JPH10302404A - コピー防止用記録媒体 - Google Patents

コピー防止用記録媒体

Info

Publication number
JPH10302404A
JPH10302404A JP9109431A JP10943197A JPH10302404A JP H10302404 A JPH10302404 A JP H10302404A JP 9109431 A JP9109431 A JP 9109431A JP 10943197 A JP10943197 A JP 10943197A JP H10302404 A JPH10302404 A JP H10302404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
areas
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109431A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Terasaki
均 寺崎
Yoichi Tsuchiya
洋一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9109431A priority Critical patent/JPH10302404A/ja
Publication of JPH10302404A publication Critical patent/JPH10302404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生専用ディスクのコピーを防止することが
可能な記録媒体を提供する。 【解決手段】 光ディスクを複数のm領域に分割し、各
領域41、42、43、・・・4mに形成された連続的
なスパイラル状のトラック44、45、46、・・・4
tが各領域41、42、43、・・・4m間で不連続に
なるように形成し、1つの情報を2以上の領域に分割し
て不連続に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生専用ディスク
のコピーを防止する記録媒体、特に、コンパクトディス
クのn倍の記録密度を有する複数領域に分割された再生
専用の記録媒体に記録された情報のコピーを防止する記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMのように半導体レーザを用
いて情報を読み出す約1.2mmの厚さの光ディスクが
提供されている。また、CDの記録フォーマットとの互
換性を保ちつつ、光ディスクをn領域に分割して100
分を越える情報の記録を可能とした光ディスクが提案さ
れている(特開平7−262696)。この種の光ディ
スクではピックアップ用対物レンズにフォーカスサーボ
及びトラッキングサーボを行うことにより、信号記録面
のピット列にレーザビームを照射させ、信号を再生して
いる。
【0003】これらの再生専用ディスクは、図5に示す
ように1本の連続なスパイラル状のトラックに沿って所
定の長さのピットが形成され、情報が記録される。図6
は、ピット列により情報が記録された光ディスクのコピ
ーについて説明する図である。レーザビーム65は、半
導体レーザ(図示せず)により生成され、コリメータレ
ンズ(図示せず)により平行光にされた後、ハーフミラ
ー63に入射する。その後、立ち上げミラー62により
立ち上げられ、対物レンズ61により集光され、光ディ
スクの信号記録面にに照射される。信号記録面で反射さ
れた反射光は、前記対物レンズ61、前記立ち上げミラ
ー62を介して戻り、前記ハーフミラー63で、入射方
向と90度の角度を成す方向へ反射され、光検出器64
に集光照射される。光検出器64が反射光の強度変化を
検出することにより情報がされる。即ち、信号記録面に
は、ピット60が所定の長さ、間隔で形成されているた
め、ピット60にレーザビームが照射された場合は、そ
の反射光の強度が弱く、ピット60以外の領域にレーザ
ビームが照射された場合は、その反射光の強度は強くな
る。従って、前記光検出器64は反射光の強度の強弱を
検出することによりピット60の長さを検出でき、これ
により記録された情報が再生される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにピ
ット60を連続的なスパイラル状のトラックに沿って形
成した再生専用光ディスクにおいては、単に光ディスク
にレーザビームを照射して、その反射光の強度を検出す
ることにより記録されている情報が簡単にコピーされ
る。
【0005】そこで、本発明は、ピットを形成して情報
を記録する再生専用光ディスクにおいて、かかるコピー
を防止する光ディスクを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
信号をピット列で記録した再生専用の記録媒体におい
て、複数のスパイラル状のトラックが不連続に形成され
ていることを特徴とする。また、請求項2に係る発明
は、信号をピット列で記録した再生専用の記録媒体にお
いて、複数のスパイラル状のトラックが互いに不連続に
形成され、情報が少なくとも2以上のトラックに跨って
記録されていることを特徴とする。
【0007】また、請求項3に係る発明は、CDのn倍
密度の記録密度を有するn領域に分割された再生専用の
記録媒体において、n領域の各領域に形成されるスパイ
ラル状のトラックが互いに不連続になっていることを特
徴とする。また、請求項4に係る発明は、CDのn倍密
度の記録密度を有するn領域に分割された再生専用の記
録媒体において、情報がn領域に不連続に記録されてい
ることを特徴とする。
【0008】また、請求項5に係る発明は、2つの領域
に分割された記録媒体において、各領域に形成されるス
パイラル状のトラックが不連続であること、または、情
報が2つの領域に不連続に記録されていることを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
つつ説明する。図1は、本発明の光ディスクを示す図で
あり、現行CDのn倍の記録密度を有する光ディスクで
ある。この場合、情報の記録時間は約74分×nにな
る。本発明においては、記録容量が100分未満である
領域を複数個形成する。当該領域はリードイン領域、プ
ログラム領域、およびリードアウト領域からなる。従っ
て、光ディスクには、内周から、第1リードイン領域I
1、第1プログラム領域P1、第1リードアウト領域O
1、第2リードイン領域I2、第2プログラム領域P
2、第2リードアウト領域O2、第3リードイン領域I
3、第3プログラム領域P3、第3リードアウト領域O
3、・・・第nリードイン領域In、第nプログラム領
域Pn、第nリードアウト領域Onが形成される。ま
た、第1プログラム領域P1は、現行のCD規格と同様
に内径50mmから記録される。
【0010】図2は、前記nが2の場合、即ち、CDの
2倍の記録密度を有したコピーを防止するための光ディ
スクを示すしたものである。尚、説明し易くするために
各領域のリードイン領域、リードアウト領域は省略した
(以下、同じ)。光ディスク20は、領域21、22を
有し、各領域21、22には、それぞれ、連続的にスパ
イラル状のトラック23、24が形成されており、トラ
ック23とトラック24とは不連続になっている。本発
明においては、各領域間で不連続に形成されたトラック
に、1つの情報を分割して記録することを特徴とする。
例えば、50分の情報を記録する場合、25分に相当す
る情報を領域21に記録し、残りを25分に相当する情
報を領域22に記録する。この場合、各領域21、22
は、各々約74分まで記録できるが、領域21には25
分に相当する情報を記録し、記録領域が残っていても領
域22に、残りの25分に相当する情報を記録する。こ
のような構成を採用することにより、図6で説明したよ
うな、単に、レーザビームを信号記録面に形成されたピ
ット列に照射して、その反射光の強度変化を検出する方
法では、領域21と領域22に跨って記録された情報を
コピーすることができない。
【0011】図3は、前記nが3の場合について示した
ものである。光ディスク30は、領域31、32、33
に分割されており、各領域31、32、33には、それ
ぞれ、連続的なスパイラル状のトラック34、35、3
6が形成されている。光ディスク30においては、1つ
の情報は、領域31と領域32との2つに分割されて記
録されてもよく、また、3つの領域に分割されて記録さ
れていても良い。即ち、1つの情報が2以上の領域に不
連続に記録されていればよく、各領域31、32、33
に記録する時間は、74分以下の時間内で任意に決定で
きる。また、情報を記録する順番も任意でよく、領域3
3に1部の情報を記録した後、続く情報を領域31に記
録し、残りの情報を領域32に記録する方法であっても
よい。
【0012】図4は、n領域に分割された光ディスクに
ついて説明する。光ディスク40は、領域41、42、
43、・・・4mに分割されており、各領域41、4
2、43、・・・4mには、それぞれ、連続的なスパイ
ラル状のトラック44、45、46、・・・4tが形成
されている。光ディスク40に1つの情報を記録する場
合、2以上の領域に跨って記録することは上記と同じで
あるが、各領域41、42、43、・・・4mを1つ飛
びに情報を記録してもよく、また、各領域41、42、
43、・・・4mに記録する時間、順番は任意である。
光ディスク40においては、2以上の情報を2以上の領
域に不連続に記録することが可能となる。
【0013】上記説明においては、CDの記録密度のn
倍の記録密度を有する光ディスクについて説明したが、
これに限らず、現行のCDのコピー防止を防止する記録
媒体として使用可能である。図7を参照して、現行のC
Dのコピー防止用記録媒体について説明する。図7に示
す記録媒体70においては、複数の領域に分割されてお
らず。内周部からトラック71、72、73、・・・7
tが不連続に形成されており、1つの情報が少なくとも
2つのトラック71、72に跨って記録されている。ま
た、各トラック71、72、73、・・・7tに記録す
る時間は自由に設定可能である。即ち、1つの情報が2
つ以上のトラックに跨って記録されていれば、その記録
方式は問わない。
【0014】図8、9を参照して、高密度の再生専用デ
ィスクであるDVDのコピー防止用記録媒体の断面構造
について説明する。図8に示す記録媒体80は、信号記
録面を1つ有するディスクである。DVDの基板厚は
0.6(許容誤差±0.05)mmであるので、2枚を張
り合わせた構造である。即ち、透光性基板81の一方の
表面にピット列で情報が記録された信号記録面84が形
成され、もう1つの透光性基板82には信号が何も記録
されていない。透光性基板81と82とを信号記録面8
4が内側になるように紫外線硬化樹脂84で接着したも
のである。記録媒体80の平面構造、特に、形成される
トラックは図7で説明したのと同じであるので、説明を
省略する。
【0015】図9に示す記録媒体90は、信号記録面を
2つ有するディスクである。記録媒体90が、記録媒体
80と異なるのは信号記録面91が追加されている点だ
けであるので、他の部分の説明は省略する。信号記録面
91も信号記録面84と同様にピット列で情報が記録さ
れ、複数のトラックが不連続に形成されている。また、
本発明は、レーザビームを照射して、その反射光の強度
変化を検出することによりコピー可能な光ディスクに適
用可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ピット列で情報を記録
した再生専用の記録媒体のコピーを防止することができ
る。また、本発明によれば、CDのn倍の記録密度を有
した記録媒体のコピーを防止することができる。
【0017】また、本発明によれば、分割された各領域
に連続的なスパイラル状のトラックを形成すればよいの
で、比較的、容易に、コピー防止用記録媒体を作製する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ディスクを示す図である。
【図2】CDの2倍の記録密度を有するコピー防止用光
ディスクを示す図である。
【図3】CDの3倍の記録密度を有するコピー防止用光
ディスクを示す図である。
【図4】CDのn倍の記録密度を有するコピー防止用光
ディスクを示す図である。
【図5】従来の光ディスクの平面図である。
【図6】再生専用光ディスクのコピー方法を説明する図
である。
【図7】CDのコピー防止用光ディスクを示す図であ
る。
【図8】1つの信号記録面を有するDVDのコピー防止
用光ディスクの断面構造を示す図である。
【図9】2つの信号記録面を有するDVDのコピー防止
用光ディスクの断面構造を示す図である。
【符号の説明】
20、30、40・・・光ディスク 21、22、31、32、33、41、42、43、・
・・4m・・・領域 23、24、34、35、36、44、45、46、・
・・4t、50・・・トラック 60・・・ピット 61・・・対物レンズ 62・・・立ち上げミラー 63・・・ハーフミラー 64・・・光検出器 65・・・レーザビーム 80、90・・・記録媒体 81、82・・・透光性基板 83・・・紫外線硬化樹脂 84、91・・・信号記録面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号をピット列で記録した再生専用の記
    録媒体において、 複数のスパイラル状のトラックが不連続に形成されてい
    る、記録媒体。
  2. 【請求項2】 信号をピット列で記録した再生専用の記
    録媒体において、 複数のスパイラル状のトラックが互いに不連続に形成さ
    れ、情報が少なくとも2以上のトラックに跨って記録さ
    れている、記録媒体。
  3. 【請求項3】 CDのn倍密度の記録密度を有するm領
    域に分割された再生専用の記録媒体において、 前記m領域の各領域に形成されるスパイラル状のトラッ
    クが互いに不連続になっている、記録媒体。
  4. 【請求項4】 CDのn倍密度の記録密度を有するm領
    域に分割された再生専用の記録媒体において、 情報が前記m領域に不連続に記録されている、記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 前記nは2である、請求項3または4記
    載の記録媒体。
JP9109431A 1997-04-25 1997-04-25 コピー防止用記録媒体 Pending JPH10302404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109431A JPH10302404A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 コピー防止用記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109431A JPH10302404A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 コピー防止用記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302404A true JPH10302404A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14510081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109431A Pending JPH10302404A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 コピー防止用記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057723A3 (en) * 1998-05-04 2000-01-27 Spiro J Pandelidis High Tech A Anti-copying methods and devices for digital information signals
EP1047050A1 (en) * 1999-04-23 2000-10-25 Kabushiki Kaisha Optrom Method of preventing illegal use of optical disk, optical disk based on the same method, and method of producing the optical disk
KR100376219B1 (ko) * 2001-03-30 2003-03-15 정문정보 주식회사 복제방지 광디스크 및 그의 제작방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057723A3 (en) * 1998-05-04 2000-01-27 Spiro J Pandelidis High Tech A Anti-copying methods and devices for digital information signals
EP1047050A1 (en) * 1999-04-23 2000-10-25 Kabushiki Kaisha Optrom Method of preventing illegal use of optical disk, optical disk based on the same method, and method of producing the optical disk
KR100376219B1 (ko) * 2001-03-30 2003-03-15 정문정보 주식회사 복제방지 광디스크 및 그의 제작방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099245B2 (en) Optical disk, and method and apparatus for reproducing information recorded in optical disk
JP2004030860A5 (ja)
KR950004126A (ko) 광학 기록매체 및 재생 장치
JP2983920B2 (ja) 互換再生可能なピックアップ調整用光記録媒体およびその調整方法
KR100739672B1 (ko) 광정보 저장매체 및 데이터의 재생 방법
KR20010020231A (ko) 기록 매체 및 광픽업 장치
JP2006040446A (ja) 光ディスク及び情報再生装置
US20030095487A1 (en) Type distinction method of optical disk and optical disk apparatus using the method
JP2002312958A (ja) 3次元光ディスク記録再生装置、記録再生方式及び記録媒体
JP2006073189A (ja) ディスク領域の検出方法及び装置
JP3179598B2 (ja) 光ディスク
US20030147330A1 (en) Light spot shaping device and method,light pickup device, and optical disk apparatus
JP2004288227A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JPH10302404A (ja) コピー防止用記録媒体
JPH05189934A (ja) 書き込み型の光ディスク
JP2004318957A (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JPH11149643A (ja) 光記録媒体
JP2002329331A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP2954037B2 (ja) 円盤状記録媒体
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
KR100739806B1 (ko) 광정보 저장매체의 데이터 재생 장치
KR100754229B1 (ko) 광정보 저장매체의 데이터 재생 장치
JP2006053994A (ja) 光ピックアップ
JP4382781B2 (ja) 光学式記録媒体
KR100765800B1 (ko) 광정보 저장매체 및 데이터의 재생 방법