JPH10283462A - 車外監視装置 - Google Patents

車外監視装置

Info

Publication number
JPH10283462A
JPH10283462A JP9086881A JP8688197A JPH10283462A JP H10283462 A JPH10283462 A JP H10283462A JP 9086881 A JP9086881 A JP 9086881A JP 8688197 A JP8688197 A JP 8688197A JP H10283462 A JPH10283462 A JP H10283462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
group
dimensional object
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9086881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082471B2 (ja
Inventor
Keiji Hanawa
圭二 塙
Hideaki Tsuchiya
英明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP08688197A priority Critical patent/JP4082471B2/ja
Publication of JPH10283462A publication Critical patent/JPH10283462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082471B2 publication Critical patent/JP4082471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出した障害物の位置の変化や細部形状に関
する情報を取り入れ、自車両との接触可能性を正確且つ
精密に判断する。 【解決手段】 イメージプロセッサ20からの距離画像
を画像処理用コンピュータ30に読み込み、距離画像の
各区分毎に立体物の存在の有無と距離データとを求めた
後、区分毎の距離が接近しているものをグループとして
まとめ、各グループについて移動速度を算出する。そし
て、グループ内の全ての距離データを移動速度に応じて
移動させ、設定時間後の位置を推定するとともに、車速
センサ4及び舵角センサ5によって検知した自車両の走
行状態から自車両の走行軌跡を推定し、障害物の位置の
変化や細部形状に関する情報を取り入れて自車両との接
触可能性を正確且つ精密に判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車外の物体の距離
分布を示す疑似画像に基づいて車外の状況を認識する車
外監視装置に関し、特に、狭路通過時の自車両と障害物
との間の隙間を検出して安全を確保する車外監視装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両においては、塀、
ガードレール、電柱、駐車車両等が多数存在する狭路を
通過する際の運転者の操作感覚を補うものとして、例え
ば、実開平5−68742号公報に開示されているよう
なコーナーポールや、棒状の部材が障害物に触れるとス
イッチがオンする接触式スイッチからなる触覚センサ等
を車体に取り付ける場合があり、これにより、車幅や左
右障害物との間の隙間を確認することができる。
【0003】また、最近では、車両の側面や四隅に超音
波センサを取り付け、超音波を発射して障害物からの反
射波を受信することにより距離を計測し、計測した距離
を運転者に知らせて狭路を通過する際の負担を軽減しよ
うとする技術が開発されている。
【0004】しかしながら、前述のコーナーポールのよ
うに車体外部に目印となるようなものを取り付ける場合
には、運転者の慣れを必要とするため、運転者の負担軽
減効果が少ない。また、触覚センサのような接触式のも
のでは、物体に接触するまで位置の確認ができず、障害
物に接触してからではハンドル操作が間に合わないとい
った事態が生じる。
【0005】また、超音波を用いる技術では、空間分解
能が劣るため障害物の位置関係を知ることができないば
かりでなく、歩行者の衣服や滑らかな壁等からは発射し
た超音波が戻ってこないという物体依存性があり、道路
上に存在する様々な立体物に対処することは困難であ
る。
【0006】これに対処するに、本出願人は、特開平7
−192199号において、車外の対象をステレオ撮像
し、撮像したステレオ画像対の対応位置のずれ量から三
角測量の原理によって画像全体に渡る距離分布を求め、
この距離分布の情報に対応する被写体の各部分の3次元
位置を計算し、これらの3次元位置の情報を用いて複数
の立体物を検出して、検出した複数の立体物の自車両側
の縁と自車両側部の延長線との間の最近接距離を隙間距
離として左右それぞれに算出し、この左右の隙間距離に
係わる情報を運転者に知らせる技術を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】先に本出願人が提案し
た技術では、検出した車両やガードレール等の障害物を
輪郭線や直線で近似し、それらとの隙間を算出してい
る。従って、近似処理の過程で無視される虞のある車両
やガードレール側面の突起等を考慮し、隙間距離にある
程度の余裕度を持たせる必要があった。
【0008】また、先の技術では、障害物を検出した時
点での位置を前提として隙間距離の計算を行っており、
例えば、自車両の直前に先行車がいる状態で狭い道路を
通過しているような状況では、先行車と自車両との隙間
を検出してしまうことになる。従って、前方に先行車が
障害物として立ちふさがっているような状況では、左右
の障害物との隙間距離を検出することは困難であった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、検出した障害物の位置の変化や細部形状に関する情
報を取り入れ、自車両との接触可能性を正確且つ精密に
判断することのできる車外監視装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車外の物体の距離を計測して得られる距離分布の疑似画
像を複数の区分に分割し、各区分毎に立体物の有無と距
離データとを検出して車外の状況を認識する車外監視装
置において、上記距離データが互いに接近する各区分を
1つのグループにまとめ、このグループ毎の立体物の移
動速度を算出する手段と、上記グループ内の全ての距離
データを移動速度に応じて移動させ、設定時間後の上記
立体物の位置を推定する手段と、上記設定時間後の自車
両の輪郭が描く走行軌跡を推定する手段と、上記立体物
の推定位置と上記自車両の走行軌跡とを比較し、自車両
が立体物に接触するか否かを判定する手段と、上記立体
物の推定位置と上記自車両の走行軌跡とに基づいて、自
車両と立体物との間の最小隙間を算出する手段とを備え
たことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前回の処理で検出されたグループ内の各距
離データと今回の処理で検出されたグループ内の各距離
データとを比較してグループ間の対応関係を調べ、対応
するグループ間の時間的な移動量から移動速度を算出す
ることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、道路上に静止している立体物の距離データ
を処理サイクル毎に保持し、当該立体物が検出範囲外に
逸脱したとき、前回の距離データと自車両の走行軌跡と
に基づいて当該立体物の位置を推定する手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記疑似画像は、一組のカメラで撮像した
一対の画像の相関を求め、同一物体に対する視差から三
角測量の原理によって求めた三次元の距離分布を示すも
のであることを特徴とする。請求項5記載の発明は、請
求項1記載の発明において、上記疑似画像は、一組のカ
メラで撮像した一対の画像を処理して得られる二次元の
距離分布を示すものであることを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記疑似画像は、レーザ光の投射・受光あ
るいは電波の発信・受信によって求めた二次元の距離分
布を示すものであることを特徴とする。
【0015】すなわち、本発明の車外監視装置では、車
外の物体までの距離を計測して得られる距離分布の疑似
画像を複数の区分に分割し、各区分毎に立体物の有無と
距離データとを検出した後、距離データが互いに接近す
る各区分を1つのグループにまとめ、このグループ毎の
立体物の移動速度を算出すると、グループ内の全ての距
離データを移動速度に応じて移動させ、設定時間後の立
体物の位置を推定するとともに、設定時間後の自車両の
輪郭が描く走行軌跡を推定する。そして、立体物の推定
位置と自車両の走行軌跡とを比較して自車両が立体物に
接触するか否かを判定し、また、立体物の推定位置と自
車両の走行軌跡とに基づいて自車両と立体物との間の最
小隙間を算出する。
【0016】この場合、立体物の移動速度は、前回の処
理で検出されたグループ内の各距離データと今回の処理
で検出されたグループ内の各距離データとを比較してグ
ループ間の対応関係を調べ、対応するグループ間の時間
的な移動量から算出することが望ましい。また、道路上
に静止している立体物に対しては、その距離データを処
理サイクル毎に保持しておき、当該立体物が検出範囲外
に逸脱したとき、前回の距離データと自車両の走行軌跡
とに基づいて当該立体物の位置を推定することが望まし
い。
【0017】また、以上の処理は、一組のカメラで撮像
した一対の画像を処理し、互いの撮像画像の相関を求め
て同一物体に対する視差から三角測量の原理によって求
めた三次元の距離分布を示す疑似画像、一組のカメラで
撮像した一対の画像を処理して得られる二次元の距離分
布を示す擬似画像、さらには、レーザ光の投射・受光あ
るいは電波の発信・受信によって二次元の距離分布を求
めた疑似画像に基づいて行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図21は本発明の実施の第
1形態に係わり、図1は車外監視装置の全体構成図、図
2は車外監視装置の回路ブロック図、図3〜図6は立体
物検出処理のフローチャート、図7は隙間距離算出処理
のフローチャート、図8は車載のカメラで撮像した画像
の例を示す説明図、図9は距離画像の例を示す説明図、
図10は距離画像の区分を示す説明図、図11は検出対
象の状況例を示す説明図、図12は区分毎の立体物の検
出距離の例を示す説明図、図13は区分毎の立体物の検
出距離をグループ化した例を示す説明図、図14は検出
した物体と側壁の結果を示す説明図、図15は自車両輪
郭の近似を示す説明図、図16は自車両の通過軌跡を示
す説明図、図17は左右判定領域の説明図、図18は設
定時間後の立体物の位置の推定結果を示す説明図、図1
9は視野外距離データの追跡を示す説明図、図20は通
過軌跡と距離データとの隙間計測の説明図、図21は自
車両と立体物との接触判定の説明図である。
【0019】図1において、符号1は自動車等の車両で
あり、この車両1に、車外の設置範囲内の対象を撮像
し、撮像画像から車外の物体を認識して監視する車外監
視装置2が搭載されている。この車外監視装置2は、車
外の対象物を異なる位置から撮像するためのステレオ光
学系10、このステレオ光学系10で撮像した画像を処
理して三次元の距離分布情報を算出するイメージプロセ
ッサ20、及び、このイメージプロセッサ20からの距
離情報を処理する画像処理用コンピュータ30等から構
成されている。また、上記画像処理コンピュータ30に
は、車速センサ4、舵角センサ5等の現在の車両の走行
状態を検出するためのセンサが接続されている。
【0020】上記ステレオ光学系10は、例えば電荷結
合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右1組の
CCDカメラ10a,10bからなり、上記イメージプ
ロセッサ20では、CCDカメラ10a,10bで撮像
した1対の画像の相関を求め、同一物体に対する視差か
ら三角測量の原理により距離を求める、いわゆるステレ
オ法により画像全体に渡る3次元の距離分布を算出す
る。
【0021】上記画像処理用コンピュータ30では、上
記イメージプロセッサ20からの距離分布情報を読み込
んで道路形状や複数の立体物(車両や障害物等)の3次
元位置を高速で検出し、これらの先行車や障害物の移動
に伴う位置の変化と自車両の走行軌跡とに基づいて自車
両との間の隙間を算出して接触判定を行うとともに、運
転者の前方に設置されたディスプレイ9に数値や警告表
示等の映像信号を送り、運転者に報知する。
【0022】上記イメージプロセッサ20及び上記画像
処理用コンピュータ30は、詳細には、図2に示すハー
ドウエア構成となっており、上記イメージプロセッサ2
0は、上記CCDカメラ10a,10bで撮像した1組
みのステレオ画像対に対して所定の小領域毎に同一の物
体が写っている部分を探索し、対応する位置のずれ量を
求めて物体までの距離を算出し、三次元の距離分布情報
として出力する距離検出回路20aと、この距離検出回
路20aから出力される距離分布情報を記憶する距離画
像メモリ20bとから構成されている。
【0023】上記距離検出回路20aから出力される距
離分布情報は、画像のような形態をした疑似画像(距離
画像)であり、左右2台のCCDカメラ11a,11b
で撮影した画像、例えば図8に示すような画像(図8は
片方のカメラで撮像した画像を模式的に示す)を上記距
離検出回路20aで処理すると、図9のような距離画像
となる。
【0024】図9に示す距離画像の例では、画像サイズ
は横600画素×縦200画素であり、距離データを持
っているのは黒点の部分で、これは図8の画像の各画素
のうち、左右方向に隣合う画素間で明暗変化が大きい部
分である。上記距離検出回路20aでは、この距離画像
を、1ブロックを4×4画素の小領域として横150×
縦50のブロックからなる画像として扱い、各ブロック
毎に距離(画素ズレ数)の算出を行う。
【0025】一方、上記画像処理用コンピュータ30
は、道路形状等の検出処理を主とするマイクロプロセッ
サ30aと、検出した道路形状に基づいて個々の立体物
を検出する処理を主とするマイクロプロセッサ30b
と、検出した立体物の位置情報に基づいて先行車や障害
物を特定し、自車両との間の隙間を算出して接触危険性
を判断する処理を主とするマイクロプロセッサ30cと
がシステムバス31を介して並列に接続されたマルチマ
イクロプロセッサのシステム構成となっている。
【0026】そして、上記システムバス31には、上記
距離画像メモリ20bに接続されるインターフェース回
路32と、制御プログラムを格納するROM33と、計
算処理途中の各種パラメータを記憶するRAM34と、
処理結果のパラメータを記憶する出力用メモリ35と、
上記ディスプレイ(DISP)9を制御するためのディ
スプレイコントローラ(DISP.CONT.)36
と、上記車速センサ4、上記舵角センサ5等からの信号
を入力するI/Oインターフェース回路37とが接続さ
れている。
【0027】上記画像処理用コンピュータ30では、画
素を単位とする距離画像上の座標系を、図9に示すよう
に、左下隅を原点として横方向をi座標軸,縦方向をj
座標軸として扱い、画素ズレ数をdpとする距離画像上
の点(i,j,dp)を実空間の座標系に変換し、道路
形状の認識や立体物の位置検出等の処理を行う。
【0028】すなわち、実空間の三次元の座標系を、自
車(車両1)固定の座標系とし、X軸を車両1の進行方
向右側側方、Y軸を車両1の上方、Z軸を車両1の前
方、原点を2台のCCDカメラ10a,10bの中央の
真下の道路面とすると、X−Z平面(Y=0)は、道路
が平坦な場合、道路面と一致することになり、以下の
(1)〜(3)式により、距離画像上の点(i,j,dp)
を、実空間上の点(x,y,z)に座標変換することが
できる。 x=CD/2+z・PW・(i−IV) …(1) y=CH+Z・PW・(j−JV) …(2) z=KS/dp …(3) 但し、CD :CCDカメラ10a,10bの間隔 PW :1画素当たりの視野角 CH :CCDカメラ10a,10bの取付け高さ IV,JV:車両1の真正面の無限遠点の画像上の座標
(画素) KS :距離係数(KS=CD/PW) 尚、実空間上の点(x,y,z)から画像上の点(i,
j,dp)を算出する式は、上記(1)〜(3)式を変形し、
次のようになる。
【0029】 i =(x−CD/2)/(z・PW)+IV …(4) j =(y−CH)/(z・PW)+JV …(5) dp=KS/z …(6)
【0030】次に、上記画像処理用コンピュータ30に
おける個々の処理について説明する。まず、上記マイク
ロプロセッサ30aによる道路検出処理では、距離画像
メモリ20bに記憶された距離画像からの3次元的な位
置情報を利用して実際の道路上の白線だけを分離して抽
出し、内蔵した道路モデルのパラメータを実際の道路形
状と合致するよう修正・変更して道路形状を認識する。
【0031】上記道路モデルは、認識対象範囲までの道
路の自車線を、設定した距離によって複数個の区間に分
け、各区間毎に左右の白線を3次元の直線式で近似して
折れ線状に連結したものであり、実空間の座標系におけ
る水平方向の直線式のパラメータa,b、及び、垂直方
向の直線式のパラメータc,dを求め、以下の(7)式に
示す水平方向の直線式、及び、以下の(8)式に示す垂直
方向の直線式を得る。 x=a・z+b …(7) y=c・z+d …(8)
【0032】また、上記マイクロプロセッサ30bによ
る立体物検出処理では、距離画像を格子状に所定の間隔
で区分し、各区分毎に、上記マイクロプロセッサ30a
によって検出された道路形状に基づいて道路表面より上
のデータを立体物データとして抽出し、立体物までの距
離を算出する。そして、検出された立体物の位置が互い
に接近する各区分を1つのグループにまとめ、これらの
グループを分類して立体物の後部、側部、及び、ガード
レール等の道路に沿った構造物を検出し、その位置や速
度等を算出する。
【0033】さらに、上記マイクロプロセッサ30cに
よる隙間距離算出処理では、検出された立体物に含まれ
る区分毎の位置を立体物の速度に応じて移動するととも
に、車速センサ4及び舵角センサ5によって検知した自
車両の走行状態から自車両の走行軌跡を推定し、移動後
の立体物の位置と自車両の走行軌跡とを比較して最小と
なる隙間距離を算出する。
【0034】尚、上記距離画像の生成、この距離画像か
ら道路形状を検出する処理については、本出願人によっ
て先に提出された特開平5−265547号公報や特開
平6−266828号公報等に詳述されている。
【0035】以下、上記マイクロプロセッサ30bによ
る立体物検出処理、及び、上記マイクロプロセッサによ
る隙間距離算出処理ついて、図3〜図7のフローチャー
トに従って説明する。
【0036】まず、上記マイクロプロセッサ30bによ
る立体物検出処理のプログラムについて説明する。この
プログラムでは、最初に、ステップS101〜ステップS114
の距離データ検出処理で、距離画像を所定間隔で格子状
に区分した各区分毎に、立体物の存在と、その距離の算
出を行う。すなわち、ステップS101で道路形状パラメー
タを読み込むと、ステップS102で、図10に示すよう
に、距離画像を所定間隔(例えば、8〜20画素間隔)
で格子状に区分し、ステップS103で、各区分毎に立体物
のデータを抽出し、その検出距離を算出するため、最初
の区分のデータを読み込む。
【0037】次に、ステップS104へ進んで区分内の最初
のデータをセットすると、ステップS105で被写体の三次
元位置(x,y,z)を前述の(1)〜(3)式によって求
め、ステップS106で、前述の道路形状の直線式(7),(8)
を使って距離zに於ける道路表面の高さyrを算出す
る。次に、ステップS107へ進み、以下の(9)式によって
算出した被写体の道路表面からの高さHに基づいて、道
路面より上にあるデータを立体物データとして抽出す
る。 H=y−yr …(9)
【0038】この場合、高さHが0.1m程度以下の被
写体は、道路上の白線や汚れ、影等と考えられるため、
この被写体のデータは棄却する。また、自車両1の高さ
より上にある被写体も、歩道橋や標識などと考えられる
ので棄却し、道路上の立体物と推定されるデータのみを
選別する。
【0039】その後、ステップS108へ進んで最終データ
か否かを調べ、最終データでないときには、ステップS1
09で区分内の次のデータをセットして前述のステップS1
05へ戻り、同様の処理を繰り返して道路面より上にある
データを抽出する。そして、1つの区分内で最終データ
の処理が完了すると、ステップS108からステップS110へ
進み、抽出された立体物データに対し、予め設定された
距離Zの区間に含まれるデータの個数を数えて距離zを
横軸とするヒストグラムを作成する。
【0040】続くステップS111では、ヒストグラムの度
数が判定値以上で、かつ最大値となる区間を検出し、該
当する区間があれば、ステップS112において、その区間
に立体物が存在すると判断し、その立体物までの距離を
検出する。
【0041】上記ヒストグラムでは、入力される距離画
像中の距離データには誤って検出された値も存在し、実
際には物体の存在しない位置にも多少のデータが現れ
る。しかしながら、ある程度の大きさの物体があると、
その位置の度数は大きな値を示し、一方、物体が何も存
在しない場合には誤った距離データのみによって発生す
る度数は小さな値となる。従って、作成されたヒストグ
ラムの度数が、予め設定した判定値以上かつ最大値をと
る区間があれば、その区間に物体が存在すると判断し、
度数の最大値が判定値以下の場合は物体が存在しないと
判断しても差し支えなく、画像のデータに多少のノイズ
が含まれている場合においても、ノイズの影響を最小限
にして物体を検出できる。
【0042】その後、上記ステップS112からステップS1
13へ進んで最終区分に達したか否かを調べる。そして、
最終区分に達していないときには、上記ステップS112か
らステップS114へ進んで次の区分のデータを読み込む
と、前述のステップS104へ戻り、道路面より上にあるデ
ータの抽出、ヒストグラムの作成、及び、各区分内での
立体物の検出と距離の算出を行う。以上の処理を繰り返
し、やがて、最終区分に達すると、上記ステップS113か
らステップS115以降へ進む。
【0043】図12は、図11に示す検出対象の画像を
以上の距離データ検出処理によって検出し、区分毎の距
離をX−Z平面上に示した例であり、検出した距離に多
少の誤差が含まれるため、黒点で示すように、立体物の
自車両に面した部分に多少のバラツキを持ったデータと
して検出される。
【0044】これらの距離データは、ステップS115〜ス
テップS121の距離グループ検出処理により、距離が接近
しているグループに分けられる。この処理では、各区分
の立体物の検出距離を調べ、隣接する区分において立体
物までの検出距離の差異が判定値以下の場合は同一の立
体物と見なし、一方、判定値を超えている場合は別々の
立体物と見なしてグループ分けを行う。
【0045】このため、ステップS115では、まず、最初
の区分(例えば左端)を調べ、立体物が検出されている
場合には、距離データを読み込んで、この区分R1を、
グループS1、距離Z1に分類する。次に、ステップS1
16へ進んで右隣の区分R2を調べ、立体物が検出されて
いない場合には、グループS1は区分R1の内部とその
近辺に存在し、その距離はZ1と判定し、一方、区分R
2で立体物が検出されており、その検出距離がZ2であ
る場合には、区分R1の距離Z1と右隣の区分R2の距
離Z2の差を計算する。
【0046】その後、ステップS117へ進んで右隣の区分
との距離の差が判定値以下か否かを調べ、距離の差が判
定値以下で互いに接近しているときには、ステップS118
で、区分R2で検出された立体物は、先に検出されたグ
ループS1に属すると判定して同一グループにラベル付
けを行い、その距離をZ1とZ2との平均値としてステ
ップS120へ進む。
【0047】一方、右隣の区分との距離の差が判定値を
超えているときには、上記ステップS117からステップS1
19へ進み、区分R2で検出された立体物は、先に検出さ
れたグループS1とは異なると判定して新しいグループ
(グループS2、距離Z2)にラベル付けを行い、ステ
ップS120へ進む。
【0048】ステップS120では、最終区分に達したか否
かを調べ、最終区分に達していないときには、ステップ
S121で次の区分の距離を読み込み、上記ステップS116へ
戻っり、さらに右隣の領域を調べてゆく。また、最終区
分に達したときには、ステップS120からステップS122以
降へ進む。
【0049】以上の距離グループ検出処理により、例え
ば、図12に示す区分毎の距離データに対し、互いの距
離が接近している距離データがまとめられ、図13に示
すようにグループ化される。このとき、各区分には、そ
の区分が所属するグループの番号が割り付けられ、記憶
される。図13の例では、進行方向左側の植え込みの距
離データを有する区分が所属するグループに、グループ
1,2,3の番号が付けられ、先行車両の後部の距離デ
ータを有する区分が所属するグループにグループ4の番
号が付けられる。また、進行方向右側の自転車の距離デ
ータを有する区分が所属するグループにグループ6の番
号が付けられ、同じく右側の壁の距離データを有する区
分が所属するグループにグループ7の番号が付けられ
る。
【0050】この場合、異なる立体物であっても互いに
距離が接近している区分は、同一のグループとして処理
される虞がある。このため、次のステップS122〜ステッ
プS132におけるグループ分割処理では、距離データのX
−Z平面上での並び方向を調べ、並び方向がZ軸に概ね
平行な部分とX軸に概ね平行な部分とでグループを分割
する。
【0051】このグループ分割処理では、ステップS122
で、最初のグループのデータを読み込み、ステップS123
で、このグループ内の各区分の並び方向を算出すると、
ステップS124で各区分に“物体”、“側壁”のラベルを
付ける。具体的には、グループ内での左端の区分K1の
位置をZ1,X1とし、N個だけ右側の区分の位置をZ
p,Xpとすると、点X1,Z1と点Xp,Zpとの2
点を結ぶ直線のZ軸に対する傾きA1を算出し、この直
線の傾きA1を設定値(例えば、45°程度)と比較す
る。そして、直線の傾きA1が設定値以下でデータの並
びが略Z軸方向の場合には、区分K1は“側壁”とラベ
ル付けし、上記直線の傾きA1が設定値を超え、データ
の並びが略X軸方向の場合には、“物体”とラベル付け
する。
【0052】このラベル付けの際の区分の間隔Nは、N
=2〜4区分程度とする。これは、N=1すなわち右隣
の区分では、検出距離のバラツキのために並び方向が大
きくばらついてしまい、分割の判断が難しくなるためで
あり、少し離れた区分との並び方向を使うことにより、
方向の安定化を図る。そして、この“側壁”あるいは
“物体”のラベル付けを、グループ内の左端から順に、
右端からN個左側の区分まで行い、各区分にラベル付け
をする。
【0053】以上により、各区分のラベル付けが完了す
ると、上記ステップS124からステップS125へ進んで左端
の区分のラベルを読み込み、さらに、ステップS126で右
隣の区分のラベルを読み込む。次いで、ステップS127へ
進み、左端のラベルと右隣のラベルが異なるか否かを調
べる。その結果、上記ステップS127において、ラベルが
同じときにはステップS129へジャンプし、ラベルが異な
るとき、ステップS128で“側壁”とラベル付けされた区
分と“物体”とラベル付けされた区分とを分割して別の
グループとし、ステップS129へ進む。分割する区分の位
置は、ラベルが“側壁”←→“物体”で変化する位置の
N/2区分だけ右側となる。
【0054】この場合、距離データのバラツキ等により
部分的にラベルが変化する状況に対処するため、同じラ
ベルが判定値以上(例えば、3区分以上)連続して並ん
でいる場合にのみ分割を行い、判定値未満の場合には、
分割は行わない。例えば、図13の例では、グループ6
(自転車)等の場合のように、形状が複雑なため、“物
体”とラベル付けされる区分と“側壁”とラベル付けさ
れる区分とが混在するグループでは、同種のラベルが3
区分以上に連続しないため、グループの分割は発生しな
い。
【0055】ステップS129では、最終区分か否かを調
べ、最終区分でないとき、ステップS130で次の区分のラ
ベルを読み込んで上記ステップS126へ戻り、同様の処理
を繰り返す。そして、最終区分に達すると、上記ステッ
プS129からステップS131ヘ進み、最終グループに達した
か否かを調べる。その結果、最終グループに達していな
いときには、ステップS132で次のグループのデータを読
み込み、次のグループに対して同様にグループを分割す
る処理を行う。この処理を繰り返し、やがて、最終グル
ープに達すると、グループ分割処理を完了してステップ
S131からステップS133以降へ進む。
【0056】次のステップS133〜ステップS138は、分割
された各グループに対し、側壁か物体かの分類を行って
各グループのパラメータを算出する処理であり、ステッ
プS133で最初のグループのデータを読み込むと、ステッ
プS135で、グループ内の各区分の位置(Xi,Zi)か
らハフ変換あるいは最小二乗法によって近似直線を求
め、グループ全体の傾きを算出する。
【0057】次に、ステップS135へ進んで、グループ全
体の傾きから、X軸方向の傾きを有するグループを物
体、Z軸方向の傾きを有するグループを側壁に分類し、
ステップS136で、各グループのパラメータを算出する。
このパラメータは、物体と分類されたグループでは、グ
ループ内の距離データから算出される平均距離や、左
端、右端のX座標等のパラメータであり、側壁と分類さ
れたグループでは、並びの方向(Z軸との傾き)や前後
端の位置(Z,X座標)等のパラメータである。
【0058】尚、グループの分類は、前述のグループ分
割処理で付けられた各区分の“側壁”あるいは“物体”
のラベルによって行っても良い。
【0059】そして、上記ステップS136からステップS1
37へ進んで最終グループに達したか否かを調べ、最終グ
ループでないときには、ステップS138で次のグループの
データを読み込んで上記ステップS134へ戻り、最終グル
ープに達すると、ステップS139以降の処理へ進む。
【0060】ここで、立体物の1個の面、例えば連続し
たガードレール等では、区分毎の距離データのバラツキ
の影響を強く受けることがあり、先の距離グループ検出
処理あるいはグループ分割処理で複数のグループに分割
されてしまい、立体物の1つの面を誤って分割して検出
する虞がある。
【0061】この対策として、以下のステップS139〜ス
テップS147のグループ結合処理において、先のグループ
パラメータ算出処理で算出されたグループパラメータに
よって各グループの相互の位置関係を調べ、同種類のグ
ループで端点の位置が接近し、且つ、並び方向がほぼ等
しい場合には、同一物体の同一の面であると判断し、そ
れらのグループを1個のグループに統合する。そして、
統合したグループとしての各種パラメータをグループパ
ラメータ算出処理と同様にして再計算する。
【0062】このため、ステップS139で、最初のグルー
プのパラメータを読み込み、ステップS140で、次のグル
ープのパラメータを読み込むと、ステップS141で、各グ
ループの端点の距離の差、及び、各グループの傾きの差
を算出する。そして、ステップS142で、各グループの端
点の距離の差、及び、各グループの傾きの差が、それぞ
れの判定値以内か否かを調べ、共に判定値以内のとき、
ステップS143へ進んで同一物体のグループとしてグルー
プを結合し、再度、改めてグループのパラメータを算出
してステップS146へ進む。
【0063】一方、上記ステップS142で、各グループの
端点の距離の差、あるいは、各グループの傾きの差が判
定値以内でないときには、上記ステップS142からステッ
プS144へ進んで最終グループか否かを調べ、最終グルー
プでないときには、ステップS145で次のグループのパラ
メータを読み込んでステップS141へ戻り、最終グループ
のとき、ステップS146へ進む。
【0064】ステップS146では、最終グループか否かを
調べ、最終グループでないとき、ステップS147で次のグ
ループのパラメータを読み込んで上記ステップS140へ戻
り、最終グループのとき、ステップS148以降へ進む。
【0065】以上のグループ結合処理の後、同一立体物
の後部と側面で別のグループに分離されているものに対
し、下のステップS148〜ステップS157の処理により、同
一の立体物であることを検出し、1個の立体物を、“物
体”と“側壁”との組み合わせ(後部は“物体”、側面
は“側壁”とする)として認識する。
【0066】この処理では、まず、ステップS148で、物
体と分類された最初のグループのパラメータを読み込
み、ステップS149で、側壁と分類された最初のグループ
のパラメータを読み込む。次いで、ステップS150へ進
み、物体と分類されたグループの端点の位置と、側壁と
分類されたグループの端点の位置との差を算出する。こ
の場合、各端点の位置は、“物体”が自動車の正面(Z
軸に相当)より右側にある場合には、“物体”の左端の
位置と“側壁”の手前側の端点の位置との差を算出し、
“物体”が自車両の正面より左側にある場合には、“物
体”の右端の位置と“側壁”の手前側の端点の位置との
差を算出する。
【0067】そして、ステップS151で、各グループの端
点の位置の差が判定値(例えば、1m程度)以内で、互
いに接近しているか否かを調べ、判定値を超えていると
きには、ステップS152へ分岐して最終側壁か否かを調
べ、最終側壁でないときには、ステップS153で側壁と分
類された次のグループのパラメータを読み込んで上記ス
テップS150へ戻り、最終側壁のとき、ステップS156へ進
む。
【0068】一方、上記ステップS151で、各グループの
端点の位置の差が判定値以内のときには、上記ステップ
S151からステップS154へ進んで同一立体物であると判定
する。すなわち、1個の立体物の後部と側面とが同時に
見える場合、その2つの面が作るコーナーは手前に凸と
なっているため、“物体”の左端の位置と“側壁”の手
前側の端点の位置、あるいは、“物体”の右端の位置と
“側壁”の手前側の端点の位置とは、本来、一致してい
る。従って、2つのグループの位置の差が上記判定値以
内にあるとき、この2つのグループは1個の立体物を分
けて検出した対であると判断することができる。
【0069】その後、上記ステップS154からステップS1
55へ進み、同一の立体物と判断された“物体”と“側
壁”との対に対し、それぞれの近似直線を延長して交差
する点を立体物のコーナー点の位置として算出すると、
各端点の位置を、このコーナー点の位置に変更する。そ
して、ステップS156で、“物体”の最終グループか否か
を調べ、“物体”の最終グループでないときには、ステ
ップS157で、“物体”と分類された次のグループのパラ
メータを読み込み、上記ステップS149へ戻って同様の処
理を繰り返す。一方、ステップS156で“物体”の最終の
グループのときには、次のステップS158以降の処理へ進
む。
【0070】図14は、図11に示す検出対象例に対
し、“物体”及び“側壁”の検出結果を、X−Z平面で
示したものであり、この例では、上述のグループの結合
や“物体”と“側壁”の組み合わせと判定されるグルー
プはなく、“物体”は太線の実線で示され、“側壁”は
太線の破線で示される。
【0071】次に、ステップS158以降は、所定の時間間
隔(例えば、0.1sec)の処理サイクル毎に検出さ
れる“物体”や“側壁“の位置の変化から、これらの移
動速度を算出する速度算出処理であり、まず、ステップ
S158で、最初のグループのパラメータを読み込み、ステ
ップS159で同一立体物の対となっているか否かを調べ
る。
【0072】そして、同一立体物の対となっていないと
きには、上記ステップS159からステップS160へ進み、
“物体”では左右端の中央、“側壁”では前後端の中央
を中心点の位置として、この中心点の位置の時間変化量
を算出すると、ステップS161で、前後方向の速度すなわ
ちZ方向の速度Vzを、中心点のZ座標の時間変化量か
ら算出するともに、左右方向の速度すなわちX方向の速
度を、中心点のX座標の時間変化量から算出し、ステッ
プS164へジャンプする。
【0073】ステップS164では、最終グループか否かを
調べ、最終グループでないときには、ステップS165で次
のグループのパラメータを読み込み、ステップS159へ戻
って同一立体物の対か否かを調べる。その結果、同一立
体物の対でないときには、前述のステップS160,S161を
経て中心点の位置に時間変化から前後・左右方向の速度
を算出し、最終グループか否かを調べるステップS164へ
戻る。
【0074】一方、上記ステップS159で同一立体物の対
であるときには、上記ステップS159からステップS162へ
進んで、対応する“物体”又は“側壁”のパラメータを
読み込み、ステップS163で、“物体”から前後方向の速
度(Z軸方向の速度Vz)を算出するとともに、“側
壁”から左右方向の速度(X軸方向の速度Vx)を算出
し、これらの速度Vz,Vxを、同一立体物におけるZ
軸方向、X軸方向の速度とする。そして、ステップS164
で、最終グループか否かを調べ、最終グループでないと
きには、以上の処理を繰り返し、最終グループのとき、
ステップS164からステップS166へ進んで、各グループの
パラメータをメモリに書き込み、立体物検出処理の全体
のプログラムを終了する。
【0075】すなわち、“物体”では、Z軸方向の位置
は複数の区分の距離の平均値的な値となり、速度Vzは
安定しているが、X方向の位置は左右端のX座標のバラ
ツキの影響を受け、速度Vxはバラツキが大きい傾向に
ある。一方、“側壁”では、X方向の位置は複数の区分
のX座標の平均値的な値となり、速度Vxは安定してい
るが、Z方向の位置は前後端のZ座標のバラツキの影響
を受け、速度Vzはバラツキが大きくなる傾向にある。
従って、両方の安定した速度のみを用いて同一立体物の
速度とするのである。
【0076】この場合、前回の処理で検出された距離デ
ータと、今回の処理で検出された距離データとでは、同
一の立体物の同一部分を検出している距離データの対応
関係を求めることは困難であり、個々の距離データから
対象物の速度を求めることは困難である。しかしなが
ら、本発明においては、個々の距離データを立体物毎に
グループ化し、グループ毎に直線状に近似して、その中
心点を求めているため、前回処理時に検出されたグルー
プと今回の処理で検出されたグループとの対応関係を求
めることは容易であり、中心点の移動量から対象物の速
度を算出することができる。
【0077】以上の処理によって検出された物体や側壁
のデータは、マイクロプロセッサ30cによる隙間距離
算出処理のプログラムに渡され、予測時間t後の立体物
の位置と自車両の走行領域とに基づいて接触危険性が判
断されるとともに、自車両と立体物との隙間距離が算出
される。
【0078】この隙間距離算出処理のプログラムでは、
ステップS201で、自車両の通過軌跡を推定する。この自
車両の通過軌跡は、自車両の輪郭をn個の頂点からなる
多角形で直線近似した内蔵モデルを利用して推定するよ
うにしており、図15(a)に示すような自車両の輪郭
を、図15(b)に示すように、後車軸中心を原点とし
た頂点nの座標Pn=[Pxn,Pzn]Tで近似し、予測時間
t(例えば、1、2秒)後の頂点nの座標Pn'=[P'x
n,P'zn]Tを求めることで、自車両の通過軌跡を推定す
る。
【0079】このため、まず、車速センサ4から得た車
速と舵角センサ5から得た操舵角とから、予測時間tに
おける後車軸中心を基準とした空走距離L及び旋回半径
Rを求める。この空走距離Lは、自車両の速度に比例す
る距離と最低限走行する距離(例えば、〜1m程度)か
らなり、また、旋回半径Rの中心は後車軸延長線上に重
なるものとする。そして、旋回中心の座標をO=[Ox,
Oz]Tとし、旋回角度をθとすると、この旋回角度θ
は、以下の(10)式によって与えられ、予測時間t後の頂
点nの座標は、以下の(11)式で与えられる。 θ=L/R …(10)
【0080】また、各頂点の旋回半径rnは、以下の(1
2)式で求めることができるため、これを用い、旋回半径
が最大の(最も外側を通る)頂点番号noと最小の(最
も内側を通る)頂点番号niを求める。そして、頂点番
号noの現在の座標Pnoと予測時間t後の座標P'noと
を、(12)式を適用して求めた最大旋回半径rnoの円弧で
繋ぐとともに、頂点番号niの現在の座標Pniと予測時
間t後の座標P'niとを、(12)式を適用して求めた最小
旋回半径rniの円弧で繋ぎ、残った頂点を、それぞれ隣
り合う頂点と直線で繋ぐことにより、図16に示すよう
に、自車両の通過軌跡を得ることができる。 rn=((Pxn−Ox)2+(Pzn−Oz)2)1/2 …(12)
【0081】この場合、舵角0すなわち旋回半径無限大
のときには、計算実行が不可能になるため、予測時間t
後の頂点nの座標は、以下の(13)式で求め、左右それぞ
れに最も張り出した頂点を直線で繋いで推定通過軌跡と
する。
【0082】そして、自車両の通過軌跡を推定した後、
上記ステップS201からステップS202へ進み、後述する接
触判定及び隙間計測のため、自車両の輪郭モデル(図1
5参照)の先端中央Cf=[Cxf,Czf]Tと後端中央Cr
=[Cxr,Czr]Tとを、各頂点と同様に予測時間t後の位
置C'f,C'rを算出し、図17に示すように、通過軌
跡による走行領域を右側の判定領域と左側の判定領域と
に分割する。
【0083】続くステップS203では、先の立体物検出処
理で得られた各グループの速度Vx,Vzから、予測時
間tにおける立体物のX方向移動量dx、Z方向移動量
dzを以下の(14),(15)式によって求め、各距離データ
をX方向移動量dx、Z方向移動量dzだけ移動させ、
予測時間t後の立体物の位置を推定する。 dx=Vx・t …(14) dz=Vz・t …(15)
【0084】図13に示す立体物の位置の検出結果をグ
ループ化した例では、植え込みを検出したグループ1,
2,3、及び、右の壁を検出したグループ7ではX方
向、Z方向ともに速度は略0と検出されるため、予測時
間t後の位置は検出位置から変化しない。また、先行車
両を検出したグループ4では、例えば、速度Vx=0、
Vz=4.0m/secと検出されたものとし、t=
1.5secと仮定すると、グループ4の移動量はdx
=0.0m、dz=6.0mとなる。また、自転車を検
出したグループ6は、例えば、Vx=−0.1m/se
c、Vz=−1.0m/secと検出されたとすると、
移動量は、dx=−0.15m、dz=−1.5mとな
る。図18は、各距離データを、X方向移動量dx、Z
方向移動量dzだけ移動させた予測時間t後の推定位置
を示している。
【0085】その後、ステップS204へ進み、ステレオカ
メラの視野外となった立体物について、距離データの追
跡を行う。X方向及びZ方向とも速度略0と検出された
距離データのグループは道路上に静止している立体物と
し、その距離データが各処理サイクル毎に保持されてい
る。
【0086】k番目の処理サイクルとk−1番目の処理
サイクル間の走行軌跡は、車速センサ4及び舵角センサ
5により、走行軌跡L'、旋回半径R'として得ることが
できる。このとき、走行距離L'は、k番目の処理サイ
クルでの位置を基準にするため、L'<0となり、旋回
中心の座標をO'=[O'x,O'z]Tとし、旋回角度をαと
すると、この旋回角度αは、以下の(16)式によって与え
られる。 α=L'/R' …(16)
【0087】従って、k−1番目の処理サイクルでの距
離データをD=[Dx,Dz]Tとすると、k番目の処理サイ
クルでの距離データD'は、以下の(17)式によって求め
ることができ、これを処理サイクル毎に更新してゆくこ
とにより、図19に示すように、ステレオカメラの視野
外に逸脱してしまった距離データを追跡することができ
る。
【0088】その後、上記視野外に逸脱してしまった立
体物の追跡データを含め、自車両通過軌跡と立体物の接
触判定を行うため、ステップS205で、予測時間t後の位
置を推定した距離データの中から最初のデータを読み込
むと、ステップS206で、その推定距離データが右側判定
領域内にあるか否かを調べる。
【0089】そして、推定距離データが右側判定領域内
にない場合には、上記ステップS206からステップS208へ
進み、右側判定領域内にある場合、自車両と接触する可
能性があると判断して上記ステップS206からステップS2
07へ進んで右側の接触を示す右側接触フラグをONし、
ステップS208へ進む。
【0090】ステップS208では、推定距離データが左側
判定領域内にあるか否かを調べ、左側判定領域内にない
場合、ステップS210へ進み、推定距離データが左側判定
領域内にある場合、ステップS211で左側の接触を示す左
側接触フラグをONし、ステップS210へ進む。
【0091】ステップS210では、右側あるいは左側の接
触フラグがONされたか否かを調べ、いずれかの側の接
触フラグがONされたときには、ステップS211で警報を
発生し、ディスプレイ9への警告表示、あるいは、ラン
プ、ブザー等による警告を行い、運転者に知らせる。
【0092】一方、上記ステップS210で、左右の接触フ
ラグがONされていないときには、上記ステップS210か
らステップS212へ進み、接触判定領域外の推定距離デー
タを、通過軌跡前面より前方にあるデータを除いて車体
中心線左右にグループに振り分ける。次に、ステップS2
13で、接触判定領域外の推定距離データと自車両の通過
軌跡との間の隙間距離を算出する。この隙間距離は、図
20に示すように、左グループの場合は自車両左側面の
通過軌跡に対して、右グループの場合は自車両右側面の
通過軌跡に対して法線を引き、この長さを“隙間距離”
とし、その値を記憶する。
【0093】その後、ステップS214へ進んで最終の推定
距離データか否かを調べ、最終の推定距離データに達し
ていないときには、ステップS215で次の推定距離データ
を読み込んで上記ステップS206へ戻り、以上の処理を繰
り返す。そして全ての推定距離データについて接触判定
を完了すると、上記ステップS214からステップS216へ進
み、左右各グループ毎に隙間距離の最小値を算出して保
持し、ステップS217で、数値表示あるいは算出した隙間
距離の最小値に応じて注意を喚起するための表示信号を
ディスプレイ9に出力し、運転者に報知する。
【0094】図21は、図18に示す予測時間t後の各
距離データの推定位置に対し、自車両の走行領域を記入
したものであり、この例では、先行車両の現在の検出位
置は自車両の走行領域に入っているが、立体物の速度と
自車両の走行軌跡とを考慮し、設定時間後の推定位置に
対して接触判定を行うため、先行車両とは接触しないと
正しく判定することができる。
【0095】また、図21における自転車のように複雑
な対象物に対しても、グループ内の個々の距離データを
グループの速度に応じて移動させるため、検出される対
象物の凹凸がそのまま保持され、接触判定を精密に行う
ことができる。図21の例では、自転車に接触する危険
があると正しく判定され、思わぬ事故を未然に回避する
ことができる。図21においては、植え込みのように、
静止している立体物に対しても同様である。
【0096】しかも、この場合、自車両の輪郭が描く走
行軌跡を、自車両の速度及び舵角に応じて推定するた
め、対象物の凹凸を考慮することに合わせ、自車両の凹
凸も考慮され、接触判定、隙間計測の精度を向上するこ
とができるばかりでなく、運転者の注視する領域と接触
判定領域とを近づけることができ、違和感の少ない警報
を発することができる。
【0097】さらに、検出範囲外に逸脱してしまった対
象物に対しても距離データの追跡を行うため、自車両の
すぐ横の立体物に対しても、接触判定、隙間計測を行う
ことができ、特に、内輪差の影響による接触事故防止に
大きな効果を発揮することができる。
【0098】図22及び図23は本発明の実施の第2形
態に係わり、図22は立体物検出処理の部分フローチャ
ート、図23はグループの対応関係を示す説明図であ
る。
【0099】前述の第1形態では、立体物の移動速度を
検出するため、検出したグループを“物体”又は“側
壁”として直線状に近似し、その中心点を求める処理を
行っている。これに対し、本形態では、前回処理で検出
したグループ内の個々の距離データと今回処理で検出し
たグループ内の個々の距離データとを比較し、グループ
としての移動量を求め、速度を算出するものである。
【0100】このため、本形態では、画像処理用コンピ
ュータ30のマイクロプロセッサ30bによる立体物検
出処理の一部を変更する。本形態の立体物検出処理は、
第1形態の図3〜図6のプログラムにおいて、ステップ
S101〜S114の距離データ検出処理、ステップS115〜S121
の距離グループ検出処理、ステップS122〜S132のグルー
プ分割処理までは同じであり、このグループ分割処理以
降を変更する。
【0101】すなわち、本形態では、ステップS122〜S1
32のグループ分割処理を完了すると、ステップS132から
図22のステップS170へ進み、ステップS170〜S174で、
前回処理で検出された複数のグループの中から今回の処
理で検出されたグループと、同一の立体物を検出してい
るグループを検索してグループの対応関係を求める処理
を行った後、ステップS175以降で、今回処理で検出され
たグループと対応関係にある前回検出のグループとの間
の移動量からグループの速度を求める。
【0102】このため、まず、ステップS170で今回検出
の最初のグループのデータを読み込むと、ステップS171
で、グループ内の距離データの重心点(Xc,Zc)を
求める。この重心点(Xc,Zc)は、グループ内のi
番目の距離データの位置をxi、ziとし、nをグループ
に所属する距離データの個数とすると、以下の(18),(1
9)式によって求めることができる。但し、Σはi=1〜
nの総和を求めるものとする。 Xc=(Σxi)/n …(18) Zc=(Σzi)/n …(19)
【0103】次に、ステップS172へ進み、前回処理で検
出されたグループの重心点を読み出し、この前回検出の
グループの重心点と今回検出のグループの重心点との間
の距離(重心点の移動量)を算出すると、ステップS173
で、各グループの重心点間の距離が判定値以下か否かを
調べる。そして、前回処理で検出されたグループの重心
点と今回検出のグループの重心点との間の距離が判定値
を超えているときには、これらのグループは同一立体物
を検出したものではないと判断してステップS174へ進
み、前回検出の次のグループの重心点を読み出して上記
ステップS172へ戻る。
【0104】一方、上記ステップS173で、各グループの
重心点間の距離が判定値以下のときには、これらのグル
ープは同一立体物を検出した対応関係にあると判断して
上記ステップS173からステップS175へ進み、前回検出の
グループ内の各距離データを移動させてグループ間のズ
レ量が最小となる修正量を算出する。
【0105】例えば、図23に示すように、前回検出の
グループFと今回検出のグループGが対応関係にあると
すると、まず、前回検出のグループFの各距離データ
を、今回検出のグループGの重心点PGと前回検出のグ
ループFの重心点PFとが一致するように移動する。
【0106】次に、この移動後のグループF1の各距離
データiF1について、今回検出のグループG内で最も距
離が近い距離データiGを求め、各距離データiF1,iG
間の距離diF1を求める。これを移動後のグループF1
内の全ての距離データについて行い、距離diF1の二乗
和SDK1(ズレ量)を、以下の(20)式によって求め
る。 SDK1=ΣdiF12 …(20)
【0107】さらに、グループF1の全体の位置を、Z
方向及びX方向に微小量Δz,Δxだけ移動し、この移
動後のグループF2と今回検出のグループGとの間のズ
レ量SDK2を、上記と同様に算出する。そして、この
処理を、Δz,Δxを変化させて繰り返し、各ずれ量S
DK1,SDK2,SDK3,…の中で最小値が得られる微小
量Δz,Δxの値を、グループ間のズレ量が最小となる
修正量とする。
【0108】以上により、グループ間のズレ量が最小と
なる修正量を求めると、次に、ステップS176へ進み、対
応関係にあるグループ間の重心点の移動量に上記修正量
を加えた値をグループ間の移動量とし、ステップS177
で、この移動量を処理サイクル毎の時間間隔で割り算し
てグループの速度Vz,Vxを算出する。次いで、ステ
ップS178で最終グループか否かを調べ、最終グループで
ないときには、ステップS179で次のグループのデータを
読み込んでステップS171へ戻り、以上の処理を繰り返
す。尚、簡易的には、上記ステップS172で算出した重心
点の移動量を処理サイクル毎の時間間隔で割り算し、グ
ループの速度としても良い。
【0109】そして、上記ステップS178で最終グループ
となって最終グループの処理が完了したとき、上記ステ
ップS178からステップS180へ進んで各グループの位置や
速度等のパラメータをメモリに書き込み、立体物検出処
理の全体のプログラムを終了する。この立体部検出処理
のデータを用いる以降の隙間距離算出処理は、前述の第
1形態と同じである。
【0110】本形態では、前述の第1形態に対し、立体
物の移動速度を高い精度で検出することができ、接触判
定や隙間距離の精度をより一層向上することができる。
【0111】図24〜図27は本発明の第3形態に係
り、図24は車外監視装置の全体構成図、図25は車外
監視装置の回路ブロック図、図26は画像の例を示す説
明図、図27は立体物の二次元分布の例を示す説明図で
ある。
【0112】本形態の車外監視装置50は、図24に示
すように、上下2台のカメラからなるステレオ光学系6
0からの画像を処理して立体物の二次元的な位置分布を
認識する通路パターン認識装置70を採用し、この通路
パターン認識装置70に第1形態と同様の画像処理用コ
ンピュータ30を接続したものであり、通路パターン認
識装置70によって得られる立体物の二次元分布の位置
情報を前述の第1形態と同様の方法で処理するものであ
る。
【0113】上記通路パターン認識装置70は、周知の
装置を適用することができ、例えば、計測自動制御学会
論文集Vol.21,No.2(昭和60年2月)「障
害物の2次元的な分布の認識手法」に記載されている通
路パターン認識装置等を適用することができる。尚、上
記通路パターン認識装置70は、前述の第1形態と同様
に2台のカメラの画像を処理して被写体までの距離分布
を検出するものであるが、装置内部のデータ処理方法が
異なるため立体物の情報のみが出力され、第1形態のよ
うな白線による道路形状の検出はできない。
【0114】上記ステレオ光学系60は、車両40の前
部に上下一定の間隔をもって取り付けられる2台のCC
Dカメラ60a,60bで構成されており、また、上記
通路パターン認識装置70は、図25に示すように、上
記ステレオ光学系60からの上下2枚の画像信号を入力
し、立体物の距離及び位置の二次元分布を算出する距離
検出回路60a、この距離検出回路60aからの二次元
分布情報を記憶する二次元分布メモリ60b等から構成
されている。
【0115】本形態では、ステレオ光学系60で撮像し
た画像、例えば、図26に示すような画像を通路パター
ン認識装置70で処理すると、図27に示すような立体
物の二次元分布パターンが出力される。これは、前述の
第1形態における区分毎の距離データに相当するもので
あり、この立体物の二次元分布パターンに対し、前述の
第1形態と同様の処理を行うことにより、立体物検出、
接触判定、隙間距離計測を行うことができる。
【0116】本形態では、側壁の有無や位置を、直線式
のパラメータや前後端の座標といった簡素なデータ形態
に変換するため、利用側でのデータの取扱いや処理が容
易となる。
【0117】図28〜図32は本発明の実施の第4形態
に係わり、図28は車外監視装置の全体構成図、図29
は車外監視装置の回路ブロック図、図30はレーザビー
ムの走査方法を側面から示す説明図、図31はレーザビ
ームの走査方法を上面から示す説明図、図32はレーザ
レーダ測距装置で計測される立体物の二次元分布の例を
示す説明図である。
【0118】前述の各形態ではカメラの撮像画像を処理
して車外の物体を検出するようにしているが、これに対
し、本形態は、レーザビームの走査によって車外の物体
を検出するものである。すなわち、図28に示すよう
に、本形態の車両80に搭載される車外監視装置90
は、レーザビームによるレーザレーダ測距装置100を
採用し、このレーザレーダ測距装置100に画像処理用
コンピュータ30を接続したものである。
【0119】上記レーザレーダ測距装置100は、レー
ザビームを投射し、このレーザビームが物体に当たって
反射してくる光を受光し、この所要時間から物体までの
距離を測定するものであり、本形態の車外監視装置90
には周知のレーザレーダ測距装置を適用することができ
る。
【0120】本形態の車外監視装置90では、レーザビ
ームの投射・受光と左右方向への走査機能を有するレー
ザ投光ユニット101が車両の前部に取り付けられてお
り、図29に示すように、レーザレーダ測距装置100
には、レーザービームの投光受光の所要時間から物体ま
での距離を計算し、また、レーザビームを走査する方向
から物体の二次元の位置を計算する距離検出回路100
a、検出された物体の二次元の位置を書き込む二次元分
布メモリ100b等から構成されている。
【0121】図30に示すように、レーザ投光ユニット
101からはレーザビームが水平に投射され、道路表面
より高い位置にある立体物のみが検出される。また、図
31に示すように、レーザビームは左右方向に走査さ
れ、所定の走査範囲で一定の間隔毎にレーザビームが投
光・受光されて距離を検出する動作が繰り返され、立体
物の二次元分布が計測される。
【0122】例えば、前方左側にガードレール、右前方
に他の車両がある状況を上記レーザレーダ測距装置10
0で計測すると、図32に示すような立体物の二次元分
布の情報が得られる。これは、前述の第1形態における
区分毎の立体物の距離データと同様である。
【0123】従って、レーザレーダ測距装置100の出
力である立体物の二次元分布に対し、第1形態と同様の
処理を行なうことにより、物体や壁面を検出することが
できる。本形態では、立体物のデータを処理が容易な形
態で得ることができ、計算処理量を低減することが可能
である。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
外の物体までの距離を計測して得られる距離分布の疑似
画像を複数の区分に分割し、各区分毎に立体物の有無と
距離データとを検出した後、距離データが互いに接近す
る各区分を1つのグループにまとめ、このグループ毎の
立体物の移動速度を算出してグループ内の全ての距離デ
ータを移動速度に応じて移動させ、設定時間後の立体物
の位置と自車両の輪郭が描く走行軌跡とを推定し、立体
物の推定位置と自車両の走行軌跡とを比較して自車両が
立体物に接触するか否かを判定し、また、立体物の推定
位置と自車両の走行軌跡とに基づいて自車両と立体物と
の間の最小隙間を算出するため、検出した障害物の位置
の変化や細部形状に関する情報を取り入れて自車両との
接触可能性を正確且つ精密に判断することができる等優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、車外監視装
置の全体構成図
【図2】同上、車外監視装置の回路ブロック図
【図3】同上、立体物検出処理のフローチャート(その
1)
【図4】同上、立体物検出処理のフローチャート(その
2)
【図5】同上、立体物検出処理のフローチャート(その
3)
【図6】同上、立体物検出処理のフローチャート(その
4)
【図7】同上、隙間距離算出処理のフローチャート
【図8】同上、車載のカメラで撮像した画像の例を示す
説明図
【図9】同上、距離画像の例を示す説明図
【図10】同上、距離画像の区分を示す説明図
【図11】同上、検出対象の状況例を示す説明図
【図12】同上、区分毎の立体物の検出距離の例を示す
説明図
【図13】同上、区分毎の立体物の検出距離をグループ
化した例を示す説明図
【図14】同上、検出した物体と側壁の結果を示す説明
【図15】同上、自車両輪郭の近似を示す説明図
【図16】同上、自車両の通過軌跡を示す説明図
【図17】同上、左右判定領域の説明図
【図18】同上、設定時間後の立体物の位置の推定結果
を示す説明図
【図19】同上、視野外距離データの追跡を示す説明図
【図20】同上、通過軌跡と距離データとの隙間計測の
説明図
【図21】同上、自車両と立体物との接触判定の説明図
【図22】本発明の実施の第2形態に係わり、立体物検
出処理の部分フローチャート
【図23】同上、グループの対応関係を示す説明図
【図24】本発明の第3形態に係り、車外監視装置の全
体構成図、
【図25】同上、車外監視装置の回路ブロック図
【図26】同上、画像の例を示す説明図
【図27】同上、立体物の二次元分布の例を示す説明図
【図28】本発明の実施の第4形態に係わり、車外監視
装置の全体構成図
【図29】同上、車外監視装置の回路ブロック図
【図30】同上、レーザビームの走査方法を側面から示
す説明図
【図31】同上、レーザビームの走査方法を上面から示
す説明図
【図32】同上、レーザレーダ測距装置で計測される立
体物の二次元分布の例を示す説明図
【符号の説明】
1 …車外監視装置 10a,10b…CCDカメラ 20…イメージプロセッサ 30…画像処理用コンピュータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車外の物体の距離を計測して得られる距
    離分布の疑似画像を複数の区分に分割し、各区分毎に立
    体物の有無と距離データとを検出して車外の状況を認識
    する車外監視装置において、 上記距離データが互いに接近する各区分を1つのグルー
    プにまとめ、このグループ毎の立体物の移動速度を算出
    する手段と、 上記グループ内の全ての距離データを移動速度に応じて
    移動させ、設定時間後の上記立体物の位置を推定する手
    段と、 上記設定時間後の自車両の輪郭が描く走行軌跡を推定す
    る手段と、 上記立体物の推定位置と上記自車両の走行軌跡とを比較
    し、自車両が立体物に接触するか否かを判定する手段
    と、 上記立体物の推定位置と上記自車両の走行軌跡とに基づ
    いて、自車両と立体物との間の最小隙間を算出する手段
    とを備えたことを特徴とする車外監視装置。
  2. 【請求項2】 前回の処理で検出されたグループ内の各
    距離データと今回の処理で検出されたグループ内の各距
    離データとを比較してグループ間の対応関係を調べ、対
    応するグループ間の時間的な移動量から移動速度を算出
    することを特徴とする請求項1記載の車外監視装置。
  3. 【請求項3】 道路上に静止している立体物の距離デー
    タを処理サイクル毎に保持し、当該立体物が検出範囲外
    に逸脱したとき、前回の距離データと自車両の走行軌跡
    とに基づいて当該立体物の位置を推定する手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の車外監視装置。
  4. 【請求項4】 上記疑似画像は、一組のカメラで撮像し
    た一対の画像の相関を求め、同一物体に対する視差から
    三角測量の原理によって求めた三次元の距離分布を示す
    ものであることを特徴とする請求項1記載の車外監視装
    置。
  5. 【請求項5】 上記疑似画像は、一組のカメラで撮像し
    た一対の画像を処理して得られる二次元の距離分布を示
    すものであることを特徴とする請求項1記載の車外監視
    装置。
  6. 【請求項6】 上記疑似画像は、レーザ光の投射・受光
    あるいは電波の発信・受信によって求めた二次元の距離
    分布を示すものであることを特徴とする請求項1記載の
    車外監視装置。
JP08688197A 1997-04-04 1997-04-04 車外監視装置 Expired - Lifetime JP4082471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08688197A JP4082471B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 車外監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08688197A JP4082471B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 車外監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10283462A true JPH10283462A (ja) 1998-10-23
JP4082471B2 JP4082471B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=13899186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08688197A Expired - Lifetime JP4082471B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 車外監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082471B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283461A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2000003499A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd 歩行者検知システム及びその制御方法
JP2000337870A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Honda Motor Co Ltd 物体判定装置
JP2000346658A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載情報装置
JP2001006096A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
US6518916B1 (en) 1999-10-19 2003-02-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Object recognition apparatus
JP2006039697A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 危険領域設定装置
JP2006119090A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2006178696A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面検出装置および方法並びに平面検出プログラム
WO2006121088A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2006121087A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007087203A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP2008117073A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 割り込み車両検出装置
JP2010257282A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Alps Electric Co Ltd 障害物検知装置、および当該装置を搭載した車両
US9311757B2 (en) 2013-03-28 2016-04-12 Fujitsu Limited Movement distance estimating device and movement distance estimating method
JP2016071616A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 検出装置、検出方法、及び、プログラム
JP2016080646A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 物体検知装置
WO2017014080A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社デンソー 運転支援システム
JP2017116445A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
EP3327696A1 (en) 2016-11-22 2018-05-30 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, imaging device, device control system, mobile body, information processing method, and program
CN109017776A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 丰田自动车株式会社 安装在车辆中的驾驶辅助系统
JP2019089636A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 安全装置
JP2019138903A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 加速カーブの投影に用いられるシステム及び方法
WO2019163673A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社デンソー 光測距装置
DE112018004773T5 (de) 2017-08-22 2020-06-10 Sony Corporation Informationsverarbeitungseinrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Honda Motor Co Ltd 衝突防止装置
JPH07225275A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離データ処理装置
JPH07320199A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用障害物検出装置
JPH0979847A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Suzuki Motor Corp 車載用距離測定装置
JPH0979821A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Suzuki Motor Corp 障害物認識装置
JPH0991595A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mitsubishi Motors Corp 障害物認識装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Honda Motor Co Ltd 衝突防止装置
JPH07225275A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離データ処理装置
JPH07320199A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用障害物検出装置
JPH0979847A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Suzuki Motor Corp 車載用距離測定装置
JPH0979821A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Suzuki Motor Corp 障害物認識装置
JPH0991595A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mitsubishi Motors Corp 障害物認識装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283461A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2000003499A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd 歩行者検知システム及びその制御方法
JP2000337870A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Honda Motor Co Ltd 物体判定装置
JP2000346658A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載情報装置
JP2001006096A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
US6518916B1 (en) 1999-10-19 2003-02-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Object recognition apparatus
JP2006039697A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 危険領域設定装置
JP2006119090A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2006178696A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面検出装置および方法並びに平面検出プログラム
WO2006121088A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2006121087A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007087203A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP2008117073A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 割り込み車両検出装置
JP2010257282A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Alps Electric Co Ltd 障害物検知装置、および当該装置を搭載した車両
US9311757B2 (en) 2013-03-28 2016-04-12 Fujitsu Limited Movement distance estimating device and movement distance estimating method
US10331962B2 (en) 2014-09-30 2019-06-25 International Business Machines Corporation Detecting device, detecting method, and program
US10331961B2 (en) 2014-09-30 2019-06-25 International Business Machines Corporation Detecting device, detecting method, and program
US10339397B2 (en) 2014-09-30 2019-07-02 International Business Machines Corporation Detecting device, detecting method, and program
JP2016071616A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 検出装置、検出方法、及び、プログラム
US9798938B2 (en) 2014-09-30 2017-10-24 International Business Machines Corporation Detecting device, detecting method, and program
US9798939B2 (en) 2014-09-30 2017-10-24 International Business Machines Corporation Detecting device, detecting method, and program
JP2016080646A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 物体検知装置
WO2017014080A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社デンソー 運転支援システム
JP2017027202A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援システム
JP2017116445A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
EP3327696A1 (en) 2016-11-22 2018-05-30 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, imaging device, device control system, mobile body, information processing method, and program
JP2018206234A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN109017776A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 丰田自动车株式会社 安装在车辆中的驾驶辅助系统
US10907962B2 (en) 2017-06-08 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system mounted in vehicle
CN109017776B (zh) * 2017-06-08 2021-08-20 丰田自动车株式会社 安装在车辆中的驾驶辅助系统
DE112018004773T5 (de) 2017-08-22 2020-06-10 Sony Corporation Informationsverarbeitungseinrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und fahrzeug
DE112018004773B4 (de) 2017-08-22 2023-05-17 Sony Corporation Informationsverarbeitungseinrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und fahrzeug
JP2019089636A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 安全装置
JP2019138903A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 加速カーブの投影に用いられるシステム及び方法
WO2019163673A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社デンソー 光測距装置
JP2019144065A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社デンソー 光測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082471B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082471B2 (ja) 車外監視装置
JP3349060B2 (ja) 車外監視装置
JP3315054B2 (ja) 車外監視装置
JP6550881B2 (ja) 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP3516856B2 (ja) 車外監視装置
JP4650079B2 (ja) 物体検出装置、および方法
US7046822B1 (en) Method of detecting objects within a wide range of a road vehicle
JP3596314B2 (ja) 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置
JP5145585B2 (ja) 物標検出装置
JP5804180B2 (ja) 立体物検出装置
JP2015207281A (ja) 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP6340850B2 (ja) 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP5943077B2 (ja) 立体物検出装置および立体物検出方法
WO2017130640A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5682735B2 (ja) 立体物検出装置
WO2017145605A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5743020B2 (ja) 立体物検出装置
KR102536037B1 (ko) 차량의 주변 환경에 있는 물체와 관련된 정보를 결정하기 위한 방법 및 처리 유닛
CN109827516B (zh) 一种通过车轮来测量距离的方法
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
JP2006072495A (ja) 立体物監視装置
JP6340849B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び移動体機器制御システム
JPH09106500A (ja) 車輌の運転支援装置
JP2001082954A (ja) 画像処理装置及び画像処理測距方法
JP4106163B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term