JPH10240705A - Fault integrated managing device - Google Patents

Fault integrated managing device

Info

Publication number
JPH10240705A
JPH10240705A JP9045075A JP4507597A JPH10240705A JP H10240705 A JPH10240705 A JP H10240705A JP 9045075 A JP9045075 A JP 9045075A JP 4507597 A JP4507597 A JP 4507597A JP H10240705 A JPH10240705 A JP H10240705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
fault
failure
message
key data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9045075A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3867868B2 (en
Inventor
Akikazu Mizutani
明和 水谷
Tatsuo Obara
達夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04507597A priority Critical patent/JP3867868B2/en
Publication of JPH10240705A publication Critical patent/JPH10240705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3867868B2 publication Critical patent/JP3867868B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily cope with fault occurrence by retrieving data from a 1st and a 2nd data base and informing a fault monitor staff of fault handing information on an occurring fault. SOLUTION: The 1st data base 15 manages the correspondence relation between fault information that a display means 13 displays and fault handling information inputted from a 1st input means 14 by using data that fault information has as a key. The 2nd data base 17 manages the correspondence relation between the fault information and fault handling information managed by the 1st data base 15 so that they are made to correspond to know-how key data inputted by a 2nd input means 16. Then a retrieval means retrieves data from the 1st and 2nd data bases 15 and 17 and informs the fault monitor staff of the fault handling information on an occurring fault. Consequently, the fault occurrence can easily be coped with.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して接続される複数の情報通信処理装置で発生する障害
を統合管理する障害統合管理装置に関し、特に、障害発
生に対して、簡単に対処できるようにする機能を持つ障
害統合管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fault integrated management device for integrally managing faults occurring in a plurality of information communication processing devices connected via a network, and more particularly, to easily cope with a fault occurrence. The present invention relates to a fault integrated management device having a function to make it possible.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の情報通信処理装置がネットワーク
を介して接続されることで構成されるデータ処理システ
ムがある。
2. Description of the Related Art There is a data processing system configured by connecting a plurality of information communication processing devices via a network.

【0003】このようなデータ処理システムでは、通
常、異なるメーカの情報通信処理装置を混在して用いる
構成を採っている。これから、このようなデータ処理シ
ステムでは、従来、発生した障害情報を一元管理すると
いう構成を採っていなかった。
[0005] Such a data processing system usually employs a configuration in which information communication processing devices of different manufacturers are mixedly used. From now on, such a data processing system has not conventionally adopted a configuration in which generated fault information is centrally managed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、このようなデータ処理シ
ステムで発生した障害情報をノウハウとして一元的に蓄
積することができないという問題点があった。
However, according to such a conventional technique, there has been a problem that failure information generated in such a data processing system cannot be centrally stored as know-how.

【0005】これから、新たに障害発生するときに、障
害監視要員がどのような対処を施せばよいのかが分から
ず、障害発生に対して簡単に対処できないという問題点
があった。
[0005] Therefore, when a new fault occurs, there is a problem that the fault monitoring personnel does not know what action to take, and it is not easy to deal with the fault occurrence.

【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、ネットワークを介して接続される複数の情報
通信処理装置で発生する障害を統合管理する構成を採る
ときにあって、障害発生に対して、簡単に対処できるよ
うにする機能を持つ新たな障害統合管理装置の提供を目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has been made in consideration of the above-described configuration in which a failure that occurs in a plurality of information communication processing apparatuses connected via a network is integratedly managed. On the other hand, it is an object of the present invention to provide a new fault integrated management device having a function of enabling easy handling.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1は本発明を具備する障害統合管理
装置であって、ネットワーク2を介して接続される複数
の情報通信処理装置3で発生する障害を統合管理するも
の、4は障害統合管理装置1の備える端末であって、障
害監視要員との対話装置となるものである。
FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a fault integrated management device equipped with the present invention, which integrally manages faults occurring in a plurality of information communication processing devices 3 connected via a network 2, and 4 denotes a fault integrated management device 1. , Which serves as a device for interacting with fault monitoring personnel.

【0008】この障害統合管理装置1は、受信手段10
と、変換手段11と、判断手段12と、表示手段13
と、第1の入力手段14と、第1のデータベース15
と、第2の入力手段16と、第2のデータベース17
と、登録手段18と、検索手段19とを備える。
The integrated fault management device 1 includes a receiving unit 10
Conversion means 11, determination means 12, display means 13
And first input means 14 and first database 15
, A second input means 16 and a second database 17
, Registration means 18 and search means 19.

【0009】受信手段10は、情報通信処理装置3から
通知される障害情報を受信する。変換手段11は、情報
通信処理装置3が異なる方式のもので構成されるとき
に、情報通信処理装置3から通知される障害情報を統一
された形式に変換する。判断手段12は、情報通信処理
装置3から通知される障害情報が対処の必要なものであ
るのか否かを判断する。表示手段13は、情報通信処理
装置3から障害情報が通知されるときに、その障害情報
を端末4のディスプレイに表示することで、障害監視要
員に対して、その障害情報を表示する。
[0009] The receiving means 10 receives the fault information notified from the information communication processing device 3. The conversion unit 11 converts the failure information notified from the information communication processing device 3 into a unified format when the information communication processing device 3 is configured by a different system. The determination unit 12 determines whether the failure information notified from the information communication processing device 3 needs to be dealt with. The display means 13 displays the fault information to the fault monitoring personnel by displaying the fault information on the display of the terminal 4 when the fault information is notified from the information communication processing device 3.

【0010】第1の入力手段14は、表示手段13の表
示処理に応答して入力される障害監視要員からの障害対
処情報を入力する。第1のデータベース15は、表示手
段13の表示する障害情報と、第1の入力手段14の入
力する障害対処情報との対応関係を、その障害情報の持
つデータをキーにして管理する。
[0010] The first input means 14 inputs fault handling information from fault monitoring personnel which is input in response to the display processing of the display means 13. The first database 15 manages the correspondence between the failure information displayed by the display unit 13 and the failure handling information input by the first input unit 14 using the data of the failure information as a key.

【0011】第2の入力手段16は、第1の入力手段1
4の入力する障害対処情報に対応付けて入力されて、第
1のデータベース15のキーデータに関連付けられるノ
ウハウキーデータを入力する。第2のデータベース17
は、第2の入力手段16の入力するノウハウキーデータ
に対応付けて、第1のデータベース15の管理する障害
情報と障害対処情報との対応関係を管理する。
The second input means 16 is a first input means 1
The know-how key data that is input in association with the failure handling information input by the user and is associated with the key data of the first database 15 is input. Second database 17
Manages the correspondence between the failure information managed by the first database 15 and the failure handling information in association with the know-how key data input by the second input means 16.

【0012】登録手段18は、第1及び第2のデータベ
ース15,17へのデータ登録処理を実行する。検索手段
19は、第1及び第2のデータベース15,17のデータ
を検索することで、障害監視要員に対して、発生した障
害に対しての障害対処情報を通知する。
The registration means 18 executes a process for registering data in the first and second databases 15 and 17. The search unit 19 notifies the fault monitoring personnel of fault handling information for the fault that has occurred by searching the data in the first and second databases 15 and 17.

【0013】このように構成される本発明の障害統合管
理装置1では、受信手段10が障害情報を受信すると、
判断手段12は、その受信された障害情報が対処の必要
なものであるのか否かを判断し、これを受けて、表示手
段13は、その受信された障害情報が対処の必要なもの
であると判断されるときに、その障害情報を端末4のデ
ィスプレイに表示することで、障害監視要員に対して、
その障害情報を表示する。
In the fault integrated management device 1 of the present invention configured as described above, when the receiving means 10 receives the fault information,
The judging means 12 judges whether or not the received fault information needs to be dealt with, and in response, the display means 13 indicates that the received fault information needs to be dealt with. When it is determined that the fault information is displayed on the display of the terminal 4, the fault monitoring
Display the fault information.

【0014】この障害情報の表示を受けて、障害監視要
員は、障害の対処処理を実行し、その実行を終了する
と、その障害対処情報と、その障害情報の持つキーデー
タに関連付けられるノウハウキーデータとを入力してく
るので、第1の入力手段14は、この入力されてくる障
害対処情報を入力し、これを受けて、登録手段18は、
表示された障害情報と、この入力されてくる障害対処情
報との対応関係を、その障害情報の持つデータをキーに
して第1のデータベース15に登録する。
In response to the display of the fault information, the fault monitoring personnel executes a fault handling process, and when the execution is completed, the fault handling information and the know-how key data associated with the key data of the fault information. Is input, the first input unit 14 inputs the input troubleshooting information, and in response, the registration unit 18
The correspondence between the displayed fault information and the input fault handling information is registered in the first database 15 using the data of the fault information as a key.

【0015】そして、第2の入力手段16は、この入力
されてくるノウハウキーデータを入力し、これを受け
て、登録手段18は、第1のデータベース15に登録し
た障害情報と障害対処情報との対応関係を、この入力さ
れてくるノウハウデータをキーにして第2のデータベー
ス17に登録する。
The second input means 16 inputs the input know-how key data, and in response to this, the registration means 18 stores the failure information and the failure handling information registered in the first database 15. Is registered in the second database 17 using the input know-how data as a key.

【0016】このようにして、第1のデータベース15
に、障害情報の持つキーデータをキーにして、障害情報
と障害対処情報との対応関係が登録され、第2のデータ
ベース17に、第1のデータベース15のキーデータに
関連付けられるノウハウキーデータをキーにして、第1
のデータベース15に登録される障害情報と障害対処情
報との対応関係が登録されることになる。
In this manner, the first database 15
The key data of the failure information is used as a key, and the correspondence between the failure information and the troubleshooting information is registered. The know-how key data associated with the key data of the first database 15 is stored in the second database 17 as a key. And the first
The correspondence between the failure information and the troubleshooting information registered in the database 15 is registered.

【0017】この第1及び第2のデータベース15,17
を受けて、端末4のディスプレイに障害情報が表示され
るときに、障害監視要員がキーデータやノウハウキーデ
ータを使って障害対処情報の検索要求を発行してくるの
で、検索手段19は、この検索要求に応答して、第1の
データベース15や第2のデータベース17を検索する
ことで、発生した障害情報に対応した障害対処情報を得
て、それを端末4のディスプレイに表示する。これによ
り、障害監視要員は、発生した障害に対して迅速に対処
できるようになる。
The first and second databases 15, 17
Then, when the failure information is displayed on the display of the terminal 4, the failure monitoring personnel issues a search request for the troubleshooting information using the key data and the know-how key data. In response to the search request, the first database 15 and the second database 17 are searched to obtain troubleshooting information corresponding to the generated fault information, and display the same on the display of the terminal 4. As a result, the fault monitoring personnel can quickly deal with the generated fault.

【0018】このように、本発明の障害統合管理装置1
を用いると、障害監視要員は、ネットワークを介して接
続される複数の情報通信処理装置3で障害が発生すると
きに、その障害発生に対して簡単に対処できるようにな
る。
As described above, the fault integrated management device 1 of the present invention
When a failure occurs in a plurality of information communication processing devices 3 connected via a network, the failure monitoring staff can easily cope with the occurrence of the failure.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図2に、本発明の一実施例を図示す
る。図中、図1で説明したものと同じものについては同
一の記号で示してある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments. FIG. 2 illustrates an embodiment of the present invention. In the figure, the same components as those described in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0020】ここで、情報通信処理装置3(システム)
は、例えば、1つの会社の様々な業務を遂行するものと
して用意され、これから、これらの情報通信処理装置3
としては、異なるメーカのシステムが混在して用いられ
るとともに、これらの情報通信処理装置3では、様々な
異なる業務が遂行されることになる。
Here, the information communication processing device 3 (system)
Are prepared, for example, to carry out various tasks of one company.
As a result, systems of different manufacturers are used in a mixed manner, and these information communication processing devices 3 perform various different tasks.

【0021】この実施例に従う本発明の障害統合管理装
置1は、情報通信処理装置3で発生する障害の統合管理
を実現するために、監視対象となる情報通信処理装置3
に対応付けて設けられて、対となる情報通信処理装置3
で障害が発生したのか否かを監視する第1の監視プログ
ラム20と、情報通信処理装置3で発生した障害が対処
の必要なものであるのか否かを判断する第2の監視プロ
グラム21と、情報通信処理装置3で発生した障害情報
とその対処方法との対応関係を管理するデータベース2
2(後述するように、メインデータベース220とノウ
ハウデータベース221という2つのもので構成されて
いる)と、データベース22を管理する管理プログラム
23と、情報通信処理装置3で発生した障害情報を端末
4に表示する表示プログラム24と、障害監視要員との
間の対話処理に従って、情報通信処理装置3で発生した
障害の対処方法等を入力する対話プログラム25と、障
害監視要員の必要とする障害の対処方法を検索する検索
プログラム26と、第1の監視プログラム20の監視処
理に必要となる情報を管理する障害情報登録テーブル2
7と、第2の監視プログラム21の判断処理に必要とな
る情報を管理する障害情報選択テーブル28とを備え
る。
The fault integrated management device 1 of the present invention according to the present embodiment is used for realizing integrated management of faults occurring in the information communication processing device 3 in order to monitor information communication processing device 3
The information communication processing device 3 which is provided in association with
A first monitoring program 20 for monitoring whether or not a failure has occurred in the information communication processing device 3; a second monitoring program 21 for determining whether or not a failure that has occurred in the information communication processing device 3 needs to be dealt with; A database 2 that manages the correspondence between fault information that has occurred in the information communication processing device 3 and how to deal with it.
2 (to be described later, a main database 220 and a know-how database 221), a management program 23 for managing the database 22, and fault information generated in the information communication processing device 3 to the terminal 4. A display program 24 to be displayed, a dialogue program 25 for inputting a method of handling a failure occurring in the information communication processing device 3 in accordance with an interactive process between the failure monitoring personnel, and a failure handling method required by the failure monitoring personnel Search program 26 for searching for information, and a fault information registration table 2 for managing information necessary for the monitoring process of the first monitoring program 20
7 and a failure information selection table 28 for managing information necessary for the judgment processing of the second monitoring program 21.

【0022】この障害情報登録テーブル27は、具体的
には、メッセージIDを持つ情報通信処理装置3につい
ては、図3(a)に示すように、障害メッセージの持つ
メッセージIDを管理する。また、メッセージIDを持
たない情報通信処理装置3については、図3(b)に示
すように、例えば、「メッセージの10〜30カラムが
障害発生を示すときには、メッセージの先頭にメッセー
ジID“AAA001”を付加する」というように、メ
ッセージのどこの部分がどうなっているときに、障害の
メッセージであるのかをということを管理するととも
に、そのときにどのようなメッセージIDを付加するの
かということを管理する。
The failure information registration table 27 specifically manages the message ID of the failure message for the information communication processing device 3 having the message ID, as shown in FIG. As for the information communication processing device 3 having no message ID, as shown in FIG. 3B, for example, when “the column 10 to 30 of the message indicates that a failure has occurred, the message ID“ AAA001 ”is added at the beginning of the message. To manage what part of the message is going to be the failure message and what kind of message ID is added at that time. to manage.

【0023】一方、障害情報選択テーブル28は、具体
的には、図4に示すように、メッセージID対応に、そ
のメッセージIDの指すメッセージや、そのメッセージ
に対応付けて送られてくるシステム名(情報通信処理装
置3のシステム名)がどのようになっているときに、対
処の必要な障害メッセージであるのかということを管理
する。
On the other hand, specifically, as shown in FIG. 4, the fault information selection table 28 stores the message indicated by the message ID and the system name ( It manages what the status of the information communication processing device 3 is and what the error message needs to be dealt with.

【0024】例えば、メッセージIDが“ID1”であ
るときには、そのメッセージに対応付けて送られてくる
システム名が「運用」を表示するときには、対処の必要
な障害メッセージであると管理したり、メッセージID
が“ID2”で、そのメッセージに対応付けて送られて
くるシステム名が「運用1」を表示するときにあって、
そのメッセージのテキスト部の1〜3カラムが「ON
L」というジョブ名を表示しているときには、対処の必
要な障害メッセージであると管理したり、メッセージI
Dが“ID3”で、そのメッセージに対応付けて送られ
てくるシステム名が「運用2」を表示するときにあっ
て、そのメッセージのテキスト部の第3トークンが「異
常」を表示し、かつ、21〜23カラムが「リアル」を
表示しているときには、対処の必要な障害メッセージで
あると管理する。
For example, when the message ID is "ID1", when the system name transmitted in association with the message indicates "operation", it is managed as a trouble message that needs to be dealt with. ID
Is "ID2" and the system name sent in association with the message indicates "operation 1",
Columns 1-3 of the text part of the message are "ON
When the job name “L” is displayed, it is managed as a failure message that needs to be dealt with, or the message I is displayed.
D is “ID3”, the system name sent in association with the message indicates “operation 2”, the third token in the text portion of the message indicates “abnormal”, and When "real" is displayed in the 21st to 23rd columns, it is managed as a failure message that needs to be dealt with.

【0025】図5に、第1の監視プログラム20の実行
する処理フローの一実施例、図6に、第2の監視プログ
ラム21の実行する処理フローの一実施例、図7に、管
理プログラム23の実行する処理フローの一実施例、図
8に、対話プログラム25の実行する処理フローの一実
施例、図9に、検索プログラム26の実行する処理フロ
ーの一実施例を図示する。次に、これらの処理フローに
従って、本発明について詳細に説明する。
FIG. 5 shows an embodiment of a processing flow executed by the first monitoring program 20, FIG. 6 shows an embodiment of a processing flow executed by the second monitoring program 21, and FIG. FIG. 8 shows an embodiment of a processing flow executed by the interactive program 25, and FIG. 9 shows an embodiment of a processing flow executed by the search program 26. Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows.

【0026】情報通信処理装置3が動作情報のメッセー
ジを送信すると、その情報通信処理装置3に対応付けて
設けられる第1の監視プログラム20が起動され、この
ようにして起動されると、その第1の監視プログラム2
0は、図5の処理フローに示すように、先ず最初に、ス
テップ1で、その動作情報のメッセージと、それに対応
付けて送られてくるシステム名とを取り込む。
When the information communication processing device 3 transmits the message of the operation information, the first monitoring program 20 provided in association with the information communication processing device 3 is activated. 1 monitoring program 2
As shown in the processing flow of FIG. 5, first, in step 1, a message of the operation information and a system name transmitted in association with the message are fetched.

【0027】ここで、情報通信処理装置3から送られて
くるメッセージには、ジョブ名や、システム種別(オン
ライン、バッチの区別)や、機器アドレス等が含まれて
いる。システム名については、メッセージとは別に、メ
ッセージに対応付けて送られてくる。また、図2では省
略したが、機器アドレスと装置名との対応関係を管理す
るテーブルが用意されているので、メッセージの持つ機
器アドレスに従って、そのメッセージの発行元の装置が
DASDであるとか、ワークステーションであるかとい
ったことが特定できるようになっている。
Here, the message sent from the information communication processing device 3 includes a job name, a system type (online / batch distinction), a device address, and the like. The system name is sent separately from the message in association with the message. Although not shown in FIG. 2, a table for managing the correspondence between the device address and the device name is prepared, so that the device from which the message is issued is DASD, Stations can be identified.

【0028】ステップ1で動作情報のメッセージとシス
テム名とを取り込むと、続いて、ステップ2で、障害情
報登録テーブル27を参照することで、そのメッセージ
が障害情報のメッセージであるのか否かを判断して、続
くステップ3で、この判断処理に従って、障害情報のメ
ッセージでないことを判断するときには、何も処理を行
わずに、そのまま処理を終了する。
In step 1, the operation information message and the system name are fetched. Then, in step 2, by referring to the failure information registration table 27, it is determined whether the message is a failure information message. Then, in the subsequent step 3, when it is determined that the message is not a failure information message according to this determination processing, the processing is terminated without performing any processing.

【0029】一方、ステップ3で、障害情報のメッセー
ジであることを判断するときには、ステップ4に進ん
で、メッセージIDを持たない情報通信処理装置3から
の障害メッセージについては、障害情報登録テーブル2
7の管理データの指示に従って、メッセージIDを付加
していくことで、取り込んだ障害メッセージを統一形式
のものに変換する。
On the other hand, when it is determined in step 3 that the message is a message of failure information, the process proceeds to step 4 and the failure message from the information communication processing device 3 having no message ID is stored in the failure information registration table 2.
By adding a message ID in accordance with the instruction of the management data of No. 7, the fetched fault message is converted into a unified fault message.

【0030】図3(b)に示した例で説明するならば、
メッセージIDを持たない情報通信処理装置3から取り
込んだメッセージの10〜30カラムが障害発生を示す
ことで、そのメッセージが障害メッセージであることを
判断するときには、その障害メッセージの先頭にメッセ
ージID“AAA001”を付加することで、メッセー
ジIDを持つ情報通信処理装置3からの障害メッセージ
と同一の形式のものに変換するのである。
To explain with reference to the example shown in FIG.
When it is determined that the message is a failure message by indicating that a failure has occurred in columns 10 to 30 of the message fetched from the information communication processing device 3 having no message ID, the message ID “AAA001” is added to the head of the failure message. Is converted to a message having the same format as the fault message from the information communication processing device 3 having the message ID.

【0031】そして、ステップ4での変換処理を終了す
ると、ステップ5に進んで、第2の監視プログラム21
に障害情報を転送する。このようにして、第1の監視プ
ログラム20は、情報通信処理装置3の発行するメッセ
ージを監視することで、情報通信処理装置3で障害が発
生したのか否かを監視して、障害が発生したことを判断
するときには、第2の監視プログラム21に障害情報を
転送していくように処理することになる。
When the conversion process in step 4 is completed, the process proceeds to step 5, where the second monitoring program 21
To transfer the failure information. In this way, the first monitoring program 20 monitors whether or not a failure has occurred in the information communication processing device 3 by monitoring the message issued by the information communication processing device 3, and the failure has occurred. To determine this, processing is performed to transfer the failure information to the second monitoring program 21.

【0032】第2の監視プログラム21は、第1の監視
プログラム20から障害情報が転送されてくると、図6
の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1
で、第1の監視プログラム20から転送されてくる障害
情報のメッセージとシステム名とを取り込む。
When the failure information is transferred from the first monitoring program 20, the second monitoring program 21
As shown in the processing flow of FIG.
Then, the message of the failure information and the system name transferred from the first monitoring program 20 are fetched.

【0033】続いて、ステップ2で、障害情報選択テー
ブル28を参照することで、取り込んだ障害情報のメッ
セージが対処の必要な障害のものであるのか否かを判断
して、続くステップ3で、この判断処理に従って、対処
の必要な障害のメッセージでないことを判断するときに
は、何も処理を行わずに、そのまま処理を終了する。
Subsequently, in step 2, by referring to the failure information selection table 28, it is determined whether or not the message of the acquired failure information is of a failure that needs to be dealt with. When it is determined that the message is not a failure message that needs to be dealt with according to this determination processing, the processing ends without performing any processing.

【0034】一方、ステップ3で、対処の必要な障害の
メッセージであることを判断するときには、ステップ4
に進んで、管理プログラム23に、そのメッセージと、
それに対応付けて送られてきたシステム名とを転送して
処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step 3 that the message is a failure message that needs to be dealt with, step 4
To the management program 23, and the message
The system name transmitted in association with this is transferred, and the process is terminated.

【0035】このようにして、第2の監視プログラム2
1は、第1の監視プログラム21から渡される障害情報
のメッセージを監視することで、対処の必要な障害が発
生したのか否かを判断して、対処の必要な障害が発生し
たことを判断するときには、管理プログラム23に、そ
の対処の必要な障害のメッセージと、それに対応付けて
送られてきたシステム名とを転送していくように処理す
ることになる。
Thus, the second monitoring program 2
1 monitors the failure information message passed from the first monitoring program 21 to determine whether a failure requiring a response has occurred, and determines that a failure requiring a response has occurred. In some cases, processing is performed so that a failure message that needs to be dealt with and the system name sent in association with the failure message are transferred to the management program 23.

【0036】なお、第1の監視プログラム20の処理に
従って、障害情報のメッセージが統一形式のものに変換
されているので、第2の監視プログラム21は、監視対
象となる情報通信処理装置3に対して共通のものとして
用意されることになるとともに、障害情報選択テーブル
28もまた、監視対象となる情報通信処理装置3に対し
て共通のものとして用意されることになる。
Since the message of the fault information is converted into a unified format according to the processing of the first monitoring program 20, the second monitoring program 21 sends the message to the information communication processing device 3 to be monitored. And the failure information selection table 28 is also prepared as a common one for the information communication processing device 3 to be monitored.

【0037】管理プログラム23は、第2の監視プログ
ラム21から、対処の必要な障害のメッセージと、それ
に対応付けて送られてきたシステム名とが転送されてく
ると、図7の処理フローに示すように、先ず最初に、ス
テップ1で、それらの情報を取り込む。
When the management program 23 transfers the message of the fault that needs to be dealt with and the system name sent in association with the message from the second monitoring program 21, it is shown in the processing flow of FIG. As described above, first, in step 1, the information is fetched.

【0038】続いて、ステップ2で、表示プログラム2
4に指示することで、その取り込んだ障害情報のメッセ
ージとシステム名とを端末4のディスプレイに表示する
ことで、障害監視要員に対して、対処の必要な障害の発
生を通知する。このとき、監視対象となる情報通信処理
装置3の一覧を表示する構成を採って、その中の障害発
生の情報通信処理装置3を明示していくように処理する
と、どの情報通信処理装置3で障害が発生したのかが一
目で分かるようになって好ましい。
Subsequently, in step 2, the display program 2
By instructing the failure monitoring unit 4 to display a message of the captured failure information and the system name on the display of the terminal 4, the failure monitoring staff is notified of the occurrence of a failure that needs to be dealt with. At this time, by adopting a configuration in which a list of the information communication processing devices 3 to be monitored is displayed and processing is performed so as to clearly indicate the information communication processing device 3 in which a failure has occurred, which information communication processing device 3 It is preferable because it is possible to see at a glance whether a failure has occurred.

【0039】続いて、ステップ3で、第2の監視プログ
ラム21から受け取った対処の必要な障害情報のメッセ
ージとシステム名とをデータベース22に登録(後述す
るメインデータベース220に登録する)し、続くステ
ップ4で、その登録した障害情報のメッセージからメッ
セージIDや、ジョブ名や、装置名(機器アドレスから
特定される)等を取り出し、システム名やこれらの切り
出したデータをキーとして、その登録した障害情報のメ
ッセージと関連付ける処理を行う。
Subsequently, in step 3, the message of the fault information which needs to be dealt with and the system name received from the second monitoring program 21 are registered in the database 22 (registered in the main database 220 described later). In step 4, a message ID, a job name, a device name (specified from the device address), and the like are extracted from the message of the registered fault information, and the registered fault information is used by using the system name and the cut-out data as keys. Performs processing to associate with the message of

【0040】このようにして、管理プログラム23は、
第2の監視プログラム21から対処の必要な障害メッセ
ージとシステム名とを受け取ると、図10に示すよう
に、それらを、データベース22のメインデータベース
220に登録するとともに、その登録した障害メッセー
ジからメッセージIDや、ジョブ名や、装置名等を取り
出し、システム名やこれらの取り出したデータをキーと
して、その登録した障害メッセージと関連付けるように
処理することになる。
As described above, the management program 23
Upon receiving the trouble message and the system name that need to be dealt with from the second monitoring program 21, they are registered in the main database 220 of the database 22, as shown in FIG. Alternatively, a job name, a device name, and the like are extracted, and the system name and the extracted data are used as keys to perform processing so as to be associated with the registered failure message.

【0041】ここで、メインデータベース220に、障
害メッセージを登録するときには、図10に示すよう
に、その障害メッセージの発生日時についても登録して
いくように処理することになる。
Here, when registering a fault message in the main database 220, processing is performed so as to register the date and time of occurrence of the fault message as shown in FIG.

【0042】管理プログラム23が障害メッセージを端
末4のディスプレイに表示すると、その端末4を操作す
る障害監視要員が、その表示される障害メッセージの指
す障害についての現象要旨や現象詳細の情報を入力して
くるので、この情報が入力されてくると、対話プログラ
ム25は、図8(a)の処理フローに示すように、先ず
最初に、ステップ1で、その入力されてくる現象要旨や
現象詳細の情報を取り込む。
When the management program 23 displays the fault message on the display of the terminal 4, the fault monitoring personnel operating the terminal 4 inputs the phenomena summary and detailed information on the fault indicated by the displayed fault message. When this information is input, the interactive program 25 firstly, in a step 1, as shown in the processing flow of FIG. Capture information.

【0043】ここで、この現象要旨や現象詳細の情報に
は、障害区分や、調査部署や、サブシステム名や、業務
名や、発行区分や、対応者や、設置場所や、影響度合
や、対応状況や、メーカ名等がある。
Here, the information of the phenomena summary and the phenomena details include the fault classification, the investigation department, the subsystem name, the business name, the issue classification, the responder, the installation location, the degree of influence, and the like. There are correspondence status, manufacturer name and the like.

【0044】続いて、ステップ2で、管理プログラム2
3に指示することで、その取り込んだ現象要旨や現象詳
細の情報を、障害メッセージと対応をとりつつメインデ
ータベース220に登録する。
Subsequently, in step 2, the management program 2
By instructing the trouble message, the information of the phenomena and the details of the phenomena are registered in the main database 220 in correspondence with the trouble message.

【0045】このようにして、対話プログラム25は、
障害監視要員が障害メッセージの指す障害についての現
象要旨や現象詳細の情報を入力してくると、図11に示
すように、それらの情報を、障害メッセージと対応をと
りつつメインデータベース220に登録するように処理
することになる。
As described above, the interactive program 25
When the failure monitoring staff inputs information on the phenomena and details of the phenomena of the failure indicated by the failure message, the information is registered in the main database 220 while corresponding to the failure message, as shown in FIG. Will be processed as follows.

【0046】このメインデータベース220は、情報通
信処理装置3の障害の履歴情報となるものであることか
ら、障害監視要員は、このメインデータベース220を
参照することで、特定の情報通信処理装置3に障害が多
発しているとか、特定のメーカの情報通信処理装置3に
故障が多いとか、特定のジョブに故障が多いとかいった
ような各種の障害の発生状況を正確に把握できるように
なる。
Since the main database 220 serves as history information of faults of the information communication processing device 3, fault monitoring personnel can refer to the main database 220 to specify a specific information communication processing device 3. It is possible to accurately grasp the state of occurrence of various types of failures such as occurrence of many failures, failure of the information communication processing device 3 of a specific manufacturer, and failure of a specific job.

【0047】更に、管理プログラム23が障害メッセー
ジを端末4のディスプレイに表示すると、その端末4を
操作する障害監視要員が、障害メッセージの指す障害に
対して対処を施して、その対処方法の情報を入力してく
るとともに、障害メッセージの持つキーデータに対応付
けられて、その対処方法が適用可能となる別のキーデー
タ(ノウハウキーデータと称する)を入力してくるの
で、これらの情報が入力されてくると、対話プログラム
26は、図8(b)の処理フローに示すように、先ず最
初に、ステップ1で、その入力されてくる対処情報を取
り込む。
Further, when the management program 23 displays the fault message on the display of the terminal 4, the fault monitoring personnel operating the terminal 4 takes action for the fault indicated by the fault message, and obtains information on the countermeasures. When the user inputs the key data, another key data (referred to as know-how key data) corresponding to the key data of the trouble message and to which the coping method can be applied is input. Then, as shown in the processing flow of FIG. 8B, the dialogue program 26 first fetches the input coping information in step 1.

【0048】続いて、ステップ2で、管理プログラム2
3に指示することで、その取り込んだ対処情報を、障害
メッセージと対応をとりつつメインデータベース220
に登録する。この登録処理に従って、図12に図示する
メインデータベース220に示すように、メインデータ
ベース220に登録される障害情報に対応付けて、その
障害の対処情報がメインデータベース220に登録され
ることになる。
Subsequently, in step 2, the management program 2
3 instructs the acquired response information to the main database 220 while corresponding to the failure message.
Register with. According to the registration process, as shown in the main database 220 shown in FIG. 12, the handling information of the fault is registered in the main database 220 in association with the fault information registered in the main database 220.

【0049】続いて、ステップ3で、入力されてくるノ
ウハウキーデータを取り込む。続いて、ステップ4で、
管理プログラム23に指示することで、その取り込んだ
ノウハウキーデータをキーとして、メインデータベース
220の障害情報と関連付けることで図12に示すよう
なノウハウデータベース221を構築する。
Subsequently, in step 3, the input know-how key data is fetched. Then, in step 4,
By instructing the management program 23, the acquired know-how key data is used as a key, and the know-how database 221 as shown in FIG.

【0050】このノウハウデータベース221の構築処
理は、具体的には、図12に示すように、障害情報の持
つメッセージやシステム名や対処情報を複写するととも
に、ノウハウキーデータがその複写されたデータを指す
ようにポインタを張ることで実行される。なお、複写処
理により、障害情報の持つメッセージやシステム名や対
処情報をノウハウデータベース221に登録する構成を
採るので、ノウハウデータベース221に対してデータ
登録ミスが発生することはない。
The process of constructing the know-how database 221 specifically includes, as shown in FIG. 12, copying the message, system name, and handling information of the fault information, and copying the know-how key data to the copied data. This is performed by setting the pointer to point. Since the message, system name, and handling information of the failure information are registered in the know-how database 221 by the copying process, no data registration error occurs in the know-how database 221.

【0051】このようにして、対話プログラム25は、
障害監視要員がノウハウキーデータを入力してくると、
メインデータベース220に登録される障害情報と対処
情報との対応関係(キーデータにより検索可能となる)
を一般化したものとなる、ノウハウデータベース221
を構築するように処理することになる。
Thus, the interactive program 25
When fault monitoring personnel enters know-how key data,
Correspondence relationship between failure information and response information registered in main database 220 (searchable by key data)
Know-how database 221 that is a generalization of
To be constructed.

【0052】このノウハウデータベース221を用いる
と、ノウハウキーデータが与えられるときに、それが指
す障害情報と対処情報との対応関係が検索可能となり、
これにより、発生した障害に対しての対処方法を知るこ
とができるようになる。この検索処理を実行するものが
検索プログラム26である。
When the know-how database 221 is used, when the know-how key data is given, it is possible to search the correspondence between the trouble information indicated by the know-how key data and the coping information,
As a result, it becomes possible to know how to deal with the fault that has occurred. The search program 26 executes this search process.

【0053】すなわち、障害メッセージが端末4のディ
スプレイに表示されることで、障害監視要員からキーデ
ータ(ノウハウキーデータ)を指定してその障害に対す
る対処方法の検索要求が発行されると、検索プログラム
26は、図9の処理フローに示すように、先ず最初に、
ステップ1で、その入力されてくるキーデータ(ノウハ
ウキーデータ)を取り込む。
That is, when the failure message is displayed on the display of the terminal 4 and the failure monitoring staff specifies key data (know-how key data) and issues a search request for a solution to the failure, the search program 26, first, as shown in the processing flow of FIG.
In step 1, the input key data (know-how key data) is fetched.

【0054】ここで、障害メッセージが表示されるとき
に、その障害メッセージが過去にも発行されていて、そ
れに対する対処を施している可能性がある。これから、
障害メッセージが表示されると、障害監視要員は、先ず
最初に、メインデータベース220のキーデータを指定
して検索要求を発行し、そのキーデータがメインデータ
ベース220に登録されていないことが分かると、続い
て、過去に発生した類似の障害に対する対処を参照する
ために、ノウハウデータベース221のノウハウキーデ
ータを指定して検索要求を発行することになる。
Here, when the trouble message is displayed, there is a possibility that the trouble message has been issued in the past and a countermeasure is being taken against it. from now on,
When the trouble message is displayed, the trouble monitoring personnel first issues a search request by specifying the key data of the main database 220, and when it is found that the key data is not registered in the main database 220, Subsequently, a search request is issued by specifying the know-how key data of the know-how database 221 in order to refer to a measure for a similar failure that has occurred in the past.

【0055】これから、続くステップ2で、管理プログ
ラム23に指示することで、その取り込んだキーデータ
がメインデータベース220に登録されているのか否か
を判断して、続くステップ3で、この判断処理に従っ
て、メインデータベース220に登録されていることを
判断するときには、ステップ6に進んで、メインデータ
ベース220に登録されているそのキーデータの指す対
処情報を読み出して、端末3のディスプレイに表示す
る。
In the following step 2, by instructing the management program 23, it is determined whether or not the fetched key data is registered in the main database 220. When it is determined that the key data is registered in the main database 220, the process proceeds to step 6, where the action information indicated by the key data registered in the main database 220 is read and displayed on the display of the terminal 3.

【0056】これにより、障害監視要員は、その障害に
対して過去に施された対処方法を知ることができ、この
対処方法に従って、発生した障害に対して直ちに対処で
きるようになる。
As a result, the fault monitoring personnel can know the countermeasures taken in the past for the fault, and can immediately cope with the fault that has occurred according to this countermeasure.

【0057】一方、ステップ3の判断処理に従って、入
力されてきたキーデータがメインデータベース220に
登録されていないことを判断するときには、ステップ4
に進んで、管理プログラム23に指示することで、その
取り込んだキーデータ(ノウハウキーデータ)がメイン
データベース220に登録されているのか否かを判断す
る。続いて、ステップ5で、この判断処理に従って、ノ
ウハウデータベース221に登録されていないことを判
断するときには、そのまま処理を終了し、登録されてい
ることを判断するときには、ステップ6に進んで、ノウ
ハウデータベース221に登録されているそのキーデー
タ(ノウハウキーデータ)の指す対処情報を読み出し
て、端末3のディスプレイに表示する。
On the other hand, when it is determined that the input key data is not registered in the main database 220 in accordance with the determination processing of step 3, step 4
Then, by instructing the management program 23, it is determined whether or not the fetched key data (know-how key data) is registered in the main database 220. Subsequently, in step 5, when it is determined that the information is not registered in the know-how database 221 according to this determination processing, the processing is terminated as it is, and when it is determined that the information is registered, the process proceeds to step 6, where the know-how database The coping information indicated by the key data (know-how key data) registered in the terminal 221 is read and displayed on the display of the terminal 3.

【0058】これにより、障害監視要員は、類似障害に
対して過去に施された対処方法を知ることができ、この
対処方法に従って、発生した障害に対して迅速に対処で
きるようになる。
As a result, the fault monitoring personnel can know the countermeasures taken in the past for similar faults, and can quickly cope with the fault that has occurred according to this countermeasure.

【0059】例えば、障害監視要員が、メッセージID
“IO0001E”を持つ障害Aに対して対処方法aを
施した場合に、その対処方法aについては、メッセージ
ID“IO0002E”を持つ障害に対しても有効であ
ると判断すると、メッセージID“IO0002E”を
ノウハウキーデータとして入力してくる。
For example, if the failure monitoring personnel determines the message ID
When the coping method a is applied to the fault A having “IO0001E”, if it is determined that the coping method a is also effective for the fault having the message ID “IO0002E”, the message ID “IO0002E” Is input as know-how key data.

【0060】これにより、図13に示すように、ノウハ
ウデータベース221に対して、メッセージID“IO
0002E”が「障害Aのメッセージと対処方法aとの
対応関係」をポイントすることが登録されることにな
る。
As a result, as shown in FIG. 13, the message ID “IO” is stored in the know-how database 221.
0002E "points to" correspondence relationship between the message of the fault A and the countermeasure a ".

【0061】これから、障害監視要員は、メッセージI
D“IO0002E”を持つ障害が発生するときに、こ
のメッセージID“IO0002E”を使ってノウハウ
データベース221を検索することで、「障害Aのメッ
セージと対処方法aとの対応関係」を得ることができ、
これにより、発生した障害については、メッセージID
“IO001E”を持つ障害Aのときに施した対処方法
aを施すことが有効であることを知ることができるよう
になる。
From now on, the fault monitoring personnel will send message I
When a failure having the D “IO0002E” occurs, by searching the know-how database 221 using the message ID “IO0002E”, “correspondence relationship between the message of the failure A and the coping method a” can be obtained. ,
As a result, for the fault that has occurred, the message ID
It is possible to know that it is effective to perform the coping method a performed in the case of the failure A having “IO001E”.

【0062】また、例えば、障害監視要員が、装置名α
に発生した障害Cに対して対処方法cを施した場合に、
その対処方法cについては、装置名βに発生する障害に
対しても有効であると判断すると、装置βをノウハウキ
ーデータとして入力してくる。
Further, for example, if the fault monitoring personnel changes the device name α
If the countermeasure c is performed on the failure C that occurred in
When it is determined that the countermeasure method c is also effective for a fault occurring in the device name β, the device β is input as know-how key data.

【0063】これにより、図14に示すように、ノウハ
ウデータベース221に対して、装置名βが「障害Cの
メッセージと対処方法cとの対応関係」をポイントする
ことが登録されることになる。
As a result, as shown in FIG. 14, it is registered in the know-how database 221 that the device name β points to “correspondence between the message of failure C and the coping method c”.

【0064】これから、障害監視要員は、装置名βに障
害が発生するときに、この装置名βを使ってノウハウデ
ータベース221を検索することで、「障害Cのメッセ
ージと対処方法cとの対応関係」を得ることができ、こ
れにより、発生した障害については、装置名αに発生し
た障害Cのときに施した対処方法cを施すことが有効で
あることを知ることができるようになる。
From this, when a fault occurs in the device name β, the fault monitoring personnel searches the know-how database 221 using the device name β to obtain the “correspondence relationship between the message of the fault C and the coping method c. As a result, it is possible to know that it is effective to apply the countermeasure c performed when the failure C occurs in the device name α.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の障害統合
管理装置を用いると、ネットワークを介して接続される
情報通信処理装置で発生した障害に対する対処方法がノ
ウハウとして一元的に蓄積されることになるので、障害
監視要員は、ネットワークを介して接続される複数の情
報通信処理装置で障害が発生するときに、その障害発生
に対して正確かつ簡単に対処できるようになる。
As described above, when the fault integrated management device of the present invention is used, a method for coping with a fault occurring in an information communication processing device connected via a network is integrated as know-how. Therefore, when a fault occurs in a plurality of information communication processing devices connected via a network, the fault monitoring personnel can accurately and easily deal with the fault occurrence.

【0066】そして、本発明の障害統合管理装置を用い
ると、異なるメーカ等の異なる方式の情報通信処理装置
に対して、1つの場所で統一的な障害処理を実行できる
ようになる。
When the integrated fault management device of the present invention is used, it is possible to execute unified fault processing at one place for information communication processing devices of different types such as different manufacturers.

【0067】そして、本発明の障害統合管理装置を用い
ると、対処の必要な障害情報のみを抽出して対処してい
く方法を採るので、効率的な障害管理を実行できるよう
になる。
When the fault integrated management device of the present invention is used, a method is adopted in which only fault information that needs to be dealt with is taken and the solution is taken, so that efficient fault management can be executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である。FIG. 2 is an embodiment of the present invention.

【図3】障害情報登録テーブルのデータ構造図である。FIG. 3 is a data structure diagram of a failure information registration table.

【図4】障害情報選択テーブルのデータ構造図である。FIG. 4 is a data structure diagram of a failure information selection table.

【図5】第1の監視プログラムの実行する処理フローで
ある。
FIG. 5 is a processing flow executed by a first monitoring program.

【図6】第2の監視プログラムの実行する処理フローで
ある。
FIG. 6 is a processing flow executed by a second monitoring program.

【図7】管理プログラムの実行する処理フローである。FIG. 7 is a processing flow executed by a management program.

【図8】対話プログラムの実行する処理フローである。FIG. 8 is a processing flow executed by the interactive program.

【図9】検索プログラムの実行する処理フローである。FIG. 9 is a processing flow executed by a search program.

【図10】データベースの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a database.

【図11】メインデータベースの説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a main database.

【図12】データベースの説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a database.

【図13】ノウハウデータベースの利用形態の説明図で
ある。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a use form of a know-how database.

【図14】ノウハウデータベースの利用形態の説明図で
ある。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a use form of a know-how database.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 障害統合管理装置 2 ネットワーク 3 情報通信処理装置 4 端末 10 受信手段 11 変換手段 12 判断手段 13 表示手段 14 第1の入力手段 15 第1のデータベース 16 第2の入力手段 17 第2のデータベース 18 登録手段 19 検索手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fault integrated management apparatus 2 Network 3 Information communication processing apparatus 4 Terminal 10 Receiving means 11 Conversion means 12 Judgment means 13 Display means 14 First input means 15 First database 16 Second input means 17 Second database 18 Registration Means 19 Search means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続される複数の
情報通信処理装置で発生する障害を統合管理する障害統
合管理装置であって、 情報通信処理装置から障害情報が通知されるときに、該
障害情報をディスプレイに表示する表示手段と、 上記表示手段の表示処理に応答して入力される障害対処
情報を入力する第1の入力手段と、 上記障害情報と上記障害対処情報との対応関係を、上記
障害情報の持つデータをキーにして管理する第1のデー
タベースと、 上記障害対処情報に対応付けて入力されて、上記キーデ
ータに関連付けられるノウハウキーデータを入力する第
2の入力手段と、 上記ノウハウキーデータに対応付けて、上記障害情報と
上記障害対処情報との対応関係を管理する第2のデータ
ベースとを備えることを、 特徴とする障害統合管理装置。
1. A fault integrated management device for integrally managing faults occurring in a plurality of information communication processing devices connected via a network, wherein when the fault information is notified from the information communication processing device, the fault integrated management device performs the fault management. Display means for displaying information on a display, first input means for inputting troubleshooting information input in response to the display processing of the display means, and a correspondence relationship between the troubleshooting information and the troubleshooting information, A first database that manages the data of the failure information as keys, a second input unit that inputs know-how key data that is input in association with the troubleshooting information and is associated with the key data, A second database for managing a correspondence relationship between the failure information and the troubleshooting information in association with the know-how key data; Joint management device.
【請求項2】 請求項1記載の障害統合管理装置におい
て、 情報通信処理装置から通知される障害情報が対処の必要
なものであるのか否かを判断する判断手段を備え、 表示手段は、上記判断手段が対処の必要な障害情報であ
ることを判断することを条件にして、該障害情報をディ
スプレイに表示するように処理することを、 特徴とする障害統合管理装置。
2. The integrated fault management device according to claim 1, further comprising: a determination unit configured to determine whether or not the failure information notified from the information communication processing device needs to be dealt with. An integrated fault management device, characterized in that the fault information is processed to be displayed on a display on condition that the determining means determines that the fault information needs to be dealt with.
【請求項3】 請求項2記載の障害統合管理装置におい
て、 情報通信処理装置が異なる方式のもので構成されるとき
に、情報通信処理装置から通知される障害情報を統一さ
れた形式に変換する変換手段を備え、 判断手段は、上記変換手段の変換する障害情報を判断対
象として、情報通信処理装置から通知される障害情報が
対処の必要なものであるのか否かを判断するように処理
することを、 特徴とする障害統合管理装置。
3. The fault integrated management device according to claim 2, wherein when the information communication processing device is configured by a different system, the fault information notified from the information communication processing device is converted into a unified format. Conversion means, wherein the determination means processes the failure information converted by the conversion means as a determination target so as to determine whether or not the failure information notified from the information communication processing device needs to be dealt with. An integrated fault management device.
【請求項4】 請求項1、2又は3記載の障害統合管理
装置において、 キーデータが入力されるときに、第1及び第2のデータ
ベースを検索することで、該キーデータが該データベー
スに登録されているのか否かを判断して、登録されてい
ることを判断するときには、該キーデータの指す障害対
処情報を読み出す検索手段を備えることを、 特徴とする障害統合管理装置。
4. The fault integrated management apparatus according to claim 1, wherein when the key data is input, the first and second databases are searched to register the key data in the database. A failure integrated management device comprising: a search unit that reads failure handling information indicated by the key data when determining whether the key data has been registered.
JP04507597A 1997-02-28 1997-02-28 Fault integrated management device Expired - Fee Related JP3867868B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04507597A JP3867868B2 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Fault integrated management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04507597A JP3867868B2 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Fault integrated management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240705A true JPH10240705A (en) 1998-09-11
JP3867868B2 JP3867868B2 (en) 2007-01-17

Family

ID=12709226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04507597A Expired - Fee Related JP3867868B2 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Fault integrated management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867868B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141467A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Nomura Research Institute Ltd Monitoring device and method for computer system
JP2007287042A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd System trouble monitoring device and trouble information distribution system
JP2012053680A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Mizuho Information & Research Institute Inc Monitoring processing system, monitoring processing method and monitoring processing program
JP5278310B2 (en) * 2007-03-29 2013-09-04 日本電気株式会社 Diagnostic system
JP5506906B1 (en) * 2012-12-28 2014-05-28 株式会社日立システムズ Event response support apparatus, event response support method, and program
JP2015515249A (en) * 2012-03-30 2015-05-21 エルファー エルエルシー Mobile devices configured to perform tasks related to power transfer systems

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141467A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Nomura Research Institute Ltd Monitoring device and method for computer system
JP4530645B2 (en) * 2003-11-06 2010-08-25 株式会社野村総合研究所 Computer system monitoring apparatus and monitoring method
JP2007287042A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd System trouble monitoring device and trouble information distribution system
JP5278310B2 (en) * 2007-03-29 2013-09-04 日本電気株式会社 Diagnostic system
JP2012053680A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Mizuho Information & Research Institute Inc Monitoring processing system, monitoring processing method and monitoring processing program
JP2015515249A (en) * 2012-03-30 2015-05-21 エルファー エルエルシー Mobile devices configured to perform tasks related to power transfer systems
JP5506906B1 (en) * 2012-12-28 2014-05-28 株式会社日立システムズ Event response support apparatus, event response support method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867868B2 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287505A (en) On-line problem management of remote data processing systems, using local problem determination procedures and a centralized database
US5349674A (en) Automated enrollment of a computer system into a service network of computer systems
JPH10240705A (en) Fault integrated managing device
US6966014B2 (en) Method for system obstacle correspondence support
JPH08221433A (en) Information retrieval system
JPH0887423A (en) Trouble measure support system for software tool
JP2595833B2 (en) Remote maintenance device
JPH05217091A (en) Plant information display system and its portable field terminal equipment
JPH0728781A (en) Fault repair support system
JPH0962626A (en) On-line testing method of decentralized processing system
EP0471636B1 (en) Flexible service network for computer systems
JP3449425B2 (en) Computer network monitoring support system
JP2003271757A (en) Maintenance work assistance system, center server, and maintenance work assisting method
JPH11188584A (en) Operation management device, operation management method, and recording medium
EP0471638B1 (en) Problem prevention on a computer system in a service network of computer systems
JPH06119273A (en) Device and method for operating plural sets of computer systems, and work station used for its operation
KR950010832B1 (en) Tracking the resolution of a problem on a computer system in a service network of computer system
JP2001034552A (en) Automatic monitoring system
JPH06125389A (en) Remote maintenance equipment
JPH07182421A (en) Production managing device
JP2003168034A (en) Maintenance service order system, its order terminal, order receiving server, and order program
JP2001060178A (en) Selecting method for remote control object
CN113485967A (en) Data processing method and device of demonstrator, storage medium and demonstrator
JPH0787457B2 (en) Failure information transmission method
JPH10105437A (en) System for monitoring remote place host machine fault situation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees