JPH10271191A - Telephone set - Google Patents

Telephone set

Info

Publication number
JPH10271191A
JPH10271191A JP6958597A JP6958597A JPH10271191A JP H10271191 A JPH10271191 A JP H10271191A JP 6958597 A JP6958597 A JP 6958597A JP 6958597 A JP6958597 A JP 6958597A JP H10271191 A JPH10271191 A JP H10271191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
call
holding
telephone
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6958597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadaya Miura
肇也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6958597A priority Critical patent/JPH10271191A/en
Publication of JPH10271191A publication Critical patent/JPH10271191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To send a recognizable and proper holding sound to the internal terminal equipment of a transferring destination by select-sending a holding sound corresponding to the internal terminal equipment of the transferring destination from among holding sounds stored in a holding sound storing means when transferring a speech at the time of holding a line wire speech. SOLUTION: A various setting storing part 15 includes a holding sound storing table, which stores data showing the holding sound individually corresponding to data showing each internal terminal equipment of a telephone set. At the time of depressing a holding button 39 when a first slave set 2a is carrying out a line wire speech through a master set 1, the holding button command of the first slave set 2a is transmitted to the master set 1. A control part 3 detects the internal terminal equipment whose holding button is depressed, reads data showing the holding sound coordinate with data showing the detected internal terminal equipment by referring to the holding sound storing table, and sends the holding sound from a holding sound generation part 11. The first slave set 2a depresses the button 39 again to finish the speech.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通話の保留機能を
有する電話機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone having a call holding function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術の電話機として、通話を保留す
る機能を有し、さらに通話の保留期間中に相手側端末装
置に保留音を送出する機能を有する電話機が知られてい
る。
2. Description of the Related Art As a telephone of the prior art, there is known a telephone having a function of holding a call and a function of transmitting a holding tone to a partner terminal device during a call holding period.

【0003】たとえば、特開平5−122350号公報
では、交換機内に複数の保留音を持つ保留音源を内蔵
し、保留の都度、電話機の操作者または相手側端末装置
の操作者によって1つの保留音を選択できるようにした
電話機が開示されている。また、実開平5−70049
号公報には、複数の保留音をICカードに記憶し、電話
機の操作者または相手側端末装置の操作者によって1つ
の保留音を選択できるようにした電話機が開示されてい
る。
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-122350, an exchange has a built-in sound source having a plurality of holding sounds, and each time a call is held, one holding sound is made by a telephone operator or an operator of a remote terminal device. Is disclosed. In addition, Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-70049
Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-216, discloses a telephone in which a plurality of hold tones are stored in an IC card so that an operator of the telephone or an operator of a partner terminal device can select one hold tone.

【0004】また、特開平6−69991号公報では、
電話機側で保留音を予め定められる選択基準に基づいて
自動的に選択するようにした電話機が開示されている。
前記選択基準としては、具体的に日時が挙げられてい
る。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-69991,
There is disclosed a telephone in which the telephone automatically selects a holding tone based on a predetermined selection criterion.
The date and time are specifically mentioned as the selection criterion.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記特開平5−122
350号公報や実開平5−70049号公報に開示され
た従来技術では、保留音を操作者が選択しなければなら
ず、選択のための操作が煩わしいという問題がある。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-122 is disclosed.
In the related art disclosed in Japanese Patent Publication No. 350 and Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-70049, there is a problem that the operator has to select the holding sound and the operation for selection is cumbersome.

【0006】また、特開平6−69991号公報に開示
された従来技術では、日時に基づいてしか保留音を選択
できず、より好ましい保留音を出力するという点では課
題がある。
Further, the prior art disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-69991 has a problem in that a holding tone can be selected only based on the date and time, and a more preferable holding tone is output.

【0007】本発明の目的は、適切な保留音を、聴取者
に不快感を与えることなく送出することができる電話機
を提供することである。
[0007] It is an object of the present invention to provide a telephone capable of transmitting an appropriate holding tone without causing discomfort to a listener.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の内部端
末装置を備え、該内部端末装置のうちのいずれか1内部
端末装置が電話回線網に接続され、内部端末装置と外部
端末装置との間での外線通話と、内部端末装置同士間で
の内線通話とが実施可能な電話機において、外線通話時
に、該外線通話を保留する外線通話保留手段と、外線通
話保留時に、保留中の通話を他の内部端末装置に転送す
る通話転送手段と、各内部端末装置に個別的に対応した
保留音を記憶する保留音記憶手段と、外線通話保留時の
通話転送時に、前記保留音記憶手段に記憶された保留音
の中から転送先の内部端末装置に対応した保留音を選択
して通話保留中の外部端末装置に送出する保留音送出手
段とを含むことを特徴とする電話機である。本発明に従
えば、複数の内部端末装置を備える電話機において、外
線通話保留時の通話転送時には、転送先の内部端末装置
に対応した保留音が選択されて通話保留中の外部端末装
置に送出される。したがって、転送先の内部端末装置を
認識可能な適切な保留音を送出することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention comprises a plurality of internal terminal devices, and any one of the internal terminal devices is connected to a telephone network, and the internal terminal device and the external terminal device are connected to each other. A telephone capable of performing an external call between the internal terminal devices and an internal call between internal terminal devices, an external call holding means for holding the external call when the external call is made, and a call holding when the external call is held. Call transfer means for transferring to another internal terminal device, a hold sound storage means for storing a hold sound individually corresponding to each internal terminal device, and a call transfer at the time of external line hold, the hold sound storage means A telephone set comprising a holding tone transmitting means for selecting a holding tone corresponding to an internal terminal device of a transfer destination from the stored holding sounds and transmitting the selected holding tone to an external terminal device which is holding a call. According to the present invention, in a telephone equipped with a plurality of internal terminal devices, when a call is transferred while an external call is on hold, a hold tone corresponding to the internal terminal device to which the call is transferred is selected and transmitted to the external terminal device on hold. You. Therefore, it is possible to transmit an appropriate hold tone that can recognize the internal terminal device at the transfer destination.

【0009】また本発明は、複数の内部端末装置を備
え、該内部端末装置のうちのいずれか1内部端末装置が
電話回線網に接続され、内部端末装置と外部端末装置と
の間での外線通話と、内部端末装置同士間での内線通話
とが実施可能な電話機において、外線通話時に、該外線
通話を保留する外線通話保留手段と、各内部端末装置に
個別的に対応した保留音を記憶する保留音記憶手段と、
外線通話保留時に、前記保留音記憶手段に記憶された保
留音の中から所定の保留音を選択して通話保留中の外部
端末装置に送出する保留音送出手段とを含み、1通話期
間中では、最初に着信した内部端末装置に対応した保留
音を変更することなく外部端末装置に送出することを特
徴とする電話機である。本発明に従えば、複数の内部端
末装置を備える電話機における外線通話保留時に送出さ
れる保留音として、1通話期間中では、最初に着信した
内部端末装置に対応した保留音が変更されることなく送
出される。したがって、1通話期間を認識可能な保留音
を送出することができる。
Further, the present invention comprises a plurality of internal terminal devices, wherein any one of the internal terminal devices is connected to a telephone network, and an external line between the internal terminal device and the external terminal device. In a telephone capable of performing a telephone call and an internal telephone call between internal terminal devices, an external telephone call holding means for holding the external telephone call during an external telephone call, and a hold tone individually corresponding to each internal terminal device. Holding sound storage means for
A hold tone sending unit that selects a predetermined hold tone from the hold sounds stored in the hold tone storage unit and sends the selected hold tone to the external terminal device that is holding the call when the external call is held; A telephone which transmits a hold tone corresponding to an internal terminal device that first receives a call to an external terminal device without changing the tone. According to the present invention, the hold tone corresponding to the first incoming internal terminal device is not changed during the one call period as the hold tone transmitted when the external line call is held in the telephone having the plurality of internal terminal devices. Sent out. Therefore, it is possible to transmit a hold tone that can recognize one call period.

【0010】また本発明は、電話回線網に接続され、外
部端末装置との通話時に、該通話を保留する通話保留手
段と、複数の保留音を記憶する保留音記憶手段と、通話
保留時に、前記保留音記憶手段に記憶された複数の保留
音のうちの1保留音を選択して通話保留中の外部端末装
置に送出する保留音送出手段とを含む電話機において、
保留音の切換を指示する保留音切換指示手段をさらに含
み、前記保留音送出手段は、保留音切換指示手段の出力
に応答して、送出中の保留音のフレーズの切れ目で保留
音を切換えて送出することを特徴とする電話機である。
本発明に従えば、通話保留時に送出される保留音は、送
出中の保留音のフレーズの切れ目で切換えられて送出さ
れる。したがって、聴取者に不快感を与えることなく保
留音を送出することできる。
The present invention also provides a call holding means connected to a telephone line network for holding a call when talking with an external terminal device, a holding sound storage means for storing a plurality of holding sounds, A hold tone transmitting means for selecting one of the plurality of hold sounds stored in the hold sound storage means and transmitting the selected hold sound to an external terminal device which is holding a call;
The present invention further includes a holding tone switching instruction unit for instructing switching of a holding tone, wherein the holding tone sending unit switches the holding tone at a break of the phrase of the holding tone being sent in response to an output of the holding tone switching instruction unit. A telephone for transmitting.
According to the present invention, the hold tone transmitted when the call is on hold is switched at the break of the phrase of the hold tone being transmitted and transmitted. Therefore, the holding sound can be transmitted without giving the listener any discomfort.

【0011】また本発明は、電話回線網に接続され、複
数の電話番号またはサブアドレスが割当てられた電話機
において、複数の電話番号またはサブアドレスのうちの
いずれか1電話番号または1サブアドレスに着信があっ
たことを検出する着信検出手段と、外部端末装置との通
話時に、該通話を保留する通話保留手段と、各電話番号
または各サブアドレスに個別的に対応した保留音を記憶
する保留音記憶手段と、通話保留時に、前記保留音記憶
手段に記憶された保留音の中から着信検出された電話番
号またはサブアドレスに対応した保留音を選択して通話
保留中の外部端末装置に送出する保留音送出手段とを含
むことを特徴とする電話機である。本発明に従えば、通
話保留時には、着信検出された電話番号またはサブアド
レスに対応した保留音が選択されて通話保留中の外部端
末装置に送出される。したがって、複数の電話番号やサ
ブアドレスに応答可能なダイヤルイン機能を有する電話
機において、発信された電話番号またはサブアドレスを
認識可能な保留音を送出することができる。
Further, according to the present invention, in a telephone connected to a telephone line network and assigned with a plurality of telephone numbers or subaddresses, an incoming call is received at any one of the plurality of telephone numbers or subaddresses. Incoming call detecting means for detecting that, when talking with an external terminal device, call holding means for holding the call, hold sound storage means for storing a hold sound individually corresponding to each telephone number or each sub-address, Holding sound sending means for selecting a holding sound corresponding to a telephone number or a sub-address detected as an incoming call from the holding sounds stored in the holding sound storage means during call holding, and sending the selected holding sound to an external terminal device holding the call; And a telephone. According to the present invention, when a call is on hold, a hold tone corresponding to the detected telephone number or subaddress is selected and transmitted to the external terminal device on hold. Therefore, in a telephone having a dial-in function capable of responding to a plurality of telephone numbers and sub-addresses, it is possible to transmit a hold tone capable of recognizing the transmitted telephone number or sub-address.

【0012】また本発明は、電話回線網に接続される電
話機において、着信時に外部端末装置の電話番号を検出
する電話番号検出手段と、複数の電話番号に個別的に対
応した保留音を記憶する保留音記憶手段と、通話保留時
に、前記保留音記憶手段に記憶された保留音の中から検
出された外部端末装置の電話番号に対応した保留音を選
択して通話保留中の外部端末装置に送出する保留音送出
手段とを含むことを特徴とする電話機である。本発明に
従えば、通話保留時には、検出された外部端末装置の電
話番号に対応した保留音が選択されて通話保留中の外部
端末装置に送出される。したがって、発信された外部端
末装置において、該外部端末装置自身を認識可能な保留
音を送出することができる。
Further, according to the present invention, in a telephone connected to a telephone line network, a telephone number detecting means for detecting a telephone number of an external terminal device at the time of an incoming call, and a holding tone individually corresponding to a plurality of telephone numbers are stored. On-hold sound storage means, when a call is on hold, selects a hold sound corresponding to the telephone number of the external terminal device detected from the on-hold sounds stored in the on-hold sound storage means, and sends the selected hold sound to the external terminal device on hold. And a holding tone transmitting means for transmitting. According to the present invention, when a call is on hold, a hold tone corresponding to the detected telephone number of the external terminal device is selected and transmitted to the external terminal device on hold. Therefore, the transmitted external terminal device can transmit a hold tone that can recognize the external terminal device itself.

【0013】また本発明は、通話保留中に保留音の変更
を指示する保留音変更指示手段を含み、前記保留音記憶
手段は、保留音変更指示手段の出力に応答して、通話保
留中の外部端末装置の電話番号と、変更後の保留音とを
対応付けて記憶することを特徴とする。本発明に従え
ば、保留音を容易に変更して記憶することができる。
Further, the present invention includes a holding tone change instruction means for instructing a change of the holding tone while the call is on hold, wherein the holding tone storage means responds to the output of the holding tone change instruction means to change the holding tone. It is characterized in that the telephone number of the external terminal device and the held tone after the change are stored in association with each other. According to the present invention, the hold sound can be easily changed and stored.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1(A)は、本発明の一実施形
態である電話機の親機1の電気的構成を示すブロック図
であり、図1(B)は該電話機の第1子機2aの電気的
構成を示すブロック図である。また図2は、該電話機3
3の概略的構成を示す図である。
FIG. 1A is a block diagram showing an electrical configuration of a base unit 1 of a telephone according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a first child of the telephone. FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the device 2a. FIG. 2 shows the telephone 3
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of No. 3;

【0015】電話機33は、親機1と複数(本実施形態
では3)の子機2a〜2cとからなる内部末端装置を備
え、各内部端末装置1,2a〜2c同士での内線通話、
および親機1と外部端末装置の間と、親機1を介して各
子機2a〜2cと外部端末装置の間とでの外線通話が実
施可能である。本実施形態では、親機1に対して各子機
2a〜2cはコードレスに構成され、親機1と各子機2
a〜2cとは無線通信によって通話を行う。なお、第2
および第3の子機2b,2cは、第1の子機2aと同様
にして構成され、以降の説明で複数の子機2a〜2cを
総称するときには参照符号2を用いる。
The telephone set 33 has an internal terminal device composed of a base unit 1 and a plurality of (three in this embodiment) slave units 2a to 2c.
External calls can be made between the parent device 1 and the external terminal device and between the child devices 2a to 2c and the external terminal device via the parent device 1. In the present embodiment, each of the slaves 2a to 2c is cordlessly configured with respect to the master 1, and the master 1 and each of the slaves 2
Calls are made to the devices a to 2c by wireless communication. The second
The third slave units 2b and 2c are configured in the same manner as the first slave unit 2a, and the reference numeral 2 is used when the plurality of slave units 2a to 2c are generically described in the following description.

【0016】親機1は、制御部3、網制御部4、コード
レス送受信部5、ハンドセット6、ハンドセット上下検
出部7、ダイヤルボタン群8、呼出し音出力部9、操作
ボタン10、保留音発生部11、相手先検出部13、相
手終話検出部14、各種設定記憶部15、相手ID記憶
部16、タイマ17および表示部18を含んで構成され
る。また、子機2aは、制御部19、コードレス送受信
部20、送受話器21、操作ボタン22、ダイヤルボタ
ン群24、呼出し音出力部25および記憶部26を含ん
で構成される。
The base unit 1 includes a control unit 3, a network control unit 4, a cordless transmission / reception unit 5, a handset 6, a handset up / down detection unit 7, a dial button group 8, a ring tone output unit 9, an operation button 10, and a hold tone generation unit. 11, a destination detection unit 13, a destination end detection unit 14, a various setting storage unit 15, a destination ID storage unit 16, a timer 17, and a display unit 18. The handset 2a includes a control unit 19, a cordless transmission / reception unit 20, a handset 21, an operation button 22, a dial button group 24, a ring tone output unit 25, and a storage unit 26.

【0017】親機1の制御部3は、予め定められる動作
プログラムによって親機1全体の動作を統括的に制御
し、子機2aの制御部19は、予め定められる動作プロ
グラムによって子機2a全体の動作をそれぞれ統括的に
制御する。
The control unit 3 of the base unit 1 controls the entire operation of the base unit 1 in accordance with a predetermined operation program, and the control unit 19 of the base unit 2a controls the entire base unit 2a in accordance with the predetermined operation program. Are controlled in an integrated manner.

【0018】親機1の網制御部4には電話回線網が接続
され、該網制御部4は受信した受信信号を制御部3に与
え、また制御部3からの送信すべき送信信号を電話回線
網に与える。このようにして外線通話が実施される。ま
た、親機1のコードレス送受信部5と子機2aのコード
レス送受信部20とは互いに無線通信を行い、また各子
機2同士は親機1を介して無線通信を行う。このように
して内線通話が実施される。また、子機2aは親機1を
介して外線通話可能に構成される。
A telephone line network is connected to the network control unit 4 of the base unit 1. The network control unit 4 supplies the received signal to the control unit 3 and transmits a transmission signal to be transmitted from the control unit 3 to the telephone. Give to the network. In this way, the outside line communication is performed. The cordless transmitting / receiving unit 5 of the base unit 1 and the cordless transmitting / receiving unit 20 of the slave unit 2a perform wireless communication with each other, and the respective slave units 2 perform wireless communication via the master unit 1. The extension call is performed in this manner. Further, the slave unit 2a is configured to be able to communicate with an outside line via the master unit 1.

【0019】親機1において、ハンドセット上下検出部
7は、ハンドセット6が持上げられたオフフック状態や
ハンドセット6が載置されたオンフック状態を検出す
る。ダイヤルボタン群8からは、外線通話時に発信先の
外部端末装置を指定する電話番号が入力され、また親機
1の動作に必要な各種設定条件が入力される。呼出し音
出力部9からは、外線通話および内線通話の着信時にお
いて、操作者を呼出すための呼出し音が出力される。
In the base unit 1, the handset up / down detector 7 detects an off-hook state in which the handset 6 is lifted and an on-hook state in which the handset 6 is placed. From the dial button group 8, a telephone number designating an external terminal device to which a call is to be made during an external call is input, and various setting conditions required for the operation of the base unit 1 are input. The ringing tone output unit 9 outputs a ringing tone for calling the operator when an incoming call is made for an external call or an internal call.

【0020】操作ボタン10は、保留ボタン34と、親
機以外の内部端末装置、すなわち第1〜第3子機2a〜
2cにそれぞれ対応する内線ボタン35〜37とを有す
る。内線ボタン35は第1子機2aに、内線ボタン36
は第2子機2bに、内線ボタン37は第3子機2cにそ
れぞれ対応している。
The operation button 10 includes a hold button 34 and an internal terminal device other than the parent device, that is, the first to third child devices 2a to 2a.
It has extension buttons 35 to 37 respectively corresponding to 2c. The extension button 35 is provided to the first handset 2a.
Corresponds to the second slave unit 2b, and the extension button 37 corresponds to the third slave unit 2c.

【0021】保留ボタン34からは、通話の保留が指定
される。たとえば、親機1で外線通話を受けたときに保
留ボタン34を押下することによって、該外線通話を保
留することができる。このとき、通話が保留された外部
端末装置には、保留音発生部11から保留音が送出され
る。
From the hold button 34, hold of the call is designated. For example, by pressing the hold button 34 when an external call is received by the base unit 1, the external call can be put on hold. At this time, the hold sound is transmitted from the hold sound generation unit 11 to the external terminal device on which the call is held.

【0022】各内線ボタン35〜37からは、対応する
子機2a〜2cとの内線通話の実施が指定される。この
とき、親機1が他の端末装置と通話中であれば、該通話
の保留が指定される。たとえば、親機1で外線通話を受
けたときに、内線ボタン35を押下することによって、
該外線通話を保留し、かつ親機1と子機2aとで内線通
話することが可能となる。このとき、子機2aで所定の
操作を行うことによって、外線通話を転送して、親機1
に代わって子機2aで外線通話を行うことができる。
Each of the extension buttons 35 to 37 designates the execution of an extension call with the corresponding slave unit 2a to 2c. At this time, if the base unit 1 is in a call with another terminal device, the hold of the call is designated. For example, when an outside line call is received at base unit 1, by pressing extension button 35,
It is possible to hold the external line call and make an internal line call between the master unit 1 and the slave unit 2a. At this time, by performing a predetermined operation on the slave unit 2a, the external call is transferred and the master unit 1a is transferred.
In this case, an external call can be made using the slave unit 2a.

【0023】相手先検出部13は、通話時において、相
手側端末装置の電話番号を検出する。ここで検出される
電話番号は外部端末装置に限らず、内部端末装置の場合
もある。検出された電話番号は、発信および着信日時な
どとともに相手ID記憶部16に記憶される。相手終話
検出部14は、通話中に終話を検出する。各種設定記憶
部15は、親機1の動作に必要な各種設定条件を記憶す
る。タイマ17は、通話時間を計測する。表示部18に
は、ダイヤルボタン群8を用いて入力された電話番号や
各種設定値などが表示される。
The other party detecting unit 13 detects the telephone number of the other party's terminal device during a call. The telephone number detected here is not limited to the external terminal device, but may be an internal terminal device. The detected telephone number is stored in the partner ID storage unit 16 together with the outgoing and incoming date and time. The other party end detection unit 14 detects an end during a call. The various setting storage unit 15 stores various setting conditions required for the operation of the base unit 1. The timer 17 measures the talk time. The display unit 18 displays telephone numbers and various set values input using the dial button group 8.

【0024】一方、子機2aにおいては、送受話器21
を用いて通話が実施される。ダイヤルボタン群24から
は、外線通話時に発信先の外部端末装置の電話番号が入
力され、また子機2aの動作に必要な各種設定条件が入
力される。入力された各種設定値は、記憶部26に記憶
される。呼出し音出力部25からは、外線通話および内
線通話の着信時において、操作者を呼出すための呼出し
音が出力される。
On the other hand, in handset 2a, handset 21
The call is performed by using. From the dial button group 24, the telephone number of the external terminal device of the destination at the time of an outside line call is input, and various setting conditions necessary for the operation of the slave unit 2a are input. The input various setting values are stored in the storage unit 26. The ringing tone output unit 25 outputs a ringing tone for calling the operator when an external call or an internal call is received.

【0025】操作ボタン22は、外線ボタン38と、保
留ボタン39と、第1子機以外の内部端末装置、すなわ
ち親機1、第2子機2bおよび第3子機2cにそれぞれ
対応する内線ボタン40〜42とを有する。内線ボタン
40は親機1に、内線ボタン41は第2子機2bに、内
線ボタン42は第3子機2cにそれぞれ対応している。
The operation buttons 22 include an outside line button 38, a hold button 39, and extension buttons corresponding to internal terminal devices other than the first slave unit, ie, the master unit 1, the second slave unit 2b, and the third slave unit 2c. 40 to 42. The extension button 40 corresponds to the master unit 1, the extension button 41 corresponds to the second slave unit 2b, and the extension button 42 corresponds to the third slave unit 2c.

【0026】外線ボタン38からは、外線通話の実施が
指定される。すなわち、外線ボタン38を押下した後、
発信先の外部端末装置の電話番号を入力することによっ
て、親機1を介して外線通話が実施される。
From the outside line button 38, execution of an outside line call is designated. That is, after pressing the outside line button 38,
By entering the telephone number of the destination external terminal device, an outside line call is performed via the base unit 1.

【0027】保留ボタン39からは、通話の保留が指定
される。たとえば、子機2aで外線通話を受けたとき
に、保留ボタン39を押下することによって、該外線通
話を保留することができる。このとき、通話が保留され
た外部端末装置には、前記保留音発生部11から保留音
が送出される。
From the hold button 39, hold of the call is designated. For example, when an external line call is received by the slave unit 2a, the external line call can be held by pressing the hold button 39. At this time, the hold sound is transmitted from the hold sound generation unit 11 to the external terminal device on which the call is held.

【0028】各内線ボタン40〜42からは、対応する
親機1、第2子機2bおよび第3子機2cとの内線通話
の実施が指定される。このとき、第1子機2aが他の端
末装置と通話中であれば、該通話の保留が指定される。
たとえば、第1子機2aで外線通話を受けたときに内線
ボタン41を押下することによって、該外線通話を保留
して、第1子機2aと第2子機2bとで内線通話を行う
ことが可能となる。またこのとき、第2子機2bで所定
の操作を行うことによって、外線通話を転送して、第1
子機2aに代わって第2子機2bで外線通話を行うこと
ができる。
Each of the extension buttons 40 to 42 designates the execution of an extension call with the corresponding master unit 1, second slave unit 2b and third slave unit 2c. At this time, if the first slave unit 2a is in a call with another terminal device, the hold of the call is designated.
For example, by depressing the extension button 41 when receiving an outside line call at the first slave unit 2a, the outside line call is held and an extension call is made between the first slave unit 2a and the second slave unit 2b. Becomes possible. At this time, by performing a predetermined operation on the second slave unit 2b, the outside line call is transferred and the first
Outside line communication can be performed by the second handset 2b instead of the handset 2a.

【0029】親機1を用いて外線通話を行う場合、発信
時には、ハンドセット6が持上げられて、ハンドセット
上下検出部7がオフフック状態を検出すると、ダイヤル
ボタン群8を用いて入力された外部端末装置の電話番号
が、網制御部4から電話回線網に発信される。外部端末
装置において着信動作が実施されて電話回線が閉結状態
となると、親機1と外部端末装置との間で外線通話が実
施される。
When making an outside line call using the base unit 1, when making a call, when the handset 6 is lifted and the handset up / down detection unit 7 detects an off-hook state, the external terminal device input using the dial button group 8 is used. Is transmitted from the network control unit 4 to the telephone line network. When the incoming call operation is performed in the external terminal device and the telephone line is closed, an external line call is performed between the base unit 1 and the external terminal device.

【0030】また、着信時には、網制御部4で受信した
着信信号に基づいて、呼出し音出力部9から呼出し音が
出力される。操作者がハンドセット6を持上げて、ハン
ドセット上下検出部7がオフフック状態を検出すると、
電話回線が閉結状態となり、親機1と外部端末装置との
間で外線通話が実施される。親機1でハンドセット6が
載置されてオンフック状態となるなどによって電話回線
が切断されると、外線通話が終了する。
At the time of an incoming call, a ringing tone is output from the ringing tone output unit 9 based on the incoming call signal received by the network control unit 4. When the operator lifts the handset 6 and the handset vertical detecting unit 7 detects the off-hook state,
The telephone line is closed, and an outside line call is performed between the base unit 1 and the external terminal device. When the telephone line is disconnected due to, for example, the handset 6 being placed on the base unit 1 to be in an on-hook state, the outside line communication is terminated.

【0031】第1子機2aを用いて外線通話を行う場
合、発信時には、外線ボタン38が押下されて、外線通
話であることを認識すると、ダイヤルボタン群24を用
いて入力された外部端末装置の電話番号が、コードレス
送受信部20からコードレス送受信部5へ無線通信さ
れ、さらに網制御部4から電話回線網に発信される。外
部端末装置において着信動作が実施されて電話回線が閉
結状態となると、親機1を介して第1子機2aと外部端
末装置との間で外線通話が実施される。
When making an outside line call using the first slave unit 2a, when an outgoing call is made by pressing the outside line button 38 at the time of making a call, the external terminal device input using the dial button group 24 is recognized. Is transmitted wirelessly from the cordless transmitting / receiving section 20 to the cordless transmitting / receiving section 5, and further transmitted from the network control section 4 to the telephone line network. When the incoming call operation is performed in the external terminal device and the telephone line is closed, an external call is performed between the first child device 2a and the external terminal device via the parent device 1.

【0032】また、着信時には、網制御部4で受信した
着信信号に基づいて、着信があったことがコードレス送
受信部5からコードレス送受信部20へ無線通信され、
さらに呼出し音出力部25から呼出し音が出力される。
外線ボタン38が押下されて第1子機2aで応答する
と、電話回線が閉結状態となり、親機1を介して第1子
機2aと外部端末装置との間で外線通話が実施される。
再び外線ボタン38を押下するなどによって電話回線が
切断されると、外線通話が終了する。
At the time of an incoming call, based on the incoming signal received by the network control unit 4, the fact that there is an incoming call is wirelessly communicated from the cordless transmitting / receiving unit 5 to the cordless transmitting / receiving unit 20,
Further, a ringing tone is output from the ringing tone output unit 25.
When the outside line button 38 is pressed and the first handset 2a responds, the telephone line is closed, and an outside line call is performed between the first handset 2a and the external terminal device via the base unit 1.
When the telephone line is disconnected again by pressing the outside line button 38 or the like, the outside line communication is terminated.

【0033】親機1と第1子機2aとで内線通話を行う
場合、親機1からの発信時には、ハンドセット6が持上
げられ、続いて第1子機2aを指定する内線ボタン35
が押下され、内線通話であることを認識すると、第1子
機2aの電話番号が、コードレス送受信部5からコード
レス送受信部20へ無線送信される。第1子機2aにお
いて呼出し音出力部25から呼出し音が出力されて、内
線通話に応答すると、親機1と第1子機2aとの間で内
線通話が実施される。親機1のハンドセット6が載置さ
れるまたは第1子機2aで内線通話の終了を指定する
と、内線通話が終了する。
When making an extension call between the master unit 1 and the first slave unit 2a, when calling from the master unit 1, the handset 6 is lifted, and then an extension button 35 for designating the first slave unit 2a.
Is pressed to recognize that it is an extension call, the telephone number of the first slave unit 2a is wirelessly transmitted from the cordless transmitting / receiving unit 5 to the cordless transmitting / receiving unit 20. When a ringing tone is output from the ringing tone output unit 25 in the first handset 2a and the extension is answered, an extension call is performed between the base unit 1 and the first handset 2a. When the handset 6 of the base unit 1 is placed or the end of the extension call is designated by the first handset 2a, the extension call ends.

【0034】また、第1子機2aからの発信時には、親
機1を指定する内線ボタン40が押下され、親機1の電
話番号が、コードレス送受信部20からコードレス送受
信部5へ無線送信される。親機1において呼出し音出力
部9から呼出し音が出力され、ハンドセット6が持上げ
られて応答すると、親機1と第1子機2aとの間で内線
通話が実施される。親機1のハンドセット6が載置され
るまたは第1子機2aで内線通話の終了を指定すると、
内線通話が終了する。
When a call is made from the first slave unit 2a, the extension button 40 for designating the master unit 1 is depressed, and the telephone number of the master unit 1 is wirelessly transmitted from the cordless transmitting / receiving unit 20 to the cordless transmitting / receiving unit 5. . When a ringing tone is output from the ringing tone output unit 9 in the base unit 1 and the handset 6 is lifted and answered, an extension call is performed between the base unit 1 and the first slave unit 2a. When the handset 6 of the base unit 1 is placed or the end of the extension call is designated by the first handset 2a,
The extension call ends.

【0035】子機2同士で内線通話を行う場合、一方子
機2で他方子機2を指定する内線ボタンが押下され、他
方子機2の電話番号が、一方子機2のコードレス送受信
部20から親機1のコードレス送受信部5へ無線送信さ
れる。親機1では、受信した他方子機2の電話番号を、
親機1のコードレス送受信部5から他方子機2のコード
レス送受信部20へ無線送信する。他方子機2において
呼出し音出力部25から呼出し音が出力されて応答する
と、親機1を介して、一方子機2と他方子機2との間で
内線通話が実施される。いずれか一方子機2で内線通話
の終了を指定すると、内線通話が終了する。
When an extension call is made between the slave units 2, an extension button for designating the other slave unit 2 is pressed on one slave unit 2, and the telephone number of the other slave unit 2 is changed to the cordless transmitting / receiving unit 20 of the one slave unit 2. Is transmitted wirelessly to the cordless transmitting / receiving section 5 of the base unit 1. In the base unit 1, the telephone number of the other handset 2 received is
Wireless transmission is performed from the cordless transmission / reception unit 5 of the base unit 1 to the cordless transmission / reception unit 20 of the other handset 2. When a ringing tone is output from the ringing tone output unit 25 in the other handset 2 and responds, an extension call is performed between the one handset 2 and the other handset 2 via the base unit 1. When the end of the extension call is designated by one of the slave units 2, the extension call ends.

【0036】図3は、前記コードレス送受信部5,20
の詳細な構成を示すブロック図である。コードレス送受
信部5,20は、ともに、アンテナ27、増幅部28,
29、周波数復調部30、周波数変調部31およびモデ
ム32をそれぞれ含んで構成される。
FIG. 3 shows the cordless transmitting / receiving sections 5, 20.
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG. The cordless transmission / reception units 5 and 20 both include an antenna 27, an amplification unit 28,
29, a frequency demodulation unit 30, a frequency modulation unit 31, and a modem 32.

【0037】親機1および第1子機2aにおいて送信す
べき信号は、周波数変調部31で変調された後、増幅部
29で電力増幅され、アンテナ27を介して送信され
る。一方、アンテナ27を介して親機1または第1子機
2aで受信した信号は、増幅部28で増幅され、周波数
復調部30で復調される。また、MSK(Minimam Shif
Keying)などのモデム32を内蔵しており、該モデム3
2を介してデータ送受信を行っている。
Signals to be transmitted in master unit 1 and first slave unit 2 a are modulated by frequency modulation unit 31, power-amplified in amplification unit 29, and transmitted via antenna 27. On the other hand, the signal received by master unit 1 or first slave unit 2 a via antenna 27 is amplified by amplifier 28 and demodulated by frequency demodulator 30. In addition, MSK (Minimum Shif
Keying) and other modems 32
2 for data transmission and reception.

【0038】図4は、データ送受信用のコマンド表45
を示す図である。該コマンド表45は、親機1および各
子機2が有する各種ボタン8,24,34〜37,38
〜42にそれぞれ対応付けられた機能46と、複数のコ
マンド47とを、互いに対応付けて記憶したものであ
る。各コマンド47を親機1と各子機2との間で授受す
ることによって、各子機2での操作を親機1で把握し、
また各子機の動作を親機1で制御することができる。
FIG. 4 shows a command table 45 for data transmission and reception.
FIG. The command table 45 includes various buttons 8, 24, 34 to 37, 38 included in the master unit 1 and each slave unit 2.
A function 46 and a plurality of commands 47 respectively associated with .about.42 are stored in association with each other. By transmitting and receiving each command 47 between the master unit 1 and each slave unit 2, the operation in each slave unit 2 is grasped by the master unit 1,
In addition, the operation of each slave unit can be controlled by the master unit 1.

【0039】また、該コマンド47に先立って、各子機
2を指定する識別番号が、各子機2から親機1に送信さ
れる。これによって親機1は、どの子機からのコマンド
47であるかを把握することができる。
Prior to the command 47, an identification number designating each slave unit 2 is transmitted from each slave unit 2 to the master unit 1. This allows the base unit 1 to know from which sub unit the command 47 is issued.

【0040】図5は、外線通話の着信時のプロトコルを
示す図である。外線通話の着信があると、外線着信コマ
ンド(0F)が親機1から各子機2へ送信され、各子機
2では呼出し音が出力される。各子機2のうちのいずれ
か子機、たとえば第1子機2aで外線ボタン38が押下
されて応答すると、第1子機の外線ボタンコマンド(0
C)が、第1子機2aから親機1へ送信される。これに
よって、第1子機2aは親機1を介して外線通話を行
う。
FIG. 5 is a diagram showing a protocol when an external call is received. When an external line call is received, an external line incoming command (0F) is transmitted from the base unit 1 to each of the slave units 2, and each of the slave units 2 outputs a ringing tone. When the outside line button 38 is pressed and responded to by any one of the slave units 2, for example, the first slave unit 2a, the outside line button command (0
C) is transmitted from the first slave unit 2a to the master unit 1. As a result, the first slave unit 2a makes an outside-line call via the master unit 1.

【0041】第1子機2aで保留ボタン39が押下され
て、外線通話の保留が指定されると、第1子機の保留ボ
タンコマンド(0D)が、第1子機2aから親機1へ送
信される。これによって、外線通話が保留される。この
とき、外部端末装置には保留音が送出される。
When the hold button 39 is depressed on the first slave unit 2a and hold of the outside line is designated, the hold button command (0D) of the first slave unit is transmitted from the first slave unit 2a to the master unit 1. Sent. As a result, the outside line call is put on hold. At this time, a hold tone is transmitted to the external terminal device.

【0042】第1子機2aで再び保留ボタン39が押下
されて、外線通話の保留の終了が指定されると、第1子
機の保留ボタンコマンド(0D)が、第1子機2aから
親機1へ送信される。これによって、外線通話の保留が
解除され、保留音の送出が停止される。
When the hold button 39 is pressed again on the first slave unit 2a and the end of the hold of the external call is designated, the hold button command (0D) of the first slave unit is transmitted from the first slave unit 2a to the parent unit. Transmitted to the device 1. As a result, the hold of the outside line call is released, and the transmission of the hold sound is stopped.

【0043】第1子機2aで再び外線ボタン38が押下
されて、外線通話の終了が指定されると、第1子機の外
線ボタンコマンド(0C)が、第1子機2aから親機1
へ送信される。これによって、電話回線が遮断されて、
外線通話が終了する。
When the outside line button 38 is pressed again by the first handset 2a and the end of the outside line call is designated, the outside line button command (0C) of the first handset is sent from the first handset 2a to the base unit 1a.
Sent to This interrupts the phone line,
The external call ends.

【0044】図6は、通話の内線転送時のプロトコルを
示す図である。ここでは、第1子機2aで受けた外線通
話を第2子機2bに内線転送する例について説明する。
FIG. 6 is a diagram showing a protocol for transferring an extension of a call. Here, an example will be described in which an external call received by the first handset 2a is transferred to the second handset 2b by extension.

【0045】前述したようにして、第1子機2aは親機
1を介して外線通話を行っている。第1子機2aで第2
子機の内線ボタン41が押下されると、第1子機の第2
子機を指定する内線ボタンコマンド(12)が、第1子
機2aから親機1へ送信され、さらに親機1から第2子
機2bに外線呼出しコマンド(12)が送信され、第2
子機2bでは呼出し音が出力される。なお、第1子機2
aで内線ボタン41が押下された時点で、外線通話は保
留され、外部端末装置には保留音が送出される。
As described above, the first slave unit 2a is making an outside-line call via the master unit 1. The first slave unit 2a and the second
When the extension button 41 of the slave unit is pressed, the second slave unit of the first slave unit is pressed.
An extension button command (12) for designating a child device is transmitted from the first child device 2a to the parent device 1, an external line call command (12) is transmitted from the parent device 1 to the second child device 2b, and the second
The handset 2b outputs a ringing tone. In addition, the first slave unit 2
When the extension button 41 is pressed at a, the outside line call is held and a hold sound is sent to the external terminal device.

【0046】第2子機2bにおいて外線ボタン38が押
下されると、第2子機の外線ボタンコマンド(0C)が
第2子機2bから親機1へ送信される。これによって、
第2子機2bは親機1を介して外線通話を行う。
When the outside line button 38 is pressed on the second slave unit 2b, an outside line button command (0C) of the second slave unit is transmitted from the second slave unit 2b to the master unit 1. by this,
The second handset 2b communicates with the outside via the base unit 1.

【0047】第2子機2bにおいて再び外線ボタン38
が押下されると、第2子機の外線ボタンコマンド(0
C)が第1子機2bから親機1へ送信される。これによ
って、電話回線が遮断されて、外線通話が終了する。
The outside line button 38 is again displayed on the second slave unit 2b.
Is pressed, an external line button command (0
C) is transmitted from the first slave unit 2b to the master unit 1. As a result, the telephone line is cut off, and the external call ends.

【0048】続いて、本発明の第1実施形態について説
明する。第1実施形態の電話機33は、各内部端末装置
毎に保留音を有し、保留操作を行った内部端末装置に応
じた保留音を送出することを特徴とする。
Next, a first embodiment of the present invention will be described. The telephone 33 according to the first embodiment has a hold tone for each internal terminal device, and transmits a hold tone corresponding to the internal terminal device that has performed the hold operation.

【0049】図7は、第1実施形態の電話機33が、各
種設定記憶部15に有する保留音記憶テーブル51を示
す図である。該記憶テーブル51は、電話機33の各内
部端末装置を示すデータ52に個別的に対応して、保留
音を示すデータ53を記憶するものである。親機1には
保留音M0が、第1子機2aには保留音M1が、第2子
機2bには保留音M2が、第3子機2cには保留音M3
がそれぞれ対応付けられている。
FIG. 7 is a diagram showing a holding sound storage table 51 provided in the various setting storage unit 15 of the telephone set 33 of the first embodiment. The storage table 51 stores data 53 indicating a hold tone in correspondence with data 52 indicating each internal terminal device of the telephone 33. Hold sound M0 is held in master unit 1, hold sound M1 is held in first slave unit 2a, hold sound M2 is set in second slave unit 2b, and hold sound M3 is set in third slave unit 2c.
Are associated with each other.

【0050】図8は、第1実施形態の電話機33の保留
音発生動作を示すフローチャートであり、図9は通話の
プロトコルを示す図である。前述したようにして第1子
機2aで親機1を介して外線通話を行っているステップ
a1では、いずれかの子機、この場合では第1子機2a
で保留ボタン39が押下される。これによって、第1子
機の保留ボタンコマンド(0D)が、第1子機2aから
親機1に送信される。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of generating a hold tone of the telephone set 33 of the first embodiment, and FIG. 9 is a view showing a communication protocol. As described above, in step a1 in which the first slave unit 2a is performing an outside-line call via the master unit 1, any one of the slave units, in this case, the first slave unit 2a
The hold button 39 is pressed. As a result, the hold button command (0D) of the first slave unit is transmitted from the first slave unit 2a to the master unit 1.

【0051】ステップa2では、制御部3は、保留ボタ
ンが押下された内部端末装置を検出し、前記保留音記憶
テーブル51を参照して、検出された内部端末装置を示
すデータ52に対応付けられている保留音を示すデータ
53読出す。この場合、第1子機2aが検出されて、保
留音M1を示すデータ53が読出される。
In step a 2, the control unit 3 detects the internal terminal device for which the hold button has been pressed, refers to the hold sound storage table 51, and associates the data with the data 52 indicating the detected internal terminal device. The data 53 indicating the held tone is read out. In this case, the first slave unit 2a is detected, and the data 53 indicating the hold sound M1 is read.

【0052】ステップa3では、読出されたデータ53
を保留音発生部11に指定する。ステップa4では、保
留音発生部11から保留音M1の発生を開始する。
At step a3, the read data 53
Is designated to the hold sound generation unit 11. In step a4, the generation of the holding sound M1 from the holding sound generation unit 11 is started.

【0053】再び第1子機2aで保留ボタン39が押下
され、第1子機の保留ボタンコマンド(0D)が、第1
子機2aから親機1に送信されると、保留が解除され
る。さらに第1子機2aで外線ボタン38が押下され、
第1子機の外線ボタンコマンド(0C)が、第1子機2
aから親機1へ送信されると、通話が終了される。
The hold button 39 is pressed again by the first slave unit 2a, and the hold button command (0D) of the first slave unit is changed to the first button.
When transmitted from the slave unit 2a to the master unit 1, the hold is released. Further, the outside line button 38 is pressed on the first slave unit 2a,
The external line button command (0C) of the first slave unit is
When the communication is transmitted from “a” to master device 1, the call is terminated.

【0054】図10は、前記電話機33の内線転送を伴
う保留時の保留音発生動作を示すフローチャートであ
り、図11は通話のプロトコルを示す図である。第1実
施形態の電話機33は、さらに通話の内線転送を伴う保
留時に、転送先の内部端末装置に応じた保留音を送出す
ることを特徴とする。第1子機2aで外線通話を行って
いるときに第1子機2aから第2子機2bへ通話を転送
する例について説明する。
FIG. 10 is a flow chart showing the operation of generating a hold tone when the telephone set 33 is on hold with extension transfer, and FIG. 11 is a diagram showing a call protocol. The telephone 33 of the first embodiment is characterized by transmitting a hold tone according to the internal terminal device to which the call is transferred, when the call is held with the extension transfer. An example in which a call is transferred from the first handset 2a to the second handset 2b while an outside line call is being made by the first handset 2a will be described.

【0055】前述したようにして第1子機2aで外線通
話を行っているステップb1では、いずれかの子機、こ
の場合では第1子機2aで、第2子機の内線ボタン41
が押下される。これによって、第1子機の、第2子機を
指定する内線ボタンコマンド(12)が、第1子機2a
から親機1に送信される。
As described above, in step b1 in which an outside line is being communicated with the first slave unit 2a, the extension button 41 of the second slave unit is selected by one of the slave units, in this case, the first slave unit 2a.
Is pressed. As a result, the extension button command (12) of the first slave unit designating the second slave unit is transmitted to the first slave unit 2a.
Is transmitted to the base unit 1.

【0056】ステップb2では、制御部3は、内線ボタ
ンコマンドによって指定された内部端末装置を検出し、
前記保留音記憶テーブル51を参照して、検出された内
部端末装置を示すデータ52に対応付けられている保留
音を示すデータ53読出す。この場合、第2子機2bが
検出されて、保留音M2を示すデータ53が読出され
る。
In step b2, the control section 3 detects the internal terminal device designated by the extension button command,
With reference to the hold sound storage table 51, data 53 indicating a hold sound associated with the data 52 indicating the detected internal terminal device is read out. In this case, the second slave unit 2b is detected, and the data 53 indicating the holding sound M2 is read.

【0057】ステップb3では、読出されたデータ53
を保留音発生部11に指定する。ステップb4では、保
留音発生部11から保留音M2の発生を開始する。ステ
ップb5では、第2子機2bで呼出し音が出力される。
At step b3, the read data 53
Is designated to the hold sound generation unit 11. In step b4, the generation of the holding sound M2 from the holding sound generation unit 11 is started. In step b5, a ringing tone is output from the second slave unit 2b.

【0058】第2子機2bで外線ボタン38が押下され
ると、第2子機2bは親機1を介して外線通話を行う。
第2子機2bで保留ボタン39が押下されると、通話が
保留される。転送を行わないこのときには、保留操作を
行った第2子機2bに対応する保留音M2が送出され
る。
When the outside line button 38 is pressed on the second handset 2b, the second handset 2b makes an outside line call via the base unit 1.
When the hold button 39 is pressed on the second handset 2b, the call is put on hold. At this time, when the transfer is not performed, the hold sound M2 corresponding to the second slave unit 2b that has performed the hold operation is transmitted.

【0059】第2子機2bで再び保留ボタン39が押下
されると、通話の保留が解除される。第2子機2bで再
び外線ボタン38が押下されると、電話回線が遮断され
て、外線通話が終了する。
When the hold button 39 is pressed again on the second handset 2b, the hold of the call is released. When the outside line button 38 is pressed again on the second handset 2b, the telephone line is cut off, and the outside line call ends.

【0060】以上のように第1実施形態によれば、通話
保留時には、保留操作を行った内部端末装置を認識可能
な保留音を送出することができる。また、内線転送を伴
う保留時には、転送先の内部端末装置を認識可能な保留
音を送出することができる。
As described above, according to the first embodiment, when a call is put on hold, a hold tone that can recognize the internal terminal device that has performed the hold operation can be transmitted. In addition, during a hold with extension transfer, a hold tone that can recognize the transfer destination internal terminal device can be transmitted.

【0061】次に、本発明の第2実施形態である電話機
について説明する。第2実施形態の電話機は、1通話期
間中では、最初に着信した内部端末装置に対応した保留
音が変更されることなく送出されることを特徴とする。
電気的構成は前記電話機33と同様であり、ブロック図
の説明は省略し、同様の参照符号を用いて説明する。
Next, a telephone according to a second embodiment of the present invention will be described. The telephone according to the second embodiment is characterized in that, during one call period, the hold tone corresponding to the first internal terminal device that is received is transmitted without being changed.
The electrical configuration is the same as that of the telephone 33, and the description of the block diagram is omitted, and the description will be made using the same reference numerals.

【0062】図12は、第2実施形態の電話機33の着
信動作を示すフローチャートである。着信信号を受信し
たステップc1では、相手ID記憶部16の記憶内容
を、制御部33が初期化する。
FIG. 12 is a flowchart showing the incoming call operation of the telephone set 33 of the second embodiment. At step c1 when the incoming signal is received, the control unit 33 initializes the content stored in the partner ID storage unit 16.

【0063】ステップc2では、親機1のハンドセット
上下検出部7によってハンドセット6のオフフック状態
が検出されたかどうかを、制御部3が判断する。検出さ
れたときには親機1で外線通話が実施される。検出され
ないときにはステップc3に進み、制御部3はさらに、
複数の子機2a〜2cのうちのいずれかの子機の外線ボ
タン38が押下されたかどうかを判断する。押下された
ときには、その子機で外線通話が実施される。押下され
ないときには、ステップc4に進み、着信信号がまだあ
るかどうかを、制御部3が判断する。着信信号があると
きにはステップc2に戻り、着信信号がないときには動
作を終了する。
In step c2, the control section 3 determines whether or not the off-hook state of the handset 6 has been detected by the handset up / down detection section 7 of the base unit 1. When it is detected, the main unit 1 performs an outside line call. If not detected, the process proceeds to step c3, where the control unit 3 further
It is determined whether or not the external line button 38 of any of the plurality of slave units 2a to 2c has been pressed. When the button is pressed, an external call is performed by the slave unit. When the button is not pressed, the process proceeds to step c4, and the control unit 3 determines whether or not there is an incoming signal. When there is an incoming signal, the process returns to step c2, and when there is no incoming signal, the operation is terminated.

【0064】図13は、親機1からの発信動作を示すフ
ローチャートである。親機1で所定の発信動作が実施さ
れると、ステップc5で、相手ID記憶部16の記憶内
容を制御部3が初期化し、親機1での通話動作が実施さ
れる。
FIG. 13 is a flow chart showing the transmission operation from master unit 1. When a predetermined calling operation is performed by the base unit 1, the control unit 3 initializes the content stored in the partner ID storage unit 16 in step c5, and a call operation by the base unit 1 is performed.

【0065】図14は、子機2からの発信動作を示すフ
ローチャートである。子機2で所定の発信動作が実施さ
れると、ステップc6で、相手ID記憶部16の記憶内
容を制御部3が初期化し、子機2での通話動作が実施さ
れる。
FIG. 14 is a flow chart showing the transmission operation from handset 2. When the predetermined calling operation is performed in the slave unit 2, the control unit 3 initializes the content stored in the partner ID storage unit 16 in step c6, and the call operation in the slave unit 2 is performed.

【0066】図15は、保留音の設定動作を示すフロー
チャートである。子機2の保留音設定動作を実行すると
きにはステップc11で、各種設定記憶部15の前記保
留音記憶テーブル51に、所定の子機2a〜2cと保留
音M1〜M3とが対応付けて記憶されているかどうかを
判断する。記憶されているときにはステップc15に進
み、記憶されている保留音を読出して送出する。記憶さ
れていないときにはステップc12に進み、各種設定記
憶部15の保留音記憶テーブル51に、相手ID記憶部
16に記憶された子機に対応付けて保留音を追加記憶し
て、ステップc15に進む。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of setting a hold tone. When the hold sound setting operation of the slave unit 2 is executed, in step c11, the predetermined slave units 2a to 2c and the hold sounds M1 to M3 are stored in the hold sound storage table 51 of the various setting storage unit 15 in association with each other. Determine if it is. If it is stored, the process proceeds to step c15, where the stored hold tone is read out and transmitted. If it is not stored, the process proceeds to step c12, where the hold sound is additionally stored in the hold sound storage table 51 of the various setting storage unit 15 in association with the slave unit stored in the partner ID storage unit 16, and the process proceeds to step c15. .

【0067】親機1の保留音設定動作を実行するときに
はステップc13で、各種設定記憶部15の前記保留音
記憶テーブル51に、親機1と保留音M0とが対応付け
て記憶されているかどうかを判断する。記憶されている
ときにはステップc15に進み、記憶されている保留音
を読出して送出する。記憶されていないときにはステッ
プc14に進み、各種設定記憶部15の保留音記憶テー
ブル51に、親機1に対応付けて保留音M0を追加記憶
して、ステップc15に進む。
When the hold sound setting operation of the base unit 1 is executed, it is determined in step c13 whether the base unit 1 and the hold sound M0 are stored in the hold sound storage table 51 of the various setting storage unit 15 in association with each other. Judge. If it is stored, the process proceeds to step c15, where the stored hold tone is read out and transmitted. If it is not stored, the process proceeds to step c14, where the hold sound M0 is additionally stored in the hold sound storage table 51 of the various setting storage unit 15 in association with the parent device 1, and the process proceeds to step c15.

【0068】図16は、子機2での通話動作を示すフロ
ーチャートである。ステップd1では、相手先検出部1
3で検出された端末装置の電話番号を相手ID記憶部1
6に記憶する。
FIG. 16 is a flowchart showing a call operation in the slave unit 2. In step d1, the other party detection unit 1
3 stores the telephone number of the terminal device detected in
6 is stored.

【0069】ステップd2では、親機1の内線ボタン4
0が押下されたかどうかを判断する。押下されたときに
は子機から親機を呼出す動作を実行する。押下されない
ときにはステップd3に進み、第1子機2aの内線ボタ
ンが押下されたかどうかを判断する。押下されたときに
はステップd4に進み、押下されなかったときには、ス
テップd5に進む。
At step d2, the extension button 4
It is determined whether 0 has been pressed. When pressed, an operation of calling the parent device from the child device is performed. If not, the process proceeds to step d3, where it is determined whether or not the extension button of the first slave unit 2a has been pushed. When pressed, the process proceeds to step d4, and when not pressed, the process proceeds to step d5.

【0070】ステップd4では、記憶部16に記憶され
た端末装置は第1子機2aであるかどうかを判断する。
第1子機2aであったときにはステップd5に進み、第
1子機2aでなかったときには、第1子機2aで呼出し
音の出力動作を実行する。
At step d4, it is determined whether or not the terminal device stored in the storage unit 16 is the first slave unit 2a.
If it is the first child device 2a, the process proceeds to step d5, and if it is not the first child device 2a, the first child device 2a executes a ringing tone output operation.

【0071】ステップd5では、第2子機2bの内線ボ
タン41が押下されたかどうかを判断する。押下された
ときにはステップd6に進み、押下されなかったときに
は、ステップd7に進む。
At step d5, it is determined whether or not the extension button 41 of the second slave unit 2b has been pressed. When pressed, the process proceeds to step d6, and when not pressed, the process proceeds to step d7.

【0072】ステップd6では、記憶部16に記憶され
た端末装置は第2子機2bであるかどうかを判断する。
第2子機2bであったときにはステップd7に進み、第
2子機2bでなかったときには、第2子機2bで呼出し
音の出力動作を実行する。
At step d6, it is determined whether or not the terminal device stored in the storage unit 16 is the second slave unit 2b.
If it is the second child device 2b, the process proceeds to step d7, and if it is not the second child device 2b, the ringing tone output operation is executed by the second child device 2b.

【0073】ステップd7では、第3子機2cの内線ボ
タン42が押下されたかどうかを判断する。押下された
ときにはステップd8に進み、押下されなかったときに
は、ステップd9に進む。
At step d7, it is determined whether or not the extension button 42 of the third slave unit 2c has been pressed. When the button is pressed, the process proceeds to step d8. When the button is not pressed, the process proceeds to step d9.

【0074】ステップd8では、記憶部16に記憶され
た端末装置は第3子機2cであるかどうかを判断する。
第3子機2cであったときにはステップd9に進み、第
3子機2cでなかったときには、第3子機2cで呼出し
音の出力動作を実行する。
At step d8, it is determined whether or not the terminal device stored in the storage unit 16 is the third slave unit 2c.
If it is the third handset 2c, the process proceeds to step d9, and if it is not the third handset 2c, the ringing tone output operation is executed by the third handset 2c.

【0075】ステップd9では、保留ボタン39が押下
されたかどうかを判断する。押下されたときには子機通
話の保留動作を実行する。押下されていないときにはス
テップd10に進み、外線ボタン38が押下されたかど
うかを判断する。押下されたときには子機2での通話動
作を終了し、押下されていないときにはステップd2に
戻る。
At step d9, it is determined whether or not the hold button 39 has been pressed. When the button is pressed, the hold operation of the slave unit call is executed. If it has not been pressed, the process proceeds to step d10, where it is determined whether the outside line button 38 has been pressed. When pressed, the call operation in the slave unit 2 ends, and when not pressed, the process returns to step d2.

【0076】図17は、親機1での通話動作を示すフロ
ーチャートである。ステップd11では、相手先検出部
13で検出された端末装置の電話番号を相手ID記憶部
16に記憶する。
FIG. 17 is a flowchart showing a telephone call operation in base unit 1. In step d11, the telephone number of the terminal device detected by the destination detection unit 13 is stored in the destination ID storage unit 16.

【0077】ステップd12では、第1子機2aの内線
ボタン35が押下されたかどうかを判断する。押下され
たときにはステップd13に進み、押下されなかったと
きには、ステップd14に進む。
At step d12, it is determined whether or not the extension button 35 of the first slave unit 2a has been pressed. When pressed, the process proceeds to step d13, and when not pressed, the process proceeds to step d14.

【0078】ステップd13では、記憶部16に記憶さ
れた端末装置は第1子機2aであるかどうかを判断す
る。第1子機2aであったときには、ステップd14に
進み、第1子機2aでなかったときには、第1子機2a
で呼出し音の出力動作を実行する。
At step d13, it is determined whether or not the terminal device stored in the storage unit 16 is the first slave unit 2a. If it is the first slave 2a, the process proceeds to step d14. If it is not the first slave 2a, the process proceeds to step d14.
Executes the ringing tone output operation.

【0079】ステップd14では、第2子機2bの内線
ボタン36が押下されたかどうかを判断する。押下され
たときにはステップd15に進み、押下されなかったと
きには、ステップd16に進む。
At step d14, it is determined whether or not the extension button 36 of the second slave unit 2b has been pressed. When pressed, the process proceeds to step d15, and when not pressed, the process proceeds to step d16.

【0080】ステップd15では、記憶部16に記憶さ
れた端末装置は第2子機2bであるかどうかを判断す
る。第2子機2bであったときには、ステップd16に
進み、第2子機2bでなかったときには、第2子機2b
で呼出し音の出力動作を実行する。
At step d15, it is determined whether or not the terminal device stored in the storage unit 16 is the second slave unit 2b. If it is the second slave 2b, the process proceeds to step d16. If it is not the second slave 2b, the process proceeds to step d16.
Executes the ringing tone output operation.

【0081】ステップd16では、第3子機2cの内線
ボタン37が押下されたかどうかを判断する。押下され
たときにはステップd17に進み、押下されなかったと
きには、ステップd18に進む。
At step d16, it is determined whether or not the extension button 37 of the third slave unit 2c has been pressed. When pressed, the process proceeds to step d17, and when not pressed, the process proceeds to step d18.

【0082】ステップd17では、記憶部16に記憶さ
れた端末装置は第3子機2cであるかどうかを判断す
る。第3子機2cであったときには、ステップd18に
進み、第3子機2cでなかったときには、第3子機2c
で呼出し音の出力動作を実行する。
At step d17, it is determined whether or not the terminal device stored in the storage section 16 is the third slave unit 2c. If it is the third slave 2c, the process proceeds to step d18. If it is not the third slave 2c, the process proceeds to step d18.
Executes the ringing tone output operation.

【0083】ステップd18では、保留ボタン34が押
下されたかどうかを判断する。押下されたときには親機
通話の保留動作を実行する。押下されていないときには
ステップd19に進み、ハンドセット上下検出部7でハ
ンドセット6のオンフック状態を検出したかどうかを、
制御部3が判断する。検出したときには親機1での通話
動作を終了し、検出されていないときにはステップd1
2に戻る。
At step d18, it is determined whether or not the hold button 34 has been pressed. When the button is pressed, the hold operation of the master unit call is executed. If it is not pressed, the process proceeds to step d19, where it is determined whether the handset up / down detector 7 has detected the on-hook state of the handset 6.
The control unit 3 determines. If detected, the call operation in the base unit 1 is terminated, and if not detected, step d1
Return to 2.

【0084】図18は、子機通話の保留動作を示すフロ
ーチャートである。ステップe1では、図15を用いて
説明した子機保留音設定動作が実行される。ステップe
2で子機2の保留ボタン39が押下されると子機2の通
話動作を実行する。
FIG. 18 is a flowchart showing the hold operation of the handset communication. In step e1, the slave unit holding sound setting operation described with reference to FIG. 15 is executed. Step e
When the hold button 39 of the handset 2 is pressed in step 2, the call operation of the handset 2 is executed.

【0085】図19は、親機通話の保留動作を示すフロ
ーチャートである。ステップe3では、図15を用いて
説明した保留音設定動作が実行される。ステップe4で
親機1の保留ボタン34が押下されると親機1の通話動
作を実行する。
FIG. 19 is a flowchart showing the hold operation of the master unit call. In step e3, the hold sound setting operation described with reference to FIG. 15 is performed. When the hold button 34 of the base unit 1 is pressed in step e4, the telephone operation of the base unit 1 is executed.

【0086】図20は、第1子機2aの呼出し動作を示
すフローチャートである。ステップe5では、図15を
用いて説明した子機保留音設定動作が実行される。ステ
ップe6で第1子機2aの内線ボタンが押下されると、
子機通話を実行する。
FIG. 20 is a flowchart showing the calling operation of the first slave unit 2a. In step e5, the slave unit holding sound setting operation described with reference to FIG. 15 is executed. When the extension button of the first slave unit 2a is pressed in step e6,
Perform a handset call.

【0087】図21は、第2子機2bの呼出し動作を示
すフローチャートである。ステップe7では、図15を
用いて説明した子機保留音設定動作が実行される。ステ
ップe8で第2子機2bの内線ボタンが押下されると、
子機通話を実行する。
FIG. 21 is a flowchart showing a calling operation of the second slave unit 2b. In step e7, the slave unit holding sound setting operation described with reference to FIG. 15 is executed. When the extension button of the second slave unit 2b is pressed in step e8,
Perform a handset call.

【0088】図22は、第3子機2cの呼出し動作を示
すフローチャートである。ステップe9では、図15を
用いて説明した子機保留音設定動作が実行される。ステ
ップe10で第3子機2cの内線ボタンが押下される
と、子機通話を実行する。
FIG. 22 is a flowchart showing a calling operation of the third slave unit 2c. In step e9, the slave unit hold sound setting operation described with reference to FIG. 15 is executed. When the extension button of the third slave unit 2c is pressed in step e10, the slave unit talks.

【0089】図23は、子機2から親機1を呼出す動作
を示すフローチャートである。ステップe11では、図
15を用いて説明した保留音設定動作が実行される。ス
テップe12で親機1のハンドセット上下検出部7でハ
ンドセット6のオフフック状態が検出されると、親機通
話を実行する。
FIG. 23 is a flowchart showing an operation of calling base unit 1 from slave unit 2. In step e11, the hold sound setting operation described with reference to FIG. 15 is executed. When the off-hook state of the handset 6 is detected by the handset up / down detector 7 of the base unit 1 in step e12, the base unit call is executed.

【0090】図24は、第2実施形態の電話機33の通
信時のプロトコルを示す図である。外線通話の着信があ
ると、外線着信コマンド(0F)が親機1から各子機2
へ送信され、各子機2では呼出し音が出力される。各子
機2のうちのいずれか子機、たとえば第1子機2aで外
線ボタン38が押下されると、第1子機2aの外線ボタ
ンコマンド(0C)が、第1子機2aから親機1へ送信
される。これによって、第1子機2aは親機1を介して
外線通話を行う。
FIG. 24 is a diagram showing a protocol at the time of communication of the telephone set 33 of the second embodiment. When an external line call is received, an external line incoming command (0F) is sent from the base unit 1 to each of the slave units 2.
Is transmitted to each of the slave units 2 to output a ringing tone. When the outside line button 38 is pressed on one of the slave units 2, for example, the first slave unit 2a, the outside line button command (0C) of the first slave unit 2a is transmitted from the first slave unit 2a to the master unit. 1 is transmitted. As a result, the first slave unit 2a makes an outside-line call via the master unit 1.

【0091】第1子機2aで保留ボタン39が押下され
て、外線通話の保留が指定されると、第1子機2aの保
留ボタンコマンド(0D)が、第1子機2aから親機1
へ送信される。これによって、外線通話が保留される。
このとき、外部端末装置には保留音M1が送出される。
When the hold button 39 is pressed on the first slave unit 2a and hold of the outside line is designated, the hold button command (0D) of the first slave unit 2a is transmitted from the first slave unit 2a to the master unit 1a.
Sent to As a result, the outside line call is put on hold.
At this time, the hold sound M1 is transmitted to the external terminal device.

【0092】第1子機2aで再び保留ボタン39が押下
されて、外線通話の保留の終了が指定されると、第1子
機2aの保留ボタンコマンド(0D)が、第1子機2a
から親機1へ送信される。これによって、外線通話の保
留が解除され、保留音の送出が停止される。
When the hold button 39 is pressed again on the first slave unit 2a and the end of the hold of the external call is designated, the hold button command (0D) of the first slave unit 2a is changed to the first slave unit 2a.
Is transmitted to base unit 1. As a result, the hold of the outside line call is released, and the transmission of the hold sound is stopped.

【0093】第1子機2aで第2子機2bの内線ボタン
41が押下されると、第1子機2aの、第2子機2bを
指定する内線ボタンコマンド(12)が、第1子機2a
から親機1へ送信され、さらに親機1から第2子機2b
に外線呼出しコマンド(12)が送信され、第2子機2
bでは呼出し音が出力される。なお、第1子機2aで内
線ボタン41が押下された時点で、外線通話は保留さ
れ、外部端末装置には保留音M1が送出される。
When the extension button 41 of the second handset 2b is pressed by the first handset 2a, the extension button command (12) of the first handset 2a designating the second handset 2b is issued by the first handset. Machine 2a
From the base unit 1 to the second slave unit 2b.
The outside line call command (12) is transmitted to the
In b, a ringing tone is output. When the extension button 41 is pressed on the first slave unit 2a, the outside line call is held, and a hold sound M1 is sent to the external terminal device.

【0094】第2子機2bにおいて外線ボタン38が押
下されると、第2子機2bの外線ボタンコマンド(0
C)が第2子機2bから親機1へ送信される。これによ
って、第2子機2bは親機1を介して外線通話を行う。
When the outside line button 38 is pressed on the second handset 2b, the outside line button command (0
C) is transmitted from the second slave unit 2b to the master unit 1. As a result, the second slave unit 2b performs an outside line call via the master unit 1.

【0095】第2子機2bで保留ボタン39が押下され
て、外線通話の保留が指定されると、第2子機2bの保
留ボタンコマンド(0D)が、第2子機2bから親機1
へ送信される。これによって、外線通話が保留される。
このとき、外部端末装置には保留音M1が送出される。
When the hold button 39 is pressed on the second handset 2b and hold of the outside line call is designated, the hold button command (0D) of the second handset 2b is transmitted from the second handset 2b to the master unit 1b.
Sent to As a result, the outside line call is put on hold.
At this time, the hold sound M1 is transmitted to the external terminal device.

【0096】第2子機2bで再び保留ボタン39が押下
されて、外線通話の保留の終了が指定されると、第2子
機2bの保留ボタンコマンド(0D)が、第2子機2b
から親機1へ送信される。これによって、外線通話の保
留が解除され、保留音の送出が停止される。
When the hold button 39 is pressed again on the second handset 2b and the end of the hold of the external call is designated, the hold button command (0D) of the second handset 2b is changed to the second handset 2b.
Is transmitted to base unit 1. As a result, the hold of the outside line call is released, and the transmission of the hold sound is stopped.

【0097】第2子機2bにおいて再び外線ボタン38
が押下されると、第2子機2bの外線ボタンコマンド
(0C)が第1子機2bから親機1へ送信される。これ
によって、電話回線が遮断されて、外線通話が終了す
る。
In the second handset 2b, the outside line button 38 is again pressed.
Is pressed, the outside line button command (0C) of the second slave unit 2b is transmitted from the first slave unit 2b to the master unit 1. As a result, the telephone line is cut off, and the external call ends.

【0098】以上のように第2実施形態によれば、複数
の内部端末装置1,2a〜2cを備える電話機33にお
ける保留時には、最初に着信した内部端末装置に対応し
た保留音が1通話期間中において変更されることなく送
出される。したがって、保留音によって1通話期間を認
識することができる。
As described above, according to the second embodiment, when the telephone 33 provided with the plurality of internal terminal devices 1, 2a to 2c is put on hold, the hold tone corresponding to the first internal terminal device received during one call period. Sent out unchanged in. Therefore, one call period can be recognized by the holding sound.

【0099】図25は、本発明の第3実施形態である電
話機61の電気的構成を示すブロック図である。第3実
施形態の電話機61は、通話保留時に送出される保留音
が、フレーズの切れ目で切換えられて送出されることを
特徴とし、その構成は前記電話機33の親機1とほぼ同
様である。
FIG. 25 is a block diagram showing an electric configuration of a telephone 61 according to a third embodiment of the present invention. The telephone set 61 according to the third embodiment is characterized in that the holding tone sent out during call holding is switched and sent out at a break between phrases, and the configuration is almost the same as that of the base unit 1 of the telephone set 33.

【0100】電話機61は、制御部63、網制御部6
4、ハンドセット66、ハンドセット上下検出部67、
ダイヤルボタン群68、呼出し音出力部69、操作ボタ
ン70、保留音発生部71、相手先検出部73、相手終
話検出部74、各種設定記憶部75、相手ID記憶部7
6およびタイマ77を含んで構成される。
The telephone 61 includes a control unit 63, a network control unit 6
4, handset 66, handset up / down detector 67,
Dial button group 68, ringing sound output unit 69, operation button 70, hold sound generation unit 71, destination detection unit 73, destination end detection unit 74, various setting storage unit 75, destination ID storage unit 7
6 and a timer 77.

【0101】制御部63は、予め定められる動作プログ
ラムによって電話機61全体の動作を統括的に制御す
る。網制御部64には電話回線網が接続され、該網制御
部64は受信した受信信号を制御部63に与え、また制
御部63からの送信すべき送信信号を電話回線網に与え
る。
The control section 63 controls the overall operation of the telephone set 61 in accordance with a predetermined operation program. A telephone line network is connected to the network control unit 64, and the network control unit 64 supplies the received signal to the control unit 63 and a transmission signal to be transmitted from the control unit 63 to the telephone line network.

【0102】ハンドセット上下検出部67は、ハンドセ
ット66が持上げられたオフフック状態やハンドセット
66が載置されたオンフック状態を検出する。ダイヤル
ボタン群68からは、通話時に発信先の外部端末装置を
指定する電話番号が入力され、また電話機61の動作に
必要な各種設定条件が入力される。呼出し音出力部69
からは、通話の着信時において、操作者を呼出すための
呼出し音が出力される。
The handset up / down detector 67 detects an off-hook state in which the handset 66 is lifted and an on-hook state in which the handset 66 is placed. From the dial button group 68, a telephone number designating an external terminal device to be called during a call is input, and various setting conditions necessary for the operation of the telephone 61 are input. Ring output section 69
Outputs a ringing tone for calling the operator when a call is received.

【0103】操作ボタン70は、保留ボタン78を有す
る。保留ボタン78からは、通話の保留が指定される。
このとき、通話が保留された外部端末装置には、各種設
定記憶部75に記憶された複数の保留音の中から1保留
音が選ばれて、保留音発生部71で再生されて送出され
る。
The operation button 70 has a hold button 78. From the hold button 78, hold of the call is designated.
At this time, one held sound is selected from the plurality of held sounds stored in the various setting storage unit 75 and is played back by the held sound generation unit 71 and transmitted to the external terminal device on which the call is held. .

【0104】相手先検出部73は、通話時において、相
手側端末装置の電話番号を検出する。検出された電話番
号は、発信および着信日時などとともに相手ID記憶部
76に記憶される。相手終話検出部74は、通話中に終
話を検出する。各種設定記憶部75は、前記保留音の他
に電話機61の動作に必要な各種設定条件を記憶する。
タイマ77は、通話時間を計測する。
The other party detecting section 73 detects the telephone number of the other party's terminal device during a call. The detected telephone number is stored in the partner ID storage unit 76 together with the outgoing and incoming date and time. The other party end detection unit 74 detects an end during a call. The various setting storage unit 75 stores various setting conditions necessary for the operation of the telephone 61 in addition to the hold sound.
The timer 77 measures the talk time.

【0105】電話機61から発信しての通話や着信時の
通話は、前記電話機33の親機1で説明したのと同様に
して実施される。
A call originating from the telephone set 61 and a call upon receiving an incoming call are carried out in the same manner as described for the base unit 1 of the telephone set 33.

【0106】図26は、保留音として使用される曲デー
タ81の例を示す図である。図27は、該曲データ81
に基づく楽譜を示す図である。曲データ81は、音程情
報84、フレーズの切れ目情報85、音無情報86およ
び終了情報87などの情報群82に対して、音長情報8
3を対応付たものである。前記各種設定記憶部75に
は、このような曲データ81が複数記憶されている。前
記保留音発生部71では、該曲データ81を読出して保
留音を発生している。
FIG. 26 is a diagram showing an example of music data 81 used as a hold sound. FIG. 27 shows the music data 81
FIG. 4 is a diagram showing a musical score based on the music score. The music data 81 is composed of information on pitch information 8, break information 85 on the phrase, silence information 86, end information 87, etc.
3 is assigned. The various setting storage unit 75 stores a plurality of such music data 81. The hold sound generating section 71 reads out the music data 81 and generates a hold sound.

【0107】音程情報84は、各音程にそれぞれ対応す
る周波数データに変換されて、その周波数の音が出力さ
れる。音長情報83は、単位時間が予め定められてお
り、たとえば1音長情報に対して50msが定められて
いるとすると、4音長情報では50×4=200msと
なる。
The pitch information 84 is converted into frequency data corresponding to each pitch, and a sound of that frequency is output. The unit time of the tone length information 83 is determined in advance. For example, if 50 ms is determined for one tone length information, 50 × 4 = 200 ms for four tone length information.

【0108】図28は、電話機61の保留音発生のタス
クであり、保留音送出動作を示すフローチャートであ
る。通話中のステップf1で、保留ボタン78が押下さ
れると、所定の保留音が各種設定記憶部75から読出さ
れ、保留音発生部11で保留音の発生が開始される。
FIG. 28 is a flowchart showing the task of generating a hold tone of the telephone set 61 and showing a hold tone sending operation. When the hold button 78 is pressed in step f1 during a call, a predetermined hold sound is read from the various setting storage unit 75, and the hold sound generation unit 11 starts generating a hold sound.

【0109】ステップf2では、読出された曲データ8
1が切れ目情報85であるかどうかを判断する。切れ目
情報85であるときにはステップf7に進み、切れ目情
報85ではないときにはステップf3に進む。
At step f2, the read music data 8
It is determined whether 1 is the break information 85. If it is the break information 85, the process proceeds to step f7, and if it is not the break information 85, the process proceeds to step f3.

【0110】ステップf3では、フレーズの途中である
ことを示す音程情報84であるかどうかを判断する。音
程情報84であるときにはステップf9に進み、音程情
報84ではないときにはステップf4に進む。
In step f3, it is determined whether or not the pitch information 84 indicates that the phrase is in the middle of the phrase. When it is the pitch information 84, the process proceeds to step f9, and when it is not the pitch information 84, the process proceeds to step f4.

【0111】ステップf4では、休符である音無情報8
6であるかどうかを判断する。音無情報86であるとき
にはステップf10に進み、音無情報86ではないとき
にはステップf5に進む。ステップf5では、さらに曲
データ81を取出し、ステップf6では、取出した情報
が曲の終了を示す終了情報87であるかどうかを判断す
る。終了情報87であるときにはステップf1に戻り、
終了情報87ではないときにはステップf2に戻る。
At step f4, the soundless information 8 which is a rest
Judge whether it is 6. When it is the soundless information 86, the process proceeds to step f10, and when it is not the soundless information 86, the process proceeds to step f5. In step f5, the music data 81 is further extracted, and in step f6, it is determined whether the extracted information is end information 87 indicating the end of the music. If it is the end information 87, the process returns to step f1,
If it is not the end information 87, the process returns to step f2.

【0112】ステップf7では、変更すべき曲データ8
1が記憶されているかどうかを判断する。記憶されてい
るときにはステップf8に進み、曲データ81を変更し
てステップf1に戻る。記憶されていないときにはステ
ップf3に戻る。
In step f7, the music data 8 to be changed
It is determined whether 1 is stored. If it is stored, the process proceeds to step f8, the music data 81 is changed, and the process returns to step f1. If it is not stored, the process returns to step f3.

【0113】ステップf3で音程情報84であったとき
のステップf9では、その音程を発生させる。ステップ
f4で音無情報86であったときのステップf10で
は、音の発生を停止する。ステップf9,f10の動作
が終了したステップf11で、対応する音長情報83で
指定された長さだけ時間が経過するとステップf5に戻
る。
At step f9 when the pitch information is the pitch information 84 at step f3, the pitch is generated. In step f10 when the soundless information 86 is found in step f4, generation of sound is stopped. At step f11 where the operations of steps f9 and f10 are completed, when the time specified by the corresponding sound length information 83 has elapsed, the process returns to step f5.

【0114】図29は、操作系のタスクであり、変更す
べき曲データ81の設定動作を示すフローチャートであ
る。該操作系のタスクでは、保留中の保留音の変更操作
が監視される。ステップf21では、曲データ81の変
更を指定する曲変更情報を初期化する。ステップf22
では、曲データ81の変更を指定するための予め定めら
れる変更操作があったかどうかを判断する。変更操作が
あったときにはステップf23に進み、変更された曲デ
ータ81を記憶する。ステップf22で変更操作がなか
ったときおよびステップf23の動作が終了すると、ス
テップf22に戻る。
FIG. 29 is a flowchart showing a setting operation of music data 81 to be changed, which is an operation-related task. In the task of the operation system, a change operation of the held sound on hold is monitored. In step f21, music change information designating change of the music data 81 is initialized. Step f22
Then, it is determined whether or not a predetermined change operation for designating change of the music data 81 has been performed. When a change operation has been performed, the process proceeds to step f23, and the changed music data 81 is stored. When there is no change operation in step f22 and when the operation in step f23 ends, the process returns to step f22.

【0115】以上のように第3実施形態によれば、通話
保留時に送出される保留音は、送出中の保留音のフレー
ズの切れ目で切換えられて送出される。したがって、聴
取者に不快感を与えることなく保留音を送出することで
きる。
As described above, according to the third embodiment, the hold sound transmitted when the call is on hold is switched at the break of the phrase of the hold sound being transmitted and transmitted. Therefore, the holding sound can be transmitted without giving the listener any discomfort.

【0116】次に、本発明の第4実施形態である電話機
について説明する。第4実施形態の電話機は、複数の電
話番号またはサブアドレスが割当てられた電話機に関
し、該電話番号またはサブアドレスに個別的に対応して
保留音を記憶し、通話保留時には、着信があった電話番
号またはサブアドレスに対応した保留音を選択して通話
保留中の外部端末装置に送出することを特徴とする。電
話機の構成は、第3実施形態の電話機61とほぼ同様で
あり、ブロック図の説明は省略し、同じ参照符号で説明
する。
Next, a telephone according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The telephone according to the fourth embodiment relates to a telephone to which a plurality of telephone numbers or sub-addresses are assigned, and stores a hold tone corresponding to each of the telephone numbers or the sub-addresses. A hold tone corresponding to the subaddress is selected and transmitted to an external terminal device on hold. The configuration of the telephone is almost the same as that of the telephone 61 of the third embodiment, and the description of the block diagram is omitted, and the description is given using the same reference numerals.

【0117】図30は、第4実施形態の電話機61が、
各種設定記憶部75に有する保留音記憶テーブル91を
示す図である。保留音記憶テーブル91は、電話機61
に割当てられた複数の電話番号を示すデータ92と、保
留音を示すデータ93とを個別的に対応付けて記憶する
ものである。電話機61に割当てられた第1の電話番号
「012−345−6789」には保留音M4が、第2
の電話番号「012−345−6788」には保留音M
5がそれぞれ対応付けられている。
FIG. 30 shows a telephone 61 according to the fourth embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a hold sound storage table 91 included in various setting storage units 75. The hold sound storage table 91 is stored in the telephone 61
The data 92 indicating a plurality of telephone numbers assigned to the data and the data 93 indicating a holding tone are stored in association with each other. The first telephone number “012-345-6789” assigned to the telephone set 61 has the hold tone M4 and the second telephone number “012-345-6789”.
Phone number "012-345-6788" has a hold tone M
5 are associated with each other.

【0118】また、電話機61は、着信時にどの電話番
号に着信したかを検出し、検出された電話番号に対応す
る保留音データが前記各種設定記憶部75の所定領域に
格納される。
Further, the telephone set 61 detects which telephone number has been called at the time of the incoming call, and the hold sound data corresponding to the detected telephone number is stored in a predetermined area of the various setting storage unit 75.

【0119】図31は、第4実施形態の電話機61の保
留音送出動作を示すフローチャートである。着信信号を
受信したステップg1では、電話機61に割当てられた
複数の電話番号のうちのどの電話番号に着信したかを、
制御部63が検出する。
FIG. 31 is a flowchart showing the hold sound transmission operation of the telephone set 61 of the fourth embodiment. In step g1 of receiving the incoming signal, it is determined which of the plurality of telephone numbers assigned to the telephone 61 has arrived.
The control unit 63 detects.

【0120】ステップg2では、着信した電話番号に対
応する保留音データを、前記保留音記憶テーブル91を
参照して読出し、各種設定記憶部75の所定領域に記憶
する。ステップg3では、オフフック状態となり、所定
の着信処理を行って通話中となる。
At step g 2, the hold sound data corresponding to the incoming telephone number is read out with reference to the hold sound storage table 91 and stored in a predetermined area of the various setting storage unit 75. At step g3, the mobile phone goes off-hook, performs a predetermined incoming call process, and is in a call.

【0121】ステップg4では、保留ボタン78を押下
する保留操作を行ったかどうかを判断する。保留操作を
行ったときにはステップg6に進む。保留操作を行って
いないときにはステップg5に進む。ステップg5で
は、ハンドセット66を載置することによってオンフッ
ク状態となり、所定の終話操作を行ったかどうかを判断
する。終話操作を行ったときには通話動作を終了する。
終話操作を行っていないときにはステップg3に戻る。
At step g4, it is determined whether or not a hold operation for pressing the hold button 78 has been performed. When the hold operation is performed, the process proceeds to step g6. When the hold operation is not performed, the process proceeds to step g5. In step g5, the on-hook state is set by placing the handset 66, and it is determined whether a predetermined end operation has been performed. When the end call operation is performed, the call operation ends.
When the end operation is not performed, the process returns to step g3.

【0122】保留操作を行ったステップg6では、各種
設定記憶部75に記憶した保留音データに基づいて、保
留音を送出する。ステップg7で、再び保留ボタン78
を押下するなどの所定の保留解除操作を行うとステップ
g8に進み、保留音の送出を停止して、ステップg3に
戻る。
At step g6 where the hold operation is performed, the hold sound is transmitted based on the hold sound data stored in the various setting storage section 75. In step g7, the hold button 78 is again pressed.
When a predetermined hold release operation such as pressing is performed, the process proceeds to step g8, in which the transmission of the hold sound is stopped, and the process returns to step g3.

【0123】以上のように第4実施形態によれば、通話
保留時には、着信検出された電話番号またはサブアドレ
スに対応した保留音を選択して通話保留中の外部端末装
置に送出できる。したがって、複数の電話番号やサブア
ドレスに応答可能なダイヤルイン機能を有する電話機6
1において、発信された電話番号またはサブアドレスを
認識可能な保留音を送出することができる。
As described above, according to the fourth embodiment, when a call is on hold, a hold tone corresponding to the detected telephone number or subaddress can be selected and sent to the external terminal device on hold. Therefore, the telephone 6 having a dial-in function capable of responding to a plurality of telephone numbers and subaddresses
In the first embodiment, a holding tone capable of recognizing the transmitted telephone number or subaddress can be transmitted.

【0124】次に、本発明の第5実施形態である電話機
について説明する。第5実施形態の電話機は、着信時に
発信元の外部端末装置の電話番号を検出する電話機に関
し、該電話番号に個別的に対応して保留音を記憶し、通
話保留時には、着信時に検出された電話番号に対応した
保留音を選択して通話保留中の外部端末装置に送出する
ことを特徴とする。電話機の構成は、第3実施形態の電
話機61とほぼ同様であり、ブロック図の説明は省略
し、同じ参照符号で説明する。
Next, a telephone according to a fifth embodiment of the present invention will be described. The telephone according to the fifth embodiment relates to a telephone that detects the telephone number of the external terminal device at the time of receiving an incoming call, and stores a hold tone corresponding to the telephone number individually. A hold tone corresponding to a telephone number is selected and transmitted to an external terminal device on hold. The configuration of the telephone is almost the same as that of the telephone 61 of the third embodiment, and the description of the block diagram is omitted, and the description is given using the same reference numerals.

【0125】図32は、第5実施形態の電話機61が、
各種設定記憶部75に有する保留音記憶テーブル95を
示す図である。保留音記憶テーブル95は、複数の電話
番号を示すデータ96と、保留音を示すデータ97とを
個別的に対応付けて記憶するものである。第1の電話番
号「012−345−6789」には保留音M6が、第
2の電話番号「987−654−3210」には保留音
M7がそれぞれ対応付けられている。また、これ以外の
電話番号が検出されたときや電話番号が検出できなかっ
たときに対応付けて保留音M8が記憶されている。
FIG. 32 shows a telephone 61 according to the fifth embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a hold sound storage table 95 included in various setting storage units 75; The hold sound storage table 95 stores data 96 indicating a plurality of telephone numbers and data 97 indicating a hold sound individually in association with each other. The holding tone M6 is associated with the first telephone number "012-345-6789", and the holding tone M7 is associated with the second telephone number "987-654-3210". Further, when a telephone number other than this is detected or when a telephone number cannot be detected, the holding tone M8 is stored in association with the telephone number.

【0126】図33は、第5実施形態の電話機61の保
留音送出動作を示すフローチャートである。着信信号を
受信したステップh1では、相手先検出部73で発信元
の外部端末装置の電話番号が検出できたかどうかを、制
御部63が判断する。検出できたときにはステップh2
に進み、検出された電話番号を相手ID記憶部76に記
憶してステップh3に進む。検出できなかったときには
ステップf8に進み、相手ID記憶部76の電話番号を
消去してステップh3に進む。
FIG. 33 is a flowchart showing a hold tone transmitting operation of the telephone 61 of the fifth embodiment. In step h1 upon receiving the incoming signal, the control unit 63 determines whether or not the destination detection unit 73 has detected the telephone number of the external terminal device of the transmission source. If the detection is successful, step h2
Then, the detected telephone number is stored in the partner ID storage unit 76, and the process proceeds to step h3. If not detected, the process proceeds to step f8, where the telephone number in the partner ID storage unit 76 is deleted, and the process proceeds to step h3.

【0127】ステップh3では、前記着信に応答したか
どうかを判断する。応答したときにはステップh5に進
む。応答していないときにはステップh4に進み、着信
信号がまだあるかどうかを判断する。着信信号があると
きにはステップf5に進み、ないときには動作を終了す
る。ステップf5では、通話を行う。
At step h3, it is determined whether or not the call has been answered. When a response is made, the process proceeds to step h5. If not, the process proceeds to step h4, where it is determined whether or not there is an incoming signal. When there is an incoming signal, the process proceeds to step f5, and when there is no incoming signal, the operation is ended. In step f5, a call is made.

【0128】ステップf6では、保留操作を行ったかど
うかを判断する。保留操作を行ったときにはステップh
9に進み、行っていないときにはステップh7に進む。
ステップh7では、終話操作を行ったかどうかを判断す
る。終話操作を行ったときには動作を終了する。終話操
作を行っていないときには、ステップh5に戻る。
At step f6, it is determined whether or not a hold operation has been performed. Step h when the hold operation is performed
The process proceeds to step h7 when not performed.
At step h7, it is determined whether or not the call end operation has been performed. When the end operation is performed, the operation ends. If the end call operation has not been performed, the process returns to step h5.

【0129】保留操作を行ったステップh9では、相手
ID記憶部76に電話番号が記憶されているかどうかを
判断する。記憶されているときにはステップh10に進
み、記憶されていないときにはステップh14に進む。
At step h9 where the hold operation is performed, it is determined whether or not the telephone number is stored in the partner ID storage section 76. When it is stored, the process proceeds to Step h10, and when it is not stored, the process proceeds to Step h14.

【0130】ステップh10では、相手ID記憶部76
に記憶されている電話番号と一致する電話番号が、前記
各種設定記憶部75の保留音記憶テーブル95にあるか
どうかを判断する。あるときにはステップh11に進
み、ないときにはステップh14に進む。
At step h10, the partner ID storage unit 76
It is determined whether or not a telephone number that matches the telephone number stored in the on-hold tone storage table 95 of the various setting storage unit 75 is present. If there is, the process proceeds to step h11, and if not, the process proceeds to step h14.

【0131】ステップh11では、保留音記憶テーブル
95を参照して対応付けられている保留音データ97を
読出し、保留音M6または保留音M7を送出する。テッ
プh14では保留音M8を送出する。ステップh11,
h14の動作が終了したステップh12では保留中とな
り、ステップh13で保留解除操作を行うと、ステップ
h5に戻る。
At step h11, the associated holding sound data 97 is read out with reference to the holding sound storage table 95, and the holding sound M6 or the holding sound M7 is transmitted. At step h14, the hold tone M8 is transmitted. Step h11,
At step h12 where the operation of h14 has been completed, the operation is suspended, and if a suspension release operation is performed at step h13, the process returns to step h5.

【0132】また、発信時にはステップh15で、入力
された端末装置の電話番号が相手ID記憶部76に記憶
され、ステップh5に進む。
At the time of calling, at step h15, the input telephone number of the terminal device is stored in the partner ID storage section 76, and the process proceeds to step h5.

【0133】以上のように第5実施形態によれば、通話
保留時には、検出された外部端末装置の電話番号に対応
した保留音を選択して通話保留中の外部端末装置に送出
できる。したがって、発信された外部端末装置におい
て、該外部端末装置自身を認識可能な保留音を送出する
ことができる。
As described above, according to the fifth embodiment, when a call is on hold, a hold tone corresponding to the detected telephone number of the external terminal device can be selected and sent to the external terminal device on hold. Therefore, the transmitted external terminal device can transmit a hold tone that can recognize the external terminal device itself.

【0134】次に本発明の第6実施形態である電話機に
ついて説明する。第6実施形態の電話機は保留音の変更
が可能であり、変更した保留音を記憶可能であることを
特徴とする以外は、第5実施形態の電話機61と同様に
して構成される。
Next, a telephone according to a sixth embodiment of the present invention will be described. The telephone of the sixth embodiment is configured in the same manner as the telephone 61 of the fifth embodiment, except that the held tone can be changed and the changed held tone can be stored.

【0135】図34は、第6実施形態の電話機61が、
各種設定記憶部75に有する保留音記憶テーブルを段階
的に示す図である。なお保留音記憶テーブルを総称する
ときには参照符号101を用いる。該保留音記憶テーブ
ル101は、外部端末装置の電話番号を示すデータ10
2と、保留音を示すデータ103とを個別的に対応付け
て記憶するものである。
FIG. 34 shows a telephone 61 according to the sixth embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing a step-by-step holding sound storage table included in various setting storage units 75; Note that the reference numeral 101 is used when the holding sound storage tables are collectively referred to. The hold sound storage table 101 stores data 10 indicating the telephone number of the external terminal device.
2 and data 103 indicating the holding sound are individually stored in association with each other.

【0136】図34(A)に示される初期設定状態の保
留音記憶テーブル101aにおいて、電話番号「012
−345−6789」と保留音M6とが対応付けられて
いる。また、これ以外の電話番号が検出されたときや電
話番号が検出できなかったときに対応付けて保留音M8
が記憶されている。
In the holding sound storage table 101a in the initial setting state shown in FIG.
-345-6789 "and the holding sound M6 are associated with each other. In addition, when a telephone number other than this is detected or when a telephone number is not detected, it is associated with a hold tone M8.
Is stored.

【0137】電話番号「987−654−3210」の
外部端末装置との通話時において保留操作を行うと、保
留音記憶テーブル101aには該電話番号が記憶されて
いないので、保留音M8が送出される。このとき、所定
の変更操作を行って、保留音をM8からM7に変更する
と、該電話番号と保留音M7とが対応付けられて前記保
留音記憶テーブル101aに追加して記憶され、図34
(B)に示される保留音記憶テーブル101bとなる。
When a hold operation is performed during a call with the external terminal device of the telephone number "987-654-3210", the hold sound M8 is transmitted because the telephone number is not stored in the hold sound storage table 101a. You. At this time, when a predetermined change operation is performed to change the hold tone from M8 to M7, the telephone number and the hold tone M7 are associated with each other and are additionally stored in the hold tone storage table 101a.
The holding sound storage table 101b shown in FIG.

【0138】次に電話番号「987−654−321
0」の外部端末装置との通話時において保留操作を行う
と、保留音記憶テーブル101bには該電話番号が記憶
されているので、保留音M7が送出される。このとき、
保留音をM7からM9に変更すると、該電話番号と保留
音M9とが対応付けられて前記保留音記憶テーブル10
1bに更新して記憶され、図34(C)に示される保留
音記憶テーブル101cとなる。
Next, the telephone number "987-654-321"
When a hold operation is performed during a call with the external terminal device of "0", the hold sound M7 is transmitted because the telephone number is stored in the hold sound storage table 101b. At this time,
When the hold tone is changed from M7 to M9, the telephone number and the hold tone M9 are associated with each other, and
1b is stored after being updated to 1b, and becomes a hold sound storage table 101c shown in FIG.

【0139】次に電話番号「456−789−123
0」の外部端末装置との通話時において保留操作を行う
と、保留音記憶テーブル101cには該電話番号が記憶
されていないので、保留音M8が送出される。このと
き、保留音をM8からM10に変更すると、該電話番号
と保留音M10とが対応付けられて前記保留音記憶テー
ブル101cに追加して記憶され、図34(D)に示さ
れる保留音記憶テーブル101dとなる。
Next, the telephone number "456-789-123"
If a hold operation is performed during a call with the external terminal device of "0", the hold sound M8 is transmitted because the telephone number is not stored in the hold sound storage table 101c. At this time, when the hold sound is changed from M8 to M10, the telephone number and the hold sound M10 are associated with each other and additionally stored in the hold sound storage table 101c, and the hold sound storage table shown in FIG. The table becomes 101d.

【0140】すなわち、既に保留音が対応付けられて記
憶されている電話番号に対しては、既にある保留音を消
去して、変更された新たな保留音が記憶される。また、
記憶されていない電話番号に対しては、新たな保留音が
追加して記憶される。
That is, for a telephone number that is already stored in association with a hold tone, the existing hold tone is deleted, and a changed new hold tone is stored. Also,
For a telephone number that is not stored, a new music tone is additionally stored.

【0141】図35および図36は、第6実施形態の電
話機61の動作を説明するためのフローチャートであ
る。該フローチャートは、図34のステップにステップ
h16〜h22を追加したものであり、同様のステップ
の説明は省略する。
FIGS. 35 and 36 are flow charts for explaining the operation of the telephone 61 according to the sixth embodiment. This flowchart is obtained by adding steps h16 to h22 to the steps of FIG. 34, and the description of the same steps will be omitted.

【0142】ステップh12で保留中となると、ステッ
プh16に進み、所定の保留音変更操作を行ったかどう
かを判断する。行ったときにはステップh17に進み、
行っていないときにはステップh13に進む。ステップ
h13で、保留音解除操作が行われるとステップh5に
戻り、行われないとステップh16に戻る。
If it is held in step h12, the flow advances to step h16 to determine whether or not a predetermined holding sound change operation has been performed. When the operation is performed, the process proceeds to Step h17,
If not, the process proceeds to step h13. In step h13, if the hold sound releasing operation is performed, the process returns to step h5, and if not, the process returns to step h16.

【0143】ステップh17では、相手ID記憶部76
に電話番号が記憶されているかどうかを判断する。記憶
されているときにはステップh18に進み、記憶されて
いないときにはステップh21に進む。ステップh18
では、相手ID記憶部76に記憶されている電話番号と
一致する電話番号が、前記各種設定記憶部75の保留音
記憶テーブル101にあるかどうかを判断する。あると
きにはステップh19に進み、ないときにはステップh
20に進む。
In step h17, the partner ID storage unit 76
It is determined whether or not the telephone number is stored. When it is stored, the process proceeds to Step h18, and when it is not stored, the process proceeds to Step h21. Step h18
Then, it is determined whether or not a telephone number that matches the telephone number stored in the partner ID storage unit 76 is in the hold sound storage table 101 of the various setting storage unit 75. If yes, go to step h19; if no, go to step h19
Go to 20.

【0144】ステップh19では、各種設定記憶部75
の保留音記憶テーブル101で、所定の電話番号に対応
付けられている保留音を、他の保留音に変更し、更新し
記憶する。ステップh20では、各種設定記憶部75の
保留音記憶テーブル101に、所定の電話番号と保留音
とを対応付けて追加して記憶する。ステップh21で
は、各種設定記憶部75の保留音記憶テーブル101の
記憶内容の変更は行わない。
In step h19, various setting storage units 75
In the hold sound storage table 101, the hold sound associated with the predetermined telephone number is changed to another hold sound, updated, and stored. In step h20, a predetermined telephone number and a holding tone are added and stored in the holding tone storage table 101 of the various setting storage unit 75 in association with each other. At step h21, the storage contents of the hold sound storage table 101 of the various setting storage unit 75 are not changed.

【0145】ステップh19〜h21の動作が終了する
とステップh22に進み、所定の保留音を送出してステ
ップh16に戻る。
When the operations in steps h19 to h21 are completed, the flow advances to step h22, in which a predetermined holding sound is sent out, and the flow returns to step h16.

【0146】以上のように第6実施形態の電話機61に
よれば、保留音の変更が可能となり、変更された保留音
を容易に記憶することが可能となる。
As described above, according to the telephone set 61 of the sixth embodiment, it is possible to change the on-hold tone and easily store the changed on-hold tone.

【0147】[0147]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の内
部端末装置を備える電話機において、外線通話保留時の
通話転送時には、転送先の内部端末装置を認識可能な保
留音を選択的に通話保留中の外部端末装置に送出するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, in a telephone equipped with a plurality of internal terminal devices, when a call is transferred when an external call is on hold, a hold tone capable of recognizing the transfer destination internal terminal device is selectively provided. The call can be sent to the external terminal device on hold.

【0148】また本発明よれば、複数の内部端末装置を
備える電話機における外線通話保留時に送出される保留
音として、1通話期間を認識可能な保留音を送出するこ
とができる。
Further, according to the present invention, a hold tone that can recognize one call period can be sent as a hold tone that is sent when a telephone having a plurality of internal terminal devices is holding an external call.

【0149】また本発明によれば、通話保留時に送出さ
れる保留音をフレーズの切れ目で切換えて、聴取者に不
快感を与えることなく送出することできる。
Further, according to the present invention, the hold sound transmitted at the time of holding a call can be switched at a break between phrases, and can be transmitted without causing discomfort to the listener.

【0150】また本発明によれば、複数の電話番号やサ
ブアドレスに応答可能なダイヤルイン機能を有する電話
機において、発信された電話番号またはサブアドレスを
認識可能な保留音を選択的に送出することができる。
Further, according to the present invention, in a telephone having a dial-in function capable of responding to a plurality of telephone numbers and sub-addresses, it is possible to selectively transmit a hold tone capable of recognizing the transmitted telephone number or sub-address. .

【0151】また本発明によれば、通話保留時には、検
出された外部端末装置の電話番号を認識可能な保留音を
選択的に送出することができる。
Further, according to the present invention, when a call is put on hold, it is possible to selectively send out a holding tone that can recognize the detected telephone number of the external terminal device.

【0152】また本発明によれば、保留音を変更して記
憶することができる。
Further, according to the present invention, the hold sound can be changed and stored.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1(A)は、本発明の一実施形態である電話
機の親機1の電気的構成を示すブロック図であり、図1
(B)は該電話機の第1子機2aの電気的構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1A is a block diagram showing an electrical configuration of a base unit 1 of a telephone according to an embodiment of the present invention.
(B) is a block diagram showing an electrical configuration of the first slave unit 2a of the telephone.

【図2】本発明の一実施形態である電話機33の概略的
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a telephone set 33 according to one embodiment of the present invention.

【図3】コードレス送受信部5,20の詳細な構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of cordless transmission / reception units 5 and 20.

【図4】データ送受信用のコマンド表45を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a command table 45 for data transmission / reception.

【図5】外線通話の着信時のプロトコルを示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a protocol at the time of receiving an external call.

【図6】通話の内線転送時のプロトコルを示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a protocol at the time of transferring a call extension.

【図7】本発明の第1実施形態である電話機33が、各
種設定記憶部15に有する保留音記憶テーブル51を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a hold sound storage table 51 included in the various setting storage unit 15 of the telephone set 33 according to the first embodiment of the present invention.

【図8】第1実施形態の電話機33の保留音発生動作を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a hold sound generation operation of the telephone set 33 of the first embodiment.

【図9】第1実施形態の電話機33の通話のプロトコル
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a communication protocol of the telephone set 33 according to the first embodiment.

【図10】第1実施形態の電話機33の内線転送を伴う
保留時の保留音発生動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a tone generation operation when the telephone 33 of the first embodiment holds a call with extension transfer.

【図11】内線転送を伴う保留時の電話機33の通話の
プロトコルを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a protocol of a telephone call of the telephone set 33 during a hold with extension transfer.

【図12】本発明の第2実施形態である電話機33の着
信動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an incoming call operation of the telephone set 33 according to the second embodiment of the present invention.

【図13】親機1からの発信動作を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing a calling operation from master device 1.

【図14】子機2からの発信動作を示すフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart showing a transmission operation from the slave unit 2.

【図15】保留音の設定動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation for setting a hold sound.

【図16】子機2での通話動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart showing a call operation in the slave unit 2.

【図17】親機1での通話動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 17 is a flowchart showing a call operation in the base unit 1.

【図18】子機通話の保留動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a flowchart showing a hold operation of a slave unit call.

【図19】親機通話の保留動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a hold operation of a master unit call.

【図20】第1子機2aの呼出し動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a calling operation of the first slave unit 2a.

【図21】第2子機2bの呼出し動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a calling operation of the second slave unit 2b.

【図22】第3子機2cの呼出し動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a calling operation of the third slave unit 2c.

【図23】子機2から親機1を呼出す動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing an operation of calling the parent device 1 from the child device 2.

【図24】第2実施形態の電話機33の通信時のプロト
コルを示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a protocol at the time of communication of the telephone set 33 of the second embodiment.

【図25】本発明の第3実施形態である電話機61の電
気的構成を示すブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram showing an electrical configuration of a telephone 61 according to a third embodiment of the present invention.

【図26】保留音として使用される曲データ81の例を
示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of music data 81 used as a holding sound.

【図27】曲データ81に基づく楽譜を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a musical score based on music data 81.

【図28】前記電話機61の保留音送出動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a holding tone sending operation of the telephone set 61.

【図29】変更すべき曲データ81の設定動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an operation of setting music data 81 to be changed.

【図30】本発明の第4実施形態である電話機61が、
各種設定記憶部75に有する保留音記憶テーブル91を
示す図である。
FIG. 30 shows a telephone 61 according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a hold sound storage table 91 included in various setting storage units 75.

【図31】第4実施形態の電話機61の保留音送出動作
を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a holding sound transmission operation of the telephone set 61 of the fourth embodiment.

【図32】本発明の第5実施形態である電話機61が、
各種設定記憶部75に有する保留音記憶テーブル95を
示す図である。
FIG. 32 shows a telephone 61 according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a hold sound storage table 95 included in various setting storage units 75;

【図33】第5実施形態の電話機61の保留音送出動作
を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a holding tone sending operation of the telephone set 61 of the fifth embodiment.

【図34】本発明の第6実施形態である電話機61が、
各種設定記憶部75に有する保留音記憶テーブル101
を段階的に示す図である。
FIG. 34 shows a telephone 61 according to a sixth embodiment of the present invention.
Hold sound storage table 101 included in various setting storage unit 75
It is a figure showing step by step.

【図35】第6実施形態の電話機61の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart illustrating an operation of a telephone 61 according to the sixth embodiment.

【図36】第6実施形態の電話機61の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart for explaining the operation of the telephone 61 of the sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 親機 2,2a〜2c 子機 3,19,63 制御部 4,64 網制御部 5,20 コードレス送受信部 6,66 ハンドセット 7,67 ハンドセット上下検出部 8,24,68 ダイヤルボタン群 9,25,69 呼出し音出力部 10,22,70 操作ボタン 11,71 保留音発生部 13,73 相手先検出部 14,74 相手終話検出部 15,75 各種設定記憶部 16,76 相手ID記憶部 17,77 タイマ 18 表示部 21 送受話器 26 記憶部 27 アンテナ 28,29 増幅器 30 周波数復調部 31 周波数変調部 32 モデム 33,61 電話機 34,39,78 保留ボタン 35〜37,40〜42 内線ボタン 38 外線ボタン 51,91,95,101,101a〜101d 保留
音記憶テーブル
Reference Signs List 1 master unit 2, 2a to 2c slave unit 3, 19, 63 control unit 4, 64 network control unit 5, 20 cordless transmission / reception unit 6, 66 handset 7, 67 handset up / down detection unit 8, 24, 68 dial button group 9, 25, 69 Ring tone output unit 10, 22, 70 Operation button 11, 71 Hold tone generation unit 13, 73 Destination detection unit 14, 74 Destination end detection unit 15, 75 Various setting storage unit 16, 76 Destination ID storage unit 17, 77 Timer 18 Display unit 21 Handset 26 Storage unit 27 Antenna 28, 29 Amplifier 30 Frequency demodulation unit 31 Frequency modulation unit 32 Modem 33, 61 Telephone 34, 39, 78 Telephone 34, 39, 78 Hold button 35-37, 40-42 Extension button 38 Outside line buttons 51, 91, 95, 101, 101a to 101d Hold sound storage table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の内部端末装置を備え、該内部端末
装置のうちのいずれか1内部端末装置が電話回線網に接
続され、内部端末装置と外部端末装置との間での外線通
話と、内部端末装置同士間での内線通話とが実施可能な
電話機において、 外線通話時に、該外線通話を保留する外線通話保留手段
と、 外線通話保留時に、保留中の通話を他の内部端末装置に
転送する通話転送手段と、 各内部端末装置に個別的に対応した保留音を記憶する保
留音記憶手段と、 外線通話保留時の通話転送時に、前記保留音記憶手段に
記憶された保留音の中から転送先の内部端末装置に対応
した保留音を選択して通話保留中の外部端末装置に送出
する保留音送出手段とを含むことを特徴とする電話機。
An internal terminal device comprising: a plurality of internal terminal devices, wherein one of the internal terminal devices is connected to a telephone network, and an external line call between the internal terminal device and an external terminal device is provided. A telephone capable of performing an internal call between internal terminal devices, an external call holding means for holding the external call when the external call is made, and transferring the held call to another internal terminal device when the external call is put on hold A call transfer means for storing, a hold sound storage means for storing a hold sound individually corresponding to each internal terminal device, and a hold sound stored in the hold sound storage means during a call transfer when holding an external call. And a hold tone transmitting means for selecting a hold tone corresponding to the transfer destination internal terminal device and sending the selected hold tone to the external terminal device on hold.
【請求項2】 複数の内部端末装置を備え、該内部端末
装置のうちのいずれか1内部端末装置が電話回線網に接
続され、内部端末装置と外部端末装置との間での外線通
話と、内部端末装置同士間での内線通話とが実施可能な
電話機において、 外線通話時に、該外線通話を保留する外線通話保留手段
と、 各内部端末装置に個別的に対応した保留音を記憶する保
留音記憶手段と、 外線通話保留時に、前記保留音記憶手段に記憶された保
留音の中から所定の保留音を選択して通話保留中の外部
端末装置に送出する保留音送出手段とを含み、1通話期
間中では、最初に着信した内部端末装置に対応した保留
音を変更することなく外部端末装置に送出することを特
徴とする電話機。
2. An external terminal device comprising: a plurality of internal terminal devices, wherein one of the internal terminal devices is connected to a telephone network, and an external call between the internal terminal device and an external terminal device is provided. In a telephone capable of performing an internal call between internal terminal devices, an external call holding means for holding an external call when an external call is made, and a hold sound for storing a hold sound individually corresponding to each internal terminal device. Storage means, and a hold tone sending means for selecting a predetermined hold tone from the hold sounds stored in the hold tone storage means and sending the selected hold tone to an external terminal device holding the call when the external call is held. A telephone set for transmitting a hold tone corresponding to an internal terminal device that first receives a call to an external terminal device without changing the tone during a call period.
【請求項3】 電話回線網に接続され、 外部端末装置との通話時に、該通話を保留する通話保留
手段と、 複数の保留音を記憶する保留音記憶手段と、 通話保留時に、前記保留音記憶手段に記憶された複数の
保留音のうちの1保留音を選択して通話保留中の外部端
末装置に送出する保留音送出手段とを含む電話機におい
て、 保留音の切換を指示する保留音切換指示手段をさらに含
み、 前記保留音送出手段は、保留音切換指示手段の出力に応
答して、送出中の保留音のフレーズの切れ目で保留音を
切換えて送出することを特徴とする電話機。
3. A call holding means connected to a telephone line network for holding a call during a call with an external terminal device; a holding sound storage means for storing a plurality of holding sounds; A hold tone transmitting means for selecting one of the plurality of hold sounds stored in the storage means and transmitting the selected hold tone to an external terminal device which is holding a call; A telephone set, further comprising an instruction unit, wherein the holding tone sending unit switches the holding tone at a break of the phrase of the holding tone being sent in response to the output of the holding tone switching instruction unit, and sends the held tone.
【請求項4】 電話回線網に接続され、複数の電話番号
またはサブアドレスが割当てられた電話機において、 複数の電話番号またはサブアドレスのうちのいずれか1
電話番号または1サブアドレスに着信があったことを検
出する着信検出手段と、 外部端末装置との通話時に、該通話を保留する通話保留
手段と、 各電話番号または各サブアドレスに個別的に対応した保
留音を記憶する保留音記憶手段と、 通話保留時に、前記保留音記憶手段に記憶された保留音
の中から着信検出された電話番号またはサブアドレスに
対応した保留音を選択して通話保留中の外部端末装置に
送出する保留音送出手段とを含むことを特徴とする電話
機。
4. A telephone connected to a telephone network and assigned with a plurality of telephone numbers or sub-addresses, wherein any one of the plurality of telephone numbers or sub-addresses is provided.
Incoming call detecting means for detecting an incoming call at a telephone number or one sub-address, call holding means for holding a call when talking with an external terminal device, and holding individually corresponding to each telephone number or each sub-address An on-hold tone storage means for storing a sound; and, when the call is on hold, an on-hold tone corresponding to the detected telephone number or subaddress from the on-hold sounds stored in the on-hold tone storage means, and the A telephone comprising: a holding sound transmission unit for transmitting to a terminal device.
【請求項5】 電話回線網に接続される電話機におい
て、 着信時に外部端末装置の電話番号を検出する電話番号検
出手段と、 複数の電話番号に個別的に対応した保留音を記憶する保
留音記憶手段と、 通話保留時に、前記保留音記憶手段に記憶された保留音
の中から検出された外部端末装置の電話番号に対応した
保留音を選択して通話保留中の外部端末装置に送出する
保留音送出手段とを含むことを特徴とする電話機。
5. A telephone connected to a telephone line network, comprising: telephone number detecting means for detecting a telephone number of an external terminal device at the time of an incoming call; and holding sound storage for storing holding sounds individually corresponding to a plurality of telephone numbers. Holding means for selecting a hold tone corresponding to the telephone number of the external terminal device detected from the hold sounds stored in the hold tone storage means during a call hold, and sending the selected hold tone to the external terminal device on hold. A telephone comprising: sound transmission means.
【請求項6】 通話保留中に保留音の変更を指示する保
留音変更指示手段を含み、 前記保留音記憶手段は、保留音変更指示手段の出力に応
答して、通話保留中の外部端末装置の電話番号と、変更
後の保留音とを対応付けて記憶することを特徴とする請
求項4または5記載の電話機。
6. An external terminal device on hold for a call in response to an output of the hold sound change instructing device, the device comprising a hold sound change instructing device for instructing a change of a hold sound during a call on hold. 6. The telephone set according to claim 4, wherein the telephone number of the telephone set and the held tone after the change are stored in association with each other.
JP6958597A 1997-03-24 1997-03-24 Telephone set Pending JPH10271191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6958597A JPH10271191A (en) 1997-03-24 1997-03-24 Telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6958597A JPH10271191A (en) 1997-03-24 1997-03-24 Telephone set

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271191A true JPH10271191A (en) 1998-10-09

Family

ID=13407060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6958597A Pending JPH10271191A (en) 1997-03-24 1997-03-24 Telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271191A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099391A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Helios Co., Ltd. Communication terminal device, hold melody sending method, incoming melody playing method and information storing medium
JP2008199552A (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Nakayo Telecommun Inc Telephone device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099391A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Helios Co., Ltd. Communication terminal device, hold melody sending method, incoming melody playing method and information storing medium
JP2008199552A (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Nakayo Telecommun Inc Telephone device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100525356C (en) Telephone communication apparatus
JPH08237376A (en) Communication system
US20070149188A1 (en) Cordless telephone system and method of connecting the same with interrupting caller
JPH10271191A (en) Telephone set
JP3080537B2 (en) Communication device
JP3767158B2 (en) Communication apparatus and storage medium
JP3911887B2 (en) Communication terminal device
KR100405591B1 (en) Internet phone exchanger with gateway feature
JP2002027118A (en) Telephone exchange system
JP2793173B2 (en) Continuous call method of cordless telephone
JP3777779B2 (en) Communication apparatus and storage medium
JP2001177623A (en) Telephone set provided with function for receiving and transmitting telephone number information and its control method
JP3401922B2 (en) Wireless button phone
JP2647252B2 (en) Cordless telephone
JPH06232975A (en) Private branch exchange
JP3654130B2 (en) Button telephone equipment
KR200205580Y1 (en) Apparatus for headset type terminal comprising audio output function in communication system
KR100221846B1 (en) Keyphone system having karaoke function
JP3680560B2 (en) Communication terminal device
JP2003134223A (en) Automatic answering telephone set
JPH09153929A (en) Sound muting device
JPH1168933A (en) Automatic answering telephone set
JP2002101212A (en) Communication equipment and method for controlling the same
JPH0583380A (en) Service function guiding system in telephone exchanging system
JP2001061008A (en) Cordless telephone set

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914