JPH10207759A - Device for automatically obtaining hyper text - Google Patents

Device for automatically obtaining hyper text

Info

Publication number
JPH10207759A
JPH10207759A JP9011404A JP1140497A JPH10207759A JP H10207759 A JPH10207759 A JP H10207759A JP 9011404 A JP9011404 A JP 9011404A JP 1140497 A JP1140497 A JP 1140497A JP H10207759 A JPH10207759 A JP H10207759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
stored
acquisition
storage unit
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9011404A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3445912B2 (en
Inventor
Takashi Ishitani
高志 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01140497A priority Critical patent/JP3445912B2/en
Publication of JPH10207759A publication Critical patent/JPH10207759A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445912B2 publication Critical patent/JP3445912B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a page valid to a user in the small number of cache areas. SOLUTION: A top file and an access condition including the maximum depth level are stored so as to be made correspond to each other in a top file list storage part 1. A network interface part 3 issues a file capturing request to a server 4 according to a request from a cyclic control part 5, and stores received file data in a file cache memory 2, and returns it to the cyclic control part 5. An analyzing part 6 analyzes the file data, and extracts a relevant file name. The cyclic control part 5 calculates the depth level of the relevant file from the analyzing part 6, and stores it so as to be made correspond to the relevant file name in a cyclic list storage part 7, and requests the capture of the file data, and monitors access to a network so as not to be beyond the access condition including the maximum depth level. Thus, the necessary file can be automatically obtained by flexibly limiting an access range according to a cache area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、WWW(World
Wide Web)等のハイパーテキストのデータをネットワ
ークを経由してサーバから取得するハイパーテキスト自
動取得装置に関する。
The present invention relates to a WWW (World)
The present invention relates to an automatic hypertext acquisition apparatus that acquires hypertext data such as Wide Web from a server via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、データ取得方式として、セン
ターからの要求に対してコマンド形式で応答するセンタ
ー方式がある。このセンター方式においては、予め、セ
ンターから送出されてくる種々のコマンド要求とこのコ
マンド要求に呼応して送信(実行)すべきコマンドとを対
応付けてクライアント装置に記憶しておく。こうするこ
とによって、目的とするコマンドを自動的に送出して、
目的とするデータを取得できるのである。このようなセ
ンター方式は、パソコン通信ターミナルソフト等に実装
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a data acquisition system, there is a center system which responds to a request from a center in a command format. In the center method, various command requests sent from the center and commands to be transmitted (executed) in response to the command requests are stored in the client device in advance. By doing this, the desired command is sent automatically,
You can get the data you want. Such a center system is implemented in personal computer communication terminal software or the like.

【0003】これとは別に、物理的な位置によらずにネ
ットワーク上に分散されたWWW等のハイパーテキスト
のデータを取得する場合には、サーバからクライアント
装置に対して特に要求は出されない。したがって、クラ
イアント装置から能動的に必要な要求を出す必要があ
る。この場合、上記クライアント装置にはユーザインタ
ーフェース・ツール「プラウザ」が搭載されている。そ
して、ネットワーク上における目的のサーバ名とファイ
ル名とを指定すると、上記プラウザによって、指定され
たファイルとそのファイルをメインとしたページを構成
する他のファイルとが自動的に取得されて、ビジュアル
に組み合わせて当該ページが表示される。
[0003] Separately, when acquiring hypertext data such as WWW distributed on a network irrespective of the physical location, no particular request is issued from the server to the client device. Therefore, it is necessary to actively make necessary requests from the client device. In this case, the client device is equipped with a user interface tool “Prowser”. Then, when a target server name and a file name on the network are designated, the browser automatically acquires the designated file and other files constituting a page mainly including the file, and visually displays the designated file. The page is displayed in combination.

【0004】ここで、上記指定のファイルをメインとす
るページが他のページと関連する場合に、互いに関連す
るページ間を移動して表示させるためには、1つのペー
ジから関連するページへのリンク(図9に示すリンク「an
chor」等)等をユーザが1つずつ指定して順に表示する必
要がある。また、扱うファイル群は、ネットワーク状の
あらゆる場所に散在する。したがって、上記WWW等の
ハイパーテキストのデータを取得する場合には、実際に
要求を出してから取得された総てのページの表示が終了
するまではかなりの時間を要するのである。ところが、
この場合の通信は電話回線を使用するために通信に掛か
る単位コストが大きく、そのために短時間に指定のファ
イルに関連する全ページの取得/表示が終了する機能が
望まれている。
[0004] Here, when a page whose main is the specified file is related to another page, a link from one page to the related page is required in order to move between related pages and display them. (The link "an shown in FIG. 9
chor ”etc.) must be designated by the user one by one and displayed in order. The files to be handled are scattered everywhere in the network. Therefore, when acquiring hypertext data such as the WWW, it takes a considerable time from when the request is actually issued until the display of all the acquired pages is completed. However,
The communication in this case uses a telephone line, so that the unit cost required for the communication is large. Therefore, a function of ending the acquisition / display of all pages related to the specified file in a short time is desired.

【0005】そこで、このような要求を満たす機能とし
て自動巡回機能がある。この自動巡回機能を有するクラ
イアント装置では、取得した指定ファイルが存在するペ
ージのデータ(指定ページ)と関連ページのデータとを記
憶するようになっており、記憶後は通信を遮断すること
ができるのである。したがって、その後、ユーザは時間
を気にすることなく、指定ページや関連ページとを表示
できるのである。
Therefore, there is an automatic patrol function as a function satisfying such a demand. In the client device having the automatic patrol function, the data of the page where the acquired specified file exists (the specified page) and the data of the related page are stored, and after the storage, the communication can be cut off. is there. Therefore, after that, the user can display the designated page or the related page without worrying about time.

【0006】すなわち、上記自動巡回機能では、以下の
ことを行うのである。 ・指定ページから、ハイパーテキストのネットワーク構
造によってリンクされた関連ページを取得する。 ・指定されたページ取得時間内にページを取得する。 ・ページを取得した後、即座にビューワと連動して取得
した目的ページと関連ページとを表示する。
That is, the above-described automatic patrol function performs the following. -Retrieve a related page linked by a hypertext network structure from a specified page.・ Acquire pages within the designated page acquisition time. -After acquiring the page, the target page and the related page acquired are displayed immediately in conjunction with the viewer.

【0007】以下、上記自動巡回機能を具体的な例を上
げて説明する。 (1) ハイパーメディア文書通信装置(特開平8−875
26号公報) このハイパーメディア文書通信装置では、ハイパーテキ
ストを構成する関連するシーンを結ぶリンクが過去に何
回選択されたかを表す履歴情報が保持/管理されてい
る。そして、事前転送シーン判断部によって、プレイ要
求のあった表示シーンS0からリンクが張られている一
次,二次,…i次のシーンの各々が事前に転送すべきシー
ンであるか否かを判断するための関連度値が、該当する
リンクの履歴情報と表示シーンS0から目的シーンSiま
での距離とに基づいて算出される。そして、算出された
関連度値が閾値より大きいシーンが事前転送候補として
選出される。こうして選出されたシーンをハイパー文書
表示端末のメモリに事前転送することによって、ユーザ
がボタンを操作して関連シーンをアクセスした場合の読
み出し速度を向上できるのである。
Hereinafter, the automatic cruise function will be described with a specific example. (1) Hypermedia document communication device (Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-875)
No. 26) In this hypermedia document communication device, history information indicating how many times links in the past that connect related scenes constituting a hypertext have been selected in the past is stored / managed. The pre-transfer scene determining unit determines whether each of the primary, secondary,..., I-th scenes linked from the display scene S0 for which the play request was made is a scene to be transferred in advance. Is calculated based on the history information of the corresponding link and the distance from the display scene S0 to the target scene Si. Then, a scene whose calculated relevance value is larger than the threshold value is selected as a pre-transfer candidate. By pre-transferring the scene selected in this way to the memory of the hyper document display terminal, the reading speed when the user operates a button to access the related scene can be improved.

【0008】(2) ソフトウェア「フリーローダ」(Free
Loader,Inc.URL:http://www.freeloader.com/) この「フリーローダ」はパソコン上で起動するソフトウ
ェアであり、WWW上の指定ページを自動的に取得して
記憶装置に保存するソフトウェアである。このソフトウ
ェアは、指定した時間に自動的に起動させることができ
る。また、このソフトウェアでは、予め幾つものページ
が分類されており、ユーザは分類項目を指定するだけで
指定分類項目に該当するページを取得できるようになっ
ている。
(2) Software “Free Loader”
Loader, Inc. URL: http://www.freeloader.com/) This "free loader" is software that starts on a personal computer, and is software that automatically acquires a specified page on the WWW and saves it in a storage device. This software can be started automatically at a specified time. In this software, a number of pages are classified in advance, and a user can acquire a page corresponding to the specified classification item only by specifying the classification item.

【0009】(3) ソフトウェア「波乗野郎」(B.U.
G.,Inc.URL:http://www.bug.co.jp/nami-nori/in
dex.html) この「波乗野郎」もパソコン上で起動するソフトウェア
であり、次のような特徴を有する。 ・指定時間(開始時間と終了時間)に指定のページを自動
的に取得する。 ・取得可能なページへのリンク数を予め指定できる。 ・ハイパーテキストのリンクを辿る際に、指定されたサ
ーバに関するリンクのみを辿るようにできる。
(3) Software "Nami No Yarou" (BU
G., Inc. URL: http://www.bug.co.jp/nami-nori/in
dex.html) This “Nami No Yarou” is also software that runs on a personal computer and has the following features.・ The specified page is automatically acquired at the specified time (start time and end time).・ The number of links to pages that can be acquired can be specified in advance. When tracing hypertext links, it is possible to follow only links related to the specified server.

【0010】(4) ソフトウェア「インターネットマネ
ージャ」(日本電機URL:http://www.nec.co.jp/japan
ese/product/personal/product/inet/iam/iam-pl.html) この「インターネットマネージャ」もパソコン上で起動
するソフトウェアであり、次のような特徴を有する。 ・指定時間に自動的に指定ページを取得できる。 ・利用時間および料金の制限を設定できる。 ・複数の接続先(電話番号)を優先順位を付けて登録でき
る。
(4) Software "Internet Manager" (Nippon Electric URL: http://www.nec.co.jp/japan
ese / product / personal / product / inet / iam / iam-pl.html) This "Internet manager" is also software that runs on a personal computer and has the following features.・ A specified page can be automatically acquired at a specified time. -You can set restrictions on usage time and charges. -Multiple connections (phone numbers) can be registered with priorities.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ハイパーテ
キストの構造は、図9に示すように、あるページが関連
ページとリンクされてネットワーク構造を呈している。
したがって、自動巡回機能によって取得される指定ペー
ジと関連ページとには実際にユーザが欲しないデータも
かなり多く含まれて膨大な数となり、その記憶装置も膨
大な記憶容量が必要である。特に、携帯型の装置の場合
には、外部記憶装置の追加が困難であるために、取得し
たページを蓄えておくためのキャッシュエリアも多くは
とれない。
As shown in FIG. 9, the structure of a hypertext has a network structure in which a certain page is linked to a related page.
Therefore, the designated page and the related page acquired by the automatic patrol function include a very large amount of data that the user does not actually want, and the storage device requires a huge storage capacity. Particularly, in the case of a portable device, it is difficult to add an external storage device, so that a large cache area for storing acquired pages cannot be obtained.

【0012】上述した自動巡回機能を有するハイパーメ
ディア文書通信装置や自動巡回機能を有するソフトウェ
アにおいては、関連度の高いページを取得したり、指定
された項目のページのみを取得したり、指定されたリン
ク数内でページを取得したりして、取得ページ数をある
程度絞るようにはしている。ところが、この程度の絞り
では絞られる取得ページ数にも限度がある。また、時間
や利用料金で取得ページ数に制限を加えた場合には、必
ずしもユーザにとって有効なページが取得されるとは限
らない。すなわち、従来の自動巡回機能を有するハイパ
ーメディア文書通信装置や自動巡回機能を有するソフト
ウェアでは、携帯型装置のような少ないキャッシュエリ
アでユーザにとって有効なページを取得するためには問
題がある。
In the above-described hypermedia document communication device having the automatic patrol function and software having the automatic patrol function, a page having a high degree of relevance, only a page of a designated item, or a designated item is acquired. By acquiring pages within the number of links, the number of acquired pages is reduced to some extent. However, with such an aperture, there is a limit to the number of acquired pages that can be reduced. Further, when the number of acquired pages is limited by time or usage fee, a page effective for the user is not always acquired. That is, the conventional hypermedia document communication device having the automatic patrol function and the software having the automatic patrol function have a problem in obtaining a page effective for the user in a small cache area such as a portable device.

【0013】そこで、この発明の目的は、少ないキャッ
シュエリアでユーザに有効なページを効率よく自動的に
取得できるハイパーテキストの自動取得装置を提供する
ことにある。
An object of the present invention is to provide an automatic hypertext acquisition apparatus capable of efficiently and automatically acquiring a page effective for a user with a small cache area.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、回線によってネットワーク
状に結ばれたデータベースに格納されたハイパーテキス
トのファイルデータを自動的に取得するハイパーテキス
ト自動取得装置であって、取得すべきハイパーテキスト
のトップファイルのファイル名が格納されたトップファ
イル格納部と、関連ファイルのファイル名が格納される
関連ファイルリスト格納部と、上記ネットワーク上を辿
る際の最大深さレベルを含む上記ネットワークへのアク
セス条件が,上記トップファイル格納部に格納された各
ファイル名に対応付けられて格納されたアクセス条件格
納部と、受信したファイルデータが格納されるファイル
キャッシュメモリと、受けた取得要求に従って上記回線
を介して上記ネットワーク上のサーバに接続し,上記接
続されたサーバに対して上記トップファイルおよび関連
ファイルのファイルデータの取得要求を出す一方,上記
サーバから返送されてくるファイルデータを上記ファイ
ルキャッシュメモリに格納すると共に,取得要求先に返
送するネットワークインターフェース部と、受けたファ
イルデータを解析して関連ファイル名を抽出し,抽出し
た関連ファイル名を返送する解析部と、上記ネットワー
クインターフェース部,解析部及び関連ファイルリスト
格納部を制御して,上記アクセス条件格納部に格納され
ているアクセス条件に従って,上記トップファイル格納
部にファイル名が格納されているトップファイルとこの
トップファイルの関連ファイルとを取得するファイル取
得制御部を備えたことを特徴としている。
According to one aspect of the present invention, there is provided a hypertext processing apparatus for automatically acquiring hypertext file data stored in a database connected in a network by a line. An automatic acquisition device, a top file storage unit storing a file name of a top file of a hypertext to be acquired, a related file list storage unit storing a file name of a related file, and An access condition storage unit in which access conditions to the network including the maximum depth level of the file are stored in association with each file name stored in the top file storage unit, and a file in which received file data is stored. The cache memory and the network via the line in accordance with the received acquisition request. Connection to a server on the network and issues a request to the connected server to obtain the file data of the top file and related files, and stores the file data returned from the server in the file cache memory In addition, a network interface unit for returning to the acquisition request destination, an analyzing unit for analyzing the received file data to extract a related file name, and returning the extracted related file name, and the network interface unit, the analyzing unit, and the related file A file acquisition unit that controls the list storage unit and obtains a top file whose file name is stored in the top file storage unit and a file related to the top file according to the access condition stored in the access condition storage unit. It is characterized by having a control unit.

【0015】上記構成において、ファイル取得制御部に
よって、トップファイル格納部に格納されたトップファ
イルの取得要求がネットワークインターフェース部に出
される。そうすると、上記ネットワークインターフェー
ス部は、ファイルキャッシュメモリに上記取得要求のあ
ったファイルが登録されていない場合には、受けた取得
要求に従ってネットワーク上のサーバに接続して上記ト
ップファイルの取得要求を出す。そして、上記サーバか
ら返送されてきたファイルが上記ファイルキャッシュメ
モリに格納されると共に、ファイル取得制御部に返送さ
れる。
In the above configuration, the file acquisition control section issues a request to acquire the top file stored in the top file storage section to the network interface section. Then, if the file requested to be obtained is not registered in the file cache memory, the network interface unit connects to a server on the network in accordance with the received request and issues the request for obtaining the top file. Then, the file returned from the server is stored in the file cache memory and returned to the file acquisition control unit.

【0016】次に、上記ファイル取得制御部によって、
受け取ったトップファイルのファイルデータが解析部に
送出される。そして、上記解析部によって、受け取った
トップファイルのファイルデータが解析されて、当該ト
ップファイルの関連ファイル名が抽出されて上記ファイ
ル取得制御部に返送される。そうすると、上記ファイル
取得制御部によって、上記抽出された関連ファイルのフ
ァイル名が関連ファイルリスト格納部に格納される。以
後、上記ファイル取得制御部によって、アクセス条件格
納部に格納されているアクセス条件に従って、上記トッ
プファイルの場合と同様にして、関連ファイル格納部に
格納された関連ファイルの取得要求が上記ネットワーク
インターフェース部に出され、取得された関連ファイル
は上記ファイルキャッシュメモリに格納される。
Next, by the file acquisition control unit,
The file data of the received top file is sent to the analysis unit. Then, the analysis unit analyzes the received file data of the top file, extracts a related file name of the top file, and returns the extracted file name to the file acquisition control unit. Then, the file name of the extracted related file is stored in the related file list storage unit by the file acquisition control unit. Thereafter, in accordance with the access condition stored in the access condition storage unit, the file acquisition control unit issues a request to acquire the related file stored in the related file storage unit in the same manner as in the case of the top file. And the acquired related file is stored in the file cache memory.

【0017】こうして、上記トップファイル毎に設定さ
れたアクセス条件に従ってハイパーテキストのネットワ
ーク上を辿って関連ファイルを取得するので、各トップ
ファイル毎に柔軟且つ的確に制限された範囲内でのアク
セスが行われる。特に、上記アクセス条件には最大深さ
レベルが含まれているので、上記ネットワーク上を辿る
際の深さレベルが上記トップファイル毎に制限されて、
ファイルキャッシュメモリの容量内で必要なファイルが
的確に自動的に取得されるのである。
In this manner, the related file is obtained by tracing the hypertext on the network according to the access condition set for each of the top files, so that the access within the limited range can be performed flexibly and accurately for each top file. Will be In particular, since the access condition includes a maximum depth level, the depth level when tracing on the network is limited for each of the top files,
Necessary files are automatically and accurately obtained within the capacity of the file cache memory.

【0018】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る発明のハイパーテキスト自動取得装置において、フ
ァイルデータに含まれて2つのファイル間の関連状態を
表すタグと,このタグが表す関連状態に従って上記ネッ
トワーク上を関連元のファイルから関連先のファイルま
で辿る際の深さレベルを表すタグレベルとが,互いに対
応付けられて格納されたタグレベル管理テーブルを備え
て、上記解析部は、ファイルデータに含まれるタグが表
す関連状態に基づいて上記関連ファイル名を抽出し,こ
の抽出した関連ファイル名に上記タグを付加して上記フ
ァイル取得制御部に返送する関連ファイル抽出手段を有
し、上記ファイル取得制御部は、上記解析部から送出さ
れたタグに基づいて,上記タグレベル管理テーブルを参
照して上記関連ファイルの上記ネットワーク上での深さ
レベルを算出する深さレベル算出手段と、この算出した
深さレベルを対応する関連ファイル名に付加して上記関
連ファイルリスト格納部に格納する関連ファイル格納手
段と、上記関連ファイルの取得要求を出す際に当該関連
ファイルの上記ネットワーク上での深さレベルが上記最
大深さレベルを越えるか否かを監視して,越える場合に
はファイルデータの取得を中止する深さレベル監視手段
を有することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the automatic hypertext acquisition apparatus according to the first aspect of the present invention, a tag included in the file data and indicating a relation state between the two files, A tag level representing a depth level at the time of tracing from the source file to the destination file on the network according to the state, and a tag level management table stored in association with each other, the analysis unit includes: Related file extracting means for extracting the related file name based on the related state represented by the tag included in the file data, adding the tag to the extracted related file name, and returning the tag to the file acquisition control unit, The file acquisition control unit refers to the tag level management table based on the tag transmitted from the analysis unit, and A depth level calculating means for calculating a depth level on the network, and a related file storage means for adding the calculated depth level to a corresponding related file name and storing the same in the related file list storage unit. When issuing the request for obtaining the related file, monitor whether the depth level of the relevant file on the network exceeds the maximum depth level, and if so, stop obtaining the file data. It is characterized by having level monitoring means.

【0019】上記構成によれば、関連ファイル名に深さ
レベルを付けて関連ファイルリスト格納部に登録されて
いる。したがって、後にファイル取得制御部によって実
行される関連ファイルの取得要求時に、深さレベル監視
手段によって、取得しようとする関連ファイルのハイパ
ーテキストのネットワーク上での深さレベルが上記アク
セス条件の1つの最大深さレベルを越えないように監視
されて、上記ネットワーク上におけるアクセス範囲が上
記ネットワークの深さレベルで制限される。
According to the above configuration, the related file name is registered in the related file list storage with the depth level. Therefore, when a related file acquisition request is executed later by the file acquisition control unit, the depth level monitoring unit determines that the depth level of the hypertext of the related file to be acquired on the network is one of the above access conditions. Monitored so as not to exceed the depth level, the range of access on the network is limited by the depth level of the network.

【0020】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
係る発明のハイパーテキスト自動取得装置において、上
記タグは、2つのファイルが共に同一ページを構成する
ような関連状態を表すタグと、2つのファイルが異なる
ページを構成するような関連状態を表すタグを含むこと
を特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the automatic hypertext acquiring apparatus according to the second aspect, the tag includes a tag indicating a related state in which two files together form the same page; It is characterized in that the two files include a tag indicating a related state that forms different pages.

【0021】上記構成によれば、2つのファイルが共に
同一ページを構成するような関連状態、および、2つの
ファイルが異なるページを構成するような関連状態が区
別されて、夫々のタグレベルが設定される。
According to the above configuration, a related state in which two files constitute the same page and a related state in which two files constitute different pages are distinguished, and respective tag levels are set. Is done.

【0022】また、請求項4に係る発明は、請求項2に
係る発明のハイパーテキスト自動取得装置において、上
記タグは,2つのファイルが共に同一ページを構成し,且
つ,異なる時間属性を有するような関連状態を表すタグ
を含んでおり、上記ファイル取得制御部の深さレベル算
出手段は,上記タグが有する時間情報を深さレベルの算
出値に反映させるようになっていることを特徴としてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the automatic hypertext acquiring apparatus according to the second aspect of the present invention, the tag is configured so that the two files together form the same page and have different time attributes. And a depth level calculation unit of the file acquisition control unit is adapted to reflect time information possessed by the tag in a calculated value of the depth level. .

【0023】上記構成によれば、2つのファイルが同一
ページを構成し、且つ、異なる時間属性を有するような
関連状態を示す関連先のファイルの深さレベルが、当該
関連状態を表すタグが有する時間情報を反映して算出さ
れる。したがって、例えば、表示に時間が掛かるような
関連ファイルの深さレベルの値を大きくすることによっ
て、取得の優先度が低められる。
According to the above configuration, the tag indicating the related state has the depth level of the related file indicating the related state in which the two files form the same page and have different time attributes. It is calculated reflecting the time information. Therefore, for example, by increasing the value of the depth level of the related file that takes time to display, the priority of acquisition is reduced.

【0024】また、請求項5に係る発明は、請求項2に
係る発明のハイパーテキスト自動取得装置において、上
記アクセス条件は、上記トップファイルが含まれるトッ
プページから見て上記ネットワーク上での深さが浅い順
にアクセスする第1のアクセス方法と,上記トップペー
ジから順次上記深さの深い方にアクセスする第2のアク
セス方法とを有する上記ネットワークに対するアクセス
方法を含み、上記ファイル取得制御部の関連ファイル格
納手段は、上記アクセス条件格納部に上記第1のアクセ
ス方法が格納されている場合には、関連ファイル名と深
さレベルとを上記関連ファイルリスト格納部に追加する
毎に上記深さレベルの昇順にソートする一方、上記第2
のアクセス方法が格納されている場合には、関連ファイ
ル名と深さレベルとを上記関連ファイルリスト格納部の
最後尾に追加するようになっており、上記ファイル取得
制御部は、上記アクセス条件格納部に上記第1のアクセ
ス方法が格納されている場合には、関連ファイル取得要
素時に上記関連ファイルリスト格納部の先頭から順に関
連ファイル名と深さレベルとを読み出す一方、上記第2
のアクセス方法が格納されている場合には、上記関連フ
ァイルリスト格納部の最後尾から順に読み出すようにな
っていることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the automatic hypertext acquiring apparatus according to the second aspect, the access condition is a depth on the network when viewed from a top page including the top file. A first access method for accessing the network in ascending order, and a second access method for sequentially accessing the deeper one from the top page. When the first access method is stored in the access condition storage unit, the storage unit adds the related file name and the depth level to the related file list storage unit each time the related file name and the depth level are added. While sorting in ascending order, the second
When the access method is stored, the related file name and the depth level are added to the end of the related file list storage section, and the file acquisition control section stores the access condition storage section. If the first access method is stored in the related file list element, the related file name and the depth level are sequentially read from the top of the related file list storage unit at the time of the related file acquisition element, while the second file is read.
When the access method is stored, the access method is sequentially read from the end of the related file list storage unit.

【0025】上記構成によれば、上記アクセス条件格納
部に第1のアクセス方法が格納されている場合には、上
記トップファイルが含まれるトップページから見て上記
ネットワーク上での深さが浅い順にアクセスが行われ
て、広く浅く関連ファイルが取得される。これに対し
て、第2のアクセス方法が格納されている場合には、上
記トップページから順次上記深さの深い方にアクセスが
行われて、狭く深く関連ファイルが取得される。こうし
て、ハイパーテキストのネットワークからの広く浅い関
連ファイルの取得と狭く深い関連ファイルの取得とが、
指定アクセス方法に従って選択的に行われて、限られた
キャッシュエリア内で有効な関連ファイルが取得され
る。
According to the above configuration, when the first access method is stored in the access condition storage unit, the depth on the network is ascending from the top page including the top file. Access is made and related files are obtained wide and shallow. On the other hand, when the second access method is stored, the access is performed sequentially from the top page to the deeper one to obtain the related file narrower and deeper. Thus, the acquisition of wide and shallow related files and the acquisition of narrow and deep related files from the hypertext network,
This is selectively performed according to the designated access method, and a valid related file is obtained within a limited cache area.

【0026】また、請求項6に係る発明は、請求項1に
記載のハイパーテキスト自動取得装置において、ファイ
ルデータのメディアタイプとこのメディアタイプに属す
るファイルデータを取得するか否かを表す取得情報とが
対応付けられて格納された取得情報格納部を備えると共
に、上記ネットワークインターフェース部は、上記ファ
イル取得制御部からの指示に従って上記ファイルキャッ
シュメモリに格納されたファイルデータを削除するファ
イル削除手段を有し、上記ファイル取得制御部は、受け
取ったファイルデータのメディアタイプを解釈するメデ
ィアタイプ解釈手段と、上記メディアタイプの解釈結果
に基づいて上記取得情報格納部の取得情報を参照して取
得しないと判定したファイルのファイルデータの削除を
上記ネットワークインターフェース部に指示する削除指
示手段を有することを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the automatic hypertext acquiring apparatus according to the first aspect, wherein the media type of the file data and the acquisition information indicating whether or not to acquire the file data belonging to the media type. And the network interface unit has a file deletion unit that deletes file data stored in the file cache memory in accordance with an instruction from the file acquisition control unit. The file acquisition control unit determines that the acquisition is not to be performed by referring to the acquisition information in the acquisition information storage unit based on the interpretation result of the media type and the media type interpretation unit that interprets the media type of the received file data. Delete the file data of the file from the above network It is characterized by having a deletion instruction means for instructing the centers face portion.

【0027】上記構成によれば、取得情報格納部に予め
設定された取得情報に応じて取得されるファイルデータ
のメディアタイプが限定されて、ユーザが必要とするメ
ディアタイプのファイルのみが取得される。
According to the above configuration, the media type of the file data acquired according to the acquisition information preset in the acquisition information storage unit is limited, and only the file of the media type required by the user is acquired. .

【0028】また、請求項7に係る発明は、請求項1に
係る発明のハイパーテキスト自動取得装置において、上
記ネットワークインターフェース部は、上記ファイル取
得制御部からの指示に従って,上記ファイルキャッシュ
メモリに格納されたファイルデータを削除するファイル
削除手段を有し、上記アクセス条件は、各トップファイ
ル毎に定められた最大取得容量を含んでおり、上記ファ
イル取得制御部は、上記関連ファイルを受け取る毎に,
この受け取った関連ファイルを加味した取得ファイルの
総容量が上記最大取得容量を越えるか否かを監視し,越
える場合には最後に受け取ったファイルデータの削除を
上記ネットワークインターフェース部に指示するファイ
ル容量監視手段を有することを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the hypertext automatic acquisition apparatus according to the first aspect, the network interface unit is stored in the file cache memory in accordance with an instruction from the file acquisition control unit. File deletion means for deleting the file data, the access conditions include a maximum acquisition capacity defined for each top file, the file acquisition control unit, every time the relevant file is received,
It monitors whether or not the total capacity of the acquired files, taking into account the received related files, exceeds the above-mentioned maximum acquisition capacity. If so, the file capacity monitoring instructs the network interface unit to delete the last received file data. It is characterized by having means.

【0029】上記構成によれば、特に携帯型の装置であ
ってファイルキャッシュメモリの容量が大きくない場合
でも、上記最大取得容量を最適に設定することによっ
て、上記容量内で取得し得る最大数のファイルデータが
取得される。
According to the above configuration, even if the capacity of the file cache memory is not large especially in the case of a portable device, the maximum number of acquisitions within the capacity can be achieved by optimally setting the maximum acquisition capacity. File data is obtained.

【0030】また、請求項8に係る発明は、請求項1,
請求項2および請求項6の何れか一つに係る発明のハイ
パーテキスト自動取得装置において、入力部を備えて、
上記トップファイル格納部に格納されるファイル名、上
記アクセス条件格納部に格納されるアクセス条件、上記
タグレベル管理テーブルの要素、あるいは、上記取得情
報格納部の要素は、上記入力部から入力・更新可能にな
っていることを特徴としている。
Further, the invention according to claim 8 is based on claim 1,
The hypertext automatic acquisition device according to any one of claims 2 and 6, further comprising an input unit,
The file name stored in the top file storage unit, the access condition stored in the access condition storage unit, the element of the tag level management table, or the element of the acquisition information storage unit is input / updated from the input unit. The feature is that it is possible.

【0031】上記構成によれば、入力部からトップファ
イル格納部,アクセス条件格納部,タグレベル管理テーブ
ルあるいは取得情報格納部の内容がユーザによって更新
設定されて、ハイパーテキストのネットワーク上へのア
クセス範囲が各トップファイル毎に柔軟且つ的確に制限
される。
According to the above configuration, the contents of the top file storage unit, the access condition storage unit, the tag level management table or the acquired information storage unit are updated and set by the user from the input unit, and the access range of the hypertext to the network is set. Is flexibly and appropriately restricted for each top file.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。図1は、本実施の形態のハイ
パーテキスト自動取得装置における機能ブロック図であ
る。また、図2は、図1の機能を実現するためのハード
ウェアブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a functional block diagram of the automatic hypertext acquisition device according to the present embodiment. FIG. 2 is a hardware block diagram for realizing the functions of FIG.

【0033】図1において、トップファイルリスト格納
部1には、ユーザによって巡回することが指示されたフ
ァイル名のリストが格納される。また、トップファイル
リスト格納部1には、上記ファイル名に対応付けて最大
深さレベル,最大巡回ページ数,最大巡回ファイル数,最
大巡回容量,巡回タイプ等の上記ハイパーテキストのネ
ットワークをアクセスする際のアクセス条件が格納され
る。ファイルキャッシュメモリ2には、取得されたファ
イルデータが保存される。こうして、ハイパーテキスト
のネットワーク上に分散しているファイルのデータをフ
ァイルキャッシュメモリ2に保存しておくことによっ
て、後に同じファイルを取得しようとする際には上記ネ
ットワークにアクセスせずに、ファイルキャッシュメモ
リ2から直接データを読み出すことによって、同じファ
イルに対する2回目以降の取得速度を高速可能にするの
である。
In FIG. 1, the top file list storage 1 stores a list of file names instructed to be visited by the user. Also, the top file list storage unit 1 is used to access the hypertext network such as the maximum depth level, the maximum number of circulating pages, the maximum number of circulating files, the maximum circulating capacity, and the circulating type in association with the file name. Is stored. The file cache memory 2 stores the obtained file data. In this way, by storing the data of the files distributed on the hypertext network in the file cache memory 2, when the same file is to be obtained later, the file cache memory is not accessed without accessing the network. By directly reading the data from the second file, the second and subsequent acquisition speeds for the same file can be increased.

【0034】ネットワークインターフェース部3は、ネ
ットワーク上のサーバ4と巡回制御部5との橋渡しを行
うものである。このネットワークインターフェース部3
は、巡回制御部5からファイルの取得要求を受け取る
と、ファイルキャッシュメモリ2内に上記取得要求が出
されたファイルのデータが保存されているか否かを判別
する。そして、存在する場合には、ファイルキャッシュ
メモリ2から取得要求があったファイルのデータを読み
出して巡回制御部5に返送する。これに対して、存在し
ない場合には、サーバ4に対してファイル要求を出す。
そして、取得要求したファイルのデータがサーバ4から
返送されてくると、そのデータをファイルキャッシュメ
モリ2に追加しつつ巡回制御部5に返送する。
The network interface unit 3 bridges the server 4 on the network and the patrol control unit 5. This network interface unit 3
Upon receiving a file acquisition request from the patrol control unit 5, the file cache memory 2 determines whether or not the data of the file for which the acquisition request has been issued is stored in the file cache memory 2. If the file exists, the data of the requested file is read from the file cache memory 2 and returned to the traveling control unit 5. On the other hand, if the file does not exist, a file request is issued to the server 4.
When the data of the file requested to be acquired is returned from the server 4, the data is returned to the traveling control unit 5 while being added to the file cache memory 2.

【0035】解析部6は、文書ファイルの構造を解析し
て、取得された文書ファイル内に記述されたタグや関連
ファイル名を抽出する。ここで、上記関連ファイルと
は、取得された文書ファイル内に埋め込むべきイメージ
ファイル(IMGタグが付されている)、取得された文書
ファイルに関連する別文書ファイル(ANCHORタグ
が付されている)、時間属性を有して同一文書ファイル
における異なる時間に在る文書ファイル(METAタグ
が付されている)等であり、上述のような種々のタグを
付けることによって、所謂「img」リンクや「anchor」
リンクや「meta」リンクで連結された(関連付けられた)
ファイルである。また、上述のごとく、上記タグは2つ
のファイル間の関連状態を表しており、夫々のタグが付
されたファイルには、そのタグが表す関連状態に適合し
た関連ファイルが関連付けられている。すなわち、解析
部6は、取得文書ファイルに記述されたタグとこのタグ
が付されているファイルとを対応付けることによって、
関連ファイル名を抽出するのである。
The analysis unit 6 analyzes the structure of the document file and extracts tags and related file names described in the acquired document file. Here, the related file is an image file (attached with an IMG tag) to be embedded in the acquired document file, and another document file (attached with the ANCHOR tag) related to the acquired document file. A document file having a time attribute and located at different times in the same document file (with a META tag). By attaching various tags as described above, a so-called “img” link or “ anchor "
Linked (associated) with links or "meta" links
File. In addition, as described above, the tag indicates a relation state between two files, and a file to which each tag is attached is associated with a related file that matches the relation state represented by the tag. That is, the analysis unit 6 associates the tag described in the acquired document file with the file to which the tag is attached,
It extracts the relevant file name.

【0036】巡回ファイルリスト格納部7には、図3に
示すような巡回ファイルリスト71が格納される。この
巡回ファイルリスト71には、図3に示すように、上記
解析部6によって抽出された関連ファイル名とその関連
ファイルが存在するハイパーテキストのネットワーク上
での深さレベルとが対応付けられて登録される。
The traveling file list storage unit 7 stores a traveling file list 71 as shown in FIG. As shown in FIG. 3, in the traveling file list 71, the related file name extracted by the analysis unit 6 and the depth level on the network of the hypertext in which the related file exists are registered in association with each other. Is done.

【0037】管理情報格納部8には、ハイパーテキスト
のネットワーク上において、現在巡回制御部5が処理中
のファイルに関する深さレベル(現在の巡回深さレベ
ル),巡回ページ数,巡回ファイル数,巡回容量等の制御パ
ラメータ81、図4に示すようなタグレベル管理テーブ
ル82、および、図5に示すようなメディアタイプ管理
テーブル83が格納される。
The management information storage unit 8 stores the depth level (current cyclic depth level), the number of cyclic pages, the number of cyclic files, the cyclic file on the file currently being processed by the cyclic control unit 5 on the hypertext network. A control parameter 81 such as a capacity, a tag level management table 82 as shown in FIG. 4, and a media type management table 83 as shown in FIG. 5 are stored.

【0038】ここで、上記管理情報中の制御パラメータ
「深さレベル」とは、処理中のファイルに関するハイパ
ーテキストのネットワーク上での深さを表し、トップフ
ァイルリスト格納部1から読み出されたファイル(トッ
プファイル)に関するファイルデータの処理を行う場合
の深さレベルを「1」とする。そして、各関連ファイル
の深さレベルを、その関連ファイルの関連状態に応じて
図10に示すように設定する。例えば、上記トップペー
ジとは別のページを構成する関連ファイルの場合には、
深さレベルを「2」とするのである。また、上記制御パ
ラメータ「巡回ページ数」は現在まで幾つのページに属
するファイルを処理したかを表し、1ページを構成する
複数のファイルに関する処理数は「1」としてカウント
する。また、制御パラメータ「巡回ファイル数」は、実
際に巡回して処理したファイル数を表す。また、制御パ
ラメータ「巡回容量」は、巡回して取得したファイルに
関するデータの総容量を表す。これらの制御パラメータ
81を用いることによって、上述のごとく、外部から与
えられてトップファイルリスト格納部1に登録される上
記制御パラメータの最大値(アクセス条件)に従って、巡
回制御部5の巡回動作が容易に且つ最適に制御されるの
である。
Here, the control parameter "depth level" in the management information represents the depth of the hypertext of the file being processed on the network, and the file read from the top file list storage unit 1. The depth level at the time of processing the file data relating to (top file) is “1”. Then, the depth level of each related file is set as shown in FIG. 10 according to the related state of the related file. For example, in the case of a related file that constitutes a page different from the above top page,
The depth level is set to “2”. The control parameter “number of pages to be visited” indicates how many pages belong to which files have been processed up to now, and the number of processes for a plurality of files constituting one page is counted as “1”. The control parameter “number of cyclic files” indicates the number of files actually cyclically processed. Further, the control parameter “circulation capacity” indicates the total capacity of data relating to files acquired by circulation. By using these control parameters 81, as described above, the cyclic operation of the cyclic control unit 5 can be easily performed according to the maximum value (access condition) of the control parameters given from the outside and registered in the top file list storage unit 1. And is optimally controlled.

【0039】また、上記タグレベル管理テーブル82
は、上記タグによって関連付けられた関連ファイルへの
アクセスを管理する。例えば、関連ファイルへアクセス
する際の深さレベルを例に取ると、あるタグによって関
連付けられた関連ファイルの取得処理に移行する場合
に、現在の巡回深さレベルの値をどれだけ上げるべきか
を管理するのである。
The tag level management table 82
Manages access to the related file associated by the tag. For example, taking the depth level when accessing a related file as an example, when moving to the process of obtaining the related file associated with a certain tag, how much the current value of the traveling depth level should be increased is described. Manage it.

【0040】したがって、本実施の形態によれば、上記
タグレベル管理テーブル82の内容を更新するだけで、
新たなタグが新設されても、タグが表す関連状態が変更
されても、柔軟に対応できるのである。また、「タグレ
ベル」値として小数点以下の値を設定可能にすることに
よって、通常の深さレベルの単位「1」の中間階層を設
定できる。また、上記タグレベル値として深さレベルの
単位「1」の中間階層を設定することによって、本来な
らば上記タグレベル値として「0」を設定すべき所を無
限連鎖を避けるために小数点以下の値を設定することが
可能となるのである。ここで、上記「無限連鎖」とは、
ハイパーテキストのネットワーク上を順次辿ってファイ
ルをアクセスしている際に、(例えば、タグレベル=0
が設定されているために)上記ネットワーク上での深さ
レベルが変わらなくなり、アクセスが上記ネットワーク
上を無限に連鎖して行く状態のことを言う。
Therefore, according to the present embodiment, only by updating the contents of the tag level management table 82,
Even if a new tag is newly established or the related state represented by the tag is changed, it can be flexibly handled. Also, by making it possible to set a value below the decimal point as the “tag level” value, it is possible to set the middle layer of the unit “1” of the normal depth level. In addition, by setting the intermediate level of the unit “1” of the depth level as the tag level value, the place where “0” should be set as the tag level value in order to avoid infinite chaining should be used. The value can be set. Here, the above “infinite chain”
When a file is accessed by sequentially tracing the hypertext network, (for example, tag level = 0
Is set), the depth level on the network does not change, and the access is chained infinitely on the network.

【0041】また、上記メディアタイプ管理テーブル8
3には、ファイルデータのメディアタイプとそのメディ
アタイプに属するファイルデータの取得の可否を表す取
得フラグとが、互いに対応付けられて登録されている。
このメディアタイプ管理テーブル83によって、受信し
たファイルデータを取得するか否かを管理するのであ
る。
The media type management table 8
3, a media type of file data and an acquisition flag indicating whether or not acquisition of file data belonging to the media type is possible are registered in association with each other.
The media type management table 83 manages whether to acquire the received file data.

【0042】上記巡回制御部5は、上記トップファイル
リスト格納部1に格納されたトップファイルのリストに
従って、次のようにして、ユーザによって指定されたフ
ァイルのデータを取得する。
The traveling control unit 5 obtains the data of the file specified by the user as follows in accordance with the list of the top files stored in the top file list storage unit 1.

【0043】すなわち、上記トップファイルリスト格納
部1あるいは巡回ファイルリスト格納部7から巡回すべ
きファイルのファイル名を読み出して、ネットワークイ
ンターフェース部3に当該ファイルの取得要求を出す。
そして、ネットワークインターフェース部3からデータ
が返送されてくると、そのデータタイプがハイパーテキ
ストタイプであるか否かを判断する。そして、ハイパー
テキストタイプでなければ受け取ったデータを破棄し、
ハイパーテキストタイプのデータである場合には解析部
6にデータを転送して関連ファイル名を抽出させる。そ
して、解析部6から受け取った関連ファイル名を巡回フ
ァイルリスト格納部7に追加・登録するのである。その
場合のファイルデータ取得処理は、上記トップファイル
リスト格納部1に格納された上記アクセス条件および管
理情報格納部8に格納された管理情報に従って行われ
る。
That is, the file name of the file to be circulated is read from the top file list storage unit 1 or the circulating file list storage unit 7 and a request to obtain the file is issued to the network interface unit 3.
Then, when data is returned from the network interface unit 3, it is determined whether or not the data type is a hypertext type. If it is not a hypertext type, discard the received data,
If the data is of the hypertext type, the data is transferred to the analysis unit 6 and the associated file name is extracted. Then, the related file name received from the analysis unit 6 is added and registered in the traveling file list storage unit 7. In this case, the file data acquisition process is performed in accordance with the access conditions stored in the top file list storage unit 1 and the management information stored in the management information storage unit 8.

【0044】また、上記巡回制御部5は、上記巡回ファ
イルリスト格納部7に関連ファイル名と共に格納する深
さレベルを、管理情報格納部8に格納されたタグレベル
管理テーブル82のタグレベルに基づいて次式によって
算出する。深さレベル=現在の巡回深さレベル+対応す
るタグの「タグレベル」
The traveling control unit 5 determines the depth level to be stored in the traveling file list storage unit 7 together with the related file name based on the tag level of the tag level management table 82 stored in the management information storage unit 8. Is calculated by the following equation. Depth level = current patrol depth level + "tag level" of the corresponding tag

【0045】また、上記巡回制御部5は、トップファイ
ルリスト格納部1に上記アクセス条件の1つとして格納
された次の2つの巡回タイプの何れかに従って、巡回フ
ァイルリスト格納部7に登録された関連ファイルを取得
する。 (1)タイプA タイプAでは、上記巡回ファイルリスト71の内容を、
新たな関連ファイル名を追加する毎に各関連ファイル名
に対応付けられた深さレベルの昇順にソートしておく。
そして、ハイパーテキストのネットワークにアクセスす
る際には先頭の関連ファイル(つまり、深さレベルが最
も小さい関連ファイル)の順にアクセスする。そして、
アクセスした関連ファイル名は、巡回ファイル管理リス
トから削除しておく。したがって、このタイプAは、ト
ップファイルリスト格納部1による指定に基づいて取得
したファイル(トップファイル)をメインとしたページ
(トップページ)から見て深さレベルの浅い順に横方向に
アクセスする横方向巡回方式と言える。
The traveling control unit 5 is registered in the traveling file list storage unit 7 according to one of the following two traveling types stored in the top file list storage unit 1 as one of the access conditions. Get related files. (1) Type A In type A, the contents of the traveling file list 71 are
Each time a new related file name is added, it is sorted in ascending order of the depth level associated with each related file name.
Then, when accessing the hypertext network, access is made in the order of the head related file (that is, the related file having the smallest depth level). And
The accessed related file name is deleted from the traveling file management list. Therefore, this type A is a page whose main is a file (top file) acquired based on the designation by the top file list storage 1.
From the (top page) view, it can be said that this is a horizontal traveling method in which the access is made in the horizontal direction in the order of the depth level.

【0046】(2)タイプB タイプBでは、上記巡回ファイルリスト71に新たな関
連ファイル名を追加する場合には最後尾に追加する。そ
して、上記ネットワークにアクセスする際には最後尾の
関連ファイルから順にアクセスする。そして、アクセス
した関連ファイル名は巡回ファイル管理リストから削除
しておく。したがって、このタイプBは、トップページ
からリンクを伝って順次深さレベルの深い方にアクセス
する縦方向巡回方式と言える。
(2) Type B In type B, when a new related file name is added to the traveling file list 71, it is added to the end. When accessing the network, access is made in order from the last related file. Then, the accessed related file name is deleted from the traveling file management list. Therefore, this type B can be said to be a vertical traveling system in which a user accesses a deeper depth level sequentially through a link from a top page.

【0047】こうして、巡回ファイルリスト格納部7に
登録された関連ファイルが総て削除されると、トップフ
ァイルリスト格納部1から読み出されたファイル名に関
するトップページと関連ページの取得を終了するのであ
る。
When all the related files registered in the traveling file list storage unit 7 are deleted, the acquisition of the top page and the related page related to the file name read from the top file list storage unit 1 ends. is there.

【0048】入力部9からは、上記トップファイルリス
ト格納部1に登録されるトップファイル名や上記アクセ
ス条件、管理情報格納部8に格納されるタグレベル管理
テーブル82およびメディアタイプ管理テーブル83の
要素が、マニュアル設定される。このように、上記アク
セス条件やタグレベル管理テーブル82およびメディア
タイプ管理テーブル83の要素を外部から指定すること
によって、ハイパーテキストのネットワーク上における
アクセスすべき範囲を柔軟に制限・変更できるのであ
る。
From the input unit 9, the top file name registered in the top file list storage unit 1, the access condition, and the elements of the tag level management table 82 and the media type management table 83 stored in the management information storage unit 8. Is set manually. In this way, by externally designating the access conditions and the elements of the tag level management table 82 and the media type management table 83, the range in which the hypertext is to be accessed on the network can be flexibly limited or changed.

【0049】本実施の形態におけるハイパーテキスト自
動取得装置におけるハードウェア構成は、図2に示すよ
うになっている。ネットワーク装置11は、本ハイパー
テキスト自動取得装置を通信/ネットワーク12に接続
する。ネットワーク装置11を介して通信/ネットワー
ク12から取得されたファイルデータは外部記憶装置1
3に格納される。外部記憶装置14には、指定ファイル
へのアクセス方法,上記アクセス条件,取得すべき関連フ
ァイル名および管理情報等が格納される。また、RAM
(ランダム・アクセス・メモリ)で構成されたメモリ15は
作業用ワークメモリとして使用される。
FIG. 2 shows the hardware configuration of the automatic hypertext acquisition apparatus according to the present embodiment. The network device 11 connects the present hypertext automatic acquisition device to the communication / network 12. File data acquired from the communication / network 12 via the network device 11 is stored in the external storage device 1.
3 is stored. The external storage device 14 stores a method of accessing a specified file, the above access conditions, a related file name to be acquired, management information, and the like. Also, RAM
The memory 15 composed of (random access memory) is used as a work memory.

【0050】CPU16は、ROM(リード・オンリ・メ
モリ)で構成されたプログラムメモリ17に格納された
制御プログラムに従って、上記ネットワーク装置11,
外部記憶装置14およびメモリ15等を制御して、上記
トップファイルおよび関連ファイルを取得する。入力装
置18は、上記CPU16の動作を最適に制御するため
のアクセス条件や各種パラメータや指令を入力する。
The CPU 16 operates according to a control program stored in a program memory 17 constituted by a ROM (Read Only Memory).
The external storage device 14 and the memory 15 are controlled to acquire the top file and the related file. The input device 18 inputs access conditions, various parameters and commands for optimally controlling the operation of the CPU 16.

【0051】すなわち、上記ネットワーク装置11によ
って図1におけるネットワークインターフェース部3を
構成し、外部記憶装置13でファイルキャッシュメモリ
2を構成し、外部記憶装置14でトップファイルリスト
格納部1,巡回ファイルリスト格納部7および管理情報
格納部8を構成し、CPU16で巡回制御部5および解
析部6を構成し、入力装置18で入力部9を構成してい
るのである。
That is, the network device 11 constitutes the network interface unit 3 in FIG. 1, the external storage device 13 constitutes the file cache memory 2, and the external storage device 14 stores the top file list storage unit 1 and the traveling file list storage. The section 7 and the management information storage section 8 are configured, the CPU 16 configures the tour control section 5 and the analysis section 6, and the input device 18 configures the input section 9.

【0052】以下、上記巡回制御部5,ネットワークイ
ンターフェース部3および解析部6によって行われる巡
回制御処理動作について、詳細に説明する。以下におい
ては、ハイパーテキストとして、HTML(Hyper Tex
t MarkupLanguage)で記述された文書を例にして説明
する。HTMLで記述された文書では、物理的なファイ
ルがネットワーク上のどこに存在するかを一意に表現す
るために、URL(Uniform Resource Location)とい
う表記法でファイル名を表記する。このURLは、次の
ようなフォーマットを有する表記法である。 proto://server/path/… ここで、 proto:ネットワーク上をアクセスためのプロ
トコル名(通常、http(HyperTextTransfarProtocol)が用
いられる) server:指定のサーバマシン(ホスト) path:指定サーバマシン内でのファイルの位置
Hereinafter, the operation of the tour control processing performed by the tour controller 5, the network interface 3, and the analyzer 6 will be described in detail. In the following, HTML (Hyper Text
This will be described by taking a document described in “tMarkupLanguage” as an example. In a document described in HTML, in order to uniquely represent where a physical file exists on a network, a file name is described by a notation called URL (Uniform Resource Location). This URL is a notation having the following format. proto: // server / path / ... proto: Protocol name for accessing on the network (usually http (HyperTextTransfarProtocol) is used) server: Specified server machine (host) path: Specified server machine File location

【0053】また、上記HTMLにおいては、文書ファ
イル中における他のファイルの参照箇所に、下記のよう
なタグを記述して、上述したような様々な関連状態の意
味内容を表すことできる。 …<A href=URL>… :ANCHORタグ
In the above-mentioned HTML, the following tags can be described in reference portions of other files in the document file to represent the meanings of the various related states as described above. ... <A href=URL> ...: ANCHOR tag

【0054】いま、取得しようとするハイパーテキスト
の構造が図9に示すようになっている場合を例に、図1
を用いて、図6〜図8のフローチャートに従って巡回制
御処理動作を具体的に説明する。
FIG. 9 shows an example in which the structure of the hypertext to be acquired is as shown in FIG.
The operation of the tour control process will be specifically described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0055】ステップS1で、上記巡回制御部5によっ
て、上記管理情報格納部8に格納されている制御パラメ
ータ「深さレベル」,「巡回ページ数」,「巡回ファイル
数」,「巡回容量」が、次のように初期化される。 深さレベルCurrentLevel =0 巡回ページ数CurrentPageNum=0 巡回ファイル数CurrentFileNum=0 巡回容量CurrentVolume =0 また、上記制御パラメータ81の最大値が、デフォルト
値として上記作業ワークメモリに、例えば次のように自
動的に初期設定される。また、次のように管理情報「巡
回タイプ」が初期設定される。 最大深さレベルMaxLevel =3 最大巡回ページ数MaxPageNum =100 最大巡回ファイル数MaxtFileNum=500 最大巡回容量MaxVolume =100(kバイト) 巡回タイプ=タイプA
In step S 1, the tour control unit 5 controls the control parameters “depth level”, “page number”, “page number”, and “tour capacity” stored in the management information storage unit 8. , Are initialized as follows. Depth level CurrentLevel = 0 Number of cyclic pages CurrentPageNum = 0 Number of cyclic files CurrentFileNum = 0 Cycling capacity CurrentVolume = 0 Also, the maximum value of the control parameter 81 is automatically stored in the work memory as a default value, for example, as follows. Initially set to Also, the management information “tour type” is initialized as follows. Maximum depth level MaxLevel = 3 Maximum number of circulating pages MaxPageNum = 100 Maximum number of circulating files MaxtFileNum = 500 Maximum circulating capacity MaxVolume = 100 (kbytes) Cycling type = Type A

【0056】ステップS2で、上記巡回制御部5によっ
て、トップファイルリスト格納部1から未処理のファイ
ル名とそのファイル名に対応付けられているアクセス条
件が読み出される。ここで、読み出されたファイル名
を、例えば「ファイルA」とする。尚、このファイル名
「ファイルA」は、実際にはURLで記述されている。
また、読み出されたファイル名「ファイルA」に、上記
アクセス条件「最大深さレベル」,「最大巡回ページ
数」,「最大巡回ファイル数」,「最大巡回容量」,「巡
回タイプ」が対応付けられている場合には、その対応付
けられているアクセス条件で上記デフォルト値および管
理情報「巡回タイプ」の内容が更新される。
In step S 2, the traveling control unit 5 reads the unprocessed file name and the access condition associated with the file name from the top file list storage unit 1. Here, the read file name is, for example, “file A”. The file name "file A" is actually described by a URL.
In addition, the above access conditions "maximum depth level", "maximum number of circulating pages", "maximum number of circulating files", "maximum circulating capacity", and "circular type" correspond to the read file name "file A". If so, the default value and the content of the management information “tour type” are updated with the associated access condition.

【0057】ステップS3で、上記巡回制御部5によっ
て、上記管理情報格納部8に格納されている制御パラメ
ータ「深さレベルCurrentLevel」の内容が、「1」に更
新される。 CurrentLevel=1 ステップS4で、上記巡回制御部5によって、ネットワ
ークインターフェース部3に対して、「ファイルA」の
取得が要求される。ステップS5で、上記ネットワーク
インターフェース部3によって、ファイルキャッシュメ
モリ2が検索されて、ファイルキャッシュメモリ2内
に、上記ステップS4で取得が要求された「ファイル
A」、あるいは、後にステップS35で取得が要求される
関連ファイルが在るか否かが判別される。その結果、在
ればステップS6に進み、無ければステップS7に進む。
ステップS6で、上記ネットワークインターフェース部
3によって、ファイルキャッシュメモリ2から「ファイ
ルA」あるいは「関連ファイル」のファイルデータが読
み出されて巡回制御部5に返送される。そうした後 ス
テップS10に進む。
In step S 3, the contents of the control parameter “depth level CurrentLevel” stored in the management information storage unit 8 are updated to “1” by the tour control unit 5. CurrentLevel = 1 In step S4, the patrol control unit 5 requests the network interface unit 3 to acquire "file A". In step S5, the file cache memory 2 is searched by the network interface unit 3, and "file A" requested to be obtained in step S4 is stored in the file cache memory 2, or the file cache memory 2 is requested to be obtained in step S35 later. It is determined whether there is a related file to be executed. As a result, if there is, the process proceeds to step S6; otherwise, the process proceeds to step S7.
In step S 6, the file data of “file A” or “related file” is read from the file cache memory 2 by the network interface unit 3 and returned to the traveling control unit 5. After that, the process proceeds to step S10.

【0058】ステップS7で、上記ネットワークインタ
ーフェース部3によって、ファイル名に記述された指定
のサーバ4に対して、「ファイルA」あるいは「関連フ
ァイル」のファイル要求が出される。ステップS8で、
上記ネットワークインターフェース部3によって、指定
のサーバ4からデータが返送されて来たか否かがチェッ
クされる。そして、データの返送があれば、ステップS
9に進む。ステップS9で、上記ネットワークインターフ
ェース部3によって、受信したファイルデータのファイ
ルキャッシュメモリ2への格納が開始される。それと同
時に、巡回制御部5に返送される。
In step S7, the network interface unit 3 issues a file request of "file A" or "related file" to the specified server 4 described in the file name. In step S8,
The network interface unit 3 checks whether data has been returned from the designated server 4 or not. If there is data return, step S
Go to 9. In step S9, the network interface unit 3 starts storing the received file data in the file cache memory 2. At the same time, it is returned to the tour control unit 5.

【0059】ステップS10で、上記巡回制御部5によっ
て、管理情報格納部8に格納されている制御パラメータ
「巡回容量CurrentVolume」と上記受け取ったファイル
データの容量とに基づいて、当該ファイルデータを取得
した場合に取得ファイル容量が最大巡回容量MaxVolume
(=100(kバイト))」を越えてしまうか否かが、次式
によって判別される。 CurrentVolume+受け取ったファイルデータの容量< 最
大巡回容量MaxVolume その結果、越えない場合にはステップS12に進む一方、
越える場合にはステップS11に進む。ステップS11で、
上記巡回制御部5によって、以下のような中断処理が実
行される。すなわち、上記ステップS9においてファイ
ルキャッシュメモリ2への格納が開始されたファイルデ
ータ、あるいは、上記ステップS6においてファイルキ
ャッシュメモリ2から読み出されたファイルデータの削
除要求がネットワークインターフェース部3に出され
る。そうすると、この時点までにファイルキャッシュメ
モリ2に格納された上記受け取ったファイルデータが削
除される。そうした後、ステップS24に進む。
In step S10, the tour control unit 5 obtains the file data based on the control parameter “tour volume CurrentVolume” stored in the management information storage unit 8 and the size of the received file data. If the acquired file capacity is the maximum cyclic capacity MaxVolume
(= 100 (k bytes)) "is determined by the following equation. CurrentVolume + received file data capacity <maximum cyclic capacity MaxVolume As a result, if it does not exceed, the process proceeds to step S12,
If it exceeds, go to step S11. In step S11,
The patrol control unit 5 executes the following interruption processing. That is, a request to delete the file data whose storage in the file cache memory 2 has been started in step S9 or the file data read from the file cache memory 2 in step S6 is issued to the network interface unit 3. Then, the received file data stored in the file cache memory 2 up to this point is deleted. After that, the process proceeds to step S24.

【0060】ステップS12で、上記巡回制御部5によっ
て、受け取ったファイルデータのメディタイプが、管理
情報格納部8に格納されたメディタイプ管理テーブル8
3を参照してチェックされる。ステップS13で、上記巡
回制御部5によって、上記ステップS12におけるチェッ
クの結果に従って、メディタイプがハイパーテキストタ
イプであるか否か、つまり、HTMLデータ(メディタ
イプが「text/html」)であるか否かが判別される。その
結果、HTMLデータであればステップS16に進み、そ
うでなければステップS14に進む。
In step S 12, the media type of the file data received by the traveling control unit 5 is stored in the media type management table 8 stored in the management information storage unit 8.
Checked with reference to 3. In step S13, according to the result of the check in step S12, the traveling control unit 5 determines whether the media type is a hypertext type, that is, whether the media type is HTML data (the media type is "text / html"). Is determined. As a result, if the data is HTML data, the process proceeds to step S16; otherwise, the process proceeds to step S14.

【0061】ステップS14で、上記巡回制御部5によっ
て、上記ステップS12におけるチェックの結果を参照し
て、上記受け取ったファイルデータは取得すべきファイ
ルデータであるか否かが判別される。その結果、取得す
べきファイルデータであればステップS15に進み、そう
でなければ上記ステップS11に進んで上記中断処理が実
行される。ステップS15で、上記巡回制御部5によっ
て、上記受け取ったファイルデータを最後まで読み捨て
る読み捨て処理が行われる。その結果、上記ステップS
9においてファイルキャッシュメモリ2への格納が開始
されたファイルデータが最後まで格納されて取得され
る。あるいは、上記ステップS6においてファイルキャ
ッシュメモリ2から読み出されたファイルデータが取得
される。そうした後、ステップS22に進む。
In step S14, the patrol control unit 5 determines whether the received file data is file data to be acquired with reference to the result of the check in step S12. As a result, if the file data is to be acquired, the process proceeds to step S15, and if not, the process proceeds to step S11 to execute the interruption process. In step S15, the traveling control unit 5 performs a discarding process of discarding the received file data to the end. As a result, step S
At 9, the file data whose storage in the file cache memory 2 has been started is stored and acquired to the end. Alternatively, the file data read from the file cache memory 2 in step S6 is obtained. After that, the process proceeds to step S22.

【0062】ステップS16で、上記巡回制御部5によっ
て、上記ステップS13においてHTMLデータであると
判定されたファイルデータが、解析部6に送出される。
ステップS17で、上記解析部6によって、以下のような
HTML解析処理が行われる。すなわち、HTMLデー
タに記述されているタグを読み出し、このタグに基づい
て当該HTMLデータのファイルをメインとするページ
の構成ファイルとの関連状態が得られる。ステップS18
で、上記解析部6によって、上記ステップS17において
得られた関連状態に基づいて当該HTMLデータの関連
ファイル名が抽出され、この抽出された関連ファイル名
が上記読み出したタグと共に巡回制御部5に返送され
る。このステップによって、当該HTMLデータがトッ
プファイルのファイルデータである場合には、関連ファ
イルとして当該トップファイルの子ファイルが抽出され
る。また、当該HTMLデータが関連ファイルのファイ
ルデータである場合には、関連ファイルとして上記トッ
プファイルの孫ファイル(ひ孫ファイル,…)が抽出され
る。
In step S16, the traveling controller 5 sends the file data determined to be HTML data in step S13 to the analyzer 6.
In step S17, the analysis unit 6 performs the following HTML analysis processing. That is, the tag described in the HTML data is read, and based on the tag, the relation state with the configuration file of the page whose main file is the HTML data is obtained. Step S18
Then, the analysis unit 6 extracts the related file name of the HTML data based on the related state obtained in step S17, and returns the extracted related file name to the traveling control unit 5 together with the read tag. Is done. By this step, if the HTML data is file data of a top file, a child file of the top file is extracted as a related file. If the HTML data is file data of a related file, a grandchild file (great-grandchild file,...) Of the top file is extracted as a related file.

【0063】ステップS19で、上記巡回制御部5によっ
て、受け取ったタグに基づいて、関連ファイルの深さレ
ベルが、上記管理情報格納部8に格納された制御パラメ
ータ「深さレベルCurrentLevel」、および、タグレベル
管理テーブル82から得られる「タグレベルTAG LEVEL」
に基づいて次式によって算出される。 FileLevel=CurrentLevel+TAG LEVEL
In step S 19, based on the tag received by the traveling control unit 5, the depth level of the related file is stored in the control parameter “depth level CurrentLevel” stored in the management information storage unit 8, and “Tag level TAG” obtained from the tag level management table 82 LEVEL "
Is calculated based on the following equation. FileLevel = CurrentLevel + TAG LEVEL

【0064】ここで、当該関連ファイルのタグは「ME
TAタグ」であって、当該関連ファイルが関連元のファ
イルと同一ページを構成して、且つ、異なる時間属性を
有する場合には、上記解析部6によって、タグから抽出
された時間情報「Time」を用いて、次式によって関連フ
ァイルの深さレベルFileLevelを算出する。 FileLevel=CurrentLevel+TAG LEVEL×TimeLevel 尚、上記「TimeLevel」は、次式によって算出する。 すなわち、上記時間情報「Time」が「StandardTime」よ
り大きい場合には表示に時間が掛かるためにその関連フ
ァイルに係る深さレベルを大きくして、取得の優先順位
を低くするのである。ここで、上記「StandardTime」は
予め設定された標準的な時間であり、この時間内であれ
ば略同一時間と見なすのである。
Here, the tag of the relevant file is “ME
If the related file forms the same page as the related file and has a different time attribute, the analysis unit 6 extracts the time information “Time” extracted from the tag. Is used to calculate the depth level FileLevel of the related file by the following equation. FileLevel = CurrentLevel + TAG LEVEL × TimeLevel The “TimeLevel” is calculated by the following equation. That is, when the time information “Time” is larger than “StandardTime”, it takes time to display, so the depth level related to the related file is increased, and the priority of acquisition is reduced. Here, the “StandardTime” is a standard time set in advance, and if it is within this time, it is regarded as substantially the same time.

【0065】ステップS20で、上記巡回制御部5によっ
て、上記ステップS18で得られた関連ファイル名と上記
ステップS19で算出された「深さレベルFileLevel」と
が対応付けられて、上記作業ワークメモリに設定された
管理情報「巡回タイプ」に従って巡回ファイルリスト格
納部7に格納される。すなわち、上記管理情報「巡回タ
イプ」が「タイプA」である場合には、巡回ファイルリ
スト71に関連ファイル名と深さレベルとを追加した後
に、巡回ファイルリスト71を「深さレベルFileLeve
l」の昇順にソートしておく。これに対して、上記管理
情報「巡回タイプ」が「タイプB」である場合には、巡
回ファイルリスト71の最後尾に新たな関連ファイル名
と深さレベルとを追加するのである。
In step S20, the traveling controller 5 associates the related file name obtained in step S18 with the "depth level FileLevel" calculated in step S19, and stores the file name in the work memory. It is stored in the traveling file list storage 7 in accordance with the set management information “tour type”. That is, when the management information “tour type” is “type A”, after adding the related file name and the depth level to the tour file list 71, the tour file list 71 is added to the “depth level FileLeve”.
l ”in ascending order. On the other hand, when the management information “tour type” is “type B”, a new related file name and a new depth level are added to the end of the tour file list 71.

【0066】ステップS21で、上記巡回制御部5によっ
て、管理情報格納部8に格納されている制御パラメータ
「巡回ページ数CurrentPageNum」の内容が、次のように
更新される。すなわち、現在巡回処理中のファイルがト
ップファイルである場合には、次式によって巡回ページ
数CurrentPageNumが更新される。 CurrentPageNum=CurrentPageNum+1 また、上記関連ファイルである場合には、タグに基づい
てタグレベル管理デーブル82の「ページフラブ」を参
照し、次式によって巡回ページ数CurrentPageNumが更新
される。 CurrentPageNum=CurrentPageNum+「ページフラブ」の値 ステップS22で、上記巡回制御部5によって、管理情報
格納部8に格納されている制御パラメータ「巡回ファイ
ル数CurrentFileNum」の内容が、次のように更新され
る。 CurrentFileNum=CurrentFileNum+1 ステップS23で、上記巡回制御部5によって、管理情報
格納部8に格納されている制御パラメータ「巡回容量Cu
rrentVolume」の内容が、次のように更新される。 CurrentVolume=CurrentVolume+取得ファイルデータの
容量
In step S 21, the content of the control parameter “current page number CurrentPageNum” stored in the management information storage unit 8 is updated by the tour control unit 5 as follows. That is, if the file currently undergoing the cyclic processing is the top file, the cyclic page number CurrentPageNum is updated by the following equation. CurrentPageNum = CurrentPageNum + 1 Further, in the case of the above-mentioned related file, referring to the “page flag” of the tag level management table 82 based on the tag, the number of circulating pages CurrentPageNum is updated by the following equation. CurrentPageNum = CurrentPageNum + value of “page flag” In step S22, the tour control unit 5 updates the content of the control parameter “current file number CurrentFileNum” stored in the management information storage unit 8 as follows. CurrentFileNum = CurrentFileNum + 1 In step S23, the tour control unit 5 sets the control parameter “tour capacity Cu” stored in the management information storage unit 8.
rrentVolume "is updated as follows. CurrentVolume = CurrentVolume + size of acquired file data

【0067】ステップS24で、上記巡回制御部5によっ
て、巡回ファイルリスト71に関連ファイル名が在るか
否かが判別される。その結果、在ればステップS26に進
み、無ければステップS25に進む。ステップS25で、上
記巡回制御部5によって、トップファイルリスト格納部
1内に未処理のファイル名が存在するか否かを判別する
ことによって、トップファイルリスト格納部1内の総て
のトップファイルに対する巡回が終了したか否かが判別
される。その結果、終了していなければ上記ステップS
2に戻って、次のトップファイルに対する処理に移行す
る。一方、終了していれば巡回制御処理動作を終了す
る。
In step S24, the traveling control unit 5 determines whether or not the traveling file list 71 has a related file name. As a result, if there is, the process proceeds to step S26; otherwise, the process proceeds to step S25. In step S25, the traveling control unit 5 determines whether or not an unprocessed file name exists in the top file list storage unit 1 to determine whether all top files in the top file list storage unit 1 have been processed. It is determined whether the patrol has been completed. As a result, if not completed, the above-described step S
Returning to step 2, the process moves to the next top file. On the other hand, if it has been completed, the tour control processing operation ends.

【0068】ステップS26で、上記巡回制御部5によっ
て、上記作業ワークメモリに設定されている管理情報
「巡回タイプ」の内容がチェックされる。ステップS27
で、上記巡回制御部5によって、上記ステップS26にお
いてチェックされた管理情報「巡回タイプ」の内容は
「タイプA」であるか否かが判別される。その結果、
「タイプA」であればステップS28に進み、そうでなけ
ればステップS29に進む。ステップS28で、上記巡回制
御部5によって、巡回ファイルリスト71の先頭から一
つの関連ファイル名(例えば「ファイルB」)が読み出さ
れる。そうした後に、ステップS30に進む。ステップS
29で、上記巡回制御部5によって、「巡回タイプ」は
「タイプB」であるから、巡回ファイルリスト71の最
後尾から一つの関連ファイル名(例えば「ファイルB」)
が読み出される。
In step S26, the tour control unit 5 checks the contents of the management information "tour type" set in the work memory. Step S27
Then, the tour control unit 5 determines whether or not the content of the management information "tour type" checked in step S26 is "type A". as a result,
If it is "type A", the process proceeds to step S28; otherwise, the process proceeds to step S29. In step S28, the traveling control unit 5 reads one related file name (for example, “file B”) from the beginning of the traveling file list 71. After that, the process proceeds to step S30. Step S
In 29, since the "tour type" is "type B" by the tour controller 5, one related file name (for example, "file B") from the end of the tour file list 71 is displayed.
Is read.

【0069】ステップS30で、上記巡回制御部5によっ
て、上記ステップS28あるいはステップS29において読
み出された関連ファイル名「ファイルB」が巡回ファイル
リスト71から削除される。ステップS31で、上記巡回
制御部5によって、管理情報格納部8に格納されている
制御パラメータ「深さレベルCurrentLevel」の内容が、
上記ステップS28あるいはステップS29において読み出
された関連ファイル名「ファイルB」に付加されている
深さレベルFileLevelに更新される。 CurrentLevel=FileLevel
In step S 30, the traveling control unit 5 deletes the related file name “file B” read out in step S 28 or step S 29 from the traveling file list 71. In step S31, the content of the control parameter “depth level CurrentLevel” stored in the management information storage unit 8 is
It is updated to the depth level FileLevel added to the related file name “file B” read in step S28 or step S29. CurrentLevel = FileLevel

【0070】ステップS32で、上記巡回制御部5によっ
て、上記ステップS31において更新された「深さレベル
CurrentLevel」の内容と上記作業ワークメモリに格納さ
れている「最大深さレベルMaxLevel」の内容とに基づい
て、次式が成立するか否かが判別される。 最大深さレベルMaxLevel(=3) < int(深さレベルCur
rentLevel) その結果、成立すればステップS24に進み、成立しなけ
ればステップS33に進む。ここで、int(x)はxに関す
る関数であり、xの小数点以下の切り捨てによる整数化
関数である。
In step S32, the “depth level” updated in step S31 by the tour control unit 5
Based on the content of “CurrentLevel” and the content of “maximum depth level MaxLevel” stored in the work memory, it is determined whether or not the following expression is satisfied. Max depth level MaxLevel (= 3) <int (depth level Cur
(rentLevel) As a result, if the condition is satisfied, the process proceeds to step S24; otherwise, the process proceeds to step S33. Here, int (x) is a function related to x, and is an integer conversion function by truncating x below the decimal point.

【0071】ステップS33で、上記巡回制御部5によっ
て、上記制御パラメータ「巡回ページ数CurrentPageNu
m」の内容と上記作業ワークメモリに格納されている
「最大巡回ページ数MaxPageNum」の内容とに基づいて、
次式が成立するか否かが判別される。 最大巡回ページ数MaxPageNum(=100)< 巡回ページ
数CurrentPageNum その結果、成立すればステップS24に進み、成立しなけ
ればステップS34に進む。
In step S33, the patrol control unit 5 causes the patrol control unit 5 to set the control parameter “Circuit page number CurrentPageNu”.
m) and the content of “Maximum number of circulating pages MaxPageNum” stored in the work memory.
It is determined whether the following equation is satisfied. Maximum number of circulating pages MaxPageNum (= 100) <number of circulating pages CurrentPageNum As a result, if the condition is satisfied, the process proceeds to step S24; otherwise, the process proceeds to step S34.

【0072】ステップS34で、上記巡回制御部5によっ
て、上記制御パラメータ「巡回ファイル数CurrentFileN
um」の内容と上記作業ワークメモリに格納されている
「最大巡回ファイル数MaxFileNum」の内容とに基づい
て、次式が成立するか否かが判別される。 最大巡回ファイル数MaxFileNum(=500)< 巡回ファ
イル数CurrentFileNum その結果、成立すればステップS24に進み、成立しなけ
ればステップS35に進む。
In step S34, the traveling control unit 5 sets the control parameter "number of traveling files CurrentFileN
Based on the contents of "um" and the contents of "maximum number of cyclic files MaxFileNum" stored in the work memory, it is determined whether or not the following expression is satisfied. The maximum number of traveling files MaxFileNum (= 500) <the number of traveling files CurrentFileNum As a result, if the condition is satisfied, the process proceeds to step S24; otherwise, the process proceeds to step S35.

【0073】ステップS35で、上記巡回制御部5によっ
て、ネットワークインターフェース部3に対して、「関
連ファイルB」の取得が要求される。そうした後に、上
記ステップS5に戻って、ファイルキャッシュメモリ2
内に「関連ファイルB」が存在するか否かの判別に移行
する。そして、上記ステップS24において巡回ファイル
リスト71に関連ファイル名が無いと判別され、上記ス
テップS25においてトップファイルリスト格納部1内の
総てのトップファイルに対する巡回が終了したと判別さ
れると巡回制御処理動作を終了する。
In step S35, the patrol control unit 5 requests the network interface unit 3 to acquire the “related file B”. After that, the process returns to step S5, and the file cache memory 2
To determine whether or not “related file B” exists in the file. If it is determined in step S24 that there is no related file name in the traveling file list 71, and if it is determined in step S25 that the traveling for all the top files in the top file list storage unit 1 has been completed, the traveling control process is performed. End the operation.

【0074】すなわち、本実施の形態においては、上記
関連ファイル抽出手段を上記ステップS18で構成し、上
記深さレベル算出手段を上記ステップS19で構成し、上
記関連ファイル格納手段を上記ステップS20で構成し、
上記深さレベル監視手段を上記ステップS31,S32で構
成し、上記ファイル削除手段及び削除指令手段を上記ス
テップS11,S14で構成し、上記メディアタイプ解釈手
段を上記ステップS12で構成し、上記ファイル容量監視
手段を上記ステップS10,S11で構成するのである。
That is, in the present embodiment, the related file extracting means is constituted by the step S18, the depth level calculating means is constituted by the step S19, and the related file storing means is constituted by the step S20. And
The depth level monitoring means is constituted by the steps S31 and S32, the file deletion means and the deletion command means are constituted by the steps S11 and S14, the media type interpretation means is constituted by the step S12, and the file capacity is constituted. The monitoring means is composed of steps S10 and S11.

【0075】このように、本実施の形態においては、巡
回すべきトップファイルのファイル名を格納するトップ
ファイルリスト格納部1に、各ファイル名に関連付け
て、ユーザによって設定された各トップファイルに関す
る最大深さレベル,最大巡回ページ数,最大巡回ファイル
数のアクセス条件を格納しておく。そして、管理情報格
納部8に格納されている制御パラメータ「深さレベ
ル」,「巡回ページ数」,「巡回ファイル数」が上記最
大深さレベル,最大巡回ページ数,最大巡回ファイル数に
到達したら巡回処理を終了するようにしている。したが
って、上記従来のハイパーメディア文書通信装置やソフ
トウェア「フリーローダ」,「波乗野郎」,「インターネ
ットマネージャ」のように、単に、関連度の高いページ
を選出したりページを分類したり取得可能ペーシ数を制
限したりする場合よりも柔軟に且つ的確に、上記ネット
ワーク上におけるアクセス範囲を各トップファイル毎に
制限して、制限されたキャッシュエリア内で必要なファ
イルを自動的にファイルキャッシュメモリ2に取得でき
るのである。
As described above, in the present embodiment, the top file list storage unit 1 that stores the file names of the top files to be circulated is stored in the top file list storage unit 1 in association with each file name, with respect to each file set by the user. Access conditions for the depth level, the maximum number of pages, and the maximum number of files are stored. When the control parameters “depth level”, “number of circulating pages”, and “number of circulating files” stored in the management information storage unit 8 reach the maximum depth level, the maximum number of circulating pages, and the maximum number of circulating files, respectively. The patrol process is terminated. Therefore, like the conventional hypermedia document communication device and the software "free loader", "Nashiri bastard", and "Internet manager", simply select pages with high relevance, classify the pages, and obtain pages that can be acquired. More flexibly and more precisely than limiting the number of files, the access range on the network is restricted for each top file, and necessary files in the restricted cache area are automatically stored in the file cache memory 2. You can get it.

【0076】また、上記管理情報格納部8にはタグレベ
ル管理テーブル82を格納し、このタグレベル管理テー
ブル82には、2つのファイルが同一ページを構成する
ような関連状態であることを表す「IMGタグ」や、2
つのファイルが別ページを構成するような関連状態であ
ることを表す「ANCHORタグ」や、2つのファイル
が同一ページを構成して且つ異なる時間情報を有するよ
うな関連状態であることを表す「METAタグ」等のタ
グに応じたタグレベルTAG LEVELを登録している。そし
て、巡回制御部5は、上記トップファイルリスト格納部
1に格納されたトップファイルの関連ファイルを取得す
る場合に、上記タグレベル管理テーブル82を参照し
て、ハイパーテキストのネットワーク上における現在の
深さレベルCurrentLevelと取得しようとする関連ファイ
ルのタグのタグレベルTAG LEVELとに基づいて、上記取
得しようとする関連ファイルの深さレベルFileLevelを
算出するようにしている。したがって、本実施の形態に
よれば、上述のようにして算出された深さレベルFileLe
velに基づいて、現在巡回処理が行われている上記ネッ
トワーク上の深さレベルが最大深さレベルMaxLevelを越
えないように監視することができる。
A tag level management table 82 is stored in the management information storage section 8, and the tag level management table 82 indicates that two files are in a related state such that they constitute the same page. IMG tags ", 2
An “ANCHOR tag” indicating that two files are related to form another page, and a “META tag” indicating that two files form the same page and have different time information. Tag level TAG according to tags such as "tag" LEVEL is registered. Then, when acquiring the related file of the top file stored in the top file list storage unit 1, the traveling control unit 5 refers to the tag level management table 82 to determine the current depth of the hypertext on the network. The tag level TAG of the current level and the tag of the related file to be obtained Based on the LEVEL, the depth level FileLevel of the related file to be acquired is calculated. Therefore, according to the present embodiment, the depth level FileLe calculated as described above is used.
Based on vel, it is possible to monitor so that the depth level on the network where the cyclic processing is currently performed does not exceed the maximum depth level MaxLevel.

【0077】また、上記巡回制御部5によって、解析部
6で抽出された関連ファイルの深さレベルFileLevelを
算出する場合に、関連ファイルのタグがMETAタグで
ある場合には、タグに記述された時間情報「Time」に応
じて当該関連ファイルの深さレベルFileLevelの値を大
きくして取得の優先順位を低くするようにしている。こ
のように、上記時間情報「Time」を関連ファイルの深さ
レベルFileLevelに反映させることによって、表示に時
間が掛かる関連ファイルの取得を後回しにして、重要な
関連ファイルを優先して取得することができるのであ
る。
When the traveling control unit 5 calculates the depth level FileLevel of the related file extracted by the analyzing unit 6, when the tag of the related file is a META tag, it is described in the tag. According to the time information "Time", the value of the depth level FileLevel of the related file is increased to lower the priority of acquisition. In this way, by reflecting the time information "Time" to the depth level FileLevel of the related file, the acquisition of the related file that takes a long time to display can be postponed, and the important related file can be acquired preferentially. You can.

【0078】また、本実施の形態においては、上記解析
部6によって、巡回ファイルリスト71に登録された関
連ファイル名に従って関連ファイルを取得する場合の巡
回タイプとして、トップページから見て深さレベルの浅
い順に横方向に巡回するタイプAと、トップページから
順次深さレベルの深い方に巡回するタイプBとを定義す
る。そして、巡回制御部5は、トップファイルリスト格
納部1に各ファイル名に関連付けて格納された管理情報
「巡回タイプ」に基づいて、巡回ファイルリスト71に
対する関連ファイル名の登録および読み出しを行うよう
にしている。したがって、ユーザによって指定された巡
回タイプに従って、広く浅い関連ファイルの取得と狭く
深い関連ファイルの取得との何れかの方法によって関連
ファイルを取得できる。
In the present embodiment, the analysis unit 6 sets the depth type as viewed from the top page as the traveling type when the related file is acquired according to the related file name registered in the traveling file list 71. Type A, which traverses in the horizontal direction in the order of depth, and type B, which traverses sequentially from the top page to the deeper one, are defined. Then, the patrol control unit 5 registers and reads the related file name in the patrol file list 71 based on the management information “tour type” stored in the top file list storage unit 1 in association with each file name. ing. Therefore, the related file can be acquired by either the method of acquiring the wide and shallow related file or the method of acquiring the narrow and deep related file according to the traveling type specified by the user.

【0079】また、本実施の形態においては、ファイル
データの種類を表すメディアタイプにそのメディアタイ
プに属するファイルデータを取得するか否かの取得フラ
グを対応付けたメディアタイプ管理テーブル83を上記
管理情報格納部8に登録しておく。そして、巡回制御部
5は、上記メディアタイプ管理テーブル83を参照し
て、受け取ったファイルデータのメディアタイプを判断
して取得するか否かを判定し、取得しない場合にはファ
イルキャッシュメモリ2に登録された当該ファイルのフ
ァイル名を削除するようにしている。したがって、上記
メディアタイプ管理テーブル83を予め設定しておくこ
とによって、関連ファイルとして取得するファイルデー
タを限定して、ユーザにとって有効なメディアタイプの
ファイルデータのみを取得できるのである。
In the present embodiment, the media type management table 83 in which a media type representing the type of file data is associated with an acquisition flag indicating whether or not to acquire file data belonging to the media type is stored in the media information management table 83. It is registered in the storage unit 8. Then, the traveling control unit 5 refers to the media type management table 83 to determine the media type of the received file data to determine whether or not to acquire the file data, and if not, registers it in the file cache memory 2. The file name of the file is deleted. Therefore, by setting the media type management table 83 in advance, it is possible to limit the file data to be obtained as the related file and obtain only the file data of the media type valid for the user.

【0080】また、本実施の形態においては、上記トッ
プファイルリスト格納部1に、各ファイル名に関連付け
て、ユーザによって設定された各トップファイルに関す
る最大巡回容量をアクセス条件として格納しておく。そ
して、巡回制御部5は、上記関連ファイルを受け取る毎
に、当該関連ファイルを加味した取得ファイルの総容量
が上記最大巡回容量を越えるか否かを監視する。そし
て、越える場合には、最後に受け取った関連ファイルの
ファイルデータの削除をネットワークインターフェース
部3に指示するようにしている。したがって、特に携帯
型の装置であってファイルキャッシュメモリ2の容量を
多く取れない場合でも、上記容量内でユーザにとって有
効なファイルを取得できるのである。
In the present embodiment, the top file list storage unit 1 stores the maximum circulation capacity of each top file set by the user as an access condition in association with each file name. Each time the patrol control unit 5 receives the related file, the patrol control unit 5 monitors whether or not the total capacity of the acquired files including the related file exceeds the maximum patrol capacity. If it exceeds, the network interface unit 3 is instructed to delete the file data of the related file received last. Therefore, even in the case of a portable device, especially when the capacity of the file cache memory 2 cannot be increased, a file effective for the user can be acquired within the above-mentioned capacity.

【0081】また、その場合に、取得ファイルの総容量
が上記最大巡回容量を越えると直ちに巡回処理を停止す
るのではなく、最後に受け取ったファイルデータを削除
して巡回処理を続行するので、次の巡回処理で受け取っ
た関連ファイルのデータ容量が小さくて取得ファイルの
総容量が上記最大巡回容量を越えない場合には、その関
連ファイルは取得される。したがって、上記ファイルキ
ャッシュメモリ2に格納し得る最大数のファイルを取得
できるのである。
In this case, when the total capacity of the acquired files exceeds the maximum cyclic capacity, the cyclic processing is not stopped immediately but the last received file data is deleted and the cyclic processing is continued. If the data capacity of the related file received in the cyclic processing is small and the total capacity of the acquired file does not exceed the maximum cyclic capacity, the related file is acquired. Therefore, the maximum number of files that can be stored in the file cache memory 2 can be obtained.

【0082】図11は、最大巡回容量MaxVolumeを「1
00kバイト」とし、巡回タイプとして「タイプB」を
指定した場合のファイルの取得範囲を示す。この場合に
は、先ず、ファイルAをメインファイルとしてイメージ
1,2およびメディア1を含むトップページと、このト
ップページと同じ深さレベルのレベル「1」にある(リ
ンクmetaで連結された)ファイルBが取得される。次
に、縦巡回方式に従って、ファイルC,ファイルD,ファ
イルE,ファイルFと順次深さレベルの深い方に巡回処
理が行われる。この時点での巡回容量CurrentVolumeは
94kバイトであり、余裕は6kバイトである。したが
って、次に、巡回制御部5は、レベル「2」の深さレベ
ルに在るファイルGおよびファイルHのうち上記余裕内
に入る(容量が6kバイト)ファイルHを取得する。その
結果、上記巡回容量CurrentVolumeは、最大巡回容量Max
Volumeと同じ100kバイトとなり、図11においてハ
ッチングで示す領域内に在るファイルが最大容量「10
0kバイト」以内で取得し得る最大数の有効なファイル
として取得される。このように、本実施の形態によれ
ば、ユーザによって上記アクセス条件(この場合には
「最大巡回容量」と「巡回タイプB」)によって制限さ
れたアクセス範囲に応じて、少ないキャッシュエリアで
ユーザが必要とするページを効率よく取得できるのであ
る。
FIG. 11 shows that the maximum cyclic capacity MaxVolume is "1".
00 k bytes "and indicates the file acquisition range when" type B "is specified as the cyclic type. In this case, first, a top page including the images 1 and 2 and the medium 1 with the file A as a main file, and a file (linked by a link meta) at the level “1” of the same depth level as the top page B is obtained. Next, in accordance with the vertical traveling method, the traveling processing is sequentially performed on the file C, the file D, the file E, and the file F in order of the depth level. At this point, the cyclic capacity CurrentVolume is 94 kbytes, and the margin is 6 kbytes. Therefore, next, the traveling control unit 5 acquires the file H which is within the above-mentioned margin (the capacity is 6 kbytes) among the files G and H at the depth level of level “2”. As a result, the cyclic capacity CurrentVolume is the maximum cyclic capacity Max.
The size of the file is 100 kbytes, which is the same as the volume, and the files in the area indicated by hatching in FIG.
It is obtained as the maximum number of valid files that can be obtained within "0 kbytes". As described above, according to the present embodiment, a user can access a small cache area with a small cache area according to the access range limited by the access condition (in this case, “maximum cyclic capacity” and “cyclic type B”) by the user. The necessary pages can be obtained efficiently.

【0083】上述のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザインターフェース・ツール「プラウザ」を用いた場
合のように、通信中に対話によって指示しながらハイパ
ーテキストを取得する必要が無く、次の指示を出すまで
の間の通信の無駄や、何度も同じファイルにアクセスし
てしまうロスを解消できる。さらに、上記従来の自動巡
回機能を有するハイパーメディア文書通信装置や自動巡
回機能を有するソフトウェアよりも柔軟に、巡回すべき
上記ネットワーク上の範囲を制限して、少ないキャッシ
ュエリアで必要なファイルを自動的に且つ的確に取得で
きるのである。
As described above, according to the present embodiment, there is no need to acquire hypertext while instructing by interactively during communication as in the case where the user interface tool “Prowser” is used. It is possible to eliminate waste of communication until issuing an instruction and loss of accessing the same file many times. Furthermore, the range of the network to be circulated is restricted more flexibly than the conventional hypermedia document communication device having the automatic circulating function and the software having the automatic circulating function, so that necessary files can be automatically stored in a small cache area. It can be obtained accurately and accurately.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明のハイパーテキスト自動取得装置は、ファイル取
得制御部によって、ネットワークインターフェース部に
対してトップファイル格納部あるいは関連ファイルリス
ト格納部に格納されたファイルの取得要求を出し、返送
されたファイルデータを解析部に送出して関連ファイル
名を抽出させ、抽出された関連ファイル名を上記関連フ
ァイルリスト格納部に格納するファイル取得制御を、上
記トップファイル毎にアクセス条件格納部に格納された
最大深さレベルを含む上記ネットワークへのアクセス条
件に従って行うので、各トップファイル毎に、柔軟且つ
的確にアクセス範囲を制限して上記ネットワークへのア
クセスを行うことができる。
As is apparent from the above description, in the automatic hypertext acquisition apparatus according to the first aspect of the present invention, the file acquisition control section stores the network interface section in the top file storage section or the related file list storage section. File acquisition control for issuing a file acquisition request for the extracted file, sending the returned file data to the analysis unit to extract the related file name, and storing the extracted related file name in the related file list storage unit. Since access is performed in accordance with the access condition to the network including the maximum depth level stored in the access condition storage unit for each top file, access to the network is restricted flexibly and accurately for each top file. It can be carried out.

【0085】特に、上記アクセス条件として「最大深さ
レベル」が含まれているので、上記ネットワーク上を辿
る際の深さレベルを、上記トップファイル毎に制限でき
る。すなわち、この発明によれば、上記ファイルキャッ
シュメモリの容量に応じて必要なファイルを的確に自動
的に取得できるのである。
In particular, since the access condition includes the "maximum depth level", the depth level when tracing on the network can be restricted for each top file. That is, according to the present invention, a necessary file can be accurately and automatically acquired according to the capacity of the file cache memory.

【0086】また、請求項2に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置は、上記ファイルデータに含まれるタ
グとタグレベルとを対応付けてタグレベル管理テーブル
に格納し、上記解析部は、関連ファイル抽出手段によっ
て、上記タグが表す関連情報に基づいて関連ファイル名
を抽出して上記タグと共に上記ファイル取得制御部に返
送し、上記ファイル取得制御部は、深さレベル算出手段
によって、上記タグレベルを用いて上記関連ファイルの
深さレベルを算出し、関連ファイル格納手段によって関
連ファイル名に付加して上記関連ファイルリスト格納部
に格納し、深さレベル監視手段によって、上記関連ファ
イルの取得要求を出す際に当該関連ファイルの深さレベ
ルが上記アクセス条件の最大深さレベルを越えないよう
に監視するので、ファイル取得制御部による関連ファイ
ルの取得要求時における上記ネットワーク上のアクセス
範囲を上記最大深さレベルを越えないように制限でき
る。
Further, the automatic hypertext acquisition apparatus according to the second aspect of the present invention stores the tag included in the file data and the tag level in the tag level management table in association with each other, and the analysis section extracts the related file. Means for extracting a related file name based on the related information represented by the tag and returning the file name together with the tag to the file acquisition control unit, wherein the file acquisition control unit uses the tag level by a depth level calculation unit. Calculating the depth level of the related file, adding the related file name to the related file name by the related file storage unit and storing the same in the related file list storage unit, and issuing the acquisition request of the related file by the depth level monitoring unit. In order to monitor the depth level of the relevant file so that it does not exceed the maximum depth level of the above access condition, Access range on the network at the time of acquisition request related files by Airu acquisition control unit may limit so as not to exceed the maximum depth level.

【0087】また、請求項3に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置におけるタグは、2つのファイルが共
に同一ページを構成するような関連状態を表すタグと、
2つのファイルが異なるページを構成するような関連状
態を表すタグを含んでいるので、上記両関連状態に対し
て異なるタグレベルを設定できる。
The tag in the hypertext automatic acquisition device according to the third aspect of the present invention includes a tag indicating a related state in which two files together form the same page,
Since the two files include a tag indicating a related state that constitutes a different page, different tag levels can be set for the two related states.

【0088】また、請求項4に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置におけるタグは、2つのファイルが共
に同一ページを構成し,且つ,異なる時間属性を有するよ
うな関連状態を表すタグを含み、上記ファイル取得制御
部の深さレベル算出手段は、上記タグが有する時間情報
を深さレベルの算出値に反映させるようになっているの
で、例えば、出力に時間が掛かるような関連ファイルの
深さレベル値を大きくして、当該関連ファイルの取得の
優先度を低めることができる。
The tag in the hypertext automatic acquisition device according to the fourth aspect of the present invention includes a tag indicating a related state in which the two files together form the same page and have different time attributes. Since the depth level calculation means of the file acquisition control unit reflects the time information of the tag in the calculated value of the depth level, for example, the depth level of the related file which takes a long time to output By increasing the value, the priority of obtaining the relevant file can be lowered.

【0089】また、請求項5に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置におけるファイル取得制御部の関連フ
ァイル格納手段は、上記アクセス条件格納部に第1のア
クセス方法が格納されて場合には上記関連ファイルリス
ト格納部に関連ファイル名と深さレベルとを追加する毎
に深さレベルの昇順にソートする一方、上記第2のアク
セス方法が格納されている場合には上記関連ファイルリ
スト格納部の最後尾に追加し、上記ファイル取得制御部
は、上記第1のアクセス方法の場合には上記関連ファイ
ルリスト格納部の先頭から順に関連ファイル名と深さレ
ベルとを読み出す一方、上記第2のアクセス方法の場合
には、最後尾から順に読み出すので、上記第1のアクセ
ス方法の場合には、上記トップファイルが含まれるトッ
プページから見て上記ネットワーク上での深さが浅い順
にアクセスが行われる一方、第2のアクセス方法の場合
には、上記トップページから順次上記深さの深い方にア
クセスが行われる。したがって、ハイパーテキストのネ
ットワークからの広く浅い関連ファイルの取得と狭く深
い関連ファイルの取得との何れかを、上記アクセス条件
の1つとしてアクセス方法を指定することによって選択
的に行うことができる。すなわち、この発明によれば、
上記アクセス方法をうまく指定することによって、限ら
れたキャッシュエリア内で有効な関連ファイルを取得で
きる。
The related file storage means of the file acquisition control unit in the apparatus for automatically acquiring hypertext according to the fifth aspect of the present invention is arranged so that, when the first access method is stored in the access condition storage unit, the related file is stored. Each time the related file name and the depth level are added to the list storage unit, the list is sorted in ascending order of the depth level, and when the second access method is stored, the tail is added to the end of the related file list storage unit. In the case of the first access method, the file acquisition control unit reads the related file name and the depth level in order from the top of the related file list storage unit, In this case, the data is read sequentially from the end. In the case of the first access method, the top file including the top file is viewed from the top page. While the depth of the over serial network is made shallow access the data in order, in the case of the second access method, access towards deep sequentially the depth from the top page is performed. Therefore, either the acquisition of a wide and shallow related file from the hypertext network or the acquisition of a narrow and deep related file can be selectively performed by specifying an access method as one of the access conditions. That is, according to the present invention,
By properly specifying the above access method, valid related files can be obtained within a limited cache area.

【0090】また、請求項6に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置は、ファイルデータのメディアタイプ
とこのメディアタイプに属するファイルデータの取得情
報とを対応付けて取得情報格納部に格納し、上記ファイ
ル取得制御部は、受け取ったファイルデータのメディア
タイプをメディアタイプ解釈手段によって解釈し、この
メディアタイプの解釈結果に基づいて、削除指示手段に
よって上記取得情報格納部を参照して取得しないと判定
されたファイルデータの削除を上記ネットワークインタ
ーフェース部に指示するので、上記取得情報格納部に予
め設定された取得情報に応じて、関連ファイルとして取
得されるファイルデータのメディアタイプを限定でき
る。したがって、この発明によれば、ユーザが必要とす
るメディアタイプのファイルのみを取得できる。
The automatic hypertext acquiring apparatus according to the present invention stores the media type of the file data and the acquisition information of the file data belonging to the media type in the acquisition information storage unit, The acquisition control unit interprets the media type of the received file data by the media type interpretation unit, and based on the interpretation result of the media type, determines by the deletion instruction unit that the acquisition is not to be performed by referring to the acquisition information storage unit. Since the deletion of the file data is instructed to the network interface unit, the media type of the file data acquired as the related file can be limited according to the acquisition information preset in the acquisition information storage unit. Therefore, according to the present invention, it is possible to acquire only the file of the media type required by the user.

【0091】また、請求項7に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置は、上記ファイル取得制御部はファイ
ル容量監視手段を有して、関連ファイルを受け取る毎
に、受け取った関連ファイルを加味した取得ファイルの
総容量を監視し、上記アクセス条件としての最大取得容
量を越える場合には最後に受け取ったファイルデータの
削除を上記ネットワークインターフェース部に指示する
ので、特に携帯型の装置であって上記ファイルキャッシ
ュメモリの容量が大きくない場合でも、上記最大取得容
量を最適に設定することによって、上記容量内で取得し
得る最大数の有効なファイルデータを取得できる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the hypertext automatic acquisition device, the file acquisition control unit includes a file capacity monitoring unit, and each time a related file is received, the acquired file is added with the received related file. When the total capacity of the file cache memory exceeds the maximum acquisition capacity as the access condition, the network interface unit is instructed to delete the last received file data. Even if the capacity of the file is not large, by setting the maximum acquisition capacity optimally, the maximum number of valid file data that can be acquired within the capacity can be acquired.

【0092】また、請求項8に係る発明のハイパーテキ
スト自動取得装置は、上記トップファイル格納部に格納
されるファイル名、上記アクセス条件格納部に格納され
るアクセス条件、上記タグレベル管理テーブルの要素、
あるいは、上記取得情報格納部の要素は、入力部から入
力・更新可能になっているので、ユーザは、上記入力部
から上記トップファイル名,アクセス条件,上記両テーブ
ルの要素を設定・更新して、ハイパーテキストのネット
ワーク上へのアクセス範囲を柔軟且つ的確に制限でき
る。
[0092] Further, the automatic hypertext acquisition device according to the invention according to claim 8, wherein the file name stored in the top file storage unit, the access condition stored in the access condition storage unit, and the element of the tag level management table. ,
Alternatively, since the elements of the acquisition information storage unit can be input and updated from the input unit, the user sets and updates the top file name, access conditions, and elements of both tables from the input unit. In addition, it is possible to flexibly and precisely restrict the access range of the hypertext on the network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のハイパーテキスト自動取得装置にお
ける機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a hypertext automatic acquisition device according to the present invention.

【図2】図1に示す機能を実現するハードウェアブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a hardware block diagram for realizing the functions shown in FIG.

【図3】図1に示す巡回ファイルリスト格納部に登録さ
れる巡回ファイルリストの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a traveling file list registered in a traveling file list storage unit illustrated in FIG. 1;

【図4】図1に示す管理情報格納部に格納されるタグレ
ベル管理テーブルの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a tag level management table stored in a management information storage unit shown in FIG.

【図5】図1に示す管理情報格納部に格納されるメディ
アタイプ管理テーブルの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a media type management table stored in a management information storage unit shown in FIG.

【図6】図1に示す巡回制御部,ネットワークインター
フェース部および解析部によって行われる巡回制御処理
動作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a tour control processing operation performed by the tour control unit, the network interface unit, and the analysis unit shown in FIG. 1;

【図7】図6に続く巡回制御処理動作のフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart of a tour control processing operation following FIG. 6;

【図8】図7に続く巡回制御処理動作のフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart of a tour control processing operation following FIG. 7;

【図9】取得しようとするハイパーテキストの構造を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a structure of a hypertext to be acquired.

【図10】深さレベルの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a depth level.

【図11】最大巡回容量を100kバイトとした場合の
ファイルの取得範囲を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a file acquisition range when the maximum cyclic capacity is 100 kbytes.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…トップファイルリスト格納部、2…ファイルキャッ
シュメモリ、3…ネットワークインターフェース部、4
…サーバ、 5…巡回制御部、6
…解析部、 7…巡回ファイルリ
スト格納部、8…管理情報格納部、 9…
入力部、71…巡回ファイルリスト、 81…制
御パラメータ、82…タグレベル管理テーブル、 8
3…メディアタイプ管理テーブル。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Top file list storage part, 2 ... File cache memory, 3 ... Network interface part, 4
... server, 5 ... tour control unit, 6
... Analyzer, 7 ... Circulation file list storage, 8 ... Management information storage, 9 ...
Input unit, 71: traveling file list, 81: control parameter, 82: tag level management table, 8
3 ... Media type management table.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回線によってネットワーク状に結ばれた
データベースに格納されたハイパーテキストのファイル
データを自動的に取得するハイパーテキスト自動取得装
置であって、 取得すべきハイパーテキストのトップファイルのファイ
ル名が格納されたトップファイル格納部と、 関連ファイルのファイル名が格納される関連ファイルリ
スト格納部と、 上記ネットワーク上を辿る際の最大深さレベルを含む上
記ネットワークへのアクセス条件が、上記トップファイ
ル格納部に格納された各ファイル名に対応付けられて格
納されたアクセス条件格納部と、 受信したファイルデータが格納されるファイルキャッシ
ュメモリと、 受けた取得要求に従って上記回線を介して上記ネットワ
ーク上のサーバに接続し、上記接続されたサーバに対し
て上記トップファイルおよび関連ファイルのファイルデ
ータの取得要求を出す一方、上記サーバから返送されて
くるファイルデータを上記ファイルキャッシュメモリに
格納すると共に、取得要求先に返送するネットワークイ
ンターフェース部と、 受けたファイルデータを解析して関連ファイル名を抽出
し、抽出した関連ファイル名を返送する解析部と、 上記ネットワークインターフェース部,解析部及び関連
ファイルリスト格納部を制御して、上記アクセス条件格
納部に格納されているアクセス条件に従って、上記トッ
プファイル格納部にファイル名が格納されているトップ
ファイルとこのトップファイルの関連ファイルとを取得
するファイル取得制御部を備えたことを特徴とするハイ
パーテキスト自動取得装置。
1. An automatic hypertext acquisition apparatus for automatically acquiring hypertext file data stored in a database connected in a network by a line, wherein a file name of a top file of the hypertext to be acquired is The stored top file storage unit, the related file list storage unit storing the file name of the related file, and the network access condition including the maximum depth level when tracing the network are stored in the top file storage unit. An access condition storage unit stored in association with each file name stored in the unit, a file cache memory in which received file data is stored, and a server on the network via the line in accordance with the received acquisition request Connect to the above and connect to the above server A network interface unit that sends the file data returned from the server to the file cache memory and returns the file data to the acquisition request destination, while analyzing the received file data. An analysis unit that extracts a related file name and returns the extracted related file name; and controls the network interface unit, the analysis unit, and the related file list storage unit, and controls the access stored in the access condition storage unit. An automatic hypertext acquisition device, comprising: a file acquisition control unit that acquires a top file whose file name is stored in the top file storage unit and a file related to the top file according to a condition.
【請求項2】 請求項1に記載のハイパーテキスト自動
取得装置において、 上記ファイルデータに含まれて2つのファイル間の関連
状態を表すタグと、このタグが表す関連状態に従って上
記ネットワーク上を関連元のファイルから関連先のファ
イルまで辿る際の深さレベルを表すタグレベルとが、互
いに対応付けられて格納されたタグレベル管理テーブル
を備えて、 上記解析部は、ファイルデータに含まれるタグが表す関
連状態に基づいて上記関連ファイル名を抽出し、この抽
出した関連ファイル名に上記タグを付加して上記ファイ
ル取得制御部に返送する関連ファイル抽出手段を有し、 上記ファイル取得制御部は、上記解析部から送出された
タグに基づいて、上記タグレベル管理テーブルを参照し
て上記関連ファイルの上記ネットワーク上での深さレベ
ルを算出する深さレベル算出手段と、この算出した深さ
レベルを対応する関連ファイル名に付加して上記関連フ
ァイルリスト格納部に格納する関連ファイル格納手段
と、上記関連ファイルの取得要求を出す際に当該関連フ
ァイルの上記ネットワーク上での深さレベルが上記最大
深さレベルを越えるか否かを監視して、越える場合には
ファイルデータの取得を中止する深さレベル監視手段を
有することを特徴とするハイパーテキスト自動取得装
置。
2. The automatic hypertext acquisition device according to claim 1, wherein a tag included in the file data and indicating a relation state between the two files, and a relation source on the network according to the relation state indicated by the tag. And a tag level representing a depth level at the time of tracing from the file to the related file, and a tag level management table in which the tag level is stored in association with each other. Related file extraction means for extracting the related file name based on the related state, adding the tag to the extracted related file name, and returning the file to the file acquisition control unit; On the basis of the tag sent from the analysis unit, referring to the tag level management table, the related file on the network is referred to. Depth level calculating means for calculating the depth level in the above, related file storage means for adding the calculated depth level to a corresponding related file name and storing the same in the related file list storage unit, Depth level monitoring means for monitoring whether or not the depth level of the relevant file on the network exceeds the maximum depth level when issuing an acquisition request, and stopping the acquisition of file data if it exceeds the maximum depth level An automatic hypertext acquisition device, comprising:
【請求項3】 請求項2に記載のハイパーテキスト自動
取得装置において、 上記タグは、2つのファイルが共に同一ページを構成す
るような関連状態を表すタグと、2つのファイルが異な
るページを構成するような関連状態を表すタグを含むこ
とを特徴とするハイパーテキスト自動取得装置。
3. The automatic hypertext acquisition device according to claim 2, wherein the tag is a tag indicating a related state in which two files together form the same page, and the two files form different pages. An automatic hypertext acquisition device comprising a tag indicating such a related state.
【請求項4】 請求項2に記載のハイパーテキスト自動
取得装置において、 上記タグは、2つのファイルが共に同一ページを構成
し、且つ、異なる時間属性を有するような関連状態を表
すタグを含んでおり、 上記ファイル取得制御部の深さレベル算出手段は、上記
タグが有する時間情報を深さレベルの算出値に反映させ
るようになっていることを特徴とするハイパーテキスト
自動取得装置。
4. The hypertext automatic acquisition device according to claim 2, wherein the tag includes a tag indicating a related state in which the two files together form the same page and have different time attributes. The apparatus for automatically acquiring hypertext, wherein the depth level calculation means of the file acquisition control unit reflects the time information of the tag in the calculated value of the depth level.
【請求項5】 請求項2に記載のハイパーテキスト自動
取得装置において、 上記アクセス条件は、上記トップファイルが含まれるト
ップページから見て上記ネットワーク上での深さが浅い
順にアクセスする第1のアクセス方法と、上記トップペ
ージから順次上記深さの深い方にアクセスする第2のア
クセス方法とを有する上記ネットワークに対するアクセ
ス方法を含み、 上記ファイル取得制御部の関連ファイル格納手段は、上
記アクセス条件格納部に上記第1のアクセス方法が格納
されている場合には、関連ファイル名と深さレベルとを
上記関連ファイルリスト格納部に追加する毎に上記深さ
レベルの昇順にソートする一方、上記第2のアクセス方
法が格納されている場合には、関連ファイル名と深さレ
ベルとを上記関連ファイルリスト格納部の最後尾に追加
するようになっており、 上記ファイル取得制御部は、上記アクセス条件格納部に
上記第1のアクセス方法が格納されている場合には、関
連ファイル取得要求時に上記関連ファイルリスト格納部
の先頭から順に関連ファイル名と深さレベルとを読み出
す一方、上記第2のアクセス方法が格納されている場合
には、上記関連ファイルリスト格納部の最後尾から順に
読み出すようになっていることを特徴とするハイパーテ
キスト自動取得装置。
5. The automatic hypertext acquisition device according to claim 2, wherein the access condition is a first access in which the access is performed in ascending depth on the network when viewed from a top page including the top file. And an access method for the network having a second access method for sequentially accessing the deeper one from the top page, wherein the related file storage means of the file acquisition control unit includes the access condition storage unit When the first access method is stored in the related file list storage unit, the related file name and the depth level are sorted in ascending order of the depth level each time they are added to the related file list storage unit. If the access method is stored, the related file name and depth level are stored in the related file list. When the first access method is stored in the access condition storage unit, the file acquisition control unit stores the related file list at the time of the related file acquisition request. The related file name and the depth level are sequentially read from the head of the set, and when the second access method is stored, the related file name and the depth level are sequentially read from the end of the related file list storage unit. A hypertext automatic acquisition device characterized by the above-mentioned.
【請求項6】 請求項1に記載のハイパーテキスト自動
取得装置において、 ファイルデータのメディアタイプとこのメディアタイプ
に属するファイルデータを取得するか否かを表す取得情
報とが対応付けられて格納された取得情報格納部を備え
ると共に、 上記ネットワークインターフェース部は、上記ファイル
取得制御部からの指示に従って、上記ファイルキャッシ
ュメモリに格納されたファイルデータを削除するファイ
ル削除手段を有し、 上記ファイル取得制御部は、受け取ったファイルデータ
のメディアタイプを解釈するメディアタイプ解釈手段
と、上記メディアタイプの解釈結果に基づいて上記取得
情報格納部の取得情報を参照して取得しないと判定した
ファイルのファイルデータの削除を上記ネットワークイ
ンターフェース部に指示する削除指示手段を有すること
を特徴とするハイパーテキスト自動取得装置。
6. The automatic hypertext acquisition device according to claim 1, wherein a media type of the file data and acquisition information indicating whether to acquire file data belonging to the media type are stored in association with each other. An acquisition information storage unit, the network interface unit has a file deletion unit that deletes file data stored in the file cache memory according to an instruction from the file acquisition control unit, and the file acquisition control unit Media type interpreting means for interpreting the media type of the received file data, and deleting the file data of the file determined not to be acquired by referring to the acquired information in the acquired information storage unit based on the interpretation result of the media type. Instruct the above network interface An automatic hypertext acquisition device, comprising:
【請求項7】 請求項1に記載のハイパーテキスト自動
取得装置において、 上記ネットワークインターフェース部は、上記ファイル
取得制御部からの指示に従って、上記ファイルキャッシ
ュメモリに格納されたファイルデータを削除するファイ
ル削除手段を有し、 上記アクセス条件は、各トップファイル毎に定められた
最大取得容量を含んでおり、 上記ファイル取得制御部は、上記関連ファイルを受け取
る毎に、この受け取った関連ファイルを加味した取得フ
ァイルの総容量が上記最大取得容量を越えるか否かを監
視し、越える場合には、最後に受け取ったファイルデー
タの削除を上記ネットワークインターフェース部に指示
するファイル容量監視手段を有することを特徴とするハ
イパーテキスト自動取得装置。
7. The automatic hypertext acquisition device according to claim 1, wherein the network interface unit deletes file data stored in the file cache memory according to an instruction from the file acquisition control unit. The access condition includes a maximum acquisition capacity defined for each top file, and the file acquisition control unit, each time the related file is received, obtains the acquired file in consideration of the received related file. A file capacity monitoring means for monitoring whether or not the total capacity of the file exceeds the maximum acquisition capacity, and in the case of exceeding the maximum capacity, instructing the network interface unit to delete the last received file data. Text automatic acquisition device.
【請求項8】 請求項1,請求項2および請求項6の何
れか一つに記載のハイパーテキスト自動取得装置におい
て、 入力部を備えて、 上記トップファイル格納部に格納されるファイル名、上
記アクセス条件格納部に格納されるアクセス条件、上記
タグレベル管理テーブルの要素、あるいは、上記取得情
報格納部の要素は、上記入力部から入力・更新可能にな
っていることを特徴とする。
8. The automatic hypertext acquisition device according to claim 1, further comprising: an input unit, wherein a file name stored in the top file storage unit; The access condition stored in the access condition storage unit, the element of the tag level management table, or the element of the acquisition information storage unit can be input and updated from the input unit.
JP01140497A 1997-01-24 1997-01-24 Hypertext automatic acquisition device Expired - Fee Related JP3445912B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01140497A JP3445912B2 (en) 1997-01-24 1997-01-24 Hypertext automatic acquisition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01140497A JP3445912B2 (en) 1997-01-24 1997-01-24 Hypertext automatic acquisition device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207759A true JPH10207759A (en) 1998-08-07
JP3445912B2 JP3445912B2 (en) 2003-09-16

Family

ID=11777093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01140497A Expired - Fee Related JP3445912B2 (en) 1997-01-24 1997-01-24 Hypertext automatic acquisition device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445912B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305836A (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Nec Corp Www browser and computer readable recording medium
JP2000315171A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp Method for collecting home page data in internet
WO2000073938A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Access Co., Ltd. Portable information apparatus
JP2001076000A (en) * 1999-09-09 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method for searching illegal utilization of contents
JP2001075859A (en) * 1999-08-31 2001-03-23 Just Syst Corp Device for cyclic acquiring information
JP2003091474A (en) * 2001-09-19 2003-03-28 Nakayo Telecommun Inc Communication equipment having downloading function
JP2003303203A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303197A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
JP2003303201A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303202A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303204A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303200A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
JP2008041020A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Ltd File server, computer system and file pre-fetch method
US7529771B2 (en) 2003-11-14 2009-05-05 Fujitsu Limited Method of and apparatus for gathering information, system for gathering information, and computer program
JP4507206B2 (en) * 2004-10-28 2010-07-21 富士通株式会社 Internet information collecting apparatus, program and method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305836A (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Nec Corp Www browser and computer readable recording medium
US6868453B1 (en) 1999-04-30 2005-03-15 Nec Corporation Internet home page data acquisition method
JP2000315171A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp Method for collecting home page data in internet
WO2000073938A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Access Co., Ltd. Portable information apparatus
JP2000339276A (en) * 1999-05-31 2000-12-08 Access:Kk Portable type information equipment
AU763080B2 (en) * 1999-05-31 2003-07-10 Access Co., Ltd. Portable information apparatus
JP2001075859A (en) * 1999-08-31 2001-03-23 Just Syst Corp Device for cyclic acquiring information
JP2001076000A (en) * 1999-09-09 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method for searching illegal utilization of contents
JP2003091474A (en) * 2001-09-19 2003-03-28 Nakayo Telecommun Inc Communication equipment having downloading function
JP2003303203A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303201A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303202A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303204A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and method
JP2003303200A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
JP2003303197A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Toshiba Corp Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
US7529771B2 (en) 2003-11-14 2009-05-05 Fujitsu Limited Method of and apparatus for gathering information, system for gathering information, and computer program
JP4507206B2 (en) * 2004-10-28 2010-07-21 富士通株式会社 Internet information collecting apparatus, program and method
JP2008041020A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Ltd File server, computer system and file pre-fetch method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445912B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10275433B2 (en) Remote browsing and searching
DE69632011T2 (en) File transfer method, method for a file requesting user device, and file provider device
US6826693B1 (en) Information transmission apparatus
JPH10207759A (en) Device for automatically obtaining hyper text
USRE46967E1 (en) System, apparatus, method, and computer program product for indexing a file
US8694680B2 (en) Methods and apparatus for enabling use of web content on various types of devices
US20020099829A1 (en) Filter proxy system and method
US6408297B1 (en) Information collecting apparatus
EP1143351A2 (en) Multimedia information structuring and application generating method and apparatus
JP2009509478A (en) System and method for image processing
JP2007183939A (en) Search method, system, program storage device (search service accessing and highlighting local and online available information source accessed before)
JPH0981445A (en) Information controller
US7120860B1 (en) Display control apparatus and storage medium
US6463455B1 (en) Method and apparatus for retrieving and analyzing data stored at network sites
KR20120029013A (en) Host apparatus and web content display method thereof
CN113238997A (en) Cloud data operation method for terminal equipment, storage medium and terminal equipment
JP2001209571A (en) Device to acquire information and method to acquire information, and computer readable record media stored with information acquiring program
JPH10307746A (en) Hypertext processor and medium stored with hypertext processor control program
JPH10134087A (en) Document requesting device and method for prefetching related document
US9122519B1 (en) Governor for elimination of repetitive requests
US6993525B1 (en) Document-database access device
JP2976935B2 (en) Machine readable recording medium recording Japanese input system and program
KR100369436B1 (en) Dynamic multi web view searching method
US7246126B2 (en) Communications system for retrieving instruction files from a server
JP2002366574A (en) Retrieving device, retrieval program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees