JPH10216117A - X線診断装置の作動方法及び方法を実施するためのx線診断装置 - Google Patents

X線診断装置の作動方法及び方法を実施するためのx線診断装置

Info

Publication number
JPH10216117A
JPH10216117A JP10028211A JP2821198A JPH10216117A JP H10216117 A JPH10216117 A JP H10216117A JP 10028211 A JP10028211 A JP 10028211A JP 2821198 A JP2821198 A JP 2821198A JP H10216117 A JPH10216117 A JP H10216117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter means
image
ray
diagnostic apparatus
ray diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10028211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149549B2 (ja
Inventor
Peter Soukal
ゾウカル ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10216117A publication Critical patent/JPH10216117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149549B2 publication Critical patent/JP4149549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • H04N5/325Image enhancement, e.g. by subtraction techniques using polyenergetic X-rays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/64Circuit arrangements for X-ray apparatus incorporating image intensifiers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線撮影上のフィルタ手段の作用を十分に
認識する際、適用放射線線量を最小化し、検査経過を加
速することができる方法を提供すること。 【解決手段】 先ず、放射線路内に装着されたフィルタ
手段なしに被検体を最初に撮影し、その後、その際得ら
れた、第2の撮影のために放射線路内に装着されたフィ
ルタ手段の位置によって定義された1つ又は複数の画点
領域の画像信号を、画点形式で、第2の撮影の領域内で
予期される画像に相応する計算画像を形成するために処
理して、未処理画像信号と結合し、それにより、計算画
像を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線放射線源と検
出装置とを具備したX線診断装置の作動方法であって、
前記X線放射線源には、放射線路内に選択的に取り付け
ることができるフィルタ手段が配属されており、前記検
出装置は、個別画点を有していて、X線放射線を受信
し、且つ、受信放射線に依存して、点状に画像信号を供
給し、前記検出装置には、画像形成及び出力手段が後置
接続されている方法に関する。
【0002】
【従来の技術】X線画像の撮影は、一般的に、先ず、被
検体の最初の透過撮影が行われ、その際、特に、X線撮
影の照射分布に関する情報を得るために行われる。この
際、過度に強い照射領域が撮影内で生じ、それは、種々
異なる濃度、従って、種々異なる吸収度の被検体位置に
基づいて生じることがあり、これは、放射線路内に、相
応のフィルタ手段、例えば、ウェッジフィルタ又は特性
フィルタを設け、このフィルタ手段を用いて、この領域
内の被検体に適用した線量、従って、最後に、検出器に
現れる線量も低減され、つまり、濾波される。その際、
フィルタ手段、例えば、半透過絞り片の位置決めは、操
作者によって手動で行われ、この操作者は、放射線路内
の過剰放射領域の特性に応じてフィルタ手段を摺動す
る。一方では、フィルタ手段の正確な位置と、他方で
は、フィルタ手段のフィルタ作用を知るために、及び、
位置決めが十分であるかどうか決定するために、別の透
過撮影が必要であり、即ち、別の放射線画像を撮影する
必要がある。しかし、これは、例えば、患者にとって
は、複数回X線線量に曝されるので、極めて不利であ
る。更に、2回目の透過撮影自体を行うことも、検査過
程全体にとって、時間的な観点で不利である。
【0003】更に、世界知的所有権機関公開第84/0
4878号公報から、続いて、放射線路内に設けられる
フィルタ手段の製造用の装置が記載されている。その
際、この製造は、フィルタ手段が、最初の透過の領域内
で、放射線路内に設けられるようにして行われる。その
際、撮影装置を用いて検出された伝送信号に依存して、
フィルタ手段上の相応の装置を用いて、フィルタ材料が
析出される。このフィルタ手段の完成後、続いて、この
フィルタは、放射線路内に配設され、その後、本来の2
回目の撮影が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、放射
線撮影上のフィルタ手段の作用を十分に認識する際、適
用放射線線量を最小化し、検査経過を加速することがで
きる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために、
本発明によると、冒頭に記載した方法において、先ず、
放射線路内に装着されたフィルタ手段なしに被検体を最
初に撮影し、その後、その際得られた、第2の撮影のた
めに前記放射線路内に装着された前記フィルタ手段の位
置によって定義された1つ又は複数の画点領域の画像信
号を、画点形式で、前記第2の撮影の領域内で予期され
る画像に相応する計算画像を形成するために処理して、
未処理画像信号と結合し、それにより、計算画像を出力
することが提案されている。
【0006】
【発明の実施の形態】信号処理の領域内で、それぞれの
画点のグレイ値を処理すると、信号処理技術の観点から
特に有利である。有利には、特定のフィルタ手段データ
の1つ又は複数の装置構成要素の特定の、場合によって
は当該の1つ又は複数のパラメータに依存して処理を行
うのであり、そのために、有利には、例えば、特定のフ
ィルタ手段データとして、フィルタ手段の個数、フィル
タ手段の幾何学的形状、フィルタ手段の材料乃至フィル
タ手段の吸収特性を使用する。特定のフィルタ手段デー
タは、全て、フィルタリングの形式並びにフィルタ手段
によってカバーされる画像領域(その中でのみ信号処理
が行われる)に最終的に影響を及ぼし、その結果、その
データを認識して処理に利用することは、極めて正確且
つ内容豊富な計算画像が得られる。特定のフィルタ手段
データの他に、少なくとも1つの装置構成要素の特定の
パラメータに依存して処理を行うこともでき、その際、
ここでは、例えば、最初の放射線画像が撮影される発生
器側のX線作動電圧を用いることができる。更に、全画
像形成及び出力手段の特定のパラメータを考慮すること
も注目に値する。と言うのは、このパラメータは、最終
的には、それぞれの出力装置で指示される画像内に一緒
に入力され、即ち、処理に特有のパラメータとして考慮
することができるからである。その種の特定のパラメー
タとして、最初の撮影の領域内で選定されたX線放射線
源の電圧乃至検出装置の後ろに接続された手段の特定の
パラメータを使用することができる。構成要素又はフィ
ルタ手段に特有のパラメータ全体は、有利には、それぞ
れテーブルの形式で記録されており、このテーブルか
ら、所与の状況で、それぞれのパラメータを選択するこ
とができる。
【0007】例えば、グレイ値の信号処理の領域で、先
ず、得られた信号に基づく処理の領域内で、補正値を求
め、該補正値を、続いて、計算画像内で使用される信号
を形成するために得られた信号と計算上結合、例えば、
減算すると、処理技術上の観点から有利であり、その
際、例えば、グレイ値処理の場合に、グレイ値減弱値を
求め、それから、計算画像値を得るために、この減弱値
を、本来の出力値から減算する。本発明によると、補正
値を、特定のフィルタ手段データに依存して求められた
減弱値及び装置構成要素に依存して求められた減弱値に
依存して、計算上結合、例えば、乗算することにより求
めることができ、その際、装置構成要素用の特定の減弱
値は、有利には、乗算係数である。
【0008】既述のように、本発明の方法は、予期され
るX線画像の予備算出が可能である。その際、本発明の
技術思想の有利な実施例では、連続的に、フィルタ手段
の位置を検出し、前記位置又は前記位置の変化に依存し
て計算画像を形成するのである。その際、一方では、本
発明の実施例によると、フィルタ手段の位置を自動的に
検出することによって、処理が行われる領域を確定する
ことができ、その結果、自動化を達成することができ
る。他方では、フィルタ手段の位置が変化した際、計算
画像を形成することができる、この本発明の実施例を用
いて、いわゆる「オンライン」作動も可能となり、それ
により、連続的に計算画像を形成して出力することがで
きるようになる。例えば、最初の計算画像の出力後、操
作者によって手動で、フィルタ手段が再補正されて位置
がずらされるが、この本発明の実施例によると、先ず、
自動的にフィルタ手段の位置変化が検出され、続いて、
第2の計算画像が出力され、その結果、操作者は、即座
に、例えば、モニタを見ながら、手動による変化の作用
を見ることができる。つまり、X線画像の「オンライ
ン」シミュレーションが可能である。
【0009】本発明の方法の他に、本発明は、X線放射
線源と検出装置とを具備した、作動方法を実施するため
のX線診断装置であって、前記X線放射線源には、放射
線路内に選択的に取り付けることができるフィルタ手段
が配属されており、前記検出装置は、個別画点を有して
いて、X線放射線を受信し、且つ、受信放射線に依存し
て、点状に画像信号を供給し、前記検出装置には、画像
形成及び出力手段が後置接続されているX線診断装置に
も関している。このX線診断装置は、本発明によると、
被検体の最初の撮影時にフィルタ手段なしで得られた信
号に基づいて、別の撮影の領域内で予期される画像に相
応して出力することができる計算画像を形成するための
手段が設けられていることを特徴とする。
【0010】本発明によると、フィルタ手段の位置を検
出するための手段が設けられており、その際、計算画像
の形成用の手段は、位置データに依存して形成するよう
に構成されている。本発明の範囲内で、更に、計算画像
の形成用の手段は、計算画像の形成が、特定のフィルタ
手段データ、例えば、フィルタ手段の個数、前記フィル
タ手段の幾何学的形状、前記フィルタ手段の材料乃至前
記フィルタ手段の吸収特性に依存して行われるように構
成されている。有利には、更に、計算画像の形成用の手
段は、計算画像の形成が、少なくとも1つの装置構成要
素の特定のパラメータに依存して、例えば、最初の撮影
の領域内で選定されたX線放射線源の電圧に依存して、
乃至、検出装置の後ろに接続された手段の特定のパラメ
ータに依存して行われるように構成されている。このよ
うにして、それぞれの信号の減弱及び処理の際に入力さ
れる全てのパラメータを計算画像形成の際に考慮するこ
とができる。
【0011】有利な別の本発明の実施例によると、フィ
ルタ手段の位置を検出するための手段は、連続的に位置
検出するために構成されており、計算画像の検出用の手
段は、位置データの変化に依存して構成されており、そ
の際、このようにして、計算画像を連続的に表示し、フ
ィルタ手段の位置変化から得られた結果に追従すること
ができるようになる。この「オンライン」画像形成作動
の領域内で、定常的に、最初の画像撮影の信号から計算
信号へ、計算機により計算上移行し、フィルタ位置が変
化した際には、ほぼ元の位置に戻すことができ、メモリ
手段は、最初の撮影の領域内で得られた信号のために設
けられているようにすると、更に極めて有利であり、そ
の際、別の計算画像の算出の領域内で、フィルタ手段の
位置変化が生じると、この位置変化を即座に回復するこ
とができ、それから、新たな計算画像では、最早、フィ
ルタ手段を用いてはカバーされない領域の場合には、即
座に元の信号を回復することができる。さもないと、こ
の元の信号は、逆算によってしか、形成せざるを得ない
ことになる。
【0012】
【実施例】図には、本発明の方法を実施するように構成
されたX線診断装置が示されている。高電圧発生器1を
介して作動されるX線放射線源2が示されており、この
X線放射線源2は、X線放射線束3を送出し、このX線
放射線束3は、被検体4を透過して、検出装置、例え
ば、マトリックス検出器に投射する。この検出装置5の
後ろには、表示装置7、例えば、モニターを備えた画像
形成及び出力用の手段6が接続されている。X線放射線
源2のX線放射線束内には、フィルタ手段8が配設され
ており、このフィルタ手段は、X線放射線の予備濾波を
行う。このフィルタ手段8は、例えば、ウェブフィルタ
であり、その際、状況に出来る限り正確に適合するため
に、その種の複数のフィルタ手段を設けてもよい。
【0013】本発明の方法の実施の範囲内で、X線診断
装置は、先ず、透過撮影が実行され、この透過撮影の範
囲内で、被検体4は、低線量X線放射線で透過され、そ
れを用いて、一方では、被検体4の位置決めについての
情報、他方では、照射の質についての情報が得られる。
検出装置5には、被検体4によって減弱されたX線放射
線が投射され、この検出装置5で、放射線依存の信号に
変換され、この信号は、画像形成及び出力用手段6に供
給される。この手段6は、メモリ手段9を有しており、
このメモリ手段には、最初の透過の範囲内で得られた信
号が記憶される。画像形成及び出力手段6内に供給され
た信号の処理後、透過画像が表示装置7に送出される。
【0014】送出された透過画像を用いて、操作者は、
過剰透過領域があるかどうか決めて、この過剰透過領域
をフィルタ手段8を用いて補償することができる。過剰
照射領域がある場合には、表示装置7で検出することが
できる過剰照射領域の位置に依存して、フィルタ手段8
が放射線路3内に配置される。フィルタ手段8には、フ
ィルタ手段8の位置検出用の手段10が配属されてお
り、この手段10を用いて、自動的に、検出装置に関す
るフィルタ手段8の位置、従って、表示装置7から分か
る画像に関するフィルタ手段8の位置も検出される。そ
の際、フィルタ手段8の装着は、X線放射線を用いずに
行われる。フィルタ手段8の装着後得られる透過画像を
形成するために、画像形成及び出力用の手段6には、一
連の処理パラメータが供給される。一方では、送出され
るX線放射線の質の尺度として使われる高電圧発生器1
の作動パラメータであり(矢印a)、更に、手段6に
は、位置検出手段10によって特定された、フィルタ手
段8の位置データが供給される(矢印b参照)。
【0015】画像形成及び出力手段6には、更に、2つ
のテーブルT1及びT2が配属されており、このテーブ
ルには、手段6によってアクセスすることができる(矢
印c,d)。その際、テーブルT1は、X線放射線源2
の作動電圧に依存するフィルタ手段の吸収値を有してい
る。これは、各源作動電圧に対して、対応した吸収値を
検出することによって行うことができる。この吸収値
は、フィルタ手段に特有であり、即ち、その際、この吸
収値は、所要のフィルタデータ、例えば、フィルタの材
料、フィルタの幾何学的形状等を考慮して決められる。
それに対して、テーブルT2には、画像形成及び出力の
領域内で生じた信号変化及び変動を考慮するのに使用さ
れる補正値が記録されている。と言うのは、使用されて
いる手段6及び使用されている表示装置7の種類に依存
して、当然、信号処理への種々異なる影響が生じ、それ
により、その都度送出すべき信号に影響が及ぼされるか
らである。
【0016】予期される画像の算定は、画点毎に行われ
る。その際、フィルタ手段8によって「関係付け」され
た、処理領域内の画点だけが考慮される。即ち、その画
点の信号は、フィルタ手段8を別の透過撮影の領域内の
放射線路3内に挿入することによって変えられる。この
画点は、フィルタ手段の位置を検出することから分か
る。この画点は、以下のように、この画点のグレイ値だ
けが算出され、その際、この算出は、それぞれの画点に
対して行われる:先ず、フィルタ手段の減弱S ild
の算出が2つのステップで行われる: 1.検出器入力線量S osisの減弱: S osis=源電圧に依存する吸収値テーブルT1の
値 2.グレイ値S ildの減弱: S ild=S osis×テーブルT2の補正値から
の補正値 そのようにして得られた画像減弱S ildは、続い
て、計算グレイ値を得るために、それぞれのグレイ値か
ら減算される: G echen=G urchleuchtung−S
ild 計算上のグレイ値G echenを求めた後、直ぐ次ぎ
の画点に対して計算が行われ、全ての計算画点が処理さ
れる迄行われる。続いて、全計算画像を形成するため
に、計算上のグレイ値が、過剰照射されておらず、且
つ、フィルタ手段によって覆われていない領域の残りの
未処理グレイ値と結合され、この全計算画像は、続いて
出力される。その際、この全計算画像を用いて、操作者
は、その操作者がフィルタ手段8を手動により挿入する
ことによって行われた予備濾波の結果を検出し、場合に
よっては、補正することができる。その種の補正が必要
である場合には、フィルタ手段8が相応に摺動され、そ
の際、新たな位置検出によって、計算画像の新たな形成
が行われる。この場合には、手段6の側から、既にメモ
り手段9内に記録された最初の透過画像にアクセスされ
て、これに基づいて新たな計算画像が形成される。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法によると、2回目の透過撮
影の領域内で、予期される画像を予め計算することがで
きる、即ち、医療従事者が2回目の放射線撮影を実施し
ないで、この医療従事者によって放射線入力側に配設さ
れたフィルタ手段の位置及び作用についての認識を得る
ことができるという特別な効果を奏することができる。
このようにして、特に有利には、唯一回の、即ち、最初
の透過撮影を実施しさえすればよく、フィルタ作用を検
出するために、2回目の透過撮影は最早必要としない。
従って、有利には、患者に適用されるX線線量が著しく
低減され、同様に、検査経過も明らかに加速される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するように構成されたX線
診断装置
【符号の説明】
1 高電圧発生器 2 X線放射線源 3 エックス線放射線束 4 被検体 5 検出装置 6 画像形成及び出力手段 7 表示装置 8 フィルタ手段 9 メモリ手段 10 フィルタ手段の位置検出手段 T1,T2 テーブル

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線放射線源と検出装置とを具備したX
    線診断装置の作動方法であって、前記X線放射線源に
    は、放射線路内に選択的に取り付けることができるフィ
    ルタ手段が配属されており、前記検出装置は、個別画点
    を有していて、X線放射線を受信し、且つ、受信放射線
    に依存して、点状に画像信号を供給し、前記検出装置に
    は、画像形成及び出力手段が後置接続されている方法に
    おいて、先ず、放射線路内に装着されたフィルタ手段な
    しに被検体を最初に撮影し、その後、その際得られた、
    第2の撮影のために前記放射線路内に装着された前記フ
    ィルタ手段の位置によって定義された1つ又は複数の画
    点領域の画像信号を、画点形式で、前記第2の撮影の領
    域内で予期される画像に相応する計算画像を形成するた
    めに処理して、未処理画像信号と結合し、それにより、
    計算画像を出力することを特徴とするX線診断装置の作
    動方法。
  2. 【請求項2】 信号処理の領域内で、それぞれの画点の
    グレイ値を処理する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 特定のフィルタ手段データの1つ又は複
    数の装置構成要素の特定の、場合によっては当該の1つ
    又は複数のパラメータに依存して処理を行う請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 特定のフィルタ手段データとして、フィ
    ルタ手段の個数、フィルタ手段の幾何学的形状、フィル
    タ手段の材料乃至フィルタ手段の吸収特性を使用する請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの装置構成要素の特定の
    パラメータに依存して処理を行う請求項3又は4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 特定のパラメータとして、最初の撮影の
    領域内で選定されたX線放射線源の電圧乃至検出装置の
    後ろに接続された手段の特定のパラメータを使用する請
    求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 得られた信号に基づく処理の領域内で、
    補正値を求め、該補正値を、続いて、計算画像内で使用
    される信号を形成するために得られた信号と計算上結
    合、例えば、減算する請求項1〜6迄の何れか1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 補正値を、特定のフィルタ手段データに
    依存して求められた減弱値及び装置構成要素に依存して
    求められた減弱値に依存して、計算上結合、例えば、乗
    算することにより求める請求項7記載の方法。。
  9. 【請求項9】 装置構成要素用の特定の減弱値は乗算係
    数である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 連続的に、フィルタ手段の位置を検出
    し、前記位置又は前記位置の変化に依存して計算画像を
    形成する請求項1〜9迄の何れか1記載の方法。
  11. 【請求項11】 X線放射線源と検出装置とを具備した
    請求項1〜10迄の何れか1記載の作動方法を実施する
    ためのX線診断装置であって、前記X線放射線源には、
    放射線路内に選択的に取り付けることができるフィルタ
    手段が配属されており、前記検出装置は、個別画点を有
    していて、X線放射線を受信し、且つ、受信放射線に依
    存して、点状に画像信号を供給し、前記検出装置には、
    画像形成及び出力手段が後置接続されているX線診断装
    置において、被検体(4)の最初の撮影時にフィルタ手
    段(8)なしで得られた信号に基づいて、別の撮影の領
    域内で予期される画像に相応して出力することができる
    計算画像を形成するための手段(6)が設けられている
    ことを特徴とするX線診断装置。
  12. 【請求項12】 フィルタ手段(8)の位置を検出する
    ための手段(10)が設けられており、その際、計算画
    像の形成用の手段(6)は、位置データに依存して形成
    するように構成されている請求項11記載のX線診断装
    置。
  13. 【請求項13】 計算画像の形成用の手段(6)は、計
    算画像の形成が、特定のフィルタ手段データ、例えば、
    フィルタ手段(8)の個数、前記フィルタ手段(8)の
    幾何学的形状、前記フィルタ手段(8)の材料乃至前記
    フィルタ手段(8)の吸収特性に依存して行われるよう
    に構成されている請求項11又は12記載のX線診断装
    置。
  14. 【請求項14】 計算画像の形成用の手段(6)は、計
    算画像の形成が、少なくとも1つの装置構成要素の特定
    のパラメータ(T2)に依存して、例えば、最初の撮影
    の領域内で選定されたX線放射線源(2)の電圧に依存
    して、乃至、検出装置(9)の後ろに接続された手段
    (6,7)の特定のパラメータに依存して行われるよう
    に構成されている請求項13記載のX線診断装置。
  15. 【請求項15】 フィルタ手段(8)の位置を検出する
    ための手段(10)は、連続的に位置検出するために構
    成されており、計算画像の検出用の手段(6)は、位置
    データの変化に依存して構成されている請求項12〜1
    4迄の何れか1記載の装置。
  16. 【請求項16】 メモリ手段(9)は、最初の撮影の領
    域内で得られた信号のために設けられている請求項11
    〜15迄の何れか1記載の装置。
JP02821198A 1997-02-10 1998-02-10 X線診断装置の作動方法及び方法を実施するためのx線診断装置 Expired - Fee Related JP4149549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19705035A DE19705035C1 (de) 1997-02-10 1997-02-10 Verfahren zum Betrieb einer medizinischen Röntgendiagnostikeinrichtung und Röntgendiagnostikeinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19705035.2 1997-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216117A true JPH10216117A (ja) 1998-08-18
JP4149549B2 JP4149549B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7819828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02821198A Expired - Fee Related JP4149549B2 (ja) 1997-02-10 1998-02-10 X線診断装置の作動方法及び方法を実施するためのx線診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5923724A (ja)
JP (1) JP4149549B2 (ja)
DE (1) DE19705035C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280084B1 (en) * 1998-08-25 2001-08-28 General Electric Company Methods and apparatus for indirect high voltage verification in an imaging system
WO2000035254A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. An x-ray examination apparatus having an object absorption dependent brightness control
US6182913B1 (en) 1999-01-25 2001-02-06 Interface, Inc. Method and apparatus for reclaiming carpet components
US20040122308A1 (en) * 2000-10-20 2004-06-24 Wei Ding Radiation dosimetry reports and a method of producing same
CA2324048A1 (en) 2000-10-20 2002-04-20 Wei Ding Computer assisted radiotherapy dosimeter system and software therefor
WO2002052580A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus
DE10154481B4 (de) * 2001-11-08 2005-02-10 Siemens Ag Medizinische Röntgenanlage mit einer Vorrichtung zum Filtern eines Röntgenstrahlenbündels
US6920203B2 (en) * 2002-12-02 2005-07-19 General Electric Company Method and apparatus for selectively attenuating a radiation source
US8605861B2 (en) * 2009-06-05 2013-12-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for medical image display and image filter selection
DE102016205176A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung einer Röntgenpanoramaaufnahme
KR20180087754A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497062A (en) * 1983-06-06 1985-01-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Digitally controlled X-ray beam attenuation method and apparatus
JP3375237B2 (ja) * 1995-08-29 2003-02-10 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置の自動濃度補正方法
US5680435A (en) * 1995-09-22 1997-10-21 Siemens Aktiengesellschaft X-ray diagnostic apparatus with a filter device

Also Published As

Publication number Publication date
DE19705035C1 (de) 1998-05-07
JP4149549B2 (ja) 2008-09-10
US5923724A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460643B2 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP4149549B2 (ja) X線診断装置の作動方法及び方法を実施するためのx線診断装置
US7377691B2 (en) Radiographic apparatus that removes time lag by recursive computation
JPS60253197A (ja) X線診断装置
JP4178071B2 (ja) X線画像診断装置
US7039162B2 (en) X-ray diagnosis apparatus
JPS62246352A (ja) デイジタル的医学的診断画像化装置および画像化方法
JP7376982B2 (ja) 情報処理装置、放射線撮影システム、情報処理方法およびプログラム
JP2002186606A (ja) インスタント像を作成するためのx線診断装置の作動方法
JPH0614911A (ja) X線診断方法及びその装置
JPH031870B2 (ja)
JP4210464B2 (ja) X線画像診断装置
US20050031088A1 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JPH05161633A (ja) 放射線診断装置
KR100652787B1 (ko) 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호 처리방법
JP2983421B2 (ja) 骨計測方法及び装置
JP2005095199A (ja) 放射線画像処理装置
JPH0371778A (ja) X線診断装置
JPH03230670A (ja) 画像読み取り装置及び骨計測装置
JPH03106343A (ja) X線画像診断装置
JPH06169906A (ja) X線画像診断装置
JP2006014778A (ja) モアレ除去方法及びこれを用いたx線透視像撮影装置
JPH03137548A (ja) 透視装置
JP4534643B2 (ja) X線撮影装置
JP2000041973A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees