JPH10194562A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10194562A
JPH10194562A JP35147996A JP35147996A JPH10194562A JP H10194562 A JPH10194562 A JP H10194562A JP 35147996 A JP35147996 A JP 35147996A JP 35147996 A JP35147996 A JP 35147996A JP H10194562 A JPH10194562 A JP H10194562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
sheet
paper
image
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35147996A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
亮 平野
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35147996A priority Critical patent/JPH10194562A/ja
Priority to US08/948,223 priority patent/US5881352A/en
Publication of JPH10194562A publication Critical patent/JPH10194562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用カバーに複数の用紙を挿入してバインド
製本する際に、右綴じ、左綴じを任意に行うことができ
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 原稿画像を読み込み、該画像をデータと
して記憶し、このデータから出力される画像の向きを変
更できる複写機10と、該複写機から出力される用紙を
複数枚集積する集積手段11bと、該集積手段11bか
ら複数の用紙を専用のカバーに挿入してバインド製本す
るバインド手段5と、を備え、右綴じにするか左綴じに
するかを予め選択しておき、該選択にしたがって、出力
される用紙上の画像の向きを変えることを特徴とする画
像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
に取り付けられ、複写またはプリントされた用紙を複数
枚束ねて自動的に専用カバーに納めてバインド製本する
フィニッシャを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やプリンタなどには、その
出力後の用紙を自動的にまとめて、ステープルで綴じた
り、また専用の表紙(カバー)に収納して自動的にバイ
ンド製本するフィニッシャが開発されいる。
【0003】このようなバインド製本に用いる専用カバ
ーは、カバーの内側、背に当たる部分に熱溶着性の糊が
塗布されている。フィニッシャでは、複数の用紙を専用
カバーに納めて背の部分に熱を加えることで複数の用紙
を糊付けしてバインド製本している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バインド製本された書
類は、バインドされたとき、図15(a)に示すよう
に、書類の右側を糊付けして綴じる右綴じと、図15
(b)に示すように、書類の左側を糊付けして綴じる左
綴じとがある。多くの場合、縦書きの文書は右綴じ、横
書きの文書は左綴じにされる。
【0005】ところが、複写機やプリンタなどに取り付
けられたフィニッシャでは、複写機やプリンタなどから
搬送されてきた用紙を、搬送方向に対してそのまま専用
のカバーに挿入して背の部分で糊付けして綴じてしま
う。したがって、右綴じや左綴じといった綴じ方の違い
を任意に変えることができないという問題があった。も
ちろん用紙搬送経路内に複雑なスイッチバック機構や用
紙転換経路を設けることにより機械的に右綴じのときと
左綴じのときとで、用紙の向きを変えて専用カバー内に
挿入してバインドすることは不可能なことではない。し
かし、これでは機械的構成のよる装置の大型化や、コス
トアップにつながるといった問題がおきる。
【0006】そこで、本発明の目的は、予め背の部分に
熱溶着性の接着剤が塗布された専用カバーを用い、複数
の用紙をバインド製本するフィニッシャを備えた画像形
成装置において、書類の右綴じ、左綴じを任意に行うこ
とができる画像形成装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の本発明は、用紙上に出力する画像をデ
ータとして記憶した画像データ記憶手段と、該画像デー
タ記憶手段が記憶した画像の用紙上への出力の向きを変
える画像処理手段と、前記画像データを用紙上に作像形
成する作像手段と、該作像手段から出力される用紙の搬
送経路下流側に設けられ、出力された用紙を複数枚集積
する用紙集積手段と、背の部分の内側に熱溶着性の接着
剤が塗布されたカバーを複数枚収容するカバー収容手段
と、該カバー収容手段から前記カバーを1枚づつ取り出
すカバー給送手段と、該カバー給送手段により送られた
前記カバーを開いた状態で支持するカバー支持手段と、
該カバー支持手段により開いた状態で支持されたカバー
内に、前記用紙集積手段から前記複数枚の用紙を搬送し
て、挿入する用紙搬送挿入手段と、該用紙搬送挿入手段
により複数枚の用紙が搬送、挿入されたカバーの背の部
分を暖め、前記熱溶着性の接着剤を溶融し、前記複数枚
の用紙とカバーとを接着する加熱手段と、を有し、前記
カバーに綴じられる向きが右綴じか左綴じかによって、
用紙上に出力される画像の向きを変えることを特徴とす
る画像形成装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の実施の形態を説明する。 実施の形態1 以下、まず本発明を適用し、ステープル手段やバインド
手段などを有するフィニッシャを取り付けた複写機の構
成および該フィニッシャの構成、並びにそれらの基本的
な動作について説明し、次いで、このフィニッシャを取
り付けた複写機による画像編集動作について説明する。
【0009】《複写機の構成》図1は、フィニッシャを
取り付けた複写機の全体構成を説明するための概略図で
あり、図2は制御系のブロック図である。
【0010】複写機10は、いわゆるデジタル複写機と
称されるものであり、大別すると、複写する原稿を読み
取る走査系810と、読み取った画像データの処理を行
う画像信号処理部820と、読み取った画像データを用
紙上に出力するための光学系860および作像系870
とによって構成されている。また、この複写機10の上
部には、複写する原稿を搬送し、必要に応じて原稿の表
裏を反転させる自動原稿搬送装置(ADF)850が設
けられ、複写機10の上面には、この複写機10で行う
各種画像編集処理の動作モードや複写枚数などを指令す
るための操作パネルOPが設けられている。
【0011】そして、この複写機には、後述するよう
に、バインド手段、紙折り手段、パンチ手段およびステ
ープル手段を装備したフィニッシャが取り付けられてい
る。
【0012】このような複写機全体(ADFおよびフィ
ニッシャを含む)の動作を制御する制御系は、図2に示
すように、複写機10の制御を行う複写機用CPU91
0、ADFの制御を行うADF用CPU950、フィニ
ッシャの制御を行うフィニッシャ用CPU980によっ
て構成され、各CPUには、それぞれ必要なプログラム
を記憶したROM911,951,981と、各CPU
が各種処理のために使用するRAM912,952,9
82が設けられている。
【0013】複写機用CPU910には、操作パネルO
Pと画像信号処理部820が接続されており、この複写
機用CPU910による指示で複写機各部の動作が行わ
れる。また、画像信号処理部820には、A/D変換器
821を介してCCDセンサ822が接続され、また、
D/A変換器831を介して作像系のレーザ光源862
が接続されている。さらに画像信号処理部820には、
読み取った画像データを記憶しておくための画像メモリ
825が設けられている。
【0014】以下さらにこの複写機10の各部の機能、
動作について詳細に説明する。まず、ADF850の原
稿トレイ815上にセットされた原稿は、ADF用CP
U950の指示により、1枚ずつ原稿載置台(プラテン
ガラス)818上の所定の位置まで搬送され、走査系8
10により原稿が読み取られた後、ADF850上の排
紙トレイに排出される。原稿は、ADFの各原稿搬送系
ローラ851,852,853,854および搬送ベル
ト855が駆動されて搬送される。
【0015】この原稿の搬送時において、ADF850
内に設置されているセンサSE51のオン/オフの時間
により原稿サイズが検出される。センサSE51からの
信号は、ADF用CPU950を介して複写機用CPU
910に伝えられる。
【0016】走査系10は、スキャナ819がスキャン
モータ(不図示)によって駆動され、プラテンガラス8
18の下を移動し、スキャナ819に取り付けられてい
る露光ランプ811からプラテンガラス818上に載置
された原稿に光を照射し、その反射光を光電変換素子で
あるCCD816が受光して、原稿画像の走査読み取り
を行う。この走査系10は、複写機用CPU910によ
って、前述の原稿搬送と搬送された原稿を走査するため
のスキャナ819の駆動タイミングが調整されている。
【0017】走査系810のCCD816によって光電
変換された信号は、A/D変換器821により、デジタ
ルデータとして取り扱えるようにデジタル信号に変換さ
れ、画像信号処理部820に入力される。画像信号処理
部820では、シェーディング補正、MTF補正、ガン
マ補正などの画質補正が行われる。画質補正された画像
データは、画像メモリ825に符号データとして記憶さ
れる。そして、後に説明するように記憶された画像デー
タを元に、複写機用CPU910からの指示によって画
像の拡大縮小や回転などの画像編集が行われる。
【0018】画像メモリ825は、複数のメモリ領域に
区分されており、圧縮された画像データである符号デー
タが記憶され、書き込みと読み出しの同時制御を可能と
なっている。そして、記憶された符号データは、管理テ
ーブルMTによって管理されている。なお、画像データ
の管理については、後の画像編集処理のところで説明す
る。
【0019】画像の拡大縮小および画像の回転動作など
は、複写機用CPU910が画像信号処理部820を介
して画像メモリ825に記憶した符号データを読み出
し、後に説明するように出力指示テーブルを参照してプ
リント出力の際に実行される。
【0020】画像信号処理部820において画質補正、
並びに必要な画像処理や編集が行われた画像データは、
後に説明する出力指示テーブルに基づいて、複写用CP
U910の指示により画像信号処理部820から取り出
され、D/A変換器831によりアナログデータに変換
されて、光学系860内の半導体レーザ862を駆動
し、このレーザ光により作像系870の現像転写系87
1によって用紙上画像形成されてプリントアウトされ
る。
【0021】なお、光学系60は、半導体レーザ86
2、レーザビームを偏向するポリゴンミラー865、お
よび反射ミラー867によって構成されており、作像系
870は、現像転写系871、用紙を搬送する搬送系8
80および画像の定着を行う定着系873によって構成
されている。また、現像転写系871は、感光体ドラム
871a、帯電チャージャー871b、現像剤を収納し
感光体ドラムにトナーを供給する現像器871c、感光
体ドラム上のトナー像を用紙に転写させる転写チャージ
ャ(不図示)、用紙と感光体ドラムとを分離する分離チ
ャージャ(不図示)、および不要なトナーを除去するク
リーニングプレート(不図示)などにより構成されてい
る。
【0022】搬送系880は、用紙を収納したカセット
881および882、用紙ガイド883やタイミングロ
ーラ884などによって構成されている。また用紙カセ
ット881および882に収納されている用紙は、予め
用紙カセットごとに納める用紙サイズが決められてお
り、そのカセットごとに用紙サイズが判定される。な
お、図示する場合には、用紙カセットは2つであるが、
さらに多くの用紙カセットがあってもよい。
【0023】定着系873は、用紙を熱圧着しながら搬
送する定着ローラ874、排出ローラ875および用紙
の排出を検出する排出センサ(不図示)によって構成さ
れている。
【0024】プリントアウトされた用紙は、排紙部10
bから後述するフィニッシャ1に送られる。
【0025】この複写機10に設けられている操作パネ
ルOPは、例えば図3に示すように、複写開始を指示す
るプリントキーop1、複写枚数を入力するテンキーo
p2、メッセージの表示と各種設定が行われる液晶表示
タッチパネルop3、複写した用紙の綴じる形態を指示
するためのセレクトキーop4とその状態を示す表示ラ
ンプop4a,b、用紙の折り方を指示する折りセレク
トキーop5とその表示ランプop5a,b、およびス
テープル指示やパンチ指示を行う処理セレクトキーop
6とそれらの表示ランプop6a,bなどより、例えば
バインド製本する場合、セレクトキーop4の操作によ
り右綴じか左綴じかが選択され、さらに液晶表示タッチ
パネルop3を用いて細かいモードの設定なども行われ
る。またバインド製本のとき、合わせてステープル処理
やパンチ処理を行う場合にはそれらの指示も処理セレク
トキーop6により行われる。
【0026】この操作パネルOPの制御は複写機用CP
U910によって行われており、複写機用CPU910
は各操作キーからの入力を判断して、各処理を実行し、
かつその処理状態や各種メッセージを液晶表示パネルo
p3上に出力する。例えばバインド製本の場合には、フ
ィニッシャ用CPU980に対し、後述するバインド手
段を動作させて、用紙のバインドを行うための準備を行
うようにする。
【0027】以上が複写機10の基本的な機能、動作で
ある。
【0028】《フィニッシャの概略構成》図1に示した
ように、フィニッシャ1は、概して、複写機10の排紙
部10bから排出された用紙Pを集積し整合するノンソ
ートトレイ11a及び用紙集積部11bと、前記排紙部
10bから排出された用紙Pを必要に応じて2つ折り
や、Z字状に折り畳む(以下Z折り)紙折り手段2と、
用紙集積部11bから用紙搬送方向下流側に設置され、
集積し整合された用紙Pに対してステープル処理を施す
ステープル手段3と、このステープル処理後の用紙束が
排出されて収容されるソート部4と、前記ステープル処
理された後の用紙束またはステープル処理されていない
用紙束に対してカバーを取付けるバインド手段5と、用
紙搬送経路中に設けられ必要に応じて用紙に穴あけを行
うパンチ手段7とからなる。複写機10から排出された
用紙は用紙搬送部6によりフィニッシャ内の各手段に搬
送される。
【0029】《用紙搬送部》まず、用紙搬送部6は、図
1に示したように、複写機10の排紙部10bから用紙
Pを受け取って下方へ搬送する搬送路61と、用紙Pの
前後及び表裏を反転させるスイッチバック搬送路62
と、用紙Pをノンソートトレイ11aへ搬送する搬送路
63と、搬送路63から分岐して用紙Pを用紙集積部1
1bに搬送する搬送路64と、前記搬送路63のほぼ始
端部から分岐して用紙Pをバインド手段5またはソート
部4へ搬送する搬送路65と、前記用紙集積部11bか
らの用紙束をソート部4あるいはバインド手段5へ搬送
する搬送路66とで構成され、用紙Pはこれら各搬送路
を中央基準で搬送される。
【0030】さらに詳述すれば、図4に示すように、搬
送路61は、搬送ローラ対611,612,613を有
している。スイッチバック搬送路62は、正逆回転可能
な搬送ローラ621と、この搬送ローラ621に接触し
て従動回転する従動ローラ622と、スイッチバックさ
れた用紙Pを搬送路63、搬送路64または搬送路65
方向へ搬送する搬送ローラ対623,624と、用紙検
出用のセンサSE1とを有している。
【0031】前記搬送路61を下方に搬送されてきた用
紙Pは、まずスイッチバック搬送路62へ導入される。
例えば、紙折りを行わない場合には該用紙Pの後端がセ
ンサSE1で検出されて所定時間が経過すると、すなわ
ち、用紙後端が搬送路62へ入り込むと、搬送ローラ6
21が逆転に切り換わり、スイッチバック搬送路62か
ら搬送路63に向かって上方へ搬送される。
【0032】この搬送路63には、搬送ローラ対63
1,632,633,634及び排出ローラ対635が
設けられ、また、用紙Pの先端部又は後端部にパンチ孔
を形成する指示があればパンチ手段7により穴あけが行
われる。
【0033】前記搬送路64には、用紙Pの搬送先を切
り換えるための切換え爪641と、搬送ローラ対642
及び排出ローラ対643が設けられ用紙Pをノンソート
トレイ11aまたは用紙集積部11bに排紙する。
【0034】前記搬送路65には、用紙Pの搬送先を切
り換えるための切換え爪651と、搬送ローラ対652
が設けられて、用紙集積部へ送らずに直接バインド手段
5またはソート部4まで導く。
【0035】これら切換え爪641,651は、それぞ
れ図示しないソレノイドによって回動され、前記スイッ
チバック搬送路62から搬送されてきた用紙Pは、切換
え爪651によって搬送路63または65のいずれかへ
ガイドされることになる。
【0036】用紙集積部11bで集積し整合された用紙
Pは、必要によりステープル処理が施された後、そのま
ま排紙される場合には比較的太い通路である搬送路66
を通ってソート部4に導かれる。一方、バインド製本す
る場合には、必要によりステープル処理が施された後、
搬送路66を通りバインド手段5へ導かれる。
【0037】この搬送路66には、相互に離間可能とさ
れた搬送ローラ対661,662,663と、先端に排
出ローラ664が設けられている。
【0038】《ソート部》ソート部4は、図4に示すよ
うに、ソートトレイ41と、このトレイ41を昇降させ
る駆動機構42とを有している。このソートトレイ41
には、大量コピー時に用紙Pが1枚ずつ搬送路65を通
って送り込まれたり、用紙集積部11bからステープル
手段3に送られ、ステープル処理された用紙束が搬送路
66を通って送り込まれる。なお、搬送路65または搬
送路66から搬送された用紙Pまたは用紙束は切換え爪
665によってトレイ41またはバインド手段5へガイ
ドされる。
【0039】トレイ41上に収容され積載された用紙P
はセンサSE2にて検出されるごとに、トレイ41は駆
動機構42によって一定量ずつ下降される。センサSE
3によりトレイ41が下限にまで下降したことが検出さ
れると、このときトレイ41は満杯であり、以後のコピ
ー動作が中断される。なお、トレイ41を一定量ずつ下
降させる駆動機構42の構成は周知であり、説明は省略
する。
【0040】《紙折り手段》紙折り手段2は、図1およ
び図4に示したように、用紙搬送部6の直下に設けら
れ、画像形成済み用紙Pを搬送方向中央部で2つ折りに
する機能、2つ折りにした用紙Pを再度開いて中央部に
折り目を付ける機能、及び用紙PをZ折りにする機能を
有している。
【0041】この紙折り手段2の中心的役割を果たすも
のは、3本の正逆可能な紙折りローラ21,22,23
と、バックアップローラ24であり、用紙Pは、これら
ローラ21〜24を中心として複数本の用紙搬送路25
〜29により授受が行なわれるようになっている。
【0042】紙折りついて、概説する。紙折り手段2
は、複写機本体10の操作パネルOPの操作により選択
可能な2つの紙折りモードを有している。
【0043】Z折りモード このモードは、Z字状に用紙Pを折るモードで、排紙部
10bから搬送路61,62を通って送られてきた用紙
Pは、スイッチバックローラ対621による搬送により
切換え部材251を通過し第1搬送路25の方向にに搬
送されるが、停止している紙折りローラ22とバックア
ップローラ24で一旦停止される。そして、当該紙折り
ローラ22が駆動されると、所定の位置にセットされて
いるストッパー252に当接するまで搬送される。スト
ッパー252に当接すると、用紙Pは、紙折りローラ2
1,22の近傍でループを形成することになるので、こ
のループが紙折りローラ21,22のニップにかみ込ま
れ、第1の折りが行なわれる。
【0044】第1の折りが終了した用紙Pは、複写機1
0からのZ折り指示信号で、切換え部材271の切換え
動作により、第2の搬送路27に搬送され、ストッパー
272に当接するまで搬送される。このストッパー27
2により停止させられた用紙Pは、折りローラ21と2
3のニップ近傍でループを形成し、このループが折りロ
ーラ21,23のニップにかみ込まれ、第2の折りが行
なわれる。第2の折りが終了し、Z折りされた用紙P
は、第3の搬送路28に搬送され、さらにスイッチバッ
ク搬送路29に向け搬送され、ここで、スイッチバック
ローラ対291の反転により、搬送路63に向けて搬送
される。
【0045】2つ折りモード このモードは、用紙Pを中央部で2つ折りするモードで
ある。このモードでは、前述のZ折りモードの第1の折
り動作時と第1ストッパー252の位置が異なっている
だけで、Z折りモード時と同様の過程を経て、第1の折
りが行なわれる。第1の折りが終了した用紙Pは、第2
の搬送路27の入口に設けられた切換え部材271が第
2の搬送路27へ用紙Pを導くように回動されていない
ため、折りローラ21,23のニップへ向け直接搬送さ
れる。つまり、用紙Pは紙折りローラ21,22を抜け
た後、直ちに紙折りローラ21,23のニップへかみ込
まれると、そのまま第3の搬送路28へ搬送された後、
スイッチバック搬送路29に搬送され、ここでZ折り時
と同様にスイッチバックローラ対291により搬送路6
3に向け搬送される。したがって、2つ折りされた用紙
の折り目のある側が図中下になり、用紙端部が上になっ
て搬送される。
【0046】なお、このようにZ折りまたは2つ折りに
された用紙をバインド製本する場合には、搬送路65を
通り、直接バインド手段5へ導かれてそこで用紙端部の
整合が行われて、バインドされる。
【0047】《ステープル手段》ステープル手段3は、
図4、図5に示すように、前記搬送路64から排出され
た用紙Pを用紙集積部11bにおいて整列処理した後
に、当該用紙束の所定位置にステープルを施すもので、
ステープル針を打ち出す針打ち部31と、この打ち出さ
れたステープル針を受けて曲げる針受け部32とを有し
ている。
【0048】前記用紙集積部11bは、トレイ12上に
排出された用紙Pの先端(トレイ12への排出方向から
見れば後端)を先端ストッパ12aが受け止めて整合
し、側部整合板13が搬送方向に対して直交する方向に
往復移動し、用紙Pの横方向を整合する。そして、第1
チャック手段14aと第2チャック手段14bが、それ
ぞれ用紙Pの側部を交互に把持し、用紙Pの浮き上がり
を防止するとともに第1チャック手段14aが用紙束を
把持してステープル手段3に向けて送り出すようになっ
ている。
【0049】針打ち部31は、針カートリッジ311の
ステープル針を、モータM1により駆動されるカムリン
ク機構316を介して針切断部材及び針曲げ部材312
を作動し、針受け部32側に向けてステープル針を1本
ずつ切断分離し突出するようになっている。また、針受
け部32は、このステープル針をコ字形状に折り曲げ、
用紙束を結束する針受け部材321を有している。ただ
し、これらは、周知に属するので詳述は避ける(例え
ば、特願平8−66143号参照)。
【0050】用紙搬送方向hとは直交する方向のステー
プル針の打ち込み位置は、針打ち部31を2本のガイド
軸313,314にスライド自在に装着するとともにス
テッピングモータM2によって用紙搬送方向hとは直交
する方向に設けられたスパイラル軸315の正逆転によ
り移動し得るようにし、また針受け部32も2本のガイ
ド軸322,323にスライド自在に装着し、ステッピ
ングモータM3によって駆動されるスパイラル軸324
の正逆転に伴って、用紙搬送方向hとは直交する方向に
移動することにより行なう。
【0051】また、用紙搬送方向のステープル針の打ち
込み位置は、前記チャック手段14aによる移動により
決定する。したがって、この第1チャック手段14aの
送りだし量により、集積された用紙の先端乃至後端のい
ずれでもステープル処理を施すことができる。綴じの場
合には、2つ折りされた用紙の端部(トレイ12への排
出方向から見れば先端)が針うち部31の位置にくるま
で押し出される。
【0052】そして、ステープル処理された後には、相
互に離間可能とされた前記搬送ローラ対661に挟み込
まれ、搬送路66により搬送される。
【0053】《バインド手段》バインド手段5は、複写
後の用紙を束にして市販されているカバーを用いて糊付
けするものである。このバインド手段5は、図1、図4
および図5に示したように、複数枚の市販のバインド用
カバーを収容するカバー収容部51と、カバー収容部5
1から1枚のカバーCを取出し搬送するカバー搬送部5
2と、カバー搬送部52より搬送されたカバーCを開い
た状態で保持する用紙挿入部53と、前記搬送路67内
を搬送されてきた用紙束をカバーC内へ挿入する用紙搬
送部54と、用紙挿入部53にて用紙Pが挿入されたカ
バーCに加熱処理を行なう加熱部55と、バインド後の
カバーCをバインド装置外へ排出し、収容する排出部5
6とから構成されている。これにより用紙集積部11b
において整合された用紙束がそのまま、またはステープ
ル処理が施された後、搬送路66および67を経てバイ
ンド手段5に送られてバインド処理されるか、もしくは
紙折り手段2により紙折りされた後、搬送路65を経て
1枚ずつバインド手段5に送られて複数枚の用紙がバイ
ンド処理される。
【0054】カバー収容部51は、カバーCを収容する
ための空間が、開閉扉511、カバー保持部材514、
収容下ガイド512,513によりカバーが開いた状態
(図4に示す状態)でV字形にて収容される。
【0055】カバー搬送部52は、収容されたカバーC
のうら表紙面に当接し、カバーCの先端を搬送するピッ
クアップローラ521と、当該ピックアップローラ52
1をカバーCに圧接させるローラ圧接部材522と、カ
バーCを1枚だけ搬送するサバキローラ対523と、サ
バキローラ対523の上流に配置された前サバキ部材5
24と、サバキローラ対523の下流に配置されたカバ
ー検出手段525と、サバキローラ対523の下流に配
置されたカバー搬送ローラ対526と、カバー収容部5
1と用紙挿入部53とを継ぐよう構成されたカバー搬送
ガイド527,528とを有している。
【0056】用紙挿入部53は、逆三角形状の用紙挿入
空間を形成するガイド板531,532,533,53
4と、用紙挿入空間下方に配置されたカバーレジストロ
ーラ対535と、用紙挿入空間のカバー搬送方向上部に
配置された先端ストッパー536と、前記カバーレジス
トローラ対535の上方の用紙挿入空間内に配置された
横整合部材537とにより構成されている。
【0057】前記カバー搬送部52より搬送されたカバ
ーCの先端は、ガイド板512に沿って上方へ向かい、
先端ストッパー536に当接するが、さらにカバーC
は、搬送されてカバー背部が下方へ折れ曲がりガイド5
31,532間を通過してカバーレジストローラ対53
5により下端が規制される。
【0058】当該カバーレジストローラ対535の上方
に設けられたカバー検出手段538によりカバー背部の
通過が検出されて一定時間(カバー背部がカバーレジス
トローラ対535上に当接しかつカバー後端がカバー搬
送ローラ対526上流にある時)後、カバー搬送ローラ
対526の少なくとも上ローラをカバー搬送路外へ退避
させる。
【0059】カバー搬送ローラ526の退避により、カ
バーCのおもて表紙は、そのコシによってカバー後端が
カバー搬送ガイド527のくぼみ部527aに係合し、
カバーCの後端位置が規制される。これによりカバーC
は、図中に破線で示すように、背部がカバーレジストロ
ーラ対535上に載置されたV字状で用紙挿入部53に
セットされる。
【0060】用紙挿入部53へのカバーセット後、横整
合部材537がカバーの搬送方向に対して直交する方向
に移動され、カバー端面を前記横整合部材537と対向
して設けられた整合基準板(図示せず)に押圧し、位置
が規制される。
【0061】用紙搬送部54は、前記レジストローラ対
535の上方まで伸延された前記搬送路67に、用紙束
を用紙挿入部53に搬送する搬送ローラ対541と、搬
送路67内の用紙Pを検出する検出手段543とを有
し、搬送ローラ対541により搬送された用紙束が、用
紙挿入部53内で上方に向かって開放された状態のカバ
ーC内へ自重落下するようになっている。この自重落下
によって用紙の接着される端部が整えられる。
【0062】加熱部55は、用紙挿入部53より搬送さ
れたカバーCの背部を加熱する加熱板551と、加熱板
551の下部に配置されたヒータ552と、当該ヒータ
552の下部周囲を囲み、ヒータ52の熱を加熱板55
1に集中させるよう形成された反射板553と、前記加
熱板551、ヒータ552、反射板553を一体的に保
持するヒータ支持板554と、当該ヒータ支持板554
に取付けられた遮蔽用の断熱部材555と、温度検出手
段556とにより構成されている。
【0063】用紙挿入部53において、カバーC内に用
紙束が挿入されると、カバー搬送ローラ対526がカバ
ーCの端部を圧接し、その後カバーレジストローラ対5
35の少なくとも一方が用紙挿入空間外へ退避する。そ
して、当該カバーレジストローラ対535を正転すると
同時にカバー搬送ローラ対523を回転させ、カバーC
及び用紙束を用紙挿入部53の下部の加熱部55へ送り
込み、カバー搬送ローラ対526およびカバーレジスト
ローラ対535の駆動を停止し、カバー搬送ローラ対5
26を離間すると同時にカバーレジストローラ対535
によりカバーCおよび用紙束を圧接する。この動作によ
りカバーC内の用紙束の端部がさらに整えられることに
なる。
【0064】整合動作終了後、カバーレジストローラ対
535がカバーCおよび用紙束を圧接した状態で加熱板
551上のカバー背部を適正温度にて一定時間加熱する
ことで、カバー背部に固着された接着剤を溶かし、カバ
ーCと用紙束を接着する。その後、カバーCと用紙束が
確実に接着される時間を見計って、カバーレジストロー
ラ対535を正転させ、排出する。
【0065】排出部56は、排出ガイド561と、閉鎖
板562と、排出トレイ563とから構成され、加熱部
55より搬送されたカバーCは、傾斜された排出ガイド
561の表面を自重ですべり落ち、排出トレイ563に
収容される。
【0066】以上がフィニッシャの構成である。
【0067】《画像編集処理》以下、バインド動作につ
いて説明する。
【0068】図7は、バインド動作のメインフローチャ
ートである。まず、ADF850にセットされた原稿か
ら1ページ目が搬送されて、画像の読み取り・入力が行
われる(S1)。入力された画像データは画像メモリ8
25に記憶される(S2)。そして、メモリ内の画像デ
ータの配置を管理する管理テーブルMTが作成される
(S3)。以上S1〜S3の動作をADF850にセッ
トされた全ての原稿について実行する(S4)。
【0069】次いで、操作パネルOPから指示が右綴じ
か左綴じかの確認が行われる(S5)。ここで右綴じが
選択されていれば、本実施の形態では搬送経路の構成や
バインド手段の構成から、画像の180゜回転の指示
(S10)を行い出力指示テーブルの作成(S6)に移
る。一方、右綴じでなければ(左綴じが選択されてい
る)、そのまま出力指示テーブルの作成(S6)に移
る。なお、出力管理テーブルの作成については後述す
る。
【0070】次いで、作成された出力指示テーブルの指
示に基づいて、用紙上にプリント出力される(S7)。
プリント出力された用紙は前述した用紙集積部11bに
収容される。そして、全ての原稿がプリント出力された
か否かを確認(S8)した後、前述したバインド手段5
によりバインド製本される(S9)。
【0071】このような画像編集を行う理由は、複写機
による画像の読み取り方向およびプリント出力の際の用
紙搬送方向と関係がある。
【0072】まず、画像の読み取り方向であるが、本実
施の形態の場合、図8に示すように、原稿が図示する主
走査方向および副走査方向に走査されて読み込まれる。
したがって、画像メモリ825に記憶される画像データ
は図中読み取り始点で示される部分が先頭アドレスとし
て記憶され、読み取り終点として示される部分が最終ア
ドレスに記憶される。なお、ここで、主走査方向はCC
D816の画像読み込み方向であり、副走査方向はスキ
ャナ819の移動方向である。
【0073】このように読み込まれた画像データは、1
枚の原稿がA4サイズであれば、図9(a)に示すよう
に、画像メモリ825内の複数に分割された領域の一つ
に1枚分の原稿が記憶される。そしてこの画像メモリ8
25内の各領域に記憶された画像データは、管理テーブ
ルMTによって管理される。管理テーブルMTは、図9
(b)に示すように、画像メモリ825内の領域を示す
番号、入力順に付される原稿No、連結されている領域
の番号および付加情報として、圧縮方式およびデータ長
などの圧縮伸長処理に必要な各種の情報が格納されてい
る。図9(b)中、前連結は入力された1枚の原稿が2
つ以上の領域にまたがって記憶された場合の、前方向の
連結とその領域が最初の領域であるか否かを示し、「0
0」で最初の領域、それ以外で前の領域番号を示す。同
様に後連結は、後方向の連結とその領域が最後の領域で
あるか否かを示し、「FF」で最後の領域、それ以外で
連結される後の領域番号を示す。ここではA4サイズの
原稿は1枚の原稿画像データは1領域で収まるため前連
結は全て「00」となり、後連結は全て「FF]とな
る。
【0074】このように記憶された画像データをプリン
ト出力する際に参照されるのが、前記ステップS6にお
いて作成される出力指示テーブルである。
【0075】まず、右綴じの場合の出力指示テーブル
は、前述のステップS10による画像の180゜回転の
指示を受けて、図10に示すように、読み取った原稿順
に出力されるように、原稿の読取り順であるNo1が記
憶された領域01から順に出力されるように並べられ、
かつ、各領域ごとの付加情報として180゜回転の指示
が記憶される。
【0076】プリント出力は、この出力指示テーブルに
基づいて行われ、その出力は、図11に示すように、こ
の図において倒立した画像となる。これにより、本実施
の形態では、用紙上での画像が正立した状態で用紙右側
の端部がカバーの背の部分にあたるように出力されるこ
ととなる。この時プリント出力のための画像データは最
終アドレスから読み出してプリント出力すれば、180
゜回転したプリント出力となる。
【0077】なお、図示した出力管理テーブル中、前連
結の番号は1枚の用紙上に出力される画像領域が複数あ
る場合に、それより前に出力される領域の番号が、ない
場合には「00」が指定される。また後連結の番号は1
枚の用紙上に出力される画像領域が複数ある場合に、そ
れより後に出力される領域の番号が、ない場合には「F
F」が指定される。
【0078】次に、左綴じの場合は、画像回転などの指
示は行われないため、作成される出力指示テーブルは、
図12に示すように、原稿の読取り順であるNo1が記
憶された領域01から順に出力されるように並べられる
だけである。これによりプリントされた用紙は、図13
に示すように、この図において画像が正立し、用紙上で
の画像が正立した状態で用紙左側の端部がカバーの背の
部分にあたるように出力されることとなる。
【0079】以上により図14(a)および(b)に示
したような右綴じおよび左綴じのバインド製本を任意
に、かつ容易に実行することができる。
【0080】なお、以上説明した本実施の形態では、複
写機にフィニッシャを設けた形態であるが、本発明はこ
のような形態に限定されるものではなく、例えばコンピ
ュータに接続されたプリンタにフィニッシャが取り付け
たものであっても同様に実施することができ、この場
合、右綴じとするか左綴じとするかによりプリンタから
の出力画像の向きを変えることで、容易に右綴じ、左綴
じのバインド製本を行うことができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、選択され
た綴じ方となるように、画像の向きを変えて用紙上画像
の出力することとしたので、機械的に用紙の搬送方向を
転換するような機構を用いることなく、右綴じまたは左
綴じのバインド製本を任意に、かつ容易に実行すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した複写機とフィニッシャの概
略構成を示す図面である。
【図2】 上記複写機とフィニッシャの制御系を説明す
るためのブロック図である。
【図3】 上記複写機に設けられている操作パネルの一
例を示す図面である。
【図4】 上記フィニッシャの構成を示す図面である。
【図5】 上記フィニッシャに設けられているステープ
ル手段の構成を示す図面である。
【図6】 上記フィニッシャに設けられているバインド
手段の構成を示す図面である。
【図7】 上記複写機におけるバインド複写時の画像処
理の手順を示すフローチャートである。
【図8】 上記複写機のおける原稿読み取りを説明する
ための図面である。
【図9】 上記複写機における読み取った画像データの
メモリ配置とその管理を行う管理テーブルを説明するた
めの図面である。
【図10】 右綴じのときの出力指示テーブルを説明す
るための図面である。
【図11】 右綴じのときの用紙出力結果を説明するた
めの図面である。
【図12】 左綴じのときの出力指示テーブルを説明す
るための図面である。
【図13】 左綴じのときの用紙出力結果を説明するた
めの図面である。
【図14】 バインド製本された書類の右綴じ、左綴じ
を説明するための図面である。
【符号の説明】
1…フィニッシャ、 2…紙折り手段、 5…バインド手段、 10…複写機、 51…カバー収容部、 52…カバー搬送部、 54…用紙搬送部、 55…加熱部、 820…画像信号処理部、 825…画像メモリ、 910…複写機用CPU、 980…フィニッシャ用CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙上に出力する画像をデータとして記
    憶した画像データ記憶手段と、 該画像データ記憶手段が記憶した画像の用紙上への出力
    の向きを変える画像処理手段と、 前記画像データを用紙上に作像形成する作像手段と、 該作像手段から出力される用紙の搬送経路下流側に設け
    られ、出力された用紙を複数枚集積する用紙集積手段
    と、 背の部分の内側に熱溶着性の接着剤が塗布されたカバー
    を複数枚収容するカバー収容手段と、 該カバー収容手段から前記カバーを1枚づつ取り出すカ
    バー給送手段と、 該カバー給送手段により送られた前記カバーを開いた状
    態で支持するカバー支持手段と、 該カバー支持手段により開いた状態で支持されたカバー
    内に、前記用紙集積手段から前記複数枚の用紙を搬送し
    て、挿入する用紙搬送挿入手段と、 該用紙搬送挿入手段により複数枚の用紙が搬送、挿入さ
    れたカバーの背の部分を暖め、前記熱溶着性の接着剤を
    溶融し、前記複数枚の用紙とカバーとを接着する加熱手
    段と、を有し、 前記カバーに綴じられる向きが右綴じか左綴じかによっ
    て、用紙上に出力される画像の向きを変えることを特徴
    とする画像形成装置。
JP35147996A 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置 Withdrawn JPH10194562A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35147996A JPH10194562A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置
US08/948,223 US5881352A (en) 1996-12-27 1997-10-09 Image forming apparatus having a finisher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35147996A JPH10194562A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194562A true JPH10194562A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18417573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35147996A Withdrawn JPH10194562A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194562A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072241A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method and system for online payments
WO2000072247A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
WO2000072202A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method and system for providing information in a document
WO2000072192A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for navigating a directory
WO2000072245A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for bill management
WO2000072130A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Computer system interface surface with reference points
US7175079B1 (en) 1999-05-25 2007-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing
US7178718B2 (en) 1999-05-25 2007-02-20 Silverbrook Research Pty Ltd Methods and systems for object identification and interaction
AU2004220749B2 (en) * 1999-05-25 2007-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and system for facilitating a remote transaction
AU2005200192B2 (en) * 2000-11-25 2007-03-22 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing bills having coded data for enabling payment
CN100416479C (zh) * 1999-05-25 2008-09-03 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 使得通过交互式打印文档进行目录导航的方法
US7466438B2 (en) 1999-05-25 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer for printing documents in response to data received from a sensing device
US7593899B1 (en) * 1999-05-25 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7760969B2 (en) 1999-05-25 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching from a printed substrate
US7762453B2 (en) 1999-05-25 2010-07-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate with every interaction
US7793824B2 (en) 1999-05-25 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd System for enabling access to information
US7821507B2 (en) 1999-05-25 2010-10-26 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate and two-mode sensing device
US7832626B2 (en) 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Anonymous competition entry
US7857201B2 (en) 1999-05-25 2010-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for selection
US8113950B2 (en) 1999-05-25 2012-02-14 Silverbrook Research Pty Ltd Competition entry with limited return messaging
US8322607B2 (en) 1999-05-25 2012-12-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interacting with substrate in cursor and hyperlinking modes

Cited By (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072241A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method and system for online payments
WO2000072247A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
WO2000072124A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method and system for accessing the internet
WO2000072242A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method and system for online purchasing
WO2000072127A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Interactive printer
WO2000072202A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method and system for providing information in a document
WO2000072135A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system control with user data via interface surface
WO2000072192A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for navigating a directory
WO2000072245A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for bill management
WO2000072130A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Computer system interface surface with reference points
WO2000072110A3 (en) * 1999-05-25 2001-11-15 Silverbrook Res Pty Ltd Computer system interface surface
AU762167B2 (en) * 1999-05-25 2003-06-19 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
US6727996B1 (en) 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer
US6728000B1 (en) 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
EP1214680A4 (en) * 1999-05-25 2004-06-16 Silverbrook Res Pty Ltd METHOD AND SYSTEM FOR CREATING AND USING A PHOTO ALBUM
AU776862B2 (en) * 1999-05-25 2004-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing
US6813039B1 (en) 1999-05-25 2004-11-02 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for accessing the internet
US6832717B1 (en) 1999-05-25 2004-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system interface surface
US6975299B2 (en) 1999-05-25 2005-12-13 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system control with user data via interface surface with coded marks
US6983878B2 (en) 1999-05-25 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Computer software for interaction with coded surface
US6987506B1 (en) 1999-05-25 2006-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for navigating a directory
US7057608B2 (en) 1999-05-25 2006-06-06 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system interface surface with reference points and coded marks
US7079712B1 (en) 1999-05-25 2006-07-18 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for providing information in a document
US7080780B2 (en) 1999-05-25 2006-07-25 Silverbrook Research Pty Ltd Computer software interface
US7123239B1 (en) 1999-05-25 2006-10-17 Paul Lapstun Computer system control with user data via interface surface
US7134601B2 (en) 1999-05-25 2006-11-14 Silverbrook Research Pty Ltd Method of generating a user interface for a computer system
US7134598B2 (en) 1999-05-25 2006-11-14 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system for interfacing with a coded surface
US7150396B2 (en) 1999-05-25 2006-12-19 Silverbrook Research Pty Ltd User interface for a networked printer and computer system
US7167270B2 (en) 1999-05-25 2007-01-23 Silverbrook Research Pty Ltd Method for interacting with an internet webpage via a corresponding printed page
US7174056B2 (en) 1999-05-25 2007-02-06 Silverbrook Research Pty Ltd Providing information in a document
US7175079B1 (en) 1999-05-25 2007-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing
US7178718B2 (en) 1999-05-25 2007-02-20 Silverbrook Research Pty Ltd Methods and systems for object identification and interaction
AU2004220749B2 (en) * 1999-05-25 2007-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and system for facilitating a remote transaction
US7182247B1 (en) 1999-05-25 2007-02-27 Silverbrook Research Pty Ltd Coded surface with function flags
US7190346B2 (en) 1999-05-25 2007-03-13 Silverbrook Research Pty Ltd Software interaction using an interface surface
CN1310125C (zh) * 1999-05-25 2007-04-11 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 带有参考点的计算机系统接口面和带有标识符的传感器
KR100719394B1 (ko) * 1999-05-25 2007-05-17 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 온라인 지불 방법 및 시스템
US7222098B2 (en) * 1999-05-25 2007-05-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments using sensor with identifier
US7233320B1 (en) 1999-05-25 2007-06-19 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system interface surface with reference points
US7263508B2 (en) 1999-05-25 2007-08-28 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing using sensor with identifier
US7289103B2 (en) 1999-05-25 2007-10-30 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system interface surface with reference points and processing sensor
US7299969B2 (en) 1999-05-25 2007-11-27 Silverbrook Research Pty Ltd Mark-coded surface with function flags
US7350236B1 (en) 1999-05-25 2008-03-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for creation and use of a photo album
CN100407210C (zh) * 1999-05-25 2008-07-30 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 交互式图书生成方法与系统
US7412651B2 (en) 1999-05-25 2008-08-12 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system interface surface with reference points and sensor with identifier
US7417629B2 (en) 1999-05-25 2008-08-26 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing a form for interacting with computer software
CN100416479C (zh) * 1999-05-25 2008-09-03 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 使得通过交互式打印文档进行目录导航的方法
US7430058B2 (en) 1999-05-25 2008-09-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interacting with the internet via a printed page
US7437671B2 (en) 1999-05-25 2008-10-14 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system control with user data via interface and sensor with identifier
US7451115B2 (en) 1999-05-25 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments using processing sensor
US7466438B2 (en) 1999-05-25 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer for printing documents in response to data received from a sensing device
US7464880B2 (en) 1999-05-25 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing using coded marks
US7468724B2 (en) 1999-05-25 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd System for allowing interaction with computer software
US7469830B2 (en) 1999-05-25 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Apparatus for performing computer-based operations via networked computer
US7511847B2 (en) 1999-05-25 2009-03-31 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer for printing a coded interface
US7525539B2 (en) 1999-05-25 2009-04-28 Silverbrook Research Pty Ltd System having printer and sensing device for interaction with computer software
US7590561B2 (en) 1999-05-25 2009-09-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing using processing sensor
US7593899B1 (en) * 1999-05-25 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7697157B2 (en) 1999-05-25 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method and device for retrieving documents
US7707082B1 (en) 1999-05-25 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for bill management
US7703693B2 (en) 1999-05-25 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Anonymous communication
US7703675B2 (en) 1999-05-25 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd System for performing computer-based operations
US7721948B1 (en) 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7760969B2 (en) 1999-05-25 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching from a printed substrate
US7762453B2 (en) 1999-05-25 2010-07-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate with every interaction
US7766567B2 (en) 1999-05-25 2010-08-03 Silverbrook Research Pty Ltd Method of printing with a print assembly having a binding assembly
US7793824B2 (en) 1999-05-25 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd System for enabling access to information
US7821507B2 (en) 1999-05-25 2010-10-26 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate and two-mode sensing device
US7832626B2 (en) 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Anonymous competition entry
US7834852B2 (en) 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd. System having sensing device for interaction with computer software
US7832630B2 (en) 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method and arrangement in a digital communication system
US7843441B2 (en) 1999-05-25 2010-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method of enabling interaction with computer software
US7847791B2 (en) 1999-05-25 2010-12-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method of enabling printed interaction with computer software
US7857201B2 (en) 1999-05-25 2010-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for selection
US7895107B2 (en) 1999-05-25 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interacting with printed form
US7891547B2 (en) 1999-05-25 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method for initiating payment of bill
US7908661B2 (en) 1999-05-25 2011-03-15 Silverbrook Research Pty Ltd Optical imaging device with motion sensing accelerometers field of invention
US7916335B2 (en) 1999-05-25 2011-03-29 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing a coded interface
US7918405B2 (en) 1999-05-25 2011-04-05 Silverbrook Research Pty Ltd System for anonymous communication via interactive surface
US7958157B2 (en) 1999-05-25 2011-06-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interpreting handwritten data inputted on a printed form
US7969587B2 (en) 1999-05-25 2011-06-28 Silverbrook Research Pty Ltd Retractable electronic pen for sensing coded data
US7982898B2 (en) 1999-05-25 2011-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Method of creating printed interactive document
US7995235B2 (en) 1999-05-25 2011-08-09 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive document retrieval device
US8001028B2 (en) 1999-05-25 2011-08-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interacting with printed substrate
US8009153B2 (en) 1999-05-25 2011-08-30 Silverbrook Research Pty Ltd System for generating print data providing interaction with computer software
US8010414B2 (en) 1999-05-25 2011-08-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method for online purchasing using printed form
US8031187B2 (en) 1999-05-25 2011-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method for managing information
US8028921B2 (en) 1999-05-25 2011-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd Optical imaging pen with a radio antenna and orthogonal accelerometers
US8031185B2 (en) 1999-05-25 2011-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing coded data providing interaction with computer software
US8028894B2 (en) 1999-05-25 2011-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd System for providing information to user with every interaction with printed substrate
US8059106B2 (en) 1999-05-25 2011-11-15 Silverbrook Research Pty Ltd System for interaction with computer system
US8094325B2 (en) 1999-05-25 2012-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive system including substrate and electronic pen with retractable nib
US8100329B2 (en) 1999-05-25 2012-01-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interacting with printed substrate
US8112339B2 (en) 1999-05-25 2012-02-07 Silverbrook Research Pty Ltd Optically imaging pen configured for calculating accurate nib positions
US8113950B2 (en) 1999-05-25 2012-02-14 Silverbrook Research Pty Ltd Competition entry with limited return messaging
US8256676B2 (en) 1999-05-25 2012-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Decoupled applications for printed materials
US8284440B2 (en) 1999-05-25 2012-10-09 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive document retrieval method
US8284409B2 (en) 1999-05-25 2012-10-09 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic pen for interacting with substrate
US8322607B2 (en) 1999-05-25 2012-12-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of interacting with substrate in cursor and hyperlinking modes
US8328088B2 (en) 1999-05-25 2012-12-11 Silverbrook Research Pty Ltd System for providing information via context searching of printed substrate
AU2005200192B2 (en) * 2000-11-25 2007-03-22 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing bills having coded data for enabling payment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10194562A (ja) 画像形成装置
US5905935A (en) Finisher capable of folding a paper in a z-shape when the properties of a printed image is affected
JP4073515B2 (ja) 画像形成装置
US7140611B2 (en) Sheet conveying apparatus
US7426367B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3533871B2 (ja) 画像形成装置
JP4047116B2 (ja) 画像形成システム
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008013274A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
JPH10194571A (ja) フィニッシャ
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
US20060120780A1 (en) Image forming apparatus with reversing section for selective sheet reversal and sheet inserter
JP2004284750A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成システム
JPH10194578A (ja) 画像形成システム
JPH10194587A (ja) 紙葉類折り装置
JP2004018126A (ja) 用紙後処理装置と画像形成システム
JP3902890B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JPH10186959A (ja) 画像形成装置
JP2007070094A (ja) 画像形成装置、およびシート処理装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JPH10186754A (ja) 画像形成装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム
JP4259451B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2003204418A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302