JPH10269499A - 車両の車速制御装置 - Google Patents

車両の車速制御装置

Info

Publication number
JPH10269499A
JPH10269499A JP7373097A JP7373097A JPH10269499A JP H10269499 A JPH10269499 A JP H10269499A JP 7373097 A JP7373097 A JP 7373097A JP 7373097 A JP7373097 A JP 7373097A JP H10269499 A JPH10269499 A JP H10269499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
curve
speed
driver
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7373097A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yokoshima
克彦 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7373097A priority Critical patent/JPH10269499A/ja
Publication of JPH10269499A publication Critical patent/JPH10269499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーブ手前でドライバの意思に応じて違和感
なく自動減速を実施可能な車両の車速制御装置を提供す
る。 【解決手段】 道路地図情報出力手段及び現在位置出力
手段からの各出力情報に基づき車両前方の道路のカーブ
の存在を検出するカーブ検出手段(50)と、カーブの曲率
半径Rを検出する曲率半径検出手段(102)と、ドライバ
の運転状態(スポーティ度)を検出するドライバ状態検
出手段(120)と、ドライバの運転状態情報に基づき、カ
ーブをトレース可能な車両の許容横加速度Gymaxを設定
する許容横加速度設定手段(124)と、曲率半径情報と許
容横加速度Gymaxとに基づき、カーブでの車両の許容旋
回速度Vmaxを演算する許容旋回速度演算手段(126)と、
車両がカーブに進入する前に許容旋回速度Vmaxに向け
車速Vを低減させ車両を減速制御する減速手段(130,13
4,136)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の車速制御装
置に係り、カーブ手前で車両を自動的に減速可能な車速
制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、グローバルポジショニング
システム(GPS)等からの情報を用いて車両の現在走
行位置を地図上で認識し、位置情報をディスプレイ上の
画像によりドライバに伝達可能なナビゲーションシステ
ムが多用されている。これにより、ドライバは特にナビ
ゲータ(案内人)を必要とせずとも車両位置や車両の走
行方向等を常に確実に把握することができる。
【0003】さらに、最近では、このナビゲーションシ
ステムからの種々の情報を用い、車両の運転操作性をよ
り一層向上させるとともに車両を適正な走行状態に制御
することが考えられている。例えば、特開平6−361
87号公報には、ナビゲーションシステムからの地図情
報から車両前方のカーブでの適正旋回車速を求め、さら
に、現在の車速からこの適正旋回車速となるまでに要求
される減速度を求め、この減速度が予め設定された安全
基準減速度よりも大となったとき車両をカーブ手前で減
速制御するよう構成された装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
装置では、車両前方のカーブでの適正旋回車速、即ちカ
ーブ手前で減速すべき目標速度をナビゲーションシステ
ムからの地図情報(例えば、カーブの曲率半径等)のみ
から求めるようにしている。しかしながら、通常、車両
の走行状態はドライバの嗜好に応じて異なるものであ
り、このことはカーブでの旋回走行時においても同様で
あって、上記公報に開示された装置のように地図情報に
のみ基づいて適正旋回車速を一様に設定することは運転
者の意思に沿わない虞があり好ましいことではない。
【0005】つまり、高速走行を好み「きびきび」した
運転状態を好むドライバであればカーブでも比較的高速
で走行する傾向にあり、この場合、カーブ手前で上記の
ように一様に設定された適正旋回車速に向け減速制御す
るとドライバが減速し過ぎのような違和感を感じること
になり好ましくなく、一方、低速走行を好み「ゆった
り」した運転状態を好むドライバであればカーブでも比
較的低速で走行する傾向にあり、この場合、カーブ手前
で上記適正旋回車速に向け減速制御すると減速が足りな
いような違和感を感じることになり、またカーブでの走
行安全性を損なう虞もありやはり好ましいことではない
のである。
【0006】本発明は、上述した事情に基づいてなされ
たもので、その目的とするところは、カーブ手前でドラ
イバの意思に応じて違和感なく自動減速を実施可能な車
両の車速制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、カーブ検出手段によって車両
が走行する道路地図情報を出力する道路地図情報出力手
段及び車両の現在位置を検出し出力する現在位置出力手
段からの各出力情報に基づき車両前方の道路のカーブの
存在を検出し、車速検出手段によって車速を検出し、曲
率半径検出手段によってカーブの曲率半径を検出し、ド
ライバ状態検出手段によってドライバの運転状態を検出
し、許容横加速度設定手段によってドライバの運転状態
情報に基づきカーブをトレース可能な車両の許容横加速
度を設定し、許容旋回速度演算手段によって曲率半径情
報と許容横加速度とに基づきカーブでの車両の許容旋回
速度を演算し、減速手段によって車両がカーブに進入す
る前に許容旋回速度に向け車速を低減させ車両を減速制
御することを特徴とする。
【0008】従って、道路地図情報出力手段及び現在位
置出力手段からの各出力情報に基づいて車両前方の道路
のカーブの存在が検出されると、ドライバの運転状態に
基づいて当該カーブをトレース可能な車両の許容横加速
度が設定される、そして、曲率半径情報と許容横加速度
とに基づいてカーブでの車両の許容旋回速度が演算さ
れ、車両がカーブに進入する前において許容旋回速度に
向けて車両が良好に減速制御される。
【0009】つまり、本発明では、カーブの曲率半径の
みならずドライバの運転状態を考慮してカーブでの許容
旋回速度が求められることになり、例えば、ドライバが
「きびきび」した運転状態を好む場合には、許容横加速
度が比較的大きく設定されて許容旋回速度も大とされ、
一方、ドライバが「ゆったり」した運転状態を好む場合
には、許容横加速度は比較的小さく設定されて許容旋回
速度も小とされる。
【0010】これにより、車両がカーブに進入する前に
おいて許容旋回速度に向けて車両が減速制御されるので
あるが、その減速状態がドライバの意思(運転能力)に
応じたものとされ、カーブ手前での減速時にドライバが
違和感を感じることが好適に防止されて良好な運転走行
が維持可能とされる。また、請求項2の発明では、ドラ
イバ状態検出手段は、加速操作手段による加速操作量を
検出する加速操作検出手段、操舵操作手段による操舵操
作量を検出する操舵操作検出手段、制動操作手段による
制動操作量を検出する制動操作検出手段からの各操作情
報に基づきドライバの運転状態を検出することを特徴と
する。
【0011】従って、別途ドライバ状態検出手段を設け
ることなく、加速操作検出手段、操舵操作検出手段、制
動操作検出手段によってドライバの運転状態が容易且つ
確実に検出可能とされる。また、請求項3の発明では、
カーブ検出手段によって車両が走行する道路地図情報を
出力する道路地図情報出力手段及び車両の現在位置を検
出し出力する現在位置出力手段からの各出力情報に基づ
き車両前方の道路のカーブの存在を検出し、車速検出手
段によって車速を検出し、曲率半径検出手段によってカ
ーブの曲率半径を検出し、走行情報記憶手段によって車
両の過去の走行情報を記憶しておき、許容横加速度設定
手段によって過去の走行情報に基づきカーブをトレース
可能な車両の許容横加速度を設定し、許容旋回速度演算
手段によって曲率半径情報と許容横加速度とに基づきカ
ーブでの車両の許容旋回速度を演算し、減速手段によっ
て車両がカーブに進入する前に許容旋回速度に向け車速
を低減させ車両を減速制御することを特徴とする。
【0012】従って、道路地図情報出力手段及び現在位
置出力手段からの各出力情報に基づいて車両前方の道路
のカーブの存在が検出されると、過去の走行情報に基づ
いて当該カーブをトレース可能な車両の許容横加速度が
設定される、そして、曲率半径情報と許容横加速度とに
基づいてカーブでの車両の許容旋回速度が演算され、車
両がカーブに進入する前において許容旋回速度に向けて
車両が良好に減速制御される。
【0013】つまり、この請求項3の発明では、カーブ
の曲率半径のみならず過去の走行情報を考慮してカーブ
での許容旋回速度が求められることになり、例えば、ド
ライバが比較的高速で走行する傾向にあり、過去に「き
びきび」した運転を行っていた場合には、許容横加速度
が比較的大きく設定されて許容旋回速度も大とされ、一
方、ドライバが比較的低速で走行する傾向にあり、過去
に「ゆったり」した運転を行っていた場合には、許容横
加速度は比較的小さく設定されて許容旋回速度も小とさ
れる。
【0014】これにより、車両がカーブに進入する前に
おいて許容旋回速度に向けて車両が減速制御されるので
あるが、その減速状態がドライバの意思(運転能力)に
応じたものとされ、カーブ手前での減速時にドライバが
違和感を感じることが好適に防止されて良好な運転走行
が維持可能とされる。また、請求項4の発明では、走行
情報記憶手段は車両が通過した過去の複数のカーブの各
曲率半径及び旋回速度を過去の走行情報として記憶する
ものであって、許容横加速度設定手段は、過去の複数の
カーブの各曲率半径及び旋回速度とカーブの曲率半径情
報とに基づいてカーブをトレース可能な車両の許容横加
速度を設定することを特徴とする。
【0015】従って、カーブの曲率半径のみならず過去
の複数のカーブの各曲率半径情報及び旋回速度情報を考
慮してカーブでの許容旋回速度が求められることにな
り、例えば、ドライバが過去に比較的高速でカーブを旋
回していた場合、即ち「きびきび」した運転を行ってい
た場合には、許容横加速度が比較的大きく設定されて許
容旋回速度も大とされ、一方、ドライバが過去に比較的
低速でカーブを旋回していた場合、即ち「ゆったり」し
た運転を行っていた場合には、許容横加速度は比較的小
さく設定されて許容旋回速度も小とされる。
【0016】これにより、車両がカーブに進入する前に
おいて許容旋回速度に向けて車両が減速制御される際、
その減速状態がドライバの意思(運転能力)に応じたも
のとされ、やはりカーブ手前での減速時にドライバが違
和感を感じることが好適に防止される。また、請求項5
の発明では、ドライバの運転状態を検出するドライバ状
態検出手段をさらに有しており、許容横加速度設定手段
は、過去の走行情報に基づき設定された車両の許容横加
速度をドライバの運転状態に応じて補正する補正手段を
含むことを特徴とする。
【0017】従って、過去の走行情報に基づき設定され
た車両の許容横加速度がドライバの運転状態に応じて、
つまりドライバが「きびきび」した運転状態を好んでい
るか「ゆったり」した運転状態を好んでいるかに応じて
補正されることでより適正なものとされ、車両がカーブ
に進入する前において許容旋回速度に向けて車両が減速
制御される際、その減速状態がさらにドライバの意思
(運転能力)に応じたものとされ、カーブ手前での減速
時にドライバが違和感を感じることがより一層好適に防
止される。
【0018】また、請求項6の発明では、ドライバ状態
検出手段は、車両が通過した過去の複数のカーブのカー
ブ間車速を記憶するカーブ間車速情報記憶手段を含んで
おり、補正手段は、過去の走行情報に基づき設定された
車両の許容横加速度を過去のカーブ間車速に応じて補正
を行うことを特徴とする。従って、過去の走行情報に基
づき設定された車両の許容横加速度が過去のカーブ間車
速情報に応じて、つまりドライバがカーブ間を高速で走
行しているか低速で走行しているかのドライバ状態に応
じて補正されることでより適正なものとされ、車両がカ
ーブに進入する前において許容旋回速度に向けて車両が
減速制御される際、その減速状態がさらにドライバの意
思(運転能力)に応じたものとされ、カーブ手前での減
速時にドライバが違和感を感じることがやはり好適に防
止される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態としての実施例(実施例1及び実施例2)を
説明する。先ず、実施例1について説明する。図1を参
照すると、本発明に係る車速制御装置を含む車両(乗用
車等)の制御系の概略構成がブロック図で示されてい
る。同図に示すように、車両に搭載されたエンジン1
は、電子コントロールユニット(ECU)10に電気的
に接続されており、当該ECU10からの出力信号に応
じて運転制御される。
【0020】エンジン1は、例えばガソリンエンジンで
あって、その出力軸は自動変速機2、駆動軸3を介して
駆動輪4に接続されている。自動変速機2は、図示しな
い複数組のプラネタリギヤの他、油圧クラッチや油圧ブ
レーキ等の複数の油圧摩擦係合要素を内蔵しており、こ
れら複数の油圧摩擦係合要素の係合の組合せに応じて変
速段が決定されるよう構成されている。詳しくは、当該
自動変速機2には、複数のソレノイドバルブを備えた変
速制御ユニット(共に図示せず)が設けられており、こ
れら複数のソレノイドバルブがECU10に電気的に接
続されている。そして、ECU10からそれぞれ対応す
るソレノイドバルブに向けて出力信号(シフト信号)が
供給されると、対応するソレノイドバルブが各々開閉弁
して所定の油圧摩擦係合要素が作動し変速が行われる。
より詳しくは、当該自動変速機2にあっては、変速段
(目標変速段)は予め設定された変速マップから車速V
とアクセル開度θTHに基づいて決定され、これに応じた
シフト信号が変速制御ユニットに供給されて変速が実施
される。
【0021】なお、エンジン1及び自動変速機2の構成
等については公知であるため、ここでは詳細な説明を省
略する。ECU10は、図示しない入出力装置、多数の
制御プログラムを内蔵した記憶装置(不揮発性RAM,
ROM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ
等を備えている。そして、その入力側には、上記駆動輪
4等の各車輪の車輪回転速度NHを検出する複数の車輪
速センサ20、車両の操舵を行う操舵装置、即ちハンド
ル(操舵操作手段)24のハンドル角θHを検出するハ
ンドル角センサ(操舵操作検出手段)26、車両に作用
する横方向の加速度(横加速度Gy)を検出する横Gセ
ンサ30、車両に作用する前後方向の加速度(前後加速
度Gx)を検出する前後Gセンサ32等の各種センサ類
が接続されている。なお、後述するように、車輪速セン
サ20により検出される車輪回転速度NHからは車速V
が算出される。
【0022】また、車両には、上記エンジン1への燃料
供給量を調節して車両の加速操作を行うアクセルペダル
36や、上記駆動輪4等の車輪に制動力を作用させるブ
レーキペダル(制動操作手段)40が設けられており、
ECU10の入力側には、アクセルペダル(加速操作手
段)36の操作量、即ちアクセル開度θAを検出するア
クセル開度センサ(加速操作検出手段)38、ブレーキ
ペダル40の操作量を検出するブレーキセンサ(制動操
作検出手段)42も接続されている。
【0023】さらに、ECU10の入力側には、ナビゲ
ーションシステム(以下、ナビシステムと略す)50も
接続されている。この、ナビシステム(カーブ検出手
段)50は、グローバルポジショニングシステム(GP
S、現在位置出力手段)52からの位置情報や、上記車
輪速センサ20及びハンドル角センサ26等からの車両
情報に基づき、車両の現在位置を地図データ部(道路地
図情報出力手段)54に記憶された道路地図上で把握し
出力する装置であるが、その構成については公知である
ためここではその詳細についての説明は省略する。
【0024】一方、ECU10の出力側には、上記エン
ジン1、自動変速機2の他、駆動輪4等の車輪に制動力
を付加するブレーキ装置60が接続されている。ブレー
キ装置60は、図示しないが、主として油圧マスタシリ
ンダ、当該油圧マスタシリンダを作動させる電動アクチ
ュエータ及び油圧マスタシリンダに高圧油路で接続さ
れ、油圧により車輪に設けられたディスクブレーキ(ま
たはドラムブレーキ)を制動作動させるブレーキアクチ
ュエータ等から構成されており、実際には、ECU10
は上記電動アクチュエータに接続されている。従って、
ECU10から駆動信号が電動アクチュエータに供給さ
れると、油圧マスタシリンダが自動で作動して高圧の油
圧が発生し、この高圧の油圧によりブレーキアクチュエ
ータが作動しディスクブレーキ(またはドラムブレー
キ)が制動力を発生する。なお、油圧マスタシリンダに
は、通常の車両と同様に電動アクチュエータのみならず
上記ブレーキペダル40も連結されており、これにより
当然ながらドライバの操作(意思)によってもディスク
ブレーキ(またはドラムブレーキ)を制動作動可能であ
る。
【0025】さらに、ECU10の出力側には、表示・
音声ガイド装置70が接続されている。詳しくは、表示
・音声ガイド装置70は、スピーカ(図6中符号72)
と、運転席前部のウィンドウシールド上に互いに頂点を
外方向に向けた三角表示灯(または矢印表示灯)を投影
するヘッドアップディスプレイ(HUD)(図6中符号
74)とから構成されている。
【0026】以下、このように構成された車両の制御系
のうち本発明に係る車速制御装置のシステム構成及び作
用について説明する。図2を参照すると、ECU10に
より実行される走行補助システムの制御内容がブロック
図で示されており、以下、図2を参照して車速制御装置
を含む走行補助システムの制御手順を説明する。
【0027】この走行補助システムは、主として車両前
方のカーブ状況をドライバに知らせる表示・音声ガイド
システム部と、車両前方のカーブ状況に応じてトラクシ
ョンコントロールシステム(TCL制御部)や自動ブレ
ーキシステム等の減速手段を作動させる車速制御システ
ム部(車速制御装置)とから構成されている。なお、T
CL制御は、アクセルペダル36が操作されている場合
であっても車速Vが車両状態(横加速度Gy等)に応じ
て予め設定された設定車速Vsとなるようアクセル操作
を自動的に実施し、例えばカーブ路等において車両を安
定したトレース状態に保持するシステムである。
【0028】先ず、表示・音声ガイドシステム部につい
て説明する。ナビシステム50からの車両位置情報がE
CU10に入力し、車両前方にカーブ路があることが認
識されると、カーブ状態認識部100において、そのカ
ーブ路が右カーブであるのか左カーブであるのか、及び
カーブ路が単独カーブであるのか複合カーブ(例えば、
S字カーブ)であるのかがナビシステム50からの情報
に基づき判別され認識される。
【0029】そして、同時に、前方カーブR算出部(曲
率半径検出手段)102において、そのカーブ路の曲率
半径R(或いは曲率)がやはりナビシステム50からの
情報に基づき算出される。詳しくは、ここでは、例えば
地図上のカーブ形状をカーブの開始地点、終了地点及び
中間地点より円近似することによって曲率半径Rを求め
る。カーブ路が複合カーブである場合には、それぞれの
カーブ毎に曲率半径Rが算出される。
【0030】このようにしてナビシステム50からの情
報に基づきカーブ路のカーブ状態が認識され、カーブ路
の曲率半径Rが算出されると、カーブ状態情報について
は表示・音声ガイド出力部106に供給され、カーブ路
の曲率半径R情報については、曲率変化判定部108及
びR難易度判定部110に供給される。曲率変化判定部
108では、上記のように算出されたカーブ路の曲率半
径R情報がさらに細かく演算処理される。つまり、一の
カーブ路での曲率半径Rの変化が演算処理され、曲率半
径Rが次第に大きく緩くなるカーブであるのか、或いは
小さくきつくなるカーブであるのかが判定される。
【0031】ここでは、先ず、曲率半径変化量ΔRを次
式(1)に基づき算出する。 曲率半径変化量ΔR=(基準点R0−距離dc前方のR1)/(基準点R0)…(1) ここに、基準点R0は、図3に示すように、カーブの開
始地点でのカーブ中央の曲率半径を示し、距離dc前方
のR1は、基準点R0から距離dcだけ前方の地点でのカ
ーブ中央の曲率半径を示している。なお、距離dcは任
意に決定された値である。
【0032】そして、図4に示すような距離dcと曲率
半径変化量ΔRとの関係を表すグラフ上において、曲率
半径変化量ΔRが所定値ΔR1以上となったか否かを判
別する。この結果、曲率半径変化量ΔRが所定値ΔR1
以上となった場合には、カーブ路が次第にきつくなると
判定する。一方、距離dc前方においても曲率半径変化
量ΔRが所定値ΔR1に満たなければ、カーブ路は全体
として略同一の曲率半径Rを有していると判定する。
【0033】そして、このように求められた曲率変化情
報は、上記カーブ状態情報と同様に表示・音声ガイド出
力部106に供給される。また、R難易度判定部110
では、上記のように算出されたカーブ路の曲率半径R情
報に基づき、曲率半径Rの難易度が判定される。即ち、
曲率半径Rが大きく旋回時にハンドル24の操作量が小
さくてよいのか(Easy)、ある程度ハンドル24の
操作量が必要なのか(Mid)、或いは曲率半径Rが小
さく旋回時に大きくハンドル24を操作しなければなら
ないのか(Hard)が判定される。
【0034】ここでは、曲率半径Rに基づき、予め図5
に示すような難易度判定マップが設けられており、当該
難易度判定マップより車両前方のカーブ路の曲率半径R
に対応した難易度(EasyまたはMidまたはHar
d)が判定される。つまり、車両前方のカーブ路の曲率
半径Rが大きく緩ければ「Easy」と判定され、曲率
半径Rがそれほど大きくない場合には「Mid」と判定
され、曲率半径Rが小さくきつければ「Hard」と判
定される。
【0035】ところで、本システムでは、スポーティ度
判定部(ドライバ状態検出手段)120において、車両
走行のスポーティ度が判別される。スポーティ度とは、
つまり、ドライバの車両運転状態(ドライバ状態)が
「きびきび」したものであるのか「ゆったり」したもの
であるのかを示す指標である。このスポーティ度は、ア
クセルペダル36の操作速度、ハンドル24の操作速
度、ブレーキペダル40の操作速度等から容易に求める
ことができる。
【0036】つまり、スポーティ度判定部120では、
アクセル開度センサ38により検出されるアクセル開度
θAの変化速度ΔθA、ハンドル角センサ26により検出
されるハンドル角θTHの変化速度ΔθTH、ブレーキセン
サ42により検出されるブレーキペダル40の操作量の
変化速度を演算処理して所定期間記憶し、これらの記憶
値に応じてスポーティ度を決定する。即ち、これらアク
セル開度変化速度ΔθA、ハンドル角変化速度ΔθTH、
ブレーキペダル操作変化速度の記憶値がそれぞれ大きけ
れば、ドライバが「きびきび」運転を好んでいるとみな
してスポーティ度を大と判別する。一方、アクセル開度
変化速度ΔθA、ハンドル角変化速度ΔθTH、ブレーキ
ペダル操作変化速度の記憶値がそれぞれ小さければ、ド
ライバが「ゆったり」運転を好んでいるとみなしてスポ
ーティ度を小と判別する。
【0037】また、このスポーティ度は、横Gセンサ3
0からの横加速度Gy情報と前後Gセンサ32からの前
後加速度Gx情報とからも求めることができる。この場
合、スポーティ度は、以下のようにして規定される。先
ず横加速度Gy情報に基づいてタイヤ負荷度が次式(2)か
ら算出される。 (タイヤに作用する水平力)/(タイヤの最大グリップ力) …(2) ここに、タイヤに作用する水平力は横加速度Gyの関数
として求められる。また、タイヤの最大グリップ力はタ
イヤの特性値である。
【0038】さらに、前後加速度Gx情報に基づいてエ
ンジン負荷度が次式(3)から算出される。 (前後加速度Gx)/(発生可能な最大加速度) …(3) ここに、発生可能な最大加速度は車両重量とエンジン1
の特性とに基づく値である。
【0039】そして、これらタイヤ負荷度情報及びエン
ジン負荷度情報から頻度分布を求め、タイヤ負荷度及び
エンジン負荷度が共に大きくなる頻度が高い程ドライバ
は「きびきび」運転を好んでいるとみなしてスポーティ
度を大と判定し、一方、タイヤ負荷度及びエンジン負荷
度が共に小さい場合の頻度が高ければ、ドライバは「ゆ
ったり」運転を好んでいるとみなしてスポーティ度を小
と判定する。
【0040】このようにしてスポーティ度が決定される
と、当該スポーティ度情報も上記R難易度判定部110
に供給される。そして、このスポーティ度情報に基づい
て、上記図5中に斜線で示した領域、即ち「Easy」
と「Mid」とが重なる部分及び「Mid」と「Har
d」とが重なる部分の難易度判定が行われる。つまり、
スポーティ度が大であり、ドライバが「きびきび」運転
を好んでいる場合には、「Easy」と「Mid」とが
重なる部分の難易度は「Easy」と判定され、「Mi
d」と「Hard」とが重なる部分では「Mid」と判
定される。即ち、ドライバが「きびきび」運転を好んで
いる場合には、ドライバの道路状況に対する適応性(レ
スポンス)は良くドライバは機敏な動作が可能とみなす
ことができ、この場合には、多少カーブ路の曲率が大き
くても難易度は小さい側(「Easy」及び「Mi
d」)に判定するのである。
【0041】一方、スポーティ度が小であり、ドライバ
が「ゆったり」運転を好んでいる場合には、「Eas
y」と「Mid」とが重なる部分の難易度は「Mid」
と判定され、「Mid」と「Hard」とが重なる部分
では「Hard」と判定される。即ち、ドライバが「ゆ
ったり」運転を好んでいる場合には、ドライバの道路状
況に対する適応性(レスポンス)はそれほど高くないと
みなすことができ、この場合には、多少カーブ路の曲率
が小さいと思われる場合であっても安全性を考慮して難
易度は大きい側(「Mid」及び「Hard」)に判定
する。
【0042】なお、当該スポーティ度情報に基づき、上
記自動変速機2の変速制御用の変速マップ上の変速タイ
ミングも補正変更される。つまり、「きびきび」運転で
は比較的車速Vが大きくなるまで低速段が保持されるよ
うに変更され、「ゆったり」運転では比較的車速Vが小
さい時点で高速段に変速されるように変更される。しか
しながら、当該変速制御に関してはここでは直接関係な
いため詳細な説明は省略する。
【0043】そして、当該曲率半径Rの難易度情報につ
いても表示・音声ガイド出力部106に供給される。な
お、難易度情報を車速Vと曲率半径Rとに基づいて求め
るようにしてもよい。以上のようにして、カーブ状態情
報、曲率変化情報及びR難易度情報が表示・音声ガイド
出力部106に供給されると、表示・音声ガイド出力部
106では、これらカーブ状態情報、曲率変化情報及び
R難易度情報を表示・音声ガイド装置70に出力する。
【0044】図6を参照すると、表示・音声ガイド装置
70における音声出力及び表示出力の一例が示されてい
る。例えば、車両前方のカーブ路が右単独カーブ路であ
って、曲率半径変化量ΔRが小さく、難易度が小さい場
合には、スピーカ72から「Easy Right.」
のように音声出力するとともに、HUD74の右側の三
角表示灯を緑色で点灯または点滅させる。
【0045】また、例えば、図7に示すように、カーブ
路が右カーブC1から左カーブC2に連続的に移行する複
合カーブ路(S字カーブ路)で、難易度が最初の右カー
ブC1では小さく後の左カーブC2では大きい場合には、
スピーカ72から「EasyRight to Har
d Left.」のように音声出力するとともに、HU
D74の右側の三角表示灯を先ず緑色で点灯または点滅
させ、最初の右カーブ進入後、HUD74の左側の三角
表示灯を今度は赤色で点灯または点滅させる。
【0046】また、例えば、上記図3に示すように、カ
ーブ路が右単独カーブで、最初は曲率半径Rが大きく難
易度が小さいものの曲率半径変化量ΔRが大きい場合に
は、スピーカ72から「Easy and Hard
Right.」のように音声出力するとともに、HUD
74の右側の三角表示灯を緑色で点灯または点滅させた
後赤色で点灯または点滅させる。或いは、HUD74の
右側の三角表示灯を緑色、赤色の順に交互に点灯または
点滅させる。
【0047】このように、カーブ状態情報、曲率変化情
報及びR難易度情報をカーブ路手前でドライバに対し予
め表示或いは音声のみならず表示と音声の両方で確実に
知らしめることにより、ドライバはカーブ路走行時の運
転操作度合を予測でき、実際にカーブ路を走行する際に
は急激なハンド操作等することなくスムース且つ安全に
カーブ路走行することが可能となる。
【0048】次に、本発明に係る車速制御システム部に
ついて説明する。ナビシステム50からの車両位置情報
がECU10に入力し、車両前方にカーブ路があること
が認識されると、カーブ進入までの距離算出部104に
おいて、カーブ路に進入するまでの距離、即ちカーブま
での距離dが、上記ナビシステム50からの情報に基づ
き算出される。そして、この距離情報dはTCL実施判
定部130に供給される。
【0049】また、旋回最大横G設定部(許容横加速度
設定手段)124において、スポーティ度判定部120
からの上記スポーティ度情報に基づき、カーブ路走行時
の旋回最大横Gが設定される。つまり、ここでは、カー
ブ路走行時に遠心力により発生する車両の横加速度Gy
の最大許容横加速度Gymaxを設定する。スポーティ度が
大で、ドライバが「きびきび」運転を好んでいる場合に
は、最大許容横加速度Gymaxは比較的大きな値Gymax1
(例えば、0.7G)とされ、一方、ドライバが「ゆっ
たり」運転を好んでいる場合には、最大許容横加速度G
ymaxはやや小さな値Gymax2(例えば、0.5G)とさ
れる。つまり、ドライバが「きびきび」運転を好んでい
るような場合には、ドライバはハンドル24を強く握り
ながらきびきび操作する傾向にあり、横加速度Gyが比
較的大きくてもドライバはハンドル24を充分に操作可
能とみなして最大許容横加速度Gymaxを大きな値Gymax
1とし、一方、ドライバが「ゆったり」運転を好んでい
る場合には、ドライバはハンドル24を軽く握りながら
緩やかに操作する傾向にあり、横加速度Gyが大きくな
るとドライバはハンドル24を充分に操作しきれないと
みなして最大許容横加速度Gymaxを小さな値Gymax2と
するのである。
【0050】旋回最大横G設定部124において最大許
容横加速度Gymaxが設定されると、当該最大許容横加速
度Gymax及び上記前方カーブR算出部120において算
出された曲率半径Rとに基づき、旋回最大車速推定部
(許容旋回速度演算手段)126において、カーブ路走
行時の旋回最大車速Vmaxが推定される。ここでは、旋
回最大車速Vmaxは次式(4)乃至(6)から算出され推定さ
れる。
【0051】 Gy=γ・V …(4) γ=V・θTH/(1+A・V2)・l …(5) R=(1+A・V2)・l/θTH …(6) ここに、γはヨーレイト、Aはスタビリティファクタ、
lはホイールベースである。
【0052】具体的には、上式(4)乃至(6)からヨーレイ
トγとハンドル角θTHを消去して車速Vについて解き、
これに最大許容横加速度Gymax1,Gymax2と上記曲率半
径Rとを代入してそれぞれ旋回最大車速Vmax1,Vmax2
を求める。そして、このように推定された旋回最大車速
Vmax1,Vmax2は、上記距離情報dと同様、TCL実施
判定部(減速手段)130に供給される。
【0053】さらに、スポーティ度判定部120からの
上記スポーティ度情報に基づき、最大減速G設定部12
8において、カーブ路進入前の最大減速Gが設定され
る。つまり、カーブ路走行に入る前にはドライバは通常
は車両を減速させるが、このとき発生する車両の前後加
速度Gxの最大許容前後加速度Gxmaxが設定される。こ
の最大許容前後加速度Gxmaxは、TCL実施判定部13
0におけるTCL制御を実施するか否かの判別の判別閾
値に適用される。
【0054】スポーティ度が大で、ドライバが「きびき
び」運転を好んでいる場合には、最大許容前後加速度G
xmaxは比較的大きな値Gxmax1(例えば、1.0G)と
され、一方、ドライバが「ゆったり」運転を好んでいる
場合には、最大許容前後加速度Gxmaxはやや小さな値G
xmax2(例えば、0.7G)とされる。つまり、ドライ
バが「きびきび」運転を好んでいるような場合には、ド
ライバは大きな制動力を比較的急激に車両に付加させる
傾向にあり、ドライバはカーブ路進入直前に大きな前後
加速度Gxを発生させながらも充分に制動を実施可能と
みなして最大許容前後加速度Gxmaxを大きく値Gxmax1
とする。即ち、この場合には、ドライバによる制動を優
先してTCL制御が簡単には実施されないようにするの
である。
【0055】一方、ドライバが「ゆったり」運転を好ん
でいる場合には、ドライバは緩やかに制動力を車両に付
加させる傾向にあり、ドライバは通常はカーブ路進入の
かなり手前で減速し、カーブ路進入直前では大きな前後
加速度Gxを発生させることが困難であるとみなして最
大許容前後加速度Gxmaxを小さく値Gxmax2とする。即
ち、この場合にはTCL制御が比較的容易に実施される
ようにするのである。
【0056】当該最大許容前後加速度情報Gxmaxについ
てもTCL実施判定部130に供給される。また、車速
算出部(車速検出手段)132において、車輪速センサ
20からの車輪回転速度情報NHに基づき現在の車速V
が算出される。そして、当該車速情報VについてもTC
L実施判定部130に供給される。
【0057】TCL実施判定部130では、上述のよう
に求められた旋回最大車速Vmax、最大許容前後加速度
Gxmax、距離情報d及び車速VよりTCL制御を実施す
るか否かの判別を行う。図8を参照すると、旋回最大車
速Vmax及び最大許容前後加速度Gxmaxにおける距離情
報dと車速Vとの関係が示されており、以下同図を参照
してTCL制御の実施判定方法を説明する。
【0058】図8中、実線が、スポーティ度が大でドラ
イバが「きびきび」運転を好んでいる場合、即ち旋回最
大車速Vmax1及び最大許容前後加速度Gxmax1(例え
ば、1.0G)である場合の距離dと車速Vとの関係を
示しており、一点鎖線が、スポーティ度が小でドライバ
が「ゆったり」運転を好んでいる場合、即ち旋回最大車
速Vmax2及び最大許容前後加速度Gxmax2(例えば、
0.7G)である場合の距離dと車速Vとの関係を示し
ている。
【0059】図8中に破線で示すように、車両が車速V
を略一定のままにカーブ路に接近すると(矢印で示
す)、カーブまでの距離dが大側から小側に移行する。
そして、ドライバが「きびきび」運転を好んでいると判
定されている場合であれば、距離d1、車速V1において
上記「きびきび」運転に対応する実線を横切ることにな
る。しかしながら、このように破線が実線を横切った
後、車速Vが当該車速V1よりも大きいままに距離dが
さらにカーブ路に接近してしまうと、車速Vを旋回最大
車速Vmax1にまで低下させるためには上記最大許容前後
加速度Gxmax1(例えば、1.0G)より大きな前後加
速度Gxを必要とすることになり、もはや良好な走行状
態を維持することが不可能となる。そこで、このように
距離dと車速Vとの関係(破線)が最大許容前後加速度
Gxmax1(例えば、1.0G)での距離dと車速Vとの
関係(実線)を超えたときには、カーブ路手前であって
もTCL制御が必要と判別するようにし、TCL制御部
134に向けてTCL開始信号を出力する。これによ
り、TCL制御部(減速手段)134においてTCL制
御が開始され、エンジン1に向けて制御信号が供給され
燃料制御等の運転制御が実施される。
【0060】実際には、ここでは、最大許容前後加速度
Gxmax1(例えば、1.0G)に対応する実線上を変化
する車速Vを目標にTCL制御を行う。このようにTC
L制御が実施されると、実際の距離dと車速Vとの関係
(破線)が、図8に示すように実線に沿い変化すること
になり、車両は、カーブ路手前から最大減速Gが最大許
容前後加速度Gxmax1(例えば、1.0G)を超えるこ
となく旋回最大車速(許容旋回速度)Vmax1まで良好に
減速することになる。
【0061】なお、現実には、図8に示すように、TC
L制御部134に向けてTCL開始信号が出力された
後、制御遅れによりオーバシュートが発生するが、この
オーバシュート量は実質的に制御上問題のない範囲に抑
えられている。また、ドライバが「ゆったり」運転を好
んでいると判定されている場合であれば、破線は距離d
2、車速V2において上記「ゆったり」運転に対応する一
点鎖線を横切ることになる。故に、「ゆったり」運転の
場合には、このようにカーブ路からかなり手前(d2>
d1)でTCL制御が必要と判別され、この時点で早期
にTCL制御が開始される。これにより、実際の距離d
と車速Vとの関係(二点鎖線)は図8中に示すように一
点鎖線に沿い変化することになり、車両は、カーブ路の
充分手前からやはり最大減速Gが最大許容前後加速度G
xmax2(例えば、0.7G)を超えることなくやはり旋
回最大車速(許容旋回速度)Vmax2まで良好に減速する
ことになる。
【0062】ところで、車両が高速で走行しているよう
な場合には、アクセルペダル24を戻しても車速Vは低
下せず、ブレーキペダル40を操作し制動力を発生させ
ないと車両は減速しない。しかしながら、アクセルペダ
ル24が戻され且つブレーキペダル40の操作量が足り
ないような場合には、カーブ路が接近してもTCL制御
だけではもはや車両を減速させることはできない。そこ
で、このような場合には、自動ブレーキ制御部(減速手
段)136において、自動ブレーキ制御を実施し、ブレ
ーキ装置60により自動的に制動力を発生させて車両を
減速させる。この場合にも、上記TCL制御の場合と同
様に、最大許容前後加速度Gxmax1(例えば、1.0
G)または最大許容前後加速度Gxmax2(例えば、0.
7G)に対応する実線或いは一点鎖線上を変化する車速
Vを目標に自動ブレーキ制御を行う。ここに、当該自動
ブレーキ制御を上記TCL制御と併せて実施するように
すればより効果的である。
【0063】以上、説明したように、本発明の車速制御
装置では、ドライバの車両運転状態(ドライバ状態)を
示すスポーティ度に応じ、ドライバが「きびきび」した
運転状態を好む場合には最大許容横加速度Gymaxを最大
許容横加速度Gymax1とし、一方、ドライバが「ゆった
り」した運転状態を好む場合には最大許容横加速度Gym
ax2と設定するようにし、これら最大許容横加速度Gyma
x1,Gymax2に応じて旋回最大車速Vmax1,Vmax2をそ
れぞれ運転状態に応じて求めるようにしている。
【0064】従って、カーブ路への進入前にTCL制御
部134、或いは自動ブレーキ制御部136において減
速制御が実施されるが、このとき、減速の目標となる許
容旋回速度が旋回最大車速Vmax1、または旋回最大車速
Vmax2のようにドライバの運転状態に応じたものとさ
れ、カーブ路手前での減速状態がドライバの意思(運転
能力)に応じたものとされる。故に、本発明の車速制御
装置によれば、カーブ路手前での自動減速時においてド
ライバが違和感を感じることが好適に防止されることに
なり、良好な運転状態が維持可能とされる。
【0065】なお、ここでは、スポーティ度、つまりド
ライバの車両運転状態(ドライバ状態)に基づいて最大
許容横加速度Gymaxを比較的大きな値Gymax1(例え
ば、0.7G)と値Gymax2(例えば、0.5G)との
2値に設定し、最大許容前後加速度Gxmaxを比較的大き
な値Gxmax1(例えば、1.0G)と値Gxmax2(例え
ば、0.7G)の2値に設定するようにしたが、最大許
容横加速度Gymax及び最大許容前後加速度Gxmaxをドラ
イバの車両運転状態(ドライバ状態)に応じて可変させ
て設定するようにしてもよい。つまり、上記各2値に限
ることなくこれら2値間のスポーティ度に応じた補間値
を採用してTCL実施判定部130においてTCL制御
を実施するか否かの判別を行うようにしてもよい。この
ようにすれば、より一層きめ細かな車速制御を実現可能
となる。
【0066】以下、実施例2について説明する。なお、
実施例2では、装置構成等上記実施例1と共通の部分に
ついては説明を省略し、異なる部分についてのみ説明す
る。実施例2では、最大許容前後加速度Gxmaxについて
は、最大減速G設定部128において、上記実施例1の
場合と同様にしてスポーティ度から求める。一方、旋回
最大車速Vmaxについては、先ず、旋回最大横G設定部
(許容横加速度設定手段)124において過去のカーブ
路での複数の旋回情報(過去の走行情報)、即ち過去に
車両が通過したカーブ路の曲率半径R(或いは曲率)及
び車速(旋回速度)Vに基づいて上記式(4)乃至(6)の逆
算により最大許容横加速度Gymaxを各々算出し、当該最
大許容横加速度Gymaxと曲率半径Rとの関係を補間値を
含めて図9に示すようなR−GymaxマップとしてECU
10の記憶装置(走行情報記憶手段)に記憶するように
しておく。そして、旋回最大車速推定部126において
このマップから曲率半径Rに対応する最大許容横加速度
Gymaxを適宜読み出して最終的に上記式(4)乃至(6)より
旋回最大車速Vmaxを求めるようにする(請求項3,4
に対応)。なお、過去に車両が通過したカーブ路の曲率
半径Rと横Gセンサ30の検出値とに基づいて直接R−
Gymaxマップを求めるようにしてもよい。
【0067】つまり、当該実施例2では、スポーティ度
という概念による「きびきび」運転か「ゆったり」運転
かの判定を行うことなく統計的に過去のカーブ路旋回デ
ータに基づいてドライバの車両運転状態(ドライバ状
態)を把握して最大許容横加速度Gymax及び旋回最大車
速Vmaxを求めるようにしている、故に、上記実施例1
の場合と比べ、最大許容横加速度Gymax及び旋回最大車
速Vmaxをより現実的なドライバの車両運転状態に即し
て求めることができる。
【0068】従って、当該実施例2によれば、カーブ路
手前での減速状態がより一層ドライバの意思に応じたも
のとなり、カーブ路手前での自動減速時においてドライ
バが違和感を感じることがさらに好適に防止される。な
お、この場合、図9のR−Gymaxマップから求まる最大
許容横加速度Gymaxを上記スポーティ度によって補正す
るようにしてもよい(請求項5に対応)。つまり、過去
のカーブ路旋回データに基づくドライバの車両運転状態
を、さらに、現時点でのドライバの車両運転状態である
スポーティ度によって適宜補正するようにしてもよい。
実際には、最大許容横加速度Gymaxに、予めスポーティ
度に応じて設定された係数を乗算して補正すればよい
(補正手段)。例えば、スポーティ度が大であれば最大
許容横加速度Gymaxを大きい側に補正し、スポーティ度
が小であれば最大許容横加速度Gymaxを小さい側に補正
する。これにより、より一層適正に最大許容横加速度G
ymax、旋回最大車速Vmaxを求めることができる。
【0069】また、R−Gymaxマップから求まる最大許
容横加速度Gymaxをスポーティ度ではなく、ECU10
の記憶装置(カーブ間車速情報記憶手段)に記憶された
過去の複数のカーブ間車速(カーブ路の終了地点から次
のカーブ路の開始地点までの平均車速)に基づいて補正
するようにしてもよい(請求項6に対応)。つまり、過
去の複数のカーブ間車速、即ちカーブ間での車速が速い
か遅いかはドライバの車両運転状態(ドライバ状態)を
示していると推定でき、この車両運転状態の推定結果に
応じて上記R−Gymaxマップから求まる最大許容横加速
度Gymaxを補正するのである。例えば、カーブ間車速が
大であれば最大許容横加速度Gymaxを大きい側に補正
し、カーブ間車速が小であれば最大許容横加速度Gymax
を小さい側に補正する(補正手段)。これによっても、
スポーティ度での補正の場合と同様にやはりより一層適
正に最大許容横加速度Gymax、旋回最大車速Vmaxを求
めることができる。
【0070】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
請求項1の車両の車速制御装置によれば、カーブの曲率
半径のみならずドライバの運転状態を考慮してカーブで
の許容旋回速度が求められることになり、例えば、ドラ
イバが「きびきび」した運転状態を好む場合には、許容
横加速度が比較的大きく設定されて許容旋回速度も大と
され、一方、ドライバが「ゆったり」した運転状態を好
む場合には、許容横加速度は比較的小さく設定されて許
容旋回速度も小とされる。
【0071】従って、車両がカーブに進入する前におい
て許容旋回速度に向けて車両が減速制御されるのである
が、その減速状態をドライバの意思(運転能力)に応じ
たものにでき、カーブ手前での減速時にドライバが違和
感を感じることを好適に防止して良好な運転走行を維持
することができる。また、請求項2の車両の車速制御装
置によれば、別途ドライバ状態検出手段を設けることな
く、加速操作検出手段、操舵操作検出手段、制動操作検
出手段によってドライバの運転状態を安価にして容易且
つ確実に検出することができる。
【0072】また、請求項3の車両の車速制御装置によ
れば、カーブの曲率半径のみならず過去の走行情報を考
慮してカーブでの許容旋回速度が現実的に求められるこ
とになり、例えば、ドライバが比較的高速で走行する傾
向にあり、過去に「きびきび」した運転を行っていた場
合には、許容横加速度が比較的大きく設定されて許容旋
回速度も大とされ、一方、ドライバが比較的低速で走行
する傾向にあり、過去に「ゆったり」した運転を行って
いた場合には、許容横加速度は比較的小さく設定されて
許容旋回速度も小とされる。
【0073】従って、車両がカーブに進入する前におい
て許容旋回速度に向けて車両が減速制御されるのである
が、その減速状態をドライバの意思(運転能力)に応じ
たものにでき、カーブ手前での減速時にドライバが違和
感を感じることを好適に防止して良好な運転走行を維持
することができる。また、請求項4の車両の車速制御装
置によれば、カーブの曲率半径のみならず過去の複数の
カーブの各曲率半径情報及び旋回速度情報を考慮してカ
ーブでの許容旋回速度がより現実的に求められることに
なり、例えば、ドライバが過去に比較的高速でカーブを
旋回していた場合、即ち「きびきび」した運転を行って
いた場合には、許容横加速度が比較的大きく設定されて
許容旋回速度も大とされ、一方、ドライバが過去に比較
的低速でカーブを旋回していた場合、即ち「ゆったり」
した運転を行っていた場合には、許容横加速度は比較的
小さく設定されて許容旋回速度も小とされる。
【0074】従って、車両がカーブに進入する前におい
て許容旋回速度に向けて車両が減速制御される際、その
減速状態をドライバの意思(運転能力)に応じたものに
でき、やはりカーブ手前での減速時にドライバが違和感
を感じることを好適に防止することができる。また、請
求項5の車両の車速制御装置によれば、過去の走行情報
に基づき設定された車両の許容横加速度がドライバの運
転状態に応じて、つまりドライバがその時点で「きびき
び」した運転状態を好んでいるか「ゆったり」した運転
状態を好んでいるかに応じて補正されることでより適正
なものとされる。
【0075】従って、車両がカーブに進入する前におい
て許容旋回速度に向けて車両が減速制御される際、その
減速状態をさらにドライバの意思(運転能力)に応じた
ものにでき、カーブ手前での減速時にドライバが違和感
を感じることをより一層好適に防止することができる。
また、請求項6の車両の車速制御装置によれば、過去の
走行情報に基づき設定された車両の許容横加速度が過去
のカーブ間車速情報に応じて、つまりドライバがカーブ
間を高速で走行しているか低速で走行しているかのドラ
イバ状態を考慮して補正されることでより適正なものと
される。
【0076】従って、車両がカーブに進入する前におい
て許容旋回速度に向けて車両が減速制御される際、その
減速状態をさらにドライバの意思(運転能力)に応じた
ものにでき、カーブ手前での減速時にドライバが違和感
を感じることをやはり好適に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車速制御装置を含む車両の制御系
を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る車速制御装置の制御手順を示すブ
ロック図である。
【図3】曲率が変化する単独カーブの開始地点での曲率
半径R0と距離dc前方での曲率半径R1とを示す図であ
る。
【図4】図2中の曲率変化判定部での判定方法を説明す
る図である。
【図5】カーブの難易度を設定するための難易度判定マ
ップを示す図である。
【図6】図2中の表示・音声ガイド装置の詳細を示す図
である。
【図7】複合カーブであるS字カーブを示す図である。
【図8】旋回最大車速Vmax及び最大許容前後加速度Gx
maxにおける距離情報dと車速Vとの関係を示し、TC
L制御の実施判定方法を説明する図である。
【図9】車両が通過した過去のカーブ路での走行情報に
基づく曲率半径Rと最大許容横加速度Gymaxとの関係を
示すマップである。
【符号の説明】
1 エンジン 10 電子コントロールユニット(ECU) 20 車輪速センサ 24 ハンドル(操舵操作手段) 26 ハンドル角センサ(操舵操作検出手段) 30 横Gセンサ 32 前後Gセンサ 36 アクセルペダル(加速操作手段) 38 アクセル開度センサ(加速操作検出手段) 40 ブレーキペダル(制動操作手段) 42 ブレーキセンサ(制動操作検出手段) 50 ナビゲーションシステム(カーブ検出手段) 52 グローバルポジショニングシステム(GPS、現
在位置出力手段) 54 地図データ部(道路地図情報出力手段) 102 前方カーブR算出部(曲率半径検出手段) 120 スポーティ度判定部(ドライバ状態検出手段) 124 旋回最大横G設定部(許容横加速度設定手段) 126 旋回最大車速推定部(許容旋回速度演算手段) 128 最大減速G設定部 130 TCL実施判定部(減速手段) 132 車速算出部(車速検出手段) 134 TCL制御部(減速手段) 136 自動ブレーキ制御部(減速手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が走行する道路地図情報を出力する
    道路地図情報出力手段と、 車両の現在位置を検出し出力する現在位置出力手段と、 前記道路地図情報出力手段及び前記現在位置出力手段か
    らの各出力情報に基づき車両前方の道路のカーブの存在
    を検出するカーブ検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記カーブの曲率半径を検出する曲率半径検出手段と、 ドライバの運転状態を検出するドライバ状態検出手段
    と、 前記ドライバの運転状態情報に基づき、前記カーブをト
    レース可能な車両の許容横加速度を設定する許容横加速
    度設定手段と、 前記曲率半径情報と前記許容横加速度とに基づき、前記
    カーブでの車両の許容旋回速度を演算する許容旋回速度
    演算手段と、 車両が前記カーブに進入する前に前記許容旋回速度に向
    け車速を低減させ車両を減速制御する減速手段と、 を備えることを特徴とする車両の車速制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の加速操作を行う加速操作手段と、
    車両の操舵を行う操舵操作手段と、車両の制動を行う制
    動操作手段と、前記加速操作手段による加速操作量を検
    出する加速操作検出手段と、前記操舵操作手段による操
    舵操作量を検出する操舵操作検出手段と、前記制動操作
    手段による制動操作量を検出する制動操作検出手段とを
    さらに有し、 前記ドライバ状態検出手段は、前記加速操作検出手段、
    前記操舵操作検出手段及び前記制動操作検出手段からの
    各操作情報に基づき前記ドライバの運転状態を検出する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の車速制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車両が走行する道路地図情報を出力する
    道路地図情報出力手段と、 車両の現在位置を検出し出力する現在位置出力手段と、 前記道路地図情報出力手段及び前記現在位置出力手段か
    らの各出力情報に基づき車両前方の道路のカーブの存在
    を検出するカーブ検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記カーブの曲率半径を検出する曲率半径検出手段と、 車両の過去の走行情報を記憶する走行情報記憶手段と、 前記過去の走行情報に基づき、前記カーブをトレース可
    能な車両の許容横加速度を設定する許容横加速度設定手
    段と、 前記曲率半径情報と前記許容横加速度とに基づき、前記
    カーブでの車両の許容旋回速度を演算する許容旋回速度
    演算手段と、 車両が前記カーブに進入する前に前記許容旋回速度に向
    け車速を低減させ車両を減速制御する減速手段と、 を備えることを特徴とする車両の車速制御装置。
  4. 【請求項4】 前記走行情報記憶手段は、車両が通過し
    た過去の複数のカーブの各曲率半径及び旋回速度を過去
    の走行情報として記憶するものであって、 前記許容横加速度設定手段は、前記過去の複数のカーブ
    の各曲率半径及び旋回速度と前記カーブの曲率半径情報
    とに基づき、前記カーブをトレース可能な車両の許容横
    加速度を設定することを特徴とする、請求項3記載の車
    両の車速制御装置。
  5. 【請求項5】 ドライバの運転状態を検出するドライバ
    状態検出手段をさらに有し、 前記許容横加速度設定手段は、前記過去の走行情報に基
    づき設定された車両の許容横加速度を前記ドライバの運
    転状態に応じて補正する補正手段を含むことを特徴とす
    る、請求項3または4記載の車両の車速制御装置。
  6. 【請求項6】 前記ドライバ状態検出手段は、車両が通
    過した過去の複数のカーブのカーブ間車速を記憶するカ
    ーブ間車速情報記憶手段を含んでなり、 前記補正手段は、前記過去の走行情報に基づき設定され
    た車両の許容横加速度を前記過去のカーブ間車速に応じ
    て補正することを特徴とする、請求項5記載の車両の車
    速制御装置。
JP7373097A 1997-03-26 1997-03-26 車両の車速制御装置 Pending JPH10269499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373097A JPH10269499A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 車両の車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373097A JPH10269499A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 車両の車速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269499A true JPH10269499A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13526654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7373097A Pending JPH10269499A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 車両の車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269499A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074421A2 (en) 1999-08-06 2001-02-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Curve approach control apparatus
US6208927B1 (en) * 1997-09-10 2001-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle maneuvering control device
JP2002163785A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
US6970779B2 (en) 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP2007050794A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2007127101A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2008059432A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008074231A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2008238986A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2009116383A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
WO2011021634A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011207465A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012144160A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013142436A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
US8983748B2 (en) 2009-03-30 2015-03-17 Hitachi, Ltd. Vehicle dynamics control device
JP2015108446A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 現代自動車株式会社 車両用変速制御方法および装置
JP2016088421A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 マツダ株式会社 車両加減速制御装置
JP2017047795A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2017072209A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017087940A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 マツダ株式会社 車速制御装置
EP3145779A4 (en) * 2014-05-21 2018-02-21 Scania CV AB Method and system for the adaptation of the driving of a vehicle on a roadway in association with taking a curve
US20190126933A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Volvo Car Corporation Method and system for controlling a vehicle tire-to-road friction estimation
CN113306546A (zh) * 2021-06-21 2021-08-27 上汽通用五菱汽车股份有限公司 弯道行驶加速度控制方法、acc系统及存储介质
CN114590256A (zh) * 2022-03-28 2022-06-07 智己汽车科技有限公司 一种弯道中的车速控制方法及设备
CN117549897A (zh) * 2023-12-28 2024-02-13 上海保隆汽车科技股份有限公司 车辆过弯控制方法、系统、存储介质及电子设备
WO2024079859A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208927B1 (en) * 1997-09-10 2001-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle maneuvering control device
US6778896B1 (en) 1999-08-06 2004-08-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Curve approach control apparatus
EP1074421A2 (en) 1999-08-06 2001-02-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Curve approach control apparatus
JP2002163785A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP4617481B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-26 マツダ株式会社 車両の制御装置
US6970779B2 (en) 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP2007050794A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP2007127101A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
US8024099B2 (en) 2005-11-07 2011-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Deceleration controller for vehicle
JP2008059432A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP4754443B2 (ja) * 2006-09-01 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2008074231A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2008238986A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2009116383A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
US8983748B2 (en) 2009-03-30 2015-03-17 Hitachi, Ltd. Vehicle dynamics control device
JP5263401B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN104192143A (zh) * 2009-08-18 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN102470863A (zh) * 2009-08-18 2012-05-23 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9067604B2 (en) 2009-08-18 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2011207465A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
US8521338B2 (en) 2009-08-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
RU2503559C2 (ru) * 2009-08-18 2014-01-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления транспортного средства
WO2011021634A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012144160A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013142436A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2015108446A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 現代自動車株式会社 車両用変速制御方法および装置
EP3145779A4 (en) * 2014-05-21 2018-02-21 Scania CV AB Method and system for the adaptation of the driving of a vehicle on a roadway in association with taking a curve
JP2016088421A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 マツダ株式会社 車両加減速制御装置
JP2017047795A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2017072209A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017087940A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 マツダ株式会社 車速制御装置
US20190126933A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Volvo Car Corporation Method and system for controlling a vehicle tire-to-road friction estimation
CN109747650A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 沃尔沃汽车公司 用于控制车辆轮胎-道路摩擦估计的方法和系统
US10967874B2 (en) * 2017-11-01 2021-04-06 Volvo Car Corporation Method and system for controlling a vehicle tire-to-road friction estimation
CN113306546A (zh) * 2021-06-21 2021-08-27 上汽通用五菱汽车股份有限公司 弯道行驶加速度控制方法、acc系统及存储介质
CN113306546B (zh) * 2021-06-21 2022-06-24 上汽通用五菱汽车股份有限公司 弯道行驶加速度控制方法、acc系统及存储介质
CN114590256A (zh) * 2022-03-28 2022-06-07 智己汽车科技有限公司 一种弯道中的车速控制方法及设备
WO2024079859A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
CN117549897A (zh) * 2023-12-28 2024-02-13 上海保隆汽车科技股份有限公司 车辆过弯控制方法、系统、存储介质及电子设备
CN117549897B (zh) * 2023-12-28 2024-05-10 上海保隆汽车科技股份有限公司 车辆过弯控制方法、系统、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269499A (ja) 車両の車速制御装置
EP2161641B1 (en) Driving skill improvement device and driving skill improvement method
US8346476B2 (en) Vehicle running control system
JP4938542B2 (ja) 車両の車速制御装置
US7890239B2 (en) Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
JP4600174B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US8400287B2 (en) Method for assisting high-performance driving of a vehicle
EP3275756A1 (en) Travel control device and travel control method
JP2005164010A (ja) 車両の減速制御装置
JP2009101830A (ja) 車両用制御装置
US20130060434A1 (en) Vehicle gear-shifting control apparatus
JP3586062B2 (ja) 車両の車速制御装置
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH10269495A (ja) 車両の走行補助装置
CN112677952B (zh) 一种智能驾驶控制方法及系统
JP2006224882A (ja) 車両の減速制御装置
JP2021002328A (ja) 自動二輪車の運転者に警告するための方法、ならびにそのような方法を実行するための運転補助制御装置及び自動二輪車
JP4710625B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3925642B2 (ja) 運転支援装置
JP4561333B2 (ja) 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006137392A (ja) 車両の減速制御装置
JPH11278088A (ja) 車両用トルク配分クラッチの制御装置および車両用パーキングブレーキターン判定装置
JP2006015952A (ja) 車両の減速制御装置
JP2006307768A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702