JPH10283160A - Data display device and storage medium - Google Patents

Data display device and storage medium

Info

Publication number
JPH10283160A
JPH10283160A JP8297597A JP8297597A JPH10283160A JP H10283160 A JPH10283160 A JP H10283160A JP 8297597 A JP8297597 A JP 8297597A JP 8297597 A JP8297597 A JP 8297597A JP H10283160 A JPH10283160 A JP H10283160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
area
main body
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8297597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8297597A priority Critical patent/JPH10283160A/en
Publication of JPH10283160A publication Critical patent/JPH10283160A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the need of performing a scroll operation by pen input and the pressurization of a cursor key by moving an area where display data displayed in a display area are developed based on the detected moving direction and moving amount of a device main body and displaying the display data inside the area. SOLUTION: In a virtual display area 26 (storage area) developed in the virtual screen memory of a RAM, a CPU moves a screen display area 26b based on the moving amount data in an X axis direction and a Y axis direction of the device main body detected by a moving amount detection part. Then, the display data inside the screen display area 26b are displayed on the display screen 15b of a display part. Also, on the lower surface part of a main body casing, a mouse ball freely rollable in contact with a rolling surface is provided. Then, the moving amount detection part detects the moving amount data in the X axis direction and the Y axis direction of the device main body based on the rolling of the mouse ball.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ表示装置及び
記憶媒体に係り、詳細には、表示データを装置本体の移
動や傾斜に応じてスクロールさせるデータ表示装置及び
記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data display device and a storage medium, and more particularly, to a data display device and a storage medium for scrolling display data in accordance with the movement or inclination of a device body.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、携帯型情報機器としては、ペン入
力装置を備えたPDA(Personal Digital Assistant)
などが挙げられる。このような小型の携帯型情報機器で
は、ディスクトップパソコンやノート型パソコンに比
べ、表示画面サイズを小さくすることなどによって装置
の小型化や軽量化を図り、携帯性を高めている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a portable information device, a PDA (Personal Digital Assistant) having a pen input device has been used.
And the like. In such a small portable information device, the size and the weight of the device are reduced by reducing the display screen size as compared with a desktop personal computer or a notebook personal computer, and the portability is improved.

【0003】ここで、このような携帯型情報機器の1画
面に、ディスクトップパソコンやノート型パソコンの1
画面分の表示データを表示すると、例えば、表示データ
が文章データなどの場合、文字が小さくなりすぎて判読
ができなくなる。
[0003] Here, one screen of such a portable information device includes a desktop personal computer or a notebook personal computer.
When the display data for the screen is displayed, for example, when the display data is text data or the like, the characters become too small to be readable.

【0004】そこで、このような携帯型情報機器では、
当該機器の表示画面サイズ(実画面サイズ)よりも大き
な仮想画面サイズに表示データを展開し、この仮想画面
サイズに展開された表示データの中から実画面サイズ分
の一部の表示データを表示画面に表示する構成としてい
る。
Therefore, in such a portable information device,
The display data is expanded to a virtual screen size larger than the display screen size (real screen size) of the device, and a part of the display data corresponding to the real screen size is displayed from the display data expanded to the virtual screen size. Is displayed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の携帯型情報機器においては以下に述べるよう
な課題があった。
However, such a conventional portable information device has the following problems.

【0006】すなわち、前述した表示構成とすることに
より1画面における表示データは視認しやすくなるが、
この1画面分の表示データは一部分にすぎず、情報検索
やデータ入力などの際に、表示データを頻繁にスクロー
ルさせなければならず、そのためのペン入力操作やカー
ソルキーの押圧操作が煩わしく、操作性が悪いという課
題があった。
That is, the display data described above makes it easy to visually recognize the display data on one screen.
The display data for one screen is only a part, and it is necessary to frequently scroll the display data at the time of information search or data input, for which pen input operations and cursor key pressing operations are cumbersome. There was a problem that sex was poor.

【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、表示データを装置本体の移動や傾斜に応じてス
クロールさせるデータ表示装置及び記憶媒体を提供する
ことである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a data display device and a storage medium for scrolling display data in accordance with the movement or inclination of the apparatus main body.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のデータ表
示装置は、所定の表示領域を有する表示手段と、少なく
とも前記表示領域に表示される表示データを展開して記
憶する記憶領域を有する表示データ記憶手段と、装置本
体の移動方向及び移動量を検出する移動検出手段と、こ
の検出された移動方向及び移動量に基づいて前記表示デ
ータ記憶手段の記憶領域内の前記表示領域に表示される
表示データが展開された領域を移動して、当該領域内の
表示データを前記表示手段に表示する表示制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data display apparatus comprising: a display unit having a predetermined display area; and a display having at least a storage area for expanding and storing display data displayed in the display area. Data storage means, movement detection means for detecting the movement direction and movement amount of the apparatus main body, and display in the display area in the storage area of the display data storage means based on the detected movement direction and movement amount Display control means for moving an area where display data is expanded, and displaying display data in the area on the display means;
It is characterized by having.

【0009】請求項1記載の発明によれば、表示制御手
段は、表示データ記憶手段の記憶領域において、移動検
出手段により検出された装置本体の移動方向及び移動量
に基づいて表示手段の表示領域に表示される表示データ
が展開された領域を移動して、当該領域内の表示データ
を前記表示手段に表示する。
According to the first aspect of the present invention, the display control means, in the storage area of the display data storage means, displays the display area of the display means based on the movement direction and the movement amount of the apparatus main body detected by the movement detection means. Is moved in the area where the display data displayed in the area is expanded, and the display data in the area is displayed on the display means.

【0010】したがって、装置本体を移動させることに
より、その移動方向及び移動量に応じて表示データをス
クロールさせることができるので、従来のようにスクロ
ール操作をペン入力やカーソルキーの押圧によって行な
う必要がなくなり、情報検索やデータ入力などの際にお
けるデータ表示装置の操作性を向上することが可能とな
る。その結果、データ表示装置の使い勝手を向上するこ
とができる。
Therefore, the display data can be scrolled in accordance with the moving direction and the moving amount by moving the apparatus main body. Therefore, it is necessary to perform the scrolling operation by pen input or cursor key pressing as in the related art. Therefore, the operability of the data display device at the time of information search, data input, and the like can be improved. As a result, usability of the data display device can be improved.

【0011】請求項3記載のデータ表示装置は、所定の
表示領域を有する表示手段と、少なくとも前記表示領域
に表示される表示データを展開して記憶する記憶領域を
有する表示データ記憶手段と、装置本体の傾斜状態を検
知する傾斜検知手段と、装置本体の傾斜方向を検出する
傾斜方向検出手段と、前記傾斜検知手段により傾斜状態
にあることが検知されると、前記傾斜方向検出手段によ
り検出された傾斜方向に応じて前記表示データ記憶手段
の記憶領域内の前記表示領域に表示される表示データが
展開された領域を移動して、当該領域内の表示データを
前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備えたこと
を特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a data display device, comprising: display means having a predetermined display area; display data storage means having at least a storage area for expanding and storing display data displayed in the display area; An inclination detecting means for detecting an inclination state of the main body, an inclination direction detecting means for detecting an inclination direction of the apparatus main body, and when the inclination detecting means detects that the apparatus is in an inclined state, the inclination direction detecting means detects the inclination state. Display control in which the display data displayed in the display area in the storage area of the display data storage means is moved in accordance with the tilt direction, and the display data in the area is displayed on the display means. Means.

【0012】請求項3記載の発明によれば、表示制御手
段は、傾斜検知手段により装置本体が傾斜状態にあるこ
とが検知されると、表示データ記憶手段の記憶領域にお
いて、傾斜方向検出手段により検出された傾斜方向に応
じて表示手段の表示領域に表示される表示データが展開
された領域を移動して、当該領域内の表示データを前記
表示手段に表示する。
According to the third aspect of the present invention, when the display control means detects that the apparatus main body is in the inclined state by the inclination detecting means, the display control means controls the display direction in the storage area of the display data storage means by the inclination direction detecting means. An area in which the display data displayed on the display area of the display means is expanded according to the detected inclination direction is moved, and the display data in the area is displayed on the display means.

【0013】したがって、装置本体を傾斜させることに
より、その傾斜方向に応じて表示データをスクロールさ
せることができるので、従来のようにスクロール操作を
ペン入力やカーソルキーの押圧によって行なう必要がな
くなる。また、請求項1記載の発明のように装置本体を
移動させる必要がないので、スクロール操作に要する操
作空間が狭くて済む。その結果、情報検索やデータ入力
などの際におけるデータ表示装置の操作性を向上し、使
い勝手を向上することができる。
Therefore, the display data can be scrolled in accordance with the tilt direction by tilting the apparatus main body, so that it is not necessary to perform a scroll operation by pen input or cursor key pressing as in the related art. Further, since there is no need to move the apparatus main body as in the first aspect of the present invention, the operation space required for the scroll operation can be reduced. As a result, the operability of the data display device at the time of information search, data input, and the like can be improved, and usability can be improved.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を参照して本発
明に好適な実施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)まず、構成を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. (First Embodiment) First, the configuration will be described.

【0015】図1は、本発明を適用したPDA1の外観
構成を示す斜視図である。同図においてPDA1には、
本体ケーシング1aの前面側に開口する表示窓1bに臨
んで透明の位置検出タブレット11aが設けられてい
る。また、この位置検出タブレット11aの下面にはL
CD(Liquid Crystal Display)パネル15aが密着し
て設けられている。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a PDA 1 to which the present invention is applied. Referring to FIG.
A transparent position detection tablet 11a is provided facing a display window 1b opening on the front side of the main casing 1a. The lower surface of the position detecting tablet 11a has L
A CD (Liquid Crystal Display) panel 15a is provided in close contact therewith.

【0016】位置検出タブレット11aは、ペン入力装
置5によるペン入力を感圧方式により検出するものであ
り、ペン入力装置5のペン先により当該位置検出タブレ
ット11aに対して所定レベル以上の圧力が印加される
と、この加圧地点のXY座標データを検出する。また、
LCDパネル15aにはペン先軌跡を含む表示データが
表示される。また、本体ケーシング1aの前面右側に
は、ユーザーの手刀部分により押圧操作されるブレーキ
スイッチ21aが設けられている。
The position detecting tablet 11a detects a pen input by the pen input device 5 in a pressure-sensitive manner, and a pressure of a predetermined level or more is applied to the position detecting tablet 11a by the pen tip of the pen input device 5. Then, the XY coordinate data of the pressurized point is detected. Also,
Display data including the pen tip locus is displayed on the LCD panel 15a. On the right side of the front surface of the main body casing 1a, a brake switch 21a that is pressed by a user's knife is provided.

【0017】次に、図2は、図1に示したPDA1の概
略構成について示す図であり、(a)は背面図、(b)
は(a)中のA−A部における断面図である。同図
(a)においてPDA1の背面側には、本体ケーシング
1aの四隅に、卓上などにおいて当該PDA1を滑らか
に移動させるための、繊維やゴムなどで形成されたスム
ーサー22が設けられている。また、本体ケーシング1
aに設けられた開口部1cに臨んで当該PDA1のX軸
及びY軸方向の移動量を検出するためのマウスボール2
3が配設されている。
Next, FIG. 2 is a view showing a schematic configuration of the PDA 1 shown in FIG. 1, (a) is a rear view, (b)
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In FIG. 1A, on the back side of the PDA 1, at the four corners of the main body casing 1a, there are provided smoothers 22 made of fiber, rubber, or the like for smoothly moving the PDA 1 on a desktop or the like. Also, the main body casing 1
mouse ball 2 for detecting the amount of movement of the PDA 1 in the X-axis and Y-axis directions facing the opening 1c provided in the PDA 1
3 are provided.

【0018】さらに、本体ケーシング1a内部には、マ
ウスボール23に接して互いに直交して配設されたX軸
移動量検出部13aとY軸移動量検出部13bとが設け
られている。このX軸移動量検出部13a及びY軸移動
量検出部13bは、マウスボール23に接するシャフト
エンコーダ13a1 ,13b1 をそれぞれ有し、マウス
ボール23の回転から当該PDA1のX軸方向及びY軸
方向の移動量を検出する。
Further, inside the main body casing 1a, there are provided an X-axis movement amount detection unit 13a and a Y-axis movement amount detection unit 13b which are disposed in contact with the mouse ball 23 and are orthogonal to each other. The X-axis movement amount detection unit 13a and the Y-axis movement amount detection unit 13b have shaft encoders 13a1 and 13b1, respectively, which are in contact with the mouse ball 23, and rotate the mouse ball 23 in the X-axis direction and the Y-axis direction of the PDA 1. Detect the amount of movement.

【0019】一方、図2(b)において本体ケーシング
1aの上面に開口する表示窓1bには、位置検出タブレ
ット11aが嵌合され、この位置検出タブレット11a
の下面にはLCDパネル15aが密着して設けられてい
る。
On the other hand, in FIG. 2B, a position detecting tablet 11a is fitted into a display window 1b opened on the upper surface of the main casing 1a.
An LCD panel 15a is provided in close contact with the lower surface of.

【0020】そして、このLCDパネル15aの下面に
は、位置検出タブレット11aやLCDパネル15aを
含む当該PDA1を駆動制御するための駆動回路を搭載
したプリント基板24aが密着して設けられ、さらに、
このプリント基板24aの下方には同様のプリント基板
24bが支持部材25a,25bを介して設けられてい
る。この2層に渡るプリント基板24a,24bは、支
持部材25a,25b,25cによって本体ケーシング
1a内の所定位置に支持されている。
On the lower surface of the LCD panel 15a, a printed circuit board 24a on which a drive circuit for driving and controlling the PDA 1 including the position detection tablet 11a and the LCD panel 15a is mounted is provided in close contact therewith.
A similar printed circuit board 24b is provided below the printed circuit board 24a via support members 25a and 25b. The printed circuit boards 24a and 24b over the two layers are supported at predetermined positions in the main casing 1a by support members 25a, 25b and 25c.

【0021】また、本体ケーシング1aの上面には開口
部1dが設けられており、ブレーキスイッチ21aは、
この開口部1dから本体ケーシング1a内に突出して設
けられ、バネなどからなる付勢部材21bを介してブレ
ーキ部材21cに接合されている。
An opening 1d is provided on the upper surface of the main body casing 1a.
It is provided so as to protrude into the main body casing 1a from the opening 1d, and is joined to the brake member 21c via a biasing member 21b made of a spring or the like.

【0022】そして、このブレーキ部材21cの下曲面
に接するとともに、本体ケーシング1aの底面に設けら
れた開口部1cからその一部が突出するように球体のマ
ウスボール23が配設され、さらに、このマウスボール
23に接してX軸移動量検出部13aのシャフトエンコ
ーダ13a1 及びY軸移動量検出部13bのシャフトエ
ンコーダ13b1 (図示せず)が設けられている。
A spherical mouse ball 23 is disposed so as to be in contact with the lower curved surface of the brake member 21c and partially project from an opening 1c provided on the bottom surface of the main body casing 1a. Provided in contact with the mouse ball 23 are a shaft encoder 13a1 of the X-axis movement detector 13a and a shaft encoder 13b1 (not shown) of the Y-axis movement detector 13b.

【0023】ここで、ブレーキスイッチ21aが押圧操
作されていない場合、付勢部材21bによる付勢力は、
主に図中上方向に加わることとなり、マウスボール23
は当該PDA1の移動に応じて転動(回転)することが
可能となる。これに対して、ブレーキスイッチ21aが
押圧操作された場合、付勢部材21bによる付勢力は、
図中下方向に加わることとなり、ブレーキ部材21cの
下曲面がマウスボール23に圧着されてマウスボール2
3の回転が阻止される。
Here, when the brake switch 21a is not pressed, the urging force of the urging member 21b is:
The mouse ball 23 is mainly added upward in the figure.
Can roll (rotate) according to the movement of the PDA 1. On the other hand, when the brake switch 21a is pressed, the urging force of the urging member 21b is
The lower curved surface of the brake member 21c is pressed against the mouse ball 23 so that the mouse ball 2
3 is blocked.

【0024】このようにブレーキスイッチ21aを押圧
操作することによりペン入力時などにおいて、マウスボ
ール23の回転を阻止し、当該PDA1のブレやこのブ
レに起因する画面上の表示データの揺れを防ぐことがで
きる。
By pressing the brake switch 21a in this manner, the rotation of the mouse ball 23 is prevented at the time of pen input or the like, and the shake of the PDA 1 or the display data on the screen caused by the shake is prevented. Can be.

【0025】次に、図3は、PDA1のブロック構成図
である。同図においてPDA1は、入力部11、RAM
12、移動量検出部13、CPU14、表示部15、記
憶装置16、及び記憶媒体17により構成されており、
各部はバス18によって接続されている。
FIG. 3 is a block diagram of the PDA 1. As shown in FIG. In the figure, a PDA 1 is an input unit 11, a RAM
12, a movement amount detection unit 13, a CPU 14, a display unit 15, a storage device 16, and a storage medium 17,
Each part is connected by a bus 18.

【0026】入力部11は、位置検出タブレット11a
により構成され、ペン入力装置5のペン先による加圧地
点のXY座標データを検出してCPU14に出力する。
The input unit 11 includes a position detecting tablet 11a.
The XY coordinate data of the press point by the pen point of the pen input device 5 is detected and output to the CPU 14.

【0027】RAM(Random Access Memory)12は、
CPU14により各種制御処理が実行される際に、処理
される各種データを一時的に格納、或いは展開するメモ
リエリアを形成する。
The RAM (Random Access Memory) 12
When various control processes are executed by the CPU 14, a memory area for temporarily storing or developing various data to be processed is formed.

【0028】このRAM12のメモリ構成について、図
4に示すメモリ構成図と図5に示すデータの表示構成に
ついて示す図とに基づいて説明する。図4はRAM12
のメモリ構成について示す図であり、同図に示すように
RAM12は、仮想画面メモリ12a、画面メモリ12
b、移動ピッチ設定メモリ12c、画面オフセット位置
メモリ12d、カーソルオフセット位置メモリ12e、
Aレジスタ12f、Bレジスタ12g、及びワークメモ
リ12hなどにより構成されている。
The memory configuration of the RAM 12 will be described with reference to the memory configuration diagram shown in FIG. 4 and the data display configuration diagram shown in FIG. FIG.
3 is a diagram showing a memory configuration of a RAM. As shown in FIG.
b, moving pitch setting memory 12c, screen offset position memory 12d, cursor offset position memory 12e,
It is composed of an A register 12f, a B register 12g, a work memory 12h, and the like.

【0029】仮想画面メモリ12aには、ユーザーによ
って表示指定された処理データについて、図5に示す1
仮想表示領域26分の表示データが展開されて格納され
る。画面メモリ12bには、当該PDA1の表示画面1
5bに表示される1画面分の表示データが展開されて格
納される。
The virtual screen memory 12a stores the processing data designated for display by the user as shown in FIG.
Display data for the virtual display area 26 is expanded and stored. The display screen 1 of the PDA 1 is stored in the screen memory 12b.
The display data for one screen displayed on 5b is developed and stored.

【0030】移動ピッチ設定メモリ12cには、移動量
検出部13により検出された当該PDA1の移動量デー
タに対する表示データのスクロール量(移動量)の割合
を定めた移動ピッチデータが格納されている。この移動
ピッチデータの値は、ユーザーが任意の値に設定するこ
とが可能である。
The moving pitch setting memory 12c stores moving pitch data that defines the ratio of the scroll amount (moving amount) of the display data to the moving amount data of the PDA 1 detected by the moving amount detecting unit 13. The value of the moving pitch data can be set to an arbitrary value by the user.

【0031】画面オフセット位置メモリ12dには、図
5に示す仮想表示領域26において、最初に当該PDA
1の表示画面15bに表示される画面表示領域26aの
設定基準となる画面オフセット位置27aの座標データ
(画面オフセット位置データ(Xa,Ya))が格納さ
れている。
In the screen offset position memory 12d, in the virtual display area 26 shown in FIG.
The coordinate data (screen offset position data (Xa, Ya)) of the screen offset position 27a serving as a setting reference of the screen display area 26a displayed on the first display screen 15b is stored.

【0032】カーソルオフセット位置メモリ12eに
は、図5に示す仮想表示領域26において、最初に当該
PDA1の表示画面15bに表示されるカーソル28の
表示位置、すなわち、カーソルオフセット位置29aの
座標データ(カーソルオフセット位置データ(Xb,Y
b))が格納されている。
In the cursor offset position memory 12e, in the virtual display area 26 shown in FIG. 5, the display position of the cursor 28 first displayed on the display screen 15b of the PDA 1, that is, the coordinate data of the cursor offset position 29a (cursor data) Offset position data (Xb, Y
b)) is stored.

【0033】Aレジスタ12fには、図5に示す仮想表
示領域26において、現在、当該PDA1の表示画面1
5bに表示されている画面表示領域26bの設定基準と
なる画面設定基準位置27nの座標データ(画面設定基
準位置データ(Xn1 ,Yn1 ))が格納される。
The A register 12f stores the display screen 1 of the PDA 1 in the virtual display area 26 shown in FIG.
The coordinate data (screen setting reference position data (Xn1, Yn1)) of the screen setting reference position 27n serving as the setting reference of the screen display area 26b displayed in 5b is stored.

【0034】Bレジスタ12gには、図5に示す仮想表
示領域26において、現在、当該PDA1の表示画面1
5bに表示されているカーソル28の表示位置29n、
すなわち、カーソル表示位置データ(Xn2 ,Yn2 )
が格納される。
In the B register 12g, in the virtual display area 26 shown in FIG.
The display position 29n of the cursor 28 displayed on 5b,
That is, cursor display position data (Xn2, Yn2)
Is stored.

【0035】ワークメモリ12hには、後述するデータ
表示処理(図6参照)の際に、ユーザーによって表示指
定された処理データなどが一時的に格納される。
The work memory 12h temporarily stores, for example, processing data designated to be displayed by the user during data display processing (see FIG. 6) described later.

【0036】移動量検出部13は、X軸移動量検出部1
3a及びY軸移動量検出部13bにより構成され、マウ
スボール23の回転から当該PDA1のX軸方向及びY
軸方向の移動量データを検出してCPU14に出力す
る。
The moving amount detecting unit 13 includes the X-axis moving amount detecting unit 1.
3a and the Y-axis movement amount detection unit 13b.
The movement data in the axial direction is detected and output to the CPU 14.

【0037】CPU(Central Processing Unit )14
は、記憶媒体17に格納される各種制御プログラムやア
プリケーションプログラムなどに従って当該PDA1の
各部を制御する中央演算処理装置である。具体的にはC
PU14は、電源投入後、イニシャライズなどの初期処
理が終了した後、後述するデータ表示処理(図6参照)
を実行する。
CPU (Central Processing Unit) 14
Is a central processing unit that controls each part of the PDA 1 according to various control programs and application programs stored in the storage medium 17. Specifically, C
After the power is turned on and the initial processing such as initialization is completed, the PU 14 performs a data display processing described later (see FIG. 6).
Execute

【0038】このデータ表示処理においてCPU14
は、RAM12の仮想画面メモリ12aに展開された仮
想表示領域26において、移動量検出部13によりマウ
スボール23の回転に基づいて検出された装置本体のX
軸方向及びY軸方向の移動量データに基づいて画面表示
領域26bを移動して、当該画面表示領域26b内の表
示データを表示画面15bに表示する。
In this data display processing, the CPU 14
X of the apparatus main body detected based on the rotation of the mouse ball 23 by the movement amount detection unit 13 in the virtual display area 26 developed in the virtual screen memory 12a of the RAM 12.
The screen display area 26b is moved based on the movement amount data in the axial direction and the Y-axis direction, and the display data in the screen display area 26b is displayed on the display screen 15b.

【0039】表示部15はLCDパネル15aなどから
なり、CPU14によりRAM12の画面メモリ12b
から入力された表示データを表示画面15bに表示す
る。
The display unit 15 comprises an LCD panel 15a and the like.
Is displayed on the display screen 15b.

【0040】記憶装置16は、プログラムやデータなど
が予め記憶されている、或いは記憶される記憶媒体17
を有しており、この記憶媒体17は磁気的、光学的記録
媒体、若しくは半導体メモリにより構成されている。
The storage device 16 is a storage medium 17 in which programs and data are stored in advance or are stored.
The storage medium 17 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory.

【0041】なお、記憶媒体17は記憶装置16に固定
的に設けられたものであってもよいし、或いは、記憶装
置16に着脱自在に装着するものであってもよい。ま
た、この記憶媒体17は、当該PDA1の各種制御プロ
グラム、当該PDA1に対応する各種アプリケーション
プログラム、後述するデータ表示処理(図6参照)の各
機能を実現するプログラム、及びこれらの各種プログラ
ムにより処理されたデータなどを記憶する。
The storage medium 17 may be fixedly provided on the storage device 16 or may be detachably mounted on the storage device 16. The storage medium 17 is processed by various control programs for the PDA 1, various application programs corresponding to the PDA 1, programs for realizing the functions of data display processing (see FIG. 6) described later, and the various programs. The stored data is stored.

【0042】また、この記憶媒体17に記憶されるプロ
グラム、データなどは、通信回線などを介して接続され
た他の機器から受信して記憶する構成としてもよく、更
に、通信回線などを介して接続された他の機器側に上記
記憶媒体17を備えた記憶装置16を設け、この記憶媒
体17に記憶されているプログラム、データなどを通信
回線を介して使用する構成としてもよい。以上が本実施
の形態におけるPDA1の構成である。
The program, data, and the like stored in the storage medium 17 may be received and stored from another device connected via a communication line or the like. A storage device 16 including the storage medium 17 may be provided on the other connected device side, and a program, data, and the like stored in the storage medium 17 may be used via a communication line. The above is the configuration of the PDA 1 in the present embodiment.

【0043】次に、動作について説明する。本実施の形
態のCPU14において実行されるデータ表示処理につ
いて、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
なお、図6に示すフローチャートに記載した各機能を実
現するプログラムは、CPU14が読取り可能なプログ
ラムコードの形態で記憶媒体17に記憶されている。
Next, the operation will be described. The data display process executed by the CPU 14 of the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
Note that the programs for realizing the functions described in the flowchart shown in FIG. 6 are stored in the storage medium 17 in the form of program codes readable by the CPU 14.

【0044】CPU14では、電源投入後、イニシャラ
イズなどの初期処理が終了した後、記憶媒体17に格納
されているデータ表示処理に関するプログラムを読み出
して、その処理を開始する。
After the power is turned on and the initialization processing such as initialization is completed, the CPU 14 reads out the program related to the data display processing stored in the storage medium 17 and starts the processing.

【0045】まず、CPU14は、ペン入力操作の有無
を判別し(ステップS1)、入力操作が無い場合は引き
続いてペン入力操作の有無を監視する。また、CPU1
4は、ペン入力操作が有ると判別した場合はその入力内
容を解析し(ステップS2)、入力内容がデータ表示に
係わるものである場合は、まず、ユーザーにより指定さ
れた処理データを記憶装置16を介して記憶媒体17か
ら読み出して、当該読み出した処理データをRAM12
のワークメモリ12hに格納する(ステップS3)。
First, the CPU 14 determines whether there is a pen input operation (step S1). If there is no input operation, the CPU 14 continuously monitors for a pen input operation. CPU1
When it is determined that there is a pen input operation, the input contents are analyzed (step S2), and when the input contents are related to data display, first, the processing data designated by the user is stored in the storage device 16. Through the storage medium 17, and stores the read processing data in the RAM 12
(Step S3).

【0046】次いで、CPU14は、ワークメモリ12
hに格納された処理データの中から1仮想表示領域26
分のデータを読み出して仮想画面メモリ12aに展開す
る(ステップS4)。その後、CPU14は、画面オフ
セット位置メモリ12dに格納された画面オフセット位
置データ(Xa,Ya)の値を読み出して、この値に基
づいて前記仮想表示領域26内に画面表示領域26aを
設定し(ステップS5)、この画面表示領域26a内の
表示データを読み出して画面メモリ12bに格納する。
Next, the CPU 14
h, one virtual display area 26 out of the processing data stored in
The data of the minute is read and expanded in the virtual screen memory 12a (step S4). Thereafter, the CPU 14 reads the value of the screen offset position data (Xa, Ya) stored in the screen offset position memory 12d, and sets the screen display area 26a in the virtual display area 26 based on this value (step S12). S5) The display data in the screen display area 26a is read out and stored in the screen memory 12b.

【0047】そして、CPU14は、この画面メモリ1
2bに格納された1画面分の表示データを表示部15の
表示画面15aに表示するとともに(ステップS6)、
カーソルオフセット位置メモリ12eに格納されたカー
ソルオフセット位置データ(Xb,Yb)の値を読み出
して、この値に基づいて表示画面15b上にカーソル2
8を表示する(ステップS7)。
Then, the CPU 14 operates the screen memory 1
The display data for one screen stored in 2b is displayed on the display screen 15a of the display unit 15 (step S6),
The value of the cursor offset position data (Xb, Yb) stored in the cursor offset position memory 12e is read, and the cursor 2 is displayed on the display screen 15b based on this value.
8 is displayed (step S7).

【0048】次いで、CPU14は、画面オフセット位
置メモリ12dに格納された画面オフセット位置データ
(Xa,Ya)の値を画面設定基準位置データの値とし
てAレジスタ12fに格納するとともに(ステップS
8)、カーソルオフセット位置メモリ12eに格納され
たカーソルオフセット位置データ(Xb,Yb)の値を
カーソル表示位置データの値としてBレジスタ12gに
格納した後(ステップS9)、上記ステップS1に戻
る。
Next, the CPU 14 stores the value of the screen offset position data (Xa, Ya) stored in the screen offset position memory 12d as the value of the screen setting reference position data in the A register 12f (Step S).
8) After storing the value of the cursor offset position data (Xb, Yb) stored in the cursor offset position memory 12e as the value of the cursor display position data in the B register 12g (step S9), the process returns to the step S1.

【0049】一方、CPU14は上記ステップS2にお
いて、入力内容が手書き入力に係わるものであると判別
した場合は、まず、入力部11の位置検出タブレット1
1aから入力されるペン先軌跡のXY座標データをワー
クメモリ12hに格納し(ステップS10)、次いで、
このペン先軌跡のXY座標データに基づいて手書き文字
の認識を行なう(ステップS11)。
On the other hand, if the CPU 14 determines in step S2 that the input content is related to handwriting input, first, the CPU 14 of the input unit 11
The XY coordinate data of the pen tip locus input from 1a is stored in the work memory 12h (step S10).
The handwritten character is recognized based on the XY coordinate data of the pen tip locus (step S11).

【0050】そして、CPU14は、文字変換ができた
か否かを判別し(ステップS12)、文字変換ができな
かった場合は上記ステップS1に戻る。また、CPU1
4は、文字変換ができたと判別した場合は、Bレジスタ
12gに格納されているカーソル表示位置データ(Xn
2 ,Yn2 )の値に基づいて、変換した文字データを仮
想画面メモリ12a及び画面メモリ12bに展開して格
納し(ステップS13)、表示画面15b上のカーソル
28表示位置に変換文字を表示する(ステップS1
4)。
Then, the CPU 14 determines whether or not the character conversion has been performed (step S12). If the character conversion has not been performed, the process returns to the step S1. CPU1
4 is the cursor display position data (Xn) stored in the B register 12g when it is determined that the character conversion has been completed.
(2, Yn2), the converted character data is developed and stored in the virtual screen memory 12a and the screen memory 12b (step S13), and the converted character is displayed at the display position of the cursor 28 on the display screen 15b (step S13). Step S1
4).

【0051】次いで、CPU14は、前記変換文字分だ
けBレジスタ12gに格納されているカーソル表示位置
データの値を更新した後(ステップS15)、この更新
した値に基づいて表示画面15b上のカーソル28表示
位置を更新して(ステップS16)、上記ステップS1
に戻る。
Next, the CPU 14 updates the value of the cursor display position data stored in the B register 12g by the converted character (step S15), and based on the updated value, the cursor 28 on the display screen 15b. The display position is updated (step S16), and step S1 is performed.
Return to

【0052】また、CPU14は上記ステップS2にお
いて、入力内容が本体移動に係わるものであると判別し
た場合は、まず、移動量検出部13から入力されるX軸
方向及びY軸方向の移動量データをワークメモリ12h
に格納する(ステップS17)。
If the CPU 14 determines in step S2 that the input content is related to the movement of the main body, the CPU 14 first sets the X-axis direction and Y-axis direction movement amount data input from the movement amount detection unit 13. Work memory 12h
(Step S17).

【0053】次いで、CPU14は、移動ピッチ設定メ
モリ12cに格納されている移動ピッチデータの値を参
照し、ワークメモリ12hに格納されたX軸方向及びY
軸方向の移動量データの値に基づいて、仮想表示領域2
6における画面表示領域26bのX軸方向及びY軸方向
の移動量データの値を算出する(ステップS18)。
Next, the CPU 14 refers to the value of the moving pitch data stored in the moving pitch setting memory 12c and refers to the X-axis direction and the Y-axis direction stored in the work memory 12h.
Based on the value of the axial movement amount data, the virtual display area 2
The value of the movement amount data of the screen display area 26b in the X-axis direction and the Y-axis direction in Step 6 is calculated (Step S18).

【0054】そして、CPU14は、Aレジスタ12f
に格納されている画面設定基準位置データ(Xn1 ,Y
n1 )の値を上記算出した移動量データの値に応じて更
新した後(ステップS19)、この更新した画面設定基
準位置データの値に基づいて仮想表示領域26内に画面
表示領域26bを設定する(ステップS20)。
Then, the CPU 14 sets the A register 12f
Screen setting reference position data (Xn1, Y
After updating the value of n1) according to the value of the calculated movement amount data (step S19), the screen display area 26b is set in the virtual display area 26 based on the updated value of the screen setting reference position data. (Step S20).

【0055】その後、CPU14は、この画面表示領域
26b内の表示データを読み出して画面メモリ12bに
格納し(ステップS21)、この画面メモリ12bに格
納された1画面分の表示データを表示画面15bに表示
した後(ステップS22)、上記ステップS1に戻る。
Thereafter, the CPU 14 reads the display data in the screen display area 26b and stores it in the screen memory 12b (step S21), and displays the display data for one screen stored in the screen memory 12b on the display screen 15b. After the display (Step S22), the process returns to Step S1.

【0056】また、CPU14は上記ステップS2にお
いて、入力内容がカーソル移動に係わるものであると判
別した場合は、カーソル28の移動量データの値を算出
し(ステップS23)、Bレジスタ12gに格納されて
いるカーソル表示位置データ(Xn2 ,Yn2 )の値を
上記算出した移動量データの値に応じて更新した後(ス
テップS24)、この更新したカーソル表示位置データ
の値に基づいて表示画面15b上のカーソル28表示位
置を更新して(ステップS25)、上記ステップS1に
戻る。以上がCPU14において実行されるデータ表示
処理の動作手順である。
If the CPU 14 determines in step S2 that the input is related to the movement of the cursor, the CPU 14 calculates the value of the movement amount data of the cursor 28 (step S23) and stores it in the B register 12g. After the value of the cursor display position data (Xn2, Yn2) is updated according to the value of the calculated movement amount data (step S24), the display screen 15b is displayed based on the updated value of the cursor display position data. The display position of the cursor 28 is updated (step S25), and the process returns to step S1. The above is the operation procedure of the data display process executed by the CPU 14.

【0057】以上のようなことから本実施の形態におけ
るPDA1によれば、CPU14(表示制御手段)は、
RAM12の仮想画面メモリ12a(表示データ記憶手
段)に展開された仮想表示領域26(記憶領域)におい
て、移動量検出部13(移動検出手段)により検出され
た装置本体のX軸方向及びY軸方向の移動量データ(移
動方向及び移動量)に基づいて画面表示領域26b(表
示手段の表示領域に表示される表示データが展開された
領域)を移動して、当該画面表示領域26b内の表示デ
ータを表示部15(表示手段)の表示画面15bに表示
する。
As described above, according to the PDA 1 of the present embodiment, the CPU 14 (display control means)
In the virtual display area 26 (storage area) developed in the virtual screen memory 12a (display data storage means) of the RAM 12, the X-axis direction and the Y-axis direction of the apparatus main body detected by the movement amount detection unit 13 (movement detection means) The screen display area 26b (the area where the display data displayed on the display area of the display means is expanded) is moved based on the movement amount data (moving direction and movement amount) of the Is displayed on the display screen 15b of the display unit 15 (display means).

【0058】また、本実施の形態におけるPDA1によ
れば、本体ケーシング1aの下面部に、被転動面に接し
て転動自在なマウスボール23(球体)を設け、移動量
検出部13(移動検出手段)は、このマウスボール23
の転動に基づいて装置本体のX軸方向及びY軸方向の移
動量データ(移動方向及び移動量)を検出する。
Further, according to the PDA 1 of the present embodiment, a mouse ball 23 (sphere) that is rotatable in contact with the rolling surface is provided on the lower surface of the main body casing 1a, and the movement amount detector 13 (movement) The detecting means) is a mouse ball 23
Based on the rolling, the movement amount data (movement direction and movement amount) in the X-axis direction and the Y-axis direction of the apparatus main body are detected.

【0059】したがって、装置本体を卓上などの被転動
面上で移動させることにより、その移動方向及び移動量
に応じて表示画面15a上の表示データをスクロールさ
せることができるので、従来のようにスクロール操作を
ペン入力により行なう必要がなくなり、情報検索やデー
タ入力などの際におけるPDA1の操作性を向上するこ
とが可能となる。以上が第1の実施の形態についての説
明である。
Therefore, the display data on the display screen 15a can be scrolled according to the moving direction and the moving amount by moving the apparatus main body on the rolling surface such as a table, so that the conventional device can be used. It is not necessary to perform the scroll operation by pen input, and it is possible to improve the operability of the PDA 1 in information search, data input, and the like. The above is the description of the first embodiment.

【0060】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について図7を参照して説明する。図7は、第2の
実施の形態におけるPDA2の断面図である。なお、同
図において、第1の実施の形態におけるPDA1と同一
の構成要素には同一番号を付して説明を省略し、ここで
は本実施の形態に特有な部分のみを説明するものとす
る。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the PDA 2 according to the second embodiment. In the figure, the same components as those of the PDA 1 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Here, only the parts unique to the present embodiment will be described.

【0061】図7において、支持部材25a,25c,
25dにより本体ケーシング2a内の所定位置に支持さ
れたプリント基板24cの下面には、X軸傾斜検知スイ
ッチ31a及びY軸傾斜検知スイッチ31bが設けら
れ、このX軸傾斜検知スイッチ31a及びY軸傾斜検知
スイッチ31bの下部には、応力形成部32a,32b
がそれぞれ設けられている。
In FIG. 7, the support members 25a, 25c,
An X-axis tilt detection switch 31a and a Y-axis tilt detection switch 31b are provided on the lower surface of the printed circuit board 24c supported at a predetermined position in the main body casing 2a by 25d, and the X-axis tilt detection switch 31a and the Y-axis tilt detection The stress forming portions 32a and 32b are provided below the switch 31b.
Are provided respectively.

【0062】X軸傾斜検知スイッチ31aは、振子部材
31a1 とスイッチ本体31a2 ととからなる。振子部
材31a1 はスイッチ本体31a2 に揺動自在に設けら
れ、装置本体の傾斜に応じてスイッチ本体31a2 に対
して図中左右方向(X軸方向)に揺動する。また、スイ
ッチ本体31a2 は、前記振子部材31a1 の傾きが所
定レベル以上であるか否かを検知し、振子部材31a1
の傾きが所定レベル以上であると検知した期間、装置本
体がX軸方向に傾斜していることを示すX軸傾斜検知信
号(X軸プラス方向に傾斜しているのか、それともX軸
マイナス方向に傾斜しているのかを示す傾斜方向データ
を含む)を出力する。
The X-axis tilt detection switch 31a includes a pendulum member 31a1 and a switch body 31a2. The pendulum member 31a1 is swingably provided on the switch body 31a2, and swings in the left-right direction (X-axis direction) with respect to the switch body 31a2 according to the inclination of the apparatus body. Further, the switch main body 31a2 detects whether the inclination of the pendulum member 31a1 is equal to or higher than a predetermined level, and detects whether the pendulum member 31a1
X-axis tilt detection signal indicating that the apparatus body is tilted in the X-axis direction during the period in which the tilt of the device is detected to be equal to or higher than the predetermined level (whether the device body is tilted in the X-axis plus direction or in the X-axis minus direction). (Including tilt direction data indicating whether or not the vehicle is tilted).

【0063】また、X軸傾斜検知スイッチ31aの下部
には、ギア32a1 、ギアシャフト32a2 、及びオイ
ルダンパー32a3 からなる応力形成部32aが設けら
れている。この応力形成部32aのギア32a1 は、前
記振子部材31a1 の円弧状の下面に形成された歯と噛
合しており、これにより応力形成部32aは、装置本体
の振動や瞬間的な傾斜などで前記X軸傾斜検知スイッチ
31aの振子部材31a1 が揺動しないように、振子部
材31a1 に対して所定レベルの応力を与えている。
Below the X-axis tilt detection switch 31a, there is provided a stress forming portion 32a including a gear 32a1, a gear shaft 32a2, and an oil damper 32a3. The gear 32a1 of the stress forming portion 32a meshes with teeth formed on the arc-shaped lower surface of the pendulum member 31a1, whereby the stress forming portion 32a is moved by the vibration of the apparatus main body or the instantaneous inclination. A predetermined level of stress is applied to the pendulum member 31a1 so that the pendulum member 31a1 of the X-axis tilt detection switch 31a does not swing.

【0064】Y軸傾斜検知スイッチ31b及び応力形成
部32bは、上述したX軸傾斜検知スイッチ31a及び
応力形成部32aと同様の構成をなし、Y軸傾斜検知ス
イッチ31bの振子部材31b1 の揺動方向が上記X軸
傾斜検知スイッチ31aの振子部材31a1 の揺動方向
と直交する向きで配設されている。このY軸傾斜検知ス
イッチ31bのスイッチ本体31b2 は、振子部材31
b1 の傾きが所定レベル以上であるか否かを検知し、振
子部材31b1 の傾きが所定レベル以上であると検知し
た期間、装置本体がY軸方向に傾斜していることを示す
Y軸傾斜検知信号(Y軸プラス方向に傾斜しているの
か、それともY軸マイナス方向に傾斜しているのかを示
す傾斜方向データを含む)を出力する。
The Y-axis tilt detection switch 31b and the stress forming section 32b have the same structure as the X-axis tilt detection switch 31a and the stress forming section 32a, and the swing direction of the pendulum member 31b1 of the Y-axis tilt detection switch 31b. Are disposed in a direction orthogonal to the swinging direction of the pendulum member 31a1 of the X-axis tilt detection switch 31a. The switch body 31b2 of the Y-axis tilt detection switch 31b is
Y-axis tilt detection indicating that the apparatus body is tilted in the Y-axis direction during a period in which it is detected whether or not the tilt of b1 is equal to or higher than a predetermined level and the tilt of the pendulum member 31b1 is detected to be equal to or higher than the predetermined level. A signal (including tilt direction data indicating whether the tilt is in the Y-axis plus direction or the Y-axis minus direction) is output.

【0065】次に、図1を用いてPDA2のブロック構
成を説明する。傾斜検知部13は、X軸傾斜検知スイッ
チ31a及びY軸傾斜検知スイッチ31bにより構成さ
れ、当該PDA2が所定レベル以上の傾斜状態にあるこ
とを検知するとともにその傾斜方向を検出する。この傾
斜検知部13では、X軸傾斜検知スイッチ31a、或い
はY軸傾斜検知スイッチ31bのいずれか一方以上で装
置本体が所定レベル以上の傾斜状態にあることが検知さ
れると、該傾斜状態にあることが検知された期間におい
て、傾斜状態に応じてX軸傾斜検知信号やY軸傾斜検知
信号をCPU14に出力する。
Next, the block configuration of the PDA 2 will be described with reference to FIG. The tilt detecting unit 13 includes an X-axis tilt detecting switch 31a and a Y-axis tilt detecting switch 31b, and detects that the PDA 2 is in a tilt state of a predetermined level or more and detects the tilt direction. The tilt detector 13 is in the tilt state when it is detected that the apparatus body is in a tilt state of a predetermined level or more by one or more of the X-axis tilt detection switch 31a and the Y-axis tilt detection switch 31b. During this period, the CPU 14 outputs an X-axis tilt detection signal or a Y-axis tilt detection signal to the CPU 14 according to the tilt state.

【0066】CPU14は、記憶媒体17に格納される
各種制御プログラムやアプリケーションプログラムなど
に従って当該PDA2の各部を制御する中央演算処理装
置である。具体的にはCPU14は、電源投入後、イニ
シャライズなどの初期処理が終了した後、前記第1の実
施の形態において述べたデータ表示処理(図6参照)と
同様の制御構成を有するデータ表示処理(図示省略)を
実行する。
The CPU 14 is a central processing unit that controls each part of the PDA 2 in accordance with various control programs and application programs stored in the storage medium 17. Specifically, after the power is turned on and the initialization processing such as initialization is completed, the CPU 14 performs a data display processing (see FIG. 6) having the same control configuration as the data display processing (see FIG. 6) described in the first embodiment. (Not shown).

【0067】このデータ表示処理においてCPU14
は、傾斜検知部13のX軸傾斜検知スイッチ31a、或
いはY軸傾斜検知スイッチ31bのいずれか一方以上で
装置本体の傾斜が所定レベル以上であることが検知され
た期間において、RAM12の仮想画面メモリ12aに
展開された仮想表示領域26内で、傾斜検知部13から
入力されたX軸傾斜検知信号やY軸傾斜検知信号に含ま
れる傾斜方向データに応じて画面表示領域26bを所定
の割合で移動して、当該画面表示領域26b内の表示デ
ータを表示部15の表示画面15bに表示する。
In this data display processing, the CPU 14
The virtual screen memory of the RAM 12 during a period in which the inclination of the apparatus body is detected to be equal to or higher than a predetermined level by one or more of the X-axis inclination detection switch 31a and the Y-axis inclination detection switch 31b of the inclination detection unit 13. The screen display area 26b is moved at a predetermined rate in the virtual display area 26 expanded in the area 12a according to the tilt direction data included in the X-axis tilt detection signal and the Y-axis tilt detection signal input from the tilt detection unit 13. Then, the display data in the screen display area 26b is displayed on the display screen 15b of the display unit 15.

【0068】このような構成とすれば、第1の実施の形
態におけるPDA1のように装置本体を卓上などの被転
動面上で移動させることなく、装置本体を傾けることで
表示画面上の表示データをスクロールさせることが可能
となり、携帯用情報機器としての操作性を高めることが
できる。
With such a configuration, the device main body is tilted without moving the device main body on a rolling surface such as a tabletop as in the PDA 1 in the first embodiment, so that the display on the display screen can be performed. Data can be scrolled, and operability as a portable information device can be improved.

【0069】以上のようなことから本実施の形態におけ
るPDA2によれば、CPU14(表示制御手段)は、
傾斜検知部13(傾斜検知手段及び傾斜方向検出手段)
により装置本体の傾斜が所定レベル以上であることが検
知されると、RAM12の仮想画面メモリ12a(表示
データ記憶手段)に展開された仮想表示領域26(記憶
領域)において、傾斜検知部13により検出された傾斜
方向に応じて画面表示領域26b(表示手段の表示領域
に表示される表示データが展開された領域)を移動し
て、当該画面表示領域26b内の表示データを表示部1
5(表示手段)の表示画面15bに表示する。
As described above, according to the PDA 2 in the present embodiment, the CPU 14 (display control means)
Tilt detecting unit 13 (tilt detecting means and tilt direction detecting means)
When the inclination of the apparatus body is detected to be equal to or higher than the predetermined level, the inclination detection unit 13 detects the inclination in the virtual display area 26 (storage area) developed in the virtual screen memory 12a (display data storage means) of the RAM 12. The display data in the screen display area 26b (the area in which the display data displayed on the display area of the display means is expanded) is moved according to the tilt direction.
5 (display means) is displayed on the display screen 15b.

【0070】したがって、装置本体を傾斜させることに
より、その傾斜方向に応じて表示画面15a上の表示デ
ータをスクロールさせることができるので、従来のよう
にスクロール操作をペン入力により行なう必要がなくな
る。また、第1の実施の形態において述べたPDA1の
ように装置本体を卓上などの被転動面上で移動させる必
要がないので、スクロール操作に要する操作空間が狭く
て済む。その結果、情報検索やデータ入力などの際にお
けるPDA2の操作性を向上することができる。
Therefore, by tilting the apparatus main body, the display data on the display screen 15a can be scrolled according to the tilt direction, so that it is not necessary to perform a scroll operation by pen input as in the related art. Also, unlike the PDA 1 described in the first embodiment, it is not necessary to move the apparatus main body on a rolling surface such as a desk, so that the operation space required for the scroll operation can be reduced. As a result, the operability of the PDA 2 at the time of information search, data input, and the like can be improved.

【0071】また、実施の形態の第1例及び第2例にお
けるPDA1,2のように、入力部11(入力手段)と
して、表示部15(表示手段)の表示画面15a上に位
置検出タブレット11a(タッチパネル)を設け、この
位置検出タブレット11aに対するペン入力操作により
データ入力がなされる場合、情報検索やデータ入力など
の際におけるスクロールの指示をペン入力操作により行
なう必要がなくなり、ペン入力操作を情報検索やデータ
入力に係わる入力指示のみとすることができるので、作
業効率を向上することができる。
Further, like the PDAs 1 and 2 in the first and second examples of the embodiment, the input unit 11 (input means) serves as the position detecting tablet 11a on the display screen 15a of the display unit 15 (display means). When a data input is performed by a pen input operation on the position detection tablet 11a, a scroll instruction at the time of information search or data input need not be performed by the pen input operation. Since only input instructions related to search and data input can be made, work efficiency can be improved.

【0072】以上、本発明を実施の形態の第1例及び第
2例に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で適宜に変更可能であることは勿論である。
As described above, the present invention has been specifically described based on the first and second embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and does not depart from the gist of the present invention. Needless to say, it can be changed as appropriate.

【0073】例えば、上記実施の形態の第1例及び第2
例では、ペン入力の検出方法として感圧方式の場合を例
に挙げて説明したが、このペン入力の検出方法は電磁誘
導方式や静電結合方式などであってもよい。また、ペン
入力装置5による接触操作に限定されず、指による接触
操作によりデータ入力がなされるものであってもよい。
For example, the first example of the above embodiment and the second example
In the example, the case of the pressure-sensitive method has been described as an example of the pen input detecting method. However, the pen input detecting method may be an electromagnetic induction method or an electrostatic coupling method. Further, the data input is not limited to the contact operation by the pen input device 5 but may be performed by a contact operation with a finger.

【0074】また、上記実施の形態の第1例及び第2例
では、入力手段としてタッチパネルを備え、このタッチ
パネルからデータ入力を行なうデータ表示装置(PDA
1,2)に対して本発明を適用した場合について述べた
が、これは前記内容に限定されるものではなく、キー入
力部を備え、このキー入力部からデータ入力を行なうデ
ータ表示装置に対しても適用可能であることは勿論であ
る。
In the first and second examples of the above embodiment, a touch panel is provided as input means, and a data display device (PDA) for inputting data from the touch panel is provided.
The case where the present invention is applied to (1, 2) has been described. However, the present invention is not limited to the above-described contents, and a data display device that includes a key input unit and performs data input from the key input unit Of course, it is applicable.

【0075】[0075]

【発明の効果】請求項1、2、及び5記載の発明によれ
ば、装置本体を移動させることにより、その移動方向及
び移動量に応じて表示データをスクロールさせることが
できるので、従来のようにスクロール操作をペン入力や
カーソルキーの押圧によって行なう必要がなくなり、情
報検索やデータ入力などの際におけるデータ表示装置の
操作性を向上することが可能となる。その結果、データ
表示装置の使い勝手を向上することができる。
According to the first, second and fifth aspects of the present invention, the display data can be scrolled according to the moving direction and the moving amount by moving the apparatus main body. Thus, it is not necessary to perform a scroll operation by pen input or cursor key pressing, and the operability of the data display device at the time of information search, data input, and the like can be improved. As a result, usability of the data display device can be improved.

【0076】請求項3及び6記載の発明によれば、装置
本体を傾斜させることにより、その傾斜方向に応じて表
示データをスクロールさせることができるので、従来の
ようにスクロール操作をペン入力やカーソルキーの押圧
によって行なう必要がなくなる。また、請求項1、2、
及び5記載の発明のように装置本体を移動させる必要が
ないので、スクロール操作に要する操作空間が狭くて済
む。その結果、情報検索やデータ入力などの際における
データ表示装置の操作性を向上し、使い勝手を向上する
ことができる。
According to the third and sixth aspects of the present invention, the display data can be scrolled in accordance with the tilt direction by tilting the apparatus main body. This need not be performed by pressing a key. Claims 1 and 2
Since there is no need to move the apparatus main body as in the inventions described in (5) and (5), the operation space required for the scroll operation can be reduced. As a result, the operability of the data display device at the time of information search, data input, and the like can be improved, and usability can be improved.

【0077】請求項4記載の発明によれば、情報検索や
データ入力などの際におけるスクロールの指示をタッチ
パネルから入力する必要がなくなり、タッチパネルから
の入力指示を情報検索やデータ入力に係わる入力指示の
みとすることができるので、作業効率を向上し、データ
表示装置の使い勝手を向上することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is not necessary to input a scroll instruction from the touch panel at the time of information search or data input, etc., and the input instruction from the touch panel is changed to only the input instruction related to the information search and data input. Therefore, the working efficiency can be improved, and the usability of the data display device can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したPDAの外観構成を示す斜視
図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a PDA to which the present invention is applied.

【図2】図1のPDAの概略構成について示す図であ
り、(a)は背面図、(b)は(a)中のA−A部にお
ける断面図である。
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing a schematic configuration of the PDA of FIG. 1, wherein FIG. 2A is a rear view, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.

【図3】図1のPDAのブロック構成図である。FIG. 3 is a block diagram of the PDA of FIG. 1;

【図4】図3のRAMのメモリ構成について示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a memory configuration of a RAM in FIG. 3;

【図5】図1のPDA1におけるデータの表示構成につ
いて示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data display configuration on the PDA 1 of FIG. 1;

【図6】図3のCPUにおいて実行されるデータ表示処
理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a data display process executed in the CPU of FIG. 3;

【図7】実施の形態の第2例におけるPDAの断面図で
ある。
FIG. 7 is a sectional view of a PDA according to a second example of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 PDA 11 入力部 11a 位置検出タブレット 12 RAM 12a 仮想画面メモリ 12b 画面メモリ 12c 移動ピッチ設定メモリ 12d 画面オフセット位置メモリ 12e カーソルオフセット位置メモリ 12f Aレジスタ 12g Bレジスタ 12h ワークメモリ 13 移動量検出部、傾斜検知部 13a X軸移動量検出部 13b Y軸移動量検出部 14 CPU 15 表示部 15a LCDパネル 15b 表示画面 16 記憶装置 17 記憶媒体 21a ブレーキスイッチ 23 マウスボール 26 仮想表示領域 26a,26b 画面表示領域 27a 画面オフセット位置 27n 画面設定基準位置 28 カーソル 29a カーソルオフセット位置 29n カーソル表示位置 31a X軸傾斜検知スイッチ 31b Y軸傾斜検知スイッチ 31a1 ,31b1 振子部材 31a2 ,31b2 スイッチ本体 32a,32b 応力形成部 32a3 ,32b3 オイルダンパー 1, 2 PDA 11 input unit 11a position detection tablet 12 RAM 12a virtual screen memory 12b screen memory 12c movement pitch setting memory 12d screen offset position memory 12e cursor offset position memory 12f A register 12g B register 12h work memory 13 movement amount detection unit, Inclination detection unit 13a X-axis movement amount detection unit 13b Y-axis movement amount detection unit 14 CPU 15 display unit 15a LCD panel 15b display screen 16 storage device 17 storage medium 21a brake switch 23 mouse ball 26 virtual display area 26a, 26b screen display area 27a Screen offset position 27n Screen setting reference position 28 Cursor 29a Cursor offset position 29n Cursor display position 31a X-axis tilt detection switch 31b Y-axis tilt detection switch 31 a1, 31b1 Pendulum member 31a2, 31b2 Switch body 32a, 32b Stress forming part 32a3, 32b3 Oil damper

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の表示領域を有する表示手段と、 少なくとも前記表示領域に表示される表示データを展開
して記憶する記憶領域を有する表示データ記憶手段と、 装置本体の移動方向及び移動量を検出する移動検出手段
と、 この検出された移動方向及び移動量に基づいて前記表示
データ記憶手段の記憶領域内の前記表示領域に表示され
る表示データが展開された領域を移動して、当該領域内
の表示データを前記表示手段に表示する表示制御手段
と、 を備えたことを特徴とするデータ表示装置。
A display unit having a predetermined display area; a display data storage unit having at least a storage area for expanding and storing display data displayed in the display area; and a moving direction and a moving amount of the apparatus main body. Movement detecting means for detecting, based on the detected movement direction and movement amount, moving an area where display data displayed in the display area in the storage area of the display data storage means is expanded, and And a display control means for displaying the display data in the display means on the display means.
【請求項2】装置本体の下面部に、被転動面に接して転
動自在な球体を設け、 前記移動検出手段は、この球体の転動に基づいて装置本
体の移動方向及び移動量を検出することを特徴とする請
求項1記載のデータ表示装置。
2. A rollable sphere in contact with a rolling surface is provided on a lower surface portion of the apparatus main body, and the movement detecting means determines a moving direction and a moving amount of the apparatus main body based on the rolling of the sphere. The data display device according to claim 1, wherein the data is detected.
【請求項3】所定の表示領域を有する表示手段と、 少なくとも前記表示領域に表示される表示データを展開
して記憶する記憶領域を有する表示データ記憶手段と、 装置本体の傾斜状態を検知する傾斜検知手段と、 装置本体の傾斜方向を検出する傾斜方向検出手段と、 前記傾斜検知手段により傾斜状態にあることが検知され
ると、前記傾斜方向検出手段により検出された傾斜方向
に応じて前記表示データ記憶手段の記憶領域内の前記表
示領域に表示される表示データが展開された領域を移動
して、当該領域内の表示データを前記表示手段に表示す
る表示制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ表示装置。
3. Display means having a predetermined display area; display data storage means having at least a storage area for expanding and storing display data displayed in the display area; and tilt detecting a tilt state of the apparatus body. Detecting means; tilt direction detecting means for detecting a tilt direction of the apparatus main body; when the tilt detecting means detects that the apparatus is in a tilted state, the display is performed in accordance with the tilt direction detected by the tilt direction detecting means. Display control means for moving an area in which the display data displayed in the display area in the storage area of the data storage means is expanded, and displaying the display data in the area on the display means. Characteristic data display device.
【請求項4】前記表示手段の表示画面上にタッチパネル
を設け、このタッチパネルに対する接触操作によりデー
タを入力する入力手段を備えたことを特徴とする請求項
1、または請求項3記載のデータ表示装置。
4. The data display device according to claim 1, wherein a touch panel is provided on a display screen of said display means, and input means is provided for inputting data by a touch operation on said touch panel. .
【請求項5】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 少なくとも表示装置の表示領域に表示される表示データ
を展開して記憶領域に記憶させるためのコンピュータが
実行可能なプログラムコードと、 検出された装置本体の移動方向及び移動量に基づいて前
記記憶領域内の前記表示領域に表示される表示データが
展開された領域を移動させ、当該領域内の表示データを
前記表示装置に表示させるためのコンピュータが実行可
能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
5. A storage medium storing a computer-executable program, wherein the computer-executable program code for expanding at least display data displayed in a display area of a display device and storing the display data in the storage area And moving the area in which the display data displayed in the display area in the storage area is expanded based on the detected moving direction and movement amount of the apparatus main body, and displaying the display data in the area to the display device. A storage medium storing a program including: a computer-executable program code for displaying the program;
【請求項6】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 少なくとも表示装置の表示領域に表示される表示データ
を展開して記憶領域に記憶させるためのコンピュータが
実行可能なプログラムコードと、 装置本体が傾斜状態にあることが検知されると、検出さ
れた傾斜方向に応じて前記記憶領域内の前記表示領域に
表示される表示データが展開された領域を移動させ、当
該領域内の表示データを前記表示装置に表示させるため
のコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
6. A storage medium storing a computer-executable program, wherein the computer-executable program code for expanding at least display data displayed in a display area of a display device and storing the display data in the storage area When it is detected that the apparatus main body is in the inclined state, the area in which the display data displayed on the display area in the storage area is expanded according to the detected inclination direction is moved. A storage medium storing a program including: a computer-executable program code for causing the display device to display the display data.
JP8297597A 1997-04-01 1997-04-01 Data display device and storage medium Pending JPH10283160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297597A JPH10283160A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Data display device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297597A JPH10283160A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Data display device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10283160A true JPH10283160A (en) 1998-10-23

Family

ID=13789227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8297597A Pending JPH10283160A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Data display device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10283160A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026751A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Sony Computer Entertainment Inc. Information communication electronic device and information display method
JP2007179565A (en) * 2007-02-19 2007-07-12 Sharp Corp Portable equipment
US7399129B2 (en) * 2005-12-20 2008-07-15 Lexmark International, Inc. User interface for a hand-operated printer
US7859516B2 (en) 2007-10-29 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, scroll control apparatus, scroll control method, and computer program product
CN110531948A (en) * 2019-08-30 2019-12-03 联想(北京)有限公司 A kind of display methods, the first electronic equipment and the second electronic equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026751A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Sony Computer Entertainment Inc. Information communication electronic device and information display method
US7399129B2 (en) * 2005-12-20 2008-07-15 Lexmark International, Inc. User interface for a hand-operated printer
JP2007179565A (en) * 2007-02-19 2007-07-12 Sharp Corp Portable equipment
US7859516B2 (en) 2007-10-29 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, scroll control apparatus, scroll control method, and computer program product
CN110531948A (en) * 2019-08-30 2019-12-03 联想(北京)有限公司 A kind of display methods, the first electronic equipment and the second electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859516B2 (en) Information processing apparatus, scroll control apparatus, scroll control method, and computer program product
US9001038B2 (en) Information display apparatus, information display method and program
JP5759660B2 (en) Portable information terminal having touch screen and input method
JP5010714B2 (en) Electronic device, input control program, and input control method
KR100288129B1 (en) Small information processing apparatus
US20170068325A1 (en) Scrolling and zooming of a portable device display with device motion
JP2011248411A (en) Information processor and display method for virtual keyboard
US20140253440A1 (en) Dorsal Touch Input
US20040100479A1 (en) Portable information terminal, display control device, display control method, and computer readable program therefor
JP5772289B2 (en) Information display device and program
JP3063649B2 (en) Information display device
TWI309034B (en) Display controller
KR102212830B1 (en) Method and apparatus for displaying picture on portable devices
JP4281465B2 (en) Electronics
JPH0969023A (en) Method and device for image display
WO2011142151A1 (en) Portable information terminal and method for controlling same
JP2011253252A (en) Electronic device and input control method of the same
JPH10283160A (en) Data display device and storage medium
JP3267282B2 (en) Information display device
JP2008097620A (en) Image processor and image display control method used for the same
JP5458130B2 (en) Electronic device and input control method
JP5362061B2 (en) Information processing apparatus and virtual keyboard display method
KR20020063338A (en) Method and Apparatus for Displaying Portable Mobile Device
JP2004062644A (en) Information terminal device and display control program for use in the same
JP5611649B2 (en) Information processing apparatus and input control method