JPH10320334A - Method for providing information and system therefor, and storage medium for storing information providing program - Google Patents

Method for providing information and system therefor, and storage medium for storing information providing program

Info

Publication number
JPH10320334A
JPH10320334A JP9124309A JP12430997A JPH10320334A JP H10320334 A JPH10320334 A JP H10320334A JP 9124309 A JP9124309 A JP 9124309A JP 12430997 A JP12430997 A JP 12430997A JP H10320334 A JPH10320334 A JP H10320334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
providing server
information providing
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9124309A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3646471B2 (en
Inventor
Kunihiro Takiuchi
邦弘 滝内
Mina Maruyama
美奈 丸山
Kiyoshi Nakabayashi
清 仲林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12430997A priority Critical patent/JP3646471B2/en
Publication of JPH10320334A publication Critical patent/JPH10320334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646471B2 publication Critical patent/JP3646471B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a user to receive use adaptive information provision based on his own use history by selecting anchor by recording information requested by a user not only with a common but also by selecting anchor as a user's history. SOLUTION: When an information provision request is issued from an information terminal (S1), information to be provided to this information terminal is decided by referring to history information whose information is read by a user in the past in an individual adaptive information providing server (S2), and it is requested to an information providing server (S3). Then, when information is obtained from the information providing server in the individual adaptive information providing server (S4), the provided history of information is managed for each user (S5), and information obtained from the information providing server is provided through the individual adaptive information providing server to the information terminal (S6).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供方法及び
システム及び情報提供プログラムを格納した記憶媒体に
係り、特に、WWWを利用した情報提供システムのよう
に、利用者が連続して同じ情報提供サーバに、情報端末
に表示された情報中の一部分(アンカー)を選択するこ
とにより情報提供要求を行い、情報を取り出す場合の情
報提供方法及びシステム及び情報提供プログラムを格納
した記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and system for providing information and a storage medium storing an information providing program, and more particularly, to providing the same information continuously by a user like an information providing system using WWW. The present invention relates to an information providing method and a system for extracting an information request from a server by selecting a part (anchor) of information displayed on an information terminal, and a storage medium storing an information providing program.

【0002】[0002]

【従来の技術】以下に2つの従来の技術を説明する。 [第1の従来の技術]図15は、第1の従来の技術にお
ける構成を示す。同図に示す構成は、複数の情報端末
1、コンピュータネットワーク3、少なくとも1つの情
報提供サーバ2より構成される。複数の情報端末1と情
報提供サーバ2はコンピュータネットワーク3に接続さ
れている。
2. Description of the Related Art Two conventional techniques will be described below. [First Prior Art] FIG. 15 shows the configuration of the first prior art. The configuration shown in FIG. 1 includes a plurality of information terminals 1, a computer network 3, and at least one information providing server 2. The information terminals 1 and the information providing server 2 are connected to a computer network 3.

【0003】図16は、従来の情報提供サーバから受信
した情報の表示例である。情報提供サーバ2に格納され
てる情報は、文章や画像等で、文章中あるいは、画像中
の一部に他の情報があることを示すアンカーと呼ばれる
マーク20(同図において下線が施されている部分)が
表示される。利用者はアンカーを選択することにより、
別の情報を取得できる。アンカーを選択して得られる別
の情報を指定するために必要な情報を格納しているサー
バ名とその情報のファイル名の組をリンクと呼ぶ。図1
6は、例えば、「データ型」というアンカー20aから
「データ型」という概念を説明する情報へのリンク30
aが存在していることを示している。
FIG. 16 shows a display example of information received from a conventional information providing server. The information stored in the information providing server 2 is a sentence, an image, or the like, and a mark 20 called an anchor indicating that there is other information in the sentence or in a part of the image (underlined in FIG. Part) is displayed. The user selects an anchor,
Other information can be obtained. A set of a server name storing information necessary for specifying another information obtained by selecting an anchor and a file name of the information is called a link. FIG.
6 is, for example, a link 30 from an anchor 20a of “data type” to information explaining the concept of “data type”.
a is present.

【0004】図17は、第1の従来の技術における情報
提供サーバが有する情報フォーマットの例である。同図
では、情報提供サーバ2に格納されている情報(情報
A)の一部に、リンク(情報B、サーバa)が存在する
ことを表している。この場合、利用者がアンカーを選択
することにより、リンクに明記された情報提供サーバ
(サーバa)に接続して別の情報(情報B)を得ること
ができる。
FIG. 17 shows an example of an information format of an information providing server according to the first conventional technique. FIG. 2 shows that a link (information B, server a) exists in a part of the information (information A) stored in the information providing server 2. In this case, by selecting the anchor, the user can connect to the information providing server (server a) specified in the link and obtain another information (information B).

【0005】これにより、利用者はコンピュータネット
ワークに接続された複数のサーバ上から情報を呼び出し
て自分の情報端末に表示させることができる。 [第2の従来の技術]第2の従来の技術は、利用者履歴
に応じて利用者に提供する情報を調節する情報提供方法
である。
Thus, a user can call information from a plurality of servers connected to a computer network and display the information on his / her own information terminal. [Second conventional technique] A second conventional technique is an information providing method for adjusting information to be provided to a user according to a user history.

【0006】図18は、第2の従来技術の構成例を示
す。同図に示す構成は、複数の情報端末1、コンピュー
タネットワーク3、少なくとも1つの情報提供サーバ2
と各々の情報提供サーバの利用者履歴(情報提供履歴)
を蓄積する利用履歴記憶部4より構成される。複数の情
報端末1と情報提供サーバ2は、コンピュータネットワ
ーク3に接続されている。
FIG. 18 shows a configuration example of the second prior art. The configuration shown in FIG. 1 includes a plurality of information terminals 1, a computer network 3, and at least one information providing server 2.
And user history of each information providing server (information providing history)
Is stored in the usage history storage unit 4 for storing the information. The information terminals 1 and the information providing server 2 are connected to a computer network 3.

【0007】図19は、第2の従来技術における情報提
供システムの構成を示す。情報提供サーバ2は、利用者
履歴を蓄積するための利用者履歴蓄積部211、提供さ
れる情報を格納した提供情報蓄積部212、利用者の要
求から利用履歴に基づいて提供する情報を決定する情報
選択部213、決定した提供情報を情報端末に送信する
情報送信部214から構成される。
FIG. 19 shows the configuration of an information providing system according to the second prior art. The information providing server 2 determines a user history storage unit 211 for storing a user history, a provided information storage unit 212 storing information to be provided, and information to be provided based on a use history from a user request. The information selection unit 213 includes an information transmission unit 214 that transmits the determined provided information to the information terminal.

【0008】図20に示す提供情報蓄積部212に格納
された情報は、階層構造に構造化されることを表してい
る。さらに、個々の情報には、その情報に含まれる概念
を表す内容IDと呼ばれる番号を対応付ける。同図は、
情報A〜情報Gが階層構造の終端ノードとして構造化さ
れた第1の階層にある情報A〜情報Dには、それぞれI
D_1〜ID_5の内容IDが対応付けられていること
を表している。
[0010] The information stored in the provided information storage unit 212 shown in FIG. 20 indicates that the information is structured in a hierarchical structure. Further, each information is associated with a number called a content ID representing a concept included in the information. The figure shows
Information A to information D in the first hierarchy in which information A to information G are structured as terminal nodes of the hierarchical structure have I
D_1 to ID_5 are associated with each other.

【0009】情報の構造は、図21に示されるように、
個々の情報を情報提供サーバ2内の提供情報蓄積部21
2の中では、ファイル名とその情報が属する階層毎に付
けたグループ名と階層の深さを記述する表示によって表
現される。同図の例では、情報が情報A〜Dについて
は、“group1”の階層の深さが「2」、情報E、
Fについては、“group2”の階層の深さ「3」、
情報Gについては、“group3”の階層の深さが
「3」として構造化されていることを表している。
The structure of the information is as shown in FIG.
Provided information storage unit 21 in information providing server 2 stores individual information.
2, the file name is represented by a display that describes the group name and the depth of the hierarchy given to each hierarchy to which the information belongs. In the example shown in FIG. 11, for information A to D, the depth of the layer of “group1” is “2”, information E,
For F, the depth of the layer of “group2” is “3”,
The information G indicates that the depth of the hierarchy of “group3” is structured as “3”.

【0010】図22は、情報の格納位置と内容IDの対
応を表すテーブルを示しており、同図に示すテーブル
は、提供情報蓄積部212内で保持される。同図では、
情報A(ファイル名「情報A」)には、ID_1,ID
_2が対応付けされている。情報B(ファイル名「情報
B」)には、ID_1,ID_3が対応付けされてい
る。情報C(ファイル名「情報C」)には、ID_4、
情報D(ファイル名「情報D」)には、ID_2,ID
_4,ID_5が対応付けられていることを示してい
る。
FIG. 22 shows a table indicating the correspondence between information storage locations and content IDs. The table shown in FIG. In the figure,
Information A (file name “information A”) includes ID_1 and ID
_2 are associated with each other. The information B (file name “information B”) is associated with ID_1 and ID_3. Information C (file name “information C”) includes ID_4,
Information D (file name “information D”) includes ID_2 and ID
_4 and ID_5 are associated with each other.

【0011】第2の従来技術では、情報提供サーバ2
は、情報端末1に最初の情報(情報A)を提供した後に
その情報が属する階層の中で順番に情報を送信し、その
階層内の情報を提供し尽くすと、また、別の階層から情
報を選択するという方式で情報提供を行っている。以下
では、第2の従来技術における動作例を説明する。図2
3は、第2の従来技術の動作のフローチャートである。
In the second prior art, the information providing server 2
Transmits information to the information terminal 1 in the order of the layer to which the information belongs after providing the information (information A), and when all the information in the layer is provided, Information is provided by the method of selecting Hereinafter, an operation example in the second related art will be described. FIG.
3 is a flowchart of the operation of the second conventional technique.

【0012】まず、利用者が情報端末1から情報提供サ
ーバ2に「次画面」「前画面」「終了」というコマンド
を送ることにより、情報を要求する(ステップ10)。
以下では、このような情報要求の方法をコマンドによる
情報要求と呼ぶ。コマンドは、コンピュータネットワー
ク3を介して情報提供サーバ2に送られる。情報提供サ
ーバ2は、コンピュータネットワーク3を介して情報端
末1から要求されたコマンド名を受信し(ステップ1
1)、そのコマンドがどのような要求なのかを解釈する
(ステップ12)。ここで、「次画面」は、次の画面と
して提供可能な情報を探すためのコマンドであり、「前
画面」は一つ前に提供された画面をもう一度要求するコ
マンド、「終了」は情報提供要求を終了して、情報提供
サーバ2との接続を切断するための処理要求を発行する
コマンドである。
First, the user requests information by sending commands "next screen", "previous screen", and "end" from the information terminal 1 to the information providing server 2 (step 10).
Hereinafter, such a method of requesting information is referred to as an information request using a command. The command is sent to the information providing server 2 via the computer network 3. The information providing server 2 receives the command name requested from the information terminal 1 via the computer network 3 (step 1).
1), interpret what kind of request the command is (step 12). Here, the “next screen” is a command for searching for information that can be provided as the next screen, the “previous screen” is a command for requesting the previously provided screen again, and the “end” is information provision. This is a command for ending the request and issuing a processing request for disconnecting the connection with the information providing server 2.

【0013】情報提供サーバ2は、提供情報蓄積部21
2から提供する情報を探し出して決定する際には(ステ
ップ13)、情報提供サーバ2が情報端末1に送り出す
情報は、提供情報蓄積部212に蓄積された情報の構造
と、情報に対応付けられた内容IDによる利用者履歴を
利用する。コマンドが「次画面」であるとき、同じ階層
に属する情報(情報A〜情報D)を次に提供する情報の
候補とする。次に内容IDの取得状況(利用者履歴)を
参照し、未取得の内容IDを対応付けられた情報を提供
情報として特定する。複数の候補がある場合は、若い番
号の内容IDを先に選択するよう提供情報を特定する。
The information providing server 2 includes a provided information storage unit 21
When the information provided from the information providing server 2 is searched for and determined (step 13), the information provided by the information providing server 2 to the information terminal 1 is associated with the information structure stored in the provided information storage unit 212 and the information. The user history based on the content ID is used. When the command is “next screen”, information belonging to the same layer (information A to information D) is set as a candidate for information to be provided next. Next, referring to the acquisition status (user history) of the content ID, the information associated with the unacquired content ID is specified as the provision information. When there are a plurality of candidates, the provided information is specified so as to select the content ID with the smaller number first.

【0014】選択された情報に対応付けられた内容ID
を追加記録して利用者履歴を更新する(ステップ1
4)。決定した提供情報を提供情報蓄積部212から取
得し、情報要求元の情報端末1に送信する(ステップ1
5)。以上で、情報提供サーバ2側の処理は終了であ
る。情報端末1は、この情報提供サーバ2から情報受信
し(ステップ16)、情報を表示する(ステップ1
7)。
[0014] Content ID associated with the selected information
Is added and the user history is updated (step 1
4). The determined provided information is obtained from the provided information storage unit 212 and transmitted to the information requesting information terminal 1 (step 1).
5). This is the end of the processing on the information providing server 2 side. The information terminal 1 receives information from the information providing server 2 (step 16) and displays the information (step 1).
7).

【0015】以上の処理を繰り返すことにより、利用者
が情報端末からコマンドを送信すると、情報提供システ
ムが情報に対応付けられた内容IDによる利用者履歴に
基づいて、例えば、全ての情報を最低1回は利用者に閲
覧させるような情報提供方式を実現させることができ
る。
By repeating the above processing, when the user sends a command from the information terminal, the information providing system, for example, deletes at least one piece of information based on the user history by the content ID associated with the information. At the time, it is possible to realize an information providing method that allows a user to browse.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術には、以下のような問題がある。第1の従来技
術においては、利用者は、情報内のアンカーを選択する
ことにより、無条件に他の情報を取得することができ
る。しかし、この場合、利用者履歴が残らないため、利
用者履歴に基づいた利用者適応型の情報提供ができない
という問題がある。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. In the first conventional technique, a user can acquire other information unconditionally by selecting an anchor in the information. However, in this case, since there is no user history, there is a problem that user-adaptive information provision based on the user history cannot be performed.

【0017】また、第2の従来技術においては、利用者
履歴に基づく利用者適応型の情報提供を行うことを可能
にした。しかし、サーバ側では、情報の階層構造に従っ
て提示順序を決めていたために、利用者の情報要求手段
が「次画面」「前画面」といった単純なコマンドのみで
あるという問題がある。本発明は、上記の点に鑑みなさ
れたもので利用者がコマンドで要求する以外にアンカー
を選択して要求した情報も利用者履歴の記録を可能と
し、利用者はアンカーを選択することによって、自分の
利用履歴を基にした利用者適応型の情報提供を受けられ
る情報提供方法及びシステム及び情報提供プログラムを
格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
In the second prior art, it is possible to provide user-adaptive information based on a user history. However, on the server side, since the presentation order is determined according to the information hierarchical structure, there is a problem that the user's information request means is only a simple command such as "next screen" or "previous screen". The present invention has been made in view of the above points, and in addition to the user requesting with a command, the user can also record information requested by selecting an anchor, and the user can select an anchor, It is an object of the present invention to provide an information providing method and system capable of receiving user-adaptive information provision based on a user's own use history, and a storage medium storing an information providing program.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明は、コンピュータネッ
トワークに接続された個人適応情報提供サーバと少なく
とも1つの情報提供サーバ、少なくとも1つの情報端末
からなる情報提供システムにおける、情報端末からの情
報提供要求に応じて、取り出した情報を提供する情報提
供方法において、情報端末から情報提供要求が発行され
ると(ステップ1)、個人適応情報提供サーバにおい
て、該情報端末に提供する情報を、利用者が過去に情報
を閲覧した履歴情報を参照して決定し(ステップ2)、
情報提供サーバに要求し(ステップ3)、個人適応情報
提供サーバにおいて、情報提供サーバから情報を取得す
ると(ステップ4)、利用者毎に提供した情報の履歴を
管理し(ステップ5)、情報提供サーバから取得した情
報を個人適応情報提供サーバを経由して情報端末に提供
する(ステップ6)。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. According to the present invention, in an information providing system including a personal adaptive information providing server, at least one information providing server, and at least one information terminal connected to a computer network, information extracted in response to an information providing request from an information terminal is provided. In the information provision method to be provided, when an information provision request is issued from an information terminal (step 1), the personal adaptation information provision server provides the information provided to the information terminal with history information obtained by a user who has browsed information in the past. (Step 2),
When a request is made to the information providing server (step 3) and the personal adaptation information providing server acquires information from the information providing server (step 4), the history of the information provided for each user is managed (step 5), and the information is provided. The information obtained from the server is provided to the information terminal via the personalized information providing server (step 6).

【0019】また、本発明は、個人適応情報提供サーバ
において、情報の格納位置と該情報に割り当てた情報の
内容を識別するための値である内容IDの対応を記述し
たテーブルを参照して、該情報を内容IDに変換し、情
報を提供した履歴を内容IDを用いて蓄積する。また、
本発明は、個人適応情報提供サーバにおいて、前記内容
IDを予め任意の個数にグループ化し、情報端末からの
情報提供要求と情報提供サーバからの情報提供の処理の
繰り返しにより、グループ化された内容ID全てを情報
提供サーバに通知しておき、情報提供サーバに内容ID
が全て記録されたことを契機として、該情報提供サーバ
に要求する情報を決定する。
Further, according to the present invention, in the personal adaptation information providing server, the personal adaptive information providing server refers to a table describing a correspondence between a storage position of the information and a content ID which is a value for identifying the content of the information allocated to the information. The information is converted into a content ID, and a history of providing the information is stored using the content ID. Also,
According to the present invention, in the personal adaptation information providing server, the content IDs are grouped into an arbitrary number in advance, and the content IDs are grouped by repeating an information providing request from the information terminal and an information providing process from the information providing server. Notify all to the information providing server, and send the content ID to the information providing server.
The information requested from the information providing server is determined when all the information has been recorded.

【0020】また、本発明は、内容IDに対応する前提
IDを格納しておき、情報端末から情報提供要求が発行
された際に、前提IDが既に履歴情報として格納されて
いる場合のみ、情報端末に該情報提供要求に対応する情
報を該情報端末に送信する。また、本発明は、情報提供
サーバから提供される情報に含まれる、情報端末がサー
バを指定するためのリンクを、個人適応情報提供サーバ
を指定するように変更する。
Further, according to the present invention, a premise ID corresponding to a content ID is stored, and when an information provision request is issued from an information terminal, only when the premise ID is already stored as history information, The information corresponding to the information provision request is transmitted to the information terminal. Further, according to the present invention, a link included in the information provided from the information providing server for the information terminal to specify the server is changed so as to specify the personalized information providing server.

【0021】図2は、本発明の原理構成図である。本発
明は、コンピュータネットワークと、該コンピュータネ
ットワークに接続され、情報を要求する情報端末1と、
提供する情報提供サーバ2とを有する情報提供システム
であって、情報提供サーバ2内に存在する情報の格納位
置(アドレス)と該情報に割り当てた情報の内容を識別
するための値である内容IDを対応付けたアドレス−内
容ID対応表511と、利用者が閲覧した情報の履歴と
して該情報に対応する内容IDを蓄積する履歴蓄積手段
512と、情報端末1からの要求を受け付ける要求受付
手段513と、要求受付手段513で取得した要求をア
ドレス−内容ID対応表を参照して内容IDを取得する
内容ID変換手段514と、内容ID変換手段514で
取得した内容IDが履歴蓄積手段に登録されているかを
判定し、登録または、未登録に応じて、情報提供サーバ
2に要求する情報を決定して、情報要求を行う情報選択
・要求手段515と、情報選択・要求手段515で要求
した情報を情報提供サーバ2から取得して、情報端末1
に送信する送信手段とを有する個人適応情報提供サーバ
5を有する。
FIG. 2 is a diagram showing the principle of the present invention. The present invention relates to a computer network, an information terminal 1 connected to the computer network and requesting information,
An information providing system having an information providing server 2 to provide information, wherein a storage location (address) of information existing in the information providing server 2 and a content ID which is a value for identifying the content of information allocated to the information , An address-content ID correspondence table 511, a history storage unit 512 for storing a content ID corresponding to the information browsed by the user, and a request receiving unit 513 for receiving a request from the information terminal 1. And a content ID conversion unit 514 that obtains a content ID by referring to the address-content ID correspondence table for the request obtained by the request reception unit 513, and the content ID obtained by the content ID conversion unit 514 is registered in the history storage unit. Information selection / request means 515 for determining whether information is requested from the information providing server 2 in accordance with the registration or non-registration. , To retrieve the requested information by the information selection and requesting means 515 from the information providing server 2, the information terminal 1
And a personal adaptation information providing server 5 having transmission means for transmitting the information to the personal adaptive information providing server 5.

【0022】また、個人適応情報提供サーバは、内容I
Dを予め任意の個数にグループ化し、グループ化された
全ての内容IDが履歴蓄積手段に登録された場合に、該
グループ化された全ての内容IDを情報提供サーバに通
知する履歴登録済内容ID通知手段と、情報提供サーバ
が通知を取得したことを契機として該情報提供サーバに
要求する情報を決定する手段を含む。
Further, the personal adaptation information providing server has a content I
D is grouped in advance into an arbitrary number, and when all the grouped content IDs are registered in the history storage unit, a history registered content ID for notifying the information providing server of all the grouped content IDs It includes a notification unit and a unit that determines information requested from the information providing server when the information providing server obtains the notification.

【0023】また、上記のアドレス−内容ID対応表5
11は、ある内容IDに対応する情報Aを提供する前提
となる情報Bに対応する内容IDを含み、情報選択・要
求手段515は、内容ID変換手514段において、取
得した内容IDが前提となる内容IDを有する場合に、
該前提となる内容IDを未だ閲覧していない場合には、
当該前提となる内容IDに対応する情報要求を情報端末
に促す未処理情報通知手段を含む。
The address-content ID correspondence table 5
11 includes a content ID corresponding to information B which is a premise for providing information A corresponding to a certain content ID, and the information selection / request means 515 assumes that the acquired content ID is a premise in the content ID converter 514. Has a content ID of
If you have not browsed the prerequisite content ID,
It includes an unprocessed information notifying unit that urges the information terminal to request an information request corresponding to the content ID serving as the premise.

【0024】また、上記の情報選択・要求手段515
は、内容ID変換手段514において、アドレス−内容
ID対応表511に、要求受付手段513で受け付けた
要求の情報に対応する内容IDが登録されておらず内容
IDが取得できない場合には、履歴蓄積手段512を参
照して、既に登録されている内容IDの情報を取得す
る。
The information selection / request means 515 described above
If the content ID corresponding to the information of the request received by the request receiving unit 513 is not registered in the address-content ID correspondence table 511 in the content ID converting unit 514, and the content ID cannot be obtained, the history is stored. With reference to the means 512, the information of the already registered content ID is acquired.

【0025】また、本発明の情報提供システムは、情報
提供サーバ2から提供される情報に含まれる、情報端末
1がサーバを指定するためのリンクを個人適応情報提供
サーバ5を指定するように変更するリンク変更手段を更
に有する。本発明の情報提供プログラムを格納した記憶
媒体は、情報端末からの要求を受け付ける要求受付プロ
セスと、要求受付プロセスで取得した要求を、情報提供
サーバ内に存在する情報の格納位置(アドレス)と該情
報に割り当てた情報の内容を識別するための値である内
容IDを対応付けたアドレス−内容ID対応表を参照し
て内容IDを取得する内容ID変換プロセスと、内容I
D変換プロセスで取得した内容IDが履歴情報として登
録されているかを判定し、登録または、未登録に応じ
て、情報提供サーバに情報を要求する情報選択・要求プ
ロセスと、情報選択・要求プロセスにより要求した情報
を情報提供サーバから取得して、情報端末に送信する送
信プロセスと、利用者が閲覧した情報の履歴として該情
報に対応する内容IDを蓄積する履歴蓄積プロセスとを
有する。
In the information providing system of the present invention, the link for the information terminal 1 to specify the server, which is included in the information provided from the information providing server 2, is changed to specify the personalized information providing server 5. And a link changing unit for changing the link. The storage medium storing the information providing program according to the present invention includes a request receiving process for receiving a request from an information terminal, a request acquired in the request receiving process, and a storage location (address) of information existing in an information providing server. A content ID conversion process of acquiring a content ID by referring to an address-content ID correspondence table in which a content ID which is a value for identifying the content of the information allocated to the information;
It is determined whether or not the content ID acquired in the D conversion process is registered as history information, and, according to registration or non-registration, an information selection / request process for requesting information from the information providing server, and an information selection / request process. It has a transmission process of acquiring the requested information from the information providing server and transmitting the information to the information terminal, and a history accumulation process of accumulating a content ID corresponding to the information browsed by the user as the history.

【0026】また、本発明の情報提供プログラムを格納
した記憶媒体は、内容IDを予め任意の個数にグループ
化し、グループ化された全ての内容IDが履歴蓄積プロ
セスにより登録されている場合に、該グループ化された
全ての内容IDを情報提供サーバに通知する履歴登録済
内容ID通知プロセス手段を更に有し、履歴登録済内容
ID通知プロセスの終了を契機として情報提供サーバに
要求する情報を決定するプロセスを有する。また、本発
明の情報提供プログラムを格納した記憶媒体は、アドレ
ス−内容ID対応表に、ある内容IDに対応する情報A
を提供する前提となる情報Bに対応する内容IDを含む
場合に、該情報Aに対応する該内容IDが履歴情報とし
て登録されているかを判定し、登録されていない場合に
は、該情報Aの前提となる該情報Bを選択するように、
情報端末に通知する前提情報選択指示プロセスを含む。
In the storage medium storing the information providing program of the present invention, the content IDs are grouped into an arbitrary number in advance, and when all the grouped content IDs are registered by the history storage process, The information processing apparatus further includes a history registered content ID notification processing unit that notifies the information providing server of all the grouped content IDs, and determines information to be requested from the information providing server when the history registered content ID notification process ends. Having a process. The storage medium storing the information providing program of the present invention stores information A corresponding to a certain content ID in an address-content ID correspondence table.
If the content ID corresponding to the information B on which the information A is provided is included, it is determined whether the content ID corresponding to the information A is registered as history information. If the content ID is not registered, the information A is determined. To select the information B, which is the premise of
It includes a prerequisite information selection instruction process for notifying the information terminal.

【0027】また、本発明の情報提供プログラムを格納
した記憶媒体は、情報選択・要求プロセスにおいて、内
容ID変換プロセスにおいて、アドレス−内容ID対応
表に、要求受付プロセスで受け付けた要求の情報に対応
する内容IDが登録されておらず、内容IDが取得でき
ない場合には、履歴情報を参照して、既に登録されてい
る内容IDの情報を取得する。
Further, the storage medium storing the information providing program according to the present invention can store the information of the request received in the request reception process in the address-content ID correspondence table in the content ID conversion process in the information selection / request process. If the content ID to be registered is not registered and the content ID cannot be obtained, the information of the already registered content ID is obtained by referring to the history information.

【0028】また、本発明の情報提供プログラムを格納
した記憶媒体は、情報提供サーバから提供される情報に
含まれる、情報端末がサーバを指定するためのリンクを
個人適応情報提供サーバを指定するように変更するリン
ク変更プロセスを更に有する。上記の如く、本発明で
は、従来の技術のように、利用者が情報端末の画面上に
表示されたアンカーを選択し、情報端末から情報の格納
位置を指定して情報を要求し、個人適応情報提供サーバ
がその要求を受信し、コンピュータネットワークに接続
された複数の情報提供サーバから利用者に適応した情報
を提供することが可能となる。
[0028] The storage medium storing the information providing program of the present invention may include a link for the information terminal to specify the server, which is included in the information provided from the information providing server, to specify the personalized information providing server. And a link change process for changing the link to As described above, in the present invention, as in the prior art, the user selects an anchor displayed on the screen of the information terminal, specifies the storage location of the information from the information terminal, requests the information, and performs personal adaptation. The information providing server receives the request, and can provide information adapted to the user from a plurality of information providing servers connected to the computer network.

【0029】本発明の情報提供システムでは、利用者履
歴を一つの個人適応情報提供サーバで一括管理するため
に、利用者からの情報要求は常にこのサーバに送信され
る。利用者からの要求は情報端末により必ず個人適応情
報提供サーバに送信されるように設定されているものと
する。利用者からの要求を受信した個人適応情報サーバ
では、利用者履歴に適応した情報を選択決定し、コンピ
ュータネットワークに接続された複数の情報提供サーバ
のうちの一つの提供情報蓄積部から取得し、情報端末1
に送信することが可能となる。
In the information providing system of the present invention, an information request from a user is always transmitted to this server in order to collectively manage the user history by one personalized information providing server. It is assumed that the request from the user is set to be always transmitted to the personal adaptation information providing server by the information terminal. In the personal adaptation information server that has received the request from the user, the information adapted to the user history is selected and determined, and the information is obtained from one of the plurality of information providing servers connected to the computer network from the provided information storage unit, Information terminal 1
It is possible to transmit to.

【0030】詳しくは、情報端末が個人適応情報提供サ
ーバに接続し、利用者が選択したアンカーのリンク先の
情報の格納位置(アドレス)を利用者の要求として送信
する。これにより、個人適応情報提供サーバは、情報端
末からの情報提供要求を受信し、受信した要求はアドレ
スから内容ID変換処理により、その情報に対応付けら
れた内容IDに変換する。変換された内容IDは、前回
までに利用者がどの内容IDを取得しているか、即ち、
利用者履歴に基づいて提供情報を決定し、情報提供サー
バからその情報を取得する。取得された情報は、情報提
供サーバ内の情報蓄積部から呼び出され、利用者履歴を
更新した後、情報端末へ送信される。情報端末では、情
報提供サーバから提供情報を受信し、情報表示する。
More specifically, the information terminal connects to the personalized information providing server, and transmits the storage location (address) of the link destination information of the anchor selected by the user as a user request. As a result, the personal adaptation information providing server receives the information providing request from the information terminal, and converts the received request from the address to the content ID associated with the information by the content ID conversion process. The converted content ID indicates which content ID the user has acquired up to the previous time,
Provided information is determined based on the user history, and the information is acquired from the information providing server. The acquired information is called from the information storage unit in the information providing server, and after updating the user history, is transmitted to the information terminal. The information terminal receives the provided information from the information providing server and displays the information.

【0031】さらに、本発明では、リンクを書き換える
ことにより、利用者からの要求が常に個人適応提供サー
バに送ることを可能としている。詳しくは、情報端末に
おいて、個人適応情報提供サーバに接続し、初期画面の
提供を受ける。初期画面で利用者が選択したアンカーに
対応した情報の格納位置を利用者の要求として、情報提
供サーバに送信する。個人適応情報提供サーバでは、情
報端末からのリンクによる情報の格納位置(アドレス)
で情報提供要求を受信し、受信した情報の格納位置をア
ドレス−内容IDにより当該情報に対応付けられた内容
IDに変換する。変換した内容IDは情報選択時に利用
者の履歴に基づいて提供情報を選択し取得する。取得さ
れた情報に含まれるリンクは個人適応情報提供サーバを
指定するように書き換えられる。リンクが書き換えられ
た情報は利用者履歴を更新した後、情報端末に送信さ
れ、情報端末では、当該情報を受信して表示することが
可能となる。
Further, according to the present invention, by rewriting the link, the request from the user can always be sent to the personal adaptation providing server. Specifically, the information terminal connects to the personalized information providing server and receives the initial screen. The storage location of the information corresponding to the anchor selected by the user on the initial screen is transmitted to the information providing server as a user request. In the personal adaptation information providing server, the storage location (address) of the information by the link from the information terminal
Receives an information provision request, and converts the storage location of the received information into a content ID associated with the information using an address-content ID. The converted content ID selects and obtains the provided information based on the user's history at the time of selecting the information. The link included in the acquired information is rewritten so as to specify the personalized information providing server. The information with the rewritten link is transmitted to the information terminal after updating the user history, and the information terminal can receive and display the information.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】最初に、本発明の第1のシステム
について説明する。当該第1のシステムは、個人適応型
情報提供サーバにおいて情報端末から送信されたコマン
ドに応じて、自サーバ内で、コマンドに対応する情報名
を取得し、情報提供を行う情報提供サーバが格納してい
る情報を検索して、情報提供サーバから提供された情報
を情報端末に送信するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, a first system of the present invention will be described. The first system obtains an information name corresponding to the command in its own server in response to a command transmitted from the information terminal in the personal adaptive information providing server, and stores the information name in the information providing server for providing information. The information provided by the information providing server is searched for, and the information provided from the information providing server is transmitted to the information terminal.

【0033】図3は、本発明の第1の情報提供システム
の構成を示す。同図において、図19と同一構成部分に
は同一符号を付し、その説明を省略する。同図に示す構
成は、情報端末1、個人適応型情報提供サーバ5(以下
単にサーバと記す)及び情報提供サーバ2から構成さ
れ、これらは、コンピュータネットワークを介して接続
されており、情報端末1では、利用者からの要求は必ず
個人適応情報提供サーバ5に送信されるように設定され
ている。
FIG. 3 shows the configuration of the first information providing system of the present invention. In the figure, the same components as those of FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The configuration shown in FIG. 1 includes an information terminal 1, a personal adaptive information providing server 5 (hereinafter simply referred to as a server), and an information providing server 2, which are connected via a computer network. Is set so that the request from the user is always transmitted to the personal adaptation information providing server 5.

【0034】情報端末1の選択情報要求部11では、ア
ンカーのリンク先の情報の格納位置(アドレス)を要求
する。個人適応型情報提供サーバ5は、情報提供部51
を有し、当該情報提供部51は、アドレス−内容ID変
換表511、利用者履歴蓄積部512、アドレス−内容
ID変換部514、情報選択部515及び情報送信部5
16から構成される。
The selection information requesting unit 11 of the information terminal 1 requests the storage position (address) of the information of the link destination of the anchor. The personal adaptive information providing server 5 includes an information providing unit 51
The information providing unit 51 includes an address-content ID conversion table 511, a user history storage unit 512, an address-content ID conversion unit 514, an information selection unit 515, and an information transmission unit 5.
16 is comprised.

【0035】アドレス−内容ID変換表511は、情報
提供サーバ2内の情報の格納位置(アドレス)とその情
報に割り当てた情報の内容を識別するための値である内
容IDの対応を記述した表である。利用者履歴蓄積部5
12は、利用者が過去に閲覧した情報の履歴を当該情報
に対応付けられた内容IDと共に蓄積する。
The address-content ID conversion table 511 describes the correspondence between the storage location (address) of information in the information providing server 2 and the content ID which is a value for identifying the content of the information allocated to the information. It is. User history storage unit 5
Numeral 12 stores the history of information browsed by the user in the past, together with the content ID associated with the information.

【0036】アドレス−内容ID変換部514は、情報
端末1から要求を取得して、当該要求に含まれる情報の
アドレスをアドレス−内容ID変換表511を参照して
内容IDに変換する。情報選択部515は、アドレス−
内容ID変換部514で変換された内容IDに基づいて
利用者履歴蓄積部512を検索して、当該内容IDを既
に利用者が取得しているかを判定し、もし取得していな
い場合には、当該内容IDを情報提供サーバ2に情報要
求として送信する。また、既に当該内容IDの情報を取
得している場合には、当該情報の付加情報等を取得する
ための情報要求を情報提供サーバ2に送信する。これに
より、情報提供サーバ2から取得した情報を情報送信部
516に転送する。
The address-content ID conversion unit 514 acquires a request from the information terminal 1 and converts the address of the information included in the request into a content ID with reference to the address-content ID conversion table 511. The information selection unit 515 includes an address-
The user history storage unit 512 is searched based on the content ID converted by the content ID conversion unit 514 to determine whether the content ID has already been obtained by the user. The content ID is transmitted to the information providing server 2 as an information request. If the information of the content ID has already been acquired, the information request for acquiring additional information of the information is transmitted to the information providing server 2. Thereby, the information acquired from the information providing server 2 is transferred to the information transmitting unit 516.

【0037】情報送信部516は、情報選択部515か
ら取得した情報を情報端末1に送信する。図4は、本発
明の第1の情報提供の一連の動作を示す図である。 ステップ101) 情報端末1の選択情報要求部11
が、情報アドレスにより要求を個人適応情報提供サーバ
5に送信する。
The information transmitting section 516 transmits the information obtained from the information selecting section 515 to the information terminal 1. FIG. 4 is a diagram showing a series of operations of the first information provision of the present invention. Step 101) Selection information request section 11 of information terminal 1
Sends a request to the personal adaptation information providing server 5 using the information address.

【0038】ステップ102) 個人適応情報提供サー
バ5のアドレス−内容ID変換部514は、情報端末1
からの要求を受信する。 ステップ103) 個人適応情報提供サーバ5のアドレ
ス−内容ID変換部514は、情報端末1からの要求に
基づいてアドレス−内容変換表511を参照して要求の
アドレスに対応する情報の内容IDを取得する。
Step 102) The address-content ID conversion unit 514 of the personal adaptation information providing server 5
Receive requests from. Step 103) The address-content ID conversion unit 514 of the personal adaptation information providing server 5 refers to the address-content conversion table 511 based on the request from the information terminal 1 and acquires the content ID of the information corresponding to the requested address. I do.

【0039】ステップ104) 情報選択部515は、
取得した内容IDが既に利用者履歴蓄積部512に登録
されているかを判定し、登録されている場合には、当該
情報に対応する付加情報や、関連情報を情報提供サーバ
2に対して要求し、もし、未だ登録されていない場合に
は、当該内容IDに対応する情報を提供する情報提供サ
ーバ2に対して情報を要求する。
Step 104) The information selecting section 515
It is determined whether or not the acquired content ID is already registered in the user history storage unit 512. If the acquired content ID has been registered, the additional information corresponding to the information and the related information are requested to the information providing server 2. If it is not registered yet, it requests information from the information providing server 2 that provides information corresponding to the content ID.

【0040】ステップ105) 情報選択部515は、
情報提供サーバ2から情報を取得すると共に、利用者履
歴蓄積部512の情報を更新する。 ステップ106) 個人適応情報提供サーバ5の情報送
信部516は、アドレス−内容ID変換部514で取得
した情報を情報端末1に送信する。 ステップ107) 情報端末1の情報表示部12は、個
人適応情報提供サーバ5から送信された情報を受信す
る。
Step 105) The information selection unit 515
The information is acquired from the information providing server 2 and the information in the user history storage unit 512 is updated. Step 106) The information transmission unit 516 of the personal adaptation information providing server 5 transmits the information acquired by the address-content ID conversion unit 514 to the information terminal 1. Step 107) The information display unit 12 of the information terminal 1 receives the information transmitted from the personal adaptation information providing server 5.

【0041】ステップ108) 情報表示部12は、受
信した情報を表示する。 次に、本発明の第2のシステムについて説明する。本シ
ステムは、あるリンクを書き換えることにより利用者か
らの要求が常に個人適応情報提供サーバに送られるもの
である。図5は、本発明の第2のシステムの構成を示
す。
Step 108) The information display section 12 displays the received information. Next, a second system of the present invention will be described. In this system, a request from a user is always sent to a personal adaptation information providing server by rewriting a certain link. FIG. 5 shows the configuration of the second system of the present invention.

【0042】同図に示すシステムにおいて、図3と同一
構成部分には、同一符号を付しその説明を省略する。図
5に示すシステムは、個人適応情報提供サーバ5の情報
提供部51において、リンク書き換え部517が付加さ
れた構成である。リンク書き換え部517は、情報選択
部515で情報提供サーバ2から取得した情報に含まれ
るリンク情報に対して、次回から個人適応情報提供サー
バ5を自動的に指定されるように書き換える。これによ
り、情報送信部516からリンクが書き換えられた情報
が情報端末1に送ることができる。
In the system shown in FIG. 3, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. The system shown in FIG. 5 has a configuration in which a link rewriting unit 517 is added to the information providing unit 51 of the personal adaptation information providing server 5. The link rewriting unit 517 rewrites the link information included in the information acquired from the information providing server 2 by the information selecting unit 515 so that the personal adaptation information providing server 5 is automatically designated from the next time. As a result, the information whose link has been rewritten can be transmitted from the information transmitting unit 516 to the information terminal 1.

【0043】図6は、本発明の第2の情報提供の一連の
動作を示す図である。 ステップ101) 情報端末1の選択情報要求部11
が、情報アドレスにより要求を個人適応情報提供サーバ
5に送信する。 ステップ202) 個人適応情報提供サーバ5のアドレ
ス−内容ID変換部514は、情報端末1からの要求を
受信する。
FIG. 6 is a diagram showing a series of operations for providing the second information of the present invention. Step 101) Selection information request section 11 of information terminal 1
Sends a request to the personal adaptation information providing server 5 using the information address. Step 202) The address-content ID conversion unit 514 of the personal adaptation information providing server 5 receives the request from the information terminal 1.

【0044】ステップ203) 個人適応情報提供サー
バ5のアドレス−内容ID変換部514は、情報端末1
からの要求に基づいてアドレス−内容変換表511を参
照して要求のアドレスに対応する情報の内容IDを取得
する。 ステップ204) 情報選択部515は、取得した内容
IDに基づいて利用者履歴蓄積部512を検索し、当該
内容IDが既に登録されている場合には、当該内容ID
に関する付加情報や関連情報を情報提供サーバ2に要求
し、また、登録されていない場合には、当該内容IDに
対応する情報を提供する情報提供サーバ2に対して情報
を要求する。
Step 203) The address-content ID conversion unit 514 of the personal adaptation information providing server 5
The content ID of the information corresponding to the address of the request is acquired by referring to the address-content conversion table 511 based on the request from the user. Step 204) The information selection unit 515 searches the user history storage unit 512 based on the acquired content ID, and if the content ID has already been registered, the content ID
Requests additional information and related information related to the information providing server 2, and if not registered, requests the information providing server 2 that provides information corresponding to the content ID.

【0045】ステップ205) 情報提供サーバ2から
情報選択部515が情報提供サーバ2から情報を取得す
ると、当該情報をリンク書き換え部517に転送する。
これによりリンク書き換え部517は、取得した情報に
含まれるリンクが当該個人適応型情報提供サーバ5を指
定するように書き換える。 ステップ206) 情報選択部515は、情報提供サー
バ2から情報を取得すると共に、利用者履歴蓄積部51
2の情報を更新する。
Step 205) When the information selecting unit 515 obtains information from the information providing server 2 from the information providing server 2, the information is transferred to the link rewriting unit 517.
Accordingly, the link rewriting unit 517 rewrites the link included in the acquired information so as to specify the personal adaptive information providing server 5. Step 206) The information selection unit 515 acquires the information from the information providing server 2 and, at the same time, acquires the user history storage unit 51
2 is updated.

【0046】ステップ207) 個人適応情報提供サー
バ5の情報送信部516は、リンク書き換え部517で
リンクが書き換えられた情報を情報端末1に送信する。 ステップ208) 情報端末1の情報表示部12は、個
人適応情報提供サーバ5から送信された情報を受信す
る。 ステップ209) 情報表示部12は、受信した情報を
表示する。
Step 207) The information transmitting section 516 of the personal adaptation information providing server 5 transmits the information whose link has been rewritten by the link rewriting section 517 to the information terminal 1. Step 208) The information display unit 12 of the information terminal 1 receives the information transmitted from the personal adaptation information providing server 5. Step 209) The information display section 12 displays the received information.

【0047】次に、リンク書き換え部517における処
理を説明する。図7は、本発明のリンク書き換え部の動
作を説明するための図である。同図では、利用者が選択
したリンクの“サーバ21 ”の記述を“サーバ51 /サ
ーバ21 ”のように書き換え、一旦個人適応情報提供サ
ーバ51 を経由してから情報提供サーバ21 に接続して
情報を取得するように変更していることを表している。
これにより、利用者が要求した情報提供サーバ21 にあ
る情報名Xという情報を提供することができる。
Next, the processing in the link rewriting unit 517 will be described. FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the link rewriting unit of the present invention. In the figure, the link a user selects "server 2 1" a description of the rewritten as "server 5 1 / server 2 1", once Personalized information providing server 5 first information providing server 2 from via Indicates that the information has been changed to connect to 1 to obtain information.
Thus, it is possible to provide information that information name X in the information providing server 2 1 requested by the user.

【0048】以上のように、本発明の情報提供方法で
は、利用者のアンカー選択による情報提供要求を一旦個
人適応情報提供サーバ51 で受信し、コンピュータネッ
トワーク3に接続された複数の情報提供サーバ21 から
上記の手順により利用者の利用履歴に応じた情報を取得
し、情報端末1に送信することが可能となる。
[0048] As described above, in the information providing method of the present invention, receives the information provision request by the anchor selection of the user once personal adaptation information providing server 5 1, connected to a plurality of information providing servers to the computer network 3 the 2 1 from the above procedure obtains the information corresponding to the usage history of the user, it is possible to transmit to the information terminal 1.

【0049】[0049]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。 [第1の実施例]最初に、前述の図3の構成に基づいて
第1の実施例を説明する。図8は、本発明の第1の実施
例の情報と内容IDの対応を示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] First, a first embodiment will be described based on the configuration shown in FIG. FIG. 8 shows the correspondence between the information and the content ID in the first embodiment of the present invention.

【0050】同図では、「C言語のプログラミング」を
教える教育システムにおいて、情報提供サーバ内の「デ
ータ型」を解説する情報(情報A)にID_1とID_
2とID_6、「制御構造」を解説する情報(情報B)
にID_3とID_4とID_5,「関数」を解説する
情報(情報C)にID_6とID_7、「ポインタ」を
解説する情報(情報D)にID_8を、それぞれ対応付
けることを表している。
In the same figure, in an educational system for teaching “C language programming”, information (information A) for explaining “data type” in the information providing server has ID_1 and ID_ID.
2 and ID_6, information describing "control structure" (information B)
ID_3, ID_4, ID_5, and information (information C) that describes “functions” are associated with ID_6 and ID_7, and information (information D) that describes “pointers” is associated with ID_8.

【0051】上記の情報の内容は、その概念を解説する
ために必要な知識がテキスト、静止画、動作、音声のよ
うな形で用意されている。また、各々情報は、「データ
型」ではint型、char型、「制御構造」では、i
f文、for文、while文、「関数」では、voi
d型、引数「ポインタ」では、ポインタの各項目を教え
ることとする。
In the contents of the above information, knowledge necessary for explaining the concept is prepared in a form such as text, still image, operation, and sound. Further, the information is int type and char type in “data type” and i in “control structure”, respectively.
For f statement, for statement, while statement, and “function”, voi
In the case of the d type and the argument "pointer", each item of the pointer is taught.

【0052】図9は、本発明の第1の実施例の情報と内
容IDの意味の対応を表している。同図では、ID_1
は、int型、ID_2はchar型、ID_3はif
文、ID_4はfor文、ID_5は、while文、
ID_6はvoid型、ID_7は引数、ID_8は、
ポインタをそれぞれ意味することを表しており、これに
基づいて、その情報を提供することによって利用者が何
を学んだのかを表現している。
FIG. 9 shows the correspondence between the information and the meaning of the content ID in the first embodiment of the present invention. In the figure, ID_1
Is int type, ID_2 is char type, ID_3 is if
Statement, ID_4 is a for statement, ID_5 is a while statement,
ID_6 is void type, ID_7 is argument, ID_8 is
Each of the pointers represents what is meant, and based on this, the information is provided to express what the user has learned.

【0053】図10は、本発明の第1の実施例の動作を
説明するための図であり、利用者が学習を開始した際に
情報端末において表示される情報からのリンクを表して
いる。アンカーとして「データ型」「制御構造」「関
数」「引数」「ポインタ」を解説する情報が選択可能で
あることを表している。利用者は、アンカーを選択する
ことにより、情報提供サーバ2に情報提供要求を送信
し、情報の提供を受けることができる。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment of the present invention, and shows links from information displayed on the information terminal when the user starts learning. This indicates that information describing "data type", "control structure", "function", "argument", and "pointer" can be selected as an anchor. By selecting the anchor, the user can transmit an information provision request to the information provision server 2 and receive provision of information.

【0054】図11は、本発明の第1の実施例の一連の
動作を説明するためのシーケンスチャートであり、図1
2は、本発明の第1の実施例のアドレス−内容ID対応
表の例である。 ステップ301) 情報端末1は、個人適応情報提供サ
ーバ5に対して、アンカーの「制御構造」に関するアド
レスとして、“addressB”を要求する。
FIG. 11 is a sequence chart for explaining a series of operations of the first embodiment of the present invention.
2 is an example of an address-content ID correspondence table according to the first embodiment of this invention. Step 301) The information terminal 1 requests “addressB” as an address related to the “control structure” of the anchor from the personal adaptation information providing server 5.

【0055】ステップ302) 個人適応情報提供サー
バ5は、“addressB”を受信する。 ステップ303) 個人適応情報提供サーバ5のアドレ
ス−内容ID変換部514は、図12に示すアドレス−
内容ID変換表511を参照して、“address
B”を内容ID“ID_3”、“ID_4”、“ID_
5”に変換する。
Step 302) The personal adaptation information providing server 5 receives “addressB”. Step 303) The address-content ID conversion unit 514 of the personal adaptation information providing server 5 sends the address-content ID shown in FIG.
Referring to the content ID conversion table 511, “address”
B ”as the content IDs“ ID_3 ”,“ ID_4 ”,“ ID_
Convert to 5 ".

【0056】ステップ304) 情報選択部515は、
アドレス−内容ID変換部514から取得した、内容I
D“ID_3”、“ID_4”、“ID_5”に基づい
て利用者履歴蓄積部512を参照するが、このとき、履
歴情報はまだ蓄積されていない。従って、当該内容ID
“ID_3”、“ID_4”、“ID_5”に対応する
情報を情報提供サーバ21 に対して情報提供要求を発行
する。
Step 304) The information selection unit 515
Content I obtained from the address-content ID conversion unit 514
D The user history storage unit 512 is referred to based on “ID_3”, “ID_4”, and “ID_5”. At this time, history information has not been stored yet. Therefore, the content ID
"ID_3", "ID_4", issues a information providing request information corresponding to the "ID_5" the information providing server 2 1.

【0057】ステップ305) 情報提供サーバ2
1 は、情報提供要求『情報B』に対する情報を個人適応
情報提供サーバ5に送信する。 ステップ306) 情報選択部515は、情報提供サー
バ21 から内容ID“ID_3”、“ID_4”、“I
D_5”に対応する『情報B』を取得すると、利用者履
歴蓄積部512に、利用者ID(または氏名、端末アド
レス)と共に、情報Bに対する内容ID“ID_3”、
“ID_4”、“ID_5”を格納する。
Step 305) Information providing server 2
1 transmits information corresponding to the information provision request “information B” to the personal adaptive information provision server 5. Step 306) The information selecting unit 515, the content ID from the information providing server 2 1 "ID_3", "ID_4 ", "I
When the “information B” corresponding to “D_5” is acquired, the user ID (or name and terminal address) and the content ID “ID_3” for the information B are stored in the user history storage unit 512.
“ID_4” and “ID_5” are stored.

【0058】ステップ307) 情報選択部515は、
取得した『情報B』(制御構造に関する情報)を情報送
信部516に転送し、これにより、情報送信部516
は、当該情報をネットワークを介して情報端末1に送信
する。 ステップ308) 情報端末1の情報表示部12は、ス
テップ301において指定した情報『情報B』(制御構
造に関する情報)を表示する。
Step 307) The information selection section 515
The acquired "information B" (information on the control structure) is transferred to the information transmitting unit 516, and thereby, the information transmitting unit 516
Transmits the information to the information terminal 1 via the network. Step 308) The information display section 12 of the information terminal 1 displays the information “information B” (information related to the control structure) specified in step 301.

【0059】引き続き、情報端末1から「ポインタ」に
関する情報が要求されたものとして以下に説明する。 ステップ310) 個人適応情報提供サーバ5に対し
て、アンカー情報の「ポインタ」に関するアドレスとし
て、“addressD”を要求する。 ステップ311) 個人適応情報提供サーバ5は、当該
“addressD”を受信する。
The following description is based on the assumption that the information terminal 1 has requested information on the "pointer". Step 310) The personal adaptation information providing server 5 requests "addressD" as an address related to the "pointer" of the anchor information. Step 311) The personal adaptation information providing server 5 receives the “addressD”.

【0060】ステップ312) 個人適応情報提供サー
バのアドレス−内容ID変換部514は、図12に示す
アドレス−内容ID変換表511を参照して、“add
ressD”を内容ID“ID_8”に変換する。 ステップ313) 情報選択部515は、アドレス−内
容ID変換部514から取得した、内容ID“ID_
8”に基づいて利用者履歴蓄積部512を参照するが、
このとき、当該内容ID“ID_8”の履歴情報はまだ
蓄積されていない。当該内容ID“ID_8”に対応す
る情報は、図8に示すように、『情報D』である。な
お、この例では、情報Dを提供する情報提供サーバ2
は、サーバ21であるとして説明する。情報選択部51
5は、当該内容ID“ID_8”に基づいて情報提供サ
ーバ21 に対して情報提供要求を発行する。
Step 312) The address-content ID conversion section 514 of the personal adaptation information providing server refers to the address-content ID conversion table 511 shown in FIG.
Step 313) The information selection unit 515 obtains the content ID “ID_8” obtained from the address-content ID conversion unit 514.
8 ”, the user history storage unit 512 is referred to.
At this time, the history information of the content ID “ID_8” has not been accumulated yet. The information corresponding to the content ID “ID_8” is “information D” as shown in FIG. In this example, the information providing server 2 that provides the information D
It is described as a server 2 1. Information selector 51
5 issues a information providing request to the information providing server 2 1 based on the content ID "ID_8".

【0061】ステップ314) 情報提供サーバ2
1 は、情報提供要求『情報D』に対する情報を個人適応
情報提供サーバ5に送信する。 ステップ315) 情報選択部515は、情報提供サー
バ21 から『情報D』を取得すると、利用者履歴蓄積部
512に、利用者ID(または氏名、端末アドレス)と
共に、内容ID“ID_8”を格納する。
Step 314) Information providing server 2
1 transmits information corresponding to the information provision request “information D” to the personal adaptive information provision server 5. Step 315) The information selecting unit 515 from the information providing server 2 1 acquires the "information D ', stored in the user history storage unit 512, a user ID (or name, the terminal address), the content ID" ID_8 " I do.

【0062】ステップ316) 情報選択部515は、
取得した『情報D』(ポインタに関する情報)を情報送
信部516に転送し、これにより、情報送信部516
は、当該情報をネットワークを介して情報端末1に送信
する。 ステップ317) 情報端末1の情報表示部12は、ス
テップ301において指定した情報『情報D』(ポイン
タに関する情報)を表示する。
Step 316) The information selection unit 515
The acquired “information D” (information related to the pointer) is transferred to the information transmitting unit 516, whereby the information transmitting unit 516
Transmits the information to the information terminal 1 via the network. Step 317) The information display unit 12 of the information terminal 1 displays the information “information D” (information related to the pointer) specified in step 301.

【0063】引き続き、情報端末1から上記と同様に
「ポインタ」に関する情報が要求された例を以下に説明
する。 ステップ320) 情報端末1は、個人適応情報提供サ
ーバ5に対して、アンカー情報の「ポインタ」に関する
アドレスとして、再度“addressD”を要求す
る。 ステップ321) 個人適応情報提供サーバ5は、“a
ddressD”を受信する。
Next, an example in which the information terminal 1 requests information on the "pointer" in the same manner as described above will be described below. Step 320) The information terminal 1 requests the address “addressD” again from the personal adaptation information providing server 5 as an address related to the “pointer” of the anchor information. Step 321) The personal adaptation information providing server 5 determines “a
addressD ”is received.

【0064】ステップ322) 個人適応情報提供サー
バ5のアドレス−内容ID変換部514は、図12に示
すアドレス−内容ID変換表511を参照して、“ad
dressD”を内容ID“ID_8”に変換する。 ステップ323) 情報選択部515は、アドレス−内
容ID変換部514から取得した、内容ID“ID_
8”に基づいて利用者履歴蓄積部512を参照する。こ
のとき、当該内容ID“ID_8”の履歴情報は既に利
用者履歴蓄積部512に蓄積されている。このため、情
報選択部515は、当該要求(ID_8)に関する履修
は終了しているものと判定し、当該情報に関する演習問
題を提供するように情報提供サーバ21 に要求する。な
お、このとき、演習問題にも内容IDを対応付けておけ
ば、当該内容IDで情報要求が可能である。この場合の
内容IDを“ID_9”とする。
Step 322) The address-content ID conversion section 514 of the personal adaptation information providing server 5 refers to the address-content ID conversion table 511 shown in FIG.
Step 323) The information selecting unit 515 obtains the content ID “ID_8” obtained from the address-content ID converting unit 514.
8 ”. The history information of the content ID“ ID_8 ”is already stored in the user history storage unit 512. At this time, the information selection unit 515 performs course related to the request (ID_8) is determined to have ended, and requests the information providing server 2 1 to provide exercises related to the information. at this time, it associates the content ID to exercise In this case, an information request can be made with the content ID, and in this case, the content ID is “ID_9”.

【0065】ステップ324) サーバ21 は、内容I
D“ID_9”に対応する情報として、演習問題を個人
適応情報提供サーバ5に送信する。 ステップ325) 個人適応情報提供サーバ5の情報選
択部515は、情報提供サーバ21 から『演習問題』を
取得すると、利用者履歴蓄積部512に、利用者ID
(または氏名、端末アドレス)と共に、情報Dに対する
内容ID“ID_9”を格納する。
[0065] step 324) server 2 1, the contents I
The exercise is transmitted to the personal adaptation information providing server 5 as information corresponding to D “ID_9”. Step 325) The information selecting section 515 of the personal adaptation information providing server 5 acquires the "Exercises" from the information providing server 2 1, the user history storage unit 512, user ID
(Or name, terminal address) and the content ID “ID_9” for the information D are stored.

【0066】ステップ326) 情報選択部515は、
取得した『演習問題』を情報送信部516に転送し、こ
れにより、情報送信部516は、当該情報をネットワー
クを介して情報端末1に送信する。以降、情報端末1の
利用者は、受信した『演習問題』を情報表示部12に表
示し、当該演習問題を解く。
Step 326) The information selection unit 515
The acquired “practice exercise” is transferred to the information transmitting unit 516, whereby the information transmitting unit 516 transmits the information to the information terminal 1 via the network. Thereafter, the user of the information terminal 1 displays the received “exercise problem” on the information display unit 12 and solves the exercise problem.

【0067】これにより、本実施例では、演習問題にも
内容ID(ID_9)を対応付けることにより、利用者
がその問題を間違った際に、当該間違った内容IDに対
応する情報(例えば、「ポインタ」に関する問題を間違
った場合には、当該ポインタの内容ID_8の情報)を
再度、情報端末1に提示し、補習をさせることが可能と
なる。
Thus, in this embodiment, by associating the exercise ID with the content ID (ID_9), when the user makes an error in the question, information corresponding to the incorrect content ID (for example, “pointer Is incorrect, the information of the content ID_8 of the pointer) can be presented again to the information terminal 1 to allow the user to make a supplementary lesson.

【0068】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例として、ある情報を見る前に基礎知識として、他の
情報を利用者にみせたい、または、実行させたいという
場合を想定する。このような場合には、内容IDの中に
前提IDを定義し、利用者が前提IDを取得していない
と前提IDを対応づけられた情報を要求するように、利
用者を促す情報を情報端末1に表示する利用法が考えら
れる。
[Second Embodiment] Next, as a second embodiment of the present invention, a case where the user wants to show or execute other information as basic knowledge before viewing certain information Is assumed. In such a case, the premise ID is defined in the content ID, and the information urging the user to request the information associated with the premise ID if the user has not acquired the premise ID is provided as information. A usage method to display on the terminal 1 is conceivable.

【0069】本実施例においても『C言語のプログラミ
ング』を教える教育システムを例として説明する。本実
施例では、情報提供側は、「関数」(内容ID:ID_
6(前提ID))について学習してから「引数」(内容
ID:ID_7)を学習した方が学習効率がよいと考え
るものとする。
Also in this embodiment, an educational system for teaching "C language programming" will be described as an example. In the present embodiment, the information providing side determines “function” (content ID: ID_
6 (prerequisite ID)) and then learning the “argument” (content ID: ID_7) is considered to have higher learning efficiency.

【0070】前述の第1の実施例における図12のアド
レス−ID変換表における“addressC”におけ
る内容IDにおいて“*”が付与されているものが、前
提IDであるとして説明する。図13は、本発明の第2
の実施例の一連の動作を示すシーケンスチャートであ
る。
Description will be made on the assumption that the content ID of "addressC" in the address-ID conversion table of FIG. 12 in the first embodiment to which "*" is added is the premise ID. FIG. 13 shows the second embodiment of the present invention.
6 is a sequence chart showing a series of operations of the embodiment.

【0071】ステップ401) 情報端末1は、個人適
応情報提供サーバ5に対して、アンカー情報として、
「制御構造」に関するアドレスとして、“addres
sB”を要求する。 ステップ402) 個人適応情報提供サーバ5は、“a
ddressB”を受信する。
Step 401) The information terminal 1 sends to the personal adaptation information providing server 5 as anchor information.
As an address related to the “control structure”, “addres
sB ”. Step 402) The personal adaptation information providing server 5 determines“ a ”
addressB "is received.

【0072】ステップ403) 個人適応情報提供サー
バ5のアドレス−内容ID変換部514は、図12に示
すアドレス−内容ID変換表511を参照して、“ad
dressB”を内容ID“ID_3”、“ID_
4”、“ID_5”に変換する。 ステップ404) 情報選択部515は、アドレス−内
容ID変換部514から取得した、内容ID“ID_
3”、“ID_4”、“ID_5”に基づいて利用者履
歴蓄積部512を参照するが、このとき、履歴情報はま
だ蓄積されていないので、当該内容ID“ID_3”、
“ID_4”、“ID_5”に対応する情報を情報提供
サーバ2に対して情報提供要求を発行する。
Step 403) The address-content ID conversion section 514 of the personal adaptation information providing server 5 refers to the address-content ID conversion table 511 shown in FIG.
dressB ”with the content ID“ ID_3 ”,“ ID_
Step 404) The information selecting unit 515 obtains the content ID “ID_5” acquired from the address-content ID converting unit 514.
3 ”,“ ID_4 ”, and“ ID_5 ”, the user history storage unit 512 is referred to. However, at this time, since the history information has not been stored yet, the content ID“ ID_3 ”,
An information provision request is issued to the information provision server 2 for information corresponding to “ID_4” and “ID_5”.

【0073】ステップ405) 情報提供サーバ2
1 は、情報提供要求“ID_3”、“ID_4”、“I
D_5”に対する情報『情報B』を個人適応情報提供サ
ーバ5に送信する。 ステップ406) 情報選択部515は、情報提供サー
バ21 から『情報B』を取得すると、利用者履歴蓄積部
512に、利用者ID(または氏名、端末アドレス)と
共に、情報Bに対する内容ID“ID_3”、“ID_
4”、“ID_5”を格納する。
Step 405) Information providing server 2
1 is the information provision request “ID_3”, “ID_4”, “I
D_5 transmits information "information B" Personalized information providing server 5 for ". Step 406) information selection unit 515, from the information providing server 2 1 acquires the" information B ", the user history storage unit 512, Along with the user ID (or name, terminal address), the content IDs “ID — 3” and “ID —
4 "and" ID_5 "are stored.

【0074】ステップ407) 情報選択部515は、
取得した『情報B』(制御構造に関する情報)を情報送
信部516に転送し、これにより、情報送信部516
は、当該情報をネットワークを介して情報端末1に送信
する。 ステップ408) 情報端末1の情報表示部12は、ス
テップ301において指定した情報『情報B』(制御構
造に関する情報)を表示する。
Step 407) The information selecting section 515
The acquired "information B" (information on the control structure) is transferred to the information transmitting unit 516, and thereby, the information transmitting unit 516
Transmits the information to the information terminal 1 via the network. Step 408) The information display unit 12 of the information terminal 1 displays the information “information B” (information about the control structure) specified in step 301.

【0075】引き続き、情報端末1から「引数」に関す
る情報が要求されたものとして以下に説明する。 ステップ409) 個人適応情報提供サーバ5に対し
て、アンカー情報として、「引数」に関するアドレスと
して、“addressC”を要求する。 ステップ410) 個人適応情報提供サーバ5は、当該
“addressC”を受信する。
The following description is based on the assumption that the information terminal 1 has requested information on the "argument". Step 409) The personal adaptation information providing server 5 requests "addressC" as an address relating to the "argument" as anchor information. Step 410) The personal adaptation information providing server 5 receives the “addressC”.

【0076】ステップ411) 個人適応情報提供サー
バのアドレス−内容ID変換部514は、図12に示す
アドレス−内容ID変換表511を参照して、“add
ressC”を内容ID“ID_7”に変換する。 ステップ412) 情報選択部515は、アドレス−内
容ID変換部514から取得した、内容ID“ID_
7”に基づいて利用者履歴蓄積部512を参照するが、
このとき、当該内容ID“ID_7”の履歴情報はまだ
蓄積されていない。当該内容ID“ID_7”に対応す
る情報を情報提供サーバ21 に対して要求する。
Step 411) The address-content ID conversion section 514 of the personal adaptation information providing server refers to the address-content ID conversion table 511 shown in FIG.
Step 412) The information selection unit 515 obtains the content ID “ID_7” acquired from the address-content ID conversion unit 514.
7 ", the user history storage unit 512 is referred to.
At this time, the history information of the content ID “ID_7” has not been accumulated yet. Requesting information corresponding to the content ID "ID_7" the information providing server 2 1.

【0077】ステップ413) 情報提供サーバ2
1 は、情報提供要求“ID_7”に対する情報『情報
C』を個人適応情報提供サーバ5に送信する。 ステップ414) 情報選択部515は、情報提供サー
バ21 から『情報C』を取得すると、利用者履歴蓄積部
512に、利用者ID(または氏名、端末アドレス)と
共に、閲覧した情報Cに対する内容ID“ID_7”を
格納する。
Step 413) Information providing server 2
1 transmits information “information C” corresponding to the information provision request “ID_7” to the personal adaptive information provision server 5. Step 414) The information selecting section 515 acquires the "information C" from the information providing server 2 1, the user history storage unit 512, a user ID (or name, the content ID together with the terminal address), for information C browsed “ID — 7” is stored.

【0078】ステップ415) 情報選択部515は、
『情報C』(引数に関する情報)を取得したが、図12
に示すように、当該“ID_7”には前提ID“ID_
6”が設定されているため、情報送信部516を介して
当該内容ID“ID_7”を取得する前に前提内容ID
“ID_6”を情報要求として発行するように利用者に
促すための画面を情報端末1に送信する。
Step 415) The information selection section 515
“Information C” (information about the argument) was obtained.
As shown in the figure, the “ID_7” has a premise ID “ID_
6 ”is set, the prerequisite content ID is obtained before the content ID“ ID_7 ”is acquired via the information transmitting unit 516.
A screen for prompting the user to issue “ID_6” as the information request is transmitted to the information terminal 1.

【0079】ステップ416) 情報端末1では、個人
適応情報提供サーバ5から送信された、『引数』に関す
る情報提供の前に内容ID“ID_6”(関数)に関す
る情報を取得するように促された画面を表示する。これ
により、利用者が「関数」に関する情報(“ID_
6”)を選択するために図10に示す初期画面から『関
数』をクリックすることにより、情報要求を行うことが
できる。
Step 416) The information terminal 1 prompts the user to obtain information on the content ID “ID_6” (function) before providing information on the “argument” transmitted from the personal adaptation information providing server 5. Is displayed. Thereby, the user can obtain information (“ID_
An information request can be made by clicking “function” from the initial screen shown in FIG. 10 to select 6 ″).

【0080】さらに、この後しばらくして利用者が、情
報端末1より「ポインタ」に関する情報を要求した例を
以下に説明する。当該「ポインタ」が指定された時点に
おいて、当該利用者の利用者履歴蓄積部512には、I
D_1〜ID_8の「C言語のプログラミング」全ての
履修が終了し、これらの情報が格納されているものとす
る。
Further, an example in which the user requests information on the "pointer" from the information terminal 1 after a while will be described below. At the point in time when the “pointer” is designated, the user history storage unit 512 of the user stores the I
It is assumed that all the courses of "programming in C language" of D_1 to ID_8 have been completed and these pieces of information are stored.

【0081】ステップ420) 個人適応情報提供サー
バ5に対して、アンカー情報として、「ポインタ」に関
するアドレスとして、“addressD”を要求す
る。 ステップ421) 個人適応情報提供サーバ5は、“a
ddressD”を受信する。 ステップ422) 個人適応情報提供サーバ5のアドレ
ス−内容ID変換部514は、図12に示すアドレス−
内容ID変換表511を参照して、“address
D”を内容ID“ID_8”に変換する。
Step 420) The personal adaptation information providing server 5 requests "addressD" as an address relating to the "pointer" as anchor information. Step 421) The personal adaptation information providing server 5 sets “a
addressD ”is received. Step 422) The address-content ID conversion unit 514 of the personal adaptation information providing server 5 transmits the address shown in FIG.
Referring to the content ID conversion table 511, “address”
D ”is converted to a content ID“ ID — 8 ”.

【0082】ステップ423) 情報選択部515は、
アドレス−内容ID変換部514から取得した、内容I
D“ID_8”に基づいて利用者履歴蓄積部512を参
照する。このとき、当該内容ID“ID_8”を含め全
ての内容IDが既に利用者履歴蓄積部512に蓄積され
ている。このため、情報選択部515は、当該要求(I
D_8)に関する履修及び他の内容IDに関する履歴は
終了しているものと判定し、当該「C言語のプログラミ
ング」全体に関する演習問題を提供するようにサーバ2
1 に要求する。なお、このとき、演習問題にも内容ID
を対応付けておけば、当該内容IDで情報要求が可能で
ある。この場合の内容IDを“ID_9”とする。
Step 423) The information selecting section 515 determines
Content I obtained from the address-content ID conversion unit 514
The user history storage unit 512 is referred to based on D “ID — 8”. At this time, all the content IDs including the content ID “ID_8” have already been stored in the user history storage unit 512. Therefore, the information selection unit 515 sends the request (I
The server 2 determines that the history related to the course related to D_8) and other content IDs has been completed, and provides an exercise for the entire “programming in C language”.
Request 1 At this time, the content ID is also included in the exercise.
Can be requested with the content ID. The content ID in this case is “ID_9”.

【0083】ステップ424) サーバ21 は、内容I
D“ID_9”に対応する情報として、演習問題を個人
適応情報提供サーバ5に送信する。 ステップ425) 個人適応情報提供サーバ5の情報選
択部515は、情報提供サーバ21 から『演習問題』を
取得すると、利用者履歴蓄積部512に、利用者ID
(または氏名、端末アドレス)と共に、情報Dに対する
内容ID“ID_9”を格納する。
[0083] step 424) server 2 1, the contents I
The exercise is transmitted to the personal adaptation information providing server 5 as information corresponding to D “ID_9”. Step 425) The information selecting section 515 of the personal adaptation information providing server 5 acquires the "Exercises" from the information providing server 2 1, the user history storage unit 512, user ID
(Or name, terminal address) and the content ID “ID_9” for the information D are stored.

【0084】ステップ426) 情報選択部515は、
取得した『演習問題』を情報送信部516に転送し、こ
れにより、情報送信部516は、当該情報をネットワー
クを介して情報端末1に送信する。 本実施例では、前述の第1の実施例に加えて、前提ID
が設定されている例を示した。これにより、まだある項
目を学習しようとした場合に、当該項目の前提となる項
目(前提ID)が利用者履歴蓄積部512に登録されて
いない場合には、未履修として、当該前提IDの項目を
履修するように利用者に促すことが可能となる。
Step 426) The information selection section 515
The acquired “practice exercise” is transferred to the information transmitting unit 516, whereby the information transmitting unit 516 transmits the information to the information terminal 1 via the network. In this embodiment, in addition to the first embodiment, the premise ID
Has been set. As a result, when the user tries to learn a certain item, and the prerequisite item (premise ID) of the relevant item is not registered in the user history storage unit 512, it is regarded as unregistered and the item of the premise ID is not registered. It is possible to encourage the user to take the course.

【0085】[第3の実施例]次に、第3の実施例とし
て、コンピュータネットワーク上の全ての情報を利用者
の利用履歴に合わせて提供できるようにするためには、
全ての情報に内容IDを対応付けなければならない。し
かし、これは、実現不可能であると考えられる。このた
め、内容IDを対応付けられていない情報を扱う方法が
必要となる。
[Third Embodiment] Next, as a third embodiment, in order to provide all the information on the computer network according to the use history of the user,
All information must be associated with a content ID. However, this is considered impossible. For this reason, a method of handling information that is not associated with a content ID is required.

【0086】内容IDを対応付けられていない情報は、
当該情報を内容IDに変換できないため、利用者履歴と
して、利用者履歴蓄積部512には残せない。そこで、
本実施例では、情報提供サーバ2で管理している情報か
否かは、情報の格納位置から内容IDへの変換が可能で
あるか否かにより判定できることを利用して、内容ID
の対応付けられていない情報を扱う。
The information not associated with the content ID is
Since the information cannot be converted into the content ID, it cannot be left in the user history storage unit 512 as the user history. Therefore,
In the present embodiment, it is determined whether or not the information is managed by the information providing server 2 based on the fact that it can be determined based on whether or not conversion from the information storage position to the content ID is possible.
Handles information that is not associated with

【0087】本実施例では、「C言語のプログラミン
グ」を教える教育システムを例として内容IDが対応付
けられていない情報の対処方法について説明する。図1
4は、本発明の第3の実施例の内容IDと情報の対応付
けを説明するための図であり、同図は、情報端末1に表
示された「制御構造」の情報を表している。本実施例で
は、当該情報中には、「BASICのプログラミング」
と比較すると分かりやすいという意味で、「BASIC
の場合」という情報を要求できるように、アンカーが用
意されている。しかし、「BASICの場合」の情報に
は、内容IDは対応付けられておらず、利用者が「BA
SICの場合」の情報を要求しても情報アドレス−内容
ID変換表511では変換できない。
In the present embodiment, a method for dealing with information to which a content ID is not associated will be described using an example of an educational system for teaching “C language programming”. FIG.
FIG. 4 is a diagram for explaining the correspondence between the content ID and the information according to the third embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the information of the “control structure” displayed on the information terminal 1. In this embodiment, the information includes “programming of BASIC”.
"BASIC"
Anchor is prepared so that the information "in the case of" can be requested. However, the content ID is not associated with the information “in the case of BASIC”,
In the case of requesting the information of "in the case of SIC", the information cannot be converted in the information address-content ID conversion table 511.

【0088】このように、情報を内容IDに変換できな
い場合には、内容IDによる履歴更新ができないので、
前回までの履歴情報(内容ID)を利用者履歴蓄積部5
12に蓄積する。情報を内容IDに変換できない要求が
複数回連続すると(例えば、3回)学習を始めた最初の
情報を提示する。これにより、内容IDが対応付けられ
ていない情報も情報提供サーバ2から読み出して個人適
応情報提供サーバ5において、情報端末1に送信するこ
とが可能となる。
As described above, when the information cannot be converted into the content ID, the history cannot be updated by the content ID.
The history information (content ID) up to the previous time is stored in the user history storage unit 5
12 is stored. If the request that cannot convert the information into the content ID continues for a plurality of times (for example, three times), the first information for which learning has started is presented. As a result, it is possible to read out the information not associated with the content ID from the information providing server 2 and transmit the information to the information terminal 1 in the personal adaptation information providing server 5.

【0089】さらに、上記の実施例では、個人適応情報
提供サーバ5の構成をベースに説明したが、この例に限
定されることなく、個人適応情報提供サーバ5の機能を
プロセスとして組み立て、これらのプロセスを1つのプ
ログラムとして構築し、フロッピーディスクやCD−R
OM等の可搬記憶媒体に格納して、上記のように、情報
端末1からの要求を中継するサーバのコンピュータにイ
ンストールすることにより、容易に個人適応情報提供サ
ーバを構築することが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the configuration of the personal adaptation information providing server 5 has been described as a base. However, the present invention is not limited to this example, and the functions of the personal adaptation information providing server 5 are assembled as processes. Build the process as one program, floppy disk or CD-R
By storing the information in a portable storage medium such as the OM and installing it in the computer of the server that relays the request from the information terminal 1 as described above, it is possible to easily construct a personalized information providing server. .

【0090】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
The present invention is not limited to the above embodiments, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.

【0091】[0091]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、情報を
内容IDと対応付け、情報が提供された際に、その情報
の内容IDを利用者履歴として蓄積することにより、情
報端末の情報表示手段に表示された情報の一部分に別の
情報を要求するためのアンカーがある場合、利用者がア
ンカーを選択して情報を取得すると、その情報に対応付
けられた内容IDが利用者履歴として蓄積される。さら
に、蓄積された利用者履歴に基づいた利用者適応型の情
報の提供が可能となる。
As described above, according to the present invention, the information is associated with the content ID, and when the information is provided, the content ID of the information is stored as a user history, whereby When a part of the information displayed on the information display means includes an anchor for requesting another information, when the user selects the anchor and obtains the information, the content ID associated with the information is displayed in the user history. Is accumulated as Further, it is possible to provide user-adaptive information based on the accumulated user history.

【0092】また、情報端末に情報提供サーバから取得
した情報を渡す際に、当該情報のリンク情報を個人適応
情報提供サーバのIDを指定しておくことにより、当該
サーバが提供する情報に関連する情報を取得したい場合
には、自動的に当該個人適応情報提供サーバを指定する
ことが可能となる。さらに、アドレス−内容変換表にあ
る情報を提供する前に、利用者に利用して貰いたい情報
のIDや、順序だてて閲覧すべき情報を提供したい場合
に、前提内容IDを設定しておくことにより、当該前提
内容IDに対応する情報提供要求を促すことが可能とな
り、教育システム等のある順序性を持って情報を提供す
る必要があるシステムに対して有効である。
Also, when the information obtained from the information providing server is passed to the information terminal, the link information of the information is designated by the ID of the personal adaptation information providing server, whereby the information related to the information provided by the server is provided. When it is desired to acquire information, it becomes possible to automatically designate the personal adaptation information providing server. Furthermore, before providing the information in the address-content conversion table, if the user wants to provide the ID of the information to be used by the user or the information to be browsed in order, the premise content ID is set. This makes it possible to prompt an information provision request corresponding to the premise content ID, which is effective for a system such as an education system which needs to provide information in a certain order.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明の第1の情報提供システムの構成図であ
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of a first information providing system of the present invention.

【図4】本発明の第1の情報提供の一連の動作を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a series of operations of the first information provision of the present invention.

【図5】本発明の第2の情報提供システムの構成図であ
る。
FIG. 5 is a configuration diagram of a second information providing system of the present invention.

【図6】本発明の第2の情報提供の一連の動作を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a series of operations of the second information provision of the present invention.

【図7】本発明のリンク書き換え部の動作を説明するた
めの図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the link rewriting unit of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施例の情報と内容IDの対応
表である。
FIG. 8 is a correspondence table of information and content ID according to the first embodiment of this invention.

【図9】本発明の第1の実施例の情報と内容IDの意味
の対応を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating correspondence between information and the meaning of a content ID according to the first embodiment of this invention.

【図10】本発明の第1の実施例の動作を説明するため
の図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施例の一連の動作を説明す
るためのシーケンスチャートである。
FIG. 11 is a sequence chart for explaining a series of operations of the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施例のアドレス−ID変換
表の例である。
FIG. 12 is an example of an address-ID conversion table according to the first embodiment of this invention.

【図13】本発明の第2の実施例の一連の動作を示すシ
ーケンスチャートである。
FIG. 13 is a sequence chart showing a series of operations according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施例の内容IDと情報の対
応付けを説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a correspondence between a content ID and information according to the third embodiment of this invention.

【図15】第1の従来技術における構成例を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration example according to the first conventional technique.

【図16】第1の従来技術における情報提供サーバから
受信した情報の表示例である。
FIG. 16 is a display example of information received from an information providing server in the first related art.

【図17】第1の従来技術における情報提供サーバが有
する情報のフォーマットである。
FIG. 17 shows an information format of an information providing server according to the first conventional technique.

【図18】第2の従来技術の構成例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a second conventional technique.

【図19】第2の従来技術における情報提供システムの
構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram of an information providing system according to a second related art.

【図20】第2の従来技術における情報の構造の例を示
す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of the structure of information in a second conventional technique.

【図21】第2の従来技術の提供情報蓄積部内の情報構
造の表現である。
FIG. 21 is a representation of an information structure in a provided information storage unit of the second related art.

【図22】第2の従来技術における情報と内容IDの対
応付けを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing correspondence between information and a content ID in the second conventional technique.

【図23】第2の従来技術の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the second conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報端末 2 情報提供サーバ 5 個人適応情報提供サーバ 11 選択情報要求部 12 情報表示部 51 情報提供部 212 提供情報蓄積部 511 アドレス−内容ID変換表、アドレス−内容I
D対応表 512 利用者履歴蓄積部,履歴蓄積手段 513 要求受付手段 514 アドレス−内容ID変換部、内容ID変換手段 515 情報選択部,情報選択・要求手段 516 情報送信部,送信手段 517 リンク書き換え部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information terminal 2 Information providing server 5 Personal adaptation information providing server 11 Selection information request part 12 Information display part 51 Information providing part 212 Provided information storage part 511 Address-content ID conversion table, address-content I
D correspondence table 512 user history storage unit, history storage unit 513 request receiving unit 514 address-content ID conversion unit, content ID conversion unit 515 information selection unit, information selection / request unit 516 information transmission unit, transmission unit 517 link rewriting unit

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータネットワークに接続された
個人適応情報提供サーバと少なくとも1つの情報提供サ
ーバ、少なくとも1つの情報端末からなる情報提供シス
テムにおける、情報端末からの情報提供要求に応じて、
取り出した情報を提供する情報提供方法において、 前記情報端末から情報提供要求が発行されると、前記個
人適応情報提供サーバにおいて、過去に利用者が閲覧し
た情報の履歴情報を参照して、該情報端末に提供する情
報を決定し、前記情報提供サーバに要求し、 前記個人適応情報提供サーバにおいて、前記情報提供サ
ーバから情報を取得すると、利用者毎に提供した情報の
履歴を管理し、 前記情報提供サーバから取得した前記情報を前記個人適
応情報提供サーバを経由して前記情報端末に提供するこ
とを特徴とする情報提供方法。
1. An information providing system comprising a personal adaptive information providing server, at least one information providing server, and at least one information terminal connected to a computer network, in response to an information providing request from an information terminal.
In the information providing method for providing the extracted information, when an information providing request is issued from the information terminal, the personal adaptation information providing server refers to history information of information browsed by a user in the past, and Determining information to be provided to a terminal, requesting the information providing server, and acquiring information from the information providing server in the personal adaptation information providing server, managing a history of information provided for each user, An information providing method, wherein the information obtained from a providing server is provided to the information terminal via the personalized information providing server.
【請求項2】 前記個人適応情報提供サーバにおいて、
情報の格納位置と該情報に割り当てた情報の内容を識別
するための値である内容IDの対応を記述したテーブル
を参照して、該情報を内容IDに変換し、 前記情報端末に情報を提供した履歴を前記内容IDを用
いて蓄積する請求項1記載の情報提供方法。
2. In the personal adaptation information providing server,
The information is converted into a content ID by referring to a table describing a correspondence between a storage position of the information and a content ID which is a value for identifying the content of the information allocated to the information, and the information is provided to the information terminal. 2. The information providing method according to claim 1, wherein the performed history is stored using the content ID.
【請求項3】 前記個人適応情報提供サーバにおいて、
前記内容IDを予め任意の個数にグループ化し、 前記情報端末からの情報提供要求と前記情報提供サーバ
からの情報提供の処理の繰り返しにより、グループ化さ
れた前記内容ID全てを情報提供サーバに通知してお
き、 前記情報提供サーバに内容IDが全て記録されたことを
契機として、該情報提供サーバに要求する情報を決定す
る請求項1記載の情報提供方法。
3. The personal adaptation information providing server,
The content IDs are grouped into an arbitrary number in advance, and all of the grouped content IDs are notified to the information providing server by repeating an information providing request from the information terminal and an information providing process from the information providing server. 2. The information providing method according to claim 1, wherein the information requested by the information providing server is determined when all the content IDs are recorded in the information providing server.
【請求項4】 前記内容IDに対応する前提IDを格納
しておき、 前記情報端末から前記情報提供要求が発行された際に、
前記前提IDが既に履歴情報として格納されている場合
のみ、前記情報端末に該情報提供要求に対応する情報を
該情報端末に送信する請求項2記載の情報提供方法。
4. A premise ID corresponding to the content ID is stored, and when the information provision request is issued from the information terminal,
3. The information providing method according to claim 2, wherein the information corresponding to the information providing request is transmitted to the information terminal only when the premise ID is already stored as history information.
【請求項5】 前記情報提供サーバから提供される情報
に含まれる、前記情報端末がサーバを指定するためのリ
ンクを、前記個人適応情報提供サーバを指定するように
変更する請求項1記載の情報提供方法。
5. The information according to claim 1, wherein a link included in the information provided from the information providing server for the information terminal to specify the server is changed so as to specify the personalized information providing server. Delivery method.
【請求項6】 コンピュータネットワークと、該コンピ
ュータネットワークに接続され、情報を要求する情報端
末と、提供する情報提供サーバとを有する情報提供シス
テムであって、 前記情報提供サーバ内に存在する情報の格納位置(アド
レス)と該情報に割り当てた情報の内容を識別するため
の値である内容IDを対応付けたアドレス−内容ID対
応表と、 利用者が閲覧した情報の履歴として該情報に対応する前
記内容IDを蓄積する履歴蓄積手段と、 前記情報端末からの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記要求受付手段で取得した要求を前記アドレス−内容
ID対応表を参照して内容IDを取得する内容ID変換
手段と、 前記内容ID変換手段で取得した内容IDが前記履歴蓄
積手段に登録されているかを判定し、登録または、未登
録に応じて、前記情報提供サーバに要求する情報を決定
し、該情報を前記情報提供サーバに要求する情報選択・
要求手段と、 前記情報選択・要求手段により要求した情報を前記情報
提供サーバから取得して、前記情報端末に送信する送信
手段とを有する個人適応情報提供サーバを有することを
特徴とする情報提供システム。
6. An information providing system comprising a computer network, an information terminal connected to the computer network and requesting information, and an information providing server for providing information, wherein information stored in the information providing server is stored. An address-content ID correspondence table in which a location (address) is associated with a content ID which is a value for identifying the content of the information assigned to the information, and a table corresponding to the information as a history of information browsed by a user. History accumulating means for accumulating content ID; request accepting means for accepting a request from the information terminal; content ID for acquiring the content ID by referring to the address-content ID correspondence table for the request acquired by the request accepting means Converting means; determining whether or not the content ID acquired by the content ID converting means is registered in the history storage means; Depending on the record, to determine the information requested in the information providing server, the information selection and requesting the information to the information providing server
An information providing system, comprising: a personal adaptation information providing server having requesting means, and transmitting means for acquiring information requested by the information selecting / requesting means from the information providing server and transmitting the information to the information terminal. .
【請求項7】 前記個人適応情報提供サーバは、 前記内容IDを予め任意の個数にグループ化し、グルー
プ化された全ての内容IDが前記履歴蓄積手段に登録さ
れた場合に、該グループ化された全ての内容IDを前記
情報提供サーバに通知する履歴登録済内容ID通知手段
と、 前記情報提供サーバが前記通知を取得したことを契機と
して該情報提供サーバに要求する情報を決定する手段を
含む請求項6記載の情報提供システム。
7. The personal adaptation information providing server, groups the content IDs into an arbitrary number in advance, and when all of the grouped content IDs are registered in the history storage unit, the grouping is performed. A history registering content ID notifying unit for notifying all the content IDs to the information providing server, and a unit for determining information requested from the information providing server upon the information providing server acquiring the notification. Item 6. The information providing system according to Item 6.
【請求項8】 前記アドレス−内容ID対応表は、 ある内容IDに対応する情報Aを提供する前提となる情
報Bに対応する内容IDを含み、 前記情報選択・要求手段は、 前記内容ID変換手段において、取得した内容IDが前
提となる内容IDを有する場合に、該前提となる内容I
Dを未だ閲覧していない場合には、当該前提となる内容
IDに対応する情報要求を前記情報端末に促す未処理情
報通知手段を含む請求項6記載の情報提供システム。
8. The address-content ID correspondence table includes a content ID corresponding to information B on which information A corresponding to a certain content ID is provided, and the information selecting / requesting means includes: Means, if the acquired content ID has a presupposed content ID, the prerequisite content I
7. The information providing system according to claim 6, further comprising an unprocessed information notifying unit that prompts the information terminal to request an information request corresponding to the content ID serving as the premise when D is not browsed yet.
【請求項9】 前記情報選択・要求手段は、 前記内容ID変換手段において、前記アドレス−内容I
D対応表に、前記要求受付手段で受け付けた要求の情報
に対応する内容IDが登録されておらず内容IDが取得
できない場合には、前記履歴蓄積手段を参照して、既に
登録されている内容IDの情報を取得する請求項6記載
の情報提供システム。
9. The information selecting / requesting means, wherein: in the content ID converting means, the address-content I
If the content ID corresponding to the information of the request received by the request receiving unit is not registered in the D correspondence table and the content ID cannot be obtained, the registered content is referred to the history storage unit. 7. The information providing system according to claim 6, wherein the information of the ID is acquired.
【請求項10】 前記情報提供サーバから提供される情
報に含まれる、前記情報端末がサーバを指定するための
リンクを、前記個人適応情報提供サーバを指定するよう
に変更するリンク変更手段を更に有する請求項6記載の
情報提供システム。
10. A link changing means for changing a link included in the information provided from the information providing server for specifying the server by the information terminal so as to specify the personalized information providing server. The information providing system according to claim 6.
【請求項11】 前記情報端末からの要求を受け付ける
要求受付プロセスと、 前記要求受付プロセスで取得した要求を、情報提供サー
バ内に存在する情報の格納位置(アドレス)と該情報に
割り当てた情報の内容を識別するための値である内容I
Dを対応付けたアドレス−内容ID対応表を参照して内
容IDを取得する内容ID変換プロセスと、 前記内容ID変換プロセスで取得した内容IDが履歴情
報として登録されているかを判定し、登録または、未登
録に応じて、前記情報提供サーバに情報を要求する情報
選択・要求プロセスと、 前記情報選択・要求プロセスにより要求した情報を前記
情報提供サーバから取得して、前記情報端末に送信する
送信プロセスと、 利用者が閲覧した情報の履歴として該情報に対応する前
記内容IDを蓄積する履歴蓄積プロセスとを有すること
を特徴とする情報提供プログラムを格納した記憶媒体。
11. A request reception process for receiving a request from the information terminal, a request acquired in the request reception process, a storage location (address) of information existing in an information providing server, and a Content I which is a value for identifying the content
D: a content ID conversion process of acquiring a content ID by referring to an address-content ID correspondence table, and determining whether the content ID acquired by the content ID conversion process is registered as history information, An information selection / request process for requesting information from the information providing server in response to non-registration; and transmitting the information requested by the information selection / request process from the information providing server to the information terminal. A storage medium storing an information providing program, comprising: a process; and a history accumulation process for accumulating the content ID corresponding to the information as a history of information browsed by a user.
【請求項12】 前記内容IDを予め任意の個数にグル
ープ化し、グループ化された全ての内容IDが前記履歴
蓄積プロセスにより登録されている場合に、該グループ
化された全ての内容IDを前記情報提供サーバに通知す
る履歴登録済内容ID通知プロセス手段を更に有し、 前記履歴登録済内容ID通知プロセスの終了を契機とし
て、前記情報提供サーバに要求する情報を決定するプロ
セスを有する請求項11記載の情報提供プログラムを格
納した記憶媒体。
12. When the content IDs are grouped into an arbitrary number in advance, and when all of the grouped content IDs are registered by the history accumulation process, all the grouped content IDs are stored in the information. 12. A history registered content ID notifying process means for notifying a providing server, further comprising a process of determining information requested to the information providing server upon termination of the history registered content ID notifying process. Storage medium storing the information providing program of the present invention.
【請求項13】 前記アドレス−内容ID対応表に、あ
る内容IDに対応する情報Aを提供する前提となる情報
Bに対応する内容IDを含む場合に、該情報Aに対応す
る該内容IDが履歴情報として登録されているかを判定
し、登録されていない場合には、該情報Aの前提となる
該情報Bを選択するように、前記情報端末に通知する前
提情報選択指示プロセスを含む請求項11記載の情報提
供プログラムを記憶した記憶媒体。
13. When the address-content ID correspondence table includes a content ID corresponding to information B on which information A corresponding to a certain content ID is provided, the content ID corresponding to the information A is A prerequisite information selection instruction process for judging whether or not the information is registered as history information, and when not being registered, notifying the information terminal so as to select the information B which is a premise of the information A. A storage medium storing the information providing program according to item 11.
【請求項14】 前記情報選択・要求プロセスにおい
て、前記内容ID変換プロセスにおいて、前記アドレス
−内容ID対応表に、前記要求受付プロセスで受け付け
た要求の情報に対応する内容IDが登録されておらず、
内容IDが取得できない場合には、前記履歴情報を参照
して、既に登録されている内容IDの情報を取得する請
求項11記載の情報提供プログラムを記憶した記憶媒
体。
14. In the information selection / request process, in the content ID conversion process, no content ID corresponding to the information of the request received in the request reception process is registered in the address-content ID correspondence table. ,
The storage medium according to claim 11, wherein when the content ID cannot be acquired, the information of the already registered content ID is acquired by referring to the history information.
【請求項15】 前記情報提供サーバから提供される情
報に含まれる、前記情報端末がサーバを指定するための
リンクを前記個人適応情報提供サーバを指定するように
変更するリンク変更プロセスを更に有する請求項11記
載の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体。
15. A link changing process for changing a link included in the information provided from the information providing server for specifying the server by the information terminal so as to specify the personalized information providing server. A storage medium storing the information providing program according to item 11.
JP12430997A 1997-05-14 1997-05-14 Information providing method, personal adaptation information providing server, and storage medium storing information providing program Expired - Lifetime JP3646471B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12430997A JP3646471B2 (en) 1997-05-14 1997-05-14 Information providing method, personal adaptation information providing server, and storage medium storing information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12430997A JP3646471B2 (en) 1997-05-14 1997-05-14 Information providing method, personal adaptation information providing server, and storage medium storing information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320334A true JPH10320334A (en) 1998-12-04
JP3646471B2 JP3646471B2 (en) 2005-05-11

Family

ID=14882149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12430997A Expired - Lifetime JP3646471B2 (en) 1997-05-14 1997-05-14 Information providing method, personal adaptation information providing server, and storage medium storing information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646471B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109140A (en) * 2000-09-25 2002-04-12 Mythink Technology Co Ltd Method and system for dynamically processing real time data analysis, web site server, computer program and recording medium
JP2002183370A (en) * 2000-05-31 2002-06-28 Computer Consulting:Kk Method and device for collecting taste information
JP2002526855A (en) * 1998-10-02 2002-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Conversational Computing with Conversational Virtual Machine
US6651097B1 (en) 1999-01-28 2003-11-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Learning support method, system and computer readable medium storing learning support program
JP2004500629A (en) * 1999-11-12 2004-01-08 ビーエムシー ソフトウェア インコーポレイテッド System and method for mediating web pages
US6685475B1 (en) 1998-12-10 2004-02-03 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Learning control information generation method, apparatus and computer readable medium storing learning control information generation program
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324505A (en) * 1992-05-19 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and system for file transfer
JPH0644153A (en) * 1992-04-23 1994-02-18 Nec Corp Automatic file transfer system between terminals
JPH08241278A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information providing method and information providing system
JPH0981473A (en) * 1995-09-18 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Spontaneous service providing method and system
JPH0991358A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Fujitsu Ltd Device and method for providing information
JPH09153912A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for information service
JPH10240661A (en) * 1997-02-24 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information repeating/presenting method and information presenting system
JP2000112327A (en) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Teaching material action testing method in intelligent learning support system, teaching material generating/ testing device and teaching material generating/testing program recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644153A (en) * 1992-04-23 1994-02-18 Nec Corp Automatic file transfer system between terminals
JPH05324505A (en) * 1992-05-19 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and system for file transfer
JPH08241278A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information providing method and information providing system
JPH0981473A (en) * 1995-09-18 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Spontaneous service providing method and system
JPH0991358A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Fujitsu Ltd Device and method for providing information
JPH09153912A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for information service
JPH10240661A (en) * 1997-02-24 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information repeating/presenting method and information presenting system
JP2000112327A (en) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Teaching material action testing method in intelligent learning support system, teaching material generating/ testing device and teaching material generating/testing program recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526855A (en) * 1998-10-02 2002-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Conversational Computing with Conversational Virtual Machine
US6685475B1 (en) 1998-12-10 2004-02-03 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Learning control information generation method, apparatus and computer readable medium storing learning control information generation program
US6651097B1 (en) 1999-01-28 2003-11-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Learning support method, system and computer readable medium storing learning support program
JP2004500629A (en) * 1999-11-12 2004-01-08 ビーエムシー ソフトウェア インコーポレイテッド System and method for mediating web pages
JP5010081B2 (en) * 1999-11-12 2012-08-29 ビーエムシー ソフトウェア インコーポレイテッド System and method for mediating web pages
JP2002183370A (en) * 2000-05-31 2002-06-28 Computer Consulting:Kk Method and device for collecting taste information
JP2002109140A (en) * 2000-09-25 2002-04-12 Mythink Technology Co Ltd Method and system for dynamically processing real time data analysis, web site server, computer program and recording medium
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646471B2 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100533435C (en) Media for accessing network
US6385654B1 (en) File transferring apparatus and method thereof
JP2004272662A (en) Device, system, and method for managing contents, program for making computer execute the same method, recording medium, and contents data
KR19980080559A (en) Homepage creation system, homepage creation device and program recording medium and homepage display system and program recording medium
CN110490781A (en) It is a kind of based on the PPT of cloud platform for lecture system and method
KR20110133582A (en) Communication system, communication terminal, server, data storing method and recording medium
JPH09153912A (en) Method and system for information service
Frisse et al. An Internet primer: resources and responsibilities
JP2010186264A (en) Screen generation method, screen generation device, and program
JPH103451A (en) Information offer device
US6929477B2 (en) Directory management device and method
JPH10320334A (en) Method for providing information and system therefor, and storage medium for storing information providing program
JP2003280516A (en) Learning support method and learning support program
US20070162294A1 (en) Method and apparatus for providing context-sensitive community links
JP2003058572A (en) Multimedia information system and computer program
JP2008176616A (en) Content module generation management system, content module generation management device, content module generation management method, and content module generation management program
JP4576690B2 (en) Information processing method and information processing program
JP2002328908A (en) Groupware
JP2002082936A (en) Contents data displaying device and contents data displaying system
JP2005115684A (en) Content search device and content search method
KR101028197B1 (en) System and method for establishing and providing audiovisual information using knowledge node coupling structure
JPH11312065A (en) Printer retrieval method, information processing system and storage medium
JP4147847B2 (en) Karaoke device and method for selecting a karaoke device
JP3823123B2 (en) Education support apparatus, education support system, education support method, and education support program
JP2005004631A (en) Web-assisted learning support method by web resource reorganization, web resource reorganization device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term