JPH10190925A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH10190925A
JPH10190925A JP8341197A JP34119796A JPH10190925A JP H10190925 A JPH10190925 A JP H10190925A JP 8341197 A JP8341197 A JP 8341197A JP 34119796 A JP34119796 A JP 34119796A JP H10190925 A JPH10190925 A JP H10190925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
unit
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8341197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nakamura
康幸 仲村
Akihiro Yoshitani
明洋 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8341197A priority Critical patent/JPH10190925A/ja
Priority to US08/993,895 priority patent/US6486976B1/en
Publication of JPH10190925A publication Critical patent/JPH10190925A/ja
Priority to US10/252,397 priority patent/US6897987B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータを早期に解放する。 【解決手段】 PC30から画像読取り開始起動コマン
ドを受信すると、先ず、画像読取り回路14が原稿の画
像を順次読み取る。その出力信号はアナログ信号処理回
路16、A/D変換器18及び画像処理回路20により
処理されて転送制御回路24に印加される。転送制御回
路24は、PC30からの指示が直接転送モードの場合
には、画像処理回路20からの画像データをそのままイ
ンターフェース28に出力し、PC30からの指示が一
時記憶モードの場合には、補助記憶装置26の記憶媒体
に一時記憶する。転送制御回路24は、PC30から読
み出し要求があると、補助記憶装置26に記憶される画
像データを読み出しインターフェース28を介してPC
30に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取り装置に
関し、より具体的には、例えばパーソナルコンピュー
タ、その他の情報処理装置に画像を入力するイメージ・
スキャナなどの画像読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下、PCと
称する)に代表される高機能及び多機能の情報機器が広
く普及し、各種周辺機器を接続することで、多用な作業
を担わせることが可能になった。周辺機器の一つに、イ
メージ・スキャナ、電子スチル・カメラ及びビデオ・カ
メラなどの画像入力装置がある。特に、イメージ・スキ
ャナは、文書化された情報を電子化又はイメージ記録す
る手段として広く利用されるようになった。
【0003】イメージ・スキャナの従来例の概略構成ブ
ロック図を図3に示す。110は従来の画像読取り装置
である。画像読取り装置110において、112は、画
像読取り装置110の全体を制御するCPU、114は
光源及びCCDライン・センサ等により構成され、原稿
の画像を電気信号に変換する画像読取り回路、116は
画像読取り回路114から出力されるアナログ画像信号
にゲイン調整等のアナログ処理を施すアナログ信号処理
回路、118はアナログ信号処理回路116の出力をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換器、120はメモリ
122を使用して、A/D変換器118の出力データに
シェーディング補正処理、ガンマ変換処理及び変倍処理
等の画像処理を施す画像処理回路、124は、画像処理
回路120により画像処理されたディジタル画像データ
を外部に出力するインターフェースである。インターフ
ェース124は、例えば、SCSI又はBi−Cent
ronics等のパーソナル・コンピュータで標準的に
採用される規格に従っており、パーソナル・コンピュー
タ130に接続する。
【0004】パーソナル・コンピュータ(以下、PCと
略す。)130には、外部記憶装置又は補助記憶装置1
32として、光磁気ディスク・ドライブ又はフロッピー
・ディスク・ドライブなどが装備される。
【0005】図4は、従来例の動作を示すフローチャー
トである。PC130から画像読取り装置110に画像
読取り開始の起動コマンドが出力されると、インターフ
ェース124が、PC130からのコマンドを解析し、
CPU112にその解析結果を通知する。この場合に
は、インターフェース124はPC130から画像読取
り開始の指示があったことを示す割り込み信号をCPU
112に出力する。CPU112は、インターフェース
124から読取り開始指示の割り込み信号を受けると、
各部114,116,118,120に読取り動作の開
始を指令する(S101)。
【0006】先ず、画像読取り回路114が原稿の画像
を順次読取り(S102)、アナログ信号処理回路11
6は画像読取り回路114から出力されるアナログ画像
信号にゲイン調整等の処理を施す(S103)。アナロ
グ信号処理回路116により処理された画像信号は、A
/D変換器118によりディジタル信号に変換され(S
104)、メモリ22に一時記憶されて画像処理回路1
20によりディジタル画像処理を施される(S10
5)。画像処理回路120で行なわれる画像処理には、
白基準の画像データにより光源やライン・センサのばら
つき等を補正するシェーディング補正処理、入力画像デ
ータの特性を変更するガンマ変換処理、出力する画像サ
イズにあわせて縮小/拡大する変倍処理等があり、いず
れも画像処理回路120に接続されるメモリ122を利
用する。
【0007】画像処理回路120により処理された画像
データは、インターフェース124に順次転送される
(S106)。画像データの読み取り及び転送は、原稿
の全体又は指定範囲のすべての読取りが終了するまで、
繰り返し行なわれる(S207)。
【0008】インターフェース124は、画像処理回路
124から転送されてくる画像データを、PC130と
の転送規格に準拠した形式の画像データに変換しながら
順次PC130に転送する。PC130は、画像読取り
装置110(具体的には、インターフェース124)か
ら送られる画像データを、PC130のモニタ・ディス
プレイの画面上に表示する。PC130はまた、必要に
より又はユーザの指令に従い、画像読取り装置110か
らの画像データを内部のハードディスク(図示せず。)
に格納する。読み取られた画像データを長期保存した
り、別のコンピュータで利用するには、ハードディスク
に記憶する画像データ読み出し、外部記憶装置132に
より光磁気ディスク又はフロッピー・ディスクなどの外
部記憶媒体にコピーする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像読取り装置
では、原稿を読み取っている間は、PC130に順次、
画像データを転送するので、PC130は、複数のアプ
リケーション・ソフトウエアを同時に動作させることが
できるものでない限り、原稿の読み取りが終了するまで
他のアプリケーション・ソフトウエアを使用できない。
【0010】また、原稿をカラーで読み取る場合、その
データ量が膨大になるので、それだけ、画像読取り装置
110からPC130への転送に長い時間がかかること
になり、PC130を占有される時間が長くなる。カラ
ーの場合、更には、光磁気ディスク又はフロッピーディ
スクなどの外部記憶媒体へのコピーを考えたときには、
内部のハードディスクの空き容量も十分に確保しておく
必要がある。
【0011】本発明は、このような問題点を解決する画
像読取り装置を提示することを目的とする。
【0012】即ち、本発明は、接続するパーソナル・コ
ンピュータなどを早期に解放し、他の作業の実行を開始
できるようにした画像読取り装置を提示することを目的
とする。
【0013】本発明はまた、外部への転送データ量が少
なくて済む画像読取り装置を提示することを目的とす
る。
【0014】更には、近年、コンピュータがネットワー
ク接続されて利用されるのが普通になってきており、コ
ンピュータの周辺装置、例えば、プリンタ、モデム及び
イメージ・スキャナもネットワークに接続できるように
なってきている。しかし、イメージ・スキャナの場合、
次のような問題点がある。即ち、イメージ・スキャナは
通常は、原稿台に原稿を置いて、先ず低解像度でプレス
キャンし、その読取り画像をモニタ画面上で確認し、実
際に読み取りたい範囲を指定して本スキャンを起動す
る。従って、ネットワークに接続するイメージ・スキャ
ナの場合、オペレータは、(1)イメージ・スキャナに
原稿を置きに行く、(2)自分の席へ戻って、クライア
ントコンピュータのモニタ画面でプレビュー画像を見な
がらスキャン範囲と解像度を指定を指定し、本スキャン
を起動する、(3)イメージ・スキャナに原稿を取りに
行く、というように、イメージ・スキャナと自分のコン
ピュータとの間を少なくとも2往復しなければならな
い。原稿がゆがんで原稿台上に置かれているときには、
その修整に更にイメージ・スキャナとの間を往復しなけ
ればならない。また、オペレータの手元に原稿が無い期
間が長くなるので、盗難などの危険性が増す。
【0015】本発明は、このようなネットワーク対応と
したときの問題点を解決した画像読取り装置を提示する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像読み取
り装置は、外部コンピュータと接続可能な画像読取り装
置であって、原稿画像を読み取り画像信号を出力する読
取り手段と、当該画像信号を記憶する記憶手段と、当該
画像信号を前記ネットワークに出力する出力手段と、当
該画像信号を当該記憶手段によって記憶させずに外部コ
ンピュータに出力する第1のモードと、当該画像処理手
段により処理された画像信号を当該記憶手段に一時記憶
してから出力する第2のモードとを切り換えるモード切
り換え手段とを有することを特徴とする。
【0017】本発明に係る画像読取り装置はまた、コン
ピュータに接続され、当該コンピュータの指示により読
取り方法を変更自在な画像読取り装置であって、原稿の
画像データを読取る読取り手段と、当該読取り手段によ
り読み取ったアナログ画像信号をアナログ処理するアナ
ログ信号処理手段と、当該アナログ信号処理手段のアナ
ログ出力信号をディジタル信号に変換するA/D変換手
段と、ディジタル画像信号を記憶する記憶手段と、当該
記憶手段に記憶されるディジタル画像信号に処理を施す
画像処理手段と、当該画像処理手段から出力される画像
信号を制御する画像データ制御手段と、当該画像データ
制御手段から送られる画像信号に符号化処理を施す圧縮
手段と、当該圧縮手段からの符号データを記憶媒体に書
き込み、且つ、当該記憶媒体に記憶した符号データを読
み取るため制御を行なう記憶媒体制御手段と、当該記憶
媒体制御手段が読み取った符号データに復号化処理を施
す伸長手段と、当該画像データ制御手段からの画像信号
を接続されたコンピュータの受け取り可能なデータとし
て出力し、且つ、当該コンピュータからのデータを取り
込む接続手段と、当該各手段を制御するマイクロコンピ
ュータとからなることを特徴とする。
【0018】本発明に係る画像読取り装置はまた、外部
コンピュータと接続可能な画像読取り装置であって、読
取り指令を入力する入力手段と、原稿画像を読み取り画
像信号を出力する読取り手段と、当該画像信号を記憶す
る記憶手段と、当該外部コンピュータに対してデータを
入出力するインターフェースと、当該読取り指令に応じ
て当該読取り手段が当該原稿画像を読み取るとともに当
該記憶手段が当該画像信号を記憶するように制御し、当
該外部コンピュータからの指令に応じて当該記憶手段に
記憶された画像信号を当該インターフェースを介して当
該外部コンピュータに出力するように制御する制御手段
とを有することを特徴とする。
【0019】読み取った原稿画像を記憶手段に一時記憶
するようにすることで、例えば、外部コンピュータは、
読み取り開始を指示すれば済み、以後、他のアプリケー
ションを実行できる。
【0020】読み取った原稿画像を情報圧縮して記憶手
段に記憶することで、記憶手段の記憶容量が少なくて済
む。外部コンピュータにも圧縮された状態で画像情報を
出力することにより、転送時間を大幅に短縮できる。
【0021】オペレータは、自分の席と画像読取り装置
との間を1回往復すれば済み、また、原稿を長期にわた
り画像読取り装置に置いておかなくてよくなるので、盗
難などの危険も少なくなる。勿論、所望の原稿部分の所
望の解像度の原稿画像を手元のコンピュータに取り込め
る。パスワードを用いることで、他人がその原稿画像を
見てしまうことを防止できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。10は本実施例の画像読取り装置であ
る。画像読取り装置10において、12は、画像読取り
装置10の全体を制御するCPU、14は光源及びCC
Dライン・センサ等により構成され、原稿の画像を電気
信号に変換する画像読取り回路、16は画像読取り回路
14から出力されるアナログ画像信号にゲイン調整等の
アナログ処理を施すアナログ信号処理回路、18はアナ
ログ信号処理回路16の出力をディジタル信号に変換す
るA/D変換器、20はメモリ22を使用して、A/D
変換器18の出力データにシェーディング補正処理、ガ
ンマ変換処理及び変倍処理等の画像処理を施す画像処理
回路、24は、画像処理回路20で処理された画像デー
タの外部出力及び補助記憶装置26への記憶、並びに、
補助記憶装置26から読み出された画像データの外部出
力を制御管理する転送制御回路、28は、転送制御回路
24からのデータを外部に出力するインターフェースで
ある。30は、インターフェース28に接続されるパー
ソナル・コンピュータ(PC)である。
【0024】補助記憶装置26は、大容量メモリ・カー
ド、ハードディスク装置、光磁気ディスク駆動装置及び
フロッピー・ディスク駆動装置などのリムーバブル・デ
ィスクの駆動装置からなり、詳細は後述するが、画像読
取り回路14により読み取られた画像データを一時記憶
するバッファとして、及び/又は、外部に持ち運ぶ手段
として機能する。インターフェース28は、インターフ
ェース124と同様に、SCSI又はBi−Centr
onics等からなる。
【0025】図2は、本実施例の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。図2を参照して、本実施例の動作を
説明する。
【0026】PC30から画像読取り装置10に画像読
取り開始の起動コマンドが出力されると、インターフェ
ース28が、PC30からのコマンドを解析し、CPU
12にその解析結果を通知する。ここでは、インターフ
ェース28はPC30から画像読取り開始の指示があっ
たことを示す割り込み信号をCPU12に出力する。C
PU12は、インターフェース28から読取り開始指示
の割り込み信号を受けると、各部14,16,18,2
0,24に読取り動作の開始を指令する(S1)。
【0027】先ず、画像読取り回路14が原稿の画像を
順次読取り(S2)、アナログ信号処理回路16は画像
読取り回路14から出力されるアナログ画像信号にゲイ
ン調整等の処理を施す(S3)。アナログ信号処理回路
16により処理された画像信号は、A/D変換器18に
よりディジタル信号に変換され(S4)、メモリ22に
一時記憶されて画像処理回路20によりディジタル画像
処理を施される(S5)。画像処理回路20で行なわれ
る画像処理には、画像処理回路120と同様に、白基準
の画像データにより光源やライン・センサのばらつき等
を補正するシェーディング補正処理、入力画像データの
特性を変更するガンマ変換処理、出力する画像サイズに
あわせて縮小/拡大する変倍処理等があり、いずれも画
像処理回路20に接続されるメモリ22を利用する。画
像読取り回路14がカラー読み取り可能な3ラインCC
Dライン・センサを使用する場合、赤(R)、緑(G)
及び青(B)の間で副走査方向にラインずれが生じるの
で、メモリ22によりそのラインずれも補正する。
【0028】本実施例では、画像読取り回路14で読み
取った画像データを、一時的に補助記憶装置26に記憶
するか、補助記憶装置26を介さずに直接、PC30に
転送するかを選択できる。本実施例では、前者を一時記
憶モード、後者を直接転送モードと呼ぶ。このモードの
切り換えは、PC30が他の処理を実行しているビジー
状態であるかどうかをCPU12が検出し、ビジー状態
である場合に一時記憶モードに切り換え、ビジー状態で
ない場合に直接転送モードに切り換える。
【0029】PC30からの画像読取りモードが直接転
送モードか否かを調べ(S6)、直接転送モードの場
合、転送制御回路24は、画像処理回路20により処理
された画像データをインターフェース28に順次送り出
し、インターフェース28は、転送制御回路24からの
画像データを、接続されたPC30のインターフェース
規格にあった形式に変換して、順次PC30に転送する
(S7)。画像読取り装置10の各処理回路14〜28
は、原稿の全画像データの読み取りが終了するまで、S
2からS7までの処理を繰り返し実行する(S8)。
【0030】PC30からの画像読取りモードが直接転
送モードでない、即ち、一時記憶モードである場合(S
6)、転送制御回路24は、画像処理回路20で処理さ
れた画像データを補助記憶装置26に転送し、そこに装
填されている光磁気ディスク及びフロッピーディスクな
どの記憶媒体に格納する。即ち、転送制御回路24は補
助記憶装置26にアクセスし(S9)、補助記憶装置2
6に記憶媒体がセットされていることを確認した上で、
画像データを順次書き込んでいく(S10,S11)。
補助記憶装置26に記憶媒体がセットされていない場合
には(S10)、CPU12は、所定のエラー処理を実
行して、画像データの読取り動作を終了する(S1
2)。一時記憶モードでも、原稿の全体又は指定範囲の
すべての読取りが終了するまで、S2〜S6及びS9〜
S11までの処理が繰り返し実行される(S8)。
【0031】一時記憶モードで補助記憶装置26の記憶
媒体に記憶された画像データをPC30に読み出す動作
を説明する。PC30が画像読取り装置10(のインタ
ーフェース28)に、記憶媒体に記憶される画像データ
の取り込みを指示するコマンドを出力すると、インター
フェース28は、PC30からのコマンドを解析し、C
PU12に解析結果(ここでは、記憶媒体に記憶される
画像データの読み出し)を示す割り込み信号を出力す
る。CPU12は、この割り込み信号に応じて、転送制
御回路24に対し、記憶媒体に記憶される画像データの
読み出しを指令する。転送制御回路24は、この指令に
従い、補助記憶装置26にアクセスし、補助記憶装置2
6の記憶媒体に記憶される画像データを順次読み出し、
インターフェース28に転送する。インターフェース2
8は、転送制御回路24からの画像データを直接転送モ
ードの場合と同様に、PC30のインターフェース規格
に合致するように変換して、PC30に転送する。補助
記憶装置26に記憶される全ての画像データがPC30
に転送されるまで、この処理を繰り返す。
【0032】本実施例では、補助記憶装置26として、
光磁気ディスク駆動装置又はフロッピーディスク駆動装
置として説明したが、本発明は、このような記憶媒体に
限定されず、画像データを記憶できる十分な記憶容量を
具備するものであれば、メモリ・カードなどの固体メモ
リ装置やハードディスクなどでもよいことはいうまでも
ない。
【0033】図5は、本発明の第2実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。40は本実施例の画像読取り装置、4
2は、画像読取り装置40の全体を制御するCPU、4
4は光源及びCCDライン・センサ等により構成され、
原稿の画像を電気信号に変換する画像読取り回路、46
は画像読取り回路44から出力されるアナログ画像信号
にゲイン調整等のアナログ処理を施すアナログ信号処理
回路、48はアナログ信号処理回路46の出力をディジ
タル信号に変換するA/D変換器、50はメモリ52を
使用して、A/D変換器48の出力データにシェーディ
ング補正処理、ガンマ変換処理及び変倍処理等の画像処
理を施す画像処理回路である。画像読取り回路44、ア
ナログ信号処理回路46、A/D変換器48、画像処理
回路50及びメモリ52の作用は、それぞれ、図1に示
す実施例における、画像読取り回路14、アナログ信号
処理回路16、A/D変換器18、画像処理回路20及
びメモリ22の作用と全く同じである。
【0034】54は転送制御回路24と同様に、読み取
られた画像データの外部への出力を管理する転送制御回
路、56は、補助記憶装置26と同様に、読み取られた
画像データを一時記憶する補助記憶装置である。図1に
示す実施例との相違は、転送制御回路54と補助記憶装
置56との間に、画像データを圧縮伸長する符号化復号
化処理回路57を接続してある点である。即ち、符号化
復号化処理回路57は、補助記憶装置56に記憶するた
めに転送制御回路54から供給される画像データを圧縮
符号化して補助記憶装置56に供給する。補助記憶装置
56は、圧縮画像データを記憶する。符号化復号化処理
回路57はまた、補助記憶装置56から読み出された圧
縮画像データを伸長して転送制御回路54に供給する。
【0035】58は、インターフェース28と同様に、
PC30を接続するインターフェースである。
【0036】図6は、図5に示す実施例の動作フローチ
ャートを示す。図2との相違は、一時記憶モード(S
6)で、補助記憶装置56にアクセスしようとして(S
9)、補助記憶装置56に記憶媒体がセットされている
ことを確認(S10)した後の処理である。即ち、画像
処理回路20により処理された画像データを符号化復号
化処理回路57により圧縮して(S13)、補助記憶装
置56の記憶媒体に書き込む(S14)。符号化復号化
処理回路57による画像圧縮方式は、可逆符号化方式で
も非可逆符号化方式でも良い。例えば、JPEG方式又
はJBIG等の符号化方式でも、テキスト等を圧縮する
方式でも良い。その圧縮率又は圧縮条件(非圧縮を含
む。)をユーザが選定できるのが好ましい。
【0037】補助記憶装置56の記憶媒体に書き込まれ
た画像データを読み出し、PC30に転送する際の動作
を説明する。PC30が画像読取り装置40(のインタ
ーフェース58)に、記憶媒体に記憶される画像データ
の取り込みを指示するコマンドを出力すると、インター
フェース58は、PC30からのコマンドを解析し、C
PU42に解析結果(ここでは、記憶媒体に記憶される
画像データの読み出し)を示す割り込み信号を出力す
る。CPU42は、この割り込み信号に応じて、転送制
御回路54に対し、記憶媒体に記憶される画像データの
読み出しを指令する。
【0038】転送制御回路54は、この指令に従い、符
号化復号化処理回路57を介して補助記憶装置56にア
クセスする。補助記憶装置56から読み出されたデータ
が非圧縮の画像データの場合には、符号化復号化処理回
路57は何もせずに転送制御回路54に転送し、補助記
憶装置56から読み出されたデータが圧縮画像データの
場合には、符号化復号化処理回路57はそれを伸長して
転送制御回路54に転送する。転送制御回路54は符号
化復号化処理回路57からの画像データをインターフェ
ース58に転送する。インターフェース58は、転送制
御回路54からの画像データをPC30のインターフェ
ース規格に合致するように変換して、PC30に転送す
る。補助記憶装置56に記憶される全ての画像データが
PC30に転送されるまで、この処理を繰り返す。
【0039】なお、符号化復号化処理回路57により圧
縮符号化された画像データを、PC30側で復号化でき
る場合、圧縮画像データのままでPC30に転送するよ
うにしてもよい。そうすれば、転送時間を短縮できる
し、再度の符号化などによる画質劣化を低減できる。
【0040】補助記憶装置56が、補助記憶装置26と
同様に、光磁気ディスク駆動装置及びフロッピーディス
ク駆動装置以外の記憶装置であってもよいことはいうま
でもない。
【0041】次に、ネットワーク対応としたときの問題
点を解決した実施例を説明する。図7は、その実施例の
概略構成ブロック図を示す。70は本実施例の画像読取
り装置であり、全体を制御するCPU72、ライン・セ
ンサなどにより原稿を画像読取りする画像読取り回路7
4、画像読取り回路74により最高光学解像度で読みと
った画像データをそのまままたはデータ圧縮して記憶す
る画像記憶装置76、画像記憶装置76に記憶される最
大解像度の画像データを変倍処理する画像変倍処理回路
78、スキャン開始ボタンなどを具備する操作パネル8
0及びネットワーク・インターフェース82を具備す
る。画像記憶装置76は、所定サイズの原稿を光学最大
解像度で読み取った画像データを記憶するのであるか
ら、大容量である必要があり、例えば、ハードディス
ク、光ディスク又は光磁気ディスクなどの書き換え可能
な大容量記憶装置からなる。
【0042】ネットワーク・インターフェース82は、
ネットワーク84に接続し、ネットワーク84には、ク
ライアント・コンピュータ86が接続する。クライアン
ト・コンピュータ86は、ネットワーク84を解して画
像読取り装置70を遠隔制御する。
【0043】本実施例の動作を説明する。オペレータは
先ず、読み取りたい原稿を画像読取り装置70の原稿台
上に置き、その場で操作パネル80のスキャン開始ボタ
ンを押す。これにより、画像読取り回路74は、原稿台
上の原稿の読取り可能範囲を画像読取り装置70の最大
光学解像度で読み込む。読み込まれた画像データは、画
像記憶装置76に記憶される。
【0044】オペレータは、原稿を持って、自分の席の
クライアント・コンピュータ86に戻り、クライアント
・コンピュータ86からネットワーク84を介して画像
読取り装置70にプレスキャン画像を送信するように指
令する。画像読取り装置70は、この指令に応じて、記
憶装置76に記憶される画像データを画像変倍処理回路
78に転送し、プレスキャンに相当する低解像度に縮小
又は変倍させる。そして、変倍後の画像データをプレス
キャンの画像データとしてネットワーク・インターフェ
ース82及びネットワーク84を介してクライアント・
コンピュータ86に送信する。
【0045】オペレータは、送られてきたプレスキャン
画像をクライアント・コンピュータのモニタ画面上で見
ながら読み取り範囲と読み取り解像度を指定し、そのデ
ータを画像読取り装置70に送る。
【0046】画像読取り装置70は、記憶装置に記憶さ
れる画像データから指定された読み取り範囲を切り出
し、指定された解像度になるように画像変倍処理回路7
8で変倍処理をさせる。その結果の画像データを読み取
り結果としてクライアント・コンピュータに送る。
【0047】画像読取り装置70は、スキャン開始ボタ
ンによるスキャンから一定時間経過したら自動的に、又
は、その時間が経過していなくても、クライアント・コ
ンピュータ86からの消去命令に応じて、記憶装置76
に記憶される画像データを消去する。
【0048】図7に示す実施例では、画像読取り装置7
0の記憶装置76に記憶される画像は、ネットワーク8
4に接続するどのクライアント・コンピュータからでも
読み出せる。これは、原稿の機密性が高い場合に問題で
ある。機密性を保持するには、例えば、パスワードを次
のように利用すればよい。
【0049】即ち、操作パネルにテンキーなどを装備
し、最初にオペレータがスキャン開始ボタンを押してス
キャン処理をする際に、そのテンキーを用いてパスワー
ドを設定できるようにする。画像読取り装置70は、ス
キャンして得られた画像データを記憶装76置に記録す
るときに、設定されたパスワードも画像データに関連づ
けて同時に記憶する。
【0050】ネットワーク84に接続するクライアント
・コンピュータ(例えば、コンピュータ86)が画像読
取り装置70からプレスキャン画像又は指定範囲の画像
を読み出したいときに、先ず、先に設定したパスワード
を入力し、画像読取り装置70に送信する。画像読取り
装置70はネットワーク84からのパスワードを検査
し、スキャン時に設定されたパスワードと一致した場合
に限り、要求通りの画像をパスワードを送ってきたクラ
イアント・コンピュータ(例えば、コンピュータ86)
に向け送信する。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、読み取られた原稿画像を補助記憶
装置に一時記憶できる。従って、接続するコンピュータ
などは、画像読取りの開始を指示するだけでよくなり、
画像読取りの間も別の作業を実行できるようになる。
【0052】また、読取りの際にコンピュータ等のハー
ドディスクに読取り画像データを格納しないので、コン
ピュータ等のハードディスク容量を意識することなく原
稿を読み取ることができる。
【0053】更に、コンピュータなどで復号化処理可能
な符号化方式で情報圧縮して補助記憶装置に記憶するこ
とにより、補助記憶装置からコンピュータ等に圧縮状態
で画像データを転送できるので、転送データ量が激減
し、転送時間を大幅に短縮できる。
【0054】本発明によれば、ネットワーク対応とした
ときに、オペレータが自分の席と画像読取り装置との間
を往復する回数を減らすことができる。また、オペレー
タは原稿を常に近くに置いたまま処理ができるため、盗
難などの危険性が大幅に減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図2】 本実施例の処理フローを示す図である。
【図3】 従来例の概略構成ブロック図である。
【図4】 従来例の処理フローを示す図である。
【図5】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図6】 第2実施例の処理フローを示す図である。
【図7】 ネットワーク対応の実施例の概略構成ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10:画像読取り装置 12:CPU 14:画像読取り回路 16:アナログ信号処理回路 18:A/D変換器 20:画像処理回路 22:メモリ 24:転送制御回路 26:補助記憶装置 28:インターフェース 30:パーソナル・コンピュータ 40:画像読取り装置 42:CPU 44:画像読取り回路 46:アナログ信号処理回路 48:A/D変換器 50:画像処理回路 52:メモリ 54:転送制御回路 56:補助記憶装置 57:符号化復号化処理回路 58:インターフェース 70:画像読取り装置 72:CPU 74:画像読取り回路 76:画像記憶装置 78:画像変倍処理回路 80:操作パネル 82:ネットワーク・インターフェース 84:ネットワーク 86:クライアント・コンピュータ 110:従来の画像読取り装置 112:CPU 114:画像読取り回路 116:アナログ信号処理回路 118:A/D変換器 120:画像処理回路 122:メモリ 124:インターフェース 130:パーソナル・コンピュータ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部コンピュータと接続可能な画像読取
    り装置であって、 原稿画像を読み取り画像信号を出力する読取り手段と、 当該画像信号を記憶する記憶手段と、 当該画像信号を前記ネットワークに出力する出力手段
    と、 当該画像信号を当該記憶手段によって記憶させずに外部
    コンピュータに出力する第1のモードと、当該画像処理
    手段により処理された画像信号を当該記憶手段に一時記
    憶してから出力する第2のモードとを切り換えるモード
    切り換え手段とを有することを特徴とする画像読取り装
    置。
  2. 【請求項2】 更に、当該画像信号を圧縮符号化して当
    該記憶手段に供給し、当該記憶手段から読み出された圧
    縮画像情報を復号化して当該出力手段に供給する圧縮伸
    長手段を具備する請求項1に記載の画像読取り装置。
  3. 【請求項3】 当該転送制御手段は、接続されたコンピ
    ュータからの動作指示が当該記憶手段から画像データを
    読み取るモードである場合は、当該記憶手段を介して画
    像データを受け取り、当該出力手段に当該画像データを
    転送する請求項1に記載の画像読取り装置。
  4. 【請求項4】 コンピュータに接続され、当該コンピュ
    ータの指示により読取り方法を変更自在な画像読取り装
    置であって、 原稿の画像データを読取る読取り手段と、 当該読取り手段により読み取ったアナログ画像信号をア
    ナログ処理するアナログ信号処理手段と、 当該アナログ信号処理手段のアナログ出力信号をディジ
    タル信号に変換するA/D変換手段と、 ディジタル画像信号を記憶する記憶手段と、 当該記憶手段に記憶されるディジタル画像信号に処理を
    施す画像処理手段と、 当該画像処理手段から出力される画像信号を制御する画
    像データ制御手段と、 当該画像データ制御手段から送られる画像信号に符号化
    処理を施す圧縮手段と、 当該圧縮手段からの符号データを記憶媒体に書き込み、
    且つ、当該記憶媒体に記憶した符号データを読み取るた
    め制御を行なう記憶媒体制御手段と、 当該記憶媒体制御手段が読み取った符号データに復号化
    処理を施す伸長手段と、 当該画像データ制御手段からの画像信号を接続されたコ
    ンピュータの受け取り可能なデータとして出力し、且
    つ、当該コンピュータからのデータを取り込む接続手段
    と、 当該各手段を制御するマイクロコンピュータとからなる
    ことを特徴とする画像読取り装置。
  5. 【請求項5】 更にパスワード入力手段及びパスワード
    照合手段を具備し、画像読取り処理時に入力されたパス
    ワードと同じパスワードが当該接続手段から入力された
    ときに、当該記憶手段に記憶される原稿画像の読み出し
    に応答する請求項4に記載の画像読取り装置。
  6. 【請求項6】 当該記憶手段に記憶される原稿画像は、
    所定時間の経過により自動的に消去される請求項4に記
    載の画像読取り装置。
  7. 【請求項7】 当該記憶手段に記憶される原稿画像は、
    外部からの所定の消去指令に従い消去される請求項4又
    は6に記載の画像読取り装置。
  8. 【請求項8】 更に当該画像信号に対して所定の処理を
    行う画像処理手段を具備する請求項1に記載の画像読取
    り装置。
  9. 【請求項9】 更に当該外部コンピュータの状態を検出
    する検出手段を具備し、当該検出手段の出力に応じて当
    該モード切換手段がモードの切り換えを行う請求項1に
    記載の画像読取り装置。
  10. 【請求項10】 外部コンピュータと接続可能な画像読
    取り装置であって、 読取り指令を入力する入力手段と、 原稿画像を読み取り画像信号を出力する読取り手段と、 当該画像信号を記憶する記憶手段と、 当該外部コンピュータに対してデータを入出力するイン
    ターフェースと、 当該読取り指令に応じて当該読取り手段が当該原稿画像
    を読み取るとともに当該記憶手段が当該画像信号を記憶
    するように制御し、当該外部コンピュータからの指令に
    応じて当該記憶手段に記憶された画像信号を当該インタ
    ーフェースを介して当該外部コンピュータに出力するよ
    うに制御する制御手段とを有することを特徴とする画像
    読取り装置。
  11. 【請求項11】 更にパスワード入力手段及びパスワー
    ド照合手段を具備し、画像読取り処理時に入力されたパ
    スワードと同じパスワードが当該インターフェースから
    入力されたことを当該パスワード照合手段が検出した場
    合に、当該制御手段が当該記憶手段に記憶された画像信
    号の読み出しを行う請求項10に記載の画像読取り装
    置。
  12. 【請求項12】 当該制御手段は、当該記憶手段に記憶
    された画像信号を所定時間の経過により消去する請求項
    11に記載の画像読取り装置。
  13. 【請求項13】 当該制御手段は、当該外部コンピュー
    タからの消去指令に基づいて当該記憶手段に記憶された
    画像信号を消去する請求項11に記載の画像読取り装
    置。
JP8341197A 1996-12-20 1996-12-20 画像読取り装置 Withdrawn JPH10190925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341197A JPH10190925A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像読取り装置
US08/993,895 US6486976B1 (en) 1996-12-20 1997-12-18 Image reading apparatus
US10/252,397 US6897987B2 (en) 1996-12-20 2002-09-24 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341197A JPH10190925A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190925A true JPH10190925A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18344127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341197A Withdrawn JPH10190925A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像読取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6486976B1 (ja)
JP (1) JPH10190925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017506A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373507B1 (en) * 1998-09-14 2002-04-16 Microsoft Corporation Computer-implemented image acquistion system
JP2002163174A (ja) * 2000-09-05 2002-06-07 Seiko Instruments Inc ネットワーク接続方法およびネットワーク接続方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した、コンピュータが読取可能なリムーバブル記録媒体
JP2003101740A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像データ記憶装置
JP4101023B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 シャープ株式会社 ネットワークスキャナ
US20050134941A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifuntion apparatus
JP4041061B2 (ja) * 2003-12-18 2008-01-30 松下電器産業株式会社 リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
US7605951B2 (en) * 2004-02-10 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Image reader, image forming and reproducing apparatus, and image reading method
JP2005269379A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006107329A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Noritsu Koki Co Ltd 撮影画像処理装置
JP4957824B2 (ja) * 2009-03-26 2012-06-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のプログラム、および画像読み取り装置
JP6544917B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101838B (en) * 1981-04-20 1986-03-05 Canon Kk Image processing method and apparatus therefor
JPH0619621B2 (ja) * 1983-12-20 1994-03-16 株式会社東芝 像形成装置
US4879470A (en) 1987-01-16 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
US5083216A (en) * 1988-12-27 1992-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an image according to magnification
JPH0652775B2 (ja) 1990-10-31 1994-07-06 日本電気株式会社 薄膜コンデンサおよびその製造方法
US5872636A (en) * 1991-11-01 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Flexible resolution control and matching in image processing
US5353124A (en) * 1993-10-15 1994-10-04 Software Security, Inc. Method of providing confidential treatment for facsimile transmissions
US5499109A (en) * 1994-02-18 1996-03-12 Microsoft Corporation System for transferring messages between input and output devices in a communication device
JP3635712B2 (ja) * 1995-04-08 2005-04-06 ソニー株式会社 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
KR100189242B1 (ko) * 1995-10-30 1999-06-01 윤종용 팩시밀리에서 자동응답에 의한 정보 서비스방법
EP0821522B1 (en) * 1996-07-23 2008-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera control apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017506A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6486976B1 (en) 2002-11-26
US20030020940A1 (en) 2003-01-30
US6897987B2 (en) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414746B2 (en) Image data communication method
US7557940B2 (en) Image capture apparatus
JPH10190925A (ja) 画像読取り装置
JPH10341396A (ja) デジタルカメラの機能付加方法およびデジタルカメラ
JPH04252557A (ja) 並行画像処理装置
JP3384553B2 (ja) 印刷システム
JP2000307818A (ja) スキャナおよびスキャナの解像度選択方法
JP2006217145A (ja) 画像処理装置
JPH09200461A (ja) 画像読み取り装置
JP2003333251A (ja) 画像処理装置
JP3734082B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画像データの格納方法
JP3825940B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5097163B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH05153414A (ja) 画像伝送システム
JP2005167357A (ja) 画像読取装置
JP2004172974A (ja) 画像読取符号化装置
JP3595752B2 (ja) 画像読取システムと該画像読取システムの制御方法、並びに情報処理端末と該情報処理端末の制御方法
JP2004080627A (ja) 画像形成装置
JP2001238085A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2000115494A (ja) ファクシミリ端末
JP2655502B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005130377A (ja) 画像送信方法及び画像送信装置
JP2006166222A (ja) 画像処理装置の制御方法
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JP2006109205A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302