JPH10208194A - Specification change device for vehicle - Google Patents

Specification change device for vehicle

Info

Publication number
JPH10208194A
JPH10208194A JP833897A JP833897A JPH10208194A JP H10208194 A JPH10208194 A JP H10208194A JP 833897 A JP833897 A JP 833897A JP 833897 A JP833897 A JP 833897A JP H10208194 A JPH10208194 A JP H10208194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
storage means
stored
changing
relating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP833897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Ito
肇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP833897A priority Critical patent/JPH10208194A/en
Publication of JPH10208194A publication Critical patent/JPH10208194A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To change a specification in accordance with an area. SOLUTION: A navigation device 10 recognizes the position of a self-vehicle by position data from a GPS device 12 and map data from a map data base 18. A specification change controller 20 reads the specification of the country based on the position of the self-vehicle, especially country information, which is supplied from the navigation device 10, from a specification data storage part 22, and changes the specifications of various devices into those which are read.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の仕様変更装
置、特に車載装置を機能させるために設定された仕様を
車両の使用場所に応じて変更するものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a specification changing device for a vehicle, and more particularly to a device for changing a specification set for operating an on-vehicle device according to a place where the vehicle is used.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両には多くの車載装置が搭
載され、その中には車両が使用される場所によって仕様
を変更しなければならないものも多い。特に、車両は世
界中の様々な地域に輸出されるが、風習の違い、気候の
違い、民族性の違いなどに起因して、各種の車載装置の
仕様を変更しなければならない。
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle has many on-vehicle devices mounted thereon, and among them, there are many devices whose specifications need to be changed depending on the place where the vehicle is used. In particular, vehicles are exported to various parts of the world, but due to differences in customs, differences in climate, differences in ethnicity, and the like, the specifications of various in-vehicle devices must be changed.

【0003】例えば、車両の盗難事故を防ぐセキュリテ
ィシステムについては、ヨーロッパ向けにはリモートコ
ントロールスイッチではドアが開きエンジンがかかる
が、ドアキーでは警報を発しエンジンがかからないシス
テムが採用される。また、このヨーロッパ向けのシステ
ムでは、ドイツのユーザからの要求で、システムが作動
状態になったことを識別するため一時的なハザードラン
プの点灯とブザー吹鳴が行われる仕様が設定されてい
る。
For example, as for a security system for preventing a vehicle theft accident, a system is adopted for Europe in which a door is opened with a remote control switch and an engine is activated, but a door key issues an alarm and the engine is not activated. Further, in the system for Europe, a specification is set in which a hazard lamp is temporarily turned on and a buzzer is sounded in order to identify that the system has been activated at the request of a German user.

【0004】また、車載ラジオの同調周波数が国により
異なったり、使用周波数帯がそもそも異なったりする。
さらに、エンジン排ガスの規制法規が国により異なるた
め、エンジンの制御定数が異なったり、付属センサ、ア
クチュエータが異なる場合もある。例えば、日本向けで
は排気ガス濃度センサが搭載されるが、米国カリフォル
ニア州向けでは、排気ガス循環システムEGRが搭載さ
れる。
[0004] In addition, the tuning frequency of the in-vehicle radio varies from country to country, and the frequency band used differs in the first place.
Furthermore, since regulations on exhaust gas of engines differ from country to country, control constants of engines may differ, and attached sensors and actuators may differ. For example, an exhaust gas concentration sensor is mounted in Japan, but an exhaust gas circulation system EGR is mounted in California, USA.

【0005】このように、車両の使用地域(特に、国等
の別)に応じて、各種の車載装置の仕様が異なる。そこ
で、輸出先毎にあらゆる部品を種類分けしておき、輸出
先毎に対応する部品を使用して車両を生産することにな
る。従って、部品種類が多くなり、その組み合わせも多
くなり、その結果生産コストも増大する。
[0005] As described above, the specifications of various on-vehicle devices differ depending on the area where the vehicle is used (particularly, the country, etc.). Therefore, all parts are classified for each export destination, and vehicles are produced using the parts corresponding to each export destination. Therefore, the number of types of parts increases, the number of combinations increases, and as a result, the production cost increases.

【0006】一方、部品によっては、仕様を切り換えら
れるように製作しておくことも行われている。例えば、
特開平5−171997号公報には、エンジンコントロ
ールユニットにおいて、接続回路を切断することによっ
て、仕様を切り換えるものが示されている。このような
装置によって、部品の汎用性を高められる。
On the other hand, some parts are manufactured so that specifications can be switched. For example,
JP-A-5-171997 discloses an engine control unit in which specifications are switched by cutting a connection circuit. With such a device, the versatility of components can be enhanced.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
装置では、車両の輸出先などに応じて、接続回路の切断
を行い、仕様を変更しなければならない。従って、車両
毎にその仕様を確認し、接続回路の切断の作業を行わな
ければならない。また、改造防止などの観点から、再度
の仕様変更は困難な構成となっており、仕様変更の作業
が煩雑であるという問題があった。さらに、国、地域を
越えて走行する場合には、車載装置の仕様を変更するこ
とは困難であった。
However, in the above-mentioned prior art apparatus, the connection circuit must be cut off and the specification must be changed according to the destination of the export of the vehicle. Therefore, it is necessary to confirm the specifications of each vehicle and perform the work of disconnecting the connection circuit. In addition, from the viewpoint of prevention of modification, it is difficult to change the specification again, and there is a problem that the operation of changing the specification is complicated. Furthermore, when traveling across countries and regions, it has been difficult to change the specifications of the vehicle-mounted device.

【0008】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、仕様の変更を自動的に行
える車両の仕様変更装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle specification changing device capable of automatically changing the specification.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、車両に搭載さ
れた車載装置を適切に機能させるために設定された仕様
を変更する車両の仕様変更装置であって、車載装置の仕
様を記憶する仕様記憶手段と、地図情報を記憶する地図
情報記憶手段と、自車位置を検出する自車位置検出手段
と、通信により車両が使用される地域の地域情報を検出
する地域情報検出手段と、前記地図情報記憶手段の地図
情報と、自車位置検出手段により検出した自車位置と、
地域情報検出手段により検出した地域情報とに基づき、
車両が使用される地域の仕様に前記仕様記憶手段に記憶
される仕様の記憶を変更する仕様変更手段と、を具備す
ることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a specification changing device for a vehicle for changing specifications set for properly functioning an on-vehicle device mounted on a vehicle, and stores specifications of the on-vehicle device. Specification storage means, map information storage means for storing map information, own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position, local information detecting means for detecting local information of an area where the vehicle is used by communication, Map information in the map information storage means, the vehicle position detected by the vehicle position detection means,
Based on the area information detected by the area information detection means,
A specification change unit for changing storage of the specification stored in the specification storage unit to a specification of a region where the vehicle is used.

【0010】このように、地域情報検出手段がその地域
特有の地域情報を検出する。そして、仕様変更手段が、
自車位置および自車が存在する地域の地域情報に基づい
て、仕様を変更する。したがって、車両を他の国に輸送
してその国において使用する場合においても変更の作業
が不要である。また、生産する際にもその車両が使用さ
れる国にしたがって、仕様を変更する必要がなく、生産
効率を向上することができる。
Thus, the area information detecting means detects the area information peculiar to the area. And, the specification change means,
The specification is changed based on the own vehicle position and the area information of the area where the own vehicle exists. Therefore, even when the vehicle is transported to another country and used in that country, no change is required. Also, when producing the vehicle, there is no need to change the specifications according to the country where the vehicle is used, and the production efficiency can be improved.

【0011】また、本発明は、車両に搭載された車載装
置を機能させるために設定された仕様を変更する車両の
仕様変更装置であって、車載装置の仕様を記憶する仕様
記憶手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
自車位置を検出する自車位置検出手段と、車両が使用さ
れる地域の地域情報を記憶する地域情報記憶手段と、前
記地図情報記憶手段の地図情報と、自車位置検出手段に
より検出した自車位置と、地域情報検出手段により検出
した地域情報とに基づき、車両が使用される地域の仕様
に前記仕様記憶手段に記憶される仕様の記憶を変更する
仕様変更手段と、を具備することを特徴とする。
The present invention also relates to a specification changing device for a vehicle for changing a specification set for operating an on-vehicle device mounted on a vehicle, wherein the specification storage means stores the specification of the on-vehicle device; Map information storage means for storing information;
Own-vehicle-position detecting means for detecting the own-vehicle position; local-information storage means for storing local information of an area where the vehicle is used; map information in the map-information storing means; A specification change unit that changes storage of the specification stored in the specification storage unit to a specification of a region where the vehicle is used, based on the vehicle position and the region information detected by the region information detection unit. Features.

【0012】このように、地域毎の仕様を地域情報記憶
手段にあらかじめ記憶しておくことで、いちいち地域情
報を取得する必要がない。
In this way, by storing the specifications for each area in the area information storage means in advance, it is not necessary to obtain the area information each time.

【0013】また、本発明は、前記地域情報は、各国に
特有または固有の情報であることを特徴とする。各国で
は、各種の装置における仕様が異なる。本発明によれ
ば、各種の装置を各国の仕様に自動的に適合させること
ができる。
Further, the present invention is characterized in that the regional information is information unique or unique to each country. Each country has different specifications for various devices. According to the present invention, various devices can be automatically adapted to the specifications of each country.

【0014】また、本発明は、前記仕様記憶手段に記憶
する仕様が、盗難防止装置に関する仕様であることを特
徴とする。盗難防止装置の仕様は、国(たとえば、ドイ
ツなど)によって異なるが、本発明により、対応した変
更が自動的に行える。
Further, the present invention is characterized in that the specification stored in the specification storage means is a specification relating to an anti-theft device. Although the specifications of the anti-theft device vary depending on the country (for example, Germany), the present invention allows a corresponding change to be made automatically.

【0015】また、本発明は、前記仕様記憶手段に記憶
する仕様が、ランプ装置に関する仕様であることを特徴
とする。ランプの昼間点灯の仕様などは、カナダ、北欧
などで異なる。本発明により、変更が自動的に行える。
Further, the present invention is characterized in that the specification stored in the specification storage means is a specification relating to a lamp device. Specifications for daylighting of lamps vary in Canada, Northern Europe, etc. With the present invention, changes can be made automatically.

【0016】また、本発明は、前記仕様記憶手段に記憶
する仕様が、防眩装置に関する仕様であることを特徴と
する。防眩装置を使用するか否かの設定などが国に応じ
て行える。
Further, the present invention is characterized in that the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to an anti-glare device. Settings such as whether to use the anti-glare device can be made according to the country.

【0017】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、ワイパー装置に関する仕様であるこ
とを特徴とする。ワイパーの収容位置、拭き払い速度や
範囲などは国によって変更したい場合もある。このよう
な変更を自動的に行える。
Further, according to the present invention, the specification stored in the specification storage means is a specification relating to a wiper device. The location of the wipers, the wiping speed and range, etc., may need to be changed depending on the country. Such changes can be made automatically.

【0018】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、クラクション装置に関する仕様であ
ることを特徴とする。したがって、クラクション装置の
音色などを各国の好みにあわせて自動的で変更できる。
Further, according to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to a horn device. Therefore, the tone and the like of the horn device can be automatically changed according to the taste of each country.

【0019】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、音響装置に関する仕様であることを
特徴とする。ラジオ・テレビの放送波の周波数の選択な
どを自動的に変更することができる。
Further, according to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to an audio device. The selection of the frequency of the broadcast wave of the radio / television can be automatically changed.

【0020】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、ナビゲーション装置に関する仕様で
あることを特徴とする。ナビゲーション装置における表
示や、音声出力を自動的にその国にあったものに変更で
きる。また、地図データベースの変更も行える。
Further, according to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to a navigation device. The display on the navigation device and the audio output can be automatically changed to those suitable for the country. You can also change the map database.

【0021】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、動力装置に関する仕様であることを
特徴とする。エンジンの動作制御などを各国にあわせて
設定できる。
According to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to a power plant. Engine operation control can be set according to each country.

【0022】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、駆動系装置に関する仕様であること
を特徴とする。オートマチックトランスミッションにお
けるシフトチェンジのタイミングなどを各国の好みに合
わせて自動的に変更できる。
According to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to a drive system device. Automatically change the timing of shift changes in automatic transmissions to suit the tastes of each country.

【0023】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、サスペンション装置に関する仕様で
あることを特徴とする。サスペンションの硬さなどを各
国の好みに応じて自動的に変更できる。
According to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to a suspension device. The hardness of the suspension can be changed automatically according to the taste of each country.

【0024】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、パワーステアリング装置に関する仕
様であることを特徴とする。パワーステアリングのアシ
スト力などを各国の好みに応じて自動的に変更できる。
According to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to a power steering device. The power steering assist power can be automatically changed according to the taste of each country.

【0025】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、ドアロック装置に関する仕様である
ことを特徴とする。走行時にオートロックするかなどを
自動的に変更できる。
According to the present invention, the specification stored in the specification storage means is a specification relating to a door lock device. You can automatically change whether or not to lock automatically when driving.

【0026】また、本発明によれば、前記仕様記憶手段
に記憶する仕様が、出力装置に関する仕様であることを
特徴とする。スピーカから出力する言語や表示の言語を
使用する国のものなどに自動的に変更できる。
According to the present invention, the specifications stored in the specification storage means are specifications relating to an output device. The language output from the speaker or the language of the display can be automatically changed to the language used in the country.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面に基づいて説
明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described below with reference to the drawings.

【0028】「全体構成」図1に、実施形態の装置の全
体構成を示す。ナビゲーション装置10は、経路案内の
ための各種処理を行う。このナビゲーション装置10に
は、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)
装置12が接続されている。このGPS装置12は、人
工衛星からの電波を受信することで、現在位置(緯度、
経度、高度)を検出する。なお、FM多重放送等で供給
されるGPSの誤差情報を利用し、位置検出の精度を上
昇するDGPS(ディファレンシャルGPS)等を利用
することも好適である。また、ナビゲーション装置10
には、方位センサ14、車速センサ16も接続されてお
り、進行方向、走行距離により、現在位置を検出する自
律航法も組み合わせて利用している。さらに、ナビゲー
ション装置10には、地図データベース18が接続され
ており、検出した現在位置が地図上の位置として認識さ
れる。このため、検出した現在位置を地図上の道路形状
と比較し、現在位置を修正するマップマッチング機能を
具備することも好適である。このようにして、ナビゲー
ション装置10は、現在位置を地図上の位置として常時
認識している。従って、ディスプレイなどに地図および
現在位置を表示して、ドライバーの走行をガイドするこ
とができる。特に、本実施形態の装置では、地図データ
ベース18は、全世界の地図を含んでおり、ナビゲーシ
ョン装置10は、現在位置の属する国、州等も認識す
る。なお、ナビゲーション装置10は、通常の場合と同
様に、目的地までの経路探索や、設定経路についての経
路案内なども行うことができる。
[Overall Configuration] FIG. 1 shows the overall configuration of the apparatus of the embodiment. The navigation device 10 performs various processes for route guidance. The navigation device 10 includes a GPS (Global Positioning System)
The device 12 is connected. The GPS device 12 receives a radio wave from an artificial satellite to receive the current position (latitude,
Longitude, altitude). In addition, it is also preferable to use DGPS (Differential GPS) or the like that increases the accuracy of position detection by using GPS error information supplied in FM multiplex broadcasting or the like. In addition, the navigation device 10
Is also connected to an azimuth sensor 14 and a vehicle speed sensor 16, and also uses autonomous navigation for detecting the current position based on the traveling direction and the traveling distance in combination. Further, a map database 18 is connected to the navigation device 10, and the detected current position is recognized as a position on the map. Therefore, it is preferable to provide a map matching function for comparing the detected current position with the road shape on the map and correcting the current position. Thus, the navigation device 10 always recognizes the current position as a position on the map. Therefore, the map and the current position can be displayed on a display or the like to guide the driving of the driver. In particular, in the device of the present embodiment, the map database 18 includes a map of the entire world, and the navigation device 10 also recognizes the country, state, and the like to which the current position belongs. Note that the navigation device 10 can also perform a route search to a destination, route guidance for a set route, and the like, as in a normal case.

【0029】そして、ナビゲーション装置10には、仕
様変更制御装置20が接続されている。この仕様変更制
御装置20は、各種の制御対象についての仕様を変更す
る。特に、仕様変更制御装置20には、仕様データ記憶
部22および通信装置24が接続されている。仕様デー
タ記憶部22は、各国、地域等に応じた仕様についての
データが記憶されており、仕様変更制御装置20は、ナ
ビゲーション装置10から供給される現在位置について
のデータに基づき、対応する仕様を仕様データ記憶部2
2から読み出す。そして、読み出されたデータ通りの仕
様になるように各制御対象の仕様を変更する。また、こ
の仕様データ記憶部22に必要な地域と仕様の関係(例
えば、各国毎の仕様についてのデータ)を全て予め記憶
しておいてもよいが、本実施形態の装置では、通信装置
24において、これらデータの提供を受けることができ
るようになっている。すなわち、通信装置24は、地上
に設けられた所定の通信設備からその地域(国)におけ
る仕様についてのデータを受信し、これを仕様変更制御
装置20に提供する。仕様変更制御装置20は、得られ
た地域と仕様の関係のデータを仕様データ記憶部22に
記憶すると共に、このデータに基づいて各制御対象の仕
様を変更する。なお、ナビゲーション装置10は、時計
機能を有しており、現在位置における日時についても認
識しており、これを仕様変更制御装置20に供給してい
る。
A specification change control device 20 is connected to the navigation device 10. The specification change control device 20 changes the specifications of various control targets. In particular, a specification data storage unit 22 and a communication device 24 are connected to the specification change control device 20. The specification data storage unit 22 stores data on specifications corresponding to each country, region, etc., and the specification change control device 20 stores the corresponding specification based on the data on the current position supplied from the navigation device 10. Specification data storage unit 2
Read from 2. Then, the specifications of each control target are changed so that the specifications conform to the read data. Further, all the relations between regions and specifications required (for example, data on specifications for each country) may be stored in advance in the specification data storage unit 22, but in the device of the present embodiment, the communication device 24 , These data can be provided. That is, the communication device 24 receives data on specifications in the area (country) from predetermined communication equipment provided on the ground, and provides this to the specification change control device 20. The specification change control device 20 stores the obtained data on the relationship between the area and the specification in the specification data storage unit 22 and changes the specification of each control target based on the data. The navigation device 10 has a clock function, recognizes the date and time at the current position, and supplies the date and time to the specification change control device 20.

【0030】「セキュリティー回路」図2は、仕様変更
の制御対象となるセキュリティー回路(盗難防止装置)
の構成を示している。セキュリティECU100は、セ
キュリティー動作を制御する。すなわち、キーレスエン
トリー部110は、リモートコントロールキーからの信
号を受信し、セキュリティーのセット・リセットを制御
する。すなわち、キーレスエントリー部110からのセ
ット信号を受信した場合に、セキュリティECU100
は、セキュリティー機能をセットし、セットしてあるこ
とをLED(光ダイオード)等から構成されるインジケ
ータ112に示す。セキュリティECU100には、ド
アスイッチ114、スタータオフ回路116が接続され
ており、セキュリティのセット状態で、スタータをオフ
すると共に、ドアスイッチ114を監視する。また、セ
キュリティECU100には、リレー120を介し、ホ
ーン122およびハザードランプ124が接続されてい
る。
[Security Circuit] FIG. 2 shows a security circuit (an anti-theft device) to be controlled for specification change.
Is shown. Security ECU 100 controls a security operation. That is, the keyless entry unit 110 receives a signal from the remote control key and controls security setting / resetting. That is, when receiving the set signal from keyless entry section 110, security ECU 100
Indicates that the security function is set, and that the security function is set is indicated by the indicator 112 including an LED (photodiode) or the like. A door switch 114 and a starter off circuit 116 are connected to the security ECU 100. In a security setting state, the starter is turned off and the door switch 114 is monitored. A horn 122 and a hazard lamp 124 are connected to the security ECU 100 via a relay 120.

【0031】そして、セキュリティのセット状態におい
て、ドアが不当に開かれた場合には、セキュリティEC
U100は、リレー120を制御して、ホーン122を
吹鳴させるとともに、ハザードランプ124を点滅す
る。
If the door is opened improperly in the security setting state, the security EC
U100 controls relay 120 to blow horn 122 and blink hazard lamp 124.

【0032】ここで、このセキュリティ回路において
は、仕様変更制御装置20からの制御信号に応じて、セ
キュリティECU100における動作を変更する。すな
わち、ナビゲーション装置10からの地域情報により、
仕様変更制御装置20がドイツ国内であることを認識し
た場合には、仕様データ記憶部22に記憶されているデ
ータに基づき、セキュリティのセット時に一時的のホー
ン122の吹鳴、ハザードランプ124の点滅を行うこ
とを認識する。そこで、仕様変更制御装置20は、この
ことをセキュリティECU100に知らせる。
Here, in the security circuit, the operation of the security ECU 100 is changed in accordance with a control signal from the specification change control device 20. That is, according to the regional information from the navigation device 10,
When the specification change control device 20 recognizes that it is in Germany, based on the data stored in the specification data storage unit 22, the temporary horn 122 and the flashing of the hazard lamp 124 are set when the security is set. Recognize what to do. Therefore, the specification change control device 20 notifies the security ECU 100 of this fact.

【0033】このため、セキュリティECU100は、
キーレスエントリー部110よりセキュリティセットの
指令を受けたときに、インジケータ112を点灯すると
ともに、一時的にホーン122を吹鳴し、ハザードラン
プ124を点滅して、セキュリティがセットされたこと
をユーザに知らせる。ドイツ以外の国にある場合には、
このような動作は行わない。
Therefore, the security ECU 100
When a security set command is received from the keyless entry unit 110, the indicator 112 is turned on, the horn 122 is sounded temporarily, and the hazard lamp 124 is flashed to notify the user that security has been set. If you are in a country other than Germany,
Such an operation is not performed.

【0034】このように、車両がドイツに運ばれた時
に、セキュリティ回路が自動的にドイツの仕様になる。
従って、生産時には、車両の使用場所などを何等考慮す
る必要がない。
Thus, when the vehicle is transported to Germany, the security circuit automatically conforms to German specifications.
Therefore, at the time of production, there is no need to consider the place where the vehicle is used.

【0035】「ランプ点灯モード」図3は、ヘッドラン
プの点灯制御回路を示している。DRL(デイタイム・
ランニング・ライト)回路200は、ヘッドランプ21
0、212の点灯を制御する。このために、ヘッドラン
プ210の一端は、リレー214を介し、電源に接続さ
れ、他端はヘッドランプ212、リレー216を介し、
アースに接続される。また、ヘッドランプ210、21
2の中点は、スイッチ218を介し、アースに接続され
ている。
"Lamp lighting mode" FIG. 3 shows a lighting control circuit of a headlamp. DRL (Daytime
The running light circuit 200 includes the headlamp 21.
The lighting of 0 and 212 is controlled. For this purpose, one end of the headlamp 210 is connected to a power supply via a relay 214, and the other end is connected via a headlamp 212 and a relay 216,
Connected to earth. Also, the headlamps 210, 21
The midpoint of 2 is connected via switch 218 to ground.

【0036】ここで、DRL回路200には、発電機か
らの信号ALTが入力されるとともに、仕様変更制御装
置20からの制御信号が供給されている。ナビゲーショ
ン装置10において、カナダであることが認識された場
合には、仕様変更制御装置20は、リレー214、21
6およびスイッチ218を操作して、ヘッドランプ21
0、212を直列接続するようにDRL回路200に指
示する。DRL回路200は、この指示に応じて内部の
動作方式を決定する。そして、DRL回路200は、エ
ンジンが始動して発電機が始動したときの信号ALTの
立ち上がりに対応して、リレー214、216をオン
し、スイッチ218をオフする。これによって、ヘッド
ランプ210、212が直列状態で点灯する。また、ラ
ンプスイッチがオンされた場合には、スイッチ218を
オンするとともに、リレー216を切り替えて、ヘッド
ランプ212を電源に接続する。したがって、2つのヘ
ッドランプ210、212は並列でオンされ、明るく点
灯する。
Here, the DRL circuit 200 is supplied with a signal ALT from the generator and a control signal from the specification change control device 20. When the navigation device 10 recognizes that it is Canada, the specification change control device 20 transmits the relays 214 and 21.
6 and the switch 218 to operate the headlamp 21.
0, 212 are instructed to the DRL circuit 200 to be connected in series. The DRL circuit 200 determines an internal operation method according to the instruction. Then, the DRL circuit 200 turns on the relays 214 and 216 and turns off the switch 218 in response to the rise of the signal ALT when the engine starts and the generator starts. As a result, the headlamps 210 and 212 are lit in series. When the lamp switch is turned on, the switch 218 is turned on and the relay 216 is switched to connect the headlamp 212 to a power supply. Therefore, the two headlamps 210 and 212 are turned on in parallel and light up brightly.

【0037】このようにして、カナダに位置する場合に
は、仕様変更制御装置20の制御により、エンジン始動
とともにヘッドランプ210、212が直列状態で暗く
点灯し、ヘッドランプのスイッチのオンに伴い、これら
が明るく点灯されるように制御される。
As described above, when the vehicle is located in Canada, under the control of the specification change control device 20, the headlamps 210 and 212 are dimly lit in series with the start of the engine. These are controlled so as to be brightly lit.

【0038】また、スウェーデン、フィンランドなどの
北欧に位置していると検知された場合には、リレー21
4、216は、常にヘッドランプ210、212を電源
に接続する。そして、エンジンの駆動による信号ALT
の立ち上がりにしたがって、スイッチ218をオンす
る。これによって、エンジンの始動に伴い、ヘッドラン
プ210、212が常に明るく点灯する。なお、その他
の地域に車両が位置する場合には、エンジンの始動に伴
って、ヘッドランプ210、212を点灯するような制
御は行わず、ヘッドランプスイッチがオンされたとき
に、スイッチ218をオンしてヘッドランプ210、2
12をオンする。
If it is detected that the device is located in Scandinavia such as Sweden and Finland, the relay 21
4, 216 always connect the headlamps 210, 212 to the power supply. And the signal ALT due to the driving of the engine
The switch 218 is turned on in accordance with the rise of. Thus, the headlamps 210 and 212 are always brightly lit with the start of the engine. When the vehicle is located in another area, control to turn on the headlamps 210 and 212 is not performed when the engine is started, and the switch 218 is turned on when the headlamp switch is turned on. Head lamp 210, 2
12 is turned on.

【0039】以上のように、本実施形態によれば、自車
位置に応じて、ランプ点灯についての仕様を自動的に変
更する。したがって、車両を製造する際に、仕向け地毎
に仕様を変更する必要がなく、生産の効率化を図ること
ができる。さらに、車両が他国に移動された場合にも、
修理などの必要がない。
As described above, according to the present embodiment, the specification for lamp lighting is automatically changed in accordance with the position of the own vehicle. Therefore, it is not necessary to change the specifications for each destination when manufacturing the vehicle, and the production efficiency can be improved. In addition, if the vehicle is moved to another country,
There is no need for repairs.

【0040】さらに、図4に示したのは、ヘッドランプ
の下向き点灯の制御についての構成である。バルブ23
0の前方には、レンズ232が設けられ、バルブ230
の発光に応じて、光線がレンズ232を介し射出され
る。ここで、バルブ230とレンズ232の間には、カ
ット用薄板234が設けられている。そして、このカッ
ト用薄板234の周辺部には、ギアが切り欠き形成され
ており、これにモータ236で駆動されるギア238が
かみ合わされている。また、このモータ236は、モー
タ制御回路240によってその駆動が制御される。
FIG. 4 shows an arrangement for controlling the downward lighting of the headlamp. Valve 23
0, a lens 232 is provided, and the bulb 230
The light beam is emitted through the lens 232 in accordance with the light emission of. Here, a thin plate for cutting 234 is provided between the bulb 230 and the lens 232. A gear is cut out in the periphery of the cutting thin plate 234, and a gear 238 driven by a motor 236 is meshed with the gear. The drive of the motor 236 is controlled by a motor control circuit 240.

【0041】ここで、このモータ制御回路240には、
仕様変更制御装置20からの制御信号が供給されてお
り、その位置情報に基づいて、モータ制御回路は現在位
置する国が右側通行か左側通行かを認識する。そして、
認識結果に基づいて、モータ236を制御して、カット
用薄板234を位置決めする。これによって、車両がど
こにあっても、その国の通行形態にあわせた下向きヘッ
ドランプ点灯が行える。したがって、フランスからイギ
リスに車両が移動した場合においても、何ら操作するこ
となく下向きランプの光射出方向の変更が行える。
Here, the motor control circuit 240 includes:
A control signal is supplied from the specification change control device 20, and based on the position information, the motor control circuit recognizes whether the current country is a right-hand traffic or a left-hand traffic. And
Based on the recognition result, the motor 236 is controlled to position the cutting thin plate 234. Thus, no matter where the vehicle is located, the downward headlamp can be turned on in accordance with the traffic pattern of the country. Therefore, even when the vehicle moves from France to the United Kingdom, the light emitting direction of the downward lamp can be changed without any operation.

【0042】「防眩装置」図5に防眩装置の構成を示
す。電圧印加回路300には、フロントウインドシール
ド上に形成されたエレクトロクロミックパターン31
0、312、314が接続されており、電圧印加回路3
00が各エレクトロクロミックパターン310、31
2、314に印加する電圧を制御して、各エレクトロク
ロミックパターン310、312、314の透過度合い
を制御する。
"Anti-glare device" FIG. 5 shows the structure of the anti-glare device. The voltage application circuit 300 includes an electrochromic pattern 31 formed on the front windshield.
0, 312, and 314 are connected, and the voltage application circuit 3
00 is the respective electrochromic patterns 310 and 31
By controlling the voltage applied to 2, 314, the degree of transmission of each of the electrochromic patterns 310, 312, 314 is controlled.

【0043】さらに、本実施形態では、太陽位置データ
検出装置320を有している。この太陽位置データ検出
装置320は、仕様変更制御装置20から制御信号とし
て、ナビゲーション装置10で検出した位置情報、方位
情報、日時情報を得、これらに基づき太陽位置を算出す
る。そして、その太陽位置に適したエレクトロクロミッ
クパターン310、312、314の透過度合いを決定
し、この透過度合いについての信号を電圧印加回路30
0に供給する。
Further, in this embodiment, a solar position data detecting device 320 is provided. The sun position data detection device 320 obtains the position information, the direction information, and the date and time information detected by the navigation device 10 as control signals from the specification change control device 20, and calculates the sun position based on these. Then, the transmission degree of the electrochromic patterns 310, 312, and 314 suitable for the sun position is determined, and a signal about the transmission degree is transmitted to the voltage application circuit 30.
Supply 0.

【0044】このため、電圧印加回路300は、太陽位
置データ検出装置320から供給される透過度合いにつ
いての信号に基づき、各エレクトロクロミックパターン
310、312、314の透過量を制御する。たとえ
ば、エレクトロクロミックパターン310、312、3
14を運手席から見た仰角として、45°、30°、1
5°とし、東向きに車両が走行しているとした場合、そ
の時間、地域から太陽仰角を計算し、エレクトロクロミ
ックパターン310、312、314を3つともオン、
上から2つオン、1つだけオンのように、制御するとウ
インドシールドの透過量制御を行うことができる。ま
た、走っている地域、方位が異なれば透過率を変更する
こともでき、また側面ガラス、リヤウインドウ、サンル
ーフなどに対しても同様の制御を行うことができる。
Therefore, the voltage application circuit 300 controls the transmission amount of each of the electrochromic patterns 310, 312, and 314 based on the transmission degree signal supplied from the solar position data detection device 320. For example, the electrochromic patterns 310, 312, 3
14 as 45 °, 30 °, 1
Assuming that the vehicle is traveling eastward at 5 °, the sun elevation angle is calculated from the area at that time, and all three electrochromic patterns 310, 312, and 314 are turned on.
When the control is performed such that two switches are turned on from the top or only one switch is turned on, the transmission amount of the windshield can be controlled. In addition, the transmittance can be changed if the running area and the direction are different, and the same control can be performed on the side glass, the rear window, the sunroof, and the like.

【0045】そして、本実施形態では、仕様変更制御装
置20が、走行している国を認識する。そこで、ある国
では、フロントウインドシールドに対する防眩装処理を
行わないというような仕様の変更制御を自動的に行うこ
とができる。
In the present embodiment, the specification change control device 20 recognizes the country in which the vehicle is traveling. Therefore, in a certain country, it is possible to automatically perform specification change control such that anti-glare processing is not performed on the front windshield.

【0046】また、ミラーにおけるエレクトロクロミッ
クパターンによる防眩動作を制御することも好適であ
る。
It is also preferable to control the anti-glare operation of the mirror by the electrochromic pattern.

【0047】「出力装置」図6に出力装置の仕様変更に
ついて示す。出力制御部400には、ディスプレイ41
0、スピーカ412が接続されており、出力制御部40
0は、ディスプレイ410、スピーカ412における表
示、スピーカにおける音声出力を制御する。すなわち、
出力制御部400には、記憶部420が接続されてお
り、この記憶部420には、各国における使用言語につ
いての情報が記憶されている。この情報は、通信により
得てもよいし、元々記憶しておいてもよい。また、所定
数の言語については、あらかじめ記憶しておき、記憶し
ていない言語については、通信により取得してもよい。
[Output Apparatus] FIG. 6 shows a change in the specifications of the output apparatus. The output control unit 400 includes a display 41
0, the speaker 412 is connected, and the output control unit 40
0 controls display on the display 410 and the speaker 412 and audio output on the speaker. That is,
The output control unit 400 is connected to a storage unit 420, and the storage unit 420 stores information about the language used in each country. This information may be obtained by communication or may be originally stored. Further, a predetermined number of languages may be stored in advance, and languages not stored may be obtained by communication.

【0048】このように、記憶部420には、各種言語
についての情報が記憶されているため、仕様変更制御装
置20から車両の位置する国についての情報を得た場
合、出力制御部400は、各種表示をその国の言語に置
き換える。たとえば、燃料、速度などの文字をその国の
言語に変更したり、速度をマイル(mph)表示やキロ
メートル(km/h)表示に切り替えたりする。また、
標識などの表示についても変更が必要な場合には、これ
を変更する。さらに、スピーカ412から出力するガイ
ド音声などもその国の言葉に変更する。
As described above, since information about various languages is stored in the storage unit 420, when information about the country where the vehicle is located is obtained from the specification change control device 20, the output control unit 400 Replace various indications with the language of the country. For example, the characters such as fuel and speed are changed to the language of the country, and the speed is switched between mile (mph) and kilometers (km / h). Also,
If it is necessary to change the display of a sign or the like, change it. Further, the guide voice output from the speaker 412 is also changed to the language of the country.

【0049】また、ヘッドアップディスプレイが装備さ
れている場合において、米国の特定の州ではこの使用が
禁止されている。そこで、車両がその州にあるときはヘ
ッドアップディスプレイの使用を禁止する。さらに、フ
ランスでは、ディスプレイへの地名表示が禁止されてい
る。そこで、フランスに車両がある場合には地名表示を
禁止する。
When a head-up display is provided, the use is prohibited in certain states of the United States. Therefore, when the vehicle is in the state, the use of the head-up display is prohibited. Furthermore, in France, the display of place names on displays is prohibited. Therefore, if there is a vehicle in France, place name display is prohibited.

【0050】このように、本実施形態では、車両の位置
に応じて、表示、音声などの出力がその国に適したもの
に、変更される。
As described above, in the present embodiment, the output such as display and sound is changed to one suitable for the country according to the position of the vehicle.

【0051】「ワイパー装置」図7は、ワイパー装置の
仕様変更についての構成を示している。ワイパー制御部
500には、仕様変更制御部20からの自車が位置する
国についての制御信号が供給されている。ワイパー制御
部500には、テーブル510が接続されており、この
テーブル510には、国とワイパー収納位置の関係につ
いての情報が記憶されている。たとえば、カナダ、北欧
などの寒冷地域では、収納時において、ワイパーブレー
ドがウインドシールドガラスから離れる。また、中近東
やアフリカなどの熱帯地域では、直射日光が当たらない
位置にまで収容するという情報がテーブル510に記憶
されている。
"Wiper Device" FIG. 7 shows a configuration for changing the specifications of the wiper device. The control signal for the country where the vehicle is located is supplied from the specification change control unit 20 to the wiper control unit 500. A table 510 is connected to the wiper control unit 500, and the table 510 stores information on the relationship between the country and the wiper storage position. For example, in cold regions such as Canada and Northern Europe, the wiper blade separates from the windshield glass during storage. Further, in a tropical region such as the Middle East and Africa, information indicating that the information is stored even in a position not exposed to direct sunlight is stored in the table 510.

【0052】そして、ワイパー制御部500には、ワイ
パー駆動部512が接続されおり、ワイパー制御部50
0は、このワイパー駆動部512を制御して、ワイパー
の収納位置をその国において、最適なものに制御する。
また、ワイパーの駆動状態もその国に応じて制御するこ
とも好適である。すなわち、熱帯地方など強い雨が降る
地域では、ワイパースイッチがHiの時のワイパー速度
を他の地方に比べより早くしたり、ワイパー装置の拭き
払い範囲を変更することなども好適である。
A wiper drive unit 512 is connected to the wiper control unit 500, and the wiper control unit 50
A value of 0 controls the wiper driving unit 512 to control the storage position of the wiper to an optimum position in the country.
It is also preferable to control the driving state of the wiper according to the country. That is, in a region where heavy rain falls, such as a tropical region, it is also preferable to set the wiper speed when the wiper switch is Hi to a higher speed than in other regions, or to change the wiping range of the wiper device.

【0053】「クラクション装置」図8は、クラクショ
ン装置の仕様変更についての構成を示している。クラク
ション制御部600には、テーブル610が接続されて
おり、ここに各国における出力音の特性についての情報
が記憶されている。たとえば、日本では、C特性で90
ー115dBであり、欧州や南アフリカではA特性で1
05−118dB、中国ではA特性で90−105dB
というような各国における特性のデータが記憶されてい
る。そして、クラクション制御部600には、アクチュ
エータ612を介し、音圧調整部614が接続されてお
り、これによってクラクションから出力される警告音の
音圧を制御することができる。そこで、仕様変更制御装
置20から供給される車両が位置する国についての情報
に基づいて、クラクション制御部600がクラクション
の出力を車両の位置する国に適切なものに制御する。な
お、音圧調整部614は、スピーカの前面を覆うカバー
からなり、カバーの度合いによって、出力を調整すれば
よい。
FIG. 8 shows a configuration for changing the specifications of the horn device. The horn control unit 600 is connected to a table 610, which stores information on characteristics of output sounds in each country. For example, in Japan, 90
-115dB, 1 in Europe and South Africa
05-118dB, 90-105dB with A characteristic in China
Such characteristic data in each country is stored. A sound pressure adjusting unit 614 is connected to the horn control unit 600 via an actuator 612, so that the sound pressure of a warning sound output from the horn can be controlled. Therefore, based on the information about the country where the vehicle is supplied from the specification change control device 20, the horn control unit 600 controls the horn output to be appropriate for the country where the vehicle is located. Note that the sound pressure adjusting unit 614 includes a cover that covers the front surface of the speaker, and the output may be adjusted according to the degree of the cover.

【0054】「音響装置」図9は、ラジオなどの音響装
置についての仕様変更の構成を示している。同調周波数
制御部700には、テーブル710が接続されており、
このテーブル710には地域とラジオ・テレビなどの放
送波の周波数の関係が記憶されている。そこで、同調周
波数制御部700は、仕様変更制御部20からの車両位
置についての制御信号より、地域を認識し、その地域の
放送は周波数を認識する。
[Acoustic Device] FIG. 9 shows a configuration for changing specifications of an audio device such as a radio. A table 710 is connected to the tuning frequency control unit 700,
This table 710 stores the relationship between the area and the frequency of broadcast waves such as radio and television. Therefore, the tuning frequency control unit 700 recognizes the area from the control signal about the vehicle position from the specification change control unit 20, and recognizes the frequency of the broadcast in the area.

【0055】そして、同調周波数制御部700が、ラジ
オ712、テレビ714における同調周波数を変更し、
その地域の放送波に同調できるようにする。したがっ
て、車両の位置に応じて、同調周波数を変更する必要が
ない。なお、周波数帯域自体が異なっている場合にもこ
の情報をテーブル710に記憶しておき、ラジオ71
2、テレビ714を対応可能にしておくことによって、
自動的に地域による放送波周波数の変化に対応すること
ができる。
Then, the tuning frequency control section 700 changes the tuning frequency in the radio 712 and the television 714,
Be able to tune to local broadcast waves. Therefore, there is no need to change the tuning frequency according to the position of the vehicle. Even when the frequency band itself is different, this information is stored in the table 710 and the radio 71
2. By making the TV 714 compatible,
It is possible to automatically respond to changes in the broadcast wave frequency depending on the area.

【0056】「ナビゲーション装置」図10は、ナビゲ
ーション装置についての仕様変更の構成を示している。
基本的には、図1の構成と同様であるが、仕様変更制御
装置20からの制御信号がナビゲーション装置10に供
給されるようになっている。また、地域毎に分割された
複数の地図データベース18a〜18cと、ディスプレ
イにおける表示や音声出力を変更する出力制御部50を
有している。
[Navigation Apparatus] FIG. 10 shows a configuration for changing specifications of the navigation apparatus.
Basically, the configuration is the same as that of FIG. 1, but a control signal from the specification change control device 20 is supplied to the navigation device 10. Further, it has a plurality of map databases 18a to 18c divided for each area, and an output control unit 50 for changing display and audio output on a display.

【0057】そして、GPS装置12により、たとえば
別の国(地域)に移動したことを検知した場合には、そ
の国(地域の)を含む地図データベース18a〜18c
を選択する。また、出力制御部50により、表示する標
識、言語、音声出力の言語などを切り替える。したがっ
て、常に車両の位置する地域のナビゲーション装置とし
て利用できる。
When the GPS device 12 detects, for example, that the user has moved to another country (region), the map databases 18a to 18c including the country (region) are detected.
Select In addition, the output control unit 50 switches a sign, a language, a language of voice output, and the like to be displayed. Therefore, it can always be used as a navigation device for the area where the vehicle is located.

【0058】「動力装置」図11は、動力装置、特にエ
ンジンの仕様変更の構成を示している。エンジンの制御
には、アクセル開度、ガソリン流量、エンジン回転数、
負圧、冷却水温などの検出信号が選択的に使用されてお
り、その時の状態からエンジンの動作を制御している。
すなわち、エンジン制御装置800が燃料噴射装置81
0を制御して、エンジン812への供給混合気の燃料混
合比を制御する。特に、本実施形態では、仕様変更制御
装置20からの制御信号で、気圧の低い地域であること
を認識した場合には、エンジン制御装置800により、
燃料の供給量を低めに変更する。これによって、シリン
ダ内において燃料過多となってしまうのを防止できる。
また、各国によって、エンジン出力についての好みが異
なるため、この好みについてのデータを記憶しており、
その国に車両が位置する場合には、そのような仕様に変
更することも好適である。なお、このような仕様変更
は、基本的には、新車の納入時に行い、その他の場合に
は、特別の指示があったときのみ行うとよい。また、点
火タイミング制御、噴射タイミング制御、EGR(排ガ
ス還流装置)制御などを仕様変更制御装置20からの制
御信号に応じて行うことが好適である。
[Power Plant] FIG. 11 shows a configuration of a power plant, particularly a specification change of an engine. Engine control includes accelerator opening, gasoline flow, engine speed,
Detection signals such as negative pressure and cooling water temperature are selectively used, and the operation of the engine is controlled from the state at that time.
That is, the engine control device 800 controls the fuel injection device 81
By controlling 0, the fuel mixture ratio of the mixture supplied to the engine 812 is controlled. In particular, in the present embodiment, when the control signal from the specification change control device 20 recognizes that the area is a low pressure area, the engine control device 800
Change the fuel supply to a lower level. As a result, it is possible to prevent the fuel from becoming excessive in the cylinder.
In addition, since the preferences regarding the engine output differ depending on the country, data on the preferences is stored.
If the vehicle is located in that country, it is also preferable to change to such a specification. It should be noted that such a specification change is basically performed when a new vehicle is delivered, and in other cases, it is preferable that the change be performed only when a special instruction is given. It is preferable that ignition timing control, injection timing control, EGR (exhaust gas recirculation device) control, and the like be performed in accordance with a control signal from the specification change control device 20.

【0059】なお、この例では、ナビゲーション装置1
0(仕様変更制御装置20を介する)からの信号によっ
て、エンジン制御装置800がエンジンの動作を制御す
る。そこで、これから走る道路の形状データに基づき、
たとえば数秒後に上り坂に差し掛かることがわかってい
ればその時点で燃料噴射量を増量したり、スリップしや
すいカーブに差し掛かる際にその手前で燃料をカットす
ることなどもできる。更に、生活道路など速度を制限す
べき地域に差し掛かった時に自動的に燃料をカットし、
速度を強制的に抑えることもできる。
In this example, the navigation device 1
The engine control device 800 controls the operation of the engine according to a signal from 0 (via the specification change control device 20). Therefore, based on the shape data of the road to run,
For example, if it is known that the vehicle is going uphill in a few seconds, the fuel injection amount can be increased at that point, or the fuel can be cut off before approaching a curve where slippage is likely. In addition, when you reach an area where speed should be limited such as a living road, the fuel is automatically cut,
Speed can also be forcibly reduced.

【0060】「その他の構成」 (駆動系装置)AT(オートマチックトランスミッショ
ン)装置におけるシフトアップ、左右輪の駆動力の配分
制御、4WD(4輪駆動)車における各輪の駆動力配分
制御、駆動輪の作動制限などを車両の位置する国に応じ
て変更することも好適である。この場合、ナビゲーショ
ン装置10で認識する車両位置に基づく道路形状に応じ
て予測制御を行うことも好適である。また、シフト変更
時のショックも、ある程度あった方がよい国と、なるべ
く少ない方がよい国とがある。そこで、車両の位置に応
じて、これを切り替えるとよい。
[Other Configurations] (Drive system) Upshifting in AT (Automatic Transmission) system, distribution control of driving force for left and right wheels, distribution control of driving force for each wheel in 4WD (four-wheel drive) vehicle, driving wheel It is also preferable to change the operation restriction and the like according to the country where the vehicle is located. In this case, it is also preferable to perform the prediction control according to the road shape based on the vehicle position recognized by the navigation device 10. Also, there are countries where it is better to have a certain degree of shock when changing shifts, and countries where it is better to have as little shock as possible. Therefore, it is preferable to switch between them according to the position of the vehicle.

【0061】(サスペンション)サスペンションにおけ
る減衰力、ばね定数などを車両位置に基づいて変更する
ことも好適である。各国の好みによって変更できる。さ
らに、これから走行する道路形状に基づき予測制御する
ことが好適である。
(Suspension) It is also preferable to change the damping force, spring constant, etc. of the suspension based on the vehicle position. Can be changed according to the taste of each country. Further, it is preferable to perform predictive control based on the shape of the road on which the vehicle will travel.

【0062】(パワーステアリング)パワーステアリン
グのステアリングトルクについても、車両位置に基づい
て変更することが好ましい。各国の好みによって、変更
できる。特に、これから走行する道路形状に基づき予測
制御することが好適である。
(Power Steering) It is preferable that the steering torque of the power steering is also changed based on the vehicle position. Can be changed according to the taste of each country. In particular, it is preferable to perform predictive control based on the shape of the road on which the vehicle will travel.

【0063】(通信装置)図1における通信装置24に
おける使用電波の周波数や、通信プロトコルを地域に応
じて変更することが好適である。すなわち、各地域に応
じた使用周波数や通信プロトコルをあらかじめ記憶して
おき、ナビゲーション装置10から供給される位置情報
に応じて、使用周波数や通信プロトコルをその地域の利
用放送局のものに設定することが好適である。
(Communication Apparatus) It is preferable to change the frequency of the radio wave used in the communication apparatus 24 in FIG. 1 and the communication protocol according to the region. That is, the use frequency and the communication protocol corresponding to each area are stored in advance, and the use frequency and the communication protocol are set to those of the use broadcasting station in the area according to the position information supplied from the navigation device 10. Is preferred.

【0064】(排気管)排気管に設けたソレノイドバル
ブを制御して、排気管における音圧を制御し、音色を制
御することも好適である。すなわち、車両の位置する国
や、地域に応じてその国に適した音色にすることができ
る。
(Exhaust Pipe) It is also preferable to control a solenoid valve provided in the exhaust pipe to control the sound pressure in the exhaust pipe and control the tone. That is, a tone suitable for the country or region where the vehicle is located can be obtained.

【0065】(ペダル)各種ペダルの踏み込みに対する
対抗力も各国において、その好みが異なる。そこで、車
両位置に応じて、変更することが好適である。
(Pedals) Each country has different tastes in opposing force against depression of various pedals. Therefore, it is preferable to change according to the vehicle position.

【0066】(その他機能)さらに、上述の言語の仕様
変更などは、運転者が使用される国の人間であることが
前提である。しかし、国境を越えてのドライブなどで
は、ドライバが変わらないのに仕様が変更されてしまう
おそれがある。そこで、人の好みにあわせた仕様変更な
どは、新車の使用開始時に自動的に仕様変更を行った後
は行わず、地形などに合わせた仕様変更のみを行うよう
にするとよい。
(Other Functions) Further, the above-mentioned change of the language specification is based on the premise that the driver is a person in the country where the driver is used. However, for a drive that crosses a border, there is a possibility that the specifications may be changed without changing the driver. Therefore, it is preferable that the specification change according to the preference of the person is not performed after the specification change is automatically performed at the start of use of the new car, but only the specification change according to the terrain or the like is performed.

【0067】また、言語などについては、使用開始時の
言語へ翻訳したり、翻訳を併記することも好ましい。
It is also preferable to translate the language and the like into the language at the start of use, and to add the translation.

【0068】さらに、ドアロックに対する考え方も各国
によって異なっている。そこで、車両の使用される国に
応じて、走行時オートロックするか否かという仕様を変
更することも好適である。
Further, the way of thinking about door locks differs from country to country. Therefore, it is also preferable to change the specification of whether or not to perform auto-lock during traveling according to the country in which the vehicle is used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態の全体構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an embodiment.

【図2】 セキュリティ装置の制御の構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of control of a security device.

【図3】 ランプ装置の点灯制御の構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of lighting control of a lamp device.

【図4】 ランプ装置の下向き制御の構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of downward control of a lamp device.

【図5】 防眩装置の制御の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of control of an anti-glare device.

【図6】 出力装置の制御の構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of control of an output device.

【図7】 ワイパー装置の制御の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a control configuration of a wiper device.

【図8】 クラクション装置の制御の構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of control of the horn device.

【図9】 音響装置の制御の構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of control of the acoustic device.

【図10】 ナビゲーション装置の制御の構成を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of control of a navigation device.

【図11】 エンジン制御の構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of engine control.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ナビゲーション装置、12 GPS装置、14
方位センサ、16 車速センサ、18 地図データベー
ス、20 仕様変更制御装置、22 仕様データ記憶
部、24 通信装置。
10 Navigation device, 12 GPS device, 14
Direction sensor, 16 vehicle speed sensor, 18 map database, 20 specification change control device, 22 specification data storage unit, 24 communication device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60K 17/34 B60K 17/34 B60R 11/02 B60R 11/02 B 16/02 660 16/02 660B 25/00 605 25/00 605 B60S 1/08 B60S 1/08 Z B62D 6/00 B62D 6/00 E05B 65/20 E05B 65/20 F02D 29/02 F02D 29/02 H 45/00 345 45/00 345L F16H 61/02 F16H 61/02 G01C 21/00 G01C 21/00 A G09B 29/00 G09B 29/00 // F16F 9/50 F16F 9/50 F16H 59:50 59:60 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI B60K 17/34 B60K 17/34 B60R 11/02 B60R 11/02 B 16/02 660 16/02 660B 25/00 605 25/00 605 B60S 1/08 B60S 1/08 Z B62D 6/00 B62D 6/00 E05B 65/20 E05B 65/20 F02D 29/02 F02D 29/02 H 45/00 345 45/00 345L F16H 61/02 F16H 61 / 02 G01C 21/00 G01C 21/00 A G09B 29/00 G09B 29/00 // F16F 9/50 F16F 9/50 F16H 59:50 59:60

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に搭載された車載装置を適切に機能
させるために設定された仕様を変更する車両の仕様変更
装置であって、 車載装置の仕様を記憶する仕様記憶手段と、 地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、 自車位置を検出する自車位置検出手段と、 通信により車両が使用される地域の地域情報を検出する
地域情報検出手段と、 前記地図情報記憶手段の地図情報と、自車位置検出手段
により検出した自車位置と、地域情報検出手段により検
出した地域情報とに基づき、車両が使用される地域の仕
様に前記仕様記憶手段に記憶される仕様の記憶を変更す
る仕様変更手段と、 を具備することを特徴とする車両の仕様変更装置。
1. A specification changing device for a vehicle for changing a specification set to properly function an on-vehicle device mounted on a vehicle, comprising: a specification storage means for storing the specification of the on-vehicle device; Map information storage means for storing, vehicle position detection means for detecting the position of the vehicle, area information detection means for detecting area information of an area where the vehicle is used by communication, and map information of the map information storage means. And changing the storage of the specification stored in the specification storage means to the specification of the area where the vehicle is used, based on the vehicle position detected by the vehicle position detection means and the area information detected by the area information detection means. A specification changing device for a vehicle, comprising: specification changing means.
【請求項2】 車両に搭載された車載装置を機能させる
ために設定された仕様を変更する車両の仕様変更装置で
あって、 車載装置の仕様を記憶する仕様記憶手段と、 地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、 自車位置を検出する自車位置検出手段と、 車両が使用される地域の地域情報を記憶する地域情報記
憶手段と、 前記地図情報記憶手段の地図情報と、自車位置検出手段
により検出した自車位置と、地域情報検出手段により検
出した地域情報とに基づき、車両が使用される地域の仕
様に前記仕様記憶手段に記憶される仕様の記憶を変更す
る仕様変更手段と、 を具備することを特徴とする車両の仕様変更装置。
2. A specification changing device for a vehicle for changing a specification set for operating an on-vehicle device mounted on a vehicle, wherein a specification storage means for storing the specification of the on-vehicle device and a map information are stored. Map information storage means; own vehicle position detection means for detecting the own vehicle position; area information storage means for storing area information of an area where the vehicle is used; map information of the map information storage means; A specification change unit that changes storage of the specification stored in the specification storage unit to a specification of an area where the vehicle is used, based on the own vehicle position detected by the detection unit and the region information detected by the region information detection unit; A specification changing device for a vehicle, comprising:
【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
て、 前記地域情報は、各国に特有または固有の情報であるこ
とを特徴とする車両の仕様変更装置。
3. The device according to claim 1, wherein the area information is information unique or unique to each country.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、盗難防止装置に関
する仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
4. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to an anti-theft device.
【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、ランプ装置に関す
る仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
5. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to a lamp device.
【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、防眩装置に関する
仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
6. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to an anti-glare device.
【請求項7】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、ワイパー装置に関
する仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
7. The vehicle specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in the specification storage unit is a specification relating to a wiper device.
【請求項8】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、クラクション装置
に関する仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装
置。
8. The vehicle specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in the specification storage unit is a specification relating to a horn device.
【請求項9】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、音響装置に関する
仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
9. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in the specification storage unit is a specification related to an audio device.
【請求項10】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、ナビゲーション装
置に関する仕様であることを特徴とする車両の仕様変更
装置。
10. The vehicle specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to a navigation device.
【請求項11】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、動力装置に関する
仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
11. The vehicle specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in the specification storage means is a specification relating to a power unit.
【請求項12】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、駆動系装置に関す
る仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
12. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to a drive system device.
【請求項13】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、サスペンション装
置に関する仕様であることを特徴とする車両の仕様変更
装置。
13. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to a suspension device.
【請求項14】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、パワーステアリン
グ装置に関する仕様であることを特徴とする車両の仕様
変更装置。
14. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification related to a power steering device.
【請求項15】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、ドアロック装置に
関する仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装
置。
15. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in the specification storage means is a specification relating to a door lock device.
【請求項16】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の
装置において、 前記仕様記憶手段に記憶する仕様が、出力装置に関する
仕様であることを特徴とする車両の仕様変更装置。
16. The specification changing device according to claim 1, wherein the specification stored in said specification storage means is a specification relating to an output device.
JP833897A 1997-01-21 1997-01-21 Specification change device for vehicle Pending JPH10208194A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP833897A JPH10208194A (en) 1997-01-21 1997-01-21 Specification change device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP833897A JPH10208194A (en) 1997-01-21 1997-01-21 Specification change device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208194A true JPH10208194A (en) 1998-08-07

Family

ID=11690423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP833897A Pending JPH10208194A (en) 1997-01-21 1997-01-21 Specification change device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208194A (en)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266557A (en) * 1999-03-19 2000-09-29 Denso Corp Reporting device, searching device, and storage medium
JP2000318544A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 Nec Corp On-vehicle equipment controller
JP2002052992A (en) * 2000-08-10 2002-02-19 Fujitsu Ten Ltd Setting method for vehicle function
EP1302746A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-16 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling a comfort system of a vehicle
WO2003086820A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Aisin Aw Co., Ltd. Power supply management system for vehicle mounted apparatus
US6760652B2 (en) 2001-08-30 2004-07-06 Denso Corporation In-vehicle accessory system utilizing region-based automatic function setting method
JP2004309418A (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp In-vehicle device, navigation system, and setting method for display screen
EP1566300A2 (en) * 2004-02-23 2005-08-24 Volkswagen AG Motor vehicle with a window pane having adjustable transparency
WO2006019003A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device
JP2006092385A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Materials Corp Electric apparatus and method for establishing specification for electric apparatus
JP2007164347A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp System for setting specification of controller mounted on vehicle
KR100826373B1 (en) * 2001-10-31 2008-05-02 두산인프라코어 주식회사 Robbery prevention system for industrial vehicle
JP2009191643A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp Egr control device of internal combustion engine
DE19950156C5 (en) * 1999-10-19 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Method for automatically adjusting the display of a combination instrument
WO2012050573A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dashboard display method and apparatus
WO2012132458A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 In-vehicle charger
US8390245B2 (en) 2007-07-24 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device for vehicle
JP2013086530A (en) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp Law verification system of application for vehicle
JP2013108805A (en) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp In-vehicle device
JP2014031108A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Asmo Co Ltd Wiper device
JP2014159278A (en) * 2008-05-01 2014-09-04 Jaguar Land Rover Ltd Method of providing user with information on automobile
JP2015083465A (en) * 2014-12-18 2015-04-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Dashboard display display method and apparatus
US9064413B2 (en) 2005-10-25 2015-06-23 Denso Corporation Method and system for application control
JP2015146119A (en) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソー Sign recognition device, and method of determining transit division and distance unit
EP3235690A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display device for vehicle
CN110225835A (en) * 2017-03-29 2019-09-10 横滨橡胶株式会社 Information display device, information display system, information output method and control program
WO2020262304A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社クボタ Work vehicle
JP2021116781A (en) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control method, vehicular control device and server

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266557A (en) * 1999-03-19 2000-09-29 Denso Corp Reporting device, searching device, and storage medium
JP2000318544A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 Nec Corp On-vehicle equipment controller
DE19950156C5 (en) * 1999-10-19 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Method for automatically adjusting the display of a combination instrument
JP2002052992A (en) * 2000-08-10 2002-02-19 Fujitsu Ten Ltd Setting method for vehicle function
DE10238548B4 (en) * 2001-08-30 2017-08-31 Denso Corporation Accessory system for use in a vehicle, with automatic operating switching function based on a region
US6760652B2 (en) 2001-08-30 2004-07-06 Denso Corporation In-vehicle accessory system utilizing region-based automatic function setting method
EP1302746A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-16 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling a comfort system of a vehicle
KR100826373B1 (en) * 2001-10-31 2008-05-02 두산인프라코어 주식회사 Robbery prevention system for industrial vehicle
CN1302948C (en) * 2002-04-12 2007-03-07 爱信艾达株式会社 Power supply management system for vehicle mounted apparatus
WO2003086820A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Aisin Aw Co., Ltd. Power supply management system for vehicle mounted apparatus
US8498754B2 (en) 2003-04-10 2013-07-30 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
US8560221B2 (en) 2003-04-10 2013-10-15 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
JP2004309418A (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp In-vehicle device, navigation system, and setting method for display screen
US8543252B2 (en) 2003-04-10 2013-09-24 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
EP1566300A3 (en) * 2004-02-23 2006-12-27 Volkswagen AG Motor vehicle with a window pane having adjustable transparency
EP1566300A2 (en) * 2004-02-23 2005-08-24 Volkswagen AG Motor vehicle with a window pane having adjustable transparency
WO2006019003A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device
JP2006092385A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Materials Corp Electric apparatus and method for establishing specification for electric apparatus
US9064413B2 (en) 2005-10-25 2015-06-23 Denso Corporation Method and system for application control
DE102006049902B4 (en) * 2005-10-25 2017-07-06 Denso Corporation Method and system for application control
JP2007164347A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp System for setting specification of controller mounted on vehicle
US8390245B2 (en) 2007-07-24 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device for vehicle
JP2009191643A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp Egr control device of internal combustion engine
JP2014159278A (en) * 2008-05-01 2014-09-04 Jaguar Land Rover Ltd Method of providing user with information on automobile
EP2627530A4 (en) * 2010-10-13 2018-04-25 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Dashboard display method and apparatus
JP2014502227A (en) * 2010-10-13 2014-01-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Dashboard display display method and apparatus.
US9873328B2 (en) 2010-10-13 2018-01-23 Ent. Services Development Corporation Lp Dashboard including rules to display data
US9187038B2 (en) 2010-10-13 2015-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dashboard including rules to display data
WO2012050573A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dashboard display method and apparatus
WO2012132458A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 In-vehicle charger
US9193271B2 (en) 2011-03-30 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle charger
JP2013086530A (en) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp Law verification system of application for vehicle
JP2013108805A (en) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp In-vehicle device
JP2014031108A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Asmo Co Ltd Wiper device
JP2015146119A (en) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソー Sign recognition device, and method of determining transit division and distance unit
JP2015083465A (en) * 2014-12-18 2015-04-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Dashboard display display method and apparatus
EP3235690A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display device for vehicle
JP2017193221A (en) * 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 Vehicular display apparatus
CN110225835A (en) * 2017-03-29 2019-09-10 横滨橡胶株式会社 Information display device, information display system, information output method and control program
DE112018001659T5 (en) 2017-03-29 2019-12-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Information display device, information display system, information output method and control program
US11358469B2 (en) 2017-03-29 2022-06-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Information display device, information display system, information output method, and control program
WO2020262304A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社クボタ Work vehicle
JP2021008192A (en) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社クボタ Work vehicle
JP2021116781A (en) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control method, vehicular control device and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10208194A (en) Specification change device for vehicle
US10528053B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US11513531B2 (en) Apparatus for providing map
JP6744528B2 (en) Vehicle control device
US8315775B2 (en) Cruise control systems and methods with adaptive speed adjustment rates
US10422500B2 (en) Lamp for vehicle and method for controlling the same
EP1624289B1 (en) Navigation system
US10474163B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US11052917B2 (en) Vehicle control device provided in vehicle and method for controlling vehicle
EP3456598B1 (en) Vehicle control device
US10302271B2 (en) Lamp for vehicle and method for controlling the same
US20190377341A1 (en) Vehicle control device and vehicle comprising the same
JPH10272913A (en) Vehicular control device
US11279367B2 (en) Vehicle control device provided in vehicle and vehicle control method
US20180180246A1 (en) Lamp for vehicle and method for controlling the same
US20190375397A1 (en) Vehicle control device included in vehicle and control method for vehicle
US11693418B2 (en) Path providing device and control method thereof
US11643112B2 (en) Path providing device and path providing method thereof
KR20180106227A (en) Vehicle controlling device mounted at vehicle and method for controlling the vehicle
JP3412553B2 (en) Automatic driving control device
JPH10138838A (en) Mirror controller
JPH0877471A (en) Security system
Numazawa Automotive electronics in passenger cars
JP2002109685A (en) Vehicle control device
KR100503295B1 (en) Apparatus for controlling supplement head lamp of a vehicle