JPH1023115A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JPH1023115A
JPH1023115A JP17208196A JP17208196A JPH1023115A JP H1023115 A JPH1023115 A JP H1023115A JP 17208196 A JP17208196 A JP 17208196A JP 17208196 A JP17208196 A JP 17208196A JP H1023115 A JPH1023115 A JP H1023115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
call
unit
recording
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17208196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
亨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17208196A priority Critical patent/JPH1023115A/ja
Publication of JPH1023115A publication Critical patent/JPH1023115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッドホンステレオ機能を有する携帯電話装置
は、ヘッドホンステレオとして使用している状態で着信
があっても、装置本体をバック等からすぐに取り出す間
は着信に応答できない。 【解決手段】ミニディスク等の録音媒体の記録読み出し
を行う録音再生部を有しヘッドホンのリモートコントロ
ーラとマイクロホンにより、ヘッドホンステレオを再生
中でも、素早く着信に応答可能し通話可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPHS(Persp
nal Handy−pohone System)や
セルラーホン等の携帯電話装置に関し、特にヘッドホン
ステレオ機能を内蔵して着信待受中に音楽等を再生しヘ
ッドホンで聴くことが可能な携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】カセットテープ等の録音媒
体を使用するヘッドホンステレオ機能を内蔵した携帯電
話機として、着信を待ち受けている間は録音媒体を再生
してヘッドホンから聴けるようにしたものが提案されて
いる。このような従来の携帯電話機はヘッドホンステレ
オとして使用している時に着信があると、ヘッドホンか
ら着信音を出力し着信を知らせる。
【0003】しかしながら、このような従来の携帯電話
機はヘッドホンステレオとして使用している時に着信が
あると、携帯電話機本体をバック等から取り出す間、応
答ができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ミニディスク
等の録音媒体を録音及び/または再生する録音再生部
と、PHS基地局等の親機と無線通信を行う通信システ
ム部と、前記録音再生部と通信システム部共通のイヤホ
ンジャックとが一個の筺体内に具備され、前記イヤホン
ジャックに挿入されるイヤホンプラグにイヤホンスピー
カーがコード接続されたヘッドホンを使用して前記通信
システム部の通話音声を聴き前記通信システム部の着信
待受中に前記録音媒体の再生音を聴けるようにした携帯
電話装置において、前記筺体内に録音再生部の録音制御
及び/または再生制御と通信システム部の着信待受制御
及び通話制御を行う共通の制御部と記憶部とが具備さ
れ、前記ヘッドホンを構成するイヤホンプラグとイヤホ
ンスピーカーとの間にマイクロホンとリモートコントロ
ーラとが具備され、前記リモートコントローラはユーザ
ーの操作により前記制御部の状態を通信システム部の着
信待受制御から通話制御に切り替える応答信号の出力手
段及び通話制御から着信待受制御に切り替える終話信号
の出力手段とが具備され、前記制御部は録音媒体の再生
制御中に前記応答信号を検出したとき、録音媒体の再生
領域等の録音再生部状態情報を前記記憶部に記憶して録
音媒体の再生制御を一時中止し通信システム部の着信待
受制御から通話制御に切り替え、通話制御中に終話信号
を検出したとき、通信システム部の通話制御から着信待
受制御に切り替えて前記記憶部に記憶した録音再生部状
態情報に基づき録音媒体の再生制御を再開するようにし
た。
【0005】
【発明の実施形態】本発明の構成によれば、電話として
使用しない場合は、ヘッドホンステレオとして使用可能
であり、着信時はリモートコントローラにより円滑に着
信に応答が可能であり、電話機本体を取り出すことなく
通話が行える。
【0006】以下図面により本発明の実施形態を説明す
る。図1は本発明の実施形態の構成ブロック図であり、
図において1は電話番号や演奏曲番などを表示する表示
部、2は電話番号や各操作を入力するキー入力部、3は
電源部、3a,3bは二次電池の充電端子、4はメモリ
ー用のROM/RAM部、5はミニディスク等を録音再
生する録音再生部、6はPHS基地局等の親機と無線を
用いて通信を行うアンテナや無線送受信部や通信インタ
ーフェース部等からなる通信システム部、7はROM/
RAM4に格納されたプログラム/各種データに従い各
部を制御するCPU、8はイヤホンプラグ、9は録音再
生や電話の発着信を行うリモートコントローラ部、10
はリモートコントローラ部9からの制御信号をCPU7
に伝達し、音声を録音再生部5及び通信システム部6に
伝達するイヤホンジャック部、11はマイクロホン、1
2はイヤホンスピーカーである。録音再生部5の再生音
および通信システム部6からの音声はイヤホンジャック
部10を通じてイヤホンスピーカ12に伝達する。マイ
クロホン11に入力された音声は、イヤホンジャック部
10を通じて通信システム部6及び録音再生部5に伝達
される。
【0007】各部の制御を行うCPU7は、ROM/R
AM4に格納されたプログラム/各種データに従い録音
再生部5の録音制御、再生制御、通信システム部6の着
信待受制御、通話制御、さらに録音制御部5の録音再生
機能を利用した留守番制御、通話中の音声を録音する通
話録音制御の各種制御を行う。
【0008】これら各種制御は、リモートコントローラ
部9の操作入力部を使って操作出力される制御信号によ
り切り替わる。録音再生部5の再生制御と並行して着信
待受制御状態にあるCPU7は通信システム部6への着
信を検出すると、着信信号をイヤホンジャック部10を
通じてイヤホンスピーカー12に出力し、音声により着
信をユーザーに知らせる。ユーザーがリモートコントロ
ーラ部9の着信応答ボタンを押すと応答信号が出力され
イヤホンジャック部10を通じCPU7に伝達される。
応答信号を検出したCPU7は再生中のミニディスクの
再生領域等の録音再生部状態情報をRAM4に一旦記憶
して録音再生部5の再生制御を一時中止し、通信システ
ム部6の通話制御に切り替えて通話を開始させる。ユー
ザーがリモートコントローラ部9の終話ボタンを押すと
終話信号が出力されイヤホンジャック部10を通じCP
U7に伝達される。終話信号を検出したCPU7は通信
システム部6を着信待受制御に切り替えさらにRAM4
に記憶した録音再生部状態情報に基づき録音再生部5の
再生を再開させる。
【0009】また、通話中にユーザーがリモートコント
ローラ部9の通話録音ボタンを押すと通話録音信号がイ
ヤホンジャック部10を通じCPU7に伝達される。通
話録音信号を検出した通話制御中のCPU7はこれと並
行して録音再生部5の録音制御を行い通話音声の録音を
行う。CPU7は予めミニディスクの未録音領域を検出
しRAM4に未録音領域情報を記憶してあり、この空き
領域に通話音声は録音される。また、同様にして、予め
応答メッセージをミニディスクに録音しておくと、自動
着信応答制御状態のCPU7は通信システム6の着信を
検出すると応答メッセージを再生し通信システム部6か
ら無線送信させる。
【0010】着信の報知は振動により知らせることも可
能である。この場合、振動回路は最適にはリモートコン
トローラ部9に内蔵され、CPU7からの着信信号で振
動回路が振動しリモートコントローラ部9が振動してユ
ーザーに着信を知らせる。振動回路はイヤホンスピーカ
12に内蔵させるような構成でもよく、ユーザーに密着
して振動を伝えることが可能であればヘッドホン(イヤ
ホンスピーカー12、マイクロホン11、リモートコン
トローラ部9、イヤホンプラグ8)のどこの位置にあっ
ても構わない。さらに、イヤホンジャック部10とイヤ
ホンプラグ8に代えて別途、送受信部を設け、無線によ
り携帯電話機本体とヘッドホンを接続してもよい。
【0011】つぎに、このような構成における着信動作
について説明する。図2は着信動作時のフローチャート
を示す。CPU7は着信信号を出力しSTEP1で着信
応答信号を検出すると、STEP2で録音再生部5の状
態をRAM4に格納し、STEP3で録音再生部5が動
作中であるか否かを検出する。動作中であればSTEP
4で録音再生部5の動作を停止させ、STEP5で通話
制御に切り替わり通信システム部6に着信応答を指示
し、通話を開始させる。次にSTEP6で終話信号を検
出し終話ボタンが押されたことを知るとSTEP7で通
信システム部6に終話動作を指示し着信待受制御に切り
替わり、STEP8でRAM4から録音再生部5の状態
を読み出し、読み出した状態に基いてミニディスク等の
再生を再開する。
【0012】なお、キー入力部2とリモートコントロー
ラ部9とは同一の操作が可能で、キー入力部2の操作で
出力される再生指示信号でCPU7が録音再生部5を用
いてミニディスク等の再生を行い、イヤホンスピーカー
12より音声を送出する。また電話として発信する場
合、キー入力部2もしくはリモートコントローラ部9か
ら入力された電話番号を元に通信システム部6を用いて
PHS基地局等の親機と接続し、マイクロホン11及び
イヤホンスピーカー12を用いて通話される。
【0013】また、マイクロホン、イヤホンスピーカー
を本体に内蔵し、イヤホンプラグ8の接続の有無をイヤ
ホンジャック部10で検出し、無の検出で内蔵のマイク
ロホンとスピーカーへ切り替えを行えば、ヘッドホンス
テレオを使用しない場合でも携帯電話として使用可能で
ある。
【0014】図3は本発明に係る充電器の一実施形態を
示すブロック図で、本実施形態はイヤホンジャックを有
する携帯電話装置の充電器であって、携帯電話装置のバ
ッテリーを充電する充電端子及びAC電源に接続される
充電回路と、イヤホンプラグ形状の端子に接続された着
信報知回路とが具備され、前記充電端子に携帯電話装置
の充電端子を接触させたとき、前記イヤホンプラグ形状
の端子が携帯電話装置のイヤホンジャッに接続されるよ
うに該イヤホンプラグ形状の端子を配設した充電器であ
る。これにより、充電中に携帯電話装置に着信があった
とき、携帯電話装置内のCPUから出力される着信信号
がイヤホンジャック及びイヤホンプラグ形状の端子を通
じて着信報知回路を動作させる。また、充電器にマイク
ロホン及び/またはスピーカーを具備させ、これをイヤ
ホンプラグ形状の端子に接続した構成とすれば、携帯電
話装置のイヤホンジャックと充電器のイヤホンプラグ形
状の端子が接続させた状態で充電器側のマイクロホン及
び/またはイヤホンーンスピーカーを使用して通話が行
なえる。
【0015】図3は本発明に係る図1に示す携帯電話装
置に適応させたの充電器の一実施形態を示すブロック図
で、20は携帯電話装置を載置する凹部、21は内蔵す
る充電回路、21a,21bは充電端子、22は内蔵す
るリンガ鳴動回路、23は内蔵するハンズフリー回路、
24はキー入力部、25はイヤホンプラグを示す。上述
した図1の携帯電話装置に関してヘッドホンを取り外し
た状態の携帯電話装置は充電端子3a,3b及びイヤホ
ンジャック部10を設けた面を下にして図3の凹部20
に載置される。凹部20内に設けられている充電端子2
1a,21bは、携帯電話装置が載置されるとそれぞれ
充電端子3a,3bに接触する。それと同時に、凹部2
0内に設けられているイヤホンプラグ25は、携帯電話
装置が載置されるとイヤホンジャック部10に接続(挿
入)する。この構成により、家庭で使用する場合は、充
電器に携帯電話装置を載置して使用することができる。
通信システム部6に着信があった時、CPU7が出力す
る着信信号はイヤホンプラグ25を通じリンガー鳴動装
置22を鳴らす。キー入力部24の応答ボタンが押され
CPU7が通話制御に切り替わるとハンズフリー装置2
3(マイクロホン及びスピーカーを含む)で通話が行え
る。また、この状態で卓上の再生装置として使用でき、
キー入力部24の再生ボタンを押すと、CPU7により
録音再生部5が制御され録音媒体の再生音がイヤホンプ
ラグ25を通じハンズフリー装置23のスピーカーから
出力される。充電器側にリンガー鳴動装置22、ハンズ
フリー装置23を具備しているので、携帯電話装置の省
電力、省スペースが実現できる。なお、図3に係る実施
形態においては携帯電話装置に録音再生部を具備させた
例を説明したが、図3にかかる発明は携帯電話装置側に
録音再生部を必ずしも具備させる必要はない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヘ
ッドホンステレオ機能を有する携帯電話装置に関し、ヘ
ッドホンステレオとして使用中に着信があった場合、リ
モートコントローラの操作により携帯電話本体を取り出
すことなく着信に応答できて通話が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図。
【図2】本発明の一実施形態のフローチャート。
【図3】本発明に関係する充電器のブロック図。
【符号の説明】
1:表示部 2:キー入力部 3:電源部 3a,3b:充電端子 4:ROM/RAM 5:録音再生部 6:通信システム部 7:CPU 8:イヤホンプラグ 9:リモートコントロール部 10:イヤホンジャック部 11:マイクロホン 12:イヤホンスピーカー 20:凹部 21:充電回路 21a,21b:充電端子 22:リンガー鳴動回路 23:ハンズフリー回路 24:キー入力部 25:イヤホンプラグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミニディスク等の録音媒体を録音及び/ま
    たは再生する録音再生部と、PHS基地局等の親機と無
    線通信を行う通信システム部と、前記録音再生部と通信
    システム部共通のイヤホンジャックとが一個の筺体内に
    具備され、前記イヤホンジャックに挿入されるイヤホン
    プラグにイヤホンスピーカーがコード接続されたヘッド
    ホンを使用して前記通信システム部の通話音声を聴き前
    記通信システム部の着信待受中に前記録音媒体の再生音
    を聴けるようにした携帯電話装置において、前記筺体内
    に録音再生部の録音制御及び/または再生制御と通信シ
    ステム部の着信待受制御及び通話制御を行う共通の制御
    部と記憶部とが具備され、前記ヘッドホンを構成するイ
    ヤホンプラグとイヤホンスピーカーとの間にマイクロホ
    ンとリモートコントローラとが具備され、前記リモート
    コントローラはユーザーの操作により前記制御部の状態
    を通信システム部の着信待受制御から通話制御に切り替
    える応答信号の出力手段及び通話制御から着信待受制御
    に切り替える終話信号の出力手段とが具備され、前記制
    御部は録音媒体の再生制御中に前記応答信号を検出した
    とき、録音媒体の再生領域等の録音再生部状態情報を前
    記記憶部に記憶して録音媒体の再生制御を一時中止し通
    信システム部の着信待受制御から通話制御に切り替え、
    通話制御中に終話信号を検出したとき、通信システム部
    の通話制御から着信待受制御に切り替えて前記記憶部に
    記憶した録音再生部状態情報に基づき録音媒体の再生制
    御を再開することを特徴とする携帯電話装置。
  2. 【請求項2】前記リモートコントローラはユーザーの操
    作により前記制御部の状態を通信システム部の通話制御
    と録音再生部の録音制御とを並行して行わせる通話録音
    制御に切り替える通話録音信号の出力手段が具備され、
    前記制御部は通信システム部の通話制御中に通話録音信
    号を検出したとき通話録音制御に切り替わり通話音声を
    前記録音媒体に録音するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の携帯電話装置。
  3. 【請求項3】前記制御部は、予め録音媒体の未録音領域
    を検出し前記記憶部に未録音領域情報を記憶し、前記通
    信システム部の通話制御中に通話録音信号を検出したと
    き通話録音制御に切り替わり前記記憶部に記憶された未
    録音番地情報に基き未録音領域に通話音声を録音するよ
    うにしたことを特徴とする請求項2記載の携帯電話装
    置。
JP17208196A 1996-07-02 1996-07-02 携帯電話装置 Pending JPH1023115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17208196A JPH1023115A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17208196A JPH1023115A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023115A true JPH1023115A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15935192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17208196A Pending JPH1023115A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023115A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333153A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Yamaha Corp ゲーム機能付き携帯電話機における着信処理方法
JP2002077329A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nintendo Co Ltd 電子装置
US6459911B1 (en) 1998-09-30 2002-10-01 Nec Corporation Portable telephone equipment and control method therefor
US6944287B2 (en) 2000-05-18 2005-09-13 Nec Corporation Portable terminal
US6970752B1 (en) * 2000-05-17 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting switch closures
JP2008259248A (ja) * 2008-07-28 2008-10-23 Nintendo Co Ltd 電子装置
JP2008271607A (ja) * 2008-07-28 2008-11-06 Nintendo Co Ltd 電子装置
JP2009003961A (ja) * 2000-10-12 2009-01-08 Bose Corp インタラクティブ音響再生システム
JP2010063164A (ja) * 2009-12-10 2010-03-18 Kenwood Corp 移動体通信端末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459911B1 (en) 1998-09-30 2002-10-01 Nec Corporation Portable telephone equipment and control method therefor
US6970752B1 (en) * 2000-05-17 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting switch closures
US6944287B2 (en) 2000-05-18 2005-09-13 Nec Corporation Portable terminal
JP2001333153A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Yamaha Corp ゲーム機能付き携帯電話機における着信処理方法
JP2002077329A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nintendo Co Ltd 電子装置
JP2009003961A (ja) * 2000-10-12 2009-01-08 Bose Corp インタラクティブ音響再生システム
JP2008259248A (ja) * 2008-07-28 2008-10-23 Nintendo Co Ltd 電子装置
JP2008271607A (ja) * 2008-07-28 2008-11-06 Nintendo Co Ltd 電子装置
JP2010063164A (ja) * 2009-12-10 2010-03-18 Kenwood Corp 移動体通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001333161A (ja) 携帯端末
JP2002237873A (ja) 携帯型無線端末及び音送出方法並びに音取込方法
JPH07264280A (ja) コードレス電話装置
JP2002252566A (ja) 携帯電話用接続装置
JPH1023115A (ja) 携帯電話装置
JP2003023479A (ja) 携帯無線端末
KR20020080557A (ko) 블루투스 통신기능을 갖는 휴대용 오디오 플레이어와 이를이용한 휴대폰 통화를 위한 신호처리방법
JPH1098512A (ja) システム充電器
JP2954150B1 (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる通話装置
KR20010059527A (ko) 휴대폰의 이어 마이크
JP2002064596A (ja) 携帯電話装置
JP2001352374A (ja) モニタ装置及び電話器
JP2001308978A (ja) 携帯端末装置用のアダプタおよび携帯端末装置
KR100360615B1 (ko) 이동 무선 전화기의 착신 감지장치
JP3027314B2 (ja) 移動電話機
JP2003008700A (ja) 音楽データ再生システム
JP3429237B2 (ja) 通信端末装置
JP2002261893A (ja) 携帯型通信端末及びその充電器
JP2002016675A (ja) 多機能携帯電話
JP3071731B2 (ja) 携帯電話接続装置
KR20030076041A (ko) 휴대용 오디오 기기를 위한 핸즈프리 겸용 리모콘
JP2002152324A (ja) 移動体電話機及びそれに用いる音声入出力装置
KR20030082711A (ko) 핸드폰통화기능을 가진 오디오 플레이어
JP2005341329A (ja) 携帯電話端末及び携帯電話システム
JP2001309029A (ja) 携帯端末装置用のアダプタおよびインタフェースコネクタ装置