JPH10214154A - Remote controllable pointing device - Google Patents

Remote controllable pointing device

Info

Publication number
JPH10214154A
JPH10214154A JP9336975A JP33697597A JPH10214154A JP H10214154 A JPH10214154 A JP H10214154A JP 9336975 A JP9336975 A JP 9336975A JP 33697597 A JP33697597 A JP 33697597A JP H10214154 A JPH10214154 A JP H10214154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
pointing device
pointer
docking slot
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336975A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
A Williams David
デビッド・エー・ウィリアムズ
Daniel I Croft
ダニエル・アイ・クロフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH10214154A publication Critical patent/JPH10214154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use a pointing device separately from a computer by detachably attaching the pointing device to the docking slot of the computer and controlling a displayed pointer through a radio data link. SOLUTION: This remote controllable pointing device 24 and the docking slot 34 are formed in dimensions capable of physically docking the pointing device 24 into the docking slot 34. Since an actuator on the upper surface of the pointing device 24 is exposed, the pointer 33 on a screen is controlled by freely operating the actuator. Then, when docking with the docking slot 34 is released, the pointing device 24 is remotely connected to the computer 22 through the radio data link. Thus, a pointer control command is transmitted to the computer 22 and the displayed pointer 33 can be controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は携帯型コンピュータ
やオーバヘッドプロジェクタ(OHP)によるプレゼン
テーションのためのコンピュータプロジェクタディスプ
レイパネル等の携帯型コンピュータ用の遠隔制御ポイン
ティングデバイスに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote control pointing device for a portable computer such as a portable computer or a computer projector display panel for presentation by an overhead projector (OHP).

【0002】[0002]

【従来技術及びその問題点】携帯型コンピュータは急速
に普及してきた。携帯型が人気を集めるの理由の1つ
は、コンピュータユーザの移動性が高くなりつつあるこ
とである。ユーザは移動するとき、書類、スケジュー
ル、スプレッドシート、プレゼンテーション、そして本
質的には自分の“オフィス”全体を持ち運びたいもので
ある。普及のもう1つの理由は、携帯型コンピュータが
非常に高性能であり、従来のデスクトップコンピュータ
の機能に匹敵する場合も多いことである。たとえば、ラ
ップトップコンピュータはデスクトップコンピュータと
同じマイクロプロセッサ、メモリ容量及び付属品が利用
可能であることが多く、しかも携帯型は軽量かつ小型で
ある。完備した機能を提供する高性能のコンピュータの
携帯が可能であることは、移動するビジネスマンにとっ
ては大きな魅力である。
2. Description of the Related Art Portable computers have rapidly become widespread. One of the reasons portable devices are gaining popularity is that computer users are becoming more mobile. When they travel, they want to carry documents, schedules, spreadsheets, presentations, and essentially their entire "office". Another reason for its popularity is that portable computers are very powerful and often match the capabilities of traditional desktop computers. For example, laptop computers are often available with the same microprocessor, memory capacity and accessories as desktop computers, and portables are lightweight and small. The ability to carry a high-performance computer that offers complete functionality is a great attraction for mobile businesspeople.

【0003】携帯型コンピュータには組み込み式のポイ
ンティングデバイスを備えたものが多く、このようなポ
インティングデバイスは通常携帯型コンピュータのサイ
ズ上の制限に収まるように小型化されたものである。携
帯型コンピュータに一般的に設けられるポインティング
デバイスとしては、トラックボール、接触感知式のジョ
イスティック、タッチパッド、及び接触感知スクリーン
等がある。さらに、携帯型コンピュータは一般に、従来
のコンピュータマウスが使用できるようにするマウスポ
ートを備える。
Many portable computers have a built-in pointing device, and such pointing devices are usually miniaturized to fit within the size limitations of portable computers. Pointing devices commonly provided in portable computers include trackballs, touch-sensitive joysticks, touchpads, touch-sensitive screens, and the like. In addition, portable computers typically include a mouse port that allows a conventional computer mouse to be used.

【0004】近年、プレゼンテーションに携帯型コンピ
ュータを使用する傾向が高まってきている。通常携帯型
コンピュータあるいはコンピュータプロジェクタディス
プレイパネルとして構成される携帯型コンピュータは、
スライドを電子的に記憶し、またプレゼンテーション中
にスライドの順序を制御することができる。スライドは
装置のスクリーン(ラップトップディスプレイ等)上に
表示するか、あるいは大型の投影スクリーンに投影する
ことができる。このようなスクリーン上でポインタが見
えるようにして、発表者がこのポインタを操作して、見
るものの注意を特定の部分に向けることができるように
している場合が多い。ポインタの移動は、通常、組み込
み式のポインティングデバイスで制御される。
[0004] In recent years, there has been an increasing tendency to use portable computers for presentations. A portable computer, usually configured as a portable computer or computer projector display panel,
Slides can be stored electronically and the order of the slides can be controlled during the presentation. The slides can be displayed on the screen of the device (such as a laptop display) or projected onto a large projection screen. In many cases, the pointer is made visible on such a screen so that the presenter can operate the pointer so that the viewer can pay attention to a specific part. The movement of the pointer is usually controlled by a built-in pointing device.

【0005】コンピュータを用いたプレゼンテーション
では、発表者はビデオ、動画、強調色、スライド切り替
えのタイミングのプログラミング及び音響の同期を使う
ことにより、によって、より動的なプレゼンテーション
を行うことができる。発表者は遠隔制御装置を用いて離
れた場所からプレゼンテーションを制御し、これによっ
て発表者はコンピュータから離れることができる。従来
の遠隔制御ハンドセットはスライドの選択を制御するよ
うに構成されているが、プレゼンテーション中にスクリ
ーン上のポインタを操作することはできないことが多
い。
In computer-based presentations, presenters can make more dynamic presentations by using video, moving images, highlight colors, slide switching timing programming, and audio synchronization. The presenter controls the presentation from a remote location using a remote control, which allows the presenter to leave the computer. Conventional remote-controlled handsets are configured to control slide selection, but often cannot manipulate the on-screen pointer during a presentation.

【0006】この問題を解決するために、各メーカーは
ディスプレイあるいはオーバーヘッド投影スクリーン上
でのポインタの移動を制御することのできる遠隔制御装
置の設計を開始している。一例として、Redfordに与え
られた米国特許5,339,095号には、ディスプレイ上のカ
ーソルの移動を離れた場所から制御可能な手持ち式のマ
ルチメディアポインティングデバイスが説明されてい
る。
[0006] To solve this problem, manufacturers have begun designing remote controls that can control the movement of the pointer on a display or overhead projection screen. As an example, U.S. Pat. No. 5,339,095 to Redford describes a hand-held multimedia pointing device capable of remotely controlling the movement of a cursor on a display.

【0007】本発明は従来の遠隔制御ポインティングデ
バイスに対する改良を提供するものである。
[0007] The present invention provides an improvement over conventional remote control pointing devices.

【0008】[0008]

【概要】コンピュータアセンブリは、ポインタを生成し
てディスプレイ上に表示するように構成されたコンピュ
ータと、無線リンク(たとえば、高周波、赤外線等)を
介してコンピュータにポインタ制御コマンドを送信し
て、表示されたポインタを制御するように構成された無
線遠隔制御ポインティングデバイスを有する。
A computer assembly is configured to transmit a pointer control command to a computer via a wireless link (eg, high frequency, infrared, etc.) and to a computer configured to generate and display a pointer on a display. A wireless remote control pointing device configured to control the pointer.

【0009】本発明の一側面によれば、コンピュータは
上面及び下面を有する本体筐体を有する。筐体の上面に
ドッキングスロットが形成されている。ポインティング
デバイスは、コンピュータのドッキングスロットに取り
外し可能に取り付けるような物理的大きさとされてい
る。ポインティングデバイスは、ドッキングしてドッキ
ングスロット中に駐留している状態にするか、あるいは
ドッキングを解除してドッキングスロットから抜き出さ
れた状態にすることができる。
According to one aspect of the invention, a computer has a main body housing having an upper surface and a lower surface. A docking slot is formed on the upper surface of the housing. The pointing device is physically sized to be removably mounted in a docking slot of a computer. The pointing device can be docked to remain in the docking slot or undocked and pulled out of the docking slot.

【0010】他の側面によれば、ポインティングデバイ
スは対向する上面及び下面上に設けられた複数のアクチ
ュエータ(たとえば、ボタン、タッチパッド、複数機能
ディスク等)を有する。ドッキングされているとき、ポ
インティングデバイスのアクチュエータの一部が露出
し、ユーザはこれに接触可能である。ポインティングデ
バイスはドッキング時にも動作可能であり、その結果、
ユーザは露出したアクチュエータを操作してポインタを
制御することができる。
According to another aspect, a pointing device has a plurality of actuators (eg, buttons, touchpads, multifunction disks, etc.) provided on opposing upper and lower surfaces. When docked, a portion of the pointing device actuator is exposed and accessible to the user. The pointing device can also operate when docked, and as a result,
The user can operate the exposed actuator to control the pointer.

【0011】また他の側面によれば、遠隔制御ポインテ
ィングデバイスは再充電可能な電源を有する。ポインテ
ィングデバイスがドッキングされているとき、コンピュ
ータ内の再充電ユニットによって遠隔ポインティングデ
バイス内の電源が再充電される。
In accordance with yet another aspect, a remote control pointing device has a rechargeable power source. When the pointing device is docked, the power supply in the remote pointing device is recharged by the recharging unit in the computer.

【0012】さらに他の側面によれば、コンピュータは
遠隔ポインティングデバイスからの送信を受けとる複数
の受信器を有する。これらの受信器はコンピュータの互
いに対向する両方の面上に配置されている。(赤外線等
の)指向性のある無線リンクを用いる場合、これら複数
の受信器によって、ユーザは遠隔ポインティングデバイ
スを用いてコンピュータの各種の面から、あるいは各種
の角度からコマンドを入力することができる。
According to yet another aspect, a computer has a plurality of receivers for receiving transmissions from a remote pointing device. These receivers are located on both opposite sides of the computer. When using a directional wireless link (such as infrared), these multiple receivers allow the user to enter commands from various aspects of the computer or from various angles using a remote pointing device.

【0013】[0013]

【実施例】本発明はコンピュータ及び無線遠隔制御ポイ
ンティングデバイスを有するコンピュータアセンブリに
関する。コンピュータは携帯型コンピュータ(たとえ
ば、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュ
ータ、サブノートブックコンピュータ、ハンドヘルドコ
ンピュータ、PDA等)、コンピュータプロジェクタディ
スプレイパネル、あるいはグラフィック表示されるポイ
ンタを生成及び制御する他の装置等の多数の異なる電子
装置として実現することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a computer assembly having a computer and a wireless remote control pointing device. The computer may be a portable computer (eg, a laptop computer, a notebook computer, a sub-notebook computer, a handheld computer, a PDA, etc.), a computer projector display panel, or any other device that generates and controls a graphically displayed pointer. Of the electronic devices.

【0014】図1及び図2には、一実施形態に従って構
成されたコンピュータアセンブリ20を示す。コンピュー
タアセンブリ20はコンピュータ22及び無線遠隔制御ポイ
ンティングデバイス24を有する。本実施形態では、コン
ピュータ22は携帯型コンピュータ、もっと具体的にはラ
ップトップコンピュータとして実現される。ラップトッ
プコンピュータ22は、このコンピュータの機構上の支持
及び内部の電子部品の収容・保護を行う筐体26を有す
る。また、ラップトップコンピュータ22は、LCD(液
晶表示デバイス)スクリーン28、キーボード30及びス
トレージドライブ32(たとえば、フロッピーディスクド
ライブ、CD-ROMドライブ、ハードディスクドライブ等)
を有する。
FIGS. 1 and 2 show a computer assembly 20 constructed in accordance with one embodiment. The computer assembly 20 has a computer 22 and a wireless remote control pointing device 24. In this embodiment, computer 22 is implemented as a portable computer, more specifically, a laptop computer. The laptop computer 22 has a housing 26 for supporting the computer mechanically and for housing and protecting the internal electronic components. In addition, the laptop computer 22 includes an LCD (liquid crystal display) screen 28, a keyboard 30, and a storage drive 32 (for example, a floppy disk drive, a CD-ROM drive, a hard disk drive, etc.).
Having.

【0015】ラップトップコンピュータ22はポインタ33
を生成してLCDスクリーン28上に表示するように構成さ
れている。ポインタ33はさまざまな異なる形状や大きさ
で実現可能である。“ポインタ”という用語の意味に
は、カーソル、入力バー、移動可能な図形シンボルすな
わちアイコン、及びマウスあるいはキーボード上の矢印
キーで従来の態様で制御可能な他の標識が含まれる。ポ
インティングデバイス24は無線リンクを介してラップト
ップコンピュータ22にポインタ制御コマンドを送信して
ポインタ33を制御するように構成されている。無線デー
タ通信リンクは短距離RF(高周波)、赤外線(IR)等の
既存の技術を用いて設けることができる。
The laptop computer 22 has a pointer 33
Is generated and displayed on the LCD screen 28. The pointer 33 can be realized in various different shapes and sizes. The meaning of the term "pointer" includes cursors, input bars, movable graphic symbols or icons, and other indicators that can be controlled in a conventional manner with a mouse or arrow keys on a keyboard. The pointing device 24 is configured to send a pointer control command to the laptop computer 22 via a wireless link to control the pointer 33. Wireless data communication links can be provided using existing technologies such as short-range RF (high frequency) and infrared (IR).

【0016】ラップトップコンピュータ22は、筐体26に
形成されたドッキングスロット34を有する。ここで説明
している実施形態では、ドッキングスロット34は筐体26
の本体の上面に形成されている。遠隔制御ポインティン
グデバイス24及びドッキングスロット34は、ポインティ
ングデバイスをドッキングスロット内に物理的にドッキ
ングしうるような寸法に作られている。これによって、
遠隔制御ポインティングデバイス24は図1に示すように
ドッキングスロット34内に差し込む、すなわち“ドッキ
ングする”か、あるいは図2に示すようにドッキングス
ロット34から抜き出す、すなわち“ドッキングを解除す
る”ことができる。ポインティングデバイス24及びドッ
キングスロット34は、協働する機械的手段を使って装置
のスロット内への配置及び保持を容易にするように設計
されている。
The laptop computer 22 has a docking slot 34 formed in the housing 26. In the embodiment described here, the docking slot 34 is
Is formed on the upper surface of the main body. Remote control pointing device 24 and docking slot 34 are sized to physically dock the pointing device into the docking slot. by this,
The remote control pointing device 24 can be inserted into, or "docked" into, the docking slot 34 as shown in FIG. 1, or can be pulled out of, or "undocked", from the docking slot 34 as shown in FIG. Pointing device 24 and docking slot 34 are designed to facilitate placement and retention of the device within the slot using cooperating mechanical means.

【0017】ドッキングスロット34はその上部が開いて
おり、ドッキング時にポインティングデバイス24へ接触
できるようになっている。図1に示すように、ポインテ
ィングデバイス24の上面のアクチュエータは、ポインテ
ィングデバイスがドッキングされているとき露出してい
る。ユーザはこのようなアクチュエータを自由に操作し
てスクリーン上のポインタ33を制御することができる。
The docking slot 34 has an open top so that it can contact the pointing device 24 when docked. As shown in FIG. 1, the actuator on the top surface of the pointing device 24 is exposed when the pointing device is docked. The user can freely operate such an actuator to control the pointer 33 on the screen.

【0018】図3及び図4には、無線遠隔制御ポインテ
ィングデバイス24をより詳細に示す。ポインティングデ
バイス24は成形プラスティック等で形成された、上面42
(図3)及び下面44(図4)を持つケーシング40を有す
る。複数のアクチュエータ46, 48, 50, 52, 54がケーシ
ング40上に操作可能に取り付けられている。具体的に
は、3つのアクチュエータ46、48、50はケーシングの上
面42に取り付けられ、2つのアクチュエータ52、54はケ
ーシングの下面に取り付けられている。4つのアクチュ
エータ、すなわちアクチュエータ46、48、52及び54はボ
タン、接触感知パッド等のさまざまな態様で実現するこ
とができる。これら4つのアクチュエータは従来のコン
ピュータマウスの左右のマウスボタンを用いて通常行な
われるような付勢コマンドの入力に用いられる。
FIGS. 3 and 4 show the wireless remote control pointing device 24 in more detail. The pointing device 24 is formed of molded plastic or the like, and has an upper surface 42.
(FIG. 3) and a casing 40 having a lower surface 44 (FIG. 4). A plurality of actuators 46, 48, 50, 52, 54 are operably mounted on casing 40. Specifically, three actuators 46, 48, 50 are mounted on the upper surface 42 of the casing, and two actuators 52, 54 are mounted on the lower surface of the casing. The four actuators, actuators 46, 48, 52 and 54, can be implemented in various ways, such as buttons, touch sensitive pads, and the like. These four actuators are used for inputting an activation command as normally performed using the left and right mouse buttons of a conventional computer mouse.

【0019】第5のアクチュエータすなわちアクチュエ
ータ50は、アクチュエータの操作をポインタ移動コマン
ドに変換する方向性要素として実現される。たとえば、
アクチュエータ50は、その任意の縁を付勢して任意の方
向にカーソルを移動させることのできる複数機能ディス
クとして実現される。他の実施形態としては、コンパス
状の移動を生じさせる4つの個別のボタンがある。この
アクチュエータは小型のジョイスティックとして実現す
ることもできる。他の実施形態としては非可動のアクチ
ュエータがあり、これはアクチュエータ領域に対するユ
ーザの親指や他の指の動きを検出するものである。
The fifth actuator, actuator 50, is implemented as a directional element that converts operation of the actuator into a pointer movement command. For example,
Actuator 50 is implemented as a multi-function disc capable of biasing any of its edges to move the cursor in any direction. In another embodiment, there are four individual buttons that cause a compass-like movement. This actuator can also be realized as a small joystick. Another embodiment is a non-movable actuator, which detects movement of the user's thumb or other finger relative to the actuator area.

【0020】無線遠隔ポインティングデバイス24は好適
には3つのモードで動作可能である。図1に示すような
ドッキングモード及び図5に示すようなプレゼンテーシ
ョンモードでは、上面42のアクチュエータ46、48及び50
にはユーザが触れることができるが、下面44のアクチュ
エータ52及び54にはユーザは接触できない。しかし、デ
スクトップモードでは、装置24は、上面42が“下”を向
いて机の面あるいは他の硬い面に対向し下面44が“上”
を向いてユーザに対向するように裏返される。このモー
ドでは、ユーザはアクチュエータ52及び54に触れること
ができ、アクチュエータ46及び48には接触できない。ア
クチュエータ50はユーザからは触れることができない
が、机の面あるいは他の硬い面に対する遠隔ポインティ
ングデバイス24の動きを検出する。
The wireless remote pointing device 24 is preferably operable in three modes. In the docking mode as shown in FIG. 1 and the presentation mode as shown in FIG.
Can be touched by the user, but the user cannot touch the actuators 52 and 54 on the lower surface 44. However, in the desktop mode, the device 24 has the upper surface 42 facing “down” and facing the desk or other hard surface and the lower surface 44 “up”.
Is turned over to face the user. In this mode, the user can touch the actuators 52 and 54, but not the actuators 46 and 48. Actuator 50, which is inaccessible to the user, detects movement of remote pointing device 24 relative to a desk surface or other hard surface.

【0021】ケーシング40には上面42から突出するノブ
あるいはスタブ56を形成することもできる。スタブ56は
方向性アクチュエータ50を作動させることなくポインテ
ィングデバイスを面から離して保持できるだけの長さを
有する。あるいは、アクチュエータをポインティングデ
バイスのくぼんだ部分に形成することによってスタブを
なくすこともできる。
The casing 40 may be formed with a knob or stub 56 projecting from the upper surface 42. The stub 56 is long enough to hold the pointing device off the surface without activating the directional actuator 50. Alternatively, the stub can be eliminated by forming the actuator in a concave portion of the pointing device.

【0022】ポインティングデバイス24は無線リンクを
介して制御信号を遠隔送信するための送信ポート58を有
する。図面では、ポインティングデバイス24はIrDA規格
を用いたIR(赤外線)信号を送信するように構成されて
おり、従って送信ポート58は発光ダイオードとして示さ
れている。短距離RF等の他の無線技術を用いる場合、送
信ポートはアンテナとして構成される。
The pointing device 24 has a transmission port 58 for remotely transmitting control signals over a wireless link. In the figure, the pointing device 24 is configured to transmit an IR (infrared) signal using the IrDA standard, so the transmission port 58 is shown as a light emitting diode. When using other wireless technologies such as short-range RF, the transmission port is configured as an antenna.

【0023】図5には、遠隔制御ポインティングデバイ
ス24がラップトップコンピュータ22とのドッキングを解
除された状態のコンピュータアセンブリ20を示す。図5
の態様はポインティングデバイス24とラップトップコン
ピュータ22との間の無線通信リンクが指向性を有する実
施形態に対応したものである。指向性無線リンクにはた
とえば赤外線データリンクがある。指向性データリンク
が用いられる場合、ラップトップコンピュータ22は、コ
ンピュータに対するポインティングデバイスの位置にか
かわりなく遠隔制御ポインティングデバイス24からのデ
ータ送信を受信するための複数の受信器が設けられる。
FIG. 5 shows the computer assembly 20 with the remote control pointing device 24 undocked with the laptop computer 22. FIG.
The embodiment corresponds to an embodiment in which the wireless communication link between the pointing device 24 and the laptop computer 22 is directional. Directional wireless links include, for example, infrared data links. If a directional data link is used, the laptop computer 22 is provided with a plurality of receivers for receiving data transmissions from the remote control pointing device 24 regardless of the location of the pointing device relative to the computer.

【0024】図5の態様では、ラップトップコンピュー
タはこのラップトップコンピュータの互いに対向する面
あるいはその両端部に設けられた2つの受信器60及び62
を有する。ポインティングデバイス24がラップトップコ
ンピュータ22の左側のある位置からデータを送信する場
合、左側の受信器60がこの送信を検出する。逆に、ポイ
ンティングデバイス24をコンピュータ22の右側の位置
(破線で示す)に移動すると、右側の受信器62が送信を
検出する。コンピュータの周囲の他の位置に受信器を配
置してもよく、またコンピュータ22に3つ以上の受信器
を用いてもよいことを指摘しておく。
In the embodiment of FIG. 5, the laptop computer comprises two receivers 60 and 62 provided on opposite sides of the laptop computer or on both ends thereof.
Having. When the pointing device 24 transmits data from a location on the left side of the laptop computer 22, the receiver 60 on the left detects this transmission. Conversely, when the pointing device 24 is moved to a position to the right of the computer 22 (shown by a dashed line), the receiver 62 on the right detects transmission. It should be pointed out that the receiver may be located elsewhere around the computer, and that computer 22 may use more than two receivers.

【0025】図6にはコンピュータアセンブリ20内の要
素の機能ブロック図を示す。ポインティングデバイス24
はユーザがアクチュエータ46、48、50、52及び54の1つ
を操作したときこれを検出する付勢検出回路70を有す
る。付勢検出回路70はその検出した付勢に応答してポイ
ンタ制御コマンドを生成する。
FIG. 6 shows a functional block diagram of the elements in the computer assembly 20. Pointing device 24
Has an urging detection circuit 70 which detects when the user operates one of the actuators 46, 48, 50, 52 and 54. The bias detection circuit 70 generates a pointer control command in response to the detected bias.

【0026】付勢検出回路70には送信器72が結合され、
ポインタ制御コマンドを無線データ通信リンク上に送信
する。送信器72はたとえばIR送信器あるいはRF送信器と
して実現することができる。また、ポインティングデバ
イス24は、付勢検出回路70及び送信器72に電力を供給す
るための、再充電可能な電源(たとえば再充電可能なバ
ッテリーパック)を有する。
A transmitter 72 is coupled to the activation detection circuit 70,
Send a pointer control command over the wireless data communication link. The transmitter 72 can be realized, for example, as an IR transmitter or an RF transmitter. In addition, the pointing device 24 has a rechargeable power supply (for example, a rechargeable battery pack) for supplying power to the activation detection circuit 70 and the transmitter 72.

【0027】ラップトップコンピュータ22はプロセッサ
80及びメモリ82(たとえば、RAM、ROM、フロッピーディ
スクドライブ、ハードディスクドライブ等)を有する。
2つの受信器60及び62は送信器72から送られるポインタ
制御コマンドを受信し、このコマンドをプロセッサ80に
送るように構成されている。ポインタ制御コマンドはプ
ロセッサ80がスクリーン28上に表示される(あるいはオ
ーバーヘッド投影スクリーンに投影される)ポインタ33
を制御するのに用いられる。
The laptop computer 22 is a processor
80 and a memory 82 (eg, RAM, ROM, floppy disk drive, hard disk drive, etc.).
The two receivers 60 and 62 are configured to receive the pointer control command sent from the transmitter 72 and send the command to the processor 80. The pointer control commands are transmitted to the processor 80 by the pointer 33 displayed on the screen 28 (or projected onto an overhead projection screen).
Used to control

【0028】一実施形態によれば、ポインタ制御コマン
ドは表示されたポインタを駆動する従来のマウスドライ
バ84に送られる。マウスドライバ84はメモリ82に記憶さ
れプロセッサ80上で実行されるソフトウエアドライバと
して実現されるものとして図示されている。マウスドラ
イバ84はラップトップコンピュータのオペレーティング
システムの一部として供給することもできる。
According to one embodiment, the pointer control command is sent to a conventional mouse driver 84 that drives the displayed pointer. Mouse driver 84 is illustrated as being implemented as a software driver stored in memory 82 and executed on processor 80. Mouse driver 84 can also be provided as part of the laptop computer operating system.

【0029】ラップトップコンピュータ22はまた、ドッ
キングスロット34内に設けられ、ポインティングデバイ
スがドッキングされているときポインティングデバイス
24と電気的にインターフェースするスロットインターフ
ェース86を有する。この構成では、ポインティングデバ
イス24をドッキングスロット34にドッキングした状態で
ポインタ制御コマンドの入力に用いることができる。コ
マンドはスロットインターフェース86を介してプロセッ
サ80に送られ、マウスドライバによるポインタ33の制御
に用いられる。その結果、遠隔制御ポインティングデバ
イス24はドッキング状態、非ドッキング状態の両方で動
作可能である。
The laptop computer 22 is also provided in a docking slot 34 for pointing when the pointing device is docked.
It has a slot interface 86 for electrically interfacing with 24. In this configuration, the pointing device 24 can be used for input of a pointer control command while docked in the docking slot 34. The command is sent to the processor 80 via the slot interface 86, and is used for controlling the pointer 33 by the mouse driver. As a result, the remote control pointing device 24 is operable in both docked and undocked states.

【0030】ラップトップコンピュータ22は電源88(た
とえば、ACアダプタ、バッテリー等)を有し、この電源
はプロセッサ、メモリ、LCDスクリーンその他のラップ
トップコンピュータの電子部品に電力を供給する。再充
電ユニット90は電源88にも結合されている。再充電ユニ
ット90は遠隔制御ポインティングデバイス24がドッキン
グスロット34にドッキングされているときこれを再充電
する。より詳細には、再充電ユニット90は直接的な電気
的接続あるいは誘導結合を用いてポインティングデバイ
ス24内の再充電可能な電源74を再充電する。
The laptop computer 22 has a power supply 88 (eg, an AC adapter, a battery, etc.) that supplies power to the processor, memory, LCD screen, and other electronic components of the laptop computer. Recharge unit 90 is also coupled to power supply 88. Recharge unit 90 recharges remote control pointing device 24 when docked in docking slot 34. More specifically, recharge unit 90 recharges rechargeable power supply 74 in pointing device 24 using a direct electrical connection or inductive coupling.

【0031】上述のように、本発明をその構造及び方法
上の特徴に関してある程度具体的な用語を用いて説明し
た。しかし、ここに開示した手段は本発明の好適な実施
形態であって、本発明はここに説明した具体的特徴には
限定されないことを理解されたい。従って、本発明は、
均等論に従って適切に解釈された特許請求の妥当な範囲
に該当するあらゆる形態及び変更態様を包含するように
特許請求するものである。
As described above, the present invention has been described in terms of certain structural and methodical features with certain specific terms. However, it should be understood that the means disclosed herein are preferred embodiments of the present invention and that the present invention is not limited to the specific features described herein. Therefore, the present invention
It is intended to cover all forms and modifications that fall within the proper scope of the claims as properly construed in accordance with the doctrine of equivalents.

【0032】以下に本発明の実施の態様の例を列挙す
る。
Examples of the embodiments of the present invention will be listed below.

【0033】[実施態様1]ポインタ(33)を生成しデ
ィスプレイ(28)上に表示するように構成され、筐体
(26)及び前記筐体(26)内に形成されたドッキングス
ロット(34)を有するコンピュータ(22)、及び前記ド
ッキングスロット内にドッキングするかあるいは前記ド
ッキングスロットとのドッキングを解除しうるように前
記コンピュータ(22)の前記ドッキングスロット(34)
内に取り外し可能に取り付けられる物理的な寸法とした
遠隔制御ポインティングデバイス(24)を設け、前記遠
隔制御ポインティングデバイス(24)は前記ドッキング
スロットとのドッキングを解除されているとき無線デー
タリンクを介して前記コンピュータ(22)に遠隔結合さ
れ、前記遠隔制御ポインティングデバイス(24)は前記
無線データリンクを介して前記コンピュータ(22)にポ
インタ制御コマンドを送信して前記表示されたポインタ
(33)を制御するように構成されていることを特徴とす
るコンピュータアセンブリ。
[Embodiment 1] A housing (26) and a docking slot (34) formed in the housing (26) are configured to generate and display a pointer (33) on a display (28). And the docking slot (34) of the computer (22) so that it can be docked in or undocked from the docking slot.
A physically sized remote control pointing device (24) removably mounted in the remote control pointing device (24) when undocked with the docking slot via a wireless data link. Remotely coupled to the computer (22), the remote control pointing device (24) sends a pointer control command to the computer (22) via the wireless data link to control the displayed pointer (33). A computer assembly characterized by the following.

【0034】[実施態様2]前記遠隔制御ポインティン
グデバイス(24)は上面及び下面(42、44)、及び前記
上面及び下面の両方に設けられた複数のアクチュエータ
(46ないし54)を有することを特徴とする実施態様1記
載のコンピュータアセンブリ。
[Embodiment 2] The remote control pointing device (24) has an upper surface and a lower surface (42, 44) and a plurality of actuators (46 to 54) provided on both the upper surface and the lower surface. 3. The computer assembly of embodiment 1, wherein

【0035】[実施態様3]前記遠隔制御ポインティン
グデバイス(24)は前記ドッキングスロット(34)にド
ッキングされているとき前記ポインタ(33)を制御する
ように操作できることを特徴とする実施態様1記載のコ
ンピュータアセンブリ。
Embodiment 3 The remote control pointing device (24) can be operated to control the pointer (33) when docked in the docking slot (34). Computer assembly.

【0036】[実施態様4]前記遠隔制御ポインティン
グデバイス(24)は少なくとも1つのアクチュエータ
(46、48あるいは50)を有し、前記アクチュエータは前
記遠隔制御ポインティングデバイスが前記ドッキングス
ロット(34)にドッキングされているときユーザによっ
て付勢されるように露出していることを特徴とする実施
態様1記載のコンピュータアセンブリ。
[Embodiment 4] The remote control pointing device (24) has at least one actuator (46, 48 or 50), and the actuator is connected to the remote control pointing device in the docking slot (34). 2. The computer assembly of embodiment 1, wherein the computer assembly is exposed to be activated by a user when the computer is in the on state.

【0037】[実施態様5]前記遠隔制御ポインティン
グデバイス(24)は再充電可能な電源(74)を有し、前
記コンピュータ(22)は、前記遠隔制御ポインティング
デバイスが前記ドッキングスロット(34)にドッキング
されているとき前記遠隔制御ポインティングデバイス
(24)の前記再充電可能な電源(74)を再充電する再充
電ユニット(88、90)を有することを特徴とする実施態
様1記載のコンピュータアセンブリ。
[Embodiment 5] The remote control pointing device (24) has a rechargeable power supply (74), and the computer (22) controls the remote control pointing device to dock in the docking slot (34). The computer assembly according to claim 1, further comprising a recharge unit (88, 90) for recharging the rechargeable power supply (74) of the remote control pointing device (24) when being turned on.

【0038】[実施態様6]前記コンピュータ(22)は
前記遠隔制御ポインティングデバイス(24)によって送
信される前記ポインタ制御コマンドを受信する複数の受
信ポート(60、62)を有することを特徴とする実施態様
1記載のコンピュータアセンブリ。
[Embodiment 6] The computer (22) has a plurality of reception ports (60, 62) for receiving the pointer control command transmitted by the remote control pointing device (24). A computer assembly according to aspect 1.

【0039】[実施態様7]ポインタ(33)を生成しデ
ィスプレイ(28)上に表示するように構成され、無線通
信を受信する複数の受信ポート(60、62)を有するコン
ピュータ(22)、及び無線データリンクを介して前記コ
ンピュータに遠隔結合された遠隔制御ポインティングデ
バイス(24)を設け、前記ポインティングデバイスは前
記無線データリンクを介して前記コンピュータの前記受
信ポートの1つにポインタ制御コマンドを送信して前記
表示されたポインタ(33)を制御するように構成されて
いることを特徴とするコンピュータアセンブリ。
[Embodiment 7] A computer (22) configured to generate and display a pointer (33) on a display (28) and having a plurality of reception ports (60, 62) for receiving wireless communication, and Providing a remote control pointing device (24) remotely coupled to said computer via a wireless data link, said pointing device transmitting a pointer control command to said one of said receiving ports of said computer via said wireless data link; A computer assembly configured to control the displayed pointer (33).

【0040】[実施態様8]前記コンピュータ(22)は
ドッキングスロット(34)が形成された筐体(26)を有
し、前記ポインティングデバイス(24)は、前記遠隔制
御ポインティングデバイスを前記ドッキングスロットに
ドッキングするかあるいはドッキングを解除しうるよう
に、前記コンピュータ(22)の前記ドッキングスロット
(34)内に取り外し可能に取り付けられる物理的な寸法
としたことを特徴とする実施態様7記載のコンピュータ
アセンブリ。
[Embodiment 8] The computer (22) has a housing (26) in which a docking slot (34) is formed, and the pointing device (24) connects the remote control pointing device to the docking slot. 8. The computer assembly of embodiment 7, wherein the computer assembly is physically sized to be removably mounted in the docking slot (34) of the computer (22) so that it can be docked or undocked.

【0041】[実施態様9]ディスプレイ上に表示され
たポインタを遠隔制御する遠隔制御ポインティングデバ
イスであって、上面(42)と下面(44)とを有するケー
シング(40)、前記ケーシング(40)の前記上面(42)
に少なくとも1つのアクチュエータ(46、48あるいは5
0)が取り付けられ、前記ケーシング(40)の前記下面
(44)に少なくとも1つのアクチュエータ(52、54)が
取り付けられるように前記ケーシングの周囲に動作可能
に取り付けられた複数のアクチュエータ(46ないし5
4)、1つまたは複数のアクチュエータがユーザによっ
て作動されるとポインタ制御コマンドを生成して前記ポ
インタを制御する付勢検出回路(70)、及びデータ通信
リンク上に前記ポインタ制御コマンドを送信するように
結合された送信器(72)を設けたことを特徴とする遠隔
制御ポインティングデバイス。
[Embodiment 9] A remote control pointing device for remotely controlling a pointer displayed on a display, comprising: a casing (40) having an upper surface (42) and a lower surface (44); The upper surface (42)
At least one actuator (46, 48 or 5
0) and a plurality of actuators (46-5) operably mounted around the casing such that at least one actuator (52, 54) is mounted on the lower surface (44) of the casing (40).
4) an activation detection circuit (70) for generating a pointer control command to control the pointer when one or more actuators are actuated by a user; and transmitting the pointer control command over a data communication link. A remote control pointing device, characterized in that it comprises a transmitter (72) coupled to the remote control.

【0042】[実施態様10]前記付勢検出回路(70)
及び前記送信器(72)に電力を供給するように接続され
た再充電可能な電源(74)を含むことを特徴とする実施
態様9記載の遠隔制御ポインティングデバイス。
[Embodiment 10] The energization detection circuit (70)
10. The remote control pointing device of embodiment 9, comprising a rechargeable power supply (74) connected to power the transmitter (72).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】携帯型コンピュータ及び無線遠隔制御ポインテ
ィングデバイスを有するコンピュータアセンブリの斜視
図。
FIG. 1 is a perspective view of a computer assembly having a portable computer and a wireless remote control pointing device.

【図2】ポインティングデバイスと携帯型コンピュータ
のドッキングスロットとのドッキングを解除した状態を
示す、コンピュータアセンブリの斜視図。
FIG. 2 is an exemplary perspective view of the computer assembly showing an undocked state of the pointing device and the docking slot of the portable computer;

【図3】無線遠隔ポインティングデバイスの平面図。FIG. 3 is a plan view of a wireless remote pointing device.

【図4】無線遠隔ポインティングデバイスの底面図。FIG. 4 is a bottom view of the wireless remote pointing device.

【図5】携帯型コンピュータの2つの異なる受信器を介
した遠隔送信されたコマンドの受信を示すコンピュータ
アセンブリの平面図。
FIG. 5 is a plan view of a computer assembly illustrating reception of remotely transmitted commands via two different receivers of a portable computer.

【図6】コンピュータアセンブリのブロック図。FIG. 6 is a block diagram of a computer assembly.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20:コンピュータアセンブリ 22:コンピュータ 24:無線遠隔制御ポインティングデバイス 26:筐体 28:LCD(液晶表示装置)スクリーン 30:キーボード 32:記憶装置ドライブ 33:ポインタ 34:ドッキングスロット 40:ポインティングデバイス24のケーシング 42:ケーシング40の上面 44:ケーシング40の下面 46, 48, 50, 52, 54:アクチュエータ 56:スタブ 58:送信ポート 60, 62:受信器 70:付勢検出回路 72:送信器 74:電源 80:プロセッサ 82:メモリ 84:マウスドライバ 86:スロットインターフェース 88:電源 90:再充電ユニット 20: Computer assembly 22: Computer 24: Wireless remote control pointing device 26: Housing 28: LCD (liquid crystal display) screen 30: Keyboard 32: Storage device drive 33: Pointer 34: Docking slot 40: Casing of pointing device 24 42 : Upper surface of casing 40 44: Lower surface of casing 40 46, 48, 50, 52, 54: Actuator 56: Stub 58: Transmission port 60, 62: Receiver 70: Energizing detection circuit 72: Transmitter 74: Power supply 80: Processor 82: Memory 84: Mouse driver 86: Slot interface 88: Power supply 90: Recharge unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ポインタを生成しディスプレイ上に表示す
るように構成され、筐体及び前記筐体内に形成されたド
ッキングスロットを有するコンピュータ、及び前記ドッ
キングスロット内にドッキングするかあるいは前記ドッ
キングスロットとのドッキングを解除しうるように前記
コンピュータの前記ドッキングスロット内に取り外し可
能に取り付けられる物理的な寸法とした遠隔制御ポイン
ティングデバイスを設け、 前記遠隔制御ポインティングデバイスは前記ドッキング
スロットとのドッキングを解除されているとき無線デー
タリンクを介して前記コンピュータに遠隔結合され、前
記遠隔制御ポインティングデバイスは前記無線データリ
ンクを介して前記コンピュータにポインタ制御コマンド
を送信して前記表示されたポインタを制御するように構
成されていることを特徴とするコンピュータアセンブ
リ。
A computer configured to generate and display a pointer on a display, the computer having a housing and a docking slot formed in the housing; and a computer docked in the docking slot or connected to the docking slot. Providing a physically sized remote control pointing device removably mounted within the docking slot of the computer so as to be undockable, wherein the remote control pointing device is undocked with the docking slot; When remotely coupled to the computer via a wireless data link, the remote control pointing device sends a pointer control command to the computer via the wireless data link to control the displayed pointer A computer assembly characterized by the following.
JP9336975A 1996-12-09 1997-12-08 Remote controllable pointing device Pending JPH10214154A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76248696A 1996-12-09 1996-12-09
US762,486 1996-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214154A true JPH10214154A (en) 1998-08-11

Family

ID=25065200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336975A Pending JPH10214154A (en) 1996-12-09 1997-12-08 Remote controllable pointing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10214154A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146266A (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd Electronic apparatus
JP2012009071A (en) * 2005-01-14 2012-01-12 Fujitsu Component Ltd Console drawer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009071A (en) * 2005-01-14 2012-01-12 Fujitsu Component Ltd Console drawer
US8471809B2 (en) 2005-01-14 2013-06-25 Fujitsu Component Limited Operation body, information-input device, and information terminal device
JP2009146266A (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11771980B2 (en) Accessory device
US6665741B1 (en) Portable computer with removable I/O device
CA2634347C (en) Wireless handheld device and method with gui control
KR101242120B1 (en) Inertial sensor-based pointing device with removable transceiver
TWI527072B (en) Keyboard assembly for an electronic device, and method and system of keyboard configurations for an electronic device
US20060007151A1 (en) Computer Apparatus with added functionality
JP2008027466A (en) Input device
WO1998043203A1 (en) Cordless mouse-stylus-pointer
KR20150004714A (en) Input device and portable terminal therewith
US20060146031A1 (en) Wireless touch-control panel and information process system using the same
WO2006075416A1 (en) Operating body, information inputting device and information terminal device
US20050128180A1 (en) Portable presentation operating device
JPH10214154A (en) Remote controllable pointing device
JP2004529567A (en) Wearable touch pad device
JP2004529567A5 (en)
US7839297B2 (en) Remote controller for controlling playback of multimedia file
US20050243056A1 (en) Input device for portable computer
KR100400188B1 (en) Method for changing the function key of computer each program in the remote control apparatus for computer
TWI694354B (en) Input device and notebook computer
JP6257830B2 (en) Input device
CN110888489A (en) Electronic device assembly and using method thereof
JP2006189968A (en) Pointing device