JPH10222356A - Application generating device and application generating method - Google Patents

Application generating device and application generating method

Info

Publication number
JPH10222356A
JPH10222356A JP9019521A JP1952197A JPH10222356A JP H10222356 A JPH10222356 A JP H10222356A JP 9019521 A JP9019521 A JP 9019521A JP 1952197 A JP1952197 A JP 1952197A JP H10222356 A JPH10222356 A JP H10222356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
symbol
displayed
event
events
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9019521A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Imamura
大輔 今村
Noriaki Koyama
徳章 小山
Katsuhiko Ueki
克彦 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9019521A priority Critical patent/JPH10222356A/en
Publication of JPH10222356A publication Critical patent/JPH10222356A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly develop a software application without writing a program source code while easily grasping what kind of change occurs in a user interface screen in the result of an internal processing by simultaneously displaying layout information of a graphical user interface screen, event generating parts and their kinds and the parts of controlled system. SOLUTION: When a symbol expressing an even is selected in an editor (step 1701), the kinds of the event permitted to the parts which are connected to the symbol are read (step 1702) and they are displayed in a menu (step 1703). When menu selection is completed (step 1704), the connected parts and event information are registered in a table (step 1705). After that, the kind of the selected event is displayed in the symbol as a character string.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばグラフィカ
ルユーザインタフェースを持ったソフトウエアアプリケ
ーションをソースコードを記述することなく開発可能な
アプリケーション作成装置及びアプリケーション作成方
法に関するである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an application creating apparatus and an application creating method capable of developing a software application having, for example, a graphical user interface without writing source code.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在グラフィカルユーザインタフェース
を持ったソフトウエアアプリケーションを作成する場合
は、ユーザインタフェース画面の作成をグラフィカルな
編集機能を持つツールを用いることによりソースコード
をほとんど書くことなく作成することが可能となってい
る。そのようなツールでは、内部処理の記述はユーザイ
ンタフェース画面上に配置された部品において発生する
ユーザイベント、もしくはシステムイベントに対するコ
ールバック関数として作製者がソースコードを記述する
ようになっている。この際開発者は、画面の定義と内部
処理の定義を一元的に編集、参照することは可能ではな
かった。
2. Description of the Related Art When creating a software application having a graphical user interface at present, it is possible to create a user interface screen with almost no source code by using a tool having a graphical editing function. It has become. In such a tool, the description of the internal processing is such that the creator describes the source code as a callback function for a user event or a system event occurring in a component arranged on the user interface screen. At this time, it was not possible for the developer to edit and refer to the definition of the screen and the definition of the internal processing in a centralized manner.

【0003】また、複数の画面に渡るソフトウエアアプ
リケーションの開発時には、開発者は単一の画面を作成
していき、画面の開発中はその画面の次にどの画面に遷
移するかを開発者が認識していて、その画面を編集する
という選択をその画面の名称等を明に指定することで行
っていた。この際開発者は、隣接画面の名称を記憶して
いる必要があった。
Also, when developing a software application over a plurality of screens, the developer creates a single screen, and during the development of the screen, the developer determines which screen to transition to after the screen. That is, the user has made a selection to edit the screen by explicitly specifying the name of the screen. At this time, the developer had to memorize the names of the adjacent screens.

【0004】更に、グラフィカルな開発環境を採用して
いても、複数箇所にて参照する変数等の情報の登録は従
来テキストエディタを起動しヘッダファイル等を作成す
ることで対処してきた。この際開発者は、変数等の共有
する情報を定義するファイルを自分で作成する必要があ
った。
Further, even when a graphical development environment is adopted, registration of information such as variables to be referred to at a plurality of locations has conventionally been dealt with by starting a text editor and creating a header file or the like. In this case, the developer had to create a file for defining information to be shared such as variables.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなプログラ
ム開発方法では、ユーザインタフェース画面上に配置さ
れたボタン等の部品において発生するユーザイベント、
もしくはシステムイベントによるコントロールの流れ、
更には、そのコントロールによって制御されるデータの
流れをグラフィカルにかつ一元的に参照、編集すること
が不可能であった。 その結果、表示される画面上のボ
タンなどの部品がプログラム中でどのような名称で扱わ
れているか、その部品に関連する情報を格納する変数名
はなんであるかを記憶して作成する必要があったのに加
えて、未熟練者はユーザインタフェース上でのユーザの
操作に応じてどのような内部処理をするかを記述するた
めに、プログラミング言語の多くの記述様式を習得せね
ばならず、生産性が向上するまでに多くの時間を要した
り、制御される対象をエディタ上では確認できないとい
う問題が生じる。
According to the above-described program development method, a user event generated in a component such as a button arranged on a user interface screen,
Or control flow by system event,
Furthermore, it has been impossible to graphically and centrally refer to and edit the flow of data controlled by the control. As a result, it is necessary to create and store the names of parts such as buttons on the screen that are displayed in the program, and the variable names that store information related to the parts. In addition to that, unskilled people have to learn many writing styles of programming languages to describe what internal processing is performed according to the user's operation on the user interface, There are problems that it takes a lot of time until the productivity is improved, and that the controlled object cannot be confirmed on the editor.

【0006】また、画面遷移の定義をする時には、画面
の順序関係を一覧することが不可能だったので、画面遷
移の順序関係を開発者が認識してその画面を明に指定す
る為に、多くの開発中の画面から探さねばならないとい
う手間が発生している。
Also, when defining a screen transition, it was impossible to list the order of the screens. Therefore, in order for the developer to recognize the order of the screen transitions and to specify the screen clearly, Many screens under development have to be searched.

【0007】更に、グラフィカルな開発環境を提供して
いても、複数画面にて情報を共有したい場合にはテキス
トエディタを用いて登録する対象ファイルに記述する
為、グラフィカルエディタの他にテキストエディタが表
示され画面上での視認性が低下するのと同時に、未熟練
者では登録という作業自体が負荷になるという問題があ
った。
Further, even if a graphical development environment is provided, if information is to be shared on a plurality of screens, a text editor is displayed in addition to the graphical editor because the information is described in a file to be registered using a text editor. At the same time, the visibility on the screen is reduced, and at the same time, the unskilled person has a problem that the registration itself becomes a burden.

【0008】このように、従来方式ではグラフィカルな
開発環境といいながらも、未熟練者にとっては繁雑な作
業が多く、ソフトウェアアプリケーションの生産性が低
いという問題点を有していた。
As described above, although the conventional method is called a graphical development environment, it has many problems for unskilled workers and low productivity of software applications.

【0009】本発明は、上記の問題に対処するために鑑
みられたもので、グラフィカルユーザインタフェースを
持ったソフトウエアアプリケーションの画面レイアウト
とコントロールの流れを一覧して見せ、開発に必要な手
順をエディタ上に表示されたシンボルに対する操作に集
約することにより、未熟練者でも効率よくGUIアプリ
ケーシヨン開発が可能なアプリケーション作成装置及び
アプリケーション作成方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has a screen layout and control flow of a software application having a graphical user interface. An object of the present invention is to provide an application creating apparatus and an application creating method that enable even an unskilled person to efficiently develop a GUI application by consolidating operations on symbols displayed above.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1記載の発明では、GUI部品(表示部品)
に対するシンボル及び複数のイベントを予め記憶する手
段と、画面上に前記GUI部品に対するシンボルを配置
する手段と、前記GUI部品に対するシンボルが配置さ
れた画面上で、当該GUI部品に対するイベントを複数
表示する手段と、前記表示された複数のイベントの中か
ら1つのイベントを選択する手段とを具備することを特
徴とする、アプリケーション作成装置が提供される。
According to the first aspect of the present invention, a GUI component (display component) is provided.
Means for storing in advance a symbol and a plurality of events for the GUI component, means for arranging the symbol for the GUI component on the screen, and means for displaying a plurality of events for the GUI component on the screen on which the symbol for the GUI component is arranged And means for selecting one event from the displayed plurality of events.

【0011】請求項2記載の発明では、GUI部品に対
するシンボル及び複数のイベント並びにデータに対する
シンボル及び複数のイベントを予め記憶する手段と、画
面上に前記GUI部品に対するシンボルを配置する手段
と、前記GUI部品に対するシンボルが配置された画面
上で、当該GUI部品に対するイベントを複数表示する
手段と、前記表示されたGUI部品に対する複数のイベ
ントの中から1つのイベントを選択する手段と、前記同
一の画面上で、前記データに対するシンボルを配置する
手段と、前記同一の画面上で、前記選択されたGUI部
品のイベントと前記配置されたデータに対するシンボル
を関連付ける手段と、前記同一の画面上で、前記配置さ
れたデータに対するイベントを複数表示する手段と、前
記表示されたデータに対する複数のイベントの中から1
つのイベントを選択する手段とを具備することを特徴と
する、アプリケーション作成装置が提供される。
According to the second aspect of the present invention, a means for storing in advance a symbol and a plurality of events for a GUI part and a symbol and a plurality of events for data, a means for arranging a symbol for the GUI part on a screen, and the GUI Means for displaying a plurality of events for the GUI part on a screen on which symbols for the parts are arranged; means for selecting one event from a plurality of events for the displayed GUI part; Means for arranging symbols for the data, means for associating an event of the selected GUI component with a symbol for the arranged data on the same screen, and Means for displaying a plurality of events corresponding to the displayed data; From among a plurality of events for one
Means for selecting one of the events.

【0012】請求項3記載の発明では、請求項1または
2記載のアプリケーション作成装置において、前記画面
上で、それぞれシンボルが配置される複数のウィンドウ
及びウィンドウ間の遷移情報を有向線分で表示する手段
と、当該画面上で、少なくとも1つのウィンドウに関し
ては当該ウィンドウ内に配置されたシンボルを表示する
手段とを具備することを特徴とする、アプリケーション
作成装置が提供される。 請求項4記載の発明では、1
つの画面上で、それぞれシンボルが配置される複数のウ
ィンドウを表示する手段と、当該画面上に、前記複数の
ウィンドウ間で共有可能なデータを登録し、かつ取り出
せるシンボルを格納するボックスを表示する手段と、当
該画面上で、前記ウィンドウの所定のシンボルと前記ボ
ックスに格納されたシンボルとを関連付ける手段とを具
備することを特徴とする、アプリケーション作成装置が
提供される。
According to a third aspect of the present invention, in the application creating apparatus according to the first or second aspect, on the screen, a plurality of windows in which symbols are respectively arranged and transition information between the windows are displayed as directed line segments. And a means for displaying a symbol arranged in the window on at least one window on the screen. In the invention according to claim 4, 1
Means for displaying a plurality of windows in which symbols are arranged on one screen, and means for registering data sharable among the plurality of windows and displaying a box for storing symbols which can be taken out on the screen And means for associating a predetermined symbol in the window with a symbol stored in the box on the screen.

【0013】請求項5記載の発明では、GUI部品に対
するシンボル及び複数のイベントを予め記憶する工程
と、画面上に前記GUI部品に対するシンボルを配置す
る工程と、前記GUI部品に対するシンボルが配置され
た画面上で、当該GUI部品に対するイベントを複数表
示する工程と、前記表示された複数のイベントの中から
1つのイベントを選択する工程とを具備することを特徴
とする、アプリケーション作成方法が提供される。
[0013] In the present invention, a step of storing a symbol and a plurality of events for a GUI part in advance, a step of arranging a symbol for the GUI part on a screen, and a screen on which a symbol for the GUI part is arranged An application creation method is provided, comprising: displaying a plurality of events for the GUI component; and selecting one event from the displayed plurality of events.

【0014】請求項6記載の発明では、GUI部品に対
するシンボル及び複数のイベント並びにデータに対する
シンボル及び複数のイベントを予め記憶する工程と、画
面上に前記GUI部品に対するシンボルを配置する工程
と、前記GUI部品に対するシンボルが配置された画面
上で、当該GUI部品に対するイベントを複数表示する
工程と、前記表示されたGUI部品に対する複数のイベ
ントの中から1つのイベントを選択する工程と、前記同
一の画面上で、前記データに対するシンボルを配置する
工程と、前記同一の画面上で、前記選択されたGUI部
品のイベントと前記配置されたデータに対するシンボル
を関連付ける工程と、前記同一の画面上で、前記配置さ
れたデータに対するイベントを複数表示する工程と、前
記表示されたデータに対する複数のイベントの中から1
つのイベントを選択する工程とを具備することを特徴と
する、アプリケーション作成方法が提供される。
According to the present invention, a step of storing in advance a symbol and a plurality of events for a GUI part and a symbol and a plurality of events for data, a step of arranging a symbol for the GUI part on a screen, and Displaying a plurality of events for the GUI component on a screen on which symbols for the component are arranged; selecting one event from the plurality of events for the displayed GUI component; Arranging a symbol for the data, and associating an event of the selected GUI component with a symbol for the arranged data on the same screen; and arranging the symbol on the same screen. Displaying a plurality of events for the displayed data; From among a plurality of events for one
Selecting one of the events.

【0015】請求項7記載の発明では、1つの画面上
で、それぞれシンボルが配置される複数のウィンドウを
表示する工程と、当該画面上に、前記複数のウィンドウ
間で共有可能なデータを登録し、かつ取り出せるシンボ
ルを格納するボックスを表示する工程と、当該画面上
で、前記ウィンドウの所定のシンボルと前記ボックスに
格納されたシンボルとを関連付ける工程とを具備するこ
とを特徴とする、アプリケーション作成方法が提供され
る。
According to the present invention, a step of displaying a plurality of windows on which symbols are arranged on one screen, and registering data sharable among the plurality of windows on the screen. And displaying a box storing symbols that can be taken out, and associating a predetermined symbol in the window with a symbol stored in the box on the screen. Is provided.

【0016】本発明では、グラフィカルユーザインタフ
ェース画面のレイアウト情報とイベントの発生部品とそ
の種類、制御対象の部品を同時に表示し、内部処理の結
果ユーザインタフェース画面にどのような変化が起るか
を容易に把握しながら、かつ、プログラムソースコード
を書くことなくソフトウエアアプリケーションの開発を
迅速に行うことを可能とする。
According to the present invention, the layout information of the graphical user interface screen, the event occurrence parts, their types, and the parts to be controlled are simultaneously displayed, and it is easy to determine what changes occur in the user interface screen as a result of the internal processing. It is possible to quickly develop a software application while keeping track of it and without writing a program source code.

【0017】また、本発明では、グラフィカルユーザイ
ンタフェースの画面の順序関係を記憶、表示し、また隣
接する画面の編集への移行を容易にする。
Further, according to the present invention, the order relation of the screens of the graphical user interface is stored and displayed, and the transition to the editing of the adjacent screen is facilitated.

【0018】更に、複数ウィンドウにおいて共有する情
報の登録、呼び出しをシンボルに対するマウス操作で実
行し、編集中に容易かつ直感的に行うことを可能とす
る。
Furthermore, registration and calling of information shared in a plurality of windows can be performed by mouse operation on a symbol, and can be performed easily and intuitively during editing.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は本発明を実現するグラフィカルユー
ザインタフェース開発装置、及び方法の構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a graphical user interface development apparatus and method for realizing the present invention.

【0021】マウスやキーボード等の入力手段10を用
いて入力された操作情報を制御部11が解析する。部品
の配置の際は、シンボル定義情報ファイル12からシン
ボルの情報を読み込み、ローカルデータ格納部16へ配
置済部品情報を書き込み、表示部13へ表示信号を送
る。その結果はディスプレイ17に表示される。データ
保存時には、制御部11がローカルデータ16から配置
済部品情報を読み込み、生成部14ヘソースコード情報
生成命令とともに配置済部品情報を送り、ソースコード
情報ファイル15が生成される。
The control unit 11 analyzes operation information input using the input means 10 such as a mouse or a keyboard. At the time of arranging the parts, the information of the symbol is read from the symbol definition information file 12, the arranged part information is written into the local data storage 16, and a display signal is sent to the display 13. The result is displayed on the display 17. At the time of data storage, the control unit 11 reads the placed component information from the local data 16 and sends the placed component information together with the source code information generation command to the generation unit 14 to generate the source code information file 15.

【0022】画面の遷移情報の定義とその結果の編集操
作への反映について説明する。
The definition of the screen transition information and the reflection of the result on the editing operation will be described.

【0023】まず、図2を用いて作成する画面を宣言す
る手順を説明する。図3はその場合の画面例を示してい
る。図3において、符号30は一実施形態に係るエディ
タ画面である。ツールパレット31より画面を表すシン
ボルが選択されると(ステップ201)、マウスカーソ
ルの示す箇所に枠を表示する(ステップ202)。そし
て、エディタ画面30上ヘドロップすることにより、そ
れぞれシンボル32、33、34、35のように配置さ
れる。このような配置が完了すると(ステップ20
3)、これらのシンボルを表示するとともに、これらの
シンボルにIDを付与し、テーブル(ローカルデータ格
納部16)へ登録する(ステップ204)。次に、図4
を用いて画面の遷移情報を定義する手順を説明する。図
5はその場合の画面例を示している。ツールパレット3
0から画面遷移を表すシンボルである有向線分が選択さ
れ(ステップ401)、マウスカーソルによる始点の指
定がすでに配置済みのシンボル画面内でなされ(ステッ
プ402)、マウスカーソルによる終点の指定がすでに
配置済みのシンボル画面内でなされ(ステップ403)
たときには、遷移元画面51から遷移先画面52へ有向
線分53を引く。これにより、画面の遷移関係が有向線
分の属性としてテーブル(ローカルデータ格納部16)
へ保存される(ステップ404)。
First, a procedure for declaring a screen to be created will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a screen example in that case. In FIG. 3, reference numeral 30 denotes an editor screen according to one embodiment. When a symbol representing a screen is selected from the tool palette 31 (step 201), a frame is displayed at the position indicated by the mouse cursor (step 202). By dropping them on the editor screen 30, the symbols are arranged like symbols 32, 33, 34, and 35, respectively. When such an arrangement is completed (Step 20)
3) Display these symbols, assign IDs to these symbols, and register them in the table (local data storage unit 16) (step 204). Next, FIG.
The procedure for defining the screen transition information using will be described. FIG. 5 shows a screen example in that case. Tool palette 3
A directed segment, which is a symbol representing a screen transition, is selected from 0 (step 401), the start point is designated by the mouse cursor in the already arranged symbol screen (step 402), and the end point is designated by the mouse cursor. This is done within the arranged symbol screen (step 403).
In this case, a directed line segment 53 is drawn from the transition source screen 51 to the transition destination screen 52. As a result, the screen transition relation is set as an attribute of the directed line segment in the table (local data storage unit 16)
(Step 404).

【0024】図6を用いて画面の編集への移行の手順を
説明する。図7及び図8はその場合の画面例を示してい
る。配置済みのシンボル画面のうち編集したい画面70
がマウスカーソルによって指示され、かつダブルクリッ
クがされると(ステップ601)、テーブル(ローカル
データ格納部16)より画面レイアウト情報を読み込み
(ステップ602)、そのレイアウト画面(編集対象画
面)80を表示するとともに(ステップ603)、画面
の接続関係を読み込み(ステップ604)、隣接画面の
アイコン(隣接画面を表すシンボル)82、83、84
を表示する(ステップ605)。
The procedure for shifting to screen editing will be described with reference to FIG. 7 and 8 show screen examples in that case. Screen 70 to be edited among the arranged symbol screens
Is designated by the mouse cursor and double-clicked (step 601), screen layout information is read from the table (local data storage unit 16) (step 602), and the layout screen (editing screen) 80 is displayed. At the same time (step 603), the connection relation of the screens is read (step 604), and the icons of adjacent screens (symbols representing adjacent screens) 82, 83, 84
Is displayed (step 605).

【0025】図9を用いて隣接画面の編集ヘの移行の手
順を説明する。図10及び図11はその場合の画面例を
示している。エディタ上に表示された隣接画面を表すシ
ンボル100がマウスカーソルによって指示され、かつ
ダブルクリックがされると(ステップ901)、テーブ
ル(ローカルデータ格納部16)より指定された画面レ
イアウト情報を読み込み(ステップ902)、そのレイ
アウト画面(隣接画面)110を表示するとともに(ス
テップ903)、画面の接続関係を読み込み(ステップ
904)、隣接画面のアイコン111を表示する(ステ
ップ905)。 次に画面レイアウトと内部処理を−元
的に表示、編集する手順について説明する。
The procedure for shifting to the editing of the adjacent screen will be described with reference to FIG. FIG. 10 and FIG. 11 show screen examples in that case. When the symbol 100 representing the adjacent screen displayed on the editor is pointed by the mouse cursor and double-clicked (step 901), the specified screen layout information is read from the table (local data storage 16) (step 901). 902), the layout screen (adjacent screen) 110 is displayed (step 903), the connection relation of the screen is read (step 904), and the icon 111 of the adjacent screen is displayed (step 905). Next, a procedure for displaying and editing the screen layout and internal processing in an original manner will be described.

【0026】まず、図12及び図14を用いて画面レイ
アウトの編集の手順を説明する。図13はその場合の画
面例を示している。ツールパレット131から配置した
いGUI部品が選択されると、選択されたツールパレッ
トのGUI部品のIDをシンボル定義情報ファイル12
に返し(ステップ1201)、選択されたGUI部品の
デフォルトのサイズを読み込み(ステップ1202)、
マウスカーソルの示す位置に枠を表示する(ステップ1
203)。そして、エディタ画面130上への配置操作
が完了すると(ステップ1204)、エディタ画面13
0上に表示された編集対象画面を表すシンボル132上
に配置するとともに、テーブル(ローカルデータ格納部
16)に登録する(ステップ1205)。配置されたG
UI部品はシンボル133のように表示される。
First, the procedure for editing the screen layout will be described with reference to FIGS. FIG. 13 shows a screen example in that case. When a GUI component to be arranged is selected from the tool palette 131, the ID of the GUI component of the selected tool palette is set to the symbol definition information file 12
(Step 1201), and reads the default size of the selected GUI component (Step 1202).
Display a frame at the position indicated by the mouse cursor (Step 1)
203). When the arrangement operation on the editor screen 130 is completed (step 1204), the editor screen 13
It is arranged on the symbol 132 representing the edit target screen displayed on the screen 0 and registered in the table (local data storage 16) (step 1205). G placed
The UI component is displayed as a symbol 133.

【0027】この操作の後、メニュー134から編集モ
ードの変更を選択する操作が行われると(ステップ14
01)、ないしはツールパレット131を内部処理部品
に切り替える等の操作が行われると、内部処理を定義す
るシンボル情報をテーブルから読み込み、オフセットを
補正し(ステップ1402)、内部処理を定義するシン
ボルを画面上に描画する(ステップ1403)。
After this operation, when an operation of selecting a change of the edit mode from the menu 134 is performed (step 14).
01) or when an operation such as switching the tool palette 131 to an internal processing component is performed, the symbol information defining the internal processing is read from the table, the offset is corrected (step 1402), and the symbol defining the internal processing is displayed on the screen. Draw on the top (step 1403).

【0028】図15を用いてイベントを表すシンボルを
配置する手順を説明する。図16はその場合の画面例を
示している。この画面において、161はマウス等のポ
インティングデバイスのカーソル、162は編集の対象
となる画面である。今、エディタ160上に配置された
ボタン166においてボタンの押下のイベントを定義す
る。すなわち、ツールパレットにてイベントを表すシン
ボルの選択がなされると(ステップ1501)、選択さ
れた部品のデフォルトのサイズをテーブルから読み込み
(ステップ1502)、マウスカーソルの示す位置に枠
164を表示する(ステップ1503)。そして、エデ
ィタ画面160上への配置操作が完了すると(ステップ
1504)、エディタ画面160上に表示された編集対
象画面を表すシンボル162上にイベントを表すシンボ
ル164を配置する(ステップ1505)。その後、ボ
タン166とイベントを表現するシンボル164とを線
分165によって結線し、それが完了すると(ステップ
1506)、ボタン166とイベントを表現するシンボ
ル164との関係をテーブルに登録する(ステップ15
07)。
The procedure for arranging symbols representing events will be described with reference to FIG. FIG. 16 shows a screen example in that case. In this screen, 161 is a cursor of a pointing device such as a mouse, and 162 is a screen to be edited. Now, a button press event of the button 166 arranged on the editor 160 is defined. That is, when a symbol representing an event is selected on the tool palette (step 1501), the default size of the selected component is read from the table (step 1502), and a frame 164 is displayed at the position indicated by the mouse cursor (step 1502). Step 1503). When the arrangement operation on the editor screen 160 is completed (step 1504), the symbol 164 representing the event is arranged on the symbol 162 representing the screen to be edited displayed on the editor screen 160 (step 1505). Thereafter, the button 166 and the symbol 164 representing the event are connected by a line segment 165, and when this is completed (step 1506), the relationship between the button 166 and the symbol 164 representing the event is registered in a table (step 15).
07).

【0029】図17を用いてイベントの種類を選択する
手順を説明する。図18はその場合の画面例を示してい
る。図18の画面に示すように、配置されたイベントを
表すシンボル180を指定、選択するとメニュー181
に指定可能なイベントの種類が表示され、その中から任
意のものを指定して選択する。すなわち、エディタ上に
てイベントを表すシンボル180の選択がなされる(ス
テップ1701)と、当該シンボルに接続された部品に
許されたイベントの種類を読み込み(ステップ170
2)、それらをメニュー181に表示する(ステップ1
703)。そして、メニューの選択が完了すると(ステ
ップ1704)、接続された部品とイベントの情報をテ
ーブルへ登録する(ステップ1705)。然る後に選択
されたイベントの種別がシンボル180内に文字列18
2として表示される。
The procedure for selecting the type of event will be described with reference to FIG. FIG. 18 shows a screen example in that case. As shown in the screen of FIG. 18, when the symbol 180 representing the arranged event is designated and selected, a menu 181 is displayed.
The types of events that can be specified are displayed, and any of them can be specified and selected. That is, when a symbol 180 representing an event is selected on the editor (step 1701), the type of event permitted for the component connected to the symbol is read (step 1701).
2) Display them on the menu 181 (step 1)
703). When the selection of the menu is completed (step 1704), information on the connected component and the event is registered in the table (step 1705). The type of the event selected after that is the character string 18 in the symbol 180.
It is displayed as 2.

【0030】図19に情報の保存命令を与えた場合の情
報の保存例を示す。この例では、定義情報をlisp言
語の書式で表現する。“eventdef”はイベントの定義を
表す予約語であり、sheet 22aという画面上のpushbu
tton1という部品においてButtonPress というイベント
が発生することを示している。
FIG. 19 shows an example of information storage when an information storage instruction is given. In this example, the definition information is expressed in a format of lisp language. “Eventdef” is a reserved word that indicates the definition of an event.
This shows that an event called ButtonPress occurs in the part called tton1.

【0031】次に、図20を用いて動作の定義のシンボ
ルを配置する手順を説明する。図21にその場合の画面
例を示す。この例では、ボタンを押すことで他の画面を
開く動作の定義である。ツールパレット210から動作
を表すシンボルである有向線分(制御フロー)が選択さ
れ(ステップ2001)、イベントを表すシンボル21
1から開く対象となる画面212へ有向線分213が引
かれると(ステップ2002、2003)、この際処理
が行なわれる順序がシンボル214によって表示され
(ステップ2004)、これらの接続情報がテーブルに
登録される(ステップ2005)。
Next, a procedure for arranging symbols for defining an operation will be described with reference to FIG. FIG. 21 shows a screen example in that case. In this example, the operation of opening another screen by pressing a button is defined. A directed segment (control flow), which is a symbol representing an operation, is selected from the tool palette 210 (step 2001), and a symbol 21 representing an event is selected.
When the directed line segment 213 is drawn from the “1” to the screen 212 to be opened (steps 2002 and 2003), the order in which the processing is performed is displayed by a symbol 214 (step 2004), and the connection information is stored in a table. It is registered (step 2005).

【0032】続けて動作の種類を選択する手順を説明す
る。図22はその場合の画面例である。上述した、有効
線分への操作が完了すると(ステップ2006)、先の
動作を表す有向線分の選択、指定によりメニュー220
に指定可能な動作の種類が表示され(ステップ200
7)、これから選択することによって(ステップ200
8)動作の種類が決定され、テーブルに登録される(ス
テップ2009)。
Next, the procedure for selecting the type of operation will be described. FIG. 22 shows a screen example in that case. When the operation on the valid line segment is completed (step 2006), the menu 220 is selected and designated by the directed line segment representing the previous operation.
The type of operation that can be specified is displayed in (Step 200).
7) by making a selection (step 200)
8) The type of operation is determined and registered in the table (step 2009).

【0033】図23に情報の保存命令を与えた時の情報
の保存例を示す。“method”は動作の定義を表す予約語
であり、“arg”は動作の属性の定義を表す予約語で
ある。sheet 22aという画面上のpushbutton1という
部品においてButtonPress というイベントが発生した時
に、1番目にoperate という動作が発火し、その内容は
sheet 22cへopen(開く)というコマンドを送るとい
うことを示している。
FIG. 23 shows an example of information storage when an information storage command is given. “Method” is a reserved word representing the definition of the operation, and “arg” is a reserved word representing the definition of the attribute of the operation. When an event called ButtonPress occurs in a part called pushbutton1 on the screen called sheet 22a, the operation called "operate" fires first, and the content is
This indicates that an open command is sent to the sheet 22c.

【0034】図24を用いてデータの定義の手順を説明
する。図25はその場合の画面例である。ツールパレッ
ト250からデータを表すシンボルが選択されると(ス
テップ2401)、マウスポインタの示す箇所に枠が表
示され(ステップ2402)、配置操作が完了すると
(ステップ2403)、データを表すシンボル151、
153が表示され(ステップ2404)、その情報がテ
ーブルに登録される(ステップ2405)。
The procedure for defining data will be described with reference to FIG. FIG. 25 shows a screen example in that case. When a symbol representing data is selected from the tool palette 250 (step 2401), a frame is displayed at the position indicated by the mouse pointer (step 2402). When the placement operation is completed (step 2403), the symbol 151 representing the data is displayed.
153 is displayed (step 2404), and the information is registered in the table (step 2405).

【0035】図26を用いてデータの流れの定義の手順
を説明する。ツールパレット250からデータフローが
選択され(ステップ2601)、マウスポインタの示す
始点が部品か変数であり(ステップ2602)、さらに
終点が部品か変数であるときには(ステップ260
3)、有効線分が表示され(ステップ2604)、その
接続情報がテーブルに登録される(ステップ260
5)。これにより例えば、データを表すシンボル15
1、153間がデータの流れを表す有向線分153によ
って結線される。
The procedure for defining the data flow will be described with reference to FIG. When a data flow is selected from the tool palette 250 (step 2601), the start point indicated by the mouse pointer is a component or a variable (step 2602), and the end point is a component or a variable (step 260).
3) The valid line segment is displayed (step 2604), and the connection information is registered in the table (step 260).
5). Thus, for example, the symbol 15 representing data
1 and 153 are connected by a directed line segment 153 representing the flow of data.

【0036】図27を用いてデータの流れのトリガーの
定義の手順について説明する。この例では、ボタン27
0を押すことで有向線分271で表されるデータの流れ
が起きる。これを定義する為には、イベントを表すシン
ボル272からデータの流れを表す有向線分271に動
作を表す有向線分273を引く。
The procedure for defining a trigger for a data flow will be described with reference to FIG. In this example, button 27
By pressing 0, a data flow represented by a directed segment 271 occurs. In order to define this, a directed segment 273 representing an operation is drawn from a symbol 272 representing an event to a directed segment 271 representing a data flow.

【0037】図28を用いて動作の種類を選択する手順
を説明する。先の動作を表す有向線分の選択、指定によ
りメニュー280に指定可能な動作の種類が表示され、
これから選択することによって動作の種類が決定する。
The procedure for selecting the type of operation will be described with reference to FIG. The type of operation that can be specified is displayed in the menu 280 by selecting and specifying the directed segment representing the previous operation,
The type of operation is determined by the selection.

【0038】図29に情報の保存命令を与えた場合の情
報の保存例を示す。sheet 22aという画面上のpushbu
tton1という部品においてButtonPress というイベント
が発生した時に、1番目にOperate という動作が発火
し、その内容はdata1からdata2へ内容をCopy(複写)
というコマンドを送るということを示している。
FIG. 29 shows an example of information storage when an information storage instruction is given. pushbu on the screen called sheet 22a
When an event called ButtonPress occurs in the part called tton1, the operation called Operate is fired first, and the contents are copied from data1 to data2.
Is sent.

【0039】次に、複数の画面間での情報の共有の手順
について説明する。
Next, a procedure for sharing information between a plurality of screens will be described.

【0040】まず、図30を用いて複数画面間で共有し
たい情報を宣言する手順を説明する。図31はその場合
の画面例である。ツールパレット310から共有したい
情報を格納する領域を表すシンボル311を選択し(ス
テップ3001、3002)、エディタ上に配置する
(ステップ3003、3004)。そこに、共有したい
情報312を領域311上にドラッグ、もしくはドロッ
プする(ステップ3005)。然る後に共有したい情報
は領域311内のシンボル313として表示され、エデ
ィタが持っているデータベースに共有情報として登録さ
れる(ステップ3006)。
First, a procedure for declaring information to be shared between a plurality of screens will be described with reference to FIG. FIG. 31 shows a screen example in that case. A symbol 311 representing an area for storing information to be shared is selected from the tool palette 310 (steps 3001 and 3002) and arranged on the editor (steps 3003 and 3004). There, the information 312 to be shared is dragged or dropped onto the area 311 (step 3005). Thereafter, the information to be shared is displayed as the symbol 313 in the area 311 and registered as shared information in the database of the editor (step 3006).

【0041】図32を用いて複数画面間で共有すると宣
言された情報を引き出す手順を説明する。図33はその
場合の画面例である。図31と異なる画面330の編集
において(ステップ3201〜3205)、共有情報を
格納する領域331内から用いたい情報のシンボル33
2を選択し、エディタ上にドラッグ、もしくはドロップ
する(ステップ3206)。然る後に用いたい共有情報
はエディタ上にシンボル333として表示され、画面3
30で用いる情報としてデータベースに登録される(ス
テップ3207)。
A procedure for extracting information declared to be shared among a plurality of screens will be described with reference to FIG. FIG. 33 shows a screen example in that case. In editing the screen 330 different from that in FIG. 31 (steps 3201 to 205), the symbol 33 of the information to be used from the area 331 for storing the shared information
2 is selected and dragged or dropped on the editor (step 3206). The shared information to be used later is displayed as a symbol 333 on the editor, and the screen 3
The information is registered in the database as information used in 30 (step 3207).

【0042】なお、図27に示した例では画面間あるい
は画面内におけるデータの流れがトリガーとなって動作
が実行されていたが、図34に示すようにサーバからの
データの着信等をトリガーとすることができ、その場合
もサーバに関するGUI部品341〜344を予め用意
しておけば図27等に示した場合と同様に−元的に表
示、編集することが可能である。サーバの他、タイマ等
をトリガとすることも可能であり、その場合も関連する
GUI部品を予め用意しておけば−元的に表示、編集す
ることが可能である。
In the example shown in FIG. 27, the operation is executed with the data flow between the screens or within the screen as a trigger. However, as shown in FIG. 34, the arrival of data from the server or the like is used as the trigger. In this case, if the GUI components 341 to 344 relating to the server are prepared in advance, they can be displayed and edited in the same manner as in the case shown in FIG. 27 and the like. In addition to the server, a timer or the like can be used as a trigger. In this case, if related GUI components are prepared in advance, they can be originally displayed and edited.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、グラフィカルユーザイ
ンタフェースを持ったソフトウエアの開発において、エ
ディタ上にてグフフィカルに画面遷移の定義、編集画面
の変更、内部処理の定義、複数画面間の共有情報の登録
が可能なので、未熟練者でもグラフィカルユーザインタ
フェースを持ったソフトウエアアプリケーションの開発
を容易に迅速に行うことができる。
According to the present invention, in the development of software having a graphical user interface, screen transition definitions, editing screen changes, internal processing definitions, and shared information among a plurality of screens are graphically defined on an editor. Can be registered, so that even an unskilled person can easily and quickly develop a software application having a graphical user interface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るグラフィカルユーザ
インタフェース開発装置の構成。
FIG. 1 is a configuration of a graphical user interface development device according to an embodiment of the present invention.

【図2】画面の構成定義における画面の配置に関するフ
ローチャート。
FIG. 2 is a flowchart relating to screen layout in the screen configuration definition.

【図3】作成する画面の配置。FIG. 3 shows a layout of a screen to be created.

【図4】画面の遷移の定義に関するフローチャート。FIG. 4 is a flowchart relating to definition of screen transition.

【図5】画面間の遷移関係の定義。FIG. 5 is a definition of a transition relationship between screens.

【図6】画面の構成定義から画面のレイアウト定義への
移行に関するフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart regarding transition from a screen configuration definition to a screen layout definition.

【図7】編集対象画面の選択。FIG. 7 shows selection of an edit target screen.

【図8】編集対象画面の表示。FIG. 8 is a display of an edit target screen.

【図9】隣接画面への移行に関するフローチャート。FIG. 9 is a flowchart regarding transition to an adjacent screen.

【図10】編集対象とする隣接画面の選択。FIG. 10 shows selection of an adjacent screen to be edited.

【図11】編集対象となる隣接画面の表示。FIG. 11 is a display of an adjacent screen to be edited.

【図12】GUI部品の配置に関するフローチャート。FIG. 12 is a flowchart relating to the arrangement of GUI parts.

【図13】GUI部品の配置。FIG. 13 is a layout of GUI parts.

【図14】イベントと画面レイアウトとを一元的に表
示、編集することに関するフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart relating to centrally displaying and editing an event and a screen layout.

【図15】イベントを表すシンボルの配置に関するフロ
ーチャート。
FIG. 15 is a flowchart regarding the arrangement of symbols representing events.

【図16】イベントの定義におけるシンボルの配置。FIG. 16 shows an arrangement of symbols in an event definition.

【図17】イベントの種類の選択に関するフローチャー
ト。
FIG. 17 is a flowchart regarding selection of an event type.

【図18】イベントの定義におけるイベントの種別の選
択。
FIG. 18 shows selection of an event type in the definition of an event.

【図19】イベントを定義した際の定義情報。FIG. 19 is definition information when an event is defined.

【図20】動作の定義に関するフローチャート。FIG. 20 is a flowchart relating to the definition of an operation.

【図21】コントロールフローの定義におけるシンボル
の配置。
FIG. 21 shows an arrangement of symbols in a control flow definition.

【図22】コントロールフローの定義におけるメソッド
の種別の選択。
FIG. 22 shows selection of a method type in a control flow definition.

【図23】コントロールフローを定義した際の定義情
報。
FIG. 23 shows definition information when a control flow is defined.

【図24】データの定義に関するフローチャート。FIG. 24 is a flowchart relating to definition of data.

【図25】データフローの定義におけるシンボルの配
置。
FIG. 25 shows the arrangement of symbols in the definition of a data flow.

【図26】データの流れの定義に関するフローチャー
ト。
FIG. 26 is a flowchart relating to definition of a data flow.

【図27】データフローのトリガーの定義におけるシン
ボルの配置。
FIG. 27 shows the arrangement of symbols in a data flow trigger definition.

【図28】データフローのトリガーの定義におけるメソ
ッドの種別の選択。
FIG. 28 shows selection of a method type in definition of a trigger of a data flow.

【図29】データフローを定義した際の定義情報。FIG. 29 shows definition information when a data flow is defined.

【図30】画面間で共有する情報の宣言に関するフロー
チャート。
FIG. 30 is a flowchart relating to declaration of information shared between screens.

【図31】画面間で共有するデータの受渡し。FIG. 31 Transfer of data shared between screens.

【図32】画面間で共有する情報を利用に関するフロー
チャート。
FIG. 32 is a flowchart regarding use of information shared between screens.

【図33】画面間で共有するデータの参照。FIG. 33 is a view of data shared between screens.

【図34】データの定義に関する他の例を示す図。FIG. 34 is a view showing another example regarding the definition of data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 入力手段 11 制御部 12 シンボル定義情報ファイル 13 表示部 14 生成部 15 ソースコード情報ファイル 16 ローカルデータ 17 ディスプレイ Reference Signs List 10 input means 11 control unit 12 symbol definition information file 13 display unit 14 generation unit 15 source code information file 16 local data 17 display

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面上に表示部品に対するシンボルを
配置する手段と、 前記表示部品に対するシンボルが配置された画面上で、
当該表示部品に対するイベントを複数表示させる手段
と、 前記表示された複数のイベントの中から1つのイベント
を選択させる手段とを具備することを特徴とするアプリ
ケーション作成装置。
1. A means for arranging a symbol for a display component on a screen, and:
An application creating apparatus, comprising: means for displaying a plurality of events for the display component; and means for selecting one event from the plurality of displayed events.
【請求項2】 表示部品に対するシンボルを画面上に
配置する手段と、 前記表示部品に対するシンボルが配置された画面上で、
当該表示部品に対するイベントを複数表示させる手段
と、 前記表示された表示部品に対する複数のイベントの中か
ら1つのイベントを選択させる手段と、 前記同一の画面上で、前記データに対するシンボルを配
置する手段と、 前記同一の画面上で、前記選択された表示部品のイベン
トと前記配置されたデータに対するシンボルを関連付け
る手段と、 前記同一の画面上で、前記配置されたデータに対するイ
ベントを複数表示させる手段と、 前記表示されたデータに対する複数のイベントの中から
1つのイベントを選択させる手段とを具備することを特
徴とするアプリケーション作成装置。
2. A means for arranging a symbol for a display component on a screen, and:
Means for displaying a plurality of events for the display component; means for selecting one event from a plurality of events for the displayed display component; means for arranging symbols for the data on the same screen Means for associating an event of the selected display component with a symbol for the arranged data on the same screen; and means for displaying a plurality of events for the arranged data on the same screen. Means for selecting one event from a plurality of events for the displayed data.
【請求項3】 請求項1または2記載のアプリケーショ
ン作成装置において、 前記画面上で、それぞれシンボルが配置される複数のウ
ィンドウ間の遷移情報を線分で表示させる手段と、 当該画面上で、少なくとも1つのウィンドウに関しては
当該ウィンドウ内に配置されたシンボルを表示させる手
段とを具備することを特徴とするアプリケーション作成
装置。
3. The application creating apparatus according to claim 1, wherein on the screen, transition information between a plurality of windows in which symbols are arranged is displayed by a line segment, and at least on the screen, Means for displaying a symbol arranged in one window with respect to one window.
【請求項4】 同一の画面上で、それぞれシンボルが配
置される複数のウィンドウを表示する手段と、 当該画面上に、前記複数のウィンドウ間で共有可能なデ
ータを登録し、かつ取り出せるシンボルを格納するボッ
クスを表示させる手段と、 当該画面上で、前記ウィンドウの所定のシンボルと前記
ボックスに格納されたシンボルとを関連付ける手段とを
具備することを特徴とするアプリケーション作成装置。
4. A means for displaying a plurality of windows in which symbols are respectively arranged on the same screen, and storing, on the screen, data which can be shared between the plurality of windows and which can be taken out. An application creating apparatus, comprising: means for displaying a box to be displayed; and means for associating a predetermined symbol of the window with a symbol stored in the box on the screen.
【請求項5】 表示部品に対するシンボルを画面上に
配置し、前記表示部品に対するシンボルが配置された画
面上で、当該表示部品に対するイベントを複数表示し、
前記表示された複数のイベントの中から1つのイベント
を選択することを特徴とするアプリケーション作成方
法。
5. A symbol for a display component is arranged on a screen, and a plurality of events for the display component are displayed on a screen on which the symbol for the display component is arranged.
An application creating method, wherein one event is selected from the plurality of displayed events.
【請求項6】 表示部品に対するシンボルを画面上に
配置する工程と、 前記表示部品に対するシンボルが配置された画面上で、
当該表示部品に対するイベントを複数表示させる工程
と、 前記表示された表示部品に対する複数のイベントの中か
ら1つのイベントを選択させる工程と、 前記同一の画面上で、前記データに対するシンボルを配
置する工程と、 前記同一の画面上で、前記選択された表示部品のイベン
トと前記配置されたデータに対するシンボルを関連付け
る工程と、 前記同一の画面上で、前記配置されたデータに対するイ
ベントを複数表示させる工程と、 前記表示されたデータに対する複数のイベントの中から
1つのイベントを選択させる工程とを具備することを特
徴とするアプリケーション作成方法。
6. A step of arranging a symbol for a display component on a screen, and:
Displaying a plurality of events for the display component; selecting one event from the plurality of events for the displayed display component; and arranging a symbol for the data on the same screen. (C) associating an event of the selected display component with a symbol for the arranged data on the same screen; and displaying a plurality of events for the arranged data on the same screen. Selecting one event from a plurality of events for the displayed data.
【請求項7】 同一の画面上で、それぞれシンボルが配
置される複数のウィンドウを表示させる工程と、 当該画面上に、前記複数のウィンドウ間で共有可能なデ
ータを登録し、かつ取り出せるシンボルを格納するボッ
クスを表示させる工程と、 当該画面上で、前記ウィンドウの所定のシンボルと前記
ボックスに格納されたシンボルとを関連付ける工程とを
具備することを特徴とするアプリケーション作成方法。
7. A step of displaying a plurality of windows in which symbols are respectively arranged on the same screen, and registering data that can be shared among the plurality of windows and storing symbols that can be taken out on the screen. Displaying a box to be displayed, and associating a predetermined symbol in the window with a symbol stored in the box on the screen.
JP9019521A 1997-01-31 1997-01-31 Application generating device and application generating method Withdrawn JPH10222356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019521A JPH10222356A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Application generating device and application generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019521A JPH10222356A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Application generating device and application generating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222356A true JPH10222356A (en) 1998-08-21

Family

ID=12001658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9019521A Withdrawn JPH10222356A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Application generating device and application generating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222356A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331356A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Logix Japan:Kk Business processing program, recording medium recording it, and business processing system
JP2008257426A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Hitachi Ltd Screen transition design support device, screen transition design support method and program
JP2016173721A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, control method of information processing device, and program
JP2020024724A (en) * 2015-03-17 2020-02-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, method for controlling information processor, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331356A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Logix Japan:Kk Business processing program, recording medium recording it, and business processing system
JP2008257426A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Hitachi Ltd Screen transition design support device, screen transition design support method and program
JP2016173721A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, control method of information processing device, and program
JP2020024724A (en) * 2015-03-17 2020-02-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, method for controlling information processor, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798014B2 (en) Balloon help system
JP4393558B2 (en) How the computer system performs
JP2781035B2 (en) Hierarchical editing command menu display method
US6184879B1 (en) Multi-media title editing apparatus and a style creation device employed therefor
CA2145678C (en) Command system
JP3949159B2 (en) Object-oriented application interface
JP3793226B2 (en) Atomic command system
JPH09147040A (en) Microprogram management device
JP2007095090A (en) Method and device for menu item display
JPH06266521A (en) System and device for customizing user interface
JPH08328795A (en) Method for setting tool button and editing device
JPH0830446A (en) Graphical user interface generating device
JPH10154070A (en) User interface design device and method
JPH10222356A (en) Application generating device and application generating method
JPH08190476A (en) Development assisting device for interactive program
JPH08297554A (en) Group work support system
JPH0954688A (en) Gui design supporting method
JP2000227914A (en) Document edition device
JP3019730B2 (en) Maintenance information management device
JPH07262345A (en) Multimedia presentation editing method
JP2001051771A (en) System and method for processing picture
JP3696896B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH07306776A (en) Visual programming method
JPH08147317A (en) Data management system and method thereof
JPH07141158A (en) Data editing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406