JPH1021375A - Electronic filing device - Google Patents

Electronic filing device

Info

Publication number
JPH1021375A
JPH1021375A JP8186800A JP18680096A JPH1021375A JP H1021375 A JPH1021375 A JP H1021375A JP 8186800 A JP8186800 A JP 8186800A JP 18680096 A JP18680096 A JP 18680096A JP H1021375 A JPH1021375 A JP H1021375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
code data
medium
document
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186800A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuaki Takahashi
勝明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8186800A priority Critical patent/JPH1021375A/en
Publication of JPH1021375A publication Critical patent/JPH1021375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic filing device in which it is possible to easily obtain and retrieve what kind of document data(file) is recorded in which recording medium even when the recording medium is not set in a code data inputting means. SOLUTION: Picture data are fetched by a scanner 2, code data are read from an FD(floppy disk) by an FDD(floppy disk drive) 4, and the picture data supplied from the scanner 2 and the code data supplied from the FDD 4 are processed. Then, the data are recorded in a recording medium such as the FD and an optical disk as recorded document data. Also, identification information added to the recording medium is obtained by an identification information reading means 23, the document data are made correspond to the recording medium in which the code data are recorded based on this identification information, and managed by a filing processing part 22. The filing processing part 22 is provided with a function which makes user information correspond to the recording medium and the code data, and manages it.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクやフロ
ッピーディスク等の記録媒体を用いて文書情報の記録、
保管、管理を行う電子ファイリング装置に関し、特にイ
メージスキャナ等で読み取った原稿の画像データ(イメ
ージデータ)の他、ワードプロセッサやCADなどで作
成されたコードデータも管理することが可能な電子ファ
イリング装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the recording of document information using a recording medium such as an optical disk or a floppy disk,
An electronic filing device for storage and management, and more particularly to an electronic filing device capable of managing not only image data (image data) of a document read by an image scanner or the like but also code data created by a word processor, CAD, or the like. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多量に発生する文書などの画像を
スキャナ等の画像データ入力手段によって読み取り、こ
の読み取った画像情報を光ディスクなどの情報記憶媒体
に記録し、この記録されている任意の画像情報を検索し
て読み出し、それをCRTディスプレイなどの表示手段
やページプリンタなどの印刷手段などに出力する電子フ
ァイリング装置が実用化されている。しかし、この種の
装置は、スキャナ等によって読み取ったイメージデータ
しか取り扱えないため、ワードプロセッサで作成した文
書や、パーソナルコンピュータやCADなどで作成した
図形等のようにコードデータとしてフロッピーディスク
等の磁気記録媒体に記憶されているデータを光ディスク
などに記録する場合には、一旦紙に印刷してからスキャ
ナで読み取る必要がある。そこで、スキャナ等の画像デ
ータ入力手段と磁気記憶装置、光ディスク装置とを備
え、それぞれの記録媒体からファイルを読み込んで画像
データの他、フロッピーディスクなどの磁気記録媒体に
記録されている文書や図形などのコードデ−タをファイ
ルごと取り込んでファイリングできるようにした電子フ
ァイリング装置が提案された(特開昭64−72265
号〜72274号公報、平1−291368号公報等参
照)。
2. Description of the Related Art In recent years, images such as documents generated in large quantities are read by image data input means such as a scanner, and the read image information is recorded on an information storage medium such as an optical disk. An electronic filing apparatus that retrieves and reads information and outputs it to a display unit such as a CRT display or a printing unit such as a page printer has been put to practical use. However, since this type of device can only handle image data read by a scanner or the like, it is necessary to use a magnetic recording medium such as a floppy disk as code data such as a document created by a word processor or a graphic created by a personal computer or CAD. When recording data stored in an optical disk or the like, it is necessary to print the data once on paper and then read it with a scanner. Therefore, it is provided with an image data input means such as a scanner, a magnetic storage device, and an optical disk device, and reads a file from each recording medium to read image data, as well as documents and graphics recorded on a magnetic recording medium such as a floppy disk. An electronic filing apparatus has been proposed which is capable of filing by taking in the code data of each file as described above (Japanese Patent Laid-Open No. 64-72265).
Nos. 72274, 1-291368, etc.).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した公報
に記載の電子ファイリング装置は、フロッピーディスク
や光ディスクなどの個々の記録媒体を識別して管理する
手段を具備していないため、希望する文書(ファイル)
が入っているであろうと思われる記録媒体をユーザーが
判断し、磁気記憶装置や光ディスク装置等のコードデー
タ入力手段にセットして検索を行い、記録媒体が違って
いた場合には他の記録媒体にセットし直して、再び検索
する必要があった。そのため、文書デ−タが登録されて
いる記録媒体の数が増えるに従い、どの記録媒体にどの
ような文書を登録したのか判らなくなり混乱を招くとい
う欠点があった。この発明の課題は、上記従来の技術の
欠点を解消し、記録媒体をコードデータ入力手段にセッ
トしなくても、どの記録媒体にどのような文書データ
(ファイル)が記録されているかを容易に把握し検索で
きる電子ファイリング装置を提供することにある。
However, the electronic filing apparatus described in the above-mentioned publication does not have a means for identifying and managing individual recording media such as a floppy disk and an optical disk. File)
The user determines the recording medium that is supposed to contain the information, sets it in code data input means such as a magnetic storage device or an optical disk device, performs a search, and if the recording medium is different, selects another recording medium. I had to set it again and search again. For this reason, as the number of recording media on which document data is registered increases, it becomes difficult to know which document has been registered in which recording medium, and this has led to confusion. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the conventional technique, and to easily determine what kind of document data (file) is recorded on which recording medium without setting the recording medium on code data input means. An object of the present invention is to provide an electronic filing device that can be grasped and searched.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の電子ファイリング装置は、文書原稿
を読み取ってその画像データを入力するスキャナ等の画
像データ入力手段と、光ディスクやフロッピーディスク
等の記録媒体からコードデータを読み出して入力するコ
ードデータ入力手段と、前記画像データ入力手段より入
力された画像データと前記コードデータ入力手段より入
力されたコードデータとを処理する処理手段と、この処
理手段で処理したデータを記録媒体に記録する記録手段
とを備えた装置において、更に、記録媒体に付加されて
いる識別情報を取得する識別情報読取手段と、この識別
情報読取手段により取得した識別情報に基づいて、コー
ドデータとそのコードデータが記録されている記録媒体
とを関連付けて管理する媒体情報管理手段とを備えたこ
とを特徴とする。上記請求項1記載の電子ファイリング
装置では、画像データ入力手段により原稿画像が画像デ
ータとして取り込まれ、コードデータ入力手段により記
録媒体からコードデータが読み出され、画像データ入力
手段より供給された画像データ或いはコードデータ入力
手段より供給されたコードデータが処理手段で処理さ
れ、この処理されたデータが記録手段により記録媒体に
記録されるとともに、記録媒体に付加されている識別情
報が識別情報読取手段により取得され、この取得された
識別情報に基づいて、コードデータとそのコードデータ
が記録されている記録媒体とが関連付けられて媒体情報
管理手段により管理される。したがって、上記請求項1
記載の電子ファイリング装置によれば、画像データ入力
手段により取り込んだ画像データの他、光ディスクやフ
ロッピーディスクなどの記録媒体に記録された文書や図
形などのコードデ−タも紙の文書、図面を読み取った場
合と同じようにファイリングでき、しかも、コードデー
タとそのコードデータが記録されている記録媒体とを関
連付けて管理する媒体情報管理手段を備えたことによ
り、記録媒体をコードデータ入力手段にセットしなくて
も、どの記録媒体にどのような文書データ(ファイル)
が記録されているか、また各記録媒体のどの文書データ
が登録されているのかを把握でき、記録媒体に記録され
ている文書データの検索を容易に行うことができる。
According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic filing apparatus, comprising: an image data input unit such as a scanner for reading a document original and inputting the image data; an optical disk or a floppy disk; Code data input means for reading and inputting code data from a recording medium such as a disk, and processing means for processing image data input from the image data input means and code data input from the code data input means, An apparatus provided with recording means for recording data processed by the processing means on a recording medium, further comprising: identification information reading means for acquiring identification information added to the recording medium; and Based on the identification information, the code data is associated with a recording medium on which the code data is recorded, and the code data is managed. Characterized by comprising a medium information management means for. 2. The electronic filing apparatus according to claim 1, wherein the image data input means captures the original image as image data, reads the code data from the recording medium by the code data input means, and supplies the image data supplied from the image data input means. Alternatively, the code data supplied from the code data input means is processed by the processing means, and the processed data is recorded on the recording medium by the recording means, and the identification information added to the recording medium is transmitted by the identification information reading means. Based on the acquired identification information, the code data and the recording medium on which the code data is recorded are associated with each other and managed by the medium information management unit. Therefore, the above claim 1
According to the electronic filing apparatus described above, in addition to the image data captured by the image data input means, code data such as documents and figures recorded on recording media such as optical disks and floppy disks read paper documents and drawings. In the same way as in the case, the filing can be performed, and the medium information management means for managing the code data in association with the recording medium on which the code data is recorded is provided, so that the recording medium can be set in the code data input means. What kind of document data (file) on which recording medium
Can be grasped, and which document data of each recording medium is registered, and the retrieval of the document data recorded on the recording medium can be easily performed.

【0005】また、請求項2記載の電子ファイリング装
置は、請求項1記載の構成に加えて、ユーザー情報を取
得する手段をさらに備え、前記媒体情報管理手段は、ユ
ーザー情報と記録媒体及びコードデータとを関連付けて
管理する機能を備えていることを特徴としている。上記
請求項2記載の電子ファイリング装置によれば、ユーザ
ー情報に基づいて、ユーザーの所有する記憶媒体及びフ
ァイルのみ検索することができるので、個人の所有する
記録媒体及び文書を管理することが容易にでき、第1の
実施の形態の場合よりも能率良く文書検索を行うことが
できる。また、ユーザー情報をパスワード(ユーザーI
D)などに使用とすることにより、登録されている文書
を他人に見られないようにする等のセキュリティ管理も
行うことができる。また、請求項3記載の発明は、請求
項1又は2記載の装置構成を前提にして、前記媒体情報
管理手段は、記憶媒体から他の記憶媒体にコードデータ
を移動するとともに、前記識別情報読取手段により取得
した当該他の記憶媒体の識別情報に基づいて、コードデ
ータとそのコードデータが記録されている記録媒体とを
関連付けて管理することを特徴とする。上記請求項3記
載の電子ファイリング装置によれば、記録媒体に記録さ
れているコードデータを他の記録媒体に移し替えた場合
でも、識別情報と記録媒体及びコードデータとの関連性
に矛盾が生じることがなく、記録媒体に記録されている
文書データの検索を正確に行うことができるので、安心
してデータの移動処理を行うことができる。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the electronic filing apparatus further includes a unit for acquiring user information, and the medium information management unit includes a user information, a recording medium, and code data. It is characterized by having a function of associating with and managing. According to the electronic filing apparatus of the second aspect, based on the user information, only the storage medium and the file owned by the user can be searched, so that the recording medium and the document owned by the individual can be easily managed. Thus, a document search can be performed more efficiently than in the case of the first embodiment. Also, the user information is stored in the password (user I
By using it for D) or the like, security management can be performed such that a registered document cannot be seen by others. According to a third aspect of the present invention, based on the apparatus configuration of the first or second aspect, the medium information management means moves the code data from a storage medium to another storage medium and reads the identification information. The code data and the recording medium on which the code data is recorded are managed in association with each other based on the identification information of the other storage medium obtained by the means. According to the electronic filing apparatus of the third aspect, even when the code data recorded on the recording medium is transferred to another recording medium, a contradiction arises in the relationship between the identification information and the recording medium and the code data. Since the search for the document data recorded on the recording medium can be performed accurately, the data transfer process can be performed with confidence.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 [ 第1の実施の形態]図1は本発明の電子ファイリング
装置の第1の実施の形態の一例を示す機能ブロック図で
ある。図中、1はキ−ボ−ド、2はイメ−ジスキャナ、
3はポインティングデバイス、4はFDD(フロッピ−
・ディスク・ドライブ)ユニット、5はHDD(ハ−ド
・ディスク・ドライブ)ユニット、6は光ディスクドラ
イブユニット、7はキ−ボ−ド処理モジュ−ル、8はス
キャナ処理モジュ−ル、9はポインティングデバイス処
理モジュ−ル、10はFDD処理モジュ−ル、11はH
DD処理モジュ−ル、12は光ディスク処理モジュ−
ル、13はCPU、14はROM、15はRAM、16
はCRT処理モジュ−ル、17はVRAM(ビデオメモ
リ)、18はプロッタ処理モジュ−ル、19はCRTデ
ィスプレイユニット、20はプロッタ、21はシステム
バス、、22はファイリング処理部、23は媒体情報読
取り部であり、CPU13がROM14に格納されたプ
ログラムに従って各部1〜22の動作を制御し、ファイ
リング処理部22が本装置のファイリング処理及び入出
力デ−タを制御している。キ−ボ−ド1は、システムの
機動その他の命令や、必要な文字情報等を入力する入力
手段である。このキーボード1から入力された情報は、
キーボード処理モジュール7、システムバス21を経て
CPU13へ入力される。イメ−ジスキャナ2は、原稿
画像を読み取ってその画像データを入力する画像データ
入力手段であり、このイメ−ジスキャナ2により入力さ
れたは画像データはRAM15に一時記憶され、その記
憶されたデータに縮小、拡大等の加工が施された後、或
いは加工が施されず、CRTディスプレイユニット19
により表示されあるいはFD(フロッピーディスク)、
光ディスク等の記録媒体(外部記録媒体)に記録され
る。
Embodiments of the present invention will be described below. [First Embodiment] FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of a first embodiment of the electronic filing apparatus of the present invention. In the figure, 1 is a keyboard, 2 is an image scanner,
3 is a pointing device, 4 is an FDD (floppy
A disk drive) unit, 5 an HDD (hard disk drive) unit, 6 an optical disk drive unit, 7 a keyboard processing module, 8 a scanner processing module, and 9 a pointing device. Processing module, 10 is FDD processing module, 11 is H
DD processing module, 12 is an optical disk processing module
, 13 is a CPU, 14 is a ROM, 15 is a RAM, 16
Is a CRT processing module, 17 is a VRAM (video memory), 18 is a plotter processing module, 19 is a CRT display unit, 20 is a plotter, 21 is a system bus, 22 is a filing processing section, and 23 is medium information reading. The CPU 13 controls the operation of each of the units 1 to 22 according to a program stored in the ROM 14, and the filing processing unit 22 controls filing processing and input / output data of the apparatus. The keyboard 1 is an input means for inputting commands for operating the system and other necessary information and necessary character information. Information input from the keyboard 1
It is input to the CPU 13 via the keyboard processing module 7 and the system bus 21. The image scanner 2 is an image data input means for reading an original image and inputting the image data. The image data input by the image scanner 2 is temporarily stored in the RAM 15 and reduced to the stored data. After processing such as enlargement, or without processing, the CRT display unit 19
Or FD (floppy disk),
It is recorded on a recording medium (external recording medium) such as an optical disk.

【0007】ポインティングデバイス3は、機械的な変
位量を電気的信号に変換し、CRT19の画面上の座標
位置を指示する入力装置である。このポインティングデ
バイス3から入力された信号は、ポインティングデバイ
ス処理モジュ−ル9、システムバス21を経てCPU1
3へ入力される。FDDユニット4は、記録媒体である
FDDにコードデータとして記録されている文書データ
(ファイル)の読み出し及びこの電子ファイリング装置
で作成した文書データの書込みを行うコードデータ入出
力手段である。このFDDユニット4は、FDD処理モ
ジュ−ル10、システムバス21を介して、ファイリン
グ処理部22、媒体情報読取り部23等と文書データの
授受を行う。HDDユニット5は、HD(ハードディス
ク)に対してデータの書込み読み出しを行う装置であ
り、HDD処理モジュ−ル11、システムバス21を介
して、ファイリング処理部22、媒体情報読取り部23
等とデータの授受を行う。HDDには、後述するよう
に、文書情報テーブル及び媒体情報テ−ブルが保管され
る。
The pointing device 3 is an input device that converts a mechanical displacement into an electric signal and indicates a coordinate position on the screen of the CRT 19. The signal input from the pointing device 3 passes through the pointing device processing module 9 and the system bus 21 to the CPU 1.
3 is input. The FDD unit 4 is a code data input / output unit that reads out document data (file) recorded as code data on the FDD serving as a recording medium and writes the document data created by the electronic filing device. The FDD unit 4 exchanges document data with the filing processing unit 22, the medium information reading unit 23, and the like via the FDD processing module 10 and the system bus 21. The HDD unit 5 is a device that writes and reads data to and from an HD (hard disk), and includes a filing processing unit 22 and a medium information reading unit 23 via an HDD processing module 11 and a system bus 21.
Send and receive data with others. The HDD stores a document information table and a medium information table as described later.

【0008】光ディスクドライブユニット6は、記録媒
体である光ディスクにコードデータとして記録されてい
る文書データ(ファイル)の読み出し及びこの電子ファ
イリング装置で作成した文書データの書込みを行うコー
ドデータ入出力手段である。この光ディスクドライブユ
ニット6は、光ディスクドライブ処理モジュ−ル12、
システムバス21を介して、ファイリング処理部22、
媒体情報読取り部23等と文書データの授受を行う。C
PU13、ROM14、及びRAM15は、この電子フ
ァイリング装置のシステム制御部を構成している。すな
わち、ROM14には、システムを制御するプログラム
やキャラクタバターンデータが格納されている。また、
RAM15は、システムを制御する際に必要なデータを
一時的に格納するシステムメモリであり、画像データ等
を処理するために使用されるワーキングメモリでもあ
る。CPU13は、電子ファイリング装置のシステム全
体を制御する。例えば、入力装置1からのキー情報若し
くはポインティングデバイス3からの指示情報を受け取
り、それに対応した処理動作や制御命令の出力等を行
う。
The optical disk drive unit 6 is code data input / output means for reading out document data (file) recorded as code data on an optical disk as a recording medium and writing the document data created by the electronic filing apparatus. The optical disk drive unit 6 includes an optical disk drive processing module 12,
A filing processing unit 22 via a system bus 21
It exchanges document data with the medium information reading unit 23 and the like. C
The PU 13, the ROM 14, and the RAM 15 constitute a system control unit of the electronic filing device. That is, the ROM 14 stores a program for controlling the system and character pattern data. Also,
The RAM 15 is a system memory for temporarily storing data necessary for controlling the system, and is also a working memory used for processing image data and the like. The CPU 13 controls the entire system of the electronic filing device. For example, it receives key information from the input device 1 or instruction information from the pointing device 3 and performs a corresponding processing operation and output of a control command.

【0009】CRTディスプレイユニット19は、登録
作業中や登録中の文書の画像や、文字・数字情報や、イ
メ−ジスキャナ2で読み取った画像、さらに、操作に必
要なガイダンス画面、検索画面等をパターンで可視表示
する表示手段である。このCRTディスプレイユニット
19には、CRT処理モジュ−ル16が接続されてお
り、VRAM17上に展開された画像データが画面表示
されるようになっている。プロッタ20は、作成された
文書や伝票、画像等をドットパターンによって印字する
出力手段である。このプロッタ20には、システムバス
21、プロッタ処理モジュール18を介して、作成され
た文字や画像、その他の情報が与えられる。媒体情報読
取り部23は、FDDユニット4または光ディスクドラ
イブユニット6により読み出された記録媒体の識別子を
読み取る。識別子には、記録媒体をフォ−マットすると
きにOS(OS/2、DOSなど)が作成するボリュ−
ム・シリアル番号を利用する。ファイリング処理部22
は、媒体情報読取り部23によって取得された識別子に
基づいて、後述する文書情報テーブル及び媒体情報テ−
ブルの作成を行い、さらに、作成したテーブル(データ
ベース)の管理、HDへの格納、読み出し等を制御す
る。
The CRT display unit 19 is used to pattern images of documents being registered or being registered, character / numeric information, images read by the image scanner 2, and guidance screens and search screens necessary for operations. Is a display means for performing a visual display. A CRT processing module 16 is connected to the CRT display unit 19, and image data developed on the VRAM 17 is displayed on a screen. The plotter 20 is an output unit that prints created documents, slips, images, and the like in a dot pattern. The plotter 20 is provided with created characters, images, and other information via a system bus 21 and a plotter processing module 18. The medium information reading unit 23 reads the identifier of the recording medium read by the FDD unit 4 or the optical disk drive unit 6. The identifier includes a volume created by the OS (OS / 2, DOS, etc.) when formatting the recording medium.
Use your serial number. Filing processing unit 22
The document information table and the medium information table, which will be described later, are based on the identifier acquired by the medium information reading unit 23.
Table, and further controls management of the created table (database), storage in the HD, readout, and the like.

【0010】図2は上記電子ファイリング装置のHDD
に格納される文書情報テーブルの構成例を表し、図3は
同じく媒体情報テ−ブルの構成例を表している。図2に
示す文書情報テーブルに含まれる媒体の主キ−(ID)
2−1と図3に示す媒体情報テ−ブルに含まれる主キー
3−1には同じ値が登録され、文書情報テ−ブル中の媒
体の主キ−(ID)2−1の値から媒体情報テ−ブル中
の主キ−3−1を参照することで媒体のボリュ−ム名を
知ることができる。このようなテ−ブルの関係を「リレ
−ションシップ(あるいはリレーション)」または「関
係」と呼び、このようなデ−タモデルを扱うデ−タベ−
ス管理システムをリレ−ショナル型デ−タベ−スと呼
ぶ。このリレ−ショナル型デ−タベ−スの特徴の1つと
して結合(ジョイン)機能がある。これは2つ以上のテ
−ブルを結合して1つのテ−ブルを作成できることを意
味しており、図2、図3の各テ−ブルは「主キ−」が同
値ならば図4のように結合できる。したがって「主キ
−」の値には各媒体毎に固有の値が設定される。本発明
は、このリレ−ショナル型デ−タベ−スを使って、媒体
情報を作成・管理するものであり、図3の媒体情報テ−
ブルすなわち記録媒体を管理するためのデ−タベ−スを
作成、管理する媒体情報管理手段としての機能をファイ
リング処理部22に持たせることにより、コードデータ
として作成された文書データ(ファイル)とそのコード
データが記録されている記録媒体とを関連付けて管理す
るようになしたものである。
FIG. 2 shows the HDD of the electronic filing apparatus.
3 shows an example of the configuration of a document information table stored in the medium information table, and FIG. 3 also shows an example of the configuration of a medium information table. Main key (ID) of the medium included in the document information table shown in FIG.
The same value is registered in 2-1 and the primary key 3-1 included in the medium information table shown in FIG. 3, and from the value of the primary key (ID) 2-1 of the medium in the document information table. The volume name of the medium can be known by referring to the primary key-3-1 in the medium information table. Such table relationships are called "relationships (or relationships)" or "relationships", and are data bases that handle such data models.
The data management system is called a relational database. One of the features of this relational database is a join function. This means that one or more tables can be created by combining two or more tables. Each table in FIGS. 2 and 3 has the same value as the "primary key" in FIG. Can be combined as follows. Therefore, a value unique to each medium is set as the value of the “main key”. The present invention creates and manages media information by using this relational database. The media information table shown in FIG.
By providing the filing processing unit 22 with a function as a medium information management unit for creating and managing a database for managing a recording medium, that is, a recording medium, the document data (file) created as code data and the This is to manage in association with a recording medium in which code data is recorded.

【0011】次に、この第1の実施の形態の動作につい
て図5〜図8を参照して説明する。図5は第1の実施の
形態における電子ファイリング装置の要部を示す機能ブ
ロック図、図6は第1の実施の形態における登録処理の
内容を示すフローチャート、図7は登録後の文書情報テ
ーブルの例を示す構成図、図8は操作画面の表示例を示
す図である。図5において、光ディスクユニット6に挿
入された光ディスクには、文書のイメ−ジデ−タ及び登
録デ−タが記憶されている。そしてファイリング処理部
22が光ディスクドライブ処理モジュ−ル12を通して
その文書情報を読み取り、その内容に基づいてRAM1
5上に図2の文書情報テ−ブルを作成する。その際、R
AM15の記憶容量の限界またはファイリング処理の効
率化のために、処理や文書情報の一部を必要に応じてH
DD5に待避させる。そして、記録媒体に記録されてい
るファイルを文書として登録する場合は、図6のフロー
に従って動作し、まず、タイトル情報が入力されると
(ステップS1)、それがFDD4又は光ディスクドラ
イブユニット6からの入力であるかどうかを判別し(ス
テップS2)、FDD4からの入力でも光ディスクドラ
イブユニット6からの入力でもなければ(ステップS2
でNO)、イメージスキャナ2から画像データを読み込
み(ステップS8)、FDD4又は光ディスクドライブ
ユニット6からの入力であれば(ステップS2でYE
S)、媒体識別子読取り部23によりその記録媒体の識
別子を読み込む(ステップS3)。この媒体の識別子に
は、記録媒体をフォ−マットするときにOSが作成する
ボリュ−ム・シリアル番号(図3でのボリュ−ム名)を
利用する。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a functional block diagram showing a main part of the electronic filing apparatus according to the first embodiment. FIG. 6 is a flowchart showing the contents of a registration process according to the first embodiment. FIG. 8 is a configuration diagram showing an example, and FIG. 8 is a diagram showing a display example of an operation screen. In FIG. 5, image data and registration data of a document are stored on the optical disk inserted into the optical disk unit 6. Then, the filing processing unit 22 reads the document information through the optical disk drive processing module 12, and based on the content, reads the document information from the RAM1.
The document information table shown in FIG. At that time, R
In order to limit the storage capacity of the AM 15 or to increase the efficiency of filing processing, a part of the processing and document
Save to DD5. When a file recorded on a recording medium is registered as a document, the operation is performed in accordance with the flow of FIG. 6. First, when title information is input (step S1), it is input from the FDD 4 or the optical disk drive unit 6. Is determined (step S2), and neither an input from the FDD 4 nor an input from the optical disk drive unit 6 (step S2).
NO at step S8), the image data is read from the image scanner 2 (step S8), and if the input is from the FDD 4 or the optical disk drive unit 6 (YE at step S2).
S), the identifier of the recording medium is read by the medium identifier reading unit 23 (Step S3). As the medium identifier, a volume serial number (volume name in FIG. 3) created by the OS when the recording medium is formatted is used.

【0012】その後、読み込まれた識別子をRAM15
に記憶し、その識別子が媒体情報テ−ブルに既に登録さ
れているかどうかを調べ(ステップS4)、もしその識
別子が登録されていなければ(ステップS4でNO)、
媒体情報テ−ブルにその識別子を追加した後(ステップ
S6)、登録されていればそのまま(ステップS4でY
ES)、ステップS5に進む。なお、媒体情報テ−ブル
はファイリング処理部22が、HDD処理モジュ−ル1
1を通してHDD5に保管する。ステップS5では、F
DD処理モジュ−ル10又は光ディスクドライブユニッ
ト6を通して、ファイリング処理部22が記録媒体から
「ファイル名(パス名含む)」、「文書名」、「作成
日」などを読み込み、HDD5内の文書情報テ−ブルに
登録する。以上の処理により、例えば図7に示すように
文書データとその文書データが記録されている記録媒体
とを関連付けたデータベースが作成される。その後は、
図8に例示した検索画面をCRTディスプレイユニット
19に表示して、キーボード1及びポインティングデバ
イス3により検索入力操作を行うことにより文書検索を
行うことができる。
Thereafter, the read identifier is stored in the RAM 15
And checks whether the identifier is already registered in the medium information table (step S4). If the identifier is not registered (NO in step S4),
After the identifier is added to the medium information table (step S6), if the identifier has been registered (Y in step S4)
ES), and proceeds to step S5. The media information table is sent to the filing processing unit 22 by the HDD processing module 1.
1 and stored in the HDD 5. In step S5, F
The filing processing unit 22 reads “file name (including path name)”, “document name”, “creation date” and the like from the recording medium through the DD processing module 10 or the optical disk drive unit 6, and stores the document information text in the HDD 5. Register with Bull. Through the above processing, for example, as shown in FIG. 7, a database in which the document data is associated with the recording medium on which the document data is recorded is created. After that,
The document search can be performed by displaying the search screen illustrated in FIG. 8 on the CRT display unit 19 and performing a search input operation using the keyboard 1 and the pointing device 3.

【0013】すなわち図8の例では、(a)に示す検索
画面の表示状態で、キーボード1により文書名の欄
()に検索したい文書名(この例では「会社案内」)
を入力した後、ポインティングデバイス3により検索キ
ー()をクリック(指定操作)すると、(b)に示す
ような検索結果画面が表示される。この表示状態で、ポ
インティングデバイス3により媒体情報キー()をク
リックすると、(c)に示すような媒体情報画面に切り
替わり、媒体情報テーブルに登録されている記録媒体の
ボリューム名が一覧表示される。この表示状態で、ポイ
ンティングデバイス3によりボリューム名を選択し、検
索キー()をクリックすると、(d)に示すようなフ
ァイル情報画面に切り替わり、選択した記録媒体に登録
されているファイル名(この例では「annai.txt 」)が
一覧表示される。このように、第1の実施の形態の電子
ファイリング装置によれば、文書データ(ファイル)と
その文書データが記録されている記録媒体とを関連付け
たデータベースを容易に作成でき、データベース作成後
は検索操作画面上で検索項目(この例では文書名、ファ
イル名)を入力した後、画面の表示に従って入力操作を
行うことにより、所望の文書データがどの記録媒体に記
録されているか、どの記録媒体にどのような文書データ
が登録されているのかを把握でき、記録媒体に記録され
ている文書データの検索を容易に行うことができる。 [ 第2の実施の形態]次に、第2の実施の形態について
説明する。図9は第2の実施の形態における電子ファイ
リング装置の要部を示す機能ブロック図である。図示す
ように、第2の実施の形態における電子ファイリング装
置は、第1の実施の形態の構成にユーザー入力手部24
を付加してなる。ユーザー入力部24は、キーボード1
から入力されたユーザーの名前をユーザー情報として取
得するための手段である。このユーザー入力部24で取
得されたユーザー情報はシステムバス21を経てファイ
リング装置22へ渡されるようになっている。図10は
第2の実施の形態における文書情報テーブルの例を示す
構成図、図11は第2の実施の形態における媒体情報テ
ーブルの例を示す構成図である。図10に示すように第
2の実施の形態における文書情報テーブルの構成は第1
の実施の形態における構成と同じであるが、図11に示
すように第2の実施の形態における媒体情報テーブルの
構成は第1の実施の形態における構成にユーザー名を登
録する領域が付加されている。第1の実施例の場合と同
様、光ディスクユニット6に挿入された光ディスクに
は、文書のイメ−ジデ−タ及び登録デ−タが記憶されて
いる。そしてファイリング処理部22が光ディスクドラ
イブ処理モジュ−ル12を通してその文書情報を読み取
り、その内容に基づいてRAM15上に図10の文書情
報テ−ブルを作成する。その際、RAM15の記憶容量
の限界またはファイリング処理の効率化のために、処理
や文書情報の一部を必要に応じてHDD5に待避させ
る。
That is, in the example of FIG. 8, in the display state of the search screen shown in FIG. 8A, a document name to be searched in the document name column () by the keyboard 1 (in this example, “company information”).
Is input, and a search key () is clicked (designated operation) with the pointing device 3, and a search result screen as shown in (b) is displayed. When the medium information key () is clicked by the pointing device 3 in this display state, the screen is switched to a medium information screen as shown in (c), and a list of the volume names of the recording media registered in the medium information table is displayed. In this display state, when the volume name is selected by the pointing device 3 and the search key () is clicked, the screen is switched to a file information screen as shown in (d), and the file name registered in the selected recording medium (this example) "Annai.txt") is listed. As described above, according to the electronic filing apparatus of the first embodiment, it is possible to easily create a database in which document data (files) are associated with a recording medium on which the document data is recorded. After inputting search items (document name and file name in this example) on the operation screen, the input operation is performed according to the display on the screen to determine on which recording medium the desired document data is recorded, It is possible to grasp what document data is registered, and to easily search for the document data recorded on the recording medium. [Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described. FIG. 9 is a functional block diagram showing a main part of the electronic filing apparatus according to the second embodiment. As shown in the figure, the electronic filing apparatus according to the second embodiment is different from the first embodiment in that the user input hand 24
Is added. The user input unit 24 includes the keyboard 1
This is a means for acquiring the user name input from the user as user information. The user information obtained by the user input unit 24 is passed to the filing device 22 via the system bus 21. FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an example of a document information table according to the second embodiment, and FIG. 11 is a configuration diagram illustrating an example of a medium information table according to the second embodiment. As shown in FIG. 10, the configuration of the document information table in the second embodiment is the first
The configuration of the medium information table according to the second embodiment is the same as the configuration according to the first embodiment except that an area for registering a user name is added to the configuration according to the first embodiment as shown in FIG. I have. As in the first embodiment, the optical disk inserted into the optical disk unit 6 stores image data and registration data of a document. Then, the filing processor 22 reads the document information through the optical disk drive processing module 12, and creates a document information table shown in FIG. At this time, in order to limit the storage capacity of the RAM 15 or increase the efficiency of filing processing, a part of the processing and document information is saved in the HDD 5 as necessary.

【0014】図12は第2の実施の形態における起動時
の処理内容を示すフローチャート、図13は第2の実施
の形態における登録処理の内容を示すフローチャート、
図14は第2の実施の形態における操作画面の表示例を
示す図である。図12に示す起動時の処理では、装置の
電源をONにすると初期化処理を行った後(ステップS
21)、キ−ボ−ド1から入力された名前をユ−ザ−入
力部24によりユーザー情報として取得しファイリング
処理部22に送る(ステップS22)。ファイリング処
理部22はそのユ−ザ−名をRAM15に記憶させる
(ステップS23)。記録媒体に記録されているファイ
ルを文書として登録する場合は、図13のフローに従っ
て動作し、まず、タイトル情報が入力されると(ステッ
プS31)、それがFDD4又は光ディスクドライブユ
ニット6からの入力であるかどうかを判別し(ステップ
S32)、FDD4からの入力でも光ディスクドライブ
ユニット6からの入力でもなければ(ステップS32で
NO)、イメージスキャナ2から画像データを読み込み
(ステップS39)、FDD4又は光ディスクドライブ
ユニット6からの入力であれば(ステップS32でYE
S)、ファイリング処理部22によりRAM15からユ
ーザー名を読み込んだ後(ステップS33)、媒体識別
子読取り部23によりその記録媒体の識別子を読み込む
(ステップS34)。この媒体の識別子には、記録媒体
をフォ−マットするときにOSが作成するボリュ−ム・
シリアル番号(図11でのボリュ−ム名)を利用する。
FIG. 12 is a flowchart showing the contents of processing at the time of startup in the second embodiment. FIG. 13 is a flowchart showing contents of registration processing in the second embodiment.
FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of an operation screen according to the second embodiment. In the startup process shown in FIG. 12, after the device is turned on, an initialization process is performed (step S
21), the name input from the keyboard 1 is obtained as user information by the user input section 24 and sent to the filing processing section 22 (step S22). The filing processing unit 22 stores the user name in the RAM 15 (Step S23). When a file recorded on a recording medium is registered as a document, the operation is performed according to the flow of FIG. 13. First, when title information is input (step S31), this is input from the FDD 4 or the optical disk drive unit 6. It is determined whether or not the input is from the FDD 4 or the optical disk drive unit 6 (NO in step S32), and the image data is read from the image scanner 2 (step S39). Is input (YE in step S32).
S) After the filing processing unit 22 reads the user name from the RAM 15 (step S33), the medium identifier reading unit 23 reads the identifier of the recording medium (step S34). The identifier of this medium includes a volume and a volume created by the OS when the recording medium is formatted.
The serial number (the volume name in FIG. 11) is used.

【0015】その後、読み込まれた識別子をRAM15
に記憶し、その識別子が媒体情報テ−ブルに既に登録さ
れているかどうかを調べ(ステップS35)、もしその
識別子が登録されていなければ(ステップS35でN
O)、媒体情報テ−ブルにその識別子を追加した後(ス
テップS37)、登録されていればそのまま(ステップ
S35でYES)、ステップS36に進む。なお、媒体
情報テ−ブルはファイリング処理部22が、HDD処理
モジュ−ル11を通してHDD5に保管する。ステップ
S36では、FDD処理モジュ−ル10又は光ディスク
ドライブユニット6を通して、ファイリング処理部22
が記録媒体から「ファイル名(パス名含む)」、「文書
名」、「作成日」などを読み込み、HDD5内の文書情
報テ−ブルに登録する。
Thereafter, the read identifier is stored in the RAM 15
And checks whether the identifier is already registered in the medium information table (step S35). If the identifier is not registered (N in step S35)
O) After adding the identifier to the medium information table (step S37), if it is registered (YES in step S35), the process proceeds to step S36. The filing processing unit 22 stores the medium information table in the HDD 5 through the HDD processing module 11. In step S36, the filing processing unit 22 is passed through the FDD processing module 10 or the optical disk drive unit 6.
Reads “file name (including path name)”, “document name”, “creation date”, etc. from the recording medium and registers it in the document information table in HDD 5.

【0016】以上の処理により、ユーザー名と記録媒体
及び文書データ(ファイル)とを関連付けデータベース
が作成される。その後は、図14に例示した操作画面を
CRTディスプレイユニット19に表示して、キーボー
ド1及びポインティングデバイス3により検索入力操作
を行うことにより文書検索を行うことができる。すなわ
ち図14の例では、(a)に示す検索画面の表示状態
で、キーボード1により文書名の欄()に検索したい
文書名(この例では「会社案内」)を入力した後、ポイ
ンティングデバイス3により検索キー()をクリック
(指定操作)すると、(b)に示すような検索結果画面
が表示される。この表示状態で、ポインティングデバイ
ス3により媒体情報キー()をクリックすると、起動
時のユ−ザ−名を読み取り、そのユ−ザ−名で保管され
た文書の検索を行う。その検索が完了すると、(c)に
示すような媒体情報画面に切り替わり、そのユ−ザ−名
で媒体情報テーブルに保管されている記録媒体のボリュ
ーム名が一覧表示される。この処理は図10と図11の
テ−ブルを結合することによりなされる。(c)に示す
表示状態で、ポインティングデバイス3によりボリュー
ム名を選択し、検索キー()をクリックすると、
(d)に示すようなファイル情報画面に切り替わり、選
択した記録媒体に登録されているファイル名(この例で
は「annai.txt 」)が一覧表示される。このように、第
2の実施の形態の電子ファイリング装置によれば、装置
起動時にユーザーが自身のユーザー名を入力しておけ
ば、文書検索時にそのユーザーの所有する記憶媒体及び
ファイルのみ検索されるので、個人の所有する記録媒体
及び文書を管理することが容易にでき、第1の実施の形
態の場合よりも能率良く文書検索を行うことができる。
また、ユーザー名をパスワードとして使用することによ
り、文書のセキュリティ管理も行うことができる。 [ 第3の実施の形態]次に、第3の実施の形態について
説明する。図15は第3の実施の形態における電子ファ
イリング装置の要部を示す機能ブロック図である。図示
すように、第3の実施の形態における電子ファイリング
装置は、第1の実施の形態の構成に移動ファイル処理部
25を付加することにより、ファイルを他の記録媒体に
移動した場合におけるデータベースの安全管理機能を持
たせたものである。その他の機能に関しては第1の実施
の形態の電子ファイリング装置と同じである。そこで、
第1の実施の形態の電子ファイリング装置と重複する構
成及び動作については説明を省略し、記録媒体に記録さ
れたファイルを別の記録媒体に移動する処理についての
み説明する。図16は媒体間でのファイル移動処理の内
容を示すフローチャートであり、ファイルの移動が選択
されると(ステップS41でYES)、ファイリング処
理部22はそのファイルを登録したときのファイル名を
文書情報テーブルから読み出すとともに識別子を読み出
し、RAM15に記憶させる(ステップS42)。次
に、FDD4又は光ディスクドライブ6に記録媒体がセ
ットされると(ステップS43)、そのセットされた記
録媒体の識別子とRAM15に記憶した識別子とを比較
し(ステップS44)、識別子が等しければ、記録媒体
からファイルを読み込み、移動ファイル処理部25を通
してHDD5に記憶させる(ステップS45)。さらに
HDD5から他の記録媒体へファイルを移動する場合
(ステップS46でYES)、FDD4又は光ディスク
ドライブ6に記録媒体がセットされ(ステップS4
7)、実行指示がなされると、ファイリング処理部22
がFDD処理モジュール10又は光ディスクドライブ処
理モジュール12を通して記憶媒体にファイルを移動す
る(ステップS48)。そして、ファイル移動処理終了
後、媒体識別子読取り部23によりその記録媒体の識別
子を読み込む(ステップS49)。この媒体の識別子に
は、第1の実施の形態と同様、記録媒体をフォ−マット
するときにOSが作成するボリュ−ム・シリアル番号
(図3でのボリュ−ム名)を利用する。 その後、読み
込まれた識別子をRAM15に記憶し、その識別子が媒
体情報テ−ブルに既に登録されているかどうかを調べ
(ステップS50)、もしその識別子が登録されていな
ければ(ステップS50でNO)、媒体情報テ−ブルに
その識別子を追加した後(ステップS51)、登録され
ていればそのまま(ステップS4でYES)、ステップ
S51に進む。ステップS51では、FDD処理モジュ
−ル10又は光ディスクドライブユニット6を通して、
ファイリング処理部22が移動先の記録媒体から「ファ
イル名(パス名含む)」、「文書名」、「作成日」など
を読み込み、移動ファイル処理部25を通してHDD5
内の媒体情報テーブルの更新(ステップS52)、及び
文書情報テーブルの更新を行う(ステップS53)。以
上の処理により、媒体間でのファイル移動を行った場合
においても、デ−タベ−スの中身と実際に保管されてい
る記録媒体に矛盾(不一致)が生じるのを防ぐことがで
きる。
Through the above processing, a database is created in which the user name is associated with the recording medium and the document data (file). Thereafter, the operation screen illustrated in FIG. 14 is displayed on the CRT display unit 19, and a document search can be performed by performing a search input operation using the keyboard 1 and the pointing device 3. That is, in the example of FIG. 14, in the display state of the search screen shown in FIG. 14A, after inputting a document name (“company guide” in this example) to be searched in the document name column () by the keyboard 1, the pointing device 3 When the search key () is clicked (designated operation), a search result screen as shown in (b) is displayed. When the medium information key () is clicked by the pointing device 3 in this display state, the user name at the time of startup is read, and the document stored under the user name is searched. When the search is completed, the screen is switched to a medium information screen as shown in FIG. 4C, and the list of volume names of the recording media stored in the medium information table with the user name is displayed. This process is performed by combining the tables of FIGS. In the display state shown in (c), when the volume name is selected by the pointing device 3 and the search key () is clicked,
The screen is switched to a file information screen as shown in (d), and a list of file names (in this example, “annai.txt”) registered in the selected recording medium is displayed. As described above, according to the electronic filing apparatus of the second embodiment, if the user inputs his / her own user name at the time of starting the apparatus, only the storage medium and files owned by the user are searched at the time of document search. Therefore, it is possible to easily manage the recording medium and the document owned by the individual, and it is possible to perform the document search more efficiently than in the case of the first embodiment.
Further, by using the user name as a password, security management of the document can be performed. [Third Embodiment] Next, a third embodiment will be described. FIG. 15 is a functional block diagram showing a main part of the electronic filing apparatus according to the third embodiment. As shown in the figure, the electronic filing apparatus according to the third embodiment adds a moving file processing unit 25 to the configuration of the first embodiment, thereby enabling a database to be stored when a file is moved to another recording medium. It has a safety management function. Other functions are the same as those of the electronic filing apparatus of the first embodiment. Therefore,
The description of the same configuration and operation as those of the electronic filing apparatus according to the first embodiment will not be repeated, and only the process of moving a file recorded on a recording medium to another recording medium will be described. FIG. 16 is a flowchart showing the contents of the file transfer process between the media. When the file transfer is selected (YES in step S41), the filing processing unit 22 replaces the file name when the file is registered with the document information. At the same time, the identifier is read from the table and stored in the RAM 15 (step S42). Next, when the recording medium is set in the FDD 4 or the optical disk drive 6 (step S43), the identifier of the set recording medium is compared with the identifier stored in the RAM 15 (step S44). The file is read from the medium and stored in the HDD 5 through the moving file processing unit 25 (Step S45). Further, when a file is moved from the HDD 5 to another recording medium (YES in step S46), the recording medium is set in the FDD 4 or the optical disk drive 6 (step S4).
7) When the execution instruction is given, the filing processing unit 22
Moves the file to the storage medium through the FDD processing module 10 or the optical disk drive processing module 12 (step S48). Then, after the file transfer processing is completed, the identifier of the recording medium is read by the medium identifier reading unit 23 (Step S49). As the medium identifier, a volume serial number (volume name in FIG. 3) created by the OS when the recording medium is formatted is used as in the first embodiment. Thereafter, the read identifier is stored in the RAM 15 to check whether the identifier has already been registered in the medium information table (step S50). If the identifier has not been registered (NO in step S50), After the identifier is added to the medium information table (step S51), if it is registered (YES in step S4), the process proceeds to step S51. In step S51, through the FDD processing module 10 or the optical disk drive unit 6,
The filing processing unit 22 reads “file name (including path name)”, “document name”, “creation date” and the like from the destination recording medium,
The medium information table in the document is updated (step S52), and the document information table is updated (step S53). According to the above processing, even when a file is moved between media, it is possible to prevent inconsistency (mismatch) between the contents of the database and the actually stored recording medium.

【0017】上記ファイル移動処理は、図17に例示し
た操作画面をCRTディスプレイユニット19に表示し
て、キーボード1及びポインティングデバイス3により
入力操作を行うことにより行うことができる。すなわち
図17の例では、(a)に示す検索画面の表示状態で、
キーボード1により文書名の欄()に検索したい文書
名(この例では「会社案内」)を入力した後、ポインテ
ィングデバイス3により検索キー()をクリックする
と、(b)に示すような検索結果画面が表示される。こ
の表示状態で、ポインティングデバイス3により移動キ
ー()をクリックすると、(c)に示すようなファイ
ルの移動画面に切り替わり、検索したファイルを移動す
る旨のメッセージ及びそのファイルが記録されている記
録媒体のセットを促すメッセージが表示される。この表
示状態で、ポインティングデバイス3により実行キー
()をクリックすると、(d)に示すようなファイル
の移動画面に切り替わり、ファイルをHDDに取り込ん
だことを示すメッセージ及びさらに移動したい媒体があ
ればその実行を促すメッセージが表示される。この表示
状態で実行キー()をクリックすると、(a)に示す
検索画面に戻る。
The above-described file movement processing can be performed by displaying the operation screen illustrated in FIG. 17 on the CRT display unit 19 and performing an input operation using the keyboard 1 and the pointing device 3. That is, in the example of FIG. 17, in the display state of the search screen shown in FIG.
After inputting a document name ("Company Information" in this example) to be searched in the document name column () using the keyboard 1 and clicking a search key () using the pointing device 3, a search result screen as shown in FIG. Is displayed. In this display state, when the move key () is clicked by the pointing device 3, the screen is switched to a file move screen as shown in (c), and a message to move the searched file and a recording medium on which the file is recorded are recorded. A message prompting you to set is displayed. When the execution key () is clicked with the pointing device 3 in this display state, the screen is switched to a screen for moving a file as shown in (d), and a message indicating that the file has been taken into the HDD and a medium to be further moved, if any, are displayed. A message prompting execution is displayed. When the execution key () is clicked in this display state, the screen returns to the search screen shown in (a).

【0018】[0018]

【発明の効果】以上要するに、本発明によれば以下のよ
うな優れた効果を発揮することができる。請求項1記載
の電子ファイリング装置によれば、画像データ入力手段
により取り込んだ画像データの他、光ディスクやフロッ
ピーディスクなどの記録媒体に記録された文書や図形な
どのコードデ−タも紙の文書、図面を読み取った場合と
同じようにファイリングでき、しかも、コードデータと
そのコードデータが記録されている記録媒体とを関連付
けて管理する媒体情報管理手段を備えたことにより、記
録媒体をコードデータ入力手段にセットしなくても、ど
の記録媒体にどのような文書データが記録されている
か、また各記録媒体のどの文書データが登録されている
のかを把握でき、記録媒体に記録されている文書データ
の検索を容易に行うことができる。
In summary, according to the present invention, the following excellent effects can be obtained. According to the electronic filing apparatus of the first aspect, in addition to the image data captured by the image data input means, code data such as documents and figures recorded on a recording medium such as an optical disk or a floppy disk are also paper documents and drawings. Can be filed in the same manner as in the case of reading, and the medium information management means for managing the code data in association with the recording medium in which the code data is recorded is provided. Even if it is not set, it is possible to know what document data is recorded on which recording medium and which document data is registered on each recording medium, and search the document data recorded on the recording medium Can be easily performed.

【0019】請求項2記載の電子ファイリング装置によ
れば、ユーザー情報に基づいて、ユーザーの所有する記
憶媒体及びファイルのみ検索することができるので、個
人の所有する記録媒体及び文書を管理することが容易に
でき、第1の実施の形態の場合よりも能率良く文書検索
を行うことができる。また、ユーザー情報をパスワード
などに使用とすることにより、登録されている文書を他
人に見られないようにする等のセキュリティ管理も行う
ことができる。
According to the electronic filing apparatus of the present invention, only the storage medium and the file owned by the user can be searched based on the user information, so that the recording medium and the document owned by the individual can be managed. This can be easily performed, and the document search can be performed more efficiently than in the case of the first embodiment. Further, by using the user information as a password or the like, security management can be performed such that a registered document cannot be seen by others.

【0020】請求項3記載の電子ファイリング装置によ
れば、記録媒体に記録されているコードデータを他の記
録媒体に移し替えた場合でも、識別情報と記録媒体及び
コードデータとの関連性に矛盾が生じることがなく、記
録媒体に記録されている文書データの検索を正確に行う
ことができるので、様々な記録媒体に記憶されている文
書データを一つにまとめる等の処理を安心して行うこと
ができる。
According to the electronic filing apparatus of the third aspect, even when the code data recorded on the recording medium is transferred to another recording medium, the relevance between the identification information and the recording medium and the code data is inconsistent. The document data recorded on the recording medium can be accurately searched without causing any trouble, so that processing such as combining the document data stored on various recording media into one can be performed with confidence. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は本発明の電子ファイリング装置の第1の
実施の形態の一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of a first embodiment of an electronic filing apparatus of the present invention.

【図2】図1に示す電子ファイリング装置のHDDに格
納される文書情報テーブルの構成例を表した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a document information table stored in an HDD of the electronic filing apparatus shown in FIG.

【図3】図1に示す電子ファイリング装置のHDDに格
納される媒体情報テ−ブルの構成例を表した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a medium information table stored in an HDD of the electronic filing apparatus shown in FIG.

【図4】リレ−ショナル型デ−タベ−スにおける結合機
能の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a coupling function in a relational database.

【図5】本発明の第1の実施の形態における電子ファイ
リング装置の要部を示す機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a main part of the electronic filing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態における登録処理の
内容を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of a registration process according to the first embodiment of the present invention.

【図7】登録後の文書情報テーブルの例を示す構成図で
ある。
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating an example of a document information table after registration.

【図8】本発明の第1の実施の形態における操作画面の
表示例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of an operation screen according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施の形態における文書情報テ
ーブルの例を示す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an example of a document information table according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態における文書情報
テーブルの例を示す構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an example of a document information table according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施の形態における媒体情報
テーブルの例を示す構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram showing an example of a medium information table according to the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態における起動時の
処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing at startup according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態における登録処理
の内容を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of a registration process according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態における操作画面
の表示例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of an operation screen according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3の実施の形態における電子ファ
イリング装置の要部を示す機能ブロック図である。
FIG. 15 is a functional block diagram showing a main part of an electronic filing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3の実施の形態における媒体間で
のファイル移動処理の内容を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing the contents of a file transfer process between media according to the third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3の実施の形態における操作画面
の表示例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a display example of an operation screen according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キ−ボ−ド、2 イメ−ジスキャナ(画像データ入
力手段)、3 ポインティングデバイス、4 FDDユ
ニット(コードデータ入力手段)、5 HDDユニッ
ト、6 光ディスクドライブユニット(コードデータ入
力手段)、7 キ−ボ−ド処理モジュ−ル、8 スキャ
ナ処理モジュ−ル、9 ポインティングデバイス処理モ
ジュ−ル、10 FDD処理モジュ−ル、11 HDD
処理モジュ−ル、12 光ディスク処理モジュ−ル、1
3 CPU、14 ROM、15RAM、16 CRT
処理モジュ−ル、17 VRAM、18 プロッタ処理
モジュ−ル、19 CRTディスプレイユニット、20
プロッタ、21 システムバス、、22 ファイリン
グ処理部(媒体情報管理手段)、23 媒体情報読取り
部、24 媒体情報読取り部、25 移動ファイル処理
部。
Reference Signs List 1 keyboard, 2 image scanner (image data input means), 3 pointing device, 4 FDD unit (code data input means), 5 HDD unit, 6 optical disk drive unit (code data input means), 7 keyboard Processing module, 8 scanner processing module, 9 pointing device processing module, 10 FDD processing module, 11 HDD
Processing module, 12 Optical disk processing module, 1
3 CPU, 14 ROM, 15 RAM, 16 CRT
Processing module, 17 VRAM, 18 plotter processing module, 19 CRT display unit, 20
Plotter, 21 system bus, 22 filing processing unit (medium information management means), 23 medium information reading unit, 24 medium information reading unit, 25 moving file processing unit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書原稿を読み取ってその画像データを
入力する画像データ入力手段と、 記録媒体からコードデータを読み出して入力するコード
データ入力手段と、 前記画像データ入力手段より入力された画像データと前
記コードデータ入力手段より入力されたコードデータと
を処理する処理手段と、 この処理手段で処理したデータを記録媒体に記録する記
録手段と、 記録媒体に付加されている識別情報を取得する識別情報
読取手段と、 この識別情報読取手段により取得した識別情報に基づい
て、コードデータとそのコードデータが記録されている
記録媒体とを関連付けて管理する媒体情報管理手段とを
備えたことを特徴とする電子ファイリング装置。
An image data input unit for reading a document original and inputting image data thereof; a code data input unit for reading and inputting code data from a recording medium; and an image data input from the image data input unit. Processing means for processing the code data input from the code data input means; recording means for recording the data processed by the processing means on a recording medium; and identification information for acquiring identification information added to the recording medium. Reading means, and medium information managing means for managing code data and a recording medium on which the code data is recorded in association with each other based on the identification information obtained by the identification information reading means. Electronic filing device.
【請求項2】 ユーザー情報を取得する手段を備え、 前記媒体情報管理手段は、ユーザー情報と記録媒体及び
コードデータとを関連付けて管理することを特徴とする
請求項1記載の電子ファイリング装置。
2. The electronic filing apparatus according to claim 1, further comprising means for acquiring user information, wherein said medium information management means manages the user information in association with a recording medium and code data.
【請求項3】 前記媒体情報管理手段は、記憶媒体から
他の記憶媒体にコードデータを移動するとともに、前記
識別情報読取手段により取得した当該他の記憶媒体の識
別情報に基づいて、コードデータとそのコードデータが
記録されている記録媒体とを関連付けて管理することを
特徴とする請求項1又は2記載の電子ファイリング装
置。
3. The medium information management means moves code data from the storage medium to another storage medium, and stores the code data based on the identification information of the other storage medium acquired by the identification information reading means. 3. The electronic filing apparatus according to claim 1, wherein the code data is managed in association with a recording medium on which the code data is recorded.
JP8186800A 1996-06-27 1996-06-27 Electronic filing device Pending JPH1021375A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186800A JPH1021375A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Electronic filing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186800A JPH1021375A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Electronic filing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021375A true JPH1021375A (en) 1998-01-23

Family

ID=16194813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186800A Pending JPH1021375A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Electronic filing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021375A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283325A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Sony Corp Recording system and recording method
JP2006004416A (en) * 2004-05-20 2006-01-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc Management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283325A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Sony Corp Recording system and recording method
JP2006004416A (en) * 2004-05-20 2006-01-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc Management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083676B2 (en) Data file device
JP4369785B2 (en) System, MFP, collective server and method for managing multimedia documents
JP4572084B2 (en) Apparatus and method for printing cover sheet
JP4324060B2 (en) Document management system and method, document management apparatus, and control method for the apparatus
JPH11250071A (en) Image database constructing method, image database device and image information storage medium
JPH07200786A (en) Filing device
JPH04205659A (en) Electronic filing device
JP2001337994A (en) Thumbnail display system and method and recording medium with processing program therefor recorded therein
JPH11120191A (en) Document management system and method and storage medium
JP2002082953A (en) Document management system, image registration terminal equipment and reading terminal equipment for the system
JPH1021375A (en) Electronic filing device
JP2004282225A (en) Photo printer and display control method thereof
JP2002290661A (en) Scanner and scanner system using the same, information processing unit used in the system, computer program run on the information processing unit, and recording medium recorded with the program
JPH09114857A (en) Method and device for registering/retrieving/editing picture of construction site
JP2003036260A (en) Data management system, control method thereof, program, and storage medium
JP2000315209A (en) Image filing device, image filing method and recording medium readable by computer in which program to make computer execute the method is recorded
JP5154211B2 (en) Drawing information management apparatus, drawing information management method and program
JPH08263512A (en) Document retrieval device
JPH10312387A (en) Processor and method for information processing and recording medium where information processing program is recorded
JP5664066B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2938874B2 (en) Document processing device
JPH04264680A (en) Document generation system
JPS6395577A (en) Document input/output system
JPH10289239A (en) Document information management system
JPH06259485A (en) Electronic filing system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040512