JPH10210444A - 双方向放送システム - Google Patents

双方向放送システム

Info

Publication number
JPH10210444A
JPH10210444A JP9006876A JP687697A JPH10210444A JP H10210444 A JPH10210444 A JP H10210444A JP 9006876 A JP9006876 A JP 9006876A JP 687697 A JP687697 A JP 687697A JP H10210444 A JPH10210444 A JP H10210444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
program
viewer
broadcast program
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428844B2 (ja
Inventor
Etsuo Kusumoto
悦雄 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00687697A priority Critical patent/JP3428844B2/ja
Publication of JPH10210444A publication Critical patent/JPH10210444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428844B2 publication Critical patent/JP3428844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの又は極めて大容量の記憶装置を放送局
に設けることなく、視聴者の要求する放送番組を放送す
ること。 【解決手段】 放送番組管理部が、視聴者からの保管管
理要求により指定された放送番組を番組保管管理部に記
憶させる。さらに、放送番組管理部が、視聴者からの放
送要求により既に保管していた番組を番組保管管理部か
ら入力して送信装置に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視聴者と放送局と
の間で相互に通信を行う双方向放送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、視聴者が放送局からの放送番組を
再度見るためには、ビデオテープレコーダなどの記録再
生装置に録画する方法が一般的であった。ところが、最
近では、双方向の通信が視聴者と放送局との間で可能と
なり、視聴者からの要求に応じて映画等を放送するビデ
オオンデマンド(Video On Demand)放送もまた実用化さ
れている。このため、視聴者は、このような双方向放送
システムにより、記録再生装置に記録することなく、何
度でも同じ放送番組を視聴することが可能となった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の双
方向放送システムでは、ビデオオンデマンド放送のため
に、映画等の放送番組を蓄積して、視聴者からの要求に
応じて要求された放送番組を放送していた。しかしなが
ら、放送される全ての放送番組を蓄積することは、技術
的には可能であっても、多くの又は極めて大容量の記憶
装置を放送局に設ける必要を生じた。このため、全ての
放送番組を放送局で蓄積することは、実質的に不可能で
あった。その結果、従来の双方向放送システムでは、視
聴者の要求に必ずしも応じることができないという問題
点を生じた。
【0004】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、多くの記憶装置を放送局
に設けることなく、視聴者の要求する放送番組を視聴者
の希望する時に放送することができる双方向放送システ
ムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の双方向放送シス
テムは、収録された放送番組を蓄積する放送番組蓄積手
段、リアルタイムで放送する放送番組を入力するリアル
タイム番組入力手段、放送番組の保管、及び管理を行う
番組保管管理手段、視聴者に放送番組を送信する送信装
置、視聴者からの通信を受信する受信装置、及び放送プ
ログラムに基づいて、放送番組を前記放送番組蓄積手
段、及びリアルタイム番組入力手段から入力して送信装
置に出力し、視聴者からの保管管理要求により指定され
た放送番組を前記番組保管管理手段に記憶させ、かつ視
聴者からのオンデマンド放送要求により要求された放送
番組を前記番組保管管理手段から入力して送信装置に出
力する放送番組管理手段を備えている。このように構成
することにより、多くの記憶装置を放送局に設けること
なく、視聴者の要求する放送番組を放送することができ
る。
【0006】本発明の別の双方向放送システムでは、前
記システムにおいてさらに前記要求された放送番組を送
信装置のオンデマンド放送用のチャンネルにより放送す
るように構成する。このように構成することにより、要
求した視聴者だけに要求された放送番組を放送すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の双方向放送システ
ムを示す好ましい実施形態について、図1を参照して説
明する。図1は、本発明の双方向放送システムの構成を
示すブロック図である。図1において、放送局10は、
例えば視聴者の家庭20との間で相互に通信が可能な双
方向の放送局であり、放送プログラム(放送の予定)、
及び視聴者からの要求に基づいて、一般のテレビ放送、
及びオンデマンド放送をそれぞれ行う。尚、図1では、
説明の簡略化のために、放送局10と家庭20との間に
設けられる既知の中継設備・装置等については図示を省
略している。放送局10内には、収録された放送番組を
蓄積する放送番組蓄積部1、リアルタイムで放送する放
送番組を入力するリアルタイム番組入力部2、及び視聴
者からの保管管理要求により指定された放送番組を一時
的に保管して管理する番組保管管理部3が設けられてい
る。放送番組蓄積部1は、磁気ディスクなどの記憶装置
により構成され、既に収録を終えて放送されるときまで
蓄積される番組、例えばドラマや映画等を記憶してい
る。リアルタイム番組入力部2は、図示しないテレビカ
メラなどに接続され、スポーツの実況番組やニュース番
組等の生番組を前記テレビカメラなどから入力する。番
組保管管理部3は、記憶装置などで構成されている。こ
の番組保管管理部3に保管される放送番組は、視聴者か
らの要求によって保管・管理され、予め定められた保管
期間を過ぎれば消去される。
【0008】さらに、放送局10は、放送番組を視聴者
に送信する送信装置4、視聴者からの通信を受信する受
信装置5、及び放送番組を選択して送信装置4に出力す
る放送番組管理部6を備えている。また、視聴者の家庭
20内には、視聴者側の端末であるセットトップボック
ス7、及び前記セットトップボックス7に接続されたテ
レビ8が設置されている。送信装置4とセットトップボ
ックス7との間には、放送局10から家庭20への放送
を行う下り方向の回線11が設けられている。また、受
信装置5とセットトップボックス7との間には、家庭2
0から放送局10への通信を行う上り方向の回線12が
設けられている。これらの回線11、12は、無線方
式、あるいはケーブルなどを用いた有線方式のチャンネ
ルにより構成されている。下り方向の回線11には、一
般のテレビ放送用のチャンネルとオンデマンド放送用の
チャンネルとが含まれている。尚、一般のテレビ放送用
のチャンネルは、ディジタル放送の場合、数十から数百
のチャンネルを設けることが可能である。また、上り方
向の回線12は、セットトップボックス7から受信装置
5へのデータ送信用のチャンネルであり、上述の保管管
理要求、及びオンデマンド放送要求、その他を送信す
る。保管管理要求の具体的な要求事項は、例えば番組保
管管理部3で保管管理する放送番組名、保管期間などで
ある。従来のオンデマンド放送要求は、例えば放送番組
蓄積部1で蓄積されている映画の名前等である。また、
本発明におけるオンデマンド放送要求の具体的な要求事
項は、例えば放送番組名、所望の放送時間などである。
さらに、この上り方向への回線12を利用して、視聴者
からアンケートを取り、当該アンケート結果を放送番組
に反映することも可能である。
【0009】放送番組管理部6は、コンピューターなど
で構成され、放送局10から放送される全ての放送番組
を管理する。具体的には、保管管理要求を入力した場
合、放送番組管理部6は、その要求により指定された放
送番組を番組保管管理部3に記憶させる。また、オンデ
マンド放送要求を入力した場合、放送番組管理部6は、
その要求により要求された放送番組を前記番組保管管理
手段から入力して送信装置に出力する。さらに、一般の
テレビ放送を行う場合、放送番組管理部6は、放送プロ
グラムに基づいて、放送番組を前記放送番組蓄積手段、
及びリアルタイム番組入力手段から入力して送信装置に
出力する。セットトップボックス7は、放送を受信しチ
ャネルを選局した後、スクランブル等のプロテクトを解
除したり、圧縮されたデータを元へ復元し、テレビ8へ
映像/音声信号を送る。また、視聴者からの要求等のデ
ータを放送局へ送ることもできる。尚、番組保管管理部
3に保管された放送番組が予め定められた保管期間を過
ぎれば消去されるという上記の構成以外に、番組保管管
理部3が保管期間の管理を行い、視聴されていない放送
番組の保管期間の終了日が近づいてきた場合に、番組保
管管理部3から放送番組管理部6に保管期間の終了を知
らせ、さらに放送番組管理部6から視聴者に、送信装置
4を通じてその終了日が近づいている旨を知らせること
により、その放送番組を早く見るように視聴者を促すと
いう構成としてもよい。
【0010】上記のように構成された双方向放送システ
ムでの動作について説明する。従来のビデオオンデマン
ド放送等のようなオンデマンド放送を行う場合、視聴者
は、セットトップボックス7からオンデマンド放送要求
を受信装置5を介して放送番組管理部6に出力する。放
送番組管理部6は、当該オンデマンド放送要求を解釈し
て、要求された放送番組を放送番組蓄積部1から取り出
す。その後、放送番組管理部6、あるいは送信装置4が
放送番組にプロテクトを施し、送信装置4からオンデマ
ンド放送用のチャンネルで要求のあった視聴者向けに放
送する。視聴者は、その放送番組をセットトップボック
ス7で受信しプロテクトを解除してテレビ8で視聴す
る。
【0011】本発明の双方向放送システムでは、放送番
組管理部6が、保管管理要求により、視聴者から指定さ
れた放送番組を選択して番組保管管理部3に記憶させて
いる。このことにより、放送局10内に多くの又は極め
て大容量の記憶装置を設けることなく、放送番組を放送
局10で保管、管理することができる。また、放送局1
0は、保管する放送番組の種類や長さ、保管期間、オン
デマンド放送での放送回数等の条件により、視聴者への
請求金額を決定することができる。言い換えれば、視聴
者は、例えば明日は忙しいから1日だけ保管してもら
う、あるいは出張後に視聴したいから1週間にわたって
保管してもらうことを、請求金額と都合によって保管期
間を選択することが可能となる。また、視聴者は、教育
用の放送番組を2回、3回と繰り返して見て勉強したい
とか、1回だけ見れば消去してもらっていい、などの条
件を放送局10に要求することも可能となる。また、放
送局10内で放送番組を録画するため、その画質・音質
は一般に家庭用に比べ高品質となり、家庭用ビデオテー
プ1本のように録画時間にも制約されない。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明の双方向放送シス
テムによれば、放送番組管理部が、視聴者からの保管管
理要求により指定された放送番組を番組保管管理部に記
憶させる。さらに、放送番組管理部が、視聴者からの放
送要求により、既に保存していた番組を番組保管管理部
から入力して送信装置に出力することにより、視聴者に
放送番組を提供している。このことにより、放送局内に
多くの又は極めて大容量の記憶装置を設けることなく、
視聴者が要求する放送番組を放送局で保管、管理するこ
とができる。その結果、視聴者からの要求に対応するこ
とができ、視聴者に十分な満足感を与えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双方向放送システムの構成を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1 放送番組蓄積部 2 リアルタイム番組入力部 3 番組保管管理部 4 送信装置 5 受信装置 6 放送番組管理部 11、12 回線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収録された放送番組を蓄積する放送番組
    蓄積手段、 リアルタイムで放送する放送番組を入力するリアルタイ
    ム番組入力手段、 放送番組の保管、及び管理を行う番組保管管理手段、 視聴者に放送番組を送信する送信装置、 視聴者からの通信を受信する受信装置、及び放送プログ
    ラムに基づいて、放送番組を前記放送番組蓄積手段、及
    びリアルタイム番組入力手段から入力して送信装置に出
    力し、視聴者からの保管管理要求により指定された放送
    番組を前記番組保管管理手段に記憶させ、かつ視聴者か
    らのオンデマンド放送要求により要求された放送番組を
    前記番組保管管理手段から入力して送信装置に出力する
    放送番組管理手段を具備することを特徴とする双方向放
    送システム。
  2. 【請求項2】 前記要求された放送番組を送信装置のオ
    ンデマンド放送用のチャンネルにより放送するように構
    成したことを特徴とする請求項1に記載の双方向放送シ
    ステム。
JP00687697A 1997-01-17 1997-01-17 双方向放送システム Expired - Fee Related JP3428844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00687697A JP3428844B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 双方向放送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00687697A JP3428844B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 双方向放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210444A true JPH10210444A (ja) 1998-08-07
JP3428844B2 JP3428844B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=11650435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00687697A Expired - Fee Related JP3428844B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 双方向放送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428844B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428844B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9414093B2 (en) System and method for broadcasting video programs and responding to a subscriber restart command
US8584182B2 (en) System and method for providing broadcast programming, a virtual VCR, and a video scrapbook to programming subscribers
JP4165686B2 (ja) デジタルコンテンツの配信方法およびシステム
US9681164B2 (en) System and method for managing program assets
US6211901B1 (en) Video data distributing device by video on demand
US20080086743A1 (en) Enhanced personal video recorder
US8336074B2 (en) System and method for facilitating fast-forwarding of first-run programs
KR101235814B1 (ko) 복수의 디바이스에 어드레스 지정된 오디오-비디오콘텐츠의 수신
US8732776B2 (en) End of show handling
KR20030068394A (ko) 개인 다기능 리코더와 그 실행 및 사용방법
JP2004505554A (ja) 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法
JPH07303087A (ja) 対話型サービスにおけるプログラム送信方法
US8639094B2 (en) System and method for remote control of live TV capability for TV screens
CN102333243A (zh) 一种流媒体直播时移点播装置
JP5044149B2 (ja) 番組放送方法及び番組放送システム
JP2002185931A (ja) 放送データの共有サーバ装置およびそのための表示装置
JPH09214895A (ja) 映像・オーディオ信号編集・送出装置およびその方法
JP4862679B2 (ja) 放送受信機器
JP3418541B2 (ja) 蓄積型情報放送システムと、このシステムの受信端末装置
JP2004104721A (ja) マルチメディア再生装置、および番組提供システム
EP1455530A1 (de) System zum Aufzeichnen und Wiedergeben von Fernsehsignalen mehrerer Fernsehkanäle
JP3428844B2 (ja) 双方向放送システム
KR20010106890A (ko) 위성을 통해 제공되는 동영상 콘텐츠의 원격 예약 시스템및 방법
US20190141111A1 (en) Method and System for Controlling Future Behavior of Devices
JP4613446B2 (ja) 放送データ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees