JPH10285126A - Transmission system - Google Patents

Transmission system

Info

Publication number
JPH10285126A
JPH10285126A JP9090976A JP9097697A JPH10285126A JP H10285126 A JPH10285126 A JP H10285126A JP 9090976 A JP9090976 A JP 9090976A JP 9097697 A JP9097697 A JP 9097697A JP H10285126 A JPH10285126 A JP H10285126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
code
alarm
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090976A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Tamura
昭 田村
Yoshinobu Isogai
嘉伸 磯貝
Kazuhide Maniwa
一秀 摩庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Video and Information System Inc
Priority to JP9090976A priority Critical patent/JPH10285126A/en
Publication of JPH10285126A publication Critical patent/JPH10285126A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain power supply by a primary battery or a secondary battery by saving power of a terminal equipment that detects a state of a monitor object equipment and transmits a signal to a master station equipment. SOLUTION: A wake-up circuit 7 of a terminal equipment usually inactivates an alarm code generating circuit 8 and a modulation circuit 12 or the like to set the mode to a standby mode. When an alarm detection circuit 6 detects an abnormality in a monitor object device with a detection element 5 and provides an output of an alarm signal AR, the circuit 7 activates the alarm code generating circuit 8 and the modulation circuit 12 or the like. Thus, the alarm code generating circuit 8 generates an alarm code, a time code from a clock circuit 10 and an ID code from an ID code generating circuit 15 or the like are added to the alarm code and the resulting code is modulated by the modulation circuit 12 and the modulated code is transmitted from an IR emitting element 14 as an infrared ray signal. When the monitor object device is normal, the time code and the ID code are transmitted similarly.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線発光による
伝送システムに係り、特に、構内などに設置されている
複数の機器の保全や使用状況などを集中監視するための
伝送システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission system using infrared light emission, and more particularly to a transmission system for centrally monitoring the maintenance and use of a plurality of devices installed in a premises or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】赤外線発光によるワイヤレス伝送システ
ムの利点は、比較的安価な伝送システムが構築できるこ
とと、外乱による影響を受けにくいことである。これに
対する欠点としては、直線的で見通しの効く短い距離で
ないと、信号伝送ができないということである。
2. Description of the Related Art The advantages of a wireless transmission system using infrared light emission are that a relatively inexpensive transmission system can be constructed and that the system is less affected by disturbance. The drawback to this is that signal transmission is only possible with a short, straight line of sight.

【0003】かかる欠点を補う手段として、従来、例え
ば、特開平4−175020号公報や特開平4−345
220号公報,特開平6−141376号公報などに記
載されるように、中継装置を介した赤外線による信号伝
送システムが種々考案されている。
[0003] As means for compensating for such a defect, conventionally, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 4-175020 and 4-345 have been proposed.
Various signal transmission systems using infrared rays via relay devices have been devised, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 220, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-141376, and the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ワイヤレス信号伝送シ
ステムの最大の特徴は、信号ケーブルの配線や引き回し
が不要となり、スッキリしたシステムを構築できること
であるが、さらにワイヤレス化を進めるためには、端末
装置や中継装置に対する給電用のケーブルをなくし、そ
れらの電源として一次電池あるいは二次電池を用いるこ
とができるようにする必要があり、このためには、より
一層の省電力化が必要となる。
The most significant feature of the wireless signal transmission system is that it does not require signal cables to be routed or routed, and a cleaner system can be constructed. It is necessary to eliminate a power supply cable for the power supply and the relay device, and to use a primary battery or a secondary battery as a power source for the power supply. For this purpose, further power saving is required.

【0005】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、給電用ケーブルをもなくして完全
なワイヤレス化を実現可能とした伝送システムを提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a transmission system capable of realizing complete wireless communication without a power supply cable.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】端末装置及び中継装置の
省電力化を図るためには、まず、使用デバイス類の低消
費電力化を図ることが必要であるが、これとは別に、シ
ステム的な省電力対策も必要である。
In order to reduce the power consumption of the terminal device and the relay device, it is necessary to first reduce the power consumption of the devices used. There is also a need for power saving measures.

【0007】そこで、本発明は、上記目的を達成するた
めに、監視対象機器を常時監視し、該監視対象機器に異
常があると、それを検出して、中継装置を介し、親局装
置に通知するようにした伝送システムにおいて、該監視
対象機器を監視する端末装置が、該監視対象機器の状態
を検出してその検出結果を伝送するときに稼働モードと
し、それ以外の期間では待機モードにあるようにし、ま
た、該中継装置も、該端末装置からの発信信号を中継す
るときに稼働モードとし、それ以外の期間待機モードに
するものである。
Therefore, the present invention, in order to achieve the above object, constantly monitors a device to be monitored and, if there is an abnormality in the device to be monitored, detects it and sends it to a master station device via a relay device. In the transmission system configured to notify, the terminal device that monitors the monitoring target device detects the state of the monitoring target device and sets the operation mode when transmitting the detection result, and enters the standby mode during other periods. The relay device is set to the operation mode when the transmission signal from the terminal device is relayed, and to the standby mode during the other period.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明による伝送システムの一実施
形態を示すブロック図であって、1−1−1〜1−n−
nは監視対象機器(これらを総称するときには、監視
対象機器1という。また、n,mnは1以上の整数であ
る)、2−1−1〜2−n−mnは端末装置(これらを
総称するときには、端末装置2という)、3−1〜3−
nは中継装置(これらを総称するときには、中継装置3
という)、4は親局装置である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a transmission system according to the present invention.
mn is a monitoring target device (when these are collectively referred to as a monitoring target device 1. Also, n and mn are integers of 1 or more), and 2-1-1 to 2-n- mn are terminal devices ( When these are collectively referred to as a terminal device 2), 3-1 to 3-
n is a relay device (when these are collectively referred to, the relay device 3
4) is a master station device.

【0010】同図において、ある施設などに所定個数
(m1+m2+……+mn個)の監視対象機器1が設置さ
れており、夫々毎に、その状態を常時監視する端末装置
2が設けられている。これら端末装置2は、その監視対
象機器1が異常状態となったことを検出すると、アラー
ム信号を発信する。この発信信号は赤外線によって中継
装置3に伝送され、この中継装置3は受信したこの発信
信号を、所定の処理をした後、赤外線または有線で親局
装置4に送出する。親局装置4は、受信信号からアラー
ム信号を判別し、警報を発する。
In FIG. 1 , a predetermined number (m 1 + m 2 +... + M n ) of monitoring target devices 1 are installed in a certain facility or the like, and a terminal device 2 that constantly monitors the state of each device is provided. Is provided. These terminal devices 2 transmit an alarm signal when detecting that the monitoring target device 1 is in an abnormal state. The transmission signal is transmitted to the relay device 3 by infrared rays, and the relay device 3 performs a predetermined process on the received transmission signal and transmits the received transmission signal to the master station device 4 by infrared rays or a wire. Master station device 4 determines an alarm signal from the received signal and issues an alarm.

【0011】ところで、これら端末装置2の全てから1
つの中継装置3を介して親局装置4に信号伝送できない
場合、即ち、1つの中継装置3が全ての端末装置2から
の赤外線を受けることができるような位置に設置できな
い場合や、端末装置2の設置台数が多くて、1つの中継
装置3が全ての端末装置2から信号を中継し得るような
ものでない場合などでは、図示するように、2個以上の
中継装置3−1〜3−nを設け、夫々に1以上の端末装
置2を割り振るようにする。
By the way, from all of these terminal devices 2, 1
When signals cannot be transmitted to the master station device 4 via one relay device 3, that is, when one relay device 3 cannot be installed at a position where it can receive infrared rays from all terminal devices 2, When the number of installed relay devices is large and one relay device 3 is not capable of relaying signals from all terminal devices 2, for example, as illustrated, two or more relay devices 3-1 to 3-n And one or more terminal devices 2 are allocated to each of them.

【0012】ここでは、中継装置3−1にm1個の端末
装置2−1−1〜2−1−m1が割り当てられ、これら
端末装置2−1−1〜2−1−m1の発信信号が中継装
置3−1で中継されて親局装置4に伝送される。同様
に、中継装置3−2にm2個の端末装置2−2−1〜2
−1−m2が割り当てられ、これら端末装置2−1−1
〜2−1−m2の発信信号が中継装置3−2で中継され
て親局装置4に伝送され、……、中継装置3−nにmn
個の端末装置2−n−1〜2−n−mnが割り当てら
れ、これら端末装置2−n−1〜2−n−mnの発信信
号が中継装置3−nで中継されて親局装置4に伝送され
る。
[0012] Here, m 1 pieces of terminal equipment 2-1-1~2-1-m 1 is assigned to the relay device 3-1, these terminal devices 2-1-1~2-1-m 1 The transmission signal is relayed by the relay device 3-1 and transmitted to the master station device 4. Similarly, the relay device 3-2 has m 2 terminal devices 2-2-1 and 2-2-2.
−1-m 2 are assigned, and these terminal devices 2-1-1
Oscillation signal of ~2-1-m 2 is transmitted by being relayed to the master station apparatus 4 by the relay station 3-2, ..., to the relay device 3-n m n
Terminal devices 2-n-1 to 2-n- mn are assigned, and transmission signals of these terminal devices 2-n-1 to 2-n- mn are relayed by the relay device 3-n to be a master station. It is transmitted to the device 4.

【0013】このように、複数の端末装置2を設けた場
合、各端末装置2には、夫々を識別可能とするためのそ
れ固有のID(識別)コードが付されており、このID
コードが上記のアラーム信号に付加されて発信される。
親局装置4は、中継装置3からの送信信号を受信する
と、このIDコードによってアラーム信号を発信した端
末装置2を識別し、この端末装置2に対応した警報装置
を作動させて、この端末装置2が監視する監視対象機器
1が異常であることを監視者に知らせる。
As described above, when a plurality of terminal devices 2 are provided, each terminal device 2 is provided with its own ID (identification) code for identifying each terminal device.
A code is added to the above alarm signal and transmitted.
When receiving the transmission signal from the relay device 3, the master station device 4 identifies the terminal device 2 which has transmitted the alarm signal by the ID code, activates the alarm device corresponding to the terminal device 2, and activates the terminal device. The monitoring device 2 notifies the monitoring person that the monitoring target device 1 is abnormal.

【0014】ここで、各端末装置2では、そのIDコー
ドを入力,変更可能に構成されており、新たな端末装置
2を設置するときには、そのIDコードを新たに設定す
ることができるし、また、使用されている端末装置2の
設置位置を変更する場合、必要に応じてそのIDコード
を変更することができる。
Here, each terminal device 2 is configured to be able to input and change its ID code. When a new terminal device 2 is installed, the ID code can be newly set. When changing the installation position of the terminal device 2 being used, the ID code can be changed as necessary.

【0015】さらに、夫々の端末装置2は、タイムコー
ドを発生する時計回路を備え、監視対象機器1の異常を
検出しないときには、所定の一定時間間隔でタイムコー
ドを発生し、このタイムコードに上記のIDコードを付
加して赤外線発信する。このタイムコードとIDコード
とからなる発信信号は、中継装置3を介して親局装置4
に伝送される。親局装置4では、発信信号を受信する
と、このIDコードを持つ端末装置2の監視対象機器1
が正常であることを表示する。
Further, each terminal device 2 is provided with a clock circuit for generating a time code, and when detecting no abnormality of the monitored device 1, generates a time code at a predetermined constant time interval. The ID code is added and infrared rays are transmitted. The transmission signal including the time code and the ID code is transmitted via the relay device 3 to the master station device 4.
Is transmitted to When the master station device 4 receives the transmission signal, the monitoring target device 1 of the terminal device 2 having this ID code
Indicates that is normal.

【0016】なお、各端末装置2は、上記のアラーム信
号を発信するときにも、この発信信号に、上記のIDコ
ードとともに、タイムコードも付加することができる。
Each terminal device 2 can also add a time code to the transmitted signal together with the ID code when transmitting the alarm signal.

【0017】図2は図1における端末装置2の一具体例
を示すブロック図であって、5は検出素子、6はアラー
ム検出回路、7はウエイク・アップ回路、7aはスイッ
チ、8はアラームコード発生回路、9は基準発振器、1
0は時計回路、11は加算回路、12は変調回路、13
は出力回路、14はIR(赤外線)発光素子、15はI
Dコード発生回路、16はID記憶回路、17はID設
定入力端子である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of the terminal device 2 in FIG. 1, wherein 5 is a detecting element, 6 is an alarm detecting circuit, 7 is a wake-up circuit, 7a is a switch, and 8 is an alarm code. Generating circuit, 9 is a reference oscillator, 1
0 is a clock circuit, 11 is an addition circuit, 12 is a modulation circuit, 13
Is an output circuit, 14 is an IR (infrared) light emitting element, 15 is I
A D code generation circuit, 16 is an ID storage circuit, and 17 is an ID setting input terminal.

【0018】同図において、検出素子5は監視対象機器
1の状態を常時監視検出している。その検出対象として
は、振動,衝撃,音,熱,蓋の開閉などやそれらの組み
合わせによるものであり、その検出対象に応じて適正な
センサが使用される。検出素子5の検出出力信号はアラ
ーム検出回路6に供給される。このアラーム検出回路6
は、検出素子5の検出出力信号を増幅や帯域制限など処
理し、さらに、このように処理された信号のレベルが予
め決められた基準閾値を超えると、監視対象機器1に異
常が発生したとしてアラーム信号ARを発生し、ウエイ
ク・アップ回路7やアラームコード発生回路8,時計回
路10,IDコード発生回路15に供給する。なお、ア
ラーム検出回路6は、監視対象機器1の異常を検出して
いる限り、このアラーム信号ARを発生し続ける。
In FIG. 1, a detecting element 5 constantly monitors and detects the state of the monitored device 1. The detection target is based on vibration, impact, sound, heat, opening / closing of the lid, or a combination thereof, and an appropriate sensor is used according to the detection target. The detection output signal of the detection element 5 is supplied to an alarm detection circuit 6. This alarm detection circuit 6
Performs processing such as amplification and band limitation on the detection output signal of the detection element 5, and furthermore, when the level of the signal processed in this way exceeds a predetermined reference threshold, it is determined that an abnormality has occurred in the monitoring target device 1. An alarm signal AR is generated and supplied to a wake-up circuit 7, an alarm code generation circuit 8, a clock circuit 10, and an ID code generation circuit 15. Note that the alarm detection circuit 6 continues to generate the alarm signal AR as long as an abnormality of the monitored device 1 is detected.

【0019】ウエイク・アップ回路7は、通常、アラー
ムコード発生回路8や加算回路11,IDコード発生回
路15,ID記憶回路16,変調回路12,出力回路1
3などをオフ状態として、端末装置2を待機モードに保
持するが、アラーム検出回路6からアラーム信号ARが
供給されると、また、後述するように、時計回路10か
らトリガ信号TR2が供給されると、これらアラームコ
ード発生回路8,加算回路11,IDコード発生回路1
5,ID記憶回路16,変調回路12,出力回路13な
どをオン状態とし、端末装置2を稼働モードに設定す
る。この稼働モードは予め決められた一定の時間設定さ
れ、この時間が経過すると、ウエイク・アップ回路7に
よって端末装置2は再び待機モードに切り替わる。この
ために、ウエイク・アップ回路7はタイマ回路を備えて
いる。
The wake-up circuit 7 normally includes an alarm code generation circuit 8, an addition circuit 11, an ID code generation circuit 15, an ID storage circuit 16, a modulation circuit 12, and an output circuit 1.
The terminal device 2 is kept in the standby mode by turning off the terminal 3 and the like. When the alarm signal AR is supplied from the alarm detection circuit 6, the trigger signal TR2 is supplied from the clock circuit 10 as described later. And an alarm code generator 8, an adder 11, and an ID code generator 1.
5, turn on the ID storage circuit 16, the modulation circuit 12, the output circuit 13, and the like, and set the terminal device 2 to the operation mode. The operation mode is set for a predetermined period of time, and when this time elapses, the wake-up circuit 7 switches the terminal device 2 to the standby mode again. For this purpose, the wake-up circuit 7 has a timer circuit.

【0020】一方、時計回路10は基準発振器9からの
クロックをカウントして赤外線伝送用フォーマットのタ
イムコードTCとトリガ信号TR1,TR2とを生成す
る。アラーム検出回路6からアラーム信号ARが供給さ
れないときには、トリガ信号TR2が、そして、その直
後にトリガ信号TR1が、これに続いてタイムコードT
Cが夫々1時間当たりk回(但し、kは正数)の割合で
(例えば、k=1とすると、1時間に1回の割合)、か
つ一定の周期で生成出力される。これに対し、アラーム
検出回路6からアラーム信号ARが供給されるときに
は、これらタイムコードTCとトリガ信号TR1,TR
2とが上記の順序で直ちに生成出力される。生成出力さ
れたタイムコードTCは加算回路11に供給され、トリ
ガ信号TR1はアラームコード発生回路8とIDコード
発生回路15とに供給され、トリガ信号TR2はウエイ
ク・アップ回路7に供給される。なお、この時計回路1
0は、現在時刻の設定機能も有している。
On the other hand, the clock circuit 10 counts the clock from the reference oscillator 9 and generates a time code TC in a format for infrared transmission and trigger signals TR1 and TR2. When the alarm signal AR is not supplied from the alarm detection circuit 6, the trigger signal TR2, and immediately thereafter, the trigger signal TR1, followed by the time code T
C is generated and output at a rate of k times (where k is a positive number) per hour (for example, once per hour when k = 1) and at a constant cycle. On the other hand, when the alarm signal AR is supplied from the alarm detection circuit 6, the time code TC and the trigger signals TR1, TR1
2 are immediately generated and output in the above order. The generated and output time code TC is supplied to the adding circuit 11, the trigger signal TR1 is supplied to the alarm code generating circuit 8 and the ID code generating circuit 15, and the trigger signal TR2 is supplied to the wake-up circuit 7. Note that this clock circuit 1
0 also has a function of setting the current time.

【0021】ウエイク・アップ回路7は、アラーム検出
回路6からアラーム信号ARが供給されないときには、
時計回路10から1時間にk回の割合でトリガ信号TR
2が供給される毎に、アラームコード発生回路8や加算
回路11,IDコード発生回路15,ID記憶回路1
6,変調回路12,出力回路13などを一定時間(例え
ば、5〜6秒間)オン状態とし、端末装置2を稼働モー
ドにする。この稼働モードの期間において、時計回路1
0がトリガ信号TR1とタイムコードTCとを出力し、
タイムコードTCは加算回路11に供給される。また、
このトリガ信号TR1により、アラームコード発生回路
8は赤外線伝送用フォーマットのウエイク・アップ信号
WAとストップビットSBとを生成し、信号ADとして
加算回路11に供給する。さらに、このトリガ信号TR
1により、IDコード発生回路15は、ID記憶回路1
6に記憶されているIDデータを読み取り、これに基づ
いてこの端末装置2に対して設定されている固有のID
コードを赤外線伝送用フォーマットで発生して加算回路
11に供給する。加算回路11からはこれらの加算信号
SDが出力される。
When the alarm signal AR is not supplied from the alarm detection circuit 6, the wake-up circuit 7
Trigger signal TR from clock circuit 10 at a rate of k times per hour
2 is supplied, the alarm code generation circuit 8, the addition circuit 11, the ID code generation circuit 15, the ID storage circuit 1
6, the modulation circuit 12, the output circuit 13, and the like are turned on for a certain period of time (for example, 5 to 6 seconds), and the terminal device 2 is set to the operation mode. During this operation mode, the clock circuit 1
0 outputs the trigger signal TR1 and the time code TC,
The time code TC is supplied to the adding circuit 11. Also,
In response to the trigger signal TR1, the alarm code generation circuit 8 generates a wake-up signal WA and a stop bit SB in a format for infrared transmission, and supplies them to the addition circuit 11 as a signal AD. Further, the trigger signal TR
1, the ID code generation circuit 15 causes the ID storage circuit 1
6 is read, and the unique ID set for the terminal device 2 based on the ID data is read.
The code is generated in a format for infrared transmission and supplied to the adding circuit 11. The addition circuit 11 outputs these addition signals SD.

【0022】アラーム検出回路6からアラーム信号AR
が出力されるときには、これに応答して時計回路10か
らタイムコードTCやトリガ信号TR1,TR2を上記
の順序で生成出力される。この場合、アラームコード発
生回路8では、上記のウエイク・アップ信号WAとスト
ップビットSBとに加え、このアラーム信号ARに応答
して赤外線伝送用フォーマットのアラームコードACも
生成出力される。従って、加算回路11から出力される
加算信号SDには、アラームコードACも含まれる。
The alarm signal AR from the alarm detection circuit 6
Is output, the time code TC and the trigger signals TR1 and TR2 are generated and output in the order described above from the clock circuit 10. In this case, the alarm code generation circuit 8 generates and outputs an infrared transmission format alarm code AC in response to the alarm signal AR in addition to the wake-up signal WA and the stop bit SB. Therefore, the addition signal SD output from the addition circuit 11 includes the alarm code AC.

【0023】なお、このように、アラーム信号ARの有
無にかかわらず、ウエイク・アップ回路7が時計回路8
からのトリガ信号TR2によって上記のように端末装置
2を稼働モードにする場合には、このアラーム信号AR
をウエイク・アップ回路7に供給する必要がない。
As described above, regardless of the presence or absence of the alarm signal AR, the wake-up circuit 7 operates the clock circuit 8
When the terminal device 2 is set to the operation mode as described above by the trigger signal TR2 from the
Need not be supplied to the wake-up circuit 7.

【0024】図3はアラームコード発生回路8や時計回
路10,IDコード発生回路15での各信号の発生タイ
ミングを示すタイミング図であって、図2に対応する信
号には同一符号を付けている。
FIG. 3 is a timing chart showing the generation timing of each signal in the alarm code generation circuit 8, the clock circuit 10, and the ID code generation circuit 15, and the signals corresponding to those in FIG. .

【0025】図2及び図3において、ここでは、アラー
ム検出回路6からアラーム信号ARが出力されているも
のとして、各信号の発生タイミングについて説明する。
2 and 3, the generation timing of each signal will be described assuming that the alarm signal AR is output from the alarm detection circuit 6.

【0026】いま、時計回路10からトリガ信号TR1
が発生すると、まず、アラームコード発生回路8が一定
パルス幅のウエイク・アップ信号WAを出力し、所定の
時間間隔を置いて、このトリガ信号TR1により、ID
コード発生回路15がIDコードを出力する。これに続
いて、時計回路10がタイムコードTCを出力し、次い
で、アラームコード発生回路8がアラームコードACと
ストップビットSBとを出力する。加算回路11からは
かかる信号が加算されてなる加算信号SDが出力され
る。この加算信号SDにおいては、ウエイク・アップ信
号WAがこの加算信号SDの始端を、ストップビットS
Bがその終端を夫々表わしている。なお、アラーム検出
回路6からアラーム信号ARが出力されていないときに
は、当然アラームコード発生回路8の出力信号ADにア
ラームコードACが含まれない。
Now, the trigger signal TR1 is output from the clock circuit 10.
Occurs, first, the alarm code generation circuit 8 outputs a wake-up signal WA having a constant pulse width, and after a predetermined time interval, the trigger signal TR1 outputs the ID signal.
The code generation circuit 15 outputs an ID code. Subsequently, the clock circuit 10 outputs the time code TC, and then the alarm code generation circuit 8 outputs the alarm code AC and the stop bit SB. The addition circuit 11 outputs an addition signal SD obtained by adding these signals. In the addition signal SD, the wake-up signal WA sets the start end of the addition signal SD to a stop bit S
B represents the respective ends. When the alarm signal AR is not output from the alarm detection circuit 6, the output signal AD of the alarm code generation circuit 8 does not include the alarm code AC.

【0027】かかる加算信号SDは、変調回路12にお
いて、例えば、周波数38kHzのキャリアをパルス変
調する。この変調回路12から出力される変調信号は、
出力回路13で電力増幅された後、IR発光素子14を
駆動し、中継装置3に赤外線信号として伝送される。こ
の伝送が終わると、ウエイク・アップ回路7はアラーム
コード発生回路8や加算回路11,IDコード発生回路
15,ID記憶回路16,変調回路12,出力回路13
などをオフにし、端末装置2を待機モードにする。
In the modulation circuit 12, for example, the carrier having a frequency of 38 kHz is pulse-modulated with the addition signal SD. The modulation signal output from the modulation circuit 12 is
After the power is amplified by the output circuit 13, the IR light emitting element 14 is driven and transmitted to the relay device 3 as an infrared signal. When the transmission is completed, the wake-up circuit 7 includes an alarm code generation circuit 8, an addition circuit 11, an ID code generation circuit 15, an ID storage circuit 16, a modulation circuit 12, and an output circuit 13.
Are turned off, and the terminal device 2 is set in the standby mode.

【0028】以上のように、この具体例では、その監視
対象機器1が異常でないとき、一定の周期でタイムコー
ドACとIDコードとを発信し、その発信期間以外の期
間では、動作を不要とするアラームコード発生回路8や
加算回路11,IDコード発生回路15,ID記憶回路
16,変調回路12,出力回路13などをオフにして端
末装置2を待機モードにしている。このため、常時これ
ら回路をオン状態とする稼働モードに設定しておく場合
に比べ、消費電力を大幅に低減することができ、電源と
して一次電池や二次電池を用いることができる。この結
果、端末装置2では、給電用のケーブルも不要となる。
As described above, in this specific example, when the monitored device 1 is not abnormal, the time code AC and the ID code are transmitted at a fixed period, and no operation is required during a period other than the transmission period. The terminal device 2 is in the standby mode by turning off the alarm code generation circuit 8, the addition circuit 11, the ID code generation circuit 15, the ID storage circuit 16, the modulation circuit 12, the output circuit 13 and the like. Therefore, the power consumption can be greatly reduced as compared with the case where the operation mode is set to keep these circuits on at all times, and a primary battery or a secondary battery can be used as a power supply. As a result, the terminal device 2 does not require a power supply cable.

【0029】例えば、いま、電源として単3リチウム乾
電池を用いるものとし、監視対象機器1が異常でないと
きの上記のタイムコードやIDコードなどの1回の送信
時間が5秒間、その送信時の消費電流を20mA、待機モ
ード時の消費電流を0.1mAとし、かかる送信を1時
間当たりk回の割合で行なうものとすると、かかる乾電
池の寿命Th(時)は、単3リチウム乾電池の容量が230
0mAhであるから、 {0.1×(3600−5k)+5k×20}×Th=2300×3600 ……(1) が成り立ち(但し、{ }内は1時間に消費される電力
相当)、ここで、 5k/3600≪1 のときには、上記式(1)は、 (0.1+5k×20/3600)×Th=2300 ……(2) となる。
For example, it is now assumed that an AA lithium battery is used as a power source, and that the time for transmitting the time code and the ID code described above when the monitored device 1 is not abnormal is 5 seconds, and the consumption during the transmission is 5 seconds. Assuming that the current is 20 mA, the current consumption in the standby mode is 0.1 mA, and the transmission is performed at a rate of k times per hour, the life Th (hour) of the dry battery is that the capacity of the AA lithium battery is 230
Since it is 0 mAh, {0.1 × (3600−5k) + 5k × 20} × Th = 2300 × 3600 (1) holds (however, the inside of {} corresponds to the power consumed in one hour). When 5k / 3600≪1, the above equation (1) becomes (0.1 + 5k × 20/3600) × Th = 2300 (2).

【0030】そこで、端末装置2を常時稼働モードにし
ておくときには、5k=3600として、上記式(1)によ
り、乾電池の寿命Thは2300/20=115時間となるが、例
えば、1時間に1回上記の送信を行なうものとすると、
k=1として、上記式(2)により、Th=17968時間=
748日となり、常時稼働モードにしておくときの150倍以
上寿命が延びることになる。従って、一次電池や二次電
池を電源として用いることができる。
Therefore, when the terminal device 2 is kept in the always-on mode, the life Th of the dry battery is 2300/20 = 115 hours according to the above equation (1) with 5k = 3600. Times
Assuming that k = 1, according to the above equation (2), Th = 17968 hours =
This is 748 days, which is more than 150 times longer than in the always-on mode. Therefore, a primary battery or a secondary battery can be used as a power supply.

【0031】なお、図2に示した具体例では、監視対象
機器1が異常でないときも、IDコードやタイムコード
TCを所定の周期で送るようにしているが、これは、親
局装置4(図1)に監視対象機器1が正常であることを
通知するためであり、アラームコードACが送られない
ことにより、正常であることを表わしている。但し、監
視対象装置1が正常のときも、アラームコードACを異
常のときとは異なるビットパターンとすることにより、
IDコードやタイムコードTCとともに送るようにして
もよい。この場合には、当然のことながら、図2におけ
るアラームコード発生回路8は、アラーム検出回路6か
らアラーム信号ARが供給されるときとされないときと
で異なるビットパターンのアラームコードACを発生す
る。
In the specific example shown in FIG. 2, the ID code and the time code TC are transmitted at a predetermined cycle even when the monitoring target device 1 is not abnormal. FIG. 1) is for notifying that the monitoring target device 1 is normal, and indicates that the alarm code AC is not sent, indicating that the monitoring target device 1 is normal. However, even when the monitoring target device 1 is normal, the alarm code AC is set to a bit pattern different from that when the monitoring target device 1 is abnormal.
It may be sent together with the ID code and the time code TC. In this case, the alarm code generation circuit 8 in FIG. 2 naturally generates an alarm code AC having a different bit pattern when the alarm signal AR is supplied from the alarm detection circuit 6 and when the alarm signal AR is not supplied.

【0032】また、上記のように、監視対象機器1が異
常でないとき、一定周期で端末装置2を稼働モードにし
ても、常時待機モードに保持しておき、異常になったと
きのみ稼働モードにする場合に比べ、左程消費電力が増
加することはない。常時待機モードに保持しておく場合
には、上記式(1),(2)において、k=0とすれば
よいが、このときの乾電池の寿命Thは2300/0.1=23000
時間(=958日)となり、上記の17968時間(=748日)
と大差はない。
As described above, when the monitoring target device 1 is not abnormal, even if the terminal device 2 is set to the operation mode at regular intervals, the terminal device 2 is always kept in the standby mode, and the operation mode is switched to the operation mode only when an abnormality occurs. The power consumption does not increase as far as the left. In the case where the standby mode is always maintained, k = 0 may be set in the above equations (1) and (2). At this time, the life Th of the dry battery is 2300 / 0.1 = 23000.
Time (= 958 days), and the above 17968 hours (= 748 days)
There is not much difference.

【0033】ところで、各端末装置2が1時間1回の割
合(k=1)でタイムコードを発信し、その発信時間を
5秒間とすると、最大3600÷5=720個の端末装置2を設
置することができることになる。しかし、全ての端末装
置2でその監視対象機器1の異常を検出していないとき
には、それら端末装置2は夫々1時間当たりk回の割合
でタイムコードTCやIDコードを発信していることに
なるが、これら端末装置2間で発信期間が重ならないよ
うに、夫々の端末装置2の発信タイミングを制御する必
要がある。
By the way, if each terminal device 2 transmits a time code once per hour (k = 1) and the transmission time is 5 seconds, a maximum of 3600 ÷ 5 = 720 terminal devices 2 are installed. Will be able to do that. However, when all the terminal devices 2 do not detect the abnormality of the monitoring target device 1, the terminal devices 2 transmit the time code TC and the ID code at a rate of k times per hour. However, it is necessary to control the transmission timing of each terminal device 2 so that the transmission periods do not overlap between these terminal devices 2.

【0034】そこで、その1つの方法としては、各端末
装置2の時計回路10を手動でプリセットできる手段を
設け、システムを使用開始するときやID設定入力端子
17からIDデータを入力するときに、各端末装置2で
の発信信号のタイミングが所定の時間ずつずれるよう
に、それらの時計回路10を手動でプリセットすればよ
い。
Therefore, as one of the methods, means for manually presetting the clock circuit 10 of each terminal device 2 is provided, and when starting use of the system or when inputting ID data from the ID setting input terminal 17, The clock circuits 10 may be manually preset so that the timing of the transmission signal at each terminal device 2 is shifted by a predetermined time.

【0035】また、他の方法としては、図1において、
親局装置4が中継装置3毎に発信期間を割り振り、各中
継装置3はその割り振られた期間内でそれが中継する各
端末装置2の発信期間を割り振るようにする方法があ
る。このために、システム全体を起動させるときや或る
期間毎に夫々の中継装置3にプリセット信号のようなも
のを有線や赤外線で送り、かつ各中継装置3はそれに関
係する端末装置2にかかる信号を順に赤外線で送ること
により、夫々の端末装置2の発信タイミングを設定する
ようにすることができる。
As another method, in FIG.
There is a method in which the master station device 4 allocates a transmission period for each relay device 3, and each relay device 3 allocates a transmission period of each terminal device 2 to which the relay device 3 relays within the allocated period. For this purpose, when the entire system is started or every certain period, a signal such as a preset signal is transmitted to each relay device 3 by wire or infrared, and each relay device 3 transmits a signal to the terminal device 2 related thereto. Are sequentially transmitted by infrared rays, so that the transmission timing of each terminal device 2 can be set.

【0036】図2に示す端末装置2においては、中継装
置3からの上記プリセット信号を受光すると、図示しな
いマイクロプロセサが時計回路10をプリセットし、親
局装置4が指定するタイミングでタイムコードTCやI
Dコードを発信するようにする。ここで、ウエイク・ア
ップ回路7をマイクロプロセサなどで構成し、かかるウ
エイク・アップ回路7によって時計回路10の上記プリ
セットを行なわせるようにしてもよい。
In the terminal device 2 shown in FIG. 2, when the preset signal from the relay device 3 is received, a microprocessor (not shown) presets the clock circuit 10, and the time code TC or the time code TC is specified by the master station device 4. I
Send a D code. Here, the wake-up circuit 7 may be configured by a microprocessor or the like, and the wake-up circuit 7 may cause the clock circuit 10 to perform the presetting.

【0037】なお、この方法は、端末装置2に別途受光
手段が必要となるし、また、中継装置3においても、受
信装置や発光手段が必要となり、これら装置の規模が拡
大するとともに、消費電力も増加することになるが、プ
リセット信号が供給されたときのみかかる手段がオンす
るようにし、また、常時プリセット信号が供給されるも
のではないから、消費電力の増加を抑えることができ
る。
In this method, a separate light receiving means is required for the terminal device 2, and a receiving device and a light emitting means are also required for the relay device 3, so that the scale of these devices is increased and the power consumption is increased. However, this means is turned on only when the preset signal is supplied, and the preset signal is not always supplied, so that an increase in power consumption can be suppressed.

【0038】また、ウエイク・アップ回路7は、図示し
ないが、例えば、乾電池などからなる電源をオン,オフ
し、そこからアラームコード発生回路8や加算回路1
1,IDコード発生回路15,ID記憶回路16,変調
回路12,出力回路13などに電力を供給してこれらを
オンにしたり(起動モード)、遮断したりするスイッチ
を備えており、かかるスイッチは、マイクロプロセサに
より、時計回路10からのトリガ信号TR2などに応じ
て制御される。
Although not shown, the wake-up circuit 7 turns on / off a power supply composed of, for example, a dry battery, and outputs an alarm code generation circuit 8 and an addition circuit 1 therefrom.
1, a switch for supplying power to the ID code generation circuit 15, the ID storage circuit 16, the modulation circuit 12, the output circuit 13 and the like to turn them on (start mode) and to cut them off. , And is controlled by the microprocessor in response to a trigger signal TR2 from the clock circuit 10, and the like.

【0039】また、上記では、各端末装置2が1時間1
回の割合(k=1)でタイムコードを発信し、その発信
時間を5秒間とすると、最大3600÷5=720個の端末装置
2を設置することができるとした。この個数まで端末装
置2を設置した場合には、全ての端末装置2が時分割で
順次重ならないようにタイムコードTCやIDコードを
送出できるが、この場合、或る端末装置2の送出期間と
次の端末装置2の送出期間との間にはほとんど時間的な
隙間がない。このため、上記のように、或る端末装置2
が監視対象装置1の異常を検出した場合、この端末装置
2は直ちに図3に示すようなアラームコードACを含む
加算信号SDを送出するのであるが、その送出期間他の
端末装置2がタイムコードTCやIDコードを送出する
期間と重なってしまう。
In the above description, each terminal device 2 operates for one hour and one hour.
If the time code is transmitted at a rate of k times (k = 1) and the transmission time is 5 seconds, a maximum of 360035 = 720 terminal devices 2 can be installed. When the terminal devices 2 are installed up to this number, the time codes TC and ID codes can be transmitted so that all the terminal devices 2 do not sequentially overlap in a time-sharing manner. There is almost no time gap between the transmission period of the next terminal device 2. Therefore, as described above, a certain terminal device 2
When the terminal device 2 detects an abnormality in the monitoring target device 1, the terminal device 2 immediately transmits the addition signal SD including the alarm code AC as shown in FIG. This overlaps with the period for transmitting the TC and the ID code.

【0040】これを解決するためには、図4に示すよう
に、各端末装置2の順次の送出期間D1,D2,D3,
……の間に、少なくとも図3に示すような加算信号SD
を送出することができる時間的な間隔tsを設け、この
時間間隔ts内にアラームコードACを含む加算信号S
Dの送出期間Eを決めるようにすればよい。(従って、
上記の条件の場合、端末装置2の最大設置個数は、上記
720個の1/2以下とすればよい)。
In order to solve this, as shown in FIG. 4, the sequential transmission periods D1, D2, D3,
.., And at least an addition signal SD as shown in FIG.
Is provided, and the addition signal S including the alarm code AC is provided within the time interval ts.
What is necessary is just to determine the transmission period E of D. (Thus,
In the case of the above conditions, the maximum installation number of the terminal device 2 is
It should be less than 1/2 of 720).

【0041】このような各端末装置2の送出期間の設定
は、上記のように、手動などの方法で行なうことができ
る。このように各端末装置2の送出期間が設定される
と、上記の時間間隔tsのタイミングが決まる。例え
ば、タイムコードTCとIDコードとの加算信号SDの
送出期間を5秒間とし、各端末装置2のかかる送出期間
を10秒間隔で設定した場合、各端末装置2では、その
送出期間が過ぎてから、15秒周期で10秒間ずつ上記
の時間間隔tsが存在することになる。このように、時
間間隔tsのタイミングが決まるから、アラームコード
ACを含む加算信号SDの送出期間Eを決めることがで
きる。
The setting of the transmission period of each terminal device 2 can be performed manually or the like as described above. When the transmission period of each terminal device 2 is set as described above, the timing of the time interval ts is determined. For example, when the transmission period of the addition signal SD of the time code TC and the ID code is set to 5 seconds, and the transmission period of each terminal device 2 is set at an interval of 10 seconds, the transmission period of each terminal device 2 expires. Therefore, the above time interval ts exists every 10 seconds at a cycle of 15 seconds. Thus, since the timing of the time interval ts is determined, the transmission period E of the addition signal SD including the alarm code AC can be determined.

【0042】そこで、各端末装置2でのタイムコードT
CとIDコードとの加算信号SDの送出期間とそのタイ
ミング、さらに、これら端末装置2の送出期間の間隔と
を決めておくと、各端末装置2の時計装置10として
は、タイムコードTCとIDコードとの加算信号SDの
送出期間がプリセットによって決まると、これによって
決まる上記時間間隔ts内でアラームコードを含む加算
信号SDが送出されるように、構成することができる。
Therefore, the time code T at each terminal device 2
If the transmission period and the timing of the addition signal SD of the C and the ID code and the interval between the transmission periods of these terminal devices 2 are determined in advance, the time code TC and the ID When the transmission period of the addition signal SD with the code is determined by the preset, the addition signal SD including the alarm code can be transmitted within the time interval ts determined by the preset.

【0043】このように時計回路10を構成することに
より、タイムコードTCとIDコードとの加算信号SD
の送出期間とそのタイミングをプリセットすると、時計
回路10は、検出回路6からアラーム信号ARが供給さ
れたとき、図4に示すように、自動的に、時間間隔ts
内の送出期間EでアラームコードACを含む上記加算信
号SDを送出するように、タイムコードTCやトリガ信
号TR1,TR2を発生する。
By configuring the clock circuit 10 in this manner, an addition signal SD of the time code TC and the ID code is obtained.
When the alarm signal AR is supplied from the detecting circuit 6, the clock circuit 10 automatically sets the time interval ts as shown in FIG.
The time code TC and the trigger signals TR1 and TR2 are generated such that the addition signal SD including the alarm code AC is transmitted in the transmission period E within the period.

【0044】なお、このように時間間隔ts内で異常を
示すアラームコードACを含む加算信号SDを送出する
場合には、他の端末装置2の送出期間と重ならないよう
にする限り、常時繰り返し送出するようにしてもよい。
When transmitting the addition signal SD including the alarm code AC indicating an abnormality within the time interval ts, the transmission is always repeated as long as it does not overlap with the transmission period of the other terminal device 2. You may make it.

【0045】また、各端末装置2は、その監視対象機器
1が正常な状態に戻され、アラーム検出回路6がアラー
ム信号ARを出力しなくなると、時計回路10はプリセ
ットによるもとのタイミングでタイムコードTCやトリ
ガ信号TR1,TR2を発生するようになる。
When the monitoring target device 1 is returned to the normal state and the alarm detection circuit 6 does not output the alarm signal AR, the clock circuit 10 sets the time at the original timing according to the preset. A code TC and trigger signals TR1 and TR2 are generated.

【0046】以上のようにして、各端末装置2の送出期
間を、アラームコードACの送出の場合も含めて、互い
に重ならないようにすることができる。
As described above, the transmission periods of the terminal devices 2 can be prevented from overlapping each other, including the case of transmitting the alarm code AC.

【0047】ところで、上記のように、端末装置2で
は、これを新たに取り付ける場合、IDコードを設定す
ることができるし、また、設置場所を変更するなどして
IDコードを変更することもできる。このために、端末
装置2では、図2に示すように、ID設定入力端子17
が設けられ、これからIDデータを入力してID記憶回
路16に書き込むことができるようにしている。
As described above, when the terminal device 2 is newly attached, the ID code can be set, or the ID code can be changed by changing the installation location. . For this reason, in the terminal device 2, as shown in FIG.
Is provided so that ID data can be inputted and written into the ID storage circuit 16 from now on.

【0048】但し、端末装置2は、通常、待機モードに
あり、ID記憶回路16はオフ状態にある。そこで、ウ
エイク・アップ回路7にスイッチ7aが設けられ、この
スイッチ7aをオンすることにより、少なくともID記
憶回路16がオンするようにしている。従って、ID設
定入力端子17からIDデータを入力して新たにIDコ
ードを設定する場合には、このスイッチ7aをオンすれ
ばよい。
However, the terminal device 2 is normally in the standby mode, and the ID storage circuit 16 is off. Therefore, a switch 7a is provided in the wake-up circuit 7, and by turning on the switch 7a, at least the ID storage circuit 16 is turned on. Therefore, when inputting ID data from the ID setting input terminal 17 and newly setting an ID code, the switch 7a may be turned on.

【0049】図5は図1における中継装置3の一具体例
を示すブロック図であって、18はIR受光回路、19
は復調回路、20はアラーム・ID信号送出回路、21
はウエイク・アップ回路である。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific example of the relay device 3 in FIG.
Is a demodulation circuit, 20 is an alarm / ID signal transmission circuit, 21
Is a wake-up circuit.

【0050】この具体例は、親局装置4への信号伝送を
有線伝送とするものであり、同図において、端末装置2
のIR発光素子14から出力された赤外線信号はIR受
光回路18で受光されて電気信号に変換され、この電気
信号は増幅,帯域制限などの処理がなされて復調回路1
9とウエイク・アップ回路21とに供給される。ここ
で、ウエイクアップ回路21は、通常、復調回路19や
アラーム・ID信号送出回路20をオフにしてこの中継
装置3を待機モードに設定しており、IR受光回路18
の出力信号が供給されると、その出力信号の先頭のウエ
イク・アップ信号WA(図3)の38kHzのキャリア
周波数を検出することにより、赤外線信号の受光があっ
たとを判定し、これらを復調回路19やアラーム・ID
信号送出回路20をオンにして中継装置3を稼働モード
にする。
In this specific example, the signal transmission to the master station device 4 is performed by wire transmission.
The infrared signal output from the IR light emitting element 14 is received by an IR light receiving circuit 18 and converted into an electric signal. The electric signal is subjected to processing such as amplification and band limitation, and is subjected to a demodulation circuit 1 processing.
9 and the wake-up circuit 21. Here, the wake-up circuit 21 normally sets the relay device 3 to the standby mode by turning off the demodulation circuit 19 and the alarm / ID signal transmission circuit 20, and the IR light receiving circuit 18
Is supplied, the carrier signal of 38 kHz of the wake-up signal WA (FIG. 3) at the head of the output signal is detected to determine that an infrared signal has been received, and these are demodulated by a demodulation circuit. 19 and alarm ID
The signal transmission circuit 20 is turned on to put the relay device 3 into the operation mode.

【0051】この中継装置3が稼働モードになると、I
R受光回路18の赤外線伝送フォーマットの出力信号が
復調回路19で復調されて図3で示した加算信号SDが
得られ、アラーム・ID信号送出回路20に供給され
る。このアラーム・ID信号送出回路20では、この加
算信号SDが波形整形やレベルシフトなどの処理を受
け、低インピーダンスで親局装置4(図1)に有線伝送
される。
When the relay device 3 enters the operation mode, I
The output signal of the infrared transmission format of the R light receiving circuit 18 is demodulated by the demodulation circuit 19 to obtain the addition signal SD shown in FIG. 3 and is supplied to the alarm / ID signal transmission circuit 20. In the alarm / ID signal transmission circuit 20, the added signal SD undergoes processing such as waveform shaping and level shift, and is transmitted to the master station device 4 (FIG. 1) with low impedance by wire.

【0052】赤外線信号を受光してから加算信号SDを
親局装置4に有線伝送し終わるまでの処理は一定時間内
に行なわれ、この時間が経過すると、ウエイク・アップ
回路21は復調回路19やアラーム・ID信号送出回路
20をオフにし、中継装置3を待機モードにして次の赤
外線信号の受光に備える。
The processing from the reception of the infrared signal to the completion of the wired transmission of the addition signal SD to the master station device 4 is performed within a predetermined time, and when this time elapses, the wake-up circuit 21 sets the demodulation circuit 19 and The alarm / ID signal transmission circuit 20 is turned off, and the relay device 3 is set in the standby mode to prepare for receiving the next infrared signal.

【0053】なお、アラーム・ID信号送出回路20か
ら親局装置4に有線で送出される信号も、図3に示した
加算信号SDと同様の信号であり、その先端部にウエイ
ク・アップ信号WAを含んでいる。このウエイク・アッ
プ信号WAは、親局装置4において、中継装置3からの
信号を受信したことを判別するために使用されるもので
ある。
The signal transmitted from the alarm / ID signal transmission circuit 20 to the master station device 4 by wire is the same signal as the addition signal SD shown in FIG. 3, and a wake-up signal WA is provided at the end thereof. Contains. The wake-up signal WA is used by the master station device 4 to determine that a signal from the relay device 3 has been received.

【0054】ところで、ウエイク・アップ回路21は、
IR受光回路18から変調されたウエイク・アップ信号
WAの周波数38kHzを検出することにより、IR受
光回路18が端末装置2からの赤外線信号を受光したと
判定するのであるが、この判定にある時間を要する。こ
のため、復調回路19で復調され、アラーム・ID信号
送出回路20から送出されるウエイク・アップ信号WA
は、当然そのパルス幅がIR受光器18で受光されたと
きよりも狭くなる。このため、このようにパルス幅が狭
くなっても、親局装置4で充分認識できる程度のパルス
幅でウエイク・アップ信号WAが親局装置4に送られる
ように、先の端末装置2(図2)におけるアラームコー
ド発生回路8でウエイク・アップ信号WAのパルス幅が
設定される。
By the way, the wake-up circuit 21
By detecting the frequency 38 kHz of the wake-up signal WA modulated from the IR light receiving circuit 18, it is determined that the IR light receiving circuit 18 has received the infrared signal from the terminal device 2. It costs. For this reason, the wake-up signal WA demodulated by the demodulation circuit 19 and transmitted from the alarm / ID signal transmission circuit 20
Is, of course, narrower in pulse width than when it is received by the IR receiver 18. For this reason, even if the pulse width is narrowed in this manner, the terminal device 2 (see FIG. 3) so that the wake-up signal WA is transmitted to the master station device 4 with a pulse width that can be sufficiently recognized by the master station device 4. The pulse width of the wake-up signal WA is set by the alarm code generation circuit 8 in 2).

【0055】なお、複数の中継装置3を用いると、その
1台当たりの端末装置2の台数が少なくなるので、その
稼働時間に対する待機時間が長くなる。また、親局装置
4との間の伝送路も、有線の低インピーダンスのものを
用いるため、その消費電力も小さい。従って、かかる中
継装置3についても、電力の消費を充分低減することが
でき、電源としても、一次電池や二次電池を電源として
用いることができて、給電用ケーブルまでも省くことが
できる。
When a plurality of relay devices 3 are used, the number of terminal devices 2 per one device is reduced, so that the standby time for the operation time becomes longer. In addition, since a low-wire wired transmission path is used as the transmission path to the master station device 4, the power consumption is small. Therefore, in the relay device 3 as well, the power consumption can be sufficiently reduced, a primary battery or a secondary battery can be used as a power source, and a power supply cable can be omitted.

【0056】図6は図5に示した中継装置3に対する図
1における親局装置4の一具体例を示すブロック図であ
って、22はアラーム・ID信号受信回路、23は判別
回路、24はアラーム表示装置である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific example of the master station device 4 in FIG. 1 with respect to the relay device 3 shown in FIG. 5, where 22 is an alarm / ID signal receiving circuit, 23 is a discriminating circuit, and 24 is It is an alarm display device.

【0057】同図において、図5に示した中継装置3の
アラーム・ID信号送出回路20から有線伝送される信
号はアラーム・ID信号受信回路22で受信され、波形
整形やレベルシフトなどの処理がなされた後、判別回路
23に供給される。判別回路23では、この受信信号の
IDコードやタイムコードTCの解析が行なわれ、どの
端末装置2から何時に送出されたのかを判断する。ま
た、アラームコードACの有無(もしくは、アラームコ
ードACが、そのビットパターンにより、正常を表わす
か、異常を表わすか)を判定し、アラームコード有りの
とき(もしくは、アラームコードACが異常を表わして
いるとき)には、判断された端末装置2の監視対象機器
1が異常であることをアラーム表示装置24で表示し、
アラームコード無しのとき(もしくは、アラームコード
ACが正常を表わしているとき)には、この監視対象機
器1が正常であることをアラーム表示装置24で表示す
る。
In the figure, a signal transmitted by wire from the alarm / ID signal transmitting circuit 20 of the relay device 3 shown in FIG. 5 is received by the alarm / ID signal receiving circuit 22, and processing such as waveform shaping and level shifting is performed. After that, it is supplied to the determination circuit 23. The determination circuit 23 analyzes the ID code and the time code TC of the received signal, and determines which terminal device 2 transmitted the signal and at what time. Also, the presence or absence of the alarm code AC (or whether the alarm code AC indicates normal or abnormal depending on the bit pattern) is determined, and when the alarm code is present (or when the alarm code AC indicates abnormal). ), The alarm display device 24 displays that the monitored device 1 of the determined terminal device 2 is abnormal,
When there is no alarm code (or when the alarm code AC indicates normal), the alarm display device 24 indicates that the monitored device 1 is normal.

【0058】図7は図1における中継装置3の他の具体
例を示すブロック図であって、25は増幅回路、26は
出力回路、27はIR発光素子であり、図5に対応する
部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
FIG. 7 is a block diagram showing another specific example of the relay device 3 in FIG. 1, wherein 25 is an amplifier circuit, 26 is an output circuit, and 27 is an IR light emitting element. Are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

【0059】この具体例は、親局装置4への信号伝送を
赤外線伝送とするものであり、同図において、端末装置
2のIR発光素子14から出力された赤外線信号がIR
受光回路18で受光され、ウエイクアップ回路21がこ
の受光を判定すると、増幅回路25や出力回路26をオ
ンにし、中継装置3を稼働モードにする。
In this specific example, the signal transmission to the master station device 4 is performed by infrared transmission. In the same figure, the infrared signal output from the IR light emitting element 14 of the terminal device 2 is an IR signal.
When light is received by the light receiving circuit 18 and the wake-up circuit 21 determines this light reception, the amplifier circuit 25 and the output circuit 26 are turned on, and the relay device 3 is set to the operation mode.

【0060】かかる稼働モードでは、IR受光回路18
の出力信号が、増幅回路25で増幅された後、出力回路
26で電力増幅され、IR発光素子27によって赤外線
信号として親局装置4に伝送される。
In this operation mode, the IR light receiving circuit 18
Is amplified by the amplifier circuit 25, power-amplified by the output circuit 26, and transmitted to the master station device 4 as an infrared signal by the IR light emitting element 27.

【0061】この具体例においても、ウエイク・アップ
回路21は、IR受光回路18からの変調されたウエイ
ク・アップ信号の38kHzのキャリア周波数を検出し
てから、増幅回路25などをオンするから、IR発光素
子27から伝送されるウエイク・アップ信号は、IR受
光回路18で受光されたときよりも、パルス幅が短くな
るから、この場合も、図5に示す具体例の説明のときの
ように、端末装置2でこのウエイク・アップ信号のパル
ス幅を若干長めにしておけばよい。
Also in this specific example, the wake-up circuit 21 detects the 38 kHz carrier frequency of the modulated wake-up signal from the IR light receiving circuit 18 and then turns on the amplifying circuit 25 and the like. The wake-up signal transmitted from the light-emitting element 27 has a shorter pulse width than when the light is received by the IR light-receiving circuit 18. Therefore, in this case, as in the description of the specific example shown in FIG. The pulse width of the wake-up signal may be slightly longer in the terminal device 2.

【0062】また、この具体例でも、図5に示した具体
例と同様に、少なくともIR受光回路18で赤外線信号
を受光してからこれをIR発光素子27から送り終える
までの期間では、稼働モードとなり、それ以外の期間待
機モードとなるものであり、これにより、消費電力を充
分低減できて、一次電池や二次電池を電源として用いる
ことができる。
Also, in this specific example, as in the specific example shown in FIG. 5, at least during the period from when an IR signal is received by the IR light receiving circuit 18 to when it is sent from the IR light emitting element 27, the operation mode is changed. Then, the standby mode is set for a period other than the above, whereby the power consumption can be sufficiently reduced, and the primary battery or the secondary battery can be used as the power supply.

【0063】図8は図7に示した中継装置3に対する図
1における親局装置4の他の具体例を示すブロック図で
あって、28はIR受光回路、29は復調回路であり、
図6に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明
を省略する。
FIG. 8 is a block diagram showing another specific example of the master station device 4 in FIG. 1 with respect to the relay device 3 shown in FIG. 7, wherein 28 is an IR light receiving circuit, 29 is a demodulation circuit,
Parts corresponding to those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0064】同図において、図7に示した中継装置3の
IR発光素子27から伝送された赤外線信号は、IR受
光回路28で受光されて赤外線伝送フォーマットの電気
信号に変換され、さらに、増幅や帯域制限の処理がなさ
れる。この電気信号は復調回路29で図3に示した加算
信号SDに復調され、判別回路23に供給される。これ
以降の動作は、図6に示した具体例と同様である。
In the figure, an infrared signal transmitted from the IR light emitting element 27 of the relay device 3 shown in FIG. 7 is received by an IR light receiving circuit 28 and converted into an electric signal of an infrared transmission format. Bandwidth limitation processing is performed. This electric signal is demodulated by the demodulation circuit 29 into the addition signal SD shown in FIG. The subsequent operation is the same as that of the specific example shown in FIG.

【0065】図9はアラーム表示装置25のパネル部の
一具体例を示す図であって、30は赤色ランプ、31は
緑色ランプ、32は液晶などの表示パネル、33はブザ
ーである。
FIG. 9 is a view showing a specific example of the panel section of the alarm display device 25, wherein 30 is a red lamp, 31 is a green lamp, 32 is a display panel such as a liquid crystal, and 33 is a buzzer.

【0066】この具体例の場合、3個の中継装置3が設
けられており、夫々について最大N個ずつ端末装置2を
設けることができるものとしている。従って、各中継装
置3では、最大N個の監視対象機器1の状態を表わす信
号を中継することができる。但し、この場合、図1で
は、n=3となり、中継装置3−1にm1個の端末装置
2が、中継装置3−2にm2個の端末装置2が、中継装
置3−3にm3個の端末装置2が夫々設けられているこ
とになるが、m1,m2,m3はいずれもN以下である。
In this specific example, three relay devices 3 are provided, and a maximum of N terminal devices 2 can be provided for each of the three relay devices. Therefore, each relay device 3 can relay a signal indicating the state of a maximum of N monitored devices 1. However, in this case, in FIG. 1, n = 3 becomes, m 1 pieces of the terminal device 2 to the relay device 3-1, are m 2 pieces of the terminal device 2 to the relay device 3-2, to the relay device 3-3 Although m 3 terminal devices 2 are provided, m 1 , m 2 , and m 3 are all N or less.

【0067】図9において、これら中継装置3−1,3
−2,3−3を夫々A,B,Cグループとして、夫々毎
にN個ずつ赤色ランプ30と緑色ランプ31とが配列さ
れている。縦方向に隣り合って図示される1個ずつの赤
色ランプ30と緑色ランプ31とは対をなし、夫々の対
が夫々別々の端末装置2、従って、監視対象機器1に対
応するものである。赤色ランプ30は監視対象機器1が
異常であるを示すためのものであり、緑色ランプ31は
正常であることを示すためのものである。
In FIG. 9, these relay devices 3-1 and 3
The red lamps 30 and the green lamps 31 are arranged N each for −2, 3-3 as A, B, and C groups, respectively. Each of the red lamps 30 and the green lamps 31 shown adjacent to each other in the vertical direction forms a pair, and each pair corresponds to a separate terminal device 2 and thus to the monitored device 1. The red lamp 30 indicates that the monitoring target device 1 is abnormal, and the green lamp 31 indicates that the monitoring target device 1 is normal.

【0068】判別回路23(図6,図8)が受信したア
ラームコードACによって監視対象機器1の状態を異常
と判別すると、同時に送られてきたIDコードからこの
監視対象機器1を判別し、これに対する赤色ランプ30
を点滅させる。また、この判別回路23が正常と判別し
たときには、同様にして、対応する緑色ランプ31を点
灯させる。これにより、監視者はどの監視対象機器1が
異常であるかを識別することができる。このような点
滅,点灯は、判別回路23が判別する毎に、一定時間行
なわせるようにしてもよいが、次の判定があるまで連続
的に行なわせるようにしてもよい。
When the determination circuit 23 (FIGS. 6 and 8) determines that the state of the monitoring target device 1 is abnormal based on the received alarm code AC, the monitoring target device 1 is determined from the ID code sent at the same time. Red lamp 30 for
Flashes. Further, when the determination circuit 23 determines that it is normal, the corresponding green lamp 31 is similarly turned on. Thereby, the monitor can identify which monitoring target device 1 is abnormal. Such blinking and lighting may be performed for a fixed time every time the determination circuit 23 makes a determination, or may be made to be performed continuously until the next determination is made.

【0069】また、アラームコードACは監視対象機器
1に設置された検出素子5(図2)が持っている検出機
能(振動・衝撃・音・熱・蓋の開閉などの検出)に対応
して異なるビットパターンとすることもでき、このよう
な場合には、判別回路23はこのような異常の種類をも
判別することができ、その種類をメッセージとして表示
パネル32に表示する。例えば、検出素子5が熱を検知
する機能も有しているものとすると、この検出素子5に
よって異常発熱が検出されたとき、表示パネル32に
は、《異常発熱発生》というメッセージが表示される
し、また、検出素子5が監視対象機器1の蓋の開閉を検
知する機能を有しているものとすると、この蓋が開いた
異常状態を検出したときには、《蓋オープン》といった
ようなメッセージが表示される。従って、このメッセー
ジと赤色ランプ30の点滅とから、どの監視対象機器1
がどのような異常状態になったかを監視者が一目で知る
ことができる。
The alarm code AC corresponds to the detection function (detection of vibration, shock, sound, heat, opening / closing of the lid, etc.) of the detection element 5 (FIG. 2) installed in the monitored device 1. Different bit patterns can be used. In such a case, the determination circuit 23 can also determine the type of such an abnormality and displays the type on the display panel 32 as a message. For example, assuming that the detecting element 5 also has a function of detecting heat, when the detecting element 5 detects abnormal heat generation, the display panel 32 displays a message "occurrence of abnormal heat generation". If the detecting element 5 has a function of detecting the opening and closing of the lid of the monitoring target device 1, when detecting an abnormal state in which the lid is opened, a message such as "lid open" is issued. Is displayed. Therefore, from this message and the blinking of the red lamp 30, which monitoring target device 1
The observer can know at a glance what kind of abnormal state has occurred in the monitor.

【0070】さらに、このパネル部には、ブザー33が
設けられている。このブザー33は、いずれかの赤色ラ
ンプ30が点滅すると、警報を発する。これにより、赤
色ランプ30が点滅しても、これを監視者が見落とすの
を防止することができる。
Further, a buzzer 33 is provided in this panel portion. The buzzer 33 issues an alarm when any of the red lamps 30 blinks. Thus, even if the red lamp 30 blinks, it is possible to prevent the observer from overlooking the red lamp 30.

【0071】図10は図2に示した端末装置2の筐体の
IR発光部の部分を示す側面図であって、34はIR発
光部、35は保持ピン、36はフレーム、37は保持ピ
ン、38は端末装置2の外装ケースである。
FIG. 10 is a side view showing an IR light emitting portion of the housing of the terminal device 2 shown in FIG. 2, wherein 34 is an IR light emitting portion, 35 is a holding pin, 36 is a frame, and 37 is a holding pin. Reference numeral 38 denotes an outer case of the terminal device 2.

【0072】同図において、IR発光素子14(図2)
を収納したIR発光部34は、保持ピン35によってフ
レーム36に取り付けられ、このフレーム36は保持ピ
ン37によって外装ケース38に取り付けられている。
そして、IR発光部34は保持ピン35を中心軸にして
回動可能であり、また、フレーム36は保持ピン37を
中心軸にして回動可能である。
In the figure, the IR light emitting element 14 (FIG. 2)
Is mounted on a frame 36 by holding pins 35, and the frame 36 is mounted on an outer case 38 by holding pins 37.
The IR light emitting section 34 is rotatable about the holding pin 35 as a center axis, and the frame 36 is rotatable about the holding pin 37 as a center axis.

【0073】このように、IR発光部34は2軸方向に
回動可能であり、これにより、端末装置2がどのような
姿勢で設置されても、IR発光部34からの赤外線の照
射方向が中継装置3のIR受光回路18(図5,図7)
の受光素子の方向に向くように、IR発光部34を調整
することができる。
As described above, the IR light emitting section 34 is rotatable in two axial directions, so that the irradiation direction of the infrared light from the IR light emitting section 34 can be changed regardless of the posture of the terminal device 2. IR receiving circuit 18 of relay device 3 (FIGS. 5 and 7)
The IR light emitting section 34 can be adjusted so as to face the light receiving element.

【0074】なお、以上の実施形態では、異常状態にあ
った監視対象機器1が正常な状態に直された場合、その
端末装置2では、上記のプリセット信号で決まる元のタ
イミングでアラームコードACを含まない、または、正
常を表わすアラームコードACを持つ信号を赤外線伝送
するが、この信号を親局装置4が受信するまでには長い
時間を要する場合もあり、このため、親局装置4では、
上記のように連続して状態表示を行なう場合、監視対象
機器1が正常になったにもかかわらず、いつまでも異常
であることを表示することになる。そこで、このような
表示を行なう親局装置4では、手動で表示状態を切り替
えることができるようにする。
In the above embodiment, when the monitoring target device 1 in the abnormal state is restored to the normal state, the terminal device 2 outputs the alarm code AC at the original timing determined by the preset signal. A signal not containing or having an alarm code AC indicating normality is transmitted by infrared rays, but it may take a long time before the master station device 4 receives this signal.
In the case where the status display is performed continuously as described above, the fact that the monitoring target device 1 is normal, but abnormal, is displayed forever. Therefore, in the master station device 4 that performs such display, the display state can be manually switched.

【0075】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明はこの実施形態にのみ限定されるものでは
ない。
As described above, one embodiment of the present invention has been described, but the present invention is not limited only to this embodiment.

【0076】例えば、上記実施形態では、端末装置1
が、監視対象機器1が正常な状態にあるとき、タイムコ
ードTCとIDコードとを一定時間間隔で発信するとし
たが、図2において、これを発信せず、アラーム検出回
路6がアラーム信号ARを出力したときのみ、ウエイク
・アップ回路7が一定期間端末装置2を稼働モードと
し、赤外線信号を送出するようにしてもよい。この場合
には、上記のように、端末装置2や中継装置3での電力
の消費をさらに低減することができる。但し、この場合
には、親局4のアラーム表示装置24(図6,図8)で
は、異常を示すアラームコードACが供給されない限
り、正常を表示しており、また、異常を表示していると
きに、その監視対象機器1の状態が正常にされたときに
は、手動等により、この表示を正常を表わすように切替
え操作する必要がある。また、この場合には、図2にお
ける時計回路10は、トリガ信号TR2を発生する必要
がない。あるいはまた、このトリガ信号TR2を、ウエ
イク・アップ回路7において、端末装置2を稼働モード
から待機モードに切り替えるために用いるようにしても
よく、この場合には、ウエイク・アップ回路7に上記の
ようなタイマ回路を設ける必要がない。
For example, in the above embodiment, the terminal device 1
However, when the monitoring target device 1 is in a normal state, the time code TC and the ID code are transmitted at fixed time intervals. However, in FIG. 2, the time code TC and the ID code are not transmitted, and the alarm detection circuit 6 generates the alarm signal AR. Only when the signal is output, the wake-up circuit 7 may set the terminal device 2 to the operation mode for a certain period and transmit an infrared signal. In this case, power consumption in the terminal device 2 and the relay device 3 can be further reduced as described above. However, in this case, the alarm display device 24 (FIGS. 6 and 8) of the master station 4 displays a normal state unless the alarm code AC indicating the abnormality is supplied, and also displays the abnormality. Sometimes, when the state of the monitoring target device 1 is made normal, it is necessary to manually perform a switching operation so that the display indicates normal. In this case, the clock circuit 10 in FIG. 2 does not need to generate the trigger signal TR2. Alternatively, the trigger signal TR2 may be used in the wake-up circuit 7 to switch the terminal device 2 from the operation mode to the standby mode. In this case, the wake-up circuit 7 outputs There is no need to provide a simple timer circuit.

【0077】また、タイムコードTCは、必ずしも親局
装置4に送る必要はない。
The time code TC does not always need to be sent to the master station device 4.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
端末装置や中継装置の省電力化を実現し、その電源とし
て一次電池や二次電池を用いることができ、給電ケーブ
ルをなくすことも含めて完全にワイヤレス化された伝送
システムを構築することができる。
As described above, according to the present invention,
Realizes power saving of terminal devices and relay devices, can use primary batteries and secondary batteries as power sources, and can build a completely wireless transmission system including eliminating power supply cables .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による監視システムの一実施形態を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a monitoring system according to the present invention.

【図2】図1における端末装置の一具体例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a terminal device in FIG.

【図3】図2における各部の信号を示すタイミング図で
ある。
FIG. 3 is a timing chart showing signals of respective units in FIG. 2;

【図4】図1に示した実施形態での各端末装置の送出タ
イミングの一具体例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of transmission timing of each terminal device in the embodiment illustrated in FIG. 1;

【図5】図1における中継装置装置の一具体例を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific example of the relay device in FIG. 1;

【図6】図1における親局装置の一具体例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific example of a master station device in FIG. 1;

【図7】図1における中継装置の他の具体例を示すブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing another specific example of the relay device in FIG. 1;

【図8】図1における親局装置の他の具体例を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating another specific example of the master station device in FIG. 1;

【図9】図6及び図8におけるアラーム表示装置のパネ
ル部の一具体例を示す平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing a specific example of a panel unit of the alarm display device in FIGS. 6 and 8;

【図10】図2における端末装置のIR発光部の可動構
造を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a movable structure of an IR light emitting unit of the terminal device in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 監視対象機器 2 端末装置 3 中継装置 4 親局装置 5 検出素子 6 アラーム検出回路 7 ウエイク・アップ回路 7a スイッチ 8 アラームコード発生回路 9 基準発振器 10 時計回路 11 加算回路 12 変調回路 13 出力回路 14 IR発光素子 15 IDコード発生回路 16 ID記憶回路 17 ID設定入力端子 18 IR受光回路 19 復調回路 20 アラーム・ID信号送出回路 21 ウエイク・アップ回路 22 アラーム・ID信号受信回路 23 判別回路 24 アラーム表示装置 25 増幅回路 26 出力回路 27 IR発光素子 28 IR受光回路 29 復調回路 30 赤色ランプ 31 緑色ランプ 32 液晶パネル 33 ブザー 34 IR発光部 35 保持ピン 36 フレーム 37 保持ピン 38 外装ケース REFERENCE SIGNS LIST 1 monitoring target device 2 terminal device 3 relay device 4 master station device 5 detection element 6 alarm detection circuit 7 wake-up circuit 7a switch 8 alarm code generation circuit 9 reference oscillator 10 clock circuit 11 addition circuit 12 modulation circuit 13 output circuit 14 IR Light emitting element 15 ID code generation circuit 16 ID storage circuit 17 ID setting input terminal 18 IR light receiving circuit 19 Demodulation circuit 20 Alarm / ID signal transmission circuit 21 Wake-up circuit 22 Alarm / ID signal reception circuit 23 Judgment circuit 24 Alarm display device 25 Amplification circuit 26 Output circuit 27 IR light emitting element 28 IR light receiving circuit 29 Demodulation circuit 30 Red lamp 31 Green lamp 32 Liquid crystal panel 33 Buzzer 34 IR light emitting unit 35 Holding pin 36 Frame 37 Holding pin 38 Exterior case

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 監視対象機器の異常を検出して親局装置
に通知する伝送システムにおいて、 監視対象機器の異常を検出したときには、待機モードか
ら所定期間だけ稼働モードとなり、該稼働モードでアラ
ーム信号などからなる発信信号をワイヤレスで送信する
端末装置と、 該端末装置からの発信信号を受信すると所定期間だけ稼
働し、該受信した信号を該親局装置に送出する中継装置
ととを有し、 該親局装置が該中継装置からの送出信号を受信して該ア
ラーム信号を判別し、アラームなどの表示を行なうこと
を特徴とする伝送システム。
In a transmission system for detecting an abnormality of a device to be monitored and notifying the master station device, when an abnormality of the device to be monitored is detected, the operation mode is changed from a standby mode to an operation mode for a predetermined period. A terminal device that wirelessly transmits an outgoing signal composed of, for example, a relay device that operates only for a predetermined period when an outgoing signal from the terminal device is received, and transmits the received signal to the master station device, A transmission system wherein the master station device receives a transmission signal from the relay device, determines the alarm signal, and displays an alarm or the like.
【請求項2】 請求項1において、 前記端末装置は、時計装置を内蔵し、一定の時間間隔で
所定時間ずつ稼働モードとなって識別コードを発信信号
として出力し、前記監視対象機器の異常を検出したとき
には、前記アラーム信号に該識別コードを付加して前記
発信信号とすることを特徴とする伝送システム。
2. The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device has a built-in clock device, enters an operation mode at predetermined time intervals at predetermined time intervals, outputs an identification code as a transmission signal, and detects an abnormality of the monitored device. A transmission system, wherein when detected, the identification signal is added to the alarm signal to generate the transmission signal.
【請求項3】 請求項2において、 前記端末装置は、前記識別コードを設定するための手段
を有することを特徴とする伝送システム。
3. The transmission system according to claim 2, wherein the terminal device has a unit for setting the identification code.
【請求項4】 請求項1,2または3において、 前記端末装置と前記中継装置との電力供給源として、一
次電池または二次電池を使用することを特徴とする伝送
システム。
4. The transmission system according to claim 1, wherein a primary battery or a secondary battery is used as a power supply source for the terminal device and the relay device.
【請求項5】 請求項1,2,3または4において、 前記端末装置からの前記発信信号を前記中継装置に赤外
線伝送し、前記中継装置から前記親局装置へ赤外線もし
くは有線伝送することを特徴とする伝送システム。
5. The communication device according to claim 1, wherein the transmission signal from the terminal device is transmitted to the relay device by infrared rays, and the transmission signal is transmitted from the relay device to the master station device by infrared rays or by wire. And transmission system.
【請求項6】 請求項1,2,3,4または5におい
て、 前記端末装置は、赤外線発光部からの赤外線の放射方向
を任意に可変とする構造をなしていることを特徴とする
信号伝送システム。
6. The signal transmission according to claim 1, wherein the terminal device has a structure in which a radiation direction of an infrared ray from an infrared light emitting unit is arbitrarily variable. system.
JP9090976A 1997-04-09 1997-04-09 Transmission system Pending JPH10285126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090976A JPH10285126A (en) 1997-04-09 1997-04-09 Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090976A JPH10285126A (en) 1997-04-09 1997-04-09 Transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285126A true JPH10285126A (en) 1998-10-23

Family

ID=14013558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090976A Pending JPH10285126A (en) 1997-04-09 1997-04-09 Transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285126A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078129A (en) * 2010-12-14 2011-04-14 Oasis Design Inc Communication system employing network of power managed transceivers that can generate clocking signal or enable data bypass of digital system associated with each transceiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078129A (en) * 2010-12-14 2011-04-14 Oasis Design Inc Communication system employing network of power managed transceivers that can generate clocking signal or enable data bypass of digital system associated with each transceiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994003881A1 (en) Fire detection system
KR870001211B1 (en) Security alarm system
CN1849802B (en) Safety alarming system and method for synchronizing safety alarming system
US20080267159A1 (en) Method and System for Providing Communication Between Several Nodes and a Master
AU2016213785B2 (en) System and method for providing supplemental power to units
CN106230122B (en) A kind of power equipment safety monitoring system based on wireless network
JP3969665B2 (en) Wireless monitoring system
US7814188B2 (en) Synchronized wireless communications system
JPH0716274B2 (en) Wireless telemeter system
JP2006270505A (en) Signal transmission system for transmission system
GB2330230A (en) Alarm or detection system
JPH10334380A (en) Radio state transmitter
JP3928826B2 (en) Wireless sensor, wireless controller, and wireless security system using them
JP2009265763A (en) Fire alarm system
JPH10285126A (en) Transmission system
CN102016948B (en) Alarm
JP2013258024A (en) Illumination control system
JP6740055B2 (en) Wireless communication system
JP2004053355A (en) Power-saving method for radio system
JP2006106995A (en) Radio monitoring system and control method
JP2857196B2 (en) Wireless monitoring device
JP4915921B2 (en) Wireless transmission system
RU2686034C1 (en) Wireless alarm communication method
JP2010272070A (en) Alarm system
JP2000048287A (en) Invasion detecting sensor device