JPH10247478A - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPH10247478A
JPH10247478A JP6020097A JP6020097A JPH10247478A JP H10247478 A JPH10247478 A JP H10247478A JP 6020097 A JP6020097 A JP 6020097A JP 6020097 A JP6020097 A JP 6020097A JP H10247478 A JPH10247478 A JP H10247478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
tube
discharge lamp
molybdenum
vapor discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Haraguchi
昇 原口
Mikio Ichise
幹雄 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP6020097A priority Critical patent/JPH10247478A/ja
Publication of JPH10247478A publication Critical patent/JPH10247478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高演色で高効率な金属蒸気放電灯のモリブデ
ン製電流導入体が、点灯時間の経過とともに、セラミッ
ク発光管内に封入された金属ハロゲン化物と反応して容
易に腐食することがなく、寿命特性の良好な金属蒸気放
電灯を提供する。 【解決手段】 透光性セラミック製の発光管の両端がセ
ラミックプラグで封止され、同軸上に接合された電極心
棒と金属線との接合体が前記セラミックプラグの中心部
を貫通し、前記金属線が前記セラミックプラグと焼結固
定され、内部に少なくとも希土類ハロゲン化物を封入し
た金属蒸気放電灯において、前記電極心棒と金属線との
接合部が前記セラミック製プラグの内部の所定位置にあ
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両端部がセラミッ
クプラグで閉塞され、そのセラミックプラグを貫通して
金属電流導体が配置され、その内部に金属ハロゲン化物
が充填された透光性セラミック製発光管を有する金属蒸
気放電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透光性セラミックを使用したメタルハラ
イドランプの発光管で、プラグを貫通して金属電流導入
体が配置されるものとして、特開平5−198285号
公報が開示されており、その発光管の構造は図3に示す
通りである。
【0003】コイル21を備えた電極心棒22にモリブ
デン製電流導入体23aを溶接し、これをプラグ24a
の中心部に貫通させ、所定の位置に合わせた後、仮焼成
を行なう。仮焼成後、プラグ24aを透光性アルミナ管
25の端部の所定の位置に組み付けた後、本焼成を行な
い、透光性アルミナ管25とプラグ24aとモリブデン
製電流導入体23aとを焼結固定する。この時、それぞ
れの部材間は気密になるが、その気密性は完全なもので
はなく、ランプの点消灯により気密性が失われやすい状
態になっている。
【0004】この気密性を増すため、特公昭52−40
157公報に開示されているように、フリットガラス2
6aによりプラグとモリブデン製電流導入体とを封着
し、気密性を完全なものにしている。また、ランプ点灯
時にこのフリットガラス26aに応力がかからないよ
う、モリブデン製電流導入体23aは、直径0.5mm
以下の細線になっている。
【0005】また、透光性アルミナ管25の他端部は、
管内に金属ハロゲン化物等を封入した後、コイル21を
備えた電極心棒22とモリブデン製電流導入体23bと
の溶接体を、プラグ24bと仮焼成した後、透光性アル
ミナ管25の所定の位置に組み付けた後、封着材27に
より、透光性アルミナ管とプラグ24bが封着され、プ
ラグ24bとモリブデン製電流導入体23bの界面の気
密性はフリットガラス26bにより保たれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高効率で演色性の高い
ランプを得るためには、可視域に連続スペクトルを有す
る希土類金属ヨウ化物、赤域にスペクトルを有するヨウ
化ナトリウムやヨウ化リチウム、視感度の高い緑域にス
ペクトルを有するヨウ化タリウム等の添加物を封入すれ
ば良い。
【0007】セラミック製発光管は石英ガラス製発光管
と比較すると、ナトリウムやリチウム金属の発光管外部
へのエミッションがないので、上記添加物を封入すれ
ば、高効率で演色性が高く、色変化の少ないランプを提
供することが可能となる。
【0008】しかし、前記従来の透光性セラミックを使
用したメタルハライドランプの発光管で、上記の添加物
を封入して高演色、高効率を達成するには、発光管最冷
部温度を800℃以上にしなければならないが、希土類
ヨウ化物は蒸発しにくく、封入した量の一部は液体の状
態で発光管内に存在してしまい、発光管を管軸に対して
垂直点灯したとき、下側プラグ内面に滞留してしまい、
この液状希土類ヨウ化物が、電流導入体であるモリブデ
ン線と反応し、3000時間以上の点灯で、モリブデン
線を腐食させてしまうという問題がある。
【0009】また、製造時発光管内に取り残された微量
の水とハロゲン化物の反応によって生成されたヨウ素
が、ランプ点灯中の電極からの熱伝導により加熱された
モリブデン製電流導入体と反応していき、モリブデン線
全体が細くなって、電極心棒との溶接部がはずれてしま
うという問題も起こる。
【0010】このように、高演色で高効率な金属蒸気放
電灯を達成するセラミック製発光管内においては、耐ハ
ロゲン性が高いモリブデンであっても容易に腐食してし
まうという問題があった。
【0011】本発明は、上記の事情に基づいてなされた
ものであり、高演色で高効率な金属蒸気放電灯のモリブ
デン製電流導入体が、点灯時間の経過とともに、セラミ
ック発光管内に封入された金属ハロゲン化物と反応して
容易に腐食することがなく、寿命特性の良好な金属蒸気
放電灯を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1の発明は、透光性セラミック製の
発光管の両端がセラミックプラグで封止され、同軸上に
接合された電極心棒と金属線との接合体が前記セラミッ
クプラグの中心部を貫通し、前記金属線が前記セラミッ
クプラグと焼結固定され、内部に少なくとも希土類ハロ
ゲン化物を封入した金属蒸気放電灯において、前記電極
心棒と金属線との接合部が前記セラミック製プラグの内
部にあるものである。
【0013】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の金属蒸気放電灯において、前記電極心棒と金属線との
接合部が、発光管内部のプラグ上部端面より1.5mm
から3mmの範囲にあるものである。
【0014】電極心棒の一部と電流導入体をプラグ内部
に位置させることにより、電極心棒と電流導入体の溶接
部(接合部)が、金属ハロゲン化物溶液と反応しづらく
なり、反応したとしてもプラグ上部端面側よりも低温で
あるため、金属ハロゲン化物溶液との反応速度が遅くな
るため、電流導入体の腐食の進行を防止することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明の一実施例にかかる金属蒸気放電灯
の概略構成断面図である。発光管には両端が開口した全
長35mm、中央部径10mm、端部径5mm、内容積
0.6mlの透光性アルミナ管1が使用され、両電極間
のアーク長は5mmで、下記のプラグ上部端面から電極
先端までの距離は8mmとなっていて、透光性アルミナ
管1の一方の開口部を閉塞するため、全長5mm、外径
3.4mmのアルミナタングステン製のプラグ2aが透
光性アルミナ管1と一体焼結され、封着材を用いずに気
密に封着される。
【0016】仮焼結体である前記プラグ2aには、上段
の径が0.77mm、下段の径が0.35mmの段付き
孔3が形成されている。この段付き孔3の形成方法とし
て、リング状の成形体をプレス成形時に2段のピン型で
段付き孔のある成形体としてから、仮焼成して段付き孔
3を形成する方法や、円筒状の仮焼結体にドリル等で段
付き孔3を形成する方法がある。
【0017】図2は、一体焼結された透光性アルミナ管
1とプラグ2aと電流導入体4aの要部断面図を示すも
のである。直径0.3mmのモリブデン製電流導入体4
aを直径0.5mmのタングステン電極心棒5に圧接し
ながらモリブデン側をレーザービーム等で溶融して、電
極心棒と同軸上に溶接し、この接合体を前記段付き孔3
を形成したプラグ2aを仮焼成した後、挿入し、透光性
アルミナ管1の一方の開口部の所定位置に差込み、本焼
成して一体焼結する。このようにして、透光性アルミナ
管1とプラグ2aの接触面は気密に封着され、かつプラ
グ2aと電流導入体4aとの気密は、ガラスフリット6
aにて確保されている。
【0018】また、仮焼成体のプラグ2aの段付き孔3
の径は、本焼成した時、モリブデン製の電流導入体4a
のみを気密に固着できるように、下段の径が設定されて
いて、本焼成後の上段の孔の側壁と電極心棒とは、各々
0.08mm程の隙間があいている。
【0019】また、前記透光性アルミナ管1の他方の開
口部はアルミナタングステン製プラグ2bが封着材7を
介して固定されている。プラグ2bにおいても溶接体の
構成やプラグ内での溶接位置は一体焼結側プラグ2aと
同一である。
【0020】また、プラグ2bとモリブデン製の電流導
入体4bとは、ガラスフリット6bで封着され、気密が
確保されている。上記構造の発光管内に、ヨウ化ディス
プロシウム、ヨウ化タリウム、ヨウ化リチウム及び水銀
が所定量封入され、始動用希ガスとしてアルゴンが封入
されている。
【0021】寿命初期において上記封入物は、ランプ点
灯時には溶融して、一部は蒸発し、残りのほとんどが垂
直点灯下側のプラグ2aの上部端面側に滞留している
が、点灯時間が数十時間程度で、金属ハロゲン化物溶液
は孔3内へ浸入してくる。孔3の下方にはモリブデンの
半球状溶接部(接合部)があり、この半球の直径は電極
心棒直径と略同一径である。モリブデンの半球状溶接部
は孔3内に浸入した金属ハロゲン化物溶液と反応する。
しかし、この孔内は、プラグ上部端面と比較すると低温
であるため、発光管内の不純ガスとハライドが反応して
生成した気相で存在するハロゲン化物やヨウ素との反応
が受けにくいものとなっている。
【0022】しかしながら、上記のモリブデンの半球状
溶接部が、プラグ内部の上側端面側にある場合は、高温
であるため腐食が発生しやすくなり、また、溶接部がプ
ラグ内部の下側端面側にある場合は、プラグ2aの外側
につけられたフリットガラス6aに近づくため、発光管
内の金属ハロゲン化溶液が、フリットガラス6a部に析
出してきて反応して、クラックが発生しやすくなる状況
となるため、ランプ点滅によって、発光管内のガスがリ
ークしやすくなってしまう。そこで、以下にプラグ2a
上部端面からの溶接部の位置を決めた実験について説明
する。
【0023】電極心棒と電流導入体との溶接点位置を、
プラグ上部端面からの距離をdとして、0mm、1.0
mm、1.5mm、2.0mm、2.5mm、3.0m
m、3.5mmに設定し、発光管をそれぞれ5本ずつ製
作し、各々の発光管をステムに組み付け、直径40mm
の真空のガラス管中で150W入力、入力電流2Aで、
発光管本体に一体的に焼結したプラグ側を下側にして、
垂直点灯し、2時間30分点灯、30分消灯のサイクル
で点滅試験を行なった。これらの発光管の溶接部が腐食
断裂するまでの時間と断裂数を表1に示す。
【0024】
【表1】 d=3.5mmの位置では、孔3と電極心棒5との隙間
の容積が増加するため、金属ハロゲン化物溶液が進入す
る量も増加し、発光に寄与する金属ハロゲン化物量が減
少してくるため、早期に色変化が発生した。よって、こ
の実験より溶接点位置は、プラグ内面からの距離dが
1.5mmから3mmの位置にするのが好適であること
が判明した。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる金属蒸気
放電灯は、ランプ点灯時の滞留した金属ハロゲン化物溶
液と電流導入体との反応を防止し、発光管の寿命特性を
延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,25 透光性アルミナ管 2a,2b,24a,24b プラグ 3 段付き孔 4a,4b,23a,23b 電流導入体 5 電極心棒 6a,6b,26a,26b フリットガラス 7,27 封着材 21 コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性セラミック製の発光管の両端がセラ
    ミックプラグで閉塞され、同軸上に接合した電極心棒と
    金属線との接合体が前記セラミックプラグの中心部を貫
    通し、前記金属線が前記セラミックプラグと焼結固定さ
    れ、内部に少なくとも希土類ハロゲン化物を封入した金
    属蒸気放電灯において、前記電極心棒と金属線との接合
    部が前記セラミック製プラグの内部にあることを特徴と
    する金属蒸気放電灯。
  2. 【請求項2】前記電極心棒と金属線との接合部が、発光
    管内部のプラグ上部端面より1.5mmから3mmの範
    囲にあることを特徴とする請求項1記載の金属蒸気放電
    灯。
JP6020097A 1997-02-28 1997-02-28 金属蒸気放電灯 Pending JPH10247478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020097A JPH10247478A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020097A JPH10247478A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 金属蒸気放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247478A true JPH10247478A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13135288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020097A Pending JPH10247478A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022650A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Iwasaki Electric Co., Ltd. Tube a arc de lampe a decharge a vapeur metallique
US7169002B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-30 Nec Corporation Method of manufacturing a high-pressure discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022650A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Iwasaki Electric Co., Ltd. Tube a arc de lampe a decharge a vapeur metallique
US7169002B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-30 Nec Corporation Method of manufacturing a high-pressure discharge lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075587A (en) High-pressure metal vapor discharge lamp, and method of its manufacture
CN101213635B (zh) 陶瓷灯及其制造方法
CN101563754A (zh) 具有陶瓷放电管的高压放电灯
JPH07240184A (ja) セラミック放電灯およびこれを用いた投光装置ならびにセラミック放電灯の製造方法
CA2349082A1 (en) Metal halide lamp with ceramic discharge vessel
JPH10247478A (ja) 金属蒸気放電灯
JP2006019303A (ja) メタルハライドランプ
US4147952A (en) Method of sealing alumina arc tube
JP4022302B2 (ja) メタルハライド放電ランプおよび照明装置
JPS61284048A (ja) セラミツク放電ランプ用高温度のテ−パ−状インリ−ド
US5729089A (en) Electrode assembly for high pressure sodium lamp and method of making same
US5208509A (en) Arc tube for high pressure metal vapor discharge lamp
JP4379552B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH09274890A (ja) セラミック放電灯
US5188554A (en) Method for isolating arc lamp lead-in from frit seal
JP2005183267A (ja) ランプ
JPH10284004A (ja) メタルハライドランプ
JPH10284002A (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置および照明装置
JPS63259958A (ja) セラミツク放電灯
JP3402465B2 (ja) 放電管の製造法
CA1218690A (en) Ceramic seal for high pressure sodium vapor lamps
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JPH08148118A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
JPH07240183A (ja) セラミック放電灯およびその製造方法
JPS62123647A (ja) セラミツク放電灯