JPH10233792A - Polling system/method - Google Patents

Polling system/method

Info

Publication number
JPH10233792A
JPH10233792A JP9036789A JP3678997A JPH10233792A JP H10233792 A JPH10233792 A JP H10233792A JP 9036789 A JP9036789 A JP 9036789A JP 3678997 A JP3678997 A JP 3678997A JP H10233792 A JPH10233792 A JP H10233792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
slave
polling signal
transmitting
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9036789A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Mikami
雅章 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP9036789A priority Critical patent/JPH10233792A/en
Publication of JPH10233792A publication Critical patent/JPH10233792A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently execute a retransmission processing when errors occur in responses from monitor controllers by permitting the plural monitor controllers to time-divisionally transmit the responses to an equipment management device through a line in accordance with a polling signal. SOLUTION: The equipment management device 11 transmits the polling signal at prescribed timing for collecting state data from the monitor controllers 21-2n. The equipment management device 11 stores the monitor controllers 21-2n from which the responses cannot be obtained for the polling signal (state data cannot be returned). When the responses cannot be received from the monitor controllers 21-2n in a block designated by the polling signal, a retransmission request is given in a block unit or an individual unit in accordance with the number of the monitor controllers 21-2n which cannot receive the response. Namely, the efficient retransmission processing is executed when the communication error occurs between the equipment management device 11 and the plural monitor controllers 21-2n.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ポーリング方式及
び方法に関し、特に親局が子局の状態を収集・監視する
ためのポーリング方式及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a polling method and method, and more particularly, to a polling method and method for a master station to collect and monitor the status of a slave station.

【0002】[0002]

【従来の技術】親局が子局の状態を収集・監視するシス
テムにおいては、従来、親局が1つの子局に対してポー
リング信号を送信し、これを受信した子局がその状態を
親局に対して送信していた。すなわち、親局から子局に
対して送信要求を出し、子局から親局に対して応答を返
すという動作を繰り返していた。
2. Description of the Related Art In a system in which a master station collects and monitors the status of a slave station, conventionally, the master station transmits a polling signal to one slave station, and the slave station receiving the polling signal reports the status to the master. Was transmitting to the station. That is, the operation of sending a transmission request from the master station to the slave station and returning a response from the slave station to the master station has been repeated.

【0003】しかしながら、この方法では、親局がすべ
ての子局の状態を収集するまでに、(送信要求時間+応
答時間)×(子局の数)の時間が必要であり、非常に時
間がかかるという問題があった。
However, in this method, it takes time (transmission request time + response time) .times. (Number of slave stations) until the master station collects the status of all slave stations. There was such a problem.

【0004】この問題を解決し、子局の状態を収集する
ための時間を短縮するポーリング方式が、特開昭61−
274433の公報に開示されている。このポーリング
方式では、親局からすべての子局に対して送信要求を出
し、子局はそれぞれタイミングをずらして応答してい
た。これにより、送信要求のための時間を節減して全体
でかかる時間を短縮するものである。
A polling method which solves this problem and shortens the time for collecting the status of the slave station is disclosed in
274433. In this polling method, a transmission request is issued from a master station to all slave stations, and the slave stations respond at different timings. As a result, the time required for a transmission request is saved, and the time taken as a whole is reduced.

【0005】しかしながら、このポーリング方式には次
のような問題があった。まず、このポーリング方式で
は、子局からの応答にエラーが発生したときに再送要求
をすると、エラーが発生していない子局も応答を再送し
なければならない。このため、再送要求に対する応答の
収集のために正常時と同様の時間がかかってしまってい
た。
However, this polling method has the following problems. First, in this polling method, if a retransmission request is made when an error occurs in the response from the child station, the child station in which no error has occurred must also retransmit the response. For this reason, it takes the same time as in the normal case to collect responses to the retransmission request.

【0006】また、このポーリング方式では、例えば、
子局である監視制御装置と、この監視制御装置を制御す
る操作端末とが同一の回線に接続され、これらが同一の
親局によって管理されている場合に、すべての監視制御
装置が親局に応答を返すまで操作端末からの指示に対し
て監視制御装置が動作することができない。すなわち、
このポーリング方式では、操作端末からの指示に対する
監視制御装置のレスポンスが遅くなるという問題があっ
た。
In this polling method, for example,
When the supervisory control device, which is a slave station, and the operation terminal that controls the supervisory control device are connected to the same line and are managed by the same master station, all the supervisory control devices become the master station. The monitoring control device cannot operate in response to an instruction from the operation terminal until a response is returned. That is,
This polling method has a problem that the response of the monitoring control device to an instruction from the operation terminal is delayed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消するためになされたのであり、その第
1の目的は、子局からの応答にエラーが生じた場合にお
ける再送処理を効率的に行うポーリング方式及び方法を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and a first object of the present invention is to provide a retransmission process when an error occurs in a response from a slave station. Is to provide a polling method and method for efficiently performing the polling.

【0008】また、本発明の第2の目的は、子局を操作
するための他の子局が親局と同一回線上に接続されてい
る場合に、この他の子局からの指令に対するレスポンス
を速くすることができ、しかもすべての子局からの応答
を収集するまでに時間がかかることのないポーリング方
式及び方法を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a response to a command from another slave station when another slave station for operating the slave station is connected to the same line as the master station. It is an object of the present invention to provide a polling method and a polling method which can speed up the response and do not take much time to collect responses from all slave stations.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明の第1の観点にかかるポーリング方式
は、それぞれ同一の回線に接続された親局と、複数の子
局とを備えるシステムにおけるポーリング方式であっ
て、前記親局は、前記複数の子局をブロック単位で指定
する第1のポーリング信号を前記回線を介して前記複数
の子局に対して送信するポーリング信号送信手段と、前
記第1のポーリング信号に対する応答を受信しなかった
前記子局に関する情報を記憶する記憶手段と、この記憶
手段に前記情報が記憶された前記子局の数を計数する計
数手段と、前記計数手段が計数した値が所定値以上のと
き、前記第1のポーリング信号を前記回線を介して前記
複数の子局に対して再度送信する第1の再送要求手段
と、前記計数手段が計数した値が所定値未満のとき、前
記記憶手段に記憶された前記子局を指定する第2のポー
リング信号を前記回線を介して前記複数の子局に対して
送信する第2の再送要求手段と、を備え、前記複数の子
局はそれぞれ、前記第1のポーリング信号に応じ、前記
応答を前記回線を介して前記親局に対して、前記ブロッ
ク内において時分割で送信する第1の応答手段と、その
子局を指定する前記第2のポーリング信号に応じ、応答
を前記回線を介して前記親局に対して送信する第2の応
答手段と、を備える、ことを特徴とする。
In order to achieve the first object, a polling method according to a first aspect of the present invention comprises a master station connected to the same line and a plurality of slave stations. A polling method in a system comprising: a polling signal transmitting unit that transmits a first polling signal that specifies the plurality of slave stations in block units to the plurality of slave stations via the line. And storage means for storing information on the slave station that has not received a response to the first polling signal; counting means for counting the number of slave stations whose information is stored in the storage means; When the value counted by the counting means is equal to or more than a predetermined value, the first retransmission request means for transmitting the first polling signal again to the plurality of slave stations via the line, and the counting means A second retransmission request unit that transmits a second polling signal designating the slave station stored in the storage unit to the plurality of slave stations via the line when the value is less than a predetermined value. Wherein each of the plurality of slave stations transmits, in response to the first polling signal, the response to the master station via the line in a time-division manner within the block. And second response means for transmitting a response to the master station via the line in response to the second polling signal designating the slave station.

【0010】上記ポーリング方式においては、前記第1
のポーリング信号によって指定されたブロック中の前記
子局から前記応答を受信できなかった場合、その応答を
受信できなかった子局の数に応じてブロック単位或いは
個別単位で再送要求がされる。すなわち、前記親局と前
記複数の子局との間で通信ミスが生じた場合に、最も効
率のよい方法で再送処理を行うことができる。
In the above polling method, the first
If the response cannot be received from the slave station in the block designated by the polling signal of the above, a retransmission request is made in block units or individual units according to the number of slave stations that cannot receive the response. That is, when a communication error occurs between the master station and the plurality of slave stations, retransmission processing can be performed by the most efficient method.

【0011】上記第2の目的を達成するため、本発明の
第2の観点にかかるポーリング方式は、それぞれ同一の
回線に接続された親局と、複数の第1の子局と、前記回
線を介して前記複数の第1の子局に対する指令を与える
第2の子局と、を備えるシステムにおけるポーリング方
式であって、前記親局は、前記複数の第1の子局をブロ
ック単位で指定する第1のポーリング信号を前記回線を
介して前記複数の第1の子局に対して送信するポーリン
グ信号送信手段と、前記第1のポーリング信号に対する
前記第1の子局からの応答に従って、前記指令を送信す
ることを許可する許可信号を前記第2の子局に対して前
記回線を介して送信する許可信号送信手段と、を備え、
前記複数の第1の子局は、前記第1のポーリング信号に
応じ、前記応答を前記回線を介して前記親局に対して、
前記ブロック内において時分割で送信する応答手段を備
え、前記第2の子局は、外部から前記指令を入力する指
令入力手段と、この指令入力手段から入力された前記指
令を保持する指令保持手段と、前記許可信号送信手段か
ら送信された前記許可信号に応答して、前記指令を前記
回線を介して前記第1の子局に対して送信する指令送信
手段と、を備える、ことを特徴とする。
In order to achieve the second object, a polling method according to a second aspect of the present invention comprises a master station connected to the same line, a plurality of first slave stations, and the line. And a second slave station for giving an instruction to the plurality of first slave stations via the second slave station, wherein the master station specifies the plurality of first slave stations in block units. Polling signal transmitting means for transmitting a first polling signal to the plurality of first slave stations via the line, and the command according to a response from the first slave station to the first polling signal. Permission signal transmitting means for transmitting a permission signal for permitting transmission to the second slave station via the line,
The plurality of first slave stations respond to the first polling signal with the response to the master station via the line,
A response unit for transmitting the command in a time-division manner within the block, wherein the second slave station has a command input unit for inputting the command from outside, and a command holding unit for holding the command input from the command input unit And command transmission means for transmitting the command to the first slave station via the line in response to the permission signal transmitted from the permission signal transmission means, I do.

【0012】上記ポーリング方式においては、前記第2
の子局からの指令は、前記ポーリング信号で指定された
ブロック内の前記複数の第1の子局から前記親局への応
答の送信が終わった後に、前記第1の子局へ送信するこ
とができる。このため、前記指令入力手段から前記指令
を入力してから前記指令が前記第1の子局へ送信するま
での待ち時間は少なくて済む。また、前記子局から前記
親局への応答はブロック単位で行っているため、個別単
位で行う場合に比べると非常に速くなる。
In the above polling method, the second
Transmitting the command from the plurality of first slave stations in the block designated by the polling signal to the first slave station after the transmission of the response to the master station is completed. Can be. Therefore, the waiting time from when the command is input from the command input means to when the command is transmitted to the first slave station can be reduced. In addition, since the response from the slave station to the master station is performed in units of blocks, the response is much faster than in the case where the response is performed in units of individual units.

【0013】上記第1の目的を達成するため、本発明の
第3の観点にかかるポーリング方法は、それぞれ同一の
回線に接続された親局と、複数の子局とを備えるシステ
ムにおけるポーリング方法であって、前記複数の子局を
ブロック単位で指定する第1のポーリング信号を前記親
局から前記複数の子局に対して送信するポーリング信号
送信ステップと、このポーリング信号送信ステップで送
信された前記第1のポーリング信号に応じて、前記子局
から前記親局対して応答を時分割で送信する応答ステッ
プと、この応答ステップで送信された前記応答を前記親
局が受信しなかった前記子局を計数する計数ステップ
と、この計数ステップで計数した値が所定値以上である
かどうかを判断する判断ステップと、この判断ステップ
で、前記計数ステップで計数した値が所定値以上である
と判別したときに、前記第1のポーリング信号を前記親
局から前記複数の子局に対して再度送信する第1の再送
要求ステップと、この第1の再送要求ステップで送信さ
れた前記第1のポーリング信号に応答して、前記子局か
ら前記親局に対して応答を時分割で送信する第1の再応
答ステップと、前記判断ステップで、前記計数ステップ
で計数した値が所定値未満のであると判別したときに、
前記応答ステップで送信された前記応答を前記親局が受
信しなかった前記子局を指定する第2のポーリング信号
を送信する第2の再送要求ステップと、この第2の再送
要求ステップで送信された前記第2のポーリング信号に
応じて、前記子局から前記親局に対して応答を送信する
第2の再応答ステップと、を含むことを特徴とする。
[0013] To achieve the first object, a polling method according to a third aspect of the present invention is a polling method in a system including a master station connected to the same line and a plurality of slave stations. A polling signal transmitting step of transmitting a first polling signal designating the plurality of slave stations in block units from the master station to the plurality of slave stations; and the polling signal transmitted in the polling signal transmitting step. A response step of transmitting a response from the slave station to the master station in a time-division manner in response to a first polling signal; and the slave station not receiving the response transmitted in the response step. Counting step, a determining step of determining whether or not the value counted in the counting step is equal to or greater than a predetermined value, and the determining step includes: A first retransmission requesting step of retransmitting the first polling signal from the master station to the plurality of slave stations when it is determined that the value counted in step 1 is equal to or greater than a predetermined value; In response to the first polling signal transmitted in the retransmission requesting step, the slave station transmits a time-division response to the master station from the slave station; When it is determined that the value counted in the step is less than the predetermined value,
A second retransmission requesting step of transmitting a second polling signal designating the slave station in which the master station has not received the response transmitted in the response step, and a second polling signal transmitted in the second retransmission requesting step. And transmitting a response from the slave station to the master station in response to the second polling signal.

【0014】上記第2の目的を達成するため、本発明の
第4の観点にかかるポーリング方法は、それぞれ同一の
回線に接続された親局と、複数の第1の子局と、前記回
線を介して前記複数の第1の子局に対する指令を与える
第2の子局と、を備えるシステムにおけるポーリング方
法であって、前記指令を前記第1の子局に与えることを
外部から前記第2の子局に指示する指令指示ステップ
と、前記複数の第1の子局をブロック単位で指定するポ
ーリング信号を前記親局から前記複数の子局に対して送
信するポーリング信号送信ステップと、このポーリング
信号送信ステップで送信された前記ポーリング信号に応
じて、前記子局から前記親局対して応答を時分割で送信
する応答ステップと、この応答ステップで送信された前
記応答に従って、前記指令を前記第2の子局に許可する
許可信号を前記親局から前記第2の子局に対して送信す
る送信許可ステップと、この送信許可ステップで送信さ
れた前記許可信号に応答して、前記指令指示ステップで
指示された前記指令を前記第2の子局から前記第1の子
局に対して送信する指令送信ステップと、を含むことを
特徴とする。
In order to achieve the second object, a polling method according to a fourth aspect of the present invention comprises a master station connected to the same line, a plurality of first slave stations, and the line. And a second slave station for giving an instruction to the plurality of first slave stations via the second slave station, wherein providing the instruction to the first slave station from the outside is performed by the second slave station. A command instructing step of instructing a slave station, a polling signal transmitting step of transmitting a polling signal designating the plurality of first slave stations in units of blocks from the master station to the plurality of slave stations, A response step of transmitting a response from the slave station to the master station in a time-division manner in response to the polling signal transmitted in the transmission step; A transmission permission step of transmitting a permission signal for permitting the command to the second slave station from the master station to the second slave station, and in response to the permission signal transmitted in the transmission permission step, A command transmission step of transmitting the command instructed in the command instructing step from the second slave station to the first slave station.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0016】図1は、本発明の実施の形態のポーリング
方式が適用される設備管理システムの構成を示すブロッ
ク図である。図示するように、この設備管理システム
は、それぞれ通信回線41に接続された設備管理装置1
1と、複数の監視制御装置21〜2nと、操作端末31
とから構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facility management system to which a polling method according to an embodiment of the present invention is applied. As shown in the figure, the facility management system includes a facility management device 1 connected to a communication line 41.
1, a plurality of monitoring control devices 21 to 2n, and an operation terminal 31
It is composed of

【0017】設備管理装置11は、プロセッサ、メモリ
などから構成されている。設備管理装置11は、監視制
御装置21〜2nから後述する状態データを定期的に収
集する。収集された状態データは、メモリに一時記憶さ
れる。メモリには後述する状態データを受信しなかった
監視制御装置21〜2nに関する情報が記憶される。プ
ロセッサは、メモリに記憶された状態データに所定の処
理を施し、その処理結果を操作端末31に送信する。プ
ロセッサは、また、メモリに記憶された状態データを受
信できなかった監視制御装置21〜2nの数に従って、
後述するブロック状態によるか個別状態要求によるかを
判断する。
The equipment management device 11 is composed of a processor, a memory and the like. The facility management device 11 periodically collects status data, which will be described later, from the monitoring control devices 21 to 2n. The collected state data is temporarily stored in a memory. The memory stores information on the monitoring control devices 21 to 2n that have not received state data described below. The processor performs a predetermined process on the status data stored in the memory, and transmits a result of the process to the operation terminal 31. The processor also determines, according to the number of supervisory controllers 21 to 2n that have failed to receive the state data stored in the memory,
It is determined whether the state is a block state or an individual state request, which will be described later.

【0018】設備管理装置11は、監視制御装置から状
態データを収集するために所定のタイミングでポーリン
グ信号を送信する。設備管理装置11は、ポーリング信
号に対して応答が得られなかった(状態データが返送さ
れなかった)監視制御装置21〜2nを記憶しておく。
また、設備管理装置11は、後述するブロック内のすべ
ての監視制御装置21〜2nから状態データを受信する
と、操作端末31に対して後述する制御電文の送信許可
信号を送信する。なお、設備管理装置11は、この設備
管理システムにおいて親局となる。
The equipment management device 11 transmits a polling signal at a predetermined timing to collect status data from the monitoring control device. The equipment management device 11 stores the monitoring control devices 21 to 2n in which no response to the polling signal is obtained (status data is not returned).
Further, when receiving the status data from all the monitoring control devices 21 to 2n in the block described later, the facility management device 11 transmits a transmission permission signal of a control message described later to the operation terminal 31. The equipment management device 11 is a master station in the equipment management system.

【0019】監視制御装置21〜2nには、監視対象と
なる装置(以下、監視対象装置という)が接続されてい
る。監視制御装置21〜2nは、監視対象の状態を監視
し、この状態に関するデータ(以下、状態データとい
う)を収集する。また、後述する操作端末31からの制
御電文に従って、監視対象装置の動作を制御する。
Devices to be monitored (hereinafter referred to as monitored devices) are connected to the monitoring control devices 21 to 2n. The monitoring control devices 21 to 2n monitor the status of the monitoring target and collect data on the status (hereinafter, referred to as status data). In addition, it controls the operation of the monitoring target device according to a control message from the operation terminal 31 described later.

【0020】監視制御装置21〜2nは、それぞれ固有
のアドレス(1〜n)を有している。監視制御装置21
〜2nは、アドレス順にそれぞれ所定の台数毎のブロッ
クに分けられている。各ブロックには、固有のブロック
番号が付されている。1ブロック内の監視制御装置21
〜2nの各々は、設備管理装置11からのそのブロック
を指定するポーリング信号を受信すると、それぞれ時分
割で状態データを通信回線41を介して設備管理装置1
1に送信する。
Each of the monitoring control devices 21 to 2n has a unique address (1 to n). Monitoring and control device 21
To 2n are divided into blocks of a predetermined number each in the order of addresses. Each block is assigned a unique block number. Monitoring and control device 21 in one block
When receiving a polling signal designating the block from the facility management apparatus 11, each of the .about.2n transmits the status data in a time-division manner via the communication line 41 to the facility management apparatus 1.
Send to 1.

【0021】また、監視制御装置21〜2nは、設備管
理装置11からの装置を個別に指定するポーリング信号
を受信すると、個別に状態データを通信回線41を介し
て設備管理装置11に送信する。なお、監視制御装置2
1〜2nは、この設備管理システムにおいて子局とな
る。
When the monitoring control devices 21 to 2n receive the polling signal from the equipment management device 11 for individually designating the devices, they individually transmit the status data to the equipment management device 11 via the communication line 41. Note that the monitoring control device 2
1 to 2n are slave stations in this facility management system.

【0022】操作端末31は、設備管理装置11及び監
視制御装置21〜2nから遠隔地に設置される。操作端
末31は、キーボードなどによって構成される入力装
置、及びCRTなどによって構成される出力装置を備え
ている。設備管理装置11のプロセッサの処理結果は、
出力装置に出力される。オペレータは、出力装置に出力
されたデータに基づいて、入力装置から監視制御装置2
1〜2nに対する指令を与える。操作端末31は、この
指令に応じた制御電文を生成する。操作端末31は、設
備管理装置11からの送信許可を受信すると、この制御
電文を監視制御装置21〜2nに送信する。つまり、操
作端末31は、設備管理装置11からの送信許可を受信
するまでこの制御電文を保持しておくメモリを有する。
なお、操作端末31は、この設備管理システムにおいて
他の子局となる。
The operation terminal 31 is installed at a remote place from the equipment management device 11 and the monitoring and control devices 21 to 2n. The operation terminal 31 includes an input device including a keyboard and the like, and an output device including a CRT and the like. The processing result of the processor of the equipment management device 11 is as follows:
Output to the output device. The operator operates the monitoring control device 2 from the input device based on the data output to the output device.
Commands for 1 to 2n are given. The operation terminal 31 generates a control message according to the command. When receiving the transmission permission from the facility management device 11, the operation terminal 31 transmits the control message to the monitoring control devices 21 to 2n. That is, the operation terminal 31 has a memory that holds the control message until receiving the transmission permission from the facility management apparatus 11.
The operation terminal 31 is another slave station in this facility management system.

【0023】以下、この設備管理システムにおける動作
について説明する。図2は、この実施の形態のポーリン
グ方式における通信手順を示す図である。この図におい
て、監視制御装置21〜2nは、m台毎にブロック化さ
れており、それぞれのブロックには1から連続する番号
が付されている。
The operation of the facility management system will be described below. FIG. 2 is a diagram showing a communication procedure in the polling method according to this embodiment. In this figure, the monitoring control devices 21 to 2n are divided into blocks every m units, and each block is assigned a continuous number from 1.

【0024】まず、設備管理装置11は、ブロック番号
1の監視制御装置21〜2mに対して状態データの送信
を要求する、ブロック番号1を指定するポーリング信号
(ブロックNo.1状態要求)を回線41を介して送信
する。このポーリング信号を受け取ったアドレス番号1
〜mの監視制御装置21〜2mは、通信回線41上で信
号が衝突しないようにそれぞれのアドレスに従って遅延
時間Dkだけ遅れて状態データを回線41を介して設備
管理装置11に送信する。
First, the facility management device 11 sends a polling signal (block No. 1 status request) designating the block number 1 to the monitoring control devices 21 to 2m of the block number 1 to request transmission of status data. Send via 41. Address number 1 that received this polling signal
To m transmit state data to the facility management apparatus 11 via the line 41 with a delay of the delay time Dk according to the respective addresses so that signals do not collide on the communication line 41.

【0025】図3に示すように、このブロック番号1の
監視制御装置21〜2mにおいて、アドレス番号1の監
視制御装置21が状態データを送信する時間の遅延時間
D1を0とすると、アドレス番号kの遅延時間は、
As shown in FIG. 3, in the supervisory control devices 21 to 2m of the block number 1, assuming that the delay time D1 for transmitting the state data by the supervisory control device 21 of the address number 1 is 0, the address number k The delay time of

【数1】Dk=(t1+t2)×(k−1) となる。ここで、t1は状態データの送信に要する時間
であり、t2は通信回線41上で信号が衝突することを
避けるために必要とされる余裕時間である。
Dk = (t1 + t2) × (k−1) Here, t1 is a time required for transmitting the state data, and t2 is a margin time required to avoid collision of signals on the communication line 41.

【0026】設備管理装置11からのポーリング信号に
対して監視制御装置21〜2mが、このように時分割で
状態データを送信しているときに、オペレータが操作端
末31の入力装置を操作して監視制御装置21〜2nに
対する指令を与えたとする。この指令に応じた制御電文
は、操作端末31が設備管理装置11からの送信許可信
号を受け取るまでは、操作端末31内のメモリに保存さ
れている。
When the monitoring control devices 21 to 2m are transmitting the status data in a time-sharing manner in response to the polling signal from the equipment management device 11, the operator operates the input device of the operation terminal 31 to transmit the status data. It is assumed that a command has been given to the monitoring control devices 21 to 2n. The control message corresponding to this command is stored in the memory of the operation terminal 31 until the operation terminal 31 receives the transmission permission signal from the facility management device 11.

【0027】次に、監視制御装置21〜2mのすべてが
設備管理装置11への状態データの送信を終えると、設
備管理装置11から操作端末31へ送信許可信号を送信
する。これにより、操作端末31内のメモリに保持され
た制御電文が通信回線41を介して監視制御装置21〜
2nへ送信される。すなわち、操作端末31からの制御
電文の送信を、送信許可信号によって監視制御装置2m
までの状態データの送信が終わるまで待たせることによ
って、通信回線41上での信号の衝突を防いでいるので
ある。
Next, when all of the monitoring control devices 21 to 2m have finished transmitting the status data to the equipment management device 11, the transmission permission signal is transmitted from the equipment management device 11 to the operation terminal 31. As a result, the control message held in the memory in the operation terminal 31 is transmitted to the monitoring control devices 21 to 21 via the communication line 41.
2n. In other words, the transmission of the control message from the operation terminal 31 is performed by the monitor control
By waiting until the transmission of the status data is completed, the collision of signals on the communication line 41 is prevented.

【0028】次に、操作端末31から監視制御装置21
〜2nに対する制御電文の送信が完了するタイミングと
なると、設備管理装置11から次のブロック番号2の監
視制御装置2m+1〜2m+mを指定するポーリング信
号が通信回線41を介して送信される。以下、同様の動
作を繰り返し、最後のブロックについての動作が終了し
た後は再びブロック番号1に戻って同様の動作を続け
る。
Next, from the operation terminal 31 to the monitoring control device 21
When the transmission of the control message to .about.2n is completed, the equipment management apparatus 11 transmits a polling signal designating the monitoring control apparatus 2m + 1 to 2m + m of the next block number 2 via the communication line 41. Hereinafter, the same operation is repeated, and after the operation for the last block is completed, the operation returns to the block number 1 again and the same operation is continued.

【0029】なお、ブロック番号bの監視制御装置2
((b−1)×m)+1〜2((b−1)×m)+mに
おいて、アドレス番号((b−1)×m)+1の監視制
御装置2((b−1)×m)+1が状態データを送信す
る時間の遅延時間D(b+1)を0とすると、アドレス
番号kの遅延時間は、
The monitoring control device 2 of the block number b
In ((b−1) × m) +1 to 2 ((b−1) × m) + m, the monitoring control device 2 ((b−1) × m) of the address number ((b−1) × m) +1 Assuming that the delay time D (b + 1) of the time when +1 transmits the state data is 0, the delay time of the address number k is:

【数2】Dk=(t1+t2)×((k−((b−1)
×m)−1) となる。
Dk = (t1 + t2) × ((k − ((b−1))
× m) -1).

【0030】次に、この設備管理システムにおいて、通
信ミスがあって設備管理装置11が監視制御装置21〜
2nから状態データを受信できなかった場合の再送処理
について説明する。
Next, in this equipment management system, there is a communication error and the equipment management device 11
Retransmission processing when status data cannot be received from 2n will be described.

【0031】この設備管理システムにおいては、1ブロ
ック内において状態データを受信できなかった監視制御
装置21〜2nの台数に従って、ブロックを指定するポ
ーリング信号によって状態データの再送要求(ブロック
状態要求)をするか監視制御装置21〜2nを個別に指
定するポーリング信号によって再送要求(個別状態要
求)をするかを決めている。
In this equipment management system, a retransmission request (block status request) of the status data is made by a polling signal designating the block in accordance with the number of the monitoring control devices 21 to 2n which could not receive the status data in one block. Or a retransmission request (individual state request) is determined by a polling signal that individually specifies the monitoring control devices 21 to 2n.

【0032】状態データの再送要求をブロック状態要求
とするか個別状態要求とするかは、いずれによる方が速
くすべての状態データを得ることができるかにより決め
られる。
Whether the request for retransmission of state data is a block state request or an individual state request is determined depending on which method can obtain all state data faster.

【0033】ブロック状態要求による場合は、状態デー
タが得られなかった監視制御装置21〜2nの数に関わ
らず、そのブロック内のすべての監視制御装置21〜2
nが状態データの送信を完了するまでの時間が必要とさ
れる。
In the case of a block status request, regardless of the number of monitoring control devices 21 to 2n for which status data was not obtained, all monitoring control devices 21 to 2 in the block are required.
Time is required for n to complete the transmission of state data.

【0034】このブロック状態要求による場合の所要時
間Tbは、図4(a)に示すように、
The required time Tb in the case of this block state request is, as shown in FIG.

【数3】Tb=t0+((t1+t2)×m) となる。ここで、t0はポーリング信号の送信に要する
時間であり、t2は通信回線41上で信号が衝突するこ
とを避けるために必要とされる余裕時間である。
Tb = t0 + ((t1 + t2) × m) Here, t0 is a time required for transmitting the polling signal, and t2 is a margin time required to avoid collision of signals on the communication line 41.

【0035】一方、個別状態要求による場合の所要時間
Tiは、図4(b)に示すように、
On the other hand, the required time Ti in the case of the individual state request is, as shown in FIG.

【数4】Ti=(t0+t2+t1+t2)×p となる。ここで、t1は状態データの送信に要する時間
であり、pは状態データが得られなかった監視制御装置
21〜2nの数である。
## EQU4 ## Ti = (t0 + t2 + t1 + t2) × p Here, t1 is the time required for transmitting the status data, and p is the number of the monitoring control devices 21 to 2n for which no status data was obtained.

【0036】そして、And

【数5】Ti<Tb を満たす場合には個別状態要求となり、そうでない場合
はブロック状態要求となる。ここで、図4の場合におい
ては、1ブロック内で状態データが得られなかった監視
制御装置21〜2nが4台以下(5台未満)のときは個
別状態要求、5台以上のときはブロック状態要求とな
る。
## EQU5 ## If Ti <Tb is satisfied, an individual state request is made; otherwise, a block state request is made. Here, in the case of FIG. 4, an individual state request is issued when four or less (less than five) monitoring control devices 21 to 2n for which status data cannot be obtained in one block, and a block is issued when five or more devices It becomes a status request.

【0037】次に、再送処理をブロック番号1を例とし
て説明する。ここで、再送処理をブロック状態要求によ
るか個別状態要求によるかは図4の例による。設備管理
装置11は、ポーリング信号に対して監視制御装置21
〜2nから状態データを受信したか否かを示す情報を内
部のメモリに記憶しておく。このメモリに状態データを
受信できていないと記憶された数をカウントし、ブロッ
ク状態要求によるか個別状態要求によるかを判断する。
Next, the retransmission processing will be described with reference to block number 1 as an example. Here, whether the retransmission processing is based on the block state request or the individual state request is based on the example in FIG. The facility management device 11 sends the monitoring control device 21
2n is stored in the internal memory. The number stored in this memory that state data has not been received is counted, and it is determined whether the request is due to a block state request or an individual state request.

【0038】図5に示すように、ポーリング信号(ブロ
ック毎に状態データの送信を要求)に対して1台の監視
制御装置25から状態データが得られなかった場合は、
設備管理装置11は、監視制御装置25を個別に指定す
るポーリング信号を送信する。この指定は設備管理装置
11内のメモリに記憶された応答の有無に関するデータ
に基づいている。これに対し、監視制御装置25が状態
データを設備管理装置11に送信し、これを設備管理装
置11が受信することで再送処理が終了する。
As shown in FIG. 5, when no status data is obtained from one monitoring and control device 25 in response to a polling signal (request for transmission of status data for each block),
The facility management device 11 transmits a polling signal that individually specifies the monitoring control device 25. This designation is based on data on the presence or absence of a response stored in the memory in the facility management device 11. On the other hand, the monitoring control device 25 transmits the status data to the facility management device 11, and the retransmission process ends when the facility management device 11 receives the status data.

【0039】一方、図6に示すように、ポーリング信号
(ブロック毎に状態データの送信を要求)に対して5台
の監視制御装置22、23、25、26、28から状態
データが得られなかった場合は、設備管理装置11は、
ブロック番号1を指定するポーリング信号を送信する。
このポーリング信号を受信した監視制御装置21〜28
はそれぞれ、前述したのと同様に遅延時間Dkで順次設
備管理装置11に送信する。
On the other hand, as shown in FIG. 6, no status data can be obtained from the five monitoring controllers 22, 23, 25, 26 and 28 in response to the polling signal (request for transmission of status data for each block). In that case, the facility management device 11
A polling signal designating block number 1 is transmitted.
Monitoring and control devices 21 to 28 that have received this polling signal
Are sequentially transmitted to the equipment management apparatus 11 with the delay time Dk in the same manner as described above.

【0040】ここで、さらに通信ミスによって、未だ状
態データを受信できていない監視制御装置21〜28が
ある場合は、その状態データを受信できていない監視制
御装置21〜28の数によってさらに再送処理を行う。
Here, if there is any monitor / control device 21-28 that has not yet received status data due to a communication error, further retransmission processing is performed according to the number of monitor / control devices 21-28 that have not received that status data. I do.

【0041】以上説明したように、この実施の形態の設
備監視システムでは、監視制御装置21〜2nをブロッ
クに分け、設備管理装置11は、ブロックを指定するポ
ーリング信号によって監視制御装置21〜2nからの状
態データを収集している。
As described above, in the equipment monitoring system of this embodiment, the monitoring control devices 21 to 2n are divided into blocks, and the equipment management device 11 sends the monitoring control devices 21 to 2n from the monitoring control devices 21 to 2n in response to the polling signal specifying the blocks. Collecting state data.

【0042】このため、1ブロックの状態データの収集
が終了した段階で操作端末31から設備管理装置11に
対して制御電文を送ることができるので、操作端末31
に入力された指令に対する監視制御装置21〜2nのレ
スポンスを速くすることができる。しかも、設備管理装
置11が監視制御装置21から2nを個別で指定してポ
ーリングする場合のように、状態データの収集に大きな
時間を要さないで済む。
For this reason, the control terminal 31 can send a control message to the equipment management apparatus 11 when the collection of one block of state data is completed.
, The response of the monitoring control devices 21 to 2n to the command input to the monitor can be accelerated. In addition, unlike the case where the facility management apparatus 11 performs polling by individually designating the monitoring control apparatuses 21 to 2n, it does not require a long time to collect state data.

【0043】また、通信エラーが生じた場合の再送処理
を、状態データが得られなかった監視制御装置21〜2
nの数に応じて、ブロック状態要求と個別状態要求のい
ずれか速い方によっている。このため、通信エラーが生
じた場合の再送処理を効率的に行うことができる。
Further, the retransmission processing when a communication error occurs is performed by the monitoring control devices 21 to 2 for which the status data could not be obtained.
Depending on the number n, it depends on the faster of the block status request and the individual status request. Therefore, retransmission processing when a communication error occurs can be efficiently performed.

【0044】上記の実施の形態では、設備管理装置11
からブロック単位と個別単位のいずれで再送要求をする
かを、再送処理時には監視制御装置21〜2nからの通
信ミスがないことを前提とした時間の比較によって決め
ていた。しかしながら、再送処理においても通信ミスは
起こりうる。従って、ブロック単位での再送処理に通信
ミスが起こると、個別単位で再送要求をした場合よりも
時間がかかる場合があり得る。このため、このような通
信ミスが起こる確率までを考慮して設備監視装置11か
らブロック単位と個別単位のいずれで再送処理をするか
を決めてもよい。
In the above embodiment, the equipment management device 11
In the retransmission process, whether a retransmission request is made in units of blocks or individual units is determined by comparing the times on the assumption that there is no communication error from the monitoring control devices 21 to 2n. However, communication errors can occur in the retransmission process. Therefore, if a communication error occurs in the retransmission processing in block units, it may take longer than when a retransmission request is made in individual units. For this reason, the equipment monitoring apparatus 11 may determine whether to perform the retransmission processing in block units or individual units in consideration of the probability of such a communication error.

【0045】上記の実施の形態では、通信ミスがあった
場合の再送処理は、ブロック単位と個別単位のいずれか
処理時間の短い方を選択して行っていた。しかしなが
ら、再送処理をすべてブロック単位または個別単位で行
うことも可能である。この場合、操作端末31からの指
示に対するレスポンスの速さを確保しつつ、設備管理装
置11における再送処理に関する制御が容易になる。
In the above embodiment, when a communication error occurs, retransmission processing is performed by selecting either the block unit or the individual unit, whichever is shorter in processing time. However, it is also possible to perform all retransmission processing in block units or individual units. In this case, it is easy to control the resending process in the facility management apparatus 11 while securing the response speed to the instruction from the operation terminal 31.

【0046】上記の実施の形態では、通信ミスがあった
場合には、設備管理装置11は操作端末31に対する送
信許可を再送処理が済んでから出していた。しかしなが
ら、操作端末31に対する送信許可を出してから、再送
処理を行うようにしてもよい。これにより、操作端末3
1から監視制御装置21〜2nに与える指示に対するレ
スポンスを速くすることができる。
In the above embodiment, when there is a communication error, the facility management apparatus 11 issues a transmission permission to the operation terminal 31 after the retransmission processing is completed. However, the retransmission process may be performed after the transmission permission for the operation terminal 31 is issued. Thereby, the operation terminal 3
1 to the response to the instruction given to the monitoring control devices 21 to 2n can be made faster.

【0047】上記の実施の形態では、設備管理装置11
が収集した監視制御装置21〜2nの状態を示す情報に
基づいて、オペレータが操作端末31を操作して制御電
文を監視制御装置21〜2nに送ることで監視制御装置
21〜2nの動作を制御していた。しかしながら、本発
明はこれに限られない。例えば、設備管理装置11と操
作端末31とをさらに別の専用回線で接続し、操作端末
31が設備管理装置11から得られたデータに所定の演
算によって制御電文を生成してもよい。
In the above embodiment, the equipment management device 11
The operator operates the operation terminal 31 to send a control message to the monitoring control devices 21 to 2n based on the information indicating the state of the monitoring control devices 21 to 2n collected by the user, thereby controlling the operation of the monitoring control devices 21 to 2n. Was. However, the present invention is not limited to this. For example, the equipment management apparatus 11 and the operation terminal 31 may be connected by another dedicated line, and the operation terminal 31 may generate a control message by performing a predetermined operation on data obtained from the equipment management apparatus 11.

【0048】上記の実施の形態では、通信回線41に接
続された操作端末31は1台だけであった。しかしなが
ら、通信回線41に複数の操作端末が接続されている設
備管理システムにも本発明を適用することができる。こ
の場合、設備管理装置11は、複数の操作端末に対して
順に送信要求を出していけばよい。
In the above embodiment, only one operation terminal 31 is connected to the communication line 41. However, the present invention can also be applied to a facility management system in which a plurality of operation terminals are connected to the communication line 41. In this case, the facility management apparatus 11 may issue a transmission request to a plurality of operation terminals in order.

【0049】上記の実施の形態では、親局である設備管
理装置11と子局である監視制御装置21〜2nを接続
する通信回線41に、同じく子局である操作端末31を
接続していた。しかしながら、このような操作端末31
が同一の通信回線41に接続されていない設備管理シス
テムにも、本発明のポーリング方式を適用することがで
きる。
In the above embodiment, the operation terminal 31 which is also a slave station is connected to the communication line 41 which connects the facility management apparatus 11 which is the master station and the monitoring control devices 21 to 2n which are slave stations. . However, such an operation terminal 31
The polling method of the present invention can also be applied to a facility management system that is not connected to the same communication line 41.

【0050】上記の実施の形態では、親局が設備管理装
置11で、子局が監視制御装置21〜2nである設備管
理システムに本発明を適用した場合について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限られない。本発明は、
ポーリングによって親局から子局に対して送信要求を出
し、この送信要求を受信した子局が親局に対して応答を
送信するあらゆるシステムに適用することができる。
In the above embodiment, a case has been described in which the present invention is applied to an equipment management system in which the master station is the equipment management apparatus 11 and the slave stations are the monitoring control apparatuses 21 to 2n.
However, the present invention is not limited to this. The present invention
The present invention can be applied to any system in which a transmission request is sent from a master station to a slave station by polling, and the slave station receiving the transmission request sends a response to the master station.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
子局からの応答にエラーが生じた場合における再送処理
を効率的に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to efficiently perform retransmission processing when an error occurs in a response from a slave station.

【0052】また、子局を操作するための他の子局が親
局と同一回線上に接続されている場合に、この他の子局
からの指令に対するレスポンスを速くすることができ
る。
When another slave station for operating the slave station is connected to the master station on the same line, the response to the command from the other slave station can be made faster.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のポーリング方式が適用さ
れる設備管理システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a facility management system to which a polling method according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】本発明の実施の形態のポーリング方式における
通信手順を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a communication procedure in the polling method according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態のポーリング方式における
通信のタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart of communication in the polling method according to the embodiment of the present invention.

【図4】ブロック単位で送信要求をする場合と個別単位
で送信要求をする場合の所要時間を比較するためのタイ
ミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for comparing required times when a transmission request is made in block units and when a transmission request is made in individual units.

【図5】本発明の実施の形態のポーリング方式において
通信エラーが発生した場合の再送処理の通信手順(個別
単位)を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a communication procedure (individual units) of retransmission processing when a communication error occurs in the polling method according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態のポーリング方式において
通信エラーが発生した場合の再送処理の通信手順(ブロ
ック単位)を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a communication procedure (in blocks) of a retransmission process when a communication error occurs in the polling method according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 設備管理装置 21〜2n 監視制御装置 31 操作端末 41 通信回線 11 Equipment management device 21-2n Monitoring and control device 31 Operation terminal 41 Communication line

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれ同一の回線に接続された親局
と、複数の子局とを備えるシステムにおけるポーリング
方式であって、 前記親局は、 前記複数の子局をブロック単位で指定する第1のポーリ
ング信号を前記回線を介して前記複数の子局に対して送
信するポーリング信号送信手段と、 前記第1のポーリング信号に対する応答を受信しなかっ
た前記子局に関する情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に前記情報が記憶された前記子局の数を計
数する計数手段と、 前記計数手段が計数した値が所定値以上のとき、前記第
1のポーリング信号を前記回線を介して前記複数の子局
に対して再度送信する第1の再送要求手段と、 前記計数手段が計数した値が所定値未満のとき、前記記
憶手段に記憶された前記子局を指定する第2のポーリン
グ信号を前記回線を介して前記複数の子局に対して送信
する第2の再送要求手段と、を備え、 前記複数の子局はそれぞれ、 前記第1のポーリング信号に応じ、前記応答を前記回線
を介して前記親局に対して、前記ブロック内において時
分割で送信する第1の応答手段と、 その子局を指定する前記第2のポーリング信号に応じ、
応答を前記回線を介して前記親局に対して送信する第2
の応答手段と、を備える、 ことを特徴とするポーリング方式。
1. A polling system in a system including a master station connected to the same line and a plurality of slave stations, wherein the master station specifies a plurality of slave stations in block units. Polling signal transmitting means for transmitting the polling signal to the plurality of slave stations via the line, and storage means for storing information on the slave stations that did not receive a response to the first polling signal, Counting means for counting the number of the slave stations in which the information is stored in the storage means; and when the value counted by the counting means is equal to or greater than a predetermined value, the first polling signal is transmitted to the plurality of stations via the line. First retransmission requesting means for retransmitting to the slave station, and a second polling signal designating the slave station stored in the storage means when the value counted by the counting means is less than a predetermined value. Second retransmission request means for transmitting a signal to the plurality of slave stations via the line, wherein each of the plurality of slave stations responds to the first polling signal and transmits the response to the line. A first responding means for transmitting to the master station in a time-division manner within the block, and a second polling signal designating the slave station,
Transmitting a response to the master station via the line;
And a response means.
【請求項2】 それぞれ同一の回線に接続された親局
と、複数の第1の子局と、前記回線を介して前記複数の
第1の子局に対する指令を与える第2の子局と、を備え
るシステムにおけるポーリング方式であって、 前記親局は、 前記複数の第1の子局をブロック単位で指定する第1の
ポーリング信号を前記回線を介して前記複数の第1の子
局に対して送信するポーリング信号送信手段と、 前記第1のポーリング信号に対する前記第1の子局から
の応答に従って、前記指令を送信することを許可する許
可信号を前記第2の子局に対して前記回線を介して送信
する許可信号送信手段と、を備え、 前記複数の第1の子局は、 前記第1のポーリング信号に応じ、前記応答を前記回線
を介して前記親局に対して、前記ブロック内において時
分割で送信する応答手段を備え、 前記第2の子局は、 外部から前記指令を入力する指令入力手段と、 この指令入力手段から入力された前記指令を保持する指
令保持手段と、 前記許可信号送信手段から送信された前記許可信号に応
答して、前記指令を前記回線を介して前記第1の子局に
対して送信する指令送信手段と、を備える、 ことを特徴とするポーリング方式。
2. A master station each connected to the same line, a plurality of first slave stations, and a second slave station for giving a command to the plurality of first slave stations via the line. A polling method in a system comprising: the master station sends a first polling signal designating the plurality of first slave stations in units of blocks to the plurality of first slave stations via the line. A polling signal transmitting means for transmitting the command to the second slave station according to a response from the first slave station to the first polling signal. And a permission signal transmitting unit that transmits the response to the master station via the line in response to the first polling signal. Time-division within The second slave station includes: a command input unit that inputs the command from outside; a command holding unit that holds the command input from the command input unit; and a transmission unit that transmits the permission signal. Command transmission means for transmitting the command to the first slave station via the line in response to the granted permission signal.
【請求項3】 それぞれ同一の回線に接続された親局
と、複数の子局とを備えるシステムにおけるポーリング
方法であって、 前記複数の子局をブロック単位で指定する第1のポーリ
ング信号を前記親局から前記複数の子局に対して送信す
るポーリング信号送信ステップと、 このポーリング信号送信ステップで送信された前記第1
のポーリング信号に応じて、前記子局から前記親局対し
て応答を時分割で送信する応答ステップと、 この応答ステップで送信された前記応答を前記親局が受
信しなかった前記子局を計数する計数ステップと、 この計数ステップで計数した値が所定値以上であるかど
うかを判断する判断ステップと、 この判断ステップで、前記計数ステップで計数した値が
所定値以上であると判別したときに、前記第1のポーリ
ング信号を前記親局から前記複数の子局に対して再度送
信する第1の再送要求ステップと、 この第1の再送要求ステップで送信された前記第1のポ
ーリング信号に応答して、前記子局から前記親局に対し
て応答を時分割で送信する第1の再応答ステップと、 前記判断ステップで、前記計数ステップで計数した値が
所定値未満のであると判別したときに、前記応答ステッ
プで送信された前記応答を前記親局が受信しなかった前
記子局を指定する第2のポーリング信号を送信する第2
の再送要求ステップと、 この第2の再送要求ステップで送信された前記第2のポ
ーリング信号に応じて、前記子局から前記親局に対して
応答を送信する第2の再応答ステップと、 を含むことを特徴とするポーリング方法。
3. A polling method in a system including a master station connected to the same line and a plurality of slave stations, wherein a first polling signal designating the plurality of slave stations in a block unit is provided. A polling signal transmitting step for transmitting from the master station to the plurality of slave stations; and the first polling signal transmitted in the polling signal transmitting step.
A response step of transmitting a response from the slave station to the master station in a time-sharing manner in response to the polling signal of the slave station; and counting the slave stations in which the master station did not receive the response transmitted in the response step. A counting step for determining whether or not the value counted in the counting step is equal to or greater than a predetermined value; and in the determining step, determining that the value counted in the counting step is equal to or greater than the predetermined value. A first retransmission requesting step of retransmitting the first polling signal from the master station to the plurality of slave stations; and responding to the first polling signal transmitted in the first retransmission requesting step. A first re-response step of transmitting a response from the slave station to the master station in a time-division manner; and, in the determining step, the value counted in the counting step is less than a predetermined value. When it is determined that, first transmits the second polling signal for specifying the slave station which has not the transmitted the response at the response step received by the master station 2
And a second re-response step of transmitting a response from the slave station to the master station in response to the second polling signal transmitted in the second re-transmission request step. A polling method comprising:
【請求項4】 それぞれ同一の回線に接続された親局
と、複数の第1の子局と、前記回線を介して前記複数の
第1の子局に対する指令を与える第2の子局と、を備え
るシステムにおけるポーリング方法であって、 前記指令を前記第1の子局に与えることを外部から前記
第2の子局に指示する指令指示ステップと、 前記複数の第1の子局をブロック単位で指定するポーリ
ング信号を前記親局から前記複数の子局に対して送信す
るポーリング信号送信ステップと、 このポーリング信号送信ステップで送信された前記ポー
リング信号に応じて、前記子局から前記親局対して応答
を時分割で送信する応答ステップと、 この応答ステップで送信された前記応答に従って、前記
指令を前記第2の子局に許可する許可信号を前記親局か
ら前記第2の子局に対して送信する送信許可ステップ
と、 この送信許可ステップで送信された前記許可信号に応答
して、前記指令指示ステップで指示された前記指令を前
記第2の子局から前記第1の子局に対して送信する指令
送信ステップと、 を含むことを特徴とするポーリング方法。
4. A master station connected to the same line, a plurality of first slave stations, and a second slave station for giving a command to the plurality of first slave stations via the line. A polling method in a system comprising: a command instructing step of externally instructing the second slave station to give the command to the first slave station; and a block unit of the plurality of first slave stations. A polling signal transmitting step of transmitting a polling signal specified by the master station to the plurality of slave stations; and, in response to the polling signal transmitted in the polling signal transmitting step, the slave station sends the polling signal to the master station. A response step of transmitting a response in a time-division manner, and according to the response transmitted in the response step, a permission signal for permitting the command to the second slave station from the master station to the second slave station. And transmitting the command instructed in the command instructing step from the second slave station to the first slave station in response to the permission signal transmitted in the transmission permitting step. A polling method, comprising: transmitting a command to the apparatus.
JP9036789A 1997-02-20 1997-02-20 Polling system/method Pending JPH10233792A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036789A JPH10233792A (en) 1997-02-20 1997-02-20 Polling system/method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036789A JPH10233792A (en) 1997-02-20 1997-02-20 Polling system/method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233792A true JPH10233792A (en) 1998-09-02

Family

ID=12479565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036789A Pending JPH10233792A (en) 1997-02-20 1997-02-20 Polling system/method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233792A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336179A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk In-vehicle database system
JP2020136812A (en) * 2019-02-15 2020-08-31 Toto株式会社 Water handling apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336179A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk In-vehicle database system
JP2020136812A (en) * 2019-02-15 2020-08-31 Toto株式会社 Water handling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
US5210871A (en) Interprocessor communication for a fault-tolerant, mixed redundancy distributed information processing system
US7742496B2 (en) Simultaneous serial transmission of messages with bit-arbitrated selection of the numerically largest or smallest value in the messages&#39; data fields
JPH0512161A (en) Method of detecting message identifier in data transmission network of elevator system
JPH03230638A (en) Multiplex communication controller
EP0125809A2 (en) Distributed computer control system
EP0435037A2 (en) Master slave industrial token passing network
EP0616450A2 (en) Communication control device
EP0355856A1 (en) Daisy chain interrupt processing system
JPH10233792A (en) Polling system/method
JPH0217979B2 (en)
JPH08106306A (en) Data transmitter
US7529268B1 (en) Multi-point electronic control system protocol
JPS6058741A (en) Method for transmitting supervising instruction in remote supervisory and controlling equipment
JP3740198B2 (en) Implementation method of operation command processing mechanism in distributed system
JPS60246143A (en) Data transmission system
JPH06303673A (en) Data transmission method
JPH0576821B2 (en)
JP3108478B2 (en) Interrupt processing method for multiplex transmission system
JP3644984B2 (en) Process control device
JPH0495199A (en) Remote monitoring device
JPH066942A (en) Method and apparatus for inputting power system information
JP2001024639A (en) Broadcast communication test system
CN116418849A (en) Data transmission method, device and system and electronic equipment
JPH0453471B2 (en)