D)
It is formed in the same shape and size as isc), so that a user who is accustomed to the simplicity and usability of the CD can accept the CD without discomfort.

【0004】また光ディスク装置に特有のアクセス機能
を有効に利用して、動作モードの切り換えを高速度で実
行できると考えられ、さらにはトリックプレイ、編集等
の作業を簡易に実行できると考えられている。
Further, it is considered that the operation mode can be switched at a high speed by effectively utilizing the access function peculiar to the optical disk device, and further, it is considered that the operations such as trick play and editing can be easily performed. I have.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで家庭用のビデ
オテープレコーダにおいては、基本の録画時間が2時間
でなることにより、ビデオテープレコーダと同様の使い
勝手を確保する為には、さらに多くの容量を記録可能に
する必要がある。また光ディスクの特徴であるランダム
アクセス機能等を有効に利用して編集等の処理を可能に
するためには、映像信号を3時間程度記録することが必
要になる。この場合DVDシステムを参考にすれば8
〔GB〕程度のデータを記録可能に設定する必要があ
る。
By the way, in a home video tape recorder, since the basic recording time is two hours, more capacity is required to ensure the same usability as the video tape recorder. Must be recordable. In addition, in order to enable processing such as editing by effectively utilizing a random access function or the like which is a feature of an optical disk, it is necessary to record a video signal for about 3 hours. In this case, referring to the DVD system, 8
It is necessary to record data of about [GB].

【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、光ディスク装置に特有の機能を有効に活用できる程
度で、かつビデオテープレコーダと同等の使い勝手を得
ることができる程度の記録容量を確保することができる
光ディスク装置を提案しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has a recording capacity that can effectively utilize the functions specific to an optical disk device and that can obtain the same usability as a video tape recorder. It is intended to propose an optical disk device that can be secured.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、ワーキングディスタンス560
〔μm〕以下に設定された開口数NAが0.7以上の光
学系により、波長λが680〔nm〕以下のレーザービ
ームを照射して所望のユーザーデータを記録する。
According to the present invention, a working distance 560 is provided.
A desired user data is recorded by irradiating a laser beam having a wavelength λ of 680 [nm] or less with an optical system having a numerical aperture NA of 0.7 or more set to [μm] or less.

【0008】このとき最短ピット長又は最短マーク長
0.3〔μm〕以下により、または線記録密度0.23
〔μm/bit〕以下により記録する。
At this time, when the shortest pit length or the shortest mark length is 0.3 μm or less, or the linear recording density is 0.23 μm or less.
[Μm / bit] The following is recorded.

【0009】またこのときトラックピッチを0.6〔μ
m〕以下に設定する。
At this time, the track pitch is set to 0.6 [μ
m] is set as follows.

【0010】光ディスクに記録する際の、また光ディス
クより再生する際の、ユーザーデータのデータ転送速度
を11.08〔Mbps〕以上に設定する。
[0010] The data transfer rate of user data at the time of recording on the optical disk and at the time of reproducing from the optical disk is set to 11.08 [Mbps] or more.

【0011】またこのとき冗長なデータを付加して冗長
度23〔%〕以下により記録する。
At this time, redundant data is added and recorded with a redundancy of 23% or less.

【0012】また光透過層の厚さのばらつきをΔtとし
たときに、開口数NA及び波長λがΔt≦±5.26×
(λ/NA4 )〔μm〕の関係を満足するようにする。
When the thickness variation of the light transmitting layer is Δt, the numerical aperture NA and the wavelength λ are Δt ≦ ± 5.26 ×
(Λ / NA 4 ) [μm] is satisfied.

【0013】さらに光ディスクを所定のカートリッジに
収納して保持し、このカートリッジに収納された光ディ
スクを回転駆動してアクセスする。
Further, the optical disk is stored and held in a predetermined cartridge, and the optical disk stored in the cartridge is rotated to access.

【0014】レーザービームのガイド溝を担うグルーブ
の蛇行が順次段階的に変化するようにして、この蛇行の
周期に対応して、光ディスクの回転速度を順次段階的に
切り換える。
The meandering of the groove serving as the guide groove of the laser beam is changed stepwise in order, and the rotation speed of the optical disc is sequentially changed stepwise in accordance with the meandering cycle.

【0015】またトラックに記録されたアドレス情報に
基づいて、トラックの1周回を複数個のセクタに分割し
て、このセクタを単位にしてユーザーデータを記録す
る。
Further, based on the address information recorded on the track, one round of the track is divided into a plurality of sectors, and user data is recorded on a sector basis.

【0016】さらにグルーブとランドとに、ユーザーデ
ータを記録する。
Further, user data is recorded in the groove and the land.

【0017】さらに光ディスクに記録する際の、又は光
ディスクより再生してバッファメモリに入力する際の、
ユーザーデータのデータ転送速度を、バッファメモリに
入力するデータ転送速度、又はバッファメモリより出力
するデータ転送速度に比して高速度化する。
Further, when recording on an optical disk or reproducing from the optical disk and inputting the data to a buffer memory,
The data transfer speed of the user data is increased compared to the data transfer speed input to the buffer memory or the data transfer speed output from the buffer memory.

【0018】さらにユーザーデータを所定ブロック単位
でブロック化して誤り訂正符号を付加し、このブロック
を単位にして光ディスクに記録再生し、このブロック化
の単位を32KB以上に設定する。
Further, user data is divided into blocks in predetermined blocks, an error correction code is added thereto, and recording / reproducing is performed on the optical disk in units of the blocks, and the unit of the block is set to 32 KB or more.

【0019】開口数NAが0.7以上の光学系により、
波長λが680〔nm〕以下のレーザービームを照射し
て所望のユーザーデータを記録すれば、DVDと比較し
てスポットサイズを約1/2にして高密度記録すること
ができる。これによりPRML(Partial-Response Max
imum-Likelihood)を組み合わせる等により、また効率
の良いプリマスタードアドレスの採用により冗長度を下
げる等により、記録容量を8〔GB〕程度に設定するこ
とができる。このときワーキングディスタンスを小さく
設定すれば、高開口数0.7以上の場合でも小口径のレ
ンズにより光学系を形成でき、レンズの曲率、レンズ面
間の偏芯許容度、面角許容度を実用上充分な範囲に設定
することができる。この場合にワーキングディスタンス
を560〔μm〕以下に設定すれば、現状の実用的な限
界とされるDVDに近い4.5〔mm〕以下のビーム径
により対物レンズにレーザービームを入射することがで
きる。
With an optical system having a numerical aperture NA of 0.7 or more,
By irradiating a laser beam having a wavelength λ of 680 [nm] or less to record desired user data, high-density recording can be performed with a spot size of about 1 / compared to DVD. As a result, PRML (Partial-Response Max
The recording capacity can be set to about 8 [GB] by combining imum-likelihood, etc., or by reducing redundancy by adopting an efficient premastered address. At this time, if the working distance is set small, an optical system can be formed with a small-diameter lens even at a high numerical aperture of 0.7 or more, and the lens curvature, the eccentricity tolerance between lens surfaces, and the surface angle tolerance are practically used. It can be set to a sufficient range. In this case, if the working distance is set to 560 [μm] or less, a laser beam can be incident on the objective lens with a beam diameter of 4.5 [mm] or less, which is close to the current practical limit of DVD. .

【0020】このときDVDが最短ピット長0.4〔μ
m〕でなることにより、これを開口数により単純に換算
すると最短ピット長又は最短マーク長0.3〔μm〕に
なる。これにより最短ピット長又は最短マーク長0.3
〔μm〕以下により記録して、DVDと同一のマージン
を確保して、8〔GB〕の容量を確保することができ
る。またこれに(1、7)RLL変調を適用すると線密
度は0.23〔μm/bit〕となり、さらにPRML
等を適用すれば0.23〔μm/bit〕以下の線密度
が達成できる。これにより0.23〔μm/bit〕に
より記録してDVDと同一のマージンを確保して、8
〔GB〕の容量を確保することができる。
At this time, the DVD has a minimum pit length of 0.4 [μ
m], this is simply converted to the shortest pit length or shortest mark length 0.3 [μm] by the numerical aperture. As a result, the shortest pit length or shortest mark length 0.3
[Μm] or less, the same margin as that of the DVD can be secured, and a capacity of 8 [GB] can be secured. When (1, 7) RLL modulation is applied to this, the linear density becomes 0.23 [μm / bit], and PRML is further increased.
By applying the above, a linear density of 0.23 [μm / bit] or less can be achieved. As a result, recording is performed at 0.23 [μm / bit] and the same margin as that of DVD is secured.
[GB] capacity can be secured.

【0021】これらの関係からトラックピッチを計算す
れば、トラックピッチを0.6〔μm〕に設定してDV
Dと同一のマージンを確保して、8〔GB〕の容量を確
保することができる。
When the track pitch is calculated from these relationships, the track pitch is set to 0.6 [μm] and the DV
By securing the same margin as D, a capacity of 8 [GB] can be secured.

【0022】さらにデータ転送速度を11.08〔Mb
ps〕以上に設定すれば、画像に6〔Mbps〕以上の
レートが必要とされるMPEG2によりデータ圧縮した
ビデオ信号にオーディオ信号を多重化して記録する場合
でも、シーク等に充分な時間を確保して連続するビデオ
信号を記録再生することができる。
Further, the data transfer rate is set to 11.08 [Mb
ps] or more, a sufficient time for seeking etc. is secured even when recording an audio signal multiplexed with a video signal compressed by MPEG2, which requires a rate of 6 [Mbps] or more for the image. Continuous video signal can be recorded and reproduced.

【0023】このとき冗長なデータを付加して冗長度2
3〔%〕以下により記録して、効率良くユーザーデータ
を記録することができる。
At this time, redundant data is added and redundancy 2
By recording at less than 3%, user data can be recorded efficiently.

【0024】高開口数の光学系により光ディスクをアク
セスする場合、光ディスクのスキューマージンが減少
し、これを光透過層の厚みを小さくして補うことができ
る。このときΔt≦±5.26×(λ/NA4 )〔μ
m〕の関係を満足するように設定して、安定に光ディス
クをアクセスすることができる。またこのようにすれば
ディスク表面の塵や傷の影響により、100〔μm〕以
上の大きさの塵がバーストエラーとなって現れることか
ら、光ディスクをカートリッジに収納してアクセスし
て、これら塵の影響を低減することができる。
When an optical disk is accessed by an optical system having a high numerical aperture, the skew margin of the optical disk is reduced, which can be compensated for by reducing the thickness of the light transmitting layer. At this time, Δt ≦ ± 5.26 × (λ / NA 4 ) [μ
m] so that the optical disc can be accessed stably. Further, in this case, dust having a size of 100 [μm] or more appears as a burst error due to the influence of dust and scratches on the disk surface. The effect can be reduced.

【0025】またグルーブの蛇行が順次段階的に変化す
るようにして、この蛇行の周期に対応して、光ディスク
の回転速度を順次段階的に切り換えれば、いわゆるZC
LV(Zoned Constant Linear Velocity)により光ディ
スクをアクセスして、光ディスクの情報記録面を効率的
に使用して所望のデータを記録し、またアクセス速度の
低下を有効に回避することができる。
If the meandering of the groove is changed in a stepwise manner, and the rotation speed of the optical disk is changed in a stepwise manner in accordance with the meandering cycle, the so-called ZC is obtained.
By accessing the optical disk by means of LV (Zoned Constant Linear Velocity), it is possible to efficiently use the information recording surface of the optical disk to record desired data and to effectively avoid a decrease in access speed.

【0026】またトラックの1周回を複数個のセクタに
分割して、このセクタを単位にしてユーザーデータを記
録すれば、セクター構造の採用により、アクセス速度を
向上することができる。
If one round of the track is divided into a plurality of sectors and user data is recorded in units of the sectors, the access speed can be improved by adopting the sector structure.

【0027】またランド、グルーブの両方に記録するこ
とにより、簡易に狭トラックピッチの光ディスクを制作
することができ、また充分なSN比によりトラッキング
エラー信号を検出することができる。
By recording data on both lands and grooves, an optical disk having a narrow track pitch can be easily manufactured, and a tracking error signal can be detected with a sufficient SN ratio.

【0028】また光ディスクに記録する際の、又は光デ
ィスクより再生してバッファメモリに入力する際の、ユ
ーザーデータのデータ転送速度を、バッファメモリに入
力するデータ転送速度、又はバッファメモリより出力す
るデータ転送速度に比して高速度化すれば、欠陥セクタ
ーの代替処理を実行でき、また同時記録再生、アフレコ
などの機能を実現することができる。
The data transfer speed of user data when recording on an optical disk or reproducing from an optical disk and inputting the data to a buffer memory is determined by the data transfer speed input to the buffer memory or the data transfer speed output from the buffer memory. If the speed is made higher than the speed, it is possible to execute a process for replacing a defective sector, and to realize functions such as simultaneous recording / reproduction and after-recording.

【0029】さらに32KB以上のブロックサイズで誤
り訂正処理して、誤り訂正能力を強化することができ
る。
Further, error correction processing can be performed with a block size of 32 KB or more to enhance error correction capability.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0031】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るマスタリング
装置を示すブロック図である。この実施の形態に係る光
ディスクの製造工程では、このマスタリング装置1によ
りディスク原盤2を露光し、このディスク原盤2より光
ディスクを製造する。
(1) First Embodiment (1-1) Configuration of First Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing a mastering device according to a first embodiment of the present invention. In the manufacturing process of the optical disk according to this embodiment, the master disk 2 is exposed by the mastering device 1 and an optical disk is manufactured from the master disk 2.

【0032】ここでマスタリング装置1において、ディ
スク原盤2は、例えばガラス基板の表面にレジストを塗
布して形成され、スピンドルモータ3により角速度一定
の条件で回転駆動される。
Here, in the mastering apparatus 1, the master disc 2 is formed by applying a resist on a surface of a glass substrate, for example, and is rotated by a spindle motor 3 at a constant angular velocity.

【0033】光ヘッド4は、所定のスレッド機構によ
り、このディスク原盤2の回転に同期して、ディスク原
盤2の内周側より順次外周側に変位しながら、ディスク
原盤2にレーザービームLを照射する。これにより光ヘ
ッド4は、ディスク原盤2の内周側より外周側に、ラセ
ン状にトラックを形成する。このとき光ヘッド4は、デ
ィスク原盤2が1回転する周期で、約1.0〔μm〕だ
け変位するようにスレッド機構により制御され、いわゆ
るランドグルーブ記録による場合、トラックピッチ0.
5〔μm〕によりトラックを形成するようになされてい
る。なおこのランドグルーブ記録による場合のトラック
ピッチは、DVDにおけるトラックピッチ0.74〔μ
m〕の1.48倍である。
The optical head 4 irradiates the laser beam L to the disk master 2 while sequentially displacing the disk master 2 from the inner circumference to the outer circumference in synchronization with the rotation of the disk master 2 by a predetermined thread mechanism. I do. Thus, the optical head 4 forms a spiral track on the outer peripheral side from the inner peripheral side of the master disc 2. At this time, the optical head 4 is controlled by a thread mechanism so as to be displaced by about 1.0 [μm] in a cycle of the disk master 2 making one rotation.
The track is formed by 5 [μm]. The track pitch in the case of this land-groove recording is a track pitch of 0.74 [μ
m] is 1.48 times.

【0034】これによりマスタリング装置1では、この
ディスク原盤2により作成した光ディスクに対して線記
録密度、約0.21〔μm/bit〕により所望のデー
タを記録して、次式の関係式より、この光ディスクに容
量8〔GB〕以上のデータを記録できるようになされて
いる。
Thus, the mastering apparatus 1 records desired data on the optical disc prepared from the master disc 2 at a linear recording density of about 0.21 [μm / bit]. Data of a capacity of 8 GB or more can be recorded on this optical disc.

【0035】[0035]

【数1】 (Equation 1)

【0036】なおここで数字4.7は、DVDの記録容
量〔GB〕であり、数字0.74及び数字0.267
は、DVDのトラックピッチ〔μm〕及び線記録密度
〔μm/bit〕である。従って(1)式においては、
DVDと同一のデータ処理による記録容量を示している
ことになる。
Here, the numeral 4.7 is the recording capacity [GB] of the DVD, which is 0.74 and 0.267.
Is the track pitch [μm] and the linear recording density [μm / bit] of the DVD. Therefore, in equation (1),
This indicates the recording capacity by the same data processing as the DVD.

【0037】さらにこのとき光ヘッド4は、このディス
ク原盤2より光ディスクを作成した際に、このレーザー
ビームLの露光により形成されるグルーブと、隣接する
グルーブ間のランドの幅とがほぼ等しくなるように、レ
ーザービームLのスポット径が設定される。なおここで
は、最終目標でなるグルーブの幅に対して、レーザービ
ームによる実効的な露光範囲が120〔%〕程度増大す
るように、レーザービームのスポット形状、光量が設定
される。これにより光ヘッド4は、このディスク原盤2
により作成される光ディスクがランドグルーブ記録可能
に、ディスク原盤2を露光する。
Further, at this time, when an optical disc is produced from the master disc 2, the groove formed by exposure to the laser beam L and the width of the land between adjacent grooves are substantially equal. Then, the spot diameter of the laser beam L is set. Here, the spot shape and light amount of the laser beam are set so that the effective exposure range by the laser beam increases by about 120% with respect to the width of the groove as the final target. As a result, the optical head 4 can
The master disc 2 is exposed so that the optical disc created by the above-mentioned method can record land and groove.

【0038】さらに光ヘッド4は、光学系がディスク原
盤2の半径方向に可動するように構成される。
Further, the optical head 4 is configured such that the optical system is movable in the radial direction of the master disc 2.

【0039】駆動回路5は、駆動信号SDに応じて光ヘ
ッド4を駆動する。このとき駆動回路5は、ディスク原
盤2の回転に同期したタイミングにより、レーザービー
ム照射位置に応じて、光ヘッド4の駆動の条件を切り換
え、これにより図3に示すように、ディスク原盤2をゾ
ーニングする。なおこの図3においては、グルーブ及び
ピットの記載を簡略化して示す。
The drive circuit 5 drives the optical head 4 according to the drive signal SD. At this time, the drive circuit 5 switches the driving conditions of the optical head 4 in accordance with the laser beam irradiation position at a timing synchronized with the rotation of the disk master 2, thereby zoning the disk master 2 as shown in FIG. I do. In FIG. 3, the description of the grooves and pits is simplified.

【0040】すなわちこのマスタリング装置1では、コ
ンパクトディスクと等しい直径120〔mm〕の光ディ
スクにおいて、半径24〔mm〕〜58〔mm〕の領域
を情報記録面に設定するように、ディスク原盤2に順次
トラックを形成する。このとき駆動回路5は、この情報
記録面を放射状の領域に分割してセクタ構造を形成する
ように、光ヘッド4の駆動条件を切り換える。さらにこ
の切り換えのタイミングを内周側より外周側に順次段階
的に変化させることにより、情報記録面を同心円状に分
割して14のゾーンZ0〜Znを形成する。
That is, in the mastering apparatus 1, in an optical disk having a diameter of 120 [mm] equal to that of a compact disk, an area having a radius of 24 [mm] to 58 [mm] is sequentially set on the disk master 2 so as to set an area for information recording. Form a track. At this time, the drive circuit 5 switches the drive conditions of the optical head 4 such that the information recording surface is divided into radial areas to form a sector structure. Further, by changing the timing of this switching stepwise from the inner circumference side to the outer circumference side in a stepwise manner, the information recording surface is concentrically divided to form 14 zones Z0 to Zn.

【0041】これにより駆動回路5は、最内周のゾーン
Z0においては、1トラックに9個のセクタを形成し、
順次外周側のゾーンZ1、……に変位するに従って、1
トラックのセクタ数を1づつ増大する。
Thus, the drive circuit 5 forms nine sectors on one track in the innermost zone Z0,
As it is sequentially displaced to the outer peripheral zone Z1,.
The number of sectors on the track is increased by one.

【0042】各セクタは、矢印A及びBによりセクタの
境界を拡大して示すように、先頭がアドレスエリアAR
2に割り当てられ、続く残りの領域AR1がユーザーエ
リアに割り当てられる。駆動回路5は、図示しないシス
テム制御回路の制御により、このユーザーエリアAR1
においては、駆動信号SDによりレーザービーム照射位
置を変位させ、これによりこのユーザーエリアAR1に
グルーブを蛇行させて形成する。
Each sector starts with an address area AR as indicated by arrows A and B, showing the boundaries of the sector in an enlarged manner.
2 and the remaining area AR1 is allocated to the user area. The drive circuit 5 controls the user area AR1 under the control of a system control circuit (not shown).
In, the laser beam irradiation position is displaced by the drive signal SD, whereby the user area AR1 is formed to meander a groove.

【0043】またアドレスエリアAR2においては、こ
のアドレスエリアAR2の前半部分で、レーザービーム
照射位置の変位を中止し、駆動信号SDによりレーザー
ビームの光量を間欠的に立ち上げ、これによりグルーブ
によるトラックセンター上にピット列を形成する。また
アドレスエリアAR2の後半部分で、レーザービーム照
射位置を内周側のランドによるトラックセンター上に変
位させ、駆動信号SDによりレーザービームの光量を間
欠的に立ち上げ、これによりランドによるトラックセン
ター上にピット列を形成する。
In the address area AR2, in the first half of the address area AR2, the displacement of the irradiation position of the laser beam is stopped, and the light amount of the laser beam is intermittently raised by the drive signal SD. A pit row is formed on the top. Also, in the latter half of the address area AR2, the laser beam irradiation position is displaced to the track center by the land on the inner peripheral side, and the light amount of the laser beam is intermittently started by the drive signal SD. A pit row is formed.

【0044】これにより駆動回路5は、アドレスエリア
AR2の前半側には、続くグルーブによるセクタのアド
レスデータを対応するトラックセンター上にピット列に
より記録し、アドレスエリアAR2の後半側には、続く
内周側のランドによるセクタのアドレスデータを対応す
るトラックセンター上にピット列により記録するように
なされている。
Thus, the drive circuit 5 records the address data of the sector by the following groove on the corresponding track center in the first half of the address area AR2 in the form of a pit string, and the second half of the address area AR2. Address data of a sector by a land on the peripheral side is recorded in a pit row on a corresponding track center.

【0045】このとき駆動回路5は、このディスク原盤
2より光ディスクを作成した際に、波長650〔nm〕
のレーザービームに対して、ピット及びグルーブの深さ
が1/6〜1/5波長になるように、レーザービーム照
射時の光量を設定する。なおグルーブについては、振幅
が15〜30〔nm〕になるように形成される。
At this time, when the optical disk is prepared from the master disk 2, the drive circuit 5 has a wavelength of 650 [nm].
The light amount at the time of laser beam irradiation is set such that the depth of the pits and grooves becomes 1/6 to 1/5 wavelength with respect to the laser beam. The grooves are formed so that the amplitude is 15 to 30 [nm].

【0046】ウォウブル信号発生回路7は、ディスク原
盤2の回転に同期した所定周波数の正弦波信号をウォウ
ブル信号WBとして出力する。このときウォウブル信号
発生回路7は、図3について上述したゾーニングに対応
して、ウォウブル信号WBの周波数を順次段階的に増大
して出力する。これによりウォウブル信号発生回路7
は、このウォウブル信号WBによりレーザービーム照射
位置を変位させて、1セクタ当たり397周期だけグル
ーブを蛇行させる。
The wobble signal generation circuit 7 outputs a sine wave signal of a predetermined frequency synchronized with the rotation of the disk master 2 as a wobble signal WB. At this time, the wobble signal generation circuit 7 sequentially increases the frequency of the wobble signal WB and outputs it in accordance with the zoning described above with reference to FIG. Thereby, the wobble signal generation circuit 7
The laser beam irradiation position is displaced by the wobble signal WB to meander the groove for 397 periods per sector.

【0047】これによりアドレスエリア(ヘッダエリ
ア)AR2においては、グルーブの5周期に相当する長
さが割り当てられ、最内周のゾーンZ0のトラックで
は、グルーブが3573周期蛇行するように形成され、
外周側のゾーンに移るに従って、順次グルーブの蛇行が
1トラック当たり397周期増大するように形成され
る。なおこの実施の形態では、このグルーブの蛇行の1
周期に対して、25バイトのデータがユーザーエリアA
R1に割り当てられ、この1周期が約42〔μm〕の長
さにより形成される。
Thus, in the address area (header area) AR2, a length corresponding to five periods of the groove is allocated, and in the track of the innermost zone Z0, the groove is formed to meander for 3573 periods.
The groove is formed so that the meandering of the groove is sequentially increased by 397 cycles per track as the zone moves to the outer peripheral zone. In this embodiment, one of the groove meanders is used.
25 bytes of data are stored in user area A
R1 is assigned to R1, and one cycle is formed by a length of about 42 [μm].

【0048】アドレス信号生成回路6は、システム制御
回路の制御により光ヘッド4の変位に応じて順次値の変
化するアドレス信号SAを生成して出力する。すなわち
アドレス信号生成回路6は、ディスク原盤2の回転に同
期したタイミング信号(FG信号等でなる)をスピンド
ルモータ3等より受け、このタイミング信号を所定のカ
ウンタによりカウントする。これによりアドレス信号生
成回路6は、図4に示すように、レーザービーム照射位
置のアドレスデータIDを生成する(図4(A)、(C
1)及び(C2))。なおこの図4に示す数字は、各デ
ータのバイト数である。
The address signal generation circuit 6 generates and outputs an address signal SA whose value sequentially changes according to the displacement of the optical head 4 under the control of the system control circuit. That is, the address signal generation circuit 6 receives a timing signal (comprising an FG signal or the like) synchronized with the rotation of the master disk 2 from the spindle motor 3 or the like, and counts this timing signal by a predetermined counter. Thereby, the address signal generation circuit 6 generates the address data ID of the laser beam irradiation position as shown in FIG. 4 (FIGS. 4A and 4C).
1) and (C2)). The numbers shown in FIG. 4 are the number of bytes of each data.

【0049】アドレス信号生成回路6は、このアドレス
データIDに対してセクタマークSM、同期用のタイミ
ングデータVFO、アドレスマークAM、ポストアンブ
ルPAを付加して、それぞれアドレスエリアAR2の前
半部分及び後半部分に割り当てるセクタヘッダを生成す
る(図4(B)、(C1)及び(C2))。なおここで
アドレス信号生成回路6は、各セクタヘッダを62バイ
トにより形成し、アドレスエリアAR2に記録するデー
タを8Kバイトにより形成する。セクタマークSMは、
セクタヘッダの開始を示すために設定され、4バイトが
割り当てられる。同期用のタイミングデータVFOは、
光ディスク装置におけるPLL回路のロックのために配
置され、それぞれ先頭側より26バイト及び16バイト
が割り当てられる。
The address signal generating circuit 6 adds the sector mark SM, the synchronization timing data VFO, the address mark AM, and the postamble PA to the address data ID, and the first half and the second half of the address area AR2, respectively. Is generated (FIGS. 4 (B), (C1) and (C2)). Here, the address signal generation circuit 6 forms each sector header by 62 bytes, and forms data to be recorded in the address area AR2 by 8 Kbytes. The sector mark SM is
Set to indicate the start of the sector header, 4 bytes are allocated. The timing data VFO for synchronization is
It is arranged to lock the PLL circuit in the optical disk device, and 26 bytes and 16 bytes are allocated from the head side, respectively.

【0050】アドレスマークAMは、アドレスの同期信
号であり、1バイトが割り当てられる。アドレスデータ
IDは、6バイトであり、内2バイトが誤り検出符号で
ある。アドレスデータIDは、同一のデータが繰り返し
2回記録され、その分信頼性を向上するようになされて
いる。ポストアンブルPAは、信号の極性を設定するた
めに配置され、1バイトが割り当てられる。
The address mark AM is a synchronizing signal of the address, and one byte is allocated. The address data ID is 6 bytes, of which 2 bytes are an error detection code. The address data ID is such that the same data is repeatedly recorded twice, thereby improving the reliability. The postamble PA is arranged to set the polarity of the signal, and is assigned one byte.

【0051】アドレス信号生成回路6は、このようにし
て生成したセクタヘッダを、シリアルデータ列に変換
し、このシルアルデータ列を所定フォーマットにより変
調する。さらにアドレス信号生成回路6は、この被変調
信号をアドレス信号SAとして出力する。このときアド
レス信号生成回路6は、このアドレス信号SAをレーザ
ービームLの走査に対応するタイミングにより出力す
る。
The address signal generation circuit 6 converts the sector header generated in this way into a serial data string, and modulates this serial data string in a predetermined format. Further, the address signal generation circuit 6 outputs the modulated signal as an address signal SA. At this time, the address signal generation circuit 6 outputs the address signal SA at a timing corresponding to the scanning of the laser beam L.

【0052】合成回路8は、このウォウブル信号WB
と、アドレス信号SAとを合成して、光ヘッド4の光学
系を変位される変位信号と、レーザービームの光量を制
御する光量制御信号とでなる駆動信号SDを生成し、こ
の駆動信号SDを駆動回路5に出力する。
The synthesizing circuit 8 outputs the wobble signal WB
And the address signal SA to generate a drive signal SD including a displacement signal for displacing the optical system of the optical head 4 and a light amount control signal for controlling the light amount of the laser beam. Output to the drive circuit 5.

【0053】これによりこのディスク原盤2より作成さ
れる光ディスクは、情報記録面が同心円状に分割され
て、内周側より外周側のゾーンに向かってセクタ数が順
次増大するようにプリフォーマットされて形成される。
さらに各セクタの先頭には、アドレスエリアAR2が形
成され、続くグルーブによるセクタのアドレスと、続く
ランドによるセクタのアドレスとがこのアドレスエリア
AR2に記録され、続くユーザーエリアAR1に所望の
データが記録されることになる。
Thus, the optical disk produced from the master disk 2 is preformatted such that the information recording surface is divided concentrically and the number of sectors increases sequentially from the inner peripheral zone toward the outer peripheral zone. It is formed.
Further, at the head of each sector, an address area AR2 is formed. The address of the sector by the following groove and the address of the sector by the following land are recorded in this address area AR2, and desired data is recorded in the following user area AR1. Will be.

【0054】このユーザーエリアAR1に対して(図4
(B))、この実施の形態では、ギャップ0.5バイト
及び8バイトを間に挟んで、24バイトのガード、25
バイトのVFO、2バイトの同期バイト、9672バイ
トのユーザーデータ、1バイトのポストアンブル(P
A)、52バイトのガード、16バイトのバッファが順
次割り当てられるようになされている。
For this user area AR1 (FIG. 4)
(B)) In this embodiment, with a gap of 0.5 byte and 8 bytes, a guard of 24 bytes, 25 bytes,
Byte VFO, 2 bytes of synchronization byte, 9672 bytes of user data, 1 byte of postamble (P
A), a guard of 52 bytes, and a buffer of 16 bytes are sequentially allocated.

【0055】なおここでギャップは、ランドグルーブの
切り換え領域及びレーザービーム光量の切り換え領域で
あり、ガードは、記録メディアとして相変化メディアを
用いた場合に、オーバーライトによる記録材料の流動性
を抑え、記録エリアのオーバーライトサイクルを向上さ
せるために配置される。同期バイトは、光ディスク装置
におけるPLL回路のロックのために配置され、ポスト
アンブルは、極性設定のために配置され、バッファは、
偏心等によるジッタを吸収する記録エリアの冗長エリア
である。
Here, the gap is a land-groove switching region and a laser beam intensity switching region, and the guard suppresses the fluidity of the recording material due to overwriting when a phase change medium is used as the recording medium. It is arranged to improve the overwrite cycle of the recording area. The synchronization byte is placed for locking the PLL circuit in the optical disc device, the postamble is placed for polarity setting, and the buffer is
This is a redundant area of a recording area for absorbing jitter due to eccentricity or the like.

【0056】図5は、このディスク原盤2より作成され
る光ディスクを示す斜視図と、グルーブの部分で断面を
取って示す断面図である。この光ディスクは、全体が
1.2〔mm〕の板厚により形成され、相変化型の光デ
ィスクにおいては、ディスク基板上に、アルミニウム
膜、ZnS−SiO2 膜、GeSbTe膜、ZnS−S
iO2 膜が順次形成されて情報記録面が作成される。ま
た光磁気ディスクにおいては、ディスク基板上に、アル
ミニウム膜、SiN膜、TbFeCo膜、SiN膜が順
次形成されて情報記録面が作成され、追記型の場合、デ
ィスク基板上に、アルミニウム又は金のスパッタ膜、所
定の有機色素膜が順次形成されて情報記録面が作成され
る。
FIG. 5 is a perspective view showing an optical disk produced from the master disk 2, and a sectional view showing a section of a groove. This optical disc is formed entirely with a thickness of 1.2 mm. In the case of a phase-change optical disc, an aluminum film, a ZnS—SiO 2 film, a GeSbTe film, a ZnS—S film are formed on a disc substrate.
An iO 2 film is sequentially formed to form an information recording surface. In a magneto-optical disk, an aluminum film, a SiN film, a TbFeCo film, and a SiN film are sequentially formed on a disk substrate to form an information recording surface. In the case of a write-once type, aluminum or gold sputtering is performed on the disk substrate. An information recording surface is created by sequentially forming a film and a predetermined organic dye film.

【0057】さらにこの情報記録面の上に、レーザービ
ームを透過してこのレーザービームを情報記録面に導く
光透過面が約0.1〔mm〕の厚さで形成される。これ
によりこの実施の形態に係る光ディスクは、光透過面を
介して高開口数の光学系よりレーザービームを照射して
も、スキューの影響を有効に回避してこの情報記録面に
所望のデータを確実に記録再生できるようになされてい
る。
Further, a light transmitting surface for transmitting the laser beam and guiding the laser beam to the information recording surface is formed on the information recording surface with a thickness of about 0.1 [mm]. Thus, even if the optical disk according to this embodiment is irradiated with a laser beam from a high numerical aperture optical system via a light transmitting surface, the effect of skew is effectively avoided and desired data is stored on this information recording surface. Recording and reproduction can be performed reliably.

【0058】なおこの光ディスクは、直径が120〔m
m〕により形成され、半径24〔mm〕〜58〔mm〕
の領域が記録領域に割り当てられるようになされてい
る。
This optical disk has a diameter of 120 [m
m] and a radius of 24 [mm] to 58 [mm]
Area is allocated to the recording area.

【0059】さらに光ディスクは、光ディスクの種類を
識別できるように形成された所定のカートリッジに収納
されて保存され、またこのカートリッジごと光ディスク
装置に装填できるように形成され、これにより高開口数
の光学系によりアクセスする場合でも、塵等の影響を有
効に回避できるようになされている。
Further, the optical disk is housed and stored in a predetermined cartridge formed so as to be able to identify the type of the optical disk, and is formed so as to be able to be loaded together with the cartridge into the optical disk device, thereby providing an optical system having a high numerical aperture. In this case, the influence of dust and the like can be effectively avoided even when the access is made.

【0060】これらにより光ディスクは、相変化型の光
ディスクにおいては、レーザービームの照射により情報
記録面の結晶構造を局所的に変化させて所望のデータを
記録できるように形成され、また戻り光の光量変化を検
出して記録したデータを再生できるように形成される。
Thus, in the case of a phase-change type optical disk, the optical disk is formed so that the crystal structure of the information recording surface is locally changed by laser beam irradiation so that desired data can be recorded. It is formed so that data recorded by detecting a change can be reproduced.

【0061】また光磁気ディスクにおいては、レーザー
ビーム照射位置に磁界を印加して所望のデータを熱磁気
記録できるように形成され、また戻り光の偏光面を検出
することにより磁気カー効果を利用して記録したデータ
を再生できるように形成される。さらに追記型の場合、
レーザービームの照射により情報記録面を局所的に破壊
して所望のデータを記録できるように形成され、また戻
り光の光量変化を検出して記録したデータを再生できる
ように形成される。
In a magneto-optical disk, a magnetic field is applied to a position irradiated with a laser beam so that desired data can be thermomagnetically recorded. Further, by detecting a polarization plane of return light, a magnetic Kerr effect is utilized. It is formed so that the recorded data can be reproduced. In the case of a write-once type,
The information recording surface is locally destroyed by laser beam irradiation so that desired data can be recorded, and the recorded data can be reproduced by detecting a change in the amount of return light.

【0062】これらの場合に光ディスクにおいては、各
ゾーンにおいて、角速度一定の条件によりディスク原盤
2を回転駆動して、順次段階的にウォウブル信号の周波
数が切り換えられ、このウォウブル信号WBによりグル
ーブが形成されることになる。これにより光ディスク
は、ゾーニングされて、各ゾーン内において、光ディス
クの回転角度に換算したグルーブの蛇行周期が一定に形
成される。
In these cases, in the optical disc, in each zone, the disc master 2 is rotationally driven under the condition of a constant angular velocity, and the frequency of the wobble signal is switched step by step, and a groove is formed by the wobble signal WB. Will be. As a result, the optical disk is zoned so that the meandering period of the groove converted into the rotation angle of the optical disk is formed in each zone.

【0063】さらにこの実施の形態において、光ディス
クは、情報記録面が片面にのみに形成されたものと、情
報記録面が両面に形成されたものとの2種類が製造さ
れ、この両面に情報記録面が形成された光ディスクは、
ディスク基板を薄く形成した光ディスクを貼り合わせ
て、厚さが1.2〔mm〕、各光透過層の厚さが0.1
〔mm〕により形成されるようになされている。
Further, in this embodiment, two types of optical discs, one having an information recording surface formed on one side only and one having an information recording surface formed on both sides, are manufactured. The optical disc with the surface formed is
When an optical disk having a thin disk substrate is bonded, the thickness is 1.2 mm, and the thickness of each light transmitting layer is 0.1 mm.
[Mm].

【0064】図6は、このようにして製造された光ディ
スクをアクセスする光ディスク装置について、ウォウブ
ル信号の処理系を中心に示すブロック図である。この光
ディスク装置10においては、光ヘッド11より光ディ
スク12にレーザービームを照射し、その戻り光を受光
する。
FIG. 6 is a block diagram mainly showing a wobble signal processing system in an optical disk apparatus for accessing the optical disk manufactured as described above. In the optical disk device 10, the optical head 11 irradiates the optical disk 12 with a laser beam and receives the return light.

【0065】すなわち図7に示すように、光ヘッド11
において、半導体レーザー13は、所定の駆動信号SL
により駆動されて、波長650〔nm〕のレーザービー
ムを射出する。このとき半導体レーザー13は、再生時
においては、一定の光量によりレーザービームを射出す
る。これに対して記録時においては、間欠的に光量を立
ち上げてレーザービームを射出し、この実施の形態で
は、このレーザービームの光量の立ち上げにより、光デ
ィスク12の情報記録装置にピット又はマークを形成で
きるようになされている。
That is, as shown in FIG.
, The semiconductor laser 13 generates a predetermined driving signal SL
And emits a laser beam having a wavelength of 650 [nm]. At this time, the semiconductor laser 13 emits a laser beam with a constant light amount during reproduction. On the other hand, at the time of recording, a laser beam is emitted by intermittently increasing the amount of light, and in this embodiment, pits or marks are formed on the information recording device of the optical disk 12 by the rise of the amount of laser beam. It can be formed.

【0066】続くコリメータレンズ14は、半導体レー
ザー13より射出されたレーザービームを平行光線に変
換し、続く整形レンズ15は、このレーザービームの非
点収差を補正し、ビームスプリッタ16を透過させて対
物レンズ17に出射する。
The subsequent collimator lens 14 converts the laser beam emitted from the semiconductor laser 13 into a parallel beam, and the subsequent shaping lens 15 corrects the astigmatism of the laser beam, transmits the laser beam through the beam splitter 16, and outputs The light exits to the lens 17.

【0067】対物レンズ17は、このレーザービームを
光ディスク12の情報記録面に集光し、その戻り光を受
光する。これにより光ディスク装置10では、光ディス
ク12が再生専用の光ディスクの場合、この戻り光の光
量の変化に応じて光ディスク12に記録されたデータを
再生できるようになされている。また光ディスク12が
相変化型の光ディスクの場合、レーザービーム照射位置
の結晶構造を局所的に変化させて所望のデータを記録
し、また戻り光の光量変化に応じて記録したデータを再
生できるようになされている。
The objective lens 17 focuses the laser beam on the information recording surface of the optical disk 12 and receives the return light. Thus, in the optical disk device 10, when the optical disk 12 is a read-only optical disk, data recorded on the optical disk 12 can be reproduced according to a change in the amount of the return light. When the optical disk 12 is a phase-change type optical disk, desired data can be recorded by locally changing the crystal structure at the laser beam irradiation position, and the recorded data can be reproduced according to the change in the amount of return light. It has been done.

【0068】さらに光ディスク12が追記型の光ディス
クの場合、レーザービーム照射位置を局所的に破壊して
所望のデータを記録し、また戻り光の光量変化に応じて
記録したデータを再生できるようになされている。これ
に対して光ディスク12が光磁気ディスクの場合、対物
レンズ17に近接して配置した変調コイル18を所定の
駆動回路19により駆動し、レーザービーム照射位置に
所定の変調磁界を印加することにより、熱磁気記録の手
法を適用して所望のデータを記録し、また戻り光の偏光
面の変化を検出して記録したデータを再生できるように
なされている。
When the optical disk 12 is a write-once optical disk, the laser beam irradiation position is locally destroyed to record desired data, and the recorded data can be reproduced according to the change in the amount of return light. ing. On the other hand, when the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the modulation coil 18 arranged close to the objective lens 17 is driven by a predetermined drive circuit 19 to apply a predetermined modulation magnetic field to the laser beam irradiation position. Desired data is recorded by applying the thermomagnetic recording technique, and the recorded data can be reproduced by detecting a change in the polarization plane of the return light.

【0069】これによりビームスプリッタ16は、整形
レンズ15より入射するレーザービームを透過して対物
レンズ17に出射するのに対し、対物レンズ17より入
射する戻り光を反射して光路を分離し、ビームスプリッ
タ20に出射する。
Accordingly, the beam splitter 16 transmits the laser beam incident from the shaping lens 15 and emits it to the objective lens 17, while reflecting the return light incident from the objective lens 17 to separate the optical path, and The light is emitted to the splitter 20.

【0070】ビームスプリッタ20は、この戻り光を透
過及び反射することにより、戻り光を2条の光束に分離
して出射する。
The beam splitter 20 transmits and reflects this return light, and separates the return light into two light beams and emits them.

【0071】レンズ21は、ビームスプリッタ20で反
射された戻り光を入射し、この戻り光を収束光束に変換
する。シリンドリカルレンズ22は、レンズ21より出
射される戻り光に非点収差を与える。光検出器23は、
このシリンドリカルレンズ22より出射される戻り光を
受光する。
The lens 21 receives the return light reflected by the beam splitter 20, and converts the return light into a convergent light beam. The cylindrical lens 22 gives astigmatism to the return light emitted from the lens 21. The light detector 23 is
The return light emitted from the cylindrical lens 22 is received.

【0072】ここで光検出器23は、受光面を所定形状
に分割し、分割した各受光面の受光結果を出力できるよ
うになされている。これにより光検出器23は、図示し
ない電流電圧変換回路により各受光面の受光結果を電流
電圧変換した後、マトリックス回路により加減算処理す
ることにより、戻り光の光量に応じて信号レベルが変化
する再生信号RF、グルーブ又はピット列に対するレー
ザービーム照射位置の変位に応じて信号レベルが変化す
るプッシュプル信号PP、デフォーカス量に応じて信号
レベルが変化するフォーカスエラー信号FEを検出する
ようになされている。
Here, the photodetector 23 divides the light receiving surface into a predetermined shape and can output the light receiving result of each divided light receiving surface. Thus, the photodetector 23 performs a current-to-voltage conversion of the light-receiving result of each light-receiving surface by a current-to-voltage conversion circuit (not shown), and then performs addition and subtraction processing by a matrix circuit, so that the signal level changes according to the amount of return light A signal RF, a push-pull signal PP whose signal level changes according to the displacement of the laser beam irradiation position with respect to the groove or the pit row, and a focus error signal FE whose signal level changes according to the defocus amount are detected. .

【0073】これに対して1/2波長板25は、ビーム
スプリッタ20を透過した戻り光を入射し、この戻り光
の偏光面を変化させて、後述する偏光ビームスプリッタ
27における戻り光の分離に適した偏光面により出射す
る。レンズ26は、1/2波長板25より出射する戻り
光を収束光束に変換する。偏光ビームスプリッタ27
は、この戻り光を受け、所定の偏光成分を反射すると共
に残りを透過し、これにより偏光面に応じて相補的に光
量の変化する2条の光束に戻り光を分離する。
On the other hand, the half-wave plate 25 receives the return light transmitted through the beam splitter 20 and changes the polarization plane of the return light to separate the return light in the polarization beam splitter 27 described later. Light is emitted by a suitable polarization plane. The lens 26 converts return light emitted from the half-wave plate 25 into a convergent light beam. Polarizing beam splitter 27
Receives the return light, reflects a predetermined polarization component and transmits the remainder, and thereby separates the return light into two light beams whose light amount changes complementarily according to the polarization plane.

【0074】光検出器28及び29は、この偏光ビーム
スプリッタ27により分離された2条の光束をそれぞれ
受光し、受光光量に応じて信号レベルの変化する受光結
果を出力する。差動アンプ30は、電流電圧変換回路を
介して、この2つの光検出器28及び29の受光結果を
受け、その差動増幅結果を得ることにより、戻り光の偏
光面に応じて信号レベルが変化する再生信号MOを出力
する。
The photodetectors 28 and 29 respectively receive the two beams separated by the polarization beam splitter 27 and output a light reception result whose signal level changes according to the amount of received light. The differential amplifier 30 receives the light reception results of the two photodetectors 28 and 29 via the current-voltage conversion circuit and obtains the differential amplification results, so that the signal level is changed according to the polarization plane of the return light. The changing reproduction signal MO is output.

【0075】これらにより光ヘッド11は、各種の光デ
ィスク12を対象にして、所望のデータを記録し、また
記録したデータを再生できるようになされている。
Thus, the optical head 11 can record desired data on various optical disks 12 and reproduce the recorded data.

【0076】図8は、この光ヘッド11の対物レンズ1
7の周辺構成を示す断面図である。この対物レンズ17
は、第1レンズ17A及び第2レンズ17Bにより構成
される。ここでこの第1レンズ17A及び第2レンズ1
7Bは、共に非球面のプラスチックレンズ又はガラスモ
ールドレンズで形成され、所定の保持部材17Cに一体
に保持され、駆動アクチュエータ17Dにより図面上に
て上下左右に可動できるようになされている。これによ
り光ディスク装置10では、第1レンズ17A及び第2
レンズ17Bを一体に可動してトラッキング制御及びフ
ォーカス制御できるようになされている。
FIG. 8 shows the objective lens 1 of the optical head 11.
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a peripheral configuration of a seventh embodiment. This objective lens 17
Is composed of a first lens 17A and a second lens 17B. Here, the first lens 17A and the second lens 1
7B is formed of an aspherical plastic lens or a glass mold lens, is integrally held by a predetermined holding member 17C, and is movable vertically and horizontally on the drawing by a drive actuator 17D. Thereby, in the optical disc device 10, the first lens 17A and the second
The tracking control and the focus control can be performed by integrally moving the lens 17B.

【0077】さらにこの第1レンズ17A及び第2レン
ズ17Bは、レーザービームの入射側でなる第2レンズ
17Bが比較的大口径に形成されるのに対し、光ディス
ク12側の第1レンズ17Aが小口径により形成され、
対物レンズ17全体として開口数が0.78になるよう
に各焦点距離及び間隔が設定されるようになされてい
る。
In the first lens 17A and the second lens 17B, the second lens 17B on the laser beam incident side is formed to have a relatively large diameter, whereas the first lens 17A on the optical disk 12 is small. Formed by caliber,
The focal lengths and intervals are set so that the numerical aperture of the objective lens 17 as a whole is 0.78.

【0078】これにより対物レンズ17は、次式の関係
式を満足できるようになされている。なおここでλは、
レーザービームの波長であり、NAは対物レンズ17の
開口数であり、tは、光ディスク12の光透過層の厚さ
であり、Δtは、tのばらつきである。またθは、光デ
ィスク12のスキューマージンである。
Thus, the objective lens 17 can satisfy the following relational expression. Where λ is
The wavelength of the laser beam, NA is the numerical aperture of the objective lens 17, t is the thickness of the light transmitting layer of the optical disk 12, and Δt is the variation of t. Θ is a skew margin of the optical disc 12.

【0079】[0079]

【数2】 (Equation 2)

【0080】[0080]

【数3】 (Equation 3)

【0081】ここで(2)式は、光ディスクを安定にア
クセス可能なスキューマージンθと光学系との関係を示
すもので(特開平3−225650号公報)、現在量産
されているコンパクトディスク等においては、スキュー
マージンθとして0.6度程度のものが市場に流通して
いる。またDVDでは、スキューマージンθは0.4度
に設定されている。これによりこの実施の形態では、光
ディスク12において、光透過層の厚さを0.1〔m
m〕に設定し、光学系の開口数NAを大きな値に設定し
ても実用上充分に安定に光ディスク12をアクセスでき
るようになされている。
The equation (2) shows the relationship between the skew margin θ for stably accessing the optical disc and the optical system (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 3-225650). Has a skew margin θ of about 0.6 degrees on the market. In a DVD, the skew margin θ is set to 0.4 degrees. Thereby, in this embodiment, the thickness of the light transmission layer of the optical disc 12 is set to 0.1 [m
m] and the numerical aperture NA of the optical system is set to a large value, so that the optical disk 12 can be accessed sufficiently stably for practical use.

【0082】また(3)式は、光学系に許容し得る光透
過層の厚さtのばらつきを示すもので、定数0.526
は、コンパクトディスクを基準にして算出された値であ
り、Δtは、コンパクトディスクで±100〔μm〕、
DVDでは±30〔μm〕である。これによりこの光デ
ィスク装置10では、光透過層の厚さtがばらついても
安定に光ディスク12をアクセスできるようになされて
いる。
The equation (3) shows the variation of the thickness t of the light transmitting layer which can be tolerated in the optical system.
Is a value calculated on the basis of a compact disc, Δt is ± 100 [μm] for a compact disc,
For DVD, it is ± 30 [μm]. Thereby, in the optical disk device 10, even if the thickness t of the light transmitting layer varies, the optical disk 12 can be accessed stably.

【0083】かくするにつき光ヘッド11は、開口数
0.78の光学系を介して、波長650〔nm〕のレー
ザービームを光ディスク12に照射することにより、次
式の関係式を満足するようになされている。
In this way, the optical head 11 irradiates the optical disk 12 with a laser beam having a wavelength of 650 [nm] via an optical system having a numerical aperture of 0.78 so that the following relational expression is satisfied. It has been done.

【0084】[0084]

【数4】 (Equation 4)

【0085】なおここで数字4.7は、DVDの記録容
量〔GB〕であり、数字0.65及び数字0.6は、そ
れぞれDVDにおけるレーザービームの波長及び光学系
の開口数である。これにより光ヘッド11においては、
DVDと同一のフォーマットによりデータ処理して約8
〔GB〕の記録容量を確保できるようになされている。
Here, the numeral 4.7 is the recording capacity [GB] of the DVD, and the numerals 0.65 and 0.6 are the wavelength of the laser beam in the DVD and the numerical aperture of the optical system, respectively. Thereby, in the optical head 11,
Approximately 8 data processed using the same format as DVD
The recording capacity of [GB] can be ensured.

【0086】このように形成される対物レンズ17にお
いて、第1レンズ17Aは、光ディスク12側に飛び出
すように保持され、これによりこの開口数により要求さ
れるワーキングディスタンスWDにより保持されるよう
になされている。なおこの実施の形態では、第1レンズ
17A及び第2レンズ17Bの特性、配置を選定して、
ワーキングディスタンスWDは、560〔μm〕程度に
設定され、これにより光ヘッド11は、対物レンズ17
のレンズ面間の偏心許容度、面角許容度、レンズの曲率
を実用上十分に量産可能な範囲に設定できるようになさ
れ、また全体形状を小型化できるようになされ、さらに
は光ディスクへの衝突を有効に回避できるようになされ
ている。
In the objective lens 17 thus formed, the first lens 17A is held so as to protrude toward the optical disk 12, and is thereby held at the working distance WD required by the numerical aperture. I have. In this embodiment, the characteristics and arrangement of the first lens 17A and the second lens 17B are selected.
The working distance WD is set to about 560 [μm], whereby the optical head 11
The eccentricity tolerance between the lens surfaces, the surface angle tolerance, and the curvature of the lens can be set within the range that can be mass-produced practically, and the overall shape can be reduced in size. Has been made to be able to effectively avoid.

【0087】すなわち図9に示すように、同一ビーム径
のレーザービームを入射するとして、開口数を増大する
と、その分光ディスクの情報記録面に対して対物レンズ
を近接して配置する必要がある。なおこの図9において
は、光透過層の厚さが0としてワーキングディスタンス
を示す。これにより光ディスクに対して充分な間隔を確
保して光ヘッドを配置しようとすると、レーザービーム
のビーム径を従来に比して格段的に増大させる必要があ
る。これに対してレーザービームのビーム径において
は、DVDによる場合にほぼ等しい4.5〔mm〕程度
が実用的な上限値である。
That is, as shown in FIG. 9, assuming that a laser beam having the same beam diameter is incident and the numerical aperture is increased, it is necessary to dispose the objective lens closer to the information recording surface of the optical disk. In FIG. 9, the working distance is shown assuming that the thickness of the light transmitting layer is 0. Thus, if an optical head is to be arranged with a sufficient distance from the optical disk, the beam diameter of the laser beam must be significantly increased as compared with the conventional case. On the other hand, the practical upper limit of the laser beam diameter is about 4.5 [mm], which is almost the same as that of a DVD.

【0088】これに対して光ヘッドを光ディスクに近接
して配置して、その分レーザービームのビーム径を小型
化し、また光学系の形状を小型化する場合には、その分
対物レンズの制作精度、配置精度が高精度化し、さらに
は光ディスクに光ヘッドが衝突する恐れもある。これに
よりこの実施の形態では、ワーキングディスタンスWD
を560〔μm〕程度に設定し、これらの条件を満足す
る。
On the other hand, when the optical head is arranged close to the optical disk to reduce the diameter of the laser beam and the size of the optical system, the production accuracy of the objective lens is correspondingly reduced. However, there is a possibility that the arrangement accuracy becomes higher and the optical head collides with the optical disk. Accordingly, in this embodiment, the working distance WD
Is set to about 560 [μm] to satisfy these conditions.

【0089】さら第1レンズ17Aの光ディスク12側
レンズ面が平坦に形成され、これにより確実にフォーカ
ス制御できるように形成され、また光ディスク12がス
キューしても、光透過層の表面に衝突しないようになさ
れている。
Further, the lens surface of the first lens 17A on the optical disk 12 side is formed flat so that focus control can be reliably performed. Has been made.

【0090】さらに対物レンズ17は、光ディスク12
側の直径が階段状に小径化され、レーザービームを光デ
ィスク12に導くに十分なだけ、光ディスク12側のレ
ンズ面が小径に形成される。
Further, the objective lens 17 is
The diameter of the lens on the optical disk 12 side is formed small enough to guide the laser beam to the optical disk 12.

【0091】変調コイル18は、この第1レンズ17A
の先端側を囲むように、また光ディスク12側の側面が
第1レンズ17Aのレンズ面とほぼ平坦になるように配
置される。これにより変調コイル18は、第1レンズ1
7Aのレンズ面より突出しない範囲で、光ディスク12
に可能な限り近接して配置され、レーザービーム照射位
置に効率良く変調磁界を印加できるようになされてい
る。
The modulation coil 18 is connected to the first lens 17A.
And the side surface on the optical disk 12 side is substantially flat with the lens surface of the first lens 17A. Thereby, the modulation coil 18 is connected to the first lens 1.
The optical disk 12 does not protrude from the lens surface of the optical disk
The modulation magnetic field can be efficiently applied to the laser beam irradiation position.

【0092】さらに変調コイル18は、この第1レンズ
17Aを囲むように、第2レンズ17B側に配置された
放熱板17Eにより温度上昇が低減され、これにより温
度上昇による種々の特性変化を実用上十分な範囲に留め
ることができるようになされている。
Further, the temperature rise of the modulation coil 18 is reduced by the heat radiating plate 17E disposed on the side of the second lens 17B so as to surround the first lens 17A. It is made to be able to stay in a sufficient range.

【0093】光ディスク装置10において(図6)、ス
ピンドルモータ33は、システム制御回路34の制御に
より、光ディスク12を回転駆動する。このときスピン
ドルモータ33は、通常の動作モードにおいては、PL
L回路35で生成される書き込み読み出しクロックR/
W CKが一定周波数になるように光ディスク12を回
転駆動することにより、図10に示すように、いわゆる
ZCLV(Zone Constant Liner Velocity)の手法によ
り光ディスク12を回転駆動する。なおここでこのZC
LVによるゾーニングは、図3について説明したゾーン
ニングに対応する。
In the optical disk device 10 (FIG. 6), the spindle motor 33 drives the optical disk 12 to rotate under the control of the system control circuit 34. At this time, in the normal operation mode, the spindle motor 33
The write / read clock R / generated by the L circuit 35
By rotating the optical disc 12 so that WCK has a constant frequency, the optical disc 12 is rotationally driven by a so-called ZCLV (Zone Constant Liner Velocity) technique as shown in FIG. Here, this ZC
The zoning by the LV corresponds to the zoning described with reference to FIG.

【0094】すなわちスピンドルモータ33は、レーザ
ービーム照射位置に応じて、順次段階的に光ディスク1
2の回転速度を切り換え(図10(A))、これにより
光ディスク装置10では、内周側と外周側とで線速度及
び線記録密度が大きく変化しないようにして記録密度を
向上し(図10(B)及び(C))、またアクセス速度
の低下を有効に回避する。
That is, the spindle motor 33 sequentially drives the optical disc 1 in accordance with the laser beam irradiation position.
2 is switched (FIG. 10 (A)), thereby improving the recording density of the optical disc device 10 by preventing the linear velocity and the linear recording density from changing significantly between the inner peripheral side and the outer peripheral side (FIG. 10A). (B) and (C)), and a reduction in access speed is effectively avoided.

【0095】これに対してアフレコ等の特殊動作モード
において、スピンドルモータ33は、システム制御回路
34の制御により所定の回転速度により光ディスク12
を回転駆動する。
On the other hand, in a special operation mode such as post-recording, the spindle motor 33 controls the optical disk 12 at a predetermined rotation speed under the control of the system control circuit 34.
Is driven to rotate.

【0096】スレッドモータ36は、システム制御回路
34の制御により光ヘッド11を光ディスク12の半径
方向に可動し、光ディスク装置10では、これによりシ
ークできるようになされている。
The sled motor 36 moves the optical head 11 in the radial direction of the optical disk 12 under the control of the system control circuit 34, so that the optical disk device 10 can seek.

【0097】アドレス検出回路37は、光ヘッド11よ
り戻り光の光量に応じて信号レベルが変化する再生信号
RFを受け、この再生信号RFを2値化する。さらに2
値化した信号よりセクタヘッダに割り当てた同期信号を
基準にしてアドレスデータIDを検出してシステム制御
回路34に出力し、またこの検出したタイミングをクラ
スタカウンタ38に通知する。これにより光ディスク装
置10は、システム制御回路34において、光ディスク
12にプリフォーマットされたこのアドレスデータID
に基づいてレーザービーム照射位置を特定できるように
なされ、またクラスタカウンタ38において、セクタの
タイミングを確認できるようになされている。
The address detection circuit 37 receives from the optical head 11 a reproduction signal RF whose signal level changes in accordance with the amount of return light, and binarizes the reproduction signal RF. 2 more
The address data ID is detected from the coded signal based on the synchronization signal assigned to the sector header and output to the system control circuit 34, and the detected timing is notified to the cluster counter 38. As a result, the optical disk device 10 uses the system control circuit 34 to store the address data ID preformatted on the optical disk 12.
The laser beam irradiation position can be specified on the basis of the data, and the cluster counter 38 can confirm the timing of the sector.

【0098】さらにアドレス検出回路37は、このアド
レスデータIDを出力する際に、この各アドレスデータ
IDに割り当てられた誤り検出符号により誤り検出処理
し、正しいと判断されるアドレスデータIDを選択的に
出力する。
Further, when outputting the address data ID, the address detection circuit 37 performs an error detection process using the error detection code assigned to each address data ID, and selectively selects the address data ID determined to be correct. Output.

【0099】ウォウブル信号検出回路39は、光ヘッド
11より出力されるプッシュプル信号PPをバンドパス
フィルタ39Aに与え、ここでウォウブル信号WBを抽
出する。さらにウォウブル信号検出回路39は、続く比
較回路(COM)39Bにおいて、0レベルを基準にし
てウォウブル信号WBを2値化し、これによりウォウブ
ル信号WBのエッジ情報を抽出する。
The wobble signal detection circuit 39 supplies the push-pull signal PP output from the optical head 11 to the band-pass filter 39A, where the wobble signal WB is extracted. Further, the wobble signal detection circuit 39 binarizes the wobble signal WB with reference to the 0 level in the subsequent comparison circuit (COM) 39B, thereby extracting edge information of the wobble signal WB.

【0100】ウォウブリング周期検出回路40は、この
2値化された2値化信号S1を受け、この2値化信号S
1の各エッジのタイミングを基準にして対応するエッジ
のタイミングを判定することにより、正しい周期により
ウォウブル信号WBが変化しているか否か判定する。さ
らにウォウブリング周期検出回路40は、正しい周期と
判断したエッジ情報を選択的にPLL回路35に出力す
る。これによりウォウブリング周期検出回路40は、光
ディスク12に付着した塵等によって、クロックCKが
変位しないようにする。
The wobbling cycle detection circuit 40 receives the binarized binary signal S1 and receives the binary signal S1.
By determining the timing of the corresponding edge with reference to the timing of each edge of No. 1, it is determined whether or not the wobble signal WB changes at the correct cycle. Further, the wobbling cycle detection circuit 40 selectively outputs edge information determined as a correct cycle to the PLL circuit 35. Thus, the wobbling cycle detection circuit 40 prevents the clock CK from being displaced by dust or the like attached to the optical disc 12.

【0101】PLL回路35は、ウォウブリング周期検
出回路40より出力される2値化信号を位相比較回路
(PC)35Aに与え、ここで分周器35Bより出力さ
れるクロックCKと位相比較する。ここで分周器35B
においては、システム制御回路34の設定により、分周
比を切り換えて所定のクロックCKを出力する。
The PLL circuit 35 supplies the binary signal output from the wobbling cycle detection circuit 40 to the phase comparison circuit (PC) 35A, where it compares the phase with the clock CK output from the frequency divider 35B. Here, the frequency divider 35B
In, the frequency division ratio is switched according to the setting of the system control circuit to output a predetermined clock CK.

【0102】これによりこのPLL回路35において
は、ローパスフィルタ(LPF)35Cにより、位相比
較回路35Aより出力される位相比較結果の低周波成分
を抽出し、この低周波成分により電圧制御型発振回路
(VCO)36Dの発振周波数を制御する。さらにこの
電圧制御型発振回路36Dの発振出力を分周器35Bで
分周し、これにより精度の高いクロックCKを生成でき
るようになされている。
Thus, in the PLL circuit 35, the low-frequency component of the phase comparison result output from the phase comparison circuit 35A is extracted by the low-pass filter (LPF) 35C, and the voltage-controlled oscillation circuit ( VCO) 36D is controlled. Further, the oscillation output of the voltage control type oscillation circuit 36D is frequency-divided by the frequency divider 35B, so that a highly accurate clock CK can be generated.

【0103】このPLL回路35において、分周器35
Bは、システム制御回路34の設定により、図3につい
て説明したゾーニングに対応するように、レーザービー
ム照射位置が光ディスク12の外周側に変位するに従っ
て分周比が順次増大するように設定される。これにより
PLL回路35は、レーザービーム照射位置が光ディス
ク12の外周側に変位するに従って、順次段階的に、ウ
ォウブル信号WBの周波数に対して電圧制御型発振回路
36Dの発振出力の周波数が増大するようになされ、こ
の発振出力を書き込み読み出し用クロックR/W CK
として出力する。
In the PLL circuit 35, the frequency divider 35
B is set by the system control circuit 34 so as to correspond to the zoning explained with reference to FIG. Thus, the PLL circuit 35 increases the frequency of the oscillation output of the voltage-controlled oscillation circuit 36D with respect to the frequency of the wobble signal WB in a stepwise manner as the laser beam irradiation position is displaced toward the outer peripheral side of the optical disc 12. The oscillation output is written to the write / read clock R / W CK
Output as

【0104】光ディスク装置10においては、通常の動
作モードにおいて、スピンドルモータ33により、この
書き込み読み出しクロックR/W CKが一定周波数に
なるよう光ディスク12を回転駆動することにより、ま
たこの書き込み読み出しクロックR/W CKを基準に
して所望のデータを記録することにより、内周側と外周
側とで線記録密度が大きく変化しないようにし、その分
記録密度を増大できるようになされている。
In the optical disk apparatus 10, in the normal operation mode, the optical disk 12 is rotated by the spindle motor 33 so that the write / read clock R / W CK has a constant frequency. By recording desired data on the basis of WCK, the linear recording density is not largely changed between the inner peripheral side and the outer peripheral side, and the recording density can be increased accordingly.

【0105】クラスタカウンタ38は、アドレス検出回
路37の検出結果を基準にして、書き込み読み出し用ク
ロックR/W CKをカウントすることにより、この書
き込み読み出し用クロックR/W CKを基準にして高
い精度によりレーザービーム照射位置を特定する。さら
にクラスタカウンタ38は、カウント結果に基づいて、
システム制御回路34にクラスタスタートパルスを出力
する。なおここでクラスタは、光ディスク12に対する
データの記録再生の単位であり、クラスタスタートパル
スは、このクラスタの開始のタイミングを指示するパル
スである。
The cluster counter 38 counts the write / read clock R / W CK on the basis of the detection result of the address detection circuit 37, thereby providing high accuracy based on the write / read clock R / W CK. Specify the laser beam irradiation position. Further, the cluster counter 38 calculates, based on the count result,
A cluster start pulse is output to the system control circuit 34. Here, the cluster is a unit for recording and reproducing data on and from the optical disk 12, and the cluster start pulse is a pulse for instructing the start timing of the cluster.

【0106】この処理においてクラスタカウンタ38
は、例えばディスク表面の塵等により、アドレス検出回
路37よりセクタ開始のタイミングが検出されない場
合、書き込み読み出し用クロックR/W CKのカウン
ト結果を基準にした同期処理により、クラスタスタート
パルスを補間処理する。
In this processing, the cluster counter 38
In the case where the sector detection timing is not detected by the address detection circuit 37 due to, for example, dust on the disk surface, the cluster start pulse is interpolated by the synchronization process based on the count result of the write / read clock R / WCK. .

【0107】システム制御回路34は、この光ディスク
装置10全体の動作を制御するコンピュータにより構成
され、順次入力されるアドレスデータIDに基づいて、
スレッドモータ36等の動作を制御し、また全体の動作
モードを切り換えることにより、レーザービーム照射位
置に応じて、さらには外部機器からの制御により、全体
の動作を制御する。
The system control circuit 34 is constituted by a computer for controlling the operation of the entire optical disk device 10 and, based on the sequentially input address data ID,
By controlling the operation of the thread motor 36 and the like and switching the overall operation mode, the overall operation is controlled in accordance with the laser beam irradiation position and further by control from an external device.

【0108】この一連の処理においてシステム制御回路
34は、アドレスデータIDを基準にしたレーザービー
ム照射位置に応じて、メモリ42に格納した分周比のデ
ータにより分周器35Bの分周比を切り換える。
In this series of processing, the system control circuit 34 switches the frequency division ratio of the frequency divider 35B according to the frequency division ratio data stored in the memory 42 in accordance with the laser beam irradiation position based on the address data ID. .

【0109】これによりシステム制御回路34は、通常
の動作モードにおいて、図3について上述したゾーンZ
0、Z1、……、Zn−1、Znに対応するように、内
周側から外周側のゾーンに向かって、順次段階的に光デ
ィスクの回転速度を低減して、内周側のゾーンと外周側
のゾーンとで各セクタを等しい記録密度に設定する。
Thus, in the normal operation mode, the system control circuit 34 operates in the zone Z described with reference to FIG.
0, Z1,..., Zn-1, and Zn, the rotation speed of the optical disk is gradually reduced stepwise from the inner peripheral side toward the outer peripheral zone so as to correspond to the inner peripheral zone and the outer peripheral zone. Each sector is set to the same recording density with the zone on the side.

【0110】これに対してアフレコ等の特殊動作モード
において、2チャンネルのユーザーデータDU1、DU
2について、記録再生の処理を交互に繰り返す場合、ま
た2チャンネルのユーザーデータDU1、DU2を交互
に光ディスク12より再生して同時並列的に出力する場
合、システム制御回路34は、1のユーザーデータの再
生の為にゾーンを切り換えても光ディスク12の回転速
度を切り換えないように、スピンドルサーボ回路の動作
を制御する。
On the other hand, in special operation modes such as post-recording, user data DU1 and DU of two channels
In the case where the recording / reproducing process is alternately repeated for No. 2 or when the user data DU1 and DU2 of two channels are alternately reproduced from the optical disc 12 and output simultaneously and in parallel, the system control circuit 34 The operation of the spindle servo circuit is controlled so that the rotation speed of the optical disk 12 is not switched even if the zone is switched for reproduction.

【0111】これによりシステム制御回路34は、記録
再生の処理を交互に繰り返す場合、再生時においては、
ゾーンが切り換わっても直前の記録時における光ディス
ク12の回転速度によりユーザーデータDUを再生す
る。また2チャンネルのユーザーデータDU1、DU2
を交互に光ディスク12より再生して同時並列的に出力
する場合、1のユーザーデータについては、他のユーザ
ーデータの再生時における回転速度により光ディスク1
2を回転駆動した状態で光ディスク12より再生する。
なおこれらの場合に、システム制御回路34は、記録側
のチャンネル、他の再生側のチャンネルについては、Z
CLVの手法を適用して、それぞれ対応するゾーンにつ
いて設定された回転速度の2倍の回転速度により光ディ
スク12を回転駆動してユーザーデータを記録し、また
再生する。
Thus, when the recording / reproducing process is alternately repeated, the system control circuit 34 performs
Even if the zone is switched, the user data DU is reproduced at the rotation speed of the optical disk 12 at the time of the immediately preceding recording. Also, user data DU1 and DU2 of two channels
Are alternately reproduced from the optical disk 12 and output simultaneously and in parallel, for one piece of user data, the optical disk
2 is played back from the optical disk 12 while being rotated.
In these cases, the system control circuit 34 determines that the recording side channel and the other reproduction side channel have Z
By applying the CLV method, the optical disc 12 is driven to rotate at a rotation speed twice as high as the rotation speed set for each corresponding zone to record and reproduce user data.

【0112】かくするにつき、この種の光ディスク装置
においては、光ディスクの回転速度を切り換えた場合、
整定に時間を要する。これにより光ディスク装置10で
は、光ディスク12の回転速度の切り換えに要する時間
を省略して、回転速度の切り換えに比して格段的に短時
間のPLL回路のロックに要する待ち時間等だけで、記
録再生の動作を切り換えるようになされている。
In this type of optical disk device, when the rotation speed of the optical disk is switched,
It takes time to settle. As a result, in the optical disk device 10, the time required for switching the rotation speed of the optical disk 12 is omitted, and recording / reproduction is performed only by the waiting time required for locking the PLL circuit, which is much shorter than the rotation speed switching. Operation is switched.

【0113】このときシステム制御回路34は、記録側
のチャンネル、他の再生側のチャンネルについて適用す
るZCLVの制御において、光ディスク12の回転速度
を通常の動作モードにおける回転速度の約2倍に設定す
る。これによりシステム制御回路34は、2チャンネル
のユーザーデータを処理するにつき、光ディスク12に
対して高速度に、かつ間欠的にユーザーデータDUを記
録再生して、シーク等に、また他のチャンネルの処理に
十分な時間を確保できるようになされている。
At this time, the system control circuit 34 sets the rotation speed of the optical disc 12 to about twice the rotation speed in the normal operation mode in the control of the ZCLV applied to the recording channel and the other reproduction channel. . As a result, the system control circuit 34 intermittently records and reproduces the user data DU on the optical disc 12 at a high speed and intermittently when processing the two-channel user data, thereby performing seek and other processing. You have enough time to make sure.

【0114】図11は、このシステム制御回路34にお
ける光ディスクの回転速度の設定処理を示すフローチャ
ートである。システム制御回路34は、ユーザーが動作
モードを選択すると、ステップSP1からステップSP
2に移り、ここでユーザーの選択した動作モードが、ア
フレコ等の上述した動作モードか否か判断し、ここで否
定結果が得られるとステップSP3に移る。ここでシス
テム制御回路34は、スピンドルサーボ回路の動作モー
ドをZCLVによる動作モードに設定した後、ステップ
SP4に移ってこの処理手順を終了する。
FIG. 11 is a flowchart showing a process of setting the rotation speed of the optical disk in the system control circuit 34. When the user selects the operation mode, the system control circuit 34 proceeds from step SP1 to step SP1.
The process proceeds to step 2, where it is determined whether or not the operation mode selected by the user is the above-described operation mode such as after-recording. If a negative result is obtained here, the process proceeds to step SP3. Here, the system control circuit 34 sets the operation mode of the spindle servo circuit to the operation mode based on ZCLV, and then proceeds to step SP4 and ends this processing procedure.

【0115】これに対してユーザーの選択した動作モー
ドがアフレコ等の上述した動作モードの場合、ステップ
SP2において肯定結果が得られることにより、システ
ム制御回路34は、ステップSP5に移る。ここでシス
テム制御回路34は、例えば2つのチャンネルをそれぞ
れ記録再生する場合は、再生側のチャンネルについて、
また2つのチャンネルをそれぞれ再生する場合は、何れ
かのチャンネルについて、回転速度の切り換えを停止す
る(すなわち動作モードをCAVに設定する)。続いて
システム制御回路34は、ステップSP6に移り、残る
チャンネルについては、上述の回転速度におけるZCL
Vによる動作モードをスピンドル制御に設定した後、ス
テップSP4に移ってこの処理手順を終了する。
On the other hand, if the operation mode selected by the user is the above-mentioned operation mode such as after-recording, a positive result is obtained in step SP2, and the system control circuit 34 proceeds to step SP5. Here, for example, when recording and reproducing two channels, respectively, the system control circuit 34 performs
When reproducing two channels, the switching of the rotation speed is stopped for any one of the channels (that is, the operation mode is set to CAV). Subsequently, the system control circuit 34 proceeds to step SP6, and for the remaining channels, the ZCL at the above-described rotation speed.
After the operation mode based on V is set to the spindle control, the process proceeds to step SP4, and this processing procedure ends.

【0116】システム制御回路34は、このように光デ
ィスク12の回転速度を制御した状態で、クラスタカウ
ンタ38より出力されるクラスタスタートパルスに従っ
て書き込み読み出しの制御を実行することにより、各セ
クタに設定したアドレスエリアAR2を基準にして、連
続する4つのセクタに1クラスタのデータを割り当て
る。これによりシステム制御回路34は、内周側のゾー
ンから外周側のゾーンに向かって、順次各ゾーンに割り
当てるクラスタ数を増大するようになされている。
The system control circuit 34 controls the writing and reading in accordance with the cluster start pulse output from the cluster counter 38 while controlling the rotation speed of the optical disk 12 in this manner, so that the address set in each sector is controlled. One cluster of data is assigned to four consecutive sectors based on the area AR2. Thus, the system control circuit 34 sequentially increases the number of clusters assigned to each zone from the inner zone to the outer zone.

【0117】さらにシステム制御回路34は、図示しな
いトラッキングサーボ回路に対してトラッキングエラー
信号の極性に対する対物レンズ17の可動方向を切り換
え指示し、これによりレーザービームの走査を、グルー
ブと、グルーブ間のランドとの間で切り換え制御する。
これによりこの光ディスク装置10では、いわゆるラン
ド/グルーブ記録できるようになされている。
Further, the system control circuit 34 instructs a tracking servo circuit (not shown) to switch the movable direction of the objective lens 17 with respect to the polarity of the tracking error signal. Switching control is performed between and.
Thus, the optical disk device 10 can perform so-called land / groove recording.

【0118】図1は、この光ディスク装置10の記録再
生系を示すブロック図である。この光ディスク装置10
において、ディスク弁別器50は、例えばカートリッジ
に形成された凹部より光ディスク12の種類を識別し、
識別信号をシステム制御回路34に出力する。これによ
り光ディスク装置10は、装填された光ディスク12の
種類に応じて、記録再生系の動作を切り換え、各種光デ
ィスクをアクセスできるようになされている。
FIG. 1 is a block diagram showing a recording / reproducing system of the optical disk device 10. This optical disk device 10
In, the disc discriminator 50 identifies the type of the optical disc 12 from, for example, a recess formed in the cartridge,
The identification signal is output to the system control circuit 34. Thus, the optical disk device 10 can switch the operation of the recording / reproducing system according to the type of the loaded optical disk 12, and can access various optical disks.

【0119】ここでエンコーダ51は、記録時、編集時
等において、外部機器よりビデオ信号及びオーディオ信
号でなる入力信号SINを入力し、このビデオ信号及び
オーディオ信号をアナログディジタル変換処理した後、
MPEG(Moving Picture Experts Group)に規程のフ
ォーマットによりデータ圧縮する。さらにエンコーダ5
1は、これらデータ圧縮したビデオ信号及びオーディオ
信号をパケット化し、各パケットにパケットヘッダ、コ
ントロールデータ等を付加する。エンコーダ51は、こ
れらのパケットを順次出力することにより、データ圧縮
したビデオ信号及びオーディオ信号を時分割多重化し、
この時分割多重化したビットストリームによるユーザー
データDUを生成する。
Here, the encoder 51 inputs an input signal SIN composed of a video signal and an audio signal from an external device at the time of recording, editing, and the like, and after converting the video signal and the audio signal from analog to digital,
Data is compressed according to a format prescribed by MPEG (Moving Picture Experts Group). Further encoder 5
1 packetizes the data-compressed video signal and audio signal, and adds a packet header, control data, and the like to each packet. The encoder 51 sequentially multiplexes the data-compressed video signal and the audio signal by sequentially outputting these packets,
The user data DU is generated by the time-division multiplexed bit stream.

【0120】この一連の処理において、エンコーダ51
は、最大で、2チャンネルのビデオ信号及びオーディオ
信号を同時並列的に処理して、この2チャンネルのビデ
オ信号及びオーディオ信号に対応する2チャンネルのユ
ーザーデータDU1、DU2を同時並列的に出力可能に
構成され、システム制御回路34の制御により、必要に
応じてこの2チャンネルの同時並列的な処理を実行す
る。
In this series of processing, the encoder 51
Can simultaneously and simultaneously process two-channel video and audio signals and output two-channel user data DU1 and DU2 corresponding to the two-channel video and audio signals simultaneously and in parallel. Under the control of the system control circuit 34, these two channels are simultaneously processed in parallel if necessary.

【0121】これに対してデコーダ52は、エンコーダ
51とは逆に、再生時、編集時において、記録再生回路
53より出力されるユーザーデータDUをMPEGに規
程のフォーマットによりデータ伸長してディジタルビデ
オ信号、ディジタルオーディオ信号を生成し、このディ
ジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号をアナ
ログ信号SOUTに変換して出力する。
On the other hand, the decoder 52 expands the user data DU output from the recording / reproducing circuit 53 at the time of reproduction and editing in a format prescribed in MPEG, and reproduces the digital video signal at the time of reproduction and editing. , A digital audio signal, and converts the digital video signal and the digital audio signal into an analog signal SOUT and outputs it.

【0122】デコーダ52は、エンコーダ51と同様
に、最大で、2チャンネルのビデオ信号及びオーディオ
信号SOUT1、SOUT2について、このようなデコ
ードの処理を同時並列的に実行できるように構成され、
システム制御回路34の制御により動作を切り換えて必
要に応じてこの2チャンネルの同時並列的な処理を実行
する。
The decoder 52, like the encoder 51, is configured to be able to execute such decoding processing simultaneously and in parallel on up to two channels of video and audio signals SOUT1 and SOUT2.
The operation is switched under the control of the system control circuit 34 to execute the two-channel simultaneous parallel processing as necessary.

【0123】記録再生回路53は、記録時、編集時、エ
ンコーダ51より出力されるユーザーデータDUをメモ
リ54に蓄積すると共に、所定ブロック単位で処理して
光ディスク12に記録する。
The recording / reproducing circuit 53 stores the user data DU output from the encoder 51 in the memory 54 at the time of recording and editing, and processes the user data DU in a predetermined block unit to record it on the optical disk 12.

【0124】すなわち図12に示すように、記録再生回
路53は、ユーザーデータDUを2048バイト単位で
順次ブロック化し、各ブロックに16バイトによるアド
レスデータ及びエラー検出符号を付加する。記録再生回
路53は、この2048バイト+16バイトによりセク
タデータブロックを形成する。アドレスデータは、この
セクタデータブロックのアドレスデータである。なおユ
ーザーデータDUによるセクタは、図3について上述し
たプリフォーマットによるセクタとは異なる。またエラ
ー検出符号は、このアドレスデータの誤り検出符号であ
る。
That is, as shown in FIG. 12, the recording / reproducing circuit 53 sequentially divides the user data DU into 2048-byte units, and adds 16-byte address data and an error detection code to each block. The recording / reproducing circuit 53 forms a sector data block using the 2048 bytes + 16 bytes. The address data is the address data of this sector data block. Note that the sector based on the user data DU is different from the sector based on the preformat described above with reference to FIG. The error detection code is an error detection code of the address data.

【0125】さらに図13に示すように、記録再生回路
53は、16個のセクタデータブロックによりECCデ
ータブロック(182バイト×208バイト)を形成す
る。すなわち記録再生回路53は、図面にて、2048
バイト+16バイトによる16個のセクタデータブロッ
クを172バイト単位で順次ラスタ走査の順に配列し、
この横方向に、内符号でなる誤り訂正符号(PI)を生
成する。さらにこの縦方向に外符号でなる誤り訂正符号
(PO)を生成する。
As shown in FIG. 13, the recording / reproducing circuit 53 forms an ECC data block (182 bytes × 208 bytes) by 16 sector data blocks. In other words, the recording / reproducing circuit 53
16 sector data blocks of byte + 16 bytes are sequentially arranged in raster scanning order in units of 172 bytes,
In this lateral direction, an error correction code (PI) consisting of an inner code is generated. Further, an error correction code (PO) consisting of an outer code is generated in the vertical direction.

【0126】記録再生回路53は、このECCブロック
をインターリーブ処理して、図14に示すフレーム構造
を形成する。すなわち記録再生回路53は、182バイ
ト×208バイトのECCデータブロックの各91バイ
トに対して、2バイトのフレーム同期信号(FS)を割
り当て、これにより1つのECCデータブロックで41
6フレームを形成する。これにより記録再生回路53
は、この図14に示すフレーム構造により1クラスタの
データを形成し、この1クラスタを連続する4つのセク
タに割り当てる。
The recording / reproducing circuit 53 interleaves the ECC blocks to form a frame structure shown in FIG. That is, the recording / reproducing circuit 53 allocates a 2-byte frame synchronization signal (FS) to each of the 91 bytes of the ECC data block of 182 bytes × 208 bytes.
6 frames are formed. Thereby, the recording / reproducing circuit 53
Forms data of one cluster by the frame structure shown in FIG. 14, and allocates this one cluster to four consecutive sectors.

【0127】これにより記録再生回路53は、これらフ
レーム同期信号、誤り訂正符号、さらにはフレームアド
レス等の冗長なデータをユーザーデータに付加して記録
する際に、冗長度を23〔%〕以下に設定し、効率良く
ユーザーデータを記録する。かくするにつきDVDで
は、この冗長度が23〔%〕に設定されており、この実
施の形態においては、DVDと等しい冗長度に設定して
も、充分な記録容量を確保することができる。因みに冗
長度を23〔%〕以上に設定しても、不必要に誤り訂正
能力を強化することになる。
Thus, the recording / reproducing circuit 53 sets the redundancy to 23% or less when adding the redundant data such as the frame synchronization signal, the error correction code, and the frame address to the user data. Set and record user data efficiently. As described above, in the DVD, the redundancy is set to 23 [%]. In this embodiment, even if the redundancy is set to be equal to that of the DVD, a sufficient recording capacity can be secured. Incidentally, even if the redundancy is set to 23% or more, the error correction capability is unnecessarily enhanced.

【0128】またこのECCデータブロックを32〔K
B〕のユーザーデータにより形成したことにより、誤り
訂正処理における符号間間隔を十分に確保できるように
なされ、その分誤り訂正能力を強化できるようになされ
ている。またECCデータブロックを単位にして記録再
生の処理を実行して、全体として簡易な処理により記録
再生の処理、さらにはアフレコ等の処理を実行できるよ
うになされている。
The ECC data block is set to 32 [K
B), it is possible to secure a sufficient inter-code interval in the error correction processing, and thereby to enhance the error correction capability. Further, the recording and reproduction processing is executed in units of ECC data blocks, so that the recording and reproduction processing as well as the post-recording and other processing can be executed by simple processing as a whole.

【0129】このとき記録再生回路53は、必要に応じ
て所定の固定値のデータを割り当てて、図4について上
述したセクタ構造により、連続するデータを処理する。
さらに記録再生回路53は、このような配列によるデー
タ列を(1、7)RLL変調した後、連続するビット間
で演算処理して出力する。またこの出力の際に、書き込
み読み出しクロックR/W CKを基準にして動作する
ことにより、通常の動作モードにおいて、ユーザーデー
タDUに換算して11.08〔Mbps〕のデータ転送
速度により出力することにより、エンコーダ51より入
力されるユーザーデータDUに比して高速度の転送速度
により間欠的に出力する。これにより記録再生回路53
は、間欠的にユーザーデータDUを記録して余る空き時
間を利用して、光ヘッド11をシークできるようになさ
れ、このシークにより連続するユーザーデータを離散的
に記録できるようになされている。
At this time, the recording / reproducing circuit 53 assigns predetermined fixed value data as necessary, and processes continuous data by the sector structure described above with reference to FIG.
Further, the recording / reproducing circuit 53 modulates (1, 7) RLL the data string having such an arrangement, and then performs arithmetic processing between successive bits and outputs the result. Further, at the time of this output, by operating based on the write / read clock R / WCK, in a normal operation mode, the data is output at a data transfer rate of 11.08 [Mbps] in terms of user data DU. As a result, the data is output intermittently at a higher transfer rate than the user data DU input from the encoder 51. Thereby, the recording / reproducing circuit 53
The optical head 11 can be sought using the remaining time for recording the user data DU intermittently, and continuous user data can be discretely recorded by the seek.

【0130】さらにアフレコ等の特殊動作モードにおい
ては、ユーザーデータDUに換算して約20〔Mbp
s〕のデータ転送速度により変調したデータを出力し、
これにより必要に応じて2チャンネルのユーザーデータ
DU1、DU2を交互に記録できるようになされてい
る。かくするにつき、クラスタを単位にして記録再生の
動作を繰り返すことにより、光ディスク装置10におい
ては、光ディスク12に記録されたデータの再生と、再
生したデータを編集して記録する処理、さらにはアフレ
コ等の処理を実行できるようになされている。
Further, in a special operation mode such as post-recording or the like, the user data DU is converted to about 20 [Mbp].
s], and outputs data modulated by the data transfer rate.
This allows the user data DU1 and DU2 of two channels to be recorded alternately as needed. In this way, by repeating the recording and reproducing operation in units of clusters, the optical disk device 10 reproduces data recorded on the optical disk 12, edits and records the reproduced data, and further performs post-recording and the like. Processing can be performed.

【0131】このデータ記録の際に、記録再生回路53
は、図6について上述した書き込み読み出しクロックR
/W CKを基準にして変調したデータを出力し、また
システム制御回路34の制御により、クラスタカウンタ
38で検出されたタイミングを基準にして変調したデー
タの出力を開始する。
At the time of this data recording, the recording / reproducing circuit 53
Is the write / read clock R described above with reference to FIG.
The output of data modulated on the basis of / W CK is started, and under the control of the system control circuit 34, the output of data modulated on the basis of the timing detected by the cluster counter 38 is started.

【0132】さらに記録再生回路53は、再生時、光ヘ
ッド11より入力される再生信号RF、MOを増幅した
後、2値化して2値化信号を生成する。さらにこの2値
化信号を基準にして再生信号RF、MOよりクロックを
再生する。かくするにつき、この再生されたクロック
は、書き込み読み出しクロックR/W CKに対応する
ことになる。さらにこの再生したクロックを基準にして
順次2値化信号をラッチすることにより再生データを検
出する。
Further, at the time of reproduction, the recording / reproducing circuit 53 amplifies the reproduction signals RF and MO input from the optical head 11 and then binarizes to generate a binarized signal. Further, a clock is reproduced from the reproduction signals RF and MO based on the binarized signal. Thus, the reproduced clock corresponds to the write / read clock R / WCK. Further, the reproduced data is detected by sequentially latching the binarized signal based on the reproduced clock.

【0133】このとき記録再生回路53は、PRML
(Patial-Response Maximum-Likelihood)の手法を適用
して、この再生データを復号して復号データを生成す
る。さらに記録再生回路53は、この復号データをデイ
ンターリーブ処理した後、誤り訂正処理し、デコーダ5
2に出力する。
At this time, the recording / reproducing circuit 53
(Patial-Response Maximum-Likelihood) is applied to decode the reproduced data to generate decoded data. Further, the recording / reproducing circuit 53 performs a deinterleave process on the decoded data, performs an error correction process, and
Output to 2.

【0134】かくするにつきDVDにおいては、(1、
7)RLL変調したデータを最短ピット長0.4〔μ
m〕で記録するようになされており、単純に開口数によ
り換算してDVDと同一のマージンにより記録再生系を
形成すると、最短ピット長0.3〔μm〕、線記録密度
0.23〔μm〕により所望のデータを記録再生するこ
とができる。これに対してPRMLにより積極的に符号
間干渉を利用すれば、その分線記録密度0.23〔μ
m〕以下により同様のマージンを確保することができ
る。
Thus, in DVD, (1, 1,
7) The RLL-modulated data is converted to a minimum pit length of 0.4 [μ
m], and if a recording / reproducing system is formed with the same margin as that of a DVD simply by conversion based on the numerical aperture, the shortest pit length is 0.3 [μm] and the linear recording density is 0.23 [μm ], Desired data can be recorded and reproduced. On the other hand, if the intersymbol interference is positively utilized by PRML, the line recording density of 0.23 [μ
m] A similar margin can be secured as follows.

【0135】このとき記録再生回路53は、通常の動作
モードにおいて、記録時と同様に、ユーザーデータDU
に換算して11.08〔Mbps〕のデータ転送速度に
よりクラスタを単位にして間欠的に光ディスク12より
データ再生し、この再生したユーザーデータDUをメモ
リ54を介して連続的にデコーダ52に出力する。これ
に対してアフレコ等の特殊動作モードにおいては、光デ
ィスク12の回転速度に対応した、ユーザーデータDU
に換算して約20〔Mbps〕のデータ転送速度により
クラスタを単位にして間欠的に光ディスク12よりデー
タ再生し、この再生したユーザーデータDUをメモリ5
4を介して連続的にデコーダ52に出力する。
At this time, in the normal operation mode, the recording / reproducing circuit 53 outputs the user data DU in the same manner as during recording.
The data is intermittently reproduced from the optical disk 12 in clusters at a data transfer rate of 11.08 [Mbps], and the reproduced user data DU is continuously output to the decoder 52 via the memory 54. . On the other hand, in a special operation mode such as post-recording, the user data DU corresponding to the rotation speed of the optical disc 12 is recorded.
The data is intermittently reproduced from the optical disk 12 in units of clusters at a data transfer rate of about 20 [Mbps], and the reproduced user data DU is stored in the memory 5.
4 to the decoder 52 continuously.

【0136】この一連の再生時における処理において、
記録再生回路53は、光ディスク12が光磁気ディスク
の場合、システム制御回路34の制御により、偏光面に
応じて信号レベルが変化する再生信号MOを選択的に処
理して、ユーザーデータDUを再生する。また光ディス
ク12が再生専用の光ディスク、追記型、相変化型の場
合、戻り光の光量変化に応じて信号レベルが変化する再
生信号RFを選択的に処理してユーザーデータDUを再
生する。さらに光ディスク12が光磁気ディスクの場合
でも、内周側のリードインエリアを再生する場合、再生
信号RFを選択的に処理してユーザーデータDUを再生
する。
In this series of processing during reproduction,
When the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the recording / reproducing circuit 53 selectively processes the reproduced signal MO whose signal level changes according to the polarization plane under the control of the system control circuit 34 to reproduce the user data DU. . If the optical disc 12 is a read-only optical disc, a write-once type, or a phase change type, the user data DU is reproduced by selectively processing a reproduction signal RF whose signal level changes according to a change in the amount of return light. Further, even when the optical disk 12 is a magneto-optical disk, when reproducing the lead-in area on the inner peripheral side, the reproduction signal RF is selectively processed to reproduce the user data DU.

【0137】アドレス読出回路55は、記録時、各セク
タデータブロック(図12)に付加するアドレスデータ
を生成して記録再生回路53に出力し、再生時、記録再
生回路53で検出されたアドレスデータを解析してシス
テム制御回路34に通知する。
The address reading circuit 55 generates address data to be added to each sector data block (FIG. 12) at the time of recording, and outputs the address data to the recording / reproducing circuit 53. At the time of reproduction, the address data detected by the recording / reproducing circuit 53 is output. Is analyzed and notified to the system control circuit 34.

【0138】メモリ54は、ユーザーデータを一時格納
して保持する大容量のバッファメモリにより構成され、
図示しないメモリ制御回路における書き込みポインタ、
読み出しポインタによるアドレス制御により、記録領域
を順次循環的に切り換えて、エンコーダ51、デコーダ
52との間でユーザーデータDUを連続的に入出力し、
また記録再生回路53を介して光ディスク12との間で
クラスタを単位にしてユーザーデータDUを間欠的に入
出力する。
The memory 54 is composed of a large-capacity buffer memory for temporarily storing and holding user data.
A write pointer in a memory control circuit (not shown),
By the address control by the read pointer, the recording area is sequentially and cyclically switched, and the user data DU is continuously input / output between the encoder 51 and the decoder 52.
The user data DU is intermittently input / output to / from the optical disk 12 via the recording / reproducing circuit 53 in cluster units.

【0139】このときメモリ54は、アフレコ等の特殊
動作モードにおいて、2チャンネルのユーザーデータD
U1、DU2を同時並列的に処理する場合、図15に示
すように、これら2チャンネルのユーザーデータDU
1、DU2に対応して、光ディスク12に対する入出力
用のポインタP1H、P2H、エンコーダ51、デコー
ダ52に対する入出力用のポインタP1O、P2Oが設
定され、これらポインタによるアドレス制御により、エ
ンコーダ51、デコーダ52に対しては、これら2チャ
ンネルのユーザーデータDU1、DU2を同時並列的に
かつ連続的に入出力し、光ディスク12に対しては、ク
ラスタを単位にして、ユーザーデータDU1、DU2を
交互に入出力する。
At this time, the memory 54 stores the two-channel user data D in the special operation mode such as post-recording.
When U1 and DU2 are simultaneously processed in parallel, as shown in FIG.
1 and DU2, input / output pointers P1H and P2H for the optical disk 12 and input / output pointers P1O and P2O for the encoder 51 and the decoder 52 are set, and the encoder 51 and the decoder 52 are controlled by address control using these pointers. , These two channels of user data DU1 and DU2 are input and output simultaneously in parallel and continuously, and with respect to the optical disk 12, the user data DU1 and DU2 are input and output alternately in cluster units. I do.

【0140】なおこの図15は、アフレコの場合におけ
るポインタの設定を示し、光ディスク12に対する入出
力用のポインタP1H、P2Hは、それぞれ光ディスク
12に対する読み出し及び書き込みのポインタRPw、
WPrを示し、エンコーダ51、デコーダ52に対する
入出力用のポインタP1O、P2Oは、それぞれエンコ
ーダ51からの入力用のポインタWPw、デコーダ52
に対する出力用のポインタRPrを示している。
FIG. 15 shows the setting of pointers in the case of after-recording, and the input / output pointers P1H and P2H for the optical disk 12 are read and write pointers RPw and RPw for the optical disk 12, respectively.
WPr, and pointers P1O and P2O for input / output to the encoder 51 and the decoder 52 are a pointer WPw for input from the encoder 51 and a decoder 52, respectively.
2 shows a pointer RPr for output to.

【0141】かくするにつき、このメモリ54の容量を
約10〔Mbit〕に設定すれば、エンコーダ51、デ
コーダ52に対するデータ転送速度を8〔Mbps〕、
シークに要する時間を約200〔msec〕として、約
2秒間隔で、光ディスク12に対して2チャンネルのユ
ーザーデータを交互に記録、再生して、このユーザーデ
ータによるビデオ信号及びオーディオ信号を途絶えるこ
となく記録再生することができる。
As described above, if the capacity of the memory 54 is set to about 10 [Mbit], the data transfer rate to the encoder 51 and the decoder 52 becomes 8 [Mbps],
Assuming that the time required for the seek is about 200 [msec], the user data of two channels is alternately recorded and reproduced on the optical disc 12 at intervals of about 2 seconds without interrupting the video signal and the audio signal by the user data. It can be recorded and reproduced.

【0142】レーザー駆動回路57は、書き込み時、光
ディスク12が光磁気ディスクの場合、システム制御回
路34の制御により、書き込み読み出しクロックR/W
CKに同期したタイミングにより光ヘッド11の半導
体レーザーを駆動し、これによりレーザービームの光量
を間欠的に立ち上げる。これにより光ディスク装置10
では、最短記録マーク4/3bitにより最大ランレン
グス8T、最小ランレングス2Tのマーク列を形成して
線記録密度0.21〔μm/bit〕によりユーザーデ
ータを記録する。
At the time of writing, when the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the laser drive circuit 57 controls the write / read clock R / W under the control of the system control circuit 34.
The semiconductor laser of the optical head 11 is driven at a timing synchronized with CK, whereby the light amount of the laser beam is intermittently started. Thereby, the optical disk device 10
In this example, a mark row having a maximum run length of 8T and a minimum run length of 2T is formed by the shortest recording marks 4/3 bits, and user data is recorded at a linear recording density of 0.21 [μm / bit].

【0143】またレーザー駆動回路57は、書き込み
時、光ディスク12が相変化型又追記型の場合、システ
ム制御回路34の制御により、記録再生回路53の出力
データによりレーザービームの光量を間欠的に立ち上
げ、これにより光ディスク12にユーザーデータDUを
記録する。これにより光ディスク装置10では、最短記
録マーク又は最短記録ピット4/3bitにより最大ラ
ンレングス8T、最小ランレングス2Tのマーク列又は
ピット列を形成して線記録密度0.21〔μm/bi
t〕により、また最短マーク長又は最短ピット長0.3
〔μm〕以下によりユーザーデータを記録する。
When the optical disk 12 is of the phase change type or the write-once type during writing, the laser drive circuit 57 intermittently sets the light amount of the laser beam based on the output data of the recording / reproducing circuit 53 under the control of the system control circuit. And the user data DU is recorded on the optical disk 12. As a result, in the optical disc device 10, a mark row or pit row having a maximum run length of 8T and a minimum run length of 2T is formed by the shortest recording mark or the shortest recording pit of 4/3 bits, and the linear recording density is 0.21 [μm / bi.
t], and the shortest mark length or shortest pit length 0.3
[Μm] User data is recorded as follows.

【0144】これに対してレーザー駆動回路57は、読
み出し時、レーザービームの光量を一定の低レベルに保
持する。
On the other hand, the laser drive circuit 57 holds the light amount of the laser beam at a constant low level at the time of reading.

【0145】変調コイル駆動回路56は、光ディスク1
2が光磁気ディスクの場合、システム制御回路34の制
御により記録時動作を立ち上げ、記録再生回路53の出
力データにより光ヘッド11の変調コイルを駆動する。
これにより変調コイル駆動回路56は、間欠的に光量が
立ち上がるレーザービーム照射位置に変調磁界を印加し
て、熱磁気記録の手法を適用して、最短記録マーク4/
3bitにより最大ランレングス8T、最小ランレング
ス2Tのマークを形成して線記録密度0.21〔μm/
bit〕により、また最短マーク長0.3〔μm〕以下
によりユーザーデータを記録する。
The modulation coil drive circuit 56
When 2 is a magneto-optical disk, the recording operation is started under the control of the system control circuit 34, and the modulation coil of the optical head 11 is driven by the output data of the recording / reproducing circuit 53.
As a result, the modulation coil drive circuit 56 applies a modulation magnetic field to the laser beam irradiation position where the light amount rises intermittently, and applies the thermomagnetic recording method to obtain the shortest recording mark 4 /.
A mark having a maximum run length of 8T and a minimum run length of 2T is formed by 3 bits, and a linear recording density of 0.21 [μm /
bit] and the shortest mark length of 0.3 [μm] or less.

【0146】図16は、通常の記録、再生時におけるシ
ステム制御回路34の制御を示す図表である。なお以下
の説明において、図面上、符号R及びWにより光ディス
ク12に対する書き込み及び読み出しを示す。システム
制御回路34は、記録時においては、順次入力される1
チャンネルのビデオ信号及びオーディオ信号SIN(図
16(A))を、エンコーダ51によりユーザーデータ
DUに変換し、メモリ54に順次入力する。さらに光ヘ
ッド11を目的のセクタまでシークしてスチルに保持し
た状態で、所定の記録単位のデータ量がメモリ54に蓄
積されて、メモリ54の空き容量が所定値以下になる
と、クラスタを単位にして、このメモリ54に保持した
ユーザーデータDUを光ディスク12に記録する(図1
6(B)及び(C1))。
FIG. 16 is a chart showing the control of the system control circuit 34 during normal recording and reproduction. In the following description, writing and reading to and from the optical disk 12 are indicated by reference numerals R and W in the drawings. During recording, the system control circuit 34 sequentially inputs 1
The channel video signal and audio signal SIN (FIG. 16A) are converted into user data DU by the encoder 51 and sequentially input to the memory 54. Further, while the optical head 11 seeks to a target sector and keeps it still, the data amount of a predetermined recording unit is accumulated in the memory 54, and when the free space of the memory 54 becomes equal to or less than a predetermined value, the cluster is set as a unit. The user data DU stored in the memory 54 is recorded on the optical disc 12 (see FIG. 1).
6 (B) and (C1)).

【0147】システム制御回路34は、この光ディスク
12に対する記録の処理により、メモリ54に保持した
ユーザーデータ量が所定値以下になると、光ディスク1
2に対する記録を中断する。システム制御回路34は、
光ヘッド11を続くセクタに対してスチルの状態に保持
して、再び記録単位のデータ量がメモリ54に蓄積され
るのを待機し、メモリ54にこの記録単位のデータ量が
蓄積されると、再び光ディスク12に記録する(図16
(B)及び(C2))。
When the amount of user data held in the memory 54 becomes equal to or smaller than a predetermined value by the recording process on the optical disc 12, the system control circuit 34
Suspend the recording for 2. The system control circuit 34
The optical head 11 is kept in a still state with respect to the succeeding sector, and waits until the data amount of the recording unit is accumulated in the memory 54 again. When the data amount of the recording unit is accumulated in the memory 54, It is recorded on the optical disk 12 again (FIG. 16
(B) and (C2)).

【0148】これによりシステム制御回路34は、メモ
リ54を介してユーザーデータDUを時間軸圧縮して間
欠的に、かつ連続するユーザーデータDUを連続するセ
クタに割り当てて記録する。なおシステム制御回路34
は、光ディスク12のリードインエリアに記録されたフ
ァイル管理用のデータにより判断して、連続する領域を
光ディスク12上に確保できない場合は、離散的にユー
ザーデータDUを記録し、この場合はユーザーデータD
Uを光ディスク12に記録する際に、スチルだけでなく
併せてシークの処理を実行し、また必要に応じて光ディ
スク12の回転速度を切り換える。
Thus, the system control circuit 34 intermittently compresses the user data DU via the memory 54 on the time axis and records continuous user data DU to continuous sectors. The system control circuit 34
Is determined based on the file management data recorded in the lead-in area of the optical disc 12, and if a continuous area cannot be secured on the optical disc 12, the user data DU is recorded discretely. D
When U is recorded on the optical disk 12, not only the still but also the seek process is executed, and the rotation speed of the optical disk 12 is switched as needed.

【0149】これに対してユーザーが再生の処理を選択
した場合、システム制御回路34は、目的のセクタに光
ヘッド11をシークさせた後、再生の開始を指示し、記
録再生回路53で復号されたユーザーデータDUをメモ
リ54に格納すると共に、このメモリ54に格納したユ
ーザーデータDUを順次デコーダ52に出力する。この
状態で、メモリ54に格納したユーザーデータDUのデ
ータ量が所定の記録再生単位になり、メモリ54の空き
容量が所定値以下になると、システム制御回路34は、
光ヘッド11を続くセクタに対してスチルに保持し、ユ
ーザーデータDUの光ディスク12からの再生を中断す
る。
On the other hand, if the user selects the reproduction process, the system control circuit 34 instructs the optical head 11 to seek to the target sector and then starts reproduction. The stored user data DU is stored in the memory 54, and the user data DU stored in the memory 54 is sequentially output to the decoder 52. In this state, when the data amount of the user data DU stored in the memory 54 becomes a predetermined recording and reproducing unit and the free space of the memory 54 becomes equal to or less than a predetermined value, the system control circuit 34
The optical head 11 is held still with respect to the subsequent sector, and the reproduction of the user data DU from the optical disk 12 is interrupted.

【0150】この状態でメモリ54に保持したデータ量
が所定値以下に低下すると、システム制御回路34は、
光ディスク12の再生開始を指示する。これによりシス
テム制御回路34は、光ディスク12より間欠的にユー
ザーデータDUを再生して、連続するビデオ信号及びオ
ーディオ信号SOUTを途絶えることなく出力する。
In this state, when the amount of data held in the memory 54 falls below a predetermined value, the system control circuit 34
An instruction to start reproduction of the optical disk 12 is issued. As a result, the system control circuit 34 intermittently reproduces the user data DU from the optical disc 12 and outputs continuous video and audio signals SOUT without interruption.

【0151】図17は、ユーザーが追っかけ再生のモー
ドを選択した場合を示す略線図である。この追っかけ再
生は、例えばユーザーの指定したビデオ信号及びオーデ
ィオ信号を録画している途中で、ユーザーが録画モード
を維持したまま、録画中の番組の再生を録画開始位置よ
り指示した場合に設定される。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a case where the user selects the chase playback mode. This chasing playback is set, for example, when recording the video signal and the audio signal specified by the user and the user instructs the playback of the program being recorded from the recording start position while maintaining the recording mode. .

【0152】システム制御回路34は、図16について
説明したように1チャンネルのビデオ信号及びオーディ
オ信号を光ディスク12に記録している状態で、ユーザ
ーによりこの動作モードが選択されると、光ディスク1
2の回転速度を通常の2倍の回転速度に切り換える。ま
たこれに同期して、書き込み読み出しクロックR/WC
Kが通常2倍の周波数になるように分周器35Bの分周
比を設定する(図6)。これによりシステム制御回路3
4は、光ディスク12に対するデータ転送速度をそれま
でのほぼ2倍に増大して、ユーザーデータDUを間欠的
に光ディスク12に記録する。なおこの場合、最初から
2倍の速度で動作させておくことも可能である。
When the user selects this operation mode while the one-channel video signal and the audio signal are being recorded on the optical disk 12 as described with reference to FIG.
2 is switched to twice the normal rotation speed. In synchronization with this, the write / read clock R / WC
The frequency division ratio of the frequency divider 35B is set so that K is usually twice the frequency (FIG. 6). Thereby, the system control circuit 3
4 increases the data transfer speed to the optical disk 12 almost twice as much as before, and records the user data DU intermittently on the optical disk 12. In this case, it is also possible to operate at twice the speed from the beginning.

【0153】このようにデータ転送速度を切り換えると
共に、システム制御回路34は、図15について上述し
た4つのポインタの設定により、ユーザーデータDUを
記録する間の空き時間を利用して、光ディスク12に記
録したユーザーデータを再生する(図17(A)、
(B)及び(C))。すなわちシステム制御回路34
は、メモリ54に蓄積したユーザーデータDUを光ディ
スク12に記録してメモリ54に蓄積した記録用のユー
ザーデータ量が所定値以下に低下すると、光ディスク1
2に対する記録を中断し、記録開始位置に光ヘッド11
をシークさせる(図17(D1))。
In addition to switching the data transfer speed in this way, the system control circuit 34 uses the idle time during the recording of the user data DU by setting the four pointers described above with reference to FIG. The reproduced user data is reproduced (FIG. 17A)
(B) and (C)). That is, the system control circuit 34
When the user data DU stored in the memory 54 is recorded on the optical disk 12 and the amount of user data for recording stored in the memory 54 falls below a predetermined value, the optical disk 1
2 is interrupted, and the optical head 11 is moved to the recording start position.
Is sought (FIG. 17 (D1)).

【0154】続いてシステム制御回路34は、この記録
開始位置よりユーザーデータDUの再生を開始し(図1
7(D2))、光ディスク12より再生したユーザーデ
ータDUを順次メモリ54に格納すると共に、このメモ
リ54に格納したユーザーデータDUをデコーダ52に
出力する。このときメモリ54に所定量のユーザーデー
タDUを蓄積して、このメモリ54に保持した記録側の
ユーザーデータ量が所定値以下になると、デコーダ52
に対するユーザーデータDUの出力を継続したまま、光
ディスク12からの再生を中断する。
Subsequently, the system control circuit 34 starts reproducing the user data DU from this recording start position (FIG. 1).
7 (D2)), the user data DU reproduced from the optical disk 12 is sequentially stored in the memory 54, and the user data DU stored in the memory 54 is output to the decoder 52. At this time, a predetermined amount of user data DU is stored in the memory 54, and when the amount of recording-side user data held in the memory 54 becomes equal to or less than a predetermined value, the decoder 52
The reproduction from the optical disk 12 is interrupted while the output of the user data DU to the.

【0155】さらにシステム制御回路34は、光ヘッド
11をシークさせ(図17(D3))、光ディスク12
よりユーザーデータDUを再生している間にメモリ54
に蓄積されたユーザーデータDUを中断したセクタより
続いて記録する(図17(D4))。
Further, the system control circuit 34 makes the optical head 11 seek (FIG. 17D3),
While the user data DU is being reproduced, the memory 54
The user data DU stored in the sector is recorded subsequently to the interrupted sector (FIG. 17 (D4)).

【0156】システム制御回路34は、メモリ54に蓄
積された記録側のユーザーデータ量が所定値以上にな
り、光ディスク12より再生してメモリ54に保持した
ユーザーデータ量が所定値以下になると、この記録の処
理を中断し、再び光ヘッド11をシークして続くユーザ
ーデータを再生する。
When the amount of user data on the recording side stored in the memory 54 exceeds a predetermined value and the amount of user data reproduced from the optical disk 12 and held in the memory 54 becomes equal to or less than a predetermined value, the system control circuit 34 sets The recording process is interrupted, the optical head 11 is sought again, and the subsequent user data is reproduced.

【0157】これによりシステム制御回路34は、連続
するビデオ信号及びオーディオ信号を光ディスク12に
記録しながら、この光ディスク12に記録したビデオ信
号及びオーディオ信号を途切れることなく再生して出力
する。
Thus, the system control circuit 34 continuously reproduces and outputs the video and audio signals recorded on the optical disc 12 while recording the continuous video and audio signals on the optical disc 12.

【0158】このようにして2チャンネルのユーザーデ
ータを記録再生するにつき、システム制御回路34は、
図18に示すように、記録対象のゾーンが例えばZmか
らZm+1に切り換わると、光ディスク12の回転速度
を通常の回転速度の2倍の回転速度に保持することを前
提にして、この回転速度の基準となる通常の回転速度に
おける各ゾーンの回転速度に対応して、光ディスク12
の回転速度を切り換える(図18(A)及び(B))。
これによりシステム制御回路34は、光ディスク12に
対する記録時においては、書き込み読み出しクロックR
/W CKを一定周波数に維持し、またこれに伴いレー
ザービーム照射位置の線速度もほぼ一定に保持する(図
18(C)及び(D))。
In recording and reproducing the two-channel user data in this manner, the system control circuit 34
As shown in FIG. 18, when the zone to be recorded is switched from, for example, Zm to Zm + 1, the rotation speed of the optical disc 12 is maintained at twice the normal rotation speed. The optical disc 12 corresponds to the rotation speed of each zone at a normal rotation speed serving as a reference.
Are switched (FIGS. 18A and 18B).
This allows the system control circuit 34 to write and read clock R
/ WCK is maintained at a constant frequency, and accordingly, the linear velocity at the laser beam irradiation position is also maintained substantially constant (FIGS. 18C and 18D).

【0159】これに対して再生時においては、光ディス
ク12の回転速度の切り換えを中断し、直前の記録時に
おける回転速度に維持したまま、光ディスク12を再生
する。この場合、記録再生回路53において、この光デ
ィスク12の回転速度に対応する周波数により再生クロ
ックが得られ、この再生クロックにより光ディスク12
より得られる再生データが処理されることになる。また
この再生クロックは、PLL回路35により生成される
書き込み読み出しクロックR/W CKに対応すること
から、この場合書き込み読み出しクロックR/W CK
の周波数がレーザービーム照射位置に応じて変化するこ
とになる。
On the other hand, at the time of reproduction, switching of the rotation speed of the optical disk 12 is interrupted, and the optical disk 12 is reproduced while maintaining the rotation speed at the time of the immediately preceding recording. In this case, in the recording / reproducing circuit 53, a reproduction clock is obtained by a frequency corresponding to the rotation speed of the optical disk 12, and the reproduction clock is used by the reproduction clock.
The obtained reproduction data is processed. Since the reproduced clock corresponds to the write / read clock R / W CK generated by the PLL circuit 35, in this case, the read / write clock R / W CK is used.
Will change in accordance with the laser beam irradiation position.

【0160】これによりシステム制御回路34は、光デ
ィスク12の回転速度の切り換え頻度を低減して、アク
セス速度を向上するようになされている。
As a result, the system control circuit 34 reduces the frequency of switching the rotation speed of the optical disk 12, thereby improving the access speed.

【0161】図19は、ユーザーがマルチチャンネルの
モードを選択した場合を示す略線図である。ここでマル
チチャンネルは、2チャンネルのビデオ信号及びオーデ
ィオ信号を同時に記録し、又は再生する処理である。こ
の場合システム制御回路34は、光ディスク12の回転
速度を通常の2倍の回転速度に設定して、2チャンネル
のビデオ信号及びオーディオ信号を記録し、又は再生す
る。
FIG. 19 is a schematic diagram showing a case where the user selects the multi-channel mode. Here, the multi-channel is a process of simultaneously recording or reproducing two-channel video and audio signals. In this case, the system control circuit 34 sets the rotation speed of the optical disc 12 to twice the normal rotation speed, and records or reproduces two-channel video and audio signals.

【0162】システム制御回路34は、ユーザーがマル
チチャンネルの記録モードを選択した場合、エンコーダ
51により2チャンネルのビデオ信号及びオーディオ信
号を処理して、2チャンネルの連続するユーザーデータ
DU1、DU2を生成し、このユーザーデータDU1、
DU2をメモリ54に順次入力する(図19(A)及び
(B))。
When the user selects the multi-channel recording mode, the system control circuit 34 processes the two-channel video and audio signals by the encoder 51 and generates two-channel continuous user data DU1 and DU2. , This user data DU1,
DU2 is sequentially input to the memory 54 (FIGS. 19A and 19B).

【0163】さらにシステム制御回路34は、図15に
ついて上述した4つのポインタの設定により、所定の記
録開始位置に光ヘッド11をシークさせて待機させた状
態で(図19(C)及び(D1))、何れかのユーザー
データDU1又はDU2がメモリ54に所定量だけ蓄積
されると、このユーザーデータDU1又はDU2につい
て光ディスク12への記録を開始する(図19(D
2))。これによりこの記録を開始したユーザーデータ
について、メモリ54におけるデータ量が所定値以下に
なると、光ディスク12への記録を中断する。さらにシ
ステム制御回路34は、他のチャンネルの記録開始位置
に光ヘッド11をシークさせて待機し(図19(D
3))、この他のチャンネルについてメモリ54に保持
したユーザーデータDUを同様に記録する(図19(D
4))。
Further, the system control circuit 34 seeks the optical head 11 at a predetermined recording start position and waits by setting the four pointers described above with reference to FIG. 15 (FIGS. 19C and 19D). When any user data DU1 or DU2 is stored in the memory 54 by a predetermined amount, recording of the user data DU1 or DU2 on the optical disc 12 is started (FIG. 19 (D)).
2)). As a result, when the data amount of the user data whose recording has started in the memory 54 becomes equal to or less than a predetermined value, the recording on the optical disk 12 is interrupted. Further, the system control circuit 34 causes the optical head 11 to seek to the recording start position of another channel and waits (see FIG.
3)) and the user data DU held in the memory 54 for the other channels is similarly recorded (FIG. 19 (D)
4)).

【0164】システム制御回路34は、この一連の処理
を交互に繰り返し、これにより連続する2チャンネルの
ユーザーデータをメモリ54に入力しながら、交互に光
ディスク12に記録する。このときシステム制御回路3
4は、予めユーザーの入力等に従ってこの2つのビデオ
信号及びオーディオ信号の録画時間を把握し、各チャン
ネルに予め連続する領域を確保して光ヘッド11をシー
クさせる。
The system control circuit 34 alternately repeats this series of processing, thereby recording successive two channels of user data on the optical disc 12 alternately while inputting them to the memory 54. At this time, the system control circuit 3
Reference numeral 4 preliminarily grasps the recording times of the two video signals and audio signals in accordance with the user's input and the like, secures a continuous area in each channel in advance, and causes the optical head 11 to seek.

【0165】これに対してユーザーがマルチチャンネル
における再生のモードを選択した場合、システム制御回
路34は、記録時と同様に、光ヘッド11をシークさ
せ、また光ディスク12に対するアクセスを制御し、こ
れにより間欠的に光ディスク12より2チャンネルのユ
ーザーデータを再生してメモリ54に保持し、またこの
メモリ54に保持した2チャンネルのユーザーデータを
連続的にデコーダ52によりデコードして出力する。
On the other hand, if the user selects the multi-channel reproduction mode, the system control circuit 34 seeks the optical head 11 and controls access to the optical disk 12 as in the case of recording. The user data of two channels is intermittently reproduced from the optical disk 12 and stored in the memory 54, and the user data of two channels stored in the memory 54 is continuously decoded by the decoder 52 and output.

【0166】なおシステム制御回路34は、このマルチ
チャンネルの再生モードにおいても、1方のチャンネル
については、光ディスク12の回転速度を他方のチャン
ネルにおける回転速度に維持し、これにより光ディスク
12の回転速度の切り換え頻度を低減してアクセス速度
を向上する。
In this multi-channel reproduction mode, the system control circuit 34 maintains the rotation speed of the optical disc 12 at the rotation speed of the other channel for one of the channels. The access speed is improved by reducing the switching frequency.

【0167】図20は、ユーザーがアフレコのモードを
選択した場合を示す略線図である。この場合光ディスク
装置10においては、図21に示すように、順次再生し
たビデオ信号及びオーディオ信号(図20(A))が外
部のモニタ、スピーカによりモニタさせ、またマイク等
により入力されるオーディオ信号等が再生したビデオ信
号、オーディオ信号とミキシングされて順次入力される
ことになる(図20(B))。
FIG. 20 is a schematic diagram showing a case where the user has selected a post-recording mode. In this case, in the optical disk device 10, as shown in FIG. 21, the sequentially reproduced video signal and audio signal (FIG. 20A) are monitored by an external monitor or speaker, and an audio signal or the like input by a microphone or the like. Are mixed with the reproduced video signal and audio signal, and are sequentially input (FIG. 20B).

【0168】システム制御回路34は、光ディスク12
に対するデータ転送速度及び光ディスク12の回転速度
を通常モードの2倍に設定する。この状態でユーザーの
選択した番組の再生開始位置に光ヘッド11をシークさ
せ(図20(C)及び(D1))、この位置よりユーザ
ーデータDUの再生を開始する。さらに再生したユーザ
ーデータをメモリ54に格納すると共に、格納したユー
ザーデータをデコーダ52を介して出力する(図20
(D2))。この状態でメモリ54に所定量だけユーザ
ーデータが蓄積されると、システム制御回路34は、再
生を中断し、再生開始の位置に光ヘッド11をシークさ
せる(図20(D3))。ここでこの再生したユーザー
データが外部機器で処理さて順次メモリ54に蓄積され
ていることにより、このメモリ54に蓄積されたユーザ
ーデータを光ディスク12の対応する箇所に例えばオー
バーライト記録する(図20(D4))。これによりメ
モリ54に蓄積した記録側のユーザーデータ量、又は再
生側のユーザーデータ量が所定値以下になると、再生を
中断した箇所よりユーザーデータを再生し、これらの制
御を繰り返す。
The system control circuit 34 controls the optical disk 12
The data transfer speed and the rotation speed of the optical disk 12 are set to twice those of the normal mode. In this state, the optical head 11 seeks to the reproduction start position of the program selected by the user (FIGS. 20 (C) and (D1)), and reproduction of the user data DU is started from this position. Further, the reproduced user data is stored in the memory 54, and the stored user data is output via the decoder 52 (FIG. 20).
(D2)). When a predetermined amount of user data is stored in the memory 54 in this state, the system control circuit 34 suspends the reproduction, and seeks the optical head 11 to the position at which the reproduction is started (FIG. 20 (D3)). Here, since the reproduced user data is processed by the external device and sequentially stored in the memory 54, the user data stored in the memory 54 is overwritten, for example, in a corresponding portion of the optical disc 12 (FIG. 20 ( D4)). As a result, when the recording-side user data amount or the reproducing-side user data amount stored in the memory 54 becomes equal to or less than a predetermined value, the user data is reproduced from the position where the reproduction was interrupted, and these controls are repeated.

【0169】これによりシステム制御回路34は、間欠
的に光ディスク12よりユーザーデータDUを再生し、
このユーザーデータDUの再生箇所に、外部機器より処
理されたユーザーデータを間欠的に記録し直す。なおシ
ステム制御回路34は、このアフレコにおいても、再生
側チャンネルについては、光ディスク12の回転速度を
記録側チャンネルにおける回転速度に維持し、これによ
り光ディスク12の回転速度の切り換え頻度を低減して
アクセス速度を向上する。
Thus, the system control circuit 34 intermittently reproduces the user data DU from the optical disc 12,
The user data processed by the external device is intermittently re-recorded at the reproduction position of the user data DU. The system control circuit 34 also maintains the rotation speed of the optical disc 12 at the rotation speed of the recording side channel for the reproduction side channel in the post-recording mode, thereby reducing the frequency of switching the rotation speed of the optical disc 12 to reduce the access speed. To improve.

【0170】図22は、ユーザーがポインタ再生のモー
ドを選択した場合を示す略線図である。この場合システ
ム制御回路34は、光ディスク12のリードインエリア
に記録されたファイル管理用のデータにより判断して、
光ディスク12に記録された各番組を順次頭出しして所
定期間づつ再生する。このためシステム制御回路34
は、このファイル管理用のデータに従って、光ヘッド1
1をシークさせて頭出しし(図22(B))、この頭出
しした箇所より光ディスク12の再生を開始する(図2
2(A1)、(B))。さらにメモリ54を介して、再
生したユーザーデータを出力する(図22(C))。
FIG. 22 is a schematic diagram showing a case where the user selects the pointer reproduction mode. In this case, the system control circuit 34 determines based on the file management data recorded in the lead-in area of the optical disc 12, and
Each program recorded on the optical disk 12 is sequentially searched and reproduced for a predetermined period. Therefore, the system control circuit 34
According to the file management data, the optical head 1
1 is sought to find the beginning (FIG. 22 (B)), and the reproduction of the optical disk 12 is started from the position where the beginning was found (FIG. 2).
2 (A1), (B)). Further, the reproduced user data is output via the memory 54 (FIG. 22C).

【0171】ここで所定時間経過してメモリ54に十分
なユーザーデータ量が蓄積されると、システム制御回路
34は、光ヘッド11をシークさせて続く番組を頭出し
し(図22(A2))、このメモリ54のユーザーデー
タ量が所定値以下に低減するのを待って、この頭出しし
た箇所より光ディスク12を再生する(図22(A
3))。システム制御回路34は、これらの処理を繰り
返して、光ディスク12に記録された各番組を順次頭出
しして再生する。
When a sufficient amount of user data is accumulated in the memory 54 after a predetermined time has elapsed, the system control circuit 34 seeks the optical head 11 to find the next program (FIG. 22 (A2)). Then, after waiting for the amount of user data in the memory 54 to be reduced to a predetermined value or less, the optical disc 12 is reproduced from the cue point (FIG. 22A
3)). The system control circuit 34 repeats these processes to sequentially locate and reproduce each program recorded on the optical disc 12.

【0172】図23は、システム制御回路34の制御に
より、連続するデータを記録再生する際における光ディ
スク12のアクセスを示す略線図である。システム制御
回路34は、アドレス検出回路37より検出されるアド
レスデータIDに基づいて、内周側のゾーンより外周側
のゾーンに対象を切り換えて、順次連続するデータを記
録し、また連続するデータを再生する。
FIG. 23 is a schematic diagram showing access to the optical disc 12 when recording and reproducing continuous data under the control of the system control circuit 34. The system control circuit 34 switches the target from the inner zone to the outer zone based on the address data ID detected by the address detection circuit 37, records successive data sequentially, and records the successive data. Reproduce.

【0173】このときシステム制御回路34は、スレッ
ドモータ36を制御して、内周側のゾーンより外周側の
ゾーンZmにアクセス対象を切り換えた場合、符号G1
により示すように、最内周のグルーブよりアクセスを開
始した後、符号G2により示すように、このグルーブに
よるトラックをこのゾーンZmの最外周までアクセスす
るように、全体の動作を制御する。続いてシステム制御
回路34は、符号Jにより示すように、トラックジャン
プを指示し、このゾーンZmの最内周のランドによるト
ラックにアクセス対象を切り換え、この最内周のランド
によるトラックから(符号L1)、このランドによるト
ラックをこのゾーンZmの最外周までアクセスするよう
に(符号L2)全体の動作を制御する。
At this time, when the system control circuit 34 controls the sled motor 36 to switch the access target from the inner zone to the outer zone Zm, the symbol G1
After starting access from the innermost groove as shown by, the entire operation is controlled so that the track by this groove is accessed to the outermost circumference of this zone Zm as shown by reference numeral G2. Subsequently, the system control circuit 34 instructs a track jump, as indicated by the symbol J, switches the access target to the track with the innermost land of the zone Zm, and switches from the track with the innermost land to the track (the symbol L1). ), The whole operation is controlled so that the track by this land is accessed to the outermost periphery of this zone Zm (reference numeral L2).

【0174】これによりシステム制御回路34は、ZC
LVにより光ディスク12を駆動するにつき、一定の回
転速度に保持する範囲については、この範囲に対して連
続するユーザーデータDUを記録し、この範囲について
記録困難になると、続く外周側の領域にユーザーデータ
DUを記録する。これにより光ディスク装置10では、
可能な範囲で、光ディスク12の回転速度の切り換え頻
度を低減するようになされ、その分アクセス速度を向上
するようになされている。
As a result, the system control circuit 34
When the optical disc 12 is driven by the LV, the user data DU is continuously recorded in a range where the rotation speed is maintained at a constant value. Record the DU. Thereby, in the optical disk device 10,
To the extent possible, the frequency of switching the rotation speed of the optical disk 12 is reduced, and the access speed is improved accordingly.

【0175】このときシステム制御回路34は、この一
定の回転速度に保持する範囲のうち、始めにグルーブに
よるトラックについて内周側より外周側に順次ユーザー
データDUを記録し、この記録が完了すると、ランドに
よるトラックについて順次ユーザーデータを記録するこ
とにより、光ヘッド11のシーク頻度についても低減す
るようになされ、これによってもアクセス速度を向上す
るようになされている。
At this time, the system control circuit 34 first records the user data DU sequentially from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the track by the groove in the range maintained at the constant rotational speed, and when this recording is completed, By sequentially recording user data on tracks by lands, the seek frequency of the optical head 11 is also reduced, thereby improving the access speed.

【0176】システム制御回路34は、このようにして
1のゾーンについてアクセスを完了すると、続く外周側
のゾーンにアクセス対象を切り換え、この外周側ゾーン
のグルーブによるトラックより、続くユーザーデータD
Uの記録を開始する。これによりシステム制御回路34
は、各ゾーンにおいては、グルーブによるトラックより
アクセスを開始するように、全体の動作を制御する。
When the access to one zone is completed in this way, the system control circuit 34 switches the access target to the next outer zone, and the subsequent user data D from the track by the groove of this outer zone.
Start recording U. Thereby, the system control circuit 34
Controls the overall operation of each zone so that access is started from the track by the groove.

【0177】ところでこの実施の形態のように、高開口
数の光ヘッドにより光ディスクをアクセスする場合、デ
ィスク表面に付着した塵等により記録再生特性が劣化す
る。実験した結果によれば、図24に示すように、開口
数0.8による場合は、小径の塵(100〔μm〕以上
の塵により)によってもバーストエラーが発生し、これ
によりディスク表面に小さな塵等が付着しても、ビット
エラーレートが低下することが分かった。このためこの
実施の形態では光ディスク12をカートリッジに収納し
て保持する。
When an optical disk is accessed by an optical head having a high numerical aperture as in this embodiment, the recording and reproducing characteristics are degraded by dust and the like attached to the disk surface. According to the results of the experiment, as shown in FIG. 24, when the numerical aperture is 0.8, a burst error occurs even with small-diameter dust (due to dust of 100 [μm] or more). It was found that even if dust or the like adhered, the bit error rate was reduced. For this reason, in this embodiment, the optical disk 12 is stored and held in a cartridge.

【0178】図25は、光ディスク12を収納するカー
トリッジを示す分解斜視図である。この実施の形態で
は、光ディスク12をこのカートリッジ60に取り出し
困難に収納して保持し、この状態で光ディスク装置10
に装填する。なおこの図25においては、シャッターを
取り外した状態を示す。
FIG. 25 is an exploded perspective view showing a cartridge for storing the optical disk 12. As shown in FIG. In this embodiment, the optical disk 12 is stored in the cartridge 60 so as not to be easily taken out and held.
To load. FIG. 25 shows a state where the shutter is removed.

【0179】すなわち光ディスク12は、シート材61
及び62が両面に配置されて、上ケース63及び下ケー
ス64に収納される。ここでシート材61及び62は、
不織布を略円盤形状に打ち抜いて形成され、この不織布
は、表面に微小が凹凸が形成された繊維により形成され
る。これによりカートリッジ60では、光ディスク12
が回転すると、光ディスク12表面の塵等をシート材6
1及び62に吸着させ、このシート材61及び62によ
り光ディスク12の両面を清掃する。
That is, the optical disk 12 has the sheet material 61
And 62 are arranged on both sides and housed in the upper case 63 and the lower case 64. Here, the sheet materials 61 and 62 are
The nonwoven fabric is formed by punching into a substantially disk shape, and this nonwoven fabric is formed of fibers having fine irregularities on the surface. Thereby, in the cartridge 60, the optical disk 12
Is rotated, dust on the surface of the optical disk 12 is removed from the sheet material 6.
1 and 62, and both sides of the optical disk 12 are cleaned by the sheet materials 61 and 62.

【0180】さらにシート材61及び62は、光ディス
ク12より大径に形成され、光ディスク12の周囲を囲
むように、接着材により周囲(図面にてハッチングによ
り示す)が接着される。これによりシート材61及び6
2は、光ディスク12を内部に収納する袋状に形成さ
れ、カートリッジ60内に侵入した塵等が、容易に光デ
ィスク12に付着しないように、光ディスク12を保護
する。
Further, the sheet members 61 and 62 are formed to have a diameter larger than that of the optical disk 12, and the periphery (indicated by hatching in the drawing) is adhered to the periphery of the optical disk 12 by an adhesive. Thereby, the sheet materials 61 and 6
Numeral 2 is formed in a bag shape for accommodating the optical disk 12 therein, and protects the optical disk 12 so that dust or the like entering the cartridge 60 does not easily adhere to the optical disk 12.

【0181】さらにシート材61及び62は、光ディス
ク12の回転中心近傍と、この回転中心近傍より外周側
に延長する切り欠きが形成され、この回転中心近傍の切
り欠き61A、62Aにより光ディスク装置10で光デ
ィスク12をチャッキングできるように形成され、また
回転中心近傍から延長する切り欠き61B、62Bによ
り、光ディスク12をアクセスできるように形成され
る。
Further, the sheet members 61 and 62 are formed with notches near the center of rotation of the optical disk 12 and extending outward from the vicinity of the center of rotation, and the notches 61A and 62A near the center of rotation are used in the optical disk device 10. The optical disk 12 is formed so that it can be chucked, and the optical disk 12 can be accessed by notches 61B and 62B extending from the vicinity of the center of rotation.

【0182】ここで図26に示すように、この回転中心
近傍の切り欠き61A、62Aは、光ディスク12をチ
ャッキングするのに必要最小限度の大きさに形成され
る。また回転中心近傍から延長する切り欠き61B、6
2Bは、光ヘッド11がアクセスするのに必要最小限度
の大きさに形成され、具体的に、この実施の形態では、
光ディスク装置10が小さなワーキングディスタンスに
より光ディスク12をアクセスすることにより、光ヘッ
ド11がシークしても、光ヘッド11の第1レンズ17
Aと変調コイル18等の構成部品が接触しない形状に形
成される。
Here, as shown in FIG. 26, the notches 61A and 62A near the center of rotation are formed to the minimum necessary size for chucking the optical disk 12. Notches 61B, 6 extending from near the center of rotation
2B is formed to the minimum necessary size for the optical head 11 to access. Specifically, in this embodiment,
When the optical disk device 10 accesses the optical disk 12 with a small working distance, even if the optical head 11 seeks, the first lens 17 of the optical head 11 can be used.
A is formed in a shape such that the component parts such as the modulation coil 18 do not come into contact with A.

【0183】これによりシート材61及び62は、光デ
ィスク12の回転中心近傍と、レーザービームの入射を
害する範囲とを除いて、光ディスク12の表面を覆い、
可能な限り光ディスク12を露出させないようになされ
ている。なお光ディスク12が片面のみに情報記録面が
形成されている場合、シート材61及び62の何れか
は、回転中心近傍の切り欠きのみ形成される。
As a result, the sheet members 61 and 62 cover the surface of the optical disk 12 except for the vicinity of the rotation center of the optical disk 12 and the range that impairs the incidence of the laser beam.
The optical disk 12 is not exposed as much as possible. When the information recording surface is formed only on one side of the optical disc 12, only one of the sheet materials 61 and 62 is formed with a notch near the center of rotation.

【0184】上ケース63及び下ケース64は、樹脂を
射出形成して形成され、シート材61及び62の切り欠
き61B、62Bに対応して、光ディスク12の回転中
心近傍と、この回転中心近傍より光ディスク12の外周
方向に延長する開口63A及び64Aが形成される。こ
こで回転中心近傍には、光ディスク12をチャッキング
するために、この回転中心近傍より光ディスク12の外
周方向については、光ヘッド11を近接して配置するた
めに、開口が形成される。
The upper case 63 and the lower case 64 are formed by injection-molding a resin. The upper case 63 and the lower case 64 correspond to the notches 61B and 62B of the sheet members 61 and 62, respectively. Openings 63A and 64A extending in the outer peripheral direction of the optical disk 12 are formed. Here, an opening is formed in the vicinity of the rotation center so as to chuck the optical disk 12 and in the outer peripheral direction of the optical disk 12 from the vicinity of the rotation center in order to dispose the optical head 11 close to the rotation center.

【0185】このため回転中心近傍より光ディスク12
の外周方向については、シート材61及び62の切り欠
き62B、62Bに比して幅広に開口が形成される。な
お光ディスク12が片面のみに情報記録面を有する場
合、上ケース63及び下ケース64の何れかについて
は、回転中心近傍にのみ開口が形成される。
For this reason, the optical disc 12
In the outer circumferential direction, the opening is formed wider than the notches 62B, 62B of the sheet materials 61, 62. When the optical disc 12 has an information recording surface on only one side, an opening is formed only in the vicinity of the center of rotation in either the upper case 63 or the lower case 64.

【0186】さらに下ケース64は、開口64Aの近
傍、光ディスク12の情報記録面が開口64Aに侵入す
る側に、押圧部材65−1、65−2が配置され、この
押圧部材65−1によりシート材62を押圧し、また押
圧部材65−2によりシート材61を押圧して、光ディ
スク12に対してシート材61及び62を押圧する。こ
こで押圧部材65−1、65−2は、金属板材をバネ状
に曲げ加工して形成される。これにより光ディスク12
は、シート材61及び62による清浄の効果を増大する
ようになされている。
Further, in the lower case 64, pressing members 65-1 and 65-2 are arranged near the opening 64A, on the side where the information recording surface of the optical disk 12 enters the opening 64A. The member 62 is pressed, and the sheet member 61 is pressed by the pressing member 65-2 to press the sheet members 61 and 62 against the optical disc 12. Here, the pressing members 65-1 and 65-2 are formed by bending a metal plate material into a spring shape. Thereby, the optical disk 12
Are designed to increase the cleaning effect of the sheet materials 61 and 62.

【0187】さらに図27に示すように、上ケース63
及び下ケース64は、開口63A、64Aとは逆側の隅
部が光ディスク12の識別領域63B、64Bに割り当
てられ、内部に保持する光ディスク12に応じてこの識
別領域63B、64Bに、矩形形状の凹部66が形成さ
れる。これによりカートリッジ60では、光ディスク1
2の種類を簡易かつ確実に識別できるようになされてい
る。なお、内部に収納する光ディスク12が、両面に情
報記録面を有するいわゆる両面ディスクの場合、上ケー
ス63及び下ケース64は、それぞれに識別領域63
B、64Bが形成されるのに対し、光ディスク12が片
面のみに情報記録面を有する場合、上ケース63及び下
ケース64の何れかについてだけ識別領域が形成され
る。
Further, as shown in FIG.
In the lower case 64, corners opposite to the openings 63A and 64A are assigned to the identification areas 63B and 64B of the optical disc 12, and the identification areas 63B and 64B have rectangular shapes according to the optical disc 12 held therein. A recess 66 is formed. Thereby, in the cartridge 60, the optical disk 1
The two types can be easily and reliably identified. When the optical disk 12 to be housed inside is a so-called double-sided disk having information recording surfaces on both sides, the upper case 63 and the lower case 64 are each provided with an identification area 63.
In the case where the optical disc 12 has an information recording surface on only one side while the optical discs B and 64B are formed, an identification area is formed only for one of the upper case 63 and the lower case 64.

【0188】さらに上ケース63及び下ケース64は、
残る隅部に、アクセス制限の設定領域63C、64Cが
形成され、この設定領域63C、64Cにスライドスイ
ッチ67が配置される。ここでこのスライドスイッチ6
7は、矢印に示すようにスライドさせて、この設定領域
63C、64Cに貫通孔を形成し、またこの貫通孔を閉
じることができるように形成される。これによりカート
リッジ60では、このスライドスイッチ67を操作し
て、光ディスク12の各面について、それぞれ書き込み
禁止の状態を設定できるようになされている。なお光デ
ィスク12が片面のみに情報記録面を有する場合、上ケ
ース63及び下ケース64の何れかについてだけアクセ
ス制限の設定領域が形成される。
Further, the upper case 63 and the lower case 64
Access restriction setting areas 63C and 64C are formed in the remaining corners, and a slide switch 67 is arranged in these setting areas 63C and 64C. Here, this slide switch 6
Reference numeral 7 is formed so as to slide as shown by the arrows to form through holes in the setting areas 63C and 64C and to close the through holes. Thus, in the cartridge 60, the slide switch 67 can be operated to set a write-protected state for each surface of the optical disk 12. When the optical disc 12 has an information recording surface on only one side, an access restriction setting area is formed only for one of the upper case 63 and the lower case 64.

【0189】カートリッジ60は、このようにして上ケ
ース63及び下ケース64に光ディスク12を収納した
状態で、シャッター68を配置して形成される。ここで
シャッター68は、金属板材を曲げ加工して形成され、
又は樹脂を射出成形して形成され、断面コの字状に形成
される。このシャッター68は、上ケース63及び下ケ
ース64の開口63A及び64Aを塞ぐように配置さ
れ、光ディスク装置10のローディング機構によりスラ
イドして開口63A及び64Aを露出させる。
The cartridge 60 is formed by arranging the shutter 68 with the optical disk 12 stored in the upper case 63 and the lower case 64 in this manner. Here, the shutter 68 is formed by bending a metal plate material,
Alternatively, it is formed by injection molding a resin, and is formed in a U-shaped cross section. The shutter 68 is arranged so as to close the openings 63A and 64A of the upper case 63 and the lower case 64, and slides by the loading mechanism of the optical disc device 10 to expose the openings 63A and 64A.

【0190】このシャッター68に対応して、上ケース
63及び下ケース64は、開口63A、64Aを囲むよ
うに、緩衝部材63D及び64Dが配置される。ここで
この緩衝部材63D及び64Dは、図28に示すよう
に、弾性を有するシート材でなる、例えばフェルトのシ
ート材を、開口63A、64Aを囲む形状に打ち抜き、
これを上ケース63及び下ケース64にそれぞれ貼り付
けて配置される。これによりカートリッジ60は、シャ
ッター68により開口63A、64Aを塞いだ際に、シ
ャッター68と上ケース63及び下ケース64との間の
隙間より塵等が侵入しないように、緩衝部材63D及び
64Dにより隙間を塞ぐようになされている。
In correspondence with the shutter 68, the upper case 63 and the lower case 64 are provided with buffer members 63D and 64D so as to surround the openings 63A and 64A. Here, as shown in FIG. 28, the buffer members 63D and 64D are formed by punching a felt sheet material, for example, a felt sheet material into a shape surrounding the openings 63A and 64A.
These are attached to the upper case 63 and the lower case 64, respectively, and are arranged. Thus, when the openings 63A and 64A are closed by the shutter 68, the cartridge 60 is provided with cushioning members 63D and 64D so that dust and the like do not enter through the gap between the shutter 68 and the upper case 63 and the lower case 64. It is made to block.

【0191】さらに上ケース63及び下ケース64は、
矢印A及びBに示すように(図27)、開口63A、6
4A側の隅部に、シャッター68のスライドを制限する
可動制限機構が配置される。ここで可動制限機構は、カ
ートリッジ60の両側面に形成された溝より飛び出さな
いように、両側面にボタン70A、70Bが配置され
る。さらに可動制限機構は、開口63A及び64Aをシ
ャッター68が覆った状態で、シャッター68の両側、
カートリッジ60の側面に、ボタン71A、71Bが配
置される。
Further, the upper case 63 and the lower case 64
As shown by arrows A and B (FIG. 27), openings 63A, 6
A movable restriction mechanism for restricting the slide of the shutter 68 is disposed at the corner on the 4A side. Here, the buttons 70A and 70B are arranged on both sides of the movable restriction mechanism so as not to protrude from the grooves formed on both sides of the cartridge 60. Further, the movable restricting mechanism includes a shutter 68 covering the openings 63A and 64A,
Buttons 71A and 71B are arranged on the side surface of the cartridge 60.

【0192】図29は、図27において符号Aにより示
した一方の可動制限機構を示す平面図である。この可動
制限機構において、ボタン70Aは、回動部材72Aの
一部が側面より突出して形成される。ここで回動部材7
2Aは、樹脂を射出成形して形成され、カートリッジ6
0の隅部に配置された回動軸73Aを回動中心にして回
動自在に保持される。さらに回動部材72Aは、カート
リッジ60の側面に形成された窓よりボタン70Aだけ
しか突出しないように、ボタン70Aの根元側が大きな
形状により形成され、この根元側の部分が連結部材74
Aを介して、第1のストッパー75Aに接続される。
FIG. 29 is a plan view showing one of the movable restriction mechanisms indicated by reference numeral A in FIG. In this movement restriction mechanism, the button 70A is formed such that a part of the rotating member 72A protrudes from the side surface. Here, the rotating member 7
2A is formed by injection molding a resin,
It is rotatably held around a rotation shaft 73A arranged at the corner of the zero. Furthermore, the pivot member 72A is formed with a large shape on the base side of the button 70A so that only the button 70A protrudes from the window formed on the side surface of the cartridge 60.
Through A, it is connected to the first stopper 75A.

【0193】この第1のストッパー75Aは、弾性を有
する樹脂を射出成形して形成され、回動軸76Aに回動
自在に軸支される。第1のストッパー75Aは、この回
動軸76Aの付近より2つの腕が延長するように形成さ
れ、そのうちの1つの腕が上ケース63又は下ケース6
4に形成された突起77Aに引っ掛かって、この突起7
7Aと、この突起77Aに引っ掛かる腕の弾性力によ
り、矢印Cで示すように、ボタン70A側に回動する方
向に、全体を押圧する。また第1のストッパー75A
は、残りの腕が連結部材74Aを介して回動部材72A
と連結される。これにより第1のストッパー75Aは、
矢印Dにより示すように、カートリッジ60の窓よりボ
タン70Aが突出するように、回動部材72Aを押圧
し、回動部材72Aは、ボタン70Aの根元側がカート
リッジ60の窓に突き当たることにより、第1のストッ
パー75Aの回動を制限する。
The first stopper 75A is formed by injection-molding an elastic resin, and is rotatably supported by a rotating shaft 76A. The first stopper 75A is formed so that two arms extend from the vicinity of the rotation shaft 76A, and one of the arms is connected to the upper case 63 or the lower case 6.
4 is hooked on the projection 77A formed on the
7A and the elastic force of the arm hooked on the projection 77A presses the entirety in the direction of turning to the button 70A side as shown by the arrow C. The first stopper 75A
The other arm is connected to the rotating member 72A via the connecting member 74A.
Is linked to As a result, the first stopper 75A
As shown by arrow D, the rotating member 72A is pressed so that the button 70A protrudes from the window of the cartridge 60. The rotating member 72A pushes the first side of the button 70A against the window of the cartridge 60 by pressing the button 70A. The rotation of the stopper 75A is limited.

【0194】さらに第1のストッパー75Aは、連結部
材74Aの接続部より、1の腕がほぼ直角に折れ曲がっ
て側面とほぼ平行に延長し、シャッター68の端部近傍
にて、この腕の先端がシャッター側側面に折れ曲がる。
第1のストッパー75Aは、このシャッター側側面に折
れ曲がった腕の先端で、第2のストッパー79Aの動き
を規制する。
Further, the first stopper 75A is configured such that one arm is bent substantially at a right angle from the connection portion of the connecting member 74A and extends substantially in parallel with the side surface. It bends to the shutter side.
The first stopper 75A regulates the movement of the second stopper 79A at the tip of the arm bent on the side surface on the shutter side.

【0195】すなわち第2のストッパー79Aは、第1
のストッパー75Aと同一の樹脂を射出成形して形成さ
れ、所定の回動軸80Aに回動自在に軸支される。第2
のストッパー79Aは、この回動軸80Aの付近より2
つの腕が延長するように形成され、そのうちの1つの腕
にボタン71Aが形成される。さらに第2のストッパー
79Aは、他方の腕の先端が突起81Aに引っ掛かる。
ここで突起81Aは、ケース63又は64より突出する
ように、第1のストッパー75Aの腕の背側に形成され
る。これにより第2のストッパー79Aは、この突起7
7Aに引っ掛かる腕の弾性力により、矢印Eにより示す
ように、ボタン71A側に回動するように、全体を押圧
する。
That is, the second stopper 79A is
The same resin as the stopper 75A is formed by injection molding, and is rotatably supported on a predetermined rotating shaft 80A. Second
The stopper 79A is 2
One arm is formed to extend, and one of the arms is formed with a button 71A. Furthermore, the tip of the other arm of the second stopper 79A is hooked on the projection 81A.
Here, the protrusion 81A is formed on the back side of the arm of the first stopper 75A so as to protrude from the case 63 or 64. As a result, the second stopper 79A is
The whole is pressed by the elastic force of the arm hooked on 7A so as to rotate toward the button 71A as shown by the arrow E.

【0196】さらに第2のストッパー79Aは、このボ
タン71A側の腕の先端がシャッター68の根元部分ま
で延長し、この腕の先端部分がシャッター68の突起と
噛み合うように形成され、またこのようにシャッター6
8の突起と噛み合った状態で、この腕の背の部分に第1
のストッパー75Aの腕の先端が突き当たるように形成
される。
Further, the second stopper 79A is formed such that the tip of the arm on the button 71A side extends to the root of the shutter 68, and the tip of the arm engages with the projection of the shutter 68. Shutter 6
In the state of being engaged with the projection of No. 8, the first part
The stopper 75A is formed such that the tip of the arm of the stopper 75A abuts.

【0197】これにより第2のストッパー79Aは、ボ
タン71Aがカートリッジ60の内側に変位してシャッ
ター68との噛み合いが外れないように、第1のストッ
パー75Aにより動きが規制されるようになされてい
る。
As a result, the movement of the second stopper 79A is regulated by the first stopper 75A so that the button 71A is displaced inside the cartridge 60 and the engagement with the shutter 68 is not released. .

【0198】これによりカートリッジ60では、この一
の可動制限機構により、ユーザーの誤操作等によりシャ
ッター68をスライドさせて開口を露出しないように
し、塵等の侵入を有効に回避するようになされている。
Thus, in the cartridge 60, the one movement restricting mechanism prevents the opening from being exposed by sliding the shutter 68 due to a user's erroneous operation or the like, thereby effectively preventing the entry of dust and the like.

【0199】かくするにつき図30に示すように、この
可動制限機構においては、カートリッジ60の側面より
突出するボタン70Aを所定の押圧部材82Aにより押
圧することにより、矢印Fに示すように、連結部材74
Aを介して第1のストッパー75Aが回動して、この第
1のストッパー75Aの腕の先端部分が第2のストッパ
ー79Aの背の分より遠ざかり、これにより第2のスト
ッパー79Aに配置されたボタン71Aが変位可能な状
態に保持される。
In this way, as shown in FIG. 30, in this movable restriction mechanism, a button 70A protruding from the side surface of the cartridge 60 is pressed by a predetermined pressing member 82A to thereby connect the connecting member as shown by an arrow F. 74
The first stopper 75A is rotated via A, and the tip of the arm of the first stopper 75A is further away from the back of the second stopper 79A, whereby the first stopper 75A is disposed on the second stopper 79A. The button 71A is held in a displaceable state.

【0200】さらに図31に示すように、この状態で第
2のストッパー79Aに配置されたボタン71Aを押圧
することにより、シャッター68と第2のストッパー7
9Aとの噛み合いが外れ、その後図32に示すように、
他方の可動制限機構による可動の制限を受けないことを
前提として、シャッター68が可動するようになされて
いる。これによりカートリッジ60では、一方の可動制
限機構において、ボタン70A及び71Bを順次押圧し
てシャッター68をスライドできるように形成され、こ
れによりユーザーによる単純な誤操作によっては、開口
が露出しないようになされている。
Further, as shown in FIG. 31, by pressing the button 71A disposed on the second stopper 79A in this state, the shutter 68 and the second stopper 7
9A is disengaged, and then, as shown in FIG.
The shutter 68 is movable on the assumption that the movement is not restricted by the other movable restriction mechanism. Thereby, in the cartridge 60, the shutter 70 can be slid by sequentially pressing the buttons 70A and 71B in one of the movable restriction mechanisms, so that the opening is not exposed by a simple erroneous operation by the user. I have.

【0201】図33〜図35は、他方の可動制限機構を
示す平面図である。この他方の可動制限機構は、対応す
る符号の添え字を代えて示すように、図29〜図32に
ついて説明した一方の可動制限機構と対称に形成され
る。これによりカートリッジ60では、いわゆる両面デ
ィスクを収納した場合に、カートリッジ60を裏返して
光ディスク装置10に装填して、片面の光ディスクの場
合と同様に、簡易に装填できるようになされ、また光デ
ィスク装置10側でも、共通のローディング機構により
片面ディスクと両面ディスクとをローディングできるよ
うになされている。
FIGS. 33 to 35 are plan views showing the other movable restriction mechanism. The other movable limiting mechanism is formed symmetrically with the one movable limiting mechanism described with reference to FIGS. 29 to 32, as shown by substituting the corresponding reference numerals. Thus, when a so-called double-sided disc is stored, the cartridge 60 is turned over and loaded into the optical disc apparatus 10 so that it can be easily loaded as in the case of a single-sided optical disc. However, a single-sided disk and a double-sided disk can be loaded by a common loading mechanism.

【0202】なおこの他方の可動制限機構は、側面のボ
タン70Bを押圧して、第2のストッパー79Bの回動
の規制を解除するまでは、一方の可動制限機構と同一に
動作するものの、その後の動きにおいて、図35に示す
ように、シャッター68によりボタン71Bが押圧され
て、シャッター68がスライドするようになされてい
る。
The other movable restricting mechanism operates in the same manner as the one movable restricting mechanism until the button 70B on the side is pressed to release the restriction on the rotation of the second stopper 79B. 35, the button 71B is pressed by the shutter 68 to slide the shutter 68, as shown in FIG.

【0203】これによりこのカートリッジ60では、三
重の安全機構によりシャッター68の誤操作による塵等
の侵入を有効に回避するようになされている。
As a result, in the cartridge 60, entry of dust and the like due to erroneous operation of the shutter 68 is effectively prevented by the triple safety mechanism.

【0204】図36は、この可動制限機構と、光ディス
ク装置10のローディング機構との関係を示す斜視図で
ある。この光ディスク装置10では、所定のトレイ85
にカートリッジ60を引き込んで光ディスク12をロー
ディングする。このトレイ85は、内側側面に、押圧部
材でなる突起82A及び82Bが配置され、トレイ85
上をカートリッジ60が所定位置までスライドすると、
この突起82A及び82Bによりボタン70A及び70
Bを押圧する。
FIG. 36 is a perspective view showing the relationship between the movement limiting mechanism and the loading mechanism of the optical disk device 10. In the optical disk device 10, a predetermined tray 85
The optical disk 12 is loaded by pulling the cartridge 60 into the disk. The tray 85 has protrusions 82A and 82B formed of pressing members disposed on the inner side surface.
When the cartridge 60 slides up to a predetermined position,
The projections 82A and 82B allow the buttons 70A and 70
Press B.

【0205】さらに光ディスク装置10は、このトレイ
85の奥に、2つのローラー83及び84が配置され
る。ここでこの2つのローラー83及び84は、所定の
回動軸に軸支された腕の先端に取り付けられ、矢印Gに
より示すように、トレイ85側に付勢されるようになさ
れている。この2つのローラー83及び84は、カート
リッジ60が所定位置までスライドすると、ボタン70
A及び70Bが押圧された状態で、ローラー83がボタ
ン71Aとシャッター68の端部に、ローラー84がボ
タン71Bとシャッター68に当接する。
Further, in the optical disk device 10, two rollers 83 and 84 are arranged behind the tray 85. Here, the two rollers 83 and 84 are attached to the tip of an arm supported by a predetermined rotation shaft, and are urged toward the tray 85 as shown by an arrow G. When the cartridge 60 slides to a predetermined position, the two rollers 83 and 84 push the button 70.
With A and 70B pressed, the roller 83 contacts the button 71A and the end of the shutter 68, and the roller 84 contacts the button 71B and the shutter 68.

【0206】さらに2つのローラー83及び84は、カ
ートリッジ60がさらにスライドすると、一方のローラ
ー83がボタン71Aを押圧してシャッター68をスラ
イドさせ、他方のローラー84がボタン71B及びシャ
ッター68より押圧されて回動し、これにより矢印Hに
より示すように、シャッター68をスライドさせて開口
を露出させる。光ディスク装置10では、このようにし
てシャッター68が完全に開くと、図面にてカートリッ
ジ60の下側より光ヘッド11が光ディスク12に接近
し、その後フォーカスサーチ等の処理が実行される。
When the cartridge 60 further slides, one roller 83 presses the button 71A to slide the shutter 68, and the other roller 84 presses the button 71B and the shutter 68. The shutter 68 is slid to expose the opening as shown by the arrow H. In the optical disk device 10, when the shutter 68 is completely opened in this way, the optical head 11 approaches the optical disk 12 from below the cartridge 60 in the drawing, and thereafter processing such as focus search is performed.

【0207】これに対してこのカートリッジ60を排出
する場合、光ディスク装置10では、ローディング時
に、ボタン71B及びシャッター68より押圧されて回
動した他方のローラー84によりシャッター68を押圧
し、これにより元の状態に復帰させる。また、ローラ8
3のみであっても、シャッター68は、カートリッジ内
部に設けられたバネによって元の状態に復帰することが
できるようになされている。
On the other hand, when the cartridge 60 is ejected, in the optical disk device 10, during loading, the shutter 68 is pressed by the button 71B and the other roller 84 which is rotated by being pressed by the shutter 68. Return to the state. Roller 8
Even with only 3, the shutter 68 can be returned to the original state by a spring provided inside the cartridge.

【0208】なおカートリッジ60においては、片面デ
ィスクを収納する場合、シャッター68の1方向へのス
ライドを制限するように、上ケース63、下ケース64
が形成され、これにより誤装着を有効に回避できるよう
になされている。
When a single-sided disk is stored in the cartridge 60, the upper case 63 and the lower case 64 are so controlled as to restrict the shutter 68 from sliding in one direction.
Is formed, whereby erroneous mounting can be effectively avoided.

【0209】図37は、識別領域63B又は64Bと、
光ディスク装置10との関係を示す略線図である。この
光ディスク装置10においては、識別領域64Bの凹部
66に対応して配置された複数のスイッチ87A〜87
Dによりディスク弁別器50が形成される。
FIG. 37 shows the identification area 63B or 64B,
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a relationship with the optical disc device 10. In the optical disk device 10, a plurality of switches 87A to 87 arranged corresponding to the concave portions 66 of the identification area 64B.
D forms a disc discriminator 50.

【0210】すなわちこれらスイッチ87A〜87D
は、識別領域64Bにおける凹部66の有無に応じてそ
れぞれオンオフ動作し、このオンオフ動作により得られ
る4値の判別信号をシステム制御回路34に出力する。
That is, these switches 87A to 87D
Performs an on / off operation in accordance with the presence or absence of the concave portion 66 in the identification area 64B, and outputs a quaternary determination signal obtained by the on / off operation to the system control circuit 34.

【0211】システム制御回路34は、カートリッジ6
0が上述のトレイ85に挿入されると、所定の駆動機構
を駆動してカートリッジ60をローディングし、このデ
ィスク弁別器50の判別信号を基準にしてカートリッジ
60に収納された光ディスク12の種類を判別する。さ
らにシステム制御回路34は、この判別結果に基づいて
メモリ42に保持された対応する基準レーザー光量をロ
ードし、この基準レーザー光量によりレーザー駆動回路
57の駆動条件を設定する。ここでメモリ42は、上述
した分周器35Bの分周比に加えて、各種光ディスク1
2の基準レーザー光量を保持する。
[0211] The system control circuit 34
When 0 is inserted into the tray 85, a predetermined driving mechanism is driven to load the cartridge 60, and the type of the optical disk 12 stored in the cartridge 60 is determined based on the determination signal of the disk discriminator 50. I do. Further, the system control circuit 34 loads the corresponding reference laser light amount held in the memory 42 based on the determination result, and sets the driving conditions of the laser drive circuit 57 based on the reference laser light amount. Here, the memory 42 stores various optical discs 1 in addition to the frequency division ratio of the frequency divider 35B described above.
2 is maintained.

【0212】これによりシステム制御回路34は、書き
込み時、光ディスク12の種類に対応する基準光量によ
り光ディスク12にレーザービームLを照射し、このレ
ーザービームLの照射結果より最終的な書き込み用のレ
ーザービーム光量を設定し、また光ディスク12が光磁
気ディスクの場合、変調コイル駆動回路56を駆動して
レーザービーム照射位置に変調磁界を印加する。
Thus, at the time of writing, the system control circuit 34 irradiates the optical disk 12 with the laser beam L at a reference light amount corresponding to the type of the optical disk 12, and obtains the final writing laser beam from the irradiation result of the laser beam L. The light amount is set, and when the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the modulation coil driving circuit 56 is driven to apply a modulation magnetic field to the laser beam irradiation position.

【0213】図37は、識別領域63B又は64Bと、
光ディスク装置10との関係を示す略線図である。この
光ディスク装置10においては、識別領域64Bの凹部
66に対応して配置された複数のスイッチ87A〜87
Dによりディスク弁別器50が形成される。
FIG. 37 shows the identification area 63B or 64B,
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a relationship with the optical disc device 10. In the optical disk device 10, a plurality of switches 87A to 87 arranged corresponding to the concave portions 66 of the identification area 64B.
D forms a disc discriminator 50.

【0214】すなわちこれらスイッチ87A〜87D
は、識別領域64Bにおける凹部66の有無に応じてそ
れぞれオンオフ動作し、このオンオフ動作により得られ
る4値の判別信号をシステム制御回路34に出力する。
That is, these switches 87A to 87D
Performs an on / off operation in accordance with the presence or absence of the concave portion 66 in the identification area 64B, and outputs a quaternary determination signal obtained by the on / off operation to the system control circuit 34.

【0215】システム制御回路34は、カートリッジ6
0が上述のトレイ85に挿入されると、所定の駆動機構
を駆動してカートリッジ60をローディングすると、こ
のディスク弁別器50の判別信号を基準にしてカートリ
ッジ60に収納された光ディスク12の種類を判別す
る。さらにシステム制御回路34は、この判別結果に基
づいてメモリ42に保持された対応する基準レーザー光
量をロードし、この基準レーザー光量によりレーザー駆
動回路57の駆動条件を設定する。ここでメモリ42
は、上述した分周器35Bの分周比に加えて、各種光デ
ィスク12の基準レーザー光量を保持する。
The system control circuit 34 controls the cartridge 6
When 0 is inserted into the tray 85, a predetermined driving mechanism is driven to load the cartridge 60. When the cartridge 60 is loaded, the type of the optical disk 12 stored in the cartridge 60 is determined based on the determination signal of the disk discriminator 50. I do. Further, the system control circuit 34 loads the corresponding reference laser light amount held in the memory 42 based on the determination result, and sets the driving conditions of the laser drive circuit 57 based on the reference laser light amount. Here the memory 42
Holds the reference laser light amount of various optical disks 12 in addition to the frequency division ratio of the frequency divider 35B described above.

【0216】これによりシステム制御回路34は、書き
込み時、光ディスク12の種類に対応する基準光量によ
り光ディスク12にレーザービームLを照射し、このレ
ーザービームLの照射結果より最終的な書き込み用のレ
ーザービーム光量を設定し、また光ディスク12が光磁
気ディスクの場合、変調コイル駆動回路56を駆動して
レーザービーム照射位置に変調磁界を印加する。
At the time of writing, the system control circuit 34 irradiates the optical disk 12 with the laser beam L at a reference light amount corresponding to the type of the optical disk 12, and obtains a final writing laser beam from the irradiation result of the laser beam L. The light amount is set, and when the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the modulation coil driving circuit 56 is driven to apply a modulation magnetic field to the laser beam irradiation position.

【0217】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、マスタリング装置1では(図
2)、ディスク原盤2を回転駆動して内周側より外周側
に向かってらせん状にレーザービームLを照射すること
により、約1.0〔μm〕の間隔で、グルーブの形状が
形成され、このグルーブ形状がウォウブル信号WBによ
り蛇行するように形成される。
(1-2) Operation of First Embodiment In the above configuration, in the mastering apparatus 1 (FIG. 2), the master disc 2 is driven to rotate so as to spiral from the inner circumference toward the outer circumference. By irradiating the laser beam L, grooves are formed at intervals of about 1.0 [μm], and the grooves are formed to meander according to the wobble signal WB.

【0218】さらにこのときマスタリング装置1では、
レーザービームLの露光により形成されるグルーブと、
隣接するグルーブ間の間隔とがほぼ等しくなるように、
レーザービームLのスポット形状、光量が設定され、こ
れにより光ディスクは、グルーブを基準にしてランドグ
ルーブ記録可能なように形成される。またこのときグル
ーブを基準にして約0.21〔μm/bit〕の線記録
密度によりランドグルーブ記録して容量8〔GB〕以上
のデータを記録できるように形成される。これによりマ
スタリング装置1は、このディスク原盤2より作成され
る光ディスクについては、情報記録面を有効に利用して
容量8〔GB〕以上のデータを記録できるようにする。
Further, at this time, the mastering device 1
A groove formed by exposure to a laser beam L;
So that the spacing between adjacent grooves is almost equal
The spot shape and light amount of the laser beam L are set, whereby the optical disc is formed so that land / groove recording can be performed with reference to the groove. At this time, the data is formed so that data of a capacity of 8 GB or more can be recorded by land / groove recording with a linear recording density of about 0.21 [μm / bit] based on the groove. As a result, the mastering apparatus 1 can record data having a capacity of 8 GB or more on the optical disc created from the master disc 2 by effectively utilizing the information recording surface.

【0219】このときマスタリング装置1では、アドレ
ス信号生成回路6において、ディスク原盤2の回転に応
じて順次値が変化するアドレスデータID(図4
(A))が形成され、このアドレスデータIDに同期デ
ータ等が付加されてアドレスエリアAR2に割り当てる
データが形成される。さらにこのデータが変調された
後、合成回路8においてウォウブル信号WBと合成され
た後、駆動回路5に出力される。これによりマスタリン
グ装置1では、グルーブの蛇行が所定の角間隔で中断さ
れて、ディスク原盤2にピット列によるアドレスデータ
が記録され、このアドレスデータを先頭にしてディスク
原盤2を所定の角間隔で放射状に分割してなるセクタ構
造が形成される。
At this time, in the mastering device 1, in the address signal generation circuit 6, the address data ID whose value sequentially changes in accordance with the rotation of the disk master 2 (FIG.
(A)) is formed, and synchronization data and the like are added to the address data ID to form data to be allocated to the address area AR2. Further, after the data is modulated, it is combined with the wobble signal WB in the combining circuit 8 and then output to the drive circuit 5. As a result, in the mastering device 1, the meandering of the groove is interrupted at a predetermined angular interval, and address data is recorded on the master disk 2 by a pit string. Is formed.

【0220】これによりこのディスク原盤2により形成
される光ディスクにおいては、セクタ構造が形成され、
このアドレスデータを基準にして各セクタを単位にして
アクセスすることができ、その分アクセス速度が向上さ
れる。またこのとき塵等により正しくアドレスデータを
再生できない場合でも、グルーブの蛇行を基準にした補
間処理により、各セクタを正しくアクセスすることがで
きる。従ってアドレスデータにおいては、高密度に情報
を記録する場合でも、冗長度を低く設定することがで
き、その分情報記録面を有効に利用して光ディスクに記
録されたアドレスを確実に検出することができる。
As a result, in the optical disk formed by the master disk 2, a sector structure is formed.
Access can be made in units of each sector based on the address data, and the access speed is improved accordingly. At this time, even if the address data cannot be correctly reproduced due to dust or the like, each sector can be correctly accessed by the interpolation processing based on the meandering of the groove. Therefore, in the address data, even when information is recorded at a high density, the redundancy can be set low, and the address recorded on the optical disk can be reliably detected by effectively utilizing the information recording surface. it can.

【0221】このようにしてセクタ構造を形成する際
に、マスタリング装置1では、ウォウブル信号WBの周
波数の切り換えにより、ディスク原盤2が同心円状にゾ
ーニングされ、内周側のゾーンより外周側のゾーンに向
かって順次セクタ数が増大するように、ピット列が形成
される。これによりこのゾーニングに対応してゾーンC
LVの手法を適用して光ディスクをアクセスして、情報
記録面を効率良く利用することができ、またアクセス速
度を向上することができる。
When the sector structure is formed in this manner, in the mastering device 1, the disk master 2 is concentrically zoned by switching the frequency of the wobble signal WB, and is shifted from the inner circumferential zone to the outer circumferential zone. A pit row is formed such that the number of sectors increases sequentially. This allows zone C to correspond to this zoning.
The information recording surface can be used efficiently by accessing the optical disk by applying the LV method, and the access speed can be improved.

【0222】さらにこのときアドレスエリアAR2を前
後の領域に分割して、それぞれ続くグルーブによるセク
タと、続くランドによるセクタとのアドレスデータを割
り当てたことにより、ランドグルーブ記録により高密度
にデータを記録する場合でも、隣接トラックからのクロ
ストークを有効に回避して、確実にアドレスデータを再
生することができる。
Further, at this time, the address area AR2 is divided into the front and rear areas, and the address data of the sector by the following groove and the sector by the following land are respectively assigned, so that data is recorded at a high density by land / groove recording. Even in this case, the address data can be reliably reproduced by effectively avoiding crosstalk from the adjacent track.

【0223】これによりこの実施の形態に係る光ディス
クの製造工程では、このマスタリング装置1によるディ
スク原盤2より、所定の工程を経て、ディスク原盤2に
形成したセクタ構造により光ディスクが作成される。
As a result, in the manufacturing process of the optical disk according to the present embodiment, the optical disk is produced from the master disk 2 by the mastering device 1 through a predetermined process by the sector structure formed on the master disk 2.

【0224】この光ディスクは(図5)、この情報記録
面の上に、レーザービームを透過してこのレーザービー
ムを情報記録面に導く光透過層が約0.1〔mm〕の厚
さで形成され、これにより光透過層を介して高開口数の
光学系よりレーザービームを照射しても、(2)式及び
(3)式の関係式を満足するように設定され、スキュー
の影響を有効に回避してこの情報記録面に所望のデータ
を確実に記録再生できるように形成される。
In this optical disk (FIG. 5), a light transmitting layer which transmits a laser beam and guides the laser beam to the information recording surface is formed with a thickness of about 0.1 [mm] on the information recording surface. Accordingly, even when a laser beam is irradiated from an optical system having a high numerical aperture through a light transmitting layer, the relationship is set so as to satisfy the relational expressions of the expressions (2) and (3), and the influence of the skew is made effective. The information is formed so that desired data can be reliably recorded and reproduced on this information recording surface.

【0225】この光ディスク12は、光ディスク装置に
おいて、このようにして生成されたグルーブの蛇行を基
準にしてスピンドル制御等の処理が実行され、このとき
PLL回路35においてグルーブの蛇行を基準にした精
度の高いクロックCKが生成され、またクラスタカウン
タ38によりセクタのタイミングが検出される(図
6)。
In the optical disc 12, in the optical disc apparatus, processing such as spindle control is performed on the basis of the groove meander generated in this manner. At this time, the PLL circuit 35 performs the processing with the accuracy based on the groove meander. A high clock CK is generated, and the timing of the sector is detected by the cluster counter 38 (FIG. 6).

【0226】すなわち光ディスク12は、光ディスク装
置10において(図7、図8)、光ヘッド11よりレー
ザービームが照射され、その戻り光が光ヘッド11によ
り受光されて、戻り光の光量に応じて信号レベルが変化
する再生信号RF、戻り光の偏光面に応じて信号レベル
が変化する再生信号MO、グルーブ又はピット列に対す
るレーザービーム照射位置の変位に応じて信号レベルが
変化するプッシュプル信号PP、デフォーカス量に応じ
て信号レベルが変化するフォーカスエラー信号FEが検
出される。
That is, the optical disk 12 is irradiated with a laser beam from the optical head 11 in the optical disk device 10 (FIGS. 7 and 8), the return light is received by the optical head 11, and a signal is output according to the amount of the return light. The reproduction signal RF whose level changes, the reproduction signal MO whose signal level changes according to the polarization plane of the return light, the push-pull signal PP whose signal level changes according to the displacement of the laser beam irradiation position with respect to the groove or pit row, A focus error signal FE whose signal level changes according to the focus amount is detected.

【0227】このときワーキングディスタンスWDが5
60〔μm〕に設定された開口数0.78の対物レンズ
17を介して波長650〔nm〕のレーザービームが照
射されることにより、DVDと比較してスポットサイズ
を約1/2にして高密度記録することができる。これに
よりチャンネルコーディングにおいて効率の良いPRM
Lが適用されることにより、また効率の良いプリマスタ
ードアドレスが採用されて冗長度が下げられてことによ
り、記録容量を8〔GB〕程度に設定することができ
る。
At this time, the working distance WD is 5
By irradiating a laser beam having a wavelength of 650 [nm] through an objective lens 17 having a numerical aperture of 0.78 set to 60 [μm], the spot size is reduced to about 比較 as compared with that of a DVD. Density can be recorded. This allows efficient PRM in channel coding
By applying L, and by adopting an efficient premastered address and reducing the redundancy, the recording capacity can be set to about 8 [GB].

【0228】またこのときワーキングディスタンスが5
60〔μm〕に設定されていることにより、レンズの曲
率、レンズ面間の偏芯許容度、面角許容度を実用上十分
な範囲に設定して、小口径のレンズにより光学系を形成
でき、また実用的な限界とされるDVDに近い4.5
〔mm〕以下のビーム径により対物レンズにレーザービ
ームを入射することができる。これにより充分な精度に
より光ヘッド11を作成することが可能となり、また対
物レンズ17の光ヘッドへの衝突等も防止される。
At this time, the working distance is 5
By setting it to 60 [μm], the curvature of the lens, the eccentricity tolerance between the lens surfaces, and the surface angle tolerance can be set to practically sufficient ranges, and the optical system can be formed by a small-diameter lens. 4.5 which is close to DVD which is considered to be a practical limit
A laser beam can be incident on the objective lens with a beam diameter of [mm] or less. This makes it possible to produce the optical head 11 with sufficient accuracy, and also prevents collision of the objective lens 17 with the optical head.

【0229】このようにして検出されるプッシュプル信
号PPから、ウォウブル信号検出回路39において、ウ
ォウブル信号WBが抽出され、このウォウブル信号WB
が2値化されてエッジ情報が抽出される。さらに続くP
LL回路35において、このエッジ情報を有してなる2
値化信号S1が分周器35Bの出力信号CKとの間で位
相同期され、書き込み読み出しクロックR/W CKが
生成される。
The wobble signal WB is extracted in the wobble signal detection circuit 39 from the push-pull signal PP thus detected, and the wobble signal WB is extracted.
Is binarized to extract edge information. Further P
In the LL circuit 35, 2 having the edge information
The value signal S1 is phase-synchronized with the output signal CK of the frequency divider 35B, and a write / read clock R / W CK is generated.

【0230】このときウォウブル信号WBが単一周波数
のキャリア信号により生成されていることにより、2値
化して得られるエッジ情報においては、各エッジ情報が
正しい位相情報を有していることになる。これによりこ
のエッジ情報に位相同期させて、精度の高い書き込み読
み出しクロックR/W CKが生成される。
At this time, since the wobble signal WB is generated by the carrier signal of a single frequency, in the edge information obtained by binarization, each edge information has correct phase information. As a result, a highly accurate write / read clock R / W CK is generated in phase synchronization with the edge information.

【0231】さらに書き込み読み出しクロックR/W
CKは、アドレス検出回路37においてアドレスエリア
AR2より検出されるフレーム同期のタイミングを基準
にして、クラスタカウンタ38によりカウントされ、こ
れにより記録再生回路53における書き込み読み出しの
タイミングが設定される。このとき精度の高いクロック
R/W CKを基準にしてこのタイミングが設定される
ことにより、光ディスク装置10においては、レーザー
ビーム照射位置を高い精度により判定して書き込みのタ
イミング等を設定することができる。従って光ディスク
12に高密度にユーザーデータを記録するにつき、光デ
ィスク12の情報記録面を高密度に利用してこれらユー
ザーデータを記録することができる。
Further, write / read clock R / W
The CK is counted by the cluster counter 38 based on the frame synchronization timing detected from the address area AR2 by the address detection circuit 37, and the write / read timing in the recording / reproduction circuit 53 is set. At this time, by setting this timing with reference to the clock R / W CK having high accuracy, the optical disk device 10 can determine the laser beam irradiation position with high accuracy and set the writing timing and the like. . Therefore, when recording user data on the optical disc 12 at high density, the user data can be recorded using the information recording surface of the optical disc 12 at high density.

【0232】このとき塵等の影響によりアドレス検出回
路37において、正しくフレーム同期のタイミングを検
出困難な場合でも、PLL回路35より出力されるクロ
ックR/W CKをクラスタカウンタ38でカウントす
ることにより、正しいタイミングを検出することがで
き、これにより高開口数の光学系により所望のデータを
高密度に記録再生する場合でも、これらのデータを確実
に記録再生することができる。
At this time, even when it is difficult for the address detection circuit 37 to correctly detect the frame synchronization timing due to the influence of dust or the like, the clock R / W CK output from the PLL circuit 35 is counted by the cluster counter 38. Correct timing can be detected, so that even when desired data is recorded and reproduced at a high density by an optical system having a high numerical aperture, such data can be reliably recorded and reproduced.

【0233】このようにしてウォウブル信号WBを処理
する際に、PLL回路35において、レーザービーム照
射位置に応じて分周器35Bの分周比が切り換えられ、
これによりZCLVにより光ディスク12が回転駆動さ
れる。
When the wobble signal WB is processed in this manner, the PLL circuit 35 switches the frequency division ratio of the frequency divider 35B according to the laser beam irradiation position.
Thus, the optical disc 12 is driven to rotate by the ZCLV.

【0234】このときグルーブの蛇行周期が、回転角度
に換算して各領域で一定に形成されていることにより、
各ゾーン内において速やかにPLL回路35の同期が形
成され、その分アクセス速度を向上することができる。
また光ディスク12の回転速度に換算してグルーブの蛇
行が一定周期により形成されていることにより、隣接ト
ラックからの影響も有効に回避することができる。
At this time, since the meandering period of the groove is constant in each region in terms of the rotation angle,
Synchronization of the PLL circuit 35 is quickly formed in each zone, and the access speed can be improved accordingly.
In addition, since the groove meandering is formed at a constant period in terms of the rotation speed of the optical disk 12, the influence from the adjacent track can be effectively avoided.

【0235】かくするにつき光ディスク装置10では
(図6)、このような記録再生のタイミングの制御によ
り、記録時においては、エンコーダ51においてビデオ
信号及びオーディオ信号がMPEGに規程のフォーマッ
トによりデータ圧縮されてユーザーデータDUに変換さ
れ、このユーザーデータDUが所定のECCブロック単
位で変調処理される。
Thus, in the optical disk device 10 (FIG. 6), by controlling the recording / reproducing timing, at the time of recording, the video signal and the audio signal are data-compressed by the encoder 51 in a format prescribed by MPEG. The data is converted into user data DU, and the user data DU is subjected to modulation processing in a predetermined ECC block unit.

【0236】さらに光ディスク12が光磁気ディスクの
場合、光ヘッド11より書き込み読み出しクロックR/
W CKに同期したタイミングにより間欠的にレーザー
ビームの光量を立ち上げた状態で、変調コイル駆動回路
56によりこのレーザービーム照射位置に変調処理され
たECCブロックのデータに従って変調磁界が印加さ
れ、これにより熱磁気記録の手法を適用して、最短記録
マーク4/3bitにより最大ランレングス8T、最小
ランレングス2Tのマークを順次形成して線記録密度
0.21〔μm/bit〕によりユーザーデータDUが
記録され、連続して3時間のビデオ信号及びオーディオ
信号が記録される。
When the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the write / read clock R /
In a state where the light amount of the laser beam is intermittently raised at the timing synchronized with WCK, the modulation coil driving circuit 56 applies a modulation magnetic field to the laser beam irradiation position in accordance with the data of the ECC block that has been subjected to the modulation processing. By applying the method of thermomagnetic recording, the maximum run length 8T and the minimum run length 2T marks are sequentially formed by the shortest recording mark 4/3 bits, and the user data DU is recorded by the linear recording density 0.21 [μm / bit]. Then, a video signal and an audio signal for 3 hours are continuously recorded.

【0237】これにより冗長度23〔%〕以下により、
効率良くビデオ信号及びオーディオ信号が記録される。
As a result, when the redundancy is 23% or less,
Video and audio signals are recorded efficiently.

【0238】また32〔KB〕のECCデータブロック
を単位にして順次光ディスクにビデオ信号及びオーディ
オ信号が記録されることにより、誤り訂正処理における
符号間間隔が十分に確保され、ビットエラーレートが改
善される。さらにECCデータブロックを単位にして記
録再生することにより、記録再生処理を交互に切り換え
る等の特殊再生モード、さらにはシークを間に挟んで離
散的にデータ記録する場合等のデータ処理が簡略化され
る。
Also, by recording video and audio signals sequentially on the optical disk in units of 32 [KB] ECC data blocks, a sufficient inter-code interval in error correction processing is ensured, and the bit error rate is improved. You. Further, by performing recording / reproduction in units of ECC data blocks, a special reproduction mode in which recording / reproduction processing is alternately switched, and data processing in the case of discretely recording data with a seek interposed therebetween are simplified. You.

【0239】これらの場合に、光ディスク12が相変化
型の場合、又は追記型の場合、書き込み読み出しクロッ
クR/W CKに同期したタイミングで、(1、7)R
LL変調されたECCブロックのデータに従って、レー
ザー駆動回路57により間欠的にレーザービームの光量
が切り換えられ、これにより同様のピット列が形成され
て線記録密度0.21〔μm/bit〕により、また最
短マーク長又は最短ピット長0.3〔μm〕以下により
ユーザーデータDUが記録され、連続して3時間のビデ
オ信号及びオーディオ信号が記録される。
In these cases, when the optical disk 12 is a phase change type or a write-once type, the (1, 7) R is synchronized with the write / read clock R / WCK.
In accordance with the LL-modulated ECC block data, the laser drive circuit 57 intermittently switches the light amount of the laser beam, thereby forming a similar pit row and a linear recording density of 0.21 [μm / bit]. User data DU is recorded with a minimum mark length or a minimum pit length of 0.3 [μm] or less, and a video signal and an audio signal for 3 hours are continuously recorded.

【0240】これにより光ディスク装置10では、録画
時間に関して、ビデオテープレコーダと同様の使い勝手
が確保される。
As a result, in the optical disk device 10, the same usability as that of the video tape recorder is ensured for the recording time.

【0241】さらにランドグルーブ記録により光ディス
クに記録され、これにより情報記録面を有効に利用して
効率良くビデオ信号及びオーディオ信号が記録される。
またトラックピッチ0.5〔μm〕により記録されて、
3時間分のビデオ信号及びオーディオ信号が1枚の光デ
ィスク12に記録される。
Further, the information is recorded on the optical disk by land-groove recording, whereby the video signal and the audio signal are recorded efficiently by effectively utilizing the information recording surface.
Also, recorded with a track pitch of 0.5 [μm],
Video signals and audio signals for three hours are recorded on one optical disc 12.

【0242】このときこの光ディスク装置10では、1
ECCブロックのユーザーデータDUが、4つのセクタ
に順次割り当てられて記録され、このとき精度の高いク
ロックにより記録開始のタイミングを精度良く検出する
ことができることにより、また塵等によっても補間処理
により正しいタイミングを検出できることにより、高開
口数の光学系により光ディスク12に高密度に記録する
場合でも、対応するセクタに確実に記録することができ
る。
At this time, in this optical disk device 10, 1
The user data DU of the ECC block is sequentially allocated to four sectors and recorded. At this time, the timing of the start of recording can be accurately detected by a highly accurate clock. Can be reliably recorded in the corresponding sector even when recording is performed on the optical disc 12 at a high density by an optical system having a high numerical aperture.

【0243】これに対して再生時、光ディスク装置10
においては、記録時と同様にして、対応するセクタが検
出される。また光ヘッド11より得られる再生信号RF
又はMOが2値化された後、再生クロックが生成され、
この再生クロックを基準にして順次再生データが得ら
れ、この再生データが復号されて出力される。このとき
光磁気ディスク12より得られる再生信号MOは、ピッ
ト列より得られる再生信号RFに比して小さいS/N比
により得られる。ところがこの実施の形態では、ピット
列によるアドレスエリアAR2が、各ゾーンで放射状に
形成されていることにより、このピット列からの再生信
号MOに対するクロストークが有効に回避される。
On the other hand, during reproduction, the optical disk device 10
In, the corresponding sector is detected in the same manner as during recording. A reproduction signal RF obtained from the optical head 11
Alternatively, after the MO is binarized, a reproduced clock is generated,
Reproduction data is sequentially obtained based on the reproduction clock, and the reproduction data is decoded and output. At this time, the reproduction signal MO obtained from the magneto-optical disk 12 is obtained with a smaller S / N ratio than the reproduction signal RF obtained from the pit train. However, in this embodiment, since the address area AR2 based on the pit row is formed radially in each zone, crosstalk with respect to the reproduced signal MO from this pit row is effectively avoided.

【0244】このようにして光ディスク12をアクセス
する際に、光ディスク装置10では、大容量のメモリ5
4を介してエンコーダ51、デコーダ52との間でユー
ザーデータが入出力され、光ディスク12に対しては、
このエンコーダ51、デコーダ52との間のデータ転送
速度に比して高速度の、11.08〔Mbps〕のデー
タ転送速度により間欠的にユーザーデータが記録され、
また再生される。これによりクラスタを単位にして離散
的にユーザーデータを記録して、十分なシーク時間を確
保でき、また振動等により瞬間的にデトラックしても、
連続するビデオ信号及びオーディオ信号を途絶えること
なく記録再生することができる。またポインタ再生によ
り、光ディスク12に記録された各番組を頭出し再生す
ることができる。
When accessing the optical disk 12 in this way, the optical disk device 10 uses the large-capacity memory 5
4, user data is input and output between the encoder 51 and the decoder 52, and the optical disk 12
User data is intermittently recorded at a data transfer rate of 11.08 [Mbps], which is higher than the data transfer rate between the encoder 51 and the decoder 52.
It will be played again. This allows user data to be recorded discretely in units of clusters, ensuring a sufficient seek time.
Continuous video and audio signals can be recorded and reproduced without interruption. In addition, each program recorded on the optical disk 12 can be searched for and reproduced by pointer reproduction.

【0245】またユーザーにより2チャンネルのビデオ
信号及びオーディオ信号を同時に処理する、追っかけ再
生、マルチチャンネルモード、アフレコのモードが選択
されると、光ディスク12の回転速度が通常の2倍の回
転速度に切り換えられる。これにより光ディスク装置1
0では、連続するビデオ信号及びオーディオ信号をメモ
リ54を介して間欠的に光ディスク12に記録再生する
につき、光ディスク12に対するアクセスの間に、十分
な空き時間が確保される。光ディスク装置10では、こ
の空き時間を他のチャンネルの記録再生に、また光ヘッ
ド11のシークに割り当て、これにより2チャンネルの
ビデオ信号及びオーディオ信号が同時に処理される。
When the user selects the chase reproduction, multi-channel mode, or post-recording mode for simultaneously processing two-channel video and audio signals, the rotation speed of the optical disk 12 is switched to twice the normal rotation speed. Can be Thus, the optical disk device 1
In the case of 0, a sufficient vacant time is secured between accesses to the optical disk 12 for intermittently recording and reproducing the continuous video signal and audio signal on the optical disk 12 via the memory 54. In the optical disk device 10, the idle time is allocated to recording and reproduction of another channel and to the seek of the optical head 11, whereby video signals and audio signals of two channels are simultaneously processed.

【0246】このようにして光ディスク12をアクセス
するにつき、この光ディスク装置10では、光透過層の
厚さが0.1〔mm〕に設定された光ディスクを、高開
口数の光学系によりアクセスすることにより、光ディス
ク12の表面に堆積する小さな塵等によっても再生信号
RF、MOの信号レベルが変化し、これにより従来に比
してエラーレートが劣化する恐れがある。
In accessing the optical disk 12 in this manner, in the optical disk device 10, an optical disk having a light transmitting layer thickness of 0.1 [mm] is accessed by an optical system having a high numerical aperture. As a result, the signal levels of the reproduction signals RF and MO also change due to small dust or the like deposited on the surface of the optical disk 12, and the error rate may be degraded as compared with the related art.

【0247】このため光ディスク12は(図25)、カ
ートリッジ60に取り出し困難に収納されて、このカー
トリッジ60により光ディスク装置10に装填され、こ
れにより塵等の付着が回避される。
For this reason, the optical disk 12 (FIG. 25) is stored in the cartridge 60 so as not to be easily taken out, and is loaded into the optical disk device 10 by the cartridge 60, thereby preventing dust and the like from adhering.

【0248】またこのとき光ディスク12は、袋状に形
成されたシート材61及び62に収納されてカートリッ
ジ60に収納され、また押圧部材65により、シート材
61及び62が押圧されることにより、さらには緩衝部
材63D及び64Dにより、シャッター68と上ケース
63及び下ケース64との間の隙間が塞がれ、これらに
より塵等の付着が有効に回避される。
At this time, the optical disk 12 is housed in the bag-shaped sheet materials 61 and 62 and housed in the cartridge 60, and the pressing members 65 press the sheet materials 61 and 62. The gaps between the shutter 68 and the upper case 63 and the lower case 64 are closed by the buffer members 63D and 64D, thereby effectively preventing dust and the like from adhering.

【0249】またカートリッジ60は(図29〜図3
3)、側面に配置されたボタン70A、70Bを押圧し
て、第1のストッパー75A、75Bによる第2のスト
ッパー79A、79Bの動きの規制を解除した後、ボタ
ン71A又は71Bを押圧して第2のストッパー79A
又は79Bとシャッター68との噛み合いを解除しなけ
ればスライドしないように形成され、これによりユーザ
ーの誤操作により開口63A、64Aが露出しないよう
になされ、このような誤操作による塵等の侵入が有効に
回避される。
The cartridge 60 (see FIGS. 29 to 3)
3) After pressing the buttons 70A and 70B arranged on the side surface to release the regulation of the movement of the second stoppers 79A and 79B by the first stoppers 75A and 75B, the button 71A or 71B is pressed to 2 stoppers 79A
Or, it is formed so as not to slide unless the engagement between the shutter 79B and the shutter 68 is released, so that the openings 63A and 64A are not exposed by the user's erroneous operation, and the intrusion of dust and the like due to such erroneous operation is effectively avoided. Is done.

【0250】これらによりこのようにカートリッジ60
に収納されてなる光ディスク12は(図36)、トレイ
85に配置されると、システム制御回路34により駆動
機構が駆動されてトレイ85上をスライドし、このトレ
イ85に形成された突起82A、82Bによりカートリ
ッジ60のボタン70A、70Bが押圧される。その後
カートリッジ60は、ローラー83によりボタン71A
が押圧されると共に、シャッター68が押圧され、これ
によりシャッター68がスライドして開口63A、64
Aが露出し、この開口63A、64Aに光ヘッド11が
侵入して光ディスク12のローディングを完了する。
Thus, the cartridge 60
When the optical disk 12 is placed on the tray 85 (FIG. 36), the drive mechanism is driven by the system control circuit 34 to slide on the tray 85, and the projections 82A, 82B formed on the tray 85 are moved. Presses the buttons 70A and 70B of the cartridge 60. Thereafter, the cartridge 60 is pressed by the roller 83 with the button 71A.
Is pressed, and the shutter 68 is pressed, whereby the shutter 68 slides to open the openings 63A and 64A.
A is exposed, and the optical head 11 enters the openings 63A and 64A to complete the loading of the optical disk 12.

【0251】この状態で光ディスク装置10では(図3
7)、光ヘッド11によりアクセスする光ディスク12
の情報記録面に対応して、カートリッジ60に形成され
た識別領域63B又は64Bについて、ディスク弁別器
50により凹部66の有無が検出され、これによりこの
情報記録面の種類が判定される。またカートリッジ60
のスイッチ67の設定により、この情報記録面が書き込
み禁止に設定されているか否か検出される。
In this state, the optical disk device 10 (FIG.
7) Optical disk 12 accessed by optical head 11
The disc discriminator 50 detects the presence or absence of the concave portion 66 in the identification area 63B or 64B formed in the cartridge 60 corresponding to the information recording surface, and thereby determines the type of the information recording surface. The cartridge 60
By setting the switch 67, it is detected whether or not this information recording surface is set to be write-protected.

【0252】これにより光ディスク装置10では、光デ
ィスク12が光磁気ディスクの場合、変調コイル駆動回
路56及びレーザー駆動回路57の動作が立ち上げられ
て、光ディスク12にユーザーデータDUが熱磁気記録
される。また光ディスク12が、相変化型光ディスク、
追記型光ディスクの場合、レーザー駆動回路57の動作
が立ち上げられて、マーク列又はピット列によりユーザ
ーデータDUが記録される。
Thus, in the optical disk device 10, when the optical disk 12 is a magneto-optical disk, the operations of the modulation coil drive circuit 56 and the laser drive circuit 57 are started, and the user data DU is thermomagnetically recorded on the optical disk 12. The optical disk 12 is a phase change optical disk,
In the case of a write-once optical disc, the operation of the laser drive circuit 57 is started, and the user data DU is recorded by a mark row or a pit row.

【0253】このとき光ディスク装置10では、メモリ
42に保持された各光ディスクの種類に応じた基準レー
ザー光量により光ディスク12にレーザービームLが照
射され、このレーザービームLの照射結果に基づいて、
最適光量が設定される。これによりこの光ディスク装置
10では、種々の光ディスク12に所望のデータを記録
できるようになされている。
At this time, in the optical disk device 10, the optical disk 12 is irradiated with the laser beam L by the reference laser light amount corresponding to the type of each optical disk held in the memory 42, and based on the irradiation result of the laser beam L,
The optimal light quantity is set. Thus, the optical disk device 10 can record desired data on various optical disks 12.

【0254】またこのとき光ヘッド11において(図
8)、対物レンズ17側に配置した変調コイル18によ
り、光透過層の厚さを0.1〔mm〕に設定した光ディ
スクに対して変調磁界を印加することにより、高開口数
の光学系により光ディスク12をアクセスする場合に、
相変化型光ディスク、追記型光ディスクについてだけで
なく、光磁気ディスクについても、種々のデータを記録
することができ、これにより光ディスク装置10の適用
範囲が格段的に拡大される。
At this time, in the optical head 11 (FIG. 8), the modulation coil 18 disposed on the objective lens 17 side applies a modulation magnetic field to the optical disk in which the thickness of the light transmission layer is set to 0.1 [mm]. When the optical disk 12 is accessed by an optical system having a high numerical aperture,
Various data can be recorded not only for the phase-change optical disk and the write-once optical disk, but also for the magneto-optical disk, so that the application range of the optical disk device 10 is greatly expanded.

【0255】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、ワーキングディスタンス560
〔μm〕に設定された開口数0.78の対物レンズ17
を介して波長650〔nm〕のレーザービームを照射し
てビデオ信号及びオーディオ信号によるユーザーデータ
を記録することにより、データ処理の条件を選定して8
〔GB〕のデータを記録することができ、これにより光
ディスク装置に特有の機能を有効に利用できる程度で、
かつビデオテープレコーダと同等の使い勝手を得ること
ができる。また光ディスクへの衝突等の事故を有効に回
避して、充分な精度により光ヘッド11を作成すること
ができる。
(1-3) Effects of the First Embodiment According to the above configuration, the working distance 560
Objective lens 17 with a numerical aperture of 0.78 set to [μm]
By irradiating a laser beam having a wavelength of 650 [nm] through the interface and recording user data based on a video signal and an audio signal, data processing conditions are selected.
[GB] data can be recorded, so that the function unique to the optical disk device can be effectively used.
In addition, the same usability as a video tape recorder can be obtained. Further, an accident such as collision with an optical disk can be effectively avoided, and the optical head 11 can be manufactured with sufficient accuracy.

【0256】また線記録密度0.21〔μm/bit〕
により、また最短記録マーク長、最短ピット長0.3
〔μm〕以下によりユーザーデータを記録したことによ
り、さらにはトラックピッチ0.5〔μm〕のランドグ
ルーブ記録によりユーザーデータを記録したことによ
り、8〔GB〕のデータを記録することができ、これに
より光ディスク装置に特有の機能を有効に利用できる程
度で、かつビデオテープレコーダと同等の使い勝手を得
ることができる。
The linear recording density is 0.21 [μm / bit].
The shortest recording mark length and the shortest pit length 0.3
[Μm] By recording user data below, and by recording user data by land / groove recording with a track pitch of 0.5 [μm], 8 [GB] data can be recorded. Accordingly, the function unique to the optical disk device can be effectively used, and the same usability as a video tape recorder can be obtained.

【0257】さらに光ディスクとバッファメモリ間のユ
ーザーデータ転送速度を11.08〔Mbps〕に設定
し、デコーダ、エンコーダとバッファメモリ間のユーザ
ーデータ転送速度に比して高速度化したことにより、シ
ーク等に充分な時間を確保して連続するビデオ信号を記
録再生することができる。
Further, by setting the user data transfer speed between the optical disk and the buffer memory to 11.08 [Mbps] and increasing the speed compared with the user data transfer speed between the decoder, encoder and the buffer memory, it is possible to seek data. In this case, a continuous video signal can be recorded and reproduced with a sufficient time.

【0258】さらにDVDにおける冗長度23〔%〕よ
り低い冗長度によりユーザーデータを記録することによ
り、効率良くユーザーデータを記録することができる。
Furthermore, by recording user data with a redundancy lower than the DVD redundancy of 23%, user data can be efficiently recorded.

【0259】また光透過層の厚さのばらつきをΔt、開
口数NA及び波長λがΔt≦±5.26×(λ/NA
4 )〔μm〕の関係を満足するようにしたことにより、
ビデオ信号及びオーディオ信号を高密度記録して、確実
に記録再生することができる。
The variation in the thickness of the light transmitting layer is Δt, the numerical aperture NA and the wavelength λ are Δt ≦ ± 5.26 × (λ / NA
4 ) By satisfying the relationship of [μm],
Video signals and audio signals can be recorded at high density and reliably recorded and reproduced.

【0260】また光ディスク12をカートリッジ60に
収納してアクセスすることにより、塵の影響を低減する
ことができ、これにより塵等による記録再生特性の劣化
を有効に回避することができる。
Further, by accessing the optical disk 12 stored in the cartridge 60, it is possible to reduce the influence of dust, thereby effectively preventing deterioration of the recording / reproducing characteristics due to dust and the like.

【0261】さらに光ディスクの回転速度を順次段階的
に切り換えて、ZCLVにより光ディスクをアクセスす
ることにより、またトラックの1周回に複数のセクタを
配置し、各セクタの先頭にアドレスを記録することによ
り、光ディスクの情報記録面を効率的に使用してビデオ
信号を記録し、またアクセス速度の低下を有効に回避す
ることができる。
Further, by changing the rotation speed of the optical disk in a stepwise manner and accessing the optical disk by the ZCLV, by arranging a plurality of sectors in one round of the track and recording the address at the head of each sector, A video signal can be recorded by efficiently using the information recording surface of the optical disk, and a reduction in access speed can be effectively avoided.

【0262】さらにランドグルーブ記録により光ディス
クの情報記録面を効率的に使用して記録密度を向上する
ことができる。
Furthermore, the recording density can be improved by efficiently using the information recording surface of the optical disk by land-groove recording.

【0263】さらにデコーダ、エンコーダとバッファメ
モリ間のユーザーデータ転送速度に比して、光ディスク
とバッファメモリ間のユーザーデータ転送速度を2倍以
上に高速度化したことにより、光ディスクを間欠的にア
クセスして余る空き時間を有効に利用して、複数チャン
ネルの同時並列的な処理等を実行することができ、その
分光ディスク装置の使い勝手を向上することができる。
Furthermore, the user data transfer speed between the optical disk and the buffer memory is twice as high as the user data transfer speed between the decoder, the encoder and the buffer memory, so that the optical disk can be accessed intermittently. By effectively utilizing the remaining free time, it is possible to execute simultaneous parallel processing of a plurality of channels and the like, thereby improving the usability of the optical disc apparatus.

【0264】さらにECCデータブロック単位でユーザ
ーデータを記録再生し、ECCデータブロックを32K
B以上に設定することにより、誤り訂正処理において十
分な符号間間隔を確保し、十分な誤り訂正能力を確保す
ることができる。さらにこのECCデータブロック単位
で光ディスクに記録再生して、全体として簡易の処理に
より2チャンネルの同時並列的な処理等を実行すること
ができる。
Further, user data is recorded / reproduced in ECC data block units, and ECC data blocks are
By setting B or more, a sufficient inter-code interval in the error correction processing can be ensured, and a sufficient error correction capability can be ensured. Further, by recording and reproducing the data on the optical disk in units of the ECC data block, it is possible to execute the simultaneous parallel processing of two channels or the like by the simple processing as a whole.

【0265】(2)第2の実施の形態 図38は、本発明の第2の実施の形態に係るマスタリン
グ装置を示すブロック図である。この実施の形態に係る
光ディスクの製造工程では、このマスタリング装置10
1によりディスク原盤2を露光し、このディスク原盤2
より光ディスクを製造する。なおこの実施の形態におい
て、第1の実施の形態と同一の構成は、対応する符号を
付して示し、重複した説明は省略する。
(2) Second Embodiment FIG. 38 is a block diagram showing a mastering device according to a second embodiment of the present invention. In the manufacturing process of the optical disc according to this embodiment, the mastering device 10
Exposure of the master disc 2 by 1
More optical disks are manufactured. In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the corresponding reference numerals, and the duplicate description will be omitted.

【0266】この実施の形態では、このマスタリング装
置101により、ラセン状に、1.0〔μm〕のトラッ
クピッチによりグルーブによるトラックを形成する。ま
たこのディスク原盤2より光ディスクを作成した際に、
グルーブ及びランドの幅がほぼ等しくなるように、レー
ザービームLを照射する。さらにウォウブルデータ生成
回路106により生成したウォウブルデータADIPに
よりグルーブを蛇行させる。
In this embodiment, the mastering device 101 forms tracks by grooves at a track pitch of 1.0 [μm] in a helical manner. Also, when an optical disk was created from this master disk 2,
The laser beam L is applied so that the widths of the groove and the land become substantially equal. Further, the groove is meandered by the wobble data ADIP generated by the wobble data generation circuit 106.

【0267】これによりこの実施の形態では、ピット列
に代えてグルーブの蛇行によりアドレスをプリフォーマ
ットする。さらにこのようにグルーブの蛇行によりアド
レスをプリフォーマットしても精度の高い位置情報を取
得できるようにし、これらのことから第1の実施の形態
と同一の記録容量を確保する。
Thus, in this embodiment, addresses are pre-formatted by meandering grooves instead of pit strings. Further, even if the address is preformatted by the meandering of the groove, highly accurate position information can be obtained, and the same recording capacity as in the first embodiment is secured from these facts.

【0268】すなわちウォウブルデータ生成回路106
は、ディスク原盤2の回転に同期したタイミング信号
(FG信号等でなる)をスピンドルモータ3等より受
け、このタイミング信号を所定のカウンタによりカウン
トすることにより、ディスク原盤2が例えば1/16回
転する周期で順次循環的に値の変化するフレーム番号sy
ncno と、フレーム番号sync no の変化に対応してレー
ザービームLの照射位置が1トラック分変位する毎に値
の変化するトラック番号track noを生成する。
That is, the wobble data generation circuit 106
Receives a timing signal (comprising an FG signal or the like) synchronized with the rotation of the disk master 2 from the spindle motor 3 or the like, and counts this timing signal by a predetermined counter, whereby the disk master 2 rotates, for example, 1/16. Frame number sy whose value changes cyclically in a cycle
A track number track no whose value changes each time the irradiation position of the laser beam L is displaced by one track corresponding to the change of ncno and frame number sync no.

【0269】これによりウォウブルデータ生成回路10
6は、フレーム番号sync no 及びトラック番号track no
によるアドレスデータを生成する。なおここでウォウブ
ルデータ生成回路106は、フレーム番号sync no 及び
トラック番号track noをそれぞれ4ビット及び20ビッ
トにより生成する。
Thus, the wobble data generation circuit 10
6 is frame number sync no and track number track no
To generate address data. Here, the wobble data generation circuit 106 generates the frame number sync no and the track number track no using 4 bits and 20 bits, respectively.

【0270】さらにウォウブルデータ生成回路106
は、フレーム番号sync no 及びトラック番号track noに
8ビットのリザーブ用ビットrev を加え、このフレーム
番号sync no 、トラック番号track no及びリザーブ用ビ
ットrev による情報ワードM(x)を用いて所定の演算
処理を実行し、誤り検出符号CRCC(Cyclic RedundancyC
heck Code)を生成する。これによりウォウブルデータ
生成回路106は、図39に示すフォーマットのアドレ
スデータブロックを順次生成する。なおウォウブルデー
タ生成回路106は、各アドレスデータブロックを48
ビットにより作成する。
Further, wobble data generation circuit 106
Calculates a predetermined operation by adding an 8-bit reserve bit rev to the frame number sync no and the track number track no, and using an information word M (x) based on the frame number sync no, the track number track no and the reserve bit rev. Executes the processing and sets the error detection code CRCC (Cyclic Redundancy C
heck Code). As a result, the wobble data generation circuit 106 sequentially generates address data blocks in the format shown in FIG. The wobble data generation circuit 106 stores each address data block in 48
Create with bits.

【0271】このときウォウブルデータ生成回路106
は、誤り検出符号CRCCの論理レベルを反転して設定する
ことにより、またリザーブ用ビットrev の操作により、
1アドレスデータブロック中に必ず1回はビット反転が
発生するようにウォウブルデータADIPを生成する。
また必要に応じて4ビットを記録層のデータLayer に割
り当てる。ここでディスク原盤2により作成される光デ
ィスクは、情報記録層を複数有し、この記録層のデータ
Layer によりこの情報記録層が特定される。なお記録層
のデータLayer を設定する場合には、この記録層のデー
タLayer も情報ワードM(x)として誤り検出符号CRCC
の計算に使用する。
At this time, the wobble data generation circuit 106
Is set by inverting the logic level of the error detection code CRCC and by operating the reserve bit rev.
The wobble data ADIP is generated so that bit inversion always occurs once in one address data block.
If necessary, 4 bits are allocated to the data layer of the recording layer. Here, the optical disk created by the master disk 2 has a plurality of information recording layers, and the data of the recording layers
The information recording layer is specified by the layer. When setting the data layer of the recording layer, the data layer of the recording layer is also used as the information word M (x) as the error detection code CRCC.
Used to calculate

【0272】ウォウブルデータ生成回路106は、この
ようにしてディスク原盤2の回転に同期してアドレスデ
ータフレームを順次生成すると共に、この生成したアド
レスデータフレームをディスク原盤2の回転に同期した
シリアルデータに変換し、このシリアルデータをウォウ
ブルデータADIPとして順次ウォウブル信号発生回路
107に出力する。
The wobble data generating circuit 106 sequentially generates address data frames in synchronization with the rotation of the disk master 2 and converts the generated address data frames into serial data synchronized with the rotation of the disk master 2. The serial data is sequentially output to the wobble signal generation circuit 107 as wobble data ADIP.

【0273】ウォウブル信号発生回路107は、ウォウ
ブルデータADIP等よりウォウブル信号WBを生成す
る。このウォウブル信号発生回路107において、発生
回路107Aは、周波数115.2〔kHz〕の基準信
号を生成する。なおこのマスタリング装置101では、
この基準信号を用いてスピンドルモータ3をスピンドル
制御し、これによりディスク原盤2の回転に同期したウ
ォウブル信号WBを生成する。分周回路107Bは、こ
の周波数115.2〔kHz〕の基準信号を1/8分周
し、周波数14.4〔kHz〕の基準クロックを生成す
る。
The wobble signal generation circuit 107 generates a wobble signal WB from the wobble data ADIP and the like. In the wobble signal generation circuit 107, the generation circuit 107A generates a reference signal having a frequency of 115.2 [kHz]. In this mastering device 101,
The spindle motor 3 is spindle-controlled using this reference signal, thereby generating a wobble signal WB synchronized with the rotation of the master disc 2. The frequency dividing circuit 107B divides the frequency of the reference signal having a frequency of 115.2 [kHz] by 1 / to generate a reference clock having a frequency of 14.4 [kHz].

【0274】図40に示すように、バイフェーズマーク
変調回路107Cは、ウォウブルデータADIPの論理
レベルに応じて、この周波数14.4〔kHz〕の基準
クロックの位相に同期した第1の基準クロックと、この
第1の基準クロックに対して周波数が1/2に設定され
た第2の基準クロックとを順次選択し、これによりウォ
ウブルデータADIPをバイフェーズマーク変調してチ
ャンネル信号chを生成する。
As shown in FIG. 40, the bi-phase mark modulation circuit 107C outputs a first reference clock synchronized with the phase of the reference clock having a frequency of 14.4 [kHz] according to the logic level of the wobble data ADIP. And a second reference clock whose frequency is set to に 対 し て with respect to the first reference clock, thereby bi-phase mark modulating the wobble data ADIP to generate a channel signal ch. .

【0275】このときバイフェーズマーク変調回路10
7Cは、各アドレスデータフレームの先頭に、所定の同
期パターンを割り当ててチャンネル信号chを生成す
る。(図40(A)〜(E))。なおこの同期パターン
は、バイフェーズマーク変調によっては発生しないユニ
ークなパターンで、かつDSVが0のパターンが割り当
てられ、アドレスデータフレームとの境界でチャンネル
信号chの信号レベルが切り換わるように、極性が設定
される。この実施の形態においてチャンネル信号chの
チャンネルランレングスが1又は2であるのに対して、
同期パターンは、最大ランレングス3を用いて3T、1
T、1T、3Tのパターンが割り当てられる。
At this time, the biphase mark modulation circuit 10
7C assigns a predetermined synchronization pattern to the head of each address data frame and generates a channel signal ch. (FIGS. 40 (A) to (E)). This synchronization pattern is a unique pattern that is not generated by bi-phase mark modulation, is assigned a pattern with DSV of 0, and has a polarity such that the signal level of the channel signal ch switches at the boundary with the address data frame. Is set. In this embodiment, while the channel run length of the channel signal ch is 1 or 2,
The synchronization pattern is 3T, 1 using a maximum run length of 3,
T, 1T, and 3T patterns are assigned.

【0276】またチャンネル信号chは、ウォウブルデ
ータADIPのビット境界に対応するタイミングで信号
レベルが反転し、ウォウブルデータADIPの論理レベ
ルが0のとき、第2の基準クロックが割り当てられて一
定の論理レベルに保持される。またウォウブルデータA
DIPの論理レベルが1のとき、第1の基準クロックが
割り当てられてビット中央に対応するタイミングで信号
レベルが反転するようになされている。
The signal level of channel signal ch is inverted at a timing corresponding to the bit boundary of wobble data ADIP. When the logic level of wobble data ADIP is 0, a second reference clock is allocated and a constant Held at the logic level. Wobble data A
When the logical level of the DIP is 1, the first reference clock is assigned and the signal level is inverted at the timing corresponding to the center of the bit.

【0277】分周回路107Dは、周波数115.2
〔kHz〕の基準信号を1/2分周し、位相変調用のク
ロックに対して周波数を4倍に設定してなる周波数5
7.6〔kHz〕の位相変調用基準クロックを生成す
る。
The frequency dividing circuit 107D has a frequency of 115.2.
[KHz] reference signal is frequency-divided by 、, and the frequency is set to 4 times the frequency of the phase modulation clock.
A phase modulation reference clock of 7.6 [kHz] is generated.

【0278】位相変調回路107Eは、この周波数5
7.6〔kHz〕の基準クロックより、この基準クロッ
クと位相の同期した第1のキャリア信号と、この基準ク
ロックに対して位相が180度変位してなる第2のキャ
リア信号とを生成し、チャンネル信号chの信号レベル
に応じて、これら第1及び第2のキャリア信号を選択出
力する(図40(F))。これにより位相変調回路10
7Eは、チャンネル信号chを位相変調し、その被変調
信号をウォウブル信号WBとして出力する。
The phase modulation circuit 107E operates at the frequency 5
From a 7.6 [kHz] reference clock, a first carrier signal whose phase is synchronized with the reference clock and a second carrier signal whose phase is shifted by 180 degrees with respect to the reference clock are generated. The first and second carrier signals are selectively output according to the signal level of the channel signal ch (FIG. 40 (F)). Thereby, the phase modulation circuit 10
7E phase-modulates the channel signal ch and outputs the modulated signal as a wobble signal WB.

【0279】これにより図41に示すように、ウォウブ
ル信号発生回路107は、ウォウブルデータADIPを
バイフェーズマーク変調した後(図41(A)及び
(B))、同期パターンを介挿して、単一のキャリア周
波数による位相変調信号を生成し、この位相変調信号を
ウォウブル信号WBとして出力する(図41(C))。
As a result, as shown in FIG. 41, the wobble signal generation circuit 107 modulates the wobble data ADIP by biphase mark modulation (FIGS. 41A and 41B), and then interpolates a single synchronization pattern. A phase modulation signal with one carrier frequency is generated, and this phase modulation signal is output as a wobble signal WB (FIG. 41 (C)).

【0280】この実施の形態では、このウォウブル信号
WBに応じてレーザービーム照射位置を蛇行させ、この
ディスク原盤2より第1の実施の形態と同様の光ディス
クを作成する。
In this embodiment, the laser beam irradiation position is meandered according to the wobble signal WB, and an optical disk similar to that of the first embodiment is produced from the disk master 2.

【0281】図6との対比により示す図42は、このよ
うにして製造された光ディスクをアクセスする光ディス
ク装置について、ウォウブル信号の処理系を中心に示す
ブロック図である。この光ディスク装置110において
は、光ヘッド11より得られるプッシュプル信号PPよ
りウォウブルデータADIPを検出してレーザービーム
照射位置を検出する。
FIG. 42, which is shown in comparison with FIG. 6, is a block diagram mainly showing a wobble signal processing system in an optical disk apparatus for accessing the optical disk manufactured as described above. In the optical disk device 110, the wobble data ADIP is detected from the push-pull signal PP obtained from the optical head 11 to detect the laser beam irradiation position.

【0282】すなわちフレームアドレス検出回路137
は、光ヘッド11より出力されるプッシュプル信号PP
を受け、内蔵のバンドパスフィルタによりウォウブル信
号を抽出する。さらにフレームアドレス検出回路137
は、このウォウブル信号の位相変化を検出して所定の信
号処理を実行することによりウォウブルデータADIP
を復調し、この復調したウォウブルデータADIPをシ
ステム制御回路34、クラスタカウンタ38に出力す
る。これにより光ディスク装置110は、システム制御
回路34において、このウォウブルデータADIPに基
づいてレーザービーム照射位置を大まかに特定できるよ
うになされ、またクラスタカウンタ38において、フレ
ーム同期のタイミングを確認できるようになされてい
る。
That is, the frame address detection circuit 137
Is a push-pull signal PP output from the optical head 11
Then, a wobble signal is extracted by a built-in band pass filter. Further, the frame address detection circuit 137
Detects the phase change of the wobble signal and executes predetermined signal processing to obtain wobble data ADIP.
, And outputs the demodulated wobble data ADIP to the system control circuit 34 and the cluster counter 38. As a result, the optical disk device 110 can roughly specify the laser beam irradiation position based on the wobble data ADIP in the system control circuit 34, and can confirm the frame synchronization timing in the cluster counter 38. ing.

【0283】さらにフレームアドレス検出回路137
は、このウォウブルデータADIPを出力する際に、こ
の各アドレスデータフレームに割り当てられた誤り検出
符号CRCCにより誤り検出処理し、正しいと判断されるウ
ォウブルデータADIPについて、誤り検出符号、リザ
ーブビットを除去して出力する。
Further, frame address detecting circuit 137
When outputting the wobble data ADIP, the wobble data ADIP is subjected to error detection processing using the error detection code CRCC assigned to each address data frame, and an error detection code and a reserved bit are determined for the wobble data ADIP determined to be correct. Remove and output.

【0284】PLL回路135は、ウォウブリング周期
検出回路40より出力される2値化信号を位相比較回路
(PC)135Aに与え、ここで分周回路135Bより
出力されるクロックCKと位相比較する。ここで図43
に示すように、分周回路135Bにおいては、システム
制御回路134の設定により、2値化信号S1(図43
(A))に対して、周波数が2倍のクロックCK(図4
3(B))を出力するようになされている。これに対し
てウォウブル信号WBにおいては、マスタリング装置1
01において位相変調されて生成されていることによ
り、各エッジが正しい位相情報を保持していることにな
る。
The PLL circuit 135 supplies the binary signal output from the wobbling cycle detection circuit 40 to the phase comparison circuit (PC) 135A, where it compares the phase with the clock CK output from the frequency division circuit 135B. Here, FIG.
As shown in FIG. 43, in the frequency dividing circuit 135B, the binary signal S1 (FIG.
(A)), the clock CK whose frequency is doubled (FIG.
3 (B)). On the other hand, in the wobble signal WB, the mastering device 1
Since the data is generated by performing phase modulation in 01, each edge holds correct phase information.

【0285】これによりこのPLL回路135において
は、2値化信号S1に対して2倍の周波数によりクロッ
クCKとの間で位相比較して、ローパスフィルタ(LP
F)135Cによりその位相比較結果の低周波成分を抽
出し、この低周波成分により電圧制御型発振回路(VC
O)136Dの発振周波数を制御する。さらにこの電圧
制御型発振回路136Dの発振出力を分周回路135B
で分周し、これにより精度の高いクロックCKを生成で
きるようになされている。
As a result, in the PLL circuit 135, the phase of the binary signal S1 is compared with that of the clock CK at a frequency twice as high as that of the binary signal S1, and a low-pass filter (LP
F) The low frequency component of the phase comparison result is extracted by 135C, and the voltage controlled oscillator (VC
O) Control the oscillation frequency of 136D. Further, the oscillation output of the voltage control type oscillation circuit 136D is divided by a frequency dividing circuit 135B.
, So that a highly accurate clock CK can be generated.

【0286】PLL回路135において、分周回路13
5Bは、システム制御回路134の設定により、レーザ
ービーム照射位置が光ディスク12の外周側に変位する
に従って分周比が順次増大するように設定される。これ
によりPLL回路135は、レーザービーム照射位置が
光ディスク12の外周側に変位するに従って、順次段階
的に、ウォウブル信号WBの周波数に対して電圧制御型
発振回路136Dの発振出力の周波数が増大するように
なされ、この発振出力を書き込み読み出し用クロックR
/W CKとして出力する。
In PLL circuit 135, frequency dividing circuit 13
5B is set by the setting of the system control circuit 134 so that the frequency division ratio sequentially increases as the laser beam irradiation position is displaced toward the outer peripheral side of the optical disk 12. Accordingly, the PLL circuit 135 sequentially increases the frequency of the oscillation output of the voltage control type oscillation circuit 136D with respect to the frequency of the wobble signal WB as the laser beam irradiation position is displaced to the outer peripheral side of the optical disc 12. The oscillation output is written to a write / read clock R
Output as / WCK.

【0287】この書き込み読み出しクロックR/W C
Kが一定周波数になるよう光ディスク12を回転駆動す
ることにより、またこの書き込み読み出しクロックR/
WCKを基準にして所望のデータを記録することによ
り、光ディスク装置110では、第1の実施の形態と同
様にZCLVにより光ディスク112を回転駆動する。
This write / read clock R / W C
By rotating the optical disk 12 so that K has a constant frequency, the write / read clock R /
By recording desired data on the basis of WCK, in the optical disk device 110, the optical disk 112 is driven to rotate by ZCLV as in the first embodiment.

【0288】さらにクラスタカウンタ38により書き込
み読み出し用クロックR/W CKのカウント結果に基
づいて、システム制御回路134にクラスタスタートパ
ルスを出力する。ここでクラスタスタートパルスは、こ
のクラスタの開始のタイミングを指示するパルスであ
る。
Further, the cluster counter outputs a cluster start pulse to the system control circuit based on the count result of the write / read clock R / WCK. Here, the cluster start pulse is a pulse that indicates the start timing of this cluster.

【0289】これにより図44に示すように、この実施
の形態では、光ディスク12の情報記録面を同心円状に
複数のゾーンZ0、Z1、……、Zn−1、Znに分割
し、内周側のゾーンから外周側のゾーンに向かって、順
次段階的に光ディスクの回転速度を低減して、内周側の
ゾーンと外周側のゾーンとで等しい記録密度に設定す
る。
Thus, as shown in FIG. 44, in this embodiment, the information recording surface of the optical disk 12 is concentrically divided into a plurality of zones Z0, Z1,..., Zn-1, and Zn. The rotation speed of the optical disk is gradually reduced from the zone No. to the zone on the outer circumference side so as to set the same recording density in the zone on the inner circumference side and the zone on the outer circumference side.

【0290】またこのときクラスタカウンタ38より出
力されるクラスタスタートパルスに従って書き込み読み
出しの制御を実行することにより、各ゾーンを放射状に
分割して、各分割した領域に1クラスタのデータを割り
当てる。これによりシステム制御回路134は、内周側
のゾーンから外周側のゾーンに向かって、順次各ゾーン
のクラスタ数を増大するようになされている。
At this time, by executing write / read control in accordance with the cluster start pulse output from the cluster counter 38, each zone is radially divided, and one cluster of data is allocated to each divided area. As a result, the system control circuit 134 sequentially increases the number of clusters in each zone from the inner zone to the outer zone.

【0291】なお光ディスク装置110では、半径24
〔mm〕〜58〔mm〕の領域を、840トラックづつ
81のゾーンに分割する。さらに最内周のゾーンでは1
トラックを放射状に分割して964のフレームを形成す
る。さらに外周側のゾーンにおいては、順次16フレー
ムづつフレーム数が増大するように、各トラックを分割
する。光ディスク装置110は、このようにして形成し
た連続する420フレームに、1クラスタのデータを割
り当てて記録する。
In the optical disk device 110, the radius 24
The area of [mm] to 58 [mm] is divided into 81 zones of 840 tracks each. In the innermost zone, 1
The tracks are radially split to form 964 frames. Further, in the outer zone, each track is divided so that the number of frames is sequentially increased by 16 frames. The optical disk device 110 allocates and records one cluster of data to the continuous 420 frames thus formed.

【0292】これらによりこの実施の形態において、光
ディスク装置110は、第1の実施の形態と同様に、ラ
ンドグルーブ記録、ZCLVにより光ディスク112を
アクセスし、種々の動作モードによりビデオ信号及びオ
ーディオ信号を記録再生できるようになされている。
Thus, in this embodiment, the optical disk device 110 accesses the optical disk 112 by land-groove recording and ZCLV, and records video signals and audio signals in various operation modes, as in the first embodiment. It has been made reproducible.

【0293】このときこの実施の形態では、第1の実施
の形態と同一のECCデータブロック(図13)を形成
し、このECCデータブロックに対して図45に示すフ
レーム構造を形成する。すなわち光ディスク装置110
は、182バイト×208バイトのECCデータブロッ
クの各91バイトに対して、2バイトのフレーム同期信
号(FS)を割り当て、これにより1つのECCデータ
ブロックで416フレームを形成する。さらにこの41
6フレームに対して、2×2フレームのリンク用フレー
ムを割り当てる。これにより記録再生回路53は、この
図45に示すフレーム構造により1クラスタのデータを
形成する。なおこの図45に示すフレームは、図44に
ついて上述したフレームに対応する。
At this time, in this embodiment, the same ECC data block (FIG. 13) as in the first embodiment is formed, and a frame structure shown in FIG. 45 is formed for this ECC data block. That is, the optical disk device 110
Assigns a 2-byte frame synchronization signal (FS) to each 91 bytes of an ECC data block of 182 bytes × 208 bytes, thereby forming 416 frames with one ECC data block. Furthermore, this 41
A link frame of 2 × 2 frames is allocated to six frames. Thus, the recording / reproducing circuit 53 forms one cluster of data by the frame structure shown in FIG. The frame shown in FIG. 45 corresponds to the frame described above with reference to FIG.

【0294】これらのフレームのうちリンク用フレーム
は、クラスタ単位で光ディスク112にデータ記録する
際に、隣接するクラスタとの間のバッファ用に使用され
る。すなわち図46に示すように、光ディスク装置11
0では、56バイトのデータと3つのリンク用フレーム
を順次光ディスク112に記録した後、続いてECCブ
ロックによるフレームを順次記録する。このうち先頭5
6バイトと、フレーム同期信号を間に挟んで続く91バ
イトは、記録メディアとして相変化メディアを用いた湯
合の、オーバーライトによる記録材料の流動性を抑圧し
て記録エリアのオーバーライトサイクルを向上させるた
めに、またレーザービームの光量調整用(pre guard /
APC )(APC:Automatic Power Control )に使用さ
れる。続いてフレーム同期信号(FS)を間に挟んで、
再生時のスライスレベル調整用及びPLL同期用の領域
(Slice /PLL )が割り当てられる。なおレーザービー
ムの光量調整用は、再生時のスライスレベル調整用及び
PLL同期用にも利用される。またこの先頭側末尾に
は、4バイトの同期パターン(Sync)、リザーブ用の領
域(Resarved)が設定される。
[0294] Of these frames, the link frame is used as a buffer between adjacent clusters when data is recorded on the optical disk 112 in cluster units. That is, as shown in FIG.
In the case of 0, after 56 bytes of data and three link frames are sequentially recorded on the optical disk 112, subsequently, frames of ECC blocks are sequentially recorded. Top 5 of these
The 6 bytes and the 91 bytes following the frame synchronization signal are interposed, and the flow of the recording material due to overwriting is suppressed by using the phase change medium as the recording medium to improve the overwriting cycle of the recording area. To adjust the light intensity of the laser beam (pre guard /
APC) (APC: Automatic Power Control). Then, with the frame synchronization signal (FS) in between,
An area (Slice / PLL) for slice level adjustment and PLL synchronization during reproduction is allocated. Note that the laser beam light amount adjustment is also used for slice level adjustment during reproduction and for PLL synchronization. A 4-byte synchronization pattern (Sync) and a reserved area (Resarved) are set at the head and tail.

【0295】これに対してECCブロックによるフレー
ムの末尾には、フレーム同期信号(FS)に続いて、1
バイトのポストアンブル(Postamble )、90バイトの
ポストガード及びバッファ(Post guard/buffer)、フ
レーム同期信号を間に挟んで91バイトのポストガード
及びバッファ(Post guard/buffer)が割り当てられ、
これらの間で、続いて記録するクラスタが重なり合うよ
うになされている。なおポストアンブルは、データのマ
ーク長を調整し、また信号極性を所定値に設定するため
に、ポストガードは、記録メディアとして相変化メディ
アを用いた湯合の、オーバーライトによる記録材料の流
動性を抑圧して記録エリアのオーバーライトサイクルを
向上させるための領域である。バッファは、ディスクの
偏心、記録感度等による記録ジッタを吸収するエリアで
ある。
[0295] On the other hand, at the end of the frame by the ECC block, following the frame synchronization signal (FS), 1
A postamble of 90 bytes, a post guard and buffer of 90 bytes (Post guard / buffer), a post guard and buffer of 91 bytes with a frame synchronization signal interposed therebetween are allocated,
Between these, clusters to be recorded subsequently overlap each other. The postamble adjusts the mark length of the data and sets the signal polarity to a predetermined value.The postguard uses the phase change medium as the recording medium, and the fluidity of the recording material due to overwriting. This is an area for suppressing the write cycle and improving the overwrite cycle of the recording area. The buffer is an area for absorbing recording jitter due to eccentricity of the disk, recording sensitivity, and the like.

【0296】以上の構成によれば、ピット列に代えてグ
ルーブの蛇行によりアドレスデータでなるウォウブルデ
ータを記録するようにしても、第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
According to the above configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained even if wobble data composed of address data is recorded by meandering grooves instead of pit strings.

【0297】さらにピット列を省略した分、第1の実施
の形態に比してさらに一段と効率良く光ディスクの情報
記録面を使用して効率良くビデオ信号及びオーディオ信
号を記録することができる。
Since the pit row is omitted, the video signal and the audio signal can be recorded more efficiently and more efficiently by using the information recording surface of the optical disc than in the first embodiment.

【0298】(3)第3の実施の形態 図47は、本発明の第3の実施の形態に係るマスタリン
グ装置を示すブロック図である。この実施の形態に係る
光ディスクの製造工程では、このマスタリング装置1に
よりディスク原盤2を露光し、このディスク原盤2より
光ディスクを製造する。なおこのマスタリング装置にお
いて、図1及び図38について上述したマスタリング装
置と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複し
た説明は省略する。
(3) Third Embodiment FIG. 47 is a block diagram showing a mastering device according to a third embodiment of the present invention. In the manufacturing process of the optical disk according to this embodiment, the master disk 2 is exposed by the mastering device 1 and an optical disk is manufactured from the master disk 2. In this mastering device, the same components as those of the mastering device described above with reference to FIGS. 1 and 38 are denoted by the corresponding reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0299】このマスタリング装置161において、ウ
ォウブル信号発生回路167は、ウォウブルデータAD
IPよりウォウブル信号WBを生成する。このウォウブ
ル信号発生回路167において、発生回路167Aは、
所定の基準信号を生成して出力する。このマスタリング
装置161では、この発生回路167Aで生成する基準
信号の1つを用いてスピンドルモータ3をスピンドル制
御し、これによりディスク原盤2の回転に同期したウォ
ウブル信号WBを生成する。
In mastering device 161, wobble signal generation circuit 167 generates wobble data AD.
A wobble signal WB is generated from IP. In the wobble signal generation circuit 167, the generation circuit 167A
A predetermined reference signal is generated and output. The mastering device 161 controls the spindle motor 3 by using one of the reference signals generated by the generation circuit 167A, thereby generating a wobble signal WB synchronized with the rotation of the master disk 2.

【0300】位相変調回路167Bは、基準信号の位相
に同期した第1の基準クロックφ1と、この第1の基準
クロックφ1に対して180度位相の異なる第2の基準
クロックφ2とを、ウォウブルデータADIPの論理レ
ベルに応じて割り当てることにより、ウォウブルデータ
ADIPを位相変調してチャンネル信号chを生成す
る。
The phase modulation circuit 167B wobbles the first reference clock φ1 synchronized with the phase of the reference signal and the second reference clock φ2 which is 180 ° out of phase with the first reference clock φ1. By allocating according to the logical level of the data ADIP, the wobble data ADIP is phase-modulated to generate a channel signal ch.

【0301】このとき図48に示すように、位相変調回
路167Bは、ウォウブルデータADIPの各ビット中
心に対応するタイミングtcを境にして、各ビットの前
半及び後半に偶数のチャンネルを形成するように(この
場合はそれぞれ2チャンネルである)、かつこれら前半
及び後半でそれぞれ論理1の期間と論理0の期間とが等
しくなるように、第1及び第2の基準クロックφ1及び
φ2を割り当てる。
At this time, as shown in FIG. 48, the phase modulation circuit 167B forms an even-numbered channel in the first half and the second half of each bit at the timing tc corresponding to the center of each bit of the wobble data ADIP. (In this case, each has two channels), and the first and second reference clocks φ1 and φ2 are allocated so that the period of logic 1 and the period of logic 0 are equal in the first half and the second half, respectively.

【0302】すなわち位相変調回路167Bは、ウォウ
ブルデータADIPが論理1のとき、第1の基準クロッ
クを1周期割り当てた後、第2の基準クロックを1周期
割り当て、これにより順次0110のチャンネルが連続
するようにチャンネル信号chを生成する(図48
(A)〜(D))。
That is, when the wobble data ADIP is logic 1, the phase modulation circuit 167B allocates the first reference clock for one cycle, and then allocates the second reference clock for one cycle. A channel signal ch is generated as shown in FIG.
(A) to (D)).

【0303】またこれとは逆に、ウォウブルデータAD
IPが論理0のとき、第2の基準クロックを1周期割り
当てた後、第1の基準クロックを1周期割り当て、これ
により順次1001のチャンネルが連続するようにチャ
ンネル信号chを生成する。
On the contrary, the wobble data AD
When IP is logic 0, the second reference clock is assigned for one cycle, and then the first reference clock is assigned for one cycle, thereby generating a channel signal ch so that 1001 channels are consecutively arranged.

【0304】周波数変調回路167Cは、チャンネル信
号chを周波数変調し、その被変調信号をウォウブル信
号WBとして出力する。このとき周波数変調回路167
Cは、同期パターンを介挿することなく、チャンネル信
号chを周波数変調してウォウブル信号WBを生成し、
その分冗長度を低減する。さらに周波数変調回路167
Cは、周波数変調の中心周波数をnとすると、チャンネ
ル信号chの論理1及び0に対してそれぞれ周波数n−
d及びn+dの正弦波信号を割り当ててウォウブル信号
WBを生成する。さらにこのとき、0.5波を単位にし
て、周波数n−d及びn+dの正弦波信号をそれぞれチ
ャンネル信号chに割り当て、これによりウォウブルデ
ータADIPのビット中心及びビット境界に対応するタ
イミングts及びtcで0クロスするようにウォウブル
信号WBを生成する。
The frequency modulation circuit 167C frequency-modulates the channel signal ch and outputs the modulated signal as a wobble signal WB. At this time, the frequency modulation circuit 167
C generates a wobble signal WB by frequency-modulating the channel signal ch without interposing a synchronization pattern,
The redundancy is reduced accordingly. Further, the frequency modulation circuit 167
C is the frequency n- for the logic 1 and 0 of the channel signal ch, where n is the center frequency of the frequency modulation.
The wobble signal WB is generated by assigning d and n + d sine wave signals. Further, at this time, sine wave signals of frequencies n−d and n + d are respectively assigned to the channel signals ch in units of 0.5 waves, whereby timings ts and tc corresponding to the bit center and the bit boundary of the wobble data ADIP are obtained. To generate a wobble signal WB so as to cross 0.

【0305】すなわちウォウブルデータADIPの各ビ
ット中心に対応するタイミングtcを境にして、各ビッ
トの前半及び後半に偶数のチャンネルを形成するように
し、かつこれら前半及び後半でそれぞれ論理1の期間と
論理0の期間とが等しくなるように、第1及び第2の基
準クロックφ1及びφ2を割り当てれば、チャンネル信
号chにおいては、これらの前半及び後半で、それぞれ
論理1のチャンネル数と論理0のチャンネル数とが同数
に保持される。
That is, an even-numbered channel is formed in the first half and the second half of each bit at the timing tc corresponding to the center of each bit of the wobble data ADIP. If the first and second reference clocks φ1 and φ2 are assigned so that the period of logic 0 is equal, the number of channels of logic 1 and the logic 0 in the first half and second half of the channel signal ch are respectively determined. The number of channels is kept the same.

【0306】このチャンネル信号chに対して、周波数
n−d及びn+dの正弦波信号を0.5波を単位にして
割り当てれば、ウォウブルデータADIPの各ビットの
前半及び後半に対応する期間内において、周波数nのキ
ャリア信号に対する位相の変位を打ち消してウォウブル
信号WBを生成することができる。従ってウォウブルデ
ータADIPのビット中心及びビット境界に対応するタ
イミングts及びtcで0クロスするように、ウォウブ
ル信号WBを生成することができる。
If a sine wave signal of frequencies n−d and n + d is assigned to the channel signal ch in units of 0.5 wave, the sine wave signal within the period corresponding to the first half and the second half of each bit of the wobble data ADIP can be obtained. In the above, the wobble signal WB can be generated by canceling the phase shift with respect to the carrier signal of the frequency n. Therefore, the wobble signal WB can be generated such that zero crossing occurs at timings ts and tc corresponding to the bit center and the bit boundary of the wobble data ADIP.

【0307】さらにこのとき周波数n−d及びn+dの
正弦波信号を0.5波単位で割り当てることにより、ウ
ォウブル信号WBの信号レベルが0レベルより立ち上が
るタイミング、又はウォウブル信号WBの信号レベルが
0レベルより立ち下がるタイミングの何れか全てが、ウ
ォウブルデータADIPのビット中心及びビット境界に
対応するタイミングts及びtcに保持されて、キャリ
ア信号の正しい位相情報を保持することになる。
Further, at this time, sine wave signals of frequencies n−d and n + d are assigned in 0.5 wave units, so that the timing at which the signal level of the wobble signal WB rises from 0 level or the signal level of the wobble signal WB becomes 0 level All of the falling timings are held at the timings ts and tc corresponding to the bit center and the bit boundary of the wobble data ADIP, and hold the correct phase information of the carrier signal.

【0308】従って図49に示すように、このウォウブ
ル信号WBについては、0レベルを基準にして2値化す
れば、立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジがチャン
ネル信号chのエッジのタイミングと一致してなる2値
化信号S1を生成することができる(図49(A)〜
(D))。従ってこの正しい位相情報を有してなるエッ
ジのタイミングを基準にしてクロックCKとウォウブル
クロックWCKを生成して、周波数及び位相変動の無い
精度の高いクロックを生成することができる(図49
(E)及び(F))。また矢印により示すように、残り
のエッジにおいては、このようにして生成したクロック
CKに対する位相差+φ及び−φがチャンネル信号ch
の前半側及び後半側の論理レベルを表していることか
ら、この位相差+φ及び−φを基準にしてウォウブルデ
ータADIPを復号することもできる。
Therefore, as shown in FIG. 49, if the wobble signal WB is binarized based on the 0 level, the rising edge or the falling edge coincides with the edge timing of the channel signal ch. The binarized signal S1 can be generated (FIG. 49A)
(D)). Therefore, it is possible to generate the clock CK and the wobble clock WCK with reference to the timing of the edge having the correct phase information, and to generate a highly accurate clock without frequency and phase fluctuations (FIG. 49).
(E) and (F)). As shown by the arrows, at the remaining edges, the phase differences + φ and −φ with respect to the clock CK generated in this way are the channel signals ch.
, The wobble data ADIP can be decoded on the basis of the phase differences + φ and −φ.

【0309】これによりウォウブル信号発生回路167
においては、このウォウブル信号WBによりグルーブを
蛇行させて、精度の高いクロックを生成できるようにな
されている。
Thus, the wobble signal generation circuit 167
In, the groove is meandered by the wobble signal WB so that a highly accurate clock can be generated.

【0310】この実施の形態では、第1の実施の形態と
同様にして、このディスク原盤2より種々の光ディスク
を製造する。かくするにつきこの光ディスクにおいて
は、ウォウブル信号WBの信号レベルが0レベルより立
ち上がるタイミング、又はウォウブル信号WBの信号レ
ベルが0レベルより立ち下がるタイミングの全てが、キ
ャリア信号の正しい位相情報を保持していることから、
グルーブが内周側より外周側にトラックセンターを横切
る周期、又はグルーブが外周側より内周側にトラックセ
ンターを横切る周期が、一定に形成され、この横切るタ
イミングがキャリア信号の0クロスのタイミングと一致
することになる。
In this embodiment, various optical disks are manufactured from the disk master 2 in the same manner as in the first embodiment. Thus, in this optical disc, the timing at which the signal level of the wobble signal WB rises from the 0 level or the timing at which the signal level of the wobble signal WB falls from the 0 level all hold the correct phase information of the carrier signal. From that
The cycle in which the groove crosses the track center from the inner circumference to the outer circumference or the cycle in which the groove crosses the track center from the outer circumference to the inner circumference is formed to be constant, and the crossing timing coincides with the zero cross timing of the carrier signal. Will do.

【0311】図50は、この第3の実施の形態に係る光
ディスク装置を示すブロック図である。この光ディスク
装置170において、図6及び図42について上述した
光ディスク装置10及び110と同一の構成は、重複し
た符号を付して示し、又は記載を省略し、重複した説明
は省略する。
FIG. 50 is a block diagram showing an optical disk device according to the third embodiment. In the optical disk device 170, the same components as those of the optical disk devices 10 and 110 described above with reference to FIGS. 6 and 42 are denoted by the same reference numerals, or the description thereof will be omitted, and the redundant description will be omitted.

【0312】この光ディスク装置170において、ウォ
ウブル信号処理回路173は、プッシュプル信号PPよ
りウォウブル信号WBを抽出し、このウォウブル信号W
Bを処理してウォウブルクロックWCK、クロックC
K、書き込み読み出し用クロックR/W CKを生成す
る。さらにウォウブル信号処理回路173は、ウォウブ
ル信号WBよりウォウブルデータADIPを検出してシ
ステム制御回路134に通知する。
In the optical disk device 170, the wobble signal processing circuit 173 extracts the wobble signal WB from the push-pull signal PP, and
B to process wobble clock WCK and clock C
K, a write / read clock R / W CK is generated. Further, the wobble signal processing circuit 173 detects the wobble data ADIP from the wobble signal WB and notifies the system control circuit 134 of the detected wobble data ADIP.

【0313】図51は、このウォウブル信号処理回路1
73を示すブロック図である。ウォウブル信号処理回路
173は、所定利得の増幅回路182でプッシュプル信
号PPを増幅した後、図示しないバンドパスフィルタを
介してウォウブル信号WBを抽出する。図52に示すよ
うに、比較回路(COM)183は、このウォウブル信
号WBを0レベルにより2値化して2値化信号S2を生
成することにより、ウォウブル信号WBよりエッジ情報
を検出する(図52(A)〜(D))。かくするにつ
き、この2値化信号S2は、立ち上がりエッジ又は立ち
下がりエッジの何れかが、正しい位相情報を有している
ことになり、残るエッジの位相情報がウォウブルデータ
ADIPの情報を有していることになる。
FIG. 51 shows the wobble signal processing circuit 1
It is a block diagram which shows 73. The wobble signal processing circuit 173 amplifies the push-pull signal PP by the amplification circuit 182 having a predetermined gain, and then extracts the wobble signal WB via a band-pass filter (not shown). As shown in FIG. 52, the comparison circuit (COM) 183 binarizes the wobble signal WB based on the 0 level to generate a binarized signal S2, thereby detecting edge information from the wobble signal WB (FIG. 52). (A) to (D)). Thus, in the binary signal S2, either the rising edge or the falling edge has the correct phase information, and the phase information of the remaining edge has the information of the wobble data ADIP. Will be.

【0314】位相比較回路(PC)184は、イクスク
ルーシブオア回路により構成され、分周回路185より
出力されるウォウブルクロックWCKと、ウォウブル信
号WBとを位相比較し、位相比較結果SCOMを出力す
る(図52(D)〜(G))。ローパスフィルタ(LP
F)186は、この位相比較結果を帯域制限して、その
低周波成分を電圧制御型発振回路(VCO)187に出
力する。電圧制御型発振回路187は、このローパスフ
ィルタ186の出力信号により書き込み読み出しクロッ
クR/W CKを出力する。このとき電圧制御型発振回
路187は、ウォウブル信号WBの周波数の4倍の周波
数によりこの書き込み読み出しクロックR/W CKを
生成する。分周回路185は、この書き込み読み出しク
ロックR/W CKを順次分周してクロックCK及びウ
ォウブルクロックWCKを生成する。
A phase comparison circuit (PC) 184 is constituted by an exclusive OR circuit, compares the phase of the wobble clock WCK output from the frequency divider 185 with the phase of the wobble signal WB, and outputs a phase comparison result SCOM. (FIG. 52 (D)-(G)). Low-pass filter (LP
F) 186 limits the band of the phase comparison result and outputs the low frequency component to a voltage controlled oscillator (VCO) 187. The voltage controlled oscillation circuit 187 outputs a write / read clock R / W CK based on the output signal of the low-pass filter 186. At this time, the voltage-controlled oscillation circuit 187 generates the write / read clock R / WCK at a frequency four times the frequency of the wobble signal WB. The frequency divider 185 sequentially divides the frequency of the write / read clock R / W CK to generate a clock CK and a wobble clock WCK.

【0315】これにより位相比較回路184、分周回路
185、ローパスフィルタ186、電圧制御型発振回路
187は、PLL回路を構成し、ウォウブル信号WBが
0クロスして立ち上がるタイミング(正しい位相情報を
有してなるタイミング)に位相同期してなるクロックR
/W CK、CK、WCKを生成する。なおこの場合ウ
ォウブルクロックWCKは、2値化信号S2の正しいエ
ッジに対してπ/2だけ位相シフトして生成されること
になる。
Thus, the phase comparator 184, the frequency divider 185, the low-pass filter 186, and the voltage-controlled oscillator 187 constitute a PLL circuit, and the timing at which the wobble signal WB rises at zero crossing (has correct phase information). Clock R synchronized in phase with
/ W CK, CK, and WCK are generated. In this case, the wobble clock WCK is generated by shifting the phase of the correct edge of the binary signal S2 by π / 2.

【0316】すなわちこの実施の形態において、この光
ディスクにおいては、ウォウブル信号WBの信号レベル
が0レベルより立ち上がるタイミング、又はウォウブル
信号WBの信号レベルが0レベルより立ち下がるタイミ
ングの全てが、キャリア信号の正しい位相情報を保持し
ていることから、結局、このようにウォウブルクロック
WCKが2値化信号S2に位相同期している場合、ロー
パスフィルタ186を介して得られる位相比較結果SC
OMの平均値が一定値になるように発振周波数が制御さ
れる。
That is, in this embodiment, in this optical disk, the timing at which the signal level of the wobble signal WB rises from the 0 level or the timing at which the signal level of the wobble signal WB falls from the 0 level are all correct for the carrier signal. Since the phase information is held, when the wobble clock WCK is thus phase-synchronized with the binary signal S2, the phase comparison result SC obtained through the low-pass filter 186 is obtained.
The oscillation frequency is controlled so that the average value of OM becomes a constant value.

【0317】この場合例えばウォウブルクロックWCK
の位相が進むと(図52(H))、その分位相比較結果
SCOMにおいては、平均値が低下し(図52
(I))、発振周波数が下がるように制御される。これ
によりPLL回路は、正しい位相情報を有してなるウォ
ウブル信号WBの立ち上がりを基準にして、各種クロッ
クを生成する。
In this case, for example, the wobble clock WCK
(H) of FIG. 52, the average value of the phase comparison result SCOM decreases accordingly (FIG. 52 (H)).
(I)), the oscillation frequency is controlled so as to decrease. As a result, the PLL circuit generates various clocks based on the rise of the wobble signal WB having correct phase information.

【0318】ところでこのようにして生成される2値化
信号S2においては、論理レベルが立ち上がった後、再
び立ち上がるまでの期間Tの間、論理レベルが立ち上が
っている期間と、論理レベルが立ち下がっている期間と
の差が、この期間Tの間における立ち下がりエッジのタ
イミングで変化することになる。すなわちこの差分が、
ウォウブル信号WBが0クロスして立ち下がるタイミン
グの位相情報を有していることになる。
By the way, in the binary signal S2 generated in this manner, the period during which the logic level rises, the period in which the logic level rises, and the period in which the logic level falls after the rise of the logic level until the rise again. The difference from the current period changes at the timing of the falling edge during this period T. That is, this difference
This means that the wobble signal WB has the phase information of the timing at which it crosses and falls.

【0319】この関係を有効に利用してウォウブル信号
処理回路73は、ウォウブルデータADIPを再生す
る。すなわち図53に示すように、カウンタ(CNT)
189は、2値化信号S2の立ち上がりエッジを基準に
してカウント値をクリアし、2値化信号S2の論理レベ
ルが立ち上がっている期間の間、書き込み読み出しクロ
ックR/W CKをアップカウントし、これとは逆に2
値化信号S2の論理レベルが立ち下がっている期間の
間、書き込み読み出しクロックR/W CKをダウンカ
ウントする(図53(A)〜(F))。これによりカウ
ンタ189は、ウォウブルデータADIPの半周期を単
位にして、ウォウブルクロックWCKに対するウォウブ
ル信号WBの進み位相及び遅れ位相をカウント値CNT
により検出する。
The wobble signal processing circuit 73 reproduces the wobble data ADIP by effectively utilizing this relationship. That is, as shown in FIG. 53, the counter (CNT)
189, the count value is cleared on the basis of the rising edge of the binarized signal S2, and the write / read clock R / W CK is up-counted during the period when the logical level of the binarized signal S2 is rising. Conversely 2
During the period in which the logic level of the digitized signal S2 falls, the write / read clock R / WCK is down-counted (FIGS. 53A to 53F). Accordingly, the counter 189 determines the leading phase and the lagging phase of the wobble signal WB with respect to the wobble clock WCK in units of a half cycle of the wobble data ADIP as the count value CNT.
Is detected by

【0320】フリップフロップ(FF)190は、ウォ
ウブルデータADIPの半周期分だけこのカウント値C
NTを遅延させる。減算回路191は、フリップフロッ
プ190の出力データよりカウンタ189の出力データ
を減算する。これにより減算回路91は、ウォウブルデ
ータADIPのビット境界、ビット中心をそれぞれ基準
にして、前後でウォウブル信号WBが0クロスするタイ
ミングの変化を検出し、このタイミングがウォウブルク
ロックWCKに対して進むように変化する場合は、カウ
ント値CNTの2倍で、負の値L2の減算結果を出力す
る。またこれとは逆に、このタイミングがウォウブルク
ロックWCKに対して遅れるように変化する場合は、カ
ウント値CNTの2倍で、かつ正の値H2の減算結果を
出力し、位相が変化しない場合は、値0の減算結果を出
力する(図53(G))。
Flip-flop (FF) 190 counts this count value C for half a cycle of wobble data ADIP.
Delay NT. The subtraction circuit 191 subtracts the output data of the counter 189 from the output data of the flip-flop 190. As a result, the subtraction circuit 91 detects a change in the timing at which the wobble signal WB crosses zero before and after the bit boundary and the bit center of the wobble data ADIP, and this timing advances with respect to the wobble clock WCK. In this case, the subtraction result of the negative value L2 is output at twice the count value CNT. Conversely, when the timing changes so as to be delayed with respect to the wobble clock WCK, the count value CNT is doubled and a subtraction result of the positive value H2 is output, and the phase does not change. Outputs the result of subtraction of the value 0 (FIG. 53 (G)).

【0321】かくするにつき、このようにビット境界、
ビット中心をそれぞれ基準にして、前後でウォウブル信
号WBの0クロスするタイミングが変化しない場合、位
相変調の変調規則より、この前後の間がビット境界と判
断することができる。またこのビット境界より、前後で
減算値が正及び負の場合、それぞれウォウブルデータA
DIPにおいては、論理1及び0と判断することができ
る。因みに、このビット境界より1つ間を挟んだ減算値
は、何ら意味を持たない数値になる。この実施の形態に
おいては、1アドレスデータブロックで必ず1回はビッ
ト反転するように設定したことにより、所定期間の間
で、確実にビット境界を検出することができる。
Thus, the bit boundary,
If the timing at which the wobble signal WB crosses 0 does not change before and after the bit center as a reference, it is possible to determine a bit boundary between the two before and after according to the modulation rule of the phase modulation. When the subtraction value is positive and negative before and after this bit boundary, the wobble data A
In DIP, logic 1 and 0 can be determined. Incidentally, the subtraction value sandwiching one from the bit boundary is a value having no meaning. In this embodiment, since the bit inversion is always performed once in one address data block, the bit boundary can be reliably detected during a predetermined period.

【0322】この検出原理に従って、デコーダ192
は、減算回路191の出力データΔφよりビット境界を
検出する。さらにこの検出したビット境界を基準にし
て、1周期毎に減算値Δφを判定することによりウォウ
ブルデータADIPを復号して出力する。(図53
(G)及び(H))。
In accordance with this detection principle, the decoder 192
Detects a bit boundary from the output data Δφ of the subtraction circuit 191. Further, the wobble data ADIP is decoded and output by judging the subtraction value Δφ every cycle based on the detected bit boundary. (FIG. 53
(G) and (H)).

【0323】この第3の実施の形態に係る構成によれ
ば、位相変調によりウォウブル信号を蛇行させるように
しても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることがで
きる。さらにこのときウォウブルデータADIPの全て
のビット中心及びビット境界に対応するタイミングts
及びtcで0クロスするように、かつウォウブルデータ
ADIPの1ビット内で平均化すれば、位相誤差が0に
なるようにウォウブル信号を生成することができ、これ
により平均的に周波数変動、位相変動の少ない、精度の
高いクロックを生成することができ、その分高密度にユ
ーザーデータを記録する際に、精度良くユーザーデータ
を記録して、情報記録面を有効に利用することができ
る。
According to the configuration of the third embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained even if the wobble signal is meandered by phase modulation. Further, at this time, the timing ts corresponding to all the bit centers and bit boundaries of the wobble data ADIP
If the signal is averaged within one bit of the wobble data ADIP so as to cross 0 at tc and tc, a wobble signal can be generated so that the phase error becomes 0, thereby making it possible to average the frequency fluctuation and phase. A highly accurate clock with little fluctuation can be generated, and when recording user data at a correspondingly high density, the user data can be accurately recorded and the information recording surface can be used effectively.

【0324】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、ランドグルーブ記録
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ラ
ンド記録、グルーブ記録による場合にも広く適用するこ
とができる。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case of land / groove recording has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to land / groove recording. be able to.

【0325】また上述の実施の形態においては、1のグ
ルーブをらせん状に形成する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、ランドとグルーブとを交互に切り
換えて1のトラックをらせん状に形成する場合等にも広
く適用することができる。
In the above embodiment, the case where one groove is formed in a spiral shape has been described. However, the present invention is not limited to this, and one track is formed in a spiral shape by alternately switching between lands and grooves. The present invention can be widely applied to the case of forming on a substrate.

【0326】さらに上述の実施の形態においては、ウォ
ウブル信号によりグルーブ全体を蛇行させる場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、グルーブの片側エ
ッジだけ蛇行させる場合、さらには両エッジを異なるウ
ォウブル信号により蛇行させる場合にも広く適用するこ
とができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the entire groove is meandered by the wobble signal has been described. However, the present invention is not limited to this. In the case where only one edge of the groove is meandered, and both edges are different wobble signals. It can be widely applied to meandering by a signal.

【0327】また上述の実施の形態においては、1台の
光ディスク装置において、光磁気ディスク、相変化型の
光ディスク、追記型の光ディスクをアクセスする場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、何れか1種類
の光ディスクのみをアクセス可能に構成してもよく、ま
たこれとは逆に、これらの光ディスクに加えて、DV
D、コンパクトディスク等をアクセス可能に構成しても
よい。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described where a single optical disk device accesses a magneto-optical disk, a phase-change optical disk, and a write-once optical disk, but the present invention is not limited to this. Any one type of optical disk may be configured to be accessible, and conversely, in addition to these optical disks, a DV
D, a compact disk, or the like may be configured to be accessible.

【0328】さらに上述の実施の形態においては、ラン
ド/グルーブ記録においてトラックピッチが0.5〔μ
m〕になるように、グルーブを形成する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、狭トラックピッチによ
りグルーブを形成する場合に広く適用することができ
る。すなわちトラックピッチ及び線記録密度の設定によ
り、また記録に供するデータの冗長度等により、トラッ
クピッチを0.6〔μm〕以下に設定して、8〔GB〕
の容量を確保することができる。
In the above-described embodiment, the track pitch is 0.5 μm in land / groove recording.
m], the present invention is not limited to this. The present invention can be widely applied to the case where grooves are formed with a narrow track pitch. That is, the track pitch is set to 0.6 [μm] or less according to the setting of the track pitch and the linear recording density, and the redundancy of data to be recorded, and 8 [GB]
Capacity can be secured.

【0329】また上述の実施の形態においては、光透過
層の厚さを0.1〔mm〕に設定する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、光透過層の厚さは177
〔μm〕以下に設定してレーザービーム照射側より変調
磁界を印加して、効率良く熱磁気記録することができ、
これにより容量8〔GB〕を確保することができる。因
みに光透過層の厚さは、情報記録面を保護するうえで、
10〔μm〕は確保することが必要である。
In the above embodiment, the case where the thickness of the light transmitting layer is set to 0.1 [mm] has been described. However, the present invention is not limited to this, and the thickness of the light transmitting layer is set to 177 mm.
[Μm] or less and a modulating magnetic field is applied from the laser beam irradiation side to enable efficient thermomagnetic recording,
As a result, a capacity of 8 [GB] can be secured. By the way, the thickness of the light transmitting layer is important for protecting the information recording surface.
It is necessary to secure 10 μm.

【0330】また上述の実施の形態においては、ユーザ
ーデータを線記録密度0.21〔μm/bit〕により
記録する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、線記録密度0.23〔μm/bit〕により記録す
る場合に適用して、上述の実施の形態と同様の容量を確
保することができる。なおこれをビット長、マーク長に
換算すると、最短ビット長、最短マーク長0.3〔μ
m〕が許容可能な範囲である。因みに本発明は、8−1
6変換等の変調方式も広く適用することができ、この8
−16変調によれば、最大ランレングス3T、最小ラン
レングス1Tになり、最短ピット長、最短マーク長は、
3/2ビットとなる。
In the above embodiment, the case where user data is recorded at a linear recording density of 0.21 [μm / bit] has been described. However, the present invention is not limited to this, and the linear recording density is 0.23 [μm / bit]. μm / bit], the same capacity as in the above-described embodiment can be secured. When this is converted into a bit length and a mark length, the shortest bit length and the shortest mark length 0.3 [μ
m] is an acceptable range. Incidentally, the present invention relates to 8-1
Modulation schemes such as 6 conversion can be widely applied.
According to -16 modulation, the maximum run length is 3T and the minimum run length is 1T. The shortest pit length and shortest mark length are as follows.
This is 3/2 bits.

【0331】また上述の実施の形態においては、波長6
50〔nm〕のレーザー光を開口数0.78の光学系に
より照射してビデオ信号等を記録再生する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、高開口数の光学系に
よりビデオ信号等を高密度に記録する場合に広く適用す
ることができる。なお光透過層の厚さ、実現可能なワー
キングディスタンス等を考慮すると、開口数0.7以
上、ワーキングディスタンス560〔μm〕以下、レー
ザービームの波長が680〔nm〕以下の場合、に、上
述の実施の形態と同様の容量を確保することができる。
In the above embodiment, the wavelength 6
Although the case where a laser beam of 50 [nm] is irradiated by an optical system having a numerical aperture of 0.78 to record and reproduce a video signal and the like has been described, the present invention is not limited to this, and the video signal is not limited to an optical system having a high numerical aperture. And the like can be widely applied when recording at high density. In consideration of the thickness of the light transmitting layer, the achievable working distance, and the like, when the numerical aperture is 0.7 or more, the working distance is 560 [μm] or less, and the wavelength of the laser beam is 680 [nm] or less, The same capacity as in the embodiment can be secured.

【0332】また上述の実施の形態においては、記録可
能な光ディスクに本発明を適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、再生専用の光ディスクにも
適用することができる。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a recordable optical disk has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a read-only optical disk.

【0333】[0333]

【発明の効果】以上の構成によれば、ワーキングディス
タンス560〔μm〕以下に設定された開口数NA0.
7以上の光学系により、波長λが680〔nm〕以下の
レーザービームを照射して光ディスクをアクセスするこ
とにより、8〔GB〕のユーザーデータを記録すること
ができ、これにより光ディスク装置に特有の機能を有効
に活用できる程度で、かつビデオテープレコーダと同等
の使い勝手を得ることができる程度の記録容量を確保す
ることができる。
According to the above arrangement, the numerical aperture NA 0 .0 set to a working distance of 560 [μm] or less.
By accessing the optical disk by irradiating a laser beam having a wavelength λ of 680 [nm] or less with an optical system of 7 or more, it is possible to record 8 [GB] of user data. It is possible to secure a recording capacity that can effectively utilize the function and that can obtain the same usability as a video tape recorder.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an optical disc device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の光ディスク装置に適用される光ディスク
のマスタリング装置を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an optical disk mastering device applied to the optical disk device of FIG. 1;

【図3】図2のマスタリング装置によるゾーニングの説
明に供する平面図である。
FIG. 3 is a plan view for describing zoning by the mastering device in FIG. 2;

【図4】図3のゾーニングによるセクタの構成を示す略
線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration of a sector by zoning in FIG. 3;

【図5】図3のマスタリング装置により生成される光デ
ィスクを示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing an optical disc generated by the mastering device of FIG. 3;

【図6】図1の光ディスク装置の駆動系を主に示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram mainly showing a drive system of the optical disk device of FIG. 1;

【図7】図1の光ディスク装置の光ヘッドを示す略線図
である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an optical head of the optical disk device of FIG. 1;

【図8】図7の光ヘッドの対物レンズの周辺構成を示す
断面図である。
8 is a cross-sectional view illustrating a configuration around an objective lens of the optical head of FIG. 7;

【図9】ワーキングディスタンスとビーム径との関係を
示す特性曲線図である。
FIG. 9 is a characteristic curve diagram showing a relationship between a working distance and a beam diameter.

【図10】図6の光ディスク装置による光ディスクの駆
動の説明に供する特性曲線図である。
FIG. 10 is a characteristic curve diagram for explaining the driving of the optical disk by the optical disk device of FIG. 6;

【図11】図6の光ディスク装置におけるシステム制御
回路の処理手順を示すフローチャートである。
11 is a flowchart showing a processing procedure of a system control circuit in the optical disc device of FIG.

【図12】図1の光ディスク装置におけるセクタ構造の
説明に供する図表である。
FIG. 12 is a table provided for explaining a sector structure in the optical disk device of FIG. 1;

【図13】図1の光ディスク装置におけるECCブロッ
クを示す図表である。
FIG. 13 is a table showing ECC blocks in the optical disk device of FIG. 1;

【図14】図1の光ディスク装置におけるフレーム構造
の説明に供する図表である。
FIG. 14 is a table provided for describing a frame structure in the optical disc device of FIG. 1;

【図15】図1の光ディスク装置における2チャンネル
のビデオ信号及びオーディオ信号の流れを示す略線図で
ある。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating flows of a video signal and an audio signal of two channels in the optical disc device of FIG. 1;

【図16】図1の光ディスク装置の通常の記録再生にお
ける動作の説明に供する略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining an operation in a normal recording / reproducing operation of the optical disk device in FIG. 1;

【図17】図1の光ディスク装置の追っかけ再生におけ
る動作の説明に供する略線図である。
FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the operation of the optical disc apparatus of FIG. 1 in chasing reproduction.

【図18】図1の光ディスク装置において2チャンネル
のビデオ信号及びオーディオ信号を処理する場合の光デ
ィスクの駆動の説明に供する特性曲線図である。
FIG. 18 is a characteristic curve diagram for explaining the driving of the optical disc when processing the two-channel video signal and the audio signal in the optical disc apparatus of FIG. 1;

【図19】図1の光ディスク装置のマルチチャンネルモ
ードにおける動作の説明に供する略線図である。
FIG. 19 is a schematic diagram for describing an operation in a multi-channel mode of the optical disc device in FIG. 1;

【図20】図1の光ディスク装置のアフレコにおける動
作の説明に供する略線図である。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining the operation of the optical disc apparatus of FIG. 1 in after-recording.

【図21】アフレコ時における外部機器との関係を示す
ブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a relationship with an external device during post-recording.

【図22】図1の光ディスク装置のポインタ再生におけ
る動作の説明に供する略線図である。
FIG. 22 is a schematic diagram used to explain an operation in reproducing a pointer of the optical disc device in FIG. 1;

【図23】各ゾーンにおける光ディスクのアクセスの説
明に供する平面図である。
FIG. 23 is a plan view for explaining access of the optical disc in each zone.

【図24】塵とバーストエラーとの関係を示す特性曲線
図である。
FIG. 24 is a characteristic curve diagram showing a relationship between dust and a burst error.

【図25】図1の光ディスク装置に適用される光ディス
クのカートリッジを、シャッターを省略して示す分解斜
視図である。
FIG. 25 is an exploded perspective view showing a cartridge of the optical disk applied to the optical disk device of FIG. 1, omitting a shutter.

【図26】図25のカートリッジについて、開口とシー
ト状部材の関係を示す平面図である。
26 is a plan view showing a relationship between an opening and a sheet-like member in the cartridge of FIG. 25.

【図27】図25のカートリッジについて、シャッター
等との関係を示す斜視図である。
FIG. 27 is a perspective view showing a relationship between the cartridge of FIG. 25 and a shutter and the like.

【図28】図25のカートリッジについて、シャッタ
ー、開口及び緩衝部材の関係を示す平面図である。
FIG. 28 is a plan view showing a relationship among a shutter, an opening, and a buffer member in the cartridge of FIG. 25.

【図29】図25のカートリッジについて、一の可動制
限機構の説明に供する平面図である。
FIG. 29 is a plan view for describing one movable restriction mechanism of the cartridge of FIG. 25;

【図30】図29との対比により、一のボタン70Aが
押圧された状態を示す平面図である。
FIG. 30 is a plan view showing a state where one button 70A is pressed in comparison with FIG. 29;

【図31】図30との対比により、他のボタン71Aが
押圧された状態を示す平面図である。
FIG. 31 is a plan view showing a state where another button 71A is pressed in comparison with FIG. 30;

【図32】図31との対比により、シャッターが可動さ
れた状態を示す平面図である。
FIG. 32 is a plan view showing a state where the shutter is moved in comparison with FIG. 31;

【図33】図25のカートリッジについて、他の可動制
限機構の説明に供する平面図である。
FIG. 33 is a plan view for explaining another movement restricting mechanism of the cartridge of FIG. 25;

【図34】図33との対比により、一のボタン70Bが
押圧された状態を示す平面図である。
34 is a plan view showing a state where one button 70B is pressed in comparison with FIG. 33. FIG.

【図35】図34との対比により、シャッターが可動さ
れた状態を示す平面図である。
FIG. 35 is a plan view showing a state where the shutter is moved in comparison with FIG. 34;

【図36】光ディスク装置のローディング機構を示す斜
視図である。
FIG. 36 is a perspective view showing a loading mechanism of the optical disc device.

【図37】光ディスク装置における光ディスクの識別の
説明に供するブロック図である。
FIG. 37 is a block diagram for explaining identification of an optical disk in the optical disk device.

【図38】本発明の第2の実施の形態に係るマスタリン
グ装置を示すブロック図である。
FIG. 38 is a block diagram showing a mastering device according to a second embodiment of the present invention.

【図39】図38のマスタリング装置によるウォウブル
データの説明に供する図表である。
FIG. 39 is a table provided for describing wobble data by the mastering device of FIG. 38;

【図40】図38のマスタリング装置によるウォウブル
信号生成の説明に供する信号波形図である。
40 is a signal waveform chart for describing generation of a wobble signal by the mastering device of FIG. 38.

【図41】図38のマスタリング装置により生成される
ウォウブル信号を示す信号波形図である。
FIG. 41 is a signal waveform diagram showing a wobble signal generated by the mastering device of FIG. 38.

【図42】図38のマスタリング装置を適用して製造さ
れた光ディスクをアクセスする光ディスク装置を示すブ
ロック図である。
FIG. 42 is a block diagram showing an optical disk device for accessing an optical disk manufactured by applying the mastering device of FIG. 38;

【図43】図42の光ディスク装置によるクロック生成
の説明に供する信号波形図である。
FIG. 43 is a signal waveform diagram for describing generation of a clock by the optical disc device of FIG. 42;

【図44】図42Kの光ディスク装置による光ディスク
の駆動の説明に供する平面図である。
FIG. 44 is a plan view for explaining driving of the optical disk by the optical disk device of FIG. 42K;

【図45】図42Kの光ディスク装置におけるフレーム
構造の説明に供する図表である。
FIG. 45 is a chart provided for describing a frame structure in the optical disc device in FIG. 42K;

【図46】図42Kの光ディスク装置におけるクラスタ
の説明に供する図表である。
FIG. 46 is a chart provided for describing a cluster in the optical disc device of FIG. 42K;

【図47】本発明の第3の実施の形態に係るマスタリン
グ装置を示すブロック図である。
FIG. 47 is a block diagram showing a mastering device according to a third embodiment of the present invention.

【図48】図47のマスタリング装置によるウォウブル
データの説明に供する図表である。
FIG. 48 is a table provided for explaining wobble data by the mastering device of FIG. 47;

【図49】図47のマスタリング装置によるウォウブル
信号の処理の説明に供する信号波形図である。
FIG. 49 is a signal waveform diagram for describing processing of a wobble signal by the mastering device of FIG. 47;

【図50】図47のマスタリング装置を適用して製造さ
れた光ディスクをアクセスする光ディスク装置を示すブ
ロック図である。
50 is a block diagram showing an optical disk device for accessing an optical disk manufactured by applying the mastering device of FIG. 47.

【図51】図50の光ディスク装置のウォウブル信号処
理回路を示すブロック図である。
FIG. 51 is a block diagram showing a wobble signal processing circuit of the optical disc device of FIG. 50;

【図52】図51のウォウブル信号処理回路の動作の説
明に供する信号波形図である。
52 is a signal waveform diagram for describing the operation of the wobble signal processing circuit in FIG. 51.

【図53】図52の続きを示す信号波形図である。FIG. 53 is a signal waveform diagram showing a continuation of FIG. 52.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、101、161……マスタリング装置、2……ディ
スク原盤、5……駆動回路、6……アドレス信号生成回
路、7、107、167……ウォウブル信号発生回路、
10、110、170……光ディスク装置、11……光
ヘッド、12、112、172……光ディスク、17…
…対物レンズ、35、135……PLL回路
1, 101, 161 mastering device, 2 disk master, 5 drive circuit, 6 address signal generation circuit, 7, 107, 167 wobble signal generation circuit,
10, 110, 170 ... optical disk device, 11 ... optical head, 12, 112, 172 ... optical disk, 17 ...
... Objective lens, 35, 135 ... PLL circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桂本 伸治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 俊夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 森 秀則 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山本 眞伸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 斉藤 真樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Shinji Katsuramoto 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Toshio Watanabe 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. Sony Corporation (72) Inventor Hidenori Mori 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Masanobu Yamamoto 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Maki Saito 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】基板表面に情報記録面が形成されてなる光
ディスクに対して、前記情報記録面側に配置されて、ワ
ーキングディスタンス560〔μm〕以下に設定された
開口数NAが0.7以上の光学系により、波長λが68
0〔nm〕以下のレーザービームを照射して所望のユー
ザーデータを記録及び又は再生することを特徴とする光
ディスク装置。
An optical disk having an information recording surface formed on a substrate surface has a numerical aperture NA of 0.7 or more which is disposed on the information recording surface side and has a working distance of 560 [μm] or less. Of the wavelength λ is 68
An optical disk device for recording and / or reproducing desired user data by irradiating a laser beam of 0 [nm] or less.
【請求項2】最短ピット長又は最短マーク長0.3〔μ
m〕以下により前記ユーザーデータを記録及び又は再生
することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装
置。
2. The shortest pit length or the shortest mark length 0.3 [μ
[m] The optical disk device according to claim 1, wherein the user data is recorded and / or reproduced in the following manner.
【請求項3】前記ユーザーデータを(1、7)RLL変
調して、線記録密度0.23〔μm/bit〕以下によ
り記録及び又は再生することを特徴とする請求項1に記
載の光ディスク装置。
3. The optical disk apparatus according to claim 1, wherein said user data is subjected to (1, 7) RLL modulation and recorded and / or reproduced at a linear recording density of 0.23 [μm / bit] or less. .
【請求項4】前記光ディスクは、 トラックピッチが0.6〔μm〕以下に設定されたこと
を特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
4. The optical disk device according to claim 1, wherein a track pitch of the optical disk is set to 0.6 [μm] or less.
【請求項5】連続する前記ユーザーデータをバッファメ
モリに順次入力すると共に、前記バッファメモリを介し
て間欠的に前記光ディスクに記録し、 前記光ディスクに記録する際の、前記ユーザーデータの
データ転送速度を11.08〔Mbps〕以上に設定し
たことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
5. A method for continuously inputting the user data to a buffer memory, intermittently recording the user data on the optical disk via the buffer memory, and controlling a data transfer rate of the user data when recording on the optical disk. 2. The optical disk device according to claim 1, wherein the optical disk drive is set to 11.08 [Mbps] or more.
【請求項6】連続する前記ユーザーデータをバッファメ
モリより順次出力すると共に、前記バッファメモリに間
欠的に前記光ディスクより再生した前記ユーザーデータ
を入力し、 前記光ディスクより再生する際の、前記ユーザーデータ
のデータ転送速度を11.08〔Mbps〕以上に設定
したことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装
置。
6. A method for sequentially outputting the user data from a buffer memory, inputting the user data reproduced from the optical disk intermittently to the buffer memory, and outputting the user data when reproducing from the optical disk. 2. The optical disk device according to claim 1, wherein the data transfer speed is set to 11.08 [Mbps] or more.
【請求項7】前記ユーザーデータに冗長なデータを付加
して冗長度23〔%〕以下により前記光ディスクに記録
することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装
置。
7. The optical disk device according to claim 1, wherein redundant data is added to said user data and recorded on said optical disk with a redundancy of 23% or less.
【請求項8】前記光ディスクは、 光透過層が厚さ10〜177〔μm〕に設定され、 前記光ディスク装置は、 前記光透過層の厚さのばらつきをΔtとしたときに、前
記開口数NA及び波長λが次式の関係式を満足するよう
に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の光ディ
スク装置。 Δt≦±5.26×(λ/NA4 )〔μm〕
8. The optical disk, wherein the light transmitting layer is set to have a thickness of 10 to 177 [μm], and the optical disk device sets the numerical aperture NA when a variation in the thickness of the light transmitting layer is Δt. 2. The optical disk device according to claim 1, wherein the wavelength and the wavelength λ are set so as to satisfy the following relational expression. Δt ≦ ± 5.26 × (λ / NA 4 ) [μm]
【請求項9】前記光ディスクは、 所定のカートリッジに収納されて保持され、 前記光ディスク装置は、 前記カートリッジに収納された前記光ディスクを回転駆
動して、前記光ディスクをアクセスすることを特徴とす
る請求項1に記載の光ディスク装置。
9. The optical disk, wherein the optical disk is stored and held in a predetermined cartridge, and wherein the optical disk device accesses the optical disk by rotating and driving the optical disk stored in the cartridge. 2. The optical disc device according to 1.
【請求項10】前記光ディスクは、 前記レーザービームのガイド溝を担うグルーブが蛇行し
て、らせん状に又は同心円状に形成され、 前記蛇行の周期が、前記光ディスクの内周側より外周側
に順次段階的に変化し、 前記光ディスク装置は、 前記レーザービーム照射位置における前記蛇行の周期に
対応して、前記光ディスクの回転速度を順次段階的に切
り換えて前記光ディスクを回転駆動することを特徴とす
る請求項1に記載の光ディスク装置。
10. The optical disc, wherein a groove serving as a guide groove for the laser beam is formed in a meandering, helical or concentric manner, and the meandering cycle is sequentially from the inner circumference to the outer circumference of the optical disc. The optical disc device, wherein the optical disc device drives the optical disc by sequentially changing the rotation speed of the optical disc in a stepwise manner in accordance with the meandering cycle at the laser beam irradiation position. Item 2. The optical disk device according to item 1.
【請求項11】前記光ディスクは、 前記レーザービームのガイド溝を担うグルーブがらせん
状に又は同心円状に形成されてトラックが形成され、 前記光ディスク装置は、 前記トラックに記録されたアドレス情報に基づいて、前
記トラックの1周回を複数個のセクタに分割して、前記
セクタを単位にして前記光ディスクをアクセスすること
を特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
11. The optical disc, wherein a track serving as a guide groove for the laser beam is formed spirally or concentrically to form a track, and the optical disc device is configured to perform a recording operation based on address information recorded on the track. 2. The optical disk apparatus according to claim 1, wherein one round of the track is divided into a plurality of sectors, and the optical disk is accessed in units of the sectors.
【請求項12】前記光ディスクは、 前記レーザービームのガイド溝を担うグルーブがらせん
状に又は同心円状に形成され、 前記光ディスク装置は、 前記グルーブと、隣接するグルーブ間のランドとに、前
記ユーザーデータを記録することを特徴とする請求項1
に記載の光ディスク装置。
12. The optical disk, wherein a groove for guiding the laser beam is formed in a spiral or concentric manner. The optical disk device is configured such that the user data is provided in a land and a land between adjacent grooves. 2. The method according to claim 1, wherein
An optical disk device according to claim 1.
【請求項13】連続する前記ユーザーデータをバッファ
メモリに順次入力すると共に、前記バッファメモリを介
して間欠的に前記光ディスクに記録し、 前記光ディスクに記録する際の、前記ユーザーデータの
データ転送速度を、前記バッファメモリに入力するデー
タ転送速度に比して高速度化したことを特徴とする請求
項1に記載の光ディスク装置。
13. A method for successively inputting the user data to a buffer memory, intermittently recording the user data on the optical disk via the buffer memory, and controlling a data transfer rate of the user data when recording on the optical disk. 2. The optical disk device according to claim 1, wherein the speed is higher than a data transfer speed input to the buffer memory.
【請求項14】連続する前記ユーザーデータをバッファ
メモリより順次出力すると共に、前記バッファメモリに
間欠的に前記光ディスクより再生した前記ユーザーデー
タを入力し、 前記光ディスクより再生して前記バッファメモリに入力
する際の、前記ユーザーデータのデータ転送速度を、前
記バッファメモリより出力するデータ転送速度に比して
高速度化したことを特徴とする請求項1に記載の光ディ
スク装置。
14. A continuous output of the user data from a buffer memory, input of the user data reproduced from the optical disk intermittently into the buffer memory, and reproduction of the user data from the optical disk and input to the buffer memory. 2. The optical disk device according to claim 1, wherein a data transfer speed of the user data is higher than a data transfer speed output from the buffer memory.
【請求項15】前記ユーザーデータを所定ブロック単位
でブロック化して、各ブロックを単位にして誤り訂正符
号を付加し、 前記ブロックを単位にして前記ユーザーデータを前記光
ディスクに記録再生し、 前記ブロック化の単位を32KB以上に設定したことを
特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
15. The user data is divided into blocks in predetermined block units, an error correction code is added in units of each block, and the user data is recorded and reproduced on the optical disk in units of blocks. 2. The optical disk device according to claim 1, wherein the unit is set to 32 KB or more.
JP10154414A 1998-06-03 1998-06-03 Optical disk device Pending JPH10320827A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154414A JPH10320827A (en) 1998-06-03 1998-06-03 Optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154414A JPH10320827A (en) 1998-06-03 1998-06-03 Optical disk device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127729A Division JPH10320823A (en) 1997-05-19 1997-05-19 Optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320827A true JPH10320827A (en) 1998-12-04

Family

ID=15583645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154414A Pending JPH10320827A (en) 1998-06-03 1998-06-03 Optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10320827A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701816B1 (en) apparatus for recording and/or reproducing data onto and/or from an optical disk and method thereof
JP4232056B2 (en) Optical disc manufacturing method and optical disc
JP3104222B2 (en) Optical disk drive
US6411585B1 (en) Method for manufacturing optical disk, optical disk apparatus, and optical disk with using phase-shifted signal for wobbling grooves
US6765851B2 (en) Optical disc, data-recording apparatus and data-recording method
JPH10320948A (en) Disk cartridge
JPH09198657A (en) Control information recording method and device therefor, information recording method and device therefor and information recording medium
JP3580362B2 (en) Optical disk drive
JPH11120560A (en) Method for recording/accessing optical disk, optical disk, optical disk recorder and optical disk device
RU2449389C2 (en) Multilayer optical disc having recording stack type indicator
JPH10320823A (en) Optical disk device
JPH10320827A (en) Optical disk device
JP3294782B2 (en) Optical disk access method
JP3791677B2 (en) Optical information recording medium, optical information recording / reproducing method and apparatus
JP3210608B2 (en) Optical disk and optical disk device
KR100665482B1 (en) Optical disc device and optical disc access method
JPH044677B2 (en)
JP2001143304A (en) Optical disk device
JP2006521652A (en) Multi-layer optical disc with pre-groove modulation
KR0135805B1 (en) Reproducing method and apparatus of multi-disk
JP4348873B2 (en) optical disk
JPH04103047A (en) Optical disk
JP2000348352A (en) Manufacturing method of optical disk, optical disk and optical disk device
JP2000123493A (en) Optical disk and recording/reproducing method therefor
JPH1125462A (en) Optical disk and optical disk format device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901