JPH10289538A - Cd−romドライブのデコーディング装置における誤り訂正のためのメモリ読出し方法及び回路 - Google Patents

Cd−romドライブのデコーディング装置における誤り訂正のためのメモリ読出し方法及び回路

Info

Publication number
JPH10289538A
JPH10289538A JP35359997A JP35359997A JPH10289538A JP H10289538 A JPH10289538 A JP H10289538A JP 35359997 A JP35359997 A JP 35359997A JP 35359997 A JP35359997 A JP 35359997A JP H10289538 A JPH10289538 A JP H10289538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
read
symbol
data
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35359997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313056B2 (ja
Inventor
Seigen Tei
成 鉉 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10289538A publication Critical patent/JPH10289538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313056B2 publication Critical patent/JP3313056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2921Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes wherein error correction coding involves a diagonal direction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ECCのためのメモリ読出しサイクル数を減
らすことのできるメモリ読出し方法及び回路を提供す
る。 【解決手段】 CD−ROMドライブのデコーディング
装置でCDから再生されたセクタデータを貯蔵するデー
タメモリを誤り訂正のために読み出す方法において、前
記データメモリに貯蔵されたセクタデータに対して前記
誤り訂正処理するシンボルが前記データメモリに貯蔵さ
れる物理アドレスに対応するようにページ長さのページ
モード読出しサイクルで前記データメモリを読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンパクトディスク
ROM(以下、“CD−ROM”という)ドライブのデ
コーディング装置に係り、特にCDから再生されたセク
タデータを貯蔵するデータメモリを誤り訂正(以下、
“ECC”という)のために読み出す方法及び回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、CD−ROMドライブのデコーデ
ィング装置はECC処理部を備え、セクタデータをデコ
ーディングする時にECC処理をしている。この時、C
Dから再生されたデコーディングするセクタデータはデ
ータメモリに貯蔵されるが、ECC処理部はデータメモ
リからECCのためのシンボルを読み出してECC処理
を行う。前記データメモリはDRAMが用いられる。こ
の時、ECC処理部はシンボルを一度のメモリ読出し動
作ごとに一つずつデータメモリから読み出してECC処
理をしてきた。これにより、ECCのために全てのシン
ボルを読み出すためには、1つのシンボルの読出しにか
かるメモリ読出しサイクル数と全体シンボル数との積だ
けのメモリ読出しサイクル数が必要であった。即ち、全
体シンボル数に対応するだけの多くのメモリ読出しサイ
クル数が必要であった。
【0003】一方、CD−ROMドライブは段々高速化
傾向を示しているが、それによりECC処理も高速化が
要求されている。それにも拘わらず、ECCのために多
くのメモリ読出しサイクル数が必要になることにより、
高倍速のCD−ROMドライブにおいて速度を高めるの
に制限要因となってきた。前記CD−ROMドライブの
デコーディング装置はECCのために多くのメモリ読出
しサイクル数を必要とすることにより、CD−ROMド
ライブの速度を高めるのに制限を受ける問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ECCのためのメモリ読出しサイクル数を減らすこ
とのできるメモリ読出し方法及び回路を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、CD−ROMドライブのデコーディング装
置でCDから再生されたセクタデータを貯蔵するデータ
メモリを誤り訂正のために読み出す方法において、前記
データメモリに貯蔵されたセクタデータに対して前記誤
り訂正処理するシンボルが前記データメモリに貯蔵され
る物理アドレスに対応するようにページ長さのページモ
ード読出しサイクルで前記データメモリを読み出すこと
を特徴とするメモリ読出し方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
添付図面を参照して詳細に説明する。下記の説明及び添
付図面において具体的なアドレス値、バイトまたはワー
ド数、信号のタイミングなどの多くの特定詳細が本発明
のより全般的な理解を提供するために示されている。こ
れら特定詳細無しで本発明を実施し得るのはこの技術分
野で通常の知識を有する者には明らかなことである。ま
た、図面中の同一構成要素はなるべく同一符号を付す
る。そして、本発明の要旨を不明瞭にする虞のある公知
機能及び構成に対する詳細な説明は略する。
【0007】まず、図1を参照して本発明の理解に役に
立つ通常のCD−ROMのセクタデータフォーマットを
考察する。一般にCD−ROMシステムにおいて各セク
タデータは2352バイト単位で構成され、そのフォー
マットはデータ処理形態によってモード1、モード2に
区分される。そして、モード2フォーマットは再びEC
Cパリティ有無によって形式1,形式2に分けられる。
図1の(a)はモード1のセクタデータフォーマットを
示し、図1の(b)はモード2形式1のセクタデータフ
ォーマットを示す。そして、モード2形式2(図示せ
ず)は図1の(b)と比較すると、ECCパリティ無し
でEDCパリティのみから構成される。
【0008】このようなセクタデータ2352バイトの
うち同期12バイトは特定パターンによって各セクタを
区分するためのデータとして“00 FF FF FF
FF FF FF FF FF FF FF 00”
のデータパターンを有する。同期12バイトを除いた2
340バイトのデータがECCの対象になる。従って、
図1の(a)のモード1でECC対象データはヘッダ4
バイト、使用者データ2048バイト、EDC4バイ
ト、ゼロ8バイト、ECCパリティ276バイトにな
る。図1の(b)のモード2形式1でECC対象データ
はヘッダ4バイト、サブヘッダ8バイト、使用者データ
2048バイト、EDC4バイト、ECCパリティ27
6バイトになる。
【0009】前記したようにセクタデータの貯蔵される
データメモリのレイアウトの例を図2に示した。データ
メモリ内の各セクタデータの貯蔵形態は2352バイト
のうち使用者データ2048バイトのみをデータブロッ
ク領域に貯蔵し、残りを補助ブロック領域に貯蔵する。
このようにデータメモリの貯蔵領域をデータブロック領
域と補助ブロック領域に分ける理由は、ECC処理部内
部のアドレス回路を簡略化し得るためである。そして、
図2は1Mビットメモリをデータメモリとして用いて8
0個のセクタデータを貯蔵する例を示す。即ち、全体1
28Kワード貯蔵領域中の120Kワード貯蔵領域に1
Kワード(2048バイト)ずつ80個のデータブロッ
クと0.5Kワード(1024バイト)ずつ80個の補
助ブロックが貯蔵される。残りの8Kワード領域はCD
−ROMドライブの主制御装置としてのマイコン(MI
COM:マイクロコンピュータ)の使用領域である。1
6進数で表記した全体アドレス“00000”〜“1F
FFF”のうち“00000”〜“13FFF”に該当
する貯蔵領域がデータブロック領域であり、アドレス
“14000”〜“15FFF”に該当する貯蔵領域が
マイコン領域であり、アドレス“16000”〜“1F
FFF”に該当する貯蔵領域が補助ブロック領域であ
る。
【0010】前記したようにデータメモリに貯蔵される
セクタデータに対してECC処理をするためのECCメ
モりマップを図3に示した。図3は1つのセクタデータ
のうちECC対象データ2340バイトに対するメモリ
マップを各シンボルに対してオフセット値で示したもの
である。そして、10進数で表記したオフセット値“0
000”〜“1169”は便宜上、同期12バイトを除
いたヘッダデータから“0000”と見なして一連番号
を付して示し、実際データメモリ上のオフセットアドレ
スではない。同期データを除いた残りの2340バイト
のECC対象データを再び偶数と奇数に分けてECC処
理するが、偶数/奇数それぞれに対するECC処理は同
一になされる。そして、データメモリの貯蔵領域はレフ
トプレーンとライトプレーンに区分され、各セクタデー
タのうちECC対象となる2340バイト中の偶数番目
のバイトはレフトプレーンに貯蔵され、奇数番目のバイ
トはライトプレーンに貯蔵される。従って、ECCは各
プレーンごとに1170バイトに対して処理される。そ
して、図3のECCメモリマップはデータメモリのレフ
トプレーンに対するデータを基準としてそのオフセット
値を示す。
【0011】前記レフトプレーンとライトプレーンに対
するECCはRSPC(Reed-Solomon Product Code)
Q,Pから構成され、RSPC−Qは(45,43,
3)×26個のコードワードから構成され、RSPC−
Qは(26,24,3)×43個のコードワードから構
成される。前記(45,43,3)と(26,24,
3)の“45”と“26”はシンボル数、“43”と
“24”は冗長ワード数、“3”は誤り訂正能力を示
す。このようなコードワードをレフトプレーンとライト
プレーンに全て適用してセクタデータに対するECC処
理をする。この時、RSPC−Qコードワード(以下、
“Qコードワード”という)は図3に示すように対角線
方向にQシーケンスによって走査しながら読み取ったバ
イトから構成され、RSPC−Pコードワード(以下、
“Pコードワード”という)は図3に示すように横方向
にPシーケンスによって走査しながら読み取ったバイト
から構成される。即ち、Qコードワードは45バイトか
らなり、総26個のコードワードから構成されており、
Pコードワードは26バイトからなり、総43コードワ
ードから構成されている。従って、同一バイトに対して
Q,Pコードワードがそれぞれ適用される。これによ
り、二重にECCが行われる。
【0012】図4はECC処理のためにデータメモリか
らデータを読み出すための通常のメモリ読出し回路のブ
ロック構成図であり、データメモリ100からPコード
ワードを読み出す場合の例を挙げたものである。前記図
4のメモリ読出し回路102はデコーディング装置のE
CC処理部内に備えられ、ECC処理部の外部にあるデ
ータメモリ100を読み出すための物理アドレスと読出
し制御信号を発生する。ここで、データメモリ100は
前述したようにDRAMであって、CDから再生された
デコーディングすべきセクタデータを一時貯蔵する。
【0013】そして、メモリ読出し回路102はコード
ワードカウンタ104とシンボルカウンタ106とオフ
セットアドレス発生部108とブロックポインタ110
と読出し制御部112とから構成される。コードワード
カウンタ104はECC処理のためにデータメモリ10
0から読み出すPコードワード数をシンボルカウンタ1
06のカウント値によってカウントして、カウント値を
オフセットアドレス発生部108に印加する。上述した
ように1セクタ内のレフトプレーンには総43個のPコ
ードワードが存在するので、コードワードカウンタ10
4のカウント値は0から42まで変わる。シンボルカウ
ンタ106は1つのPコードワード内の読み出すシンボ
ル数を読出し制御部112からの応答信号ACKによっ
てカウントして、カウント値をオフセットアドレス発生
部108に印加する。即ち、シンボルカウンタ106の
カウント値はデータメモリ100から1つのワードデー
タを読み出す時ごとに応答信号ACKによって1ずつ増
加し、0から25まで変わる。このようなシンボルカウ
ンタ106のカウント値が25になった後コードワード
カウンタ104のカウント値が1増加する。
【0014】また、オフセットアドレス発生部108は
コードワードカウンタ104とシンボルカウンタ106
のカウント値によってオフセットアドレスを発生して読
出し制御部112に印加する。例えば、コードワードカ
ウンタ104のカウント値をiとし、シンボルカウンタ
106のカウント値をjとすると、オフセットアドレス
はi+43×jになる。
【0015】次に、参考的に1つのデータセクタデータ
2352バイトに対するオフセットアドレスを考察す
る。まず、2048バイトの使用者データのオフセット
アドレスは“000”番地〜“3FF”番地になる。そ
して、使用者データを除いた残り、即ち補助ブロック領
域のレフトプレーンに貯蔵されるデータのオフセットア
ドレスは図5のようになる。前記図5の(a)はモード
1に対して示したものであり、図5の(b)はモード2
形式1に対して示したものである。図5の(a)でED
C2ワードがオフセットアドレス“400”から始ま
り、ゼロ4ワード、ECCパリティ138ワードが相次
ぎ、同期6ワードがオフセットアドレス“7F8”から
始まり、ヘッダ2ワードが相次ぐ。図5の(b)でED
C2ワードがオフセットアドレス“400”から始ま
り、ECCパリティ138ワードが相次ぎ、同期6ワー
ドがオフセットアドレス“7F4”から始まり、ヘッダ
2ワード、サブヘッダ4ワードが相次ぐ。
【0016】再び前記図4を参照するに、ブロックポイ
ンタ110は前記図2のブロックのうち一つを指定する
ブロックポインタ値を読出し制御部112に印加する。
前記ブロックポインタ値は、CD−ROMドライブの主
制御装置としてのマイコンによって指定されるか、それ
ともデコーディング装置内部的にいろんなブロックを引
き続き誤り訂正する場合、1ブロック訂正が完了した後
自動的に1増加する。オフセットアドレス発生部108
からのオフセットアドレスとブロックポインタ110の
ブロックポインタ値を入力とする読出し制御部112
は、データメモリ100に対する実際アドレス、即ちデ
ータメモリ100から読み出すシンボルが実際貯蔵され
ている領域を指定する物理アドレスと共に読出し制御信
号を発生する。この時、読出し制御部112はブロック
ポインタ値によって指定されるブロックの開始アドレス
にオフセットアドレスを加えてローアドレスとカラムア
ドレスを発生させ、マルチプレックスしてデータメモリ
100に印加する。従って、データメモリ100に貯蔵
されている1つのセクタデータのうち、前述した図3の
ようなECCメモリマップによる43個のPコードワー
ドのシンボルが一つずつ順次指定されてデータメモリ1
00からECC処理部に読み出される。そして、読出し
制御部112はデータメモリ100から毎シンボルが読
み出される時ごとに応答信号ACKを発生する。前記応
答信号ACKはコードワードカウンタ104とシンボル
カウンタ106に印加される。
【0017】次に、前記したような図4のメモリ読出し
回路102の1ワード読出し時の動作タイミングを例と
した図6を参照して読出し動作を考察する。読出し制御
部112はまずECC処理部によって読出し要求信号R
EQが“ハイ”にアクティブされた後のメインクロック
信号MCKの立ち上がりエッジで一度のメモリ読出し動
作を始める。この時、1番目のサイクル内にローアドレ
スストローブ/RASを“ロー”にアクティブした後、
3番目のサイクルでカラムアドレスストローブ/CAS
を“ロー”にアクティブする。この時、読出し制御部1
12の物理アドレスによって指定されるシンボルデータ
がデータメモリ100からECC処理部に読み出され
る。これと同時に、読出し制御部112は応答信号AC
Kを“ハイ”にアクティブする。この後、4番目のサイ
クル終了によって読み出し制御部112は一度のメモリ
読出し動作を終了する。そして、前記メモリ読出し動作
によって発生する応答信号ACKによってシンボルカウ
ンタ106はカウント値を1増加させ、シンボルカウン
タ106のカウント値が25になると、コードワードカ
ウンタ104は次の応答信号ACKによってカウント値
を1増加させる。この時、シンボルカウンタ106のカ
ウント値は再び0に初期化される。
【0018】前記したようにメモリ読出し回路102は
一度のメモリ読出し動作に対して読出し制御部112か
ら1つの物理アドレスをデータメモリ100に印加し、
一度のメモリ読出し動作に総4サイクルが必要である。
ここで、1つのセクタデータに対するPコードワード処
理のためにデータメモリ100からデータを読み出すの
にかかるサイクル数を察してみると、次のようである。
まず1コードワード当たり26個のシンボルになるの
で、26回のメモリ読出し動作が必要である。そして、
レフトプレーンに総43個のコードワードが存在するの
で、43×26=1118回のメモリ読出し動作が必要
である。従って、1つのセクタデータに対するPコード
ワード処理のためにレフトプレーンに対して必要な総メ
モリサイクル数は1118×4=4472サイクルにな
る。
【0019】従って、ECC処理のためにシンボルをデ
ータメモリ100から一度のメモリ読出し動作ごとに一
つずつのみ読み出すことにより、全体シンボル数に対応
するだけの多くのメモリ読出しサイクル数が必要であ
る。即ち、ECC処理のために多くのメモリ読出しサイ
クル数を占めることにより、高倍速のCD−ROMドラ
イブにおいて速度を高めるのに制限要因となってきた。
【0020】これに対して、本発明はDRAMのページ
モード読出しサイクルを用いてデータメモリ100を一
度のページモード読出しサイクルに幾つかのシンボル単
位で読み出すことにより、ECCのためのメモリ読出し
サイクル数を減らす。即ち、ページモードでDRAMを
アクセスすると、これにかかるメモリ読出しサイクル数
が減るが、これをPコードワードまたはQコードワード
の読出しに適用することにより、メモリ読出しサイクル
数を減らす。
【0021】図7はこのための本発明の実施例によるメ
モリ読出し回路のブロック構成図である。図7によれ
ば、メモリ読出し回路114は前述した図4のメモリ読
出し回路102にROM116とページモード制御部1
18を追加し、ページモード制御部118によって読出
し制御部120がデータメモリ100をページモードで
読出し制御するように構成したものである。そして、図
7は前述した図4と同様に、Pコードワードを読み出す
場合の例を挙げる。従って、データメモリ100は勿論
のこと、コードワードカウンタ104とシンボルカウン
タ106とオフセットアドレス発生部108とブロック
ポインタ110は図4と同一であり、それにより互いに
同一の参照符号を付した。
【0022】前記ROM116には前述した図3のよう
に1つのセクタデータに対して総43個のPコードワー
ドそれぞれの26個のシンボルに対するページモードを
指定するページ長さ値を備えるROMテーブルを予め貯
蔵しておく。前記ROMテーブルは各Pコードワードの
シンボルがデータメモリ100に貯蔵される実際領域の
アドレス、即ち前述した図2に示したアドレスによって
幾つかのシンボル単位でページ長さ値を設定して作成す
る。
【0023】このようにROM116に貯蔵するROM
テーブルのページ長さ値を設定する例を、前述した図2
に示したようにデータメモリ100の一番目のブロック
に貯蔵されるセクタデータの例を挙げて説明する。もし
データメモリ100に対して256バイト単位でページ
モードを適用し、データブロック0及び補助ブロック0
に貯蔵されるセクタデータのフォーマットがモード1で
あれば、前述した図3のECCメモリマップによるレフ
トプレーンのPコードワードのシンボルの実際アドレス
は図8のようになる。即ち、図8は図3に便宜上一連の
オフセット値“0000”〜“1169”で表したシン
ボルに対するデータメモリ100における物理アドレス
を示す。この時、図2のアドレス“00000”から
“1FFFF”までを順次256バイトずつ区分して4
3個のPコードワードそれぞれの26個のシンボルに対
して括ってみると、図8に示した破線ブロックのように
なる。
【0024】例えば、Pコードワード番号0のシンボル
に対して察してみると、シンボル番号0が1つの256
バイト単位に属するので、ページ長さ値を1に設定し、
シンボル番号1からシンボル番号5までがもう一つの2
56バイト単位に属するので、ページ長さ値を5に設定
し、シンボル番号6からシンボル番号11までがまた他
の1つの256バイト単位に属するので、ページ長さ値
を6に設定する。このような方式で43個のPコードワ
ードに対してシンボルが実際貯蔵される領域に対応する
ようにページ長さ値を設定するが、これを表にしてみる
と、下記の表1になる。
【0025】
【表1】
【0026】前記したようにページ長さ値の設定例を、
データブロック0及び補助ブロック0に貯蔵されるセク
タデータのフォーマットがモード2形式1の場合に対し
て察してみると、前述した図3のECCメモリマップに
よるレフトプレーンのPコードワードのシンボルの実際
アドレスは図9のようになり、これに対するページ長さ
値を表にしてみると、下記の表2になる。
【0027】
【表2】
【0028】再び前記図7を参照するに、コードワード
カウンタ104のカウント値とシンボルカウンタ106
のカウント値はオフセットアドレス発生部108に印加
され、同時にROM116とページモード制御部118
にも印加される。そうすると、ROM116ではコード
ワードカウンタ104のカウント値に該当する番号のP
コードワードのシンボルのうち、現在読み出すシンボル
に対するページ長さ値が出力される。このようにROM
116から出力されるページ長さ値はページモード制御
部118に印加される。そうすると、ページモード制御
部118はコードワードカウンタ104のカウント値に
該当する番号のPコードワードでシンボルカウンタ10
6のカウント値に該当する現在読み出すシンボルに対し
てROM116のページ長さ値に対応するページモード
で読出し制御部120を動作させる。この時、ページモ
ード制御部118が読出し制御部120をページモード
で動作させることはDRAMに対する通常のページモー
ド制御と同様になされる。
【0029】ここで、ページモードはROM116のペ
ージ長さ値に対応するように設定されるので、各コード
ワードごとのシンボルに対してデータメモリ100を一
定サイズの貯蔵領域単位で区分したページのうち同一ペ
ージに連続的に貯蔵されるシンボルを1単位として該当
シンボル数に対応するように設定される。次に、前記メ
モリ読出し回路114の動作を詳細に説明する。まずコ
ードワードカウンタ104とシンボルカウンタ106と
オフセットアドレス発生部108とブロックポインタ1
10の動作は前述した図4と同一になされる。但し、コ
ードワードカウンタ104とシンボルカウンタ106の
カウント値はオフセットアドレス発生部108に印加さ
れると同時に、本発明によって追加されたROM116
及びページモード制御部118に印加される。これによ
り、ROM116に貯蔵されているページ長さ値に応じ
てページモード制御部118によってページモード制御
がなされる。例えば、1番目のコードワード、即ちコー
ドワード0に対するROM116のROMテーブルにあ
るページ長さ値は前記表1に示すように“1,5,6,
6,6,2”値を示す。従って、コードワード番号0の
一番目のシンボル、即ちシンボル番号0に対するROM
116の出力ページ長さ値は“1”になるので、ページ
モード制御部118によってページモード1でデータメ
モリ100に対するメモリ読出し動作が行われる。即
ち、この場合には只1つのワードを読み出す動作のみが
行われる。しかし、2番目のシンボルであるシンボル番
号1から6番目のシンボルであるシンボル番号5までは
ROM116の出力値が“5”になるので、ページモー
ド制御部118はページモード5でデータメモリ100
に対するメモリ読出し動作が行われる。即ち、この場合
には一遍に5つのワードに対するページモードメモリ読
出し動作が行われる。これにより、シンボルカウンタ1
06のカウント値は5になる。以後、ページモード制御
部118によって順次6ワード、6ワード、6ワード、
2ワードに対するページモードメモリ読出し動作が前述
と同様に行われる。このようにコードワード番号0のシ
ンボルに対する読出しが完了した後、コードワードカウ
ンタ104のカウント値が1増加する。その後、引き続
き次の番号のコードワードであるコードワード番号1に
対する動作も前述と同様に行われる。
【0030】従って、コードワード番号0,1に対して
はそれぞれページモード1→5→6→6→6→2でメモ
リ読出し動作が行われる。26回のメモり読出し動作を
6回のページモード読出しサイクルに分けて行うことに
より、全体的なメモリ読出しサイクル数を減らす。例え
ば、ページモード2読出し時の動作タイミングを示した
図10を参照するに、ECC処理部によって読出し要求
信号REQが“ハイ”にアクティブされた後のメインク
ロック信号MCKの立ち上がりエッジで一度のメモリ読
出し動作が始まることは前述した図6と同一である。但
し、1番目のサイクル内にローアドレスストローブ/R
ASが“ロー”にアクティブされた後、3番目、4番目
のサイクルでカラムアドレスストローブ/CASが“ロ
ー”に2回アクティブされる。この時、読出し制御部1
20から連続出力される2つの物理アドレスによって指
定される2ワードのシンボルデータがデータメモリ10
0からECC処理部に読み出される。以後5番目のサイ
クル終了によってメモリ読出し動作が終了される。
【0031】従って、従来では一度のメモリ読出し動作
によって1ワードのみ読み出すことにより、2ワードを
読み出す場合に総8サイクルがかかったが、本発明によ
れば、総5サイクルのかかる一度のメモリ読出し動作に
よって2ワードを読み出す。これと同様に、例えばペー
ジモード5の場合には一度のメモリ読出し動作によって
5ワードを読み出すことにより、メモリ読出しサイクル
数は8サイクルのみ必要である。従って、コードワード
番号0と1のそれぞれにかかる総メモリ読出しサイクル
数は4+8+9+9+9+5=44サイクルになる。そ
して、このようなページモードメモリ読出し動作がコー
ドワード番号42まで繰り返し行われる。但し、ROM
116から出力されるページ長さ値が変わることによ
り、ページモードのみ異なる。従って、1つのセクタデ
ータによるPコードワード処理のためにデータメモリ1
00からデータを読み出すのにかかるサイクル数を察し
てみると、総1681サイクルが必要である。これは前
述したように従来に4472サイクルが必要であったの
に比べてわずか1/3程度であり、メモリ読出しサイク
ル数が大幅に減る。
【0032】従って、高倍速のCD−ROMドライブに
おいて速度を高めるのに制限要因となってきたECC過
程におけるメモリ読出しサイクル数を大幅減らすことに
より、容易にCD−ROMドライブの高倍速を実現する
ことができる。一方、上述した本発明の説明では具体的
な実施例について述べたが、本発明の範囲から外れない
限度内で多様な変形が可能なのは勿論である。特に、本
発明の実施例ではPコードワード処理例を示したが、Q
コードワードに対しても同一に適用される。但し、この
場合にはオフセットアドレス発生部108がQコードワ
ードに対応して変更するが、コードワードカウンタ10
4とシンボルカウンタ106のカウント範囲値とページ
長さ値をそれに合わせてROM116に貯蔵しておけば
よい。また、本発明はCD−ROMのデータのようにコ
ードワードのシンボルのオフセットアドレス値が連続し
ていない場合にメモリを読み出すのに同一に適用するこ
とができる。従って、発明の範囲は説明された実施例に
よって定められてはいけなく、特許請求の範囲及びこの
特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきで
ある。
【0033】
【発明の効果】上述したように本発明は、CD−ROM
ドライブのデコーディング装置においてEC処理過程に
必要なメモリ読出しサイクル数を大幅減らすことによ
り、容易にCD−ROMドライブの高倍速を実現し得る
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のCD−ROMにおけるセクタデータフォ
ーマット図である。
【図2】通常のCD−ROMにおけるデータメモリレイ
アウト例示図である。
【図3】通常のCD−ROMにおける誤り訂正のための
ECCメモリマップ図である。
【図4】通常のメモリ読出し回路のブロック構成図であ
る。
【図5】1つのセクタデータのうち、補助ブロック領域
に貯蔵されるデータのオフセットアドレス例示図であ
る。
【図6】図4の1ワード読出し時の動作タイミング図で
ある。
【図7】本発明の実施例によるメモリ読出し回路のブロ
ック構成図である。
【図8】図2に示したデータブロック0及び補助ブロッ
ク0のPコードワードに対するページ長さ値設定例示図
である。
【図9】図2に示したデータブロック0及び補助ブロッ
ク0のPコードワードに対するページ長さ値設定例示図
である。
【図10】図7のページモード2読出し時の動作タイミ
ング図である。
【符号の説明】
100 データメモリ 104 コードワードカウンタ 106 シンボルカウンタ 108 オフセットアドレス発生部 110 ブロックポインタ 114 メモリ読出し回路 116 ROM 118 ページモード制御部 120 読出し制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11C 29/00 631 G11C 29/00 631Z H03M 13/00 H03M 13/00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CD−ROMドライブのデコーディング
    装置でCDから再生されたセクタデータを貯蔵するデー
    タメモリを誤り訂正のために読み出す方法において、 前記データメモリに貯蔵されたセクタデータに対して前
    記誤り訂正処理するシンボルが前記データメモリに貯蔵
    される物理アドレスに対応するようにページ長さのペー
    ジモード読出しサイクルで前記データメモリを読み出す
    ことを特徴とするメモリ読出し方法。
  2. 【請求項2】 前記ページモードが、前記シンボルに対
    して前記データメモリを一定大きさの貯蔵領域単位で区
    分したページのうち同一ページに連続的に貯蔵されるシ
    ンボルを1単位として該当シンボル数に対応するように
    設定されることを特徴とする請求項1記載のメモリ読出
    し方法。
  3. 【請求項3】 前記シンボルが、該当するページモード
    によって一度のメモリ読出し動作によって前記ページ長
    さに該当する数だけ連続的に読み出されることを特徴と
    する請求項2記載のメモリ読出し方法。
  4. 【請求項4】 前記シンボルがRSPC−Pコードワー
    ドそれぞれのシンボルであることを特徴とする請求項3
    記載のメモリ読出し方法。
  5. 【請求項5】 前記シンボルがRSPC−Qコードワー
    ドそれぞれのシンボルであることを特徴とする請求項3
    記載のメモリ読出し方法。
  6. 【請求項6】 CD−ROMドライブのデコーディング
    装置でCDから再生されたセクタデータを貯蔵するデー
    タメモリを誤り訂正のために読み出す回路において、 前記誤り訂正処理のためにデータメモリから読み出すコ
    ードワード数をカウントするコードワードカウンタと、 前記データメモリから読み出す前記各コードワードごと
    に対するシンボル数をカウントするシンボルカウンタ
    と、 前記コードワードカウンタと前記シンボルカウンタのカ
    ウント値によるオフセットアドレスを発生するオフセッ
    トアドレス発生部と、 前記データメモリにブロック単位で貯蔵される前記セク
    タデータに対するブロックを指定するブロックポインタ
    値を発生するブロックポインタと、 前記オフセットアドレスとブロックポイント値によって
    指定される現在読み出すシンボルに対する物理アドレス
    と読出し制御信号を発生する読出し制御部と、 前記データメモリに貯蔵されたセクタデータに対して前
    記誤り訂正処理するコードワードごとのシンボルが前記
    データメモリに貯蔵される物理アドレスに対応するよう
    に予め設定されたページ長さ値が貯蔵され、前記コード
    ワードカウンタとシンボルカウンタのカウント値による
    ページ長さ値を出力するROMと、 前記コードワードカウンタとシンボルカウンタのカウン
    ト値に該当するコードワードの現在読み出すシンボルに
    対して前記ROMから出力されるページ長さ値に対応す
    るページモード読出しサイクルで前記読出し制御部を動
    作させるページモード制御部とを備えることを特徴とす
    るメモリ読出し回路。
  7. 【請求項7】 前記ページ長さ値が、前記コードワード
    ごとのシンボルに対して前記データメモリを一定大きさ
    の貯蔵領域単位で区分したページのうち同一ページに連
    続的に貯蔵されるシンボルを1単位として該当シンボル
    数に対応するように設定されることを特徴とする請求項
    6記載のメモリ読出し回路。
  8. 【請求項8】 前記シンボルが、該当するページモード
    によって一度のメモリ読出し動作によって前記ページ長
    さ値に該当する数だけ連続的に読み出されることを特徴
    とする請求項7記載のメモリ読出し回路。
  9. 【請求項9】 前記コードワードがRSPC−Pコード
    ワードであることを特徴とする請求項8記載のメモリ読
    出し回路。
  10. 【請求項10】 前記コードワードがRSPC−Qコー
    ドワードであることを特徴とする請求項8記載のメモリ
    読出し回路。
JP35359997A 1997-04-10 1997-12-22 Cd−romドライブのデコーディング装置における誤り訂正のためのメモリ読出し方法及び回路 Expired - Fee Related JP3313056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970013200A KR100247064B1 (ko) 1997-04-10 1997-04-10 콤팩트디스크-롬 드라이브의 디코딩장치에서 에러정정을 위한 메모리 리드회로
KR13200/1997 1997-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289538A true JPH10289538A (ja) 1998-10-27
JP3313056B2 JP3313056B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=19502392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35359997A Expired - Fee Related JP3313056B2 (ja) 1997-04-10 1997-12-22 Cd−romドライブのデコーディング装置における誤り訂正のためのメモリ読出し方法及び回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6044484A (ja)
JP (1) JP3313056B2 (ja)
KR (1) KR100247064B1 (ja)
CN (1) CN1110809C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272493B1 (ko) * 1997-08-30 2000-11-15 윤종용 디지탈비디오디스크및컴팩트디스크공용데이타프로세서장치
TW455870B (en) * 1999-12-09 2001-09-21 Acer Labs Inc Memory mapping method
US20020100105A1 (en) * 2000-09-22 2002-08-01 Rita Terris Golf glove and method of forming same
US7006634B1 (en) * 2000-09-28 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Hardware-based encryption/decryption employing dual ported key storage
US6873707B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-29 Cisco Technology, Inc. Hardware-based encryption/decryption employing cycle stealing
JP3954803B2 (ja) * 2001-03-22 2007-08-08 三洋電機株式会社 エラー訂正装置
JP4135680B2 (ja) * 2004-05-31 2008-08-20 ソニー株式会社 半導体記憶装置および信号処理システム
TWI292866B (en) * 2005-09-09 2008-01-21 Via Tech Inc Method for calculatng an error detection code

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949326A (en) * 1986-12-10 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function
JP2713902B2 (ja) * 1987-04-28 1998-02-16 三洋電機株式会社 アドレス発生回路
US4847705A (en) * 1987-07-07 1989-07-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for encoding magnetic disk sector addresses
KR950003013B1 (ko) * 1992-03-30 1995-03-29 삼성전자 주식회사 틀림정정회로를 가지는 이이피롬
JPH07211077A (ja) * 1993-12-03 1995-08-11 Toshiba Micro Electron Kk 半導体記憶装置
CN1045229C (zh) * 1994-03-25 1999-09-22 清华大学 光盘高速数据记录方法及数据采集记录系统
US5499292A (en) * 1994-05-06 1996-03-12 At&T Corp. On hook/off hook mechanism for wrist telephone
US5500819A (en) * 1994-09-30 1996-03-19 Cirrus Logic, Inc. Circuits, systems and methods for improving page accesses and block transfers in a memory system
KR100190385B1 (ko) * 1995-06-07 1999-06-01 김영환 2스테이지 래치회로를 이용한 페이지 모드 마스크롬 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195848A (zh) 1998-10-14
KR19980076479A (ko) 1998-11-16
KR100247064B1 (ko) 2000-03-15
US6044484A (en) 2000-03-28
CN1110809C (zh) 2003-06-04
JP3313056B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307579B2 (ja) データ記憶システム
JP3863252B2 (ja) 誤り訂正方法、誤り訂正装置、データ読み出し装置、及び、データマッピング方法
US20070050663A1 (en) Error correction apparatus for performing consecutive reading of multiple code words
JP3313056B2 (ja) Cd−romドライブのデコーディング装置における誤り訂正のためのメモリ読出し方法及び回路
JPH1198462A (ja) データ再生装置
JPS63269834A (ja) アドレス発生回路
US6697921B1 (en) Signal processor providing an increased memory access rate
KR100189531B1 (ko) Cd-rom 드라이브에 있어서 섹터 데이타 디코딩방법 및 회로
JP3272308B2 (ja) 誤り訂正システム、誤り訂正方法および誤り訂正機能を有するデータ記憶システム
KR930000994B1 (ko) Cd-rom 데이타 버퍼링 및 독출용 어드레스 발생방법 및 회로
JPH06338141A (ja) 追記型記録媒体、フォーマット装置および方法、データ読みだし装置および方法、ならびにデータ書き込み装置および方法
KR100269533B1 (ko) 고배속콤팩트디스크-롬드라이브를실현하는디코딩장치와에러정정처리방법
US6038692A (en) Error correcting memory system
JPS63285778A (ja) ディスク記録方法
JPS6349809B2 (ja)
JPH0241057B2 (ja)
KR100217368B1 (ko) 콤팩트디스크-롬 드라이브의 에러플래그 발생회로 및 방법
US5815691A (en) Method for controlling an external memory for a CD-ROM decoder and apparatus therefor
JP3904138B2 (ja) データ処理装置および処理方法
JP2001117825A (ja) データ記録装置およびデータ再生装置
JPH0512814A (ja) 誤り訂正回路
JPH097365A (ja) Cd−rom用dramアドレス生成回路
JP2594563B2 (ja) 誤り訂正回路
KR0154990B1 (ko) 컴팩트 디스크 롬 데이터 처리 시작주소 지정 장치
JP3628532B2 (ja) デジタル再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees