JPH10254908A - Electronic mail content sorter - Google Patents

Electronic mail content sorter

Info

Publication number
JPH10254908A
JPH10254908A JP9074528A JP7452897A JPH10254908A JP H10254908 A JPH10254908 A JP H10254908A JP 9074528 A JP9074528 A JP 9074528A JP 7452897 A JP7452897 A JP 7452897A JP H10254908 A JPH10254908 A JP H10254908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
classification
content classification
file
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9074528A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3501263B2 (en
Inventor
Hisaaki Matsushita
久明 松下
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP07452897A priority Critical patent/JP3501263B2/en
Publication of JPH10254908A publication Critical patent/JPH10254908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3501263B2 publication Critical patent/JP3501263B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device with which contents can be exactly sorted even in case of electronic mail quoting the other mail with a quotation mark. SOLUTION: A quotation mark definition file 51 stores the data of characters defined as quotation marks. A content sort rule file 55 stores a rule file showing an evaluation value for each sorting pattern. When the quotation mark defined by the quotation mark definition file 51 exists in the electronic mail, a quotation mark dividing part 32 removes this mail. Further, a source sentence generating part 35 generates the source sentence of mail including no excessive character such as the quotation mark or space at the head of line. A rule collating part 36 applies the rule of content sort rule file 55 to the source sentence of mail and finds the evaluation value for each sorting item.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールの内容
を分類する電子メール内容分類装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an e-mail content classifying device for classifying e-mail contents.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子メールの内容を分析して、その電子
メールがどの分野に属するかを表示する電子メール内容
分類装置が用いられている。この種の装置としては、例
えば、特開平1−259451号公報に示すものがあっ
た。このような従来の装置は、電子メールの内容を特定
のキーワードに基づき分類して表示するものであった。
2. Description of the Related Art An e-mail content classifying apparatus which analyzes the contents of an e-mail and indicates to which field the e-mail belongs is used. As this type of apparatus, for example, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-259451. In such a conventional apparatus, the contents of an e-mail are classified and displayed based on a specific keyword.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では以下のような問題点があった。 (1)引用符で他のメールの一部を引用している入力文
の場合、引用符を認識できないため、引用符を含む行の
途中で折り返しているキーワードの抽出に失敗し、正し
く内容を解析することができない。
However, the above-mentioned conventional apparatus has the following problems. (1) In the case of an input sentence that quotes a part of another email with quotes, the quotes cannot be recognized, and therefore the keyword that is wrapped in the middle of the line containing the quotes fails to be extracted, and the contents are incorrect. Cannot be analyzed.

【0004】(2)上記の(1)で説明したように、引
用符で他のメールの一部を引用している入力文の場合
は、この引用符を認識できないため、引用符の有無によ
って意味が異なる語句をキーワードとして定義できず、
正しく内容を解析することができない。例えば、「教え
てください」というキーワードを「質問」と定義した場
合、引用符付きで同じキーワードが出現したときに、
「回答」と定義できない。
(2) As described in the above (1), in the case of an input sentence in which a quote is used to quote a part of another mail, the quote cannot be recognized. Words with different meanings cannot be defined as keywords,
The contents cannot be analyzed correctly. For example, if you define the "Tell me" keyword as a "question", and the same keyword appears in quotes,
Cannot be defined as "answer".

【0005】(3)同じ語句を複数のキーワードにした
場合、同じ頻度になるため、正しく内容を解析すること
ができない。例えば、「教えてください」というキーワ
ードに対して、「依頼」の頻度を低く「質問」の頻度を
高くといったように定義できない。
(3) When the same word is used as a plurality of keywords, the frequency is the same, so that the contents cannot be analyzed correctly. For example, it is not possible to define the keyword "please tell us" such that the frequency of "request" is low and the frequency of "question" is high.

【0006】このような点から、引用符で他のメールを
引用している電子メールであっても、その内容を正確に
分類することのできる電子メール内容分類装置の実現が
望まれていた。
[0006] In view of the above, it has been desired to realize an electronic mail content classifying apparatus that can accurately classify the contents of an electronic mail that quotes another mail with a quotation mark.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈請求項1の構成〉予め、引用符として定義した文字の
データを格納する引用符定義ファイルと、メールの本文
中、引用符定義ファイルで定義されている引用符が存在
した場合は、本文からその引用符を除去する引用符分割
部と、引用符が除去された本文からメールの原文を生成
する原文生成部と、キーワードとなる語句を分類パター
ンとし、これら分類パターンに対応する分類項目毎の評
価値を表した内容分類ルールファイルと、原文生成部で
生成されたメールの原文に対して、内容分類ルールファ
イルの分類パターンを照合し、各分類項目毎の評価値を
求めるルール照合部とを備えたことを特徴とする電子メ
ール内容分類装置である。
The present invention employs the following structure to solve the above-mentioned problems. <Structure of Claim 1> If there is a quotation mark definition file that stores character data defined in advance as quotation marks and the quotation mark defined in the quotation mark definition file in the body of the mail, the quotation mark definition file is used. A quotation mark dividing unit that removes the quotation marks, an original text generation unit that generates the original text of the mail from the body text with the quotation marks removed, and a keyword that is used as a classification pattern. A content classification rule file indicating the evaluation value and a rule matching unit that checks the classification pattern of the content classification rule file against the original text of the mail generated by the original text generation unit and obtains an evaluation value for each classification item are provided. An e-mail content classification device provided with:

【0008】〈請求項1の説明〉引用符として定義した
文字のデータとは、例えば「>」といった文字である
が、これ以外のどのような文字であってもよい。引用符
分割部は、電子メールの本文からこのような引用符を除
去し、原文生成部は、引用符や行頭のスペースといった
余分な文字を含まないメールの原文を生成する。
<Explanation of Claim 1> The character data defined as a quotation mark is, for example, a character such as ">", but may be any other character. The quotation mark division unit removes such quotation marks from the body of the e-mail, and the original text generation unit generates an original text of the mail that does not include extra characters such as quotation marks and leading spaces.

【0009】内容分類ルールファイルに格納された内容
分類ルールとは、例えば「〜教えてください。」といっ
たキーワードがあった場合、このキーワードを文末に有
する文は、内容として依頼であるか質問であるかといっ
たことを分類項目毎の評価値で示すルールである。この
評価値や分類項目は種々選択が可能である。ルール照合
部は、メールの原文に対して、内容分類ルールを適用し
て、各分類項目毎の評価値を求める。これにより、引用
符を含む行で折り返しているいるキーワードであっても
正しく認識でき、その結果、メールの内容の分類を正確
に行うことができる。
The content classification rule stored in the content classification rule file is, for example, when there is a keyword such as "Please tell me", a sentence having this keyword at the end of the sentence is a question as to whether the sentence is a request as content. This is a rule that indicates whether or not such is the case with an evaluation value for each classification item. Various evaluation values and classification items can be selected. The rule matching unit applies a content classification rule to the original text of the mail to obtain an evaluation value for each classification item. As a result, even if the keyword is wrapped on the line including the quotation mark, the keyword can be correctly recognized, and as a result, the content of the mail can be accurately classified.

【0010】〈請求項2の構成〉請求項1において、同
一のキーワードに対して、引用符の有無を条件に含み、
この条件別に分類項目との対応を決定した内容分類ルー
ルファイルと、内容分類ルールファイルの分類パターン
を照合する場合、引用符分割部で除去された引用符が付
与されていたキーワードか否かに基づき行うルール照合
部とを備えたことを特徴とする電子メール内容分類装置
である。
<Structure of Claim 2> In Claim 1, the presence or absence of quotes for the same keyword is included in the condition,
When collating the content classification rule file determined to correspond to the classification item according to this condition with the classification pattern of the content classification rule file, it is determined based on whether or not the keyword has the quotation mark removed by the quotation mark dividing unit. An e-mail content classifying device, comprising:

【0011】〈請求項2の説明〉請求項2の発明は、内
容分類ルールとして引用符の有無を条件として加えるよ
うにしたものである。これにより、同じキーワードで
も、引用符の有無によって二通りの意味を持つことがで
きるため、更に正確な内容分類を行うことができる。
<Explanation of Claim 2> In the invention of claim 2, the presence or absence of a quotation mark is added as a condition as a content classification rule. Thus, the same keyword can have two meanings depending on the presence or absence of a quotation mark, so that more accurate content classification can be performed.

【0012】〈請求項3の構成〉請求項1または2にお
いて、同一のキーワードに対して、複数の分類項目にそ
れぞれ異なる評価値を割り当てた内容分類ルールファイ
ルを備えたことを特徴とする電子メール内容分類装置で
ある。
An electronic mail according to claim 1 or 2, further comprising a content classification rule file in which different evaluation values are assigned to a plurality of classification items for the same keyword. It is a content classification device.

【0013】〈請求項3の説明〉請求項3の発明は、例
えば、あるキーワードに対して、依頼の評価値を低く、
質問の評価値を高くといったように複数の分類項目にそ
れぞれ異なる評価値を割り当てるようにしたものであ
る。これにより、複雑な解析も可能となり、更に正確な
内容分類が可能となる。
<Explanation of Claim 3> According to the invention of claim 3, for example, for a certain keyword, the evaluation value of the request is low,
A different evaluation value is assigned to each of a plurality of classification items such as a higher evaluation value of a question. As a result, complicated analysis becomes possible, and more accurate content classification becomes possible.

【0014】〈請求項4の構成〉請求項1〜3のいずれ
かにおいて、分類項目毎の評価値が求められた複数のメ
ールに対して、分類項目順に、かつ、評価値順に複数の
メールの順位を決定する表示切替フィルタを備えたこと
を特徴とする電子メール内容分類装置である。
<Structure of Claim 4> According to any one of Claims 1 to 3, for a plurality of mails for which the evaluation value for each classification item has been obtained, a plurality of mails are sorted in the order of the classification item and in the order of the evaluation value. An e-mail content classification device comprising a display switching filter for determining a ranking.

【0015】〈請求項4の説明〉請求項4の発明は、複
数のメールを分類項目順に、かつ、評価値順にその順位
を決定するようにしたものである。これにより、ユーザ
は、求める内容のメールを容易に知ることができる。
<Explanation of Claim 4> In the invention of claim 4, the order of a plurality of mails is determined in the order of classification items and in the order of evaluation values. As a result, the user can easily know the mail of the desired content.

【0016】〈請求項5の構成〉サーバとクライアント
型の電子メールシステムにおける電子メール内容分類装
置であって、サーバは、予め、引用符として定義した文
字のデータを格納する引用符定義ファイルと、メールの
本文中、引用符定義ファイルで定義されている引用符が
存在した場合は、本文からその引用符を除去する引用符
分割部と、引用符が除去された本文からメールの原文を
生成する原文生成部と、キーワードとなる語句を分類パ
ターンとし、これら分類パターンに対応する分類項目毎
の評価値を表した内容分類ルールファイルと、原文生成
部で生成されたメールの原文に対して、内容分類ルール
ファイルの分類パターンを照合し、各分類項目毎の評価
値を求めるルール照合部とを備えたことを特徴とする電
子メール内容分類装置である。
<Structure of Claim 5> An e-mail content classifying device in a server and client type e-mail system, wherein the server includes a quotation mark definition file for storing character data previously defined as quotation marks, If there is a quotation mark defined in the quotation mark definition file in the body of the mail, a quotation mark division that removes the quotation mark from the body and the original text of the mail from the body with the quotation mark removed The original text generation unit, a content classification rule file that expresses the evaluation value for each classification item corresponding to the classification pattern with words and phrases that are keywords, and the content of the original text of the mail generated by the original text generation unit E-mail content classification, comprising: a rule collation unit for collating a classification pattern of a classification rule file and obtaining an evaluation value for each classification item. It is the location.

【0017】〈請求項5の説明〉請求項5の発明は、サ
ーバ/クライアント型の電子メールシステムにおいて、
サーバ側に、メールの内容分類処理を行う構成を設けた
ようにしたものである。これにより、請求項1と同様の
効果を有すると共に、クライアント計算機側の負担が軽
減されるという効果がある。
<Explanation of Claim 5> The invention of claim 5 is a server / client type electronic mail system,
The server is provided with a configuration for performing a mail content classification process. This has the same effect as the first aspect, and also has the effect of reducing the burden on the client computer.

【0018】〈請求項6の構成〉請求項5において、サ
ーバは、各メールに対してルール照合部で求められた評
価値を付加する内容分類情報付加部と、クライアントと
のメールの送受信を行うメール送受信部とを備え、クラ
イアントは、サーバとのメールの送受信を行うメール送
受信部と、評価値が付与された複数のメールをメール送
受信部が受信した場合、複数のメールに対して、分類項
目順でかつ評価値順に各メールの順位を決定する表示切
替フィルタとを備えたことを特徴とする電子メール内容
分類装置である。
<Structure of Claim 6> In claim 5, the server sends and receives the mail to and from the content classification information adding section for adding the evaluation value obtained by the rule matching section to each mail. A mail transmission / reception unit for transmitting / receiving mail to / from the server, and a classification item for the plurality of mails when the mail transmission / reception unit receives a plurality of mails to which the evaluation value is assigned. And a display switching filter for determining the order of each mail in the order of the evaluation values.

【0019】〈請求項6の説明〉請求項6の発明は、請
求項5の発明に対して、サーバとクライアントにメール
の送受信機能を設け、かつ、クライアント側に表示切替
フィルタを設けるようにしたものである。これにより、
クライアント側で、ユーザの求める内容のメールを用意
に知ることができる効果がある。
<Explanation of Claim 6> The invention of claim 6 is different from the invention of claim 5 in that a server and a client are provided with a mail transmission / reception function, and a display switching filter is provided on the client side. Things. This allows
This has the effect that the client can easily know the mail of the content desired by the user.

【0020】〈請求項7の構成〉請求項1〜3のいずれ
かにおいて、内容分類結果が求められたメールに対し
て、内容分類結果を示す情報を、メールのヘッダ情報と
して付加する内容分類情報付加部を備えたことを特徴と
する電子メール内容分類装置である。
<Structure of Claim 7> According to any one of claims 1 to 3, content classification information for adding information indicating the content classification result as header information of the mail to the mail for which the content classification result has been obtained. An e-mail content classification device comprising an addition unit.

【0021】〈請求項7の説明〉請求項7の発明は、内
容分類結果を、メールのヘッダ情報として付加するよう
にしたものである。これにより、内容分類結果を表示す
るための特別な機能を持たない電子メールシステムであ
っても適用することができ、汎用性が高いという効果が
ある。
<Explanation of Claim 7> According to the invention of claim 7, the content classification result is added as header information of the mail. As a result, the present invention can be applied to an e-mail system that does not have a special function for displaying the content classification result, and has an effect of high versatility.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。 《具体例1》 〈構成〉図1は本発明の電子メール内容分類装置の具体
例1を示す構成図であるが、この説明に先立ち、本具体
例の電子メール内容分類装置が適用される電子メールシ
ステムの説明を行う。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <Example 1><Configuration> FIG. 1 is a configuration diagram showing Example 1 of an e-mail content classification device of the present invention. Prior to this description, an e-mail content classification device of this example is applied to an e-mail content classification device. Describes the mail system.

【0023】図2は、電子メールシステムの構成図であ
る。本システムは、計算機1、計算機2、ネットワーク
3からなる。計算機1は、本具体例の電子メール内容分
類装置を適用した計算機であり、以下の構成を備えてい
る。
FIG. 2 is a configuration diagram of the electronic mail system. This system includes a computer 1, a computer 2, and a network 3. Calculator 1 is a computer to which the e-mail content classification device of this specific example is applied, and has the following configuration.

【0024】即ち、他の計算機とのメールの送受信を行
うためのメール送受信部11、電子メールの内容を解析
する、本具体例の特徴点を構成する内容分類エンジン1
2、内容分類エンジン12によって解析された情報をメ
ールに付加する内容分類情報付加部13、内容分類情報
付加部13によって付加されたメールの情報を参照して
メールの並べ替えを行う表示切替フィルタ14、メール
の一覧表示を行うメール一覧表示部15、メールの表示
・作成・編集を行うメール編集部16、内容分類ルール
の表示・作成・編集を行う内容分類ルールエディタ1
7、メールを保存するメールスプールファイル18を備
えている。
That is, a mail transmission / reception unit 11 for transmitting / receiving a mail to / from another computer, and a content classification engine 1 for analyzing the contents of an e-mail, which constitutes a feature of this embodiment.
2. A content classification information adding unit 13 for adding information analyzed by the content classification engine 12 to the mail, and a display switching filter 14 for rearranging the mails with reference to the mail information added by the content classification information adding unit 13. A mail list display section 15 for displaying a list of mails, a mail editing section 16 for displaying, creating, and editing mails, and a content classification rule editor 1 for displaying, creating, and editing content classification rules.
7. It has a mail spool file 18 for storing mail.

【0025】計算機2は、通常のネットワーク3に接続
され、メールの送受信を行う計算機であり、メール送受
信部21、メール一覧表示部22およびメール編集部2
3のみ備えている。尚、これらメール送受信部21〜メ
ール編集部23の機能は、計算機1におけるメール送受
信部11、メール一覧表示部15およびメール編集部1
6と同様である。
The computer 2 is connected to the ordinary network 3 and transmits and receives mail. The computer 2 includes a mail transmitting / receiving unit 21, a mail list display unit 22, and a mail editing unit 2.
Only 3 are provided. The functions of the mail transmitting / receiving units 21 to the mail editing unit 23 correspond to the mail transmitting / receiving unit 11, the mail list display unit 15, and the mail editing unit 1 in the computer 1.
Same as 6.

【0026】ネットワーク3は、計算機1と計算機2お
よび図示省略した計算機等を接続するためのネットワー
クであり、専用線、公衆回線あるいはLAN等から構成
されている。
The network 3 is a network for connecting the computers 1 and 2 and computers (not shown) and the like, and comprises a dedicated line, a public line, a LAN, or the like.

【0027】次に、本具体例の特徴点である内容分類エ
ンジン12について図1を用いて説明する。図1におい
て、内容分類エンジン12は、引用符認識部31、引用
符分割部32、段落分割部33、段落領域解析部34、
原文生成部35、ルール照合部36からなる。
Next, the content classification engine 12 which is a feature of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the content classification engine 12 includes a quotation mark recognition unit 31, a quotation mark division unit 32, a paragraph division unit 33, a paragraph area analysis unit 34,
An original text generation unit 35 and a rule matching unit 36 are provided.

【0028】引用符認識部31は、メールの本文に対し
て、引用符定義ファイル51を参照して、引用符を認識
する機能部である。図3は引用符定義ファイル51の内
容説明図である。図示のように、引用符定義ファイル5
1は、引用符認識部31が参照する引用符の末尾パター
ンと空白必須条件が記述されたものである。例えば、引
用符としては「〉」や「>」等があり、また、空白必須
条件におけるONやOFFとは、空白が必須であるか否
かを指している。
The quotation mark recognizing section 31 is a functional section for recognizing quotation marks in the text of the mail by referring to the quotation mark definition file 51. FIG. 3 is an explanatory diagram of the contents of the quotation mark definition file 51. As shown, the quotation mark definition file 5
Numeral 1 describes a quotation mark ending pattern referred to by the quotation mark recognition unit 31 and a space requirement. For example, quotes include ">" and ">", and ON and OFF in the blank required condition indicate whether a blank is required.

【0029】引用符分割部32は、引用符認識部31で
認識された引用符に基づきメールの本文から引用符を除
去すると共に、同一引用符で本文を分割する機能を有し
ている。また、引用符分割部32は、同一引用符分割結
果を引用符分割ファイル52に出力し、かつ、引用符の
情報を引用符分割情報41に出力する。ここで、引用符
分割ファイル52は、同一引用符分割結果を一時的に保
存するためのファイルであり、引用符分割情報41は、
引用符を一時的に保存するメモリ領域である。
The quotation mark dividing unit 32 has a function of removing quotation marks from the text of the mail based on the quotation marks recognized by the quotation mark recognition unit 31, and dividing the text with the same quotation marks. In addition, the quotation mark division unit 32 outputs the same quotation mark division result to the quotation mark division file 52 and outputs quotation mark information to the quotation mark division information 41. Here, the quotation mark division file 52 is a file for temporarily storing the same quotation mark division result, and the quotation mark division information 41 includes:
This is a memory area for temporarily storing quotation marks.

【0030】段落分割部33は、引用符分割ファイル5
2に格納された引用符分割結果に対して、この本文を各
段落毎に分割する機能部であり、段落分割ファイル53
は、この段落分割結果を一時的に保存するためのファイ
ルである。
The paragraph division section 33 is used to generate the quote division file 5
2 is a functional unit that divides the text into paragraphs for each quotation mark division result stored in the paragraph division file 53.
Is a file for temporarily storing this paragraph division result.

【0031】段落領域解析部34は、段落分割ファイル
53に格納された段落分割結果に対して、段落情報(左
マージンや行の長さ)を求め、これらの値を段落書式情
報42に書き込む機能を有している。また、この段落書
式情報42は、段落情報を一時的に保存するメモリ領域
である。
The paragraph area analysis unit 34 obtains paragraph information (left margin and line length) from the paragraph division result stored in the paragraph division file 53, and writes these values into the paragraph format information 42. have. The paragraph format information 42 is a memory area for temporarily storing paragraph information.

【0032】原文生成部35は、段落書式情報42に格
納された段落情報に基づき、段落分割ファイル53に格
納された段落分割結果から、左マージンを除いた原文を
生成する機能部であり、原文ファイル54は、原文生成
部35により生成した原文を一時的に保存するためのフ
ァイルである。
The original sentence generating unit 35 is a functional unit for generating an original sentence excluding the left margin from the paragraph division result stored in the paragraph division file 53, based on the paragraph information stored in the paragraph format information 42. The file 54 is a file for temporarily storing the original sentence generated by the original sentence generation unit 35.

【0033】ルール照合部36は、原文ファイル54の
内容に対して、内容分類ルールファイル55に基づき内
容を分類し、その結果を段落分割分類結果ファイル56
に出力する機能部である。
The rule collating unit 36 classifies the contents of the original text file 54 based on the contents classification rule file 55, and compares the result with the paragraph division classification result file 56.
This is a functional unit that outputs to

【0034】図4は内容分類ルールファイルの説明図で
ある。ここでは、分類項目を6項目とし、ルールに対応
した各項目の評価値の重みと、そのルールの引用符条件
を表している。尚、この内容分類ルールファイル55の
詳細については後述する。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the content classification rule file. Here, the classification items are six items, and the weight of the evaluation value of each item corresponding to the rule and the quotation condition of the rule are shown. The details of the content classification rule file 55 will be described later.

【0035】〈動作〉本具体例の電子メール内容分類装
置の動作として、先ず、内容分類ルールファイル55の
作成・編集処理について説明する。内容分類ルールファ
イル55の表示・作成・編集は、上述したように内容分
類ルールエディタ17によって行われる。
<Operation> As an operation of the e-mail content classifying apparatus of this example, first, a process of creating and editing the content classification rule file 55 will be described. The display, creation, and editing of the content classification rule file 55 are performed by the content classification rule editor 17 as described above.

【0036】図5は、分類項目名編集画面の説明図であ
る。図6〜図10は、それぞれルール編集画面の説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a classification item name editing screen. 6 to 10 are explanatory views of the rule editing screen.

【0037】図5に示すように分類項目名として「連
絡」、「報告」、「指示」、「依頼」、「質問」、「回
答」とし、これらが内容分類ルールファイル55の分類
項目に対応する。また、図6〜図10のルール編集画面
において、ルール名称およびルールが、内容分類ルール
ファイル55のルール名称および分類パターンに対応し
ている。更に、引用符条件として「なし」の場合は、内
容分類ルールファイル55において「1」、「有り」の
場合は「2」に対応する。そして、評価値の「高」
「中」「低」が、それぞれ内容分類ルールファイル55
の「3」「2」「1」に対応している。
As shown in FIG. 5, the classification item names are "contact", "report", "instruction", "request", "question", and "answer", which correspond to the classification items in the content classification rule file 55. I do. 6 to 10, the rule names and rules correspond to the rule names and classification patterns in the content classification rule file 55. Furthermore, the case of "not available" as the quotation mark condition corresponds to "1" in the content classification rule file 55, and the case of "present" corresponds to "2". And the evaluation value "high"
"Medium" and "Low" indicate the content classification rule file 55, respectively.
"3", "2", and "1".

【0038】図6のルール編集画面は、ルール「〜くだ
さい」の編集画面であり、これは、文末に「くださ
い。」が出現したときに、「依頼」の定義を「中」、
「指示」の定義を「中」と設定した場合であり、「〜」
は全ての文字と一致することを示している。図7のルー
ル編集画面は、ルール「質問−02」の編集画面であ
り、これは、引用符なしで文末に「教えてください。」
が出現したときに、「依頼」の定義を「低」、「質問」
の定義を「高」と設定した場合である。一方、図8の編
集画面は、引用符有りで文末に「教えてください。」が
出現したときに、「回答」の定義を「高」と設定したル
ール「回答−02」のルール編集画面である。
The rule editing screen shown in FIG. 6 is an editing screen for the rule “Please”. When “Please” appears at the end of the sentence, the definition of “Request” is changed to “Medium”,
This is when the definition of "instruction" is set to "medium", and "~"
Indicates that it matches all characters. The rule editing screen in FIG. 7 is an editing screen for the rule “Question-02”, which is “Please tell me” without quotes at the end of the sentence.
, The definition of "request" is changed to "low", "question"
Is set to “high”. On the other hand, in the edit screen of FIG. 8, when "Please tell me" appears at the end of the sentence with quotation marks, the rule edit screen of the rule "Answer-02" with the definition of "Answer" set to "High" is displayed. is there.

【0039】また、図9のルール編集画面は、ルール
「質問−03」の編集画面であり、これは、引用符なし
で文末に「?」が出現したときに、「依頼」の定義を
「低」、「質問」の定義を「低」、「連絡」の定義を
「低」と設定した場合である。一方、図10の編集画面
は、引用符有りで文末に「?」が出現したときに、「回
答」の定義を「高」と設定したルール「回答−03」の
ルール編集画面である。
The rule editing screen shown in FIG. 9 is an editing screen for the rule "question-03". When the "?" Appears at the end of a sentence without quotation marks, the definition of "request" is changed to "question". This is the case where the definition of “low” and “question” is set to “low”, and the definition of “contact” is set to “low”. On the other hand, the editing screen of FIG. 10 is a rule editing screen of the rule “Answer-03” in which the definition of “Answer” is set to “High” when “?” Appears at the end of the sentence with quotation marks.

【0040】このようなルール編集画面を用いて、内容
分類ルールファイル55が作成される。
Using such a rule editing screen, a content classification rule file 55 is created.

【0041】次に、上記のように構成された内容分類ル
ールファイル55を用いた実際の処理について説明す
る。図11は、具体例1の処理の全体の流れを示すフロ
ーチャートである。先ず、計算機1がメール送受信部1
1を用いてメールを受信する(ステップS1)。図12
はメールの本文の一例である。
Next, an actual process using the content classification rule file 55 configured as described above will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating the entire flow of the process of the first specific example. First, the computer 1 is connected to the mail transmitting / receiving unit 1
1 is received (step S1). FIG.
Is an example of the body of the mail.

【0042】メールを受信したことにより、内容分類エ
ンジン12が動作を開始し、受信メールの内容分類を行
う(ステップS2)。以下、この内容分類処理につい
て、図12のメールの本文を例として詳細に説明する。
When the mail is received, the content classification engine 12 starts operating and classifies the content of the received mail (step S2). Hereinafter, this content classification processing will be described in detail by taking the text of the mail in FIG. 12 as an example.

【0043】図13は、内容分類処理の全体的な流れを
示すフローチャートである。内容分類処理は、引用符に
よる分割(ステップS21)、段落による分割(ステッ
プS22)、段落領域分割解析(ステップS23)、原
文生成(ステップS24)、ルール照合(ステップS2
5)で構成され、それぞれ、図14〜図18のフローチ
ャートにその詳細を示している。
FIG. 13 is a flowchart showing the overall flow of the content classification process. The content classification processing includes division by quotation marks (step S21), division by paragraphs (step S22), paragraph region division analysis (step S23), original text generation (step S24), and rule matching (step S2).
5), the details of which are shown in the flowcharts of FIGS.

【0044】図14は、引用符による分割のフローチャ
ートである。図15は、段落による分割のフローチャー
トである。図16は、段落の領域解析のフローチャート
である。図17は、原文生成のフローチャートである。
図18は、ルール照合のフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of division by quotation marks. FIG. 15 is a flowchart of division by paragraph. FIG. 16 is a flowchart of paragraph area analysis. FIG. 17 is a flowchart of the original sentence generation.
FIG. 18 is a flowchart of the rule matching.

【0045】[引用符による分割(ステップS21)]
引用符認識部31および引用符分割部32は、図14に
示すように引用符による分割処理を行う。先ず、引用符
認識部31は、図12に示したメール本文から1行ずつ
読み込み(ステップS211)、引用符定義ファイル5
1に基づき引用符を認識し、認識した引用符を抜き出す
(ステップS212)。この認識処理としては、図3に
示したような引用符が、行の先頭部分(例えば、先頭か
ら16文字以内)に、存在するかを検索し、存在した場
合は、その空白必須条件を満たしているかをチェックす
る。このチェックで条件を満たしていれば、その文字は
引用符であると認識する。尚、行の先頭部分に引用符が
複数出現する場合は、より右側(横書き文の場合)に存
在する引用符を優先する。図19は、引用符を含む行の
例を示す説明図である。図中、[]内の文字が引用符を
示しており、例えば、“太郎>太郎です。”といった、
引用符>が行の先頭に存在しない場合であってもこれを
認識する。
[Division by Quotation Mark (Step S21)]
The quotation mark recognition unit 31 and the quotation mark division unit 32 perform division processing using quotation marks as shown in FIG. First, the quotation mark recognition unit 31 reads one line at a time from the mail body shown in FIG.
1, the quotes are recognized, and the recognized quotes are extracted (step S212). In this recognition process, a search is made to see if a quotation mark as shown in FIG. 3 is present at the beginning of the line (for example, within 16 characters from the beginning). Check if it is. If the condition is satisfied by this check, the character is recognized as a quotation mark. When a plurality of quotation marks appear at the head of a line, the quotation mark existing on the right side (in the case of a horizontal writing sentence) is prioritized. FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of a line including quotation marks. In the figure, characters in [] indicate quotation marks, for example, "Taro>Taro."
Recognize even if the quotation mark> is not present at the beginning of the line.

【0046】そして、引用符分割部32は、ステップS
213において、同一引用符か否かを判定し、同一引用
符が連続して出現した場合は、その引用符を除去して引
用符分割ファイル52に出力し(ステップS214)、
これらの処理をメール本文が終了するまで行う。また、
ステップS213において、引用符が異なる場合は、そ
の引用符を引用符分割情報41に保存して処理を終了す
る。
Then, the quotation mark dividing unit 32 determines in step S
At 213, it is determined whether or not the same quotation mark is present. If the same quotation mark appears continuously, the quotation mark is removed and the quotation mark is output to the quotation mark division file 52 (step S214).
These processes are performed until the mail text ends. Also,
In step S213, if the quotation marks are different, the quotation marks are stored in the quotation mark division information 41, and the process ends.

【0047】図20は、引用符分割ファイルに格納され
た内容説明図である。図示のように、図12に示したメ
ール本文中、引用符の有無によって、本文が分割され、
かつ、引用符[>]が存在した行は、その引用符が除去
されて出力されている。
FIG. 20 is an explanatory diagram of the contents stored in the quote division file. As shown in the figure, the body of the mail shown in FIG.
In addition, a line in which a quotation mark [>] exists is output without the quotation mark.

【0048】[段落による分割(ステップS22)]段
落分割部33は、引用符分割ファイル52に格納された
内容に対して図15に示すように段落分割処理を行う。
即ち、段落分割部33は、引用符分割ファイル52の内
容を1行ずつ読み込み(ステップS221)、空行また
は、段落のセパレータとしてよく使われるハイフン等の
特殊記号で始まる行を段落区切りとし、読み込んだ行が
段落区切りかどうか判断する(ステップS222)。段
落区切りでない場合は、段落分割ファイル53に読み込
んだ行を出力する(ステップS223)。一方、段落区
切りの場合は処理を終える。
[Division by Paragraph (Step S22)] The paragraph division unit 33 performs a paragraph division process on the contents stored in the quotation mark division file 52 as shown in FIG.
That is, the paragraph division unit 33 reads the contents of the quotation mark division file 52 line by line (step S221), and reads a blank line or a line starting with a special symbol such as a hyphen often used as a paragraph separator as a paragraph delimiter. It is determined whether the line is a paragraph break (step S222). If it is not a paragraph break, the line read into the paragraph division file 53 is output (step S223). On the other hand, in the case of a paragraph break, the processing ends.

【0049】図21は、段落分割ファイル53に格納さ
れた内容の説明図である。この場合は、空行を段落区切
りとして段落の分割を行っており、図中の[***段落
区切り***]は、次の行に段落の区切り文字列を示し
ている。
FIG. 21 is an explanatory diagram of the contents stored in the paragraph division file 53. In this case, paragraph division is performed with a blank line as a paragraph break, and [*** paragraph break ***] in the figure indicates a paragraph break character string in the next line.

【0050】[段落領域分割解析(ステップS23)]
段落領域解析部34は、段落分割ファイル53に格納さ
れた内容に対して図16に示すように段落の領域解析処
理を行う。この段落領域解析処理とは、段落の左マージ
ン(段落中の最も左側から始まっている行の行頭からの
文字数)と行の長さ(段落中の最も長い行の行頭からの
文字数)を計算する処理である。
[Paragraph Area Division Analysis (Step S23)]
The paragraph area analysis unit 34 performs a paragraph area analysis process on the contents stored in the paragraph division file 53 as shown in FIG. This paragraph area analysis process calculates the left margin of a paragraph (the number of characters from the beginning of the line starting from the leftmost line in the paragraph) and the line length (the number of characters from the beginning of the longest line in the paragraph). Processing.

【0051】段落領域解析部34は、段落分割ファイル
53から最初の1行を読み込み(ステップS231)、
左マージン、行の長さ(バイト長)を計算し、段落書式
情報42にセットする(ステップS232)。その後、
段落領域解析部34は、ステップS231と同様に段落
分割ファイル53から1行ずつ読み込み(ステップS2
33)、左マージン、行の長さ(バイト長)を計算する
(ステップS234)。そして、このステップS234
で計算した左マージンの値と段落書式情報42の左マー
ジンの値を比較する(ステップS235)。その結果、
ステップS234で計算した左マージンの値が小さい場
合、ステップS234の左マージンの値を段落書式情報
42の左マージンの値にセットする(ステップS23
6)。
The paragraph area analysis unit 34 reads the first line from the paragraph division file 53 (step S231).
The left margin and the line length (byte length) are calculated and set in the paragraph format information 42 (step S232). afterwards,
The paragraph area analysis unit 34 reads line by line from the paragraph division file 53 as in step S231 (step S2).
33), a left margin and a line length (byte length) are calculated (step S234). Then, this step S234
Then, the value of the left margin calculated in the step is compared with the value of the left margin of the paragraph format information 42 (step S235). as a result,
If the value of the left margin calculated in step S234 is small, the value of the left margin of step S234 is set to the value of the left margin of the paragraph format information 42 (step S23).
6).

【0052】次いで、ステップS234で計算した行の
長さと段落書式情報42の行の長さを比較する(ステッ
プS237)。その結果、ステップS234で計算した
行の長さが大きい場合は、ステップS234の行の長さ
を段落書式情報42の行の長さにセットする(ステップ
S238)。以上の処理を段落分割ファイル53の内容
がなくなるまで繰り返す。
Next, the line length calculated in step S234 is compared with the line length of paragraph format information 42 (step S237). As a result, if the line length calculated in step S234 is large, the line length in step S234 is set to the line length of the paragraph format information 42 (step S238). The above processing is repeated until the contents of the paragraph division file 53 are exhausted.

【0053】図22および図23は、段落書式情報42
の内容説明図である。図示のように、各段落毎に左マー
ジンと行長が求められる。
FIGS. 22 and 23 show the paragraph format information 42.
FIG. As shown, the left margin and line length are obtained for each paragraph.

【0054】[原文生成(ステップS24)]原文生成
部35は、段落分割ファイル53に対して、先に求めた
段落書式情報42を利用して図17に示すように原文生
成処理を行う。
[Original Text Generation (Step S24)] The original text generation unit 35 performs an original text generation process on the paragraph divided file 53 by using the previously obtained paragraph format information 42 as shown in FIG.

【0055】原文生成部35は、段落分割ファイル53
から1行ずつ読み込み(ステップS241)、段落書式
情報42の左マージンの値を参照し、行の先頭から左マ
ージン分スキップして、原文ファイル54に出力する
(ステップS242)。以上の処理を段落分割ファイル
53の内容が無くなるまで繰り返す。図24は、原文フ
ァイル54の内容説明図である。図示のように、引用符
や行頭のスペースといった余分な文字を含まない文が生
成され、かつ、段落毎に分割されている。
The original sentence generation unit 35 outputs the paragraph divided file 53
Is read line by line (step S241), referring to the value of the left margin of the paragraph format information 42, skipping the left margin from the head of the line, and outputting it to the original text file 54 (step S242). The above processing is repeated until the contents of the paragraph division file 53 are exhausted. FIG. 24 is a diagram illustrating the contents of the original file 54. As shown in the figure, a sentence that does not include extra characters such as quotation marks and space at the beginning of a line is generated and is divided into paragraphs.

【0056】[ルール照合(ステップS25)]ルール
照合部36は、原文ファイル54に対して図18に示す
ようにルール照合処理を行う。
[Rule Matching (Step S25)] The rule matching unit 36 performs a rule matching process on the original text file 54 as shown in FIG.

【0057】ルール照合部36は、原文ファイル54か
ら1文ずつ読み込み(ステップS251)、内容分類ル
ールファイル55との照合を行い(ステップS252)
照合結果を段落分割分類結果ファイル56に出力する
(ステップS253)。以上の処理を原文ファイル54
の内容が無くなるまで繰り返す。この場合は、「〜くだ
さい」、「〜教えてください」、「〜?」のルール内容
が適合するため、ください−01、回答−02、質問−
03のルールが適用される。
The rule matching unit 36 reads one sentence from the original sentence file 54 one by one (step S251), and checks against the content classification rule file 55 (step S252).
The collation result is output to the paragraph division classification result file 56 (step S253). The above processing is performed on the original file 54
Repeat until there is no more content. In this case, the rules of "Please,""Please tell me," and "~?" Are applicable, so please-01, answer-02, question-
Rule 03 applies.

【0058】以上の処理が、図11のステップS2にお
ける内容分類処理である。その後は、内容分類情報付加
部13がメールに対して内容分類情報を付加する(ステ
ップS3)。その処理を以下に示す。
The above processing is the content classification processing in step S2 in FIG. Thereafter, the content classification information adding unit 13 adds content classification information to the mail (step S3). The processing is shown below.

【0059】内容分類情報付加部13は、ステップS2
における内容分類処理結果の評価値を合計が100にな
るよう換算してメールに付加する。この換算方法は例え
ば以下のように行う。図12に示したメール本文の場
合、上述したように、ルール「ください−01」、「回
答−02」、「質問−03」が適用され、それぞれの評
価値は次の通りである。
The content classification information adding unit 13 determines in step S2
The evaluation value of the result of the content classification processing in is converted so that the sum becomes 100 and added to the mail. This conversion method is performed, for example, as follows. In the case of the mail body shown in FIG. 12, as described above, the rules “please-01”, “answer-02”, and “question-03” are applied, and the respective evaluation values are as follows.

【0060】ルール「ください−01」 分類項目数が二つであるため、2で割り、評価値の重み
「中」=4を掛ける。なお、重み付けを行う値は任意に
設定可能であるが、ここでは「高」=9、「中」=4、
「低」=1としている。 依頼:(100/2)×4=200 指示:(100/2)×4=200
Rule “please-01” Since the number of classification items is two, the number is divided by two and multiplied by the weight of the evaluation value “medium” = 4. The value for weighting can be set arbitrarily. Here, “high” = 9, “medium” = 4,
“Low” = 1. Request: (100/2) × 4 = 200 Instruction: (100/2) × 4 = 200

【0061】ルール「回答−02」 分類項目数が一つであるため、1で割り、評価値の重み
「高」=9を掛ける。 回答:(100/1)×9=900
Rule “Answer-02” Since the number of classification items is one, it is divided by 1 and the evaluation value weight “high” = 9 is multiplied. Answer: (100/1) x 9 = 900

【0062】ルール「質問−03」 分類項目数が三つであるため、3で割り、評価値の重み
「低」=1を掛ける。 依頼:(100/3)×1=33 質問:(100/3)×1=33 連絡:(100/3)×1=33 合計(++) 連絡:33(2%)、報告:0(0%)、指示:200
(14%)、依頼:233(16%)、質問:33(2
%)、回答:900(64%)
Rule “Question-03” Since the number of classification items is three, it is divided by three and multiplied by the evaluation value weight “low” = 1. Request: (100/3) × 1 = 33 Question: (100/3) × 1 = 33 Contact: (100/3) × 1 = 33 Total (++) Contact: 33 (2%), Report: 0 (0) %), Instructions: 200
(14%), Request: 233 (16%), Question: 33 (2
%), Answer: 900 (64%)

【0063】内容分類情報付加部13は、このような処
理を行い、その結果をメールスプールファイル18に出
力する(ステップS4)。以上の処理を受信メールが無
くなるまで繰り返す。
The content classification information adding section 13 performs such processing and outputs the result to the mail spool file 18 (step S4). The above processing is repeated until there is no received mail.

【0064】表示切替フィルタ14は、上記のステップ
S4で付加された情報を基に内容分類ルールファイル5
5に記述されている分類項目順に、評価値の高い順にメ
ールスプールファイル18の内容を並べ替える(ステッ
プS5)。そして、メール一覧表示部15は、受信メー
ルの一覧を表示する(ステップS6)。
The display switching filter 14 determines the content classification rule file 5 based on the information added in step S4.
The contents of the mail spool file 18 are rearranged in descending order of the evaluation value in the order of the classification items described in No. 5 (step S5). Then, the mail list display unit 15 displays a list of the received mails (Step S6).

【0065】図25は、メール一覧表示画面の説明図で
ある。図26および図27は、それぞれ内容分類情報が
付加されたメールの表示画面の説明図である。図25に
示すように、内容分類ルールファイル55に記述されて
いる分類項目順に、メールが表示されている。また、図
26に示すメールは、その内容分類として、指示(2
2)、依頼(27)、質問(50)という割合となって
いることから、主に質問の内容のメールであることが分
かる。一方、図27に示すメール(図12で示したメー
ル)の場合は、回答の評価値が最も高いため、主に回答
の内容のメールであることが分かる。
FIG. 25 is an explanatory diagram of a mail list display screen. FIG. 26 and FIG. 27 are explanatory diagrams of the display screen of the mail to which the content classification information is added. As shown in FIG. 25, the mails are displayed in the order of the classification items described in the content classification rule file 55. The mail shown in FIG. 26 has an instruction (2
Since the ratio is 2), request (27), and question (50), it can be understood that the mail is mainly the content of the question. On the other hand, in the case of the mail shown in FIG. 27 (the mail shown in FIG. 12), since the evaluation value of the answer is the highest, it can be understood that the mail is mainly the content of the answer.

【0066】〈効果〉以上のように具体例1によれば、
以下の効果がある。 (1)引用符を正しく認識することによって、原文生成
時における引用符の除去が可能となり、引用符を含む行
で折り返しているキーワードでも正しく認識することが
できる。
<Effects> As described above, according to the first embodiment,
The following effects are obtained. (1) By correctly recognizing quotation marks, quotation marks can be removed at the time of generation of the original sentence, and a keyword wrapped around a line including quotation marks can be correctly recognized.

【0067】(2)例えば、「〜教えてください」のよ
うに、同じキーワードでも、引用符の有無を条件に追加
することにより、二通りの意味を持つことが可能とな
る。
(2) For example, the same keyword such as “Please tell me” can have two meanings by adding the presence or absence of quotation marks to the condition.

【0068】(3)例えば、質問−2の「依頼」と「質
問」のように、同じキーワードでも複数の分類項目にそ
れぞれ違う評価値を割り当てることにより、複雑な解析
も可能となる。
(3) For example, a complex analysis can be performed by assigning different evaluation values to a plurality of classification items even for the same keyword, such as “Request” and “Question” of Question-2.

【0069】(4)メールに新しい情報を付加し、表示
切替フィルタ14によって、その情報を参照し並べ替え
ることにより、未読のメールから必要な内容を優先して
処理することが可能となる。
(4) New information is added to the mail, and the display switching filter 14 refers to the information and rearranges the information, so that the necessary contents can be processed with priority from the unread mail.

【0070】《具体例2》具体例2は、サーバ/クライ
アント型の電子メールシステムにおいて、電子メール内
容分類装置を構成したものである。
<< Embodiment 2 >> In Embodiment 2, an e-mail content classifying device is configured in a server / client type e-mail system.

【0071】〈構成〉図28は、具体例2の電子メール
内容分類装置が適用されるシステムの構成図である。図
において、100はサーバ計算機、200はクライアン
ト計算機を示しており、これらサーバ計算機100とク
ライアント計算機200は、具体例1と同様のネットワ
ーク3を介して接続されている。
<Structure> FIG. 28 is a diagram showing the structure of a system to which the e-mail content classification device of the second embodiment is applied. In the figure, reference numeral 100 denotes a server computer, and 200 denotes a client computer. The server computer 100 and the client computer 200 are connected via the same network 3 as in the first embodiment.

【0072】サーバ計算機100は、メール送受信部1
01、内容分類エンジン102、内容分類情報付加部1
03、ルールファイル送受信部104、メールゲートウ
ェイ105、メールスプールファイル106を備えてい
る。メール送受信部101は、ネットワーク3を介して
クライアント計算機200とメールの送受信を行う機能
部である。また、内容分類エンジン102および内容分
類情報付加部103は、具体例1における内容分類エン
ジン12および内容分類情報付加部13と同様の機能を
有している。メールファイル送受信部104は、クライ
アント計算機200との内容分類ルールファイルの送受
信を行う機能部であり、メールゲートウェイ105は、
他のメールサーバとメールの送受信を行う機能部であ
る。また、メールスプールファイル106は、メールを
保存するためのファイルである。
The server computer 100 includes the mail transmitting / receiving unit 1
01, content classification engine 102, content classification information adding unit 1
03, a rule file transmitting / receiving unit 104, a mail gateway 105, and a mail spool file 106. The mail transmitting / receiving unit 101 is a functional unit that transmits / receives mail to / from the client computer 200 via the network 3. Further, the content classification engine 102 and the content classification information adding unit 103 have the same functions as the content classification engine 12 and the content classification information adding unit 13 in the first specific example. The mail file transmitting / receiving unit 104 is a functional unit that transmits / receives a content classification rule file to / from the client computer 200.
This is a functional unit that sends and receives mail to and from other mail servers. The mail spool file 106 is a file for storing mail.

【0073】クライアント計算機200は、メール送受
信部201、表示切替フィルタ202、メール一覧表示
部203、メール編集部204、内容分類ルールエディ
タ205、ルールファイル送受信部206を備えてい
る。メール送受信部201は、サーバ計算機100との
メール送受信を行う機能部である。表示切替フィルタ2
02、メール一覧表示部203、メール編集部204お
よび内容分類ルールエディタ205は、それぞれ具体例
1における表示切替フィルタ14、メール一覧表示部1
5、メール編集部16および内容分類ルールエディタ1
7と同様の機能部である。また、ルールファイル送受信
部206は、サーバ計算機100と内容分類ルールファ
イルの送受信を行う機能部である。
The client computer 200 includes a mail transmitting / receiving unit 201, a display switching filter 202, a mail list displaying unit 203, a mail editing unit 204, a content classification rule editor 205, and a rule file transmitting / receiving unit 206. The mail sending / receiving unit 201 is a functional unit that sends and receives mails to and from the server computer 100. Display switching filter 2
02, the mail list display unit 203, the mail editing unit 204, and the content classification rule editor 205 respectively include the display switching filter 14 and the mail list display unit 1 in the specific example 1.
5. Email editing unit 16 and content classification rule editor 1
7 is the same functional unit. The rule file transmitting / receiving unit 206 is a functional unit that transmits / receives the content classification rule file to / from the server computer 100.

【0074】サーバ計算機100に設けられた内容分類
エンジン102の構成は、具体例1の図1に示した構成
と同様であるため、ここでは、その説明は省略し、以
下、図1を援用して説明する。
The configuration of the content classification engine 102 provided in the server computer 100 is the same as the configuration shown in FIG. 1 of the first embodiment, so that the description thereof is omitted here, and FIG. Will be explained.

【0075】〈動作〉図29は、具体例2の処理の全体
の流れを示すフローチャートである。図中、(a)がサ
ーバ計算機100の処理、(b)がクライアント計算機
200の処理を示している。先ず、サーバ計算機100
の処理について説明する。
<Operation> FIG. 29 is a flowchart showing the overall flow of the processing of the second embodiment. In the figure, (a) shows the processing of the server computer 100, and (b) shows the processing of the client computer 200. First, the server computer 100
Will be described.

【0076】サーバ計算機100は、メール送受信部1
01またはメールゲートウェイ105を用いてメールを
受信する(ステップS1a)。メールを受信したことに
より、内容分類エンジン102が動作を開始し、受信メ
ールの内容分類を行う(ステップS2a)。この内容分
類処理は、引用符による分割処理、段落による分割処
理、段落領域分割解析処理、原文生成処理、ルール照合
処理であるが、これらの処理は、具体例1と同様である
ため、その説明は省略する。また、次のステップS3a
における内容分類情報の付加処理、ステップS4aにお
けるメールスプールファイルへの出力処理は、具体例1
の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。以
上がサーバ計算機100側の動作である。
The server computer 100 includes the mail transmitting / receiving unit 1
01 or the mail is received using the mail gateway 105 (step S1a). Upon receiving the mail, the content classification engine 102 starts operating, and classifies the content of the received mail (step S2a). The content classification processing is a division processing by quotation marks, a division processing by paragraphs, a paragraph area division analysis processing, an original text generation processing, and a rule collation processing. Is omitted. Also, the next step S3a
Of the content classification information in step S4a and the output processing to the mail spool file in step S4a
Since the operation is the same as that described above, the description is omitted here. The above is the operation on the server computer 100 side.

【0077】クライアント計算機200は、サーバ計算
機100のメールスプールファイル106に保存された
メールをメール送受信部201を用いて取り出す(ステ
ップS1b)。そして、表示切替フィルタ202は、サ
ーバ計算機100側のステップS3aで付加された内容
分類情報をもとに内容分類ルールファイル55に記述さ
れている分類項目順に、かつ、評価値の高い順にメール
スプールファイル106の内容を並べ替える(ステップ
S2b)。その後、メール一覧表示部203が、受信メ
ールの一覧を表示する(ステップS3b)。
The client computer 200 retrieves the mail stored in the mail spool file 106 of the server computer 100 by using the mail transmitting / receiving unit 201 (Step S1b). Then, based on the content classification information added in step S3a on the server computer 100 side, the display switching filter 202 executes the mail spool file sorting in the order of the classification items described in the content classification rule file 55 and in the descending order of the evaluation value. The contents of 106 are rearranged (step S2b). Thereafter, the mail list display unit 203 displays a list of the received mails (Step S3b).

【0078】〈効果〉以上のように具体例2によれば、
以下の効果がある。 (1)サーバ・クライアント型の電子メールシステムに
おいて、サーバ側に、メールの内容分類処理を行う構成
を設けたため、クライアント計算機側の負担が軽減され
るという効果がある。
<Effects> As described above, according to the specific example 2,
The following effects are obtained. (1) In the server-client type e-mail system, since the server is provided with a configuration for performing the mail content classification processing, the load on the client computer is reduced.

【0079】(2)引用符を正しく認識することによっ
て、原文生成時における引用符の除去が可能となり、引
用符を含む行で折り返しているキーワードでも正しく認
識することができる。
(2) By correctly recognizing the quotation marks, the quotation marks can be removed at the time of generating the original sentence, and the keyword wrapped around the line including the quotation marks can be correctly recognized.

【0080】(3)同じキーワードでも、引用符の有無
を条件に追加することにより、二通りの意味を持つこと
が可能となる。
(3) The same keyword can have two meanings by adding the presence or absence of a quotation mark to the condition.

【0081】(4)同じキーワードでも複数の分類項目
にそれぞれ違う評価値を割り当てることにより、複雑な
解析も可能となる。
(4) Even if the same keyword is assigned a different evaluation value to each of a plurality of classification items, a complicated analysis becomes possible.

【0082】(5)メールに新しい情報を付加し、表示
切替フィルタ202によって、その情報を参照し並べ替
えることにより、未読のメールから必要な内容を優先し
て処理することが可能となる。
(5) New information is added to the mail, and the display switching filter 202 refers to the information and rearranges the information, so that the necessary contents can be processed with priority from the unread mail.

【0083】《具体例3》具体例3は、内容分類結果を
メールのヘッダ情報に付加するようにした点を特徴とす
る具体例である。
<< Third Specific Example >> A third specific example is characterized in that the result of the content classification is added to the header information of the mail.

【0084】〈構成〉図30は、具体例3の電子メール
内容分類装置が適用されるシステムの構成図である。図
のシステムは、計算機1a、計算機2、ネットワーク3
からなり、計算機2とネットワーク3は具体例1の構成
と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してそ
の説明を省略する。
<Structure> FIG. 30 is a diagram showing the structure of a system to which the e-mail content classification device of the third embodiment is applied. The illustrated system includes a computer 1a, a computer 2, and a network 3.
Since the configuration of the computer 2 and the network 3 is the same as that of the first embodiment, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0085】計算機1aは、具体例3の電子メール内容
分類装置を適用した計算機であり、次のような構成を備
えている。即ち、他の計算機とのメールの送受信を行う
ためのメール送受信部11、電子メールの内容を解析す
る内容分類エンジン12、内容分類エンジン12によっ
て解析された情報をメールに付加する内容分類情報付加
部13a、メールの一覧表示を行うメール一覧表示部1
5、メールの表示・作成・編集を行うメール編集部1
6、内容分類ルールの表示・作成・編集を行う内容分類
ルールエディタ17、メールを保存するメールスプール
ファイル18を備えている。ここで、内容分類情報付加
部13a以外の構成は、具体例1と同様であるため、こ
こでの説明は省略する。
The computer 1a is a computer to which the e-mail content classification device of the third embodiment is applied, and has the following configuration. That is, a mail transmission / reception unit 11 for transmitting / receiving a mail to / from another computer, a content classification engine 12 for analyzing the content of an electronic mail, and a content classification information adding unit for adding information analyzed by the content classification engine 12 to a mail. 13a, a mail list display unit 1 for displaying a mail list
5. E-mail editor 1 for displaying, creating and editing e-mail
6, a content classification rule editor 17 for displaying, creating and editing content classification rules, and a mail spool file 18 for storing mail. Here, the configuration other than the content classification information adding unit 13a is the same as that of the specific example 1, and the description is omitted here.

【0086】内容分類情報付加部13aは、内容分類エ
ンジン12によって解析された情報をメールに付加する
機能を有しているが、具体例1と異なる点は、分類結果
の評価値の高い順に分類項目を列挙してメールのヘッダ
部に付加するよう構成されていることである。
The content classification information adding unit 13a has a function of adding the information analyzed by the content classification engine 12 to the mail. The difference from the specific example 1 is that the classification result is classified in ascending order of the evaluation value of the classification result. The configuration is such that items are enumerated and added to the header part of the mail.

【0087】〈動作〉図31は、具体例3の処理の全体
の流れを示すフローチャートである。ここで、ステップ
S1でメールを受信すると、ステップS2で内容分類処
理を行うが、これらの処理は、具体例1と同様であるた
め、その説明は省略する。次に、内容分類情報付加部1
3aは、ステップS2における分類結果の評価値の高い
順に分類項目を列挙してメールのサブジェクト(ヘッダ
部)に付加する(ステップS3)。そして、内容分類結
果を付加したメールをメールスプールファイル18に出
力する(ステップS4)。以上の処理を受信メールがな
くなるまで繰り返す。その後、メール一覧表示部15
は、受信メールの一覧を表示する(ステップS5)。
<Operation> FIG. 31 is a flowchart showing the overall flow of the processing of the third embodiment. Here, when an e-mail is received in step S1, a content classification process is performed in step S2, but since these processes are the same as those in the specific example 1, description thereof will be omitted. Next, the content classification information adding unit 1
3a lists the classification items in descending order of the evaluation value of the classification result in step S2 and adds the classification items to the subject (header portion) of the mail (step S3). Then, the mail to which the content classification result is added is output to the mail spool file 18 (step S4). The above process is repeated until there is no more received mail. Then, the mail list display section 15
Displays a list of received mails (step S5).

【0088】図32は、メール一覧表示画面の説明図で
ある。図33および図34は、それぞれ内容分類情報が
付加されたメールの表示画面の説明図である。これらの
図32〜図34は、具体例1における図25〜図27に
対応する表示画面である。これらの図からも明らかなよ
うに、本具体例では、メールの内容分類結果は、分類結
果を示す表示領域ではなく、件名と共に表示されてい
る。
FIG. 32 is an explanatory diagram of a mail list display screen. FIG. 33 and FIG. 34 are explanatory diagrams of the display screen of the mail to which the content classification information is added. FIGS. 32 to 34 are display screens corresponding to FIGS. 25 to 27 in the first specific example. As is clear from these figures, in this specific example, the content classification result of the mail is displayed not with the display area indicating the classification result but with the subject.

【0089】〈効果〉以上のように具体例3によれば、
以下の効果がある。 (1)メールの既存のヘッダ情報(発信者、主題等)に
内容分類結果を付加するようにしたため、未読のメール
から必要な内容を優先して処理することができる。しか
も、内容分類結果を表示するための特別な機能を持たな
い電子メールシステムであっても適用することができ、
汎用性が高いという効果がある。
<Effects> As described above, according to the third embodiment,
The following effects are obtained. (1) Since the content classification result is added to the existing header information (sender, subject, etc.) of the mail, the necessary contents can be processed with priority from the unread mail. Moreover, the present invention can be applied to an e-mail system that does not have a special function for displaying the content classification result,
There is an effect that versatility is high.

【0090】(2)引用符を正しく認識することによっ
て、原文生成時における引用符の除去が可能となり、引
用符を含む行で折り返しているキーワードでも正しく認
識することができる。
(2) By correctly recognizing quotation marks, quotation marks can be removed at the time of generation of the original sentence, and a keyword wrapped around a line containing quotation marks can be correctly recognized.

【0091】(3)同じキーワードでも、引用符の有無
を条件に追加することにより、二通りの意味を持つこと
が可能となる。
(3) The same keyword can have two meanings by adding the presence or absence of a quotation mark to a condition.

【0092】(4)同じキーワードでも複数の分類項目
にそれぞれ違う評価値を割り当てることにより、複雑な
解析も可能となる。
(4) Even if the same keyword is assigned a different evaluation value to each of a plurality of classification items, a complicated analysis becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1の
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a specific example 1 of an electronic mail content classification device of the present invention.

【図2】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1が
適用されるシステムの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a system to which a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention is applied.

【図3】本発明の電子メール内容分類装置における引用
符定義ファイルの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a quotation mark definition file in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図4】本発明の電子メール内容分類装置における内容
分類ルールファイルの説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a content classification rule file in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図5】本発明の電子メール内容分類装置における分類
項目名編集画面の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a classification item name editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図6】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図7】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図8】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図9】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図10】本発明の電子メール内容分類装置におけるル
ール編集画面の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図11】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
の全体の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart for explaining the overall operation of the embodiment.

【図12】本発明の電子メール内容分類装置におけるメ
ールの本文の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a text of a mail in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図13】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における内容分類処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
5 is a flowchart of a content classification process in FIG.

【図14】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における引用符による分割のフローチャートである。
FIG. 14 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
9 is a flowchart of division by quotation marks in FIG.

【図15】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落による分割のフローチャートである。
FIG. 15 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
9 is a flowchart of division by paragraph in FIG.

【図16】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落の領域解析のフローチャートである。
FIG. 16 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart of paragraph area analysis in FIG.

【図17】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における原文生成のフローチャートである。
FIG. 17 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart of original sentence generation in FIG.

【図18】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
におけるルール照合のフローチャートである。
FIG. 18 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart of rule collation in FIG.

【図19】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における引用符を含む行の例を示す説明図である。
FIG. 19 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a line including a quotation mark in FIG.

【図20】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における引用符分割ファイルに格納された内容の説明図
である。
FIG. 20 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of contents stored in a quotation mark division file in FIG.

【図21】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落分割ファイルに格納された内容の説明図で
ある。
FIG. 21 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of contents stored in a paragraph division file in FIG.

【図22】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落書式情報の内容説明図(その1)である。
FIG. 22 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is a diagram (part 1) illustrating the contents of paragraph format information in FIG.

【図23】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落書式情報の内容説明図(その2)である。
FIG. 23 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 9 is a diagram (part 2) for explaining the contents of paragraph format information in FIG.

【図24】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における原文ファイルの内容説明図である。
FIG. 24 is a specific example 1 of the e-mail content classification device of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram of the contents of an original file in FIG.

【図25】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
におけるメール一覧表示画面の説明図である。
FIG. 25 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a mail list display screen in FIG.

【図26】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 26 is a specific example 1 of the e-mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図27】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 27 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図28】本発明の電子メール内容分類装置の具体例2
が適用されるシステムの構成図である。
FIG. 28 is a specific example 2 of the electronic mail content classification device of the present invention.
1 is a configuration diagram of a system to which is applied.

【図29】本発明の電子メール内容分類装置の具体例2
の全体の動作を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a specific example 2 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart showing the entire operation of the system.

【図30】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
が適用されるシステムの構成図である。
FIG. 30 is a specific example 3 of the e-mail content classification device of the present invention.
1 is a configuration diagram of a system to which is applied.

【図31】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
の全体の動作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a specific example 3 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart showing the entire operation of the system.

【図32】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
におけるメール一覧表示画面の説明図である。
FIG. 32 is a specific example 3 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a mail list display screen in FIG.

【図33】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 33 is a specific example 3 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図34】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 34 is a specific example 3 of the e-mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図35】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における原文ファイルの内容説明図である。
FIG. 35 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram of the contents of an original file in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12、102 内容分類エンジン 13、13a 内容分類情報付加部 14、202 表示切替フィルタ 15、203 メール一覧表示部 31 引用符認識部 32 引用符分割部 33 段落分割部 34 段落領域解析部 35 原文生成部 36 ルール照合部 41 引用符分割情報 42 段落書式情報 51 引用符定義ファイル 52 引用符分割ファイル 53 段落分割ファイル 54 原文ファイル 55 内容分類ルールファイル 100 サーバ計算機 101、201 メール送受信部 200 クライアント計算機 12, 102 content classification engine 13, 13a content classification information adding unit 14, 202 display switching filter 15, 203 mail list display unit 31 quotation mark recognition unit 32 quotation mark division unit 33 paragraph division unit 34 paragraph area analysis unit 35 original text generation unit 36 Rule collation unit 41 Quotation mark division information 42 Paragraph format information 51 Quotation mark definition file 52 Quotation mark division file 53 Paragraph division file 54 Original text file 55 Content classification rule file 100 Server computer 101, 201 Mail transmission / reception unit 200 Client computer

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成9年5月19日[Submission date] May 19, 1997

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Correction target item name] Brief description of drawings

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1の
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a specific example 1 of an electronic mail content classification device of the present invention.

【図2】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1が
適用されるシステムの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a system to which a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention is applied.

【図3】本発明の電子メール内容分類装置における引用
符定義ファイルの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a quotation mark definition file in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図4】本発明の電子メール内容分類装置における内容
分類ルールファイルの説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a content classification rule file in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図5】本発明の電子メール内容分類装置における分類
項目名編集画面の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a classification item name editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図6】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図7】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図8】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図9】本発明の電子メール内容分類装置におけるルー
ル編集画面の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図10】本発明の電子メール内容分類装置におけるル
ール編集画面の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a rule editing screen in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図11】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
の全体の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart for explaining the overall operation of the embodiment.

【図12】本発明の電子メール内容分類装置におけるメ
ールの本文の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a text of a mail in the electronic mail content classification device of the present invention.

【図13】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における内容分類処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
5 is a flowchart of a content classification process in FIG.

【図14】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における引用符による分割のフローチャートである。
FIG. 14 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
9 is a flowchart of division by quotation marks in FIG.

【図15】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落による分割のフローチャートである。
FIG. 15 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
9 is a flowchart of division by paragraph in FIG.

【図16】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落の領域解析のフローチャートである。
FIG. 16 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart of paragraph area analysis in FIG.

【図17】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における原文生成のフローチャートである。
FIG. 17 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart of original sentence generation in FIG.

【図18】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
におけるルール照合のフローチャートである。
FIG. 18 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart of rule collation in FIG.

【図19】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における引用符を含む行の例を示す説明図である。
FIG. 19 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a line including a quotation mark in FIG.

【図20】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における引用符分割ファイルに格納された内容の説明図
である。
FIG. 20 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of contents stored in a quotation mark division file in FIG.

【図21】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落分割ファイルに格納された内容の説明図で
ある。
FIG. 21 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of contents stored in a paragraph division file in FIG.

【図22】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落書式情報の内容説明図(その1)である。
FIG. 22 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is a diagram (part 1) illustrating the contents of paragraph format information in FIG.

【図23】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における段落書式情報の内容説明図(その2)である。
FIG. 23 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 9 is a diagram (part 2) for explaining the contents of paragraph format information in FIG.

【図24】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における原文ファイルの内容説明図である。
FIG. 24 is a specific example 1 of the e-mail content classification device of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram of the contents of an original file in FIG.

【図25】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
におけるメール一覧表示画面の説明図である。
FIG. 25 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a mail list display screen in FIG.

【図26】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 26 is a specific example 1 of the e-mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図27】本発明の電子メール内容分類装置の具体例1
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 27 is a specific example 1 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図28】本発明の電子メール内容分類装置の具体例2
が適用されるシステムの構成図である。
FIG. 28 is a specific example 2 of the electronic mail content classification device of the present invention.
1 is a configuration diagram of a system to which is applied.

【図29】本発明の電子メール内容分類装置の具体例2
の全体の動作を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a specific example 2 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart showing the entire operation of the system.

【図30】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
が適用されるシステムの構成図である。
FIG. 30 is a specific example 3 of the e-mail content classification device of the present invention.
1 is a configuration diagram of a system to which is applied.

【図31】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
の全体の動作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a specific example 3 of the electronic mail content classification device of the present invention.
6 is a flowchart showing the entire operation of the system.

【図32】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
におけるメール一覧表示画面の説明図である。
FIG. 32 is a specific example 3 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a mail list display screen in FIG.

【図33】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 33 is a specific example 3 of the electronic mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

【図34】本発明の電子メール内容分類装置の具体例3
における内容分類情報が付加されたメールの表示画面の
説明図である。
FIG. 34 is a specific example 3 of the e-mail content classification device of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display screen of a mail to which the content classification information is added.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め、引用符として定義した文字のデー
タを格納する引用符定義ファイルと、 メールの本文中、前記引用符定義ファイルで定義されて
いる引用符が存在した場合は、当該本文からその引用符
を除去する引用符分割部と、 前記引用符が除去された本文からメールの原文を生成す
る原文生成部と、 キーワードとなる語句を分類パターンとし、これら分類
パターンに対応する分類項目毎の評価値を表した内容分
類ルールファイルと、 前記原文生成部で生成されたメールの原文に対して、前
記内容分類ルールファイルの分類パターンを照合し、各
分類項目毎の評価値を求めるルール照合部とを備えたこ
とを特徴とする電子メール内容分類装置。
1. A quotation mark definition file for storing data of characters defined as quotation marks in advance, and, if a quotation mark defined in the quotation mark definition file exists in the body of the mail, the quotation mark definition file is used. A quotation mark division unit that removes the quotation marks, an original text generation unit that generates the original text of the mail from the text from which the quotation marks have been removed, and a phrase serving as a keyword as a classification pattern, for each classification item corresponding to these classification patterns Against the content classification rule file expressing the evaluation value of the above, and the original text of the mail generated by the original text generation unit, by comparing the classification pattern of the content classification rule file to obtain an evaluation value for each classification item. And an e-mail content classifying device.
【請求項2】 請求項1において、 同一のキーワードに対して、引用符の有無を条件に含
み、この条件別に分類項目との対応を決定した内容分類
ルールファイルと、 前記内容分類ルールファイルの分類パターンを照合する
場合、引用符分割部で除去された引用符が付与されてい
たキーワードか否かに基づき行うルール照合部とを備え
たことを特徴とする電子メール内容分類装置。
2. The content classification rule file according to claim 1, wherein the condition includes the presence or absence of a quotation mark for the same keyword, and a correspondence between the content classification rule file and the classification item is determined for each condition. An e-mail content classifying device, comprising: a rule matching unit that performs pattern matching based on whether or not the keyword has been given a quote removed by the quote dividing unit.
【請求項3】 請求項1または2において、 同一のキーワードに対して、複数の分類項目にそれぞれ
異なる評価値を割り当てた内容分類ルールファイルを備
えたことを特徴とする電子メール内容分類装置。
3. The electronic mail content classification device according to claim 1, further comprising a content classification rule file in which different evaluation values are assigned to a plurality of classification items for the same keyword.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 分類項目毎の評価値が求められた複数のメールに対し
て、分類項目順に、かつ、評価値順に前記複数のメール
の順位を決定する表示切替フィルタを備えたことを特徴
とする電子メール内容分類装置。
4. The order of the plurality of mails according to any one of claims 1 to 3, wherein the plurality of mails for which the evaluation values for each classification item are obtained are determined in the order of the classification items and in the order of the evaluation values. An e-mail content classification device comprising a display switching filter.
【請求項5】 サーバとクライアント型の電子メールシ
ステムにおける電子メール内容分類装置であって、 サーバは、 予め、引用符として定義した文字のデータを格納する引
用符定義ファイルと、 メールの本文中、前記引用符定義ファイルで定義されて
いる引用符が存在した場合は、当該本文からその引用符
を除去する引用符分割部と、 前記引用符が除去された本文からメールの原文を生成す
る原文生成部と、 キーワードとなる語句を分類パターンとし、これら分類
パターンに対応する分類項目毎の評価値を表した内容分
類ルールファイルと、 前記原文生成部で生成されたメールの原文に対して、前
記内容分類ルールファイルの分類パターンを照合し、各
分類項目毎の評価値を求めるルール照合部とを備えたこ
とを特徴とする電子メール内容分類装置。
5. An e-mail content classification device in an e-mail system of a server and a client type, wherein the server comprises: a quotation mark definition file for storing character data previously defined as quotation marks; If there is a quotation mark defined in the quotation mark definition file, a quotation mark division unit that removes the quotation mark from the text, and an original text generation that generates an original text of the mail from the text from which the quotation mark is removed And a content classification rule file that expresses the evaluation value of each classification item corresponding to the classification pattern, and a phrase serving as a keyword as a classification pattern, and the content of the original text of the mail generated by the text generation unit. A rule matching unit that matches a classification pattern of a classification rule file and obtains an evaluation value for each classification item; Classification device.
【請求項6】 請求項5において、 サーバは、 各メールに対してルール照合部で求められた評価値を付
加する内容分類情報付加部と、 クライアントとのメールの送受信を行うメール送受信部
とを備え、 クライアントは、 サーバとのメールの送受信を行うメール送受信部と、 評価値が付与された複数のメールを前記メール送受信部
が受信した場合、当該複数のメールに対して、分類項目
順でかつ評価値順に各メールの順位を決定する表示切替
フィルタとを備えたことを特徴とする電子メール内容分
類装置。
6. The server according to claim 5, wherein the server includes: a content classification information adding unit that adds an evaluation value obtained by the rule matching unit to each mail; and a mail transmitting / receiving unit that sends / receives mail to / from the client. The client comprises: a mail transmitting / receiving unit that transmits / receives mail to / from a server; and when the mail transmitting / receiving unit receives a plurality of mails to which the evaluation value is assigned, the plurality of mails are sorted in the order of classification items. An e-mail content classification device, comprising: a display switching filter that determines the order of each e-mail in the order of evaluation values.
【請求項7】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 内容分類結果が求められたメールに対して、当該内容分
類結果を示す情報を、メールのヘッダ情報として付加す
る内容分類情報付加部を備えたことを特徴とする電子メ
ール内容分類装置。
7. A content classification information adding unit according to claim 1, further comprising, for a mail for which a content classification result has been obtained, information indicating the content classification result added as header information of the mail. An e-mail content classifying device.
JP07452897A 1997-03-11 1997-03-11 Email Content Classifier Expired - Fee Related JP3501263B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07452897A JP3501263B2 (en) 1997-03-11 1997-03-11 Email Content Classifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07452897A JP3501263B2 (en) 1997-03-11 1997-03-11 Email Content Classifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254908A true JPH10254908A (en) 1998-09-25
JP3501263B2 JP3501263B2 (en) 2004-03-02

Family

ID=13549907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07452897A Expired - Fee Related JP3501263B2 (en) 1997-03-11 1997-03-11 Email Content Classifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501263B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207302A (en) * 1999-01-08 2000-07-28 Nec Corp Electronic mail display system
JP2001034637A (en) * 1999-07-27 2001-02-09 Zenrin Co Ltd Device and method for sorting type of business of building and display device for map of building sorted by type of business
KR100434672B1 (en) * 2001-08-24 2004-06-07 김성주 A Method for excluding Spam-mail using engagement code
JP2013105226A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujitsu Ltd Received mail sorting device, received mail sorting program, and received mail sorting method
JP2014106775A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Fujitsu Ltd Received-mail display program, method, and device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207302A (en) * 1999-01-08 2000-07-28 Nec Corp Electronic mail display system
JP2001034637A (en) * 1999-07-27 2001-02-09 Zenrin Co Ltd Device and method for sorting type of business of building and display device for map of building sorted by type of business
KR100434672B1 (en) * 2001-08-24 2004-06-07 김성주 A Method for excluding Spam-mail using engagement code
JP2013105226A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujitsu Ltd Received mail sorting device, received mail sorting program, and received mail sorting method
JP2014106775A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Fujitsu Ltd Received-mail display program, method, and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501263B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243125B2 (en) Method and apparatus for presenting e-mail threads as semi-connected text by removing redundant material
JP5346841B2 (en) Document classification system, document classification program, and document classification method
US6336124B1 (en) Conversion data representing a document to other formats for manipulation and display
US8176050B2 (en) Method and apparatus of supporting creation of classification rules
US7574347B2 (en) Method and apparatus for robust efficient parsing
US7565605B2 (en) Reorganizing content of an electronic document
US8756207B2 (en) Systems and methods for identifying potential duplicate entries in a database
US20050187757A1 (en) Compressing messages on a per semantic component basis while maintaining a degree of human readability
US20050021545A1 (en) Very-large-scale automatic categorizer for Web content
US10141006B1 (en) Artificial intelligence system for improving accessibility of digitized speech
US20080082570A1 (en) Document Processing System, Method And Program
JPH01180062A (en) Document shaping device
CN109508448A (en) Short information method, medium, device are generated based on long article and calculate equipment
US20210357440A1 (en) Context-based Recommendation System for Feature Search
US9298675B2 (en) Smart document import
JP2006323517A (en) Text classification device and program
JPH10254908A (en) Electronic mail content sorter
JPH1027181A (en) Document evaluation device
JP6715487B1 (en) Mail classification device, mail classification method, and computer program
CN109670183A (en) A kind of calculation method, device, equipment and the storage medium of text importance
CN116048486A (en) Processing method of configuration item data, electronic equipment and computer readable storage medium
JPH1115848A (en) Information sorting device, document information sorting method and recording medium to be used for execution of the method
JPH1145236A (en) Document management support device and computer-readable recording medium where program allowing computer to function as same device is recorded
JP2002215642A (en) Feedback type internet retrieval method, and system and program recording medium for carrying out the method
EP1304630A3 (en) Report generating system

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees