JPH10199140A - Code recording device and code multiplexing method - Google Patents

Code recording device and code multiplexing method

Info

Publication number
JPH10199140A
JPH10199140A JP35897196A JP35897196A JPH10199140A JP H10199140 A JPH10199140 A JP H10199140A JP 35897196 A JP35897196 A JP 35897196A JP 35897196 A JP35897196 A JP 35897196A JP H10199140 A JPH10199140 A JP H10199140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
recording
mpeg
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35897196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Fuma
正人 夫馬
Satoshi Kurokawa
敏 黒川
Saneyuki Okamoto
実幸 岡本
Mineki Taoka
峰樹 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35897196A priority Critical patent/JPH10199140A/en
Publication of JPH10199140A publication Critical patent/JPH10199140A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable reduce sufficiently its capacity without burdening a buffer of a reproducing device by multiplexing codes of information of plural kinds such as video, audio and he like encoded with real time with a ratio of data quantity being approximately equal to a ratio of bit rates of each code in each instantaneous time. SOLUTION: Each compressed data transferred to a MPEG system encoder 41 is accumulated in a RAM 41. The MPEG system encoder 41 performs MPEG system encoding for compressed video data and compressed audio data. That is, making pack/packet is performed. Also, making format is performed so as to be adapted to a sector of a recording medium 90. Thereby, compressed video data and compressed audio data are multiplexed. A formatter 43 accumulates an inputted multiplexed AV bit stream in the RAM 42 for each sector unit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば動画像と音
声のように、再生出力に於ける同時刻性を要求される複
数の情報(=同時刻性を有する複数種類の情報)の符号
化データを多重して媒体に記録する符号記録装置と符号
多重方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to encoding of a plurality of pieces of information (= a plurality of kinds of pieces of information having the same time) in reproduction output, such as moving images and sounds. The present invention relates to a code recording apparatus and a code multiplexing method for multiplexing and recording data on a medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル動画像と音声を圧縮符号化する
手法として、例えば、ISOで規格化されたMPEG
や、CCITTで勧告されたH.261がある。これら
の方式では、画像単位内圧縮と画像単位間圧縮を織りま
ぜて用いることで、高画質を保ちつつ動画像を高圧縮率
で符号化している。ここで、画像単位内圧縮とは当該圧
縮データのみで復号可能な圧縮形態であり、画像単位間
圧縮とは他の画像データとの相関を利用して符号化する
圧縮形態である。
2. Description of the Related Art As a method for compressing and encoding digital moving images and audio, for example, MPEG standardized by ISO
And H.264 recommended by CCITT. 261. In these methods, moving pictures are encoded at a high compression rate while maintaining high image quality by interweaving intra-image compression and inter-image compression. Here, the compression within an image unit is a compression mode that can be decoded using only the compressed data, and the compression between image units is a compression mode that performs encoding using a correlation with other image data.

【0003】画像単位内圧縮では、その画像内部の全て
のマクロブロックはそのまま2次元離散コサイン変換
(DCT)されて空間周波数成分が求められ、これに量
子化と呼ばれる行列除算が施される。これは、周波数成
分を所定の値を持った行列で除算するものであり、この
行列と量子化データを復号器で乗算することにより、周
波数成分を求めることが可能になる。また、その行列値
以下の精度を落とすことが可能になる。なお、人間の視
覚特性が高周波側に於いて鈍感であることを利用して、
低周波側に高周波側よりも多くの符号が割り当てられ
る。
In intra-picture compression, all macroblocks in the picture are subjected to two-dimensional discrete cosine transform (DCT) as they are to obtain a spatial frequency component, which is subjected to matrix division called quantization. In this method, a frequency component is divided by a matrix having a predetermined value. The frequency component can be obtained by multiplying the matrix by the decoder and the quantized data. In addition, it becomes possible to reduce the precision below the matrix value. In addition, utilizing the fact that human visual characteristics are insensitive on the high frequency side,
More codes are assigned to the low frequency side than to the high frequency side.

【0004】画像単位間圧縮では、被参照画像からの変
位を示す動きベクトルがマクロブロック毎に求められ、
該マクロブロックに最も近い領域が検出される。さら
に、該領域と当該マクロブロックデータとの差分に対し
て2次元離散コサイン変換(DCT)及び量子化が施さ
れて、差分データと動きベクトルが符号化される。
In the inter-image compression, a motion vector indicating a displacement from a reference image is obtained for each macroblock.
The area closest to the macroblock is detected. Further, two-dimensional discrete cosine transform (DCT) and quantization are performed on the difference between the region and the macroblock data, and the difference data and the motion vector are encoded.

【0005】したがって、MPEG等の動画像符号化方
式で発生するビット量は、画像の複雑さや動きの大きさ
等によって大きく変動する。このため、量子化の際の量
子化幅と呼ばれる量子化行列に対する乗数を調節するこ
とにより発生ビット量を調節する方式が行われている。
しかし、この方式では、複雑な画像や動きの大きなシー
ンでは画質が低下し、逆に、単純な画像や動きの小さな
シーンでは不必要なほどの高画質になってしまうという
問題がある。
Therefore, the amount of bits generated in a moving picture coding system such as MPEG greatly varies depending on the complexity of the picture, the size of the motion, and the like. For this reason, a method of adjusting the amount of generated bits by adjusting a multiplier for a quantization matrix called a quantization width at the time of quantization is performed.
However, this method has a problem that the image quality is degraded in a complex image or a scene with a large motion, and conversely, the image quality is unnecessarily high in a simple image or a scene with a small motion.

【0006】このため、動画像の符号化方式では、発生
ビット量の変動を許容することで画質の変動を抑える可
変ビットレート方式が採用されつつある。この方式で
は、再生装置側のデコーダの前段にバッファメモリを設
けることにより、発生ビット量の変動を吸収している。
例えば、特開平4−326687号公報には、MPEG
規格に準拠して動画像を可変ビットレートで符号化し、
最大ビットレート制限を行う装置が開示されている。な
お、再生出力の品質を確保しつつ高い圧縮率を得るため
には可変ビットレートの方が望ましいという事情は、音
声情報を圧縮符号化する場合にも同様に成り立つ。
For this reason, in the moving picture coding method, a variable bit rate method is being adopted in which a change in the amount of generated bits is allowed to suppress a change in image quality. In this method, a buffer memory is provided in a stage preceding the decoder on the reproducing apparatus side, thereby absorbing the variation in the amount of generated bits.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-326687 discloses MPEG
Video is encoded at a variable bit rate according to the standard,
An apparatus for limiting the maximum bit rate is disclosed. The fact that a variable bit rate is more desirable in order to obtain a high compression rate while ensuring the quality of the reproduction output also holds true when compressing and encoding audio information.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】動画像に音声が伴う場
合には、動画像(ビデオ)の圧縮データと音声(オーデ
ィオ)の圧縮データとが多重化される。例えば、MPE
Gシステムでは、図2に示すように、ビデオの圧縮デー
タとオーディオの圧縮データの各々が適当な長さの多数
のパケットに分割され、パケットヘッダにビデオである
かオーディオであるかを示す情報が付加されて多重され
る。
When a moving image is accompanied by sound, compressed data of the moving image (video) and compressed data of sound (audio) are multiplexed. For example, MPE
In the G system, as shown in FIG. 2, each of compressed video data and compressed audio data is divided into a number of packets of an appropriate length, and information indicating whether the data is video or audio is included in a packet header. Added and multiplexed.

【0008】また、動画像と音声には、各々アクセスユ
ニットと呼ばれる再生単位(動画像では1ビデオフレー
ム,音声では1オーディオフレーム)が有り、該再生単
位の先頭を含むパケットのパケットヘッダには、同図に
示すように、復号の時刻を指示するタイムスタンプDT
Sと再生の時刻を指示するタイムスタンプPTSとが付
加される。なお、再生単位の先頭を含まないパケットの
パケットヘッダにはタイムスタンプは付加されない。ま
た、同一パケット内に2以上の再生単位の先頭が含まれ
る場合には、先行する再生単位に対応するタイムスタン
プのみが、当該パケットのパケットヘッダに付加され
る。
[0008] Each of the moving image and the audio has a reproduction unit (one video frame for the moving image and one audio frame for the audio) called an access unit. The packet header of the packet including the head of the reproduction unit includes: As shown in the figure, a time stamp DT indicating a decoding time
S and a time stamp PTS indicating a reproduction time are added. Note that no time stamp is added to the packet header of a packet that does not include the head of the playback unit. Further, when the beginning of two or more playback units is included in the same packet, only the time stamp corresponding to the preceding playback unit is added to the packet header of the packet.

【0009】DTSは、MPEG規格が前方向予測フレ
ームと後方予測フレームと双方向予測フレームを許容す
るために、そのビットストリーム内に於けるビデオフレ
ームの順序と、再生出力に於けるビデオフレームの順序
とが異なる場合があることを考慮して付加されたもので
ある。即ち、MPEGのビットストリーム内では、Iピ
クチャやPピクチャが、当該IピクチャやPピクチャを
参照しているBピクチャに先行するように配列されるこ
とに鑑みて付加されたものである。
[0009] The DTS is an order of the video frames in the bit stream and the order of the video frames in the reproduction output, because the MPEG standard allows forward predicted frames, backward predicted frames, and bidirectional predicted frames. Has been added in consideration of the fact that That is, in the MPEG bit stream, the I picture and the P picture are added in consideration of being arranged so as to precede the B picture that refers to the I picture and the P picture.

【0010】デコーダ側では、各パケットをバッファメ
モリに記憶し、DTSがシステムの同期信号STC(Sy
stem Time Clock )に合致する時に上記バッファメモリ
のデータを読み出して復号するとともに、PTSがST
Cに合致する時に再生出力を実行することで、ビデオと
オーディオの同期再生を実現している。
On the decoder side, each packet is stored in a buffer memory, and the DTS is used as a system synchronization signal STC (Sy).
(Stem Time Clock), the data in the buffer memory is read and decoded, and the PTS is set to ST.
By performing playback output when the value matches C, synchronized playback of video and audio is realized.

【0011】DVDデコーダの一例を図5に示す。記録
媒体(DVD)90から所定のレートで読み出されたデー
タは、DVDデコーダ101 にてデコードされてディスク
レートコントロールRAM103 に蓄積される。ディスク
レートコントロールRAM103 が満杯になるとDVD90
からの読み出しは中断される。また、MPEGシステム
デコーダ105 からの要求によりディスクレートコントロ
ールRAM103 からMPEGシステムデコーダ105 へデ
ータが転送されてディスクレートコントロールRAM10
3 への格納が可能になるとDVD90からの読み出しが再
開される。
FIG. 5 shows an example of a DVD decoder. Data read from the recording medium (DVD) 90 at a predetermined rate is decoded by a DVD decoder 101 and stored in a disc rate control RAM 103. When the disc rate control RAM 103 is full, DVD90
Reading from is suspended. In response to a request from the MPEG system decoder 105, data is transferred from the disc rate control RAM 103 to the MPEG system decoder 105, and the disc rate control RAM 10
Reading from the DVD 90 is resumed when the data can be stored in the DVD3.

【0012】このように、ディスクレートコントロール
RAM103 は、DVD90からの読み出し速度と、後段の
ビデオデコーダ111 やオーディオデコーダ113 でのデコ
ード速度との差異を調整するバッファとして機能する。
この差異は、ビデオデコーダ111 やオーディオデコーダ
113 でのデコード速度の変動に伴って変動する。この変
動量は、圧縮ビデオデータが図9に示すような可変ビッ
トレート(GOP単位でのデータ量が変動する)の場合
に特に大きくなる。なお、図8はGOP単位でのデータ
量が一定の固定ビットレートの場合を示すが、この場合
でも、フレーム単位のようなミクロレベルでのデータ量
は変動している。なお、ディスクレートコントロールR
AM103 は、DVDデコーダ101 のワークRAM101a、
及び/又は、下記AVレートコントロールRAM105aと
共用することもできる。
As described above, the disc rate control RAM 103 functions as a buffer for adjusting the difference between the reading speed from the DVD 90 and the decoding speed of the video decoder 111 and the audio decoder 113 at the subsequent stage.
This difference is due to video decoder 111 and audio decoder
It fluctuates with the fluctuation of the decoding speed in 113. This variation amount becomes particularly large when the compressed video data has a variable bit rate as shown in FIG. 9 (the data amount varies in GOP units). FIG. 8 shows a case where the data amount in GOP unit is a fixed bit rate. Even in this case, the data amount in a micro level such as a frame unit fluctuates. Note that the disc rate control R
AM103 is a work RAM 101a of the DVD decoder 101,
And / or can be shared with the following AV rate control RAM 105a.

【0013】ディスクレートコントロールRAM103 か
らMPEGシステムデコーダ105 に転送されたMPEG
システムのビットストリームは、AVレートコントロー
ルRAM105aに蓄積される。このデータは、MPEGシ
ステムデコーダ105 により解析されて圧縮ビデオデータ
と圧縮オーディオデータに分離されて、AVレートコン
トロールRAM105aに蓄積される。
The MPEG transferred from the disc rate control RAM 103 to the MPEG system decoder 105
The system bit stream is stored in the AV rate control RAM 105a. This data is analyzed by the MPEG system decoder 105, separated into compressed video data and compressed audio data, and stored in the AV rate control RAM 105a.

【0014】AVレートコントロールRAM105aに蓄積
された圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデータは、各
々のDTSで指示されるタイミングになると読み出さ
れ、ビデオデコーダ111 又はオーディオデコーダ113 に
送られて、ビデオデータ又はオーディオデータにデコー
ドされる。デコードされたビデオデータはRAM111aに
格納され、オーディオデータはRAM113aに格納され
る。RAM111aに格納されたビデオデータとRAM113a
に格納されたオーディオデータは、各々のPTSで指示
されるタイミングになると読み出されて出力される。こ
うして、ビデオデータとオーディオデータの同期再生が
実現される。なお、上記読み出しタイミングを与えるD
TSやPTSは、MPEGシステムデコーダ105 の解析
により抽出されて保存されているものとし、保存は、例
えば、AVレートコントロールRAM105a、専用レジス
タ、或いはコントローラ131 のレジスタ等に行われる。
The compressed video data and compressed audio data stored in the AV rate control RAM 105a are read out at the timing indicated by each DTS, sent to the video decoder 111 or the audio decoder 113, and sent to the video decoder 111 or the audio decoder 113. Decoded to data. The decoded video data is stored in the RAM 111a, and the audio data is stored in the RAM 113a. Video data stored in RAM 111a and RAM 113a
Are read and output at the timing indicated by each PTS. Thus, synchronous reproduction of video data and audio data is realized. Note that D which gives the above read timing
The TS and PTS are extracted and stored by analysis of the MPEG system decoder 105, and are stored in, for example, the AV rate control RAM 105a, a dedicated register, a register of the controller 131, or the like.

【0015】このようにデコーダでの処理が行われるた
め、DTSの時間位置が近い(望ましくは同時刻の)圧
縮ビデオデータと圧縮オーディオデータデータが、AV
レートコントロールRAM105aに略同時に記憶された場
合には、AVレートコントロールRAM105aからの読み
出しも略同時となり、AVレートコントロールRAM10
5a内に未処理の圧縮データが滞留する時間も短くなっ
て、AVレートコントロールRAM105aが、比較的小容
量のメモリで足りるようになる。なお、図5はDVDデ
コーダの場合であるが、図6のビデオ−CDデコーダ
(MPEG規格のデータがビデオ−CDフォーマットで
記録されているビデオ−CDを読み出して再生するデコ
ーダ)や、図7に示すDVDデコーダ(MPEG2規格
のデータがDVDフォーマットで記録されているDVD
を読み出して再生するデコーダ)の場合にも同様にデコ
ードが行われるため、同様の事情が成り立つ。
As described above, since the processing in the decoder is performed, the compressed video data and the compressed audio data data whose DTS time positions are close to each other (preferably at the same time) are
When the data is stored in the rate control RAM 105a at substantially the same time, the reading from the AV rate control RAM 105a is performed at substantially the same time,
The time during which unprocessed compressed data stays in 5a is also shortened, and the AV rate control RAM 105a requires a relatively small-capacity memory. FIG. 5 shows the case of the DVD decoder, but FIG. 6 shows a video-CD decoder (a decoder for reading and reproducing a video-CD in which data of the MPEG standard is recorded in the video-CD format) and FIG. DVD decoder (DVD in which data of the MPEG2 standard is recorded in the DVD format)
In the case of a decoder that reads out and reproduces the same, decoding is performed in a similar manner, and the same situation holds.

【0016】本発明は、上記デコーダに於けるAVレー
トコントロールRAM(圧縮ビデオデータと圧縮オーデ
ィオデータを記憶するメモリ)の機能を奏するメモリの
容量を低減することを目的とする。また、この目的を、
簡易な構成で達成可能にすることを目的とする。さら
に、リアルタイムで上述の目的にかなうビットストリー
ムを構成できるようにすることを目的とする。
An object of the present invention is to reduce the capacity of a memory having the function of an AV rate control RAM (memory for storing compressed video data and compressed audio data) in the decoder. Also, for this purpose,
It is intended to be achievable with a simple configuration. It is another object of the present invention to be able to construct a bit stream that meets the above-mentioned purpose in real time.

【0017】また、本発明は、動画像や音声を記録/再
生可能な高密度の記録媒体が各種提案されていることに
鑑み、リアルタイムで動画像や音声を圧縮符号化した後
に上述の如く各瞬時のビットレートの比に略等しくなる
ように各符号を多重して記録媒体に記録できるようにす
ることを目的とする。
In view of the fact that various high-density recording media capable of recording / reproducing moving images and audio have been proposed, the present invention compresses and encodes moving images and audio in real time as described above. An object of the present invention is to enable each code to be multiplexed and recorded on a recording medium so as to be substantially equal to a ratio of an instantaneous bit rate.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、同時
刻性を有する複数種類の情報を符号化した後に多重して
記録媒体に記録する符号記録装置であって、前記複数種
類の情報を各々符号化する複数のエンコーダと、少なく
とも1つの前記エンコーダの後段に設けられて前記複数
のエンコーダ毎の処理時間の差異を吸収する時間調整手
段と、所定時間が経過する毎にその旨のタイミングデー
タを出力する計時手段と、前記複数のエンコーダ毎の処
理時間の差異を吸収された複数の符号列を前記タイミン
グデータに応じて多重する多重手段と、を有する符号記
録装置である。
A first aspect of the present invention is a code recording apparatus that encodes a plurality of types of information having the same time, multiplexes the information, and records the multiplexed information on a recording medium. A plurality of encoders, each of which encodes a plurality of encoders; a time adjusting unit provided at a stage subsequent to at least one of the encoders to absorb a difference in processing time between the plurality of encoders; A code recording apparatus comprising: a clock unit that outputs data; and a multiplexing unit that multiplexes a plurality of code strings in which a difference in processing time between the plurality of encoders has been absorbed in accordance with the timing data.

【0019】請求項2の発明は、同時刻性を有する複数
種類の情報を符号化した後に多重して記録媒体に記録す
る符号記録装置であって、前記複数種類の情報を各々符
号化する複数のエンコーダと、少なくとも1つの前記エ
ンコーダの後段に設けられて前記複数のエンコーダ毎の
処理時間の差異を吸収する時間調整手段と、前記複数の
エンコーダ毎の処理時間の差異を吸収された複数の符号
列を一時的に記憶するバッファメモリと、所定時間が経
過する毎にその旨のタイミングデータを出力する計時手
段と、前記タイミングデータに応じて前記バッファメモ
リから前記複数の符号列を読み出して多重する多重手段
と、を有する符号記録装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a code recording apparatus for encoding a plurality of types of information having the same time, multiplexing the information, and recording the multiplexed information on a recording medium, wherein each of the plurality of types of information is encoded. An encoder, a time adjusting means provided at a stage subsequent to at least one of the encoders to absorb a difference in processing time between the plurality of encoders, and a plurality of codes absorbing the difference in processing time between the plurality of encoders A buffer memory for temporarily storing the columns, a clock means for outputting timing data to that effect every time a predetermined time elapses, and reading and multiplexing the plurality of code strings from the buffer memory according to the timing data And a multiplexing means.

【0020】請求項3の発明は請求項1又は請求項2の
発明に於いて、少なくとも1つの前記エンコーダは可変
ビットレートの符号列を出力し、少なくとも1つの前記
エンコーダは固定ビットレートの符号列を出力する、符
号記録装置である。請求項4の発明は請求項3の発明に
於いて、1つの前記可変ビットレートの符号列はビデオ
データの符号列であり、1つの前記固定ビットレートの
符号列はオーディオデータの符号列である、符号記録装
置である。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, at least one of the encoders outputs a code sequence of a variable bit rate, and at least one of the encoders outputs a code sequence of a fixed bit rate. Is a code recording device. According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, one of the variable bit rate code strings is a video data code string, and one of the fixed bit rate code strings is an audio data code string. , A code recording device.

【0021】請求項5の発明は、同時刻性を有する複数
種類の情報を符号化して多重する符号多重方法であっ
て、前記複数種類の情報を各々並行して符号化するとと
もに各符号列の符号化処理に於ける処理時間の差異を吸
収し、前記処理時間の差異を吸収された複数の符号列を
多重する、符号多重方法である。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a code multiplexing method for coding and multiplexing a plurality of types of information having the same time, wherein the plurality of types of information are coded in parallel, and This is a code multiplexing method that absorbs a difference in processing time in encoding processing and multiplexes a plurality of code strings in which the difference in processing time has been absorbed.

【0022】請求項6の発明は、同時刻性を有する複数
種類の情報を符号化して多重する符号多重方法であっ
て、前記複数種類の情報を各々並行して符号化した後に
符号化処理時間の差異を吸収して記憶手段に記憶し、所
定時間が経過する毎に前記記憶手段に記憶されている各
符号列を読み出して多重する、符号多重方法である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a code multiplexing method for coding and multiplexing a plurality of types of information having the same time, wherein the plurality of types of information are coded in parallel, and the coding processing time is increased. Is a code multiplexing method in which the difference is absorbed in a storage means, and each code string stored in the storage means is read and multiplexed every time a predetermined time elapses.

【0023】請求項7の発明は、ビデオデータをMPE
G規格に従って1ビデオフレーム毎に圧縮符号化するM
PEGビデオエンコーダと、オーディオデータをMPE
G規格に従って1オーディオフレーム毎に圧縮符号化す
るMPEGオーディオエンコーダと、前記MPEGビデ
オエンコーダと前記MPEGオーディオエンコーダでの
処理時間の差異を吸収するように前記MPEGオーディ
オエンコーダの後段に設けられた遅延回路と、前記MP
EGビデオエンコーダから出力される圧縮ビデオデータ
と前記遅延回路から出力される圧縮オーディオデータを
記憶するバッファメモリと、所定時間毎にタイミングデ
ータを出力する計時回路と、前記タイミングデータに応
じて前記バッファメモリに記憶されている圧縮ビデオデ
ータと圧縮オーディオデータを読み出してMPEGシス
テムの符号列となるように多重するMPEGシステムエ
ンコーダと、前記MPEGシステムの符号列を記録媒体
に適合する記録フォーマットにフォーマット化して記録
媒体に記録する記録手段と、を有する符号記録装置であ
る。
According to a seventh aspect of the present invention, the video data
M that performs compression encoding for each video frame according to the G standard
PEG video encoder and MPE for audio data
An MPEG audio encoder that compresses and encodes each audio frame in accordance with the G standard; and a delay circuit provided at a subsequent stage of the MPEG audio encoder so as to absorb a difference in processing time between the MPEG video encoder and the MPEG audio encoder. , The MP
A buffer memory for storing compressed video data output from the EG video encoder and compressed audio data output from the delay circuit; a timing circuit for outputting timing data at predetermined time intervals; and the buffer memory according to the timing data An MPEG system encoder for reading out the compressed video data and compressed audio data stored in the MPEG system and multiplexing them so as to form an MPEG system code sequence; and formatting and recording the MPEG system code sequence into a recording format suitable for a recording medium. Recording means for recording on a medium.

【0024】請求項8の発明は、請求項7の構成に於い
て、前記MPEGシステムエンコーダが、前記MPEG
システムの符号列が前記記録媒体の規格に整合する論理
フォーマットとなるようにエンコードする、符号記録装
置である。
According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the seventh aspect, the MPEG system encoder includes
A code recording apparatus that encodes a code string of a system so as to have a logical format that conforms to the standard of the recording medium.

【0025】請求項9の発明は請求項7又は請求項8の
構成に於いて、前記記録手段が、前記MPEGシステム
の符号列を記憶するメモリと、前記メモリの蓄積量が記
録媒体の記録ブロックの単位量になる毎に読み出して記
録媒体の記録フォーマットにフォーマット化するフォー
マッタと、フォーマッタから出力されるデータを記録媒
体に書き込む書き込み回路と、を有する符号記録装置で
ある。
According to a ninth aspect of the present invention, in the configuration of the seventh or eighth aspect, the recording means comprises: a memory for storing the code string of the MPEG system; And a writing circuit for writing data output from the formatter to a recording medium and reading the data from the formatter into a recording format of a recording medium.

【0026】請求項10の発明は、請求項7〜請求項9
の何れかの構成に於いて、前記記録媒体がDVD規格の
光ディスクである、符号記録装置である。請求項11の
発明は、請求項7〜請求項9の何れかの構成に於いて、
前記記録媒体がビデオ−CD規格の光ディスクである、
符号記録装置である。
The invention of claim 10 is the invention of claims 7 to 9
In any one of the above structures, the recording medium is a DVD-standard optical disk. The invention according to claim 11 is the invention according to any one of claims 7 to 9, wherein
The recording medium is a video-CD standard optical disc;
It is a code recording device.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にか
かる符号記録装置のブロック図、図2はMPEGシステ
ムエンコード後のデータ構成例を示す説明図、図3は圧
縮符号化されたビデオとオーディオの各圧縮データのデ
ータ量の推移を示す説明図、図4は一定時間τ毎のビデ
オとオーディオの各圧縮データ量の説明図(a)とRA
M41a内に蓄積されるビデオとオーディオの各圧縮デー
タの説明図(b)とMPEGシステムエンコード後の多
重化ストリームの説明図(c)である。
FIG. 1 is a block diagram of a code recording apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory view showing an example of a data structure after MPEG system encoding, and FIG. 3 is compression-coded. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the transition of the data amount of each compressed data of video and audio. FIG.
FIG. 4B is an explanatory diagram of video and audio compressed data stored in M41a, and FIG. 4C is an explanatory diagram of a multiplexed stream after MPEG system encoding.

【0028】図1の符号記録装置にリアルタイムで入力
されるビデオデータは、ビデオエンコーダ11にてRAM
11a を用いて公知のビデオ圧縮方式に従って圧縮符号化
された後、MPEGシステムエンコーダ41に入力され
る。また、図1の符号記録装置にリアルタイムで入力さ
れるオーディオデータは、オーディオエンコーダ12にて
RAM12a を用いて公知のオーディオ圧縮方式に従って
圧縮符号化され、バッファメモリである遅延回路13にて
所定時間遅延された後、MPEGシステムエンコーダ41
に入力される。遅延回路13による遅延処理は、ビデオエ
ンコーダ11に於ける処理時間とオーディオエンコーダ12
に於ける処理時間の差異を吸収することにより、時間的
に対応関係にある(=各々が略同一時刻に対応付けられ
る)圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデータとが、R
AM41a 内に於いて近い位置に蓄積される(例えば、図
4(b)でいえば、相互に隣接望ましくは近接する位置
にある)ようにするためである。つまり、遅延回路13
は、請求項に記載の時間調整手段としての機能を奏す
る。なお、ビデオエンコーダ11での処理時間がオーディ
オエンコーダ12での処理時間より少なくなるような構成
のデータが入力される装置では、ビデオエンコーダ11の
後段に遅延回路を配置するようにすればよい。
Video data input in real time to the code recording apparatus of FIG.
After compression-encoding according to a known video compression method using 11a, it is input to the MPEG system encoder 41. The audio data input to the code recording apparatus of FIG. 1 in real time is compression-encoded by an audio encoder 12 according to a known audio compression method using a RAM 12a, and is delayed for a predetermined time by a delay circuit 13 which is a buffer memory. After that, the MPEG system encoder 41
Is input to The delay processing by the delay circuit 13 is performed by the processing time in the video encoder 11 and the audio encoder 12.
, The compressed video data and the compressed audio data, which are temporally associated (each of which is substantially associated with the same time),
This is for the purpose of accumulating at a close position in the AM 41a (for example, in FIG. 4 (b), they are adjacent to each other, preferably close to each other). That is, the delay circuit 13
Has a function as time adjusting means described in the claims. In a device to which data having a configuration in which the processing time in the video encoder 11 is shorter than the processing time in the audio encoder 12 is input, a delay circuit may be provided at a stage subsequent to the video encoder 11.

【0029】上記ビデオエンコーダ11とオーディオエン
コーダ12では、各々に所定の一定時間間隔で圧縮符号化
・転送処理が行われる。換言すれば、各々に特有のフレ
ーム単位で圧縮符号化・転送処理(ブロックコーディン
グ)が行われる。
Each of the video encoder 11 and the audio encoder 12 performs compression encoding / transfer processing at predetermined fixed time intervals. In other words, the compression encoding / transfer processing (block coding) is performed for each unique frame unit.

【0030】例えば、ビデオエンコーダ11では、1ビデ
オフレーム(1/30秒)毎に、記録媒体90に記録する
順番に従って圧縮符号化処理が間欠的に行われ、エンコ
ードされた圧縮ビデオデータが、ビデオフレーム単位で
MPEGシステムエンコーダ41へ転送される。各ビデオ
フレームの圧縮データ量は各々異なるため、1/30秒
毎に転送されるデータ量も変動する。
For example, in the video encoder 11, the compression encoding process is performed intermittently according to the order of recording on the recording medium 90 for each video frame (1/30 second), and the encoded compressed video data is The data is transferred to the MPEG system encoder 41 in frame units. Since the amount of compressed data of each video frame is different, the amount of data transferred every 1/30 second also changes.

【0031】また、オーディオエンコーダ12では、1オ
ーディオフレーム毎に間欠的に圧縮符号化処理が行わ
れ、エンコードされた圧縮オーディオデータが、バッフ
ァメモリで構成される遅延回路13で所定時間遅延された
後、オーディオフレーム単位でMPEGシステムエンコ
ーダ41へ転送される。各オーディオフレームの圧縮デー
タ量は符号化フォーマット(サンプリング周波数や平均
転送レート)に依存して略一定である(但し符号化フォ
ーマットを変えた場合には当然変わる)ため、1オーデ
ィオフレーム周期毎に転送されるデータ量も略一定であ
る。
The audio encoder 12 intermittently performs compression encoding processing for each audio frame, and the encoded compressed audio data is delayed by a predetermined time by a delay circuit 13 composed of a buffer memory. Are transferred to the MPEG system encoder 41 in audio frame units. The amount of compressed data of each audio frame is substantially constant depending on the encoding format (sampling frequency and average transfer rate) (however, it changes when the encoding format is changed), so that it is transferred every audio frame period. The amount of data to be performed is also substantially constant.

【0032】MPEGシステムエンコーダ41に転送され
た各圧縮データは、RAM41a に蓄積される。上述のよ
うに、単位時間当りに転送される圧縮ビデオデータ量は
変動し、単位時間当りに転送される圧縮オーディオデー
タ量は略一定であるため、RAM41a に蓄積される圧縮
ビデオデータと圧縮オーディオデータは、図4(b)の
ように並ぶことになる。
Each compressed data transferred to the MPEG system encoder 41 is stored in the RAM 41a. As described above, since the amount of compressed video data transferred per unit time varies and the amount of compressed audio data transferred per unit time is substantially constant, the compressed video data and compressed audio data stored in the RAM 41a are kept constant. Are arranged as shown in FIG. 4B.

【0033】なお、オーディオエンコーダ12での圧縮符
号化・転送処理時間の単位は、ビデオエンコーダ11での
圧縮符号化・転送処理時間の単位である1ビデオフレー
ムの時間(1/30秒)と同じでもよいが、一般には異
なる時間が用いられる。
The unit of the compression encoding / transfer processing time in the audio encoder 12 is the same as the time of one video frame (1/30 second) which is the unit of the compression encoding / transfer processing time in the video encoder 11. However, different times are generally used.

【0034】MPEGシステムエンコーダ41は、一定時
間τの間にRAM41a に蓄積された圧縮ビデオデータと
圧縮オーディオデータに対して、MPEGシステムエン
コードを行う。即ち、パック・パケット化する。また、
記録媒体90のセクタに適合するようにフォーマット化す
る。これにより、圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデ
ータは、図4(c)の如く多重される。換言すれば、M
PEGシステムエンコーダ41は、請求項に記載の多重手
段としての機能を奏する。このように多重することによ
り、図2に示すデータ構成を持つ多重化AVビットスト
リームが得られる。即ち、PTSやDTS等のパケット
ヘッダのパラメータの確定された多重化AVビットスト
リームが得られる。ここで、PTSやDTSは、オーデ
ィオやビデオのアクセスユニット(=再生単位:ビデオ
フレーム・オーディオフレーム)の先頭が存在するパケ
ットのパケットヘッダに付加される。なお、図2には、
1パックが複数パケットで構成される場合が示されてい
るが、図10のように1パックが1パケットで構成され
ていてもよい。また、図1には、一定時間τを計時回路
32で計時する構成が示されているが、コントローラ30内
のタイマで計時するように構成してもよい。
The MPEG system encoder 41 performs MPEG system encoding on the compressed video data and the compressed audio data stored in the RAM 41a during a certain time τ. That is, it is packed and packetized. Also,
The recording medium 90 is formatted so as to conform to the sector. As a result, the compressed video data and the compressed audio data are multiplexed as shown in FIG. In other words, M
The PEG system encoder 41 has a function as a multiplexing unit described in the claims. By multiplexing in this manner, a multiplexed AV bit stream having the data configuration shown in FIG. 2 is obtained. That is, a multiplexed AV bit stream in which the parameters of the packet header such as PTS and DTS are determined is obtained. Here, the PTS and DTS are added to the packet header of a packet in which the head of an audio or video access unit (= reproduction unit: video frame / audio frame) exists. In FIG. 2,
Although the case where one pack is composed of a plurality of packets is shown, one pack may be composed of one packet as shown in FIG. FIG. 1 shows a circuit for measuring a certain time τ.
Although the configuration for measuring the time at 32 is shown, the configuration may be such that the timer within the controller 30 measures the time.

【0035】上記のように、MPEGシステムエンコー
ドに際しては、記録媒体90の規格が考慮される。即ち、
記録媒体90は、ファイルアクセスを考慮してセクタ単位
に分割されており、1セクタは、通常は、図10に示す
ように、誤り訂正符号を含む2KByte のデータと、アド
レスデータ等の付加データから成る。このような記録媒
体90のセクタ構造に適合するように、MPEGシステム
エンコーダ41でのエンコード処理が行われる。換言すれ
ば、多重化AVビットストリームのパック・パケット長
が上記のセクタ長に適合するように、MPEGシステム
エンコーダ41でのエンコード処理が行われる。例えば、
下記のフォーマッタ43での処理後に於いて1パックが2
KByte となって1セクタに1パックが記録されるよう
に、MPEGシステムエンコードが行われる。
As described above, the standards of the recording medium 90 are taken into consideration when encoding the MPEG system. That is,
The recording medium 90 is divided into sectors in consideration of file access. One sector is usually composed of 2 Kbytes of data including an error correction code and additional data such as address data as shown in FIG. Become. The encoding process is performed by the MPEG system encoder 41 so as to conform to the sector structure of the recording medium 90. In other words, the encoding process is performed by the MPEG system encoder 41 so that the pack packet length of the multiplexed AV bit stream conforms to the above-mentioned sector length. For example,
2 packs after processing by the formatter 43 below
MPEG system encoding is performed such that one pack is recorded in one sector as KBytes.

【0036】MPEGシステムエンコーダ41により一定
時間τ毎にエンコードされた多重化AVビットストリー
ムは、フォーマッタ43に送られる。
The multiplexed AV bit stream encoded at regular time intervals τ by the MPEG system encoder 41 is sent to the formatter 43.

【0037】フォーマッタ43は、MPEGシステムエン
コーダ41から入力される多重化AVビットストリームを
RAM42にセクタ単位毎に蓄積する。また、蓄積量が記
録ブロック単位量(例:32セクタ/64セクタ/12
8セクタ)に達する毎に、RAM42から多重化AVビッ
トストリームを読み出して、誤り訂正符号等を付加し
て、書き込み回路50へ送る。これにより、誤り訂正符号
付加後の多重化AVビットストリームが記録媒体90に記
録される。書き込み回路50の具体的な構成は、記録媒体
90の種類に応じて定まる。例えば、記録媒体90が高密度
の光磁気ディスクであれば、該高密度の光磁気ディスク
へのデータ記録を行い得るヘッドとその駆動回路等であ
る。なお、上記では、RAM42から読み出した後にフォ
ーマッタ43により記録フォーマットにフォーマット化す
る例を説明しているが、RAM42に格納する以前にフォ
ーマッタ43により誤り訂正符号等を付加し、該誤り訂正
符号等付加後のビットストリームをセクタ単位毎にRA
M42に蓄積してもよい。その場合には、RAM42の容量
を大きくする必要がある。
The formatter 43 stores the multiplexed AV bit stream input from the MPEG system encoder 41 in the RAM 42 for each sector. The storage amount is a recording block unit amount (eg, 32 sectors / 64 sectors / 12
Each time the data reaches 8 sectors), the multiplexed AV bit stream is read from the RAM 42, added with an error correction code and the like, and sent to the write circuit 50. As a result, the multiplexed AV bit stream to which the error correction code has been added is recorded on the recording medium 90. The specific configuration of the writing circuit 50 is a recording medium
Determined according to 90 types. For example, if the recording medium 90 is a high-density magneto-optical disk, it includes a head capable of recording data on the high-density magneto-optical disk and a drive circuit for the head. In the above description, an example is described in which the data is read out from the RAM 42 and is formatted into a recording format by the formatter 43. However, before the data is stored in the RAM 42, an error correction code or the like is added by the formatter 43 and the error correction code or the like is added. The subsequent bit stream is RA
It may be stored in M42. In that case, it is necessary to increase the capacity of the RAM 42.

【0038】このように、図1のデコーダではRAM42
を用いているため、符号化速度(単位時間当りのビデオ
やオーディオのデータの圧縮符号化量の平均値)と、書
き込み速度(単位時間当りの記録量)とが大きく異なる
場合でも、その差異を吸収することができる。
As described above, in the decoder of FIG.
Therefore, even if the encoding speed (the average value of the compression encoding amount of video or audio data per unit time) and the writing speed (the recording amount per unit time) are significantly different, Can be absorbed.

【0039】なお、図3には、図1のデコーダに入力さ
れるデータである圧縮ビデオデータのビットレートが変
動し、圧縮オーディオデータのビットレートが略一定の
場合が示されているが、この関係は逆でも上記と同様の
議論が成り立つ。また、両者ともに変動する場合や、両
者ともに略一定の場合も、上記と同様の議論が成り立
つ。略一定の場合とは、圧縮ビデオデータであれば、図
8に示す固定ビットレートの場合である。この場合、各
GOP内のデータ量は変動しないが、その中の各フレー
ム内では変動している。
FIG. 3 shows a case where the bit rate of the compressed video data which is the data input to the decoder of FIG. 1 fluctuates and the bit rate of the compressed audio data is substantially constant. The same argument holds true even if the relationship is reversed. Further, the same argument holds when both of them fluctuate or when both are substantially constant. The substantially constant case is a fixed bit rate shown in FIG. 8 for compressed video data. In this case, the data amount in each GOP does not fluctuate, but fluctuates in each frame therein.

【0040】また、図1のデコーダでは、入力データの
種類が圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデータの場合
が示されているが、データの種類はこれらに限定され
ず、字幕等の文字情報であってもよい。つまり、対応す
るアクセスユニットの同時再生を要求される情報、換言
すれば、同時刻性を有する情報であればよい。
In the decoder of FIG. 1, the case where the type of input data is compressed video data and compressed audio data is shown, but the type of data is not limited to these and may be character information such as subtitles. Is also good. That is, any information that requires simultaneous reproduction of the corresponding access units, in other words, information having the same time characteristic may be used.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によると、リアルタイムでエンコ
ードされるビデオやオーディオ等の複数種類の情報の符
号が、各瞬時に於ける各符号のビットレートの比に略等
しいデータ量の比で多重されるため、再生装置のバッフ
ァに負担がかからず、その容量を十分に低減することが
できる。
According to the present invention, codes of a plurality of types of information such as video and audio encoded in real time are multiplexed at a data amount ratio substantially equal to the bit rate ratio of each code at each instant. Therefore, no load is imposed on the buffer of the playback device, and the capacity thereof can be sufficiently reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態にかかる符号記録装置の構成を示す
ブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a code recording apparatus according to an embodiment.

【図2】MPEGシステムエンコード後のデータ構造を
示す説明図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a data structure after MPEG system encoding.

【図3】圧縮符号化されたビデオとオーディオの各圧縮
データのデータ量の推移を示す説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a change in the data amount of each of compression-encoded video and audio compressed data.

【図4】一定時間τ毎のビデオとオーディオの各圧縮デ
ータ量の説明図(a)と、RAM41a 内に蓄積されるビ
デオとオーディオの各圧縮データの説明図(b)と、M
PEGシステムエンコード後の多重化ストリームの説明
図(c)。
FIG. 4A is an explanatory diagram of video and audio compressed data amounts for each fixed time τ, FIG. 4B is an explanatory diagram of video and audio compressed data stored in a RAM 41a, and FIG.
Explanatory drawing (c) of a multiplexed stream after PEG system encoding.

【図5】DVDデコーダの構成例を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a DVD decoder.

【図6】MPEG規格のビットストリームの記録された
ビデオ−CDをデコードするデコーダの構成例を示すブ
ロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a decoder for decoding a video-CD in which a bit stream of the MPEG standard is recorded.

【図7】MPEG2規格のビットストリームの記録され
たDVDをデコードするデコーダの構成例を示すブロッ
ク図。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a decoder for decoding a DVD on which a bit stream of the MPEG2 standard is recorded.

【図8】固定ビットレートの圧縮ビデオデータの構成例
を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration example of compressed video data at a fixed bit rate.

【図9】可変ビットレートの圧縮ビデオデータの構成例
を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration example of compressed video data of a variable bit rate.

【図10】セクタとパックとパケットの関係を示す説明
図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a relationship between a sector, a pack, and a packet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ビデオエンコーダ 12 オーディオエンコーダ 13 遅延回路 41 MPEGシステムエンコーダ 11 Video Encoder 12 Audio Encoder 13 Delay Circuit 41 MPEG System Encoder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/24 (72)発明者 田岡 峰樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 7/24 (72) Inventor Mineki Taoka 2-5-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同時刻性を有する複数種類の情報を符号
化した後に多重して記録媒体に記録する符号記録装置で
あって、 前記複数種類の情報を各々符号化する複数のエンコーダ
と、 少なくとも1つの前記エンコーダの後段に設けられて前
記複数のエンコーダ毎の処理時間の差異を吸収する時間
調整手段と、 所定時間が経過する毎にその旨のタイミングデータを出
力する計時手段と、 前記複数のエンコーダ毎の処理時間の差異を吸収された
複数の符号列を前記タイミングデータに応じて多重する
多重手段と、 を有する符号記録装置。
1. A code recording device that encodes a plurality of types of information having the same time, multiplexes them, and records them on a recording medium, comprising: a plurality of encoders each encoding the plurality of types of information; A time adjusting means provided at a stage subsequent to one of the encoders to absorb a difference in processing time between the plurality of encoders; a timing means for outputting timing data to that effect every time a predetermined time elapses; Multiplexing means for multiplexing a plurality of code strings in which a difference in processing time between encoders has been absorbed in accordance with the timing data.
【請求項2】 同時刻性を有する複数種類の情報を符号
化した後に多重して記録媒体に記録する符号記録装置で
あって、 前記複数種類の情報を各々符号化する複数のエンコーダ
と、 少なくとも1つの前記エンコーダの後段に設けられて前
記複数のエンコーダ毎の処理時間の差異を吸収する時間
調整手段と、 前記複数のエンコーダ毎の処理時間の差異を吸収された
複数の符号列を一時的に記憶するバッファメモリと、 所定時間が経過する毎にその旨のタイミングデータを出
力する計時手段と、 前記タイミングデータに応じて前記バッファメモリから
前記複数の符号列を読み出して多重する多重手段と、 を有する符号記録装置。
2. A code recording apparatus for encoding a plurality of types of information having the same time, multiplexing the encoded information, and recording the multiplexed information on a recording medium, comprising: a plurality of encoders each encoding the plurality of types of information; A time adjusting unit provided at a subsequent stage of one of the encoders to absorb a difference in processing time between the plurality of encoders; and temporarily storing a plurality of code strings absorbing the difference in processing time between the plurality of encoders. Buffer memory for storing, timing means for outputting timing data to that effect every time a predetermined time elapses, and multiplexing means for reading and multiplexing the plurality of code strings from the buffer memory according to the timing data. Code recording device.
【請求項3】 請求項1、又は請求項2に於いて、 少なくとも1つの前記エンコーダは可変ビットレートの
符号列を出力し、 少なくとも1つの前記エンコーダは固定ビットレートの
符号列を出力する、符号記録装置。
3. The code according to claim 1, wherein at least one of the encoders outputs a code sequence of a variable bit rate, and at least one of the encoders outputs a code sequence of a fixed bit rate. Recording device.
【請求項4】 請求項3に於いて、 1つの前記可変ビットレートの符号列はビデオデータの
符号列であり、 1つの前記固定ビットレートの符号列はオーディオデー
タの符号列である、 符号記録装置。
4. The code recording according to claim 3, wherein one of the variable bit rate code strings is a video data code string, and one of the fixed bit rate code strings is an audio data code string. apparatus.
【請求項5】 同時刻性を有する複数種類の情報を符号
化して多重する符号多重方法であって、 前記複数種類の情報を各々並行して符号化するとともに
各符号列の符号化処理に於ける処理時間の差異を吸収
し、 前記処理時間の差異を吸収された複数の符号列を多重す
る、符号多重方法。
5. A code multiplexing method for coding and multiplexing a plurality of types of information having the same time characteristic, wherein said plurality of types of information are respectively coded in parallel, and a coding process of each code string is performed. A code multiplexing method that absorbs a difference in processing time between the plurality of code streams and multiplexes a plurality of code strings in which the difference in processing time is absorbed.
【請求項6】 同時刻性を有する複数種類の情報を符号
化して多重する符号多重方法であって、 前記複数種類の情報を各々並行して符号化した後に符号
化処理時間の差異を吸収して記憶手段に記憶し、 所定時間が経過する毎に前記記憶手段に記憶されている
各符号列を読み出して多重する、 符号多重方法。
6. A code multiplexing method for coding and multiplexing a plurality of types of information having the same time, wherein the plurality of types of information are respectively coded in parallel and a difference in coding processing time is absorbed. A code multiplexing method which reads out and multiplexes each code string stored in the storage means every time a predetermined time elapses.
【請求項7】 ビデオデータをMPEG規格に従って1
ビデオフレーム毎に圧縮符号化するMPEGビデオエン
コーダと、 オーディオデータをMPEG規格に従って1オーディオ
フレーム毎に圧縮符号化するMPEGオーディオエンコ
ーダと、 前記MPEGビデオエンコーダと前記MPEGオーディ
オエンコーダでの処理時間の差異を吸収するように前記
MPEGオーディオエンコーダの後段に設けられた遅延
回路と、 前記MPEGビデオエンコーダから出力される圧縮ビデ
オデータと前記遅延回路から出力される圧縮オーディオ
データを記憶するバッファメモリと、 所定時間毎にタイミングデータを出力する計時回路と、 前記タイミングデータに応じて前記バッファメモリに記
憶されている圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデータ
を読み出してMPEGシステムの符号列となるように多
重するMPEGシステムエンコーダと、 前記MPEGシステムの符号列を記録媒体に適合する記
録フォーマットにフォーマット化して記録媒体に記録す
る記録手段と、 を有する符号記録装置。
7. The video data is encoded according to the MPEG standard.
An MPEG video encoder for compressing and encoding each video frame; an MPEG audio encoder for compressing and encoding audio data for each audio frame in accordance with the MPEG standard; absorbing a difference in processing time between the MPEG video encoder and the MPEG audio encoder A delay circuit provided after the MPEG audio encoder, a buffer memory for storing compressed video data output from the MPEG video encoder and compressed audio data output from the delay circuit, A timing circuit for outputting timing data; reading out the compressed video data and compressed audio data stored in the buffer memory in accordance with the timing data and multiplexing them so as to form a code string of an MPEG system And MPEG system encoder that, the code recording apparatus having a recording means for recording on a recording medium by formatting the code sequence conforming the recording format on the recording medium of the MPEG system.
【請求項8】 請求項7に於いて、 前記MPEGシステムエンコーダは、前記MPEGシス
テムの符号列が前記記録媒体の規格に整合する論理フォ
ーマットとなるようにエンコードする、符号記録装置。
8. The code recording apparatus according to claim 7, wherein the MPEG system encoder encodes a code string of the MPEG system into a logical format conforming to the standard of the recording medium.
【請求項9】 請求項7、又は請求項8に於いて、 前記記録手段は、 前記MPEGシステムの符号列を記憶するメモリと、 前記メモリの蓄積量が記録媒体の記録ブロックの単位量
になる毎に読み出して記録媒体の記録フォーマットにフ
ォーマット化するフォーマッタと、 フォーマッタから出力されるデータを記録媒体に書き込
む書き込み回路と、 を有する符号記録装置。
9. The recording device according to claim 7, wherein the recording unit stores a code string of the MPEG system, and a storage amount of the memory is a unit amount of a recording block of a recording medium. A code recording device, comprising: a formatter that reads data every time and formats it into a recording format of a recording medium; and a writing circuit that writes data output from the formatter to a recording medium.
【請求項10】 請求項7〜請求項9の何れかに於い
て、 前記記録媒体はDVD規格の光ディスクである、符号記
録装置。
10. The code recording device according to claim 7, wherein the recording medium is a DVD-standard optical disk.
【請求項11】 請求項7〜請求項9の何れかに於い
て、 前記記録媒体はビデオ−CD規格の光ディスクである、
符号記録装置。
11. The recording medium according to claim 7, wherein the recording medium is a video-CD standard optical disk.
Code recording device.
JP35897196A 1996-12-26 1996-12-26 Code recording device and code multiplexing method Pending JPH10199140A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35897196A JPH10199140A (en) 1996-12-26 1996-12-26 Code recording device and code multiplexing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35897196A JPH10199140A (en) 1996-12-26 1996-12-26 Code recording device and code multiplexing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199140A true JPH10199140A (en) 1998-07-31

Family

ID=18462068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35897196A Pending JPH10199140A (en) 1996-12-26 1996-12-26 Code recording device and code multiplexing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199140A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519965A (en) * 2001-04-05 2004-07-02 アルカテル Multimedia file generation device for communication terminal and related multimedia file
KR100565042B1 (en) * 1999-09-10 2006-03-30 삼성전자주식회사 Apparatus and method for dual recording and/or playing plural digital audio/video programs
CN100450164C (en) * 1999-01-04 2009-01-07 Lg电子株式会社 Method and apparatus for recording digital data streams

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450164C (en) * 1999-01-04 2009-01-07 Lg电子株式会社 Method and apparatus for recording digital data streams
KR100565042B1 (en) * 1999-09-10 2006-03-30 삼성전자주식회사 Apparatus and method for dual recording and/or playing plural digital audio/video programs
JP2004519965A (en) * 2001-04-05 2004-07-02 アルカテル Multimedia file generation device for communication terminal and related multimedia file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264290B2 (en) Decoding method and decoding device
US6628890B1 (en) Digital recording/reproduction apparatus
US6754276B1 (en) System stream creating apparatus which adjusts system clock reference based on total number of pictures to be stored and decoded during certain time period
JP4515465B2 (en) Moving picture photographing apparatus and moving picture photographing method, moving picture reproducing apparatus and moving picture reproducing method for reproducing a video signal recorded on a recording medium
US5572333A (en) Compressed data recording method using integral logical block size and physical block size ratios
JP2003046949A (en) Data multiplexing method, data recording medium, data recording apparatus, and data recording program
US6240137B1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method
KR100975170B1 (en) Image data reproducing device and method
JP3253530B2 (en) Video recording device
JPH10320914A (en) Code-recording apparatus, method for multiplexing code
JPH10199140A (en) Code recording device and code multiplexing method
US7239795B2 (en) Picture data reproducing apparatus and method
JPH10199141A (en) Code recording device and code multiplexing method
KR100367192B1 (en) Playback device and method of playing back a bit stream of a storage medium
JP2005198350A (en) After-recording signal reproducing method
KR0151024B1 (en) Digital video disc system layer encoder
JP3185594B2 (en) Digital compressed data reproducing device
JP3485111B2 (en) Reproduction method and reproduction device
JP2983851B2 (en) Digital video and digital audio playback device
JP2007259029A (en) Video signal recording device, recording medium, and video signal reproducing device
JPH1141560A (en) Video information recorder and video information reproducing device
JP2001160263A (en) Device and method for recording and device and method for reproducing
JP2003235011A (en) Program stream production apparatus and recording and reproducing apparatus employing the same
JPH08161827A (en) Optical disk and optical disk reproducing device
JP2005198349A (en) Recording medium