JPH10187391A - Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer - Google Patents

Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer

Info

Publication number
JPH10187391A
JPH10187391A JP8351016A JP35101696A JPH10187391A JP H10187391 A JPH10187391 A JP H10187391A JP 8351016 A JP8351016 A JP 8351016A JP 35101696 A JP35101696 A JP 35101696A JP H10187391 A JPH10187391 A JP H10187391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
job
timing
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kotaro Yamaguchi
耕太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8351016A priority Critical patent/JPH10187391A/en
Publication of JPH10187391A publication Critical patent/JPH10187391A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To flexibly cope with a request of an output timing in which output information is outputted by designating an output timing in which an output processing request is carried out and transferring a command that corresponds to the designated output timing together with output information to a prescribed information device. SOLUTION: A pointing device, etc., designates an output timing that should execute an output processing request on a screen toward a digital copier 3 that is an prescribed information device through a prescribed network NET with a designated screen shown on the display screen of each PC/WS 5 to 7. The CPU of each PC/WS 5 to 7 transfers a command that corresponds to the designated output timing together with output information to the copier 3 by a prescribed protocol through an interface. Thereby, it is possible to flexibly cope with the designation of an output timing of each user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して所定の情報機器に対する複数の端末装置からの出
力要求を処理する出力制御装置および出力制御方法およ
びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した
記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an output control device and an output control method for processing output requests from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium, and a computer readable program. It relates to a storage medium that has been used.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数のコンピュータやワークステ
ーション(以下「PC/WS」と呼ぶ)とプリンタやフ
ァイルサーバ等をネットワークを介して接続し、データ
やプリンタ資源の共有化を図ることが可能となってき
た。そして、この技術の応用例として、複数PC/WS
上の複数のユーザからの、例えばプリント要求ジョブを
キューイングする機能を有するサーバを介して、1台の
プリンタを複数のユーザで共有するプリンタサーバシス
テムが提案されている。
2. Description of the Related Art In recent years, it has become possible to connect a plurality of computers and workstations (hereinafter, referred to as "PC / WS") to a printer, a file server, and the like via a network so that data and printer resources can be shared. It has become. As an application example of this technology, a plurality of PCs / WSs
A printer server system has been proposed in which one printer is shared by a plurality of users via a server having a function of queuing a print request job from the plurality of users.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記プ
リンタサーバシステムでは、PC/WSからのプリント
要求ジョブは必ずサーバ上に一旦キューイングされるた
め、複数のジョブがサーバ上にキューイングされている
状態では、PC/WSから新たに出されたプリント要求
ジョブはキューの最後にキューイングされてしまう。そ
のため、ユーザは緊急にプリント出力を行いたい場合で
も、それ以前にキューイングされているジョブの処理が
全て終了するまで待たなければならない。
However, in the above-described printer server system, a print request job from the PC / WS is always queued on the server, so that a plurality of jobs are queued on the server. Then, a print request job newly issued from the PC / WS is queued at the end of the queue. Therefore, even if the user wants to print out urgently, the user must wait until all the processing of the jobs queued before that is completed.

【0004】この状態は、多くのユーザでプリンタを共
有している場合や、1つのジョブ毎に大量枚数のプリン
トアウトを行う場合に、特に顕著に現れ、ジョブの完了
までに多大な時間がかかってしまうという重大な問題点
があった。
[0004] This situation is particularly noticeable when a large number of users share a printer or when a large number of printouts are made for each job, and it takes a long time to complete the job. There was a serious problem of that.

【0005】また、あらかじめ設定された優先順位に基
づいてジョブ処理順序を変更するシステムも提案されて
いるが、優先順位に基づくジョブ処理という一元管理で
は、ジョブの競合状態を回避できても、優先処理される
ジョブのデータ量が多い場合には、上記同様にユーザが
望む適切なタイミングでジョブを出力したい要求を満た
すことができず、競合するジョブが多い場合には、同様
にジョブの完了までに多大な時間がかかってしまうとい
う重大な問題点があった。
A system for changing the job processing order based on a preset priority has also been proposed. However, in the unified management of the job processing based on the priority, even if a job conflict state can be avoided, the priority is not changed. If the data volume of the job to be processed is large, it is not possible to satisfy the request to output the job at the appropriate timing desired by the user as described above, and if there are many conflicting jobs, similarly, until the job is completed There is a serious problem that it takes a lot of time.

【0006】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第14の発
明の目的は、各端末装置から出力タイミングが指定され
た出力情報を指定された出力タイミング毎に個別に管理
することにより、各ユーザが指定した最適な出力タイミ
ングで出力ジョブを開始させることができるとともに、
各ユーザの出力タイミングの指定に対して柔軟に対処で
きる出力環境を容易に構築できる出力制御装置および出
力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the first to fourteenth inventions according to the present invention to provide an output information in which the output timing is specified by each terminal device. Is managed individually for each specified output timing, so that an output job can be started at the optimal output timing specified by each user,
It is an object of the present invention to provide an output control device and an output control method capable of easily constructing an output environment capable of flexibly coping with an output timing specification of each user, and a storage medium storing a computer-readable program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介して所定の情報機器に対して出
力処理要求を転送する出力制御装置であって、前記出力
処理要求を実行すべき出力タイミングを指定する指定手
段と、前記指定手段により指定された前記出力タイミン
グに応じたコマンドを出力情報とともに前記所定の情報
機器に転送する転送手段とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an output control device for transferring an output processing request to a predetermined information device via a predetermined communication medium. And a transfer unit for transferring a command corresponding to the output timing specified by the specifying unit together with output information to the predetermined information device.

【0008】本発明に係る第2の発明は、所定の通信媒
体を介して所定の情報機器に対する複数の端末装置から
の出力処理要求を処理する出力制御装置であって、各端
末装置から転送されるコマンドを解析して受信する出力
情報を管理するための出力ジョブをメモリに出力タイミ
ング別に登録する登録手段と、前記メモリに登録された
各出力ジョブの出力タイミングを監視して受信した出力
情報の前記情報機器からの出力開始を時限管理する管理
手段とを有するものである。
[0008] A second invention according to the present invention is an output control device for processing output processing requests from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium. Registering means for registering an output job for managing output information to be analyzed and received in a memory for each output timing, and monitoring output timing of each output job registered in the memory for receiving the output information. Management means for timely managing the start of output from the information device.

【0009】本発明に係る第3の発明は、前記出力タイ
ミングは、前記情報機器での命令実行開始時刻とするも
のである。
In a third aspect according to the present invention, the output timing is a command execution start time in the information device.

【0010】本発明に係る第4の発明は、前記出力タイ
ミングは、前記情報機器での命令実行終了時刻とするも
のである。
In a fourth aspect according to the present invention, the output timing is an instruction execution end time in the information device.

【0011】本発明に係る第5の発明は、前記出力タイ
ミングは、前記情報機器での命令実行開始時間帯とする
ものである。
In a fifth aspect according to the present invention, the output timing is a command execution start time zone in the information device.

【0012】本発明に係る第6の発明は、前記時間帯
は、任意に設定可能とするものである。
According to a sixth aspect of the present invention, the time zone can be set arbitrarily.

【0013】本発明に係る第7の発明は、前記出力タイ
ミングは、前記情報機器に出力要求に応じた出力ジョブ
が一定時間登録されていない間とするものである。
[0013] In a seventh aspect of the present invention, the output timing is a period during which no output job corresponding to the output request has been registered in the information device for a predetermined time.

【0014】本発明に係る第8の発明は、前記一定時間
は、任意に設定可能とするものである。
In an eighth aspect according to the present invention, the predetermined time can be arbitrarily set.

【0015】本発明に係る第9の発明は、前記情報機器
は、前記出力情報を印刷する機能を有するものである。
In a ninth aspect according to the present invention, the information device has a function of printing the output information.

【0016】本発明に係る第10の発明は、前記出力処
理要求を実行すべき異なる出力タイミングを指定するタ
イミングモードを複数有し、前記指定手段がいずれかの
タイミングモードを選択指定するものである。
According to a tenth aspect of the present invention, there are provided a plurality of timing modes for specifying different output timings at which the output processing request is to be executed, and the specifying means selects and specifies one of the timing modes. .

【0017】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体を介して所定の情報機器に対して出力処理要求を転
送する出力制御方法であって、前記出力処理要求を実行
すべき出力タイミングを指定する指定工程と、該指定さ
れた前記出力タイミングに応じたコマンドを出力情報と
ともに前記所定の情報機器に転送する転送工程とを有す
るものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an output control method for transferring an output processing request to a predetermined information device via a predetermined communication medium. And a transfer step of transferring a command corresponding to the specified output timing together with output information to the predetermined information device.

【0018】本発明に係る第12の発明は、所定の通信
媒体を介して所定の情報機器に対して出力処理要求の転
送を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラム
を格納した記憶媒体であって、前記出力処理要求を実行
すべき出力タイミングを指定する指定工程と、該指定さ
れた前記出力タイミングに応じたコマンドを出力情報と
ともに前記所定の情報機器に転送する転送工程とを含
む、コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒
体に格納したものである。
A twelfth invention according to the present invention is a storage medium storing a computer-readable program for controlling transfer of an output processing request to a predetermined information device via a predetermined communication medium, A computer readable program including a designation step of designating an output timing at which the output processing request is to be executed, and a transfer step of forwarding a command corresponding to the designated output timing to the predetermined information device together with output information. Is stored in a storage medium.

【0019】本発明に係る第13の発明は、所定の通信
媒体を介して所定の情報機器に対する複数の端末装置か
らの出力処理要求を処理する出力制御装置であって、各
端末装置から転送されるコマンドを解析して受信する出
力情報を管理するための出力ジョブを出力タイミング別
にメモリに登録する第1の登録工程と、前記メモリに登
録された各出力ジョブの出力タイミングを監視して各ジ
ョブに対応する出力情報の前記情報機器からの出力開始
を管理する管理工程とを有するものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an output control device for processing output processing requests from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium. Registering an output job for managing output information received by analyzing a received command in a memory for each output timing, and monitoring the output timing of each output job registered in the memory to monitor each job. And a management step of managing the start of output of the output information corresponding to the information device from the information device.

【0020】本発明に係る第14の発明は、所定の通信
媒体を介して所定の情報機器に対する複数の端末装置か
らの出力処理要求を処理するコンピュータが読み出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、各端末装
置から転送されるコマンドを解析して受信する出力情報
を管理するための出力ジョブを出力タイミング別にメモ
リに登録する第1の登録工程と、前記メモリに登録され
た各出力ジョブの出力タイミングを監視して各ジョブに
対応する出力情報の前記情報機器からの出力開始を管理
する管理工程とを含む、コンピュータが読み出し可能な
プログラムを記憶媒体に格納したものである。
A fourteenth invention according to the present invention is a storage medium storing a computer readable program for processing output processing requests from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium. A first registration step of registering an output job for managing output information received by analyzing a command transferred from each terminal device for each output timing; and a step of registering each output job registered in the memory. And a management step of monitoring the output timing and managing the start of output of output information corresponding to each job from the information device. The computer-readable program is stored in a storage medium.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に本発明に係る実施形態を詳
細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments according to the present invention will be described below in detail.

【0022】図1は、本発明に係る出力制御装置を適用
可能な情報機器制御システムの構成を説明するブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an information equipment control system to which the output control device according to the present invention can be applied.

【0023】この図に示す様に、本システムの情報機器
は上部に配置されたデジタル画像読取部(以下、「リー
ダ」と呼ぶ)1と、その下に配置されたデジタル画像を
印刷出力するデジタル画像プリント部(以下、「プリン
タ」と呼ぶ)2とからなるデジタル複写機3と、複数の
PC/WS5〜7と、このデジタル複写機1とPC/W
S5とのインタフェースを受け持つプリンタサーバ4と
がネットワークNETを介して接続されて構成されてい
る。
As shown in FIG. 1, an information device of the present system includes a digital image reading section (hereinafter, referred to as a "reader") 1 disposed at an upper portion, and a digital image reader disposed below the digital image reading section 1 for printing out. A digital copying machine 3 including an image printing unit (hereinafter referred to as a “printer”) 2, a plurality of PCs / WSs 5 to 7, the digital copying machine 1 and a PC / W
A printer server 4 that is responsible for an interface with S5 is connected via a network NET.

【0024】図2は、図1に示したデジタル複写機3の
リーダ部1およびプリンタ部2の構成を説明する概略断
面図であり、図1と同一のものには同一の符号を付して
ある。
FIG. 2 is a schematic sectional view illustrating the configuration of the reader unit 1 and the printer unit 2 of the digital copying machine 3 shown in FIG. 1. The same components as those in FIG. is there.

【0025】図において、リーダ部1の原稿給送装置1
01は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス1
02上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテン
ガラス102上の原稿を排出するものである。原稿がプ
ラテンガラス102上に搬送されるとランプ103を点
灯し、そしてリーダユニット104の移動を開始させて
原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミ
ラー105〜107およびレンズ108によっていCC
Dイメージセンサ(以下「CCD」と呼ぶ)109へ導
かれる。
In FIG. 1, a document feeder 1 of a reader unit 1 is shown.
01 is the platen glass 1 one by one from the last page
The original is fed onto the platen 02, and after the original reading operation is completed, the original on the platen glass 102 is discharged. When the document is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on, and the reader unit 104 starts moving to expose and scan the document. The reflected light from the original at this time is reflected by mirrors 105 to 107 and lens 108.
It is guided to a D image sensor (hereinafter referred to as “CCD”) 109.

【0026】このように走査された原稿の画像はCCD
109によって読み取られる。CCD109から出力さ
れる画像データは所定の処理が施された後、プリンタ部
2およびプリンタサーバ4のコア部6へ転送される。
The image of the document scanned in this manner is a CCD image.
Read by 109. The image data output from the CCD 109 is subjected to predetermined processing and then transferred to the printer unit 2 and the core unit 6 of the printer server 4.

【0027】プリンタ部2のレーザドライバ221はレ
ーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部1か
ら出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光
部201で発光させる。
The laser driver 221 of the printer unit 2 drives the laser light emitting unit 201, and causes the laser light emitting unit 201 to emit laser light corresponding to image data output from the reader unit 1.

【0028】このレーザ光は感光ドラム202照射さ
れ、感光ドラム202にはラーザ光に応じた潜像が形成
される。この感光ドラム202の潜像の部分には、現像
器203によって現像剤が付着する。そして、レーザ光
の照射開始と同期したタイミングで、カセット204お
よびカセット205のいずれかから記録紙を給紙して転
写部206へ搬送し、感光ドラム202に付着した現像
剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部
207に搬送され、定着部207の熱と圧力により現像
剤は記録紙に定着される。
The laser beam is applied to the photosensitive drum 202, and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 202. The developer adheres to the latent image portion of the photosensitive drum 202 by the developing device 203. Then, at a timing synchronized with the start of laser beam irradiation, a recording sheet is fed from one of the cassettes 204 and 205 and is conveyed to the transfer unit 206 to transfer the developer adhered to the photosensitive drum 202 to the recording sheet. . The recording paper on which the developer is loaded is conveyed to the fixing unit 207, and the developer is fixed on the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 207.

【0029】定着部207を通過した記録紙は排出ロー
ラ208によって排出され、ソータ220は排出された
記録紙をそれぞれのピンに収納して記録紙の仕分けを行
う。なお、ソータ220に仕分けが設定されていない場
合は最上ビンに記憶紙を収納する。また、両面記録が設
定されている場合は、排出ローラ208のところまで記
録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転
させ、フラップ209によって再給紙搬送路210へ導
く。
The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by discharge rollers 208, and the sorter 220 sorts the recording paper by storing the discharged recording paper in respective pins. When the sorter 220 is not set to sort, storage paper is stored in the uppermost bin. When double-sided recording is set, the recording paper is conveyed to the discharge roller 208, the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed, and the recording paper is guided to the re-feed conveyance path 210 by the flap 209.

【0030】さらに、多重記録が設定されている場合
は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフ
ラップ209によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送
路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで再び転写部
206へ給紙される。
Further, when the multiplex recording is set, the recording paper is guided to the re-feeding conveyance path by the flap 209 so as not to be conveyed to the discharge roller 208. The recording paper guided to the re-feeding conveyance path is fed again to the transfer unit 206 at the above-described timing.

【0031】図3は、図1に示したデジタル複写機3の
リーダ部1の制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a control configuration of the reader unit 1 of the digital copying machine 3 shown in FIG.

【0032】図において、CCD109から出力された
画像データはA/D・SH部110でアナログ/デジタ
ル変換が行われるとともに、シェーディング補正が行わ
れる。A/D・SH部110によって処理された画像デ
ータは画像処理部111を介してプリンタ部2へ転送さ
れるとともに、I/F部113を介してプリンタサーバ
4のコア部10へ転送される。CPU114は操作部1
15で設定された設定内容に応じて画像処理部111お
よびI/F113を制御する。例えば、操作部115で
トリミング処理を行って複写を行う複写モードが設定さ
れている場合は、画像処理部111でトリミング処理を
行わせてプリンタ部2へ転送させる。このようなCPU
114の制御プログラムはメモリ116に記憶されてお
り、CPU114はメモリ116を参照しながら制御を
行う。また、メモリ116はCPU114の作業領域と
しても使われる。
In the figure, the image data output from the CCD 109 is subjected to analog / digital conversion by an A / D / SH unit 110 and is subjected to shading correction. The image data processed by the A / D / SH unit 110 is transferred to the printer unit 2 via the image processing unit 111 and to the core unit 10 of the printer server 4 via the I / F unit 113. The CPU 114 is the operation unit 1
The image processing unit 111 and the I / F 113 are controlled according to the setting contents set in step S15. For example, when the copy mode in which the trimming process is performed and the copy is performed by the operation unit 115 is set, the image processing unit 111 performs the trimming process and transfers the image data to the printer unit 2. Such a CPU
The control program of 114 is stored in the memory 116, and the CPU 114 performs control while referring to the memory 116. The memory 116 is also used as a work area of the CPU 114.

【0033】図4は、本発明の一実施形態を示す出力制
御装置の構成を説明するブロック図であり、図1に示し
たプリンタサーバ4の詳細構成に対応する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of an output control device according to an embodiment of the present invention, and corresponds to the detailed configuration of the printer server 4 shown in FIG.

【0034】プリンタサーバ4はリーダ部1とデジタル
インタフェースを介して接続されており、コア部6,ハ
ードディスク7,ファイル部8,コンピュータI/F部
10,LIPSフォーマッタ部(フォーマッタ部)1
1,PS(ポストスクリプト)フォーマッタ部(フォー
マッタ部)12等からなる。また、コンピュータI/F
部10はネットワークNETに接続されており、外部の
PC/WS5〜7と通信を行うことができる。
The printer server 4 is connected to the reader unit 1 via a digital interface, and includes a core unit 6, a hard disk 7, a file unit 8, a computer I / F unit 10, a LIPS formatter unit (formatter unit) 1.
1, a PS (postscript) formatter unit (formatter unit) 12 and the like. Also, computer I / F
The unit 10 is connected to the network NET and can communicate with external PCs / WSs 5 to 7.

【0035】本プリンタサーバ4は、ネットワークNE
Tを介して接続されたPC/WS5から転送されたPD
Lデータをキューイングする機能を有しているが、この
際のPDLデータはハードディスク7内に格納される。
ファイル部8には光磁気ディスクドライブユニット9が
接続されており、ファイル部8はコア部6から転送され
た画像データを圧縮し、その画像データを検索するため
のキーワードとともに光磁気ディスクドライブユニット
9にセットされた光磁気ディスク(記憶媒体)に記憶さ
せる。
The printer server 4 is connected to the network NE.
PD transferred from PC / WS5 connected via T
It has a function of queuing L data. At this time, the PDL data is stored in the hard disk 7.
The file unit 8 is connected to a magneto-optical disk drive unit 9. The file unit 8 compresses the image data transferred from the core unit 6 and sets the compressed image data in the magneto-optical disk drive unit 9 together with a keyword for searching the image data. Stored on the stored magneto-optical disk (storage medium).

【0036】また、ファイル部8はコア部6を介して転
送されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶さ
れている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像
データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコ
ア部6へ転送する。コンピュータI/F10は、PC/
WS5〜7とコア部6の間のインタフェースである。
The file section 8 searches compressed image data stored in the magneto-optical disk based on the keyword transferred via the core section 6, reads out the searched compressed image data, decompresses it, and decompresses it. The transferred image data is transferred to the core unit 6. The computer I / F 10 is a PC /
This is an interface between the WSs 5 to 7 and the core unit 6.

【0037】フォーマッタ部11,12は、例えばPC
/WS5から転送されたPDLデータをプリンタ部2で
記録できる画像データに展開するものである。コア部6
については後述するが、コア部6はリーダ部1,ハード
ディスク7,ファイル部8,コンピュータI/F部1
0,フォーマッタ部11,12のそれぞれの間のデータ
の流れを制御するものである。
The formatter units 11 and 12 are, for example, PCs
/ WS5 to develop the PDL data transferred to the printer unit 2 into image data that can be recorded. Core part 6
The core unit 6 includes a reader unit 1, a hard disk 7, a file unit 8, a computer I / F unit 1
0, which controls the flow of data between the formatter units 11 and 12.

【0038】図5は、図4に示したコア部6の詳細構成
を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the core unit 6 shown in FIG.

【0039】図4に示したリーダ部1からの画像データ
は、I/F123を介してデータ処理部126へ転送さ
れるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCPU
124へ転送される。データ処理部126は画像の回転
処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リー
ダ部1からデータ処理部126へ転送された画像データ
は、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じて、
I/F120を介してハードディスク7,ファイル部
8,コンピュータI/F部10へ転送される。
The image data from the reader unit 1 shown in FIG. 4 is transferred to the data processing unit 126 via the I / F 123, and the control command from the reader unit 1 is
124. The data processing unit 126 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing. The image data transferred from the reader unit 1 to the data processing unit 126 responds to a control command transferred from the reader unit 1. hand,
The data is transferred to the hard disk 7, the file unit 8, and the computer I / F unit 10 via the I / F 120.

【0040】また、コンピュータI/F10を介してプ
リント要求コマンドが送られてくると、CPU124は
キュー管理部121を介してその要求をジョブとしてキ
ューイングテーブル122にキューイングするととも
に、同時に送られてきたPDLデータがページ記述言語
としてのLIPSであるかポストスクリプトであるかを
判定し、しかるべきフォーマッタ部11乃至フォーマッ
タ部12へ転送する。
When a print request command is sent via the computer I / F 10, the CPU 124 queues the request as a job via the queue management unit 121 in the queuing table 122, and sends the job at the same time. It is determined whether the PDL data is LIPS or PostScript as a page description language, and is transferred to the appropriate formatter units 11 to 12.

【0041】その後、PDLデータはフォーマッタ部1
1,12で画像データに展開され、最終的にデータ処理
部126に転送された後、プリンタ部2へ転送されてプ
リント出力される。ファイル部8からの画像データはデ
ータ処理部126へ転送された後、プリンタ部2やコン
ピュータI/F部10へ転送される。
Thereafter, the PDL data is sent to the formatter unit 1
After being developed into image data by 1 and 12 and finally transferred to the data processing unit 126, the data is transferred to the printer unit 2 and printed out. After the image data from the file unit 8 is transferred to the data processing unit 126, it is transferred to the printer unit 2 and the computer I / F unit 10.

【0042】CPU124は、メモリ125に記憶され
ている制御プログラムおよびリーダ部1から転送された
制御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メ
モリ125はCPU124の作業領域としても使われ
る。このように、コア部6を中心に、原稿画像の読み取
り、画像のプリント、画像の保存、コンピュータからの
データの入出力などの機能を複合させた処理を行うこと
が可能である。
The CPU 124 performs such control according to a control program stored in the memory 125 and a control command transferred from the reader unit 1. The memory 125 is also used as a work area of the CPU 124. In this way, it is possible to perform processing combining functions such as reading of an original image, printing of an image, storage of an image, and input / output of data from / to a computer, centering on the core unit 6.

【0043】本実施形態において、PC/WS5〜7と
プリンタサーバ4は相互に通信を行うために、図6に示
すようなパケットと呼ばれるデータ列の集まりを1つの
ブロックとして使用し、相互にこのパケットのやり取り
を行っている。
In this embodiment, the PC / WS 5 to 7 and the printer server 4 use a group of data strings called packets as shown in FIG. Exchanging packets.

【0044】以下、本実施形態と第1〜第10の発明の
各手段との対応及びその作用について図1等を参照して
説明する。
Hereinafter, the correspondence between the present embodiment and each means of the first to tenth aspects of the present invention and the operation thereof will be described with reference to FIG.

【0045】第1の発明は、所定の通信媒体(ネットワ
ークNET)を介して所定の情報機器(本実施形態では
デジタル複写機3)に対して出力処理要求を転送する出
力制御装置(各PC/WS5〜7に備えられる)であっ
て、前記出力処理要求を実行すべき出力タイミングを指
定する指定手段(各PC/WS5〜7のディスプレイの
画面に図8に示すような指定画面を表示された状態で、
ポインティングデバイス等により指定する)と、前記指
定手段により指定された前記出力タイミングに応じたコ
マンドを出力情報とともに前記所定の情報機器に転送す
る転送手段(各PC/WS5〜7のCPUが図示しない
インタフェースを介して所定のプロトコルで転送する)
とを有し、ポインティングデバイスにより出力処理要求
を実行すべき出力タイミングが、例えば図8に示す画面
上で指定されると、該指定された前記出力タイミングに
応じたコマンドを出力情報とともに図示しないCPUが
前記所定の情報機器に転送するので、出力情報を出力し
たい出力タイミングの要求に対して柔軟に対応できる出
力環境を構築することができる。
The first invention is an output control device (each PC / PC) for transferring an output processing request to a predetermined information device (digital copying machine 3 in the present embodiment) via a predetermined communication medium (network NET). WS5 to WS7), and a designation means for designating an output timing at which the output processing request is to be executed (a designation screen as shown in FIG. 8 is displayed on a display screen of each PC / WS5 to 7). In the state,
A transfer device (designated by a pointing device or the like) and a transfer device (a CPU (not shown) for each of the PCs / WSs 5 to 7) that transfers a command corresponding to the output timing specified by the designating device to the predetermined information device together with output information. Via a predetermined protocol via
When an output timing at which an output processing request is to be executed by a pointing device is specified on, for example, a screen shown in FIG. 8, a command corresponding to the specified output timing is output together with output information to a CPU (not shown). Is transferred to the predetermined information device, so that it is possible to construct an output environment that can flexibly respond to a request for an output timing at which output information is to be output.

【0046】第2の発明は、所定の通信媒体(ネットワ
ークNET)を介して所定の情報機器(本実施形態では
デジタル複写機3)に対する複数の端末装置(各PC/
WS5〜7)からの出力処理要求を処理する出力制御装
置(本実施形態ではプリンタサーバ4側に備えられる)
であって、各端末装置から転送されるコマンドを解析し
て受信する出力情報を管理するための出力ジョブをメモ
リに出力タイミング別に登録する登録手段(コア部6の
CPU124がメモリ125にキューイングテーブルと
して登録する)と、前記メモリに登録された各出力ジョ
ブの出力タイミングを監視して受信した出力情報の前記
情報機器からの出力開始を時限管理する管理手段(コア
部6のCPU124がメモリ125あるいは図示しない
メモリ資源に記憶された制御プログラムを実行して管理
する)とを有し、CPU124が各PC/WS5〜7か
ら転送されるコマンドを解析して受信する出力情報を管
理するための出力ジョブをメモリに出力タイミング別に
登録し、前記メモリ125に登録された各出力ジョブの
出力タイミングを監視してCPU124が受信した出力
情報のデジタル複写機3からの出力開始を時限管理する
ので、本来ならば競合してしまう出力ジョブの出力タイ
ミングをユーザの好みに応じて分散指定できるため、出
力ジョブのタイミングが競合してしまう事態を避けて、
ユーザが指定した最適なタイミングで出力ジョブを実行
させることができる出力環境を構築することができる。
The second invention provides a plurality of terminal devices (each PC / PC) for a predetermined information device (digital copier 3 in this embodiment) via a predetermined communication medium (network NET).
An output control device that processes output processing requests from WSs 5 to 7) (provided on the printer server 4 side in this embodiment)
Registering means for registering an output job for managing output information received by analyzing a command transferred from each terminal device in the memory for each output timing (the CPU 124 of the core unit 6 stores the queuing table in the memory 125; And management means for monitoring the output timing of each output job registered in the memory and for timely managing the start of the output of the received output information from the information device (the CPU 124 of the core unit 6 operates in the memory 125 or An output job for managing output information received by the CPU 124 analyzing commands received from the PCs / WSs 5 to 7 and executing the control program stored in a memory resource (not shown). Are registered in the memory for each output timing, and the output timing of each output job registered in the memory 125 is registered. The output start of the output information received by the CPU 124 from the digital copier 3 is time-managed, so that the output timing of the output job that would otherwise conflict can be designated in a distributed manner according to the user's preference. Avoid timing conflicts,
An output environment in which an output job can be executed at an optimal timing designated by the user can be constructed.

【0047】第3の発明は、前記出力タイミングは、前
記情報機器での命令実行開始時刻とするので、情報機器
の現在時刻に対比して対応する命令実行開始時刻を基準
として出力タイミングを決定することができる。
According to a third aspect of the present invention, since the output timing is the instruction execution start time of the information device, the output timing is determined based on the instruction execution start time corresponding to the current time of the information device. be able to.

【0048】第4の発明は、前記出力タイミングは、前
記情報機器での命令実行終了時刻とするので、設定され
る命令実行終了時刻を基準として出力タイミングを決定
することができる。
In the fourth invention, the output timing is the instruction execution end time in the information device, so that the output timing can be determined based on the set instruction execution end time.

【0049】第5の発明は、前記出力タイミングは、前
記情報機器での命令実行開始時間帯とするので、設定さ
れる命令実行時間帯を基準として出力タイミングを決定
することができる。
In the fifth invention, the output timing is set to the instruction execution start time zone in the information device, so that the output timing can be determined based on the set instruction execution time zone.

【0050】第6の発明は、命令実行開始時間帯は、任
意に設定可能とするので、任意に設定される命令実行時
間帯を基準として出力タイミングを決定することができ
る。
According to the sixth aspect, the instruction execution start time zone can be arbitrarily set, so that the output timing can be determined based on the arbitrarily set instruction execution time zone.

【0051】第7の発明は、前記出力タイミングは、前
記情報機器に出力要求に応じた出力ジョブが一定時間登
録されていない間とするので、出力ジョブ登録されてい
ない空き時間を基準として出力タイミングを決定するこ
とができる。
According to a seventh aspect of the present invention, the output timing is a period during which an output job corresponding to an output request has not been registered in the information device for a certain period of time. Can be determined.

【0052】第8の発明は、前記一定時間は、任意に設
定可能とするので、出力ジョブ登録されていない任意の
空き時間を基準として出力タイミングを決定することが
できる。
According to the eighth aspect, since the predetermined time can be set arbitrarily, the output timing can be determined based on an arbitrary idle time that is not registered in the output job.

【0053】第9の発明は、前記情報機器は、前記出力
情報を印刷する機能を有するので、ユーザが指定した出
力タイミングで出力情報を印刷することができる。
According to a ninth aspect of the present invention, since the information device has a function of printing the output information, it is possible to print the output information at an output timing designated by the user.

【0054】第10の発明は、前記出力処理要求を実行
すべき異なる出力タイミングを指定するタイミングモー
ドを複数有し、前記指定手段がいずれかのタイミングモ
ードを選択指定して、ジョブの競合をできるだけ回避
し、時間的にジョブを分散させることができる。なお、
複数のタイミングモードは、後述する「開始時刻」モー
ド,「終了時刻」モード,「夜間」モード,「空き時
間」モードを有し、少なくともこれらの内の2つのモー
ド以上である。
The tenth invention has a plurality of timing modes for designating different output timings at which the output processing request is to be executed, and the designating means selects and designates one of the timing modes to minimize job conflicts. It is possible to avoid and distribute jobs over time. In addition,
The plurality of timing modes include a “start time” mode, an “end time” mode, a “night” mode, and an “empty time” mode, which will be described later, and are at least two of these modes.

【0055】図6は、図1に示したPC/WS5〜7と
プリンタサーバ4との相互通信を行うためのデータ列の
構造を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a structure of a data string for performing mutual communication between the PC / WSs 5 to 7 and the printer server 4 shown in FIG.

【0056】この図に示すように、パケットの構造は先
頭に送信先のネットワークアドレス、次に送り元のネッ
トワークアドレスをセットし、そのパケットのフレーム
サイズの情報の後に実際のパケットデータ部130が続
き、最後にデータ転送の信頼性をあげるためにテーラと
呼ばれるCRC等のエラーチェックを付ける。このパケ
ットデータ部130に関しては任意のデータを入れるこ
とが可能だが、本実施形態では図6,図7に示すように
ヘッダ部131とデータブロック部132に分かれる。
As shown in this figure, the structure of a packet is such that the destination network address is set at the beginning, and the source network address is set next. The actual packet data part 130 follows the frame size information of the packet. Finally, an error check such as a CRC called a tailor is attached to improve the reliability of data transfer. The packet data section 130 can contain arbitrary data, but is divided into a header section 131 and a data block section 132 as shown in FIGS. 6 and 7 in this embodiment.

【0057】ヘッダ部131は、まず先頭にヘッダ情報
であることを示すヘッダコード133が入り、次にこの
パケットデータがどんな機能を持つかを示すファンクシ
ョンコード部134,複数のパケットにより1つのデー
タを構成する場合の連続番号を示す連続パケットID1
35,そのトータルのパケット数を示すトータルパケッ
トID136,そして実際のデータが入るデータブロッ
ク部132のデータの長さを示すデータ長137により
構成される。
The header section 131 first has a header code 133 at the top indicating header information, and then a function code section 134 indicating what function the packet data has, and a single piece of data by a plurality of packets. Consecutive packet ID1 indicating the sequence number when configuring
35, a total packet ID 136 indicating the total number of packets, and a data length 137 indicating the data length of the data block unit 132 in which actual data is stored.

【0058】さらに、ファンクションコード部134
は、プリンタサーバ4のタイプを示すファンクションI
D138とプリンタサーバ4に対してのジョブのタイプ
を示すジョブタイプID139、実行されるジョブを識
別するジョブID140より構成される。
Further, the function code section 134
Is a function I indicating the type of the printer server 4.
D138, a job type ID 139 indicating the type of job for the printer server 4, and a job ID 140 for identifying a job to be executed.

【0059】また、データブロック部132は、図7に
示すようにヘッダ部のファンクションコード部のジョブ
タイプID139の内容により、コマンドブロック14
1,ステータスブロック142,画像データブロック1
43,画像情報ブロック144の何れかより構成され
る。
As shown in FIG. 7, the data block 132 is used to store the command block 14 according to the job type ID 139 of the function code section of the header section.
1, status block 142, image data block 1
43, and one of the image information blocks 144.

【0060】次に、上記の構成をとる本情報機器制御シ
ステムのプリント動作時のデータ処理について詳細に説
明する。
Next, data processing at the time of a printing operation of the information device control system having the above configuration will be described in detail.

【0061】<PC/WS5〜7上でのプリント指定>
PC/WS5〜7上ではプリント出力用のソフトウェア
が動作しており、ユーザは、ディスプレイ上で確認しな
がらポインティングデバイスやキーボード等を使用して
文書と各種の画像データ(ベクトルで形成されたイラス
ト、スキャナ等により取り込まれた自然画等の多値画
像)のレイアウトを直接行う。
<Print designation on PC / WS5-7>
On the PC / WS 5 to 7, software for print output is operating, and the user checks a document on a display and uses a pointing device, a keyboard, or the like to use a pointing device, a keyboard, or the like to read a document and various image data (illustrations formed by vectors, The layout of a multi-valued image such as a natural image captured by a scanner or the like is directly performed.

【0062】多値の自然画が文書イメージ上にレイアウ
トされた際には、その画像に対して2値のビットマップ
画像によってマスクの処理を加えてクロッピングするこ
とも可能である。
When a multi-valued natural image is laid out on a document image, it is possible to add a masking process to the image using a binary bitmap image and crop the image.

【0063】このようにして作成された任意の文書/多
値画像データ/2値ビットマップマスク画像等は、PC
/WS5〜7のメモリ上に随時登録される。そして、一
通りのレイアウトが終了した時点でユーザがプリント指
定を行うと、図8に示すようなプリント要求設定用の画
面150がディスプレイ上に表示される。
An arbitrary document / multi-valued image data / binary bitmap mask image or the like created in this way is
/ WS5 to 7 are registered as needed. Then, when the user designates printing at the time when one layout is completed, a screen 150 for setting a print request as shown in FIG. 8 is displayed on the display.

【0064】図8は、図1に示したPC/WS5〜7の
ディスプレイに表示されるプリント要求設定用の画面1
50の一例を示す図である。
FIG. 8 shows a print request setting screen 1 displayed on the displays of PCs / WSs 5 to 7 shown in FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a reference numeral 50.

【0065】図において、ユーザは、画面150上で使
用するプリンタや出力するファイル名,出力部数等を指
定すると共に、プリンタにて出力するタイミングモード
を指定する。
In the figure, the user specifies a printer to be used on the screen 150, a file name to be output, the number of output copies, and the like, and a timing mode for output by the printer.

【0066】このタイミングモードとは、プリンタ部2
での印刷開始時刻152,印刷終了時刻153,夜間印
刷154,空き時間印刷155の何れかである。151
は指定なしである。
This timing mode means that the printer unit 2
The print start time 152, the print end time 153, the night print 154, and the idle time print 155 in the above. 151
Is not specified.

【0067】ここで、夜間印刷154とは、プリンタサ
ーバ4にあらかじめ設定されている夜間時間帯内に印刷
を開始するというものである。また、空き時間印刷15
5とは、あらかじめ設定されている一定時間プリンタサ
ーバ4のメインキューイングテーブル160(図9を参
照)にジョブが全くキューイングされない状態が発生す
ると、このタイミングを指定したジョブをキューイング
して印刷を開始するというものである。また、もしユー
ザが一刻も早い印刷を希望する場合には、指定なしを選
択する。この場合、ジョブは無条件にプリンタサーバ4
のキューにキューイングされ、上記タイミング指定の中
では最も早く印刷を行うことができる。
Here, the night printing 154 is to start printing within a night time zone preset in the printer server 4. In addition, idle time printing 15
5 indicates that if no job is queued in the main queuing table 160 (see FIG. 9) of the printer server 4 for a predetermined period of time, the job designated at this timing is queued and printed. Is to start. If the user desires printing as soon as possible, the user selects no designation. In this case, the job is unconditionally
And the printing can be performed earliest among the above-mentioned timing designations.

【0068】<プリントジョブの送信>ユーザがプリン
ト要求設定用の画面150上で一通りの指定を終える
と、次にPC/WS5〜7がプリンタサーバ4と通信を
行う。
<Transmission of Print Job> When the user has completed the specification on the print request setting screen 150, the PCs / WSs 5 to 7 communicate with the printer server 4 next.

【0069】PC/WS5〜7は、あらかじめPC/W
S5〜7に登録してあるプリンタサーバ4のネットワー
クアドレスをパケット内の相手先アドレスにセットす
る。また、図6に示したヘッダ部131のファンクショ
ンID138に機能を識別するIDとして一意に決まっ
ているプリンタ用のIDをセットし、実行形態がプリン
タに関するものであることを明示する。ジョブID14
0は、この時点ではまだ確定していないので「0」をセ
ットし、ジョブタイプID139として、データブロッ
ク部132がコマンドブロック141であることを示す
一意的に決まっているコマンドIDをセットする。
PC / WS5 to 7 are pre-set to PC / W
The network address of the printer server 4 registered in S5 to S7 is set to the destination address in the packet. In addition, a printer ID that is uniquely determined as an ID for identifying a function is set in the function ID 138 of the header section 131 shown in FIG. 6 to clearly indicate that the execution mode is related to the printer. Job ID 14
Since 0 has not yet been determined at this point, "0" is set, and a uniquely determined command ID indicating that the data block unit 132 is the command block 141 is set as the job type ID 139.

【0070】この時のデータブロック部132には、図
7に示したようにプリント実行コマンドをセットし、コ
マンドブロック141内にはプリントデータのレイアウ
ト情報や出力部数,用紙サイズ,ソータ等の周辺装置の
制御情報,印刷タイミング等をセットする。また、コマ
ンドフロックの後から画像データブロック144をいく
つのパケットに分割して送るかを画像データサイズから
算出し、そのトータルパケット数(コマンドパケットも
含む)をパケットヘッダ部134のトータルパケットI
D136にセットする。
At this time, a print execution command is set in the data block 132 as shown in FIG. 7, and in the command block 141, the peripheral information such as the layout information of the print data, the number of output copies, the paper size, the sorter, etc. Control information, print timing, etc. are set. Also, the number of packets into which the image data block 144 is divided and sent after the command block is calculated from the image data size, and the total number of packets (including command packets) is calculated by the total packet I of the packet header section 134.
Set to D136.

【0071】そして、これらのパケットをPC/WS5
〜7からプリンタサーバ4へ連続転送する。パケットの
連続転送は、始めコマンドパケットがいくつか転送さ
れ、それに続いて画像データのパケットが転送される。
この間の連続パケットID135は、先頭のコマンドパ
ケットから順に‘0’から‘トータルパケット数−1’
までの値をとる。
Then, these packets are sent to the PC / WS5
7 to the printer server 4 continuously. In the continuous transfer of packets, some command packets are transferred first, followed by a packet of image data.
The continuous packet ID 135 during this time is from “0” to “total packet number−1” in order from the first command packet.
Take values up to.

【0072】<プリンタサーバでのジョブ登録>プリン
タサーバ4では、コア部6がPC/WS5〜7から受信
したパケットの内容をヘッダ部131とデータブロック
部132とに分離し、データブロック部132の内容が
プリント要求コマンドであることを解析してそのコマン
ドに沿った処理を行う。
<Job Registration in Printer Server> In the printer server 4, the core unit 6 separates the contents of the packet received from the PCs / WSs 5 to 7 into a header unit 131 and a data block unit 132. It analyzes that the content is a print request command and performs processing in accordance with the command.

【0073】まず、コア部6はコマンドパケットの後か
ら転送されてくるデータパケット内の画像データをすべ
てハードディスク7に格納し、管理用の画像ファイルI
Dを割り振って画像ファイルとして管理する。続いて、
コマンドパケットのコマンドブロック141内の印刷タ
イミングより、キュー管理部121を通じて対応するキ
ューイングテーブルにプリント要求ジョブをキューイン
グする。この際に、ジョブに対して割り振られたジョブ
IDは、PC/WS5〜7に返送するステータスパケッ
トのヘッダ部131内のジョブID140にセットされ
る。これ以降、このジョブID140を識別キーとして
ネットワーク内でのプリント処理を行う。
First, the core unit 6 stores all image data in the data packet transferred after the command packet in the hard disk 7, and stores the image file I for management.
D is allocated and managed as an image file. continue,
The print request job is queued in the corresponding queuing table through the queue management unit 121 based on the print timing in the command block 141 of the command packet. At this time, the job ID assigned to the job is set in the job ID 140 in the header section 131 of the status packet returned to the PC / WS 5 to 7. Thereafter, print processing within the network is performed using the job ID 140 as an identification key.

【0074】なお、説明が前後するが、プリンタサーバ
4のキューイングテーブルは、図9に示すように構成さ
れている。
Incidentally, before and after the description, the queuing table of the printer server 4 is configured as shown in FIG.

【0075】図9は、図4に示した、プリンタサーバ4
のキューイングテーブルを説明する図である。
FIG. 9 shows the printer server 4 shown in FIG.
FIG. 4 is a diagram for explaining a queuing table of FIG.

【0076】この図に示すように、プリンタサーバ4の
キューイングテーブルは、複数のテーブルに別れてお
り、その各キューイングテーブル内にはPC/WS5〜
7から要求されたプリントジョブを複数登録できるよう
な構成をとっている。これらのキューイングテーブルへ
のジョブの振り分けは、図10のフローチャートの流れ
に沿って行われる。以下、図10に示すフローチャート
を参照して、本発明に係る出力制御方法について説明す
る。
As shown in this figure, the queuing table of the printer server 4 is divided into a plurality of tables.
The configuration is such that a plurality of print jobs requested by the user 7 can be registered. The distribution of jobs to these queuing tables is performed according to the flow of the flowchart in FIG. Hereinafter, the output control method according to the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0077】図10は、本発明に係る出力制御装置の第
1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(10)は各ステップを示す。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure of the output control device according to the present invention. Note that (1) to (10) indicate each step.

【0078】プリンタサーバ4のコア部6は、新しいジ
ョブがPC/WS5〜7から送られてくると、まず始め
にそのジョブの処理にかかる時間(印刷時間)を概算し
て、ジョブデータ163のジョブ処理時間170にセッ
トする(1)。この時間は、プリンタサーバ4があらか
じめ保持している標準原稿1枚あたりの印刷時間と、ジ
ョブのトータル印刷枚数(印刷頁数×部数)との積とし
て求める。
When a new job is sent from the PC / WS 5 to 7, the core unit 6 of the printer server 4 first estimates the time required for processing the job (print time), It is set to the job processing time 170 (1). This time is obtained as the product of the print time per standard document previously held by the printer server 4 and the total number of prints (the number of printed pages × the number of copies) of the job.

【0079】次に、コア部6は、ジョブの印刷タイミン
グ指定がステップ(2)で「指定なし」かどうか、ステ
ップ(4)で「開始時刻指定」かどうか、ステップ
(6)で「終了時刻指定」かどうか、ステップ(8)で
「夜間指定」かどうか、それ以外、すなわち、「空き時
間指定」かを判断して処理を振り分ける。
Next, the core unit 6 determines whether or not the print timing of the job is "not specified" in step (2), whether or not "start time is specified" in step (4), and "end time" in step (6). It is determined whether the process is “designated”, whether it is “nightly designated” in step (8), or otherwise, that is, “vacant time designated”.

【0080】上記ステップ(2)で、「指定なし」であ
ると判断された場合、ジョブデータ163のジョブタイ
プ164には「指定なし」を一意的に表すID、ジョブ
処理開始指定時刻171には「0」をセットして、メイ
ンキューイングテーブル160にキューイングする。ま
た、トータルジョブ数161を1だけ加算し、トータル
ジョブ処理時間162をジョブ処理時間170分だけ加
算して(3)、処理を終了する。
If it is determined in step (2) that the status is “not specified”, the job type 164 of the job data 163 has an ID that uniquely indicates “no specification”, and the job processing start specified time 171 has "0" is set, and queuing is performed in the main queuing table 160. Further, the total job number 161 is incremented by 1, the total job processing time 162 is incremented by the job processing time 170 minutes (3), and the process is terminated.

【0081】上記ステップ(4)で「開始時刻指定」で
あると判断された場合、ジョブタイプ164には「開始
時刻指定」を一意的に表すIDを、ジョブ処理開始指定
時刻171にはコマンドブロック141内の開始時刻を
セットして、開始キューとして開始時刻指定キューイン
グテーブル172にキューイングする。この際、ジョブ
処理開始指定時刻171の早いジョブの順にソートも行
い(5)、処理を終了する。
If it is determined in step (4) that “start time is specified”, the job type 164 has an ID that uniquely indicates “start time specified”, and the job processing specified time 171 has a command block. The start time in 141 is set and queued in the start time designation queuing table 172 as a start queue. At this time, sorting is also performed in the order of the job with the earliest designated job processing start time 171 (5), and the process ends.

【0082】上記ステップ(6)で「終了時刻指定」で
あると判断された場合、ジョブタイプ164には「終了
時刻指定」を一意的に表すID、ジョブ処理開始指定時
刻171にはコマンドブロック141内の終了時刻から
ジヨブ処理時間170だけ逆算した時刻をセットして、
終了キューとして終了時刻指定キューイングテーブル1
73にキューイングする。この際、ジョブ処理開始指定
時刻171の早いジョブの順にソートも行い(7)、処
理を終了する。
If it is determined in step (6) that the “end time is specified”, the job type 164 has an ID that uniquely indicates “end time specification”, and the job processing start specified time 171 has a command block 141 specified. Set the time calculated backward by the job processing time 170 from the end time in
End time designation queuing table 1 as end queue
Queue to 73. At this time, sorting is also performed in the order of the job whose job processing start designation time 171 is earlier (7), and the process ends.

【0083】上記ステップ(8)で「夜間指定」である
と判断された場合、ジョブタイプ164には「夜間指
定」を一意的に表すID、ジョブ処理開始指定時刻17
1には「0」をセットして、夜間キューとして夜間指定
キューイングテーブル174にキューイングする。ま
た、トータルジョブ数175を「1」だけ加算し、トー
タルジョブ処理時間176をジョブ処理時間170分だ
け加算する。さらに、トータルジョブ処理開始予定時刻
177には、プリンタサーバ4にてあらかじめ保持して
いる夜間時間帯の終了時刻からトータルジョブ処理時間
分だけ逆算した時刻をセットして(9)、処理を終了す
る。つまり、トータルジョブ処理開始予定時刻177
は、全ての夜間指定ジョブを夜間時間帯内に処理し終え
るためのジョブ処理開始最終時刻ということになる。
If it is determined in step (8) that “night designation” is specified, the job type 164 has an ID that uniquely indicates “night designation” and the job processing start designation time 17
1 is set to “0”, and the queue is queued in the night designation queuing table 174 as a night queue. Further, the total job number 175 is added by “1”, and the total job processing time 176 is added by the job processing time 170 minutes. Further, as the scheduled total job processing start time 177, a time obtained by back-calculating the total job processing time from the end time of the night time zone held in advance by the printer server 4 is set (9), and the processing is ended. . That is, the scheduled total job processing start time 177
Means the final time of the job processing start for finishing all the night designated jobs within the night time zone.

【0084】一方、ステップ(8)で、NOすなわち、
「空き時間指定」であると判断された場合、ジョブタイ
プ164には「空き時間指定」を一意的に表すID、ジ
ョブ処理開始指定時刻171には「0」をセットして、
空き時間キューとして空き時間指定キューイングテーブ
ル177にキューイングして(10)、処理を終了す
る。
On the other hand, in step (8), NO
If it is determined that it is “specified free time”, an ID that uniquely indicates “specified free time” is set in the job type 164, and “0” is set in the specified job processing start time 171.
The queue is queued in the idle time designation queuing table 177 as an idle time queue (10), and the process is terminated.

【0085】<メインキューイングテーブルへのジョブ
の移動>ジョブをキューイングしたコア部6は、続い
て、図11のフローチャートに沿って各キューイングテ
ーブル間でのジョブの移動を行う。本情報機器制御シス
テムでは、実行されるジョブは図9に示すメインキュー
イングテーブル160にキューイングされているジョブ
のみである。そのため、時間経過やメインキューイング
テーブル160のキューイングの状態によって、他のキ
ューイングテーブルからメインキューイングテーブル1
60へジョブの移動を行う必要がある。
<Move Job to Main Queuing Table> The core unit 6, which has queued the job, moves the job between the queuing tables according to the flowchart of FIG. In the present information device control system, the only jobs executed are those queued in the main queuing table 160 shown in FIG. Therefore, depending on the lapse of time and the queuing state of the main queuing table 160, the main queuing table 1
It is necessary to move the job to 60.

【0086】なお、この処理は、新規にPC/WS5〜
7からのジョブをキューイングした時のみならず、プリ
ントジョブの実行が終了した直後や、プリンタサーバ4
にてあらかじめ保持している一定時間毎にも行われる。
また、図9において、165はジョブステータスを示
し、166はジョブIDを示し、167は画像ファイル
IDを示し、168はプリント枚数を示し、169はプ
リント済み枚数を示す。
This processing is newly performed for PC / WS5
7 is not only queued, but also immediately after the execution of the print job,
This is also performed at regular time intervals held in advance.
9, 165 indicates a job status, 166 indicates a job ID, 167 indicates an image file ID, 168 indicates the number of prints, and 169 indicates the number of printed sheets.

【0087】図11は、本発明に係る出力制御装置の第
2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(11)〜(23)は各ステップを示す。ま
た、ステップ(11)〜(13)は開始時刻指定キュー
イングテーブルのサーチ処理に対応に対応し、ステップ
(14)〜(16)は終了時刻指定キューイングテーブ
ルのサーチ処理に対応し、ステップ(18)〜(21)
は夜間刻指定キューイングテーブルのサーチ処理に対応
し、ステップ(22),(23)は空き時間指定キュー
イングテーブルのサーチ処理に対応する。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure of the output control device according to the present invention. Note that (11) to (23) indicate each step. Steps (11) to (13) correspond to the search processing of the start time designation queuing table, and steps (14) to (16) correspond to the search processing of the end time designation queuing table. 18)-(21)
Corresponds to the search processing of the queuing table designated at night time, and steps (22) and (23) correspond to the search processing of the queuing table designated at idle time.

【0088】まず、コア部6は、図5に示したキュー管
理部121を通じてキューテーブル122内の開始時刻
指定キューイングテーブル172内にジョブがキューイ
ングされているかを調べ(11)、キューイングされて
いると判断した場合には、それらのジョブデータ163
内のジョブ処理開始指定時刻171と、メインキューイ
ングテーブル160内のトータルジョブ処理時間162
と現在時刻との加算から求めたトータルジョブ処理完了
時刻とを比較い、前者が後者の時刻以前であったかどう
かを判断し(12)、前者が後者の時刻以前であったと
判断した場合には、この条件に該当するジョブを全てメ
インキューイングテーブル160へ移動し(13))、
それ以外の場合はステップ(14)の処理へ移る。
First, the core unit 6 checks whether the job is queued in the start time designation queuing table 172 in the queue table 122 through the queue management unit 121 shown in FIG. 5 (11), and is queued. If it is determined that the job data
And the total job processing time 162 in the main queuing table 160.
Is compared with the total job processing completion time obtained from the addition of the current time, and it is determined whether or not the former was before the latter time (12). If it was determined that the former was before the latter time, All the jobs that meet this condition are moved to the main queuing table 160 (13)),
Otherwise, the process proceeds to step (14).

【0089】ステップ(14)〜(16)では、続いて
コア部6は、前述した開始時刻指定キューイングテーブ
ルのサーチと同じ処理を終了時刻指定キューイングテー
ブル173に対して行う。この処理内の比較において
「偽」となった場合はステップ(17)の処理へ移る。
In steps (14) to (16), the core unit 6 subsequently performs the same processing as the above-described search of the start time designation queuing table for the end time designation queuing table 173. If the result of the comparison in this process is “false”, the process proceeds to step (17).

【0090】ステップ(17)でメインキューイングテ
ーブル160内のジョブのトータルジョブ処理完了時刻
が、あらかじめプリンタサーバ4内に保持されている夜
間時間帯内にあり、かつ夜間刻指定キューイングテーブ
ル174内にジョブがキューイングされている場合、ス
テップ(18)の処理に移り、夜間刻指定キューイング
テーブル174内のジョブ処理開始予定時刻177と、
メインキューイングテーブル160内のジョブのトータ
ルジョブ処理完了時刻とを比較し、もし前者が後者の時
刻以前であった場合には、夜間刻指定キューイングテー
ブル174内の全てのジョブデータをメインキューイン
グテーブル160へ移動する(19)。
In step (17), the total job processing completion time of the job in the main queuing table 160 is within the night time zone held in the printer server 4 in advance, and the night time designation queuing table 174 If the job is queued, the process proceeds to step (18), and the scheduled job processing start time 177 in the nightly designated queuing table 174;
The job is compared with the total job processing completion time of the job in the main queuing table 160, and if the former is before the latter time, all the job data in the nightly designated queuing table 174 is main queued. Move to table 160 (19).

【0091】一方、ステップ(18)で、反対に前者が
後者の時刻以降であったと判断された場合には、メイン
キューイングテーブル160内のジョブの有無をサーチ
する。ここで、メインキューイングテーブル160内に
ジョブがあるかどうかを判定し(20)、メインキュー
イングテーブル160内にジョブがないと判定した場合
には、夜間刻指定キューイングテーブル174内の先頭
ジョブデータをメインキューイングテーブル160へ移
動し、残りのジョブデータに基づいてトータルジョブ数
175,トータルジョブ処理時間176,ジョブ処理開
始予定時刻177を設定し直し(21)、ステップ(2
4)以降へ進む。
On the other hand, if it is determined in step (18) that the former is later than the latter, the main queuing table 160 is searched for a job. Here, it is determined whether there is a job in the main queuing table 160 (20), and if it is determined that there is no job in the main queuing table 160, the first job in the nightly designated queuing table 174 is determined. The data is moved to the main queuing table 160, and the total number of jobs 175, total job processing time 176, and scheduled job processing start time 177 are reset based on the remaining job data (21), and step (2)
4) Proceed to the subsequent steps.

【0092】一方、ステップ(20)で、判定結果が
「偽」となった場合、すなわち、メインキューイングテ
ーブル160内にジョブがあると判定した場合にステッ
プ(22)以降の処理へ移る。
On the other hand, if the result of the determination is "false" in step (20), that is, if it is determined that there is a job in the main queuing table 160, the process proceeds to step (22) and thereafter.

【0093】なお、コア部6はキュー管理部121を通
じてメインキューイングテーブル160の状態を常時監
視しており、このテーブルにジョブが全くキューイング
されていない状態が発生すると、内部に持つタイマを用
いてこの状態の継続時間を保持するようになっている
(以後、この継続時間を空き時間と呼ぶ)。該空き時間
は、テーブルにジョブが1つでもキューイングされた時
点で「0」にリセットされる。
The core unit 6 constantly monitors the status of the main queuing table 160 through the queue management unit 121. When a status in which no jobs are queued occurs in this table, the core unit 6 uses an internal timer. The duration of the leverage state is maintained (hereinafter, this duration is referred to as idle time). The idle time is reset to “0” when at least one job is queued in the table.

【0094】ステップ(22)では、上記空き時間がプ
リンタサーバ4内であらかじめ保持している所定時間以
上になり、かつ空き時間指定キューイングテーブル17
8にジョブがキューイングされているかどうかを判定し
て、YESの場合は空き時間指定キューイングテーブル
178の先頭ジョブをメインキューイングテーブル16
0へ移動し(23)、ステップ(24)以降へ進み、N
Oならば、すなわち、ジョブの移動が全く発生しなかっ
た場合は、ステップ(22)の分岐より本フローチャー
トの処理から抜ける。
In step (22), the idle time becomes equal to or longer than the predetermined time previously held in the printer server 4, and the idle time designation queuing table 17
8 is queued in the main queuing table 16 if the answer is YES.
0 (23), and proceeds to step (24) and thereafter,
If O, that is, if no job movement has occurred, the process exits the processing of this flowchart from the branch of step (22).

【0095】そして、上記一連のサーチ処理が終了した
時点において、メインキューイングテーブル160への
ジョブの移動が発生した場合、メインキューイングテー
ブル160内のトータルジョブ数161とトータルジョ
ブ処理時間162を移動したジョブの分だけ加算して
(24)、ステップ(11)へ戻る。
When a job is moved to the main queuing table 160 at the end of the above series of search processing, the total number of jobs 161 and the total job processing time 162 in the main queuing table 160 are moved. The number of the added jobs is added (24), and the process returns to step (11).

【0096】なお、繰り返し述べるが、上記メインキュ
ーイングテーブル160へのジョブの移動処理は、新規
にPC/WS5〜7からのジョブをキューイングした時
のみならず、プリントジョブの実行が終了した直後や、
プリンタサーバ4にてあらかじめ保持している一定時間
毎にも行われる。
As described above, the process of moving the job to the main queuing table 160 is performed not only when a new job is queued from the PCs / WSs 5 to 7 but also immediately after the execution of the print job is completed. And
This is also performed at regular intervals that are held in the printer server 4 in advance.

【0097】前述したメインキューイングテーブル16
0へのジョブの移動処理を終えたコア部6は、続いてメ
インキューイングテーブル160をサーチする。この
際、テーブル内にジョブを発見すると、コア部6はその
ジョブデータから画像ファイルIDを読み出し、これに
基づいてハードディスク7に登録されている画像データ
ファイルを読み出す。また、テーブル内にジョブを発見
できなかった場合は、プリンタサーバ4にてあらかじめ
保持している一定時間毎に、再び前述したメインキュー
イングテーブル160へのジョブの移動処理を行う。
The main queuing table 16 described above
After completing the process of moving the job to 0, the core unit 6 searches the main queuing table 160. At this time, if a job is found in the table, the core unit 6 reads an image file ID from the job data, and reads an image data file registered in the hard disk 7 based on the image file ID. If the job cannot be found in the table, the process of moving the job to the main queuing table 160 described above is performed again at regular time intervals held in the printer server 4 in advance.

【0098】また、画像データファイルを読み出したコ
ア部6は、必要に応じてLIPSフォーマッタ部11や
PSフォーマッタ部12を用いて画像データのラスタラ
イズを行った後、レイアウト情報をもとにしてメモリ1
25上に画像データをレイアウトする。そして、リーダ
部1を経由してプリンタ部2にレイアウトした画像デー
タを転送し、PC/WS5から要求されたプリンタト出
力を行う。その後、プリント出力が終了した時点で、前
述してように再びメインキューイングテーブル160へ
のジョブの移動処理を行う。
The core unit 6 that has read the image data file rasterizes the image data by using the LIPS formatter unit 11 and the PS formatter unit 12 as necessary, and then stores the rasterized data in the memory 1 based on the layout information.
25, the image data is laid out. Then, the laid-out image data is transferred to the printer unit 2 via the reader unit 1, and the printer output requested by the PC / WS 5 is performed. After that, when the print output is completed, the process of moving the job to the main queuing table 160 is performed again as described above.

【0099】なお、上記図11の説明において、ステッ
プ(17)の処理にて用いる夜間時間帯や、ステップ
(22)の処理にて用いる所定時間はプリンタサーバ4
内にあらかじめ保持していると述べたが、これらの値は
特定のユーザによってPC/WS5〜7から自由に設定
することが可能である。ここで言う特定のユーザとは、
設定値変更許可ユーザとしてそのユーザのカウント名と
パスワードがプリンタサーバ4に登録されているユーザ
のことである。
In the description of FIG. 11, the night time zone used in the process of step (17) and the predetermined time used in the process of step (22) are determined by the printer server 4.
It is stated that these values are stored in advance, but these values can be freely set by the specific user from PCs / WSs 5 to 7. The specific user mentioned here is
The user whose count name and password are registered in the printer server 4 as the set value change permitted user.

【0100】以下、本実施形態と第11〜第14の発明
の各工程との対応及びその作用について図4等を参照し
て説明する。
Hereinafter, the correspondence between this embodiment and each step of the eleventh to fourteenth aspects of the present invention and the operation thereof will be described with reference to FIG.

【0101】第11の発明は、所定の通信媒体(ネット
ワークNET)を介して所定の情報機器(デジタル複写
機3)に対して出力処理要求を転送する出力制御方法で
あって、前記出力処理要求を実行すべき出力タイミング
を指定する指定工程と、該指定された前記出力タイミン
グに応じたコマンドを出力情報とともに前記所定の情報
機器に転送する転送工程とをPC/WS5〜7の図示し
ないCPUがROM,外部メモリ等のメモリ資源に記憶
された制御プログラムを実行して、出力情報を出力した
い出力タイミングの要求に対して柔軟に対応できる出力
環境を構築することができる。
An eleventh invention is an output control method for transferring an output processing request to a predetermined information device (digital copying machine 3) via a predetermined communication medium (network NET). And a transfer step of transferring a command corresponding to the specified output timing together with output information to the predetermined information device by a CPU (not shown) of the PC / WS5 to PC7. By executing a control program stored in a memory resource such as a ROM or an external memory, it is possible to construct an output environment capable of flexibly responding to an output timing request for outputting output information.

【0102】第12の発明は、所定の通信媒体(ネット
ワークNET)を介して所定の情報機器(デジタル複写
機3)に対して出力処理要求の転送を制御するコンピュ
ータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体で
あって、前記出力処理要求を実行すべき出力タイミング
を指定する指定工程と、該指定された前記出力タイミン
グに応じたコマンドを出力情報とともに前記所定の情報
機器に転送する転送工程とを含む、コンピュータが読み
出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。すなわち、後述する外部記憶媒体または内部の記憶
資源に図示しない工程に対応するプログラムコードを記
憶させ、該プログラムコードを記憶した記憶媒体から図
示しないCPUが読み出して実行する形態も本発明の実
施例に含まれるものである。
According to a twelfth aspect, a computer-readable program for controlling transfer of an output processing request to a predetermined information device (digital copying machine 3) via a predetermined communication medium (network NET) is stored. A storage medium, comprising: a designation step of designating an output timing at which the output processing request is to be executed; and a transfer step of forwarding a command corresponding to the designated output timing together with output information to the predetermined information device. And a computer readable program stored in a storage medium. That is, the embodiment of the present invention also includes an embodiment in which a program code corresponding to a process (not shown) is stored in an external storage medium or an internal storage resource described later, and a CPU (not shown) reads and executes the program code from the storage medium storing the program code. Included.

【0103】第13の発明は、所定の通信媒体(ネット
ワークNET)を介して所定の情報機器(デジタル複写
機3)に対する複数の端末装置(PC/WS5〜7)か
らの出力処理要求を処理する出力制御装置であって、各
端末装置から転送されるコマンドを解析して受信する出
力情報を管理するための出力ジョブを出力タイミング別
にメモリに登録する第1の登録工程(図10のステップ
(1)〜(10))と、前記メモリに登録された各出力
ジョブの出力タイミングを監視して各ジョブに対応する
出力情報の前記情報機器からの出力開始を管理する管理
工程(図11のステップ(11)〜(24))とをコア
部6のCPU124がメモリ125あるいは図示しない
外部記憶装置等のメモリ資源から読み出して実行するの
で、本来ならば競合してしまう出力ジョブの出力タイミ
ングをユーザの好みに応じて分散指定できるため、出力
ジョブのタイミングが競合してしまう事態を避けて、ユ
ーザが指定した最適なタイミングで出力ジョブを実行さ
せることができる出力環境を構築することができる。
The thirteenth invention processes output processing requests from a plurality of terminal devices (PC / WS5 to 7) to a predetermined information device (digital copying machine 3) via a predetermined communication medium (network NET). A first registration step (step (1) in FIG. 10) of the output control apparatus for registering an output job for managing output information received by analyzing a command transferred from each terminal device for each output timing. ) To (10)) and a management step of monitoring the output timing of each output job registered in the memory and managing the start of output of output information corresponding to each job from the information device (step (FIG. 11)). 11) to (24)) are read out from the memory 125 or a memory resource such as an external storage device (not shown) by the CPU 124 of the core unit 6 and executed. Since the output timing of the output job to be output can be designated in a distributed manner according to the user's preference, it is possible to prevent the output job timing from conflicting and to execute the output job at the optimal timing specified by the user. An output environment can be constructed.

【0104】第14の発明は、所定の通信媒体(ネット
ワークNET)を介して所定の情報機器(デジタル複写
機3)に対する複数の端末装置(PC/WS5〜7)か
らの出力処理要求を処理するコンピュータが読み出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、各端末装
置から転送されるコマンドを解析して受信する出力情報
を管理するための出力ジョブを出力タイミング別にメモ
リに登録する第1の登録工程(図10のステップ(1)
〜(10))と、前記メモリに登録された各出力ジョブ
の出力タイミングを監視して各ジョブに対応する出力情
報の前記情報機器からの出力開始を管理する管理工程
(図11のステップ(11)〜(24))とを含む、コ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格
納したものである。すなわち、後述する外部記憶媒体ま
たは内部の記憶資源に図10,図11に示す工程に対応
するプログラムコードを記憶させ、該プログラムコード
を記憶した記憶媒体からコア部6のCPU124がメモ
リ125あるいは図示しない外部記憶装置等のメモリ資
源から読み出して実行する形態も本発明の実施例に含ま
れるものである。
The fourteenth invention processes output processing requests from a plurality of terminal devices (PC / WS5 to 7) to a predetermined information device (digital copying machine 3) via a predetermined communication medium (network NET). A first storage for storing a computer readable program in an output job for managing output information received by analyzing a command transferred from each terminal device in accordance with an output timing. Process (Step (1) in FIG. 10)
To (10)) and a management step of monitoring the output timing of each output job registered in the memory and managing the start of output of output information corresponding to each job from the information device (step (11) in FIG. 11). ) To (24)) are stored in a storage medium. That is, a program code corresponding to the steps shown in FIGS. 10 and 11 is stored in an external storage medium or an internal storage resource to be described later, and the CPU 124 of the core unit 6 uses the memory 125 or a not-shown storage medium from the storage medium storing the program code. Embodiments of the present invention include a mode in which data is read from a memory resource such as an external storage device and executed.

【0105】以下、図12に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る情報機器制御システムで読み出し可能な
データ処理プログラムの構成について説明する。
The configuration of a data processing program readable by the information device control system according to the present invention will be described below with reference to a memory map shown in FIG.

【0106】図12は、本発明に係る情報機器制御シス
テムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納
する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the information equipment control system according to the present invention.

【0107】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, An icon or the like for identification display may also be stored.

【0108】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0109】本実施形態における図10,図11に示す
機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。
The functions shown in FIGS. 10 and 11 in this embodiment may be executed by a host computer by a program installed from the outside.
In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.

【0110】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0111】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0112】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0113】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes, and the OS (Operating System) running on the computer is executed based on the instructions of the program codes. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0114】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0115】上記各実施形態によれば、複数のPC/W
S上の複数のユーザで1台のプリンタを共有する情報機
器制御システムにおいて、サーバにキューイングされる
ジョブができるだけ集中しないようにするので、各ユー
ザからのプリント要求を速やかに実行できる。また、プ
リント機器を有するデバイスを複数の端末で共有する際
に、該デバイスからプリント出力タイミングを各端末か
ら指定することができる。
According to each of the above embodiments, a plurality of PC / W
In the information device control system in which a plurality of users on S share one printer, jobs queued in the server are prevented from concentrating as much as possible, so that a print request from each user can be promptly executed. Further, when a device having a printing device is shared by a plurality of terminals, print output timing from the device can be designated from each terminal.

【0116】[0116]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、指定手段により出力処理要求を実行す
べき出力タイミングが指定されると、該指定された前記
出力タイミングに応じたコマンドを出力情報とともに転
送手段が前記所定の情報機器に転送するので、出力情報
を出力したい出力タイミングの要求に対して柔軟に対応
できる出力環境を構築することができる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, when the output timing at which the output processing request is to be executed is specified by the specifying means, the transfer means transfers the command corresponding to the specified output timing together with the output information to the predetermined information device. Therefore, it is possible to construct an output environment that can flexibly respond to a request for output timing at which output information is desired to be output.

【0117】第2の発明によれば、登録手段が各端末装
置から転送されるコマンドを解析して受信する出力情報
を管理するための出力ジョブをメモリに出力タイミング
別に登録し、前記メモリに登録された各出力ジョブの出
力タイミングを監視して管理手段が受信した出力情報の
前記情報機器からの出力開始を時限管理するので、本来
ならば競合してしまう出力ジョブの出力タイミングをユ
ーザの好みに応じて分散指定できるため、出力ジョブの
タイミングが競合してしまう事態を避けて、ユーザが指
定した最適なタイミングで出力ジョブを実行させること
ができる出力環境を構築することができる。
According to the second aspect, the registering means analyzes the command transferred from each terminal device, registers an output job for managing output information received and registers it in the memory for each output timing, and registers the output job in the memory. The output timing of each output job is monitored and the start of output of the output information received from the information device by the management unit is timely managed, so that the output timing of the output job that would otherwise conflict with the user's preference. Therefore, it is possible to construct an output environment in which the output job can be executed at the optimal timing designated by the user, avoiding a situation in which the output job timing conflicts.

【0118】第3の発明によれば、前記出力タイミング
は、前記情報機器での命令実行開始時刻とするので、情
報機器の現在時刻に対比して対応する命令実行開始時刻
を基準として出力タイミングを決定することができる。
According to the third aspect, the output timing is the instruction execution start time in the information device. Therefore, the output timing is set based on the instruction execution start time corresponding to the current time of the information device. Can be determined.

【0119】第4の発明によれば、前記出力タイミング
は、前記情報機器での命令実行終了時刻とするので、設
定される命令実行終了時刻を基準として出力タイミング
を決定することができる。
According to the fourth aspect, since the output timing is the instruction execution end time in the information device, the output timing can be determined based on the set instruction execution end time.

【0120】第5の発明によれば、前記出力タイミング
は、前記情報機器での命令実行開始時間帯とするので、
設定される命令実行時間帯を基準として出力タイミング
を決定することができる。
According to the fifth aspect, the output timing is a command execution start time zone in the information device.
The output timing can be determined based on the set instruction execution time zone.

【0121】第6の発明によれば、命令実行開時間帯
は、任意に設定可能とするので、任意に設定される命令
実行時間帯を基準として出力タイミングを決定すること
ができる。
According to the sixth aspect, the instruction execution open time zone can be arbitrarily set, so that the output timing can be determined based on the arbitrarily set instruction execution time zone.

【0122】第7の発明によれば、前記出力タイミング
は、前記情報機器に出力要求に応じた出力ジョブが一定
時間登録されていない間とするので、出力ジョブ登録さ
れていない空き時間を基準として出力タイミングを決定
することができる。
According to the seventh aspect, the output timing is a period during which the output job corresponding to the output request has not been registered in the information device for a certain period of time. Output timing can be determined.

【0123】第8の発明によれば、前記一定時間は、任
意に設定可能とするので、出力ジョブ登録されていない
任意の空き時間を基準として出力タイミングを決定する
ことができる。
According to the eighth aspect, since the certain time can be set arbitrarily, the output timing can be determined based on an arbitrary idle time in which no output job is registered.

【0124】第9の発明によれば、前記情報機器は、前
記出力情報を印刷する機能を有するので、ユーザが指定
した出力タイミングで出力情報を印刷することができ
る。
According to the ninth aspect, since the information device has a function of printing the output information, it is possible to print the output information at an output timing designated by the user.

【0125】第10の発明は、前記出力処理要求を実行
すべき異なる出力タイミングを指定するタイミングモー
ドを複数有し、前記指定手段がいずれかのタイミングモ
ードを選択指定するので、ジョブの競合をできるだけ回
避し、時間的にジョブを分散させることができる。
The tenth invention has a plurality of timing modes for specifying different output timings at which the output processing requests are to be executed, and the specifying means selects and specifies one of the timing modes. It is possible to avoid and distribute jobs over time.

【0126】第11,第12の発明によれば、前記出力
処理要求を実行すべき出力タイミングを指定し、該指定
された前記出力タイミングに応じたコマンドを出力情報
とともに前記所定の情報機器に転送するので、出力情報
を出力したい出力タイミングの要求に対して柔軟に対応
できる出力環境を構築することができる。
According to the eleventh and twelfth aspects, an output timing at which the output processing request is to be executed is specified, and a command corresponding to the specified output timing is transferred to the predetermined information device together with output information. Therefore, it is possible to construct an output environment that can flexibly respond to a request for an output timing at which output information is to be output.

【0127】第13,第14の発明によれば、各端末装
置から転送されるコマンドを解析して受信する出力情報
を管理するための出力ジョブを出力タイミング別にメモ
リに登録し、前記メモリに登録された各出力ジョブの出
力タイミングを監視して各ジョブに対応する出力情報の
前記情報機器からの出力開始を管理するので、本来なら
ば競合してしまう出力ジョブの出力タイミングをユーザ
の好みに応じて分散指定できるため、出力ジョブのタイ
ミングが競合してしまう事態を避けて、ユーザが指定し
た最適なタイミングで出力ジョブを実行させることがで
きる出力環境を構築することができる。
According to the thirteenth and fourteenth aspects, an output job for analyzing output commands received from each terminal device and managing output information to be received is registered in a memory for each output timing, and is registered in the memory. The output timing of each output job is monitored, and the start of output of output information corresponding to each job from the information device is managed. Therefore, it is possible to construct an output environment in which the output job can be executed at the optimal timing designated by the user, avoiding a situation in which output job timings conflict.

【0128】従って、各ユーザが指定した最適な出力タ
イミングで出力ジョブを開始させることができるととも
に、各ユーザの出力タイミングの指定に対して柔軟に対
処できる出力環境を容易に構築できる等の効果を奏す
る。
Therefore, the output job can be started at the optimum output timing specified by each user, and the output environment that can flexibly cope with the output timing specified by each user can be easily constructed. Play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る出力制御装置を適用可能な情報機
器制御システムの構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information device control system to which an output control device according to the present invention can be applied.

【図2】図1に示したデジタル複写機のリーダ部および
プリンタ部の構成を説明する概略断面図である。
FIG. 2 is a schematic sectional view illustrating a configuration of a reader unit and a printer unit of the digital copying machine shown in FIG.

【図3】図1に示したデジタル複写機のリーダ部の制御
構成を説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a control configuration of a reader unit of the digital copying machine shown in FIG.

【図4】本発明の一実施形態を示すネットワーク制御装
置の構成を説明するブロック図であ
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a network control device according to an embodiment of the present invention.

【図5】図4に示したコア部の詳細構成を説明するブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a core unit illustrated in FIG. 4;

【図6】図1に示したPC/WSとプリンタサーバとの
相互通信を行うためのデータ列の構造を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a structure of a data string for performing mutual communication between the PC / WS and the printer server shown in FIG. 1;

【図7】図6に示したデータブロック部の詳細データを
説明する図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining detailed data of a data block shown in FIG. 6;

【図8】図1に示したPC/WSのディスプレイに表示
されるプリント要求設定用の画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a print request setting screen displayed on the display of the PC / WS shown in FIG. 1;

【図9】図4に示した、プリンタサーバのキューイング
テーブルを説明する図である。
9 is a diagram illustrating a queuing table of the printer server shown in FIG.

【図10】本発明に係る出力制御装置の第1のデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure of the output control device according to the present invention.

【図11】本発明に係る出力制御装置の第2のデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure of the output control device according to the present invention.

【図12】本発明に係る情報機器制御システムで読み出
し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体
のメモリマップを説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the information device control system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 6 コア部 7 ハードディスク 8 ファイル部 10 コンピュータインタフェース部 11 フォーマッタ部 12 フォーマッタ部 121 キュー管理部 122 キューテーブル 124 CPU 125 メモリ 126 データ処理部 Reference Signs List 1 reader unit 2 printer unit 6 core unit 7 hard disk 8 file unit 10 computer interface unit 11 formatter unit 12 formatter unit 121 queue management unit 122 queue table 124 CPU 125 memory 126 data processing unit

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介して所定の情報機器
に対して出力処理要求を転送する出力制御装置であっ
て、 前記出力処理要求を実行すべき出力タイミングを指定す
る指定手段と、 前記指定手段により指定された前記出力タイミングに応
じたコマンドを出力情報とともに前記所定の情報機器に
転送する転送手段とを有することを特徴とする出力制御
装置。
1. An output control device for transferring an output processing request to a predetermined information device via a predetermined communication medium, comprising: a specification unit that specifies an output timing at which the output processing request is to be executed; Transfer means for transferring a command corresponding to the output timing specified by the specifying means to the predetermined information device together with output information.
【請求項2】 所定の通信媒体を介して所定の情報機器
に対する複数の端末装置からの出力処理要求を処理する
出力制御装置であって、 各端末装置から転送されるコマンドを解析して受信する
出力情報を管理するための出力ジョブをメモリに出力タ
イミング別に登録する登録手段と、 前記メモリに登録された各出力ジョブの出力タイミング
を監視して受信した出力情報の前記情報機器からの出力
開始を時限管理する管理手段と、を有することを特徴と
する出力制御装置。
2. An output control device for processing output processing requests from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium, wherein the output control device analyzes and receives a command transferred from each terminal device. Registering means for registering an output job for managing output information in a memory for each output timing; monitoring output timing of each output job registered in the memory and starting output of the received output information from the information device; An output control device, comprising: a management unit for performing timed management.
【請求項3】 前記出力タイミングは、前記情報機器で
の命令実行開始時刻であることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の出力制御装置。
3. The output control device according to claim 1, wherein the output timing is a command execution start time in the information device.
【請求項4】 前記出力タイミングは、前記情報機器で
の命令実行終了時刻であることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の出力制御装置。
4. The output control device according to claim 1, wherein the output timing is an instruction execution end time in the information device.
【請求項5】 前記出力タイミングは、前記情報機器で
の命令実行開始時間帯であることを特徴とする請求項1
または2記載の出力制御装置。
5. The output timing is a command execution start time zone in the information device.
Or the output control device according to 2.
【請求項6】 前記命令実行開始時間帯は、任意に設定
可能とすることを特徴とする請求項5記載の出力制御装
置。
6. The output control device according to claim 5, wherein the instruction execution start time zone can be set arbitrarily.
【請求項7】 前記出力タイミングは、前記情報機器に
出力要求に応じた出力ジョブが一定時間登録されていな
い間とすることを特徴とする請求項1または2記載の出
力制御装置。
7. The output control device according to claim 1, wherein the output timing is a period during which an output job corresponding to the output request has not been registered in the information device for a predetermined time.
【請求項8】 前記一定時間は、任意に設定可能とする
ことを特徴とする請求項7記載の出力制御装置。
8. The output control device according to claim 7, wherein the predetermined time can be set arbitrarily.
【請求項9】 前記情報機器は、前記出力情報を印刷す
る機能を有することを特徴とする請求項1または2記載
の出力制御装置。
9. The output control device according to claim 1, wherein the information device has a function of printing the output information.
【請求項10】 前記出力処理要求を実行すべき異なる
出力タイミングを指定するタイミングモードを複数有
し、前記指定手段がいずれかのタイミングモードを選択
指定することを特徴とする請求項1または2記載の出力
制御装置。
10. The apparatus according to claim 1, further comprising a plurality of timing modes for designating different output timings at which the output processing request is to be executed, wherein the designation means selects and designates one of the timing modes. Output control device.
【請求項11】 所定の通信媒体を介して所定の情報機
器に対して出力処理要求を転送する出力制御方法であっ
て、 前記出力処理要求を実行すべき出力タイミングを指定す
る指定工程と、 該指定された前記出力タイミングに応じたコマンドを出
力情報とともに前記所定の情報機器に転送する転送工程
とを有することを特徴とする出力制御方法。
11. An output control method for transferring an output processing request to a predetermined information device via a predetermined communication medium, comprising: a specifying step of specifying an output timing at which the output processing request is to be executed; Transferring the command according to the specified output timing to the predetermined information device together with output information.
【請求項12】 所定の通信媒体を介して所定の情報機
器に対して出力処理要求の転送を制御するコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であっ
て、 前記出力処理要求を実行すべき出力タイミングを指定す
る指定工程と、 該指定された前記出力タイミングに応じたコマンドを出
力情報とともに前記所定の情報機器に転送する転送工程
とを含む、コンピュータが読み出し可能なプログラムを
格納したことを特徴とする記憶媒体。
12. A storage medium storing a computer-readable program for controlling transfer of an output processing request to a predetermined information device via a predetermined communication medium, wherein the output processing request should be executed. A computer readable program is stored, comprising: a designation step of designating an output timing; and a transfer step of transferring a command corresponding to the designated output timing together with output information to the predetermined information device. Storage medium.
【請求項13】 所定の通信媒体を介して所定の情報機
器に対する複数の端末装置からの出力処理要求を処理す
る出力制御装置であって、 各端末装置から転送されるコマンドを解析して受信する
出力情報を管理するための出力ジョブを出力タイミング
別にメモリに登録する第1の登録工程と、 前記メモリに登録された各出力ジョブの出力タイミング
を監視して各ジョブに対応する出力情報の前記情報機器
からの出力開始を管理する管理工程と、を有することを
特徴とする出力制御方法。
13. An output control device for processing an output processing request from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium, wherein the output control device analyzes and receives a command transferred from each terminal device. A first registration step of registering an output job for managing output information in a memory for each output timing; and monitoring the output timing of each output job registered in the memory and monitoring the output information corresponding to each job. A management step of managing the start of output from the device.
【請求項14】 所定の通信媒体を介して所定の情報機
器に対する複数の端末装置からの出力処理要求を処理す
るコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した
記憶媒体であって、 各端末装置から転送されるコマンドを解析して受信する
出力情報を管理するための出力ジョブを出力タイミング
別にメモリに登録する第1の登録工程と、 前記メモリに登録された各出力ジョブの出力タイミング
を監視して各ジョブに対応する出力情報の前記情報機器
からの出力開始を管理する管理工程とを含む、コンピュ
ータが読み出し可能なプログラムを格納したことを特徴
とする記憶媒体。
14. A storage medium storing a computer-readable program for processing an output processing request from a plurality of terminal devices to a predetermined information device via a predetermined communication medium, the program being transferred from each terminal device. Registering an output job for managing output information received by analyzing a received command in a memory for each output timing, and monitoring an output timing of each output job registered in the memory to monitor each job. And a management step of managing the start of output of the output information from the information device corresponding to (i), wherein a computer-readable program is stored.
JP8351016A 1996-12-27 1996-12-27 Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer Pending JPH10187391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351016A JPH10187391A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351016A JPH10187391A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187391A true JPH10187391A (en) 1998-07-14

Family

ID=18414473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351016A Pending JPH10187391A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187391A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345079C (en) * 2003-11-07 2007-10-24 佳能株式会社 Operation managing system, method and program, and information processing device and memory medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345079C (en) * 2003-11-07 2007-10-24 佳能株式会社 Operation managing system, method and program, and information processing device and memory medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894800B2 (en) Information processing apparatus and information display method for displaying job information relating to an output job
US6473192B1 (en) Job processing apparatus
US7116434B2 (en) Controlling a cluster operation
US8189221B2 (en) Image forming device for executing a designated process with priority without canceling a previously accepted process
JPH09146726A (en) Method for controlling printer server system
JPH10109462A (en) Device and method for controlling printing and storage medium storing computer-readable program
US20060028678A1 (en) Image processing apparatus and its control method
JPH10285421A (en) Printer color-processing mode automatic controller, method receiver system and storage device therefor
JP4438034B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and computer-readable recording medium
JP2005352697A (en) Computer system, and allocating method for job of the system
JP2007118212A (en) Image forming apparatus, information processor, image output method, storage medium, and program
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP4532810B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, program, and computer-readable storage medium
JP2001236184A (en) Device and method for outputting image and storage medium
JPH10187391A (en) Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer
JP2000330752A (en) Device, system and method for forming image and storage medium
JP3501641B2 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JPH10187392A (en) Output controller, outputting method and recording medium storing program that can be read by computer
JP5033223B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5312642B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4551910B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, program, and computer-readable storage medium
JP2001047706A (en) Imaging system in network environment
JP2003237184A (en) Imaging apparatus and its imaging method
JP2010049710A (en) Print control apparatus, print control method, and computer-readable recording medium
JP5506981B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method